ガールズちゃんねる

「失敗は成功のもと」って言う割には失敗したら世の中厳しくないですか?

156コメント2019/12/25(水) 03:12

  • 1. 匿名 2019/12/16(月) 23:11:51 

    転職したての新人なのですが、職場の方々「失敗しないと覚えないからね。失敗は成功のもとだよ!」って言ってくれる割には、いざ何か失敗すると「何で?」みたいな空気が流れます!
    結局、失敗に対して職場の方々は厳しくて冷たい気がします。
    「失敗は成功のもと」って言う割には失敗したら世の中厳しくないですか?

    +357

    -6

  • 2. 匿名 2019/12/16(月) 23:13:05 

    言ってやれ!
    ま、失敗は成功の母ですしねっテヘ★

    +139

    -13

  • 3. 匿名 2019/12/16(月) 23:13:25 

    世の中結果がすべてだからね

    +192

    -3

  • 4. 匿名 2019/12/16(月) 23:13:27 

    生存バイアスです

    +16

    -0

  • 5. 匿名 2019/12/16(月) 23:13:31 

    失敗から何も学ばない人には厳しくなるよね

    +214

    -6

  • 6. 匿名 2019/12/16(月) 23:13:35 

    「失敗は成功のもと」って言う割には失敗したら世の中厳しくないですか?

    +137

    -3

  • 7. 匿名 2019/12/16(月) 23:13:36 

    また自分に甘いババアトピ

    +4

    -45

  • 8. 匿名 2019/12/16(月) 23:13:39 

    ほんとだよね
    私も日々それを思うわ

    +155

    -2

  • 9. 匿名 2019/12/16(月) 23:13:59 

    失敗の内容による

    +143

    -1

  • 10. 匿名 2019/12/16(月) 23:14:03 

    建前を本気にしない方がいいよ。

    +151

    -1

  • 11. 匿名 2019/12/16(月) 23:14:16 

    >>1
    世の中はそんなことないよ。あなたの職場だけだよ。
    社会では誰もあなたが失敗したところでなんの損失もない痛くも痒くもないから怒らない。

    +7

    -25

  • 12. 匿名 2019/12/16(月) 23:14:26 

    器が広い私を演出してんのよ。
    世の中そんな人だらけさ。諦めよう。

    +153

    -1

  • 13. 匿名 2019/12/16(月) 23:14:32 

    何で?と思われるような失敗をした時に、その何で?の失敗に気がつくかどうかが成功に繋がる秘訣なんだよ。

    +110

    -3

  • 14. 匿名 2019/12/16(月) 23:15:04 

    振り返って何がいけなかったのか考えてもらうための「何で?」ではなくて?
    責めてるのではなく、何故失敗したのか分からなければ成長するもんもしないし。

    +48

    -6

  • 15. 匿名 2019/12/16(月) 23:15:04 

    まさに今の職場がそれ。
    おめーも人の事言うわりにはミスってるやんってことばかりです。

    +86

    -4

  • 16. 匿名 2019/12/16(月) 23:15:11 

    失敗しても「頑張ります!」って情熱が必要!
    「失敗は成功のもと」って言う割には失敗したら世の中厳しくないですか?

    +12

    -8

  • 17. 匿名 2019/12/16(月) 23:15:27 

    まぁしょせん成功した人の言葉であって失敗続きの人もいるからね。。
    失敗は仕方ないって教える側が自分に言い聞かせてるってのもあるだろうね

    めげずにがんばりましょうね!!

    +38

    -0

  • 18. 匿名 2019/12/16(月) 23:15:35 

    失敗したらすぐに、
    ごめんなさーい!😭僕やってしまいました!😭
    って怒られる前に謝ってた新人は可愛がられていた

    +80

    -2

  • 19. 匿名 2019/12/16(月) 23:15:40 

    何でも口先だけ、他人の言葉に右往左往しても仕方ない
    自分も人付き合い面倒な時には適当な事言って濁すしね
    堕ちていく人を助ける人も殆どいないのが世の中

    +12

    -1

  • 20. 匿名 2019/12/16(月) 23:15:56 

    その厳しさもひっくるめて、その後の成長に繋がるのよ!

    +34

    -1

  • 21. 匿名 2019/12/16(月) 23:16:19 

    解らないことや不安なことあったら何でも聞いて😉て言うから聞いたのに「何回聞くの😠」て怒られた。

    ゴメン。

    +57

    -4

  • 22. 匿名 2019/12/16(月) 23:16:28 

    >>6
    山中教授大好き。眼鏡になりたい。

    +102

    -2

  • 23. 匿名 2019/12/16(月) 23:16:32 

    失敗した人叩きがすごいよね
    どうしておおらかな気持ちで見てあげることができないのか…

    +49

    -5

  • 24. 匿名 2019/12/16(月) 23:16:36 

    「失敗は成功のもと」って言う割には失敗したら世の中厳しくないですか?

    +81

    -0

  • 25. 匿名 2019/12/16(月) 23:17:12 

    先輩風吹かせたいんだよ。追い付け追い越せで見返してやったらいい。

    +12

    -3

  • 26. 匿名 2019/12/16(月) 23:17:14 

    それ成功した人が言うセリフだから

    +37

    -1

  • 27. 匿名 2019/12/16(月) 23:17:40 

    タピオカで失敗した人のブログ凄い事に!!

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2019/12/16(月) 23:18:20 

    失敗にも程があるから仕方なく無い?
    例えば1桁間違って発注したら怒られるし、失敗は成功の母とは言うけど発明マニアじゃない限り石橋も叩かないと。

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2019/12/16(月) 23:18:34 

    会社は業績かかってるからね、みんなが失敗しても良いよって空気で実際にみんなが失敗しまくってたら潰れて結局従業員みんなが職なくなるから。
    矛盾するようだけど、失敗したらダメだけど失敗してもそれを引きずらずに次に繋げてねって感じだと思う。
    これはあくまで仕事の場合ね。

    +41

    -1

  • 30. 匿名 2019/12/16(月) 23:18:34 

    そんな事疑問に思う前に次失敗しないように頑張れば良し!

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/16(月) 23:18:46 

    1度目の失敗でガチギレする人は少ないよ
    何度も同じ失敗したり常識的にありえない失敗を平気でする人とかには厳しいと思う

    +59

    -2

  • 32. 匿名 2019/12/16(月) 23:19:17 

    >>6
    星の数ほど失敗しても諦めていないからすごいお人だよね。



    +84

    -1

  • 33. 匿名 2019/12/16(月) 23:19:41 

    失敗した時、なんで?と聞く人の大半は謝罪が聞きたいだけ

    +14

    -2

  • 34. 匿名 2019/12/16(月) 23:19:57 

    いや、逆に、失敗を周りがスルーしたり誰も咎めなかったら絶対みんな成長しないよ!

    +19

    -2

  • 35. 匿名 2019/12/16(月) 23:19:57 

    余裕がない人は他人の失敗を責めるよね。余裕を持ってる人は失敗しても謝ると「ぜーんぜん」て笑ってくれる。

    +19

    -1

  • 36. 匿名 2019/12/16(月) 23:20:36 

    この言葉って成功した人が言う言葉だと思ってる

    +19

    -1

  • 37. 匿名 2019/12/16(月) 23:20:46 

    そりゃ他人の失敗で自分の仕事が増えたら嫌だからね。過去に自分も穴に入りたくなるぐらいの失敗した人は失敗に寛容になるか、神経質になるか二極化する

    でも、失敗は自分のためだね。失敗ほどその先の人生の糧になるものはない。その時はすごい辛いけどね

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2019/12/16(月) 23:21:13 

    トピタイに共感すぎて笑ってしまった。

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/16(月) 23:21:36 

    >>11
    そうだな、あなたがやるべき事はまずは外へ出る勇気と職探しだな。





    +3

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/16(月) 23:22:25 

    失敗は成功のもとなんて、学生時代のテストだけやで

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2019/12/16(月) 23:22:48 

    >>1
    失敗から学ぶことはない
    成功からしか学べないから成功することが大事
    と昔、貴乃花が言ってたけど私はその通りだと思った。

    +15

    -13

  • 42. 匿名 2019/12/16(月) 23:23:19 

    >>5
    これ

    +13

    -2

  • 43. 匿名 2019/12/16(月) 23:23:49 

    >>21
    それは1回聞いたらメモするなりするべきなのでは
    何でも聞いて と 何回でも聞いて はちょっと違う

    +35

    -4

  • 44. 匿名 2019/12/16(月) 23:23:49 

    >>35
    失敗の回数、内容、損害の有無、本人の態度にもよるよ。

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2019/12/16(月) 23:23:54 

    何で?の空気で済むのはまだ新人用の優しいレベルなのかも

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/16(月) 23:24:04 

    失敗しても飲み込みが良くその後の立て直しが早い、言わば要領が良ければさほど厳しくならない。
    私のように飲み込みが悪く失敗すると引きずるタイプには周囲の目も厳しくなる。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/16(月) 23:24:04 

    「何か失敗すると「何で?」みたいな空気が流れます! 」
    ぜんぜん厳しくないよね。どこが厳しいの?
    みんなの前で叱責されるわけじゃなし、ましてや減給や停職の処分を受けた訳でもないでしょ。

    +12

    -5

  • 48. 匿名 2019/12/16(月) 23:24:11 

    >>39
    下の無駄な余白何ですか。あなた仕事出来なそう

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2019/12/16(月) 23:24:15 

    「失敗した後の振るまい」は職種職歴問わずこれまでの人生経験で演出できるからだろうね・・・
    「ミスするのは仕方ないけどあの態度じゃフォローする気にならない」と昔言われた事あるからオロオロする暇あったら直ぐさまミスを報告し謝罪しフォローしてもらった事を明るく大袈裟に感謝し嬉しそうに仕事に向かう姿勢をアピールし続けていたら無理してたみたいで血尿出したわ。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/16(月) 23:24:29 

    >>1
    確かに過ぎてワロw

    +31

    -3

  • 51. 匿名 2019/12/16(月) 23:24:41 

    >>39
    そうだな、あなたはもう少し人を見る目を養った方がいいかもね〜!間違えても突っかかる勇気は認めるわw

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/16(月) 23:24:47 

    >>1
    失敗に対してもっと優しくしろ!と心の中で思ってるあなたの態度をみんな感じとってるんじゃない?
    意外とそういうのって伝わるよ。すぐに認めて本気で申し訳ないと思って謝ってる人にはみんな優しいと思うんだけど

    +28

    -13

  • 53. 匿名 2019/12/16(月) 23:25:14 

    あくまで行動を起こさせる為の言葉だと思ってる

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/16(月) 23:25:25 

    人の成功にも厳しい気がする。失敗しても責められるけど仕事が出来ても嫉妬する人が出てくるから面倒くさい。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/16(月) 23:26:56 

    何言ってんだ??そんなに世の中甘くない‼️‼️
    失敗は終焉のもとでしょ。今の時代にやり直しなんてない。1度レールから外れたら終了でしょ。

    +0

    -3

  • 56. 匿名 2019/12/16(月) 23:27:08 

    >>1
    先輩からするとこの程度なら失敗しないであろうという所でそれを言ってるんじゃない?

    だから、一応先輩風吹かしておいたとこで『え?マジでそんなとこで失敗したの?!』っていうのが正直な気持ちなんだと思う

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/16(月) 23:28:26 

    >>24
    わ、すごい
    いいこと学んだ

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/16(月) 23:28:27 

    >>1
    失敗ばかりだからじゃね?

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2019/12/16(月) 23:28:27 

    >>41
    だから貴乃花は駄目なんだよ

    +10

    -2

  • 60. 匿名 2019/12/16(月) 23:28:33 

    >>1
    初めから出来る人なんて居ないからって言われる割に最初の失敗から許されない

    +30

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/16(月) 23:28:51 

    >>1
    今の日本って上司が責任取らないからね
    部下や若い子が発案提案しなくなってる
    中国資本と仕事した時中国は
    上の人がそれやってみなよって
    部下の意見積極的に取り入れてたよ。
    失敗しても、次頑張れよみたいな感じだった
    能力がある女性は中国のほうが働きやすいかもしれない。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/16(月) 23:29:46 

    「失敗は成功のもと」って言う割には失敗したら世の中厳しくないですか?

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/16(月) 23:29:55 

    そういう声かけを、やるまえからしてくる人の言葉は信用してない。

    本当にそう思ってくれる人は、
    やる前からそういう優しい言葉はかけず、
    失敗した時にこそ言うもの。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/16(月) 23:30:12 

    ここで主の言う事を否定してる人が「何で?」って空気を流す人。

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/16(月) 23:30:29 

    >>5
    失敗から学ぼうとするより前に厳しいから、
    なんで?ってなってるんだと思う。
    わからないから失敗してそこから学ぶのに
    その前に怒られちゃってもう何も出来なくなるよね
    無難に言われたことだけをこなし始める

    +15

    -7

  • 66. 匿名 2019/12/16(月) 23:30:33 

    その言葉は全ての失敗に適用される言葉じゃないよ
    えっ、それくらいのことも出来ないの?って言うような失敗だったら変な空気流れるの当たり前。

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2019/12/16(月) 23:31:24 

    >>64
    あー言っちゃったよ。。。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/16(月) 23:31:52 

    >>59
    まさかの貴乃花とばっちり笑ったw

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/16(月) 23:32:12 

    >>1
    失敗しても次は同じ過ちをしない。

    失敗して、新たな発見をする。
    など、失敗から学べという事です。

    貴女が、失敗して周りが厳しいと感じるなら、それは既に学んでいませんか?
    失敗すれば、迷惑かける。
    仕事とは厳しいものだ。とか…

    なんかあんな事言ってたのに厳しいなぁと思うだけでは、甘えていると思いますよ。

    +15

    -4

  • 70. 匿名 2019/12/16(月) 23:33:25 

    >>59
    いや、正しいと思うよ
    失敗から学ぶよりも小さな成功体験を積み重ねる方が大事
    そしてなぜうまくいったのかを自己分析することの方が大事

    +4

    -8

  • 71. 匿名 2019/12/16(月) 23:36:44 

    >>70
    失敗だらけの貴乃花に言われたくないわ

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2019/12/16(月) 23:36:54 

    ミスと失敗は少し違う気がするというか

    「出来て当然」とされていることを間違えると、それはミスと認識されて注意されるけど、「最初から出来る人はいない」とされていることを、失敗を重ねて成功できるようになればそれは褒められたことなんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/16(月) 23:37:18 

    貴乃花で本気で言い合いしてて笑う

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/16(月) 23:37:26 

    失敗は成功の元なんて考えが通用するのも努力が評価されるのも学生までだと思う。研究者とかなら分からんけど。

    社会に出て給料を貰う以上、失敗しないように仕事をすべきだし、そこで失敗してら「すみません」一択。

    社会に出たなら「失敗は成功の元だから」は失敗した本人が主張することじゃない。周りが「せめてこれをバネに伸びろよ、もちろん同じ失敗をしないことは当たり前だよ」っていう意味で使う言葉じゃないのかな。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/16(月) 23:38:03 

    >>1 自分の甘さを他人に求めんな 厳しくないですかなんていって相手を責めてないで
    自分の失敗を考えて直しなよ 何で失敗したのか 反省なくして前進なんてないよ 

    +14

    -3

  • 76. 匿名 2019/12/16(月) 23:38:25 

    >>72
    でもその出来て当然ってことが入ったばかりだと出来なくて当然ってこともあると思うんだけど…

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/16(月) 23:40:41 

    >>6
    彼のような成功者しか口に出来ない言葉。
    大金持ちが「人はお金より愛」
    美男美女が「人は見た目より中身」
    と言うのと同じ。

    +51

    -1

  • 78. 匿名 2019/12/16(月) 23:41:11 

    >>1 失敗したことに対してのフィードバックは必須でしょ(笑) 反省と原因究明した上で改善するから、成長するんだよ。失敗しても「いいよいいよ〜。」なんてやってたら、失敗は失敗でしかないって教訓になっちゃうよwww

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2019/12/16(月) 23:41:36 

    >>76
    そこの判断基準は人それぞれだから難しいね!出来て当然か否かはせいぜい多数決とるしかない

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/16(月) 23:41:47 

    >>1
    現実的な事言っちゃえば、失敗して時に理不尽に怒られる事も含めて、失敗から学んだり、精神状態を整えなさいよって事だと思ってる

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/16(月) 23:42:44 

    人に迷惑をかけたらいけないって考えの人が日本に多いからかな。迷惑かけてはいけない=失敗してはいけないって考えに繋がる気がする。
    インド?かどこかの国みたいに、人は人に迷惑をかけながらしか生きれないって考え方のほうが好きだよ。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/16(月) 23:43:20 

    自分に対する信用がないうちは少しの失敗でも厳しい目で見られるし、逆に成功しても大した評価はされない。
    失敗したら責められるのは当然のことだし、そこからどうやって挽回して信用を得ていくかが大事なのでは?
    失敗してもいい、怒られたらダメじゃなくて失敗からどう学んで自分が成長していくのかを考えるものだと思う。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/16(月) 23:43:27 

    >>60
    それ!
    口先だけだよね、職場って。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/16(月) 23:44:14 

    >>1
    仕事だから一旦は社交辞令でそういうこと言うけどそれを真に受けるなんて嘘でしょ?ってことかな。転職だったら即戦力求められるし。
    ゆっくり覚えてねって言われてもそうもいかないことも多いでしょ。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/16(月) 23:44:29 


    初めてのことなら、一度は失敗。でも二度三度は失敗ではない。学んでいないだけ。

    (もちろん病院の手術などは、全く同じ事例は無いので当て嵌まりません)

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/16(月) 23:44:31 

    ほんと、世の中って矛盾しててめんどくせーよね。
    他人の言うことはスルースルー、と言い聞かせてもなかなか難しいし悩んじゃうね

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2019/12/16(月) 23:45:16 

    その微妙な空気を二度と味わいたくないから人は成長する
    故に失敗は成功のもと、なんだと思います。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/16(月) 23:46:05 

    みんな心が広い良い人ぶってるけど、本当に心広い人って少ないよね。
    失敗に関してはそもそも最初にそんなこと言わずに、いざ事が起きたときに淡々と助けるなりして、謝罪やお礼を言って初めてその言葉を語ると思う。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/16(月) 23:48:10 

    >>23
    初心者に対しては特に、ある程度の寛大さは必要だよね。
    新人さん萎縮しちゃう。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/16(月) 23:48:32 

    たしかに、最近は小さな成功体験を大きな成果に繋げていくような考えが主流かなと思います。ざっくりと失敗は成功の母だからーっていうのは、時代遅れかもですね。社会の変化が早いので。
    ただし、例えば書類作るにしても、都度バックアップを取って失敗や間違いも引き戻せる、修正をかけられる範囲で試行錯誤して、ってのは今も有効かなと。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/16(月) 23:52:32 

    >>47
    新人捕まえて極端やわー

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/16(月) 23:53:05 

    >>1
    教える側が育ってなくて、未熟だったりも多いね。

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/16(月) 23:56:09 

    チャレンジすらしない人に言う言葉だよね。
    本音は失敗して欲しく無いけど、それより仕事内容自体にいつまでも抵抗持って欲しく無いから
    「失敗してもいい」みたいなこと言うだけ。

    ちなみに今日も上司に怒られたよ!
    何度教えれば分かるんだ!って。
    何度チャレンジしてもすぐ忘れる私、毎度申し訳ございません(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/16(月) 23:56:21 

    最近新人が入って、指導係の同僚が新人の失敗に冷たい態度取るから、あんたも同じ失敗してたじゃんて突っ込んでる。
    同じ失敗を経験してるのにその経験生かせよと思うわ。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/16(月) 23:56:29 

    失敗は成功のもとなんて言えるのは成功した人だけですからね。

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2019/12/16(月) 23:57:42 

    >>21
    100個の質問をするのは全然OK
    でも1個の質問を100回するとオイオイとなる。

    肝心なのは1回教えてもらった時に2度と聞かなくていい工夫をしてるか?なんだよね。
    メモをとるのは一つの方法なんだよ。

    +21

    -1

  • 97. 匿名 2019/12/17(火) 00:01:11 

    失敗っていうから語弊があるんじゃない?
    経験って言い換えればいいよ

    ミスしたら次は同じミスをしないようにと学習する、までが経験だと思うよー

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/17(火) 00:03:47 

    新人や部下に仕事を教えてて、同じことを教えてるのに、理解度の違いは正直感じます。
    向き不向き以前にしっかり人の話を聞けてない人は、ビックリする失敗をしています。
    自分の中でも何がわからないのか、整理出来てないのではないでしょうか?
    そういう失敗をする人には、確かに周りは厳しい目で判断します。これから先にどんな仕事を任せるか、値踏みしてると思います。

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2019/12/17(火) 00:03:49 

    失敗する前提で開き直った感じで仕事されると正直腹立つね。同じミスしないように気を付ける姿勢とか過程が見れると、たまにのミスでもそう言ってあげられる気がします。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2019/12/17(火) 00:16:00 

    >>71
    あなたは誰が言ったのか?ばかりを気にしててそれだけで判断してるだけじゃないの。
    イチローや松井が言えば正しいってなるの?
    それはおかしいよ。
    自分の経験と自己投影してみて違うと思うならいいけど、発言した人物のみに左右されるならおかしいよ。

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2019/12/17(火) 00:19:08 

    失敗したことに対する対応や報告の仕方によるかなと。
    あと、質問の仕方でこの子あんまり理解してないなとか分かるから、厳しい目でみられてるのは、失敗したことだけに対してじゃないかも。

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2019/12/17(火) 00:20:17 

    研究員にだけ許される言葉

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/17(火) 00:21:31 

    同じ失敗はしてはいけないのが暗黙のルールなので、失敗は成功のもとは一度しか使えない言葉なんだよねー失敗しないようにメモ魔になるもいいよー

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/17(火) 00:25:53 

    >>22
    そういうの
    ウケないし笑えないしキモいから

    +3

    -13

  • 105. 匿名 2019/12/17(火) 00:26:46 

    >>1
    新しいことをするときに失敗するのであって。

    また、「何で?」というのは振り返り。
    失敗した原因を本人が分からないと次に繋げられないじゃない。
    それだけでしょう。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2019/12/17(火) 00:28:12 

    「失敗は成功のもと」は自分に言い聞かせる言葉であって、他人に求める言葉では無いと思う。
    偉大な研究者だって成果出てない時は周りから色々言われてると思う。あれは自分が信じた道を突き進む為に自分で自分を奮い立たせてる言葉だと思う。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/17(火) 00:31:10 

    そりゃ失敗してメンタルやられてるようなやつはダメってことよ

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2019/12/17(火) 00:35:20 

    その厳しさが日本社会の衰退要因だと思う
    自己責任論を振りかざされると挑戦者が減る

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2019/12/17(火) 00:37:54 

    賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/17(火) 00:40:25 

    それは失敗ではなく、その方法でうまくいかないことがわかったんだから成功なのだよ(トーマス・エジソン)
    一度も失敗をしたことがない人は、何も新しいことに挑戦したことがない人だ(アルバート・アインシュタイン)
    失敗したところでやめるから失敗になる。成功するまで続けたら、それは成功になる(松下幸之助)
    わたしの現在が成功というのなら、わたしの過去はみんな失敗が土台作りをしていることにある。仕事は全部失敗の連続である(本田宗一郎)

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/17(火) 00:46:30 

    >>22
    私も山中教授好きだけど、
    今までその発想が出なかった自分が悔しいw

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/17(火) 01:14:44 

    普段から目配りフォローうまくて一生懸命やってる子はたまたまだろうなと思うけど。
    普段から丁寧でゆっくりな人は確認する時間あったよね?と思う。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/17(火) 01:23:58 

    「お互い様だから大丈夫」
    「失敗は誰でもするから大丈夫」
    「気にしないで大丈夫!」

    こういうセリフはフォローする側・慰める側が気を使って言うもの
    迷惑かけてる側がそうだよね!って真に受けて同じセリフほざいたらそりゃふざけんなってなるよ。
    仮にもお給料頂いてる立場なら尚更。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/17(火) 01:26:44 

    失敗から自分が何を学ぶかが大切

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/17(火) 01:29:35 

    失敗に厳しいのが日本の悪い所…って上で言ってる人いるけど、海外はもっと厳しいよ。
    失敗に対してその都度責められることはないかもしれないけど、失敗繰り返す人はあっさり解雇や契約解除されるから。人間関係もあっさり切られる。
    週明けたらお荷物同僚いなくなってるとか頻繁にあるよ。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/17(火) 02:05:19 

    >>1
    だーーーーれもできた事のない事は
    失敗しないと成功しないという意味で
    できない人は失敗を繰り返して成功するという意味ではない

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/17(火) 02:11:35 

    失敗の質が問題なだけで別に失敗したからってすべて否定したりはしないよ。ただ違法薬物や殺人で逮捕されて二度目のチャンスがどうのこうのは甘いよ。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/17(火) 03:39:02 

    >>1
    努力してチャレンジした上での失敗と、アホみたいなミスでは同じ失敗でも全然違うからね。
    『失敗』の意味を履き違えてるだけじゃないの?

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2019/12/17(火) 04:17:16 

    >>1
    口ではそう言ってるけどみーんな頭の中はめんどくせーー! って感じなんだよ…
    だから「何で?」みたいな空気流しちゃう

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/17(火) 04:33:13 

    ピンチはチャーンス!!

    って上司が言ってくれたら安心して失敗も減るのになーって思う。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/17(火) 04:37:46 

    失敗は誰でもあるけど、失敗から学んで成長しない人は、何やってもダメだよね。
    優しい人に甘えて、何十回も手取り足取り教えてもらってやっと半人前にできたのに、勘違いする知的障害いるとしんどいよな。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/17(火) 04:42:34 

    失敗しても、頭の良い人と悪い人で差がつくよね。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/17(火) 05:41:05 

    >>1
    確かに失敗から学べることは間違ってないけど、その失敗に周りが優しくしなきゃいけない決まりなんてない
    皆仕事でやってるんだから、厳しい目を向けられても仕方ない
    失敗して申し訳ないとか、失敗しないように頑張ろうって気持ちを強く持つべき
    主さんは、優しくしてもらいたいっていう気持ちが強すぎなんじゃないかな
    それが周りも感じてしまってるからたちが悪い

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2019/12/17(火) 06:44:55 

    >>1
    ビビらせるためやで
    そしたら後から何か先輩に非がある事でも萎縮してよう言わなくなるやん。
    職場が快適やろ?

    +0

    -3

  • 125. 匿名 2019/12/17(火) 06:53:17 

    きっと、時間が経ってから言えることかもね。成長して仕事が出来るようになったり、最終的に成功を掴めれば、あの時の失敗は糧になってたなって思えるよね。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/17(火) 07:29:45 

    義母が料理とか他の日常でいちいちこの言葉使ってて、子供が真似してた
    恥ずかしいからホントにやめてほしいと思った
    何回も同じ失敗ばっかり繰り返してて、直す意思なんて微塵も感じられず、正直イライラしながら聞いてた

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/17(火) 07:37:49 

    >>3
    そうですね。過程よりも結果が大事ですね。過程で頑張っても自己満足にしか過ぎない。全ては結果で判断される

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/17(火) 07:42:28 

    なんで?
    って空気出してる先輩も失敗してるから言わないだけで。気にすんな。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/17(火) 07:58:09 

    失敗を活かして成功に繋げる、って意味だけど、
    その失敗にも期限あるよね。
    例えば、学生時代のテストや部活なら次のテストの日とか試合の日とか決まってるから、何度も練習して、対策するとか出来るけど、
    社会に出て、そーゆーのじゃないことだと、
    過去にしたミスからあまりに時間経ってると、
    同じミスをまたしてしまったりする。
    自分も十年前と同じミスを最近してしまった。
    十年前は次は絶対活かそう!と思ってたけど、
    十年も経てば薄れる。
    失敗は成功のもと、の「失敗」にも期限はあると思った。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/17(火) 08:03:12 

    いや、それも含めてだろ。
    失敗して怒られたり迷惑かけたり謝ったりして学んでいくのに、失敗しても優しくされたら意味ないやん。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/17(火) 08:04:55 

    「(他人の)失敗は(自分の)成功のもと」だと思ってたわ
    「人の振り見て我が振り直せ」と似たような意味かと

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/17(火) 08:21:00 

    >>18
    これって凄い大事だよね。まず自分のミスにすぐ気づいていて、謝罪があって。
    同じミスは許されないし、新人とか若い人がやるから許されるのもあるけど、萎縮して誤魔化そうとする人が大概だとおもう。

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/17(火) 08:29:19 

    >>131
    賢者は歴史に学ぶ、愚者は経験に学ぶ
    ってやつだね。
    賢者は、他人のやってきたこと(歴史)に学ぶけど、(だから自分は失敗せずに済む)
    愚者は、自分の経験(失敗)に学ぶから、当然失敗するわけで。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/17(火) 08:33:12 

    普段ミスしない人ほど他人のミスに寛大で、自分もミスする人ほど他人のミスに厳しい。うちの職場です。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/17(火) 08:42:48 

    >>6
    山中先生は、臨床時代あんまりにもうまく仕事が出来ず、周りから邪魔!と邪険にされて
    ついたあだ名が「邪魔中」って話テレビで聞いた。
    向いてないから、臨床から研究に転向して、何度も諦めずに取り組み、IPS細胞見つけたんだよね。
    だから失敗が多くても、成功するまで諦めないかどうかが、成功の鍵なんだと思う。
    ノーベル賞の山中先生と、田中先生本当尊敬する

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/17(火) 08:53:42 

    >>134
    それ全世界そうだと思うぞw

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/17(火) 08:55:03 

    新人でもベテランでもミスはする。ミスしない人間はいない。
    ミスを他人が直すのか、自分で直すのかの違い。
    ミスした事に気づいたけど、直し方が分からないのと、ミスした事に気付いてないじゃやっぱり違う。
    ここまでは分かったんですけど・・・って言って貰えたらまだ理解しようとはしているし何処まで理解しているのかがわかりやすい。
    ミスした事に気づいてないなら、何がダメだったのか本人に気づかせるように聞く。
    何度も同じ説明しても間違えるなら教え方が悪いのかもと自分が凹む。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/17(火) 08:57:53 

    失敗も研究など成功の事例のほうが少ないであろうものにはいいけど、仕事で損益だすような失敗だとそれはきついよね。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/17(火) 09:47:06 

    >>18
    これは新人に限らずだと思う。
    😭はナシだけど。

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2019/12/17(火) 09:57:07 

    >>1
    私の職場の先輩は、たくさん失敗していいよ。失敗から学ぶことは多いからって言ってるよ。
    失敗したら、何をどう失敗したかちゃんと聞いてアドバイスをしてくれる。
    似てるけど少し違う、成功のもとなんて言うから変な空気になるんじゃない?

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/17(火) 10:16:54 

    一般企業では通用しない言葉だよ、何でもそつなくこなせる人を欲しがってるところが圧倒的に多いから。
    研究者や作家は失敗して当たり前の世界。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2019/12/17(火) 10:19:30 

    大小関係なく、失敗した時に『テヘッ(๑˃̵ᴗ˂̵)』な態度だとムッ💢とはするかな。周りのフォローを真に受けて自分は許されてると勘違いしてるとか、笑って誤魔化すのに慣れて反省出来ない人に一定数の怖い敵が居るのは確かw

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/17(火) 10:26:04 

    学校では、結果より努力が大事って言われるのに、社会に出たら「結果がすべて」だからね。
    理不尽だー!!

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2019/12/17(火) 10:26:08 

    >>1
    その厳しくて冷たい空気を味わうのも含まれてるんじゃない?

    普段は出来る人間なら、あなたが失敗するなんて珍しいね〜。で過ぎてくと思う。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/17(火) 11:33:05 

    失敗は成功のもとって言ってるからって、失敗しても優しく見守るとは言ってないんじゃない?

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/17(火) 11:44:23 

    自己責任論が世論の日本だと、
    失敗したら針のむしろだからね・・・

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/17(火) 12:18:54 

    >>1
    失敗するより失敗を隠蔽する方が良いとされる日本社会だからね

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/17(火) 15:29:09 

    >>43
    >>96
    次から次へと言うからメモする時間もなかったよ😭

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/17(火) 17:51:15 

    >>148
    一回聞いたことは(少なくともその日の内は)必死に覚えておいて、手が空いた時にさっとメモ取るんだよ。
    要領悪い人だな。そりゃ周り迷惑するよ。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/17(火) 19:16:41 

    >>22
    その発想何か可愛いねw

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/17(火) 20:22:53 

    >>1
    若者には夢を持てというが、本気で夢を実現させようとする若者は
    潰しにかかるのが日本社会

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/17(火) 20:27:50 

    失敗が成功の母云々が通用するのはあくまで人が見ていないところでの個人的な失敗。一人でするそれは失敗ではなく、まさにそれ。ゲームの上達過程などがそれにあたる。
    しかし人前で、仕事上人に迷惑をかけるような失敗は、それでは済まされない。特に日本人は格下の失敗を許さない。いくら周りが言ってくれても、本音は違うと肝に銘ずるべき。

    自分で言っていておかしいと思うが、それが日本人の現状の気質。ここの多くの若い方が変えていってほしい。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/17(火) 23:47:29 

    社会人で失敗して脱落したら人生終わりだし、
    聞くは一時の恥とか言ってたけど、今はググれカスだしね。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/18(水) 05:11:08 

    >>148
    ボイスレコーダーでもいいんじゃない?
    もちろん録りっぱなしじゃだめだよ。
    知りたい箇所がすぐに探せるわけじゃないからね。
    空いた時間に紙に整理してわからないところを確認する為に再生するとかね。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/18(水) 13:24:27 

    失敗の種類によるのと、今は色んな意味で昔ほど寛容じゃなくなってるからね。
    スピード重視で、待つ(見守る)余裕がなくなってると思う。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/25(水) 03:12:28 

    ホリエモンが言ってた
    失敗したら酒飲んでさっさと忘れることだって

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード