ガールズちゃんねる

空気が水に、家庭用へ商品化 飲用可能 被災地や途上国支援も

55コメント2019/07/12(金) 17:21

  • 1. 匿名 2019/07/09(火) 12:16:24 


    空気が水に、家庭用へ商品化 飲用可能 被災地や途上国支援も (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    空気が水に、家庭用へ商品化 飲用可能 被災地や途上国支援も (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイトwww.sankeibiz.jp

    空気から水を作れたら-。そんな技術が既に確立し、商品化も始まっている。家庭やオフィスの飲料用だけでなく、被災地やインフラ整備が遅れている途上国での清潔な水の提供など用途はさまざま。設置や維持に費用がかかる水道管が、将来は不要になるかもしれない


    仕組みは簡単で、一定以上の温度、湿度の空気を冷やすことで空気中の水蒸気を水滴に変え、集めて水にする。技術は2010年代初めに米国で軍事用に開発されたとの説があり、殺菌や除菌などをすることで飲み水として利用できる。

    「殺菌技術に苦労した。銀イオンが最適と判断し採用した」と話す。主に家庭やオフィス向けで、希望小売価格は税別で68万円。

    +69

    -1

  • 2. 匿名 2019/07/09(火) 12:17:35 

    電気は使うのかな?

    +45

    -1

  • 3. 匿名 2019/07/09(火) 12:17:48 

    すごい技術だけど、感覚としてはちょっと気持ち悪い。

    +161

    -4

  • 4. 匿名 2019/07/09(火) 12:17:59 

    理科の実験で蒸留水集めるのやったよね

    +50

    -1

  • 5. 匿名 2019/07/09(火) 12:19:10 

    改めて思った

    +125

    -1

  • 6. 匿名 2019/07/09(火) 12:19:44 

    普段使ってる水も似たようなもんだけど身近な人の蒸発した汗を殺菌して飲むって考えるとなんか嫌。

    +87

    -3

  • 7. 匿名 2019/07/09(火) 12:20:30 

    費用対効果。
    こういう装置は行政が持つべきだ。

    +9

    -0

  • 8. 匿名 2019/07/09(火) 12:20:35 

    >>2
    太陽光とかでいけそう

    +2

    -0

  • 9. 匿名 2019/07/09(火) 12:20:55 

    まあでも災害の場で活躍するなら汚いとか言ってられないよね

    +119

    -0

  • 10. 匿名 2019/07/09(火) 12:21:01 

    原理としてはエアコンと同じか

    +26

    -0

  • 11. 匿名 2019/07/09(火) 12:21:18 

    避難場所に置いてあると良いですね

    +42

    -0

  • 12. 匿名 2019/07/09(火) 12:21:33 

    そうなると場所によって味に違いはでるのかな?同じ機械使っても、都会のより田舎のほうが美味しくなるとか。

    +23

    -1

  • 13. 匿名 2019/07/09(火) 12:22:03 

    ウォーターサーバみたいな形だから見た目は清潔感がある

    +26

    -0

  • 14. 匿名 2019/07/09(火) 12:22:07 

    停電でも使えるのかなぁ…

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2019/07/09(火) 12:22:21 

    除湿器の水が飲料水になるって感じ??

    +112

    -0

  • 16. 匿名 2019/07/09(火) 12:22:21 

    ウチの家 梅雨だから 除湿機フル稼働 10Lタンク直ぐに満タン 別の難しい事ないだろう普通に出来るよ。まぁ飲まないが

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2019/07/09(火) 12:22:41 

    泥水をろ過してやるやつよりはいいと思う。ていうか災害が来たらそんな贅沢言ってられないでしょ

    +29

    -0

  • 18. 匿名 2019/07/09(火) 12:24:22 

    汚い空気から作られた水は嫌だな
    船舶用、旅客機用ならいいかも

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2019/07/09(火) 12:27:42 

    除湿機の水飲むみたいで嫌。

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2019/07/09(火) 12:27:58 

    乾燥地帯でも利用可能なのかな

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2019/07/09(火) 12:29:02 

    エアコンや除湿器と同じ原理なら、室温が変わりそうだし電気代凄そう。
    家庭用にしろ、被災地にしろ現実的な感じしないけどどうなんだろ?

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2019/07/09(火) 12:30:08 

    コップ1杯出すのに
    何時間かかるんだろう??

    +31

    -0

  • 23. 匿名 2019/07/09(火) 12:31:57 

    除湿器の水ってかなり汚いらしいから似たイメージがついてしまう。もし大丈夫ならありがたい機械だね。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2019/07/09(火) 12:34:24 

    除湿機みたいな仕組み?飲みたくないなぁ

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2019/07/09(火) 12:40:01 

    この製品、TVで見たときは感心したけど
    空気の汚い場所や、うちの職場みたいに加齢臭漂うオッサンばかりの所で生成された水だったら…と考えたら微妙な気持ちになった

    +12

    -2

  • 26. 匿名 2019/07/09(火) 12:49:02 

    靴!!

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/09(火) 12:49:04 

    確かに除湿機の水って考えたら抵抗あるw

    でもこれから水問題が深刻になっていくとか言うし、もっと精度が上がって普及していくといいな
    そして水の利権目的で日本の土地買いまくってる中国人とかが大損こいたらいいw

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2019/07/09(火) 12:51:27 

    こういうのも何もかも、すごい発明をして人の暮らしを良くするのは必ず『頭のいい人』。

    だから私は『頭のいい子の学費をみんなで出す』のは賛成。いい投資だと思うから。
    Fランには払いたくないけど。

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/09(火) 13:08:47 

    でも、お高いんでしょう?

    希望小売価格は税別で68万円。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/09(火) 13:13:50 

    >>15
    途中で処理してるけど水道水も元を辿ればそんな感じじゃん

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/09(火) 13:21:09 

    コミケで熱中症防止にご自由にお飲み下さいと置いてあっても私は辞退します

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/09(火) 13:23:41 

    除湿機とは違うの?

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/09(火) 13:23:59 

    アイドルグループの楽屋に置いてその後オタク用に一杯数千円とかで売れそうな気がする

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/09(火) 13:29:28 

    何年か前の中国発のニュースで出てきて、「ただの除湿機じゃねーか」って総ツッコミだったやつとは別?

    災害時対策なら非常用電源はつけといてほしい

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/09(火) 13:44:55 

    凄い!でも飲んで大丈夫かのか気になる

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/09(火) 13:45:47 

    みんな結構マイナス的な事言ってるけど
    災害時や世界には綺麗な水すら飲めないで病気になる国はいくらでもあるし
    水を汲みに行かなくて良いのであれば、少しでも勉強させてあげたいと思う。

    これは少し高いけど画期的だなと思いました。

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/09(火) 14:02:12 

    エアコンのホースから出る水のイメージがよぎっちゃう。
    湿度20%前後の乾燥してる地域はどうなんだろう?

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2019/07/09(火) 14:03:58 

    作ったのはイスラエルのメーカー 
    原理は除湿器と同じ。
    それの精度がいいやつです

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/09(火) 14:04:20 

    冬場はその付近にいたら干からびて余計に喉乾きそうww

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/09(火) 14:08:13 

    飲み水を満足に得られない地域にこれを設置するための募金があれば、募金したいな。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/09(火) 14:32:39 

    災害地で使うのにいいと思う。
    あと、全てのインフラが止まった時に自家発電できればもっといいかな

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/09(火) 14:32:45 

    >>3
    そうそう工場地帯で使いたくない。市街地もいや。

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2019/07/09(火) 14:47:37 

    全体的に使い始めたら雨降らなくなるだろうね

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2019/07/09(火) 14:50:15 

    >>40
    答え:クラウドファインティング

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/09(火) 14:51:22 

    また潔癖症がうざいコメントしてんな
    いやなら飲まなきゃいい
    大体がこんなもの使う時なんて災害時くらいなのに選り好みしてるやつの意見聞いてられない

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/09(火) 14:53:39 

    >>1
    この女性の靴がオフィスで良いのか?の方が気になった
    普通に黒のパンプスとかにすれば良いのに
    会社のイメージも悪くならないのかな?
    ファッション自由な社風なのかな?


    +1

    -1

  • 47. 匿名 2019/07/09(火) 15:37:23 

    冬は空気乾燥しないのかな?
    梅雨は逆に除湿機として良さそう
    毎年水不足の危機にヒヤヒヤしている香川県民としては是非一家に一台になってもらいたいけど

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2019/07/09(火) 16:05:26 

    電気はどれくらい必要なんだろうね
    太陽光と組み合わせてOKで、島とか、山の中とか、船とかに設置出来たら、どんどん応用できそうだね

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/09(火) 17:27:19 

    アフリカに置いといてもバラして金属を売りそう

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/09(火) 18:51:52 

    高いな。
    電気使うっぽいし、非常時なら除湿機に集まった水を煮沸消毒でいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2019/07/10(水) 00:00:57 

    空水機「MIZUHA」

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/10(水) 02:07:21 

    なんかのニュース番組で前なの見てて思ったけど、冬場とかどうすんだって思った。

    あと、病院とか菌が充満してるとこのはやだなぁ

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/10(水) 04:10:25 

    今後世に広まり各メーカーが製造、販売に参入したら高性能、低価格、小型化になり一般家庭の今の浄水器、整水器ようなポジションになると思う。
    でも広まらなかったら扱うメーカーは怪しい会社扱い。いくら広告を出したとしても「第二のア○ウェイか」って思われそう。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/10(水) 12:00:53 

    >>17
    泥水のろ過も、高度膜ろ過っていう技術を使えば、不純物が99%鳥の除かれた純水になるよ。
    というか、膜ろ過自体すでに上下水のろ過に使ってるし、泥水の利用に対しては実際に途上国支援や各国の軍、災害時などでも実用化されてるしね。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/12(金) 17:21:57 

    上のダサい機械が68万円らしく、下のスタイリッシュな機械は30万前後らしいよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード