ガールズちゃんねる

【憂鬱】明日から学校

270コメント2019/09/24(火) 04:41

  • 1. 匿名 2019/09/01(日) 16:57:48 

    もう始まっている人もいると思いますが、明日から学校が始まる学生で話しませんか?

    私はクラスで浮いているので学校が嫌で嫌でたまりません。

    +296

    -5

  • 2. 匿名 2019/09/01(日) 16:58:39 

    やっと夏休み終わる。嬉しいったらないわぁ~。

    +15

    -57

  • 3. 匿名 2019/09/01(日) 16:58:46 

    +32

    -1

  • 4. 匿名 2019/09/01(日) 16:58:53 

    【憂鬱】明日から学校

    +58

    -0

  • 5. 匿名 2019/09/01(日) 16:58:55 

    ちびまる子ちゃん、サザエさんと続くのが
    地獄へのカウントダウンにしか聞こえない

    +312

    -0

  • 6. 匿名 2019/09/01(日) 16:59:02 

    死ぬなよ

    +398

    -3

  • 7. 匿名 2019/09/01(日) 16:59:06 

    代わりにあなたの若さが欲しいよ。
    贅沢だなぁ。わかんないだろうけど。

    +52

    -55

  • 8. 匿名 2019/09/01(日) 16:59:11 

    \(^o^)/わーい\(^o^)/

    +6

    -25

  • 9. 匿名 2019/09/01(日) 16:59:53 

    嫌な事あったらここで言ってみたら
    優しい人も沢山いるからね

    +376

    -1

  • 10. 匿名 2019/09/01(日) 17:00:09 

    みんな同じ服着てあんな狭い空間に30人くらいいてよく考えるとおかしいよね。

    +443

    -4

  • 11. 匿名 2019/09/01(日) 17:00:19 

    綺麗事かもしれないけど、本当に辛いのなら行かないって選択肢を選んでいいんだよ

    世界はあなたの学校だけじゃない
    自分のこと大事にしてね



    +474

    -8

  • 12. 匿名 2019/09/01(日) 17:00:29 

    サザエさんのエンディング曲聞くと泣ける

    +75

    -2

  • 13. 匿名 2019/09/01(日) 17:00:32 

    親に言うの恥ずかしいとかあるかもしれませんが、母親の立場からすれば、何でも話して欲しいです


    一人で悩まないで!

    +458

    -2

  • 14. 匿名 2019/09/01(日) 17:00:39 

    たっぷり休むから良くないんだよな、2カ月弱休むからそりゃだるいよな

    +242

    -0

  • 15. 匿名 2019/09/01(日) 17:00:55 

    むしろリナは学校好きやから明日から楽しみ過ぎる。夏休みも結局学校のいつもの安定メンバーでほぼ毎日会ってたし

    +5

    -59

  • 16. 匿名 2019/09/01(日) 17:01:39 

    浮くのは寂しいかもしれないけどキチ◯イに目をつけられるよりは平和

    +47

    -2

  • 17. 匿名 2019/09/01(日) 17:02:48 

    学校なんてほんの小さな世界でしかないんだけど、通ってる最中はそれが全てなんだよね…
    合わないとほんと地獄

    +426

    -1

  • 18. 匿名 2019/09/01(日) 17:03:44 

    心無いコメントは気にしないでね!ここ、おばさんばかりだから学生時代の辛さ忘れてる人多いんだよ。

    +119

    -10

  • 19. 匿名 2019/09/01(日) 17:04:36 

    死ぬくらいなら学校行かなくていいから
    大人になっても学べる機会はたくさんあるし、社会人で学校行ってる人もいるし

    +212

    -1

  • 20. 匿名 2019/09/01(日) 17:05:25 

    >>15
    楽しむのは良いこと!笑
    リナこれからもポジティブに頑張ってね

    +100

    -1

  • 21. 匿名 2019/09/01(日) 17:05:53 

    一卵性の双子、二卵性の双子やっと学校です。嬉しい。毎日怒鳴ってばかりです。明日から優しいお母さんに戻れます。

    +3

    -37

  • 22. 匿名 2019/09/01(日) 17:06:02 

    9月10月11月は各月祝日もあるし、それが終われば12月でまた言ってるまに冬休みだよ!

    +198

    -2

  • 23. 匿名 2019/09/01(日) 17:06:27 

    >>10
    社会に順応させるための洗脳教育よ。
    みんな同じ髪型、スーツの就職活動みてると寒気がする。

    +94

    -6

  • 24. 匿名 2019/09/01(日) 17:07:41 

    >>22
    それが辛いんだよね
    体育祭とかイベントも多いし

    +82

    -3

  • 25. 匿名 2019/09/01(日) 17:10:25 

    いっそ水曜辺りを休日にして夏休み減らした方が良いと思うんだが

    +225

    -1

  • 26. 匿名 2019/09/01(日) 17:11:45 

    辛くなったらいつでもがるちゃん に吐き出しな^_^
    一部いじわるな人もいるけど、がる民のほとんどが優しい人ばかりだよ。

    +105

    -3

  • 27. 匿名 2019/09/01(日) 17:12:14 

    主さんいっぱい勉強しな。環境変わればつまんない奴は居なくなるから。お金のこと、仕事のこと、何も考えずに勉強出来るのは今だけ。

    +184

    -0

  • 28. 匿名 2019/09/01(日) 17:12:15 

    私も辛い。小学校の頃から今まで学校というものに馴染んだことがない。
    好きな芸能人との恋愛妄想が唯一の趣味。暇さえあれば妄想してるw

    +32

    -1

  • 29. 匿名 2019/09/01(日) 17:12:16 

    体育祭とか文化祭とか、全員参加しなきゃいけないのが本当に嫌だったわ
    やりたい人だけでいいじゃんって思う

    +133

    -2

  • 30. 匿名 2019/09/01(日) 17:12:35 

    「卒業までの我慢だよ」って言われても響かないんだよね。わかるよ。なんかはけ口というか一つでも逃げ場があるといいんだけどね。

    +150

    -0

  • 31. 匿名 2019/09/01(日) 17:12:48 

    憂鬱になるのは、いたって普通。

    +32

    -1

  • 32. 匿名 2019/09/01(日) 17:13:29 

    >>1
    嫌で嫌でたまらない!
    エスカレートして死にたい。とか、精神的病気になっても困る。無理して行かなくていいよ。この先楽しい事はいっぱいあるからねっ!

    +108

    -0

  • 33. 匿名 2019/09/01(日) 17:14:16 

    学生全然いないじゃん。
    私も明日から学校です。頑張りましょう。

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2019/09/01(日) 17:14:26 

    >>1
    社会人だけど、私は会社でも浮いてるよ。
    もうね、自分のやるべき事だけやる。それに尽きるよ。

    周りと馴染まなければいけないという事はないんだから…

    +159

    -2

  • 35. 匿名 2019/09/01(日) 17:15:19 

    中学教師です。
    私も、明日は緊張します…何か聞きたい事でもあれば聞いてください。教師にとって、明日は宿題うんぬんよりも、子ども達の表情が一番気になります。

    +211

    -0

  • 36. 匿名 2019/09/01(日) 17:15:20 

    うちの子の学校は夏休み1ヶ月もなくて22日から学校始まってる。夏休み長いとより憂鬱になるよね〜!全国の夏休みももうちょい短くして宿題の量とか見直した方がいいと思う。

    +20

    -5

  • 37. 匿名 2019/09/01(日) 17:15:48 

    主さんと同じ立場で学校卒業したけど
    趣味とかあれば、そっちに逃げ込んでいい。
    本当に無理!と思ったら、休んでいい。
    私は親に言っても、逃げてるって言われてたから休めなかったけど。
    親が頼れる存在だったら、話してみてもいいと思う

    +73

    -0

  • 38. 匿名 2019/09/01(日) 17:16:34 

    真知子も楽しみだなぁ。みんなにお手紙渡すね!好きな人には下駄箱にラブレターいれるんだ〜

    +3

    -10

  • 39. 匿名 2019/09/01(日) 17:17:37 

    高校生のころ学校がすごく辛くて転校したいと担任に相談したら「あなたはどこ行っても同じだよ」って言われたけど、実際転校したら全然違った
    結果的に自分もすごく変われたから正解だったと思ってる
    合う合わないってやっぱりあるよね

    +176

    -0

  • 40. 匿名 2019/09/01(日) 17:17:44 

    >>21
    空気読もうか

    +49

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/01(日) 17:19:11 

    好かれようと思うからしんどいんでは。
    関わらなくて良い人には嫌われたほうが楽な時もあるよ。生まれた限り強く生きるしかない。

    +12

    -1

  • 42. 匿名 2019/09/01(日) 17:22:04 

    いじめで死ぬくらいなら行かなくたっていい。

    ニュース見たら真面目にそう思うよ。

    +116

    -0

  • 43. 匿名 2019/09/01(日) 17:23:49 

    孤立してる生徒には先生も冷たいよね
    気にかけてくれても事務的な感じがすごいし
    先生も結局リア充が好きだしいい子だと思ってる

    +88

    -3

  • 44. 匿名 2019/09/01(日) 17:25:33 

    主さん、学校だけが全てでは
    ないですからね。
    たまたま主さんさんには合わない
    同級生や教師の集まりなんだよ。

    大人になるとまたであう人間や
    環境も違って来るからね。

    学校生活なんて人生の
    寄り道程度。
    あんな狭い教室に大勢
    押し込められてたら
    息が詰まるに決まってる。

    主さんや不登校の人達が
    案外まともな感覚なのかもね。

    どうしても学校行くの辛い日は
    仮病使っても休んでいいんだよ。

    主さんきっと将来いい
    出会いが待ってるからね。
    逆に主さんにあえて良かったって
    人達もいるんだよ。

    頑張ってね🎵

    +79

    -3

  • 45. 匿名 2019/09/01(日) 17:26:27 

    なんかとっておき好きな食べ物でも買ってあげておきたい気持ちになるよ。
    明日くらい学校から帰ったらファンタ飲んでケーキ食べて、あー疲れた!ってダラけて、そんな感じでいいと思うの。
    今悩んでる子達、もう中学生だから、高校生だから、何歳だからなんて気にしないで、辛い時は頼れる人に頼ってね。1人で無理しないで

    +66

    -1

  • 46. 匿名 2019/09/01(日) 17:26:57 

    学校で浮いてる
    なんて誰にも言えないよね。先生は気づいてるだろうけどスルーだもんね。

    +61

    -1

  • 47. 匿名 2019/09/01(日) 17:27:10 

    職場最寄りの駅に、アホ女子校と高偏差値共学校があって、賢い高校の方は先週で既に新学期が始まってるので駅が混み合いだしてる
    これに明日からアホ女子高生が加わるのかと思うと憂鬱
    あいつら、電車の中で立ち位置を譲り合ったら死ぬのかってぐらい頑強に自分のパーソナルスペース守るから

    +2

    -9

  • 48. 匿名 2019/09/01(日) 17:27:39 

    死ぬぐらいなら全然行かなくて良いよ。私はそれを逃げとは思わない。「行かない選択」をしたってだけ。
    ただ、勉強は続けた方が良いと思う。もし自分の興味をひかれる分野が出てきた時、それまでの勉強が武器になると思うから。

    +64

    -2

  • 49. 匿名 2019/09/01(日) 17:28:11 

    >>39
    なんやその教師
    うまくいってよかったね

    +47

    -1

  • 50. 匿名 2019/09/01(日) 17:28:38 

    >>46
    両親にも言えそうにない?

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2019/09/01(日) 17:29:49 

    浮きまくってテッペン取ってください。

    +3

    -12

  • 52. 匿名 2019/09/01(日) 17:30:01 

    >>1
    浮いていると自身で思う人が一人でもいるクラスは、全員仲良いフリしてる仮面が多いクラスだよ。
    だからあなたがそう思うって事はまだまだ何人も浮いてるとか疎外感感じてる子がクラスに何人もいる。
    そして浮いているのは、本人だけの責任でそうならない、大概は担任の力量不足。
    私は中学時代男子のみからからかいから軽いイジメ受けてて、学校が嫌でたまらなかった、仲良いフリして女子だけでトイレにまでつるんで行くのも気持ち悪かったな。今考えるとトイレくらい一人で行けないくらい、特に女子特有現象だけど、皆一人になる事ハブられる事がこわかったんだって今なら思える。
    何かグループに属していないと変に思われる空気感今でも無くならないんだよね。

    疎外感感じるのはあなただけの責任でそうなってるわけでも、あなたがおかしいからでもなくて、
    日本の学校組織がそんな嫌な空気感作ってるんだよ。

    だから、あなたがその事で傷ついたり悩んだりしなくていい。

    辛いよね、、少しでも気持ち楽になってほしい。

    +81

    -2

  • 53. 匿名 2019/09/01(日) 17:30:37 

    >>1
    ムリしないでね。学校が全てじゃないから。

    +81

    -1

  • 54. 匿名 2019/09/01(日) 17:31:02 

    非常口を開けるのも、逃げるのも
    全然ありだと思うので苦しいなら
    色んなものに甘えて欲しい。

    無責任な言葉ですが、
    生きてさえ居ればなんとかなるし。

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/01(日) 17:31:51 

    Radwimps野田くんのこれ、よかったよ
    RADWIMPS野田さん「こんな狂った世界、苦しいのは自然」「一生は続かない」…STOP自殺 #しんどい君へ : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン
    RADWIMPS野田さん「こんな狂った世界、苦しいのは自然」「一生は続かない」…STOP自殺 #しんどい君へ : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

     若者の自殺が増える傾向にある夏休み明けを前に、悩み、傷つき、苦しんだ著名人たちが、しんどい思いを抱える「君」へメッセージを送る。  映画「天気の子」の主題歌などを手がけるRADWIMPSの野田洋次郎さんは、10代の頃、

    +20

    -2

  • 56. 匿名 2019/09/01(日) 17:33:09 

    >>1
    大人になったら、イヤな人、合わない人達に無理に合わせようとしない、とか出来る様になってくるけど。学生の時は悩んでしまうよね。人を気にしない、当たり障り無く付き合う。これが、これからも生きてく中で一番ラクな人生だよ。本当に、無理をしないでね。

    +62

    -1

  • 57. 匿名 2019/09/01(日) 17:35:28  ID:h4lpdOQYtr 

    >>13
    言ったら
    みんなそうじゃないの?自分だけが辛い訳じゃないんだから。そんなこと言ってたら何にも出来ないよ
    と言うウチの家庭

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2019/09/01(日) 17:37:06 

    >>10
    その空間のいるだけでストレス溜まるわ

    +39

    -1

  • 59. 匿名 2019/09/01(日) 17:37:57 

    縁あってここのとびを見てくれてる
    学生のみんな。

    早まって命を絶ったりしては
    いけないよ。
    今時期が一番学生の自殺が多いんだよね。

    死ぬほど嫌なら学校なんか
    行く必要ないよ。

    学校なんていかなくても
    人生どうにかなっていくから。

    生きるんだよ。

    みんな自分で思ってるよりも
    かけがえのない存在なんだよ。

    +62

    -2

  • 60. 匿名 2019/09/01(日) 17:38:02 

    いじめで何が腹立つかって先生も一緒になっていじめたり知らんぷりすること。
    教師辞めれと思う。

    +28

    -1

  • 61. 匿名 2019/09/01(日) 17:38:20 

    知り合いの娘が四年制大学出て、警察官になりたいと警察学校に入った子がいる。あんなクズの集まりのところによく入ろうと思うよな〜 まー、人それぞれだけど。

    +2

    -15

  • 62. 匿名 2019/09/01(日) 17:41:20 

    私も学校嫌いだった

    だから、子供産まないけど姪っ子にもしものことがあると金銭面では出来る限りの援助したい

    誰か頼れる大人はいるかな?

    +20

    -1

  • 63. 匿名 2019/09/01(日) 17:45:32 

    学校司書です。明日からまた担任の先生たちに愛想振りまいて、子どもたちを図書室に連れて来てもらわないといけない。辟易する。
    でも、子どもたちは可愛いし、司書という仕事にやりがいもある。小中高生の皆さん、大丈夫。学校で働いている大人だって、私みたく新学期が嫌なのもいる。子どもの皆さんはなおさら。明日頑張って学校行けたら、自分をいっぱい褒めてあげてください。そしてお菓子でも何でも良いから、自分に楽しみやご褒美を与えてあげてください。私はとりあえず、木曜日にテレビで放送予定のアンビリバボーのアニマル特集(猫好き)を楽しみに頑張ります。それでも2学期乗り切れなそうな時は信頼できる大人に相談して下さい。誰かにいじめや悩みを相談することは逃げでは決してありません。

    +32

    -4

  • 64. 匿名 2019/09/01(日) 17:46:10 

    いざとなったら親に黙ってサボってもいいんだよ。
    そのくらいの気持ちでいいからね。

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/01(日) 17:47:18 

    私も浮いてるけど、気にせず行ってる
    人の目気にしてたら、自分でいられなくなる

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/01(日) 17:50:28 

    >>11
    綺麗事と言うより無責任。

    学校に行かないとして、その後のプランは?…中卒?中退?引きこもり?ニート?

    …学校に行かず、独学で勉強するのは金銭的に負担も掛かるし、学校に行きたくない理由とこれからどうしたいかは両親と相談して解決するべきだと思う。

    +15

    -25

  • 67. 匿名 2019/09/01(日) 17:50:39 

    私もクラスで浮いてた人間だから夏休み明けしんどかったの覚えてる。
    でも初日ってみんなワーワー言ってたり始業式があったりで逆に自分のこと気にしなかったからクラスに入るまではしんどかったけど入ってからはそうでもなかったかな。
    寧ろ次の日からの通常通りな空気の方が苦しかった。

    +20

    -1

  • 68. 匿名 2019/09/01(日) 17:50:50 

    そこそこ名の知れた大学に通っていますが、そこでは通信制の高校出身の人、二年間不登校だった人、親がネグレクトで今では音信不通の人など様々な境遇の人に会いました。
    私自身、中学のとき1人で弁当食べてたり、1人で移動教室だった時期もありました。
    「世界は教室だけじゃない」って本当に心から言える!
    自分を大事にしてね!

    +37

    -1

  • 69. 匿名 2019/09/01(日) 17:51:53 

    「学校だけが全てじゃない」は大人だから言えるんだよね。高校生なら単位も気にするし、卒業はしたいしないといけないと感じるし、就職進学色々悩む時期でもあるから、逃げたいのに逃げたその先のことを思うと逃げられない。そんな感じじゃないかな?と思っているのだけど
    自死を選択する前に、一度とは言わずに二度三度、まずは誰か周りの大人に相談してほしい。
    辛い気持ちを吐き出すこと、親や教師、その他誰かに助けを求めることは凄く勇気がいることだけど、お願い。少しだけその勇気を振り絞って、どうか頼れる大人を味方をつけてほしいです。
    「毒親で親になんて相談できません」という子、こんな形でしか力になれないけど、ここで大人が知恵絞り出します!1人で抱え込まないで。

    +39

    -1

  • 70. 匿名 2019/09/01(日) 17:53:27 

    >>60本当にそう。
    先生は絶対気づいてるし、気づかないといけない仕事。教員だった時痛感した事ある。教壇に立つと本当によく分かる。全員の顔見渡せるんだよね。毎日見てたら(ちゃんと見ようとしてたら)嫌でも気づくよ。この子学校嫌なんだろうな、このクラス空気悪いとか、あの子ら何かおかしいとか、いい顔してるとか。
    気づかないんじゃない、見る気が無いだけ。
    見たら分かる。

    私は学校組織や教師が嫌い過ぎて教師辞めたけど、子ども達は大好きだった。

    クラスの良し悪しは全部担任が握ってる。

    先生で良くも悪くも変わる、それで、がんばって耐えられなくて疲れ切って潰される教師もたくさんいるけど、逃げるだけの教師、向き合う教師に分かれる。

    学校、クラスにおいて嫌な空気感を無くすことが出来ないのは教師の力量不足でしかないから、
    主さんが悩み苦しまないで欲しい。

    +30

    -2

  • 72. 匿名 2019/09/01(日) 18:00:17 

    >>35
    生徒だけじゃなく先生も来なくなったりとかないですか?

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/01(日) 18:00:18 

    この画像何回使うのよ。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/01(日) 18:01:14 

    幼稚園なんかでよくあるけど、夏休み中の慣らし保育
    そんな感じで学校も夏休み中に軽く午前だけとか
    ちょこちょこ登校日設ければ良いんだろうかね?

    夏休みが長すぎるんじゃないかと思ったりもするよ。

    +25

    -1

  • 75. 匿名 2019/09/01(日) 18:02:07 

    >>15
    絶対ガルおっさんやんwww
    まぁ、がんばれよ!

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/01(日) 18:02:42 

    【憂鬱】明日から学校

    +11

    -1

  • 77. 匿名 2019/09/01(日) 18:03:23 

    >>1
    嫌ですよね。でもそれは、社会人になって働くようになっても同じです。
    私は学校は楽しかったですが、社会人になると本当に色んな人がいるな…と参ってます。
    学校という狭い世界にとらわれず、好きなことをして楽しんでください!しんどいのは今だけです。卒業したらその人たちと関わることもないんだし!

    +15

    -1

  • 78. 匿名 2019/09/01(日) 18:03:49 

    >>71
    キモいよ、ロリコン。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/09/01(日) 18:04:05 

    >>21
    ちゃんと読もうか?
    【憂鬱】明日から学校

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/01(日) 18:09:23 

    大学まで行けばぼっちいっぱいいるしクラスないから結構楽だよ!
    死ぬな!逃げ切れ!

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2019/09/01(日) 18:09:28 

    私のところは先週から始まってるんだけど、
    今週から文化祭があって憂鬱 …喧嘩して友達関係壊れかけてるから行きたくないし、なんなら先週帰りたすぎて早退してきた(。-_-。) 明日はどうしようかな。
    高校始まってしばらくは楽しかったのに…。辛い。

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2019/09/01(日) 18:09:32 

    >>35
    もちろんあります。教師で悩んでいる人にとっても明日は重い一日です。先生も、子ども達も一緒です。一学期はもうすぐ夏休み!と頑張って出勤出来ていたけど、心の支えがなくなり、二学期に来れなくなる教員もいます。
    お互いの信頼関係を大切にしたいです。

    +56

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/01(日) 18:11:16 

    >>21
    4人いるってこと?
    まあ疲れるよね
    でも家にいなくて嬉しいって書き方もどうなのよ
    子供がかわいそう

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2019/09/01(日) 18:12:46 

    教室にいるだけでしんどくなる。
    周りの人に悪口を言われるかがする。
    親には学校に行けとしか言われない。自分のことを分かってくれない。
    本当に行きたくない。
    これは甘えですか?

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2019/09/01(日) 18:13:21 

    明日が憂鬱な人はこの曲を聴いてみよう。
    「頑張れ」でも「死ぬな」でもなく
    「くっそ生きてやる!」
    と歌ってます。
    ZOC「family name」Music video - YouTube
    ZOC「family name」Music video - YouTubeyoutu.be

    ZOC 1st single 2019/4/30 Release 「 family name / チュープリ 」¥1,000+税 TPRC-0226 T-Palette Records / ekoms https://www.zoc.tokyo/ - family name - Song & lyrics:大森靖...

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2019/09/01(日) 18:14:07 

    >>13
    恥ずかしいんじゃなくて怒られてムリヤリ行かされるから言わないんだよ

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2019/09/01(日) 18:16:01 

    >>66
    親に心配かけたくなくて言えない子供はいるんだよ。相談できない子供もいるんだよ。

    +21

    -3

  • 88. 匿名 2019/09/01(日) 18:18:50 

    わたしも学生時代の新学期、本当に憂鬱でした。
    もう15年前ぐらいになるけど、社会に出たら学校なんて本当に狭い世界だった!!
    嫌なら行かなくてもいいと思うし、仲良く見えててもラインとかSNSとかでいざこざあったり、みんな心の中はどう思ってるか分かんないよ!!
    主さんがいくつか分からないけど、休み時間とか寂しくなったらガルちゃん来たらみんないるし★

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2019/09/01(日) 18:18:54 

    >>72
    私の学級経営は、みんなと世間話をすることです。目立つ子や積極的な子は、放っておいても話しかけてくる。だから、大人しい子程声を自分から話描けるようにしています。本の話や、趣味…そうすると自然と子ども達もその子に少しずつでもコミュニケーションを取るようになります。中には、そっとして欲しい子もいるかもしれませんが、気にかけていることが伝わればと思いながらやっています。クラス替えの色紙に、クラスではあまり目立たない子から「話し掛けてくれて嬉しかった」という言葉を貰ったとき、本当に嬉しくなります。

    +32

    -0

  • 90. 匿名 2019/09/01(日) 18:21:43 

    >>81
    その友達も喧嘩したこと後悔してるかもよ。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2019/09/01(日) 18:23:24 

    親目線でもいい?
    末っ子が六年生で、小学校最後の夏休みだった
    毎年恒例の旅行にも行ったけど、もしかしたら今年最後になるのかなぁ…と思うとすごく寂しい
    中学生になると部活も忙しくなりそうだし、親と一緒に行動するのも嫌になったりするだろうなぁ…と
    絵や工作、自由研究手伝ったりっていうのも良い思い出になりました
    楽しかったです。夏休み。

    +4

    -6

  • 92. 匿名 2019/09/01(日) 18:26:25 

    >>87
    誰にも相談せず、学校に行かずに、社会から孤立し、部屋に引きこもっていた方がいいと?

    それは子供の“未来”を考えていない。
    だから無責任な発言だと言っているんだよ。

    +2

    -10

  • 93. 匿名 2019/09/01(日) 18:26:26 

    >>38
    昭和の中1

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2019/09/01(日) 18:28:36 

    主、ガル民が味方やで。
    いつでもおいで。

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2019/09/01(日) 18:29:17 

    学生ではありませんが、小学校の教員してます。夏休みは、子どもたちがお休みの分、責任から解放されてる感じがして出勤してても気が楽でした。明日から、みんな憂鬱です。楽しみを見つけて頑張りましょう!学校から帰ったら、何しようとか。

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2019/09/01(日) 18:29:19 

    >>84
    甘えじゃない。
    むしろ休むほうが覚悟と勇気がいる。そうまでしても休むほうが自分のために必要なときもある。
    学校をきちんと卒業したってニートになる人がいるんだから、自分が壊れそうになるぐらいなら学校にこだわる必要はない。

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2019/09/01(日) 18:30:09 

    教師です
    教師も憂鬱

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2019/09/01(日) 18:34:34 

    >>97
    学校ってなんなの?
    大人も子どもも辛いって...

    +22

    -1

  • 99. 匿名 2019/09/01(日) 18:43:38 

    >>25
    水曜は部活も何もかも休みにして先生も休める日にすればいいのにね
    夏休みは親は休みじゃないし小学生中学生なんかはそのほうがまだ都合よさそう

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2019/09/01(日) 18:45:38 

    >>98
    教師自身が学校を楽しいものにしていかなきゃいけないんだけどね、、

    +0

    -2

  • 101. 匿名 2019/09/01(日) 18:50:04 

    月曜からスタートってのが辛いよね
    せめて水曜あたりだったらな〜
    でも今月は三連休が二回もあるから元気出してね

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2019/09/01(日) 18:51:35 

    >>84
    甘えではないよ。どうしても学校が合わない人だって居るよ。親御さん以外に頼れる大人は近くに居ませんか?

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2019/09/01(日) 18:52:17 

    サザエさん始まってるねー
    マスオさんの違和感半端ない笑

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2019/09/01(日) 18:55:05 

    >>92
    まず、『今』を考えてあげることも必要だよ。
    将来どうするの?あーなるこーなる無責任!って…かみつくばかりのあなたは何してあげてるの?

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2019/09/01(日) 18:59:05 

    2学期はイベントが多いし、長い夏休み明けだから色々と辛いですよね。
    私もクラスで浮いている時、憂鬱で辛かった。
    話し相手もいないし、教室の移動やペアを組んで…とかの時、逃げたかったなぁ。
    自分の頃は逃げずに立ち向かえって風潮があったけど、今は自分の大切な命を守るため、逃げる事もありだと思う!
    くれぐれも無理だけはしないで、自分を追い込まないで!

    +17

    -1

  • 106. 匿名 2019/09/01(日) 19:00:37 

    >>84
    教室はたしかにしんどい。それは至極当然の感覚。
    大人になっても子どもの行事などで学校行くけど、あの空間の圧迫感と息苦しさがハンパでないことがよく分かる。

    親がどうだというより自分がどうしたいかを最優先にして行動すれば後悔はない。自分のエネルギーが切れ切れになるまえに自分を守ることが大事。

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2019/09/01(日) 19:01:36 

    >>66
    赤の他人だから言えることだよね。
    学校行かないでも普通に就職とか出来るならその選択もありだけど。
    子供が学校行かないって親は辛いよ(私は経験済み)

    ちょっと極端でおかしい考え方かもだけど、先日息子が自殺しようと線路に入り込んだ女子高生を男子高生が助けた件でTwitterで賞賛の声も多かったけどじゃあこの女子高生はこれからどうするの?って意見もあったらしいよ。
    要は責任も取れないのに余計なお世話ってことなんだろうけど。

    +8

    -5

  • 108. 匿名 2019/09/01(日) 19:04:20 

    >>84
    学校を休むのが逃げ、とか甘えとか、なんでそんなふうに考えるようになっちゃってるのかな。こんな世の中は悲しいね。今が辛いのにさらに自分を追い込むような考え方はやめたほうがいい。

    自分の気持ちを抑えつけて我慢してるほうが逃げてるし、甘えてると思うよ。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2019/09/01(日) 19:05:08 

    8/31がやたらクローズアップされてるけど(特にNHK。連日特集組んでる。)やりすぎじゃねって思う。
    これじゃあなんとも思ってない子も意識するようになるし、新学期がネガティブイメージになっちゃうよ。

    あともう新学期始まってる地域も多いのに、8/31にこだわるのは何故…。語呂が良いんだろうか?>#8/31の夜に

    +22

    -1

  • 110. 匿名 2019/09/01(日) 19:18:55 

    >>104
    私が親なら “今” 何に悩んでいるのか、“これから” どうしたいのかを聞いて一緒に将来の事を考えてる。どうしても学校に行きたくないなら不登校児を受け入れてくれる学校や支援団体を探す。

    嫌な事から逃げさせ、甘やかすだけが愛情だとは思わない。大人になってから後悔しても遅いという「現実」を子供に教えるべき。

    少なくても、私が親ならそうする。

    +4

    -8

  • 111. 匿名 2019/09/01(日) 19:21:17 

    明日早速テストがある人+

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2019/09/01(日) 19:25:58 

    やだね。色々、、わかるよ

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2019/09/01(日) 19:26:36 

    一人でも平気な自分になろ。他にも目を向けてみよ

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2019/09/01(日) 19:26:41 

    >>107
    引きニートの末路
    「あの時、もっとちゃんとしていれば…」
    【憂鬱】明日から学校

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2019/09/01(日) 19:35:01 

    おばちゃんも、いじめられてたから
    嫌だったけど
    何でか毎日学校にちゃんと行ってたなー。
    難しいけど、一度不登校になれば
    戻る場所はないと思う。
    学校って大変だよね。

    +27

    -1

  • 116. 匿名 2019/09/01(日) 19:35:24 

    だったら東大卒のニートは何なの?

    引きニートになるのに学校行く行かないは関係ない。あれは子どもに理解のない親が子どもを潰してるんだよ。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2019/09/01(日) 19:36:05 

    よりによって明日から月曜日。

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2019/09/01(日) 19:37:33 

    >>117
    夏休み明け月曜日始まりの年って多くない?

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2019/09/01(日) 19:42:46 

    大学生の時いじめにあったんだけど、そうなったら頑張って単位のためとか言って無理して行かない方が良かったのかな?結構キツかった。今ならどうしてたかな。まぁなんとか卒業したけどね。辛くて人に言えなかったよ……当時はね。

    +4

    -3

  • 120. 匿名 2019/09/01(日) 19:50:53 

    >>27勉強しな、なんて簡単にいうけど学校楽しくないと勉強できないものですよ。どうしても余計なこと考えちゃって手につかない…将来楽しいことがあるとも思えないからやる気も起こらないしね。
    私なんてただでさえ嫌な学校に受験勉強が加わってほんと鬱……冷静に考えればあと半年なんだけど死にたくなる…

    +18

    -1

  • 121. 匿名 2019/09/01(日) 19:51:06 

    中高時代の3ヶ月って永遠に思えるくらい長かった。

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2019/09/01(日) 19:51:44 

    >>110
    正論だね。でも1+1は2になる事ばかりじゃないよ。親に話す事が出来た時にはもう遅すぎるくらい精神的にも、身体的にも学校に行けない状況なってる事がよくある。私はあなたのような考え方の持ち主で、親もそうだった。
    『私』は、話せた、、『私』は逃げずに毎日通えた。でもその反動はだいぶ後からきたよ。もちろん自己責任で一人で乗り越えたけど、時間かかった。今も引きずってるところあるよ。でもそれは皆多かれ少なかれある苦しみだと思ってる。

    不登校児含めて発達障がいの子ども達と毎日向き合う仕事させてもらってる。
    発達障がいと言うと障害イメージだけど、発達症だと教わり、納得する事ばかり。

    わざとやってるんじゃないんだよ
    逃げたくて逃げてる子ども達じゃないんだよ

    行きたくても行けない
    学びたくても分からない

    責任感あり、行きたい、勉強したい、ちゃんとやるべき、出来ない私がおかしいと苦しんで傷ついている子どもに

    『逃げはいけない』って言葉は逃げ道すら奪われ、息を止める行為になるんだよ。

    学校自体に問題がないのに、勉強やりたくないからってのは言語道断だけど

    既にがんばって行けない子どもに、無理やり行かせるほど学校は価値のある場所じゃない。

    今は様々な場所がある。学校行かなくても、勉強出来る。高卒認定取れる事業所や施設もある。
    それを利用することも出来ることを伝える事は悪じゃないし、無責任とは思えない。


    自己肯定感や自信を育む為に、自分の居場所を作ること、それから自立していく為に勉強する事が遅いとも思わない。

    学校行けない子どもは甘えている、おかしいとか言う言葉が子どもを多感で真面目な子どもを追い詰めるんだよ。

    『私』が出来たら、他の人達も皆同じように出来るわけじゃない。
    皆違うから。
    あなたが出来て、私が出来ないこともある。


    +20

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/01(日) 19:56:03 

    >>1
    休んでいいと思う

    +17

    -2

  • 124. 匿名 2019/09/01(日) 20:00:03 

    >>1
    あえて、学校にいくな、と言わせてもらうね。
    学歴なら心配ない。高認から大学の道もある。
    全く学歴がなくてもきちんと働いている人もいる。ただ、面接の時はいろいろと聞かれるけど、人柄がしっかりしていれば大丈夫。

    +33

    -0

  • 125. 匿名 2019/09/01(日) 20:07:46 

    >>72
    私も教師です。うちは先週から始まってますが、月曜は憂鬱です。
    体育祭とか文化祭とか憂鬱です。
    ほんとうに体育祭無くなればいいのにって思います。

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2019/09/01(日) 20:11:11 

    学生じゃなくてごめんね

    明日からまた高校生のお弁当が延々と毎日続くわ…

    憂鬱だから仲間にいれて~

    +5

    -2

  • 127. 匿名 2019/09/01(日) 20:13:16 

    みんなで休もうぜ

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2019/09/01(日) 20:16:20 

    私も行きたくない
    なまじ家が居心地良過ぎるせいもあるけど

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2019/09/01(日) 20:31:48 

    しょこたんがこうゆう系の番組に出てたけど
    ひとり味方になってくれた友達がいたから救われたって言ってたけど、ひとりも味方になってくれる人がいない人が多数なんだよってツッコミいれたくなった。

    +19

    -1

  • 130. 匿名 2019/09/01(日) 20:34:28 

    三食作る生活が終わる~♪
    けど弁当作りが始まる・・・

    +1

    -5

  • 131. 匿名 2019/09/01(日) 20:34:45 

    狭い狭い教室の中で
    派閥やグループにわかれグループの中でもまた小さいグループができて…
    苦しいよね。

    止まない雨はないじゃなくて今降ってる雨がしんどいんただよね。

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2019/09/01(日) 20:37:35 

    クラスで浮いてたり仲良い子がいないと本当憂鬱だよね なかなか学生時代に一人で行動って勇気いるし、勉強にも身が入らない

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2019/09/01(日) 20:38:55 

    学校って友達関係も同じグループの中でもめまぐるしく関係性変わったり大変だよね。

    学校っていう狭い世界の中って窮屈だよね!戻りたくない

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2019/09/01(日) 20:41:17 

    10年前の、明日から学校始まる人です。傷ついて壊れるまで辛い思いしなくていいと思います。休んだって良いし、行かなくても良い。勉強は大人になってもできるけど、心の傷はなかなか直らない。偽善だと感じて逆に辛い思いさせてたらごめんなさい。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2019/09/01(日) 20:43:20 

    今、何年生?
    休み時間とか体育って地獄だよね

    死ぬ為に学校へ行くのは無意味。
    保健室登校とかはダメみたい?

    学校に行かないで勉強する方法は
    いくらでもあるよ。
     
    カウンセリングの先生には言える?

    1年我慢じゃなく明日だけとか
    この授業だけとか..短い単位で考えて見て。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2019/09/01(日) 20:43:34 

    私は今30代で、学生の子たちからみたら、ババアかもしれないけど、ほんと、ちょっと前まで学生だったような気持ちなんだよね。ランドセルや、中学の時のカバン、つらかったこと、今でもその時みたいに思い出せるし、大人になったふりして、その時と中身なんて変わってなかったりするよ。今思うのは、本当行きたくなかったら行かなくていいと思う。それで世界が終わったり、人生がだめになったり絶対しない。お勉強は自分のためにした方がいいと思うけど。
    行かないと後悔する、みたいに言う人いるけど、後悔したことなんて1つもないよ。
    親が働いてたから遠足さぼって、うまくいったバレてないって思ってたのに、後から返金のお知らせが家に届いてバレたのだって、今じゃ笑い話だぜ。自分の人生にあほな歴史たくさん刻んでくのもまた楽しいよ

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2019/09/01(日) 21:00:25 

    もう先週から始まっているけど辛い。 グループに入れているけどなんか浮いてる感じでノリについていけない時が沢山ある。 グループ抜けようかなって思ったけどボッチにはなりたくない。 主さんこのトピ作ってくれてありがとう。 少しは吐き出したから楽になったような気がする

    +23

    -1

  • 138. 匿名 2019/09/01(日) 21:06:30 

    >>15
    リナなんでガルちゃんなんかやってんの?!
    えービビるー意外ー。

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2019/09/01(日) 21:07:23 

    こんなとこにコメントして嘆いている教育関係者なんてアホ。学校での笑顔は作り笑顔ってことでしょ。辞めればいいのに。食べるためとか住宅ローン支払いのために働いているだけでしょ。幼稚で自分が一番大事な教師が増えてきてると思う。私は先生みんな信用してない。

    主のコメント読んでる?読み取る力ありますか?教師なんて呼んでないから。

    +3

    -4

  • 140. 匿名 2019/09/01(日) 21:08:55 

    自分の心が苦しすぎて壊れるくらいなら無理して嫌な人と同じ空間にいる必要なんてないんだよ。
    あなたは意地悪な人の操り人形でもサンドバッグでもないんだよ。
    あなたの心を1番守れるのはあなた自身。
    【憂鬱】明日から学校

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2019/09/01(日) 21:09:50 

    >>137
    またガルちゃんに吐き出しにおいで。

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2019/09/01(日) 21:09:53 

    私は中三の時が1番しんどかったなぁ。グループには所属していたんだけど、クラスがギスギスしたクラスだったからきつくて、死にたくなることもあった。
    修学旅行、文化祭、体育祭、受験と色々あったけど、本当に辛くて、家に帰って、泣いている日々でした。クラスの調子のってる男女数人が後ろの席を陣取って、教師に悪態、真面目な子をからかったりその子が発言したら笑ったり真似したり、気に入らない子の悪口を大声で授業中にいったり。クラスにいて精神病みました。
    親は厳しくて、相談しても私が根性なしだから悪いとかいって私に怒るので休めず。体調悪くても休ませてくれない親でした。だから、夏休みはほっとしたし、嬉しかった。そして中三のこの日、憂鬱でした。
    今思うと、受験期のストレスもあったのかもだけど、ああいったクラス崩壊させたやつらも誰かの親になってると思うと、ぞっとします。
    おいくつかわかりませんが、高校生なら通信に転校するのもありです。人の目が気になる時期だと思います。もっと、一人一人に寛容な社会になってほしいとおもいます。

    +12

    -1

  • 143. 匿名 2019/09/01(日) 21:14:06 

    明日から学校始まる学生同士で話したいんですけど

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2019/09/01(日) 21:18:19 

    私はシンデレラだ。私はプリンセスだ。
    この苦行に耐えれば、王子様に会える。と思って耐えたよ。

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2019/09/01(日) 21:23:10 

    私は嫌で嫌で他の学校に転入しました。死にたいほど我慢するなら、他の道もあります。

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2019/09/01(日) 21:33:45 

    暴力振るわれたら110番していいんだよ
    騒がず黙って110番
    大人が介入してくれるよ

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2019/09/01(日) 21:35:48 

    >>145
    私も学校変えたくて夏休み中に他県の私立高校を探したんだけど行けるところがありませんでした。通信、定時は募集締め切りが過ぎてしまいサポート校は費用が高いし。一年浪人するのはそれはそれで辛くて。八方ふさがりになってしまった。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2019/09/01(日) 21:42:29 

    >>18
    そんなことないよ
    おばさんの子どもがそういう目にあってたりするんだよ。自分の学生時代なんて参考にならないの分かってるよ
    全てのおばさんを悪にしないで。
    なんとか助けられるなら助けたいよ。

    +10

    -2

  • 149. 匿名 2019/09/01(日) 21:44:03 

    >>143
    そうだったね、ごめんね

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2019/09/01(日) 21:44:55 

    >>144
    王子様は現れましたか?

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2019/09/01(日) 21:48:28 

    私の高校通信制だから、単位とテストを前期にパスすれば、後はほぼずっと夏休み。
    学校へ通わない受験生活は、それもそれでなんか味気ないんだよ。
    中学生の頃は、30人収容された教室で適応できないやる気0の陰キャだったけど。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2019/09/01(日) 22:03:32 

    明日席替えがあります。。
    くじ引きにしてくれたらいいのに担任は好きな人とグループを作って選ばせます。
    これがどんなに辛いか..

    +26

    -1

  • 154. 匿名 2019/09/01(日) 22:04:45 

    >>1
    浮いてて周りから何か嫌なことやられたりする?
    そうなら家族でも先生でも公共機関でも良いから一度相談して。
    それによって悪化したらもう学校には行かなくても良いよ。
    学校行かなくても這い上がれる方法はいくらでもあるから。

    もし周りから特に干渉されていないのであれば、ひとりぼっちでも良いから学校卒業しよう。
    面白い事に、大人になるとひとりでいる事が幸せに感じられるようになるから。
    一番のストレスって人間関係だもんね。

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2019/09/01(日) 22:21:45 

    私も嫌で嫌でたまらなかった
    進路のこともあるからちゃんとしなきゃいけないのは分かっていたんですがつらくてつらくて、遅刻や欠席を繰り返して…
    自転車通学だったのですが学校サボって景色見に行ったり…
    教室にいると息が詰まりそうなんですよね
    だから学校はお気に入りの文具、ポーチ、キーホルダーを付けたり
    筆箱の中に可愛いものを入れてやり過ごしたり…

    そんな私でも無事卒業出来ました

    学校だけが全てじゃないです
    勉強も大事ですが、自分の綺麗な気持ち、命はもっと大事です
    心を殺さないでくださいね

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2019/09/01(日) 22:22:52 

    書いてる人も居るけど本当に自殺を考える程、辛いなら行かなくていいよ。親だって自殺されるくらいなら行かなくていいと思うに決まってるじゃん。自殺考えていても無理にでも行かせようとする親なら「あんたは正気なのか?親なんだよね?私は自殺するって言ってるんだよ。親の貴方まで私を追い詰めるの?苛めっ子と同じだよ」と言って諭しましょう。言えなかったらメール送信もしくは紙に書いて部屋のドアに貼って鍵を締めちゃおう。後は周辺の児童相談所を検索して帰りたくないし学校も行きたくない。と相談するのも有りだよ。でも勉強はした方がいいよ。社会に出て何の意味が?なんて考えなくていい。どんな事でも知識は無いより有る方が絶対に良いからね。

    人生は逃げるが勝ちな時も有る!

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2019/09/01(日) 22:24:28 

    >>122
    ありがとう。
    貴方の意見は参考になった。

    でも、私が批判しているのは “学校に行けない子供たち” の方ではないんだ。 私が許せないのは「学校に行きたくないなら、行かなきゃいい」と言う “大人達” の子供達に対する無関心さ。

    一見すると、子供を肯定する理解ある親(大人)の様に見える。…でも私には、綺麗事を並べつつ、面倒な事からは目を背け、子供と向き合う事を止めた偽善者にしか見えない。

    子供が「学校に行きたくない」と言うのは親(大人)に「助けて」と言っているのと同じなんだと思う。だから親なら子供の話に耳を傾けろ、肯定するだけではなく、時には厳しくとも歩むべき道を示してやるのが愛情だと私は思っているよ。

    +1

    -16

  • 158. 匿名 2019/09/01(日) 22:26:01 

    教員が愚痴ってるw
    馬鹿みたいw

    +0

    -12

  • 159. 匿名 2019/09/01(日) 22:27:19 

    学校に行きたくないんじゃなくて
    学校に行けないんだよね。怖いの。
    それを分かってくれない家庭ならどんな風に言えば休めるのかを考えたい。

    上の2行を話したら家族も分かってくれないかな?
    サボりじゃないって。

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2019/09/01(日) 22:39:59 

    >>35
    中学時代にあなたみたいな先生に会いたかったなぁ。>>35さんが助けになってる生徒さんもきっといらっしゃると思います。

    +34

    -0

  • 161. 匿名 2019/09/01(日) 22:48:17 

    私はいじめで高校辞めたけど今結婚して子供産まれて幸せです。死ななくてよかった。

    +18

    -1

  • 162. 匿名 2019/09/01(日) 22:49:16 

    学校行かなくていいというけど、そういうわけには行かない

    小中は学校行かなくても卒業できるけど。高校と大学はそう行かない

    だから、嫌でもわたしは行く

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2019/09/01(日) 22:51:18 

    遠足嫌だったなぁ。
    一緒に弁当食べてくれる人いなくていつも1人だった

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2019/09/01(日) 22:52:16 

    私はいま社会人だけど
    高校は馴染めなすぎて途中でやめたよ!
    そのあとは昼間バイトして夜定時制の高校へ
    入り直した!
    学校は一人でいても浮かなかったし
    バイト楽しかったし今は普通に働けてるから
    大丈夫!本当に無理なら行かなくていいし
    なんなら辞めても大丈夫だよ!

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2019/09/01(日) 22:53:01 

    >>153
    無いわ…
    無いわ、その担任!!!
    地元の学校だったら父兄を騙ってクレーム入れたい
    想像力がなさすぎる

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2019/09/01(日) 23:04:01 

    >>1
    私も学生の時、学校に行くのが凄く嫌だなぁって思っていたよ。
    社会人になっても、嫌なことがあると行きたくないなぁって思うことも何回もあったよ。
    でも、その時はなぜか頑張れていたんだよね。
    今の自分があの時に戻ってもう一度頑張れるか?と考えたらきっと今の自分は無理だと思う。
    今思うと今の自分よりあの時の自分の方が強かったのかな。
    でも、頑張った分、自分に返ってくることもたくさんあったよ。
    1さんにも頑張った分、良いことや楽しいことが返ってくると良いなぁ(^^)

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2019/09/01(日) 23:04:37 

    >>162
    あなた偉すぎ
    でも自分をいたわることは常に忘れないで

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2019/09/01(日) 23:17:55 

    >>59
    死ぬほど嫌なら学校に行かなくても良いんだよ。ってそうなんだけど、死ぬほど行きたくない理由がいじめでいじめる子がいるから行きたくないって理由で、勉強はしたい。学校には行きたい。卒業したいって思っている子がいて、いじめている子が普通に勉強して学校生活を送っていて卒業してって絶対に許せないよ。
    いじめにあってる子が学校から消えるみたいな感じが凄く嫌で、いじめをする子がいけないってちゃんとわかるような世の中になれば良いのになぁって思う。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2019/09/01(日) 23:17:58 

    >>147
    他県に親戚や祖父母のお家はありませんか?あるなら、転校できますが、私立は同レベルくらい、公立は欠員募集になりますので、レベルはさげなくてはいけないですが、編入試験うけれます。
    何年生ですか?三年生だとほとんど募集ないですが、二年生ならまだチャンスはあります。もしあれなら私立なら各学校、公立なら都道府県の教育委員会に問い合わせてみてください。
    通信は私立なら随時募集しています。通学ほぼしなくていいところなら近県もありですが。あなたの都道府県は私立無償化ありますか?それなら、通信も適用されますよ。公立の通信は、募集あるかわからないですが、私の地域にはあります。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2019/09/01(日) 23:18:08 

    大丈夫だよ(o^^o)泣きたい時は泣いていいよ、喋りたくない時は無理して喋らなくていいよ。自分に一番優しくね!!卒業した後のことも想像してみて。大人になれば自分で選択して道を開いていくことができるよ。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2019/09/01(日) 23:20:14 

    >>1
    大学生(成人済み)だけど、ひとりになるのが怖い…

    学生の本分は勉強だっていうのはわかってるけど、他の子たちが楽しそうにしているのを横目で見るのがつらい

    部活も馴染めてないし…

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2019/09/02(月) 00:03:56 

    休もーーと決めたら楽になった

    どこ行こーかな

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2019/09/02(月) 00:28:36 

    また明日から…って感じだよね。
    毎日毎日大変だと思うよ。
    私はら
    テキトーに過ごして、ささっと帰ればいいさ!
    大丈夫、大丈夫!
    と自分に話しかけています!

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2019/09/02(月) 00:41:54 

    中学校で働く者です。
    私も嫌だ。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2019/09/02(月) 00:45:39 

    中二の春からいじめられる予兆があって、夏休み明けで学校行くのが怖かった35歳のおばさんです。
    それから散々な目に遭いました。
    自分が潰れてしまう前に逃げてください。
    そしてそこからは自分の好きな分野の勉強を頑張っていけるといいと思う。
    目指す方向さえ合ってれば道順はわりとみんな気にしないよ。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2019/09/02(月) 00:47:09 

    >>172
    一番行きたかった所に行って全てを忘れて大はしゃぎしてきてください!

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2019/09/02(月) 01:03:33 

    学校ってあんなに狭い世界なのに通ってると自分の生きてく世界の大半が学校な気がしちゃうんだよねー。
    親の立場になった今なら言える。転校でも通信学校でも別にいいよ。頑張ってみて、それでも疲れちゃったなら違う世界で生きたら良いよ。選択肢なんて無限にあるんだから自分で自分の最善を見つけて生きていけば良いよ。

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2019/09/02(月) 01:09:02 

    >>55
    この人の顔やっぱり馴染めない

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2019/09/02(月) 01:24:19 

    今は高認、昔でいう大検ですが、それをとったら、べつに高校中退であっても、大学などに進学して卒業すれば、大卒になります。私の同級生が、かつて、大検でそのような進路になりました。
    しかし、高認をとって、そのままだと、高卒認定みたいな感じではありますが、高校中退以上、高卒以下中卒以上みたいな扱いになります。もし、大学短大専門学校、そのような道に進みたいのなら、辞めて高認とってからの、その上の進路という手もあります。
    もし、高校生で学校がつらく、通信などを考えていないのなら、そのような道もあります。学校の先生に聞いてみるかしてください。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2019/09/02(月) 01:27:23 

    私も行きたくないです。
    高校入ってから勉強にはついて行けなくなったし友達居なくてぼっち飯だし…
    入学した時はまさか二学期になっても誰一人友達出来ないなんて思ってもみなかった。笑
    早く今年のクラス終わって欲しいなぁ

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2019/09/02(月) 01:41:41 

    学生じゃないオバサンで申し訳ないけど、いじめられたりとかしてたから、学校本当に嫌だったよ。今はあの頃よりタチ悪いからね。無理しないでね。教室じゃない、息抜きできる場所があればいいけど。私は図書室に逃げてたな。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2019/09/02(月) 01:57:44 

    >>15
    笑った有難う

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2019/09/02(月) 05:21:31 

    >>157
    まさに『正論』。
    私があなたの子供でなくてよかった。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2019/09/02(月) 07:02:26 

    うわぁ。朝から学生時代を思い出したわ。
    1人になるのが目に見えてたから、トイレに籠城してくじ引きにさせたわ。今思うとよくそんなパワーがあったな。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2019/09/02(月) 07:32:44 

    >>183
    親が子供を不登校にしてどうする?
    私は子供に「学校に行きたくないなら行かなくてもいい」なんて絶対に言わない。

    不登校児を受け入れてくれる学校や支援団体を探して、嫌でも通わせる。

    自立が出来ない子供に未来はない。いつまでも親が守ってやれる訳ではない。どれだけ綺麗事を言おうとこれは社会の現実だ。

    +0

    -10

  • 186. 匿名 2019/09/02(月) 08:04:31 

    スッキリで風間くんが「今日という日が皆様にとって、『新学期を迎える学生さんにとって』より良い一日でありますように」って言ってくれた
    (『』の部分はいつも言わない台詞)

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2019/09/02(月) 08:41:41 

    >>157
    矛先が違う。
    なんで不登校が増えてるのか考えたらわかると思う。

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2019/09/02(月) 08:48:31 

    >>139
    まさに原因はここにあるよね。

    大人の保身で苦しんでる子がたくさんいるのに、教師や教育関係者が私も行きたくないです、なんてここで言われてもシラけてしまう。

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2019/09/02(月) 08:55:33 

    >>185
    それで、なんとか学校卒業できてもそのあとが恐ろしい。
    人間はそのときは気持ちを抑圧できたとしても何年か経ったらどうしても抑えられなくなる。引きこもりや鬱などて何年も苦しんでいる人が多いよ。

    +10

    -1

  • 190. 匿名 2019/09/02(月) 09:09:28 

    学校が怖いとか甘え。戦え。弱い自分に負けんな。

    +1

    -12

  • 191. 匿名 2019/09/02(月) 09:43:20 

    自分と闘うからこそ休むんだよ。本当に弱かったら休むことすらできないわ。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2019/09/02(月) 10:07:40 

    夏休み、まぁ勉強はした方が良いと思うけど、宿題はいらないような気がする。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2019/09/02(月) 10:09:05 

    >>190
    負けるが勝ち、って事もある。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2019/09/02(月) 10:09:26 

    >>191 逃げてるだけじゃん

    +0

    -4

  • 195. 匿名 2019/09/02(月) 10:13:17 

    >>189
    「学校に行きたくないなら行かなくてもいい」
    そうして、外の世界を見せない様に、大事に大事に鳥籠の中で子供を飼育する気か?

    そうして、子供を守っていれば、いずれ子供は自立の出来るのか?

    学校に行けなくなった子供に、新しい場所から自力でやり直すチャンスを何故あたえない?

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2019/09/02(月) 10:19:42 

    >>12
    これよく聞くよね。
    なんで昔からずっと変わらない歌なんだろう。
    悲しくなる人もいるのだから定期的にエンディングの歌を変えてほしい。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2019/09/02(月) 10:28:49 

    >>195
    凄く正論なんだけど、追い詰められそう。
    何もそこまで、って感じ。少し休んで考えて、また新しい世界へ羽ばたくのも良いと思うんだけど。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2019/09/02(月) 10:52:36 

    追い詰めたら潰れるだけ。
    子どもを信頼していたら休むのも受け入れられるはず。親のへんな心配がなければ、子どもは鳥籠から片手に羽ばたいていく。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2019/09/02(月) 10:57:19 

    学校が合わない子どもに学校に行かせてもしょうがないじゃん。
    行かなきゃ死ぬのならいざ知らず、行って命の危機、あるいは心の崩壊の危機がある子にとって害でしかないわ。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2019/09/02(月) 11:03:48 

    >>162
    娘も同じこと言って自分を無にして行ってる。まぁ時々自分を押し殺すのに疲れ果てて休む日もあるけどね。高2だからあと半分。大学には行きたいから勉強はしてるけど、修学旅行や明日からの文化祭をどう乗り越えて行くのか心配。完全にボッチじゃないみたいだけど友達らしい友達もいないみたい。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2019/09/02(月) 11:10:51 

    >>195
    環境リセットしてやり直せる子ならいいけど、甘えじゃなくて本当に我慢を重ねて限界迎えて不登校になった子はそもそもやり直す気力さえ残っていないから、新しい環境に放り込まれたところでまたぼっちになって余計に自己肯定感が下がるのが関の山だと思う。

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2019/09/02(月) 11:12:10 

    どの道、どんなコース辿っても、結局行きつく所にたどり着くと思うから、あまり無理せず気楽に行って欲しい。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2019/09/02(月) 11:28:16 

    >>185
    確かにいつかは親から離れないといけない。
    でも辛いのを無理矢理学校へ行かせるなら、あなたの言う「自立する」は今我慢させた反動であとでどうなっても全部子供自身で責任取るってことを意味するのを忘れないように。

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2019/09/02(月) 11:41:25 

    今高3になって、しんどくても耐えて頑張ってきたけど、残り数ヶ月しんどい。
    自由になって幸せになりたい

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2019/09/02(月) 11:43:48 

    自分には学校があってない、、、こんなこと思ってていいのかって自己嫌悪になるけど。
    というか人といるのが苦手。
    自分でペースでゆっくり生きていきたい、他人のことを考えてあげられる余裕がない

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2019/09/02(月) 11:45:13 

    学校に行けば行くほど自信がなくなる。とにかく疲れる。
    1人で何か頑張ってたり、1人でいる時は自信が湧いてくる。外でも、一人でいる時の自分になりたい

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2019/09/02(月) 11:49:35 

    学生の時よりも大人の方が楽しいエピソード聞きたいです。
    せめても未来に光を見出したい

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2019/09/02(月) 11:51:07 

    >>52
    仲良い友達いない人ってこんな考えの人いるんだね。
    私今32歳だけど小〜専門学生時代の友達と今でも仲良いよ。
    もうちょっと前向きに周りと仲良くなろうとしてみてもいいかもね。
    自分と似た容姿レベルの人だと仲良くなりやすいと思うよ。

    +0

    -3

  • 209. 匿名 2019/09/02(月) 12:00:29 

    >>1
    本当に辛いなら学校は行かなくてもいいと思うけど、行かないなら代わりに何か習い事でもバイトでも何でもいいから外に出る習慣だけは無くしちゃダメだよ。

    引きこもりからの、社会復帰は本当に本当に大変だから。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2019/09/02(月) 12:04:42 

    仲良くしているようにみえて無理矢理合わせている子もたくさんいると思う。
    今時の学生さんはSNSとかあるから更に大変だよね。

    私も明日から新しい職場だから緊張するよ。
    テレビ番組だったりその日ごとに楽しみを見つけて毎日やり過ごせたら良いと思う。

    ここも一か月あるから毎日、日記みたいに書き込んでくれたら返信するよ!

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2019/09/02(月) 12:06:05 

    >>204
    二月三月あたりは自由登校じゃないの?
    そしたら学校に通うのなんて正味何日だろうと考えてみると少し楽になるかも。

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2019/09/02(月) 12:08:33 

    >>205
    学校に合ってないなーと思いながら大人になりました。
    ぶっちゃけ学校って拷問並みに辛かったよ。
    授業は座ってれば良いけど休み時間のちょっとした空き時間だったり体育祭の練習や文化祭の準備とか死ぬほど嫌だったな。

    学校嫌いだったって大人がかなりいるから学校合わないって思うのは全然おかしくないよ。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2019/09/02(月) 12:10:14 

    >>207
    働くのは大変だけど、いつでも辞められるし転校するより転職する方が簡単!
    そして、女子の場合は結婚して専業主婦になれる確率がかなり高い。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2019/09/02(月) 12:11:56 

    >>153
    私の時もあったわ。
    くじ引きの方がなんぼか楽だよね。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2019/09/02(月) 12:18:07 

    >>200
    家では心穏やかに過ごせるようにサポートしてあげてね。
    修学旅行行かなかったら返金されるからそのお金で家族で美味しいもの食べたり違う楽しみに使うのも良いと思う。
    イジメとかじゃなくても友達らしい友達がいない状態も案外辛いんだよね。
    移動教室誰と行こうとか文化祭を一緒にまわる子いないとか。

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2019/09/02(月) 12:22:52 

    >>137
    グループの他の子も案外同じこと考えてるかもよ。
    何人グループで固まってるのか分からないけど、自分以外の全員が心から楽しめてるわけでも無いと思う。
    また、何か疲れることあったらここにおいで!

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2019/09/02(月) 12:25:19 

    学校が合ってないって何も悪いことじゃないよ。
    合う子の方が少ないんじゃないの、実は。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2019/09/02(月) 12:40:36 

    中年になって爆発してしまうぐらいなら、今、休んだほうがいいよ。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2019/09/02(月) 12:51:34 

    >>212
    元気が出ました。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2019/09/02(月) 12:52:29 

    学校は大嫌いだけど、人が嫌いなわけじゃないから、1人でいいから信頼できる人が欲しい。
    そしたら、心穏やかに生きていけそう

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2019/09/02(月) 12:59:59 

    >>201
    それを支えるのが親の役目だよ。
    だから親は真剣に子供と向き合うべき。

    貴方や >>189 みたいに、「学校に行きたくないなら無理に行かせることは無い」「それで学校を卒業できたとしても引きこもりや鬱になる」と言う人もいる。

    だが、中卒や中退で学校を満足に卒業できなかった者に世間は厳しい。人生は子供(学生)でなくなったからの人生の方が遥かに長い。

    親が一生を掛けて我が子を養うつもりならば、鳥籠の中で大事に育てるのもいいし、それもまた愛情かも知らない。だが、いずれ親は子供より先に逝く。

    子供の将来まで深く考慮せず「学校に行きたくないなら無理に行かせることは無い」と言うのは優しやでも無ければ正論ですら無い。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2019/09/02(月) 13:20:00 

    >>221
    人生は子供(学生)でなくなったからの人生の方が遥かに長い。

    だからこそ、無理をさせて弱ったままの心身と一生付き合っていくことの意味をよく考えた方がいいと思う。
    学歴は大事だけど、必ずしもそれが全てであるとは限らない。
    不登校OKは極論でも、上手く息抜きさせてあげるとか、せめて家ではプレッシャーかけずに居心地よく過ごさせてあげるとか、できることはあると思う。

    +5

    -2

  • 223. 匿名 2019/09/02(月) 13:24:38 

    新瀬戸駅で今朝、中三の女の子が電車飛び込みしたってニュース見て真っ先にこのトピ思い出した
    主、無事だよね?

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2019/09/02(月) 13:30:38 

    >>221
    横だけど、親の役目なの、それ?
    追い詰めてるだけじゃん。
    子どもと真剣に向き合ってたら、学校を休ませるよ。

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2019/09/02(月) 13:32:59 

    >>221
    命と学歴のどちらが大事なの?

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2019/09/02(月) 13:34:40 

    >>219
    良かった!
    そう言ってもらえて私も元気が出たよ!

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2019/09/02(月) 13:38:21 

    >>202
    同感です。
    今はただの通過点なだけ。

    私も中学3年の時1年間浮いてました。
    というか同じグループの人達からハブられてました。
    それに加えて部活でもハブられていたので毎日がとても憂鬱でした。
    2学期の終わり頃から卒業まで週1、2くらいしか登校しませんでした。
    塾には行っていたので、公立高校には合格する事ができました。

    娘が私と同じ中学校出身なのですが、
    3者面談や授業参観で何度か学校に足を運んだ時に中学校がとても小さく感じました。
    昔自分が見ていたとても大きかった景色が全く違う小さい物に感じました。

    今は自分の事を主張できるし、必要な時に助けを求める事が簡単にできるけど、
    こんな簡単な事があの時はどうしてできなかったのだろう。と思いました。
    今の自分ならもう少し上手くやっていけたのにな・・と。

    今の状況本当に辛いですよね。
    主さんが中学生なのか高校生なのかは分かりませんが、
    中学生なら不登校でも公立高校特別枠で受けられると聞きました。
    高校生なら何年生なのかは分かりませんが、塾に行って勉強に集中するとかどうですか?
    周囲が気にならなくなります。
    趣味のスクールに通うのもありかと思います。就職に役立つので。

    この状況だからこそ自分を大切にする時間に是非あてて下さい。
    応援してます。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2019/09/02(月) 13:44:13 

    >>207
    私は大人になった今の方が楽しいです。
    行く予定だったライブに電車の遅延で行けなくなり、たまたま下車した駅で見た路上ライブをきっかけにライブハウスに行くようになりました。そしていろんな人達のライブを見ていたら悩んでいる人達がたくさんいて「なんだ、わりかしみんな生きるの下手くそなんだな。でもそれでも良いんだな」って思えるようになったらだいぶ楽になり、楽しくなりました。

    きっかけって、どこにあるかわからないですね。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2019/09/02(月) 14:13:07 

    >>72
    高校で講師やってます。何度経験しても、新学期の初日は緊張します。でも、私は久しぶりに生徒の元気な顔を見て、こちらも元気をもらっています。
    1学期、2週間しか来てなくて、それ以降1学期ずっと休まれた先生がいらっしゃいます。割と年配の方なんだけど、、、。2学期から来られると聞いてるけど、どうかなあ?
    講師登録してると、学期途中からとか、来週からとか、本当によく電話がかかってきます。急にやめられて~とか。先生も生徒もしんどい中、頑張ってるんですよね~。
    去年、おととしは中学生の娘が不登校になってしまったので、親のしんどさも実感しました。今年はほとんど休みなしで行っているので、だいぶ気持ちが落ち着きました。でも、受験生だから、別のしんどさが。
    とにかく、みんなが笑顔で過ごせる学校になったらいいのにといつも思ってます。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2019/09/02(月) 14:15:47 

    学生時代苦痛だった私からすれば、社会人のほうがまし
    仮に孤立してても給料出るしね
    学生時代ぼっちを耐えてもお金もらえないからね

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2019/09/02(月) 14:23:05 

    あ、それで今日から隣の家はリフォーム工事を再開したのか

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2019/09/02(月) 14:23:17 

    >>230
    そう!それ!
    学生には仕事の責任が無い代わりに「お給料は我慢料」の概念も無いんだよね。
    職場なら苦手な人と同じセクションに入っても、よく話す人が休みでも、仕事した時間はお給料に反映されるからまだ諦めがつくのに。

    受験生時代に毎日朝7時前から重たい鞄で満員電車に詰められたこと、進学後に友達が学校辞めても最後まで諦めず頑張ったこと。
    学生時代をトータルで考えたら夜勤手当て込みでいいから手取り30万欲しいと思ってるけど所詮は妄想で、現実にはありえない話なんだよな…。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2019/09/02(月) 15:19:27 

    不登校→塾は通う→志望高校合格→高校中退→高認資格を取る→専門→やりたかった仕事

    なんとかやって来れました。ルートは人と違ってもやりたい仕事に就けました。
    自分の子供が不登校になったら、行きたくないなら行かなくていい、でも自分の将来像だけはしっかり考えてそこを目標に遠回りしてでもちょっとずつ進めれば良いと伝えたい。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2019/09/02(月) 15:29:20 

    >>5
    考えても仕方ないことは考えないでいい。
    今を楽しんで、ただサザエさんを楽しんで!

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2019/09/02(月) 15:34:46 

    >>207
    絶対大人の方が楽しいよ!
    学校は毎日不安だったし、お小遣いで遊ぶのも気が引けるし。
    「こんなこと学んでなんか役に立つのかな」
    「自分は社会に求められる人間になるのかな」
    社会人はいいよ~。
    働いた対価にお給料をもらって、そのお金で遊んだり親孝行できる。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2019/09/02(月) 15:36:55 

    >>196
    私はサザエさん好きだよ。
    あのエンディングでマンガ流れてるのも楽しみ。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2019/09/02(月) 15:39:48 

    >>224
    親の役目だよ。
    親が子供を見捨てたら、子供はどうすればいい?

    教師やクラスメイトがその子の事で真剣に悩み、一緒に将来の事を考えてくて、両親よりも信頼できるのであれば、彼らを頼るのもいいだろうけど。

    それに私は「まずは親子できちんと話し合うべき」と主張している(>>110)。
    その結果「少し休みたい」と言うのなら学校を休ませるだろうが、保護者ならば “次” はどうすれば良いのかを考えなければならない。

    一度、不登校になったら現在、通っている学校に戻るのは難しい。(精神的な意味で)

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2019/09/02(月) 15:43:52 

    >>171
    ひとりになることの何が怖いんだろう?
    友達がいないと思われること?
    気の合わない人と一緒にいるのとどっちがつらいだろう?

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2019/09/02(月) 15:47:26 

    >>225
    両方とも大事だよ。
    子供が大事だからこそ子供の将来の可能性を潰したくない。

    >>195)でも同じ事を言っているけどね。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2019/09/02(月) 15:58:25 

    >>220
    「学生時代の友達が一番長い友達になるよ」とか大人に聞くと思うけど、
    大人になってわかったのは、学生時代から仲良かったとは限らない。
    まずは自分が誰かにとって信頼できる人になること。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2019/09/02(月) 16:50:39 

    >>1
    わたしも経験あります。死ぬぐらいなら行かないほうがいいけど、これからも行こうって気持ちがあるなら、明日はいったほうがいいです。初日に行かないとどんどん行けなくなってしまいます。学校は勉強するところって割り切ってしまえば楽ですよ。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2019/09/02(月) 16:57:11 

    わたし中2で今の時期イジメられてて死にたくなってたとき
    ミスチルの終わりなき旅聴いて心の支えになったな
    (ミスチルは好きじゃないんだけど)

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2019/09/02(月) 17:15:35 

    40歳主婦です。
    中学2年間ほぼ不登校でした。
    最後の1年ほぼ無理にいってたくらいで、すごく苦痛な子ども時代だったように思います。

    中学生の時、休むことは逃げだと周りに言われ続けましたが、行き場がなくなってしまうだけで、いまだにトラウマです。

    こんなでも大学を出て、好きなことを仕事にしてます。

    つらい・いなくなりたいと思うなら、休んでいい。
    逃げじゃない。休んでも、その後の人生は希望を持っていけば、どうにでもなります。

    うまく言えませんが、自分を追い込まないでくださいね。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2019/09/02(月) 17:26:21 

    >>1
    わたしも経験あります。死ぬぐらいなら行かないほうがいいけど、これからも行こうって気持ちがあるなら、明日はいったほうがいいです。初日に行かないとどんどん行けなくなってしまいます。学校は勉強するところって割り切ってしまえば楽ですよ。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2019/09/02(月) 17:32:51 

    >>126
    主婦の人って空気が読めないの?それともわざと?

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2019/09/02(月) 17:42:13 

    >>184
    アンカー忘れてました。
    席替えの件です。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2019/09/02(月) 18:52:11 

    嫌だったら学校いくなといっても現実は難しいよね
    アドバイス鵜呑みにして不登校になって大変になっても、その人たちは責任とってくれないから

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2019/09/02(月) 21:24:34 

    今日が終わるね☆みんな、本当にお疲れ様!

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2019/09/02(月) 21:24:37 

    >>171
    どうしようもなく寂しいんです

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2019/09/02(月) 21:28:31 

    >>249>>238の返信です

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2019/09/02(月) 21:30:41 

    >>1
    主さん、今日を乗り越えることはできましたか?
    心配です

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2019/09/02(月) 23:25:54 

    >>185
    ねえ。学生?大人?
    まじ毒親候補っぽくてこわーい😦
    将来のこと考えてるのはわかるけどさー、なんか違うんだよね、ズレてるっていうか。もし子どもいる人なら、あんま追いつめないでって思っちゃうケハイ…

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2019/09/02(月) 23:33:03 

    >>190
    時代は令和、学校の環境もいじめの内容もどんどん悪い方に変わってる。あんた戦ってみなよ!
    お気楽でムカつく。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2019/09/03(火) 01:21:35 

    現在高3で3年間友達が出来ず、ひとりぼっちです。
    陰口やからかわれたりするので精神的に辛くなり休みがちになっているところにこのトピを見ました。
    もう少しで卒業ですが毎日が苦しいです。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2019/09/03(火) 08:37:38 

    ちゃんと学校卒業しててもさ、人生の責任なんて誰も取ってくれない。当たり前だけど。
    それに学校で習ったことなんて社会では何の役に立たないことも多い。役に立つこともあるけど、そんなの独学でもいけたわ。卒業して何十年も経ってるけど、私の時間を返せって感じ。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2019/09/03(火) 08:47:00 

    >>254
    わかるわ。
    私も学生の頃、毎日悪口言われてた。ものすごく辛いよね。

    悪口聞くのは辛いんだけど、あれって言う方が哀れだったりする。自分のストレスや感情を自分で処理できない弱い人たちなの。そして、最近なんかの本で読んだけど、悪口好きな人はそういうことでしか発散できない脳の構造になっちゃってるんだって。

    たとえあなたにどんなことがあろうが、完璧な人間なんていやしないのに、いちいち悪口を言う人は脳に障害のようなものを抱えているかもね。あなたが悪いからではないよ。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2019/09/03(火) 08:47:42 

    >>253

    プラス1万

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2019/09/03(火) 10:27:49 

    >>252 >>222 >>203

    >>11 の「学校に行きたくないなら行かなくてもいい」 と言う “甘美な響き” に同意する人が多いのは分かるよ。

    だが、その言葉を信じて本当に不登校になった子供がいた時、不登校児に対し、そして上記の言葉に対して「責任」が取れる?

    私が “無責任” “偽善的” だと思うのは、この点について。

    私は >>221 でも主張しているけど、子供の将来まで深く考慮せず「学校に行きたくないなら無理に行かせることは無い」と言うのは優しやでも無ければ正論ですら無いと言うよ。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2019/09/03(火) 12:29:39 

    >>258
    人生の責任って親でも取れないわ。
    あと、責任責任言う人がいざとなったら逃げ出す傾向にあるの知ってる?

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2019/09/03(火) 12:35:47 

    >>259

    >>人生の責任って親でも取れないわ。
    (少なくとも親には子供を養育する義務がある)


    >>責任責任言う人がいざとなったら逃げ出す傾向にあるの知ってる?
    (それは貴方の周囲の大人が悪いだけ)

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2019/09/03(火) 12:43:50 

    >>260
    いやいや、本当の意味での責任なんて誰にも取れないのに取るつもりでいるのがどんなに恐ろしいことか。それ心理学では幼児的万能感、だと言うんだよ。
    責任を取れないって分かっていても、命だけは守ってほしいからの学校行かなくてもいい、なんだよ。
    学校行こうが、行かなかろうが、その後はその子の力なんだよ。親が邪魔しなければ伸びるわ。


    +1

    -1

  • 262. 匿名 2019/09/03(火) 13:07:39 

    >>261
    感情論が激しく、論理的でない。

    >>学校行こうが、行かなかろうが、その後はその子の力なんだよ。親が邪魔しなければ伸びるわ。
    ↓↓↓
    (一度、不登校に陥ると自力で立ち直るのは難しい場合が多い。引きこもりの期間が長ければ長い程、社会にも適応しづらくなる。だとしたら、不登校児を受け入れてくれる学校に新たに転入させるなり、支援団体に協力を仰ぐなり、大人がしてあげる支援はいくらでもある。)

    「学校に行きたくないなら行かなきゃいい」と言ったきり子供を放置するのは、あまりにも子供に対して無関心。

    +1

    -2

  • 263. 匿名 2019/09/03(火) 13:36:34 

    >>262
    誰も「不登校のまま子供を放置」とは言ってない。
    充分なメンタルケアをした前提での話だよ。
    確かに長い引きこもりから立ち直るのが難しいのはわかるけど、卒業後に弱った心身を自分で立て直すのも同じくらい難しい。

    自立したらそれこそ誰も責任取ってくれないよ。
    「学校でぼっちだったけど卒業まて我慢したせいで人の目が怖い」と言って、さて会社が配慮してくれると思う?
    カウンセリング受けるにしろ通院するにしろ自分で考えて行動起こさなきゃいけないし、休職することになったらお金の工面も自分でしなきゃいけないし。
    確かに学校へ行かせるのも大事だけど、後々のことを考えたらメンタル面のダメージを最小限に抑えることも必要だと思う。

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2019/09/03(火) 15:32:05 

    >>263

    >>259 のコメ、
    >>261 の「学校行こうが、行かなかろうが、その後はその子の力なんだよ。親が邪魔しなければ伸びるわ。」

    ↑上の感情的なコメを見た時は、呆れを通り越して、マジ疲れたけど、最後に同意できる部分があって良かった。

    学校によっては、同じ様に学校に通えない、不登校児の為の学校だってあるし、支援団体の中にはカウンセリングを兼ねた支援スクールだってある。

    「学校に行かなくてもいい派」の人達には、まず、そう言う場所に相談してからにしろと言いたい。

    +2

    -2

  • 265. 匿名 2019/09/03(火) 22:35:24 

    私は頑張って中学いったの思い出したけどそれはダメです
    仮病使ったときもあったけど変わらなかった
    学校行ってる時間が長くなって、更に自分に自信なくなった
    高校楽しかったけど中学の頃思い出して、びくびくしちゃって今でも自分に自信ないから…学校って無理していっても楽しくないと思うから休んでいいと思います
    もともと性格が地味なのあるけど更に悪循環になって今社会人になりました
    人間関係つらい
    学校時代無理しなかったら今も普通になれたと思うから

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2019/09/04(水) 05:32:59 

    もうがっこうなんてたくさんなんだよ

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2019/09/04(水) 05:42:55 

    >>254
    9月に入ったよ。今年もあと半分。私も毎日あと半分って自分を励ましてるよ。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2019/09/05(木) 08:36:14 

    >>265
    鬱や引きこもりで働けない人は氷山の一角で、その裏には後遺症を抱えながら社会に出ている人が大勢いるんだよね。
    学校生活で無理をした結果自己評価が低くなっても、思い出すたびに悲しくなっても、マイナス思考が習慣づいても「性格だからしょうがない」と泣き寝入りしなきゃいけないんだよ。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2019/09/05(木) 16:21:18 

    昔は明るかったのに、今の学校に入ってからどんどん自信をなくし、辛くても無理して、やっと来年卒業です。
    とにかく学校が苦痛、つらい。いじめられてるとかではないのに、人間関係に尋常じゃないほど疲れてしまう。
    前みたいに戻りたいです

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2019/09/24(火) 04:41:47 

    とにかく卒業したいと思う毎日です。早く卒業して、今の人間関係綺麗さっぱりおさらばしたい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード