ガールズちゃんねる

コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴  都心マンションへ回帰

777コメント2020/10/30(金) 07:45

  • 1. 匿名 2020/10/23(金) 09:24:38 

    コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴  都心マンションへ回帰 | 47NEWS
    コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴  都心マンションへ回帰 | 47NEWSthis.kiji.is

    コロナ禍で在宅勤務が広がれば、地方移住が進む-。地域経済の低迷、人口減少に悩む地方では、こんな希望的観測の下、移住者受け入れに向けたプロモーションに力を入れる自治体が相次いでいる。


    ▽災い転じて福と…ならず
    都心一極集中を改め、地方再生を進めたいと政府は考えている。その糸口が、コロナ禍でみつかった、とすれば、それはまさに災い転じて福となす……だっただろう。

    しかし、過疎地の古民家をサイトで検索する人は増えたものの、実行までは至らなかった。通勤圏の郊外で安くて広い新築マンションが売れた、という動きはあったが、遠く離れた地方に移住するという人は増えなかったのである。

    その理由は、いくつか考えられる。

    ▽バラ色ではなかったテレワーク生活
    「やはり、出社し、オフィスのデスクに向かわないと仕事をする気にならない」との声があるし、「テレワークで済む人は、結局のところリストラ要員ではないか」という不安を口にする人もいる。

    夫が家に居続けることで、妻のストレスが溜まり、それに閉口したケースもありそうだ。

    ▽「田舎暮らし」が生じさせる不便さも問題に
    家事を受け持つ人(多くの場合は妻)にとっては、日々の買い物が不便であること、虫や雑草に悩まされること、田舎特有の人間関係になじめないこと、など田舎暮らしから想像される不便さはいくつもある。

    ▽都心のマンション売れ行き回復
    コロナ禍は大きな問題だが、いずれ元に戻ると考える人が多いため、東京23区内の新築分譲マンションは売れ行きが回復している。 が、これから先の動きには不透明な点が多い。それは「経済の悪化」による影響が読みにくいからだ。

    ▽首都圏で初の「転出超過」喜べぬ理由
    職を失った人が増えれば、大都市を離れ、やむなく地方の親元に戻る人の数も増加する。その影響がすでに出ているのだろう。東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県)では今年7月、転出者数が転入者数を約1500人上回り、統計上で初めて「転出超過」になったことが報告された。8月も転出超過が続いている。

    都会の一極集中は、コロナ禍による緊急事態宣言や外出自粛により、図らずも改善され始めたのである。

    いつテレワークが解消されるかもわからないですし、移住してみたいと思ってもなかなか実行するまでには至らないですよね。
    皆さんの中でコロナの影響で実際に地方移住された方っていますか?

    +310

    -9

  • 2. 匿名 2020/10/23(金) 09:26:37 

    いませんね

    +392

    -16

  • 3. 匿名 2020/10/23(金) 09:26:48 

    結局のところコロナ禍でも
    東京の人口は少しづつ増えていってるよね
    20年後とかにはさらに増えて人口パンクしそう
    自分の周りでもみんな東京に引っ越してる

    +588

    -43

  • 4. 匿名 2020/10/23(金) 09:27:18 

    あんまり田舎すぎる所には行きたくない
    地方都市ならありかも

    +879

    -9

  • 5. 匿名 2020/10/23(金) 09:27:36 


    だって東京住みやすいもん

    +599

    -87

  • 6. 匿名 2020/10/23(金) 09:27:50 

    田舎暮らしは絶対に無理だ。

    +544

    -22

  • 7. 匿名 2020/10/23(金) 09:27:54 

    どっちなんだよ
    首都圏マンション発売、過去最低 コロナ禍、営業休止響く 20年度上期
    首都圏マンション発売、過去最低 コロナ禍、営業休止響く 20年度上期girlschannel.net

    首都圏マンション発売、過去最低 コロナ禍、営業休止響く 20年度上期首都圏マンション発売、過去最低 コロナ禍、営業休止響く 20年度上期(時事通信) - Yahoo!ニュース不動産経済研究所が20日発表した2020年度上半期(4~9月)の首都圏(東京都、神奈川県、埼玉...

    +523

    -6

  • 8. 匿名 2020/10/23(金) 09:28:01 

    田舎は金かかるからね。東京の郊外の方が全然良い

    +464

    -37

  • 9. 匿名 2020/10/23(金) 09:28:28 

    やけに大袈裟にかくねー

    +244

    -9

  • 10. 匿名 2020/10/23(金) 09:28:34 

    結局職場に出向く用とかがあるから無理な気がする
    フリーランスでもないと100%在宅のみってなかなかなくない?

    +550

    -2

  • 11. 匿名 2020/10/23(金) 09:28:34 

    でもさこないだ出た販売戸数は最低だったじゃん

    +144

    -7

  • 12. 匿名 2020/10/23(金) 09:28:43 

    都会に住んだら、もう田舎には住めない。都会が便利すぎて。

    +626

    -33

  • 13. 匿名 2020/10/23(金) 09:28:53 

    地方だと求人少ないから東京23区内に住みたいんだけど
    東京23区って人多い?
    あまり人混みとか得意じゃないんだけど
    自分が今住んでるところは北海道だからすごい広く感じるけどどうなんだろう

    +4

    -87

  • 14. 匿名 2020/10/23(金) 09:28:54 

    在宅勤務たって、一過性のものじゃないの?コロナが落ち着いたらオフィス戻るんだから地方に引っ越す意味なくない?

    +414

    -16

  • 15. 匿名 2020/10/23(金) 09:29:01 

    埼玉ですら田舎だとこの前言われたのに

    生活するのに不便だってw

    +234

    -5

  • 16. 匿名 2020/10/23(金) 09:29:09 

    どのくらいの田舎言ってるのか知らないけど、下手したら光回線ないからね。

    +233

    -10

  • 17. 匿名 2020/10/23(金) 09:29:28 

    え、都内のマンションが売れないからステマ記事でしょこれ

    +361

    -13

  • 18. 匿名 2020/10/23(金) 09:29:29 

    結局、日本人って江戸時代からの参勤交代の名残でさ
    東京と地方で分けてるんだよ
    あと、省庁や大企業の本社は東京が多いから、人を地域に分散させて働かせるって事が進まないよ

    +182

    -1

  • 19. 匿名 2020/10/23(金) 09:29:32 

    田舎に住むメリットがない
    家賃安いけど車移動でガソリン代とかかかるし結局トントンになりそう

    +446

    -18

  • 20. 匿名 2020/10/23(金) 09:29:45 

    >>7
    先行きが不安だから買い控えてるだけだと思う

    +111

    -1

  • 21. 匿名 2020/10/23(金) 09:29:45 

    >>13
    なんか、わらった。

    +82

    -4

  • 22. 匿名 2020/10/23(金) 09:29:47 

    北海道とか東北に本社移転した会社結構あったよね。

    +51

    -5

  • 23. 匿名 2020/10/23(金) 09:29:49 

    西東京、千葉とか神奈川あたりの移住は増えそう。いざ都心に出るときに、ちょっと時間かかるけど苦痛ではない、位の距離なら引っ越す人は多そうだよね。家賃安くなるし。

    +271

    -1

  • 24. 匿名 2020/10/23(金) 09:29:58 

    私の場合は逆です。去年から決めていた事ですが、コロナ禍の中 長女と共に超田舎から引っ越しました。
    田舎は本当にストレスでした。

    抜いても抜いてもはえてくる雑草。何度もマムシに遭遇。夜遅くまでテレビを見てると次の日スーパーで近所のオバサンたちに「夜遅くまで起きて何しよるん!」っていちいちうるさい。とりあえず悪口が挨拶。

    +466

    -17

  • 25. 匿名 2020/10/23(金) 09:30:17 

    >>13
    コロナで在宅勤務してる人もまだいるから一時期より通期電車は空いてるけど、普通に多いよ

    +110

    -2

  • 26. 匿名 2020/10/23(金) 09:30:26 

    田舎は不便で車も必要だからね

    +100

    -0

  • 27. 匿名 2020/10/23(金) 09:30:30 

    >>24
    マムシほしい。

    +5

    -35

  • 28. 匿名 2020/10/23(金) 09:30:42 

    年配者や高齢者ほど都会に住んだ方がいいよ
    車が無くても生活できる
    買い物ラクだし病院もたくさんある

    +378

    -4

  • 29. 匿名 2020/10/23(金) 09:30:43 

    なぜ大都会かど田舎の選択なのか笑
    程よい地方都市もあるでしょう。

    +343

    -5

  • 30. 匿名 2020/10/23(金) 09:30:50 

    地方を田舎田舎言うからだよ。
    新幹線の主要駅のある地方都市に引っ越せばいい。

    +188

    -1

  • 31. 匿名 2020/10/23(金) 09:30:52 

    >>15
    埼玉含め関東圏はど田舎と住みやすいところが融合してるからあながち間違いでもない

    +41

    -10

  • 32. 匿名 2020/10/23(金) 09:31:37 

    田舎は危険。スズメバチやマムシや熊やイノシシがウロウロしてる。夜も真っ暗です

    +127

    -5

  • 33. 匿名 2020/10/23(金) 09:31:42 

    実際、東京ってどう便利なの?
    地方都市と変わらないんじゃ?と思うんだけどやっぱり違うのかな。

    +12

    -45

  • 34. 匿名 2020/10/23(金) 09:31:44 

    実際刺激無さすぎてと言う人が多い

    +25

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/23(金) 09:31:55 

    >>31
    ど田舎の方が少ないのに
    何言ってんの?

    +6

    -5

  • 36. 匿名 2020/10/23(金) 09:32:05 

    転出超過って、大学生が学校に行けなかっただけでは。

    +120

    -2

  • 37. 匿名 2020/10/23(金) 09:32:05 

    >>13
    東京で仕事したいから23区内に住むという発想が
    まさに地方民のそれ

    +195

    -2

  • 38. 匿名 2020/10/23(金) 09:32:08 

    >>13
    東京23区なんか
    北海道と比べたらめちゃくちゃ狭いし人口も半端じゃないよ
    人混み苦手なら絶対やめた方がいい

    +193

    -1

  • 39. 匿名 2020/10/23(金) 09:32:27 

    >>33
    地方都市の方が住みやすいとは思う

    +127

    -4

  • 40. 匿名 2020/10/23(金) 09:32:29 

    東日本大震災のときも思ったけど、渦中に「人生観が変わった。生活変えよう」とか「もう認識変えなきゃだめだ。私は行動する」みたいにワーッと騒いでた人ほど、しばらくしたら元に戻ってるのよね。
    すぐに結論出さずに、やってみた経験踏まえて、これからじっくり考えていくことなんじゃないかと私は思う。

    +214

    -4

  • 41. 匿名 2020/10/23(金) 09:32:30 

    >>33
    住んだらわかると

    +13

    -2

  • 42. 匿名 2020/10/23(金) 09:32:43 

    >>31
    それじゃ地方は住めたもんじゃないね笑

    +17

    -1

  • 43. 匿名 2020/10/23(金) 09:32:44 

    >>35
    ど田舎いっぱいあるよ
    田んぼとかあったらまずど田舎

    +8

    -21

  • 44. 匿名 2020/10/23(金) 09:32:50 

    大企業の本社だけでも地方に移転はできないんかな?
    中小零細はそのままで

    +19

    -10

  • 45. 匿名 2020/10/23(金) 09:32:59 

    東京のスーパーの方が安い。競争が激しいからね

    +128

    -23

  • 46. 匿名 2020/10/23(金) 09:33:01 

    >>17
    わたしもデータの根拠もない、ただのステマだと思います。
    記事鵜呑みにしない方がいい

    +176

    -2

  • 47. 匿名 2020/10/23(金) 09:33:24 

    別に極端な田舎じゃなくていいよね
    地方都市に住んでるけど近所の目が!とか思った事ない

    +50

    -1

  • 48. 匿名 2020/10/23(金) 09:34:03 

    >>13
    コロナで東京も大変なんだよ
    ハローワーク混んでる

    +91

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/23(金) 09:34:14 

    コロナの影響かは知らないけど、会社辞めて実家に帰った人はけっこう聞く。

    +23

    -1

  • 50. 匿名 2020/10/23(金) 09:34:18 

    >>33
    23区出身で今も住んでる私から見れば
    地方都市と変わらないと思う
    むしろ旅行で地方都市に行った時に大して変わらなくて驚く。
    便利さだけでいえば。

    +90

    -12

  • 51. 匿名 2020/10/23(金) 09:34:20 

    >>33
    地方都市は縮小されてる分コンパクトだからいいよね
    でも田舎特有で渋滞がある
    車社会ならでは。

    +21

    -2

  • 52. 匿名 2020/10/23(金) 09:34:25 

    緊急事態宣言中は移住考えてた人も、今はマスクや消毒以外は日常に戻りつつあるからやっぱりいいやーってなってる

    +68

    -1

  • 53. 匿名 2020/10/23(金) 09:34:41 

    都会でリモートが一番楽だもん

    +81

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/23(金) 09:34:47 

    >>43
    ??いや、田んぼあってもド田舎じゃないところはあるよ笑

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/23(金) 09:34:50 

    >>33
    まず坂道が少ない。スーパーやコンビニも多い。
    夜でも明るい。災害もほとんどない

    +17

    -16

  • 56. 匿名 2020/10/23(金) 09:34:52 

    立川八王子町田相模原厚木海老名
    この辺にしとけ

    +33

    -10

  • 57. 匿名 2020/10/23(金) 09:35:16 

    >>43
    練馬もど田舎だねw
    田んぼ=ど田舎って短絡的

    +40

    -2

  • 58. 匿名 2020/10/23(金) 09:35:19 

    田舎暮らしを満喫したり長年暮らしている人がたまに都会へ行くと人混みや密度や圧迫間などに行くだけで疲弊したり、便利でも住みたいとは思えないように
    都会暮らしの人が帰省や観光なら楽しめても不便な閉鎖的な田舎で住みたいとは思えないのと同じだよ。

    +115

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/23(金) 09:35:25 

    >>43
    ド田舎って山奥とかでしょ。

    +20

    -2

  • 60. 匿名 2020/10/23(金) 09:35:39 

    なんのかんの東京は便利。
    車なくても生活できるし、物理的に動いたり手に入ったりが地方より簡単。そして他人の目が気にならない。

    +83

    -4

  • 61. 匿名 2020/10/23(金) 09:35:42 

    >>33
    ものが多すぎるのもしんどいし、かといってほしいものがすぐ見つかるわけでもない感じで、好きじゃない

    +14

    -5

  • 62. 匿名 2020/10/23(金) 09:35:49 

    >>55
    坂道おおくない?

    +28

    -1

  • 63. 匿名 2020/10/23(金) 09:35:50 

    >>57
    うん、そうだよ
    私練馬出身だけどど田舎じゃん。

    +5

    -20

  • 64. 匿名 2020/10/23(金) 09:36:00 

    マスコミが煽ってだけど
    首都圏が結局いいよねーって思ってた
    このままが続くわけではないし
    田舎で免許返納して老後暮らせないもん

    +77

    -3

  • 65. 匿名 2020/10/23(金) 09:36:04 

    東京住みで夫がテレワーク。近隣県に引っ越しも考えたけど、田舎に住みたいとは思わないなぁ…。通勤や通学に便利そうな千葉や神奈川のベッドタウンは特に安くなってるわけでもないんだよね。無理してまで田舎に住みたくない。

    +70

    -4

  • 66. 匿名 2020/10/23(金) 09:36:19 

    >>24
    そんな田舎は何県ですか?
    来年、都内から千葉に引っ越すけど大丈夫かな…

    +79

    -6

  • 67. 匿名 2020/10/23(金) 09:36:25 

    >>13
    北海道のひとごみが好きじゃないなら東京はゴミ溜めに感じると思うよ。
    今北海道で住む所あるなら上京はやめておいたら?

    +104

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/23(金) 09:36:32 

    >>63
    ほんとの田舎見たことある?

    +17

    -1

  • 69. 匿名 2020/10/23(金) 09:36:49 

    >>13
    区によるのかなぁ?わたしは生まれも育ちも渋谷だけど、渋谷駅から少し離れればまぁ人は少ない場所はある。電車も9時半過ぎればそれなりにすいてくる。

    どちらかというと、住まいを幹線道路沿いを避けたほうがいいんじゃないかな?たぶん静かなところから都会に移り住むとうるさくて眠れないのではないかと。

    +68

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/23(金) 09:36:57 

    >>63
    あのさ、一般論で話できないの?

    +36

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/23(金) 09:36:59 

    >>7
    都心のマンション売れなくなってるからあえてこういう記事出したのかな?
    うちの夫もそうだけど、そもそもテレワーク前提でもオフィスがなくならない限りは出社する日もごくたまにだけどあるよ。
    そういうの考えると田舎に移住とかじゃなくて埼玉千葉らへんの郊外って選択肢のほうが無難だよね。

    +154

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/23(金) 09:37:07 

    >>29
    本当これに尽きる

    +97

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/23(金) 09:37:36 

    お金持ちならわたしは断然田舎に住みたいよ。
    良質な温泉やスキーリゾートがあるところがいいな。
    素敵な家を建てて。最新の物も不便なく買えるし遊びたいときは都会に出かければ良いだけだし。
    貧乏だから都会にしがみついてる。それも楽しくないけど…。

    +29

    -10

  • 74. 匿名 2020/10/23(金) 09:37:45 

    コロナ終わってもテレワーク継続する企業なんてごくごく一つまみだろうし
    その少数の中で田舎移住に意義を感じる人なんてさらに一つまみもいないと思う

    +32

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/23(金) 09:37:52 

    >>51
    渋滞とはいっても車で片道15分がせいぜい40分位になるだけだよ。人身事故で1時間以上遅延はない。

    +3

    -7

  • 76. 匿名 2020/10/23(金) 09:37:57 

    >>70
    一般論で話してます
    練馬を都会扱いしてる人なんか見たことないけど

    +4

    -31

  • 77. 匿名 2020/10/23(金) 09:38:04 

    >>3
    >みんな東京に引っ越してる

    なぜ?
    東京に懲りたかと思ったのに

    +131

    -14

  • 78. 匿名 2020/10/23(金) 09:38:07 

    >>55
    都心は坂多いのよ

    +30

    -1

  • 79. 匿名 2020/10/23(金) 09:38:15 

    今の生活すべて変えて田舎に住むメリットがない

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/23(金) 09:38:16 

    東京に住んでて家賃高いけど、車必要ないし子供が通学するのも便利なんだよね。田舎だと車必須だし、複数台買うことを考えると維持費がかなりかかりそう。子供が進学で下宿とかするとさらにかかるし、東京で家賃払うのとそんなに変わらない気がする。

    +87

    -3

  • 81. 匿名 2020/10/23(金) 09:38:20 

    >>62
    関東平野で山がないから少ないよ。九州とかはヤバイ

    +4

    -16

  • 82. 匿名 2020/10/23(金) 09:38:20 

    >>56
    相模原とか厚木とか都会の部類だよ

    +0

    -18

  • 83. 匿名 2020/10/23(金) 09:38:34 

    >>70
    練馬が長閑な地域って割と一般論だよ。
    線路があるところはみっしり住宅地だけど。
    練馬大根知らない?

    +13

    -6

  • 84. 匿名 2020/10/23(金) 09:38:49 

    >>13
    地方の人ってなんで23区に拘るのかが謎。
    東京に勤めるだけなら神奈川千葉埼玉でもアクセスしやすく家賃も抑えられる、その上家の間取りも広いのに勿体ないって思う。

    +141

    -8

  • 85. 匿名 2020/10/23(金) 09:39:02 

    まず記事元が信憑性ない

    +13

    -1

  • 86. 匿名 2020/10/23(金) 09:39:32 

    >>82
    相模原が都会だと⁉︎

    +17

    -2

  • 87. 匿名 2020/10/23(金) 09:39:35 

    >>33
    街や沿線によって役割や人種も全然違うから一概には言えないけど
    人生で必要なものや田舎で生まれ育ち手に入らなかっ体験できなかったもの全てが普通に当たり前にある状態ではある
    昔より田舎でもAmazonとかあるから手に入るとは言え新しいものや行きたい大学やイベントはやっぱり都会にある

    +26

    -1

  • 88. 匿名 2020/10/23(金) 09:39:41 

    不安定な時期に過疎地の古民家なんかに誰が移り住むんだ。
    仕事なくしたときにその過疎地でやっていける?

    +27

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/23(金) 09:39:44 

    >>24
    九州かな

    +60

    -4

  • 90. 匿名 2020/10/23(金) 09:39:57 

    >>1
    実際子どもが居たら転校しないといけないし、また1からの人間関係を作らないとダメなわけで環境が変わるってストレスも半端ないもんね。
    この記事には遠く離れた地方って書かれてるけど、そりゃ縁もゆかりもない所にやすやすと引っ越す人はかなり少数でしょ。東京から千葉や埼玉に引っ越す人はいてもおかしくないだろうけど。なんか記事が極端すぎる。

    +67

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/23(金) 09:40:05 

    >>81
    関東平野だって起伏あるけどw
    山だけが坂にならないよ

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/23(金) 09:40:11 

    >>82
    相模原広過ぎるし都会の部類じゃない…(笑)
    住むならせめて小田急線沿いか横浜線沿いじゃないかな。

    +19

    -3

  • 93. 匿名 2020/10/23(金) 09:40:16 

    昨日のニュースでは、地方の別荘地マンションがよく売れてるってやってたな。海辺の眺望の良いマンションだったけど。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/23(金) 09:40:18 

    >>73
    田舎の方が安いと思うよ
    びっくりしたもの

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2020/10/23(金) 09:40:30 

    コロナとか関係なく、うちは収入が減ったから都民税区民税などが高くて払うのがカツカツで、地方に引っ越したいと思ってる。

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2020/10/23(金) 09:40:35 

    >>33
    地方都市のほうが便利だよ
    でも東京は独特だからキラキラ感が好きな人にはたまらないかも
    私は転勤で東京に来たけど、ちょっと街が広すぎてあんまり住みやすくはない
    百貨店はしごするのも遠いから歩きすぎてクタクタになる
    駅の北側の店と南側の店に両方行くのに一苦労、時間もかかる…
    田舎なら駅ビルに車停めて一気に色々買い物できるのに

    +61

    -13

  • 97. 匿名 2020/10/23(金) 09:40:35 

    たまに行くから良いんだと思うけど

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/23(金) 09:40:41 

    >>45
    港区住んでますが、お肉やお魚、お野菜どれも高いです涙
    他の関東圏行ったとき1/3くらいの値段で買えて、感動して爆買いして都内に帰りました。
    都内はスーパー高すぎると思います。
    立地代も含まれていると思います。

    +64

    -7

  • 99. 匿名 2020/10/23(金) 09:40:53 

    >>71
    戻ってきてるよ
    中古は新築が落ちてる時も売れ行きよかったし

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2020/10/23(金) 09:40:59 

    >>84
    23区以外の存在をあんまり知らないから。
    近隣県がどれくらい便利なのか想像つかない。

    +80

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/23(金) 09:41:29 

    都心の不動産は高いけど高く売れるからね。
    6000万円で買った家が1億円で売れるケースも多い

    +11

    -6

  • 102. 匿名 2020/10/23(金) 09:41:33 

    田舎暮らしはメリットも沢山あるけど、一朝一夕ではいかないよ。
    私は、安定と諦めと収入を得るまでに15年かかったわ、、それでも田舎が好きだから続いたんだけど。長かった。そしていつこの収入安定期が終わるかも、まだ綱渡りだと考えてる。
    大変だよ、田舎移住は。

    +26

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/23(金) 09:41:43 

    >>86
    これが都会じゃない?
    30万人都市が都会じゃない??
    コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴  都心マンションへ回帰

    +5

    -15

  • 104. 匿名 2020/10/23(金) 09:41:49 

    私の周りの都心在住者は
    感染リスクの高まる満員電車に長時間乗りたくないから
    これからも都心に住み続けると言っている。
    地方に移住する人と都心に住む人と二極化するんじゃないかな。

    +14

    -2

  • 105. 匿名 2020/10/23(金) 09:42:04 

    都会育ちは田舎は無理だよ

    +33

    -2

  • 106. 匿名 2020/10/23(金) 09:42:19 

    >>76
    練馬なんて普通にそこらの地方と変わらないでしょ。
    ド田舎って山に囲まれてるとこじゃない?バスの本数がめちゃくちゃ少ない感じの

    +26

    -2

  • 107. 匿名 2020/10/23(金) 09:42:31 

    寧ろコロナで田舎は絶対嫌だと思ったけどな
    怖いし

    +29

    -1

  • 108. 匿名 2020/10/23(金) 09:42:33 

    >>75
    それが渋滞って言うんじゃ…
    田舎で40分とかデメリットでしかないw

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/23(金) 09:42:35 

    ドーナツ化程度に収まると思うよ。

    私が小学生の時、「都心からドーナツ化」して埼玉神奈川千葉に人口が輪になって散ったと習った。
    息子は2年前、「都心一極集中」と習ってきた。
    今回のコロナでは「会社から50~100km圏内に移住」が進んでいる。=ドーナツ化現象が始まっている。

    リモートの人は50kmくらいに大きな家と土地で悠々自適な暮らしになってきている。
    数年後の生徒はまたドーナツ化と習うんだろうと思う。

    +36

    -2

  • 110. 匿名 2020/10/23(金) 09:42:54 

    テレビで地方移住について良く特集してるけど、本当にやってる人はほとんどいなくて「移住検討中」みたいな人ばかり出てる

    +31

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/23(金) 09:42:59 

    人によるよね。
    おもひでぽろぽろみたいに田舎に憧れて向いてるタイプなら
    上手くいくよ。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/23(金) 09:43:02 

    企業が地方移転しないと移住は進まないよ
    東京近郊の利便さに慣れた人が縁もゆかりもない土地に住むのはハードルが高い

    +33

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/23(金) 09:43:05 

    埼玉南部民だけど、住みやすいし楽なんだもの。田舎暮らし無理だわ。

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/23(金) 09:43:10 

    >>84
    ボンビーガール見てても思うよ
    やらせもあるだろうけど
    上京した人は3県に住んだ方が普通に便利だと思う

    +88

    -0

  • 115. 匿名 2020/10/23(金) 09:43:12 

    地方都市くらいならいいけどど田舎で万が一会社が倒産したりしたら悲惨だよ。
    田舎暮らしがあう人だったらやっていけるけど仕事自体少ないし。

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/23(金) 09:43:22 

    >>76
    都会扱いした?
    ど田舎扱いはしてないけどwwww

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/23(金) 09:44:12 

    >>15
    え?意味わかんない笑。元奈良県民からしたら便利でメッチャ住みやすいよ。

    +35

    -1

  • 118. 匿名 2020/10/23(金) 09:44:15 

    >>68
    一面に広がる山と田んぼ~
    歩けど歩けど誰もいない~
    音がしない~
    夜は闇~

    +3

    -3

  • 119. 匿名 2020/10/23(金) 09:44:16 

    >>103
    これが都会⁉︎

    +11

    -2

  • 120. 匿名 2020/10/23(金) 09:44:24 

    >>84
    よく芸能人に会えるかも~ってやってて若いなぁと思うわ。
    そんな理由で高いとこに住むより出掛けれる距離でいいと思うんだけど…

    +61

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/23(金) 09:45:04 

    地方って、イオンモールしかなくて
    舞台とかライブとかは泊まりで遠征しないといけないし
    進学も就職も面倒だし
    病院遠いし
    怪我や目の病気で運転できなくなったら詰むし
    あんまり暮らし易くはなかった記憶

    +22

    -5

  • 122. 匿名 2020/10/23(金) 09:45:15 

    >>19
    ほんと。
    ずっと車生活って一生でいくらかかるんだろ?
    何年かに一度買い替え、ガソリン、税金、車検、場合によっては駐車場、高速道路代。。。

    +74

    -13

  • 123. 匿名 2020/10/23(金) 09:45:29 

    >>82
    厚木もど田舎だと思ってる。
    美味しいラーメン屋さんがあって好きだけど。
    基本的になにもないよね…

    地方都市って横浜とか名古屋、札幌とかだと思ってたのだけど、違うのかな

    +21

    -1

  • 124. 匿名 2020/10/23(金) 09:46:07 

    >>106
    練馬って池袋のちょと先だよ

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/23(金) 09:46:21 

    >>119
    大都会とは言ってないし、普通に都会。

    大都会は都心部。

    それ以外の商業都市は都会。

    住宅地は田舎。

    それ以外はど田舎。

    +5

    -3

  • 126. 匿名 2020/10/23(金) 09:46:22 

    >>3
    私の友達は3人緊急事態宣言中に東京に越して行ったよ。(結婚ではない。)
    生まれてからずっと実家暮らしだった子達。
    出会いや仕事の数を考えるとコロナに罹患する確率高くなっても東京が良いんだって。

    +151

    -12

  • 127. 匿名 2020/10/23(金) 09:46:22 

    >>4
    そうだよね。
    いきなりそこまで田舎に行くなんて、なんかすごい極端だよね。

    +137

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/23(金) 09:46:24 

    >>28
    政府には、そういう高齢者向けの街を作ってほしいなぁ
    都市部ではなく地方に

    +56

    -3

  • 129. 匿名 2020/10/23(金) 09:46:25 

    >>15
    言わせとけ!!!
    きりがなくなるから同じになるの嫌ならね!

    +33

    -1

  • 130. 匿名 2020/10/23(金) 09:46:26 

    >>103
    少なくともこの写真は都会ではないと思うw

    +15

    -1

  • 131. 匿名 2020/10/23(金) 09:46:27 

    >>3
    仕事なくなるまではね。冬以降リストラ多いし、ベンチャーは今地方の基盤固めるのに現地社員雇い始めてるよ。
    案外大手ほど人員整理に躍起になる気する。コロナで減益はリストラしたい会社にとっては嬉しい口実だよね。
    百貨店、ブライダルはかなり潰れそう

    +108

    -1

  • 132. 匿名 2020/10/23(金) 09:46:37 

    >>103
    これは郊外と言います

    +14

    -2

  • 133. 匿名 2020/10/23(金) 09:47:18 

    >>17
    田舎出してくるところがねえ…
    対比は地方都市でいいのに。
    ヒドイステマだこと
    よっぽど東京のマンション売れてないのね
    三密になっちゃうからそりゃ売れないわよね

    +84

    -5

  • 134. 匿名 2020/10/23(金) 09:47:21 

    >>123
    地方都市?
    地方間違ってない?
    関東圏を地方都市とは呼ばないでしょ

    +0

    -5

  • 135. 匿名 2020/10/23(金) 09:47:25 

    >>103
    相模原ってすっごい広くなったね
    地図見ると端っこは田舎の方も含んでるから、田舎とちょっと都会が混在してると思う。

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2020/10/23(金) 09:47:41 

    超田舎から都内に引っ越ししたけど
    もう田舎に戻るなんて無理
    やっぱり都内は便利だし買い物するのも楽しい私は東京大好き

    +25

    -4

  • 137. 匿名 2020/10/23(金) 09:47:58 

    >>126
    素朴な疑問ですが…
    都会は仕事が多いのはわかるけど、人口も多いから倍率も高くなっちゃわないの?

    +44

    -5

  • 138. 匿名 2020/10/23(金) 09:48:11 

    東京の隣県に住んでる。
    来月久々の出社(ボーナス査定面談&健康診断&インフルエンザ予防接種)。

    今後月1で出社するとなると、通える範囲じゃないと暮らせないなぁ。
    新幹線で通える山梨・静岡とか良いかもしれない。

    +11

    -1

  • 139. 匿名 2020/10/23(金) 09:48:15 

    >>81
    福岡市内に住んでるけど坂少ないよ

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/23(金) 09:48:21 

    >>101
    1000万の値上げはあり得るけどそこまでは...

    +9

    -1

  • 141. 匿名 2020/10/23(金) 09:48:29 

    >>3
    もうやだ。田舎の人は今更上京しないで欲しい

    +110

    -41

  • 142. 匿名 2020/10/23(金) 09:48:31 

    >>132
    郊外って場所でしょw

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2020/10/23(金) 09:48:32 

    >>82
    相模原なら、相模大野がある南区限定にしないとキツイぞw
    何でもそろうし、都心まで40分だけど、でも大都会ではない。だからちょうどいいくらいだと思う。

    ちな海老名は駅前だけだし、地盤が緩い。
    川を渡った本厚木はド田舎だよ。成人式で特攻服やってアホやってるくらいだから。

    +19

    -1

  • 144. 匿名 2020/10/23(金) 09:48:40 

    仕事以外プライベートは
    完全引きこもりの私からしたら
    東京の何がいいのかわからない
    買い物は大型24時間スーパーと
    ネットで事足りてるし

    お出かけ好きな人にしかメリットないよね?

    +11

    -8

  • 145. 匿名 2020/10/23(金) 09:49:04 

    NHKでやってたけど
    10年前に買った湾岸のタワマンが今中古で売りに出すと2倍の価格だって
    相変わらず都心は人気らしいよ

    コロナ禍なのになぜ購入? 追跡!都心の不動産売買 - NHK クローズアップ現代+
    コロナ禍なのになぜ購入? 追跡!都心の不動産売買 - NHK クローズアップ現代+www.nhk.or.jp

    2020年10月1日(木)放送。新型コロナウイルスの感染拡大で、都心離れ・郊外志向が加速するかと思いきや、いま、都心の不動産の購入や投資が活発化するという意外な動きが広がっている。家賃やローンが払えず自宅を手放す人がいる一方、「在宅勤務を経験し、通勤時間の...

    +17

    -3

  • 146. 匿名 2020/10/23(金) 09:49:16 

    >>130
    じゃあなに?田舎なの?田舎からすると都会なんだけど

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/23(金) 09:49:57 

    >>4
    地方都市もないわ
    人口が減り始めた所さえあるのに

    +6

    -31

  • 148. 匿名 2020/10/23(金) 09:49:57 

    >>143
    大都会なんて言ってないのに…

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2020/10/23(金) 09:50:01 

    >>135
    駅の周りが整備されたんだべ

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/23(金) 09:50:41 

    >>51
    道路の渋滞は都会のがひどいと思う。
    田舎は事故渋滞じゃなきゃそこまでひどくない。

    +6

    -2

  • 151. 匿名 2020/10/23(金) 09:50:43 

    テレワークが根付いたとしても、いくらなんでも地方の田舎には住まないでしょ!
    テレワークとはいえ定期的に出社はあるし、その都度飛行機や新幹線に乗るわけにはいかないよ。
    せいぜい都心部から郊外へ引っ越すくらい。
    しかもこの先コロナがどうなるか、会社の方針もまだ定まってないのに家みたいな大きな買い物をこのタイミングでするわけない。

    +37

    -0

  • 152. 匿名 2020/10/23(金) 09:50:51 

    憧れの地に何回も旅行し仕事辞めて移住した子でさえ帰ってきたよ
    たまに行くから長閑だなあと思う良さがあるの
    毎日の生活となると便利→不便はストレスがかかる
    いくら通販があると言っても気晴らしにフラッ〜とショッピングや趣味を楽しめる娯楽施設がある都会が私には良い
    ドライブがてら温泉や海山にも行けるもの
    旦那も長い目で見ても地方移住は考えられないと言ってたよ
    子供の学校関連、友達関係もあるしね

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/23(金) 09:51:08 

    >>101
    6000万が1億?
    都心と言ってもどこよ

    +8

    -3

  • 154. 匿名 2020/10/23(金) 09:51:21 

    >>103
    30万人は都会じゃないよ…
    写真も都会じゃないw

    +14

    -3

  • 155. 匿名 2020/10/23(金) 09:51:32 

    >>134
    横浜は地方都市の一つだと思うけど

    +12

    -3

  • 156. 匿名 2020/10/23(金) 09:51:49 

    >>150
    うーん、都会で渋滞は人口多いから当たり前で、田舎の渋滞ってデメリットしかないって話なんだけど

    +2

    -3

  • 157. 匿名 2020/10/23(金) 09:52:04 

    >>133
    東京のマンションもそうだけどテナントの方がもっと悲惨
    銀座池袋新宿、シャッター街になっちゃうんじゃないの?
    しかもテナント撤退はこれから本格化するわよ

    +45

    -1

  • 158. 匿名 2020/10/23(金) 09:52:08 

    ちっ 
    東京家賃高すぎるからもっと下がって欲しいって思ってたのに

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/23(金) 09:52:12 

    >>154
    貴方が都会の写真出して🏙

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/10/23(金) 09:52:21 

    JRが人口減で本数減らすつもりだったみたいだしな。今回のコロナで企業の方が色々変えること増えてそう

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2020/10/23(金) 09:52:25 

    >>104
    私は多少地方に引っ越す人はいても結局現状のままだと思う

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/23(金) 09:52:25 

    相模原は橋本しか行ったことないけど、駅前は便利だなと思った。
    リニアできたらどう変わるんだろうね?

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2020/10/23(金) 09:52:29 

    >>155
    横浜の話してないですけど

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2020/10/23(金) 09:52:56 

    この記事で言う田舎が極端過ぎる。
    都心から少し離れれば、自然もあるけど駅近でスーパーやコンビニなどの環境が整った程よい田舎もあるよ?
    周りに何もなくて虫がたくさん出るとかだと、かなり勇気がいる決断だよ。

    +22

    -0

  • 165. 匿名 2020/10/23(金) 09:53:07 

    >>157
    ニューヨークはヨガスタジオとか飲食店空きたくさんらしいね

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/23(金) 09:53:54 

    テレワークテレワーク叫んでいるけど結局人口の何パーセントの人がテレワーク可能な仕事に就いているのかってことよ
    中間・貧困層の大多数が現場じゃなきゃ出来ない仕事に就いているしね

    +30

    -1

  • 167. 匿名 2020/10/23(金) 09:53:55 

    >>103
    どこそこ?JR相模原?JR相模原は田舎だよ

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/23(金) 09:54:38 

    >>103
    地方都市ってこんな感じだよね

    地方都市の栄えてる所は都会でそこを中心に離れて行くと田舎になる
    そんなもん

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2020/10/23(金) 09:54:49 

    >>103
    はい都会ではありません

    ①昼の人口密度が高い
    ②インフラが整っている
    ③政令指定都市であるか?
    ④バスや地下鉄がある都市
    ⑤地価が高い

    などを満たすか?

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2020/10/23(金) 09:55:04 

    田舎に住んでるけど、散歩しても全然人いないし休日も全然声すら聞こえない。さびれたつぶれかけのスーパーしかない。早く街中に暮らしたいと思ってる。

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2020/10/23(金) 09:55:14 

    >>19
    ペーパーだけど地方都市でも車必須?

    +32

    -0

  • 172. 匿名 2020/10/23(金) 09:55:27 

    田舎の人間関係は本当に無理
    先日伯母が訪ねて来たんだけどいきなり庭からリビングに現れてビックリした
    伯母が住んでる辺りはみんな知り合いの家にはインターフォンなんて使わずに玄関や勝手口や庭の開いているところから入ってOKなんだけど、そんな生活は絶対に嫌だ

    +43

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/23(金) 09:55:32 

    東京からの転出数が1500ってそれ焼け石に水なんじゃ

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2020/10/23(金) 09:55:46 

    テレワークで出来るIT系の仕事をする人は家事や料理はあまりせずに最新の家電を使いこなしウーバーイーツとかで手軽に食事をすます人が多そうなイメージ

    よって地方移住といっても田舎に行くと車ないと無理
    宅配のピザすら配達圏外
    そんな田舎に好き好んで移住する人はいない

    旦那の実家が市内の山寄りにひろーい土地が余ってるけど一番近いスーパーまで車で約20分
    銀行まで約40分
    そんなとこに暮らせないから実家から車で30分の駅近くでスーパーやドラストにホムセンがある便利なところに土地を買いました

    理想と現実はこんなものだよ

    +22

    -0

  • 175. 匿名 2020/10/23(金) 09:55:46 

    >>153
    妄想だから

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2020/10/23(金) 09:56:51 

    >>169
    田舎でもないけど

    田舎の街って10万人以下ぐらい?
    10万人でも多いわw

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2020/10/23(金) 09:57:02 

    >>103
    相模原は広い。政令指定都市だから
    区ごとに湧けないと田舎も都会も混在してるよ。
    住むなら相模原は、地盤の固さや平野であること、治安、繁華街の程度を含め南区が一番いいよ
    コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴  都心マンションへ回帰

    +17

    -2

  • 178. 匿名 2020/10/23(金) 09:57:06 

    >>15
    埼玉の人口増えてるよ。東京勤務の移住組も多いし。

    +32

    -2

  • 179. 匿名 2020/10/23(金) 09:57:27 

    >>153
    レベルは段違いだけどうちの近所の4000万で、真剣に検討してた戸建てが、またこのたび10年目売りに出されて5300万位だった。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/23(金) 09:57:42 

    ウチは東京から転勤で地方都市に引っ越してきた
    ホントに快適
    東京の満員電車や人混みなんて私にとったら拷問でしかなかったからホントによかった
    買い物も東京と変わらないし、適度に人いるからよかった


    +13

    -4

  • 181. 匿名 2020/10/23(金) 09:57:46 

    >>84
    東京の市部(多摩地区)でも十分だと思う。
    吉祥寺、調布、立川あたりは23区の中途半端な場所よりよほど開けてて都会。

    +69

    -0

  • 182. 匿名 2020/10/23(金) 09:57:50 

    >>125
    大都会でも都会でもないよ…
     
    本気でいってるの?釣り?

    +2

    -3

  • 183. 匿名 2020/10/23(金) 09:58:12 

    >>122
    都会に住むより家賃安いし、そう車にお金かけなきゃ、別に維持費かかるって言っても大したことないよ。年収600万あれば専業する余裕あるし、家賃は8万ちょっとの3LDK。
    子供の教育もまあまあの水準だから、よっぽど都会に興味ある意外なら自然適度にあるしゆったり暮らせる。小さな子供には公園でボール遊び出来るしいいと思う。

    +13

    -16

  • 184. 匿名 2020/10/23(金) 09:58:14 

    >>128
    そうだよね
    少子高齢化は止められないだろうから、地方都市を高齢者に合わせて再開発したらいいのにね
    ユニバーサルデザインの街づくりをしてERのある三次救急の総合病院やデイケアや介護施設も作って
    スタッフや職員用の住宅も完備して
    スーパーなどのお店は通路が広くて車椅子でもラクラクで、もちろん買い物代行や配達もある
    それは結果的に障碍者や子持ちの人にもラクだし
    弱者目線の街は健常者や独身者も暮らしやすいと思う

    +51

    -0

  • 185. 匿名 2020/10/23(金) 09:58:39 

    地方都市に住んでるけど、コロナ自粛で病んでるせいか以前住んでた田舎(ど田舎ではなく、程よい田舎)に戻りたい…。
    なんか疲れてしまって
    都会はむしろ行きたくない。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2020/10/23(金) 09:58:40 

    >>13
    多いよ。東京に引っ越すなら23区じゃなくて区外がおすすめ。

    +9

    -6

  • 187. 匿名 2020/10/23(金) 09:58:45 

    >>171
    スーパー、病院、駅、学校、職場に近いところに住めればなんとか行けるかも。ただ家賃は高そう。

    +26

    -0

  • 188. 匿名 2020/10/23(金) 09:58:48 

    >>159
    「都会」でぐぐんなよ
    それか都心の画像見ればよくない

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2020/10/23(金) 09:58:58 

    TX沿いの茨城は
    都内から移住してくる方が増えていて
    すごい戸建が売れてるって
    住宅メーカーの人が話していました。

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2020/10/23(金) 09:58:59 

    >>169
    それ大都市では?

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/10/23(金) 09:59:42 

    >>174
    でもその近辺の市の唯一のデリバリーピザ店に買いに行くのもきっと駐車場も無料だし、道もそんなに混んでないから簡単でしょ。

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2020/10/23(金) 09:59:44 

    >>182
    だから大都会なんて言ってないってばw
    妄想激しめ?

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2020/10/23(金) 09:59:46 

    >>172
    旦那の実家なんてインターフォンすらない(笑)
    基本引戸をガラガラこんにちは~だよ💦

    さすがにインターフォンないとかないわーって思いつつお隣さんに挨拶に行ったらお隣さんもなかった
    義母は引戸ガラガラでこんにちは~
    いないのかなーってリビングと思われるあたりの掃き出し窓をガラガラこんにちはーって💦💦

    いや無理無理無理

    田舎の日常
    どこからでも声を掛けるし上がっていく

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2020/10/23(金) 09:59:52 

    >>166
    前データ見たら、テレワーク率20%前後だった気がする。
    コロナ真っ只中だったから低すぎてびっくりした。

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2020/10/23(金) 10:00:08 

    >>1
    せめて大阪都つくってそっちと分散してほしい

    +5

    -9

  • 196. 匿名 2020/10/23(金) 10:00:09 

    旦那の会社で地方移住した人数名いたよ。
    テレワークは元々やってた職場で来ない人は会議の時だけ月一で来てたりしてたけど、コロナで本格的に事務方以外の専門職は全員テレワークになったから九州に家族で引っ越すからマンション買ったって言ってた。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2020/10/23(金) 10:00:14 

    地方移住って言っても、
    政令指定都市か中核都市かじゃないの?
    それなら都内よりもコンパクトに暮らせそう
    コンサートや演劇好きな人は寂しいだろうけど

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2020/10/23(金) 10:00:17 

    >>171
    地方都市に住んでるけど、私の周りは車持ってない人が多い
    地方都市といっても住む場所や家族構成にもよるけど、必要な時はカーシェア使えばいいし

    +8

    -7

  • 199. 匿名 2020/10/23(金) 10:00:19 

    >>188
    都心が都会なんて当たり前で草

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2020/10/23(金) 10:00:22 

    >>171
    地方都市なら自転車で大丈夫だと思う

    +18

    -2

  • 201. 匿名 2020/10/23(金) 10:00:39 

    >>17
    普通に売れてるよ
    コロナの影響ない富裕層たくさんいるし

    +15

    -18

  • 202. 匿名 2020/10/23(金) 10:00:44 

    >>179
    だよね、価値が上がるとしてもそんな感じだよね
    6000万が1億はもしあってもごくごく僅かな割合

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2020/10/23(金) 10:01:05 

    >>1
    いずれはコロナも落ち着いて来ると思う
    リモート主体がいつまで続くか

    都内はやはり便利
    大きな病院もあるし、買い物だって何でも揃う

    今年は情報に振り回されてると思う
    こんな年がいつまでも続く訳ないし
    そんな不確かな情報に振り回されて実際に地方に移転した人は私の周りには一人も居ない

    +42

    -2

  • 204. 匿名 2020/10/23(金) 10:01:21 

    東京に実家があるけど、千葉埼玉神奈川の都内まで電車で一本30分以内で行けるあたりが一番良い気がする。
    わざわざ高い都内に家持たなくてもなって思う。

    +22

    -0

  • 205. 匿名 2020/10/23(金) 10:01:31 

    >>159
    仙台でさえ100万人都市だからなあ
    これでも住んだらほどよいくらいの都会度だよ
    コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴  都心マンションへ回帰

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2020/10/23(金) 10:01:43 

    >>183
    子供が電車で大学に通える距離ならいいと思う。一人暮らしになる距離だと、かなり掛かっちゃうよね。

    +19

    -1

  • 207. 匿名 2020/10/23(金) 10:01:49 

    都会で仕事してる人が田舎に移住するのはそんなに多くなさそうだけど、親元離れて都会に進学したり就職する学生さんは減りそう。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2020/10/23(金) 10:02:03 

    >>181
    吉祥寺は家賃23区並みだよ。
    世田谷練馬とかのが安い。

    +24

    -5

  • 209. 匿名 2020/10/23(金) 10:02:33 

    >>103
    笑うw
    スクショさせてもらったww
    悲しいことがあったらこのレス思い出すわ

    +1

    -7

  • 210. 匿名 2020/10/23(金) 10:02:36 

    >>196
    これやっぱり会社が元に戻すって言った時はどうするんだろう?
    地元に転職するか単身赴任?
    今テレワーク決めた会社だって絶対じゃないと思うんだよね

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2020/10/23(金) 10:02:47 

    田舎とか都会とかどーでもいい

    +3

    -2

  • 212. 匿名 2020/10/23(金) 10:02:58 

    >>17
    中国富裕層が買い漁ってるよ

    +8

    -11

  • 213. 匿名 2020/10/23(金) 10:03:08 

    >>100
    23区は、湯水のようにお金を使える人か、
    必死に都会にしがみつきたい田舎者しかいない。
    普通の感覚の近場の人なら、通勤は1時間程度で行けたら良いやくらいの場所に住んでいるよ。
    会社から円形にコンパス引いて、50km圏内なら都会だよ。
    60km~80kmだとかなり安く暮らせるよ。

    +15

    -9

  • 214. 匿名 2020/10/23(金) 10:03:18 

    >>17
    クロ現で都内のマンションが今何故かめっちゃ売れてるって言ってたよ。

    +18

    -7

  • 215. 匿名 2020/10/23(金) 10:03:33 

    千葉、大阪、栃木、東京都葛飾区、板橋区、練馬区、中野区、新宿区
    に住んだことあって、どこも楽しかったけど…結局家を買ったのは八王子駅にした。
    地盤とか土地の安さ、緑があって程よく長閑、駅前だから程よく便利…車も持てるし、電車もよく乗るし、田舎扱いされるけど、福祉が充実してる。
    東京でも八王子は地方都市扱いでしょ?

    +14

    -1

  • 216. 匿名 2020/10/23(金) 10:03:41 

    >>137
    仕事を選ばなければいくらでもあるんだよ

    田舎は本当に職が限られる
    会社自体がほとんどなかったり

    +79

    -0

  • 217. 匿名 2020/10/23(金) 10:03:55 

    >>163
    123で出てる

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2020/10/23(金) 10:04:21 

    >>209
    嫌味ったらしい人なんだねww

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2020/10/23(金) 10:04:22 

    >>208
    世田谷は広いからピンキリ
    南部の田園都市線エリアが高くて北(京王線エリア)に行くほど安いから
    吉祥寺より安いわけじゃない

    +27

    -1

  • 220. 匿名 2020/10/23(金) 10:04:43 

    >>212
    今入国できるの?
    中国から?

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2020/10/23(金) 10:04:45 

    このままwithコロナって言っても日本は、または日本人は優秀だから他の国よりは上手く(感染者増加抑えながら)付き合っていく。また物件価格は戻るから今のうちに資産家やC国の人間は都心の物件を買い占めるよ。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2020/10/23(金) 10:04:48 

    >>181
    町田いいかもって思ってる
    昨年はマンションの売り上げ凄かったんだっけね町田

    +5

    -4

  • 223. 匿名 2020/10/23(金) 10:05:28 

    >>217
    だから勝手に横浜の話されてもこちらはしてないけど
    あなたが勝手に横浜の話しだして横浜の話に持って行こうとしてるだけ
    横浜の話してません、してないでーす

    +1

    -4

  • 224. 匿名 2020/10/23(金) 10:05:32 

    >>134
    東京・大阪・横浜・京都・神戸・名古屋など主要都市を除いて
    県庁所在地に位置する都市が地方都市 だって
    首都意外を地方都市て言う時もある

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2020/10/23(金) 10:05:40 

    >>215
    八王子は流石に都心部への通勤無理じゃない?
    通勤通学関係なければいいところだと思う
    週末自然派レジャーに出かけやすいし

    +1

    -11

  • 226. 匿名 2020/10/23(金) 10:05:48 

    >>165
    東京の百貨店も厳しいみたいだしね。インバウンドなくなったし。
    今東京のテナントオーナーなんて悲鳴あげてるんじゃない?

    というかなんでこういう話題って東京VS田舎になるのかな?
    東京VS地方都市でいいのに

    前に東京住んでて今地方都市住みだけど普通にコンビニもあるし、イオンモールもあるから正直東京と生活レベルは変わらないわ。イベントも軒並み中止だし家の値段とゴミゴミしてるから私にとっては東京に住む意味はないわね

    +13

    -12

  • 227. 匿名 2020/10/23(金) 10:06:09 

    マンション売りたいばっかりに両極端な例あげてない?
    田舎すぎず都会すぎずの場所なんてたくさんあるでしょ

    +12

    -0

  • 228. 匿名 2020/10/23(金) 10:06:31 

    >>205
    仙台は…
    どんどん広くして人口増やしただけだからなあ

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2020/10/23(金) 10:06:46 

    東京以外には住めないや

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2020/10/23(金) 10:07:07 

    解決策として地方移住させる話ばかりなのが、現実的じゃないと感じる。
    東京的な機能を持つ都市を増やすしか方法はないと思う。

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2020/10/23(金) 10:07:08 

    >>210
    一部の会社では通勤手当が廃止されて在宅勤務メインになってるんだけど、いずれ元に戻る可能性ってあるのかな?
    定年まで在宅勤務ってありえるの?

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2020/10/23(金) 10:07:14 

    >>171
    神奈川だけど私の周りはペーパーばっか。
    横浜や川崎じゃなくても別に平気だよ

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2020/10/23(金) 10:07:31 

    都心部以外田舎

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2020/10/23(金) 10:08:14 

    >>169
    横だけど相模原は政令指定都市だぞ

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2020/10/23(金) 10:08:30 

    >>223
    はいはい

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2020/10/23(金) 10:09:00 

    >>234
    へー相模原すごい

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2020/10/23(金) 10:09:43 

    >>197
    コンサートや演劇も政令指定都市や中核都市にはあるんじゃない?
    そりゃ歌舞伎だとかは無いけど
    毎週観に行くわけじゃないし

    +0

    -7

  • 238. 匿名 2020/10/23(金) 10:10:10 

    >>225
    それが結構多いんだよ

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2020/10/23(金) 10:10:53 

    >>205
    良さそうだね仙台

    +9

    -1

  • 240. 匿名 2020/10/23(金) 10:11:14 

    >>210
    ボスが勤務形態はもう元には戻さないって言ってたらしいよ。
    都内にオフィスあるけど元々大阪に住みながら仕事してる人もいるしオフィスに全く来ない人も元々いたから今までオフィスで仕事してた人達もお客様との会議の時だけ行けばいいやって感じなのかも。専門職だから転職しやすくてやめる人も多いから地方にマンション買った人はやめるつもりの可能性もあるかも。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2020/10/23(金) 10:11:24 

    >>84
    地元に東京に住んでるって言いたいだけなんじゃないかとw
    憧れが強いんだと思う

    +26

    -7

  • 242. 匿名 2020/10/23(金) 10:11:25 

    >>235
    はいはいとか笑うww

    +2

    -2

  • 243. 匿名 2020/10/23(金) 10:11:30 

    >>47
    近所の目とか噂話とか干渉ってないよね。隣の人のことなんて表札に書いてある名字と顔しか知らないし。
    交通の便も悪くないけど、東京ほど時刻表不要なほどの本数は来ないのは不便かな。でもその分満員電車の満員具合も耐えられる程度。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2020/10/23(金) 10:11:46 

    >>209

    性格わっる。田舎もん丸出しだなオイ

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2020/10/23(金) 10:11:51 

    甲府在住だけど新宿行きに乗ると八王子で都心への入り口に感じるほど建物が密集しているの感覚なのよ。新宿なんて別世界よ。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2020/10/23(金) 10:12:04 

    まあ予想通りとしか言い様が無い、こう言う時はは慌てて行動せず状況を見つつ落ち着いた段階で行動を起こすかどうか決めるのが良いと思う。マスコミや業界・政府の思惑で動くのなんてバカバカしいと思っていた。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2020/10/23(金) 10:12:17 

    >>234
    え、都会なの?

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2020/10/23(金) 10:12:17 

    >>51
    逆にあんなに人がたくさんいる都内って全く渋滞しないの?

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2020/10/23(金) 10:12:21 

    >>29
    ガル民の田舎=限界集落

    +48

    -0

  • 250. 匿名 2020/10/23(金) 10:12:33 

    >>3
    転出が転入を上回ったってニュースを昨日見たから正確には一時的には減ってるんだろうけど

    たぶん一時的だろうね

    +56

    -2

  • 251. 匿名 2020/10/23(金) 10:12:55 

    >>237
    頻度/種類の多さが全然違うよ
    東京大阪以外は過疎
    福岡ですら少ないもん

    +8

    -3

  • 252. 匿名 2020/10/23(金) 10:13:17 

    >>210
    それ考えて、通えるギリな距離が売れてるんでしょう

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2020/10/23(金) 10:13:18 

    >>242
    はいはいw

    +2

    -2

  • 254. 匿名 2020/10/23(金) 10:13:35 

    >>250
    仕事なくなった人が生活費浮かせるために地元に引き揚げただけだと思う

    +14

    -0

  • 255. 匿名 2020/10/23(金) 10:14:01 

    >>242
    ww今時まだ使う人いるんだね。

    +5

    -8

  • 256. 匿名 2020/10/23(金) 10:14:14 

    >>248
    普通にする

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2020/10/23(金) 10:14:38 

    オリンピックも中止になりそうだしテレワークが当たり前になる。これからは都内の不動産の価格が暴落します

    +2

    -13

  • 258. 匿名 2020/10/23(金) 10:14:51 

    >>248
    渋滞はあるけど田舎特有の一本道しかなくて混んでるみたいなのとは違うかな
    東京は迂回すれば渋滞は避けれるから面倒だけど

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2020/10/23(金) 10:15:22 

    >>226
    地方都市と23区では町のお医者さんのレベルが違う。名医がたくさんいる

    23区に住んでるけど内科ではなく皮膚科や眼科などでも近所だけでサードオピニオン可能。地元の名古屋ではこうはいかない。医療アクセスは抜群にいいのが東京だと思う。

    +24

    -4

  • 260. 匿名 2020/10/23(金) 10:16:04 

    >>257
    それがさ都心部は期待できないんだよ

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2020/10/23(金) 10:16:58 

    >>259
    それは実感した

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2020/10/23(金) 10:17:00 

    >>106
    練馬は池袋から電車で10分程ですね

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2020/10/23(金) 10:17:08 

    >>28
    確かにね。
    私は田舎に住んでるけど、田舎だとおじいちゃんでも車の運転しなきゃどこも行けないから、本当に怖い。 池袋以来、年寄りの運転は危険しかないと思ってる。
    都会は、バスも電車もタクシーもあるから便利だし。

    +37

    -1

  • 264. 匿名 2020/10/23(金) 10:17:10 

    >>14
    コロナかでリモート勤務出来ることが分かったから、コロナ終息してもリモート続けようという会社は増えてきてるよね。
    と言っても100%在宅というのは中々難しいからこうなってるんだろうけど。

    +101

    -0

  • 265. 匿名 2020/10/23(金) 10:17:29 

    >>215
    区内から見ると八王子は地方都市でも何でもなく、虫取りに行く超ド級の田舎。
    高尾山に至っては観光に行く場所。
    高いところから川に飛び込んで遊ぶ子供がいる。
    私はこの夏に実際見た。しかも道路から丸見えでビックリした

    +10

    -7

  • 266. 匿名 2020/10/23(金) 10:17:36 

    >>178
    うちさいたま市だけどガンガン人口増えてるわ。
    元々地元だから発展してってありがたい。

    +8

    -1

  • 267. 匿名 2020/10/23(金) 10:17:40 

    >>231
    戻る可能性はあると思うよ
    本社だって社員の都合無視して移転とか普通にするし
    パソナなんか本社勤務が大手町から淡路島に行かされるよねw
    絶対なんかないと思う

    +16

    -0

  • 268. 匿名 2020/10/23(金) 10:17:58 

    >>73
    土地代安いから素敵な家が建てられるね。
    車も二台もてるし。今の都心の生活のメリットってなんだろうって思う。青山や西麻布とは縁のない生活だし。都会でしか成り立たない仕事でもない。住む場所を変えるのもありだね。

    +17

    -0

  • 269. 匿名 2020/10/23(金) 10:18:15 

    >>24
    干渉はされるよね
    カーテンのすき間から、窓を少し開けて監視したりとか、他人の動向に敏感な人が多い
    家の前に車が停まったら「昨日誰が来てたの?」とか
    遊びに行くとこも限られるし、暇だからかな

    +142

    -4

  • 270. 匿名 2020/10/23(金) 10:18:21 

    >>265
    ワイルドだねー

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2020/10/23(金) 10:18:44 

    >>225
    通える。八王子くらいなら全然普通に通ってる

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2020/10/23(金) 10:18:55 

    地方の一軒家に転居してテレワークしている方と話したことありますが、近所の人によろしくのあいさつもしづらかった、あいさつしなくても後ろ指さされるし、このご時世に都会から来るなんて、、っていう視線で見られることもあって最初からつまづいた、と言ってました。かなり田舎の話ですが。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2020/10/23(金) 10:19:20 

    >>225
    横だけど、中央線1本で新宿
    目の前の電車に乗り換えれば秋葉原や千葉にも行けますよ?

    +14

    -1

  • 274. 匿名 2020/10/23(金) 10:20:46 

    >>267
    淡路島とパソナ…竹中平蔵か

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2020/10/23(金) 10:21:09 

    >>268
    通勤通学時間短くしたいがために都内にいる感じだよねみんな
    結局通勤通学がある限り郊外には住めないよ
    実家が郊外で遠くて遠距離通勤してたけどそれだけで疲労困憊で結局都内に一人暮らししたわ

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2020/10/23(金) 10:21:17 

    >>247
    え?私は都会とは言ってないよ
    政令指定都市だよと言っただけ。
    広いから田舎も都会もあるさな

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2020/10/23(金) 10:22:17 

    >>271
    そりゃ通う人はいるけどしんどいよw
    新宿でるのが限度でしょ

    +0

    -3

  • 278. 匿名 2020/10/23(金) 10:22:24 

    >>265
    私も港区に住んでるけど、八王子駅を田舎とは思わないかな…
    超ド級の田舎って、他の田舎は何になるの?

    +17

    -0

  • 279. 匿名 2020/10/23(金) 10:23:00 

    >>13
    それなりに人が多い地方出身の私でも、東京の人の多さにはびっくりしたぞ
    桁違いよ

    +23

    -0

  • 280. 匿名 2020/10/23(金) 10:23:07 

    >>273
    いや行けるでしょそりゃ
    でも毎日通勤頑張る限界超えてる

    +1

    -5

  • 281. 匿名 2020/10/23(金) 10:23:17 

    >>50
    地方都市が都内と対して変わらないのは、駅前だけじゃない??

    +17

    -1

  • 282. 匿名 2020/10/23(金) 10:24:05 

    >>249
    うん、ポツンと一軒家とその麓のイメージなんだと思う。

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2020/10/23(金) 10:24:39 

    >>265
    八王子や立川は駅前は栄えてるよ

    +12

    -1

  • 284. 匿名 2020/10/23(金) 10:26:04 

    立川、府中、八王子の発展ぶりはビビるほど。
    あんなに郊外なのに開発されすぎ。
    名古屋や広島あたりのレベルだよ。

    +5

    -4

  • 285. 匿名 2020/10/23(金) 10:26:19 

    >>277
    北千住住んでるけど、八王子の工学院大学に行く仕事が数カ月おきにあるw
    通勤時間長いけど埼玉住んでる人とかも東京通勤してたらこんなもんでしょ

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2020/10/23(金) 10:26:39 

    >>283
    駅前だけだね
    八王子は駅から降りてちょい行くとデカイ道路があるばかり

    +6

    -1

  • 287. 匿名 2020/10/23(金) 10:26:49 

    >>284
    え?流石に名古屋はもっと栄えてない?

    +4

    -1

  • 288. 匿名 2020/10/23(金) 10:27:47 

    >>286←地方都市と田舎の意味知らないんじゃない?
    八王子市は確か中核市だよ

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2020/10/23(金) 10:28:29 

    >>29
    静岡さいこー!

    +13

    -4

  • 290. 匿名 2020/10/23(金) 10:28:35 

    >>277
    うーんそうか?
    23区から八王子のそのまた先の学校まで私立に通ってる子もかなり見受けられるよ

    +7

    -1

  • 291. 匿名 2020/10/23(金) 10:29:43 

    >>14
    会社によってはこれからさらに不況になると判断して、馬鹿高いオフィスの賃貸料を抑える為、一等地から離れ、なおかつ小さいオフィスに移転する動きもある。社員全員分あったデスクを無くし、日替わりで共有とか。

    +69

    -2

  • 292. 匿名 2020/10/23(金) 10:30:27 

    都心の住宅は密集して狭すぎ。田舎の漁師とかの方がよっぽど豪邸に住んでるよ

    +6

    -6

  • 293. 匿名 2020/10/23(金) 10:30:27 

    >>284
    そこまでではないと思うぞw

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2020/10/23(金) 10:31:01 

    この間新築マンション売れてないというトピ建ってたけど結局はまた売れてるの?

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2020/10/23(金) 10:31:05 

    >>10
    私フリーランスだけど、打合せとかでしょっちゅう取引先オフィスに呼び出されるよ。緊急時にはすぐに対応を求められるし。都心に住んでないとやっていけない。

    +69

    -0

  • 296. 匿名 2020/10/23(金) 10:31:08 

    >>19
    車社会の場所に暮らして老人になったあと気軽に出掛けたい時とかどうするんだろう?ってよく思ってます

    +45

    -1

  • 297. 匿名 2020/10/23(金) 10:32:07 

    >>291
    良い考えだよね。
    オフィスを地方に分散していくつも持つ傾向が出てきたって昨日スーモの偉い人がTVで言ってた

    +32

    -1

  • 298. 匿名 2020/10/23(金) 10:32:10 

    >>222
    町田は限りなく神奈川県
    だから隠れられる犯罪多いよ

    +2

    -4

  • 299. 匿名 2020/10/23(金) 10:32:29 

    >>214
    それもステマじゃない?

    +17

    -0

  • 300. 匿名 2020/10/23(金) 10:32:39 

    >>285
    埼玉は意外と東京に近いよ
    埼玉も大きいから奥の方は山と畑だけど
    通勤してるのは手前の住宅地エリアの人だよね
    八王子より近い埼玉の都市いっぱいあるし
    コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴  都心マンションへ回帰

    +2

    -3

  • 301. 匿名 2020/10/23(金) 10:33:02 

    >>257
    都下は下がるけど23区は対して下がらないよ

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2020/10/23(金) 10:33:20 

    >>296
    その土地の大き目の駅チカに越すんじゃない?
    そしたら郵便局や銀行や病院スーパー薬局
    何でもそろうでしょ

    +6

    -4

  • 303. 匿名 2020/10/23(金) 10:33:56 

    都心住んでるけど普通に便利だから離れたいと思わない

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2020/10/23(金) 10:34:12 

    >>290
    上りと下りラッシュと逆なら通えるでしょ

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2020/10/23(金) 10:34:31 

    >>300
    川口が都内に近いけど、川口だもんな~って思っちゃう。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2020/10/23(金) 10:34:43 

    多摩地区最強説

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2020/10/23(金) 10:35:04 

    >>302
    田舎だと老人になってから引っ越してまたコミュニティつくるの大変そう

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2020/10/23(金) 10:35:06 

    八王子は創価のお膝元だから栄えてるんじゃない?

    +0

    -1

  • 309. 匿名 2020/10/23(金) 10:35:10 

    >>225
    友だちが八王子実家住まいだけど、ふつーに都心に通勤してるわ。

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2020/10/23(金) 10:37:24 

    >>183
    8万って都心の月極め1台と同じくらいの家賃

    +12

    -0

  • 311. 匿名 2020/10/23(金) 10:37:26 

    >>3
    その中に移民もかなり含まれる。
    今年は入国できなかったから、それが転入人数の減少にも現れてるんじゃ無いかな。

    移民って結局、不便な場所を自分達の手で耕し作っていく気もなく、すでに出来てるインフラの恩恵だけ預かりたい人達だもん。

    +80

    -2

  • 312. 匿名 2020/10/23(金) 10:37:51 

    >>8
    都会と比べて何にお金がかかるの??

    +29

    -5

  • 313. 匿名 2020/10/23(金) 10:37:59 

    八王子便利と言ってる人に不便と言っても意味ないでしその人は満足してるんだから

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2020/10/23(金) 10:38:12 

    沖縄の海の近くに住みながら、勤務先と給料は東京のまま、というのが理想だけど、まぁ無理な話よね。
    テレワーク主体にしても、週1-2は出社して調整作業があるもの。
    沖縄に住んでるので行けません誰か近場の人お願いしまーす、なんて許されるのは重役クラスのみでしょう。

    +13

    -1

  • 315. 匿名 2020/10/23(金) 10:38:52 

    >>312
    横だけどガソリンとかあまりに田舎すぎると運搬費で食べ物の値段も高くなる

    +81

    -3

  • 316. 匿名 2020/10/23(金) 10:39:25 

    >>300
    埼玉坂戸から渋谷の学校3年通ってました!
    職場も新宿になって耐えられず東京に一人暮らししました🥺徒歩含めて2時間かかるからまだ八王子や東京西部エリアの方がマシかもしれないですよ!

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2020/10/23(金) 10:40:03 

    >>13
    なんか質問がかわいいな

    +7

    -3

  • 318. 匿名 2020/10/23(金) 10:40:17 

    田舎には移住は無理じゃない?
    コロナのせいで都会のみならず県外がら来る人間みんな敵扱いだよ。
    家族や親戚ですら今は帰ってくるなと追い払われる状態で、コロナで地方移住なんて無理よ。
    人間関係ですぐ引っ越す羽目になると思う。

    +10

    -1

  • 319. 匿名 2020/10/23(金) 10:40:53 

    >>194
    それは導入率
    テレワーク可能と言われている仕事で働いている労働人口よりテレワークができないと言われている医療介護職、製造業、建築業、接客業、公務員の方が多いから大半の人がテレワークの導入率に無関心ってことを言いたいんだと思う
    私もテレワーク出来ない仕事しているからはっきり言ってコロナ禍で導入率が増えないって騒がれても別に関係無いしな~ぐらいの感想だもん

    +10

    -1

  • 320. 匿名 2020/10/23(金) 10:43:59 

    なんか盛り上がってる八王子、実家だけど今は練馬住んでる。
    どっちも丁度良くて好きだけどな~畑あって落ち着く(笑)
    埼玉は大学あって一時期行ってたけどバスが全然来ないんだよな~

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2020/10/23(金) 10:44:07 

    >>258
    一応地方都市だから一本道しかない系の渋滞はあんまりない地域だから納得しました。有料道路を使わなかったりして意地でもその大通りを行く人による渋滞はどこでもあるんですね。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2020/10/23(金) 10:45:05 

    東京隣県で高速使って一時間強の人里離れた山奥(ポツン)にセカンドハウス所持してるおばちゃんだけど、今年の雑草は酷かった。何度も草刈り機で刈ったわ。月の半分は夫と別居で快適だけど。

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2020/10/23(金) 10:47:32 

    >>300
    その畑の方に住んでるけど、都内に通勤する人普通にいっぱいいますけどね
    山と畑とかほんと失礼

    +7

    -1

  • 324. 匿名 2020/10/23(金) 10:51:06 

    >>265
    八王子が超ド級の田舎なら他は住めないねー
    柏とか大宮とか宇都宮とかこんな感じだけどw
    コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴  都心マンションへ回帰

    +16

    -0

  • 325. 匿名 2020/10/23(金) 10:51:22 

    東京の人口を倍にする計画あるみたいよ。不動産屋が言ってた。だからマンションも続々と建ってる。

    +4

    -1

  • 326. 匿名 2020/10/23(金) 10:52:07 

    >>323
    埼玉の上部と八王子などの多摩地区をド田舎にしたい人が書いてるだけ
    山形県鮭川村出身の私からしたら埼玉県も八王子も栄えてるよ

    +12

    -0

  • 327. 匿名 2020/10/23(金) 10:53:45 

    >>324
    これは八王子の駅前だよね

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2020/10/23(金) 10:53:46 

    ちょうど今月中古マンション買いました
    コロナの影響で売りに出す人が減ったらしく(動きたくない)逆に賃貸の人は、テレワークでもうひと部屋増やしたいという人が増えて、需要に対して供給が少ない状態と不動産屋に言われました
    結果希望条件で予算内の物件はほぼなく、かなり妥協して買ってます
    去年はまだギリ買いたいと思える物件がsuumoにけっこう出てたんだけど涙
    23区内駅近です 私はフルテレワーク可能だけど主人はそうもいかない職種 周りの人も、夫婦揃ってテレワーク可能な職種の人はかなり珍しいように思います

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2020/10/23(金) 10:54:05 

    >>29
    ほんとこれよ。地方都市もどんどん人が少なくなってるんだからそっちに行けばいいのに。

    +21

    -0

  • 330. 匿名 2020/10/23(金) 10:54:19 

    >>325
    東京もう限界だよー

    +2

    -2

  • 331. 匿名 2020/10/23(金) 10:54:54 

    >>1
    リモートワーク=リストラ要員て、意味分からない。全社員リモートなのに。

    +29

    -4

  • 332. 匿名 2020/10/23(金) 10:56:09 

    街灯なくて冬は雪が降って交通不便でコンビニ近くにないってすっごい田舎じゃなくて、地方でもそこそこの駅近でスーパーコンビニ近くにあってって所あるからね。でも東京に住む事がステータスっていう田舎者は少なからずいるからな。。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2020/10/23(金) 10:56:35 

    >>24
    木更津はアオダイショウくらいだな。
    シマヘビと区別つかない。

    ご近所さん同士そんなに干渉しないよ。
    私が他県からの転入組だから避けられてるのかもだけど。
    アウトレットの近くにコストコ出来たから国道が休日は渋滞する

    +43

    -0

  • 334. 匿名 2020/10/23(金) 10:57:54 

    >>324
    早朝なのか人が全然歩いてないけど昼は結構人いるよね!
    雪の中継してるのよく観てて人の多さに驚いた

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2020/10/23(金) 11:01:57 

    都心から離れたいなら過疎地の村とかじゃなくて新幹線が停まる地方都市の主要駅から数キロ圏内がいいんじゃないの

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2020/10/23(金) 11:02:42 

    >>326
    ごめんなさい、地名はしゃけかわ村でいいのかな?
    素敵な地名ですね!

    +1

    -2

  • 337. 匿名 2020/10/23(金) 11:04:08 

    >>1
    地方都市は住みやすいよ。

    ど田舎にいきなり行こうとするから…私でも嫌だわ。

    +20

    -0

  • 338. 匿名 2020/10/23(金) 11:04:30 

    >>265
    うちの近くの練馬区にも畑や森のような公園も虫取りスポットもあるよ~!
    東京23区にもあるんだから奥多摩近くなんてあって当たり前じゃない?
    てか田舎の概念おかしいよ!視野狭くて驚く!

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2020/10/23(金) 11:06:53 

    都内住みで私は地方出身。娘が小学生ですが、早く友達だけで原宿行きたいと言ってます。好奇心旺盛な若者は東京楽しいよね。遊ぶ場所や最新のものが揃ってる。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2020/10/23(金) 11:07:12 

    >>302
    それが揃う場所は田舎じゃない

    +10

    -0

  • 341. 匿名 2020/10/23(金) 11:07:17 

    >>10
    そうそう。常時在宅だったのが週1出社とかになってきたし、通勤電車も通常の満員状態にいつのまにか戻ってるし、結局完全テレワーク化なんてできてなかったんだよね。
    リアルどこでもドアはまだまだ未来の話だよ。

    +44

    -0

  • 342. 匿名 2020/10/23(金) 11:09:33 

    >>315
    雪降る地域なら灯油代も掛かるね

    +25

    -0

  • 343. 匿名 2020/10/23(金) 11:10:27 

    >>4
    地方都市の田舎気質をあなどると偉い目にあうよ

    +61

    -6

  • 344. 匿名 2020/10/23(金) 11:11:33 

    >>306
    最近かなり見直されてるね
    土地があるから大きくて駅とかも広く新しく綺麗でおしゃれ。
    店舗とかも薬局でさえかなり大きくて綺麗だよね

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2020/10/23(金) 11:15:14 

    >>326
    うん。地方民からしたら関東圏は何処も都会だよ。
    都内へのアクセスも全然違う

    +11

    -0

  • 346. 匿名 2020/10/23(金) 11:17:03 

    >>331
    その会社自体が危機って事だよ。

    +6

    -4

  • 347. 匿名 2020/10/23(金) 11:24:26 

    >>341
    通常勤務とまで行かなくても週に数回出社するようにはなったかな
    それでもコロナ前より電車は空いてる

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2020/10/23(金) 11:25:13 

    田舎も都会も住んだことあります。田舎は家賃、家を買っても土地代安く済むけど車がないと生活できないから夫婦で2台とか必要になるよ。。バスも電車もないし、あっても1時間に一本とか。軽自動車でも保険に車検と結構かかる。
    他のトピでは新しく来た人も町内会の会費何十万と払わせるとこもあるみたいだし、やっぱり都会が楽ー。

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2020/10/23(金) 11:26:08 

    >>1
    こういうのって、不動産業界が先導していってるからね

    メディアで今すごい仕掛けていってる

    銀座の地価が下落してるニュースも最後には都心に戻って郊外が開きがでていくだろうと真逆の見立て

    金持ってる権力者ほど投資物件を都心に持ってるから、地方に明け渡すわけにいかないのよ

    騙されないでね

    +26

    -0

  • 350. 匿名 2020/10/23(金) 11:27:50 

    >>10
    「テレワークで意外となんとかなった」人はそれなりにいるだろうけど「この先もずっとテレワークのみでやっていける」人はそうそういないよね〜

    +73

    -1

  • 351. 匿名 2020/10/23(金) 11:27:50 

    >>349
    長嶋修ね
    ほんと、都心回帰なんていい加減にしろよ
    地震のこと考えても、もう都内は限界
    東京の一極集中なくすチャンスなのに

    +13

    -4

  • 352. 匿名 2020/10/23(金) 11:28:32 

    >>151
    秩父とか人口増えてるよ流入で

    +1

    -2

  • 353. 匿名 2020/10/23(金) 11:29:46 

    最初から予想できたことでは…と思うのは、私が地方民だからだろうか
    例えば電車が数分に一本で来るのが当たり前だった人が、自家用車必須の地方に移住してもね
    その地方ですら、コロナ陽性者が出ていてクラスターも発生している訳だし

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2020/10/23(金) 11:30:28 

    >>7
    これが現実。
    だから業界があせってメディア等で積極的に
    都心回帰っていうトレンドをつくりだそうとしてる。

    株と不動産は先を読むものだから、トレンド作り出す仕掛け側もたくさんいますよ。

    +53

    -5

  • 355. 匿名 2020/10/23(金) 11:31:32 

    地方ではなくて郊外へ流出してるのは本当だよ。
    戸建ても人気。

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2020/10/23(金) 11:31:36 

    転勤で田舎在住だけど、早く東京に戻りたい
    極端な話、一生ステイホームなら家が広くて空気が良いに越したことはないけど、日常が戻ってきたら田舎は苦痛だよ
    刺激も娯楽もない、教育意識も低い、買い物は不便、その他挙げたらキリがない

    +34

    -0

  • 357. 匿名 2020/10/23(金) 11:32:00 

    >>222
    町田ってめちゃくちゃ治安悪くない?特に駅周辺。
    子供いるなら避けたい感じ。

    +6

    -4

  • 358. 匿名 2020/10/23(金) 11:32:38 

    東京で今さら家買う馬鹿っているのかな
    富裕層しかどうにもならないよ
    高騰しすぎ

    +1

    -9

  • 359. 匿名 2020/10/23(金) 11:34:11 

    他の方もかいてるけど、田舎は病院も近くにないからタクシーとか子供に送迎お願いしたりとみんな大変。そこそこの都心に住んで公共交通機関で一人で行ける距離に病院があるのは大事。たまに老人が自分で運転して病院で交通事故起こしてるよね。

    +13

    -0

  • 360. 匿名 2020/10/23(金) 11:34:48 

    >>16
    本当その通りで、うちは車で5分ほどのところにドンキホーテやニトリがある中途半端な田舎なんですが(周り全て山、そして冬には大雪、東京なんてめちゃくちゃ遠い)なぜか最近まで光通信が来ていませんでしたw

    +19

    -2

  • 361. 匿名 2020/10/23(金) 11:36:20 

    >>358

    それが東京には金持ち沢山いるんだな。ちなみに東京でも全部が高いわけじゃないからね。

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2020/10/23(金) 11:36:49 

    都会に住みたいなー
    自営の仕事があるから都会に住めないよー
    やっぱり、都会がいいよ。なんたって都会。

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2020/10/23(金) 11:37:41 

    >>40
    震災の時に放射能怖くて移住した人達ってどうしたんだろう?
    もうすぐ10年経つけど、未だに移住先にいるのかな?

    +12

    -0

  • 364. 匿名 2020/10/23(金) 11:38:12 

    >>13
    北海道でも例えば大通りや札駅の会社に電車で通勤してたなら路線によってはいけるんじゃない?
    そうじゃないならやめといたほうがいいと思う!

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2020/10/23(金) 11:38:57 

    >>346
    お金がないと、リモート環境設備できないよ。笑

    +12

    -1

  • 366. 匿名 2020/10/23(金) 11:40:49 

    >>312
    競合他社が少ないから高い値段でも物が売れる。都内の激安スーパー見てびっくりするよ。

    +82

    -0

  • 367. 匿名 2020/10/23(金) 11:41:39 

    >>33
    会社が近い、これに尽きる

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2020/10/23(金) 11:42:10 

    >>226
    イベント軒並み中止とは??普通に目白押しだけど東京住んでいないと見逃してるかもね。まあでもそれで不自由感じていないなら違いないね。

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2020/10/23(金) 11:43:53 

    >>363
    地元は関東から遠く離れた田舎だけど福島から避難して家業の工場を建てて経営してる人がいる。加工食品で期限が長いから流通ルートさえあれば田舎でも問題ないらしい。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2020/10/23(金) 11:45:27 

    田舎住んだことない人が行くだと思うよ。
    田舎は良いところもたくさんあるけど、自治会がめんどくさかったり、
    車が必須だったり、そして何より東京よりも自然災害が多い。
    都内生まれてずっと住んでいて、地方にも住んだことあるけど、
    やっぱり東京最強だよ。大地震がいつか来るかもと心配だけど、
    自然災害はやはり起きにくい環境にあると思う。
    だからある意味ずっと都会でいられると思う。
    田舎はすぐ大雨降れば床下浸水する。よく川が氾濫していたよ。

    +13

    -2

  • 371. 匿名 2020/10/23(金) 11:53:52 

    >>170
    散歩してもあんまり面白くないんだよね
    自然の移ろいは感じるけど、新しいお店とか街の活気とかないから飽きちゃう
    日が暮れたら街灯なくて真っ暗だから不気味だし

    +18

    -1

  • 372. 匿名 2020/10/23(金) 11:54:26 

    >>155
    横浜は東京都市圏の一部なので地方都市じゃない
    なぜなら横浜から東京へ働きに行ってる人が70万人近くいるから
    東京の衛星都市と言ったほうが正しい

    +2

    -3

  • 373. 匿名 2020/10/23(金) 11:56:57 

    >>24
    すげー田舎にいたんですね

    +36

    -0

  • 374. 匿名 2020/10/23(金) 12:00:13 

    >>77
    地方には仕事がないから。これに尽きます

    +81

    -0

  • 375. 匿名 2020/10/23(金) 12:01:11 

    >>93
    あれ葉山だもん。元々、御用邸やマリーナやらで、イメージ良いけど

    近年「おもしろい人達が沢山移り住んでて云々。。」って解説があった。
    都心でおしゃれな?暮らししてた人達が、今度は海辺で暮らす私達、なコミュニティ作ってる感じ?
    ガチの田舎移住とは待ってる暮らしが全然違うよね。お金のかかり方もね。

    +11

    -0

  • 376. 匿名 2020/10/23(金) 12:03:44 

    >>39
    東京で生まれ育って地方都市に嫁にきました
    最初は本当に辛かったけど今は暮らしやすいからこっちが好き笑
    まずどこへ行っても基本混んでない笑
    車生活だから電車やバスに乗らなくていい
    病院とかスーパーとか建物全般的に通路等が広い
    子供の医療費無料
    都会が好きって人は無理だと思うけど生活の質はこっちの方がいいかも
    日本人は都会好きが多いらしいから色々もったいないと思う

    +20

    -4

  • 377. 匿名 2020/10/23(金) 12:04:24 

    >>171
    地方都市による!公共交通機関の死んでるとこもある

    +10

    -0

  • 378. 匿名 2020/10/23(金) 12:06:00 

    >>370
    川とか、結局のところ都会が氾濫しないように作られてるんだよね。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2020/10/23(金) 12:10:49 

    >>98
    港区だからじゃないかな?中央区はそこまで高くないから

    +15

    -0

  • 380. 匿名 2020/10/23(金) 12:13:00 

    >>19
    都会に比べて家賃安いかもしれないけど
    競合する不動産屋ないから立地とか考えると高いよ。
    宮城のど田舎住みだけど、同じ家賃、もしくはそれよりも安い家賃で仙台に住めたりするよ。

    +13

    -1

  • 381. 匿名 2020/10/23(金) 12:18:27 

    >>95
    住民税は基本的どの自治体も似たり寄ったりですよ
    むしろ田舎だと仕事少なくてキツイのでは

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2020/10/23(金) 12:24:48 

    都会の人間がいきなり田舎暮らしなんてムリよ。
    田舎出身だからわかるけど、ほんと面倒だもん。
    とりあえず賃貸で住んで大丈夫なら引っ越さないと、全て捨てて失敗したー!なんて悲惨だよ。

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2020/10/23(金) 12:26:36 

    テレワークで田舎に引っ越して、その仕事クビになっても、田舎には代わりに稼げる仕事ないよね

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2020/10/23(金) 12:27:02 

    >>366
    そうなんだね!
    うちは鹿児島なんだけど、こっちは地産地消で地元の野菜がたくさん売ってるし、鶏肉や豚肉も鹿児島県産の買ってるけど、高いとは思わなかった。
    運送料もかからないだろうし、都会より安いのかと。
    都会のスーパー見たことないから分からないけど、すごい安いんだね!
    お菓子や調味料、日用品雑貨みたいな全国に売ってるもので比較したら差が出るかもね!

    +27

    -1

  • 385. 匿名 2020/10/23(金) 12:27:43 

    >>250
    自国に帰った外国人はどのくらいなんでしょうね

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2020/10/23(金) 12:28:27 

    建前はテレワークOKだけど本音は出社しろ、が会社の考え。テレワークずっとOKなんて会社は少ないんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2020/10/23(金) 12:34:46 

    >>343
    どういう意味ですか?

    +11

    -2

  • 388. 匿名 2020/10/23(金) 12:35:18 

    都心はある程度身分や家族構成で住み分けされているし、いろんな人がいて当たり前精神が根付いているから暮らしやすい。買い占めのときは辛かったけどね。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2020/10/23(金) 12:50:54 

    >>376
    東京都も子供医療費無料だよね。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2020/10/23(金) 12:52:12 

    >>386
    え。会社によるよ。
    ITは多いよ。業界大手オフィス縮小してるとこあるし。
    行かないでも何ら変わりない。

    +8

    -1

  • 391. 匿名 2020/10/23(金) 12:58:41 

    >>3
    東京城南エリアに住んでるけど、コロナ で東京中心部の過密が怖くなったこと、テレワークでさほど都心に魅力がなくなったこと、ハロウィン時にパリピで渋谷の経由が危険になること、近所の赤ポルシェと白ベンツの運転マナーがまじ最悪なこと

    これらを理由に、ふと訪れた埼玉に魅力を感じて引っ越し欲に火がついて色々検討したけ夫の仕事上結局無理でした。

    でももう都心部になんだか疲れたので神奈川寄りの小田急ラインに引越し決めた。

    東京は便利だけど、新しいお店は似たり寄ったり、ちょっと違っても大元の会社は一緒だったりして一局集中の闇を物語ってるわ

    +20

    -13

  • 392. 匿名 2020/10/23(金) 13:00:16 

    >>5
    みんなでそう思って寄ってくるから結局住みづらくなってる部分があると思う

    異常な満員電車はそのタマモノ

    +39

    -3

  • 393. 匿名 2020/10/23(金) 13:01:11 

    >>98
    港区というのもあるし、あとスーパーによる。
    東急とか駅前のスーパーは割と高い。
    都内なら業務スーパーとかオオゼキとかオーケーとか安いと思う。
    でも魚はそれなりの値段を買ったほうが美味しい。

    +18

    -0

  • 394. 匿名 2020/10/23(金) 13:01:45 

    田舎だと駅まで車とかバスとかでさらに電車に乗るんだよね?
    数十分の満員電車のほうがいいや、私は。。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2020/10/23(金) 13:04:07 

    >>388
    高級マンションの住人(モンクレール着てグッチ下げてるような人)がスーパーライフでおばあさん押しのけて水買ってたのは本当に腹が立ったわ
    すぐ近くに成城石井あるのに

    ある程度の身分、って言ってもそこまでゆとりあるわけじゃない、エセレブばっかだよ

    そんなにゆとりあるなら、買い占め時期でもネット通販でいくらでも水買えたはずなのに
    近所の高級マンションの人だろうなって人で、78円のペットボトル血眼で買おうとしてたヤツいっぱい見たわ

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2020/10/23(金) 13:06:25 

    >>98
    そういうこと調べないで港区行ったの?
    生活区域の物価を高いと思う時点でその物件と合ってないと思うけど

    田園調布も物価高いけどそんなの屁のかっぱ、って人が住む場所だよ

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2020/10/23(金) 13:06:38 

    >>395
    中国の人みたいね、そのモンクレールの人

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2020/10/23(金) 13:16:51 

    >>15
    私さいたま市だけど不便だと思ったことないな。
    きっと心が広いんだと思う笑

    +21

    -0

  • 399. 匿名 2020/10/23(金) 13:19:24 

    >>366
    地方都市でもスーパー複数あって競合してるところたくさんあるよ。

    地方都市にもいろいろあるよ。

    +17

    -3

  • 400. 匿名 2020/10/23(金) 13:20:17 

    >>391
    神奈川県に住むとは…ご愁傷さまです。。

    +4

    -9

  • 401. 匿名 2020/10/23(金) 13:26:56 

    >>1
    私は発達障害あって同僚と同じオフィスだとストレスだからテレワーク最高
    元々東京の隣の田舎出身なので困らない
    賃貸料へって取り分増えた

    +17

    -0

  • 402. 匿名 2020/10/23(金) 13:27:21 

    病院や店が少ないと老人は住みにくい、
    進学の選択肢や塾の環境が整っていないと子持ちは住まない

    ってなると、どの世代が田舎を希望するかって話よね

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2020/10/23(金) 13:27:23 

    >>352
    嘘言ったらアカン

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2020/10/23(金) 13:28:48 

    リモート接続時の動作が重過ぎてマウス投げたくなる
    みんなこんなワンテンポ遅れるもん?

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2020/10/23(金) 13:28:50 

    >>402
    夫婦2人だけとか、ヒッピー暮らしにあごがれる若目の人たちとか?

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2020/10/23(金) 13:29:24 

    >>404
    遅れないよ。会社と変わらない。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2020/10/23(金) 13:31:36 

    >>406
    マジ?
    仮想空間挟むからどうしても通常時とは同じ速度は出ないって聞いたけど

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2020/10/23(金) 13:31:48 

    >>8
    そうそう。みんな埼玉おいでよーっ(∩´∀`)∩
    埼玉はいろんな県に囲まれてるから週末のお出掛けも気軽に行けちゃうよ♡
    ショッピングモールが多めだから普段のお買い物も困らないはず(´°ω°)♡
    春日部民より(ᐢ⑅•௰•⑅ᐢ)

    +58

    -5

  • 409. 匿名 2020/10/23(金) 13:32:35 

    >>400
    神奈川寄りの東京だよ
    どこに住んでる人か知らんけど、ほんと東京の中心地に住んでみ
    空気きったないし郊外の方がまだマシ

    なんでも身近にあるけどなんでも小さい
    少しでも郊外の方が気が抜けるわ

    +20

    -1

  • 410. 匿名 2020/10/23(金) 13:34:32 

    >>408
    春日部行きたかった。。
    道路も広いし、いいよね
    駅前の広さにびびったわw

    あと、春日部の温泉行ったらなんかみんな仲良さそうでおしゃべりしてて、そのローカル感が羨ましかった。東京の温泉では見ない光景だわ。東京だからっていいことばかりじゃないよ

    都民より

    +19

    -0

  • 411. 匿名 2020/10/23(金) 13:35:32 

    >>205
    仙台、魅力的!

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2020/10/23(金) 13:37:10 

    東京のビルオーナーが焦って仕掛けたんだよ
    空き室だらけになったら誰が一番困るのか?
    考えたらわかるよね

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2020/10/23(金) 13:41:02 

    >>407
    まじ?全然感じないよ。VPN繋ぐのは手間だけど。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2020/10/23(金) 13:42:01 

    >>361
    今東京の物件も値上がりしてて、6000万台のマンションが少なくない
    共働き夫婦がペアローン組むらしいけど、わたしはかつてキャリアウーマンだったけど途中で解脱したので恐ろしい額だわ

    20代中盤のうちはバリバリキャリアな私!に酔いしれてたけど後半疑問が沸き始めて、周囲の友人も含めて人生考え直す人が続出した

    私は脱落して高収入手放して家庭生活を送りやすい仕事に変えたけど、20代の時の私からしたら脱落するだなんて夢にも思ってなかったよ

    ちなみにモルガン・スタンレーとかゴールドマン、アクセンチュアに行った同級生男子達も30半ばで1人除いてみんな転職した

    高級取になるのは頑張ればなれる、でもやり続けるのは別の話ってのも考えた方がいい
    6000万以上なんて先々のこと考えてるのかなと思う

    +10

    -2

  • 415. 匿名 2020/10/23(金) 13:44:05 

    >>1
    これこの前テレビでやってたけど、どっちにせよ田舎でも近くの駅から都心まで1本で行けるとかって感じだし、ド田舎ではないよね

    +15

    -0

  • 416. 匿名 2020/10/23(金) 13:45:26 

    >>400
    こう言う人に限ってオノボリサンで東京上京組
    どんだけ東京崇拝してるんだよw

    +9

    -3

  • 417. 匿名 2020/10/23(金) 13:45:32 

    >>410
    春日部にいらしたことあるんですね。
    嬉しい♡

    道路そんな広いですかね??
    あんまり広いと感じた事がなかったです。
    確かに温泉とか春日部はローカル感あるかもしれませんね。
    またいつでも遊びにいらしてくださいね★

    +13

    -0

  • 418. 匿名 2020/10/23(金) 13:45:55 

    >>265
    丸の内にでも住んでるのか?

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2020/10/23(金) 13:47:05 

    コロナで田舎の人たちの排他的な人間関係、村八分による陰湿ないびり体質、脆弱な医療体制、仕事の少なさが露骨に浮かび上がってきたからなぁ。
    テレワークとは別に、元々田舎への移住の夢を持ってた人達までコロナで考え直したのでは?
    逆に田舎暮らしの人がコロナで激変する様を眼前にして怖くなって都会に行きたいと思ったりして。
    そのくらいコロナで田舎のデメリットが浮き彫りになったと思う。

    +9

    -1

  • 420. 匿名 2020/10/23(金) 13:48:03 

    東京生まれ、東京育ちだけどどうしてそんなにこぞって東京に集まるのか正直疑問

    便利だからって若い人がみんな東京にきたら地方廃れるじゃん

    東京で鍛えて地方に戻ってなにか事業するとか再就職するならまだいいけど、い続ける人が多すぎて溢れかえってる

    地方の方が教育レベル低いっていう人居るけど東京だからって高いわけでもないよ

    それより猫も杓子も東京に来るのどうにかして
    私が脱出したくなるわ

    +9

    -2

  • 421. 匿名 2020/10/23(金) 13:49:53 

    会社から終電で帰れる近距離、駅近だったのが、会社から1時間通勤圏内、駅近まで選択肢は広がったとは思う。
    田舎への移住まで極端にはならないでしょう。
    コロナで失業して求職も出ないから田舎には戻るか、という発想ならわかるけど。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2020/10/23(金) 13:50:10 

    テレワーク組で緑豊かな田舎移住も考えた

    実際に何回か足を運んで思ったことは
    やっぱり人間関係が無理無理
    コンビニない個人商店やみちの駅あるけど3時や4時で閉まってる
    意識が一昔過ぎて話し合いは無理そうだと頭を除夜の鐘で突かれた如くにショックを受けた
    そして意外な盲点としては
    テレワークはもちろん静かな環境を求める人が多いと思うけど田舎は子供が元気なんだよね
    庭もあるし、大きな声で伸び伸び元気に遊んでいるわけよ
    少子化だから子供はまるで神様みたいな扱いだしね
    求めるものが何かにも拠ると思うけど、静かな環境を求めていた自分には合わなかった

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2020/10/23(金) 13:51:33 

    >>420
    脱出したくなるほど考えてるんだ?
    近場で何でも揃う便利だから集まるんじゃない?
    仕事の賃金も高かったり。
    それだけじゃない?

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2020/10/23(金) 13:52:34 

    >>215
    今後のこと考えたらいい選択だと思うよ
    そこで老後まで迎える計画かな?

    都心は老人に冷たいよ。超金持ちと、2世帯で子供といい関係で暮らしていけるなら別だけど

    中流、またはそれ以下で都心で老後迎えたら、行くところもないし、あるものはみな若い人向けのものばかり。買えるものすら少ないよ。

    都心で老後なんて孤独死覚悟してるのかなって思うレベル
    福祉に目をつけて選択した主さんは賢いよ
    ディスってる意見は今しか考えられないアホだから無視していいよ

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2020/10/23(金) 13:53:42 

    本当の田舎じゃなくて、葉山、軽井沢、沖縄、鎌倉あたりの元々の別荘地が、都会からの移住には合ってるね。
    新参の住民差別も少ないし。
    田舎の実家に戻るならわかるけど、親族のいない田舎にいきなり引っ越すのは無茶振りすぎる。

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2020/10/23(金) 13:54:23 

    >>423
    あとはそれまでの地元になかった刺激があるからっていう人が多いよね

    私はもう過密に疲れた。生まれ故郷だけど離脱ガチ希望で考えてる。都心で年取ってもなんにもいいことないよ。田舎の大所帯羨ましいわ。

    +2

    -2

  • 427. 匿名 2020/10/23(金) 13:55:20 

    >>257
    そんなことになったら地方経済にも影響するのに。

    +3

    -1

  • 428. 匿名 2020/10/23(金) 13:55:48 

    >>425
    田舎の人のよそ者いじめは独特っていうよね
    それを専門的に研究してる学者もいるって聞いたわ

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2020/10/23(金) 13:56:55 

    >>127
    横です。都会→いきなり田舎の極端な人は現実は少ないよ。
    >>1の記事は言葉が悪いが…ちょっと阿保のケースをクローズアップし過ぎ思う。

    【(記事から抜粋)広くて安いマンションや一戸建てを買ったり、借りたりすることができる「郊外」もわるくない。】
    ↑これは気持ち分かるし、検討してる人含めると実際増えてきてはいると考えられる

    【(記事から抜粋)いや、いっそのこと地方移住はどうだろう。過疎地と呼ばれるような場所では、人口減少に歯止めをかけるため、「家賃はタダでいいから、住んで欲しい」という古い一軒家】
    ↑現実はここまで極端は稀かと…いくら通勤日減ったといっても今後何十年も通うのにいきなり遠距離選ぶ人のは稀有。

    私が住んでるのが自然も利便性もまぁまぁある東京都心でも場所によっては1時間ぐらい通勤距離の地域なんだけど、独身で実家がこっちで戻ってきた、東京都心勤めの人が借りたり、使ってない親戚の家を活用してる人が体感として増えてきた感じは本当にあるよ。
    東京の家を売っちゃってという人はまだお会いしてない。とりあえず両方を検討してるみたいな人が出てきたってこと。これ、西の大阪や京都などの郊外や隣接県でも同じような現象起きてる地域あるんじゃないかな。

    東京の23区外の市に移動したり、埼玉・神奈川・千葉の中で東京までのアクセス悪くない地域の方に住む人は本当に増えるとは思う。

    問題提議する記事もセンセーションに書くんじゃなく、もうちょっと現実味ある事柄を取り上げて書いてほしいね。

    +7

    -2

  • 430. 匿名 2020/10/23(金) 13:57:19 

    >>400
    こうして生粋の都民は郊外に流れて都心は田舎もんだらけになる

    そりゃあ都民の民度も下がるわけだわ

    +11

    -1

  • 431. 匿名 2020/10/23(金) 13:59:47 

    >>429
    元編集者です。記事って結局、広告ありきなのよ。純粋な記事なんてまずない。
    だから現実的な内容ではなく、センセーショナルで人を煽る記事が多いのよ。

    それを見抜けるか否か、よね。

    ほんとの情報を知りたいならシンクタンクなどから出てるデータをそのまま見るのが一番。メディアはどれもフィルターがかかってると思ってみなきゃダメ。

    +19

    -0

  • 432. 匿名 2020/10/23(金) 14:01:29 

    西東京や埼玉が人気らしいね

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2020/10/23(金) 14:02:47 

    東京の戸建てなんて都心から外れるか、高額積まないとまともな家は手に入らないよ

    狭小3階建なんて見栄えは悪くないけど入ってみ
    ドールハウスかな?ってなるよ
    学生同士で共同で済むならいいかもだけどファミリーでなんて絶対無理

    買ってる人いるけどね


    +1

    -1

  • 434. 匿名 2020/10/23(金) 14:03:32 

    >>426
    人それぞれの価値観、考え方だもんね。
    ちなみに私はずっと東京でこれからも東京でいいかなと思ってる。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2020/10/23(金) 14:05:21 

    >>433
    何とも思わないな。見慣れてるというか。
    マンションも大して広くないし。
    お庭があり広い一軒家で育った人はそう感じるのかもね。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2020/10/23(金) 14:06:15 

    >>422
    都心のマンションで子供の騒音に散々悩まされたよ
    話合いしたけど、子供が元気なのは当たり前、とか言っていうこと聞かず
    そしてその人が北海道出身ってことが後からわかったわ

    結局田舎意識の東京に来るから東京も変わり映えない

    東京も田舎もんが絶対来れない高級住宅地にでも行かないと同じだよ
    ガキとDqNがうるさい

    +8

    -1

  • 437. 匿名 2020/10/23(金) 14:07:24 

    >>434
    東京のどこかにもよると思う
    国分寺とか国立ならゆったりしてない?

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2020/10/23(金) 14:08:03 

    田舎者だから東京にくればいいとか思ってるんじゃないのかな。

    +1

    -2

  • 439. 匿名 2020/10/23(金) 14:10:30 

    >>24
    田舎はそういう暇な人多いよね。
    彼らにとってはそれが当たり前で悪気はないんだろうけど、他人の家を車で通り過ぎる時にその人の車があるかないか(外出してるかどうか)チェックされてたり。ある程度はしょうがないって受け流せないと田舎では生活していけない。
    私はそれが出来なくて嫌になりストレスだったから引っ越したよ。

    +71

    -1

  • 440. 匿名 2020/10/23(金) 14:12:55 

    >>439
    でもそういう人が東京に来て同じことするからやめてほしい

    以前同じマンションで、どこの夫婦に子供がいて、どこの夫婦はいないとかチェックしてる人いてマジビビったけど東京の人じゃなかったっぽいんだよなあ

    東京人なんて他人なんて知らん、って感じだもん

    +26

    -1

  • 441. 匿名 2020/10/23(金) 14:13:41 

    >>435
    そういう人はある意味東京に向いてると思う。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2020/10/23(金) 14:14:12 

    結局のところ、新しい生活様式みたいに言われても、稼げる産業も新しく生まれない限り変わらないと思う。令和のドーナツ化現象って感じで。

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2020/10/23(金) 14:15:01 

    >>438
    それだw
    大阪とか名古屋だって大都市なのに、なぜそんなに東京にこだわるのか

    東京きたっていきなりインフルエンサーにはなれんよw

    +0

    -1

  • 444. 匿名 2020/10/23(金) 14:17:21 

    >>10
    フリーランスこそ仕事が豊富な都会じゃないと実は厳しいんじゃないかな?
    一次産業の話なら別だけど

    +25

    -0

  • 445. 匿名 2020/10/23(金) 14:20:19 

    >>181
    調布出身です。
    私がいた頃は京王多摩川付近と、調布のとある一角にはすごく低所得の人がいて、学校で給食費を払えなかったり、非行に走って不良化する子が多かったです。
    sの一方で裕福で金持ちもいて、学校のクラスでとんでもな格差があったのが記憶にあります。

    今どうなんだろう?

    ヤクザがすんでる地域もあれば金持ちも住んでて、普通の人もいるっていう不思議な市だったわ

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2020/10/23(金) 14:22:02 

    >>359
    東京のお年寄りは送迎お願いする子供がいない、って感じ
    同居してない人が多いから

    送迎してくれるだけマシに思えるw

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2020/10/23(金) 14:26:54 

    >>417
    春日部の人たち、印象もよかったですよ
    生まれも育ちも東京で、都心に住んでるけど心の豊かさでは都心の方が劣ってると思います
    都心にない何かを春日部に感じましたよ

    残念ながら夫の通勤の関係で諦めたけど、春日部のローカル感、いいと思います。ほっこりします。

    +12

    -0

  • 448. 匿名 2020/10/23(金) 14:31:02 

    >>441
    向いてるというかずっと東京だよ

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2020/10/23(金) 14:34:22 

    >>444
    フリーランスのデザイナーとか海外や沖縄でのんびりやってる人わりといる。
    自由人多いから。

    +6

    -1

  • 450. 匿名 2020/10/23(金) 14:35:18 

    >>357
    特に駅周辺、っていうか駅周辺だけだよ
    それを言ったら新宿も同じ

    駅離れたら普通の住宅街だよ
    駅はモノレール敷く予定があるし、修復の予定もある。コロナで駅周辺の店舗が複数閉店したからこれから変わってくかもね

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2020/10/23(金) 14:36:43 

    >>448
    私もずっと東京だけどもうこの狭さと過密が嫌だ。
    懲り懲り

    ネットでなんでも買えるし広くてゆとりのあるところに脱出する予定。

    +6

    -4

  • 452. 匿名 2020/10/23(金) 14:37:26 

    >>437
    そっちのほうあまり行ったことないんだけど23区よりはしてるんだろうね。
    私は23区の駅近くの家に住んでいたいな。
    こればっかりは人それぞれの考え方だよね。

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2020/10/23(金) 14:38:19 

    >>432
    西東京市は勧めない。2度と住みたくないわ。

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2020/10/23(金) 14:40:47 

    >>320
    練馬区ってどうですか?
    今練馬に戸建て購入しようかと候補に入ってる。

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2020/10/23(金) 14:42:00 

    >>451
    そうなんだね。
    Amazon早いしそういう点は心配いらなそうだね。
    実家も広くないし、学校も校庭狭いしこんなもんかなくらいな感じで深く考えたことなかったわ。

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2020/10/23(金) 14:42:21 

    >>444
    都心離れてどっかの海辺で流木売ってる人テレビでやってたw
    ひたすら流木を拾っては売る。インテリアで買う人が結構して、大きな流木は数百万でホテルに売ったとかw

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2020/10/23(金) 14:43:41 

    >>454
    一人暮らしで練馬いたよ。
    自転車で吉祥寺駅に行けた(場所によると思うけど)

    物価も物件もお手頃価格。吉祥寺側が近いなら、そこで用足せるんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2020/10/23(金) 14:44:10 

    田舎のイメージが昭和初期すぎ。
    移住したけど、不便や生きずらさは感じた事がない。
    むしろ快適、のびのびやってます。
    皆さん、どんな山奥に移住する気なのだろうか。

    +8

    -4

  • 459. 匿名 2020/10/23(金) 14:47:49 

    >>458
    人間慣れるのかね。
    スーパー、駅、病院まで車?
    車は1人1台?
    そういうイメージはある。

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2020/10/23(金) 14:49:09 

    中途半端な田舎に住んでる者としたらよっぽど覚悟がある人でないとねー。免許もってないとどこへも行けない。バスなんて本数少ないし。田舎の人はすれ違う時でもジロジロ見てくるし。コンビニのレジの順番待ちを今だにわかってない人多いし。店員に言われて並び直す人多い。

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2020/10/23(金) 14:49:59 

    移住する人って、元々田舎育ちか前から田舎に住んでみたいと思っていた人かだよね?
    それなりに便利な地域で育って、便利だしここがいいと思う人はまぁ興味ない話だし

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2020/10/23(金) 14:50:18 

    >>458
    人間関係いかがですか?1番の関心そこかな。
    それが良好なら移住憧れる。
    私は多少の不便OKなので、便利な都会で寂しい老後なら不便でものんびりできる田舎がいいな

    +4

    -1

  • 463. 匿名 2020/10/23(金) 14:51:42 

    >>461
    生まれも育ちも東京で今渋谷徒歩圏内に住んでるけどもう東京嫌ですよ

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2020/10/23(金) 14:56:25 

    >>24
    テレビの音が漏れるくらい隣どおしが近いの?寧ろ離れてない?

    +1

    -9

  • 465. 匿名 2020/10/23(金) 15:00:03 

    >>14
    先端いってる企業は戻りません。

    +17

    -1

  • 466. 匿名 2020/10/23(金) 15:02:04 

    >>24
    申し訳ないけど深夜なのにテレビの音を調整しない主さんもどうかと思う
    以前マンションで隣の人にそれやられたけどマジ切れたよ。都心だけど。

    大音量なのに窓開けて11時過ぎとか殺意湧いた。
    田舎だろうが木造だろうが深夜のテレビはヘッドホンつけるか音下げないと。
    ちなみに当方都心のマンションですけど路面にも雑草生えてるよwまむしはいないけどDQNはいるよ

    +15

    -28

  • 467. 匿名 2020/10/23(金) 15:03:57 

    >>281
    横だけど確かにそうだね

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2020/10/23(金) 15:08:28 

    車が当たり前でない暮らしをしてるから田舎に引っ越したら慣れるまで時間かかりそう…

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2020/10/23(金) 15:09:37 

    >>463
    私はずっと東京だけど東京が好きなタイプ。人それぞれだね。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2020/10/23(金) 15:19:49 

    >>1
    「地方移住=極端な田舎、古民家に移り住むこと」でもないよね?
    結論ありきで記事をまとめようとしてる感じ。

    +21

    -0

  • 471. 匿名 2020/10/23(金) 15:22:00 

    >>40
    四国のどこかに移住した人は子供の受験を機に関東に戻ってきたよ

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2020/10/23(金) 15:25:30 

    人口増えてもいいけど
    これ以上マンションとかアパート建てるのやめてほしい
    古い物件に住みな

    +5

    -1

  • 473. 匿名 2020/10/23(金) 15:26:38 

    >>122
    約1ヶ月半に一回給油(ハイオクなので6000円くらい)、会社から交通費として3000〜4000円
    車検は2年に一回で8〜10万とか
    税金は軽が7000円?乗用車50000円くらい
    駐車場代なしのアパートで借りるとしても3000円くらいかな
    高速は乗らない!

    自分は電車と人混みが苦手だから車サイコーです。20代だけど中古の外車乗り回してる笑
    ついでにアパートは2DKの45000円で猫と暮らしてる

    +18

    -1

  • 474. 匿名 2020/10/23(金) 15:29:52 

    地方で子供産むと、優秀な子は都市部の大学に行きたがるから上京費用がかかる
    一部はUターンで地元企業に戻るだろうけど、都市部の方が圧倒的に求人が多いからそのまま残る

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2020/10/23(金) 15:30:29 

    引っ越しの検討で調べてて思ったけど、地味に都下の家賃上がってない?
    国立とか府中とか調布とか
    都心に近い郊外で利便性のいいところは以前より上がってるような気がする
    たまたまだったのかな…

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2020/10/23(金) 15:35:46 

    >>475
    都下でも年々地味に地価上がってるから遅れて家賃上がってるんだと思う
    大家も固定資産税払わないといけないから家賃上げないと苦しいかと

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2020/10/23(金) 15:36:16 

    >>3
    専門の友達とか上京してきた子で地方に戻った子誰もいないな
    私は逆に地元が東京でちょい田舎の神奈川にきたw

    +19

    -7

  • 478. 匿名 2020/10/23(金) 15:38:09 

    テレワークが便利だからって生活が不便になったら本末転倒でしょ

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2020/10/23(金) 15:41:13 

    >>19
    ほんとにそう。
    都市ガスがないから、ガス代が高い。
    店舗数が少なくて競争がないから、日用品も食料品も都会の方が安い。
    車必須でただでさえお金がかかるのに、鹿とか猪がぶつかってくるから修理代や保険料も余計にかかる。雪が降る地域なら冬用タイヤも必要。
    家賃は決して安くない。ド田舎の安物のアパートなのに月6万円してる。同じ値段で一戸建て賃貸があるけど、トイレが下水と繋がってない家が多すぎで断熱材もないから現代っ子にはまず住めない。町内会費に年2万円以上取られたり。
    仕事も習い事もすごく限られててつまらない。

    +31

    -3

  • 480. 匿名 2020/10/23(金) 15:43:18 

    >>4
    大阪や名古屋も行ってもアクセス良くて都会なところは人がたくさんいるからちょっと外れに住まないとだし、ちょっと外れると都心住まいだった人には田舎に感じると思う
    車必須だし食文化もコミュニケーション法も違うしね
    便利な都心に住んだらわざわざ他の地方に住もうとは思わないよね
    人の多さに疲弊していて解放されたいとかなら話が変わってくるけどさ

    +6

    -1

  • 481. 匿名 2020/10/23(金) 15:48:55 

    >>302
    田舎には大きい駅なんてない。駅前には何もない。電車なんて1時間に1本あればいい方。駅にタクシーすら来てない。バスなんて数時間に1本。
    ド田舎住みだけど、お年寄りがどうやって生きてるのか不思議。移動式のスーパーが走ってるのを見るから、そこでの購入が全てなのかな。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2020/10/23(金) 15:55:55 

    ひとけのない場所がこわいから田舎の暮らしもこわい。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2020/10/23(金) 15:58:42 

    >>1
    なんでこの写真?

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2020/10/23(金) 16:10:47 

    >>291
    うちの会社、それです。
    自分の机が無くなる。
    色々負担だった打ち合わせの大半が、リモートで出来る、かつ、効率的だとわかった。
    いかに時間の無駄だったか…。

    +20

    -0

  • 485. 匿名 2020/10/23(金) 16:17:04 

    >>453
    なんで?

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2020/10/23(金) 16:20:41 

    何もない田舎は自然をガイコク人から守るために常駐させる意味でいいと思うが
    コロナ原因じゃ続かないよ

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2020/10/23(金) 16:32:25 

    >>413
    そうなんだーいいなー
    私マウス投げたくなるわw

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2020/10/23(金) 16:34:42 

    >>296

    自動運転に期待してる。

    +7

    -1

  • 489. 匿名 2020/10/23(金) 16:38:09 

    今はテレワークなだけで、コロナが落ち着いたら戻ると思うから田舎に住もうとは思わないな。
    ましてや家を買うなんて絶対できない。

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2020/10/23(金) 16:38:51 

    東京はなんだかんだ便利だし、自由だもんね

    +2

    -1

  • 491. 匿名 2020/10/23(金) 16:40:23 

    >>478
    ホントに
    病院とかスーパーとか遠かったら車で行かないと行けないし

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2020/10/23(金) 16:40:29 

    >>1
    都内とか地価も物価も高くて大変だから、大阪くらいがちょうど住みやすい。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2020/10/23(金) 16:42:58 

    >>386
    うちはITだからほぼ在宅だよ。
    わざわざ会社で仕事しなきゃならない意味がなくなったらしい。 

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2020/10/23(金) 16:45:35 

    >>472
    確かにそれはある。中古をきれいにイノベーションかリフォームして再利用しないと、やばい空き家が増える一方。
    ボロボロで放置されてるのよく見るけどどうする気なのかなっていつも思う。
    渋谷はゴリゴリに再開発してきれいにしてもそういう空き家がまだ都心にポツポツあるのを見るとなんだかな、って思う

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2020/10/23(金) 16:46:57 

    >>82
    それはない!
    横浜とか川崎とかが都会の部類はわかるけど。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2020/10/23(金) 16:47:35 

    >>479
    気持ちわかるけど、そういう人がわんさか東京に来ちゃうから尚更田舎が置き去りになる
    仕事も習い事も誰かがそこで起業しないことには始まらないのにね
    民間の問題じゃなくて政治家レベルだけど
    もうちょっと田舎にも都会的な要素を入れてあげないと若者がかわいそう

    +9

    -1

  • 497. 匿名 2020/10/23(金) 16:51:34 

    >>1
    仕事がなくなって、都会の家を引き払って実家に帰ったって人の話は何回か聞いたな。

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2020/10/23(金) 16:55:16 

    >>13
    23区も北海道も変わらないよ
    気持ちの問題

    +1

    -6

  • 499. 匿名 2020/10/23(金) 16:56:10 

    >>415
    東武東上線の埼玉奥地とかかなと思ってる。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2020/10/23(金) 16:56:24 

    >>24
    田舎、病むわぁ〜

    +29

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。