ガールズちゃんねる

優先順位がわからない

75コメント2019/05/21(火) 08:07

  • 1. 匿名 2019/05/20(月) 18:10:46 

    物事の優先順位をつけるのが下手です。やってから順位を間違えたことに気付きます。上手く優先順位をつけて物事を進める方法はなんでしょうか?

    +80

    -2

  • 2. 匿名 2019/05/20(月) 18:11:40 

    頭の中でシミュレーションする

    +71

    -2

  • 3. 匿名 2019/05/20(月) 18:11:51 

    トライアンドエラーの繰り返しでやってくしかないよ

    +45

    -1

  • 4. 匿名 2019/05/20(月) 18:11:54 

    脳内シミュレーションして順位組み立ててから行動に移す

    +38

    -0

  • 5. 匿名 2019/05/20(月) 18:12:05 

    >>1
    具体的には?

    +22

    -1

  • 6. 匿名 2019/05/20(月) 18:12:15 

    優先順位は大事だよ
    優先順位がわからない

    +27

    -77

  • 7. 匿名 2019/05/20(月) 18:12:27 

    頭の中で何にどのくらい時間がかかるか計算する

    +13

    -1

  • 8. 匿名 2019/05/20(月) 18:12:31 

    仕事でしょうか家事でしょうか?

    +44

    -1

  • 9. 匿名 2019/05/20(月) 18:12:44 

    誰しも最初から完璧なわけじゃないと思う
    コツを掴むのが早いか遅いかの違いみたいな

    +12

    -0

  • 10. 匿名 2019/05/20(月) 18:12:55 

    >>6
    関係ないとこで載せるな
    見たくもない

    +80

    -0

  • 11. 匿名 2019/05/20(月) 18:12:57 

    何かに書き出してみたら?

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2019/05/20(月) 18:13:06 

    まずなにが1番自分の中で大事なことか決める

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2019/05/20(月) 18:13:07 

    >>1

    仕事なら先輩や上司に『優先順位』を聞いた方がいい。あとは単純に締切日から優先順位を決めるか。

    部屋の片付けとかは私も優先順位つけるの苦手だわ~。

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2019/05/20(月) 18:13:18 

    間違えた事に気付いてるなら同じような状況の時に間違えないように気を付ければいいと思う

    間違えた事すら気付けない人が多いから

    +19

    -0

  • 15. 匿名 2019/05/20(月) 18:13:51 

    宅配便が来た!何かキッチン燃えとる!お風呂の水漏れてる!
    これの優先順位が分からないレベルならお医者さんに相談

    +46

    -5

  • 16. 匿名 2019/05/20(月) 18:13:58 

    客観的に考えるのが大切

    自分のことだと思わず、仲のいい友人にアドバイスするならどう順序だてるかを考えてみる

    慣れが必要だから、ノートに書いたりして、優先順位をつける癖をつけるといいよ

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2019/05/20(月) 18:14:01 

    どんなことでそう思うのか、具体的に聞きたいけど、みんなそんなもんだと思うよ〜
    間違えて、次はこうしよう!こちらが先だと合理的だな。と分かる。
    人間なんだから、それで良いと思う。

    +10

    -0

  • 18. 匿名 2019/05/20(月) 18:14:27 

    私も優先順位をつけるのが苦手
    ADHDかもしれない

    +65

    -0

  • 19. 匿名 2019/05/20(月) 18:14:44 

    紙に書いてみるといいのでは?
    アウトプット行為。

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2019/05/20(月) 18:15:01 

    まずやらなきゃいけないこと→1
    1をやらなきゃ出来ない事→2
    1、2をやった後でも出来る事、間に合う事→3

    のように考えてます

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2019/05/20(月) 18:15:31 

    ドラえもんの映画でのび太が「大人は間違えないの?」と言う場面があるんだけど、間違えるし、後悔するし、泣けるなら泣きたいくらい辛い思いをすることもある。
    あまり落ち込まずに、チャレンジする気持ちを持っていれば大丈夫だと思う。わたしもそうしてる。

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2019/05/20(月) 18:15:56 

    やるべきことを紙に書いて貼る
    やったら線を引く
    だんだん何を優先したらいいかわかってくるよ

    +32

    -0

  • 23. 匿名 2019/05/20(月) 18:16:34 

    どれを優先するかはその日の仕事スケジュールを理解出来ていれば自然と出来たりはするけど、それでも分からない時は上司や周りに聞いてみればいいと思う

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2019/05/20(月) 18:17:14 

    人に頼まれたことを先に終わらせる

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2019/05/20(月) 18:24:02 

    確かに脅威的に仕事出来ない人って優先順位つけるの下手な人多い
    本人はいたってまじめに頑張ってるんだけどね、後輩の指導の仕方に悩む
    あと料理の順番とか下手な人凄い時間かかるよね
    かじえもんは凄すぎるけど

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2019/05/20(月) 18:24:31 

    TODOという単語が嫌いだと参考ならないかもだけど、
    行動をTODOまで落とし込んだら、優先順位も自然と見えてくるよ。行動の選択肢と言った方が分かりやすいかも。

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2019/05/20(月) 18:25:22 

    紙に書くのはいいかも!

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2019/05/20(月) 18:25:39 

    >>15
    宅配便の人に手伝ってもらってお風呂の水をバケツリレーで消火でOK?

    +33

    -5

  • 29. 匿名 2019/05/20(月) 18:26:05 

    優先順位はわかってるんだけど、それを無視して やりたい事からやっちゃう時ある。
    結果、家事が後手後手になり、子供の寝かしつけが遅くなる…。

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2019/05/20(月) 18:26:48 

    仕事なら同僚に、家のことなら家族に相談してみたら?繰り返すことで、だんだん慣れてくるかも…

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2019/05/20(月) 18:27:08 

    >>15
    流石にここまでのレベルの人はいないでしょ

    いない…よね…???

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2019/05/20(月) 18:27:29 

    娘がそれだわ。やるべき事を後回しに、どーでもいい事に時間を割いててイライラする。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2019/05/20(月) 18:33:09 

    >>6

    こいつの優先順位が
    一番ヤバい…

    国際弁護士資格の前に
    日本の弁護士資格とるべきだし
    国際弁護士になるなら
    法学部行くべきだったし
    プロポーズする前に
    定職に就けって話だし
    留学する前に
    借金問題なんとかしろって話だし

    キリがない…

    +50

    -0

  • 34. 匿名 2019/05/20(月) 18:34:25 

    >>28
    ww

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2019/05/20(月) 18:34:30 

    命に関わらない事ならば
    良い事を優先するかあるいは利益になる事を優先してみれば?

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2019/05/20(月) 18:37:53 

    優先順位を「事柄」だけで考えていませんか?
    複数ある事柄の中身を理解して、先を考えれば「何故今それを優先しないといけないのか」が見えてくると思います。
    大変言い方は失礼ですが、要領の悪い方にありがちな事だと思います。
    もっと物事に対する理解を深めて、視野を広く持って、落ち着いて判断してみて下さい。
    fight

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2019/05/20(月) 18:38:49 

    >>28
    あなたの発想力は面白いw

    +16

    -1

  • 38. 匿名 2019/05/20(月) 18:38:55 

    職場に「え、今それやる?」って人がいて、しかも「そこにこだわって時間かける?」って感じで、期限付きの仕事が結局ギリギリで納期前に残業する人がいて、残業代ほしさにわざとおかしな順序でやってるのかと思ってたけど、本当に優先順位がわかってない可能性もあるのか

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2019/05/20(月) 18:39:01 

    ほんと、優先順位わかんない人いるよね。
    でも間違えたことに気付けるなら、これから場数増えていけばだんだん分かってくるようになると思うよ。

    見込みが全くないのは、優先順位を間違ってることに気付けない人。
    要領悪いのに指摘しても理解できない人。

    あとは優先順位を間違ってる人って、目についたことをパッと衝動的にやりがち。
    例えば幾つかやるべきことがあるなら、手をつける前に一瞬立ち止まって冷静に考えること。
    これができない人は、いつまでたっても成長しない。

    +10

    -4

  • 40. 匿名 2019/05/20(月) 18:41:47 

    21歳のとき仕事ができなさすぎて
    3歳上の先輩から「先を考えて」って言われた。
    あれから10年、まだ要領悪い。
    親も頭悪いので自分も何か障害だと思ってる。

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2019/05/20(月) 18:45:21 

    >>40
    教育者側にも問題がある可能性があるので、あまり自分を責めては駄目ですよ。
    疲れますから。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2019/05/20(月) 18:52:18 

    主です。みなさんありがとうございます。

    具体的にいうと(頭が悪くて恥ずかしいのですが)たとえば
    ・火災報知器の点検があるから部屋を片付けようと思ったとき、どうせなら玄関から綺麗にしようとした結果部屋まで掃除が間に合わない。
    ・10時締め切りの自分の仕事と12時までと頼まれた仕事を頼まれた方からやってしまい、10時に間に合わず自分の仕事を手伝ってもらうはめになる。
    など
    >>15は極端ですがいっぺんに起きたらまず宅配便を片付けて、それからキッチンとお風呂をどうするか考えてしまいそうな気もします。

    +4

    -14

  • 43. 匿名 2019/05/20(月) 18:52:20 

    情報の整理する時間を作る。
    付箋に書いてカテゴリーごとに振り分け。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2019/05/20(月) 18:55:07 

    >>42
    恐らくですけど、自分より他人を優先するタイプじゃありませんか?

    +6

    -3

  • 45. 匿名 2019/05/20(月) 18:58:16 

    >>42
    ADHDの人は着眼点がおかしなことがある

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2019/05/20(月) 19:05:27 

    >>6
    何で無関係のトピにもこの人出してくるの?
    虐めて楽しんでるだけだよね?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2019/05/20(月) 19:07:30 

    >>42

    優先順位の問題だけではない気がする。
    間に合わないのは明らかにキャパオーバー。
    なので、優先順位ではなく、排除することを見つけた方がいいかも。

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2019/05/20(月) 19:14:32 

    それも個性。

    +1

    -4

  • 49. 匿名 2019/05/20(月) 19:18:55 

    >>42
    ちょっと待って!!マジで!?
    なんかキッチンが燃えとる!!だよ?
    なのに宅配便をどうにかしてから、なの??
    それはさすがに冗談だよね…?

    +33

    -0

  • 50. 匿名 2019/05/20(月) 19:23:25 

    私も優先順位がわからない。最近ようやく優先順位ということを意識し始めたぐらい要領悪いし頭が悪い。
    だから、紙にだいたいの時間書いて工程書いてからやってる。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2019/05/20(月) 19:24:35 

    優先順位わからなくて
    全部時間かけて丁寧にやる人いるよね
    だから残業代も稼げる
    羨ましい

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2019/05/20(月) 19:24:54 

    まずはキッチンですよ

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/20(月) 19:25:33 

    ガルちゃんで聞く自体がいい判断といえないかもよw

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2019/05/20(月) 19:28:50 

    先にやらないと困ると思う事から始めてみたら?

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2019/05/20(月) 19:29:02 

    こういう場合宅配は無視でいいよ

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2019/05/20(月) 19:29:26 

    ついでに、は本来の目的を終えてからだね

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2019/05/20(月) 19:46:20 

    既にコメントしたけど、追記。

    優先順位つけられない・要領悪い
    はイコールじゃないんだよね。≠って感じ。

    要領良くて1つ1つの仕事だけ見ると早いんだけど、それを連続体として見ると、優先順位がつけられてなくてバラバラ。
    って人もいる。
    でも要領悪い人が優先順位だけはつけられてる、ってことはまずないけどね。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2019/05/20(月) 19:54:15 

    こんな年収500万以下が集まる場所で聞いたところで頓珍漢な答えしか返ってこない

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2019/05/20(月) 19:55:08 

    >>42
    仕事は基本、時間優先だよ?
    ていうか、多分みんなそうだと思う
    頼まれようが自身の仕事だろうが時間や期限の早いものから片付けていく
    それでも時間や期限までに終わらないって言うなら要領悪い人だな、とか仕事量が合ってないんじゃない?って思うけど
    主の場合は何かちょっとズレてんだよ

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/20(月) 19:59:42 

    トピ画を何とかして欲しい。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/20(月) 20:05:40 

    全体をみるようにすればいいかと。
    スタート地点、ゴール地点、ゴール地点でどういう状況になっていたいのか、そのためにすべきことはなにか。
    消去法で考えるとか。どれからやればいいかわからない、やっちゃいけないものはなにか、って。
    これを1番にやると、こんな困った状況になりそうだ、だからこれは1番にやるものではない。ってね。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2019/05/20(月) 20:06:06 

    本来の目的のついでに出来ることならするよ。そのほうが効率的だから。

    分かりやすい例だと、食後すぐトイレに行きたくなったら、食卓を立ち上がるついでに食器を持ってシンクに置いて汚れが落ちやすいようにお湯につけて、その流れでトイレに行く。

    トイレに行ったついでに簡単に掃除。タオルも交換して、戻りながら洗濯機にそのタオルを放り込む。洗濯物がある程度あれば、その流れで洗濯機スイッチオン。

    私は普段からこういう感じの動き方してる。仕事ならもっと効率性を意識して動いてる。

    何か取りに行くついでに持っていく。持ってくるついでに必要な物を取ってくる。
    取りに行くだけ、持ってくるだけ、とかの単体作業はなるべくしない。
    これだけでかなり作業時間が短縮されて、効率的になる。
    これができない人が多すぎる。
    行ったり来たりウロウロと、1日・1週間・1ヶ月単位で見たらあまりにも無駄な動きが多すぎる。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2019/05/20(月) 20:14:21 

    >>37
    28です
    他力本願で生きてきた人間です
    ちなみにADD(多動のないADHD)と診断されています面白いコメントをした自覚はありませんでした

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2019/05/20(月) 20:26:08 

    トピ画がかっこよくて来ました

    +0

    -4

  • 65. 匿名 2019/05/20(月) 20:28:20 

    >>6
    人生の優先順位間違ってる例

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2019/05/20(月) 20:31:04 

    仕事は普通にこなせる

    家事は、やろう!と思ったことが頭の中で枝分かれしていっちゃう
    洗濯が1番の目標でリビングから洗濯機前まで移動→移動途中、目に入った玄関の物片付け始めたり、廊下で汚れに気づいて掃除始めちゃったり、「あっ、その前にトイレ~」と用を足して、そこからトイレ掃除始めちゃったり
    家は気が緩んで集中力無いんだろうなと思う

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/20(月) 20:33:59 

    『優先順位がわからない』

    てっきり「日本人より某国人の顔色の方をうかがう売国野党」のことかと思ったわ(笑)

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2019/05/20(月) 20:36:29 

    することを紙に書き出して、書いた達成感からそれを延々と眺める癖をやめたい。
    頭の中では1から10迄きれいに出来上がってるのに、体が付いてこなくて困る。
    壊滅的に不器用でイライラする。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2019/05/20(月) 20:52:39 

    todoリストを書いて、優先順に数字を書いたら良いよ。
    私は発達障害の気があるんだけどなにをするにもtodoリストをつける癖をつけたらミスが少なくなったよ。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/20(月) 20:52:44 

    私の場合、メモ帳に少しの作業や気がついたことメモとって、終わったことに線を引いての繰り返ししてました。ひとつの作業後にメモ帳をみてやるべきことをひととり確認して時間や他人が携わること柄への状況を把握して次の作業に移るようにしてました。

    また、夕方に明日の作業について考えてますし、朝一でメモに目を通して8時間でこういう流れで作業するっていうのも確認は毎日してます。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2019/05/20(月) 22:06:03 

    客の応対が最優先なのに客が来ても席を立たない
    自分の今やってる仕事が優先の人がいる
    誰かが仕事の指示をすると雑務でも最優先
    でもそういう人って会話してもかみ合わないから優先順位以前の問題だった

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2019/05/20(月) 23:19:34 

    >>38
    私の職場にも同じような人いる
    優先順位教えても覚えられないし病気だと思う

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/21(火) 01:24:10 

    職場に一人そういう人がいるけど何度説明してもわからないみたいで直らないからそういう人が変わるのは難しいかもしれない。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2019/05/21(火) 01:43:22 

    仕事→指示されて動くのみ。
    プライベート→期限があるものは早めに済ます。
    優先順位つけなければならない程タスクは多くない。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2019/05/21(火) 08:07:03 

    よく周りの人を見るといいよ。
    この人はこの順にやってるな、この時間はこの仕事した方がいいんだな、あの人はこの仕事を先にやってるな、などなど。よーく観察して、少しずつ真似てみて。
    優先順位つけられない人とか仕事の効率が悪い人って、周りを全然みてない人が多い気がします。
    主さんも実践してみて!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード