ガールズちゃんねる

飲食店の無断キャンセル、約5割がグルメサイトで予約 「取りあえず予約」「うっかり忘れた」など責任感薄く

106コメント2019/12/06(金) 15:42

  • 1. 匿名 2019/11/24(日) 10:06:39 


     飲食店の無断キャンセル、約5割がグルメサイトで予約 「取りあえず予約」「うっかり忘れた」など責任感薄く - ITmedia NEWS
    飲食店の無断キャンセル、約5割がグルメサイトで予約 「取りあえず予約」「うっかり忘れた」など責任感薄く - ITmedia NEWSwww.itmedia.co.jp

    飲食店を無断キャンセルした人が、予約時に利用した手段は「グルメサイト予約」が50.8%で最多──という調査結果が出た。グルメサイトは利便性が高く、気軽に予約できる一方、無断キャンセルの心理的ハードルが低いことが浮き彫りに。



    無断キャンセルの理由(複数回答)は「取りあえず場所を確保するために予約した」(34.1%)が最多。その他「人気店なので取りあえず予約した」(32.5%)、「予約したことをうっかり忘れた」(30.2%)、「その日の(食事・飲み会などの)予定自体がキャンセルになった」(24.6%)──という理由が多かった。
    「体調不良」(14.3%)、「当日になって食べたいものが変わった」(13.5%)、「キャンセルの仕方が分からなかった」(6.3%)といった声もあった。

    +2

    -34

  • 2. 匿名 2019/11/24(日) 10:07:26 

    うっかりって、電話とかくるでしょ?

    +213

    -4

  • 3. 匿名 2019/11/24(日) 10:07:31 

    本当最低

    +137

    -0

  • 4. 匿名 2019/11/24(日) 10:07:44 

    ならやめちまえ!グルメサイトなど

    +139

    -6

  • 5. 匿名 2019/11/24(日) 10:08:15 

    >無断キャンセルによる飲食店の年間損害額は2000億円。



    酷い。

    +227

    -2

  • 6. 匿名 2019/11/24(日) 10:08:21 

    予約した時点で手帳とかスマホのスケジュールに書いとくよ普通。
    てか前日とかに確認メール来ない?それも見てないとか絶対仕事とかもできないやつでしょ

    +236

    -5

  • 7. 匿名 2019/11/24(日) 10:08:22 

    予約時に、お店の仕入れ値位のデポジットを入れる制度にするべき。

    +154

    -1

  • 8. 匿名 2019/11/24(日) 10:08:28 

    料理が無駄になんだろ

    +32

    -0

  • 9. 匿名 2019/11/24(日) 10:08:29 

    前の日にメールとか来るでしょ

    +32

    -0

  • 10. 匿名 2019/11/24(日) 10:08:48 

    「当日になって食べたいものが変わった」(13.5%)



    子どもかよ

    +277

    -0

  • 11. 匿名 2019/11/24(日) 10:09:00 

    うっかり?
    そんなことある?本当自分がした行動に責任持てよ

    +79

    -2

  • 12. 匿名 2019/11/24(日) 10:09:10 

    ホットペッパーだと美容室も前日キャンセルできるもんね
    手軽だけど店側からしたら損失だよね

    +94

    -3

  • 13. 匿名 2019/11/24(日) 10:09:38 

    予約してるとそわそわするから予約嫌いなんだけど、世の中の人はそんな気楽に考えてる人多かったんだね

    +75

    -1

  • 14. 匿名 2019/11/24(日) 10:09:53 

    私はポイントなんかいらないから、直接店に行ったり電話で予約する。
    絶対に忘れないから。

    +55

    -3

  • 15. 匿名 2019/11/24(日) 10:10:08 

    昔はわざわざお店に足を運んで忘年会の下見に行ったり、電話して時間や人数、料理なんかの打ち合わせをしたもんだけどなぁ。だから、うっかりキャンセルし忘れるとかそんなんなかった。

    +78

    -2

  • 16. 匿名 2019/11/24(日) 10:10:18 

    なんで前払いにしないの?

    +74

    -1

  • 17. 匿名 2019/11/24(日) 10:10:29 

    ちなみに当日キャンセル100%飲食代支払い、が通例としてどうやって支払うの?
    住所や口座は情報提供してないけど

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/24(日) 10:11:09 

    とりあえず予約だけ先にしておこうと思う人が多いんだろうな
    予約するってことは相手は準備万端にするってことだから

    +10

    -4

  • 19. 匿名 2019/11/24(日) 10:11:11 

    食べ物を無駄にするようなことをする奴は死んでいいと思うの

    +20

    -1

  • 20. 匿名 2019/11/24(日) 10:11:21 

    前金制にしない店も店だわ

    +8

    -15

  • 21. 匿名 2019/11/24(日) 10:11:40 

    手付金必要になるかもね。
    店にとったら本当に迷惑な話。

    +44

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/24(日) 10:12:40 

    私、優先的に順番待ちできるやつでも律儀にキャンセル申請するんだけど

    +19

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/24(日) 10:12:57 

    団体予約はデポなしでは受け付けないようにすればいいんだよ。
    キャンセルポリシーも明確にしてさ。
    ホテルにしろ飲食店にしろ、日本はサービスの供給側がお人好しすぎ、サービス受け取る側は調子乗りすぎ。

    +117

    -1

  • 24. 匿名 2019/11/24(日) 10:13:09 


    匿名で適当にネット登録して予約できるシステムやめて
    グーグルやライン、通販サイトの情報と紐づけして個人情報わかるようにしちゃったらいい。
    こういうトラブルになってお店が運営に個人情報の提供求めれば開示できるように。



    +27

    -1

  • 25. 匿名 2019/11/24(日) 10:13:24 

    団体予約は手付金払うようにするしかないと思う
    ドタキャンしたら手付金をドタキャン料とすればいいよ

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/24(日) 10:14:14 

    >>15
    昔はそうでしたね。
    思い出した。
    下見でいろんなお店行って良いお店見つけたりしましたね。

    +19

    -2

  • 27. 匿名 2019/11/24(日) 10:14:16 

    なんでもスマホでポチッとすれば良い、キャンセルもポチッとすれば良いと思って人が増えた

    私はオーダー制の作品販売してるんだけど、インスタとかでオーダーしたいです!とめっちゃ細かい質問してきて、答えたらシカトとかよくある。信じられない。同業者っぽくもないから、モラル低いんだなと呆れてる
    飲食店は本当にやってられないよね…

    +60

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/24(日) 10:14:16 

    モラルが低いわ

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/24(日) 10:14:45 

    >>1
    こんないい加減でキャンセル連絡ひとつできない無能な人間が
    かっこつけて幹事なんか引き受けるなよ。

    >>「キャンセルの仕方が分からなかった」
    こんな知能の低い人間いるんですね。

    +73

    -1

  • 30. 匿名 2019/11/24(日) 10:15:14 

    予約したことを忘れるの?
    一緒に行くはずだったメンバーと、お店どうなったかの会話あるはずだよね?
    まさか集まる日も決まってないうちから予約してるのかな。

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/24(日) 10:15:19 


    うっかり忘れた?

    認知症かな?居酒屋じゃなくて病院へgo!

    +20

    -4

  • 32. 匿名 2019/11/24(日) 10:15:24 

    予約しておいて当日キャンセルはないけど
    「とりあえず」って感じではしちゃってるかも

    +3

    -7

  • 33. 匿名 2019/11/24(日) 10:16:13 

    >>17
    私はインフルでお宿キャンセルしたけど、電話して振込先聞いて振り込んだよ。
    飲食店なら行ける範囲だろうし、持参しても良いよね。気持ちがあれば払う方法なんかいくらでもある。キャンセルはしないのが一番良いけど迷惑かけたなら払うのは当然だと思う。

    +34

    -4

  • 34. 匿名 2019/11/24(日) 10:16:26 

    >>13
    そわそわするから予約するの嫌いってわかるわ
    出かける予定の日が近づくとだんだん億劫になってくる
    だからといって身勝手な無断キャンセルは最低だと思うから自分はしないけど

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2019/11/24(日) 10:17:47 

    飲食店のみならず予約したらキャンセル料は当たり前の世の中になってほしい
    美容関係ですが完全予約制なのでドタキャンでその時間の売り上げは0です
    予約が入ってるためにお断りしたお客様にも申し訳ないです
    でも連絡無しのドタキャンって無くならない

    +48

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/24(日) 10:18:39 

    旅行サイトみたいにクレカ登録させて、クレカ登録しないと予約できないようにしたら?
    無断キャンセルなら問答無用で引き落としさせればいい

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/24(日) 10:18:43 

    知人のお店に30人のパーティの予約がぐるなび経由で入った
    知人が確認のためぐるなびに登録されてる予約主へ電話を掛けるも出ない
    その後何回掛けても出ない
    しかし予約を無視するにもいかず、ほぼ100%イタズラだと思うけど予約が入った以上は準備しなきゃいけないって、臨時バイトをお願いされた
    結局、当日1人も来なかった
    イタズラだろうと思っても万が一に備え30人分の食材を用意し、臨時バイトも数人頼み、もし来た場合迎えられるようにしてたのに
    ぐるなびや警察を交えてイタズラ犯を特定して訴えたいって怒ってたけど、訴えるまでなるとかなりの労力が必要で断念し泣き寝入り
    ぐるなびが、何日前までに店からの予約確認の電話に応じない場合は一方的にキャンセルするってポリシーを掲げてくれたら、お店が守られるんだけどね

    +52

    -3

  • 38. 匿名 2019/11/24(日) 10:18:44 

    >>31
    認知症だ悩んでる人もいるから認知症?とか軽はずみに言わないでほしい

    +4

    -9

  • 39. 匿名 2019/11/24(日) 10:19:26 

    電話とかしてない分人に頼んでるって意識が薄れるんだろうね。だから電話予約とかより罪悪感薄いのかな。
    どちらにしても当日ドタキャンなんて人としてありえない。

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/24(日) 10:19:29 


    とりあえずドタキャンしたり、キャンセルの仕方わからなかったり、
    予約したこと自体忘れるような馬鹿な人が幹事役なんて引き受けちゃいけない。
    幹事役さえキャパオーバーなら普段仕事とか全然出来ないヤツなんだろうな。

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/24(日) 10:19:42 

    カード登録しないとネット予約出来ないようにして無断キャンセルされたらキャンセル代請求でいいんじゃね

    +35

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/24(日) 10:19:50 

    他人事だけれど
    本当に腹が立つ!
    ふざけんな!!!
    飲食店の無断キャンセル、約5割がグルメサイトで予約 「取りあえず予約」「うっかり忘れた」など責任感薄く

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/24(日) 10:21:25 

    >>37
    どこかのお店が実際に訴えて前例作っちゃえばもしかしたらドタキャン減るかもね 大きい損失出てる訳だし

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/24(日) 10:21:27 

    旅行みたいにいつからはキャンセル料がかかるという明確なものがあると少しはマシかも

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/24(日) 10:21:37 

    前金制度、必要ですな

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/24(日) 10:22:09 


    何割か先に入金してもらってから
    予約 成立って事にでも しないと、
    今後も同様の すっぽかしは続きそう。

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/24(日) 10:22:41 

    ネット予約の場合はクレジットで一万円前払いとかにしたらいいんじゃない?
    そしたらキャンセルもへるかも

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/24(日) 10:23:42 

    デポジット制にしたほうがいいかもね。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/24(日) 10:23:49 

    美容院で、逆に予約したと思って行っちゃったパターンしたけど、申し訳ないし恥ずかしかった…

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/24(日) 10:24:00 

    ホテルみたいにキャンセル料取れないのかな?予約してるの忘れたとか理由がアホすぎる

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/24(日) 10:24:28 

    グルメサイト、すごく便利なのにね。
    前はわざわざ電話しなくちゃいけなくて
    いつ電話しても忙しいところだと矢継ぎ早に話して終わりだったりしたから
    行くまで不安なこともあったりしたけど
    グルメサイトなら向こうから電話来るからすごく助かる。
    これを悪用してイタズラとか無視とか人としてどうかしてる。

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/24(日) 10:26:34 

    とりあえず予約とかいう感覚が全くわからん。
    確定してからしか予約なんかよう入れんわ!
    万が一キャンセルならお金払いますって言うわ。

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2019/11/24(日) 10:26:39 

    無断キャンセルではないけど
    友人が予約した店の前で隣の店が気になるから
    やっぱりこっちにしよっか?とか
    普通に言ってきたからビックリした
    予約してるし、店前にいるしその隣の店も
    私は気にならないから断ったけど!

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2019/11/24(日) 10:30:47 

    20~30代が多数を占めた。 タイトルの段階でそうだろうと思ってた。

    口ばっかりのいい加減なのが多いもん

    +7

    -2

  • 55. 匿名 2019/11/24(日) 10:32:16 

    グルメサイトもクレカ情報紐付けした方がいい
    いくらキャンセル料発生しても電話くらいしか手段なければ、いくらでも知らんふり出来るし店側が泣き寝入りだよ
    大人数なら尚更

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/24(日) 10:35:26 

    予約するとこの時間に行かなくちゃって気持ちになってそれがストレスで嫌なんだけど皆気軽に予約するんだね

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/24(日) 10:40:19 

    顔も声も見えない、画面越しのポチポチだからこその弊害だと思う
    ヘタしたら予約当日まで店がどこにあるかも知らないし
    そこに働いている人がいるという予約した者の責任感、罪悪感が薄くなってるよなあと感じている

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/24(日) 10:42:20 

    >>16
    そうだよねキャンセルしてもお金は戻ってこないようにしてさ
    けど料理は無駄になるか…

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/24(日) 10:42:26 

    安倍さんは大企業の味方だけど、飲食店はこのままでいいの

    2000億円無駄でもとりあえず消費が増えたほうがいいのかな

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/24(日) 10:43:29 

    うっかりって舐めすぎでしょ! 何かしら連絡くるだろうし!!

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/24(日) 10:46:20 

    >>37
    ぐるなびとの契約切りなよ
    メリットだけ享受してデメリットは許さないとか子供ですか?

    +7

    -5

  • 62. 匿名 2019/11/24(日) 10:47:46 

    逮捕した方がいいんじゃないの

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/24(日) 10:50:12 

    こどもの習い事教室してるけどここ数年でお休みの連絡してくる家庭が減ってきたよ
    時間になっても来ないからお休みかな?と電話しても出ないしコールバックもない

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/24(日) 10:50:50 

    >>4
    悪いのはグルメサイトじゃなくて無断キャンセルする客じゃない?

    +22

    -1

  • 65. 匿名 2019/11/24(日) 10:51:50 

    >>26
    横ですが、昔は今みたいにお店の雰囲気や料理がネットで見れなかったもんね。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/24(日) 10:57:09 


    人間だし仕方ないと思う

    +1

    -14

  • 67. 匿名 2019/11/24(日) 10:57:34 

    予約の仕方は分かる(出来る)のにキャンセルの仕方は出来ないって道理は通らないよ。呆れる。

    +11

    -1

  • 68. 匿名 2019/11/24(日) 11:01:26 

    3人以上の予約は電話のみにしたら良いよ

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/24(日) 11:02:25 

    >>67
    予約は簡単にできるけどキャンセルは簡単に出来ないってよくある話。

    +4

    -3

  • 70. 匿名 2019/11/24(日) 11:02:48 

    アポとって、
    無断キャンセルとか、
    社会人としてありえないよ。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/24(日) 11:04:56 

    >>69
    え?、電話すればよくない?
    ネット予約だとしても、そのページに電話番号載ってるだろうし?

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2019/11/24(日) 11:09:45 

    >>33
    多分あなたのような常識のある方なら、宿側も気持ちよく受け入れられると思います。
    みんな同じ気持ちを持って予約するようにしてくれればいいですね。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/24(日) 11:09:58 

    >>71
    なんでわざわざ電話させるの?
    ボタン一つでキャンセルできるようにしてよ。

    +3

    -5

  • 74. 匿名 2019/11/24(日) 11:10:13 

    >>4
    なんで、コレに➕が沢山ついてるのか理解できないんだけど。
    どう考えても、無断キャンセルする自己中が悪いやろ?
    グルメサイトには、お店の電話番号掲載されてるし、一報入れればいいだけ。

    +10

    -4

  • 75. 匿名 2019/11/24(日) 11:12:28 

    >>65
    でも、写真映りだけ良くて、実際行ったらイマイチとかあるから、私は今でも幹事になったら足を運んでます。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/24(日) 11:12:50 

    飲食店の無断キャンセル、約5割がグルメサイトで予約 「取りあえず予約」「うっかり忘れた」など責任感薄く

    +1

    -20

  • 77. 匿名 2019/11/24(日) 11:16:04 

    >>74
    なら予約も電話でするようにすればいいね。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/24(日) 11:16:16 

    せいじの店もこれでつぶれたんだっけ?まだあるかもだけど

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/24(日) 11:17:37 

    >>76
    これおもいだしたー。ネット炎上してたね。
    モテるって呟くマウントおばさんだね!
    もっとまともな男とつきあったらいいのにっておもった。

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/24(日) 11:18:16 

    >>73
    そんな簡単に予約解除できたら、「とりあえず場所取りのための予約」っていう自己中のクズかもっと増長するやろ。
    てか、キャンセルする事に罪悪感は無いの?
    当日前の予約の場合、店側は仕入れ、場所取り、仕込みとか考えんといかんのやけど?

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2019/11/24(日) 11:18:50 

    グルメサイトもクレジットカード登録とかしないとね。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/24(日) 11:19:50 

    必ずクレカ情報を登録するようにシステム変えたら良いのに。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2019/11/24(日) 11:20:53 

    >>76
    何てバカな男と女なんだろう
    こんなことされたら呆れ返ってその場で振るわ
    それをモテ自慢の如く晒すとは恥知らずだね

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/24(日) 11:21:20 

    >>80
    だから「予約は簡単にできるけどキャンセルは簡単に出来ないってよくある話。」

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/24(日) 11:24:25 

    前の会社の社長が常識知らずのわがままな奴で接待のお店とかいくつかお店を予約してないとキレる人だった。あと出張の際に泊まるホテルも当日の気分によって変えるの。
    こっちは忘れないようにダブルブッキング調整してたし、当日キャンセルの連絡するのが本当に申し訳ないし精神的にしんどかった。他にも色々あって今はもう辞めたけど。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/24(日) 11:25:46 

    >>84
    電話が難しいって考えがわからないよ?
    携帯持ってなかったり、
    滞納して止められたりしてるの?

    +8

    -3

  • 87. 匿名 2019/11/24(日) 11:26:12 

    グルメサイトで予約して1ヶ月前にキャンセルしてもキャンセルできてなくて当日に電話でキレられた事あった
    一応電話でキャンセルできてるのか確認もしたのに

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/24(日) 11:31:50 

    >>87
    それは店側が悪い。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/24(日) 11:40:36 

    電話予約しか受け付けてない店で働いてるけど、予約の人が来ないから電話したら「キャンセルしましたけど?」と若干イラッとしたような声で言われることがたまにある。
    こちらの確認不足もあるだろうけどキャンセルしたつもりで他行ってるパターンの方が多いと思ってます。
    その点は予約サイトだと予約したこともキャンセルや変更したこともパッと分かるから便利だよね。

    個人的には連絡なしで2時間ぐらい早く来る人とかも迷惑だなと思う。
    席だけの予約で特に指定もないなら問題ないけど指定がある予約で席が空いてないことで怒られても知らんし。
    無断キャンセルって普通に営業妨害だし、特に完全個室で予約がメインのお店、小規模な店の団体予約とかはもろにダメージ食らうからキャンセル料は取っていいし、無断キャンセルした人は仕事で取引先や約束のある人からドタキャンや取引停止されてしまえとか思ってしまうわ。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/24(日) 11:49:16 

    >>37
    そんなほぼ100パーセントイタズラだと思ってるのに万が一のために準備しないわけにいかない
    って…
    そんなわけないよね?
    それはさすがに100パーセントイタズラだとわかってて準備した店側にも多少非はあると思うよ
    100パーセントでしょ?

    +2

    -10

  • 91. 匿名 2019/11/24(日) 11:51:49 

    >>76
    それ、歌手のhitomiも全く同じセリフ言ってた

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/24(日) 12:08:46 

    >>7
    そうだよね
    クレジットカード登録させるとかさ
    自衛しないと良心に任せるとか今どきないわ・・・

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/24(日) 12:14:10 

    >>76
    わらたW

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/24(日) 12:29:26 

    私が行ってる銀座の某トンカツ屋さんは、外人さんの個人予約は辞めたと。
    連絡なして来なさ過ぎらしい。
    宿泊してるホテル経由で予約をさせてると言ってました。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/24(日) 12:32:30 

    コース料理の時はクレジットカードなり前払いなり必要かと思うけど、キャンセルになった場合の対処がお互いデメリットだから飲食店側も乗り気じゃなさそう。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/24(日) 12:46:51 

    >>86
    「なら予約も電話でするようにすればいいね。」

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/24(日) 13:25:08 

    やっぱり予約は電話のみでネット不可にしたらどうでしょう。電話の店の人の声を聞けば無断キャンセルしないよ。

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2019/11/24(日) 14:46:07 

    >>76
    貼ろうと思ったらすでに貼られてたw
    この人美容家を名乗ってたけど炎上してから干されて週間プレイボーイで全裸ヌードしてたわ
    常識ない発言は身を滅ぼすってことね

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/24(日) 15:20:48 

    店もミスすること結構あるけどね
    予約したのにしてないとか、
    予約してないのに勝手に予約したことにされたりとか

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/24(日) 19:30:19 

    >>17
    予約時にクレジットカード情報入力。来なければ決済する。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/24(日) 23:12:12 

    店も対策してるよ
    一度無断キャンセルした人の電話番号と名前はブラックリスト入り
    掛かってきた時点でブラックリスト登録者かすぐに判断できる

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/24(日) 23:13:34 

    もう一つ言えば
    ブラックリストの電話番号は店同士で共有しているところもある

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/25(月) 04:19:36 

    >>1
    これ単に、飲食店の予約は半分以上ネットでされてるからって可能性はない?
    分母が分からないと何とも言えない

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/25(月) 09:09:13 

    妹が某大手グルメサイトの社員だけど忘年会シーズンに無断キャンセル多発して、お店の担当営業が連日平謝りしに行くから、忘年会シーズンは営業は皆心身共に限界だと言ってたよ…

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/06(金) 15:40:52 

    ドタキャンはしたこともないし、する奴は糞だと思うけど、当日キャンセル100%だよね?
    売上分キャンセル料払ったからと食材貰える訳じゃないよね?
    そこが、モヤっとする。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/06(金) 15:42:39 

    >>101
    ポイント欲しさに、とりあえず登録するだけの人達の対策にはいいだろうけど、実際その程度の対策じゃ間に合わないね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。