ガールズちゃんねる

女性医師の割合 日本が最下位 平均の半分以下 OECD調査

968コメント2019/11/19(火) 17:25

  • 1. 匿名 2019/11/10(日) 00:55:41 

    女性医師の割合 日本が最下位 平均の半分以下 OECD調査 | NHKニュース
    女性医師の割合 日本が最下位 平均の半分以下 OECD調査 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    日本の女性医師の割合は21%とOECD=経済協力開発機構に加盟する欧米などの36か国の中で最も少なく、平均の半分以下であることが分かりました。


    日本は21%と加盟国のなかで最も少なく、次いで韓国が23%、ルクセンブルクが36%となっています。

    日本は、平均の48%の半分以下という結果となり、女性の社会進出が進んでいないことが改めて浮き彫りになりました。

    +189

    -16

  • 2. 匿名 2019/11/10(日) 00:56:17 

    入り口から狭めてたらそりゃあね

    +1266

    -19

  • 4. 匿名 2019/11/10(日) 00:56:57 

    でも女医さんキツイ人多いよ

    +474

    -253

  • 5. 匿名 2019/11/10(日) 00:57:35 

    大学合格点なのに落とされてたからね

    +1043

    -16

  • 6. 匿名 2019/11/10(日) 00:57:44 

    女には無理!

    +42

    -158

  • 7. 匿名 2019/11/10(日) 00:57:45 

    だって医大でわざと女生徒を不合格にして落としてたじゃん
    本来合格の女生徒に対してそんなことしてたら女医も減るわ

    +1132

    -28

  • 8. 匿名 2019/11/10(日) 00:57:50 

    そりゃ志望したところで入試で削られるもんね

    +633

    -10

  • 9. 匿名 2019/11/10(日) 00:57:55 

    医学部入試でもう『区別』されてたらそうなるよ

    +674

    -10

  • 10. 匿名 2019/11/10(日) 00:58:22 

    女性医師を減点してたもんね。
    そりゃそーなるよ。

    +588

    -11

  • 11. 匿名 2019/11/10(日) 00:58:50 

    こんな国だから以外と社会進出したくない女性も多いと思う。

    +543

    -35

  • 12. 匿名 2019/11/10(日) 01:00:36 

    男社会だからねー 男がクソだから無理無理っ

    +500

    -44

  • 13. 匿名 2019/11/10(日) 01:00:43 

    腕が良くて信用できる人柄なら男女関係ない。

    +466

    -3

  • 14. 匿名 2019/11/10(日) 01:00:49 

    フェミニストがキレそうww

    +40

    -54

  • 15. 匿名 2019/11/10(日) 01:01:10 

    >>11
    どんな国?

    +4

    -32

  • 16. 匿名 2019/11/10(日) 01:01:38 

    はいはいまた日本叩きですかw
    しゅごいしゅごーい北欧様wドイツ様w

    +29

    -102

  • 17. 匿名 2019/11/10(日) 01:01:40 

    西川史子は女医じゃなく男性が多いのは当然(結構腕力も必要だから?)と発言されてましたが、
    皆さん同感ですか?

    私は腕力が必要な部分は技師さんや看護師さんに変わりにしてもらえばいいのでは?と思います。

    +54

    -100

  • 18. 匿名 2019/11/10(日) 01:01:47 

    医大の入試制度のみならず、先の英語の試験もゴタゴタが起きてどうなるのか先行き不透明だし、安全圏志向が高まってるから、今後ますます医大目指す女性が減りそうだな…
    医大・医学部は相変わらず人気で難化してるのは変わらないしね…

    +236

    -4

  • 19. 匿名 2019/11/10(日) 01:03:06 

    自分が女だから、モヤモヤするけど、
    性別の話だと、もし自分に娘がいたら保育士さんは女性がいいな、て思ってしまいます。

    +308

    -30

  • 20. 匿名 2019/11/10(日) 01:04:39 

    >>17
    体力、筋力は男女差はどうしてもあるからね。
    頼む方も頼まれる方も毎回だと気を使うでしょ。一人で全部出来た方がいいに決まってる

    +152

    -15

  • 21. 匿名 2019/11/10(日) 01:05:13 

    女医さんバカにする医師も患者もいるしね
    女医がありがたがられるのは産婦人科くらいじゃない?
    どっかで感受性の強い女は医師として男に劣るという男のプライドみたいなのがあるのかな。

    +307

    -10

  • 22. 匿名 2019/11/10(日) 01:05:48 

    >>17
    そもそも受験者数が男性の方が多いので、当然の話(笑)
    女性医師の割合 日本が最下位 平均の半分以下 OECD調査

    +98

    -41

  • 23. 匿名 2019/11/10(日) 01:06:01 

    別に世界と比べる必要なし。

    +61

    -38

  • 24. 匿名 2019/11/10(日) 01:06:05 

    意図的に…
    日本の闇

    +136

    -13

  • 25. 匿名 2019/11/10(日) 01:06:11 

    正直女医さんじゃないと診て貰うのが生理的に嫌なので増えて欲しい。。

    +306

    -20

  • 26. 匿名 2019/11/10(日) 01:06:17 

    いや、女医は少ないとは思わないけどね。結局「医師」の仕事を継続する女性が少ないんでしょ。
    やはり医師の仕事に魅力感じて一生独身でも仕事中心にしたいと思える人や仕事中心にするために専業主夫してくれる旦那と結婚したいって思えるような人が女医になるべきなのにいまのエリート女性って「男選びも負けたくない、人にうらやましがられるような旦那じゃないと無理、稼ぎも地位もある旦那がいい、そして子供も自分を飾るアイテムだから二人以上いないといや 子供は全員私立にいかせたい」こういう考えの人ばかり女医になる。

    +139

    -133

  • 27. 匿名 2019/11/10(日) 01:07:22 

    産婦人科は女医さんの需要高いんだぞー!!
    男性だと、産婦人科ビギナーはどうしたって抵抗あるし(私も最初はそうで「女医希望」出しても、希望が通らなかった・総合病院)

    頭の固いJJIどもは、自分より出来る女を良しとしないから医者志望の女子学生を入り口で落とした結果がこれだよ(怒)
    この国の自業自得┐( ̄ヘ ̄)┌

    +294

    -23

  • 28. 匿名 2019/11/10(日) 01:07:32 

    >>14
    フェミニストは本当の女性差別には関心ないよ。キレてくれたらむしろ見直すんだけどねー

    +28

    -25

  • 29. 匿名 2019/11/10(日) 01:07:35 

    男性の方が向いてる職業はあると思う。
    無理矢理、男女比を同等にする必要性は感じないな。
    それによる弊害も起こるでしょう。

    +247

    -34

  • 30. 匿名 2019/11/10(日) 01:08:51 

    >>17
    自分の仕事は自分でやろうぜ!
    人に頼らなきゃできないなら向いてないんでしょ

    +56

    -9

  • 31. 匿名 2019/11/10(日) 01:09:00 

    >>5ありえない真正の男女差別

    +192

    -13

  • 32. 匿名 2019/11/10(日) 01:10:14 

    >>5
    座学だけで名医にはなれない

    +22

    -25

  • 33. 匿名 2019/11/10(日) 01:10:30 

    >>17
    腕力ではなく妊娠、出産で働けない期間ができるし子供がいると早く帰らないといけないから夜勤ができない。
    結局はその穴埋めを男性医師がするから、本音では男性医師の方が良い。
    これは現場の人に聞いたから本当。

    +368

    -21

  • 34. 匿名 2019/11/10(日) 01:10:43 

    フェミニストだんまり

    +7

    -14

  • 35. 匿名 2019/11/10(日) 01:11:26 

    >>22
    医者目指す人少ないな

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/10(日) 01:12:06 

    お金かけて女医さんになっても出産で辞めたり片手間医師になるくらいなら男性に枠を作ろうっていうのはすごく良く理解できましたけどね
    自分が瀕死になった時に助けてくれる医師がいなかったら話にならない
    この時代には難しいだろうけど、男性枠女性枠それぞれで受験枠作った方が今後の私たちのためになると思ってる
    何でもかんでも平等にこだわったり性善説に頼るのではなく現状に合わせてほしい

    +203

    -56

  • 37. 匿名 2019/11/10(日) 01:12:07 

    男性医師の方が
    良い先生いました。
    女医さんは患者、母親に厳しかった。

    +39

    -40

  • 38. 匿名 2019/11/10(日) 01:12:27 

    >>26
    あなたが女医について何も知らないのがよく分かります。

    +123

    -21

  • 39. 匿名 2019/11/10(日) 01:14:05 

    歯医者は女性より男性医師の方が丁寧なことが多かった
    たまたまかもしれないけど

    +26

    -21

  • 40. 匿名 2019/11/10(日) 01:15:16 

    あんだけ下駄履かせてたらそらね。

    +45

    -2

  • 41. 匿名 2019/11/10(日) 01:17:29 

    増えてるから良いじゃん
    外国に言われて急に増やすほうが心配だよ

    +126

    -16

  • 42. 匿名 2019/11/10(日) 01:17:34 

    >>36
    本来落ちるはずなのに受かった男性医より、ちゃんと受かるはずの女性医の方がいい。
    能力として。

    +218

    -12

  • 43. 匿名 2019/11/10(日) 01:18:13 

    40年くらい前は女医って結婚できない仕事に生きてる男だか女だかわからない人達ってのも一定数いたけど最近そういう人って少ない。結婚したらパート女医になれる!とか婚カツにばかり熱心とか。産休育休最大限利用して自分は楽して稼ぐパート女医になってご機嫌な人が増えた。そうなると男医もなんだか俺たちだけ激務とかやってらんねーよみたいな人も増えてきた。そもそも今医学部に入る人が自分たち勉強で努力したんだから恩恵受けて当然だぜなんで激務なんてしなきゃいけないんだみたいなおかしな考え方の人が増えた。
    使命感とか激務に取り組む気持ちがないのに医学部に行きたがる人ってそもそもおかしいと思う。



    +27

    -30

  • 44. 匿名 2019/11/10(日) 01:18:47 

    >>9
    そもそも医学部の定員が少なすぎる。これを書くとすぐに「医師の養成には多額の税金が…」とか言うのが湧くけれど、実態は開業医の高給を維持するため医学生の数を抑制していると言われている。少ない人数で回すために、どうしても体力のある男子学生を優先されるようだ。医師の数を増やせばいいじゃん!能力の高い女性だってたくさん居るよ!

    +191

    -5

  • 45. 匿名 2019/11/10(日) 01:19:32 

    >>32
    医者なんかなってからも学会や論文研究しないといけないんだし、座学の能力はずっといるでしょ。

    +28

    -3

  • 46. 匿名 2019/11/10(日) 01:19:43 

    >>27
    産婦人科って過酷らしいね。
    24時間体制だし、訴訟リスクも高いで男性でもやりたがる医者が少ないって。

    患者の意識も変えないとダメだと思う。

    +203

    -2

  • 47. 匿名 2019/11/10(日) 01:20:28 

    部分的な数値で単純に比べると日本のように直ぐに診察してもらえない海外を日本と同じように受診できる前提だとうっかり勘違いしてしまう人多い気がする罠がありそう

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2019/11/10(日) 01:20:53 

    >>32
    そら数打ちゃ当たるの方式なんだから男のが名医産まれるわ。
    挑む弾数も環境も違うんだから女医では生まれにくいに決まってるじゃん。
    下駄はかせて貰って挑める数も違って男優先の環境じゃ男しか名医出ないに決まってるでしょ。

    +118

    -9

  • 49. 匿名 2019/11/10(日) 01:21:03 

    >>2
    日本の女性医師の場合、皮膚科と眼科ばっかり志望するから仕方ないらしいよ

    +202

    -58

  • 50. 匿名 2019/11/10(日) 01:21:18 

    性差別ガーっていう人にかぎって
    女子大の存在はスルーなんだよね


    女子大こそ性差別の典型じゃん
    福岡女子大学が男性の願書を拒否 公立女子大の存在意義に疑問も - ライブドアニュース
    福岡女子大学が男性の願書を拒否 公立女子大の存在意義に疑問も - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    福岡県の男性が、福岡女子大に入学願書受理を求めて訴訟を近く起こす。女子大には女性を保護、優遇する側面があったが、存在意義には疑問の声も。男女平等の流れに加え大学間の競争激化で、共学に改組する女子大も多い


      

    +24

    -34

  • 51. 匿名 2019/11/10(日) 01:21:18 

    でも実際に戦力にならない女性が多かったのは事実でしょ
    それは女性の能力が低いとかではなく医師が体力的にも精神的にもキツすぎるのが原因だとおもう
    女性だけでなく男性ももうちょっとゆっくり休ませてあげて欲しい
    そして(仕事が緩くなることによって)今より給料が低くなってもそれでも医師になりたいという人をたくさん増やして欲しい

    +77

    -12

  • 52. 匿名 2019/11/10(日) 01:21:48 

    男女関係なく育休取れて、預け先の心配もなくて、バカンスも気兼ねなく取得できるようになればいいのにね
    慢性的に医師が足りないのはなぜ?長時間働かせるために男性ばかり採るのではなくパートタイム的な医師もいれば負担も減るのに。

    +47

    -1

  • 53. 匿名 2019/11/10(日) 01:22:16 

    私が思うのはパート医師の給料を本人のフルタイムキャリアに応じて設定するように国が上限を決めたらいいと思うわ。結局女医が片手間にやりだすのはパート医師の給料が高いから。フルタイムキャリアを一定数積み重ねないと楽して金稼げないようなしくみにしないといくらでも結婚して子供作って片手間にしてるほうが得だわ・・みたくなってしまう。フルタイムで勤務医などを私生活犠牲にしてこなしている人たちを男女ともに高く評価してパートだけに早めに逃げたい人たちには彼らから経済的にも確実に差をつけないとダメだわ。フルタイムで貢献してくれてる勤務医男女が報われるしくみじゃないと。

    +73

    -4

  • 54. 匿名 2019/11/10(日) 01:23:04 

    大学採点下げられても合格する人は相当優秀な女性なのでは、男社会だから気が強くないと出来ないし、結婚 出産はキャリアにマイナスだし医者目指す人は信念凄い。

    +33

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/10(日) 01:23:17 

    >>49
    半分が皮膚科と眼科になったら困るわー

    +127

    -10

  • 56. 匿名 2019/11/10(日) 01:23:28 

    >>3
    これ他トピでも見た
    何なの?

    +35

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/10(日) 01:24:14 

    >>22
    医科歯科大は予備校でそもそも女性が落とされる大学って言われてた。合格率維持の為受けさせなかったってパターンだよ。

    +24

    -3

  • 58. 匿名 2019/11/10(日) 01:24:19 

    もし半数が女性医師になったりしたら、今みたいに医療の恩恵を受けられなくなるよ

    +47

    -16

  • 59. 匿名 2019/11/10(日) 01:24:23 

    >>41
    順調に増えてるね

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2019/11/10(日) 01:25:02 

    >>49
    らしいか。

    +17

    -16

  • 61. 匿名 2019/11/10(日) 01:25:42 

    パート医師が多いのが問題なんでしょう。医師はバイト単価が高い。だから結婚してる(生活の基盤がある)女医なんかは週3くらい適当にパートするだけで一般人フルタイム以上に稼げてしまう。そこに医師になって早期に流れる人が多いことが問題なんだよ。子育て終わってフルタイムに復帰、と思ってももう心構えが変わってしまう。勤務医は看護師と同じように3交代制取り入れて一部の人に負担がきすぎないようにすべきだけど、特定の科はそんなことやってたんじゃ仕事にならないからね。

    +76

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/10(日) 01:25:52 

    >>17
    女性が働きやすくするために、制度や業務を色々変えるとなると反発されそうだよね。
    でも、そもそも女性も男性も体力的な負担が少ないに越したことないんだし、フラットな目で改革が進むといいな。

    +54

    -1

  • 63. 匿名 2019/11/10(日) 01:25:58 

    >>54
    医学部の人が言ってたけど女性の方が優秀な人が多いんだって。
    本当に選ばれた人達しか入れないから。

    +28

    -14

  • 64. 匿名 2019/11/10(日) 01:27:15 

    >>49
    男性医師も皮膚科と眼科志望する人多いよ
    訴訟リスクがあって過酷な科なんて男女問わず嫌でしょ

    +195

    -8

  • 65. 匿名 2019/11/10(日) 01:29:07 

    >>50
    下駄履かせてたからやむなくだよ。
    実際事実として明るみになったし。
    女子大の多くが戦前のもっと男女差別が酷かった頃の名残だし。
    きちんと平等にやるなら今後閉鎖なり合併なりするだろ。

    +6

    -7

  • 66. 匿名 2019/11/10(日) 01:29:50 

    私立東京医大と国立東京医科歯科大学はレベルも入学者層も異なる学校よ。
    思うに男子学生枠と女子学生枠の定員をあらかじめ設定したらいいと思う。国立は入学点主義にして私立医大は男子枠7女子枠3などあらかじめ決めればいい。そして東京女子医大の定員を増やしてあげたら?医学部の新設は意味ないし利権が絡んでいるだけだから既存の大学で解決できる問題だと思う。ただ私立医大の場合は定員がどうこうの前に学費が払える家が決まっている。誰もがいけるわけではない。


    +16

    -2

  • 67. 匿名 2019/11/10(日) 01:30:56 

    大学が今どき男尊女卑と、くそだったからな。

    +23

    -3

  • 68. 匿名 2019/11/10(日) 01:31:00 

    子育てガー出産ガーって言ってる人いるけど、一時的なもんでしょ。
    医者なんて一生もんの資格なんだし。

    +39

    -9

  • 69. 匿名 2019/11/10(日) 01:31:55 

    >>50
    フェミニストの目的は努力せず知能低く、文句言ってお金稼いで、太った私と皆 同じレベルになって、男性にきつい仕事させて、でもちやほやしろが目的だから、女医さんとか一番の天敵

    +8

    -13

  • 70. 匿名 2019/11/10(日) 01:32:13 

    >>64
    心療内科が一番コスパいいって言うしね。

    +46

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/10(日) 01:33:59 

    患者の男女比は半々だろうし、医者も半々くらいまで行くといいなとは思う。
    単純に優秀な人になってほしいよ。

    +18

    -2

  • 72. 匿名 2019/11/10(日) 01:36:53 

    入学時における女性差別は問題だと思うけど、きちんと枠決めて最初から区分け差別すべきだと思う。だって企業の入社試験だってそうじゃん。体力や今後長く働けそうかどうかもひとつの能力でしょ。それを言うなら浪人差別の方がおかしな話だよ。長年医学部目指してる人ばかりじゃなくて去年まで文学部に行きたかったけど思うところあって半年前に医学部目指し始めた人だっているかもしれないし20歳越えてから医学部行きたくなる人だっている。結局医師になってから活躍年数が少なそうという理由で差別されるんだけど、結婚したいと思ってない女子もいるし浪人してても体力ある人もいるし。最初からどんな学生を募集しているのか明記すべきだった。
    ただ医学部行きたいのに私立医学部受験する人って限られてるし、その限られてる人が男子優先だと知らないとかどんだけ情報弱者なのかと思う。言っちゃ悪いけど、そもそも受験資格がないんじゃない?そういう人は私立医大には向かない。私立医大って私立小学校みたいなもので、最初っから普通じゃないところだから。

    +2

    -7

  • 73. 匿名 2019/11/10(日) 01:37:46 

    どこの世界でもそうだろうけど
    妊娠しました→体調不良でまともに働けない
    出産しました→産休育休で長期不在
    妊娠しました→育休からの産休育休で更に長期不在
    現状なら他の医師がフォローして何とか回せても、これ以上女医さんが増えたら、現場は回らなくなるよ
    患者さんは増えるのに、今まではいたはずの医師がいなくなるんだから
    診療制限かかったり、入院してるのに当直の医師がいないとか、考えられない弊害が出てくるよ

    +70

    -8

  • 74. 匿名 2019/11/10(日) 01:38:22 

    >>51
    そうそう、体力的・精神的にキツい仕事は女性だけじゃなくて男性にも向かない
    何かの記事で見かけたけど、本当にそう思う
    改善すべき点は改善していかないと、本当に医師のなり手が無くなってしまうよ

    +52

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/10(日) 01:39:15 

    >>22
    ほんとこれ。医学部問題は確かに差別だけど、根本的に女性にそういう気がないんだからどうしようもない。女性管理職が少ないのは差別と言いながら、9割の女性は出世を望んでないのと同じ。

    +75

    -19

  • 76. 匿名 2019/11/10(日) 01:39:18 

    >>51
    違うなぁ
    医者としての能力じゃなく大学病院の医局や医師会の政治を支配してるのが男性だからだよ
    男性社会のなかで女性がのしあがろうと思ったら純粋な仕事の能力だけじゃなく処世術やら派閥やらいろんなものが必要でしょ?
    医者も会社と一緒だよ
    団塊世代のじいさまたちがのさばってるんだよ
    ずば抜けて能力が高くて出産をしないならともかくそうじゃない普通に腕を磨いて普通に出産してって女医が潰されることがおかしい

    +38

    -8

  • 77. 匿名 2019/11/10(日) 01:40:10 

    >>57
    この大学に限らず、他の大学も受験者,志願者は男性の方が圧倒的に多いです。自分で調べてみたらどうですか?画像のデータは金沢医科大学のものです。
    女性医師の割合 日本が最下位 平均の半分以下 OECD調査

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2019/11/10(日) 01:40:22 

    >>51
    外科は特に男性の異常な激務ありきの現場だからね。

    +39

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/10(日) 01:40:23 

    >>42
    でもその人たちの多くは結婚出産でフルタイムで働くことはやめてパートやアルバイト医師になっちゃうよね。そしたらこまる

    +36

    -9

  • 80. 匿名 2019/11/10(日) 01:40:43 

    教育にかけてるお金もOECDでは最低レベルだし、日本はもう先進国では下の方の国になって来てるんだと思う

    +21

    -1

  • 81. 匿名 2019/11/10(日) 01:41:23 

    >>76
    処世術や派閥なんて男も皆掻い潜ってるよ。

    +13

    -2

  • 82. 匿名 2019/11/10(日) 01:42:35 


    思うに女子大や女子医大がもっと人気出るべきというか、女ならそっちを選んでそっちのレベルを高めるようにした方がいいと思う。そちらで本当に必要なことをやって既存の男子優位の大学の魅力を超えればいいんだよ。なんで男が作った男の価値観の中で自分だけ名誉男性として認められたがるのか理解できない。女子大不人気とかヘンでしょ。学内レイプするような大学やら女をごみのように扱う男子がいる大学やら女性差別してる大学なんてこっちから願い下げして女子大や女子医大に女性みんなが集まっていけばそれらのレベルも高くなる。新しい価値観の女性のための大学や勉強を盛り上げるべきなのになんで自分だけ男の価値観で評価されたがんのかな・・プライドないのか。
    病院も女医だらけの女医が働きやすい病院ってのを作ってみるなど、いくらでもビジネスチャンスがあるというか、そうやって自分たちの居場所を作って高めていけたらいいんじゃない?なんで男の作ったところに入りたがるのか。

    +9

    -3

  • 83. 匿名 2019/11/10(日) 01:43:00 

    成績良いだけじゃ良い医者にはなれないって言う人多いけど、良い医者は成績も良いでしょ
    その上で患者に寄り添うとかのプラスαがあるかでしょって思う

    +33

    -4

  • 84. 匿名 2019/11/10(日) 01:43:11 

    >>49
    それはそれでいいが、明記してないのがアウト。

    +33

    -1

  • 85. 匿名 2019/11/10(日) 01:44:28 

    >>81
    そりゃそうだよ
    でも女性は男性以上に必要
    対等じゃダメで2倍3倍出来て初めて同じ扱いなんだよ
    まさか女性は同じ努力したら男性と同じように出世できるって本気で思ってる?大学がまさにそうでないことを証明したよ

    +30

    -3

  • 86. 匿名 2019/11/10(日) 01:46:15 

    >>82
    キチガイが湧いちゃった。この手の話題だといつものことだけど。貴女は低学歴なのかな?学校によって学べることが同じ名称の学部でも違うんだよ?女子校に必ずしも学びたい物があるとも限らないし、普通に考えれば共学も視野に入れた方が選択肢増えることも分からない?
    貴女は真剣に医学を学ぼうとしてる女性を馬鹿にしてるの?

    +27

    -2

  • 87. 匿名 2019/11/10(日) 01:46:29 

    >>7
    別に不正入試しなくても合格率は変わってないけどね。
    東京医大不正入試で2019年の女子合格者が急増?⇒この噂デマでした(全国調査の結果) | ハフポスト
    東京医大不正入試で2019年の女子合格者が急増?⇒この噂デマでした(全国調査の結果) | ハフポストwww.google.co.jp

    全81大学に2019年度入試の受験者数、合格者数の男女比を聞いた。74大学から回答があった。文部科学省から「不適切な事案」として指摘を受けた東京医科大や順天堂大学、「性別や年齢などにより差異を設けていることが疑われる」とされた聖マリアンナ医科大学からは回...


    +20

    -11

  • 88. 匿名 2019/11/10(日) 01:47:02 

    そう、男性社会の価値観に合わせるか人一倍努力するか甘えて守ってもらうかの二択しかないような状況がおかしいけど、「男社会で気に入られて媚び売ってのしあがる」方式を全社会で拒否したらいいと思うんだけどなあ。どうしてみんな東大や早稲田にいくの?お茶女やら東京女子大に行けばいいじゃん。東京医大じゃなくて東京女子医大に行けばいいじゃん。女が集まるところで女の働きやすいシステムを作ってそこで地位を得ればいいんじゃないの?優秀な人から率先してやってほしいわ。

    男の作った価値観に自分もなることで自分だけ名誉男性になりたがるってのがいつまでも女性が媚びでしか生きられない原因なのに、結局女の中でもそっちの方が都合がいい人たちってのがいるからなあ・・

    +6

    -4

  • 89. 匿名 2019/11/10(日) 01:47:08 

    >>65
    下駄?


    女子は女子医大あるのに
    何が下駄なの?
      

    +9

    -6

  • 90. 匿名 2019/11/10(日) 01:47:38 

    >>85
    あ、そうなん笑。ほんの一部の例を一生言い訳にして逃げ続けてればいいんじゃない?私はそんな人生ごめんだけど。

    +2

    -12

  • 91. 匿名 2019/11/10(日) 01:47:45 

    >>4
    キツくなきゃ女医になれんよ。

    +233

    -6

  • 92. 匿名 2019/11/10(日) 01:48:07 

    >>65
    おおっぴらな差別は許すべしというナゾ理論
      

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/10(日) 01:48:31 

    正直いって東京大学医学部はそこにしかないけど

    東京医大なら東京女子医大でもいいでしょ。

    東京医大って評価低いよ。女子医も評価低いけど。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2019/11/10(日) 01:48:51 

    >>87
    そもそも医学部問題も差別されたのを差し引いても男子の方が合格率高かったからね。

    +30

    -7

  • 95. 匿名 2019/11/10(日) 01:49:59 

    男の作った偏差値で評価されたがるチンが生えかかった女性がいるね、プライドないの?
    お前は女だからいらないっていわれてるんだから自分から拒否してやれよw
    そこまでして私立医大に行きたいって意味わかんない。

    +2

    -13

  • 96. 匿名 2019/11/10(日) 01:50:48 

    >>74
    これは言えてるね。ただ他の仕事と違って間口広げて質が下がったら取り返しつかないからシビアな調整が必要だけど。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/10(日) 01:51:38 

    >>93
    東京医大って医者目指す人の中ではやや下のランクなんだよね。

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/10(日) 01:53:21 

    >>65
    女子大なんて下駄履かせるとかいう次元をはるかに超えた存在なんだけど

    +8

    -4

  • 99. 匿名 2019/11/10(日) 01:54:23 

    産休や育休とってもフルタイムに必ず復帰したい人達にふさわしいシステムを女子医大とかで作ればいいのにね。結局男医主体になると女性を甘やかすか外すかって方向になるから。
    まあ東京女子医大病院も偉い人はみんな男だけどね。
    でも女性のための医学部なんだから女性のための改革はしやすいんじゃないの?政府も男女共同参画とかいってるならそういう女子医大などに予算をつけていろんな改革実験をしやすくさせるべき。

    結局男主体のところで輝きたい女性って男に迎合する人ばっかだから。

    +22

    -1

  • 100. 匿名 2019/11/10(日) 01:54:33 

    >>54
    コネのある女子もいるよ
    あんなに点数引かれたら一般の女子は受からないんじゃないかな?
    凄く優秀な女子は東京医科大より上の所受けそうだし

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2019/11/10(日) 01:55:10 

    >>88
    フェミってるようで正論。
    差別だと騒ぐなら優秀な女性が集まって新たに組織を作ればいい。

    +18

    -1

  • 102. 匿名 2019/11/10(日) 01:56:10 

    >>76
    教授や院長になりたいならそういうの必要だけどただの勤務医や開業医には関係ない話

    +11

    -2

  • 103. 匿名 2019/11/10(日) 01:56:59 

    >>52
    子供いる女医はパート医多いよ

    +36

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/10(日) 01:57:46 

    >>1
    なんで医者の仕事だけ女性の社会進出が進んでないってピックアップするの?それなら消防士や大工などの仕事の女性の割合も上げていかないといけないでしょ。

    +50

    -2

  • 105. 匿名 2019/11/10(日) 01:57:54 

    よく分からないのが何故受験してない人まで被害者面してるの?
    差別受けた人は可哀想だし何かしら補填があっていいと思うけど、何で関係ない人まで損をしたような口振りなの?

    +6

    -11

  • 106. 匿名 2019/11/10(日) 01:58:40 

    >>75
    バカなの?
    日本女性全員が出世望んでない、医者希望してない、て
    なんであなたが勝手に決めてるの?

    +9

    -23

  • 107. 匿名 2019/11/10(日) 01:58:54 

    >>68
    子供産んだらフルタイムで働く人少ないよ。
    医師免許あれば適当にパート医やアルバイト医でも食べるのに困らないから

    +47

    -3

  • 108. 匿名 2019/11/10(日) 02:00:23 

    国公立大学で女子差別はよくないと思うけど、私大は男子枠女子枠を作ってもいいんじゃないのかな。正直いって女性差別するような空気の大学は受験しない、レイプする男子学生がいるような環境の大学は女子は受験しない、これが正解だと思う。結局偏差値や看板にそれでも行きたいって女がいるからバカにされるんじゃないのかな。他にも大学はあるし、そこの大学じゃないと学べないなんてことはないと思うよ。具体的に東京医大じゃなきゃできないことなんてないし、慈恵医大じゃないとできないなんてこともないし、順天堂じゃなきゃできないってこともないし。文系でも慶應じゃないとできないことなんてないからね。

    +6

    -2

  • 109. 匿名 2019/11/10(日) 02:00:29 

    だって医者になった時点で若い人は夜勤が必須だもんね
    20代で子どもほしい人はまずムリ
    しかも突然出向って形で地方に飛ばされたり、何年で戻れるか分からないかったりするし、出産でブランク作ると若い医者は本当に不利だよ
    20代で出産できる女医はほぼいないよね

    +41

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/10(日) 02:00:39 

    >>104
    女性「いらないんで大丈夫です。」

    でも、今はむしろその辺りは積極採用してるよ。女性比率が低いと色々言われちゃうからね。機械工学学んでメーカー目指すのが今は強い。学歴よりワンランク上の企業に女性は入れる。本当に少なくて企業は困ってる。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/10(日) 02:00:41 

    >>105
    女性医師に診察してもらいたいからじゃない?産婦人科はもちろんだけど、内科や外科でも患者が肌を晒すこと多いから男性医師だと居心地悪いって人もいるでしょ

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/10(日) 02:02:21 

    >>46
    おっしゃる通り、患者の意識も変えなければなりません

    小児科のベテランドクターが、
    「今は皆、無事出産してるから、
    無事出産できて当たり前と思っている。
    この意識が医者と妊婦のトラブルの元となっている」
    と仰ってました

    +83

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/10(日) 02:02:34 

    >>106
    馬鹿は貴女では?どこに全員なんて書いてるの?脳内補完で話しかけないでくれるかな?目指す割合が減れば結果にも差が出るのは必然でしょ。
    頓珍漢な事言わないでww

    +22

    -3

  • 114. 匿名 2019/11/10(日) 02:03:41 

    >>84
    明記された差別はokというナゾ理論
      

    +1

    -12

  • 115. 匿名 2019/11/10(日) 02:04:29 

    >>111
    何故これは差別思考だと言われないのかも不思議。
    男性が女性医師が嫌だって言うのも、女性が男性医師が嫌だって言うのも理由はどうあれ同じなのに。

    +3

    -5

  • 116. 匿名 2019/11/10(日) 02:04:51 

    >>88
    東大と私立じゃ
    学力もだけど、学費笑えるくらい違うんだけど

    そしてお茶水や東京女子大からどうやって官僚なるの?
    どうやって社会のシステム変える位置にいくの?

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/10(日) 02:05:04 


    女性は皮膚科と眼科ばかり希望するらしい。現実的に体力が必要だったり働きにくいのは嫌なことも同じ女性として理解できるけれど。

    婦人科に女医さん増えて欲しいけれど人気はないらしい。

    +15

    -1

  • 118. 匿名 2019/11/10(日) 02:05:56 

    >>90
    戦わなきゃって話をしてるんだけど
    体力とか出産とか医師不足とか入試操作とか医師会のシステムとか、いろんな現実は現実で受け止めてその中で何を変えていくべきかって議論だよ

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/10(日) 02:06:40 

    >>116
    社会のシステム変えたい人は政治家になればok
      

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2019/11/10(日) 02:08:06 

    >>118
    戦わなきゃって思うなら目指さないと話ならないんだけど笑。
    戦う意思はあるのに目指さないしすぐ辞めるって本当に理解が出来ない。どうやって変えるつもりでいるの?やることやらないで文句言うだけ?駄々こねてるのと同じじゃん。

    +0

    -5

  • 121. 匿名 2019/11/10(日) 02:09:24 

    >>102
    医者社会のルールややり方や医師免許から入試まで支配できるのが医師会だよ
    いきなり開業出来ないし研修期間あるし、修行するために勤める病院を支配してるのが医師会や医局

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/10(日) 02:09:28 

    いつも思うけどなぜ「指導者的立場」に女性率が必要なんだろうか。お飾り的に名誉男性がいくらいても女性全体のためにならないんだけど。例えば医療業界でも全体で見れば女性が圧倒的に多い職場。医師と看護師は業務上の上下があるけどそこに人としての上下もないしお互い異なる専門職なんだよね。会社だってフロア見渡せば一般職やら社外の人物になるけど派遣は女が圧倒的に多いじゃん。結局指導的立場の「男」が大多数の人を身分が下だと見下してその人たちの声を吸い上げないのが職務怠慢なんであって、いくら指導者的立場の人に女性が増えてもそいつが名誉男性として男よりの低層作って差別丸出しの感覚ならいる意味がないと思う。

    女性医師の特権的役割は婦人科なんだからべつに業界内での上位的立場になりたがる必要もないと思う。上位的立場じゃないと何も決められないってこと自体がおかしいんであってもっと労働運動とかさかんにすべきなんじゃない?看護師なんかは完全にそうやっていまの労働環境を勝ち取ってるよ。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2019/11/10(日) 02:11:07 

    >>117
    婦人科は色んな科がある中でも割と責任重いしクレーム貰いやすい科だからね。

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/10(日) 02:11:23 

    >>105
    そりゃ自分の国が、
    先進国でありえないほど女性の医者の数が少なくて
    テスト受けてもアホな男を合格させるために
    女性の受験者は五十点もひかれる国だと思うと
    普通、恥ずかしいでしょ
    未開の国でも五十点も女から引かないでしょ
    どんだけ不正とインチキがあたりまえ体質なのよ

    全力で擁護したい人の気持ちの方がわからんわ

    +11

    -5

  • 125. 匿名 2019/11/10(日) 02:12:14 

    >>114
    それも説明しなきゃいけない。説得しなきゃいけない。そういうもん。

    そもそも専攻決める段階で人数枠を需要に応じて決めときゃいいのにそういうことしないからダメ。

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/10(日) 02:12:38 

    は?社会を変えるのが官僚??何言ってんの官僚はただの公務員。ちなみに東大出てなくても三流私大からでもなれます。お茶の水出身者はすでにたくさんいるし、東京女子医大からでもなろうと思えばなれます。それ以下の偏差値の大学からもなれます。

    そういうことを言ってるんじゃないんですよ。偏差値だの地位だのがなければ何もできないって思ってる人こそおかしくて、今の労働環境なり入試なりに文句あるなら社会運動したらいいじゃないかって話。政治家も官僚も国民の声で動かすものなんだから彼らが勝手やってたら監視して叩き潰せばいいだけの話。なんで偏差値高くて地位がなければ発言できないと思うのか?その発想自体が異常だと思いますよ。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/10(日) 02:14:02 

    この場合割合ってやり方ずるいような気がするなぁ…
    数は多いんでないの…

    あと医師自体、頭のよしあしもさる事ながら
    親の資産・資金も重要になるからなぁ

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2019/11/10(日) 02:15:11 

    >>122
    これ良いこと言ってるね。
    医者の数は男性多いけど、看護師は女性が多いのにそこは置き去りなのはおかしいよね。
    何故男性比率が多いときは差別になるのに、女性が多いときは差別と言われないのか。
    目指す数だと言うなら医者だって同じことだし。
    皆言わないだけで看護師は医者の下だと思ってるんだろうね。

    +12

    -5

  • 129. 匿名 2019/11/10(日) 02:15:43 

    >>120
    なんじゃそら
    患者としての意見とか現場の医療スタッフの意見とか大学入試の不正はいけないって社会の声とか全部駄々こねなんだ?
    医者不足なんて医者だけの問題じゃないのに

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/10(日) 02:16:02 

    都内の皮膚科、眼科、内科、小児科、そして婦人科は女医ばっかりでしょ。
    結局中規模病院の常勤や地方に女医が定着しないのが問題なんでしょ。
    国民のための女医じゃなくて、女医自身が楽しい都会でしんどくなったらパートで楽しながらちょっとだけ働いて一般人以上の給料もらってお気楽できる個人の喜びだけのために医師免許が使われ、医師養成枠がそういう人で消費されることが問題なんでしょ。

    +30

    -10

  • 131. 匿名 2019/11/10(日) 02:16:22 

    今後、女性の医大生も増えて、医師の女性割合も増えても、辞める人や子育てに重きを置いた働き方だったり、志望する科に偏りがあったりでトータルで医師不足が更に深刻になるのはこわいな。

    +14

    -2

  • 132. 匿名 2019/11/10(日) 02:17:25 

    >>124
    それが数例あっただけで貴女はその試験受けてないんだよね?貴女は何の被害者なの?医学部問題の時の受験者は人生変わったけど、貴女の人生は貴女の責任だよ。いつまでも甘えるな。

    +0

    -10

  • 133. 匿名 2019/11/10(日) 02:18:13 

    >>130
    女性医師の割合 日本が最下位 平均の半分以下 OECD調査

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2019/11/10(日) 02:19:48 

    女医はきついよ

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/10(日) 02:20:21 

    >>129
    すぐ辞めるから雇わないって必然なのに分からないのか笑
    ごめんね、私と貴女は全然違う考え方みたい。これからも何もせずに文句だけ言い続けてください笑

    +1

    -7

  • 136. 匿名 2019/11/10(日) 02:23:07 

    >>105
    ここで意思表示しないと別の場所で不当な扱いを受ける可能性があるから。他人事ではないよ。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/10(日) 02:24:22 

    女の責任逃げ逃げ傾向考えると、
    人の命扱うのに耐えられなくて続けられないのが多そう。

    +6

    -3

  • 138. 匿名 2019/11/10(日) 02:24:23 

    >>132
    何故に世界中からバカにされるような不正に憤りを覚えるのが、
    被害を受けた受験生女子だけだと思うのか理解に苦しむ
    誰でもありえないと思うだろ


    +24

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/10(日) 02:24:47 

    女の学力が低いとは思わないけど、7:3くらいなら私立医大において男子枠を作ってもいいと思うけど。いっそのこと男子医学部にでもなればとも思う。女医を増やせばいいとは思わないし、女医がいなくてもいいとは思わない。ただ国公立大学においては性別による入試差別はすべきではないと思う。ただ入試で選考基準を公開しないことは問題。

    あと管理職的立場が男だとしても、女のことも組織の下層のことも平等にきちんと考えるべきだし声をきくべきであって管理職が男であろうが女だろうが関係なく女と下層の話は聞く義務があると思うんだけど。逆に管理職を女にしたからって女全体が良くなるとは到底思えない。
    がるちゃんですら高学歴にありがちな偏差値主義者は稼いでないとか低偏差値の女を極端にバカにしてる。そういう人は上にたつべきではない。だいたい社会の多くはそういう人たちのおかげでまわっている。病院だって多くの看護師やら事務員のおかげでまわっている。



    +4

    -2

  • 140. 匿名 2019/11/10(日) 02:28:16 

    >>135
    いや謝らなくていいよ
    考えて以前に論点ずれてて話が通じない人だってよくわかったから、さようなら

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2019/11/10(日) 02:29:41 

    >>104
    消防士はまあしゃーないでしょ。救助者担げないと話にならない。機関士として活躍してる女性いるけど、機関士ばかり増えても税金の無駄遣いになってしまう。

    +15

    -1

  • 142. 匿名 2019/11/10(日) 02:30:19 

    >>58
    これマイナスついてるけど、医師の時間外労働によって今の日本の医療制度が成り立ってるわけで、子育て中の女性医師がこのような働き方できないから。

    +42

    -6

  • 143. 匿名 2019/11/10(日) 02:30:45 

    男の医学生が風俗、女遊びしまくってるのを近くで見せられ聞かされ続ける人生は試練だと思う

    +3

    -2

  • 144. 匿名 2019/11/10(日) 02:31:35 

    目指す人数から見ても妥当な割合じゃん。
    今のまま他国に合わせるなら女性をすごい優遇採用しないと追い付かない。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2019/11/10(日) 02:33:28 

    日本みたいにただの風邪で予約なしに診察してくれるってシステムがないからだよ。
    日本は応酬義務があるから患者を断れない。

    +20

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/10(日) 02:37:07 

    >>115
    東京女子医大の存在も謎
    女子だけの医大はまだあるのに男子だけの医大ってないよね
    もともと大学が男子だけだったから女子大を作ったらしいけど、時代が変わったならその辺も変わっていったほうがいいのでは?

    +4

    -3

  • 147. 匿名 2019/11/10(日) 02:43:32 

    >>132
    横だけど、不正に対して憤るのは甘えじゃないよね。論点がずれてるね。

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/10(日) 02:45:20 

    医者になれるくらい頭が良い人達だから休職してもちゃんと勉強してるんだろうけど、復帰したての女医さんに診断や治療されるのはちょっと怖いと思ってしまう。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2019/11/10(日) 02:53:38 

    病院で勤務してたから内情を多少は知ってるけど、当直したり夜中の呼び出しができる女性医師はうちの病院いなかったよ。
    フルタイムは耳鼻科と眼科の外来だけ。
    (産婦人科はなかったので他の場所の事情はしりません)

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2019/11/10(日) 02:54:57 

    婦人科や乳腺科は女医の方が嬉しい

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/10(日) 02:55:05 

    昔は女子大・女子医大の存在意義ってないのでは?女もいける共学大学がこんなにあるのにって思っていたけど近年はやはり女子大・女子医大の価値はあると思った。やっぱり男主体の大学って女には合わない。そこで男に気に入られるような立場として受け入れてもらってるならおかしいと思う。女子大や女子医大で思いっきり勉強なり自分たち主体で何かを作った方がいいと思う。

    最近ほんとにエリート男子の勘違い目に余るしあんなのと机並べてる女て何考えてんの?
    バカは被害会ってもよくてうちら違うし、って思ってるの?
    それとも「お前ら気持ち悪いんだよ!」とか言ってるの?
    男尊女卑の考えや空気をそのまんま受け入れてること自体、その女って女として認められないわ。
    もちろん女の代表面とかもされたくないし。

    +1

    -7

  • 152. 匿名 2019/11/10(日) 02:57:25 

    でもこれで女性医師が増えたとしても、男性医師と同じ条件で働ける人は増えないわけで、そうすると日本も海外のように受診するのに一週間先までまたないといけないような状況になると思うけど、それでもいいんだったらいいんじゃない?

    +24

    -5

  • 153. 匿名 2019/11/10(日) 03:03:43 

    >>148
    結婚、出産を考えてる人のほとんどがマイナー科を選択する。
    人手不足の産科、内科、外科等は選ばない。

    +15

    -1

  • 154. 匿名 2019/11/10(日) 03:08:49 

    なんで男性医師が多いかというと
    男の方が長時間労働に耐えられる体を持ってるから。
    日本の医師の勤務時間は海外に比べて圧倒的に多い。
    まず女性採用の前に日本の医師の勤務時間を減らすことから始めないと。

    +50

    -1

  • 155. 匿名 2019/11/10(日) 03:11:17 

    女性医師が妊娠したらってこと考えてないよね、入口から選別してるんだもん、男社会だから女性の対策なんて考えないわな

    +6

    -3

  • 156. 匿名 2019/11/10(日) 03:12:14 

    女性だと男ほど理不尽なことはされないし、一部分だけ切り取られても
    それに入試で数学物理みたいな科目取れないといけないようにするのも単純に男増やしたい意味じゃなくて色んな分野を融合させて理解できてないとやっぱちゃんとした判断ができない気がするからしょうがないと思う
    数学物理みたいなのは実際の実務には関係ないという意見もあるが受験生時代数学物理苦手な人って男女関係なく丸暗記で理解力低い気がする

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2019/11/10(日) 03:14:52 

    >>114
    女子大だってあるし

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2019/11/10(日) 03:16:59 

    入試に体力テストとかはあってもいいのかもね

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2019/11/10(日) 03:17:45 

    >>154
    そうすると診療時間が短くなって、軽症は門前払い、男女差別がーー!!と言ってた奴は手のひら返しで、患者の権利を潰すなーー!!という現象が起こると思うよ。見物だわ。

    +17

    -3

  • 160. 匿名 2019/11/10(日) 03:19:07 

    >>4
    わかるー
    きついというか根性悪くて短気
    相談したくても話すなオーラ放ってきたりしますよねー

    +74

    -60

  • 161. 匿名 2019/11/10(日) 03:19:50 

    これは正論だと思う。
    【ひろゆき】東京医科大の女性医者問題は現実問題としてそれしかやりようがなかった - YouTube
    【ひろゆき】東京医科大の女性医者問題は現実問題としてそれしかやりようがなかった - YouTubeyoutu.be

    救急医療のお医者さんは本当大変だと思います。 面白いと思ったらチャンネル登録お願いします。

    +9

    -2

  • 162. 匿名 2019/11/10(日) 03:21:18 

    フェミニスト フェミニストて言ってるの男だろ

    フェミニストは医者の女増やすより

    性犯罪に厳しくしてほしいわ

    +4

    -5

  • 163. 匿名 2019/11/10(日) 03:22:15 

    >>4
    男の医者も威張ってるの多いがね

    +187

    -4

  • 164. 匿名 2019/11/10(日) 03:22:44 

    同じ医療職のナースはほとんどが女性なんですがそれについて何か意見あります?

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/10(日) 03:25:28 

    韓国にすらも抜かれてやんの

    まあ芸能界はもう韓国の女子のほうが自立してるの多くなったが、だから最近若い日本女子がアイズワンだのブラックピンクだの支持してるが

    他の職業ももう韓国女子のほうが自立してるとは

    日本のほうが女性後進国だ
    韓国後進国って言えないね

    +1

    -9

  • 166. 匿名 2019/11/10(日) 03:25:41 

    >>143
    理由がしょうもなさすぎるわ。
    心の底から馬鹿だと思ったよ。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2019/11/10(日) 03:26:10 

    女性途上国ニッポン

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2019/11/10(日) 03:27:33 

    東京医大不正入試で2019年の女子合格者が急増?⇒この噂デマでした(全国調査の結果) | ハフポスト
    東京医大不正入試で2019年の女子合格者が急増?⇒この噂デマでした(全国調査の結果) | ハフポストwww.huffingtonpost.jp

    全81大学に2019年度入試の受験者数、合格者数の男女比を聞いた。74大学から回答があった。文部科学省から「不適切な事案」として指摘を受けた東京医科大や順天堂大学、「性別や年齢などにより差異を設けていることが疑われる」とされた聖マリアンナ医科大学からは回...



    不正入試が発覚して、翌年は女子合格者が急増!と目されていたけど、現実は、女子合格率が高かった大学で軒並み低下、低かった大学は上昇、という調査記事。
    「まともにやれば女子ばかり」などとも言われていたけど、全体では前年度よりも多くの大学で女子合格率は男子よりも低かった。

    おそらくは、報道では女子が不利に扱われていた例がある意味扇情的に取り上げられていたけど、実は密かにその逆をやっていた学校も結構あって、騒ぎを受けてこっそり正したところ男子のほうが増えちゃった、というオチっぽい。

    で、女医が少ないからそれがなんなの?

    +8

    -2

  • 169. 匿名 2019/11/10(日) 03:28:09 

    癒し系のぶりっ子女ばかりがマスゴミでもプッシュされて ちょっとキリッとしてたら怖いだのきついだの言われるんだから

    +6

    -2

  • 170. 匿名 2019/11/10(日) 03:28:40 

    専業主婦希望者の多いガル民がそれ言う??って感じだけど。

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2019/11/10(日) 03:28:56 

    >>165
    女子じゃなくて女だろ。いつまでたっても女は子供と同じ扱いを求めるのがまじでウケるわ。

    +0

    -9

  • 172. 匿名 2019/11/10(日) 03:37:53 

    男性だから長時間働かせて何日も病院に泊まり込み勤務が日常でも大丈夫って労働システムが本来おかしいんだよね
    夜勤があって人の命を預かる他の医療スタッフや警察消防は過酷だけど医師ほどではないわけで
    だから医師の数が増えれば過酷ではなくなって男女問わず医者志望が増えて普通に産休とって男性医師も育休とって患者を断らずにすむと思うの
    腕の悪い医者は困るから大学と研修医で頑張って鍛えてもらってさ
    だから点数操作したり女医育成を避けたりせずにバンバン増やして欲しい

    +11

    -2

  • 173. 匿名 2019/11/10(日) 03:38:48 

    >>4
    キツいのは人それぞれの受け止め方もあると思うし、医者ってまだまだ男社会なのもあるし

    私は看護師だが色んな医師と接したが職場離れても仲良くできてるのは女医さんのが圧倒的に多い

    イメージ先行なのもあると思うが彼女達は男社会で奮闘しているよ

    +211

    -5

  • 174. 匿名 2019/11/10(日) 03:39:46 

    病院で働いてたけど
    外科の女医さん、しんどそうだったよ…
    看護師さんや事務の人達と話してた時に、愚痴を言ってた

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2019/11/10(日) 03:48:29 

    >>172
    >>医師の数が増えれば過酷ではなくなって男女問わず医者志望が増えて普通に産休とって男性医師も育休とって患者を断らずにすむと思うの

    最初に篩をかけないと質の悪い学生が増えるだけですけど?

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2019/11/10(日) 03:51:56 

    男だとえげつないスパルタ状態なことも多いが女性だと男の欲のおかげでキツすぎることはないぶんまだいいよ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/10(日) 03:57:36 

    >>33
    私もそれ聞いた
    男性がほしいのが本音みたいね

    +98

    -2

  • 178. 匿名 2019/11/10(日) 04:03:46 

    男1人とるのと女1人取るのとで現場にとってどっちが戦力になるのかってところ
    男1人と女2人が同じ戦力になってしまうのなら男が多くなるのも仕方ないのでは?

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/10(日) 04:04:20 

    >>1
    皮膚科とか多い科もあるし。
    医者になったからって男性と同じ働き方しなきゅいけないのかな?
    そういう意味では数字だけだと無意味。

    +12

    -1

  • 180. 匿名 2019/11/10(日) 04:04:33 

    >>1
    2000円の聴診器

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/10(日) 04:05:26 

    >>87
    結局こういう事実は放置で女子が減点されてた!減らされてた!不正操作で女性差別!っていうマスコミの第一報しか知られてないままなんだよね
    その後のことを知らないまま
    マスコミもクソだけどわたし達一般人もちゃんと自分で知るべき

    +15

    -7

  • 182. 匿名 2019/11/10(日) 04:07:13 

    医者に関わらず、馬鹿男達が無駄なプライドで昔から女を上にさせないからね。正当な判断してたら男のプライドズタズタだもんね(笑)一部の男性を除いてはどうみても仕事もプライベートも女の方が優秀だよ。

    +0

    -5

  • 183. 匿名 2019/11/10(日) 04:07:40 

    日本には大門未知子がいるから大丈夫。

    +3

    -4

  • 184. 匿名 2019/11/10(日) 04:11:00 

    医学部の定員増やして医者を増やそうとはしてないよね
    看護学部や看護学校はこの少子化の時代で唯一どんどん出来てるのに

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2019/11/10(日) 04:14:22 

    >>128
    看護師は医者の下じゃん

    +5

    -2

  • 186. 匿名 2019/11/10(日) 04:15:19 

    >>4
    「キツイ」って一言に言うけど、そりゃ患者の命を預かってるんだからキツくもなるよ
    それだけシビアな世界なんだよ

    +180

    -5

  • 187. 匿名 2019/11/10(日) 04:17:34 

    点数操作は問題だけど、「外科などのキツくて全然人手足らない現場に来てくれない」って言う前提があるからね
    それを「だって女子差別してくるじゃん」とだけ外野が文句言うのは簡単だけど、実際に医者の人らはキツい科で働いてくれる男が欲しいのは仕方ない
    フランスみたいに最初から外科、麻酔科、産婦人科と細かい分野分けして募集かければいいと思う
    そして簡単に金の稼げる美容整形外科に走らせないことも大事

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2019/11/10(日) 04:19:02 

    他のキャリア職でもそうだけど、女性でも昇進してるのは独身や既婚子無しが多いもんね
    妊娠出産や子育てしながらの責任ある立場の仕事は大変だよ
    男性なら子どもが生まれる予定日だって気持ちが落ち着かないだろうけど、仕事出来るから

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2019/11/10(日) 04:21:45 

    東京医科大は不正を行ったけど、ほとんどの試験って面接の点は女の方が圧倒的に軽く見られるよ
    だから平等にしたら案外女の方が合格できなくなったりしたんだろうね
    公務員は女性をある程度入れることが決まってるから女の方が圧倒的に受かりやすかったりする
    公務員試験を受ける男はよく愚痴っているけど、その愚痴が世間で騒がれることはない
    結局男女は持ちつ持たれつなんだよ、女だけが一方的に虐げられてるわけじゃない

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2019/11/10(日) 04:23:07 

    欧米は女性加点あるからね
    黒人加点でアジアは減点なのと同じように

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/10(日) 04:23:27 

    >>17
    主治医として外科的な案件で体力腕力ありませんは通じないと思う。

    +14

    -2

  • 192. 匿名 2019/11/10(日) 04:28:56 

    このまえの少年ジャンプ編集に女がいない問題もそうだけど、単純に死ぬほど激務じゃん
    そもそもそんなに激務の医者ななりたい女性は多いのか?
    女医が激務は嫌だって皮膚科や眼科ばっか志望してるのが物語ってるじゃん
    安定志向である程度稼げればいいって女が圧倒的多数じゃないの?
    それを男尊女卑のせいばかりにするのは如何なものか
    キツさが軽く扱われてるけど自衛隊に女が増えないのと一緒でしょ
    男女比の数字にばかりこだわってたら結局女性は不幸になりそうだわ

    +18

    -1

  • 193. 匿名 2019/11/10(日) 04:30:56 

    主夫の割合OECD最低
    もっと日本人は主夫を増やすべき!!!!

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2019/11/10(日) 04:32:08 

    東京医大のやつ。全員の小論文の点数に0.8の係数をかけ、現役~2浪男子は20点、3浪男子は10点、4浪男子と女子は0点を加える。
    女子は現役でも4浪男子と同じ扱い…。
    女性医師の割合 日本が最下位 平均の半分以下 OECD調査

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/10(日) 04:34:25 

    >>75
    >>77
    まあ女子が不利だと分かったら医学部目指す人も減るよね

    +29

    -2

  • 196. 匿名 2019/11/10(日) 04:36:06 

    私立の一部なんて全体の1%にもならんのにこういうマクロな視点なら誤差にしかならんわ
    単純に理系の選択がすくなすぎかつ、日本の上位の頭脳の割合は男が多いから偏差値順で埋まっていくと男が増えるだけ

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/11/10(日) 04:36:44 

    例の事件があって今年去年の医学部女子入学者はかなり増えてるから6年後には女医はかなり増えてると思うよ

    +2

    -7

  • 198. 匿名 2019/11/10(日) 04:38:45 

    国立医学部医学科やけど、二浪や再受験の面接点は男女関係なく半減
    国立でも普通に現役優遇
    だからといって文句言ってる人はいない

    +5

    -2

  • 199. 匿名 2019/11/10(日) 04:42:42 

    >>198
    2浪や再受験は違くない?その人達だって現役の時はあった訳じゃん。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2019/11/10(日) 04:43:29 

    >>197
    既に日本に医者が30万いて、その大学の女子の割合が数人増えただけで変わると思ってるならアホすぎ

    模試の順位表でもみればわかるけど、上位層は灘、筑駒、開成、麻布の男子校の人間ばかり
    1位に女子がくることはあるが上位1000人抽出したら7割が男子が締める
    理系選択なんてそんなもの

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2019/11/10(日) 04:45:16 

    >>199
    本気であらそえば1億%違憲だよ
    だけど、誰もやらないのはある程度仕方ないと理解してる
    体力あって要領がいい人間じゃないと務まらない職なのはやればわかるから

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2019/11/10(日) 04:46:04 

    >>197
    減ってるんだよなぁ…w

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2019/11/10(日) 04:49:02 

    男子を取りたい事自体は仕方なくても、それをきちんと明記して欲しいよね。
    受験生はわざわざ受験料払って貴重な1日を割いてる訳だから。遠方から来てる受験生も多いだろうし。

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2019/11/10(日) 04:54:08 

    >>164
    必要なレベルの学力と体力が違います

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2019/11/10(日) 04:54:40 

    >>201
    それは現役の時には平等なチャンスが与えられてからでしょ。それを逃したのは自分だしね。
    それならまだ仕方ないと思えるよね。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2019/11/10(日) 04:57:25 

    あの不正一つで、全ての医学部医学科が女性不利扱いにしてる時点でこれだから女は案件なんだよなあ
    全体で物事を見れない

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2019/11/10(日) 05:02:39 

    ぶっちゃけ、若い女子、特に高学歴女子の専業主婦志望がめちゃくちゃ上がってる中で女医増やすの相当大変だろうね
    賢い子ほど気づいてんのよ、女も働けなんて経済界の雇用戦略でしかないってこと

    +24

    -2

  • 208. 匿名 2019/11/10(日) 05:03:37 

    結局平等入試になったからいいのでは?
    結果的に男性の割合が去年より増えたらしいし問題ないでしょ

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2019/11/10(日) 05:04:08 

    >>205
    うーん日本語が理解できない?
    現役のときのチャンス云々といったって人それぞれに事情があるんだから、年齢で区切ることは完全な公平にもならないしもちろん日本国憲法に照らし合わせると裁判で争えば確実に違憲判決が出るレベル

    何を持って公平か不公平かというと、つきつめていけば公平なんてない
    話題にもならんけど、医療専門の看護科の男子は合格点余裕であっても学校の受け入れ体制がないとバンバン切られる
    ろくな更衣室やトイレもないから採用枠が決まってる
    私立なんてそんなもんさ
    多くの国立でさえ年齢制限の壁が平気で存在するのだから

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2019/11/10(日) 05:04:19 

    そもそも根本的に理系が少なすぎる
    日本の大学生は8割文系
    欧米は6割以上理系、韓国とかだと8割理系
    医者がどうとか以前の問題でしょこれ

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2019/11/10(日) 05:06:25 

    >>164
    看護師は文系からでも専門学校や大学行けるし、「女性が安定して働ける」イメージが強い
    医者は理系に行って、金持ちでもない限り理系の中でもトップクラスの学力が必要

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2019/11/10(日) 05:08:26 

    国公立大学あわせて年間に約10000の医学科の入学があるんだけど、一部の私立大学の数人から十数人が影響を受ける本当に誤差レベルの採点操作で、日本全体の医師の男女比を語ろうとするアホばっか
    さすががるちゃんって感じ

    +8

    -1

  • 213. 匿名 2019/11/10(日) 05:19:33 

    >>209
    もちろん憲法上は問題あるだろうけど、「年齢差別について文句言ってる人はいない」ってさっきあなたが言ってたから、「それは現役時にチャンスが与えられてたし、そりゃ文句言う人も少ないよね」って話。もちろん事情があって現役時にチャンスが無い人もいるだろうけど、さすがにそんな個人の事情までは配慮できないでしょ。でも大学側は平等に受ける機会は与えてた。
    看護科の男子だってもっと訴えてもいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2019/11/10(日) 05:23:48 

    灘とか半分医者養成学校が日本中にあるから学力に差がでる
    桜蔭みたいなとこは少ない

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/10(日) 05:26:19 

    数ある医療ドラマの世界ですら女医が主人公なのはドクターXぐらいだよね
    (リアルじゃ、あんな医師有り得ないけど)
    コードブルーのガッキーもあるけど山ピーとW主演みたいな感じだし
    ドラマと一緒にしちゃいけないけど
    リアルでも医師会とかで女医差別とかありそう

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2019/11/10(日) 05:31:58 

    結局、時間外労働上等と思われてる職種だから仕方ないって。海外はチーム制が主流だったり働き方が違うと聞く。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2019/11/10(日) 05:32:12 

    >>209
    失礼な人

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2019/11/10(日) 05:33:51 

    >>21
    婦人科の女医はキツイ人が多いから全然ありがたくない


    +8

    -14

  • 219. 匿名 2019/11/10(日) 05:34:33 

    >>214
    いや灘みたいな学校が医者養成学校、国立医学部医学科が最難関に挑戦する猛者の集まり扱いになってるのが問題だわ
    ああ言う人らは本来研究者やエンジニアになるべき、言い方悪いが自分より頭悪い患者に振り回されるのどう見ても向いてない人だらけ
    公立高校育ちの優秀者みたいなのが本来医者に向いてると思うんだよな
    最近は東大理1が人気になり始めてるみたいだけど、研究者の待遇を本当に何とかすべき

    +12

    -1

  • 220. 匿名 2019/11/10(日) 05:37:16 

    >>216
    やっぱ海外の医者も待遇悪いよ、だから移民だらけ
    移民だから白人みたいに理不尽なクレームにも文句言わずに長時間労働する
    その辺の一般市民が行く病院の医者は大体インド人

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2019/11/10(日) 05:38:21 

    結局模試のランカーの男女比がそのまま東大や医学部の男女比にスライドしてるからね
    模試の上位は男女比半々なのに、受験の合格者は男が多いなら問題になるんだろうけど、現実的に超難関大に入る連中までなると男女能力は確実にある

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2019/11/10(日) 05:40:21 

    >>219
    バブル崩壊のつけの一つやね
    バブル前の偏差値みたら国立医学部の偏差値ひくすぎてビビった
    安定志向で国家資格ブームの結果東大と偏差値がかわらなくなった

    +0

    -3

  • 223. 匿名 2019/11/10(日) 05:45:33 

    >>216
    なんでもかんでも海外ガーっていうひとめんどくさいね。海外を真似して高額医療費、待ち時間は1週間とかにしてみる?笑

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2019/11/10(日) 05:49:49 

    >>33
    うちの息子もまだ医学生ですが同じこと言ってましたね
    女医さんの為にも男性医師の数が必要だと
    息子は地方の国立医学部ですが同級生は男女半々位かな
    女の子優秀らしいです
    頑張っていい女医さんになって欲しいですね

    +105

    -2

  • 225. 匿名 2019/11/10(日) 05:50:47 

    >>223
    海外ではこうなのに!って日本disってる訳ではなくて、日本は違うんだから仕方なくねって言ってるだけじゃん
    私も出羽守大っ嫌いだけど過敏すぎだろ

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2019/11/10(日) 05:52:55 

    >>83
    違うよ。
    ペーパーテストの成績がいくら良くても、実際の現場では技術力と判断力がないと外科も内科も皮膚科も全ての科で通用しない。

    ノーベル賞とった中山教授も、勉強は出来るけど医師として現場仕事は努力しても出来なくて研究職に行ったんだよ。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2019/11/10(日) 05:53:16 

    発展途上国

    +3

    -2

  • 228. 匿名 2019/11/10(日) 05:59:30 

    >>223
    そもそも元ネタが海外との比較じゃんw

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2019/11/10(日) 06:00:22 

    >>112
    医療全てにも言えます。
    寿命はあるし、治らない病気もある。
    突然の急変もある。
    医師含め医療者を責めすぎる。

    リスキーで重労働の医師になりたい人も少なくなってきてるかも知れません。

    +37

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/10(日) 06:00:41 

    >>223
    医者としてはお願いしたいでしょ

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2019/11/10(日) 06:00:56 

    すぐ発展途上発展途上って言うけど、もう日本発展途上で良くね
    GDP二位の中国が発展途上国なんだから
    途上国だとなんか色んな優遇あるんでしょう
    発展途上って国民が思ってるのに何で先進国として国連やユニセフに大金貢がないといけないの

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2019/11/10(日) 06:04:58 

    >>224
    たぶん女の子って優秀な子多い。けど、保守的で男の子みたいな出世意欲がない。

    うちの母が大企業勤務だったけど、男女雇用均等法で女性の管理職も必要なのに社内成績良い女性社員はほぼ辞退するんだって。
    母も良成績なんだけど、管理職は断ってた。
    社内での成績は上でいたいけど、管理職は嫌って分かる。

    私は教師やってたけど、成績上位の子は男の子だと競争心が強くて東大にチャレンジできる。女の子だと、男子よりも成績良くても中々東大は受けない。しかも、女子が多いと皆で東大は止めようって声掛けしあってしまう。

    いくら成績良くても、女子特有の点が大きな障害だと思う。

    +40

    -2

  • 233. 匿名 2019/11/10(日) 06:04:59 

    >>231
    中国も国連負担しだしたけど

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2019/11/10(日) 06:10:08 

    日本の民主主義は、まだ未成熟だよね。男尊女卑の風潮、システムを是正することは急務。

    +1

    -5

  • 235. 匿名 2019/11/10(日) 06:13:51 

    >>104
    文句言いたいだけだからだよ

    +1

    -4

  • 236. 匿名 2019/11/10(日) 06:25:05 

    >>27
    産婦人科大変なんだよ、女医増えるわけがない。
    特に産科
    担当医師が出産まで見る場合、いつ患者が出産するかわからない。
    私の場合も朝方出産して、スッピンのまま急遽女医出勤
    可哀想だよ、未婚女性じゃなきゃ、子供いたらこんなことは無理だ。

    +33

    -2

  • 237. 匿名 2019/11/10(日) 06:28:14 

    >>215
    ドクターXが人気シリーズ化されているだけで女医主役のドラマは結構あると思うけどな。監察医朝顔とかきらきら研修医とかレジデントとか。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2019/11/10(日) 06:30:40 

    >>75
    そんな気になれないような社会構造だからね。女が悪いわけではないよ。無理ゲーとわかってることに果敢に挑んでいく人が少ないのは男も同じでしょ。

    +25

    -0

  • 239. 匿名 2019/11/10(日) 06:33:11 

    女でキャリアほしい人そんなにおらんし
    30まで下っ端で休みなしで勉強&勉強&勉強の日々をやりたいかってこと
    中学高校の同級生の半分は結婚出産してるよ
    せっかく築いたキャリア捨てて家庭に入るのも葛藤するじゃろう

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2019/11/10(日) 06:45:44 

    >>33
    これがあるから、男女の比率がなんでも半々、もしくはそれに近くなければおかしい、後進国だみたいにいうのはおかしいと思ってる。

    +45

    -3

  • 241. 匿名 2019/11/10(日) 06:52:01 

    >>33
    他の国でもそうなの?
    家事や子育てを旦那さんがもう少しやってくれたらまた違うのでは?

    +16

    -9

  • 242. 匿名 2019/11/10(日) 06:53:52 

    >>240
    女はどうしたって男と同等には働けないもんね
    今みたいに気軽に受診・治療が可能な医療制度を維持することと女医を増やすことは、両立出来ないんだよ

    +13

    -4

  • 243. 匿名 2019/11/10(日) 06:58:33 

    >>241
    女医の夫がみな、専業主夫や短時間のパートで支えてくれるなら、妊娠期間と産休期間以外は全力で働いてくれるかもね
    そこまでプライドを捨てて妻に尽くせる男性もなかなかいないでしょうけど

    +17

    -2

  • 244. 匿名 2019/11/10(日) 07:02:25 

    >>53
    幼稚園のママ友にご夫婦でお医者さんがいるけど
    旦那さんが突然仕事が嫌になったといい
    奥さんに何の相談もなく退職してきて
    もう一度人生やり直すと言って大学に入り直してしまった
    更に学業に集中したいからと独り暮らししてるらしい

    妻に収入があると旦那の精神的自由度が高くなる
    いい思いしてる女医ばかりじゃないってことで


    +11

    -5

  • 245. 匿名 2019/11/10(日) 07:03:52 

    >>186
    患者さんのためを思ってきついこというのは構わないけど、話すなオーラまで出したら医者の意味なくない?

    +13

    -8

  • 246. 匿名 2019/11/10(日) 07:08:43 

    でも医者って女医さんと結婚したいって人おおいよ。看護師より。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2019/11/10(日) 07:09:03 

    >>232
    日本人がそもそも心配性な国民性だからね
    その中でも女性はかなりの心配性でチャレンジより安定したい人が多い
    女性の生きたいように生きられる社会であればそれでいいと思うよ

    +15

    -0

  • 248. 匿名 2019/11/10(日) 07:10:50 

    >>234
    民主主義の意味わかってる?

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2019/11/10(日) 07:12:58 

    >>4
    婦人科系でもちょこちょこ聞くな〜
    恥ずかしいからって女医さんに見てもらいたいって人もいるんだろうけど、
    私はやっぱり女性は月のものがあるので気持ちにムラができると思うし、恥ずかしいもくそもないから特にどっちでもいいけど、


    なんか、矛盾してんだけど、
    例えばお産なら!お産経験1度はある人が良かったりもするんだけど、
    キャリアを積むことしか考えてません!みたいな人の方がいつ行っても居てくれそうだからいいなってのもある。
    そんなん言ったらお産経験つめない男はなに?ってなるんだけどね

    +48

    -6

  • 250. 匿名 2019/11/10(日) 07:15:30 

    >>242
    そう。決して女の人を軽んじてるわけでも、女の人は家庭に入れというわけでなく、女の人本人が子供をうみたい、なるべく子供優先の生活をしたいと思う女の人の生き方も否定されるべきではないからね

    +9

    -1

  • 251. 匿名 2019/11/10(日) 07:17:56 

    女にとって女性医師って貴重だけど
    国の財政からは医者は男のほうが
    好都合なんだってね

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2019/11/10(日) 07:22:16 

    女だと減点…なんてのが当たり前にまかり通っていて、女医までそれに同意してるんじゃ益々目指す人が減りそう。
    それにしても日本と韓国か、見事に女性差別のキツい国ばかり比率が低いんだな。

    +2

    -5

  • 253. 匿名 2019/11/10(日) 07:23:17 

    >>4
    キツくても女医に担当してもらった方が生存率高いんだから私は女医がいいわ

    +97

    -4

  • 254. 匿名 2019/11/10(日) 07:24:24 

    私は男嫌だから女性の医者が増えて欲しい

    +4

    -2

  • 255. 匿名 2019/11/10(日) 07:24:54 

    患者もわがままだしね
    患者のニーズに応える=医師の過酷な労働
    家庭を持ちたい、子どもが欲しい、そういう幸せを求める医師が増えたら、患者のニーズなんて二の次三の次

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2019/11/10(日) 07:28:36 

    この間50代の女医さんにいきなりヒステリーな感じで責められてから女医さん苦手になった

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2019/11/10(日) 07:32:08 

    >>173
    女性看護師も新米の女医にめっちゃキツく当たるよ。

    +38

    -3

  • 258. 匿名 2019/11/10(日) 07:32:23 

    将来医者が居なくなって海外から呼ぶことになるのかな

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2019/11/10(日) 07:33:48 

    >>48
    外科は未だに男尊女卑の極み。

    +15

    -1

  • 260. 匿名 2019/11/10(日) 07:36:26 

    それを言ったら漫才師や芸人も女性の割合はかなり少ないような... 逆に女性の割合が多い職種もあるので、全てを5割には出来ないでしょ

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2019/11/10(日) 07:36:35 

    >>1
    男性の看護師比率の少なさも報じたらいいのに。
    男性ってだけで看護学校合格率下がるから。

    +16

    -2

  • 262. 匿名 2019/11/10(日) 07:40:22 

    日本は男が女を養う文化だから男を優先するのは当たり前だよ

    +6

    -3

  • 263. 匿名 2019/11/10(日) 07:40:58 

    男性の方が能力が高いからね

    +8

    -7

  • 264. 匿名 2019/11/10(日) 07:41:42 

    ガルちゃんでも、女は社会に出なくていい!家庭を守りたいから男が稼いでくれればいいとか専業こそが女の幸せみたいな人いっぱいいるよね。
    人は人なのに。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2019/11/10(日) 07:42:27 

    産婦人科医が男性医師ばかりなのはおかしいよね

    +4

    -5

  • 266. 匿名 2019/11/10(日) 07:43:50 

    キツイキツイ言ってる人はたまたまじゃないのかなー、、、。
    私は三人の女医さんに診てもらったけど、みんなすごく優しくて安心したけどなぁ。

    +14

    -1

  • 267. 匿名 2019/11/10(日) 07:43:52 

    女医の未婚率は高いからね。
    自分と同等以上の給料の男性じゃないと嫌といって売れ残るパターンが多い

    +9

    -4

  • 268. 匿名 2019/11/10(日) 07:44:44 

    >>263
    能力って何の能力??

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2019/11/10(日) 07:45:01 

    女性は主婦やパートか非正規社員でいいでしょ
    男性はみんな正社員にしないとダメ

    +3

    -6

  • 270. 匿名 2019/11/10(日) 07:46:11 

    >>268
    体力や技量が男の方が高い。ペーパーテストだけは女性の方が上だけどね

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2019/11/10(日) 07:47:23 

    男性医者だって、女性看護師に支えられて、業務に専念でき、好評価を得られているのだから、男、女関係ないと思う。

    医者や研究者などは、支えている人が沢山いるから成果を上げられる。1人の力じゃない。
    宇宙兄弟って漫画でも、宇宙飛行士が宇宙に行けるのは技術者たちのおかげだ!と言っていた。この漫画は、宇宙飛行士のヒーロー的な漫画ではなく、影で支えている人たちの存在がクローズアップされている。

    政治家だって、役人だって、研究者だって、近くで支えている人がどれだけ優秀かで決まると思う。

    全世界の男性たちに言いたい。女性の社会進出が遅れている日本では、男性の功績が素晴らしいと言われる影で、どれだけ女性が支えているのか考えてほしい。例えとして使われる「内助の功」という言葉は、家庭内の意味だが会社でも言える。その言葉を教えてあげたい。

    +5

    -8

  • 272. 匿名 2019/11/10(日) 07:47:25 

    女性の社会進出が少子化を加速させた

    +6

    -4

  • 273. 匿名 2019/11/10(日) 07:48:04 

    >>243
    いやいや、男女にも向き不向きってある。
    女性が男性並に働きにくい人が多いように、男性だって主夫の適正ある人がなかなかいないだけだよ。

    男女ともに、同姓ではなかなかいないタイプの人が騒いでる気がする。
    女性でバリバリ働きたい人より、ある程度勤めて家庭と両立したい思考の女性のが実際は多い現実を見てない気がする。

    +17

    -0

  • 274. 匿名 2019/11/10(日) 07:48:37 

    >>269
    こういう人は独身女性のことをどう思っているんだろうか、、、
    みんながみんな結婚して家庭に入りたいわけじゃない。

    +8

    -1

  • 275. 匿名 2019/11/10(日) 07:49:06 

    たとえ医者であっても見ず知らずの男に股を開いて見せたくない。

    婦人科、産婦人科は
    女性医師が増えてほしい。

    +5

    -5

  • 276. 匿名 2019/11/10(日) 07:49:46 

    日本の女は旦那が主婦やパートだと嫌がる人が多いからね。男が養うのが当たり前だと思ってる人が多い

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2019/11/10(日) 07:50:06 

    >>44
    その通りだと思う
    医療や福祉に携わる人は需要に比べて少ないよね
    既得権でもあるのか小手先の対策だけではもう回らないと思う
    命に関わる事だから人員を適正に確保していけば女性にあった働き方があると思う
    今のままでは働きづらい事にも原因があるよ

    +22

    -0

  • 278. 匿名 2019/11/10(日) 07:50:44 

    >>128
    >皆言わないだけで看護師は医者の下だと思ってるんだろうね

    だって看護師は医師の指示がないと動けないよ
    byNS

    +11

    -0

  • 279. 匿名 2019/11/10(日) 07:50:56 

    大学病院とか大きな病院は女性差別すごそう
    妄想だけど、男社会だから女なんて、みたいな風潮が蔓延しているのでは?

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2019/11/10(日) 07:51:30 

    女医割合の数値の単純比較、云々する前に
    海外とは大違いな日本の高度な医療保健体制についての議論をしてほしい
    すべての国民が安心して医療機関を利用できるのは、なんと日本だけ
      
    それを支えるために現場で奮闘する医師、看護師たちスタッフ
    男性女性を問わず体力の限界まで献身を求められる医療スタッフ
       
    好き勝手に一部の富裕層の患者だけを選べる欧米先進(?)国のスタッフとは大違いです
    単純に比較できないのです
       
       
      
    以下、データ引用


    日本の社会保険

    保険の普及状況  画一的な保険制度がある(国民皆保険)
    保険料徴収     給与から天引き
    受診できる医療機関 日本国内なら実質制限にならない
    治療費の設定    保険点数表で決められている
    医療費の清算    医療機関が保険組合に請求

    海外の医療保険
    保険の普及状況    地域住民を全て網羅するわけではない
    保険料徴収       自主的納入が原則
    受診できる医療機関 制限される
    治療費の設定    各医療機関が自由に設定できる
    医療費の清算    患者が保険会社に請求
    海外勤務健康センター 研究情報部|医療保険を選ぶ
    海外勤務健康センター 研究情報部|医療保険を選ぶwww.forth.go.jp

    海外勤務健康センター 研究情報部|医療保険を選ぶJOHAC(海外勤務健康管理センター)は独立行政法人労働者健康福祉機構の中で、海外勤務者の健康管理に貢献してきた組織です。 JOHACは平成22年3月に閉鎖されましたが、FORTHでは旧JOHACホ...


    +4

    -0

  • 281. 匿名 2019/11/10(日) 07:52:42 

    医師が人手不足なのに医師会は医師をこれ以上増やしたくない。人数が増えればライバルが増えて医師の給料が下がってしまうからね

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2019/11/10(日) 07:53:04 

    >>17
    いや、その看護師だって女性なのだが

    +15

    -1

  • 283. 匿名 2019/11/10(日) 07:53:31 

    >>270
    体力は分かるけど。技量??何で分かるの??

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2019/11/10(日) 07:55:53 

    >>275
    解るよ。医師がワイセツ事件で最近よく逮捕されてるしね。
    看護師の姉も、助産師の友達も絶対に産婦人科は女医のところで診てもらってた。
    所詮男だよって。

    +5

    -4

  • 285. 匿名 2019/11/10(日) 07:56:36 

    >>254
    そんな差別発言っていいの?

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2019/11/10(日) 07:59:27 

    >>272
    でもさ、専業が当たり前だった私たちの親世代ってそんなに子供産んでないよ??
    多くて2~3人じゃない?
    その前の、女性も畑仕事とか店仕事とか働いてた祖母時代の方がたくさん産んでる。
    現代でも共働きのほうが子供をたくさん産んでるってデータがあるよ。
    社会進出云々じゃないと思う。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2019/11/10(日) 07:59:57 

    >>265
    緊急オペ多いから、仕方ない部分はあるけどね。
    わざわざ産婦人科選ぶ男性医師ってのもなかなかですよw
    友人に結構いるけど、変態なのかなって思うときある。
    私の通院してた産科は女医がほとんどだった。

    +5

    -2

  • 288. 匿名 2019/11/10(日) 08:00:16 

    >>245
    ちょっと意味わかってないね

    +16

    -0

  • 289. 匿名 2019/11/10(日) 08:00:26 

    女性が仕事をすると出産や育児休暇取るので迷惑って風潮あるよね。
    異性どころか同性からも言われる。
    結婚出産って人生の中で特殊な事では無いんだから、もっと上手く出来ないのかな。
    結婚せずに仕事している人にも負担がないように良い制度とか出来て欲しい。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2019/11/10(日) 08:02:56 

    >>17
    でも実際医者は体力いると思いますよ。科にもよると思いますが、外科なんて立ちっぱなしで何時間も手術なんて男性でも大変そう。
    しかも患者さんいるから風邪で体調悪いのでお休みします、なんて出来ないですよね。普通の仕事とは違うなって思います。

    +24

    -1

  • 291. 匿名 2019/11/10(日) 08:03:39 

    >>286
    女性の社会進出で男の仕事が奪われたのも原因の1つだよ。あと正社員なら1人でも生きていけるってなるから未婚率が上がる

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2019/11/10(日) 08:05:40 

    >>291
    労働者不足で海外から労働者入れてるのに??
    人手不足??

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2019/11/10(日) 08:05:48 


    女医が増えたら一番困るのは患者、男性医師じゃないかな
    女医さんて結局は楽な科にしか行かないんだって
    皮膚科耳鼻科精神科()美容関係
    それで家庭持ったら家庭優先で残業しない、早退するってなったら女医なんか自分だったら雇わない

    医師を増やすべきだ
    今も使いものにならない医師や、重労働で困ってる医師がいるし患者も困ってる
    平等が先に立って、現場が苦しむ事を優先させなければいけないの
    美容外科医他簡単な科に行くような医師はそういらない
    美容関係関係を開業するなら税金加算しろ

    +8

    -4

  • 294. 匿名 2019/11/10(日) 08:08:10 

    >>275男性保育士
    男性教師の中にはロリコンも潜んでいるし

    男性産婦人科医師の中には女の股見たさで仕事してる奴もいると思うし。

    +6

    -3

  • 295. 匿名 2019/11/10(日) 08:09:32 

    産婦人科と小児科は変態が多いらしいね

    +4

    -3

  • 296. 匿名 2019/11/10(日) 08:09:33 

    ただでさえ人手不足の医者だから産休、育休で休まれたら変わりどうするの?担当してた患者さんは?ってなるのは分かる気もする。
    それ以前に結婚して結局辞めちゃうパターンも多いってテレビで見た。
    特に外科医なんてオペで何時間も神経研ぎ澄ませて集中してるから体力的にも男性向きなのかなとは思った。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2019/11/10(日) 08:11:12 

    学校の内科検診で女子生徒なのに男性医師なのは海外だと問題になるだろうね

    +3

    -2

  • 298. 匿名 2019/11/10(日) 08:11:46 

    >>224
    学校の成績をとる忍耐業なら女子が有利だと思う
    危ないことしない、真面目にやる
    でも実際に社会に出て新開発、新事業立ち上げや上に立つのは男が多いの、社会の弊害だけでなく女性が望んでない事や能力不足もあると思う
    しかも現場に立って責任を持ち、部下の面倒を見る事を嫌がる
    結婚出産を理由に職場や患者に擦り付けれれたらたまったもんじゃない

    +13

    -1

  • 299. 匿名 2019/11/10(日) 08:14:03 

    資格だけ取って女医にならない人や寿退社する人もいるのも事実。マスメディアが今回この問題をケチつけた事で、特に外科専門お医者さんが減り外国人医者が増えそう。って流れになりそう。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2019/11/10(日) 08:14:10 

    >>151
    この人、気持ち悪い

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2019/11/10(日) 08:16:23 

    >>53
    なぜ勤務医が私生活を犠牲にしなくてもよいという方向へ考えないのか。医師の働き方がもっと過酷でなくなれば女医も働きやすくなって増えるでしょう。女性が、医師に向いていないのではなく今の日本の医師の働き方に向いていないのだと思いますよ。

    +42

    -2

  • 302. 匿名 2019/11/10(日) 08:18:55 

    もっと女性医師を増やさないとダメだよね
    男性医師はわいせつ事件で逮捕されすぎ!

    +3

    -3

  • 303. 匿名 2019/11/10(日) 08:19:58 

    >>36
    この、出産で女医さんは出産で辞めてしまう問題、海外はどうやって女医の仕事と育児を両立してるんだろうね。

    記事見るとバルト三国は70%近くが女医さんみたいだけど…

    +16

    -0

  • 304. 匿名 2019/11/10(日) 08:21:34 

    >>278
    看護師自身がいつもそれで逃げる人多いよね。
    医師になりたくてなれなかったから看護師になる人なんて皆無だし。
    そもそも立場が全く違う。

    +10

    -1

  • 305. 匿名 2019/11/10(日) 08:22:48 

    >>289
    迷惑なのは会社がちゃんとフォローしないからでは?
    うちは代理の人必ず来るから、特に気にならない。
    急に辞める人のが迷惑。

    +4

    -1

  • 306. 匿名 2019/11/10(日) 08:23:19 

    >>33
    医師の数そのものを増やしたくないのもあるみたいね。歯科医師とか弁護士みたいになりたくないって。

    +8

    -2

  • 307. 匿名 2019/11/10(日) 08:23:51 

    日本の政府は無能ばかりだからね
    共働きを求める割りに仕事と育児の両立がかなり難しい

    +3

    -4

  • 308. 匿名 2019/11/10(日) 08:25:54 

    >>301
    それは具体的には何、どんな事
    働く医師の絶対数が増えれば業務は軽くなる
    女医のネックは私生活を優先する事みたいだ
    医師の数云々とは違う
    どんな職業でも同じだと思うけど、私生活に重きを置くと言って優遇されたら独身男女、既婚男性は納得がいかない
    大体働きやすい医師の環境を整えるというのは、税金を突っ込むか患者に負担させるか以外何かある?


    +5

    -1

  • 309. 匿名 2019/11/10(日) 08:26:37 

    看護師は男が増え、医師は女が増えてる。
    これが現実です。
    そりゃ、海外に比べたらまだまだ割合は少ないかもだけど、
    女性の割合が多ければ良いと言うものではない。

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2019/11/10(日) 08:27:25 

    >>306
    獣医師もね
    あれなんか本当にひどい、玉木雄一郎で検索してください

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2019/11/10(日) 08:29:01 

    >>49

    わたし、現役の女子医大生(高学年)ですが、そんなこと全くありません。学年に数人ですよ。
    産婦人科、小児科、内科(なぜか内科って暇なイメージ持たれてますが忙しいです)などを志望している人が多いです。外科志望もいます。

    何も知らない人がこうらしいよーって広めていって完全に印象操作ですよね。
    そもそも激務を受け入れるべきというのがおかしい。誰だって激務じゃない方が仕事効率は上がる。男も女も激務じゃなくまともな勤務体系になるのが理想。36時間勤務とかおかしい。

    +156

    -11

  • 312. 匿名 2019/11/10(日) 08:29:45 

    >>303
    じゃあ、医師で飯が食えないんだよ
    だから男は医師にならないか、医師になって海外に行ってしまうんじゃない?
    高級だった職場に女が来ると格と賃金が下がる現実

    女医は増えたけど現場や患者の負担は大きいと思うよ

    +5

    -5

  • 313. 匿名 2019/11/10(日) 08:35:13 

    これは困るよ

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2019/11/10(日) 08:40:17 

    >>128
    対等だと思ってる看護師いるよね〜

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2019/11/10(日) 08:47:58 

    >>4
    キツくてもいいけど
    病気見つけるのヘタだよね。
    だから何の病気か分かんない時は絶対避ける。

    +10

    -20

  • 316. 匿名 2019/11/10(日) 08:48:57 

    ドイツは主治医制じゃなくて時間制
    ドイツ全体がそうしてるのかはわからないけど
    時間が来たら次の医師に交代するから残業もなし
    そういうのにしないといつまでも医師の労働環境はよくならないと思うよ
    でもドイツで働いてる日本人医師は患者としてなら主治医制がいいと言ってた

    +16

    -0

  • 317. 匿名 2019/11/10(日) 08:49:40 

    もう、医師免許を男女完全に半数ずつにして
    男性は男性医師に、女性は女性医師に診察してもらう
    どんな事態になるか想像してみてください

    男性医師の有り難みが分かります

    +5

    -4

  • 318. 匿名 2019/11/10(日) 08:49:58 

    知り合いの女医さんが女医はやめろと言っていた。
    家のこととか子供の塾のこととかでなかなか治療に集中できないって。

    +10

    -4

  • 319. 匿名 2019/11/10(日) 08:52:09 

    差別じゃなく区別だよね
    悪いことではない

    +5

    -2

  • 320. 匿名 2019/11/10(日) 08:53:55 

    歯医者と産婦人科、眼科は女医がいい感じ。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2019/11/10(日) 08:54:03 

    >>318
    じゃあ子育て終わったベテラン医師になったら関係ないってことだね

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2019/11/10(日) 08:55:40 

    納得、だってここでも女医叩きすごいし女は家庭!出世するな!なんていう男尊男子と男尊女子だらけの国だもん
    それにこういうデータが出たとこでガル民含む日本人はここは日本ですからぁーで改善する気全く無いみたいだし。いいんじゃない?このままこれからも男尊女卑の国と言われて世界に笑われててください^^

    +5

    -2

  • 323. 匿名 2019/11/10(日) 08:56:09 

    医療は患者様状態。患者の都合に医療者が合わせる。調子が悪いから主治医の先生来て、みたいな。夜間救急にたいした事ない人がたくさんくる。

    外国みたいに医者にかかるのが大変なのより医療としては素晴らしいと思うけど、これが医療者の自己犠牲で成り立つことを当然と捉えるのが日本の怖さ。
    それに耐えられる人が医者になれってみんなさっきから言ってるもんね。
    患者のモラルは正直変えていかないと。でも、そんな自覚ないもんね。「当たり前」になってるから。

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2019/11/10(日) 08:56:33 

    近所の皮膚科は美人女性医師だからか
    おっさんの患者がやたら多い気がする

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2019/11/10(日) 08:57:08 

    医者の働く環境ガーっていうなら
    その代わり海外みたいにちょっと病院行くのも予約で数週間待ちなのを受け入れる覚悟をしようね

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2019/11/10(日) 08:58:40 

    日本の医師の働き方じゃ、女性にはキツ過ぎて長く続けられない。
    夜勤明けで診療してようやく勤務明けとか、働く環境として劣悪過ぎる。
    男性含めた医師の労働環境改善しないと日本で女性の医者が増える事は難しい。
    もちろん難易度の高い外科手術は長時間勤務になる事もやむを得ないと思うけど、普段からの長時間勤務は改善されるべき。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2019/11/10(日) 08:59:44 

    >>321
    ずっと主婦してた親戚の女医はどこも雇ってもらえなくて少年院で働いてる。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2019/11/10(日) 08:59:45 

    >>49
    確かにそうですね。
    皮膚科と眼科は女医さん多いです。
    あと歯科医も

    近所の皮膚科女医さん開業していたし、
    通っていた総合病院の皮膚科、数人いる医者、全員女医だったわ!
    眼科は、コンタクト買うところにいるお医者、たいてい女医さんでした。
    歯科医は夫婦で歯科医で開業しているところが多い印象。

    産婦人科や小児科は何故か女医さん少ない…………
    この分野こそ、女医さんがいいのになー
    総合病院にはちょろっといても、開業している婦人科と小児科の女医さんには出会ったことはないですね。




    +10

    -12

  • 329. 匿名 2019/11/10(日) 08:59:57 

    >>82
    長くて離脱😱

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2019/11/10(日) 09:00:26 

    >>325
    まあ風邪程度で病院行き過ぎだとは思うよ

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2019/11/10(日) 09:03:26 

    >>328
    アメリカの産婦人科は女医さんが多いって聞きました。
    日本もそうなるといいなー。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2019/11/10(日) 09:03:37 

    >>327
    そこでキャリア積んで復帰できるとよいですね
    うちの母もベテラン医師なんですが教える立場でもあるので
    女性医師を悪くいうことはないので偏見はないよ
    まあ皮膚科と眼科に偏りすぎよねぇとは言ってるけど

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2019/11/10(日) 09:09:16 

    >>273
    実際そういう家庭で育ってる人が大多数だからね
    バリバリ働く女親を見て育ってないから
    ここまで来たら何年たっても変わらないよこの構造

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2019/11/10(日) 09:10:23 

    >>317
    女性医師を増やせって言ってる人は、家族が命の危険で救急に運ばれた時に女性医師と女性看護師だけの体制でも不安に思わないのかな

    +3

    -3

  • 335. 匿名 2019/11/10(日) 09:10:42 

    >>308
    その考え方が日本を窮屈にしてる

    +3

    -3

  • 336. 匿名 2019/11/10(日) 09:11:32 

    >>105
    娘や孫が差別されるなら気にするだろ

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2019/11/10(日) 09:14:36 

    自衛隊が男が多いのと同じ理由でしょ

    +4

    -2

  • 338. 匿名 2019/11/10(日) 09:15:05 

    >>4
    救急みたいに一刻争う職場だとキツく言ってスタッフ動かさないと患者が死ぬわよ。

    今検診センター勤務で楽してるからキツくならないで済んでる。

    +23

    -4

  • 339. 匿名 2019/11/10(日) 09:15:50 

    >>334
    思わないよ
    キャリアがしっかりしてるんなら男でも女でもどちらでもいい
    物凄い高齢のお医者さんが出てきたら大丈夫かなーって思うだろうけど

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2019/11/10(日) 09:17:33 

    >>53
    男性もパート掛け持ちドクターいるよ。週6でガンガン仕事やってアーリーリタイヤメント目指してるらしい。女医さんのパートとは違うけど。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2019/11/10(日) 09:18:53 

    アメリカの研究で女性医師の方が男性医師より優秀って研究あったよね
    ケチ付ける人も多かったけど
    でも全体的に見て女性医師の方が優秀という結果が出るということは
    少なくとも明らかに女性医師が劣っているという根拠はなかったということだと思うよ

    +3

    -3

  • 342. 匿名 2019/11/10(日) 09:19:52 

    >>303
    ナースみたいに完全交代制で託児所完備なんじゃないの?
    完全交代制じゃない日本の医師の労働条件がくるってるんたよ。
    アメリカのER、救急病院で、8時間勤務、完全交代制にしたら女医さん増えたって話聞いたことあるよ。

    +20

    -0

  • 343. 匿名 2019/11/10(日) 09:24:26 

    >>325
    病院を社交場がわりにしてるじいさんばあさんが
    囲碁クラブか体操にでも行って
    医者のお邪魔をしないようにしてさしあげればいい
    医者だけでなく実際、さっと病院すませたい現役世代もあれには迷惑してるから

    全体に医者の働く環境を改善しないと、受験で不利な女性医師だけでなく、
    若手男性医師だって、よくツイッターで過労でしぬ、て嘆いてるよ
    それは女性のせいではなく寝ないで働けってシステムがおかしいからでしょ

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2019/11/10(日) 09:25:50 

    >>342
    それやるのに医師が足りないよ
    病院数週間待ちを受け入れるならいいけどさ

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2019/11/10(日) 09:27:21 

    >>343
    年寄りだけの問題でもないような
    小児科だって混んでるんでしょ?

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2019/11/10(日) 09:27:29 

    >>312
    労働内容が同じでも
    永遠に、女の賃金は低くして男の賃金を倍にしろ、

    と思ってらっしゃるんですね

    +1

    -3

  • 347. 匿名 2019/11/10(日) 09:27:52 

    女医が増えても夜勤やらないで楽な科ばっかり選択されちゃったらねぇ
    根本的に仕事の仕方を改善していかないと駄目だとは思う…

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2019/11/10(日) 09:28:15 

    >>148
    医者じゃなくて獣医の話なんだけど、夫婦でやってる病院でその夫婦のお子さんが小学校入ったら奥さんの方の休診が急激に増えた。
    私が担当してもらってるのは旦那さんの方で正直良かったと思ってしまったよ。その時診てもらってた子の容態がいつ急変するか分からなかった から。担当医の休みが不定期って患者としてはやっぱり不安。しかも旦那さんは仕事終わりにも勉強してるようだし(好きでやってるみたい)、子供産んだあとでもこういう所で差が出てくるなと思った。夫婦で育児を半々にしたらどちらの技術も下がってしまうからそういう簡単な話でも無いだろうし。
    日本の子供の学校制度の問題もありそう。

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2019/11/10(日) 09:28:41 

    女医増やすために医療業界に税金がっぽりがっぽり投入しましょう!

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2019/11/10(日) 09:29:28 

    >>344
    最初は足りないかもしれないけど
    時間をきちんと決めて働けるなら復帰できる女性医師もいるだろうし
    労働環境を整えることしか解決法はないと思うけどね
    そのうちAIやロボットが診断や手術を請け負えるようになるだろうけど

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2019/11/10(日) 09:30:40 

    国家資格あったら子育て後に復帰しやすいし、女性医師増やしてもいいと思うけど。
    看護師と比べても時給いいから、資格だけ取って一生やらない人は少ないんじゃ?街の精神科皮膚科眼科あたりならブランクある先生でも充分だよ。

    +1

    -7

  • 352. 匿名 2019/11/10(日) 09:31:06 

    逆に歯科大や歯学科は女子を増やしてるよ
    女子生徒めっちゃ増えてる
    何故なら歯科医師が多いから減らすため
    女ならどうせ医師になってもすぐ辞めるだろって。
    実家金持ちのお嬢様な女医達は基本的に働くモチベーション低いから長続きしない

    +7

    -5

  • 353. 匿名 2019/11/10(日) 09:33:42 

    >>348
    そういう個人的な体験を主語を大きくして話されてもなぁって感じ

    +1

    -3

  • 354. 匿名 2019/11/10(日) 09:34:52 

     大学病院で働いてたけど、やはり産婦人科や小児科は女の先生の方が親身になって患者に接してたよ。そりゃヒステリックなのもいるけど、医者に関しては男性のがやばい奴多い。数が多いのもあるけど…。
     男性医師→子供の頃から名門校で勘違い、もしくはアスペ
     女性医師→子供の頃から名門校のだけど、日本の男尊女卑の影響か別に驕り高ぶってはなく普通のお嬢様 

    +11

    -3

  • 355. 匿名 2019/11/10(日) 09:36:00 

    医者の嫁は専業主婦がほとんどなんだから、女医の夫は専業主夫にすれば働けるじゃん

    +7

    -1

  • 356. 匿名 2019/11/10(日) 09:36:07 

    ずっと仕事をし続ける女医が少ないんだよ
    激務だし、お金に困ってない人が大半なのに(実家も病院、大体女医の結婚相手も医者か自営業)なんでまだ働きたいと思うのか
    女医は我が子をエリートにさせるのに教育に必死だよ

    +9

    -1

  • 357. 匿名 2019/11/10(日) 09:36:08 

    >>352
    歯医者多いよね
    どんどん潰れてるよ

    +10

    -0

  • 358. 匿名 2019/11/10(日) 09:39:07 

    >>344
    平成最初に医学部出たおばさん女医だからそれわかるよ。昭和に一県一医大に医学部増やして医師増やしたのに、平成で定員少し減らしたりして政策が迷走してたんだよね。女医さんが家庭持ったら働けなくなるような仕組みがさらに悪循環になってる。

    +14

    -0

  • 359. 匿名 2019/11/10(日) 09:39:46 

    >>341
    ていうより
    最初から男の倍は賢くないとそこまでいけない…………ってことなのでは?

    やっぱりアメリカも性差別、人種差別はあると思うから、白人以外、または女性ならそれをはね除けるぐらい、強くて賢くて要領よくないと上の方には上がれない。
    日本だって、そもそも男子学生の二倍以上は出来ないと医学部自体に入れないじゃん。

    +3

    -3

  • 360. 匿名 2019/11/10(日) 09:40:48 

    >>355
    これはいいと思うけど、やっぱり女医さんは医者と結婚したいかな
    女医に限らず激務の女性は主夫欲しいだろうと思うけどね

    もちろんただのヒモでなく、三高の嫁目指すのと同じで、
    主夫は、容姿端麗、家事上手、性格も佳しと条件はあがるとおもうけど

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2019/11/10(日) 09:42:15 

    >>341
    男性医師のダメな奴はとことんダメ。女性医師は出来悪い方でもそこまでひどくない。
    だから平均すると女医の方が上になると思う。

    +7

    -5

  • 362. 匿名 2019/11/10(日) 09:43:41 

    >>53
    パート医師の給料が高い?
    人の命を診てるのに?
    医師がいないと病気になった時死ぬんだよ。

    +3

    -4

  • 363. 匿名 2019/11/10(日) 09:45:01 

    >>359
    なんか日本的な考えに毒されすぎてるのでは?w
    その研究では多くの女性医師の方が男性医師よりも基本に忠実であり
    結果それがミスも少なく病気の診断や治療の成果も出やすいということだった
    わりと報道もされたのでググれば見つかると思う
    個人の努力とか根性とか自己犠牲とかはあまり関係なかったよ

    +9

    -2

  • 364. 匿名 2019/11/10(日) 09:47:10 

    >>304
    逃げるとかじゃなくて「医師の指示のもとに…」は
    法律で定められている

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2019/11/10(日) 09:51:12 

    >>360
    今はそういう女性と結婚して仕事よりも家庭のことやりたいっていう男性も増えてきたと思う

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2019/11/10(日) 09:51:26 

    >>53
    パートだと健康保険が国保。医師会入って医師国保で、掛け金安くする裏技あるけど医師会会費払う。いっけん高収入だけど国保MAX支払いするし、退職金ないし年金積み立てしないとまずいし、全部において得という訳ではない。
    病院経営側だと、労働時間短いパートで社保要らなくして回す方がコスパは良い。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2019/11/10(日) 09:53:11 

    保育士と看護師の男女比は同じにしないといけないよね
    医者だけとは言わないでね

    +7

    -2

  • 368. 匿名 2019/11/10(日) 09:53:56 

    医師も他の医療従事者のように二交代あるいは三交代にすればいいのに。
    そうすればパートの医師と常勤の医師のバランス取りやすくなるし、激務も減る。
    そのためにはもっと医師の数増やさないといけないけど。先生1人にのしかかる負担が大きすぎる。前日丸一日働いてそのまま当直、そして明けに普通に午前中診察ってありえない事をやってる病院は多々ある。

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2019/11/10(日) 09:56:36 

    私立は女子の不利だけど
    地方の国立医学部は推薦AO枠を大幅に増やして
    女子の割合を増やしてるね
    推薦AO合格者の男女比率はほぼ1:1
    一般入試だと7~8割が男子になるから

    2015年度
           推薦AO/募集 推薦AO割合
    筑波大医   58  121   47.9%
    旭川医科   50  112   44.6%
    佐賀大医   46  106   43.4%
    弘前大医   47  112   42.0%
    高知大医   45  110   40.9%
    愛媛大医   42  107   39.3%
    島根大医   40  102   39.2%
    岐阜大医   40  107   37.4%
    徳島大医   42  114   36.8%
    宮崎大医   40  110   36.4%
    大分大医   35  100   35.0%
    山口大医   37  107   34.6%
    長崎大医   40  116   34.5%
    秋田大医   42  122   34.4%
    奈良県医   38  113   33.6%

    +3

    -1

  • 370. 匿名 2019/11/10(日) 09:58:23 

    >>368
    ほんとそれ
    でも現実は医師会が反対して医者を増やさないようにしてるんだよね
    競争相手が増えるから

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2019/11/10(日) 10:01:01 

    正直医者になりたいと思うのが男性が多いから仕方ないんでは?
    そんな事言ったら理系自体女子が少ないじゃん。分野にもよるけど研究職や開発職だって女性は少ない。
    何でも同じ男女比にするのは無理。

    +6

    -3

  • 372. 匿名 2019/11/10(日) 10:01:47 

    >>253
    医者に限らず男は想像力が低く思い込みが激しい
    そして自分の間違いを認めたがらない人が多い
    その結果、ミスの発見が遅くなって手遅れになり
    謝罪よりも隠蔽を選んで「なかったこと」にしようとする

    +37

    -7

  • 373. 匿名 2019/11/10(日) 10:01:57 

    結婚して継続する人が3分の1、離婚する人が3分の1、結婚しない人が3分の1。
    高収入でも男性から敬遠されるし、理系女子は他の学科選ぶかも。

    +5

    -1

  • 374. 匿名 2019/11/10(日) 10:06:56 

    50代以降は、結婚出産したら家事は女がやるもんだったしなあ

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2019/11/10(日) 10:09:11 

    >>371さんみたいな母親が娘に
    女には無理女には向いてないって幼い頃から言い続けるとしたら
    数学や理科はわかんない!やりたくない!って子に育つかもしれないね

    +5

    -3

  • 376. 匿名 2019/11/10(日) 10:12:44 

    >>339
    知識や経験じゃなくて救急は体力的な面で心配って意味

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2019/11/10(日) 10:15:40 

    内科、小児科、皮膚科は女医さんがいい。

    +4

    -1

  • 378. 匿名 2019/11/10(日) 10:19:01 

    >>367
    看護師は男性も増えてきたけど
    保育士にも男性さ必要だと思うけど偏見も多そうだね
    以前大企業を定年退職した男性が保育士資格とって保育士になってるのを見たけど
    その人が保育現場の労働環境や待遇が悪すぎるので改善して行けるように活動したいと言ってた
    男性が増えることでそういう面で改善があるといいね

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2019/11/10(日) 10:20:38 

    >>376
    それも含めてしっかりしたキャリアの女性医師ならぜひお願いしたいよ
    女だからダメだという偏見はないです

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2019/11/10(日) 10:22:40 

    >>1 女性は男性と比べて圧倒的に腕力が弱いので、暴力、性暴力がなくならない。

    これをなんとかするため、医師や弁護士、裁判官、官僚、政治家など社会的地位の高い職業の女性が半数以上になってほしい。

    性犯罪の罪とかすごく軽いよね

    +24

    -5

  • 381. 匿名 2019/11/10(日) 10:23:57 

    >>348
    そうかな、ありがちだと思うけどね

    開業医の最重要課題は跡継ぎを作ることだから
    小中高12年は子ども中心のシフトにならざるを得ないし
    どちらかの実家の助けがないなら
    夫婦でタスクシェアすることになる
    均等に出来ればいいんだろうけど
    どうしても適性の高い方が任を負いがち
    その場合自分のための勉強の時間を取るのはかなり厳しい
    身体を休めないと翌日の仕事に響く

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2019/11/10(日) 10:24:50 

    体力だよね

    社会に出て仕事って頭以前に体力だと感じる
    疲れてくると頭が回らない

    アメリカの取締役の女性比率は15%くらいと聞いて納得する
    それくらいの割合で体力がある女性がいるから

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2019/11/10(日) 10:28:00 

    >>355
    これは医者に限らずどの仕事でもいえるんだけどね(収入低いから共働きなら旦那さんがパートでもいい)、でも少数派なのは本能とやはり女性がうみ母性が父性を勝るというものあるのかなと思う。
    子供大切なんだよね。保育園にあずければいいというレベルでなく生活全てを仕事優先にできないと思う本能

    +3

    -1

  • 384. 匿名 2019/11/10(日) 10:28:45 

    そもそも受験する母数が男性の方が圧倒的に多いのに、もっと増やせ…? ほんとに女医になりたい人そんないる?

    +2

    -1

  • 385. 匿名 2019/11/10(日) 10:30:30 

    >>382
    少ないね
    日本に進出してる企業でももう少しいそうだけど>女性取締役
    北欧だと半数近いのでは?

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2019/11/10(日) 10:32:28 

    >>369
    いまは、もっとすごいよ。

    筑波大は定員120で、70人は推薦入試で、センター利用なしだよ。
    めちゃくちゃだよね。

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2019/11/10(日) 10:34:48 

    >>386
    うーん
    医者って勉強さえ出来ればいいってもんでもないからなぁ
    勉強は大学在学中や国家試験でなんとかなるとしてダメなら落第するだけだし
    推薦や論文や面接とかで性格面が少しはわかるのならそれもいいと思うかけどね

    +1

    -2

  • 388. 匿名 2019/11/10(日) 10:36:51 

    >>87
    騒動直後のたかだか一回で決めつけるのはね。
    長い目で見たら変わるだろうね。というか変えていかないとね。

    +10

    -0

  • 389. 匿名 2019/11/10(日) 10:42:05 

    >>354
    はっきりいって
    人格だけなら圧倒的に男性医師より女性医師のが上だしマトモ。
    男性医師はアスペでも不細工クズでもチヤホヤされて女にもモテる。
    本性がバレてもそれでもしがみつく女が沢山いる。
    女性医師は綺麗で性格良くても敵対視されるし独身率が高い。
    意外と同性が足引っ張ってる部分があるんだよね〜〜。
    女性ってなんであんな金しか取り柄のない性格悪い生き物にワラワラ群がるんだろ。
    結婚しても地獄しかないよ?
    ってのが結婚相談所勤めの私の感想です。

    +11

    -3

  • 390. 匿名 2019/11/10(日) 10:43:10 

    >>186
    謎の上から目線。キツイのが当たり前にしちゃいけないよ。

    +9

    -2

  • 391. 匿名 2019/11/10(日) 10:44:13 

    >>386
    それはひどいね
    うちの地元の医学部も推薦枠が半分で
    地方旧帝大の理工系すら受からない人たちが大量入学してるわ

    +6

    -1

  • 392. 匿名 2019/11/10(日) 10:46:25 

    マイナスつくだろうけど、大学病院の看護師してるけどやっぱり女医って扱いづらくて面倒くさい。女特有の気質に高学歴、金持ちのプライドがプラスされるからね。男の医者は単純だから仕事しやすい。今ですら女医の数多くて面倒くさいと思ってるのにこれ以上増えたら困るわ…。

    +4

    -8

  • 393. 匿名 2019/11/10(日) 10:50:29 

    産婦人科と泌尿器科は女医さんがいいなあ
    あと乳腺科も
    女性特有の病気は女医さんに診てもらえるなら、病院に行く勇気が出る

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2019/11/10(日) 10:51:23 

    >>22
    今後はどうなるか不透明だけど、
    医者のお嬢様達は親から女子医科大以外
    受けても女だとほぼ落とされるって
    そもそも医学部受験避けさせられてたよ
    姉妹しか居ないか一人っ子以外の
    兄弟いる子は薬学行く子が多かった

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2019/11/10(日) 11:00:20 

    >>387
    勉強で優秀って言っても
    入学後に必要なのは理数系の能力よりも
    むしろ文系が得意な暗記力だったりするからね
    医学部入学者の多くが得意とする数学と物理なんかほぼ無用になるし
    逆に理科でも文系寄りの生物や化学の知識が必須
    何よりも患者さんとの意志疎通でコミュニケーションスキルが重要

    医学部は文系じゃないかとさえ思う
    機械じゃなくて人間相手なんだもんなあ

    +6

    -1

  • 396. 匿名 2019/11/10(日) 11:04:11 

    >>351
    むかし勤めてたクリニックで子育て終了して復帰再就職の看護師さんがいたけど、血圧もまともに計れないって若い看護師さん達にイジメられて病んで辞めちゃった

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2019/11/10(日) 11:07:40 

    >>394
    今は学力足りてたら全員医学部受けると思うわ

    大学入るとこまで男女関係なく競って来てるのに
    社会に出たとたん女子は冷遇されるもの
    友人が大手メーカーの人事に数年前までいたけど
    社員の基本評定ってのがあって
    東大卒の女子はMARCH男子より低かったらしいわ
    もう最初から違ってるのよ

    資格職なら、その資格に対してお給料支払われるからね
    資格職の最高峰の医師弁護士選ぶ女の子多くなって当たり前よ

    +8

    -1

  • 398. 匿名 2019/11/10(日) 11:08:02 

    >>73
    女が社会進出するのは間違いってことですね。
    専業主婦文化が一番。

    +5

    -4

  • 399. 匿名 2019/11/10(日) 11:09:32 

    >>79
    医者のフルタイムは36時間労働普通だからね。
    そんな職場、男にとっても異常だよ。

    +13

    -0

  • 400. 匿名 2019/11/10(日) 11:12:24 

    >>391
    どこですか?

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2019/11/10(日) 11:12:39 

    >>117
    男も一緒だよ。

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2019/11/10(日) 11:23:36 

    日本の勤務医って奴隷みたいな扱いだし
    当直明けでそのまま日勤とか。
    女性は無理でしょ。男性でも先生よく生きてるなって思う

    +17

    -1

  • 403. 匿名 2019/11/10(日) 11:29:58 

    >>106
    看護師も介護福祉士も福祉施設勤務も20代〜30代の女性が夜勤をしていますが。病院なら100床〜200床程度の街中の一般病院ですら院内に24時間保育施設も大抵あるし。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2019/11/10(日) 11:32:51 

    >>2
    結婚や産休で休職退職する女医さんやっぱりいるから、医師自体入口で増やしたら多少いいと思う。

    +19

    -0

  • 405. 匿名 2019/11/10(日) 11:35:38 

    >>328
    近所に女医の小児科開業医さんがいます。
    とても丁寧で注射もうまいし、ご自身も子育てを終えられているので子供のことも相談できるし助かっています。
    もっと女医さんが増えるといいな。
    女医さんは出産育児があると大変ですよね…。

    +16

    -0

  • 406. 匿名 2019/11/10(日) 11:44:08 

    >>4
    わかる
    きついというか、失礼な物言いの人が多い
    おばちゃんはそうでもないけど若い先生に目立つ
    一方男の先生はアスペっぽい人が高齢になる程目立ってくる
    長い間センセイ扱いされると感覚が麻痺してくるのだろうか
    医師になるには、高校の成績より人柄や意欲を含む適性の方が大事だから面接である程度絞ってほしい

    +45

    -5

  • 407. 匿名 2019/11/10(日) 11:48:13 

    >>49
    眼科医めっちゃくちゃ忙しい
    女医が多いけどオペもあるしね、外科医の中に族してるのでそりゃ大変よ

    +5

    -6

  • 408. 匿名 2019/11/10(日) 11:51:39 

    別姓認めない
    女は子供を産んで義両親の介護もして働いて当たり前
    こんな自民党が一党独裁なんだから我慢すれば?

    +1

    -4

  • 409. 匿名 2019/11/10(日) 11:53:02 

    普段なら男が働いて女は家庭に入るのがいいっていうがるちゃん民多いのに、こういう時になると女も社会進出させろってどんだけ我儘なんだよって思うわ
    女性の社会進出に専業主婦とか結婚してすぐ仕事辞める人が足引っ張ってるのわかってないのかな

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2019/11/10(日) 11:55:54 

    確かに出産子育てで途中離脱する女医さんは多いかもしれないけれど、産休の間の繋ぎが出来る位迄女性医師の絶対数が多くなれば良いと思うの。
    私はやっぱり女医さんの方が安心して診察を受けられる。

    +6

    -4

  • 411. 匿名 2019/11/10(日) 11:58:00 

    ほんとにダメな国だねえ

    +0

    -5

  • 412. 匿名 2019/11/10(日) 12:01:55 

    患者の立場でも、男に都合のいい業界だなって思うよ
    昔よりは、マシだけど

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2019/11/10(日) 12:02:47 

    婦人科もなんやかんや手術しなきゃいけないからね。
    訴訟もあるけど、そう言うのもありそう。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2019/11/10(日) 12:03:10 

    >>408
    幼児教育も介護も国が面倒みるのが当たり前と言いながら税金が高いと文句言う矛盾

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2019/11/10(日) 12:04:01 

    独身、三次救急病院で常勤勤務している女医です。
    批判覚悟で言うけど、女医はこれ以上増やして欲しくない。
    どう頑張ったって男性とは体力が違うから、男性より明らかに優秀なくらいでないと女医になっても対等にやっていけない。
    しかも女医を増やしたところでみんな結婚出産して第一線から退いていく。残された医者たちは当直が増えて辛くなり、また辞めていく。
    現場で働いている女医たちが一番これ以上女医を増やさない方がいいと言っています。

    +14

    -5

  • 416. 匿名 2019/11/10(日) 12:04:42 

    >>38
    ほんとだよね
    何この妄想wwて思った
    医学部に入れなかったか女医に好きな人を取られたのか知らないけど大嫌いな女医はこうあってほしい!!てのが駄々洩れ

    +14

    -2

  • 417. 匿名 2019/11/10(日) 12:07:32 

    >>415
    私も独身で常勤の女医だけど、女医が増えてほしくないというより増えようが減ろうがどうでもいい
    三次救急ってことはゴリラ女医なんだろうけど一緒にしないでね

    +5

    -6

  • 418. 匿名 2019/11/10(日) 12:09:18 

    医療現場で働いてる者です。
    よく時短勤務を増やせばいいと安直に言う人がいるけど、人件費が重むため医療費負担を引き上げるか、医療の質を下げる必要があることを理解して言ってるのかなと思います。

    +11

    -5

  • 419. 匿名 2019/11/10(日) 12:13:48 

    >>2
    やめる人も多い。
    本当辞めないでほしい。
    医者の資格が取れるくらい頭も足りてて気概もある人なんだから、そのまま続けてほしい。
    女も医者を続けられるよう、社会整備を早くしてほしい

    +64

    -3

  • 420. 匿名 2019/11/10(日) 12:13:54 

    >>362
    マイナビの例だとこんな感じだよ
    これに経験年数とかプラスされて行く
    微々たるもんだけど交通費もつくしね
    女性医師の割合 日本が最下位 平均の半分以下 OECD調査

    +2

    -1

  • 421. 匿名 2019/11/10(日) 12:18:45 

    >>420
    キモい人

    +2

    -2

  • 422. 匿名 2019/11/10(日) 12:19:00 

    まんの方

    +0

    -1

  • 423. 匿名 2019/11/10(日) 12:23:41 

    患者の立場だけど、大学病院通院してると、男尊女卑の年配の男性医師(教授クラス)、いまだにいるよ
    患者に対しても、女子供はバカだから、俺の言うこと聞いとけばいいっていう態度丸出し
    ちょっと不安を言うと、これだから女はみたいな
    そいうのに限って、偉そうなだけで、知識も古いし、最新機器使いこなせないんだよ
    女性医師も男にバカにされないように必死で、女性ならではの繊細さとか優しさが消えてる人が多い
    上がダメだと、いつまでも変わらないよね
    医療業界こそ、老害が激しいと思う

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2019/11/10(日) 12:26:41 

    >>400
    横だけど
    旭川、札幌、弘前、秋田、山形、福島、筑波、浜松、富山、福井、和歌山、鳥取、島根、山口、香川、徳島、愛媛、高知、佐賀、宮崎、鹿児島あたりの医学部は
    学力全然ダメでも合格した話がある
    他にもあるでしょう

    +4

    -1

  • 425. 匿名 2019/11/10(日) 12:31:38 

    >>409
    女性の社会進出かまいませんけど、
    給料も昇進も受験の点数(笑)ももちろん男女同等でお願いしますね
    →これが我儘と言われるこの国の感覚が凄いと思うよ

    女は安い給料で働いて、そのうえで家事育児介護全てやれ
    て言われてるから、嫌がられてるんでしょ

    というか、医師会のじいさん達が自分たちの価値落としたくなくて
    医者増やさせないから、若い男の医者も含め、みんなが迷惑被ってるんでしょ

    何処の業界でも、あの年代のがりがり金の亡者の爺さんたちが滅ばない限り
    下の年代は薄給で酷使されて、日本は傾くばかりだわ



    +5

    -0

  • 426. 匿名 2019/11/10(日) 12:37:03 

    医学部も私立医→駅弁医→旧六医→地帝医→阪医京医→理三下位→理三上位→理三神7→理三主席→数オリメダリスト

    みたいなコンプの連鎖があるんだってね。医学部受験生は上位カースト目指して頑張ってほしい。

    +3

    -2

  • 427. 匿名 2019/11/10(日) 12:37:15 

    >>415
    私は三次救急の手術室の看護師だけど同意。
    本当に医者がいなくて当直が看護師から見てもエグいことになってる科がある。
    執刀医だとある程度の所で時間きたから交替とかできない。メインどころは終わらせないと手をおろせないし。医者は本当に激務だよ。
    でも医局からの派遣だから辞めれないし、ウチの病院は口癖がこんな所早く結婚して妊娠して出るしかない笑って言ってる先生いるよ。
    医者全体を増やさないと女医を増やすなんて無理だわ。

    +14

    -0

  • 428. 匿名 2019/11/10(日) 12:40:55 

    >>42
    その女医さん達に人気なのが小児科と皮膚科
    他の科の医師が少なくなると患者にしわ寄せが来る 難しい問題だね

    +7

    -3

  • 429. 匿名 2019/11/10(日) 12:41:23 

    大学勤務の女医だけど、週に1-2回は当直明けにそのまま日中働き続けるよ。大学だけのスケジュールでこんな感じ。
    月 7時〜23時
    火 7時〜(当直)
    水 (当直)〜23時
    木 7時〜20時→帰って溜まった家事をする
    金 7時〜(当直)
    土 (当直)〜13時
    日 7時〜13時

    これに加えて、当直医で対応できない件は土日・夜間関わらず電話かかってくるから、自宅待機。丸一日休みなんて、月に1回あればいいほう。
    夜0時過ぎまで働いても時間外なんて出ないし、当直代は出ても数千円(出ない病院すらある)だから、大学だけで月300時間働いても手取り20万。
    なのにイベントの度に他のコメディカルより多く徴収され、医学書で一冊2〜5万、とてもじゃないけど20万で生活できない。だから上のスケジュールにさらにバイトを入れて(例えば日曜日16時から月曜日の朝まで他病院で救急車対応する)、ようやくまともな生活ができる。
    この生活リズムで子供のいる女医が復帰できると思う?当直免除してもらえばいいって思うかもしれないけど、それならバイトもダメといわれ、保育園料と医学書に消えてほとんど手元に残らないよ。だから日中の勤務だけで済むパートでしか復帰できない。
    でもパートで雇ってもらうにも専門医とってないと雇用してもらえないことが多い。科にもよるけど、ストレートに卒業した人でも専門医とったら30は超えてる。そこからようやく子供作ろうとしても激務でタイミングとれず、不妊治療に通う時間もとれず、結局子なしになるパターンが周りは多いかな。

    よほどの気持ちがなければ女医で働き続けるなんて無理だし、病院側もいつ消えるか分からない女医より男性医師の方がいいに決まってる。

    これが女医の現実です。一例だけど、総合病院の女医は似たようなもんだと思うよ。

    +21

    -0

  • 430. 匿名 2019/11/10(日) 12:46:33 

    皮膚科のちゃらい女医なんとかして。
    化粧と美容にしか興味ありませーん。て感じで診察してる。

    +3

    -4

  • 431. 匿名 2019/11/10(日) 12:51:33 

    大学病院の内科医師だけど、4カ月近く1日も休みないときがあって、週1で当直はあるし。正直これをずっと続けてたら精神を病むなと思った。私はもともとはバリバリ働きたいと思ってたけど、そのときは専門医をとったら一回医者やめようと本気で思った。最初は志があっても、こう思って、医局やめる人が男女問わずいる。休みがないのが当然の働き方なんて男でもきついから、人が定着しなくてさらにキツくなるという負のスパイラル。働き方が変わってほしい。

    +10

    -0

  • 432. 匿名 2019/11/10(日) 12:53:02 

    医者不足は、これからもっと深刻になるんだよね
    AIをかしこく使えるようにならないと、無理な気がする
    どの業界も、体力と根性、数をこなすことが全てっていうバカがいる限り、変わらない

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2019/11/10(日) 12:53:35 

    >>4
    男の役職とる女は性格きつい

    +3

    -3

  • 434. 匿名 2019/11/10(日) 12:55:53 

    >>424
    医学部の終焉・・・

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2019/11/10(日) 12:58:13 

    >>431
    体力があって、ずる賢い医師ばかり残るんじゃないかと心配になる。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2019/11/10(日) 13:02:04 

    このままでいいよー女性医師は増やさないで!

    ただでさえ、医師不足なんだから、これ以上医療にしわ寄せくる改悪ややめて!!

    +3

    -5

  • 437. 匿名 2019/11/10(日) 13:04:59 

    >>429
    通院している総合病院の女性医師の非常勤率が高い理由、わかりました

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2019/11/10(日) 13:15:17 

    >>49
    思えば外科とかの女医さんを見たことがないような…

    +4

    -12

  • 439. 匿名 2019/11/10(日) 13:24:48 

    女性は出世を辞退する人が多い
    あとさっと辞めてしまう人も多い

    だから外国人に頼ってるケースも多い
    女性自体は男性以上に望まれてるケースが多い

    日本は誤解されてると思うわ
    日本人女性が想像以上に引っ込み思案なだけ

    +0

    -1

  • 440. 匿名 2019/11/10(日) 13:25:55 

    >>175
    篩のかけ方間違ってたじゃん
    点数高い浪人や女子学生落として点数低い男子学生とってたよ
    それで何十年やってきて何百人の医者が誕生してるよ
    篩自体を考えなおしたほうがいい

    +5

    -1

  • 441. 匿名 2019/11/10(日) 13:35:07 

    産婦人科の担当医が女医さんで
    眼科の担当医も女医さんで
    内科の担当医も女医さんで

    この前大学病院の眼科行ったら
    女性の方が研修で来てた。

    私の担当は女医さんで溢れてるのに
    稀なことなのかな?、

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2019/11/10(日) 13:41:10 

    激務すぎるんだよ
    子育てで一時離脱した女性も復帰しやすい職場になってほしい
    散々言われてるけど人数を増やしてカバーしてほしい
    休みが少ないし当直で36時間勤務はキツイ
    科に1人勤務体制で、365日24時間病棟から電話かかってきて駆けつけなきゃいけなかった人も知っている

    +4

    -1

  • 443. 匿名 2019/11/10(日) 13:43:16 

    >>438
    外科志望してても入り口で勝手に女だからと言う理由で落とされるからやん

    +9

    -3

  • 444. 匿名 2019/11/10(日) 13:44:40 

    >>430
    美容皮膚科にそんな医師はありがたいっす

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2019/11/10(日) 13:49:42 

    >>429
    同じく大学病院勤務の女医です。
    同じような生活してます。
    昨日も当直、明日も当直、もちろん当直明けもそのまま仕事。
    患者さん見るだけでなく、研究もしてます。
    丸一日の休みは1日あればいいほう。
    大学病院の給料じゃ食べていけないからバイトしてます。
    仕事好きだしやりがいあるからプライベート後回しにして頑張ってきたけど、37歳独身です。
    結婚したいし子供もほしい。
    自分の子供には女の子なら医者は勧めない。

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2019/11/10(日) 13:53:09 

    >>428
    小児科って人足りてないんじゃないの?
    訴訟のリスク高いし激務だし、小児科は成り手増えてほしいけど

    女性は妊娠出産子育て体力面を考えて科を選ぶ傾向は確かに高いけど
    今は男性だってワークライフバランスが良い科を選ぶ人多いよ。女性だけじゃなく
    女性が多いから大変な科の成り手が少ないって話にすり替えないで

    1番の理由な、時代の流れと医師のハードな労働環境がマッチしていないせいだと思います

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2019/11/10(日) 13:54:34 

    ガルちゃんで散々女医さん叩かれてたから、その結果は頷ける。

    女性の敵は女性、てなんか悲しいわ。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2019/11/10(日) 13:57:14 

    >>420
    私も医療従事者だから知ってるよ。
    でも先生の仕事内容見てたらこれでも安いと思うわ。

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2019/11/10(日) 14:00:11 

    >>415
    同意だけど
    問題の根本は女医が増えている事じゃなくて医師の数が少ない事だと思う
    労働環境整えば女性でも働ける人はいるし戻ってくる人もいる

    女医増やしたくないからって、例えば医学部試験みたいに女生徒をわざと落として男性医師の割合を多くしても、付け焼き刃でしかなく根本的な解決じゃない

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2019/11/10(日) 14:08:13 

    >>418
    私も勤務医だけど
    人件費はむしろその嵩んだ状態が正当な費用なんじゃないの
    医師の法外な時間外労働でなんとか成り立っている費用が正常とすることがそもそも間違っている
    それに交代要員が多い方がボロボロの状態でやるより医療の質は上がると思います

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2019/11/10(日) 14:12:11 

    女子大に医学部を増やせば、女性医師も増えるんじゃない?共学の大学だと本来受かっていても落とされるんだから。

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2019/11/10(日) 14:14:53 

    >>439
    バカだな。
    医師になるまでさんざん苦労してるのに、さっさと辞める人なんてほとんどいないよ。
    出産しても仕事は続けてる人がほとんど。

    外国人に頼ってるって外国人医師を見たことある?
    適当な妄想ばかり書かないでくれる?

    +6

    -1

  • 453. 匿名 2019/11/10(日) 14:17:41 

    >>6
    おまえには無理だろが、女って一括りにするな

    +7

    -2

  • 454. 匿名 2019/11/10(日) 14:34:01 

    あくまで個人的な意見だけど
    女医さんていまいちな人が多い気がする
    キツくてあまり気持ち考えない人多いよね。
    今まで女医さんで良い先生に当たったこと無い。
    見当違いな事言ったりひどい診察されたり…
    なので女医さん当たると「あ~↓」ってなること多い。

    +5

    -2

  • 455. 匿名 2019/11/10(日) 14:34:22 

    >>107
    ある程度年齢いったら男性医者も同じじゃん。
    女だけ子育てしろって価値観の人なのかもしれんけど。

    +1

    -4

  • 456. 匿名 2019/11/10(日) 14:34:37 

    >>57
    よく混同されるけどこの表東京医科大学であって東京医科歯科大学ではないよ、医科歯科大は国立で医科大は私立

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2019/11/10(日) 14:42:48 

    >>79
    子育てくらい男性医もしろ

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2019/11/10(日) 14:50:36 

    ここまで読んで
    医者の人数が少ないことが問題だと分かりました

    本当にどうしようもない国ですね
    自民党最悪なのになぜかみんな自民であんし~んとかいうバカばっかり

    +2

    -4

  • 459. 匿名 2019/11/10(日) 14:51:04 

    フェミに差別と言われようと医師とパイロットは絶対に男性がいい
    冷静さと技術力が必要で客(患者)の命を預かる大切な仕事を感情的な女性には任せられない

    +7

    -2

  • 460. 匿名 2019/11/10(日) 14:52:30 

    >>17
    経験上、女医には7人に誤診されたし、手術で糸残されて、8年後に化膿してわかった。
    今でも化膿したシミが残ってる。
    女医は生理以外にも排卵期でホルモンの影響で自分では気づいてなくても不調だったりイライラしたりもある。
    更年期の影響もある。
    女性はそういう影響が必ずあるので、手術は向いていない。
    誤診が多いから、総合病院では最初で女医以外でと言う。
    そうしないと患者が少ない女医に回される。
    男性医師の方が事細かに考えて診断できる。

    +12

    -10

  • 461. 匿名 2019/11/10(日) 14:53:10 

    >>163
    男性医師はいいのよ
    それが威厳につながるというか
    でも女医で偉そうな人ってただの嫌な奴にしか見えないんだよね

    +5

    -26

  • 462. 匿名 2019/11/10(日) 14:53:56 

    なんとなく手術の時に縫ったりするのは女医さんの方が丁寧そう。もっと増えたらいいなと思うよ。

    +0

    -4

  • 463. 匿名 2019/11/10(日) 14:55:45 

    >>107
    そうそう、月に4回出勤でも40万あるし。
    あと旦那も医者や経営者だと現場復帰しないで子供が成人するまでずっと専業主婦して、後々月数回のアルバイト医したり。

    +5

    -2

  • 464. 匿名 2019/11/10(日) 14:57:13 

    まぁ、家庭持ってから医者の仕事続けるのは大変だろうね。とてももったいないとは思うけれども。仕事柄女性歯科医師の知り合いは何人か知ってるけど、やはり結婚出産で辞めてる。旦那さんが逆に主夫になってくれるとかじゃないと厳しいのかなぁ…

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2019/11/10(日) 15:00:14 

    >>461
    女医は威張ったり女医風吹かす時点で、『女』という生き物。
    マウンティングしてるそこらの女と同じ性質です。
    ただ医師免許があるだけの誤診女医が多すぎる。

    +3

    -18

  • 466. 匿名 2019/11/10(日) 15:03:28 

    女医はキツイ。
    無理。

    +3

    -4

  • 467. 匿名 2019/11/10(日) 15:04:51 

    看護師だけど、女医さんは働き易くて割と好き。確かに妊娠出産とかで一時期いないとかあるからそのへんはなんとも言えないけど、実際賢い人は話が早いし変にかっこつけたこととかしないから信頼できる。

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2019/11/10(日) 15:06:03 

    >>4
    昔内科で入院した時の主治医の女医さんは、たんたんとした穏やかな人だったよ。

    でも婦人科検診では、男性医師より女医さんの処置の方が「痛い!」と思うことが多い。ちょっと乱暴な感じなんだよね。

    +25

    -1

  • 469. 匿名 2019/11/10(日) 15:09:50 

    >>4私が通っている婦人科系病院も女医さんが何人かいるけど、全員ヤブだと私は感じた。指名予約できるので今後絶対当たらないようにしています。
    そこの病院の女医さん達は、気が強くて柔軟な対応ができない人しかいない。
    一番嫌なのは毎回何かしら私にでもわかる様なミスをする事。
    今後も通うのでクレームも入れにくい。
    初めは恥ずかしいので女医さん達を指名していたけど、今は恥ずかしがろうが何だろうが男性医師に診てもらってます。

    +7

    -13

  • 470. 匿名 2019/11/10(日) 15:09:56 

    >>467

    分かる。
    自分がかかる立場でも、「何言ってんのか分かんねぇな」と思うのは男の医者が多いw

    +1

    -2

  • 471. 匿名 2019/11/10(日) 15:12:05 

    女医全員ではないだろうけど、女医はちょっと聞いたらすぐイライラする人多くて…やっぱり男性医師の方が安心して診てもらえる。
    イライラするなよって思う(笑)

    +6

    -3

  • 472. 匿名 2019/11/10(日) 15:17:15 

    男女医師の数が拮抗したら平等なの?
    バカなの?

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2019/11/10(日) 15:20:49 

    おんなは生理の周期で体調やメンタルの波があるからね。
    旅客機で女性パイロットっていないでしょ。
    男女差別ではなくてそうゆう意味らしいよ。

    内科医とか皮膚科医とかならいいと思うけど、外科医の女医はちょっと嫌かも。自分の腹を切る人が生理前のイライラした女医だったらと思うと怖くて任せられない。

    +5

    -1

  • 474. 匿名 2019/11/10(日) 15:21:32 

    自分の経験上でだけの話だけど、女医は誤診が多いので私は診てもらわない様にしてます。
    あと、女の人なのに女の気持ちがわからない、デリカシーの無い人が女医に多いのはなぜなんだろうか。そんな事に構ってたら医者になんかなれないのかな。

    +3

    -4

  • 475. 匿名 2019/11/10(日) 15:21:46 

    なんだかトピみてると女医を批判する人が結構多くて悲しくなってきたなぁ。
    アラサー女医、現在大学院生で学位と専門医取得のために臨床と研究両方やっています。
    市中病院にいたときは主治医制で夏休み以外24時間約360日オンコール、当直で寝られなくても、夜どんなに急変急患で呼ばれても翌日夕方まで働き続けることが普通でした。
    現在、大学でいくら働いてても給料は月1万ほど、さらに大学院生なので入学金、学費を払わなければならず、バイトをしないと生活できません。
    大学での臨床、研究、他の病院でのバイトで丸々休める日なんて滅多にありません。

    身近に医療関係者がいなかったこともあり、実際に働くまでここまできつい労働環境だと思っていませんでした。18歳の高校3年生の時点で、このような状況を予測して将来を決めるなんて無理だと思うし、働き始めてから色んな壁にぶち当たって辞めていってしまう女医が多いのは仕方がないような気もする。
    ただ、入学するときから医師免許を花嫁道具として考えている人や、ろくに経験積まずに美容に走ってSNSなどで金持ちリア充アピールをしている人がいるのも事実。

    +17

    -1

  • 476. 匿名 2019/11/10(日) 15:29:51 

    男女関係なく激務過ぎるのがどうかと思う。
    もう少し制度変えられないのかな

    +8

    -0

  • 477. 匿名 2019/11/10(日) 15:32:03 

    女医叩き凄いなww看護師も性格キツイとかよく叩かれてるし同性同士で職業だけ見て叩き合ってるのはなんだかなぁ

    +7

    -1

  • 478. 匿名 2019/11/10(日) 15:33:35 

    >>351
    精神科皮膚科眼科あたりならブランクある先生でも充分だよ。

    怖いこというなぁ
    あなたの親や子供がブランクある先生に誤診されても十分だというの?
    私は絶対やだわ、ちゃんとした医師に診てもらいたい

    +7

    -1

  • 479. 匿名 2019/11/10(日) 15:34:45 

     女医です。そして産婦人科医です。
    産婦人科を選択してくれる女医が増えてきていますが、専門医になったら結婚、出産となり、労力として必要な学年世代がごそっそり抜けるので、万年人手不足です。
    それに出産した後はライフスタイルに合わせて検診やらなんやらに緩和業務に行ってしまいます。
    中には女医いらないわとはっきりおっしゃる先生もいるので、悔しくて働いていたらこんな歳になっていました‥。

     正直まわりにはもう少しガッツ見せてほしいなとも思いますが、女医いらないわと言われてしまう気持ちもわかります。

    +12

    -2

  • 480. 匿名 2019/11/10(日) 15:35:18 

    医大に受からないシステムだから

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2019/11/10(日) 15:36:47 

    >>1 整形外科医は男の方がいい。
    理学療法士とかも正直男の方がいい。

    +4

    -2

  • 482. 匿名 2019/11/10(日) 15:38:54 

    >>426
    勉強しかできない奴は私立医のリア充とか馬鹿にするよね
    正直医者の仕事忙しすぎて学歴なんかどうでもよくなってる人の方が多いと思う

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2019/11/10(日) 15:41:05 

    >>465
    ただ医師免許があるだけってすごいね
    あんたはなんか難関資格持ってんの?
    女性弁護士とかも嫌いでしょw

    +14

    -2

  • 484. 匿名 2019/11/10(日) 15:43:42 

    医師って世間知らずで時代遅れだから、未だに24時間働けますか?っていう時代の空気が残ってるんだよね多分
    そりゃ女性も男性もキツい仕事から離れるよ

    非医者家庭の医師から見ると
    医者の世界ってゆるい仕事ほど給料良くて、労働と給料が見合ってなさ過ぎて不思議

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2019/11/10(日) 15:46:07 

    患者側からすると看護師さんはキツくても女性がいいけど
    女医さんとなるとちょっとね。
    良い先生だなぁと思う人に会ったことがない。
    女医が少ないと言うこともあるんだろうけど。
    救急で女医さんに誤診されてから信用してない事もある。
    昔から医師は男性が多く看護師さんは女性か多いというのはわかる気がするよ。

    +2

    -6

  • 486. 匿名 2019/11/10(日) 16:04:55 

    日本だけじゃなくアメリカも女性医師に対する差別はあると聞いた
    重要な役には付けさせてもらえないとか、皮膚科や眼科、美容外科が多いとか

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2019/11/10(日) 16:05:29 

    >>33
    そう、そしてその穴埋めをする男性医師がすごく疲弊しているんだよね
    男性医師も家族と過ごす時間やプライベートを犠牲にしてで穴埋めをしているわけだし、一言で男女比を同じにしろとは簡単に言えない難しい問題だと思う

    +40

    -4

  • 488. 匿名 2019/11/10(日) 16:07:16 

    >>477
    そういうのに限って、自分が大病して、女医に助けてもらった時にきっと手のひら返すんだろうね

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2019/11/10(日) 16:07:36 

    >>49

    私は内科医ですが、確かに綺麗な女医は皮膚科に行きたがる。女医の世界では、9時5時勤務の皮膚科になり、30前に医者と結婚し、子供を作り、さっさと専門医を取ったら、パートで、美容皮膚クリニックなんかに勤めるのが最大級の勝ち組とされる。
    内科医なんて、朝7時30分には病院に着き、患者のラウンド、夜間の情報収集、夜は7時近くまで残り、家に帰っても、病院から電話や呼び出し。
    7時に帰れる医者はいい方。
    患者ファーストの仕事をしていて、一生懸命やっていても、若い看護師に彼氏や、夫を略奪された女医を何人も知ってる。

    +34

    -5

  • 490. 匿名 2019/11/10(日) 16:07:49 

    >>253
    欧米でも男性の方が夜勤ができるので
    重篤な患者を担当することが多い

    女性の方が、軽症の患者を担当することが多い

    だから、女医の方が、生存率が高いというのは
    あてにならない

    +19

    -3

  • 491. 匿名 2019/11/10(日) 16:10:34 

    >>490
    欧米では女医は重要なポストになかなか担当させてもらえないんだよね

    +11

    -0

  • 492. 匿名 2019/11/10(日) 16:12:19 

    >>486
    アメリカでも女医は出産を機に時短で働くのが多いんだよ
    自ら出世コースおりたんだから重要な役割に就けないのは当たり前

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2019/11/10(日) 16:16:16 

    違う違う。
    女医が担当した方が生存率が高いのは、
    女医は男医に比べ、自分が知らない範囲については
    すぐコンサルトするからだと言われている。
    内科医のくせに、知ったかぶって眼科領域に手を出さず、自分ができない事については、他の科の先生に頭を下げて診察を依頼するから。
    あとは、男医は、自分の専門の領域しか見てくれない。例えば、呼吸器の医者に、腰が痛いと言っても、「ここは内科なんで、整形外科に行ってもらっていいですか?」と冷たく言われるだけ。
    女医は、紹介状を書いてくれたり、内科医でもできることはやろうと、MRIで調べてくれたり、親切。

    +10

    -1

  • 494. 匿名 2019/11/10(日) 16:17:21 

    身内贔屓ではないですが、まわりをみていてもそこまで患者さんにきついあたりをする女医は少ないように思います。
    いないとはいいませんが、、、
    若手の時は逆に看護師にオーダーとってもらえなかったり、影で言われたりいびられてきつかったです。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2019/11/10(日) 16:18:39 

    >>485
    救急で女医に誤診されたから信用してないって…
    誤診したのが男性医師だったら男性医師を信用しないんですか?
    1回の経験で性別ひとくくりにするべきじゃないと思う。

    +6

    -0

  • 496. 匿名 2019/11/10(日) 16:19:39 

    >>468
    わかります!子宮がん検診のときに女医さんだったのですが、調べる時に荒い印象がありました。。
    気のせいかもしれませんが・・細胞をたくさん取ってきちんと検査の結果を出そうと思ってくれたのかと思いましたが・・
    子供は産んでいたのですが、すごく痛かったです!

    +4

    -2

  • 497. 匿名 2019/11/10(日) 16:20:17 

    >>2
    最初から女子と男子で合格者の割合を受験要項に明記したならまだわかるけど、こっそり女性受験者だけ減点とかセコいよね

    +26

    -0

  • 498. 匿名 2019/11/10(日) 16:24:32 

    >>493
    全体図を把握してバランスのとれた判断が得意なのかな?あと女性医師の方が変なプライドとか気にする人少ない気がする。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2019/11/10(日) 16:25:39 

    >>49
    男性医師だって苛酷でない科を希望する人が多いよ。

    そんなの発想を逆にすればいいのに。
    男性医師は救命救急、外科など体力勝負方面の科に優先的に回し、女性は妊娠、出産があるので皮膚科や眼科など緊急性の低い科に優先的にまわす。
    男性で外科系や僻地医療にいく能力や気力がない人は、不合格にする。

    ようは今まで男性に下駄をはかせて、「女性は忙しい科にまわらないから」を理由にあげて女性を不当に落としていたのを逆にするんです。
    男性が外科系や僻地医療などにいく能力がなければ合格させない。

    男性医師だって眼科や皮膚科ばっかり増えてもしょうがないんじゃないの。性別関係ないよ。

    +22

    -9

  • 500. 匿名 2019/11/10(日) 16:31:47 

    比較するもんじゃねえから

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。