ガールズちゃんねる

着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

318コメント2019/11/03(日) 08:23

  • 1. 匿名 2019/10/27(日) 17:18:26 



    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場 | ゴゴ通信
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場 | ゴゴ通信gogotsu.com

    和食で仕事をしていたとある方が「着物にメガネはダメだ」と指摘された経験をTwitterに投稿している。 大きなお店でも個人店でも9割注意されるようで、その理由が「着物に眼鏡はおかしいでしょ」とか「お料理出す時落としたらどうするの」、「眼鏡越しにお客様見るの...


    着物にメガネっておかしいと思いますか?

    +13

    -474

  • 2. 匿名 2019/10/27(日) 17:19:12 

    おかしくないよ
    メガネは顔の一部だよ

    +1367

    -3

  • 3. 匿名 2019/10/27(日) 17:19:34 

    おかしくないよ。

    +700

    -4

  • 4. 匿名 2019/10/27(日) 17:19:38 

    おい、世間の着物は年寄りが多いやろ。
    老眼鏡はどないすんねんボケ

    +1198

    -4

  • 5. 匿名 2019/10/27(日) 17:19:38 

    着物を日常的に着てた時代から眼鏡あったじゃん

    +1095

    -2

  • 6. 匿名 2019/10/27(日) 17:19:47 

    またメガネ差別トピ?

    +339

    -0

  • 7. 匿名 2019/10/27(日) 17:19:50 

    初耳

    +396

    -0

  • 8. 匿名 2019/10/27(日) 17:19:53 

    おかしくないよ
    いささか先生のおかるさんもかけてる

    +762

    -2

  • 9. 匿名 2019/10/27(日) 17:19:56 

    それ言ってるやつ、いくつになっても老眼鏡禁止ね

    +652

    -1

  • 10. 匿名 2019/10/27(日) 17:19:59 

    ん?
    昔の偉人の写真なんかで和装に眼鏡って普通に見ない?

    +680

    -1

  • 11. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:08 

    目が悪い人はどうしろと⁇
    コンタクト⁇
    レーシック⁇

    +405

    -2

  • 12. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:14 

    マナー講師が偉そうにしたい&儲けたいだけ

    +526

    -0

  • 13. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:18 

    >>1
    「眼鏡越しにお客様見るのは失礼よ」とは??

    +646

    -0

  • 14. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:22 

    じゃぁ江戸時代はおかしな人がいっぱいいたんですね。って言い返したい。

    +354

    -1

  • 15. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:22 

    見えないなら仕方なくない?
    昔の人だって片眼鏡🧐つけて生活してたじゃん。

    +287

    -1

  • 16. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:25 

    老眼だったらかけざるを得ない場合もあるよね

    +153

    -0

  • 17. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:25 

    え?別にいいんじゃない?
    目が悪いから外すと
    見えにくいじゃんね(;´ω`)

    +221

    -0

  • 18. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:27 

    >>1
    お料理にコンタクト落とされる方が嫌です。間違いなく口に入ってしまうだろうし。

    +325

    -3

  • 19. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:28 

    何が悪いんだ?まだまだ着物がメインの明治大正時代にだって眼鏡あったでしょ?

    +274

    -1

  • 20. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:29 

    着物に眼鏡なんて着物着てる時代からあったのに?

    +207

    -0

  • 21. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:31 

    和泉節子は?

    +327

    -0

  • 22. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:32 

    コンタクト落としたら見つけにくくない?

    +83

    -2

  • 23. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:36 

    メガネ掛けてて料理に落とす事なんて無い

    +355

    -1

  • 24. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:36 

    コンタクト越しならいいんですか?
    目が悪いからどっちかないと転んだりお客間違えたりお料理ぶっかけちゃいそう

    +132

    -0

  • 25. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:41 

    メガネ越しに見るのが失礼とか、初めて聞いた。

    +320

    -0

  • 26. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:42 

    視力なんてどうしようもできないからかけてもいいと思う。普通のメガネならいいと思うよ

    +129

    -1

  • 27. 匿名 2019/10/27(日) 17:20:42 

    メガネ落ちるって結構な衝撃ないと無理じゃない?

    +221

    -1

  • 28. 匿名 2019/10/27(日) 17:21:05 

    マナーではないが、見た目が大事な類の接客業なら、外す方を推奨されるのは理解できる。受付嬢とか。

    +9

    -79

  • 29. 匿名 2019/10/27(日) 17:21:11 

    江戸時代から眼鏡は存在しているんだが・・・

    +114

    -1

  • 30. 匿名 2019/10/27(日) 17:21:15 

    で、出たー 着物警察
    「着物警察」のせいで和装離れが加速、街中での警笛はもはやパワハラの域
    「着物警察」のせいで和装離れが加速、街中での警笛はもはやパワハラの域girlschannel.net

    「着物警察」のせいで和装離れが加速、街中での警笛はもはやパワハラの域「いきなり襟や袖を引っ張って呼び止められ、“裄が足りてない、だらしがないねえ”と説教をされた」 「化粧室で突然、背後に回られたかと思ったら帯の形を整えられた。それだけならまだしも...

    +130

    -0

  • 31. 匿名 2019/10/27(日) 17:21:17 

    マジかよ。コンタクトが合わない人もいるのに。

    +105

    -2

  • 32. 匿名 2019/10/27(日) 17:21:30 

    眼鏡って昔からあるしおかしくない
    コンタクトしろって?出来ない人もいるし眼鏡とったら見えないし酷い

    +111

    -2

  • 33. 匿名 2019/10/27(日) 17:21:38 

    >>2
    顔どころか身体の一部やわ私にとっては

    +142

    -0

  • 34. 匿名 2019/10/27(日) 17:21:43 

    じゃあ歌舞伎座にいる着物のおばさん7割マナー違反やんけ

    +181

    -2

  • 35. 匿名 2019/10/27(日) 17:21:53 

    和服が廃れたのは
    洋服が便利というだけじゃなくて
    マナーだの着方だの合わせ方だの
    うるさいからだって言われてるよね

    +156

    -1

  • 36. 匿名 2019/10/27(日) 17:21:53 

    滝廉太郎
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +238

    -0

  • 37. 匿名 2019/10/27(日) 17:21:58 

    コンタクトにしろってこと?
    でもコンタクトがNGな人もいるよね??
    こんなんマナーにされたら溜まったもんじゃないよ。

    +124

    -0

  • 38. 匿名 2019/10/27(日) 17:21:58 

    大正時代の書生とか着物着てるけどメガネかけてるじゃん

    +122

    -1

  • 39. 匿名 2019/10/27(日) 17:22:04 

    メガネ越しがダメならコンタクト越しだってものを挟んでみてるからダメだよね?
    見えにくくて目を細めるより、眼鏡越しでも相手の目をちゃんと見て話すことの方が大切でしょ。

    +102

    -1

  • 40. 匿名 2019/10/27(日) 17:22:10 

    視力が悪いから補助でメガネでしょ。足が悪いから松葉杖、車椅子。耳が悪いから補聴器。義手、義足、全部着物だったら使えないの?

    +159

    -1

  • 41. 匿名 2019/10/27(日) 17:22:11 

    落としそうって…。じゃあ着物じゃない眼鏡の人にも同じ様に注意するのかな?

    +79

    -1

  • 42. 匿名 2019/10/27(日) 17:22:14 

    マナー講師って最近すごい怪しい職業だなって思ってきた

    冠婚葬祭の服装やら御祝いの金額設定やら、よくよく考えたら屁理屈だろっ!みたいな成り立ちのことが多い(笑)

    そもそも洋装の結婚式でノースリーブダメって言うけど、発祥である欧米ではノースリーブ着てる人たくさんいるし

    +186

    -0

  • 43. 匿名 2019/10/27(日) 17:22:32 

    よほど着物と合ってない色とかじゃない限りいいじゃん

    +128

    -0

  • 44. 匿名 2019/10/27(日) 17:22:44 

    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +72

    -0

  • 45. 匿名 2019/10/27(日) 17:22:53 

    そんなことを言ってくる人の方がおかしいわ
    眼鏡がないと相手の顔もよく見えないしお料理もちゃんと見えなかったら美味しくないでしょう
    見た目の美しさを楽しむのも食事のひとつなのに

    +94

    -0

  • 46. 匿名 2019/10/27(日) 17:22:57 

    近年のマナー講師は胡散臭く頭がおかしい人が多いから信用しちゃ駄目。

    +149

    -0

  • 47. 匿名 2019/10/27(日) 17:23:00 

    高齢のお茶とか華道の先生って
    結構かけてない?

    +112

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/27(日) 17:23:03 

    着物で眼鏡よりも、料理関係の仕事する時はコンタクトの方が楽だよね。湯気で眼鏡曇るし、眼鏡直す時に指で眼鏡触って不衛生だもん。

    +21

    -2

  • 49. 匿名 2019/10/27(日) 17:23:10 

    いつから眼鏡は洋服限定になった

    +68

    -0

  • 50. 匿名 2019/10/27(日) 17:23:15 

    山川菊栄氏(1890年生まれの評論家)
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +125

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/27(日) 17:23:17 

    和泉節子は?

    +72

    -0

  • 52. 匿名 2019/10/27(日) 17:23:33 

    百歩譲ってお料理出すとき落としたら、というのはわかる
    飲食店は料理に入るのを防止するためにアクセサリー禁止だったりするから
    うーん、でもメガネは無いと見えない人もいるし、やっぱりおかしいね

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/27(日) 17:24:23 

    そんなマナーないよ
    お花習ってた時の先生着物に眼鏡かけてたよ
    なんでマナー違反なの?

    +61

    -0

  • 54. 匿名 2019/10/27(日) 17:24:26 

    眼鏡って生活に必要なものじゃん。「眼鏡が料理に落ちたら大変」とか意味わかんないし、「眼鏡越しに客を見るのは失礼」とか言ったらコンタクトもダメになって目悪い人周り見えないし。それに、だったら「補聴器越しに客の声を聞くのは失礼」とかいう話になっちゃうよ?
    眼鏡くらい許そうよ。

    +60

    -0

  • 55. 匿名 2019/10/27(日) 17:24:32 

    え?そうなの?
    丸メガネに着物可愛いと思うけど。

    +36

    -0

  • 56. 匿名 2019/10/27(日) 17:24:48 

    メガネ越しに見るのが失礼www全国のメガネ店員さん失礼ぶっこきまくりじゃないか

    +93

    -1

  • 57. 匿名 2019/10/27(日) 17:25:12 

    だから東京メガネ

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2019/10/27(日) 17:25:15 

    普通のマダムもメガネ&着物だし大丈夫じゃない?

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2019/10/27(日) 17:25:45 

    会席料理屋さんで仕事してたけど、眼鏡で注意されたことなんてないです

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2019/10/27(日) 17:25:51 

    和泉節子さんの悪口言うな!

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/27(日) 17:26:06 

    ハズキルーペだってかけてる
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +87

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/27(日) 17:26:11 

    着物を着る仕事をしていて、趣味の茶道でもしょっちゅう着物を着るけど、言われたことないよ
    9割注意されるとか、幻聴でも聞こえてるんじゃないかと思う

    +47

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/27(日) 17:26:22 

    Zoffの反論が見たい

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2019/10/27(日) 17:26:48 

    たまに観光地で着物着せて貰ったときは、自らメガネ外した。
    自分で、なんかPTAか授業参観みたいだな...と思ったから。
    コンタクトも合わないし、視力0、1以下で結構怖かったけどそのときは道楽だから。

    水商売でもないのに仕事でメガネ不可は時代錯誤な気がする。

    +3

    -7

  • 65. 匿名 2019/10/27(日) 17:27:05 

    着物にめがねはマナー違反ではなくて
    ちょい昔だったら、店員がめがねはNGってのはあった
    配膳の仕事(着物ではない)をしてた時に、コンタクトじゃなきゃダメって言われてた
    先輩でのらりくらりかわしてめがねの人はいたけどね

    アナウンサーなんかも眼鏡してる人増えてるし
    その辺もゆるくなってると思うけどね…なのでコンタクト屋が言ってるんじゃないの?と
    思います

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2019/10/27(日) 17:27:05 

    +58

    -0

  • 67. 匿名 2019/10/27(日) 17:27:08 

    落語家も眼鏡の人多いよ

    +42

    -0

  • 68. 匿名 2019/10/27(日) 17:27:17 

    即位礼の儀式のとき、神事服に眼鏡の宮内庁職員たくさんいたけど

    +80

    -0

  • 69. 匿名 2019/10/27(日) 17:27:30 

    >>42
    ガルちゃんにもいるよねマナー警察みたいな人。

    +41

    -0

  • 70. 匿名 2019/10/27(日) 17:27:43 

    巫女のバイトしてた時、眼鏡NGだった。
    別に良くない?って思ったけど和装に眼鏡は合わないって事だったんかな。

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/27(日) 17:27:49 

    お軽さんにケンカ売ってる?
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +60

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/27(日) 17:28:28 

    着物の文豪とか眼鏡かけてるイメージ

    +27

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/27(日) 17:28:50 

    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +62

    -0

  • 74. 匿名 2019/10/27(日) 17:29:47 

    >>4
    旧2ちゃんから慌てて飛び込んできたようなコメですね笑

    +4

    -21

  • 75. 匿名 2019/10/27(日) 17:29:56 

    >>1
    接客においては眼鏡なし。ってことでしょう?
    インフォメーションの人も眼鏡禁止ってトピ最近あったね。

    その企業のルールなんだから一般には当てはまらないでしょう。

    +17

    -1

  • 76. 匿名 2019/10/27(日) 17:30:00 

    どのドラマだったか忘れてしまったけど、野際陽子さんがお母さん役でビシッときもの着て眼鏡かけてて、なんて言うのか知らないけど眼鏡を外しても首から下げられるやつをしてるのを見て、怖そうなお姑さんだけどかっこいいと思った記憶がある。

    +28

    -0

  • 77. 匿名 2019/10/27(日) 17:30:12 

    >>1
    メガネ越しに見るのが失礼って、じゃあメガネかけた客の目を見て話すときは相手のメガネ外すの?
    そんなことされたら嫌だしその方が失礼だよ

    +33

    -0

  • 78. 匿名 2019/10/27(日) 17:30:34 

    >>48ただコンタクト落とした時どうするんだろ

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2019/10/27(日) 17:30:41 

    コンタクトレンズが合わない人や使えない人がいるのにね。

    視力の関係や眼の病気でメガネではないとダメな人もいるのに。

    こういう考えの人って面倒くさい

    +33

    -0

  • 80. 匿名 2019/10/27(日) 17:30:43 

    眼鏡越しにお客様を見るのは失礼、だって笑
    お客さんの表情の変化がよく見えない方が接客業として良くないのでは?

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2019/10/27(日) 17:30:45 

    着物じゃないけど、即位の礼でメガネかけて天皇陛下の後ろを歩いてる方がいたよ。
    別に時代が時代だし、問題ない。

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/27(日) 17:30:51 


    マナーって人を不快にさせない為の作法だよね?
    生活に必要な眼鏡をマナー違反とか言われるのって凄く不快
    好きで視力下がった訳じゃない
    マナー講師にはマナーとは何かをきちんと学び直して欲しい

    +27

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/27(日) 17:30:56 

    メガネ越しにお客様を見るのは失礼
    初めて聞いたw

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2019/10/27(日) 17:31:14 

    視力悪い人がメガネ無しで、よく見えずに失敗してしまう方が失礼じゃない?

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2019/10/27(日) 17:31:27 

    江戸時代から眼鏡ありますから。

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/27(日) 17:31:34 

    え?
    知ってる料亭の女将さん眼鏡かけてるけど

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2019/10/27(日) 17:31:49 

    お料理出す時に落としたらどうするの

    >>>
    乱視だから眼鏡外してぼやぼやすると逆に何かしらこぼすと思います。。。

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2019/10/27(日) 17:31:54 

    >>81
    昭和天皇って眼鏡してたよね?

    +48

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/27(日) 17:32:04 

    >>76
    サラリーマン金太郎?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/10/27(日) 17:32:11 

    変なマナー造らず歴史を学んで、眼鏡と着物は昔からセットであります。

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/27(日) 17:32:19 

    立川志らくに言ったら返り討ちに遭いそう
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +42

    -0

  • 92. 匿名 2019/10/27(日) 17:32:49 

    こんな事言うやつこそマナーどうなっとんねん

    +35

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/27(日) 17:32:50 

    着物の仕立て仕事にしてるけど聞いたことないですよ。私も眼鏡で着物来てますし。

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/27(日) 17:33:13 

    羽生善治先生はマナー違反だったのか!!!w
    眼鏡が合わなくなると棋力が落ちると2回も証明された方。
    眼鏡は身体の一部の様ですよ。

    +46

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/27(日) 17:33:25 

    >>13
    眼鏡がないと見辛くて睨んでしまう人いるよね~。
    笑顔があれば何でも良いのに。

    +90

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/27(日) 17:33:39 

    そんなん初めてきいたわ

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/27(日) 17:33:39 

    あの人眼鏡越しで接客して失礼だってクレーム実際にあるの?
    そんなこというやつ異常だよ

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/27(日) 17:34:03 

    視力矯正の道具が失礼になるの?意味がわからないな。
    ただ眼鏡嫌いの奴がみんなを眼鏡なしに揃えたくて言ってるんじゃないの

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2019/10/27(日) 17:34:38 

    京都在住だけどメガネかけながら着物着てるご婦人なんかごまんといるよ
    そのメガネがめっちゃ高価だったりするけどな

    +24

    -0

  • 100. 匿名 2019/10/27(日) 17:35:31 

    テレビでどこかの旅館の紹介した時
    年配の女将が眼鏡かけてたよ

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2019/10/27(日) 17:35:48 

    メガネは仕方ないんじゃない?コンタクト出来ない人もいるし。
    ホテルの和食レストランで和服で働いてたとき、丸メガネやファッション重視のは、シンプルなのにしてと言われた人もいた。

    +15

    -1

  • 102. 匿名 2019/10/27(日) 17:36:41 

    視力悪い人への思いやりのない人がマナーを語らないでほしい。

    +28

    -1

  • 103. 匿名 2019/10/27(日) 17:36:51 

    着付け講師してるけど、あれもダメこれもダメって自称着物マスターがうるさく言うせいで若い人が着物から離れていくのに腹が立つ。
    着物は良くも悪くも服なんだよ。結婚式とかTPO弁える場面以外で普通に着る分には好きに着れば良いし、化繊やデニムやフリル付きとかも着たらいい。めちゃくちゃはだけてみっともなく胸が見えてるとかじゃないなら多少着崩れるのも気にしなくて良い。

    もちろんメガネがマナー違反なんてバカな決まりもない。

    +47

    -1

  • 104. 匿名 2019/10/27(日) 17:36:53 

    >>13
    そんな事言ってる人が色眼鏡をかけている

    +133

    -0

  • 105. 匿名 2019/10/27(日) 17:37:34 

    メガネが何やて?
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +24

    -0

  • 106. 匿名 2019/10/27(日) 17:38:14 

    コンタクト業界から金でも貰ったんじゃないの
    馬鹿馬鹿しい

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2019/10/27(日) 17:38:46 

    いや意味わからんこんな事までマナーとか言われたら
    もう、マナーなんて守らなくて良くない?ってなるよ

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/27(日) 17:38:59 

    ぽたぽた焼のおばあさん、着物に眼鏡かけてるじゃん

    +28

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/27(日) 17:39:01 

    >>70調べてみたら神社によるけど、装飾品扱いになるみたいだね
    古いしきたりで今もずっと禁止の所は多いみたいだね

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2019/10/27(日) 17:39:27 

    結婚式で着物着たときに着付けの人に眼鏡外してねって言われたわ。結婚式とかはやっぱりおかしいのかな?外さなかったけど…

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/27(日) 17:39:37 

    最低の店だな

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2019/10/27(日) 17:40:03 

    >>13
    もしかして「色眼鏡で相手を見る」を「眼鏡越しに~」って間違えて覚えてんじゃないかってツッコみたくなるくらい意味不明だね…

    +109

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/27(日) 17:40:23 

    >>13
    ハッキリクッキリ見るに耐えない顔だってことだね。おどれの方が大失礼じゃクソボケ

    +42

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/27(日) 17:40:28 

    眼鏡ないと目付き悪くなるし、そっちのほうが失礼になりそう。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2019/10/27(日) 17:40:34 

    こういう謎マナーでっち上げるのはたいてい朝鮮半島出身者

    +6

    -4

  • 116. 匿名 2019/10/27(日) 17:40:37 

    なんでなの??
    目が悪い人をデスってるの???
    意味がわかりないわ!!

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/27(日) 17:42:38 

    >>89
    そうなのかな。せっかく返信くださったのに、ごめん。分らない。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2019/10/27(日) 17:42:53 

    眼鏡越しにお客さんを見たら失礼って、まさか「色眼鏡で見るようなものだ」と言いたいんだろうか。
    私はドライアイでコンタクトつけられないし、眼鏡かけないとよく見えないから変に凝視しちゃうし、粗相する自信あるぞ!

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2019/10/27(日) 17:43:03 

    眼鏡よりコンタクトの方がよっぽど新参者なのに

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2019/10/27(日) 17:43:58 

    むしろメガネの方がこなれた感じがでてカッコイイのにね

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/27(日) 17:44:00 

    まさか補聴器の人にも外せ!とか言ってないだろうな〜?
    入れ歯も外せよ?

    +24

    -0

  • 122. 匿名 2019/10/27(日) 17:44:00 

    ケツ穴から出てくるクソみたいな話だな

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2019/10/27(日) 17:44:29 

    眼鏡越しにお客様を見るのは失礼

    和服洋服関係ないじゃん!!ただの眼鏡差別。
    なら入れ歯も落とすかもしれないし作り物の口で言葉を発したり食事するなんて失礼きわまりないよね。口縫いつけろや!

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2019/10/27(日) 17:44:32 

    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2019/10/27(日) 17:44:39 

    春風亭昇太はどうなるの?

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2019/10/27(日) 17:45:04 

    >>104
    うまいなー。

    +39

    -0

  • 127. 匿名 2019/10/27(日) 17:45:12 

    少し昔は接客業は眼鏡NGだったよね。受付嬢やCAで眼鏡の人は今も見かけない。女子アナも眼鏡かけて出るのはここ数年だよね。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2019/10/27(日) 17:45:26 

    >>109
    言われてみれば昔は高い眼鏡しか売ってなかったから、確かに装飾品みたいなものだったなあ。
    でも今や安く買えるものだし、視力弱い人にとってはなくてはならないものなのに。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2019/10/27(日) 17:46:25 

    >>115
    ここ数年、テレビに出て来る人で、お腹の辺りに手を当てて礼をする人が増えた。
    変だなって思ってたら、ネットで見た所、朝鮮式の礼らしい。

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2019/10/27(日) 17:46:38 

    >>70
    私も巫女やってたときメガネ禁止でコンタクト作った。茶髪禁止パーマ禁止はまぁわかるけどメガネ禁止は意味不明だと思ってた。

    +28

    -0

  • 131. 匿名 2019/10/27(日) 17:47:36 

    笑点の司会
    春風亭 昇太さんは、眼鏡かけてるけど駄目ってことになるぞ!

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/27(日) 17:48:00 

    着物関係の仕事をしてました。
    腕時計は注意されたけど眼鏡NGは聞いたことがないよ。
    最近のマナー講師の中には本当に日本人なのかなと疑ってしまうような人がいるね。

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/27(日) 17:48:19 

    色眼鏡じゃないんだから

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2019/10/27(日) 17:48:33 

    新八を見ろ!ほぼメガネだぞ

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2019/10/27(日) 17:48:43 

    そもそもこれ本当の話なの?9割とか信じられないんだけど。

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/27(日) 17:49:16 

    落語家や将棋の人って、和服にメガネだけど、その人達にも失礼だと言うつもりなのかな

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2019/10/27(日) 17:50:32 

    そんなこと注意するなら、そもそも眼鏡をかけてる人を採用しなければ良いんじゃない?

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2019/10/27(日) 17:53:25 

    変なのー
    メガネは視力を出すための物じゃん
    「見える」ようにするための物じゃん
    私みたいな0.02の視力の人はメガネ無しじゃ 不慣れな場所なんて何も見えないよ
    メガネ外したら危険なんだから

    +18

    -0

  • 139. 匿名 2019/10/27(日) 17:53:37 

    >>27
    うん。
    雑貨屋のただのオシャレ眼鏡ならすぐ落ちるかもしれないけど、目が悪くて眼鏡かける人はちゃんとお店で細かくフィッティングしてるからそう簡単に落ちない。
    ずっと下向いていても少しずれることはあっても落ちないし、顔の向きや角度を変えても落ちない。
    接客中に思いっきり顔をぶつけない限り落ちないよね。

    +25

    -0

  • 140. 匿名 2019/10/27(日) 17:53:41 

    眼鏡より時計の方が違和感あるけどね。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2019/10/27(日) 17:54:36 

    >>13
    ピンボケで見てるほうが もっと失礼になると思うけどね
    ちゃんと見えるようにメガネしてるのにね

    +65

    -0

  • 142. 匿名 2019/10/27(日) 17:54:37 

    >>11
    目が小さくてコンタクト入らなかった
    眼科の先生もかなり困ってて申し訳なかったと思う
    レーシックも怖いからど近眼な私には必須ですよ

    +31

    -0

  • 143. 匿名 2019/10/27(日) 17:55:11 

    ボクのお母さんを侮辱したね…したよね…ン~ンンンン~~!
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2019/10/27(日) 17:58:13 

    マナー講師ほんときらい
    絶滅して欲しい
    その方がこの世の為になる

    +22

    -0

  • 145. 匿名 2019/10/27(日) 17:58:34 

    >>131
    眼鏡NGは女性限定だと思うよ。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2019/10/27(日) 17:58:46 

    >>2
    顔の一部は無理があるよ。
    視力を補うための道具のひとつだよ。
    高齢者の杖や車椅子みたいなものだよね?

    +4

    -20

  • 147. 匿名 2019/10/27(日) 17:59:17 

    着物が普段着の昔にもメガネかけた人いたでしょうよ。
    メガネが安くて手軽に手に入れば、使いたかった女性も山ほどいたはず。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2019/10/27(日) 17:59:56 

    >>104
    >>13
    うまいこと言ってる。

    +23

    -0

  • 149. 匿名 2019/10/27(日) 18:00:16 

    和装接客してたけど、鍋物が多くて曇りやすいし、落ちた過去があるから基本ダメだったよ。
    ただ、老眼の人はかけるタイプ(ブラブラしないように対策していた気がする)等ならOKが出ていたから、私が働いていた店はマナー云々ではなく理由がはっきりしていた。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2019/10/27(日) 18:00:52 

    まつ毛や髪の毛が料理に落っこちたら台無しだからまつ毛は全部抜くか髪の毛は全部剃った方がいいし、喋ったら唾が飛んで相手に失礼だから何があっても口を開けない&どんなときもマスクするべきだよね

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2019/10/27(日) 18:00:57 

    こんな顔で接客する事になるけど良いのかな?
    コンタクトにすれば良いって言う人いるけど、コンタクトだって合わない人がいるんだから眼鏡ないと死活問題になるってこともあるんだよ。
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +25

    -0

  • 152. 匿名 2019/10/27(日) 18:03:22 

    目が悪いからメガネしてるのに
    じゃ耳が悪い人は補聴器しちゃダメって事だよね
    メガネ越しに見るのは失礼ならば、補聴器を通して声を聞くのも失礼って事と同じ

    見えるように、聞こえるようにする道具のなにが失礼になるのか意味不明なんだけど!

    +27

    -0

  • 153. 匿名 2019/10/27(日) 18:03:23 

    着物にブーツ合わせたり、着物で洋髪を結い出した時代があったのにね。

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2019/10/27(日) 18:03:35 

    魯山人も眼鏡でしたけど?

    と言ってやれ

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2019/10/27(日) 18:05:16 

    飲食関係ではコンタクトが落ちた時の方がシャレにならない感じがする。

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2019/10/27(日) 18:05:46 

    >>146
    2さんじゃないけど、「眼鏡は♪顔の♪一部です♪」っていう、眼鏡店のCMがあったのよ。
    ちなみに私は近視だから眼鏡をずっとかけてるんだけど、眼鏡をはずして鏡を見ると「顔が物足りないな」と思うから、「顔の一部」は合ってると思う(笑)

    +32

    -0

  • 157. 匿名 2019/10/27(日) 18:06:56 

    合わなくてコンタクトはダメ
    レーシックも視力悪過ぎて角膜削れない人だって居るのにね
    唯一のメガネなのにそれを外せなんて本当にマナー講師なの?

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2019/10/27(日) 18:08:08 

    >>156
    >>146
    そう思いたい、という願望はわかるよ。

    でも私はメガネを顔の一部とは思えない。ただの道具だもん。生まれたときにはなかったし視力がよくなればこんな面倒なもの必要ない。

    +3

    -16

  • 159. 匿名 2019/10/27(日) 18:09:14 

    和食で仕事

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2019/10/27(日) 18:13:46 

    着物に眼鏡が合わないって誰が言ったの
    大河の衣装や美智子様の衣装扱う鈴乃屋の元会長知らないの?
    小泉清子さんは生前眼鏡掛けてたよ

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2019/10/27(日) 18:16:25 

    メガネというだけでイジメられていた時代があったからね。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2019/10/27(日) 18:18:18 

    えー五体満足じゃないと和装で接客出来ないのか

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2019/10/27(日) 18:18:50 

    >>156
    「あのメガネの人」て覚え方もあるから、顔の一部ではあると思うけど…

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2019/10/27(日) 18:21:40 

    そしたらメガネの歴史をつらつら言って最後に結論を伝える

    よって「メガネと着物はおかしくない」と

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2019/10/27(日) 18:22:30 

    こんなアホな話にいちいち付き合うなよ
    だから謎マナーが次々出てくるんでしょ

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2019/10/27(日) 18:23:46 

    えー! サマーウォーズに出てくる婆ちゃん思いっきり着物にメガネじゃん!
    何がダメなの!?
    ダメな理由が意味わからない
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +23

    -0

  • 167. 匿名 2019/10/27(日) 18:24:06 

    >>5
    今回は着物を着てる人の話だけど、受付業務の人とかでも女性でメガネはNGのところあるんだってね。
    ちなみに男性のメガネはOK。なんでや!

    +62

    -0

  • 168. 匿名 2019/10/27(日) 18:27:27 

    >>104山田く~ん、座布団1枚!

    +26

    -0

  • 169. 匿名 2019/10/27(日) 18:27:40 

    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2019/10/27(日) 18:29:12 

    >>168
    昇太さんや!着物にメガネや!

    +21

    -0

  • 171. 匿名 2019/10/27(日) 18:29:55 

    20年以上前だけど、高校生の時にバイトしたファミレスがメガネ禁止だった。
    今は知らないけど……
    お客様がメニューを指さして「これ」って言われても「どれ?」と思って超ーーーー目を細めて勘でオーダー取ってた

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2019/10/27(日) 18:31:41 

    >>168
    春風亭昇太
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +26

    -0

  • 173. 匿名 2019/10/27(日) 18:37:38 

    わたし、メガネ禁止令出てる
    あー和服着れないのは残念だ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2019/10/27(日) 18:37:59 

    これ私の職場
    しょうがないから眼鏡しないで裸眼で仕事してる
    コンタクトなんて絶対してやらない

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2019/10/27(日) 18:42:25 

    変な規則だなぁ考えたのは目がいい人なのかな。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2019/10/27(日) 18:47:11 



    >着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反

    不敬罪で死刑だなw

    +29

    -0

  • 177. 匿名 2019/10/27(日) 18:53:47 

    >>176
    すごいとこ出してきたなw

    >>109
    そういうしきたりがあったのか~
    即位の礼の時並んだ武官?姿の人たちが眼鏡ぞろいで
    少し違和感はあった(似合わないなという意味で
    でも見えないのも困るだろうしなと思う

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2019/10/27(日) 18:53:50 

    >>1
    メガネって医療器具だから義足外せ、ペースメーカー外せって言ってるようなもんだよね。
    にしても釣りくさい投稿に感じちゃう。

    +32

    -0

  • 179. 匿名 2019/10/27(日) 18:54:28 

    どうせキモイジジィが言ってるんだろ?マスクするな眼鏡するなって、女性の顔を見たがって気持ち悪い奴ら。

    ちょっと下の世代、40代ぐらいだとメガネっ子の20代の女子のファンだったり、それも気持ち悪いけど、メガネに肯定的なオッサンが多い。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2019/10/27(日) 18:56:13 

    タモリさんにも同じこと言えんのか。こっちはサングラスだぞって感じですよね。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2019/10/27(日) 18:56:26 

    それ言うならサザエさんのお軽さんとかどうなるんや

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2019/10/27(日) 18:58:06 

    >>61
    (笑)この人の名前、もうハズキルーペでほんとの名前忘れそうや。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2019/10/27(日) 19:04:00 

    >>121
    入れ歯で食べに来た客に「本物の歯で食べないなんて料理と料理人を馬鹿にする失礼な行為」って言うつもりなのかね?

    +21

    -0

  • 184. 匿名 2019/10/27(日) 19:08:55 

    >>176出典『1928年11月、即位の礼の昭和天皇』
    昭和天皇陛下だったんですね。
    晩年の写真しかしらないから、似てる誰か??でも、衣装が衣装だし???みたいな…w

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2019/10/27(日) 19:09:00 

    メガネないと何も見えないから配膳中にお客さんにぶつかってぶちまける。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2019/10/27(日) 19:09:39 

    高名は噺家さんだってメガネかけて寄席出るじゃん

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2019/10/27(日) 19:12:38 

    トピタイみて、おかしくない!着物にメガネでもいいじゃん!!って思って開いたら
    飲食店で着物着て接客の話ね。
    そういうのは会社毎に決めることだろうから言われたら仕方ないと思う。

    +6

    -3

  • 188. 匿名 2019/10/27(日) 19:12:53 

    採用条件や就業規則に「眼鏡・コンタクトレンズの着用不可」って明記すれば?って感じ。

    +18

    -0

  • 189. 匿名 2019/10/27(日) 19:13:00 

    眼鏡が無くちゃ生活できなくて、かつ、眼の状態によりコンタクトもつけられない私は着物を着るなってことですね。
    わかりましたー
    眼鏡って、医療器具なんですけどねーそんなよくわからないマナーの方が大事なんですねー

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2019/10/27(日) 19:21:48 

    メガネの落下よりコンタクトの落下の方が問題じゃない????

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2019/10/27(日) 19:22:17 

    >>37
    私医者からコンタクト止められてるから着物着れないや
    着物好きなんだけどね普通に着物見てると店員さんも寄ってきて勧められるけど眼鏡マナー違反なんですってね、私着れないわぁって言わないとダメなのかな

    +11

    -2

  • 192. 匿名 2019/10/27(日) 19:24:58 

    メガネの話じゃないけど、
    コンビニでバイトしてた時に、品出しでしゃがんでたら「店にお客がいるのに店員がしゃがんでるのは失礼だろ」と言ってきたり、
    廃棄のためカゴを持ってたら「店員が仕事中に買い物してる」と本社に電話してきた客とかいた。
    24時間開店してるから、客がいない時だけ作業するってムリなのに、無茶苦茶なマナーを押し付けてくる客が時々いる。

    +17

    -0

  • 193. 匿名 2019/10/27(日) 19:25:23 

    >>61
    マナーと言うよりデザインが着物向きじゃない
    品の良さそうなおばあさんが結構な割合で着物眼鏡見かけるんだけど老眼鏡もマナー違反?

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2019/10/27(日) 19:27:22 

    はぁ???笑
    眼鏡越しに人を見るのって失礼なの????
    本当にそんなこと言う人いるの???

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2019/10/27(日) 19:28:01 

    こんなマナーあるの?初めて聞いた。誰のためのマナーなの?

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2019/10/27(日) 19:28:45 

    >>190
    接客中に飲食店でメガネが外れるのと、コンタクトレンズが外れるのとだったら、コンタクトの方がダメそうよね。

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2019/10/27(日) 19:32:12 

    >>158
    長年眼鏡をかけてる人は眼鏡があるほうがその人の顔になってるから、眼鏡は顔の一部って言ってもいいと思う。
    宮川大輔とか三四郎の小宮なんかはわざと伊達眼鏡をしてるしね。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2019/10/27(日) 19:32:12 

    田山花袋、徳田秋声、島崎藤村も、着物にメガネ。
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +9

    -1

  • 199. 匿名 2019/10/27(日) 19:33:14 

    >>197
    >>158
    必ずしもではない。
    顔の一部とは思ってない人もいる。そこに固執する人はこだわりが強いよ。

    +0

    -5

  • 200. 匿名 2019/10/27(日) 19:37:26 

    >>194
    ボヤけた視界でお客様の表情がわからないなか接客した方が失礼な気がする

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2019/10/27(日) 19:39:02 

    眼鏡を落とすからダメなの、だったらコンタクトレンズもはずれますよね。
    飲食店は指輪とかは禁止だけど同じ感覚なのかな。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2019/10/27(日) 19:39:36 

    >>198
    島崎藤村
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2019/10/27(日) 19:40:35 

    レーシックしろって?

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2019/10/27(日) 19:40:38 

    9割注意されるということは奇抜なメガネしてるのかなー。もしくは思いっきりブランドロゴが入ってるとか。
    明らかに着物に合ってないと言われるかもね。

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2019/10/27(日) 19:40:47 

    よほど激しく立ち回らないと、メガネって落ちないけどねぇ…。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2019/10/27(日) 19:41:45 

    >>199
    こだわってるのはあなたの方じゃない?
    眼鏡が必要な人にとっては顔の一部という人もいるんだから、そういう人もいるんだなってだけの話でしょ。
    きっちりしたい人なんだね。

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2019/10/27(日) 19:41:50 

    >>203
    ああ、レーシック推進派の陰謀か。だとしたら分かりやすい言い分だね。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2019/10/27(日) 19:43:00 

    >>206
    >>199
    顔の一部でない人もいる。それでいいじゃない?断定するからいけないのよ。「顔の一部だ」って。

    +1

    -6

  • 209. 匿名 2019/10/27(日) 19:44:57 

    >>208
    一意見として言ってるんだろうに分からないのか…

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2019/10/27(日) 19:45:27 

    義父の眼鏡がズレて鼻に乗せたまま見てくる時の顔が大嫌いだから、それを店員にされたら失礼だなと思うかも。
    説明下手だけど、とにかくムカつく顔なの!

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2019/10/27(日) 19:46:10 

    親族でこういう和装の時も、メガネはダメなの?
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2019/10/27(日) 19:47:45 

    服もメガネも、だらしなくかける人もいれば、キチンとサイズも合っててズレない人もいるからなあ。
    だらしないメガネは、メガネに限らず接客には向かないだろうから、だらしない人のだらしないメガネがダメって話じゃない?

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2019/10/27(日) 19:50:02 

    着物のマナーがーという方へ
    メガネかけないと乱視酷過ぎてピントが合わないんだけど、眼鏡が使えないとなるなら、料理や相手の顔見る時、眉間にシワを寄せてメンチ切るけど許してね。

    +14

    -1

  • 214. 匿名 2019/10/27(日) 19:56:44 

    立川志らくさんがアップを始めました

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2019/10/27(日) 19:59:26 

    チェーン店のしゃぶしゃぶ屋でバイトしてて目の調子悪くしてコンタクト出来ないときに眼鏡かけて行ったら注意されたわ
    就活にもかけていけるような至って普通の眼鏡
    バイト仲間に1週間くらい変わってもらって休んだ

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2019/10/27(日) 20:01:03 

    伊佐坂先生は??

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2019/10/27(日) 20:02:07 

    >>152
    生理の時もタンポン禁止ね。
    そういう事だよ。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2019/10/27(日) 20:04:13 

    接客やってて、カラコン越しにみるのは良くないって言われたけど、眼鏡は言われた事ないや

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2019/10/27(日) 20:05:02 

    滝廉太郎もメガネかけてるよ。
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2019/10/27(日) 20:05:26 

    うちの父方のばあちゃんも母方のばあちゃんも、よく着物着てたけど眼鏡必須だったぞ?2人からもそんな話し聞いた事無かったわ。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2019/10/27(日) 20:06:32 

    服装に合った色や形の眼鏡だったら、全然問題ないと思うんだけどなあ。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2019/10/27(日) 20:13:08 

    こんな事、言ってる人も言われてる人も見たことない。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2019/10/27(日) 20:18:24 

    最近何そのマナーっていうやつ多くない??
    前もお葬式の喪主の挨拶で
    「本日はお忙しい中~」って言うのは「忙」に「亡」って入ってるから死を連想させるからマナー違反ってやってて、
    実家が寺なんだけど、そんな話聞いたこと無かったし、
    実際に人亡くなってますけど…って思った。

    +28

    -0

  • 224. 匿名 2019/10/27(日) 20:21:07 

    >>150
    曇らないタイプのゴーグルして水泳帽かぶればいいんじゃない?もしくはダースベーダーのマスク?
    手袋も忘れずに。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2019/10/27(日) 20:24:58 

    >>143
    冬彦さんのママべっぴんやしなぁ
    そこらの眼鏡なしで着物着てる女どもよりよっぽど綺麗やで

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2019/10/27(日) 20:26:07 

    ちゃんと仕事に従事してくれたら眼鏡越しに見ても全然構わねえ!!

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2019/10/27(日) 20:27:13 

    よく見えなくてお客様に失礼があったら、その方が問題だと思う。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2019/10/27(日) 20:31:26 

    仮に社則で眼鏡禁止にするならちゃんと求人に書いておいて欲しい
    目が悪いからコンタクト出来ない日に困るしそんな会社就職しない

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2019/10/27(日) 20:35:36 

    せつこー!!
    出番だよー!!

    ソロリソロリ‼

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2019/10/27(日) 20:35:57 

    こういううるさいこと言われ始めたの
    JINSとかのおしゃれ眼鏡が流行りだした頃じゃない?

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2019/10/27(日) 20:38:54 

    髪型はどうなるんだろうね。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2019/10/27(日) 20:43:12 

    ドライアイが酷くてコンタクトが着けられなくなった私は着物も着れないってこと?

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2019/10/27(日) 20:55:53 

    >>210
    わかる!
    うちの職場の老眼鏡をかけてるオッサンもそういうこと(鼻にズレたまま見る)する。
    変な上目使いみたいな目付きがすごくいや。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2019/10/27(日) 20:57:55 

    桃屋のところはどうなるの?

    そんなにメガネに恨みでもあるのだろうか…

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2019/10/27(日) 20:59:27 

    着物に眼鏡は知的に見える。
    昔は書物を読む知識人が眼鏡のイメージだからかな。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2019/10/27(日) 21:02:33 

    >>233
    よかった、伝わった人がいる
    上目遣いと書いたらあざとい女子を想像されるかなと思ったけど、そう上目遣いなの!
    顎を引いて眼鏡を鼻に乗せて目だけでこっちを見てくるのよ。すごく馬鹿にされてるように感じる。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2019/10/27(日) 21:10:54 

    >>42
    花嫁さんなんてチューブトップ肌晒しまくってるのに、参列者が肩出すのは失礼だとか、訳わからないよね
    マナーの大半が眉唾物だと思う

    +28

    -0

  • 238. 匿名 2019/10/27(日) 21:17:18 

    和服で眼鏡はNGって事?
    意味不明な難癖つける人見たことないけど今世の中おかしな人が増えたから…

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2019/10/27(日) 21:24:25 

    じゃあ、医師も眼鏡をかけたまま診察したら患者様に失礼になるのかしらね。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2019/10/27(日) 21:33:33 

    医療器具なのに…

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2019/10/27(日) 21:35:22 

    なんちゃってマナー講師って出自が日本じゃない人が勝手なこと言ってるイメージ。

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2019/10/27(日) 21:57:00 

    お坊さんも眼鏡かけてるよね。
    あれもマナー違反なの?

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2019/10/27(日) 21:58:53 

    眼鏡は医療器具って意見があったけどその通りだよなって

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2019/10/27(日) 22:06:08 

    着物に眼鏡がキライな人が勝手言ってるだけなのでは

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2019/10/27(日) 22:19:05 

    写真館で注意された事があります

    お宮参りの記念写真で私訪問着

    お母さん、眼鏡!って

    慌てて外しましたが、全く意味が分からずにいました
    もう10年以上前ですが
    何が駄目なんですかね

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2019/10/27(日) 22:38:03 

    >>27
    むしろ手元が見えなくて物を落としちゃう可能性が格段に上がるのでは?

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2019/10/27(日) 22:41:01 

    >>1
    だれが広めたんだそのマナー
    もうなんだかそのうち髪の毛はえてるだけでマナー違反とか言われそう。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2019/10/27(日) 22:43:23 

    >>245
    えええ…
    メガネの跡が鼻に付いてたりするのに、そんな事させられたの?

    まぁ中には「写真撮る時はメガネ外す」って人もいるかもしれないけど、声かけるなら「メガネはかけたままにしますか?外しますか?」くらいにとどめておいてほしいわ。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2019/10/27(日) 22:44:27 

    勝手に意味不明なマナーを量産して金を巻き上げる国、それが日本
    元CAのマナー講師とかいうゴミみたいな存在が日本を破壊してる

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2019/10/27(日) 22:45:31 

    着物着て歌舞伎座や美術館に行くとき、普通に眼鏡するよ。眼鏡ないと見えないもん。
    だいたい、歌舞伎の登場人物が眼鏡かけることがあるのに、何言ってんだって感じ。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2019/10/27(日) 22:45:56 

    こういうこというから着物着るひと減ってくんだよ

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2019/10/27(日) 23:26:06 

    呉服屋の娘ですが、そんなマナーはありません。

    +12

    -2

  • 253. 匿名 2019/10/27(日) 23:29:03 

    ちょいちょい着物+眼鏡の画像貼られてるけど、別に違和感なし

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2019/10/27(日) 23:41:48 

    >>28
    横だけど、それがいつまでも許されるなら、
    そろそろ、受付坊希望するわ。
    女性より奇麗で、物腰の柔らかい男性たくさんいるじゃん。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2019/10/27(日) 23:50:22 

    昔、紀伊國屋が眼鏡をしている人間は雇わないという規則が漏れて物議を醸した。
    それを知って以来、紀伊國屋では絶対に買わないようになった。
    ブス・チビ・田舎っぺもNG 。
    私は全部当てはまってるわ。

    +22

    -0

  • 256. 匿名 2019/10/27(日) 23:50:59 

    白無垢や打ち掛けでメガネとか、巫女さんがメガネだと目立つだろうけど、一般的な和装なら何とも思わないかな

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2019/10/27(日) 23:53:56 

    ファッションで掛けてるサングラスは無礼だってのはあるけど、普通の眼鏡は医療器具で補助具じゃん。
    (サングラスも光に弱いとか、目が見えないとかは掛けてていい。当たり前のことだが)

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2019/10/28(月) 00:09:07 

    私、目が弱くて眼科でコンタクトレンズしないでって言われてるんだけど、就職セミナーでもマナー講師のオバハンが、眼鏡は止めなさいって言ってて腹が立ったよ。

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2019/10/28(月) 00:14:26 

    眼鏡は視力が弱い人間にとっては必要不可欠。
    無いと日常生活が送れない。
    顔の一部じゃなくて“目”そのもの。
    マナー講師達は目を外せと言うのか(怒)

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2019/10/28(月) 00:19:56 

    着物に眼鏡はおかしいだの料理に落としたらだの…もはや屁理屈

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2019/10/28(月) 00:44:40 

    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2019/10/28(月) 01:15:13 

    メガネ無いと何も見えないから!!

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2019/10/28(月) 01:57:09 

    百貨店のメガネサロンに勤めてるけど、そんな話は聞いたことがありません。同フロアの呉服売場のスタッフさんとも和装に合わせるメガネについて話し合ったりしています。自称マナー講師の主観は無視していいと思います。

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2019/10/28(月) 02:00:31 

    生まれつき強度の遠視や乱視度数が強い人はメガネかけないと食事なんかできませんが?

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2019/10/28(月) 02:05:03 

    このマナー講師、歌舞伎座に集まるマダム達の前で同じこと言ってみろよ

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2019/10/28(月) 02:06:55 

    >>13
    眼鏡が失礼だと思ってるお客さんの方が稀だと思う。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2019/10/28(月) 02:11:22 

    >>1
    頭パーなの?
    無視、無視。
    エブリディ眼鏡☆

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2019/10/28(月) 02:31:21 

    >>42
    なんならデニムだしね(海外ドラマ参照)

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2019/10/28(月) 04:03:07 

    >>67
    落語家でも古典派の人は眼鏡かけないらしいよ

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2019/10/28(月) 04:40:43 

    視力がとてつもなく悪い私は
    コンタクトも付けるけど
    花粉症とか乾燥する時期は
    低含水でも目が痛くなるから眼鏡で過ごしてる。
    そういう理由もあると思うから
    全部が全部マナー講師の言う通りにしなくていいと思う。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2019/10/28(月) 05:52:14 

    目が悪い人は、外す外さないって選べないよね。
    掛けてないと生活できないんだから。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2019/10/28(月) 05:53:06 

    美容部員です。上司に眼鏡は止めてねって言われてコンタクトにしたのですが角膜炎になり眼鏡をかけたいと上司にお願いすると「もう辞めるしかないんじゃない?」と言われたことがありました。「眼鏡は接客業に向かない」と・・。
    やっぱり眼鏡は向いてないのでしょうか?

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2019/10/28(月) 06:49:37 

    あきらかに70歳超えてるようなお婆さんや
    お爺さんにも同じこと言うのかな?
    着物業界は汚セ・ンが激しいっていうから、
    日本古来の~ってことにして何言い出すかわかった
    もんじゃないですよ。

    こういうのは着物業界がコメントするべき。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2019/10/28(月) 07:59:27 

    >>13
    魔鏡扱いw

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2019/10/28(月) 09:03:17 

    即位礼正殿の儀など、皇室の儀式では衣冠束帯姿の職員が並んでいるけど、眼鏡をかけている人もいる。それはどうなの?と訊いてみたい。男の人ならOKと言いそう。
    私も儀式の時は古式ゆかしく眼鏡はなくてもいいかも?と思ってしまうが、コンタクトレンズが目に合わない人もいるからね。
    さすがに十二単や文金高島田に眼鏡は似合わないけど、普通の着物なら全然気にならない。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2019/10/28(月) 09:46:24 

    私 メガネないと視力検査の表の1番上しかみえないんだけど、そんなんで仕事したらきっとお客さまに粗相ばかりするわ。
    コンタクトレンズ作ったら必要経費で会社が支払ってくれるならそうするけど?

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2019/10/28(月) 09:49:27 

    若いころはずっとコンタクト入れられても、だんだん角膜内皮細胞が減って、付けれなくなる人も出てくる。っていうか、コンタクトの人はちゃんと細胞数えてもらった方がいいよ。将来白内障の手術ができなくなる。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2019/10/28(月) 10:33:53 

    >>10
    丸眼鏡の大久保彦左衛門!

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2019/10/28(月) 10:46:54 

    >>254
    確かに。
    すごい物腰柔らかな人いるよね。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2019/10/28(月) 10:48:20 

    >>277
    私の母がそう。
    最近は性能良くなったんだろうけど、コンタクトの人は気を付けた方がいい。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2019/10/28(月) 10:52:46 

    >>256
    巫女さんだってメガネでもおかしくないよ。
    白無垢はそれ自体可愛くないからおもしろい感じになっちゃうかもね。メガネのせいじゃない。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2019/10/28(月) 11:08:10 

    この呟いてる人が嘘ついてるんじゃない?
    そんな注意してくる人なんて存在しないと思うよ

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2019/10/28(月) 11:25:12 

    江戸末期や明治大正昭和初期の着物を普通に日常的に着ていた方々も、普通に眼鏡が必要な方は眼鏡をして着物をしていたのでは?

    東京オリンピック以降に洋装が流行って、着物をきる人が減ったら、着付け教室なるものを作った着物、呉服屋業界が、勝手に着付けのルールを決めた癖に何を言っとるか
    そんな下らない決め事を着付け教室と呉服屋業界が作るから着物が日常の衣服でなく廃れるんだわ
    馬鹿なの?眼鏡は、日常生活を送るのに必要な物だろうがよ。規制するものではない
    なんて愚かな

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2019/10/28(月) 11:31:11 

    ささやき女将もメガネかけてたじゃん

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2019/10/28(月) 11:34:27 

    着物を着る人達には、着物を着るときの髪の毛は、ショートヘアーやボブはおかしい!長くして結わないと駄目!みたいな人がいるよね
    うるさいわ

    髪の毛をだらだら汚ならしく垂らしているならまだその言葉に理解もするけど、ボブやショートヘアーを綺麗に整えてて、それでも着物にボブやショートヘアーは駄目とかいう着物マダムや着物通を自認している、いやに選民意識の高い人には疑問しかない
    眼鏡だって、着物をまだ普段の生活着として庶民も着ていた頃に、着物に眼鏡はマナー違反!おかしい!なんて考えなかったろうに
    眼鏡は生きるための生活必需品の人にそれを言うかね?

    日本に洋装が流行ったあとに着物離れしだしてから、呉服屋や着物業界が着付け教室作って、おかしなルールもはびこったよね

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2019/10/28(月) 11:44:27 

    >>76
    冬彦さんの「ずっとあなたが好きだった」もあるし
    野際陽子さんは着物メガネの印象強いよね
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2019/10/28(月) 11:45:21 

    着物にメガネがマナー違反って言ってる人が
    沖縄の人が琉装着て歩いてたらどんな反応するんだろ?

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2019/10/28(月) 11:46:40 

    >>152
    最終的に障害者差別になるよね

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2019/10/28(月) 11:51:06 

    料理にコンタクトが落ちるほうがいやだな。
    つんのめりでもしなきゃ眼鏡は落ちないと思うけど。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2019/10/28(月) 12:15:52 

    格付けチェックで前に中村芝翫さんが橋之助時代に出演して着物の正しい着付けチェックで見事に着付けてた(仕事柄上当たり前なんだけど)時に「若い方にもどんどん着物を着てほしい。着物を着ることを怖がらないで」って言ってたけど着物警察みたいな人がいると尻込みする。芝翫さんみたいに言ってくれる人がもっと増えたらいいのに…って思う。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2019/10/28(月) 12:33:28 

    >>103
    柄柄柄レースや装飾たくさんの着物姿を見るのが好きなので、TPOさえ弁えたらって講師の言葉嬉しい

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2019/10/28(月) 12:35:00 

    >>1
    和服で仕事、接客業だからって意味がちかいと思う。
    化粧品メーカー販売員も眼鏡禁止でした。
    コンタクトok

    普通に和服に眼鏡は似合ないとは、思いません。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2019/10/28(月) 12:37:30 

    たぶん仕事先お店の方針的な事だと思うから。
    和服で眼鏡大丈夫な仕事、職場にするのも手段かもしれない。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2019/10/28(月) 12:44:10 

    >>236
    そうゆうのを眼鏡越しって呼ぶかもしれない

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2019/10/28(月) 13:04:21 

    働いている環境によると思う。

    むかし旅館で着物着て働いていたけど
    部屋セット、宴会準備、料理つけ..などなど裏ではたすき掛けして動き回ってるのでメガネは邪魔。

    マナー違反ではなくて、適してないんだよ。

    前屈みになる事も多いから
    汗でずり落ちるし。
    曇るし。。

    その点飲食店なら眼鏡でも良さそうだけど、
    NGなんだね。
    眼鏡越しにお客さんを見るのは失礼って(笑)
    変なの〜




    +2

    -0

  • 296. 匿名 2019/10/28(月) 13:06:17 

    全世界の視力悪い人に謝るのがマナーでは?

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2019/10/28(月) 13:12:09 

    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2019/10/28(月) 13:41:30 

    何がダメなの?
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2019/10/28(月) 14:03:06 

    >>294
    ❌そうゆう

    ⭕️そういう

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2019/10/28(月) 14:12:57 

    メガネの話じゃないけど、
    コンビニでバイトしてた時に、品出しでしゃがんでたら「店にお客がいるのに店員がしゃがんでるのは失礼だろ」と言ってきたり、
    廃棄のためカゴを持ってたら「店員が仕事中に買い物してる」と本社に電話してきた客とかいた。
    24時間開店してるから、客がいない時だけ作業するってムリなのに、無茶苦茶なマナーを押し付けてくる客が時々いる。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2019/10/28(月) 14:39:42 

    マナー違反じゃございませんわよ
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2019/10/28(月) 15:48:41 

    >>1
    料理出す時落としたら…てのは和装に限らないよね
    でも今改めて思い起こしてみたら、洋装でもメガネのウェイターやウェイトレス出会ったことないかも(意識してなかったから、居たかもしれない😅)
    業界内ではメガネ禁止が多いのかしら

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2019/10/28(月) 16:05:08 

    着物に眼鏡は全然マナー違反ではないが、高級料亭とかで眼鏡がずり落ちてオタオタされたり、着物に合わない眼鏡とかかけられたら場の雰囲気を乱すかもしれない
    お店の方針で眼鏡禁止は別にいいと思う。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2019/10/28(月) 16:22:40 

    見目の良さを求められるというなら理解できる
    眼鏡を掛けると目が小さく見えるから

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2019/10/28(月) 17:05:20 

    >>303
    着物着てる時の所作で眼鏡がずり落ちるほどの動きって無いように思えるんだけど…

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2019/10/28(月) 17:10:51 

    >>272

    接客業全般じゃなくて、美容部員に向かないってことでは?

    見られる立場の美容部員はまた特殊だよね。
    自分とこの商品使ってアイメイクして(ると称して)、客に見本として見せる立場でもあるし。
    BAさんの濃いめのアイメイクだと、マスカラもつけまも眼鏡にこすれてしまうしね。

    確かに眼鏡のBAさんて見たことないな。
    BAさんのメイクをそこまで参考にしない私は、眼鏡かけてても気にならないけどね。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2019/10/28(月) 17:15:29 

    >>1
    漫画家・近藤ようこさんの「あしたも着物日和」って本の中にもあった
    着物をきながらメガネをかけるのはマナー違反? 謎マナーがまた登場

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2019/10/28(月) 17:29:03 

    マナー講師って名乗る人、胡散臭い人いるよね。そして、嘘マナーで日本の文化を、ことごとく改ざんする。

    前、変なマナー講師が雑誌で、夏でも浴衣で出歩くのはマナー違反って書いていた事がある。
    浴衣は風呂上がりに着るものですから、浴衣での外出、浴衣での買い物、浴衣での観劇はNGって書いていて、呉服屋さん何件かが訂正記事をお願いした事があるよ。
    夏に浴衣が売れなかったら日本の呉服屋に潰れろと言ってるようなものだよ。
    もちろん風呂上がりに来ていた歴史もあるけど、そもそもの歴史は夏用の簡素な略服として肌の上に着られていたもの。風呂上がりだけに着られていたなんて大嘘。
    歌舞伎でも、夏には浴衣を着てる観客の人には手拭いを配ったりする日もあるのに、嘘マナーを広める人は、ちゃんと日本の文献もってこいよ!と思う。

    +0

    -2

  • 309. 匿名 2019/10/28(月) 18:05:11 

    >>306
    確かに美容部員だと、メガネはダメかもしれないね
    自分の顔で、こんな仕上がりですと商品をアピールしてるんだから、メガネがあると違った感じになってしまう
    逆に、ただ今私はメガネ常用者向けメイクしてます!フレーム等に合わせて色んなカラーパターン!そして外した時もほら、うちの化粧品は崩れませんよ!をアピールしている美容部員、が受け入れられたらOKかな?

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2019/10/28(月) 18:48:43 

    >>103
    なんと有り難いお言葉(TT)

    亡くなった家族の着物を勿体ないのと趣味で着ています。
    自分サイズで誂えた物じゃないから色々言われて落ち込んでました。
    自分の家族が残してくれた物なのでこれからも大切に着ていきます。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2019/10/28(月) 18:51:02 

    >>309
    大高さんとか田中宥久子?あたりは眼鏡だよ…

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2019/10/29(火) 08:27:55 

    >>311
    ヘアメイクアーティストと美容部員は違うでしょ
    美容部員はマネキンも兼ねてるということでは

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2019/10/29(火) 08:47:44 

    でたなクソマナー
    くだらなすぎるわ

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2019/10/29(火) 21:05:31 

    >>23
    もし万が一落としたら作り直すしね

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2019/10/29(火) 21:48:46 

    >>308
    そのマナー講師って誰ですか?

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2019/10/30(水) 08:29:06 

    浴衣での観劇は婦人画報での特集だったけど
    襦袢を着て太鼓帯にして格を上げるようにと言っていたのを見た
    TPOというものがあるのだから何でも嘘マナーと批判しないわ

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2019/10/30(水) 08:41:26 

    私が行くとこのBAさんはメガネだよ!
    ドライアイが酷すぎてコンタクト入れられないんですよ〜と言ってた。でもメガネありきのメイクを教えることができます!顔型やパーソナルカラーに合わせたメガネをアドバイスすることも出来るのが私の強みです!と言ってました!

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2019/11/03(日) 08:23:23 

    昭和なんて着物を着てメガネかけている人なんてたくさんいたんだが。
    時代劇の見すぎではないのだろうか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。