ガールズちゃんねる

【話題】不妊治療の保険適用・出産費用ゼロ→「お金がかからないから安心して子どもを産めるわけではない」

501コメント2020/09/26(土) 10:02

  • 1. 匿名 2020/09/10(木) 18:46:48 

    少子化対策に『出産費用ゼロ』は重要なことですが、『出産費用ゼロだから安心して子どもを産める』とはなりません。若者が貧困化しており、子育てにかかる費用を考えると産みたくても産めなくて、子どもが欲しい気持ちを優先して出産して困窮しても『自己責任』という言葉で片付けられる厳しい現実…

    出産費用ゼロ案に対して『もうすでに出産には補助があるはず』という意見もありますが、実際に妊婦健診では自費負担額が予想以上にあり、お産についても深夜料金などが加算されれば全然補助だけでは賄いきれません。少子化が深刻なはずなのに、出産にも子育てにも支援が行き届いてないのが現状かと。

    ●関連記事
    菅義偉氏「不妊治療の保険適用を実現」。所見演説で方針示す
    菅義偉氏「不妊治療の保険適用を実現」。所見演説で方針示すgirlschannel.net

    総裁選に立候補した自民党の菅義偉氏は、不妊治療への保険適用を実現する方針を示した。9月8日の所見演説会で明らかにした。菅氏は演説で「(略)安心して子供を産み育てる社会、女性が健康で活躍することの環境を整備してまいります」と述べた。


    【総裁選ドキュメント】岸田氏、出産費用ゼロ目指す考え表明「国として支援」 - 産経ニュース
    【総裁選ドキュメント】岸田氏、出産費用ゼロ目指す考え表明「国として支援」 - 産経ニュースwww.sankei.com

    安倍晋三首相(自民党総裁)の後継を決める総裁選(14日投開票)に出馬する岸田文雄政調会長は9日午前、少子化対策をめぐる出産の費用について「負担をゼロにするべく、国として支援をする」と無償化を目指す考えを表明した。茨城県美浦村で記者団の取材に答えた。



    ■出産については今も助成金があるけど、地域差も

    ・出産費用ゼロがトレンドだが、出産費用は地域差が大きく、地方で30~40万、都市部で60~70万、超都心だと100万~のところも。国から出産一時金が42万出るが、持ち出しは必要なことが多い。無痛分娩や帝王切開にするとさらにかかる。

    ・出産費用、妊婦検診や検査入院を含めて持ち出し70万でした😇 医療が介入しないと危険な状態になれば保険の適応により自己負担は抑えられ、健康な状態であればしっかり払うというのは公平な気もする…が高かった…

    ■子育て支援や環境も充実させてほしい

    ・出産費用ゼロよりも産後の環境が整ってなさすぎる。保育園に入れない、育休取得を男女ともにもっと取れるようにしてほしい。特に保育園は就職が決まってないと入れない、入れないから就職できないのループ。

    ・出産費用・妊婦健診費用ゼロは、シングルマザーのことも考えると絶対必要だよ。「出産費用よりも」じゃない、「出産費用に加えて」、「産後の育児にかかる費用も」だ。

    ■不妊治療の保険適用案も話題

    ・ネット上に多く存在する『「卵子の老化」啓蒙大好きおじさん』について漫画を描きました





    ・20代でも原因があったり原因不明でも子供ができないことはあるから・・・

    +162

    -301

  • 2. 匿名 2020/09/10(木) 18:47:31 

    お金ないDQNがたくさん産みそう
    それだけは、どうかご勘弁を

    +1253

    -25

  • 3. 匿名 2020/09/10(木) 18:47:51 

    とりあえず長い

    +921

    -35

  • 4. 匿名 2020/09/10(木) 18:48:01 

    長っ

    +414

    -31

  • 5. 匿名 2020/09/10(木) 18:48:07 

    生産性のある子供たちが増えなきゃ意味がない
    底辺がボコボコ産んでもでも生活保護が増えるだけ

    +1549

    -43

  • 6. 匿名 2020/09/10(木) 18:48:14 

    待機児童や低賃金問題等、産んでから後の環境を整えないと根本的な少子化対策にならないよ。焼け石に水状態になってしまう。お金がなきゃ子供を育てられない

    +766

    -3

  • 7. 匿名 2020/09/10(木) 18:48:17 

    >>5
    あと犯罪も増えるだろうね

    +390

    -4

  • 8. 匿名 2020/09/10(木) 18:48:29 

    いちいち文句言う不妊も正直面倒くさい。

    +764

    -66

  • 9. 匿名 2020/09/10(木) 18:48:48 

    出産費用は今だって無いようなもんじゃん

    +698

    -64

  • 10. 匿名 2020/09/10(木) 18:48:52 

    といっても2人目、3人目いるひと多いよ〜

    +9

    -20

  • 11. 匿名 2020/09/10(木) 18:49:03 

    ガル民みたい

    +7

    -4

  • 12. 匿名 2020/09/10(木) 18:49:09 

    うむより育てる方がお金がかかります。
    ぽんぽんうめばいいってもんじゃない

    +717

    -5

  • 13. 匿名 2020/09/10(木) 18:49:22 

    無責任な母親が増えそう。確かに毎回の検診は普通に高いから下げてほしいとは多少思うけどね

    +358

    -8

  • 14. 匿名 2020/09/10(木) 18:49:24 

    そりゃそうだけどさ、出産やら不妊治療やらが無料なれば大分楽じゃないの?
    どこまでも言ってたらキリないよ。
    改善していくのは良いけど。

    +505

    -13

  • 15. 匿名 2020/09/10(木) 18:49:45 

    杉田議員の女性蔑視は非常に不愉快。男社会に媚びてのし上がってきたから女を平気で侮蔑し見下す。何でも女が悪いとか言ってるんじゃないよ
    不妊の原因の半分は男性「自分のはずない」の思い込みが発見を遅らせる・専門医
    不妊の原因の半分は男性「自分のはずない」の思い込みが発見を遅らせる・専門医girlschannel.net

    不妊の原因の半分は男性「自分のはずない」の思い込みが発見を遅らせる・専門医 (一部抜粋) 妊娠を望むカップルの多くは、女性が先に検査を受けています。男性があまり積極的になれないのは「セックスは男性にとっては沽券にかかわる重大な問題」だから。自分...


    +194

    -21

  • 16. 匿名 2020/09/10(木) 18:50:01 

    不妊症での保健適用は正直嬉しい。
    費用考えると諦めようか本当に迷う。

    +73

    -53

  • 17. 匿名 2020/09/10(木) 18:50:02 

    なんかごちゃごちゃでわかりにくい。
    せっかくマンガにしているなら、もう少しわかりやすく描けばいいのに。

    +374

    -14

  • 18. 匿名 2020/09/10(木) 18:50:19 

    あー、長い

    +93

    -17

  • 19. 匿名 2020/09/10(木) 18:50:23 

    正直、出産費用全額負担よりも産まれた後のサポートを手厚くしてくれた方が助かるよ。
    出産費用タダだし、産もう!ってならないよ。
    その後の子育ての方が大事

    +611

    -18

  • 20. 匿名 2020/09/10(木) 18:50:37 

    大事に育てる人が産むのは良いと思うけど、中絶するお金すらないからとりあえず産むみたいな人が増えたら不幸な子供が増えるだけ。

    +246

    -3

  • 21. 匿名 2020/09/10(木) 18:50:41 

    足りない足りないって乞食みたい

    +309

    -19

  • 22. 匿名 2020/09/10(木) 18:51:13 

    私帝王切開だったけど、自然分娩の人よりかからなかったよ。
    保険適応されるみたいで、42万補助のうちかなりプラスになった。

    +120

    -15

  • 23. 匿名 2020/09/10(木) 18:51:21 

    妊活してる人なら30代後半でも1年間に妊娠するのは80%
    20代と比べると数%しか変わらない
    不妊は年齢よりも体質

    +162

    -22

  • 24. 匿名 2020/09/10(木) 18:51:24 

    帝王切開は更にかかるっていうけど、手術だから保険おりて少しプラスになる位だと思うけど。

    +171

    -3

  • 25. 匿名 2020/09/10(木) 18:51:25 

    ごちゃごちゃうるせー!

    +70

    -3

  • 26. 匿名 2020/09/10(木) 18:51:32 

    産んでから金がかかるのは最初から分かってること。なんでもかんでもおんぶに抱っこな人は軽蔑する。親である自分たちに経済的余裕がないのを国にどうにかしてもらおうという考えがそもそも間違い。

    +362

    -32

  • 27. 匿名 2020/09/10(木) 18:51:35 

    >>1
    がるちゃんトピのコメントまとめただけじゃん。

    +24

    -3

  • 28. 匿名 2020/09/10(木) 18:51:38 

    急に産ませる方向にアピール胡散臭い

    +32

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/10(木) 18:51:40 

    >>5
    本当そう思う。

    +192

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/10(木) 18:51:41 

    出産費用は自分次第でどうにでもなる

    +11

    -2

  • 31. 匿名 2020/09/10(木) 18:51:53 

    もらえるだけいーじゃん。

    +42

    -1

  • 32. 匿名 2020/09/10(木) 18:51:55 

    >>1
    日本人にだけ限定にすべき。
    移民要らないゴミ。

    +283

    -8

  • 33. 匿名 2020/09/10(木) 18:51:56 

    若いうちに結婚、妊娠出産したいと思える世の中にならないと根本的に解決しないよね

    高齢不妊に保険適用するのはギャンブルすぎると思うので反対

    +328

    -16

  • 34. 匿名 2020/09/10(木) 18:52:13 

    負担が軽くなってきてるんだからまだ足りないまだ足りない言わずに先に感謝するべきじゃないのかな

    +121

    -1

  • 35. 匿名 2020/09/10(木) 18:52:13 

    妊婦検診って補助券あるから無料なのかと思ってたらあくまでも補助なんだよねー。支払いで毎回何千円とか何万円必要な時もあって、若干戸惑ったわ。

    +141

    -10

  • 36. 匿名 2020/09/10(木) 18:52:16 

    私34、彼33
    今月から避妊しないで中で出してやる事にしました。子供ができる保証がないから、とにかく早めに作れるか試してみようって事で。
    排卵日付近に何回かヤらないと妊娠しにくいんですか?私34だから妊娠確率が本当に気がかりです。不妊治療に移行する前に一年くらい頑張ろうって話になりました。

    +5

    -45

  • 37. 匿名 2020/09/10(木) 18:52:31 

    また増税されるのかな

    +74

    -3

  • 38. 匿名 2020/09/10(木) 18:52:36 

    出産費用無料にしたらサービス低下しそうで嫌だな

    +14

    -4

  • 39. 匿名 2020/09/10(木) 18:52:53 

    超都心で100万なんだ

    +17

    -1

  • 40. 匿名 2020/09/10(木) 18:53:08 

    これって在日も無料なの?

    +68

    -3

  • 41. 匿名 2020/09/10(木) 18:53:29 

    出産一時金42万も貰えたら十分でしょ。

    +185

    -19

  • 42. 匿名 2020/09/10(木) 18:53:30 

    医療保険入ってたら帝王切開は手術扱いで保険金おりるから金銭的にはラッキー

    +35

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/10(木) 18:53:49 

    >>14

    いっぺんにではなく、少しずつ社会を良くしていくことが政治家の役割。人の生活にキリがないように制度も時代に合うように変えていかないと

    +5

    -3

  • 44. 匿名 2020/09/10(木) 18:54:07 

    確実に保育園入れて病児保育も整ってないともう無理

    +102

    -3

  • 45. 匿名 2020/09/10(木) 18:54:20 

    >>1
    別にちょっとくらいお金かかっても良いでしょ。
    何でもかんでも支援支援うるさい。
    国の予算は無限じゃない。

    +212

    -15

  • 46. 匿名 2020/09/10(木) 18:54:24 

    賛否あるとは思いますが、無料化すれば確実に受診者が増えるし出産率も多少上がると思う
    私はもう年齢的にギリギリ無理だけど、もう少し早く承認されていれば不妊治療受けてかも

    +14

    -15

  • 47. 匿名 2020/09/10(木) 18:54:25 

    35歳って期限決めないとリスク高すぎるでしょ
    40歳で子供1人育てられないくらい貯蓄ない親もどうかと思うし
    高齢出産になればなるほど障害のリスクも出てくる
    女性35歳でも男性50歳の夫婦に不妊治療してほしくないよぶっちゃけ

    +229

    -22

  • 48. 匿名 2020/09/10(木) 18:54:40 

    >>36
    排卵日に当たらないと受精しないからねー

    +39

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/10(木) 18:54:53 

    お金がないから、って意見が多い割に専業になりたい人がいるんだからさ…

    +12

    -8

  • 50. 匿名 2020/09/10(木) 18:55:01 

    正直、不妊治療に税金投入するなら年齢制限つけてほしい35歳以下とか。
    もっと言うならそんな所に税金使うなら大学無料とかにしてほしい。教育費が心配で2人目、3人目諦めている夫婦が割と多いよ。産める人にどんどん産んでもらう方に力を入れてほしいけど絶対叩かれるから言えない。

    +199

    -37

  • 51. 匿名 2020/09/10(木) 18:55:41 

    >>47
    うーん、二人目不妊だと35歳って普通だけど?
    そういう細かい条件もつけろってこと?

    +13

    -22

  • 52. 匿名 2020/09/10(木) 18:55:56 

    とりあえず児童手当は給食費に自動で充てられるように出来ないかね
    払わない家庭に集金行くの本当にめんどくさい

    +86

    -2

  • 53. 匿名 2020/09/10(木) 18:55:56 

    >>45

    その無限じゃない予算をお友達のためにバラ撒いた政治家を知っているのかな。ちょっとは勉強したら

    +8

    -15

  • 54. 匿名 2020/09/10(木) 18:56:04 

    >>36
    不妊は1年妊活して妊娠しない人だよ
    排卵日がだいたいわかるならその付近毎日する
    分からないなら週2でする
    これで1年妊娠しなかったら不妊かな

    +47

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/10(木) 18:56:21 

    結局、心配のタネは大学費用だよね〜。
    公立の中高いけば学費や生活費は知れてるし。

    +69

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/10(木) 18:56:34 

    >>6
    ほんとそれ

    ろくに子育てした事ないオジサンが思いつく事って、なんかズレてるよね

    +65

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/10(木) 18:57:01 

    出産費用は高くていいと思う。
    それくらい用意できない人は産んでから大変だと思う。
    不妊治療は回数と年齢制限あれば保険適用にしてあげてほしい。
    急な休みで正社員でいられずパートになり、給料は安くなったのに不妊治療で出て行くお金は増え続けてる人が職場にいて大変そう。
    学費がもう少し安いと学資保険とかにかけてるお金を生活にまわせるから余裕ができるし保育園辞めて家で見てあげれるのにとは思う。

    +87

    -10

  • 58. 匿名 2020/09/10(木) 18:57:03 

    >>36
    生理ない時に2日に1回、または3日に一回やって3ヶ月出来ないなら専門の病院行きなされ

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/10(木) 18:57:06 

    >>43
    これは不妊治療で困ってる人を主に対象として考えてるんだよね。
    不妊治療してる人は本当に子どもがほしいんだろから、後のことまでは国が口出すことでもないのでは?大切に育てるでしょ。

    +27

    -6

  • 60. 匿名 2020/09/10(木) 18:57:29 

    私20代から不妊治療はじめたけど、やっと授かったの35歳
    体外始めてからは、治療費とんでもなかったよ
    保険おりてくれたら、とても助かる人多いはず

    +51

    -3

  • 61. 匿名 2020/09/10(木) 18:58:04 

    -付くだろうけど年齢制限しないと障害のある子も増えそう

    +43

    -4

  • 62. 匿名 2020/09/10(木) 18:59:00 

    この手の話題はなぜか大学無料にしろって人出る

    +40

    -4

  • 63. 匿名 2020/09/10(木) 18:59:03 

    今までお金かかってた物が無くなるんだから
    ありがとう嬉しい位で受け止められないのかね?
    次から次へと金くれくれって...
    お金が無いなら子供産めないのは昔も今も変わらない。
    昔はお金が無くても無いなりに産んで生活してた人が
    多いんだろうけど、今の時代である程度の
    生活水準が欲しいならしょうがないじゃん。

    +111

    -2

  • 64. 匿名 2020/09/10(木) 18:59:15 

    >>36
    排卵日前から(毎日はダメ)1日おき位にするといいと思う
    健康で新鮮な精子を迎えたいので、する前日までに旦那には出しといてもらうこと
    ウチは36で、2回目のトライで妊娠したよ

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2020/09/10(木) 18:59:32 

    >>51
    2人目不妊は37-40歳までオッケーでもいいかなと思う
    1人目から40歳までって決めたら晩婚化が解消されない
    晩婚も少子化の理由の一つだと思うんだよね

    +19

    -11

  • 66. 匿名 2020/09/10(木) 18:59:47 

    >>1
    誰でもでは無いですよ
    収入が無い人が無理に子供を作るのは罪ですよ
    子供は親を選べないんだから親の自覚が無い人は

    +78

    -3

  • 67. 匿名 2020/09/10(木) 18:59:55 

    >>9

    補助を出した分、分娩費は上がったから結果的に自前50万~70万だったよ。
    3回共に。

    +120

    -10

  • 68. 匿名 2020/09/10(木) 18:59:57 

    子供がほしいなんて贅沢だよ

    +11

    -12

  • 69. 匿名 2020/09/10(木) 19:00:12 

    税金いっぱいとるんじゃなくて、税金減らして裕福感がないと子供持ったり他の贅沢はできない
    いろんな制度があるって知らなくてお金が無いなら諦めようってなる人も多い
    まぁ調べない本人も悪いけど

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/10(木) 19:00:19 

    大学の費用は奨学金借りればいいでしょ
    恵まれすぎて麻痺してきてる人が多いわ

    +15

    -16

  • 71. 匿名 2020/09/10(木) 19:00:34 

    金ないなら産まないで。
    子どもがかわいそうだから。
    なんでもかんでも国の補助に頼るな。

    +87

    -8

  • 72. 匿名 2020/09/10(木) 19:00:35 

    こんな時期に子育て支援なんて票取り考えるじゃなくて、労働者支援策や対策考えるべきでは?今倒産増えてるし、非正規や派遣は切られてるなら、子育て世帯ばかり優遇しなくていいよ。景気の下支えしてる業界に補助や手当て、切られた人の失業者支援充実させてやってくれと思う。

    +47

    -3

  • 73. 匿名 2020/09/10(木) 19:00:42 

    不妊治療の保険適用は素晴らしいことだと思う

    ただ少子化の根本的な問題は経済成長率の停滞と、
    子どもを産んでからの負担が母親にかかりすぎる現状よね…
    出産費用を減らしてもここを根本的に変えないといけない

    +53

    -7

  • 74. 匿名 2020/09/10(木) 19:00:50 

    子供欲しいけど金銭的に余裕がなくて産まない人は出産費用がないからじゃなくて、育てれる余裕がないから産まないんだよね…

    +92

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/10(木) 19:01:00 

    少し出せば、もっと出せと言う。
    でも
    超高齢化も事実。産める人にはどんどん産んでもらわないと、日本の未来が心配。

    +19

    -1

  • 76. 匿名 2020/09/10(木) 19:01:05 

    うーん、自業自得な人も割といるけどね 子供のこと考えるならまずお金は必要なんだからある程度は貯めたほうがいいよ

    +16

    -1

  • 77. 匿名 2020/09/10(木) 19:01:11 

    >>55
    ツイッターでバズってたけど
    大卒で新卒取る会社は
    子供を大学にあげられるくらい給料出せってマジだと思う

    +126

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/10(木) 19:01:22 

    >>63
    やっぱ昔って貧乏人ばかりだし、質素だよね。
    家計のために進学しないで働くとか普通だったし。
    今は生活水準が上がりすぎてしまった感がある。

    +72

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/10(木) 19:02:52 

    >>6
    このニュース見て思った。
    不妊治療代が無料になったとしても私は産めない。
    出産費用とかそこじゃないんだよ。

    給料さえ上がれば、余裕のある生活が出来れば・・
    もしくは専業主婦でも余裕持って暮らせるくらい収入ある男性と結婚できれば安心して産める。

    まぁそれは自業自得なんだけど。

    +124

    -2

  • 80. 匿名 2020/09/10(木) 19:03:02 

    昭和とか平成初期とか、3人兄弟とかめっちゃ多くない?その人たちになんで3人以上産んだのか(産めたのか)聞いたら答えが出そうな気する

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2020/09/10(木) 19:03:09 

    >>9
    横浜で一番安い病院で55万だから42万の補助引いても13万は自費だね。
    東京ならもっと高いんじゃない?

    +142

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/10(木) 19:03:18 

    >>78
    違うね。他人と比べたがりなだけ

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2020/09/10(木) 19:03:30 

    >>44
    病児いらない。休める環境とフォローできる環境のほうが必要

    +37

    -4

  • 84. 匿名 2020/09/10(木) 19:04:05 

    >>9
    そんなかかる?
    出産育児一時金で42万出るよね?
    私、休日深夜の出産だったけど1万余分に払った位だったよ
    帝王切開なら保険効くし病名付いて女性特有の保険とか入ってたら保険金も出るよね?
    妊婦検診だって異常が無ければ自治体によるけど無料券とかで通えるはずじゃない?

    +15

    -54

  • 85. 匿名 2020/09/10(木) 19:04:13 

    はいはいあーだこーだうるせーな。だから生まなくていいよ貧乏人は

    +14

    -1

  • 86. 匿名 2020/09/10(木) 19:04:41 

    >>1
    この漫画みたいにすぐ女のせいにするアホが多くて困る

    卵子の劣化がー!歳がー!

    いや、若いんですけどと説明すると

    やりまんだったからー!

    はぁああ!!?

    +86

    -5

  • 87. 匿名 2020/09/10(木) 19:05:10 

    セレブな個人病院と、市立病院とかだとサービスが全然違うよね?
    そういうのも一律ゼロになるの?
    おかしなことになるよね

    今までの補助で充分だと思うけど

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2020/09/10(木) 19:05:24 

    >>1
    女の人の負担が多すぎる世の中だよね。PTAとかお金発生しない仕事は増えるし、思春期と介護が重なって、手が回らないのに全部お母さん任せにして更年期悪化したり鬱になって悲鳴あげても誰も助けてはくれないし、要介護認定されていて親の保険やスマホ解約や銀行窓口支払いがすんなり行くのかと思いきや要介護認定やマイナンバー持って行っても対応がスムーズにいかないで問い合わせして時間取られたり、パート行っても何故か正社員並みの仕事要求され、ボーナスもない、手当てない、ただの時給で要求だけはすごい。PTAだって皆ピリピリ。いくら避妊治療が無料になっても今改善されてほしい事は何も解決されてない。女負担は減らない。

    +99

    -3

  • 89. 匿名 2020/09/10(木) 19:05:40 

    とりあえず経済的な理由で子供を「産めない」って人が減るかもってのは一歩前進ってことでいいんじゃない?
    医療費って全国同じ水準みたいだから、賃金の安い地方では不妊治療の負担って大変だと思うの
    でも産むことさえできれば、地方には待機児童みたいな問題は少ないし

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2020/09/10(木) 19:06:09 

    そうじゃなくて馬鹿みたいに高い教育費用をなんとかして欲しいです。
    すいません、それがクリア出来たらあと二人は生みますから…なにとぞ。

    +19

    -1

  • 91. 匿名 2020/09/10(木) 19:06:12 

    >>84
    私は42万にプラスで
    15万円払いました💦
    夜間に入院したからかもしれませんが

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/10(木) 19:06:18 

    こども3人いるけど体力だけならあと2人は産めたわ
    でも産みっぱなしではだめだからね

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/10(木) 19:06:34 

    >>22
    私もです。
    入ってる保険によって入院費も出ますよね。

    +28

    -1

  • 94. 匿名 2020/09/10(木) 19:07:07 

    少子化問題っていろーーーんな事かこんがらがって、一筋縄じゃ行かない。だから少しずつテコ入れしていくしかないと思うんだけど、不妊だ待機児童だ出産費用だ子育てサポートだとそれぞれ必要なことが違うから女同士いがみ合ってしまう悲しい現状。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/10(木) 19:07:32 

    >>33
    年を重ねるごとに妊娠しにくくなったり、流産の可能性が高くなるのは事実なんだから正直、適齢期すぎてる人に税金使わないでほしい。
    20代で生んでも十分に子供育てられる環境にする方がいい。大学費用、私立が高いのは別にいいけど国公立は下げてほしいわ。

    +128

    -9

  • 96. 匿名 2020/09/10(木) 19:07:35 

    不妊治療は初めの検査(血液・フーナーぐらい?)まで無料とかにすれば受診する人が増えていいんじゃないかな。

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/10(木) 19:08:11 

    これ以上、不幸な子供が増えませんように

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/10(木) 19:09:21 

    >>44
    病児保育なんて高額の保険つけるべきやわ。ただでさえ未熟な子供は高熱だと不安だったりするし、容態急変するのに。
    みんなが有給取れたら、病気の時ぐらい側にいてあげたいと思うけどな

    +33

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/10(木) 19:10:16 

    >>84
    地域差がかなりあると思う
    私は都内の大学病院で出産したけどと42万引いても80万は支払ったよ 検診でも4万近く払ったことある 都内で産むと決めたのはあなたでしょ?って言われたらそれまでなんだけどね

    +56

    -1

  • 100. 匿名 2020/09/10(木) 19:10:19 

    出産費用はもう42万で足が出た分位余裕で払えないようならそもそも産んだ所で貧困家庭確定じゃん
    それで産めないなら出産自体考え直すべきだわ
    生活に困らない程度の収入があっても教育資金と老後資金を貯められないのが問題な気がする
    老後に2千万とか言われて、20代は奨学金返済に必死で結婚できない、30代で結婚してからは教育資金に住宅ローン、年金は雀の涙、更に70以上からの支給なんてなったら今の20代、30代が絶望するのも分かる

    +25

    -4

  • 101. 匿名 2020/09/10(木) 19:10:37 

    大学費用と、夫婦の老後費用、家の修繕費とかそういうの考えたらお金がいくらあっても不安になるからそんなにたくさん子ども産めない。
    2人産んだらヒーヒーだと思う。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/10(木) 19:10:47 

    >>5
    子供に罪はないから底辺の連鎖を切れるような世の中になってほしいけどなかなか難しいね
    周りの環境と本人の資質や努力が必要だし

    +127

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/10(木) 19:10:52 

    >>9
    それすら払えないようならもう産むべきじゃないよね

    +152

    -14

  • 104. 匿名 2020/09/10(木) 19:11:06 

    >>99
    そうなんだ
    そんなに違うとは知らなかった
    ごめんなさい

    +21

    -2

  • 105. 匿名 2020/09/10(木) 19:11:52 

    >>19
    大学が1番学費かかるからね

    奨学金借りさせたくないし

    +30

    -2

  • 106. 匿名 2020/09/10(木) 19:12:10 

    所得制限やめてほしいな
    税金たくさん払ってるのに補助受けれない事多すぎる
    小さい頃から努力してきてこの収入になったのに

    +68

    -5

  • 107. 匿名 2020/09/10(木) 19:12:26 

    >>12

    だよね。その段階で躓いてる人、その後『最低』20年続く子育ての資金はどうするの?って感じ。

    ★子供が重病や引きこもりになったら20年では済まない可能性もある

    +53

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/10(木) 19:12:34 

    不妊治療費が高いからこそ子供を望んでいる人は早めに結婚するし結婚したら早めに子供を産もうと思う。
    不妊治療費が無料だったら結婚して夫婦二人の時間を楽しんでお金もある程度貯めてから出産とか考えて出産年齢が上がってますます少子化と悪循環しそう。
    不妊治療無償化するなら夫婦共に30歳以下とか制限を儲けて早めに妊娠・出産を促した方がいい。
    老化で産めない人とそうでない人を一律で補助することはない。

    +30

    -8

  • 109. 匿名 2020/09/10(木) 19:12:51 

    >>84
    私は大阪でプラス45万だったよ
    地域差だよね

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2020/09/10(木) 19:13:17 

    >>9
    みんなのコメント見てるとすごい差があるんだね。
    わたし子供いないけどそれは子供がいるとお金がかかるってのは分かってて余裕持った子育てをする自信がないからなんだけど産んだ時点でかかるお金がほぼゼロと+50万じゃ全然違くて怖すぎる

    +62

    -2

  • 111. 匿名 2020/09/10(木) 19:13:32 

    子持ちだけど、稼ぎや年齢を考えて自分の責任で面倒見れる人数だけ子供を作るべきだと思う。
    人1人育てるのにお金がかかるのは当たり前。何でもかんでも国に助けて〜は違うと思う。

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/10(木) 19:13:34 

    本当ああ言えばこう言うな

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/10(木) 19:14:12 

    >>9
    むしろプラスだったよ
    個室で40万くらい大部屋だと37万程だったかな
    2年前だけど

    +10

    -16

  • 114. 匿名 2020/09/10(木) 19:14:13 

    >>13
    妊婦検診の費用そこまで高くない

    +21

    -13

  • 115. 匿名 2020/09/10(木) 19:14:13 

    >>23
    なんだかんだ年齢も大事だよ。昔の人の子沢山ってやっぱり初産が早かったからだろうし

    私の場合33歳で妊活半年で授かったけど20だったらもっと早かっただろうし、40だったらもっと時間がかかってた、もしくは・・だし

    +17

    -28

  • 116. 匿名 2020/09/10(木) 19:14:48 

    >>50
    正直大学無料は旧帝以上でいいと思う

    +63

    -0

  • 117. 匿名 2020/09/10(木) 19:14:49 

    >>106
    ほんとそれ
    なんで努力して大手入って高収入になったのに
    低収入が払えない税金を補い、補助もない
    そして、補助受けまくりの低収入はそれでも文句ばっかり
    税金たくさん払ってる上に補助さえない私たちの身にもなってほしいわ

    +65

    -6

  • 118. 匿名 2020/09/10(木) 19:14:59 

    >>19
    そこはそこで充実させれば良いだけじゃない。なんで目先の大事なことを蹴飛ばそうとすんのさ。
    これ要らない!!じゃないよ⁉️必要だよ

    +9

    -14

  • 119. 匿名 2020/09/10(木) 19:15:10 

    帝王切開だと保険おりるのはいいなぁと思っちゃったよ。
    私病院ついて30分で産んだから陣痛室も使ってないのになんでこんな高いのって思った。帝王切開は痛いんだよ!って言われるけど自然分娩だって普通に痛いんだけどー!

    +8

    -8

  • 120. 匿名 2020/09/10(木) 19:15:30 

    子持ちへの優遇ばかりいい加減にして。
    子供が好きな人ばかりじゃない。
    私は人間の赤ん坊より子猫の方が1000倍可愛いと思うから猫を買ってる。
    猫を育てたり躾するのは本当に大変だけど
    補助金は全くない。
    正直、絶対、子供育てるより猫を育てる方が大変だと思っている。
    子持ちに金を投じる分の半分でも
    猫や犬にも助成してほしい。

    +6

    -37

  • 121. 匿名 2020/09/10(木) 19:15:41 

    >>99
    80万?!
    都内のセレブ病院?私は京都で5日入院で44万だった
    いやーびっくり

    +32

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/10(木) 19:15:57 

    >>116
    そうそう
    これからは優秀な子供を産みそうな人や、優秀な子供だけにお金を使えば良いんだよ国も
    そうしたら結果、負の遺伝子はなくなるし良いことだらけなのに

    +31

    -2

  • 123. 匿名 2020/09/10(木) 19:16:08 

    >>112
    "自分達"の子供だよね?と言いたくなるくらい

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/10(木) 19:17:07 

    私も出産費用ゼロにするから子供二人目産みますかって言われたら生まないわ。
    国立大学の授業料無料、子供の医療費18歳まで無料、とかそのぐらいじゃないと。

    +13

    -6

  • 125. 匿名 2020/09/10(木) 19:17:45 

    なんか文句多いな。
    何も無いよりはよくない?国が一歩踏みだ方としてるのに、自分たちで文句言って首絞めてどうすんの?
    それこそ何もしてもらえなくなるよ。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/10(木) 19:17:55 

    >>120
    犬や猫は将来納税しないからね…

    +33

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/10(木) 19:18:09 

    >>108
    30歳以下限定にするって言ったら、めちゃくちゃマイナスなんだろうけど、正直そのくらいにしないと晩婚化進みそう。

    +22

    -3

  • 128. 匿名 2020/09/10(木) 19:18:26 

    >>1
    子育ての費用を全部家に任せにするのはどうかと思う
    治療を少しでも援助してもらえるかもしれないことは素直にありがたいと思えないのかな

    +23

    -3

  • 129. 匿名 2020/09/10(木) 19:19:03 

    >>128
    国任せにしてるのはどうかと思う、の打ち間違いです

    +13

    -1

  • 130. 匿名 2020/09/10(木) 19:19:06 

    不妊治療も出産費用も大事だけど
    出生前診断の過剰なタブー視もどーにかしてほしい。
    重度障害の残る子供の医療拒否についても。
    いつまでお偉いドクターが命の選別絶対ダメ!とか言ってるんだろ。
    育てるのは母親なんだけど。

    +56

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/10(木) 19:19:34 

    >>8
    ありがたい、で良いよね

    +128

    -1

  • 132. 匿名 2020/09/10(木) 19:19:45 

    結婚したばかりだけど、子供は欲しくない
    生まれたとき、小さいときは手をかけてお金もかけてもらえるだろうけど、大きくなるほどにお金もかかる
    私は大学にも行けなかったから、もし子供ができてもそんな風に将来を狭めたくない

    何で日本はこうなっちゃってるんだろう

    +4

    -6

  • 133. 匿名 2020/09/10(木) 19:20:11 

    自分達が努力もしなかった癖に何でもかんでも国に頼って腹立つわー
    税金も録に納めてないのに文句ばかり

    +9

    -2

  • 134. 匿名 2020/09/10(木) 19:20:11 

    >>124
    それくらいやるのは将来性のある子供だけにしてほしい

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/10(木) 19:20:23 

    若いのに不妊なんて、生殖能力が致命的じゃないか!!

    +3

    -4

  • 136. 匿名 2020/09/10(木) 19:20:36 

    子供2人産んだ夫婦には持ち家支給とかのほうがいいな

    +10

    -7

  • 137. 匿名 2020/09/10(木) 19:20:41 

    >>130
    確かに。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/10(木) 19:21:06 

    政府に聞きたいと思う
    病院や施設に調査した?
    子どもを産んだって幸せになれない子どもがいるんだよ
    ちゃんと調査して欲しい
    現実は凄いよ
    それでも増やせと?
    現実を見て欲しい

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2020/09/10(木) 19:21:09 

    >>26
    そう思う。
    自己責任で片付けられるって当たり前だよね。
    そこまで考えてから生まないとだし、そこまで考えなしに産んで生活が困窮しましたって基本的には親以外誰のせいでもないよねぇ。

    +69

    -6

  • 140. 匿名 2020/09/10(木) 19:21:10 

    出た出た、足らないから、もっとクレクレ。
    乞食化する日本。
    安心って何なん?
    少子化してなかった昔は安心だったん?
    安心っていわれる国が子沢山なん?
    もう理論が無茶苦茶なんだけど。

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2020/09/10(木) 19:21:21 

    >>134
    だから国立大学オンリーなのよ。
    私立大学まで無料にしてたら追いつかないからね。

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/10(木) 19:21:36 

    >>19
    自分で子育て資金を用意したらいいと思うよ

    +37

    -6

  • 143. 匿名 2020/09/10(木) 19:21:43 

    >>119
    無痛分娩なワタクシから見たら底辺の争いですわ オホホ

    +1

    -4

  • 144. 匿名 2020/09/10(木) 19:22:04 

    >>33
    高齢の親が足枷になったり子どもが今度は結婚出産諦めるってことになったら一世代のびるだけで終了だしね

    +33

    -2

  • 145. 匿名 2020/09/10(木) 19:22:20 

    >>118
    いらない
    そこ負担できなくて育てられるの?

    +9

    -3

  • 146. 匿名 2020/09/10(木) 19:22:42 

    >>5
    底辺は不妊治療などせずに意図せず出来ちゃうのでは?

    +112

    -3

  • 147. 匿名 2020/09/10(木) 19:22:52 

    大卒の22〜23歳ぐらいで入社する人が多い現代だと、20代半ばで結婚・出産というのはなかなか難しいよね。昔は高卒で働き始める人も多かったから結婚も早く出来たというのはあると思う。

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/10(木) 19:23:23 

    >>21
    去年生んだばっかだけどほんとそう思う
    給付金に群がってる人と同じだね
    一回負担されたからって子育ては終わらないのに

    +62

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/10(木) 19:24:26 

    底辺の子は底辺だから
    お金がなくて子育てできないからと言って補助金とか与えない方が逆にいいのでは?

    +5

    -3

  • 150. 匿名 2020/09/10(木) 19:25:15 

    >>106
    逆に高所得の夫婦は子ども産むたびに税率を下げていくべきと思うわ
    生活に直結する税金、例えば所得税とか住民税とか固定資産税、自動車税ついでに社会保険料も
    そしたら、教育をふんだんに受けさせてやれる夫婦があと1人くらい産んでくれるかもしれない

    +36

    -3

  • 151. 匿名 2020/09/10(木) 19:25:33 

    >>99
    都内って普通の産院でもそんな金額になるんですか?

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/10(木) 19:25:33 

    少子化改善を口実に金クレいうのいいかげん辞めようね。
    不妊保険適用や出産費無料は、そもそも少子化対策にならないから!
    保険適用している国や無料にしている国がどんどん少子化加速しているから!
    少子化は贅沢病。これは世界が証明しているから。本当、少子化詐欺だよ。

    +40

    -5

  • 153. 匿名 2020/09/10(木) 19:25:37 

    アラ子さんの意見には半分反対で半分賛成。
    私も卵巣疾患で27歳から不妊治療してたので
    若い人でも不妊の人がいるのはわかる。
    あと、一部では不妊治療が悪徳ビジネス化してることに同意。

    反対は、高齢出産のデメリットは不妊だけじゃなく
    体力的な辛さや、子供が大人になって出産する時に
    自分が要介護状態になって、
    サポートどころかダブルケアになってしまうリスクも上がること。
    そこには目を向けてないこと。

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2020/09/10(木) 19:26:29 

    >>132
    日本はというよりは、ご両親が準備しなかったせいだよね

    +11

    -1

  • 155. 匿名 2020/09/10(木) 19:26:57 

    とんでも無い額を稼いでいる人以外は、子供いる、いないに関わらず、大なり小なり皆んなお金に困ってるわ!
    産んでやるからアレもコレも援助しろ!援助して当たり前な横柄な人が多すぎて嫌な世の中。

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2020/09/10(木) 19:27:14 

    >>124
    ほんと。せめて医療費は所得制限無しにしてほしい。うちなんて夫900万、私専業主婦で、6歳、1歳の二人の医療費かかってます。横浜市。
    所得制限厳しすぎる。世帯年収900万は横浜では庶民の中の庶民なのに…。


    +23

    -5

  • 157. 匿名 2020/09/10(木) 19:27:15 

    >>146
    そのイメージがある

    +30

    -1

  • 158. 匿名 2020/09/10(木) 19:27:35 

    >>9
    宮城県は他の県より高いらしく、どこの病院でもプラス何万かするので正直無料になってほしい。

    +10

    -5

  • 159. 匿名 2020/09/10(木) 19:27:38 

    >>120
    その犬や猫は例えば絶滅危惧種とかで国や機構から保護を頼まれているのですか?
    それなら補助や助成を受けるべきと思いますよ

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/10(木) 19:28:16 

    >>118
    子どもを金銭的なことから躊躇してる人は出産費用ではなく、その後のお金を考えてだよ。まともな人ならね

    +44

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/10(木) 19:28:20 

    産んで終わりじゃないんだからその後の補助もしなきゃいけない
    でも生まれてくる数が少なきゃ焼け石に水
    産むのと育てるのセットで支援しなきゃダメだよ

    +4

    -2

  • 162. 匿名 2020/09/10(木) 19:28:37 

    >>142
    プラスしたいけどこのコメントにプラスできない

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/10(木) 19:28:57 

    >>106
    ホントにそう思う。
    努力し続けたから、高収入になったのに、所得税は勿論、健康保険料まで多く取られて、罰ゲームみたいだと思う事がある。
    仕事は、楽しいしやり甲斐もあるけど、何かいつも損してる気分。

    +32

    -5

  • 164. 匿名 2020/09/10(木) 19:29:19 

    >>120
    猫も子供も育ててるけど、猫が大変だと思ってるなら人間の赤ちゃんなんて異次元だよ
    猫好き装った猫アンチかよ

    +19

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/10(木) 19:29:30 

    >>160
    私もそう思う。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/10(木) 19:31:07 

    >>132
    かなり個人的な事情だと思うけど

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/10(木) 19:31:14 

    >>9
    地方だから東京に比べたら出産費用かからないと思うけど、42万よりも数万円多くかかったかな。
    数万円で済んだから私としては無料じゃなくてもいいけど、都内はもっとはみ出すみたいだから無料になったら嬉しいよね。

    +73

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/10(木) 19:31:24 

    >>158
    プラス何万かじゃ安い方じゃないの?

    +15

    -1

  • 169. 匿名 2020/09/10(木) 19:32:45 

    >>132
    自分が用意してあげれば良いのでは?
    無理そうだからって意味?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/10(木) 19:32:46 

    何をするにも文句ばかり言われてさ、国民のために動こうなんて気持ちなくなってしまうよ。
    少し謙虚にならないと本当に何も考えてもらえなくなるよ。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/10(木) 19:32:56 

    >>1

    こういう啓蒙おじさん、おばさんうざいよね。
    私が教えてやってるの!という上から目線が余計。
    私は下の子が幼稚園入るまで専業主婦だったけど
    「専業主婦にはリスクガー」啓蒙おばさんが
    本気でうざかったわ。

    +21

    -1

  • 172. 匿名 2020/09/10(木) 19:33:00 

    >>120
    それはないわ。極端なこと言えば彼らは消費しかしない。それでも私も保護猫3匹飼ってるけどね。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2020/09/10(木) 19:34:11 

    分娩を保険適用にしたら平等になるね。
    みんな仲良く3割負担+差額ベット代。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/10(木) 19:35:33 

    >>106
    独身だと余計に、なぜ欲しい子どもをたくさん産んだ人を私が支えねばならないのか‥と思う。

    +13

    -11

  • 175. 匿名 2020/09/10(木) 19:35:39 

    お金がない、補助が無いから子供が産めない、学校にも行かせられないって。
    何でも人のせいにして恥ずかしくないの?
    稼いでいる人らは税金も沢山払っている。税金も払わないで、おんぶに抱っこって。。。

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/10(木) 19:35:41 

    NHKの番組で不妊治療が取り上げられた時は補助とかないのか〜、って話してたのに、いざ補助されるとなると、もっとこれも〜、ってちょっとわがままな気がする。
    国としてはとりあえず出生率を上げなきゃ意味ないし、先に産まれた後のことを整えても出生率が上がらなくて無駄になったら?準備してる間に産めた人が産めない年齢になったら?
    全部を一気に完璧になんて無理だよ。

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/10(木) 19:36:40 

    >>162
    分かる。だったら出産費用こそ自分で用意しとけよと思う。そこ用意できないのに産んだ後どうするの?ってなるよね。産んだ後、子育てにお金がかかるから諦めてる人もいるわけだしね

    +24

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/10(木) 19:36:53 

    >>130
    児童福祉の仕事してるけど
    医療や福祉に大ナタを振るうような改革は
    面倒くさいからしたくない。
    でも、女は子供産んで、そして働いて納税してほしい
    というおっさんじいさんの怠慢を感じざるを得ない。

    +24

    -1

  • 179. 匿名 2020/09/10(木) 19:37:07 

    >>5
    量より質だと思う。

    +101

    -1

  • 180. 匿名 2020/09/10(木) 19:37:39 

    産むだけなら産めるよ、だけどね…
    今いる子たちの習い事を全て辞めさせて、お出かけも外食も無しにして塾なしで公立の小中高から国立大へいってくれるなら3人目まで産める
    だけどそれじゃほんとに「ただ生きてる」だけになってしまう
    私たち夫婦は若い頃十分楽しんできたからそれでもまあいいけど、子どもにはかわいそうすぎる

    なのでうちは2人まで
    今の生活を維持したまま3人目を産み育てられるほど助成や補助をくれってのはいくら少子化対策を盾にとったとしても無理があると思う

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2020/09/10(木) 19:39:34 

    >>8

    私は夫婦で20代だけど男性不妊で治療中。
    行政の不妊治療助成金は所得の関係で貰えず全額実費。
    男性不妊だから体外や顕微鏡受精じゃないと現実的じゃない立場なのでもし不妊治療が保険適応になったり助成拡大したら凄く有難いよ。
    必ず授かれるわけじゃないので回数制限や年齢制限はあっても良いと思うけどこうして行政が注目してくれてるだけ良い流れだと思う。

    +92

    -5

  • 182. 匿名 2020/09/10(木) 19:39:37 

    >>1
    何やっても文句か…

    +10

    -2

  • 183. 匿名 2020/09/10(木) 19:40:18 

    >>5
    私も前はそう思っていたけど、頭脳労働するような人たちだけじゃなくて、いろいろな仕事をする人が必要だから、いわゆる高学歴・エリートじゃない人たちも大事だよ

    どういう目線かにもよるのだけど、有名な大学を出なくても、進学ができず若くして働くたちも、国にとっては貴重な納税者だよね

    自分の子どもがって考えれば話も変わってくるんだけど、あくまでも国全体で考えれば、日本人の若者が増えることはプラスなんだと思う

    +135

    -1

  • 184. 匿名 2020/09/10(木) 19:41:58 

    >>1
    またやったふり!!自民党まじくそだな!

    +4

    -10

  • 185. 匿名 2020/09/10(木) 19:41:58 

    難しいね
    ワガママ言ったらキリがない

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2020/09/10(木) 19:42:12 

    >>47
    自分が子供なら30代後半40代でお金に困ってる夫婦の元に生まれたくないわ。その年なら不妊治療や出産費用位自力で捻出して欲しい。

    +49

    -3

  • 187. 匿名 2020/09/10(木) 19:42:24 

    >>185
    どの点がワガママなんでしょうか?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/10(木) 19:44:10 

    >>5
    きついかもしれないけど、ほんと正論だと思う。

    +33

    -4

  • 189. 匿名 2020/09/10(木) 19:45:18 

    >>5
    ものすごい個人的な偏見だけど底辺DQN夫婦に限って不妊知らずでポンポン健康な子が産まれるイメージ
    不妊や障害を持った子はわりと裕福な家の子のイメージ

    +109

    -5

  • 190. 匿名 2020/09/10(木) 19:45:23 

    わたしは20代前半で子宮の病気になったけどやりすぎたんだろ!ってセクハラ発言されたわ

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/10(木) 19:45:45 

    >>183
    ガルちゃんでは
    無能底辺が増える〜DQNが増える〜嫌だ!って意見ばっかり出てくるけど、底辺も必要なんだよね
    エリートばかり育っても社会は成り立たない

    +56

    -8

  • 192. 匿名 2020/09/10(木) 19:45:48 

    >>183
    まあでもいわゆるDQNって言われる種族の方々は放っておいても増えるから…
    頭脳労働する側は保護していかないと減る一方なのよ

    +41

    -3

  • 193. 匿名 2020/09/10(木) 19:46:25 

    産むだけでいいならあと2人くらい産んでもいい。産むだけならね。しかし我が家の経済事情では今いる2人で育てるのはギリ。出産費用無料だから産もう!って考える人なんているのかな?

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/10(木) 19:47:27 

    >>192
    でもDQNじゃない底辺だけを選別して救済することはできないから仕方ないよね

    +8

    -2

  • 195. 匿名 2020/09/10(木) 19:47:55 

    子供の障害や介護問題はとりあえず置いといて、

    自然妊娠で1つの家庭で子供3人産まれて育てるのと、不妊治療で3つの家庭に子供が一人ずつ産まれて育てるの…、子供が3人増えたって事実は同じだけど、1つの家庭で子供一人にかける金額は、一人っ子のほうが余裕ある分、お金かけやすい傾向があるから、今後の日本の経済を一番に考えれば、不妊治療で高齢でもなんでもいいから、とにかく多くの世帯に子供を産んでもらったほうが、経済的には活性化されて良いのかなぁ?って思った。

    +6

    -3

  • 196. 匿名 2020/09/10(木) 19:48:30 

    >>19
    子育て費用は自分で準備すべき
    ただでさえ子供の医療費は大きくなるまで無料の地域も多い中、最低限の生活費と教育費くらい準備しなよと思う

    +16

    -2

  • 197. 匿名 2020/09/10(木) 19:49:08 

    昔は出産や子育ては共同体の中で助け合ってたんでしょ、沖縄みたいに。
    勝手に都市に出て核家族化して生活コスト上げて子育てキツイって知らんがな。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/10(木) 19:49:53 

    高齢出産否定派だけど(障害面のリスクで)普段はそれ言うとマイナスだけど、こういうトピでは高齢出産に否定的な意見が多いんだね。税金使わないなら好きにしてって感じなのかな。でも税金使うことに反対する理由が高齢出産自体を否定してる内容だし。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/10(木) 19:50:06 

    毎回の検診、補助あるよね。これも地域差があるの?
    大阪で去年産んだけど1番初めと血液検査とかの時は2万ほどかかったけど後は毎回3千円ぐらいだったしそんなにかからなかったよ
    深夜に陣痛来たから深夜料金はビクビクしたけど💦
    個室は自分が望んだ場合だし今でも充分してもらえてると思うんだけどな

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/10(木) 19:53:09 

    >>5
    この意見賛同できないな〜。生産性なんて、働き出すまでわからないじゃん。そもそも子供の数減ったら、消費も減って国全体も貧乏になっていくし。生活保護の人がポコポコ産むのは反対だけど、普通に正社員2馬力で働いている夫婦が子供3人産める社会にはなってほしい。

    +24

    -18

  • 201. 匿名 2020/09/10(木) 19:54:07 

    >>1
    途中から読んでないけどうるせぇ。私も貧乏だけどさ、少し負担しますよって言われた途端それじゃ足りない、あれもこれも!子供産んでほしいならこれくらいしろ!!!みたいな、おかしいと思う。補償して欲しいのはそこじゃない。ならわかるけど、じゃあついでにあれもこれも騒げば金出してくれるんじゃ?みたいな感じが卑しすぎる。マンガまで作ったの??乞食みたいな人は産んだところで子育てできなそう&ろくな子供にならないと思うから生まなくて良いと思う。

    +46

    -8

  • 202. 匿名 2020/09/10(木) 19:55:15 

    不妊の保険適応もいいけど、妊娠して終わり、産んで終わりじゃないから社会を変えてほしい。
    妊娠初期のしんどいときに長期休みをとっても許される、妊娠だけじゃなく体調不良できちんと休めるけど食べていくには困らない環境
    今だとごく一部のホワイトとか家族経営の自営でしか無理なレベル
    環境がよくなれば他人にも優しくなれるし、若いうちから子供産みやすくなりそう

    +12

    -7

  • 203. 匿名 2020/09/10(木) 19:55:30 

    >>1
    実際に不妊ビジネスが金のなる木だと思ってる病院あるよね

    +26

    -0

  • 204. 匿名 2020/09/10(木) 19:56:02 

    >>118
    予算は有限だからなあ

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/10(木) 19:56:08 

    不妊治療は35歳以下にしてほしい。子供が欲しいならそれまでに妊活できるように人生計画すべき。それに出産費用が痛手になるような人は、これからの子育てが無理だろうから、出産費用まで無償化する必要はない(財源が無限にあるなら無償化して欲しいけど)

    +18

    -7

  • 206. 匿名 2020/09/10(木) 19:56:33 

    >>201
    同じ意見。
    ど厚かましい人が多い事ったらないわ。

    +24

    -2

  • 207. 匿名 2020/09/10(木) 19:57:01 

    >>191
    ちゃんと働いて納税してくれるDQN(それはDQNとは言わないのかな?見た目DQNね)ならいいが、生活保護やら半グレみたいな正真正銘のDQNが増えたら困る

    +49

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/10(木) 19:58:23 

    >>8
    いやもうそれ、せっかく国がこうしようと考えてるのにあーだこーだ。だから不妊様はーっていわれても仕方が無いだろ

    +105

    -6

  • 209. 匿名 2020/09/10(木) 19:58:45 

    保育園や高校無償化よりその先の大学費用をもう少し安くするとか、補助が出るとかしてほしい。成長してからの方がお金がかかる。

    +2

    -9

  • 210. 匿名 2020/09/10(木) 19:59:42 

    >>2
    想像しただけで怖すぎる。道路族とか増えたら困る。

    +85

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/10(木) 20:00:32 

    >>181
    私も!26歳の時に男性不妊で治療して子供授かったけど、うちは旦那も同い年で若かったのに、体外もムリで顕微しか妊娠できない感じだったし、若い時ってまだ給料があんまり良くなかったから、会計の時に、万札が千円札の感覚で消えていくのはしんどかったなぁ…。

    +20

    -5

  • 212. 匿名 2020/09/10(木) 20:00:47 

    >>151
    いやいや、私も都内の産院だけど2人とも50万くらいだったよ。
    たぶんなんか設備とかすごいところなのでは?オプションみたいのいっぱいつけたとか。

    +16

    -2

  • 213. 匿名 2020/09/10(木) 20:00:57 

    >>23
    そんな気がする
    33と36で妊娠したけど、排卵検査薬使ったらどちらも一回で妊娠した
    でも20代から妊活してても授かってない人もいるし、体質はかなりあると思う
    40超えたらまた違うのかな?

    +68

    -1

  • 214. 匿名 2020/09/10(木) 20:01:16 

    >>24
    双子で帝王切開だったけどプラスになったよ。大学病院で産後は個室。双子だと出産一時金は2人分の84万出るから。管理入院が長かったけど保険に複数入ってたからトータルで300万以上受け取った。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/10(木) 20:01:36 

    これ、実現してもまた所得制限とかかかりそう。生保とか低所得者がたくさん子ども産んでも、しっかり育てられるとは思えないけど。

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2020/09/10(木) 20:02:43 

    >>64
    何で毎日はダメなんですか?

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/10(木) 20:02:47 

    >>99
    えっ、内訳ってどんな感じなの??
    大学病院だから?私も都内だけどせいぜい足出たの10~15万くらいだったよ?!

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2020/09/10(木) 20:03:21 

    >>209
    大学は義務じゃないからさ
    選択制の道まで費用負担してたらキリないよ
    財源どこから捻出するの

    +25

    -0

  • 219. 匿名 2020/09/10(木) 20:06:35 

    生まれた後のサポートが〜って言う人多いけど、そもそもこの国の少子化の1番の原因は未婚化なのでまず結婚に良いイメージ持たせた方がいいと思う
    やれ出産無料、大学無料とかやってても、そもそも結婚の予定もない人にとっては完全に蚊帳の外だよ

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/10(木) 20:09:36 

    出産費用などたいしたことはないのだよ。育て上げるまでにすごいお金がかかるのよ。特に中学以降

    +9

    -1

  • 221. 匿名 2020/09/10(木) 20:09:47 

    >>26
    子供一人に低くても何百万もかかるって昔から言われてるのに(まともに育てたら2000万だっけ?)出産の時の何十万払えないってもう育てられないじゃん。産む=国に貢献じゃないんだから子供が立派に社会人になったらいくらか貰えるとかにすればいい。

    +59

    -1

  • 222. 匿名 2020/09/10(木) 20:10:31 

    >>181
    私も20代で不妊治療を始めて男性不妊で顕微授精しました。夫は同い年です。
    若いうちに子供を作らないから〜、卵子の劣化が〜、男も歳を取ると精子が劣化するから〜みたいな書き込みを見ると複雑な気持ちになります。
    若くても不妊で悩んでる人は想像より多いです。
    男性不妊も原因不明が殆んど。
    憶測で決めつけるようなコメントは安易にしないで欲しいです。

    +39

    -3

  • 223. 匿名 2020/09/10(木) 20:12:04 

    >>39
    産科って場所によっては豪華ホテルエステ付みたいなとこもあるけど、あれも一律無料になるの?

    持病ありの私はこわくて市立病院一択だから豪華なサービスあるとこ羨ましいな!あと田舎だとそもそも無痛分娩できるところがない、政令指定都市なのに

    +12

    -1

  • 224. 匿名 2020/09/10(木) 20:12:20 

    >>67
    個人の産院かそうでないかもかなり違うよね。
    今はコロナだからやっていないだろうけど産んだ後のお母さんのエステとかお料理も豪華だったりとかそういう付加価値で選んでいる人なんかはその金額だって了承済みじゃない?
    そこしか選択肢が無い人は可哀想だけれど総合病院ではやらないようなサービスもやっててその分金額上がってる部分は仕方ないしそれが嫌なら他を探すしかないよね。

    +59

    -1

  • 225. 匿名 2020/09/10(木) 20:14:19 

    >>201
    うるせぇ、わかる
    途中までしか読んでないけどくれくれすぎる

    +17

    -1

  • 226. 匿名 2020/09/10(木) 20:14:30 

    産んでからが大変なんだよ

    めちゃくちゃ富裕層は除いて、子供手当の限度なしにしてくれー
    中途半端な年収が一番ダメージ受けてる

    +10

    -4

  • 227. 匿名 2020/09/10(木) 20:14:41 

    >>210
    道路族マップ最近様子がおかしいけどサイト主さん脅されてるのかな?心配

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2020/09/10(木) 20:15:02 

    >>219
    確かに!
    まずは男性の(これも偏見かもだけど)給与アップをして家族を養うってハードルを下げてほしい
    あとは男性の育休もしくは時短勤務をもっと浸透させて産後の孤独な育児を減らしてほしい

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2020/09/10(木) 20:15:09 

    補助が出るなら小学校、せめて幼稚園に入るまでが一番欲しい。
    その位からなら病気も少しすつ減るし仕事に行きやすい。小さい頃に保育園でお迎えに行かないといけないことが多いと仕事しにくいし
    保育園が受からないことも多い。
    出産費用がゼロも助かるだろうけど、それがこどもを安心して産めるには繋がらないな

    +2

    -5

  • 230. 匿名 2020/09/10(木) 20:15:54 

    でもさ、この国、出生率上げないと本気で終わるんだから、不妊治療受けるハードルが下がって、少しでも産むチャンス増えて出生率上がれば、それもいいんじゃない?

    +5

    -5

  • 231. 匿名 2020/09/10(木) 20:17:49 

    大学費用の方をどうにかしてくれ

    +2

    -7

  • 232. 匿名 2020/09/10(木) 20:18:39 

    タダでも産みたくない。
    そもそも、産んで育てていくにはもっとお金かかるよ。

    +8

    -1

  • 233. 匿名 2020/09/10(木) 20:20:40 

    >>189
    すごいわかるよ
    低学歴の貧乏な大家族とか典型だよね
    私の友達も旦那かなり高学歴で高収入、友達もバリバリのキャリアウーマンだけど、子どもが重度の障害持ち
    言い方悪いけど貧乏な親なら治療費とか無理だろうなって思うから、貧乏なところには健康な子どもがたくさん産まれるようになってるのかもしれないなーと思ってしまう
    そうなると低学歴が増えるだけなんだけどね

    +41

    -1

  • 234. 匿名 2020/09/10(木) 20:22:02 

    子供二人都内で産んで、もちろん検診も出産もプラスで何十万か支払ってきたけどさ、結構助成されてるよ。むしろ、そこで必要な金額出せないなら子供産むの諦めたほうがいいと思う。その後養っていけないでしょ。間口だけ広げて産ませるのは反対。

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2020/09/10(木) 20:22:03 

    >>192
    増えないよ?
    高収入な人ほど子供を産む数が多いよ。
    統計がでてる。
    大家族モノのイメージに染まりすぎ。

    +2

    -13

  • 236. 匿名 2020/09/10(木) 20:23:29 

    >>189
    障害児通所施設勤務だけどそんなことはない。

    +11

    -3

  • 237. 匿名 2020/09/10(木) 20:23:37 

    >>119
    あっという間すぎて麻酔間に合わないっていわれたよ

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/09/10(木) 20:24:13 

    >>84
    うちの地域は補助券もらえるけど、検診全部賄えるほどの補助じゃなかった。
    それに出産も予定日過ぎたから、3日に1回病院に行って様子見てもらってそれも1回1万くらいだったな。

    まぁもらえるだけありがたいんだけどね。昔は補助すらなかったわけだし。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2020/09/10(木) 20:26:22 

    >>236
    ヤンキー家系みたいな子もいますか?

    +7

    -1

  • 240. 匿名 2020/09/10(木) 20:26:51 

    >>103
    産んでからの方がはるかにお金がかかるからね…

    +21

    -0

  • 241. 匿名 2020/09/10(木) 20:29:23 

    見捨てられた氷河期世代
    幼稚園無料も不妊治療もほとんど対象外
    悔しい。

    +10

    -1

  • 242. 匿名 2020/09/10(木) 20:30:39 

    >>5
    偉そうに

    +6

    -14

  • 243. 匿名 2020/09/10(木) 20:31:09 

    >>217
    横だけど元からの出産費用が60万以上で出産一時金越えてて
    帝王切開でプラス10万、無痛分娩でプラス18万、個室で1日2万円で一週間入院で100万越えた
    保険と高額医療制度?で半分くらい戻ってきたけど

    +4

    -7

  • 244. 匿名 2020/09/10(木) 20:34:26 

    >>233
    低学歴って決めつけるのどうかと思うよ

    +3

    -7

  • 245. 匿名 2020/09/10(木) 20:36:21 

    >>99さん
    すごい。御三家?

    うちは都内駅近の個人病院で78万だったよ。そこから差し引かれた。
    いろんな病院ネットで見たけど口コミ良い所は個人病院は60万円代〜大学病院は70万円代〜御三家は100万くらいかなと当時思った。そこにみんな休日やらで足されていくんだろうけど。
    地域差はあるよね。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2020/09/10(木) 20:41:33 

    出産費用無料はやめたほうがいいと思う

    出産費用を払う=親になる覚悟やけじめになると思うんだよね。

    +21

    -2

  • 247. 匿名 2020/09/10(木) 20:42:23 

    何でもかんでも漫画にするな
    しかも分かりづらいし読みづらい

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2020/09/10(木) 20:42:46 

    外国人にも同じように適用なんでしょ?どうせ。
    だから結局日本人が損しそう。

    でも子供が欲しいと願うひとの願いがかなうことについては、
    いいと思ってます。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2020/09/10(木) 20:44:03 

    >>202
    お金の問題だけじゃないよねー。
    ずっと前からの少子化でもう出産出来る世代が減ってるんだから産みたい人ばかり見てないでもっと手前の段階で「子供が欲しい」って思う人を増やす対策もしていかないと、少ない人口の中の一部の人が大学卒業してからの年齢で社会人としての経験も積んで適齢期に結婚して出産もして…で何人も産んでくれたところで人口増には転じないはず。
    お金うんぬんじゃなくて子育てが無理だからとか子供をかわいいと思う気持ちがなくなっちゃってるとかで産む気がない人もたくさんいると思う。
    子育てに関わる環境がギスギスしてストレスばかりの印象になってるのも改善していくべきだね。

    +7

    -1

  • 250. 匿名 2020/09/10(木) 20:47:00 

    >>114
    ここが自治体によっての差が出るのよね。補助券でタダになるとこもあれば、毎度毎度初診料かと思うくらいの金額払ったりで全然違う。

    +15

    -0

  • 251. 匿名 2020/09/10(木) 20:47:11 

    どう考えてもどうやって考えても、
    70~80代のおじいさんたちが思い付いた政策らはどれもおかしい。

    +26

    -0

  • 252. 匿名 2020/09/10(木) 20:47:33 

    >>38
    病院に入る額は同じだよ。
    個人の代わりに国が払うだけの話。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2020/09/10(木) 20:48:44 

    >>19
    全くだよね
    これじゃ『児童手当欲しいから子沢山』の家庭と同じ。
    本当にお金の掛かる中学〜大学時代にこそ親は苦労する訳で

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2020/09/10(木) 20:49:04 

    >>21
    いや乞食よりずっと卑しい

    +33

    -1

  • 255. 匿名 2020/09/10(木) 20:54:15 

    お金ない人が子供産むと大変だよ
    タダだから産むか、すると車で蒸し焼きや
    継父虐待とかの被害者作るだけ

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2020/09/10(木) 20:56:01 

    >>35
    意外とかかりますよね💦
    うちは大体一回の診察で2000円〜5000円くらいで地味にかかるなぁと…
    医療費控除??忘れずに出さなきゃ

    +14

    -2

  • 257. 匿名 2020/09/10(木) 20:57:30 

    >>216
    うろ覚えだけど、確か膣内の自浄作用で精子を外に出そうとするらしいので、その作用が1日経つと弱まるんだと思う

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2020/09/10(木) 20:58:22 

    >>210
    デキ婚して団地住まい&非正規&母子手当増加

    +25

    -0

  • 259. 匿名 2020/09/10(木) 20:59:32 

    >>189
    低学歴夫婦は子どもがグレーやボーダーくらいでは気付かなさそう
    軽度くらいなら、健診で少し指摘されても「勉強だけが全てじゃないから!!」でスルーしそうだし

    +47

    -0

  • 260. 匿名 2020/09/10(木) 21:01:03 

    生まれたあとのサポートを手厚くすればするほど「産んだあとは知りません♪国が育ててくれるし♪」って輩が増えそう。

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2020/09/10(木) 21:02:05 

    なに言っても文句言う人がいるね。40歳くらいまで全然いいと思う。1人でも幸せな人がいればうれしいよ。そのために安くない税金払ってるんだから。

    +2

    -7

  • 262. 匿名 2020/09/10(木) 21:02:48 

    >>219
    それなんだよね
    既婚家庭の子どもの人数は実はそんなに変わってないんだよね、データ上
    昔から不妊はいたし

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2020/09/10(木) 21:05:33 

    不妊治療ももちろん必要だけど、産んだ後!世間は子連れに冷たいし何かあるとすぐ母親のせいにされる。もっと子連れに優しい世の中になれば育ててみたいと思う

    +5

    -5

  • 264. 匿名 2020/09/10(木) 21:08:53 

    保健とお金の授業を必須科目にして知識を叩き込め

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2020/09/10(木) 21:09:22 

    >>226
    所得制度に引っかかるギリギリの層って一番辛いですよね。
    不妊治療や子育て関係の助成金のこと考えたら下の層と手元に残る額は逆転してるなって良く思います。

    +10

    -2

  • 266. 匿名 2020/09/10(木) 21:10:36 

    分娩費無料って言っても、ホテルみたいな全個室、料理フルコースみたいな高級なところから町の小さな産院、総合病院もある。
    分娩方法だって、帝王切開、普通分娩の他にも色々ある。

    42万補助のある今、お高いところなら数十万、安いとこなら数万プラスで差がすごい。
    私は身の丈にあった病院にしたけど、姉は30万くらいかけてて高いって文句言ってた。

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2020/09/10(木) 21:12:03 

    >>191

    私もそう思ってました、ソーシャルワーカーの仕事をするまでは・・・。
    生活保護だったり、生活能力がなく一族で福祉(税金)の世話になっているような人達が子どもをボンボン生むのを目の当たりにして、負の連鎖を断ち切るのはとても難しいので、将来納税できない人間ばかり増えるんだなと、やるせなくなる。

    +39

    -0

  • 268. 匿名 2020/09/10(木) 21:12:23 

    金うんぬんより自分が子供なら今の世の中に産まれたいか?
    私は絶対嫌だ。

    お金持ちの家に産まれても他の人が苦しんでるの見る世の中に居るのが嫌だ。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2020/09/10(木) 21:17:58 

    >>84
    私も1人目は足りなくて手出し15万したけど
    2人目は42万いかなかった!
    1人目関東2人目は九州での出産だったから地域や病院にもよるんだろうね!

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2020/09/10(木) 21:19:21 

    ここ最近虐待死や放置死が増えてるのにハードル下げたら産むだけ産んでロクに育てられない無責任な親が増えるだけじゃない?

    +15

    -0

  • 271. 匿名 2020/09/10(木) 21:19:33 

    >>268
    どんな世の中でもどんな国でも
    子供はその世界しか知らないわけだから
    ある意味素直に順応して生きていくと思うから
    子供がかわいそうってのは親世代の大人が
    自分目線で見たエゴだと思う。
    そうじゃなくて
    今の時代子供を育てるのは
    ものすごい苦労を伴うし
    お金もかかるから辛いってのなら共感できるけど。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2020/09/10(木) 21:25:25 

    国のために産んでる人なんていないよね
    自分達が子供が欲しいから産むんであってさ、将来国を支えるんだから、子供にかかる費用を国が負担して当然っていう考えはどうかと思うよ
    子供はお金がかかるのは当たり前じゃない
    自分達の親はもっと手当てがない時代にやりくりして育ててくれてるんだよ
    何でもやってくれて当たり前じゃない

    +11

    -2

  • 273. 匿名 2020/09/10(木) 21:27:31 

    >>66
    本当、収入が無い人が無理に子供を作るのは、私もいかがなものかと思います。
    収入が無い人に必ずしも罪はありませんが、生まれてくる子供にも罪はないからです。

    +6

    -1

  • 274. 匿名 2020/09/10(木) 21:41:02 

    >>84
    私42万+190円
    37週で出産したから自治体の妊婦健診無料券も余ったわ

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2020/09/10(木) 21:43:12 

    >>9
    病室は個室にして促進剤も使って30時間かかったけど追加で払ったのは500円いかないくらいだった
    安かいほうなのかな

    +3

    -2

  • 276. 匿名 2020/09/10(木) 21:43:15 

    >>17
    ちゃんと読んでみたけどザ、不妊様って感じだった。
    終始😅こんな顔で描かれてるけど爆ギレヒステリックがバレバレだし不妊以外の人をバカにしてるような描き方だよね。
    じゃあ例えばこの人は抗がん剤の副作用について全て知ってるのか、がんになったらどれくらいの治療費、時間がかかって、補償はあるのかとか、全部知ってるのかな?
    「抗がん剤…髪の毛抜けたりするんだよね?」「はぁ〜!もう、がんについて知らなさすぎ😅え、ここ先進国だよね😅?そんなことも知らないの😅?」って言われたらどう思うのか。広くいろんな人に知って欲しいと思うならどんな人にも受け入れられる描き方をしないとダメだよね。これじゃ不妊様に向けた共感マンガって感じでそうじゃない人との溝はさらに深まると思う。

    +30

    -6

  • 277. 匿名 2020/09/10(木) 21:43:49 

    もうそもそも子供産める年齢の女性が少ないんだから少子化なんてどうしようもないよ。
    なんでもかんでも保険適用、無料、手厚い支援して貧乏家庭の不幸な子供増やしたってなんもいいことない。

    +14

    -2

  • 278. 匿名 2020/09/10(木) 21:44:57 

    >>234
    間口だけ広げてにすごくしっくりきた

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2020/09/10(木) 21:48:29 

    >>191
    そうそう、第一次産業の担い手やブルーカラーも必要だよ
    エリートにいくらお金積んでもゴミ収集とかしてくれないでしょ

    +14

    -5

  • 280. 匿名 2020/09/10(木) 21:48:42 

    少数派だから絶対後回しというか改善されなさそうだけど、夫婦別姓にしたら結婚するひとも増えるんじゃないかな?別性が認められれば事実婚してる人だって子どもことで悩むこともなくなるしゆくゆくは少子化対策にならないかな?

    +1

    -3

  • 281. 匿名 2020/09/10(木) 21:48:59 

    妊活のトピで、不妊治療費保険適用になって欲しいって言ってた人もいたし、なるなら良いんじゃないかと。もちろん、制限はあった方が良いとは思うけど。
    出産の費用も、一時金もらっても10万以上自腹だったから羨ましいよ。
    そりゃ、子育てはお金かかるけど皆んなの言う事全部聞くのは無理でしょ。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2020/09/10(木) 21:53:16 

    幼稚園無償化とかいってるけど、月々2万くらいかかるよ〜。
    これ無償なんか〜??

    +4

    -3

  • 283. 匿名 2020/09/10(木) 22:04:01 

    >>2
    それほんとに思った。
    人による、というのは前提として、先を見通す力のない夫婦がボコボコ産んで、子供を満足に育てられなくなることも増えそう。
    なんでもかんでもゼロ円にしたらいいわけじゃないとおもう。

    +54

    -1

  • 284. 匿名 2020/09/10(木) 22:04:13 

    >>9
    今年都心で産んで手出し80万だった私が通ります~
    全然ただという感覚ではなかったです。

    +48

    -4

  • 285. 匿名 2020/09/10(木) 22:07:18 

    >>250
    そうなんだ!!
    2回産んで2回とも補助券があって手出しが無かったから日本中そうなんだと思ってた……。
    税収が良い自治体とそうでない自治体で差が出てきそうだね

    +15

    -0

  • 286. 匿名 2020/09/10(木) 22:08:19 

    48才で孫5人いる人がいる。どれだけ、人生短縮してるんだろう。48才でおじいちゃんおばあちゃんだよ。

    +0

    -3

  • 287. 匿名 2020/09/10(木) 22:09:04 

    生んでからが大変なんよ。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2020/09/10(木) 22:15:32 

    未成年には中絶する費用免除してあげて。これだけでも悲劇は食い止められる。

    +1

    -5

  • 289. 匿名 2020/09/10(木) 22:15:55 

    >>263
    そんな世の中になって欲しいけどまだまだ時間かかるよ
    待ってたら妊娠出産できないどころか寿命尽きると思う

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2020/09/10(木) 22:17:16 

    ワーキングマザー推進するのやめてほしい
    女性が苦労する時代に感じる

    +24

    -0

  • 291. 匿名 2020/09/10(木) 22:19:29 

    >>22
    私も帝王切開でしたが、保健適用されて普通分娩より安くなりました。
    医療保険も入り、痛い思いをしましたが、黒字になりました!

    +7

    -1

  • 292. 匿名 2020/09/10(木) 22:19:45 

    老化した卵子は控えて下さい

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2020/09/10(木) 22:21:06 

    3年前に出産 42万円の補助があるからか、病院側が色々と付加価値をつけ(お祝い膳、朝はリーガロイヤルホテルのパンケーキ、産後エステ、綺麗なシャワーでシャンプー色々選べてナノイーおいてますよーなど。選べる出産祝いプレゼントはファミリアのポンチョなど)絶対に42万円以上に払わせようとするようにしてるんだな~と感じた。大部屋で、無痛分娩と産後発熱してたのでNICUに数日入って23万円くらいプラスで払った。。
    その23万円がさらに無料になると、さらに調子にのった病院側があの手この手で金額あげてくるのでは?!とそれを税金で?!と思ってしまいます…

    病院選びを間違えたと思いまして、今妊娠中の2人目は大学病院で産みます。エコーを毎回する必要がない考えとの事で、検診も病院によって違うんだと感じた。
    金儲け主義のところだと無駄に色々検診してるのかもと思ってしまったよ…

    +5

    -2

  • 294. 匿名 2020/09/10(木) 22:21:47 

    >>234
    同感だけど、もうそんな事言ってられないぐらい日本人が減ってしまってるんだと思う
    後々の事考えてなくても国からしたらとりあえず日本人を産んで数を増やして欲しいんだと思う

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2020/09/10(木) 22:28:07 

    >>14
    そもそも産まれる前から産むお金も育てるお金も無いって分かりきったような貧乏人に授かる権利ないと思う
    親が貧困なのは立派な児童虐待だよ

    +15

    -1

  • 296. 匿名 2020/09/10(木) 22:39:10 

    少子化対策で出産数を増やすことは大切だけど、生まれた子供がちゃんと守られて育つ社会じゃなければ数が増えてもしょうがない。
    家庭内外で被害にあってる子供多すぎる。
    そしてその加害者になる事も。
    少子化対策にお金配る制度は分かりやすいけど、今苦しんでる子供を助けてあげてほしい。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2020/09/10(木) 22:42:07 

    >>51
    正直二人目まで税金でというのは贅沢というかわがままだと思う

    +23

    -2

  • 298. 匿名 2020/09/10(木) 22:46:12 

    >>293
    兵庫??

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2020/09/10(木) 22:49:26 

    >>183

    確かに力仕事する人も必要だもんね。
    大工さんとか、あと家電とか壊れた時に修理に来てくれる人とか、工事現場の人とか、工場の人とか‥。
    皆んな医者になるわけでも、皆んながスーツ着て営業するわけでは無いもんね。

    +24

    -0

  • 300. 匿名 2020/09/10(木) 22:51:50 

    育てられるお金も環境もないなら諦めなと思う。
    不妊の援助は年齢制限、所得いくら以上の家庭で今後生産性の高い子供が生まれる可能性の高いカップルに限ってなら投資する価値あるかも
    今いる未来ある国民への援助のあくまでも一環として。困ってるのは不妊カップルだけではないからね。

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2020/09/10(木) 22:54:08 

    >>23
    そう思う。
    30代後半で卵巣片方病気で取っちゃったけど、2サイクルで自然妊娠した。二人目もすぐだった。
    年齢でひとくくりするのもどうかと思う。

    職場に40~50代の女性で望まない妊娠で堕胎する人たちが何人もいた。自分は出来ないって思いこむのは危険だよ。

    +36

    -1

  • 302. 匿名 2020/09/10(木) 23:01:56 

    ・出産費用・妊婦健診費用ゼロは、シングルマザーのことも考えると絶対必要だよ。「出産費用よりも」じゃない、「出産費用に加えて」、「産後の育児にかかる費用も」だ。

    ↑最初からお金ないぁら全部出してって言うにはなぁって思う。

    +5

    -5

  • 303. 匿名 2020/09/10(木) 23:03:49 

    >>1
    スガノミクスに期待するしかないでしょうね。
    でも菅ちゃんはアベノミクスを踏襲するって言ってるけどもともと彼自身は緊縮財政派っぽいし、こういうことに果たしてどれだけお金かけてくれるのかしらね?

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2020/09/10(木) 23:07:47 

    私たち女自身が25歳までに第一子産むように啓蒙していくことが一番の不妊治療だと思う。
    用水腐る発言をフェミが潰してたこと、わたし忘れてないよ。

    +13

    -5

  • 305. 匿名 2020/09/10(木) 23:09:02 

    産むときに診察料の控除は有難い。
    育てるのは親の決定であり責任だと思うから、あまり税金は使わないでほしいな。
    確かに育てる方が大変だけど、そこまで税金は使えないよね。
    小・中の無償化は子供の学ぶ権利に関わるから賛成だけど。

    +10

    -0

  • 306. 匿名 2020/09/10(木) 23:14:07 

    >>118
    出産費用はたしかに高いけど、そんなお金も準備できないようならその先育てるなんて無理。
    出産費用無料で助かるのは事実、だけどまともな感覚の人なら誰もが思うこと→そこじゃない。

    +32

    -3

  • 307. 匿名 2020/09/10(木) 23:18:39 

    >>1
    そこらへんは今のままで良いから、賃金アップ、社会保険料ダウンしてくれ。
    あと産科医の充実。無痛分娩が安心して行えるようにしてくれ。
    そしたら産む。

    +11

    -2

  • 308. 匿名 2020/09/10(木) 23:19:17 

    >>1
    私は不妊治療する時に医師から不妊の原因の大半は卵子の老化って説明されたけど…。
    元々30になってから結婚しようと思ってたけど、不妊がこんなに辛いならもっと早く婚活してれば良かったと後悔したよ。
    女も働け働け言うから鵜呑みにして20代は仕事に捧げたよ。
    不妊について学生時代から知っておくべきだと思った。

    +47

    -3

  • 309. 匿名 2020/09/10(木) 23:19:35 

    >>23
    体質もあるけど、相手との相性もありそうだよね。

    +36

    -2

  • 310. 匿名 2020/09/10(木) 23:21:02 

    >>13
    産科医も、診察の前か、次回の診察前に
    この検査するから、このくらいかかるよって事前告知くらいしてほしい

    会計時に一万円超えてて質問したら
    そこで初めてオリモノの検査したことが分かった
    診察の時も何にも言われなかったし、
    なんなら次の診察の時に検査結果分かったのに『異常なかったよ』とだけ言われて、結果の紙すらもらえず

    お金だけ払って、その対応なんなの?

    出産まで安心して受診できない、その医師を信頼できないと判断して、病院変えました

    トピズレごめん

    +22

    -1

  • 311. 匿名 2020/09/10(木) 23:22:17 

    >>62
    そりゃ大学費用が一番かかるからね。

    +17

    -1

  • 312. 匿名 2020/09/10(木) 23:32:10 

    >>9
    え?地方は42万で賄えるとこばかりなの?東京都心は聞いたことないレベルですよ。手出しが20から30万ぐらいが普通。

    +37

    -4

  • 313. 匿名 2020/09/10(木) 23:36:52 

    年収1千万あっても不妊治療に500万近く使ってて、もう疲れて子供1人だけでも良いからって思っている人が保険治療になったら2人産んでくれたらそれだけで日本の未来の税収としては助かるよね。馬鹿が産んでもって言うけど社会には色んな層が必要だから馬鹿でも何でも数を増やす意味があると思うけどなぁ。

    +5

    -6

  • 314. 匿名 2020/09/10(木) 23:41:28 

    >>119
    私もお産はやくて2人とも陣痛室使ってないけどその発想は無かったな

    そもそも帝王切開ってリスクあるからするもんだし自然分娩よりも産後も大変そうだと思うよ

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2020/09/10(木) 23:42:29 

    >>8
    補助してくれって前になかったっけと思った。いざしますって提案したらそれだけじゃ足りないって。なんだろうね。

    +31

    -0

  • 316. 匿名 2020/09/11(金) 00:02:46 

    >>21
    ほんとそう思う。ただの金たかりじゃん。

    +17

    -2

  • 317. 匿名 2020/09/11(金) 00:05:09 

    子供が要らない人達の意見は全く無視?

    ずいぶん自分本意で甘えた内容の支援だな。

    絶対反対。

    +5

    -3

  • 318. 匿名 2020/09/11(金) 00:07:26 

    >>286
    前までそれが普通なんだよ。
    今が高齢ばっかりで孫いる世代が初産なの。

    +3

    -2

  • 319. 匿名 2020/09/11(金) 00:08:21 

    検診てさ、月一回5000円だった記憶なんだけど、今ってそれ以上にかかるの?
    それとも月一回の5000円も厳しいの?

    +4

    -3

  • 320. 匿名 2020/09/11(金) 00:12:27 

    >>307
    賃金アップは税金と関係ないでしょ。
    労働力と交換なんだから。
    そこから引かれていく諸々を精査した方がいいよ。
    それこそ20年前と比べて同じ額面で手取りがどれだけ違うか。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2020/09/11(金) 00:15:34 

    >>5
    でも外国人が入ってくるのはさらに怖いよね……

    +21

    -0

  • 322. 匿名 2020/09/11(金) 00:18:55 

    仕事が減ったならダブルワークしてねって言ってきた私の旦那がゴム付けないでいい?って聞いてきてもし妊娠したら妊婦にダブルワークさせたうえ病院通わせて大丈夫なの?!サッサと復職すればいいじゃん?って言われてるみたいで不安すぎた。体力そこまで持たねえから

    +3

    -2

  • 323. 匿名 2020/09/11(金) 00:24:48 

    産んだあと1年は雇用形態にかかわらず、5万でいいから給付金的なものほしい。
    産んで復帰するはずだったけど、妊娠後期で入院して会社続けられなくて辞めて、雇用保険も意味がなくなった。
    体の回復と育児で働けないし、だいぶまいってる。
    なんかあってもいいように、貯金はあるけどやっぱり無収入って不安。
    悪用して妊娠し続ける人とかも出てきちゃいそうだし、むりなのかなー。

    +4

    -2

  • 324. 匿名 2020/09/11(金) 00:31:36 

    こういうほとんど字の漫画は漫画にする意味ないな

    +1

    -2

  • 325. 匿名 2020/09/11(金) 00:37:22 

    出産や不妊治療にお金使うより国民全体の所得をあげられたらその方が良いと思う
    出産の費用なんてその時にしかかからないし
    産んでからもよっぽど贅沢したりもせずに
    高校まで公立に通えば費用なんて知れてるし
    所得が上がれば子供を持とうと考える人も増えるし
    子供を持てない・持たない人も不公平感がない

    +11

    -1

  • 326. 匿名 2020/09/11(金) 00:38:49 

    >>78

    特別なにかの能力があったり学歴全く関係ない職につきたいのでもない限り
    とりあえず大学出てないとスタートラインにたてないもんね現代は

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2020/09/11(金) 00:58:58 

    >>279
    え?
    何言ってんの?
    あんたはゴミ捨てるなよ

    +0

    -3

  • 328. 匿名 2020/09/11(金) 01:00:11 

    妊婦様、不妊様だからお金ちょーだい
    知らんわお前の勝手で造った、ばばあになって子供欲しがるな
    自力でなんとかしろ

    仕方ないじゃん旦那が○○
    知らんわお前が勝手に選んだ相手だろ
    自力でなんとかしろ

    病気で出来ない人と
    病気の子供を支援するって話しと意味が違いすぎる

    世間へ向けて金くれよって言うのは恥も罪悪感もないバカ
    身勝手の結果を可哀想ってすり替えて
    働かずに金を求める化け物

    そいつらに税金を遣われたくないだけ
    バカ親から引き離して子供に遣うならいいよ


    +1

    -9

  • 329. 匿名 2020/09/11(金) 01:02:34 

    不妊治療してる夫婦って旦那さんが高齢の人多くない?
    年下の旦那捕まえた人ってすんなり妊娠出来てるよね。
    結局不妊の原因って男側じゃない?

    +10

    -3

  • 330. 匿名 2020/09/11(金) 01:03:39 

    旦那の年齢が40歳以下限定にして欲しい。
    男も40過ぎたら子ども出来ないし障害児が産まれる原因になる。

    +12

    -0

  • 331. 匿名 2020/09/11(金) 01:07:21 

    >>310
    私も第一子の時それよくあった。
    普通の検診だけなら補助券使うと3000円程度なんだけど、行っていきなり血液検査があったり性病検査があったりしたらいきなりお会計が18000円とか言われてびっくりパターン。
    カード決済できない病院だから、第二子からはとりあえず検診の前には2万円以上は財布に入れておくようにしてる。

    +9

    -1

  • 332. 匿名 2020/09/11(金) 01:11:39 

    >>295
    不妊治療ってかなりお金かかると思うよ。先に先に進めば余計に。ローン組めないし。
    子育てってそりゃお金はいるけど不妊治療にあてたその分をまわせば大分楽にならない?大金じゃん。
    不妊治療で国に出して貰ったお金はつもり貯金する位の気でいるでしょ。
    それに産んだら学資保険入ったり、色々考えると思うけど。
    不妊治療払えないなら今後の子育ても無理だよってのはちょっと違うと思う。


    +13

    -0

  • 333. 匿名 2020/09/11(金) 01:16:37 

    >>9
    安いところ探して今年の4月に出産したけど53万
    なーんのサービスもなければ料理はおばあちゃんが作ったような栄養満点の大盛り料理で食べきれない

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2020/09/11(金) 01:17:36 

    産婦人科来てる妊婦さんや赤ちゃん連れてる人
    年配の人すら
    みんなお洒落してヘアメイクしてるよ
    ブランド持ちも居るし
    ほんとに支援必要な人って違うと思う

    この暑さの中お金無くて食べれなくて熱中症で運ばれ死ぬお年寄りとかさ
    同じ理由で放置され死ぬ子供とかさ
    そんな人に必要なのが支援でしょ

    テレビにクーラーきいた部屋でスマホ片手に
    私は支援されるべきって書いてる人は
    自力で不妊治療や子育てすべきだと思うよ

    +5

    -6

  • 335. 匿名 2020/09/11(金) 01:20:02 

    >>84
    昔と今じゃ変わるよ。
    同じ病院で2年前に産んだ姉より12万多く払った。
    部屋も分娩も同じなのに予想外の出費だった

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2020/09/11(金) 01:23:02 

    >>313
    500万使ってて産めないなら保険適用されたからって産めないのでは…

    +14

    -3

  • 337. 匿名 2020/09/11(金) 01:40:34 

    不妊治療の保険適用もあるけど、消費税増税もやってくる。
    無理やり子供を産むことは出来ても、産んで育てるのが経済的に大変で苦しくなるよね。
    やっぱり二の足を踏んでしまう。

    +4

    -1

  • 338. 匿名 2020/09/11(金) 01:41:48 

    >>293
    大阪です~かなり人気の病院ですよ。先生も助産師さんも優しい方ばかりでしたので、おすすめできる病院ではあります。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/09/11(金) 01:44:29 

    妊婦検診でチケットみたいなの持っていくけど、何がなんやらで色々検査が重なって
    気付いたら会計時に1万くらいだったりして焦る
    こういうの事前に伝えて欲しいっていうか、ちゃんと説明して欲しかったわ
    たまに手持ち足らなくてカードで支払いしたことがあった

    貧血になったり張り止めだとかで薬もバカにならないんだよな

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2020/09/11(金) 01:57:16 

    >>33
    例えば35歳までに不妊治療をする場合は保険適応になったとして、女20代、男40代で不妊治療したい場合はどうなるんだろ。
    年齢での足切りは必要だと思うけど、議論すべき事が多すぎるし、菅さんが総理在任中(1年ちょっと)に決着つくのかな?

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2020/09/11(金) 02:05:03 

    >>108
    不妊治療無償化ではなく保険適応ですよ。
    3割は負担になります。そして治療はそもそも高いので3割でもそこそこ払うことになります。私もやみくもに治療することには反対です。回数上限と年齢制限は設けるべきだと思います。
    いい加減何かを得て何かを失うということ、両方は得られないということを分かって欲しいですよね。
    人口が減っていたら減っているなりの利点もあるはず。まずはそちらに目を向けるべきでは?と思います。

    +4

    -2

  • 342. 匿名 2020/09/11(金) 02:09:05 

    >>24
    保険入ってないとかなり高くつくけどね。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2020/09/11(金) 02:10:32 

    過去に大金かけて不妊治療しあ人達が損した気分になるね

    +1

    -1

  • 344. 匿名 2020/09/11(金) 02:12:30 

    これで税金あげられたらたまったもんじゃない。
    不妊様のために増税なんかしてその他大勢を巻き込むなよ政府!

    +7

    -1

  • 345. 匿名 2020/09/11(金) 02:50:50 

    産んだら税金タダにしてほしい
    復興税もまだ取られてるし本当やだ

    +4

    -2

  • 346. 匿名 2020/09/11(金) 03:32:10 

    まずは全体の給料UP
    じゃないと子供産むどころか結婚する気にもなれないしできても産むか迷う

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2020/09/11(金) 03:55:48 

    >>12
    出産費用がない家庭が子供を育てられる資金があるとは思えないので、出産費用が0になるのは有り難い事だけど、そこよりも産まれてからかかる費用を保証してくれた方が助かりそう。
    高校まではどうにか育てられそうだから、例えば大学費用とかをもっとどうにかして欲しい。だって1000万以上かかったりするのでしょう?未来のある子供たちが奨学金の借金をする家庭が大多数あるのであれば、明るい未来を描きにくいと思う。

    +3

    -2

  • 348. 匿名 2020/09/11(金) 04:24:58 

    >>39
    冬に都内ド真ん中で出産予定です。
    総合病院で110万以上いくことが確定しています。。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2020/09/11(金) 04:28:27 

    >>6
    本当それ。
    うちは夫婦2人なら一馬力で生活できても、子供をつくるなら共働きじゃなきゃカッツカツになる。
    でも待機児童数最悪の地域に住んでるから、預けられなかったら詰む。
    リスク高すぎて子供作れない。

    +7

    -1

  • 350. 匿名 2020/09/11(金) 04:31:35 

    もうこうなったら20代の時に皆卵子凍結させたら?
    んで、キャリア落ち着いて産みたい時に産めば良いし、
    子供考えてない人は産まなくて良いし

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2020/09/11(金) 04:44:16 

    日本人増えてくれると私は嬉しいな。色んな方法を試してみる価値はアリだよ。

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2020/09/11(金) 04:46:13 

    友人夫婦は子どもが欲しかったけど治療は受けずに高齢になってしまった。この制度があれば使ってただろうな。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2020/09/11(金) 05:02:36 

    >>337
    消費税増税は出生数に直撃するよ。
    チャウシェスク大統領時代の産めよ増やせよで、ストリートチルドレンが激増したのを思い出す。
    極端だけど、育てられないのに子供が増えると社会は崩壊する。

    +11

    -0

  • 354. 匿名 2020/09/11(金) 05:39:48 

    >>50
    全部無料じゃなくて 返さなくてもいい奨学金制度を導入してあげてほしい。

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2020/09/11(金) 06:16:55 

    >>9
    この感覚が既に間違い。
    42たんじゃ到底足りてない。

    +9

    -1

  • 356. 匿名 2020/09/11(金) 06:18:31 

    >>22
    そんなもんじゃん、帝王切開は手術だからお金が返ってくるけど
    普通分娩ならそうはならないんだよ。
    何ドヤってんのよ

    +4

    -12

  • 357. 匿名 2020/09/11(金) 06:20:32 

    >>23
    そうやって言うと35過ぎてもパッと妊娠できると思う人増えちゃうけど間違いだよ…
    周りの人たまたまだって。
    苦しんでる人も多いよ…

    +32

    -1

  • 358. 匿名 2020/09/11(金) 06:47:12 

    男の集まるネットで、30代以降から卵子が老化するなら10代が最強。想像しただけで興奮してきたって書いてるやつらが沢山いて気持ち悪かった。
    お前ら男も老化するし、種無しもいるし、女のせいにするなといいたい。
    あとネットとは言え10代に欲情する奴危ないからGPS

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2020/09/11(金) 07:05:59 

    出産費用払えないわけじゃないけど、
    産んだらベビーカーやらチャイルドシートやら揃えなきゃいけないしお金はかかるから、出産費用が無料になってくれたら、他のところにお金を回せるからそれは嬉しいです。

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2020/09/11(金) 07:10:39 

    菅原さん早速増税打ち出した

    これ
    ゼロにした分
    消費税増税で賄おうとしてるで。

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2020/09/11(金) 07:12:22 


    菅原さんならやるな(笑)

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2020/09/11(金) 07:13:28 

    >>340
    男性側原因って精子の量が少ないとか自然妊娠が難しいというのが多いから
    例えば極端な話50、60歳でも正常なものが一匹でもいれば妊娠可能なわけで
    女性よりは年齢関係ないと思う

    +0

    -9

  • 363. 匿名 2020/09/11(金) 07:13:40 

    >>360
    増税辞めて!菅原さん!

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2020/09/11(金) 07:22:12 

    >>9
    エステとか豪華な食事つけてんでしょ?って思われがちだけど、都内じゃ普通の総合病院でも余裕でオーバーします。地域差ありますよ。

    +28

    -0

  • 365. 匿名 2020/09/11(金) 08:09:30 

    >>9
    都内で手出し50万くらいだったな…

    +4

    -1

  • 366. 匿名 2020/09/11(金) 08:10:07 

    >>360
    増税やだ
    反対
    増税は子育て非協力関係者だけにしてくれ
    もう巻き込まないで

    +6

    -2

  • 367. 匿名 2020/09/11(金) 08:18:13 

    >>132
    今の日本で大学に行きたければ、お金がなくても頑張って勉強すればなんとかなりますよ。
    私の親(60代)くらいの世代だと、経済的な事情や家庭の事情(家業を継ぐとか)で諦めざるを得なかった人たちがたくさんいるんだろうけど。

    今はネットで勉強もできる、参考書の古本だってたくさん売ってる。
    塾に行かなくてもやる気があればなんとかなる。
    (私は塾行ってませんが難関国立大出てます)
    そしてほとんどの大学には特待制度や寮がある。
    叩かれまくるけど奨学金だってある。
    よくニュースになってる、1000万も奨学金借りて〜みたいなバカなことをしなければ、奨学金も悪くないですよ。
    私借りてましたけど、4年で200万くらいだったと思う。(国立文系)
    そして半額は親が返してくれたよ。
    塾代やら結婚式代やら全く払ってもらってないから、その代わりにということだと思いますが。
    昔と違って子ども手当だってあるんだよ、全額貯めたら200万くらい?
    十分学費の足しになる。

    子供が欲しいのに大学には行かせないといけないから…と思っているのなら、いろいろ方法はあるよとお伝えしたい。
    小さい時こそお金かからないんだから、その分気を引き締めて貯めればいいし。
    そしてがるちゃんやネットの掲示板の情報をあまり鵜呑みにしない方がいいですよ。
    大学費用もないのに子ども産むなんて可哀想、などという批判は一部の人たちからのものです。
    私も子どもがいて、さすがに貧乏子沢山放置子家庭にはそんなにたくさん産むなよ…とか思ってしまいますが、1人2人にできる範囲でお金をかけてあげたい…という夫婦には頑張ってほしいなと思うよ。
    このままだと本当に子どもを産む人がいなくなる。
    政府の支援もいいけど、お金かけてあげないと可哀想!大学行かせないと可哀想!な風潮がいちばん問題だと個人的には思ってしまう。

    +4

    -7

  • 368. 匿名 2020/09/11(金) 08:21:36 

    >>33
    私は30過ぎて体外で産んだ者だけど、賛成です。
    (助成金は受けていない)

    この漫画の作者さんは「卵子の老化で妊娠しにくくなることくらいだいたいの女性は知ってる」と言うけど、そうは思いません。
    卵子の若さと妊娠しやすさがこうも直結するのだということを、私は体外受精を始めてから知ったし、実際病院には明らかに30代以上の人が多かった。
    貼り紙等で他の患者の年齢がわかっちゃうんだけど、33歳の私は患者の中ではかなり若い方だった…。

    男性の年齢(による精子や性器の衰え)も不妊の大きな原因になるので、女性だけが原因じゃないというのはそのとおりだけど。
    「若い人で不妊治療する人も"多い"」はどうかなあ。
    「そういう人もいないわけではない」くらいが適当な言い方だと思う。

    +6

    -8

  • 369. 匿名 2020/09/11(金) 08:23:21 

    >>50
    Fランに行くバカを増やすような制度は賛成出来ないので、無料は国公立に限るんだったらいいかな

    +26

    -0

  • 370. 匿名 2020/09/11(金) 08:35:07 

    文 句 が 多 い

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2020/09/11(金) 08:36:31 

    >>259
    多動でも元気でいいこった!って感じで済ませそう笑

    +5

    -1

  • 372. 匿名 2020/09/11(金) 08:40:47 

    >>8
    ほんとにね。
    どうすれば一番満足なんだろ

    +11

    -0

  • 373. 匿名 2020/09/11(金) 08:44:04 

    >>1
    そもそも、少子化対策って必要ですか?
    日本の人口密度は、193カ国中24位と高いです。
    年金制度も賦課方式をやめて、積立方式に戻す、若しくは、支払い済みの金額を本人に返金した上で、制度を廃止すれば、少子化の影響は殆ど受けません。
    人手不足についても、子供を増やす政策よりも、機械化・高齢者雇用促進・週休3日制と副業禁止規定の禁止・新卒一斉採用の一部廃止・高校授業料無償化の廃止・成人年齢を16歳に引き下げる等の政策を行った方が、出生率を上げるよりも、効率よく人員が確保できると思います。
    でも、人口の減少による一時的な混乱に乗じて、侵略を目論む隣国があるのは、事実なので移民排斥・外国人への土地の売却の制限・就労の制限・背乗り等のスパイ活動の防止政策を同時に行えば、人口が半分くらいまで減少した方が、寧ろ良い気がする。

    +11

    -4

  • 374. 匿名 2020/09/11(金) 08:47:57 

    >>312
    私無痛+一人部屋だったけど、ほぼ持ち出しなかった気がするな…もうはっきり覚えてないけど

    +1

    -6

  • 375. 匿名 2020/09/11(金) 09:02:43 

    >>127
    ほんとそうだよ。30過ぎたら産んじゃダメ、不妊治療もダメ、って言ってるわけじゃないんだからさ。

    +5

    -2

  • 376. 匿名 2020/09/11(金) 09:19:29 

    >>23
    結局は体質。

    20代半ばだけど、排卵障害だし基礎体温は低温期のみでがったがた。
    10代のころから生理不順でピルのんでも何しても治らない。その他はいたって健康な生活で健康そのものの体なのに。
    婦人科に行って薬飲んでるけど、どこまで効いてるのやら。
    不妊治療専門の病院に行くと、治療費が0一個増えて、費用が跳ね上がる。無痛分娩できる病院も無いし…

    女が知識付けるだけで子供できるなら誰も苦労してねぇわ!!

    男なんて生理の仕組みすら知らないくせに。20代のうちにヤればできる!としか考えてないんでしょ?

    +20

    -0

  • 377. 匿名 2020/09/11(金) 09:26:24 

    子供手当てとか奨学金だってある!っていう人いるけど、誰でも貰えるわけじゃない。細かい条件もある。
    友達は父子家庭で父親が仕事クビになってたのに奨学金貰えなかったよ。

    文系だから200万程度で済んだし、その程度なら返せる。でもさ、これからの時代、文系4年だけで良い就職先あるか?理系なら大学院まで行くのが当たり前。
    税金だってどんどん取られるようになるだろうし。

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2020/09/11(金) 09:29:08 

    >>5
    中途半端な高所得者は、税金で引かれまくった上に色々免除にならない。
    児童手当や医療費、高校無償化の所得制限をなくてしから他のことに着手してほしい!
    じゃないと教育にお金をかけてもらえる層の子どもは増えないし、不平等!

    +8

    -1

  • 379. 匿名 2020/09/11(金) 09:29:59 

    >>36
    私の場合29の時から全く避妊してませんでしたが、31の時にやっと妊娠しました。その時は排卵日と思われる日に前後3日連続でやりました。私は普段から生理が非常に正確にくるので、排卵日もだいたい正確にわかっていましたが、それでも連続してやることが大事なんだと思いました。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2020/09/11(金) 09:32:35 

    実質賃金が上がらないから若者が結婚できない、子ども産めないのが根本的な問題だと思う。
    税金、年金、引かれるものが多すぎ。
    不妊治療云々よりまず結婚できる若者を増やさないと。
    【話題】不妊治療の保険適用・出産費用ゼロ→「お金がかからないから安心して子どもを産めるわけではない」

    +5

    -1

  • 381. 匿名 2020/09/11(金) 09:35:45 

    >>327
    話の論点ずらすな馬鹿

    +3

    -1

  • 382. 匿名 2020/09/11(金) 09:36:27 

    >>9
    ハイリスクで地方の大学病院だったけど引っ越しで途中で別の大学病院に転院したら補助券でゼロだった病院から毎回手出しのある病院になったよ。出産費用は13万払った。

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2020/09/11(金) 09:43:38 

    >>304
    24で産んだけど何人もの先生や助産師に「やっぱり若いうちに生んだほうがいい」「高齢出産が普通になってきてるのはおかしい。リスク高すぎる」「高齢だとNICUに入る確率上がる」「人間の体は高齢出産に適応するように進化するわけないのに」って言われたよ。まあそんなことを当事者に言えないだろうね。

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2020/09/11(金) 09:50:35 

    妊娠って本当に体質だよね。中絶したのにすぐ妊娠して出産した友達いる。3ヶ月に1回くらいしか生理こないのに妊娠しやすいって言ってる。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2020/09/11(金) 10:13:00 

    >>356
    記事には「帝王切開なら自然分娩よりももっとお金がかかる」と書いてあるので、そうではありませんよ、と体験談を書いているのではないでしょうか。
    これから帝王切開の方の参考になると思います。
    私も予定帝王切開を控えているので安心しました。

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2020/09/11(金) 10:21:16 

    >>12
    出来ちゃったけどおろすお金ない人が、無料で産めるなら産んで即捨てるとかあるかな
    検診全くいってなくて公園とかトイレで産んでたタイプの人達が陣痛で適当な最寄りの病院に駆け込むかもしれないね

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2020/09/11(金) 10:28:51 

    >>383
    そりゃそうだけどさ、就職したてでぱっと産休育休とってまた復帰して1年2年でまた産休育休ってのはなかなかね
    仕事覚えて落ち着いてくるまでは働きたいって人が多いんじゃないかな
    もちろん仕事関係なく子供に関してだけ考えられるならそりゃ若いうちに産むのが一番いいのは誰でも知ってるよ
    でもどうしても仕事も遊びも落ち着いて結婚して子作りするとなると30近くなってしまうんだよね
    なので30前後が初産ってなるのはしょうがないかなーとは思う
    でも40前後が初産になるというのはのんびりしすぎかなと正直思うよ

    +8

    -1

  • 388. 匿名 2020/09/11(金) 10:33:13 

    どうして地域で出産費用がそんなに違うの?
    田舎だけど42万じゃ全然足りなかったよ。足りているところって産科医や助産師が薄給で働かされてるのかな。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2020/09/11(金) 10:43:14 

    なるべく安く済ませたくて総合病院選んだけどなんだかんだ難産で入院長引いて結局20万手出しになった…
    東北の田舎だったのに

    なので出産費用ゼロは嬉しい
    でも少子化をなんとかしたいならその後も大切なんだよね

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2020/09/11(金) 10:44:12 

    >>388
    同じ地域でも病院によって全然違ったりするよ
    綺麗で食事も豪華、マッサージやらのプランもあるような個人病院は高い、普通の昔からあるようなところは特になんの特徴もなくめちゃくちゃリーズナブルだったり
    あと私は総合病院だったんだけど同じ病院で普通に分娩するだけで人によって料金変わるなんて知らなくて、休日の早朝から入院、深夜またいで翌日生まれたので料金跳ね上がっててびっくりした
    15万自腹でした

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2020/09/11(金) 11:12:49 

    >>9
    エステも豪華な食事もついてない総合病院だったけど大部屋で基本金額50万+深夜料金+休日料金で結構かかったよ
    現在は転勤して全く別の地域で年末に子供産む予定だけど、個人の産院で大部屋で基本金額50万~だよ
    足が出ることに文句は無いけど、充分賄えてるとは思われたくないわ
    これで無痛分娩追加すると+20万とかだし

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2020/09/11(金) 11:16:51 

    不妊はつらいだろうけど、突然仕事休むことが多いのに、感謝の一言も無いと、こちらの気持ちも死んでいく…

    今日しかなくて、とか、卵がどうのこうのでツライとか悲劇被害者的に長い長文ラインで休みの連絡くるけど、その度に気を使うし、これが妊娠出産育児してもずーっと続くんだよなと思うと、憂鬱

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2020/09/11(金) 11:19:59 

    >>385
    今年帝王切開で出産しました。高額医療費制度と健康保険適用で、年収にもよりますが8万円代病院に支払い、2ヶ月後に4万円くらい差額で返ってきました。
    医療保険も2社入っていたので30万円くらいの黒字になりました。お腹に大きな傷が残りましたが、保険適用って大きいです。元気な赤ちゃん産んでくださいね!

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2020/09/11(金) 11:23:17 

    >>256
    ほんとそれね。いっぱい検査した時は2万円超えて驚いた記憶ある。本当に補助してんのか?って思った(笑)お互い年末調整、確定申告きちんとしよう!いくら返ってくるのか知らないけど!

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2020/09/11(金) 11:30:13 

    日本人に限定してほしい。これ以上外人がやたら増えても困る。生活保護なんて、在日ばっかりだし、日本人は通らなくて。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2020/09/11(金) 11:43:39 

    >>15
    エガちゃんがYouTubeで、自分の精子しらべてた。年齢もあって、元気に動いてるのはほぼ0
    若い男の子のスタッフは元気だった。
    お酒やタバコが原因だって

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2020/09/11(金) 11:44:34 

    出産費用も出せない人間が子育てできるの?
    将来可哀想な子供が増えるだけやない?
    自分の子供の学費や生活費くらいしっかり稼いでほしい。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2020/09/11(金) 11:45:32 

    むしろ国に貢献するんだからお金ほしいわw
    でもそしたら育てない親が出てくるのか…

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2020/09/11(金) 11:51:42 

    >>2
    マイナスいっぱいくらいそうだけどDQNというか、高卒パリピ子沢山そんな悪いことかな
    近所にたぶん高卒で20歳くらいで結婚した元ヤンっぽい雰囲気のご夫婦いるけど(悪い人達ではない)、子供5人いて上の子3人はもう高校卒業して工場とかで働いてる
    下の2人もたぶん高卒で働くのかな
    エリートの牌なんて限られてるし、こういう層もいないと困るのではと思う
    猫も杓子も大学で、一昔前なら大卒の人は就かなかったような職種に大卒の子が就いたり、大卒なのにこんな職業就けないとニートしてる子も結構いるじゃんね
    働いてくれるなら貧乏子沢山でもいい気がする
    下手に大卒志向の中途半端なレベル子が増えまくるよりかはいい

    +22

    -2

  • 400. 匿名 2020/09/11(金) 12:01:32 

    >>48
    でも排卵日じゃなくても妊娠する可能性はある、安全日なんてないともよく言われるよね
    どういうことだろう
    私は生理前に気が緩んで一度だけ生でしたらまさかの妊娠
    結婚後だったからまだよかったけど、新婚旅行はキャンセルになった…

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2020/09/11(金) 12:11:26 

    >>347
    今奨学金の子多いみたいだよ!
    親が大学まで出してあげるのか一番理想だけど、
    額が額だしなかなか難しい家庭も多いかもね…
    それまでに塾代などもかかるだろうし

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2020/09/11(金) 12:11:43 

    >>12
    大学の学費の心配がなくなれば3人目欲しいなとは思う。現状では夫婦で頑張って稼いでも2人が限界。
    出産は最低限の検診は無料だし、出産一時金が出るから産院への支払いも手出しは数万で済んだよ。
    だから出産自体にはそんなにお金の負担は感じてないかな。

    +6

    -1

  • 403. 匿名 2020/09/11(金) 12:18:19 

    >>362
    一匹じゃ自然妊娠は無理だよ。0%に近い。
    自然妊娠するためには少なくとも900万〜1,500万個は必要と言われてるよ。

    ちなみに男性側も35歳以上になると、精子の見た目や運動能力は普通でも遺伝子異常のある精子が増加するので、それが不妊の原因になります。

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2020/09/11(金) 12:21:54 

    40歳くらいまでなら授かる人もたくさんいるかもしれないけれど、それと共に流産率もやはり上がってしまうんだよね。。。

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2020/09/11(金) 12:24:18 

    今の子って幼稚園から習い事が割と当たり前になってきてるし、本当に産んだ後もお金かかるイメージ。
    やりたいって子どもが言ってくるものは親としてやらせてあげたいしなぁ

    +8

    -1

  • 406. 匿名 2020/09/11(金) 12:29:23 

    母親としての責任 覚悟

    必要だしステキだけど
    あまりに背負いこんでも良くないよ

    社会が母親の負担を軽くし
    支えられる世の中にしてほしい

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2020/09/11(金) 12:29:33 

    >>40
    日本人限定でお願いします。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2020/09/11(金) 12:37:10 

    >>400
    精子の生命力が強いとか、自分で計算した排卵日が実際はぜんぜん違う日だったとかかな。
    基礎体温測りつつ排卵検査薬使えば自宅で排卵日予測できるけどね。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2020/09/11(金) 12:43:38 

    >>405
    自分の子供の頃を思い出してみると、ピアノ、書道、水泳、剣道と、あれこれ習い事してたけど、今でもやってよかったと思える習い事はなかったな。
    書道以外はやりたいと思って始めたけど、結局学校やそこでできた友達と遊ぶことの方が楽しかったしね。
    自分の子供にもやりたいことはできる限りやらせてあげたいとは思うけど、もしそれができなくても親である自分を責める必要はないし、子供にとってもさほど大きな影響になることはないと思う。一時は不満に思われるかもしれないけど。

    子供の頃の習い事から才能を開花させた人もいるにはいるけど、もうほんのひと握りだよ。
    結局は自分で稼げるようになって、そこで始めたものの方が実になってるって思う。

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2020/09/11(金) 12:51:40 

    >>409
    私も公文にピアノに塾とやってたけど何一つ身になってないです笑
    今の小学生泳げる子がほとんどだから、とりあえず泳げるレベルまではプール習わせようかな〜くらいの軽い気持ちで考えます。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2020/09/11(金) 13:09:24 

    ひろゆきさんが言ってる子供1人につき1000万円支給が良い気がしてきた。
    これなら若いうちでもお金がなくて産めない、育てられない。が解消される。またその子供が成人し、働き始めると1000万は数年〜数十年で回収できると計算できる。道が広がる気がする。

    +4

    -4

  • 412. 匿名 2020/09/11(金) 13:11:06 

    とりあえず学費が心配、老後が心配で産むのをやめる人も多い
    そっちは解決しないの??って思うわ

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2020/09/11(金) 13:13:59 

    >>9
    地方で総合病院で自然分娩の大部屋でも手出し18万はかかる。病院からのパンフレットにも書いてある。地元はもっと田舎だけど42万で足りた人聞いたことない。

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2020/09/11(金) 13:14:53 

    >>402
    一緒です。
    2人目が幼稚園上がった頃、3人目欲しいなって思ったけど、大学費用の事考えて諦めた。
    子供が小さい頃に、高卒で働くとか自宅から公立大学行くとかわかんないし。
    地方だから、家出て私立大学の可能性もある。
    今いる子供達の将来を狭めたくないから、1番お金かかる前提で考えちゃう。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2020/09/11(金) 13:16:16 

    >>158
    宮城県です!
    プラス何万どころじゃない!個人病院じゃなくても15万以上20万近くかかるよ!(大部屋でも)
    高すぎる!!!

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2020/09/11(金) 13:19:18 

    >>2
    そういう人達ってそもそもお金の事なんて考えずに産んでそうだけどな~
    3人目産んだら何十万!とかのほうが酷そう。

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2020/09/11(金) 13:20:27 

    私の生まれたかかりつけの都心総合病院で産んだから子供2人とも各々総額80万くらい。
    NIPTもしたから金かかったけど、そんなんより金かかるのは後からだよ。
    出産の時点で金ない人はその後人生大変なことになるんじゃないの。

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2020/09/11(金) 13:21:42 

    >>14
    同感です。
    「そうじゃない!」と言う人の気持ちも分かるけど、そんな怒るようなことには思えない。これだけでも負担をなくしてくれるのは良いことだと思うな。ここから先に進んでくれるように願いたいよね。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2020/09/11(金) 13:22:15 

    >>414
    うちはやっと2人産めた感じだけど、周り、あと1人欲しかった!は意外にいるよね。なんか育児の大変さばかり言われるけどね

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2020/09/11(金) 13:23:38 

    >>411
    どっかの党が議員1人に一千万支給w
    いや国庫に返せよw

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2020/09/11(金) 13:25:55 

    >>410
    公文やそろばんやってると計算早くない?うちは中学受験したんだけど、低学年の頃やってた子達は早かったよ。あれだけで算数かなり助かるよ。うちはやってなかったから後悔した

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2020/09/11(金) 13:27:59 

    >>404
    第一子なら35までじゃなきゃなかなか無理。何なら30まで。個人の経験

    +2

    -3

  • 423. 匿名 2020/09/11(金) 13:32:52 

    >>396
    見た!(元気な精子が)少なっ ってエガちゃんがか細い声で言ってて思わず笑ってしまった。 エガちゃん育毛剤使ってるから、男性ホルモンに影響与えるから精子の状態悪くさせてるみたい。

    本能で生殖能力に限界が近づくと子孫を残したいと強く思うんだなぁと思って見てた。
    だからずーっと独身貴族だったおじさんが急に子供欲しいとか言い出し、婚活しだす。そして20代~30代前半が良いとか言ってる。ホラー

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2020/09/11(金) 13:34:31 

    >>405
    シンママの友達が
    子供が可哀想だからと言って
    無理して色々な習い事させてたわ
    結局どれも続かず
    ユーチューブばかりみてる高校生になってしまった
    らしいけど…

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2020/09/11(金) 13:35:57 

    >>402
    私も、お金さえ何とかなんるならもう一人欲しい。

    夫婦共働きでも、家買って子供の大学行くまでの費用貯めてって考えると2人が限界だった。
    出産費用よりも、高校・大学の費用が無償になったり今より安くなるなら、3人目考える家庭が増える気がする。

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2020/09/11(金) 13:43:15 

    >>403
    だから自然妊娠は難しいと書いてるじゃん
    体外受精すれば女性が若いほど確率高いでしょ?
    精子がないと診断された人もだから睾丸切ってまで精子一匹でもいないか探すわけだし
    女性ほど年齢にシビアではないよ

    +0

    -5

  • 427. 匿名 2020/09/11(金) 13:46:26 

    >>424
    高校生なんてそんなもんじゃないの

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2020/09/11(金) 13:47:07 

    >>14
    たしかにキリがない。
    一応、児童手当もあるし、幼児教育無償化でもあるし。
    人間が人間育てるんだもん。お金はかかるわよ。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2020/09/11(金) 13:48:05 

    >>411
    お金で配るの反対!
    そんな大金配ったら犬猫の繁殖業みたいにそういうビジネスできちゃうよ

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2020/09/11(金) 13:51:42 

    >>67
    昨日Twitterで現状の補助だけでは出産費用賄えないからもっとあげろみたいな話題になってたけど、補助があがれば病院が費用あげるから結局一緒みたいな話になってたわ

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2020/09/11(金) 13:53:20 

    >>411
    それはそれで産むだけ産んでお金だけいただいて放置するようなDQNも大量発生しそう

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2020/09/11(金) 14:00:02 

    >>2
    生まない人が増えるのはもっと困るわ

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2020/09/11(金) 14:00:55 

    >>2
    増やしたくないの?
    お金で三人目考えるうちは、DQNではないよ

    +3

    -2

  • 434. 匿名 2020/09/11(金) 14:02:13 

    >>426
    ごめん、勘違いしてた。
    ただ女性ほどシビアではないにしろ、一見問題ない精子に遺伝子異常があった場合、着床に至らなかったり化学流産の確率は上がるだろうから、男性の年齢も無視できないと思うんだよね。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2020/09/11(金) 14:04:09 

    >>424
    あなたの友達はでしょ
    ちなみに
    私の友人も父親いない子が三人
    みんな国立大出て教師
    子供の痛みが分かる優しい先生だよ

    +0

    -1

  • 436. 匿名 2020/09/11(金) 14:05:59 

    >>191
    そういって子供が増えるのが嫌なんだよね

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2020/09/11(金) 14:12:36 

    >>409
    それは個人の見解
    私はピアノも書道もやってて良かった
    ピアノは嫌なことがあっても気持ちが癒されるし、字は大事だよ
    スイミングもやらせてもらいたかった
    泳げないのが恥ずかしかったから

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2020/09/11(金) 14:15:26 

    >>9
    首都圏だけど双子妊娠したから分娩費用を聞いたんだけど「通常60万で双子だと2人分費用かかります」って言われて、120万!?補助84万出ても手出しかなり多いから青ざめて里帰り出産決めたよ…結果手出しほとんどゼロだった
    地域差大きいよねー

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2020/09/11(金) 14:15:36 

    不妊は卵子の老化だから婚期過ぎたネット弁慶ジジイと二十代のうちに子作りしよう♡とはならないんだよ。わかるか?

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2020/09/11(金) 14:15:55 

    >>405
    友達と遊ぶのもゲームにいきがち
    昔はスポ小は毎日だったけど、今は週末のみだったりするから、心配です
    習い事してない男の子なんて小学生もゲームばっかしてる

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2020/09/11(金) 14:19:15 

    >>409
    うちの娘、イヤイヤスイミングいかせたけど、今それが自信になってますよ。運動苦手な方だから本当によかったですよ!




    +0

    -0

  • 442. 匿名 2020/09/11(金) 14:22:52 

    >>402
    分かります。うちは上の子が妹が欲しいと言います
    私も三兄弟だったので、本当は欲しい
    けど、金銭面考えると大変そう

    私も出産のお金はそんなに負担だとは思いませんでした。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2020/09/11(金) 14:24:50 

    やっぱり一人の人間が誕生するわけだし、出産のお金くらいはしっかり出すべきじゃない?
    ていうか健康保険で全額かからないじゃん

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2020/09/11(金) 14:41:20 

    >>2
    産むの無償化なんてしたらポンポン子ども産む東南アジアあたりと同じような治安になりそう

    +4

    -1

  • 445. 匿名 2020/09/11(金) 14:50:29 

    >>6
    猫も杓子も塾通いに大学進学で大金をドブに捨てる学歴インフレから脱却しなきゃいけないけど、既得権益がそうさせない。
    せめて国費留学生(ほとんどは中国人)を生活費から医療費から学費まで面倒見てやるのをやめて、日本人の学生を優先できないのですかね。
    国費で留学生受け入れ本当に必要? 自民党・小野田紀美議員が激白! 「日本人の学生にこそ国費を投じて…世界で戦える人材に」 (1/3ページ) - zakzak
    国費で留学生受け入れ本当に必要? 自民党・小野田紀美議員が激白! 「日本人の学生にこそ国費を投じて…世界で戦える人材に」 (1/3ページ) - zakzakwww.zakzak.co.jp

    日本が国費を使って外国人留学生を受け入れていることに、国会で疑問が投げかけられた。年間180億円以上も税金を注ぎ込みながら、中国や韓国などの「反日」姿勢は変わっ…


    >  日本が国費を使って外国人留学生を受け入れていることに、国会で疑問が投げかけられた。年間180億円以上も税金を注ぎ込みながら、中国や韓国などの「反日」姿勢は変わっておらず、友好親善に寄与しているとは思えないからだ。日本の大学生の約半数が「奨学金」という名の借金を背負い、卒業後の「奨学金破産」が社会問題化するなか、現状を放置していいのか。
    >  「日本人の学生は、(返済の必要のない)給付型奨学金の支給額が月額で2万~4万円。それが、外国人の研究職の国費留学生の場合では月額14万円強だ。大臣、切ないとは思いませんか?」

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2020/09/11(金) 14:51:22 

    >>411
    子供一人に1000万円支給?
    それは税金から?

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2020/09/11(金) 14:56:09 

    子供産めないor産まない理由って、幼児期の託児所や保育所の整備不足がダントツだと思うんだけど、、


    土日両親仕事だと見てくれる人がいないとか、待機児童もんだいとか


    待機児童ゼロにして、土日もやってる託児所(もちろん保育士さんの給料割増して)作って欲しい

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2020/09/11(金) 14:57:35 

    >>411
    みんな口ではお金がないなんて揃って言ってるけどさ、それは自分の理想を考えると到底足りないとかって話しで、本当に産む為育てていく為(最低限ね)のお金がないなんて人そんなにいっぱいいるかな?
    そういう人って結局予想外の妊娠ってパターンなんじゃないの?

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2020/09/11(金) 15:02:57 

    私は、実家が貧乏だったから大学は行けなかった。

    でも、ここで大学無償化しろ!って言っている人は意味がわからない。

    大学は、任意で行くところ。
    高卒だって、真面目に就活したり、資格とってたら別に困らない。

    とても優秀な人のみ大学無償化は賛成です。

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2020/09/11(金) 15:10:28 

    >>22
    私も帝王切開で、その前に入院誘発もしたけど35万円だった!ここから医療保険出たから実費10万も無かった。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2020/09/11(金) 15:11:08 

    >>413
    私は3年前に地方の個人病院で産んだけど、手出し5万弱だったよ

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2020/09/11(金) 15:14:27 

    給料上がれば全て解決!
    うっきうきの経済対策よろしくです!

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2020/09/11(金) 15:18:19 

    >>437
    どういう結果になるかはわからないもんね。やってよかったと思える結果だったら何よりだよ。
    ただ最初から習い事させてあげられないことを負担に感じる必要はないし、やらせてあげられないから可哀想って思う必要はないんじゃないかなって思う。

    +1

    -1

  • 454. 匿名 2020/09/11(金) 15:20:53 

    >>23
    体質は大きい!
    うちの地元、同じ時期に40代で3人妊娠したもん。
    片や私は29歳で不妊。34でやっと出産。
    だから、出来にくい人は特に早いうちに手を打たないとより難しくなるよって話だよね。

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2020/09/11(金) 15:42:47 

    >>430
    それ!絶対そう思う!
    保育園も3歳から無償化になったから、その他の費用値上しますと説明された。保育士さんのお給料が上がるならいいけどなーと思ったけど…。
    なので、出産も無償化にすると分娩費用もまたまた値上がりしその他もろもろ、とんでもない値上がりをみせそう。
    逆に無料となったら都内の100万円以上の持ち出ししないといけないホテル並の場所に皆殺到するのでは?
    都内は60万円 地方は40万円など地域の平均に合った価格にするか 休日入院、夜間の出産、緊急で帝王切開や吸引分娩、促進剤使用、NICUに入院などの緊急を要する致し方ない処置で増額になったものは無料化にしてほしい

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2020/09/11(金) 15:52:14 

    1番躊躇するのが大学費用
    大学無料にしろとは言わないから
    高卒で普通にそこそこのところ就職できるようになればいいのに
    正直文系なんかは大卒の知識いらない仕事多い

    +5

    -1

  • 457. 匿名 2020/09/11(金) 15:56:27 

    >>26
    うちは不妊ではなくもう子どももいて私自身まだ産める気がしますが、仰る通り経済的余裕がなくなるのは嫌なのでもう子どもを作らない選択をしようと思っています。
    ここは不妊のトピなのはわかってますが、不妊と経済的な問題で産まないってのはまた別な部分も一部あるかなと思います。

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2020/09/11(金) 16:05:58 

    大学まで授業料無料の制度もプラスされたらいいのに

    +1

    -1

  • 459. 匿名 2020/09/11(金) 16:11:11 

    >>179
    高所得夫婦ほど選択一人っ子にしたりするよね

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2020/09/11(金) 16:11:41 

    >>9
    みんなの返信コメント読んで自分が無知だったことがわかった。出産費用なんて補助で賄える物だと思ってた。

    みんな、すごいね…大変だったんだね。

    なんでそんなに高くなっちゃったの?
    医療訴訟が多くなった結果、医師や病院が少なくなったから?



    +5

    -0

  • 461. 匿名 2020/09/11(金) 16:22:30 

    私は、ママ友やPTAが本当に負担です。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2020/09/11(金) 16:27:26 

    >>8
    ???
    いまこのニュースに対して文句言ってるの不妊じゃないでしょ?
    自業自得の高齢不妊より出産や育児に金使えって声に対して、反論してるぐらいで。

    +0

    -4

  • 463. 匿名 2020/09/11(金) 16:44:46 

    >>460
    それもあるだろうけど、陣痛促進剤や子宮口に入れるバルーンなんかは追加料金かかってるだろうから、それもかさんでるんじゃ?

    +1

    -1

  • 464. 匿名 2020/09/11(金) 16:50:35 

    産む責任ってあると思う
    それよりか産んだ後のフォローをしっかりやって欲しい

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2020/09/11(金) 16:54:27 

    何か最近暗い話題ばかり
    日本国内を暗くしようとしてわざとこういう話題ばかり流してない?

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2020/09/11(金) 17:02:23 

    >>465
    違うよ。上位トピのほとんどが増税と子どもについてだわ。

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2020/09/11(金) 17:18:50 

    >>41
    充分なんだけど、この42万はどこから出してきたものだろう?出産費用の全国平均?
    42という数字が(死に)という言葉を連想して出産への補助金なのに縁起悪いなーと感じる。考え過ぎかも知れないけど。

    +1

    -2

  • 468. 匿名 2020/09/11(金) 17:31:29 

    まずは出産費用、続いて保育園に希望の時期に100%入園、病児保育の完備、高校〜大学の無償化もしくは返済不要の奨学金の充実と一つ一つクリアしていけばいいんじゃないかな
    望めば母子家庭でも貧乏でも最低ラインはクリアできる制度

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2020/09/11(金) 17:38:59 

    >>468
    返済不要の奨学金を作るなら、高校時代の成績を加味して欲しいな。国か補助するなら、真面目にしてて目的を持って大学に進学する学生を応援して欲しいと思う。もちろん大学在学中の成績も。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2020/09/11(金) 17:40:22 

    ああ産んで良かったと思える、安心して子育てできる社会も環境も賃金も必要ではないかな
    私は子供いないからわからないけど、いる友達たちはあれが足りなくて大変だこれもなくて大変だと嘆いているから

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2020/09/11(金) 17:46:34 

    虐待、育児放棄、をちゃんと徹底してからにしてください!

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2020/09/11(金) 17:46:51 

    >>3
    これくらい読めよ。長文が読めないのは老化現象。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2020/09/11(金) 17:48:03 

    >>259
    だから水商売に流れる子が多いんだよね。軽度知的の人の比率が高い。
    ヤンキー家庭に生まれた障がい持ちはそういった業界に流れてくから目立ちにくいのかも。

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2020/09/11(金) 17:48:55 

    >>181
    私も同じ男性不妊です。
    今年中に1度顕微授精をする予定ですが
    早く保険が使えるようになってほしいですね、、

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2020/09/11(金) 17:50:15 

    >>183
    そうそう、とくに今はコロナ禍だし、マスクやアクリル板の工場とか、スーパーやドラッグストア、それらに配送する運送業などで働いてくれる若者が必要!
    若者が高学歴ばかりになると、こういう業界が人手不足になる。

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2020/09/11(金) 18:04:16 

    自分30歳だけど、老後よりも子どもの将来がもっと心配。

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2020/09/11(金) 18:04:36 


    いまでも国民は生活するのに精一杯なのに!って気持ちは分かるけど、少子化に取り組む姿勢は評価したい。

    +0

    -1

  • 478. 匿名 2020/09/11(金) 18:05:05 

    正直今の時代にぼこぼこ産んでるのって貧困家庭が多い気がする。あと十数年後にはそういう子達が成人になって社会に参戦してくると思うとちょっと怖い。お金持ちとかまともな家庭は1人か2人くらいしか産まないイメージだからそういう子達が大人になった時かなり貴重な存在だろうな。

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2020/09/11(金) 18:05:13 


    生産性がどうのこうのより、産んだ後のよりよい環境を作っていくためにもっと声あげていかなきゃ!

    +0

    -1

  • 480. 匿名 2020/09/11(金) 18:08:56 

    ならば施設増やしてきちんと虐待と思われる家庭からバンバン子供をひきとって、施設できちんとそだててほしい。私は虐待されてきたけど、施設入りたかった。そんで、里親が金目当てとかで引き取らないようにしてくれ!!そしたらまともな大人は少しは増えそう。やばい子供たちよりも、まともな人間を今後育てるべきだと思う。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2020/09/11(金) 18:12:27 

    >>258
    姉がそのルート

    子供は二人とも、フリーター人生ですぐ仕事やめるよ

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2020/09/11(金) 18:12:44 

    とりあえず、今まで使った不妊治療のお金も還付してよ

    +0

    -2

  • 483. 匿名 2020/09/11(金) 18:18:19 

    >>478

    友達がエリートと結婚して
    旦那さんがお金のやりくりしてて
    教育費と、自分達の老後と、って考えて子供の人数計画してる

    問題は、その周りの友達『えー。○○ちゃんとこなら、三人育てれるでしょ!3人目産みなよ!旦那さんと話し合いなよ!』とか煽っててみてて痛々しい

    煽ってた人は三人いるんだけど、家は親が建てた家だし
    そりゃ、三人いけるわな、、、と思うよ
    あとその人三人いるけど、子供のしつけが滅茶滅茶なってない


    +4

    -0

  • 484. 匿名 2020/09/11(金) 18:29:20 

    今、大学生の親が経済的にも大変なんだもの
    それを見てたら、若い世代は、うめないよね。。。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2020/09/11(金) 18:40:59 

    >>9
    これは本当に地域による!
    地元の九州はほぼプラマイゼロで賄えるけど、今住んでるとこはプラス数十万かかるから結構ビックリした。

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2020/09/11(金) 18:48:34 

    不妊の助成とか保育園幼稚園無料とか賛成だけど、妊娠中の仕事の補助もして欲しい。
    初期とか、会社から14日特別休暇があって週2ずつ使ったり、楽な仕事回してもらえる週は多く出たりしてるけど、それでも心配される。
    安定期まで週2は力仕事があるし。
    フルタイムで働いてる人は流産も多いっていうし。
    せっかく子供できたのに、国は少子化対策とかしてるのに、無理して働いたり電車乗ったらもったいないと思う。
    産休って出産6週前からしかもらえないって言ったら、ほとんどの人がえ〜‼︎って短さにびっくりするんだよね。
    男の人なんか特に知らない。
    職場の人も、そんなにお腹おっきくなるまで大丈夫なの?と言うし、目一杯有給取って休むけど。
    流産とか早産が少なくなるように産休もう少し伸ばしたり、特別休暇もう少しもらえたら妊娠中の不安が減るんだけどな。

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2020/09/11(金) 18:50:08 

    妊娠関連の本読んだけど、生殖関係の先進国でも35歳あたりからガクッと妊娠率落ちるのは男女共に認知度低かったりがあるんだって
    日本も女性の社会進出のあたりにそのことの認知が遅れて、ちょっと前は知らなくて後悔したって人もままいた

    大学や高校とかでそれを知っておくこともその後の人生設計に関わるから、それ以外の対策や教育をしないのはダメだけど、みんな知ってるでしょって片付けるのはちょっと違う
    知らない人はほんとに知らない

    確かに貧困問題の対策や若い頃からの妊娠前の定期検査や、適切な知識やライフプラン設計のための教育改善は必要だけどね

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2020/09/11(金) 19:31:04 

    >>478
    大家族の特集とか見てると基本口が悪かったり低い 年収だったりするもんね。でもそういう家庭の子供がまた若くしていっぱい子供産むんだよねぇ...

    +1

    -1

  • 489. 匿名 2020/09/11(金) 19:43:53 

    >>469
    留年はともかく成績で何位以内とかは塾に行けない以上難易度上げ過ぎだと思う
    教育格差がただでさえあるんだから不公平だよ

    +0

    -1

  • 490. 匿名 2020/09/11(金) 19:51:26 

    >>36
    私は長年避妊していて作りたいと思った時に排卵日計算して1回でできたので、本当に運とか相性とかそういうものだと思います。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2020/09/11(金) 21:33:50 

    >>313
    マイナスだと思うけど
    500万かけて一人も産めないのに二人ってどれだけ保険治療に頼る気なの。
    二人産むまで保険使うってこと?
    それだけかけても産めないなら保険使っても産めないよ。
    個人的には30歳で500万かけたけど産めない人よりも、40歳で初めての不妊治療の人のほうがまだ将来の税収として可能性あると思う。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2020/09/12(土) 01:40:40 

    >>98
    さすがに高熱出たら休むよね
    高熱出た後3日目くらいのまだ落ち着かないくらいから使う病後児保育だと思ってた

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2020/09/12(土) 16:55:59 

    子どもが欲しい気持ちを優先して出産して困窮


    本当に迷惑だからやめろ。嬉しいのは自分だけ。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2020/09/14(月) 09:02:05 

    >>5
    いや、DQNカップルは繁殖力が高い。
    彼らに必要なのは避妊のほう。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2020/09/14(月) 09:14:28 

    >>491
    保険適用だから何回もチャレンジされたらたまらないね。
    現場医師には、医療の逼迫を危惧して保険適用に反対する声もある。

    お偉いさんの思いつきで簡単に実行されても現場が苦労するのよ。
    レジ袋有料化もだけどさ。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2020/09/14(月) 16:02:36 

    >>312
    関西中心部で生んだけど15万くらいは手出しあったかな
    地元は中国地方だけど姉も同じくらい手出しあったみたい
    地域差は大きいね

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2020/09/15(火) 20:28:11 

    >>41
    出産費用に関しては地域差があり過ぎるから、十分なとこもあれば全然足りないところもある。
    田舎じゃ戻ってきたりするけど、都内なら倍お金かかったりする。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2020/09/19(土) 13:54:32 

    >>351
    私日本人だけど日本は人口多すぎだよ

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2020/09/21(月) 16:39:26 

    子育てに関してはほんとに案ずるより産むがやすし
    とりあえずぶつくさいってないで産みたかったら産めばいい
    あとは親の方の根性でどうにかなる

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2020/09/26(土) 09:42:08 

    >>156
    横浜はほんと所得制限厳しいよね。地方都市の私の住んでるところは所得にかかわらず子供全員医療費無料、保育園も最高額59000円なので助かってます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。