ガールズちゃんねる

夫婦喧嘩を子どもに見せないための工夫が知りたい

131コメント2020/11/02(月) 05:19

  • 1. 匿名 2020/10/04(日) 09:19:07 

    旦那とは交際から6年、結婚して3年です。
    現在妊娠中なのですが、夫婦喧嘩をする事は仕方ないとして、それを子どもに見せないためにしている工夫や配慮が知りたいです。

    私達の場合、交際時からよく喧嘩をしていたのですが、発端は大抵が意見の食い違いでお互いの思いをヒートアップしつつも徹底的に話し合って結果的に理解し仲直りしてきました。

    ちなみに、喧嘩を重ねて出来たお互いの共通認識としては、これ以上の喧嘩を回避したいがために相手の言う事に同調することや、適当に謝るといった手段は結果的にモヤモヤするのでやめようという事があります。

    ですが、今のままだと子どもに夫婦喧嘩(私達としては仲直りのための話し合い)をまざまざと見せてしまいそうで悪影響ではないかと心配です。
    宜しくお願いします!

    +31

    -3

  • 2. 匿名 2020/10/04(日) 09:20:28 

    一時休戦、子供が寝てから超小声とオーバージェスチャーで再開

    +89

    -1

  • 3. 匿名 2020/10/04(日) 09:21:00 

    夫婦喧嘩を子どもに見せないための工夫が知りたい

    +28

    -0

  • 4. 匿名 2020/10/04(日) 09:21:08 

    冷静に話し合う

    +17

    -1

  • 5. 匿名 2020/10/04(日) 09:21:11 

    悪影響だし、見せないようにしたってバレてるよ

    +110

    -2

  • 6. 匿名 2020/10/04(日) 09:21:15 

    夫婦喧嘩を子どもに見せないための工夫が知りたい

    +2

    -0

  • 7. 匿名 2020/10/04(日) 09:21:41 

    100へーべー以上の広さがある建物に住む

    +16

    -0

  • 8. 匿名 2020/10/04(日) 09:21:42 

    言い合いしそうになっても
    子供の前ではしないって約束にする

    +39

    -0

  • 9. 匿名 2020/10/04(日) 09:22:03 

    +13

    -0

  • 10. 匿名 2020/10/04(日) 09:22:04 

    子どもが寝てから

    +3

    -2

  • 11. 匿名 2020/10/04(日) 09:22:21 

    喧嘩しない努力をすれば?お互い何か言う前に一回考えて相手の考えを理解するところから始めたらいいんじゃない

    +46

    -9

  • 12. 匿名 2020/10/04(日) 09:22:59 

    罵り合うも殴り合うも外でやる

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2020/10/04(日) 09:23:01 

    またやってる
    呆れる位がいい

    +3

    -4

  • 14. 匿名 2020/10/04(日) 09:23:39 

    ケンカの前後に『ママとパパは演劇会で大きい声でケンカをする練習をしてるから本当じゃないんだよ』と言っておく

    +5

    -17

  • 15. 匿名 2020/10/04(日) 09:24:02 

    >>5
    て言っても親も人間だからね。一切喧嘩無いまま一緒に生活するなんて無理。配慮しようとする気持ちは絶対忘れないようにするべきかなと。どうしても子供の前で喧嘩になってしまう事もあるけどせめてヒートアップせず、そこはなるべく早めに終わらせて子供が寝た後だね。

    +38

    -2

  • 16. 匿名 2020/10/04(日) 09:24:38 

    罵り合いと怒鳴り声を上げないで、意見を言う。
    その場で言えなくて、後でって思うような怒りは、大した事じゃないんだと思い諦める。

    +27

    -1

  • 17. 匿名 2020/10/04(日) 09:24:46 

    >>11
    そんなの分かりきってるだろうね。

    +10

    -9

  • 18. 匿名 2020/10/04(日) 09:25:03 

    けんかする時は、声を荒げない。
    子どもの前ではやらない。
    なるべく早く仲直り

    を心掛ける。

    友人や知人に同じように声を荒げて罵れる?
    と、いつも自問するようにしている。

    +53

    -0

  • 19. 匿名 2020/10/04(日) 09:25:09 

    2人とも渡部陽一のモノマネをしながら意見を戦わせる

    +49

    -1

  • 20. 匿名 2020/10/04(日) 09:25:23 

    >>1
    徹底的に話し合うより、お互い譲る気持ちを持った方が、無駄が少なくなると思う。
    徹底的に話し合ったって、なかなか分かり合えるものでもないよね。

    +27

    -0

  • 21. 匿名 2020/10/04(日) 09:25:54 

    喧嘩しないように工夫したらいいんじゃない?

    +13

    -3

  • 22. 匿名 2020/10/04(日) 09:25:55 

    >>17
    わかってないから結婚前から常に喧嘩してるんでしょ

    +10

    -4

  • 23. 匿名 2020/10/04(日) 09:26:44 

    そう言えばケンカにならないように意識してるから
    子どもが生まれてからケンカ減ったなぁ
    お互い歳もとったしなるべく話し合ってる
    良い意味で親になれてる

    +25

    -1

  • 24. 匿名 2020/10/04(日) 09:27:18 

    >>2私もそうしてた、その時言えよって言われた事もあったけど「子供の前で喧嘩になるようなことはしたくないでしょ」ってもうお互い人の親で大人な対応をしないといけないって話し合ったっけな。

    +31

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/04(日) 09:27:27 

    うちの親はよく凄い喧嘩したけど、普段お互いに大好きみたいなこと言われてたのが安心感もてて良かった

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2020/10/04(日) 09:28:10 

    大きい声出さない

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2020/10/04(日) 09:28:15 

    主さん夫婦みたいな夫婦喧嘩なら別に見せても良いんじゃないの?
    ていうかそれ夫婦喧嘩なのかなぁ。
    夫婦だって他人なんだから、意見だって違うのは当たり前。だから話し合って、意見をすり合わせて、仲直りして一緒に生活してるんだよっていうのが子どもも理解できるんじゃないのかな。
    見せたらいけない夫婦喧嘩は、お互い怒鳴り合い殴り合い物を投げつけたりヒステリックに喚き立てる様なものじゃない?
    まあ、普通そんな喧嘩子どもいても居なくてもしないけどさ。
    別にそこまで無菌状態で子ども育てなくていいと思うんだけど。

    +13

    -10

  • 28. 匿名 2020/10/04(日) 09:28:59 

    子供の部屋を防音にする

    +0

    -1

  • 29. 匿名 2020/10/04(日) 09:29:18 

    夫婦喧嘩を子どもに見せないための工夫が知りたい

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2020/10/04(日) 09:29:22 

    こっちが大人しくしてても旦那が怒鳴ってたら意味ない
    腹立つ

    +29

    -1

  • 31. 匿名 2020/10/04(日) 09:29:34 

    >>23
    素晴らしい。
    子供の頃、親が喧嘩してるの本当に嫌だったな。

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2020/10/04(日) 09:30:10 

    >>5
    それでも配慮はするよ
    そういうのも大事だよ
    なんでもかんでも悪影響だなんだって言ったところで仕方ないよ

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2020/10/04(日) 09:31:15 

    >>14
    なんだろな、なんか明るい家庭だな笑

    +6

    -3

  • 34. 匿名 2020/10/04(日) 09:31:30 

    喧嘩をなるべく長引かせない。
    喧嘩になってしまったら、子供の前で謝る姿を見せることも大事って聞いたよ。
    旦那さんと喧嘩になったときの対処を話し合っておくといいよね。でもそれを相手が守れなくても追い詰めないこと。
    喧嘩の場所から離れるのもいいよ。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/04(日) 09:32:16 

    >>14
    嘘はダメってよ。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/04(日) 09:32:19 

    >>20
    徹底的に話し合うって言ってもね、自分の意見が通って相手が折れるまでお互いにしつこく言い合ってるだけよね。

    側から見たらバカかと思うわ。

    +36

    -1

  • 37. 匿名 2020/10/04(日) 09:33:20 

    親としての自覚を持つ

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2020/10/04(日) 09:34:16 

    >>2

    うちの親がそうだったみたい。
    父は株にお金をつぎ込み、
    母は生活費が足りないっていう交渉を子供が寝たあとに頑張ってたらしい。

    バブルがはじけて塩漬けになってから全財産預けるようになったとか。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/04(日) 09:34:43 

    誤魔化しても子供には不穏な空気でバレるからね〜
    手が出る、相手を罵倒する、感情的に人格否定な発言をする…
    そんな感じのケンカを見せるのはまずいけど、現状をより良くする為のケンカ→仲直りの一連を見せるのはそんなに悪くない事だと思いますよ。

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/04(日) 09:34:59 

    ラインで言い合ってる

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/04(日) 09:35:12 

    小さな小競り合いみたいなのはいいとして
    大声で罵り合ったりしなきゃ良いんじゃない?
    子どもに父と母どちらが好きか聞いたりもしちゃダメ
    親も人間だからね

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/04(日) 09:35:38 

    >>34
    うちの旦那、絶対謝らないんだよなー

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/04(日) 09:36:33 

    >>5
    見せなくても険悪な雰囲気とかね。いつでも仲良しなんて難しいし、明るいさっぱりした喧嘩なら多少見せても良いと思うなあ

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/04(日) 09:36:56 

    >>27
    主は「徹底的に話し合う」「ヒートアップ」って言ってるから結構強い口調で言い合ってるんじゃない?それは普通に喧嘩だと思うよ。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2020/10/04(日) 09:37:29 

    一緒に生活していたら気持ちのぶつかり合いは仕方ないと思うから、喧嘩した後に子供にきちんと仲直りした姿を見せたり、『常に夫婦お互いが思い合ってる』事を子供に印象付けるのも、一つの手だと思うな

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2020/10/04(日) 09:38:16 

    私の場合言い合いにはならず
    一方的に私が怒ってて旦那がニヤニヤしてすみませんて感じなんだけど。
    だから子供の前とか関係なくガミガミしちゃってる…

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2020/10/04(日) 09:38:45 

    声のトーンじゃない?
    大きい声で言い合うとそれだけで子どもは萎縮する(内容が分からなくても)

    子どもが寝て、熟睡してから、落ち着いたトーン(万が一起きてた場合)で話すのがいいと思う。
    ちなみに喧嘩って、相手への諦めが増えてくると減るよw

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2020/10/04(日) 09:39:02 

    お互い期待をやめる、相手の意見を受け入れるとかして、喧嘩の数を減らすしかなくない?
    子供生まれたら育児の食い違いでまた喧嘩になりそうだから今のうちにどうするか話し合って喧嘩をしないように考えた方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/04(日) 09:40:32 

    夫婦喧嘩なんてしないに越したことないのに、夫婦揃って喧嘩すること正当化して、子供に見せない方法に悩むなんて悩むとこ間違ってるよね。
    こんな家庭で育つ子供は哀れ。

    +10

    -3

  • 50. 匿名 2020/10/04(日) 09:41:02 

    >>1
    子ども生まれたら喧嘩増えるよー。
    よっぽど手がかからない子だと大丈夫かもだけど、ホルモンバランスの影響や寝不足でこっちもピリピリするからね。
    でもいっそ子どもがまだ赤ちゃんのときにぶつかっておいて意見すり合わせてたほうがいいかも。
    うちは1歳半過ぎたらお互い落ち着いてきて、喧嘩しなくなった。

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2020/10/04(日) 09:41:20 

    >>5
    決めつけんなハゲ

    +0

    -5

  • 52. 匿名 2020/10/04(日) 09:41:51 

    相手の言う事に同調すること

    これをやめたら余計喧嘩増えない?
    相手の意見を受け入れないなら喧嘩増えない?

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/04(日) 09:42:07 

    皿とか投げなければいいのでは??
    怖かった。トラウマです。

    号泣してるのも怖かったな。
    歪みました。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/04(日) 09:44:59 

    >>30
    うちもそう。
    あとで話し合おう、も通じない。
    自分のことならいいけど、子供がらみで意見の相違があったとき困る。
    理不尽なことで怒鳴ってるからその場で子供を庇うと罵って怒鳴ってきたり。
    結局喧嘩を見せてるけど、庇わないって選択肢はないし、、

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/04(日) 09:45:17 

    主の考えってその場しのぎの対策でしかないよ。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/04(日) 09:45:23 

    前のコメントにもあったけど…

    ケンカを見せないように配慮するのを前提として、もしケンカしてるのを見せてしまったら、お互い謝って仲直りするところも見せる。
    そして、普段から「ケンカすることもあるけど、ママはパパが大好きなんだよ」とか「パパがいつも洋服脱ぎっぱなしなのは困るけど、○○なところを尊敬してるんだ。ママには真似できないよ」とか、悪い(?)ところもひっくるめてパパが大事なんだということを伝える。

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2020/10/04(日) 09:45:29 

    治らないもんは治らないからね
    今回の議題に限ったことじゃないけど、ここでどんな意見もらっても根っこに沁みついているものは変わらないと思うよ

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/04(日) 09:46:14 

    話す相手のコンディションを考えて話を始める。言い返さない。感情的になりそうなら離れる。
    ムカついたら離れる。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/04(日) 09:46:55 

    普段の関係のいい時に、子供の前で感情的に怒鳴り合うのはやめたいの、だから協力して。
    ってあらかじめ言っておく。

    あくまで、意見の相違をすり合わせたり、問題を解決するための話し合いや議論であることを念頭に置く。
    怒鳴らない、感情的に相手を威嚇したり、貶めたり、負かそうとしない。

    すくなくとも片方が、これを意識した行動ができるようになれば、感情的な喧嘩は減ると思う。


    うちは子供の前でほとんど喧嘩はしないけど、どちらも腹が立っても一度ぐっと我慢して言葉を呑み込むようにしてる。
    そのかわり、爆発する怒りは根深いけどね。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/04(日) 09:47:09 

    うちの親は普通に言い合いしてたよ
    夫婦には色々大変なこともあるんだろうくらいしか思わなかったけど
    うちは悪い環境なのかな

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/04(日) 09:53:12 

    まさにいま喧嘩中。昨日から。
    子供0歳だけど不穏な空気は察してるだろうなと思うと、このままではいけないよなぁと反省はしてる。
    とはいえ、夫は不貞腐れて部屋に引きこもってるので進展なし。それもまた子供か?と思ってイライラする。
    話し合い解決が理想だけど、お互い折れなったら罵りあいになるだけなんだよね。そもそも折れるっていうのも結局仕方なしというか納得してないから繰り返すわけで…
    今後子供が大きくなってきた時が心配。冷静に最後まで皆どうやって仲直りしてるの?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/04(日) 09:53:46 

    叩いて被ってジャンケンポンのセットを用意。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/04(日) 09:54:19 

    言葉を重ねてお互いのことを理解して、解決に向かうのなら、いずれ子供にそう伝えてはだめですか?
    これは喧嘩ではないよと

    罵り合うとか怒鳴り合うはアウトな気がしますが、解決に向かう手段としているならば、徹底的に話し合って理解を高めるっていい事だと思います

    今までも紆余曲折を経てその方法に至っているなら、またやり方も変えられるはず!

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/04(日) 09:55:50 

    >>1
    子供が寝てから、駐車場に停めた車の中で話し合う。夫は、不良学生に校舎の裏に呼び出されるような感覚と言っている。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/04(日) 09:57:47 

    >>11
    相手の考えかたをしったりするいえで喧嘩が一概に悪ともいえないんだけどね。
    話し合いのヒートアップバージョンが喧嘩になったりするから、
    一方が我慢して一方ばかり責められてる家庭は喧嘩しないけどそれもよくないしね。
    まぁ喧嘩っぽくならず冷静にディベートできるのが一番だけどね。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/04(日) 09:59:10 

    いい大人なのに感情的に怒り散らすのがみっともない事に気づけばそんなこともなくなるよ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/04(日) 10:01:23 

    あのー。子供は大人が思うより空気読んでるし、分かってるよ。
    言い合いしなくても、不穏な空気は察する。ただ、親の顔色を見て口にしないだけ。
    自分が子供の頃を思い出せば分かることなのに。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/04(日) 10:04:11 

    >>1
    子供が起きてる時にイラッとしても、言ってはいけない顔に出してはいけないルールにしてる。
    時間がたったら忘れちゃうならその程度の言わなくてもいいようなことだったんだよ。
    細かいイライラなんてお互い様だからさ

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/04(日) 10:05:15 

    家の夫は逃げる。すぐに逃げる。逃げるが勝ちと思う人間。腹立つ。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/04(日) 10:05:15 

    うちはあえて見せてます。
    結婚とは、夫婦とは綺麗事ばかりではないんだよって意味で。
    隠すのって臭いものに蓋してるみたいな気がするので。
    そのかわり仲直りまできっちり見せます。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/04(日) 10:07:29 

    うちは両親が45年くらいそんな感じだから諦めてるよ。ただ子供は大人になっても情緒不安定になるよ。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/04(日) 10:11:24 

    ある程度の妥協や諦めも必要じゃない?
    諦めの気持ちがないと
    長いこと夫婦なんてやってられない

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/04(日) 10:15:26 

    >>40
    我が家もそうしてます。喧嘩になるとお互い感情的になってしまうし、子供の前だからと我慢してもモヤモヤが残るし、言いたい事を整理して文章にまとめてからLINEします。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/04(日) 10:15:31 

    会話をしない
    これ以外に解決策がない。

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2020/10/04(日) 10:16:16 

    >>11
    人間だからある程度は仕方ないんじゃない?
    あなたの家庭が夫婦喧嘩しないのなら、その秘訣を教えてあげたら?

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2020/10/04(日) 10:20:40 

    我が家はたぶんお互いにぐっと我慢してる。
    少し時間経って(子ども寝たあと)落ち着いてからでも、モヤモヤするようなら話し合うよ。
    実際は時間置くとたいていどうでも良くなるし、感情的にならずに済むよ。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/04(日) 10:21:08 

    >>19
    一言一言を噛み締めるように、穏やかにゆっくりと話し合う?
    なんか喧嘩にならなさそうだわ。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/04(日) 10:22:14 

    ぐっとこらえて言い返さないようにしてるんだけど、そうすると旦那が文句しか言ってこなくなった気がする。何言ってもいいと思ってるのかな。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/04(日) 10:23:04 

    >>1
    徹底的に意見を言い合っているのが功を奏していないから、未だに喧嘩が多いんじゃないかな
    その喧嘩スタイルをまずは見直すとか

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/04(日) 10:25:41 

    >>27
    お互いグチグチ理詰めや理性的に見せかけた感情論で話し合ってるの見せられるの気分よくないよ
    子どもでもわかるよ

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/04(日) 10:26:09 

    子どもが生まれたら子育てに追われ旦那なんて見えなくなり喧嘩さえも面倒で無視が始まる

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/04(日) 10:27:31 

    小学生の娘がイライラした時は一回深呼吸して!と言ってきた。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/04(日) 10:28:03 

    うちの母親、喧嘩してるとこ見せないために車の中や外でしてきてるのよ、ってわざわざ言うタイプで鬱陶しかったな
    我慢できなくて家のなかで暴れることの方が圧倒的に多かったのに

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/04(日) 10:28:44 

    うちの親は私の目の前で喧嘩してたけど、それ以上に普段イチャイチャしてたから、別に喧嘩も冷静な目というか、それすらイチャイチャに見えたよー。笑
    どうせ仲直りするんでしょ?見たいな。夫婦喧嘩は犬も食わない、という言葉を知る前から理解していた感じ。まぁ怒鳴り散らす!みたいな喧嘩じゃなかったけど。普通の口喧嘩。

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2020/10/04(日) 10:37:26 

    ウチの親は夫婦喧嘩が全くなかった。
    今思えば
    母親が我慢してたんだろうけど、その素振りも気付かないぐらい。
    だから自分も子供の前では、絶対に喧嘩しない。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/04(日) 10:42:53 

    徹底的に話し合いたいなら
    喧嘩じゃなくて家族会議の形を取る
    会議なら声を荒げたり感情的なこと言わないし
    話が纏まらない時に一時休戦って考え方も出来る

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/04(日) 10:52:51 

    リビング階段は、リスク高し

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/04(日) 10:56:05 

    怒鳴り散らさない
    物投げない
    怪我させない

    犬も食わないものをやるには上を最低限守ってほしい
    毒親育ちからのお願い

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/04(日) 10:59:34 

    >>11
    喧嘩しない努力とは?是非とも教えてほしい
    うちは喧嘩したくなくて我慢してしまう
    それだといつも私の負担が増えてしまい、たまにお願いしても嫌だ無理出来ないと言われる。
    ここでも喧嘩したくなくて我慢の繰り返し
    私が我慢すれば喧嘩にならないけどそういう事ではないよね?どうすればいいのやら。。。

    +2

    -3

  • 90. 匿名 2020/10/04(日) 11:11:54 

    うちは子供が生まれるまで全く喧嘩を
    しなかったけど、子供が一人増えるだけで
    変わりました。
    うちも気をつけないと。
    子供3歳になったばかりだけど、パパとママ仲良くしてよと言われました。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/04(日) 11:14:28 

    私は子供への悪影響を考えて離婚したよ
    うちの場合は、離婚して正解だった
    今では別の人生を歩みながらも子供の親同士という立場で、子供のことは協力してるし相談しやすい

    子供のためだからといって、自分の気持ちを我慢できるなら離婚までしなくてもいいと思う
    自分は我慢しても相手が我慢しないと、こちらの努力をぶっ壊されるけどね

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/04(日) 11:14:55 

    >>89
    横なんだけど、そういうダンナさんって喧嘩したら変わるの?

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/04(日) 11:20:47 

    うちは付き合ってたころからお花畑で喧嘩はしたこと無かったわ
    結婚後、不妊でしばらくこども出来なくてお互いフルタイムで働いてゆっくり顔合わせる土日は付き合ってたころと変わらないテンションだったし
    元々価値観とかにてたからもめて喧嘩はなかったかな

    食い違っても間を取ったり、お互いの意見聞いて「あ、それいいね!私の意見よりいいわ!」ってなる

    対抗心ださずに歩み寄る、それが夫婦だよ
    違う人間なんだから全く同じ意見の人っていないと思うし違うからこそ楽しいし


    主、元気な子を産んでね

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2020/10/04(日) 11:21:51 

    >>11
    聖人君子か

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2020/10/04(日) 11:26:31 

    喧嘩はLINEにしてる。
    「LINEするから」っていうと鈍い旦那が、
    「あ、怒ってる」と思うらしく、自ずから過去を振り返り誤謝ってくるから少しは予防線になってるのかも。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/04(日) 11:26:32 

    若いんだね

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/04(日) 11:28:03 

    >>27
    私も同意見。
    いつも仲良くが理想だけど、人間らしい部分を見せても仕方ないと思う。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/04(日) 11:29:10 

    >>95
    自己レスだけど、口で喧嘩するより、
    文章にすることで冷静にもなるし、
    言った言わないの水掛け論はなくなるし、
    声を荒げて感情が入ると男の人は特に馬耳東風になるから
    割とすぐ解決します。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/04(日) 11:36:35 

    喧嘩しない仲良し夫婦って、奥さんの方が我慢してるケースが多いと思う。
    奥さんが、自分の意見や不満に思ってることを打ち明けると喧嘩になる。

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2020/10/04(日) 11:37:30 

    >>70
    うちの親も隠さず喧嘩して仲直りまで見せてきてたけど、見せられてた子供側からしたら、毎回似たような事で喧嘩して仲直りしてそしてまた喧嘩して学習能力ないの?馬鹿じゃないの?って冷めた目で見てた

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/04(日) 11:40:47 

    >>99
    うちは喧嘩しないけど何も我慢してないよ
    嫌な事や不満があればちゃんと旦那に伝えてるし、旦那もちゃんと私に伝えてくる
    ただしお互い言い方には凄く気を付けてるし、伝えた後にはきちんとフォローもしてるからイラッともしないし素直に「分かった!気を付けるね!」って言える

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/04(日) 11:41:27 

    普段仲良いなら喧嘩するくらいいいと思うよ。
    私の親もいつも一緒でお互いを大好き!っていう感じだったけど、たまにケンカしてたよ。
    私も旦那とたまにケンカするけど、
    (まあ、うちの親もケンカしてたもんな。普通だよな)って思うだけだよ。温室で育てすぎたら社会でてから色々大変だよ。

    まあケンカしてもいいんじゃない?というのは普段から仲がいいことが前提だけどね。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/04(日) 11:47:38 

    子供は不穏な空気に気付いてる
    不安な気持ちでいる

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/10/04(日) 11:58:40 

    >>89
    横だけどその後ろに書いてあるじゃんw
    大体喧嘩して得られるものがどれだけあるの?喧嘩したらその原因は解決されて以後同じ内容で喧嘩することはないの?
    いい大人が感情的に言い争って恥ずかしくない?子供もいるのに

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2020/10/04(日) 11:59:17 

    旦那がヒートアップしがち、私が喧嘩はしたくない性格なので、
    喧嘩っぽくなると、『これは、夜子供が寝てからでもいい話?まてる?』ときく。
    するとだいたいじゃあ、それで。ってなるんだけど、子供が寝るまでに時間があいて、結局クールダウンして、まぁ、さっきのは感じ悪いなとか、それぞれ妥協点に落ち着く。

    こっちの作戦だとも知らずに。。。へっ!!!

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/04(日) 11:59:57 

    妊娠してから喧嘩がほぼなくなった。お互いに我慢というよりも譲歩。思いやりの言葉をかけれるようになった。意見の食い違いはあるけど感情的にならないように変わった。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/04(日) 12:26:50 

    ちょっと買い物行こうって言って、車の中でやってるからご近所にはバレているかも知れない

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/04(日) 12:27:58 

    >>1
    なぜ話し合いじゃなく喧嘩になるんだろう。
    うちはスタートからゴールまでお互い冷静なんだけど…。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/04(日) 12:48:04 

    >>1
    子供が寝てるときと大きくなったらトイレに行ってるときや外出してるときとかに私はキレます

    もちろん子供が帰ってきたら普通にもどる

    頭きたときは子供がその場を離れるまで顔ひきつって悶々してるけどね

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/04(日) 12:59:45 

    >>27
    たまになら子供にみられてもいいよ。
    人間だからね

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/04(日) 13:03:32 

    >>1
    喧嘩しないようにする選択肢はないの?付き合ってる時からよく喧嘩してるって相性悪いんじゃない?野蛮な夫婦だね。

    +2

    -4

  • 112. 匿名 2020/10/04(日) 13:16:02 

    >>104
    横ですが…
    ん?喧嘩は悪いことなの?
    そりゃ手出すレベルなら完全にだめだけど、主は話し合いで解決出来てるんだよ?

    そもそも他人同士だし、どっちかが言いたいこと我慢して、ストレス溜めてまで喧嘩しないのって、円満なのかな。下手したら仮面夫婦じゃない?

    本当に気があって喧嘩しないとかならわかるけど。
    自分の主張を述べることは大切だし、そこから喧嘩になることなんてある意味当たり前だと思う。
    私なら、喧嘩もするけど仲がいい両親の方がいいわ。

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2020/10/04(日) 13:17:23 

    子供に聞かれたく無い話は基本英語。
    お互いたどたどしいからそのうち熱も覚めるし頭も使うし一石二鳥だよ。
    子供が英語わかるようになったらどうしようかな…

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/04(日) 13:20:58 

    >>112
    じゃあなんで悩んでトピ建ててるの?辞めたいんでしょ喧嘩?w
    言ってることおかしすぎて話にならない

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2020/10/04(日) 13:42:50 

    >>114
    喧嘩をしたくないんじゃなくて、
    喧嘩をするのは仕方ないけど子どもに見せたくないからって書いてあるよ?

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2020/10/04(日) 14:05:56 


    うちの親は英語で話してた。
    お金とかそういう話も英語。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/04(日) 14:08:46 

    ラインのやりとりで喧嘩とかは?
    文章にする事で少し冷静にもなれる

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/04(日) 14:50:07 

    話し合わない。
    不満ばかり溜まってもちろん離婚しました。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/04(日) 15:02:05 

    全然喧嘩にならない。
    文句言われたりするけど、気をつける!ごめん!って言って終わり。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/04(日) 15:42:09 

    >>54
    同じ。
    子供を庇う事から喧嘩になる。
    上の子ばかり旦那が責めて、下の子がこっそりその前にキックしてるのを見てなかったりで。
    最近は兄弟喧嘩の仲裁には大変な時以外は入らないように、って言ってある。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/04(日) 17:04:47 

    無関心になる、旦那に期待しない。相手に変わって欲しいとか諦めると喧嘩にならない。うちは話の次元が違いすぎて、説明するのに疲れて無関心になる事を選びました。

    子供の発育で半年前からあれこれ旦那にも相談して、いよいよ明日検査って時に実は俺も幼い時に〜とか盛大な後出しされ諸々諦めた。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/04(日) 18:40:49 

    夫に完全に従順になれば喧嘩しないよ。男は単純だから。 歯向かうと駄目。 うまくいかない。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2020/10/04(日) 22:18:28 

    >>3
    私だ...

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/04(日) 23:32:17 

    喧嘩中動物の名前で罵り合う

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/04(日) 23:51:35 

    不貞超絶モラハラ夫には話が通じないので、諦めた。
    会話もしたくない、顔も見たくない。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/05(月) 00:40:33 

    我が家は喧嘩は両成敗と教えてます。どっちかが悪くても喧嘩になったらお互いに悪い。ごめんなさい、とお互いに謝らせてます。それは、もちろん親である私達もです。喧嘩することがいけないのではなくて、その後に相手に謝る姿勢が大事だし子供は親をみてるからね。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/10/05(月) 01:18:36 

    五七五で伝え合う

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/05(月) 10:11:59 

    >>1
    滅多にしないけどする時は子供の前でもするよ。小さい頃はちゃんと仲直りする迄をセットで見せてた。大きくなったら子供の意見も聞いてたよ。勿論、仲直り必ずちゃんとする。
    喧嘩自体殆どしないけど価値観の違いで衝突はあるのは健全なことだしそれより建設的な話し合いや謝罪したり切り替えたりの姿の方が大事だと思うよ。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/06(火) 00:37:11 

    >>30
    うちもだよ
    私は冷静に話してるのに旦那が大声でキレだす、物に当たるから最悪

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/15(木) 03:16:24 

    LINEでやる、かな?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/02(月) 05:19:50 

    >>46
    ガミガミのトピたってたけど、ガミガミは毒親らしいよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード