ガールズちゃんねる

【運動会】必要か不必要か徹底討論 Part2

941コメント2020/08/17(月) 01:54

  • 1. 匿名 2020/07/19(日) 21:42:14 

    私は不必要派です。
    運動が大の苦手だったので、徒競走ではビリになって恥をかき、大縄跳びや組体操ではミスをして周囲に白い目で見られていました。私の学校は9月開催だったのですが毎日ものすごく暑くてしんどく、おまけに全員裸足な上にグラウンドが砂利だったので足の裏に小石が食い込み、傷が絶えませんでした。運動会と言ったら本来キラキラした思い出が残るものなのでしょうが、私は運動会というワードを聞くだけで反吐が出るほど辛い思い出しかなく、今も毎月9月になるたびにあの辛い思い出が蘇ります。私個人の意見としては不必要派なのですが、やはり最近の子は運動不足気味といいますし、運動ができる子にとってはやっぱり好きなイベントでしょうからやはり必要という意見も一理あるなと思います。

    今年はコロナで運動会が中止になる学校も多いですが、こういう時期だからこそ運動会の必要性について語り合いたいです。皆さんは運動会、必要派ですか?不必要派ですか?

    +636

    -265

  • 2. 匿名 2020/07/19(日) 21:42:56 

    メダルは欲しい🏅
    【運動会】必要か不必要か徹底討論 Part2

    +95

    -134

  • 3. 匿名 2020/07/19(日) 21:43:02 

    いらない

    +1089

    -118

  • 4. 匿名 2020/07/19(日) 21:43:06 

    運動が得意な人→必要
    運動が不得意な人→不必要

    +1252

    -90

  • 5. 匿名 2020/07/19(日) 21:43:11 

    要らないかな〜。

    +649

    -55

  • 6. 匿名 2020/07/19(日) 21:43:32 

    もっと言うとオリンピックとかもいらないです!

    +1058

    -200

  • 7. 匿名 2020/07/19(日) 21:43:41 

    必要!!!

    +180

    -181

  • 8. 匿名 2020/07/19(日) 21:43:47 

    要らない。

    +535

    -54

  • 9. 匿名 2020/07/19(日) 21:43:50 

    ソーラン節ってなんで踊らなダメなの?

    +916

    -13

  • 10. 匿名 2020/07/19(日) 21:43:57 

    ガル民は運動嫌いと陰キャが多いから不必要というコメントで埋まりそうだけど…

    +752

    -11

  • 11. 匿名 2020/07/19(日) 21:44:22 

    >>2
    ウサギの顔よ笑

    +145

    -3

  • 12. 匿名 2020/07/19(日) 21:44:33 

    いらないなー
    もう今の時代は組体操も危なくてやらない学校多いし、徒競走メインなら体力テストで十分

    +595

    -40

  • 13. 匿名 2020/07/19(日) 21:44:35 

    私も運動苦手で何でもビリだったけど、家族がお弁当持って来てくれるの嬉しかったけどなぁ。

    +470

    -37

  • 14. 匿名 2020/07/19(日) 21:44:49 

    幼稚園までだな。

    +369

    -33

  • 15. 匿名 2020/07/19(日) 21:44:55 

    皆んながみんなそうとは限らないけど
    学生の中でも思い出に残るイベントで
    家族にとっては我が子の成長をみるとか写真やビデオを撮って思い出にとかけっこう重要なだと思います
    社会人になったら中々ないですし

    +552

    -73

  • 16. 匿名 2020/07/19(日) 21:45:01 

    私は要らない。50前の人は必要。子供の成長が見れるのは嬉しい。の事。

    +32

    -39

  • 17. 匿名 2020/07/19(日) 21:45:06 

    友達もいないし運動もできなかったけど、なんやかんやワクワクするし楽しかったけどね

    +287

    -38

  • 18. 匿名 2020/07/19(日) 21:45:10 

    運動会要らない…
    何で運動のできる子のアピール大会にお付き合いしなきゃいけないんだろうね。

    +486

    -199

  • 19. 匿名 2020/07/19(日) 21:45:19 

    今の学生さんに聞かないと。いらないって言う人って、母親の立場で言ってる人達じゃない?お弁当が大変とか観るのが大変とか。

    +334

    -24

  • 20. 匿名 2020/07/19(日) 21:45:45 

    記録会でいいと思う
    運動会の練習やら時間の無駄

    +62

    -34

  • 21. 匿名 2020/07/19(日) 21:45:50 

    必要ないけど運動会ぐらいやってもいいと思う

    +189

    -39

  • 22. 匿名 2020/07/19(日) 21:45:51 

    必要派。

    子どもは心身をバランス良く成長させていくのがよいと思います。文武両道で!

    +263

    -128

  • 23. 匿名 2020/07/19(日) 21:45:58 

    運動会はあっていいと思うけど全員リレーは無くていいと思う。すごく盛り上がるけど足遅い子はどうしても恥をかいたりバッシングされる。足速い子だけでやればいい

    +482

    -30

  • 24. 匿名 2020/07/19(日) 21:46:10 

    幼稚園くらいまでが親も穏やかに見れる。
    小学生になると途端に親も張り切ったりして子供かプレッシャー

    +43

    -15

  • 25. 匿名 2020/07/19(日) 21:46:11 

    長いんだよなぁ
    我が子の出番なんてちょっとだけだし

    やるならお昼までに終わってもらいたい

    +468

    -9

  • 26. 匿名 2020/07/19(日) 21:46:18 

    >>9
    あれ、見ていて気恥ずかしくなるの私だけかな

    +235

    -22

  • 27. 匿名 2020/07/19(日) 21:46:41 

    運動は嫌いだったけど、自分が出る種目以外はずーっと雑談してたから楽だなーって思ってた

    +39

    -8

  • 28. 匿名 2020/07/19(日) 21:46:50 

    私はもう要らないと思います。
    単純に生まれつき運動嫌いな人にとって押し付けられるようで害悪でしかないし、社会に出てもそんな経験なかったところで全く困りません。いじめの温床でしかありません。
    むしろ今時、社会に出たら〜って根拠のない理由つけて不必要な経験押し付けてくる方がパワハラだと思う。
    コロナが永遠に終息しそうにないので、濃厚接触扱いとして新しい生活様式の流れでこのまま消滅すべきだと思います。

    +208

    -107

  • 29. 匿名 2020/07/19(日) 21:46:51 

    陽キャだけどいりません!って人いるもんなの?
    陰キャでも運動は得意だったから唯一輝けたって人もいると思うけどな

    +167

    -13

  • 30. 匿名 2020/07/19(日) 21:47:05 

    運動会とか体育系のイベントがなくなったら、いじめっ子が大人しくなりそう

    +49

    -39

  • 31. 匿名 2020/07/19(日) 21:47:08 

    踊らされたりとか親が子の楽しむためのイベントで子どもとしては楽しくないよね。

    +21

    -15

  • 32. 匿名 2020/07/19(日) 21:47:09 

    >>6
    オリンピックは戦争の代わりだから必要だよ
    今のオリンピック委員会は利権に塗れてるから組織を再編して欲しい
    まあ東京オリンピックは中止でいいけども

    +91

    -30

  • 33. 匿名 2020/07/19(日) 21:47:12 

    子供の成長を感じられるので、運動会はあった方がいいと思う
    けど、組体操はいらない

    +140

    -33

  • 34. 匿名 2020/07/19(日) 21:47:13 

    運動苦手だから要らない
    でも自分が親になってみたら、運動会で子供たちが頑張ってる姿を見ると、とてつもない感動に襲われることを知った

    +101

    -29

  • 35. 匿名 2020/07/19(日) 21:47:45 

    私運動苦手だけど運動会は好きだったよ。
    みんなで練習したり準備したり家族と一緒にお昼食べられるのも楽しかったしイベントごとだからワクワクした。
    姉の子の運動会も見にいくしこれから自分の子供の運動会もあるだろうけどなくなったら寂しい。

    +165

    -21

  • 36. 匿名 2020/07/19(日) 21:47:50 

    >>26
    分かる!!

    +33

    -6

  • 37. 匿名 2020/07/19(日) 21:48:05 

    運動が得意って方ではなかったけど
    運動会は好きだったな
    家族が観に来てくれるイベント、それに向けて何週間も皆で練習して
    精神的に少しだけ成長した感があったな。
    それは親が観に来ることがなくなった高校の体育祭なんかも同じ感覚だったな、
    私はね。

    +136

    -15

  • 38. 匿名 2020/07/19(日) 21:48:31 

    要らない。暑くて暑くて大変

    +71

    -23

  • 39. 匿名 2020/07/19(日) 21:48:33 

    やっぱり子供時代にしか体験できない貴重な思い出になるし、何より運動が好きだから大賛成!

    +54

    -30

  • 40. 匿名 2020/07/19(日) 21:48:38 

    純粋にリレーや徒競走してる分にはまだ楽で、組体操やダンスなんかの合同演技系が嫌で仕方なかった

    +28

    -8

  • 41. 匿名 2020/07/19(日) 21:48:44 

    運動得意じゃないけど楽しかった記憶はある
    勉強よりは好きだった
    子供は運動会面倒くさいと言ってる
    今年は保護者見学なしで短縮でやるみたい

    +74

    -4

  • 42. 匿名 2020/07/19(日) 21:48:48 

    運動会自体がどうのこうのより、運動会に向けてみんなが一致団結して協力するっていうのが大事だと思うので必要に一票。
    親は大変だけどね…

    +175

    -15

  • 43. 匿名 2020/07/19(日) 21:48:48 

    勉強は苦手でも運動は得意な子にも見せ場がないと学校つまんなくない?

    +31

    -11

  • 44. 匿名 2020/07/19(日) 21:49:09 

    不要
    なんで家族や他人が見てる前で披露しなきゃならないのか分からない
    運動苦手だと全然面白くないしなんなら苦痛でしかない
    テストの点数や順位は晒さないのにね?って思う

    +69

    -35

  • 45. 匿名 2020/07/19(日) 21:49:17 

    苦手だからいらないの❓

    安易だと思う。
    体を動かすのは大事だし、
    年に一回くらいなら
    合唱コンクールと同じで
    いいと思う。

    +116

    -33

  • 46. 匿名 2020/07/19(日) 21:49:36 

    運動苦手な人にとって、公開処刑でしょ。

    +73

    -19

  • 47. 匿名 2020/07/19(日) 21:49:50 

    私も運動会大嫌いだった

    毎年雨が降ればいいのにって思ってた
    もちろん振り替え日も

    体育の授業では練習とかあるし
    組体操や駆けっこ、ハードルとか

    運動が苦手な子にとっては嫌がらせでしかない

    やりたい子達だけでやって欲しい

    +90

    -28

  • 48. 匿名 2020/07/19(日) 21:49:52 

    クラス全員のダンスとか、台風の目とか、そういう個人のアラがわかりにくくてそれでいてクラス一丸になれるやつはやってもいいんじゃないかな
    リレーは選抜

    +93

    -3

  • 49. 匿名 2020/07/19(日) 21:49:57 

    >>9
    あれな、子供の頃から思ってたわ
    なんで海なし県でソーラン節踊るんだよ

    +262

    -6

  • 50. 匿名 2020/07/19(日) 21:50:13 

    運動会が嫌で休んだことある。
    走るの遅くて遅いグループの中のさらにビリの方だったから本当に嫌だった…

    +26

    -4

  • 51. 匿名 2020/07/19(日) 21:50:17 

    子どものときも嫌だったし、親になって行っても嫌だった。暑くて、待機も多くてお昼のお弁当も砂っぽいグランドで食べるのも嫌だった。どんなに美味しいお弁当も砂の味しそうと思ってた今も昔も。

    +44

    -14

  • 52. 匿名 2020/07/19(日) 21:50:21 

    >>10
    そう、勉強が苦手で運動が得意な子は評価される場がなくていいってのはどうなの
    勉強では学歴という名の優劣つけたがるのに

    +171

    -22

  • 53. 匿名 2020/07/19(日) 21:50:24 

    必要だからあるんだよ

    +8

    -19

  • 54. 匿名 2020/07/19(日) 21:50:34 

    毎年5月にやるんだけど暑いのよ
    熱中症になるわ

    +15

    -2

  • 55. 匿名 2020/07/19(日) 21:50:36 

    >>9

    徳島では阿波踊りです
    すごく嫌でした

    +9

    -4

  • 56. 匿名 2020/07/19(日) 21:50:40 

    学校の行事というのは
    子供のきっかけ作りや啓発のために行うのであって

    それゆえ音楽鑑賞や舞台鑑賞や遠足や運動会を実施するわけであって
    個人の得手不得手や好き嫌いは無関係よ

    ワタシは運動が嫌いだから、苦手だからという理由で
    屁理屈こねて運動会は不要!って
    アホかと思うわ

    +74

    -33

  • 57. 匿名 2020/07/19(日) 21:50:58 

    >>4
    得意な子も記録会とかでいいと思う

    +106

    -10

  • 58. 匿名 2020/07/19(日) 21:51:05 

    普段なら、あっても良いかな
    今はコロナで、運動会したら密になるからいらない

    +19

    -2

  • 59. 匿名 2020/07/19(日) 21:51:11 

    高校生です
    運動会はいらないと思います。責められるので
    ですが行事がないとクラスメイトとの仲が深まるきっかけが無いと思います。
    合唱コンクールもいらないと思います。

    +17

    -16

  • 60. 匿名 2020/07/19(日) 21:51:17 

    >>49
    わかる。わて、埼玉県

    +34

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/19(日) 21:51:18 

    自分が不得意だったら不必要って自分本位すぎない?

    +140

    -37

  • 62. 匿名 2020/07/19(日) 21:51:21 

    うちの子供達は秋に延期になった運動会を今から楽しみにしてる。運動神経ゼロなのに。
    運動会である必要はないと思うけど、行事って子供にとって大切なものなんだと思うよ。みんなで協力して準備したり、ときには泣いたり、それも成長に繋がるんじゃないかな。

    +35

    -7

  • 63. 匿名 2020/07/19(日) 21:51:27 

    私も運動苦手だから嫌だった。
    前日の予行演習で、なんでか校庭にわけわからん木の出っ張りがあって、それに引っかかってなかなかの怪我をしたw
    流血しながら、予行演習に参加w
    足も手も全身痛い中、翌日の本番を迎えたことがあるほど鈍臭いので運動会はやらなくていいです…w

    +6

    -8

  • 64. 匿名 2020/07/19(日) 21:51:29 

    勉強苦手な子が「授業いらなくね」って言い出したら「えっ」って思うでしょ

    +54

    -22

  • 65. 匿名 2020/07/19(日) 21:51:34 

    こんなに明確に勝ち負けが分かる、順位がつくイベントは他にない

    私含め苦手な人は1年にたった1日なんだから耐えとくべき
    その分得意分野で力を発揮すればいい

    運動能力のある人が輝ける場は必要
    実際短距離走とか俊足の男子が風のように走ってく姿はほんとにかっこいい

    +46

    -9

  • 66. 匿名 2020/07/19(日) 21:51:44 

    >>56
    みんなで勢揃いして同じことやらせるのはもう時代に合わない

    +27

    -27

  • 67. 匿名 2020/07/19(日) 21:52:04 

    うちの子は運動が得意だけど運動会大嫌いだよ。
    できない子のお世話係もさせられて、やらされ感満載。
    先生は保護者に対して必死だし、子の出番は写真撮影に必死だから拍手もまばら。
    運動好きだから楽しんでるは嘘だよ。

    +20

    -9

  • 68. 匿名 2020/07/19(日) 21:52:07 

    >>60
    埼玉だけどソーラン節なかった

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/19(日) 21:52:14 

    >>61
    ほんとそれな。
    ただの自己中。

    +67

    -7

  • 70. 匿名 2020/07/19(日) 21:52:18 

    運動会そのものはどうも思わないけど、観覧場所の争奪戦がね…当日空いてるところで見るよって言うと、並ばないなんて子どもが可哀想みたいになるのがね…

    +6

    -3

  • 71. 匿名 2020/07/19(日) 21:52:42 

    >>1
    多分、全く真逆にとても楽しい!1番の思い出!!いつもリレー選手や応援団だった!
    って人がいるんだよね。
    その人たちからしたら必要。
    好き嫌いで考えたら結論でないね。
    私は運動苦手だったけど、子供は運動好きで、頑張ってるから見に来て!!ってタイプ。

    +90

    -10

  • 72. 匿名 2020/07/19(日) 21:52:49 

    >>64
    運動会の話だよ。体育の授業をなくせという話じゃない。授業なくせってアホか。

    +21

    -18

  • 73. 匿名 2020/07/19(日) 21:52:54 

    今の状況ならいらない。でも子供達の思い出としてはあっても良いと思う。以外と卒業アルバム、修学旅行と運動会の写真が多いと思う

    +9

    -2

  • 74. 匿名 2020/07/19(日) 21:52:59 

    授業がないからいい。運動苦手だけど、出場するのも少ないし。予選→決勝もないし、リレーにも選ばれないし。
    日曜日開催だと月曜日休みになるのも良い。

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2020/07/19(日) 21:53:10 

    >>9
    ソーラン節って全国なの?
    九州出身で学生時代踊って、関東に越してきたらこっちも踊ってた
    金八先生でも踊ってたよね

    +122

    -3

  • 76. 匿名 2020/07/19(日) 21:53:10 

    あっていいと思う
    競って頑張るのいいじゃん。普段関わらない子と仲良くなれたりするし。運営にかかわると少し責任感出てくる子もいるし
    子供だけだとダラケがちだけど親達がいるとまた違うだろうから いい行事だと思うけど

    +12

    -10

  • 77. 匿名 2020/07/19(日) 21:53:11 

    運動会はショー化してるよね。
    保護者を満足させるためにあるようなもん。

    +25

    -9

  • 78. 匿名 2020/07/19(日) 21:53:35 

    いらない
    いじめの原因になる

    +18

    -10

  • 79. 匿名 2020/07/19(日) 21:53:40 

    >>44
    テストの順位は貼り出すでしょ

    +8

    -20

  • 80. 匿名 2020/07/19(日) 21:53:54 

    いらない!
    てか、希望制にすればいいんでない?
    出たい人だけ出てって感じでさ

    +15

    -6

  • 81. 匿名 2020/07/19(日) 21:54:11 

    町内会の運転会はマジでいらない。今年はコロナで中止になったけど、これをきっかけに来年以降も廃止して欲しい

    +48

    -1

  • 82. 匿名 2020/07/19(日) 21:54:13 

    >>61
    私もそう思う
    >>18これにプラスつくのね…

    +88

    -23

  • 83. 匿名 2020/07/19(日) 21:54:28 

    参加側も観戦側も苦手だけど、先生方が着てる服やヘアゴムをチームカラーにしてるの見るの好き
    みんな同じシャツとかではなく、手持ちの服から頑張って気合い入れてきました!的な感じの
    クラスの子たち好きなんだろうなって勝手に思ってしまう

    +2

    -8

  • 84. 匿名 2020/07/19(日) 21:54:31 

    >>58
    そうだね、こういう状況下で無理にやる行事でもないかなと思う
    普段は正直早起きして弁当作るのめんどうだけど子供の成長感じるしあっていい

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2020/07/19(日) 21:54:33 

    運動会も持久走も必要だわ
    いつもビリだったけどさ
    遅いからって文句言われるような学校じゃなかった、がんばれー!しかなかったよ
    くっそ恥ずかしいんだけどね

    +19

    -7

  • 86. 匿名 2020/07/19(日) 21:54:38 

    団体競技だけでいいかな~
    個人のやつは結構さらし者感つよくて、自分もだけど友達がビリとかになると悲しい

    勉強のテストの順位は公表しないのに運動会でみんなの前で運動の順位をつけるのはなんか変な気がする
    でもダンスとか綱引きとか長縄跳びとか楽しかったからイベント自体は賛成
    実行委員とか経験すると社会勉強にもなるしね

    +14

    -5

  • 87. 匿名 2020/07/19(日) 21:54:39 

    運動苦手だし特に活躍することはなかったけど、運動会好きだったよ。
    みんなで応援やダンスの練習するの楽しかった。
    そんなことに情熱を注いで頑張れるのって子どもの時だけ。
    体力的なこと以上に大切なことを学ぶ機会でもあると思うし、親になって今度は子どもたちの成長した姿を見られる場でもあるから必要だと思うな。
    足の速い子ってずっと覚えてるけど、足が遅い子なんてすぐ忘れられるから気にしなくて良い。

    +10

    -6

  • 88. 匿名 2020/07/19(日) 21:54:39 

    運動大嫌いだし、陰キャだったけど。

    同じ色っていうだけで全く知らない学年応援したりとか、最後までハラハラしてて楽しかったけどなぁ。

    応援歌の時に先輩後輩関係なく肩組んで皆で歌った時はなんかいい思いで。

    +28

    -7

  • 89. 匿名 2020/07/19(日) 21:54:41 

    必要!
    なんでもかんでも運動系イベントなくしすぎ
    勉強だけじゃないことも必要

    +32

    -8

  • 90. 匿名 2020/07/19(日) 21:54:42 

    運動神経皆無の私には不必要。
    クラス対抗の種目なんか、単なる迷惑なお荷物になる。
    運動得意な人たちだけでやればいい。

    +13

    -7

  • 91. 匿名 2020/07/19(日) 21:54:48 

    リレーとか体操自体はわりと好きなんだけど、とにかく練習が暑くて長かった!
    本番近づくにつれ殺気立つ先生とか時々誰かのミスでクラスがピりつく感じがどうも苦手だったな

    母親の立場としては、あってもなくても特別文句はないかな。あれば皆で何かを一生懸命やる学びにはなるだろうし、だからといって絶対やらなきゃ子供達が成長しないとも思わない

    +13

    -1

  • 92. 匿名 2020/07/19(日) 21:55:03 

    >>18
    随分暴走した考え方だね。そういう狭い了見で開催されてるわけじゃないよ。自分が運動苦手だからって運動得意な子を批判するのはお門違い。

    +141

    -33

  • 93. 匿名 2020/07/19(日) 21:55:10 

    >>66
    団体教育や団体行動を教える場は学校しか無いし
    皆勢揃いして何かをやるのは運動会だけじゃない

    コーラス大会も
    遠足も
    卒業式も全部中止にしなきゃw

    ホント運動会反対派って幼稚な理由しか捏ねられないのねw

    +28

    -8

  • 94. 匿名 2020/07/19(日) 21:55:11 

    うわぁ微妙、
    私友達少なかったかし
    足遅くて、放課後走るの早い男子に練習させられた
    それが毎回嫌でね〇〇真剣に走れーって
    真剣だわってなるじゃん、日焼けもしたくなかったしさ
    だから運動会楽しくなくて、
    行きたくなかったんだけど
    グランドで家族で食べるお弁当だけは楽しかったわ
    あれだけが運動会の利点なんだよね

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2020/07/19(日) 21:55:15 

    団体で戦う競技(綱引き、ムカデ競争等)はいいけど個人でやる競技は公開処刑だよね

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2020/07/19(日) 21:55:16 

    先生も親も子供もすごく疲れるから要らない

    練習、準備、後片付け…みんな疲れます。

    +23

    -2

  • 97. 匿名 2020/07/19(日) 21:55:18 

    保護者入れずにやればもっと、のびのび出来るよ。

    +15

    -2

  • 98. 匿名 2020/07/19(日) 21:55:21 

    >>79
    でも学内だけですよね?
    運動会みたいに生身の自分に注目される訳じゃないし

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2020/07/19(日) 21:55:29 

    走るのが遅い子からしたら公開処刑だよね
    うちは要らない

    +16

    -4

  • 100. 匿名 2020/07/19(日) 21:55:31 

    そもそも必要・不必要をどの立場で言ってんの?
    何様?

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2020/07/19(日) 21:55:57 

    >>81
    町内会の運動会!?
    地獄じゃん

    +27

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/19(日) 21:56:23 

    必要に一票。勉強するだけの場所じゃないから。いらない派は何もイベント無くていいって事ですか?

    +10

    -5

  • 103. 匿名 2020/07/19(日) 21:56:24 

    運動苦手だったから小学生の頃は運動会嫌だったな
    テストの順位は公表されないのに、なんで徒競走は順位別に並ばないといけないんだって思ってたw

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2020/07/19(日) 21:56:27 

    生徒が積極的に楽しんでる運動会は楽しかった
    みんなイヤイヤダラダラな運動会は楽しくなかった

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/19(日) 21:56:35 

    >>19
    母親だけどいります
    なくさないでほしい

    +34

    -23

  • 106. 匿名 2020/07/19(日) 21:56:37 

    こうやって親がガヤ入れれば入れるほど
    つまらなくなるんだよ。

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2020/07/19(日) 21:56:50 

    チーム戦とか変な連帯責任が嫌

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2020/07/19(日) 21:56:50 

    >>18
    運動できない遺伝子お気の毒ですw
    でも僻むのはみっともないからやめようね。

    +49

    -43

  • 109. 匿名 2020/07/19(日) 21:56:51 

    >>66
    ガル男キモい

    +1

    -4

  • 110. 匿名 2020/07/19(日) 21:57:06 

    がるちゃんではいらないって言う人多いと思う
    そもそもこういう集団で何かしようってのを毛嫌いしてる人多いじゃん
    成人式、同窓会や青春時代に友達でやるものは大体マイナスなこと語られて大量プラスされてるし

    +28

    -2

  • 111. 匿名 2020/07/19(日) 21:57:09 

    今、親がいない(来れない)子も結構いるから、校庭でお弁当食べるっていう文化がない小学校もあるんだよね
    姪っ子のところがそうだわ

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/19(日) 21:57:31 

    運動が苦手だから運動会は不要という理屈が通るなら
    ワタシ学力テストが苦手だから学力テストは不要ねw

    +38

    -5

  • 113. 匿名 2020/07/19(日) 21:58:11 

    運動苦手で遅くたってなんだって
    あまり話したことのないクラスメイトの母さんとか応援してくれるの恥ずかしいけど嬉しかったけどな
    そういう大人からの応援や声援を浴びるってのも子供の成長に必要なんだと思うけどな

    +6

    -5

  • 114. 匿名 2020/07/19(日) 21:58:12 

    どこかの中学は生徒がすべて企画してるよ。
    競技に出るも出ないも自由らしい。
    親も先生も口出しなし。

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/19(日) 21:58:21 

    >>112
    www

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/19(日) 21:58:35 

    >>72
    じゃあ運動会なくせって言ってる人は期末テストなくせには賛同だね!

    +17

    -5

  • 117. 匿名 2020/07/19(日) 21:58:38 

    必要!
    以上!

    +4

    -8

  • 118. 匿名 2020/07/19(日) 21:58:40 

    子どもの時は徒競走は毎回ビリだしダンスはなかなか覚えられなくて嫌だったけど、綱引きとか大玉転がしとかあんまり運動神経が関係ない種目は楽しかった。
    まあ、最近は酷暑で熱中症が心配だな。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/19(日) 21:58:42 

    運動会自体は必要だと思うけど、教師が見栄の為に張り切ってるのは嫌だな
    鼓笛隊とか真夏に何時間も練習させたり…

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/19(日) 21:58:43 

    >>24
    幼稚園の運動会も穏やかばかりではなかったよ。明らかに役員の子は優遇されて、かけっこのグループ組みもおかしかったし
    鼓笛隊で目立った楽器は必ず保護者の会長さんの子だもの。
    それなりの見返りは仕方がないと思うけど、運動会くらい贔屓無しの純粋な子供達の姿が見たかった。

    +8

    -10

  • 121. 匿名 2020/07/19(日) 21:58:58 

    勉強出来ない子はさらし者にしたらまずいけど、
    運動会は積極的にさらし者にしてバカにしてOKみたいな風潮なんなのだろうね?

    私は勉強めちゃくちゃ出来たけど運動は苦手。
    マラソン大会とか運動会は地獄で何度もバカにされてさらし者にされた。

    けど勉強出来ない子は順位や成績を公表される事なんて1度もなく、
    うっすら(あの子は成績悪いんだろうな…)って思われてただけで何一つ辱めを受けることはなかった。

    逆に、勉強出来たからって順位を張り出されることは無く、
    個人面談や三者面談で教えて貰うだけ。

    この差がなけりゃ平等だと言えるけどね。

    +43

    -9

  • 122. 匿名 2020/07/19(日) 21:59:05 

    学校は運動会必要だとおもうけど、地区の運動会は本当にいらない

    +2

    -2

  • 123. 匿名 2020/07/19(日) 21:59:08 

    >>108

    横だけどこういう言い方する人無理性格悪い
    別に僻みとか違くね?

    +30

    -5

  • 124. 匿名 2020/07/19(日) 21:59:12 

    >>99
    勉強が出来ない子が
    授業中担任に当てられて
    答えさせられるのも公開処刑だけど
    それは良いんだw

    +6

    -7

  • 125. 匿名 2020/07/19(日) 21:59:54 

    >>79
    え?貼り出すの?

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/19(日) 22:00:04 

    >>52
    でも運動音痴にとっては公開処刑だよ。
    知らないおじさん、おばさんに見られ時には笑われる。
    テストは順位や点数張り出さないよ。

    +31

    -34

  • 127. 匿名 2020/07/19(日) 22:00:17 

    子供の小学校コロナで中止になった
    かわりに長距離走記録会とリレーだけ授業ないでやるやつを自由観覧になりました

    すごく楽です、子供にとっても先生にとっても
    運動会は結局ボスママグループの場所取り、お昼時間幅きかせてきたりすごく嫌だった
    炎天下のなかずっと観覧する苦痛もない

    運動会はなくていいと思います

    +18

    -1

  • 128. 匿名 2020/07/19(日) 22:00:22 

    色々めんどくさいなって思ってたけど、いざ無くなるとちょっと寂しい。

    +1

    -6

  • 129. 匿名 2020/07/19(日) 22:00:26 

    徒競走とかリレーなどの個人競技を無くすか立候補制にすれはいいのにね。
    団体競技や演技はあってもいいのかなって思う。
    私も子どもの頃から運動会大嫌いでした。親に〇位になったら〜買ってあげる、なんて言われてましたが毎度ビリか1つ前。玉入れとか大玉転がしとかそんなんがいいなって思います。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/19(日) 22:00:34 

    コロナ関係なく、児童たちだけでやれば良い。
    運動会はあっほうがよい、でも保護者の観覧は必要ない。

    へたしたら児童ひとりあたりに、両親&両方の祖父母と計6人の大人がついてくる所ある。
    すごく人でごったがえして、日傘さしてる人も多くいるから危ないし、少しは遠慮しろよって感じ。
    総勢6人大人とかで来て、ちょっと頭悪いのかと思う。

    +12

    -3

  • 131. 匿名 2020/07/19(日) 22:00:35 

    私自身は嫌いだったから不必要。
    でも子供は運動会楽しんでる。
    運動会でもなんでもまずあるから実践して必要、不必要が言えるなぁ、と思うようになったから
    必要だと思う。
    大人が『私は嫌いで不必要だったから子供には不要』というのはおかしいと思う。

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2020/07/19(日) 22:00:40 

    >>108
    運動はできたし、僻んではないですよ。

    +3

    -11

  • 133. 匿名 2020/07/19(日) 22:00:49 

    外国の運動会みたいに、練習とかなしで簡単な球技とかムカデ競争とかをぶっつけでやって楽しかったねーというのがいい。

    もちろん親も見に行ってok

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/19(日) 22:00:55 

    >>1
    すごい、今のところプラスとマイナスが完全に半々になってる

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/19(日) 22:01:02 

    うちの地元、地区リレーとかまであったわ
    わざわざよその地区の学校まで歩いて行って、全部で5つくらいの学校が集まってリレー大会
    そこまでたどり着くまでに既に疲れてた
    遠足かっつーの
    考えてみたら特に必要とも思えない事が他にも色々あったな、体育系って

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/19(日) 22:01:12 

    運動苦手だったけど子供の時はなんやかんやワクワクしたな。着ていくシャツとジャージとか、遠足みたいなリュックに凍らせたペットボトルのスポーツドリンク持って。なんたってお弁当の時間が一番楽しみだった!

    でも、大人になって仕事関係で色々な子供見てきたけど運動会が本当に苦痛な子もいるんだよね
    お弁当作ってくれない親、観に来ない親、
    親と帰ってる子供が多い中1人で家まで帰る子供。
    そもそも宗教的に参加出来ない子も。
    ダンスが凄く苦手で(そういう機能障害)上手く踊れないのにみんなの前で踊らされるのは辱め以外の何物でもないよ。
    勿論、運動神経が無くて足遅くて参加したくない子も。

    良い思い出になるか悪い思い出になるか人それぞれだけど、私的にはやらなくても良い行事なのかなぁとは思います。

    +10

    -3

  • 137. 匿名 2020/07/19(日) 22:01:36 

    組体操とかクラス対抗全員リレーとか
    スクールカーストを助長してる気がする

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2020/07/19(日) 22:01:39 

    いつもびりのパターンだったのに、障害物で五人走って二人転けたから奇跡的に三位のときありました

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/19(日) 22:01:42 

    >>126
    入試結果は順位公開と変わらないと思うんですが…

    +22

    -12

  • 140. 匿名 2020/07/19(日) 22:02:05 

    いらない派多いんですね
    私も運動苦手だしリレーとかビリになりたくなくて嫌だったけど
    なんだかんだワクワクするし、楽しかったなあ
    親が作ってくれたお弁当とか嬉しかった。

    +6

    -7

  • 141. 匿名 2020/07/19(日) 22:02:29 

    >>79
    うちは差別だからって張り出しはしなかったよ。

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2020/07/19(日) 22:02:35 

    >>4
    体育の授業参観じゃだめかなぁ?

    +11

    -15

  • 143. 匿名 2020/07/19(日) 22:02:40 

    >>111
    午前中で終わるならやってもいいかも
    一日中はつらすぎる
    競技を絞ってやれば終わるはず

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/19(日) 22:02:44 

    >>121
    運動会でびりになることが晒し者という発想がおかしいわ
    授業で答えられなかったら晒し者になるの?

    人間には得手不得手があって当たり前
    勉強だけができる子も居たら
    運動だけができる子も居る
    それを子供に周知させるのも教育

    そしてそれぞれ得意な舞台を提供してあげるのも
    教育の役目
    運動会は運動が得意な子のための舞台

    +6

    -23

  • 145. 匿名 2020/07/19(日) 22:02:58 

    嫌いだからとか、不得意だから
    やらなくていいだと、我慢きかない人間になりそう。
    運動だけでなく、協調性とか、負けを学ぶとか、
    精神面のためにも、あったほうがいい。

    +8

    -2

  • 146. 匿名 2020/07/19(日) 22:03:05 

    >>9
    自分の時はそう思ってたけど我が子のソーラン節はなんだか感動した。

    あと好きな男の子のソーラン節踊ってる姿がメチャクチャ格好良かった思い出。

    +135

    -8

  • 147. 匿名 2020/07/19(日) 22:03:13 

    >>139
    父兄や父兄の親族にまで見られるよ。運動会。

    +12

    -4

  • 148. 匿名 2020/07/19(日) 22:03:27 

    >>112
    いいんじゃないですか?

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/07/19(日) 22:03:29 

    コロナ関係ないなら必要
    コロナ関係あるなら必要だけどリスクあるからやめるしかないって考え
    運動会は運動だけではなく人を応援することを学ぶ機会でもあるのではないでしょうか

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2020/07/19(日) 22:04:08 

    物事を要か不要かで決めて行ったら不要なものがほとんどでしょう。運動会も音楽会も学芸会もあった方がいいと思いますけどね。わたしは。

    +6

    -2

  • 151. 匿名 2020/07/19(日) 22:04:22 

    >>147
    誰がどこの高校、大学受かったねは父兄、家族のうわさでしょ
    運動会ごときの順位を笑う家庭なら

    +11

    -1

  • 152. 匿名 2020/07/19(日) 22:04:30 

    お前のせいで負けたとかいうバカがいるから嫌な気分になる。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2020/07/19(日) 22:04:36 

    ちょっと信じられないんだけど
    今年のうちの小学校の運動会、保護者と教員のみのリレーの種目があるのよ
    なんか大人が頑張っているところを子どもに見せるんだって
    小学校の親なんてアラフォー、アラフィフ
    持病もある親もいるのに正気と思えない
    と、思ったら保護者は有志か推薦なんだけど、誰もやらないから選抜されちまったどうしよう

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2020/07/19(日) 22:04:40 

    >>112
    音楽音痴の私の為に、みんなの前で歌ったりリコーダー吹くテストも廃止でお願いね

    +17

    -1

  • 155. 匿名 2020/07/19(日) 22:04:49 

    >>1
    私も主さんと同じで運動が大の苦手だった。行進の練習しただけで倒れそうになってた。
    でも運動しかできなくて勉強が全然ダメな子もいるから、その子が好きな種目だけ出れるようなお祭り的な行事なら親御さんも見たいだろうしいいと思う。
    でも、親が来れない子は可哀想だよね。

    +60

    -1

  • 156. 匿名 2020/07/19(日) 22:05:04 

    >>9
    ロックソーランですか?
    あれ、全国的にやってるんだ!
    静岡に来てから初めて見た

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/19(日) 22:05:36 

    >>152
    荒れてるって言われてた学校ですらなかったのに、どんな学校行ってたんだよ

    +1

    -8

  • 158. 匿名 2020/07/19(日) 22:05:40 

    体育と算数数学は素質がもろに影響するイメージ
    両方が出来ないって子はかなりバカにされそう
    でも体育が取り柄の子供たちに、年に1回は両親を前にした晴れ舞台があってもいいとも思うし
    とても難しい問題かも

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2020/07/19(日) 22:06:02 

    子供が楽しそうなら、必要でよくない?
    お祭りみたいでワイワイ楽しそうにしてるよ。
    地区別リレーなんか特に盛り上がる。

    +3

    -3

  • 160. 匿名 2020/07/19(日) 22:06:05 

    >>152
    そうだよね
    勉強は個人種目だから馬鹿でも目立たないけど、運動はとにかく目立っちゃう

    +14

    -5

  • 161. 匿名 2020/07/19(日) 22:06:10 

    >>116
    期末テストは全校生徒やその親たちが見てる前で恥かくわけじゃないからね

    +15

    -11

  • 162. 匿名 2020/07/19(日) 22:06:10 

    >>121
    勉強が出来ない子が
    晒し者になるのは
    順位を発表されるときではなく

    普通の子が答えられそうな問を
    授業で与えられて答えられない時よ

    その回数は運動会でビリになるどころではない
    運動会は年に一回
    授業は毎日

    それは許容されるんだw

    +7

    -18

  • 163. 匿名 2020/07/19(日) 22:06:46 

    見てる側だけど、運動会のリレーがめっちゃ大好き。
    かけっこはすぐ終わっちゃうからリレー。
    応援合戦はいらない。
    ダンスとかも別にいらない。
    朝から夕方までやらなくていいと思う。
    午前で終わるくらいでサクサク進めてほしい。
    見てる側もだれる。

    +2

    -7

  • 164. 匿名 2020/07/19(日) 22:07:01 

    保護者の為のイベントでしょ。一部のパリピかロリコンが喜ぶだけで要らないわ

    +7

    -9

  • 165. 匿名 2020/07/19(日) 22:07:10 

    >>161
    恥とか自意識過剰だよ
    運動できない人のことなんて誰も見てないわ

    +21

    -17

  • 166. 匿名 2020/07/19(日) 22:07:14 

    >>77
    子供達のためにあるんじゃないかな?

    +9

    -2

  • 167. 匿名 2020/07/19(日) 22:07:31 

    >>157
    なかったってなんで言える?
    陰で言われますよ、本人にだけ聞こえるように
    女子グループに言われたことあります、あの子がもっと頑張ればねぇwみたいなこと

    +14

    -4

  • 168. 匿名 2020/07/19(日) 22:07:39 

    >>162
    そんなに毎日あてられて、毎回答えられなかったの?

    +9

    -6

  • 169. 匿名 2020/07/19(日) 22:08:46 

    運動苦手だから運動会いらないって、人前で話すの苦手だから文化祭とか学習発表会いらないって他のもどんどん増えていっちゃうじゃん。
    別に運動得意じゃなかったけど、イベントの一つとしてあってもいいと思う。

    +14

    -5

  • 170. 匿名 2020/07/19(日) 22:09:05 

    >>123
    私もあなたみたいな横から絡んでくる人うざくて無理。

    +3

    -11

  • 171. 匿名 2020/07/19(日) 22:09:30 

    >>165
    本当そう思う
    派手にこけてパンツ脱げたとかくらいの事故起きたら見ちゃうかもしれないけど、足遅い子を笑うとかどんな世界に暮らしてるのかと思う

    +20

    -9

  • 172. 匿名 2020/07/19(日) 22:10:01 

    >>167
    だよねー。
    気ばかり強い子が影でピーピー言っているのは聞いたことあるよ。男でも女でも。
    団結!って言っているけどどこか?って言いたくなる。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2020/07/19(日) 22:10:19 

    いらない派って被害妄想入ってる人ばっかじゃん
    自分が人が苦手なことある人を馬鹿にしてるから自分も馬鹿にされてるって思うんだろうな

    +10

    -11

  • 174. 匿名 2020/07/19(日) 22:10:23 

    あってもいいけど規模縮小でいいと思う
    先生たちの負担やPTAとかが駆り出されてまでやるようなのはやめたほうがいい

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/19(日) 22:10:26 

    >>77
    本当それ。子どものためになる内容になってないから記録会、競技会要素を強めたら良いと思う。

    +9

    -3

  • 176. 匿名 2020/07/19(日) 22:10:30 

    >>163
    なぜ保護者目線で午前中に終わらせてほしいとか言ってるの。
    子供側は全種目張り切ってやってるのに。

    +4

    -8

  • 177. 匿名 2020/07/19(日) 22:10:38 

    >>4
    運動が不得意だからこそ必要でしょ
    一年に1回の運動会すらなかったらいつ本気で運動するのよ
    得意な子は必要ないのよ
    言われなくても自然に運動習慣ついてるから
    順位や勝ち負けにしか目がいかないの?

    +30

    -58

  • 178. 匿名 2020/07/19(日) 22:11:48 

    >>144
    運動が得意な子だけ保護者や全生徒の目の前で華やかな舞台が用意されてるのは解せない
    しかもその舞台のためにキツい練習を全生徒が何週間も積まなきゃいけない
    その理屈で言うなら勉強が得意な子の舞台はどこ?
    全生徒がお膳立てして飾り立ててやんややんやしてくれるようなものあったっけ

    別に反対派でも賛成派でもないな〜…と思いながらトピ開いたけど、運動得意な子の華やかな経験のためにやらなきゃいけないっていう意見にはちょっと同意できないな

    +22

    -4

  • 179. 匿名 2020/07/19(日) 22:11:52 

    >>1
    組体操だけは悪い風習なのでいらないけど、文化祭・運動会・修学旅行は青春の思い出になるので必要だと思うよ

    +17

    -10

  • 180. 匿名 2020/07/19(日) 22:11:56 

    あってもいいけど、クラス対抗リレーは嫌い
    あいつのせいでみたいになる

    +14

    -1

  • 181. 匿名 2020/07/19(日) 22:12:01 

    激アツスロットデー

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/19(日) 22:12:12 

    調べたら運動会は日本にしかないらしい。でももう伝統みたいなものだから廃止するほどのこともないと思う。子供を見たらなんとなく楽しんでるし

    +2

    -7

  • 183. 匿名 2020/07/19(日) 22:12:16 

    いらない。運動苦手だったし
    運動会大嫌いだったなぁ~。

    でも運動ができる子は唯一の見せ場だもんね。
    無くしたら可哀想かぁ。

    +3

    -4

  • 184. 匿名 2020/07/19(日) 22:12:24 

    >>61
    人間そんなもんだよ

    +6

    -7

  • 185. 匿名 2020/07/19(日) 22:12:24 

    >>162
    私の中学はインクルーシブ教育を推奨してて、知的障害身体障害発達障害の生徒が複数いたので、
    グループ単位で当てられることはあっても、
    1人だけ指示されて不正解…はなかったよ。

    理由や原因はさまざまだけど、
    勉強の出来具合にはこうやって配慮されるのに、
    運動に関しては何一つ配慮されないのは何故だろうね?

    +6

    -6

  • 186. 匿名 2020/07/19(日) 22:12:27 

    >>123
    バカだと思ってスルーしよう

    +8

    -4

  • 187. 匿名 2020/07/19(日) 22:12:32 

    >>168
    運動会で毎回びりになる子がいるんだから
    当然毎回答えられない子もいるよね

    それが個人の得手不得手であり個性じゃないの?

    +3

    -7

  • 188. 匿名 2020/07/19(日) 22:12:34 

    >>1
    苦手な子がいるから不要ってなると全ての学校行事がなくなってしまうのでは。
    わたしは音楽発表会、苦手なので嫌でした。ってなる。

    +81

    -1

  • 189. 匿名 2020/07/19(日) 22:13:02 

    >>171
    まぁでも中高生って人の目が気になる年頃だし体型とかも変わってきたり生理と重なったり恥ずかしかったな

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2020/07/19(日) 22:13:06 

    親が晒されるイベントでもあったよね。
    応援マナー悪い親の子がヒソヒソ言われてて居た堪れなかった。

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2020/07/19(日) 22:13:10 

    >>86
    学校によるかもしれないけど、全員参加の徒競走なんかは単純に運動神経だけでは決まらないように工夫されてる学校も増えてきてない?
    姪っ子の小学校は、走ってクジ引いてそこに書いてある障害物(ハードル・マット・フラフープとか)をクリアする形式だったよ。運の要素も大きいから、誰がどういう順位でもそこまでメンタル引きずらない感じだった

    完全に実力で勝負するのは選抜リレーで、あとは各学年ダンスがメインの運動会だったんだけど、少数派なのかな

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2020/07/19(日) 22:13:25 

    >>177
    体育の授業で運動してますけど
    体力測定も記録会もありますけど

    +36

    -2

  • 193. 匿名 2020/07/19(日) 22:13:38 

    偏差値トップクラスの開成も運動会はかなり気合い入れてやってるよね
    運動会のDVDまで販売されるし
    文武両道はかっこいい

    +4

    -4

  • 194. 匿名 2020/07/19(日) 22:13:52 

    >>172
    >>167

    どの少女漫画の話?

    +0

    -6

  • 195. 匿名 2020/07/19(日) 22:14:04 

    >>177
    そもそも本気で運動する機会が必要なの?ってことでは
    組体操なんか何件も事故起きてるし、私の出身高校ではマラソン大会で死者まで出てるのにいまだに運動向きじゃない子供に無理やり本気の運動を強要する習慣がなくならないよね

    +20

    -13

  • 196. 匿名 2020/07/19(日) 22:14:08 

    >>165
    得意不得意はあるけどみんなの中で
    精一杯頑張るのが、学校の意義。
    勉強もスポーツも音楽も劇も。
    そうして、自分の得意な事とか友達の素晴らしさを見つけていくのが成長にとても大切だと思う。

    運動会、あった方がいい。

    でも今年はコロナだから反対かなー。

    +9

    -9

  • 197. 匿名 2020/07/19(日) 22:14:22 

    >>186

    そうする
    なんか相当痛い人だからやばい

    +6

    -4

  • 198. 匿名 2020/07/19(日) 22:15:11 

    >>194
    実話だけど

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2020/07/19(日) 22:15:16 

    遅くたって転んだって失敗したって抜かされたって
    誰か応援してくれて、お疲れ様、頑張ったねと言われる経験出来るのって子供は運動会くらいでしょ
    親から言われるのと友達や上級生、友達の両親から言われるのは別の経験じゃん

    +1

    -8

  • 200. 匿名 2020/07/19(日) 22:15:22 

    運動苦手だったけど運動会はあっても良いと思う
    それぞれ得意不得意があるんだから、一致団結で支え合って頑張るみたいな機会は必要じゃないかな?
    クラス対抗リレーとか、なんだかんだ盛り上がるよね
    組体操とか、危険な競技は無くても良いと思うけど
    応援団とか、他の学年と一緒にってのも楽しかったよ
    苦手な人がいるからやらなくて良いなんて理屈が通るなら、勉強苦手な人がいるからテストは無し、音痴がいるから合唱コンクールは無し、声が小さい人がいるから学芸会は無しってなっちゃうよね

    +6

    -3

  • 201. 匿名 2020/07/19(日) 22:15:26 

    >>169
    運動会だけっていうのがね
    それなら他のイベントもってなりますよね
    修学旅行とかも

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2020/07/19(日) 22:16:51 

    >>9

    おばちゃんが小学校の時にソーラン節やったけど、これよりドリモグ体操の方が恥ずかしかったよ。

    ドリモグだァ!!ってアニメの主題歌に合わせて踊るのよ。

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2020/07/19(日) 22:17:02 

    >>1
    主さんは運動が大の苦手だったかもしれませんが、主さんとは逆に、運動会で輝ける子もいるんです。主さんにとって運動会は反吐が出るほど辛い思い出しかない、というのが残念でなりません。リレーで一番にならなくても、例えば友達と準備を頑張ったとか、家族でお弁当を食べたとか、たいてい1つや2つは楽しい思い出があるはずです。が、主さんの文章を読む限り、否定的で偏った物の見方が根底にあるのかなと。苦手だったら、みんなより練習するとか、そういった向上心があれば、また違う思い出ができたかもしれませんね。
    私は運動会は賛成派です。私も運動は苦手だったけど、友達と協力して競技をこなしたり、応援団をやったり、楽しい思い出がたくさんあるので。

    +56

    -38

  • 204. 匿名 2020/07/19(日) 22:17:32 

    勉強は苦手だけど運動なら得意!って子にとっては輝ける日だからあっていいと思う。その子の自信にもつながるしさ。
    そりゃ運動苦手な子は死ぬほど嫌だろうし私もそうだったけどさ、逆に私は平気だった合唱コンクールとか文化祭みたいのが死ぬほど苦手!って人もいるだろうし、人それぞれだから常に自分だけを中心に考えるのは良くないかと思う。

    +17

    -3

  • 205. 匿名 2020/07/19(日) 22:17:43 

    >>180
    ならせめて練習しなよ
    走り込むだけで違うから

    +2

    -4

  • 206. 匿名 2020/07/19(日) 22:17:47 

    あっても良いと思う
    特に運動好きってわけでもなかったけど普段と違うってだけで楽しかった記憶があるから
    でも親と一緒お弁当を食べる必要性は無いかな
    普通に給食でいい

    ただ今年はコロナもあるし中止がいいだろうね

    +1

    -2

  • 207. 匿名 2020/07/19(日) 22:18:01 

    運動会より運動会に向けての練習がしんどかったな…怪我も多かったし。
    本番はお祭りっぽい雰囲気と「やっと終わった」という解放感でなんかうやむやになった。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2020/07/19(日) 22:18:06 

    >>185
    >中学はインクルーシブ教育を推奨
    https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2013/09/27/1339783_1.pdf
    https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2013/09/27/1339783_1.pdfwww.mext.go.jp

    https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2013/09/27/1339783_1.pdf


    日本で実施されている指定校や地域はタッタこれだけ


    こんな特殊な例を提示して
    運動会という全国で普通に行われている一般的な事象に配慮しろってw

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2020/07/19(日) 22:18:07 

    音楽発表会、楽器がどうしても緊張で失敗して
    みんなに迷惑かける事かあったけど
    それも経験と思ってる。恥ずかしかったけどね、、

    運動会もあった方がいい!コロナで今年は無くていいけど。

    要は失敗した人を責めたり笑ったり、、
    そういう人が悪いんだよ。
    運動会は、悪くないよ。
    何でも経験大事!!

    +5

    -5

  • 210. 匿名 2020/07/19(日) 22:18:17 

    単純に友達いないとつまらんってことなんじゃない
    そりゃ応援してくれる人、応援する人がいなかったらつまらんでしょ

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2020/07/19(日) 22:18:26 

    いらない
    最近春でも秋でも暑いし 練習も大変
    幼稚園、小学校とかなら親も大変
    必要なら、生徒だけでちょっとした大会みたいなのしたら良いとおもう

    +6

    -4

  • 212. 匿名 2020/07/19(日) 22:18:53 

    >>12
    今の子は組体操やらなくて済んで羨ましい
    早熟で周りより身長高かったから三段タワーの一番下で、砂利が膝にめり込んでホント痛かった

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2020/07/19(日) 22:18:57 

    >>10
    ほんま、それ。ここで聞いたらいらない派が圧倒的に声を上げそうな気がする。だってがるちゃんだから。

    +108

    -5

  • 214. 匿名 2020/07/19(日) 22:19:05 

    私はとくに運動会が嫌だった記憶はないわ
    あって当たり前のものだった

    ただ、最近春も秋も猛暑で危なすぎるから時間短縮は賛成
    一年生がゆでだこみたいになっててかわいそうだったから

    +2

    -4

  • 215. 匿名 2020/07/19(日) 22:19:08 

    >>165
    みんな運動できる人を目で追うことに夢中だよね

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2020/07/19(日) 22:20:10 

    >>25
    そうそう
    自分の子の競技見て、次の自分の子が出る種目まで退屈すぎる。
    私は友達もいないし、旦那とも冷めてるし 他の学年の種目は全く興味ないしさ....

    +27

    -8

  • 217. 匿名 2020/07/19(日) 22:20:12 

    中学生の頃の運動会3つの団に分かれて競うんだけど、女子はダンス、男子は応援団でこれがすごく恥ずかしかった
    今で言うスクールカースト上位の中3の女たちがダンスリーダーになって振り付け考えるんだけど9月の炎天下の中3日ぐらいで振り付け覚えなきゃいけなくて怒鳴られながらとにかく苦痛だった
    最後に人間タワー作って皆で支えるとか今思うと危ないしただの見栄だなって思う
    ダンスリーダーだけ衣装着てるのも謎だった

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/19(日) 22:20:19 

    >>192
    それは基礎体力をつけるためだからちょっと違うような
    体育を全力でやってるならいいんじゃない?

    +2

    -6

  • 219. 匿名 2020/07/19(日) 22:20:21 

    >>189
    え?運動会って小学校だけじゃないの?
    中高って体育祭であって普段の体育とそんな変わらないじゃん花形のリレー位しか皆注目してないよ。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2020/07/19(日) 22:20:31 

    >>195
    不幸にも事故が起これば
    防止策や対応策を講じればよいだけ

    事故が起こったから廃止しますでは
    何の教訓にも安全意識の向上にもつながらない

    +0

    -7

  • 221. 匿名 2020/07/19(日) 22:20:34 

    スポーツ嫌いじゃないけど子どものときから人の競技見て熱くなれないから必要ないっていうか興味ない。
    自分の子どももそんな話をしていないのにおなじようなこと言ってたわ。
    とりあえずこなして運動会の1日を過ごす。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2020/07/19(日) 22:20:42 

    高校の体育祭は楽しかった
    1年から3年まで縦割りのクラスごとチームで勝敗競うんだけど、本当に本気で競うから運痴は邪魔なので、なんか玉入れとか綱引きとか当たり障りのない競技が用意されてて、とりあえず一日に一種目だけ出れば無罪放免だった
    小学校も中学校もそういうのでいいと思うんだけど、ダメかなあ

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2020/07/19(日) 22:20:43 

    >>1
    主さんのように運動苦手だから不要って子も居れば、年中行事で運動会だけが楽しみな子も中には居るでしょう。

    参観日も作品展も運動会も遠足も、全部必要。

    +50

    -12

  • 224. 匿名 2020/07/19(日) 22:20:47 

    >>1
    私は必要だと思う。
    運動得意な子にとっては活躍の場になるし、運動苦手な子にとっては世の中には嫌でもやらないといけないことがあるってことを学ぶ機会になるから。

    あと、運動苦手だった私でも、運動会で生まれるチームの一体感は特別な経験になったよ。

    +58

    -17

  • 225. 匿名 2020/07/19(日) 22:20:56 

    >>187
    小学校なら発言したい子が挙手する方式とかグループ単位での指名だよね
    晒し者にならないように配慮されてる
    中高でも指名されて答えられないようなこと質問されてた覚えがあまりない

    +3

    -4

  • 226. 匿名 2020/07/19(日) 22:21:02 

    自分は運動会が嫌いじゃなかったけど、別になくてもいいかなぁ〜
    そういう行事があるからやったけど、なきゃないでも良いと思う

    +3

    -2

  • 227. 匿名 2020/07/19(日) 22:21:04 

    >>169
    苦手だからなくしてほしい、というのはわがままだと思う。

    +8

    -3

  • 228. 匿名 2020/07/19(日) 22:21:51 

    >>216
    観客はおまけ
    退屈なら
    1種目だけ見て帰れば良いじゃん

    あくまでも教育現場の公開なんだし

    +6

    -9

  • 229. 匿名 2020/07/19(日) 22:22:06 

    >>219
    中高の体育祭も運動会みたいに沢山種目あったよ

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2020/07/19(日) 22:22:11 

    >>10
    これに尽きる笑

    運動会に相当嫌な思い出があったんだろうね〜

    +76

    -6

  • 231. 匿名 2020/07/19(日) 22:22:56 

    >>1
    わたしは式典が嫌で嫌でしょうがなかった。
    特に卒業式や入学式のあのしーんとしたかしこまった空気がしんどくて。感動なんてなくて、早く終わってくれーとしか思わなかった。
    毎回次の日寝込むくらい疲れてた。
    今でも結婚式やお葬式の参列は苦手。

    +12

    -2

  • 232. 匿名 2020/07/19(日) 22:23:26 

    >>30
    いじめっ子の有り余るエネルギーを発散させるためにも運動させたほうがいいかも

    +2

    -10

  • 233. 匿名 2020/07/19(日) 22:24:07 

    >>225
    >中高でも指名されて答えられないようなこと質問されてた覚えがあまりない

    それはアナタが勉強できるお利口さんじゃないの?
    運動できる人がビリになるような過酷な運動だった覚えがないと言ったらどうするの?

    +3

    -2

  • 234. 匿名 2020/07/19(日) 22:24:20 

    >>222
    あー、そうそう
    高校の体育祭は出番が少ないから、みんな彼氏のところとか行って応援したりカップル行動多くて、ぼっち気味彼氏なしの自分は終始一人で行動しなきゃいけなくて本気で死にたくなったの思い出したわ…

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2020/07/19(日) 22:24:26 

    >>228
    こういう面倒くさい保護者がいるから
    必要ない行事が無くならないんだろうなぁ

    +8

    -5

  • 236. 匿名 2020/07/19(日) 22:24:35 

    >>216
    旦那と冷めてんのは知らんわw
    家庭環境なんとかしろ

    +17

    -1

  • 237. 匿名 2020/07/19(日) 22:24:36 

    >>165
    誰も見てないだろうけど
    私は子供の頃、運動会の徒競走が本当に恥ずかしかった。
    普通にビリじゃないんだよ。
    前の人とありえないくらいの遠い距離でゴールするんだよ。
    確かに誰も気にしてないけど
    本人は恥ずかしいんだよ。
    そういう気持ちが分からない大人が
    体育の教師になったりするんだよね。



    +12

    -11

  • 238. 匿名 2020/07/19(日) 22:24:39 

    >>205
    50m7秒台でサクッと走れる人からしたら不思議だろうけど、
    どんなに練習したって2秒とかすぐに縮まらないよ

    +7

    -1

  • 239. 匿名 2020/07/19(日) 22:25:12 

    子供の頃から運動会大好き!
    花火のなる前からワクワクして毎年起きてた。
    徒競走もダンスも狩り人競争も玉入れも大好き!
    特にダンスは練習から楽しくて楽しくて。
    リレーは憧れてたけど早くなくて選手になれなかった。見て友達を応援するのが楽しかったなー!

    親になっても自分や子供の友達を応援するのが本当に楽しい!
    お弁当作りも楽しい!!!

    なので無くなったら残念すぎる。、

    今年はコロナだからいらないと思ってるけど。

    +2

    -6

  • 240. 匿名 2020/07/19(日) 22:25:14 

    なんで大人が子供の経験奪うことばっか言うんだ?
    やった結果いらなかったと思ってるのかもしれないけど、それはやった結果じゃん

    +7

    -5

  • 241. 匿名 2020/07/19(日) 22:25:39 

    >>105
    同意。
    去年、小学校最後の運動会で前日張り切って弁当の下ごしらえしてる最中に暑さで弁当なし午前締めと連絡きて泣いた。
    それをきっかけに運動会午前締めになっていかないか不安になったけど今年コロナでどうなるか。
    弁当作り嫌いだけど運動会だけはって思ってる。

    +4

    -13

  • 242. 匿名 2020/07/19(日) 22:26:07 

    運動会は好きだけど合唱コンクールは大嫌いな自分としては、

    一つ要らないって言ってたらなんでもかんでもいらなくなっちゃうから、得意なものも苦手なものも無いよりは有った方がいいなーって感じ。

    +3

    -3

  • 243. 匿名 2020/07/19(日) 22:26:11 

    >>195
    勉強できない人が
    「そもそも本気で勉強する機会が必要なの?」と言ったら
    アホかこいつと思うよねw

    +12

    -2

  • 244. 匿名 2020/07/19(日) 22:26:24 

    >>235
    PTAとかもね
    結局、九割がいらないって言っても変な正義感振りかざして子供のためですっ!!って言うやつらがいるからなかなか改善されない

    +12

    -1

  • 245. 匿名 2020/07/19(日) 22:26:31 

    >>4
    運動得意じゃないけど、勉強は嫌いだったから授業しなくていい運動会好きだったよ!!!

    +39

    -6

  • 246. 匿名 2020/07/19(日) 22:27:01 

    自分が競技するのは苦じゃないんだけど他人の競技を見るのは退屈すぎる。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2020/07/19(日) 22:27:13 

    >>212
    私も一番下だったよー。同じく膝に砂利めり込んだ!
    本番近い時に隣の子が重さに耐えきれなくて崩れちゃって、その日の昼休みに何人かに囲まれてちょっと文句言われてたの今でも覚えてるよ
    最下段にはただただ忍耐の種目だよね

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2020/07/19(日) 22:27:13 

    団体競技は全員参加で個人競技はやりたい人だけってのが良いと思います

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2020/07/19(日) 22:27:20 

    >>79
    進学校だけなのかな
    うちも席次表貼り出されてたし、テストの点数でクラス分けされてた

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2020/07/19(日) 22:27:21 

    >>144
    それぞれ得意な舞台…

    学力大会とかあったっけ???
    音楽コンクールとか美術会はあるけど、それだって閉じられた校内だけだしね。

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2020/07/19(日) 22:27:37 

    勉強苦手だけど運動得意な子が活躍できる場だからあってもいいと思う。なにか得意なことあるって子供にとっては自信につながるよね。

    +2

    -3

  • 252. 匿名 2020/07/19(日) 22:27:43 

    要る~
    楽しかった記憶しかない

    +2

    -10

  • 253. 匿名 2020/07/19(日) 22:28:12 

    >>241
    アホか
    弁当より子供の安全だろ
    昔より気温が上がってんだからそこは飲み込めよ
    弁当ごときでくだらない

    +22

    -2

  • 254. 匿名 2020/07/19(日) 22:28:40 

    >>180

    いや、練習はしてるよ?
    でも、遅い
    練習して速くなるならとっくに速くなってる

    ただ、運動神経いい人からしたら理解できないんでしょうけど……

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2020/07/19(日) 22:28:55 

    せめて徒競走がなければ運動会楽しかったのに。
    徒競走のせいで気分が晴れがなかった。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2020/07/19(日) 22:29:33 

    >>238
    必死に練習重ねてる姿を見て「あいつのせいで」とはならない。2秒縮めるなんて誰も期待してない。大体走るの苦手な人はこうやって最初から完全に諦めていて後ろ向き。みんなで勝とうって気力もなければ努力もしない人ばかり。

    +1

    -11

  • 257. 匿名 2020/07/19(日) 22:30:09 

    小学校は頑張って応援するけど、中学以上はもういい。
    親がかまうより友達同士でいる方が楽しい時期だし。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2020/07/19(日) 22:30:16 

    >>57
    じゃあ勉強が苦手な子はテストしなくてよくない?
    勉強苦手な子もテストで競べられるのはいやなんじゃない?
    そもそも、運動会は教科で学べないことを学べるいい機会でしょ

    +40

    -11

  • 259. 匿名 2020/07/19(日) 22:30:24 

    >>255
    私もビリにならないかドキドキしてた

    今思うと誰も気にしてないのにさ...
    子供にとってはすごくプレッシャーなのよね

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2020/07/19(日) 22:30:49 

    >>205
    走り込んで全国大会へどうぞ、と言われてサクッと楽勝♪と言える?
    そういう事です。

    努力でどうにもならない事もある。

    +6

    -3

  • 261. 匿名 2020/07/19(日) 22:30:52 

    >>233
    私が優秀だったわけじゃなくて、誰が指名されても普通に答えられるような質問しか投げられなかったという意味で
    中学の数学だと、練習問題で当てられて数人が黒板に書きに行くとかあったけど、答えられなくて空白だった子とかいた記憶がない
    本当にわからなければ近くの子に聞いたりできてたし
    授業の緊張感そんなに高くなかったけどな
    普通の公立だよ
    今思えば先生も一応考えてたのかなって

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2020/07/19(日) 22:30:56 

    運動会は大嫌いだけどみんなでラジオ体操を踊るのは楽しかった

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2020/07/19(日) 22:31:12 

    >>178
    試験の結果が克明にされなくても
    誰が勉強が出来るかは
    同じクラスに属していれば
    普通にわかるよねw

    +0

    -5

  • 264. 匿名 2020/07/19(日) 22:31:53 

    要らない!
    偉そうに仕切りたがるヤツに、練習とかに無理矢理付き合わされるのはうんざりする(=д= )

    +7

    -4

  • 265. 匿名 2020/07/19(日) 22:32:06 

    >>1
    子供が楽しみにしてるから必要。運動は得意じゃないけど応援団がやりたいらしいから

    +13

    -6

  • 266. 匿名 2020/07/19(日) 22:32:12 

    >>256
    根性論押し付けないで
    当日一生懸命走ったならそれだけでいいじゃない
    努力だ根性だでハードルあげたらだめ
    部活でやればいい
    運動会は楽しんでやるものだよ

    +8

    -1

  • 267. 匿名 2020/07/19(日) 22:32:16 

    無くていいけど、今年は中止になったけど来年も中止にしてほしい。

    +4

    -1

  • 268. 匿名 2020/07/19(日) 22:32:23 

    >>255
    徒競走はともかく、リレーとかムカデ競走のような協力プレーが苦痛
    足引っ張るな!当日休め!と殴られたし

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2020/07/19(日) 22:32:49 

    >>68
    埼玉だけど、うちはソーラン節あった。踊るの恥がしかった。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2020/07/19(日) 22:33:15 

    >>221
    冷めているね。私もだけど、応援合戦とかシラーっとしながらやってた。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2020/07/19(日) 22:33:17 

    >>9
    うちの子の保育園はエイサーです。沖縄ではないです笑

    +63

    -1

  • 272. 匿名 2020/07/19(日) 22:33:25 

    団体で何かをやる喜びは確かに必要だと思うしやった方がいい。ただ、個人競技は得意な人だけかき集めてやればいいのにっていうのもわかる

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2020/07/19(日) 22:34:00 

    >>262
    ダンスとか地味に楽しくない?
    私はとんねるずのガラガラヘビ踊った

    最初は小さなグループなんだけど、最後みんなで長いヘビみたいな大きなワになるの
    楽しかったなぁ

    +1

    -3

  • 274. 匿名 2020/07/19(日) 22:34:40 

    >>1
    私は必要派です。運動そこまで得意ではなかったので、個人競技は遠投とかでしたがw運動だけでなく、ダンスや応援、中高は各団で絵を描いたりそれぞれ役割あったし良かったと思います。何よりみんなで1つの目標に向かって頑張るのが好きだったな。
    親になった今思うのは、子供の才能ってどんなところで発揮されるかわからないし、何かで褒めて貰ったり賞をもらったりすることでそれがどんどん伸びていくと思うので、得意なことだけでなく、苦手な事もどんどんチャレンジして欲しいなと思います。よって私は運動会も他の行事も肯定派です。

    +11

    -8

  • 275. 匿名 2020/07/19(日) 22:35:04 

    >>260
    全国で勝つには走り込むしかないけど?

    努力でどうにもならないこともある

    ↑これもいつも決まって努力したことない人が言うよね。説得力ない。

    +3

    -6

  • 276. 匿名 2020/07/19(日) 22:35:09 

    タイヤ引き、軽いという理由でタイヤに乗る人だったわ
    1位になった、座ってるだけでなにもしてないけど嬉しかったww

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2020/07/19(日) 22:35:11 

    >>270
    私も
    上手くいかなくてないちゃう女子とかめんどくせぇとか思ってた
    まぁ、その場では合わせますけど...

    +6

    -1

  • 278. 匿名 2020/07/19(日) 22:35:19 

    本番はいいけど、練習が大嫌いだった。
    特にダンス。あんなの幼稚園のお遊戯で最後にしろよと。
    徒競走とリレーと応援合戦だけでいいじゃん。

    +6

    -1

  • 279. 匿名 2020/07/19(日) 22:36:31 

    >>4
    大得意で誰よりも目立ってたけど
    親が見に来てくれる家庭環境じゃくて
    くっだらねーって思ってた。

    体育で十分

    +42

    -10

  • 280. 匿名 2020/07/19(日) 22:36:51 

    >>258
    運動会で特に学んだことないけど

    +14

    -18

  • 281. 匿名 2020/07/19(日) 22:37:16 

    努力で才能ある人との差は埋まらないけど
    不得意な事を努力するのも必要だと思う
    嫌な事を避けてたら大人になって壁にぶつかった時すぐ諦めそうだよ
    学力だってそれぞれ違うんだから同じ事でしょ

    +4

    -2

  • 282. 匿名 2020/07/19(日) 22:37:58 

    >>23
    確かにリレーは選抜でやるのが平和だわ。本人たちも負けても納得するだろうし。

    +64

    -0

  • 283. 匿名 2020/07/19(日) 22:38:06 

    >>243
    そういう人は本気で勉強する機会持たずに大人になるんでは
    地方の微妙な私立なんか専願の子は面接だけで全員合格だから、本当に無試験で高校進学する子とかザラにいるよ
    それでも受験情報サイトとかではなぜか偏差値55ぐらいだし、微妙な大学に特に本気で勉強しなくても推薦で入れるのよ
    別にそういう生き方の人がいてもいいでしょ

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2020/07/19(日) 22:38:21 

    >>268
    中学生のときはみんなで密着してムカデやるの嫌だったなぁ
    でも勝つためには男女交互がいいってリーダーがいうから
    くっさい男子に当たらないように願ったわ

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2020/07/19(日) 22:39:03 

    >>253
    え、そんなことはわかってるよ
    レスを辿ってよ
    弁当についての話だから。

    +3

    -5

  • 286. 匿名 2020/07/19(日) 22:39:06 

    >>1
    学校とは理不尽な学校生活の中で自分の信念を見つける場です
    世の中理不尽だらけです
    綺麗事は通用しません
    やりたくなくてもやらなきゃいけないことの方が多いです
    好き嫌いでやるやらないが許されるのは赤ちゃんだけです
    いつまでもママは守ってくれません


    中三担任の言葉

    今だったら問題になりそう
    でも変に綺麗事言わない先生だったから好きだった

    +46

    -2

  • 287. 匿名 2020/07/19(日) 22:39:11 

    運動会いらないなら 作品展 習字 いらんわ。
    その辺平等にやらないであげて、運動会楽しみにしてる子だけ可哀想じゃん。

    +6

    -2

  • 288. 匿名 2020/07/19(日) 22:39:38 

    >>266
    あいつのせいでって言われるのが嫌なんじゃなかったっけ?
    一生懸命やるならそれでいい
    その通りだよ笑

    +0

    -4

  • 289. 匿名 2020/07/19(日) 22:39:43 

    運動苦手だし、6年の100メートル走では盛大に転んでビリになって散々だったけど運動会は好きだし必要だと思うよ!!!!
    運動会が嫌いだ〜って思うのは仕方ない気がするけど、不必要だ!!ってなるのは違う気がする。

    +6

    -3

  • 290. 匿名 2020/07/19(日) 22:40:14 

    今の小学生の運動会なんて全然違うよ。タイム似た子同士で走るし、組体操しない。
    運命走的なものがあって遅くても運試しで1位が狙える。
    午前中のところも増えてきてPTA競技やダンス的なものもなくなってきてる。全校競技も無くなりつつある。

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2020/07/19(日) 22:40:39 

    >>1
    私も運動苦手だったから気持ちはわかります

    私は運動会の形が勝ち負けじゃなく運動することの楽しさをみんなで味わう感じの会ならやりたいかなと思います
    勝ち負けを競うことも大切ですが運動の勝ち負けって分かり易すぎて得意な人ばかり自信がつくのがおかしいような
    勉強とかのテストの結果は隠そうと思えば隠せるのに運動は目に見えやすいで苦手な人は嫌な気分になって得意な人はいい気分になりやすい気がします

    最近リングフィットアドベンチャーを買って体を動かす楽しさを知ったのでもっと若い頃にこの感じを味わいたかった

    +8

    -6

  • 292. 匿名 2020/07/19(日) 22:41:04 

    中高一貫で5年間2位で高3の時に1位になった事がある。相手は同じ陸上部の有名人で高2で受験勉強のために引退した子だった。 一位になった時、同じ部活やクラスの子が泣いてて、話したことない子に「勇気をもらえた。ありがとう」とか言われた思い出がある。 いま40歳、打ちのめされたりする時はその運動会の日を思い出して頑張れてるよ。

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2020/07/19(日) 22:41:05 

    運動会で走りこめとかいう馬鹿がいるから運動会がいつまでも憂鬱な日になるんだよ
    運動会はお祭りみたいなもんでしょ

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2020/07/19(日) 22:41:14 

    運動苦手だったけど、運動会自体は好きだったよ
    町内ごとにテント張ってそこで家族が応援してくれて、お昼は皆でお弁当
    チーム皆で力を合わせて頑張るというのもテンション上がった
    1年に1度くらいこういう行事があってもいいと個人的には思う

    まあただ家族の形が昔より多様になったから、そういうところは配慮しなくちゃいけないんだろうなあとは。何にしろ、コロナが片付かないと無理だよね

    +3

    -2

  • 295. 匿名 2020/07/19(日) 22:41:49 

    >>1
    私も運動会キライでした。
    帰宅すると毒母親に「なんでもっと速く走れんのや」「○○ちゃんばっか目立って!頭にくる!」「アンタは本当ダメ」と毎回しつこくダメ出しされていました。
    人前でニコニコ、帰宅すれば鬼に豹変する母親の二面性が顕著になる日なので運動会というワードを聞くだけで憂鬱でした。
    楽しみに思った事も無いです。

    +12

    -3

  • 296. 匿名 2020/07/19(日) 22:41:59 

    大人になってから運動会の文句言ったところでなんになるw
    運動苦手な子は嫌だろうけど、人それぞれ得意不得意あっていいじゃん
    苦手な人は別に適当にやってりゃいいんだし
    勉強苦手な子には楽しい時間かもしれないじゃん

    +3

    -3

  • 297. 匿名 2020/07/19(日) 22:42:09 

    >>256
    小学生男子とかすぐに「あいつのせいで」ってなるよ…
    努力した姿とか関係ないよ
    成績が悪い=他の子より努力をサボってるという認識だから
    子供のクラスで本当にそんなことでギスギスしたから、自分のことよりも子供のことで運動会がトラウマ

    +10

    -1

  • 298. 匿名 2020/07/19(日) 22:42:16 

    >>108
    頭悪そうな遺伝子お気の毒ですW

    +9

    -5

  • 299. 匿名 2020/07/19(日) 22:42:24 

    >>288
    266です
    すいません、私は横から来ました

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/07/19(日) 22:42:38 

    >>195
    マラソン大会で死者が出る学校ってあるの?それは開催時期や走らせる場所が車通りが多かったり、学校側がどうにでも出来るんじゃない?うちは小学校、中学校、高校でマラソンたいがあったけど、危険な場所には絶対先生がいたし、小学校の時はボランティアでお母さん達が旗持って立って誘導してくれたりしたよ。無理に走らせなかったし、異変があれば歩いても良いし途中棄権も認められたよ。苦手でも最後までやり抜く事を目標とした学習と私は認識してたな。

    +6

    -2

  • 301. 匿名 2020/07/19(日) 22:42:42 

    運動がいらないなら美術や図工、音楽もいらない
    勉強に関係ないもんね

    +11

    -2

  • 302. 匿名 2020/07/19(日) 22:42:43 

    >>280
    それは馬鹿だからですわ
    経験をして何も学ばないのは馬鹿

    +31

    -10

  • 303. 匿名 2020/07/19(日) 22:43:21 

    意外と小学生って、みんなで一致団結して一つの目標に取り組むことってないから、私は賛成派です!

    +10

    -2

  • 304. 匿名 2020/07/19(日) 22:43:54 

    2人3脚って今は無いのかな?

    短足な私は脚の長い子と組んで恥ずかしかった思い出がありますよ!

    丁度良い画像が無かったのでイメージですが・・・
    【運動会】必要か不必要か徹底討論 Part2

    +2

    -2

  • 305. 匿名 2020/07/19(日) 22:44:00 

    春夏秋冬、
    全部勉強勉強だと、つまらないかなー。
    私は運動好きだけど、特に出来た訳ではない。
    でも好きなのは、バカにする人がいなかったからだね。

    そういう出来ない人をバカにしない!ってのを
    学ぶ良い機会だよ。
    運動会も音楽会も劇も勉強のテストもね!

    なんでも経験は積んだ方が、特だよ!!
    その中で、こういう人になりたい、とか
    こんな事言う人にはならない!って知る事が出来るでしょ?
    それが学生の意義だよね。

    社会に出たら、やりたくない事務仕事とか営業で飲んで歌ったり、何でもあるでしょ。

    本ばっかり読んでも、何でも経験大事だよ。
    こういう上司、先輩になりたいなーとかさ。
    こういう事を言ったら傷付けちゃうんだな、とか
    思いやりとかさ、それを学べるのは、机に座ってばかりでは無理なんだよ。

    +8

    -3

  • 306. 匿名 2020/07/19(日) 22:44:06 

    ガル民の中ではもはや学校が要らないんじゃね

    +16

    -1

  • 307. 匿名 2020/07/19(日) 22:44:40 

    >>297
    そう、小学生男子のボスはまじで勝ち負けにこだわる
    あいつのせいだ、お前はやめろ平気でいうやつが必ずいる
    できない子をちゃかしたりいじめたりするのも男子だよね

    運動会が嫌なのって案外男の子たちだったりしてね
    男の子は運動会でカーストもはっきりするし

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2020/07/19(日) 22:44:58 

    >>6
    東京オリンピック中止して
    来年世界規模のeスポーツ大会やればと思う

    +20

    -12

  • 309. 匿名 2020/07/19(日) 22:44:58 

    やりたい子だけ運動して、歌いたい子は音楽会して、描きたい子は絵の発表すればいいじゃん、と思ってた。めっちゃ運動音痴だから主と一緒で運動会は辛い思い出だよー。遅いのに徒競走選手になっちゃって(じゃんけん負けたから)、ずっとどうしようって悩んで、前日にトンカチで足首ゴンゴンしたりしたよ。当日は「足が痛いんです」と先生に伝えて、速い子が代走してくれてゴメンと思いつつ過ごした。好きな男の子もいたし、本当に走りたくなかった。全員参加のは泣く泣く参加したけど、本当に苦痛だった。

    +7

    -5

  • 310. 匿名 2020/07/19(日) 22:46:13 

    運動ができなくて恥ずかしい、はまだ耐えられても、人に迷惑がかかることが耐えられなかった。自分のせいで負けるとか連帯責任が辛い。
    今はそういう面は解消されてるのかな。

    +5

    -1

  • 311. 匿名 2020/07/19(日) 22:46:27 

    >>309
    選択制にしたらいいのかな?
    運動会、音楽会、美術会みたいに
    どれか一つに参加しましょう!って

    +6

    -6

  • 312. 匿名 2020/07/19(日) 22:47:19 

    運動嫌いだけど、棒引き好きだったな〜
    相手引きずってでも棒引っ張るのが楽しかった!
    性格悪いな〜

    +0

    -1

  • 313. 匿名 2020/07/19(日) 22:47:45 

    >>286
    私の担任は
    社会に出たら嘘だろってほどヤバいやつが沢山いるから
    ショックを受けることが沢山あると思います!
    色んな人の中から、自分と合う居心地のよい人を見つけて幸せな居場所を見つけてくださいって言ってたな
    ヤバいの前提で語る先生ってたまにいるんだねー
    ちなみに運動会は嫌い
    リレーは選抜でとかある程度できる人同士で競うとかならいいんじゃない?

    +14

    -0

  • 314. 匿名 2020/07/19(日) 22:48:35 

    >>307
    女子でもいるよー、運動できて気が強くて負けず嫌いは人一倍のちょっと意地悪な子。
    男は面と向かって言うけど女子は聞こえるようにコソコソいうの。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2020/07/19(日) 22:48:37 

    「これは嫌だ!あれは嫌だ!」じゃあ無くしてしまおう!
    っておかしい
    ただの感情論でアホらしい
    私も運動嫌いだけど、嫌いだからやりたくないから無くしてしまおう!って考え方には賛同出来ない

    +9

    -2

  • 316. 匿名 2020/07/19(日) 22:48:40 

    >>264
    自分が仕切っちゃえばいい話。自分はリーダーとかやらないくせに文句ばっか言う人の方がうんざりです。

    +4

    -3

  • 317. 匿名 2020/07/19(日) 22:49:00 

    >>120
    私は幼稚園の運動会で明らかに役員の子供に花を持たせるためにうちの子が使われたからすごく嫌だった。結果は無事なんともなく終わって誰も傷付く事なく終わったけど違う結果だったらちょっと恨んでたかも。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2020/07/19(日) 22:49:10 

    >>290
    学校によると思う
    縮小してる学校も多いみたいだけど昔ながらの運動会やってるところもまだまだ多いよ
    私は親になってからは、朝一から場所取りしていい位置で見てる親の方が愛情深くて教育熱心な家庭みたいな風潮がなんか嫌だな、面倒くさい

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2020/07/19(日) 22:49:28 

    幼稚園で、遊ぶ時間を練習に割いてたり、運動会当日も、園児は自分達の出番以外は部屋でDVD見て待機してたり、そういう、親に見せる為の運動会なら不必要。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2020/07/19(日) 22:49:36 

    >>311
    過保護だなー。

    +2

    -5

  • 321. 匿名 2020/07/19(日) 22:49:54 

    >>9
    どっこいしょ~どっこいしょ

    +12

    -0

  • 322. 匿名 2020/07/19(日) 22:50:06 

    >>6
    一応、平和の祭典だからね…。
    それで均衡を保ってる部分もある気がする。

    +48

    -1

  • 323. 匿名 2020/07/19(日) 22:51:07 

    >>139
    偏見だね。やりたいことあって目指すところに行く子もいるのにね。

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2020/07/19(日) 22:51:42 

    >>309
    私も重たいガラスの灰皿足に落として指を折ったぐらい苦痛だったから気持ちよく分かる

    参加していじめられるより遥かにマシだったんだよね

    +4

    -2

  • 325. 匿名 2020/07/19(日) 22:51:43 

    >>290
    25年前からそんな運動会だったけど…

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2020/07/19(日) 22:51:46 

    不要派

    自分が子供の頃の思い出だと、運動が苦手な私は親に笑い者にされていた。
    みんな親戚一同を呼んで盛大に応援しているような地域だったけど「あなたの足が遅くて恥ずかしいから、うちは誰も呼ばないからね。お母さんに恥をかかせないで」と言われていた。

    親の立場になってからは、もはやジジババたちへの忖度の場でしかないという印象。
    役員は早朝から、膝や腰が痛い高齢者のために椅子席をセッティングしたり、最前列で日傘をさす高齢者へ注意したり、本部席の救護係も本来は子供のためのものなのに年寄りばかり。
    孫以外の子を貶してヤジを飛ばしたり、酒飲んだり、マナーも最悪。

    +6

    -8

  • 327. 匿名 2020/07/19(日) 22:51:47 

    >>280
    寂しかったんだね。

    +19

    -5

  • 328. 匿名 2020/07/19(日) 22:52:50 

    >>273
    ゆるゆるなダンスっていいですよね
    中学生の時、1、2、3年生が混ざった列でダンスを踊ったのですがハイタッチをする動作があってすごく楽しかったです
    友達と散らばっている状態でしたが孤立しませんでした

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2020/07/19(日) 22:52:59 

    >>1
    運動会には楽しい思い出しかないから、絶対に必要だよ。
    子供だって大好きで楽しみにしてるよ。
    嫌いな人だけ行かなきゃ良いんじゃない?

    +1

    -13

  • 330. 匿名 2020/07/19(日) 22:53:05 

    運動得意だけど運動会は大嫌い!
    暑いのに行進やらダンスの練習やら何十回もやらされて、その後何か役に立つ事ある?
    子供の成長って他でも見れるから不要

    +6

    -3

  • 331. 匿名 2020/07/19(日) 22:53:27 

    >>309
    選択制、おもしろいアイデアだけど、
    圧倒的に教師が足りないわ、それを実現していくのは。。。

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2020/07/19(日) 22:53:42 

    気のせいかもだけど、足が遅いの決まって早生まれの子だった。私も3月生まれでクラスでいちばん遅かった。
    まぁこんなこと言っても無意味だし運動に限らないけどね。

    +3

    -5

  • 333. 匿名 2020/07/19(日) 22:53:49 

    >>320
    足を怪我してまで出たくない言うからかわいそうでさ

    +3

    -4

  • 334. 匿名 2020/07/19(日) 22:54:04 

    出場競技を選択制にしないのがいけない。
    運動苦手な児童がいるのは当たり前なので、そういう子でも活躍出来そうな競技を作らないといけない。例えば輪投げとかけん玉とかeスポーツとかね。

    +6

    -1

  • 335. 匿名 2020/07/19(日) 22:54:27 

    いらない!って人に子供いるなら休ませればいいよ

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2020/07/19(日) 22:54:41 

    >>329
    それは思い込み

    +5

    -2

  • 337. 匿名 2020/07/19(日) 22:54:50 

    熱中症になってバタバタ人が倒れてた記憶が大きいかな…
    しまいには校長まで体調悪くして、子供心にオイオイ今の時期なら分かってたろ…と冷めた目で見てた

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2020/07/19(日) 22:54:55 

    いらない
    授業で練習はちゃんとしてたけど
    運動会当日はずる休みしてた
    イベントごとに熱血系になるやつ数人いたけど
    あぁいうの本当にうざかった

    +4

    -2

  • 339. 匿名 2020/07/19(日) 22:55:15 

    運動苦手な人にとっては地獄っていうけど、勉強苦手な人にとってはテストなんて地獄と同じでしょ。
    スポーツ得意な子だって、勉強得意な子だっているんだから、お互いそれを発揮できる場所があっていいと思うけどなぁ。

    +5

    -6

  • 340. 匿名 2020/07/19(日) 22:55:48 

    >>286
    いや、いいと思う
    やりたくないこともやるのが社会勉強だというなら運動会はやっぱりみんなでやるべきなのかな?

    +15

    -1

  • 341. 匿名 2020/07/19(日) 22:55:50 

    >>315
    本当それ
    ポリコレ感ある

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2020/07/19(日) 22:56:10 

    >>329
    私にとっては苦行でしたよ

    +6

    -3

  • 343. 匿名 2020/07/19(日) 22:56:14 

    >>165
    今くらいの歳になれば、誰も見てないしどうでもいいや!と思えるかもしれないけど、子供のうちからそんな風に割り切れるかなぁ…笑
    私は無理だったよ。運動全般苦手で、体育の授業でも恥ずかしかったのに、運動会なんて全校生徒と親が周りにいるんだし。

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2020/07/19(日) 22:56:30 

    学校は運動嫌いの生徒を中心に回っていませんよ。ドッジボールにも言えますが、運動嫌いな人の運動会嫌いって何なんでしょうね。運動嫌いな子に合わせて運動会をなくすんだったらありとあらゆる学校行事なんて全部止めてしまえって思いますね。

    +8

    -2

  • 345. 匿名 2020/07/19(日) 22:57:00 

    >>61
    ほんとそう。こういう考えの人って、仕事どうやってやってんの?納得いくことばっかじゃないじゃん。

    +34

    -4

  • 346. 匿名 2020/07/19(日) 22:57:35 

    楽しもうって思えなかった
    楽しむためにどうしたらいいかって考えられなかった人が文句言ってるんだろ

    +2

    -2

  • 347. 匿名 2020/07/19(日) 22:57:39 

    >>344
    そもそもなくてもいい

    +3

    -6

  • 348. 匿名 2020/07/19(日) 22:57:55 

    >>335
    一応チーム戦あるから休んだら迷惑だったりしない?
    まぁ、当日風邪とかなら仕方ないけど、授業中練習するんだし

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2020/07/19(日) 22:58:50 

    組体操は本当に要らないと思う
    やるとしてもピラミッドは3段までとか怪我のリスクが少ない種目のみやるべきだと思う
    最近どんどんヒートアップしてばかでかいピラミッド作ったりしてるけど、あれって1人でもバランス崩して倒れようもんなら一貫の終わりだよね。骨折して一生後遺症が残ったりしたり最悪死に至るケースも今まで何度もあるし、怪我しなかった側も怪我をさせたら責任問われて今後にも関わってくるだろうし、組体操ごときで一生棒に回すくらいなら最初からやらない方がよっぽどマシ
    一体感がどうこうとか、みんなで協力するのが良いとか言ってる人もいるけど、それは他の方法でもできるわけでわざわざ危険な目に遭わせる必要はないと思う。生徒の安全を第一に考えるべき!

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2020/07/19(日) 23:00:14 

    私は6年でやる騎馬戦が面白くて、応援も楽しいし、なんか運もあるしね。
    人数昔は多くて運動出来ない人もちっとも目立ってなかったからかなあ。

    運動会は楽しかったから、なくなると楽しみな行事がなくなっちゃうなあ。
    コロナがあるから、今年はしょうがないし、やらない方がいいと思うけど。喘息の子とかいるし。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2020/07/19(日) 23:00:14 

    >>348
    いや、別に
    迷惑なのはつまんなそうに嫌々参加してる人だよ
    子供同士でも空気で感じて嫌な気持ちになるし

    +7

    -5

  • 352. 匿名 2020/07/19(日) 23:01:34 

    確か国から出てる指導要領?は行事のことも書かれてるらしいよね
    国からのトップダウンで行事ありき

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2020/07/19(日) 23:01:56 

    要らない。
    子の幼稚園で今年は中止が発表されたのに、一部の保護者が学年を巻き込んでなんとか開催に持っていこうとしてる。やめてくれ。

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2020/07/19(日) 23:02:11 

    平日開催にして、みたい、子供が見に来てほしい、と思っている人だけが行くようにすれば?
    お昼は給食で。

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2020/07/19(日) 23:02:33 

    >>1
    学校では勉強、運動、音楽等、色々なことをやることが大事なのでしょうね。
    その中で子どもたちは、自分の向き不向きがだんだんわかっていく。
    将来の選択にもつながる。
    それぞれに輝ける場があると、自信につながる。
    だから、あらゆる行事は必要だと思います。

    +19

    -3

  • 356. 匿名 2020/07/19(日) 23:03:01 

    小学校って、すごい狭い世界で、運動できるできないがスクールカーストにものすごい影響されるんだよね
    だから小学校の運動会がトラウマな人が多い

    中学からは受験もあるし、部活もあるし、勉強も運動も、それぞれがバランスよく力を発揮できるんだけど
    高校からなんて運動会の記憶すら微妙だもんね

    +9

    -3

  • 357. 匿名 2020/07/19(日) 23:03:34 

    >>323
    意味が分からないのですが
    やりたいとこ目指す=低偏差値なのですか?

    +1

    -4

  • 358. 匿名 2020/07/19(日) 23:03:52 

    あっても良いけど、暑い時期にやらないで欲しい
    やや肌寒いくらいの季節の方が動いたら丁度良くない?
    今年は無いけど、隣の学校は例年だと5月にやるみたいで羨ましいわ

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2020/07/19(日) 23:03:52 

    >>353
    幼稚園はいいじゃんw

    +0

    -3

  • 360. 匿名 2020/07/19(日) 23:04:25 

    中高なんて教師の勝手な争いに巻き込まれたから凄い嫌な思い出だよ
    あの先生のクラスには負けたくない!って、朝も放課後も練習、転んで血が出ても休ませてくれなかった
    単純に学校のお祭り的な物だったら、楽しめたかもね

    +2

    -1

  • 361. 匿名 2020/07/19(日) 23:04:28 

    うちの子は毎年リレー選手になりたくて、かなり張り切って学校に通ってる。オリンピックの選手になりたいと言ってたり。
    運動会無くなったら、ガッカリだよ。
    そういう子も割といます。
    今までのオリンピック選手達だって、運動会張り切ってた人は多いのでは。運動会は将来的に繋がる夢を持てるイベントでもあるだけどね。

    +1

    -9

  • 362. 匿名 2020/07/19(日) 23:04:40 

    なんでもやれや!

    嫌なもん好きなもんを両方やっとけ!

    +5

    -2

  • 363. 匿名 2020/07/19(日) 23:04:44 

    >>300
    広島市の公立高校なんだけど、私の四つ下ぐらいで死亡事故が起こりましたよ
    もう15年ぐらい前
    大会中に心臓の病気を起こしてそのまま亡くなった子がいて、持病とかではなく急激な心肺への負担が原因らしく、地元ではすごいニュースになった
    当日の健康調査や生徒の自己申告だけではこういう事故を防ぐのは無理なんじゃないかということで、マラソン大会を取りやめにした学校もいくつかあった
    全国的には特に議論もされずにそのまま習慣的にマラソン大会をやってる学校が今もたくさんあることに驚いてる

    +7

    -2

  • 364. 匿名 2020/07/19(日) 23:04:50 

    運動得意な方だったけど運動会やりたくないってずっと思ってた。練習も含め暑いし埃まみれだし退屈極まりなかった。保護者が見に来るのも嫌いだった。生徒の大半は運動会やりたいなんて思ってないので必要ない!

    +6

    -1

  • 365. 匿名 2020/07/19(日) 23:05:10 

    >>229
    種目はたくさんあったけど選択制だったな。運動苦手な子は綱引きとか団体競技の目立たない種目に出てた。リレーは選抜だったし。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2020/07/19(日) 23:05:43 

    各運動部の選抜でやればいい

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2020/07/19(日) 23:07:05 

    >>348
    迷惑ではない、休むのは自分の勝手

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2020/07/19(日) 23:07:34 

    運動苦手で陰キャだったけど運動会は好きだった
    クラスの運動得意な子が活躍してヒーローになる感じとかマスゲームとか、あのお祭りみたいな空気が好きだったな
    私はイベントとして楽しんでた

    +6

    -2

  • 369. 匿名 2020/07/19(日) 23:08:31 

    必要!楽しかったことも嫌だったこともまとめてあの時代にしか経験できない思い出になる。短い人生の中でいろいろな感情を動かせる時期なんてほんの一瞬。ほんのわずかな学生の時の感情が人生の中でも1番足を引っ張るくらい覚えてるのは確か。当時はすごくやりたくなかったけど、そのやりたくなかったという思いも、何十年経っても話のネタになる

    +5

    -3

  • 370. 匿名 2020/07/19(日) 23:09:23 

    >>61
    運動苦手だから運動会なくせ、歌下手だから合唱コンクールなくせ、絵が苦手だから芸術発表会なくせ、ぼっちだから修学旅行なくせ。とか言い出したら行事なくなるわ。

    +44

    -4

  • 371. 匿名 2020/07/19(日) 23:09:28 

    >>366
    いいねw
    運動苦手な子は玉入れと太玉転がしだけでいいなら出たい

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2020/07/19(日) 23:09:45 

    >>13
    うちは母親が小学校の教員で、毎年同じ日に運動会だったから一度もお母さんに来てもらえなくて寂しかったな。
    家族が誰も来られなくて教室で先生とお弁当食べる子もいるだろうし、そういう子には辛い一日だよね。

    +26

    -1

  • 373. 匿名 2020/07/19(日) 23:10:16 

    人数少ない学校と多い学校
    また親子で昼食とる学校とらない学校
    保護者のテントだらけの学校、1つもない学校
    どれ想像してるのか分からんからなぁ
    人数少なくてテントだらけの学校なら閑散としてつまらなそうではあるわ

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2020/07/19(日) 23:10:45 

    体育祭後のリンチが無ければ体育祭そのものはあっても良いと思う
    体育に気合い入れてる学校だと足遅いとか順位悪いとかバトンの受け渡しでミスがあったら、終わったあとに反省会と称してリンチが認められてた
    教師公認というか教師もリンチに参加してた

    体育祭の後から不登校になる子も出てたのであのやり方は絶対に間違ってると思うけど、
    地元でママさんになってる子に聞いたらまだ暴力的な指導は認められてるらしい

    +5

    -1

  • 375. 匿名 2020/07/19(日) 23:10:51 

    >>356
    うん!同感です。
    運動会って、まさにスクールカーストの土台作りになっているよね。

    +4

    -2

  • 376. 匿名 2020/07/19(日) 23:11:03 

    >>357
    低偏差値に結びつけるあたりから話ならない。

    +2

    -3

  • 377. 匿名 2020/07/19(日) 23:11:16 

    運動会も合唱コンクールも
    とりあえず素直に楽しめるような子供に育ってほしい

    みんな深く考えすぎというか、繊細すぎるんだよ

    +6

    -2

  • 378. 匿名 2020/07/19(日) 23:11:51 

    子供は見たいんだけどシングルで私しか来ないのさびしい思いをさせそうだからどうなんだろう…
    保育園のときは人数も少なかったし総出で来てる家族はほぼいなかったけど今年は小学生になったのでみんな総出で来るんだろうなと気が重い

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2020/07/19(日) 23:12:02 

    勉強で結果を出したい人もいれば運動で結果を出したい人もいるからテストも運動会もなくす必要はないと思ってる。結果で人を責めるのは違うけど。
    私は運動苦手だったけどみんなで応援したり盛り上がって楽しかったよ。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2020/07/19(日) 23:13:19 

    >>378
    シングルじゃなくても旦那さんが土日仕事の方は1人とか実母と来てたりするから心配すんな

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2020/07/19(日) 23:13:51 

    >>326
    地域的な問題だよね?
    酒は飲めないよ。禁止だよ。

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2020/07/19(日) 23:13:58 

    >>212
    私も一番下嫌だったなー

    痛いし、なんで人に上に乗られないといけないんだと思ってた

    サボテンも同じ理由で嫌だったな

    +12

    -0

  • 383. 匿名 2020/07/19(日) 23:14:29 

    私は単純にかけっこでビリになると父親に昼食時に怒られて泣いてたから嫌いだったな
    運動苦手な人にとっては地獄
    親が毒なら尚更

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2020/07/19(日) 23:15:35 

    >>1
    子供の頃は運動会楽しみにしてたし、そんなに嫌々やってる人がいるなんて知らなかった。
    選択でいいと思う!
    ついでに音楽会も選択がいいな。
    音痴だから。

    +2

    -8

  • 385. 匿名 2020/07/19(日) 23:15:38 

    要らない〜どうしてもやるならPTA使わず子供と先生だけで短縮でやって。
    去年の運動会のビデオ昨日たまたま出てきて見てたら、今じゃあの密度ありえないわ。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2020/07/19(日) 23:15:42 

    >>371
    普通はそうだよね???
    通ってた中学、なぜか運動部はリレーに参加ダメで、文化部の子達がリレーに出場させられてたよ。

    水泳大会も水泳部はダメで帰宅部の私が出させられたし、何を目的にした教育なのかサッパリ分からなかったw
    泳げないから水泳部に混じって短期間特訓させられたけど結局泳げなくて、ビート板使って水泳大会出させられて本気で恥ずかしかった…

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2020/07/19(日) 23:15:47 

    >>333
    苦手なことや嫌なことから逃げてるだけじゃん。自分の子がそれやったらどうするよ?

    +7

    -2

  • 388. 匿名 2020/07/19(日) 23:16:13 

    体育祭めんどくさいとか言いつつなんだかんだで思い出の一つだな。
    運動できない人をこれでもかと弄ったり叩くような生徒が多い学校でない限りはなくせ!とは思わない。

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2020/07/19(日) 23:16:27 

    小6の子供はやりたいって言うよ。運動は中の下ぐらいだけどね、、父兄達から囲まれて見られてるのが
    恥ずかしいけどやる気出るし、応援してくれるのが結構好きみたいだよ。親からしたら朝から早起きしてお弁当作ったり暑い中立ち見しなきゃいけなかったりして正直毎年億劫だけどね、今年うちの子供は小学校最後の運動会、あるのかな?

    +3

    -2

  • 390. 匿名 2020/07/19(日) 23:16:29 

    運動会ってお弁当を親と食べる学校がデフォなの?
    普通に教室で生徒だけだったけど

    +2

    -2

  • 391. 匿名 2020/07/19(日) 23:17:54 

    運動会は好きだったけど練習が嫌いだった

    入場の仕方とか何回やるんだよってくらい練習させられたな

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2020/07/19(日) 23:18:13 

    >>378
    一人で行く人も結構な人数いますよ!
    シングル家庭、小学生で増えますから。
    旦那がいても仕事の人もいるし、元々行事に来ない旦那もいます。。

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2020/07/19(日) 23:18:32 

    >>326
    マナーも守れずモラルのない酷い地域なんですね。教育に良い環境だとは思えません。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2020/07/19(日) 23:18:34 

    >>378
    私は一人で行ってるよ。スケジュールわかるから時間に合わせて見に行ってる。わりと多いよ。

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2020/07/19(日) 23:18:40 

    >>188
    そうだよね。
    私は運動が得意で運動会が唯一の活躍の場だったのに、保護者からかな?リレーで差が出るのは可哀想ってクレームが入ったから、徒競走は事前のタイム順に走らないといけなくなった。
    足が速い子たちと走らないといけないから、もちろん一位になれることはなくて、唯一の自己肯定感を得る場を失って辛かったな。

    +19

    -2

  • 396. 匿名 2020/07/19(日) 23:19:50 

    >>1
    不得意な子がいるからいらないって言い出したら音楽会や絵画コンクールや文化祭もなくなるよ
    そんな学校生活楽しい?


    +18

    -4

  • 397. 匿名 2020/07/19(日) 23:20:32 

    小学校はあった方がいいけど、中学高校はいらない

    +0

    -4

  • 398. 匿名 2020/07/19(日) 23:20:33 

    とりあえず町内の運動会は、どう考えてもいらないわ。あれやるとどっかからお金持ちでももらえるの?なんでろくに走れもしないようなヨボヨボのじいさんやばあさん達はやたら張り切って必死になってやろうとするんだろ?
    町内会自体さっさと廃止してほしいわ。今時回覧板とか意味無さ過ぎ。

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2020/07/19(日) 23:20:38 

    狩り人競争とか、借り物競走があるから、
    運動会楽しいけどな。
    嫌でも楽しい事を見つける練習。
    好きな子を応援するのも楽しみだったよ!

    +3

    -2

  • 400. 匿名 2020/07/19(日) 23:22:03 

    >>384
    私も音痴だったから合唱コンクール無くしてほしかったな。
    運動会の必要性を問うなら、全行事を協議する必要があると思う。

    +6

    -1

  • 401. 匿名 2020/07/19(日) 23:22:20 

    学生だった頃も親になった今も運動会いらないと思います。何の為にあるのか全くわからない。

    +7

    -6

  • 402. 匿名 2020/07/19(日) 23:23:35 

    >>385
    子どもの中学校は今年体育祭やるけど生徒と先生だけで短縮だって。

    運動会は好きじゃないんだけど何が嫌かってかけっこも嫌だったけど、ザワザワした喧騒、気の強い子や先生が威切り出したり、誰かのいかついお父さんやお母さんがいてそれがなんとなく怖かったりすること。どちらかというとそっちの比重が高い。

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2020/07/19(日) 23:26:39 

    私は嫌だったけど、ないのもさびしいかな。
    走るのは遅くても、借り物競走みたいな足の速さだけでは勝てない競技だと一番とれることあるよね。やっぱり一番とか二番とかとれると子どもも喜ぶんだよね。
    全種目全員参加じゃなくて、出たい競技の希望とったらいいかもね。定員とかも決めずに。

    +6

    -2

  • 404. 匿名 2020/07/19(日) 23:26:40 

    >>399
    人間狩りってやばいw

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2020/07/19(日) 23:27:37 

    運動会懐かしいな
    これから運動会の季節になるけど
    今年はできないよね
    私はやりたい派です
    情熱的なので

    +3

    -5

  • 406. 匿名 2020/07/19(日) 23:28:03 

    不必要って言ってる人、どんなにつまらない運動会だったんだろうなと思う

    +2

    -9

  • 407. 匿名 2020/07/19(日) 23:29:27 

    運動苦手だったけど好きだった!
    みんなで頑張る感じが
    あと好きな男の子をこっそり応援したりして楽しかった!

    +4

    -1

  • 408. 匿名 2020/07/19(日) 23:30:09 

    >>406
    私はつまんなかったよ組体操もリレーもあくびしながら見てた

    でも運動会はやるべきだと思ってる
    授業だけじゃ学べないことはある

    +5

    -2

  • 409. 匿名 2020/07/19(日) 23:30:17 

    >>381
    禁止でも年寄りは言うことを聞かないで飲むよ
    「昔は良かった。頭が固い」は常套句

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2020/07/19(日) 23:31:11 

    >>402
    公立の小中学校だからか?タトゥーしている保護者や校門の外でビールにタバコの保護者がたむろしていると怖いです。
    子どもと同じ学年の保護者が夫婦でタトゥーしているのをみてドン引きします。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2020/07/19(日) 23:32:38 

    運動会、練習から大好きだった。体育も。
    えこひいきやズルなしの実力勝負って感じが好き。
    特にいじめっ子やズル賢い子を正々堂々とやっつけられる気がして好きだった。

    今でも評価指標のはっきりしない仕事は向いてなくて、成果志向の強い営業職しかできない。

    +2

    -5

  • 412. 匿名 2020/07/19(日) 23:33:34 

    私は運動会が嫌いで、一応楽しそうなフリをしていたけど、ここ読んで意外と嫌だった人もいたんだな、と思ったよ。
    そして想像以上に、参加している子供たちの温度差があるんだな、ということもわかった。

    +4

    -2

  • 413. 匿名 2020/07/19(日) 23:34:34 

    >>399
    走るの苦手だったから障害物競走に出てた!
    網をくぐる技とか身につけると一等取れるから研究したなー

    +1

    -1

  • 414. 匿名 2020/07/19(日) 23:39:30 

    中学の時は学年ごとのクラス対抗だったんだけど、3年間ずっと自分のクラスが優勝したから楽しかった
    体育苦手なのになぜか短距離走だけ速かったから貢献できたのも大きかったかも
    球技はできないから球技大会はサボってたし楽しくなかった
    でも球技得意な子は楽しかっただろうし、結局そんなもんなんだよね、行事って

    +6

    -2

  • 415. 匿名 2020/07/19(日) 23:39:58 

    >>412
    みんなの言うことは一理ある
    嫌いだからと排除していったらなんの行事もできなくなるって

    だけど、嫌いなもんは嫌いだし
    イヤイヤやってる子も少なくない
    最近は冷めてる子も増えたしね

    運動会のありかたも少しずつ変えていったらいいと思う
    なくせとは言わんから

    +4

    -4

  • 416. 匿名 2020/07/19(日) 23:41:16 

    高校入学してすぐ活動してない体操部に知り合いの先輩いたから入部したら、体育祭で部活対抗リレーなるものがあってレオタード着て走らされた。本気で恥ずかしくて死にたかった。
    体育祭とかまじで要らない。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2020/07/19(日) 23:41:26 

    >>1
    教職員からすると、手間がかかる上、いつも以上にサービス残業災害が連発することになるからね、、
    まあでも、児童と家族が楽しんでくれたら、それでいいんだけど

    +2

    -5

  • 418. 匿名 2020/07/19(日) 23:41:36 

    不要。

    運動会よりも学習優先にするべき。
    教員の数が圧倒的に足りていない。
    PTA参加がほぼ押し付けあいになっている。
    集団活動はコロナ感染のリスクが高まる。

    現状からみて運動会開催はかなり無理がある。
    それでも『必要だ!!』て方は、どうぞ寄付を募って外部委託してください。

    +9

    -6

  • 419. 匿名 2020/07/19(日) 23:41:38 

    >>412
    楽しそうなフリすんのも勉強だったかなって今は思ってる
    クッソくだらねーって思ってたけど、声出して頑張ってた

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2020/07/19(日) 23:43:08 

    まだ不確定だけど
    今年は短縮開催で午前中に終わるらしい
    六年生の娘のソーラン節を見れたら
    それでいいや

    +3

    -1

  • 421. 匿名 2020/07/19(日) 23:43:17 

    子供の時も嫌だったし、保護者になってからも必要性を感じない
    全校生徒集まったら豆粒にしか見えないし

    +5

    -2

  • 422. 匿名 2020/07/19(日) 23:43:27 

    >>29
    わたしは、足だけは速かったから陽キャたちを抜いて堂々とできる日だった

    +22

    -2

  • 423. 匿名 2020/07/19(日) 23:44:32 

    >>378
    私は子供が幼稚園の頃から毎年1人で見に行ってましたよ。もう子供は高校生で、高校は保護者観覧禁止なので中3までずっとです。じいじばあばも来れないし。
    小学校まではお弁当一緒でしたが、中学は子供は教室で食べるので、私は1人端っこの方でおにぎりとお茶だけ持って座って食べてましたよ。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2020/07/19(日) 23:44:46 

    >>374
    びっくりです。どこの地域ですか?

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2020/07/19(日) 23:45:21 

    >>29
    陽キャでも運動嫌いな人いるよ
    帰宅部の人とか

    +13

    -0

  • 426. 匿名 2020/07/19(日) 23:47:07 

    >>177
    謎のヒステリーがこわ過ぎ

    +14

    -1

  • 427. 匿名 2020/07/19(日) 23:47:36 

    私も運動嫌いだから運動会はいらない派だけど、合唱コンクールみたいな文化祭とかあるし、仕方ないのかなと。

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2020/07/19(日) 23:48:04 

    運動を披露する場があっても良いと思うけど、授業参観としてクラスごとか学年ごとにリレーの披露とかじゃだめなの?
    1時間で良いじゃん
    他所の子の時間帯が無駄過ぎて嫌

    +1

    -1

  • 429. 匿名 2020/07/19(日) 23:51:08 

    子どもの勇姿を見られるならあっても良いんじゃないかな。
    個人的には合唱祭の方がイラナイ

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2020/07/19(日) 23:51:21 

    >>9
    あれって金八から流行ったの?それともその前から?

    +21

    -0

  • 431. 匿名 2020/07/19(日) 23:51:36 

    陸上記録会でもやっとけばいいとおもいまーす

    +1

    -1

  • 432. 匿名 2020/07/19(日) 23:54:31 

    >>424
    埼玉県〇郷市です
    コンクリ殺人犯縁の土地なので、民度はお察し…でしょうか…
    正直人口密度の割には治安は悪いと思います

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2020/07/19(日) 23:55:15 

    運動会はあってもいいけど、親が見にくるのは無くして、お昼は給食でいい。
    場所取りに、ズルイ潜り込みでカメラ撮る人、家族ぐるみでキャーキャーしてアピールしている人たち…
    我が子見るのはいいけど、変な親オンパレードだから、親はネット通信でいい。

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2020/07/19(日) 23:57:22 

    >>384
    私も運動会なくすなら音楽会をなくしてほしい派かな。

    音楽会は正直クチパクだったら吹きマネで乗りきれるから、授業で前に出て一人で歌わせるのなくしてほしい。

    言い出したら全部「わがまま」だよね(笑)

    こんな時代だし、もしかしたら選択制になるかもだけど、学校行事で強制的に何かをさせられるっていい経験だと思う(いじめかない前提で)
    そのうえで、サボるなり休むなりする選択肢ももちろんあっていい。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2020/07/19(日) 23:57:55 

    反対です。
    まるで軍隊。
    もともとは子ども向けの軍事訓練として発祥したと聞いて納得。

    もっと楽しくやるならいいかも。

    +8

    -3

  • 436. 匿名 2020/07/19(日) 23:57:58 

    順位を決めるのをやめましょう!て運動会ならいらないな
    運動部に入らない子もいるから、授業のひとつとして
    競争の運動や披露する場って体験したら良いと思う

    +7

    -1

  • 437. 匿名 2020/07/19(日) 23:58:25 

    >>393
    はい。
    この度のコロナ禍で、高齢者のモラルが問題になった地域です

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2020/07/20(月) 00:00:18 

    必要だと思う。
    一致団結して勝利を目指す等、運動会が無ければ一度もそんな経験しない子もいるだろうし。
    嫌だけどやらなくちゃいけないってことを学ぶこともあるかも。
    勉強で挫折を知らない子に挫折をしるチャンスになるかも。
    友達が頑張ってる姿を応援してその時に感じる気持ちも大切。
    他で対応できることもあるかもしれないけど、子供には多くの可能性があるしより多くの経験をしてほしいと思うけどな。

    +8

    -2

  • 439. 匿名 2020/07/20(月) 00:01:52 

    自由参加にしてほしい。
    運動が好きな子にはやらせればいいけど、私は体育2
    小さいときからかけっこも毎回びり。
    憂鬱で憂鬱で毎回雨を祈ってた

    運動会出たくない人はひたすら応援に回るもよし、教室で自習でもよし。

    そんなふうにしてほしい。
    そもそも体育とかって趣味の範疇だと思う

    +3

    -8

  • 440. 匿名 2020/07/20(月) 00:04:32 

    >>1
    負けて恥をかいて学ぶこともあるから、運動会は賛成派
    私も徒競走でビリになって大泣きした事もあったけど、そこで学べた事もあるから今ではいい思い出になってる

    単純に運動会を廃止すればいいって問題ではなく、勝ち負け以外にどれだけ学べるか、が大事だと思う
    反対派が多いってことは、それだけ日本の教育が中途半端だったんだよね

    +10

    -3

  • 441. 匿名 2020/07/20(月) 00:05:24 

    >>1
    うちの子も運動が苦手だけど、出来ないなりに頑張った一輪車を見た時は感動して波だが出た。
    おっこちても友達が待ってくれたり、手を繋いで支えてくれたり、全く乗れなかったのに一人で乗れるようになって自分でもちょっと自信がついたようでした。

    +5

    -1

  • 442. 匿名 2020/07/20(月) 00:05:37 

    >>433
    指定ジャージがなくて、動きやすい服であればOKの地域だったんだけど、DQNな親が遠くからでも目立つようにと派手な服をこぞって着せて、保護者のモラルが一目でわかる地域だった。
    私も足が遅いのに、超派手な服着せられて、しかも動きにくくて最悪だった。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2020/07/20(月) 00:05:44 

    勝ち負けを決めると必死な子と冷静な子に分かれるから、単純に楽しめる運動すればいいのに
    勝ち負けは体力測定などで充分。
    他にマラソン大会もあるし。
    運動は部活だけでいい。

    +6

    -2

  • 444. 匿名 2020/07/20(月) 00:07:12 

    去年の運動会は気温が高かったせいで、短縮運動会だったから徒競走とかリレーとか応援対決とか順位を決める類いのやつだけだった。
    後日、やらなかったチャンスレース(ひくカード次第で足の遅い子も一位になれるようなやつ)とかダンスとか借り物とかちょっとお遊びみたいなやつだけまとめてやったんだけど、点数も予想できないしそっちの方がみてて楽しかった笑

    私は運動好きだったし足と早かったけど人前で走るのが恥ずかしかったし、マイナス思考の暗い子供だったから苦笑 遅いい子をみんなでが◯◯ちゃんがんばれーって応援しましょう!みたいな感じで応援するのを見て応援される方が辛いのになんで名指しで呼ぶの?って嫌な気持ちでみてたんだよね。マラソン大会もだけど必要ないと思う。あと音楽発表会も。

    +3

    -1

  • 445. 匿名 2020/07/20(月) 00:08:20 

    >>443
    そうだよね、ダンス大会にしちゃったら?
    合唱祭と同じで誰のせいとかにならなくていいじゃんねww

    +3

    -2

  • 446. 匿名 2020/07/20(月) 00:08:29 

    学校行事全般に冷めている子だった。
    合唱コンクールは口パクかすごく小さい声でやり過ごしていたけど、運動会は頑張っているフリが出来なくて辛かった思い出。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2020/07/20(月) 00:11:17 

    勉強が得意な子が試験や模試で目立てるように、運動家得意な子も活躍の場があると嬉しいよね

    +1

    -2

  • 448. 匿名 2020/07/20(月) 00:14:38 

    幼稚園や保育園、小学校低学年の運動会は可愛くて応援したくなるから見てられるのに
    高学年や中学生の運動会って勝ち負けに拘り過ぎてて見てる方もつまらないんだよね。だからやってる方もつまらないと思う。借り物競争や玉入れ、二人三脚などみんなで楽しめる会になればいいのになと思う

    +3

    -1

  • 449. 匿名 2020/07/20(月) 00:14:59 

    >>4
    勉強も得意不得意あるんだし
    運動で活躍出来る場があってもいいと思う!
    年に1回だし、綱引きとかチーム戦とかだとみんなと協力することも学べるし
    リレーに関してはクラスの早い子上位何人かだけ出してクラス対抗にすれば参加者みんな早いんだから恥もかかないのでは?

    +17

    -9

  • 450. 匿名 2020/07/20(月) 00:16:39 

    みんな目立ちたい願望あるんだね
    全くないや笑
    隠キャじゃないけど

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2020/07/20(月) 00:17:40 

    討論したところで運動会はなくならないよ。
    以上

    +4

    -8

  • 452. 匿名 2020/07/20(月) 00:28:03 

    >>13
    むしろこういう風に家庭環境丸出しになるからもう止めたほうが良いと思う
    共働きで両親来られない子はまだしも離婚死別施設育ちとかあるわけでしょ…
    通常クラスの中で親なしでやるなら有りだと思う

    +34

    -10

  • 453. 匿名 2020/07/20(月) 00:29:07 

    必要だと思う。
    年に一度位本気出して頑張ってみる事は絶対必要!
    頑張る事、勝負することを学んで欲しい!

    親は本当大変だけどね!

    +6

    -4

  • 454. 匿名 2020/07/20(月) 00:34:24 

    >>452そういう考えの方が差別なんだよ?
    片親がいるのも当たり前だし、兄弟がいない子だってコンビニのお弁当の子だっている。
    それでいいじゃん!

    可哀想だからやめよ〜って考えが差別だよ。

    うちも片親で貧乏で色々と切ない思いしたけど、同情して何でもやめるとか言い出す方がむかつくわ。

    +32

    -16

  • 455. 匿名 2020/07/20(月) 00:34:24 

    >>453
    年に一度の運動会で親は何が大変なの??

    +1

    -4

  • 456. 匿名 2020/07/20(月) 00:35:22 

    >>452
    なんでもかんでも持たざる者に合わせていくから全体の質が下がっていくんだよ

    +26

    -8

  • 457. 匿名 2020/07/20(月) 00:36:45 

    >>455うちはテント禁止だから炎天下の中帽子とタオルで座布団一枚のスペースで体育座りなんです。
    お弁当の準備もおじいちゃんおばあちゃんの分も作るから早朝から忙しいですよ。

    +6

    -2

  • 458. 匿名 2020/07/20(月) 00:40:23 

    >>457
    年に一度その程度のことで親は本当に大変!って笑える

    +4

    -11

  • 459. 匿名 2020/07/20(月) 00:45:49 

    うちの地区なんて町内運動会があるよ 大人になってまで必要か? 出場する人も頼まれて仕方なく出るんだよ 

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2020/07/20(月) 00:48:48 

    そういえば
    運動会前に転校するのが決まってたあの夏
    体育の時間、組体操練習で、はじっこで1人ポーズだけ真似するっていう謎時間過ごしたことあったなぁ

    +4

    -1

  • 461. 匿名 2020/07/20(月) 00:59:23 

    >>60
    わかる。わても埼玉県。
    ソーラン節、花笠音頭、エイサー。

    まじ意味不明。

    +11

    -0

  • 462. 匿名 2020/07/20(月) 00:59:48 

    >>66
    面倒くさい親増えたね

    +5

    -2

  • 463. 匿名 2020/07/20(月) 01:00:57 

    >>374
    どこ?そんな地域あるの?ロシア?

    +0

    -1

  • 464. 匿名 2020/07/20(月) 01:03:21 

    必要だと思う。確かに学生の頃は私も走るの遅くて、リレーで抜かれたらとかすごいドキドキして嫌だったけど、やっぱりあったほうがいいのかな。
    運動会なくしたら子どもの体力もっとなくなると思う。 幼稚園から高校まで1年のちょっとした時間とはいえ15年間やるとしないのでは違うし、経験値も変わってくるし。
    得意不得意があることを小さい頃から教え込むのも大事だと思う。 あまり教えられた記憶がない。 だから足が遅かったら子どもはまだ中高生であっても未熟だし、ちょっとせめたりみたいな雰囲気になる。

    +3

    -3

  • 465. 匿名 2020/07/20(月) 01:05:16 

    >>365
    それが羨ましいな~ 田舎の過疎地域で全校40人くらいだったから競技ほぼ全部出てリレーも出ないといけなかった
    私は運動音痴で足遅かったからみんな私の順番をどこにするかで悩んでたし
    人数多いとこは出る競技選択できるって知って衝撃だった~

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2020/07/20(月) 01:15:42 

    子どもの活躍する姿は見たい。

    +3

    -1

  • 467. 匿名 2020/07/20(月) 01:23:01 

    私も子どもも運動嫌いだけど、100歩譲って運動会はしょうがない。
    でも体が弱いから、毎日何時間も練習が辛すぎる。
    そんなに何時間も練習しなくてもできると思う。

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2020/07/20(月) 01:30:54 

    >>457
    熱中症心配ですよね。
    問題多い気がする…

    +3

    -1

  • 469. 匿名 2020/07/20(月) 01:40:10 

    >>365
    4チームあって綱引きは学年別
    学年別は大縄もあったようか気がする
    徒競走とダンスはチーム別の全員
    その他競技は選択制
    そんな感じだった記憶だ、全部は覚えてないや

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2020/07/20(月) 01:43:45 

    運動会はやりたい人だけ予約制
    大人も子供も混ざってやればいい

    +4

    -2

  • 471. 匿名 2020/07/20(月) 01:48:15 

    やらなくていいよ

    やるなら冬にしてよ

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2020/07/20(月) 01:49:59 

    毎回木の影に隠れてるのに見つかる親です

    運動会も日差しの下もきらい

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2020/07/20(月) 02:11:38 

    要らない派
    運動の心と身体の健康を目的とするなら、
    体育や部活でいいのに。
    やるなら父兄無しで普通の学校行事。

    大昔は地域の行事感強かったし、チーム全体を応援してたみたいだけど、今ってチームじゃなくて自分の子だけが主役で応援。チームも他の子も興味ない。自分の子の出番だけ見てあとは、寝てたり、世間話して全然見ても応援もしてない。
    軍隊学校のマネはもう日本では必要ない。

    +5

    -2

  • 474. 匿名 2020/07/20(月) 02:19:15 

    今年はまじで中止でいい!でも時短で運動会する方向で話進んでる。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2020/07/20(月) 02:24:29 

    子どものときからいらない派
    せめて練習いるやつはなしにしてほしいなって思ってた。練習何回もやらされるし、暑いし、グランドにずっといてほこりっぽくなるの嫌だった。
    ただ高校で進学校にいったら体育ゆるゆるで体育祭も雰囲気ゆるいし、当日だけでいいし、小中学校よりだいぶ気が楽になった。
    多分、小中の体育の授業が嫌いで練習も嫌だったんだと思う。運動は嫌いじゃない。

    +2

    -3

  • 476. 匿名 2020/07/20(月) 02:28:08 

    >>406
    みんながみんな楽しいと思ってるわけないじゃん。
    周りに合わせて楽しそうには一応してたけど面倒なイベントだなって思ってたよ。

    +2

    -2

  • 477. 匿名 2020/07/20(月) 02:49:01 

    >>1
    いいね100くらいおしたい!
    運動神経良くなかったから、どれだけ一生懸命しても落ちこぼれで怠けてると思われて罵声浴びせられて苦痛でしかなかった。

    スポーツの日があるのはいいと思うんだけど、練習のために連日費やして熱中症で倒れるリスクを考えたら
    ぶっつけ本番のリレーとか障害物競走とかする日を設けたらいいと思う。ただでさえ授業数足りてないと言われて詰め込んでるのに時間がもったいないと思う。
    世界的に見てもこんな運動会という文化珍しいよね。
    戦時中の兵隊のためにできたものだからどう考えても時代錯誤。
    やってもいいけどもっと内容を緩和したらいいと思う。
    学校の運動会の起源は海軍兵学寮で行われた競闘遊戯。兵隊さんの運動不足解消、グレないため | チコちゃんに叱られる!
    学校の運動会の起源は海軍兵学寮で行われた競闘遊戯。兵隊さんの運動不足解消、グレないため | チコちゃんに叱られる!www.google.co.jp

    学校の運動会の起源は海軍兵学寮で行われた競闘遊戯。兵隊さんの運動不足解消、グレないため | チコちゃんに叱られる!Sorry, you have Javascript Disabled! To see this page as it is meant to appear, please enable your Javascript! See instructions here ホ...

    +8

    -6

  • 478. 匿名 2020/07/20(月) 02:57:50 

    運動神経よくて体育の成績もよかったけど、運動会要らない。目立つの好きじゃないから大っ嫌い。運動できるやつが要るって言ってるって決めつけないで欲しい。リレーは足早いやつだけでやれって意見もあるけど、それも反対。うちは足早いやつの代表者リレーだったから、毎年リレーの選手させられてたけど、みんなが遊んでる間練習しないといけなかったし、本番も運動できないやつがダベりながら座って見てる中、こっちは余計に走らされて迷惑。しかも足遅いくせに運動会好きとか言ってるやつが負けたらあーあみたいに言ってきて、ふざけんなと思ってた。リレーやるなら平等に全員参加にしてほしい。運動出来ても、運動会を憎むやつもいることを知ってほしい。

    +2

    -4

  • 479. 匿名 2020/07/20(月) 02:59:40 

    今のハンパな運動会ならいらないかな・・・

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2020/07/20(月) 03:08:54 

    >>9>>49>>60>>269>>461
    私も、彩の国埼玉だよ。私もソーラン節踊ったよ。ロックの方で。

    うーん。私は、ソーラン節とか踊るのいいと思うんだけどな。日本の民謡だから。日本の事を知るきっかけになる。それに、ある程度、日本人の共通認識になりそうだから。アリラン習うより、いいじゃん。

    最初は私も、ソーラン節の、過酷な動きに違和感だった。膝を曲げて伸ばして、キビキビと。でも脚の力を鍛えるのには、役立つ動きだとは思う。

    私は球技も徒競走も大縄も、騎馬戦も組体操も苦手だった。運動会には、あまりいい思い出はない。でもダンスだけは、好きだったな。個人的意見だけどね。

    +33

    -0

  • 481. 匿名 2020/07/20(月) 03:12:10 

    運動神経や足の速さは中の下だったけど、応援するのは好きだったな。クラス対抗リレーとかみんなで盛り上がった。好きな男子が出てたりね。もうあんなにドキドキする事も無いんだと思うとさみしい。だからリンカーン運動会を見てドキドキしてる(笑)

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2020/07/20(月) 03:18:42 

    >>19
    子供の立場です。必要派です。
    弟(小学生)が毎年すごく楽しそうにしてるし、私もすごく楽しかったし、何週間も前からとっても楽しみにしてたから…

    +26

    -4

  • 483. 匿名 2020/07/20(月) 03:39:25 

    いります!一輪車、竹馬、毎日練習した成果を見てもらえるから。人前で喋るのは苦手だけど、そういうのはワクワクしてたから。

    +1

    -1

  • 484. 匿名 2020/07/20(月) 04:00:18 

    >>26
    正直、子供のお遊戯とかダンスとかも頑張ってるから褒めるけど、見てて恥ずかしくなるのおかしいかな…
    なんだろ、芸能人も必死になってるのを見ると恥ずかしくなってチャンネル変えちゃうくらい。

    +8

    -2

  • 485. 匿名 2020/07/20(月) 04:24:45 

    運動会しか見せ場のない子供ももいるよね
    その子のお母さんはその日だけイキイキしてる

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2020/07/20(月) 04:34:54 

    >>9
    ロックていうより、よさこいソーランじゃないの?
    あれは確かに恥ずかしいわ。

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2020/07/20(月) 04:59:15 

    運動音痴だけど運動会の雰囲気はワクワクするし好きだったな。
    でもうちの子供達は運動会は疲れるし面倒くさいって言ってる。
    昔より気温も高いし日差しも強いから体力の消耗が激しい気はする。
    そういう環境だったり考え方も変わってくるから、昔と同じ条件で同じ事を続けていく必要は無いかなと思う。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2020/07/20(月) 05:11:44 

    家族で囲んだお弁当が美味しかったなぁ〜
    だから運動会は必要かな(幼稚園、小学校まで)

    +3

    -1

  • 489. 匿名 2020/07/20(月) 05:20:58 

    親ナシでやって動画配信してくれれば助かる

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2020/07/20(月) 05:22:07 

    >>52
    勉強で学歴つけて挽回出来るのは一般的には高校・大学で小学校・中学校ではテストで1番の子がみんなの前で褒められることもテストでビリの子がみんなの前でバカにされることもない。
    私は運動音痴だったけど運動会はあって良いと思っているけどテストの順位の貼り出しもやって欲しいと思う。
    運動は勉強以上に努力でどうにか出来ない。運動会でビリだからその分勉強で頑張っても小学校・中学校でそれが報われる場がない。

    +19

    -0

  • 491. 匿名 2020/07/20(月) 05:23:51 

    学年別で徒競走、踊り?やってるの校庭で見てすぐに帰ればいいよね

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2020/07/20(月) 05:26:38 

    いるいらないでいうといらない。
    大袈裟なお弁当作るのが面倒。
    役員や場所取り、草むしり片付け、PTAの競技、全部面倒。
    こどものためっていう錦の御旗掲げられてるから仕方なく協力してるだけ。

    だいたいテストでビリでもバレないのに、徒競走でビリは全員にバレるって運動音痴は損しかしない。

    +0

    -4

  • 493. 匿名 2020/07/20(月) 05:29:18 

    >>490
    したとしてもビリまで貼り出しはしないよね。
    足が早けりゃ勝ち組。

    けどもし、テストもビリで走るのもビリならのび太状態…それはかわいそうすぎる。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2020/07/20(月) 06:00:11 

    組体操はいらないけど、運動会は必要だと思う
    子ども達めちゃくちゃ嬉しみにしてるし、6年間選抜のリレー選手に選ばれる事が小学校生活最大の目標にしてる笑
    代わりにダンスが大嫌いだけど、嫌いな事があるから運動会なくなればいいとは思わないよ

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2020/07/20(月) 06:26:22 

    >>4
    外で習い事してて試合や発表会がある家庭や運動が得意な子こそ運動会なんて不要だよ。体育参観で十分。
    行事に力入れてる幼稚園の運動会や発表会はとても見応えがあるけど、小学校のダンスなんてひらひらフラフラなにやってんの?とレベル。時間かけて練習してそれ?みたいな。んなもん見せられたら堪んない。
    校内模試発表会でもして教員の指導力の発表の場を作った方がいいんじゃないの。義務教育公立校の授業の質悪過ぎ。

    +4

    -13

  • 496. 匿名 2020/07/20(月) 06:40:33 

    >>1
    私も運動大嫌いで運動会は苦痛でした。
    尚且つ日光アレルギーもあり、日に当たったり汗かいたりすると全身痒くて肌はボロボロになるからイヤでイヤでたまらなかった。

    高校は県内の偏差値低めのゆる〜いところに通ってたんだけど、運動会はガチなやつがあるけど強制参加じゃなかった。
    競技とか全て立候補。ダンスとか応援合戦の団体競技も自由。ただし、授業日数になるから出席はする。って感じだった。
    私は競技は不参加で日傘さして応援チーム。
    生まれて初めて運動会がすごく楽しかった!

    運動が好きで運動会楽しみにしてる人もいるから不要とは思わない。
    でも、強制的に参加させるものじゃないと思う。

    +10

    -0

  • 497. 匿名 2020/07/20(月) 07:06:14 

    要る
    運動が苦手だからこそ思う
    団結力も生まれるし運動内容より催しの重要さだね

    +2

    -2

  • 498. 匿名 2020/07/20(月) 07:07:22 

    必要かな。組み立て体操とか危ないものはいらない。

    競争社会だから、優越感を得たり屈辱を感じたりいろんな経験はしたほうがいいと思う。
    みんな並んで突然外に出されるのは危険すぎるから。
    同等に文化祭もしっかりやること。テスト上位者は表彰。成績が悪いものはフォロー。

    まあ不可能よね

    +4

    -1

  • 499. 匿名 2020/07/20(月) 07:11:14 

    私は運動会はすごく嫌だったんだけど、運動会で活躍できるって子にとっては楽しいイベントだし楽しみにする親もいるし、必要なのかな、とはおもう。でも最近の9月は暑いから練習なしでもできる競技にするか、運動会の時期は考えた方がいいと思う。10月にむけて9月毎日練習長時間は非人道的だと思う。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2020/07/20(月) 07:12:31 

    >>14
    幼稚園児なんてもっといらないよ。
    小学生より体力ないのに、この暑さの中一日中なんて無理。
    小さな兄弟や妊娠中のママもいたりするのに炎天下の中やるなんて狂ってる

    +14

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード