ガールズちゃんねる

英語を上達させる方法

166コメント2019/11/24(日) 05:10

  • 1. 匿名 2019/11/19(火) 18:19:51 

    なんだと思いますか?
    主は英語を上達させるには絶対に国語力が必要だと思います。
    今まで見てきた英語が苦手な人全員は国語も苦手な人でした。
    だから国語力がない人は日本語で意味を教えたり説明したりしても理解できないから、英語も上達しないのだと思います。

    +46

    -62

  • 2. 匿名 2019/11/19(火) 18:20:41 

    英語が上達しないのなら、英語が必要ないのでは?

    +102

    -9

  • 3. 匿名 2019/11/19(火) 18:20:58 

    海外に身を投じる(日本人の友だち作らない)

    +119

    -4

  • 4. 匿名 2019/11/19(火) 18:21:09 

    英語圏の恋人をつくる

    +84

    -6

  • 5. 匿名 2019/11/19(火) 18:21:11 

    アメリカに住ませる

    それか親が日常的に英語を使っている

    +41

    -7

  • 6. 匿名 2019/11/19(火) 18:21:20 

    外国行くのがてっとりばやいわ

    +86

    -6

  • 7. 匿名 2019/11/19(火) 18:21:23 

    学校とかで習う英語は文法もなにもかも海外で通用しない
    もう言葉わからないまま海外行って聞きなれていくしかない

    +8

    -23

  • 8. 匿名 2019/11/19(火) 18:21:34 

    話せるようになるには、聞いた英語を口に出す練習
    シャドウイングっていうんだけど、いいと思う。

    +131

    -2

  • 9. 匿名 2019/11/19(火) 18:21:50 

    英語しかない環境に行くしかない

    +24

    -1

  • 10. 匿名 2019/11/19(火) 18:22:02 

    興味を持つ
    英語の歌でも映画でもドラマでも

    +53

    -1

  • 11. 匿名 2019/11/19(火) 18:22:09 

    幼い頃から英語を日常的に取り入れてないとまぁまぁ無理。

    +8

    -13

  • 12. 匿名 2019/11/19(火) 18:22:10 

    文法じゃない、と言う人がいますが
    文法は大事だと思う。

    +217

    -4

  • 13. 匿名 2019/11/19(火) 18:22:14 

    英語で文章を読みまくる!
    日本語と同様、インプット大切だよ!

    +50

    -4

  • 14. 匿名 2019/11/19(火) 18:22:18 

    >>1
    性格(英語を話す時だけキャラを変える場合も含む)だと思う
    間違えても前向きに頑張る、楽しく明るく話すのは大事だと思う
    努力家ならなお良し

    +59

    -3

  • 15. 匿名 2019/11/19(火) 18:22:32 

    国語特異だったけど英語は全然だめだよ
    語学は使わないと上達しないから日常にどんだけ取り入れられるかだよ

    +56

    -2

  • 16. 匿名 2019/11/19(火) 18:22:44 

    英語学習アプリを利用する
    洋画を字幕で観る

    +4

    -2

  • 17. 匿名 2019/11/19(火) 18:22:50 

    ハーフ(父親がアメリカ人・母親が日本人)は英語ペラペラだけど、中学高校の英語だとか文法的なことは出来ないって言ってた

    +31

    -7

  • 18. 匿名 2019/11/19(火) 18:23:51 

    洋楽をたくさん聞く。

    +27

    -5

  • 19. 匿名 2019/11/19(火) 18:23:57 

    海外の人でアニメ観て日本語覚えたって人いるけど尊敬する

    +142

    -1

  • 20. 匿名 2019/11/19(火) 18:23:59 

    私の経験上…
    英会話行っても無理だったから
    海外に留学したよ。
    聞き取れるけど話せなかった。
    その時は単語繋げて話したけど(笑)

    +56

    -0

  • 21. 匿名 2019/11/19(火) 18:24:12 

    >>17です。
    ハーフの「知人」の話でした。
    ハーフはってひとくくりにしているような文章になってしまった。

    +12

    -3

  • 22. 匿名 2019/11/19(火) 18:24:18 

    メンタル強化!海外に行くのも勇気いる

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/19(火) 18:24:20 

    私も知りたい
    ネイティブな英語喋りたいから夫婦で日本語禁止にしてみたけど、単語とジェスチャーで会話して全然上達しなかった
    でも夫婦のコミニュケイション力は上がった

    +63

    -1

  • 24. 匿名 2019/11/19(火) 18:24:51 

    英語をマスターするには、ぶったちゃけ単語を地味に覚えるしかないよ。
    最低1万語程度。

    その上で、ニュアンスを会話を通して学んでいく。
    そこまでやっても英語は言語だから使わないと忘れて行くよ。
    英語を仕事にしない限り、英語に時間かけるのは無駄だと思う。

    確か英語マスターするのは3000時間ぐらいだっけ?みんなもっと数倍使ってる。仕事で使うからね。

    +103

    -1

  • 25. 匿名 2019/11/19(火) 18:24:54 

    よく話す

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/19(火) 18:25:42 

    英語は道具。使わないと忘れちゃう

    +69

    -1

  • 27. 匿名 2019/11/19(火) 18:25:44 

    対人で使わないからだよ

    駿台の英語講師(並の英語教師では駿台に採用されない)が言ってたけど、
    フランス語が一番上達したのは、フランス語しか通じないところで事故った時だって

    +44

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/19(火) 18:25:52 

    >>1
    帰国子女だけど、漢字できない、日本語下手くそだけど英語はできる子、周りにたくさんいたよ
    第一言語が英語になっているタイプ

    +26

    -3

  • 29. 匿名 2019/11/19(火) 18:25:52 

    リズム感

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/19(火) 18:25:53 

    シャドーイング

    +22

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/19(火) 18:26:10 

    鋼のメンタルとおしゃべり好きかどうか
    下手でも何でも相手の顔色気にせず話しかけられる、もしくは話すのが好きな人はもれなく上達する

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/19(火) 18:26:18 

    間違ってしまっても恥ずかしがらず積極的に英語を使うことだと思います。

    +50

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/19(火) 18:26:49 

    洋楽 洋画
    何度も聞いて自分で発音真似してみる
    あと日本人は失敗を嫌う習性があるみたいだけど、間違ってもいいから外国人とどんどん喋るのが大事だと聞いた

    +29

    -2

  • 34. 匿名 2019/11/19(火) 18:28:57 

    物おじしないことじゃないかな
    日本人は間違いを恐れすぎる
    人生の過ちならともかく外国語間違うくらいいいじゃーんって気にしなきゃいいのに

    +31

    -0

  • 35. 匿名 2019/11/19(火) 18:28:58 

    >>8
    スピードラーニングだね。
    あれ効果ないって言われてるけど、どうなんだろう。

    +2

    -11

  • 36. 匿名 2019/11/19(火) 18:29:40 

    私は座学がほんと苦手なので現地に行ったよ。ネイティブしかいないお店で働かせてもらってた。現地に行っても日本人経営の日本居酒屋で日本人スタッフとオンオフ問わず仲良し☆って人いいいいいいっぱいいるから、やっぱり自分次第だよね。

    +6

    -4

  • 37. 匿名 2019/11/19(火) 18:29:47 

    洋楽。カーペンターズが聞き取りやすい

    +29

    -1

  • 38. 匿名 2019/11/19(火) 18:29:48 

    聞きまくる、話しまくる、読みまくる。

    1人じゃ難しいのは話しまくる。
    やっぱり、英語が話せる日本人や外国人で優しい人を見つけて会話の相手してもらうのが一番。
    使わないと忘れるから日本にいても英語を話す機会が欲しいという人は多いのでサークルなりオフ会など安全なところで相手を探す。もしくはスクール。

    英語ができても性格悪いのに当たっちゃうといちいち細かい間違い指摘されて、話す気が失せる。

    +34

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/19(火) 18:30:01 

    Netflixの英語字幕とTED

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/19(火) 18:30:34 

    >>35
    スピードラーニングとは違くない?

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/19(火) 18:30:54 

    外国語上達には、その言語が必要な場に飛び込む(あるいは無理やり放り込む)ことが必要不可欠だと思います。必要のない外国語なんて上達するわけじゃないじゃないですか。
    別に留学・駐在だけじゃなくとも、例えば好きなアーティストの曲を原曲で歌いたいとか好きな俳優の映画を字幕無しで見たいとかでもいいと思います。

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/19(火) 18:32:26 

    話せればよいのか、読み書きも身につけたいのか、目標によって勉強方法が違う。
    文法は必要ない説もあるけれど基礎は知るべきだね。

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/19(火) 18:33:00 

    英語ほんとにわからなくて全然頭に入らない
    単語すら覚えられない

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/19(火) 18:33:08 

    インプットも大切だけどアウトプットだよ。

    文法を完璧に覚えて紙の上では100点でも
    ネイティブ相手に日常会話すらままならなくない?

    他の人も言ってるけど話さないと上達しません。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/19(火) 18:33:28 

    コミュニケーション能力

    そして最も重要なのは、度胸‼(笑)

    +37

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/19(火) 18:33:34 

    耳がいいか否か

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/19(火) 18:33:35 

    確かに日本生まれで日本の学校で育ったのに、英語だけでなく4〜5カ国語堪能な友人は日本語専攻だった。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/19(火) 18:33:47 

    >>1
    どっちが先かわからないけど、英語が上達すると国語力(母国語)もさらに上がるんだな。相乗効果も少なからすあるよ。

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2019/11/19(火) 18:33:52 

    洋楽のゆっくりめのラップ聞いて同じくラップするといいぜ

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/19(火) 18:36:40 

    会話しないことには喋れないんじゃないかしら
    最初は出川っぽくてもいいと思う

    +15

    -2

  • 51. 匿名 2019/11/19(火) 18:37:13 

    必要に駆られないと身につかないよ。
    だって島国日本では英語が話せなくても不自由ないもの。
    日本に居るけど英語を話したいならば、日本語が話せない人と意思疎通したい、とか結構な熱量がないと厳しいよ。
    因みに私は、朝起きたら和英辞典を『あ』から新聞の様に読んでいた。
    そして、自分で組み立てた英文を実際に英語圏の人に話してみて、伝わるか試してみる。
    親切な人なら正しい英文を言い直してくれるから、それを学習する。
    とにかく英語圏の人の知り合いを作るしか道は無い。
    英語を話す場がなければ、レシピ読むだけで料理しないのと一緒

    +3

    -9

  • 52. 匿名 2019/11/19(火) 18:37:25 

    >>35
    昔、スピードラーニングのカセットテープを運転中にいつも流した。
    英語のリズムが分かってくるからリスニングに役立つし、簡単な言い回しなら覚えられる。あれだけでペラペラにはならないと思うけど。


    +14

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/19(火) 18:40:00 

    >>1
    そういう人でも英語圏に生まれたなら英語ネイティブに育つわけだから
    24時間英語漬けの生活すれば英語しゃべれるようになるんじゃない?
    国語能力は関係なくない?

    +5

    -8

  • 54. 匿名 2019/11/19(火) 18:43:19 

    主人が帰国子女で、3歳から中学一年生までをカナダで過ごしました。日本に来て一番役にたったのは「数学」だそうです。家で日本語・外では英語という環境は、日本でいざ誰かに何かを伝えようとしても、感覚が頭にあるせいで結論だけ言ってしまって相手を不愉快にさせてしまうこともあり、なかなかうまく行かなかったとか。
    「誰に」「何を」「どう伝えるか」の法則は数学から感じ取ったみたいです。ただ、先ほど書いたように日本語と英語が日常で当たり前にあって正しく使うことも当たり前だったから、いざ「自分がどう使うか?」という時にどうするか、そこで数学的な組み立てが役にたったのかも知れません。

    +6

    -9

  • 55. 匿名 2019/11/19(火) 18:43:36 

    >>1

    その通りだと思います

    私は大人になって改めてしっかり英語の勉強をし始めたら、日本語がちゃんと出来ていないことに気づきました

    でも英語を勉強したからこそ日本語力がアップしたので、同時進行が実は効率の良い勉強方法だと思っています

    国語だけ頑張っても、何が悪いか気づけない・・・

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/19(火) 18:44:09 

    最初に英語の環境に飛び込むって言ってる人、それ現地行って困って焦って学ぶだけ。
    結局、行く前だろうが、行った後だろうが、英単語1万語覚えないと英語なんて出来るようにならないって。

    奇跡的な方法ないよ。
    「英単語=意味」って事は、閃くものじゃない。
    必ず1度は調べて覚えるって過程が存在する。

    前後の文脈から意味を取るとか頓珍漢な事言ってる人いるけど、日本語でも穴あき文なら分け分からなくなるのに、そんな事できるわけない。出来てもまた時間の無駄。
    地味に単語を1万語覚えるしかない。
    でも、覚えた先から忘れるけどね。だから何度も何度も復習する。
    使わないとこれが無駄に思えてきて、結局復習やらなくなって忘れて行く。英語を使うかどうかがまず1番重要だと思うよ。

    +12

    -4

  • 57. 匿名 2019/11/19(火) 18:45:07 

    >>26
    道具だから毎日英文を読むようにって先生に言われた

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/19(火) 18:45:29 

    語学の上達には会話力が最も必要です。
    会話力がなくてはせっかく学んだ言語を話す機会がありません。私はTOEICは900点台ですが発話が得意でないため人々に囲まれた状態では最低限のお話しかできないのが現状です。

    +13

    -2

  • 59. 匿名 2019/11/19(火) 18:46:39 

    >>15
    ツッコミ待ち??

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/19(火) 18:48:45 

    >>3
    ムリだからw
    言葉が通じない外国人に合わせてくれるなんて、よっぽど良い人だけだよ
    異常にコミュ力が高くてポジティブで鋼のメンタルが無いとムリ
    発音が悪いと、アァッ⁈ってキレる人もいるからね
    クスクス笑ったりとか

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/19(火) 18:50:09 

    カーペンターズの曲はいいらしいよ
    難しくない歌詞で発音綺麗だし

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/19(火) 18:54:19 

    >>1
    英語を知らない人に限って日本語力が要らないって言うんだよね
    プリスクールに通ってる子どもは総じて日本語が稚拙
    それに気づいた親が必死に日本語を教えてる
    なんか本末転倒だよね
    母国語が疎かな人は苦労してるよ

    +17

    -2

  • 63. 匿名 2019/11/19(火) 18:55:26 

    >>1
    目的が何かによるよ
    TOEICで良い点取りたいなら、そのテスト対策の勉強する
    英語での日常会話が出来るようになりたいなら、外人の友達作ったり英会話スクールに通ったり、とにかく会話する
    英語の上達って漠然とし過ぎてるから、もっと具体的に絞った方が良い
    日本語の最低限の能力は必要だけど、それ以外はそこまで関係ないよ

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/19(火) 18:56:50 

    >>50
    まさにアメリカ人の先生が、出川の勇気と行動力は凄い!って誉めてた。まずは話かけること、伝えたいことがあることが大切って。
    どの国にも言葉を話せない外国人に冷たい人もいれば、温かく迎え入れてくれる人もいるからって。

    それが一番難しいと思う今日この頃。

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/19(火) 18:57:06 

    リスニングどれだけやっても、自分で話さなきゃ意味ないらしいよ
    発音発音、頭の中で文字にしないで、聞いたそのまま発音、とにかく話す
    大体日本人の口がなめらかに英語話せるほど柔らかくないんだよ
    なんか固いもん、口動かなくなるもん
    相当喋りまくって訓練しなきゃいけないと思う

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2019/11/19(火) 18:59:14 

    とにかく言いたいことを英語で話させる
    聞こえた通りに発音させる(カタカナに変換させない)

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/19(火) 18:59:30 

    >>56
    単語覚えても発音出来なきゃ苦労するよ

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2019/11/19(火) 19:00:58 

    >>15
    いや、国語
    特異ではない。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/19(火) 19:00:59 

    >>67
    発音も含めて覚えるって事だよ。
    って言うか、発音を外して覚えるって発想は無かった。

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2019/11/19(火) 19:02:44 

    >>69
    それなら一万語も必要ないよ

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2019/11/19(火) 19:04:55 

    10000語覚えられる人は語学習得得意な人だから参考にならない

    赤ちゃんみたいに少しずつ話せる言葉増やすやり方しか凡人には無理

    +1

    -4

  • 72. 匿名 2019/11/19(火) 19:06:09 

    私はレポートをとにかく沢山書いたことが大きかったかな。自分で伝えたい事を文章にできる、単語力があるって大きい。単語自体が分からないと聞き取れても意味ない。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/19(火) 19:09:09 

    >>71
    すぐそうやって逃げる。
    この方法以外の方法はないよ。

    美味しい道は何処にもない。
    英語マスターした人、みんなこの道通ってる。
    過程はともかく、全員通ってる。

    地味な行為から逃げるからいつまで経ってもマスターできない。

    +9

    -2

  • 74. 匿名 2019/11/19(火) 19:09:12 

    英語を英語のままで覚えるんだよね
    頭の中で日本語に訳しちゃいけないって独学で英語話せるようになった人が多数言ってた

    +16

    -2

  • 75. 匿名 2019/11/19(火) 19:11:26 

    ホテルレストランで働いてるけどひたすら暗記で覚えている最中。最近は少しは覚えられた。
    主がホテル英語かビジネス英語か日常生活の英語かわからないけど一気に色んな事を覚えようとすると混乱するからそれらの中の英語から学ぶとかすれば覚え易いと思う。

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2019/11/19(火) 19:11:40 

    外人と脳ミソ交換したら?

    +2

    -2

  • 77. 匿名 2019/11/19(火) 19:12:23 

    >>73
    随分偉そうだね
    単語覚えることから入らない人もいるよ
    単語で覚えると文章作るの苦手になる人もいるから
    自分に合ったやり方でいいじゃん

    +5

    -3

  • 78. 匿名 2019/11/19(火) 19:12:30 

    英語なんて言葉なんだ!そんなものは誰だって出来るようになる!

    ってCMあったよね 笑

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/19(火) 19:13:03 

    桑田真澄さんは
    ラジオのAFN(米軍放送)を聴いて
    英語を覚えたと言ってましたよ

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2019/11/19(火) 19:15:19 

    >>12
    ある程度英語が使えるようになってから文法の本読むと理解しやすかった。

    +20

    -2

  • 81. 匿名 2019/11/19(火) 19:15:21 

    >>73
    えっ?10000語覚えないとは言ってない

    はじめに10000万語覚え切れる人は発音も記憶力も語学習得に向いてるって話しなんだけど

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2019/11/19(火) 19:17:37 

    音読が一番効果がありました…
    最初は簡単な英文をひたすら声に出して読む
    最強の英語勉強は「音読」?!怠け者の私がTOEIC800点以上にした方法 | OKIRESI(オキレジ)
    最強の英語勉強は「音読」?!怠け者の私がTOEIC800点以上にした方法 | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com

    最強、英語、勉強、方法、音読、毎日、怠け者、TOEIC、800、効果的、苦手、400、スコア、半信半疑、劇的、単語、文法、意味、理解、文章、コツ、挫折、5分、スラスラ、スピーチ、テスト、公式問題集、テキスト、解答、解説、網羅、大事、スクリプト、リスニング、CD...

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2019/11/19(火) 19:17:56 

    語学こそ毎日の積み重ねだから長い時間がかかるのは仕方ないんじゃない?
    国語の読解や数学、簿記は閃きみたいな一種の感覚だからすぐにできる人はできるけど暗記は積み重ね。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/19(火) 19:25:15 

    人と話すこと事態が苦手な私はどうしていいかすら解らない。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/19(火) 19:25:46 

    アメリカ人よりイギリス人の発音の方が聴きとりやすいわ

    +16

    -3

  • 86. 匿名 2019/11/19(火) 19:25:54 

    >>17
    私たちが日本語を文法を意識せずに使っていて、さてこの品詞はなに?

    と問われてもとっさに答えられないような感じかな?

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/19(火) 19:32:03 

    単語をたくさん覚える

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/19(火) 19:33:06 

    積極的に話す。とにかく、英語を発する。外国人相手に話すことが大事かと。机に向かうより、実践!!!

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2019/11/19(火) 19:37:23 

    >>15
    得意ではなさそう。
    特異ではありそう。

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/19(火) 19:37:25 

    >>4
    初めての彼氏が高1で留学した先のカナダ人だったんだけど、キスがすごくて日本に帰国して初めてできた彼氏とキスしたら
    引かれた(笑)
    英語力も上達したけどキスのやり方も上達しすぎたわ(笑)

    +9

    -11

  • 91. 匿名 2019/11/19(火) 19:39:31 

    とにかく間違ってもいいから話す。got take wanna gonnaこれ使えたらかなり役に立つよ。例えば日本語でも 私 するわ、やる、ある、したいとか適当でも通じるのと同じ。

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2019/11/19(火) 19:47:41 

    >>23
    可愛いご夫婦だね
    笑ったw

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/19(火) 19:48:32 

    とにかく英語を使うこと。
    外国にいけばいいという人がいるけど、外国に言っても日本人とつるんでる人は何も変わらないよ。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/19(火) 19:54:35 

    読む書くより
    聞く話す。
    洋楽でもいいじゃん

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2019/11/19(火) 19:54:39 

    >>86
    そんな感じのこと言っていました!
    謙遜もあるとは思いますが

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/19(火) 20:08:01 

    国語が得意すぎて、豊富な表現や語彙を英語にしようとしてできずに凍りつく。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/19(火) 20:08:39 

    日本人でも流暢な日本語でなく倒置法で話す人がいてそれでも通じているから倒置法のような会話使って喋ってもいいと思う。つまり単語は重要と思う。
    ホテルフロントしてるけど英語喋れるのは日本人一人と韓国人の三人位しか英語と外国語使えない。因みに寧ろフロントは事務と理解力が必要。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2019/11/19(火) 20:09:41 

    >>74
    確かにそれはあるかも。
    私はずっと日本育ちで、大学進学でアメリカに行っただけだけど、今ネイティブにもバイリンガル?と言われるくらいになった。
    アメリカで勉強してた当時は単語の意味を調べるのも英語の辞書にして、とにかく何もかも英語でやるようにしたらそのうち英語話すときに自然と脳が切り替わるようになってスラスラ〜と話せるようになったよ。

    それまでも日本で小1から高3までずっと英語習ってて単語とか文法は沢山知ってたけど、日本語脳だったからスムーズな会話は出来なかったw

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/19(火) 20:12:28 

    >>62
    日本語力なくても英語しゃべれてるってことじゃん。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2019/11/19(火) 20:15:28 

    >>1
    プロの通訳士さんなんかもよく言うよね
    外国語の能力が母国語の能力を超える事は決してないから、英語力上げたいならまずは母国語の力をつけるべきって
    あと、英語に限らずだけど、外国語が出来る人達って習得方法を安易に人に聞く事はせずに自分には何が足りないか何をすれば上達するか自分でよく考えてると思う

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2019/11/19(火) 20:18:59 

    外人に話しかけられたら心臓止まりそうになる豆腐メンタルだけど英語話したい

    +9

    -2

  • 102. 匿名 2019/11/19(火) 20:19:03 

    使わないのに覚えても忘れるから意味ないよ。
    他のことに時間を割いた方が良い。
    自動翻訳もどんどん発達してる。

    +7

    -3

  • 103. 匿名 2019/11/19(火) 20:23:11 

    外国行っても意味ないよ!
    話すことが重要。
    だから日本にいても話せるようになる人もいるし、逆に留学しても話すスキル身につかないまま帰ってくる人もいる。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/19(火) 20:24:26 

    >>35
    知り合いがやってたけど、それはもう完璧に日本語の部分を覚えたって

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/19(火) 20:27:17 

    >>64
    自分も通訳やってる人から
    出川の事をあれでいいの!わからなくても最初はあれでいいの!あんな感じでも良いからとにかく伝えてみて!って言われたよ

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/19(火) 20:30:01 

    Ooops! Oh my gosh!
    を口癖にするとモチベ上がります

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/19(火) 20:31:52 

    日本語が話せなくて英語圏出身の恋人を作る。
    友達ではなく恋人!

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2019/11/19(火) 20:33:18 

    >>64
    でも出川のコミュニケーション能力より、まだ英語の方が身につけるの簡単そうだ、私には。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/19(火) 20:38:33 

    単純に読書や視聴した量が少ない

    どんなに読書量の少ないネイティブだって、
    これまでの人生で本を100冊ぐらいは読んできてるし、
    テレビ番組だって10や20シリーズぐらいは視聴してきてるわけだけど、
    勉強している外国語でそれくらい読んだり視聴したりした人って、あんまりいないと思う

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/19(火) 20:39:17 

    >>102
    それが使わなくても意味あるよ この年にして論理的な思考が出来るようになったしボケ防止に物凄くいいよ

    +7

    -2

  • 111. 匿名 2019/11/19(火) 20:39:21 

    >>107
    英語を上達させる方法

    +2

    -6

  • 112. 匿名 2019/11/19(火) 20:39:43 

    話す機会がない人は覚えるの大変
    覚えても忘れる。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/19(火) 20:40:48 

    洋楽を聴く。聴いたり歌ってると上手くなってくる。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/19(火) 20:41:15 

    >>110
    英語の勉強で論理的思考?
    数学や物理の勉強したら?
    他にも国家資格の試験はたくさんある。
    プログラミングは英語ができた方が良いけど。

    +1

    -3

  • 115. 匿名 2019/11/19(火) 20:42:25 

    英語の勉強はあまり頭を使わない。
    ひたすら単純な暗記とアウトプットの繰り返し。
    楽だけどね。

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2019/11/19(火) 20:43:39 

    インプット無きところにアウトプット無し。
    母国後で話せない事を外国語で話せるわけあがない。   
    外国語は母国語を超えられない。

    つまり、内容のある話がしたければ、母国語のレベルを上げよ、と言う事。

    通訳学校の先生に散々言われました。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/19(火) 20:47:18 

    >>114
    横だけど、
    そこまで時間を惜しむのに、
    自分が無駄だと思っている語学のトピを開いて、他人のやってることを批判するのって、
    他人の十円ハゲを笑っている人自身がつるっぱげみたいな感じじゃない?

    +12

    -2

  • 118. 匿名 2019/11/19(火) 20:49:01 

    >>117
    私も横だけど、ガルちゃんはただの息抜きだよ。
    ガルちゃんに書き込む程度のスキマ時間で語学が身につくと思っているの?

    +2

    -9

  • 119. 匿名 2019/11/19(火) 20:50:25 

    >>114
    私は自分で楽しんでるし考えて勉強するのが好きなのでやりたかったら自分で数学やれば?

    +6

    -2

  • 120. 匿名 2019/11/19(火) 20:51:32 

    英語は、基礎は義務教育で十分
    あとは、必要にかられる場で実際に使って覚えていくのみ。
    TOEICのスコアを伸ばしたいとかなら、テスト用のテクニックを身につける。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/19(火) 20:52:19 

    スピードラーニングのCD買って、聴きまくり、英文と意味丸暗記する。

    +0

    -5

  • 122. 匿名 2019/11/19(火) 20:52:57 

    >>118
    クソうざいw

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2019/11/19(火) 20:53:29 

    多言語話者は、スティーブンクラッシェンのナチュラルアプローチに従って勉強してる
    例えば、絵や写真がたくさん載っている本を見ながら、
    先生役のネイティブと会話をする
    言葉を実際に使う状況を設定して、そこで会話をすると、
    従来の語学の教授法より、記憶に残る語彙量が3倍とかになるらしい

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/19(火) 20:53:32 

    まあ、さすがに英語を覚えようとする人はある程度の基礎学力や専門知識はあるんじゃないい?
    その上で身につけたいということでしょう。
    バカが英語話せても意味なくはないよ。
    洋画や洋書を楽しめるようになるので。

    +8

    -3

  • 125. 匿名 2019/11/19(火) 20:54:20 

    >>118
    自分のハゲに気づこうよw

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2019/11/19(火) 20:55:56 

    >>124
    そもそも、他人が何をやろうが関係ないし、他人が口を出すことじゃない
    語学の勉強してても、誰の迷惑にもならない
    暇を持て余して、噂話をしてあることないこと言い触らすような人の方が有害だわ

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/19(火) 20:55:57 

    私も暇つぶしに勉強してる。
    英語は楽しくて、そんなに頭も使わないから継続できそう。

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/19(火) 20:59:38 

    >>7
    私にもそう思っていた頃がありました
    by ピース綾部

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/19(火) 21:00:50 

    私は単語単体で暗記するより、政治や環境問題等のトピック毎にダイアローグのフレーズを何回も音読しながらまる暗記して実際に使って記憶に定着させる方法で上達したよ
    イディオムや句動詞も覚えられるし






    +8

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/19(火) 21:02:31 

    >>80
    普通の人には効率悪いと思う
    いきなりメジャーリーグの試合に出れば野球ができるようになるのだろうか
    普通はボールの持ち方、バットの握り方、素振り、投球練習を何度も繰り返し形を覚え、走り込みみたいに量をこなして体力をつけ、練習試合から始めるもんだ

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2019/11/19(火) 21:29:08 

    海外留学経験ありますが、何も考えていなさそうなパリピな友人の方が明らかに上達が早かったです。
    すぐに国籍関係なく友人を作り、恋人を作り…。
    その恋人(メキシコ人)とはしょっちゅう喧嘩をしていたようですが、そのお陰で上達して行ってました。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2019/11/19(火) 21:29:15 

    知ってる人多いかもしれないけど、最近リリースされたGoogleアプリの機能で、自分が発声した英単語の発音を1音ずつ矯正してくれる機能があるよ。

    https://mobile.twitter.com/straydrop411/status/1196008993283563522

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/19(火) 21:33:19 

    Youtuberのkemioとか、偏差値37の高校で留年ギリギリセーフだったくらい勉強大嫌いって言ってたけど英語ペラペラですごい。
    アメリカに移住して、なにより積極的に現地の人と英語で会話してるからだろうね。
    日本で昔から真面目に勉強してるのに英語ができない人との違いはやっぱり実用会話の経験の少なさ。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/19(火) 21:46:56 

    >>74
    凄いよくわかる!
    私 国語得意で大好きなので、つい日本語に拘って英語にしようとするせいか、英語の文法がスンナリ入らず苦手。
    きっと深くはあまり考えず、丸覚えから始めた方がよいよね?

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/19(火) 21:50:39 

    義理姉は何年間かアメリカで働いてましたが、日本語のほうが不自由。帰国後貿易関係に就職したが日本語の誤字脱字が原因で辞めた。
    「木村拓哉」を「村木拓哉」みたくしたり、大事なメモの午前午後を間違ったり…。ウッカリさんなのかな?

    +1

    -4

  • 136. 匿名 2019/11/19(火) 21:54:45 

    家庭の事情で留学出来なかったから日本で0から猛勉強して8年経ってネイティブでもどこの国の人でも色んな人と楽しく話せるようになったよ!
    この8年で1日平均2-3時間、試験前は5-8時間勉強して最低でも6000時間は勉強した!内容は
    マンツーマンレッスン4年、外国人の友達作る、海外ドラマひたすら見る、文法徹底理解&単語暗記、隙間時間にリスニング!!

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/19(火) 22:02:01 

    >>23
    どちらかがペラペラである事が条件だよねww
    でも、仲良しなことは良い事。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/19(火) 22:05:27 

    主の言っていることもわかるよ。
    勉強としての英語なら、
    国語力がある子には、英語の文法を
    教えるのが、スムーズ。
    さらに、公式に当てはめるのと
    似てるから、数学にも通じる。
    でも英語って言葉だから、
    無限のアプローチがあるよねー

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/19(火) 22:13:23 

    とても参考になります!
    ありがとう

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/19(火) 22:25:28 

    >>1
    同意。
    帰国子女はともかく、日本で生まれ育った日本人が英語習得するには、日本語力大事。
    私は、中年になって英語習得にもがいているけど、学生時代、国語は得意だったから、主さんのコメントに励まされる。

    +10

    -1

  • 141. 匿名 2019/11/19(火) 22:28:41 

    >>136
    すごい!尊敬します。
    素晴らしいですね。
    私も頑張ろうっと。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/19(火) 22:34:34 

    >>1
    51歳で亡くなった、Newsweek日本版の元編集長、竹田圭吾氏(とくだね、Mrサンデー等に出演してた方)だったと思うけど、英語(外国語)をマスターするなら、まず自国語(日本人なら日本語)をマスターしておいた方がいい(外国語も上達する)と、インタビュー記事で答えてたよ。

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2019/11/19(火) 22:52:30 

    やっぱり字幕、吹き替えなしの映画を何度も見る。実際に使うとなると日本の授業みたくゆっくり話したりゆっくり聞くわけでもない。ある程度のスピードでも聞き取って理解しなければならない。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/19(火) 23:05:50 

    PUBGを外人とやる

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2019/11/19(火) 23:16:49 

    >>34
    >人生の間違いならともかく
    確かに!思わず笑ってしまった😆!

    子供英会話講師の経験が有りますが、上達の速い子は
    間違えても、正解するまで粘る子だったなぁ。

    大人にも同じ事が言えると思う。
    私もまだまだ頑張るぞ!

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/19(火) 23:20:02 

    145です。
    すみません、
    >人生の過ち
    でした!

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/19(火) 23:30:00 

    >>141
    外国人を目の前にして緊張してしょうがなかったのが嘘みたいに今は外国人の友達が沢山いて会話を楽しめてます! 頑張りましょう!!語学習得は誰でもできますよ!私も応援してます★

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/19(火) 23:38:04 

    私YouTube見てたら上達したよ。
    基礎の発音編とか色々見漁って、接客英語覚えたいからポイント絞って接客英会話しか見なかった。
    ある程度覚えて実践してコミュニケーションが取れたら次は日常会話編をまた見漁って...みたいな感じ。
    現地に近い?自然な会話を意識してる。
    日本の英会話本でも不自然だったり丁寧すぎる言葉使いだったりするからアメリカに住んでる日本人の人とか参考になる。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2019/11/19(火) 23:49:09 

    >>99
    両方ともネイティブ並みに話せて読み書きが出来る人なんて一握りだよ
    母国語をしっかり土台として身につけないと痛い目に遭う
    特に日本語は読み書きが難しいから後から勉強するのは本当に大変なんだよ
    だから安易にプリスクールに子どもを入れる人はどうかと思う
    しかもプリスクールだけなら英会話レベルも幼児並みだしね
    英語力を維持するのは並大抵じゃない
    日本人としてのアイデンティティを大事にしない人は外国人に馬鹿にされるよ
    日本生まれの日本人で日本で生活してるのに母国語の読み書きが出来ないのは致命的ですらあるね
    今どき簡単な英会話が出来る人なんてゴマンといるよ
    チョロっと英語が話せるだけなら強みでも何でもない
    英語は本気で勉強すれば、後からでも身につくよ

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2019/11/19(火) 23:58:01 

    >>149
    子供は覚えるのも早いけど、忘れるのも早いよね
    10歳くらいからが一番伸びるし忘れない

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/20(水) 00:40:00 

    >>147
    ありがとうございます!
    励まし嬉しいです。
    外国人の方と楽しく会話を楽しめる日を夢見て、地道な努力を重ねていきます。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2019/11/20(水) 00:43:58 

    大半の人には必要ないのに何のために勉強してるの?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2019/11/20(水) 02:26:58 

    >>35
    スピードラーニングとシャドーイングは全く違うよ

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2019/11/20(水) 03:40:07 

    >>74
    でもそれって知ってる単語に関して言えることだけど、知らない単語に関しては、一度日本語に訳さないと理解出来無くない?

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2019/11/20(水) 03:40:40 

    >>19
    家族の仕事の関係でアメリカへ行った時、全く話せないし、環境の変化で部屋にこもってばかりいて、ひたすら「メジャーリーグ2」を見て覚えた

    日本人(とんねるずの石橋貴明)が出てるおかげで馴染みやすかったってのが、おそらく大きい

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2019/11/20(水) 03:44:48 

    このようなトピで、散々コメントしてるんだけど、地道な努力以外、近道なんてないんだよ。
    聞き慣れない、見慣れない単語を1回見ただけで覚えることはできないです。
    何方か仰ってたけど、スポーツと一緒で基礎練習や反復練習などの嫌なことをこなしていかないど実践には結びつかないんです。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2019/11/20(水) 03:51:49 

    まず耳を英語に慣らせる!文節とか、区切り、イントネーションが日本語と全然違うから余計混乱しがち。耳が鍛えられるとその分ボキャブラリーのハードルも低くなると思う!
    シットコムのドラマ(フレンズとかフルハウス)で一言のセリフを日本語字幕を見ながらでいいから何言ってるか聞き取るぞ!って心意気だけでも英語が本当にわかってくると思う。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2019/11/20(水) 05:14:26 

    >>152
    英語話せない方がよかったのにー、なんて思うことがない
    ネット、アプリ、YouTube、いくらでも無料で自分のスキルを高められる
    もちろんお金をかけることもできる

    訪日旅行客の増加、外国人労働者の増加、日本から海外に旅行する人も増えている
    外国人労働者はこれからいろいろな職種で増加する
    その家族が日本で生活するとなればいろいろなサービスを利用する

    でも英語は一日で習得できるものではないから、何年もかけて長期スパンで磨き続けるもの
    もし今必要なくても、将来的には必要になる人の方が多くなると私は思う

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2019/11/20(水) 07:52:40 

    >>102
    自動翻訳機が間違えていることに気付くためには、英語力ないと気付けない
    Google翻訳とかも、え?って思うことが多数
    日本語を英語にするって実は結構難しいと思う

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2019/11/20(水) 09:10:44 

    >>1
    国語力が必要になってくるのはかなり先だったけど
    確かに必要だとは思う\(^o^)/

    英語を聴きまくって耳を慣らすと抵抗がなくなります
    喋りたいなら喋りまくること!
    私はよく独り言やってましたが、これいいですよ!(笑)
    ビジネスや専門的な英語はまた別のやり方もあるかもしれないけど
    日常会話からやりたいのなら、日常的な言葉を独り言で英語に変換する事を繰り返して癖付けていけば身につくというか、染み付きます(笑)
    言える言葉は聞けるし、聞ける言葉は言えるようになるので楽しくなると思います\(^o^)/
    楽しくなったらスルスル入ってくるのでオススメです♡

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2019/11/20(水) 15:42:12 

    留学してる人としてない人の差はあるよね。
    努力家の友人が外資勤務だけど留学未経験で言ってたよ。
    もちろんビジネスレベル以上だし聞き取れるが、留学してる人には勝てないってさ。
    手っ取り早く確実になら英語圏の国に身を投じる、嫌でも喋らないといけない環境なので頑張るから。

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2019/11/20(水) 17:10:32 

    英語は筋トレと一緒。
    やってれば身についていくし、それを維持するのも努力が必要。
    やらなくなったら、筋肉が落ちるように語学力も下がっていく。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2019/11/20(水) 17:32:13 

    >>152
    海外にいったときなど使いませんか?
    私は学生時代、英語なんてもう使わないだろうと英語を選択しませんでしたが、その後旅行などで使う機会がたくさんあって、なんで学生のときに勉強しなかったのか、後悔してるくらいですよ。

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2019/11/20(水) 17:50:55 

    海外に留学してたことあるけど、10年いても全然喋れていない日本人の人もいたよ。
    逆に1、2年でもかなり上達する人もいた。
    要はコミュニケーションを積極的にとろうとする性格の人はどんどん伸びる。
    場数が大事だと思う。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/20(水) 20:45:29 

    今も家族中で英語で大ゲンカしている私から言わすと、国語力とか関係ないと思います。

    必要に迫られればできると思います。
    早期教育は自分は必要なかったです。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2019/11/24(日) 05:10:16 

    >>幼い頃に楽器を習っていた人は、そうでない人よりも、聞き取りや、スピーキングが早くできるようになるそうです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード