ガールズちゃんねる

アパレル業界の今後

445コメント2020/06/08(月) 20:01

  • 1. 匿名 2020/05/25(月) 17:02:26 

    店頭販売よりネット中心になっていく。
    過剰在庫を抱えないように今より半分くらいの量の服しか作らなくなる。

    +559

    -8

  • 2. 匿名 2020/05/25(月) 17:02:50 

    淘汰地獄

    +254

    -5

  • 3. 匿名 2020/05/25(月) 17:03:10 

    アパレル業界の今後

    +219

    -5

  • 4. 匿名 2020/05/25(月) 17:03:23 

    良くても高いものを作る会社が淘汰されていく。

    +408

    -13

  • 5. 匿名 2020/05/25(月) 17:03:25 

    アパレル業界の今後

    +80

    -35

  • 6. 匿名 2020/05/25(月) 17:03:26 

    流行の服が無くなっていく

    +454

    -6

  • 7. 匿名 2020/05/25(月) 17:03:30 

    もう布に何千円も出せない。

    +584

    -23

  • 8. 匿名 2020/05/25(月) 17:03:43 

    ネットは便利だけど、実際の色味や素材の厚みとか見たいし、試着したいから店舗が無くなると困るなあ。

    +769

    -11

  • 9. 匿名 2020/05/25(月) 17:03:45 

    >>3
    こんなに種類があるんだカワ(・∀・)イイ!!

    +153

    -2

  • 10. 匿名 2020/05/25(月) 17:03:50 

    主はアパレル業界の人なんですか?
    それとも消費者側からの希望ですか??

    +141

    -1

  • 11. 匿名 2020/05/25(月) 17:03:54 

    ジーンズが売れなくてやばいと言われていたけど、stay homeだとますますジーンズ買われなくなるよね

    +494

    -7

  • 12. 匿名 2020/05/25(月) 17:03:55 

    レナウンの次は三陽商会か

    +285

    -6

  • 13. 匿名 2020/05/25(月) 17:04:00 

    >>3
    アルパカだ

    +122

    -4

  • 14. 匿名 2020/05/25(月) 17:04:02 

    安い価格帯のブランドと高級ブランドだけが生き残る。
    少し高いかな、くらいの中途半端なブランドは売れなくなる。

    +519

    -8

  • 15. 匿名 2020/05/25(月) 17:04:02 

    人は要らなくなりそう。

    +174

    -3

  • 16. 匿名 2020/05/25(月) 17:04:25 

    最先端の流行りより何年たっても無難な服

    +314

    -2

  • 17. 匿名 2020/05/25(月) 17:04:26 

    ネットで服買うのは心配。

    生地 大きさ 色。

    通販でも嫌

    +308

    -15

  • 18. 匿名 2020/05/25(月) 17:04:44 

    >>6
    それはない!
    なぜなら売り上げを作りたいから売り手側は流行をあの手この手で作る。

    +102

    -7

  • 19. 匿名 2020/05/25(月) 17:04:51 

    洋服もうこれ以上増やさないようにしてる
    まだまだたくさんあるけど気に入ったの十着くらいで生活したい

    +368

    -3

  • 20. 匿名 2020/05/25(月) 17:04:55 

    >>5
    あばれる君だね

    +70

    -1

  • 21. 匿名 2020/05/25(月) 17:05:24 

    どんどん品質が落ちてペラッペラの生地で裁縫も雑なものでもブランドの名前だけで高く売ってそう

    +244

    -9

  • 22. 匿名 2020/05/25(月) 17:05:55 

    画面上ではフォーマルに見えるけど、実際はゆるめで着心地の良い服が売れるようになる。
    ジャージ生地のスーツとか流行りそう(もうすでに存在するけど)。

    +223

    -3

  • 23. 匿名 2020/05/25(月) 17:06:03 

    コロナでネット通販よく利用するようになったけど、写真と明らかに丈や素材が違ったり、ビックリするぐらいペラペラだったり、やっぱり洋服は店舗で実物見て試着しなきゃ満足できないと思った。
    店舗縮小は仕方ないとしてもブランドごとのショールームというかサテライト店みたいなのは残って欲しい。

    +379

    -3

  • 24. 匿名 2020/05/25(月) 17:06:32 

    元々在庫過剰でセール頼みの業界だからこの機会に健全化できればいいな

    +217

    -2

  • 25. 匿名 2020/05/25(月) 17:06:38 

    服は店舗で買いたいなぁ

    +241

    -6

  • 26. 匿名 2020/05/25(月) 17:06:38 

    旦那がアパレルやってます。休業要請でお店を1ヶ月ほど閉め、今は時短営業。飲食店の人はもちろん大変だけど、アパレルも大変だよー!!火の車です。

    +431

    -5

  • 27. 匿名 2020/05/25(月) 17:07:08 

    売れないだろうね
    買う余裕、気持ちが駄々下がり。
    景気が上がって最後に上がる業種

    +269

    -6

  • 28. 匿名 2020/05/25(月) 17:07:53 

    消費者側だけど前から日本製の服を選んで買うようにしている。
    トゥモローランドやネストローブなど。
    手洗いして大事に着たら五年は着られる。
    流行とか関係なく良いものを大切に着る世の中になってほしい。

    +421

    -12

  • 29. 匿名 2020/05/25(月) 17:08:21 

    潰れる会社は増えそう。
    潰れて欲しくない会社まで。

    +201

    -0

  • 30. 匿名 2020/05/25(月) 17:08:26 

    声掛け無しはコロナが消滅しても
    消滅しないでほしい。

    +237

    -9

  • 31. 匿名 2020/05/25(月) 17:08:46 

    服の新作買わなくても生きていけるからなー。

    ただ肌着は生き残りそう。
    極暖やエアリズムみたいな季節に特化した肌着は欲しいもん。体温調節してくるのはありがたい。

    +263

    -6

  • 32. 匿名 2020/05/25(月) 17:10:19 

    人口に対しての服屋とアパレルが多すぎ。需要と供給のバランス悪い。

    どの道アパレル産業は廃る

    +330

    -3

  • 33. 匿名 2020/05/25(月) 17:11:30 

    本当どうなっちゃうんだろう
    百貨店業界の行く末も心配

    +232

    -2

  • 34. 匿名 2020/05/25(月) 17:12:11 

    >>26
    元々わかって働いてるよね??
    コロナ関係なく流行で浮き沈みの激しい業界なのは昔からだもん。

    +33

    -73

  • 35. 匿名 2020/05/25(月) 17:12:20 

    セール品が並ぶ
    売れるか心配

    +40

    -1

  • 36. 匿名 2020/05/25(月) 17:12:48 

    縫製が中国とか全然あるだろうし
    今後、各国が中国とどう付き合っていくかで
    アパレルブランドも対応変わってくるだろうな〜
    詳しくないからよくわかんねえやへへへ


    +156

    -4

  • 37. 匿名 2020/05/25(月) 17:14:20 

    >>18
    それね
    テレビや雑誌で「今年のトレンドは~」「いま売れてるのは~」って言ってると
    「あー、今年はそれ売りたいわけねー」と思う

    +273

    -1

  • 38. 匿名 2020/05/25(月) 17:15:20 

    >>26
    ご愁傷さまです

    +20

    -28

  • 39. 匿名 2020/05/25(月) 17:17:01 

    >>37
    トレンドカラーも、パリとかミラノで会議で決まってると聞いたことあるよ。
    去年これにしたから、次はコレ押しとこか〜みたいな。
    詳細は忘れた!笑

    +173

    -4

  • 40. 匿名 2020/05/25(月) 17:17:38 

    うちの住んでる地域は自粛解除になって服屋も開いたから、夏服買いに行った。去年たくさん捨てたから一枚もなくて。
    でも、服を手に取ってタグを見る、という作業すら憚られるし、試着してやっぱり買わないなんて許される雰囲気じゃないし、服を前にしてただジッと眺めて、目についたTシャツだけ買って帰ってきた。
    ボトムスを試着して買いたかったけどなんとなく諦めた…通販でボトムス買うの苦手。
    サンダルや帽子も実際に試着して買いたいんだけどなあ。通販サイトの進化を望む。

    +126

    -9

  • 41. 匿名 2020/05/25(月) 17:19:16 

    高齢化が加速するだろうから
    ユニクロみたいな若い人も年寄りも着られる無難なデザインの服ばかりになりそう

    +207

    -4

  • 42. 匿名 2020/05/25(月) 17:20:24 

    >>20
    アパレルとあばれる君ね

    +46

    -4

  • 43. 匿名 2020/05/25(月) 17:21:42 

    レナウンみたいな有名な会社も潰れるのに、周りで着ているので見た事もない滝マキ夫の会社のような裏原系は潰れないんだよね。どんなカラクリなんだろう…

    +183

    -3

  • 44. 匿名 2020/05/25(月) 17:21:47 

    かわいい服は売れると思う

    +10

    -6

  • 45. 匿名 2020/05/25(月) 17:22:07 

    服を購入して高評価した人に同じサイズ感て同じ素材の色やデザイン違いをアプリ上でオススメするようになる。

    +28

    -1

  • 46. 匿名 2020/05/25(月) 17:23:32 

    先月で退職したよ。先が見てない

    +103

    -1

  • 47. 匿名 2020/05/25(月) 17:23:52 

    サブスクリプションが勢い伸びそう
    月額料金払って会員になると
    毎月服やバッグが送られてきて期限内に返送するの

    +14

    -31

  • 48. 匿名 2020/05/25(月) 17:24:41 

    >>7
    いや~さすがに3000円ぐらいの服着たいわ~

    +57

    -6

  • 49. 匿名 2020/05/25(月) 17:26:04 

    >>37
    デニムベスト流行らせたくて準備してたらスギちゃんがブレイクしておじゃんになった話をアパレルで勤めてる姉に聞いて笑ったの思い出した

    +350

    -1

  • 50. 匿名 2020/05/25(月) 17:26:30 

    そりゃ倒産ラッシュだよ

    どこが生き残るんだろう。

    +117

    -0

  • 51. 匿名 2020/05/25(月) 17:26:31 

    ネットで買うのもアリだけど、どうしても自分の好みの服ばかり買っちゃう。

    店舗で買い物するときの楽しみって、
    販売員さんに自分じゃ選ばない色やデザインの服提案してもらって、
    それが意外と似合ってておしゃれの幅が広がったり、
    ふらっと通りかかった店先に自分好みストライクな服に出会ったり、
    ってのもあるんだよねぇ。

    そういうショッピングの楽しさがなくなるのは悲しいなぁ。

    +190

    -4

  • 52. 匿名 2020/05/25(月) 17:26:49 

    こういうスレって毎回オバサンが頑張るんだよなぁ・・・
    こういう状況を見ても若い子は服にはそこまで興味ないんだなと思う

    +12

    -26

  • 53. 匿名 2020/05/25(月) 17:29:29 

    うちの会社もいつ潰れるかわからないから、転職を検討してる。アパレルなんて給料から→割引有りだけどその会社の洋服買ったりして結局給料安くなるし→その割引率も前は60%だったのが今は40%よ。それなのに、会社の売り上げ悪くなってるから、社内販売っか、結局従業員に売ろうとする威圧感…………。経営悪化が解りすぎる。もう無理。

    +177

    -0

  • 54. 匿名 2020/05/25(月) 17:30:02 

    >>52
    服たくさん買うのは、40代50代が多いと思うな。

    +111

    -11

  • 55. 匿名 2020/05/25(月) 17:32:24 

    >>17
    私も嫌~
    通販って実物と写真で色と質感違うこと多すぎない?
    室内着くらいなら通販もいいけど、やっぱり店舗で買いたい

    +97

    -4

  • 56. 匿名 2020/05/25(月) 17:33:23 

    >>26
    昔アパレル関係だったのでわかりますよ。子供服だったのですが、ファストファッションがでてから本当に大変でした。あとその後は断捨離ブーム、終活ブームで無駄なものは買わないって風潮で服や趣味関係は本当に売れなくなって、このコロナでますます大変ですよね。
    断捨離もいいですが、やっぱり好きな服着てると楽しくて元気でる!って空気になってほしいですね

    +246

    -6

  • 57. 匿名 2020/05/25(月) 17:42:12 

    >>7
    光一の「布だぜ!!」の画像を思い出した

    +176

    -1

  • 58. 匿名 2020/05/25(月) 17:42:54 

    アパレル社長と言っても様々ですよね?
    付き合おうか迷っていた方が構ってモラハラぽくて、フェードアウトしました
    バツイチなのが分かる
    自分からすると芯が強いキラキラしたイメージでしたが。。コロナで素性知れてよかったかも
    かなり大変だと話していましたが常識なかった

    +52

    -4

  • 59. 匿名 2020/05/25(月) 17:45:03 

    モデルさんの骨格と、私の骨格が全然違ったらしく、着てみたらコレジャナイ感が凄かった。顔を抜きにしても、こんなに太って見えるのか?!ってくらい。

    +95

    -3

  • 60. 匿名 2020/05/25(月) 17:48:14 

    >>1
    まあテナント料も馬鹿にはならないよね。
    試着できたり実際のサイズや色味を直接確認出来る所が店舗販売の最大の強みではあるのだけれど、維持費が結構かかるよねぇ。
    売上と客数考えて利益あまりない所は閉店するようになると思う。

    +115

    -1

  • 61. 匿名 2020/05/25(月) 17:49:12 

    >>59
    途中で送ってしまった。。
    だから、初めて着る形の服とかは試着したい。色味とかも見たいし。だから、フォーマル以外の試着ありの通販とか出てきそう。フォーマルだと、冠婚葬祭で借りるだけ借りて終わりそうだからね。

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/25(月) 17:50:17 

    素敵な服なら買うんだけど今なんか全部ださくない?
    昔、Arpege Storyの服大好きで毎月大人買いしてたけど二年前くらいからデザイナー変わってすごくダサくなって全く買わなくなった

    +115

    -9

  • 63. 匿名 2020/05/25(月) 17:50:18 

    >>3
    昔大好きでゲーセンでよく取ってたなぁ

    +40

    -1

  • 64. 匿名 2020/05/25(月) 17:51:26 

    >>43

    レナウンなんて傘下に雑魚ブランドしかないもん

    インスタのフォロワー数見てみなよ

    アーノルドパーマー 1万人
    アクアキュースタム 3000人

    一方、滝沢の旦那のブランドは50万人

    固定ファンの数が全然違うし
    裏腹系は海外で売れてる
      

    +77

    -45

  • 65. 匿名 2020/05/25(月) 17:51:34 

    >>50
    低価格と高価格のブランドが生き残って中途半端なブランドは消える。

    +64

    -0

  • 66. 匿名 2020/05/25(月) 17:54:24 

    この自粛で皆んな自分に必要なもの不必要なものがわかったと思うから、おしゃれ好きな人はこれからも買い続けるだろうけど、興味がない人はますます買わなくなるだろうね。私は後者。手持ちで十分だと分かったし。

    +95

    -2

  • 67. 匿名 2020/05/25(月) 17:55:17 

    >>17

    試着でコロナうつらない?

    少し心配

    +65

    -7

  • 68. 匿名 2020/05/25(月) 17:56:29 

    >>58もちろんアパレルでも色々ありますよ
    イメージはキラキラかもしれないけど意外と変な人も多いので気をつけてくださいね

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/25(月) 17:57:28 

    制服みたいなのがいい。
    気に入った服を何枚も買うのがいい。

    +65

    -1

  • 70. 匿名 2020/05/25(月) 17:57:29 

    >>67
    するかしないかで言ったら当然試着する方がコロナ感染リスクは上がるよ。
    滞在時間が長くなるし試着室のカーテンは触るし試着で服も触るしで。
    布についたウイルスはそんなに長生きしないという話だけどね。

    +70

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/25(月) 18:00:02 

    もうオシャレが必須科目ではなく選択科目になってきた感じだよね
    私としてはおしゃれよりジムとかにお金かけて身体が健康でうつくしくあるようにしたいって気が強くなってきた

    +167

    -6

  • 72. 匿名 2020/05/25(月) 18:01:15 

    >>40
    そんな遠慮しなくても…
    私は店員さんと話してても普通に「いくらですかー?」って値段見るし、合うかどうかの試着なんだから合わせてみてイマイチなら買わないよ。
    試着させてもらったらちゃんとお礼言うし、嫌な顔なんてされないよ。

    +94

    -3

  • 73. 匿名 2020/05/25(月) 18:02:01 

    好きなブランド潰れたらショックだわ、私の服9割そこのブランドだわ

    +110

    -2

  • 74. 匿名 2020/05/25(月) 18:02:26 

    これからはサステナブルとか環境保護など付加価値がないと服は売れにくい。アパレル業で働く身としては、安くて大量生産された安物を数回来てシーズン終わったら捨てるのではなく、多少高くても質の良い物を大事に着て欲しい。

    +98

    -5

  • 75. 匿名 2020/05/25(月) 18:02:41 

    部屋着が売れる。

    +41

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/25(月) 18:03:14 

    >>8
    ある程度いい物を着たい層には店舗は絶対必要だよね
    サイズ感や材質、着心地も重要だから
    店舗で試着して迷ったけど購入に至らなかったけど後でネット購入っていう流れはあるかもだけど

    +88

    -1

  • 77. 匿名 2020/05/25(月) 18:04:09 

    テレワーク用にスーツが転写されたロンティが
    発売する。

    +56

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/25(月) 18:04:16 

    >>7
    信じられないと思うけどリバーフェニックスがなくなったときに
    親交のある関係者だけに配られたブルース・ウエーバーが
    作ったTシャツ、未使用で80万円!
    アパレル業界の今後

    +93

    -1

  • 79. 匿名 2020/05/25(月) 18:04:58 

    >>64
    雑魚とか、失礼な言い方よね。

    +136

    -5

  • 80. 匿名 2020/05/25(月) 18:06:10 

    ハイブランドの名前入り、洗って使えるマスクが
    発売。バレンシアガ辺り。

    +11

    -3

  • 81. 匿名 2020/05/25(月) 18:08:12 

    素材が、ナイロン、ビニールの比重が高くなる。
    アルコール除菌拭いてできる。

    +16

    -3

  • 82. 匿名 2020/05/25(月) 18:08:33 

    >>64
    雑魚とか失礼な言い方よね。まともに勤務したことないんでしょうね。

    +124

    -9

  • 83. 匿名 2020/05/25(月) 18:08:50 

    セミオーダーメイドが増えてほしい
    生地の柄、袖丈やスカート丈が選べてトップス5000円前後から、ボトムス10000円までで

    +77

    -5

  • 84. 匿名 2020/05/25(月) 18:10:52 

    最近見つけてどハマりしてるsupremeの店員のモノマネ。
    お店行ったことないけどコメント欄見るとあながち大袈裟ではないみたい。
    【supremeの店員モノマネ】#09『電話』 - YouTube
    【supremeの店員モノマネ】#09『電話』 - YouTubewww.youtube.com

    宮戸フィルムのsupremeの店員モノマネ⑨ 『電話』 #おミュータンツ #supreme #モノマネ

    +62

    -1

  • 85. 匿名 2020/05/25(月) 18:10:59 

    海外ハイブランドは、売れ続ける。定価に対する原価率が低いから。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2020/05/25(月) 18:12:02 

    >>3
    ピンクがうちにもいるよ

    +31

    -2

  • 87. 匿名 2020/05/25(月) 18:20:16 

    セレショの質の悪いオリジナル商品の増加からの、品質のあまりの悪さに客離れ、そして淘汰かな…

    +27

    -1

  • 88. 匿名 2020/05/25(月) 18:21:57 

    好きなブランドがあって、店舗にも良く行ってたけど最近はそこの自社オンライン通販で買ってる。

    その部分的な印象だと廃れてる感じしない。
    入荷するとあっという間に完売。
    予約販売も完売。
    たまーに入荷連絡きて見てみたら数点をカートに入れる競争で買えない。

    なので、アパレルは割と元気なのかと思ってたよ。

    +71

    -0

  • 89. 匿名 2020/05/25(月) 18:26:38 

    >>34
    私もアパレルだけど、そんなのわざわざ言われなくても働いてる本人達が1番分かってるよ。笑
    けど、貴女は今素っ裸で生活しているの??どれだけ厳しい業界だろうと人間裸では過ごせないからアパレルがあるんでしょう。ネット上くらい大変だよーって言ったって良いじゃない。

    +133

    -2

  • 90. 匿名 2020/05/25(月) 18:27:19 

    好きなブランド書いたらマイナスだらけになりそうワラ、ここの人意地悪だし

    +27

    -3

  • 91. 匿名 2020/05/25(月) 18:29:37 

    >>11
    ジーンズは流行が変わるのが早すぎる
    耐久性があるからこそデザインを変えて次次買わせたいんだろうけど、萎える

    +159

    -2

  • 92. 匿名 2020/05/25(月) 18:35:38 

    >>89
    私もアパレルなんだよね。
    でも絶対将来先細りだとわかってるからこそ普段から派手に暮らしてなかった。
    コロナになって今更家計が火の車だなんて自業自得だと思う。

    +68

    -13

  • 93. 匿名 2020/05/25(月) 18:36:24 

    >>12
    オンワードとワールドがやばいと思う。

    +169

    -6

  • 94. 匿名 2020/05/25(月) 18:37:42 

    >>1
    服いっぱい捨ててるから、また買うよ。
    良いものが欲しいけど。

    +45

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/25(月) 18:37:43 

    >>89
    衣食住っていうくらいだしね
    社会生活には一応不可欠だよね

    +62

    -3

  • 96. 匿名 2020/05/25(月) 18:38:40 

    一時期ZOZOTOWNめっちゃ使ってたけど、やっぱり生地の厚さだったり色だったりが思ってたのと違うことがあるから、今は店舗に買いに行ってるよ
    好きな店舗がセレクトショップばかりなんだけど、コロナで潰れないか心配だな

    +47

    -2

  • 97. 匿名 2020/05/25(月) 18:38:50 

    >>92
    ええぞ。仕事の服とか足りてるの?古いの着てたら駄目なんだよね?

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2020/05/25(月) 18:39:12 

    >>1
    それ今後ていうか現状

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/25(月) 18:40:54 

    コロナで休業中に断捨離しまくったんだけど、似たような服ばかりで自分でも呆れた。
    これからは購入を控えようと断捨離しながら心に誓った。私みたいな人たくさんいるよね?

    +110

    -0

  • 100. 匿名 2020/05/25(月) 18:42:00 

    >>78
    横からだけど。なんでそんな話してるの?頓珍漢?

    +13

    -15

  • 101. 匿名 2020/05/25(月) 18:42:37 

    GU出現で一気に変わったよね
    私が学生の時はGUなかったからわざわざ都会まで行って両手に抱えきれないくらい服を買いに行ってたけど、今の子はGUで十分って子多いんじゃないかな
    若い子が洋服にお金かけなくなったイメージだわ

    +150

    -3

  • 102. 匿名 2020/05/25(月) 18:42:45 

    >>99
    似合う服も好みの服も決まってるから、それはおかしくないよ。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2020/05/25(月) 18:44:12 

    >>51
    あなた素直だね。
    私はほぼそんな経験無いわ。提案してくれるんだねぇ。。

    +27

    -0

  • 104. 匿名 2020/05/25(月) 18:44:47 

    高い服と安い服の二極化がどんどん進むみたい。
    中途半端な値段が1番売れないから、
    前は、スナイデルとかも1万円で買えた服も多かったのに、最近どんどん値上げしてるから。

    +95

    -2

  • 105. 匿名 2020/05/25(月) 18:46:48 

    >>100
    いいから働け!お前は!

    +7

    -2

  • 106. 匿名 2020/05/25(月) 18:46:55 

    >>101
    わたしの周りの大学生は、グッチ、マークジェイコブス、YSLのカバンが多いし、服は、snidel、FURFUR、ジルスチュアートとかで、全然GUなんていないわ。

    +18

    -29

  • 107. 匿名 2020/05/25(月) 18:47:07 

    >>97
    それは必要な経費だと思って買ってるよ〜!
    会社勤めの人のスーツと同じだと思う。

    +20

    -0

  • 108. 匿名 2020/05/25(月) 18:49:00 

    無難なデザインというより、着る人が美しく見えるデザインが良いし、
    やっぱり店舗で試着はしたい
    その後、S・M・Lその他客の希望に合わせて縫製してほしいな

    多少高くても構わないけど、
    手間を考えたら、すごく高くなってしまうのかな

    +53

    -2

  • 109. 匿名 2020/05/25(月) 18:51:05 

    私五年前までアパレル業界にいました
    30過ぎてさすがに年齢的に限界感じて離れましたけど
    正直スタッフ可哀想、、
    アパレル業界ってアパレルしか自分は出来ないって人多いから
    この先どう生きていけばいいのか

    +106

    -3

  • 110. 匿名 2020/05/25(月) 18:51:52 

    アパレル業界は再編で、今の半分ぐらいの規模になる

    需要と供給のバランスするところまで減る

    デパート業界も一緒に

    +51

    -3

  • 111. 匿名 2020/05/25(月) 18:53:27 

    >>106
    昔の田舎の中高生の話したつもりだったんだけど、言葉足らずでごめんね
    私の時代も大学生はブランド物ばっかり持ってたよ

    +16

    -4

  • 112. 匿名 2020/05/25(月) 18:53:57 

    店舗やネットで売るってだけでなく他に大口顧客がいないと無理よね

    +4

    -3

  • 113. 匿名 2020/05/25(月) 18:55:16 

    Honeysとかアース、鈴担みたいなモール系の店はなくなるのかなー。GUより可愛くて安いから好きなのに。

    +88

    -1

  • 114. 匿名 2020/05/25(月) 18:57:02 

    日本工場が高いからどうしても仕上がりが雑だよね
    バングラディッシュ製の服が増えてきたよ

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2020/05/25(月) 19:00:15 

    ボトムスだけは試着したい。
    コロナ自粛で服買わなくてユニクロのリネンシャツとガウチョパンツをアイロンかけて寒い時はカーディガン羽織って暮らしてたら
    もう、これでいいんじゃないかと思い始めました。今からはそこそこ良いものにちゃんとアイロンかけて大切にしようかと思っています。

    +30

    -0

  • 116. 匿名 2020/05/25(月) 19:00:29 

    >>93
    オンワード樫山とワールドが潰れたらどうなる?
    ユニクロのひとり勝ち?
    ユニクロの韓国の店舗、撤退するんだってね。
    不買活動だとかで。
    それでもユニクロは生き残りそう。

    +126

    -3

  • 117. 匿名 2020/05/25(月) 19:04:13 

    >>11
    ジーンズなんか窮屈だし家でわざわざ履かないよね

    +149

    -1

  • 118. 匿名 2020/05/25(月) 19:04:18 

    >>109
    アパレルって人間関係タフそう、長時間労働乗りきれる、力仕事もできる、なイメージがあるからどこでもやっていけそうな気がするのですがアパレルしかって思うのはやっぱり身だしなみの自由が制限されるからでしょうか

    +25

    -1

  • 119. 匿名 2020/05/25(月) 19:15:22 

    昔はコムデギャルソンに憧れたなぁ。ほんの少しウェストの辺りの細工、スカートのギャザーの寄せ方、生地の素材、厚さが完璧にカッコ良くて。
    贅沢なんだけど、コムデを着る事でどれだけ気持ちが良くなったか。自己満足なんだけど値段に見合う価値は確かにあった。ハイブランドとは違う分野の一流品は残ってほしい。

    +104

    -1

  • 120. 匿名 2020/05/25(月) 19:19:39 

    服買っても出歩く所ないし、イベントも自粛だし、服に金かけるのは一番最後なのかな。食べ物、医療費、が最優先。

    +44

    -0

  • 121. 匿名 2020/05/25(月) 19:21:46 

    >>30
    それそれ。
    私すごくダサいから
    話しかけられたらそこに居づらくて出ていく

    +24

    -0

  • 122. 匿名 2020/05/25(月) 19:23:12 

    >>12
    イトキンはどうなのかな?

    +51

    -1

  • 123. 匿名 2020/05/25(月) 19:24:31 

    >>118
    ドレスコードに縛られたくない人もいるし、もちろん人にも会社にもよるけど高卒も多いから若くないと転職は厳しい。

    モード系でお店で会うとめっちゃイケメンなオダギリジョー風味な男の先輩が、実家が小金持ちの同じくアパレルの彼女と結婚して嫁の実家に頼ってばかりじゃいかんと、生活の為に解体屋さんに転職したけど一気にイケメンの空気が消え失せてた。
    家族のために解体屋さんになった男気はかっこいいけどね。

    +108

    -1

  • 124. 匿名 2020/05/25(月) 19:33:12 

    人が集まるところでお洒落をする機会が減り、服への購買意欲も低下しそう。

    +48

    -2

  • 125. 匿名 2020/05/25(月) 19:33:24 

    >>83
    ワールドかサンエーあたりでやってくれないかな

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2020/05/25(月) 19:35:17 

    アラフォーでスライとかマウジーの店長てやばい?

    +15

    -3

  • 127. 匿名 2020/05/25(月) 19:37:51 

    >>11
    ジーンズはこれから大ブームになるので、売れないことはないです。ユニクロのオンラインを見ると、売れ切れても生産が追いつかない状態。この結果からすると、デニムトレンドは秋冬も続きます。

    +5

    -31

  • 128. 匿名 2020/05/25(月) 19:38:07 

    >>126
    ただの店長なら大変なのにあんまり給料良くなくて辛そう。アラフォーならせめてマネージャークラスにはいたい。

    +18

    -1

  • 129. 匿名 2020/05/25(月) 19:39:12 

    スライとかマウジーて20代前半のブランドでは?

    +35

    -1

  • 130. 匿名 2020/05/25(月) 19:40:56 

    >>14
    うちの実家呉服関係なんだけどまさにその通りだよ

    +49

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/25(月) 19:47:44 

    日本製の服って少ないと思うから、洋服も売れなくなるんだろうね。

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2020/05/25(月) 19:49:29 

    >>101
    ユニクロもかな

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2020/05/25(月) 19:50:46 

    昨日イオン行ったらどこのショップもセールしてた
    しかも半額とか
    例年ならこの時期のセールはあり得ない
    在庫消費しないと大変なんだろうな

    +87

    -0

  • 134. 匿名 2020/05/25(月) 19:52:17 

    ステイホームあんなに促されてたら、そりゃ服なんか買ったって着ていく場所ないし、買う必要もなくなっちゃうもんね
    といいつつZOZOTOWNチェックしてたけど

    +65

    -0

  • 135. 匿名 2020/05/25(月) 19:57:01 

    >>118
    高卒ばかりで一般企業では能力面では辛い人多いですよ
    事務っていったってワード、エクセルわかりませんってなっちゃうし
    体力面は確かにタフだし、以外と体育会系なのでメンタル強めな人は多いですけど

    +43

    -2

  • 136. 匿名 2020/05/25(月) 19:57:32 

    >>126
    アラフォーでそのブランドの店長は痛い

    +9

    -5

  • 137. 匿名 2020/05/25(月) 19:58:00 

    >>132
    ユニクロの流れが変わったのはヒートテックのヒットもあるけど、10年ちょっと前にいろんなブランドとコラボしだした頃だと思う。
    本家はなかなか手が届かないからユニクロコラボ買おう!って思うようなブランド。
    それがユニクロをシンプル定番な物が手頃なお店、からトレンドが手頃に買えるお店にイメージアップさせたと思う。

    そのイメージアップが成功したところでGUが生まれて、最初こそあのユニクロより更に安いなんてwwと思った人もいたけど、トレンドこそ安く買いたい!のニーズに合致してアパレルの流れを変えた。

    +57

    -0

  • 138. 匿名 2020/05/25(月) 20:01:16 

    >>126
    もう着れないでしょ…
    私らと一緒に年取るブランドじゃなかったもの。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2020/05/25(月) 20:03:22 

    >>65
    冠婚葬祭系フォーマルとビジネスウェアや入学式ママのためのスーツは細々と生き残り、あとはファストファッション

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2020/05/25(月) 20:03:51 

    >>130
    私定期的に和服着るけど、なかなか新調はできず、祖母のものを仕立て直しぐらいしかお世話になれないよ
    小物とかは気軽に買ってるけど、着物や帯は厳しいよ
    安い着物ってポリエステル製やウール製ですか?

    +34

    -0

  • 141. 匿名 2020/05/25(月) 20:07:05 

    >>139
    冠婚葬祭や入学式スーツですらプチプラな人多いよ。

    +52

    -1

  • 142. 匿名 2020/05/25(月) 20:07:06 

    >>72
    他のお客さんもなんとなーく服に触らずに見てたし誰も試着室使ってなくて、試着させてくださいって言える雰囲気じゃなかった…笑
    気が弱くて。
    店員さんもハンガーとか売り物の靴を除菌シートでせっせと拭いて歩いてたし。仕事増やしちゃうかなって。
    もう少しして皆んなが元通りになったら服屋さんに行こうかな。返信ありがとう。

    +51

    -2

  • 143. 匿名 2020/05/25(月) 20:07:54 

    >>118
    アパレル→お水に行く人多い
    美容師も。

    +24

    -9

  • 144. 匿名 2020/05/25(月) 20:08:07 

    アパレルも魅力ないからかダサい子や不細工な子が多い

    +12

    -12

  • 145. 匿名 2020/05/25(月) 20:09:46 

    私アラフォーなんだけど
    私が20歳くらいのころがアパレル全盛期で都内のアパレル店員なんて高飛車な店員多くて何度も嫌な思いしたことある
    みんなPRADAだのヴィトンだの持ってて
    休日になると新宿、原宿、代官山に繰り出して、雑誌で調べた有名所のショップに行って買い物袋いっぱいに服買って帰宅してたな
    そーいうのがステータスな時代もあった

    今はほんと変わったよね
    そんな高級品はいらないし、これから需要ないブランドはどんどん失くなっていくんだろうね

    +101

    -2

  • 146. 匿名 2020/05/25(月) 20:13:13 

    これからはモール系 百貨店はいらない

    +4

    -13

  • 147. 匿名 2020/05/25(月) 20:14:48 

    服買うの大好きだから店舗が減ったら悲しい。店員さんに相談しながら買い物楽しみたい。
    ユニクロも良いけど満足できない品質のものも多くて、それだけじゃ寂しい。

    +55

    -1

  • 148. 匿名 2020/05/25(月) 20:15:37 

    ZOZOTOWN見てたら
    スカート35000円って見てどこの富裕層が買うんだろうといつも思う

    +74

    -4

  • 149. 匿名 2020/05/25(月) 20:15:47 

    最近ビジネスでもオール黒のスニーカーとかでOKになってるから、コンフォートな服が加速しそう
    正直フォーマルは厳しくなると思う、冠婚葬祭の装いも少し緩みそう
    そうであってほしいなー

    +31

    -0

  • 150. 匿名 2020/05/25(月) 20:19:14 

    イオン久しぶりに行ってさ
    やっぱりアパレルショップ行くとワクワクしたわ
    きらびやかな洋服見るとおしゃれっていいなー
    買い物いいなーって思ったもん
    家に引き込もって部屋着のどーでもいい服着てばかりいたら
    本気で老け込みそうで心配

    +98

    -3

  • 151. 匿名 2020/05/25(月) 20:19:20 

    もう全員人民服で良いよ

    +10

    -14

  • 152. 匿名 2020/05/25(月) 20:23:36 

    >>127
    トレンドの服着るのって少子化の若者達だよね

    +5

    -7

  • 153. 匿名 2020/05/25(月) 20:24:18 

    >>150
    おしゃれな家着が主流商品になりそう

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2020/05/25(月) 20:25:06 

    >>139
    全部しまむらにある

    +15

    -2

  • 155. 匿名 2020/05/25(月) 20:25:22 

    >>126
    エンフォルドとかって同じ会社じゃなかったっけ?
    そっちに行けばいいのにと思う

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2020/05/25(月) 20:26:44 

    >>64通報しました。

    +12

    -7

  • 157. 匿名 2020/05/25(月) 20:27:43 

    アパレルもスタイル悪い子や不細工が多い

    +9

    -16

  • 158. 匿名 2020/05/25(月) 20:30:19 

    アパレルって日常使う物のわりに、単価高めで利益率良い商売。
    資格も学歴も要らないから、参入障壁は低くて乱立してる。
    つまり、人の質はピンキリ。1シーズンもたずに消えるブランドも沢山ある。

    そこそこの専門知識が必要な業界だから、〇〇しかできない人、が多いけど、そう言う人を沢山抱える大手が経費倒れして大変なんだよね。

    マルチにアパレル業務が出来て、ある程度の商売センスある人の集まってる少数精鋭アパレルは、しっかり稼いでいる人多い。
    普通に見える営業マンでも年収四桁近いとか良くある話。
    これからは、マルチに業務こなせる人が残る。

    +14

    -13

  • 159. 匿名 2020/05/25(月) 20:31:13 

    コロナ前から服は売れなくなってきたよね。ハイブランドは中国人が買い漁っていたけど
    世界的に体験にお金を使う傾向が強くなって昨今は旅行ブームになったけど、コロナで航空もホテル業界もやばいし、未来はどうなってしまうんだろ

    +65

    -2

  • 160. 匿名 2020/05/25(月) 20:31:29 

    >>11
    あと高齢化で体型崩れた女性ばかりになるから着れない

    +68

    -0

  • 161. 匿名 2020/05/25(月) 20:33:59 

    >>93
    三陽商会のがかなりまずいと思うなあ
    バーバリーを変なふうに売ってたから、本店から怒られてライセンス終わったし、その間マッキントッシュをなんとか主力ブランドにしようとしてるけど、上手くいってるのかな
    ブルーレーベル・マッキントッシュもなんか垢抜けないんだよね、デザイナーがそう若くない・もしくは社風が古いんじゃないかと思う、値段はめちゃくちゃ強気

    +141

    -3

  • 162. 匿名 2020/05/25(月) 20:34:05 

    >>129
    高齢化でその時若かった若者がアラフォーだしアラフォーでも着れそうなデザイン増えてる

    +38

    -0

  • 163. 匿名 2020/05/25(月) 20:34:23 

    >>157
    その発言から察するに40代以上の方ですよね?
    今は憧れの店員をお店に置いても売れない。どちらかと言うと話やすい親近感のある店員のほうがニーズがあります。
    憧れの店員が来てる服が自分にとっていいかどうかを見極めて買う人が増えたから。
    あの人がスタイルいいからこの服がよく見えるんだってなる。

    もちろん店員の容姿にこだわりを持ってるブランドもあるけど、ショッピングモールや駅ビルに入ってるブランドはほぼ親近感重視だよ。

    +34

    -1

  • 164. 匿名 2020/05/25(月) 20:36:10 

    >>33
    今回まだやってないにしろ再開してもマスクでメイクの意欲がなくて買う人減るしね
    撤退増えそう

    +37

    -1

  • 165. 匿名 2020/05/25(月) 20:36:13 

    9割引きでも多少の売上が出る業界ですものね。今までが、ぼったくり価格すぎる気がする。

    +3

    -5

  • 166. 匿名 2020/05/25(月) 20:37:05 

    >>39
    確か数年先までサイクル決められてたはずです!
    なので一般人は来年何色かな〜って思うけど
    服飾の偉い人たちはそれを知ってるから、
    今から来年のデザインなどなど準備できている。とか。

    +41

    -1

  • 167. 匿名 2020/05/25(月) 20:39:02 

    >>11
    デニムだけは流行りのシルエットより体に合わせた型を買っているので10年位履いてる笑

    +77

    -1

  • 168. 匿名 2020/05/25(月) 20:39:37 

    >>95
    今年は医、食、住という書き込みを見たわww
    確かにとは思ったけど

    +88

    -0

  • 169. 匿名 2020/05/25(月) 20:39:42 

    店員も魅力ないからかタトゥー入ってるとか難があるやつ多い

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2020/05/25(月) 20:42:15 

    始めに話はそれますが、スーパーシティ法案に反対してください。
    竹中平蔵に反対してください。
    国民監視法案に反対してください。
    5Gに反対してください。
    徴兵制に反対してください。
    2回目のコロナ休業補償希望や消費税の削減希望に関して、皆で抗議の声をあげてください。
    内閣府に意見を送る等してください。

    中国共産党の日本での工作員は創価学会であり公明党と共産党です。
    これはデマではありません。
    日本政府は公明党の言いなりで日本を苦しめる政策のみを自民党にさせています。
    益々日本人が生きにくくなります。
    自民党でも公明党に逆らえません。
    ですが、田布施出身の政治家は自民党でもヤバイです(それに関してはくぐってください)。
    特に今の自民党政権は。

    マスコミは中国共産党や公明党に都合の良い報道しかしません。
    彼等は日本を弱体化させ日本の領土を中国に奪わせようとしています。
    このままでは沖縄や日本はウイグルやチベットのように攻め込まれて大殺戮されます。
    中国は自国民さえ臓器狩で殺しています。

    日本はウイグルと違い先進国だから侵略されないと思ってるでしょうが、中共は台湾さえ侵略しようとしてますし、2国間協定で成り立っていた香港に対しては自由主義の香港市民を弾圧し殺していっています。
    日本のメディアでは報道されませんが今回のコロナ騒動では大勢の人々が殺されています。

    昔は朝鮮や中国と公明党、日本共産党の利害関係のあることがネットにも沢山有りましたが、中国が優れたIT技術を得ることでネットやメディアを情報操作するようになり消されていきました。
    ヘイトスピーチを掲げて言論弾圧法案でネットでさえも規制してきました。
    今度の選挙では公明党や共産党に票を入れてはいけません。
    勿論自民党だろうと、どの政党でも中国利権ズブズブの政治家に投票してはいけません。

    +7

    -23

  • 171. 匿名 2020/05/25(月) 20:44:15 

    Dマガジンで、アラフォー以上対象の雑誌を楽しみでいつもみているけど、大体パンツやトップス、ワンピースでも安くて2万はするよね。そんなブランドは星の数ほど載っているけど実際に買うのは似たようなテイストのユニクロレベル。コロナ流行前でも、どれくらい売れていたのかな?

    +42

    -1

  • 172. 匿名 2020/05/25(月) 20:45:38 

    >>170
    なにこれ?
    色んなところに書いてるの?

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2020/05/25(月) 20:47:18 

    >>171
    それに関しては、テレビの衣装協力で業界関係者にも売れてそう
    これからはしばらく再放送で厳しそうだけど
    アナウンサーもリモート出演とか増えてるし

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2020/05/25(月) 20:49:46 

    アパレルで働いてた時周りの店員はみんな借金してまで服買うのがカッコいいって感じだったからみんなもう今月カードきれない〜とか生活費ない〜ってザラだった。
    でも普通の人はそうじゃないし社販できる店員みたいな勢いでそれなりに高い服を普段から買って楽しめるのは結局富裕層だと思う。ハイブランドでないブランドは、じゃあターゲット層はどこよって感じになるよね。

    そのターゲットの人たち、普通の暮らしの人は、普段使いのUNIQLOのような安価な物にたまにちょっといい物、いい物は長く使えそうなもの、セールでなるべく買いたい。になると思うからね。厳しいよね。

    +58

    -0

  • 175. 匿名 2020/05/25(月) 20:50:18 

    >>157
    それはなかったなー
    みんな垢抜けていたし、やっぱりショップ店員はそこらの女の子よりおしゃれで可愛いと思う

    +22

    -3

  • 176. 匿名 2020/05/25(月) 20:52:05 

    これからは、衣服にある程度のお金をかけるのは趣味の世界になってきそうだよね。誰もかれもがブランドに目の色変えていたバブル時代がお伽話だわ

    +29

    -1

  • 177. 匿名 2020/05/25(月) 20:54:20 

    >>93
    ワールド系列大好きなのよ

    +65

    -2

  • 178. 匿名 2020/05/25(月) 20:55:47 

    >>12
    マッキントッシュとエポカしかしらない
    どちらも百貨店の一個上の階にあるよくわかんないたかそうなフロアの洋服のイメージ

    +42

    -0

  • 179. 匿名 2020/05/25(月) 20:59:59 

    >>30
    >>121
    気持ちはわかるけど、あれ万引き防止も兼ねてるらしいから完全にはなくならないと思う

    +32

    -1

  • 180. 匿名 2020/05/25(月) 21:00:18 

    >>116
    韓国って、明洞の?
    そういえば去年韓国行ったときガラガラだったな

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2020/05/25(月) 21:01:03 

    >>93
    オンワードもワールドもECがクソだからだめすぎる。
    ワールドはアクアガール、アンタイトル、インディビなど、
    かなり大手だったのにね。

    うまくプチプラブランド作ることができなかった。
    アクアガールは一時期セレクトがよくて流行ったけど
    オリジナルがクソでだめだったね。
    アバハウスとかもやばいよね。

    今だと自社ECサイトが充実してるベイクルーズ、アーバンリサーチ、ポイント系、ユナイテッドアローズ(個人的にここも随分やばい)、ついでパルとかかな。
    とにかく安くないと売れない。

    +92

    -0

  • 182. 匿名 2020/05/25(月) 21:01:35 

    >>30
    ノルマがあるからねぇ
    誰だって声かけたくもないし、かけられたくもないわ

    +22

    -0

  • 183. 匿名 2020/05/25(月) 21:02:23 

    安田美沙子の旦那大丈夫なのかねー
    アパレル業界の経営者だっけ

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2020/05/25(月) 21:03:26 

    >>166
    アパレルで企画職やってるけど決まってますよー
    色も素材も決まってる

    でもウチは社長が興したワンマン会社で社長の気分で全てが決まるからあんまり関係ないんだけどw

    +43

    -2

  • 185. 匿名 2020/05/25(月) 21:04:08 

    がる民はしまむら・GUがスタンダードだもんね。
    恋愛も拗らせた腐女子、大人おばさんが多いし、ファッションには関心なさそう。

    +39

    -8

  • 186. 匿名 2020/05/25(月) 21:14:44 

    様々なニーズに応えるためセミオーダーが主流になる

    +2

    -3

  • 187. 匿名 2020/05/25(月) 21:18:11 

    イエナはどんな感じ?

    +1

    -2

  • 188. 匿名 2020/05/25(月) 21:25:49 

    TKてタイムセールで安いからよく利用する。なくならないでほしい。でもワールドて店舗多いよね

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2020/05/25(月) 21:43:10 

    服なんか沢山ない方が朝迷わないし、鉄板コーデが何組か組める程度でいい
    むしろ最近服を断捨離してスッキリしていい感じ

    もう布に何万も払えない

    +32

    -1

  • 190. 匿名 2020/05/25(月) 21:45:32 

    >>181
    今のワールドって、プチブランド、郊外型ブランドしかないんですけど
    オペーク.クリップとか、シューラルーとか
    アクアガールとかドレステリアとか、高感度ブランドは何年も、前に撤退してメッチャ縮小してる

    でもなぜかつぶれず温存されてる、本社企画のミセスブランドは残っている
    そこが生産されないと、今回は生き残れないと思う

    +30

    -1

  • 191. 匿名 2020/05/25(月) 21:48:17 

    >>28
    全く同じ!
    わたしはベイクルーズ系列でも買ってるよ
    中国製も多いけど探せば日本製もあるから
    他にも日本製の取り扱いが豊富なメーカーがあれば知りたいなあ

    +44

    -5

  • 192. 匿名 2020/05/25(月) 21:55:44 

    >>1
    早速ネット通販から仕事がきたよ。
    でもみんな軌道に乗ると、すぐ中国の工場に依頼しちゃうんだよ!
    コロナ後も中国に生産を頼るのかが気になる。

    +55

    -2

  • 193. 匿名 2020/05/25(月) 21:56:06 

    >>190
    しかも、もともとそこの層だった人すらつかめてなくない?
    アクアガールでインポートやドメブラ好きだった層はどこいきゃいいんだ?みたいな
    そこって割と服にお金かける層だったのに、そこの受け皿つくることができなかったよね。

    イエナがイエナスローブ
    ジャーナルがレリューム作ったように、一個下の受け口つくんなきゃなんなかった。

    年齢はそのままに、生まれ変わった少し安い、同じデザイン受け継ぐような、ブランド。
    トップがカスだったのかなぁ、ワールドはあぐらかいてたかんじするね。
    あとはフランドルって息してんのかなーぐらい。
    コムサデモードとかもってたよな。あれどうなったん。

    +42

    -2

  • 194. 匿名 2020/05/25(月) 21:57:47 

    ド定番のデザインをいい布できちんと仕立てた服が買いたい

    +34

    -0

  • 195. 匿名 2020/05/25(月) 21:57:58 

    >>187
    スローブのほうは20後半から40まで、オフィスにきていく洋服としても人気
    ユニクロじゃまかなえないとこや、
    コラボとかやってる。

    beamsとユナイテッドアローズが最近やばいとおもう。

    +21

    -0

  • 196. 匿名 2020/05/25(月) 21:58:28 

    ジュングループはどうか

    アダムエロペぐらいしかおもいつかん

    +13

    -1

  • 197. 匿名 2020/05/25(月) 21:58:42 

    長年アパレルにいましたが、日本のアパレルは、一回没滅して良いと思っます

    本当に身を削ってデザインしてる人は少い
    韓国行ってバクって、ネットみてバクって
    企画会社や商社が作ったサンプル選んで、自分はデザイナー、バイヤーと思ってる変な人種が増えた
    一度。今関わってる皆やめちまえと、かなり本気で思ってる

    海外からのお仕着せの服に囲まれて、「いや、これじゃない!」って本当のデザイナーやディレクターが生まれてくるはずだから
    そんな新しい世界が来てほしい

    +79

    -1

  • 198. 匿名 2020/05/25(月) 21:59:44 

    >>194
    そこはユニクロまかなってる

    正直デザインはおいといて
    普通の黒のvネックでコスパや素材でユニクロにかてるアパレルない

    +4

    -10

  • 199. 匿名 2020/05/25(月) 21:59:52 

    >>196
    ここの人が大好きなロペピクニックもそうだし、ロペマドモアゼルみたいなのもあるよね。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2020/05/25(月) 22:00:32 

    ベイクルーズ のランキング見てると高い服が上位に来てることが多い
    ホントかなー

    +16

    -1

  • 201. 匿名 2020/05/25(月) 22:01:08 

    >>197
    でもお高いんでしょう?

    もしあっても売れない
    そして、買えない

    いいなーっていつも観てます。わくわくします。
    目は衰えていません、ほしいです。

    けど買えません。

    +3

    -13

  • 202. 匿名 2020/05/25(月) 22:01:20 

    >>198
    全然話違うけど、無地の黒のVネックTシャツってオペ着かゲイにしか見えないよねww

    +5

    -14

  • 203. 匿名 2020/05/25(月) 22:01:35 

    >>170
    わかっとる。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2020/05/25(月) 22:08:51 

    >>202
    ニットのつもり

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/05/25(月) 22:10:12 

    >>190
    結局高感度のトップ外されて、神戸本社のお偉方に乗っ取られたんだよね
    で、結局感覚ついてけないから、失敗してクローズしたブランド続出
    一応アクアガールの受け皿、AGってブランド作ったけど、郊外型みたいなださブランドしか出来なかった
    センスいい人は、皆出てってしまった
    ワールドは巨額借金背負ってるから、冒険はしない
    何作ってもおんなじものばかり

    +28

    -0

  • 206. 匿名 2020/05/25(月) 22:14:39 

    >>93
    昔のワールドは生地も縫製も良かったんだよ。

    近所のなじみの店へサイズ直しに持っていくと
    「やっぱりワールドは仕立てもデザインも素敵ね」
    とよく褒められたな。

    +95

    -1

  • 207. 匿名 2020/05/25(月) 22:14:46 

    >>198
    そーいうんじゃないんだよ!
    ユニクロではまかえてないんから、ほしいんだってば

    +21

    -1

  • 208. 匿名 2020/05/25(月) 22:15:13 

    >>205
    AGあったなぁ〜!!!
    わすれてたわ!
    あったあった。ネーミングもセンスもクッソださいやつ。

    神戸のワールドのアウトレットセールって一時期すごい集客だったよね
    ヤフオクで券もお金でやりとりされたりしてた。
    あの時代、みんな服にお金落としまくりだったね。

    +24

    -0

  • 209. 匿名 2020/05/25(月) 22:16:11 

    >>62
    それは自分がえびちゃん系を未だに引きずってるだけなんじゃ、、、

    +13

    -5

  • 210. 匿名 2020/05/25(月) 22:16:40 

    不特定多数が触ったり試着した服を買いたくない

    +2

    -6

  • 211. 匿名 2020/05/25(月) 22:17:06 

    今年33歳ですが
    アパレル店員全盛期の時に高卒でアパレルに入り色んな事学びながら店長になりました。

    ヒール高い靴も数時間前に起きてメイクしたりネイルしたり苦にならなかったけど
    今は絶対アパレル何て憧れも何もないです。
    まず、服は売れないだろうしDMという古くさいのも時代に合っていないし。
    アパレルの暇そうな店員さん見てると、時給の為に頑張れって思う。

    +58

    -0

  • 212. 匿名 2020/05/25(月) 22:18:11 

    >>211
    よって今後はブランドの洋服なんて着なくなる。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/05/25(月) 22:18:52 

    >>17
    通販も返品対応してくれるから、私はサイズ違いやカラー違いを買って返品前提でオンラインでら買い物するよ

    +14

    -5

  • 214. 匿名 2020/05/25(月) 22:19:17 

    >>88
    私の場合は、ベイクルーズが好きなんですが、ベイクルーズのネットもちょっと素敵なワンピースとかブラウスとか、すぐ完売してる印象。

    +50

    -2

  • 215. 匿名 2020/05/25(月) 22:19:44 

    >>207
    だよね
    デザイン何かヘンなことしてるよね
    布地だってペラいし
    ちゃんとお金払うからきちんとした服が欲しいんだ

    +13

    -4

  • 216. 匿名 2020/05/25(月) 22:20:12 

    >>170
    福島みずほさんと同じこというのね

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2020/05/25(月) 22:20:16 

    >>209
    プラスの数見てもださいと思ってる人が多いんじゃない?
    えびちゃん系云々じゃなく生地もやすっぽいしデザインも馬鹿の一つ覚えみたいに一部分プリーツとか身体のラインを極力出さないアラフォーでも着れそうな服が多い
    数年前はそんなじゃなかったのに

    今は売れないのか毎日割引メールで必死に販促してるけどそろそろ経営が危なそうだと思ってる

    +12

    -8

  • 218. 匿名 2020/05/25(月) 22:22:07 

    マスクしてたらオシャレとかどうでも良くなってしまったよ、

    +31

    -2

  • 219. 匿名 2020/05/25(月) 22:22:43 

    >>191
    BATONER(バトナー)は日本製のシンプルなニットやカットソーが豊富だよ。
    BEAMSで取り扱いがあるみたい。

    +17

    -0

  • 220. 匿名 2020/05/25(月) 22:22:44 

    >>197
    私も長年アパレルにいましたが、本当にそう思います。
    マネにマネを重ねてどこかで売れてる服があればそれを引っ張ってきて作るけど、もう市場には似た服が溢れている。
    常時在庫過剰や前年越え縛り、在庫過剰により値引き合戦…
    こうゆうアパレル の悪習を変える時です。
    わたしはうんざりして辞めました

    +74

    -0

  • 221. 匿名 2020/05/25(月) 22:23:49 

    >>83
    こないだまでZOZOが、やってたよ
    メンズスーツならまだしも、レディースは在庫増えるだけだからやらないでしょ

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/05/25(月) 22:24:49 

    >>181
    ユナイテッドアローズってやばいんですか?
    すごい大手のイメージなのでびっくりです!

    +27

    -3

  • 223. 匿名 2020/05/25(月) 22:38:53 

    >>144
    接客が必要ないプチプラな服屋が多くなったからだよ
    今のアパレルは品出し、検品、レジ係だもん
    ちゃんと一流では、面接の時容姿で落とすよ
    デパコスも前より酷い子増えたけど、高い金額を落とすショップでお洒落でもなく、容姿も悪い子に接客されても嬉しくないよ
    不安になるよ

    +30

    -4

  • 224. 匿名 2020/05/25(月) 22:55:01 

    >>26
    本当に、水商売だなぁって思います。
    いとこが高級ブランドで働いてるけど、お客さんに個人的にメールしてまた来てもらうようにお願いするって言ってたよ。華やかな世界だけど裏では大変だよね。

    +94

    -2

  • 225. 匿名 2020/05/25(月) 23:07:52 

    >>116
    グローバルワークとか入ってる会社は?
    どこのモールにもあるし結構売れてそう。

    +19

    -0

  • 226. 匿名 2020/05/25(月) 23:08:46 

    >>195
    やばいとはダサいてこと?

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2020/05/25(月) 23:13:21 

    >>64
    アクアスキュータムね笑

    +36

    -2

  • 228. 匿名 2020/05/25(月) 23:17:49 

    >>222
    ユナイテッドアローズは平気だと思う。
    やっぱり山陽商会がやばいかなと…去年インターンシップ行っただけでなんか予想できちゃう感じだった

    +27

    -1

  • 229. 匿名 2020/05/25(月) 23:42:05 

    >>9

    うちの子集めてるよ🤘

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2020/05/25(月) 23:42:34 

    >>181
    アクアガール好きだったなぁ。
    銀座の裏通りにセレクトの商品だけ集めた小さな店舗があって本当にセレクトが素敵でよく通ってた。
    いい時代だったわ。

    +40

    -1

  • 231. 匿名 2020/05/25(月) 23:44:02 

    >>100
    私には、人の死もファッション界はファッションとして捉える世界、という皮肉に聞こえたよ。
    亡くなったのは友人だよ、亡くなった友人に対して起きてほしいと思うエピソードじゃないよ。でもファッション業界では起きる。
    少し前までそんな世界だった、変わってくれるだろうかって話でしょうね。

    +2

    -8

  • 232. 匿名 2020/05/25(月) 23:45:36 

    >>43あの豪邸だと電気代だけでも何十万ってかかると思うよ。
    あれくらいの規模のアパレルであの豪邸を保ってるのはすごすぎる。
    根強い人気があるブランドなんだろうね。

    +38

    -1

  • 233. 匿名 2020/05/25(月) 23:48:53 

    >>225
    アダストリアね。
    すっごく働きやすいいい会社です。
    学生時代のバイト含めたら4社アパレル経験したけど、私的には働きやすさ1位。

    +30

    -2

  • 234. 匿名 2020/05/25(月) 23:52:54 

    >>209
    去年のアプワイザー一万円超えてるのにこんなのあったからね
    プラスつけてる人が知ってるかは知らないけど確かに見てみてえって思ったよ
    アパレル業界の今後

    +31

    -0

  • 235. 匿名 2020/05/25(月) 23:56:02 

    >>17
    返品可のとこで買ったのに返品できませんとか言われてもうゾゾ以外で買いたくない
    2日間抗議したらやっと返品させてくれたけどもう2度と買いたくなくなるよね〜

    +28

    -7

  • 236. 匿名 2020/05/25(月) 23:59:11 

    >>28
    ネストローブ買いたいけどやっぱ高いんだよね〜
    奮発してコート買ったけど2回くらいしか着なかったし
    買う人が増えれば少しは安くなるかな?

    +16

    -1

  • 237. 匿名 2020/05/26(火) 00:00:21 

    ただでさえアパレルはもうやばい状況だったのにコロナでとどめを刺した感じだね

    私はずっとアパレルで働いてたけど通販が好き
    いらっしゃいませーすら聞きたくない苦手
    よく働けたもんだw

    +40

    -1

  • 238. 匿名 2020/05/26(火) 00:00:35 

    >>191
    ナチュラル寄りですがノフルってオンライン販売限定のところは日本製が殆どです

    +12

    -0

  • 239. 匿名 2020/05/26(火) 00:02:41 

    >>32
    売れない売れないって言うけどそのなんだよね
    飲食店も同様
    みんなそれなりに服買ってるよね

    +23

    -0

  • 240. 匿名 2020/05/26(火) 00:11:47 

    >>64
    前に勤めてた店でレナウン扱ってました
    好きで買ってる人もいるのに酷い言い方

    +59

    -3

  • 241. 匿名 2020/05/26(火) 00:13:32 

    ESTNATIONはどうなんだろ?
    セレクトの中じゃ1番好きだったけど、数年前に海外通販のFatfetch、YOOX知ってからそこでばかり買うようになってしまった。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2020/05/26(火) 00:15:13 

    >>241

    自己レス
    Fatfetch → Farfetch

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2020/05/26(火) 00:31:40 

    コロナが終わってもまだ完全ではない時に
    服を買う気にならない。
    ウィルスは何年に一度暴れ回る。
    サーズ→コロナ→次世代ウィルス

    +18

    -1

  • 244. 匿名 2020/05/26(火) 00:44:27 

    >>214
    少なくしか作らないの。
    在庫抱えるときついから。
    そしてまた予約して、枚数確保してから作る。そのくりかえし

    +31

    -1

  • 245. 匿名 2020/05/26(火) 00:49:22 

    >>64
    何でもかんでもフォロワー数で判断は出来ないんじゃ。
    本気でフォローしてる人だけでもないだろうし。
    話題にはなるかもしれないけど。

    SNS至上主義って踊らされやすい人種だよね。

    +57

    -0

  • 246. 匿名 2020/05/26(火) 00:54:02 

    >>72
    それが苦手な人も居るのに

    何で分かって貰えないのかな

    だからあなたみたいな人大嫌い!

    +1

    -23

  • 247. 匿名 2020/05/26(火) 00:54:32 

    >>219
    >>238
    ありがとう!
    どちらも全然知らないメーカーだったので嬉しいです!

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2020/05/26(火) 00:55:24 

    >>14
    昔はその中途半端な値段のがプチプラって言われてた
    プチプラのハードルがファストファッションで下がってその極め付けがGU
    ファストファッションのユニクロのさらに低価格ブランド

    +37

    -1

  • 249. 匿名 2020/05/26(火) 00:59:55 

    コロナで営業出来ないからって、発注済みの製品の引き取りしないって一方的に通達した(下請け法違反)セレショあったよね。

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2020/05/26(火) 01:08:19 

    >>47
    洋服のレンタル見たことあるけど高い
    どこにでも売ってそうな洋服ばっかりだし、3着で5000円とかする
    買った方がマシ

    +27

    -1

  • 251. 匿名 2020/05/26(火) 01:12:18 

    ご近所からのネットワークビジネスがメインになる。
    最近、富ヶ谷辺りの小さな洋服屋さんがお気に入りだわ。
    スモールビジネスが当たり前の世の中になりそう。

    +11

    -1

  • 252. 匿名 2020/05/26(火) 01:15:15 

    >>142
    そっか、自粛明けでお店もコロナ対策でお声掛けも控えてたりするのかな。
    でも私も販売やってたから、お客さんが気に入ったものを見付けて満足して帰って貰うのが店員さんも一番嬉しいと思う( ˊᵕˋ )
    次回はお買い物が楽しめるといいですね!

    +31

    -0

  • 253. 匿名 2020/05/26(火) 01:15:36 

    >>90
    店員に、話しかけてくんな!
    ばっかり言ってるし、アパレル業界に恨みあるような人ばっかりだよね
    ここで、お洒落の話しようとしても無駄無駄w

    +46

    -4

  • 254. 匿名 2020/05/26(火) 01:25:09 

    >>185
    どうなんだろ?
    いつも、店員の接客に文句垂れてるから、しまむらとかあんまり行ってなさそう
    まぁ、接客嫌ならしまむらとかユニクロ行けばいいのにねw

    +26

    -0

  • 255. 匿名 2020/05/26(火) 01:35:27 

    >>205
    まだインポートを頑張ってた時の、渋谷に2店舗構えてた時のアクアガールで働いてました。

    クローラっていうオリジナルブランド、ダサかったなぁ。当時でもダサいネーミングだと思ってたけど、今聞いてもダサいよね。クローラ。

    クロエとかマルニとかのハイブランドと、エッジの効いたブランドが混ざってて良かったのに、クローラが全てを台無しにした。

    ある時、スーパーダサいリュック(勿論クローラ)が入荷してきたんだけど、あまりのダサさに店頭に一度も出さ無かったことがある。その位酷かった。

    職場の先輩は社販で店頭着用のインポート物買えるのに、下っ端はクローラを店頭着用しなくちゃいけなくて理不尽さを覚えたわ。しかも要らないからラグタグとかに売りに行ってもクローラは買取拒否だったw

    なんかアクアガールの名前を久しぶりに見て、思わず書いちゃったけど、何だかんだ言って良い思い出です。

    +37

    -0

  • 256. 匿名 2020/05/26(火) 01:36:36 

    >>181
    レナウンは顧客層も年齢が上がっちゃってECサイトにはついていけなかったし、それゆえ会社もECの方に力を入れなかったのもコロナを乗り切れなかった一因だと言われていたようだよ

    にしても、結局出かけないと雑誌を見るだけでは、人の購買意欲って刺激されないものだし…
    雑誌で気になっていた服を綺麗な人がいい感じに着こなしているのを街で見て、やっぱり流行ってるのかなとかああいうの欲しいと思ったりする
    そこでセールになってたり、クーポンで安く買えたりしたならラッキー

    +25

    -0

  • 257. 匿名 2020/05/26(火) 01:36:41 

    >>42
    わかりませんでした。ありがとう。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2020/05/26(火) 01:40:25 

    >>142
    販売員です。
    がるちゃんでは色々販売員の事を悪く言われてるけど、試着して買わなくても何とも思わないですよ。
    ここで言われてる程、どこのお店も何とも思ってないと思いますよ!

    +64

    -0

  • 259. 匿名 2020/05/26(火) 01:44:57 

    >>64
    ダーバンもレナウンだよね。私の中では格上ブランドだけど、今は滝マキ夫ブランドの方が格上なのか。時代が変わってたのか。
    もはやダーバンが似合う男性も居なくなってきているのかな

    +47

    -0

  • 260. 匿名 2020/05/26(火) 01:48:06 

    >>181
    私も結局ベイクルーズのネットで買ってる。
    口コミと評価をかなり参考にしてる。
    だから、自分も買った後に、参考になればと、事細かく口コミしてる。
    zozoも昔は口コミあった気がするんだけと…今は無いよね

    +37

    -0

  • 261. 匿名 2020/05/26(火) 01:48:29 

    >>83
    そんなあなたに県民共済

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2020/05/26(火) 02:05:33 

    >>260
    私はワールドめちゃ利用してる!
    ワールドも口コミあったらいいのになー

    +22

    -0

  • 263. 匿名 2020/05/26(火) 02:06:28 

    >>78
    かっこいいねこれ!!

    +27

    -0

  • 264. 匿名 2020/05/26(火) 02:09:03 

    >>231
    え?別にそんな皮肉込めてるんじゃなくない?
    有名な方が亡くなったら追悼ライブやCDだって出るし、テレビでも追悼放送とかするじゃん
    なんでアパレルだけと思うの。
    しかも作られてる物も敬意を持って作られてる感じするよ、めっちょかっこいい写りしてるじゃん。

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2020/05/26(火) 02:13:26 

    >>260
    ベイクルの口コミ書いてもはじかれる時ありますよ。

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2020/05/26(火) 02:33:29 

    洋服からバッグの販売に転職した販売員です。
    何年か前から接客されるのが面倒になってきてネットで服を買うようなりました。
    自分の着たいサイズ感は掴んでいるので着丈、見幅、総丈等々を見てネットで買う。
    店舗にも行くけど、素早く店内見て気になる商品があったらゾゾタウンで探す。
    タイムセールとかクーポンで安く買える事が多いので定価で買わなくなった。
    店舗で買うのはユニクロかGUくらい。
    自分みたいなお客様増えていると思います。
    週末でもECサイトの売上がランキング1位になっていたりする。

    +11

    -2

  • 267. 匿名 2020/05/26(火) 02:36:44 

    >>47
    服を着ていくところが思い浮かばない。近所ならTシャツと去年買った普通のボトムスでいいかなと思う。

    +11

    -1

  • 268. 匿名 2020/05/26(火) 02:49:33 

    >>255
    わたしは関西だったので、主に南船場と三宮のほうにいってました。
    クロエ、マルニ、サカイ、フィリップリム、
    あとはその当時のドメブラ
    ミュベールやラウラ、ビリディスとかダリアなど。
    日本のデザイナーのやつも色々揃えてたね。

    クローラ懐かしいです。

    オリジナルのほうが儲かりますしね…
    そっちばっかりおきたかったぽいですよね。

    +19

    -0

  • 269. 匿名 2020/05/26(火) 02:52:40 

    >>52
    何と言われようと、自分が一番綺麗だった頃、
    ファッションが面白くてラッキーだったよ。

    +51

    -1

  • 270. 匿名 2020/05/26(火) 03:37:48 

    >>234
    アプワイザー、ジャスグリッティ 美人百花御用達ブランド高すぎる
    アプワイザーなんて正月もセールしていない強気の姿勢だったわ

    +22

    -1

  • 271. 匿名 2020/05/26(火) 03:52:22 

    >>28
    縫製が日本?生地が日本?

    きちんとした会社は海外工場でも、日本人がきちんと管理してるし、日本工場でも働いてるのは外国人だったり、
    日本製でも、生地は安い中国製だったり色々あるから
    メイドインだけ見てちゃ危ないですよ。

    +37

    -3

  • 272. 匿名 2020/05/26(火) 04:28:57 

    >>78
    これ、めちゃくちゃカッコいい。
    ただのTシャツの域を超えてるよね。

    +20

    -0

  • 273. 匿名 2020/05/26(火) 04:39:46 

    私アパレルの販売員さん好きだよ
    アドバイスしてもらって服買ってるし買い物が楽しい時間

    でも長く続けられない労働環境なんだろうなあ・・と思ってベテランが減ることさみしく感じてる

    +31

    -0

  • 274. 匿名 2020/05/26(火) 04:53:07 

    ヨーロッパのラグジュアリー系ブランドの事務に転職しようかと思っていたんだけど、このトピ読んで慎重になるわ。業界そのものの先細りの可能性あるだなって。

    +15

    -0

  • 275. 匿名 2020/05/26(火) 04:57:24 

    >>3
    え、アルカパよね?アルパカなの?

    +0

    -11

  • 276. 匿名 2020/05/26(火) 04:58:33 

    >>117
    部屋着にはならないよね。
    膝回りごわつくし、洗濯しづらいし。

    +13

    -0

  • 277. 匿名 2020/05/26(火) 05:01:03 

    >>222
    ユナイテッドアローズ、ECサイトの作りが悪いって意味かと思った
    Webもアプリもめっちゃ使い勝手悪くて欲しいのあっても買う気しないんだよね。
    楽天とか違うサイトから購入してるもん。

    +16

    -1

  • 278. 匿名 2020/05/26(火) 05:24:13 

    ここ数十年あまりよくない上に
    コロナ騒動により
    改めて衣料品の必要性が問われて
    アパレル業界はかなり厳しいね
    私も10年前結婚を機に
    アパレルのバイヤーから
    普通の会社の事務職に転職したけど
    会社に残ってる友達は
    店舗がずっと休業で働いてない
    会社も倒産するかもって
    こんなことになるなら転職して
    よかったと思ってるけどね
    ちょっと高めのアパレルは先行き厳し過ぎる


    +14

    -1

  • 279. 匿名 2020/05/26(火) 05:26:49 

    アパレルの会社ももちろんだけど
    小さいブランドや個人のデザイナーも
    みんな危ないんじゃない?

    +10

    -1

  • 280. 匿名 2020/05/26(火) 06:03:05 

    >>116
    やないさん反日で親韓なのに残念ねw

    +31

    -0

  • 281. 匿名 2020/05/26(火) 06:04:04 

    楽天やYahooで服売ってるけど今月から持ち直してるよ

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2020/05/26(火) 06:06:26 

    >>191
    ベイクルーズ質落ちてない?
    イエナ やフレームワークは落ちた気がする

    +30

    -1

  • 283. 匿名 2020/05/26(火) 06:07:47 

    >>260
    ZOZOの口コミ無しで売れるのはある意味すごいと思う。

    +13

    -1

  • 284. 匿名 2020/05/26(火) 06:44:44 

    >>12
    今現在働いている人がいてなんとか踏ん張ろうと頑張っているだろうに、ただの素人が特定の企業をここはヤバイだとか言わない方がいいと思う。噂だけで客や取引先などか警戒して風評被害で潰れてしまうこともあるので。(昔噂が原因で潰れた金融機関がありました)
    私は日本のアパレル企業応援しています!

    +105

    -4

  • 285. 匿名 2020/05/26(火) 07:10:25 

    >>135
    そんなに高卒多いんだー私が勤めてたとこは、正社員の最低ラインは短大か専門だったよ
    派遣は違うけどね

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2020/05/26(火) 07:16:06 

    >>234
    画像ありがとうございます
    結構高いのに最近GUやイオンで買いましたって言われても違和感ないような服ばっかですよね
    体感で言えば2016年周りは可愛かったんですけど、2018年くらいからデザイナーが変わったのかすごくださくなったと感じます
    えびちゃんや萌ちゃんの時代を知らない私でもそう思います

    +21

    -0

  • 287. 匿名 2020/05/26(火) 07:20:51 

    >>209
    そんなにおばさんじゃないです
    蛯原友里がここのブランド着てたことすら知らなかった
    えびちゃん全盛期の人って今35くらい?
    私は10歳も年下ですけど?

    ここの服、大学生が買うには高いけどちゃんと働いてれば23歳からでも普通に買えるからね

    +6

    -10

  • 288. 匿名 2020/05/26(火) 07:27:54 

    >>64
    あなたみたいなタイプが、本気でインスタとかに誹謗中傷を書き込んで人を傷つけるタイプ。身元特定して通報で良いと思います

    +6

    -5

  • 289. 匿名 2020/05/26(火) 07:57:49 

    >>11
    履きづらいけど合わせやすくて
    ついジーンズ履いてしまう
    でも1度お気に入り買ったら
    数年履くから大して買わないんだよね。

    +44

    -0

  • 290. 匿名 2020/05/26(火) 08:05:55 

    >>285
    ファイブフォックスなんかは高卒大量に新卒でとるからねぇ

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2020/05/26(火) 08:25:48 

    >>135
    アパレルの店舗でも最近はPC使うの当たり前なところ多いからある程度は使えるよ
    資料作ったりとかも店頭でやらされてたよ

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2020/05/26(火) 08:37:14 

    >>277
    激しく同意

    モデルも悪いし、あとはグリーンレーベルも微妙だよね

    +9

    -1

  • 293. 匿名 2020/05/26(火) 08:39:34 

    >>284
    噂とかじゃなく、体感だと思う
    実際自分が洋服を見て、買って、ECサイトのぞいて、
    なんなら実店舗の様子も保有ブランドも知ってる

    だから、ここはあんまり、ここはいまいち、根拠なくいってるんじゃなく、肌感としてわかるんだとおもう。
    実際潰れるかどうかではなく、
    ここってどうやって収益化してるの?って疑問に思うというか

    +5

    -15

  • 294. 匿名 2020/05/26(火) 08:43:04 

    >>288
    おいおい、なにいってんの。
    そのコメントにわたしもプラスつけたわ
    アーノルドパーマーくらいしか知ってるのないもん
    ブランドぞててこなかったのはあぐら書いてたともいえるし、
    何やってたの?ともおもう。

    制服とか生地とか別の部門で収益化してたのか そこは謎
    雑魚ブランドしかないというのは、
    やはり服を好きで買ってる側は全員おもったことだとおもう。

    コラボなどでうまく巻き返せなかったり
    プチプラブランド展開できなかったり
    EC強化できなかったのは怠慢だよ

    +6

    -7

  • 295. 匿名 2020/05/26(火) 08:56:28 

    >>284
    中で働いている人間がヤバさを感じるならわかるけど普通に店頭で買い物してオンライン利用しただけでわかるの?
    凄い人だね。
    そんな能力あるなら仕事に出来るんじゃないの?

    ちなみに、オンワードは潰れませんよー

    +18

    -5

  • 296. 匿名 2020/05/26(火) 09:05:08 

    >>295
    >>293への返信でした



    +4

    -0

  • 297. 匿名 2020/05/26(火) 09:12:44 

    >>126
    むしろ世代だよね?やばくないよ~

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2020/05/26(火) 09:21:22 

    >>271
    だよね。まあそうなんだけど、それを消費者が知る術がなくない?
    実際見て縫製や生地を確認して購入するしかない。

    +14

    -0

  • 299. 匿名 2020/05/26(火) 09:23:55 

    >>269
    わかる。センスに目を疑う写真を発掘することも多いけどw

    +5

    -1

  • 300. 匿名 2020/05/26(火) 09:25:55 

    しばらく買ってないから最近のはわからないんだけど、雑貨のafternoon teaの服はかなりしっかりしていて
    どの服もガンガン着てガンガン洗っても全然弱らなくて良かった。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2020/05/26(火) 09:31:29 

    >>101
    GUよりH&M、21の方が先だよ

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2020/05/26(火) 09:32:39 

    すごく高いか、すごく安い服しか売れなくなる
    服に限らず全て

    +14

    -0

  • 303. 匿名 2020/05/26(火) 09:32:41 

    >>106
    グッチないわー
    オンラインの人イケてない
    本社の人は良い人なんだろうけど

    +2

    -3

  • 304. 匿名 2020/05/26(火) 09:37:50 

    >>129
    値段的にも今はアラサー向けだよ

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2020/05/26(火) 09:43:43 

    >>161
    ブルーレーベルの質が良すぎて本家が売れなくなったから切られたって昔見たけど
    何やらかしたん?

    +7

    -10

  • 306. 匿名 2020/05/26(火) 09:49:23 

    年配の方に傘をプレゼントするときはアクアスキュータムはぴったりだけど、もう買えなくなるんかな

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2020/05/26(火) 10:10:12 

    >>253
    わたしも昔は静かに服見たい、話しかけるな、あなたの意見なんて参考にしてない
    って思ってたけど、歳取ってからは、第三者の意見も大事かもなぁと思うようになって、店員さんの意見聞くようになったよ。
    個人的には社員の人皆、骨格アドバイザーとか資格とって、色んなプロの視点からアドバイスしてくれるようになったらいいなーと思う。

    +26

    -2

  • 308. 匿名 2020/05/26(火) 10:10:41 

    >>11
    考えてみればジーンズ好きはヴィンテージや古着好きが多いから、新品が売れなくなるのは辻褄が合うんだよね
    味を出すために何年も同じの履くし
    普通の人でもジーンズってプチプラでも丈夫だから買い換えることあんまり無い

    +13

    -0

  • 309. 匿名 2020/05/26(火) 10:24:16 

    >>301
    先だけどプチプラの地位を確立させたのはGUだと思うよ。

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2020/05/26(火) 10:29:20 

    >>255
    覚えてるわ、クローラ。
    一回シンプルなニットを買ってみたことあるけど、着心地がよくなかった。
    こだわりがない商品という感じだったよね。コンセプトがインポートのものとあまりにも違っていた。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2020/05/26(火) 10:36:05 

    >>275
    アルパカだよ🦙

    +9

    -1

  • 312. 匿名 2020/05/26(火) 10:53:51 

    >>294
    そりゃあほとんど紳士向けのブランドが多いから女性は知らないでしょうよ
    私が医療用品のブランド知らないからって
    医療用品なんて無名ブランドばかりだからもう無理って言ってるのと同じよ

    +15

    -0

  • 313. 匿名 2020/05/26(火) 10:56:55 

    >>294
    ちなみにダーバンの安価ブランドstudio by DURBANってあります
    知ったかしないように

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2020/05/26(火) 10:58:43 

    >>277
    ユナイテッドアローズのECって雰囲気重視過ぎて実物と全然色違くない?

    +10

    -1

  • 315. 匿名 2020/05/26(火) 10:59:20 

    >>292
    ここにきてモデルを叩くとは…
    じゃああなたがやってあげたら??

    +0

    -3

  • 316. 匿名 2020/05/26(火) 10:59:50 

    >>313
    あるかどうかが問題じゃないでしょ
    それが稼働してるかどうかじゃない?
    あなたがしらないからと言うけど
    一般的にしられてなきゃ意味がないよ。

    そうやって収益化できなかったことが経営陣の怠慢ってことやん

    あとダーバンがどうってより、スーツ業界自体がもう斜陽だし、こんなの誹謗中傷でもなんでもなく
    企業への体感でしかないでしょ。
    経済の話や政治の話してんのとおなじやん。

    +3

    -3

  • 317. 匿名 2020/05/26(火) 11:02:25 

    >>315
    ちょっとずれてない?
    美人かどうかのはなしじゃないよ。
    見せ方の漫画でしょ?

    ベイクルーズは読者モデルや、なるべく一般のひとにちかしいモデルをたてて
    しかもいい具合によく見える感じの、
    美人すぎない、スタイル良すぎないチョイスが絶妙で、イメージ湧くんだとおもうよ

    そのあたりを理解してない。
    ただ美人で背が高い人がびしっときた着画像なんて今いらないから。
    ワールドのECもそう。
    実際服買ってる購買層と経営がかけはなれてるのはやばい

    +29

    -0

  • 318. 匿名 2020/05/26(火) 11:02:40 

    >>317
    漫画→問題

    +5

    -1

  • 319. 匿名 2020/05/26(火) 11:04:46 

    >>309
    それは30代以上の話?
    ファストファッションが流行り出した頃ちょうど10代後半だったけどH&Mとforeverは普通にみんな着てたよ
    guはもともと都心になくて地元にあってよく行ってたけどめちゃめちゃダサくて売れてなかったのが都心に出店してちょっとづつお洒落になってじわじわ人気出たって感じ

    +11

    -3

  • 320. 匿名 2020/05/26(火) 11:08:12 

    >>319
    guたしかにださかった


    プチプラのきざしはh&mとかZara やわたしの時は少し上がtopshopとかだった。

    日本のプチプラはポイント系がそれになってたイメージ
    ローリーズファームとか?

    +23

    -0

  • 321. 匿名 2020/05/26(火) 11:08:37 

    >>141
    喪服もネットで1万くらいのプチプラ買ったけど、そんなに安っぽくないよ。

    +4

    -2

  • 322. 匿名 2020/05/26(火) 11:11:54 

    >>260
    ベイクルーズの口コミは参考になるよね。
    あとECの作り良いのとセール品でも返品可能はかなり助かる!!

    +22

    -0

  • 323. 匿名 2020/05/26(火) 11:13:06 

    >>93
    悲しい。頑張ってほしい。

    +12

    -0

  • 324. 匿名 2020/05/26(火) 11:13:41 

    >>248
    GUがでてきてローリーズファームとかアースエコロジー?とかサマンサモスモスとか息も絶え絶え…
    なんとかすこし高め路線にして頑張ってるけど
    だいぶguにやられてるよな

    H&mは昔はステラマッカートニーとかとコラボしたりして
    よかったけど、上陸したらアラがみえてゴミになった

    +31

    -0

  • 325. 匿名 2020/05/26(火) 11:15:08 

    >>314
    どうにもこうにも購買意欲かきたてられない画像ばかり

    外人モデルとか、ファッジみたいにしたらいいのに、
    なんか違う

    日本人のモデルもなんかちがう

    ベイクルーズとアーバンリサーチはモデルのチョイスや撮り方がうまい

    +18

    -0

  • 326. 匿名 2020/05/26(火) 11:15:27 

    >>101
    今の若い子ってインスタ映えする食べ物屋さんとかによく行くから服にはあまり金かけないと言うよね。

    +21

    -0

  • 327. 匿名 2020/05/26(火) 11:17:21 

    >>222
    アローズは今回の春のセールとかすごいオフ率でびっくりしたわ。やっぱコロナで服売れないんだね。でも自粛で外出ないし流石に買わなかったよ。

    +22

    -0

  • 328. 匿名 2020/05/26(火) 11:17:59 

    10年くらい前に勤めてたアパレルの会社がやばくなってリストラされたんだけど、やっぱアパレル業界の人間が私には合ってるかも。
    バブルは小学生だったからよく知らないけど、またバブル時代みたいに盛り上がって欲しいな。

    +17

    -0

  • 329. 匿名 2020/05/26(火) 11:18:15 

    >>314
    お洒落なんだけだね。見てる分には楽しいんだけど、これ買おうーっ!って気にならないよね。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2020/05/26(火) 11:19:30 

    これからはネットで注文できるオーダーメイドの服が主流になればいいな。デザインや生地や色が選べて自分のサイズで作れたら最高。

    +8

    -2

  • 331. 匿名 2020/05/26(火) 11:23:30 

    もう手持ちの良いやつを丁寧にリメイクとかして着ていくしかなくなるかな。
    親子でサイズが似てる人は、将来譲り受けるとか。

    +1

    -3

  • 332. 匿名 2020/05/26(火) 11:25:20 

    これからはリユース業界もおおきくなるかも

    +7

    -1

  • 333. 匿名 2020/05/26(火) 11:28:25 

    オン◯ードは店舗減らしたり、価格帯も高くてデザインもイマイチだから潰れるかと思いきや余裕ぶっこいてCMやりはじめたねw

    +12

    -1

  • 334. 匿名 2020/05/26(火) 11:45:30 

    >>333
    メインのブランドなんやっけ?

    組曲しかでてこんわ

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2020/05/26(火) 11:47:52 

    >>269
    たしかになぁ…



    そういやここのトピの人、プーペガールとかおぼえてない?
    あの時代、服買うの楽しかったー

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2020/05/26(火) 12:01:51 

    >>334
    ポールスミスウィーメンのほうが有名じゃない?

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2020/05/26(火) 12:09:26 

    >>336
    ポールスミスって、男のイメージ

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2020/05/26(火) 12:12:26 

    流行りの服が、どのブランドでも展開していて、ブランド差が無くなってるように思う。
    違うのは価格帯だけ。
    似たような服が並んでるなら、価格の安いユニクロ、GUで充分。
    これからは、品質とデザイン力のあるブランドしか残らないんじゃない?

    +7

    -2

  • 339. 匿名 2020/05/26(火) 12:13:09 

    >>337
    たぶんあなた個人のだと思うよ。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2020/05/26(火) 12:16:12 

    >>337
    ポールスミスのメンズはジョイックスじゃなかった?
    オンワードがやってるのはウィメンズだけだよ。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2020/05/26(火) 12:47:38 

    なんか服なんて買わないとか言ってる人がアパレルが潰れるヤバいとか言ってるって何がしたいの?と思う。普段買ってる人がこのブランド無くなったら困るとかいう話題ならわかるんだけど

    +12

    -1

  • 342. 匿名 2020/05/26(火) 13:09:16 

    >>233
    ワースト一位が知りたいw

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2020/05/26(火) 13:16:56 

    日本製が欲しい

    +16

    -0

  • 344. 匿名 2020/05/26(火) 13:28:01 

    地球温暖化だから洋服の消費減らそうってテレビで見たよ!
    これからは洋服で冒険も出来ないし、買う時慎重になっちゃうね。
    1着1着高額になるのかな?

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2020/05/26(火) 13:32:28 

    >>342
    詳しくは言えないけど、セレクトショップを数店舗やってる会社。アウトレット店舗もある。
    値下げ不可で仕入れたブランドが売れなかったら、社長の家族の名前でオークションで値下げして売ったりして在庫をさばいてる。
    本社は西日本の田舎にあるんだけど、社長の嫁を初め息子等家族親族が牛耳っているの。社長は大学卒と公表してるけど実は大学中退。
    全国に手広くやってるのに本社は家族経営の悪いところどりで、地獄だったよ。

    +5

    -1

  • 346. 匿名 2020/05/26(火) 13:36:37 

    >>214
    結局、国産とかインポートでデザイン性のあるものは高いけど、富裕層しか買えなくなるんだろうね
    庶民はその辺のユニクロでも来てろって、傾向は強くなりそう

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2020/05/26(火) 13:39:47 

    >>265
    不満点を書いたら、数日は掲載されていたのに、その後削除されてました。
    良いレビューは消されたことはありません。
    不都合なレビューは消すこともあるようですね。不信感はありますが、好きなのでやっぱり買ってしまう。

    +17

    -0

  • 348. 匿名 2020/05/26(火) 13:42:11 

    >>60
    そうなるとファッションビルってどうなるんだろ?
    家賃安くなって継続か、もしくは廃墟と化すのか

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2020/05/26(火) 13:44:37 

    ユニクロを押し除けてワークマンが覇権を取る
    男性向けオフィスカジュアル作り出したら勝てないと思うんだよなあ

    +6

    -2

  • 350. 匿名 2020/05/26(火) 13:49:17 

    >>11
    ダサいのかもしれないけど、細身のダメージジーンズがいつまでも大好きです。

    +13

    -0

  • 351. 匿名 2020/05/26(火) 13:54:39 

    >>345
    けっこう詳しく言ってるじゃん笑

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2020/05/26(火) 13:55:05 

    >>349
    ユニクロはアーバンアウトドアのポジションを固めてるからターゲットがとても広い
    ワークマンは現業系のバイク通勤者に響くデザインだから対象がとても狭い
    ユニクロの代わり映えしないデザインを嫌う層はいるから需要はもっとあるけど

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2020/05/26(火) 13:57:13 

    >>351
    会社を特定できる情報は詳しく言ってないよ。

    +0

    -1

  • 354. 匿名 2020/05/26(火) 14:02:09 

    >>6
    今年は何が流行ってるの?
    最近、流行るものダサすぎで流行らなくない?

    +11

    -0

  • 355. 匿名 2020/05/26(火) 14:03:41 

    >>17
    通販、失敗してばかり。
    ユニクロ位の価格ならまだしも、それ以上の値段だとショックが大きい。
    こんなの店頭で見てたら絶対買わなかったのにな~ってのばかり。

    +21

    -1

  • 356. 匿名 2020/05/26(火) 14:08:30 

    N°21ってなんであんな大量に、しかもあちこちでセールにかかってるの?
    一応はミラノコレクションに出る高級ブランドなんだよね

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2020/05/26(火) 14:15:45 

    オリーブ読んでた中学時代。あの時買えなかったアニエスやAPC、エルベやMARNIを、今結構買ってる。青春時代に好きだったものは変わらない。

    似ている廉価商品やパクリっぽいのはユニクロや無印にあったりするけど、買えるようになった今、本家であるデザインに敬意を払う意味でも、お店で買ってる。

    エルベなんて、タグのためにそんなに払ってるだけじゃん〜と嫌味言う人もいるんだけど。
    本物持ってるという気持ちの問題もある。

    レナウンのマーノってブランドも、イタリアからセレクトしたセンスいい小物や仕立てのいい服たくさんあって好きだった。マーノで売ってたHunterの長靴、Melissaのサンダル…今も大切に履いてる。
    倒産は残念だけど、おしゃれの楽しさ教えてくれて感謝。

    +42

    -1

  • 358. 匿名 2020/05/26(火) 14:24:55 

    >>347
    ドゥーズイエムクラスだっけ?あそこはかなりファンが多いブランドぽくてお値段も結構するけど売れるし口コミすごい評判いいよね。いい評判多すぎて疑っちゃうくらい。値段的に買うのはきついけど気になってる。

    +9

    -1

  • 359. 匿名 2020/05/26(火) 14:34:05 

    みんな思っていることは同じなんだね、、、ビューティアンドユースのEC確かにみにくいwww
    そして今の販売員は魅力がない、、、
    でも、洋服が好きすぎてショップの販売員してたし、今でも洋服好き、買い物がストレス発散だし楽しみだから、いつまでもなくならないでいて欲しい!切実な願い

    +13

    -1

  • 360. 匿名 2020/05/26(火) 14:41:12 

    >>185
    えらそうに笑笑

    +1

    -3

  • 361. 匿名 2020/05/26(火) 14:47:20 

    >>1
    ネット通販か・・
    確かに便利だけど
    画像で見たのとはイメージと違う
    サイズが合わない
    ってならない?
    私は昭和の人間なので、
    服はやっぱり店舗で買いたいな。

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2020/05/26(火) 14:50:07 

    >>185
    しまむら、GU まったく買いませんけど。

    +15

    -0

  • 363. 匿名 2020/05/26(火) 15:01:53 

    43歳のおばさんだけど大学時代上京して毎週のようにユナイテッドアローズのお店に行く事が大好きでした
    就職活動のスーツも、今は無いwork for holidayで無理して買いました
    あれから20年以上経って、太った事もあってここ10年以上は袖を通してなかったけど、最近ダイエットして久しぶりにそのジャケットを出したら仕立てが良くて丈も少し長めでかっこよくて…
    ここでアローズの名前が出てきたけど、まだまだ良い物を作ってがんばって欲しいなー

    +25

    -0

  • 364. 匿名 2020/05/26(火) 15:06:34 

    今みたいに洋服を店で買うのが当たり前になったのは、1960年代から1970年代あたりって習った気がする。それまでは家で裁縫したり編んだりしてこしらえてたとか。もちろんファストファッションもない時代だし、海外のブランドの写真や作り方が載った本を参考にしてた様子。その頃の方が、洋装への憧れもあったし、服も大事に扱っていたんだと思う。不便ではあるけれど、いい時代だったんだろうな。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2020/05/26(火) 15:09:51 

    >>18
    人から浮きたくない若い女性は
    流行り物に飛びつくよね

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2020/05/26(火) 15:14:18 

    >>185
    おばさんにGUは似合わない

    +20

    -1

  • 367. 匿名 2020/05/26(火) 15:16:34 

    >>364
    近所の洋裁をやる人に生地を持ち込んでお願いしたりね
    身体にフィットしたものを着ていたのだから
    今より余程お洒落なのかも

    +10

    -0

  • 368. 匿名 2020/05/26(火) 15:21:46 

    そうだね
    ずっと店舗派だったけどこの期間でゾゾタウン入れちゃったよ

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2020/05/26(火) 15:22:00 

    今年はセールあるかな?
    あるといいな。
    でも人がたくさん来るから無理か・・

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2020/05/26(火) 15:28:53 

    >>6
    いいね!

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2020/05/26(火) 15:34:32 

    >>47
    これ使ってる子、バレバレ
    毎日違う安っぽい服をきて御出勤
    毎月ブランドバッグが変わる
    なぜだか見ていて恥ずかしいのは何故だろう

    +15

    -2

  • 372. 匿名 2020/05/26(火) 15:42:18 

    >>64
    働いていらっしゃる方もいるのに失礼ですよね?
    こういう方が、花さんを自殺に追い込むのでしょうか?

    +9

    -6

  • 373. 匿名 2020/05/26(火) 15:51:59 

    >>341
    言ってる意味がわからない

    昔買っていたけど、今は買わない
    ほとんどこれかと。このトピにいるひとはある程度昔はお金落としてたはず
    前のほうにあったけど、ファッションが楽しい世の中の時若くてよかった、みたいな気持ちは共通かと。

    今の世の中でも売れてるものがあるからねぇ
    昔と同じではいられない

    +7

    -1

  • 374. 匿名 2020/05/26(火) 15:52:43 

    >>372
    発達障害かなんかですか?

    +3

    -5

  • 375. 匿名 2020/05/26(火) 15:57:53 

    ジェラピケ(パジャマ)天下になるかも

    +9

    -1

  • 376. 匿名 2020/05/26(火) 15:58:33 

    店舗は試着、展示用

    在庫は持たず注文して家に届くのが当たり前に

    +5

    -1

  • 377. 匿名 2020/05/26(火) 15:59:10  ID:1FpgaCr1Vl 

    体を締め付けない動きやすい服の流行りはしばらく続きそうだなーと思う。
    服に限ったことじゃないけど、見栄えよりも使いやすさ・合理性を重視する若い人が増えたように感じる

    +19

    -1

  • 378. 匿名 2020/05/26(火) 16:06:24 

    >>64
    インスタのフォロワー数で判断すると購買客の年齢層にも影響してくるのではないでしょうか?
    とは言っても昨今のアパレル業界は大手、老舗でも苦戦しているのは確かですが。

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2020/05/26(火) 16:14:45 

    はじめて就職したのがアパレル業界で、10数年間働いていました。10年前に辞めて公務員に転職しました。

    人間関係につまづくことが多くて鬱、不眠になってアパレルを辞めました。

    鬱、不眠になってなかったら辞めてなかったです。


    レナウンや三陽商会でお世話になっていたこともあるので、
    あのまま働いていたらどうなったのか、当時の同僚や友達はどうしているのかと思ったりします。

    +12

    -1

  • 380. 匿名 2020/05/26(火) 16:21:02 

    >>377
    パターンも単純だから原価も安いしねー
    真四角に穴開けてポンチョです。みたいなの増えた

    ダーツやタックなんか、ほとんどの工程をすっとばしてある。
    ポケットないのも多い
    それより生地で原価抑えようとしすぎてて悲しくなる

    これ、紙なの?みたいな変な生地多すぎ

    +10

    -1

  • 381. 匿名 2020/05/26(火) 16:21:03 

    この自粛中、ネットで服を買いまくった…。
    私みたいなやつもいるからアパレル業界頑張って欲しい。

    +26

    -0

  • 382. 匿名 2020/05/26(火) 16:24:02 

    私はフランドルで働いてたわ
    ファイブファックスと姉妹会社
     
    今の若者はしらないだろうね
    メンズビギ、メルローズなんて会社聞いたこともないんじゃない?
    息してるのかなと私も思うくらいだし。

    +19

    -1

  • 383. 匿名 2020/05/26(火) 16:25:03 

    >>378
    逆に、インスタのフォロワー数少ないブランドが気になる。
    素材やデザインが悪くて人気がないのか、
    単に知名度がないだけなのか…
     
    知名度がないだけのブランドならよく買ってる。
    周りと被るのが嫌いだから。

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2020/05/26(火) 16:25:15 

    イトキンなんて「なんすかそれ?」の世界かも

    ホコモモラやシビラなんか今やおばあちゃんのブランド
    私が若い時はシビラに憧れたものです。

    +27

    -0

  • 385. 匿名 2020/05/26(火) 16:25:47 

    >>377
    若い世代というか今のアラサー以下はもう少子化だから
    アパレルって、ファッションを大いに楽しんだアラフォー以上をターゲットにしてると思うよ
    だから余計にゴムや緩めのものにしてるんだよ
    ダサいけど安心して買ってくれる人が増えるから
    ここでも、デブトピが痩せより圧倒的に立ってるってことはそういうことだと思う

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2020/05/26(火) 16:26:38 

    >>367

    確かに、細かいサイズの調整もアレンジもできるし、なかなか贅沢ですね。服が出来るまでワクワクして待ってたんだろうなあ。
    朝の連ドラ「カーネーション」でも生地を楽しそうに選ぶお客さんのシーンがあった気がします。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2020/05/26(火) 16:27:05 

    いやー、きびしいね
    この価格でこれを、このデザインを
    このECサイトで誰が買うかね
    Jocomomola(ホコモモラ) | Collage フラワープリントワンピース|イトキン オンラインストア
    Jocomomola(ホコモモラ) | Collage フラワープリントワンピース|イトキン オンラインストアwww.itokin.net

    今季のテーマ「コラージュ」をプリントと刺繍のテクニックで表現したワンピース。 着丈が長めに作られており、タウンユースはもちろんリゾートシーンにもおすすめの一枚です。 フロントボタンはころんとしたプラタイプを使用することでアクセントに。 肌なじみ...


    コンサルに入りたい

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2020/05/26(火) 16:27:08 

    コロナでテレワークになりました。アパレル勤務ではありません。
    家にいると楽な服を着がちなので、買う服の系統が変わりそうです。今はざっくり被れるマキシ丈のワンピースを愛用してます。楽なので。
    まだ、テレワークが続きそうだし、会社用のきれい目な服とか、スーツは買わなくなりそうです。
    その分、休みの日のお出掛け用の服にお金を回したい。

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2020/05/26(火) 16:29:06 

    >>371
    服のサブスクなんか、絶対はやんないよね
    洋服のことは洋服が好きな層に当て込まなきゃ本末転倒
    管理も大変だし。

    +19

    -0

  • 390. 匿名 2020/05/26(火) 16:38:34 

    >>387
    自分で作れそう

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2020/05/26(火) 16:44:51 

    縫製の仕事に就きたかったんだけどな。昔のお針子みたいな仕事、ブティックのお抱えお針子とか、今ではもう存在しない職業なんだろうね。

    +12

    -0

  • 392. 匿名 2020/05/26(火) 16:49:41 

    >>17
    わかるー!昨日久しぶりにファッションビルのぞいたんだけど、ネットで気になってた商品見てみたらことごとくイメージと違って、買わなくてよかったーって思った。逆にネットだと地味だけど実物みたらこれいいじゃん!ってやつもよくあるよね

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2020/05/26(火) 16:52:31 

    >>17
    今流行りのミントカラーの服。モデルの着用画像ではミントグリーンなのに、単体の画像ではチョコミントみたいな青味が強い全然違う色で、やっぱり店舗で買いたいなあと思ったよ。

    +10

    -0

  • 394. 匿名 2020/05/26(火) 16:56:26 

    締め付けがなくて、家で洗える服は売れ続けると思う。
    裁断した布を売って、縫い方だけを教えるオンライン洋裁教室が出来たら流行りそう。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2020/05/26(火) 16:58:49 

    >>387
    なんか微妙
    おばさんというかマダムのワンピースみたいなデザインだね
    しかもなんかネグリジェみたいな柄だし
    モデルさんこれならもっと上の人がいいと思う

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2020/05/26(火) 17:01:11 

    >>389
    サブスク風俗の人がよく使うんじゃなかったっけ?
    それをどこかで見て値段以上に嫌になった
    今だと自粛中でもラブホで扱われてたと思うと余計に、、
    衛生面とか不安

    +13

    -0

  • 397. 匿名 2020/05/26(火) 17:06:13 

    >>387
    レッド、あと一点だったよw

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2020/05/26(火) 17:07:42 

    >>377
    親としては娘が胸や足や体のライン丸出しの服着ているより安心だわ

    +4

    -1

  • 399. 匿名 2020/05/26(火) 17:10:36 

    アパレル店員さんに聞きたいです。
    センスないので、似合う服をコーディネートしてほしいんですが。
    いきなりお願いしていいのでしょうか。
    こういう体型の人にはこの形…とか、お店で勉強会とかするんですか??

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2020/05/26(火) 17:22:13 

    >>64
    滝マキ夫のブランドはネイバーフットだっけ?
    イカツイバイク乗りのイメージの男性ブランド。

    長瀬智也も着てるとか言われてたような。芸能人使ってインスタのフォロワーいたり、奥さんもモデルだから、コアなファン層もいたり、独自の人気な販売方法があるのかなぁ。
    着ている人見たことないんだけど。

    でも私はレナウン好きだし、雑魚ブランドと思ったこと無い。ただ、たまに行うレナウンセールにいるおばちゃんスタッフの感じは悪かった。
    人の価値観は様々だね。

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2020/05/26(火) 17:23:07 

    アパレルかスポーツブランドか分類分からないけど、ノースフェイスは売り上げ上がってそうじゃない?

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2020/05/26(火) 17:23:55 

    昔の洋服って生地もヨーロッパからの輸入品だったし仕立ても良かった、2000年代でもありました
    あの時代の洋服を着ていたので大量生産の洋服には全く食指が動かない
    銀座に中国人が来るようになって銀座が様変わりしたのも大きな原因だと思う
    最近は東急本店にクオリティの高い洋服がありそう
    親の実家も100年続く洋服屋だったけれど問屋の激減でコロナの前に店を畳んでしまった

    +17

    -1

  • 403. 匿名 2020/05/26(火) 17:26:48 

    >>366
    似合う似合わないじゃなく、値段だよ

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2020/05/26(火) 17:31:16 

    >>401
    それはそうみたいだよ
    そんな記事を見た
    コロナ前までは、健康ブームでスポーツ流行ってたからね
    ここでもマラソンで全国回るようにような人いたし
    けど今回のコロナでそれもしばらく厳しいかと思う

    +9

    -1

  • 405. 匿名 2020/05/26(火) 17:31:37 

    >>399
    アパレル店員なんかなんの資格もないし、
    きいてもいいが、センスあるかないかは別だよ

    けど頼られると嬉しいと思う
    むしろ、今個人売り上げなんか関係ないし、無理に買わせたり絶対ないよ
    安心して

    +9

    -2

  • 406. 匿名 2020/05/26(火) 17:32:30 

    >>400
    雑魚のいみにもよらない?
    好き嫌い別で、収益化できてる、そこの株欲しい的な意味で雑魚

    +0

    -5

  • 407. 匿名 2020/05/26(火) 17:33:57 

    >>401
    ノースフェイスは4.5年前はやった。
    今斜陽。タウンユースでやろうと必死でもともとの層はどっかいった。

    ただ、こういう、昔から好きな人が「下火だ」と感じた頃が、1番の流行りどきだったりもするかもね

    +16

    -0

  • 408. 匿名 2020/05/26(火) 17:38:28 

    普通の無難なTシャツが欲しいのに売ってない
    やたら薄かったり丈が短かったりレースが付いてたり…。ユニクロも行ったけどアニメの柄がバーン!とかお尻まで隠れるくらい長かったりなかなか求めてるものが無い。
    グラニフは高い。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2020/05/26(火) 17:43:21 

    >>377
    全年齢層に売るためかなと思ってる。20年前は自分と母親が同じテイストの服着るなんて絶対にありえないことだったけど、今は10代後半の娘と母親が同じような服着てたりするんだから。

    +17

    -0

  • 410. 匿名 2020/05/26(火) 18:28:33 

    >>374ここにもバカがいた。通報しました。侮辱罪で

    +4

    -1

  • 411. 匿名 2020/05/26(火) 18:29:28 

    >>363
    私もアローズ好き。
    店頭ハンガーは日本のメーカーに「掛けた服が一番美しく、かつシワがよらないよう」計算して作って貰ってたり、迷ってたら店員さんが的確なサジェストくれる。
    去年、どうしても欲しかったスカートを試着して店員さんに見て貰ったら「こちらの商品だとヒップラインを拾い過ぎるかもですね、同じお色味のこちらはいかがでしょう?」と、より私に似合うデザインと丈のスカート出して来てくれて、大感激でした。
    自分では絶対に選択肢にも視界にも入って無かったけれど、今では第一軍のヘビロテアイテムです。
    売上重視で「お似合いですぅ〜」連発して無理に買わせるショップより、よっぽど信用できる。

    ただし、ECサイトには生産国を必ず明記してほしい。
    こんな丁寧な接客する店員さんたちが可哀想。

    +34

    -0

  • 412. 匿名 2020/05/26(火) 18:31:02 

    >>294
    あなたやあなたの家族が倒産すれば気持ちわかるでしょう。明日は我が身ですよ。

    +4

    -1

  • 413. 匿名 2020/05/26(火) 18:33:43 

    >>382
    メルローズは生きてますよ
    でも大変そう
    メンズはとてもいいんだけどなあ

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2020/05/26(火) 18:36:38 

    >>383
    フォロワーなんて金で買えるから、全く信用してない。
    フォロワー数絶対視の風潮がアパレル衰退を促進してるように思う。

    +11

    -0

  • 415. 匿名 2020/05/26(火) 19:04:42 

    ユニクロやGUってパクリ多いのに訴えられないのかな。多勢に無勢なのか。
    レペットそっくりの靴千円代で売ったり、プチバトーそっくりのTシャツ、ノースフェイスのタグ無しデザインのようなものとか。

    以前、アトモスとプーマコラボのダットシューズを大変な思いで探して買ったら、その後GUでそっくりの出して、本家の方がGUに似て恥ずかしくて肩身狭くて履けなくなった。

    +8

    -1

  • 416. 匿名 2020/05/26(火) 19:20:27 

    >>196
    visとロペピクニックが頑張ってる。
    ロペとアダムエロペ、日本製が多くて大好きだったけど、数年前から中国製だらけになって質が悪くなり、色もデザインも酷くて買わなくなった。
    かなり中国製に依存してたから、今後はどうなるのかな。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2020/05/26(火) 19:21:26 

    >>316
    なんでそんなむきになってるんですか?欲求不満?

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2020/05/26(火) 19:26:10 

    お金に余裕がある人は、洋服もたくさん買えますが、日本が貧しくなってそこまで余裕が無くなったという事でしょ?それをアパレルのせいにして文句言ってるのはおかしいと思います。

    +22

    -1

  • 419. 匿名 2020/05/26(火) 19:37:45 

    >>382
    生きてますよー
    今はレディースだとROPEとか、Liesseとか
    特にマルティニークはきれいに作って煎るとおもいます
    高いから滅多に買えないけど、ちゃんとセレクトも良いもの仕入れて、良い時代のセレクトショップ続けてる

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2020/05/26(火) 19:41:20 

    >>415
    10年くらい前に旦那が買ってきたマウンテンパーカー、
    タグと生地と縫製以外、肩章からポケットの位置、数、シルエット、何から何までまるっとノースフェイスのウィンドブレーカーと全く同じデザインでビックリしたわ。

    +4

    -2

  • 421. 匿名 2020/05/26(火) 19:49:28 

    >>417
    収益化ガーの人は触らない方がいい人かと…

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2020/05/26(火) 20:03:14 

    個性的でコアなファンが居るお店は残るよ。特徴の無いブランドは見た目UNIQLOなんかと変わらないから売れなくなってる。そこでしか買えない服があるかどうか。

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2020/05/26(火) 20:33:17 

    >>228
    フラジールが好きだったな

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2020/05/26(火) 20:58:31 

    >>399
    勉強会はしますよ。
    体型の気になる所をちゃんと言ってもらって、どこに着ていくお洋服が欲しいのかちゃんと伝えて貰えれば大丈夫。
    店員がすぐ寄って来るってガルちゃんでは評判悪いけど、無理には勧めないしそのお店の服を一番分かってる人を味方につけた方が後から困らないから、賢くお買い物して欲しいです。

    +10

    -0

  • 425. 匿名 2020/05/26(火) 21:06:56 

    >>412
    一消費者の素直な意見にくってかかるほうがおかしい。
    消費者にそうおもわせてる企業側の問題じゃん

    +2

    -1

  • 426. 匿名 2020/05/26(火) 21:07:31 

    >>415
    ファッションなんかいつなんどきでもパクリが投稿してるじゃん
    今更

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2020/05/26(火) 21:09:20 

    >>423
    なっつ!

    何歳です?(笑)
    私も好きでした
    若いのに、あんな値段のあんな洋服を着ていたんですよねぇ

    少しふんわり女性らしくて、かわいいけど、きっちりしてましたね。
    こことボディドレッシング好きでした。
    今よりよっぽど大人っぽい格好をしていました…

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2020/05/26(火) 23:04:50 

    >>39
    今くすんだ色流行ってるのかなぁ。そればっかり売ってる。自分ははっきりした色しか似合わないので買える服がない。節約になっていいけど。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2020/05/26(火) 23:05:59 

    >>290
    今逆に高卒取る流れになってきてるらしいですよ。

    大卒、短大卒ばかり取ると2.3年で結婚退職しちゃうから、少しでも若い高卒の子雇って少しでも長く働いてもらおうという考えらしいです。

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2020/05/26(火) 23:08:17 

    >>405
    販売士って資格あるけど

    +3

    -2

  • 431. 匿名 2020/05/27(水) 02:00:00 

    >>408
    ベイクルーズのサイト見てみると、色々でてますよ。私も買ったけど、厚手のTシャツで形も良くて気に入ってる。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2020/05/27(水) 02:08:14 

    >>335
    プーペガール!懐かしくて涙出そうw
    みんな競り合うようにお洋服買っていたよね。閉鎖された時は悲しかったなぁ。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2020/05/27(水) 02:47:30 

    >>357
    マーノってレナウンだったんだ!?
    知らずによく利用していたからショック・・・

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2020/05/27(水) 04:35:02 

    >>14
    イエナとか中価格帯?

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2020/05/27(水) 09:29:06 

    最近インスタでインフルエンサー が立ち上げたブランド人気だよね
    毎月予約販売でたくさん服出してる。
    トリートユアセルフとかキャティーキッチンとか。
    キャティキチはブランドプロデューサーが一切自分のブランドの服宣伝しなくなったけど

    +1

    -1

  • 436. 匿名 2020/05/27(水) 10:40:14 

    >>366
    安物だからね。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2020/05/27(水) 11:20:59 

    >>284
    噂ってか、三陽商会ピンチって、前にニュースになってたよ

    +4

    -2

  • 438. 匿名 2020/05/27(水) 11:57:17 

    >>358
    ドゥとかアパも口コミはじかれてますよ。
    ただ、良い口コミもはじかれてるみたいなので、何基準なのか不明ですが…

    +3

    -1

  • 439. 匿名 2020/05/27(水) 14:11:44 

    >>407
    ノースフェイスは今が1番熱い

    +2

    -3

  • 440. 匿名 2020/05/27(水) 16:55:55 

    >>439
    そうかな、
    すごい金儲けしてるよね
    今これきてミックスドヤしてたら少しダサいけど、、
    キッズとかまで手を伸ばしてるねー
    昔ほど質良くないし、いつかバブル崩壊するとおもう

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2020/05/27(水) 23:38:40 

    >>409
    私もそう思う。

    親世代が若い格好するようになったし

    若い子が親世代に近づいてるのではなく親世代が若い子に近づいている。

    だから全世代が選べるようにユルっとシルエットになってる。

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2020/05/28(木) 22:49:10 

    >>317
    それわかります!マダム向けのブランドだってモデルが20代とかですからね。服が綺麗に見えて、売れればいいと思ってる。買い手のことなんか考えていないんだもの。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2020/05/29(金) 06:14:41 

    何で服屋の店員って、偉そうなの?
    若くても、ばあさんでも。
    自分で作ったわけでもないのに、上から目線でもの申すし。
    辞めたら次がないのがわかる。

    +1

    -3

  • 444. 匿名 2020/05/29(金) 15:04:36 

    >>284
    マッキントッシュ、好きです。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2020/06/08(月) 20:01:10 

    >>295
    横だけど、意味わかってる?
    噂のせいで本当に潰れることもあるんだよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード