ガールズちゃんねる

妊娠、子育て中に自分の生い立ちを改めて考えましたか?

116コメント2019/12/01(日) 10:44

  • 1. 匿名 2019/11/28(木) 23:21:10 

    主は第一子の妊娠中です。
    一般的に子育ては自分の育て直しも出来ると聞き、良い意味で捉えていました。
    でも、私は「親に愛されたかったな」とか「父に殴られてても母は助けてくれなかった。」とか、今まで気持ちに蓋をして俯瞰で見れていた部分がまざまざと思い出されてしまい泣いてしまいました。父親が怖かったため、母も父を恐れていて助けてくれなかったのですが『私達よりも自分の方が大事なんだ』という気持ちをどこかで感じていたことに気づいてしまいました。
    そして、今まで私が自傷行為をしたり精神的に不安定になったりする理由があまり分からなかったけど、点と点が線で繋がったような気がしてきました。

    私と同じように、良い意味で育ち直しするのではなく何だか辛くなってしまったような方はいらっしゃいますか?
    そして、その後はどんな感じですか?

    +231

    -5

  • 2. 匿名 2019/11/28(木) 23:21:42 

    そんな事考えたこともなかった

    +30

    -25

  • 3. 匿名 2019/11/28(木) 23:22:10 

    分かりません
    妊娠、子育て中に自分の生い立ちを改めて考えましたか?

    +4

    -23

  • 4. 匿名 2019/11/28(木) 23:22:45 

    妊娠、子育て中に自分の生い立ちを改めて考えましたか?

    +7

    -40

  • 5. 匿名 2019/11/28(木) 23:22:55 

    考えたよ。時間はたくさんあったから。不安的にもなった。妊婦ってそういうもんじゃん?

    +160

    -1

  • 6. 匿名 2019/11/28(木) 23:23:14 

    産んだ後は親のありがたみが分かったよー
    妊娠中だし、情緒不安定なんじゃない?
    産まれた後の楽しいことを考えてた方がいいよ!

    +43

    -50

  • 7. 匿名 2019/11/28(木) 23:23:18 

    要所要所で思い出す
    あ、そういえばこんな事あったな
    この時母親にこう言われたなって
    脳の奥にある記憶が蘇る感じ

    +171

    -0

  • 8. 匿名 2019/11/28(木) 23:23:45 

    産むと疲れた忙しさで忘れちゃう

    +19

    -8

  • 9. 匿名 2019/11/28(木) 23:24:19 

    私は母親が「子供は親の所有物」という感じで子供を扱っていたので 未だに何か買ったり決めたりする時に母親がどう言うかを気にしまうので、自分はそうならないように気をつけようとは思っているけど 何が正しいのか正直分からない。

    +133

    -1

  • 10. 匿名 2019/11/28(木) 23:24:40 

    そんな難しい事考える余裕がなかった、出産まで悪阻が酷くて。出産してからは、目の前の生き物をとにかく死なせないように育てなくては必死で。

    +45

    -1

  • 11. 匿名 2019/11/28(木) 23:24:52 

    自分で考えもしたし、親から初めて聞く話もあった。
    でも主さんの場合はあまり深く考えすぎない方がいいと思うなー。気楽に!

    +24

    -1

  • 12. 匿名 2019/11/28(木) 23:25:16 

    年がら年中考えとる

    +78

    -0

  • 13. 匿名 2019/11/28(木) 23:25:38 

    主さんを脅かすわけではないけど陣痛が痛すぎて、毒親だと思ってた母を心から尊敬した
    こんな痛みを越えて私を生んでくれたのだと

    それから少しは母を許す気持ちも出来た

    +12

    -21

  • 14. 匿名 2019/11/28(木) 23:25:41 

    暴力受けたり自傷行為したりって生い立ちじゃないから分からんけども。

    平和に生きてきた自分でも、妊娠中は情緒不安定になって急に悲しくなったりしてたからそんなもんじゃないかな。

    +19

    -1

  • 15. 匿名 2019/11/28(木) 23:26:21 

    私もつらかったよ。
    今もつらい。
    でも何を優先しなきゃいけないか考えたら、自分の過去より子どもの現在・未来。
    それを自覚するだけでも違ってくると思う。

    +133

    -1

  • 16. 匿名 2019/11/28(木) 23:27:36 

    とても考えます
    よく子供と公園に行って遊んでるんだけど、母親と公園に行った記憶ないなぁとか思い出します
    両親は離婚していたし温かい家庭に強い憧れがありました
    過去を悔やんで蔑んでもどうにもならないので、過去は過去として私は今を大切に生きたいと思います

    +102

    -0

  • 17. 匿名 2019/11/28(木) 23:27:47 

    分かる。同じような気持ちになった事ある。
    でも毎日子供はノンストップで成長していくから、ウジウジしている暇はない!
    結局前を向いていくしかないんだと気づいたよ。

    +38

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/28(木) 23:28:30 

    私は年子の上で子どものころ本当嫌だったこと妊娠中に思い出してもし2人目作るなら絶対歳は離そうと決めた

    +28

    -1

  • 19. 匿名 2019/11/28(木) 23:29:45 

    考えた。甘えたくても甘えられずに幼少期が過ぎて、里帰り出産して初めて母に甘えられる機会ができて子供のように毎日泣いた。自分でも訳がわからないぐらい。
    きっと泣いたのはあの時我慢していた幼少期の自分だったのかなと思う。
    母親いわく、里帰り中のわたしの顔つきは幼い頃
    の顔つきだったらしい。

    +48

    -0

  • 20. 匿名 2019/11/28(木) 23:30:57 

    分かるなぁ
    私の場合、もう母が亡くなってるので文句言うこともできずにずっとモヤモヤしてる。

    +21

    -0

  • 21. 匿名 2019/11/28(木) 23:31:37 

    妊娠中です、すごく考えてしまいます
    父からは虐待されたし、
    家族から抱きしめられた記憶がないです

    自分の子どもには何ができるだろう、何をすべきだろうって思い詰めてしまいます

    +49

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/28(木) 23:32:20 

    主は辛い子ども時代を生きてきたのかもしれないけど、それとこれから生まれてくるお子さんの人生は全くの別物だよ。
    自分の育て直しなんて難しいこと考えながら子育てなんて出来ない。
    今目の前にあるか弱い命を守って育むので精一杯になるから。
    お子さんの成長と共に気付けば考え方や生き方も自然と変わってくるものです。

    +36

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/28(木) 23:33:35 

    自分の10代を思い出してクソガキすぎて親大変だっただろうなとよく思ってる

    +27

    -0

  • 24. 匿名 2019/11/28(木) 23:33:55 

    あなたは私ですか。
    そうなんです。
    わたしも思い出して辛い。子供の年齢ごとに、その頃に自分がされたことを思い出してしまう。
    その度ごとに、向かいあわねばならない。

    +72

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/28(木) 23:34:18 

    親になって自分がいかに細かくあれこれ言われてなかったかわかった
    おはようの挨拶とか小まめな歯磨きとか言われた記憶ない
    自分の子供には全部細かく当たり前のことを教えようと思う

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/28(木) 23:34:30 

    >>19
    ホルモンバランスの崩れから来る産後うつだよ。

    +0

    -9

  • 27. 匿名 2019/11/28(木) 23:34:54 

    今は父との関係は非常に良好ですが、小学生の頃までは理不尽な暴力を受けており、全く可愛がられませんでした。本当に毒親でした。
    普段は思い出しませんが、妊娠中は自分の幼少期のことを思い出して、父とはろくな思い出がないことを改めて実感しました。
    自分の子どもには幼少期からたくさん素敵な思い出を作ってあげたいです。

    +34

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/28(木) 23:36:17 

    >>1
    妊娠中にそこまで考えられるなんて、思慮深い方ですね。内容は壮絶ですが。
    辛かったですね。

    私は、子供の成長に合わせて自分の過去を思い出したタイプです。
    思春期が山でしたよ。様々なことがフラッシュバックしました。長かったです。

    子供が自分とは違う性格で、救われました。
    自分が後悔していること、出来なかったことを実現している姿に元気を貰いました。

    主さんがお母さんにして貰いたかったことをお子さんにしてあげたらどうでしょう?
    自分が後悔しない子育てをしていれば、自然と吹っ切れると思います。

    まずは、体調管理して、元気な赤ちゃんが生まれること、願っています。

    +86

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/28(木) 23:36:41 

    >>1
    主さんは妊娠中だけど、生まれたらもっと子供と一緒に自分の生い立ちを考えていくと思います。

    あの時お母さんはこんな状況だったんだ、ひどいこと言っちゃったな、とか改めて考えることもあります。

    +14

    -9

  • 30. 匿名 2019/11/28(木) 23:37:27 

    >>1
    主は主だよ!
    母親はあなたの子の母親じゃない!
    思い出す時があってもいいと思う。でもこれからお子さんと新しい親子の道を作っていけばいいんだよ^ ^

    +51

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/28(木) 23:38:33 

    私もぶわっと溢れるように思い出して辛かったよ
    忘れてたわけではないんだけど、思い出さないようにしてたんだなーと。
    夫に聞いてもらいました。自分を見るめが変わったり恥ずかしい気持ちや不安もありましたが、自分が子供に同じことをしてしまっていたら止めてほしいとお願いしました。
    夫も、真剣に聞いて理想の子育てを二人で話しましたよ
    。勿論、理想通りにはいきませんが主さんも少し旦那さんに吐き出したら楽になりませんか?
    今は戸惑いで気持ちが苦しいでしょうが。

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/28(木) 23:41:59 

    反面教師もある意味教師
    自分がやられて嫌だった事は子供にしないようにすればいい
    子供の心の痛みを察してやれるお母さんになれる、大丈夫
    主さんのお母さんは弱かった、親になるには未熟な父親でもあった
    それがわかったんだから、もうその人たちは後ろに置いて先へ行く
    赤ちゃんとの明るい未来を見てください

    +43

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/28(木) 23:42:09 

    >>23
    たしかにw
    私も自分が辛く悲しくなるってよりも
    娘も私みたいに反抗期激しいんだろうなクソババアとか言われて喧嘩するんだろうなって想像して恐ろしくなるw

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/28(木) 23:42:10 

    考えます。
    祖父、父親がDVしていたから。
    自分がイヤイヤ期の子供に怒鳴ってしまい、自己嫌悪になります。
    私のような辛い思いはさせたくないのに、何をやっているんだろうと。
    カウンセリングを受けたり、アンガーマネジメントを学んだり日々頑張らなきゃと思っています。

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2019/11/28(木) 23:43:01 

    わかります!
    こどもの喜ぶ顔が見たくて色々やってあげる度に(私はどれもしてもらえなかった)と当時を思い出します。
    誕生日もサンタさんからのプレゼントもなかったし、私になんにも関心がなかったと思う。今、孫に対して色々買ってあげてるのみると、すごくモヤモヤします。

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/28(木) 23:43:31 

    私も妊娠中で、初期から安静で実家にお世話になってるのですごく考えます。。
    母親の優しさと無条件の愛情にすごく救われてきたし今でも本当に大切な存在だなぁと思う。反面なぜか父親にイライラしてしまったり、無性に気持ち悪くて仕方がない今ですw

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2019/11/28(木) 23:44:34 

    2歳娘を育てていますが、主さんと同じ気持ちになっています。
    両親に愛されて育ったと思っていましたが、育児が始まったら「母は私にイライラしてたな。兄の方を可愛がって、私を邪険にしてたな。そういえば私、褒められたことないな。」とマイナスなことばかりよみがえってきてしまいました。
    実母は初めての孫である私の娘をよくかわいがりますが、その姿を見ていても「私には冷たかったのに。私のことは褒めなかったのに。」と辛い気持ちになってしまいます。
    毒親だとは思っていなかったし、今でも親に感謝する気持ちはありますが、まさか自分にこういう記憶がよみがえってくるとは思ってもいませんでした。

    +52

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/28(木) 23:44:44 

    子育てしていると、貧乏なのに母親が怠けていた部分が多々あった事に気付いた。
    子供の頃はわからなかった。
    「なんかごめんね〜わるいわね〜〜」って下手に出て弱いフリしてすぐ人に助けてもらうひと。
    子供の頃から自分の事を愛されキャラで憎めないって思われてると勘違いして生きてきたんだなって最近ハッキリ分かった。
    やろうと思えばやれる事も1人じゃどうにも出来ないってフリしてやらない。
    でも自分の好きな事は何でもやれる。
    もっと嫌な事にも努力する母親だったらあんなにお金や人間関係に問題抱えて無かった。
    大人になって家庭を持って子供もいる私に今だに頼って来る。
    それに応えちゃダメだなって分かった。
    だからこれからは母親のことはもう助けずほっとく事にしました。
    その分を子供と旦那に費やすべきだと気付いたよ。
    あんな母親にはならないって決めた。

    +14

    -1

  • 39. 匿名 2019/11/28(木) 23:46:04 

    3人兄弟の真ん中でうまく甘えられるタイプじゃないし我慢も多くて、ずっと一人っ子がいいと思ってました。
    他の兄弟と仲がいいわけでもなく迷惑ばかりかけられていたので、兄弟にいいイメージが全くなくて、
    一人っ子にして、その子にたっぷり愛情を注いであげたいなと思います。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/28(木) 23:47:10 

    私は30歳で出産したんだけど、母親は23でわたしを産んだから凄いな。って思った。
    感謝とも違う。大変だったね、って思ったよ。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/28(木) 23:50:56 

    >>1
    主、私も妊娠中だけど全く同じだよー
    2日に一度は毒親の悪夢見る。もう縁切ってるのに。
    旦那と今後の子育ての相談したり、育児書読んだり、姑に旦那の子どもの頃の話聞くたびに「なんで私は・・・」って悲しくなる。
    最近は、もし私が死んだら毒親が子どもをさらって私と同じように支配して育てるんじゃないかとか考えてしまう。
    産後は完ミにして精神安定剤飲もうと思ってる。

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/28(木) 23:51:35 

    主さん、しんどかったね。
    私は母が毒気味で、毒素は薄々気づいていたもののやり過ごしていたんだけど、第一子妊娠出産で主さんと同じく「母親としてあれはなかったよね…?私辛かったな…」って思い出しまくり。
    今、子どもが一才半。
    もう気持ちに区切りついてるよ。
    諦めっていうか、母と私は別人なんだから、毒を受け継ぐ恐れも必要もないんだぞ、私は私で子どもを全力で愛すだけだぞ!って決めた感じ。
    イヤイヤ期だけど、子育て全然イライラしない。

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/28(木) 23:51:51 

    >>38
    すごいわかる。
    今年配になっている女性達って、自分を弱く見せることで面倒なことを自分から遠ざけ、周囲の助けを最大限に引き出して他人を利用して生きていくことに長けてる気がする。
    今の女性より学業の機会が少なかったり、男性を立ててでしゃばらないことが求められてた世代だからかもしれないけど。
    謙遜するふりしてお得な生き方を知ってる人達だと思ってる。

    +14

    -1

  • 44. 匿名 2019/11/28(木) 23:52:29 

    主さんほどの辛さではないけど、弟と比べられて辛かったなとは思いました。
    弟は小さい頃はあまり泣かず、学生時代は文武両道でとても優秀で、日本だと最高学府と呼ばれる大学に進学して今は大手企業ですでに1000万円超え(30歳)。
    今でも、弟の方がきっと大切なんだろうな、私には期待されてないんだろうな、帰省してくるのも弟の方が嬉しいんだろうな、と思ってコンプレックスは拭えていません。

    もうすぐ第一子を出産予定ですが、いつか第二子が生まれた時には二人を平等に可愛がることを意識したいなって思ってます。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/28(木) 23:54:16 

    私も幼少期は少し主さんと似たような境遇だった。妊娠してお腹の子が女の子って分かった時に、自分と母の関係が超絶悪かった時期を思い返してすごく辛く、不安になった。けど、私が当時感じた思いを娘には絶対させないように育てよう!!と逆に強く意識できるようになったから思い返して良かったと思ってる。
    実際産んだあとはそんなこと考える暇もなく目まぐるしい日々だけど、頭の隅にでも自分が親にされて嫌だったことを置いておくと自然と抑止になるし良いと思うよ!

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/29(金) 00:00:19 

    >>39
    やっぱり真ん中は愛情不足になるんですね。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/29(金) 00:08:02 

    あるなぁ。
    主さんほど壮絶な体験ではないけど、自分が親になったからこそなんで母はきょうだい差別したんだろうとか、なんで私に対してあんな扱いをしてきたんだろう、なんであんなこと言ってきたんだろうと思うことがたくさんあります。

    そして、子どもが話を聞いてなかったりそれで同じ失敗を繰り返すことにものすごくイライラするんですが、よく考えるとそれ、私の母がそうだったからなんですよね。
    母は私の話いつも適当に聞いてて全然覚えててくれないし私の言うことややることにたいして興味を示さなかった。
    お願いしてても忘れるし、忘れたことを咎めると開き直ったり逆ギレされてた。
    母の言動が支離滅裂でコミュニケーションが取りにくく、それをいつも私のせいにされていたので親元を離れるまで苦しみました。

    私の中で消化しきれていない母に対する鬱屈とした感情が、子どもの言動で不意に引き金を引かれてカッとなるんだろうなとわかりました。

    わかった今でもあんなに怒ることなかったな…と後悔することもあります。
    なるべく、私がした思いをさせないように、私がしてほしかったことで子どもも望んでいたらしてあげようと気をつけてはいます。

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/29(金) 00:19:59 

    子育て中に思い出して反面教師にする部分もあります。
    思い出しながら自分がされて嫌だった事はしないように気を付けてます。
    でも子供を産んでからお母さんって大変だったんだな、と感謝する部分も多いし母親を見習って絵本たくさん読むようにしたりしています。
    主さんもいい所は見習う、悪い所は反面教師にしていけばいいと思いますよ。
    親に対して「こうしてほしかったな」って思う事もたくさんありますが、感謝もするようになりました。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/29(金) 00:24:46 

    単純に周りの子持ちがお母さんに頼ったり仲良く一緒に子育てしてるのを見ては切なくなるよ
    私にも母親がいたらこんなだったのかなとか
    我が子を同じ気持ちになって可愛がってくれたのかなとかさ

    でもその気持ちがわかる分、自分もいつか我が子の役にたつようにお金貯めておこうとか健康でいようとか頼ってもらえるような母親になりたいと思えるよw

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/29(金) 00:26:15 

    母親の苦労を本当に身に染みて感じた。初めて心から感謝したと思う。そしてものすごく反抗期を後悔したし、いっぱい親孝行しようと思った。

    でも、孫ができて1年で亡くなってしまった。孝行したいときに親はいないって本当なんだなってすごく悲しかったし、また母へ何もしてあげられなかったこと、苦労かけたこと、自分のことばかりで全く家のことしなかったこと、とても後悔した。
    でも、子が大きくなるにつれて、子どもが自分の好きなことに熱中したり、反抗してきたりする姿を見て、成長したなぁとか、可愛いなぁって感じて。母もこんな気持ちだったのかなと思うと救われてる。

    そしていつも家族のために頑張ってくれてる夫にも感謝を忘れないようにしてる。そしてそんな夫の姿をみて、私の父親がどれだけ最低だったかを噛みしめてる。笑

    主さん、反面教師になる親もいるからね、主さんが精一杯お子さまを愛してあげてください

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/29(金) 00:26:51 

    わたしも今第一子妊娠中です。
    小さい頃、両親は水商売のため夜は不在、昼は疲れて寝ているため全くかまってもらえず、9個年の離れた兄には毎日殴られていました。
    そのことを思い出し、毎日泣いてます。
    それと同時に、両親と兄へ怒りがわいています。
    現在は両親は飲み屋の経営をしていて、やっぱり夜は不在、昼は疲れて寝ています。
    なので里帰り出産はしません。
    娘が生まれるので、兄にまた叩かれる気がして帰れません。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/29(金) 00:30:15 

    >>1
    1歳の子供がいるけど、やっぱり色々考えちゃう時はある。
    でも、ただ恨むというわけじゃないかな。
    辛かった事を思い出して虚しくなる時もあるけど、自分が育児をしてるからこそふとした時に感じた愛情を思い出したり、母親は余裕がなかった気持ちが少しわかったり。
    本当に複雑な感情。

    でも、悩んでる時間がもったいないくらいのスピードで子供が成長していくから、妊娠中よりも気が紛れるし頑張れるよ。子供が原動力!
    身体を大切にしてね。

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/29(金) 00:34:44 

    >>6
    >>29
    あなた達には分からない。本当に文章読んでそれならサイコパス

    +22

    -2

  • 54. 匿名 2019/11/29(金) 00:37:46 

    良い所に嫁げたので今になってDV、ハラスメントの両親の不甲斐なさが分かった
    理不尽な経験しか思い出せなくて、ありがとうという感謝な気持ちが湧かない・・・
    我が子には、ちゃんとぎゅっと抱き締めたり
    話し合いなどで意思疎通が出来るようにしなきゃと思ってます

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/29(金) 00:38:06 

    私は娘を産んでからフラッシュバックした。
    小学生の時に父親からお風呂覗かれたり性的なこと体のこと言われたりしてすごく嫌だったこと。
    だから娘のおむつ交換も見せたくないしお風呂上がりも見せたくないし抱っこもさせたくないし懐いても欲しくない。
    こんなこと思っちゃダメだと心のどこかで考えるんだけど、娘も同じ被害に遭ったら、とか性的な目で見られたら、と思うと気持ち悪くて怖くて。
    元々仲良くなかったけど、今はかなり疎遠です。まともに会話もできなくなった。
    そして今第二子妊娠中で性別不明ですが、もし女の子だったら気苦労が2倍だ…と今からもやもやしてます。

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/29(金) 00:42:58 

    ちょっと違うかもしれないけど…9歳で母親亡くしました。自分の一歳の子どもと照らし合わせて、もしあと8年しかこの子と一緒に過ごせなかったら…と想像すると苦しい気持ちになる事があります。お母さんこんな気持ちだったのかな…と。

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2019/11/29(金) 00:49:44 

    >>1
    すごくよくわかります。そして、マタニティブルーなんかじゃなくて根が深いものなんだよね。
    自分の場合は妊娠中ではなくて子育てが始まってから「親はなんでこうしてくれなかったんだろう?」って気付くことがたくさんあって現在進行形で苦しいです。少し前に実家に帰ったときに、主さんのように、私のことよりも自分の方が大事なんだ、そしてこの人達は変わらないんだと言うことが自分の中で決定的になってしまい、仲良くやっていく努力をするのも疲れてしまいました。時々母親から着信があるのに出るのも3回に1回かそれ以下になってしまい、話をしたくないけど罪悪感もすごくあります。
    思春期の頃は何回か爆発したものの、大分親に抑えられる生活をしていたので、遅れてきた反抗期か?なんて思ったりもしましたが、きっと自分はいままで精神的に親に頼りすぎていた部分もあって親離れする機会なのかなと思ってます。

    +25

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/29(金) 00:50:15 

    >>1
    主さんと似てるかもしれません。
    毒親だったのですが、出産前までは
    つらい思い出に蓋していました。
    出産したらどんどん記憶が蘇ってきて
    ふとした時に泣いてしまいます。
    私は毒にならず、子供を思い切り可愛がってあげるんだ!
    と、心に決めていますがやっぱり
    ふとしたときに泣いてしまいます。
    これからどうなるかわかりませんが
    娘にはつらい思いは絶対させたくないと
    異常に心配になっています。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/29(金) 00:53:35 

    産んだときは期待できたけど、
    成長したら思ったよりかわいくなかった

    子供らしくしろ

    矯正はしなくていいべ

    撫でてもらった記憶もなく。
    母と婆の仲は最悪。
    食卓は重苦しい雰囲気。
    爺からは風呂を覗かれた。

    娘にはつらい思いさせたくないです。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/29(金) 00:59:00 

    >>15
    ごめんなさい、マイナスが触れてしまいました!

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/29(金) 01:03:37 

    >>1
    考えた。
    妊娠する前から不安だったし考えてたけど、産む前にしっかり母親との関係性に決着をつけなくちゃと思って、物凄い考えたよ。
    あまり覚えてないけど、母に電話して思ってた事全部言ったかもしれない。
    妊娠前に不安だった事は、自分の気持ちを認めることで整理がつきました。

    自分と母親の関係性を、自分の子育てに持ち込みたく無いなと思ってはいるけど、実際に子育てしてるとやはり根本的に母親に似てる部分も沢山あって 難しいです。
    自分が知っている以外のことを子供に伝える・教えるってすごく難しいと思うし、今から思えば母も母で必死だったんだなとは思う。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/29(金) 01:04:40 

    >>60
    大丈夫です!
    返信あったから何か嬉しかった。
    ありがとう。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/29(金) 01:16:36 

    私は両親共働き、しかも父親は年に数日しかいない単身赴任。
    母は放任主義でした。困れば自分でどうにかするでしょう?と。
    私はずっと困りっぱなしで大人になりました。
    なんで片付け、学校の準備の仕方、勉強、身支度の整え方…教えてくれなかったんだろう。

    今、子供達に細かく説明して確認してしまいます。完璧を求めてしまう気がします…それがしんどいかも。

    でも、物はいっぱい買って貰い旅行も度々行けて恵まれていた事や、母親もワンオペ育児をフルタイムで大変だったろう事、一緒にお絵かきや塗り絵をよくした事。いろいろと思い出しますが、

    私も子供と絵を描いていると、すごく幸せな気持ちになります。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/29(金) 01:39:52 

    >>39
    私も3人兄弟でした。
    私の場合末っ子でしたが、我慢が多く兄弟仲良くなかった。
    高校から夜も遊びに出るようになったけど、最近子供ができて振り返ってみるとその時私は家にいても楽しくなかったし、居場所がなかったんだなと気づいた。
    今子供が一人いるけど、私も一人っ子で不自由なく愛情かけて育てたい。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/29(金) 01:47:02 

    1歳児を育児中です。
    育児ノイローゼになってカウンセリングを受けてます。私の場合、そこでは自身の生い立ちを中心に、小さかった自分の気持ちと向き合ったりしています。
    実際に育児中も子供の頃のことをよく思い出します。主さんほど壮絶ではないですし、むしろいい家族と思っていましたが
    よくよく思い出すと、私の父は家庭を支配していて母も父が怖くて私を庇ってくれなかったとか
    ほとんど祖母に育てられて母との触れ合いが少なかったとか

    主さんは里帰りとか出産を機にご両親と関わりを持つなら気をつけてください
    生まれてくるお子さんのためにも、主さんの精神状態を良く保つことを優先してくださいね

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/29(金) 01:51:11 

    >>1
    私も父親に殴られても母親は助けてくれなかった。
    けど、母に言わせれば「庇うと余計酷く殴られるから敢えて庇わなかった」んだそう。
    出産前には「それでも助けて欲しかった。お母さんは助けてくれると思いたかった。」と考えてたけど、親になってみれば敢えて庇わないほうが辛い気もするし…と、これまでになかった視点でもよりリアルに考えられるようにもなってきた。

    でも正直今に必死すぎて、昔のことを考えてる時間なんてほとんどない。
    昔のトラウマより今日のごはん!お風呂!って感じ。

    それでも子どもと接する上で、自分の余裕のなさが子ども時代に由来してることを実感して落ち込むこともある。
    辛くなってきたら、心の中の小さい頃の私をよしよししてあげる。
    主さんはアダルトチルドレン系の本は読んだ?
    こういう自助方法もあるから時間があったら読んでみてね。
    この本読みやすくてよかったよ。

    https://www.amazon.co.jp/
    ママ、怒らないで。不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病-斎藤-裕・暁子/dp/4907537034

    これからもし子育てに息苦しさを感じたり、辛くなったときは、ためらわずに周りを頼ってね。
    私、一時期鬱っぽくなって保健センターや市役所の子育て支援にすごく助けてもらったよ。
    お互い肩の力抜いて、がんばろうね。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/29(金) 01:55:57 

    ごめんね、うまくリンク貼れないのでスクショです。
    妊娠、子育て中に自分の生い立ちを改めて考えましたか?

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/29(金) 02:02:34 

    >>1
    私も常々考えています。
    出産のため里帰りしても、父親が母親に死ね!と叫んでいました。お腹に子供がいるのに、気を遣って中断させたり、悪夢でした。

    でも子供が1歳過ぎて落ち着いてくると、親心が少し分かってきて、自分も生意気だったのかもしれないと思うようになりました。

    仲が悪い家族ですが、先日父親の還暦祝いに初めて旅行に連れて行きました。
    今までは早く死ねばいいのにと思っていた相手だったので、孫に囲まれた笑顔の父を見て、今までの日々が少し昇華されました。

    辛いことは思い出してしまいますが、視点が代わり気付くこともあります。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/29(金) 02:05:25 

    育て直しなんてもんじゃない

    その子を尊重して、いっぱい抱きしめて、丁寧に育てていく

    自分と子供は違うよ

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/29(金) 02:07:36 

    これまでも毒親が嫌いでフラッシュバックに苦しむことあったけど、なんだかんだ育ててもらったしこちらももう大人になったからと最低限、結婚や妊娠を知らせたりはした。親も当時若かったし子育てはストレスで壮絶だったのだろうと。でも子どもが産まれてみて、イライラもするけどそれよりも今まで知らなかった感情や沢山の愛をくれる我が子に、自分より弱くてこんなに可愛い子に、どうしてあんなに罵声を浴びさせ暴力を振るえたのか。産後はもう憎くてたまらなくなった。事あるごとに平常心保っているのが辛くなって、許す許さないとか謝って欲しいとかじゃなくてとにかく連絡してくるのやめてくれって伝えたよ。なるべく考えないようにしてるけど今はテレビで地元の映像出るだけで拒否反応出るよ。旦那はナチュラルに『親は大切にしないと』を押しつけてくるタイプだからしんどい。
    色々と調べたけど、とにかく母親が不機嫌でいるのが子どもにとって一番よくない。『(子ども)が生まれてきてくれたからお母さん毎日幸せなんだよ』って笑顔でいることと、ハグをいっぱいすることだけは絶対毎日欠かさないようにしてます。きっと将来この子育てをやり終えた時に、幼かった時の自分が成仏できると思ってるよ笑。一緒に頑張ろう!

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/29(金) 02:12:29 

    自分がとても恥ずかしい人間だと思っていることに気がついて、少しでもそうなりそうな予兆が子供に見えると必要以上に怒ってしまう。
    自分のなかでトラウマなんだと実感することばかり。。。
    それでも「怒りすぎてごめんね、○○は悪くないんだよ。お母さんが怒りすぎなだけなんだよ。」と言うとそんなの知ってるよーという風にうんうんとニコニコ。
    先日それがあってから私とはやっぱり別のとても純粋な森の妖精なんだと思って(笑)
    そう見ると微笑ましく見れるように
    ようやくなりました。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/29(金) 02:37:54 

    子どもが成長するにつれ少しずつ大きくなる嫌悪感や自分が上手く誤魔化されていた事にハッと気付いたり色々辛くて2度傷ついてる。でも子どもと旦那との絆はその分大切にしようと改めて思えるし自立するってこういう事かもしれないとも思った。自分が受けたこの経験は親本人にぶつけた所でデリカシーの無い人には通じないからね。血は繋がっていても全く別な人格と思うしかないよ

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/29(金) 02:48:48 

    私も第一子妊娠中です。
    予定日が近づく最近よく考えるようになりました!
    両親が離婚して父親に育ててもらいましたが母とも仲良く何も不自由してなかったので、まあ思うがままに育てていければいいか!と思ってましたが、主人の育った環境と比べるとうちは特殊だったんだなと。小さな事ですがお正月等の行事や何かあった時に子供達が気軽に帰れる家を作りたいなと思う様になりました。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/29(金) 02:59:31 

    妊娠中はつわりもあったし
    出産も陣痛がつらくてつらくてそりゃ大変だった
    確かに私を産んでくれて少し感謝した
    でも自分がそれを経験したからといって毒親を許したいという気持ちには全くならなかった

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/29(金) 03:13:30 

    非常に良く考えます。子育てしてると自分の子供時代を追体験するというか。自分がずいぶん酷いことをされていた事に気付きました。葛藤を抱え、フラッシュバックも起こり、母親ともしょっ中言い合いになりました。いくら言っても母親は自分の非は認めないし変わらない。現在はそんな母親に見切りをつけ反面教師にして、自分は正しい道を歩もうと精進している所です。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/29(金) 03:20:36 

    うーん、自分がされて嫌だったこと、してほしかったこと、逆に嬉しかったことなどには思いを巡らせましたが…ネガティブな感情は湧かなかったなぁ。

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2019/11/29(金) 03:53:21 

    自分だけじゃないんだなとここを見て変な言い方かも知れないけど励まされた

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/29(金) 04:23:45 

    私の両親はどうしてもっと私を愛してくれなかったんだろう…とか思うよ
    自分の子どもが可愛いから余計にね、こんなにも愛おしい存在なのになぜ?って
    うちは貧乏だったから、意識の高い育児をされた記憶がない
    旅行とかの記憶もないし欲しいものも買ってもらえないことが多かった
    でも同時に育児の大変さも知ることになったから、最低限ここまで育ててもらったことに感謝もしたよ
    奨学金だけど大学にも行かせてもらえたし
    だから自分の子どもには、自分のしてもらいたかったことを全部してあげようと思ってる

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/29(金) 04:33:03 

    うん。今育児してるけど思う
    言い方が親に似てるなとかも思うし
    親が共働きだったから小学生の時寂しかったな。とか
    親から怒られてされた、あれはやりすぎた躾だったんでは?とか

    寂しい思いさせたくないな。とか色々思う
    まだ子供2歳だけどさ。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/29(金) 05:27:46 

    主です。皆様、コメントありがとうございました。同じような方がいらっしゃって安心しました。実家が辛い環境だった方もたくさんいらっしゃいますね…。

    私自身は親を毒親と思っていなかったし、一生懸命してきたけどこんな風になっちゃったんだなぁと思って生きてきました。
    親に反発して姉が高校卒業後に家出していったので落ち込む母をサポートする役目をしたりと私自身少しだけ複雑な家庭環境かなぁ?くらいには思っていましたが、正直恵まれてる方だと思っていたし、母とは仲が良く 父から母を守る役割、母のパートナー役をしていました。
    心理学部だったので大学時代、教授が『お母さんは子育てをする中で自分の育て直しが出来る』と言っていたのに、私は何故……と思い質問させていただきました。

    親に対する恨みつらみではなくって、これから育てていかないとイケないのに今まで距離をとってスルーして上手くやってきた自分の感情が噴出してしまって、こんなに情緒不安定でやっていけるのか?という漠然とした不安感があります。思ったより根っこの部分がダメージ受けてるんだなぁと思って戸惑いもありました。

    妊娠して身体が変わっていって、こんなに辛いのにお母さんは頑張って産んでくれたんだなぁと思ってたのに、母と電話で話したところ「悪阻は全くなかった。身体も何も辛くなかった。」と……。妊娠も喜んでくれる訳でもなく(泣)確かに経済的な面とか不安は多々ありますが。
    何か全てが私の空回りで疲れてしまったのかも知れません。

    長々とすみません。少し落ち着いて自分の気持ちを整理していきたいと思います。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/29(金) 05:53:43 

    私も初めての妊娠中です。
    私もかもしれません…
    昔のマイナス部分の記憶が勝手に襲いかかってくる。
    私は主に母親から受けた暴力や、歪んだ叱り方とか今になって鮮明に憶い出してきて辛いです。
    兄には暴力とか一切無くて、私との扱いの差が酷かった。
    お腹の子は女の子で、性別を知ってからますます辛い気持ちがあります。
    私は母親みたいな親には絶対になりたくありません。正直母親が好きではありません。
    私のお腹の子から、こんな風に思われる母親になってしまったらと恐怖すら感じます。
    私は母親からしか育てられていないし、無意識に母親と同じようなことをしでかすんじゃないか不安が大きいです。誰にも言えない悩みです。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/29(金) 06:46:03 

    わかるなー

    産前産後とか特に考えてた。
    今も考えるけど。

    子育て始めてまだ7年だけど
    反面教師にするしかないなってのと、
    親も未熟なんだなっていう結論に至った。

    離れて暮らす今は気楽だけど、帰省した時はまた苦しくなる。んで早々に帰宅する。
    何だろね、この悶々とした気持ちは。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/29(金) 07:03:25 

    よく思い出します。妊婦中は、「絶対母のようにならない」と思っていたのですが、実際産むと、怒るときに、母のように軽くヒステリーを起こしてしまい、自己嫌悪に陥ります。ただ、こどもの好きなことを批判、否定したりは絶対しない、と自分で決めています。

    母はよく自分がきらいなことはすごい批判し、攻撃してきたので、それだけは!絶対に口にはしない、と決めています。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/29(金) 07:12:39 

    毒親ではなかったんだけど、私が思春期鬱になった時に向き合って貰えなかったから、自分の子もそうなった時にどう向き合ってあげるのがいいのかなって考えることが多々ある。

    当時自分で「精神科なり心療内科なり行かなきゃダメだと思う」てお願いしたんだけど連れてって貰えなかったし逆に行っちゃダメだって言われて、治療が遅れたので鬱をかなり長く引きずった。
    まだ精神的な病気に偏見ある時代だったから親も色々怖かったんだと思う。

    自分の子はそうならないように何か気付いた時は早めに対処してあげたいと思ってるけど、鬱は遺伝するのか、症状が出たらすぐ医療機関にかかるのが正しいのか(合う医師に出会えるか分からないし投薬の心配もあるし)、自分は寄り添ってあげる気だけど本当に子供の気持ちを理解してあげられるのか、そもそも親だって本当はそうなった時に子供を助けてあげられないものなんじゃないか等、神経質になって不安になる。
    まだ幼子達なので先のことかなと思って深く考え込まないようにしてるけど、妊娠した時からずっと漠然と不安です。

    でも、今目の前にいる子供達は本当にパワフルでたくさん可能性を秘めてるんだなって思える!
    子供の力を信じられるから、私も怖がらずにその時その時に全力で子供と向き合ってあげるしかないなって思えます!
    育児で毎日忙しいし、子供がパワーをくれるから頑張れるなって思います!

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/29(金) 07:21:09 

    >>1

    わかるよ。
    うちも、父親がDVすごくて私の生まれた時のことなんか覚えてない。
    妊娠したと伝えたら父からの手紙に、「再婚相手が、夜泣きは大変だと言っていました。頑張ってください。」って書いてあった。
    私が生まれてきたときのこと、この人は覚えてないんだなって。
    母は、うるさいから出て行けと父に言われ、夜中に泣く赤ん坊連れて車にいたと言ってた。

    うちは旦那が優しくて、娘ラブだからうんちも変えるし、世話しまくり。
    なんだか自分との格差にモヤモヤしてた。
    それが娘が2歳になるまで続いたんだけど、、

    2歳になった娘が、
    「ママ大好きよ。」って毎日くっついてくんの。
    私がいないとワンワン泣くし、大変だけど可愛いのよ、、
    気づいたら自分との格差なんかどうでもよくなってて、娘可愛くて仕方ない。。

    多分ね、小さな小さな赤ちゃんが、自分を親にしてくれるんだと思うよ。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/29(金) 07:53:12 

    >>3に関しては、ここまで苦労してこんなの育ててきた親御さんが気の毒になるレベル。自分たちの息子がガルちゃんの荒らしもしくは書き込みバイトだなんて、むくわれないな

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/29(金) 07:54:09 

    >>1
    よく親の事思い出しました。
    私も継母に虐待され、実子と差別されながら育ったのですが、子育て中、自分が親にされて嫌だった事、言われて傷ついた事等思い出し、我が子には絶対にしないよう心がけました。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/29(金) 07:59:45 

    私も今主みたいに悩んでる。妊娠中だけどどうしても過去のトラウマがあって父親がDVする家庭で母親は私が辛い時に話を聞いてくれる余裕もなく辛い思い出しかない家に居場所もなくDV原因で離婚したんだけど、未だに傷だし辛くてフラッシュバックして、自分が親のようになったらどうしようとか、お腹の子には自分と同じく死にたかったとか自殺未遂とかしないでほしいし、守れるのか不安で、母との関係も今ギクシャクしてるし色々考え出すと過去に引きずられる

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/29(金) 08:20:47 

    主さんの気持ちすごく分かる!私も母と祖父に殴られて育ったしいつも顔色満てた。母はことあるごとに離婚した父と私が似てるから可愛くないと言ってたし、祖父も不細工だとか悪口ばかり言われてた。先日母にその頃の話をしてみたら全然覚えてなくてびっくりした。

    主さんの気持ちがわからない人はたぶんすごく幸せに育てられたんだと思う。うらやましい

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/29(金) 08:26:24 

    >>13
    じゃあさ、あなたはこの痛い陣痛を乗り越えて子どもを産んであげたって思うの?
    親が子どもを痛い思いして産むの当たり前じゃない?
    感謝するのが悪い事とは思わないけど、そこ?って思う。

    私が子どもにしていることは母親として全て当たり前の事で、ありがとうと言われれば嬉しいけど、感謝を強要したりしない。
    それを強要してくる親に育てられた人のトピなんじゃないかと思うけど。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/29(金) 08:32:37 

    昔親が嫌いでも産後親に感謝出来る人はいい親だった人。
    逆に昔なんとも思ってなくても産後親を嫌いになるのは毒親に育てられた人。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/29(金) 08:36:56 

    おばあちゃんとお母さんの手いつも冷たくて湿っていたなと急に思い出して、なんやかんやずっと家事して、手荒れなんて気にしてられないくらい水仕事してくれてたんだなと思った

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/29(金) 09:01:13 

    私も同じです。現在妊娠4ヶ月ですが、辛い記憶がよみがえりしんどいです。
    母親からの暴力や暴言が日常でしたが、本人はそんなこと覚えていません。
    過去の話をすると、何でそんなひどいこと言うの?!とか、そんな事してないでしょ!いつもあなたはそういうこと言う!と逆ギレされます。
    里帰り出産の予定ですが不安です。
    今は離れていますが、電話で話すと「つわりがそんなにつらいはずがない、買い物に行きなさい」とか「そんなに動かないでいると良くない、なまけている」とか言われます。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/29(金) 09:16:09 

    >>93
    した方は覚えてないかもしれないけど
    された方はしっかり覚えてるんだよね。
    年取ると都合の良い事は忘れるんだよ。
    そして老害になってくのかと思うとうんざりするよ。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/29(金) 09:28:39 

    >>1
    とても考えます。親から愛を感じた記憶がない。早く死んで欲しい、解放されたい、と思ったりもしました。孫子供が一番じゃない親がいてもいい、それはしょうがない。私も親に愛情を与えられた訳でもなく、勉強スポーツで楽しみをあげられたわけでもない。って納得するようにしてます。
    でも子供(私)は親がなんやかんやで好きというか、嫌いになれないというか、親からの愛情を欲してしまう。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/29(金) 09:29:23 

    >>39
    私も姉妹の真ん中で1人っ子がいいと思ってて子供は1人っ子にした。
    姉妹も毒だったから。
    持って生まれた性格もあるんだろうけど、近所に同級生が結構住んでて毎日遊んでるからか息子はあまり性格がおとなしいっていう感じしない。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/29(金) 09:34:03 

    >>1
    そうやって、自分というものを見つめ、理解するのは辛いだろうけど大切なことだと思います。
    これから出産して、理由もなく喚く泣く叫ぶ赤ちゃんが産まれてきて、母親はその存在に振り回されっぱなしになる。
    その子がすごく憎らしくなるかもしれない。なんでこの子ばっかり大切にされて!こんなにわがままなのに!!私はこんなに大切にされなかった!って無意識に、本当に無意識に、なんで可愛く思えないんだろうって思うかもしれない。そのときに、自分という人間を知っている人は強いよ。
    あなたはいい母親になれるよ、よく自分を知って、その子を大切にしてね。


    +6

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/29(金) 09:41:03 

    30代後半の一卵性の双子だけど母は出産するまで双子ってことを知らなかったらしい。
    子供の頃は優等生を求められてヒステリックだった。
    予定外の子供だったからかといつも頭をよぎる。
    生理が来た時も怒ってきたし結婚する時もささいなことで絶縁すると罵倒された。
    家族に愛されてる旦那にも嫉妬したし、自分が結婚して子供産む、、みたいな人生を送ると思ってなかった。
    小学生くらいから1人でアパートに住んでるイメージしか持ったことなかった。
    最近ふと思ったけど、
    橋本マナミの医師の旦那よりも壇密の旦那さんみたいな人の方がうらやましいし幸せに感じた。
    前者は金銭的には恵まれてるけど人付き合いが大変そうで私だったら無理だなというか。
    王道の普通の人生よりも結婚相手もちょっと変わってる人の方が気楽に感じる。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2019/11/29(金) 10:05:19 

    考えます。
    本当に妊娠してから思い出すというか。
    母は兄を猫可愛がりしていたので、あまり相手にされないし、父はよく怒鳴るし、家にいるのが嫌だったなぁって。
    結婚して離れて子供が出来ると、孫ラブになり何か複雑で…
    私自身を見て欲しかったし愛して欲しかったです。
    今は母と子供の頃より話すようになりましたが、父とはなるべく会わないようにしています。
    子供にはそんな思い出させたくないなぁ。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/29(金) 10:37:04 

    ふと思い出すことは確かにある
    でもこうして欲しかったなーって言うことを子どもにしてあげるとなんだか昇華できたかなって感じるよ、次に繋げられたかなって
    昔の自分を供養してるのかなって思う

    あと逆にうちの母親は私を育ててきた頃と子育て中の私を重ねて嫉妬してる時もある
    なんて言っていいのか分からないけど悲しくなるよ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/29(金) 12:17:53 

    私も幼少期に寂しい思いをして育ったので、今は自分がされたかった事言われたかった事を子どもにしてあげようと思って育てています。
    育てている時は色んなことがフラッシュバックして辛くなるけど子どもに同じ思いをさせなくて済むんだと思うと自分の経験も必要だったのかなと思うようにしてます。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/29(金) 13:24:28 

    あります。
    私の両親は夫婦で自営業をしていたので、同居していた祖母に育てられたようなものでして

    母のことは昔から今でも大好きだけど、母に真正面から向き合ってもらった記憶がありません。
    日常の些細な話を聞いてもらえなかったり、母の気を引きたくてぶすっとしても気づいてもらえなかったり。

    自分が母親になり、娘の話はどんな些細なことでもしっかり聞いてあげようと心がけてます。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/29(金) 14:06:09 

    育児していく中で、自分の幼少期の記憶が蘇ってくる。母親に言われてショックだったこととか、あのときあんな風に理不尽に怒られて嫌だったなぁとか。年子育児で余裕がなかったのがすごくわかるけど、それを踏まえて我が子には同じ思いはさせないよう気をつけてる?

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/29(金) 14:32:23 

    妊娠中は体調の変化に付いていくのにいっぱいいっぱいであんまり考えられなかったな~

    やっぱり、生まれて育てていく中で「絶対自分の母親のようには育てない」っていう思いは強くあったよ(うちは母親が変っていうか毒)
    今、6歳差で第2子妊娠中、一旦子供のお祝い事が途切れて実家から離れたのにまた関わらなきゃいけないのかと憂鬱になり、息子の園のカウンセラーさんのカウンセリング受けてます

    虐待や毒親は連鎖してしまうことが多いんだそう
    自分がそんな風にはならないと強く思っていても、それ以外の育て方を知らないから同じように接してしまうんだって…だから子育てを学ぶことが必要なんだって

    私も怒りすぎちゃうのに息子が何回も「お母さん大好き」って言ってくれるのが辛いです(私は母親に言ったことないな~)
    「自分の育児が良くないと思って外部に助けを求めた時点で母親と同じ育児にはなってないよ」とカウンセラーさんが言ってくれてるけど、カウンセリングしたあとしばらくは気を付けていられるけど、そのうち戻っちゃうので「子供の行動を誉める・行動を叱る」「イライラしたら子供から離れる」って紙に書いて貼ってます

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/29(金) 17:11:49 

    >>80
    今は体も辛いし精神的にも不安定になってるときだから色々考えて込んで沈んでしまうのわかります
    でも出産したら、そんなこと考えていられないくらい赤ちゃんは可愛いし子育ては大変です!
    子どもがたくさんの幸せと喜びと愛情をくれます
    今まで辛いこともたくさんあったけど私が生きてきた意味はこの子に会うためだったんだな!と思ったほどです
    吐き出したい気持ちがあれば、ガルちゃんや旦那さんに話してみたらいいですよ
    お母さんと話すと余計に考え込んでしまうかもしれませ
    あと今の精神状態だと里帰りはあまりおすすめしないかも…
    私も色々あったので里帰りせずに出産したけど正解だったと思います
    その分大変だったと思うけど旦那が協力してくれたので余計に夫婦の絆は深まりました

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/29(金) 18:18:26 

    いろいろ思い出すよ。
    多分今よりもっと
    自分が愛されてたとか大切にされてたとか思えなくて
    苦しくなるときがある。

    でも過去を、自分の生い立ちをくよくよ考えちゃダメだよ。
    考え込んでしまいそうなときこそ
    忙しい子育てに没頭してそんなことは考えてる暇はない、って
    意識して
    自分が親にしてほしかったことすべてを自分の子供にしてあげて。
    自分の親でなく目の前の子供だけを見てあげてください。
    子供の成長と、子供と交わす親子の愛情がきっとその苦しみを粉砕してくれるよ。
    もうちょっとだけ歯を食いしばって頑張ってみて。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/29(金) 18:52:16 

    >>80
    主さんわかるよ。
    私も母親の母親役をやらされてた。

    妊娠中や子育て中にもそれを継続させられて
    妹たちへの愚痴を散々聞かされて
    「アンタに相談するとお母さんみたいだから安心するの」って
    言われたときに心がぶっ壊れました。
    自分が壊れたら自分の子供はどうなるんだ、と考えたら怖くなって
    それからなんでも母親のこと引き受けるのやめて距離おいてます。
    私が相談などすると途端に不機嫌、めんどくさい、って感情を
    表に出すひとでしたから。ギブアンドテイクじゃないの。
    だからもう私は自分の子供だけの母親業を全うすべきだと思いました。
    結局、親子の関係って、過去は取り戻せないのかな、と思う。
    自分と自分の子供の親子関係の構築に全力を
    注いだほうがいいよ。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/29(金) 19:22:06 

    考える事はあるけど、別に自分の妊娠とは関係ないしきっかけにならない

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/29(金) 19:47:07 

    >>100
    それ私の妹が言ってた。

    あんたはいいよね〜、自分の子育てがちゃんと完璧にできてるから!

    とかなんとか母親に言われた、って。
    意味わかんないわよね、って、よく妹とは話したりしてた。
    主さんも話を共有できる姉妹がいてくれたら
    ちょっと楽だったかもしれないよね。
    ガルちゃんの私達に曝け出したらいいよ。
    みんなおんなじ気持ちわかってる。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/29(金) 21:48:00 

    >>1
    主さん、私もそうでした
    そして子育て中の今も考えます

    妊娠中は母に八つ当たりのようなことをしてしまったこともありました
    主さんと同じように、父に怒鳴られ殴られても助けてくれない母を心の中で責めたりしました

    貴方達の子育ては間違っていたのでは?と言葉こそ違いますがそれ紛いのことを言ったりしました

    そんな親には絶対になるまいと思いながら今も子育てをしています

    両親にも良いところがたくさんあったので、全てではありませんが反面教師にしている部分はあります

    子供が生まれて、間も無く母が他界しました。
    今では少し反省もしています

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/29(金) 22:31:04 

    人生を考えちゃうよね。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/29(金) 22:44:34 

    ネグレストの毒親だったので
    子どもの幼稚園の行事に参加したり遠足のお弁当を作ったりすると自分の子どもの頃の辛かった思い出がフェードバックしてくる
    でも行事に顔出したりお弁当を作ったら子どもがすごく嬉しそうに喜んでくれて私も幸せな気持ちになる
    そんな当たり前の幸せを放棄していた母の気持ちが理解できない

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/01(日) 00:13:47 

    >>93
    母親からの暴言暴力も同じ、母親がすっかりそれを忘れているのも同じ。
    里帰りするとのことだけど、十分気を付けてね。赤ちゃんは毒母のおもちゃ扱い、先輩風をビュービュー吹かせて痛めつけてくるよ。1人目だったら里帰りしないのも手だよ。
    都合が悪いことは忘れる頭だから、産後こんなにしてやったのに!ってだけ覚えてて、自分が吐いた言葉や傷つけた言動はまた忘れられて、ずっと恩着せがましく言われるよ。
    気を付けてね。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/01(日) 01:41:29 

    私は2人子がいますが、1人目出産した後、生い立ちがあれよあれよと思い出し、今までの事が悔しくて悲しくて毎日オイオイ泣きました。最近まで。
    ホルモンバランスも崩れてたのか、ブラックモード。心療内科や毒親本やそれらの本の口コミ(私と同じような方の意見)をみて私の中の未消化だった部分が満たされて、心が軽くなりました!
    しかしまだ苦手と思う親や親族には疎遠気味にしてます。それの方が自分も楽だし、今の家庭がうまくいってるから。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/01(日) 05:53:06 

    >>1
    主さん、妊娠おめでとう。
    妊娠中はホルモンバランスが通常より変わりやすいからいつもより不安になりやすいんだよ。出産への恐怖もあるしね。

    大変な子供時代を過ごしたけれど、ここまで成長して結婚して無事妊娠にまでなったのはすごいことなんだよ。
    自分が辛かった分、子供には幸せな環境で育ててあげたい、と気持ちを切り替えて頑張ってみるのはどう?

    私も暴君な父、(止めると余計エスカレートするので)止めないし子供をスケープゴートにする母、貧乏、兄弟喧嘩ばかり、母の妊娠中の無理がたたり虚弱体質でいじめられ、と色々あったけど自分の子には安心できる家庭で幸福に育って欲しいと思い、子供の前ではなるべく夫婦喧嘩せず、可愛い服を着せて毎日大好きと言って抱きしめて大切に育ててるよ。特に2歳までたくさん抱きしめるのが大事と聞いたのでなるべく抱っこで頑張った。
    娘は今5歳、昔の私のように一日中泣きながらではなく毎日笑いながら育ってくれてるので日々嬉しいし幸せ。
    毒親に育てられてもちゃんとした親にはなれるよ。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/01(日) 10:44:39 

    >>94
    >>113
    返信ありがとうございます。
    昔の話を蒸し返すあなたの方が残酷だ、と言われたことがあります。
    今、小さい子供を見ると「どうしてこんな子を殴れたんだろう?」と本当に疑問でなりません。
    自分も殴ってしまうのだろうかと怖い気持ちもあります。
    1人目の子なので、里帰りにしないと1人では絶対大変よと言われて帰ることにしました。正直、私も助けが欲しいと思っています。
    息子の孫だと嫁がいるから好きにできない、娘の孫じゃなきゃダメだ、という発言をしたこともあるので心配もあります。
    一生懸命な人ではあるので感謝の気持ちもあります。

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。