ガールズちゃんねる

オススメのパートありますか【子持ち】

389コメント2020/10/07(水) 19:16

  • 1. 匿名 2020/09/12(土) 09:38:16 

    経験等問われないオススメのパートありますか

    +91

    -11

  • 2. 匿名 2020/09/12(土) 09:38:48 

    夜の病院の掃除

    +106

    -21

  • 3. 匿名 2020/09/12(土) 09:38:50 

    コンビニ🏪

    +47

    -40

  • 4. 匿名 2020/09/12(土) 09:39:01 

    >>1
    介護職。中卒でもできる

    +34

    -86

  • 5. 匿名 2020/09/12(土) 09:39:11 

    地域新聞の配達 なお安いけど

    +16

    -4

  • 6. 匿名 2020/09/12(土) 09:39:19 

    スーパーのレジ

    +173

    -17

  • 7. 匿名 2020/09/12(土) 09:39:20 

    ストリート漫才

    +13

    -6

  • 8. 匿名 2020/09/12(土) 09:39:20 

    私も今後の参考にしたいので、ぜひ知りたい!

    +200

    -2

  • 9. 匿名 2020/09/12(土) 09:39:22 

    >>1
    掃除のおばさん

    +73

    -15

  • 10. 匿名 2020/09/12(土) 09:39:26 

    経験より仕事内容より何より、人間関係だよ。

    +450

    -13

  • 11. 匿名 2020/09/12(土) 09:40:00 

    >>1
    ポスティング

    +48

    -11

  • 12. 匿名 2020/09/12(土) 09:40:20 

    生後4ヶ月の赤子がいても雇ってもらえますかね、、

    +7

    -64

  • 13. 匿名 2020/09/12(土) 09:40:26 

    工場勤務。でも場所による。
    今のところはかなり自由でユルくて、子供の熱とかで休んでも色々言われないから続けてる。

    +349

    -13

  • 14. 匿名 2020/09/12(土) 09:40:29 

    人数の多い工場やピッキングなんかは急な休みにも対応してもらえる
    あとコールセンターもおすすめ
    コンビニは二人シフトとか多いから急に休み辛い

    +322

    -6

  • 15. 匿名 2020/09/12(土) 09:40:32 

    掃除のオバチャン レジのオバチャン (笑)(笑)

    +9

    -57

  • 16. 匿名 2020/09/12(土) 09:40:56 

    農家

    +8

    -5

  • 17. 匿名 2020/09/12(土) 09:41:01 

    工場

    なんだかんだ急な休み取れる

    +176

    -5

  • 18. 匿名 2020/09/12(土) 09:41:26 

    給食

    +17

    -12

  • 19. 匿名 2020/09/12(土) 09:42:00 

    >>10
    仕事決める前は人間関係分からないんだから、まずは職種で選ぶでしょ。

    +192

    -5

  • 20. 匿名 2020/09/12(土) 09:42:02 

    オススメのパートありますか【子持ち】

    +12

    -4

  • 21. 匿名 2020/09/12(土) 09:42:04 

    >>15何がそんなに面白いのかな?

    +120

    -2

  • 22. 匿名 2020/09/12(土) 09:42:10 

    ヤクルトさんとかは?
    やったこと無いから知らんけど

    +7

    -53

  • 23. 匿名 2020/09/12(土) 09:42:13 

    シフト制じゃない職場
    突発的な休みが多くなりがちな子持ちは
    シフト制の職場は嫌がられる

    +253

    -3

  • 24. 匿名 2020/09/12(土) 09:42:44 

    コンビニとマクドナルド。
    でもお子さんの年齢と、どれだけお母さん側が働ける日に貢献出来るかも大きいと思う。土日休みたい、行事や子供の病気の時に休みたいなど気持ちは分かるけど、条件ばかりではダメだと思う。

    +25

    -39

  • 25. 匿名 2020/09/12(土) 09:43:01 

    テレアポは子持ち主婦が多かったよ
    仕事は精神的にきついけど、融通はきく

    +49

    -4

  • 26. 匿名 2020/09/12(土) 09:43:02 

    レジはクレームつきやすい
    無経験でトロいと色々言われるだろうね

    +179

    -6

  • 27. 匿名 2020/09/12(土) 09:43:02 

    ママ友がファミレスのキッチンで働いてるけど保育時間内(~13:30くらい)でやってて良いなと思ってる

    +194

    -5

  • 28. 匿名 2020/09/12(土) 09:43:06 

    私今カフェでパートしてる。

    元々居酒屋とか接客経験者だったけど
    今結構未経験でも取ってくれるところ多いと思うよ!
    10時〜16時で働いてます。

    それか今求人多いのスーパー、コンビニ多いしいいんじゃないかな!

    +144

    -7

  • 29. 匿名 2020/09/12(土) 09:43:39 

    工事現場おすすめ。
    ただし経験や体力、コミュ力など色んな事が求められるから主には受からないと思う。

    +5

    -44

  • 30. 匿名 2020/09/12(土) 09:43:48 

    クレジットカードの勧誘は?

    時給1500円くらいだったしノルマなくて、週1しか働かない人もいたよ

    +6

    -32

  • 31. 匿名 2020/09/12(土) 09:43:51 

    わたしはスーパーのレジ。8時から13時まで。子供の帰宅に間に合うからいいよ。

    ちなみに子供の年齢にもよるけど、、子供の体調不良とかで急な欠勤とかになることもあるから、同じような子持ち主婦が多い職場がいいよ。お互い助けあえるからね。

    フードコートの小さな飲食店とか、ランチタイム少人数でシフトギリギリ回してるとことかは欠勤されるとかなり厳しいから子供が小さいうちは避けたほうがいいかも。

    +212

    -3

  • 32. 匿名 2020/09/12(土) 09:44:34 

    事務。
    未経験だけど採用された。コロナ前だからだと思うけど。もし採用されれば融通きくしいいよ

    +115

    -7

  • 33. 匿名 2020/09/12(土) 09:44:39 

    給食センター
    肉体労働だけど、子どもと休みが同じ

    +194

    -9

  • 34. 匿名 2020/09/12(土) 09:45:07 

    小学生の子供がいるけど小学校で働いてる。
    免許持っていればパートみたいな先生もやってる人いるし、免許なくても用務員さんや給食の調理員さんもあるよ。正規の先生とは違っていいとこどりで楽だよ。
    とにかく子供とまったく同じスケジュールで動けるし、子供の行事があると必ず休ませてくれてオススメです。何せ学校だから。

    +231

    -12

  • 35. 匿名 2020/09/12(土) 09:45:28 

    融通効きそうなのは工場かなぁ

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2020/09/12(土) 09:45:30 

    >>24
    いや、行事や子供の病気なら休ませるべきだよ。
    あんたの親、行事やあんたが病気でも看病してくれなかったの?さもしい家庭だったんだね。チョンみたいな冷酷さ人間性疑うわ。

    +6

    -39

  • 37. 匿名 2020/09/12(土) 09:45:34 

    >>1
    なんだかんだ一般事務

    +40

    -10

  • 38. 匿名 2020/09/12(土) 09:45:45 

    マック

    +12

    -2

  • 39. 匿名 2020/09/12(土) 09:46:20 

    >>12
    生後3ヶ月の時から、旦那が帰ってきた後に3時間だけ働いてた。データ入力の仕事。気分転換にもなって良かった。

    +111

    -3

  • 40. 匿名 2020/09/12(土) 09:46:30 

    >>1
    介護関係。日本語できない外国人ですらやるよ

    +11

    -6

  • 41. 匿名 2020/09/12(土) 09:46:30 

    >>3

    コンビニは幼稚園の行事や子供が熱出す度にシフト代わってもらうのが大変だった。
    人数を最小限で回している所は子持ちには向いてない😥
    好条件でしたが諦めました。

    +214

    -1

  • 42. 匿名 2020/09/12(土) 09:46:40 

    お惣菜屋さん!仮に夜にシフトが入ったとき、無料か激安でお惣菜買えるからおすすめ(笑)

    +21

    -3

  • 43. 匿名 2020/09/12(土) 09:47:31 

    子どもを預けるならその時間内で働ける飲食店のランチタイムとか
    人数の多いチェーン店だと急な休みにも対応してもらいやすいし、希望シフトも1週間ごとに提出のところなら行事などに休みを取りやすい
    ただそういうところは土日どちらか出勤できます!とかじゃないと採用されるかは微妙なところかな

    +44

    -5

  • 44. 匿名 2020/09/12(土) 09:47:35 

    >>6
    私の友達は遅くまで開いてるスーパーで19時から22時までのパートしてるよ。(レジ打ち)

    昼間のレジより暇みたいです。
    ご主人が18時には帰ってくるから子どものことは安心らしい。

    +194

    -6

  • 45. 匿名 2020/09/12(土) 09:48:00 

    事務パート
    特に男性が多い職場は割と理解がある
    女性の方がチクチク言う

    +112

    -4

  • 46. 匿名 2020/09/12(土) 09:48:09 

    地元や近所の人しか利用しないお店で働いてるけど、人いないのに休みも自由に取っていいしまだ休んだ事ないけど急な休みにも対応してくれる。

    パート行ってきまーす

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/12(土) 09:48:12 

    >>39
    12です!
    夜のバイトも考えてました。
    体力的にどうですか??

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2020/09/12(土) 09:49:31 

    >>23
    それ!間違いない!

    休む側としても心苦しいよね

    +52

    -1

  • 49. 匿名 2020/09/12(土) 09:49:51 

    >>44
    その友達、賢いね。

    +74

    -8

  • 50. 匿名 2020/09/12(土) 09:50:02 

    >>37
    面接の段階でダメでしょ学歴と年齢で切られるよ。
    大卒で20代の素直な子とる方が仕事の効率上がるし。

    +98

    -16

  • 51. 匿名 2020/09/12(土) 09:50:12 

    >>14

    コールセンター勤務です!
    シフトの融通が利くので助かります。
    仕事中ずっと話してくたくたになった後にうちのおしゃべりな子供に付き合わなければいけないのでずっと喋っています。

    +119

    -3

  • 52. 匿名 2020/09/12(土) 09:50:44 

    >>50
    ダメだと、どうして言えるんだろう。

    +67

    -3

  • 53. 匿名 2020/09/12(土) 09:50:56 

    >>1

    ●同じ立場(子持ち)が多く働いてる
    ●人数が多くて急に休んでも大丈夫

    ↑子持ちならこの条件を満たせる場所が絶対にオススメだよ。

    上記の条件を満たすパート先というと具体的には

    ①工場
    ②コールセンター

    あたりになるけど、結局はこういう場所のほうが『子供のことで休む可能性がある主婦』には向いてる。

    工場やコールセンターは常時30人とか100人とかいるケースが多いから、絶対に誰か急に休む人がいるし、【お互い様】が成り立ちやすい。

    そして、大人数だと誰が休んでるとかもよく分からないし、穴埋めしてくれる人もいっぱいいてイヤミを言われにくい。

    逆に『独身がメインで働いてる少人数の会社』とかでパートすると、1回休んだだけで居づらくなると思うよ。

    自分と似たような立場の人が多く働いてそうな場所がオススメだよ。

    +258

    -2

  • 54. 匿名 2020/09/12(土) 09:51:19 

    デリヘル

    +3

    -17

  • 55. 匿名 2020/09/12(土) 09:52:00 

    >>23
    いきなり休む=休みの誰かが呼び出されたり人数が少なくて大変
    だもの

    +63

    -1

  • 56. 匿名 2020/09/12(土) 09:52:14 

    公務系。
    ほとんどが契約更新ナシだけど、残業もないし、まず定時で終わる。


    後輩(既婚・子なしだけど)がそのまま委託先(指定管理者)に雇用されてほぼ同待遇になったのはスゴイと思った・・・

    +22

    -1

  • 57. 匿名 2020/09/12(土) 09:52:44 

    >>9
    憂歌団にそんな曲がありましたよね

    +4

    -5

  • 58. 匿名 2020/09/12(土) 09:52:56 

    >>24
    マックは希望シフト入れなかった。
    九時から三時で希望出しても十二時から二時のみ等。あまり稼がなくても良い人には良いかも。

    +49

    -3

  • 59. 匿名 2020/09/12(土) 09:53:44 

    >>1
    スーパーのレジが王道かな。たまにくるおかしな客をあしらえれば。
    接客が苦手なら裏方の惣菜作り。ただしボス猿みたいなパートが仕切ってる。
    子供が小さくて希望休を遠慮なくとりたいなら求人募集にそれを掲げてる大量採用の工場のピッキング。
    これからがっつり働く前のリハビリとしてはお中元お歳暮のみの短期事務、短期受け付けもいいよ。
    本好きならたまに募集がかけられる図書室の貸し出しパートを逃さずに。

    +96

    -7

  • 60. 匿名 2020/09/12(土) 09:54:18 

    >>26
    やっぱりそうだよね。
    レジ未経験でやろうと思うとクレーマー客にメンタルズタズタにされそうで出来ない。

    +40

    -1

  • 61. 匿名 2020/09/12(土) 09:54:44 

    >>4
    他の仕事でも問わないものばかりよ。
    しかもパートでしょ。

    +23

    -2

  • 62. 匿名 2020/09/12(土) 09:55:28 

    介護施設の夜勤パート
    週1日くらいで、一回入って15,000円くらいなので、月に4回行っても、それなりのパート代金になります

    +62

    -1

  • 63. 匿名 2020/09/12(土) 09:55:43 

    >>2
    子持ちの人に夜の仕事すすめる?

    +113

    -15

  • 64. 匿名 2020/09/12(土) 09:55:55 

    食パン専門店のお店が夜中の2時から募集してる。
    夜中3時から朝の7時までとかで実際働いてるママがいるみたい。それもありかなと思ってる。

    +93

    -5

  • 65. 匿名 2020/09/12(土) 09:57:05 

    >>50
    事務員雇う側だったけど、パートなら20代未婚は採らないよ
    40代ぐらいの子供が中学生以上の人採用してた、結婚妊娠で辞めないし

    +192

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/12(土) 09:57:22 

    >>1
    給食調理員

    朝は子供と同じか子供を送り出してから出勤
    帰宅は子供より早く
    長期休みは子供と一緒に休み

    +114

    -2

  • 67. 匿名 2020/09/12(土) 09:57:56 

    >>63
    旦那がいる時間に働きに出るのは良いと思うけどね
    子供の用事に左右されないし

    +149

    -4

  • 68. 匿名 2020/09/12(土) 09:58:25 

    >>24
    少なくともその二つは子持ち向きではないわ
    寧ろ避けた方が良いパート
    不人気で常に人手不足、カツカツの人数でシフト組むようなとこは避けた方がいいよ
    求人に人が来な過ぎて子持ちでも雇われることはあるかも知れないけど、後々自分が辛くなる

    +77

    -2

  • 69. 匿名 2020/09/12(土) 09:58:28 

    >>36
    横だけど、多分そういった休みを貰いたい時には、他のパートさんの土日と交代してもらうようにしたり、他の人が出たがらない曜日や時間にもたまには入ったり、自分の主張だけを通してもらわないって意味だと思うよ。あなたは極端すぎ。

    +36

    -2

  • 70. 匿名 2020/09/12(土) 09:59:46 

    >>63
    私は深夜から早朝にかけて新聞配達してるけど子供が幼稚園以上で生活リズム気にしない人には夜働くのはおすすめだわ。
    よっぽどの体調不良や病気意外休まなくていいし子供の行事も関係ないから。
    昼間より短時間で稼げるし。

    +101

    -3

  • 71. 匿名 2020/09/12(土) 09:59:55 

    工場押しの方が多いけど、近所になくて、でも近所で働きたいから自転車で10分のスーパーのデリカ部でかれこれ10年働いています。
    やっぱ、回りが同じ主婦が多い方が働きやすいと思います。

    +72

    -2

  • 72. 匿名 2020/09/12(土) 10:00:12 

    レジは経験未経験は関係ないよー
    長年やってて問題なくても早くてもミスなくても笑顔でも、
    怒鳴る馬鹿やキチガイがそれなりの人数くるよー。
    むしろミスの多いおばあちゃんとかはスルーされるのに、若くて笑顔でミスしない人の方が、頭おかしいおばさんに目をつけられて連日クレームとかある。

    +63

    -2

  • 73. 匿名 2020/09/12(土) 10:00:38 

    >>50
    未経験歓迎とかあるし、
    都会からちょっと離れた落ち着いた会社ならおばちゃんもとるよ

    +35

    -3

  • 74. 匿名 2020/09/12(土) 10:00:45 

    >>49
    ですよねー

    誰もいない昼間は一人の時間だし、旦那や子どもが帰ってくる頃には仕事に行けるし。
    なんかいいよね。

    +87

    -3

  • 75. 匿名 2020/09/12(土) 10:00:50 

    >>24
    場所によるかも?
    私の周りのママ友は、平日短時間のみ、長期休みも全て休みにしてもらっているので働きやすそう。コンビニだとフランチャイズ店や、ビジネス街のお店だと土日休みも可能だったりするみたい。

    +28

    -1

  • 76. 匿名 2020/09/12(土) 10:00:56 

    >>61
    悪いけど、見知らぬ臭い老人の糞尿なんか触ったことしらないわw
    お金もらっても無理!

    +9

    -14

  • 77. 匿名 2020/09/12(土) 10:00:56 

    >>67
    夜勤はしんどいけれど、日中のスケジュールに左右されないのと、夫の協力があれば好都合ですよね

    +45

    -1

  • 78. 匿名 2020/09/12(土) 10:02:16 

    >>76
    自分が年老いた時どうするの…

    +33

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/12(土) 10:03:13 

    >>76
    仕事と思えばどんなことでも出来きる人はできますよ
    あなたは糞尿が無理だということは分かりました

    +43

    -2

  • 80. 匿名 2020/09/12(土) 10:03:19 

    >>6
    正直メカに弱いしコミュ障だからレジは自信ない。

    +46

    -3

  • 81. 匿名 2020/09/12(土) 10:04:03 

    工場、倉庫、コールセンターみたいな人が多いところがオススメ。少人数だと急な休みが辛い。

    +19

    -1

  • 82. 匿名 2020/09/12(土) 10:04:23 

    介護職!
    派遣でいい施設に巡り合えると最高ですよ。
    資格があれば時給1550円、なくても1300円で
    1時間ごとのシフト提出です!
    9〜17時や9〜12時で扶養内で働いてます!

    +38

    -1

  • 83. 匿名 2020/09/12(土) 10:05:06 

    >>12
    地方の友人だけど、工場の生産ラインで夜中3時間ほど働いてる子いた。
    意外と大変じゃないって言ってたよ。

    +19

    -6

  • 84. 匿名 2020/09/12(土) 10:05:23 

    >>72
    キチガイ遭遇率No.1だと思う
    私は無愛想だし声小さいしミス連発するけど、もともとの性格だから仕方ないしミスだって人間誰しもするものなのに、クレーム付けるとか頭おかしいよね
    よくキチガイ客から怒られるんだけど、私は真顔でジーッと見つめてる
    心のなかで「このババア不細工だなあ」「たかが5%引き忘れたくらいでうるせえなー貧乏人死ねや」って思いながら
    なにがなんでも謝らないよ!キチガイ客にはね☺️

    +13

    -34

  • 85. 匿名 2020/09/12(土) 10:05:29 

    >>24
    マックは学生バイトが多いから土日休みやすいよ。

    +22

    -4

  • 86. 匿名 2020/09/12(土) 10:05:56 

    >>6
    土日祝も出られるならねー

    +51

    -2

  • 87. 匿名 2020/09/12(土) 10:06:11 

    長期間やるのはしんどいけど、子供が小さいうちに限っては夜勤が一番気苦労なくて良いかもね
    子持ちパートの何が大変って、熱出たので休みます!早退します!園の行事が〜って職場にヘコヘコすることだし

    +122

    -2

  • 88. 匿名 2020/09/12(土) 10:06:13 

    >>12
    生後4ヶ月なら夜ヤマトなんてどう?
    私子供が1歳くらいの時に22時〜2時まで行ってたよ!
    朝方に就寝だし子供は朝普通に起きるから辛かったけど昼寝する年齢だっから昼間に睡眠とったりしてたなぁ。

    +76

    -5

  • 89. 匿名 2020/09/12(土) 10:06:33 

    >>76
    あなたみたいな考えの大人にならないように気をつけます。

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/12(土) 10:06:46 

    私はアパレルの販売。
    週2で9時半から13時。この時間はみんな主婦で主婦が上がる頃に遅番の社員さんやフルタイムの人がくる感じで残業もない。
    販売無理!って人はストックで検品や品出しだけする人もいる。
    台風で休校とか、子どもの病気は同じシフトの人とその日の社員さんにライン連絡。
    当日の朝急に休む連絡しても嫌味も言われた事ない。
    こんないい職場辞めたらもったいない!と思ってるんだけど他の人も同じみたいでみんな辞めない。

    +56

    -2

  • 91. 匿名 2020/09/12(土) 10:07:16 

    >>30
    ノルマは無いけど目標はあるし、面倒な客は多いし、何より土日メインで突発休み不可だよ

    +11

    -1

  • 92. 匿名 2020/09/12(土) 10:08:23 

    >>37
    一般事務は少人数だから小さい子供がいるなら勧めない

    +41

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/12(土) 10:08:30 

    >>1
    本当にお金が欲しいなら、選ぶよりも、まず連絡して受けたほうがいい。
    比較対象があったほうが、自分も判断しやすいよ。

    +18

    -1

  • 94. 匿名 2020/09/12(土) 10:08:35 

    >>80
    メカって、、

    レジ程度のことをメカって言ってんの?

    +7

    -16

  • 95. 匿名 2020/09/12(土) 10:09:10 

    >>72
    分かる!!
    私もスーパー勤務だけど謝ったとしても1回だけだわ。
    変な奴相手する暇ないからね。  
    後ろはドンドン並んでいくからね。
    捌かなきゃいけないよね(笑)

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/12(土) 10:09:42 

    >>47
    データ入力で座り仕事だったし、子供は普段よく寝てくれる子だったので体力的にキツイという事は無かった。週4で働いて6万以上にはなった。

    +23

    -3

  • 97. 匿名 2020/09/12(土) 10:10:13 

    >>63
    保育料高いよ
    旦那が子供みてくれるなら割がいい

    +62

    -2

  • 98. 匿名 2020/09/12(土) 10:10:50 

    >>13
    うちの近所のお弁当やおにぎりの工場は夜中3時間勤務とかで子持ちのお母さんがけっこうパートしてるわ。旦那さんが帰宅してから子供が寝てる間とかに

    +84

    -3

  • 99. 匿名 2020/09/12(土) 10:12:58 

    >>6
    他の人が書いているように、サービス業だから土日祝勤務必須だよ。

    レジじゃないけど、(グロッサリー)経験者だから土日祝休みの人は聞いたことない。

    +40

    -2

  • 100. 匿名 2020/09/12(土) 10:12:59 

    >>94
    苦手な人には十分メカです。

    途中でエラーとかになったら焦るし、
    買ったものをやっぱりキャンセルで、とか
    これ間違ってるんですけど、とかいろいろ言われたらパニックになりそう。

    +70

    -2

  • 101. 匿名 2020/09/12(土) 10:14:33 

    >>91
    カード会社によるみたいだね。
    私のところは土日は学生バイトがメインだから平日5日だった!
    今はやめたけど、今は勧誘の仕事もコロナの影響で厳しそうだね

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2020/09/12(土) 10:15:02 

    保育士パートとかどうですか?
    資格なくてもできるのかな

    +11

    -1

  • 103. 匿名 2020/09/12(土) 10:18:42 

    >>15
    バカにしてるの?

    +17

    -1

  • 104. 匿名 2020/09/12(土) 10:18:50 

    融通が利く工場て働いてます

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2020/09/12(土) 10:19:31 

    製造工場は割と休みやすい
    人間関係だけ乗り越えられれば良いところ

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/12(土) 10:20:29 

    コールセンターは休みやすいけど
    研修は休めない

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/12(土) 10:21:55 

    >>102
    保育補助と言うのがあるよ。
    働きやすさは職場によりそう。

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/12(土) 10:23:26  ID:otX9RLU1kd 

    ホームヘルパーがおすすめです。9時~15時まで勤務で1日3件ほど週4で、7~8万になります。
    空き時間に買い物や、帰宅して家事ができるので、時間にゆとりをもって働けます。

    +11

    -12

  • 109. 匿名 2020/09/12(土) 10:23:37 

    >>99
    うちは夜は学生が入るから土日休ませてもらえる。学生は土日入りたがるから。
    スーパーによるかもね。

    +8

    -4

  • 110. 匿名 2020/09/12(土) 10:26:01 

    >>18
    給食の調理補助は楽しいし、子どもの休みと重ならないのが良いのですが、暑いときは熱中症に気をつけなくてはいけないくらいだし、調理器具がすべて重いので、肩とか腰にきて辛いです。

    職場の人間関係が良いところは皆さん辞めないのでなかなか求人が来ないし、いつも募集がかかっているところは、何かしら事情があるのかも。です

    +62

    -1

  • 111. 匿名 2020/09/12(土) 10:26:53 

    >>63
    夜はお客さん少ないから楽みたいだよ。
    マックやカラオケ屋、漫画喫茶で働いてる友達いる!

    +15

    -8

  • 112. 匿名 2020/09/12(土) 10:27:04 

    >>6
    土日祝出なければいけないし、子どもが病気なんかで急に休むとレジ一台あかないから迷惑かかるし
    クレーマーに理不尽な事で怒られて…私はおすすめしません…

    +77

    -3

  • 113. 匿名 2020/09/12(土) 10:29:41 

    >>84
    いやいや、ミスは謝らないと駄目だよ。
    でもそれ以外はちょっと共感します。
    理不尽な事で怒ったら怒鳴ってる人の顔を見て、謝りながら、
    「すげー醜い顔してんなー。豚以下の顔してるよって鏡見せてあげたい。頭も悪いし哀れだなこいつ…」
    って思ったり、

    100円以下の商品の3%割引がシールが剥がれてて認証出来なくてネチネチ嫌味を言いながら怒鳴り込んできたお客様に、
    「大変申し訳ございませんでした!割り引き額1円お返しいたします!」
    って

    1円玉1枚

    返す時の切なさ。
    1円玉をふんだくるおばさんのみすぼらしさ。
    うける。見苦しいな~と内心笑って見てる。

    +78

    -3

  • 114. 匿名 2020/09/12(土) 10:29:51 

    >>15
    (笑)(笑)

    に笑うわ

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/12(土) 10:29:59 

    >>13
    同じく!急に休んでも言われないし人が沢山いるから自由に平日休みも取れるし、土日休み、長期休暇あるし定時にサッサと帰れるし最高です!

    +63

    -1

  • 116. 匿名 2020/09/12(土) 10:31:17 

    >>29
    主の体力やコミュ力まで何であなたがわかるの?

    +16

    -1

  • 117. 匿名 2020/09/12(土) 10:31:39 

    >>44
    18時に帰ってくる旦那なんてかなりレアじゃない?逆に朝早いのかな?

    +134

    -3

  • 118. 匿名 2020/09/12(土) 10:31:45 

    >>14
    ママ友が世田谷〇〇食品のコールセンター勤務
    時給も良くて暇だから最高らしい

    +3

    -6

  • 119. 匿名 2020/09/12(土) 10:34:53 

    保育園で保育補助はどうですか?
    9-13とかの先生もいますよ。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/12(土) 10:34:57 

    >>63
    色んな可能性を提示する事はいいじゃん。

    知りたい人もいるだろうし。

    +47

    -2

  • 121. 匿名 2020/09/12(土) 10:35:31 

    >>26
    私の行くスーパーでは、店員さんが慣れるまでは、研修生っていう名札つけてるし、研修生専用レジってのがある。研修生専用レジを客が選べるから、使って文句をいう客は見たことないよ。むしろ、研修生がんばれ〜って感じだよ!

    +45

    -1

  • 122. 匿名 2020/09/12(土) 10:36:14 

    >>1
    ヤクルト

    +2

    -3

  • 123. 匿名 2020/09/12(土) 10:36:30 

    >>34
    どこで求人見つけましたか?
    具体的にどんな仕事内容されてますか?
    とても興味あります

    +14

    -1

  • 124. 匿名 2020/09/12(土) 10:37:11 

    スシロー
    本当にパートさんが多くて子供がいる人ばかりだから助かる

    +21

    -3

  • 125. 匿名 2020/09/12(土) 10:37:21 

    >>53
    まさに、うちは倉庫だけどパート50人ぐらいいるから誰か休んでも全然平気だし、「あれ、今日◯さん休みなのか」で終わり。元々週3、4の人もいるし、時間も13時終わりの人も、16.17時までの人もいてバラバラ。

    +84

    -1

  • 126. 匿名 2020/09/12(土) 10:39:16 

    >>88
    興味あります!月いくらくらい稼げますか??

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2020/09/12(土) 10:39:50 

    >>1
    倉庫のピッキング

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2020/09/12(土) 10:40:24 

    >>65
    同じ理由で採用してもらいました。子供は保育園だったけど。

    +34

    -2

  • 129. 匿名 2020/09/12(土) 10:40:43 

    児童館とか有料の遊び場。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2020/09/12(土) 10:41:20 

    >>107
    職場によりけりか。そうですよね。
    興味はあるので調べてみます

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/12(土) 10:42:18 

    >>3
    知っているお母さんが働いているコンビニは行きづらい…。

    +69

    -2

  • 132. 匿名 2020/09/12(土) 10:43:03 

    高めのスーパーならそんなにクレーム来ないよ。安っすいドン○とかはヤンキーあがりみたいなのがやかましいけど。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/12(土) 10:43:04 

    スーパーの品出し

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2020/09/12(土) 10:43:53 

    接客業は責任者が分かってくれる人じゃないと日祝入れさせられるし、急に熱とかで休むと怒るから理解してくれる店舗が良いと思う。
    人の理解大切だよ。お子さんいるから土日は学生に入れさせるよとか言ってくれるところもあれば、面接の電話の時点で「今子供の声聞こえたんだけど。出れるの?休まない?」って態度のところもあるし。

    +4

    -4

  • 135. 匿名 2020/09/12(土) 10:46:23 

    >>123
    横だけど、グレーの子の補助とかあるよ
    担当する子どもによってはキツいと思うけど、やっぱり休みが子どもと同じだから小学生ママ多いよ

    +7

    -10

  • 136. 匿名 2020/09/12(土) 10:46:40 

    >>32
    事務のパートは倍率高いイメージです!
    どんな会社の事務ですか?
    私も今の会社退職してパートになろうかと悩んでまして…

    うちの会社は事務のパートさん(子持ちの方も多い)いますが、皆さん派遣会社に登録してからパート採用?みたいです。なので、派遣会社通さずだと、なかなか採用されないのかな?と思ってます。

    +16

    -1

  • 137. 匿名 2020/09/12(土) 10:47:01 

    >>4
    >>6
    糞尿処理とか臭い老人無理だわ。
    中卒にでもできるなんなら外国人ですらやる

    +8

    -23

  • 138. 匿名 2020/09/12(土) 10:48:28 

    私が悪いのかもしれないけど子供がいると本当にできる仕事が少ないよね。
    スーパーのレジや工場、清掃みたいな、いかにも主婦のパートです!ってのはプライドがあるからできない。
    オシャレなレストランや家庭教師はコミュ力ないからできないし、オシャレ系レストランはコロナで求人ない。
    介護は潔癖症だし、プライドもあって無理。
    CADや翻訳がいいかなと思ったけど勉強が続かないし
    翻訳もCADもAIに仕事取られるって。
    週2~3回でスキルを使う、堂々と人に話せる仕事がしたいけど、全然ないんだよね。
    オンラインで手芸品を売るのはトラブルが起きて子供たちを巻き込みたくないからできない。
    何かを諦めるしかないんだろうけど、私にはそれができない。

    +5

    -59

  • 139. 匿名 2020/09/12(土) 10:48:51 

    >>73
    とらないよ。

    +2

    -9

  • 140. 匿名 2020/09/12(土) 10:48:52 

    >>121
    そう?
    研修生のレジ並びたくないからもっとわかりやすく研修レジをアピールしろとクレームきたり、
    オドオドしながら一生懸命やってる研修生には優しくても、
    経験者で慣れてる経験者には「研修生のくせに生意気なのよ!」ってクレームきたり、
    研修生のレジ狙って嫌がらせしにいくキチガイとかもいるよ。
    こちらはキチガイだらけの街だけどさ。
    羨ましいです。

    +12

    -3

  • 141. 匿名 2020/09/12(土) 10:50:11 

    >>128
    ならば20代の大卒の素直な子とる方がいい。
    加齢臭するクセがついたババアは要らないわ。
    同性でもそう思うもん

    +1

    -29

  • 142. 匿名 2020/09/12(土) 10:51:04 

    スーパーはママが多いから時間が9時〜13時までとかで求人募集ありますよ。
    私も8時45〜13時まで品出しパートしてますが、ママが多いから子どもの体調不良で急に休んでもお互い様って感じですよ。

    工場はその会社と同僚で休みやすさとか変わると思います。

    +11

    -1

  • 143. 匿名 2020/09/12(土) 10:52:19 

    >>9
    でも小さい子いたら面接で落とされない?
    主のこどもが大きかったらごめん。
    それに今コロナもあるし、ちょっとパートにってレベルなら私なら選ばないかなー

    私は保育園児3人で、
    ミールキットの加工のしてるよ!
    余った野菜、冷凍肉魚貰えるし一石二鳥

    +9

    -12

  • 144. 匿名 2020/09/12(土) 10:54:45 

    代わり要員が多い職場がオススメ!

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2020/09/12(土) 10:54:47 

    ベビーシッターやってる。
    うちは、近所の婦人科に力いれてる病院で
    ジャンジャンシッター入れてるから
    (ママ女医、ママ助産師の確保のため)
    日中の依頼がたくさんあるし、
    自分のペースで仕事入れられるから楽。

    ただ、一般的な家庭保育だと
    17~22時の依頼が多いかなあ。

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2020/09/12(土) 10:54:56 

    >>140
    そんなところもあるんだね!
    私のよく行くスーパーは、空いてる時間は研修生が一人でやってて、混んでる時間はベテランと2人態勢になるよ。
    私が知らないだけでクレームとかあるのかな?

    私、時間に余裕があるときは研修生レジ使うけど、別に不快な思いをしたことないけどなー。義父に頼まれたタバコを買うときに、ちょっと待たされたくらいかなー。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2020/09/12(土) 10:55:01 

    >>61
    でも介護なんかやりたくないよねー、なんなら自分の親しかやらないわ。

    +3

    -12

  • 148. 匿名 2020/09/12(土) 10:55:36 

    愛人
    月1の仕事で10万たけらすごく助かってる

    +13

    -4

  • 149. 匿名 2020/09/12(土) 10:56:39 

    >>138
    あなたは子供がいるとかプライドが高いんじゃなくて、
    一言で言うと何も出来ない無能な馬鹿ってだけだよ。

    +86

    -3

  • 150. 匿名 2020/09/12(土) 10:57:31 

    >>138
    能力がないのにプライドだけは高い人は働かない方がみんなの為です

    +77

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/12(土) 10:57:51 

    >>2
    私最近までやってたけどマジでやめた方がいい。

    +34

    -3

  • 152. 匿名 2020/09/12(土) 11:01:35 

    >>147
    親の介護って本当に大変なんですよね
    いつか施設に頼りたくなる気持ちも絶対出てきますよ

    +23

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/12(土) 11:03:04 

    >>138
    子供いようがいまいが、なんもできんやん(笑)
    子供関係ない(笑)

    +70

    -1

  • 154. 匿名 2020/09/12(土) 11:04:18 

    >>4
    確かに出来るけど 続かない人が殆んどだよ。
    介護職を下にみて小馬鹿にしてる人良く見るけど 絶対お世話にならないでねと思いますね。

    +102

    -1

  • 155. 匿名 2020/09/12(土) 11:04:50 

    >>137
    なんともバカにした発言ですね!!
    失礼にも程があります

    +39

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/12(土) 11:05:27 

    >>62次の日はどうされてますか?
    体調壊さないようにね!

    +23

    -1

  • 157. 匿名 2020/09/12(土) 11:06:10 

    >>3
    20年前だけど直営店でバイトしてた時は楽だった。そのつもりでオーナー店でもバイトしたら色々きつかった。

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/12(土) 11:06:40 

    >>1
    スーパーの品出し
    店によるけど、融通効くから子供が学校に行ってる時間だけ働けるし、学校行事は休み取れるし。
    私が働いてるとこは、子育て真っ只中の人や、お子さんの手が離れた人、自宅で介護されてる人などなど色んな人がいるよ。

    +11

    -3

  • 159. 匿名 2020/09/12(土) 11:07:41 

    >>138
    田舎住みですか?
    もう普通にお洒落レストラン求人出てますよ~
        イタリアンの求人一覧 - お仕事探しは求人@飲食店.COM
    イタリアンの求人一覧 - お仕事探しは求人@飲食店.COM job.inshokuten.com

    新着求人を毎日更新!イタリアンのお仕事探しは、飲食業界専門の求人サイトにおまかせ。お店のジャンル、サービス系、調理系、身に付くスキルなどから希望にマッチする求人が見つかります!

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2020/09/12(土) 11:07:59 

    >>138
    釣り??

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/12(土) 11:09:11 

    >>136
    現場系の事務です。1人体制なのもあって気楽です。業務内容はいまだにアナログな部分もありますが、上司が比較的若くてお茶汲み等も各自でやるのを徹底してくれたり改革してくれてるタイミングで入社したので助かってます。
    月末とかは忙しいですがそれ以外の日は急な休みもみんな取ってるし自分も取れるのがありがたい。

    +18

    -1

  • 162. 匿名 2020/09/12(土) 11:10:09 

    >>94
    レジによってややこしいのもあるよね
    あと店によって決済方法が多かったり、
    外国人のペイやややこしい種類のクレカなど
    割引券も多く出回ってるから、ポイントも付与やら利用うやら…
    その流れ全体に慣れるまでは人によって時間はかかる
    1度でも何らかのレジをさわったことのある人は、基本の流れはつかんでるから慣れやすいけど

    +31

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/12(土) 11:11:26 

    パートは経験問わないってやつ多くない?
    販売や清掃、工場とかさ

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2020/09/12(土) 11:11:52 

    >>100
    イオンのレジって大変そう
    カード払いもあるし、現金で払う人でもカード持ってたからポイントだけ付けたりしてるし
    ケータイのクーポンもあるし、ワオンのチャージもあるし
    買い物行くたびにイオンのレジだけはしたくないなー、店員さんすごいなーって思う

    +82

    -1

  • 165. 匿名 2020/09/12(土) 11:12:16 

    >>138
    CADも翻訳もできるけど、今はいかにもおばちゃんパートって感じの食堂パートしてますよ。子供に合わせて長期休みと取れるし時間の都合も良かったのでね。

    +32

    -1

  • 166. 匿名 2020/09/12(土) 11:13:09 

    私は100円ショップで働いてます。
    9時から17時半まで

    +10

    -3

  • 167. 匿名 2020/09/12(土) 11:16:09 

    販売は?
    小さいお店だと自分でレイアウト換えたり、自分のペースで動けるよ
    レジは少し打たないといけないけど、そんなにややこしいのは頻繁にないし

    あと、オープニングスタッフ募集もみんな同じスタートだから助け合えるかも

    +5

    -5

  • 168. 匿名 2020/09/12(土) 11:18:37 

    みんな、もっとスキルや専門性がつく仕事しようよ...
    どんどん社会から取り残されるよ?

    +2

    -30

  • 169. 匿名 2020/09/12(土) 11:20:31 

    >>35
    現役で水産加工の工場勤務
    会社によるかもしれないけど、子ども第一主義で本当にありがたい環境の中、働かせてもらってる

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2020/09/12(土) 11:20:56 

    >>138
    ブライドって何も出来ないのに?

    +37

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/12(土) 11:20:59 

    >>168

    私は14歳の娘がいるけど国家資格の必要なパートしてるよ。
    経験不問っていうのは、誰でもできる、何のキャリアにもならないって意味なんだよ?
    ごめん、スレちってわかってるけど
    女性のキャリアについて啓蒙しなきゃいけないと思ったから。

    +3

    -30

  • 172. 匿名 2020/09/12(土) 11:21:47 

    168は171です

    +1

    -7

  • 173. 匿名 2020/09/12(土) 11:22:35 

    >>58

    1週間ずつ提出だったかな?
    大学生の時バイトしてたけど平日はシフトカット多い。大学が休みの昼間に入りたかったけど主婦優先で入れなかった。その主婦の間でもみんなどこかしらシフトカットされていた。
    夏休み期間は丸ごと休む主婦がいるから大学生は重宝されたよ。

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/12(土) 11:24:01 

    >>34
    今は消毒要員とかも応募してますよねー

    +33

    -1

  • 175. 匿名 2020/09/12(土) 11:28:21 

    子供の年齢によるが、小学生くらいのお子さんがいるお母さんならば、ランチタイムの飲食店かホテルの清掃とかは?
    10時〜14時くらいの時間で入れる所がほとんどだから、子供が学校行っている間だけ働くってのが出来そうよ

    +25

    -2

  • 176. 匿名 2020/09/12(土) 11:28:43 

    >>168
    スキルや専門性がある資格持っていて、その仕事をしたいんだけど短い時間だと募集がない。フルで働くとしても不器用な私は家事育児までとてもじゃないけど回せない。
    子供もまだ小さいし何より子供を優先したいのでスーパーでパートしています。

    +27

    -3

  • 177. 匿名 2020/09/12(土) 11:29:33 

    >>99
    オープニングで採用されるかのレベルだよね。長期連休も出られないだろうから厳しいと思う。

    +4

    -3

  • 178. 匿名 2020/09/12(土) 11:34:09 

    >>168
    スキルや専門性がつかない仕事というのはどういうことを指していますか?

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/12(土) 11:41:04 

    スキルが〜とか言う人いるが、パートを望んでいる主婦達はスキルアップだのは目指してないと思うよ
    働きはしたいけど、扶養範囲内で緩く働きたいって人ばかりじゃないのかな?
    だからスキルや経験ってより、家の近所でシフトの自由がきいて誰でも出来るような楽な仕事で良いんでしょ

    +111

    -1

  • 180. 匿名 2020/09/12(土) 11:43:53 

    スーパーレジで
    土日どちらか休みたいっていうのも迷惑ですか?

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/12(土) 11:45:00 

    倉庫でピッキングのパートしています。
    1歳と3歳の子供がいますが、シフトはかなりゆるーいです。前日でもシフトに休みと書けばOKです。土日祝日も会社自体が休みなので、他の人に罪悪感なく過ごせます。突然の休みでも電話1本でOKです。
    周りが50代60代の方ばかりなので小さい子持ちの私には優しくしてくれます。
    ただ、時給は地域の最低時給です。平日4日、1日5時間半働いて月に8万円超えるくらい。

    下の子が小学生になるまではお世話になる予定です。

    +61

    -1

  • 182. 匿名 2020/09/12(土) 11:45:13 

    >>26
    コロナ禍の今では、言われるかもしれない…
    本当に客がキレやすくなった。
    ここ数ヶ月で、高齢者だけじゃなく、40位からの中高年もすぐキレるようになった。

    袋は有料、カードは自分でスキャン(なかなか通らない)、アクリル板で声が聞こえない。
    キレる原因。

    +80

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/12(土) 11:48:55 

    >>180
    皆、土日どちらかなら出られます、で入ってきてるよ。
    両方出ます!って人は、あんまり居ない。
    子供いるし、休みたいのは皆一緒。
    土日なら学生バイトも入れられるし、片方出られればいい所もある。

    +18

    -1

  • 184. 匿名 2020/09/12(土) 11:49:05 

    >>84
    無愛想でミス連発するのはダメじゃない?
    向いてないよ、パート辞めたら?

    +28

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/12(土) 11:49:16 

    >>23
    どうしても人がいないから、店長がまわりのパートのブーイング押しきって平日10~13時希望の主婦を雇った。
    その人のせいで遅番が増えるわけだから、ギスギスしてた。
    その人はすぐやめた。

    +39

    -8

  • 186. 匿名 2020/09/12(土) 11:49:28 

    >>31

    子どもが2歳くらいのとき、ショッピングビルの飲食店でパートしてた。
    働きだして間もないときに子供が熱を出して休まなければならなくなったとき、代わりに出勤してくれる人が見つからなくて、大変だった。人望や協力体制がなかったりすると、急な欠勤の対応はなかなか難しい。個人的には助け合いは世の中お互い様だと思っているから、助けてもらえたら必ずお返しにシフト入ったりするつもり。

    +36

    -1

  • 187. 匿名 2020/09/12(土) 11:50:25 

    >>138
    結局は何もできないタイプの人ですよね

    +27

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/12(土) 11:50:44 

    レジ…

    学生のときに数日だけやって辞めたな
    ほんと機械作業だよね

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/12(土) 11:51:43 

    具体的に働きに出る時期とかも全く決まっていないし、子供達も幼稚園児とそれ以外なので、まだまだ先に生りそうですが、
    でも今はインディード見ながらどんな仕事があるのかたまに検索して想像膨らませてます

    +10

    -1

  • 190. 匿名 2020/09/12(土) 11:52:20 

    >>138
    切実に働く必要がないのかな?と思った。

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/12(土) 11:54:19 

    >>3
    今までカラオケ、飲食店で週末勤務必須だったけどコンビニは保育園の休みに合わせれるからいい

    +1

    -4

  • 192. 匿名 2020/09/12(土) 11:54:44 

    >>13
    工場だと休めるのかー!
    じゃあ工場で探してみようかな?
    本当は事務員やりたいけど、子供が熱出て休みやすい職場がいいんだよね。

    +35

    -3

  • 193. 匿名 2020/09/12(土) 11:55:14 

    >>183
    この、どちらかと両方で全然違う。あるいは土日はダメでも祭日や長期連休のうち数日でるか。
    私は以前、それで回してるとこにいた。
    途中で一人が全部休みだした。
    みんな怒って、じゃあ私も出ないわってなったから大変だった。
    本当に完全に平日以外休みたいとしたら、大学の中の生協や立地的に会社が多いとこなら大丈夫かも

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/12(土) 11:55:24 

    >>138
    翻訳はできるけど、都心に出ないとならないし、フルタイムだから無理なんだな。
    波があるのを覚悟で在宅しかない。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/12(土) 11:56:20 

    >>164
    確かに!
    現金で払うのに、ポイントの為にカード出すけど、何も言わなかったら、店員がどっちか迷うよね。
    客が口で言ってあげるといいんだろうなぁ。
    今度から、口と手を使って、分かりやすいように伝えるね。

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/12(土) 12:01:21 

    >>138
    そうだね、少ないね。
    だからそのまま大人しく専業主婦やってた方がいい。
    そんなデモデモダッテじゃ貴女か見下すスーパーも清掃も使い物にならんから。

    +59

    -1

  • 197. 匿名 2020/09/12(土) 12:05:37 

    >>185
    人がいないってなら、シフトに穴が開くよりは、限られた時間しか入れない人でも入ってくれた方がマシだろうにね
    私は店長の気持ちの方が分かるわ

    +20

    -14

  • 198. 匿名 2020/09/12(土) 12:18:22 

    縫製関係が割と子持ちに理解ある
    パートも多い

    +1

    -5

  • 199. 匿名 2020/09/12(土) 12:20:42 

    >>197
    誰だって、そんな勝手なシフトのしわ寄せくらいたくないでしょうよ。
    平日午前だけで済むのならみんなそうしたいでしょ。
    なんでこちらがそれ引き受けなきゃいけないの。
    子供の年齢関係なしに午前中に働いた方が都合いいのはみんなだからね

    +33

    -5

  • 200. 匿名 2020/09/12(土) 12:22:45 

    >>34
    学習支援員、司書、今はスクールサポートスタッフとかも募集してますね。
    学校によっては教員子どもが酷いところもあるから…運が良ければ、としか言えない。

    +42

    -1

  • 201. 匿名 2020/09/12(土) 12:22:50 

    >>197
    私ならその人が埋めない午後の穴は引き受けない。
    こういう事以外に、人がいないからと誰でも雇った事で誰かがやめて人不足になるんだよ。

    +20

    -3

  • 202. 匿名 2020/09/12(土) 12:23:40 

    >>88
    生後4ヶ月なら、まだまだ夜中の授乳やら夜泣きもあるだろうし…
    まぁ、旦那さんが世話してくれるなら大丈夫だろうけど。。

    +32

    -1

  • 203. 匿名 2020/09/12(土) 12:31:02 

    >>3
    ウチのコンビニはオーナーと店長がだいぶ融通効かせてくれるのと学生がいっぱいだから、子供の急病に対応できるしいいよ

    +7

    -9

  • 204. 匿名 2020/09/12(土) 12:32:21 

    >>15
    汚いお店で買い物できる?
    レジしてくれないと買えないよ?
    働いてくれる人がいるからこそ世の中まわってるんだよ。
    よく他人の職業のことバカにしてる人いるけど、そういう考えの人の方が(笑)だわ!

    +80

    -1

  • 205. 匿名 2020/09/12(土) 12:34:14 

    >>197
    だからこそ、このトピでしょ。
    ここのトピのコメント見てシフト影響出ないとこ考えなよ。
    工場やピッキングや出てるじゃん。
    小さい子持ちのシフトの穴埋めが嫌な人間は一定いるんでしょう。

    +20

    -2

  • 206. 匿名 2020/09/12(土) 12:46:45 

    アパレルの倉庫やってた
    ほとんど子持ちパートだったから突発休みも全然オッケー、定時17時だけど子供を迎えに行く人も多く15時や16時終わりもオッケー
    シフト制のパートより断然働きやすかったよ

    +23

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/12(土) 12:48:45 

    子持ちだったらスーパーのレジ打ちにしろ何にしろ、大型店がいいと思う。一時間あたり10人以上従業員がいるところは突発的に休みやすかった。

    今働いてるところは一時間3人でギリギリだから、体調不良の時とか代わりの人見つけるの大変。人間関係がすっごく良いところだから働いてるけど。

    +33

    -1

  • 208. 匿名 2020/09/12(土) 12:51:07 

    >>79
    仕事だから糞尿さわるの?私なら嫌だわ

    +1

    -6

  • 209. 匿名 2020/09/12(土) 12:52:40 

    新聞販売店での営業、集金、配達、ポスティング
    託児所つきのとこもあるみたいだよ

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/12(土) 12:59:27 

    大学教授の秘書をしてます。10時16時で週3日働いてます。
    家庭の都合で休みも取りやすいです。

    +6

    -2

  • 211. 匿名 2020/09/12(土) 13:02:35 

    >>1
    人数多いところ

    土日休みだからって少人数のところはダメだよ
    急な早退、子どものイベントで休みが優先されるとどんどん不満が貯まる

    +37

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/12(土) 13:03:36 

    >>36
    なんでこんなに怒ってるのか笑

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/12(土) 13:10:46 

    倉庫系
    扶養内パートなんだけど時給いいからそんなに出勤しなくていいし、土日祝、大型連休休みだからシフトで揉めないし、仕事先によってはサンプル貰える。私は業務用食品だけどサンプル毎回貰えて食費めっちゃ浮いてるよ。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/12(土) 13:18:00 

    >>126
    もう10年ぐらい前だから記憶が曖昧だけど週2、3日入って4万行くか行かないかくらいだったと思う。
    当時1歳くらいだったから熱出したりして休まないと行けなかった日が多かったけど嫌な態度とか全然なくて凄く働きやすかったよ!

    +11

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/12(土) 13:29:28 

    >>1
    コンビニ。
    基本経験無しの人が多いから、店長も慣れてる。
    店によっては人が足りない時は派遣で補ったりしてるから、急な休みでも対応できたりする。
    ただし駅前の激混みコンビニだけど。
    私も専業主婦15年から経験無しで入ったけど、週3でも一ヶ月もしたらほぼ一通りできるようになったよ。
    いじめやハラスメント以外では辞めないで一年頑張れば、ベテランの域になるよ。

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2020/09/12(土) 13:31:19 

    >>26
    そうかなー、うちのスーパー
    コロナの初めの頃よりもお客さん優しくなったし(おじさんやおじいさんも)
    明るい顔してる人多いくなったよ
    もう9月だしそれぞれ処し方を身につけてきてるんだろうしね
    レジの新人さんどんどん入ってきてるけど
    みんな続いてる
    コロナ前の方がすぐ辞める人が多かった

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2020/09/12(土) 13:32:09 

    >>12
    ご主人が土日確実に休める仕事なら、土曜日だけマンションパビリオンに勤める手もあるよ。
    土日の働き手が欲しいから、週一でも大丈夫。
    マニュアル通りお客様に説明して、ローンの計算は専門スタッフにバトンタッチする。
    見た目きっちりできる人なら向いてる。

    +27

    -0

  • 218. 匿名 2020/09/12(土) 13:33:23 

    役所のパート
    土日祝休みだからいいよ
    うちのとこは60前のおばちゃんから高卒のハタチの子まで色々いるから経験は問われないと思う

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2020/09/12(土) 13:33:34 

    >>210
    なかなかレアなお仕事w
    紹介ですか?
    職安では無さげですよね。

    +15

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/12(土) 13:36:52 

    >>203
    マイナス多いけど、こういうコンビニはあるよ。
    私が働いてたところも、お子さんの急病とかは仕方ないのでなるべく早く連絡くださいって言われてた。
    うちの子はもう大きかったから一度も無かったけど、他の方は休ませてもらってるみたいだった。
    朝〜夕方までは子供のいるママさんバイトが多いところでした。

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2020/09/12(土) 13:37:34 

    ダイソー。
    学生時代朝バイトに入っており、
    主婦の方と一緒に働いてました。

    基本シフト融通きくし、半年たてば有給もつく。
    有給消化もなにも言われず普通につかえました。
    ダイソーは基本担当を持つことになるので
    やりがいもあるかと思います。
    レジも勤務時間や人数によりますが扶養範囲内なら
    都内ではだいたい2時間だったと思います。
    毎日商品が入荷するので仕分け、品出しが
    大変ですが楽しかったですよ。

    +3

    -3

  • 222. 匿名 2020/09/12(土) 13:42:42 

    >>163
    実際は経験者と競合したら、未経験者は不採用になる可能性高いよ。
    年齢も、同じ未経験なら若い方が採用になる事が多い。
    ただ、タイミング次第だからチャレンジしてみるべきだけどね。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/12(土) 13:43:43 

    >>151
    なんで?

    +28

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/12(土) 13:44:28 

    >>90
    私もずっとアパレルの社員でしたが結婚してパートになっても働きたいと思ってた。
    社員だと大変だけどパートで働くなら意外と環境良いと思う。
    うちのショップも本当に辞める人少なかった。
    夫の転勤で引っ越し+出産などで離れたけど落ち着いたら戻りたい。
    けどアパレル不況だから数年後にブランドあるかな…。

    +16

    -1

  • 225. 匿名 2020/09/12(土) 13:56:06 

    >>1
    今、物流会社のピッキングをやってます。パートは大勢いるので学校行事とか急な休みにも対応出来るので安心して働けます。以前は某牛丼店のランチタイムに短時間だけ働いていたのですが、子供の急病などで当日急に休まなければならない時、他のパートさんに連絡して交代してもらわなければなりませんでした。でも少ない人数で回してたから代わりが見つからなければ休む事も出来ず…。小さいお子さんがいるならその辺を事前によく相談した方が良いですね。今の仕事は簡単だし、皆優しいし、もっと早く始めていれば良かったと思っています。

    +9

    -1

  • 226. 匿名 2020/09/12(土) 14:01:22 

    >>192
    パートも派遣もたくさん居るので子どもが熱出しても途中で帰りやすいし事前にシフトだせば学校行事でも簡単に休み取れるのでなんだかんだ10年以上勤務してる。事務員もやったことあるけどマジで休めないし子どもの熱で途中で帰るのも出来ることは出来るけど迷惑かけるし肩身が狭くて続かなかった

    +26

    -0

  • 227. 匿名 2020/09/12(土) 14:01:34 

    正社員じゃなくても学校の引き取り訓練とか来れないお母さんもいるから、パートでも休めない職種もあるんだね

    +8

    -1

  • 228. 匿名 2020/09/12(土) 14:01:44 

    >>197
    募集しても入ってこないんじゃ仕方ないよね。
    その短時間の人を入れないせいで
    今までいたパートさんが休めないとかになると
    また文句いうだろうし。

    +14

    -2

  • 229. 匿名 2020/09/12(土) 14:04:03 

    >>12
    子供保育園にあずけて(激戦区じゃなかったからすんなり入れたみたい)
    パチンコ屋で働いてる人いたよ。

    +1

    -5

  • 230. 匿名 2020/09/12(土) 14:07:36 

    逆に学校行き出すと大変になるね。
    台風で臨時休校になったりするし。
    インフルエンザで学級閉鎖になるし。
    突発的な休みが増える可能性がある。
    PTAもあるし。

    +41

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/12(土) 14:12:35 

    >>197
    本当に募集かけても来ないもんね。
    最初から条件だして入った主婦の人は悪くないよね。
    バイト先は穴埋めは社員の人がメインで入ってたから何とも思わなかったな。
    バイトだったから無理せず穴埋めは断ってた。
    勿論余裕ある時は入ってたけど。

    +5

    -2

  • 232. 匿名 2020/09/12(土) 14:18:23 

    >>53
    同感。大勢パートを雇ってる会社は休みが取り易くて融通が利く。周りが子育て経験者だと急な休みも理解してもらえるし、ネチネチ陰口を言う人もいない。お互い様精神でやってる職場は本当に有難い。少人数の会社でパートしてた時は休むといちいち詮索された上、話が翌日まで引きずるから鬱陶しかったけど、今は出れない日にバツ印書くだけで自由に休めるし、理由も聞かれた事ない。本当に気が楽。今の会社にはほんと感謝してる。

    +33

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/12(土) 14:20:26 

    >>90
    主婦が多いアパレルってどんなお店でしょうか?
    学生の時働いてたからまたやりたいけど若い人多かったらやだしな…と思うから同じような主婦が多いならやりたい〜

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2020/09/12(土) 14:20:50 

    >>151
    気になる

    +21

    -0

  • 235. 匿名 2020/09/12(土) 14:21:07 

    >>231
    そもそも常に社員が穴埋めするのが標準なら、人数少ないとこは休みにくいとはならなくない?

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2020/09/12(土) 14:21:35 

    くら寿司も平日9時-14時勤務の主婦多いよ。
    土日、夏休み、冬休み、春休み、学生が入ってくれるから子持ち主婦はがっつり休める。
    ただ慣れるまでしんどい。

    +25

    -1

  • 237. 匿名 2020/09/12(土) 14:22:24 

    >>233
    おばちゃんブランドとか狙い目だよ
    でもアパレルだけあってみんなアクが強いから、経験者&メンタル強くないと続かない

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2020/09/12(土) 14:27:21 

    >>210
    子供の急な発熱による当日欠勤もできるの?
    場合によらない?

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2020/09/12(土) 14:28:40 

    >>210
    その先生にもよるのかな?大学が多い場所に住んでいて割とよく見る求人だけど、募集要項に急な時間変更や残業にも対応出来る方ってよく書いてある。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/12(土) 14:34:59 

    今いるコールセンターがかなりラク。
    シフトも自分で自由に申請して希望どおりのシフトがまかり通る。私は基本10時から14時で働いてるから子供の幼稚園の帰宅時間にも間に合う。
    夏休み等の長期休みは土日だけの勤務にしてもらって夫に子供を見てもらってる。時給も高めで少額だけどボーナスもある。子持ち主婦歓迎の求人を探しまくってやっと見つけた。子供が大きくなったらフルタイムになることも視野に入れて腰を据えて長く働きたい。

    +20

    -1

  • 241. 匿名 2020/09/12(土) 14:35:34 

    前スーパーにいたけど、子育てが終わった世代、子どもが大学生以上の人が多い職場だと急な子供の病気や土日の行事に理解を示してくれて(数年前まで自分もそうだったから)る感じがした
    その方達の中にはカレンダー通りの休みの旦那と休み合わせたくないwって人もいたよ

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2020/09/12(土) 14:38:58 

    >>227
    休めないわけじゃないけど、シフト制だとしたら誰かに交代してもらわないと駄目で大きな行事じゃないと言い出しにくいとか

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2020/09/12(土) 15:11:45 

    内職は?

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/09/12(土) 15:15:08 

    炎天下で交通整理してる女性、たぶん60後半の方を今月だけで複数名見かけてる。
    きついよね。
    今40代のガル世代より、パートが見つかりにくいってことなのかな。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/12(土) 15:15:56 

    >>243
    時給950円以上とかになるなら、体的には外に働きに行くよりいいよね

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/09/12(土) 15:17:04 

    >>136
    うちは小規模の物流系ですが、基本3時前にはほぼ7割終わるのであとは社員さんに任せることができます。お昼までは忙しいけど子どもが小学二年生の頃から入って働かせてもらった会社なので、ほかのパートさんも交互に休み取れてイベント時などにも
    理解もあり、ありがたいです。

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2020/09/12(土) 15:29:59 

    >>124
    私もスシロー
    人はとても良くて、優しい人が多くていいんだけど、仕込みになっちゃったもんだから覚える事が多すぎて辛い。週3の3時間ほどしか入らないから新しいメニュー覚えてもすぐに変わるし…自分の頭が弱くてついて行けなくてすでに辞めたい

    +24

    -1

  • 248. 匿名 2020/09/12(土) 15:31:07 

    >>45
    私もそう考えてて、男性しかいない製造業の1人事務&庶務のパートしてます。
    2歳児がいて最初は病気で度々休んだり、緊急事態宣言の時は保育園閉まったりしましたが柔軟に対応してもらえて助かりました。


    +19

    -0

  • 249. 匿名 2020/09/12(土) 15:58:26 

    >>26
    工場でもとろいと言われる、ツラい。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2020/09/12(土) 15:59:55 

    >>1
    スーパーかなやっぱり。
    品出ししていますが楽すぎて他のパートはできそうにないです。
    なにより社割があるので主婦には嬉しい(笑)

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2020/09/12(土) 16:17:09 

    >>247
    一緒ですね!!
    頑張りましょう^ ^
    私もあたふたしてますが、楽しくて!

    +8

    -2

  • 252. 匿名 2020/09/12(土) 16:32:00 

    >>210
    フルタイムだけど似たような仕事してる。
    パート秘書の人達もいるよ。
    週半分以上はリモートに切り替わったから子持ちにはオススメ。
    往復通勤時間と昼休み、身支度や化粧などの時間合わせると1日2.5時間以上余るから毎日家事がこまめに出来て助かる。仕事はそれなりに疲れるけどね。

    +10

    -1

  • 253. 匿名 2020/09/12(土) 16:34:36 

    >>233
    私はメンズもウィメンズも子ども服も揃う広い店舗のお店です!
    ウィメンズもターゲットがアラサーより上だから着てても売っててもきつくないよ。

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2020/09/12(土) 16:57:07 

    税理士事務所で税理士として働いてます。
    周りからはびっくりされますが…
    国家資格保有者です。

    +3

    -18

  • 255. 匿名 2020/09/12(土) 17:11:11 

    役所の臨時職員かな。子どもの看護休暇も有給以外にあって、ほとんど定時で帰れるしいいと思います。

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2020/09/12(土) 17:19:18 

    >>197
    ブーイングって書いてるよ。
    そんなとこに入れたら揉め事起きるの目に見えてるよね。
    その人たちが遅番のかわりするとは思えませんね。
    勝手な人はできるだけ排除するのも上の仕事

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2020/09/12(土) 17:32:31 

    >>231
    なんでも、そこは社員がって言う人いるけど
    実質はそこまでは社員はやらないやれないとこが多いと思う

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2020/09/12(土) 17:52:56 

    ファミレスのキッチンや給食の調理補助の仕事は検便ってありますか?
    やってみたいけど便秘体質で1週間出ないのはザラなので、検便ある職種は無理かなぁ…

    +21

    -0

  • 259. 匿名 2020/09/12(土) 17:53:37 

    コールセンター。未経験でもマニュアル完備されてるし、急な休みでも職場に迷惑かけない。

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2020/09/12(土) 17:59:03 

    接客も調理も苦手、パソコンも園のおたよりを作るとかしかやったことない。
    要領も悪いんだけど、そんな私でも出きる仕事あるかな。今子ども2人とも幼稚園だから、仕事したいんだけど、私に出きるものがあるか不安でなかなか応募に踏み切れないです。

    +28

    -0

  • 261. 匿名 2020/09/12(土) 18:05:43 

    保育園の調理

    +0

    -2

  • 262. 匿名 2020/09/12(土) 18:11:13 

    >>246
    >>161

    ご回答ありがとうございます!
    お二人とも子持ちに理解がある、良い会社に入れたのですね~
    羨ましいです!

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2020/09/12(土) 18:15:39 

    早朝のパートされてる方いますか??(5時から9時とか)
    スーパーやドラッグストアの品出しや朝マックなど考えています…

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2020/09/12(土) 20:16:16 

    >>53
    大型量販店も追加してください〜
    人数多い、時間バラバラなので休もうが早退しようがほとんど気付かれません
    休みづらいと思ってたら周りも休んでるし誰一人咎める人がいないので気楽です

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2020/09/12(土) 20:17:23 

    私が今やってるパートいいよ!
    精神障がい者の自立支援ホームなんだけど、タバコ吸いたい人にタバコ渡したり、お昼ご飯に軽食作ったり、お風呂入ってねーって声掛けしたり、3時におやつとジュース出したりするぐらい。
    あ、お昼と3時にバイタル測るくらい💦
    時給1000円、9時から5時。

    +0

    -12

  • 266. 匿名 2020/09/12(土) 20:18:47 

    >>259
    ただ、働きやすいから変な人いっぱいいるからそれだけは気を付けてね
    40代のフリーターの男にストーカーされた友達がいる…

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2020/09/12(土) 20:23:44 

    >>207
    人数多いところほんとおすすめですよね!
    うちはパート7割社員3割でインフル時季とかに子持ちパート全滅、社員半分休みになったことがあるけど
    それでも大所帯なのでなんとか回せたし
    「なんとかなるから、気にせず休んで!」ってみんな思ってくれてるからありがたい
    忙しいのもいつものことだから別に気にしないしね

    +15

    -0

  • 268. 匿名 2020/09/12(土) 20:24:29 

    >>265
    怖い目に合わない?

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2020/09/12(土) 20:44:38 

    >>165
    でもあなたみたいに本当にできる人が諦めなきゃならないのってすごく勿体ないと思うんだよね
    あなたを責めてるんじゃなくて、せっかくできるのに犠牲にせざるを得ないのがやっぱり女って結局いろいろ諦めなきゃいけないんだなぁって
    子供に合わせた時間で働けて子供と一緒にいられて幸せって思い込まないといけないじゃない?
    どうせなら好きな仕事やって尚且つ子供といれたらいいのに、それは全部求めすぎって言われるじゃない?
    男なら好きな・できる仕事好きなだけしてればいいのにさ

    +26

    -1

  • 270. 匿名 2020/09/12(土) 20:46:48 

    >>141
    会社によっては、過去に若い人が原因で
    すったもんだしたとかね
    人にも会社にも、どこにでも歴史があって今があるんだよ

    若いからクセがないとも限らないしね

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2020/09/12(土) 20:50:07 

    >>151
    こういう、言いたいことだけ言い捨てていく人意味わからない
    主観でもいいからそういう思いに至った具体的な理由があるなら書けばいいのに

    +97

    -1

  • 272. 匿名 2020/09/12(土) 21:11:06 

    >>1
    大手企業が近所にあるので、社員食堂で働いてます。
    9時から14時までだし、土日祝は休み
    年末年始やお盆などもしっかり休める
    社員しか来ないからややこしい客も皆無
    居心地いいからだれも辞めないし、成人した子持ちさんが
    多いから休みやすいよ

    +34

    -0

  • 273. 匿名 2020/09/12(土) 22:03:23 

    ウチのオカンが妹がまだ小学6年生の時病院の清掃パート始めたけど、朝がちょっと早くて7時半~16までだけど土日祝日休みで残業も無くて各種保険と年金もちゃんとかけてくれて70歳定年まで務めきりましたよ~(・∀・)
    んで清掃の仕事って常に人手不足なので、今度は役場や老人ホームの清掃やって貰えないかとお声がかかり、今は月15日間くらい半日だけ働いてる。
    年金の足しになるし、ずっと家にいても頭呆けそうだし、運動不足解消にもなるから丁度良いみたい。

    +40

    -0

  • 274. 匿名 2020/09/12(土) 22:35:57 

    >>99
    私土日休みだよ!

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2020/09/12(土) 22:38:21 

    >>255
    似たような理由でパートの校務員
    長期休暇も子供と休めるし
    正規だと休めないけど

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2020/09/12(土) 22:39:19 

    >>137
    あはは笑
    たぶんあなたお世話になりますよ
    今の世の中死にたくても死ねません
    長生きすればするだけ介護必至ですからね
    その時にありがたく思いなさいな

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2020/09/12(土) 22:39:31 

    >>265
    学生の時の実習で、裸で走り回ったり、急に抱きつく人とかいたけど、女性は女性のお世話にあたるの??

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2020/09/12(土) 22:41:05 

    >>1
    データ入力。

    ブラインドタッチできて、
    入力スピード速くて、
    正確なら即採用。
    でも人気だから競争率が激しい。

    +13

    -0

  • 279. 匿名 2020/09/12(土) 22:42:15 

    >>164
    ほんとだよね。
    オーナーズカード(株主カード)とかも出す人もいるし。そのうちバーコード決済もバリバリ導入してくるだろうな…。

    そう考えるとセリアとかキャンドゥのレジってポイントカードもないし、現金だけだし、ペイもないし、ダイソーみたいに200円商品とか無いし、働く人からしてみたらいいよね。

    +16

    -0

  • 280. 匿名 2020/09/12(土) 22:50:08 

    >>277
    知的障害者と違って精神障害者は落ち着いてる人多いよ。
    妄想見える人とか躁鬱の激しい人とか、ガチでやばい人は閉鎖病棟にいる。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2020/09/12(土) 22:50:50 

    扶養内でCADのパートしてます。時給1200円。ほぼ在宅なので気楽です。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2020/09/12(土) 22:59:26 

    主婦の方で子供さんが幼稚園に行っている間の時間でウォルトやウーバーイーツの宅配員されている方はいますか??
    どんな感じか教えて欲しいです。

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2020/09/12(土) 23:00:02 

    >>280
    そうなんですね😃

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2020/09/12(土) 23:05:31 

    経験は金融機関によっては必要だけど銀行のパート

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2020/09/12(土) 23:07:02 

    >>65
    私40代後半ですが事務員で採用されました
    20代の頃に事務経験はありますがブランクが空きすぎでパソコンも文字と数字の入力程度しかできない状態でしたが…
    社長の考えで学歴関係なく40代の子育てがひと段落した人生経験が豊富な人を希望してたそうです

    こんなおばさんが良い会社と社長に採用されて感謝です

    +59

    -2

  • 286. 匿名 2020/09/12(土) 23:14:21 

    >>4
    急に休んだりは難しい職場なんじゃない?夜勤もあるだろうし。
    子持ちにはちょっと厳しいんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2020/09/12(土) 23:23:14 

    >>12
    赤ちゃんを面倒見てくれる人がいるなら可能じゃないの?
    面接では聞かれるんじゃないかな。お子さんが急に病気になった場合誰か看てくれる人はいますか?とか。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2020/09/12(土) 23:26:43 

    >>22
    私ヤクルトレディ話聞きに行ったら2週間研修で、研修期間はお給料無いって言われてすぐ辞めた。

    +46

    -0

  • 289. 匿名 2020/09/12(土) 23:35:54 

    今病院内のコンビニいいなぁ~って思ってる
    時給925円
    12時~17時

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2020/09/12(土) 23:42:52 

    >>70
    寝るのは子供が学校に行ってる昼間9ー15時とかって事ですか?お休みの日リズムが狂ったり辛かったりしませんか?

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2020/09/12(土) 23:45:34 

    >>33
    いいなと思ったことあるけど人間関係がすごく大変って聞いた。どうなんでしょう?

    +6

    -1

  • 292. 匿名 2020/09/12(土) 23:47:10 

    デパ地下!
    デパートのお買い物が社割で10%引きになるよ!
    デパ地下食品も化粧品とかも!
    デパートによるかもしれないからそこは個別に確認してね

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2020/09/12(土) 23:47:45 

    >>136
    横ですが、直接雇用のパートは結構ありますよ。
    インディードで検索キーワードに「主婦」と入れたら子持ち歓迎の事務パートがたくさん出てきました。コロナ前でしたが。
    ハローワーク求人とかだと競争率がすごく高いですか、ローカル求人情報なら申し込み殺到という程ではないと思います。

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2020/09/12(土) 23:48:01 

    >>14
    今コールセンターでパートしてるけど、コールセンターでのクラスター報道多いから今の時期子持ちには正直お勧めしないかな

    +7

    -1

  • 295. 匿名 2020/09/12(土) 23:50:28 

    >>34
    給食のおばさんって子供たちの間でダサいイメージがあるみたいで、絶対やらないで!って子供に言われたよ

    +1

    -19

  • 296. 匿名 2020/09/12(土) 23:54:11 

    事務パート

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2020/09/13(日) 00:19:55 

    働きたいけど、春休み夏休み冬休みはどうしてますか?
    土日や行事はともかく、長期間休むってむづかしそう。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2020/09/13(日) 00:20:12 

    >>247
    横ですがわたしもスシロー仕込み
    時間長い方が覚えるのはもちろん早いけど慣れれば大丈夫だよ!
    がんばって!

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2020/09/13(日) 00:20:50 

    2歳の子どもを保育園に入れてスーパーのレジしてた時、同じくらいのお子さん連れのお客さんを見て「この子はずっとママといられるんだな」と切なくなってしまった。
    今は小さな法律事務所の雑用係に近い事務してます。急な休みも「子どものことなら仕方ない。体調次第では明日も休んでください」と言ってくださるし、助かってます。

    +19

    -0

  • 300. 匿名 2020/09/13(日) 00:30:21 

    >>152
    そう、親の介護の方が大変だと思う。
    この時間まで、とかないもんね。

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2020/09/13(日) 00:33:29 

    >>297
    私は面接の時に正直に平日の学校に行ってる時間のみ希望、土日と長期休みは出られません、って申告しても採用してもらえたよ
    学生が多いから土日も長期休みもむしろ学生たちは入りたいから問題ないです、って言ってくれた。
    最初に言ってあるからなんの罪悪感もなく休んでる。

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2020/09/13(日) 00:33:55 

    >>300
    だけど、介護の仕事の方が楽と言ってるんじゃなくてね。人の命や生活に関わる仕事は本当に大変だと思うわ。

    +9

    -1

  • 303. 匿名 2020/09/13(日) 00:37:38 

    >>2
    看護士の親類に、病院の清掃は針刺し事故が多いからやめとけってきいたけど

    +16

    -0

  • 304. 匿名 2020/09/13(日) 00:46:44 

    >>291
    人間関係はその給食室ごとだと思います。
    私の職場はお局さんが辞めたので穏やかです。

    人間関係より力仕事や暑い中の作業など体力的に辛いです。

    +7

    -2

  • 305. 匿名 2020/09/13(日) 00:49:25 

    >>29
    なら何でおすすめって言ったの?

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2020/09/13(日) 00:50:27 

    >>14
    コンビニだけ最悪だった

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2020/09/13(日) 00:51:16 

    私が働いてた食品系の工場は良かったよ。
    ママさんいっぱいあるから急な休み代わって貰える。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2020/09/13(日) 01:04:54 

    >>141
    うちの会社、年に何人か雇うんだけど
    今の子に仕事の注意も迂闊にできないからなぁ
    言われた事以外は一切やらない子も多いし

    自発的に動く気が利くおばさんの方がいい職場もあるんだよ
    まぁ煽りたいだけなんだろうけど笑

    +16

    -0

  • 309. 匿名 2020/09/13(日) 01:11:10 

    地方在住です。(主人の異動で来たため日中はワンオペ)乳児育児中のため、すき家で週2回~3回。22時~0時の激短パートをしています。
    本当は、もっと稼ぎたい!しかし、身体が強い方ではないため、これが限界です(;A;)
    制服支給だし、ムダな?パートさん同士の人付き合いでお金が減る等はないので仕事内容は大変ですが自分には合ってました。

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2020/09/13(日) 01:17:34 

    朝の2時間半だけオープン前の雑貨屋の清掃してる
    週2で月24000円。気が合わないなて人いるけど2時間半でほぼ会話なしだからまだ我慢できる

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2020/09/13(日) 01:39:04  ID:VzZosVUOLh 

    ・役所のパート
    年齢関係なく採用してくれる。
    ただし6年以上は勤務できない。(ウチの役所だけかな?)
    ・郵便局のユウメイト
    正社員は男性が多く、パートに対しては優しい人が多かった。
    ただし、同僚となるオバさんパートは、かなり当たり外れが激しく、そこは運次第。
    ・宝くじの販売員。
    みずほ銀行にくっついている販売店だと土日も休める。

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2020/09/13(日) 01:41:23 

    >>297
    大学の学食は?
    土日祝日の他に、夏休みも冬休みも長いよ。

    +3

    -2

  • 313. 匿名 2020/09/13(日) 01:56:58 

    >>258
    ありました

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2020/09/13(日) 01:59:40 

    >>254
    なんでマイナスなんだろ、普通の人じゃ無理だからかな

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2020/09/13(日) 01:59:40 

    >>62
    排泄の手伝いもありますか?

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2020/09/13(日) 02:06:30 

    >>125
    空調の方はどうですか?

    +4

    -2

  • 317. 匿名 2020/09/13(日) 02:12:48 

    >>301
    何の仕事ですか?

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2020/09/13(日) 02:36:40 

    スーパーの中のベーカリーに、8時から13時で、週3日ほど勤務。
    学生さんが入ってくれるので、土日は休みです。

    オープニングスタッフで入ったので、人間関係が良いです。
    新規オープンの所はやりやすいんじゃないかな?



    +5

    -0

  • 319. 匿名 2020/09/13(日) 02:49:24 

    >>295
    じゃあ給食食べんなよって言いたいわ

    +25

    -1

  • 320. 匿名 2020/09/13(日) 03:38:06 

    >>6
    レジ係より、品出し係が良さそうよ。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2020/09/13(日) 03:40:22 

    ヤクルトレディしてる人いないかな?
    気になってる

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2020/09/13(日) 03:42:32 

    >>268
    全然ですよー!
    大人しい人ばかりです。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2020/09/13(日) 05:33:23 

    22時から6時でホテルのフロントしています!
    夜は静かでとても居心地いいです。
    2歳と5歳の子供がいますが、夜は夫に見てもらっているため安心して仕事に行けます😄
    夜働くのおすすめです!
    一年半ほど続けてますが、今のところ眠かったり辛かったりはありません!

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2020/09/13(日) 05:42:04 

    >>290
    その時間帯に数時間+夜2~3時間寝てます。
    リズムが狂うのは特になんともないですが睡眠時間が短いの(最低3時間)は始めは辛かったです。
    今は慣れたのと休みが月8回あるのでかなり楽になりました。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2020/09/13(日) 05:47:36 

    在宅ワーク紹介の会社に登録して在宅でやってます
    コロナの長期休校やインフルエンザ学級閉鎖などにも対応できてサイコー

    データ入力、文字起こし、採点、覆面調査のレポートチェックなどいろいろやりました
    今は、AI系の仕事が増えています
    最初は稼げなかったけど、今は月8〜10万いくようになりました
    仕事量をこまめに調整できるのもいいです

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2020/09/13(日) 06:03:35 

    経験ないと厳しいけど経理。
    事務の中でも一番仕事の計画立てやすくて休みやすい。
    忙しい時期は決まってるから、そこ外せば休みやすい

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2020/09/13(日) 06:04:53 

    身内が公務員だけど、教育委員会?役場?所属の給食担当だから朝早くて、終わるの夕方4時くらい。
    奥さんは夜からパートに出てる。

    家は建築関係だから、暗くなる前に仕事終わって片付けて帰ってくるのが6時くらいだよ。

    多くはないと思うけど、割りと居るんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2020/09/13(日) 06:12:04 

    ホームセンター
    主婦ばっかりで助け合って働いてます

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2020/09/13(日) 06:17:50 

    >>63
    私は旦那の帰りが早いので、6時から飲食店の厨房の仕事に行ってました。
    昼間に学校行事あろうが、調子悪くて子ども病院連れて行こうが仕事に差し障りないし
    子ども体調悪くても、夜は寝る事しかできないので旦那居れば安心だしで
    割りとストレス無く仕事できてました。
    今はフルタイムで働いてますが、朝子どもの体調にヒヤヒヤしたり、無事に学校送り出せるかどうか綱渡り(突然学校行きたくない!とか泣き出して、宥めて事情聞いたりして遅刻することが年に1~2回あるので)でヤキモキするし、学校行事あるとまた希望出さなきゃ…と少しだけ憂鬱になるので、ストレスなく働けてた飲食店のバイトが懐かしくなる時もあります。
    飲食店は皆が休んでる時に忙しい(週末やGW、年末年始など)のがしんどくて、家族とゆっくりしたくてやめたので仕方ないですけど。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2020/09/13(日) 06:27:24 

    >>327

    アンカー忘れてた。
    >>44
    >>117
    でした。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2020/09/13(日) 06:40:34 

    >>175
    コロナ以降ホテルの清掃は募集少ない。
    京都市内住んでて、しょっちゅうホテル旅館民泊の清掃の求人あったけど今は壊滅的。
    時間がいいから自分も考えてた。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2020/09/13(日) 06:43:58 

    >>181
    探してる仕事はこれだ!
    黙々と作業するの好き、日数、時間などどれをとっても好み

    +16

    -2

  • 333. 匿名 2020/09/13(日) 06:47:13 

    佐川急便とかヤマト運輸とかの営業所の仕事

    けっこう求人見かけるし、短時間勤務対応してもらいやすそう

    +0

    -6

  • 334. 匿名 2020/09/13(日) 06:53:49 

    工場で誰でも出来る仕事なら休んでも支障が無いでしょと思って働いているけど、
    配属された所が休みにくい部署だった。
    しかも最低賃金で働いて1年半だけど、次は社員がやる仕事をそろそろ覚えて欲しいと打診が来た。
    時給そのままで責任だけ増えるの無理だし、
    転職活動中。
    ハズレの工場でした。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2020/09/13(日) 07:02:58 

    クリーニング店
    大手チェーンは人手不足だよ。

    +1

    -3

  • 336. 匿名 2020/09/13(日) 07:29:51 

    >>1
    子供も小さかったし、お弁当工場何年か行ってた。
    初日からいじめられるけど4年続いた。下克上よ。
    今は専門職の販売やってる。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2020/09/13(日) 07:29:52 

    >>317
    デパ地下のスイーツ店員です

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2020/09/13(日) 07:30:45 

    >>334
    それで、若いからもあるけど社員になった子居るよ。

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2020/09/13(日) 07:34:46 

    >>22
    ノルマとかあるんじゃ?
    昔、働いていた職場にヤクルトおばさんが来てたけど、残業タイムにパック販売の押し売りに来ていたわw

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2020/09/13(日) 07:44:13 

    >>314
    参考にならないから
    単なるマウントに思えるんじゃ?

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2020/09/13(日) 08:01:29 

    >>9
    客室清掃はやめてね

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2020/09/13(日) 08:15:12 

    調理補助、人手不足だから小さい子持ちでも受かる。
    工場にある食堂は土日休み。
    ただギリギリの人数でやってるから休めない。
    手が荒れる。
    口調きついおばちゃんがいる。
    ご飯ごっそり持って帰れる。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2020/09/13(日) 08:20:31 

    >>323
    いつ寝てるの?

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2020/09/13(日) 08:26:20 

    夜勤の人は何で通ってますか?自転車?バイク?
    自転車や徒歩だと怖くないですか?

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2020/09/13(日) 08:32:11 

    >>334
    社員になれたらなれたでありがたいとは思うけど、今の社員の負担を減らすためにパートにも仕事振り分けるから覚えて欲しいって言われたから社員登用じゃないと思う。
    しかも社員になったら毎日残業バッチこいの部署だから、先輩がたは皆さん子供が大きい。高校生とか。
    下の子供がまだ小さいし、他で頑張ります。

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2020/09/13(日) 08:56:19 

    >>192
    休んだ分、周りに迷惑かけるのはどの職種でも同じだよ。工場で正社員やってるけど、子持ちパートであろうが独身正社員であろうが、何度も何度も突発的に休まれると正直困る。もちろん事情があれば仕方ないけどね。

    +3

    -4

  • 347. 匿名 2020/09/13(日) 08:57:03 

    スタバで働いてるママ友、いいなと思ったけど、覚える事多すぎるらしい。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2020/09/13(日) 09:07:34 

    幼稚園児がいるわたし。コンビニで9時14時で働いてる。トイレ掃除とかはいやだけど、土日祝休めるし、みんないい人だしで辞める気はない。
    やすむときは前もっていえばいい。ただ当日休む時は代わりを探さないとで大変。
    人間関係がホントいいのが一番。

    +8

    -1

  • 349. 匿名 2020/09/13(日) 09:08:26 

    >>13
    パートさんじゃなくても社員でも上の子の次に下の子が風邪引いたとかで二週間くらい普通に休んでたな
    でも子持ちみんな休んで人数半分くらいの日があって当時独身だった人たちだけで大変だった事もあったけど
    工場は休み取りやすいよね

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2020/09/13(日) 09:13:34 

    物流倉庫いいよ
    子持ち主婦多いから当日休みも行事休みも遠慮なく休める
    孫が生まれるので〜って一ヶ月休んだおばちゃんもいた

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2020/09/13(日) 09:21:41 

    >>289
    昼は病院に勤める人と見舞い客と入院してる人と実習に来た学生が殺到してなかなかカオスだよ。
    でも客層は確かに普通のその辺のコンビニよりいいかもね。

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2020/09/13(日) 09:33:27 

    >>181
    私も似たようなものだわ

    県の最低時給の事務

    急な休みも電話して何か言われることもないし
    翌日大丈夫?と声を掛けて貰える

    土日は職場自体休み。

    子供小さいときは時給は二の次かな

    +13

    -0

  • 353. 匿名 2020/09/13(日) 09:49:47 

    クリーニング店
    大手チェーンは人手不足だよ。

    +1

    -1

  • 354. 匿名 2020/09/13(日) 09:57:07 

    >>34
    勤務先の学校と子どもの学校の行事が重なって休めなかったりもあるかな。
    長期休みはほぼ同じだけど、微妙にずれてることも多いし。
    これ書いてる方は同居とか頼れる実家が近くにあるとかかな?と思った。
    楽かどうかは人によるし、他の方も書いてるけど学校による。安易に人にすすめてしまうのはどうかと。これも私の勝手な意見です、失礼しました。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2020/09/13(日) 10:00:09 

    >>346
    ここ見てて、「工場なら簡単に休める」みたいに書いてる人多くて驚いたよ。お互い様みたいなところはあるけど。あなたみたいに人員の管理する立場だと、そういう考えが当たり前って思われると大変だよね。

    +6

    -4

  • 356. 匿名 2020/09/13(日) 10:02:35 

    百貨店のレジ。
    スーパーと違って自分で商品詰めたりしなくて良いし、販売員経由するから直接お客さんと関わりがないから変なクレームもつけられない
    座ってできる
    奥の方で囲いに囲われてるから一人で気楽
    大学生からおばあちゃんまで働いてるよ

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2020/09/13(日) 10:27:10 

    夜中の1-5時までファーストフードで働いていました(お客様はほとんど来ない)
    仕事から帰ってから弁当作りや出来る限りの家事
    子供が幼稚園に行ってから8時-13時まで寝てました
    子供が熱を出しても仕事を休むことは無かったので気が楽でした

    +17

    -1

  • 358. 匿名 2020/09/13(日) 10:48:11 

    >>337
    シャレオツ

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2020/09/13(日) 10:50:44 

    コールセンター
    子持ち主婦が多い。
    時間や休みの融通が利くし、時給も高い。
    最低賃金900円の地域ですが、コールセンターなら時給1200~1800円くらい。
    経験値が上がればその分時給もアップしていきます(反映されないCCもあるけれど)。
    働きやすい職場なのでありがたいです。

    +2

    -3

  • 360. 匿名 2020/09/13(日) 11:00:16 

    >>308
    大学生までの子なら素直な子多かったけど、
    25すぎの中途半端なフリーターは変なの多かった。
    それなら主婦の方がよい人多かったかな。

    +4

    -1

  • 361. 匿名 2020/09/13(日) 12:09:17 

    >>288
    それはなかったし待遇よかった。
    ヤクルトって販売地域によってのそれぞれの会社みたいだし差がありそう。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2020/09/13(日) 13:04:38 

    >>59
    ボス猿www

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2020/09/13(日) 13:16:32 

    >>342
    調理系は急な休みが取りにくいから、小さい子供がいる人は難しいね。
    余った食材をもらえるのは嬉しい。

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2020/09/13(日) 13:51:48 

    >>363
    そう、急な休みは基本的に無理。
    だけど1歳児もちなのに採用されたから、子供の体調管理しつつ頑張ってます。
    調理補助の評判悪いけど意外と働けたので書いてみました。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2020/09/13(日) 14:35:35 

    >>343
    夜勤行く前は無理だとしても、帰ってきてから仮眠取りたいですよね
    帰宅後少しは寝られますか?

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2020/09/13(日) 16:03:03 

    >>258

    月に2回あります。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2020/09/13(日) 19:00:18 

    子どもがインフルエンザになったら一週間ぐらい休まないといけないけど、そんな仕事ないよね?
    みんな実家に預けたりしてるんだろうけど、実家に頼れない人はどうしてるんだろ

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2020/09/13(日) 19:31:44 

    >>356
    百貨店によるのかもだけどまずレジ打ち技術と
    どの優待券がどれと併用できるか、この商品券は使えるか、返品は、返金は、とか覚えること山程だから普通の人にはおすすめしないなー
    販売員からの早くしろ!の圧もすごくないですか?

    今は違うのかしら
    昔、圧をかけていた販売員側です
    その節はすみませんでした

    +11

    -0

  • 369. 匿名 2020/09/13(日) 19:32:18 

    >>367
    夫と交代で休んでますよー

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2020/09/13(日) 19:37:01 

    >>253
    ユニクロとか?チャオパニックとか??
    わたしも元アパレルだからまたやりたいけど休みの融通が聞かないイメージでした
    探せば条件に合うところもあるんですね
    うらやましい!

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2020/09/13(日) 19:47:28 

    >>323
    週何回勤務⁇

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2020/09/13(日) 20:04:15 

    コールセンター勤務です。
    ある程度の人数はいましたが、コロナにかこつけて数名契約更新しませんでした
    そのしわ寄せが今来てます、
    休み申請は一月以上前
    申請してもほかにも申請あるからと却下されることかなりあります
    あまり、うちは融通がない
    時給も高くないです

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2020/09/13(日) 20:48:40 

    >>312
    今大学開いてるの?

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2020/09/14(月) 00:28:16 

    >>297
    大学生の多い職場を選べば土日祝は最低限で大丈夫だよ
    ただ、学生のテスト期間とかテスト前は協力してる
    いつも休ませてもらってるからそれ位はね

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2020/09/14(月) 04:03:14 

    >>343
    夫に保育園連れて行ってもらって、9時から15時まで寝てます😀

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2020/09/14(月) 04:08:14 

    >>371
    週に4回です!

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2020/09/14(月) 11:43:51 

    >>367
    実家にも夫にも頼れないパート勤務なので、子供が回復するまで私が休みます。
    有休が年間20日間ありますし、有休を使い切ってたら欠勤扱いになっても休みますよ。
    もし未就学の子だったら、子の看護休暇で年間5日間特別休暇が使えます。
    生理休暇も月1回まで取得できます。

    その分、繁忙期には残業や休日出勤をしたりして、自分なりに会社に貢献しているつもりです。

    +0

    -1

  • 378. 匿名 2020/09/14(月) 13:01:56 

    >>377
    377さんと同じで私も実家や旦那には
    頼れない環境でパートを始めようかなと思っているのですが
    夏休みや冬休みなどの長期休みの場合は
    お子さんはどうされていますか?
    よければ教えてください。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2020/09/14(月) 14:35:54 

    >>34

    身内はそれで病んだけどな、、、
    支援員やってて、担当した情緒障害の子がなかなか言うことが通じない子だったのに加えて、崩壊している通常学級にも応援に行かなきゃで、相当大変だったみたいよ
    責任感あるから、行事が重なれば学校を優先してたし、「楽」というのは疑問だわ

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2020/09/14(月) 17:18:07 

    法律事務所の事務員。未経験で雇ってもらった。勤務日の変更や当日休み等、色々と融通利かせてくれる。士業は子育てに理解あるところが多い気がする。そのかわり長く働いてねって雰囲気。あとExcel基本操作程度は必須。

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2020/09/14(月) 19:21:12 

    >>295
    私センターのをやってたけど、配達先子どもの学校担当で、辞めた時がっかりされたよ。
    お母さんが給食作れるってうらやましいって。たまに子どもにもリクエストされたよ。
    今は辞めて全く違う業種だけど。
    確かに給食は子どもの休みに合わせて働きやすかったです。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2020/09/14(月) 19:30:24 

    >>367
    私は小学生は病児保育に預けています。
    中学生は熱がでている間は預け先がないから休みますが、熱が下がったら留守番してもらいます。
    実家は頼れないし、義家も頼れないし、旦那は休みが取りにくいので、病児に頼ります。
    一日くらいなら自分が休みますよ。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2020/09/14(月) 20:20:47 

    公民館職員  楽です!

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2020/09/17(木) 11:43:09 

    >>53
    介護職をしてて職員5人のデイサービスで
    働いていて子持ちの人が居て
    子供もしょっちゅう熱を出し日曜、祝日も
    当たり前に休む。
    代わりに私が出勤してた。

    私が妊娠し悪阻が酷くて入院中に
    迷惑かけてるんだから皆に謝れとその人からLINEが。
    辛くてこのまま辞めたかったけど新しい人も見つからず
    妊娠8ヶ月まで働き主人の転勤で出産前に退職。

    介護職はトラウマ。というかその人がトラウマ。
    自分は休んで迷惑かけるのは普通なのに
    介護の資格しか持ってないけど
    工場でも働けるかな?
    休みやすい職場じゃないとまた病んじゃう。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2020/09/22(火) 20:06:43 

    >>53
    コールセンターも工場も経験あります。
    スタッフ同士の人数もそうですが、子育て社員さんの人数も気にした方が良いです。
    またコールセンターは担当しているクライアントによっては休まれては困る、という職場もあります。

    子育て応援求人に応募するのが安心です。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2020/09/22(火) 20:16:25 

    >>367
    どちらの親族も飛行機の距離、子が保育園児だった時は夫の社歴も浅く私がすべて有給消化しました。
    小学生(私は転職しました)のいまインフルになったら、夫に有給使ってもらったり、自分の有給を消化します。

    病児保育の登録はしていますが使わずです。
    私の職の好みではなく、面接時に子供のことで休む場合もある、でOKしてくれてるパート先でしか働いてないです。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2020/10/05(月) 23:27:53 

    >>286

    介護士とは別にサポート(保育補助みたいな)があるよ。
    それは平気だ。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2020/10/07(水) 19:14:23 

    >>367
    子どもなるかもしれないけど自分もなるかもしれないよ。
    無給でいいから、休ませてもらいました。
    休ませてもらえるといいね。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2020/10/07(水) 19:16:25 

    >>295
    子どもにも母親の仕事マウントってあるの?
    言わなきゃいいのにね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード