ガールズちゃんねる

県内同士の結婚と県外同士の結婚

129コメント2020/01/23(木) 17:37

  • 1. 匿名 2020/01/22(水) 12:25:54 

    実家が同じ県内の人との結婚、離れた県同士の結婚、それぞれのメリットやデメリットを教えて下さい!
    差し支えなければどこの県同士かも教えてもらえたら参考にしたいです。

    将来の親の介護の事とか考えると、離れすぎてると大変か…など色々考えてしまいます。

    +28

    -6

  • 2. 匿名 2020/01/22(水) 12:27:35 

    子育てでお互いの両親が近いと預けられる

    +104

    -6

  • 3. 匿名 2020/01/22(水) 12:27:43 

    埼玉と富山

    同じ県内同士が良かったです!。

    +107

    -2

  • 4. 匿名 2020/01/22(水) 12:28:16 

    親と付き合いないから関係ない。

    +13

    -9

  • 5. 匿名 2020/01/22(水) 12:28:24 

    実家に近いところに住みたいと意見が合わず分かれたケース知ってます

    +28

    -1

  • 6. 匿名 2020/01/22(水) 12:28:34 

    北海道(私)と福岡(旦那)です〜
    距離だけじゃなくてお互い空港までも遠いし働いてるので時間がちょっと…って言って会えない口実作ってる 友達の義実家の付き合い聞いてるとほんと遠くてよかったと思う

    +131

    -3

  • 7. 匿名 2020/01/22(水) 12:28:42 

    実家義実家との関係性が全てでしょ

    +30

    -6

  • 8. 匿名 2020/01/22(水) 12:29:13 

    私 神戸出身、夫 淡路島(神戸より)出身です。
    兵庫よりの大阪に住んでて、それぞれ一時間以内には帰れます。まだお互いの親は50代で若いですが、お正月帰るときが既にめっちゃ楽です!
    淡路島一泊→神戸一泊→自宅、とできるので。

    +30

    -10

  • 9. 匿名 2020/01/22(水) 12:29:37 

    近いのに越した事はないと思うよ。
    私は関西から関東に嫁いだけど、実家が地元の人が羨ましい。

    +113

    -1

  • 10. 匿名 2020/01/22(水) 12:29:44 

    義実家は車で一時間かからないくらいのとこだけどちょうど良い
    そのくらいの距離だとあっちが来ることは稀だから気も楽だし
    離れてると帰省の度にお金と労力半端なさそう

    +17

    -1

  • 11. 匿名 2020/01/22(水) 12:29:56 

    改めて考えてみるとメリットってあんまり思い付かないなぁ。。
    デメリットも特にないような?
    実家にしょっちゅう帰りたい人は寂しいんだろうけど。

    +56

    -0

  • 12. 匿名 2020/01/22(水) 12:29:59 

    北海道と北海道
    お互いの実家は簡単に日帰り出来る距離なので、どうしても用事で行かなきゃいけなくても、それほど面倒ではない

    +11

    -5

  • 13. 匿名 2020/01/22(水) 12:30:27 

    同県で結婚した。醤油や味噌など色の好みが同じなのは助かる。あとは帰省の時にハシゴできる。

    +65

    -4

  • 14. 匿名 2020/01/22(水) 12:30:38 

    親も介護して欲しいって思ってる親少ないんじゃない
    お互い迷惑かけず、頼らなければ
    県外だろうが県内だろうが何処でも良いよ

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2020/01/22(水) 12:30:41 

    主人は九州、私は関西。
    住んでるとこは名古屋圏内です。
    田舎で地元が多いので特定されそうだからここまでで。
    デメリットは子供が小さい時の預け先がないこと、援助は一切ないこと。援助は車や不動産とかだけでなく子供の節目節目のお祝いもです。
    メリットは横の繋がりがないから、町内会の役を断れる事。
    まあ、これも嫌われるけど、私だけが嫌われるだけなので誰の顔を、たてるとか気にしないでいい

    +4

    -24

  • 16. 匿名 2020/01/22(水) 12:30:43 

    地元が同じ夫
    言葉の訛りが同じで安心、同じ土地で育ってて共通の話が早い
    実家もお互い近くて、帰省もラク

    +36

    -3

  • 17. 匿名 2020/01/22(水) 12:30:49 

    県外に嫁ぐために仕事を辞めました。
    辞めたかったので後腐れなく辞められたのはメリットです(笑)

    +80

    -0

  • 18. 匿名 2020/01/22(水) 12:30:49 

    両方の親近いけど毒親だったことで全然頼れません
    夫婦で乗り越えます

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2020/01/22(水) 12:31:02 

    車で20分の距離に両実家があります。子供達にはみんなはおばあちゃんち泊まりに新幹線や飛行機で行くって~。いいなぁと毎年しつこく言われます。
    田舎は相手が長男だと特に毎週末は実家に行くことで同居を何とか回避出来る状態で辛いともよく聞く話です

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2020/01/22(水) 12:31:59 

    関西と関東。あまり行かなくていいので楽です。

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2020/01/22(水) 12:32:07 

    同じ県内出身だけど、夫が転勤族のため県外に住んでます。
    メリットは帰省が同じなので楽。
    家を建てる場所は地元一択なので揉めない。
    デメリットは必ず義実家にも帰省しないといけない。

    +29

    -1

  • 22. 匿名 2020/01/22(水) 12:32:07 

    お互いの実家とお互いの住まいが近いのは理想

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2020/01/22(水) 12:32:23 

    私(東北)、旦那(関東)、今住んでるのは中部、転勤族なので過去には関西と関東、海外も住んでたけど、メリットは義実家にたまにしか行かなくて良いってことぐらいかなぁ。
    何だかんだ地元にずっといて地元同士で結婚した人の方が絶対に楽だし帰省にお金も掛からないしね。

    +44

    -0

  • 24. 匿名 2020/01/22(水) 12:32:36 

    東京出身で地方出身者のダンナだけど、正直東京出身の人でも良かったかなと思う
    娘には東京出身の人がいいよ〜と言ってるし、地方出身のママ友たちでさえ、我が子は東京の人と結婚してほしいって言ってるよ

    +7

    -20

  • 25. 匿名 2020/01/22(水) 12:33:50 

    結婚してないけど
    今付き合ってる人が隣県で車で片道1時間の距離
    私の親は高齢で介護までいかなくても日々の生活をこなすのがだんだん困難に
    通勤を考えると彼が今より私の実家近くに移るのは無理
    で、結婚は諦めるしかないかなと思ってる…

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2020/01/22(水) 12:33:51 

    実家が片道10時間くらい掛かるので10年位帰ってない

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2020/01/22(水) 12:34:48 

    同じ県内(市内)で結婚した。
    メリットは同い年なので共通の知人がいたり、テレビで地元が出ると盛り上がる
    デメリットは帰省した際、お互いの家が30分で行けるので私の実家が2泊なら夫の実家も2泊づつ。そうしないと義母が機嫌悪くなる。

    +16

    -1

  • 28. 匿名 2020/01/22(水) 12:34:56 

    県内同士
    帰省費がかからないところが良い

    ただうちの場合頻繁に義実家にも行くので
    手土産代とストレスはプライスレス

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2020/01/22(水) 12:35:14 

    国際結婚してる人が身内にも友達にもいるから、心狭いな自分て思うけど
    アラフォーなると地元の友達と話すのは同じ出身の人が良かったってなる

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2020/01/22(水) 12:35:24 

    同じ道内出身だけど、両実家札幌から遠いのでめったに帰りません

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2020/01/22(水) 12:35:32 

    同じ県内でお互いの実家が電車でも車でも1時間ほどの距離
    愛知県(名古屋近郊)です

    お互いの実家の中間に住んでて何かあれば親の世話に行けるので便利ですよ
    どっちの親も過干渉じゃないから良かった
    過干渉だったらもっと離れて暮らしてたと思います

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2020/01/22(水) 12:35:46 

    私は九州の田舎から結婚して名古屋(夫の地元)に行きました。
    実家が離れてなかなか会えなかったり、子ども関係で頼れないのはデメリットかな。
    でも名古屋はほどほどに都会だし、便利で住みやすいので気に入っています。
    子どもの進学先や就職先も自宅から通える範囲にたくさんの選択肢があるのもメリットです。
    私の昔の事を知ってる人がいないので気楽。第二の人生のスタートって感じ。
    あと義実家が車で1時間弱と程よい距離なので、お盆やお正月に泊まりで帰省しなくて良いのもいい。
    実家の親のことも心配だけど、今は未婚の兄弟が一緒に住んでるからとりあえず安心。

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2020/01/22(水) 12:36:06 

    県内…なんなら同区内です。
    お互いの実家の距離は車で10分。
    メリットは、旦那が不規則な仕事なので、夜勤や土日勤務の日は自分の実家にすぐに遊びに行けること、困った時に母に来てもらえること…ですかね。

    デメリットは義実家と近いこと。(義母、アル中の精神疾患持ちなので)

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2020/01/22(水) 12:36:25 

    ここでマイナスつく意味わかんない(笑)
    まぁ、ほっとくか

    +4

    -4

  • 35. 匿名 2020/01/22(水) 12:36:26 

    夫(関西)私(九州)、今は関東に住んでます。
    メリットは両家共に距離があるので揉めない、それぞれの良い面だけ見せて付き合える。

    デメリットは、家族5人の帰省費用が高くて旅行ができない(帰省が旅行を兼ねる)、出産育児では全く頼れない、両親や義両親の急な病気や怪我の時に駆けつけられない、などでしょうか。

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2020/01/22(水) 12:37:25 

    旦那と私の実家は車で10分くらいの距離。
    帰省したときはお互い自分の実家に泊まる。
    義実家に泊まったことない。気が楽。

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2020/01/22(水) 12:38:19 

    親と住む場所があまりに離れていると若いうちはいいんだけど大変なのは高齢になってきてから。うちの親が祖父母と離れて暮らしていて介護はないんだが具合悪くなると通わざるを得ずかなりきつそうだった。病院に世話になるにしても家族が行かなきゃいけないからね。あまり近くに住んでいても嫌だが50キロ圏内程度の距離にいたい。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2020/01/22(水) 12:39:59 

    旦那の地元に住んでるけど、やっぱ実家までは新幹線、在来線乗り継いで6時間くらいかかる(金もかかる)ので自然と実家に帰省する回数減るよね…
    ちょっと遠すぎたな、とは思う。
    だが今のところの方が住みやすい笑
    年一で帰れればよい方。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2020/01/22(水) 12:40:23 

    同県内で結婚したけど、その前付き合ってた人は他県の人で、味覚から言葉から風習から何から何まで違ってて、やっぱ同郷が一番楽〜!!って思ったよ。一緒にいてやっぱり違和感ない。ローカルCMのネタでも何でも通じるし。
    日本の中でも東と西で結構違うよね。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2020/01/22(水) 12:40:42 

    自分の実家とは近い方がいい
    旦那の実家とは日帰りの距離がいい
    旦那の実家が泊まりの距離だと
    せっかくの連休が辛い休みになる

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/22(水) 12:40:48 

    九州と関東

    義実家はかなり遠いから全然会う機会がなくて本当によかった。近かったらアポなし訪問しまくりそうなタイプだったからキツかったと思う。長男夫婦が生前贈与貰って同居してる。そういうのをきちんと決めたから自由を取った。気楽だよ。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2020/01/22(水) 12:41:25 

    同じ県内同士、むしろ同市内でお互いの実家は車で20分の距離です。
    いつでも気軽に行けてすごく楽です。子どもが生まれてからは尚更そう思います。今は転勤で一時的に地元を離れていますが、年末年始などの帰省も、どちらかの実家に行った後また大移動ってことがないので楽です。将来同じ市内に家を建てる予定です。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2020/01/22(水) 12:42:45 

    千葉と新潟です!
    住んでるのは千葉、冬に子ども連れて新潟に帰省すると親も子どもも喜ぶ!

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/22(水) 12:43:03 

    私が東京で旦那が福岡で都内在住
    両親とも義両親とも仲良し
    福岡は空港近いから、電車圏内の下手に遠いとこより近くて行きやすくて良いです。けど飛行機使わなきゃだからしょっちゅう会うというわけでもなくて本当気に入った距離感。
    実家は普通に近いから旦那出張多いのでよく子供と帰ってます。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2020/01/22(水) 12:43:36 

    同じ県同士でも遠方に住んでるから、あんまりお互いの地元とか関係ないわ。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2020/01/22(水) 12:44:19 

    >>30
    同じ北海道ときいて「お〜同じだ!!どこ??」って聞くと車で4時間とかね 「あっ…そうなんだ遠いね…」って急に冷静になる 本州だったらもはや他県

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2020/01/22(水) 12:46:23 

    旦那が関西と私が九州。
    盆正月もお互いの家族に帰省しろと言われないから旅行に行ってるし、これくらいの距離がちょうどいいのかなと思ってる。
    今は転勤で北陸にいるけど、基本はお互い東京住んでるから数年に一度ある冠婚葬祭がめんどくさい。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2020/01/22(水) 12:46:45 

    私が徳島県で、夫が青森県

    兵庫県で住んでますが徳島の実家は近いからよく行くけど、夫の実家の青森は遠いので夫もほぼ行きません

    近いとお互いの実家を行き来しないといけないから大変そう

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2020/01/22(水) 12:47:11 

    県内同士でお互いの実家が車で10分ほどの距離。
    家建てる時も問題なかったし、
    夫が単身赴任になっても
    両方の親が総出でサポートしてくれたし。
    あと義実家も近いから
    正月など泊まる必要がなくて気楽。
    うちは仲良いからいいけど、
    お姑さんとあまり合わないとか
    家族に問題ありな人がいるとかなら
    デメリットだらけだろうけど。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/22(水) 12:47:56 

    鳥取と島根です
    どちらも県境の市で、隣町みたいなものなので特に珍しいこともなかった

    +0

    -2

  • 51. 匿名 2020/01/22(水) 12:48:39 

    大阪と福岡の転勤族で今は島根。
    義実家に帰るのが年2回で楽なのと、実家ずるずるタイプじゃなくて割りとドライだからこの距離感は結構好き。

    ただ子供預けられないのと、仕事がなかなか見つからなくてしんどいかな

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/22(水) 12:50:34 

    九州同県内で結婚したけど、メリットは帰省にそこまでお金がかからない(お互いの実家に車で1時間くらい)、何かあった時に頼れる
    デメリットは、長期休みの時は顔を出さないといけない、あと人によるけど親密な付き合いを要求されるくらいかな?

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2020/01/22(水) 12:52:01 

    旦那の地元静岡に嫁いだ北海道人の私。
    働いているので、盆と正月しか帰省できない。
    親が孫に会いたいけど、同居しているから遠慮して中々こちらには来れず、私と子供(たまに旦那)で帰省する。

    友人には「北海道行けていいね」と言われるけど、逆に北海道にしか行けない。
    私の地元が車で数時間で行ける範囲なら三連休とかに帰省して、長期連休は沖縄とか九州とか北陸とか、旅行してみたい。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/22(水) 12:52:08 

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/22(水) 12:52:57 

    >>19
    私も同じ町内に両祖父母宅があったので、遠くに帰省する友達が羨ましかったです(笑)
    そして父は長男でもないのに、一時期毎週日曜の夕食は祖父母達も一緒に食べていた事がありました!
    私は祖父母が好きだったから楽しかったけど、母は辛かっただろうな…。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/22(水) 12:53:36 

    同県同士だと帰省が一気に済む。
    夫側だけずっと帰ってるとかにならない。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2020/01/22(水) 12:55:24 

    私の実家の近くで暮らしてます。
    旦那の実家は県外です。
    私の実家で子供預かってくれたり何かと助かります。
    旦那の実家が遠いのは義実家といい距離感が保てて良いです。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/22(水) 12:58:02 

    姉(北海道)は旦那(和歌山)と上手くいかなくて離婚した
    姉夫婦がたまたまそうだっただけかもだけど、育った環境や文化が違うと大変そう

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2020/01/22(水) 12:58:05 

    >>3
    同じような境遇です。
    やはりどんなときが一番大変ですか

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2020/01/22(水) 12:59:36 

    同じ県どころか同じ市内での結婚です

    子供がいないので
    基本的に節目でのときにしか実家に行きません
    いつも午後から行って夕食を食べて帰る感じです

    お互いの実家に泊まることもないし
    泊まりにくることもないのでとても楽でメリットしかない

    子ども手当がいるとまた全然違うとは思います

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/22(水) 12:59:52 

    >>25
    片道1時間は近いほうだと思うけどなあ〜。中間地点に住むとかできないんですか?結婚を諦めるほどの距離じゃない気がします。

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/22(水) 12:59:53 

    富山と香川
    義実家が遠いのであまり行かなくていいのが楽

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2020/01/22(水) 13:00:11 

    県内同士
    お互いの実家の中間あたりに住んでる
    特に用事ないしたまーにしか顔出さないけど、子供がいたら多分かなり心強いなぁとは思う

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/22(水) 13:01:14 

    埼玉と千葉だけど端と端だし渋滞がすごいので車で3、4時間平気でかかってしまう
    なのに「近いのに全然来ない」とか言われてつらい

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/22(水) 13:01:36 

    >>60
    すみません誤字です💦
    子ども手当ではなく子供です💦

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/22(水) 13:02:07 

    県外同士で新幹線に乗らないと帰省できない距離だから、冠婚葬祭で帰省するのも一苦労なところはデメリットかな。
    義母と合わないと感じるようになってからは逆に遠くて良かったとは感じてる。夫も義両親と合わないみたいだから帰るのも何年かに一回だよ。ゆくゆくは義兄家族が同居する予定だし、私的にはメリットばかり。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/22(水) 13:03:35 

    親が距離感もてる持てないお金に余裕有る無しで変わってくる
    遠くても近くてもホントに親次第

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/22(水) 13:06:17 

    遠いと怒りあってもこの距離的にこないし偶然ばったり会うこともないからまあいっか知らんて思える
    近いと見たくないところもみえてイライラしそう
    親同士もお歳暮程度のやりとりで楽

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/01/22(水) 13:07:00 

    東京(主人)と東京(私)

    しかし2人とも転勤族なので、福岡に住んでます。
    メリットもデメリットもある〜

    私が妊娠中で、里帰り出産にしたのですが、家族や親戚のサポート得られず、手続きが色々面倒です汗(-_-;)

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/22(水) 13:07:53 

    私沖縄旦那北海道www
    県内が良かった

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/22(水) 13:11:53 

    九州と中国地方。
    住んでいるのは両方の実家とはまた違う県です。
    メリットは義実家に頻繁に帰省しなくてもいいところです。年1回行けば良い方。
    デメリットは特に無いです。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/22(水) 13:11:55 

    埼玉県民同士で地元一緒
    だけど住んでる所は1時間半離れてるから子育てに関しては頼れない

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/22(水) 13:12:33 

    >>3

    北陸新幹線沿いだしいいじゃん
    富山人は優秀だよ

    +5

    -3

  • 74. 匿名 2020/01/22(水) 13:13:45 

    同じ県内。帰省で揉めないし正月は泊まりなし、1日で両家に挨拶に行ける。
    義母が元気だからアポなしがしょっちゅうあった。今は私も働き出したからなくなったけど。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/22(水) 13:14:11 

    >>67
    本当それ!

    お金出すけど口出さない親だったらどこの距離でも心地いいけど、お金出さないのに口だけは出しまくりの親だと辛いよ。特に県内で距離なしな性格だと尚更。
    こればかりは結婚してみないと義両親の本性なんて分からないよね。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/22(水) 13:17:15 

    県外で飛行機の距離。
    夫側の県に住んでいる。
    実家が近くないと友達にも年に1.2回しか会えなくてだんだんと疎遠になるのが寂しい。
    子供が学校に行ったら長期連休にしか帰らず、
    連休中は友達は旅行や義実家に行っていて会えない。
    県内同士が良かった。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/22(水) 13:22:39 

    隣同士の県で結婚した。
    (県の両端同士だから実距離は遠い)
    地元に帰りたい旦那vs中間地点に住まいを構えたい私とでバトってるよ。
    最初はいつか旦那の地元に帰ることで納得していたけど結婚後、旦那の実家がゴミ屋敷&話に聞いていないレベルのど田舎なのが判明して旦那の地元には帰りたくなくて最悪離婚も考えてる。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/22(水) 13:22:53 

    義実家からは日帰りで帰れる2〜3時間の距離の所がいいよ。
    泊まらなきゃいけない距離だとひたすらストレスになるだけ。義両親が良い人or嫌な人とか関係なく、まず他人の家に泊まるとかストレスでしかないし。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/22(水) 13:24:14 

    北日本(私)と関西(夫)。
    デメリットは今住んでる所がどちらの実家とも遠いので、帰省にお金も時間も掛かる。
    メリットは…義実家にあまり行かなくて済むって所だけかな。

    地元出身者同士で結婚して、自分の実家の近くに住むのが理想だわ。

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2020/01/22(水) 13:25:34 

    >>78
    それはあるね。新婚当初は連泊するの苦痛だった!
    今はホテル泊にしてる。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/22(水) 13:25:37 

    夫が最近地元に戻りたいって言い出した。
    あんな極寒地域に住めるわけない。
    だからって私の地元に行くなんて本家長男のプライドか許さないっぽい。

    地元同士で結婚すればよかったー。
    地元同士で結婚すればお互いの親の面倒も見れるし、子供が小さいときは面倒見てもらえる。
    友達も地元だし。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/22(水) 13:25:57 

    九州と関東 現在は九州住まい
    悪い意味の九州な場所で義親族は輪を掛けて変
    なかなか友達と会えないのは寂しいけど何かと気に掛けてくれる人ばかりで、友達の有り難さを実感してる
    こっちでも友達でき始めたから大切にしよう
    自分の地元の良さにも気付いた

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/22(水) 13:27:13 

    県外同士の結婚です。
    行きたくもない義実家にお金をかけて何泊もしないといけないのは本当苦痛です。
    日帰りできる距離が良かったなあ。向こうも準備大変だろうし、うるさい子供が何日もいるって苦痛だろう(義父が内孫ではないから可愛がってくれない)

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/22(水) 13:29:22 

    私関西出身
    旦那東京出身
    関西で出会い、転勤で東京に住んでます。
    もともと旦那は年に一回しか実家に帰ってなかったのに、私と結婚してから2ヶ月に一回義実家に訪問するようになり義両親は喜んでるけど、旦那は私を使って親孝行してる感じで嫌だ、、

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/22(水) 13:31:28 

    県外同士で転勤族だからお互いの地元から離れた所に住んでいる。実家にも友達にも会えるのが年に1.2回だから寂しさはあるけど精神的には楽。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/22(水) 13:33:45 

    実家と義実家は同県で車で1時間の距離

    今は転勤で飛行機の距離だから帰省に金がかかる

    将来的には地元帰って、お互いの中間地点に住む予定
    実家の近くは土地高くて買えない、義実家近くだとアポなし訪問されたらイヤなので

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/22(水) 13:35:54 

    同じ県同士でも車で3時間かかるなら、遠すぎるかも
    近いほうが便利だけど、義実家に干渉されるのはムリ

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/22(水) 13:37:11 

    >>25
    片道1時間の距離を通勤してる人なんて結構いるけどな
    一度同棲でもして試してもらったらいいんじゃない?
    それか61さんの言う様に中間の距離
    何一つ妥協してくれないなら考え直した方が自分の為にもなるかもしれないね
    融通の効かない人との生活は大変よ

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/22(水) 13:41:28 

    関東と四国の転勤族です。

    旦那の実家に1年に1回くらいしか帰らないので、程よい距離感保てているので気が楽です。

    でも帰省するってなった月は帰省ブルーになります。

    子供が出来たら私の両親、旦那の両親とも遠方なのでどうなるかなあって所です。
    地元で結婚した友人らは気軽に親に預けたりしてるのでそう言うのは良いなって思います。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/22(水) 13:43:18 

    県外の義実家に年に一回行くだけで苦行なのに県内だったらストレスでハゲてしまいそうだ…

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/22(水) 13:43:40 

    兄が県外同士、私は県内同士
    兄は県外で暮らしているけど、帰郷費用は多くて大変そう

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/01/22(水) 13:53:46 

    隣県同士で義実家のすぐ近くに住んでる。
    何かとお願いするときはいつも義実家。

    すごくありがたいけど、
    旦那が何かにつけ「うちの親は子の世話もしてるし
    、いろいろ買ってあげてる。お前の実家は世話もしないし、金も出さない」って言ってくるのがうざい。

    隣県とはいえ片道2時間以上かかるし、そんなの義実家のほうができるに決まってるだろー!!!

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/01/22(水) 14:00:54 

    私神戸で旦那が横浜
    夫婦間でも親間でもどっちが都会かでくだらない事で揉める
    神戸のほうが都会に決まってるのに

    +0

    -2

  • 94. 匿名 2020/01/22(水) 14:08:55 

    >>59
    私の実家、埼玉に住んでいるのですが
    大変なのは冠婚葬祭の時です。
    たまにしか行かないので帰省する時は
    お金がかかります。
    でも富山の人は真面目で働き者です。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2020/01/22(水) 14:10:35 

    夫も私も市内どうし在住で結婚。実家は自宅から徒歩圏内で、義理実家は電車で20分。帰省は日帰り。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/22(水) 14:13:43 

    >>64
    うちと一緒だ!翔んで埼玉の千葉と埼玉の
    対決シーンで2人で大笑いしたよ。
    県内同士の結婚と県外同士の結婚

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2020/01/22(水) 14:32:03 

    夫婦だけで外食や旅行にによく行く夫婦は子供が小さい時はあずけられるから、同じ県内出身で近くに住んでるならいいね。
    学校行事なども代わってもらえそう。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/22(水) 14:32:19 

    >>15
    子どもの節目のお祝いは援助とは違う。金一封を贈ってもいいわけで、距離とは関係ないよ。親の気持ちが無いだけ。
    ご近所とのお付き合いも、親兄弟離れてるからこそ何かあったときの礎みたいにならない?イヤだからと言って逃げてるのも…。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/22(水) 14:41:10 

    >>92
    そりゃ子孫にしょっちゅう会える義理親は嬉しいに決まってるよね。そんなのお金に換算できないしするものではない。
    そばにいて世話したくても出来ない妻親の気持ちを考えてほしいよね。
    旦那さん、すこし薄情で冷たい。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/22(水) 14:53:31 

    実家が遠方の地方どうしの転勤族です。
    出産のときは手伝いにきてもらいました。
    どちらに帰省するにしても交通費がきついです。
    介護問題がでてきたら、それぞれのきょうだいと相談してなんとかするしかないですね。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2020/01/22(水) 15:05:30 

    >>70
    凄い!笑
    結局どっちに住んでますか?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/01/22(水) 15:26:13 

    遠く離れた夫の地元に来た。
    夫は義両親と仲悪いし地元にもそんなに執着が無いから、私の地元に行っても良かったらしい。
    でも実家の方が田舎過ぎて仕事が無いから、とりあえず定年までは今の所でやっていき、ゆくゆくは地元に帰るつもり。
    と、子どもが生まれるまではそう思っていたけど、子どもにとってはここが生まれ育った故郷になるわけで、ここで就職結婚出産などしたら私の地元よりここにとどまりたくなりそうだなと今は思ってる。
    夫が定年になる頃には親はもういないかも知れないし、住みやすい環境なのは今の方だし、もう帰らないかも。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2020/01/22(水) 15:29:10 

    旦那は神戸、私は大阪、今は東京で暮らしています。
    帰省の時はお互いの実家に泊まって、1日だけ義実家を訪ねればいいので凄い楽です。
    お互いの実家が近すぎず、遠くなく程良い距離感が良いです。同じ関西圏だから食とか文化的な事もほぼ違いがなくそれも楽です。
    ただ、近い都市同士だからこそのライバル心みたいなものがあるのか、旦那の家族から神戸がいかに素晴らしい街か語られてうざかったり、遠回しに大阪をディスられて腹立つ事もありますw

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/01/22(水) 15:50:56 

    どちらも茨城で同じ市でした
    今は敷地内同居のような感じで旦那実家の横に家を建てたけど
    メリットは生存確認がしやすい
    私の母も用事があってうちに来るから家が近くてよかったと思う
    義母とは絶縁状態なので関わってくることもなく、旦那は義母に関わりたくないけど生存確認はしたいから電気付いてるかどうかは見てる、とのこと
    デメリットは特になし
    私は県外に行ったら親が心配だったから市内で結婚出来てよかったと思ってる

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/22(水) 15:52:34 

    北海道だと県内だけど距離は県外(遠い目)

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/22(水) 16:00:06 

    >>101
    沖縄に住んでます笑
    主人は暑さに耐えられずクーラー16度までさげるからめっちゃさむいw

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/22(水) 16:28:23 

    県内同士。メリットは近いから何かあれば頼れる、帰省ラッシュに巻き込まれない。
    デメリットは帰省があると旅行した気分になるけど帰省がないから旅行するタイミングを失う。笑

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/22(水) 16:51:42 

    県外同士のメリットは、あまり顔を出さなくてもいいので気が楽なこと、お店で偶然ばったり、なんて事も起こらない。
    デメリットは、お互いに困ったことが起こった時にすぐに行けないこと、介護なんかもそうだけど、死後のお墓や住まなくなった家をどうするかなども遠方だと余計に大変

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2020/01/22(水) 17:28:36 

    田舎出身で同じ県同士に夫婦の実家があっても、東京に住んでるとなかなか大変だよ
    子供がいて今の季節は風邪ひいても預ける
    実家が近くにないから会社を急遽休む羽目になり泣く。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/01/22(水) 17:30:50 

    選べるなら絶対に同じ県内同士の方がいい。首都圏なら県は違くてもいいと思いますが。
    私は首都圏出身で、地方出身の主人の実家への帰省が想像以上に辛すぎました。車社会にも全く慣れないし、遠いから泊まり必須だし。
    周りの友達はほぼ全員、同じ県内か隣接県の人と結婚してて、泊まりの帰省がないので心の底から羨ましいです。慣れない田舎に泊まりは本当に本当にきつい。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2020/01/22(水) 17:38:11 

    転勤族
    東京、山形
    帰省費用がかかる。
    泊まりの帰省が嫌すぎる。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/22(水) 17:39:18 

    >>107
    帰省が旅行気分なのは観光地がある所や楽しい所なんだと思う。
    田舎なんて行く場所ないし地獄でしかない

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2020/01/22(水) 17:49:49 

    >>105
    道と県を一緒にしたらあかん
    都の次に来るやつだよ?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/01/22(水) 19:10:08 

    熊本と兵庫県!
    県内同士かもしくはどちらかが都会出身の方がいい。
    両方地方の田舎はほんっとに大変

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/01/22(水) 19:13:34 

    旦那実家が周りに田畑しかない田舎出身だけど、まじで帰省大変。3泊以上しなきゃいけないし、気晴らしに外出することもできない、なーんにもないから軟禁状態だよ。もう行きたくない

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/22(水) 19:17:38 

    >>54
    富士山は山梨県のものですよね

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/22(水) 19:21:05 

    >>112
    観光旅行というより、子供を飛行機や電車などの乗り物に乗せれる機会があるから旅行って書きました。
    移動が大変で田舎は嫌なのは分かりますが帰省がなければ中々乗り物に乗せる機会もないので🌀

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/01/22(水) 19:22:15 

    東京と東京で東京に住んでる。お互いの両親も東京。
    地域による風習や価値観の違いを感じることもない。
    帰省は電車で日帰り可能だから、大型連休は帰省以外のことに使える。

    など、深く考えなかったけど同県結婚はメリットは多いと思います。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/22(水) 19:54:00 

    親と結婚するわけじゃいし、良いと思う人がどこ出身だったかの方が優先される
    けどあまりにも遠くだと親元帰るとか言われたときに全く知らない遠いとこに行く羽目になったとか言う人はきついかもね

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/01/22(水) 20:47:41 

    私は東京、旦那は北海道。
    義実家が遠くて本当に良かった。気軽に会う距離じゃないから会っても1年に1回だし、帰省時だけ良い嫁やってれば良いし。
    お互いに嫌なところ見なくて済むから本当にラクです。旦那は退職したら北海道に戻りたいと言っているので、1人で戻ってもらう予定です。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/22(水) 21:16:09 

    >>15
    町内会の役を断るのはどうなのかしら?そこに住んでゴミやらなんやらで町内会でお世話になってるんじゃないの?するの嫌だから断ろーって…ご近所から変人一家と認定されてるわな。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/01/22(水) 21:26:13 

    埼玉(私)と岐阜(彼)
    私は埼玉勤務で、彼は神奈川勤務。
    彼が「両親が高齢だから、岐阜の地元の会社に転職したい」と言い出した。
    来年結婚予定ですが、ちょっと気が進まなくなってきました。
    私の親も病気になってしまって、離れたくない。
    分かってて神奈川の会社に入社したくせに、結婚間近になってなんでそんなこと言うの…

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2020/01/22(水) 22:24:52 

    北陸と四国
    でも住んでるところは東北
    里帰りがめんどい!

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/22(水) 22:33:31 

    主人が東京で、私は福岡の出身です。
    今は東京に住んでます。
    自分の両親は嫌いじゃないけど、私達に何かあった時、子ども達は主人の両親にお任せしたいと思うので、今の距離感がとてもいいです。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/22(水) 23:41:36 

    東京と埼玉(私)
    住んでいるところから(都内)お互いの実家まで交通機関を使って1時間以内なので帰省という観念が無い(交通費も安い)
    よって義実家にお泊まりなんて無し
     
    お正月は仕事なので年始の挨拶周りも無し(義実家のお節とお雑煮が未だに不明 夫がお節と餅嫌いなので覚える必要も無い)

    子どもの運動会や発表会などの行事には呼べる距離なので喜んで来てくれる
    私が倒れた時に連絡すると1時間で来てくれるのでありがたいです(実家ね)

    あとは生活様式が似ているので意思疎通に苦労しないです

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/01/23(木) 00:21:11 

    同じ県内同士だと、帰省 と言うか 実家に帰る時は時間も交通費も殆ど かからない
    けど 俺は広島出身だけど広島の男は自己中心的で我が儘で すぐキレるのが多く、そのせいか離婚する者が多い
    女も気難しいのが多く、熱しやすく冷めやすいのが多い
    だから広島出身でない人に忠告しておきたい
    広島出身の人はやめといた方が良い
    ほんと気疲れするからね
    結婚した後も平和に暮らしたいのなら そうしなさいね
    いい加減な事は何一つ言ってませんので

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2020/01/23(木) 08:35:39 

    県内同士ですが、静岡県の西部と東部なのでけっこう距離があります(´-`)
    静岡は横に長い。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/01/23(木) 17:29:52 

    >>102
    それこそ住めば都ってことだね。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/01/23(木) 17:37:39 

    >>122
    彼だって自分の親が心配なんだよ。あなたの我儘で引き止めるのはお門違いだよ。まだ結婚してないし嫌なら別れたらいいじゃん。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード