ガールズちゃんねる

【人名漢字】“名のり”読みで驚いた漢字は?

241コメント2019/05/20(月) 16:05

  • 1. 匿名 2019/05/19(日) 12:06:21 

    2人目を出産予定の者です。
    名前を毎日考えているのですが、改めて漢字の読みの多さに驚いています。
    「名のり」読み(名前で呼ばれる特殊な読み)って、こんなにあるんだなー!と。
    お陰で名前を考える余地が広がってワクワクします。

    最近いい意味で驚いた名のり読みは、「紗」と書いて「すず」です。かわいいなぁと思いました。
    ちなみに知人のお子さんのお名前なので候補外です。

    皆さんの驚いた名のり読みを教えて下さい!
    【人名漢字】“名のり”読みで驚いた漢字は?

    +45

    -366

  • 2. 匿名 2019/05/19(日) 12:07:46 

    >>1
    キラキラとか言うやつが出てきそう

    +371

    -4

  • 3. 匿名 2019/05/19(日) 12:08:07 

    知人の子供の珍しい読み方の名前をネットで公開するなんて…

    +775

    -32

  • 4. 匿名 2019/05/19(日) 12:08:12 

    ウンコ

    +5

    -21

  • 5. 匿名 2019/05/19(日) 12:08:31 

    山口

    +6

    -27

  • 6. 匿名 2019/05/19(日) 12:09:06 

    恵という字を「あや」と読む名前の人を何人か知ってます。一発で読んでもらえなさそうですが、良い漢字なので命名の余地は広がりますよね。

    +41

    -85

  • 7. 匿名 2019/05/19(日) 12:09:12 

    咲と書いてえみ
    かわいいよね

    +67

    -166

  • 8. 匿名 2019/05/19(日) 12:10:03 

    名乗りは結局当て字と変わらない。学校で習う読みではないから。私も名乗りで付けられたけど誰にも読んでもらえないので苦労してるよ。

    調べて初めて知ったような読み方にワクワクしてないでちゃんと誰でも読める名前にしてあげてください。

    +788

    -28

  • 9. 匿名 2019/05/19(日) 12:10:40 

    >>1
    知人が使ってたけど私も読めなかった。
    名乗り読みってやっぱり知名度低いから正しく読んでもらえない。
    珠を「み」て読んだり。

    +337

    -3

  • 10. 匿名 2019/05/19(日) 12:11:30 

    当て字のことでしょ?

    +237

    -13

  • 11. 匿名 2019/05/19(日) 12:11:44 

    学習塾で働いていた時、残念な子ども程、ややこしい漢字で、自分の名前すら書けない事があった。何やかんやでやっぱり読める名前が良いと思う。

    +388

    -8

  • 12. 匿名 2019/05/19(日) 12:11:49 

    名前とか苗字トピって荒れる キライ

    +136

    -8

  • 13. 匿名 2019/05/19(日) 12:11:53 

    キラキラとの違いがわからない。
    普通に読める名前にしてあげる方がその子の為にはいいのでは?

    +296

    -7

  • 14. 匿名 2019/05/19(日) 12:12:06 

    このトピは荒れる
    頼むから私の名前晒さないでね

    +159

    -4

  • 15. 匿名 2019/05/19(日) 12:12:29 

    >>1




    この名前の人多いからあまり言いたくないけど、良くない漢字だよ。調べてみたらわかる。

    +34

    -209

  • 16. 匿名 2019/05/19(日) 12:12:37 

    「目」と書いて「さがん」さん。
    山口県(うろ覚え)には多いと聞いたけど、
    最初「サガンです」と言われてフランスのハーフなのかと思ってしまった。

    +102

    -24

  • 17. 匿名 2019/05/19(日) 12:13:38 

    山本彩は「あや」だと思ってたけど「さやか」なんだね。

    +442

    -3

  • 18. 匿名 2019/05/19(日) 12:13:53 

    可愛いかなぁ?
    ワザワザ読めない読み方にする意味が分からない。
    読み方のひびきが可愛いなら
    平仮名にすれば良いのに。
    まぁ、男の子だったら平仮名も変かもしれないけど。

    +332

    -4

  • 19. 匿名 2019/05/19(日) 12:14:07 

    仁って書いて『めぐみ』って読ませるとか?
    (MEGUMIの本名)

    +319

    -3

  • 20. 匿名 2019/05/19(日) 12:14:23 

    うちも珍名ばかりだから晒されたら嫌だなー(´Д`)

    +61

    -4

  • 21. 匿名 2019/05/19(日) 12:15:44 

    珍しい名乗り読みで名付けて、読めない人に対して「何で読めないの?名乗りにあるんですよ(ドヤァアああ」するのは止めてね

    +425

    -9

  • 22. 匿名 2019/05/19(日) 12:16:15 

    >>15
    人名漢字だよ
    意味も悪くないし、どちらかと言うと澄んだ綺麗なイメージ

    +195

    -7

  • 23. 匿名 2019/05/19(日) 12:16:16 

    死ぬまで読み方の訂正しなきゃならないとなると、、

    +128

    -3

  • 24. 匿名 2019/05/19(日) 12:16:57 

    >>3
    有り得ないよね
    共通の知人がこのトピ見たらどうするんだろうか

    +136

    -7

  • 25. 匿名 2019/05/19(日) 12:17:50 

    >>15
    そんなのどの漢字にも言えることでしょ
    いい意味が無いからあまり良くないなんて言ってたら名前付けれないわ

    +91

    -4

  • 26. 匿名 2019/05/19(日) 12:18:18 

    郁で「かおる」さん、男性
    色白のイケメンだったので似合ってた

    +188

    -1

  • 27. 匿名 2019/05/19(日) 12:18:25 

    >>8さんの意見が切実でなんか我に返った気分
    もうすぐ子供産まれるんだけど、
    旦那が名乗り読みでもいいじゃん本にも載ってるし( 一部の名付け本と漢語林)って言ってて
    でも絶対一発で読んでもらえないよと私は迷ってたとこ
    やっぱり反対することにするよ
    気付かせてくれてありがとう

    +302

    -8

  • 28. 匿名 2019/05/19(日) 12:18:27 

    ピカチュウとラブホとかよっぽど変な読み方じゃなければ良いと思う
    最近は何でもキラキラネーム認定しすぎ
    当て字なんて昔からあるんだから

    +64

    -26

  • 29. 匿名 2019/05/19(日) 12:18:31 

    >>15
    そうかなぁ…沙も紗も涼やかで良い意味の漢字と出るよ?

    +259

    -12

  • 30. 匿名 2019/05/19(日) 12:18:52 

    >>19
    咲えみも彩さやかもかわいいと思うけど、仁って男っぽくてかわいそう

    +164

    -8

  • 31. 匿名 2019/05/19(日) 12:19:00 

    なんて読むの?っていちいち聞かれる子どもの身になってみようよ。漢字にいくら素敵な意味があったとしても、私なら嫌だ。

    +253

    -2

  • 32. 匿名 2019/05/19(日) 12:19:05 

    読めない人は何も悪くない。
    そこだけは分かっててね。

    お子さんの名前を正しく読まれないからと言って「〇〇って読むんですけど!」って怒ったり、「読めないですよね〜、でもちゃんと辞書には載ってるんですよ〜」ってドヤッたりしないでね。

    +397

    -5

  • 33. 匿名 2019/05/19(日) 12:19:14 

    親の自己満足で、つけられた方は迷惑でしかない。
    何度名乗っても、「ごめん名前なんて読むんだったっけ?」って言われるんだよ。
    誰が見ても1度で読める名前が1番。出来れば口頭で伝わる漢字がより良い。
    例えば「みさき」なら、「美しいに咲くで美咲です」というような。

    +281

    -3

  • 34. 匿名 2019/05/19(日) 12:19:45 

    親や親族だけが読める名前は本人が苦労刷るだけ、やめときな

    +92

    -2

  • 35. 匿名 2019/05/19(日) 12:19:48 

    私自身が名乗りですが人生一度たりとも正しく読んで貰えたことがないです。親はどうしてもその字を使いたかったらしいですが、それなら普通に読める方の名前が良かったです

    +183

    -2

  • 36. 匿名 2019/05/19(日) 12:19:51 

    「主税」で「ちから」みたいなこと??
    その名前の歴史上の人物が好きとかなにか思い入れがあるならともかく、ただ珍しい!でも辞書に載ってるしキラキラじゃないからって理由でつけるのはなんだかなあと思う。

    +180

    -6

  • 37. 匿名 2019/05/19(日) 12:19:58 

    >>29
    さんずいは良くないと聞くけどどうだろう

    +9

    -42

  • 38. 匿名 2019/05/19(日) 12:20:22 

    >>19
    あだ名は100%「じんちゃん」だね。

    +71

    -1

  • 39. 匿名 2019/05/19(日) 12:21:09 

    郁はふみ、いく、あや、かおると読みがありすぎてなかなか難しい

    +149

    -1

  • 40. 匿名 2019/05/19(日) 12:21:47 

    「聖」と書いて「みずき」とか?

    +47

    -2

  • 41. 匿名 2019/05/19(日) 12:21:53 

    ただの当て字とは違う、古来からの読み方のものもあるよ。学校では習わない読み方というだけで。
    せっかくの漢字文化なのに、絶対に誰でも読める漢字にしか絞らないのも勿体ない。

    +10

    -51

  • 42. 匿名 2019/05/19(日) 12:22:13 

    初見でもちゃんと読んでもらえる名前がいいよ

    +145

    -4

  • 43. 匿名 2019/05/19(日) 12:22:14 

    >>15
    高貴そうな名前の例に沙◯て挙げられてましたよ

    +4

    -14

  • 44. 匿名 2019/05/19(日) 12:22:14 

    璃 あき

    +10

    -9

  • 45. 匿名 2019/05/19(日) 12:22:21 

    心を「み」と読ませるのと名乗りだね
    最近多いけど

    +206

    -2

  • 46. 匿名 2019/05/19(日) 12:22:34 

    >>19
    会社に「萌」でめぐみさんがいる
    ずーっとあだ名は「もえちゃん」って言ってた

    +172

    -2

  • 47. 匿名 2019/05/19(日) 12:23:13 

    すずって、そんなにかわいい名前?広瀬すずが有名になったから、そのイメージでそう思うだけのような気がする。私の知り合いのおばあちゃん、スズさんって名前の人いるし…何となく古風というか、おばあさんっぽい名前っていう印象がある。

    +24

    -56

  • 48. 匿名 2019/05/19(日) 12:23:17 

    二通りに読める名前でたまに訂正するのも面倒なくらいなのに
    毎回訂正しなきゃいけない人生って本当に大変だと思う

    +138

    -0

  • 49. 匿名 2019/05/19(日) 12:23:21 

    10年以上前、読み方が分からず適当に名前の入力をされ多くの年金記録が不明であるのが発覚し大問題となった時、子供の名前は多くの人に読めるものにしようと痛感した。子供の人生に関わってくるからね。

    ★★★キラキラネーム…名前を扱う職場ではNG★★★ - ★ドキドキ~Kintonton~ザワザワ★
    ★★★キラキラネーム…名前を扱う職場ではNG★★★ - ★ドキドキ~Kintonton~ザワザワ★kintonton110takamin.hatenablog.com

    www.mbs.jp 「林先生が驚く初耳学」番組内でのコーナーにて…。 『相関アリ キラキラネームと低い学力』 今年の東大合格者の名前をリストアップしたところ…。 「全員、名前が読めますね」と話したエピソードを披露した。 「固有名詞は意味を持たないが、あるひとつの...

    +62

    -4

  • 50. 匿名 2019/05/19(日) 12:23:30 

    読みが沢山あるのも日本語の良さだと思ってたけどな
    読みづらいのは確かに面倒くさいけど

    +57

    -4

  • 51. 匿名 2019/05/19(日) 12:23:47 

    「ゆうか」なのか「ゆか」なのかわからない時があるから「ゆう」と読む字を「ゆ」と読むのは止めた方がいいと思う

    +130

    -9

  • 52. 匿名 2019/05/19(日) 12:23:50 

    良くない漢字を考えたらキリがないよ
    そのくらいで人生変わらないよ

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/19(日) 12:24:21 

    愛で「めぐみ」は何人か会ったことがある。

    +169

    -1

  • 54. 匿名 2019/05/19(日) 12:24:38 

    >>47
    私はすずは家なき子のイメージ
    「すず!エリカお嬢様がお呼びよ!」みたいなw

    +19

    -2

  • 55. 匿名 2019/05/19(日) 12:24:52 

    ワクワクしてるのはお花畑妊婦様だけで子供は大迷惑。

    +105

    -8

  • 56. 匿名 2019/05/19(日) 12:26:14 

    珍しい名前の子は小中高の始めに殆どの先生から読み方を尋ねられてうんざりしてた。

    +75

    -0

  • 57. 匿名 2019/05/19(日) 12:26:48 

    裕子ゆうこ、ひろこ
    で間違われてた

    +98

    -1

  • 58. 匿名 2019/05/19(日) 12:27:27 

    仮に子供にそういった名前をつけたとして
    「えっ、これでこんな読み方するの?(キラキラネームかな?)」って反応された時にいちいちこれは名乗り読みで辞書にも載ってる読み方なんです。キラキラじゃないんです。って説明するの親も本人もめんどくさいと思う。

    +105

    -1

  • 59. 匿名 2019/05/19(日) 12:27:30 

    珍しい(普通は読まない)名前を付けたいのは親のエゴ。

    +85

    -6

  • 60. 匿名 2019/05/19(日) 12:27:47 

    一般的だから読めるけど、「一」で「はじめ」も人名の時だけの名乗り読みだよね?

    +52

    -1

  • 61. 匿名 2019/05/19(日) 12:27:51 

    紗をすずなんて読むんだね。でも、まず一発で読める人って、少ないと思う。それをいちいち、「すずと読むんです」って説明しなきゃいけないのかなって考えると、私がもし、親からそんな名前つけられたら「こんな面倒くさい名前、よくつけたな!」って思っちゃうかもしれない。

    +94

    -8

  • 62. 匿名 2019/05/19(日) 12:29:13 

    【人名漢字】“名のり”読みで驚いた漢字は?

    +3

    -82

  • 63. 匿名 2019/05/19(日) 12:29:32 

    宮崎駿も名乗り読み?
    知らなければ「しゅん」って読むと思う

    +71

    -3

  • 64. 匿名 2019/05/19(日) 12:29:43 

    >>24
    見ないと思う
    ガル民じゃないでしょきっと

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2019/05/19(日) 12:29:46 

    毎回毎回初めて会う人に読み方を聞かれるのは面倒なんじゃない?
    一生面倒な思いをするのは子供だよ。

    +27

    -2

  • 66. 匿名 2019/05/19(日) 12:30:23 

    紫耀
    最初しょうって読めなかった

    +154

    -1

  • 67. 匿名 2019/05/19(日) 12:30:24 

    >>51
    わかる、愛を「あ」とかね

    +61

    -0

  • 68. 匿名 2019/05/19(日) 12:30:40 

    >>16
    目→「さっか」さんなら居た
    山口県です

    +24

    -1

  • 69. 匿名 2019/05/19(日) 12:31:11 

    いるいる!たくさん!
    晒さないけどねー笑

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/19(日) 12:31:20 

    主さんがどうこうって事じゃないけど、一瞬『キラキラかな?』『名のり読みかな?』って思っても一応、陰でコッソリ辞書は引いてみた方がいいよね。
    自分が知らないだけでその漢字に本当にその読みがある場合もあるし。(大抵はキラキラだけど)

    私の場合は『サトル』という男の子の名前に使われていた漢字を見て『ん?これでサトルって読むの?』って思った事がある。(特殊すぎるからここには書けないけど)

    その漢字は日常でも普通に見かけるけど、『サトル』って読むイメージがないような漢字。

    ただ、その子のご両親って普段から礼儀正しいし言葉遣いもキレイで常識的、身なりも品があって知的な感じで、とても『名のり読み』をさせそうには思えなかったんだよね。

    だから『もしかして私が知識不足なんじゃ…?』って思ってコッソリ辞書を調べてみたら、正式な読みとして『サトル』という読みもある事が記されていた。

    ちなみにそのご両親は、夫婦揃って大学の教授。

    よくガルちゃんでも間違いとは言えない日本語を勝手な思い込みで『間違い!』って指摘してる人がいるけど、そういうのって恥ずかしいし失礼だから、調べて良かったな~💧と思った。

    +76

    -7

  • 71. 匿名 2019/05/19(日) 12:31:32 

    愛→めぐみ

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2019/05/19(日) 12:32:05 

    >>62
    これはネタだよね?
    らいおんきんぐなんて付ける親頭悪い。

    +121

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/19(日) 12:32:05 

    >>16
    苗字ですよね、うちの職場にもいました。

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2019/05/19(日) 12:32:44 

    親が読み方を知らない文字を、どうしてつけようとするのか。

    病院行くたびに、進学するたびに、
    名刺交換のたびに、間違いを否定して、説明をするのは本人だよ。

    どれだけストレスか。

    +96

    -0

  • 75. 匿名 2019/05/19(日) 12:32:45 

    苗字なら仕方ないけど、名前はねぇ・・・。

    +44

    -2

  • 76. 匿名 2019/05/19(日) 12:33:59 

    紗(すず)と読む人いましたよ
    もちろん(例)紗奈→サナ
    と読みましたが。

    この方は「サナさん(自信あり)」「いえ、スズナです」の面倒なやりとりが一生続く。

    +146

    -2

  • 77. 匿名 2019/05/19(日) 12:34:10 

    迷惑かどうかは、子供が決めることだと思う。
    私の名前は一発では読んでもらえないことが多いけど、その度に名前と由来を説明するのは全く苦ではない。ある程度教養のある人は一発で読んでくれるけど、その度に名付けセンスも褒めてもらえるので親が褒められてるようで私は嬉しい。

    +5

    -47

  • 78. 匿名 2019/05/19(日) 12:34:42 

    >>72
    ネタですよ

    +33

    -1

  • 79. 匿名 2019/05/19(日) 12:35:36 

    名のりと最近のキラキラ当て字を一緒くたにしてる人の知性の無さに驚き。。

    +19

    -17

  • 80. 匿名 2019/05/19(日) 12:35:43 

    陽で「はる」って読むのは普通?

    +9

    -26

  • 81. 匿名 2019/05/19(日) 12:35:47 

    30代前半の者ですけど、愛って書いて「めぐみ」の人が何人かいる。これも名のり読みなんですかね?

    +67

    -1

  • 82. 匿名 2019/05/19(日) 12:36:37 

    愛美でまなみのレベルでも嫌だったのに…
    同じ字で、あゆみ、あいみ、めぐみ、つぐみ、ちかみなんてのもいた

    +59

    -5

  • 83. 匿名 2019/05/19(日) 12:38:31 

    >>46
    もしかして、ヒラメ顔の萌ちゃん?
    めぐみって読めないよね〜

    +4

    -17

  • 84. 匿名 2019/05/19(日) 12:39:04 

    >>70
    ほんとにそう思う。教養の無い人に限って、誰もが知ってる(小学生でも読める)読み方じゃないとキラキラっていうからほんとに恥ずかしい。部首をエアロパーツと言ったり。もはや漢字文化への冒涜だよね。

    +7

    -26

  • 85. 匿名 2019/05/19(日) 12:39:33 

    >>77
    説明される方は苦かもしれないよ。
    読み方が分かればいいだけで他人の名前の由来まで興味ないし。

    +40

    -3

  • 86. 匿名 2019/05/19(日) 12:39:58 

    >>77
    名乗り読みとは市民権を得た当て字。教養は全く関係ない。名前の読み方聞かれただけで知りたくもない由来を一方的に語られたら聞かされてる方としては褒めるしかないだろ。迷惑かどうかを決めるのは本人だけではなく、読む側も同じ。呆れた親子だわ。

    +84

    -4

  • 87. 匿名 2019/05/19(日) 12:41:45 

    >>70
    名乗り読みも辞書に載ってる一応正式な読み方だよ。
    ただ人名以外で常用しないだけ。
    なんの漢字か分からないけどそのサトルさんも名乗り読みでは?

    +20

    -0

  • 88. 匿名 2019/05/19(日) 12:42:15 

    >>49
    それ、年金事務所の怠慢じゃん。毎月保険料きっちり払っててなお被害者である国民のせいにするとかおかしい。もっと声を上げて怒るべきところなんだけど。

    +48

    -1

  • 89. 匿名 2019/05/19(日) 12:42:17 

    自由に名前決められ家はいいなー。うちなんか旦那の実家が字画をすごく気にする家で自分が付けたい名前は付けれなかったり、読みは普通でも字画の多い漢字になっちゃったり

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2019/05/19(日) 12:43:00 

    優汰で「ゆた」って名前はびっくりしました。

    説明がないと、私は「ゆうた」と読んじゃうなって思いました。
    自分が子供を産んだら、読みやすくて大人になっても名乗りやすい名前にしようと思います。

    +57

    -3

  • 91. 匿名 2019/05/19(日) 12:43:02 

    聖→ひじり

    +2

    -21

  • 92. 匿名 2019/05/19(日) 12:44:27 

    向井理は最初読めなかった

    +99

    -12

  • 93. 匿名 2019/05/19(日) 12:45:14 

    虹なな

    虹は七色だから。キラキラネームになるのかな、聞いた時とにかく驚いた。

    +11

    -9

  • 94. 匿名 2019/05/19(日) 12:45:46 

    徳川慶喜の「よし」も「のぶ」も名乗り読み

    +69

    -0

  • 95. 匿名 2019/05/19(日) 12:47:15 

    >>91
    それは名乗り読みじゃないよ。
    聖でキヨだと名乗り。

    +35

    -0

  • 96. 匿名 2019/05/19(日) 12:47:47 

    >>86
    一方的に語ることはまずしないですよ。聞かれたら答えるだけ。
    事実、日本の歴史にまつわる読み方なので知ってる人は読める漢字です。名乗りというよりは正式な読み方だけど学校では習わない読み方。

    +3

    -16

  • 97. 匿名 2019/05/19(日) 12:48:08 

    ちょくちょく名乗り読みの意味を分かってない人がいる

    +44

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/19(日) 12:50:05 

    >>86
    名乗り読みとも言ってないのに勝手に決めつけて批判してるのあなたの方だけどね。

    +2

    -11

  • 99. 匿名 2019/05/19(日) 12:52:23 

    >>79
    「愛(らぶ)」みたいな当て字と「愛(ちか)」みたいな名乗りは違うと言いたいんだよね?

    確かに前者は馬鹿っぽい印象。

    でも名乗りはあくまでも本来の読み方ではなく、誰かが考えた後付けの読み方でしかないので、そういう意味ではどちらも同じ「当て字」。考えた読み方のぶっ飛び方に差があるだけ。

    名前は個人を識別する記号。読めなければ意味がないと思っているので、個人的には「当て字」も「名乗り」も同じようなものだと思ってるしどちらも使いたくはないね。

    +57

    -6

  • 100. 匿名 2019/05/19(日) 12:53:00 

    >>98
    名乗り読みのトピなのに?ww

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2019/05/19(日) 12:53:38 

    >>77
    由来語るのだけはやめてあげたほうがいいと思うよW

    +47

    -3

  • 102. 匿名 2019/05/19(日) 12:53:46 

    樹を「な」と読む名前の友達が新学期とか先生に間違えて呼ばれるたびに「お父さんが古い本に樹はなと読むって書いてたって言ってました」って言いながら訂正してたの思い出す

    +34

    -0

  • 103. 匿名 2019/05/19(日) 12:54:33 

    名のり読みも素敵だと思う。私自身がそうです。
    読めないとか一発変換出来ないとか、そういうのを理由に反対する方いるけど、だから何なんだろう…読みやすいから、良くある名前だからより良いということはないですよね?
    私は自分の名前の読みや漢字を説明するのは大好きだし、日本でも海外でもすぐ名前を覚えてもらえて、いろんな年代の方に素敵!と言ってもらえる自分の名前が大好きです。両親にも感謝しています。
    主さんも素敵なお名前見つかるといいですね。

    +22

    -35

  • 104. 匿名 2019/05/19(日) 12:55:05 

    名乗り読みって辞書の読みの最後辺りに書かれてるこういう読み方のことだよ。

    正式な読み方だから、愛をラブとか星をキララとか読むのとは違う
    【人名漢字】“名のり”読みで驚いた漢字は?

    +41

    -5

  • 105. 匿名 2019/05/19(日) 12:55:26 

    >>53
    それはドラマの影響だろうね〜
    パパはニュースキャスターの

    +23

    -0

  • 106. 匿名 2019/05/19(日) 12:55:46 

    >>11
    凄く狭い統計だよね、それ。私も学習塾で働いてたけどそんなことなかったよ。

    +7

    -6

  • 107. 匿名 2019/05/19(日) 12:56:45 

    >>62
    玉子様でおうじさまww

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2019/05/19(日) 12:56:54 

    キラキラネーム騒ぎすぎだよね
    おばあちゃんは当て字で珍しい読み方だけど本人は気に入ってるよ

    +14

    -12

  • 109. 匿名 2019/05/19(日) 12:57:32 

    >>98
    名乗り読みのトピなのに名乗りじゃない名前の話をしてたの?トピズレじゃん。自分語り大好きにもほどがありますね笑

    +18

    -4

  • 110. 匿名 2019/05/19(日) 12:58:56 

    祥→さち

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2019/05/19(日) 12:58:58 

    極端にこういうに否定的な反応を示す人って、自分が普通の名前だこら僻みも入ってると思っちゃう。別に親が子供を想って決めた名前ならそれでいいじゃん、と思うよ。

    +5

    -29

  • 112. 匿名 2019/05/19(日) 12:59:06 

    私の名前も読みが特殊。
    訂正もするし、間違っててもスルーする場合もある。
    面倒だけど「子供が可哀想」と全否定されるほど
    困ってないよ。

    +16

    -11

  • 113. 匿名 2019/05/19(日) 13:00:11 

    >>99
    そんなこと言ったら、中国での読み方の音読み以外全部後付けの読み方だけどね。つまり学校で習う訓読みだって後付け。
    どの時代以降に開発された読み方が「後付け」の当て字なの?という話になってくるよ。

    +7

    -8

  • 114. 匿名 2019/05/19(日) 13:03:01 

    >>111
    自分の名前に名乗り読みが入ってるけど、名乗りでつけることには反対。「普通に読める名前の人が読めない名前を僻んでる」とかそういう発想恥ずかしいからやめて。どっちがいいかなんて読める方がいいに決まってるじゃん。

    +33

    -3

  • 115. 匿名 2019/05/19(日) 13:03:09 

    毎回訂正するのが面倒で、高校時代は違う読み方のまま過ごしたという知人がいる。

    +48

    -0

  • 116. 匿名 2019/05/19(日) 13:03:40 

    名前より苗字の読み方が分かりにくい方が大変だよ

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2019/05/19(日) 13:04:12 

    キラキラネームとは違って昔からある読み方なのにみんな厳しいね
    まるで「義務教育で習わない読み方は一切認めません!」って言ってるように聞こえる

    私は「へぇそんな読み方もあるのね勉強になったわ」程度にしか思わない

    +40

    -17

  • 118. 匿名 2019/05/19(日) 13:05:05 

    >>101
    前コメにも書いたけど、由来を聞かれることが多いので、聞かれたら説明するまでです。初対面の方だとそれで話が膨らむことも良くありますよ。

    +5

    -14

  • 119. 匿名 2019/05/19(日) 13:08:24 

    幸子がさちこゆきこ、どちらも読めるけど
    その手の紛らわしさも嫌なのかなあ?

    +42

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/19(日) 13:10:57 

    >>99
    名前は個人を識別する記号??
    だったら同じような名前がありふれてることの方が問題だねw
    知らないかもしれないけど今は行政は年金番号や個人番号で個人を識別してるんだよ。

    +3

    -12

  • 121. 匿名 2019/05/19(日) 13:12:43 

    >>60
    こどもに一(はじめ)と名づけました。
    誰でも読めて、呼びやすくて漢字も簡単で、とっても気に入っていました。ある日児童館に入るときに名前を書いていると、職員の人から「なんて読むんですか?はじめ!?かっこいいですね!」って言われて、いや、私が創作したわけでもないけどそんなふうに見られたのかな?とびっくりでした。一般常識がないとか、そういう意味ではなく、私の中では金田一少年の事件簿があるからみんな知ってるでしょって思っていたので(笑)

    +74

    -1

  • 122. 匿名 2019/05/19(日) 13:14:24 

    >>118
    珍しい読み方の人がいても名前の由来なんか聞いたことないなぁ。

    珍しい読み方って思うだけで、あとは特に何も思わないな。

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2019/05/19(日) 13:14:58 

    驚きはしないけど、へぇ~って思う。
    朝→とも
    章→ふみ
    順→のぶ
    真田とかもわりとある名字だから、みんなふつうに(さなだ)と読むけど、普通に難読だと思う。

    +41

    -0

  • 124. 匿名 2019/05/19(日) 13:15:01 

    主です。
    軽率に知人のお子さんのお名前を載せてしまい、猛省してます。
    これからは気をつけます。
    不快にさせてしまい、申し訳ありませんでした。

    そして皆さんのご意見が様々で勉強になります。
    引き続き、率直なご意見をお聞かせください。

    +12

    -13

  • 125. 匿名 2019/05/19(日) 13:15:30 

    >>62
    韮は人名漢字じゃないから名前に使えない
    捏造確定

    +7

    -4

  • 126. 匿名 2019/05/19(日) 13:17:01 

    乗ってる辞書と乗ってない辞書があったけど私「優」で「ゆ」って読む名前付けられた。
    響きから男に間違われたり毎回訂正したり本当にめんどくさい。
    事件や事故に巻き込まれてニュースになったとしても間違われて訂正入るんだろうな。
    我が子には絶対読み間違えない名前付けた。

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2019/05/19(日) 13:17:30 

    日本語は名乗り読みでも普通の読みでも、読み方が沢山あるから結局なんて読むか確認しなきゃならない名前が多いよ。

    「幸」さんが、「こう」(音読み)なのか「さち」(訓読み)なのか「ゆき」(名乗り読み)なのか、聞かなきゃ分からない。
    でも「幸」って名前が1発で読めなくても、悪い名付けとは思わないけどな。

    +30

    -1

  • 128. 匿名 2019/05/19(日) 13:18:17 

    自分の世代で聞き慣れてるかどうかにもよる。私は50代くらいのおっさんの名前がよみにくい。徳で「のり」とか浩で「ひろし」とか
    辞書に読みがあれば当たり前だと思わないで欲しいって言ってる人いるけど、自分らの世代の名前が下の世代に読めないって言われたらめちゃくちゃバカにしそう

    +8

    -9

  • 129. 匿名 2019/05/19(日) 13:19:32 

    璃子であつこと読む。
    だけどあだ名はりこちゃん笑

    +30

    -0

  • 130. 匿名 2019/05/19(日) 13:23:25 

    一々確認しなきゃいけない学校の先生等が可哀想って良く言われるけど、
    漢字1つに対しての読み方って大抵一通りだけじゃないんだから、どちらにしろ確認はマストだよね??一回確認すれば後は学校の名簿などで共有されるだろうし。
    病院でだって振り仮名書く欄あるよね。

    +5

    -11

  • 131. 匿名 2019/05/19(日) 13:25:32 

    幼馴染の明子ちゃんは「めいこ」と読むんだけど、先生が変わるたびに「あきこさん」「めいこです」のやりとりが毎春恒例行事のようになってた。
    親が色んな気持ちでつけるだろうけど、本人はそれなりの苦労があるのもわかっておいた方がいいよ。

    +63

    -2

  • 132. 匿名 2019/05/19(日) 13:27:33 

    >>131
    それ、本人が苦労してるって言ってたの?5秒足らずで終わる訂正の何がそんなに苦労なのか分からない。

    +4

    -25

  • 133. 匿名 2019/05/19(日) 13:28:40 

    最初に浮かんだのはオセロ松嶋の「空詩(らら)」どうやったら そう読めるの?
    年賀状のみ やりとりしてる友達の子供もこの漢字でどうしてそう読んだ?って名前。
    これから何百回って読み間違えられたり、なんて読むの?って聞かれるんだろうね。

    +29

    -2

  • 134. 匿名 2019/05/19(日) 13:29:43 

    100パーセント「あみ」と読まれるけど違う読み方。いつも煩わしい思いさせて申し訳ない。悪いのは親だけど。

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2019/05/19(日) 13:30:27 

    >>133
    ここ名のりのトピだから、キラキラ読みはトピ違いですよ

    +22

    -2

  • 136. 匿名 2019/05/19(日) 13:31:27 

    保険証にも免許証にもフリガナあるよね?そんなに読み方苦労する?初対面の人だって最初に口で伝えるでしょ

    +4

    -21

  • 137. 匿名 2019/05/19(日) 13:32:05 

    光(みつ)も名乗り読みらしい
    浸透しすぎててびっくりした

    +57

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/19(日) 13:32:12 

    >>131
    しかも1回訂正したくらいじゃ覚えてもらえないんだよね。明子って書いてあったら反射的にアキコって読んじゃうもん。やっぱり名前は読みやすさが大事。

    +20

    -1

  • 139. 匿名 2019/05/19(日) 13:33:25 

    学校の出席名簿ふりがなついてるよ

    +1

    -7

  • 140. 匿名 2019/05/19(日) 13:34:05 

    華をはるって読ませるの、慣れない…

    +50

    -0

  • 141. 匿名 2019/05/19(日) 13:34:12 

    読めないからダメとか制限するのもどうなんだろう。名前も個人情報だし読み方は親しい人にだけ教えれば良いと思う

    +7

    -6

  • 142. 匿名 2019/05/19(日) 13:35:11 

    うちは姉も妹も誰でも読めて字も響きも綺麗な名前なので余計になんで私だけ感が凄い

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2019/05/19(日) 13:35:17 

    >>139
    付いていない学校もあります。

    +10

    -1

  • 144. 匿名 2019/05/19(日) 13:36:26 

    >>138
    え、一回訂正されたら覚えるか名簿に振り仮名ふるくらいするでしょ。
    今時そのレベルの読み間違いやすい名前なんて、キラキラネームじゃなくてもありふれてるんだから受け手もそれなりに慣れてると思うけど。

    +4

    -13

  • 145. 匿名 2019/05/19(日) 13:37:14 

    >>124
    いや、もう引き続かない方がいいw

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2019/05/19(日) 13:39:05 

    >>144
    あなた基準で話をされても困る。
    私は1回訂正しても覚えてもらえないことはよくあった。それだけ。

    +25

    -0

  • 147. 匿名 2019/05/19(日) 13:40:47 

    私の名前も良くあるふた通りの読み方でどっち?って聞かれるけど、別に苦じゃないよ。初対面の人とは大抵口頭で名乗るから、そういう機会だって限られてるし。
    赤の他人が、何回も聞かれて可哀想、子供の立場になって〜とか言うのただのお節介だと思う。

    +11

    -10

  • 148. 匿名 2019/05/19(日) 13:43:55 

    人様の名前を善し悪しで語りたくはないね。
    例え頓知じみたキラキラネームだとしても、字画優先でも読み方重視でも、好きに付ければ良いし私は人の名前はそんなに気にならない。
    名乗り読みは珍しい読み方を覚えられて良かったなと感じるだけだな。

    あい・あえ・かず・かつ・かた・かのう・たか・ちか・とし・とも・のどか・ひとし・まさ・ます・みきた・やす・やすし・やわ・やわら・よし・より・わたる

    和の字だけでこんなにあるんだから
    知らなくても恥ずかしくはないし
    面白いなぁと思うな。

    +16

    -2

  • 149. 匿名 2019/05/19(日) 13:43:59 

    単純に、捻りのない素直な読み方の名前は好感が持てる

    +39

    -3

  • 150. 匿名 2019/05/19(日) 13:46:47 

    お局タイプの多いこと。

    +6

    -7

  • 151. 匿名 2019/05/19(日) 13:49:52 

    でも良く考えたら、名前って個人を特定するためのものなのに
    なんでありふれた名前の方が良い、珍しい名前は良くないっていう本末転倒な価値観が普及してるんだろうね。
    極端に言えば人口と同じ数の苗字、名前の組み合わせがあった方が良いってことじゃん。
    読める読めないとは別の話になってしまったけど。

    +12

    -20

  • 152. 匿名 2019/05/19(日) 13:56:54 

    極端なキラキラネームじゃなきゃ気にしないし、読み方を確認するのだって失礼のないようにというマナーだと思う。
    ちょっと珍しいだけで、赤の他人がギャースカ言う人って逆にどんな神経してるんだろう。

    +23

    -4

  • 153. 匿名 2019/05/19(日) 14:06:14 

    >>149
    最近はまたそういう名前が増えてきてるね^^*

    +9

    -1

  • 154. 匿名 2019/05/19(日) 14:06:46 

    向井理子
    だったら、りこ、みちこ
    だろうなぁって思うけど、
    あやこだよって言われたら、何回か間違えそう。

    +34

    -3

  • 155. 匿名 2019/05/19(日) 14:09:45 

    私は名乗り読みだし、字も割とマイナーだから読みだけでなく字も間違って書かれることが多くて辛い

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2019/05/19(日) 14:14:14 

    せめて、親が知ってる範囲内で名乗りをつけたら、いいんじゃない?

    調べて、初めて知って。へーって思うようなレベルだと、
    周りの人は、ほぼ100パーセント読めないってことだよね。
    一生、間違えて読まれるの嫌だわ。

    +33

    -0

  • 157. 匿名 2019/05/19(日) 14:19:30 

    愛子(ちかこ)
    まともに読まれた事がないと言ってた。

    +28

    -0

  • 158. 匿名 2019/05/19(日) 14:40:05 

    >>139
    昔は無かったから、読めない名前増えてからじゃないの?小中高で名簿にフリガナついてるの見た事ない。
    それとも地域によるの?

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2019/05/19(日) 14:43:31 

    「晶」

    あきら、ひかる、しょう とか読めるよね?こういう事?

    +25

    -1

  • 160. 匿名 2019/05/19(日) 14:48:30 


    だったら、訓読あき、音読ショウ

    名乗り
    てる、まさ、よし

    +15

    -3

  • 161. 匿名 2019/05/19(日) 14:49:03 

    >>92
    うちの家族は、「おさむ」だとわかってても「むかいり」と読んでいる。

    +48

    -0

  • 162. 匿名 2019/05/19(日) 14:53:45 

    ムカイリはニックネームだから、そう呼んでる人多いと思うよ。

    +37

    -0

  • 163. 匿名 2019/05/19(日) 14:59:22 

    藤井郁弥は、あんなに有名になってもフミヤという漢字を間違われることが多くて面倒なので解散したあとはカタカナでフミヤに変えた。

    +32

    -0

  • 164. 匿名 2019/05/19(日) 15:06:22 

    >>102
    その子は当て字だって影でコソコソ言われると思って嫌だったから説明してたんだろうね

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2019/05/19(日) 15:10:52 

    >>151
    そうだけど、あまりにも特定されてしまう名前を持つとね、かなり辛いし警戒心が強くなるよ

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2019/05/19(日) 15:47:05 

    実紀と書いてミノリさんという女性がいた。
    いい名前だけど、ずっと訂正してきたんだろうなぁ……

    +23

    -0

  • 167. 匿名 2019/05/19(日) 15:59:38 

    必死に批判してるひと、なんなんだろ。自分で満足してる人にまでマイナス。自分は似合わないから羨ましいの?

    +4

    -9

  • 168. 匿名 2019/05/19(日) 16:11:47 

    >>149
    わかる
    ほっとするよね

    +18

    -1

  • 169. 匿名 2019/05/19(日) 16:21:31 

    >>167
    あなたのその噛みつき方の方が余程必死に見える。似合わないの意味も良くわからないけど、まあ落ち着いて。

    +7

    -4

  • 170. 匿名 2019/05/19(日) 16:37:27 

    沙真(さちか)さん。
    さち・か じゃなくて さ・ちか で区切るのも珍しい。

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2019/05/19(日) 16:40:49 

    >>154
    そんなに間違えて覚えることってある?
    実際の名前を知るまでに何年も違う名前で覚えてたっていうケースは中々自分の中で定着しないけど、芸能人くらいしかそういう事なくない?

    例えば会う前に漢字だけみて間違えて読んでても、一度 「あやこ」って知ったら「あやこ」のイメージが付くけどなぁ。

    +0

    -7

  • 172. 匿名 2019/05/19(日) 16:45:56 

    サッカーの三浦知良(かずよし)は「和」じゃなくて「知」で、

    ボクシングの亀田和毅(ともき)は「知」じゃなくて「和」

    なのがモヤモヤする
    【人名漢字】“名のり”読みで驚いた漢字は?

    +47

    -1

  • 173. 匿名 2019/05/19(日) 16:47:41 

    >>151
    昔は家庭内だけで識別出来ればよかったから、太郎、二郎、一郎っていう名前でも良かっただろうけどね。
    今は誰しも社会に出て色んな環境に属することになるんだから、識別しやすいように多種多様な名前が受け入れられることは理にかなってると思うけどね。

    +4

    -4

  • 174. 匿名 2019/05/19(日) 16:49:53 

    ありふれた名前でも自分の生活範囲で同姓同名に出会うことは一生のうち殆どないね。名付けの人気が1位の名前だってクラスに3人もいない。珍名はリスクが大きい。目立つ。注目される。名前を付ける親側がいくら珍しい名前でいいと思っても、子どもはどう受け取るかなんて分からない。ここだけでも読めない名前を不満に思う人がこれだけいるなら私はあえて付けたいとは思わない。

    +13

    -1

  • 175. 匿名 2019/05/19(日) 16:50:39 

    人間関係が出来て、あやちゃんとか呼ぶ関係だけではないと思うのよ。

    例えば歯医者の受付、美容院の受付、年に一回くらいの進級試験。
    受付の人も変わってたり、するし。
    同じ人だとしても、毎度毎度間違えられるのも嫌じゃないですか?

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2019/05/19(日) 16:51:37 

    >>84 マイナス付けてる人は図星なんだろうねw

    +2

    -2

  • 177. 匿名 2019/05/19(日) 16:56:05 

    >>175
    そういう公的な場所は大体振り仮名くらい登録してるよね。してなかったらするべきだし、年に数回のことで面倒くさがる方もどうかと思うよ。
    どんな簡単な漢字だって一パターンしかないこと無いんだから。

    +2

    -7

  • 178. 匿名 2019/05/19(日) 16:59:16 

    同じ名乗り読みでも、それしか読めないような感じだと覚えやすいかも。
    朝春とかだと、あさはるって名前はそうないから、ともはる、ってすっと入ってくるみたいな。
    郁也だと、いくやもあり得るから、ふみや、が頭に入ってきにくい。

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2019/05/19(日) 17:03:05 

    どんな簡単な漢字でも読み方は最初にマナーとして確認すべきだし、人の名前は一回で覚えるべきだし、受け手も名前聞かれるくらいで面倒くさいと思う人はどんな性格してるんだろうと思う。

    +3

    -15

  • 180. 匿名 2019/05/19(日) 17:03:25 

    名前はだいじだよ。
    読めないとか間違われるとか、本人が無駄にかなしい思いをするような名前は避けてあげてほしい。

    +9

    -2

  • 181. 匿名 2019/05/19(日) 17:06:17 

    今はもう珍しい名前減ってきてるね
    子どもに関わる仕事してるけど、ここ何年かはすんなり読める名前が多くて助かる

    +26

    -3

  • 182. 匿名 2019/05/19(日) 17:10:20 

    >>180
    私もふた通りの読み方あって良く間違えられるけど(由佳でゆいかorゆかみたいな感じ)
    悲しい思いしないし普通に訂正するけどなぁ。
    キラキラネームならともかく名のりの程度でしょ?
    周りにその程度で悲しんでる人が居るならともかく、そうじゃないなら勝手な推察、余計なお世話だと思う。

    +4

    -7

  • 183. 匿名 2019/05/19(日) 17:14:05 

    常用漢字であること、JIS規格に合致していること、漢字と読み方が、名のり読みではなく一般的に読んで一致してるのが名前には好ましい思います

    私は人の名前を聞き取る必要がある仕事をしているけれど、それが一致していないと苦労するのは名前つけられた本人ですよ
    何するにもとにかく時間がかかるよ

    名前って、他人から呼ばれたり認識されて初めて意味がある、他人あっての名前だから、平易なのが一番いい

    +5

    -3

  • 184. 匿名 2019/05/19(日) 17:19:40 

    >>179
    難読の名乗りで苦労してます
    毎回読み方を伝えるのは嫌になります
    もっと違う字だったらこの手間は省けるのにと思ってます

    あなたのように訂正が苦にはならない人もいるのは分かりますが、毎回のことでうんざりしてる人もいるんですよ

    自分の考えだけが正しくて、自分以外の考え方をする人には性格を疑うほどの非難をぶつけるってどんだけですか

    +20

    -1

  • 185. 匿名 2019/05/19(日) 17:25:26 

    娘が凛々子でガルちゃんでキラキラと批判されたことあるけど、凛はリが名のり読みなんだよ。
    凛々しいとかでも「リ」と読ませるのに。
    ようは自分が知っているか知らないかで読めない字を付けていると批判しているだけでしょう。

    +17

    -8

  • 186. 匿名 2019/05/19(日) 17:26:17 

    >>184
    すみません、嫌味ではなく単純に疑問なので聞かせていただきたいのですが、どういうところで苦労するんですか?
    病院やお店でも、名前が必要な時は振り仮名ふりますよね。ビジネス関係ならメールの署名や名刺に振り仮名かアルファベットつけると思うし、プライベートなら、口頭で名乗る方が先だと思うので…。
    どういうケースがあるのか、年にどのくらいの頻度なのか単純に知りたいです。

    +7

    -12

  • 187. 匿名 2019/05/19(日) 17:27:28 

    少し違いますが、東海林で「とうかいりん」です。「しょうじ」は名乗りなのかわかりませんが、しょうじの浸透率の方が高く、毎回訂正しています。
    素直に読めばとうかいりんなのに。

    +30

    -0

  • 188. 匿名 2019/05/19(日) 17:32:15 

    >>186
    横ですが、私は名字が難読。
    他の読み方なら知っている人もいるのでそっちで読まれるか読めないかの二択ですが、そんなに28年間面倒に感じたことはないです。逆に初対面の人だと名前から話が広がって楽です。

    +3

    -3

  • 189. 匿名 2019/05/19(日) 17:43:20 

    漢字関係なくて申し訳ないけど、ビジネス関係の割と仲良い人が居て、ずっとヒロタカさんって呼んでたんだけど1年以上たって、間接的にヒロカタさんだって知った。。間違ってても指摘しない人って居るんだ…と思った。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2019/05/19(日) 17:43:31 

    怒り新党の元アナウンサーの青山愛とか
    黒木華とかも?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2019/05/19(日) 17:48:52 

    希望と書いてのぞみ
    これくらいなら許容範囲内で可愛いと思う

    +23

    -0

  • 192. 匿名 2019/05/19(日) 17:48:57 

    殆どの漢字の読み方はワンパターンじゃないから間違えられるリスクはあるよ。そんなに間違えられたくないなら平仮名の名前にすれば良い。

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2019/05/19(日) 17:53:33 

    >>186
    私も読み間違えやすい漢字だけど、実際そんな困ることはないかな。大抵は口頭で自己紹介からの漢字を伝えるパターンが多いし。書く時は欄なくてもルビ振るし。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2019/05/19(日) 17:58:34 

    最近は、
    緊急時なんかで医療関係者に負担がかかり命にも関わりかねない
    って認識が浸透してきてよかったよね
    子供のことを本気で考えるなら読む方がうんざりするような難読名はつけないのが愛情だと思う

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2019/05/19(日) 18:07:11 

    >>186
    名簿にふりがながないのでまず新年度は周りが「はい」だけで済む中口頭で自己紹介です。その後も覚えてくれない先生はいるのでまた名前を言います。

    研修の書類にも振り仮名はまずありません。遠くの方で「鈴木...えーと...」と困ってる先生がいると私のことかなと思いながらもよくいる苗字なので分からず戸惑います。

    受付で間違った名前で呼ばれ、返事していいかわからず困ることも、カタカナ入力の書類が手元に届かなかったこともあります。

    回数ですか?わかりません。ただ、名乗りなどの難読名は読みやすい名前に比べ短時間だろうが手間はかかる。困ることもある。その手間を好む人もいれば煩わしく感じる人もいるというだけです。

    そんなことで性格どうこう言われるのは困ります。少なくとも私は自分の難読名に不便を感じているんですから。

    +18

    -3

  • 196. 匿名 2019/05/19(日) 18:09:50 

    >>194
    私もそのニュース見て、子供の名前は誰でも読める字を選ぼうと思ったよ。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2019/05/19(日) 18:10:21 

    読む側ももやっとするんだよね〜
    読みたいけど読めない

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2019/05/19(日) 18:38:50 

    英で「はな」は難読でしょうか、、、
    素敵だなと思っている名前です。
    パッと見て性別が分かる名の方がよいのでしょうか。

    +5

    -3

  • 199. 匿名 2019/05/19(日) 18:51:21 

    がるちゃんの名前トピのコメントほんとに酷いよ
    前「麗」って字まで批判してた。名前に「麗」が入ってるのにブスだったら可哀想とか


    +19

    -0

  • 200. 匿名 2019/05/19(日) 18:53:23 

    当て字をキラキラネームって決めつけるのやめてほしいわ

    +4

    -4

  • 201. 匿名 2019/05/19(日) 18:54:01 

    >>198
    ハナエモリのハナは英だよ
    森英恵って。
    たまーに居るからそんなに珍しくはないと思う

    +26

    -0

  • 202. 匿名 2019/05/19(日) 18:55:07 

    自分の名前気に入ってるんだけどキラキラネームって批判してきた人間がいて
    そいつを名誉毀損で訴えてやったわ

    +5

    -9

  • 203. 匿名 2019/05/19(日) 19:02:57 

    読み方が難しいのも、中性的な名前も
    いろんな捉え方の人もいるし。

    出来れば、書きやすく、読みやすく、性別がわかりやすく。電話で伝えやすく。がいいと思う。

    +11

    -2

  • 204. 匿名 2019/05/19(日) 19:06:27 

    >>203
    そうそう。子どもが困るかもしれないポイントは避けられるだけ避けた方がいい。

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2019/05/19(日) 19:23:23 

    そう、これからの人生でいろんな岐路に立つ時に、例えば受験での面接。男女別に分かれての身体検査。
    緊急時のトリアージ。

    避けられるトラブルは、避けたいじゃない?

    子どもの名前は、親の自己主張の場所じゃない。

    +12

    -2

  • 206. 匿名 2019/05/19(日) 19:24:20 

    無知なんだ。私が

    紗が「すず」と読むのは知らなかった。
    なんか可愛い。

    +24

    -1

  • 207. 匿名 2019/05/19(日) 19:35:08 

    美紗で、みすずなら、みさって読まれるだろうね。

    紗奈で、すずななら、さなって読まれるだろうね。

    悪いけど、メリットがわからない。

    +30

    -5

  • 208. 匿名 2019/05/19(日) 20:09:56 

    布袋と今井美樹の娘さんだっけ?
    愛紗ちゃんだよね?
    あいしゃ

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2019/05/19(日) 20:33:07 

    「普通に読める名前じゃ面白くないから捻った」っていう人いてドン引きしたわ

    +23

    -0

  • 210. 匿名 2019/05/19(日) 20:33:43 

    >>30
    仁って「ひとし」関連で「ひとみ」という人は聞いたことあるから
    それならまだ名前として読めたかもしれないけどね。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2019/05/19(日) 21:43:27 

    社内のそんなに親しくない方で「もえさん」と呼ばれている男性がいた。苗字にモエが付くのかと思ってたら、名前が萌さんだった。
    萌という漢字1文字で「ハジメ」さんだった。

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2019/05/19(日) 21:49:33 

    春翔とか結月とかもたくさんいるから読めるけど元々名のり読みだよね。翔ぶとか結うとか、ふりがなないと読まない音だし。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2019/05/19(日) 22:00:22 

    私の名前は まみ です。ごくごく普通の名前で漢字も読めますが、漢字の組合せが珍しくてパソコンやスマホの変換ででてこないので毎回ま と み を別々で打ちます。これが地味に面倒!
    やっぱり普通がいちばんだと思います。

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2019/05/19(日) 22:00:47 

    >>212
    どちらも名のりでも何でもない

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2019/05/19(日) 22:01:56 

    >>213
    ユーザ辞書に入れといた方がいいと思う

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2019/05/19(日) 22:17:44 

    恒でひさしは読めないですか?

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2019/05/19(日) 22:52:57 

    ひさしと読めますよ。
    ただ、最近の名前では珍しいので、こうって読まれるかもしれないですね。

    +13

    -1

  • 218. 匿名 2019/05/19(日) 23:13:38 

    拓生たくみ
    読める→➕
    読めない→➖

    +26

    -9

  • 219. 匿名 2019/05/20(月) 00:17:14 

    >>140
    私も黒木華で初めて華がハルとも読むことを知ったよ。
    辞書で調べたら、名乗り読みとしてちゃんと記載されてたから、へえーと思った

    +8

    -1

  • 220. 匿名 2019/05/20(月) 00:41:56 

    皇室で使われる読み方もそうなのかな?
    礼宮であやのみやって読むよね

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2019/05/20(月) 00:59:06 

    ここではギャーギャー言われてるけど、
    実際名乗り読みなんて2人に1人の確率くらいでいるし自己紹介されて一々「うわ名乗り読みだ、人生苦労してるだろうな」とかまっったく頭によぎらない。「へーそう言う名前なのね覚えなきゃ」くらいw
    自分が苦労した人ならともかく、関係ないのに必死になって批判してる人ってどんな神経してるの?生きづらくない?

    +8

    -4

  • 222. 匿名 2019/05/20(月) 01:10:29 

    >>221
    あなたはよく同じようなコメントして煽ってるね。文章がワンパターンだからバレバレ。

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2019/05/20(月) 01:16:49 



    このみ

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2019/05/20(月) 01:16:55 

    私はかなりのキラキラネームだし、当て字だけど自分の名前大好きです
    しっかり意味がこもっていて、誰になんと言われても大好きな名前です
    親からちゃんと意味を持って与えられた名前ならピカチュウとか、ぶっ飛んでない限り嬉しいものだと思います!
    高3 女子

    +5

    -8

  • 225. 匿名 2019/05/20(月) 02:09:12 

    名乗り読みって本来の読み方以外の読みをつけてるんだから、正しく呼んでもらえない人生で当然だよね💧
    極端な話「佑樹⇒ひろまさ」みたいなもんでしょ?

    驚いたっていうか読めなかった名乗り読みは「楽⇒よし」

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2019/05/20(月) 02:41:25 

    普通にスタンダードに読みやすい名前が一番だと思うよ
    私はキラキラじゃないけど難読ネームで煩わしい思いを何度もして
    改名したいと思ってるもの
    そんなことに独自性を求める親ってレベルが低いから
    将来子供が就職でも色眼鏡でみられるよ

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2019/05/20(月) 02:57:10 

    武井咲は最初読めなかったけど、漢字の意味を知って理解した。

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2019/05/20(月) 02:59:24 

    母が「愛」って書いてめぐみだけど昔はよく間違えられたって言ってたよ。でもドラマの登場人物で同じ名前があってメジャーになってからは驚かれる事はなくなったらしい。時代の変化もあるし余程変な漢字や難解な漢字じゃなければいいんじゃない?

    +6

    -1

  • 229. 匿名 2019/05/20(月) 03:03:00 

    心で「み」と読むのは最近多いから名前に書いてあっても何となく予想つくけど、「も」と読ませてるのには驚いた。
    心ってマ行対応なんですか?

    +12

    -1

  • 230. 匿名 2019/05/20(月) 05:38:33 

    お経みたいな名前の人とかたまに知り合うけどそれも名のりなのかな。

    +0

    -2

  • 231. 匿名 2019/05/20(月) 06:04:03 

    入力の仕事してるけど読みも書きも分かりやすいのが一番!
    知らないうちにもこんなの読めねーよ!って誰かに思われてるよ。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2019/05/20(月) 06:53:39 

    大人になってからの知り合いだから
    子供の頃はわかんないけど

    彰と書いてアヤと読む
    アキが一般的だよねー?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2019/05/20(月) 08:06:20 

    うちの姉妹は、両方とも古風な読みで名前では一般的な漢字です。捻りがない読み方なので、素直に読めば間違えられることはないです。(例えば、「翼」ならば素直に「ツバサ」と読むようなストレートな名前)
    高校の同級生に子どもの名前を聞かれたから教えたら、「当て字?」と言われてショックでした。その子は、勉強が得意な子だったんだけど、周りにそういう名前の知り合いがいないからってキラキラ扱いは失礼だと思いました。さすがに「辞書に載ってる一般的な名前だよ」と言っちゃいました。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2019/05/20(月) 09:03:59 

    ガルちゃんの名前トピみてると

    キラキラはだめ、当て字もだめ、
    名乗りでも読めなきゃだめ、
    誰でも読める普通の名前が良い、けどランキングに入るような周りに多い名前もだめ…
    何ならいいのよ

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2019/05/20(月) 09:51:48 

    >>1
    まったく同じ漢字同じ読みの子いる

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2019/05/20(月) 09:58:12 

    名乗り読みって誰かがその読みでつけて市民権得た読み方だよね
    市民権ない名乗り読みを使って読めないの?ってドヤってる親たまにいるけどなんなんだろ

    +7

    -1

  • 237. 匿名 2019/05/20(月) 10:03:13 

    >>47
    私は昔いた美人スイマーの千葉すずのイメージ
    彼女気が強くて有名だったしさらに広瀬すずも加わり私の中ではきつい名前のイメージしかない
    そういえば家なき子もすずだったね

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2019/05/20(月) 10:23:51 

    私はすずは、いい名前だと思う。
    ただ、紗で、すずは一生訂正人生だなと思う。

    すず


    くらいからの選択でいいと思う。

    漢字で捻らなくていいと思う。

    +12

    -1

  • 239. 匿名 2019/05/20(月) 11:11:15 

    名乗り読み+今流行りの有名人から
    ミーハーな親なのかなと思った

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2019/05/20(月) 12:19:31 

    キラキラネームだろうが名のり読みネームだろうがシワシワネームだろうが、子供が親から貰った名前の由来や意味をしっかり理解して自身の名前に誇りを持って人生を歩んでくれれば、中途半端な批判を浴びることの無意味さや、読めないなどと赤の他人に文句を言われる由縁はないのだといつか分かる日が来るはず。

    ネットでキラキラネームや名のり読みを否定している人の名前が見てみたい。

    +1

    -5

  • 241. 匿名 2019/05/20(月) 16:05:12 

    >>240
    自分勝手な親。

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード