ガールズちゃんねる

日商簿記検定を受ける人

386コメント2019/12/02(月) 10:07

  • 1. 匿名 2019/11/02(土) 10:12:01 

    日商簿記検定を受ける人、一緒に勉強の合間に語りませんか?

    息抜きにいろいろ話したいです。

    主は3級受験予定です。
    よろしくお願いします!

    +45

    -0

  • 2. 匿名 2019/11/02(土) 10:13:18 

    日商簿記検定を受ける人

    +28

    -2

  • 3. 匿名 2019/11/02(土) 10:14:12 

    20年ほど前に受けました。
    三級と、二級を持ってます。
    色々資格ありますが、案外役に立ってるのが簿記。
    二級、難しいけど頑張ってとってください。
    三級からそのまま勉強することをオススメします。
    とってよかった資格、運転免許の次に役立ってます。

    +72

    -2

  • 4. 匿名 2019/11/02(土) 10:15:17 

    私でも3級は合格してるから大丈夫!
    うかるうかる!

    +42

    -2

  • 5. 匿名 2019/11/02(土) 10:15:30 

    大学の時、独学のみで100点満点で合格しました!
    自慢できるのはこれぐらいです(笑)
    主さん、落ち着いて頑張って下さいね♡
    ちなみに、「サクッとトレーニング」というテキストで勉強しました!

    +37

    -4

  • 6. 匿名 2019/11/02(土) 10:15:33 

    三級とったけど無意味だった

    +28

    -6

  • 7. 匿名 2019/11/02(土) 10:16:24 

    >>3
    私も20年前に取りました!
    でも私は残念ながら、活かせていません。
    勿体無いことをしてしまった・・」。

    +46

    -0

  • 8. 匿名 2019/11/02(土) 10:16:39 

    153回の2級を受けます。
    お互い頑張りましょう!

    +33

    -0

  • 9. 匿名 2019/11/02(土) 10:17:21 

    頑張って!!
    高校の時、日商二級受けたけど落ちて全経で受かった
    ほんとは日商二級が欲しい!けど難しいだろうな、、
    こないだビジネス会計三級合格したけどギリギリだった程度なので、、、

    +21

    -3

  • 10. 匿名 2019/11/02(土) 10:18:49 

    1級応募したけどもうダメだ
    工原の範囲終わってないし、商会の最初の方忘れてるし
    当然過去問手つけられる状態じゃない
    ダラダラ過ごしてた自分を悔やむ

    +23

    -0

  • 11. 匿名 2019/11/02(土) 10:18:59 

    昨年、三級受けずにいきなり二級受けて一回で受かりました。
    まぁずっと経理で働いてるんで当たり前なのかもだけど。。。
    頑張ってくださいね!

    +60

    -1

  • 12. 匿名 2019/11/02(土) 10:21:11 

    連結難しい
    私、大企業で経理財務やることないと思うしそれでも覚えなきゃないのつらい

    +21

    -0

  • 13. 匿名 2019/11/02(土) 10:21:24 

    簿記はほんと取ってよかった
    いま一般企業で事務やってて、パソコンさえ出来ればオッケーだったけど、急に損益計算書みたいなのを管理会計でやる担当になって、
    簿記やってなかったらサッパリ分からなかったと思う
    改めて20年ぶりに勉強しなおしてる

    +65

    -1

  • 14. 匿名 2019/11/02(土) 10:23:30 

    2月に3級うけます!
    会社でとらないといけないです。。
    全く簿記やったことないけど受かるのだろーか
    がんばります

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2019/11/02(土) 10:23:47 

    2級合格出来る商業高校の生徒さんすごいわね

    +55

    -3

  • 16. 匿名 2019/11/02(土) 10:27:12 

    社会人になってから2級取ったよ
    学生時代は全く別の勉強してたから面白かったな
    ワイン工場の見学行った時、おお〜このへんは半製品だな〜とか思った記憶

    +12

    -1

  • 17. 匿名 2019/11/02(土) 10:28:55 

    6月に3級受かったので、11月に2級受けます
    が、範囲が広くて、独学だし正直ボロボロです(笑)
    まあ、2月もあるし、模試気分で受験します。
    ただ、まだ受験票届いてないのが気になる…

    +32

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/02(土) 10:38:31 

    高校の時に日商3級取った
    過去問をたくさんやったので仕訳項目とか、貸借対照表、損益計算書(だっけ?)はパズルみたいに覚えて理屈はあまり理解してなかったかも

    +39

    -1

  • 19. 匿名 2019/11/02(土) 10:45:31 

    同じ級でも回によって結構難易度違うから、易しい回だといいですね(^^)
    私が受けた時は3級で合格率40%で激高だったw
    独学二級は挫折してやめました*\(^o^)/*

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2019/11/02(土) 10:46:13 

    独学で3級取ろうと思ったけど結構難しい。
    商業高校行けばよかった。

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2019/11/02(土) 10:47:46 

    >>18
    わたしも高校で取った、パズルみたいって感じ分かる!
    ピタッとハマると気持ちいいんだよね

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/02(土) 10:50:46 

    >>20
    商業高校行ってよかったのがほんとコレ
    検定はソロバンも情報処理も商業英検?とか簿記とか色々受けさせられて、受けまくってた
    有名進学校の人の前では何となく言えないけど

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/02(土) 10:54:58 

    先月から簿記3級の講習受けてますが、まだまだです。貸借対照表に損益計算書に仕分けまでで、あたふたしてます。似たような言葉や 借方貸方の仕分けがよくわかってなくて 毎回右左逆だったり。講師は80のおじいちゃんなんだけど、2級までは教えることは出来るって。でも、簿記って美しい、なにもかもきれいに計算合うように出来てるのね。それと商業生はすごいわ。若いうちに簿記習うとお金の使い方がうまくなりそう。2月の試験まで間に合わないけど、6月間に合えば受けてみるつもり。

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2019/11/02(土) 11:01:12 

    いずれは取りたい!
    しかし計算絡みなので自信がないんですよ…

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/02(土) 11:04:43 

    一級 持ってます。
    社会に役立ってません。

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2019/11/02(土) 11:05:20 

    3級独学で勉強して2点足らず落ちてそのままとってないや、ちゃんと勉強して取ろっかな

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/02(土) 11:05:32 

    >>20
    高2の時に日商3級とったけど、授業で習ってないことばかりで結局独学みたいな感じだった。でも基本を1年の時に勉強してるから、なんとか自分で勉強方法を膨らませられたのかな。
    だけど3級はあんまり意味なかったような…。
    2級をとっておけば良かった。

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2019/11/02(土) 11:05:48 

    オススメのテキストはありますか?
    また、講座とか受けた方が良いでしょうか???

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/02(土) 11:05:50 

    >>15
    若い頭と時間使えば誰でも受かるよ

    +9

    -8

  • 30. 匿名 2019/11/02(土) 11:05:52 

    これ数年前勉強して楽しかった
    また復習して再来年あたらり試験受けます

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2019/11/02(土) 11:07:25 

    頭の衰え防止にやってます(笑)

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/02(土) 11:08:23 

    商業高校で簿記一級取りました、一級は会計と工業簿記と2つ合格しないと一級取得にならないから、何度も受けました。
    あんなに苦労して取ったけど、なんの役にも立ってない。

    +11

    -4

  • 33. 匿名 2019/11/02(土) 11:10:58 

    1級持ってるけど役に立ってないっていう自虐風自慢いらないよ

    +27

    -2

  • 34. 匿名 2019/11/02(土) 11:24:48 

    >>29
    荒れそうなこと書かないで

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2019/11/02(土) 11:30:10 

    今月3級受けます
    受験票とか届かないものなんだろうか?商工会議所で申し込みしたの先月半ばなんだけど…

    模擬試験で73点、不安しかない
    決算の損益勘定と証ひょうが苦手
    主さん一緒に頑張りましょう!

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/02(土) 11:40:02 

    23歳で日商簿記1級取得しました。早20年が経ち途中、経理の仕事が嫌になり離れたこともありましたが、今はまた経理の仕事をしています。
    できれば2級まで持っていれば就職・転職に有利ですよ。
    簿記は数字がピッタリあったとき嬉しいですよね!

    試験がんばって下さいね!

    +22

    -1

  • 37. 匿名 2019/11/02(土) 11:48:24 

    3級は誰でも取れるから大丈夫。
    バカ高のクラス全員受かったから。

    +2

    -8

  • 38. 匿名 2019/11/02(土) 11:58:16 

    >>33
    うん、資格を活かそうとしていないだけ。

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2019/11/02(土) 12:00:07 

    20年くらい前に受けた日商2級と現在の2級とではレベルが違った。
    昔は簡単だったんだな。

    +38

    -1

  • 40. 匿名 2019/11/02(土) 12:03:08 

    高校で取ったって人は商業高校に通ってたのかな?学校でみんなで受験した?

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/02(土) 12:05:54 

    日商2級の難易度は昔とは全然違う。
    昔のしか知らない人が
    「日商簿記なんて名前書けば受かる」
    なんて言ってて腹立ったわ。

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/02(土) 12:09:53 

    >>32
    間違ってたらごめんなさい。
    それは全商簿記検定では?

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/02(土) 12:15:58 

    >>29
    誰でもではないにしても、若さと勉強時間の確保ができるってのは大きいね

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/02(土) 12:17:06 

    >>43
    脳がいちばん活性化されるのは実は40代

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/02(土) 12:20:14  ID:gO5bRWQxJJ 

    6月に3級を受けて11月に2級を受けます!
    勉強は苦手なので3級が受かってからすぐ2級に取り掛かりましたが、仕事しながらだと時間の確保が難しく範囲が終わらなそう…苦笑
    集中力が続かない😂

    今電車に乗っているのですが隣の男性が2級のテキスト読んでてびっくり!
    難しいですよねって声かけたい。笑

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/02(土) 12:36:11 

    >>41
    今 2級で教える事を3級で教えてるって、おじいちゃん先生が言ってたよ。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/02(土) 12:38:56 

    >>15
    知人の商業高校出身の人の話。

    高二から二級取れそうな子だけ集められて、毎朝一時目の前に過去問から一問解かされたって。
    それで卒業までに皆合格したと言ってた。

    商業高校ならではだと思った。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/02(土) 12:41:35 

    高校の時の授業に簿記があり、勉強全般が面倒だった私は簿記も常に赤点。
    最初に受けた検定もたしか10点くらいだったかな。
    でも担任に「簿記3級を取らないと卒業できないからな」と言われ、そりゃマズいなと。
    早々に合格した友達に「どうやって勉強してる?」と聞いたら「教科書とか参考書とか見ないで、ひたすら問題集だけをやってれば自然にできるよ」と。
    その通りにしたら、こんな私でも合格できた。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/02(土) 12:44:07 

    採点をしています
    どうかみなさんお願いです
    特に男性が多いのですが、読める字で記入してください
    判別ができないと、当たり前ですがバツになります
    それは本当にもったいない!
    でも読めないものは、きっとこう書きたかったんだろうな~と寄り添うことはできないんです

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/02(土) 12:47:11 

    もう10年以上前だけど、3級に満点で受かったことに調子に乗って2級受けて惨敗したなあ
    工業簿記が訳がわからなかった
    結局2級は諦めたけど、それから4年で簿記論・財務諸表論・所得税法・法人税法・相続税法に合格
    要は工業簿記がダメということだけど、実務では普通に出来てる不思議(むしろ原価計算大好き)
    今受けたら2級受かりそうな気がするw

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/02(土) 12:59:04 

    商業科卒業して、日商3級止まりですが、たまーに仕訳したくなります。
    友達は、嫌だ!何も覚えてない!と言われますが、なんか解きたくなる。

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2019/11/02(土) 13:07:00 

    ほんと、今の二級は準一級レベル。

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2019/11/02(土) 13:29:59 

    >>52
    そんなに難しい? 講師が、2級とると就職に有利だから2級まで取れって言ってる。3級でさえ難しいのに。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/02(土) 13:32:05 

    去年独学で三級取ったよ!
    そのまま二級にチャレンジしてたんだけど忙しくなっちゃって二ヶ月ばかり中断してる…ここのトピ見てそろそろ再開しようかなと思う。主さんトピ立ててくれてありがとう。

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/02(土) 13:45:21 

    >>50
    結局税理士になったんですか?

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/02(土) 14:08:49 

    >>53
    みんなが取れちゃったらあまり意味ないし、ある程度難易度ないと有利に使えないからね。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/02(土) 14:13:30 

    3級でも、独学で決算は厳しかった。
    2級の独学なんか、まあムリだわ!!取ったみなさん凄い!

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/02(土) 14:24:45 

    >>15
    えっ、私昔高校時代に1級取ったよ。
    学年で4人しか受からなかった。

    +0

    -17

  • 59. 匿名 2019/11/02(土) 14:27:56 

    >>39
    そうなの?
    今はレベル違うの?

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/02(土) 14:44:27 

    >>51
    仕分け苦手すぎる。得意になれば楽しいだろうな。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/02(土) 15:11:32 

    三級で無理…ってなってる
    FPのが簡単だった

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/02(土) 15:11:33 

    >>33
    荒れそうなこと書かないでよ、また、ひがみとか言われて荒れる。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/02(土) 15:31:02 

    >>59
    7~8年前に出題範囲が変わりました
    3級に2級、2級に1級の範囲が出ますよ

    だからそれより前に2級や3級を取ってて、
    楽だよ~なんていうのは全くレベルが違う
    経理やってるならまだしも絶対受からないよ

    例えば求人で簿記2級以上所持必須とあって
    持ってますって言っても、賢い人事だと
    第何回を受けましたか?って聞かれる

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/02(土) 15:40:50 

    >>63
    そうなんだ~
    難しくなったんだね。
    じゃ、昔の1級より今は1級も難しくなってるんだね。
    25年以上前に取得済みなのよ。
    宅建も25年前に取得済み。
    ちなみに、趣味でここ数年前にFP取ったわ
    FPは試験内容かわっていないのかな?
    簡単だったけど。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/02(土) 15:41:59 

    >>33
    ずっと専業主婦だから
    役に立つことはなかったわ。

    +0

    -3

  • 66. 匿名 2019/11/02(土) 16:25:51 

    3級ですら、ここ2、3年で急に難しくなった、との噂を聞きました。ほんとかな?

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/02(土) 16:37:29 

    過去のトピックス見て、そろそろトピ立たないかな〜と待っていたから嬉しい!主さんありがとう!
    3級受験します!
    1ヶ月半くらい前から毎日少しでも勉強時間確保してやってます!
    受験する皆さんがんばりましょう!

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/02(土) 16:55:20 

    >>40
    私は高校の商業科だったから、学校で全商1級と日商2級取ったよ。
    全商簿記の検定は、商業科の生徒は必ず受けなきゃいけなくて、日商については希望者のみだった。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/02(土) 16:56:55 

    >>58
    それ本当に日商?

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/02(土) 17:07:41 

    TACとLECの講座受けたけど、3級の試験は自己採点1桁で落ちた
    どうやって勉強したらいいのかわからない

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/02(土) 17:23:19 

    皆さん電卓はどんなの使ってますか?
    ちゃんとしたのはデザインが微妙でテンション上がりません

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/02(土) 17:23:30 

    日商1級受けるけど、2級と比べて段違いに範囲が広い。
    勉強時間600ぐらいでなんとかなるかと思ってたけど、先が見えない

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/02(土) 17:30:18 

    BATICもアカウンタントレベルは取ったなあ
    役に立ってないけど

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/02(土) 18:01:52 

    >>58
    高校で受ける簿記検定は全商でしょ。
    日商簿記じゃないよ。

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/02(土) 18:18:56 

    1級受けます!
    頑張ります!

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/02(土) 18:19:19 

    >>66
    本当だと思います。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/02(土) 18:21:03 

    >>71
    カシオの青い電卓 00 0が、ちゃんとついてるやつ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/02(土) 18:41:26 

    母校の商業高校の先生が
    高校生で日商1級とったら新聞のる って言ってたわ。
    1級取得した方 本当に尊敬します。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/02(土) 18:47:16 

    みんな話してるのって

    日商簿記?
    全商簿記??

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/02(土) 19:08:13 

    >>79
    高校生で一級取得と言ってる人は全商でその他は日商簿記だと思う。
    そもそも高校生で日商簿記1級は合格はあまりいない。
    前に商業高校の生徒が日商簿記1級取って一橋大学推薦取ったのを知っている。

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/02(土) 19:33:46 

    大学時代にスーパー氷河期で、とにかく焦って、資格取っとかなきゃって、ダブルスクール(某専門学校)して、簿記1級まで挑戦したのですが、1級は受からず、2級で終えました。
    試験が終わると、「あー、あそこだけ最後やっておけば良かったー」みたいな後悔が多い方なんですが、簿記1級の時だけは、あまりに完敗過ぎて、逆に清々しい気分になりました。

    試験もうすぐですね。
    受けらる方は、体調に気をつけて下さいね。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/02(土) 19:34:51 

    >>3
    私も二級です。
    派遣先に困らないですね!
    決算書も読めるので、株式投資にも役立っています。

    主さん、二級まで応援していますよう!

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/02(土) 19:39:35 

    会社で3級は絶対合格しないといけないんだけど、独学であと2週間で受かるもんなのかな、、

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/02(土) 20:08:30 

    これってクソ資格だよね
    確か去年だったか範囲外の出題があってさ
    それを協会が認めないんだよ
    もう日商簿記はオワコンと言われてるじゃん

    +2

    -8

  • 85. 匿名 2019/11/02(土) 21:18:54 

    範囲が変わったから大変ですよね!

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/02(土) 21:42:18 

    がる民発達障害多かったり頭悪いという人多いけど嘘なんだろうな

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/02(土) 21:43:45 

    >>84
    その時の回か分からないけど同じような時受けてました。

    次から削除される範囲を試験に出して、
    (まだ一応削除前で範囲内ではあったけど)

    新しく範囲に加わったところは全く出なかった。

    実務で使わないから削除すると言ってるのに、
    近々削除される範囲を出題する意味が分からなかった。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/02(土) 21:55:22 

    >>63
    今年の6月から更に範囲変わって、2級の問題が3級に、1級の問題が2級で出題されるようになったみたいですよ。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/02(土) 21:57:41 

    私も11月に3級、2月に2級受けるつもりで10月から勉強始めました。ケアレスミスで計算合わないとどこ間違えたか探すのにめっちゃ時間取られる。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/02(土) 22:14:11 

    日商簿記は毎回意味不明な範囲変更が多すぎるんだよ
    こんな資格は時間も金も無駄

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2019/11/02(土) 22:35:37 

    >>74
    全商1級と勘違いしてるとしたら、4人しか受からなかったことにビックリだね。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/02(土) 22:38:37 

    >>86
    もう20年近く昔の話になるけど、私は偏差値45くらいだけど、日商2級取ったよ。

    +1

    -3

  • 93. 匿名 2019/11/02(土) 23:36:19 

    >>23
    仕分けではなく、仕訳です。
    未経験者あるあるですね〜

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2019/11/03(日) 02:50:45 

    今月2級を受けます。
    三度目の正直です。
    受かりますように!

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/03(日) 02:53:16 

    今年の6月に2級に合格しました。

    3級はパズルゲームみたいで楽しいと思ってたけど2級は段違いですね。

    私は初め連結が苦手だったんですが何回も問題を解くうちに好きになりました。
    とにかく電卓を叩くことが合格への近道だと思います。

    私は試験1ヶ月前まで過去問20点くらいしか取れてませんでした。
    試験前が1番伸びる時期です。
    諦めずに頑張ってください!
    応援しています!

    矛盾してますが風邪を引きやすい時期ですから皆さん体調に気をつけてお過ごしください。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/03(日) 03:54:11 

    今月3級受けます!
    1週間くらい勉強サボってて
    過去問まだ一回も解いてなかったので
    先ほど2時から今まで
    第152回の過去問解きました笑
    クレジット売掛金の
    手数料の処理わからなくて
    テキストチラ見したけど
    それでも90点でした
    たぶん受かるぞー\(^-^)/

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/03(日) 03:57:36 

    >>83
    3級なら要領良ければ
    テキスト1周さえできれば
    ワンチャンありそう笑

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/03(日) 07:18:34 

    3級すら、受からなかった。
    一対一の家庭教師までつけたのに、、
    私には難しすぎる。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/03(日) 07:52:28 

    >>86
    気の強いキャリアウーマンタイプも多い気がする。気が強いから、性格悪いような発言も多いけど、
    いじめは絶対許さない、嫁の味方、障害のある子を育ててるママには優しかったり 私はがる民が好きだ。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/03(日) 08:01:20 

    >>72
    1級は最低800時間は必要だよね

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/03(日) 08:03:52 

    >>92
    20年ぐらい前の2級はそんなに難しくなかった
    今の2級の問題を解いてみたらわかるよ。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/03(日) 08:53:22 

    >>71
    これすごい分かる笑
    いいんだろうけど、全くオシャレ感ないよね、、

    わたしはブラックが好きで、どうにか操作性と
    デザイン性と値段でギリギリ選んだのがこれ笑笑
    本気の人には甘いチョイスなんだろうけど、、、
    日商簿記検定を受ける人

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/03(日) 08:57:54 

    >>95
    1か月前に20点でも、頑張り次第で合格出来るなんて
    勇気がわいてくるお話!
    やはり直前が一番気合入りますよね!

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/03(日) 09:01:03 

    みんな税込、税抜ボタンがついた電卓使ってますか?
    あれ特に必要無いかな?便利だけど

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/03(日) 10:43:00 

    >>32
    全部合格ラインの点とらないと1級合格じゃないのでは?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/03(日) 10:47:50 

    >>50
    2級は工業の基礎だけと聞くけど周りでも3級が余裕だった人が2級の工業でつまづいて何度も受験してたな
    でもそういう人の方が確かに優秀だった
    私と他に実務まるでダメな人は2級1発合格
    2級は馬鹿でも工業が合う人は受かると思った

    私は3級の方が初めての簿記なのもあってテキスト買い直すほど苦戦しました。

    +1

    -3

  • 107. 匿名 2019/11/03(日) 10:50:39 

    >>52
    範囲改定中に勉強してたけど、
    3級レベルでも出題頻度や実務の出現度低いものは1級に移動、と聞いたから、難しくとも今後の役にたつのは確実に改定後だと思う
    私は改定前の最後の試験受けたからリースとか出てなくて実務で初めて触れたから改定後も受けなきゃと思ったよ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/03(日) 10:52:22 

    >>58
    友達も同じこと言ってて「受けた人みんな受かった」って言ってたけど、それってニュースにならないか?と思った。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/03(日) 10:53:35 

    >>74
    2級の答練に制服の人多かったけど、そうなの?
    それとも1級の話?

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/03(日) 10:56:45 

    >>84
    改定前の142回?くらい、受けて、
    改定後の範囲が出てきて荒れたよ

    日商は一番メジャーだから受けざるをえないけど出題内容より出題の仕方が本当苦手

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/03(日) 10:58:41 

    >>86
    2016年、発達グレーで偏差値40ないけど受かったよ
    誰でも(勉強すれば)受かる、は正しいと思う
    勉強してもなかなか合格しないのは1級からだと思うよ

    +1

    -4

  • 112. 匿名 2019/11/03(日) 10:59:46 

    >>104
    実務で大活躍

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/03(日) 11:01:53 

    独学して答練だけスクール使ったけど、スクールだと出題頻度低いところまで対策する時間ないから独学の方がオススメ
    YouTubeの簿記の動画ほんとに助かった

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/03(日) 11:20:17 

    30年前に3級取りました。
    2級は激むずだった思い出。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/03(日) 11:32:47 

    主です。あと2週間で本番ですね!
    応援のコメントも頂きありがとうございます!
    みなさんでいろいろお話できると嬉しいです♪
    よろしくお願いします。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/03(日) 13:38:27 

    >>104
    試験では無くても大丈夫だよ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/03(日) 15:18:23 

    >>97
    できるだけ頑張ってみます!笑

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/03(日) 21:49:20 

    試験が近いのに、家族から風邪がうつってしまい、38度の高熱…。
    連休に勉強したかったのに、悲しい。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/03(日) 21:57:01 

    >>100
    一級難しいね!!!800時間か、、、

    中小企業診断士1000時間
    宅建300時間

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/03(日) 21:59:13 

    久々に簿記二級の問題集を本屋で見てみました
    一問目から間違えました、、、
    ほんと大変だと思う、頑張ってください

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/03(日) 22:06:17 

    前払保険料の処理がどうしても苦手です

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/03(日) 22:48:07 

    >>121

    私もう開き直って、毎回図を書くようにしてます!

    4/1-8/1-(8ヶ月)-3/31-((4ヶ月))-7/31

    みたいな感じで前払い分がどっちになるのか超初歩的に考えるようにしてます
    たかだか30秒くらいの作業だから私は試験でもやるよ!

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2019/11/03(日) 23:19:12 

    >>122
    図描くのがやっぱり確実ですよね
    前払~ 前受~とか、日割で利息計算するの苦手です💦

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/04(月) 16:45:38 

    >>26
    うわー超もったいない!
    簿記は毎日やらないとガチで忘れる

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/04(月) 16:54:11 

    >>71
    私の電卓ダサいけど、ボタン押しやすいしシンプル機能だからこれ使ってるw
    デザインよりいかに使いやすいかで選んだよ。
    ボタンの大きさや押しやすさ、ボタン押したときにカチャカチャ音うるさすぎないか、全体的な大きさ、角度調節できるかとか。

    機能良い電卓購入してる人いたけど、試験当日電卓取り上げられてたw
    日商簿記検定を受ける人

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2019/11/04(月) 17:00:22 

    >>53
    これ本当らしいよ。講師も言ってた。
    151回とか難しすぎて落ちてからもう勉強やってない。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/05(火) 18:58:25 

    11月試験受ける人は現在過去問何点とれてますか?

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/06(水) 00:20:10 

    受験票まだなんですが…

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/06(水) 09:10:26 

    私もまだ届いてません💦

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/06(水) 12:37:15 

    >>127
    60点台後半から70点台前半をうろうろ。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/06(水) 13:14:55 

    受験票、昨日届きました
    そろそろ届くと思いますよ!
    心配になりますよね…

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2019/11/06(水) 21:26:10 

    2月に3級合格し今月2級を受験します。計画たててやってきましたが残り10日しかないのにあと1歩足りないレベルで焦ってます。ネットの予想見てたらそろそろ有価証券と連結決算が出そう・・?みなさん山を張ってますか?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/06(水) 22:45:36 

    山を張ってても普通に予想外過ぎる問題が出てくるから、まんべんなくが1番かなと思うけど、
    範囲広すぎてそれも難しいですよね

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/06(水) 23:30:20 

    >>132
    予想だけど、連結と外貨出そう。あと本支店。
    工業簿記は個別原価計算とCVPかな…。
    範囲広いから山張っちゃいます…。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/07(木) 22:09:50 

    132です。勉強の合間にと来てみたらもう過疎っていた涙。みんな勉強がんばっているのかな。
    お二方お返事ありがとうございます。点取れてないとこを重点にやるしかないですね!連結苦手だ~!眠いけどもう少しがんばります!

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2019/11/07(木) 22:50:55 

    受験票とどいたー!よかった

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/08(金) 19:02:52 

    なんだろう…
    知識的には85%位は有るのに(問題殆ど分かる)、しょーもないミスばっかりで点数落として合格点ギリギリかもしくは届かないんだけど…。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/09(土) 09:03:06 

    誰かまだいますか??

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/09(土) 12:17:25 

    私は、いますよー😊

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/09(土) 12:57:39  ID:vaVvromHW3 

    います、これから勉強しようと思ってたけどやる気が出ない…(笑)

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/09(土) 13:35:21 

    >>138
    いまーす。
    とりあえず過去問開いてみたけど、
    開いてそのまま。
    絶望感しかない。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/09(土) 15:57:28 

    いますよー!あと1週間ですね。がんばりましょう!

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/11/09(土) 16:14:39 

    >>138です
    みなさんいて良かった、ありがとうございます。
    あと本番まで少しで焦ります💦

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/09(土) 19:46:43 

    今日は仕事から帰ってきてから1時間半勉強して、今休憩中。
    休憩終わったら、また勉強始めます。
    試験まであと1週間!!頑張ろう!!!

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2019/11/09(土) 23:48:37 

    3級だけどそれでも私には難しい。。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/10(日) 10:14:58 

    気が早いけど、もし合格したら証書受け取りに行かないといけない人いますか?
    土日休みだから受け取りに行けない

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/10(日) 12:13:46 

    >>146
    郵送サービスってあった気がする!

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/10(日) 15:11:03  ID:WPah363oPO 

    >>146

    市によるんだと思います、6月に3級を受けた時にわたしの市は郵送不可だったので平日休みの友人に頼んで取りに行ってもらいました(;_;)
    彼氏の住んでいる所はネット申込の場合は郵送って書いてありました…うらやましい。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2019/11/10(日) 15:30:15 

    3級受験です。時間が全然足りなくて困ってます。皆さんは何分くらいでとけてますか?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2019/11/10(日) 15:44:03 

    >>146
    有料だけど、郵送サービス使いました。

    受かるか分からんけどww

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/10(日) 15:45:44 

    >>149
    10分ぐらい時間余ったよ。
    その10分で見直ししてた。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2019/11/10(日) 15:47:46 

    >>145
    確かに難しいよね。

    私初めて3級受けたとき7点だったよw

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2019/11/10(日) 17:15:20 

    >>149
    手元にある過去問は出題範囲外の物が削除されてたり、改定されているせいか時間が余ってしまう事が度々あります。
    酷いと30分位余ってます。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2019/11/10(日) 19:09:20 

    >>138

    なんか不安になってまた帰ってきましたー。。

    ネットでよく3級はバカでも受かるとかたくさん書いてあって、準備不足もあったけど私一度落ちてるんです。
    それで自信喪失して
    見るのも嫌になって8年。

    一念発起してこの11/17に受け直します。
    今回は過去問解きまくって概ね95点以上取ってから臨むけど、それでも自信ない。。

    怖いなぁ

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2019/11/10(日) 21:59:08 

    >>154
    大丈夫!
    私3級初受験で確か7点だったから(笑)
    トータル10点満点の問題じゃ無いよね?って見直ししてしまった(笑)
    二回目受けた時は無事に合格しました。

    今月17日は2級受けます。

    +6

    -1

  • 156. 155 2019/11/10(日) 22:00:48 

    >>154
    とりあえずあと一週間だし、分からない所や間違えた所に付箋貼って解るまで解き直しする位かな。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2019/11/10(日) 22:30:45 

    >>155

    >>154 です
    2度目で合格すごい!振り幅もすごい^^;

    履歴書には2級からしか書いても通用しないなんてのを聞いて、私もいつか、なんとしても2級取得するのが目標です

    お互い級は違いますが17日頑張りましょう!

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2019/11/10(日) 23:27:50 

    試験の時間足りないなら、1から5まで順番に解かずパラパラ問題見て得点できそうなのから解くのがよいよ。分からなかったらすぐとばす。とばした問題も後で見返すと案外簡単に解けたりするし。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2019/11/10(日) 23:38:26 

    >>157
    155です。

    今回の三級、95点もとれてるなら99%大丈夫!
    残りの1%はトイレの心配のみ笑

    二級とるなら、三級と間開けると完全に忘れるから2月検定受けるのが良いですよ!(厳しいかもだけど)
    がんばろー!!

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2019/11/11(月) 01:52:05 

    よし!
    今の時間まで頑張った!
    寝る。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2019/11/11(月) 22:27:05 

    みんな頑張ってる?

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2019/11/12(火) 08:41:23 

    >>161
    きついけど頑張ってます!
    試験まであともうちょっと。
    とにかく体調だけは万全で臨みます!

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2019/11/12(火) 09:08:07 

    仕分け何問もしまくってると段々なにがなんだか分からなくなってくる…
    損益と貸借への振り分けがこんがらがってくるよ〜

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2019/11/12(火) 15:41:24 

    >>163
    それ分かる!
    そんなときは一息ついてお茶飲んでた。

    損益と貸借の振り分けはもう慣れかなと思ってます。
    何回もやってると「あ〜これは次期繰越できるから貸借対照表ね〜」と分かってくる。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/12(火) 16:26:17 

    数少ない居残りの皆様!!

    コレ系問題が苦手です💦
    こんがらがって余計焦ってくる〜
    あと何日しかないよ!
    なにかコツないですかね。。
    日商簿記検定を受ける人

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2019/11/12(火) 20:40:47 

    >>165
    どれが損益になるのか、どれが次期繰越になるのかを考える事。

    1月1日と12月31日の仕分けをする→カッコを埋める。
    埋まらない空白()の所は、次期繰越or損益書く。
    空白()に損益が来るのか次期繰越が来るのか把握する事。

    損益→次期繰越しないもの(支払手数料)
    例えば、家計簿つけたとして、「今年の利息はピッタリ払った!」となったら翌年の家計簿には「去年ピッタリ払った!」なんて残さないでしょ?

    次期繰越→繰越しなくてはいけないもの。(未払・前払い系)
    例えば、家計簿をつけたとして、未払・前払い系は翌月にも書かなくちゃいけないじゃん?じゃないと忘れちゃうから。それが時期繰越。

    って感じで自分中で話作ってみたw

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2019/11/12(火) 22:08:19 

    ちなみにひねった仕訳問題に関しては、中央経済社の簿記ワークブックから試験でおんなじような問題出てる時なあるから、中央経済社の簿記ワークブックオススメよ。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/12(火) 22:26:03 

    >>166

    165です🤔なるほどなるほど!
    ミソは1/1ですよね。。
    家計簿ストーリーわかりやすかったです!


    資産(前払〜、未収〜)だったら
       借方に[前期繰越]、
    再仕訳が必要だから
       貸方に費用科目[支払利息とか]
    ※負債(前受〜、未払〜)ならこの逆

    って感覚でいいのかな
    費用科目に繰越は無い!余りもんは損益!ってのだけはない脳みそに叩き込んだよ!笑

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2019/11/12(火) 23:05:41 

    >>168
    166です。
    すいません。説明の中で前期繰越すっかり抜けてました。

    試験前なのに既にやばいw
    何か私がこんがらかってきたw
    助けて/(^o^)\w

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2019/11/13(水) 00:12:42 

    誰か教えてください。
    問題8-6(1)が意味わかりません。
    販売益に対して返品調整引当金を設定するのが通常の仕訳かと思いますが、これの答えが
    借方:返品調整引当金繰入36000円
    貸方:返品調整引当金36000円
    です。
    (640000円×25%×22.5%=36000円)

    何故過去一年の売上高じゃなくて、直前二ヶ月の売上高の数字を使うんですか?
    日商簿記検定を受ける人

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2019/11/13(水) 19:04:05 

    過去問と予想問題解いてるけど、予報問題難しい…。
    でも、ふと思ったのだけど、改定してるのに過去問解いて意味あるのかな。
    予想問題を中心にやれば良かったというのと、前回ので受かりたかったー!
    簡単だと思ったら、結構ミスしてた…

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2019/11/13(水) 19:16:24 

    >>155
    私…7点も取れない気がします。
    ギリギリに申し込んで、1ヶ月あれば受かるかなと思いつつ全然勉強せず、
    6月は試験ばっくれました。
    11月も今月やっと勉強開始して、トピ画の教科書の第8章試算表でつまずいてます。
    あと3日もう無理だ…

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2019/11/13(水) 22:46:51 

    試算表まで行ってるなら7点はとれる大丈夫!笑

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2019/11/14(木) 01:08:07 

    工業簿記凄く苦手。

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2019/11/14(木) 03:00:22 

    >>170
    もう解決しましたか?
    私のテキストの説明だけど
    「当期に販売した商品が次期に返品されると予想されるとき、その販売益の金額について返品調整引当金繰入を計上し、返品調整引当金を設定する」 
    お互いに2級、頑張りましょう。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2019/11/14(木) 09:03:46 

    2級受けるけど、ギリギリ合格点行くか行かないか
    問題によっては30点台
    やばいよ

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/14(木) 15:15:33 

    すみません、こういう資格試験が初めてなので、しょうもない質問なんですが教えてください
    今から咳が心配なのですが、マスクやのど飴はNGですか?

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2019/11/14(木) 17:58:17 

    >>172

    まだ3日あるよ!やれるだけがんばろ!

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/14(木) 18:23:48 

    >>177
    マスクはオッケーだけど、のど飴は分からない。
    試験前に試験監督に聞けば良いよ

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2019/11/14(木) 18:41:48 

    マスクOKだけど、身分証の顔写真と同じ人か見る為に外してって言われる場合あり
    って説明されたよ!

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/14(木) 19:31:59 

    2級難しすぎじゃー!!

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2019/11/14(木) 20:21:41 

    >>181
    本支店でたらワイ終わるわw

    苦手分野勉強しろよって思うけど、苦手なの勉強したら他に勉強した所を忘れるという先入れ先出しみたいな負のループ回ってるw

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2019/11/14(木) 20:22:45 

    >>181
    ちなみに、今回連結アツいでw
    苦手でも連結だけはやるべし。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/11/14(木) 20:27:26 

    >>183
    え…
    連結でたら、捨てようと思ってた…

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2019/11/14(木) 21:11:32 

    >>179
    >>180
    ありがとうございます
    当日確認してみます

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2019/11/14(木) 21:57:15 

    >>184
    151回での連結が炎上して、152回の前回は連結出なかったじゃん?
    だから今回は出そうな気がして。

    連結はほぼ仕訳丸暗記なんだよね。
    だから全くやらないと丸っと20点落とすよ。
    逆にいうと、ほぼ暗記に近いからやらないと勿体無い気もする。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/14(木) 22:00:31 

    >>184
    186です。
    ちなみに151回受験したんだけど、連結捨てる勢いで一切手をつけなかったらガッツリでて18点落としたよw(難しいってのもあったけど)
    だから今回はやってくw

    152回は連結出ないって雰囲気で分かってたから、152回狙うべきだったかもしれない。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/11/14(木) 22:44:05 

    >>182
    私も本支店苦手ー!

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2019/11/14(木) 22:44:37 

    皆、模擬問題何点くらい?

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/14(木) 23:39:22 

    前払なんとか、未払なんとか、のコツは
    例えば保険料なら今年すでに計上されてる金額に
    ①来期分を含む
    →当期分だけ計上したいから
     来期に計上すべき分を
     保険料から減らす=貸方に保険料
    →対応する科目はすでに払ってるから
     前払なんとか=資産
    ②当期分が足りない
    →足りない保険料を計上する=借方に保険料
    →対応する科目はまだ払ってないから
     未払なんとか=負債

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/15(金) 00:50:40 

    3級受ける人いますか?
    3級簡単って聞いたけど、難しい…
    てか、時間内に終わるかな。

    前回から範囲改定されたけど、皆は過去問と予想問題どっちを中心にやった?

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2019/11/15(金) 00:51:11 

    >>191です。
    今もう既に緊張しててやばい…

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/15(金) 01:22:27 

    >>191
    何が範囲外・範囲になったのかネットにのってるよ。
    過去問でその問題あったら飛ばして解くのが良いよ。

    予想と過去問はどっちも半々でやってます。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2019/11/15(金) 01:23:24 

    >>192
    こりゃー私と同じで、当日緊張のあまりトイレ行きたくなるパターンかもしれないw

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/15(金) 13:18:25 

    電卓の%キー使ったことなかったけど使うと便利だね!利息計算とかで0.365%が出たとき×0.00・・?って考えちゃうしたまにミスってたけど、これ使えば確実で早いね。みんな知ってたの!?

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2019/11/15(金) 13:31:06 

    >>195
    普通に使ってたw

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2019/11/15(金) 18:59:32 

    だめだ…勉強間に合わなくて精算表のとこ今日読み終わったけど復習テストしたらボロボロ。
    前のページとか試算表のとこは既に忘れてるし…。

    明後日受けるのやめて次回にしようかな。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2019/11/15(金) 19:03:57 

    >>197
    本番だとアドレナリンが出るからか少し点数上がるよ〜。
    自分の本番での実力も分かるし。
    落ちるとわかってても、経験の場としては行ったほうが良い。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2019/11/15(金) 21:48:20 

    >>187
    152回は3級受験してた
    今回が初2級受験

    151回過去問の連結見たけど、これは…無理!!ってなった(笑)
    とりあえず工業簿記で満点取れるように頑張ってるよ

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2019/11/15(金) 22:35:44 

    >>199
    187です。
    そういう事か!

    151回の時だったんだけど、
    試験前、試験の答案用紙にはじめに名前と受験番号書くじゃん?
    その時に連結出たー!って一瞬で分かったけど、「ん?S2だと…?」って危険信号出たよねw

    問題開いたらやっぱり地雷だったw

    工簿何でそうだと思う?

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2019/11/15(金) 22:56:16 

    >>200
    151回の連結は酷いって話題になってましたよね
    実際、過去問解く気にもならず、回答を理解する気にもならない(笑)

    2級受験するなら152回が狙い目だと分かってたんですが、間に合わなかったー

    簿記サイトでも、153回は連結がくるって書いてあるところがチラホラ

    工業簿記を重点的に問題集解いてるけど、工業落として連結も落とすと…
    よくて30点かな!

    うん!答案用紙に名前だけ書いてくるよ!

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2019/11/15(金) 23:08:26 

    >>201
    S2は論外だけど、通常の連結ならいつでもばっちこいやー!

    お互いに頑張ろー!
    私今から工簿がんばります!

    試験なんて、正直運よ運!
    自分が苦手なものが出たら「今回は運が悪かった〜」と思うことにするw

    試験なんて年に3回もあるから、気楽に行こう〜

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2019/11/15(金) 23:14:50 

    >>202
    ですよねー!

    151回レベルがでたら爆死します(笑)

    お互い頑張りましょう!ご武運を!

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2019/11/16(土) 09:07:21 

    いよいよ、明日だね。今日は仕訳と間違えたとこの見直し中止にやります。あと1日だけど合格めざしてがんばろう!

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2019/11/16(土) 10:33:42 

    3級だけど、解説見たらあ〜!ってなるけど自力じゃ全然思いつかないww
    前々日に電卓壊れててんやわんやだったけど、今日壊れてないだけましかと思うことにした(笑)
    とりあえず今日一日予想問題と新傾向対策解けるだけ解いて明日に臨む!

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2019/11/16(土) 10:47:24 

    >>205
    私当日電卓二台持っていってるw

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2019/11/16(土) 12:58:52 

    いまラストスパートかけてるけど、色々と忘れすぎてて全然ラストになれない笑

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2019/11/16(土) 18:03:52 

    ついに明日・・・

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2019/11/16(土) 18:16:37 

    >>208
    いやーん

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2019/11/16(土) 19:05:57 

    20時になったら息抜きでスーパーへ弁当買いに行こう。
    皆さん今日勉強はかどってますか?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2019/11/16(土) 19:08:27 

    >>210
    ガルちゃんウロウロしてるよ!
    もう何が分からなくて、何をおさらいした方が良いのか分からない!

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2019/11/16(土) 21:07:37 

    >>211
    210です。
    それわかる!
    もう何処に手を付けたら良いのか分からなくなる(汗)
    とりあえず、今は「これが出たら終わる」って物をかる〜くやってる。
    役務収益とリースが苦手だから、今からやろうと思います。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2019/11/16(土) 21:08:32 

    210です。
    弁当食べたら気持ち悪くなってきた…。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2019/11/16(土) 21:22:32 

    >>213
    おぅ…なんてこった
    早く回復されますように

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/16(土) 22:14:20 

    >>209

    いやーん

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2019/11/16(土) 22:35:37 

    ターミネーター見たら寝ます

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2019/11/16(土) 22:52:52 

    模擬試験したら54点・・・・・
    3級なのにこのザマ(T_T)

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2019/11/16(土) 23:22:28 

    >>212
    同じ同じ!わたしも役務とリース苦手で読み返した。
    試験午後だけどもう寝ますー。おやすみ。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2019/11/17(日) 00:34:20 

    >>217
    大丈夫!私も合格点行ってなくても奇跡的に受かった。
    運とアドレナリンにかける!

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2019/11/17(日) 00:35:00 

    >>218
    私も寝ます!
    おやすみー!
    明日は8時に起きようかな。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2019/11/17(日) 00:50:29 

    おやすみなさーい。
    ここ最近夢にまで簿記が出てきてたけど
    もう今日でおしまい!!(にしたい)

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2019/11/17(日) 06:53:15 

    おはようございます!
    ガルちゃん簿記トピ初参加でしたが、とても助かりました

    午前組頑張って!
    午後組、お互い頑張りましょう!

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/17(日) 08:11:44 

    緊張で今まで覚えたことが思い出せない…。
    午前組、午後組頑張りましょう!=(^.^)=

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2019/11/17(日) 11:21:32 

    午前の方たちは試験中でしょうか。
    見直ししてるけど緊張で勉強に身が入らない。試験会場が少し遠いので早めに昼食とって出ようと思います。わたしもがんばってくるねー。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2019/11/17(日) 11:23:46 

    さっき三級終わりましたー!
    いつもより難易度低めでした!
    自信ありです!

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2019/11/17(日) 11:27:29 

    >>225
    良かったですねー!
    2級も難易度低いといいなー

    そろそろ昼食べて、出発準備しますかね
    電卓と筆記用具、受験票

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2019/11/17(日) 11:47:58 

    >>225
    私も帰宅しました!
    やさしい気はしましたが、かえってそれが不安じゃないですか?
    合否発表までまたドキドキだぁ

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2019/11/17(日) 11:56:52 

    自己採点しましたか?
    さっき帰宅して自己採点してたら、結構凡ミスしてました…。
    仕訳も何箇所か分からないところあって、勉強不足を実感しました_:(´ཀ`」 ∠):

    午後組ファイトー!

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2019/11/17(日) 11:59:12 

    3級の方お疲れ様です!!

    2級の方!頑張りましょ!

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/17(日) 12:11:01 

    3級受験してきました!
    皆さん解答速報会には参加される派ですか?
    大原の会場前で解答速報会のチラシ(試験終わり15分後〜開始)を貰いましたが、試験後には頭が疲れていて直帰しました。
    もう結果だけ分かればいい〜!

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2019/11/17(日) 12:18:09 

    >>230
    なんかもう何も見たく無いよね(笑)
    私も結果だけでいい派。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2019/11/17(日) 12:40:02 

    午前試験だった方、お疲れ様でした。
    私は午後受験組です。
    これから会場へ向かいます。
    ここのお陰で気分転換しながら
    なんとかくじけずに今日を迎えました。
    ありがとうございました。
    行ってきます!

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2019/11/17(日) 12:49:21 

    3級受けたけど問3のやり方間違えてて丸々30点落としました どうしよう

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2019/11/17(日) 13:03:01 

    2級受験
    試験会場到着、着席しました
    周りが問題集解いてるー

    私はがるちゃん

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2019/11/17(日) 13:04:45 

    これから2級受けます!
    みんな頑張りましょう!!!

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2019/11/17(日) 13:10:04 

    >>233ですが他のところもちょいちょい間違えてて落ちました

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2019/11/17(日) 13:17:30 

    >>236
    2月もがるちゃん簿記トピでお会いしましょう!

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2019/11/17(日) 13:55:15 

    >>228
    三級です。
    第二問を1つと、第五問の一番最後間違えてて自己採点は95点でした!
    今回の試験の難易度アンケート出てたけど、やさしかったみたいですね。
    いい時に受けられてよかったです!

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2019/11/17(日) 13:59:35 

    >>237
    よろしくお願いします!

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2019/11/17(日) 14:01:32 

    自己採点したら67点( ;∀;)

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2019/11/17(日) 15:01:43 

    自信満々で帰ってきて自己採点したら思いのほか間違ってて不安でしょうがない笑笑
    なんとか合格してますように!

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2019/11/17(日) 15:40:05 

    多分満点かも!
    3級!

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2019/11/17(日) 15:43:43 

    2級問3
    連結爆死!!

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2019/11/17(日) 15:45:52 

    2級ギリ落ちたか受かったかの瀬戸際。

    連結が151回レベルで難しかった。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2019/11/17(日) 15:53:03 

    2級連結難しすぎ!泣きそう

    +9

    -1

  • 246. 匿名 2019/11/17(日) 16:04:05 

    問5も間違ってることに今更気がついた!!
    こりゃ、ダメだー

    2月よろしくです

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2019/11/17(日) 16:11:09 

    連結出始めのときは簡単だったのにね。
    なんかひどい

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2019/11/17(日) 16:12:52 

    なんなの…あの連結…
    解けるわけない…
    今日は泣きます…

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2019/11/17(日) 16:16:19 

    >>248
    泣かないで

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2019/11/17(日) 16:26:49 

    仕訳一問間違えたぁぁぁぁ!

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2019/11/17(日) 16:34:51 

    簿記2級トレンド入

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2019/11/17(日) 17:01:42 

    簿記2級受けてきましたが連結ヤバかった。
    土地の売却益とのれん償却以外さっぱり。笑
    とっとと捨ててそれ以外の問題もっと見直しすればよかったなあ…

    +15

    -0

  • 253. 匿名 2019/11/17(日) 17:12:27 

    お疲れ様でしたー( ´∀` )ノ
    併願疲れた…
    2級難し過ぎ

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2019/11/17(日) 17:18:02 

    今回はマジで80点満点で70点取る試験だわ2級。
    3問は6点取れればいい方だと思う。

    +14

    -0

  • 255. 匿名 2019/11/17(日) 17:55:06 

    >>252
    本当だよ
    3捨てて5を見直しておけばー(泣)

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2019/11/17(日) 18:08:12 

    255です
    解答速報見てきました
    問5だけでなく、問1も問2もボロボロだった
    40点くらいだ

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2019/11/17(日) 18:29:07 

    151の連結は難しすぎる!って叩かれたから連結でても148くらいの難易度だろうなと思ってた。その分、問2を易しくしましたよってとこなんだろうけど。その問2でやらかしてしまった!

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2019/11/17(日) 18:46:50 

    3級、今回易しいほうだったのに
    凡ミスしまくった。落ちたの確実。
    どこが配点箇所になるかだけど厳しいだろうな。

    2月には2級受けれるなって思ってたのに!
    履歴書に書きたいし何とか早く合格したい!
    こりゃ次は併願で頑張ろうかな!

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2019/11/17(日) 19:19:42 

    前々回の151回二級受けて撃沈、前回の152回は戦意喪失してて受けなかった。

    今回2度目のチャレンジで、また大問3の連結計算w
    他でリカバリー出来てたらいいんだけどなぁ。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2019/11/17(日) 19:23:42 

    2級しんどい、、
    3級は持ってるけど、役に立ちますか?
    実務だったら3級でいける?むり?

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2019/11/17(日) 19:58:31 

    >>260
    ぶっちゃけ、経理とかやるなら2級レベルはいらない。
    会計事務所とかの事務員でも2級レベルの仕事はやらないよ。
    実務なら3級で十分。

    でも、将来的に転職するとかだと2級は履歴書でかなり有利。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2019/11/17(日) 20:02:18 

    >>258
    試験の結果はどうであれ3級を勉強した直後ですし、併願で挑戦するの良いと思います!!✨

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2019/11/17(日) 20:04:33 

    >>258
    正直いうと、今の二級かなり難しいから併願での2級はやめたほうが良いと思う…。
    私、3級の勉強は1ヶ月しかしなくて受かったから2級舐めてたけど、もうすでに2級二回落ちてます。
    今は基礎の3級をしっかり固めてからじゃないと2級はかなり難しいよ。
    じゃ無いと、戦意喪失して簿記が嫌いになる。

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2019/11/17(日) 20:09:55 

    >>258
    263です。
    別に嫌味とかではなく、私が思った素直な考えだからマイナスにとらないでね!
    人には人のやり方があるから、もしかしてYOUは併願で頑張って受かっちゃう人かもしれないし!

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2019/11/17(日) 20:13:16 

    皆ー!
    何気に2月検定まであと3ヶ月ちょいぐらいよ!
    あっという間!
    リベンジする方、次の級に進む方!
    一緒に頑張ろう〜!

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2019/11/17(日) 20:37:16 

    皆様お疲れ様でした。2級うけました。自己採点20点くらいでした。かなりへこみます。2月にむけてまた頑張ります。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2019/11/17(日) 20:41:02 

    >>266
    私も自己採点多分50点台で今回無理だった。
    2月頑張ろう!

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2019/11/17(日) 20:48:04 

    >>261
    そうなんだ。
    経理、事務の実務経験ないんだよね。

    皆様、2月またトピ立ったらよろしくお願いします。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2019/11/17(日) 20:49:20 

    154回はどうなるのかな

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2019/11/17(日) 20:55:42 

    >>269
    2月は1年のうちで一番難しいって昔から言われてるから、簡単では無いと思う。
    でも、連結出なかったらそれだけで合格率は上がりそうだよね。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2019/11/17(日) 21:03:32 

    >>268
    私も経理は無いよ〜。
    でも、簿記は事務職とかに転職しやすくなるからオススメです。

    実務経験無くても、書類選考は比較的通りやすくなると思う。
    「二級なんて持ってる人多いから〜重要なのは実務経験がぁ〜」ってアホ言ってる人多いけど、持ってないよりは持ってるほうが1000倍マシ!
    何言ってんだって思ってるw

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2019/11/17(日) 21:33:13 

    >>262さん >>263さん
    お返事ありがとうございます!
    今の2級難しいですよねー‼

    よく考えて勉強の進捗具合とかでどうするか決めます(^^)
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2019/11/17(日) 21:49:49 

    今日中央大学多摩キャンパスで受験してた人いますか?
    あれだけ人数いたらガルちゃん民いるかも!とちょっと気になった!

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2019/11/17(日) 22:26:02 

    簡単て言われてる、第5問の点数が取れてなくてショック。
    工簿がわかってないんだろうな。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2019/11/17(日) 22:28:14 

    受けた皆さんお疲れ様でした
    一昨年1級取得した者ですがトレンド入りしてたので問題見てきましたが今回の2級の問3やばいですね
    連結第4年度の時点で、え?ですし
    売上債権の相殺消去に未処理事項とか、部品、原材料の相互取引での原価比率の計算って絶句です
    私は昔ギリギリ2級受かったので今勉強されてる方々はさらに難しくレベルも高いんだなと思いました

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2019/11/17(日) 23:10:51 

    151回の連結が伝説級に難しくて色々酷評されたからもうあのレベルは出ないと思われていたけど、それを超えてきましたね。

    あれ出来る人いないと思う笑

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2019/11/17(日) 23:50:11 

    >>276
    もうあれが「通常運転になるヨ。」って意味なんだと思う。

    昔とのレベルの振り幅が物凄いし、真面目に勉強してる人からしたら本当に最低な試験だと思う。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2019/11/18(月) 00:04:56 

    >>277

    本当そうですね。

    これからもあのレベルが常時運転なら連結は基礎中の基礎だけやって他の所に時間かけた方がよっぽどいい

    予想模試やっても全く意味無いもの

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2019/11/18(月) 00:43:33 

    >>277
    昔とそんなに差があるの?それなら準1級にして欲しいよ

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2019/11/18(月) 00:56:04 

    >>279
    ガチで今の2級は準1級レベルって先生が言ってた。
    151回と今回の連結なんて解けるわけないし、実際に先生も試験時間内に連結終わらなかったみたい。(先生は皆より若干試験時間短めだけど)

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2019/11/18(月) 00:58:34 

    今日は疲れたぁ〜
    寝る!笑
    おやすみなさい。

    皆また頑張ろうね。
    心折れるけど、2月頑張ろうと思います。

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2019/11/18(月) 07:20:21 

    151回と今回どっちが難しいんだろ

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2019/11/18(月) 09:17:19 

    >>282
    分からないけど今回じゃないかな?予備校の先生が問題に怒ってる動画見たけど(笑)今回の連結は会計士試験でも出ないレベルだって

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2019/11/18(月) 10:22:48 

    >>283
    LECの先生かな?私も見たけどあの先生がほんと
    今回の代弁者だわ。
    最初から3捨てて1245に時間をかけて慎重にミスなく解けば合格点とれる回だった。
    私は3を捨て切れずに大真面目に取り組んでしまってバカをみた。他の簡単な所の見直しに時間かければよかった。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2019/11/18(月) 11:09:23 

    あの1245だけで2級の資格が与えられちゃうなんてね。2級合格のために問題集何度も回してトレーニングしてきた有価証券固定資産やら全直マッシュとか何だったんだか

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2019/11/18(月) 12:01:40 

    今回の2級、試験内容としてはここ数年で最低レベル

    難易度の差がありすぎだし、過去問や予想問題を何周もして対策してきた人達をバカにしてると思う。

    内容を理解しているかを測る試験なのだからもう少しちゃんとした試験にしてほしい。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2019/11/18(月) 13:02:48 

    >>284
    まったく同じです。
    連結諦めきれなかった。
    見直ししてたら点上がったのに。悔しい。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2019/11/18(月) 13:04:22 

    >>285
    わかるー!!
    テキスト何周も読み込み、問題集、何冊分も解いた

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2019/11/18(月) 13:24:40 

    >>258
    >>263
    いや併願考えてる人は次併願した方がいいよ
    ここのところ簿記2級は運ゲーになってるから、簡単な回と難しい回の差が激しい
    151.153は激難だったのに、間の152は簡単だったから受かった人多いもん
    いつ簡単な回に当たるかわからないし、難しい→簡単→難しいって来てるから次簡単な回かもしれないよ

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2019/11/18(月) 13:34:46 

    今回問題作成したのって、151回の時に問題作成して炎上した一橋の教授かなあ。
    151回の時も「2級のレベルではない」と商工会議所がクレームの嵐で、Twitterが炎上して、新聞にまで掲載されたのに
    その教授は「あくまで2級の範囲」って開き直ってたって聞いて腹立ったわ。
    難問出したいなら自分が教鞭をとっているご自慢の経済学部の試験でやってくれ。
    民間の試験でやることではない。

    絶対的評価の試験でこんなに難易度の落差が激しいのはおかしいよ。試験として体裁を成してないと思う。

    これから簿記は連結以外の回を狙う運ゲーになるし、連結の回だったとしても難易度が今の感じで落ち着くのであれば、予備校などでも連結以外で取りこぼしがないよう指導するだろうね。
    連結を出題範囲にした意味なくなっていくんだろうね。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2019/11/18(月) 14:25:30 

    昨日のじゃまぐれ合格者を多数出して、真面目にやってきた人が報われない。
    意地の悪い問題作成者にまんまと引っ掛りました。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2019/11/18(月) 14:38:34 

    >>289
    152回簡単な回言われてるけど、25%ぐらいだよ?
    合格率は出席者だけがカウントされてるから、もし欠席者も合わせたらもっと低い。

    今回の三級が駄目だったって事は、損益計算書や貸借対照表を作るのもきっと難しいと思う。
    2級だとこれが報告式の損益計算書に変わって更に分かりにくくなって、棚卸減耗損とか法人税とか色々と勘定科目追加されるから更に混乱するよ。
    しかもプラス40点分の工業簿記や連結に合併やリースや税効果などなど盛り沢山。

    あと三ヶ月と少ししか時間ないし、運良く簡単な回に当たっても合格はかなり難しいと思う。

    年に三回も試験あるんだから、3級から一個ずつ理解していかないと本当に嫌になると思う。
    運良く簡単な回に当たっても、落ちたら意味ないよー(汗

    +5

    -1

  • 293. 匿名 2019/11/18(月) 14:43:18 

    模擬問題は合格点取れたのも結構あった
    今回は焦って盆ミスしまくり

    あんだけ勉強したのになー
    やっぱり、真面目って損だね

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2019/11/18(月) 14:44:52 

    仮に連結捨てて、他を完璧にして受かっても、企業さんからは当たり前に連結できると思われるってこと?
    私できないよ連結
    だったら3級取ったしもういいかな
    それとも実務では使わないの?

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2019/11/18(月) 14:58:41 

    >>294
    実務で連結なんて、大手企業の正社員経理じゃない限りやらないよw

    中小会社での経理とかではやらない。
    ちなみに、会計事務や税理士事務所の事務員もやらない。
    結果、私には今後の人生で連結は縁がない。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2019/11/18(月) 14:59:13 

    タイムテーブルの書き方もマスターしたから連結は何年度がきても大丈夫だわ!で昨日は挑んだけど、開始仕分けできたところで解ける問題ではなかった。ほんと何あれ

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2019/11/18(月) 15:08:07 

    >>296
    読んでて頭痛くなるよね。
    文章多すぎ。

    第3の資料4と5なんて製造原価の構成とか論外だから読んですらない。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2019/11/18(月) 18:43:22 

    マイナスかもだけど。
    私も今回の問題の構成は問題あるとは思います。
    当たり回としてまぐれで受かってしまう人もいると思います。
    でも今回に限らず、たまたま得意な論点が出てギリギリでも合格できる人もいれば、
    何回も問題集をこなしているのに合格できない人もいる。
    それは毎回の事。
    今回、真備目にやった人が報われない回だったとは思いません(問題の内容ではなく、合格できるかどうかでいえば)
    真面目にやってきたからこそ、今回は連結を除いて、
    ケアレスミスを考慮しても70点は取れたと思います。
    基本的な事しか問われていなかったから。
    真面目にやった人が報われないなんてことはなかったと思います。
    真面目にやったことはしっかり身についているはずだし。
    確かに釈然としない問題ではあったけど。

    +5

    -2

  • 299. 匿名 2019/11/18(月) 18:48:02 

    >>292
    合格率25%ならかなり高いし、問題見たけど151,153に比べたら簡単だよ
    奇妙な問題ないし、普通に勉強してたら普通に取れるボーナス回だと思った

    >>294
    決算までやったこと(指導してもらいながらだけど)あるけど、連結の知識いらないよ
    連結なんて使うのは子会社や並列会社がそれなりにいるような日本にほんの数社しかない大企業レベルだと思う…
    ただ昔の名残?でか、転職市場では2級持ってる人を欲しがる企業が多い(-_-;)
    3だけあれば中小レベルなら大体問題ないんだけど、最近なんか勘違いしてる中小多いから不思議
    2級保持者を欲しがるくせに、月給20以下のところは普通に頭おかしいと思う。トピ違いだけど

    +5

    -1

  • 300. 匿名 2019/11/18(月) 18:50:14 

    >>298
    そういうことじゃないでしょ
    相対的に上位○%が受かる〜って試験ならまだしも、○点以上が合格という絶対的評価の試験で、回によって合格率や問題の難易度にここまで開きがあるのがおかしいんだよ
    普通に考えたらわかるでしょ

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2019/11/18(月) 19:02:04 

    >>300
    えー、でもそれだと
    上位○%受かるって方法を採用したとして、
    上位○%の人に入れなかっ人が上位○%にギリ入った人と
    1点くらいしか違わないこともあるわけだよね?
    それはそれで文句出るんじゃない?
    結局は絶対評価だろうと上位○%以上だろうと文句を言う人は出る。

    +0

    -5

  • 302. 匿名 2019/11/18(月) 19:53:05 

    3以外が簡単だった事で、それほど勉強しなくても合格点とれた試験だったから
    時間かけて論点に取り組んでやってきた人にとっては、その力を発揮できる問題でもなかった(3除く)という点では、かけた時間と労力に対しては報われないかなとは思う。いや合格できれば報われたことになるんだろうけど、これで合格できちゃうのかとモヤっとはした。素直にラッキーだったと喜ぶべきなんだろうけどね。

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2019/11/18(月) 20:33:44 

    >>285
    同意見です。
    予想されてた、直接原価、全部原価が苦手で、参考書、過去問買い漁って理解した時間は何だったんだろうか…

    TACの網羅型問題集 全12回を各3回やったのに…
    1245…捻りも殆ど無くて…

    何だかなぁ〜です。

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2019/11/18(月) 20:43:16 

    >>298
    いやーまじめにやってきたからこそ連結に頭突っ込んじゃった人もいるでしょ。スパッと切れたかどうかが合否の分かれ目だったのは確かだけど。

    +4

    -1

  • 305. 匿名 2019/11/18(月) 20:45:15 

    >>299
    最近の試験が極端に低い合格率な訳だったから、152回がマシに見えるだけだよ。
    過去の合格率見たらボーナス回だらけじゃん。

    152回の内容見たけど、やっぱり基礎あっての内容だと思ったよ。
    第1問も洗替法や商品保証引当金、ドルもどの数字を使って当期の損益として処理するとか、第3問も税効果絡んでるし、第5問の工業簿記は結構頭使うと思う。

    しっかり基礎から固めて勉強してきた人からしたら152回はボーナス回だよ。
    でも、基礎を固めなかった人からしたら全然ボーナス回じゃ無いよ。
    だから基礎の3級をしっかり理解してからじゃないと苦労する。

    ボーナス回にかけるって意味で勉強の順序を崩してまで無理して2月の併願受験なんてキツすぎる…。

    +1

    -2

  • 306. 匿名 2019/11/18(月) 21:07:14 

    >>298
    私もそう思う。
    先生にもおんなじ事言われた。

    場の雰囲気に飲まれてのミスは、早めに試験会場に入って気持ち落ち着かせたり対処法考えなくちゃいけないけど、それ関係なしで落ちた人は基礎からやり直せって言われてるのかと思った。

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2019/11/18(月) 21:12:01 

    >>301
    上位○%が受かる試験ならばその時々の問題の難易度によってボーダーは変わるけど
    絶対○点じゃないと合格できない試験、で難易度の高低差が激しいのはおかしいってことなんだけど意味分かってる?

    落ちた人は何にでも文句言うとかそう言う個人の問題に矮小化して言ってるけどさ、
    誰もそんなこと言ってないよ。

    絶対評価の試験で難易度にこうまで差が出ると、同じ試験なのに151回・153回合格者と152回合格者の間で実力差がでるわけよ。
    80点満点で70点取らなきゃいけない試験と、100点満点中70点取れば合格の試験って明らかに別種だから。

    152回に受からなかった人は実力不足だけどさ

    +4

    -1

  • 308. 匿名 2019/11/18(月) 21:23:45 

    問3を解けなくても合格できるっていう試験問題はどうかと思う。
    何のために連結が2級の範囲に入っているのかわからなくなる。
    問1245との差がありすぎて。

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2019/11/18(月) 21:48:27 

    151回の時もそうだったけど、予備校の教師が「大問3はできなくて当たり前。それ以外の取りこぼしがないかどうかが勝負」と口を揃えて言う試験って何なの?
    (上はT○Cの講師が実際に言ってた)

    こういう過去問にも市販の問題集にも載っていない、公認会計士や税理士、一級レベルとまで言われるような問題が出るなら予備校なんて通ったって意味ないし、対策のしようがないじゃんね…
    これだけ騒ぎになったのなら、また問題作成者が商工会議所HPで逆ギレかましそう。良い加減反省してほしい

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2019/11/18(月) 22:02:02 

    何だか皆の熱意が伝わってきたので、明日からまた勉強したいなと思ったのである。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2019/11/18(月) 22:46:22 

    ほんと問3の作問者の顔が見たいわ

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2019/11/18(月) 22:55:45 

    >>311
    すげーひねくれた顔してそう

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2019/11/18(月) 23:17:14 

    いつもなら試験終わったら勉強しないけど
    このトピ読んで勉強続けようって思った

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2019/11/18(月) 23:26:59 

    >>313
    そうそれw
    簿記について話し合ってるとなんだかモチベーション上がります。

    試験直後が自分の中で頭に一番詰まってる状態だけど、一ヶ月もすると空っぽになって、また覚え直すのが辛いからまた明日からコツコツやります。

    2月試験まであと三ヶ月だからあっという間だしね。

    +8

    -2

  • 315. 匿名 2019/11/18(月) 23:39:33 

    連結って応用問題にしようとすると途端に難しくなるのかもね

    もう3問で連結出すのやめて2問で基礎的な物か1問の仕訳で出題すればいいのに

    あんな訳分かんない問題出しても能力測れないでしょ

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2019/11/19(火) 00:28:11 

    >>315
    148?回あたりの連結はわりとまともだったよ
    あの時みたいに連結1〜2年目、2社連結とか基礎中の基礎のみ問えば良いと思うんだけどね…
    今回も151も大問3以外でどれだけ点稼げたかで合否が決まると思うので、もはや連結を2級に入れた意味は?と聞きたくなる…

    +5

    -1

  • 317. 匿名 2019/11/19(火) 00:45:01 

    連結は初めこそとっつきにくいと思うけど、どの問題集見てもパターンはいつも同じでだよね。いつだかの問2と148のたった2回で連結の型は出し尽くされた。
    みんな解ける148か解けない151、153みたいのじゃなくて良い問題作ってくださいよと思う。

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2019/11/19(火) 08:26:51 

    というか基礎ができてるのか確認するのかが2級なんだから、148回レベルのもので十分だと思うけど

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2019/11/19(火) 11:39:45 

    実施要綱に「高度な商業簿記・工業簿記を修得し〜」と書いてあるよ。基礎は3級。

    +1

    -2

  • 320. 匿名 2019/11/19(火) 14:48:26 

    >>319
    あくまで「3級と比べて高度」ってだけで、「1級レベルに高度」とは書いてないけどね…
    昔の簿記2級とか簡単すぎるし、急に連結入れ出したの本当に何なんだろう
    業務で連結使うの、ほんと大企業レベルしかいないよ

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2019/11/19(火) 17:15:36 

    私達簿記2級に手を出した時期自体が運悪かったのかもしれないw

    悔しいしムカつくけど、商工会議所の方でもうずっとこのスタンスで行くつもりなら、こちらもこちらで引き続き勉強&試験受けなくちゃ受からないし、とりあえず前に進むしかない。
    まぁ、ムカつくけど。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2019/11/19(火) 19:22:14 

    >>319
    連結に関しては元々1級の範囲だし2級に降りてきた時も2級では基礎的なものしか出しませんよって感じだったんじゃない?

    なのにこの前の試験でかなり応用的な問題がでたから講師の人達がキレた。

    サンプル問題に無いものを出したとか、これは2級として適正なのかってね。

    あのレベルを初見で解けるようになるには独学じゃ無理。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2019/11/19(火) 21:01:53 

    みんな勉強再開した?
    私今日からゆるゆるやってる。

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2019/11/19(火) 21:48:27 

    >>323
    ちょw何故マイナスw

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2019/11/19(火) 22:13:54 

    >>323
    あんま気にせんでいいと思うよw

    まだ先だけど、2月が繁忙期だから今からコツコツ勉強せにゃ〜と思って勉強再開してるよ。
    仕事してるから、テキスト軽く読んで演習少ししてるだけだけどさ。

    でも、難しい回にまた当たったらどうしようとか色々考えるし、
    2月は一年のうちで一番難しい問題が出るとか聞くから次の試験もちと怖いし、
    今ご縁があって経理関係の仕事させてもらってるけど、向いてるのか向いてないのかわからないし、
    もしかしたら転職するかもと思うとこのまま2級の勉強続けていていいのかな?と不安になる(´・ω・)愚痴

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2019/11/20(水) 07:36:26 

    >>325
    私は一応6月の試験までは続けるつもり!
    2月も受験するよ!2月難しいって聞くよね(汗)
    でも、2月は今回みたいな連結が続けて出る確率は低いと思う!
    で、落ちたら6月頑張る!
    それでも落ちたらもう向いてないって事で諦めるわ(笑)

    経理じゃ無くても、事務系のお仕事なら転職する時評価してくれるよ!
    今は辛いけど、資格は死ぬまでついてきてくれる!
    私は悔しいしいし、今更後に引けないから引き続き続けるけど、勉強がストレスになってメンタルやられてるようだった、勉強から離れても良いと思う!
    仕事しながらは大変だよね。
    今日もゆるゆる頑張ろう〜!

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2019/11/20(水) 23:09:47 

    試験当日は全然伸びてなかったのに、今日見たらめっちゃ伸びてた!
    明日はこれ食べて元気出してまた勉強がんばります。
    日商簿記検定を受ける人

    +9

    -1

  • 328. 匿名 2019/11/20(水) 23:36:35 

    >>327
    かわいい!豆苗ですか?
    なんだか凪のお暇思い出した~

    そして同じ時間帯に放送してた、
    これは経費で落ちません も思い出した‼

    ドラマ見て森若さんに憧れた一人ですw

    +8

    -1

  • 329. 匿名 2019/11/21(木) 00:52:07 

    >>328
    そう!豆苗!
    実家ではお母さんが毎回育ててたから、家でてからは私も育ててるんだ!
    凪ほど家庭的ではないがw

    森若さんだったらきっと簿記も楽勝なんだろうなw
    あぁ〜簿記とったらご褒美に旅行でもいきた〜い!

    +3

    -2

  • 330. 匿名 2019/11/21(木) 13:53:11 

    ドラマ見る暇あったら勉強しなよ

    +0

    -7

  • 331. 匿名 2019/11/21(木) 14:51:06 

    試験も終わったし、そろそろこのスレッドも終わり時かな。

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2019/11/21(木) 15:20:06 

    >>331
    私は、試験終わったけど
    トピが終わるまでは、勉強の事とか、ゆるーり話したいと思ってるよ

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2019/11/21(木) 15:28:20 

    >>332
    私も!
    試験終わってまだ数日のせいか、勉強ゆるゆるやりすぎて全然進んでないw

    テキスト何使ってる?

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2019/11/21(木) 15:56:06 

    >>333
    試験終わると安心してゆるゆるしてしまうw
    私はパブロフ簿記使ってます!

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2019/11/21(木) 15:59:37 

    >>329
    豆苗、育ててみようか気になってたところ!
    トピずれ申し訳ないですが、結構料理に使えますか?

    森若さんは簿記楽勝でしょうね~w
    森若さんみたいな仕事できる人になりたい

    旅行いいですね~息抜きにもなるし

    +4

    -1

  • 336. 匿名 2019/11/21(木) 16:47:41 

    日曜3級受けて自己採点85点くらい。受かってるといいなあ。

    今は2級合格目指してTAC通ってます。先生も2級は広範囲だしえぐいって言ってるのでビビってる…私は3級でも十分難しかったよ。このトピまったり続くことを願います。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2019/11/21(木) 19:41:58 

    >>334
    私もパブロフのテキストに変えてみようかなぁ〜。
    まぁ、テキストじゃなくて自分が悪い事は分かってるけどw

    勉強時間3ヶ月で他との資格試験並行しながら受験しながらも、151回を90点で合格した人友達いるんだけど、やっぱり向いてる人は向いてるんだと思った。
    その人中学1年生の数学もわからなかったから、頭良い訳ではないけど、簿記脳みたいなのがあるのかな?151回の大3問も14点はとれてたんだよね。

    +4

    -1

  • 338. 匿名 2019/11/21(木) 19:46:54 

    >>335
    ・サラダ→レタスだけだと手抜きに見えるから豆苗ぱら〜w
    ・鍋→私は白だし鍋にしてしゃぶしゃぶ肉に包んで食べてます。豆苗は食感が良いのであまり茹でない。

    ・炒めもの→ハムやベーコンで炒める。

    結構活躍してますw

    旅行するなら国内海外どこ行きたいですか?

    +2

    -2

  • 339. 匿名 2019/11/21(木) 19:54:00 

    >>336
    3級おめでとう御座います!

    TACだともう2級の授業始まってまだ二回目ぐらいかな?
    2級は範囲広いから、前にやった事を忘れる→やる→忘れる→やる→アホかってぐらい忘れるw
    んで、深く理解しないまま進むと、総まとめ演習の時めっちゃテンパるw全然分かんないからねw

    分からない事があったら先生にすぐ確認。
    なんとな〜く分かった!で終わらさない。
    合格トレーニングは宿題出された分は忙しくても次の授業までにしっかりやる。

    と過去の自分に教えてあげたい。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2019/11/21(木) 20:36:47 

    ゆるーりお話中、参加させてください。
    2月の試験に向けて、ユーキャンのテキストで簿記2級の勉強を少しずつ進めている者です。
    11月の試験お疲れ様でした!難問があったようで、ビビり倒してます。

    まだ問題集を解いているところで、難問と言われてる前回と151回の連結の問題をチェックできてないのですが、試験に向けてこの過去問をガッツリ勉強しておくべきか、連結の難問が出たら捨てて他で点を取れるように基礎をしっかり固めるべきか、どのスタンスで試験に臨めばいのでしょうか。。。

    因みに話題の難問は、回答解説を見たら理解できるんでしょうか。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2019/11/21(木) 21:07:26 

    >>340
    こんばんは。
    151回や153回の第3問の連結は、のれんとのれん償却、(分かれば非持・土地とって)他は捨てても良いと思う。
    あんな難問は1級持ってる人でも時間内で終わらないので。
    151回の連結は、一通り2級の勉強終えてる人なら回答解説見ればわかると思う。
    でも、答えを見て「ああ〜そういう事ね。でも、こんな捻りまくった問題出されても、そんな考えすら思い浮かばんよ。」って感想。
    153回はちゃんと解説見てないから分からないごめんw
    でも、連結の基礎や基礎的な成果連結は覚えた方が良いです。難問出ても少しは考えられるし、何より第1問の仕訳とかで出された時に答えられないのは痛い。

    151回・153回レベルの第3問連結出たらのれん、のれん償却だけ書いて書いてあとは捨てる。→他の問題を入念にやる&チェック。になると思います。

    基礎は固めた後に、模擬試験問題や過去問やって自分のレベルを測るのが良いですよ\(^o^)

    私はこんな感じですw
    落ちたけどw

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2019/11/21(木) 21:38:47 

    >>341
    341です。
    ごめん、分かれば非持って書いちゃったけど、無理だわw

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2019/11/21(木) 22:54:50 

    >>341
    めちゃくちゃ丁寧な返信ありがとうございます!分かりやすかったです😊テキストと問題集しっかりやって、過去問やって臨みたいと思います!
    経験者のご意見めっちゃ参考になりますね。

    理解力が乏しくて、1問1問理解するのにかなり時間かかってます💦あと3ヶ月くらいですよね、問題集と過去問何周できるかなーって感じです。。

    +6

    -1

  • 344. 匿名 2019/11/21(木) 23:24:07 

    >>343
    辛いけど頑張ってください!
    私も二級の勉強し初めのとき分からなすぎて辛かった!
    今も辛いけどw
    一緒に頑張りましょう〜♫

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2019/11/21(木) 23:34:01 

    やばい。
    数日ぶりにテキスト開いたら、割戻しと割引きの仕訳すら忘れてた。
    やっぱり毎日やらないと忘れるね。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2019/11/22(金) 07:48:41 

    >>339
    コメントありがとうございます!
    おっしゃる通り、TAC講習はちょうど2回終わったところです。最初にやった簿記一巡が手数が多くて大変に感じました。これからどんどん難しくなっていくので本当ビビってます。

    宿題を毎回必ず、ですね。確かに毎日コツコツやらないと一瞬で忘れそうです…ありがたいことに会社の方が協力的で、手が空いた時は勉強して良いよ!と言ってくださってるので、就業中に1時間くらいトレーニング問題やらせてもらってます。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2019/11/22(金) 14:08:43 

    >>346
    良い会社ですね!
    しかも仕事中なら集中して勉強出来そう!
    こりゃー2月バッチリ決めるしかないですね!

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2019/11/22(金) 20:53:22 

    さすがに2回続けて連結は出ないと思うんですけど、どうですかね…
    というか連結=151.153回レベルの激ムズ問題が出るならば、連結ない回の方が得ですよね(ーー;)

    過去問解いてるんですけど、
    151→連結以外の問題も難しい(大問1の仕分けと5の原価計算も難しいと感じた)
    153→3以外は割と簡単な感じ。(紙にガリガリ計算式書かなくても解ける)
    って印象を持ちました(ーー;)

    連結だけ見たら151<153ですけど、全体を通して見ると151回の方が難しいような…
    そして中間の152回だけスラスラ解けてあれ〜?と拍子抜け…
    152回、簿記やったことない人が三ヶ月独学して普通に受かったと言っていてここ最近では一番のラッキー回ですよね

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2019/11/22(金) 21:38:14 

    >>344
    辛いー😭でも同じく勉強してる方々と話せてやる気出ます!頑張りましょう!

    あーー眠い、、けど昨日勉強できなかったんで、今からコーヒー淹れて勉強始めます!

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2019/11/23(土) 11:55:01 

    >>338

    何度もトピずれ申し訳ないです。💦

    なるほど、豆苗は万能なんですね!✨
    簿記検定が受かったらとりあえず国内旅行でまったりしたいです~
    カニとか食べに行きたいですw

    2月の検定で2級取得目標にしてます!
    受かったらご褒美に美味しいもの食べたいです

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2019/11/23(土) 13:19:34 

    >>348
    多分次は連結でないと思う!
    でももしまた2月で出てしまったら、間違いなく6月は出ないからラッキー回になる事間違い無し!

    152回がここ最近では一番のラッキー回でしたね!
    解きやすかった!
    154回もそんな感じだといいなぁーと思います。

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2019/11/23(土) 13:26:24 

    >>349
    勉強って自分との戦いですよね!

    私もちょっと良い珈琲や紅茶飲んでモチベーション上げて勉強してました。
    詰め込みすぎると頭グッチャグチャになるから、焦らずに頑張って!

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2019/11/23(土) 13:31:30 

    >>350
    今ゆるゆるしたいからズレても私は返事しますw

    カニいいですね〜。
    カニの脚大好き!
    私のご褒美はきっと焼肉になると思います(笑

    今、また勉強どこから初めて良いのか分からないですw
    また総まとめ的な事をやるべきか、それとも1からやり直すべきなのか…。

    +3

    -1

  • 354. 匿名 2019/11/23(土) 13:57:16 

    試験終わったばかりで、まだまだ時間あると思うんだけど、2月まであっという間ですよね~
    ゆるゆるしながらも今からでもコツコツやらなきゃって自分を戒めてますw

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2019/11/23(土) 15:52:42 

    2月まであと90日くらいなんですよね。カウントダウンしながら頑張ります!

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2019/11/23(土) 21:17:33 

    >>354
    そうだよw
    令和元年ももう終わるからねw

    もう私毎日ゆるゆるしまくりよ!
    明日から頑張ルンバ。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2019/11/23(土) 21:19:15 

    >>356
    やばいwガンバルンバ死語だ!

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2019/11/23(土) 21:23:11 

    >>355
    そうなんですよね!
    三ヶ月なんてあっという間!

    三ヶ月のガルちゃんで、また落ちて愚痴ってたらどうしようw

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2019/11/23(土) 22:07:49 

    前々回の151回二級合格者です。
    20年前にとった二級の人と今の二級を一緒にしないでほしい〜。今は一級の範囲だった連結だって出てくるから二級簡単でしょ〜と昔取った人に言われるのが嫌だ。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2019/11/23(土) 22:20:47 

    >>359
    こんばんは!
    151回凄いですね〜!
    結構勉強しました?

    そうそう!昔受けた人には分からないですよね。
    10年以上前に簿記2級とった友達に、「簡単だよ〜!秒だよ秒!」言われて、
    「昔は超簡単だったよね〜!昔受けた人は本当にラッキーだったよ〜☆」って言ってしまった。
    完全に嫌な奴w

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2019/11/23(土) 22:32:06 

    >>360お返事ありがとうございます。

    独学ではなく、半年学校に通いました。会社のお金ですが(^^;)
    独学では落ちてたと思います。

    本当そうですよね!昔の過去問解いてても簡単過ぎる〜って感じでした笑
    二級もここ3年くらいで準一級レベルの試験になったと思いますので自信持って今の二級難しいものだと言いましょうね。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2019/11/24(日) 00:49:35 

    >>359
    本当にそうですよね!
    連結導入前の過去問解いてるんですけど、簡単すぎて拍子抜け
    連結どころか税効果会計もないし…

    今の三級が昔の二級レベル、今の二級が昔の一級マイナスくらいだと思ってます
    昔の二級は本当に三級に毛が生えたレベルで、あの程度の簡単な問題しか出ないのに二級所持って名乗れるのはズルイ

    少子化かつAIの台頭で簿記知識が不要になってきたからと、受験者が減るのを見越して急に問題を難しくし始めた商工会議所のやり方がただただ汚くて大嫌い
    少ない受験者に何回も受験させようとしてるんじゃないかな〜ハァ〜〜

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2019/11/24(日) 09:55:15 

    2級講習受けて参ります!

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2019/11/24(日) 20:59:49 

    とりあえず練習問題ダウンロードして印刷したけど、それだけで疲れたw
    このトピ見てまたモチベーションあげます

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2019/11/26(火) 13:05:56 

    3級と2級って差ありすぎじゃないですか?
    急に難しくなった~

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2019/11/26(火) 17:19:55 

    >>365
    そうなんですよね!
    覚える事多過ぎてビビりますよねw

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2019/11/27(水) 00:18:14 

    >>366
    商業簿記だけでも大変なのに
    工業簿記が本当に苦手で参ってますw

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2019/11/27(水) 01:34:30 

    >>367
    私も工業簿記苦手!

    商簿は暗記って感じで、自分が思い出せればぱぱっと答えでるけど、工簿は初めから連絡図を書いていかないと最後まで解けないよね!
    手間かかるから苦手w

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2019/11/27(水) 13:08:32 

    >>368
    工業簿記は
    解答見たらなるほどなって思うけど、
    自力でやろうとすると全く出来ないですw

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2019/11/27(水) 15:12:06 

    >>369
    分かるw
    でも、工簿の問4か問5でどちらかまるまる出来ないと、もう落ちたようなもんだと先生に言われた事ある。
    実際に落ちたよw確か問5で 18点落とした時w
    そんなんだから問4でもかなり点数落としてるんだよねw
    ちゃんと工簿は一からやり直さなくちゃって感じた瞬間だった。

    ちゃんと勘定連絡図を書けばなんとなく光は見えてくるよ!

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2019/11/27(水) 23:30:36 

    今から工簿がんばります。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2019/11/28(木) 20:29:48 

    合格発表みんな同じかな?
    私のところは12/2です

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2019/11/29(金) 00:41:23 

    工業簿記、勘定連絡図書いたほうがいいんですね💦書かずに解いてました。。

    皆さん問題集と過去問、どちらを重点的にやっていますか?今問題集2周目なんですが、間違った所をクリアできるようになったら、その後は過去問解きまくったほうが良いでしょうか?
    ユーキャンで簿記2級やってるんですが、過去問が5回分しかありません。他の過去問集も買うべきかな、、、

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2019/11/29(金) 00:58:08 

    >>372
    日付は近いけど確か違かった気がする。
    私のところ忘れたw

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2019/11/29(金) 01:14:07 

    >>373
    書かないで解くのは難しいですよ!
    私もはじめ勘定連絡図の書き方が分からなくて書いてなかったけど、間違えが多い&頭の中で整理出来なくて理解出来ないまま試験→落ちるというw
    それからちゃんと書くようになりました。

    ユーキャンのボリュームが少ないなら問題集&過去問他のも買ったほうが良いですよ!
    TACと中央経済社が私は使いやすいです。
    特に、中央経済社のワークブックで出てた問題で、同じ様な仕訳問題を問1で二回ぐらい見たよ。(マイナー問題)
    値段も商簿と工簿合わせて1500円(税抜)ぐらいです。
    その分本の厚みはかなり薄いですが、問題や回答解説が必要最低限の事しか載ってないので薄っぺらいです。
    ぎゅっと詰まってる感じなので、力試しに解くのが良いと思います。
    でも、ちんぷんかんぷんだったらまたユーキャンのテキスト見ながらやっても良いかと思います。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2019/11/29(金) 01:29:32 

    >>375
    返信ありがとうございます!
    勘定連絡図、書けるようにしときます!

    あーー、、やっぱり他の問題集買うべきですね。オススメも教えて頂きありがとうございます。ユーキャンのミスなく解けるようになったら、追加購入しようと思います。2月間に合うかな、、、😥

    もし日にちが迫ってきて、どっちかしか出来そうにない場合は、問題集か過去問どっちがいいでしょう?質問しまくりですみません💦

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2019/11/29(金) 01:51:41 

    >>376
    落ちたわたしの意見で申し訳無いですがw、直前期(一ヶ月前ぐらい)になると皆問題集と過去問を交互にやると思います。
    そこで、「自分が何が苦手か、何がよく間違えるのか」分かってきます。
    それをピックアップして、テキストに戻ってその苦手な所を復習し直して理解するを繰り返します。
    そうすると三週間ぐらいはあっという間に過ぎます。(TACの過去問とかかなり厚みがあるのでw)

    試験一週間前だと、もう何しようか分からなくなるので、そのときはネットで出る予想を検索して、それをやる&過去問と問題集を偏らないように一日交代でやってました。
    前日は自分が心配な物をやりました。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2019/11/29(金) 08:53:58 

    >>377
    問題集と過去問を交互にやっていくんですね!満遍なくやらなくてはですね。
    学生の頃から勉強は得意じゃなくて😅(ぐうたらなだけですが、、)勉強法まで教えて頂いてすごく助かります!このトピ覗いて良かった!
    もうすぐ書き込めなくなるのが残念です。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2019/11/29(金) 09:43:37 

    >>378
    私も学生の時はガチで勉強しなくて偏差値41の底辺高校行ってたので、気持ち分かりますよ!笑
    また試験近くなるとトピ立ちます♫
    その時337さんはきっと簿記マスターしているでしょう!

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2019/11/30(土) 23:06:31 

    このトピ明日で終わり?あさってかな?

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2019/12/01(日) 21:19:12 

    >>380
    多分明日まで!

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2019/12/01(日) 21:19:51 

    もう皆いない??

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2019/12/01(日) 23:35:35 

    私はいます。合格発表までトピ続いてたら報告したいですね

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2019/12/01(日) 23:40:51 

    私もいるよー!
    忙しくて全然見れてなかった!
    あとちょっとで書き込みできなくなるー!
    皆元気でね!勉強頑張ろうね!

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2019/12/02(月) 09:28:55 

    あと30分ほどかな?
    みんなありがとう‼
    またトピ立ったらよろしくね

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2019/12/02(月) 10:07:38 

    落ちてましたー(T_T)
    みなさんは合格してますように!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード