ガールズちゃんねる

平均賃金は前年6月に比べ0.4%増の45万1918円 6月勤労統計、全数調査で抽出より984円上昇 

222コメント2019/08/09(金) 14:25

  • 1. 匿名 2019/08/07(水) 00:21:35 

    6月勤労統計、全数調査で抽出より984円上昇 : 経済 : 読売新聞オンライン
    6月勤労統計、全数調査で抽出より984円上昇 : 経済 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    厚生労働省は6日、6月の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。労働者1人当たりの平均賃金を示す現金給与総額は、前年同月比0・4%増の45万1918円だった。東京都の大規模事業所(500人以上)について全数調査に戻した結果、抽出調査のままだった場合に比べて0・3ポイント、984円上昇する結果となった。 抽出調査のままの場合では同0・1%増の45万934円だった。東京都の大規模事業所については2004年以降、全数調査のルールに反して抽出調査で実施されていた。不適切だとの指摘を受け、同月分から全数調査に戻した。


    賃金の伸びに物価変動を加味した実質賃金は、前年同月比0・5%減で、抽出調査の場合の0・7%減より、0・2ポイント高かった。

     同省は誤差について「全数調査によって実態に近い数字が出たと思う。さらに回答率を高めて、正確な実態把握に努めたい」としている。

    +4

    -181

  • 2. 匿名 2019/08/07(水) 00:22:22 

    平均とは…

    +471

    -5

  • 3. 匿名 2019/08/07(水) 00:23:24 

    うちの旦那、月収48万

    +22

    -86

  • 4. 匿名 2019/08/07(水) 00:23:27 

    一瞬高いなって思ったけど
    大企業の平均ならこれくらいだよね。

    +238

    -6

  • 5. 匿名 2019/08/07(水) 00:23:57 

    平均が増えても税金が上がるんじゃね…

    +300

    -0

  • 6. 匿名 2019/08/07(水) 00:24:31 

    大企業だけの平均

    +500

    -0

  • 7. 匿名 2019/08/07(水) 00:24:35 

    どこの貴族の話ですかね

    +459

    -3

  • 8. 匿名 2019/08/07(水) 00:24:41 

    東京都はやっぱ高いね

    +141

    -1

  • 9. 匿名 2019/08/07(水) 00:24:55 

    議員の給料減らせ

    +341

    -3

  • 10. 匿名 2019/08/07(水) 00:25:06 

    大企業縛りならこんなもんでしょう
    あまりレベルの高くない工業大学しか出てない夫でも二十台の終わりにはこのくらいありましたし

    +20

    -35

  • 11. 匿名 2019/08/07(水) 00:25:22 

    へ、平均45万!?世の中、みんなそんなにもらってるの!!?

    +418

    -5

  • 12. 匿名 2019/08/07(水) 00:26:09 

    低所得者で苦しんでる人の方が多いのにこの数字はおかしいわ

    +386

    -4

  • 13. 匿名 2019/08/07(水) 00:26:09 

    都内の大きい会社限定だよ~
    地方も零細も入れて中央値にしたらまた違うよ

    +216

    -1

  • 14. 匿名 2019/08/07(水) 00:26:14 

    >東京都の大規模事業所(500人以上)について全数調査

    は?
    はぁあああああああああああ?????

    +351

    -0

  • 15. 匿名 2019/08/07(水) 00:26:17 

    手取り20万もいかない

    +292

    -5

  • 16. 匿名 2019/08/07(水) 00:26:22 

    うちなんて27〜32万くらいよ
    アラフォー

    +143

    -13

  • 17. 匿名 2019/08/07(水) 00:26:32 

    月収45万1918円が平均だったら凄い豊かな気がするのに
    生活は思ったよりカツカツです

    +212

    -4

  • 18. 匿名 2019/08/07(水) 00:26:47 

    >>9
    議員の給料減らしたところで気休め程度にしかならないよ

    +7

    -41

  • 19. 匿名 2019/08/07(水) 00:26:47 

    >>10
    不躾ながら、ご主人はなんのお仕事されてるんですか?20代で45万とは驚きです。

    +101

    -2

  • 20. 匿名 2019/08/07(水) 00:26:47 

    70万と20万の人の平均も45万ですが

    +151

    -2

  • 21. 匿名 2019/08/07(水) 00:26:49 

    都内大企業なら普通でしょ
    最大手のグループ企業でも貰えるよこのくらいは

    +59

    -4

  • 22. 匿名 2019/08/07(水) 00:27:28 

    これが日本国民全員の平均だったら!

    +131

    -0

  • 23. 匿名 2019/08/07(水) 00:27:34 

    でも物価も高くなってきてるからね…ポテチやら何やらお菓子も中身すごい少ないよ今

    +66

    -0

  • 24. 匿名 2019/08/07(水) 00:28:08 

    平均賃金は前年6月に比べ0.4%増の45万1918円 6月勤労統計、全数調査で抽出より984円上昇 

    +3

    -31

  • 25. 匿名 2019/08/07(水) 00:28:21 

    >>19
    インフラ系のエンジニアです
    設計などの基幹&頭脳職ではありませんが、大学の頃から熱心にやって現場ではかなり重宝される中位くらいの資格を持っていましたね

    +29

    -4

  • 26. 匿名 2019/08/07(水) 00:28:27 

    公務員は順調にどんどん上がってるよね♥

    +20

    -16

  • 27. 匿名 2019/08/07(水) 00:28:37 

    また見せかけだけの統計だね

    +104

    -1

  • 28. 匿名 2019/08/07(水) 00:28:40 

    平均は参考にならない

    +95

    -2

  • 29. 匿名 2019/08/07(水) 00:28:57 

    平均45万なんて、そんな金額ボーナスでも見たことないわ
    何処の国の話してるんだろ?
    どうせ大企業限定の話でしょ?

    +190

    -6

  • 30. 匿名 2019/08/07(水) 00:29:01 

    >>10
    理系は技術職とか昇給はやいのかな?
    そこそこ良い文系卒30代夫は10万少ない…

    +22

    -0

  • 31. 匿名 2019/08/07(水) 00:29:04 

    天下のトヨタも非正規社員が多いからね

    +77

    -0

  • 32. 匿名 2019/08/07(水) 00:29:19 

    極端な話、5人の内一人が給料安くても他の人が高ければ平均って高くなるからね

    平均という数字のマジックに惑わされてはいけない

    +117

    -0

  • 33. 匿名 2019/08/07(水) 00:29:44 

    逆に都会の大企業の平均が0.4%ぐらいしか上がらないってショボすぎるんじゃないと思う

    +61

    -1

  • 34. 匿名 2019/08/07(水) 00:29:48 

    >>30
    文系だと旧帝でも大したことないよね

    +11

    -6

  • 35. 匿名 2019/08/07(水) 00:29:57 

    >>25
    マジで答えてるんだけどww

    +12

    -10

  • 36. 匿名 2019/08/07(水) 00:30:05 

    なぜ大企業や公務員の給料しか発表しないんだ?

    +119

    -0

  • 37. 匿名 2019/08/07(水) 00:30:07 

    >>17
    あ、月収45万貰えてもカツカツって意味ではなく、
    自分含め月収45万に届かない人の方が多いと言いたかった;

    +48

    -1

  • 38. 匿名 2019/08/07(水) 00:30:09 

    国は平気で統計で嘘つくからこれも本当なのかあやしい

    +70

    -1

  • 39. 匿名 2019/08/07(水) 00:30:30 

    >>18議員の給料額を舐めてる。そもそも色んな事が優遇されてるし、接待やらの額は一般企業とは比べ物にならない

    +68

    -2

  • 40. 匿名 2019/08/07(水) 00:31:10 

    都内は物価が高いから年収1000万円でも贅沢できない

    +15

    -10

  • 41. 匿名 2019/08/07(水) 00:31:17 

    >>36
    大半の日本人の給料は下がってるから少しでも上がってる人の情報だけを切り取って数字にしたらこうなりましたみたいなもんだね
    全然日本人の平均じゃない

    +72

    -1

  • 42. 匿名 2019/08/07(水) 00:31:18 

    >>36
    他が低いからに決まってるじゃん
    それか貧乏人はもう国民の中にすら入ってないって意味かな?

    +56

    -0

  • 43. 匿名 2019/08/07(水) 00:31:44 

    家の旦那がこれくらい
    貰ってきたなら
    私はパート行かなくて
    いいのに

    +125

    -3

  • 44. 匿名 2019/08/07(水) 00:32:03 

    飲食店なんてほとんどが潰れるのにね

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2019/08/07(水) 00:32:08 

    >>35
    「ぶしつけながら」と断ってくれましたし、好奇心ではあっても普通にお尋ねされていると判断しました 
    二十台40万台が世間でめずらしいことは理解しているし興味を向ける人がいるのは不思議ではないですよ 
    リアルでももっとストレートに「若いのに羽振りがいいね」と言われることもありましたし

    +23

    -4

  • 46. 匿名 2019/08/07(水) 00:32:12 

    金持ちの所得がより増えて、平均値が高くなっただけ

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2019/08/07(水) 00:33:04 

    私の平均賃金を教えよう。。

    145,000円(私調べ)

    +124

    -0

  • 48. 匿名 2019/08/07(水) 00:33:04 

    >>24
    貼る画像間違えてない?
    どうせなら高給取りのトップ10のランキングでも貼りなよ

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2019/08/07(水) 00:33:09 

    最近アベノミクスって言わなくなったけど日経平均もすごい下がってるし、
    こんな中で消費税を10%にしたら生きていけなくなる人が何割かいるんじゃないの?

    +72

    -0

  • 50. 匿名 2019/08/07(水) 00:34:00 

    >>42
    貧乏人は国民にすらカウントされてないなら、消費税も取らないで欲しいわ。
    国民という名の上級国民だけでやってくれ。

    +89

    -2

  • 51. 匿名 2019/08/07(水) 00:34:38 

    ボーナス入れたら年収で750万ぐらいになる数値
    平均とは

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2019/08/07(水) 00:34:51 

    上級国民!

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2019/08/07(水) 00:35:11 

    >>11
    どうせ東京の大企業勤めで役職ある人だけの平均とかじゃないの

    +41

    -0

  • 54. 匿名 2019/08/07(水) 00:36:24 

    大企業だって最近は働き方改革とやらで残業代が減ってるはずなのに、増えるって絶対なんかおかしい

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2019/08/07(水) 00:36:26 

    都内のそこそこレベルの理系学科出てたら全然驚かない数字
    同じそこそこレベルでも文系女子は派遣も貧困も多いけどね

    +1

    -6

  • 56. 匿名 2019/08/07(水) 00:37:58 

    一部の大手だけ。
    中小企業はそんなもらえませんよ。

    +39

    -0

  • 57. 匿名 2019/08/07(水) 00:39:36 

    でも地方バカ大の工学部出て地元企業で電工やってる夫でも20代で32万くらいは持ってきたし
    東京の大企業だったらこんなものじゃないかな

    +3

    -7

  • 58. 匿名 2019/08/07(水) 00:41:40 

    東京以外の土地を知らなくて世間知らずなのは分かってるけど
    この数字を見て驚く人がいる事に私は驚いたよ

    +4

    -9

  • 59. 匿名 2019/08/07(水) 00:43:58 

    >>45
    45万に驚き不平不満を言う人が多い中、20代から40万もらってます、羽振りいいと言われますって書いてみたいなぁ。気持ちいいだろうねw

    +12

    -4

  • 60. 匿名 2019/08/07(水) 00:45:00 

    >>58
    そろそろ出てくる頃かなって思ったよ!このくらいもらって普通じゃない?って人が。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/07(水) 00:45:32 

    >>59
    からかわれたのでちょっとムキになった部分はありますねw
    気持ちいいのかどうかは是非、経験なさってご自身で判断なさってください。

    +4

    -13

  • 62. 匿名 2019/08/07(水) 00:46:56 

    まさに不平不満だらけで貧乏くさいトピだな

    生まれた家や頭が悪いなら気の毒だけど
    普通にお金持ってて勉強させる家に生まれて普通に努力したら取れる数字だよ

    +1

    -17

  • 63. 匿名 2019/08/07(水) 00:48:45 

    平均で年収720万くらいってこと?
    都内の大手企業は別世界なのねえ

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2019/08/07(水) 00:50:28 

    東京に通勤する人が多い横浜の街だとみんなこのくらい年収ありそうだったよ

    +4

    -6

  • 65. 匿名 2019/08/07(水) 00:50:58 

    平均の月収が45万なら
    ボーナス4ヶ月分貰えるとして
    年収720万てこと?

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2019/08/07(水) 00:51:50 

    年収700万でしょ?普通じゃん
    あくまで都内大企業の普通、ね
    だってこのくらいないと家賃も払えないよ?子供とかいたらなおさら

    +17

    -5

  • 67. 匿名 2019/08/07(水) 00:53:21 

    東京で600+100で子供いた時、生活が楽じゃないと感じたよ
    もちろん食べていけないわけじゃないけどさ
    貯金ペースの遅さがずっとストレスになってしまうような感じ
    このくらいないと逆にダメだと思う…

    +14

    -2

  • 68. 匿名 2019/08/07(水) 00:53:37 

    >>61
    あ、経験はできてるんです。ご助言ありがとうございますw

    +4

    -8

  • 69. 匿名 2019/08/07(水) 00:54:17 

    全国民(生活保護、年金含)の平均出してみてください

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2019/08/07(水) 00:54:42 

    ファミリータイプの家なんか家賃12万とか15万とかフツーだもんね
    これだけ稼いでもきつい家はきついと思う

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2019/08/07(水) 00:55:36 

    >>68
    横からだけど「こんなこと書いてみたいなぁ」って羨ましそうだった人とは別人?

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2019/08/07(水) 00:56:02 

    格差が広がってるね

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2019/08/07(水) 00:58:29 

    私は頭が悪いのでとてもとても無理だけどこの辺りにラインを置いて婚活しても普通にたくさん紹介あったよ
    都内ならこんなもんでしょ

    +1

    -3

  • 74. 匿名 2019/08/07(水) 00:59:21 

    安月給と言われる公立教師、ヒラでもこれくらいは軽くもらってるんでしょ?

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2019/08/07(水) 01:02:47 

    どこ調べ??
    45万なんて夢のまた夢なんだけど

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2019/08/07(水) 01:03:57 

    これってボーナスを含めの年収÷12だよね?ボーナスが含まないならおかしい。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2019/08/07(水) 01:04:11 

    楽にとれる人と絶対無理な人の格差が開いてきたってことだね

    地方の準進学校出身だけど同じ学校にいても上京したか理系学部や資格学部にいったか
    それらの人と結婚できたかで人生ランクが雲泥の差だよ

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2019/08/07(水) 01:06:16 

    都内の年収700万って地方の500万とおなじくらいに考えていいってどこかで見た
    確かにうちの地元だと景気のいい会社や安定した会社に入れた人の平均出したら500くらいになりそう

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2019/08/07(水) 01:11:32 

    どんな統計だよ。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2019/08/07(水) 01:17:57 

    田舎じゃ週5~6フルタイムで心身ボロボロになりながら働いても手取り14万弱
    マジ終わってる

    +32

    -0

  • 81. 匿名 2019/08/07(水) 01:19:02 

    あり得ないっていうコメントばかりだからあえて書き込むけど、私は月収額面だとこの額は超えてるよ。
    バラツキが多くいろいろな人がいて、その平均値だから納得いかないかもしれないけど。
    むしろ半分にも満たないサラリーマン・OLもいれば、同じくサラリーマン・OLで100万とかもいるわけでしょ。
    一億総中流の時代はとっくに終わったのかな。

    +11

    -5

  • 82. 匿名 2019/08/07(水) 01:20:09 

    少数の高給取りのせいで大多数が平均以下だと思うよ。
    これに関しては平均を出すのはおかしい。
    平均以下の人たちの上昇率も見てみたいね。
    むしろ減かもしれない。
    プラスが出るような計算方法で誤魔化してる気がするわ。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2019/08/07(水) 01:20:38 

    >>81
    月給いくらなの?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2019/08/07(水) 01:24:00 

    田舎の20万は都会の40万

    いや、これでも都会の方がキツい

    +5

    -4

  • 85. 匿名 2019/08/07(水) 01:26:55 

    あ、たしかに手取りで考えてたからえーーー!?って思ったけど額面なら普通にいくわ。

    +7

    -3

  • 86. 匿名 2019/08/07(水) 01:27:00 

    「賃金の伸びに物価変動を加味した実質賃金は、前年同月比0・5%減」

    ん?実質増えてないってこと?
    これで2%増税したらもっとマイナスだよね。

    世界情勢もいろいろヤバいみたいだし
    全品軽減税率の対象にするとかしないと日本もダメになるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2019/08/07(水) 01:29:00 

    え、少ないと思ってしまった。
    私は月120万超えてるけど、45とかだと都内じゃみみっちい生活しかできないでしょう。

    +6

    -17

  • 88. 匿名 2019/08/07(水) 01:30:29 

    なんだ、大企業限定かよ
    アベノミクスを見せつけたな

    +15

    -1

  • 89. 匿名 2019/08/07(水) 01:35:57 

    私も大手食品メーカーの本社で働いてたけど1番驚いたのは工場との給料差。

    私が28歳で2等級(あと何回か研修に行けば1等級になれるくらい)だったのに第一工場で2番目にエラい勤続20年以上の男性社員も同じ2等級だった。

    これ入社するときは差がないから気付かないけど、あれだけキツい仕事を20年以上やって私と同じ給料とかマジで気の毒すぎる。年齢級があるから単純に私と同じじゃないだろうけど。

    見えない所で差は出まくってる。

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2019/08/07(水) 01:37:31 

    >>49
    それは米中貿易摩擦で円高になったから仕方ないんじゃない?凄いよね。第二次世界大戦敗戦国の通過が1番安定し、信用される事になるなんて、敗戦当時は誰も思わなかっただろうね。

    +0

    -3

  • 91. 匿名 2019/08/07(水) 01:39:03 

    だから、
    平均値じゃなくて、中央値を示せと言ってるの!

    極端な話
    昭和バブルの一億総中流社会
    令和デフレのー億上流下流格差社会
    平均値は大差ないと思うの

    +22

    -1

  • 92. 匿名 2019/08/07(水) 01:44:32 

    平均と中央値、両方知りたい!

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2019/08/07(水) 01:50:34 

    工場で大量にわいてる年収100万のパートのおばちゃん達も入れてこの平均年収なら高すぎる。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2019/08/07(水) 01:55:00 

    格差社会の平均賃金ほど意味のない統計は無いわ

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2019/08/07(水) 01:59:16 

    馬鹿な行員が言われたまんま調べたんだろね。
    調査の目的は景気と収入の兼ね合いでしょ?だったら購買の多い子供のいる世帯とか、賃貸費用の割合に生活費が逼迫している独身世帯とかを限定的に調査しなきゃ答えなんか出ないわよ

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2019/08/07(水) 02:02:37 

    2014年の統計だけど、これ見ると東京都の大規模事業所(500人以上)なんて東京都の事業所全体の1.1%しかないじゃん?

    約452,000社のうちの1%の大企業、約4,520社の平均賃金ってこと?

    逆に、それだけの大企業に絞ってるのにこの程度の賃金水準って日本いよいよヤバイね。

    http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/toukei/a9e03a6ec8a97e9bbc29b261e422a91c.pdf
    http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/toukei/a9e03a6ec8a97e9bbc29b261e422a91c.pdfwww.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp

    http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/toukei/a9e03a6ec8a97e9bbc29b261e422a91c.pdf

    平均賃金は前年6月に比べ0.4%増の45万1918円 6月勤労統計、全数調査で抽出より984円上昇 

    +27

    -0

  • 97. 匿名 2019/08/07(水) 02:21:25 

    結局、給与水準なんて上がってなくて日本のトップ企業ですらこのレベル。
    中小企業や地方なんかもっとお先真っ暗。

    経済政策大失敗、恩恵を受けたのは一部の富裕層のみ。

    サラリーマン家庭が一時的に月収に数十万の差があったところで、土地持ち株持ちの富裕層の生活とは雲泥の差がある。

    まともな経済政策を打ち出せる政権を作らないと、このまま貧富の差は固定化されるだけなのに。

    貧乏人同士ネット掲示板でうちは45万あるのないのでマウント取り合って満足してんだから…そりゃ間抜けな庶民は搾取され続けますわ…

    +21

    -0

  • 98. 匿名 2019/08/07(水) 02:36:43 

    ここで働いてる人達のことかな

    +12

    -3

  • 99. 匿名 2019/08/07(水) 02:38:00 

    大企業の平均出すなら中小企業の平均も知りたいものだ
    さて、どれだけ差があるのかな

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2019/08/07(水) 02:41:51 

    >>49
    私のことだわ(笑)
    本気で死活問題よ
    お金なくなったらおそらく命も落とすよ

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2019/08/07(水) 02:46:30 

    学生時代の彼、勤めて1年目の冬のボーナス60万だった
    誰もが知ってる企業
    その時から世の中の格差をひしひしと感じてる

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2019/08/07(水) 02:53:58 

    >>36
    ホントそう。この調査何の意味があるの?

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2019/08/07(水) 02:55:33 

    >>39
    参議院議員なら任期6年で1億2千万円

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2019/08/07(水) 02:57:07 

    >>46
    法人税と所得税はどんどん減税してからね

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2019/08/07(水) 03:01:15 

    >>47
    私は結婚前は社団法人の契約社員で月10万(ボーナス無し)でした

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2019/08/07(水) 03:01:40 

    東京都の大企業のみの平均出す意味は何なの?

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2019/08/07(水) 03:05:23 

    >>49
    「消費税10%で日本は先進国から転落する」京大教授が指摘「5%に上げた時、6000兆円の消費が消えた」 - ネタりか
    「消費税10%で日本は先進国から転落する」京大教授が指摘「5%に上げた時、6000兆円の消費が消えた」 - ネタりかnetallica.yahoo.co.jp

    ネタりかでは芸能ニュースやおもしろネタ、人気の画像や動画を多数掲載。芸能、恋愛、ファッション、旅行、グルメ、映画・音楽、アニメや役立つ裏ワザの情報を紹介。人気の最新まとめ・画像・動画・コラムはネタりか

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2019/08/07(水) 03:06:07 

    >>90
    ネトウヨにも夜勤あるんだ?

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2019/08/07(水) 03:12:13 

    >>78
    地方って言っても北関東じゃもうこんな額もらえないよ

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/08/07(水) 03:26:57 

    >>82
    それな。日本は最低賃金が先進国の中でダントツに低いのに億万長者の数はアメリカに次いで世界2位。政府は法人税・所得税の減税で富裕層を優遇し低賃金で働く庶民からは消費税増税で血税を巻き上げてますます格差を広げてる

    +24

    -0

  • 111. 匿名 2019/08/07(水) 03:31:43 

    >>35
    ちょっと失礼じゃないかい?

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2019/08/07(水) 03:37:43 

    >>53
    20代後半の彼氏や兄弟、月それ以上かそれくらいもらってる。。私は全然はるかに低い。
    なので平均がそれといわれればそうなのかと思ってしまう。

    +2

    -9

  • 113. 匿名 2019/08/07(水) 03:43:11 

    >>14
    お得意の「高所得者以外は国民じゃない」定期 

    なんの為の政治なんですかねぇ…。
    貧乏人に手を差し伸べる気ゼロだよね。今の若い世代なんて何しても給料上がらなくて気の毒だよ。
    実際は20代とか半数くらいは手取り20万も無いんじゃないの?

    +48

    -0

  • 114. 匿名 2019/08/07(水) 04:00:09 

    手取り?ではないよね?額面?

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2019/08/07(水) 04:50:52 

    >>102
    税金だけじゃなくちゃんと給料も上がってますよ~と貧乏で低学歴の奴隷国民を騙すためじゃない?

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2019/08/07(水) 04:55:38 

    こういうニュース見るたびに我が家が平均より下なのとかほんと惨めで悲しくなるけど、仕事とかで少しずつできる領域広げたり成長してる事とかを心の糧にしてる。じゃないと絶望しかないもの。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2019/08/07(水) 05:12:50 

    >>14
    こんな母数を絞ったデータに何か意味があるのかな。

    +48

    -0

  • 118. 匿名 2019/08/07(水) 05:49:22 

    何だかんだで大企業の方がいいのやっぱり?
    でも誰も口にしないけど大企業ってつまらなくないかな。
    わたし数年でやめてしまったよ。仕事内容がつまらなかったから。大型ツアー団体の一員になった感じっていうか。

    +1

    -4

  • 119. 匿名 2019/08/07(水) 05:51:49 

    >>118
    東証一部上場大企業の正社員だった頃より、今の中小企業の契約社員の方が手取り6万多いし仕事も楽です。
    まぁ一概には言えないよね。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2019/08/07(水) 06:00:46 

    大手の正社員の平均出してもね、
    大手の派遣の手取りなんて15万円もないでしょ。

    +8

    -3

  • 121. 匿名 2019/08/07(水) 06:04:01 

    地方は仕事ない仕事ないって言うけど、結局東京に来ても低賃金めちゃくちゃ多いよね
    だから大企業しか出さないんでしょ
    地方の人、いつになったらそのカラクリに気づくのかな
    人口減っていく中でも地価上げて不動産業界がウハウハしたいだけ
    一極集中しても、結局GDPは人口比しか稼げてないし人口増え続けてるのに東京だけマイナス成長だし、全く上手く行ってないんだよ

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2019/08/07(水) 06:05:36 

    >>118
    私はブラック業界として有名な職場にいます
    幸いその業界の中でもしっかりしているところなので給料も残業もまとも
    大企業よりもらえませんが、仕事が楽しくて仕方ありません
    こっちを選んで良かったと思ってます

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2019/08/07(水) 06:08:14 

    >>121
    >地方は仕事ない仕事ないって言うけど、結局東京に来ても低賃金めちゃくちゃ多いよね

    東京は低賃金の仕事ばかりでも、その数が多いじゃん?地方は低賃金の仕事ですら少ないし、あっても手取り13万とかだよ。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2019/08/07(水) 06:12:38 

    >>123
    そんなに田舎出身なの?
    東京まで来なくたって地方都市なら手取り20万の仕事もっとあるわ
    低賃金でも仕事は多いって、それが騙されてるって言ってるんだよ
    そうやって仕事があるってだけで東京で低賃金で働いて、それでいいの?田舎の人

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2019/08/07(水) 06:17:48 

    >>14
    無意味なデータだわ(´・ω・`)

    +33

    -0

  • 126. 匿名 2019/08/07(水) 06:18:41 

    >>124
    横だけど地方の田舎で月収13万、実家に住んで生活するのと
    地方都市に出てきて月収20万、一人暮らしなら貯金したり自由に使える金額はたいして変わらないような気もするよ

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/08/07(水) 06:50:45 

    >>4
    殆どの金額大企業だけが持っていって平均て?そして自民党はみんな上がってハッピーでしょうよ!と大威張り何も見ていないのが良く分かる、足元の貧者など目に映らないだろう、海外の遠くにいる人々は目に付くだろうけど

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2019/08/07(水) 06:56:34 

    先進国で給料が下がってるのは日本だけなんだよね

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2019/08/07(水) 06:57:43 

    これが安倍政権の正体だよ
    一部の大企業と株主だけが儲かるシステムにしてる

    +20

    -1

  • 130. 匿名 2019/08/07(水) 06:58:18 

    手取りにしたら37万くらい?
    こどもが小さければなんとかなるけど、大きくなったら奥さんはパートに出ないといけないね
    決して高い訳じゃない
    なのに、ほとんどの人がこの金額に届いてないだろうから共働き必須になってしまうよね

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2019/08/07(水) 07:00:03 

    >>128
    それなのになぜか東南アジアと比べてマシとか言う始末
    増税したら年収400万以下は本当に大打撃

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2019/08/07(水) 07:02:23 

    ドバイ人に生まれたかった。
    平均年収2700万円で税金も取られない

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2019/08/07(水) 07:03:03 

    昔は主婦が当たり前だったのにね

    +15

    -1

  • 134. 匿名 2019/08/07(水) 07:03:58 

    今はAV女優でも稼げない時代だよ

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2019/08/07(水) 07:05:19 

    大企業の内部留保は過去最高なんだよね
    法人税を下げて非正規社員を大量に増やした結果だよ

    +23

    -0

  • 136. 匿名 2019/08/07(水) 07:05:29 

    >>34
    夫が旧帝文系卒のメーカー総合職だけど20代後半からこのくらいは貰ってるよ。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2019/08/07(水) 07:05:51 

    増税なんかしたらみんな節約して不景気になるぞ!

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2019/08/07(水) 07:07:56 

    都内の住宅はめっちゃ高い
    郊外なら1500万円くらいで買える物件もある

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2019/08/07(水) 07:07:57 

    >>130
    手取り45万じゃないもんね。
    ボーナスが大きいから何とも言えないけど、月の手取りにしたら全然高いとは言えない。

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2019/08/07(水) 07:08:39 

    昔は公務員が負け組って言われてたのに

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2019/08/07(水) 07:10:37 

    そりゃ少子化になるわけだよ。
    結婚できたとしても生活が厳しくて妻子を捨てて逃げ出す夫も増えてるしね

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2019/08/07(水) 07:11:59 

    最近の新築は買わない方がいい
    職人が外国人ばかりになって欠陥住宅だらけになってるよ

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2019/08/07(水) 07:13:22 

    >>93
    パートは入ってないよ

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/08/07(水) 07:15:09 

    非正規の差もすごいよね?

    東京と地方じゃ、時給300円ぐらい違うし

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2019/08/07(水) 07:17:08 

    日本はオリンピック後に急速に衰退して崩壊するよ

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2019/08/07(水) 07:22:12 

    >>98
    この表どこから持ってきた?
    銀行とメーカーばかりだね
    作為的なデータに感じる
    アクセンチュアは外資だし、国内企業の商社やマスコミは入ってないのはなぜ?都内なのに不思議

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2019/08/07(水) 07:23:16 

    >>145
    株で儲けてる人かな?
    毎度の布教活動お疲れ様です

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2019/08/07(水) 07:31:06 

    しかも給料の高い金融はAIにどんどん仕事を奪われて採用人数もどんどん減らしてるからね

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2019/08/07(水) 07:31:30 

    >>146
    この表に出てる会社に旦那が勤めてるけど数字に違和感有り過ぎ。
    四季報に出てる平均年収より200万位少ないし、アラフォーの夫はこの年収の倍以上貰ってる。
    どこから持ってきた数字なんだろう。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2019/08/07(水) 07:33:34 

    NHKの平均年収は1700万らしいね
    ふざけてるよ

    +20

    -0

  • 151. 匿名 2019/08/07(水) 07:34:24 

    >>142
    近くの建築現場で作業してるの、確かに外国人が確実に増えてるわ。
    だいたい中東系。
    偏見は良くないかもしれないけど、ちゃんと上の人の指示通りやってるのかちょっと心配になる。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2019/08/07(水) 07:36:53 

    >>151
    日本人と違って適当に仕事をしてる人が多いよ
    日本の優秀な職人はどんどん引退してしまってるよ

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2019/08/07(水) 07:38:05 

    格差を広げたら生活保護が増えるだけなのにね

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2019/08/07(水) 07:38:57 

    この統計みて、
    政府なんかは「ああ、これなら国民やってけるね、経済政策せいこうかくにん、よかった♡」
    とか思うのかしら…w
    そして官僚は「ああ、公務員の給与もこれにあわせて引き続き上げないとね♡」とか思うのかもね…。

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2019/08/07(水) 07:39:39 

    富裕層の金を半グレ組織が狙ってる
    振り込め詐欺が急増してるんだよね

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2019/08/07(水) 07:40:45 

    革命を起こそうとしてる山本太郎は財界人に潰されそう

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2019/08/07(水) 07:42:46 

    韓国とも敵対してるし観光地や輸出業者は今年は苦しくなるだろうね

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2019/08/07(水) 07:43:06 

    馬鹿みたい。全体から見たら特殊とすら言えるような上澄みだけ取り上げて平均出してどーすんの。
    田舎のヤンキー数十人調査対象にして「日本の平均結婚年齢は21歳です」とかいうのと一緒。こんなんわざわざ公表したとこで意味ない。

    +25

    -1

  • 159. 匿名 2019/08/07(水) 07:43:19 

    >>34
    どこに就職するかによるでしょ
    文系なら大手商社とか大手銀行なら、理系卒のメーカーよりかなり高級取りだよ
    商社や銀行行く人は文系のが多いからね

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2019/08/07(水) 07:44:37 

    でも45貰っても、手取り40切るよね
    税金高すぎ
    社会主義国かと思う
    ボーナスも30万ぐらい税金で取られるし
    生活保護は病院もただなんだよ!

    +22

    -0

  • 161. 匿名 2019/08/07(水) 07:58:55 

    >>96
    これ本当?
    大企業ってこんなに少数派なんだね
    体感として20%くらいは大企業だと思ってた
    これが本当のデータなら世間知らずだったわ

    +10

    -1

  • 162. 匿名 2019/08/07(水) 08:04:27 

    みんなが1番聞きたいのは中小の平均だよね?

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2019/08/07(水) 08:06:02 

    >>34
    初任給では確かに理系のが高くなる(院卒・博士の採用があるから)けど、学卒同士なら全く同じだし、同じ企業内なら職種や年次での差はあれど部署間での差はないよ
    文理関係なし

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2019/08/07(水) 08:11:28 

    >>43
    自由律の短歌みたいで哀愁感じる。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2019/08/07(水) 08:15:05 

    >>160
    横だけど、自動車の保険料も3%上がるって昨日ニュースで見た。増税に伴いだとか。
    増税で料金上がる企業他にも増えそうだよね。

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2019/08/07(水) 08:29:16 

    >>14
    これに何の意味があるんだろうね…

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2019/08/07(水) 08:42:50 

    >>150
    おかしいよね。普通逆じゃないのかな?
    民間の方が給料が高くあるべきだからNHK職員の給料は全国キー局の社員以下に抑えてほしいよ。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2019/08/07(水) 08:45:58 

    >>34
    何言ってんのー
    総合職で各部署で色々やらせてきても、最終的に経営側に上ってくるのは文系畑が多いよ。

    +5

    -2

  • 169. 匿名 2019/08/07(水) 09:06:21 

    一般主婦向けの雑誌見てても旦那さんだけの収入で手取り35万とかのやり繰りが多くなったと思う。
    家賃は7万くらいだから田舎もたいして変わらないのに手取りは多分10万は違うよ。
    地方と都会の賃金格差がすごい、若い人が東京に出て行くのは仕方ないことだと感じる。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2019/08/07(水) 09:15:48 

    大企業のしかも正社員だけでしょ。
    事務は派遣やパートが多いから、本当に上澄みだけ掬ったデータ。

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2019/08/07(水) 09:40:46 

    これって一部の景気良い会社が跳ねあげてるだけで、8割くらいの会社は上がってなさそう。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2019/08/07(水) 09:43:50 

    45万なら、体壊しながら共働きしないで、うちなら貯金もできる。その企業を紹介して下さい。
    ついでに安倍総理が前にちょっとパートで25万円貰えると話してた職場も教えて。

    +14

    -1

  • 173. 匿名 2019/08/07(水) 09:44:47 

    ちなみにこの20年で、中国の新卒平均給与は40万に上昇。
    30歳平均1300万。
    先進国で給与下がったのは日本だけ。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2019/08/07(水) 09:47:26 

    >>106
    景気良く見せたいだけだからだよ

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2019/08/07(水) 09:48:30 

    旦那君は、まさに手取りこの平均だ。
    だけど上と下の差が大きい会社
    ベンチャーだし年功序列じゃない
    ボーナスは何故か安い
    退職金制度も無いから安心は出来ない

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2019/08/07(水) 10:29:13 

    いいなぁ、、、ただそれだけだわ。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2019/08/07(水) 10:39:37 

    >>172
    東証一部上場企業なら普通でしょ
    紹介してって言われても、受験戦争、就活頑張って現在があるわけで、そこで頑張った人とそうじゃない人の差があっても何もおかしくないと思うよ

    +7

    -4

  • 178. 匿名 2019/08/07(水) 10:53:19 

    >>177
    真面目に答えられてもね〜
    安倍総理がうちに紹介してくれる訳も無いし、
    ちょっとパート25万なんてある訳無いじゃん。
    嫌味だよ

    +5

    -4

  • 179. 匿名 2019/08/07(水) 11:04:18 

    >>177
    親戚、コネで頑張らず中卒年収1000万。この業界では、これで不況。その親も中卒年収3000万。
    そうとは限らない。

    +1

    -3

  • 180. 匿名 2019/08/07(水) 11:06:18 

    記事の後半、小さい文字で実質賃金はマイナスって書いてあるよ。今年は前年同月比ずっとマイナスらしい。そりゃ誰も景気回復してる!なんて実感しないだろう。

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2019/08/07(水) 11:12:05 

    東京の大企業に就職したけど配属は実家のある山の中
    このくらいもらってるけど使うところがない
    あと仕事もあんまりない…

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2019/08/07(水) 11:13:59 

    >>178
    パート25万は知らないけど、大企業は頑張ったら入れたでしょ
    氷河期だって転職のチャンスあったし派遣で潜入したらその後の好景気でみんな正社員になれた

    +9

    -11

  • 183. 匿名 2019/08/07(水) 11:27:38 

    182
    今、その基準に達してない方々は頑張って来なかった方々なんですね。了解です。

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2019/08/07(水) 12:18:14 

    東京の大企業のみのデータとかほとんどの人が役にたたないな

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2019/08/07(水) 12:21:17 

    あたしなんてアラフォーで給料手取りで14万よ、、、
    生活カツカツ

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2019/08/07(水) 12:24:59 

    大企業、東京のみ、平均値ならこのぐらいはあるだろうね

    中小企業、地方、中央値にしたらどこまで下がることやら

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2019/08/07(水) 12:42:29 

    >>161
    東京都産業労働局が出してる統計だから本当じゃない?
    でも国勢調査までインチキしてるし、もう何が本当かなんて誰もわからないね。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2019/08/07(水) 12:58:39 

    >>182
    はげど

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2019/08/07(水) 13:11:52 

    >>183
    頑張ってこなかったっていうか、大半が挑戦しなかった人達だと思ってるけど違う?
    努力していい大学入って就活も転職も頑張りまくって無理だった、というわけじゃなくてそれすらしてない

    +6

    -4

  • 190. 匿名 2019/08/07(水) 13:24:03 

    都内の大企業だけ調査してどうすんの?
    しかもこれ残業手当含むやろw

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2019/08/07(水) 14:03:52 

    東京都の調査方法が不適切だと指摘されて、正しい調査方法で調査するようにしたら数字が変わった。

    ってだけの話だよ。

    賃金が上がってるとかの話ではない。

    +0

    -2

  • 192. 匿名 2019/08/07(水) 14:07:38 

    東京の大企業に勤めてる人ですら平均45万しかもらえないって、日本は本当に貧乏な国になったね。

    平均って事は当然それを下回る大勢がいるわけで。

    熾烈な競争とやらを勝ち抜いて東京の上位1%に勤めながら賃金20〜30万って…東南アジアですら近々に追い抜いてきそうな水準。

    +10

    -1

  • 193. 匿名 2019/08/07(水) 16:12:24 

    20台はマジで半額くらいでしょ(笑

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2019/08/07(水) 17:20:17 

    うち共働きで夫婦ともに正社員だけど
    2人合わせてこの平均くらいだわ。
    情けない、、、。
    旦那の給料がこの平均(せめて平均よりちょい下)だと一気にバラ色なのにな。
    わたしも、扶養範囲内のパートになりたい。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2019/08/07(水) 17:23:54 

    >>24
    医師、看護師はわかりますが、
    これで事務員は年収400いかないです。
    毎月の手取りは25前後。
    公務員だから羨ましがられますが、
    月々は毎月カツカツです。
    退職金に期待!

    +2

    -3

  • 196. 匿名 2019/08/07(水) 17:31:58 

    実際わたしの周りの旦那さんたちはいくらもらっているのか気になる。
    専業主婦で毎日カフェいって服やアクセはオーダーメイド(ハンドメイドの一点物)でオシャレして、
    子供にもかわいい服きさせて。
    隣の芝生は青いだけってわかってるけど、
    正直どれくらい月収あればあんな生活できるのだろうか。

    また、別の友達が学費が年収900万円未満なら免除にになるよって話ししてて
    「じゃあ、うちダメだわー」って。
    まじかっっ!!
    同じくらいの生活水準かと思ってたからめっちゃ動揺してしまった。
    悲しくなった。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/08/07(水) 17:40:51 

    >>161
    日本の大企業の「企業数」は、実際に1%だよ。
    でも、労働者、つまり「従業員数」にすると3分の1くらいになるよ。
    中小企業は人数が少ないし、大企業は万単位だからね。
    会社の数で数えてはダメ。

    +5

    -2

  • 198. 匿名 2019/08/07(水) 18:12:33 

    従業員数1000名の上場企業、都内勤で額面23万とかなんだけど
    勤続もうすぐ二桁年・・・

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2019/08/07(水) 18:22:58 

    今日失業認定日だったけど失業保険の金額上がってたね、ちょっと得した感じ。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2019/08/07(水) 18:48:24 

    そりゃ公務員様が「社会福祉」という名目で上げた税金使って給料に還元してるんだもんw
    しかも、虐待教師、何にもしない児相、陰険な保健師、役所の無能にまでみーんなwww
    笑えるーw

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2019/08/07(水) 18:50:07 

    >>145
    万博がある

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2019/08/07(水) 18:54:40 

    >>4
    派遣社員合わせるともっと低いよ

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2019/08/07(水) 18:57:23 

    統計取るのは大変だとは思いますが、全国の中小企業の給与平均を出して、それを元に景気判断して欲しい。
    大手なんて、不利なところは下請けに負担させて、利益確保出来るもんね。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2019/08/07(水) 19:01:55  ID:umJQn8f8rK 

    逆にこんな少額でよく都会で子育てできるなって思った。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2019/08/07(水) 19:08:42 

    貧富の差って本当に広がってんのかも。会社の男性は年収1000万以上ばっかりだし。会社によるんだろうけど。何でこんな男がモテるの?奥さん皆んな美人だなって思ってたけど平均の倍稼ぐ30代前半ならモテるのかも。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2019/08/07(水) 19:55:20 

    中小や非正規は国民じゃないから統計とる意味ないって言われてるのよ

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2019/08/07(水) 20:03:03 

    パートで25万発言は正確にはその前に「夫の給料50万」と言ってたよね。
    だから割とガチでこれくらいが平均と認識してると思う。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2019/08/07(水) 20:26:16 

    >>18
    給料減らすんじゃなくて議員の数を減らせばいいのよ。

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2019/08/07(水) 20:30:42 

    平均45万?年収にして720万???

    格差!!!!!
    まじおかしいって!

    何でフルタイムでズタボロになって働いてるのに、年収300万もいかないの?????

    暴動おきるって

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2019/08/07(水) 20:31:45 

    この平均見ておもた。わたしゃ奴隷だよ。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2019/08/07(水) 20:55:25 

    >>197
    統計だと1/4じゃない?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2019/08/07(水) 20:57:10 

    大企業でもさらにその中の上澄みだけのデータ

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2019/08/07(水) 22:09:44 

    平均じゃなくて中央値出せと毎回思う
    わざと高く見せてんの?

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2019/08/07(水) 23:20:56 

    まだまだ足りない。時給1万にしてくれ!!

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2019/08/07(水) 23:34:11 

    こんな嘘ばっかりの情報に騙されないで!
    いかに経済が潤ってるかのように見せたいだけだから!

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2019/08/07(水) 23:40:54 

    介護士の給料は半分以下です
    平均ってどこの平均よ?

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2019/08/07(水) 23:41:43 

    めちゃ働いてるのに干からびてる財布

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2019/08/07(水) 23:57:10 

    この平均より下の人を無視するなら
    この平均以下の月収の人は税金なしの方向でお願いします。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2019/08/08(木) 00:15:27 

    統計不正 本来ルール改め初の調査結果 給与総額は増加 | NHKニュース
    統計不正 本来ルール改め初の調査結果 給与総額は増加 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    不正な調査手法が問題となった賃金や労働時間の調査について、厚生労働省は本来のルールに改めてから初めてとなる調査結果を公表…



    これボーナスと残業混みでしょ
    6月だから高めに出ちゃうの
    ちなみに5月は27万5000円だよ
    毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査) 結果の概要|厚生労働省
    毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査) 結果の概要|厚生労働省www.mhlw.go.jp

    毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査) 結果の概要について紹介しています。


    よく見ない人がこんだけ多いのねー
    そりゃメディアに簡単に乗せられちゃわ

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2019/08/08(木) 04:31:34 

    高っ!と思ったら東京の話だった
    東京は賃金高くないと暮らせないっていうけど、中小もこれに近いくらいもらえるの?

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2019/08/09(金) 07:29:15 

    >>189
    違います。終了。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2019/08/09(金) 14:25:14 

    結局は最終学歴で収入が決まる
    日本は学歴社会

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。