ガールズちゃんねる

卵黄のサイズは全部同じって本当? ネット拡散の噂、JAに聞くと...「それは間違いです」

82コメント2019/11/01(金) 05:40

  • 1. 匿名 2019/10/29(火) 17:36:04 

    卵黄のサイズは全部同じって本当? ネット拡散の噂、JAに聞くと...「それは間違いです」 - コラム - Jタウンネット 東京都
    卵黄のサイズは全部同じって本当? ネット拡散の噂、JAに聞くと...「それは間違いです」 - コラム - Jタウンネット 東京都j-town.net

    「卵が大きくても小さくても黄身の重さは、ほとんど変わりません。 大きなサイズは白身の量が多いのです。 必要な料理によってサイズをお選び下さい」 これは、とあるスーパーの卵売り場に貼られていたという掲示物の内容。卵の大きさにかかわらず黄身の量はほぼ同じだと説明している。本当だとしたら卵黄好きにはちょっとショックな、驚きの豆知識だ。



    黄身の大きさは全部一緒なのか。JA全農たまごの担当者は、この噂を「間違いです」と否定した。

    「若い鶏は卵黄が小さく、歳を重ねると卵黄が大きくなっていきます。卵自体の大きさも若い鶏が小さめで、年配の鶏の粒は大きくなる傾向にあります」

    つまり、鶏は年をとるにつれ大きな卵を産む。基本的に卵が大きくなるにつれ卵黄の量も多くなる傾向にあるということだ。

    担当者によれば、

    「卵黄比率も実は年配の鶏の方が大きくなる傾向になります。非常に若い鶏はどちらかというと卵白が多め。卵黄比率は22、3%くらいかな。年齢が上がると、卵の全体の比率の30%くらいまで上がっていくので、成長ととともに卵黄比率もどんどんあがっていきます」

    とのこと。年配の鶏が産んだ大きい卵の方が、卵黄比率も大きい傾向にあるという。

    +78

    -2

  • 2. 匿名 2019/10/29(火) 17:36:45 

    感動で涙が止まりません。

    +63

    -55

  • 3. 匿名 2019/10/29(火) 17:36:55 

    Lサイズが好き

    +145

    -4

  • 4. 匿名 2019/10/29(火) 17:37:24 

    >>2
    感受性豊かすぎるよ

    +277

    -3

  • 5. 匿名 2019/10/29(火) 17:37:44 

    お菓子の先生はほぼ同じって言ってたぞ

    +65

    -19

  • 6. 匿名 2019/10/29(火) 17:37:47 

    へー、知らなかった。
    卵黄のサイズは、卵によって変わらないって認識だったわ

    +140

    -3

  • 7. 匿名 2019/10/29(火) 17:38:05 

    sサイズの卵割ったらすぐわかること

    +150

    -3

  • 8. 匿名 2019/10/29(火) 17:38:51 

    あからさまにちっこい卵黄あるよね!

    +274

    -1

  • 9. 匿名 2019/10/29(火) 17:39:01 

    ダチョウの卵と鶏比べたら解るだろ

    +7

    -4

  • 10. 匿名 2019/10/29(火) 17:39:04 

    明らかに小さい卵黄とかあるよね
    あとたまに卵黄が双子で出てくると嬉しくなる

    +140

    -1

  • 11. 匿名 2019/10/29(火) 17:39:43 

    料理してたらわかるだろう。何もやらない連中。ネットを信じる人がいるのか

    +40

    -8

  • 12. 匿名 2019/10/29(火) 17:39:56 

    LLサイズで卵焼きを作ると美味しい

    +32

    -2

  • 13. 匿名 2019/10/29(火) 17:40:00 

    >>1
    虚偽記載でスーパー訴えても良いと思う

    +32

    -6

  • 14. 匿名 2019/10/29(火) 17:40:03 

    確かに。
    MSサイズの卵は卵黄が小さいのが多い気がする。

    +92

    -1

  • 15. 匿名 2019/10/29(火) 17:40:19 

    やっぱり!って感じ
    MもLも卵黄の大きさは同じ、って言われてたけど
    お菓子作りで大量に使うとなんか量違うと感じてた

    +105

    -1

  • 16. 匿名 2019/10/29(火) 17:40:44 

    だれが同じだとか言い出したんだよ…

    +87

    -1

  • 17. 匿名 2019/10/29(火) 17:40:51 

    義務教育ちゃんと受けなかった人って大変だね
    卵黄のサイズ一緒だと思ってたり、血液クレンジングに騙されたりして

    +4

    -17

  • 18. 匿名 2019/10/29(火) 17:40:52 

    >>2
    あなたのコメントで笑ったよ

    +61

    -2

  • 19. 匿名 2019/10/29(火) 17:40:55 

    この間卵焼き作るのに、すごい小さい卵と大きめの卵使ったけど明らかに黄身のサイズ違ったよ

    +20

    -1

  • 20. 匿名 2019/10/29(火) 17:41:20 

    うん。
    卵のサイズが違ったら卵黄のサイズも同じでないことは経験で思ってた。
    なんでほぼ同じ説がひろまったんだろ?

    +69

    -2

  • 21. 匿名 2019/10/29(火) 17:41:48 

    普通に見て全然ちがうじゃん
    君の大きさ同じなんて絶対嘘だと思ってたけど

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2019/10/29(火) 17:42:04 

    卵の銘柄によってもだいぶ違うよね
    誰が同じだなんて言い出したんだろ

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2019/10/29(火) 17:43:44 

    このトピみて隣にいる子供を抱き締めました。

    +1

    -13

  • 24. 匿名 2019/10/29(火) 17:44:34 

    >>20
    うちの近所のスーパーにも、卵黄サイズは同じって貼られてるよ!
    埼玉です。

    +25

    -2

  • 25. 匿名 2019/10/29(火) 17:45:23 

    みんな同じという説を信じている人が多いのはちょっと見ても違いがわからないからじゃない?
    だって全部の卵の条件が違うもの
    新しいものは盛り上がってるし古いものはヘタれてる
    グラム数を計ることまではさすがにしないからね

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2019/10/29(火) 17:45:41 

    サイズバラバラのやつが近所のスーパーで98円と安いので買うけど
    黄身の大きさもバラバラだよ
    そしてこの間10個中8個がふたごたまごで嬉しかった

    +29

    -1

  • 27. 匿名 2019/10/29(火) 17:45:42 

    >>2
    吹いたwwwww>>4の冷静なコメで更に吹いたwwwww

    +86

    -1

  • 28. 匿名 2019/10/29(火) 17:45:47 

    馬鹿だから自分で実験せず、すぐネットで調べて終わり、水素水やねずみ講に罹る人は勉強しよう。

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2019/10/29(火) 17:46:21 

    トピズレだけど
    大玉(Lより大きい)サイズの卵を買ったら10個中7個の黄身が双子だった!
    すごく嬉しかった。
    (双子という表記はなかった)

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2019/10/29(火) 17:46:49 

    だよね!!!一度に何個か割ったら全然大きさ違うことあるもんね!!!

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2019/10/29(火) 17:46:54 

    卵焼き作るのに卵3つ割ったら微妙に大きさ違ったりするしね。

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2019/10/29(火) 17:47:37 

    >>26
    すごい双子率!テンションあがるー!

    あ、29です。

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2019/10/29(火) 17:48:22 

    君の事なんて気にしてなかった。
    今度から意識して見るね。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2019/10/29(火) 17:48:59 

    >>1
    ここ見ないでスーパーでこんなポップ見たら
    私なら完全に信じ込んじゃってた。
    何なら家族や友達に言っちゃってたかも

    +10

    -2

  • 35. 匿名 2019/10/29(火) 17:50:17 

    ウズラは?ウズラはどうなんですか?

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2019/10/29(火) 17:51:11 

    >>23が寒いでございます

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2019/10/29(火) 17:52:11 

    わー!子どもの卵アレルギーチェックで悩んだやつ!笑
    卵黄1個が何gなのかわからなくてネットで調べたらその嘘情報が載ってたからそれを参考にアレルギーチェック進めてたんだけど、明らかに個体差があるからネット情報の重さには達してないけど一応1個食べれたしクリアにしていいのか…!?と困ったよ笑

    +1

    -2

  • 38. 匿名 2019/10/29(火) 17:54:18 

    よかった!前にテレビで豆知識的な感じで卵黄のサイズはみな同じってやってたの納得いってなかった!
    明らかに小さい卵黄何度も経験してるもん!

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2019/10/29(火) 17:55:29 

    >>20
    この本が嘘だったけどテレビで伝えられてしまった
    たくさんの卵を自分たちで割って調べればわかった

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2019/10/29(火) 17:56:10 

    卵の黄身/白身のグラム数の平均はこれくらい

    SS:10/28
    S:13/31
    MS:16/34
    M:18/37
    L:19/41
    LL:21/45

    なので普通に卵を買う人は見ためではわからないと思う
    普通に売ってるのは同じサイズやMとLの混在が一番多いんじゃない?
    平均1gは流石にわからない

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2019/10/29(火) 18:01:41 

    >>39
    一般人じゃなくて、たまご博物館の館長が嘘言ってたの?
    ヤバいよね

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2019/10/29(火) 18:04:09 

    MSサイズ安いから買ってるけど、やっぱり殻も割れやすい気がする。
    割れたらオムライスにしちゃうからいいけど、200円や300円の卵と強さは全然違うよね。

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2019/10/29(火) 18:05:10 

    じゃあ、そのまま産まれたら 若い鶏の子は小さくて
    年配の鶏の子は大きいの🐥?

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2019/10/29(火) 18:12:44 

    安いバラバラサイズの卵を買うと明らか小さい黄身入ってるから違うと思ってた

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2019/10/29(火) 18:16:39 

    >年配の鶏が産んだ大きい卵の方が、卵黄比率も大きい傾向にあるという。

    卵割ったら親鶏の年齢が推測できるのかー
    まさにトリビア

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2019/10/29(火) 18:17:30 

    初卵っていうの?若い鶏が産んだ卵を買ってきたら、Sサイズの卵の中に小さな卵黄、ぶるんとした白身が入っていた。
    手作りパンの材料に使う小さな卵が欲しかったから無駄が出なくてちょうどいいサイズだったけど、TKGで食べるならL玉がいい。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2019/10/29(火) 18:20:08 

    で、同じ餌で育った場合、若いSと年寄りLはどっちがうまいの?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/29(火) 18:25:39 

    食系の資格をいくつか持ってるけど、確かにそう習った。けど、実際大きさ違うよなぁって思ってた。安くて小さい卵買うと黄身も小さいよなって。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2019/10/29(火) 18:37:42 

    >>43
    ここの人達はみんなバカだから、そういう核心を突いた質問をしちゃダメ。

    +0

    -6

  • 50. 匿名 2019/10/29(火) 18:38:02 

    貧乏な人ほど違いがわかる稀有な事例(笑)
    一定以上のお金を持ってるとサイズが揃ってるのを買うからね
    セールとかでも余程じゃなければパッと見はほぼ一緒のサイズだし

    +0

    -2

  • 51. 匿名 2019/10/29(火) 18:41:09 

    >>43
    そこまでの違いはないし有精卵と無精卵があるので
    しかもここでわかる知ってたって言ってる人は料理人とか特殊な仕事じゃない限り勘違いだしね
    条件が違う物のグラム単位の違いを目分量でわかる人って滅多にいないよ

    +1

    -5

  • 52. 匿名 2019/10/29(火) 18:48:02 

    年寄りの鶏が生んだ卵よりも

    若い鶏が生んだ卵のほうが 美味しい

    ってテレビで言ってたよ

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/29(火) 18:50:54 

    え?同じなわけないじゃん。
    卵好きで養鶏場からSSとか3L買うけど、明らかに卵黄の大きさ違うよ。
    スーパーで売ってるようなやつだと分かりずらいかもだけど。

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2019/10/29(火) 18:51:45 

    うん、明らかにSサイズの卵黄は小さいから見てわかるわよ

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2019/10/29(火) 18:56:14 

    >>40
    MとLじゃ分からなくても、SとLなら明らかに分かると思うよ。分かると言っている人はそれを見てると思うけど。大体スーパーの卵ってSサイズか、MLサイズ、Lサイズだもん。

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2019/10/29(火) 18:57:54 

    たまにLLサイズ買うと結構な割合で双子の卵黄入ってる。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2019/10/29(火) 19:03:44 

    >>49
    随分と上からだけど
    あなたもここの人なんでは?

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2019/10/29(火) 19:34:45 

    大きいサイズのちょい高めの卵は高確率で卵黄が双子だったりする

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2019/10/29(火) 19:38:55 

    黄身のの大きさはどれも同じってテレビでやってた。
    ソレダメだったか日本人の3割しか知らないことだったか、忘れたけどそれ系の番組。
    試しにLとSの卵を割ってみたら全然黄身の大きさ違ったからまたテレビが嘘言ったなと思ってた。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2019/10/29(火) 19:40:44 

    私もテレビで卵黄の大きさ同じという情報を見たけど
    毎日卵焼きを作っている身としては眉唾ものだった。
    やっぱり卵の大きさに応じて卵黄の大きさも違う。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/29(火) 19:42:25 

    やっぱり!!!
    テレビで聞いた時から絶対違うって思ってた!

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/29(火) 19:42:26 

    ネットはもちろん、テレビの情報も間違っていることがあるから
    最後は自分で判断すればいいよ。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/29(火) 19:52:58 

    安い不揃い卵買うと全然違うよ

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2019/10/29(火) 19:57:29 

    毎日納豆に卵黄のみのせるけど、全然サイズ違うからバラバラだと思ってた。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2019/10/29(火) 20:03:48 

    納豆ご飯に卵黄だけ乗せて食べると違うの分かる!

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2019/10/29(火) 20:07:23 

    Lサイズの卵は何回も何回も卵を産まされた年寄の大きな鶏で、長年遺伝子組み換えとか色々取らされてる鶏だからあんまり良くないと聞きました。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2019/10/29(火) 20:32:30 

    瞳の大きさも一般的に一緒って言われてるよね。
    これも違うと思うんだけど、どう思う?
    私瞳が本当小さいと思う!
    卵黄のサイズは全部同じって本当? ネット拡散の噂、JAに聞くと...「それは間違いです」

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2019/10/29(火) 20:37:02 

    Lサイズたまご買った時、10個のうち5個がふたごでした~😆
    卵黄のサイズは全部同じって本当? ネット拡散の噂、JAに聞くと...「それは間違いです」

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2019/10/29(火) 20:41:54 

    >>67
    日本人の平均的な黒目の大きさは平均11~12.5mm
    平均でさえ幅があるんだものそりゃ人によって違うわ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2019/10/29(火) 20:44:16 

    JAの人嫌い
    地域の権力者、コネ入社

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/29(火) 21:02:54 

    サイズが同じ、じゃなくLでも大きいのやら小さいのやら色々あるのかと思ってた

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/29(火) 21:36:43 

    若鶏 年配がどうのよりSMLの違いが知りたいんですけど。
    無意味な話タラタラ要らない

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2019/10/29(火) 22:01:39 

    知ってた。
    だからなるべく小さい卵を選んでる。
    若い卵の方がいい。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/10/29(火) 22:24:10 

    たまごは大きさじゃない!
    値段だ!
    500円分買ったら1パック98円の不揃いたまごだ!

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/10/30(水) 01:26:40 

    >>10
    最近ふたたま見ないなー
    あの感動を再び....

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/30(水) 01:27:46 

    >>73
    なるほど

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2019/10/30(水) 04:35:58 

    >>10
    双子はテンション上がるよね⤴️。絶対家族呼ぶもん(笑) その場合、ヒヨコ🐣も2匹生まれるのかな~。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2019/10/30(水) 07:45:49 

    >>24
    私も埼玉だけど
    うちの近所のスーパー達は
    こんな貼紙ないよ!!
    埼玉って一括りしないで!!!!

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/30(水) 07:46:54 

    >>67
    気持ち悪い!!

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/10/31(木) 00:31:40 

    卵があまり好きではない私にとって大事なのは、大きさではなく「味」です。

    Sサイズの卵はあまり美味しく感じません。

    この記事読んで「白身の割合が多いから?」となんとなく納得。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/01(金) 05:37:51 

    >>11
    目玉焼き作るとわかりやすい
    色んなパックから卵だしてフライパンで焼くと、大きいのと小さいのがある
    うち毎朝目玉焼き

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/01(金) 05:40:22 

    >>73
    おなじー
    促進剤のエサとか怖いから、ちいさいの買ってる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。