ガールズちゃんねる

伊豆の別荘が“マイナス50万円”でも売れない? 空き家問題で増え続ける「マイナス価格物件」の実態

130コメント2020/03/05(木) 19:21

  • 1. 匿名 2020/02/22(土) 18:17:35 

    取材した1円の戸建。さらに売手がお金を出すため、実際には“-50万円で販売”された

    伊豆の別荘が“マイナス50万円”でも売れない? 空き家問題で増え続ける「マイナス価格物件」の実態 (1/5) - ねとらぼ
    伊豆の別荘が“マイナス50万円”でも売れない? 空き家問題で増え続ける「マイナス価格物件」の実態 (1/5) - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp

    空き家問題が深刻化している日本ではこのような物件は珍しくなく、それどころか“マイナス価格”で販売されている物件が増え続けているといいます。


    つまり、お金を払うどころか数十万~数百万円をもらって、家がゲットできるというわけ。今回はそんな“マイナス価格物件”を数多く扱ってきたリライト社を取材し、「-50~80万円で“買える”のに、買い手が1年間つかなかった物件」を見てきました。

    リビング

    ベランダからは相模湾が見える立地

    ■-50万円で手に入れても、諸費用が300万円かかる

    相山:さらに、リフォームをどれだけやるかにもよっても初期費用が変わります。「そういった費用を50~80万ぐらい負担してもいいから売りたい」ということで、マイナス物件になっているわけです。

    マイナスでも売れないなんて場所選びはかなり重要ですね…

    +231

    -2

  • 2. 匿名 2020/02/22(土) 18:19:05 

    別荘買う余裕なんて無い
    ずっとカツカツ、これからもカツカツ

    子供が大きくなって塾とか行き始めたらまじでヤバイ

    +457

    -9

  • 3. 匿名 2020/02/22(土) 18:19:06 

    壁紙落ち着かないw

    +284

    -3

  • 4. 匿名 2020/02/22(土) 18:19:08 

    えーどうしてかな?
    私ほしいけど(笑)

    +27

    -39

  • 5. 匿名 2020/02/22(土) 18:19:14 

    建てたのバブルの頃なら耐震とかヤバそう

    +316

    -13

  • 6. 匿名 2020/02/22(土) 18:19:42 

    古いからリフォームや手入れが嵩むのが目に見えてるから。思い切って壊して新築で売り出したほうがいい

    +294

    -6

  • 7. 匿名 2020/02/22(土) 18:19:59 

    50万円で押しつけられる物件ってこと?

    +261

    -2

  • 8. 匿名 2020/02/22(土) 18:20:25 

    間取りも古臭い

    +199

    -2

  • 9. 匿名 2020/02/22(土) 18:20:27 

    築何年なの?30年とかなら誰も買わないと思う

    +166

    -5

  • 10. 匿名 2020/02/22(土) 18:20:48 

    なんとなく崖に建ってそうな家だね?
    有吉ゼミのおかげか目が肥えてきてるよ!

    多分この家は「買いまーーーせん!」

    +267

    -8

  • 11. 匿名 2020/02/22(土) 18:20:51 

    見るからに古臭い
    カビ臭そう

    +128

    -5

  • 12. 匿名 2020/02/22(土) 18:20:57 

    わざわざ別荘じゃなくてレンタル物件で充分間に合うしね

    +96

    -3

  • 13. 匿名 2020/02/22(土) 18:21:26 

    諸費用が300万円とな?! どういう仕組みよ

    +99

    -3

  • 14. 匿名 2020/02/22(土) 18:21:27 

    有吉見てて、安めの中古リゾート物件もいいなと思った。

    +95

    -1

  • 15. 匿名 2020/02/22(土) 18:21:34 

    ニュースでも見たことあるけど、老朽化した建物を買うと後々大変だよ
    却ってお金が余計に掛かって悲惨だった

    +171

    -3

  • 16. 匿名 2020/02/22(土) 18:21:38 

    ここに泊まるなら高くてもホテルに泊まりたい。

    +182

    -3

  • 17. 匿名 2020/02/22(土) 18:21:55 

    >>1
    結局250万円するんじゃん
    -50万なんて胡散臭くて買いたくないわ

    +135

    -0

  • 18. 匿名 2020/02/22(土) 18:22:17 

    上の建物無くすなら欲しい。お金ないけどね

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2020/02/22(土) 18:22:26 

    税金や管理費などの維持費が年間すごくかかるんでしょ?

    売主がそこまでしても誰かに押し付けたいと言うことは
    つまりそう言う事

    +238

    -0

  • 20. 匿名 2020/02/22(土) 18:22:39 

    300万の諸費用を聞いたら手が出ないよねぇ
    崖物件だよね伊豆はほとんど
    解体するのなら200万じゃきかないかもな
    終のすみかには不向き。投資にもならない

    +119

    -4

  • 21. 匿名 2020/02/22(土) 18:23:04 

    別荘とかいらないや。いろんな土地に行きたいし、ホテルの方がいいなぁ。

    +105

    -2

  • 22. 匿名 2020/02/22(土) 18:23:20 

    田舎だとそりゃ余計いらんわ。
    でも都会の駅チカだったら欲しい人はいるでしょう。

    +24

    -1

  • 23. 匿名 2020/02/22(土) 18:24:47 

    避暑地とされる観光地のある県だけど、別荘は空家通り越して廃墟だらけよ。夜は車運転してても怖い。
    たまに田舎暮らしに憧れて越してきた人がお洒落なカフェ経営したりするけど長続きしない。

    +143

    -2

  • 24. 匿名 2020/02/22(土) 18:25:37 

    この頃の災害で裏が崩れそうな山とか私道が崩れてるとか。
    どちらにしろ厄介払いしたいということだよね。

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2020/02/22(土) 18:26:36 

    >>21
    本当にそうだよね、管理が面倒だもんね。

    +25

    -2

  • 26. 匿名 2020/02/22(土) 18:27:08 

    >>1
    固定資産税や管理費を考えたら、お金を払っても手放したかったって事だよね。
    ゆくゆくは負動産になる物件。

    +142

    -1

  • 27. 匿名 2020/02/22(土) 18:27:16 

    >>23
    昔はタレントショップもあったと聞いたけど
    そんな感じかー

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2020/02/22(土) 18:28:49 

    >>19
    国や市も引き取ってくれないんだろうね

    +38

    -2

  • 29. 匿名 2020/02/22(土) 18:31:45 

    1枚目の画像、木の精のおじぃさんが部屋を覗いてるみたい

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2020/02/22(土) 18:31:59 

    景色だけは羨ましい

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2020/02/22(土) 18:32:42 

    >>5
    この内装と家具はバブルどころじゃなくてよ

    +102

    -0

  • 32. 匿名 2020/02/22(土) 18:33:24 

    い、いらない…

    +11

    -1

  • 33. 匿名 2020/02/22(土) 18:34:12 

    >>2
    うちいまそれだよ。1月の塾の引き落とし11万。

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2020/02/22(土) 18:34:58 

    温泉付きだと源泉代がかかるって聞いた。

    +38

    -1

  • 35. 匿名 2020/02/22(土) 18:35:03 

    畳部屋が三部屋って間取りが築何年か想像させるね
    水回りのリフォーム必須なら50年くらい?

    +19

    -2

  • 36. 匿名 2020/02/22(土) 18:35:35 

    >>28
    少なくとも建ってるうちは税金取れるからね。

    +31

    -0

  • 37. 匿名 2020/02/22(土) 18:35:55 

    関係無いけど、伊東線は
    台風とか雨でしょっちゅう止まる

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2020/02/22(土) 18:36:56 

    >>31
    昭和のインテリアだよね。
    バブル崩壊が平成三年くらい?
    それよりかなり前のだな。

    +73

    -1

  • 39. 匿名 2020/02/22(土) 18:38:13 

    知り合いで割と最近家買ったんだけど住みづらくて手放したいのに買い手がつかない、築浅物件なのに!って嘆いている人がいた。
    首都圏なんだけど都心部にはアクセスの悪い駅で、駅徒歩25分、急な坂の途中、みたいな。
    なんで売れないのーって言っているけどそもそもそこをなぜ買ったのかが疑問だし、結局自分も嫌になっているぐらいなんだからそりゃあ買い手はなかなか現れないよなぁ、と。

    +160

    -2

  • 40. 匿名 2020/02/22(土) 18:38:47 

    >>36
    更地の方が固定資産税取れるけど

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2020/02/22(土) 18:38:48 

    >>33
    ヒイィ

    +21

    -3

  • 42. 匿名 2020/02/22(土) 18:38:56 

    持ち家厨は将来マジで心配した方がいいよ
    資産じゃないから

    "負"動産 だから

    +70

    -7

  • 43. 匿名 2020/02/22(土) 18:39:02 

    昭和だなぁ

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2020/02/22(土) 18:39:36 

    おぼっちゃまの友達、親が伊豆の別荘で年の半分以上を過ごしてるらしいけど金も時間も余ってなきゃ伊豆の山奥なんてつまらないとこいかないよね。
    伊豆山奥なんてマリンスポーツもウィンタースポーツもできない、新鮮な魚介を売ってる店もない、できることと言ったらテレビ見てるだけだよ。

    +95

    -1

  • 45. 匿名 2020/02/22(土) 18:40:11 

    こういうの本当に気を付けて
    私の親はこれで家を買ってしまったんだよ
    地元で売れず相続して困った人の家をホイホイと。
    ど田舎で築年数も経っている物件
    自分達は良くても自分達がいなくなった後どうなるか本当によく考えて
    ここまでしても手放したい位に処分に困る物件なんだよ
    相続放棄したって売れない限りは管理責任が発生して
    雑草とか虫や野生動物の巣になるとか
    倒壊とか、万一誰かに迷惑をかけたらその責がこちらに降り掛かってくるんだよ…

    +146

    -2

  • 46. 匿名 2020/02/22(土) 18:42:30 

    別荘って場所によっては水道光熱費とかも普通の住宅と比べて高く取られるって聞いた事あるんだけど、実際のところはどうなんだろ
    このご時世別荘なんて買う人余程金持ちの物好きしかいないよなぁ

    +35

    -0

  • 47. 匿名 2020/02/22(土) 18:43:04 

    今20代だけどちゃんと仕事があるならこういう所住みたい、定年後とかじゃ遅いんじゃないかなと思えてくる

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/22(土) 18:44:40 

    自分でリフォームとかできるのかな?

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2020/02/22(土) 18:45:13 

    >>23
    旧軽井沢、有名人が使ってた別荘ってことに価値を見出しボロい中古物件も喜んで買う某女流作家もいます。

    +42

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/22(土) 18:46:21 

    越後湯沢のタワマンが格安で売られてるのはちょっと惹かれた、ウィンタースポーツやるから

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2020/02/22(土) 18:46:57 

    >>1
    写真で見る限り壁紙とか家具とかの雰囲気がレトロ可愛い!!
    現物みたらリアルな古さに小汚さを感じてドン引きしそうだけど

    +39

    -2

  • 52. 匿名 2020/02/22(土) 18:49:10 

    街中の空き家はいいけど別荘は大体不便なとこにあるものだからいらないね。

    +18

    -1

  • 53. 匿名 2020/02/22(土) 18:50:51 

    都内でも空き家多いんだからへんぴな所じゃ売れないよね

    +30

    -1

  • 54. 匿名 2020/02/22(土) 18:51:07 

    こういうところって共益費(町内会費)がバブル期並みの価格設定になっていたりする

    +32

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/22(土) 18:57:29 

    ポツンと一軒家に憧れるけど、もともと生まれがそこだったら、不便とか虫がいっぱいとかの苦痛とか感じないんだろうね。
    憧れるだけにしとこう。

    +29

    -1

  • 56. 匿名 2020/02/22(土) 19:01:06 

    苗場のマンションも10万円くらいで売ってる

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/22(土) 19:05:56 

    >>55
    山の中の家のおばちゃん、朝の4時からバイトに行き、雪が降る日は崖っぷちの道が狭くて危ないから徒歩1時間くらいかけて仕事に行くとかで大変だと思った。

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/22(土) 19:06:35 

    行政が借り上げて生活保護の人住まわせればいいのに
    生活保護がすごい豪華なマンションだったりするともやっとする

    +114

    -5

  • 59. 匿名 2020/02/22(土) 19:07:48 

    別荘
    へぇっそう。あっそう

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/22(土) 19:09:33 

    伊豆とか熱海の山の方の別荘は、温泉権付きが多い

    新規利用で100万、月々2万、使わなくても権利維持だけで1万とか掛かる
    住民票をそこに移さない人は別荘税なるものも取られる
    ガスは割高なプロパン
    電気は中電より高い東電
    自動車が無きゃ、当然身動き取れない

    だから金持ちしか買わない

    +43

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/22(土) 19:10:54 

    ほんと引き取りていないんだよね
    親の土地寄付しに行ったら断られたしw

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/22(土) 19:14:37 

    手に入れたとしても管理維持費が大変、月イチで行っても合わない
    だったら、旅館のほうが良いわってなる。デメリットがほぼ

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2020/02/22(土) 19:15:05 

    まず、修繕&維持費用が大変。別荘ってバブル期に流行った物件でしょ?昔の物件って 所有主変われば、今の耐震性に耐えられないからっ今の耐震性の規定に合わせて修繕して下さいとかって物件も多そうだし、そうなればかなりお金かかるよ。ガチで引っ越す人ならまだしも…今時そんな費用かけてまでわざわざ別荘なんて持ちたい人あまり居ないと思うんだよね~。我が家として持つ家でも激安宅建とか利用する人多いのに。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/22(土) 19:15:43 

    >>2
    まさか子供2人以上とかいないよね!?それだと火の車!

    +3

    -6

  • 65. 匿名 2020/02/22(土) 19:15:48 

    >>5
    姉歯建設の事件の時に学んだけど、1970年代以前の建物は特に耐震基準法ができる前だからずさんな可能性があるらしい

    +29

    -0

  • 66. 匿名 2020/02/22(土) 19:17:20 

    伊豆のようなメジャーな観光地の別荘でもこんなことになってるのか…
    これじゃ私が住んでいる県の、観光地でもなんでもない山の中の別荘地が売れる訳ないよなぁ

    +31

    -2

  • 67. 匿名 2020/02/22(土) 19:17:28 

    親が別荘持ってるけど行っても行かなくても管理費毎月2.5万
    引退してたり、余裕あればいいんだろうけどね

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2020/02/22(土) 19:24:11 

    外国人に買われたらどうしよう😰

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/22(土) 19:24:54 

    都市部で周囲も全部宅地という地域なら
    空き家でも大体は売れるけどね。
    もちろん値段を欲張ったらダメだけども。
    農村山林に田舎の別荘等はもはや値が付かない。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/22(土) 19:25:50 

    >>58

    豪華なマンションには住めないよwww

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2020/02/22(土) 19:28:20 


    >伊豆急行線「片瀬白田」駅より約3.5km

    これ見ただけでもうね・・・

    +44

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/22(土) 19:28:29 

    >>26
    売るってか、自分がその物件に住むわけでも無いのに税金や管理費、これからどんどん廃墟になるだけだから『引き取って』欲しいだけじゃん?
    それだけ維持費が高くつくって事だよ。
    温泉引いてる所なんて名義変わると登録するのにかなりお金取られるよ❗️そんな維持費高い家に手を出して、リフォーム代までかけて……ってなればそりゃ誰も買わないよ。別荘なんて元々便利悪い土地だし、又バブルが来て!とか思って先行投資するバカなんて居ない。これから日本はどんどん貧困層多くなりそうってのはわかりきってるしね。

    それなら
    住宅ローン組んで新居買うよ。ローンは終わりあるし今は建て売りなんて本当に安いもん

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/22(土) 19:29:22 

    別荘じゃないけど、あと十数年で限界集落の家の大部分は同じような事になる。

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/22(土) 19:30:03 

    >>36
    今の持ち主が死んだら…
    親族のどのあたりまで税金が追いかけてくるの?

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2020/02/22(土) 19:30:07 

    >>46葉山は水道代高いらしいね
    別荘もあるけどほぼ住宅地だけど。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2020/02/22(土) 19:31:01 

    大変すぎる~
    解体・敷地売却できたリゾートマンションの奇跡 | 廣田信子のブログ
    解体・敷地売却できたリゾートマンションの奇跡 | 廣田信子のブログameblo.jp

    解体・敷地売却できたリゾートマンションの奇跡 | 廣田信子のブログ解体・敷地売却できたリゾートマンションの奇跡 | 廣田信子のブログホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)廣田信子のブログマンションコミュニティ研究会、MSC㈱代表廣田信...

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2020/02/22(土) 19:32:17 

    買い手がつかない限り建物の所有権を放棄出来ないのが問題。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/22(土) 19:39:34 

    在宅勤務できて、せめて緩やかな坂なら森泉みたいにがんばってリフォームするのもありだけど…崖はほんとだめだ
    地元にもこんな感じのたくさんあるけど、見てるだけで崩れそうで怖いもん
    冬は道中凍ったら動けないし

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2020/02/22(土) 19:41:15 

    空き家つきの土地なんて嫌だよ。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2020/02/22(土) 19:41:56 

    スマホだけで仕事するw人達が買えばいいじゃんwww

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/22(土) 19:55:17 

    別荘なんてもう古くない??
    自分が例え金持ちでも別荘持ちたいとは思わんわ!!

    その都度泊まりたいホテルに泊まった方が楽だわー!!!って思うんだけど!

    +50

    -0

  • 82. 匿名 2020/02/22(土) 20:00:52 

    >>65
    今だって建売は怪しいもんだよ
    耐震基準を満たしてるからと言っても欠陥住宅掴まされてる人多いんじゃないの

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/22(土) 20:02:09 

    維持費に年間いくらかかるか知らないけど、リフォームして1日から借りれるレンタルハウスとして貸し出しても元が取れないのかな?
    別荘として売るよりは借り手はいそうだけどどうなんだろ?

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2020/02/22(土) 20:04:22 

    >>79
    そこそこ便がいいなら良いけど、山奥は嫌だね

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2020/02/22(土) 20:16:52 

    >>74
    相続放棄すれば全くかからないけど
    資産も不動産もなんもかも放棄するなら借金も負の遺産も放棄できる

    いらないものだけ放棄はできない


    +9

    -1

  • 86. 匿名 2020/02/22(土) 20:21:15 

    昔父が自然を楽しみたいと別荘を買おうとしていて、
    母が管理が大変だからと買うのを阻止したという話を聞いて今本当に感謝している。

    +42

    -1

  • 87. 匿名 2020/02/22(土) 20:25:53 

    >>85
    子どもがいない叔父叔母が亡くなったら、市役所とかから相続で追いかけてこられて相続放棄したとしてもその家の管理手入れとかを今いる姪のわたしがしなきゃならないのかなと、心配になってきたのです

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/22(土) 20:33:49 

    >>5
    バブル中1985~1990年頃に建った家は、内装に無駄にお金かけてるけど、骨組みとかもお金をかけてて丈夫らしいよ。
    建築会社がオプションで柱を太くしたり壁を丈夫にしたりしてたらしい。
    一般人ならわからないけど、別荘買うくらいのお金持ちだったなら見栄張って頑張った人が多いんじゃない?

    +33

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/22(土) 20:40:37 

    別荘って管理してくれる人がいないとどんどん傷むんだよね。
    親がリゾートマンションを持ってたけど、定期的にハウスクリーニングの人を入れるのが面倒で売ったわ。
    ホテルに泊まった方が年間コストは低い。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/22(土) 20:43:44 

    古い家なんていらない

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2020/02/22(土) 20:46:27 

    >>5
    バブル時代の方がは丈夫なはず

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2020/02/22(土) 20:48:06 

    >>33
    塾が過ぎればもっとヤバい。
    うちは地方から東京の大学に進学して、年間学費130万プラス毎月の仕送り15万で年間300万以上。
    スポーツ部活でバイトはあまり出来ないし奨学金は背負わせたくないから、共働きで必死で仕送りしてるこの時期が地獄ですよ。

    +28

    -1

  • 93. 匿名 2020/02/22(土) 20:59:23 

    甘い話には裏がある

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2020/02/22(土) 21:00:01 

    日本人は買わないから中国人に土地ごと買い占められるだろうな。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2020/02/22(土) 21:00:46 

    >>68

    ニセコですか?売れないのも外国人に買われてしまうのも、どっちがマシなのかね?

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2020/02/22(土) 21:09:22 

    >>92
    ひえぇ〜😱みんな、出せるの?そんなに

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2020/02/22(土) 21:19:57 

    >>1
    レンタルルームにすればと思ったけど、でもまぁ、山の僻地なんだろうね。
    もう少し駅近くの良い場所ならレトロでもレンタルルームとかでなんとかなりそうなのにね。習い事やらギャラリーやら撮影用とかにね。。。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/22(土) 21:30:46 

    >>9
    家が築30年だけどこの物件もっと古そう

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/22(土) 21:37:27 

    別荘ブームとか今や信じられないよね…

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2020/02/22(土) 21:38:14 

    >>87
    連絡くるかもしれないけど、相続放棄すれば一円も払う必要ないので心配ないです。

    +2

    -6

  • 101. 匿名 2020/02/22(土) 22:06:25 

    >>23
    「人生の楽園」って番組は罪作りよね

    +27

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/22(土) 22:06:28 

    >>58
    買い物行くのに足が無くて、タク代出してくれとか言い出しそうだな…

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2020/02/22(土) 22:58:02 

    >>58
    家賃5万以内だからそれはないよw
    浅はかな知識だけで生活保護非難する人は痛い

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2020/02/22(土) 23:19:17 

    >>20
    伊豆住まいの不動産屋さんですが、、、そんなことないよー。
    伊豆にも、東伊豆、南伊豆、中伊豆、西伊豆、角別荘地があって、海もあれば、川も、山も、町よりもあるよ。
    温泉付きリゾートマンションもあるので、セカンドハウスや終の住処に是非♡

    +11

    -1

  • 105. 匿名 2020/02/22(土) 23:24:16 

    玉吉さん伊豆の物件買って失敗したね…

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2020/02/22(土) 23:45:56 

    別荘って本当の金持ちで、専門の管理人とシェフを雇えるならまだしも、こんな別荘は全く欲しくない。
    いくらマイナス物件でも所有すれば維持費や固定資産税かかるでしょ。
    別荘行って、まず最初に掃除して、買い出し行って、食事も作って、食器洗って洗濯して、ま掃除して帰るって馬鹿みたい。
    家にいるのと同じようにか、それ以上に面倒な家事をしてレジャーになる訳ない。
    そんなの寛げない。
    しかも購入したら何度も同じ場所に行かなきゃいけないんだよ。
    だったら上げ膳据え膳で掃除の行き届いた清潔なホテルを何箇所も回る方が遥かに楽ですよ。

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/22(土) 23:59:01 

    予言。。


    ※2 - 象の召喚(伊藤 淳平) - カクヨム
    ※2 - 象の召喚(伊藤 淳平) - カクヨムkakuyomu.jp

    ※2 - 象の召喚(伊藤 淳平) - カクヨム閉じる象の召喚※2表示設定目次前のエピソード――※1※2 四月の半ばにそれまで六年間勤めていた会社を辞めた。本当ならきりのいい三月に辞めたかったのだけれど、引き継ぎだ何だと退社は二週間ばかり後(うしろ)にずれ込ん...

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/02/23(日) 00:15:54 

    >>51
    私もこういう古い内装好き。
    もうニトリやイケヤみたいなのは食傷気味…

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/23(日) 00:19:22 

    >>58
    便利な立地の団地に住んでる人多いもんね。
    しかも今、古い団地はどんどん建て替えられて綺麗になってる。
    どうせ働かないんだから便利な場所に住む必要ないよね。地方の空き家に住まわせるのに賛成。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2020/02/23(日) 00:27:41 

    死体を隠したりできる

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2020/02/23(日) 00:54:20 

    このトピ見て義実家が浮かんで頭痛くなった

    駅から車必須、売っても絶っ対買い手のつかない不便かつ閉鎖的な土地の庭付き田舎の古い大きな家なんかお金貰っても要らないのが本音だけど

    何故か私たちが自分らの後を住んでくれる、なんなら存命中に来て同居してくれると思ってるのは何故?仕事辞めろと?

    「あの子(旦那)帰ってくる気無いのかしら?」って私の意見はスルー前提だけど、我が家では面倒くさがりの旦那ゆえ物事の最終決定権があるのは実は私なんですよお義母さん…

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/23(日) 01:04:36 

    リゾートマンション流行った頃に別荘として買った人の相談受けたことある
    固定資産税と管理費とられ続けてほんとヤバイ
    もう定年過ぎて年金収入しかないのに
    売れない限り手放せないし

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2020/02/23(日) 01:24:28 

    >>85
    嘘言うなよ
    限定承認もあるじゃん

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/23(日) 01:44:47 

    この場合はお金貰って300万円の修理代支払ってするだけやん。それで夢の別荘生活!大したことない。
    某国なんて何十億円払ってオリンピックを開催する権利貰って色んな建物造って3兆円掛かるみたい。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2020/02/23(日) 05:01:05 

    買った後の維持費や家の前手入れが大変そうだなぁ
    定期的に空気の入れ替えして掃除して
    そのために休日使って別荘に行くのもなぁ

    庶民には無理
    業者も売るターゲット層間違ってるいるよ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2020/02/23(日) 05:07:51 

    伊豆って昔、台風きた時に通過圏内で物凄い被害出た事あったよね
    上京した大学生やそのまま就職した子供らが実家が流されて無くなったとインタビューで話していたの覚えている
    普段は住みやすい良い地域なのかもしれないけど災害発生した時がコワイ

    地理的に安全じゃなさそうな場所なら買い手つかないかもね

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/02/23(日) 06:39:27 

    >>23
    軽井沢か白馬のことかな?白馬には行ったことあるんだけどそんな感じじゃ
    なかったな。
    お店カフェしたいって思って見に行ったんだったな。
    長続きしないってどれくらいの年数かな?
    白馬はいいところだったな。

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2020/02/23(日) 07:24:04 

    >>87
    相続放棄しても管理義務は発生するんじゃなかった?

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2020/02/23(日) 08:54:13 

    >>40
    更地にするための費用(数百万)が出せないから売れないって言ってるんでしょう…

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2020/02/23(日) 09:59:32 

    「富士日記」ってエッセイ?読むと、別荘って……ってなる
    ドアを開けたら床が一面アリだらけとか、
    崖崩れで庭が半分なくなった物件があるとか、手抜き工事の話とかいろいろ書いてあって

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/02/23(日) 10:23:49 

    固定資産税どれくらいなんだろう

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2020/02/23(日) 10:29:52 

    >>106
    家って日常的に住んで換気をしてないと、どんどん痛むもんね
    寝具もカビ臭くなるし
    空き家を管理してるけど、よほどの築浅じゃない限りホテルの方が衛生的だと思った

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2020/02/23(日) 10:50:55 

    >>45
    ハイハイ迷惑迷惑。あなたも迷惑かけないことに命かけて生きて、迷惑かけないように死んでね。あー朝から迷惑だわ。

    +0

    -5

  • 124. 匿名 2020/02/23(日) 14:24:30 

    >>108
    年寄りは古い内装の方が安心感があるでしょうね。
    あ、ちなみにイケヤじゃなくてイケアね。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/02/23(日) 15:15:29 

    >>92
    すごいね!( ˙◊︎˙ )
    うちなんか下宿はダメだって看護大却下されて地元の専門行かされたわ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2020/02/24(月) 15:22:46 

    これ別荘というよりは郊外の中古で温泉つきでしょ
    Tとかの分譲なら買い手はまあ見つかる
    これはそこらの戸建てにすぎない

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/02/26(水) 00:15:27 

    >>92
    そんな中、バカ息子娘は、遊び狂ってるのであった…

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/02/27(木) 00:09:12 

    へ~場所によっては買いたいかもー!

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/02/27(木) 00:27:29 

    >>66
    いや~多分開発の仕方が無能だったんだよ、三代で家が潰れるという日本の重税相続税で売却される田畑に家を建てて売り続けた結果、ポツンポツンと集落的にあるから併設される店も使い勝手が悪い、若者がおしゃれカフェ開いても来るのは老人ばかり。

    いっその事、伊豆全体を巨大な国立公園にして、そこまでのアクセスポイントごとに大きめの宅地エリアを作れば便利で自然も満喫出来たろうに、どこも中途半端に有料やアスファルト道路敷いて長々移動させられてようやく着いてみれば、日本特有の「リゾートも宅地も土建屋もレストランもゴチャマゼ風景」で有難みもなく海があるだけで結果的に不便でブームが過ぎれば資産価値ゼロ。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/03/05(木) 19:21:50 

    >>58
    豪華なマンションに住んでいる生活保護は不正受給者だから。
    通常の生活保護は豪華なマンションには住めない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。