ガールズちゃんねる

自分の結婚式が憂鬱だったけど頑張ってやった人の感想

145コメント2014/11/07(金) 02:39

  • 1. 匿名 2014/11/05(水) 08:03:47 

    私は結婚式が嫌で嫌でたまりません。普段から自分にスポットが当たるのが苦手だからです。同じような方いますか?そしてそれを乗り越えた方、その後を教えてください。

    +310

    -16

  • 2. 匿名 2014/11/05(水) 08:06:58 

    嫌ならやらなきゃいい。

    +254

    -80

  • 3. 匿名 2014/11/05(水) 08:07:07 

    時間が経つのをひたすら我慢

    +120

    -5

  • 4. 匿名 2014/11/05(水) 08:07:13 

    私は両親への手紙をナレーターの方にお願いしていたのですが 旦那が自分で読むように!と言われ 急遽変更して 涙声ながらも 頑張って読みました。今振り返ると 恥ずかしながらも 自分で気持ちを伝えることが出来て良かったです(^。^;)(*^_^*)

    +138

    -20

  • 5. 匿名 2014/11/05(水) 08:08:03 

    嫌ならやらなきゃいいのでは?

    +128

    -72

  • 6. 匿名 2014/11/05(水) 08:08:42 

    2〜3時間、笑顔を作る事だけに集中してました。
    舞台女優になったつもりで乗り切って下さい。

    +183

    -7

  • 7. 匿名 2014/11/05(水) 08:08:59 

    そんなに嫌なら結婚式代を新婚旅行代にして新婚旅行豪華にすればいいじゃん。

    +186

    -30

  • 8. 匿名 2014/11/05(水) 08:09:01 

    お金かかってまで嫌な事するの?

    +170

    -37

  • 9. 匿名 2014/11/05(水) 08:09:46 

    私はやるつもりないよ〜。

    +122

    -9

  • 10. 匿名 2014/11/05(水) 08:10:20 

    そんな気持ちで結婚式を招待された人の事を考えた事ありますか?
    だったらやらなければいいだけの話。

    +224

    -58

  • 11. 匿名 2014/11/05(水) 08:10:23 

    頑張ってやったほうがいいですよ。

    うちは式も挙げず写真も撮らずで11年ですが、親はいまだに言ってきます。
    花嫁姿が見たかった、今から写真だけでもいいから撮らないかと。

    式って、自分のためではないのかもしれませんね。
    今までお世話になった人たちへの報告と感謝の気持ちを伝える場。
    そう考えたら、いかかでしょう?

    +331

    -26

  • 12. 匿名 2014/11/05(水) 08:10:29 

    始まったら始まったで楽しくなるよ。遊びいくまでが面倒臭くて遊んだら楽しい見たいもんだよ

    +146

    -11

  • 13. 匿名 2014/11/05(水) 08:11:38 

    写真撮られ放題で、勝手にFacebookやTwitterに載せられるのは覚悟しないとね。

    +151

    -10

  • 14. 匿名 2014/11/05(水) 08:12:01 

    私も呼ぶ友達もいないしポッチャリ体型でドレスも憧れるけど恥ずかしいと思ってしないつもりだったけど、彼も、親も見たいと思うと言われ身内だけで小さな式をしました。
    乗り気じゃないから段取りももう投げたしたくなるくらいだったけど、ドレス選びに母を連れて行ったら嬉しそうに何枚も写真撮って、本番も両家親も泣いていたりまたもや写真大会で、喜んだ顔みて初めてやってよかった!!と思ったよ*\(^o^)/*
    式は自分のためじゃなくてお世話になった人のためだなっと思った^_^

    +207

    -4

  • 15. 匿名 2014/11/05(水) 08:13:02 

    嫌ならやらなきゃって方の意見ありますが、色々な事情でやらなきゃいない人もいます。相手が長男とか…私も、乗り切った方の色々な人の意見聞きたいです‼︎

    +269

    -13

  • 16. 匿名 2014/11/05(水) 08:13:53 

    自分たちだけのお式ではなく、両親含め支えてくれた人達へのご披露の意味もあると考えて、開き直るしかないと思います(´・_・`)

    +90

    -5

  • 17. 匿名 2014/11/05(水) 08:14:03 

    スポット浴びたくなくても少人数なら大丈夫?
    親族だけ集めて食事会とか?
    いちお親は娘の晴れ姿みたいんじゃないかな。私も同じ理由でやりたくなかったけど写真だけ撮って見せたよ

    +69

    -1

  • 18. 匿名 2014/11/05(水) 08:15:29 

    やらなきゃいいのに!呼ばれる方だってご祝儀払ったり美容院行ったりで、正直友達だから…って思いで行くだけだし。

    +48

    -82

  • 19. 匿名 2014/11/05(水) 08:15:59 

    結婚式は韓国でしました

    +9

    -76

  • 20. 匿名 2014/11/05(水) 08:16:12 

    お金も人も動くんだからやりたくないならやらなきゃいい話のこと。
    お祝い贈る側のことも考えましょうね☆

    +27

    -72

  • 21. 匿名 2014/11/05(水) 08:16:15 

    したけど、嫌な思い出。しなけりゃよかったよ。新婚旅行で使う方が良いよ。

    +79

    -12

  • 22. 匿名 2014/11/05(水) 08:16:34 

    自分の結婚式が憂鬱だったけど頑張ってやった人の感想

    +11

    -3

  • 23. 匿名 2014/11/05(水) 08:16:35 

    やらなければいいって言ってる方々、
    もしかしたらやらなければならない事情があるのかも?
    私の母も式はなくていいと言っていましたが家柄の為せざるを得なかったと言っていました。

    主さんへ 私の母もやりたくないーーー...って思ってたけど、やってると緊張はほぐれたし、
    後になるといい思い出だったよって話していました(*^_^*)!
    ご結婚おめでとうございます!

    +135

    -14

  • 24. 匿名 2014/11/05(水) 08:18:07 

    やらなきゃいいって人はまだ結婚してないか、しなかった人だよね…

    +186

    -35

  • 25. 匿名 2014/11/05(水) 08:18:09 

    みんなに見られてる!って思いすぎて自意識過剰気味になってるところもあるのかな?
    私も注目浴びるの苦手だけど、今まで招待されてきて分かったことが、案外見ていないってこと。

    ゲストは同じテーブルの同級生と久しぶりに集まれておしゃべりや料理に夢中です。
    手紙やブーケトス、ケーキカットなどのあからさまに注目浴びるものをやめて、テーブルラウンドや歓談の時間メインにしましたよ(*^^*)

    ゲストの新郎新婦のために!って気持ちは半分程度、半分は料理や旧友との再開目的って思っておけば結構気楽ですよ。
    トピ主さんも友達の結婚式でずっと主役を見つめていたわけじゃないでしょ?

    +64

    -5

  • 26. 匿名 2014/11/05(水) 08:18:53 

    簡単にやらなきゃいいと言う方もいますが、本人達にやる気がなくても両家の親がうるさくいってくることもある。うちは旦那の両親が昔の考えで、結婚式をしないとは何事だ!やって当たり前だろ!と怒り出す始末…
    だから結婚は本人達だけの問題じゃないと言うのだと思う。
    主さん、女優になったつもりで乗り切ってください!!

    +153

    -11

  • 27. 匿名 2014/11/05(水) 08:19:23 

    21さん

    なにかあったんですか??
    やらなきゃ良かったという意見は新鮮で貴重!

    +47

    -3

  • 28. 匿名 2014/11/05(水) 08:19:57 

    結局夫が主役で私はオマケみたいな式&披露宴でした。
    あんまり注目されてなかったから全然緊張しなかった。

    +31

    -2

  • 29. 匿名 2014/11/05(水) 08:21:23 

    私も嫌でした。気持ち、よくわかります。
    旦那家が商売しているから今後のお付き合いもあるしと、お金も旦那家が全額出してあげるからやりなさい、とのことだったんで事前準備も全く楽しくなかったけどとりあえず式はしました。
    私側友人 職場のみんなは私が嫌々披露宴しているのを知ってるので代わる代わる高砂まで来てくれて(お酒好きなのも幸いし)ビール飲み放題の宴会状態でなんとか乗りきりました。
    よって結果として嫌な気持ちにもならず、苦痛だった記憶もありません。
    だからといってやってよかったとは今も思っていませんし、当日撮影した写真も10年経過しますが一度たりとも開いていないですね。

    +74

    -5

  • 30. 匿名 2014/11/05(水) 08:21:56 

    私もそういうタイプでしたが、がんばってやって本当に良かったです。
    準備はいろいろ大変だったし、自分で自分のことを決めるのはかなり苦痛でちょっとテキトーになっちゃったりしましたが、当日はすごく楽しかったです。
    そこにいる人たちが、みんな祝福してくれる場面ってなかなかない貴重な体験でした◎

    +45

    -1

  • 31. 匿名 2014/11/05(水) 08:22:04 

    やりたくなかったけど相手の家柄立派な家庭だったからやったよ。ただただ疲れた。会社の人への嫁のお披露目会見たいになったし。

    +72

    -1

  • 32. 匿名 2014/11/05(水) 08:22:22 

    やりたくなかったけど、旦那がうるさいからやった。
    案の定旦那のためのような結婚式で何も良い思い出がない。
    忘れたくて離婚も考えたくらい。

    +61

    -4

  • 33. 匿名 2014/11/05(水) 08:24:18 

    主さんの気持ちすっごーくわかります。
    私も嫌で嫌で、でも相手の家や職業がお堅いとやらないといけないんですよね…
    私は引越しが落ち着いたら…を理由にまだ逃げてますがいつまで逃げられるのやら( ; ; )

    +57

    -3

  • 34. 匿名 2014/11/05(水) 08:24:59 

    親族のみと、私の方だけ人数合わせの為に、旦那も知ってる仲良い友達二人出席でやりました。総勢40人いかない位の人数だったと思います。
    結婚式しておかないと、後々親族に一軒一軒挨拶いかないとだったと思うので、そういう意味ではまとめて両家の親族に挨拶が済んだので良かったと思います。
    式の間は苦痛で早く終わらないかとずっと思ってました。体調も悪かったし。

    +20

    -2

  • 35. 匿名 2014/11/05(水) 08:26:36 

    結婚式、披露宴のシステムってイマイチ理解出来なくて、私はしなかった。
    お祝いを頂く上に、わざわざ足を運んでもらうって・・・
    そんな立派な人間じゃないしなーと思って。

    感謝の気持ちを伝える+お披露目の名目なら、
    親族で会食するだけでも良いと思う。

    +54

    -8

  • 36. 匿名 2014/11/05(水) 08:27:01 

    ☆緊張するので自分に注目されるの苦手
    ☆でも両家の家族から結婚式は絶対すること!!と言われた

    そんな感じで気が重い準備期間でしたが、料理を試食して美味しい組合せにしたり、一人一人へのメッセージを想いを込めて書いたり、来てくれる人の気持ちになって準備しました。

    いざ終えると、沢山の方々が「料理が美味しい!」「メッセージ読んでジーンとした」と喜んでくれて、それで自分も嬉しかったです。

    自分の事も大事だけど、お金と時間使って来てくれる来賓の方にも気配りをすると後悔の無い式になると思いますよ。
    準備面倒だけどね~(^^;)
    これから式を挙げるみんな頑張って!!

    +28

    -3

  • 37. 匿名 2014/11/05(水) 08:27:58 

    9月末に結婚式を挙げました。

    結婚式、全然乗り気じゃなかった。
    義両親もやらなくてもいいよ、あなた達の好きな風にしてね(^∇^)って言われてたけど、うちの両親に結婚式は絶対してほしいと言われ、親族+友人数人の30人くらいですることにしました。

    打ち合わせとかやっぱり面倒で、早く結婚式の日が来て終わらないかなって何度も思ったけど、いざドレス選びとかやってみると楽しく、そこからはすぐ当日が来てとても楽しい時間でした。

    私はやってよかったなぁと心から思っています(^^)

    +22

    -6

  • 38. 匿名 2014/11/05(水) 08:29:21 

    結婚式も親孝行の1つだと私は思います。
    確かに苦手な方もいますが
    準備をしながら人との繋がりを感じることもあると思いますし(^^)

    +28

    -6

  • 39. 匿名 2014/11/05(水) 08:29:38 

    11月2日が結婚式でした♡

    私もすごく嫌でストレスで、頭痛がひどくCTを撮りに行ったり、スキンケアを頑張っても肌が荒れてきてもっと嫌になったり、前日まで仕事に行ったりとけっこう疲れてました…苦笑

    そんな私が式を挙げた理由は、親孝行のためです
    母が娘の花嫁姿を見たいとずっと楽しみにしてたから

    当日はすごく楽しかったですよ!!!
    肌荒れもしてたけど、プロのメイクさんはやっぱりすごいです(  ^ω^  )
    悩みなんて吹っ飛びます!!

    何より母がすごく喜んで写真撮りまくってる姿が1番嬉しかったです
    父親なんて1人リハーサル前から泣いてました!
    だから、大丈夫です!!
    やってよかった〜♡♡って絶対なりますよ!!
    楽しんでください!!

    +42

    -12

  • 40. 匿名 2014/11/05(水) 08:29:45 

    最初は気が重かったですが、良かったですよ

    周りで結婚式や写真すら撮っていない人は あのとき撮れば良かった
    ドレス着れば良かったと言っている人もいます

    それまで親とは仲良くもなく、むしろ複雑だったのですが、その時ばかりは親も嬉しそうな顔をしていたのを今でも覚えてます

    結婚は若い頃は自分達の事しか考えないですが、やはり 家と家の繋がりですし、親戚との顔合わせなども後々に良いと思います

    そこまで言っても親戚づきあいなんてほとんどないですけどね(笑)
    ドレス着れるのなんて若いうちだけよ!!

    +22

    -5

  • 41. 匿名 2014/11/05(水) 08:29:53 

    すっごい嫌でやりたくなくて当日まで鬱だったけど、やってよかった!幸せだ!一生の思い出だ!と思った。

    +21

    -5

  • 42. 匿名 2014/11/05(水) 08:30:08 

    結婚式頑張る意味がわからない!
    嫌なら挙げなけれぱいいのでは?
    ちなみに私は式挙げました

    +3

    -36

  • 43. 匿名 2014/11/05(水) 08:31:43 

    無理してやらない方がいい。
    その分のお金を貯金して、別のものに回したほうがいいと思います。
    私も大勢の前でドレスきて式あげるとか苦手すぎて(>_<)


    私はウェディング写真を撮って、家族だけでホテルで食事しましたよ。
    40万くらいのプランでできて、身内だけでゆっくり、ホテルに泊まって、美味しいもの食べて、ドレスも着物も着たし満足でした。

    +51

    -4

  • 44. 匿名 2014/11/05(水) 08:34:51 

    私も乗り気じゃなかったです。
    でも彼がどうしてもとのことで、することになりました。
    まず招待状を出す前に、友人に是非来てほしいとのメールをしたら、その返信もすごく遅かったり、来れないと言われたり...
    初っ端から追い討ちをかけるようにほんとに落ち込みました...
    でもその中には、一つ返事でもちろん行くよ!って言ってくれる友人もいたので、すごく救われました!
    私はもう挙式直前で、日々やることに追われ、今や初めの頃はなんであんなに考え込んでいたんだというくらい、悩む暇さえない状況です!

    来てくれない人のことを考えても意味がない!お祝いしてくれる友人・家族に少しでも楽しんでもらおうという考えに変えて、
    一生に一度だけの自分が主役の日、せっかくだから楽しもうと思っています!

    お互い、良い結婚式になるといいですね(*^o^*)

    +22

    -4

  • 45. 匿名 2014/11/05(水) 08:36:15 

    決めてから一年位掛かりました。
    何度も彼と喧嘩した。
    結局準備は全部一人でやった。
    一年が過ぎて何でこの人と結婚したか分からない。

    +25

    -3

  • 46. 匿名 2014/11/05(水) 08:39:19 

    やりたくない〜
    友達少なくてそんなに呼べないから恥ずかしい…

    +54

    -3

  • 47. 匿名 2014/11/05(水) 08:41:42 

    ハワイで挙式しました。
    旦那と二人だけだったけど、凄く緊張しました
    でも、キレイに写真を撮ってもらえて満足してます。

    +15

    -5

  • 48. 匿名 2014/11/05(水) 08:41:44 

    や~あんなの親のためでなければ、絶対にやらないw 人前に出るの苦手だし、何よりすごい手間だし。

    でもやってみて良かった。あんなにも知り合いや友達ばかりに囲まれることないし(自分が呼びたい人にばかり招待してるから当然)、小さい頃から関わってくれた人との思い出にひたったり、自分ひとりで生きてるような気分だったけど、いろんな人に見守られてたんだなぁって再確認。感謝の気持ちもわいてきたよ。

    冠婚葬祭どれも手間で嫌いだけど、どれもいろんな意味があって、なくしちゃいけないと思う。

    +33

    -8

  • 49. 匿名 2014/11/05(水) 08:43:54 

    私も最初は嫌だったけど、両親が見たいと言ってきたし、身内に挨拶してまわるよりは呼んで一度に終わらせた方がいいと思いやりました。
    結局は楽しかったよ♪当日になったら緊張も振り切れちゃって開き直るしかなかったから。
    アラサーなのに写真撮るときダブルピースして、はしゃぎすぎって旦那に苦笑されたし、父にはもっとおしとやかに出来ないのかとか言われたけど(^_^;

    +13

    -5

  • 50. 匿名 2014/11/05(水) 08:47:52 

    長男の家に嫁入りしました、相手の地域の風習もあり彼の両親の要望もあり、自分は必要ないと思う事もやらざるを得ませんでした。
    親孝行だと考えたらいいと思いますよ。

    +18

    -5

  • 51. 匿名 2014/11/05(水) 08:48:13 

    私も今やりたくない真っ只中です。
    旦那側と呼ぶ人数が違いすぎて。

    兄弟の嫁の両親まで呼ばれたら人数違うわ〜

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2014/11/05(水) 08:50:42 

    私は参加した側ですが、嫌々式を挙げたのを分かってるから、新郎新婦がひたすら苦笑い(に、見えた)してて「大変だなあ、、」と眺めていました。
    招かれた際に「親がどうしても世間体の為にやりたいらしいの、挙げないつもりだったのに、ごめんね参加してくれる?」と、何度も謝られました。
    なので新婦も泣いたりしせず、淡々と式が進行していきました。あれはあれで有りだと思いましたね。

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2014/11/05(水) 08:51:16 

    やらなくて済むなら、やりませんでした。

    主人は地方の旧家の一人息子で自営会社の後継者。
    当時義父は県会議員をしていて、どうしても出席者が300人規模の盛大な式を主張してきました。
    うちは遠方で日帰り出来ずに親族や友人も全員は呼べずに、母親はなく父親は病気の後遺症で半身が不自由な状態でした。
    端っこに私の関係者が20人位、場違いで参列しているようで気の毒でもあり正直みじめでした。
    結婚式のスナップ写真を見ると、終始私は硬い表情をしていて暗い気持ちを思い出します。
    あれから20年近く立ちますが、優しい夫と子供2人に恵まれ今では私が義実家を仕切っています。
    子供が結婚式の写真を見て綺麗だね~とか言ってくれるので、この地に根をおろす第1歩の高いハードルだったと思うようになりました。

    +22

    -5

  • 54. 匿名 2014/11/05(水) 08:52:54 

    ものすごいアガリ症なので、私も結婚式を無事に挙げられるか不安でした。
    親族のみで挙げて、披露宴もケーキカットと親への花束贈呈のみで
    挨拶などは全部、夫にしてもらったので
    私は一度もマイクを通して話をしていません。
    でもドレスを着たらやっぱり気分は盛り上がるし、
    写真が残るので挙げて良かったと思っています。

    +14

    -1

  • 55. 匿名 2014/11/05(水) 08:55:47 

    うちは親戚も少ないし、結婚式に呼びたい友達も少数だったから小規模な結婚式にしたかった。
    なのに旦那は友達大量、親戚もいっぱい。
    友達の奥さん子供、実家の近所の知り合いまで呼んで。何考えてんだ


    花嫁側の招待客が少なかったから、旦那主役の
    私はオマケみたいな式でした。

    +25

    -0

  • 56. 匿名 2014/11/05(水) 08:56:21 

    周りのめんどくさりの友達数人…
    なんだかんだでやって良かった!って言ってるから
    きっと当日はあっとゆうまで楽しいんじゃない?
    わたしもまだしたことなくて、来月に控えてるものなのですが、、

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2014/11/05(水) 08:57:53 

    私も彼氏もしたくないって言ってるけど、親は頼むからしてくれって言ってくる

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2014/11/05(水) 08:58:03 

    私は親族だけでこじんまりとしたかったのですが、
    夫のほうがしっかりやりたかったらしく、
    式場の方にも、こんなに大人数は久しぶりだと言われるくらい大がかりなものになりました。

    式の準備が大変で喧嘩もしたしイライラしっぱなしだし、
    式の3日前くらいからは体調も崩し、当日は絶不調でしたが、
    式の間、女優になったつもりで頑張りました。
    綺麗な衣装を着てプロにヘアメイクをしてもらい、
    結果的にはとても楽しかったしやってよかったと思います。

    ふたりの式のために本当にたくさんの方のお金と時間をいただいたので、
    その方々を裏切ってはいけない!という思いが強いです。
    両親に花嫁姿を見せることができたので、よかったです。

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2014/11/05(水) 08:59:49 

    55さん
    めっちゃわかりますーーー!5:5じゃない気まずさ!
    こっちの事も考えてよ!っていう感じになりますよね

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2014/11/05(水) 09:01:31 

    私は両親もいないし友達もほとんどいないから結婚式はするつもりなかったけど、相手の両親から言われ続け、100人くらいの結婚式を挙げました。招待客はほとんど旦那側の職場関係と旦那の親族でした。
    式の何ヵ月も前から考えると眠れないくらい憂鬱でしたが、当日は、せっかくこの一日に何百万もかかってるんだからと楽しまないと損!と思い何も考えずに流れに身を任せました。終わってみるととても楽しくて、挙げてよかったと思います。結婚式を挙げてずいぶん経ちますが、たまに結婚式のビデオを夫婦で見て、旦那からは挙げてよかったねと言われます。それがとても幸せです。
    肩身の狭い思いも、惨めな思いも、両親が居たらと思うことも本当に何度あったし、たくさん泣いたけど、せっかく女に生まれたからにはやっぱり夢だったし、自分のために人が集まるのは産まれたときと、結婚式と、死ぬときしかないと言われ、やっぱり挙げてよかったと思います。
    長々とすみません。

    +18

    -1

  • 61. 匿名 2014/11/05(水) 09:01:35 

    大丈夫、大丈夫(^ ^)
    私も目立つこと苦手だったけど、
    司会者もプロ、スタッフさんや介添えの人もプロ。
    うまく場を盛り上げてくれるし、介添えの人に言われた通りに立ったり座ったりお辞儀する以外は笑顔でいれば時間は過ぎてくよ!
    花嫁の手紙は緊張したけど…。
    どうしてもやりたくないこととかあれば、違うことに振り替えちゃうとか。
    2人の式だから、やりたいようにやって大丈夫。
    綺麗なドレス着てみんなに祝福されると本当幸せな気分になれますよ!

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2014/11/05(水) 09:02:55 

    私は旦那と職場恋愛から結婚に至りました。
    旦那との共通の意見として「職場の人を式に呼ぶのが億劫!」というのがあったので、互いの家族のみの参加で、沖縄でリゾート婚を挙げました。
    準備は凄く大変でしたが、引き出物の代わりの沖縄旅行を家族の皆は喜んでくれたし、挙式の写真を子供が嬉しそうに見てくれるし、頑張った甲斐はあったなと思います。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2014/11/05(水) 09:04:10 

    私も嫌でした。
    でも親孝行だと思って、これまでの感謝の気持ちをこめて
    両親への手紙も読みました。
    来てもらった方々へは、もてなす気持ちで。
    結婚式は自分のためにするものではない事に気づいたとき嫌な気持ちもなくなりました。
    やって良かったですよ!ホントに。

    +9

    -2

  • 64. 匿名 2014/11/05(水) 09:06:25 

    地味婚にシフトすればいい。男も大概結婚式嫌いだし同意は得られると思うよ。

    +15

    -3

  • 65. 匿名 2014/11/05(水) 09:07:15 

    15さんに同意
    自分の主張だけでは済まない状況もあると思います。嫌ならやらなくても…と言う意見は思いやりに欠けるし、ちょっとトピずれしていると思います。

    私も主さんと同じで自分が前に出るのが苦手なタイプです。昔から結婚式なんて嫌だと公言しておりました。が、結局いざ結婚するとなったら夫やその親族の強い希望で行うことに…。ただ教会や神社→披露宴は自分の精神面がもたないと思い、お願いして地元の式場がコーディネートしてくれるハウスウェディングでパーティーをしました。ここでも良く厳しい意見が飛び交う完全な会費制ですw
    お互いの親族の他は、金銭面で気を遣ったり後々の批評を気にしなくて済むような(考えを理解してくれる古い付き合いの)友人に出席してもらいましたよ。

    感想としては、して良かったという気持ちとしないならそれでも良かったという気持ち両方です。。人によるとは思いますが私は未だに人前は苦手ですし、ドレスを着た自分の写真はこっ恥ずかしくて見られません。でもして後悔とは思いませんでした。夫や親族の笑顔を見れたのは嬉しいことですから。

    +12

    -3

  • 66. 匿名 2014/11/05(水) 09:08:55 

    旦那と旦那側がすごく盛り上がって、私はポツンと1人席に居たのを思い出した〜。
    友達にも旦那さんいないから写真撮れないね…とか言われたなぁ〜。
    2次回も楽しめず、苦痛の1日だったな。

    +13

    -1

  • 67. 匿名 2014/11/05(水) 09:11:42 

    やりたくないって言ってる人は結局のところ、呼べる人がいないから嫌なのでしょうね。

    +3

    -17

  • 68. 匿名 2014/11/05(水) 09:20:34 

    嫌ならやらなきゃいいという意見はおいといて…
    まさに私です!結婚式の準備で旦那と親とも喧嘩しました。自分も準備が進むにつれて、無事に終わるかな?とか、当日皆楽しんでもらえるかな?と、色々な不安が襲ってきました。
    式当日は、本当にあっという間です。
    そしてやっぱり出来上がった写真やDVDを見て、やって良かったなー!って思いました。
    一生に一度しか着れないウエディングドレスですよ。お姫様になれたわ☆くらいの気持ちで乗り切って下さい!きっとあの時やって良かったって思えるはずです。

    +14

    -2

  • 69. 匿名 2014/11/05(水) 09:25:14 

    20年も前になりますが、親のために式と披露宴をやりました。
    特に舅は見栄っ張りで、式の主催者でした。
    舅と旦那の職場が関連団体で、共通の上司がいるため、かなりややこしいということでした。
    私たち夫婦はやるつもりはなかったけれど、条件を受け入れざるを得ませんでした。
    うちの母も負けず劣らずの見栄っ張りで、必ず式、披露宴はすべき!と譲りませんでした。
    もちろん親の立場としては、子どもの晴れ姿が見たいし、親としてきちんとしたいという気持ちもわかります。身体症状に悩まされながらも、当日をなんとか終えてほっとしました。
    親孝行のひとつと割り切るしかありません。
    各家庭や状況によりいろいろだと思いますが、どこかで折り合いをつけるしか道はありません。

    子どもたちが結婚する時は、本人たちの希望を尊重したいと思います。

    +8

    -3

  • 70. 匿名 2014/11/05(水) 09:25:20 

    私も結婚式は人生で避けて通りたイベントNo.1だったのですが、夫側の職場や親戚関係などでやらないという選択肢はありませんでした。。

    ブスだし親戚も友人も少ないし、ミジメな思いまでして結婚式はしたくないと考えていましたが、結婚式の準備をしていくうちに、ドレスとか着物の試着や、披露宴の試食会、エステなどを楽しめるようになりました!
    大金を支払うので当たり前ですが、みんなチヤホヤしてくれるので、ついつい浮かれてしまいます(^o^;)

    緊張もするけど、数時間はあっという間に過ぎます!
    やらざるを得ない状況でしたら、ぜひ楽しんで下さい!

    あと、
    嫌々やる場合でも、ゲストの方々へのおもてなしは、ケチらない方が良いと思います。
    披露宴の料理、引き出物、お足代、新婚旅行のお土産などなど、、
    ゲストの方から良い結婚式だったね、と言って頂けるだけで、やって良かったなあと思えたりします。

    色々大変ですが、頑張ってくださいね(^o^)

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2014/11/05(水) 09:25:35 

    しなければ良いとか呼ばれる人が可哀想とか言ってる人!

    世の中には自分が嫌でも世間体や付き合いなど…いろいろあるんですよ。何もかも自分の気の向くまま行動していいもんじゃない。
    ましてや結婚式なんて本来自分のためじゃないからね、今までお世話になった方々のために披露する場。

    +36

    -9

  • 72. 匿名 2014/11/05(水) 09:30:40 

    私も、結婚式すごく嫌だったから、やらないつもりだったけど、やっぱり両親に花嫁姿見てもらいたいなぁと思って、身内だけでやります。

    +11

    -1

  • 73. 匿名 2014/11/05(水) 09:38:01 

    夫も私も籍を入れて終わろうと思ってたのですが夫の両親からやんわりとでしたが「やってくれないか」と。私の両親は自分達の好きにしなさいという感じ。
    結婚式とかドレスとかに全く興味がなかった私ですが
    散々悩んだあげく、親兄弟のみで挙式だけしました。夫の母は親戚を呼びたかったみたいですが、呼ぶならやらない!と断固拒否。
    もう本当にあっさりさらりと形式どおりの式をしました。
    もれなく夫の親戚(なんかいっぱいいます)からご祝儀を夫両親経由でいただき、その内祝だの挨拶まわりだの、大変でした。
    夫側は親戚づきあいが密、私側はあっさりしてるので、今でもギャップに戸惑います(T-T)もう…めんどくさい。

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2014/11/05(水) 09:47:13 

    私は姑に振り回され、一番呼ばなくてはいけないはずの私の叔父が余命宣告受けているのに呼べずに式の少し前に亡くなり、旦那の人数に合わせるために私の甥姪の数も大人数に入れたら1人しかいない私の祖母すら呼べず、苦痛というより拷問でした。

    式場も姑に騙されて、予定していた場所ではなく姑の職場のホテルでし、仲間の方に当日勝手なことをされ、一日目は笑ってなかったと思います。

    主さんが嫌で嫌で仕方ないのなら、ご主人とお話された方がいいですよ。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2014/11/05(水) 09:47:15 

    働きながら準備するのが大変だった。でも、夫の親戚とか友達に一応、顔を知っておいてもらわないと、今後の付き合いとかできないから。
    衣装とかも大変だけど、記念写真を飾っておくと、色々思い出していいですよ。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2014/11/05(水) 09:48:25 

    私も興味なかった!

    でも、結婚式をバーンとやっといた方が、
    あとからご祝儀ポロポロもらって
    その都度 内祝い送ったり しなくて良いから楽、
    と聞きます。

    あとは育ててくれた親への恩返しですね。

    結婚記念日が来る度に、式に参列して下さった方の
    顔を思い出して、感謝の気持ちでいっぱいになります。

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2014/11/05(水) 09:52:04 

    嫌ならやらなきゃいいじゃん。
    その分新居の家具や新婚旅行にお金かければいい。
    でも親の見栄だけで結婚式やれって言う人もいるしね。

    +8

    -10

  • 78. 匿名 2014/11/05(水) 09:54:53 

    結婚式挙げたカップルの方が、離婚率低いらしいよ
    私も憂鬱だったけど挙げた
    実際、結婚式挙げてみんなにお披露目しちゃったから、早々に離婚は出来ないなと思うことある
    そんな考えしちゃってるのは、ちょっと悲しいと自分で思うけどね

    +18

    -3

  • 79. 匿名 2014/11/05(水) 10:13:36 

    トピズレになってしまいますが…少しお邪魔させて下さい>_<

    ウチは両親が離婚していて小5〜高校卒業まで母親に女で一つで育ててもらいました。
    父は私にはとても優しかったのですが、母親、他の兄弟には手をあげたりしていました。今で言うDVです。
    母親はすぐに激昂する、理不尽な事を喚く、包丁振り回す、私をお風呂に沈めようとするアル中です。
    父は再婚したのですが、私はたまに内緒で会っていました。
    母は再婚相手も父の事も嫌いなので話したらまた暴れて大変な事になると思っていたからです。もう面倒は嫌でした

    その後父は癌、糖尿と長くはない状態になりました。
    式を挙げていなかった私に父は挙げて欲しいと言いました。
    最後に花嫁姿が見たかったのかな…
    立場上会社の方々もお招きして大々的に挙げて欲しいと。
    でも私は断ってしまいました。
    そんな盛大な結婚式を挙げるなら母親を呼ばないとイケナイだろうけど修羅場確実…かと言って呼ばなかったらまた暴れて騒いで大事…
    そんなの後妻さんたちにも悪いし面倒ばかりかけたくない…

    父が亡くなってから8年たちますが申し訳無い気持ちがあります。願いを叶えてあげられなくてごめんね、と。

    私の様な生い立ちの方も結婚式は挙げましたか?
    皆さんが私と同じ立場でしたらどうなさっていましたか?

    長くて本当に申し訳ありません( ; ; )ずっと考えてしまいます。


    +13

    -2

  • 80. 匿名 2014/11/05(水) 10:14:22 

    私も、用意は好きだけど本番に自分が出るのなんて嫌!!!とずっと思ってました。笑
    でも、ふとした瞬間に友人やいつも元気な祖父母が号泣しているのを見て、
    やってよかったなー!と思いました。
    両親は
    「いいお友達を持てたことを確認できて良かった 」とずっと言ってました。
    親孝行はこんな形で見せるのもアリなのかと…
    どちらかというと、やってよかったなーと思うのは、周りの反応のおかげです。
    乗り気じゃないのもわかります。笑
    でも、案外良いものですよ!

    +8

    -2

  • 81. 匿名 2014/11/05(水) 10:22:34 

    親戚や友達、みんなが自分達の為に時間をさき
    ご祝儀を用意し
    綺麗な格好で集まってくださる。

    そんな経験は人生で一度しかないですよー!
    当日になったら
    きっと楽しめるはずです!
    頑張って!

    +9

    -2

  • 82. 匿名 2014/11/05(水) 10:29:51 

    結婚式、するかしないかで悩めるなんて幸せなてですよ(*'▽'*)

    せっかく女として生まれたなら 嫌かもしれないけど やったほうが良い!
    プラス思考で 乗り越えて!!

    +7

    -4

  • 83. 匿名 2014/11/05(水) 10:40:56 

    私も結婚式憂鬱でした。

    みんなに注目されるのが苦手で…
    しかし、夫の顔が広くジミ婚と言うわけもいかず…

    けど、結婚式当日になるとあっと言う間に終わってしまいました。
    結論を言うと、挙げて良かったです。

    +8

    -2

  • 84. 匿名 2014/11/05(水) 10:47:57 

    来週結婚式をあげます。
    私は友達も親戚も少ないし出来ちゃった婚だし、やらなくても良い(本音はやりたくない)気持ちでいたけど
    夫が田舎の長男で結婚式をやらないと周りに示しがつかない
    体裁が悪い等いろいろ言われ続け
    妊娠中は体調が優れない事を理由にしてたけど
    産後の里帰り中に義母から「式場決めてきた!半年後にやります」と電話が
    式場は決めてきたから準備はアンタ達で頑張って!と
    夫は末っ子の長男で性格的に全く頼りにならず、私1人で赤ちゃんのお世話と結婚式の準備を進めてきました、本当に疲れた。
    それに私たちで一度決めたことに対して義親はとりあえず否定から入って変更を余儀なくされ振り回されてイライラ
    義実家の近所の人(夫は実家を出てるのに)から夫もよく知らない町内の偉い人や義父の仕事関係の人まで招待し
    見栄を張って引き出物は他の人よりグレードの高いものを付けるように変更したり
    私は湿っぽい結婚式なんかやりたくないのに
    赤ちゃんがいるから感動的になるわね!とか
    こうしたら?ああしたら?って一体誰の結婚式なんだろう。
    両親には本当に感謝の気持ちでいっぱいだけどどうして皆の前で涙を流しながら手紙を読まないとならないのか分からないし
    本当に苦痛でしかない。
    ドレスも気に入ったものに決めたのに、義母が試着についてきて 後日こっそり義姉に見せて
    どこのブランド?値段いくら?と聞かれて一気に萎えました。
    デリカシーが無さすぎて今後の付き合いも本当に憂鬱。


    +15

    -0

  • 85. 匿名 2014/11/05(水) 10:51:53 

    嫌なら無理にする必要ないですよ!私も夫も結婚式(披露宴)が嫌で挙げないつもりでした。母がどうしてもウエディングドレス姿を見たいとの事で、家族だけの式&食事にしました。ドレスは着れて写真も撮れて良かったと思います。会社の上司や会社の人、普段会わない親戚やらの見世物になるのが嫌だったので、結果これで良かったと思っています。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2014/11/05(水) 11:07:44 

    極端な話、どちらかが皇族などの場合、結婚式や披露宴をやらないという選択肢はないことでしょう。
    そこまでいかなくてもやらないなんて許されない場合もありますよね。

    +6

    -2

  • 87. 匿名 2014/11/05(水) 11:08:56 

    私もやりたくないのですが、両親のためと思い来年春に挙式予定です。
    ドレスを着ることに抵抗があり、大勢の前に立つことがめまいがするほど苦手で、結果、親族のみの和装式で夫にも了承してもらいました。
    恐らく、何らかの理由で挙げなきゃいけないんでしょうね。わかります。お互いがんばりましょう~!

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2014/11/05(水) 11:16:54 

    私も嫌で仕方なくて、両家の両親を説得したところ、旦那自身が実はやりたくて仕方なかったことが判明してやりました(^^;

    感想は・・・まあ、旦那への最高にして最大のプレゼントですね。

    私自身は一銭も出さず、両家と旦那の資金でやりましたが、それでよかったと思います。
    準備期間中、ストレスと疲労で毎月のように倒れたので、これで費用まで出してたら完全に嫌な思い出になってたかも・・・。

    色々恥ずかしかったけど、やりたい人がいるなら、やっといた方が悔いが残らなくていいと思いますよ。
    二人ともやりたくなければ、無理にしなくてもいいと思います。

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2014/11/05(水) 11:28:58 

    未婚女子はみんな式に憧れてる!みたいな定説はどこから来るんでしょうね?

    私も一日耐えてくれと彼側に頭を下げられて従いました。祝ってくださる方々には心から感謝しましたが、時間とお金をつかっていただくのが申し訳ないという気持ちでいっぱいでした。

    新婚生活でうまくいかないことがあったとき、あれだけの式をあげてあっさり別れますじゃすまないよな・・と離婚をとどまる理由にはなりました。

    +20

    -2

  • 90. 匿名 2014/11/05(水) 11:30:47 

    私も式は恥ずかしいし、呼べる友達も多くないので、身内のみで挙式をしてそのまま両家で食事会にしましたよ!
    30万円程で済んだし、両家で和気あいあいと楽しめましたよ(^ω^)

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2014/11/05(水) 11:35:16 

    式が苦手なのか、披露宴が苦手なのか両方なのかによるけど、私は特に式が嫌でした。

    神前式おすすめだよ。式中ゲストにはずっと背中向けてるからわりと平気。
    ただ、きちんとした神社仏閣じゃないと、役者疑惑の神主と巫女さんが登場するかも。
    雅楽も生演奏がお勧めだし。

    そして注意点として、格式高い神社仏閣を選ぶと、当然文金高島田ですよね?みたいな
    雰囲気はあるので好き嫌いはあるかと。(もちろん、エリカ様みたいなフリースタイルでも
    ダメじゃないけど、そういうのにはスタッフが慣れてなかったり、伝統あるだけにちょっと邪道
    扱いされやすいかな。カジュアルにやりたいならそこらへんの神殿持ってるホテルでやればいいのに的な)

    披露宴も小規模にやればわりと平気だと思うよ。食事会っぽい雰囲気になると思うけど。
    会場にもよるけど、一般的な披露宴がやれるハコで少人数でやると高くつくから
    そこは腹くくってください。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2014/11/05(水) 11:39:12 

    私もトピ主と同じです。
    これまで自分が主役になる事なんてなかったし、そもそも注目されるのが嫌。
    結婚式に憧れもなくて、
    お金の無駄だし、やらなくていいと思ってました。
    しかし周りの希望で結婚式を挙げることになり、式を挙げるからには参列者が退屈しないようイベント多目にしました。
    そして歓談の時間も不安で、
    誰も新郎新婦ところに来てくれないんじゃないかと思ったら、常に誰かが写真取りに来てくれて、何だかあっという間でした。
    初めてのことで不安が先行するけど、成り行きにまかせたら、案外なんてことないです。
    嫌でたまらなかったけど、人生において良い区切りだし、むしろ良い思い出になりました。

    そして振り返ると普段から主役にならない私は結婚式も、参列者が主役だったように思います。
    とにかく来てもらった人が喜んでもらえるように心がけて楽しい時間を過ごしてください。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2014/11/05(水) 11:56:16 

    私も嫌で仕方なくて、両家の両親を説得したところ、旦那自身が実はやりたくて仕方なかったことが判明してやりました(^^;

    感想は・・・まあ、旦那への最高にして最大のプレゼントですね。

    私自身は一銭も出さず、両家と旦那の資金でやりましたが、それでよかったと思います。
    準備期間中、ストレスと疲労で毎月のように倒れたので、これで費用まで出してたら完全に嫌な思い出になってたかも・・・。

    色々恥ずかしかったけど、やりたい人がいるなら、やっといた方が悔いが残らなくていいと思いますよ。
    二人ともやりたくなければ、無理にしなくてもいいと思います。

    +4

    -2

  • 94. 匿名 2014/11/05(水) 11:57:16 

    私もやりたくない。家族関係悪いし写真だけで十分。

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2014/11/05(水) 12:01:56 

    嫌々あげるなら、式には友人など呼ばないでください。

    休日に、大金を使ってわざわざ遠方から丸一日拘束されにくるのですよ

    失礼です。

    +5

    -11

  • 96. 匿名 2014/11/05(水) 12:02:17 

    私も嫌で仕方なかった。
    でも、旦那が長男だし旦那の仕事関係とか色々しがらみがあって絶対にやらなきゃならなくて。人前に出るのとか本当に苦手だしマジ辛かった。

    でも、わざわざご祝儀持って私達の為に来て下さった方の為にも、常に笑顔で頑張りました。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2014/11/05(水) 12:02:37 

    根暗で陰気で成人式も出れなかった従姉妹が、整形したら結婚式は挙げられる様になりました、人って変わるものですね(笑)

    20代まで経験なかったくせに(笑)
    ブスなのにナルシストで嫉妬してきて嫌み言ってくる性悪、大嫌い。

    +1

    -9

  • 98. 匿名 2014/11/05(水) 12:07:53 

    2
    親族とかの意向でしなきゃいけない時もあるじゃん。
    性格悪いなあ

    +13

    -3

  • 99. 匿名 2014/11/05(水) 12:09:24 

    私は死ぬほどやりたかったけどできなかった
    一生心残り。

    主人の両親はおろか、親の親族間で昔から争っていて
    音信不通らしく誰も呼べない。

    うちも両親離婚していて新郎新婦の親族だれもいない式になるさ(笑)

    友達呼んでパーティーやればって言われたけど
    そうじゃないんだ

    ちゃんとした教会で父親とバージンロード歩いて、
    っていう厳格な普通の結婚式がしたかった

    主さん羨ましいです。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2014/11/05(水) 12:10:19 

    夫が結婚式挙げたい派で、挙げましたけども疲れました。正直。
    これまで関わってくれた人に感謝伝えられるいい機会でもありましたけど、みんなの前に出るのが終始気恥ずかしくて_| ̄|○
    前撮りだけでも良かったのかなとか思ってしまいます。

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2014/11/05(水) 12:12:39 

    母も亡くなったし、父親いないし、友達も少ないし、
    小さい頃から楽しみにしてた結婚式がしたくないって思ってきている…

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2014/11/05(水) 12:13:31 

    10

    イヤ~な言い方・・・。
    沢山の人が書いてるように、主さんの気が進まないからといって式をあげないわけにはいかないんじゃないの?
    それに、新婦が本当はあげたくなかった式に私が招待されたとしても、新婦不本意なのに気の毒だなー、でも頑張れー!と思うだけで別に出席することに不快さなんて感じないけど。

    +18

    -3

  • 103. 匿名 2014/11/05(水) 12:23:22 

    95さん大丈夫ですか?
    ご祝儀や移動費がかさむのが嫌な場合は、周りの結婚しそうな人に「呼ばないでね」と伝えておけば安心ですよ(^ ^)

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2014/11/05(水) 12:24:04 

    わたしもあげたくなかったひとりです…

    うちは母子家庭で、旦那はお金持ちで親戚も多く、親戚のお披露目の感じで強引に。
    勝手に結婚式の日取りも決められ、もちろん料金はむこう持ち。
    反対したけど聞き入れてもらえず、式場に相談したら、キャンセル代の話をされましたが、とても払える値段ではなくて。

    相手側とこちらの参列者にあまりにも人数に違いがありすぎて、式場からもバランスが悪いからどうにかしろと言われたり困りました。

    当日はなんとか笑顔をつくり乗り切りました。

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2014/11/05(水) 12:25:19 

    やっぱりお式と会食くらいはやった方が懸命!


    あまり仲良くない知人の場合
    入籍から一年以上経っていて、挙式披露宴やります!
    ぜひご出席を!!って言われてもキツイかも。
    やるなら、お早めをお勧めします!!

    +5

    -5

  • 106. 匿名 2014/11/05(水) 12:28:39 

    やらなければいけない事情もわかるけど、
    そうした心持ちでされると招待される側としてとても嫌。
    家柄が、とか言ってやらなければいけないならそこはけいじめつけて
    気持ちよくやってほしい。

    +4

    -11

  • 107. 匿名 2014/11/05(水) 12:52:42 

    結婚式は自分達だけの問題じゃないからね。
    同じ様に思ってる人いっぱいいます。
    あまり目立つ事をしないで、旦那さんと1人1人にこれからも宜しく!と挨拶してればあっという間だよ。

    +9

    -3

  • 108. 匿名 2014/11/05(水) 13:03:47 

    嫌ならやらなきゃ良いd( ̄  ̄)
    お金も使わなくていい訳だし。
    ラッキー☆

    +6

    -9

  • 109. 匿名 2014/11/05(水) 13:10:55 

    私達もあまり目立ちたくないからやらないつもりでいましたが、両親の為に、今までお世話になった方々へ感謝を伝える為にやった方が良いです!!
    準備もすごく大変ですが、当日の父の嬉しそうな顔を見てやって良かったと心から思いました
    両親の為にやれ!!ってアドバイスくれた先輩に感謝しています

    +7

    -4

  • 110. 匿名 2014/11/05(水) 15:27:24 

    わたしも主人の職柄結婚式をあげました。
    私は両親離婚、親族も少なく退職後に式をあげていたため主人の来賓者数とかなりの差がありました。完全格差結婚式みたいでした。
    親族にも行かなきゃいけないの?と言われました。主人には言えませんが二度としたくないくらい嫌でした。
    ただ友人のお祝いの言葉には救われました。

    +8

    -2

  • 111. 匿名 2014/11/05(水) 15:37:51 

    嫌だけどやらなきゃいけないんだね(>_<)親は花嫁姿見たいだろうしね(^-^)
    お色直しの回数や内容にもよるけど、いざ始まるとバタバタであまり記憶ないよ(笑)ニコニコはしてた(笑)

    どうかいい1日にになりますように!

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2014/11/05(水) 15:49:41 

    式挙げたけどドレス、着物、大人数苦手だから苦痛でした。
    笑顔作るの下手だし。

    親がうるさいからやっただけ。

    今夫婦関係も最悪だし、結婚て何でしょうね。
    子供を持つことには意味を感じるけど、
    あとはよくわからない。

    結婚式なんて別にやりたい個人がやればいいと未だにそう思ってます。
    感謝とかお披露目とか…の表現方法が結婚式なんですかね?


    +4

    -3

  • 113. 匿名 2014/11/05(水) 15:51:34 

    女優になった気分で頑張って笑顔振りまかないとね!大変だろうけど頑張ってください^ ^


    ズレるけど
    嫌ならやらなきゃいいのに
    って言う程、結婚は簡単じゃないよー

    両家が一つになる形でもあるから相手の顔もあってやらなきゃいけない事もあるしさ。

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2014/11/05(水) 15:57:32 

    主人も私も仕事が忙しく挙式なんてと思っていましたがお互いの両親の為に行いました。忙しくて打ち合わせもあまりできませんでしたが式の担当者がよく理解してくれて挙式をしてよかったと10年経った今も思います。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2014/11/05(水) 16:10:19 

    私なんてしたくてもできなかったから、ちゃんと
    した式できるだけで羨ましい。

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2014/11/05(水) 16:10:35 

    友人といえ女は裏で結構辛辣なこと言ってる。
    「旦那がブサイク」「ドレスが似合ってない」など。
    さらにはBGMにも文句言ってた。
    こんなの聞いてるから自分は絶対やりたくない。

    +13

    -3

  • 117. 匿名 2014/11/05(水) 16:15:59 

    私は死ぬほどやりたかったけどできなかった
    一生心残り。

    主人の両親はおろか、親の親族間で昔から争っていて
    音信不通らしく誰も呼べない。

    うちも両親離婚していて新郎新婦の親族だれもいない式になるさ(笑)

    友達呼んでパーティーやればって言われたけど
    そうじゃないんだ

    ちゃんとした教会で父親とバージンロード歩いて、
    っていう厳格な普通の結婚式がしたかった

    主さん羨ましいです。

    +5

    -3

  • 118. 匿名 2014/11/05(水) 16:48:58 

    私もしたくなかったし、するんじゃなかったと思ってる1人です。
    夫の母が世間体をすごく気にする人で、最初から最後まで全て仕切って決めてしまいました。(私の両親に結婚の挨拶に来た時点で決まっていました。)私はすごくイヤだったのですが、夫が今回だけと言うので式と披露宴はしましたが、ご満悦だったのは夫の母だけです。

    しかも、式とセットでついていたはずの新婚旅行は、キャンセルされていました。私は見世物扱いされただけで、何もいいことがありませんでした。

    +8

    -2

  • 119. 匿名 2014/11/05(水) 17:01:21 

    周りが喜んでくれたからやってよかった。でも、本心はやりたくなかったです。あんな辱しめもう2度とごめん(>.<)二時間弱生き地獄(;o;)
    結婚式のDVDも1度もみてないしwww

    +7

    -3

  • 120. 匿名 2014/11/05(水) 17:53:25 

    義親が披露宴をどうしてもやりたかったようですが、旦那と相談して家族だけの結婚式にしてしまいました。
    旦那がなんらかの事情で、例えば会社関係とかでやるしかないなら、乗り切るしかないですよね。それこそ夫婦初の「仕事」でしょうから。
    旦那もさしてやりたくないなら、やめてしまえば?、と思います。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2014/11/05(水) 20:18:20 

    私も来月結婚式です
    うちの家庭がほぼ家庭崩壊しているし
    旦那と二人で海外旅行かねた挙式がやりたかったです。
    まぁ案の定旦那側が由緒あるお家だったため叶うはずもなく国内で親族、会社、友人よんで披露します。
    人生の節目だと思って、自分にケジメつけるためにもやります

    しょっちゅう憂鬱になりますがそんな時は
    大丈夫!きっとうまくいく!っておまじないのように唱えます^ ^笑

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2014/11/05(水) 20:56:29 

    新郎や親族が結婚式を望んでるなら、新婦が嫌だったとしても、やらずに後悔するよりやって後悔した方が断然いいと思いますよ。
    やらない選択をして、結婚式を望んでた人たちがショックがってるのを見て、後々「なんか私のせいでゴメン…やっぱやっとけば良かったかな…」なんて思っても時すでに遅しです。
    プレゼントだと思って1日だけ頑張れば、きっと後悔少なくなるはずですよ。

    あと挙式での誓いのキスを家族が見てる前でするとか考えらんない!ってなるだろうと思いますが、挙式でのキスは下品なことをしてるようには絶対見えないから安心して下さい。
    神聖な気持ちになっているので感動は与えますが恥ずかしい気持ちは与えないので大丈夫!

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2014/11/05(水) 21:11:03 

    すっごくすっごく疲れて、丸一日何も食べれず、食事を取っておいてももらえず、もつ、ぐっったりしました。その他にも半年に渡り無限の心労もあり、二度とやりたくありません。
    写真やDVDは綺麗に出来たけど、親族だけでいいと思います。まさに、誰得です。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2014/11/05(水) 21:12:58 

    私は女性でヘテロで独身だけど、
    結婚式なんてやりたいと思ったことない。
    仮装大会じゃないですか。
    あんな恥ずかしいことできないわ。
    それに、豪華な結婚式・・・というか、披露宴ですよね?・・・をやっても離婚する人多いでしょ?
    なぜ結婚披露宴にあこがれるフツーの女の子にならなかったのか、自分でもわからないけど、
    男性と同じ感覚で、恥ずかしいですね、仮装大会が(この人、男っぽい、外見のわりにと言われたことありますよ)。
    それに、バカ高いでしょ、結婚披露宴って。
    まあ、「結婚式やりたい♡」と夢見る女性が多いほうが、結婚式場屋は儲かるでしょうね。

    +4

    -4

  • 125. 匿名 2014/11/05(水) 21:16:37 

    アドバイスがあるとすれば、とにかく張り切らない事。ドレスも一着、シンプルなもの!
    美味しい食事をだして、礼の欠かない挨拶が出来ればそれでよしとする。出し物も、イベントも無理にしなくて大丈夫ですよ。
    二次会も無し!面倒な友人も呼ばない!
    シンプルな構成にすれば乗り切れます。
    あなたの事を大切に思ってる人ならそれだけで十分満足しますよ。
    あと些細なところでケチって苦労しないこと。

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2014/11/05(水) 21:22:16 

    わたしも、みんなに注目されることが嫌で嫌で仕方なかったのですが、
    両親の喜ぶ顔を見たくて乗りきりました。
    結果、始まってみたらとても楽しくて、あっという間で、
    まわりからこんなにも祝福されたのだから、これから夫と二人で頑張らなくては!と、前向きな気持ちになりました。
    機会があれば、またしたいとすら思いました。

    変な話ですが、みんなにチヤホヤされて、アイドルってこういう感覚なんだろうなぁと思いました。。

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2014/11/05(水) 21:48:39 

    やりたくないならやらなくていいよ

    私は親族で食事会
    友達とミニパーテイしたよ

    +2

    -3

  • 128. 匿名 2014/11/05(水) 21:50:59 

    少し違うかも知れませんが、会社や友人向けの1.5次会をやりたくありません。
    しかし彼が職場結婚になるのでやるべきだと言っています。
    私は30半ば(派遣)なので微妙な気がしてすっごく気が進みません。。
    職場の人間関係は良好ですが、ここの結婚式のトピを読んでは迷惑って思われるんじゃないかとびびってます。。。
    でも結婚というものは違う考え方をもった人と一緒に人生を歩むことなんだと納得しようと思ってます。
    自分の思い通りにばっかり物事が進むわけないと。

    でもやっぱり気が進まんw

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2014/11/05(水) 21:58:04 

    結婚式の準備をしながら自分たちがたくさんの人に支えられて生きてきたんだなぁって実感できたのが一番の収穫だった。
    そういう大事な時にこそ、本当に大切な人がわかる!友達との仲も深まった!(逆に疎遠になったパターンもあるけど…)

    本番は、緊張して、花嫁の手紙もぐだぐだだったし、うまく笑えなくて写真もがちがち顏だったけど、やってよかった。一生に一度だし!

    +5

    -2

  • 130. 匿名 2014/11/05(水) 21:58:08 

    やりたくないならやらなくていいよ

    私は親族で食事会
    友達とミニパーテイしたよ

    +2

    -4

  • 131. 匿名 2014/11/05(水) 22:01:45 

    ちょうど1ヶ月前挙げました。元々結婚式やりたくなくて、準備中も嫌で嫌で仕方なかったけど無事終わってホッとしてます。感想としては緊張しすぎて楽しめなかったけど、記念に写真が残るし良かったかな(^.^) あと、もう親に結婚式いつやるの!?と言われなくなって良かったです(笑)
    式と披露宴代は両家の親が出してくれて、自分達の貯金でパァ~っと新婚旅行に行って来れたので、何かご褒美があると頑張れるかも♪

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2014/11/05(水) 22:02:56 

    いま結婚式披露宴なんて挙げるの?
    都内ではホテルのレストランウエディングや一軒家レストランで1.5次会が主流なのに

    時間もお金も負担させる昔ながらの結婚式なんて
    時代遅れ。

    自分達のことよりゲストのことを一番に考えなきゃ

    +4

    -10

  • 133. 匿名 2014/11/05(水) 22:12:53 

    何ごとも経験。

    多くの他人様を呼びつけてお祝い金まで貰って、そして夫婦の誓いを見せつけるんですからね。そりゃあ、責任を実感させられますよ。

    決して自分達の為の式ではなくて、集まって下さった方達へご報告と感謝の気持ちを伝える大切な儀式。と思えたら、その夫婦は長続きすると思う。

    +7

    -2

  • 134. 匿名 2014/11/05(水) 23:46:16 

    私は今年の5月に挙式を行いました。
    考える事は好きだけど現実的なプランとして決めるのは苦手な私には結婚式は苦痛な作業でした。

    ただ旦那も挙げたがってたし私の家族も旦那の家族も楽しみにしていたので頑張りました。

    とはいっても私の場合は旦那が積極的だったので私よりも結婚式場に通っていましたf^_^;)

    結婚式場の方達もプロなので上手くまとめてくれるので自力でがんばるのは式場探しだと思いました。
    式の当日も前もって要望をすれば希望は聞いてくれるので友達も少なく出し物をする人もいないので披露宴の時間が大量に余るのでケーキを配ったりゆっくりご飯を食べたりしました。

    大事なのは結婚式場のスタッフの方と旦那との意見のすり合わせだと思います。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2014/11/06(木) 00:14:28 

    やりたくないならやらなくていいよ

    私は親族で食事会
    友達とミニパーテイしたよ

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2014/11/06(木) 00:17:56 

    結婚決まって時間が経つほど不安から少し憂鬱になって
    式当日は緊張過ぎて気分が悪くなるほどだったけど
    始まってみたらすごく楽しかった
    何より自分たちのために集まってくれる人がいることがありがたくて
    今は感謝しかない
    お金はすごくかかるのにあっという間に終わっちゃうから、目一杯楽しんで欲しいです

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2014/11/06(木) 01:07:19 

    私も嫌で仕方なかったけれど、両家の両親が式と披露宴は必須との考えで、やらざるを得なかったです。
    準備中はとにかく憂鬱で、彼に引っ張られるようにして相談に行っていました。
    衣裳選びも、前撮りも、私の母親が張り切ってほとんど決めたし、私は嫌だということをとにかく主張し続けました。
    これを乗り越えるのは私の仕事、義務と割りきらないと、嫌なのに楽しんでやるとか無理。主さんが、嫌だと言える環境にいるといいですけど。
    私は金に物を言わせて、手はほとんど出しませんでした。お金かけまくることがいい式なのかは疑問ですが、それしかバランスをとる方法がなかった。お客さんに不快な思いをさせるわけにはいかないから。豪華な料理に引出物、キラッキラの会場と衣裳、参加して頂いた方にも伝わったようで、安心しました。親族だけの式と披露宴なのに、800万円くらいかかりましたけど…。その内、母親が口出しして増えた分が約300万円で、私が500万円くらい払いましたけど…。式場にとってはいい鴨です。
    結婚式と披露宴をやって良かったとは、微塵も思いませんが、義務は果たせたと思っています。写真は一度も見ていません。
    親族にとっては良い式だったとの評価で、結婚して3年になりますが、盆暮れにはよく話題に上ります。その度、夫が必死で話題を変えようとしています。

    やったという事実が重要。これにつきると思います。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2014/11/06(木) 02:43:27 

    母親が結婚式をしろとうるさいので、しぶしぶ結婚式をやりました。
    すごく準備に面倒くさかったけど、式当日は楽しかったです。

    でも、結婚式の写真とDVDは一度も見返したことないです。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2014/11/06(木) 02:44:53 

    うちもあまりやりたくは無かったけど一生に一度の事だし、親にも挙げて欲しいっで言われたからやった
    準備がすごく忙しくて式もバタバタしてたから感動に浸る余裕無かった
    今思い返しても「何であんな発言したんだろう?」「何であの場面であんな事をしたんだろう?」と後悔と恥ずかしさが沸いてくる
    でも挙げて良かったかな
    ドレスもヘアメイクも良い記念

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2014/11/06(木) 03:04:15 

    親の為にやりたくもない結婚式大金使ってするなんて立派だね
    ブライダル業界のいいカモだよ
    義理で出席して御祝儀出す職場関係者の身にもなってほしいよ
    本当結婚式はまだしも披露宴はバカらしい

    +3

    -4

  • 141. 匿名 2014/11/06(木) 03:18:30 

    すみません、未婚ですが共感したので入れて下さい…(笑)

    いろんな事情ありますよね!主さんもやらなくていいならやらないですよ(笑)

    人前に出るの嫌いな上に写真勝手に撮られて…しかもこの時代だし誰かしら絶対SNSとかにのせる!!想像しただけで嫌ですね。

    今まで結婚式挙げたいと思ったこと一度もないです。

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2014/11/06(木) 07:43:33 

    アラフォーのオバサンのウエディングドレスなんて、痛々しくて誰も見たくないと思うから、
    絶対やりたくありません。

    式に呼べる友達だって、どんなに頑張っても5人にもなりません。

    家族だけで食事会をして終了。というのが、私の理想です

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2014/11/06(木) 21:39:18 

    私がそうでした‼︎夫と2人だけで沖縄とかハワイとか行ってやりたかったけど、母が私の花嫁姿をどうしても見たいと言ったので、親孝行と思って。
    でも家族だけでやりました。目立つの嫌いだしドレスのウエスト締め上げもきつかったけど、家族ゆえに皆が心からおめでとうー^o^って言ってくれた。今ではやってよかったと思います。
    心配しなくても、その日はアッ!と言う間に過ぎてしまいますので、心穏やかに、自然体でいたらいいですよ^ ^

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2014/11/07(金) 02:02:32 

    私はもうすぐ結婚式を迎える立場ですが、準備は楽しい半面、当日、いろんな人にじろじろ見られることを考えると嫌で嫌で仕方がありません。旦那がワイワイとした結婚式を希望しているので、気がつけばすることになってました。
    このトピで皆さんも嫌な思いをしながらも結婚式を迎えて、結果良かったという感想を聞いて少し力強く感じます。
    本当、相手のため、親のためですよね。頑張ります!!

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2014/11/07(金) 02:39:22 

    トメの希望で夫婦とも和装での結婚式となりました。
    私も夫も洋風な顔で和装が全然似合わなくて…お色直しではウェディングドレス着られましたが、ずっと残る正式な写真を撮ったのは和装です。トホホ…
    まあ、それだけ由緒正しい所にお嫁に行けたことだけで幸せなんですけどね。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード