ガールズちゃんねる

楽器初心者が、経験者にアドバイスを貰うトピ

138コメント2020/04/28(火) 11:57

  • 1. 匿名 2020/04/21(火) 13:50:11 

    私は学生の時に授業の一環で和太鼓を教えて貰った時に、ドラムかダンスを習ってるかと思うくらい初心者とは思えない・リズム感があると褒められ…(ほぼお世辞だとは思いますが…)

    その事を思い出し、最近ドラムに興味がわいてきたので習おうと思ってます。

    ただ私は下半身が鈍いので、手と足で違う動きができるか不安です。

    何か家でできるトレーニングがあれば教えてほしいです🥺

    +13

    -6

  • 2. 匿名 2020/04/21(火) 13:51:17 

    口琴、どんな音が正解なのかわからない。

    +1

    -1

  • 3. 匿名 2020/04/21(火) 13:51:22 

    楽器初心者が、経験者にアドバイスを貰うトピ

    +8

    -6

  • 4. 匿名 2020/04/21(火) 13:53:06 

    ギターのコードチェンジが難しい。

    +17

    -1

  • 5. 匿名 2020/04/21(火) 13:53:11 

    >>1
    とりあえずゆっくり。
    8ビートは1.2.❸.4って意識してやってね。

    +9

    -1

  • 6. 匿名 2020/04/21(火) 13:53:48 

    マリンバとかやってみたいわ

    +15

    -1

  • 7. 匿名 2020/04/21(火) 13:55:04 

    >>1
    和太鼓は手首スナップきかせたらダメだけどドラムは手首結構使うから、まずはスティックの持ち方から両手同じように持てるように鏡見て練習した方がいいと思います

    +11

    -0

  • 8. 匿名 2020/04/21(火) 13:55:12 

    >>1
    とりあえず、譜読みしながらどこを叩くか確認してゆっくりゆっくりしかないと思う。
    楽器初心者が、経験者にアドバイスを貰うトピ

    +18

    -1

  • 9. 匿名 2020/04/21(火) 13:55:18 

    沖縄のサンシンが欲しくてしょうがない。一度体験でやってはまってしまったけど、何せ高い。でも欲しい。弾きたい。

    +7

    -1

  • 10. 匿名 2020/04/21(火) 13:55:21 

    35歳、ピアノ無経験です。
    ショパンの子犬のワルツを弾きたいです
    毎日練習すれば1年で弾けるようになりますか?
    グランドピアノはあります

    +5

    -10

  • 11. 匿名 2020/04/21(火) 13:55:59 

    ピアノ弾きながら楽譜追ってると目が回ってくる
    ゆっくりから慣れるしかない?

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2020/04/21(火) 13:56:41 

    ギターの弦をうまく押さえることができません

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2020/04/21(火) 13:56:43 

    アコーディオンの音が大好きで、コロナが落ち着いたら習いたいなと思っています。経験者の方いらしたら、色々情報うかがいたいです!

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2020/04/21(火) 13:57:43 

    ピアノ歴10年です!

    +2

    -3

  • 15. 匿名 2020/04/21(火) 13:59:32 

    >>11
    楽譜見ながらって実は難しい
    暗記してしまったほうが楽だから、私はいつも暗記
    ここだけいつも迷うって箇所だけ、カラーマークしてわかりやすくして、そこだけサッと見れるようにしたりはしてるよ。でも全体には見ない。

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2020/04/21(火) 13:59:33 

    >>1
    ペダルの踏み方はかかとをつけて足首だけで踏むのと、爪先で踏むので大変さも違い使う筋肉も違います
    まずはどんなジャンルのドラムを叩きたいのかでスティックの持ち方やペダルの踏み方のスタイルを決めて、少しずつゆっくりやっていくと徐々に使う筋肉が発達してきて動かせるようになりますよ

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2020/04/21(火) 14:00:18 

    >>12
    Fでいつも挫折する。めっちゃ出てくるのに。

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2020/04/21(火) 14:01:30 

    >>1
    習うのが良いかと思う!

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2020/04/21(火) 14:02:46 

    >>6
    音が暖かくていいですよね!
    私も場所が有れば買ってやってみたいです♪

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2020/04/21(火) 14:03:09 

    >>12
    とりあえず音が出なくても押さえて引き続ける
    指の皮膚が硬くなってある日音が出るようになる

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2020/04/21(火) 14:05:47 

    >>4
    それで挫折して私はベース弾き始めた

    +3

    -1

  • 22. 匿名 2020/04/21(火) 14:07:20 

    なんでもそうだけど好きな曲から始めるのが一番いい。やる気になって上達も早い。

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2020/04/21(火) 14:08:00 

    >>4
    コードは6弦全部鳴らしきる必要はないんだよ。何弦かでいいからちゃんと押さえられてることが大事。

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2020/04/21(火) 14:08:10 

    >>1
    ルーディメントっていうドラマの叩き方のテクニックを覚えるのが良い
    英語で基礎っていう意味なんだけど、文字通りドラマの叩き方の基礎だよ
    足でも使えるけど、基本は手のトレーニングだね
    パット一個があれば練習出来る
    無かったら、厚めの本にタオル巻くだけで良い
    太鼓1つだけでも、ルーディメントなら約40種類の叩き方があるよ(26種類のケースもある)
    レベルが上がると、複雑な事が出てくるけど、シングルストロークっていう一打叩く動作から始まるよ

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2020/04/21(火) 14:08:25 

    >>13
    持ってたけど本格的なのは重いよ。10キロくらいある。
    私の場合、生来の怠けもあったんだろうけどその重さが肝で練習をあまりせず結局辞めてしまった。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2020/04/21(火) 14:09:52 

    オカリナがいえにあるからやりたいな。(元々は夫のもの)習わなくても本見れば弾けるようになるんだろうか?

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2020/04/21(火) 14:11:05 

    8ビートと16ビートの違いがよくわかんない。

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2020/04/21(火) 14:11:36 

    >>10
    カンパネラおじさんにみたいにめっちゃ頑張れば弾けるのかも。
    カンパネラおじさん知らなかったらYouTubeで見てみて!

    +17

    -1

  • 29. 匿名 2020/04/21(火) 14:11:50 

    エレキベース(ジャズベ)のコツってなにかありますか?

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2020/04/21(火) 14:11:58 

    >>17
    6弦は弾かなくていいです。Cをルートにして握るように押さえて5本の弦が鳴ればいいです。6弦のFはベースに任せましょう。

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2020/04/21(火) 14:13:02 

    >>10
    全くの初心者なら1年は無理だと思う
    参考までに、幼稚園で2年エレクトーンをやって小1からピアノを始めた私は、小3くらいでブルグミュラー、小5くらいでソナチネに行きました。周りもこんな感じだったと思う。ソナチネまで行った人が小犬のワルツを1年練習したら弾けるようになると思います。

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2020/04/21(火) 14:13:26 

    >>3
    うわ!カクレンジャーの遠藤さんじゃん なつかしい!

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2020/04/21(火) 14:13:35 

    猫踏んじゃったとトルコ行進曲くらいしか弾けないし、楽譜とかほとんど読めないけどショパンのポロネーゼ?とかは弾けたらかっこいいなとは思う。老後にでもチャレンジしようかなww

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2020/04/21(火) 14:15:45 

    中2からバイオリン始めて9年目
    小さい頃からやってたかったなって思う

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2020/04/21(火) 14:16:09 

    >>10
    週に2時間程度なら難しいね
    1日何時間もとれるなら頑張ればいけるかも?どうだろう。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2020/04/21(火) 14:16:31 

    >>1
    鉄筋コンクリート造のマンションに住んでいるけど、上階の高校生が一時期ドラムにハマって、足でリズムを刻みながら、棒で机か何かの本かをひたすら叩いて練習してて、その打音が響いて気が狂いそうになってた。

    打音って叩いてる本人が思っている以上に下階にダイレクトに響くから、床や壁に防音対策をしないなら、練習は室内で布団を叩く程度にしておいてほしい。

    +29

    -0

  • 37. 匿名 2020/04/21(火) 14:16:41 

    昔トランペットをやってたけどサックスに憧れがあります。賃貸なので家では吹けないのですが、いい練習場所ってありますか?新たにサックスを始めるかトランペットをまた吹きたい

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2020/04/21(火) 14:18:11 

    >>27
    8ビートは踊るポンポコリン
    16ビートはひげダンス

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2020/04/21(火) 14:19:44 

    >>37
    消音器をつけてカラオケボックスで練習する。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2020/04/21(火) 14:19:54 

    >>37
    昔カラオケでバイトしてたけど、サックスとかギターとか練習してる方をチラホラ見かけましたよ。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2020/04/21(火) 14:21:17 

    >>13
    そうだね、重さがネックかな〜あと値段
    安いのだと10万くらいからあるけど、見た目がいい高いのはその数倍の金額。
    でも弾けると楽しいよ!

    あと意外と音が大きい!笑
    だから練習環境とかも考えつつやるのがいいかも
    私は家では弾かないけど、たまに外でジプシージャズのセッションとかやってるよ

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2020/04/21(火) 14:21:36 

    >>1
    ドラマーだよ
    家で練習するのに必要なものをまとめてみた
    今はスタジオで練習しづらいだろうからさ

    参考までに
    ・スティック
    ・自分が座る椅子(座り心地の良いもの)
    ・叩くもの(練習用のパットが良いけど、雑誌にタオル巻くだけでも可)
    ・叩くものを乗せる台

    あると良いもの
    ・メトロノーム(スマホの無料アプリで可能)
    ・手元や全身をを写す鏡
    ・CD付きの教本もしくは教材用の映像(YouTubeの初心者用の動画でも可)

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2020/04/21(火) 14:22:09 

    >>10
    グランドピアノがあるなんて羨ましい!!
    毎日ハノンで指の練習して、仔犬のワルツのCD聞きまくって、沢山練習したら一年で弾けると思うよ!頑張って(^^)

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2020/04/21(火) 14:23:39 

    子供がピアノ習ってるので、私もなんとなくピアノの練習してます
    でも鍵盤が重くて凄く疲れる。
    疲れないように弾くコツはありますか?

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2020/04/21(火) 14:25:39 

    >>33
    ねこふんじゃったって、嬰ヘ長調っていうなかなかとっつきにくい調!
    弾けるのは楽譜が無いからなんだよね!

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2020/04/21(火) 14:26:47 

    >>34
    今20歳位ですか??
    是非続けてほしいなーー

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2020/04/21(火) 14:29:14 

    >>38
    おどるポンポコリンは表だけ刻んで、ヒゲダンスは表も裏も刻むってことで合ってますか?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2020/04/21(火) 14:35:25 

    >>30
    最初は皆んなFで苦しむ。
    ちゃんとならないよ〜!

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2020/04/21(火) 14:35:34 

    >>25
    いやストラップは?

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2020/04/21(火) 14:37:07 

    >>44
    ゆっくりでいいから、ひたすら弾く。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2020/04/21(火) 14:39:50 

    >>15
    私も暗譜してしまう。
    そして覚えたら楽譜は捨ててしまう。
    何かの拍子に忘れてしまって弾けなくなると、もうその曲は二度と弾けなくなる(笑)

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2020/04/21(火) 14:40:15 

    >>49
    私は小学生時代に音楽の授業でアコーディオンに興味持ったけど、重くて持てなかったので辞退しました。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/21(火) 14:40:36 

    >>47
    いいと思います。16ビートや4ビートは裏の方にアクセントがありますね。8ビートは表、よって「たてノリ」などと言われます。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2020/04/21(火) 14:41:30 

    >>33
    トルコ行進曲はなにげに高度だと思う。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2020/04/21(火) 14:43:03 

    >>27
    ざっくり言うとね
    ・1小節を8個に分けて考えるのが8ビート
    ・1小節を16個に分けて考えるのが16ビート

    ドラムの意識の仕方だと、同じ小節の長さでさ
    ・ツツタツ、ツツタツが8ビート
    ・ツツツツタツツツ、ツツツツタツツツが16ビート
    「、」は文字数が数えられるようにあえて書いただけで読まない
    ツがハイハットで、タがスネア

    ただし、16ビートもずっと16個叩いてる訳(16分音符)では無くて、8ビートに少しだけ、16分音符が混ざってるのもある
    逆に8ビートなのに、時々、16分音符が混ざる場合もある

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2020/04/21(火) 14:44:03 

    >>49
    ストラップつけても重いのよ。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2020/04/21(火) 14:51:38 

    わたしはウクレレが挫折しました。どこから始めればいいのやら…

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2020/04/21(火) 14:53:40 

    >>50
    結局、慣れってことなのかな

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2020/04/21(火) 14:57:37 

    >>10
    グランドピアノ良いですね~
    直ぐに弾ける環境が整っていらしているので、(大変だとは思うも)頑張れば弾ける気がします
    弾きたいな、との10さんのお気持ち強い感じに思うので、無理ないペースで、でも出来うる限り毎日続けられると良いかなとは思います
    私は、グランドピアノ実家離れてからは久しく触れてなくて、今は小さい電子ピアノになってしまってますが、レッスン離れてからはびっくりする位に楽しいので(ピアノはずっと好きなものの、本当にレッスン厳しくて…)、楽しんで弾けるのが一番かなと思えます

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2020/04/21(火) 14:59:38 

    三味線をしたいと思い教室があるので通おうと思ってます。

    学ぶ時に気を付けてること、こうしたほうがいいよなどアドバイスありましたら教えて欲しいです。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2020/04/21(火) 15:02:22 

    ピアノは息継ぎないよ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/04/21(火) 15:06:28 

    ギターやりたいけど左指がスムーズに動きません。
    弦を押さえられるとは到底思えない位不器用です。
    ストレッチとかすれば動くようになりますか?
    音楽好きだからギター弾けたら人生楽しくなりそうと思うのですが、不器用過ぎて挫折しそうで踏み切れません。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2020/04/21(火) 15:10:12 

    >>1
    カホンはどう?安いし自宅で練習できるよ

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2020/04/21(火) 15:14:30 

    >>15
    確かにね
    吹奏楽で楽器やってたけど暗記しちゃうんだよね
    いつの間にか覚えたって感じ

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/04/21(火) 15:21:15 

    >>1
    昔兄弟がドラムやってて、家で練習する時、ドラム練習専用の粘土みたいなやつを、机の上にひっつけて、叩いて練習してました。
    懐かしい。今もそのような商品あるのかな?
    コンパクトにしまえるし良いなと当時思った

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2020/04/21(火) 15:22:48 

    >>32
    私いつも遠藤さんってダイレンジャーのシャダム中佐だったと勘違いする。で、調べてから、あっ、エンケンさんってカクレンジャーだったっけってなる。
    楽器初心者が、経験者にアドバイスを貰うトピ

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2020/04/21(火) 15:24:46 

    >>63

    カホン持ってるけど、音が大きすぎて、家じゃまともに練習出来ないよ
    カホンは木製の打楽器で、座りながら叩く楽器
    打面の叩く場所で音が変化して、アコースティックギターと相性が良くて、一緒に路上演奏などでよく使われる南米が生まれの楽器
    裏側に穴が空いていて、内部が空洞になっているから、比較的軽くて(数キログラムが多い)、持ち運びが楽
    楽器初心者が、経験者にアドバイスを貰うトピ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/21(火) 15:28:20 

    >>3
    ガシャドクロだ!

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/04/21(火) 15:30:49 

    >>60
    教本が少ないから先生の言うことをよく飲み込むしかないって感じ

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/21(火) 15:34:39 

    >>13さん
    >>41さん
    回答ありがとうございます!
    全然方向性違いますが、津軽三味線を長くやっていたので、重いのは耐性あると思っていました…が、10㌔もあるんですね(笑)
    でも音が本当に魅力あるので、チャレンジしてみようとおもいます!

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2020/04/21(火) 15:43:40 

    >>67
    すまん、たしかにそのとおりだわ
    自宅がど田舎の民家だからすすめてしまった。

    カホンたのしいよね

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/04/21(火) 15:47:52 

    コロナが終息したらスタジオに行ってみたいんですが、ギターをしょってバス、電車に乗る時気をつける事あったら教えてください!

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/04/21(火) 15:52:21 

    カスタネット挫折しました。

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2020/04/21(火) 15:53:24 

    >>45
    楽譜見たことないけど、実際見たら挫折しそうだわw
    黒鍵ばっかだもんね

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2020/04/21(火) 16:00:15 

    >>29
    弾かないときは弦をゆるめよう。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/04/21(火) 16:04:18 

    管楽器や弦楽器を演奏するにあたって絶対音感は特に必要としない。
    むしろ相対音感を鍛えるべき。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2020/04/21(火) 16:15:57 

    >>4
    まずはパワーコード

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/04/21(火) 16:24:22 

    >>62
    私も不器用だけど試行錯誤してそこそこ指も動くようなりました。楽器なんてやりたい事の量に比例して壁は多いですよ。挫折感なんてしょっちゅうあります。練習に飽きてサボることもあります。でも辞める気はさらさら無いのでいつかそれらの壁も自分は越えるんだろうなぁと根拠もなく思っています。地方でもスタジオでレンタルやギター教室とかも結構あります。ギターを買わないまでもまずは触ってみたらいかがでしょう。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2020/04/21(火) 16:25:22 

    バイオリン。
    子供が習いたいと言い、個人レッスンに通っていますが、
    未経験の私も一緒に練習してます。
    指を見てると楽器自体が下がってしまい、弓も安定せずひどい有様です。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2020/04/21(火) 16:29:49 

    >>12
    弦高はどう?
    高いようなら調整するとグッと弾きやすくなるよ。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/04/21(火) 16:32:54 

    エレキとアコギ歴20年。
    ピック使いで、指弾きは基本のアルペジオくらいしか出来ない。
    でも最近クラシックギターを始めたくて堪らない!
    無謀かな。経験者のお話が聞きたいです。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/04/21(火) 16:33:24 

    篠笛やってる方いますか?
    自己流(YouTubeで教えてくれてる方の動画や教本)でもそこそこ吹けるようになるでしょうか?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/04/21(火) 16:47:06 

    アコギ歴半年。
    やっとFコードとBコードがなるようになった!
    最初は柔らかい弦で弾くといいかも!

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/21(火) 16:53:42 

    キーボードを買おうか悩んでます。
    弾くのは私(十数年前に習ってから触ってない)、未経験の小学生です。
    鍵盤数は61で足りますか?私はポップスが弾きたいのですが…

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2020/04/21(火) 16:56:43 

    トピ画貴公子ジュニアの遠藤さんww

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/04/21(火) 17:39:23 

    >>72

    私は、乗り物に乗る時は乗車前に楽器は肩から降ろして抱えて乗ってました。

    たまに背負ったままで乗ってる人がいるけど、結構迷惑かかってます。





    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/04/21(火) 17:55:20 

    >>79
    顎をしっかり引く!ちょっと引っ張られたくらいじゃ落とさないように訓練する!
    私が幼児の頃は駒と指板の間(動かすべきところ)にマスキングテープ貼られてました
    楽器初心者が、経験者にアドバイスを貰うトピ

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/04/21(火) 17:59:25 

    最近、関心があるのは
    カリンバとハンドパン

    やっている方いますか?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/04/21(火) 17:59:32 

    >>1
    なにか曲にあわせてエアドラムしたらいいと思う
    はじめは菜箸と机でいいと思われます
    空箱で音の変化があればよりいいかも?
    足は踏みならして

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/04/21(火) 18:01:24 

    >>79
    指も大切ですが音階を気にしないで
    ひたすら美しい音が出る訓練もしたらいいと思います
    CMとかに合わせて弾いてみるといいかも

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2020/04/21(火) 18:02:44 

    >>86
    足の間に置くのが基本ですよね

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/04/21(火) 18:08:35 

    >>13
    はじめは台の上にのせて伸ばしたい時だけ持ちあげるのおすすめです

    あと座ってするなとか言われるけど
    腰痛予防でひとりレッスンは座ってする方がいい

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/04/21(火) 18:09:08 

    大人になってからピアノ始めて2年だけどまだ譜読みが苦手。
    特に、ヘ音記号なんかファのところから数えないと分からないくらい。
    覚えが悪くて嫌になるわ😂

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/04/21(火) 18:11:47 

    >>44
    重くない鍵盤のと取り替えた方が早い
    子供も辛いと思う
    キーボードのが軽いですよ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/04/21(火) 18:16:32 

    発表の場をつくってしまいそれに合わせて無理やり詰め込むほうが
    実は成長速度がすごかったりします

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2020/04/21(火) 18:25:50 

    胡弓やってみたいな
    難しいのかな

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2020/04/21(火) 18:33:57 

    >>28
    カンパネラおじさんは奥様が音大卒のピアノ講師だからね。
    一般の独学のおじさんとはちょっと違うかな。
    すごいけどね。カンパネラめっちゃ難しいから、努力の賜物だけど。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2020/04/21(火) 18:42:02 

    >>11
    あまり見ないかも。もちろん符読み段階ではガッツリ見るけど、そこからは目では追わない。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/04/21(火) 18:45:39 

    >>44
    まだそれは弾くのが慣れていないからだと思うよ。毎日少しでもピアノを弾く時間を増やしたら腕も慣れてくるよ!

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/21(火) 18:48:01 

    >>60
    あるよ!呼吸を感じて演奏するともっと楽しく弾けるよ\(^^)

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/04/21(火) 18:49:19 

    >>60
    >>61
    ごめんなさい、>>61さんに向けての言葉でした!

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/04/21(火) 18:50:06 

    >>61 
    >>60
    コメント間違えました!

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2020/04/21(火) 20:08:49 

    >>10
    できますよ。あれは同じ感じのページが数枚あるからまずは同じところをチェックして、1小節を左手5回とかやればいずれできます。ワルツだから左手の跳躍の練習に時間をかけたらいいと思う。フラットも多いけどフラットのとこは音符に○してけば、少しは練習時間が短くなりそう。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/04/21(火) 20:11:27 

    >>87
    79です!
    アドバイスありがとうございます!

    顎当てのあたり、すぐ痛くなるんです。
    もしかして顎が小さいと不利だったりしますか?
    なんだか安定しません…。

    あとマスキングテープ、そこにも貼って見ますね。
    経験者さんからのアドバイス嬉しいです!

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2020/04/21(火) 20:15:17 

    >>90
    ピアノを長いことやっていたせいか絶対音感はあるのですが、それ故自分の奏でるひどい音に頭痛がしてきます…。
    先ずは曲をマスターするより音が大事ですよね。
    良い音を知るために有名なバイオリニストの方の演奏とか聴いてみようかな。

    アドバイス嬉しいです!ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/04/21(火) 20:35:02 

    >>57
    まずは持ち方

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/04/21(火) 20:39:04 

    >>17
    音が鳴らなくても全く気にせず毎日弾いてるといつの間にか鳴ってる
    根性論でごめんね

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/21(火) 20:57:30 

    >>97
    YouTubeで覚えたんじゃなかったっけ⁉️奥さんに教えてと頼んだけどやだって言われたんだよね。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2020/04/21(火) 21:00:24 

    >>15
    社会人になってからサックスしてますが、楽譜見ながらじゃないと吹けない。暗譜ができないです。ドレミで覚えますか⁉️それとも指が勝手に動く感じですか⁉️

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2020/04/21(火) 21:13:06 

    >>12
    そもそもコード弾きなんてする必要ない。
    アコギじゃなきゃいけない理由でもあるの?

    単音で充分。コードはそれからでいい。
    難しい弾き方に挑戦して挫折して
    辞めるのは一番もったいないよ

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2020/04/21(火) 21:46:32 

    >>84
    結論から言うと、鍵盤は88あった方がいい。
    編曲次第な所もあるけど、いくらjpopでもピアノ用楽譜になると61じゃ足りなくなると思う。61キーボードの音域は、真ん中のドのオクターブ下が一番低いドまでしかないのに、楽譜では、さらに低い音域で弾いたりがjpopでも結構あるよー。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2020/04/21(火) 22:06:26 

    >>10
    人による。執念とかける時間による。
    片手づつテンポゆーくりにして、少しずつ頑張ってみる。
    もっと簡単な曲から初めた方がいいと思う。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2020/04/21(火) 22:13:27 

    >>17
    チューニング落とし弦緩める。1番細い弦で。エレキが楽。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/04/21(火) 22:27:20 

    >>84
    小学生?
    今やすーいキーボードたくさんあるから、ピアノタッチの88の買っちゃえ
    あたし中古2万のエレピでドビュッシーひいてるよ

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/04/21(火) 22:42:35 

    >>37
    運指はソプラノリコーダーとほとんど同じなので
    そこまで難しくありません

    金額はしますが自宅に簡易防音室
    って感じで設置出来る物もありますよ
    楽器初心者が、経験者にアドバイスを貰うトピ

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/21(火) 23:03:38 

    >>97
    私も弾けないのに絶対無理。何言ってんのとか奥さんに言われていた。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/04/21(火) 23:07:21 

    >>4
    指先だけじゃなくて手首の動きも大事。右も左も。ネックは軽く挟む感じです。
    例えばローポジションCからFに変える時は、手首をグッと前に押し出す感じで動かすと◎。
    楽器初心者が、経験者にアドバイスを貰うトピ

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/04/21(火) 23:22:42 

    >>37
    トランペットだったらサイレントブレスというのが売っているので、それ付けたら家で練習できますよ!

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/04/22(水) 00:35:16 

    >>109
    多分だけど、暗譜の話はピアノだからだと思う。ピアノは真っ黒なのよ楽譜が(笑)だから見ながら弾くより暗譜の方がいい。サックスは1つの音ずつだから暗譜しなくても大丈夫

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/04/22(水) 01:38:47 

    発達障害と知的グレーゾーンの20代女です。

    自宅に祖母の形見のチェロがあるんですが、ピアノも
    数年習ってもほぼ上達しなかった、
    こんな私にはチェロ難易度高すぎるでしょうか。ト音記号とヘ音記号から勉強しなきゃいけないレベルです。ピアノも楽譜がちんぷんかんぷんで苦戦しました。
    祖母と母が毎年クリスマスや誕生日に演奏してくれた思い出が忘れられません。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/04/22(水) 01:58:06 

    >>53
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2020/04/22(水) 01:58:44 

    >>55
    すごく分かりやすかったです!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2020/04/22(水) 08:04:12 

    三味線や二胡に興味あるけどネックのところに仕切りがないから感覚で覚えるしかないのかな。
    ギターはYouTubeとかで練習できそうだけどフレットのない弦楽器は教室いかないと無理かな。
    とくに二胡は音すら出せないかも。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/04/22(水) 08:18:36 

    そもそも楽譜が読めません、上の(右手の)ドレミファなどの音階は読めますが、下の(左手の)はぱっと見すぐには読めません、あと音符見ただけでリズムがわかりません

    どうやったら楽譜を読めるようになるのですか?

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/04/22(水) 11:16:46 

    ギター
    弦をおさえる指が痛いです
    慣れるしかないですか?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/04/22(水) 12:03:56 

    >>12
    アコースティックギターなんですか?

    弦のゲージは何をお使いですか?
    太い弦だったら1番細めの10(1弦)~47(6弦)にすると
    テンションが弱くなるから弾きやすいですよ。

    もともと張られている弦は、多分12~53とか12~56とかだと思う。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/04/22(水) 12:39:15 

    >>125さん

    >>126です。
    私のギター始めた頃は、
    最初は、指痛かったけど
    毎日ギター弾くのが楽しくて。
    痛みより弾くのが楽しくて弾いてたら、
    いつの間にか指の皮が厚くなって痛くなくってました。

    あと、>>126にも書きましたが弦のゲージを替えたら弾きやすくなるかも。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/04/22(水) 14:11:24 

    >>127さん
    丁寧な回答ありがとうございます。

    説明不足ですいません。アコースティックギターです。
    今年に入って親戚から譲ってもらったもので、youtubeで初心者向けの動画を見ながら練習していたのですが、指が痛くて少し遠ざかってしまいました。

    恥ずかしながら、弦のゲージについて何も知りませんでした。調べてみます!

    私はギター弾くのが、楽しいよりも難しいが勝っちゃってます…こんなに痛くて難しいのに上手に弾いてる方凄いなって思います。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/04/23(木) 00:41:50 

    >>120
    弦楽器したことないけど、かなり難易度高いと思う。楽譜は読めなくても耳で聞いて覚えるという方法もあるけど、楽器を弾くのは独学だと難しいかも。音程取るのが至難の業じゃないかな。弾き方も色々あるだろうし。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/04/23(木) 08:32:26 

    >>120
    私の友人はグレーではなくブラックですが、楽器やれてます。
    私も楽器やりますが楽譜は読めません。
    別に珍しくもないと思います。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/04/23(木) 09:27:52 

    >>37
    サックスも楽器本体につける消音器があったと思います。ただ重いとかあるみたいですが。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/04/23(木) 14:27:52 

    >>37
    河原沿いとか。

    巨大な公園(芝広場みたいな)

    サックスやっている人はそんな場所で練習してました。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/04/24(金) 19:42:40 

    >>60
    三味線は、種類が色々あるから、何がやりたいか良く確認して下さいね。
    津軽三味線、長唄など全然違う。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2020/04/24(金) 19:54:01 

    >>82
    篠笛やってます!
    まずは、音を出すのが難しいっていうかコツをつかむのが難しいかもしれません。YouTubeの動画とかでもそこそこできるとは思いますが、音の出し方、正しい持ち方等、最初の取っ掛かりは対面で習えると早いかなと思います。
    篠笛、良いですよ~。癒されるし楽しいです。ぜひ、頑張って下さいね!

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2020/04/26(日) 09:14:34 

    楽器初心者、楽譜読めません。
    が、フルート始めました‼︎ 毎日楽しいです。
    コロナでレッスンに行けていませんが…

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/04/27(月) 08:42:02 

    >>135
    私もフルート吹いてた!ヤマハみたいな楽器教室?リモートレッスンしてくれたらいいのにねー。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/04/27(月) 22:52:54 

    >>136
    返信きて嬉しい!ありがとうございます!
    フルートはどのくらいされていますか?
    私が通っているのは地元の個人?の音楽教室みたいな感じです。先生も良い方です。
    まだ超初心者で低音域と中音域をしています。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2020/04/28(火) 11:57:20 

    >>134
    アドバイスありがとうございます!
    誰も篠笛やってないのかな…と諦めかけたので嬉しいですw

    ネットで教室も調べてみたのですが近くにはないみたいでしばらくは独学になりそうです。
    音を出すのさえ今は難しくて苦戦してますが、たまにちゃんとした音が出るだけで嬉しくてかなりハマってます!
    篠笛すごく楽しいです😆

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。