ガールズちゃんねる

「コロナ不安で休み」欠席にせず 出席停止扱い可能に 文科省

594コメント2020/06/03(水) 21:55

  • 1. 匿名 2020/06/01(月) 22:49:53 

    「コロナ不安で休み」欠席にせず 出席停止扱い可能に 文科省(時事通信) - Yahoo!ニュース
    「コロナ不安で休み」欠席にせず 出席停止扱い可能に 文科省(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    新型コロナウイルスの影響で休校していた学校が再開される中、文部科学省は1日までに、保護者から「感染が不安で休ませたい」と相談された場合、合理的な理由があれば欠席扱いにしないことを可能とする見解を全国の教育委員会に示した。


    5月22日に通知したマニュアルでは、まず欠席させたい理由をよく聞き取り、学校の感染防止対策について十分説明するよう要請。その上で、感染経路が不明な患者が急激に増えているなどの事情があれば、入試などに影響する「欠席」ではなく、校長が出席しなくてもよいと認める「出席停止」として扱うことができるとした。

    ぜんそくなど基礎疾患があり、重症化リスクの高い児童生徒などについても、保護者に主治医の見解を確認し、登校すべきでないと判断された場合は出席停止とするよう求めた。

    私も子供もぜんそくがあるので色々不安です…

    +759

    -28

  • 2. 匿名 2020/06/01(月) 22:51:36 

    仮病の人が使いそう…

    +927

    -60

  • 3. 匿名 2020/06/01(月) 22:51:39 

    勉強遅れたり不登校増えたりしない?

    +876

    -19

  • 4. 匿名 2020/06/01(月) 22:51:53 

    なんか揉めそう

    +438

    -5

  • 5. 匿名 2020/06/01(月) 22:51:55 

    子供たちみんな!水風呂にはいれ!

    +13

    -74

  • 6. 匿名 2020/06/01(月) 22:52:44 

    薄々思ってる人も多いと思うけど、インフルエンザと同じ扱いだとだめなのかな…

    +664

    -56

  • 7. 匿名 2020/06/01(月) 22:52:51 

    よっしゃあああああああああああ!!!!
    サボりまくるZE☆

    +17

    -57

  • 8. 匿名 2020/06/01(月) 22:53:11 

    勉強はどうすんの?

    +82

    -11

  • 9. 匿名 2020/06/01(月) 22:53:16 

    馬鹿な質問ですみません
    小学生で欠席扱いになっちゃうと嫌な理由って何ですか?
    何か困るんですか?

    +393

    -6

  • 10. 匿名 2020/06/01(月) 22:53:18 

    国民総ゆたぼん化

    +206

    -13

  • 11. 匿名 2020/06/01(月) 22:53:46 

    どうなのそれ。
    ならみんな行かなくていいやってなるよね笑

    コロナで不安なんでって言ってればいいんだもんね。変なの。

    +349

    -89

  • 12. 匿名 2020/06/01(月) 22:53:52 

    >>5
    なぜ水風呂?

    +58

    -2

  • 13. 匿名 2020/06/01(月) 22:53:56 

    >>3
    絶対に増えると思う。
    虐待とかで行かせない親もいるんじゃない?

    +319

    -14

  • 14. 匿名 2020/06/01(月) 22:54:00 

    ん?欠席でいいんじゃないの?

    +116

    -29

  • 15. 匿名 2020/06/01(月) 22:54:17 

    北九州市です。
    それより休校にしてください!
    今日も16人出てます。
    葛原小のお子さんもひとり感染してましたよね。
    私は休ませていますが、せめて感染者が落ち着くまで休校にして欲しい。
    子供の無症状感染者が増えている。

    +563

    -89

  • 16. 匿名 2020/06/01(月) 22:54:27 

    欠席中の課題は、その生徒だけに作ってくれるの?

    +10

    -21

  • 17. 匿名 2020/06/01(月) 22:54:28 

    夫婦間でも方針違ったら揉めそう

    +171

    -1

  • 18. 匿名 2020/06/01(月) 22:54:35 

    どんどん甘くなって世の中おかしくなるね。
    今の甘やかされた子供達が大人になったとき
    日本どうなっちゃうんだろう

    +93

    -99

  • 19. 匿名 2020/06/01(月) 22:54:35 

    >>6
    コロナとインフルエンザを同じにするな教の人に怒られるよ
    がるには多いから

    +313

    -48

  • 20. 匿名 2020/06/01(月) 22:54:39 

    ずっと不安がってたらきりがない

    +143

    -33

  • 21. 匿名 2020/06/01(月) 22:54:41 

    親は守りたい一心なんだろうけど子どもは不満だろうなー他の子は学校行ってるのになんでって

    +234

    -22

  • 22. 匿名 2020/06/01(月) 22:54:41 

    授業の遅れのばらつきは、どうするんですか?

    +132

    -10

  • 23. 匿名 2020/06/01(月) 22:54:48 

    なんか休校が長かったから登校したくないとか休む子が多いみたいだけど、最近の子は甘ったれてんなー
    学校wすら行けないとか
    そんな人が社会人になったら日本終わる

    +75

    -67

  • 24. 匿名 2020/06/01(月) 22:54:53 

    >>2
    後で痛い目に合うのは自分だからいんじゃないの?

    +310

    -16

  • 25. 匿名 2020/06/01(月) 22:55:06 

    >>6
    インフルエンザは明らかに感染してからだし、医師の診断書で登校の許可がでるものだから、このコロナが心配って時点では発症すらもしてないんだから同じ扱いは無理じゃないかな?

    +386

    -5

  • 26. 匿名 2020/06/01(月) 22:55:16 

    >>9
    たぶん皆勤賞狙い

    +113

    -57

  • 27. 匿名 2020/06/01(月) 22:55:23 

    これで学校始まったって言えるのか…

    +103

    -2

  • 28. 匿名 2020/06/01(月) 22:55:26 

    今のガキってズル賢いからずる休みできる!とか思ってそう

    +51

    -31

  • 29. 匿名 2020/06/01(月) 22:55:39 

    学校は多少嫌でも行った方がいい
    「コロナ不安で休み」欠席にせず 出席停止扱い可能に 文科省

    +207

    -51

  • 30. 匿名 2020/06/01(月) 22:55:40 

    健康児ならダメってことか

    でも今日から始まって本人が一番喜んでたからあとは気を付けて見守るしかないよね
    親子共々前向きに頑張る

    +118

    -7

  • 31. 匿名 2020/06/01(月) 22:55:46 

    >>9
    義務教育でも出席日数が足りないと留年するんじゃなかったっけ

    +9

    -140

  • 32. 匿名 2020/06/01(月) 22:55:47 

    >>9
    中学受験する子もいるんじゃない?

    +440

    -3

  • 33. 匿名 2020/06/01(月) 22:55:48 

    >>11
    うちは欠席扱いにならなくても
    周辺で流行らない限りは行かせるけど

    +134

    -4

  • 34. 匿名 2020/06/01(月) 22:56:00 

    >>15
    具体的な学校名は伏せたほうがいいと思う。
    とりあえず通報しときます

    +45

    -121

  • 35. 匿名 2020/06/01(月) 22:56:04 

    仲の良い友人同士の家庭間の行き来や、家族ぐるみの交流で感染が拡大すると学校の教育活動ができなくなる」として、学校外での行動に保護者の配慮を求める

    ↑ここ大事。
    リア充アピールしてるママが、休校中も3家族くらいでの行き来を自慢げにしてたし。
    そこから学校で移すなよって思う!

    +280

    -4

  • 36. 匿名 2020/06/01(月) 22:56:13 

    >>15
    ほぼ無症状なのに休校しなくてもよくないかな?
    感染者がでた学校が休校でいいと思う
    その理論だと永遠に学校は休校だよ

    +276

    -86

  • 37. 匿名 2020/06/01(月) 22:56:13 

    そんなうまい話ある?
    休みたい中、頑張って行ってる行くしかない子達を評価してあげてよ。

    なんで日本っていつもずるいヤツが得するの?

    +20

    -46

  • 38. 匿名 2020/06/01(月) 22:56:44 

    >>9
    中学受験で調査書提出しないといけない学校とかかな

    +359

    -3

  • 39. 匿名 2020/06/01(月) 22:57:03 

    もう今年は欠席って評価がついても、誰も内申も気にしないだろ

    +50

    -4

  • 40. 匿名 2020/06/01(月) 22:57:12 

    >>15
    転校したら

    +23

    -23

  • 41. 匿名 2020/06/01(月) 22:57:13 

    とりあえず皆勤賞は消え去って欲しい。あれあるとろくなことにならない

    +126

    -6

  • 42. 匿名 2020/06/01(月) 22:57:16 

    でもいつまで休めばいいの

    +58

    -6

  • 43. 匿名 2020/06/01(月) 22:57:21 

    あーだこーだ文句は出るけど結局はどうするのがいいんだろうか
    東京でも場所によって感染数のバラツキがあるだろうし

    +17

    -1

  • 44. 匿名 2020/06/01(月) 22:57:23 

    ある種の牽制というのか。。
    仮に学校でコロナ出ても、各家庭の判断で登校させたんだから、文句は言えなくなるよね

    +132

    -2

  • 45. 匿名 2020/06/01(月) 22:57:52 

    >>34
    子供が感染したってニュースで、
    性別までいう必要ある?って思った。そういえば。

    +8

    -32

  • 46. 匿名 2020/06/01(月) 22:58:26 

    全員1学期は成績がつかないかもねー

    +2

    -2

  • 47. 匿名 2020/06/01(月) 22:58:41 

    >>1
    喘息になるのが悪い
    どうして私達「健常者」があなた達みたいな弱い人に合わせないといけないの?

    +3

    -175

  • 48. 匿名 2020/06/01(月) 22:58:51 

    >>12
    風邪ひいて休むように?

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/01(月) 22:58:56 

    >>6
    同じ扱いでいいって、ワイドショーで専門家が言ってた。
    じゃあ、あなたがかかってみて下さいって思う。
    将来後遺症が残らないなら気にしないけど、肺は傷ついたら治らないからね。

    +287

    -71

  • 50. 匿名 2020/06/01(月) 22:59:01 

    北九州市を他地域もモデルにして欲しい
    1つの学校でコロナ=全部休校にしてたら子ども達学校卒業出来なくなるわ。
    学級閉鎖扱いで良い。

    +37

    -15

  • 51. 匿名 2020/06/01(月) 22:59:30 

    >>2
    本当それ!
    普通の人はコロナには罹らないってガル民が言ってた

    +3

    -96

  • 52. 匿名 2020/06/01(月) 22:59:31 

    夏場の学校ってどういう対策取るんだろう?
    ずっとマスクつけさせて、エアコンつけずに窓開けとくのかな。

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2020/06/01(月) 22:59:31 

    北九州はまた小学生の感染がわかったし、怖いよね。

    +57

    -1

  • 54. 匿名 2020/06/01(月) 22:59:57 

    まさに小二の子供が心臓病&喘息です。加えて免疫疾患もあり。私もコロナで肺手術を延期し8月に控えてます。
    いくら地域で感染者減ったとはいえ、毎日毎日不安で不安でたまらなくて。

    基礎疾患持ちの我が家にはとても朗報!!!
    少数派だからか長いこと自主的に休ませてる事を外野からは白い目で見られていたので、これを機に休む人が増えてくるかな。

    +122

    -9

  • 55. 匿名 2020/06/01(月) 23:00:06 

    >>49
    無症状の人も多いから、もうかかってるかも!

    +86

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/01(月) 23:00:15 

    >>6
    絶対にダメだよ
    ワクチンがない

    +175

    -21

  • 57. 匿名 2020/06/01(月) 23:00:33 

    >>29
    同意。

    +31

    -3

  • 58. 匿名 2020/06/01(月) 23:00:41 

    >>36
    「ほぼ無症状」って…ほぼ、じゃ他人に移す可能性あるじゃん…

    +170

    -7

  • 59. 匿名 2020/06/01(月) 23:00:48 

    全国一斉に休校に!っていう人たちを静かにさせたいんじゃない?
    欠席にはしませんから、自主的にどうぞ。的な。

    +120

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/01(月) 23:00:58 

    >>9そりゃ欠席ばかりだと良い印象はないでしょう
    進学する中学にも、成績や生活態度とか小学校側から提出されるし

    +279

    -2

  • 61. 匿名 2020/06/01(月) 23:01:02 

    >>35
    ほんまにこれ大事
    マスクなしでの道路族
    なくなるかな

    +61

    -0

  • 62. 匿名 2020/06/01(月) 23:01:06 

    >>3
    逆にコロナのおかげで不登校の人は映像授業でいいんじゃね?とか思えた。
    人間関係に鬱屈して自殺しちゃうよりそうやって仮病使ってもいいような場所って作っても良いと思う

    +377

    -6

  • 63. 匿名 2020/06/01(月) 23:01:26 

    >>34
    学校名はニュースにも新聞にも出ています。

    +138

    -2

  • 64. 匿名 2020/06/01(月) 23:01:57 

    >>19
    でたw
    解除警察w
    貴方達みたいな人がコロナを蔓延させてるんだろうね
    ディズニー早く行きたいのかな?w

    +31

    -42

  • 65. 匿名 2020/06/01(月) 23:01:57 

    コロナより圧倒的にこれからは熱中症の方が怖いよ
    がる民は、コロナ以外は病気と認めないコロナヒステリーの人が多すぎる
    極端に言えば、コロナで死ななければ、他は蔑ろにしてもそれでいいみたいな人をよくみかける

    +57

    -14

  • 66. 匿名 2020/06/01(月) 23:02:04 

    >>37
    休校にしろ休校にしろ!とうるさい親のところは
    学校も、どうぞどうぞ休んでください!こちらはそれで構いませんよ。ってことですよ。
    先生や通わせる家庭からしたら、よその足まで引っ張ってくるほうが迷惑。

    +132

    -12

  • 67. 匿名 2020/06/01(月) 23:02:07 

    >>15
    学校名出すのはよくないよ。
    それで誰なのか特定する人もいるし。
    これにプラスしてる人もドン引き。

    +16

    -65

  • 68. 匿名 2020/06/01(月) 23:02:15 

    何かぐちゃぐちゃだね。
    出来ないのは分かっているけど、受験に対する対策は試験遅らせる但し大学受験のみ、不安な人は欠席にする、オンライン進まない、こういう記事を見る度、どうしても9月入学無理?と思ってしまう。
    まともに授業出来るの?
    就職時期がというけど、この前どこかの大手企業は通年採用に変えたよ。
    一括採用にこだわる理由は何?今の時代は転職当たり前じゃん、中途採用なんてどこでもやってる。
    対象年齢も変える必要あるの?
    本当に今の政府というより、日本がダメだなと思ってしまう。
    受験生だけじゃなく、二年生や一年生も可愛そう。

    +25

    -3

  • 69. 匿名 2020/06/01(月) 23:02:19 

    >>47
    まじで言ってる?
    怖いよ、、

    +114

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/01(月) 23:02:23 

    >>45
    横だけど、たとえばニュースで「感染した児童は全員男児だった」「感染児童の男女比は半々」とか何かコロナと子供の関係を知ることができれば、蔓延予防のヒントになると思う。

    +57

    -5

  • 71. 匿名 2020/06/01(月) 23:02:43 

    >>56
    ワクチンがあるのにコロナより死者が多いインフルエンザの方が怖くない?

    +44

    -17

  • 72. 匿名 2020/06/01(月) 23:02:58 

    これって例えば本人には基礎疾患無いけど同居してる家族に基礎疾患等がある場合、感染リスク回避の為に休ませるとかは含まれないのかな。
    うち母親(祖母)も同居してて先天性の心疾患で身体障がい者だからもし子供が学校でコロナもらってきたら本気でヤバイ。

    +63

    -4

  • 73. 匿名 2020/06/01(月) 23:03:07 

    元々豆腐メンタルで、何かあるとすぐ腹痛や吐き気をもよおす小5息子
    明日から学校だー!と喜んでたのに、
    4年生の教科書を持参する旨連絡があったのを思いだしたとたん
    「4年の教科書間違えて捨てちゃったよ~どうしよう」と半べそをかき、その後お腹が痛いとうずくまり
    トイレで嘔吐した…
    そうなるといろいろ不安になりだしたらしく、
    もしこの嘔吐がコロナのせいだったら…学校行って誰かにうつしてまたすぐ休校になったら…とか
    うろうろしながらつぶやいてる
    大丈夫コロナじゃないから、って言っても、まだうろうろしてる
    明日から無事学校行ける気がしない…

    +18

    -31

  • 74. 匿名 2020/06/01(月) 23:03:16 

    不安がって休むかわりに家でたくさん勉強できればいいけど、そうじゃないと差は開くよね。あと落ち着いた頃に学校行っても、もうすでに友達同士でグループできていたりしそう。
    行くか行かないかは各家庭で決めればいいけど、子どもは楽なほうへ行きたがるので、出席停止だからとすぐに休みとするのではなく、自己管理することを約束してからがよさそう。

    +29

    -1

  • 75. 匿名 2020/06/01(月) 23:03:20 

    >>15
    休ませてるんだったらそれで良くない?

    +123

    -7

  • 76. 匿名 2020/06/01(月) 23:03:44 

    >>58
    それを言うと風邪やインフルエンザも無症状もあるよ 
    感染させてるかもよ
    インフルエンザでもお年寄りは死ぬよ

    +66

    -13

  • 77. 匿名 2020/06/01(月) 23:04:24 

    >>18
    もう結構前から若い社員の使え無さって凄いよ
    自分で見て聞いて覚えようなんてびた一文思って無い感じの子が多い
    全て文字におこして一つ一つ教えないと(教えても結構な早さで忘れる)駄目だしその癖空きあらばスマホを弄ってる
    昨日まで一緒に仕事してた子はもう四半期ほど面倒見て来たけど今日から部署がローテーションしたけど……
    厳しい人の所に移ったからもう二度と会うことは無いかも知れない

    +40

    -15

  • 78. 匿名 2020/06/01(月) 23:04:30 

    >>59
    割合的にどれくらいなんだろう?
    そこが黙ったら多少は通常授業できるもんね

    +14

    -6

  • 79. 匿名 2020/06/01(月) 23:04:40 

    >>1
    私も自分が子どもの頃小児喘息だったから分かるよ。
    大人になっても呼吸器系が弱いから、コロナなんてかかったら死ぬんじゃないかと思ってる。
    子どもさんは特に心配だよね。不安と思うけど。。がんばってくださいね。

    +104

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/01(月) 23:05:01 

    >>29
    この子とか辻ちゃんとかを観て思うわ。
    中学生まではしっかりと勉強とか一般教養は学んだ方がいい。
    小学生とかで大人からちやほやされてたらずっと自分はこれでいいんだと勘違いしちゃう。

    +80

    -4

  • 81. 匿名 2020/06/01(月) 23:05:29 

    >>11
    ほんと?みんな休むかな?

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/01(月) 23:05:33 

    家庭で学習面まで見れるなら良いんじゃない?不安だから休ませますーうちの子にわかるように学習プリント用意してくださいねじゃなければ。

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2020/06/01(月) 23:05:41 

    >>71
    「今」はね

    +3

    -11

  • 84. 匿名 2020/06/01(月) 23:05:56 

    >>15
    北九州市の休校の小中学校名はニュースにもワイドショーにも新聞すべて出ていますよ。

    +140

    -1

  • 85. 匿名 2020/06/01(月) 23:06:07 

    >>69
    なったことないんじゃないかな?
    リアルでも食べ物アレルギーに対して「ほんと好き嫌い多いよね」とか言う人いまだにいるし。。
    食べたら死んじゃうのに..

    +100

    -0

  • 86. 匿名 2020/06/01(月) 23:06:08 

    なんか、公立学校に関しては国で一括のきちんとしたガイドラインを作った方が良い気がする。
    これから、次々あちこちで学校を含むクラスターが発生して、自治体ごとにバラバラに対応していたら、もう子供たちも親も大変だよ。

    +32

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/01(月) 23:06:12 

    熱が出たら休むように言われてるけど、風邪かどうか分からなくても体調不良は欠席扱いにしない、コロナ不安でも欠席にしない、じゃあどんな場合が欠席なんだろう

    +25

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/01(月) 23:06:55 

    >>22
    病気で学校長期休むのと同じじゃない?

    +22

    -1

  • 89. 匿名 2020/06/01(月) 23:06:55 

    授業をYouTubeやInstagramでライブ配信したらいいんじゃない?

    +8

    -3

  • 90. 匿名 2020/06/01(月) 23:07:24 

    >>6
    死亡、重症のリスク違うし
    コロナには薬がないし
    子供は無症状って言うけど、肺には傷が残る。

    +183

    -19

  • 91. 匿名 2020/06/01(月) 23:07:34 

    >>72
    私も思った。私(母親)が重い基礎疾患あるのよ。で、赤ちゃんと高齢者もいる。息子がコロナもらってくるとマジでやばいんだが。

    +54

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/01(月) 23:07:46 

    >>87
    足骨折して病院いくとか、あきらかにコロナでないもの

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/01(月) 23:08:47 

    >>73まず教科書を間違えて捨てたって、意味分からない(笑)

    +41

    -5

  • 94. 匿名 2020/06/01(月) 23:09:18 

    義務教育ならいくら休ませてもどこかに不都合あるの?そりゃ勉強が、となるけどそれはもう休ませる家庭でフォローはしないと

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/01(月) 23:09:48 

    >>91
    旦那さんはどうしてるの

    +7

    -2

  • 96. 匿名 2020/06/01(月) 23:09:58 

    前までがるはコロナヒステリー一色だったけど、ここは冷静な人が多くて安心する
    予防は大切だけど、過剰に恐れるのではなくて、適切に怖がることが大切だと思う

    +15

    -7

  • 97. 匿名 2020/06/01(月) 23:10:24 

    >>73
    大丈夫なの、、?病院いったら?

    +23

    -1

  • 98. 匿名 2020/06/01(月) 23:10:25 

    >>54
    白い目で見られても命に関わることなら周りなんて放っておきなよ。休む人増えたらうちだけ白い目で見られない良かったってなんか変。

    +82

    -9

  • 99. 匿名 2020/06/01(月) 23:10:37 

    感染者出た学校は何日間休校になるのかな
    インフルエンザの学級閉鎖みたいに3日間って訳にいかなそうだね
    でも次々感染者者出たらいつまでも学校通えないからそのうちインフルエンザと同じ扱いになりそう

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/01(月) 23:10:58 

    どんな感じなのか全く分からないけど、もし地域によってバラ付きが出てるのだとしたら何年か後に子供たちの学力低下問題とかが起きそう。
    それとも宿題とか出してそうならないように対策はしてるのかな。
    こんなときに学生時代を送る今の子供たちが大変だしかわいそう。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/01(月) 23:11:18 

    >>73
    息子さん、大丈夫ですか?
    お母さんから連絡帳に事情書いてあげてはいかがでしょう?

    +46

    -2

  • 102. 匿名 2020/06/01(月) 23:12:01 

    >>7
    全部自分に返ってくるだけだからいいんじゃない?
    休校で全員強制休みより学校行きたい人は行く、不安な人や学校行きたくない人は行かないでいいよ

    +37

    -1

  • 103. 匿名 2020/06/01(月) 23:13:09 

    >>36
    無症状の子たちが家族とかにどのくらいうつしてるかによるかなー。
    濃厚接触者は無症状でも検査してるってことは、かかった子どもの家族はみんな検査してるよね。家族にもあまりうつしてないようなら、やっぱり子ども→大人の感染は少ないってことで、そんな気にしなくて良さそう。
    家族に感染が広がるならやっぱり危険だけど、そしたらどうしたもんかねー。
    学校はオンライン授業すれば解決ではないしなー。

    +15

    -8

  • 104. 匿名 2020/06/01(月) 23:14:00 

    >>44
    もうこれ以上休校ばかりしてられないし、それなら各々の判断で休ませてください、としか言えないよね

    +70

    -1

  • 105. 匿名 2020/06/01(月) 23:14:11 

    >>73がしっかりしないと!他人事ながら、この文読んだだけで日頃から色々大変そう

    +42

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/01(月) 23:14:26 

    >>9
    中学受験のためだよ
    都立中や一部私立中でも欠席日数を調査書に書いて提出しなければならない所があるので、欠席が多いと心証が悪いよね。

    +205

    -1

  • 107. 匿名 2020/06/01(月) 23:14:54 

    こう言うの休ませる人ってモンペっぽい
    こだわり強いと言うか

    +8

    -9

  • 108. 匿名 2020/06/01(月) 23:14:55 

    >>58
    じゃもう永遠に休めば。
    無症状なんていっぱいいるよ。

    +54

    -34

  • 109. 匿名 2020/06/01(月) 23:14:58 

    >>95
    ん?元気に働いてるよ。
    入院したら一時的に夫が家を支えてくれるとは思うけど、コロナ罹ったら私と義父はもしかしたらそのまま死亡。夫1人で赤ちゃん含む子供3人育てることになったらやばくない?

    +10

    -2

  • 110. 匿名 2020/06/01(月) 23:15:16 

    >>34
    小学校名と学校の映像流れてた。
    一日中テレビつけてたら7、8回は名前聞いたよ。
    早朝、朝8時台、昼、午後、夕方、夜の情報ニュース番組

    +62

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/01(月) 23:15:27 

    >>79
    ありがとうございます。すごく励みになりました。

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/01(月) 23:15:44 

    >>73
    読んでるだけで疲れた
    もっと大雑把に生きようよ

    +46

    -4

  • 113. 匿名 2020/06/01(月) 23:15:57 

    >>98
    全然変じゃないよ
    同調圧力の日本では他と違うことするのは凄く勇気いることなんだよ
    うちも喘息の子供いるから凄く気持ちわかる
    奇異な目で見られにくくなるし、朗報だよね

    +68

    -4

  • 114. 匿名 2020/06/01(月) 23:16:03 

    >>91
    柔軟に対応してもらえたらいいのに…。
    うちタブレットもWi-Fiもあるしオンラインか登校か、その家庭毎の選択制にしてもらえたらな…。
    特に上の子は高校生で電車とバスで通学してるし、緊急事態宣言で休校中でも同級生達はあっちこっち遊び行ってる事インスタにあげてたりもして。学校でもマスクしてない子けっこういるって言ってる。

    +28

    -1

  • 115. 匿名 2020/06/01(月) 23:16:38 

    ほんとに休ませる人なんているの?
    そういう人って周りから浮いてそうで心配

    +3

    -17

  • 116. 匿名 2020/06/01(月) 23:16:46 

    >>109
    旦那さんがコロナ罹患する確率もあるよね、と思ったので

    +17

    -1

  • 117. 匿名 2020/06/01(月) 23:16:49 

    >>93
    本人いわく、やりおわったドリルや塾の季節講習のテキストを処分した時間違えて一緒に捨てたらしい
    高校生の上の子に「過去は振り返らない男なんですっぱり捨てましたとでも言えばいいじゃんw」と茶化されて
    「そんなことダメだよー」ってまた泣いていた

    +31

    -8

  • 118. 匿名 2020/06/01(月) 23:18:01 

    >>6
    感染力が全然違う
    学校でインフル1人出たから、全員休校&消毒作業なんて聞いた事ないし

    +160

    -17

  • 119. 匿名 2020/06/01(月) 23:18:25 

    >>58
    確かにそうだけど、そんな事言ってたらキリないよ。

    +31

    -1

  • 120. 匿名 2020/06/01(月) 23:19:23 

    >>73
    とりあえず、タンパク質と鉄分をとり、よく寝よう。

    +17

    -1

  • 121. 匿名 2020/06/01(月) 23:19:37 

    >>31
    小中学校も原級留置という措置はあるけど、不登校が社会問題になったあたりの時代から対応しきれなくなって飾りのようなもの。

    +26

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/01(月) 23:19:43 

    第2波来たらまた休みだろうし、今のうちに授業進めてほしい。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/01(月) 23:19:59 

    >>108
    すぐそれ言うよね
    基礎疾患あって休ませたりしてる事で何か迷惑被ったの?
    休ませるにしても自分で決めるから永遠に休ませれば?とか嫌み言われる筋合いないわ

    +62

    -22

  • 124. 匿名 2020/06/01(月) 23:20:45 

    正解がわからない問題だから、もう親の判断に任せるしかないよね。学校のせいにされても困るし。
    行かせる派も休ませる派も、どちらもお互いの意見を押し付け合わず、批判しないことだよ。

    +41

    -0

  • 125. 匿名 2020/06/01(月) 23:20:47 

    >>115
    こういう人って休ませてる人のこと陰口叩きそうで心配

    +33

    -4

  • 126. 匿名 2020/06/01(月) 23:21:02 

    >>113
    同調圧力凄まじいよね
    もちろんここも

    少数意見だからといって
    必ずしも間違ってる訳じゃない

    +65

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/01(月) 23:21:42 

    遅れた分の授業どーすんの?
    先生も大変だな

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/01(月) 23:22:19 

    >>73です
    変なこと書いてすみません
    今までもこうしたことがたびたびあったので、メンタルクリニックで診てもらったりしてます
    最近はずっと落ち着いてたのだけど、環境が変わるときは毎回なにかしら不安がるので心配してたら案の定…
    学校休んだら休んだでまた不安がるし、なんとかなだめて行かせなきゃならないです

    +51

    -3

  • 129. 匿名 2020/06/01(月) 23:22:25 

    >>41
    ね、皆勤だから何だってのよ
    学生時代、1回でも取りたいと思ったことないわw

    +50

    -1

  • 130. 匿名 2020/06/01(月) 23:23:17 

    >>116
    夫がかかる可能性もあるけど、(男の方が若干罹患率高かったよね)私がほぼ死にそうなのに対して家族で唯一の基礎疾患がない健康な成人の夫は我が家では希望の星扱い。

    +10

    -3

  • 131. 匿名 2020/06/01(月) 23:23:24 

    >>118
    それはわからないから休校にするんだよね。ただ、インフルはまわりも感染したら熱でたとあきらかに症状でる子供がたくさんでるけど、コロナは無症状多いよね

    +54

    -2

  • 132. 匿名 2020/06/01(月) 23:23:42 

    >>73
    性格だとは思うけどカウンセリング受けた方がいいんじゃない?そのまんまでいったら生きにくくて仕方ない気がする………

    +53

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/01(月) 23:23:45 

    >>115
    心配ありがとうw
    周りからどんな目で見られようが、子供の命の方が大事なんで、この事で浮いても全く構わない
    どうぞ井戸端会議のネタにして

    +21

    -6

  • 134. 匿名 2020/06/01(月) 23:25:10 

    自治体ごとにバラバラだって自分の地域の自治体に合わせれば良いことじゃない。

    +4

    -2

  • 135. 匿名 2020/06/01(月) 23:25:14 

    >>129
    皆勤賞狙ってるから微熱くらいならうちはとりあえず行かせて早退させる!って人見た時ドン引きしたよ
    皆勤賞あったら東大に必ず入れる訳でもないのに

    +12

    -3

  • 136. 匿名 2020/06/01(月) 23:25:37 

    >>130
    そうじゃなくて、子供が感染して家庭に持ち込むのを気にするなら旦那さんが外にでるのも気にならないのかなということです。それだけ罹患したら危険な人がいるならば

    +30

    -4

  • 137. 匿名 2020/06/01(月) 23:27:00 

    >>10
    コロナ世代と言われる未来

    +35

    -1

  • 138. 匿名 2020/06/01(月) 23:27:39 

    >>107
    ってなってるから文科省が言い出したんだよ
    休ませてもいいって

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2020/06/01(月) 23:28:09 

    >>107
    個々の事情がある事を想像出来ないのかな
    基礎疾患があったり、同居家族にハイリスクがいたり
    まともな大人なら簡単に想像出来そうだけどね

    +10

    -4

  • 140. 匿名 2020/06/01(月) 23:28:33 

    >>11
    基礎疾患を持っている子供にとっては深刻かつ切実な問題なのに
    よくそんな無神経なこと言えるの?

    +145

    -14

  • 141. 匿名 2020/06/01(月) 23:28:52 

    >>135
    うちの職場のパートさんも同じような人がいた。息子がどうしても皆勤賞とりたいって言うものだから微熱でもとりあえず登校させてたって。ドン引きしたよ。

    +27

    -1

  • 142. 匿名 2020/06/01(月) 23:28:54 

    休んだらその分の授業はご家庭でって言わないと、後から特別にうちの子の授業を!って人出てきそう

    +15

    -2

  • 143. 匿名 2020/06/01(月) 23:29:29 

    >>125
    なのにクラスから感染者出たらなんで休みにしなかったんだーってワーワー言いそうだよね

    +13

    -3

  • 144. 匿名 2020/06/01(月) 23:29:30 

    やっとか

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/01(月) 23:30:29 

    >>1
    絶対に認めない校長が出てきて問題になりそう

    +27

    -2

  • 146. 匿名 2020/06/01(月) 23:30:45 

    学校ごとじゃなくて自治体ごとの方がいいけどね
    先生がすべて対応してたらかなりキツそう

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2020/06/01(月) 23:31:21 

    >>145
    明日中にはSNSでうちの学校は認められなかった!ってのが大量発生すると予想しとく

    +20

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/01(月) 23:32:11 

    >>131
    無症状が感染拡大するのが怖いよね。
    検温とか無意味になるもの。
    しないより良いけど。

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/01(月) 23:33:14 

    大人でもコロナが心配だという理由で
    会社休んでる人もいるから
    子供は気をつけてあげるといいと思う

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2020/06/01(月) 23:33:27 

    >>136
    ああごめんなさい、そういうことか。
    夫も気にはなるよ。外で働いてるから持ち込む可能性はあるけど、大人なので三密を避けたり手洗いうがい消毒を適時適切に実行してるし、家に持ち込まないような衣服の着脱等の処理もかなり正確にできるから、息子よりは不安感は少ないかな。

    +30

    -1

  • 151. 匿名 2020/06/01(月) 23:33:30 

    なんで登校させてる親が休ませる選択をしてる親を叩いてるのw
    理由が全くわからん
    学校も無事に再開されて待ちに待った学校通えてるんだからいいじゃん
    貴女達が言い続けた、じゃあ勝手に休んでろよを実行して国からも許可されてるのに、まだ叩きたいのは何w
    休ませてる家族はお宅らに何の迷惑もかけてないだろ

    +57

    -14

  • 152. 匿名 2020/06/01(月) 23:34:12 

    >>142
    そんな人いないだろ
    居ても元から頭おかしいやつだわ

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2020/06/01(月) 23:34:17 

    >>42
    そこ重要!!
    ワクチン打てるまで?感染者0になるまで?
    てなると年単位…

    それはさすがに。。。って思って結局行かせてる…

    だから県内、市内、近隣の感染状況次第で今後休ませたりするかも

    +30

    -0

  • 154. 匿名 2020/06/01(月) 23:34:30 

    >>2
    主治医の見解を確認し、って書かれてるよ。仮病は難しいんじゃ?

    +99

    -3

  • 155. 匿名 2020/06/01(月) 23:35:00 

    >>3
    それで勉強が遅れて受験失敗になっても自己責任って事じゃないかな

    +103

    -2

  • 156. 匿名 2020/06/01(月) 23:35:02 

    >>138
    文科省や教育委員会がせっかくガイドライン作って再開しようとしてるのにクレーム入れてくる家庭が数%いるんだろうな。
    黙らせるには、心配で休まれる生徒を欠席扱いにしませんから!しかないけど
    それでもさらに、うちの子だけが出遅れる!!そうじゃなくて休校にしろ!って怒ってる模様。
    めんどくさいクレーマーでしかないわ。

    +19

    -8

  • 157. 匿名 2020/06/01(月) 23:36:10 

    >>153
    それを待ってたら小学生が大人になってしまうわ

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/01(月) 23:36:49 

    >>136
    横だけど、お金稼がないといけない人は仕方ないから送り出すしかないけど、小学生は、学習面は困るけど休んだからって生活に支障が出るわけじゃないじゃん?

    +29

    -1

  • 159. 匿名 2020/06/01(月) 23:36:59 

    >>151
    まれに自分の子は休んでるんだから、授業するな!とか、学校が悪いのに行けない子の方をもっとフォローしろとかって頓珍漢な休校派がいるからだと思う。
    お互い自分で選択したんだから他の人のこととやかく言わなきゃいいのにね

    +44

    -3

  • 160. 匿名 2020/06/01(月) 23:37:01 

    うちは北九州市の隣の市だけど、自主休校する人はオンライン授業受けられるようになるよ。
    うちは子供がコロナ重症化しやすいと言われる心疾患持ってるから北九州市の感染拡大し始めてから自主休校させてる。
    他にも、年寄りと同居してたり親や兄弟が病気持ってたりでハイリスクの人は休校させてる人もいる。

    それぞれ事情はあるので、学校としては通常運営を出来る限り続けて、登校するか休むかは親が最終判断というのは一番理に適ってると思うよ。

    +31

    -2

  • 161. 匿名 2020/06/01(月) 23:37:34 

    >>78
    学年で一人二人くらいは休みがいるっていうのを聞くけど、持病があったりしてとかなら全国一斉!とは言わないだろうし。ほんとに少数なんじゃないかな?ただ、その少数の声が大きいのよ。

    +21

    -2

  • 162. 匿名 2020/06/01(月) 23:38:17 

    >>156
    誰が言ったのw
    どこの記事にもそんな事書いてないけど
    ただの悪意な想像をさも事実のように書かないで

    +6

    -8

  • 163. 匿名 2020/06/01(月) 23:38:18 

    >>118
    だからインフルと同じで消毒とか必要ないでしょってことじゃないの?

    +12

    -9

  • 164. 匿名 2020/06/01(月) 23:38:20 

    >>156
    そういうクレーマーのせいで休ませてる親が叩かれるんだよね

    +12

    -2

  • 165. 匿名 2020/06/01(月) 23:38:41 

    >>151
    その人らはどーでもいいけど、遅れた分の勉強教えてくれたり、連絡したりプリントを持ってきてくれる先生に感謝の気持ち忘れないようにね

    +7

    -11

  • 166. 匿名 2020/06/01(月) 23:39:02 

    >>140
    でも現実にそうなるんだよ

    +2

    -27

  • 167. 匿名 2020/06/01(月) 23:39:10 

    >>131
    インフルも無症状の人いるよ。
    エイズもそうだよ。
    知らないのん??

    +4

    -3

  • 168. 匿名 2020/06/01(月) 23:39:12 

    >>162
    Twitterで声荒らげてる人多いからよかったら見てね。
    記事の話だったら知らん

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/01(月) 23:39:17 

    >>162
    昨日のトピ
    市に電話したとかいう人がいた

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2020/06/01(月) 23:39:22 

    全員皆勤賞になりそう

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/01(月) 23:39:26 

    >>167
    だからなんなのん?

    +0

    -4

  • 172. 匿名 2020/06/01(月) 23:39:35 

    >>151
    許可ねぇ…

    +3

    -7

  • 173. 匿名 2020/06/01(月) 23:40:20 

    >>73
    うちは3月休校になって2週間位してから捨てちゃったよ
    後日新学年でも復習で使いますって連絡がきて学校に連絡したらプリントするので大丈夫って言われたよ
    結局5月末まで休校だったし、課題が復習ばかりだったから前学年の教科書は使わないと言われたけどね
    3ヶ月の長い休校で他にも捨ててる家庭あると思うよ

    +20

    -6

  • 174. 匿名 2020/06/01(月) 23:40:58 

    >>159
    そんな稀な頭おかしい親に、基礎疾患抱えて何が最善か悩んで悩んで苦渋の決断で休ませる選択をとって、先生や学校にも手間をとらせて申し訳ない事、感謝を沢山伝えてる親も叩かれなきゃいけないんだね

    +20

    -2

  • 175. 匿名 2020/06/01(月) 23:41:21 

    >>169
    学校にも電話電話電話ってしてたら業務妨害だもんね。
    不安な気持ちを伝えたいとか言ってるけど、そういう人はちょっとおかしい人だと思う。

    +23

    -3

  • 176. 匿名 2020/06/01(月) 23:41:26 

    体弱い子が欠席するのを叩いてる人はどこにもいないんじゃない?

    +15

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/01(月) 23:41:40 

    >>140
    わかったわかった。

    +3

    -31

  • 178. 匿名 2020/06/01(月) 23:42:09 

    >>165
    ごめんね、上から目線で言われなくてもとっくにやってるわ
    常識的な事を偉そうに言われても

    +5

    -6

  • 179. 匿名 2020/06/01(月) 23:42:21 

    >>139
    出た!
    これぞクソリプの典型!

    +3

    -10

  • 180. 匿名 2020/06/01(月) 23:42:31 

    >>172
    嫌みばかりだねぇ...

    +4

    -2

  • 181. 匿名 2020/06/01(月) 23:42:58 

    >>180
    そーだねぇ…

    +2

    -3

  • 182. 匿名 2020/06/01(月) 23:43:22 

    >>178
    はい!じゃあこの話おしまいにしまーす

    +2

    -4

  • 183. 匿名 2020/06/01(月) 23:44:00 

    うちの県の内申書は3日以上は理由を記載するので 入試の査定にすこしは響きますね。
    嫌々病だと 体調不良。まだ発熱や頭痛のほうが書かれてもいいかなという判定です。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/01(月) 23:44:06 

    >>179
    お前がおかしいわ...
    まともな事書いてあるだけだろ

    +16

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/01(月) 23:44:48 

    知ってる人もいると思うけど、主人の仕事関係の人で国からリモート授業の環境を整えるよう要請が出てるみたい。リモート授業できるようになったらコロナ怖くて行きたくない、勉強の遅れは嫌だという子にはありがたいよね。

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2020/06/01(月) 23:45:08 

    学校再開って言われてるのに行きませんってすごい勇気だよね
    重い持病あるならまだしも

    +5

    -11

  • 187. 匿名 2020/06/01(月) 23:45:24 

    >>179
    いや事実でしょ
    高齢者抱えてる家庭や基礎疾患ある子供がいる家庭があることもわからないの?

    +22

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/01(月) 23:45:50 

    >>185
    あなたのご主人のことは知らないわ…ごめんなさい

    +4

    -4

  • 189. 匿名 2020/06/01(月) 23:46:05 

    >>179
    ネットやりすぎ...

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/01(月) 23:46:11 

    うちは登校させている。休ませてる人から「子供どうなってもいいの?可哀想」と言われてモヤモヤした。

    +18

    -3

  • 191. 匿名 2020/06/01(月) 23:46:59 

    >>186
    学校への不信感から小学校辞めました!ってちょっとアレな人も出てきてるみたいよ〜
    そんな人と持病や疾患で休まざるを得ない人が同列になってるのはさすがに可哀想

    +24

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/01(月) 23:47:13 

    不安で休むのか。それは欠席でしょ?

    +7

    -7

  • 193. 匿名 2020/06/01(月) 23:47:52 

    >>190
    学校楽しいよ!ってキラキラ返してあげればOKだよ
    まともに相手すると疲れるし、別にどちらも悪いことしてないんだから

    +12

    -0

  • 194. 匿名 2020/06/01(月) 23:47:53 

    学校は密だ休校にしろ!って騒いでる人達は、コロナが完全に終息するまで休校にすれば納得なんですか?
    ワクチンもすぐにはできないだろうし、ずっと休校にするのは無理があると思うけど

    +13

    -6

  • 195. 匿名 2020/06/01(月) 23:47:57 

    >>19
    あのおばさんに怒られるからやめなさい的な
    典型的責任他者押しつけ発言。
    自分の意見をはっきり書きなよ、みっともない。

    +64

    -13

  • 196. 匿名 2020/06/01(月) 23:49:05 

    >>186
    自分で物事決めれないんだね
    右に習えしか出来ないんだねぇ
    感染者出たら慌てて騒ぐんだろうなぁ

    +6

    -3

  • 197. 匿名 2020/06/01(月) 23:49:34 

    >>194
    いつまでお休みの予定ですか?って聞くとみんな黙っちゃうんだよね。
    ワクチン出来るまでってのも、流通するまでなのか完成のみでいいのかはっきりしないし。
    ワクチンが一般市民にいきわたるには最低3年くらいかかりそうだけど、そんな長期学校行かなかったらさすがにやばそう。

    +9

    -5

  • 198. 匿名 2020/06/01(月) 23:49:46 

    >>126
    うちはうち!よそはよそ!を今こそ使うべきなのにね。
    今は専門家にだってはっきりした正解なんてわからないんだから、行かせるのも休ませるのもどっちも尊重されるべきだよ。違う意見の人に絡まないこと。
    しかし夫婦間で意見が割れたら大変だなぁ。

    +53

    -0

  • 199. 匿名 2020/06/01(月) 23:50:05 

    喘息ある子はコロナになったら重症化しやすいもんね。
    喘息でも辛いのに。

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2020/06/01(月) 23:50:13 

    >>49
    間違ってマイナス押しちゃった
    コロナの専門家なんていないんだから、適当なこと言わないでほしいよね。

    +90

    -7

  • 201. 匿名 2020/06/01(月) 23:50:38 

    >>188
    読解力なさすぎ

    +7

    -2

  • 202. 匿名 2020/06/01(月) 23:50:53 

    >>29
    同意。
    子どもの同級生、小学校中学年の頃、インフルで一週間休んだら、授業が進んでてついていけない→担任が親切じゃない→学校楽しくないって不登校になった。
    その後もなにか気に食わないと長期で休んでた。
    小学校はまだちょいちょい出席してたけど
    中学は中1半ばで登校拒否
    結局中3の3学期には出てきてたけど受験間に合わなかっただろな

    +6

    -19

  • 203. 匿名 2020/06/01(月) 23:51:34 

    >>201
    知ってる人もいると思うけど、私の主人〜

    の人?

    +3

    -6

  • 204. 匿名 2020/06/01(月) 23:52:23 

    >>65そうだね。コロナだってもう謎のウィルスではないよ。ワクチンは無いけど、色々解明されて使える薬はあるし。医療崩壊させない為の、休校や自粛だったんだから、大丈夫な人は社会活動しないと別の理由での死者もでるし、どんな病気も重症化したら命に関わるんだし。
    マスコミが、恐怖を植え付けまくった結果にも感じる。

    +19

    -11

  • 205. 匿名 2020/06/01(月) 23:53:44 

    休むなら休む
    行くなら行く
    でいいじゃん?
    なんでお互いそんないがみ合ってるの?
    迷惑かけてるなら別だけどw

    +33

    -2

  • 206. 匿名 2020/06/01(月) 23:54:55 

    >>196
    自分じゃんわーわー喚いてるの

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2020/06/01(月) 23:55:20 

    >>205
    少なくとも先生の仕事は増やしてるよね

    +6

    -7

  • 208. 匿名 2020/06/01(月) 23:56:05 

    みんなビビリすぎじゃない?
    テレビに踊らされてる

    +11

    -5

  • 209. 匿名 2020/06/01(月) 23:56:18 

    10代以下の子供が無症状のステルス爆弾になって市中にウイルス撒き散らすのが怖い。

    +9

    -3

  • 210. 匿名 2020/06/01(月) 23:57:48 

    >>155
    逆に中学受験なんかだと、学校の授業は役に立たないから家で自習している方が有利。
    それでクラスメイトがコロナ不安を理由に学校には来ないのに、塾にはくる!って愚痴をエデュで見たよ。

    もうコロナ落ち着くまでは各自どっちでも好きにしたら?って思っちゃうわ。
    うちは近辺でクラスター発生とかじゃなきゃ普通に行かせるけどさ。

    +53

    -2

  • 211. 匿名 2020/06/01(月) 23:57:58 

    >>209
    で、重症化するのは高齢者ね。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2020/06/01(月) 23:58:01 

    >>49
    ワイドショーの専門家なんて当てにならないよね
    どうせ自分の言ってる事に責任持てない人だし、
    本当の専門家は第一線で必死に戦ってる
    ワイドショー出て喋ってる暇ないよ

    +109

    -2

  • 213. 匿名 2020/06/01(月) 23:58:25 

    >>208
    そう書くとテレビ見てませんとか言い出すよw

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2020/06/01(月) 23:59:01 

    >>212
    ガルちゃんで大人気のあの人とかね

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2020/06/02(火) 00:01:28 

    >>16
    先生倒れちゃうよ。

    +14

    -1

  • 216. 匿名 2020/06/02(火) 00:02:51 

    今までは休校措置で学校クラスターとか少なかったから、「大げさ」とか言ってる人がまだいる。
    これから日本は未知の感染爆発体験をするのだと思う。
    子供たちは無症状で感染し知らない間に大人たちへ広める。
    大人に症状が出て悪化し、感染経路を調べると子供からだったことは後でわかる。
    無症状の子供は検査などしないので、先に見つけることは不可能。

    +39

    -2

  • 217. 匿名 2020/06/02(火) 00:04:19 

    >>208
    ネット見過ぎの人のほうが騒いでるイメージない?

    +5

    -4

  • 218. 匿名 2020/06/02(火) 00:07:03 

    うちの小1、喘息で毎日オルベスコ吸入してるよ。コロナに効くって言われてる吸入薬。
    だから子供は感染してても無症状で、親の私たちや2歳の下の子(生後3ヶ月で肺炎で入院してから呼吸器弱い)にうつるのが怖いわ。
    でも1年生だし学校に慣れないといけないと思うと行かせてる。

    +6

    -9

  • 219. 匿名 2020/06/02(火) 00:07:12 

    >>140
    だから、それどうなのっていってるんじゃない?

    +5

    -14

  • 220. 匿名 2020/06/02(火) 00:08:27 

    >>218
    ちょっと何言ってるか分からないんだけど、
    そんな小さい下の子いて感染したら怖いのに、上の子は無症状だから大丈夫〜ってどういうこと?

    +4

    -2

  • 221. 匿名 2020/06/02(火) 00:10:15 

    >>218
    コロナに効くんじゃなくて、これから臨床実験して有効性を確認するんじゃなかった?
    確定したの?

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2020/06/02(火) 00:11:16 

    >>218

    上の子と下の子は
    別の部屋で寝かせてたりしますか?

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2020/06/02(火) 00:11:18 

    >>108
    言い方が、、、

    +32

    -0

  • 224. 匿名 2020/06/02(火) 00:13:49 

    >>167
    クラスでインフルエンザでた時って○人症状でました、で学級閉鎖なるよねってことなんだが

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2020/06/02(火) 00:17:55 

    子供が阪神圏の小学生ですが
    最難関中学めざして大手塾に行ってるので
    小学校の勉強はレベル的に不必要です。

    小学校は行事もクラブ活動もなくなり
    ますます意味のないものになりつつあります。

    不要不急の外出と3蜜を控えるために
    できれば小学校の登校を
    自粛したいと思ってたから、
    このニュースは朗報です。

    学校に行きたい方は行けばいいと思います。
    感染リスクをおかして登校するほどに
    学校に重要性を感じない人は休めばいい。
    結果的に3蜜もさけられるし、ちょうど良いと思います。

    +27

    -4

  • 226. 匿名 2020/06/02(火) 00:19:37 

    >>71
    インフルエンザで死ぬのはワクチンうってない人じゃないかい?

    +3

    -13

  • 227. 匿名 2020/06/02(火) 00:20:23 

    いじめで不登校になった人もそうしてほしかった。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/06/02(火) 00:23:16 

    >>220
    私はあなたが何言ってるのかわからない。
    上の子が感染してもオルベスコしてるから無症状かもしれない、それが怖い。不安だけど学校は行かせてるって読み取ったんだけど。
    大丈夫って言ってない気が。

    +3

    -2

  • 229. 匿名 2020/06/02(火) 00:23:49 

    >>29
    嫌とかいう話じゃないような。

    +10

    -2

  • 230. 匿名 2020/06/02(火) 00:29:09 

    >>225
    同感。
    学校行かないと勉強不安な人は学校に行けばいい。
    コロナのリスクの方が不安。

    +27

    -2

  • 231. 匿名 2020/06/02(火) 00:33:00 

    >>202
    それ親の責任

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2020/06/02(火) 00:38:26 

    >>216でも、子供達は2月末まではホントに普通の生活してたんだよ。その時感染者0だったとは到底思えない。知らない内になってた子は沢山いた気がする。冬だから風引いてた子多かったし。

    +15

    -0

  • 233. 匿名 2020/06/02(火) 00:39:11 

    授業をライブ配信して休んでいる子もその時間に授業を聞かなければならないようにしてほしい。きちんと授業に出た子と出てない子が平等なのはおかしいから。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2020/06/02(火) 00:47:06 

    公平にスタートさせるのは難しい。
    九州であんなことになっちゃってるし
    明日は我が身。持病や家族への影響かんがみたら
    行きたいのに行けない子がたくさん出てくる
    無理にスタートさせる必要あるのかな
    全てを一年ずらしちゃだめ?

    +2

    -2

  • 235. 匿名 2020/06/02(火) 00:49:42 

    留年制度にして

    +0

    -2

  • 236. 匿名 2020/06/02(火) 00:52:56 

    >>225
    今おそらくあそこだとおもいますが、そこの中学生だったらどうしますか?

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2020/06/02(火) 00:54:36 

    >>233
    義務教育なら公平にしなくてもいいんじゃない?中学の内申も提出物とテストで。どちらにもリスクとデメリットとメリットはあるから

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2020/06/02(火) 00:55:26 

    そういう人にはオンライン授業もセットにしないと

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2020/06/02(火) 01:02:20 

    喘息持ちの子供がいるから出来ることならお休みさせたい。ただ、子供は学校行ってお友達に会いたいだろうし、授業受けられない分家で見たとしても限度があるし遅れてしまうのも心配。
    何が一番良いのだろう

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2020/06/02(火) 01:02:59 

    >>9
    周りの親の目じゃないかな。

    +3

    -11

  • 241. 匿名 2020/06/02(火) 01:08:03 

    >>76

    でたインフルと比較する人

    専用に開発された薬、ワクチンがある感染症と一緒にするもんじゃないわ

    +31

    -6

  • 242. 匿名 2020/06/02(火) 01:09:52 

    >>36
    その理論だとコロナは永久に収束しないね。

    +29

    -3

  • 243. 匿名 2020/06/02(火) 01:11:22 

    >>118
    東京都1400万人近い人口でおとといまでに5200人ちょっとの感染者数。2700人に一人。滅多に出会えないはずだわ。
    自粛してるとはいえ、インフルエンザの方がはるかに感染しやすい気がする…

    +29

    -6

  • 244. 匿名 2020/06/02(火) 01:11:38 

    >>11
    私もどうかと思う。
    受験とか就職に響くっていうなら、その面接とかでしっかりとした理由を説明できるようにしていけばいいじゃん

    +9

    -2

  • 245. 匿名 2020/06/02(火) 01:19:30 

    >>50
    北九州市民からしたらひやひやものなんだけどね。

    +8

    -1

  • 246. 匿名 2020/06/02(火) 01:34:50 

    >>9
    中学受験する人以外になんでこんなに公休に拘ってるのか、私も謎なのですが
    中学受験組も学校によるとは思うけど、調査表って大抵5・6年生だし
    そうやって条件狭めて行くと、小学生組が公休に拘るのかな。と思いますが
    学力心配なら、You Tubeとかで今はいくらでも学習動画ありますよ
    中学生も極論ですが成績さえきちんと収めてれば、コロナで休んでました。って学校相談会で言ってそれでもダメな学校は逆にこれから未曾有の自体になる数年だから我が子を預けるのが心配だから辞めた方がいい一つの判断材料になると思います

    こんな偉そうな事を言ってますが、私は我が子を心配ながら学校に今日から行かせてますが(><;

    +96

    -5

  • 247. 匿名 2020/06/02(火) 01:35:59 

    自粛する人がいたら教室も空間できていいよね
    実際は今日も一人も休んでなかったけど

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2020/06/02(火) 01:43:28 

    >>232
    2月どころか3月半ばに公立高校入試もあったし大学入試もやってたよ
    弁当持って電車乗って受験しに行ってた
    塾は緊急事態宣言出るまであったし
    一斉休校措置取られてからも学校以外はなんやかんや平常通りやってた
    それでも子供の集団生活の場でクラスターはほぼ発生してなかった、どころか子供の感染者も少数
    北九州市の小中学校のクラスターは別の要因もあるかもしれないから少し様子見て、やっぱり集団生活は無理ってなったらまた一斉休校になるのかもね

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2020/06/02(火) 01:46:01 

    >>100
    北九州市民です。
    私もそう思う。。
    4年生の子供が居ますが、子供が通う小学校は休校にはなってません。

    今回感染者が出た小学校には、友人の子供さん(3年生)が通ってました。
    同じ北九州市で区も同じ。

    その小学校が、どれ位の日数を休校にするかはまだ分からない状況ですが、この年頃で学力の差ってどれ位出るんだろ…

    同じ市内だし、大半が市内の高校を受験するんだと思う。
    だったら、教育熱心な親はやっぱり学力の差がつくのは不満じゃないかな。
    北九州市は一斉休校して欲しい!って思ってる親も居ると思う。

    私が一番心配なのは、子供は無症状が多い、軽症で済む。
    とか言うけど、それも確たる証拠はないよね?
    もしかしたらウイルスが段々変化して、後々症状が出たり、本当に取り返しの付かない事になるのが一番怖い。
    だってまだまだ得体の知れないウイルスでしょ?

    私が心配し過ぎ?
    そんな事言ったらいつまでも学校再開出来ない?
    もう…本当に分からなくなってしまった(泣)

    +16

    -2

  • 250. 匿名 2020/06/02(火) 01:47:09 

    うちは小児喘息で毎日投薬と吸入もしないといけないんだけど、怖いから休ませた。
    都内だしクラスター起きてもおかしくないと思って。
    色々と気がかりなことも多いけど、やっぱり重症化や川崎病なんかも怖い。

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2020/06/02(火) 01:53:12 

    北九州市とかを見てると、きちんと地方分権を上手に活用してもらいたいですよね
    最近は平等だの公平だのと言って一斉になんでもしたがり、なんでも安倍さんとかのせいにする人がいるけど、本当は地方分権をもっと進めてそこの知事が主導権を握ってやってもらわないとですよね。
    会社だって、何でもかんでも本社が決めた事しかしなくて指示待ちしてたら、そんなの会社として成り立たない。むしろそんな社員いりませんよね
    北九州市は休校にしてあげて欲しい

    +9

    -1

  • 252. 匿名 2020/06/02(火) 01:53:38 

    >>13
    少しでも怪しい家庭は先生1人じゃなく2人、男女で家庭訪問してほしい。子供と必ずお話出来るまで粘ってほしい。絶対コロナで増えてるから。

    +11

    -21

  • 253. 匿名 2020/06/02(火) 02:07:58 

    過去に風邪から肺炎に悪化した事が2回あって、お医者さんから気管支炎とかにもなりやすいよって言われてるので怖いです。
    都内はこのところ2桁だし、学校が本格的に始まったら北九州みたく学校からクラスター出そうで怖いなぁ。
    せめてワクチンや特効薬出来てくれてればなぁ。

    +8

    -3

  • 254. 匿名 2020/06/02(火) 02:08:37 

    >>76
    完治してもかなりの確率で肺に後遺症残るんだよ。
    肺に出来た傷は死ぬまで治らないから怖いんじゃないの。

    +36

    -1

  • 255. 匿名 2020/06/02(火) 02:25:52 

    >>254
    一生治らないものなの?私、20年前に高熱から肺炎になって大量に血を吐いた事があるけど、それから肺の事を、気にしたことなかったよ。
    てっきり元に戻ってると思っていたけど、傷んでいたところは治りきってないのかな?今のところ支障ないから良いけど、知らなかった。

    +9

    -8

  • 256. 匿名 2020/06/02(火) 02:40:00 

    >>19
    そんな〜教があるなら、インフルエンザと同じでしょ教もあるね。何かとすぐインフルと比べたがる、年間死者数をすぐ出してくる(コロナはまだ半年なのに)、あたりが特徴でしょうかw

    +39

    -9

  • 257. 匿名 2020/06/02(火) 03:19:07 

    >>202
    それはたまたまインフルで休んだタイミングで不登校なっただけで、真の原因は他にあると思うよ
    インフルで1週間程度休む子は多いけど、それで不登校にはならない子のほうが多いんだし

    +12

    -1

  • 258. 匿名 2020/06/02(火) 03:51:58 

    >>255
    レントゲンでわかるよ
    生活に支障ないなら
    単に傷後がのこるだけじゃないのかな

    +14

    -2

  • 259. 匿名 2020/06/02(火) 04:05:35 

    >>186
    こういう人が実際も陰口たたいてるんだろうなあ
    右ならえで人の足ひっぱるの好きそう

    +8

    -1

  • 260. 匿名 2020/06/02(火) 04:38:07 

    >>9
    関西ですが灘と甲陽はきっちり見ますから

    +16

    -1

  • 261. 匿名 2020/06/02(火) 04:40:04 

    >>255
    肺は、傷が直って元通りになるような回復はしないと聞いたよ

    +20

    -1

  • 262. 匿名 2020/06/02(火) 04:48:07 

    9月入学導入進めるよりオンライン授業の整備を進めてほ欲しい

    +6

    -6

  • 263. 匿名 2020/06/02(火) 04:55:42 

    >>73
    様子見でしばらく休むとして、前年の教科書なら先生に申し出て再購入。その間は予備かコピー貸してくれるよ。そのときに子供本人にお手紙か書かせる、電話なら先生に話させるのが大切。親の口添えやお手紙は子の足りない所のフォロー。今年の教科書無くす子だっているんだから(笑)ちゃんと謝れば大丈夫だよ(^-^)

    +16

    -1

  • 264. 匿名 2020/06/02(火) 05:16:14 

    >>212
    最初の頃子供はかからないだとか重症化はしないとか言ってた人どこいった?出てこーい

    +25

    -4

  • 265. 匿名 2020/06/02(火) 06:17:28 

    今受験にも出席日数とか関係してくるし、皆勤賞とか狙って熱あっても無理して学校来る子がいたから出席停止扱いなら、無理せず休ませる事は増えそう。
    なんでこんな対策するかは、欠席になると困ると思ってる人が多いからだと思います。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2020/06/02(火) 06:20:34 

    >>9
    いまだに皆勤賞狙って熱あっても学校いかせる親いますよ。
    あと全ての受験に欠席日数関係あります。
    特に推薦だと何日休んだら推薦もらえないとかもあります。

    +65

    -5

  • 267. 匿名 2020/06/02(火) 06:32:46 

    子供いなければ、あーだこーだ言えちゃうのかな。
    保護者としては心配になるの当たり前だよ。

    +1

    -6

  • 268. 匿名 2020/06/02(火) 06:32:51 

    >>212
    確かにその通りだね。
    3月くらいに、子供には感染しないとか言ってたもんね。

    +7

    -1

  • 269. 匿名 2020/06/02(火) 06:39:21 

    >>9
    病気や怪我じゃないのに休ませちゃだめなんじゃない?教育を受けさせる義務があるから。

    +1

    -9

  • 270. 匿名 2020/06/02(火) 06:42:06 

    最近コロナトピ少なくなってたし、他の穏やかなトピしかみてなかったけど、やっぱりヤベー奴いた(笑)

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2020/06/02(火) 06:46:49 

    >>270
    ガルちゃんにまともな人いるの?

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2020/06/02(火) 06:59:01 

    >>212
    ワイドショーの専門家はまったく信用してないけど。
    感染しない、重症化しないとはいってないと思うけど。感染しにくい、重症化しにくい。だけでしないわけではない。今でもそのとおりだと思うけど。

    +12

    -1

  • 273. 匿名 2020/06/02(火) 06:59:21 

    >>15
    怖いですよね。
    北九州市の16人は、人口が10倍違うから東京の160人と同じだもんね。
    東京だとすれば、220人、260人とか毎日100人以上ってことだから。

    別の学校のクラスター起こした小学生の子いじめられそうで可哀想ですよね。
    あちこちのワイドショーで特集組んで放送してたからちょっと心配。

    +45

    -5

  • 274. 匿名 2020/06/02(火) 07:08:54 

    >>255
    傷が入ってなければ大丈夫じゃないの。
    コロナで肺に傷が入ると運動とかすると息切れするってニュースでみたよ。
    今はいいけど、歳をとれば辛くなるかもね。
    日本って後遺症の事はほとんど放送しないから怖いね。
    無症状でも血中の酸素濃度測ったら下がってることが多いけど気がつかないんだって。
    気がつかないうちに肺を傷つけてる。
    コロナって怖いね。

    +13

    -1

  • 275. 匿名 2020/06/02(火) 07:15:25 

    >>266
    皆勤賞だと賞状もらえたりするからね。いいかそうでないかは別として

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2020/06/02(火) 07:25:33 

    >>261
    COPDでも日常生活に問題ないぐらいに回復するのに?
    誰に聞いたの?

    +2

    -6

  • 277. 匿名 2020/06/02(火) 07:26:43 

    >>35
    昨日も中学生が放課後集まってマスク無しでハグしたりして盛り上がってたわ。何のために短縮授業してるんだかと思ったわ。遊びに出したら意味ないでしょ。

    +25

    -0

  • 278. 匿名 2020/06/02(火) 07:27:36 

    コロナヒスが休校にしろって騒ぐから賛成だわ
    心配な人だけ休ませたらいい

    +4

    -2

  • 279. 匿名 2020/06/02(火) 07:28:57 

    >>242
    そもそも収束するの?っていうところまで話が進んでるのでは。長い歴史の中で撲滅出来た疫病の方が僅かなのに。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2020/06/02(火) 07:30:55 

    >>274
    それで重症化するかどうかは不明だそうだ。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2020/06/02(火) 07:32:17 

    >>15
    ここで言うより北九州市にメールしてみたらどうかな?
    感染力すごいし、前に1人感染すると増えてく人数の表
    が貼られてたよ。
    それを添付するとかして。

    +30

    -3

  • 282. 匿名 2020/06/02(火) 07:33:09 

    >>276
    本当かと思ってちょっと今ググったけどCOPDについて書いてるサイトで、一度破壊され変化を起こした肺を元に戻すことは出来ませんって書いてあったけど?

    +8

    -1

  • 283. 匿名 2020/06/02(火) 07:34:20 

    >>256
    横だけどコロナってもっと前からあるよ

    +7

    -7

  • 284. 匿名 2020/06/02(火) 07:35:54 

    意味不明🤷
    いつまで通じるのそんなアホな理由。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2020/06/02(火) 07:36:56 

    >>280
    横だけど「肺繊維症」を検索してみてください。
    ステロイド治療しかなく、本当に息切れして辛いですよ。
    よくお年を召された方が酸素ボンベを引いて歩かれてい
    ますが、酷くなるとあの感じです。
    うちの母もそうですが、高齢でなるのと子供時代からな
    るのとでは運動できない分、子供が辛いと思う。

    コロナは後遺症についてはまだ解明されていません。

    +7

    -4

  • 286. 匿名 2020/06/02(火) 07:38:51 

    >>264
    子供は重症化しづらい、死者が少ない、だよ
    感染者に関しては無症状が多いから感染もしづらいと思われてたけど

    重症化しづらくて死者が少ない、は今でも変わってないですよ

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2020/06/02(火) 07:40:34 

    >>286
    今でも変わってないの?
    絶対に?

    +3

    -2

  • 288. 匿名 2020/06/02(火) 07:43:21 

    コロナを題材にしてるけど表向きだね
    行政の言うことを聞かせるようにじわじわと持っていってるね

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2020/06/02(火) 07:44:45 

    >>13
    そんな事する親はそもそも出席日数や勉強の遅れなんか気にしてないと思う

    +15

    -0

  • 290. 匿名 2020/06/02(火) 07:46:14 

    >>282
    肺気腫で壊れた肺胞は元に戻せないけれど、肺の全体が壊れたわけではないから
    専門機関で治療したら日常生活に問題ないぐらいにまで回復することは可能なんですよ
    うちの父がそうです

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2020/06/02(火) 07:46:56 

    >>282
    論点ずれてるよ、日常生活に支障があるかどうかと、傷が回復するかは別だよ。
    コロナの流行そのものが防げないとしてもそれで全てがダメになるってことでもない。完全じゃないと困る人は辛いだろうけど、コロナ撲滅は難しいと思うよ。

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2020/06/02(火) 07:49:12 

    学校にも行けず友達とも遊べず
    家で勉強
    友達は学校で会ったり遊んでる事になったら不登校になるね
    自分だけ蚊帳の外で居場所がなくなるもん
    ガルちゃんで何でもかんでも自粛!って騒いでる母親は
    心配なのはわかるけどその事考えた方がいいよ

    +8

    -2

  • 293. 匿名 2020/06/02(火) 07:50:09 

    基本疾患を持っている人もいるだろうし(児童本人じゃなくても、家族に)、ワクチンもないなか、感染したらと不安な人がいるから、いいんじゃない。

    ただ、勉強の遅れや人間関係の問題は、各自の自己責任にしないと。

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2020/06/02(火) 07:50:28 

    >>277
    午後のスーパーには自転車で遊びに行く小学生も多いみたいね。お菓子売り場とかにゾロゾロ。
    もちろんノーマスク。暑いし、家出る時しててもみんなでとっちゃおーって感じなのかな。
    せめてお家で遊んでて欲しいと思ってしまう…

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2020/06/02(火) 07:52:15 

    >>292
    子どもが行きたいって言ってるならね。
    6月はまぁいいとしても、何年も学校行かせませんって人はちょっと間違えてると思う。コロナが怖いんじゃなくて、学校が嫌なだけなのかなって思う

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2020/06/02(火) 07:52:16 

    真夏の暑い時期に登校させなくても欠席にならないなら朗報
    受験シーズンなんて授業で学ぶ内容ないんだから、学校休みたい受験生も多いだろうし

    これを機に、通える日は通う、諸事情(真夏日、コロナ、生理、他の用事等)で通えない日は自宅学習というシステムを永遠に取り入れてほしい

    +7

    -2

  • 297. 匿名 2020/06/02(火) 07:53:09 

    >>285
    だから重症化するかどうかは不明って書いてるんだけど。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2020/06/02(火) 07:53:13 

    >>287
    子どもの症例が少ないからわからないんだと思うけどね〜
    絶対無症状!重症化しない!
    なら今まで日本でも外国でも重症化した子どもは何だったんだろう?

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2020/06/02(火) 07:55:37 

    欠席でなく出席停止にするのはいいんですが、中学生は内申不利になったりしないの?受験意識して無理して登校しそう。熱や体の不調があっても、授業に出てないと印象悪くなると思って出席しそう。出席停止の内申の基準も公開して欲しい

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/06/02(火) 07:57:40 

    >>210
    まぁ、塾は体育も給食もないから感染予防は学校よりしやすいよね。

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2020/06/02(火) 07:58:09 

    >>118
    感染力全然違うの?
    そんなことテレビで言ってた?
    確かなことは書くべきじゃないよ

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2020/06/02(火) 07:59:05 

    >>295
    ここまできたら自己責任で選択すればいいと思う。
    友達の子はハイリスク児童なので登校しないって、喘息と川崎病だったかな。でも差別的な気持ちはないよ、息子はオンライン繋いで普通にマイクラとかやってる。
    タブレットでいっしょにリモート授業できるとおおねという話になってるよ。

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2020/06/02(火) 07:59:27 

    >>11
    自己責任ってことでしょ

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2020/06/02(火) 08:00:35 

    >>11
    子供ってほぼみんな学校行きたがるもんじゃないの?
    休校で全員休みならともかく。

    +4

    -19

  • 305. 匿名 2020/06/02(火) 08:01:07 

    学校休んでおとなしく家にいるわけじゃないんだよね
    普通に外出する
    それってどうなの?と思うけど

    +2

    -3

  • 306. 匿名 2020/06/02(火) 08:02:21 

    >>163
    そうだよね。
    逆にインフルでも消毒が必要だったんだよ。

    +19

    -0

  • 307. 匿名 2020/06/02(火) 08:03:35 

    >>252
    虐待は児童相談所です。
    近所の方が通報すれば発覚します
    なんでも先生に押し付けないで

    +28

    -3

  • 308. 匿名 2020/06/02(火) 08:05:50 

    コロナは嫌だけど新学期に必ずいる自殺する子がいないのは嬉しい。
    先の見えない不安がいじめられてる子にとっては救いなのは胸が痛いけど。

    +5

    -1

  • 309. 匿名 2020/06/02(火) 08:06:08 

    >>260
    六年間分見るの?

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2020/06/02(火) 08:07:06 

    >>297
    横。
    わかるよ。不明なもんを必要以上に怖がってもね。
    普通の風邪やインフルだって肺炎も髄膜炎も脳症も後遺症だってあるのに。報道されていないから、それらの辛さも分からなくて、コロナの出回ってる情報を不必要に怖がっていても免疫下がるわ。

    +8

    -3

  • 311. 匿名 2020/06/02(火) 08:10:43 

    >>6
    インフルはワクチンも薬もあるじゃないか…
    コロナもワクチン、治療薬があればね。

    +39

    -4

  • 312. 匿名 2020/06/02(火) 08:13:55 

    >>300
    その話では電車に乗って行くから、学校より危険なのに!って騒いでたよ。
    リスクだけ増えて、受験のためには行くメリットのない学校へ通う意味はないってことだろうね。

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2020/06/02(火) 08:17:50 

    ここでもそうだけど、
    ・きりがない
    ・命が1番だから休ませるべき
    ・仕事休めないし昼ごはん給食じゃなきゃ大変~
    とか色々言うのだからね

    どうしたって文句言われる

    だから保護者に決めてもらうのが1番じゃない?

    子供が通学して感染したら尚更大変だろうし

    +21

    -0

  • 314. 匿名 2020/06/02(火) 08:19:31 

    甘やかしすぎると、怠け癖ついて将来引きこもりになりそう。

    +3

    -3

  • 315. 匿名 2020/06/02(火) 08:21:30 

    >>311
    インフルはワクチンと治療薬あってあの感染率と死亡率だよ。

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2020/06/02(火) 08:25:52 

    >>315
    ほんとそれ。
    薬もワクチンもあるのに防げないし、治せないから亡くなる人がいるというのにね。
    そして毎年型がかわるのにね。

    +7

    -1

  • 317. 匿名 2020/06/02(火) 08:28:25 

    >>6
    全く違う感染症なんだから同じ扱いはダメでしょ
    現にインフルエンザ、麻疹、風疹、水痘その他感染症、全部出席停止の扱いはそれぞれの感染症に応じて違う

    +34

    -1

  • 318. 匿名 2020/06/02(火) 08:29:09 

    >>310
    結局テレビでの報道量の違い
    インフルエンザの死者数や後遺症については毎日報道しない

    毎日毎日コロナコロナよくやるわ

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2020/06/02(火) 08:37:30 

    >>16
    義務教育なら先生が使うような教科書準拠の解説書も普通に売ってるし、子供用の問題集も豊富だから、自習には困らないんじゃないの

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2020/06/02(火) 08:37:56 

    北九州の学校クラスターって一人目の子、登校前の体温37度オーバーだったとか聞くと微妙な気持ちになるわ。
    平熱が高いわけじゃなくて登校前が高くて学校では平熱だったとか。
    コロナって体温がかなり短時間でコロコロ変わるってこれまで報道された症例見ると分かるのに…
    私ならそんな状態なら休ませるけど世の中無視で登校させちゃう親いると思うと怖いな。

    +14

    -1

  • 321. 匿名 2020/06/02(火) 08:39:44 

    >>317
    防ぐ方法は似たようなものだよ、人間の出来ることなんて限られてるんだよ。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2020/06/02(火) 08:41:26 

    >>320
    北九州の子は親が医療関係だったらしいから、尚更気をつけるべきだったよね

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2020/06/02(火) 08:43:00 

    中学生のうちの子は鼻血を出して帰ってきた。
    マスクして暑かったらしい。
    喘息あるし、中国の中学生も鼻血出して亡くなったと聞いたので、休ませるべきか様子を見ている。

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2020/06/02(火) 08:47:21 

    >>298
    絶対無症状!重症化しない!なんて言ってた人は1人もいないですね
    無症状が多い、重症化しづらい、しか言われてなかったと思いますよ

    +9

    -1

  • 325. 匿名 2020/06/02(火) 08:51:27 

    >>317
    キリがないから同じ扱いになっていくと思うわ。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2020/06/02(火) 08:51:34 

    >>62
    イジメとか人間関係に苦しんでる子供には、無理しなくてよいっていう安心感になってよいかもしれないね。

    +65

    -1

  • 327. 匿名 2020/06/02(火) 08:54:08 

    正直、重い教科書もって満員電車で授業受けに行くより、オンライン授業の方が勉強集中できる
    学校行くのは別にいいんだけど、
    色々無駄が多い
    通学開始してもオンライン化は維持してほしい

    +7

    -5

  • 328. 匿名 2020/06/02(火) 08:55:35 

    >>326
    逆の子もいるよ。
    あまりにも辛い経験したら、ノートや鉛筆などを見るだけでも学校を思い出してフラッシュバックが起こるんだよ。

    授業の映像化にはなんの反対もないけど、なぜそれがあるのに勉強しないんだ、と親に追い詰められたり、あるいは自分で追い詰めたりして苦しくなる子もいるだろうね。

    +1

    -19

  • 329. 匿名 2020/06/02(火) 08:56:44 

    社会人もお願いしますw

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2020/06/02(火) 08:57:37 

    >>298
    それはあらゆる病でもそうだよ。絶対、大丈夫なんてないよ。ワクチンで死ぬ子もいる。病から逃れる絶対の方法はその病になる前に死ぬことだけだよ。

    +11

    -1

  • 331. 匿名 2020/06/02(火) 08:58:34 

    >>236
    今おそらくあそこ…とはどこですか。

    ちなみに、希望通りの最難関中学に入れた場合、
    元々とても自由な学校なので
    「必要最低限の出席さえしてれば
    好きにどうぞ〜」という感じだと思いますし
    大学受験に内申(出席率)は関係ないので 

    休んでも授業についていけて
    学校やクラスメイトに迷惑がかからないなら
    やはり、各家庭の判断で休めばいいと思います。

    +3

    -2

  • 332. 匿名 2020/06/02(火) 09:00:30 

    >>15
    とりあえず家庭の判断で休ませているならそれで良いのでは?
    休校長く続いていたら早く開校してほしいと言う人も出てくるだろうし。

    +39

    -1

  • 333. 匿名 2020/06/02(火) 09:03:06 

    さっき送って行ったけど、ニュースで見たついたてが全部の机に設置されてた。家で検温してきてない子はフェイスシールドつけた先生が校門で検温。

    いろいろ考えてくれてありがたいという気持ちと、ここまでしなきゃいけない状況で登校するのは大丈夫なのかなって気持ちと。

    +4

    -2

  • 334. 匿名 2020/06/02(火) 09:03:13 

    >>210
    有利だと思うならその子も学校休めばいいだけなんじゃない?

    +8

    -2

  • 335. 匿名 2020/06/02(火) 09:04:46 

    >>304
    学校が行きたくない、までじゃなくても進んで行きたい子なんて少ないよ。
    行きたくても友達に会いたいとか、給食がうまいとかなどで、学校が好きな子はあまりいない。

    +10

    -2

  • 336. 匿名 2020/06/02(火) 09:09:31 

    >>331

    いわゆる最難関大学卒業のものですが、最難関中学の「受験生」の「母親」ってポジションで色々語っててちょっと痛いよ。

    職場にもいる。「子どもが開成受けるんだ」って言いふらしてあれこれ教育論を語る父親。

    +5

    -7

  • 337. 匿名 2020/06/02(火) 09:11:28 

    >>15
    北九州は陽性者隔離している分ある意味安全なのかもしれませんよ。
    検査されていないだけでどこの地域も同じように危険だと思います。

    +41

    -0

  • 338. 匿名 2020/06/02(火) 09:11:58 

    >>35
    本当これだよね。
    緊急事態宣言中も連日人気のない公園に5.6組の親子が集まって固まっておやつ食べさせてるし、道路族もみんなで固まって遊ばせてるし、そういう子たちが幼稚園なり学校なりに来るんだよね。

    +36

    -1

  • 339. 匿名 2020/06/02(火) 09:12:25 

    >>41
    ちゃんとした学校は皆勤賞無くしてるよね。
    高校生の時に全然意識してなかったし、欲しくて頑張ったわけじゃなかったんだけど、皆勤賞取れたんだよね。卒業式で表彰されるんだけど、他の子は勉強や部活とかで優秀な成績治めた子達が表彰されているのに、特に勉強も運動も秀でたものが無く、ただ一日も休まず出席したことだけで表彰されるの見ていて恥ずかしくなったもん。
    幼稚園、小学生くらいなら嬉しいかもしれないけど、中学、高校辺りになると嬉しくないw

    +26

    -0

  • 340. 匿名 2020/06/02(火) 09:14:52 

    >>10
    大半の子が学校に行きたがってるしそれを止める親も少数派だよ

    +1

    -4

  • 341. 匿名 2020/06/02(火) 09:19:53 

    >>90
    男の人がかかると生殖能力に影響が〜、って話をネットで読んでからうちにも男の子がいるから心配なんだけど、男の子持ちの人たちどうなんだろう。
    それでも関係なく学校通わせるのかな。

    +5

    -13

  • 342. 匿名 2020/06/02(火) 09:20:41 

    これからはリモート授業も検討した方が良いと思う
    学校程密集してるところ無い

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2020/06/02(火) 09:20:44 

    学校通うのは全然いいけどさ、電車通学してる高校生なんとかしてくれー。
    一斉に登下校するから電車満員、ホームも溢れかえってるし、ソーシャルディスタンスどころちゃう。分散登下校とか無理なのかね。

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2020/06/02(火) 09:25:04 

    >>324
    子どもは無症状なんだからギャーギャーうるさいよねw
    ほんと大袈裟なのおおくない?
    アホすぎw

    +4

    -11

  • 345. 匿名 2020/06/02(火) 09:26:24 

    >>330
    なら子どもは二度と外出さない方がいいってことか。なるほど。たしかに。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2020/06/02(火) 09:27:24 

    >>316
    コロナよりインフルエンザだよね。
    なのにインフルエンザのことはほとんど報道しない。
    コロナなんかもう首都圏じゃ終わった話だし

    +1

    -10

  • 347. 匿名 2020/06/02(火) 09:31:53 

    中学受験の6年生なら、公休扱いになったらそれはもう有利だよね
    2月受験の都内だと、12月くらいに担任に調査書や通知表のコピーをもらって、1月からまるまる休む人とかいるけど
    これが今の時期でも学校の勉強を無視して、家でマイペースに勉強ができるっていうなら、そうしたがる人がたくさん出てくるのも想像つく

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2020/06/02(火) 09:38:23 

    >>266
    中学受験に推薦があるの?
    知らなかった。

    うちの県の私立受験は
    小学校は無関係ですよ。
    内緒で受験できます。
    提出書類なし。親が願書書くだけ。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2020/06/02(火) 09:47:46 

    >>1
    合理的な理由って全員にあると思うけどそれを現場裁量にする理由がわからんない
    しかもこんな近々にいわれてもハイリスクの子達も登校した子多いのでは?

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2020/06/02(火) 09:48:14 

    >>346
    終わってない

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2020/06/02(火) 09:50:27 

    >>226
    ワクチンでインフルエンザ脳症は防げない。

    +18

    -1

  • 352. 匿名 2020/06/02(火) 09:55:10 

    >>226
    横。
    ワクチンを打っていない人が亡くなっているというデータでもあるの?

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2020/06/02(火) 09:55:38 

    >>75
    ほんとにそう。
    もう、欠席扱いしないし、学校行ってないからダメな人じゃないしさ。

    自分の子供だけが勉強おくれるとかそんな感じかな?

    +14

    -4

  • 354. 匿名 2020/06/02(火) 09:57:09 

    >>341
    横。
    生殖機能はコロナ関係なく発熱すべてに気を付けなくてはなりません。昔から言われていることです。

    +7

    -4

  • 355. 匿名 2020/06/02(火) 10:00:13 

    >>345
    横。
    そうすると、それはそれで別の病気になるかもね。
    感染症にはなりにくいかもしれないけど、親がウイルスを持ってきたら、家にいようが罹るときには罹ってしまうね。

    +5

    -1

  • 356. 匿名 2020/06/02(火) 10:02:10 

    >>350
    横。
    インフルも終わりがないよね。
    コロナが終わるかどうかはまだわからないけど、両方とも共存していくしかないよ。

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2020/06/02(火) 10:13:03 

    >>355
    外で活動することで得られた筈の免疫は獲得出来ないから別の病で悪化しやすくなるかもね。

    +7

    -1

  • 358. 匿名 2020/06/02(火) 10:17:41 

    >>244
    理由聞かれるところまで辿り着ければいいけど
    書類で日数だけ見てハネられたらどうしようもないよね

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2020/06/02(火) 10:19:47 

    >>15
    えらいことになってるんだな。子供がいるので他人事ではないです。学校って密だもんね。人との距離が近い、人が密集してる、会話しまくっている。5月過ぎたら終息するであろうとニュースでやってたけど、コロナと共存する話になってしまっていて不安だよ

    +40

    -0

  • 360. 匿名 2020/06/02(火) 10:33:30 

    >>41
    あれのために無理矢理登校してインフルばらまく大迷惑な人が毎年どこかで現れるんだよね。

    +27

    -1

  • 361. 匿名 2020/06/02(火) 10:37:28 

    >>327
    朝早くから子供おんぶと同レベルの重たい鞄で立ちっぱなしのストレスで免疫ボロボロの子も多いのに、無自覚感染者と濃厚接触したらそれこそひとたまりもないよね。

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2020/06/02(火) 10:44:06 

    >>51
    普通って誰基準??
    適当な事書かない方がいいよ。

    +14

    -0

  • 363. 匿名 2020/06/02(火) 10:45:01 

    >>73
    教科書は最悪買い直せば済むけど、そこまで繊細すぎると今度は中学や高校で人間関係に苦しむことになりそう。

    ぶっちゃけHSC疑うレベルだけど、メンタルクリニックで指摘されたことは?
    去年の10~11月あたりからトレンドの話題になってまるけど、あまり酷いとそれこそ学校に行けなくなる子もいると聞く。

    +15

    -0

  • 364. 匿名 2020/06/02(火) 10:49:30 

    自粛して行かせてない親御さんが休校にさせようと学校やら教育委員会に鬼電してるらしい
    ママ友にも脅迫じみたLINE送って嫌がらせしてるからブロックされまくってるそう
    幼稚園の時は普通のお母さんに見えていたんだけどなぁ
    どちらも何かあれば親が責任取らなきゃいけないから各家庭で好きにすりゃいいのにどうして周りも同じにさせようとするんだろう

    +20

    -1

  • 365. 匿名 2020/06/02(火) 10:50:03 

    うちは教育委員会に電話して、欠席扱いはおかしいって言った
    中学受験の予定はないけど、不登校みたいになるのがおかしいと
    思ったので

    +5

    -9

  • 366. 匿名 2020/06/02(火) 11:00:42 

    公立中学の徒歩通学ですが、日陰が全くない通学路なのでコロナより熱中症で死ぬのが先って感じですよ
    今朝見たけど、アスファルトからの照り返しがすごい
    私なら倒れるかも
    コロナも問題だけど、夏休み短縮になり熱中症対策どうするんだろ
    通学路で中学生が田んぼの中に熱中症で倒れていたらしい
    田んぼの中だから発見されなかったら死ぬよ
    昔からうちの地区は、熱中症やらいじめやらの理由で保護者が自転車通学にしてくれと何人も学校に話しているのに先生ってのは動きが遅い
    「自転車通学にしてほしいって意見が何件も出ていて、検討しているんですよ」と言いながら数年過ぎているらしい
    それに不審者対策のために通学路を1本に絞っているから、通学路でイジメがあっても逃げ道がないらしく、
    通学路関係で毎年不登校児が出ている
    通学路も何本もあるのだから、あなたはここの通学路!と決めるのではなく、通学路であればどの道でもいいよ
    ともっと柔軟性を発揮すればいいのに
    これ民間ならとっくに変えてる
    変えるのが面倒くさいのかしら

    +6

    -1

  • 367. 匿名 2020/06/02(火) 11:01:16 

    >>22
    はよオンライン授業するしかない
    学校ごとに準備するのはたいへんだろうから
    いっそ国が総括して単元ごとに授業の動画をつくってくれないものだろうか・・

    +18

    -1

  • 368. 匿名 2020/06/02(火) 11:01:48 

    >>364
    個人で電話かけまくるのは業務妨害
    ただのモンペなのにね

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2020/06/02(火) 11:02:17 

    >>328
    そこまで考えてたら何も出来ないよ
    そんな特殊な例は各家庭でなんとかしないと
    なんでもかんでも世間に頼るのおかしい

    +21

    -1

  • 370. 匿名 2020/06/02(火) 11:19:20 

    >>6
    インフルや普通の風邪と同じにしたい人は一定数いるけれど、今の段階ではまだ早いね。

    +28

    -1

  • 371. 匿名 2020/06/02(火) 11:26:02 

    >>1

    それなら夏休みとか短縮して授業時間数確保させるのもやめたら?
    エアコンつけて授業するのは危険極まりない。
    夏休み短縮するくせに4,5月はオンライン授業とか、結局ずっと学校縛り。
    メリハリも必要だよ。
    文科省はさっさと今年は授業時間数について特別扱いにするはっひだすべき。

    +21

    -1

  • 372. 匿名 2020/06/02(火) 11:27:00 

    >>358
    この時代ならコロナと予想は付くでしょう。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2020/06/02(火) 11:33:43 

    >>327
    週2、体育、音楽、図工、家庭科などのために登校で、その他はオンラインでいけそうね。

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2020/06/02(火) 11:35:11 

    親が週1で学校行って、課題取りに来させるとか一定の条件付きならありでは?
    子は行かせたくないなら、親はある程度頑張ってフォローして欲しい。
    あと、少なくとも体育とか実技系は不参加だから。
    評価悪くても絶対に学校に怒らない事。

    +5

    -1

  • 375. 匿名 2020/06/02(火) 11:37:25 

    >>364
    きっと周りの目が気になる方か感染怖いーけど子供は普通に遊ばせたいーって方なんだと思う。
    ただ、そこまでいったらもう違う意味でダメな人だから距離を置くべきよ。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2020/06/02(火) 11:40:12 

    >>73
    大変そうですね。息子さんも持って生まれた性格だから本人が一番苦しいでしょう。まずは安心させてあげることかなと思います。担任の先生と連絡を取って本人が苦痛にならない方法を取れたらいいですね。

    +4

    -1

  • 377. 匿名 2020/06/02(火) 11:45:14 

    >>11
    うちは真面目に怖いから行きたくないと行けていません。学校の様子を見に行ったら ここが危ないとか密がすごいとか、これだとすぐまた感染者がでると言って全く説得すらできません

    +24

    -4

  • 378. 匿名 2020/06/02(火) 11:47:22 

    >>3
    そこは各家庭の判断だから自己責任じゃない?
    家の子の学校も再開したけど
    リモートワークも用意されていて
    熱があるとか体調が良くないだけじゃなく
    不安感があるって理由でも選択出来るって説明だったよ
    万人にベストな選択が初めから無いんだから
    なるべく各所に対策するしか無いんだと思うよ
    ただ今年度受験、就活の子はかわいそうだよね…

    +14

    -0

  • 379. 匿名 2020/06/02(火) 11:51:23 

    >>73
    ストレス由来の症状がコロナそっくりだからたちが悪いんですよね。
    過呼吸とまではいかなくても、発症の恐怖や不安がストレスで息苦しさや喉のつまりに現れたら、それを「コロナだったらどうしよう!」と保健室に駆け込む子供が全国で増えそう。

    大人だって、出勤のために体調管理には神経質になるよね。
    これから冷房必須の時期だから、エアコンの乾燥で少し咳が出ただけで会社行っていいのか気になったりするから厄介。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2020/06/02(火) 11:53:29 

    朝からインフルエンザの方がー、インフルエンザだってーって湧いてるけど、
    ここはコロナの話してるってわからないのかな?
    他の病気の話したいならインフルエンザトピ立てなよ

    +3

    -5

  • 381. 匿名 2020/06/02(火) 11:54:55 

    >>379
    エアコン必須の時期になってくるから余計に咳や喉痛み出る人いるよね。かといってそれがエアコン付けてるからなのか、単に体調不良なのかは自己判断するの危ないのかも

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2020/06/02(火) 11:55:29 

    >>380
    その人はインフルエンザ教の人だからほっとくのが1番ですよ

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2020/06/02(火) 11:57:08 

    >>380
    別トピ立てろコメントめんどくせー!
    あっちも出席停止の原因になる、濃厚接触に注意、受験シーズンにかかったら致命傷、亡くなるリスクもある呼吸器系の感染症。
    別ベクトルの厄介さだけど、似た部分も多いから比較対象になるじゃん。

    +4

    -3

  • 384. 匿名 2020/06/02(火) 11:57:54 

    >>374
    実技系の成績は空欄もしくは自己都合でなし
    とかでいい気がする。
    受験生だとしても受験先もわかるでしょ。
    座学もテストを受けるのかどうするかは難しい…家でOKになるなら家でやって提出したいって子多そう。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2020/06/02(火) 11:58:37 

    >>383
    インフルエンザの話したいならそちらへどーぞ
    比較と批判は違いますよ

    +3

    -3

  • 386. 匿名 2020/06/02(火) 11:59:32 

    >>373
    それこそ週2の分散とかで済みそう

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2020/06/02(火) 11:59:51 

    >>381
    朝起きたら喉の痛みと咳が気になったけど、エアコンのせいと自己判断して検温もしないで満員電車で帰省してまだ感染者の少ない地元にウイルスばらまく。
    これが最悪のシナリオなのかもね。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2020/06/02(火) 12:01:46 

    >>377
    繊細なお子さんなんですね
    休ませてあげたいけど、事態が好転するのを待っていたらいつまでも登校できないかもしれない、いつかは覚悟して行かなければならないかと思うとその見極めが難しいですね

    +12

    -0

  • 389. 匿名 2020/06/02(火) 12:03:13 

    >>354
    コロナの不妊は高熱が原因じゃないんじゃなかったっけ

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2020/06/02(火) 12:03:43 

    >>387
    仕事だとたかが喉の痛みで休むの?ってなっちゃうからね〜。難しいね。
    生理前とかで喉やられる人もいるから、コロナと普段の喉の痛みと違いがあるのか知りたいかも

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2020/06/02(火) 12:04:24 

    >>377
    真面目なんだろうね
    きちんと決まり守るタイプ

    +17

    -1

  • 392. 匿名 2020/06/02(火) 12:08:43 

    >>155
    学校で感染、重症化や後遺症があっても自己責任てことでもある。

    行くも地獄、行かぬも地獄。こどもたちが不憫。

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2020/06/02(火) 12:11:57 

    >>391
    本人はストレス溜まるけど、楽観視して遊びでウイルス拡散するよりはるかにマシ。
    盲点だけど、YouTubeにある注意喚起の漫画動画(自粛せず遊び歩いて感染するアホな主人公のやつ)がストレス源になりかねないから気をつけて。

    +6

    -1

  • 394. 匿名 2020/06/02(火) 12:19:53 

    >>388繊細です。外食もママ!辞めて!僕の心配な気持ちわかってくれてないんだねと泣かれたこともあります。学校は終息するまで行かないと言ってて困っています。かといって、学校は安全だよとも言えないし、安全じゃなくても行かないといけないのもおかしいし、何が正解なのか。

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2020/06/02(火) 12:22:34 

    >>22
    そういった人は、
    「学校の勉強なんてたいしたことないわ~」と言って、塾のオンライン授業とかで対応してそうなイメージ。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2020/06/02(火) 12:42:15 

    >>9
    わかる、小2だけど親は欠席扱いになる、、、って心配してるけどとても中学受験するような子じゃないんだよね。なんで?

    +11

    -0

  • 397. 匿名 2020/06/02(火) 12:51:26 

    >>6
    薬やワクチン、検査の精度や方法がもうちょっと整わないと一緒には出来ない気がする。

    それと、持病のある子が休む判断をした時に欠席にならない措置をするって事は別問題だと思う。

    +18

    -0

  • 398. 匿名 2020/06/02(火) 12:54:55 

    >>243
    リモートで働いて学校も休校にして感染しないように気をつけているからでしょう
    何も対策せずにいつも通り過ごしていたらもっと酷くなっているよ

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2020/06/02(火) 12:58:36 

    希望者はリモートで参加しよう

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2020/06/02(火) 12:58:37 

    >>77
    と言っている世代も、その上の世代から最近の若い奴は使えないって言われて来てるので順繰りだよ。
    そして若いのは年寄りを老害と呼ぶ。

    +12

    -1

  • 401. 匿名 2020/06/02(火) 13:00:31 

    感染しても学校は知りません。登校させた保護者の責任です宣言だね。

    +9

    -5

  • 402. 匿名 2020/06/02(火) 13:03:35 

    >>401
    そりゃそーでしょ
    熱あったり体調不良の場合は休んでください
    って言ってるのに親が登校させて、クラスター発生させましたー!
    →学校が悪い!
    ってなんでなる?

    +19

    -0

  • 403. 匿名 2020/06/02(火) 13:03:44 

    >>58
    ほぼ無症状に食いついてるけど、
    全く無症状でも感染させる可能性あるよ。
    なにを今更w

    +21

    -1

  • 404. 匿名 2020/06/02(火) 13:06:19 

    >>15
    神奈川県民で小4男子の母です。
    心配ですよね。私でも休ませてしまうと思う。
    以前、全国一斉休校になる前に神奈川県も感染者が増えていて、近くの病院内でも院内感染がありました。
    思い切って市の教育委員会に電話して、休校にして欲しい旨を伝えました。電話対応してくださった方はとても親切な方でしたよ。
    他にも不安に感じている保護者の方々はおられますし、沢山の声が集まれば何か変わるかもしれません。

    +33

    -5

  • 405. 匿名 2020/06/02(火) 13:11:49 

    東京です。様子を見る為に休ませています。
    平熱より熱が高いお子さんが登校している様です。

    登校している+
    休ませている−

    宜しくお願い致します。

    +12

    -6

  • 406. 匿名 2020/06/02(火) 13:13:50 

    >>72
    ばーちゃんのために子供の学校休ませたいって、本気で言ってんの?
    ワクチンや特効薬出来るまで学校行けんがなw
    別居してでも学校優先が常識だと思うが。

    +4

    -20

  • 407. 匿名 2020/06/02(火) 13:17:17 

    >>90
    無症状でも肺に傷が残るってどこ情報よ

    +6

    -13

  • 408. 匿名 2020/06/02(火) 13:28:17 

    >>407
    肺のレントゲン取れば無症状でも、しっかり感染してるのがわかるよ。どこ情報ってテレビでお医者さん言ってたの見たけど

    +25

    -10

  • 409. 匿名 2020/06/02(火) 13:33:20 

    無症状→発症なし(感染力なし
    無症状→発症(感染力高い

    ってあるけど、無症状で発症なしの人ってどう見つけるの?濃厚接触者だけのケースでの検証?

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2020/06/02(火) 13:40:29 

    >>377
    賢いお子さんな気がした。
    実現可能な改善案があれば先生も聞いてあげればいいのに、と外野ながら思ってみる。

    うちの子も怖いらしく昨日は休みました。
    持病持ちだし入院歴もあるから迷ってたら、本人が休みたいというのですぐ決断しました。

    しかし収束する気配がないから、ずっと家に居させるのもどうかと思って困る

    +29

    -2

  • 411. 匿名 2020/06/02(火) 13:42:29 

    >>396
    横だけど、中学受験なんてしないけどなんか欠席扱いって嫌かな。

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2020/06/02(火) 13:45:06 

    みんな夕飯なににする?

    +3

    -3

  • 413. 匿名 2020/06/02(火) 13:48:47 

    >>73
    大丈夫ですか?

    うちも新一年の女の子なんですが学校がはじまると思うと気持ち悪くてご飯たべれなくなりました。
    土曜日の夜から全然食べてくれなくて今、アイスとポカリばかり食べてます。

    小児科で相談したらやっぱり精神的な問題で学校にも事情を説明して登校してます。

    息子さんも落ち着くといいですね!

    +8

    -4

  • 414. 匿名 2020/06/02(火) 14:03:13 

    こういう人って
    親と買い物一緒に行って外行くんでしょ〜
    それってどうなの?

    +4

    -2

  • 415. 匿名 2020/06/02(火) 14:13:36 

    思いついた!
    オンライン授業を各単元ごとに国が一括して作成。
    普通に風邪やインフルエンザ、コロナで休みの子も不登校の子も、学校休みの日があればそのオンライン授業を受ける。

    オンライン授業は各学校の先生が作る必要ないし、なんなら地理歴史とか化学とか生物とか大人になってやり直したい人がいたらそれ見たらいい。
    低コストながら教育効果抜群だと思うんだけどな。

    +8

    -1

  • 416. 匿名 2020/06/02(火) 14:13:52 

    >>19
    そりゃ同じじゃないからね
    コロナは再発する人も多いからエイズに近いって話あるし

    +27

    -2

  • 417. 匿名 2020/06/02(火) 14:15:08 

    東京30人以上

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2020/06/02(火) 14:15:29 

    >>412
    餃子食べたい

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2020/06/02(火) 14:25:09 

    うちの学校は、風邪症状で休んでも今年は出席停止扱いです。欠席になりません。つまり今年は全員皆勤賞です。皆勤賞の意味もうないやん…苦笑

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2020/06/02(火) 14:39:24 

    >>419
    足を折っても風邪だわ

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2020/06/02(火) 14:42:51 

    勉強遅れるとか不登校とかうるさいよ。
    喘息もちや身体が弱い子供もいるんだから仕方ないでしょ!

    +11

    -0

  • 422. 匿名 2020/06/02(火) 14:44:55 

    >>405
    平熱よりほんの少し高いかな?くらいで休ませたんだけど、私は神経質ですかね?
    どうするのが正しいのかもう分からない…😱

    +0

    -4

  • 423. 匿名 2020/06/02(火) 14:46:57 

    東京や北九州は第二波来ているし心配だよね。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2020/06/02(火) 14:49:58 

    >>266
    熱があってもいかせるとかやめてほしい。子供もしんどいしかわいそうだし、そこまでして行かせる親がいるんだ。

    +13

    -0

  • 425. 匿名 2020/06/02(火) 15:00:23 

    >>418
    親子丼!!

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2020/06/02(火) 15:00:37 

    お父さんが一昨日から熱出てるんだけど、自分は明日も登校していいかな?
    って先生に聞いてる子いた
    怪しいなら休んでくれと思っちゃった

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2020/06/02(火) 15:10:49 

    学校からは休んでも欠席扱いにしないと手紙があったけど、
    担任は「来いよ!」だってさ。

    +4

    -1

  • 428. 匿名 2020/06/02(火) 15:13:10 

    >>412
    こういうコメント飽きた

    +1

    -2

  • 429. 匿名 2020/06/02(火) 15:22:42 

    今年は冬の受験が心配だから推薦、AOが多そう。でも定期テストも出来ないのにどうやって内申つけるんだろう

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2020/06/02(火) 15:22:44 

    >>419
    一年中元気で皆勤なら意味があるけど、これからは体調を崩したときは無理しないで休むことが奨励される。もうすでにそうなっている会社はいくらでもある。学校もそうなるよ。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2020/06/02(火) 15:23:37 

    >>266
    感染症なんて新型コロナの前からあったのに、もう皆勤賞なんてやめればいいよ。

    +11

    -0

  • 432. 匿名 2020/06/02(火) 15:25:00 

    >>389
    コロナ以外も気をつけないといけない、という話だよ。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2020/06/02(火) 15:29:03 

    >>369
    そんな話なの?
    映像授業にはなんの反対もないと書いてるし、その前からの流れがあるじゃん。いいことばかりでもないんだよ、ということなんじゃないの。

    +0

    -3

  • 434. 匿名 2020/06/02(火) 15:30:56 

    >>385
    横。感染症だから比べるじゃん。
    死亡の確率論となったら、交通事故も引き合いに出して比べるぐらいなのに。

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2020/06/02(火) 15:51:30 

    >>62
    実際 自粛期間中 自殺者減ったみたいだもんね。

    +6

    -1

  • 436. 匿名 2020/06/02(火) 15:53:52 

    >>195
    嫌味だって察しようかwww

    +6

    -5

  • 437. 匿名 2020/06/02(火) 15:56:23 

    >>11
    だからオンライン授業を徹底すりゃいいのに、、
    貧乏の家だって他の国じゃ身銭切って渡してるし
    政治家のボーナスと給料削ってやればいいよ
    提出期限付きの宿題出せばいいんだよね
    授業時間内に音声聞けば答えられるような問題出したり

    +12

    -1

  • 438. 匿名 2020/06/02(火) 15:59:02 

    >>412
    瓦そば。うちの家族はみんな好きで、瓦がないからフライパンで焼くけど美味しい。
    コロナが終息したら本場の瓦そばを食べに行きたいです。
    「コロナ不安で休み」欠席にせず 出席停止扱い可能に 文科省

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2020/06/02(火) 16:02:23 

    うちんとこ
    15日から毎日登校通常日課だよ。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2020/06/02(火) 16:06:15 

    ある程度休んだほうが蜜にならないで済むかもね

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2020/06/02(火) 16:08:29 

    >>18
    これは甘やかしとは違うんじゃないの?

    +14

    -0

  • 442. 匿名 2020/06/02(火) 16:10:38 

    休むのは勝手だけど勉強遅れたりなんだり
    自己責任というより子供に負担がいきそう

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2020/06/02(火) 16:11:24 

    >>401
    心配なら休ませりゃいいでしょ。判断は親にある

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2020/06/02(火) 16:13:29 

    >>405
    なんのアンケートですか?
    自分の子供が平熱より少し体温高かったら休ませるか行かせるかってこと?

    咳も鼻水など他の体調不良がなければうちは行かせますね。

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2020/06/02(火) 16:14:02 

    >>434
    同じ感染症でも全然違うでしょ?せめて指定感染症の中で比べたら??この種別がわかんない人がほかの自分が知ってるだけのウイルスを引き合いに出さないで!知らない人が混乱しちゃうだけでしょ。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2020/06/02(火) 16:14:58 

    >>438
    なーに!この美味しそうな食べ物は?
    どこが本場なの?
    今日家行ってもいい?

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2020/06/02(火) 16:16:02 

    >>442
    確実に子どもに負担が行くだろうね。
    でも勉強だけで言うなら、子どもによってはより負担なく進むかもよ。できない子を待ってるのは辛いじゃん。自分でサクサクやったほうがはやいわ。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2020/06/02(火) 16:16:05 

    なんで4月のときにそう提示しなかった?と思う
    なにもかもが遅い文科省

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2020/06/02(火) 16:16:49 

    1か0かじゃなく、月、水、金は休ませて、火
    、木だけ行かせるとか。週二日じゃ少ないなら、月、水、金だけ行かせる。先生やクラスメイトも、いつ来るかわからない同級生より、火木は来て月水金休む子とわかってると予定立てやすいよ。登校日決めた方が生活リズムが出来るし、班活動とか当番の割り振りもしやすい。休む子と休まない子の間でギスギスしないような、曜日固定制だと両方楽かな。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2020/06/02(火) 16:17:17 

    >>446
    山口の郷土料理で
    瓦そばですよ
    川棚のタカセが有名です

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2020/06/02(火) 16:19:46 

    >>445
    それ同じにするなと言う人はみんな言うんだけどさ、結局感染症なんだよ。

    インフルだって普通の風邪だってお年寄りには致命傷だし、ワクチンも薬も歯が立たない人はいるんだよ。そこからの肺炎、髄膜炎、脳症、後遺症の大変さをわかって発言しているのかな。

    +11

    -4

  • 452. 匿名 2020/06/02(火) 16:21:30 

    >>446
    山口県が本場なんだけど、そばがあまり好きではなくて仕事で食べに行ったら、こんな美味しい蕎麦があるんだとびっくり。家で作るなら茶そばでカリカリになるまでフライパンで焼くよ。広島県民だけど、瓦そば用の蕎麦とつゆがスーパーで売っているけど、他の県はどうなんだろう。子供も大好物だよ。

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2020/06/02(火) 16:22:22 

    >>413
    土曜の夜からずっとなら精神的なことよりも普通に具合悪いんだと思うけど、、
    学校行きたくないから朝ごはんが食べられないならわかるけど、土曜からずっとは無いよ。
    小児科は相談て書いてあるけど、診察してもらっての結果?
    診察するまで登校させない方が良いと思う。

    +2

    -4

  • 454. 匿名 2020/06/02(火) 16:22:28 

    >>446
    家においでwそば5人前あるし、1人分作って置いておくね!

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2020/06/02(火) 16:23:47 

    オンライン部門をつくればいいよ
    まぁ元々あるんだけど
    通信に編入にしたらだめなんだろうねぇ

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2020/06/02(火) 16:24:46 

    >>454
    ありがとう!うれしいー!
    ピーナッツと新人参持って行きます(千葉県民)

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2020/06/02(火) 16:28:20 

    よかった
    これ強制されたらきついよ
    家で勉強するから

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2020/06/02(火) 16:28:29 

    トピずれになってしまいすみません。
    コロナトピで瓦蕎麦に出逢えるなんて!うれしい。色々教えてくれた方ありがとうございました。
    作ってみます!みんなも美味しい物食べてコロナに負けないように頑張ろうー

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2020/06/02(火) 16:31:18 

    >>451
    あなたは医者か何かですか?笑

    +2

    -7

  • 460. 匿名 2020/06/02(火) 16:33:22 

    欠席した保護者の親に休業保証を認めないで欲しいです。

    +11

    -3

  • 461. 匿名 2020/06/02(火) 16:42:40 

    そんな親子放っときゃいいよ。
    そういう人って、なんでも何かのせいにして、自分を正当化するし。
    来たくなったら来れば良いんじゃない。
    構ってらんないわ。

    +9

    -7

  • 462. 匿名 2020/06/02(火) 16:50:26 

    >>367
    ホントそう思う。3ヶ月もあったんだから、国主導でオンライン授業の準備してほしかった。

    +30

    -0

  • 463. 匿名 2020/06/02(火) 16:51:12 

    >>18
    テレワーク出来る、オンライン授業できる!!って人が多いんだけど、学校で皆で過ごす意味って勉強だけじゃないって思うから、このままどうなるのかなって不安はある。
    勿論今は命を守るのが最優先なんだけども。。。

    大人達は友達も出来てるけど子ども達はそれを学ぶ場でもあるからとおもってる。

    +16

    -2

  • 464. 匿名 2020/06/02(火) 17:04:20 

    すごい時代になってきたね…ほんと未知の事ばかり。
    地球はどうなって行くんだろう

    +10

    -0

  • 465. 匿名 2020/06/02(火) 17:07:42 

    ニートへの壁が低くなりそう…。

    +8

    -1

  • 466. 匿名 2020/06/02(火) 17:11:35 

    >>431
    激しく同意

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2020/06/02(火) 17:23:28 

    >>419
    良いなぁ~
    子供は、中学生なんだけど、併願推薦に
    お休みが何日以内というのがあって、
    高熱が出ても学校にやってくる子がいる。

    ちょっと平熱より熱があるとか、
    ちょっと体が重いとか、
    今までだったら、学校に行く人でも、
    心置き無く休めるようにして欲しい。

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2020/06/02(火) 17:29:24 

    >>467
    コロナだけでなく、いろんな感染症があるから、もう病欠なら皆勤や出席日数を気にせずにできるように、またそれによって推薦に響かないようにしてくれと、文科省にメールするなりしたらいいのかな。

    +8

    -0

  • 469. 匿名 2020/06/02(火) 17:31:03 

    行かせない損がほぼない

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2020/06/02(火) 17:31:48 

    奈良寄りの京都です。外国人観光客増えたら、欠席扱いになっでも学校休ませます。2波がくるのわかってて様子見なんてできません。みんなどこかで自分や家族はコロナにはならないと思ってるんですかね。周りには油断してる人しかいません。

    +8

    -3

  • 471. 匿名 2020/06/02(火) 17:35:39 

    >>470
    自分が行かせないと決めているのはいいけど、人のことまで言わないでね。

    +9

    -3

  • 472. 匿名 2020/06/02(火) 17:36:35 

    >>459
    論理的な返しを待ってたのに。

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2020/06/02(火) 17:39:52 

    >>408
    肺炎おこしてなきゃ画像見ても分かりません。
    実際に画像を見ていないのに「~らしいよ」はよろしくない。
    それと、肺が傷つくかどうか、その後の生活にどの程度影響があるかなんて回復した患者を追跡調査してデータを取って、となるのでこんなすぐに確実な結果は出ません。
    不安があるのは当たり前ですが、不確実なことを鵜呑みにしてデマを流すのはやめましょう。

    +20

    -4

  • 474. 匿名 2020/06/02(火) 17:41:08 

    親が持病あったらどうしたらいいと思いますか?
    子供が無症状で終わったとしても、学校で感染して家に持って来たら多分私死んじゃうんです。

    +11

    -0

  • 475. 匿名 2020/06/02(火) 17:46:00 

    持病がないのに休ませるのはいいのかな
    持病はないんだけど小さい頃から入退院繰り返してたから心配なんだよね

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2020/06/02(火) 17:46:12 

    >>49
    インフルエンザで入院しても普通にお見舞いには行けるしね。
    コロナは隔離されて家族にすら会えない。
    最悪の時は骨になるまで会えない。
    インフルエンザと同じとか言ってる人、そこんとこはどう思ってる?と聞きたい。

    +10

    -5

  • 477. 匿名 2020/06/02(火) 17:47:41 

    >>474
    家族が、って人案外多いんじゃない?
    祖父母と同居してる子供学校行かせるの心配だしね

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2020/06/02(火) 17:51:00 

    >>471
    逆に行かせるつもりならマスクさせて学校終わってから遊びに行かせるような事しないでね

    こちらが徹底的に予防してても周りに何も気にしない人が1人でもいると意味なくなっちゃう

    +12

    -4

  • 479. 匿名 2020/06/02(火) 17:56:47 

    >>438
    最近ホットプレートでやったよ。
    私も山口に食べに行きたいなー。

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2020/06/02(火) 18:00:46 

    >>476
    同じ病気ではないけど、感染症で同じぐらい怖いから、インフルや普通の風邪だって感染症だからそうしたらいいと思ってるよ。悲しいけど、ワクチンや薬があってもあんなに亡くなってるんだからね。院内感染だってずっと前からあったんだし。
    それにコロナだってワクチンや薬ができれば、お見舞いもお葬式もできるようになると思うよ。
    たしかに今罹ればたとえ軽症で済んだとしてもいろいろ大変だけどね。

    +5

    -1

  • 481. 匿名 2020/06/02(火) 18:01:14 

    >>478
    うちは行かせないよ。
    決めつけないでね。

    +3

    -2

  • 482. 匿名 2020/06/02(火) 18:03:19 

    >>1
    喘息ってさ小学校までよくかかってて中学入ってから出てないけどそれでも喘息持ちにはなるの?

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2020/06/02(火) 18:05:18 

    医療崩壊の次は教育崩壊か

    +3

    -1

  • 484. 匿名 2020/06/02(火) 18:06:41 

    >>15
    不安な気持ちは分かるけど、あなたが無症状と言っているように、子どもの重症化リスクは低いよね?それなのにいつまでも休校にして学力が低下する方が将来的によっぽどマイナスじゃない?

    +3

    -12

  • 485. 匿名 2020/06/02(火) 18:06:42 

    休校にはしないってさ
    増えても今後

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2020/06/02(火) 18:08:06 

    うちの子供たちの学校は休めばもちろん欠席扱いなのでみんな登校しています。

    これはただの愚痴ですが、上の子の担任(20代)は分散登校中にも関わらず放課後友達と遊んで良い、夏休み短縮しても授業は終わるわけないと子供たちに発言したり、55÷6=8あまり7と教えたり、テストも間違ってる答えに○したりと散々です...。

    +4

    -2

  • 487. 匿名 2020/06/02(火) 18:09:00 

    我が家の息子は小さい頃からよく発熱し、それが長引くし、インフルエンザも気をつけててももらうし、喘息気味。
    今までほとんど体調くずしたことない!熱出してもすぐ下がるし、むしろ大人しいから助かるわー!って言ってる、ママ友とはきっとずっと分かり合えないわ。

    同じ喘息友だちは、学校行かせる方がありえない!って感じだし、
    元気な人は、学校がこれ以上休みなんてありえない!って感じだし、

    間をとってこうするしかないよね…。

    +8

    -1

  • 488. 匿名 2020/06/02(火) 18:11:09 

    >>35
    こんなん、スポ少とか絶対無理じゃん
    仲良くなくたって親は関わるし、見に行くし当番あるし

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2020/06/02(火) 18:15:41 

    >>442
    休んでも行っても今はどちらもリスクあるよね
    休んだら賢い子や民間の指導やサポートある子以外は勉強遅れるし、会わない分友達と距離があきやすくなる
    登校するなら本人と家族の感染や死亡リスク上がるし、学校の1番手になると家族丸ごと叩かれて引越ししなきゃいけなくなる可能性ある

    今大人も子どもも大変だよね

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2020/06/02(火) 18:17:33 

    >>484
    子供が運び屋になる事も懸念しなきゃいけないんじゃない?
    コロナを運んでしまった子供が平気でも、大人が死んだり後遺症に苦しむんだよなー。
    肺は一度傷ついたら戻らないんだよ。
    そして感染者が増えれば医療崩壊が起きる。
    医療崩壊はコロナを診てもらえない事だけじゃないからね。
    勘違いしてる人も多いようですけど。

    +12

    -2

  • 491. 匿名 2020/06/02(火) 18:20:10 

    体力や免疫力って個人差が大きい
    病歴のある子ない子さまざまいるよ
    年が同じだから皆一緒ってワケじゃないから
    各家庭でよくよく様子見て決めたらいいと思う

    命が最優先なんだから
    人からどう思われるのかは、この際おいておくわ

    +5

    -1

  • 492. 匿名 2020/06/02(火) 18:32:39 

    >>90
    いやいや、死亡、重症化のリスクで言ったらインフルもかなりのものでしょ…
    毎年インフルが病院や介護施設で集団感染、何人も死亡とかのニュース何度もみるじゃん!
    脳症おこして亡くなる子供もいるし、高齢者ならインフル肺炎、肝心のワクチンだって効果は疑問だし…

    コロナは分からないことがおおいから怖いけど、実際の無症状感染者入れたら死亡率もかなり下がるし。
    逆にインフルを軽視する人が多くて驚く。

    +14

    -0

  • 493. 匿名 2020/06/02(火) 18:40:00 

    コロナが不安なら自主休校、欠席にならないならそれでいいじゃん。
    感染者ゼロになるまで学校再開できないならもう永遠に無理だし。

    休校のストレスが体調に現れやすい子はそれでずっと体調崩したりするし、持病のある無しや、その子その家庭によって状況も考えも違うんだから、休む子にはオンライン授業を整備する。
    そして休む子行く子お互いに非難しない。
    それでいいと思うけど。

    +11

    -0

  • 494. 匿名 2020/06/02(火) 18:50:58 

    >>469
    行くタイミングを失う。

    +1

    -1

  • 495. 匿名 2020/06/02(火) 18:56:18 

    >>409
    濃厚接触者として検査して発覚。
    濃厚接触者に認定されずに検査対象にならなかったら分からないまま感染源になっちゃうってことだ。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2020/06/02(火) 18:56:23 

    隣の学校で出たとかなら休むかも

    +1

    -1

  • 497. 匿名 2020/06/02(火) 18:57:40 

    >>490
    肺に治らない傷を負った人が世の中に増え続けたら、今後じわじわと医療崩壊に追い込まれそうだよね。

    インフルで重症化する人が増えるかもしれないし、普通の風邪でも医療が必要になる人が増えてしまうかも。

    医療崩壊は、コロナ禍だけ乗り切れれば良いって問題じゃないと思う。

    +6

    -2

  • 498. 匿名 2020/06/02(火) 18:59:20 

    うちの地域は、昨日から学校再開。
    コロナ不安がある家庭の欠席は欠席扱いにはしませんってプリント貰ってきたよ。

    持病があったり、高齢者と同居していて、不安な家庭なんかは、オンラインや配信授業なんかを利用して自己学習になるみたい。
    私は日中休めない仕事してるし、学校には行ってもらった方が安心だから登校させるけど、選択肢があって良いと思う。
    各家庭で環境は違うんだし。

    +5

    -1

  • 499. 匿名 2020/06/02(火) 19:02:46 

    >>485
    こどもは行く行かない選べるようになって良かったけど、先生に選択の自由はないんだね。気の毒だ。家族いるだろうに。

    +4

    -1

  • 500. 匿名 2020/06/02(火) 19:02:57 

    >>478
    閉じこもってるなら関係ないじゃん

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。