ガールズちゃんねる

子どもの「給付金10万円」を賢く使う″5つの方法″

211コメント2020/08/03(月) 12:12

  • 1. 匿名 2020/08/02(日) 13:01:54 

    子供にお金について改めて教えてあげるのって良いなと思いました

    子どもの「給付金10万円」を賢く使う
    子どもの「給付金10万円」を賢く使う"5つの方法" | マイナビニュースnews.mynavi.jp

    特別定額給付金が振り込まれた方も増えてきましたが、みなさんどのように使う予定でしょうか。


    1.家計に使い、お金のことを一緒に考えるきっかけにする

    給付金の目的が"家計の支援"であることを、年齢に合わせた言葉で伝えてください。
    「お父さんお母さんが働いて給料をもらって、税金を払い、その金額の中で生活費を使っているの。毎月、家のローンが◯◯円、光熱費、食費、スマホ代、学費など、ひと月に◯円必要なの」など、子どもがわかるように具体的に伝えます。そうすれば、子どもも給付金を家計に使う選択を、納得しやすいでしょう。


    2.会話のプレゼン力を高め、子どもの欲しいものを買う

    「ゲーム機は高いからダメ」と話を終わらせず、本当に必要なのか、お子さんが金額を想像出来るよう他のものに置き換えたりして考えさせます。

    上の例でいうと、
    「大好きなアイスが100個は買える値段だけど、どっちがいい?」
    など、お子さんが本当に欲しいのかどうかを子ども自身が考えてプレゼンできるような会話ができるといいですね。


    3.「モノ」より「コト」に使い、成長を促す

    一緒にキャンプ(コロナによってはお家で)をする、魚釣りをする、大きな工作する、山に登るなど、モノではなくコトにお金を使うのもいいのではないでしょうか。
    この時に気をつけたいのは、子どもだけにやらせないで、親も一緒にやることです。


    4.ネット環境を整え、将来に備える
    5.新しい生活様式に向け、家をリフォームする

    +8

    -65

  • 2. 匿名 2020/08/02(日) 13:02:35 

    子供の口座へ

    +509

    -15

  • 3. 匿名 2020/08/02(日) 13:02:36 


    よそはよそ、うちはうちやで

    +217

    -6

  • 4. 匿名 2020/08/02(日) 13:02:37 

    もう無いわ

    +186

    -11

  • 5. 匿名 2020/08/02(日) 13:02:40 

    何に使おうと人の勝手

    +121

    -5

  • 6. 匿名 2020/08/02(日) 13:03:00 

    全部生活費だよ

    +190

    -11

  • 7. 匿名 2020/08/02(日) 13:03:01 

    子供の口座に貯金したよ

    +215

    -16

  • 8. 匿名 2020/08/02(日) 13:03:02 

    子供の年齢によるな。

    +62

    -1

  • 9. 匿名 2020/08/02(日) 13:03:06 

    生活費でしょ

    +22

    -7

  • 10. 匿名 2020/08/02(日) 13:03:10 

    エアコン買い替え、車検、ネット回線をひかりに変更してパソコン買い替え

    無くなったわー

    +115

    -10

  • 11. 匿名 2020/08/02(日) 13:03:26 

    その子のためを思って使ったんなら
    なんだっていいよ

    +84

    -4

  • 12. 匿名 2020/08/02(日) 13:03:47 

    子供の分は子供の口座に全額入金したよ

    +104

    -11

  • 13. 匿名 2020/08/02(日) 13:04:24 

    アイス100個買えるんだよと言われたところでゲーム機欲しいだろ

    +166

    -1

  • 14. 匿名 2020/08/02(日) 13:04:24 

    コンロ買い換えるのに消えた

    +3

    -1

  • 15. 匿名 2020/08/02(日) 13:04:31 

    子供宛の給付金を家計費には使いたくない

    +42

    -28

  • 16. 匿名 2020/08/02(日) 13:04:48 

    小1小3がいて40万いただいたけど子ども達にはもらったことも何も言わず貯金しちゃってる
    二人とも給付金制度自体知らないでいる…
    みなさんちゃんと説明してますか?

    +24

    -20

  • 17. 匿名 2020/08/02(日) 13:04:49 

    修学旅行代金を一括で払った
    助かった

    +58

    -3

  • 18. 匿名 2020/08/02(日) 13:04:50 

    個々に貯金。子供の物を買う足しにするよ。

    +7

    -2

  • 19. 匿名 2020/08/02(日) 13:05:11 

    >1.家計に使い、

    これは子供の給付金使わず、親の給付金でやって教えれば良いんじゃない?何故に子供の給付金

    +65

    -5

  • 20. 匿名 2020/08/02(日) 13:05:11 

    子どもの分は貯金したいのに、旦那が車買おうとしてる

    +1

    -14

  • 21. 匿名 2020/08/02(日) 13:05:28 

    子供や専業、扶養内パート主婦、
    職場に迷惑かける母親社員に10万配る必要はない。
    きちんと社会で働いて納税する大人だけに
    配ってほしい。
    周囲に迷惑をかけない、納税してる女性が損をする社会はおかしい。

    +5

    -65

  • 22. 匿名 2020/08/02(日) 13:05:49 

    全額を我が子に使う人なんか居ないでしょ?ウチはお菓子買って終わりよ

    +7

    -10

  • 23. 匿名 2020/08/02(日) 13:05:54 

    子供の分を子供自身の貯金に回したらそれこそ経済回らんけどそれはいいの?

    +82

    -3

  • 24. 匿名 2020/08/02(日) 13:06:03 

    その給付金、ウチに寄付しくれてもいいよ。寄付する精神を持つお子さんは素敵だな。是非ウチにね。ヨロシクぅ!

    +0

    -10

  • 25. 匿名 2020/08/02(日) 13:06:05 

    大体が生活費で消えるよね
    子どもの「給付金10万円」を賢く使う″5つの方法″

    +62

    -2

  • 26. 匿名 2020/08/02(日) 13:06:06 

    貯金って書いてる人どうかと思うわ

    +47

    -23

  • 27. 匿名 2020/08/02(日) 13:06:48 

    まだ小さいから子供の分は子供の口座に貯金した。
    将来自分で使い道を考えたらいいと思って。
    親の分は経済回す為にも使った。

    +13

    -3

  • 28. 匿名 2020/08/02(日) 13:06:48 

    子供の口座に貯金だよ

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2020/08/02(日) 13:07:06 

    >>7
    学生なら与えて赤ちゃんなら搾取するんだね

    +2

    -19

  • 30. 匿名 2020/08/02(日) 13:07:13 

    貯金するために配ったわけじゃないよね???

    +49

    -11

  • 31. 匿名 2020/08/02(日) 13:08:24 

    国からしたら貯金して欲しくないお金なんだけどね。

    +56

    -5

  • 32. 匿名 2020/08/02(日) 13:08:48 

    子供の立場だけど、「これで経済回せ」って1万円お小遣いとしてもらった

    +17

    -1

  • 33. 匿名 2020/08/02(日) 13:08:56 

    >>26
    なぜ?
    どう使おうと別にいいと思う
    そもそも緊急事態で食費や生活費の補填でくれたものってだけ

    +35

    -12

  • 34. 匿名 2020/08/02(日) 13:08:57 

    >>16
    小3、幼稚園年長の母です。
    コロナでお給料が減ったり、困ってる人のために
    国が配ったお金とは説明してます。
    実際、うちは夫が残業代減、
    私(個人事業主)が仕事依頼減なので
    生活費の足しにしてます。
    何につかって~とまでは話してません。

    +22

    -3

  • 35. 匿名 2020/08/02(日) 13:08:58 

    >>21

    何言ってんの?

    +34

    -2

  • 36. 匿名 2020/08/02(日) 13:09:22 

    >>17
    修学旅行行けるの?

    +33

    -0

  • 37. 匿名 2020/08/02(日) 13:09:58 

    子どものお年玉を「パチンコ代」や「生活費」にあてる親たち…法的に許される? - 弁護士ドットコム
    子どものお年玉を「パチンコ代」や「生活費」にあてる親たち…法的に許される? - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    【弁護士ドットコム】お正月のお年玉を楽しみにしている子どもたちも少なくないでしょう。しかし、ネット上には、子どもたちが貰ったお年玉を親が預かり、「生活費」や「学費」「衣服代」などにあてているという声がみられます。 子育て情報サイト「ママス...


    子どもの給付金の話を見かけるたびに、子どものお年玉をパチンコとかで使う親はどうしてるんだろうと考える…自分の遊びで使っちゃうんかね…

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2020/08/02(日) 13:10:03 

    10万でリフォームできる??

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2020/08/02(日) 13:10:04 

    中高生の中では「親が10万円全部くれた」という謎マウントもあるらしい

    +39

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/02(日) 13:10:25 

    大学生の娘はオンライン授業の環境をより良くするのに使ってた。
    超快適なネット環境になって元々引きこもり気味なのが加速しそうだけど、秋学期もオンラインに決まったし本人が満足しているので良しとする。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/02(日) 13:10:32 

    >>1
    家計が苦しいのはわかるけど、子供に給付されたものは子供の物。子供が幼ければ子供の口座に入れておくとかさ。そもそも元は無かったお金なんだから、それを親が使ってしまうなんておかしな話。

    +5

    -18

  • 42. 匿名 2020/08/02(日) 13:10:44 

    うちは子供の分は一人一人にタブレットを買って学校用品を買って残りは貯金です。小学生高学年で理解もできるし子供はもらえることもニュースで知っていてそのなかでタブレット買うよって話しました。

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2020/08/02(日) 13:11:15 

    >>26
    無駄なもの買えってこと?
    必要なものないんだから貯金するわ。

    +9

    -16

  • 44. 匿名 2020/08/02(日) 13:11:23 

    >>4
    そこよ!早々と届いてた自動車税や固定資産税の納付に消えたわ

    +88

    -6

  • 45. 匿名 2020/08/02(日) 13:11:35 

    >>21
    どのようにおかしいのか説明してください

    +25

    -1

  • 46. 匿名 2020/08/02(日) 13:11:44 

    >>16
    中1と小2がいるけど知ってるよ。学校で話題なったらしく主人も一時テレワークだったので、小2にはコロナとは何か?給付金は何故もらえるのか教えたよ。中1はニュースを見てるから。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2020/08/02(日) 13:11:46 

    >>17
    積み立てではないの?

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2020/08/02(日) 13:12:11 

    >>38
    トイレとかはできそう
    子どもの「給付金10万円」を賢く使う″5つの方法″

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2020/08/02(日) 13:12:11 

    >>29
    どういう事?

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2020/08/02(日) 13:12:21 

    北海道は流行したあとすぐの給付だったのでコロナで経済が冷え込んでいる話、近所のお店が閉店になった話などをして、そのお金は国からそういうお店を救うために使ってくれと配られたものだよと話して、どこのお店で何を買うのが効果的かと相談して使ったよ。子どもの靴や勉強椅子、テイクアウトなど、子どもに決めさせていくつか購入したものがある。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2020/08/02(日) 13:13:10 

    繁華街で割烹経営
    大大大打撃
    大学院の学費の一部になった
    就職してもらえば良かったかとも思うけど、昨年秋頃(院に行くかの決断)はコロナのコの字も無かったし、、、
    なんとしてもあと1年半歯を食いしばって頑張って学費は親が何とかする!

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2020/08/02(日) 13:13:19 

    >>31
    でも現金にしたのは国だから仕方ないわな。

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2020/08/02(日) 13:13:33 

    >>26
    今お金に困ってないなら給付自体を辞退しろってこと?

    +6

    -4

  • 54. 匿名 2020/08/02(日) 13:13:57 

    >>48
    トイレかぁ…あとはエアコンの取り付けくらいかね

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/08/02(日) 13:14:52 

    >>33
    馬鹿だなあ

    +3

    -5

  • 56. 匿名 2020/08/02(日) 13:15:07 

    子供の口座に入れた。
    本人にも確認したけど、高額すぎて怖いから入れといてって。
    最近お小遣いも使ってなくて、余ってるみたい。
    これまではTDL行ったりお友達の誕生日プレゼントで足りないくらいだったんだけどねぇ。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2020/08/02(日) 13:15:52 

    >>47
    横だけどそれは自由でしょ。積み立ててなかったから一括で払ったんじゃないの?

    +11

    -2

  • 58. 匿名 2020/08/02(日) 13:16:00 

    学費で消えました

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/02(日) 13:16:09 

    受験生なので、受験料の支払いに充てるかも

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/02(日) 13:17:14 

    成人式の着物代の足しに

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/02(日) 13:18:20 

    >>34
    >>46
    ありがとうございます。
    ちゃんと説明してるんですね…みなさんみたいに分かりやすく教えられるかわからないけど、夏休みだしどういうものか説明してみます。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/02(日) 13:18:26 

    経済回せって言われても、自分たちの今後の生活が保障されてない人には無理な話だよね

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/02(日) 13:18:27 

    >>9
    今回の給付金は、経済をまわす目的ではなく、コロナによって給料が減ったり仕事が減ったりしていることへの生活支援なので、それでいいらしい。

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/02(日) 13:18:30 

    >>4
    うちも車検二台分と税金で?

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/02(日) 13:19:08 

    >>33
    「万一に備えて、ためておこうと考える人がいちばん多いと思うのですが、貯蓄に回すだけでは、経済はよくなりません。消費することで経済はよくなる。貯蓄も大事ではありますが、大事なのは、お金の生きた使い方です。使い方によっては“生き金”になるし、“死に金”にもなります。給付金はきっちり生活のために使いきってこそ“生き金”になるんです」

    +6

    -8

  • 66. 匿名 2020/08/02(日) 13:19:15 

    >>60
    成人式できるんだろうか

    +1

    -4

  • 67. 匿名 2020/08/02(日) 13:19:38 

    子供に渡すか欲しいゲーム機くらい買ってあげないと。一家庭に10万ならまだしも一律なんだから

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2020/08/02(日) 13:19:46 

    >>16
    小4だけど「僕の10万円きた?」って気にしてたから、子供の口座に一緒に入れに行ったよ

    +12

    -2

  • 69. 匿名 2020/08/02(日) 13:20:03 

    >>65
    この給付金は違いますー

    +3

    -5

  • 70. 匿名 2020/08/02(日) 13:20:52 

    >>66
    多分ないだろうね

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2020/08/02(日) 13:21:42 

    子供の口座に貯金したけど
    通学用の自転車2台、靴3足、部活の振り込みなんだかんだ10万ぐらい使った、、、

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/02(日) 13:21:50 

    >>2
    我が家もどうせ結局は返さなきゃいけないものだからと、子供の口座に入れました。

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/02(日) 13:21:53 

    >>47
    積み立てと一括があります
    一括の方が少しだけお得になるので一括で払いました

    修学旅行は来年ですが、行けるかどうかはまだ分かりませんね

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/02(日) 13:22:00 

    >>69
    子どもの「給付金10万円」を賢く使う″5つの方法″

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2020/08/02(日) 13:22:39 

    一番最悪なのは、ギャンブルで溶かす事

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2020/08/02(日) 13:22:41 

    >>13
    これ

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/02(日) 13:22:54 

    >>68
    小学生で貯金10万なんて、お年玉何年分?というくらいあり得ない大金だよね。

    +5

    -6

  • 78. 匿名 2020/08/02(日) 13:23:13 

    >>21
    10万給付で損したのあなた

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2020/08/02(日) 13:23:32 

    小学生の子供に全額渡した人知ってる。
    最初はびっくりしたけど、「貯金するにしても何か買うにしても、自分でしっかりと考えて使いなさい」と言って渡したらしい。
    肝心のお子様自身はほしいもの候補が複数あるみたいで、チラシとにらめっこしながら電卓叩いて買えるか計算したり、買ったあとの維持費のことも考えて親にも相談してるそう。
    子供の性格にもよるだろうけど、その子にとってはいい勉強になってると思った。

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2020/08/02(日) 13:23:47 

    >>4
    我が家はよりによってこのタイミングで冷蔵庫がイカれ始めたから全額冷蔵庫の購入費になってしまった( ノД`)
    家族会議して、どうせならPanasonicのはやうま冷凍機能が付いてるやつにしようってことで纏まったよ…

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2020/08/02(日) 13:24:09 

    子供二人ともが修学旅行の予定です。今のところ秋に延期ですが、行けるのか微妙です。
    子供なりに不安があるのか「もし中止になったら、連れて行ってくれるよね?」と行ってきたので、何もかも落ち着いたら修学旅行で行けるはずだったところへの家族旅行の足しにするかな。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2020/08/02(日) 13:24:12 

    >>77
    3年分くらいじゃない?

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/02(日) 13:25:13 

    子供のお金に手をつける親にはなりたくないね

    +4

    -4

  • 84. 匿名 2020/08/02(日) 13:25:49 

    >>2
    これ一択だったんだけど給付金使わないと回らない家庭が沢山あるってことだもんね。
    今はまだ他人事だけどコロナ続いたらウチも心配だ…

    +44

    -1

  • 85. 匿名 2020/08/02(日) 13:27:04 

    >>29
    ???

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2020/08/02(日) 13:27:23 

    >>1
    コロナで収入が減った補填での配布だよね
    お年玉じゃないんだから生活維持費に使うか子供に渡すかはダメージ具合でも違うでしょ

    +12

    -1

  • 87. 匿名 2020/08/02(日) 13:27:34 

    そういや、うちの中1も小6も何も言ってこないな。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/02(日) 13:27:54 

    >>8
    大学生ともなると、くれくれ!とうるさい。
    普段バイトしてるから小遣いもあげてないし、あげることにした。

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2020/08/02(日) 13:28:23 

    >>21
    要するに、独り身だけ優遇制度がないことが不満なんでしょう。
    わかります。
    年収高い人は別として、今まで納税してきてない人が給付されないのは納税しないから仕方ないよねとなってれば納得できたんでしょうね。
    まじめに働いてることがバカらしくなるよね。

    あの人の給付金は、自分より年収高い人から搾取した税金だと思っていつか小金持ちになってやる😤

    +3

    -11

  • 90. 匿名 2020/08/02(日) 13:28:58 

    >>15
    宛先は世帯主だけど

    +9

    -4

  • 91. 匿名 2020/08/02(日) 13:29:34 

    一万円分だけ服やら靴やら毛布買って、残りの九万は子供の口座に貯金した。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/02(日) 13:29:39 

    >>26
    今は貯金でも、今後困る事態になりそうな人もいるでしょ。

    +27

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/02(日) 13:31:39 

    学校からも給付金が出たので学費へ
    国からの給付金はエコキュートへ

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/02(日) 13:31:54 

    >>16
    子育てに必要(自粛中の食費や教材費)なお金をお父さんが貰うものと説明したよ。子供に直接与えるなんて発想なかったわ。余裕もないし。

    +15

    -4

  • 95. 匿名 2020/08/02(日) 13:32:14 

    >>82
    じゃあ3年分だとして、小学生が3年間も我慢して大事に貯められるかな。3年間我慢せずに10万円一気に手に入ったんだから、金銭感覚狂いそう。

    +2

    -3

  • 96. 匿名 2020/08/02(日) 13:32:18 

    先日パート先の休憩中に「うちは子どもたちにお兄ちゃんのはコレに使って、弟くんのはコレに使って、パパのはコレに使って、ママのはこうなんだよって説明したんだ」って話してる人がいた。
    職場でわざわざ話さなくてもいいのにと思った。

    +0

    -2

  • 97. 匿名 2020/08/02(日) 13:32:39 

    >>83
    子供のお金っていうか
    そもそもその各家庭の人数に合わせた給付金が与えられただけだしね
    全額生活費になったとしても子供は文句は言えないよ
    その家で生活してるんだし
    子供の年齢にもよるけど養われている以上はどうするか決めるのは親だと思う

    +8

    -3

  • 98. 匿名 2020/08/02(日) 13:33:15 

    >>26
    大きなお世話だよ。
    うちは来年進学する娘の学費にあてるから貯金したよ。

    +29

    -4

  • 99. 匿名 2020/08/02(日) 13:33:18 

    >給付金の目的が"家計の支援"

    だったら
    子供の将来の(家計から支出することになろう)教育費などに使うべきで

    親が子供を騙して取り上げて日常の家計に使うのはダメじゃん

    +1

    -4

  • 100. 匿名 2020/08/02(日) 13:34:08 

    >>26
    それは子供の口座にってこと?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/02(日) 13:35:23 

    >>83
    そもそも子供に配られたわけではないからね。

    +3

    -3

  • 102. 匿名 2020/08/02(日) 13:35:36 

    >>97

    >養われている以上はどうするか決めるのは親

    扶養は法律で規定されている義務であって
    扶養しているからと言って子供のお金を勝手に使うのは
    親としてモラルがなさすぎ
    その子供の教育費など特定個人のために使うのが筋

    +3

    -7

  • 103. 匿名 2020/08/02(日) 13:35:53 

    >>66
    再来年予定です

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/02(日) 13:36:09 

    >>16
    バッグとかそういう私欲のために使うワケじゃないんでしょ?
    その貯金もその子たちを育てていくためのものなら問題ない
    そのための給付金なんだから

    +12

    -1

  • 105. 匿名 2020/08/02(日) 13:37:32 

    高校生くらいになると10万じゃ足りないかも。色々お金かかるもんねー。
    子供には受験が終わったらswitch買う事にしてある。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/02(日) 13:37:54 

    >>26
    好きにさせろー

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2020/08/02(日) 13:40:00 

    >>41
    生活費なら仕方ないと思う。
    元々入ってくる収入が入ってこなかった家庭もあるだろうし。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/02(日) 13:40:44 

    ランドセルと貯金でおわった

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/02(日) 13:41:20 

    >>13
    アイス100個我慢するからゲーム買ってと言い返されたらどうするんだろう?

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/02(日) 13:42:14 

    >>26
    今使う必要がないから貯金したよ

    先月車も買ったし、今月は家電も買う予定
    ちゃんと消費もしてるのだから、給付金を貯金しようと文句を言われる筋合いはない

    税金をきちんと払っているので受け取りも拒否しません

    +11

    -4

  • 111. 匿名 2020/08/02(日) 13:43:09 

    1番難しいの中高生だろな。
    給付金の使い道

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/02(日) 13:43:49 

    >>102
    だからその子供のために生活費にするか教育費にするかお小遣いにするかは親が決めることでしょってこと
    子供のお金を勝手に~って言いながらあなたも勝手に教育費って決めてる

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2020/08/02(日) 13:44:00 

    >>110
    このトピ子供の給付金の使い道のトピ、、、
    なぜ家庭の支出の話をするのか、、

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2020/08/02(日) 13:44:24 

    >>47
    私立はだいたい一括かな。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/02(日) 13:45:47 

    夏季講習代と生活費に消えたよ。
    子育て世代、余裕ないよね…。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2020/08/02(日) 13:45:59 

    >>21
    じゃあなたは100万円くらい罰金払わないとねw

    +6

    -4

  • 117. 匿名 2020/08/02(日) 13:46:23 

    >>1
    オンライン授業で使う為にタブレット買いました。学校はまだオンラインする気も準備もないだろうけど塾の方で使った。後は話し合って塾のコマ数を増やしました。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/02(日) 13:48:01 

    >>112
    教育費など(使いみちの具体例であって決めてけてない)

    「特定個人のため」の支出って書いてるじゃん

    ホント読解力のない駄目な人増えたわw

    +0

    -5

  • 119. 匿名 2020/08/02(日) 13:48:46 

    >>77
    親戚多ければ2年分。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/08/02(日) 13:50:07 

    >>21
    今回の給付金は世帯単位での給金だからね。
    働いて納税したくないならしなければいいじゃん。
    結婚して扶養されるか、実家に帰って扶養されればいいだけ。

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2020/08/02(日) 13:50:30 

    うちは子沢山で70万給付されたけど、また緊急事態宣言でたり短縮授業や保育になったり未就園児も2人いるし自営だから主人や義両親義祖父母まで毎食食べるので食費だけで消えていくのではないかと思っているくらいです。田舎だから、2月から外食もテイクアウトも出前もなくずっと台所にたってる感じ

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2020/08/02(日) 13:51:14 

    >>31
    国民からしたら税金をGo Toやマスクで散財されたくないんだけど。そんな政府に使い道を指示されたくないね。

    +5

    -2

  • 123. 匿名 2020/08/02(日) 13:51:39 

    >>26
    返信が見事に子持ちの自分擁護ばかりで笑った

    +1

    -8

  • 124. 匿名 2020/08/02(日) 13:51:50 

    >>118
    なんかコメントが妻子のいないオッサンっぽいw

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/08/02(日) 13:53:42 

    まぁ子供のために使うことが前提で使い道は親が決めることだろうね

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/02(日) 13:54:29 

    >>29
    よくわからないけどわが家はまだ赤ちゃんだけど娘名義の口座に入れたよ。

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2020/08/02(日) 13:55:01 

    >>21
    と、独身更年期BBAがほざいております!

    +10

    -2

  • 128. 匿名 2020/08/02(日) 13:56:44 

    普通は子供の分は渡すか何か欲しいの買ってあげるか子供の将来の為に貯金

    生活費に使うなんてありえない

    +1

    -6

  • 129. 匿名 2020/08/02(日) 13:57:32 

    来年小学生だからランドセル買いました!
    9万…
    え?と思ったけど給付金で買えたし
    まぁよしとしよう。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/08/02(日) 13:57:58 

    まだ入ってないわ?

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/02(日) 13:58:17 

    うちは子供の口座に入れた

    4歳児だけど専業主婦の私より金持ち

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/02(日) 13:58:45 

    コロナの影響で既に出費が嵩んだ。貯金下ろしていつもよりお金沢山使って経済回したから、給付金は使った貯金の補填に使ったよ。

    経済回せって事も分かるけど、経済回せるほど余力がないわ。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/02(日) 13:59:11 

    まず給付金の目的知れば、これは私のお金だから!って小学生はならないのではないかな。
    そして、新型コロナの危機感とか全く無い子どもになったら困る。
    感染云々もそうですが、景気がとてもヤバいことも子どもに知って欲しい。
    結局は将来の子どもが借金や不景気を背負うので。

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2020/08/02(日) 14:00:37 

    1の毎月の生活にいくらかかるとかって言うべき事なのかな?
    たまに何を聞いてきたのか、うちって給料いくら?とか家賃いくら?とか聞かれるんだけど(高学年)
    あまり言わないようにしてる(習い事の月謝や携帯料金は言うけど)
    よそに言うなと言っても何かの拍子で言うかもしれないし…
    他の家庭はどんな感じなんだろう

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2020/08/02(日) 14:01:20 

    >>129
    今そんなに高いんですか?土屋鞄のは56000円くらいだった……
    高級品ですね。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/02(日) 14:02:10 

    >>13
    小4以上ならゲーム機の値段調べて上手いことプレゼン出来そうよね
    小学生の頃の私ならアイス100個より習い事で使うもの買ってもらったと思う

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2020/08/02(日) 14:02:16 

    >>133
    ごめんなさい
    うっかりマイナス押しちゃった…
    プラスです

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/02(日) 14:02:47 

    >>111
    Twitterで文句言ってる人多いよね
    親がくれないとか、どうせ親が使うとか

    中高生がどれだけ金かかるかわかってない

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/02(日) 14:05:32 

    給付金は子供名義の口座に入れたよ
    子育て給付金の1万で子供たちの欲しいものを買ってあげようと思ってる

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/08/02(日) 14:06:14 

    >>1
    3はなんとなく分かるけど後はちょっと…
    何才の想定か分からないけどローンがいくらでとか言わない方が良くない?

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/08/02(日) 14:06:30 

    >>80
    うちも冷蔵庫と洗濯機が近い時期に壊れました
    家族で給付金出し合ってけっこういいの買った

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/02(日) 14:06:59 

    >>111
    中学生と高校生の息子がいるけど、給付金の意味とかわかってるから、なにも言わないよ。なにもわかってない年齢じゃないから。
    夏期講習代など子供のために使うよといってあるし。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2020/08/02(日) 14:08:10 

    >>128
    それぞれの家庭でそれぞれの使い方があるから何が普通とかないと思うよ
    生活費に回せるくらい貯蓄に余裕がある場合だってあるし

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/02(日) 14:08:22 

    >>111
    中学生の子供に『1万円だけ好きにつかっていいよ』と言ったけど未だに欲しいものとか使い道とか何も言ってこない
    普段から祖父母に何でも買ってもらってるので物欲がないみたいで楽

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2020/08/02(日) 14:09:07 

    ゲーム機くらい買ってやりなよ、たかが3万くらいでしょ。ソフト込みでも4万もかからないよ。あと残りの6万取れば充分でしょ

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2020/08/02(日) 14:10:30 

    >>134
    うちも高学年で聞かれた事あるよ。
    月々の光熱費やスマホ代、外食したら1回いくらみたいな生活で身近に感じるのは話したけど、家賃とか私の給料は教えてない。

    習い事は月謝がいくらか全部話して、お金払ってるんだからしっかりやってきなさいって言ってる。遊びに行く為に月5千円も出してるわけじゃないよって。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/02(日) 14:10:42 

    >>144
    何でも買ってもらってるなら普通に物欲あると思うよ…

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/02(日) 14:10:50 

    >>90
    世帯主の口座に一括で入るけれども10万円は国民一人につき、給付されてるでしょ。子供の分も、世帯主にってこと。

    +2

    -3

  • 149. 匿名 2020/08/02(日) 14:11:05 

    >>137
    ありがとうございます😊

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/08/02(日) 14:11:09 

    >>77
    親戚多かったりすると年に10万は貰えるよね
    私は少ないから両親、祖父母と父方の親戚合わせて多い時で3〜4万だったけど、小遣い制じゃないから早いうちから小遣いとして自分で管理して半年ぐらいかけて使い切ってた。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/02(日) 14:11:38 

    >>121
    それだけいるとマスク代も大変だよね。前みたいに安く買えないし

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2020/08/02(日) 14:11:47 

    >>135
    土屋鞄のコードバン数年前は10万しなかったような気がするんどけど…今年13万だったよ
    年々ランドセル価格全体的に値上がりしてる?

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/08/02(日) 14:11:47 

    >>145
    3万って結構大きいと思うけどね。
    一度買えば次は新しいソフトも欲しくなるし。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/08/02(日) 14:13:00 

    >>147
    なんでも欲しい物買ってもらってるから、今は欲しい物がないだけだよね。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/08/02(日) 14:13:23 

    >>153
    次のソフトは月のおこずかい貯めて買うなり出来るよ

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2020/08/02(日) 14:15:36 

    >>111
    これで文句言う中高校生は、世界の動きも何もかも勉強していなくて、このたった10万で遊んで満足して将来の事何も心配していないのかも。

    高校では休校中コロナについて調べてレポートの宿題あったよ。

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2020/08/02(日) 14:16:24 

    うちは子どもの口座へ貯金した。その通帳もこどもへ見せて納得してたよ。ママ友も、貯金かな~って人多かった気がする。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/08/02(日) 14:16:43 

    うちは子供の判断に任せてる
    高3:全額自分で持ってるけど欲しいもの使ってる
    買ったものは、CD・本・フィギュア・洋服
    まだ8万くらい残ってるらしい

    中2:3万は貯金してと言ってきた。残高は自分で持っててほしいものを買うと言っている
    買ったものは、部活の消耗品・マンガ・ゲームソフト
    残高は5万くらい

    +3

    -2

  • 159. 匿名 2020/08/02(日) 14:16:55 

    >>152
    えええー!
    ありがとうございます。
    コードバン、私は10万ジャストくらいの時見ました。

    これからもっともっと不景気になる反面原材料など値上がりするんですかね……

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/08/02(日) 14:17:57 

    >>13
    100円アイスなら1000個買えるよ!!

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2020/08/02(日) 14:19:14 

    >>1
    アイス1000個買えるよねヾ(*‘ω‘ )ノ

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2020/08/02(日) 14:19:22 

    >>158
    これがベストいい親だね

    +3

    -4

  • 163. 匿名 2020/08/02(日) 14:19:52 

    使い道なんて各家庭経済状況、コロナでの影響違うんだからどうでもいいのにね。

    使う派も、貯蓄派もお互いをなにも言う権利ないんだから。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2020/08/02(日) 14:20:49 

    >>148
    横だけど
    国は「子供のために使ってください」と世帯主に渡してるんでしょ
    「子供に渡してください」の意味じゃない

    だいたい国が子供に無償で大金渡す理由がない

    +11

    -2

  • 165. 匿名 2020/08/02(日) 14:26:00 

    >>26
    うちはコロナで収入減ってないし子供はまだ小さくて何が欲しいとか言わないからそのまま子供の口座に入れたけど、その10万円があってもなくても自分や子供に必要なものは買って経済回してるよ。10万円に手をつけるほどカツカツじゃないってだけ。

    +10

    -5

  • 166. 匿名 2020/08/02(日) 14:31:25 

    >>164
    誰もそんな事言ってないよ笑 昼寝しておいで。

    +3

    -6

  • 167. 匿名 2020/08/02(日) 14:33:46 

    >>166
    あなたは昼間ばかりしてないで働きなさい

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2020/08/02(日) 14:34:22 

    四人家族だから40万だけど、子ども部屋に10万のクーラー、学校で使うノートパソコン20万、夏期講習代の足し
    で終わったのでほぼ子どもの為に使い終わりました。ありがたい。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2020/08/02(日) 14:41:12 

    生活費の通帳に振り込まれたから自然消滅
    意識低かった

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/08/02(日) 14:47:52 

    >>6
    子どもには全く渡さないの?
    鬼だね

    +7

    -17

  • 171. 匿名 2020/08/02(日) 14:51:22 

    生活費だとしたら大家族がごっそりもっていったってやつだよねー 美奈子の家とか。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/08/02(日) 14:53:01 

    胎児にもでたんでしょ。
    働く気がなくなるわ

    +1

    -3

  • 173. 匿名 2020/08/02(日) 14:53:21 

    >>16
    年長児だけど、あべちゃんから10まんえんとどいた?って聞かれた。多分お兄ちゃんお姉ちゃんいる子から聞いたのかな。幼稚園でどんなこと話してるんだろうか…

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2020/08/02(日) 14:55:53 

    >>2
    経済回してあげて。
    今使ってあげて。

    +17

    -4

  • 175. 匿名 2020/08/02(日) 14:56:01 

    >>21
    その職場に迷惑かけながら育てた子ども達がいずれは納税して世の中を回していくのに

    産みも育てもせずただ年だけとって、逆に得してるのでは

    +14

    -2

  • 176. 匿名 2020/08/02(日) 14:57:42 

    >>174
    今経済回す為の給付金だよね

    +20

    -2

  • 177. 匿名 2020/08/02(日) 15:00:57 

    10万と言いつつも消費税入るから、実質9万しかないんだよ。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/08/02(日) 15:02:07 

    >>152
    少子化なのと親バカ心に火をつけてどんどんランドセルが高価になってる。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2020/08/02(日) 15:04:21 

    >>174
    それもそうだけど、収入が減って親の仕事がどうなるかわからないから貯蓄に回してしまうんだよ。
    政府が経済対策もっと頑張らないと庶民の財布は緩まないよ。
    消費税減税は必須だろう。消費税減税したら今よりは使うかもね。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/08/02(日) 15:08:35 

    2万づつ渡して後は子供の口座に貯金した。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2020/08/02(日) 15:18:45 

    来年一年生なので、ランドセルなどの入学準備で使います。必要経費を給付金で賄えることに感謝です。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/08/02(日) 15:19:40 

    >>26
    政府は貯金でも良いとは言っていたよ

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2020/08/02(日) 15:21:12 

    >>19
    親の給付金も使うんだと思う。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2020/08/02(日) 15:22:25 

    >>163
    子どもの権利はどこいったんだよwww

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2020/08/02(日) 15:31:31 

    うちは小3と年少がいるけどよく分かってなかったから、コロナで日本が大変なので経済を回さなきゃなんだよと伝えて一部で子供達の洋服や本類を買いました。
    残りは次に洋服がサイズアウトして新しく買う時に使おうねと子供達の口座に入れました。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/08/02(日) 15:41:40 

    みんなわざわざ口座移動しててすごい!
    面倒だからそのまま口座放置だわ

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2020/08/02(日) 16:37:14 

    安易に家計に回したり貯金せずに
    ある程度の年齢なら、まず子どもに何に使いたいか聞くべきだと思う
    よそはよそ、うちはうちじゃない?

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2020/08/02(日) 16:43:07 

    >>15
    うちは私たち両親の分も子供の口座へ渡しました。親が使うなんて…ねぇ。

    +5

    -8

  • 189. 匿名 2020/08/02(日) 16:54:24 

    親のゲームの課金、パチンコに消えたらヤバいけど、生活費なら全うだと思います。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/08/02(日) 16:55:24 

    子供手当は子供の口座に振り替えしてるけど今回のコロナは減収したので生活費に吸収された。減収した時子供の学資の積立止まっちゃったからそっちに回ったようなものなんだけど。

    長引くな~!私のパートも危ういし。
    子供費に回す為のパートが減らされてる~

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/08/02(日) 17:06:55 

    >>6
    私もコロナで給料減って、これから冬も流行するって言われているから、子どものためだけには使えないです
    給付金でご飯をいつもよりちょっとだけ贅沢にしていい?って子どもに聞くと、えっ?いいの!と素直に喜んでくれて本当にありがたいです。
    12月にコロナがもし落ち着いていたら、クリスマスプレゼントを欲しいと言っているスイッチにしてあげたいけどどうなるかまだ、読めないですね

    +4

    -2

  • 192. 匿名 2020/08/02(日) 17:23:21 

    いやいや、人の金を何で使おうとすんだよw 使い方を支配されるより自分で考えたいわ。誘導したいなら渡し方を工夫すれば良い。

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2020/08/02(日) 17:48:18 

    >>192
    学生かなんか?
    その「人の金」を生まれてからずっと使ってきて今も使ってるあなたが言うことではない

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/08/02(日) 17:51:50 

    5万は貯金。
    1万は渡して好きに使わせて、後は私の口座に入ったままだけど手をつけてない。
    修学旅行費とか、進学に取っておこうと思ったけど、修学旅行どうなるんだろう。。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/08/02(日) 19:05:32 

    いいよねー、家族が多い人達は
    税金それなりに払っても、貰えるのは10万
    でも家族が幼児含めて子供5人両親2人いるご家庭は70万と聞いた時は愕然としました

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/08/02(日) 19:20:11 

    >>195
    実家にご両親はいらっしゃらないの?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/08/02(日) 19:23:11 

    家族3人分で幼稚園の費用3年分に少し足りないくらいかな?
    学資は別途組んでいて18歳で1,000万貯まる予定だから給付金は有り難く目先のものに使わせてもらいました

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/08/02(日) 21:39:35 

    うちは都内で幼稚園も小学校もずっと休みで、ずっと家にステイホームで頑張ってきたから、皆一つずつ欲しいもの買おうねって言って買ったよ。娘はおもちゃ、息子はSwitch、私は一万の美容器具、夫はスニーカー。残りは貯金します。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2020/08/02(日) 23:00:19 

    年長のお子さんのいるママ友はこども用に天体望遠鏡の良いモノを買ったと言ってた。オモチャみたいな望遠鏡は持ってたけど土星の環がはっきり見える望遠鏡が欲しいと言われたんだって。
    そういう使い方いいなぁと思った。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/08/02(日) 23:08:01 

    増やせるなら全部子どもにあげる
    勉強にもなるし

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/08/02(日) 23:10:27 

    >>6
    子供へのプレゼントって捉え方だけじゃない

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2020/08/02(日) 23:28:21 

    >>87
    我が家もです
    お金には興味が無いようで
    しびれを切らして
    『10万円きたよ、どうする?』
    と小3息子に聞いたら
    『欲しいものないから、いいよ』
    『いらないよ』『ママが持ってて』
    と言ったので、とりあえず
    息子口座に入金しときました
    それさえも、気にならないらしい

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2020/08/03(月) 00:33:50 

    半分、子ども費用(予防接種や子ども関連のものを買うときに使う費用)にし残りは子供の口座にいれました。
    口座の分は証券にまわし、子どもの好きなものを作ってる企業の株を買おうと思います

    何年後かにこどもに見せて運用について教えたい
    むすこならタカラトミー株買って毎年トミカもらおうかしら

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2020/08/03(月) 00:51:22 

    いったん
    子供の口座に入れて
    こういうのに使っていいですかって
    いちいち相談する。
    ワガママ言われたら
    弱音を吐いて
    いついつまでに返すから
    ママの為にお願いしますって頼んでみる。
    家計をやりくりする大変さを
    ままごとみたいにやって
    お金の尊さやお仕事を頑張る大変さを教える。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2020/08/03(月) 01:04:38 

    子供は今4歳。
    将来、子供が歴史の授業で新型コロナについて学んで「あの時の自分の分の給付金どうしたの?」と聞かれるかなと思って、大人になるまで手を付けずにとっておこうかなと思ってる。
    経済回さなくてすみません。

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2020/08/03(月) 04:44:55 

    >>1
    こういうのやめよう?
    親が勝手に使うことで信用とか人との距離感下手になったり
    精神的な不健康に育った子供が配偶者にモラハラして
    結果生産者責任で全財産無くすとか必ず跳ね返るから
    うちはまるっとあげた。元々ないお金だし好きに使わせた

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2020/08/03(月) 04:49:50 

    >>158
    金の貯め方使い方なんて他に学ぶ機会なんて沢山あるしこんな感じよね
    下手に賢ぶって誘導とかするとなんだかセコいというか、
    賤しい姿を子供に見せてしまうからうちもそんな感じ

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2020/08/03(月) 08:04:50 

    >>7
    経済回して~

    +4

    -2

  • 209. 匿名 2020/08/03(月) 08:05:31 

    >>205
    神経質か(笑)

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2020/08/03(月) 08:54:45 

    >>176
    毎月ではなく1回きりのたかが10万円だよ?
    それで経済が回った実感できるわけがない
    生活費に消えて終わりだよ

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2020/08/03(月) 12:12:52 

    長男が高校生になったので10万きたのわかってて、部活に使うウエアやシューズなど買わされ、新しい先生になったのでチームジャージやらチームTシャツやら、他にワイヤレスイヤホン、総額10万超えた。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード