ガールズちゃんねる

大学入学式、76%が保護者同伴…出席は当たり前の傾向

330コメント2019/12/09(月) 16:54

  • 1. 匿名 2019/11/29(金) 10:35:42 

    大学入学式、76%が保護者同伴…出席は当たり前の傾向 : ニュース : 教育 : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン
    大学入学式、76%が保護者同伴…出席は当たり前の傾向 : ニュース : 教育 : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    今年4月に大学・短大に入学した新入生の76%が、保護者同伴で入学式に出席していたことが、全国大学生活協同組合連合会(東京)の調査でわかった。保護者同伴の割合は、2008年の調査開始以降、東日本大震災の影響で減少したのを除いて増加傾向で、全国大学生協連は「一昔前とは違って、保護者も出席するのが当たり前だと考えるようになっているようだ」と分析している。



    皆さんは親同伴でしたか?

    +138

    -69

  • 2. 匿名 2019/11/29(金) 10:36:52 

    高校すら親は来てない

    +332

    -81

  • 3. 匿名 2019/11/29(金) 10:37:13 

    遠方に一人暮らしだったから親きてない
    中学から来てないな

    +25

    -14

  • 4. 匿名 2019/11/29(金) 10:37:13 

    息子には一人で行ってもらいたい
    まずは合格するかどうかだけど!w

    +301

    -11

  • 5. 匿名 2019/11/29(金) 10:37:14 

    ダメなの?

    +293

    -33

  • 6. 匿名 2019/11/29(金) 10:37:16 

    同伴した

    +281

    -50

  • 7. 匿名 2019/11/29(金) 10:37:17 

    入学式と卒業式は親来てくれたよ。もう10年前たけど
    普通じゃない?

    +542

    -89

  • 8. 匿名 2019/11/29(金) 10:37:34 

    ひと言。

    キモチワルイ!

    +70

    -166

  • 9. 匿名 2019/11/29(金) 10:37:45 

    出席しないといけないわけじゃないけど、母は見たいからって言って見に来てくれた
    別にいいじゃん

    +476

    -18

  • 10. 匿名 2019/11/29(金) 10:37:46 

    私の時は着てる人のほうが少なかったよ5年前くらいの話だけど

    +22

    -20

  • 11. 匿名 2019/11/29(金) 10:37:52 

    ダメなの?
    平成元年生まれだけど大学の入学式に母親来たよ。
    結構来てる保護者いたけど。

    +416

    -39

  • 12. 匿名 2019/11/29(金) 10:37:55 

    76%?!信じられん…

    +247

    -37

  • 13. 匿名 2019/11/29(金) 10:37:55 

    来なくていいといったから同伴ではない。

    +10

    -9

  • 14. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:04 

    県外の大学に進学して引っ越しもあり、母親が手伝いに来てくれていたので、そのまま入学式にも来ました。

    +271

    -7

  • 15. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:06 

    過保護

    +37

    -69

  • 16. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:16 

    来なかった気がする
    なんせ20年も前の事だからきおくがあやふや

    +28

    -4

  • 17. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:18 

    入学式参加=過保護になるの?

    +339

    -16

  • 18. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:19 

    親としては感慨深いから出席したいよ〜

    +203

    -16

  • 19. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:29 

    アラフォーですが、逆に親が大学来たのは入学式の一日のみでした。
    一回くらい大学見たいんじゃない!?

    +377

    -7

  • 20. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:31 

    入学式は来てたけど、卒業式は来なかったなー

    入学の時は大体の人が知り合いゼロのアウェイだから、結構親きてたイメージ

    +156

    -5

  • 21. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:34 

    友達と出席したから同伴はしてないけど、来てた気がする

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:37 

    高校は役員決めたりあるから絶対だった
    アラフォーの私は上京して大学はひとりぼっちで言ったな
    皆割とそうだったけど

    +46

    -1

  • 23. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:40 

    いや、普通だと思うけど。

    +49

    -26

  • 24. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:43 

    今ほとんとすごいよね
    うちの会社に親同伴で面接来た人いたよ

    +151

    -12

  • 25. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:46 

    うちは来なかったけど、好きにしたらいい。
    息子が奇跡的に東大に入ったらたぶん出席するわ。

    +147

    -5

  • 26. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:53 

    入社式に親が来る時代だからね
    入学式はもう当然、くらいの勢いだろうな
    【今時】入社式に親【普通】
    【今時】入社式に親【普通】girlschannel.net

    【今時】入社式に親【普通】ガルちゃんの皆様、こんにちは。 おばさんユーザーです。 入社式のシーズンになりますね。 入社式の出欠確認をしていて、 親御さん同伴の新入社員がパラパラいるのに、 時代を感じます。 私の時は、あまり見かけなかったので...


    +22

    -7

  • 27. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:53 

    15年ぐらい前だけど、親御さんが来ているのは少なかったよ~。
    だいたい親の出番は高校までじゃないかな?

    +106

    -19

  • 28. 匿名 2019/11/29(金) 10:39:04 

    来てくれたけど、来てもらって当たり前とは思わないな。

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/29(金) 10:39:06 

    入学式や卒業式はいってもいいんじゃないの?
    何がダメなのかがわからない

    +157

    -17

  • 30. 匿名 2019/11/29(金) 10:39:13 

    受験にまでついて来るんだから、不思議ではない。

    +13

    -3

  • 31. 匿名 2019/11/29(金) 10:39:21 

    子供のですが入学式の後で保護者説明会みたいなのあったので行きました

    +36

    -5

  • 32. 匿名 2019/11/29(金) 10:39:54 

    しかも夫婦そろってね。
    気持ちはわかるけど、お父さんが多いと席がキツいのよ・・・

    +11

    -16

  • 33. 匿名 2019/11/29(金) 10:39:56 

    息子は母親と一緒に買い物とか行事に行くのを嫌うよね
    マザコンっていじめられるのが嫌だから

    +4

    -16

  • 34. 匿名 2019/11/29(金) 10:39:57 

    >>24
    会社の面接はすごいな
    大学の入学式くらいなら普通と思うけど

    +159

    -6

  • 35. 匿名 2019/11/29(金) 10:40:01 

    親の側だけど行きたい!
    写真も撮りたい!
    大きくなっても喧嘩しても大事なかわいい子だもん!!
    潜んでるから行かせて!!

    +102

    -15

  • 36. 匿名 2019/11/29(金) 10:40:05 

    いまや入社式だってついてくるw

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2019/11/29(金) 10:40:15 

    むしろ75%って少ないやろ

    +12

    -21

  • 38. 匿名 2019/11/29(金) 10:40:27 

    保護者席が設けられてるんだし、来るのが変なわけじゃない

    なんかわざわざこんな事がニュースになる方が変だわ

    +148

    -13

  • 39. 匿名 2019/11/29(金) 10:40:29 

    30だけど、親と一緒って中学までじゃないの?!

    +20

    -27

  • 40. 匿名 2019/11/29(金) 10:40:33 

    アラフォーだけど女子大の私の時はほとんどの入学生の母親が来ていた
    うちも母親のみ来た
    旦那は共学の大学で男女比は男が多かったみたいだけど親なんてほぼ来てないし来なかったって言ってた
    私達の息子は三年後大学入学だけど、旦那と二人で行く予定
    今と昔では違うみたい

    +37

    -3

  • 41. 匿名 2019/11/29(金) 10:40:41 

    昭和生まれだけど、入学式も卒業式も来てもらった
    大学側も保護者が来る前提で用意してるよね

    +25

    -4

  • 42. 匿名 2019/11/29(金) 10:41:03 

    入学式は来てないけど卒業式は「袴姿の写真撮りたい」って来てくれる予定
    何が悪いの?

    +57

    -7

  • 43. 匿名 2019/11/29(金) 10:41:04 

    全然いい。でも大学で最後にしてほしい。
    会社にまで来るのはちょっと引いてしまってる

    +63

    -2

  • 44. 匿名 2019/11/29(金) 10:41:12 

    学費出してる親なら入学式と卒業式見る権利あるよね

    +68

    -2

  • 45. 匿名 2019/11/29(金) 10:41:14 

    >>31
    うちもそう。親宛てに入学式案内と保護者説明会 後援会説明会と立て続けにありました。参加お願いしますって書いてあったので、行きました

    +74

    -3

  • 46. 匿名 2019/11/29(金) 10:41:20 

    テレビで、自衛隊のレンジャー訓練終わった場面に親らしきは人達沢山映ってたけど、それもダメなんだね。
    防大、警察学校入学、卒業式とか普通に来てるよね。

    +12

    -5

  • 47. 匿名 2019/11/29(金) 10:41:53 

    >両親そろっての出席は27・2%で、祖父母も4・6%あった。

    祖父母もってのはすごいな
    子供一人に大人4人~6人?園児の運動会みたいだね

    +36

    -1

  • 48. 匿名 2019/11/29(金) 10:42:01 

    来てもらった記憶ないから来てなかったのかな…。

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2019/11/29(金) 10:42:10 

    子ども二人とも大学入学式行ったよ。
    親用の席も広く取ってた。
    つい1ヶ月前の高校卒業式行くのは当たり前なのに、大学入学式だと気持ち悪いとか言われるの、なんで?

    +95

    -17

  • 50. 匿名 2019/11/29(金) 10:42:15 

    >>25
    知人だけど、地域トップレベルの進学校に入れたお兄ちゃんの入学式には、喜び勇んで行ったが、残念ながらそこに入れず、併願の私立に入った弟くんの入学式には、おばあちゃんを行かせていた

    +4

    -5

  • 51. 匿名 2019/11/29(金) 10:42:16 

    うち基本的に放置だったけど来てたよ。
    高校は親だけ買わなきゃならない指定品とかの説明されたらしい。

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2019/11/29(金) 10:42:35 

    両親で27%!?

    そういう時代になったんだね

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2019/11/29(金) 10:42:36 

    入学式は行った。学校から招待状が来たので。卒業式はその後すぐに謝恩会あるって言っていたから迷い中です

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2019/11/29(金) 10:42:46 

    >>17
    50代の男性は大学は生徒じゃなく学生、自ら学問おさめる所に親連れは恥ずかしいっていってた
    夫婦や婆ちゃん小さな弟妹総出できてワイワイしてる人もいた
    私は入学式あと学部コース別に保護者会あったから母親の私だけ参加した

    +17

    -8

  • 55. 匿名 2019/11/29(金) 10:42:58 

    どっちでも~入社式だったら引くけどw

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2019/11/29(金) 10:43:12 

    私の友達は、中学生の娘の初デートに一緒に行ったらしい。
    娘と彼氏?に、切符買ってあげたりしてた。

    +0

    -5

  • 57. 匿名 2019/11/29(金) 10:43:13 

    大学の入学式だって保護者席あるし普通だよね?
    終わった後に色々説明されるし

    +41

    -4

  • 58. 匿名 2019/11/29(金) 10:43:25 

    夫も私も大学行ってなくて、どんなとこか見たいから長男次男の入学式行ったよ。
    いっぱい親御さん来てたよ。
    目的は達したので卒業式は行かないかな。

    末っ子は女子なので卒業式も行くかも。
    みんなの袴姿見たいので。

    +15

    -2

  • 59. 匿名 2019/11/29(金) 10:43:46 

    >>47
    たぶん母と祖母じゃない?女3代はよく見る

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/29(金) 10:43:57 

    アラフィフ。約30年前に大学生になったけど、親と一緒だった。他の学生も親同伴の人多くて、保護者席がちゃんと用意されていた。

    ちなみにうちは1こ上の兄が浪人してダブルで入学式だったんだけど、親は新幹線の距離になった兄の大学の入学式にも行ってたよ。日にちが同じじゃなくて良かったと言ってた。

    +8

    -4

  • 61. 匿名 2019/11/29(金) 10:44:01 

    76%!? そんなに居ることにビックリ!
    今は子供も少ないし、事件に巻き込まれることも多いから親も過保護なくらいが丁度良いって感じだし仕方ないのかな
    でも大学卒業して就職した子供にまで親が出てくるから末恐ろしい

    +12

    -3

  • 62. 匿名 2019/11/29(金) 10:44:04 

    偏差値に関わらず名門と呼ばれる伝統校なら見に行ってみたいな
    どんな子が多いのか、どんな雰囲気なのか、社会科見学も兼ねて

    +19

    -2

  • 63. 匿名 2019/11/29(金) 10:44:07 

    10年以上前だけど来てくれたよ

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2019/11/29(金) 10:44:11 

    >>30
    受験にも親ついてきてくれたわ・・・
    遠方だし慣れないとこは心配だからって。今思うとありがたかったな
    試験中は街中の観光しに行ってたけど

    +10

    -3

  • 65. 匿名 2019/11/29(金) 10:44:40 

    お祝い事なんだから行くのが普通じゃないの?さすがに入社式はないけど

    +15

    -4

  • 66. 匿名 2019/11/29(金) 10:44:47 

    子供の大学の入学式、行きました
    地元だったし、せっかくなので

    来年4月から、子供が警察官になるんだけど、警察学校の入学式も親が出席すると聞いてビックリしている
    私の従兄弟(40代)が警察官で、そのときも親が行ったそうです

    +6

    -5

  • 67. 匿名 2019/11/29(金) 10:44:48 

    親に写真撮られまくって恥ずかしかった 

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2019/11/29(金) 10:44:54 

    >>34
    え?呼んだわけでなく?

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2019/11/29(金) 10:44:59 

    大学は義務教育じゃないから付いて行かなくていい。ただ倶楽部勧誘が五月蠅いから抑止にはなる。

    +2

    -3

  • 70. 匿名 2019/11/29(金) 10:45:20 

    >>54
    今の50代以上だと運動会や授業参観など学校に父が会社休んで見に行くことはない時代なんだろうね

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2019/11/29(金) 10:45:57 

    私は行くけど旦那は行かないだろうなぁ。
    幼稚園や小学校でも「え、俺も行くの?」って言ってたし。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/29(金) 10:46:03 

    家庭それぞれの事情があるしね。当たり前に行かなければいけないってわけじゃないし、行けるなら行くで良いと思うけど。

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2019/11/29(金) 10:46:13 

    普通じゃないの??
    私は短大だったけど入学式も卒業式も親御さん来てた人多かったよー!

    +8

    -4

  • 74. 匿名 2019/11/29(金) 10:46:19 

    遠い昔のアラフォーだけど来てた記憶が…
    駄目なの?入社式ならおかしいけど。

    +12

    -1

  • 75. 匿名 2019/11/29(金) 10:46:33 

    >>70
    ギリギリ40だけど父親来たことないの普通だった

    +4

    -3

  • 76. 匿名 2019/11/29(金) 10:46:40 

    >>24
    一緒に入るの?

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2019/11/29(金) 10:47:01 

    >>71
    小学校くらい行ってあげれば良いのにね
    何年後かに記念写真が何もない状態になりそう

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2019/11/29(金) 10:47:21 

    一人暮らししてる親から学生への連絡の頻度はどのくらいなの?

    子供からは「お金送って」とか用事がある時にしか連絡しないのは想像出来るけど。

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2019/11/29(金) 10:47:48 

    入学式の後、親対象の説明会があったから行ったよ。
    学長の話や講師の紹介、各サークルの紹介もあったから、どんな校風なのかより分かってくるし。もちろん事前にリサーチするけど、私立ならお金も超かかるから、機会があるなら行った方がいい。

    +14

    -1

  • 80. 匿名 2019/11/29(金) 10:48:48 

    過保護とは違うんじゃない?
    一人で出席は心配!って思ってるわけじゃなくて、親として見ておきたいから出席してるわけじゃん
    入社式はちょっとあれだけど、大学生なんて18歳の子がほとんどでしょ、別におかしくないよ

    +30

    -6

  • 81. 匿名 2019/11/29(金) 10:49:07 

    >>24
    居る、去年ウチにもきた
    当然落とされてたけど人事は「あんなの入れたら何言われるか分かったもんじゃない」って言ってた
    マイナスにしかならないのに何しについて来るんだろ?

    +60

    -2

  • 82. 匿名 2019/11/29(金) 10:50:16 

    >>14
    このパターンが1番多そう

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2019/11/29(金) 10:50:51 

    別にダメってニュースじゃないと思ったんだけど、時代変わってるねってだけじゃ?

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2019/11/29(金) 10:51:04 

    私は来るなと言ったけど、そういうときしか学校見れないからと言って親きたよ。そんなもんでしょ。

    +10

    -2

  • 85. 匿名 2019/11/29(金) 10:51:18 

    >>78
    人によるかな?
    家は急な困り事あったときぐらい
    テレビに出てた東大の男の子は毎日報告してるって言ってた

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2019/11/29(金) 10:54:57 

    >>81
    自己判断も出来ないようなヤツって思われるからね
    落とされて当然だわ…親がバカなんだろうけど

    +40

    -1

  • 87. 匿名 2019/11/29(金) 10:55:43 

    親が行きたいよね。子供に嫌がれるけど。

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2019/11/29(金) 10:55:48 

    >>70
    えっ。今時のお父さんって会社休んで授業参観見に行くの!?

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2019/11/29(金) 10:57:04 

    >>47
    私、幼稚園でパートしてるけど、今は入園式卒園式って両親&ジジババ×2で来る人多い。平日でも身内全員集合してる。下に弟妹もいたら、1園児に何人同伴してるんだろうって感じ。ホールの保護者席のパイプ椅子をスペースある限り並べるけど、結局足りなくて通路に人があふれてる。後から来た白髪頭の人が立っている横で、先に来た若い保護者が気まずそうに座ってる。

    ちょっと話がそれたけど、大学入学式に身内がそろって行くのって珍しいことじゃないのかもね。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2019/11/29(金) 10:57:39 

    別にお手手繋いで入って来るわけでもないし見に来るくらい良いと思うけどな。

    +17

    -1

  • 91. 匿名 2019/11/29(金) 10:58:13 

    18歳成人にしようとの動きもある。

    それにしても18歳なら社会人になる人もいる歳で、いつまでもママパパが付いていてあげなくてはという思考回路も怖い

    就職が決まれば入社式もママパパの席がありママパパ同伴でなんて気持ち悪い
    新人研修では企業側でモンペ対策に四苦八苦している企業の事をドキュメント番組でやってた

    いずれは恋愛~墓場までママとパパのいう通りにしてね
    となりそう
    ギエ〰

    +6

    -12

  • 92. 匿名 2019/11/29(金) 10:58:53 

    私は友達と行ったから同伴はしてないけど、両親は見に来てたよ。

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2019/11/29(金) 11:00:00 

    ハロワの職業訓練校の学校説明会にも親同伴がいるらしいけど、それはそれで子どもを家から引っ張り出したのかなって変な勘繰りをしてしまう。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/29(金) 11:00:29 

    >>88
    見に来る人いるよ。
    半休取ったのか仕事の途中で抜けてきたのかスーツ姿のお父さんもチラホラ。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2019/11/29(金) 11:01:11 

    >>8
    一般的には子どもの最後の入学式だし、難関校ならなおさら晴れ舞台な訳だし。
    隣についてなくても様子をみたい雰囲気味わいたいから出席と思うのはおかしいことじゃない。
    保護者席もあるんだし。

    親じゃないか、親らしいことしてない人にはわからないと思うから、無理して入ってこなくていいよ。

    +34

    -4

  • 96. 匿名 2019/11/29(金) 11:01:15 

    >>76
    同席希望だったので一緒に面接しましたけど
    質問も積極的で挨拶もしっかり…お母様くらいの熱意が本人に欲しいな!と思いました(笑)

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2019/11/29(金) 11:01:52 

    今は学生不登校とか学費未納も割とあるから親を積極的に呼んでトラブル予防もあるみたいね

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2019/11/29(金) 11:03:09 

    十年以上前の話だけど母親来たよ
    保護者同伴の人が多かった
    地方からの人だと引っ越し準備を手伝いがてら来てた人もいた

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2019/11/29(金) 11:03:11 

    会社関係は就活も入社してからも勘弁してほしいね、子どもも断らないんかい

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2019/11/29(金) 11:03:48 

    >>7
    アラフォーだけど女性は親が来るの普通だったよ
    男性はいたりいなかったりだったと思う

    +24

    -5

  • 101. 匿名 2019/11/29(金) 11:03:50 

    地方から上京してきてて入学式当日も親が引っ越しの手伝いに来てくれてたけど入学式は来なかった

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/29(金) 11:04:26 

    親が百万単位で学費出してあげたり保証人になってるんだろうし、別にいいんじゃないの?
    反対してる人は実家義実家に対して「お金は出せ!口出しはするな!」ってタイプなのかな。

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2019/11/29(金) 11:04:44 

    親も子もいい歳こいて
    親離れ子離れの問題かな
    結婚してまで母娘共依存、実家依存予備軍だね

    +10

    -9

  • 104. 匿名 2019/11/29(金) 11:05:39 

    >>78
    息子二人を一人暮らしさせたけど、親も子も用事がある時には連絡するよ。
    金銭面や健康面も気になるし、天災があれば心配だし、そんなもんじゃないの?
    社会人になって家を出たけど、それは変わらずかな。
    むやみやたらにはしないよ。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2019/11/29(金) 11:05:44 

    >>88
    授業参観じゃないけれど予備校の説明会の時、夫婦で来てる人、結構いたな・・・

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2019/11/29(金) 11:06:04 

    親からしたらどんか感じか見たい人もいると思う
    一人暮らし予定だとなおさら周辺の環境は気になる

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2019/11/29(金) 11:06:10 

    >>66
    びっくり!でも出席できるってことは保護者席が用意されてるってことなんだよね。

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2019/11/29(金) 11:06:53 

    去年大学卒業したけど母親が「卒業式くらい見させて」って言って、送り迎えして同伴してくれたよ。成績優秀賞の賞状渡したら喜んでくれて嬉しかった。

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2019/11/29(金) 11:08:28 

    >>88
    休んでまでは行かないけれどたまたま休みの時は夫婦で見に行ったよ。
    平日が休みの人も中にはいるでしょ。

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2019/11/29(金) 11:09:03 

    大学入学式行きました。桜🌸綺麗でした❣️

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2019/11/29(金) 11:09:23 

    >>88
    今時のお父さんは小児科の受診にもついてくるよー!子供1人でも。新生児ならまだ理解できるけど、2才位の子でもね。お陰で待合室ギュウギュウ。車で待っとけ。

    +10

    -6

  • 112. 匿名 2019/11/29(金) 11:10:02 

    大学は入学式は来たけど、卒業式は来なかった
    卒業式後に卒業パーティーがあったからそれも理由
    袴だったからそれ以外は寄れないに会場からすぐに家に帰った

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2019/11/29(金) 11:10:13 

    >>96
    すごい親子だね。就職先決まったのかな…

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2019/11/29(金) 11:11:54 

    昭和の駅弁大学だけど、親の姿は私の知る限りでは見なかった
    後で友人になった人達ももしも親が来てたと聞いたら多分引いてた
    時代が違うんだろうね

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2019/11/29(金) 11:14:07 

    入学式行ったよ
    入学式後に保護者会の第1回目の会合とやらが設けられてた
    いろいろ説明を受けた

    私自身の大学の入学式も卒業式も両親揃ってきてくれたけど友人みんなご両親きてたよ
    卒業式は特に女子大だったからみんな素敵なはかま姿ですごく喜んでくれた
    親が一生懸命学費を貯めて入学させてくれたんだもん
    晴れ姿を見せるのは悪いことじゃないと思う

    +10

    -2

  • 116. 匿名 2019/11/29(金) 11:14:46 

    私アラフォーで大学入学20年ぐらい前だけど親来たよ。
    友達の親も来てたけど、普通のことじゃないの?

    +12

    -3

  • 117. 匿名 2019/11/29(金) 11:19:43 

    行くつもりはなかったんだけど、武道館だったんだけど(もちろん東大ではありません!)大学から「保護者1名のみの入場券」が送られてきて、ちょっと行きたくなってみて、行きました(笑)
    学長さんとかやはりコスプレしてるし威厳があったわ。
    家族総出で来ると会場に入れないから券を配布したのに、ちゃっかり夫婦で来てる非常識な人達沢山いたよ。図図しい。入りきれなくて近くのホテルになっちゃったよ!

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2019/11/29(金) 11:20:14 

    時代だねー!今33歳だけど自分の時は中学入ったら運動会とかもあんまり保護者来てなかったわ。みんな親呼ぶのが恥ずかしいって雰囲気。親が来てるとマザコンとか過保護って感じに思われてた。今は中高になってもけっこう両親そろって来ること多いみたいね。
    この前、高校生の男子が母親連れてバイトの面接きた時はさすがにビビったけど。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2019/11/29(金) 11:21:28 

    >>7
    私は15年前だけど、親来ました!卒業式も。
    写真撮って、いい思い出になりましたよ。
    それ以降は、もう学生時代の子どもに立ちあえるシーンないですし。

    +26

    -3

  • 120. 匿名 2019/11/29(金) 11:22:27 

    引越し手伝ってもらって、入学式出て2日後くらいに帰ったよ。卒業式もそんな感じだった。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2019/11/29(金) 11:25:51 

    今年、息子が大学に入学したけど行ってない。

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2019/11/29(金) 11:27:45 

    大学の入学式に親が来れるのは経済力や安定している家庭が多いということで家庭の安定は国の安定につながるのでとても喜ばしい事と思う

    +4

    -4

  • 123. 匿名 2019/11/29(金) 11:28:49 

    >>88

    来てるお父さん多いですよ
    学習発表会の日は祖父母まで来る家庭もあるから体育館に入りきらないので
    ひと家族何人までと制限された年もあった

    +9

    -2

  • 124. 匿名 2019/11/29(金) 11:33:23 

    うちの親は入学式も卒業式も来なくて結局私の大学を一度も見た事がなかった
    都合がつくなら見に行っていいと思う

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2019/11/29(金) 11:34:29 

    学校からの案内もあったので入学式は夫婦で出席した
    2年生の時は保護者向け就職ガイダンスの案内が届いたのでこれにも出席した
    今4年生で来年卒業
    旦那は最後だからと行きたがってるけど成人してるし、もう良いんじゃないかと思ってる

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2019/11/29(金) 11:37:39 

    >>24
    まだ、大学はわかるよ。会社はちょっとね。私の後輩は私服が派手でもう少しシンプルな通勤しやすい格好にしたら?と言ったら夕方に親が怒鳴り込んできた。。。皮のパンツにチェーンジャラジャラ付けてたから通勤着には向いてないし社会人としてチョットーと思ったんだけど。。しかも私と同い年だったんですが恥ずかしくなりました。なんで親が?自分で言えないのかなと。。

    +30

    -2

  • 127. 匿名 2019/11/29(金) 11:41:02 

    >>124
    私もそうですよ!高校の入学式までは母が来ました。私も嫌だから来なくていいと言ってました。両親も行く気はなかった様ですが。周りは半分くらい来てたかな??それぞれの家庭のやり方でいいんですよ。私は子供が居ますが、来てほしいと言えば行きます。私からは言いませんしどちらかと言えば遠慮したいかな。。

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2019/11/29(金) 11:42:14 

    アラフォーの私は来てもらわなかったけれど、今大学生の娘の入学式には、親の席も設けられていたから行ったよ。

    大学の受け入れが、昔と違うからね。
    時代が変われば色々変わっていくよね。

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2019/11/29(金) 11:44:25 

    独身のときは、親?って思ったけど、子供産んで見るとすべての晴れ姿を見たくなる気持ちはわかる。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2019/11/29(金) 11:46:54 

    私、33歳だけど、15年前で入学式はきてくれたよ。むしろ来てくれて嬉しかったよ。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2019/11/29(金) 11:48:56 

    >>103
    時代が変わって来てるんですね!子供の予防接種にお父さんお母さんジジババも来ますからね笑。なんのイベントだ??ま、みんな協力してやってるって事なんでしょうね。だから実家依存とかあるのかな?とも思うのですが。

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2019/11/29(金) 11:53:01 

    >>116
    親が来ている子が殆んどだったよ。
    当たり前のように。

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2019/11/29(金) 11:54:45 

    最後の卒業式になるから見たい親御さんは多いのでは?私なら見たいかも…

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2019/11/29(金) 11:55:47 

    アラフォーだけど、小学校卒業式からまったく来なかったわ。興味ない親って、ほんと行かないし、放置だよね。

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2019/11/29(金) 11:57:41 

    大学入学式は親も来たなあ。大きい体育館だったから上から親が見てようがあんまり気にならないかんじだった。
    入試は駅前からのバスが激混みで、親はバス停までにしてくれよ〜直通なのに会場まで一緒に乗ってく必要ないでしょ〜とちょっとイライラしたけども。

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2019/11/29(金) 12:07:33 

    >>122
    >大学の入学式に親が来れるのは
    >経済力や安定している家庭が多いということ

    何で↑そんな事を決めつけてるの?
    1990年代の方がそうだったんじゃなかったっけ?

    そこまで必死に、親同伴を擁護しなきゃいけないの?
    やっぱり異常だわ・・・

    +7

    -2

  • 137. 匿名 2019/11/29(金) 12:08:04 

    自分の時はありえないって感じだったけど
    自分の子の時はあたりまえって感じだった
    時代は変わるしね
    昔女は25歳までに結婚しないと売れ残りだったけど
    今は35歳でもアタリマエなんでしょ?
    そりゃ他の現場も変わるわ

    +3

    -2

  • 138. 匿名 2019/11/29(金) 12:09:10 

    入学式どころか成人式にもついて行って
    一緒に式典受けてる親もいるんだけど
    あれだけは理解不能だわ何のための成人式・・・

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2019/11/29(金) 12:09:57 

    41歳、入学式は高校まで、卒業式は中学まで。
    高校の卒業式は当たり前に居なかった、というか生徒数が多くて保護者は出席出来なかったかも。

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2019/11/29(金) 12:11:25 

    20年前だけど当たり前のように来てたよ、みんな。
    卒業式も。
    仲良し同士でも母子でも写真撮った。

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2019/11/29(金) 12:11:39 

    40代以降で子供が大学生じゃない人はありえないって言うと思う

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2019/11/29(金) 12:12:21 

    子供育ててたらわかるけど
    今はそういう時代じゃないんですよ、お母さんって
    何度も言われるよ

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2019/11/29(金) 12:13:11 

    自分の頃にはなかったから、で否定するのは
    歳をとった証拠だよね

    +4

    -2

  • 144. 匿名 2019/11/29(金) 12:15:24 

    >>49
    入社式に親がいくようなもんだからかな?
    別に気持ち悪いとまでは思わないけど、高校卒業したら半分は社会人で一人前だから大学生も同い年だしなという感覚
    入社式にくるのがびっくりなら大学の入学式もびっくりはするよ
    でも家庭の考え方があるから好きにしたらいい
    知り合いのお嬢さんは緊張しないようにって地方の大学入試受けるのに父親が一緒に付き添ってホテル泊まってあげてた
    びっくりしたけど子どもの性格や体調によるし各家庭で決めたらいいよ

    +6

    -11

  • 145. 匿名 2019/11/29(金) 12:20:10 

    普通だと思ってた。事情があるご家庭は来ない、来れないんだなって認識。

    +2

    -5

  • 146. 匿名 2019/11/29(金) 12:20:59 

    アラフォーだけど、入学式にも卒業式にも自分の親はもちろん、周りでも見なかった(地方国立)。でも東大に行った同級生は親も入学式見に行ったと言ってた。東大だと物見遊山で行く人は多そう。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2019/11/29(金) 12:26:01 

    今年4月、娘の入学式行きましたよ。
    親御さん結構来てました。

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2019/11/29(金) 12:35:25 

    うちも息子の大学入学式に行きましたよ
    本人は見学などで大学訪れる機会はあるけど、
    4年間授業料払って、子どもが通う大学を1度は見たいと思ったからです。

    +7

    -2

  • 149. 匿名 2019/11/29(金) 12:41:08 

    >>103
    大学によっては大学側から入学式・保護者説明会の出席お願い来ましたよ。学長挨拶などの他、支払や就職先や後援会についての説明がありました。1度に済ませたいんじゃないかな

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2019/11/29(金) 12:43:56 

    >>144
    親宛てに入社式の招待状は来ない。大学入学式は親宛てに来るところ多いです。

    地方大学入試の場合は、何かあっても臨機応変に動けるように、高校から保護者が付き添ってあげると安心です。って言われました。

    呼ばれたりお願いされていないのに出席するのはどうかと思うけれど、今は出席してくださいって方向みたい

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2019/11/29(金) 12:45:06 

    そりゃそうだよ
    入学式の後に説明会予定してる学校がほとんどでしょう
    実家が遠いなら仕方ないけど最初の説明会位は出席しときたいじゃん

    +6

    -3

  • 152. 匿名 2019/11/29(金) 12:45:10 

    受験当日に大学行きのバスに親が乗り込んで、受験生が乗れなかったってニュースが数年前にあったよね。
    あれはさすがに過保護過ぎて引いたけど、入学式に親が行って過保護とか気持ち悪いって言われる意味がわからない。
    大学側も親が来るの見込んで大きな会場貸し切ったり、式後は保護者説明会開いたりも多いんだから、出席してくださいって世の中になってるよ。

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2019/11/29(金) 12:50:35 

    >>102
    入学式に出た出ないで何か変わるわけじゃないし例えおかしくない?

    +4

    -4

  • 154. 匿名 2019/11/29(金) 12:56:03 

    仕事が忙しく遠方だったけど、現地集合現地解散で出席しました
    親向けの説明会がたくさんあって、行かなきゃ分からないこと多く
    行って良かったです

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2019/11/29(金) 12:56:43 

    隣県だからドライブがてら見にきてたけど、遠方の親御さんはどうしてるんだろう?

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2019/11/29(金) 13:01:28 

    >>153
    両親に学費出してもらってるなら、両親が入学式見たいという気持ちを尊重して当然だよね
    パパママ学費よろしくね、でも入学式には来ないでね!ってなるのおかしいでしょ

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2019/11/29(金) 13:03:29 

    入社式に親来たらさすがにまずいけど、大学や専門学校の入学式同伴はごくごく普通と思ってたよ。

    +7

    -3

  • 158. 匿名 2019/11/29(金) 13:18:50 

    ここ読んでて思ったけど、20年前は親向けの説明会とかなかった気がする(記憶にない)

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2019/11/29(金) 13:21:58 

    >>142
    >今はそういう時代じゃないんですよ、お母さんって
    >何度も言われるよ

    誰にそう言われるんだろう…?
    学校関係者?10代向け雑誌?

    そうやって洗脳されていったのかな?
    もちろん、過去の「親が来るのは恥ずかしい」というのも
    何かの刷り込みだったのかもだけど

    +3

    -3

  • 160. 匿名 2019/11/29(金) 13:29:25 

    4年前早稲田では入学式の日に教科書など販売するので
    親も一緒に来てくださいと言われ行きました
    計算機とかパソコンとか高額なものを売りたかったのかもしれないけど

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2019/11/29(金) 13:29:49 

    アラフォーだけど親同伴は普通のことだと思ってた。学生だから。

    +2

    -2

  • 162. 匿名 2019/11/29(金) 13:34:20 

    >>160
    「新世代の親子の、意識が変わった」というより
    やっぱり大学が、何かに言付けて
    「式に来て下さい」っていうのかな?

    入社式しかり。
    親の席まで用意してたら、会場費の企業負担かさむのに
    そこまでして、会社側が呼びたい理由があるのかな?って

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2019/11/29(金) 13:38:00 

    平成生まれの人は、感覚として無いのかもしれないけど

    昭和生まれ世代の頃は
    「親が来たら、俺が私がマザコンだと思われる!」というのが
    強烈にあったんだよ。

    だから今、親が式に来る風潮を
    「え?マザコン?ヤバくない?」
    「何かあったらすぐ親が文句言いにくるんじゃ?」って思うんだよ

    +7

    -2

  • 164. 匿名 2019/11/29(金) 13:41:26 

    >>149
    やっぱり「親子の意識が変わった」というより
    大学側の思惑が大きいのかな?

    今は、大学も利益を儲けないといけないし
    余計なコストを削減させたいとかで

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2019/11/29(金) 13:45:32 

    >>144

    私は入社式と入学式を同列に語る感覚にびっくりした
    大学入試にしても馴れない土地なら不測の事態も考慮に入れて親が付き添うことだってあると思うし、実際知人の親子もそうしてたよ

    +3

    -3

  • 166. 匿名 2019/11/29(金) 13:49:32 

    >>49
    高校の卒業式に親が来るのは当たり前なの?
    私の学校では入学式は買いそろえる物があるから親と一緒だけど、卒業式に親が来てる人なんて見かけなかった。
    会社の人が高校生の子供の体育祭を見に行くって言った時も驚いた。
    今は普通なんだろうか?
    でも大学生になってもなのかー
    一体親はいつまで付いてくるんだろう

    +12

    -10

  • 167. 匿名 2019/11/29(金) 13:53:07 

    入学式と、卒業式きたよ!
    看板の前で写真撮ってもらったなぁ。
    頑張ったねと言ってもらえて嬉しかった!
    友達の親御さんも来てた記憶。みんなご飯食べたなぁ

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2019/11/29(金) 13:54:42 

    >>2
    役員決めはどうしたの?

    +3

    -3

  • 169. 匿名 2019/11/29(金) 13:58:26 

    息子の入学式には行かなかったよ。親子同伴は高校まで。

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2019/11/29(金) 14:06:03 

    東大の入学式は母のレッドカーペットみたいなもんだよね
    全てはこの日のために時間もお金も使ってきたっていう

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2019/11/29(金) 14:09:18 

    私、高校生の子どもの親なんだけど、親離れ子離れはいつできるのだろうと考える時がある。もう高校生・まだ高校生と、二つの気持ちで行ったり来たり。
    大学受験をするのは本人だけど、塾の帰りが遅くなれば車で迎えに行くし、テスト中は夜食作ったりと家族で協力している感じ。そして、晴れて合格したら、やはり入学式行きたいと思ってしまう。

    入社式の話をしている人がいるけど、入社式をするような会社って大企業が大半だよね。そんな会社に入る人って中学入試やもしかすると小学校入試から親子二人三脚でずっと頑張ってきた人も少なくなさそう。そして難関大学入試も就活も家族みんなで応援して…ってなると、入社式に保護者席がもうけられるような会社があっても不思議じゃない感じがする。

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2019/11/29(金) 14:21:01 


    浪人生や社会人からの入学の人って親来てるのかな

    +0

    -2

  • 173. 匿名 2019/11/29(金) 14:23:06 

    どうしても大学の入学式に親が行くのはおかしいって言いたい人いるけど、事実76%が出席しててそういう時代になったんだよ。
    昭和世代の親が長年育児しながら「自分たちの頃とは違うんだ」って状況はいやってほど見聞きしてきてるから、入学式行くことになんの違和感もない。
    入社式は「絶対来てくれ」って指示がない限り行かないけど。

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2019/11/29(金) 14:27:17 

    >>114 私も昭和。周りはたいてい春休み中に引っ越し終えて一人暮らしだし、入学式で友達できたりして、親なんて全然存在してなかったな・・・ 卒業式は保護者もパラパラいたみたいだけど。
    親なんて大学一回も来てないんじゃないかな

    +5

    -2

  • 175. 匿名 2019/11/29(金) 14:35:11 

    >>131 インフルの予防接種とかだと、小児科で親も打ってくれるところあるから総出ってのはあると思う。待合室ほんと混むけど。

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2019/11/29(金) 14:36:19 

    >>156
    進路の事をとやかく言うならその例えでもいいかなと思うけどね。

    +1

    -4

  • 177. 匿名 2019/11/29(金) 14:37:08 

    今年、息子が入学した大学は式場には新入生しか入場できず、保護者は別室でモニターで見るかインターネット中継をご覧下さいって。
    前期の成績表も送ってこないし、大学独自の奨学金も余り無く、親にとっては不親切な大学だわ。

    +0

    -2

  • 178. 匿名 2019/11/29(金) 14:42:52 

    え、昭和生まれだけど大学の入学式は親きたよ
    そんな珍しいことでもなかったと思うが
    皆んな正門前で写真撮ってた記憶あるよ
    親も必死でしょ大学って

    +2

    -3

  • 179. 匿名 2019/11/29(金) 14:46:05 

    >>88
    いや、わざわざ有休取って見に来る人も多いよ。そして小学校の授業参観でもビデオ撮影してる人もいる。

    +3

    -2

  • 180. 匿名 2019/11/29(金) 14:48:32 

    20年前に卒業したけど、大金出してるし1回くらい見ておくかーって卒業式には来たよ。

    +3

    -2

  • 181. 匿名 2019/11/29(金) 15:00:27 

    >>171
    数年前に息子が大学卒業して今年娘が大学に入学しました
    私も子離れできるか心配だったけど意外と大丈夫でした
    171さんもあまり気にしないほうがいいかもしれないです

    息子が就活してるときに知ったのですけど最近は内定もらうときに親に確認とるって企業があるらしいです
    企業担当者が親に直接接触するのか子供を通して確認とるのかわかんないですけど
    内定だしたのに親が反対してダメになるケースがあるからなんですって
    それも信じられない話ですけど
    いろんな親御さんがいるんですね

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2019/11/29(金) 15:04:36 

    入学式の後で、大学から保護者向けの説明会をするところがあるからね。

    +2

    -3

  • 183. 匿名 2019/11/29(金) 15:06:09 

    大学の入学式の後に保護者説明会があるという案内がありました。

    当日は、講堂に親が入りきれず、別室でモニターで見ていた保護者もいました。
    ちなみに、3割は両親揃って来られてました。

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2019/11/29(金) 15:12:23 

    70~80代 きょうだい5~7人当たり前だった

    40~50代 きょうだい2~3人が当たり前だった

    10~20代 一人っ子が定番


    親は、子供と仲良くしておかないと
    将来ヤバいからね。怖い怖い。

    +0

    -3

  • 185. 匿名 2019/11/29(金) 15:18:02 

    30代だけど親が来てる人ほぼいなかったような
    ちょっと遠かったからかな

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2019/11/29(金) 15:19:21 

    >>168
    今は高校にも役員あるの?

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2019/11/29(金) 15:25:32 

    >>170
    ここまでにしたのはワタシの功績、自分で自分をほめます、達成感の極み、みたいなドヤ感情なんだろうね多分

    +0

    -5

  • 188. 匿名 2019/11/29(金) 15:41:00 

    やっぱり子どもの節目は見たいと思ったので、
    息子の大学の入学式卒業式は行ったよ、まったくの別行動で現地でも我が子の姿は確認できなかったけど(人数多過ぎてw)。
    特に卒業式は、ようやく社会へ出るんだなーと思うとすごくこみ上げてきた。

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2019/11/29(金) 15:43:00 

    >>187
    どや顔とか功績とかじゃなくて、やっぱり親も子も死ぬほど頑張ったと思う。労いの意味でいいと思う。

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2019/11/29(金) 15:44:33 

    >>150
    今は入社式にも保護者席があるみたいよ

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2019/11/29(金) 15:44:34 

    長男のとき、入学式を観に行ったよ。
    ちょうど桜の時期だったから、近隣の一般の方もシートを敷いてお花見してました。
    式典で教授たちのアカデミックガウン姿を見れたし、男子学生の合唱も荘厳で素敵でした。
    その中でも藝大の女性が、ピアノを演奏してくれたのが素晴らしかったです!
    学食を体験できたのもよかった。

    次男がいま高3なんだけど、やっぱりまた観に行きたいよ。
    現役合格してほしいな~!

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2019/11/29(金) 15:47:00 

    >>181
    うちは二人とも本人通しての口頭確認だった。親確あるけど、OKって言うから...って感じで言われた。

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2019/11/29(金) 15:49:00 

    >>177
    息子の大学成績表はWebで確認出来るようになったよ。

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2019/11/29(金) 15:50:28 

    >>165
    なれない土地で不足の事態に対応できる能力は同じ18才の子だからそんなに差があると思えないけど
    大学入試に付いていくなら同じ高校生なんだから地方の就活の面接にも心配だから付いていくとか
    実家離れて独り暮らしするなら不安、晴れ姿の入社式見たいから付いていくとかって考え方の親御さんがいても不思議じゃないことになる
    高卒の新社会人も新大学生も大人と言えば大人だし、未成年と言えば未成年だもの

    +3

    -3

  • 195. 匿名 2019/11/29(金) 16:21:54 

    >>14
    私も地方だしそうなるかな。入学式を見届けて、新生活ガンバレ!って泣きながら帰ってくると思う。😅
    首都圏の方は別に行かないべな…。

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2019/11/29(金) 16:33:59 

    >>78
    子供の立場だけど、1週間連絡しないと電話が来るかがする。普段は週2回ぐらい電話してるかな?

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2019/11/29(金) 16:35:48 

    おかしいとは思わないけど、見たいとも思わないなぁ。東大なら見たいけど(笑)

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2019/11/29(金) 16:44:08 

    大学で寮に入ったけど何ヶ月も親から連絡なくて、こっちから電話したら生きてたのって言われたの思い出したわ
    もちろん入学式とか卒業式の付き添いはなし

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2019/11/29(金) 16:59:35 

    別に否定するような事じゃないよね
    子供の頑張った成果みたいなもんだから親も来たいでしょう

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2019/11/29(金) 17:07:03 

    今は就職のときも親の同意は得たのか?って聞かれるってテレビで言ってたよ。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2019/11/29(金) 17:16:57 

    >>166
    卒業式も体育祭も親が見に来てたよ。自称進学校で体育祭にもめちゃくちゃ力入れてたからか、親御さんも結構来てたよ。知り合いのお子さんもそういう学校に通ってるとかじゃないの?

    +5

    -2

  • 202. 匿名 2019/11/29(金) 17:22:24 

    出席して何がダメなの?
    うちは一緒に会場まで行って、入学式の看板のとこで息子の写真撮ってからは個別活動。
    そのような方々沢山いましたよ。ご夫婦できてる方もいましたし。うちは私だけ行きましたが。
    息子は新しい友達と入学式に、私は保護者席から参加しました。
    式の後、息子は友達(入学前ミーティングがあるので式の前までに顔見知りはできる)とご飯に行くっていうから、私はいってらっしゃい とお先に引き上げてきたよ。
    入学式は大学のカラーもでるし、私は文系だったから 理系大学ってどんな感じかな?とか興味もあったし、何より高い学費払う人なんだから行く自由はあるよなーって。

    +8

    -6

  • 203. 匿名 2019/11/29(金) 17:28:02 

    >>163
    私もアラフォーで、確かに当時はマザコン扱いされたくないって感覚があった。
    でも今は、そりゃ子の晴れ姿見たいよねって親の立場に共感する。大学卒業式までなら親子関係がヤバいとかマザコンとは思わない。

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2019/11/29(金) 17:30:27 

    そうそう。昔は皆、親が来ないのが普通だったから親が来るのは恥ずかしかったけど、今は来るのが普通だから子供からしても断る理由も嫌がる理由もないんだよね。

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2019/11/29(金) 17:48:05 

    >>194
    各家庭で考えての事なのにそこまで批判する事かな?
    高卒で就職すればひと足早く社会人になるけど大学生はまだ学生の身分だし、必ずしも同列で語る必要は無いと思う

    +6

    -2

  • 206. 匿名 2019/11/29(金) 17:58:18 

    >>1
    私が入学した時は大学側から保護者も出席するように書類に書いてあった。
    これがもう30年以上前の事だから
    現在が70%以上でも全然驚かない。

    +10

    -2

  • 207. 匿名 2019/11/29(金) 18:01:24 

    入学式や卒業式はいいとおもう。
    会社の説明会などに来る親はヤバい。

    +4

    -3

  • 208. 匿名 2019/11/29(金) 18:20:35 

    まぁ色んな家庭があるから出席はどっちでもいいけど、大学生で親が来るってのは過保護な方だと私は思うよ。

    +6

    -7

  • 209. 匿名 2019/11/29(金) 18:29:45 

    学生のうちは式典に来るのなんて普通じゃないの?
    入社式についてくるとかだったら、え?ってなるけどね

    +5

    -3

  • 210. 匿名 2019/11/29(金) 18:30:59 

    >>197
    私は学長のスピーチを生で聞いてみたい
    子供は東大じゃないけどw

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2019/11/29(金) 18:33:36 

    うちも入学式は母親、卒業式は両親きたよ
    卒業式の袴姿なんて滅多に撮れないしそりゃ親としては晴れ姿見たいよね、って親になった今は思う
    当時は「ついてくるなよ、、恥ずかしい」って思ってたから写真みんな不機嫌そうな顔
    親の気持ちもっと考えてあげれば良かったと後悔してるぐらいだよ

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2019/11/29(金) 18:51:30 

    ご案内来たから、普通に同伴した
    どんな風におこなわれるんだろう?って興味もあったし

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2019/11/29(金) 18:52:26 

    アラフォーだけど入学式親来たよ
    普通ってか周りもけっこういた気がする
    親が大学来たのその一回だけだけど

    +2

    -2

  • 214. 匿名 2019/11/29(金) 19:00:09 

    私も行ったよ。
    高い学費を払う学校がどんなところか見ておこうかと思って。
    他のお母さんもそうかと思った。

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2019/11/29(金) 19:06:55 

    来なくていいよ〜って拒否したのずっと後悔してる

    カーチャンごめん(´;ω;`)

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2019/11/29(金) 19:09:31 

    両親が仕事で来られなくて、代わりに祖母がきてくれた。いい思い出。

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2019/11/29(金) 19:16:17 

    >>205
    だからはじめに気持ち悪いとまでは思わない、びっくりするけど各家庭で好きに決めたらいい、子どもの性格や体調によるって書いたのに・・
    逆についていかない派は否定されるの?

    +2

    -4

  • 218. 匿名 2019/11/29(金) 19:41:52 

    >>217
    誰もここで付いていかない人の事を批判なんてしてないよ
    あなたが付いていく保護者の事をわざわざを引き合いに出してあれこれ言ったからでしょ? 




    +2

    -1

  • 219. 匿名 2019/11/29(金) 19:51:14 

    >>218
    各家庭で好きにしたらいいって意見があれこれなの?
    びっくりしたってのが文句つけられたと思ったの?
    面接でも入試でも入社式でも入学式でも行きたければ行けばいい、保護者席を用意する企業だってある
    同じ高校卒業したての未成年なんだから入学式と入社式でそんな差があるとは思わないけど、それも好きにしたら

    +2

    -3

  • 220. 匿名 2019/11/29(金) 19:54:19 

    今年娘が大学入学したけど、
    来なくて良い!と拒否されたよ。
    入学式でお友達いっぱい作って、
    ランチして帰って来た。
    行かなくて良かったと思ったよ。

    +3

    -3

  • 221. 匿名 2019/11/29(金) 19:57:46 

    人事担当だけど、就職説明会についてくる
    親が居る。
    子供より親が必死に質問して、本人は一言も
    話さず。
    「人見知りですけど、こう見えて積極的なんです!」と親はいうけど、どこが!?と思う。
    親がついて来るような大学生はその時点で
    選考から除く。

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2019/11/29(金) 20:10:05 

    式の間、付きっきりで隣にいるわけでもないし別にいいんじゃない
    学長やゲストが著名な人で、親もスピーチを聞きたいとかもあるだろうし

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/29(金) 20:10:44 

    >>131
    絶句. .

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2019/11/29(金) 20:11:46 

    >>219
    何か…色々と大変そうだね
    お疲れ様

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2019/11/29(金) 20:13:55 

    まぁ、そういう時代ってだけだよね。50代後半の母は小学校の入学式に父親が来るって事に驚いてたから。

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2019/11/29(金) 20:18:38 

    >>177
    え、今時の大学は親元に成績表送付するのが普通なの?

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2019/11/29(金) 20:18:42 

    普通だろ

    +1

    -2

  • 228. 匿名 2019/11/29(金) 20:19:12 

    >>202です。
    で、卒業式はいかなかった。そのあと謝恩会とかあると聞いていたし。
    でも、卒論の何かで表彰されたらしく(息子も当日まで知らなかったらしい)行けばよかった と強くおもいました。帰宅して賞状みせてもらい、翌日お祝いしました。

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2019/11/29(金) 20:19:39 

    これで過保護とか言ってる人どれだけ放任されたんだよ笑笑

    +4

    -4

  • 230. 匿名 2019/11/29(金) 20:20:53 

    わたしも親来たよなんならおばあちゃまも

    +0

    -2

  • 231. 匿名 2019/11/29(金) 20:22:00 

    全体的に精神年齢が下がってるみたいだしね。

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2019/11/29(金) 20:22:40 

    なんならうちは両親とも来たよ

    +2

    -3

  • 233. 匿名 2019/11/29(金) 20:23:10 

    >>229
    大学行ったことない人が過保護って言ってるんだと思う

    +5

    -5

  • 234. 匿名 2019/11/29(金) 20:27:42 

    >>233
    それか!
    ここがガルちゃんだということ忘れてたわ(笑)

    +3

    -3

  • 235. 匿名 2019/11/29(金) 20:32:31 

    >>66
    私の知り合いの子供さんも警察学校の卒業式にご両親が行ったって聞いてびっくりした。
    警察という特殊な職業だからかな?と思ってたけど、その後、親が所属された課に菓子折りもって挨拶に行ったと聞いて更にびっくり!
    ちなみにそのお子さん中途採用の30代。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2019/11/29(金) 20:35:20 

    >>226
    え?送ってきたよー、夫宛にwww
    当然本人はメール?かなにかで成績の連絡はくるみたいだったよ。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2019/11/29(金) 20:49:18 

    >>226
    保証人宛に成績表を送ることになってるよ

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2019/11/29(金) 20:50:00 

    大学側から保護者同伴をいわれるのもあるよ

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2019/11/29(金) 20:51:13 

    えー私の時代は、大学生にもなって親と同伴なんてはずかしいってイメージだったけどー。

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2019/11/29(金) 20:52:14 

    入学式と卒業式に母が来ました。周りはみんな親も来てました。

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2019/11/29(金) 20:53:43 

    >>11
    あなたより一個上の昭和63年生まれだけど同感。私の入学式にも親来てくれたし周りも親同伴で来てた子結構いた。
    うちらの代からじゃない?徐々に来るようになったのは

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2019/11/29(金) 20:57:02 

    >>163
    えー私昭和生まれだけど親同伴で来ても何も言われなかったし別におかしいなんていう雰囲気もなかったよ?
    まあ昭和でも終わりの方の生まれで育ったのは平成だから昭和世代かと言われると?だけど

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2019/11/29(金) 20:59:45 

    大学の入学式は未成年だから、親が出席するのは普通じゃない?

    むしろ最近の成人式に親が来る方が違和感
    何の為の成人式なのか
    昔は一切来なかったみたいだし

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2019/11/29(金) 21:16:15 

    大学の入学式だよね。友達が親と一緒に来たと聞いて、母子分離できてない人たちが増えてるんだな、と正直思った。

    +0

    -2

  • 245. 匿名 2019/11/29(金) 21:23:58 

    >>233
    むしろ行った人が自分は一人で行けたのに今の子は一人で大学の入学式すら行けないの?って意味で言ってるのかと思った。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2019/11/29(金) 21:24:58 

    勝手なイメージだけどモンペ多そうww

    +2

    -2

  • 247. 匿名 2019/11/29(金) 21:36:38 

    今年大学入学。
    殆ど親同伴だったと思う。

    思うに、大学のレベルが高ければ高いほど親同伴な気がする。



    +4

    -1

  • 248. 匿名 2019/11/29(金) 21:39:16 

    >>226
    普通だよ。
    保護者宛に成績表が自宅に送られてくるよ。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2019/11/29(金) 21:39:33 

    一流大学ほど 親が入学式に来てる

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2019/11/29(金) 21:41:53 

    私も息子の入学式行ったけど、家から一緒に行ってはいない。
    現地で待ち合わせて写真とりたかったけど、拒否られて 常時 別行動でした。

    でも その会場に足運べて嬉しかったですよ。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2019/11/29(金) 21:44:32 

    子供が都内中高一貫の進学校出身だけど、保護者に聞いたら全員大学の入学式に行くと言っていたよ。


    +3

    -1

  • 252. 匿名 2019/11/29(金) 21:45:15 

    >>47
    シングルマザーなんですが、入学式には親族2人まで参加できたので、私と母(子供からしたら祖母)と参加しました。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2019/11/29(金) 21:45:51 

    >>249
    まー、東大は昔っから親が来てる割合多かったよね。テレビで紹介してたの覚えてる。でも今はレベル関係なくどこでも親が来てるって印象。

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2019/11/29(金) 21:48:34 

    >>249
    これ、本当だよね。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2019/11/29(金) 22:00:25 

    >>177
    たぶん同じ大学だわ。
    入学式のために休みとってあったけど、ネット中継みた。
    卒業式も入れないのかねー。残念!

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2019/11/29(金) 22:10:13 

    私は今年大学に入学しましたが、親同伴の人が多かったと思います。うちは来なかったって話したら驚かれました。。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2019/11/29(金) 22:29:02 

    息子の大学のとき行ったよ!
    歓迎の演奏や壮大なスケールの式だったし、行って正解だった

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2019/11/29(金) 22:32:15 

    高校(母のみ)と大学の卒業式には来たけど、それが限界。親とは仲良いけど自立は早かった。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2019/11/29(金) 22:36:12 

    入学式も卒業式も来てくれたけど何が悪いの?
    晴れ舞台を見に来てくれて嬉しいなとしか思わなかったけど。
    何でもかんでも親離れできてないみたいに繋げるのは違う気がする。

    +12

    -2

  • 260. 匿名 2019/11/29(金) 22:41:55 

    県外に出て一人暮らししてたから入学式も卒業式も親来たよ
    でも大学に実家から通える友達の親は卒業式来てなかったな〜

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2019/11/29(金) 22:46:51 

    自慢になるけど東大だから行きました

    +2

    -1

  • 262. 匿名 2019/11/29(金) 23:14:06 

    >>245
    アラサーの人は親来るの普通ってコメント残してるから、「今の子は〜」って言うのはアラフォー以上ってことか

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2019/11/29(金) 23:18:39 

    >>248
    うちの子は国公立大だけど成績表は送られてきたことがないよ。休まず行っているのかな?って気になる時はあるけれど

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2019/11/29(金) 23:18:40 

    >>1
    私の親は来なかったけど、周りは親が結構来てて寂しかったな〜。来てほしかった。

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2019/11/29(金) 23:29:05 

    都内の大学
    おじいちゃん おばあちゃん 弟妹たちも一緒の御一行を見かけた
    東京駅で買えそうなラインナップのお菓子の紙袋を幾つか提げていた
    上京の御一行の方々があちらこちらに
    私だけ息子の入学式についってったけど
    入学式後に保護者だけ集められて後援会の説明会になっていた むしろ来るのが必然的な状況だった

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2019/11/29(金) 23:29:59 

    うちは両親が来たよ
    友達いたので別行動でしたが…
    当時はなんで2人とも来るんだよと思ったけど
    子供に関心のあるいい親を持ったと思う

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2019/11/29(金) 23:30:16 

    過保護な親だよねぇ。絶対に行かない。
    嫌がる子は多いと思うけどね。お前んち親来てるの?的に。なんか小学生みたい。
    って思うけどね。子離れ出来ない親って感じはする。

    +5

    -12

  • 268. 匿名 2019/11/29(金) 23:32:23 

    子供の気持ちとは裏腹だね。来なくていいから!ってのが大半だと思うけど。
    子供の気持ち考えるとね。大学とかになるとねぇ。そろそろちょっかい出さない方が良いよ。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2019/11/29(金) 23:37:17 

    同伴って言葉がよくないw

    保護者が出席してても、出発から帰宅まで一緒なわけじゃなくて、現地で入学式の前後にちょっと顔合わせるかどうかって感じだよね

    子供は高校の頃からの友達や、新しく出来た友達と一緒に来て新入生の席へ、親は親で来て保護者席へ、顔合わせるかはタイミング次第って感じじゃない?

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2019/11/29(金) 23:38:39 

    2年前に出席したけれど、ほとんど親同伴で一緒に写真撮影してる感じでしたよ。ホールの前方が入学生で、後方が保護者。同じくらいいたよ。子供の大学は入学式の後に保護者説明会後援会説明会等あったので、親に出席をお願いする手紙が届いたこともあるのかも。関東某県でしたが、お隣の方に話しかけられてうちは県内ですが、北海道宮崎等遠方の方もいました

    子供も来てくれてありがとう!って喜んでいたし、そのままお祝いディナーに行ったよ

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2019/11/29(金) 23:41:18 

    >>262
    前の方のコメだと
    アラフォー、アラフィフも親来てたみたいよ
    今の子は、なんて言ってる人いるのかな

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2019/11/29(金) 23:46:19 

    親に、大学生になったんだからもう行かないよって言われたので、そうか。親離れ子離れだな!なんて思ってたら駅降りたら親同伴の人めちゃめちゃいてびっくりした!
    10年前の話だけど、当時も7割ぐらいは親来てたよ。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2019/11/29(金) 23:53:10 

    大学の入学式卒業式はおかしくないでしょ!
    親が出席する最後のイベントでは?

    入社式はおかしい。
    大学院も違和感あるかな。

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2019/11/29(金) 23:53:11 

    >>262
    あたりです。38歳。私の時は親はあまりいなかったから、その後10年の間に普通になったんだろうね。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2019/11/29(金) 23:55:20 

    1994年大学入学ですが、小学校以降親が来るのは面談のみ。大学には一度も来ていません。
    時代だね。今は親に成績や出席の報告が行くのは普通にあるみたい。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2019/11/29(金) 23:58:33 

    >>273
    昔は違和感あったみたいだし、そのうち入社式も当たり前になるかもね。

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2019/11/30(土) 00:03:02 

    >>271
    私はアラフィフだけど、半分以上は親がついつきてたよ。
    私のときは、入学式は学外の市民会館でありました。ホールの二階席は全部保護者用になっていて、満席でしたよ。
    両親揃ってのは少なかったと思いますが、母親がついて来てた人は結構多かったです。地方国立大です。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2019/11/30(土) 00:09:31 

    >>263
    国立だけど、年度末に郵送で届いてるよ

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2019/11/30(土) 00:14:07 

    え、行きたいんだけど

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2019/11/30(土) 00:14:30 

    >>262
    ん?でもその来るのが普通だと言ってる子の親はアラフォーアラフィフでは?

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2019/11/30(土) 00:24:38 

    >>280
    子どもいないその世代かなと思ってる

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2019/11/30(土) 00:25:09 

    20年くらい前?
    人が多すぎて武道館であって、入学式も卒業式も母が地方から遊びがてら来てくれて、当たり前と思ってたけどなー
    でも、来てない少数派に合わせて、少し冷たくしてしまい今では悪かったなーと思うけど。

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2019/11/30(土) 00:35:52 

    >>262
    だね。アラサーだけど(でも一応30代です)
    親が付いてきても周りは自然な感じだったから割と普通だと思ってた

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2019/11/30(土) 00:44:47 

    >>276
    でも、大学は大抵は親のお金で行かせてもらってる。
    会社は自分で稼ぐ立場。
    そこは別物だいう感覚は残るんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2019/11/30(土) 00:47:32 

    説明会があるなら行くけど、うちの娘は来ないでって言いそう。授業参観も小3を最後に行ってないや。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2019/11/30(土) 00:56:32 

    >>280
    確かに。
    なんか>>245は高卒の想像な気がしてきた。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2019/11/30(土) 01:06:42 

    従兄弟が東大行ったけど両親同伴したよ。そりゃ行きたいよね

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2019/11/30(土) 01:07:29 

    >>269
    この流れを知らず「同伴」という言葉だけ見て、過保護とか親離れ子離れできてないって言ってる気がする。
    まあ式典の日ぐらいは親子同伴でもなんの問題もないと思うけどね。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2019/11/30(土) 01:17:50 

    私は大学行ってないから
    子供の入学は見に行きたいなぁ
    もちろんマナーを守ってひっそりしときますが。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2019/11/30(土) 01:37:03 

    どの年代でも親なら行けるんなら見てみたいって思う親が大半なんじゃない?今は堂々と行けるってだけで。過保護って言ってる人は、高卒大卒関係なく子供のいない人なんじゃないかと思う。

    +4

    -1

  • 291. 匿名 2019/11/30(土) 02:53:42 

    入学式行ったよ県外だったから引っ越しもあったし
    写真も沢山撮れたし色々観光も出来ていい思い出だよ‼︎

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2019/11/30(土) 02:58:11 

    両親揃ってが27.2%なのが意外だった
    娘の大学の入学式の時は周りほぼ両親そろって出席してたから、もっと高いかと思ってた

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2019/11/30(土) 03:39:46 

    高校大学ともに1人で行きました
    大学は県外だったけど1人で前日行って泊まりました

    心細かったなあ〜

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2019/11/30(土) 04:28:29 

    アラカンだけど、女子大だったせいか殆どの親が来てたな。
    昔だから、その流れで部屋片付けたりとか支払いとかもあったような。
    卒業式はあまり来てなかった印象だけどね。
    卒業式は彼が来てた笑

    今は親の入場制限してる大学も多いね。
    氷河期から学部も増えたし人数も増えて
    るから親まで来られると迷惑だろうなとは
    思うよ。

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2019/11/30(土) 05:13:12 

    かなり昔だけど、大学入学式は母親きたけど、卒業式は、うちも含めてみんな親来てなかった。
    でも、銀行の入行式は父兄同伴だったよ。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2019/11/30(土) 05:28:36 

    まあ入学金払ってくれてるのも親だし、大抵保護者向けにも案内あるしいいんじゃない?
    うちの大学は任意参加の保護者会もあったりするから(私立で学費が適正に使われてるかとかを意見したりする代表の集まり、正式名称忘れた)
    出るなってわけにもいかないね

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2019/11/30(土) 07:02:19 

    >>212
    私も保護者宛にぜひ入学式へと案内が来ましたし、私どもと違い子供はミッション系に入学したのでキリスト教の大学の入学式はどんな感じだろうと行ってみました。荘厳で良かったです。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2019/11/30(土) 07:36:25 

    入学式はいいとしても、試験の時、試験会場までの同伴はどうかと思う。
    前、試験会場までのバスに受験者の親も同乗して、受験者がバスに乗れなくて遅れるっていう事があったし。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2019/11/30(土) 07:59:14 

    真面目に学問しないで、女漁りに狂奔するマザコンのボンクラばかりになっちゃうね。日本の未来はまじ暗いわ。

    +0

    -4

  • 300. 匿名 2019/11/30(土) 08:03:53 

    四流大学だったので、恥ずかしくて行けないと父、母とも出席せず。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2019/11/30(土) 08:15:26 

    子供の大学受験のとき
    親が車で送迎して
    構内に保護者待合室があった

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2019/11/30(土) 08:20:50 

    わたしは中学の卒業式から親は来なかった
    うちはドライな関係だったのもあるけど
    周りも半々だった

    自分の子供の時代になって
    大学まで親子参加には驚いた

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2019/11/30(土) 08:34:16 

    昭和生まれのアラフォーだけど、大学の入学式と卒業式来てたような。大学の合否発表も怖い緊張すると言ったら一緒に来てくれた。だから何だろう?今は結婚して親元離れているけど、良好な関係を築いているよ。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2019/11/30(土) 08:52:51 

    Fラン大だから恥ずかしくて行かないとかいうのは、
    志望大じゃないから気が抜けていきたくない、
    ならわかるけど、
    同じレベルの人間が集まるのに恥ずかしいもなにも
    あったもんじゃないと思う。

    なんでも大学のことばかり問題にするけど、
    専門だって入学式あるよ?
    そんで親が両方出席してるよ?
    専門学校なら出席はアリなの?

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2019/11/30(土) 09:07:15 

    >>1
    36歳ですが、一緒に出席してましたよ。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2019/11/30(土) 09:11:32 

    大学に2008年入学で、うちも来たけど、ほとんどの人が親いたと思う。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2019/11/30(土) 09:46:15 

    小学校の入学式までで十分では。平日にやったりするし。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2019/11/30(土) 09:46:40 

    >>47
    いい大学なのかな

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2019/11/30(土) 09:48:16 

    13年前だけど、県外だったから母だけ来てくれた。心細い中、嬉しかった。
    県内なら父親も来たと思う。
    小中高大の入学式、卒業式は必ず母が来てくれた。
    父も仕事がない日は来てくれてた。
    私の周りというか、地域は普通のことだったから恥ずかしいとか全く思わない。
    今自分が母の立場だけど、嫌がらない限りは子供にも同じようにしてあげたい。

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2019/11/30(土) 10:02:03 

    早稲田、慶応レベルなら分かるけど、マーチ以下でも親が行きたがる理由って何?

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2019/11/30(土) 10:12:56 

    >>17
    うちの母親は義務教育でもないのに過保護だよ、大学に行く事は自立に向けての一歩、親が行くなんて気持ち悪いって言って兄達も私の時も来なかった。今60の世代はそう言う認識なのかも

    +2

    -5

  • 312. 匿名 2019/11/30(土) 10:41:06 

    どちらが正解はないよね。付いて行っても変ではない年齢でもあるし、付いて行かなくても大丈夫な年齢でもある。

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2019/11/30(土) 11:53:11 

    >>310
    子の晴れ姿を見たいかどうか

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2019/11/30(土) 14:56:42 

    マザコンの大学生ばかりで、日本の未来は暗いわ

    +2

    -2

  • 315. 匿名 2019/11/30(土) 16:53:28 

    >>310
    むしろ、早稲田慶應レベルの場合だけ出たがる親の方が考え方おかしいよ

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2019/11/30(土) 17:42:46 

    >>315

    知人の父親が、帝京大学の入学式など恥ずかしくて行かないと言ってたとのこと。その父親は、高卒とのこと。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2019/12/01(日) 07:23:52 

    一家総出できてお祭り騒ぎか?アホらしい
    見てくても我慢しろ
    ちょっとは控えろよ

    +0

    -1

  • 318. 匿名 2019/12/01(日) 07:25:30 

    小さい子なら分かるけど両親が揃ってきて式典見て何になる?

    たかが式典だよね

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2019/12/01(日) 07:28:23 

    仕事休んでまで行く行事ではない?
    休む暇あるなら仕事した方が稼げる
    10年前ぐらいから小学校の袴は着るわやりたい放題になってきたわ
    親らも主張がすごくて何がダメってなってきてる

    +0

    -1

  • 320. 匿名 2019/12/01(日) 07:31:19 

    平日でしょ
    しかも大学生なのに親まで大騒ぎして当たり前の顔して式典に参加してお祭り騒ぎか?
    仕事休んでよく行けるな
    普通仕事行くでしょ

    +1

    -1

  • 321. 匿名 2019/12/01(日) 07:32:38 

    >>315
    両親が見栄の張り合い

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2019/12/01(日) 07:34:49 

    >>265
    アホなん
    一家総出で来て
    まるでお祭り騒ぎだね!
    恥ずかしくないのかね

    +1

    -2

  • 323. 匿名 2019/12/01(日) 07:38:04 

    >>282
    武道館入れないってアホなん?保護者が余分なんだよ
    保護者が過剰にやるからだよ

    子供一人に保護者1人まででいいんだよ

    +0

    -1

  • 324. 匿名 2019/12/01(日) 07:40:28 

    保護者が過剰に反応してうちもうちもってやりすぎのんだよ恥ずかしくないのかなあ?
    平日だよ仕事は行かないの?

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2019/12/01(日) 07:45:07 

    10年ぐらいから派手になりすぎてる
    親が大騒ぎしだして過剰に反応しすぎでおかしい
    たかが学校の入学式でしょ
    祖父母まで参加することでもない
    休みの日なら両親が仕事休んできてもいいけど
    平日有給取ってまでいくことでもない!
    小学校の入学式とは違うと思う



    +1

    -1

  • 326. 匿名 2019/12/01(日) 07:47:30 

    >>314
    親が過保護すぎるね
    子供も自立出来てない
    今の子は大学生の入学式に不安だから両親来て欲しいとか言うからね!
    甘えすぎだよ
    「いいわ来なくても何とかやるから」って言えない子供が多すぎる

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2019/12/01(日) 19:10:21 

    >>226
    そうだよ

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2019/12/09(月) 16:42:15 

    >>326
    それで選挙の時は大人ぶるんだよね、入学式も一人で行かれないコドモなのに。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2019/12/09(月) 16:50:21 

    >>34
    ウチは繁忙期のアルバイトさんでいた。
    勿論即不採用決定。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2019/12/09(月) 16:54:11 

    >>259
    ……きしょい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。