ガールズちゃんねる

放送大学ってどうなの?

160コメント2019/10/15(火) 07:23

  • 1. 匿名 2019/10/13(日) 22:42:09 


    主は高校3年生です
    放送大学へ進学を考えています

    元々は養護教諭に憧れていましたが、
    両親が進学費を貯めてないと知り、そこからはどの学校も「数百万の奨学金を背負う価値のある学校かな?」と悲観的に見てしまいます。

    もう同級生のような進学は半ば諦めています。夢よりお金が優先の状態です

    派遣社員などで働いて貯金をしながら、卒業したいと思っています

    放送大学の在校生・卒業生の方のご意見をお聞きしたいです
    よろしくお願いします

    +151

    -9

  • 2. 匿名 2019/10/13(日) 22:43:02 

    放送大学ってどうなの?

    +3

    -2

  • 3. 匿名 2019/10/13(日) 22:43:32 

    幕張らへんの?

    +27

    -2

  • 4. 匿名 2019/10/13(日) 22:43:54 

    ほとんどが卒業できないって聞いた

    +161

    -6

  • 5. 匿名 2019/10/13(日) 22:46:04 

    放送大学はもはや趣味の世界
    教養深めたいくらいのスタンスだと思う

    +320

    -4

  • 6. 匿名 2019/10/13(日) 22:46:12 

    通信制の学校みたいなもん?

    +40

    -6

  • 7. 匿名 2019/10/13(日) 22:46:38 

    >>1
    それならがむしゃらにバイトしながら大学通った方がよくない?私も学費はバイト+奨学金だったよ。月8万稼いで3万は定期と携帯代、1万を小遣い。4万を学費に充ててたよ。

    +316

    -4

  • 8. 匿名 2019/10/13(日) 22:47:20 

    やる気の持続が難しいから、卒業出来る人が少ないんだよね。
    と言うことでやっぱり、
    どれだけ本気なのかってことかなぁ。

    +139

    -1

  • 9. 匿名 2019/10/13(日) 22:47:26 

    通信制の大学の方がオススメだよ

    +131

    -6

  • 10. 匿名 2019/10/13(日) 22:48:13 

    大学卒業後に取りたい資格があって足りない単位を放送大学で取得した。学歴ってより、足りない単位を補う目的で使う人のが多い気がする。あとは教養。

    +210

    -0

  • 11. 匿名 2019/10/13(日) 22:48:21 

    >>1
    大学行けないと辛い時代だけれど、放送大学かぁ…と思ってしまう。奨学金背負うなら普通の大学。

    +196

    -1

  • 12. 匿名 2019/10/13(日) 22:48:48 

    ネットの情報で
    人生の分岐点を参考にするのはどうかと思うけど
    がるちゃんで聞くよりは
    在校生、卒業生のコメントを読んだほうが
    主のためだと思うよ
    放送大学の情報満載|偏差値・口コミなど|みんなの大学情報
    放送大学の情報満載|偏差値・口コミなど|みんなの大学情報www.minkou.jp

    放送大学の偏差値(2019年度最新版)や口コミなど、大学の詳細情報をまとめたページです。他にも学校の特徴や入試情報、学費、合格体験記など、他では見られない情報が満載です。

    +71

    -1

  • 13. 匿名 2019/10/13(日) 22:50:08 

    >>1
    前に放送大学を四年で卒業した子の記事がYahoo!ニュースに出てたけど、
    四年で卒業するのはかなり難しいらしく、そこが評価されて大手企業に就職出来たらしい。
    採用担当が放送大学四年で卒業に気づいて目の色変わったって。

    逆に言えば本当にやる気があって、自分を律する事が出来て、なおかつ頭がよくないと四年では卒業出来ないって事。
    学費安くても留年や中退するなら普通の大学に行った方がいい。

    +250

    -5

  • 14. 匿名 2019/10/13(日) 22:50:09 

    うちの大学の教授が放送大学の
    教授も?してた。良い先生は
    いると思う、

    +80

    -2

  • 15. 匿名 2019/10/13(日) 22:50:13 

    私は、通信の看護学生の時に放送大学で必要な単位だけ取ったので卒業などはしていませんが、最近になり卒業目指して入学しようかなと、ふと考えてました。
    主さん、まだ若いし放送大学に限らずいろんな通信大学を探してもいいんじゃないかな?

    +84

    -0

  • 16. 匿名 2019/10/13(日) 22:50:24 

    興味あって調べたことあるけど、ちょっとでも受身の人は続かなさそう。
    どんな感じかYoutubeやBSで見てみたらいいと思う

    +46

    -0

  • 17. 匿名 2019/10/13(日) 22:50:27 

    短大に進んで足りない物を放送大学で学んでみては?

    +56

    -2

  • 18. 匿名 2019/10/13(日) 22:51:40 

    自宅から通える国立に無理矢理進学かな
    国立4年分なら返済できるよ
    がんばれがんばれ✊

    +140

    -2

  • 19. 匿名 2019/10/13(日) 22:52:39 

    >>3
    渋谷規模です。セルリアンタワーの向かいにあります。

    +5

    -2

  • 20. 匿名 2019/10/13(日) 22:52:54 

    >>1
    成績優秀での特待生みたいな
    授業料免除受けたら?
    大学と言わず
    専門学校とか…

    +106

    -2

  • 21. 匿名 2019/10/13(日) 22:53:02 

    親は何やってんだ。
    こんな若い子にこんな悩みさせて…
    主さん、どうか頑張ってね。

    +106

    -34

  • 22. 匿名 2019/10/13(日) 22:53:23 

    私の82歳の祖母が
    放送大学へ通っています

    昔から勉強が大好きで
    いまこの歳になっても
    勉強を続けて
    セミナーに参加したりしています


    放送大学はやはり趣味や
    教養を深めたい人が行く場所なのかな…
    という印象があります

    +181

    -0

  • 23. 匿名 2019/10/13(日) 22:53:25 

    親戚の大叔父に当たる方(もうお歳)が放送大学などでも教えていたそうですが、その前は東大教授だったので(ある分野では有名です)、
    きっと良い教育を受けられると思いますよ?

    +44

    -5

  • 24. 匿名 2019/10/13(日) 22:53:47 

    先生方がその分野の一流の人たちが多い。
    某国立大だけど指導教授が放送大学も担当
    してたよ。ゼミ生にも見るよう薦めてた。
    学費が安いが卒業は大変らしいよ。
    お金ためながら放送大学で学士とって
    修士でうちの研究室来た人いたけど凄く
    物知りで論文も掲載されてめっちゃ優秀
    だったよ。

    +110

    -3

  • 25. 匿名 2019/10/13(日) 22:54:06 

    放送大学ではないけど、某通信制大学で、追加の免許状を取得しました。科目履修生でした。通信制大学は勉強する時間を確保するのが難しい。テストは受けなきゃならない。自分との戦いです。同じ働きながら学ぶなら、夜間の大学とかを調べてみてはいかがですか?

    +65

    -0

  • 26. 匿名 2019/10/13(日) 22:55:46 

    >>1
    普通の大学で奨学金とかは?

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2019/10/13(日) 22:55:55 

    通信は「○○の資格が欲しい」「○○の資格の受験資格が欲しい」人向け。それに通信を選択するなら社会人経験をある程度積んでからがいいよ。私も経験あるけど、何かしら基礎資格を持っていて追加オプションが欲しい人が行くものだよ。
    若いなら先に数百万貯めてからにした方が選択肢が広がるよ。
    通信って本当に孤独だし、たまにスクーリングで会うくらい。私は何もたまたま同じ居住市に数人知り合いが出来たから卒業出来たけど、出来て励まし合うまでが長い。

    +24

    -1

  • 28. 匿名 2019/10/13(日) 22:55:57 

    質問です。
    ずっと前に短大で95単位とったのですがその単位分は放送大学でも適用されますか?
    四大の最低取得単位124-95=29
    29単位分の科目を取れば卒業できますか?

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2019/10/13(日) 22:56:42 

    今高校3年生なの?
    卒業後の就職先は決まってますか?
    働きながら通うなら夜間大学の方が良いと思うけど、まずは学校の進路指導の先生に相談してみた?

    +35

    -0

  • 30. 匿名 2019/10/13(日) 22:57:22 

    養護教諭の免許が取れる通信制大学あったよ。
    そっちを検討してみるのはどうかな?

    +42

    -0

  • 31. 匿名 2019/10/13(日) 22:57:30 

    >>1
    養護教諭、2種免許なら短大でもとれるよ。
    2年なら奨学金も半分で済むし、1年バイトしてお金貯めてから進学しても、大卒の子より早く社会に出られるよ。

    +51

    -6

  • 32. 匿名 2019/10/13(日) 22:58:06 

    卒業は不可能ではないです。ただ、通学がない分、モチベーションを保ちてなくて辞めてしまう人も多いです。

    +27

    -0

  • 33. 匿名 2019/10/13(日) 22:58:14 

    >>1
    将来なりたいのが養護教諭なら、放送大学で大丈夫なの?
    友達(専門卒)が途中から教員なろうと大卒資格得ようとして放送大学調べてたけど、放送大学卒業しても大卒と認めない、だったかでそれじゃ受けられないからって辞めてたよ。
    もともと大卒の人が、足りない単位だけを取って教員試験受けるには認められるみたいなこと言ってた。

    +43

    -4

  • 34. 匿名 2019/10/13(日) 22:58:48 

    今時こんな講義ある?ってくらいつまんないよね

    +5

    -2

  • 35. 匿名 2019/10/13(日) 22:58:58 

    個人的には数百万の借金でいいと思ってます

    正社員になれば、数百万の借金位、どうとでもなります

    正社員になれなかった場合、確かに、数百万の借金は命取りになります
    しかし、正社員になれなかった場合は、借金が無くても人性半ば詰みます

    数百万の借金が問題なのではなく、就活の意識の低さが問題なのではないでしょうか

    本当のことは、誰も言いませんが
    死ぬ気で正社員になれるよう、手を打つべきです
    本当の問題は、数百万の借金ではなく、非正規として就職することではないでしょうか

    +76

    -6

  • 36. 匿名 2019/10/13(日) 23:00:12 

    二部をお勧めします。
    ダブルで通信で教員免許取るとか。

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2019/10/13(日) 23:01:59 

    えー今の放送大学ってそんなにバカにされるような所なの?
    友達は社会人やりながらお金貯めて半年くらいは会社辞めてめちゃくちゃ勉強して入ったよ。

    +10

    -10

  • 38. 匿名 2019/10/13(日) 23:02:07 

    精一杯のお金と時をかけて頑張って卒業してると思うんだけど、悠々自適で暇なおじいちゃんおばあちゃんの習い事と同じ扱いされてる気がする。

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2019/10/13(日) 23:02:14 

    頑張って勉強して憧れてた大学行ったけど、2年生の時に事情があって辞めて就職した。
    勤めながら放送大学行ったよ。
    3年かけてゆっくり卒業した。
    でもキャンパスライフの思い出とか先生とのやり取りなんて皆無だし、私の周りにはご高齢の方が多くて友達って感じにもならなかった…。
    主はやりたい仕事や得意分野が見つかってるのかな。そうでなければ、大学や専門学校への進学もすごくメリットがあると思うよ。
    普通の大学って、途中下車しても楽しいよ。
    クラスメイトって色んなこと教えてくれる。
    モラトリアム期間って大事だよ。
    視野が広がると就活の方法も変わってくる。
    とにかく今は切羽詰まってたり悲観的になったりしてるかも知れないから、先生だけじゃなくて、色んな人に相談してみて。
    幾らまでならこの学校に出せそうとか長い目で考えてみて。
    放送大学はほんとに開かれた大学で、いつでも誰でも入っていいとこだから。
    頑張ってね。

    +44

    -0

  • 40. 匿名 2019/10/13(日) 23:02:18 

    派遣社員って事務なら壊滅的だよ。あれは経験ありでないと雇いたがらない。田舎の事務なら可能かもだけど男女共用トイレだのサービス早出とか京都の古い建物のような職場って可能性あるよ。あと派遣は人が来たがらない会社が多い。

    +15

    -1

  • 41. 匿名 2019/10/13(日) 23:03:37 

    主さ~ん、ここで聞いても何もわからないと思うよ~。知恵袋の方がまだマシだよ。

    +6

    -5

  • 42. 匿名 2019/10/13(日) 23:04:38 

    >>31
    私学校で働いてたけど、二種免の養護教諭さんなんて見たことないよ…
    採用物凄く少ないし、大卒の人しかいないよ。短大行くなら養護教諭に採用されるのはめちゃくちゃ難しいと思う

    +33

    -0

  • 43. 匿名 2019/10/13(日) 23:04:39 

    >>40
    そうそう派遣会社によるかもだけど、高卒で登録出来る所少ないんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2019/10/13(日) 23:04:43 

    目的があるならおすすめするけど、取り敢えず入ろうは続かない。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2019/10/13(日) 23:04:55 

    通信制大学は学歴としては何の意味も持たない
    就職の斡旋もなければ企業からも評価されないので、純粋に教養を深めたい大人ならともかく未来ある若者の進路としてはお勧めできない

    +27

    -6

  • 46. 匿名 2019/10/13(日) 23:04:57 

    >>28
    その単位を取った証明が出来れば適応されます。

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2019/10/13(日) 23:04:58 

    放送大学卒業しても就職に有利にはならないよ
    放送大学は大学を卒業したという自己満足を得られるだけで、世間というか企業からの評価はされにくい

    +27

    -1

  • 48. 匿名 2019/10/13(日) 23:05:40 

    放送大学に行きました
    単純に大学ってどんなこと教えているか興味があったからです
    講師は東大のセンセイなんかもいます
    だけど、教師になりたいなら実習のサポートがある普通の大学に行った方がいいと思います

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2019/10/13(日) 23:06:29 

    高3なら大学の2部か大学の通信教育学部に入ってそのまま卒業するか途中で通学に編入してその大学に通う方法もあるよ

    放送大学、BSで見れるから授業が会うなら放送大学でも良いし

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2019/10/13(日) 23:06:39 

    >>39だけどごめん、養護教諭になる夢があるって書いてたね。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/13(日) 23:06:55 

    >>28
    私も短大卒で、通信制大学で大学卒業の単位を取得しました。必ずしも29単位で卒業できるとは限りません。卒業に必要な科目が放送大学にない可能性もあるので、短大で取得した科目と単位を調べる。これから残りどんな科目を取ればいいのか、きちんと確認しなければダメですよ。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2019/10/13(日) 23:07:07 

    そもそも論なんだけど養護教諭って採用少ないよね?
    一緒に看護師や他の教員免許とったりするもんなの?

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/13(日) 23:07:19 

    文化センターみたいなかんじだよ

    +2

    -4

  • 54. 匿名 2019/10/13(日) 23:07:23 

    >>1
    勉強して国立大入ってバイトした方がいいよ
    放送大学は逆にお金の無駄だよ

    +29

    -4

  • 55. 匿名 2019/10/13(日) 23:09:15 

    二部とか夜間大学はどう?
    お金なしで奨学金で大学はちょっと現実は辛いと思う

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2019/10/13(日) 23:09:59 

    大卒が欲しいなら、放送大学以外にも通信制大学あるから他も見てみたら?

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2019/10/13(日) 23:10:22 

    なんで進路担当の先生に相談しないの?

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2019/10/13(日) 23:10:38 

    >>28
    大学職員です(放送大じゃないけど)
    編入学の際の「単位認定」の説明になります

    受け入れる側(あなたの場合は放送大学)で、「単位認定」ってのを行います
    前にいた大学・短大で履修済みの単位をね、シラバスとか、シラバスだけでは内容が不明な場合は追加資料として教科書とか、そういうのを見ながら、一個いっこ「この人が大学(または短大)で履修済みの単位を、今うちの大学の単位として認定できるかな」って精査していく

    なのであなたの場合、95単位のうち、どれが「放送大学の単位として」認定されるか、それは放送大側にチェックしてもらわない限り分からないよ、ってなる

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2019/10/13(日) 23:10:46 

    養護教諭になりたいなら、まずは看護学校行っておかないと難しいんじゃない?そこに養護教諭を追加するイメージなんだけど。

    +10

    -2

  • 60. 匿名 2019/10/13(日) 23:11:05 

    旦那大学中退して就職してから入ってたけど某10年間のやつ。
    あまりの仕事(残業やら他)で、毎回テレビ授業観てられなく、知らない内に除籍されてた。
    今は違うとこ受けてる。

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2019/10/13(日) 23:12:31 

    >>52
    少ない
    というか離職率が低い上に、そもそも職場としての椅子が少ない
    看護師免許持ち(結婚している方で、定時に上がりたい方)が養護教諭やることあるぐらいだし、養護教諭オンリー狙いって正直おススメではない進路

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2019/10/13(日) 23:12:38 

    放送大学だけ行っても養護教諭の免許は取れないから、ちゃんと調べたり学校の先生にも相談して進路決めた方がいいよ。

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/13(日) 23:12:53 

    都内の会社員ですが、放送大学卒であったことない。

    多分、卒業しても学歴コンプに陥って、恥ずかしくて出身大学言えなくなるかも?

    +5

    -15

  • 64. 匿名 2019/10/13(日) 23:14:04 

    >>1
    「放送大学 養護教諭」で検索して出てきた放送大学のページをザッと読んだだけでも「(免許状取得に必要な)一部の科目を開講しています」「他の科目は他大学で学ぶ必要があります」って書いてあるけど大丈夫?
    10日にセンターの出願締め切りだったみたいだけど出願はしてある?
    他大学でも授業受けるとなると余計にお金かかるだろうし、バイト頑張るとか1浪してお金貯めてから受験するとかで普通の大学や夜間学部とかを検討したほうがいいと思う。

    +30

    -0

  • 65. 匿名 2019/10/13(日) 23:14:41 

    >>63
    あそこを卒業出来る人って、かなり意志が強い
    卒業できない人の方が圧倒的に多いんだよ

    +13

    -2

  • 66. 匿名 2019/10/13(日) 23:15:39 

    通信はピンキリだから、よく調べた方がいいよ。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2019/10/13(日) 23:16:18 

    >>1
    ガルちゃんで聞く時点で釣りだろうと思う
    本当なら、まずは学校で相談したり出来るでしょ

    +2

    -10

  • 68. 匿名 2019/10/13(日) 23:16:50 

    >>52
    なる方法2つ
    ・大学、短大の教育学部や看護学部などで養護教諭育成課程を修了する。
    ・大学、短大の看護学部、看護専門学校で所定の科目を4科目8単位履修し、かつ保健師の免許を取得する。

    前者の人は1人も見たことない。(ただでさえ採用少ないから、養護教諭育成課程に行く人が多分少ない)
    後者はよく聞く。看護学部だから、もちろわ看護師資格あり。保健師も取って、更に養護教諭の採用試験に受かれば採用。養護教諭はもちろん採用は少ないけど、ダメでも看護師としての仕事ならたくさんあるからこっちが無難。

    +13

    -2

  • 69. 匿名 2019/10/13(日) 23:18:46 

    >>59
    今の時代は大学の看護学部じゃなきゃ無理だと思う

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2019/10/13(日) 23:18:58 

    >>61
    教えてくれてありがとう。

    養護教諭って教員学部で取るイメージだったけど、看護学部卒も結構いるのかな?
    看護学部なら奨学金も充実してそうだし、就職もどこかには出来そうだけど、
    看護師となると養護教諭だけの勉強よりも難易度も増すね。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/13(日) 23:20:05 

    釣りトピじゃんね

    +3

    -4

  • 72. 匿名 2019/10/13(日) 23:20:57 

    >>68
    教えてくれてありがとう。

    主はここまでちゃんと調べたのかな?
    それとも養護教諭は諦めて派遣しながら、大卒資格だけ欲しいのかしら?

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2019/10/13(日) 23:21:50 

    看護系だったら、卒業後その病院に就職すれば奨学金免除とか多いんじゃないかな。

    ちなみに放送大学は、うちの短大卒だった親が大卒資格を得たくて、子育てと両立して行ってました。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2019/10/13(日) 23:22:34 

    >>28です。
    >>46さん >>51さん >>58さん
    そういった決まり事があるのは初耳ですが単位が認められるのは嬉しいです。四大卒の学士がほしいので時間がかかりそうですが調べます。助かりました、皆様ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2019/10/13(日) 23:23:13 

    >>1
    前の方にもいるけど、大学職員(ノット放送大学)です
    雑ですが…

    ①大学より短大・専門学校進学(要するに年数は少なく、確実に免許取れる学校)って道もありますよ
    どうしても大学って思うなら、そこを卒業してから編入学

    ②休学制度を上手く利用する
    大学によるんだけど、うちの大学は休学期間中は授業料が発生しないです
    なので、
    大学1年生として入学
    →1年修了時点で「学費のため」休学
    →その間バイトして稼ぐ
    →復学して2年生になる
    これを4年までやる、なので卒業まで8年かかる
    けど、休学中の4年間はまるまる学費を稼ぐのに使える
    あまりおススメはしないんだけどね、正直母子家庭で兄弟多くて家計が厳しいご家庭のお子さんとか、この方法を取って卒業する学生さんがいます
    「学費のための休学」は事情を大学側に伝えてくれれば書類手続きしますよ

    +22

    -1

  • 76. 匿名 2019/10/13(日) 23:24:53 

    >>67
    うん。主出てこないし。
    それかお金の問題じゃなくて、大学に行く能力が無いからとりあえず誰でもは入れそうな放送大学行ってみようかな~って感じだと思う。なんとなく保健室の先生とか楽そうでいいな~、みたいな。何も考えてないから養護教諭になるためにどうしたらいいのか自分で調べもしない。

    +5

    -6

  • 77. 匿名 2019/10/13(日) 23:24:59 

    放送大学がどんな感じか先生に聞いたりネットで調べる事は出来るのに、がるちゃんで訊ねるなんて馬鹿でしょ

    +4

    -3

  • 78. 匿名 2019/10/13(日) 23:31:22 

    私の場合は高校生の時に疾患で進学できなくて、高校卒業してから放送大学入学しましたが、無事卒業できましたよ(^o^)
    トータルで100万ぐらいでしたし、大学を卒業したという学士の資格は頂いたのでとりあえず大卒が欲しい場合はおすすめです
    就活の際にもその時期に頑張った事として認めてもらえました
    講義も楽しく学べて入学してよかったと思っています

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2019/10/13(日) 23:31:33 

    >>65
    学歴と意志の強さは違くない?

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2019/10/13(日) 23:32:50 

    トピ立て主はどうしてるの?
    自分でちゃんと調べたり、ここの書き込みをチェックしてるの?

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2019/10/13(日) 23:32:53 

    >>79
    横だけど、「そもそもきちんと卒業した学生数が少ない」から「放送大卒」の方に会うことがめったにない、って話かと

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2019/10/13(日) 23:33:10 

    准看護師の先輩が放送大学に通って単位取得して
    それから通信の看護専門に入って看護師になったけど、それは放送大学の使い方はいいなと思ったけど・・
    若い人なら普通に大学生が効率よく勉強できそうなイメージ。年齢層が放送大学は高いかと。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/13(日) 23:34:42 

    主さんどうする?

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/10/13(日) 23:35:30 

    >>5
    美大や音大と同じ?

    +1

    -8

  • 85. 匿名 2019/10/13(日) 23:37:41 

    放送大学を受けてる人周りに全然いないんだけど

    +3

    -5

  • 86. 匿名 2019/10/13(日) 23:40:06 

    >>4
    卒業出来ないっていうか、卒業しない人が多いのよ

    放送大学は年間わずかの金額で永遠に在籍のみ出来るから、奨学金返済回避の裏ルートとして以前から問題になってる

    +37

    -0

  • 87. 匿名 2019/10/13(日) 23:40:56 

    >>81
    そもそも将来のことを見通して考えてたら、しっかり勉強して国立目指すし、
    それなりに考えてる人なら放送大学は目指さないと思う。
    国立行った方が金額かからないし。
    滅多に卒業できないのは、先の見通しと自分の管理の甘さだと思うけど。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2019/10/13(日) 23:41:38 

    >>1
    夜間大学はどうですか?学費も安いし、アルバイトの時間も確保できます。社会人を経験した学生も多くいるそうなので、昼間より刺激になると思います。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/13(日) 23:41:52 

    >>74
    >>58です
    追加!
    またここに来てくれるといいけど…

    「単位認定」の作業には

    ・卒業した短大の「シラバス」
    ・「シラバス」では講義内容とレベルが計れない場合は追加として、当時使用していたテキスト

    上記を編入先に提出することになるよ

    それを元に、あなたの編入を受け入れた大学側が「単位認定」の作業をする
    なので、「シラバス」「テキスト」がお手元にあるか確認してね
    無い場合は、卒業した短大に行き、事情を話してシラバスをコピーさせてもらうか、余っているシラバスがあるなら一冊もらうといい
    テキストは正直、追加で出してって言われるかどうか不明なので、出してって言われたけど無い場合は、卒業した短大に事情を話してコピーかと

    放送大の決まりが分からないので、HPで色々調べてみて

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2019/10/13(日) 23:48:25 

    3年次に編入して卒業したけど
    大卒と言っていいのかな
    仕事にもいかせてないし
    自己満だけ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/13(日) 23:59:56 

    >>28
    2年前まで放送大学の事務職員でした

    放送大学の編入学は、本人の希望で2年次・3年次編入のいずれかを選択できますが、修得済単位として認められる最大単位数が編入学の年次によって異なります
    (残念ながら>>28さんが短大で修得された95単位全てを放送大学の修得済単位に認定することが出来ないのですが…)

    ・2年次編入→2年生からスタートとなり、放送大学卒業に必要な単位数124単位のうち最大で31単位が修得済単位として認められます
    (ただし、スクーリングの単位を10単位修得する必要あり)

    ・3年次編入→3年生からスタートとなり、放送大学卒業に必要な単位数124単位のうち最大で62単位が修得済単位として認められます
    (大学本部の判断によりますが、スクーリングが必要ない場合があります)

    仕事でスクーリングに通い辛い方や出来るだけ早く卒業したい方には3年次編入をおすすめします

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2019/10/14(月) 00:01:26 

    借金背負うってまさにその通りだけど、
    企業が一時的に返済してくれて
    そこから無利子で企業に返済していくってやり方もあるよ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/14(月) 00:02:25 

    >>84
    爺婆ズが趣味で通う

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/14(月) 00:06:47 

    >>43
    登録なら中卒の私でも出来たよ
    高卒認定や必要な資格を得て、派遣でも好きな企業の好きな仕事やってるよ
    OAとか事務に有利なスキルも身につけて、未経験OK案件に応募すれば何とかなるかも

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/14(月) 00:09:19 

    主です。お風呂に入っていたので返信できずにいました。
    1つ1つ全て拝読しました。どうもありがとうございます。

    皆さんの意見を頂いて、1年もしくは2年制の専門学校に進もうと気持ちが変わりました。助言に背くような結論になってしまい申し訳ございません。

    同時に放送大学の「生涯学習」はとても素敵なことだと思いました。放送大学は良い教授が沢山いらっしゃると教えて下さった方々、どうもありがとうございます!
    今は経済力が無いけれど、いつかは必ず通いたいです。

    養護教諭や国立大学には心から憧れますが、身の丈にあった進学を目指します。
    本当にどうもありがとうございました。

    +23

    -2

  • 96. 匿名 2019/10/14(月) 00:11:04 

    >>10
    私も、中学校の教員免許すでにもってて、さらに小学校の二種免許を追加でとるために放送大学の学生になりました。無事取れました。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/14(月) 00:11:59 

    >>43
    高卒でも登録できるよ
    事務以外にも工場、販売員とかあるから、選択肢は狭くなるけど高卒でも仕事はある

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/14(月) 00:18:52 

    >>95
    本当にやりたい事があってその為の専門学校に行くならいいけど、とりあえず進学したいから何かの専門学校に行くのは賛成できないな。しかも目的のない1年制の学校はやめといた方がいい。

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2019/10/14(月) 00:22:22 

    俺今年私立の通信高校卒業した
    通信制大学とか放送大学学費安いから良いなと思ってたけど
    やっぱ卒業とか勉強難しいのかな❓
    あんまり通信制大学って情報少ないから情報欲しいよね!
    今は社会人やってるけどお金貯めて大学行きたい
    ただお金の問題だよね
    奨学金借りたくないし
    家貧乏だし

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2019/10/14(月) 00:24:08 

    >>99
    君……笑
    まぁいいや頑張れ👍

    +5

    -2

  • 101. 匿名 2019/10/14(月) 00:28:15 

    主です。
    先ほど書き忘れていました。

    進路担当の先生ですが、担任の先生がそうです。
    先生は「県内は専門も大学もお勧め出来ないから県外で、できれば大学に行ってほしい。養護教諭は倍率が高いから他の夢も視野に入れて。」と仰いました。
    反対に両親からは「進学は県内しか行かせられない。安い学校に行ってほしい。」と言われています。

    そのため養護教諭や大学は視野から外しました。
    進学できること自体がすごく恵まれていると思うので、両親に従います。
    夜間の学校を提案して下さる方もいらっしゃって本当に有難いですが、昼間の専門学校を探します。
    3月まで願書受付の専門学校がほとんどなので、学費が安い学校を見つけられるように頑張ります。

    +3

    -4

  • 102. 匿名 2019/10/14(月) 00:28:26 

    兎に角、派遣は止めときなさい。時給の高さだけで選んでも簡単に使い捨てされるよ。使い捨てされましたよ。
    派遣するくらいなら直接雇用を選ぶ。
    同じ高校生の子がいるけど、資格がないなら大学か専門行って勉強しながら資格をとる。

    大学だと奨学金は借りても、高卒で資格なしで仕事を探すよりは選ぶ幅が広がるし、結局世の中は未だに学歴社会なんだから。

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2019/10/14(月) 00:32:53 

    まぁ派遣の私が言うのも何だけど高卒新卒で派遣というのは何かもったいない気がするわ
    あくまで最終手段か、時給のいいバイト程度に考えたほうがいい
    まずは大学や専門などへの進学を考えるべき

    +11

    -1

  • 104. 匿名 2019/10/14(月) 00:34:27 

    >>39
    素晴らしいアドバイスだと思った。

    モラトリアム期間って、
    すごく大事だと私も思うよ。

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2019/10/14(月) 00:34:38 

    >>101
    県内の大学も専門もお勧めできないって沖縄?

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2019/10/14(月) 00:38:36 

    >>101
    もう一度先生と話し合って決めた方がいいよ
    県内で安い学費で入れる学校や手段を色々教えてくれるはず

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2019/10/14(月) 00:48:18 

    主さんへ  
    1 高校卒業後に介護の資格(初任者研修)をスクールで取って、終了後にそのスクールで就職先を斡旋してもらう

    2 放送大学に入学して、大変なときは休学したりして他大学でも互換できそうな科目を履修する(もし離職してしまってもフリーターやニートではなく、放送大学で在学していれば大学生で勉強中ですと周囲には説明ができます)

    3 お金が貯まって、行きたい学校が見つかったら社会人入学をする
    (入学後に放送大学の単位互換をしてもらう) 既に大卒の資格があれば編入も可能です

    こんな方法もあります
    ご無理せずに頑張ってくださいね(^o^)

    +1

    -4

  • 108. 匿名 2019/10/14(月) 00:48:44 

    >>1さんへ
    卒業生です。
    私は家庭の事情で高校を中退し大検→放送大学へ入学しました。
    学費は教科単位なのでとても安いです。

    正直、入学当初は大卒枠で就活をしたいがために妥協で入りました。
    でも通信ではなくスクーリングの授業で出会った92歳の生徒さんの一言でガラッと考えが変わったんです。
    「将来の夢は英語を身につけてたくさん海外交流をすること」
    年齢や環境を問わず、学ぶってそういうことなのだと痛感させられました。
    妥協で単位取得をこなす自分を恥じました。
    通信科目だけでほとんど人に会わず試験のみ通って卒業することもできますが、それ以来私はできる限り通学科目を選択してたくさんの人と会うようにしました。
    生まれた環境を恨んで腐っていた私を変えてくれたのはここでの四年間だったと今は思っています。

    どなたかも書いていましたが、四年で卒業しきったことは就活でも評価されました。
    今は社会人をしています。

    長々と申し訳ありません。
    未来ある主さんの学生生活が楽しいものになりますように!

    +44

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/14(月) 00:56:48 

    >>105
    沖縄は琉球大が色々網羅しているかと
    それ以外の選択肢が厳しいかもしれんけど

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2019/10/14(月) 00:59:37 

    放送大学は意外と難しいよ
    テストも教材見ていいのとダメなのとあるけど落ちる時は落ちる
    それに教材が4年に1回変わるか無くなるかだから気をつけないとその教科を落とすと取れなくなる可能性あるよ

    +7

    -2

  • 111. 匿名 2019/10/14(月) 00:59:38 

    >>107
    介護の仕事なら早くに始められて、ゆくゆくはケアマネージャーや介護士なども取得ができ長くお勤めもできる職種だと思います(オススメした資格は介護職員初任者研修、旧ホームヘルパー2級です)

    また介護と言ってもさまざまな働き方があるのでたくさんお探しができると思います
    スクールの資格代は10万円ぐらいです
    良かったらご検討ください(^o^)

    +2

    -7

  • 112. 匿名 2019/10/14(月) 01:06:31 

    ダブルスクールという道もあるよ
    放送大学と連携してる専門学校とかもあるからゆっくり探してみて!
    まだ時間はあるんだから進学に関して今から諦める必要はないと思うけどな
    学費に関しても奨学金という手段は考えてないのかな?
    ガルちゃんだと奨学金を貰ってるのは悪のように書かれてること多いいけど、実際は奨学金貰ってる人は沢山いるよ
    ちゃんと将来返せるようにしておけばいいんだからさ
    私も奨学金貰ってバイトしながら将来返せるように貯金してるよ

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/14(月) 01:09:46 

    >>1
    試験直前にちょっとテキスト読めば大体どれもわりとすんなり単位が取れてしまうので、大卒にだけなれればいい!って人にはとてもオススメ

    特定の分野をしっかり学びたいっ!て人は1人でもしっかり学んでいける意欲が必要不可欠です。強制力が乏しい大学なのでグウタラ性質な人は本当にただ卒業するために惰性で試験勉強するみたいになりますよ

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2019/10/14(月) 01:14:26 

    >>101
    専門学校って、医療系とか本当に仕事に直結するもの以外はお金の無駄だよ。高卒と変わらない。

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2019/10/14(月) 01:16:54 

    誰が何と言おうと卒業出来たら大卒は大卒だからね。
    良いと思う!

    +7

    -2

  • 116. 匿名 2019/10/14(月) 01:20:51 

    務めてる保育園がこども園に移行るるのに
    保育士資格だけでなく、
    幼稚園教諭免許が必要でになり
    放送大学で5教科8単位を取得し
    幼稚園教諭免許をとりました

    現役の年齢で在学している人は
    ほとんどいない感じだったよ

    私みたいに仕事しながら
    必要な資格とるために通ってたり
    おじいちゃんおばあちゃんが
    趣味で勉強してたり
    資格マニア?みたいな人だったり

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/14(月) 01:29:34 

    働いた事あるけど、高齢者がめちゃくちゃ多い。若い頃学校に行けなかった人達が学び直したいって通うみたい。でもなかなか単位取れなくて何度も同じ講義取ってたりするからなかなか卒業出来ないってイメージが強いのかも。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2019/10/14(月) 01:36:47 

    >>112
    主さん高校三年生
    いま10月
    一般入試は来年2月(願書は1月)
    むしろ時間が無いんでは

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2019/10/14(月) 01:48:35 

    >>113
    入試無しで誰でも入れてすんなり単位取れてしまうから一般企業では高卒と同じレベルの扱いにしかならないけどね

    +3

    -3

  • 120. 匿名 2019/10/14(月) 01:54:20 

    中高年の教養の世界
    継続は力なり~の部類じゃね?

    就職活動向きじゃ無いでしょう?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/14(月) 01:55:50 

    学歴が、普通の大卒扱いにはならない

    +3

    -5

  • 122. 匿名 2019/10/14(月) 02:02:51 

    私は一旦就職して通信にするよ。
    今は子どもの👛で精一杯👉

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2019/10/14(月) 02:18:34 

    >>74です。>>89さん再度の書き込みありがとうございます。
    本は何冊か残ってますがシラバスは廃棄しました。短大は家から近いので学校に事情を話すのと放送大学の入学方法も調べてみます。詳しく教えて頂きありがとうございます。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2019/10/14(月) 02:35:03 

    >>101
    私は県内の四年制大学オススメするな
    社会人になった後やっぱり養護教諭にとかそれに近い分野に行きたいってなった時にスムーズだよ
    専門卒だと1からやり直しになるから大変

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2019/10/14(月) 02:56:50 

    >>37
    めちゃくちゃ受験勉強されたなら、放送大学大学院の方ではないだろうか?
    ジャンルによりますが、結構倍率の高いコースもあるようなので。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/10/14(月) 02:57:54 

    私は無理して進学せずに先に学費用意した。
    器用じゃないから…。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/10/14(月) 03:35:28 

    >>1
    放送大学履歴書に書いても就活にプラスにならない。
    ソースは社会人で卒業した自分。

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2019/10/14(月) 03:39:36 

    放送大学の教授陣はその分野では業績がいい人たちだよ

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2019/10/14(月) 04:06:20 

    >>31
    私は保育士資格を大学時代に取ったけど、公立の保育士になるならば、短大よりも四年制大学が絶対に有利と聞いた。

    同じように、養護教諭も短大では絶対的に不利なのでは??

    都内の小学校教員ならば超人出不足だから短大卒でも採用されそうだけど。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2019/10/14(月) 04:58:18 

    私の親は、また教育免許録り直したくて通信の大学パートの小学校の支援員しながら通信の大学行ってるよ。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2019/10/14(月) 05:50:36 

    >>42
    元小学校教諭です。
    同じ学校に勤めてた正規職員の養護教諭が短大卒の二種免でした。
    看護師を数年経験した後、30歳で教採に合格してました。今5年目くらいかな。
    こちら兵庫県ですが、養護教諭の免許がとれる大学が少なかったらしく大阪の短大か徳島か広島の四大に進学するしか道はなかったっていってました。

    わたしも正規職員でしたが中高は四大でとったから一種免で、小学校の免許は大学卒業後に通信でとったので二種免です。
    二種免だから教採に合格しないとははっきり言えないです。

    結局は、その人の経験とか能力、人間性が大事です。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/14(月) 06:50:29 

    田舎だと大学が近くになくて通えない場合もあるよね。家は東北のど田舎で同県で一番近い大学は片道二時間かかる。隣県の大学だと一時間ちょっと。だけど田舎は電車もバスも本数ないから正直通うのは厳しい。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/14(月) 07:16:58 

    介護勧めてる人いるけどヤメレ

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2019/10/14(月) 07:24:20 

    >>9
    放送大学も通信制の大学だよ(笑)

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2019/10/14(月) 07:25:49 

    >>19
    全国にあります。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/14(月) 07:43:44 

    >>110
    必ず代替えの科目が設定されますよ。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2019/10/14(月) 07:44:54 

    >>111
    初任者研修、10万もかからない。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2019/10/14(月) 08:02:15 

    がるちゃんではほとんど卒業できないって聞いてたけど、職場の先輩に卒業した人がいる。
    当時はスーパーで働いてて、仕事が終わったらすぐ勉強しに大学に向かってたそうです。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2019/10/14(月) 08:14:57 

    >>118
    大学は厳しいとしても専門学校なら来年の3月とかギリギリまであったりするからって意味
    とにかく大学、専門学校行く行かないにしても何があってもいいようにしっかり勉強しておくのがいいよ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2019/10/14(月) 08:23:17 

    同じバイト先の人は昼間は毎日バイトして、夜は夜間部の大学に通っていたよ。養護教諭になる夢があるなら学費を稼ぎながら夜間の大学に通うのもいいんじゃないかな。ハリセンボンの箕輪さんも早稲田の夜間部卒だよね。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2019/10/14(月) 08:38:46 

    >>18
    みんな簡単に国立大って言うけど、レベルはピンキリとはいえ、センター試験もあるし、生半可な勉強じゃ入れないよ。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2019/10/14(月) 09:02:52 

    卒業生です

    短大卒なことがコンプレックスで3年次に編入しました
    働きながらだったので,卒業するのに在籍年限の6年かかりました
    (習得済単位として認められていた語学なども履修した)
    卒論も書かずに卒業したのが心残りです
    (ほかの単位で補った)

    わたしの仕事は,初任給こそ学歴で差をつけられるけど
    それ以降差はない(編入も卒業も報告していない)ので
    完全に自己満足です

    でもやっぱり通えるんだったら,通学制に行きたかったな

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/10/14(月) 09:45:49 

    担任の先生、進学実績上がると給料が上がるとか、○人以上、県外大学進学とか何かノルマあるんじゃないの?

    ご両親が県内進学の費用は用意してくれてるのに、夢を諦めさせて借金させてまで
    県外進学をすすめてくるなんて何か裏がありそう。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2019/10/14(月) 10:19:30 

    働いて貯めてから大学行ったら?

    なんで高校卒業と同時に大学ってことしかないの

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2019/10/14(月) 10:41:22 

    >>107
    大学に行きたい主さんに介護職勧めんとってよ。夜勤やっても手取り15万以下だし、人手不足で休みも有給も取れないし、イジメだらけだし。私は貧乏で進学を断念したんだけど、私のように苦労してほしくない。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/10/14(月) 12:13:18 

    学費や就職活動は置いといて主が商業高校のように大人でも難しい簿記などの事務系の資格を既に取ってたり国語の成績がよく文章書くのが得意なら卒業は容易いかもしれない。私は短大だったけど偏差値の割には甘いお嬢様大学だったからあまり文章得意でなくても成績はBかAだった。通信制は文章能力すごい問われると思うよ。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/10/14(月) 12:18:14 

    主が周囲に流されにくく、コツコツと努力できる人なら、どういう道でも開けると思う
    誰か書いてたけど、
    どこに通ったらどんな資格が取れてどういう仕事につけるのかっていう
    下調べをして、具体的なプランを立てたらいいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/10/14(月) 12:20:28 

    今の60代だと、高卒で就職して、働きながら夜間大学出た人が結構いるからね
    放送大学に限らず、二部という選択もあるよ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2019/10/14(月) 12:22:35 

    放送大学などの通信制はスクーリングあるからバイトするなら自由出勤制のような自分で出勤日決められる所がいいよ。スーパーなど月に数回しか自分で決められない様な所に入って「やっぱりこの日に休みたい」というのが続くと反感くらうから。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2019/10/14(月) 12:23:01 

    >>127
    学部を二つ出ても、一つ出た人と同じに扱われるのは、ちょっと考えたらわかるはず

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2019/10/14(月) 12:26:40 

    主さん、先生には金銭的に厳しい状況もきちんと伝えたかな?先生は主さんの状況や性格、成績をしっかり把握していていると思うので、納得いくまでじっくり相談してほしいと思います。

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2019/10/14(月) 12:43:24 

    私は短大卒でしたが、30代でやりたい仕事が見つかり、それが大卒でなければならない条件があったので、三年次編入で働きながら放送大学を卒業しました
    そのほかに必要な資格も取って時間はかかりましたが希望の職業に就くことができ、行って良かったと思います
    私の親は教育に無関心でできれば高卒でさっさと働けばいい、と言う割に勉強嫌いの弟には絶対に大学に行け!ときょうだい差別をする人たちでした
    短大でもまあいいかと若い時は思っていましたが、人生いつやりたいことに出会うかわからないものです
    大卒の資格がほしいだけなら放送大学は良いと思います
    目標と意思がしっかりしていれば卒業できないなんてこともないですよ


    +4

    -0

  • 153. 匿名 2019/10/14(月) 12:56:07 

    私は短大行って養教を考えてたけど、就職が二種では難しいし、早く独立したくて看護師になった。働きながら勉強するコースで。看護師の学歴カーストでは下の方だけど、優先したいのはそこじゃないから納得してる。

    看護師から養教への道は他の人が書いてくれたので別の話をすると、看護師になってから文系二部の短大を卒業ー今は閉校ーし、臨床に戻って働きながら文系の通信制大学に編入、2年で卒業した。某大学は看護師とケアマネ二つの資格を単位認定してくれて、44単位取るだけで学士になれた。
    放送大学もいいけど、ほかの通信制大学は結構いろんな資格を単位認定してくれるから調べてみたら?進学しないならさきにそっちの資格とるという方法もあるよ。
    私はいま英語勉強してて、海外就職狙ってる。学士はビザのためにとった。

    主さんはまだ若い。養教になりたかった自分はならずに看護師になり、いままた違う職種をねらってるから将来どうなるかわからないよ。でも、高校でてからすぐ進学しなくて勉強をやめてしまうとその後進学は難しいケースが多いからなにか勉強することをお勧めします。toeicとかどう?

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2019/10/14(月) 16:10:34 

    昔友達が「放送大学ってテレビ業界目指す人が入る学校なんだよ」って言ったのでしばらくそれを信じていました

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2019/10/14(月) 16:32:41 

    夜学はどう?昼間働けるよ

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2019/10/14(月) 20:24:33 

    >>31
    採用されるのは大卒ばかりだぞ

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2019/10/14(月) 20:26:45 

    >>141
    たいしたことないよ

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2019/10/14(月) 20:28:55 

    >>87
    進研ゼミを真面目に続けられるタイプなら卒業できる。マジで。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2019/10/15(火) 01:05:26 

    主!
    看護専門学校3年→特別別科1年→養護教諭一種免許取得できる。教員採用試験資格OK。
    だが、なるべく金をかけないなら、
    看護専門学校か看護短大で奨学金もらい、
    卒業後は奨学金返済で3年病院勤務しながら貯金と別科受験の勉強して、3年で返済と同時に退職、受験、退職金もゲット。退職金は別科での生活費に充て、
    別科は主が憧れの大学生活を送れます。
    別科は、教育学部がある国立大学に養護教諭養成課程としてある大学が、全国にいくつかあります。
    新潟大学など。入学試験は、センターではなく、
    公衆衛生、小論、面接だったので、負担感ないと思います。
    教育学部四年課程で養護教諭一種免許の養護教諭もいるし、別科卒の養護教諭もいる。四年課程は授業や指導案が得意な傾向。
    でも、病院勤務経験や、看護師免許がある、別科卒の養護教諭のほうが、実践的な応急処置に自信がある傾向。学校現場の即戦力は後者。授業や指導案作成は採用後の研修で嫌って言うくらい勉強する。
    採用は、今は退職年代が多くて、年々増えてる。
    でも、年間2〜30人前後でしょうか?でも、産休や病休代替講師として働きながら採用試験毎年受けてながら経験積んでく人がほとんど。給料は、講師でも新卒の教員程度。講師は給料は上がらないけど、ボーナスもでる。十分生活できる。
    看護師免許あって病院経験あれば、養護教諭やめても病院勤務という道もある。
    あきらめる前に、夢があるなら叶える道もあるよ、主。
    あー、でも、学校現場はブラック過ぎて、私は今すぐ辞めたいけどね。
    別科卒の現職養護教諭より。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2019/10/15(火) 07:23:45 

    放送大学出身です、と本気で自己紹介してる男の人がいた。
    あれは趣味の世界ではないのかと思っていたからびっくりした。
    放送大学って経歴に出来るんですか?

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード