ガールズちゃんねる

ダマされるな…マンション購入「5〜10年後にやって来る意外な落とし穴」 年収数百万円台での購入には要注意

396コメント2020/09/30(水) 07:53

  • 1. 匿名 2020/09/22(火) 11:18:24 

    ダマされるな…マンション購入「5〜10年後にやって来る意外な落とし穴」(山下 和之) | マネー現代 | 講談社(1/7)
    ダマされるな…マンション購入「5〜10年後にやって来る意外な落とし穴」(山下 和之) | マネー現代 | 講談社(1/7)gendai.ismedia.jp

    マンションを購入すると、毎月の住宅ローンのほか、管理費、修繕積立金などのランニング・コストがかかることを知っている人は多いだろう。しかし、ほとんどの人はその管理費、修繕積立金が固定的なものではなく、段階的に上がっていく仕組みになっていることを知らないのではないだろうか。当面の負担の軽さだけに騙されて買ってしまうと、5年後、10年後に「こんなはずではなかったのに……」ということになりかねないのだ。


    ・マンションの管理費は、マンションの共用部分、敷地内の庭や駐車場、エントランス、エレベーターホール、共用廊下などを管理・維持・保全するのにかかる費用のこと。

    ・こうした業務にかかる費用は、年々高くなっていくもの。入居者から集める管理費だけでは足りなくなってくれば、委託費の安い管理会社に切り替えるなどの対応策もあり得るが、それにも限度があり、いずれは管理費を引き上げなければならなくなる。

    +457

    -6

  • 2. 匿名 2020/09/22(火) 11:18:51 

    ダマされるな…マンション購入「5〜10年後にやって来る意外な落とし穴」 年収数百万円台での購入には要注意

    +11

    -146

  • 3. 匿名 2020/09/22(火) 11:19:37 

    知ってます。

    +740

    -5

  • 4. 匿名 2020/09/22(火) 11:19:50 

    最近のマンションは管理費が値上がりしてくからねぇ

    +791

    -7

  • 5. 匿名 2020/09/22(火) 11:19:56 

    意外じゃない

    +387

    -4

  • 6. 匿名 2020/09/22(火) 11:20:12 

    知ってた

    +328

    -8

  • 7. 匿名 2020/09/22(火) 11:20:40 

    騙されるなってどういうことよ
    これで騙された〜って言う人やばくない?

    +868

    -10

  • 8. 匿名 2020/09/22(火) 11:20:48 

    普通、そういうこと考えて購入しないの?

    +682

    -13

  • 9. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:02 

    なかには勢いで買う人もいるだろうけど、普通は調べたり知ってて買うでしょ

    +491

    -8

  • 10. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:27 

    買う人で知らない人はいないでしょ。
    管理費も上がるし、修繕費も修繕積立が足りなかったら手出しだし。

    +582

    -10

  • 11. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:39 

    うちは10年くらいの大規模修繕毎に修繕費が組み直される。

    +315

    -6

  • 12. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:44 

    築10年のマンション見に行ったら管理費12万でびっくりした覚えあり。

    +781

    -17

  • 13. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:50 

    元記事は読む気もおこらないけど
    「年収数百万円台での購入には要注意」なんて
    普通の所帯なら誰も買えなくなるじゃんって思った

    +878

    -3

  • 14. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:51 

    え!
    知らずにマンション買っちゃいました。
    そして仕事やめちゃいました…

    +9

    -73

  • 15. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:56 

    戸数が少ないと修繕費4万とかある。都内だけど。築40年、誰が住むねん。

    +487

    -1

  • 16. 匿名 2020/09/22(火) 11:22:08 

    マンションだけは絶対に買わない。

    +169

    -131

  • 17. 匿名 2020/09/22(火) 11:22:19 

    ダマされるな?無知なだけだよ。

    +194

    -6

  • 18. 匿名 2020/09/22(火) 11:22:21 

    >>14
    またまた〜

    +43

    -4

  • 19. 匿名 2020/09/22(火) 11:22:30 

    ウェブ記事かな、最近記者や筆者のクオリティ低すぎ
    煽りたいんだろうけどさ

    +290

    -4

  • 20. 匿名 2020/09/22(火) 11:22:31 

    ○○の修繕をするから100万円…とか耳にしたことあるわ

    +166

    -2

  • 21. 匿名 2020/09/22(火) 11:22:35 

    とっくに知ってるよ
    だからマンションだけは除外してる
    法律や規約に無知な人は買ってしまうのかな
    管理業務主任者をとってからよく考えてほしい

    +49

    -67

  • 22. 匿名 2020/09/22(火) 11:22:45 

    >>14
    そんなニセモノの釣り針さすがにひっかからんよ

    +120

    -2

  • 23. 匿名 2020/09/22(火) 11:22:55 

    >>12
    毎月12万ですか?

    +225

    -5

  • 24. 匿名 2020/09/22(火) 11:23:45 

    入居者集めるために、管理費、修繕積立金を安く設定していることがあるとコメしたら沢山マイナスいただきました。

    +241

    -3

  • 25. 匿名 2020/09/22(火) 11:24:05 

    大げさだけど、購入時に1.5戸〜2戸分の資金が無いと大変かも

    +67

    -12

  • 26. 匿名 2020/09/22(火) 11:24:05 

    >>1
    こういう記事いつも思うけど、そもそも「騙されるな!」って煽りおかしくない?
    管理費や修繕費が経年ごとに高くなるのは当たり前だし、そもそも維持計画として購入時にきちんとその上がり幅などを説明される。(グラフなど見せられて)

    それで地震など予期せぬことが起きぬかぎり、その計画どおりにアップしていくわけで、それでキツくなって、あとから「騙された!」って、どんだけ自分たちのライフプランや資金計画がずさんなのか。稼ぎも悪けりゃ、頭も悪いんだなとしか。

    マンション購入3回ほどしてる者より。

    +277

    -27

  • 27. 匿名 2020/09/22(火) 11:24:09 

    大規模修繕計画の説明も普通はあるよ
    なくても知識として質問するべき

    +53

    -3

  • 28. 匿名 2020/09/22(火) 11:24:35 

    でも管理のいいマンションは綺麗だと思う

    +299

    -2

  • 29. 匿名 2020/09/22(火) 11:24:46 

    >首都圏の管理費は、10年で2割上昇

    10年で2割程度の上昇ならそんな騙された!てほどじゃないというか…
    さすがにそのあたりのことは承知で買うものだと思ってた

    +68

    -3

  • 30. 匿名 2020/09/22(火) 11:25:01 

    >>14
    売れるうちにさっさと手放せばー?

    +67

    -4

  • 31. 匿名 2020/09/22(火) 11:25:19 

    売却時期間違えなければいい話じゃないの?

    +26

    -3

  • 32. 匿名 2020/09/22(火) 11:25:31 

    余計なこと言うな

    +7

    -6

  • 33. 匿名 2020/09/22(火) 11:25:46 

    >>14
    バカ丸出しw

    +20

    -4

  • 34. 匿名 2020/09/22(火) 11:25:53 

    うちのバカ兄貴は家賃よりローンが数万安いからと言って両親に頭金たかってました
    管理費、修繕費、固定資産税、駐車料金を合計するとあっという間に家計負担が増額になることを全く理解できない
    こういうお花畑がローン破産するんだろうなと思った

    +387

    -8

  • 35. 匿名 2020/09/22(火) 11:25:54 

    家賃賃

    +4

    -3

  • 36. 匿名 2020/09/22(火) 11:26:12 

    新築マンションの修繕積立金も100万とかするし、やはり立地の良い築浅を転々とするのがマンションライフなのかな…

    +175

    -3

  • 37. 匿名 2020/09/22(火) 11:26:24 

    古いマンション価格は安いけど、固定費となると毎月の支払い結構かかるよね。

    修繕費、管理費で6万ぐらい支払ってる友人がいるもの

    +123

    -2

  • 38. 匿名 2020/09/22(火) 11:27:06 

    戸建てでも修繕費かかるし、ケチるとマンション以上に劣化するから注意ね。
    うちの実家は建て売り中古物件だったけど全くメンテしてなくて、20年で建て替えが必要になったよ。
    そのお金が有ればもっと便利な場所に家が建てられたのに。

    +186

    -12

  • 39. 匿名 2020/09/22(火) 11:27:29 

    近所にも機械式駐車場付の新築マンション多いけど
    10年とかすれば凄い額のメンテナンス費ってネットで見た

    +194

    -2

  • 40. 匿名 2020/09/22(火) 11:27:37 

    立駐あるとメンテ料も高額だしね

    +121

    -2

  • 41. 匿名 2020/09/22(火) 11:27:43 

    マンションにしても戸建てにしてもリフォームしたりきちんと管理しないと住み続けるのは無理
    どっちにもリスクはある
    きちんと考えて買うのが普通だと思うけど、勢いで買えるくらいのお金持ちなら心配ないんじゃない?

    +131

    -2

  • 42. 匿名 2020/09/22(火) 11:27:48 

    マンションって住みやすそうだなぁって思うんだけど、管理費や修繕積立がやっぱりネックなんだよね
    何が嫌って、管理費に管理会社へのマージン乗っかってるとこ
    無駄に払ってる気がしちゃう
    管理会社の社員養ってる気分になる

    +68

    -44

  • 43. 匿名 2020/09/22(火) 11:28:16 

    珍しくマイナスがつかない(笑)

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/22(火) 11:28:49 

    とはいえ、一生賃貸に住むわけにもいかない
    都市部だと戸建てよりやっぱりマンションだよ
    セキュリティやら利便性が戸建てより圧倒的に上だしね

    +224

    -29

  • 45. 匿名 2020/09/22(火) 11:29:23 

    築浅でも修繕記録とか積立記録も確認しとくべき。積立が足りてないとまとまった金を出せって話にもなるらしい。

    +19

    -5

  • 46. 匿名 2020/09/22(火) 11:29:36 

    あまりこまめに修繕しなかったり設備が古いままだったりすると、入居者が減って管理費も修繕積立金も入らないからね。
    だから入居者がいっぱいかどうか、マンションが綺麗に管理してあるかどうかは大切。

    +109

    -1

  • 47. 匿名 2020/09/22(火) 11:30:10 

    >>26
    わかる

    中古マンションを購入予定の知人が所有権と借地権を知らなくてびっくりした
    そこいちばん重要じゃんって

    +139

    -5

  • 48. 匿名 2020/09/22(火) 11:30:32 

    特にタワマンは修繕費が足りなくて将来大変なことになるとよく言われてるよね
    タワマンが積立金不足でスラム化の可能性 問題は築30年前後、2回目の修繕 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    タワマンが積立金不足でスラム化の可能性 問題は築30年前後、2回目の修繕 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    近い将来、多くのタワーマンションで顕在化してくるのが、修繕工事費不足の問題だ。タワーマンションの修繕コストは、通常のマンションの約1.5倍はかかる。55階建て、650戸ある首都圏のタワーマンションの場合、総…

    +136

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/22(火) 11:31:18 

    騙すも何も、当たり前の話では?

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2020/09/22(火) 11:32:04 

    >>23
    そうなんです。

    +91

    -3

  • 51. 匿名 2020/09/22(火) 11:32:41 

    >>34
    そうそう。
    そういう人は多いみたいだよ。
    家賃しか見てないんだよ。

    +157

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/22(火) 11:33:09 

    >>12
    そんなとこ誰が住むんだろ

    +255

    -1

  • 53. 匿名 2020/09/22(火) 11:33:18 

    >>2

    しか読めない

    +93

    -1

  • 54. 匿名 2020/09/22(火) 11:33:38 

    >>24
    入居者って表現が引っ掛かったんじゃない?

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/22(火) 11:33:48 

    >>15
    都内で便利な所なら住む人いるんじゃない?
    知り合い賃貸だけど築55年で1ルーム10万だった。
    退去してもすぐに決まってた。
    しかも家賃11万に上がってた。

    +100

    -6

  • 56. 匿名 2020/09/22(火) 11:35:41 

    最近当たり前の事に大袈裟な見出しを付け過ぎ。耳目を引いて読んで貰いたいんだろうけど記事と記事を書いた人間採用した会社の品位と質を疑う。

    +8

    -2

  • 57. 匿名 2020/09/22(火) 11:37:32 

    >>12
    自分の毎月の家賃より高くて笑うしかないわw

    +394

    -1

  • 58. 匿名 2020/09/22(火) 11:37:55 

    >>52
    変な人を避ける為かも。
    数年住まわせて非常識で無ければ下げるとか。

    +59

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/22(火) 11:38:24 

    お洒落じゃないけどバブル時代の大規模ファミリーマンションは三千万円くらいで今も売買されてて管理費も1万ちょっとだよ。駅近だから人気なのかな。

    +19

    -6

  • 60. 匿名 2020/09/22(火) 11:38:57 

    人件費・材料費が上がるのは分かるけど
    便乗的な値上げは許せないから

    売る時に変動額を明確化するとか、追加で何が必要だったから何割は売る側がみたいに
    マンション売る側にも責任持たせる法制化てほしい

    +24

    -1

  • 61. 匿名 2020/09/22(火) 11:40:03 

    一戸建てでも外壁修理に結構な金額出すんではないの?
    そんなにマンションの方が修繕費高いかな?

    +73

    -1

  • 62. 匿名 2020/09/22(火) 11:40:14 

    >>50
    月島のタワマン?

    +46

    -2

  • 63. 匿名 2020/09/22(火) 11:40:21 

    >>42
    そういう人は戸建てでも買って自分で掃除、草取り、排水溝洗浄、外壁修繕、補修工事など直接業者に掛け合うか自分で直すんだね。

    +106

    -4

  • 64. 匿名 2020/09/22(火) 11:40:35 

    修繕積立金が使い込まれてて、修繕が必要な時にお金が全くなかったってマンションあったよね。

    +52

    -1

  • 65. 匿名 2020/09/22(火) 11:41:24 

    うちの大規模マンション、最初は管理費修繕費併せて2万くらいで、大規模だから安いって話だったけど、10年くらいたってもう4万近いよ。
    共用施設も何個か、なくなった。
    上がるって思ってたほうがいい

    +126

    -1

  • 66. 匿名 2020/09/22(火) 11:41:36 

    分譲マンションの誰も住んでいない売り物件の管理費修繕積立金は誰が支払ってるの?
    買い手がまとめて払うの?

    +17

    -2

  • 67. 匿名 2020/09/22(火) 11:42:10 

    でも便利なんだよな~

    快適だわ。

    +26

    -2

  • 68. 匿名 2020/09/22(火) 11:44:16 

    >>57
    横。立地のいい中古マンション広くてすごく安いけど、よく見たら管理費5万円積立金8万円だった。

    +139

    -1

  • 69. 匿名 2020/09/22(火) 11:46:01 

    マンションが古くなって空きが出てくると残った人に修繕費がかかってきますからね
    高層階に住みたいけど自分たちでお金の使い方を決められないのもネック

    +53

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/22(火) 11:46:15 

    あと固定資産税がけっこうきつい。

    +37

    -1

  • 71. 匿名 2020/09/22(火) 11:46:16 

    >>20
    払えませんとかいう世帯が出たらどうするんだろうね。

    +56

    -1

  • 72. 匿名 2020/09/22(火) 11:47:29 

    実家は定期的に庭師さん呼んだり屋根やら壁やら変えたりしてて、一戸建てもそれなりに修繕費貯めないといけないよね?
    うちのマンションの管理費計画表見ると割高には思わないんだけど騙されたと思うくらい予定外に上がるの?

    +76

    -1

  • 73. 匿名 2020/09/22(火) 11:48:47 

    駅近でそれなりの広さでってところだと結局賃貸の方が安い。
    駐車場がタダなら買うメリット少しはあるんだけど。
    老後は早々に老人ホームに移るつもり

    +21

    -1

  • 74. 匿名 2020/09/22(火) 11:49:22 

    >>13
    要するに「全員気をつけろ!」
    ってことだよね(笑)

    でもまあ田舎(週末はイオンに行くようなとこ)だったら戸建て一択。
    近所のマンションが家賃月12万の管理費10万越え。ところが戸建てだと庭付き二階建てで月6万とかだから一人暮らしでも家買うようなところだわ(一生住むならね)

    +152

    -3

  • 75. 匿名 2020/09/22(火) 11:49:34 

    以前品川にある中古マンションを購入しようとした。
    場所も駅から10分以内だし、見た目も綺麗。周囲環境もコスパも抜群。
    不動産屋があまりにも押し売りしてきてその場でハンコおさせようとするから、一旦持ち帰って考えた。

    いろいろ調べた結果住人に高齢者が沢山いることがわかった。
    旦那は買いたがってたけど、私はなんとなく嫌な予感がしたのと、多分これからいろんな諸費用が値上がりするだろうから、やめとこうという決断に至った。


    旦那は、本当にあの時やめといてよかったと私に感謝している。。

    +124

    -8

  • 76. 匿名 2020/09/22(火) 11:49:56 

    地方の中古マンションが破格の値段で売出されてるけど修繕費、管理費がついてくるから買わなかった。土地も自分のものになる訳でもないし。
    余裕がある人が別荘として買うなら◎だと思う。
    海近の古いマンションも安くなっているからね。
    固定資産税知らずに無駄に大きい家に住みたがる人もいるくらいだから騙されるというより、知識不足と見栄っ張り。

    +67

    -1

  • 77. 匿名 2020/09/22(火) 11:50:03 

    終の住処として、中古マンション買う時はとくに注意した方がいいよね。

    +42

    -2

  • 78. 匿名 2020/09/22(火) 11:50:26 

    >>12
    たかいー!
    うち一軒家で月7万の支払いだから、管理費だけでもう一軒建てれちゃうね(笑)

    +252

    -8

  • 79. 匿名 2020/09/22(火) 11:51:47 

    >>66
    誰も住んでいなくて誰かが所有してる部屋だから、その所有者が払っているはず。

    +41

    -1

  • 80. 匿名 2020/09/22(火) 11:53:31 

    >>71
    たしかそれでもめて、なかなか修繕できないんじゃなかったかな?
    若い世帯なら何十年も住むけど、ジジババばかりだと、よけい修繕しなくていい、ってもめるって聞いたことある。

    高級マンションならもめないだろうけど、ギリギリの生活してるようなところだと、厳しいだろうな。

    +123

    -1

  • 81. 匿名 2020/09/22(火) 11:54:37 

    戸建てだって10年経てば色々ガタがきて修繕必要になってくるんだから、マンションだって同じだよね。戸建ては個人でやるけどマンションだと管理会社が変わりにやるってだけの話で、普通に考えれば当たり前の話だよね。新築当時と同じってわけにはいかないでしょ。そういうことも何も考えずに高い買い物する人がいることに驚きを隠せないよ。

    +79

    -3

  • 82. 匿名 2020/09/22(火) 11:54:46 

    なんだこの常識
    バカにしてんのか

    +14

    -2

  • 83. 匿名 2020/09/22(火) 11:56:14 

    >>80
    そうそう。
    今時は高級マンションでも生活転落もあり得るだろうし、高級マンションでも危なっかしいかもしれないよね。
    実際家購入したら、大半の人はそう余裕って訳でもないだろうし。

    +63

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/22(火) 11:58:33 

    >>82
    戸建て買わせようとしてるとか?
    がるちゃんってそういうの多いよね。
    落として反対の物を結果的に良いように思わせるみたいなの

    +13

    -12

  • 85. 匿名 2020/09/22(火) 11:59:48 

    >>1
    マンションがない(少ない)地域の人には、受けそうな記事だよね。
    実際、日本全国でみれば、そういう地域の方が多いし。

    しかし、マンションが多い地域で一戸建てを買うのは中々難しいよね。
    極端に価格が高いとか、狭小とか。
    下がる下がると言われて、現在でもマンション価格は上がり続けているしね。

    +87

    -1

  • 86. 匿名 2020/09/22(火) 12:01:04 

    マンション下げ記事多すぎるよね。

    +23

    -1

  • 87. 匿名 2020/09/22(火) 12:01:05 

    マンションの60年後はどうなるんだろ?
    解体?

    +42

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/22(火) 12:03:52 

    固定資産税も高いよね

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/22(火) 12:04:19 

    バブルのお高い時代に夫婦でマンションを購入して夫に先立たれ
    マンションのローンはないから寂しいけど生活はどうにかなりそうだと思っていたら
    修繕費の値上げがドーーーンときて払えないと言って困っている話しを数年前にTVで見てからマンションは買わない
    兄がマンション購入してるが駐輪場代もかかってるのも腑に落ちない
    管理人がいるのは羨ましいけど

    +79

    -1

  • 90. 匿名 2020/09/22(火) 12:04:19 

    >>15
    弟夫婦が築40年の駅近マンション購入検討してるらしい。売りたくなったらすぐ売れるからとすすめられているらしいんだけど、そういうもんなの?

    +74

    -1

  • 91. 匿名 2020/09/22(火) 12:08:08 

    >>42
    え、私は感謝してるしそれマンションのメリットだと思ってる。
    色んな雑用してくれて大助かり、会えばありがとうございます!ってこども達も普段から言ってるよ。
    こども達がまだ小さいから時間と手間がかからず有難いし人が動けば当然費用は発生すると思ってるからそんな風に考えたことなかったや。
    P

    +108

    -6

  • 92. 匿名 2020/09/22(火) 12:09:43 

    エレベーターあれば、何十年後かに取り替えまではいかなくても、大規模な修理必要になるよね。
    世帯数が少なくて、階層多いと負担大きそう。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/22(火) 12:11:13 

    マンションて何年まで住めるんだろうね
    SUUMOとか見てると築45年とか沢山でてくる

    +68

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/22(火) 12:11:29 

    買う時に説明受けるよ
    やんわり書いてるけど「将来的に予想外のお金かかるかもしれないからその分の貯金しといてね」って意味だと理解した
    共用部分以外でも修繕や年齢に合わせてリフォームするかもしれないし予備に貯金して損はない
    一応はコツコツ貯めてるよ


    +8

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/22(火) 12:12:03 

    >>44
    だね、何台も置ける駐車場スペースや日当たりを確保できる一軒家なんて都会の駅近くじゃムリなのよ。
    防犯面もしっかりしないとだしね。

    +76

    -2

  • 96. 匿名 2020/09/22(火) 12:12:40 

    東京あたりは管理費修繕費もっと高いかもしれないけど、地方都市の立地のいい古ーいマンション(30~50年)の修繕費調べたら、今で月1万ちょいだった。管理費と合わせて2万ちょい。そんなもんなら全然いいんだけど。

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/22(火) 12:13:50 

    >>42
    こんしぇるじゅとか、所詮は区分所有権だから
    カネをドブに捨ててるみたいなもんだよね。

    +9

    -5

  • 98. 匿名 2020/09/22(火) 12:14:39 

    >>93
    近所の、1973年に建てられたマンションがまだ2000万円で売ってる。

    +22

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/22(火) 12:16:03 

    マンションの修繕費が足りないからって、駐車場費から予算持ってきて当ててた。
    駐車場も何年かしたら修繕費かかるから使われるといざ駐車場直そうと思ったら足りなくなってしまう。
    マンション修繕するなら、駐車場費を使わずに別に各家庭ごとに集めた方がいいって提案したけど、居住者の1/3しか駐車場使ってないから、みんな反対して結局駐車場費から捻出することに。
    じゃあ駐車場直す時に全家庭でお金出し合おうと提案したら、いやいや駐車場使ってる人達で出してってなって、すごい揉めたのでマンション売って戸建てを買い直した。
    戸建ては自分でやらないとダメだから手間だけど、自分達で決めれるからすごく楽。

    +88

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/22(火) 12:17:45 

    >>34
    書き方が下品。
    兄には頭金を補助してもらったあなた自身の恨みが見て取れる。
    何倍もバカにしたように書くのは簡単だよ。
    でもこんな書き方、やめた方がいい。

    +20

    -61

  • 101. 匿名 2020/09/22(火) 12:21:46 

    >>1
    戸建てにしてもマンションにしてもきちんと考えて貯金すればいい
    うちの親は計画性がなくて築25年戸建てでリフォームに700万掛かるからお金出してって言ってきた
    地震と台風を何度か食らってるから思ったよりガタがきてたらしい

    +43

    -1

  • 102. 匿名 2020/09/22(火) 12:22:01 

    まぁ戸建てでも、分譲ンションでも賃貸でも何かしらのリスクはあるよね。
    自分のスタイルで、その中から合う物探すしかない。

    +47

    -1

  • 103. 匿名 2020/09/22(火) 12:25:41 

    >>34
    家賃で戸建てが買えるって宣伝文句に乗せられて買う人が結構いるんだよね
    不動産屋で働いてたんだけど、そうやって安価な建売をバンバン売ったよ

    +142

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/22(火) 12:25:56 

    >>90
    築40年超えてたらそんなに簡単に売れないと思う!
    営業に騙されちゃダメ
    今マンション探しているけど、築30年超えはいつまでも掲載されてる(つまり売れ残ってる)よ

    +126

    -2

  • 105. 匿名 2020/09/22(火) 12:26:11 

    築9年で購入したマンション、住んで3年目だけど来年初の大規模修繕、修繕費も2倍になります。。
    でも予定では子育て終わって夫婦二人になる頃には、もう少し田舎で平屋住まいしたいので10年以内には売りに出す予定。駅近いから購入したけど、、10年後はどうなるんだろ。

    +14

    -3

  • 106. 匿名 2020/09/22(火) 12:31:41 

    定例会で、管理を委託してるところから先々の修繕費の予想が出てて、いざ修繕費上げないとってなると、聞いてないとか払えないとか言い出す人が出てくる。
    そういう人は定例会なんて出ないし、資料も見てない。

    +35

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/22(火) 12:32:40 

    >>90
    建築基準法の耐震基準は大地震のたびに見直されていますが、大きなターンニングポイントが1981年です。
    40年前というとギリギリ1981年前ですね。
    だから売れないんです。

    +108

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/22(火) 12:33:15 

    >>28
    掃除の行き届き方が違うよね。

    +27

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/22(火) 12:34:03 

    >>61
    大体同じくらいだと言われています。
    マンションは規模にもよりますが。

    +23

    -1

  • 110. 匿名 2020/09/22(火) 12:40:24 

    >>63
    ボロ家だけど我慢してますw
    一戸建てだとやらやくてもいいから。
    マンションだと修繕強制的だけど。

    +25

    -8

  • 111. 匿名 2020/09/22(火) 12:41:16 

    >>42
    それがメリットなんじゃ?
    私は掃除や草取りが苦手だから、管理人さんはきれい好きで掃除が行き届いたマンションに住めて本当にありがたいよ。

    +87

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/22(火) 12:42:40 

    >>109
    結局戸建ては自分のペースで出来る(最悪しなくても住める)ってのが利点なだけで、そこそこきちんとならまぁお金かかるのは同じだよね

    +58

    -1

  • 113. 匿名 2020/09/22(火) 12:43:16 

    >>34
    父親が持ち家派でそれをずっと言ってくる。
    結婚して72000円の賃貸のマンションに引っ越しになりました。
    父親は激怒して「月に72000円出すなら持ち家の方が安いのに何で賃貸なんだ!35年ローンなら毎月5万円だけですむ!毎月2万得するのに!」と怒鳴りつけられてます。

    +90

    -3

  • 114. 匿名 2020/09/22(火) 12:51:33 

    >>112
    そう。なんか色々情報集めたけどほぼ同額近く戸建てはかかるんだよ。
    よい業者を選ぶのも大変。
    さらに知り合いが年取って自宅要らなくなって潰すのに500万くらいかかっていて、戸建てを持つ責任も考えさせられたわ。
    日本はなんにせよ金かかりすぎるんだよね。
    これから貧乏な若人達が多い日本は、不動産は負動産だと思うわ。
    皆が当たり前に安心して住める国にしないとね。

    +80

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/22(火) 12:55:20 

    最近は戸建ての方が人気

    +5

    -12

  • 116. 匿名 2020/09/22(火) 12:56:27 

    今マンションなんか買うのって中国人でしょ。
    観光客の宿泊用や賃貸に使うのに中国人が都内のマンション買い漁ってるよ。

    マンションコンシェルジュしてたけど、言葉も通じないし居住者じゃない中国人の出入りが激しくてどういう事かと思ってた。

    ゲストルームとか個人で来る観光客の宿泊用に借りて割り増しして貸してる。

    +14

    -10

  • 117. 匿名 2020/09/22(火) 12:56:49 

    >>12
    どこよ?東京の中でも超都心かな

    +54

    -2

  • 118. 匿名 2020/09/22(火) 12:57:10 

    >>61
    戸建ては駐車場代や管理費がかからないからね。
    修繕も自分のタイミングでできる。土地も残る

    +80

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/22(火) 12:58:23 

    >>34
    旦那の弟、奨学金支払い残ってるのに横浜のマンション買ってた。頭金は嫁の父親に1000万円出して貰ったみたい。負担が凄いのか、最近車を売っ払ったみたい。

    +76

    -2

  • 120. 匿名 2020/09/22(火) 12:58:43 

    >>104
    >>107

    うーん、そうなのかー
    最初聞いた時に(大丈夫なのかな?)ってちょっと思ったんだよね
    でも、都会育ちでしっかり者の弟嫁さんが主導して話進めてるらしいし、私は田舎暮らしで都会のマンションの知識なんてないから何も言わなかったんだけど…

    義姉に口挟まれるなんてお嫁さんからしたら嫌だよね?弟にこそっと確認するくらいはしてもいいのかな?

    +28

    -3

  • 121. 匿名 2020/09/22(火) 13:02:22 

    >>42
    実家は1軒家だけど雑草や近所の野良猫のオシッコとか殺虫剤したり大変そう、修繕に関しては外壁も200万したそうだし宅配ボックスの不良で買い換えしたりとか結構かかってるの見たから外注にお願いしたらまぁお金の額もこんなもんだろうな~と思っています。
    たまに住宅地で周りとの修繕タイミングが一周違うのか外壁が汚かったり物の整理もされず物置小屋みたいなお宅を見るけど私はあんな風な住みかは嫌だ・・・

    +41

    -1

  • 122. 匿名 2020/09/22(火) 13:03:55 

    >>91
    じゃあ管理費がどんどん上がっていっても不満ないってこと?

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2020/09/22(火) 13:07:29 

    >>63
    もちろん戸建ては自分で業者を探すんだけど、安くなるようにかけあったり、安い業者を探すこともできるじゃん。マンションはそれはできないし、支払うのは管理会社にでしょ?要は管理会社に中抜きされてるってことを言いたかった。

    +54

    -3

  • 124. 匿名 2020/09/22(火) 13:14:58 

    >>118
    管理費は管理してもらってる金額だから修繕費用とはまた別に考えてるなあ。
    庭の手入れとか掃除好きなら戸建てがいいけど、マンションは玄関前まで管理人が拭き掃除してくれるのありがたい。

    +48

    -1

  • 125. 匿名 2020/09/22(火) 13:15:18 

    >>115
    リモート増えたから部屋数あったほうがいいもんね

    +18

    -1

  • 126. 匿名 2020/09/22(火) 13:16:02 

    >>101
    戸建ての方がメンテにお金かかるよね。当然だけど。
    しかも個人で優良業者を見つけるのは大変。

    +36

    -9

  • 127. 匿名 2020/09/22(火) 13:19:11 

    >>119
    駅近くの物件なら車は手放した方がコスパ良いよ

    +73

    -0

  • 128. 匿名 2020/09/22(火) 13:19:16 

    >>121
    そういうお宅もあるけど、戸建に住んでる人の中では一部じゃん。なんで戸建だと必ずそうなるみたいに言うの?管理費や修繕積立金が上がっていく中で払えない人のために他の住民たちで肩代わりしなきゃいけないのもマンションのリスクだと思うけどなぁ

    +10

    -14

  • 129. 匿名 2020/09/22(火) 13:21:37 

    駅近のマンションに住んでいますが、管理組合の役員になってから、空きの駐車場を近隣の会社に貸したり、屋上をwifiのアンテナを立てるスペースに貸したりして、収入を得て管理費や修繕積み立ての足しにしている事を知りました。
    駅から遠かったりするとそれは出来ないから、そんな意味でも駅近マンションはメリットがあるなと思いました。

    +54

    -1

  • 130. 匿名 2020/09/22(火) 13:23:26 

    >>34
    営業の人は自分のノルマがすべてだから、
    調子のいいことしか言わないで、買わせようとする。
    ひどい所だと都合の悪いことは言わないからね。

    +69

    -1

  • 131. 匿名 2020/09/22(火) 13:25:59 

    >>126
    ダマされるな…マンション購入「5〜10年後にやって来る意外な落とし穴」 年収数百万円台での購入には要注意

    +31

    -7

  • 132. 匿名 2020/09/22(火) 13:30:07 

    >>90
    都内だとそうゆうマンションは結構ある。
    いわゆるヴィンテージマンション。
    立地がよくて管理が行き届いているので、人気があるよ。
    知り合いが港区の某マンションに住んでいるけど築50年で、今も1億超で取り引きされている。
    その人は同じマンション内で親が住んでいた部屋を賃貸に出しているけど、借りている人から売ってくれって言われているみたい。

    +59

    -1

  • 133. 匿名 2020/09/22(火) 13:30:57 

    >>131
    内訳無いし、恣意的だな。
    水回りの多いマンションは管理費高くなるけど、避けられるよ。

    +37

    -5

  • 134. 匿名 2020/09/22(火) 13:31:48 

    >>132
    横だけど、そういうマンションは庶民には紹介すらされないのでは?

    +22

    -2

  • 135. 匿名 2020/09/22(火) 13:37:06 

    >>131
    戸建ては、維持するために手配から何から全て個人でやらなきゃいけない。年取ると辛い。
    マンションは月々の定額で全てやってくれる。
    回りの清掃もしてくれるし、助かる。

    +56

    -5

  • 136. 匿名 2020/09/22(火) 13:39:48 

    >>133
    いや、金額はともかく差はだいたいこんな感じでは?
    いつも思うけどマンション派の人が言う「戸建ても修繕費かかる」ってのには、外壁や配管だけじゃなくてトイレとかキッチンとかお風呂とか内装のリフォームも入ってんのよ
    マンションの修繕積立金は共有部分だけで内装リフォームは別途かかるんだから比較したら戸建てのほうが安いよ

    +45

    -6

  • 137. 匿名 2020/09/22(火) 13:40:43 

    毎年予測不可能な水害の心配があるから戸建ては嫌だな。台風だけじゃなく、いつどこでできるか分からない線上降水帯が怖い。
    床下浸水しても、もう住めないし売れないし。

    マンションは1階じゃなければ垂直避難を自宅でできる。

    +25

    -6

  • 138. 匿名 2020/09/22(火) 13:42:09 

    >>120
    都内なら立地によって、築40年のマンションでも人気あるよ。
    むしろ長く所有している人が多いから、空きがあったら、取り合いになる物件もある。
    あと、その時代の都心のマンションは当時の富裕層の外国人向けに作られていたから、結構しっかりしてる。
    都会育ちのしっかり者のお嫁さんなら、その手の物件を見ているのでは?

    +36

    -1

  • 139. 匿名 2020/09/22(火) 13:42:42 

    >>123
    何言ってんの?
    マンションだったら管理会社が入るから業者の対応も、隣近所の考慮やぼったくりや悪徳会社対策を個人でしなくてもいいんだよ。
    管理会社に払うのは手数料として当たり前だよ。

    +25

    -18

  • 140. 匿名 2020/09/22(火) 13:43:51 

    >>137
    ってことは、一階が浸水したマンションって上の階の人はそのまま住めるのかな?売ろうと思えば売れる?
    基礎大丈夫なんだろうか…

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/22(火) 13:43:54 

    >>134
    今は、ネットでも出てる。
    買えないけど時々見て妄想して楽しんでる。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/22(火) 13:46:04 

    >>100
    34です
    ご指摘ありがとうございます
    各家庭によって様々だと思いますが、私の両親は経済的余裕がなくて、私はとてもじゃないですが両親に援助を求めることができません。でも、兄は何も考えられないようで平気で両親に援助を求めます。その上、私に借金を頼んできて、使途を聞くと姪に5万円のランドセルを買ってやるためと言われ、ブチ切れそうになりました。

    +43

    -2

  • 143. 匿名 2020/09/22(火) 13:47:15 

    >>39
    機械式駐車場の修繕(メンテナンス)費は数千万~かかるらしいけど、駐車場を利用してる住民のみで負担するの?
    それともマンション全体で集めた積立金(車を持ってない住民も負担)から出すの?
    後者なら維持費が勿体無いから車を持たないって人はお金の出し損だよね。

    +50

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/22(火) 13:47:45 

    >>126
    水回りと配管がめちゃくちゃお金がかかる
    友だちの家が地震で配管がズレて壁剥がしてやり直したんだけど、それだけで350万かかったって
    2階のトイレの配管の部品の劣化で固定されていたのがダメになって動いて破損して、壁の中にカビ生えてリフォームした友だちもいる
    どっちも築20年以内なんだけどね

    うちは雨樋が壊れたんだけど、足場組まないと無理だからって50万かかった
    去年250万かけて屋根と外壁塗ったからそのときに代えておけば良かった

    +41

    -1

  • 145. 匿名 2020/09/22(火) 13:48:22 

    >>138
    なるほど…やっぱり知識もないのに下手に口出さない方が良さそうだね😅
    皆さん、色々教えてくれて本当にありがとうございます

    +41

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/22(火) 13:50:14 

    記事がゲンダイ。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2020/09/22(火) 13:50:29 

    管理会社に任せるより自前の管理組合を作るほうがだいぶお得。でも竣工当時からの管理会社が囲い込んで絶対に離さない。

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2020/09/22(火) 13:54:32 

    >>61
    持ち家なら少しの事なら自分で修繕できるし、修繕の規模も選択できる。
    例えば、外壁の塗装はやらずにコーキングの打ち直しだけにして塗装はあと10年後でいいとか。
    でもマンションは自分で決められない。

    +42

    -1

  • 149. 匿名 2020/09/22(火) 13:56:00 

    >>57
    うちの家賃の4ヶ月分だわw
    社宅で月3万だから他に引っ越す気が起きない

    +29

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/22(火) 14:01:23 

    >>12
    それ、本当に管理費でした?

    +129

    -2

  • 151. 匿名 2020/09/22(火) 14:02:41 

    >>68
    他にも12万とコメントしてる人いるけど、マンションの管理費と積立金は、ゆくゆくは10万は越えるものと思っておいた方がいいのかな😓

    +67

    -2

  • 152. 匿名 2020/09/22(火) 14:05:51 

    >>136
    内装費は別とすると、マンションの管理費プラス修繕積立金=戸建の外装修繕費

    マンションの管理費プラス修繕積立金は年間だいたい30万とすると30年で900万
    戸建の外装の修繕費だけでそこまでかかるものなのかね
    実際どうなんだろ

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2020/09/22(火) 14:06:43 

    >>148
    わたしも自分でやろうと思ってるのですが、2階のコーキングはハシゴ使ってやりましたか?
    外壁より屋根の方が痛みやすいから外壁は15年に1度、屋根は10年に1度塗り直す方が雨漏りも防げるし大規模リフォームを避けれると言われました
    屋根は自分で見るのは無理ですかね?

    +3

    -3

  • 154. 匿名 2020/09/22(火) 14:09:12 

    >>119
    羨ましいの?

    +2

    -9

  • 155. 匿名 2020/09/22(火) 14:10:12 

    >>126
    リフォームや水回りの修理でぼったくられるの増えてるよね
    うちの町内も回覧板で回ってきた
    シロアリ駆除も15万取られて実際は何もやってなかったり、こんなに酷くなってますって別の画像見せられて詐欺られたり
    年取ったら特に気を付けないとね

    +43

    -1

  • 156. 匿名 2020/09/22(火) 14:10:27 

    >>127
    マンションだと駐車場代もかかるもんね
    駅近の便利な場所だと2万とかかかりそう
    都内は駐車場代だけで5、6万かかったりするんだよね?

    +20

    -1

  • 157. 匿名 2020/09/22(火) 14:11:37 

    戸建てでも色々かかるけど、自分の土地・建物だから好きにできる分 納得できる。マンションは他の住民の意見もあるだろうし…。修繕費用や管理費が値上がりするのはキツイですね。

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/22(火) 14:13:12 

    >>151
    ネットで中古マンション見るの趣味だけど、そこまでかかるマンションはそうそうないと思う
    でも4〜5万くらいはゴロゴロあるから、本当にお金がない人は安い賃貸のほうが安心だよ

    +73

    -1

  • 159. 匿名 2020/09/22(火) 14:14:37 

    やっぱマンションって凄いなぁ。。。
    管理費と修繕費でそんな払ってさらに自分の家の中の水回りやらの修繕費とかも考えなきゃいけないし、無理だわ。。。

    +19

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/22(火) 14:15:39 

    >>123
    修繕業者、管理会社から数社の見積もり出てその中から決めましょうってなったけど、ゼネコン勤めの人が下請けさんに声かけて見積もり出してもらったら100万くらい安かったよ。
    管理会社が持ってきた修理業社はどこもちょい高めに見積もり出すのかな?
    つてがないから管理会社から紹介してもらった方が楽だけどね。
    結局、その安かった業者(それでも大手の関連会社)でしかもゼネコンの人の紹介だからともっと安くなった。
    工事はなんの問題もなかった。

    +21

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/22(火) 14:16:49 

    災害時に流されたり倒壊したりするのは戸建だから怖いけど、マンションも浸水したりヒビ入ったらもう住めないし売れないよね?
    命が助かる確率が高い分だけマシなのかな…

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/22(火) 14:16:59 

    >>155
    シロアリは絶対やった方がいいと最近思った
    近所でシロアリに食われた家が出たら、その周りの家が何軒もシロアリ被害に合ってた
    柱がボロボロで壁を壊して家半分直してた
    シロアリって1ヶ所出ると周りに飛び火するものなんだって
    被害者にも加害者にもなりたくない

    +27

    -1

  • 163. 匿名 2020/09/22(火) 14:17:43 

    >>143
    それは仕方ない。
    そんな事を言ったら、1階の住民はエレベーターのメンテナンスなんか関係ないからって話になるよね。
    その理屈の人なら集合住宅に住まないほうがいい。

    +78

    -0

  • 164. 匿名 2020/09/22(火) 14:19:40 

    >>163
    えー、じゃあ駐車場代ってなんのために取ってるの
    土地代だけか

    +1

    -9

  • 165. 匿名 2020/09/22(火) 14:21:03 

    >>160
    だからって修繕積立金が安くなるわけでもないしな…

    +9

    -2

  • 166. 匿名 2020/09/22(火) 14:25:05 

    管理費って契約交わす時に年数経っても一律とか上がり幅がこれくらいに抑えますって説明受けてたらその通り?

    あのときはああいうせつ説明してたけど状況変わったんで宜しく〜ってことはないか心配。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/22(火) 14:25:38 

    >>165
    積立だけだと足りないからって別途集金あるでしょ?
    それが少しは少なくなるよね?

    +11

    -1

  • 168. 匿名 2020/09/22(火) 14:25:55 

    そうやって公団に移った人を知ってる。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/22(火) 14:28:08 

    >>167
    修繕積立金だけで1万〜3万くらい払ってるのに、さらに追加取られる可能性あるの?
    やっぱ戸建のほうが修繕費はかからないのでは…

    +15

    -2

  • 170. 匿名 2020/09/22(火) 14:30:32 

    マンションの修繕積立金には室内の水回りとか壁紙の交換代は入ってないよ
    忘れてる人多いけど…

    +28

    -1

  • 171. 匿名 2020/09/22(火) 14:30:57 

    >>166
    うちの実家のマンションは、住民が減ったせいで思ってたより値上がりしたみたいだよ

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/22(火) 14:31:54 

    >>169
    最初の修繕は積立で大丈夫だったけど、次は積立金を上げるか、その修繕時に集金するかって話があったよ。

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2020/09/22(火) 14:32:23 

    えっ、住民が減ったら残った人たちが空室の分の管理費修繕積立金を負担するシステムなの?

    それはイヤだー

    +24

    -1

  • 174. 匿名 2020/09/22(火) 14:32:54 

    >>170
    給湯器が急に壊れて10万払いました。

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/22(火) 14:34:02 

    >>171
    え?誰かも書いてたけど、住んでなくても誰かの所有だから、その人が払ってるよね?

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/22(火) 14:34:03 

    >>103
    それが欠陥住宅で大変なことになってる友達が数人いるよ
    売る方は売って終わりだろうけどさ

    +49

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/22(火) 14:37:14 

    >>170
    買う人、買った人でそれを忘れてる人はなかなかいないと思うけど。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/22(火) 14:37:30 

    しばらく賃貸で、45か50くらいで築浅マンション買うようにしようかな。

    +21

    -1

  • 179. 匿名 2020/09/22(火) 14:37:51 

    横ですが私も見るのが趣味です。
    似たような趣味の人を見つけると嬉しいですね。
    マンションだけじゃなく戸建ての売買、賃貸と全国の相場を見るのが趣味です。
    実物も見に行くときもあります。
    意外に画像と違ったりしてますよね。

    +18

    -1

  • 180. 匿名 2020/09/22(火) 14:39:37 

    >>85 地方都市住まい。
    古い一軒家がどんどん更地になって賃貸マンション、分譲マンションが次々と建ってる。周りマンションばかりだと、一軒家は見下ろされてるような感じで気にならないのかな?

    +4

    -5

  • 181. 匿名 2020/09/22(火) 14:39:42 

    >>126
    外壁(壁紙)
    10~15年目のあいだ、20~25年目のあいだに点検と合わせて行うべきものがあります。
    まず、塗装替えです。外壁の表面を塗装し直すことで、美観や断熱性、防水性を蘇らせる効果があります。
    次に、目地の打ち替えを行いましょう。サイディング(羽目板)の継ぎ目やサッシ周りなどの隙間を埋めている素材を補修することです。
    この際に軒裏や雨樋などの細かい部分も一緒に点検し、必要に応じて塗装や修繕を行うとよいでしょう。
    また、玄関扉やサッシ、シャッター類の点検と部品交換を行うとよいですね。
    30年を目安に、壁の張替えが必要となります。

    注意したいのは木部についてです。木部は腐食しやすいので、3~5年ごとを目安に塗装替えを行いましょう。

    また、外壁の防水等のメンテナンスは、外周部に足場を建てる場合がほとんどです。これは、屋根やベランダについても同様です。
    自分たちの工事中のストレスだけでなく、近隣への配慮などを考えると、なるべくなら一気に済ませてしまいたいですね。

    ・屋根
    スレート:7~10年、20~25年に点検と、表面の塗装を行いましょう。葺き替えの目安は30年です。

    ガルバリウム鋼板:10~15年ごとを目安に、点検と表面の塗装を行いましょう。
    サビを防ぐことで美観も長持ちしますので、日常的にサビや汚れもチェックします。
    特に塩害が心配な地域は、定期的に水洗いすることをおすすめします。

    瓦:塗装替えの必要はありませんが、10~15年ごとを目安に点検を行いましょう。必要に応じて、下地や漆喰、欠損部などの補修を行いましょう。

    ・ベランダの防水
    10年ごとに点検を行い、必要に応じて張替えや補修を行いましょう。
    上記の「外壁」でも解説しましたが、防水メンテナンスはなるべく一気に済ませることをおすすめします。

    2-2-2.内装
    ・クロス
    張替えの目安は約10年ごとです。
    ただ、汚れや傷など、美観的に問題を感じなければ、張替えは行わなくても問題ありません。

    ・フローリング
    美観を保つためにも半年ごとにワックス掛けを行うことが理想的です。ワックスフリーの商品の場合は、ワックス掛けの必要はありません。

    点検は5年ごとに行い、下地を含めた部分的な補修を行いましょう。
    表面の仕上げの剥がれや割れ、踏んだ際にベコベコとたわむ、下地から軋むような音がするといった不具合を感じ始めたら、張替えを検討する時期に入ります。目安は築20年ころです。

    2-2-3.水廻りの設備
    ・水栓やパッキン、配管

    5年ごとに点検を行い、継ぎ目からの水漏れや汚れの蓄積、配管の割れ、劣化といった不具合から、交換の必要性があるかを確認します。
    10年~20年で、水栓器具本体や配管は寿命を迎えます。

    ・キッチン
    10~20年を目安に、加熱機器や食器洗浄機が寿命を迎えます。
    本体、扉、天板などの部分的な交換は、15年程度で検討しましょう。

    ・洗面化粧台
    15年~25年を目安に、本体の交換が必要になります。

    ・便器
    10~15年で温水便座の交換、20年~30年を目安に便器の交換を行いましょう。

    トイレリフォームについては、「トイレのリフォーム費用をプロが解説! ズバリ相場はいくら?」を参考にしてみてください。

    ・ユニットバス
    20年を目安に、必要に応じて取替えましょう。

    ・給湯器
    7~15年で寿命を迎えますので、交換を行いましょう。

    2-2-4.その他
    ・防蟻対策、処理
    シロアリ対策として、土台・大引き(床組の重要な部材)などの1階床下の木材に、薬剤を散布します。
    5年ごとに点検を行い、必要に応じて処理しましょう。

    +27

    -4

  • 182. 匿名 2020/09/22(火) 14:41:21 

    >>132

    こないだのセブンルールでも中古マンションの特集やっててちょっといいなとおもったよ。ただ東京は地震があるかやなぁ。築50年くらいの鉄骨マンションはどうなんだろうね?神戸の時は木造が多かった地域は大変だったけど。

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/22(火) 14:42:04 

    >>136
    しかも、戸建ての水回りリフォームはやらなくても住むには問題無い【贅沢リフォーム】が多いよね。古くなったから新しいのに変えたいっていうだけの。
    本当に生活に必要な最低限のリフォームならもっと安くできる。

    +27

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/22(火) 14:44:16 

    >>175
    高齢者が亡くなって誰も相続しない物件とかは?

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/22(火) 14:45:59 

    >>140
    基礎云々もだけど、浸水したことがある(ということはまた浸水する可能性アリ)っていう事実だけでそのマンションは買いたくないわ。
    たとえ居住スペースに問題なくても。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/22(火) 14:47:07 

    >>185
    だよね
    浸水したら住めない、売れないってのは戸建もマンションも同じだと思う

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2020/09/22(火) 14:48:32 

    >>183
    そうそう、なのになぜか戸建ての修繕費にはその贅沢リフォームを計上して、マンションの管理費修繕積立金と比較する人が多い
    マンションに贅沢リフォーム加えたらもっと跳ね上がるのに

    +27

    -4

  • 188. 匿名 2020/09/22(火) 14:55:42 

    >>173
    違うよ。

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2020/09/22(火) 14:58:11 

    >>159

    内装も10年過ぎると古くなってくるしね

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2020/09/22(火) 14:58:47 

    >>187
    単純に分かってない人が多いんだと思う
    自分達で貯めておくのは大変だけど、毎月支払ってるから安心!みたいな人結構見る
    別途専有部分の修繕費は積み立てておかないと大変なのにね

    +29

    -2

  • 191. 匿名 2020/09/22(火) 14:58:49 

    >>153
    我が家は業者に依頼して塗装(コーキング打ち直しも)したけど、ご近所さんは梯子を使って自分でコーキングしてたよ。それを見て、こんな方法もあったのか💡と思った。外壁の要はコーキングだそうなので。
    屋根は塗装してもしなくてもどのみち30~40年後に葺き替えないといけなくなるから塗装はしてないけど、塗装した方が確かにモチは良いと思う。
    屋根は自分で見るのは危ないから絶体に止めた方がいいよ。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/22(火) 15:01:11 

    マンションもう買ったんだけど、他のマンションの見学とか一軒家の見学に行ってみたいけど住所とか書くのかな?ただ見に来ましたーっていうのOKですか?トピズレごめん。

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2020/09/22(火) 15:03:27 

    賢い金持ちは湾岸のタワマンじゃなくて港区の低層マンションに住みます。
    いやいや、中古の低層マンションは金食い虫だから!

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/22(火) 15:03:56 

    >>152
    戸建てじゃそんなかからないよ。一回100万くらいだよ。

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/22(火) 15:05:10 

    >>100
    ジジイは黙ってろ老害!
    お前は早く棺桶にでも入ってろ

    +11

    -10

  • 196. 匿名 2020/09/22(火) 15:06:28 

    >>191
    ありがとうございます
    寝る前やお風呂の中でイメージすると屋根も出来そうな感じがするときもあるのですが止めておきます
    台風シーズンか終わったらコーキング頑張ってみます
    返信ありがとうございました

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/22(火) 15:08:26 

    >>1
    このままマンションに住むか、戸建てに住み替えるかちょうど考えてた所。
    管理費は今後も上がるうえに修繕費がたりず、別途100万以上の集金もある予定。
    でもマンション快適すぎて踏ん切りつかない。

    +47

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/22(火) 15:09:05 

    管理費って契約交わす時に年数経っても一律とか上がり幅がこれくらいに抑えますって説明受けてたらその通り?

    あのときはああいうせつ説明してたけど状況変わったんで宜しく〜ってことはないか心配。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/22(火) 15:10:58 

    >>162
    シロアリは床下の乾燥と風通しさえよくしてればまず大丈夫だと業者に言われた。
    どこの土の下にも必ずいるしね。

    +18

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/22(火) 15:12:58 

    >>12
    凄い高級マンションなら管理費もそのくらいの値段なのかな?
    もしそうじゃないなら何か勘違いしてると思う
    ちなみにうちの普通マンションは2万弱だよ

    +77

    -6

  • 201. 匿名 2020/09/22(火) 15:15:22 

    >>12
    一般的な分譲マンションの管理費相場はどのくらい? 管理費の平均は月額1万5,000円程度の物件が多いです。 修繕積立金の平均月額が6,500円ですから、合計すると毎月2万円強から3万円というのが平均的な金額だと考えられます。

    +81

    -4

  • 202. 匿名 2020/09/22(火) 15:17:14 

    古いマンションって金食い虫だよ。
    10万キロオーバーの中古の輸入車を共同所有すると思えばいい。
    維持費は嵩むし、修繕も同意がいるし、積み立て滞納も怖い。

    +23

    -0

  • 203. 匿名 2020/09/22(火) 15:18:09 

    >>175
    住民が亡くなって相続人と連絡がとれず管理費・積立金の徴収ができないパターンが増えてるってテレビでやってたよ。
    そうすると修繕費が足りない→修繕できない→どんどん老朽化→売れないになるんだって。
    諸費用滞納で部屋を競売?だかなんだかで強制的に売りに出すこともできるらしいけど手続きも手間も大変で現実的に無理らしい。

    +18

    -0

  • 204. 匿名 2020/09/22(火) 15:18:15 

    >>184
    そんな特異な例を出されても…

    +4

    -7

  • 205. 匿名 2020/09/22(火) 15:19:50 

    >>201
    新築〜10年くらいだと修繕積立金6500円くらいもあるけど20年過ぎたら10000〜20000くらいが多いね

    +33

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/22(火) 15:20:59 

    >>204
    特異なの?
    けっこうあるって聞いたし、特異だとしても今後増えそうだからその場合どうなるのか知りたい

    +16

    -2

  • 207. 匿名 2020/09/22(火) 15:28:29 

    確かによく「負動産」問題の話題で子供は相続放棄すればいいって話あるけどマンションの場合は管理費誰が払うんだろ
    相続放棄したなら相続人は支払い義務ないだろうし
    結局ほかの住民が実質的に負担するのでは

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/22(火) 15:29:27 

    >>206
    増えてきてるかもしれないけど、マンションに1人いるかどうかだよね?

    誰かも書いてたけど、身寄りがいないと簡単に売ることも出来ないからどうするだろうね。
    管理会社とか弁護士に相談して、売りに出して未払いの修繕費を回収かなー?

    +3

    -3

  • 209. 匿名 2020/09/22(火) 15:29:41 

    >>199
    わたしもそう思ってたんだけど、ベタ基礎でも風通し良くしててもシロアリにやられて色んなブログをよんだら同じような人が何人もいた
    ちょっとしたヒビからも中に入るからそんな高額ではないしケチらない方がいいよ

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/22(火) 15:30:57 

    >>205
    ググれば分かると思うけど、そこまでは調べてなくてごめんなさい

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/22(火) 15:31:37 

    >>203
    マンションって便利だけど、住民の問題が全体の問題になるから厄介だね

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/22(火) 15:31:47 

    >>208

    >>203

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/22(火) 15:32:10 

    超少子高齢化時代を迎えて、住まいに対する価値観が変わってきてるのを凄く感じる。
    東京都や国、民間調査機関のアンケートでも、マンション人気が衰えて、
    どんどん戸建志向になっている。
    密集や高層は子供を育てたり生活をするのには向いていないことは海外でも実証済み。
    そして都市部への人口集積が何より少子高齢化や貧困問題を招いている。
    そして国民一人当たりの国の社会福祉コストをどんどん上げている。
    生活保護世帯が多いのも都市部だし、老人の貧困が多いのも都市部。
    10年後にはガラッと価値観が変わっているよ。そんな社会は持続不可能。

    +25

    -3

  • 214. 匿名 2020/09/22(火) 15:32:11 

    また、台風来るね
    家が壊れたり屋根が飛んだままの家は何で1年以上もそのままなんだろう

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/22(火) 15:34:02 

    >>208
    でも老朽化したらどんどん高齢者増えて、老朽化してるから売れないし子供にも相続放棄されて、いずれどのマンションもぶち当たる問題では

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/22(火) 15:36:49 

    >>207
    多分だけど、相続放棄によって相続人が放棄できるのは不動産の権利と固定資産税だけじゃないかな?
    相続放棄しても不動産の管理義務はなくならないから、管理費(積立金も?)は支払い続ける義務があると思う。
    管理義務も放棄したい場合は家庭裁判所で代わりの管理人を依頼・選定しないといけないらしい。費用も何十万かかるって。
    間違ってるかもしれないから、誰か詳しい人いたら教えてください。

    +12

    -2

  • 217. 匿名 2020/09/22(火) 15:37:43 

    >>44
    そこですよね。老後ずっと賃貸は不安だからイザ持ち家と言う時、戸建てかマンションか。
    老後こそ、便利な立地でワンフロアでセキュリティ高い所に住みたい。
    その場合はどうしてもマンションになってしまう。
    お金負担が少なめなマンション購入について知りたい。

    +45

    -2

  • 218. 匿名 2020/09/22(火) 15:37:50 

    >>126
    戸建ての被災が多くて手が回らないからって雨漏りしてるのに5月からそのままになってる
    どんどん家が傷むんじゃないかと不安
    それなのに、近所のマンションは次々と修繕が始まってる

    +20

    -2

  • 219. 匿名 2020/09/22(火) 15:38:22 

    >>216
    だとしたら、親が古いマンション残して死ぬと子供は地獄だね

    +28

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/22(火) 15:39:18 

    国立社会保障・人口問題研究所がマンションは戸建と比べて明らかに出生率が低くなるって、
    論文を出しているからね。持続可能性でいうと、これほど無理のある居住形態はない。
    だから都市部は介護問題や少子化を移民で補充って話になるんでしょ。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2020/09/22(火) 15:41:02 

    >>215
    子供も売れるマンションなら相続するけど、負動産なら相続を放棄する人が増えそうだよね。
    これから人口も減るし大きな地震も来るし、ダメージ受けてるであろう古いマンションは簡単には売れなさそう。

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/22(火) 15:52:32 

    >>10
    実際どのくらい上がるかとか分かるの?

    空きが多くなったらそれだけ負担分も増えるよ。終の住処にしようと思っても他の人がどう思うか。

    +20

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/22(火) 15:54:37 

    >>159
    そう!それがネックだよね。
    絶対に手が回らないよね

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/22(火) 15:55:15 

    >>139
    横だけど、管理費を払いたくないのではなくて、戸建てだと純粋なリフォーム業者とのやりとりだけど、マンションだと要らぬ利益が上乗せされてるという意味だと思う
    不動産でなくても、流通してるもの全て2次店3次店が入れば入るほど、単価は高くなるのはわかるよね?
    それが言いたいんだと思う

    +31

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/22(火) 15:55:23 

    >>214
    保険に入ってないお家けっこうあるからね。
    お金が無い・古いからもういいとかそういう理由で、お年寄りに多いように思う。
    それか入ってても免責の金額が大きくて、それが払えないのかもしれない。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2020/09/22(火) 16:02:45 

    >>160
    それさぁ、戸建てでも何十万か安くなることあるよね?マンションに限った話じゃないし、その住民説明会に管理会社のスタッフも同席してるわけで、その給料あなたたちが毎月払ってるんだよね。しかもだいたい住民への説明会土日か夜だし。
    実際の工事費用にプラス人件費発生してるし、住民みんなが真面目に払ってくれるとも限らないし

    +10

    -1

  • 227. 匿名 2020/09/22(火) 16:08:09 

    >>139
    戸建てでも、ハウスメーカーに言えばメンテナンス部門があったりしてそこに頼めばとりあえず安心かと思うよ。ただ少し高めにはなってるらしい。

    +16

    -1

  • 228. 匿名 2020/09/22(火) 16:10:39 

    >>89
    駐輪代はマンションの所有者で作る管理組合の収入になるので、管理会社のものではないです。みんなの収入になるから別に怒ることでもない。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2020/09/22(火) 16:11:54 

    >>122
    じゃあ同じことを自分たちでやれるかと言ったらできないと思うのです。

    +19

    -1

  • 230. 匿名 2020/09/22(火) 16:14:03 

    >>152
    管理費にはそのほかに細かい修繕や管理人さんの給料や点検費やなんだかんだが含まれてます。修繕費は元から予定されている大きな修繕用のお金だよ。

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/22(火) 16:16:36 

    >>221
    相続放棄しても管理費は放棄できないんだなー

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2020/09/22(火) 16:17:41 

    >>226
    説明会が夜なのは、じゃあみんな仕事終わってから出られる時間を考慮してその時間なんですよね

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/22(火) 16:19:45 

    >>164
    管理組合の全体の収入になります。
    修繕費は組合で徴収してるからそこから出すから、何階に住んでても関係ない

    +17

    -0

  • 234. 匿名 2020/09/22(火) 16:22:02 

    >>230
    わかってるよ
    だから維持費はマンションのほうが高くつくっていう話でしょ

    +8

    -2

  • 235. 匿名 2020/09/22(火) 16:24:15 

    定期借地権付きのマンション買った友達いるけど、これってどういう住み方するの?
    子供が巣立って夫婦で買い換え?売れるの?

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2020/09/22(火) 16:29:09 

    賃貸探してる時って、住めるはずもないんだけど高級なとこも見ちゃう
    そしたら築数十年だけど売値数千万のマンションの管理費が10万とかで笑った

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2020/09/22(火) 16:31:03 

    いやいや戸建てでも修繕費はかかるよね

    +1

    -4

  • 238. 匿名 2020/09/22(火) 16:34:49 

    >>158
    12万もするならマンション減ってるわ日本中からw
    現実マンションは増えてるね
    うちの近所のマンションごみ出しを玄関前に置いてたらもってってくれるらしいから羨ましいんだけどあれも管理費なのかな

    +23

    -0

  • 239. 匿名 2020/09/22(火) 16:36:10 

    >>237
    10年目で戸建ては150万程度の、修繕費

    多分、マンションの方が、10年分の管理費、修繕費は高いと思う
    ついでに固定資産税は、木造戸建ての方がマンションより安くつく

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/22(火) 16:38:03 

    私独り身だけど、マンションは便利な反面いろんな費用アップや駐車場代などのちのち払えなくなる不安から諦めた。
    駐車場は青空駐車じゃなく立体だとさらに修繕費大変と聞く。

    +15

    -0

  • 241. 匿名 2020/09/22(火) 16:38:53 

    >>178
    うちはそのパターン
    40代後半で新築駅チカ購入(万が一売るときにまだ売りやすいように)
    子供いないし、25年以内に死ぬのが理想。

    +16

    -1

  • 242. 匿名 2020/09/22(火) 16:44:26 

    >>239
    だからマンションのが綺麗には保てるんだよ
    戸建てだからって、修繕費とかケチったらボロボロになるよ

    +13

    -4

  • 243. 匿名 2020/09/22(火) 16:45:42 

    >>242
    何言ってるの?
    戸建ても修繕費ケチらない人はケチらない
    自分で判断して行動できるから、、、
    管理組合とかわざわざ通さないから気楽

    +6

    -7

  • 244. 匿名 2020/09/22(火) 16:48:21 

    >>240
    無知でごめん
    立体駐車場て、車持ってなくても払う義務あるのかな?

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/22(火) 17:08:05 

    >>240
    ただ、独り身だとセキュリティー考えるとマンションの方がとは思う。
    まぁ一長一短あるんだよね。
    自分のお金とそういうのとで考えてどっちが良いかだから、人によって変わっちゃうよね。

    +8

    -1

  • 246. 匿名 2020/09/22(火) 17:13:05 

    >>216
    横ですが
    ほぼその通りですよ。

    相続放棄しても管理責任はなくならないです。

    +18

    -0

  • 247. 匿名 2020/09/22(火) 17:29:28 

    現在賃貸暮らし
    恥ずかしながらマンションは管理費修繕費の他に内装の修理費が必要なことを忘れていた
    自分はまだ戸建てかマンションか選び切れてないのだけど、追加費用の総額を考えるとやっぱり戸建ての方が安いのかな

    +18

    -0

  • 248. 匿名 2020/09/22(火) 17:33:52 

    >>12
    地方都市の8000万のマンションで管理費6万きるくらいだけど数億のマンション?

    +67

    -2

  • 249. 匿名 2020/09/22(火) 17:39:30 

    住んでいるマンションがこの2年で数カ所修繕を実施して..
    正直、そこ直すよりこっちの部分が先だろ!と思うし、積み立て金も減る一方。
    住人の多くは資産価値を考え、修繕には前向きだから意見なんか通らんし。
    しばらくしたら積み立て金も上がるだろうなーと思ってて。
    また一軒家に戻るのもありかなと軽い気持ちで高めの値段で売りに出してみたら内見に来た人に速攻売れたんです。
    良い物だけ選んでお金かけたこの部屋とのお別れも寂しいのもありますがラッキーなのかな。。
    まぁ修繕のイライラともお別れかとバンザーイしてます。

    +17

    -1

  • 250. 匿名 2020/09/22(火) 17:41:44 

    >>249
    これタイミングなんかもあるし運もある
    よかったと思うよ

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2020/09/22(火) 17:55:21 

    管理費や点検する人の人件費とかを含めた金額を、自分である程度やる前提の戸建ての維持費と比べて高いとか言ってるのはどうかと思うよ。
    そういうのを抜いても圧倒的にマンションが損って話じゃないんでしょ。

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2020/09/22(火) 17:58:25 

    >>246
    えー、じゃあ子供はずっと払い続けるの?
    親が死ぬときってもうマンション築50年とかじゃん
    売れるわけないよね
    なんなら建て替え費用まで徴収される可能性あるの?
    独身なら独身で相続人がいないから、管理費誰が払うのって話になるし…

    +25

    -0

  • 253. 匿名 2020/09/22(火) 18:07:40 

    >>125
    部屋数があればね…
    都内の極狭戸建てとか、部屋狭い&隣の家との距離も近いから逆にストレス溜まりそう…

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2020/09/22(火) 18:08:46 

    マンションが怖いのは維持費じゃなくて最後にどうするかだよね…
    取り壊しも建て替えも相続も絶対スムーズにいかないてしょ

    +35

    -3

  • 255. 匿名 2020/09/22(火) 18:17:54 

    >>244

    たぶん払う義務あると思う。
    エレベーターとか◯◯ルームとかと同じ扱いなんじゃないかと。
    車持ってる人はそれプラス駐車場代払う感じ。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2020/09/22(火) 18:26:43 

    駅前マンション買ってて良かった~。
    買ったときの+800万で売れた、、。
    10年住んだのに信じられなかった。

    +25

    -3

  • 257. 匿名 2020/09/22(火) 18:27:44 

    駅近中古マンション、内装はフルリフォーム済み、頭金無しで月々4万円台からの返済〜、みたいな物件見つけて「おっ、いいじゃん」って思ってよく見た、隅のほうに共益費15000円、修繕積立金28000円、自転車1台月々500円、とか書いてあるよね。

    +18

    -0

  • 258. 匿名 2020/09/22(火) 18:34:13 

    >>78
    現実ではマンションば共稼ぎ会社員夫婦に売れてるんだろうな。じゃないと老後に年金から月に10万なんて管理費だせない。

    +56

    -0

  • 259. 匿名 2020/09/22(火) 18:37:22 

    >>12
    わかる!中古マンションだったけど部屋数に対して販売金額安くていいじゃん!って思ったら管理費5万でもはや家賃じゃん!って思った笑。誰が住むんだろうね

    +107

    -0

  • 260. 匿名 2020/09/22(火) 18:39:08 

    >>121
    自分でお金をかけるところを選べるのが戸建ての強みだからね。

    +11

    -3

  • 261. 匿名 2020/09/22(火) 18:42:39 

    >>121
    庭はコンクリで固めちゃえば雑草と猫と虫問題は解決するよ

    +8

    -2

  • 262. 匿名 2020/09/22(火) 18:43:08 

    >>252
    相続したけど、払わないとか、相続する人もいないとかなりそう。マンションって、よく分からない多くの他人と大金注ぎ込んで共同資産を持つこと。資金面でかなり不安な要素多い。

    +20

    -0

  • 263. 匿名 2020/09/22(火) 18:44:06 

    >>104
    営業なんて物件売れればいいからいいこと言うよね。後から何かあっても関係ないし。
    安い買い物じゃないから慎重になったほうがいいかも。

    +27

    -0

  • 264. 匿名 2020/09/22(火) 18:44:19 

    >>201
    修繕費、全然足りなさそう。

    +20

    -0

  • 265. 匿名 2020/09/22(火) 18:47:08 

    >>152
    外壁やって水回り全部交換しても200〜300万くらいかな。マンションのって共有部分だけで900万だよね?プラス200万くらいになるね。

    +5

    -2

  • 266. 匿名 2020/09/22(火) 19:02:00 

    >>103
    地方ですがボロアパートの家賃6万ずっと払うより5万からローンOKの建売買ったほうがいいと周りに言われて買いたいと思ったがよく考えよう…老後は持ち家のほうがよさそうだけど、どうなんだろ?ローン終わってても賃貸よりお金かかるの…?

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2020/09/22(火) 19:20:07 

    マンションって金持ちが引越し前提で住むために購入するんだと思ってた。
    でもそうなると古くなったマンションって今後どんどん取り壊されていくのかな?
    誰も住まなくなっていくよね。
    住民が少ないと管理費の負担が更に増えるだろうし。
    うちも早めに売る前提で購入予定だよ。
    売れそうなところしか買わない。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2020/09/22(火) 19:30:49 

    知ってるけど、一生賃貸に住むわけにはいかないので、いずれはマンションを購入します。
    一戸建ては、セキュリティやら防虫対策の面で不安です。
    結局自己資金ギリギリだったり、法律も学ばないで、手を出そうとするから、後々のプランがおかしくなるだけなんじゃないですか?

    +2

    -3

  • 269. 匿名 2020/09/22(火) 19:34:21 

    >>267
    老朽化マンションの問題はまだそこまで騒がれてないけど、これからどんどん酷くなると思うよ
    築30年超えのマンションは今は90万くらい、20年後には380万にまで増える
    人は減るばかりなのに、いい加減新規で建てるの禁止しろと思う

    +17

    -0

  • 270. 匿名 2020/09/22(火) 19:47:08 

    >>234
    管理費は大きい修繕には使われないってことですよ

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2020/09/22(火) 19:47:38 

    土地じゃなくて、マンション買うなら賃貸でいい。

    マンションって、空間。

    +1

    -3

  • 272. 匿名 2020/09/22(火) 19:49:01 

    >>234
    たぶんマンションの方が安いし、負荷が少ない

    +1

    -7

  • 273. 匿名 2020/09/22(火) 19:50:55 

    駅前ならむしろ高く売れるから
    かうなら駅前。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2020/09/22(火) 19:51:39 

    駅前以外のマンション買うやつ馬鹿なの?

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2020/09/22(火) 19:56:35 

    >>1
    月々3万円ほどの修繕積み立て金を払っていますが(外壁や諸々の修繕)それとは別に10年目の修繕費として300万超払いました(地下の免震装置がメイン)。20年目にはもっと上がります。都心のタワーです。便利だし、最初からわかっていたことだけど、なかなか大変です。

    +25

    -0

  • 276. 匿名 2020/09/22(火) 20:06:30 

    昨年戸建て購入!やっぱりマンションじゃなく戸建てにしてよかった。
    マンションってローン返済以外にこんなにお金かかるんですね。
    戸建てはローン返済だけだもんね。

    +6

    -9

  • 277. 匿名 2020/09/22(火) 20:08:27 

    >>113
    一生賃貸か持ち家買うか、どちらを選択するかじゃない?両者とも、長い目で見ればかかる金額はそんなに変わらないと思う。当たり前だけど、持ち家買うなら早い方がローンも早く終わるから急いだ方がいい(増税の可能性もあるし)

    ただし、選ぶ際には、どっちがいいとは言い切れない。

    一生賃貸なら、被災や生活スタイルの変更、建物の老朽化、いろいろなリスクに身軽に対応できる。

    持ち家なら、将来の資産になる可能性もあるし、長生きした時に住む場所に困らない。


    ちなみに私はマンション購入しました。私が導き出した答えは、「満足感」。賃料とそんなに変わらない額で、賃貸とは天と地ほどの差の部屋に住める。広さだけでなく、売却用だけあって、設備やサービスもしっかりしてるし、この部屋のおかげで快適に子育てできてるんだと思う。賃料でお金を捨ててるっていう焦りもなくなったし、持ち家があるってだけで安心できてる面もある。
    30年後、自分の人生がどう転んでるかはわからないけど、とにかく今快適に過ごせることが重要なのかなぁと。

    先のことはわからないから、自分の精神的負担ポイントと安心ポイントかを考えると答えが出しやすいと思うよ。

    +48

    -2

  • 278. 匿名 2020/09/22(火) 20:10:29 

    一軒家にして本当に良かった。
    庭もあるし余計なお金払わないですむし。

    +4

    -4

  • 279. 匿名 2020/09/22(火) 20:11:06 

    >>255
    月々の駐車代金は停めてなければ不要。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2020/09/22(火) 20:14:27 

    >>270
    だから知ってるって
    マンションの管理費と修繕積立金が負担になるって話で「戸建てだって修繕費かかる」ってレスついたから戸建てのほうは管理費ないし修繕もマンションほどはかからないから楽って話をしてるんてしょ
    あなたはなんの話してるの

    +5

    -4

  • 281. 匿名 2020/09/22(火) 20:15:47 

    修繕出来ずに薄汚い壁の一戸建てみたら切なくなる(笑)実家のことだけど、、

    +0

    -9

  • 282. 匿名 2020/09/22(火) 20:16:02 

    >>272
    戸建ての修繕費が30年で900万もかかると思ってるってこと?

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2020/09/22(火) 20:18:17 

    >>277
    早く買うと老後にはボロボロで建て替えになっちゃわない?
    家ってそんなに長く持つの?どうがんばっても50年くらいかと思ってた

    +23

    -0

  • 284. 匿名 2020/09/22(火) 20:19:13 

    マンションと戸建て、どっちがお金かかるかって、駐車場やメンテの問題だけじゃないと思う。

    私は階段ある家は何かと不便だから嫌だし、虫も苦手だから地面に近いのも嫌。戸締りが大変なのも嫌だし、家周りの掃除をする気力も時間もない。ついでに言うと、洗濯物や車(家にいるいないがすぐわかるから)外から見えてプライバシーないのも嫌。便利だから駅や店の近くに住みたい。


    これらを一戸建てで叶えようとすると、駅近の一等地に平家が建てられる敷地を買って、害虫対策もし、プライバシー対策の柵をめぐらせ、家周りの掃除を週一で頼まないといけない。
    余裕で億単位だと思う。

    私みたいな人だと、マンションの方が断然安上がりだと思う。

    +24

    -0

  • 285. 匿名 2020/09/22(火) 20:23:12 

    >>283
    あ、それはそうかもね。ごめん、じゃあ長生き項目ナシで!

    +2

    -2

  • 286. 匿名 2020/09/22(火) 20:23:41 

    >>38
    それは全くメンテしてないからだよね。
    マンションも同じだよ。
    マンションは修繕費用は共有の箇所には使われるけど、部屋のはまた別で貯めなきゃだから高い。

    +22

    -2

  • 287. 匿名 2020/09/22(火) 20:26:57 

    建売戸建てだけど外壁も屋根も丈夫な素材で一生メンテいらないと言われた。
    探せばそんなのもあるよ、マンションの修繕積立金なんてもったいないよね。

    +8

    -1

  • 288. 匿名 2020/09/22(火) 20:28:26 

    >>266
    まあ土地と上物あれば寝るだけなら老後は安泰。家賃はない。でも固定資産税だとか修繕費用はかかる。何気に三十年超えるとかなり交換しないといけない部分が多いよ。うちも今それぐらい。電気関係、水回り等。家電の買い替えは賃貸も一緒だけど色々重なると結構痛い。あとそれだけ住むと資産価値は無いと思った方がいい。
    一先ず固定資産税は場所、広さでかなり違う。うちはかなり安い方。年7、8万とかなんで。ちなみに場所は関東でもめちゃくちゃ東京寄り。後々その辺までを考えた購入だね。これから買うなら震災等の災害にはできればなるべく関係ない場所がいい。日本だと中々難しいが。

    +17

    -0

  • 289. 匿名 2020/09/22(火) 20:30:57 

    >>39
    うちのマンションにも4階建が3機ある。
    そろそろヤバい。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2020/09/22(火) 20:37:02 

    >>269

    本当もうマンションいらない。
    今日、埼玉の所沢近辺車で通ったらまた新しいの何棟か建ててたよ。しかも結構値段するし、コロナで景気悪いし売れなさそうだ。。

    +12

    -0

  • 291. 匿名 2020/09/22(火) 20:39:46 

    >>7
    こんな常識レベルの話で騙されたと言ってる人がクレーマーになるんだろうねぇ

    +28

    -1

  • 292. 匿名 2020/09/22(火) 20:45:30 

    まあ修繕費用もそうだけど、やはり固定資産税かなぁ。こんなのはそこに留まるだけで発生するのだから。そこは賃貸有利。長い目で見て購入しないと結構な負担になる。土地持ちでも駐車場なんかにするとやたら高いからね。
    まあマンションは楽だけども修繕費用は上がる。タワマンなら上の階は固定資産税高い。まあ今買うなら戸建てが無難だと思うが。修繕費用等は掛かるけど各自やる時期は調整はできる。
    便利な処は税金も高いよ。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2020/09/22(火) 20:49:05 

    >>1
    言ってることは分かるけど、年収数百万円台の人がマンション買わなかったら不動産屋全部潰れるよね

    +18

    -0

  • 294. 匿名 2020/09/22(火) 20:55:14 

    >>272

    何千万もかけて
    最後は空中を手に入れるってどんな感じ?

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2020/09/22(火) 20:59:43 

    >>10
    手出しとは?
    予算より余計にお金がかかることを【足が出る】と言うんだけど…この場合はそれもそぐわない。

    +10

    -1

  • 296. 匿名 2020/09/22(火) 21:07:04 

    まともな管理会社のマンションなら長期の修繕計画表と金額も提示してくれる。こんなん知らないで購入する人いるわけない。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2020/09/22(火) 21:11:39 

    >>2
    逆さまにらするとなんか出てきたりする?

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2020/09/22(火) 21:16:49 

    >>7
    私もだまされかけてたよ。ローン計算とは別に管理費➕駐車場費用があるってこと。その分も計算にいれると戸建て買えたりするくらい合計でかかるよ。

    +5

    -27

  • 299. 匿名 2020/09/22(火) 21:18:47 

    >>284
    家回りの掃除、週一で頼むほど汚れないよ。お金持ちでも年二回くらいよ。

    +3

    -3

  • 300. 匿名 2020/09/22(火) 21:30:13 

    >>250 249の者です。
    なんか肩の力が抜けて心からこれで良かったと思う事ができました。
    コメントありがとうございました😊

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2020/09/22(火) 21:33:09 

    管理人とか修繕積立金とか最初に
    どかっとまとめて払えたら面倒ないのにね。
    そういうところあるんだけど、数少ない。

    +0

    -1

  • 302. 匿名 2020/09/22(火) 21:34:18 

    私は去年築14年のマンション売って賃貸に引っ越したよ。横浜の4LDKのマンションだったけど、同居してた両親が介護施設に移ったから、私一人で住むには広過ぎてね。去年売れて良かったよ。今年じゃ売れなかっただろうね。私も歳とったら施設に入りたい。その為には不動産より現金を持ってる方が良いと思ったんだ。今住んでる賃貸マンションの家賃は、去年売却したマンションの固定費より少し高い程度だし、売却したお金は使わず将来施設に入る時の費用にするつもり。両親もそうしなさいと言ってるよ。マンションは年々固定費上がるしね。

    +26

    -0

  • 303. 匿名 2020/09/22(火) 21:46:18 

    >>254
    そうだよ。叔母が残したマンション、駅からバスで20分、さらにバス停から徒歩10分。築37年、管理修繕費計月5万、日当たり悪い。いったいどうすりゃいいんだよって感じ。叔母は独身だったから私達姪甥で相続の相談してるよ。

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2020/09/22(火) 21:50:09 

    >>12
    私も築10年の中古マンション買ったけど、管理費修繕積立金で3万弱だよ。
    投資目的で買った人が管理費踏み倒しとかするとマンションの収支が悪くなって管理費や修繕費が値上がりするらしい。マンション買う前に不動産屋の担当者さんがマンション管理や管理費の収支まで調べてくれる人だったので知った。
    多分、それだったんじゃない?

    +38

    -0

  • 305. 匿名 2020/09/22(火) 21:58:11 

    都内住み貧乏人です
    売りマンション見てると管理費修繕積み立て費だけで10万近くの物件ゴロゴロあります

    うちの家賃より高いです
    都内住みはやっぱり裕福が多いと思う
    戸建てで子供もいてペットまで飼っててメルセデスやらエルグランドやらが停まってるの結構あるし
    みんないくら貰ってるの?って思う

    +20

    -0

  • 306. 匿名 2020/09/22(火) 21:59:18 

    >>262
    20年もすると入居者の層も変わってくるしね。
    買ったまま賃貸に出して住んでないオーナーさんも多いし理事会役員もやらないし無責任よ。相続したらなおさらかも。

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2020/09/22(火) 21:59:38 

    マンションより戸建ての方が色々とよくない?
    立地が良ければ本当にいうことない

    +11

    -3

  • 308. 匿名 2020/09/22(火) 22:01:49 

    >>307
    近年の大雨とか見てると、うちはマンションかなぁ。
    セキュリティ的にも。

    +8

    -4

  • 309. 匿名 2020/09/22(火) 22:03:39 

    タワマンとか修繕めちゃくちゃ大変そうだよね
    あれ、何年間持つんだろう?

    うちの近所の築50年越えマンモス団地は去年立て替え予定だったけど全く進んでない
    1000世帯近くあって8割位は埋まってる
    最初から住んでるご老人とか今さら立て替えしても…って感じで進まないみたい

    仮にこのマンションの一室を買ったとして、立て替えになったらお得に新築に住み替えられるの?
    不動産詳しい人教えて

    +13

    -0

  • 310. 匿名 2020/09/22(火) 22:06:25 

    もう家賃とか税金とかマジで生きてるだけで金かかる…
    ある程度年取ったら田舎で隠居したいけど、車なきゃ無理だし老人の車って社会問題だし、老人こそ病院かかるだろうし…もう考えるだけで嫌になる

    子供自立したらピンピンコロリでさっさと逝きたい

    +25

    -0

  • 311. 匿名 2020/09/22(火) 22:08:23 

    >>44
    こういう人たちはマンションの建て替えは現実、ほとんどなされてないことはどう考えているの?
    子どもに負動産残すしかないよね。それか管理費払い続ける人生か。

    +21

    -3

  • 312. 匿名 2020/09/22(火) 22:11:36 

    >>207
    払い続けない人続出→スラム化または高齢化マンション→売れない→払わない人増える→スラム化

    のループ

    マンション買う人で子供いる人は本当にどうしてるのか教えてほしい。新築買って10年で売り抜いていくしかないけど、それも厳しい時代だよね。昔はできたけど。

    +8

    -2

  • 313. 匿名 2020/09/22(火) 22:15:52 

    マンションって子供がいない人が死んだらどうなるの?
    だれの所有物になるのかな。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2020/09/22(火) 22:24:47 

    >>78
    建てられちゃうね

    が正しいよ。ら抜き言葉多いよね〜馬鹿っぽいなと思ってしまう

    +7

    -22

  • 315. 匿名 2020/09/22(火) 22:30:58 

    購入前、購入時、入居前と何度も説明があったけど…
    もちろん紙の資料も貰ってる
    普通こうじゃないの?

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2020/09/22(火) 22:31:56 

    >>16
    戸建てに住んでる両親から
    戸建ては辞めとけって猛反対されて中層マンション買った。

    セキュリティ面と災害時のみを考慮しての話だけどね。

    +57

    -4

  • 317. 匿名 2020/09/22(火) 22:34:23 

    >>312
    それだいぶ前から言われてるけど実際スラム化してないよね。
    古い団地は空きが増えてるらしいけど、
    うちのマンションも近くのマンションも売りに出せばすぐに中古で買い手がついて人が入ってるよ。

    そこまで田舎じゃなくて立地も極端に悪くなければ中古で安めに買いたい人から需要はあると思う

    +7

    -3

  • 318. 匿名 2020/09/22(火) 22:36:04 

    >>311
    建て替えなんてするの?
    大規模修繕の事でしょ?

    +7

    -3

  • 319. 匿名 2020/09/22(火) 22:43:42 

    >>163
    こういうのでマンションは揉めるんだよね。
    後先短いお年寄りは修繕しなくても寿命が尽きるからと、修繕に消極的だし。

    戸建てでの隣近所よりもずっとマンション住民の方が運命共同体って言葉を聞いてぞっとした。
    確かにどこにいくらかけて修繕するかをみんなで意見を擦り合わせなきゃいけないんだもんね。。

    +36

    -0

  • 320. 匿名 2020/09/22(火) 22:44:16 

    マンションて土地は共用で建物しか自分のものにならないんだっけ?
    なら持ち家の方がいいなぁ

    +11

    -3

  • 321. 匿名 2020/09/22(火) 22:44:42 

    >>318
    たまに建て替えあるよ。

    +6

    -1

  • 322. 匿名 2020/09/22(火) 22:46:44 

    >>313
    戸建てでも、子供甥姪親戚いなければ最終的に国のものになるんじゃなかったっけ?
    マンションも国のものになって競売にかけられるとか?

    +8

    -2

  • 323. 匿名 2020/09/22(火) 22:46:45 

    >>13
    いやあえてでしょ。
    「え!?じゃあ私もヤバいの!?騙されてる?」って思わせて記事見るじゃん

    +0

    -1

  • 324. 匿名 2020/09/22(火) 22:50:05 

    >>21
    うちのマンションは弁護士さんも住んでるし、分譲高級マンション売ってる不動産会社の偉い人も住んでるよ。
    ちなみにみんな子供いて家族で住んでる。

    ただ、詳しいだけにマンションの総会で意見があった時にやたらと法律の話を出してきたりする

    +2

    -9

  • 325. 匿名 2020/09/22(火) 22:51:44 

    >>16
    戸建て、マンション、両方住んだけどそれぞれの良さがある。

    +53

    -1

  • 326. 匿名 2020/09/22(火) 22:53:53 

    >>4
    それは戸建ても古くなるから修繕費も大きくなるし同じって聞く。

    ただマンションの場合は戸建てと違って駐車場代も毎月高いのに払わなきゃいけない。
    戸建ては駐車場代いらないけど。

    戸建ては相当立地がいいか(都内など土地の価格が高い)、駅チカで好立地じゃない限り古くなってからまず売れない。

    特に田舎は絶望的。

    マンションの方がかなり売れやすいというのは聞く。

    どちらもメリットはある

    +26

    -2

  • 327. 匿名 2020/09/22(火) 22:56:39 

    >>298
    騙されてたというより
    お金が足りないだけなのでは・・

    マンションは戸建てと違って
    建物の価格+毎月駐車場代と管理費と修繕費が加わるから、
    建物自体の価格が戸建てと同じでも更にお金がないと住めないよ

    +20

    -1

  • 328. 匿名 2020/09/22(火) 22:59:43 

    >>163
    関係ないけど、大学の民法(教養程度)のテストでそのエレベーター問題が記述式で出たな。
    全員平等に徴収も正解だし、フロア毎に負担額変える(高層階ほど負担増)も正解だった。

    +29

    -0

  • 329. 匿名 2020/09/22(火) 23:26:39 

    >>284
    億払うならば〜といつも考えてそんな大金と比較しないとマンションは高いという事か。

    マンションは、いろんな世代の人が最終的に住むから、死ぬまで毎月手取り30万ぐらいあるならば良いよね。
    みんなに合わせてお金出せる財力があるならば、建て替えも修繕もドンと来いだよね。

    戸建ては少なくとも管理費は無いから。

    +6

    -1

  • 330. 匿名 2020/09/23(水) 00:17:30 

    >>317
    30歳で買ったとして70歳で築40年だよ
    売れるか?
    これからの少子高齢化の時代、よっぽど立地と管理状況のいい一部の物件しか売れないと思う

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2020/09/23(水) 00:17:43 

    年収数百万て、、差が激しいな。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2020/09/23(水) 00:22:28 

    >>327
    足りないというか、予算六千万以内で現金一括払い希望だったから、マンションなら一見リーズナブル!みたいに広告とかで言ってるわりに駐車場とか一生分ローンみたいに払い続けるのが嫌で。

    それなら戸建てにしようってうちは建てたよ。
    若い夫婦とか、内見でローン額だけ見て駐車場や管理費うっかり見過ごしてあとから月々の支払いに窮するってこと、ありそうな気がする。

    +10

    -4

  • 333. 匿名 2020/09/23(水) 00:24:07 

    これ見るとマンションの人の方が多いのがよく分かるね

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2020/09/23(水) 00:29:01 

    >>123
    そういう事をみんなで決めるために管理組合があるのかと思います
    私の住むマンションは管理組合と管理会社とで幾つかの業者に相見積取らせて決めてますよー

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2020/09/23(水) 00:31:42 

    >>90
    都内かどうかに関わらず、情報源が不動産屋からなら、
    口八丁手八丁で巧妙に勧める人もいるから素直に信じすぎない方がいいと思う。

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2020/09/23(水) 00:32:36 

    >>317
    都内だと駅近、日当たりよければ売れる
    じぃちゃんが40年前に3000万で買った大森の新築マンション、4年前に3000万円で売って更に駅チカのタワマンの足しにしてたよ

    +5

    -1

  • 337. 匿名 2020/09/23(水) 00:38:11 

    >>55
    それって賃貸の話しじゃん。

    うちは今築30年の分譲マンションを借りてる。先日オーナーに買わないかと言われたけど、私達が必要なくなる頃築40年から50年、そんなの売れるかわからないから断ったよ。
    大型修繕とか怖いし。

    あと、うちは16世帯のマンションだけど初代の入居者よりも確実に住民の質は落ちてる。

    +17

    -1

  • 338. 匿名 2020/09/23(水) 00:43:15 

    ゴーストマンションが増えてるよね
    戸建の中古物件も

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2020/09/23(水) 01:10:23 

    >>1
    ちゃんと修繕積立金の残高と支出を見てマンションを選んだので大丈夫
    修繕計画がちゃんとしていない所は安くても省きました

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2020/09/23(水) 01:11:53 

    >>284
    くだらない
    短期的な視野しかないバカ

    40年、50年後
    建て替えることも、売却することも困難になるよ

    +2

    -3

  • 341. 匿名 2020/09/23(水) 01:13:41 

    マンションの、管理費修繕費って、取り壊し費用も含まれてるの?

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2020/09/23(水) 01:14:53 

    個人的に、富裕層でない限りマンションを購入層は情薄だと思ってる
    軽自動車をファーストカーにするぐらい情薄で頭が悪い

    +3

    -10

  • 343. 匿名 2020/09/23(水) 01:16:46 

    >>71
    うちのマンション、払ってない世帯が20件程あります。世帯数は400程。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2020/09/23(水) 01:30:17 

    買うときに勉強したから
    承知の上で購入したけど

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2020/09/23(水) 01:32:19 

    >>340
    駅近便利マンションは結構売れるみたい
    何年経っても

    +7

    -1

  • 346. 匿名 2020/09/23(水) 01:33:10 

    >>345
    駅近戸建てが最強

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2020/09/23(水) 01:35:30 

    >>119
    嫁の父親に出してもらったんならいいじゃん
    旦那の父親(あなたの舅)が出したんなら腹立つかもしれないけど

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2020/09/23(水) 01:37:05 

    >>346
    そりゃ最強よ
    でもその分高いでしょ
    田舎の駅近なら安いけど

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2020/09/23(水) 01:39:37 

    >>71
    まず弁護士が督促状を送って、それでも動かなかったら法的手段に出るという通告をし、それでもなお動かなかったら裁判

    +2

    -2

  • 350. 匿名 2020/09/23(水) 01:43:03 

    >>342
    意味不明

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2020/09/23(水) 01:48:31 

    >>341
    含まれないよ
    管理費は当然だけど、修繕積み立て金はあくまでも修繕費だから主に10数年に1度ある大規模修繕に使われる
    外壁、バルコニーや廊下、屋上の修繕など

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2020/09/23(水) 01:51:05 

    >>303
    おそらく購入費は安かったんだろうね
    なのにその管理費修繕費は高すぎるよね
    世帯数が少ないのかな?

    +2

    -3

  • 353. 匿名 2020/09/23(水) 02:05:37 

    バブルの頃の売れたマンションは、安くなってて1200万くらいになってた。しかし、管理費とかで、七万くらいかかるとかいてて、びっくりした

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2020/09/23(水) 02:09:32 

    >>316
    うちも同じ。
    防犯の為にアルソック入ってるし、家の修繕費もかかるし一軒家もお金かかるよ。この時期は台風来るからって家中の窓養生テープ貼ってる。
    マンションは台風の心配ほぼゼロで楽だよね。窓閉めてれば風の音全くしない。
    そこら中に散らかった葉っぱも管理人さんが掃除してくれるし。

    +16

    -0

  • 355. 匿名 2020/09/23(水) 02:31:13 

    >>163
    分譲マンションを賃貸で借りて住んでた時、エレベーター修繕の話が出てすごい揉めてた。
    エレベーター使わない一階の人が出したくないとか、高層階の人は多めに出せとか。
    私は賃貸だったから傍観者だったけど、自治会長さん大変そうだったよ。
    その自治会長も高齢化で年々できる人が減っていってすぐ回ってくるとか言ってたし。

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2020/09/23(水) 02:33:47 

    >>2
    草書体と行書体

    マンションの話と全然関係ないじゃん

    +15

    -0

  • 357. 匿名 2020/09/23(水) 03:01:40 

    >>16
    うちは生まれ育った家が一戸建てで大変だったからマンションにしたけど満足してるよ。

    +19

    -3

  • 358. 匿名 2020/09/23(水) 03:17:57 

    昔のお金持ちが住んでた中古マンションが近所にあるけど築35年2LDK150㎡で管理費修繕費併せて月60万、もちろん都度徴収なんだろうからそんな所誰も住みたくないよ。

    +6

    -3

  • 359. 匿名 2020/09/23(水) 03:43:10 

    >>354
    防犯の為にアルソックやセコム入るのって、入るほどの資産家と思われて、逆に空き巣とかに狙われやすいと聞いたけど…そんなことないよね?

    +1

    -6

  • 360. 匿名 2020/09/23(水) 05:50:20 

    何にも知らないで買う人がいるかもね。ですが、多くの人は多少勉強しませんか?
    うちのマンションは築4年目で修繕費を4倍に。未収が続いた場合は弁護士に差し押さえして貰う管理規約も追加されました。また、管理人の出勤日を週6から週4日にして費用を軽減させた。
    とりあえず修繕費が数千円のマンションは早めに値上げした方が良いですよ。

    +15

    -0

  • 361. 匿名 2020/09/23(水) 05:57:16 

    >>119
    うちの築8年目マンションも4駅徒歩圏内。一番近いのは4分でホーム。最近、車庫の空きが増えました。うちも車あるけど、乗るのは月に数回。車が好きじゃ無かったら手放しています。

    +14

    -0

  • 362. 匿名 2020/09/23(水) 05:59:36 

    >>359
    今のマンションは中級ぐらいでも、最初からセキュリティ入っている事が多いかと。うちもあるけど切っていますが…

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2020/09/23(水) 07:22:45 

    >>362
    横だけど一軒家のことを言ってるんだと思うよ

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2020/09/23(水) 07:42:56 

    >>12
    私のところは月7000円。比べると安すぎるねw

    +1

    -2

  • 365. 匿名 2020/09/23(水) 07:51:06 

    >>311
    子供いる人ばかりじゃないよ

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2020/09/23(水) 07:53:44 

    >>16
    マンション値上がりするんだよ
    今売ったらこの20年の家賃浮いたことになる ひゃっほーっ♪
    結婚するまで田舎の戸建てだったけれど近所の監視がひどかったなー
    草むしりとかゴミ当番とか地獄だよね
    子供の進路をヒソヒソする人もなし のびのび暮らしてます
    外には人だらけなのに知り合いに逢うことはほとんどない いい買い物をしたよ

    +10

    -13

  • 367. 匿名 2020/09/23(水) 08:03:25 

    >>48
    大手デベのたわまんは理事会も各方面の優秀な人材ばかりで、そんな下手な運営してないよw

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2020/09/23(水) 08:04:32 

    >>200
    都内の億ションそれも5億や6億だとあるよ
    管理と修繕費こみで12万だと安いくらい

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2020/09/23(水) 08:04:51 

    >>190

    まさに知人がそんな感じだった。
    修繕費は払ってあるから気にしてないようで
    特に貯金をしてないみたい…


    突然、室内の設備壊れたらどうするんだろう。

    +12

    -0

  • 370. 匿名 2020/09/23(水) 08:20:28 

    >>364
    安く設定されているマンションって後が怖いからね

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2020/09/23(水) 08:20:44 

    若いうちに買う必要は無いと思う。
    30で買ったら50年60年も住まなきゃならない。
    10年20年で住み替える余裕のある人は良いと思う。

    +10

    -0

  • 372. 匿名 2020/09/23(水) 08:30:28 

    何かの本で読んだけど、将来の日本は税金で空き家を更地にして、そこに同じ平家をたくさん建てるんだってよ。

    災害公営住宅みたいな平家で、決められた部品を組み立てるだけのやつ。そこに持ち家やマンションや市営団地とかからあぶれた賃貸の老人を住まわせるんだって。

    災害が起きて災害公営住宅を建てたら、今みたいに取り壊さずにそのままにしてそこにも住まわせるんだって。建てる専門だけの職人が少しいれば良いらしい。かためて建てて、昔の村や集落みたいな形態。

    マンションは災害でどんどん潰れて、修繕も出来なくて、海外みたいに壊れそうになったら自己責任の元、自主避難らしい。

    持ち家神話は無くなって、職人がいなくて修繕の順番待ちも1年後とかになって、孤独死の温床だってよ。相続税も上がって、子供が相続しないとか老人の持ち家なら、国から管理出来ないなら自分のお金で更地にしろ!ってNHKや年金の取り立ての様に責められるんだと。

    だから賃貸が良いってさ。

    +4

    -7

  • 373. 匿名 2020/09/23(水) 08:45:52 

    わたし、その業界で働いてたから裏側見てきたけど
    修繕積立金が正しく使われているかも大事。
    マンション大規模修繕工事なんて素人相手だと思って本当にいい食い物にされることなんてザラ。

    +22

    -1

  • 374. 匿名 2020/09/23(水) 08:47:28 

    >>356

    読めるあなたすごい!

    +5

    -1

  • 375. 匿名 2020/09/23(水) 09:36:45 

    >>10
    うちの母親何も知らずに家族の反対を押し切ってマンション買ったよ。
    管理費、修繕費、あと固定資産税でギャーギャー騒いでる。

    +13

    -0

  • 376. 匿名 2020/09/23(水) 09:48:00 

    マンションのデメリットは、駐車場が遠い事かなー。機械式の時は最悪だった。その点戸建ては玄関出てすぐだから楽。

    +13

    -0

  • 377. 匿名 2020/09/23(水) 10:20:43 

    >>42
    管理組合があって なかなかチェックが厳しい人がいるからそこはあまり心配ないかも。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2020/09/23(水) 11:03:34 

    >>277
    すごく参考になりました!

    全国転勤なので子どもたちの今後のことなど…先が見えずグルグル考えてばかりでしたが、とりあえずお金貯めて安心感買えるように頑張ります

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2020/09/23(水) 11:14:36 

    雪国はマンションがいいのかな

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2020/09/23(水) 11:16:16 

    >>1
    「購入見送り」も勇気ある決断
    しかも、修繕積立金が5年で5000円、10年で1万円増額され、管理費が10年後に2割上がっていると、管理費は2万0760円に、修繕積立金は1万6916円に増えて、住宅ローン返済額と合わせた合計負担は15万0590円に増える。年収600万円の返済負担率は30.1%に上がる。

    かなりリスクが大きくなるので、より慎重なチェックが必要だ。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2020/09/23(水) 11:27:59 

    >>78
    地方住みですか?

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2020/09/23(水) 11:32:24 

    だいたいこうだよね
    最初は管理費修繕費が異常に安い

    修繕費なんて積み立てなんだから将来計算して取るべきだと思うのだけど

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2020/09/23(水) 11:57:47 

    >>363
    戸建ての場合の話

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2020/09/23(水) 16:23:36 

    >>381
    そうかも知れないけどローンが少ないんだね
    羨ましい

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2020/09/23(水) 16:59:30 

    マンションに憧れあったけど、年数たって空き部屋でてきたりすると安くしたりして変な人入ってきてスラム化する話聞いて一気に冷めた

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2020/09/23(水) 17:35:18 

    >>385
    上下左右囲まれたら終わるな

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2020/09/23(水) 19:26:14 

    >>309
    所有者全員同意で建て替えはあり得ます。足りない分は修繕費とは別で所有者が出します。
    だからあまり全員一致で建て替えられるマンションはあまりないんですよね。今現金出せってことなので。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2020/09/23(水) 19:28:29 

    >>343
    そのうち競売に出されちゃう

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2020/09/23(水) 19:34:05 

    >>280
    管理費と修繕費の違いを述べたまでです。
    私、管理会社に勤めてるのであなたより知識あります。

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2020/09/23(水) 19:54:31 

    築31年のマンション35年ローンで検討中。
    マンションってどんぐらいで建て替えするんだろう?70から80年保つかな?
    修繕積立金は毎月1万7千円プラス管理費と駐車場代

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2020/09/25(金) 08:38:23 

    >>381
    地方です!7万とボーナスで5万円の支払いです!

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2020/09/25(金) 09:02:39 

    >>113
    72000円…学生の時のワンルーム家賃だわ。
    確か18平米。
    そんなに激安なのに買えと怒るのか。
    もはや、異文化。
    そんなに安いなら一生賃貸でもいいよね。
    我が家。結婚して50平米賃料16万になりましたよ。賃貸も無理ゲーな都内事情。
    分譲買う方がいいわ。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2020/09/25(金) 09:05:19 

    >>309
    マンションと団地は違うんだけど、
    ごちゃ混ぜやなぁ。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2020/09/28(月) 11:04:17 

    >>332
    現金6000万円までなら一括でポンッと払えるという経済状況なのに、マンションの管理費等は後々痛いからやめといたって、なんか不思議な人ね

    収入にものすごく波がある職の人なのかしら

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2020/09/28(月) 11:05:30 

    >>375
    ホントにそんな人いるんだ!固定資産税は一軒家でも掛かるけどね。初めての家購入だったのかな

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2020/09/30(水) 07:53:17 

    >>64
    え?そんな事あるの?怖いじゃん‼︎

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。