ガールズちゃんねる

オレオレ詐欺で1500万円被害 窓口が止めてくれれば…80代女性、信金提訴

695コメント2019/05/27(月) 04:27

  • 1. 匿名 2019/05/17(金) 19:25:03 

    オレオレ詐欺で1500万円被害 窓口が止めてくれれば…80代女性、信金提訴 - 弁護士ドットコム
    オレオレ詐欺で1500万円被害 窓口が止めてくれれば…80代女性、信金提訴 - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    オレオレ詐欺で約1550万円をだましとられた東京都の女性 (81)が5月17日、定期預金の解約を止めなかったのは注意義務違反にあたるなどとして、都内の信用金庫に対して、全額の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。 女性は事件当時79歳。普段、高額の取引は自宅で行なっていたという。家族も信金に対し、50万円を超える金額のときは自分たちに連絡するよう依頼していたが、事件の日は連絡がなかったという。 ...


    各金融機関は警察と協力して被害防止に取り組んでおり、この支店でも女性に対して使途などについての聞き取りはしている。

    ただ、訴状によれば、女性の「子や孫にやりたい」との回答を真に受けて、解約に応じてしまったようだ。女性側は、信金に警察や家族に連絡する信義則上の義務があったと主張している。

    +31

    -2243

  • 2. 匿名 2019/05/17(金) 19:25:32 

    信金とばっちり。

    +6304

    -25

  • 3. 匿名 2019/05/17(金) 19:25:33 

    何だこいつ!!

    +4544

    -17

  • 5. 匿名 2019/05/17(金) 19:25:47 

    自分の失敗を棚に上げて他人のせいにするな

    +5371

    -12

  • 6. 匿名 2019/05/17(金) 19:25:51 

    どうせ使わずに死ぬくせに

    +3040

    -71

  • 7. 匿名 2019/05/17(金) 19:25:56 

    悪いのは犯人

    +3751

    -5

  • 8. 匿名 2019/05/17(金) 19:25:58 

    親族なにやってるの?

    +3122

    -10

  • 9. 匿名 2019/05/17(金) 19:25:59 

    自分が悪い

    +2796

    -15

  • 10. 匿名 2019/05/17(金) 19:26:07 

    騙された自分の過失は棚上げかー

    +3470

    -13

  • 11. 匿名 2019/05/17(金) 19:26:15 

    >>4
    デキ婚だって!

    +91

    -173

  • 12. 匿名 2019/05/17(金) 19:26:23 

    何でもかんでも人のせいか!
    なんて婆さんだ

    +2967

    -11

  • 13. 匿名 2019/05/17(金) 19:26:29 

    うわー
    こういう年の取り方はしたくないわ

    +2855

    -6

  • 14. 匿名 2019/05/17(金) 19:26:43 

    川栄トピたたないね

    +17

    -195

  • 15. 匿名 2019/05/17(金) 19:26:44 

    なんで
    銀行が悪者なのよ!

    オレオレに引っかかったのは自分でしょ!

    +3309

    -8

  • 16. 匿名 2019/05/17(金) 19:26:48 

    その前に自分で確認せぇよw

    +2579

    -6

  • 17. 匿名 2019/05/17(金) 19:26:51 

    婆が悪い

    +1772

    -7

  • 18. 匿名 2019/05/17(金) 19:26:53 

    老害の極み

    +2044

    -13

  • 19. 匿名 2019/05/17(金) 19:26:57 

    これは信金に同情する…

    +2514

    -6

  • 20. 匿名 2019/05/17(金) 19:26:57 

    >家族も信金に対し、50万円を超える金額のときは自分たちに連絡するよう依頼していたが、事件の日は連絡がなかったという。

    これじゃ信金が訴えられてもしょうがないね

    +1169

    -940

  • 21. 匿名 2019/05/17(金) 19:27:02 

    あれほどオレオレ詐欺に注意しろって
    散々!散々!!!言われてるのに
    自業自得やん。

    +1832

    -18

  • 22. 匿名 2019/05/17(金) 19:27:04 

    女性が本人確認してれば防げた事件なんだよなぁ
    起訴しても意味ない気がする

    +1561

    -10

  • 23. 匿名 2019/05/17(金) 19:27:04 

    自分がバカなだけなのに…
    人のせいにしたいんだね。

    +1422

    -14

  • 24. 匿名 2019/05/17(金) 19:27:10 

    このババアはグルの可能性あり

    +1223

    -24

  • 25. 匿名 2019/05/17(金) 19:27:11 

    いや~、裁判では女性側が勝つかもしれないけど、これは家族が丸投げしてると思う。信金が可哀想だわ。

    +1672

    -15

  • 26. 匿名 2019/05/17(金) 19:27:17 

    よく言うわ。止めたら止めたで騒ぐくせに。

    +1370

    -11

  • 27. 匿名 2019/05/17(金) 19:27:21 

    なにいってんだww
    オレオレ詐欺で1500万円被害 窓口が止めてくれれば…80代女性、信金提訴

    +647

    -14

  • 28. 匿名 2019/05/17(金) 19:27:26 

    ガオー?

    +11

    -15

  • 29. 匿名 2019/05/17(金) 19:27:29 

    えー!
    全部自分のせいでしょ!

    +854

    -13

  • 30. 匿名 2019/05/17(金) 19:27:40 

    ばばあが悪いじゃん

    +745

    -9

  • 31. 匿名 2019/05/17(金) 19:28:02 

    詐欺するのが一番悪いけど、いちゃもんつける相手間違ってるだろ・・・
    これだから老害はって言われるんだよ

    +1300

    -10

  • 32. 匿名 2019/05/17(金) 19:28:05 

    訴えてるの遺産が減った家族でしょ
    お婆さんはもうそんな大金必要ないし

    +1429

    -7

  • 33. 匿名 2019/05/17(金) 19:28:07 

    「女性の「子や孫にやりたい」との回答を真に受けて」

    真に受けてって、真に受けちゃダメなの?
    それのどこかダメなの?いちいち疑えってこと?は??
    信金がなんでそんな家族や警察みたいなことしなくちゃいけないの?
    信金のお仕事はお客のお金を預かったり渡すだけだよ
    それ以上の仕事を要求すんなよ

    +2246

    -8

  • 34. 匿名 2019/05/17(金) 19:28:10 

    長男の上司を名乗る人物から「長男が仕事でミスをした。クビにならないためには大金がいる」という内容の電話を受けた。

    動転した女性は雨の中、傘もささず、亡くなった夫のサンダルで信金の支店に向かい、定期預金約1550万円を解約。自宅近くを訪れた男に手渡した。男はまだ捕まっていない。


    気の毒だけど銀行に責任を求めてもね…

    +1775

    -3

  • 35. 匿名 2019/05/17(金) 19:28:21 

    銀行の窓口の人が気付いてくれたら感謝こそあれ、気付いてくれなかったから訴えるって...モンスター客やな。

    +1666

    -8

  • 36. 匿名 2019/05/17(金) 19:28:33 

    止めてくれれば…って
    八つ当たりやん
    いちいち用途聞けってか?
    そんなことしたらそっちの方が苦情来そうやん

    +1177

    -6

  • 37. 匿名 2019/05/17(金) 19:28:50 

    ボケババア金持ちすぎw
    そりゃオレオレ詐欺流行るわ

    +852

    -14

  • 38. 匿名 2019/05/17(金) 19:28:55 

    そんな脳ミソだから騙されるんだよ

    +740

    -5

  • 39. 匿名 2019/05/17(金) 19:29:00 

    婆の子供がけしかけてるんだろうね

    +972

    -3

  • 40. 匿名 2019/05/17(金) 19:29:19 

    都内のどこの信金なんだろうね。
    うちも信金と取引あるけど、
    都市銀と比べてめっちゃ行員のレベル低いよ。
    信金に期待したらダメなんだよ。

    +118

    -194

  • 41. 匿名 2019/05/17(金) 19:29:22 

    老害ってこんなんばかりだね
    こうして八つ当たりしたり、車で当たったり、当たってばかりだな

    +666

    -6

  • 42. 匿名 2019/05/17(金) 19:29:40 

    前に銀行窓口で貯金を下ろそうとするおばあちゃんに
    複数の行員が「本当にご家族からの電話でしたか?こういう詐欺が多発してるんですよ、
    もう一度よく確認してみませんか」と説得してた
    でもおばあちゃんは「うるさいな!大丈夫だって言ってるでしょ!」って怒ってた
    ああやって周りの制止を振り切って払っちゃう人多いんだろうな
    本当にお金が必要なときに色々口挟まれたら鬱陶しいだろうけど…

    +1564

    -2

  • 43. 匿名 2019/05/17(金) 19:29:42 

    は?窓口のせいにすんな!
    自己責任!!

    +711

    -10

  • 44. 匿名 2019/05/17(金) 19:29:54 

    50万超える大金の時は銀行員に連絡してくれと言ってあるって話じゃん…
    事件のあった日は連絡なかったんでしょ?

    それはどうかと思うなぁ。おかしいでしょ…
    自分の過失…

    +51

    -242

  • 45. 匿名 2019/05/17(金) 19:30:05 

    まずは、親族に相談しろや!

    +544

    -4

  • 46. 匿名 2019/05/17(金) 19:30:17 

    これだけ詐欺には注意をって言われてるのに警戒しなかったのかな

    +585

    -6

  • 47. 匿名 2019/05/17(金) 19:30:23 

    いつまでたってもオレオレ詐欺の被害が減らないことにびっくりする
    詐欺も言葉巧みに悪知恵考えてるんだろうけど

    +742

    -2

  • 48. 匿名 2019/05/17(金) 19:30:36 

    家族も信金に対し50万円を越える時は自分たち家族に連絡するよう依頼してる

    まず、クソばばあが家族に連絡して相談するのが当たり前でしょーに。家族も糞。

    +1244

    -14

  • 49. 匿名 2019/05/17(金) 19:31:41 

    メシウマ

    +7

    -30

  • 50. 匿名 2019/05/17(金) 19:31:57 

    銀行なんかも大変ね
    早いうちに棄却されたらいいけど
    電話がかかってきたって言ったならともかく子や孫にあげたいって意思を伝えられて止められるわけないでしょ

    +630

    -4

  • 51. 匿名 2019/05/17(金) 19:32:23 

    とんでもねぇ当たり屋ババア

    +217

    -2

  • 52. 匿名 2019/05/17(金) 19:32:36 

    自分たちに残ると思ってたけど残らなかった子供たちが訴えてるんでしょ。
    信金関係ないでしょ。

    +433

    -3

  • 53. 匿名 2019/05/17(金) 19:32:47 

    これは多分騙された女性というより家族が訴えてるんだよ
    50万超える時はちゃんと連絡するように信金に頼んでるんだよ
    こういうこと頼むってことは年寄りだからボケちゃう可能性もあるし
    だからお願いしてたのに連絡しなかったんだからそりゃ家族は怒るよ

    +31

    -118

  • 54. 匿名 2019/05/17(金) 19:33:06 

    「家族も信金に対し、50万円を超える金額のときは
    自分たちに連絡するよう依頼していたが、事件の日は連絡がなかったという」

    え?こんな面倒な事も信金はしなくちゃいけないの?
    そんな設定できるの??初耳なんだけど。
    ってか本人が直接「急いでるんだから今すぐ手続きしてよ」って言ったら
    窓口の人は「はーい」って引き落としやら振込みをやるものじゃないの?

    +586

    -10

  • 55. 匿名 2019/05/17(金) 19:33:20 

    悔しさを当たるところがなさ過ぎて狂ったんか?

    +224

    -2

  • 56. 匿名 2019/05/17(金) 19:33:51 

    これ家族だって銀行から「子や孫にやりたいと言ってますが…」と言われたら「マジ?ラッキー!オッケーオッケー!」ってなるパターンじゃないの?w
    銀行に丸投げの上に逆ギレしてるあたりそんな匂いがする。

    +401

    -6

  • 57. 匿名 2019/05/17(金) 19:33:53 

    1番悪いのは犯人だし、アポ電とかで殺されるよりはマシだったと思わないと。

    +254

    -1

  • 58. 匿名 2019/05/17(金) 19:34:10 

    >>40
    そういう問題じゃないでしょ

    +82

    -3

  • 59. 匿名 2019/05/17(金) 19:34:20 

    あー、家族も信金に対して50万を超える時は連絡をするようにって言われてたのに信金側が家族に連絡しなかったから訴訟か…

    何だか可哀想だね、おばあさんも家族も…

    +8

    -83

  • 60. 匿名 2019/05/17(金) 19:35:09 

    窓口が止めてくれれば…80代女性か
    ATMでも窓口でも振り込め詐欺の注意書きがあるし
    80年も生きてきて全部他人がやってくれると思った?

    +354

    -2

  • 61. 匿名 2019/05/17(金) 19:35:23 

    >家族も信金に対し、50万円を超える金額のときは 自分たちに連絡するよう依頼していた

    これで信金ができませんって断ったなら今回の件は自業自得だろうけど
    信金は了承したんでしょ?だったらやっぱり信金にも責任あるよ
    自分が信金にお願いして親が騙されたらみんなしょうがないって諦めるの?

    +26

    -87

  • 62. 匿名 2019/05/17(金) 19:35:26 

    ババアクタバレ

    +43

    -14

  • 63. 匿名 2019/05/17(金) 19:36:26 

    50万を遥かに超える金額なのになんで連絡なかったんだろう
    1500万なんて高齢者じゃなくても本人確認やら使途やら色々聞かれるよ

    +278

    -8

  • 64. 匿名 2019/05/17(金) 19:36:32 

    信金がご家族に一本電話連絡していれば、防げた可能性があるってことだよね。

    +93

    -41

  • 65. 匿名 2019/05/17(金) 19:37:03 

    金融機関窓口だったけど、老人の大きな金額支払は絶対理由聞いてたよ。
    でも同時に老人のプライドを傷つけないようにというところもあるし、大口の顧客の機嫌を損ねてもだめだから聞き方がとても難しかった。
    大体は聞く耳持たないし。
    もっと突っ込んで聞くべきだったかもしれないけど、一概に金融機関のせいとは言えないと思うけどね。

    +483

    -1

  • 66. 匿名 2019/05/17(金) 19:37:08 

    訴えなければ気の毒な年寄りだけど、責任転嫁してる時点でザマァザマァザマァWWW

    +145

    -9

  • 67. 匿名 2019/05/17(金) 19:37:10 

    あ?寝言は棺桶の中で寝て言えや耄碌老害が

    お前ら日頃こっちがしつこく手順守って「詐欺じゃないですか?大金はどこに使うから下ろすのですか?」って聞いたら逆ギレして「ワシの金をわしが下ろすんだ!黙れ!」って怒鳴るじゃねーか。

    警察との面談を場合によってはやるんだけど大変なの分かってんのかコラ?

    by元銀行ローテラー🏦

    +477

    -16

  • 68. 匿名 2019/05/17(金) 19:37:28 

    家族も信金に対し、50万円を超える金額のときは自分たちに連絡するよう依頼していた

    ここがポイントだよね
    依頼されて承知してたんなら過失だと思う
    でも銀行ってそんなことまでしてくれんのかな?

    +355

    -5

  • 69. 匿名 2019/05/17(金) 19:37:43 

    やり場の無い怒りがあるんだろうが、窓口が止めてくれなかったからとかそれは違うよね。

    他人に責任転嫁してないで、しっかり自己防衛しなかった自信を責めるべき

    +132

    -3

  • 70. 匿名 2019/05/17(金) 19:38:28 

    >>54
    そこよね
    まぁ今までは希望も聞いてたんだろうけど
    こんな老人だらけの世の中でそんなことしてたら老人の相手だけですごく時間とられるよ
    銀行だけじゃなく色んな場面で

    +197

    -1

  • 71. 匿名 2019/05/17(金) 19:38:31 

    「家族も信金に対し、50万円を超える金額のときは
    自分たちに連絡するよう依頼していたが」

    「依頼していた」ってだけで、お願いしてただけでしょ。
    信金側はその依頼を了承してたわけではないと思うわ
    そんな面倒なオプション、信金だって面倒だし了承するとは思わない
    (どっかでそういう親切な信金のシステムがあったらゴメン)

    +385

    -1

  • 72. 匿名 2019/05/17(金) 19:38:48 

    実家の両親がひっかかり
    銀行の窓口で600万円おろすところで
    警察に通報となりたすかりました。
    相手は詐欺のプロです。
    素人がかなうわけがありません。

    +238

    -13

  • 73. 匿名 2019/05/17(金) 19:39:04 

    このご時世で80代の人が1千万以上引き出して本人が孫や家族に渡すって言っても、詐欺を疑ったり、心配するよね?

    +142

    -9

  • 74. 匿名 2019/05/17(金) 19:39:28 

    信金がなんでそんな面倒なこと聞かないとならないのって意見もあるけど、
    信金は地域地元密着型だから顧客からお願いされて了承していたなら信金にも否があるよ。

    +94

    -35

  • 75. 匿名 2019/05/17(金) 19:39:29 

    あれこれ言うぐらいなら。
    家族が銀行印預かって、本人だけじゃ下ろせないようにするとか。
    何かしとけば良かったのに。

    +346

    -1

  • 76. 匿名 2019/05/17(金) 19:39:31 

    バァさんもグル。新手の詐欺師

    +126

    -5

  • 77. 匿名 2019/05/17(金) 19:39:42 

    お前の判断能力の無さ

    +30

    -4

  • 78. 匿名 2019/05/17(金) 19:40:28 

    以前母が100万単位の金額降ろした時付いて行ったけど
    私の身分証明もしたよ
    今はどこの窓口ももっと慎重だと思ってたけどな

    +171

    -0

  • 79. 匿名 2019/05/17(金) 19:40:37 

    長男が仕事でミスした。クビにならないためには大金がいる。
    これを信用した自分が悪いでしょ
    こんなことありえないし、そんなこと言う会社なら辞めたほうがいい
    銀行可哀想

    +308

    -3

  • 80. 匿名 2019/05/17(金) 19:41:04 

    こんなんあった。気になったから貼っとく。

    「高齢客が段差で転んでけが、「つぼ八」に260万円賠償命令。
    友人と同店を訪れた原告は、店員の案内で席まで移動しようとした際、段差で転倒。首や腰などに捻挫や打ち身などのけがをした。」

    +186

    -2

  • 81. 匿名 2019/05/17(金) 19:41:10 

    うちの近所の人も騙されてた
    300万
    ヨボヨボとか、痴呆ぎみとかじゃなく、普通のおばさん?おばあさん?だよ
    いつもオレオレ詐欺に騙されないよう放送も流れてる
    でも騙されたみたい
    もう老人に騙されるな!って言っても無駄だと思う

    +198

    -0

  • 82. 匿名 2019/05/17(金) 19:41:16 

    信金に対して書面で契約した約束ならともかく、口約束なら訴訟しても勝てないでしょ。
    そこまで危機感持ってたのに、防げなかったのは残念だけど、信用金庫はそこまで面倒見れないと思う。

    +211

    -6

  • 83. 匿名 2019/05/17(金) 19:41:29 

    こんなに騒がれてるのに詐欺にひっかかるのは、騙される方にも問題があるだろ。

    +79

    -6

  • 84. 匿名 2019/05/17(金) 19:41:46 

    これって、信金で振り込んじゃったわけじゃなくてバアさんに現金で渡しただけなんてしょ?詐欺犯人に金渡したのはバアさんの責任なんだから金融機関は関係なくない?

    それに「50万円以上の払戻しのときは家族に連絡して…」なんて面倒くさいこと言うんだったら最初から家族がバアさんに通帳持たせなきゃいいじゃん。

    +334

    -5

  • 85. 匿名 2019/05/17(金) 19:41:46 

    多額の引き出しの際に、「オレオレ詐欺ではないことを確認済みです。」って誓約書を書かせる時代が来るね。

    +270

    -0

  • 86. 匿名 2019/05/17(金) 19:41:55 

    >>68
    どこまでそれを約束してたかよね
    多分本来の業務内容じゃないと思う
    もし契約書があったら完全アウトだろうけど
    人をあてにし過ぎ

    +204

    -2

  • 87. 匿名 2019/05/17(金) 19:42:12 

    >>33
    ほんと、いちいち疑わざるを得ないよね。
    でもそうしたらしたで窓口の職員に「俺を疑ってるのか!」「めんどくさい確認なんかやめろ!」とか文句を言う人も出てくるんだよね。
    確認してもしなくても文句いわれちゃうんじゃ、やってられないよ。

    +204

    -0

  • 88. 匿名 2019/05/17(金) 19:42:14 

    ていうか家族側も、
    そこまで自分家の婆さんの行動が信用できない状況なら
    最初から婆さんが簡単におろせないようにして対策しておくべきだったよね
    それを信金側にまかせるなよ。それはお前ら家族の仕事だろ

    +264

    -1

  • 89. 匿名 2019/05/17(金) 19:42:25 

    本当にオレオレ詐偽なんてあったのかね。家族の自作自演かもわからん

    +69

    -3

  • 90. 匿名 2019/05/17(金) 19:42:29 

    >>53
    でも銀行業務の「義務」ではないよね
    お願いだもん
    まず家族が老人に対して対策するべきじゃない?
    印鑑は家族が持つとか
    今はカードなら1日50万円以上って引き出せないんじゃなかったっけ?
    それなら被害額もここまではいかなかったと思うし

    +201

    -2

  • 91. 匿名 2019/05/17(金) 19:42:33 

    やかましいわ!老害がっ(怒)

    +29

    -4

  • 92. 匿名 2019/05/17(金) 19:42:40 

    私はお金が無いから騙されても払えない

    +98

    -0

  • 93. 匿名 2019/05/17(金) 19:43:11 

    >>20
    元銀行員だけど、この信金の対応はミスったね。
    がるちゃんは信金の味方の人が多いけど、これはアウトだよ。
    痴呆入ってる人もいるから、ちゃんと家族に連絡して了承を得ないといけない。

    +28

    -51

  • 94. 匿名 2019/05/17(金) 19:43:12 

    お金持ちのお年寄り多いなぁ。
    うちは「本当にないので払えません。クビなら、仕方ないですね…」としか言えない。
    家族と共同で管理できたらいいんだろうけど、お金のことってほんと難しいよね。
    良い息子娘ばかりじゃないし。

    +180

    -1

  • 95. 匿名 2019/05/17(金) 19:43:23 

    これだけこれだけこれだけ騒がれても騙されるばぁさんが悪い。

    +23

    -3

  • 96. 匿名 2019/05/17(金) 19:43:46 

    もしこれで家族側が勝てば、今度は銀行をターゲットに詐欺やるだろうね。

    +178

    -3

  • 97. 匿名 2019/05/17(金) 19:43:57 

    >動転した女性は雨の中、傘もささず、
    亡くなった夫のサンダルで信金の支店に向かい、定期預金約1550万円を解約。

    こういう説明って必要なの?
    余計言われちゃうだけな気がするが

    +251

    -1

  • 98. 匿名 2019/05/17(金) 19:44:12 

    この都内信用金庫って多額の解約でも止めなかったの?1500万でしょ。
    用途も聞かずに?
    うちの母が300万解約して別の銀行に入金するとき(銀行同士が隣)
    警察呼ばれて入金する銀行にまで同行してきたのに。

    +35

    -25

  • 99. 匿名 2019/05/17(金) 19:44:21 

    あんなにニュース、ワイドショー、バラエティでも取り上げるくらいなのになんでまだ引っ掛かるの?
    どんなに巧妙な手口で来ようとゴールは同じだよね、現金、キャッシュカード、暗証番号。
    なんでそこ理解しないんだろ…
    毎日毎日どこか取り上げてCMでも注意喚起してるのに、そろそろ引っ掛かる方も大概だよ。

    +94

    -8

  • 100. 匿名 2019/05/17(金) 19:44:23 

    >>65
    ここ、言葉と表情ミスると即クレームだよねw
    口座開設の遠方客のマネロンの疑いを除くための質問もそう。

    「皆様にお願いしてましてー。」
    「近頃金融犯罪が多くなったので御客様ご自身の大事な資産をお守りしたくー」

    このフレーズを入れると大抵イラッとしつつも「そうかい?」と言ってくれる。

    +97

    -1

  • 101. 匿名 2019/05/17(金) 19:45:05 

    さんざん言われてるのにまだ騙される人いるんだね

    +17

    -2

  • 102. 匿名 2019/05/17(金) 19:46:49 

    信金にも責任があるけど、心情的にはババアの敗訴を切に望む。そして親族は地団駄を踏めばいいとすら思う下級国民の私。

    +199

    -4

  • 103. 匿名 2019/05/17(金) 19:47:31 

    >>53
    え?どんだけの富豪ならそんなワガママ通るの?
    「じゃうちは30万で連絡下さい!」
    「うちは年金以上出さないように16万で連絡下さい」ってのを全部対応すんの?

    +251

    -5

  • 104. 匿名 2019/05/17(金) 19:47:52 

    「人を怨むより身を怨め」
    人はややもすると、事の原因や責任を他人のせいにしがちだが、
    他人をうらむより、まず自分の努力の足りなさ、至らなさを反省せよということ。

    +43

    -3

  • 105. 匿名 2019/05/17(金) 19:48:00 

    おばあちゃんは息子のミスをカバーするためと思い、それを信金に悟られないように孫にやりたいって嘘ついたんだから、息子には連絡しないようにさせたかもしれないよね。
    こういうのって犯人捕まったってお金は戻ってこないだろうし信金もつらいね。

    +214

    -2

  • 106. 匿名 2019/05/17(金) 19:48:03 

    オレオレ詐欺に引っかかるような半ボケ婆さんだし、実際に訴訟を起こしたのはあてにしていた遺産がなくなった親族かな。がめついよね。遺産を詐欺から守りたかったら同居してやればいいのにw

    +162

    -5

  • 107. 匿名 2019/05/17(金) 19:48:43 

    これは裁判しても負けるでしょ、こんなのが勝ったら今までおれおれ詐欺に引っ掛かった人達の全部賠償しなきゃいけなくなる
    しかし、これだけテレビでニュースになっても騙される年寄りって何なの

    +170

    -2

  • 108. 匿名 2019/05/17(金) 19:48:51 

    >>103
    銀行に対してはなんでも言っていいと思ってるクソ客多いんや。

    お前の召使いじゃねえーーワーーーー!

    +115

    -1

  • 109. 匿名 2019/05/17(金) 19:49:05 

    >>93
    私も老害嫌いだけど、
    これは信用にも落ち度あるよ
    80代の老人に1500万も現金で渡すって時点でおかしいし、これだけオレオレ詐欺が流行ってるのに
    ご家族に渡すんですか〜
    はい、分かりました
    どうぞって対応した人、おかしいよ

    +22

    -54

  • 110. 匿名 2019/05/17(金) 19:49:17 

    認知症だな。家族も金が大事なら通帳も印鑑も婆さんに持たせるな。

    +25

    -5

  • 111. 匿名 2019/05/17(金) 19:49:46 

    こういうの見ると、このお金が世の中にまわって経済が活性化しますようにと思ってしまう。

    +15

    -19

  • 112. 匿名 2019/05/17(金) 19:49:49 

    >「長男が仕事でミスをした。クビにならないためには大金がいる

    これがもし詐欺ではなく事実だった場合、今度は
    「女性の要求通りにすみやかに解約してくれなかったから
    間に合わずクビになった」って訴えるのかな…

    +213

    -4

  • 113. 匿名 2019/05/17(金) 19:49:53 

    訴状によると女性は「子や孫にやりたい」という事を間に受けて解約に応じてしまったようだ…ってあるから、銀行側は家族にも了承してるのかと思ったのか、でもこんな状態でも連絡したら良かったのかな?
    そう銀行側が頼まれて頼まれてたのなら。

    これは銀行側が敗訴かもね。
    後味悪〜い、、

    +10

    -22

  • 114. 匿名 2019/05/17(金) 19:49:55 

    出金額50万超えたら連絡してください
    しなかったら訴えます

    酷い家族w

    +187

    -5

  • 115. 匿名 2019/05/17(金) 19:49:58 

    正直、これは親族に同情する
    身内がボケると本当に大変なんだよ…

    +18

    -14

  • 116. 匿名 2019/05/17(金) 19:50:03 

    老害は社会の害悪

    +27

    -7

  • 117. 匿名 2019/05/17(金) 19:50:51 

    1500万だよ?普通確認するよね…認知症ではなかったのかな

    +89

    -0

  • 118. 匿名 2019/05/17(金) 19:51:17 

    >>111
    (笑)

    ほんとにね。m(__)m

    +4

    -3

  • 119. 匿名 2019/05/17(金) 19:51:28 

    さすがに婆さんに対して、くたばれ!とかザマァとか言ってるのは引く

    +38

    -15

  • 120. 匿名 2019/05/17(金) 19:51:44 

    人様のお金ながら、
    こんな大金が一瞬で悪いやつに渡ったかと思うと悔しすぎる

    +115

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/17(金) 19:51:57 

    >>111
    馬鹿たれが

    犯罪組織の資金源になってヤク買ったり女買ったりの犯罪行為の助長の元で、世間一般が潤うわけねーだろーが。

    闇社会だけだっつーの。

    +93

    -6

  • 122. 匿名 2019/05/17(金) 19:52:22 

    こんな訴訟が通ったら、信金や銀行をターゲットにした新たな詐欺が横行しちゃうよ。自分の痴呆親に本当に電話をして引き出させて後でそんな電話知らない、銀行は弁償しろって屑が大量発生するよ。

    +179

    -2

  • 123. 匿名 2019/05/17(金) 19:52:52 

    そんなお願いするくらい信用できない婆ちゃんなら、
    銀行印は自分たち家族が厳重管理しておきなさいよ
    それを八つ当たりすんなよ

    +134

    -1

  • 124. 匿名 2019/05/17(金) 19:53:04 

    自分の金も守れなくなったらもう生きて行く意味ないわ。

    +29

    -2

  • 125. 匿名 2019/05/17(金) 19:53:35 

    詐欺には合うのに、訴える能力はあるのか…
    厄介だなぁ、高齢者の判断力。

    +120

    -1

  • 126. 匿名 2019/05/17(金) 19:54:16 

    信金も用途を聞いたんじゃないかな?
    それで婆ちゃんが「家族に渡します」みたいに答えたから(手渡しなら家族に電話しなくていいか)みたいな誤解が生じたとか。
    窓口での確認って難しいよね。

    +54

    -2

  • 127. 匿名 2019/05/17(金) 19:55:18 

    一番の糞は犯人
    犯人が全身の穴という穴から糞や血が吹き出しながら苦しんで○にますように

    +37

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/17(金) 19:55:42 

    この老人の子供達が、遺産が減るから取り戻そうとして、母親に知恵を吹き込んだんじゃないの?

    +105

    -2

  • 129. 匿名 2019/05/17(金) 19:55:46 

    日本もアメリカのように起訴大国になるかもね
    注意書きや契約書絶対必要だと思う
    今までの常識が通じない人や認知症や思考能力の低下した老人、それを盾にする家族も多いんだから
    企業側も自分で自分の身守らないと

    +47

    -2

  • 130. 匿名 2019/05/17(金) 19:56:09 

    自分の周りにこういう人いたらつきあい止めるわ。

    +25

    -2

  • 131. 匿名 2019/05/17(金) 19:56:36 

    ボケた婆ちゃんから通帳と印鑑取り上げると今度は家中ひっくり返して探し回って挙げ句に嫁が盗ったから警察呼ぶとか叫びだす←実話

    +109

    -0

  • 132. 匿名 2019/05/17(金) 19:56:50 

    依頼は単なる依頼
    本来はお金を入れるのも出すのも本人の意思が全てのはず
    止めてくれなかったから訴えるとか逆ギレも甚だしい

    +90

    -2

  • 133. 匿名 2019/05/17(金) 19:57:37 

    ばばあたいがいにしろ老がいばっかりやないやになるわ

    +11

    -3

  • 134. 匿名 2019/05/17(金) 19:58:45 

    こんな風になる前に死ねますように

    +46

    -0

  • 135. 匿名 2019/05/17(金) 19:59:44 

    図々しいババアだな、ほんと
    頭おかしいだろ、騙されとけこんなババア

    +34

    -3

  • 136. 匿名 2019/05/17(金) 19:59:47 

    >>131
    痴呆ババアは物がなくなると家族が盗んだーーーー!って喚き散らす。

    ウンコ塗りたくって遊ぶし臭いし

    +40

    -3

  • 137. 匿名 2019/05/17(金) 20:00:30 

    >動転した女性は雨の中、傘もささず亡くなった夫のサンダルで
    信金の支店に向かい定期預金約1550万円を解約

    これ、話し盛ってない?w


    +134

    -2

  • 138. 匿名 2019/05/17(金) 20:01:14 

    こうなってくるよね

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2019/05/17(金) 20:01:32 

    元銀行員ですがこれは信金もまずかったかなあーという印象、、
    80代で1000万超出金なんて子供と名乗る人が一緒にきても出したくない(笑)
    メガバン、地銀、信金の順で本人確認がゆるくなっていく印象なので、大きいお金は親が年取ったらメガバンに預けた方が安全かも、、

    +55

    -20

  • 140. 匿名 2019/05/17(金) 20:01:32 

    銀行員だけど、こういう奴にどれだけ詐欺にあってないですか?って言っても人の言う事聞かないじゃん
    私のお金なんだから早く出しなさいよ!って逆ギレしてくる人もいるし
    こっちは善意で聞いてあげてるだけなのに本当に腹立つ

    +178

    -2

  • 141. 匿名 2019/05/17(金) 20:01:46 

    >>20
    そういう約束があったんなら訴えられてもしょうがないね
    言い訳できないわ

    +7

    -16

  • 142. 匿名 2019/05/17(金) 20:02:21 

    振り込め詐欺のせいで銀行の手続きが煩雑になっているのに、こんな訴訟が起きたら更に悪化しそう。

    +77

    -1

  • 143. 匿名 2019/05/17(金) 20:02:26 

    人のせいにすんなよ!

    +15

    -2

  • 144. 匿名 2019/05/17(金) 20:02:35 

    手数料を年間いくらか払った上で、連絡下さいの依頼をしてたなら、信金が敗訴しても仕方ない。
    でも、善意をあてにしたんでしょ?
    それは訴えたらダメだよ。
    もし、これで信金側に責任ありとなったら、そのツケは他の預金者にくるんだからね!絶対認めて欲しくない。

    +117

    -5

  • 145. 匿名 2019/05/17(金) 20:02:35 

    ババアがバカなのは納得だけど、バカを見越して50万円を超えるお金を引き出す際は息子に銀行から連絡するシステムにしてたのに、銀行側が連絡を怠ったのは業務上は過失があったとしかいえないね。こういうことがある可能性を考慮してのセーフティネットのシステムのはずなのに機能してないから銀行も悪い。

    +8

    -41

  • 146. 匿名 2019/05/17(金) 20:02:39 

    なんでも訴訟するアメリカ人見たい。日本人か?違うような気がする

    +12

    -5

  • 147. 匿名 2019/05/17(金) 20:02:57 

    単純な話、1500万の現金って嵩張るし重いよ?
    ご高齢のおばあちゃんには結構な荷物だったはず
    それ持って1人で帰ったのかと思うと
    ひったくりにあってもおかしくない
    まあいずれにせよ失ってた訳だけど

    +91

    -1

  • 148. 匿名 2019/05/17(金) 20:03:00 

    >>105
    息子になぜすぐに連絡しないんだろう?ってこの手のニュースを見るたびに思うけどやり口が巧妙なんだろうなぁ。

    +28

    -1

  • 149. 匿名 2019/05/17(金) 20:03:17 

    これだけ注意喚起されているのに詐欺に騙されるって認知入ってるよね。そんな認知症疑惑の年寄りを1人暮らしさせて放置している子供じゃ、これから本格的に呆けても同居して世話なんて絶対にしないよね。そしたら施設に入れるんだろうけど、そこで亡くなったら施設の対応が悪かったから亡くなったんだ、慰謝料払えって訴えそう。

    +33

    -2

  • 150. 匿名 2019/05/17(金) 20:04:23 

    >>141
    そんなもの守る義務ないよ
    書面で契約交わしてたならまだしも
    ボケてるなら成年後見人制度利用すべきだし、銀行に負担が大きすぎる

    +80

    -2

  • 151. 匿名 2019/05/17(金) 20:05:19 

    50万円以上の時は家族に連絡って信金側に頼んでたようだけど、顧客のばぁさんが家族にあげたいって言うんだから家族に連絡する必要もないって考えて当然だよね。
    犯人側の言いなりになって信金側にウソを言ってお金降ろしたばぁさんが問題なんじゃないの。
    信金を訴えるなんていかれてる。

    +130

    -4

  • 152. 匿名 2019/05/17(金) 20:05:37 

    >>141
    依頼してただけで約束(ここで重要になってくるのは契約書込みの公式なやつ)してたかはわからないだよ
    子供の遊ぶ約束じゃないんだから

    +16

    -3

  • 153. 匿名 2019/05/17(金) 20:05:37 

    50万超える預金の時は連絡って
    そんな無料サービスないだろ
    図々しいわ

    +150

    -1

  • 154. 匿名 2019/05/17(金) 20:05:56 

    ふざけんなよばばあ

    +8

    -2

  • 155. 匿名 2019/05/17(金) 20:07:03 

    家族は騙されるようなババアを見張ってなかった自分達を責めろよ
    こんなものが認められたら年寄りの預金なんてリスクでしかないじゃん

    +27

    -2

  • 156. 匿名 2019/05/17(金) 20:07:08 

    >>146
    お得意の在日認定?

    +9

    -3

  • 157. 匿名 2019/05/17(金) 20:07:08 

    老害は、子供扱いして欲しいのか、大人扱いして欲しいのかはっきり決めろ

    +40

    -2

  • 158. 匿名 2019/05/17(金) 20:07:53 

    おばあちゃん、もともと若い頃から激情型なのかなー?
    頭に血が上ると周りが一切見えなくなるタイプ。

    +15

    -2

  • 159. 匿名 2019/05/17(金) 20:07:55 

    >>145
    そもそもそういうシステムないからね

    +61

    -1

  • 160. 匿名 2019/05/17(金) 20:07:58 

    これだけニュースや地域やATMなどでオレオレ、特殊詐欺、アポでんに気を付けろ!て言うてるのにまだ騙される奴。自分の責任だろ。あの世に金は持っていけないんだから諦めろよ

    +16

    -2

  • 161. 匿名 2019/05/17(金) 20:09:22 

    >>109
    銀行で働いてたらわかると思うけど、金引き出さないとキレる客もいるんですよ
    自分の金なのに出さないつもりか!みたいにね

    +136

    -1

  • 162. 匿名 2019/05/17(金) 20:09:22 

    だます人が一番悪いけど、だまされる人も大概。間抜けすぎてさ。情けない。勉強しろ。

    +12

    -3

  • 163. 匿名 2019/05/17(金) 20:09:31 

    だいたい老婆が多いね?自分で稼いだお金では無いよね。旦那の退職金か現役時代に貯金したもの。後は旦那の死亡保険金。自分で稼いだものなら そう簡単に引き出したりしない。お金の大切さわかってる

    +38

    -2

  • 164. 匿名 2019/05/17(金) 20:09:43 

    昔、金融機関の窓口業務やってた
    50万以上の出金解約時は親族に連絡いれるとか、、正直、一顧客に対していちいちそこまで介入してられないというか、してなかったよ

    そもそも、金融機関はオレオレ詐欺についての啓蒙活動を善意でやってる訳で
    その善意につけこんで全責任があるとするのは、どうなんだろう?!

    規定通りの本人確認、印影確認
    それ以上の義務を背負う必要あるのかな?
    親族は老親に対して、できる限りの詐欺被害防止策をやってたのかな?
    金が必要と電話で言われた時は
    合言葉なり、複数の親族に相談するなり、その辺り徹底してたのな?
    親族が印鑑を管理するとか
    方法はあったんじゃないかな?

    こんなので、金融機関側に責任あるとされたらぶっちゃけたまらないよ…

    +169

    -2

  • 165. 匿名 2019/05/17(金) 20:09:50 

    きょうび学校の授業料振込でさえ確認されるのにな
    1500万なんてビックリだわ

    +41

    -1

  • 166. 匿名 2019/05/17(金) 20:10:03 

    止めてくれればW
    あんただけが客じゃないのさ。

    +67

    -0

  • 167. 匿名 2019/05/17(金) 20:11:35 

    オレオレ詐欺に被害にあった年寄り、うちも提訴しよーってなるよ

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2019/05/17(金) 20:11:52 

    よくあるんだよね
    家族に連絡してくれとか、いやいや銀行はあくまで本人確認ができたらお金出すよ
    老人の家族からよく、預金出す時は連絡してくれとか言われるけど断ってても家族は言ったつもりになってる場合あるしね
    書面で契約交わしてるわけでもないのに、そこまでの注意義務なんてあるわけない

    +118

    -1

  • 169. 匿名 2019/05/17(金) 20:12:01 

    飛んだとばっちり。
    本当に八つ当たりだよ。家族おばーを止めろ

    +21

    -0

  • 170. 匿名 2019/05/17(金) 20:12:23 

    いや〜最近むしずが走るほど80代嫌いだわ〜

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2019/05/17(金) 20:12:59 

    自分が悪い。
    これだけいろいろ言われてるのにまだ詐欺に引っかかっておいて、人のせいにするって、どんだけ面の皮の暑いババァなんだろう。

    +10

    -1

  • 172. 匿名 2019/05/17(金) 20:13:01 

    >>167
    今家族が動き出してるかもね
    そもそも悪いのは騙したヤツなのに

    +17

    -1

  • 173. 匿名 2019/05/17(金) 20:13:31 

    >>164
    窓口やったことある人ならみんな思うよね
    サービス料貰ってるならまだしもね

    +85

    -1

  • 174. 匿名 2019/05/17(金) 20:14:45 

    出さないなら出さないでキレる人間もいるからね。私の会社のATMコーナーで警察官がちらし配りながら特殊詐欺の注意促してたら怪しい振り込みしようとする婆さんいて警察官と職員が全力で止めたのに翌日別のATMから振り込んで数百万騙されたからってうちの窓口にきて文句言われたけど知らないから。警察にも親族連れて文句言いに行ったんだってさ。頭おかしい。

    +129

    -2

  • 175. 匿名 2019/05/17(金) 20:14:49 

    何様だよ。
    電話する様に言う相手は行員じゃなくてばあちゃんでしょ。
    大金請求する電話があったら、まずうちに電話しろなって。
    それを怠った責任は?
    そんな行動力あるばあちゃんなら、そこまでボケてもないだろうに。

    +83

    -2

  • 176. 匿名 2019/05/17(金) 20:15:03 

    信金には同情するけど、とりあえず高額を年寄りが下ろす時点で確認か、子供さんや孫さんを連れて見えて下さいとか言って 簡単にだしたらダメ。憎まれても後から絶対感謝されるんだから。気をつけないと

    +4

    -25

  • 177. 匿名 2019/05/17(金) 20:15:59 

    1500万も解約してすぐに用意できるもんなの?

    +33

    -0

  • 178. 匿名 2019/05/17(金) 20:16:14 

    >>25
    え 。勝つの?信金が家族に連絡しなかったから??

    勝ったら 今後 窓口はやってられんね

    +74

    -3

  • 179. 匿名 2019/05/17(金) 20:16:14 

    あと少しで死ぬんだからお金なんかたくさんいらないよね。高い授業料、人生の勉強と思えば?

    +13

    -2

  • 180. 匿名 2019/05/17(金) 20:16:55 

    私の両親が引っ越しとそれに伴う家具家電の買い替えの為にまとまった金額を下ろすことになった。

    うちにとっては、まとまった金額だったので私が父に付き添って某信用金庫に行ったら警察呼ばれました‼︎

    家電のパンフレットは持ってないか?とか、本当に親子か?(私まで免許証の提示を求められた)など質問され、1時間以上かかりました。

    こういう事があると、さらに本人が自分の口座からお金下ろすだけなのに、もの凄く時間かかるようになるよ。


    +89

    -0

  • 181. 匿名 2019/05/17(金) 20:17:13 

    信金より自分責めなよ。

    +10

    -1

  • 182. 匿名 2019/05/17(金) 20:17:23 

    1500万も貯金あったら会社クビになっても
    何とかなりそう

    +45

    -1

  • 183. 匿名 2019/05/17(金) 20:17:26 

    実は騙しに掛かってきた男も身内で盗られた資産は無事だけど、銀行も訴えて更に金もらっちゃおうって詐欺じゃないよね?これ。
    銀行に大金を下ろした時には電話くれなんて、普通頼む?

    +64

    -1

  • 184. 匿名 2019/05/17(金) 20:17:43 

    今小町で立ってるトピ
    病院のせいにしてる
    自分で世話もせず保険内の医療費で文句ばかり
    しかも70代は若いってコメントまであるよ
    どうなるんだろうね日本
    親を見送りました。医療者への思いは複雑です : 心や体の悩み : 発言小町 : 読売新聞
    親を見送りました。医療者への思いは複雑です : 心や体の悩み : 発言小町 : 読売新聞komachi.yomiuri.co.jp

    親を見送りました。医療者への思いは複雑です : 心や体の悩み : 発言小町 : 読売新聞ホーム>心や体の悩み使い方・発言小町「総合案内所」新しいトピを作成役立つ医療サイトはヨミドクター全て話題男女子供働くひと健康美学ぶ口コミ男性発編集部親を見送りました。...

    +30

    -0

  • 185. 匿名 2019/05/17(金) 20:17:47 

    >>177
    おそらく、その金額だとだいぶ引き止めたと思われる。。

    +27

    -1

  • 186. 匿名 2019/05/17(金) 20:18:26 

    これで金融機関が負けたら今後確実に自作自演が起こるだろうな

    +71

    -2

  • 187. 匿名 2019/05/17(金) 20:18:34 

    >>182

    でもこの婆さんの貯金額はどうやってバレるんだろうね??
    解約して1500万だよね。最初の吹っ掛けもその金額っぽいし

    +10

    -2

  • 188. 匿名 2019/05/17(金) 20:19:09 

    >>179
    強欲な子供たちが許さないよ

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2019/05/17(金) 20:19:19 

    こういうのって娘や息子の入れ知恵もあるのかな
    でも負けたら裁判費用提訴した側持ちなのに笑

    +23

    -1

  • 190. 匿名 2019/05/17(金) 20:19:33 

    >>158
    年寄りになると頭に血が上りやすくなるらしい

    +7

    -2

  • 191. 匿名 2019/05/17(金) 20:19:35 

    特殊詐欺とか投資詐欺にだまされる奴なんて欲張りがめついだけの人間なんだよ。
    儲かります、高い利息つけます、税金戻ります、差し上げます、還付します。

    図々しいからだまされる。自業自得。

    +28

    -3

  • 192. 匿名 2019/05/17(金) 20:19:40 

    年寄りが来て「子や孫にやりたいから」と言うなら、そりゃ元気なうちに財産分けときたいのかと思うわ
    「子や孫が困ってるみたいだから」じゃないんだし

    +36

    -2

  • 193. 匿名 2019/05/17(金) 20:19:40 

    自己責任だろうが

    +9

    -2

  • 194. 匿名 2019/05/17(金) 20:19:56 

    とばっちりとか書いてる人多いけど、
    この金が反社会的組織の運営資金になったのを思うと、
    警察が指導してるはずなのに、
    大口預金をまんまと引き出させた信金の名前を
    公表して欲しいくらいなんだけど・・・。

    騙される人も注意が足らないのはわかるけどさ。

    +3

    -23

  • 195. 匿名 2019/05/17(金) 20:19:58 

    >>65

    経験者だからわかる。
    若くたって大口の引き出しされる場合には、本人確認求めるけど、「俺の顔知らないのか!?こんな行員置く銀行は信用ならん!全額引き出す!」って怒りだした客いたから。

    制度で本人確認は必須なんだし、そもそも異動して2日目の行員が顧客の顔を当たり前のように知ってたら、むしろ怖いって思わないあたりがもうね…。

    +88

    -1

  • 196. 匿名 2019/05/17(金) 20:20:10 

    銀行窓口で働いてた時、高齢のじいさんが大金を下ろしに来たから念のため用途を確認したら「ワシの勝手やろ!!お前には関係ない!!」と怒鳴られた。
    こっちだってアンタの金なんかどーでもいいんだよ!!と言ってやりたかった。

    +110

    -1

  • 197. 匿名 2019/05/17(金) 20:20:55 

    ●女性の家族「金融機関に統一ルールを」

    提訴後、司法記者クラブで女性の長男、次女が会見した。女性とはオレオレ詐欺について話すこともあり、自分たちが被害にあうとは思っていなかったという。

    報道陣から訴訟を通して期待したいことを問われると、「各金融機関は、高齢者差別につながらないよう配慮しつつ、努力しているとは思うが対応に差がある。統一したルールができれば」と答えた。

    一方、信金側は「訴状が届いておらず、詳細もわからないのでコメントは差し控えたい」と回答した。

    子どもたちは会見までしたみたいだよ。。

    +82

    -0

  • 198. 匿名 2019/05/17(金) 20:21:29 

    >>178
    弁護士を雇ってるだろうから、弁護士が引き受けたって事は、ある程度は勝てる見込みがあるからなんじゃない?
    刑事ならともかく民事の弁護士は仕事を選ばないと、こいつはこんな変な依頼を受けたのかとマイナスイメージになるから勝てる見込みない仕事は引き受けないと聞いたことがある。

    +4

    -6

  • 199. 匿名 2019/05/17(金) 20:21:36 

    なんかもうね。
    自分!自分!訴訟!訴訟!
    人権!人権!差別!差別!
    みたいな奴増えてきたよね日本。

    +41

    -1

  • 200. 匿名 2019/05/17(金) 20:21:37 

    ありえないとは思うけど、
    もしもこの訴訟が買ってしまったら日本の将来が心配だわ
    詐欺のやりたい放題じゃん

    +60

    -1

  • 201. 匿名 2019/05/17(金) 20:22:54 

    たまにコンビニ店員とか銀行員の人がおかしいと気がついて詐欺被害を防いだってニュースがあって良かったねって思うことあるけどそういうニュースを見て
    それが当たり前、周りの頭が回る若い人達が防いでくれて当然って考え方はまさに老害だよね。

    普段は被害者側を責めるようなことしたくないし詐欺被害に合われた方の大多数は言葉巧みに騙された人達ばかりだと思うけど
    このばばあは激情型で普段から人に言われたことにすぐ惑わされるタイプだから被害にあったんじゃないの?って思っちゃう。
    それで被害にあったら人のせい。自分の意思がしっかりない人の典型。

    +86

    -2

  • 202. 匿名 2019/05/17(金) 20:23:21 

    責任転換

    +8

    -4

  • 203. 匿名 2019/05/17(金) 20:23:57 

    >>188
    なら、家族がじじばばの預貯金管理しとけよって話ね。これ信金よりばばあがわに有利な判決出したらダメだよ。次々騙されたことを警察や金融機関や市役所のせいにする奴でてくるからね

    +97

    -3

  • 204. 匿名 2019/05/17(金) 20:24:08 

    普段から電話したり会話してないんじゃないの?だから騙されちゃうんだよ

    +12

    -2

  • 205. 匿名 2019/05/17(金) 20:24:32 

    信用金庫ではなく銀行なら必ず確認する。
    家族にも確認の連絡来るよ。
    実際に親が数百万単位おろす時、娘の私に連絡が来た。

    +6

    -11

  • 206. 匿名 2019/05/17(金) 20:25:18 

    やってられないわ。

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2019/05/17(金) 20:25:41 

    前から思っていたけど銀行の中の人とオレオレ詐欺の人間って繋がってない??
    預金額や家族構成にやけに詐欺の奴ら詳しいよね

    +3

    -22

  • 208. 匿名 2019/05/17(金) 20:25:45 

    >>205
    信金もします

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2019/05/17(金) 20:26:03 

    信金は用途を聞いたんでしょ?
    おばあちゃん、子供のためと答えたんでしょ?!
    止めてくれればって、人のせいにしないで自分で子供に電話して確かめればいいだけだったのに...。

    +99

    -3

  • 210. 匿名 2019/05/17(金) 20:26:07 

    この婆、生前贈与しようとしてたってことだよね
    税金高いのに

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2019/05/17(金) 20:26:23 

    >>161
    逆にその老人のお金なんだから依頼があれば引き出して渡すのが仕事だよね
    もし強欲な家族と対立してる老人かもじゃん
    今回のは振り込み依頼でもないし

    +11

    -2

  • 212. 匿名 2019/05/17(金) 20:26:50 

    お金なんか要らないじゃん。あと数年しか生きないよね。80年生きて何を学んできたんだよ。あっさり大金だまされるとか。バカの極みのババア。

    +11

    -2

  • 213. 匿名 2019/05/17(金) 20:27:14 

    家族も会見って…世間を味方につけようとしてるのか
    悪いけど敗訴してください

    +118

    -3

  • 214. 匿名 2019/05/17(金) 20:27:51 

    これで勝訴して信金が賠償するとなったら、振り込め詐欺側と女性側で利害が一致してしまうから、今後振り込め詐欺側と結託して、被害者のふりをする人が出てくるんじゃない。

    だから信金に落ち度があったとしても、1500万円に充当するような賠償金にはならないよ。せいぜい数十万とか、弁護士費用が返ってくるくらいでは。

    +63

    -1

  • 215. 匿名 2019/05/17(金) 20:29:14 

    家族が資産を管理しておけば良かったのに。

    +14

    -1

  • 216. 匿名 2019/05/17(金) 20:29:23 

    お年寄りって金持ちだよねー。
    そのお金消費してくれないかなぁ。
    世の中のお年寄りがお金を使うと景気が回復するんじゃない!?

    +74

    -1

  • 217. 匿名 2019/05/17(金) 20:29:23 

    >>176
    婆ちゃんの息子が「何で本人に金を払わないんだ!家の金なのに!」って怒鳴りこんでくるかもよ。
    一人一人の家の事情なんて知らんわ。

    +73

    -1

  • 218. 匿名 2019/05/17(金) 20:30:00 

    >>213
    誰も家族の見方になんかつかないと思う
    チベスナ顔になるわ

    +14

    -0

  • 219. 匿名 2019/05/17(金) 20:31:21 

    >>218
    でもここでもちょいちょい家族の味方の人いる
    こわ

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2019/05/17(金) 20:31:39 

    >>1
    信金「知らんがな」

    +54

    -2

  • 221. 匿名 2019/05/17(金) 20:33:08 

    まぁ1500万も詐欺にあったら、訴えたくもなるよね

    +7

    -11

  • 222. 匿名 2019/05/17(金) 20:33:12 

    お婆さんから孫のためにお金下ろしたいとか言われたら、信金の人もダメです!とは言えないよね
    何を自分のミスを人に擦り付けてるのか意味分からん
    一番悪いのは犯人だけど、このお婆さんも大概

    +50

    -3

  • 223. 匿名 2019/05/17(金) 20:33:55 

    >>202
    ×責任転換
    ◯責任転嫁

    +12

    -0

  • 224. 匿名 2019/05/17(金) 20:34:03 

    振り込め詐欺、実際に資産がある親がいる人なら一回はあってるよね?
    ものすごくたくみだよ
    親が都内に数件ビルを所有してるから何度もそういうの聞いてるけど
    警察の名前をかたってきたりね、それも部署と名前まで名乗って色々聞き出そうとする
    はがきの詐欺も、完全に役所のように作ってある、個人情報保護シールまであるよ、すごいよね

    +11

    -7

  • 225. 匿名 2019/05/17(金) 20:34:32 

    家族は公的な文書か何かで
    「50万以上を婆が預金からおろしたいっていったら家族に必ず連絡させること」とでも契約してたの?
    単にお得意様か何かで担当がサービスでやってあげてただけじゃないの?

    +78

    -1

  • 226. 匿名 2019/05/17(金) 20:35:23 

    話しかけても、旅行に行くから!とか、嘘をついておろすから仕方ない。

    +14

    -1

  • 227. 匿名 2019/05/17(金) 20:36:41 

    >>164
    でもさ書類か口約束かはわからないけど
    お願いしてましたよね?ってことで訴えてるんだよね
    銀行相手に弁護士入れてないなんて考えにくいから勝てる見込みがあるからやってるんじゃない?

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2019/05/17(金) 20:37:15 

    つーか、こういうニュース見ていつも思うけど婆さん爺さん金持ってんなぁ

    +35

    -0

  • 229. 匿名 2019/05/17(金) 20:38:57 

    名家の資産家ならこの手の詐欺には引っ掛からない人が多いけどね
    弁護士や税理士もついてるし
    旦那さんが貯金や土地を遺して無くなったとかで急に小金持ちになった高齢者が狙われてそう

    +36

    -1

  • 230. 匿名 2019/05/17(金) 20:39:24 

    80代の老婆になぜそんな大金を管理させておくのかが理解しかねるわ。
    親族も不安だったからこそ連絡するよう頼んでおいたわけでしょ?
    それで大磐石だと思っているところがマヌケ。
    危機管理が脆弱すぎるよ。

    +25

    -3

  • 231. 匿名 2019/05/17(金) 20:39:29 

    怒りの矛先完全に間違えてるよね
    悪いのは犯人であり、騙された婆

    +24

    -2

  • 232. 匿名 2019/05/17(金) 20:41:17 

    そんなに不安なら家族が管理すれば良かったじゃん
    耄碌して痴呆始まってる婆さんに任せてることがそもそもの間違い

    +10

    -3

  • 233. 匿名 2019/05/17(金) 20:41:56 

    金融機関は振り込め詐欺対策やってくれてると思うよ、それでも詐欺師の方を信用しきって聞く耳持たないんでしょ

    +22

    -2

  • 234. 匿名 2019/05/17(金) 20:42:35 

    定期預金の解約を止めなかったのは注意義務違反にあたるとして都内の信用金庫に対し全額の損害賠償を求め


    え?!!

    +82

    -1

  • 235. 匿名 2019/05/17(金) 20:43:17 

    もう60歳過ぎたら大金持たせるのは辞めようよ。
    普通に暮らせる分だけ置いといて残りは何処かへ寄付しよう。

    +8

    -3

  • 236. 匿名 2019/05/17(金) 20:44:52 

    引き出す時にすんなり引き出せる文言とかも老人に教えてそう

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2019/05/17(金) 20:45:18 

    50万超えるときは連絡って…
    こんなの一人一人やってたら大変なことになるよ…なんか家族も家族だなぁ…

    +64

    -2

  • 238. 匿名 2019/05/17(金) 20:48:08 

    え、みんな記事読んでる??
    こういう詐欺が心配で、家族が50万以上の取引は連絡をする事や、相談をして契約していたにも関わらず、
    銀行側は取引しちゃったんでしょ?
    銀行側のミスじゃないの?

    +10

    -34

  • 239. 匿名 2019/05/17(金) 20:48:29 

    元行員だけど、止めても預金下ろそうとする客がいた場合は、警察を呼ぶことをおすすめする。行員は権力持ってるわけじゃないので、本人確認さえできてしまうと、預金下ろすの止められないんで。

    +62

    -1

  • 240. 匿名 2019/05/17(金) 20:49:25 

    銀行に業務外の事を頼むなら
    プライベートバンクに預金しなよ。

    プライベートバンクの口座開けない小金持ちが
    キャンキャン吠えて1番みっともない。

    自分らの馬鹿さ加減を棚に上げて銀行のせいって。

    全て自己責任。

    +29

    -3

  • 241. 匿名 2019/05/17(金) 20:50:01 

    >>20
    でもそれって書面に残ってるのかな?
    サービスとしてってこと?
    言った言わないにならない?

    +14

    -0

  • 242. 匿名 2019/05/17(金) 20:50:12 

    >>238

    だねー。
    でも賠償金は安そう。1500万円は無理やろうね。

    +13

    -1

  • 243. 匿名 2019/05/17(金) 20:50:21 

    棚上げだとしても1500万ならそう言いたくもなるだろうね。少しでも取り返したいって。

    +4

    -4

  • 244. 匿名 2019/05/17(金) 20:50:48 

    モンペならぬモンスターファミリー

    +25

    -2

  • 245. 匿名 2019/05/17(金) 20:53:01 

    うわっこんなんいるから老害とか言われる。
    いい歳して恥ずかしいばばぁ。

    +11

    -3

  • 246. 匿名 2019/05/17(金) 20:54:05 

    >>238
    「契約」ってどこにも書いてないからね
    あくまでも依頼

    +46

    -2

  • 247. 匿名 2019/05/17(金) 20:54:14 

    こうなってみると騙されてザマァと思ってしまう
    どうか負けますように

    +8

    -5

  • 248. 匿名 2019/05/17(金) 20:54:44 

    >>20

    全文読まずに女性側叩いてる人は短絡的だね。


    事前に家族が依頼していて、連絡する事を信金側が約束していたなら、確かに責任は生じるでしょうね。

    +8

    -24

  • 249. 匿名 2019/05/17(金) 20:55:18 

    >>238
    あんたこそ、元記事読んでんの?
    連絡するように契約していたなんてどこにも描いてないけど。

    +18

    -5

  • 250. 匿名 2019/05/17(金) 20:55:54 

    >>246
    信金が了承してたなら義務は生じるでしょう

    +8

    -9

  • 251. 匿名 2019/05/17(金) 20:56:30 

    50万以上引き出した時は家族に連絡してくれって、電話代も時間もタダじゃないんだからさ~。図々しくない?そんなサービスを求めるなら、口座管理料を月額数百円でも払わないと。それが嫌なら自宅の金庫で管理して下さいってなるよね。

    +81

    -2

  • 252. 匿名 2019/05/17(金) 20:56:49 

    契約書がないなら家族が本当に依頼してたかもわからないよね

    +20

    -2

  • 253. 匿名 2019/05/17(金) 20:56:50 

    警察24時みたいな番組で銀行の方が警察官呼んで説得しても振り込んでしまったおばあさん
    警察官でも無理なのに行員にどうにかしろって無謀

    +80

    -3

  • 254. 匿名 2019/05/17(金) 20:57:18 

    まぁ、司法が判断するのを見守るしかないわ

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2019/05/17(金) 20:57:33 

    悪いのは犯人でしょう?
    金取られて下ろして注意してくれないなんて八つ当たりして反省してない婆は又詐欺に引っかかるよ!
    真に反省してたらこんな訴訟しないよ!

    +7

    -2

  • 256. 匿名 2019/05/17(金) 20:58:17 

    判断力弱ってるのに他人任せにするから

    +5

    -2

  • 257. 匿名 2019/05/17(金) 20:59:04 

    信金悪くないでしょ。
    騙された被害者も悪くはないが、
    犯人の罪と自分の脇の甘さを責任転嫁したらダメでしょうに。

    企業ばかりに責任転嫁してると結局他の利用者が一番困る結果になりそう。訴訟大国のアメリカと違ってそういう社会じゃないんだし、バランス崩れると後々響きそう。

    昔ネット普及前だったと思うけど
    産婦人科や小児科を訴えたり叩くのがブームだった時があった、その後それらの科を目指す学生は減り、辞めて他科に移動して去っちゃう現役もいて子供産める病院や小児科が減り困る事態になったよね。それ今でも続いてる。

    病院とお金預けるところじゃ違いはあるだろうが人のせいにするのも大概にしないとブーメラン状態になるのでは。

    +25

    -3

  • 258. 匿名 2019/05/17(金) 21:00:25 

    今時、1550万円も現金で持たせる信金が絶対おかしいって。
    自分も先日信金で300万円の定期預金を解約したけど、現金で持ち帰るんだったら事情を聞くために警察を呼ぶって言われたよ。

    +37

    -11

  • 259. 匿名 2019/05/17(金) 21:00:27 

    >>250
    了承の証拠は?ってなってくるよ
    口約束で了承ってことになったらこれからどんどん訴える人出てくる

    +8

    -3

  • 260. 匿名 2019/05/17(金) 21:00:55 

    信金も預けてほしくて了承したのかも知れないし、家族側が言ってるだけかも知れないし、それは裁判で判断されるんでしょ。

    証拠があるかないかで相応の判決出るでしょ

    +9

    -1

  • 261. 匿名 2019/05/17(金) 21:01:31 

    >>259
    だから、その証拠が争点になるってことよ

    +5

    -2

  • 262. 匿名 2019/05/17(金) 21:01:42 

    怒って訴えるくらい頭が回るなら騙されない、警察に相談する判断力をもつ頭を持ってくれよばーさん。

    +5

    -5

  • 263. 匿名 2019/05/17(金) 21:03:56 

    連絡してくれって言ってももしその場で誰にも連絡とれなかったらどうするの?
    銀行がそんなうやむやな約束しないと思うわ
    口座作るだけでもあれこれうるさいのに

    +17

    -5

  • 264. 匿名 2019/05/17(金) 21:04:12 

    >>258
    そうそう。
    今時そんな金融機関ないよね。
    今時どころか、高齢者が1500万おろしたいと言って来てホイホイ満額持たせて帰らせる様な金融機関は昔から多分あまりないぞ。

    +32

    -0

  • 265. 匿名 2019/05/17(金) 21:04:31 

    >>259横だけど


    口約束でも契約は成立します。 当事者の 口約束の契約でも立派な契約ですから、契約に基づいて債務者に債務を請求することができます。

    って弁護士の相談サイトにあったよ

    +6

    -3

  • 266. 匿名 2019/05/17(金) 21:05:08 

    >>263
    だからこそ
    1500万言われるまま高齢者に渡すのも変なんだよ

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2019/05/17(金) 21:06:20 

    >>265
    それって詐欺の場合
    メールや電話の履歴とか証拠は出さないと認められないよ

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2019/05/17(金) 21:06:26 

    >>265

    多分、そう言うのも知らない人多いだろうな。
    ビジネスやましてやお金扱う様な金融機関ではかなり重要な事なんだけどね

    +4

    -3

  • 269. 匿名 2019/05/17(金) 21:08:24 

    >>263
    連絡つかなかったら余計に渡したらダメなんじゃない?
    認知症の可能性もあるんだし。

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2019/05/17(金) 21:08:41 

    お年寄り増えてこういう事件がある度に銀行訴えられるのか
    詐欺師に甘い法律どうにかして欲しいわ

    +23

    -4

  • 271. 匿名 2019/05/17(金) 21:10:24 

    >>34
    80近い婆さんの息子ってヘタしたら退職する年齢じゃん

    +15

    -1

  • 272. 匿名 2019/05/17(金) 21:10:43 

    >>265
    もうその曖昧な制度がダメだと思う
    絶対書面ありにしないと
    老人相手じゃより言った言わないになるよ

    +29

    -0

  • 273. 匿名 2019/05/17(金) 21:10:44 

    老害って言葉知らないのかな。

    +2

    -4

  • 274. 匿名 2019/05/17(金) 21:11:57 

    弁護士雇う金まだあるんかい

    +14

    -3

  • 275. 匿名 2019/05/17(金) 21:12:21 

    亡くなった夫のサンダルを履き??
    そこまで覚えているなら認知症なんてないし、しっかりした頭だよ。

    +37

    -3

  • 276. 匿名 2019/05/17(金) 21:13:34 

    詐欺する奴も最低だけど
    このおばあさんなかなかだね

    ろくな人生送ってない人沢山

    +7

    -4

  • 277. 匿名 2019/05/17(金) 21:15:38 

    金持ってるなー

    +10

    -1

  • 278. 匿名 2019/05/17(金) 21:16:06 

    詐欺が減らないわけだな

    +20

    -0

  • 279. 匿名 2019/05/17(金) 21:16:33 

    払える大金持ってるのすごい

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2019/05/17(金) 21:16:38 

    家族に責められて何とか取り戻そうと
    してるんだと思う
    信金とばっちり…

    +12

    -2

  • 281. 匿名 2019/05/17(金) 21:18:08 

    >>275
    そう言う事じゃなくて、高齢者が1500万おろしたいと言ってきた場合、そう言う可能性もあるんだからって事ね。


    で、結果こうして揉めてんでしょ。
    金融機関も自衛のために1500万ホイホイ渡しちゃダメだよ。
    案の定、詐欺だったんでしょ。

    ATMでも一度に下ろせる額とか決まってるのは、そう言うトラブルや犯罪防止策でしょ

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2019/05/17(金) 21:18:28 

    >>197
    うわぁ…。この家族ってもしこのお婆ちゃんが寝たきりになっても介護の押し付け合いして、遺産だけはキッチリむしり取るタイプだね。

    +7

    -5

  • 283. 匿名 2019/05/17(金) 21:20:38 

    老人がボケてて心配だから家族は高額取引の際には連絡が来るように依頼して、銀行側も了承していたのに、
    「契約じゃないから」ってボケ老人の言われるがままに1500万も取引してそれが詐欺だったんでしょ?

    何のための依頼よ?
    そりゃ銀行側にも責任あるわ

    +6

    -15

  • 284. 匿名 2019/05/17(金) 21:21:13 

    おばあさんが50万以上下ろすのに
    おかしいと思わなかったのかな?

    +7

    -3

  • 285. 匿名 2019/05/17(金) 21:24:30 

    ただでさえ老人が1500万いきなり下ろすとか言い出したら銀行側は警戒して止めるのが一般的なのに、
    連絡をする依頼があったにも関わらず、
    ホイホイと老人に1500万も渡しちゃうとかどんだけ無能なのかと…

    +13

    -7

  • 286. 匿名 2019/05/17(金) 21:24:43 

    金融機関の窓口をやっています

    田舎なのでだいたい100万以上の出金や解約は資金使途を詳しく聞きますが、「自分の金を何に使おうが勝手だろ!」とキレる人もいます
    そういう人ほどこのおばあさんみたいに、詐欺にあったら人のせいにするんだろうな

    +82

    -1

  • 287. 匿名 2019/05/17(金) 21:30:11 

    信金に弁償しろ、っていうのはおかしいけどさ、1500万円も払い戻しするのに職員1人だけに対応させたわけしゃないよね?管理者クラスの人は立ち会ってないの?

    私も少しだけ金融機関で働いていたけど、500万円以上の払戻しなんてあったら窓口ではなく別室対応で、必ず担当の社員と役職付きの社員と2人以上で対応してたよ。

    +43

    -2

  • 288. 匿名 2019/05/17(金) 21:30:40 

    いやいや、騙す奴が一番悪いけど…。この手の人を救済するために今では10万(?)の振り込みですら窓口に行って、更に仕事のことだと会社の証明が要るのよ?騙されてないから、振り込ませてよ~☆

    +6

    -2

  • 289. 匿名 2019/05/17(金) 21:30:50 

    でもさ、家族に電話して連絡取れなかったらどうするの?
    連絡取れるまでばーさん放置しとくの?
    邪魔なんだけど。
    家族もそんな図々しいこと頼むくらいなら、ばーさんの信金の口座に50万円以上入れなきゃいいじゃん。
    残りはばーさん名義の別口座にして家族がキャッシュカード持っていればよかっただけの話。
    信金の義務云々言う前に、頭を使えよバカ。

    +61

    -4

  • 290. 匿名 2019/05/17(金) 21:32:50 

    そんなんだから騙されんだよww

    +7

    -1

  • 291. 匿名 2019/05/17(金) 21:33:51 

    ばばぁよ‥‥あの世に金は持って逝けないから
    高い勉強代だと思って(笑)

    +7

    -4

  • 292. 匿名 2019/05/17(金) 21:35:14 

    現役銀行員です。
    さすがに1500万円を現金で払い出しすることはありませんが、私たちが日頃気をつけていても詐欺に騙されてしまう方はたくさんいます。
    払い出したお金の使途を聞いたり、振込をすすめるだけで店頭で怒鳴られることもしばしばです。
    それに自分の子供や孫が困っていると思ったら、高齢の方は私ちちの問いかけに平気で嘘もつきます。
    もしこれで信金が損害賠償を払ったら、私たち銀行員はどうすればよいのでしょうね。

    +78

    -3

  • 293. 匿名 2019/05/17(金) 21:35:22 

    ひとのせいにするな。
    責めるなら身内にして。身内との連携ができてなかったんでしょう?他人に委ねすぎ。
    銀行は介護職員じゃないんだから。しかも、個人情報保護法とか色々あるし、踏み込んだら、本当に身内に送金するために解約したなら、訴えるタイプだよね。個人情報聞き出してしつこかったとかって。
    どのみち訴えるんでしょうね。

    +15

    -3

  • 294. 匿名 2019/05/17(金) 21:36:05 

    >>289
    ばーさんのお金なのにばーさん以外の口座に1500万近くのお金を入れられると本気で思ってるの?

    +1

    -7

  • 295. 匿名 2019/05/17(金) 21:36:31 

    >>289
    お前が馬鹿。

    +2

    -8

  • 296. 匿名 2019/05/17(金) 21:37:27 

    もしこれで信金が損害賠償責任を負うことになったら、あらゆる金融機関の窓口にオレオレ詐欺の被害者が殺到するよ。
    自分の時も止めてくれなかったから賠償しろ!って。
    あと、老人が金下ろすときは連絡しろって言う家族もね。
    だから絶対に棄却しなきゃダメ!!
    前例を作ってはならない!!

    +75

    -3

  • 297. 匿名 2019/05/17(金) 21:38:08 

    >>294
    ばーさん名義の別口座って書いてあるの読めない?

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2019/05/17(金) 21:38:30 

    >>295
    はいはい、幼稚園児以下の低脳さん。

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2019/05/17(金) 21:39:39 

    これさ、信金が色々確認したりするのって、もともとは親切心?なんていうのか分かんないけど、義務じゃないんじゃないの?騙されたのはこの老人が悪いのに、それをやらなかったから提訴って、じゃ、はなからやらないよってなるよ。それで助けられた人だって大勢いるだろうに、信金側だってやらなくていいならそんな面倒なことやりたくないだろうし、ましてや提訴されるなんて迷惑もいいとこ。

    +38

    -0

  • 300. 匿名 2019/05/17(金) 21:40:29 

    おばあさん叩いてる人たち多いけど
    子供たちのいいなり状態だと思うよ。
    オレオレ詐欺に引っ掛かると、子どもや孫に責められて罵倒されて病んじゃうお年寄りが多いらしい。

    親の預金の1500万円が手に入らなくなって、少しでも取り戻したいってとこでしょうね。
    老がい呼ばわりされて可哀想。

    +32

    -3

  • 301. 匿名 2019/05/17(金) 21:41:57 

    >>295
    もしかして、この婆の家族?
    大変だったねー
    でも自業自得だよ。

    +3

    -4

  • 302. 匿名 2019/05/17(金) 21:42:13 

    毎度連絡してたのが本当だったら1500万下すとなったら電話していたら良かったじゃん
    しかも現金で持って帰るって怖すぎるって

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2019/05/17(金) 21:46:47 

    >>289
    家族もダメだけど、プロである金融機関がこれじゃ話にならんだろ

    +4

    -20

  • 304. 匿名 2019/05/17(金) 21:47:10 

    子や孫にあげたいって言ったって、婆さん嘘ついてるじゃん!!
    正直に息子の上司から電話があってっていってたら信金側は気付いたと思う!
    自分が嘘ついた癖に!

    +116

    -3

  • 305. 匿名 2019/05/17(金) 21:47:30 

    老害はしね

    +3

    -2

  • 306. 匿名 2019/05/17(金) 21:48:11 

    >>289
    そう思うじゃん?
    それがなかなか言う事聞かないのよ
    持っていたいんだろうね、困ったもんだよ
    うちの親の話だけどさ

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2019/05/17(金) 21:49:04 

    これ信金側が負けたら世も末だな…
    こんな訴えが二度とあがらないような判決が欲しいわ

    +61

    -1

  • 308. 匿名 2019/05/17(金) 21:50:03 

    もういい加減年寄りを過保護にするの辞めようよ・・・はっきり言って国のお荷物
    全て自己責任でお願いします

    +61

    -2

  • 309. 匿名 2019/05/17(金) 21:51:24 

    茨城県警取手署は、取手市の無職女性(77)が息子を名乗る男から電話で現金を要求され1500万円をだまし取られる被害があったと発表した。要求された金額は300万円だったが、女性は「子供が心配で多めに渡してしまった」と話しているという。同署が詐欺容疑で捜査している。
     取手署によると、26日午後0時半ごろ、三男を名乗る男から女性宅に「会社でカネが必要だが、下ろせない」「300万円用意してくれないか」などと電話があった。女性が「1500万円用意する」と応じ、男は「同僚が取りに行く」と話した。同日午後3時半ごろ、女性宅付近の路上で、三男の同僚を名乗る男に現金を手渡した。
     女性は夫(77)、三男(45)と3人暮らしで、現金を渡した直後に三男が帰宅。女性が経緯を話したところ、三男が「自分じゃない」と語り、被害に気付いたという。

    どんだけ~

    +99

    -0

  • 310. 匿名 2019/05/17(金) 21:51:48 

    >>303
    別に金融機関はオレオレ詐欺を見抜くプロじゃないから・・・
    預金引き出しに応じるのが義務だし

    +56

    -0

  • 311. 匿名 2019/05/17(金) 21:52:38 

    銀行にどれだけ仕事押し付けるんだよ
    個人の金の行き先までしらねえよ
    自分で管理しろよ
    馬鹿かよ

    +64

    -1

  • 312. 匿名 2019/05/17(金) 21:53:05 

    なんでこんなに詐欺に注意って勧告されてるのに騙されるのかな。なんで確認一つ出来ないのかな。

    +14

    -1

  • 313. 匿名 2019/05/17(金) 21:53:11 

    こんな救いがたい痴呆ババアがため込んでるよりオレオレ詐欺の連中がキャバクラで散財してくれた方が経済が回るのも事実だからな

    +7

    -3

  • 314. 匿名 2019/05/17(金) 21:53:52 

    >>42
    友達が信金で働いてるけど、本当にこのパターンが多いみたい
    友達が立ち会ったパターンでは警察に来てもらって説得したけど、自分で使う為だから詐欺じゃないって激昂して親族に連絡するのも拒否され、
    仕方なく信金側が折れる姿勢を見せたら「良かった、子供が困ってるんだよ」ってポロっとこぼし、警察に話が違うね?って問い詰められ寸前で止められたとか…
    「自分の為に使う」っていうのは犯人に窓口ではそう言えと言われていたらしく、この件以外にも発生してるそうです

    +82

    -0

  • 315. 匿名 2019/05/17(金) 21:54:15 

    若者はじめ現役世代には自己責任論押し付けて年寄りには至れり尽くせり
    そりゃ滅びるわこの国

    +12

    -1

  • 316. 匿名 2019/05/17(金) 21:54:37 

    金融機関は老人が高額の金を降ろす時、払戻請求書に「詐欺等に巻き込まれても貴行(信金等)に迷惑をかけません」って一文を刷って、チェックつけさせるとかしないといけないな。

    +80

    -0

  • 317. 匿名 2019/05/17(金) 21:54:58 

    資金使途を虚偽の理由をついて出金した場合は、預金者に責任を負わせてほしいわ。

    今回のこういう訴訟自体が報道されただけで
    銀行は一層厳しくなる
    そして窓口の待ち時間が一般の客まで長くなるのは仕方ない
    こういう事例出てしまったからね

    +19

    -0

  • 318. 匿名 2019/05/17(金) 21:54:59 

    もう老人は10万まで下せるようにとかした方が良いよ

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2019/05/17(金) 21:56:20 

    文句言ってんのは婆さんじゃなくて親族じゃない?
    死んだ後の金当て込んでたんでしょ

    +43

    -0

  • 320. 匿名 2019/05/17(金) 21:56:39 

    うちの銀行では高額出金前に詐欺のチェックシートしてもらって署名してもらってる。あと本人確認(顔付き1通、顔無し2通)無かったら絶対出さない。
    理由が怪しい人、呆けてそうな人の200万超え出金は警察に連絡して話をしてもらってます。
    怒られるし、ほかのお客さんに白い目で見られるけど自分達を守るにはきちんとしないと怖いなって改めて思いました。

    +52

    -0

  • 321. 匿名 2019/05/17(金) 21:57:44 

    金融機関は払戻請求書の中に「詐欺に巻き込まれても貴行(信金等)に迷惑をかけません」って一文を刷り込むしかないな

    老人が高額の金を降ろす時に、そこにチェックつけさせるとかしないと、こんなイチャモン老害の出没は後を絶たないと思う

    全銀協さん、どぉ?このアイディア!

    +57

    -1

  • 322. 匿名 2019/05/17(金) 21:57:53 

    騙すほうが悪いのは百も承知だけど、はっきり言って騙される方も悪いよ。簡単に騙される人がいるからまた誰かを騙す。

    お年寄りは耳が遠くなったりして電話の声で相手を判別できないのも分かるけど、ちょっと一回自分の知ってる息子の電話にかけ直してみれば良いだけなのに

    +11

    -3

  • 323. 匿名 2019/05/17(金) 21:58:14 

    ここまで高齢化が進むとどんな仕事でも年寄りをメインに相手しなくちゃいけないから、あらゆる仕事が事実上介護職になるんだよね・・・

    +28

    -1

  • 324. 匿名 2019/05/17(金) 21:59:36 

    >>25
    あわよくば取られた金回収できるかも~とか考えてるんだろうな
    このババアの家族

    +19

    -1

  • 325. 匿名 2019/05/17(金) 21:59:52 

    ここ見たら警察呼ぶ金融機関多いね
    じゃあ信金が悪いと

    +3

    -6

  • 326. 匿名 2019/05/17(金) 22:01:53 

    でも確認を厳しくしたら怒るんでしょ死にぞこないのぼけ老人の皆さんは?

    +10

    -1

  • 327. 匿名 2019/05/17(金) 22:02:30 

    自分のアホを責任転嫁するような人だから、詐欺にあうんだろうね。

    +6

    -1

  • 328. 匿名 2019/05/17(金) 22:04:10 

    >>312
    年寄りは自分は絶対に騙されないという謎の自信があるんだよね。
    電話口で聞かれてもいない家族のプライベートな情報まで自分からペラペラ喋り出すし…それを注意すると怒る。詐欺グループから見て自分が鴨ネギレベルなの全然わかってない。

    +34

    -0

  • 329. 匿名 2019/05/17(金) 22:05:18 

    こんなゴミみたいな年寄りでも若いころはマトモだったのかね
    案外いまの年寄りがクソなのは世代的にそもそもクソなだけの気もする

    +5

    -3

  • 330. 匿名 2019/05/17(金) 22:05:38 

    >>309
    多めに1200万上乗せするとか普通に馬鹿だこの婆さん

    +62

    -2

  • 331. 匿名 2019/05/17(金) 22:06:13 

    老人でまだまだサギれるっていうのが明らかになってしまったね

    +9

    -2

  • 332. 匿名 2019/05/17(金) 22:06:13 

    警察とかこれだけ注意勧告してるのに、まんまと騙される方が悪い気がする。
    信金は確かに親切ではなかったけど、「信金のせいだ」は責任転嫁。

    +25

    -2

  • 333. 匿名 2019/05/17(金) 22:06:27 

    >>309
    これは詐欺師もビックリ

    +44

    -0

  • 334. 匿名 2019/05/17(金) 22:07:05 

    はよしねよ

    +0

    -6

  • 335. 匿名 2019/05/17(金) 22:08:18 

    こんなに簡単に騙せるなら国も工夫して年寄りに金使わせる方策を考えてほしい

    +11

    -1

  • 336. 匿名 2019/05/17(金) 22:09:52 

    自分からもっと出せるよ、銀行に1500万あるよって言ってしまったんだろうな…
    言わなくていいことまで言ってしまうのが謎すぎる

    +42

    -1

  • 337. 匿名 2019/05/17(金) 22:11:06 

    老人がそんなにお金持っててどうすんだって人ちょいちょいいるみたいだけど
    80歳前後なら後10年くらい余命あるしホーム入るにもお金いるんだよ
    その年代なら子や孫にも資産残したいって思う人も多いよ
    我慢して貯め込む世代だからこそ詐欺に合いやすいんじゃん
    資産管理だって自分でやりたいけど認知症も急になる訳じゃないから家族も困ってんだと思う

    +19

    -3

  • 338. 匿名 2019/05/17(金) 22:12:17 

    こんなの自己責任でしょ
    今でさえ本人確認ですら怒鳴られて文句、下手すると苦情になるのにやってられない
    窓口なんてパートで安い時給なのにますます辞める人続出で人手不足になるわ

    +19

    -1

  • 339. 匿名 2019/05/17(金) 22:12:21 

    お金に余裕あるから結局こうなる
    詐欺師にお金渡すってことは反社会組織に資金を寄付してるって事

    もう老人からお金を取り上げろ。日本どんどん悪くなるじゃん

    +8

    -2

  • 340. 匿名 2019/05/17(金) 22:14:23 

    こういう人が洗濯機で生き物洗ったりして逆ギレするんだろうね

    +6

    -2

  • 341. 匿名 2019/05/17(金) 22:16:13 

    え、使用用途について聞き取りしてるじゃん

    子や孫にやりたいって嘘?ついたの自分じゃん

    +44

    -2

  • 342. 匿名 2019/05/17(金) 22:17:19 

    年寄りに年金やりすぎだよ
    だからこんなに貯金できるんだよ

    近所のじじばばタンスに百万はザラだよー

    +17

    -3

  • 343. 匿名 2019/05/17(金) 22:20:39 

    オレオレ詐欺でお金が流れてるのは日本の暴力団だけではないです。
    アジアの組織的犯罪グループも関与しています。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2019/05/17(金) 22:23:05 

    >>323
    レジの仕事だけどそれ感じてる
    スタッフの数増やしてくれれば対応出来ることもあるけど人件費削減でギリギリの数でやってるからキツイ

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2019/05/17(金) 22:23:48 

    自己責任でしょ

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2019/05/17(金) 22:25:37 

    金融に勤めてますが
    毎回50万超えて警察呼んでたら大変ですよ。
    ちゃんと防ぐために聞いて努力はしてます。

    だいたいの人は自分が貯めたお金なのに
    使う理由を聞かれるなんて!!って
    いい思いをとりあえずしません。
    毎回呼んでたらお客様も更に怒るし
    50万以上引き出すのは一日に一回ではありません。
    何回、警察来なきゃいけないの(笑)

    上司と共に見極めて警察呼んでるつもりです。
    お客さまの大切な御資金なので全力で守る気持ちはあるので
    気を悪くしないよう言い方ひとつひとつに気をつけ
    理由をお伺いしてます。

    上司が詐欺を止めたこともありますが
    被害にあう方は必ず大丈夫!って言うんです。

    今回の事件は結果、見極められなかったんだろうけど
    責任を銀行はおかしい。ふざけるな。(笑)

    +58

    -1

  • 347. 匿名 2019/05/17(金) 22:26:12 

    オレオレ詐欺は大抵息子のミスをなくすために大金を出す。

    そんな親が世の中にたくさんいるなんて。

    息子の犯罪を示談で解決する親と同類なんだよなー

    もちろん被害者だけど、社会の闇だわー

    +26

    -0

  • 348. 匿名 2019/05/17(金) 22:27:27 

    >訴状によれば、女性の「子や孫にやりたい」との回答を真に受けて、解約に応じてしまったようだ。


    私の嘘を見破ってくれぃ!そして引き出そうとしている自分の意思に反して止めててくれぃ!

    えっと、行員や信金職員にここまで甘えるか?ほんで本当にそこで「嘘ついてるでしょ」と指摘したり、引き出すの止めたら怒ったり暴れ出したりするくせに。

    +72

    -2

  • 349. 匿名 2019/05/17(金) 22:27:49 

    >>225
    たぶんそうだと思う。いつもは自宅に銀行員が来てやり取りしてたみたいだし。悪く言えば担当営業マンと窓口の情報共有が上手く行っていなかったことになるのかな。でもこれで裁判で婆ちゃんの主張が認められたら前例として今までの振り込み詐欺は全部銀行訴えれば良いことになるよ。

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2019/05/17(金) 22:27:59 

    ところで信金てそういうサービスしてるの?
    いくら以上の出金だと連絡するとか

    +3

    -3

  • 351. 匿名 2019/05/17(金) 22:32:32 

    どんな人間だって81歳にもなれば判断力低下する。ばあさん本人が騙されないように気をつけるのは無理だからやっぱり周りが対策を考えないとダメなんだろうね

    +18

    -1

  • 352. 匿名 2019/05/17(金) 22:34:15 

    元金融機関勤めだけどもちろん全員に声掛けはするよ。でも聞いてくれないし答えない。私の金なのに自由に出せないのか!って窓口で怒鳴る人もいる。それでいてなにかあったらこっちのせい。警察も金融機関が被害を止められる最後の砦だからって色々言ってくる。高額で引出し理由があやしいのは警察呼んでくれって。その割に呼んでも全然来てくれない。客も警察って単語だしたら怒るし遅いと更に怒るし、そういう人は全部タンス預金にして二度と取引してほしくないって正直思ってた。

    +99

    -5

  • 353. 匿名 2019/05/17(金) 22:35:16 

    悪いのは婆さんでも信金でもない!
    オレオレ詐欺と野放しにしている無能警察だよ!

    +16

    -5

  • 354. 匿名 2019/05/17(金) 22:38:40 

    >>258
    詐欺にあわなかったとしても80代じゃ紛失したりしそうだね

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2019/05/17(金) 22:39:31 

    人のせいにしないとやり切れないのね…。

    知るか!!!

    +11

    -4

  • 356. 匿名 2019/05/17(金) 22:40:21 

    このお婆さんの一番良くなかったとこは
    77歳のご主人に相談しなかった事だと思う
    まずは誰かに相談するか、電話折り返して確認すれば良かったのに。

    +7

    -11

  • 357. 匿名 2019/05/17(金) 22:42:14 

    お年寄りがキャッシュで何百万も必要な場合なんて、家か墓を買うくらいしかないですしね。

    振り込みにできないか確認したり、そういった手続きに持っていけないか試みることはあります。詐欺師の手段だと思うのですが、振り込みのできなくなるギリギリの時間に来店させたりするので、そこは話法も必要なのですが。

    子や孫に渡すと言う場合はその子や孫に銀行に来てもらったり(オレオレ詐欺だといけないので、と話すと大抵怒らない)。遠い場所にいるから会えないと言ってきたら、そんな遠い所にいるなら、なぜ今急いで大金を引き出す必要があるの?すぐに会えないのに?と聞いていく。

    地味にやり取りしていくと、綻びが見えてくる事がありますが、まあとにかく、お年寄りには本当に時間取られます(笑)これで詐欺にあって、銀行のせいにされたらたまらないと思いますね。

    +36

    -1

  • 358. 匿名 2019/05/17(金) 22:43:08 

    そしてブラックリストに

    +1

    -1

  • 359. 匿名 2019/05/17(金) 22:45:18 

    オレオレ詐欺は問答無用で死刑にしちまえ

    +17

    -1

  • 360. 匿名 2019/05/17(金) 22:45:36 

    これからもっともっと高齢者が増えていくから恐ろしい
    いろんな職種の人が気の毒

    +8

    -2

  • 361. 匿名 2019/05/17(金) 22:46:19 

    要求以上の金払ったの?
    バカな婆だな…。
    そんな判断力もないなら金の管理させんなよ。
    免許返納と同じで家族のいう事聞かない老害かもしれないけどさ。

    +39

    -4

  • 362. 匿名 2019/05/17(金) 22:48:09 

    >>309

    これは別事件だよ。ややこしいの貼ってしまったすまん

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2019/05/17(金) 22:48:31 

    私が働いてた15年前オレオレが出初めで1日に下ろせる限度額とかも決まってなかった。明らかにオレオレって分かるが皆さん振り切ってこちらの静止を振り込みする。
    1回、支店長と代理が応接間で1時間半も説得してやめさせたのに他の支店で振り込んでた時は脱力した。他の支店から振り込んでも解ります(--;)納得したふりをしただけか‥と。

    あとハガキの架空請求は止めれた。アダルトサイトにアクセスして利用料が‥ってやつ。ご年配の方がハガキを持って振り込みに。
    「詐欺ですよ」と教えるが「振り込む!」と。よくよく話を聞くと息子さん宛にきたハガキ。息子さんは「ほっとけ!」と言ったらしい。
    心配でハガキに書いてる電話番号に電話をかける。どうやら恫喝されたらしい。
    「詐欺でもいいです。すぐに振り込まないとうちにやってくる!って。住所は解ってるだぞ!って言われたんです」と。
    息子さんに連絡先をきき連絡をとる。仕事中。まだ高齢者に携帯が普及しておらず銀行が貸した電話で親子喧嘩。
    結局、息子さん「払うなよ!もう俺、仕事中なんだからくだらないことで電話するな!」で切る。こちらまで声が聞こえた。

    お客様それでも「怖いから払う!」と。金額が50万と大き買った気がする(うろ覚え)
    結局、空いてる渉外がお客様と警察署に行くことで解決。でもこの一件しか止めれなかった。

    +34

    -0

  • 364. 匿名 2019/05/17(金) 22:51:37 

    署名の欄、是非採用して欲しいです!現在、金融機関で働いてますが、毎日のように、無駄に文句言われ、少額でも詐欺の場合があるので無駄に怯え、それが理由で辞めたいと思うほどです、、

    +9

    -2

  • 365. 匿名 2019/05/17(金) 22:53:26 

    なんで人のせいにしてんだ
    その前に自分の馬鹿さを恥じろよ

    +8

    -6

  • 366. 匿名 2019/05/17(金) 22:54:03 

    自分で子や孫に送る言っといて信金提訴っておかしいでしょ?
    このばあさんは無理だけど、これからは贈与される側も同伴で身元確認しないとダメとか難しくなると思うよ。

    +12

    -3

  • 367. 匿名 2019/05/17(金) 22:55:05 

    まさに老害

    +9

    -6

  • 368. 匿名 2019/05/17(金) 22:56:46 

    持ってる人は持ってるんだねぇ。ある所にはある。それがマネー。

    +8

    -1

  • 369. 匿名 2019/05/17(金) 22:57:09 

    >>348
    エスパーでもない限り無理だな

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2019/05/17(金) 22:57:27 

    100万でも警察呼ぶのに1500万て...

    +14

    -0

  • 371. 匿名 2019/05/17(金) 22:58:42 

    だいたい騙される馬鹿は行員が聞き取りしたり制止してもそれを振り切って払い出しや振込をするよね。
    怒鳴ったり文句言ったりするし。
    そしてそういう人に限って詐欺にあってから銀行に文句言う

    +39

    -4

  • 372. 匿名 2019/05/17(金) 22:59:33 

    >>304
    銀行勤めの弟の話。
    今は詐欺グループも巧妙で
    スムーズに預金を下ろさせる為に、銀行に行ったら何故下ろすのか用途は何かと聞かれるので「家のリフォームをするため」「マンションの頭金」「孫の学費援助」「クルージング旅行代金の支払い」等々と言って下ろしてねってターゲットに知恵(?)をつけるそうだよ。

    それを「本当ですか?違うんじゃないですか?もしかしてそう言えって言われたんじゃないですか??」って食い下がって聞き出す事も必要という意見もあるけど、詐欺じゃなかったら大口預金者を疑ってしまったということがクローズアップされ大クレームになったりも。どないせっちゅー話。

    +64

    -0

  • 373. 匿名 2019/05/17(金) 23:02:05 

    銀行員だけど高齢者の現金出金には気をつけるように警察からも指導あったりするけど、実際解約理由聴取すると嫌な顔する人多い。こっちだって人の預金の使途なんて興味ない、仕事だから仕方なく聞いてるんだよ。
    それで銀行のせいにされたらたまったもんじゃないわ!

    +49

    -2

  • 374. 匿名 2019/05/17(金) 23:03:09 

    ごめん、口悪いけど
    おまえがバカなだけだよとしか思わない

    +24

    -3

  • 375. 匿名 2019/05/17(金) 23:04:35 

    未だオレオレ詐欺という言葉が出来るか出来ないかの頃に祖母が被害に遭いました
    事故を起こしたと言う詐欺グループの矢継ぎ早の脅しに高齢者は必死で助けたくて自分に出来ることをしたんだと思います
    年をとると判断能力は低下し人は簡単にパニックに陥ります
    髪を振り乱し濡れて未だ夏でもないのにサンダルのおばあちゃんが定期を解約し現金で持ち帰ることに行員は1ミリの疑問も抱かないものでしょうか?
    メガバンクですが、送金ではなく解約引き出しの際には用途も確認されましたし、預金額1000万以上であれば保険保護以上分の運用相談を担当者が定期的にしてくれます

    何よりこの国の異常性は1番悪いのは犯人グループ
    なのに、自分で貯めたお金を騙し盗られた高齢者を老害よばりして叩く赤の他人達
    この高齢者に誰か親でも殺されたのですか?
    きっと大量マイナスでしょうがお金持ちのお金は騙されて奪われても当然でとても憔悴しているだろう被害者の気持ちを汲めない加害者寄りの人間が多いことを軽蔑します
    騙される方が悪い?
    騙した方が100%悪いし、信金に過失ゼロとは言えない

    +7

    -26

  • 376. 匿名 2019/05/17(金) 23:04:36 

    ばーか!
    騙されるほうが悪いんだよ。

    +10

    -9

  • 377. 匿名 2019/05/17(金) 23:05:32 

    もうドラレコみたいに窓口にも老人とのやり取り一部始終録画するカメラ設置した方がいいと思うわ…銀行が理不尽すぎるもの

    +32

    -1

  • 378. 匿名 2019/05/17(金) 23:09:31 

    ババア
    子どもや孫にむしり取られたと思ってあきらめな

    +1

    -2

  • 379. 匿名 2019/05/17(金) 23:09:45 

    >>353
    これに尽きる

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2019/05/17(金) 23:10:08 

    信金で窓口係をしています。
    ご高齢の方の多額の出金時は、出金理由を聞いたり、家族と連絡を取らせてほしいとお願いしたりします。
    詐欺が流行っているのでと説明すれば、快く協力してくれる方もいますが、
    理解をして頂けない方が大半で自分のお金だからあんたには関係ないだろ!と何度も怒鳴られました。
    窓口で未然に防ぐように本部からも言われていますが、出金理由を拒否されたりするとこちらも何も出来ません。
    自分の意思で出金し、自分の意思で犯人にお金を渡したのでしょう?
    金融機関を責めるのは納得いきません。

    +71

    -4

  • 381. 匿名 2019/05/17(金) 23:10:25 

    そんな判断力ないなら大金を自分で管理しなきゃいい。
    親族にでもキャッシュカード預けたら?

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2019/05/17(金) 23:12:33 

    警察も警察で「最後の砦は金融機関なのでー」って言うんだよね。
    一度、詐欺に遭った人の払戻を受けてしまったんだけど、警察にめっちゃ嫌味言われるの。
    「なんで通報しなかったんですか?被害が出たじゃないですか!以後気をつけてくださいね?!」
    って。
    悪いのは騙した人であって、
    騙された人も払戻に応じた金融機関も悪くない。
    あの手この手で払戻をしてもらおうとするしさ。
    騙されちゃってる人ってね、「それ詐欺ですよ!」って言っても、信じないんだよね。
    孫とか子供と連絡取れてるのにだよ。
    無理だよ。

    +43

    -3

  • 383. 匿名 2019/05/17(金) 23:12:38 

    だいたい転勤ですぐ人が入れ替わる銀行で、特定の客の口約束を引き継ぎし続けていくの大変だよ。
    しかも50万円くらいで。
    サービスでできる範疇こえてる。

    +37

    -3

  • 384. 匿名 2019/05/17(金) 23:13:31 

    実家の両親は迷惑電話とかオレオレ詐欺に遭ったら嫌だからとナンバーディスプレイにしてるよ知らない番号からの着信は家電も携帯も絶対でないよ。
    でも。万が一うちら子供に何か事故あって会社とか病院から電話あったらどーする?って言っても『知らない番号はでないよ、何かあればな短時間に何度もかけてくるはずだし、まず警察が来るでしょうと』。それくらい慎重じゃないといけないね。

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2019/05/17(金) 23:14:03 

    >>20
    沢山の客相手にしてるのにそんな婆さんひとりの手続きにいちいち連絡なんか出来ん。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2019/05/17(金) 23:14:06 

    銀行で働いてたけど…
    50万以上の金額の場合には家族に連絡することを依頼って、面倒くさっ。
    こんなこと他の高齢者家族もやりだしたら今の銀行の人数でこなせないし、引き落としも有料にするしかなくなってくるんじゃない?
    そもそも引き出す時に用途の聞き取りをされた時に 子と孫にあげたいと嘘ついた本人が悪いじゃんね。
    窓口で用途の聞き取りをしてくれる、それ以上を求めるのは客のわがままじゃない?

    +48

    -4

  • 387. 匿名 2019/05/17(金) 23:14:46 

    >>348
    子や孫にやる、って1500万も引き出す人がどれだけいるの?
    おかしいな、くらいな気づくでしょ
    面倒だからスルーしただけで

    +7

    -12

  • 388. 匿名 2019/05/17(金) 23:15:02 

    もう老人の方はボケてるから正論言っても意味ない。今だに詐欺に遭うのはボケ老人だけだし犯人もボケた人を狙ってる。詐欺罪を死刑にすればだいぶ減る。犯罪者に甘いからなくならない。

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2019/05/17(金) 23:17:22 

    私が行ってる信金には、200万以上の引き出しは警察呼びますみたいなポスター貼ってあるけどな
    ちなみに、県警のポスター

    +12

    -0

  • 390. 匿名 2019/05/17(金) 23:17:44 

    >>20
    訴えられてもしょうがないとまでは言えないよ
    家族に連絡するってのはあくまで厚意でやる範囲のことで、信金側の義務じゃないし業務範囲には入ってないんだから

    +9

    -1

  • 391. 匿名 2019/05/17(金) 23:19:41 

    こういう老人達を相手に窓口応対してるのだから
    銀行待ち時間が長いって文句言わないでくれ

    +14

    -0

  • 392. 匿名 2019/05/17(金) 23:20:43 

    >>357
    私も言ったなぁ…
    「お孫さんとここで待ち合わせしたらどうですか?」って。
    お孫さんと連絡取れて、やっぱり詐欺電話だってわかったのに、お金渡すんだって譲らなかった。
    警察官と一緒にフェードアウトしていったな。

    +15

    -0

  • 393. 匿名 2019/05/17(金) 23:20:46 

    >>389
    そして「毎月199万円引き出す」元気な老人の姿が

    +9

    -1

  • 394. 匿名 2019/05/17(金) 23:26:01 

    もう高齢者の高額引き出し・振込はこちら!って入口から分けてほしいわ

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2019/05/17(金) 23:26:27 

    何言ってんだこのババァは。
    アホか。
    理由聞いても「子や孫にやりたい」と答えられたら、金融機関側は従うしかないよ。落ち度無し。

    +25

    -2

  • 396. 匿名 2019/05/17(金) 23:29:42 

    みんな間違っている!
    責めるのは詐欺グループで、おばあちゃんは悪くない!

    +4

    -10

  • 397. 匿名 2019/05/17(金) 23:30:23 

    1500万...もったいないなー
    怒りの矛先はおかしいけど必死に貯めたお金が泡になるって切なすぎるわ。奥さんよりは旦那さんの方が気の毒だけど

    +14

    -0

  • 398. 匿名 2019/05/17(金) 23:30:52 

    ガルちゃん偏差値低そうだから、おばあちゃん責めるよね?

    +3

    -12

  • 399. 匿名 2019/05/17(金) 23:31:27 

    騙し取られたの2年前なのね
    これ後ろでお年寄りに入れ知恵してる人いるよね
    双方納得できる落としどころを何か想定してるのかもね

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2019/05/17(金) 23:32:30 

    詐欺グループを責めるべき。
    それだけ巧妙で悪質なのに。
    おばあちゃんは悪くない。

    +3

    -7

  • 401. 匿名 2019/05/17(金) 23:33:48 

    詐欺グループが悪いに決まってんだろ!!

    +18

    -1

  • 402. 匿名 2019/05/17(金) 23:36:33 

    銀行も病院とかでもこういう奴の対応対策で余計に時間が掛かるんだよ
    それで時間掛かると遅いだの騒ぎだすから、イヤイヤ期の子供と変わらないよ

    +40

    -1

  • 403. 匿名 2019/05/17(金) 23:38:23 

    まじくそ家族やな。銀行側も今本人確認とかでジジババに『しからしい』だの『自分の金なのに何でおろせんとか』とか文句言われるのに…文句言うやつは最初から銀行に金預けるなよ。どうぞご自分で管理してください。

    +46

    -1

  • 404. 匿名 2019/05/17(金) 23:38:45 

    おばあちゃんがちゃんと
    家族に伝えてから大金下ろすように家族が
    言うとくべきだよ。
    銀行なんて大勢の人が来るのに一人一人の約束事とか
    把握できないでしよ。

    +51

    -1

  • 405. 匿名 2019/05/17(金) 23:39:34 

    金ある場所からとって何がわるいという詐欺師、一理あるわ。

    +5

    -5

  • 406. 匿名 2019/05/17(金) 23:39:38 

    なぜ信金が家族に電話しなきゃ?
    お婆さんが家族に電話しなきゃじゃない?

    +54

    -1

  • 407. 匿名 2019/05/17(金) 23:39:52 

    元銀行員です。
    本人が通帳と印鑑もってきて使用用途まで話してるんだったらもうこっちは言われた通りに出すしかない。
    用途は確認するけど何に使うのかって聞くと自分の金だ!!って怒りだす老人いるし。

    自己責任。
    信金わるくない

    +94

    -1

  • 408. 匿名 2019/05/17(金) 23:40:58 

    本来、金融機関の義務は本人に確実に渡すことでしょ?
    渡した後、お客様が何に使おうと関係ない話だよね。
    振込詐欺大丈夫ですか?って確認してあげるのなんか ある意味ボランティア。サービスなのにね。
    接客業に対する過剰サービスとかと一緒で、丁寧にすればする程 相手はそれが当たり前の権利だと思い込むんだろうね。

    +73

    -1

  • 409. 匿名 2019/05/17(金) 23:42:08 

    天満屋のアイスクリーム事件を思い出した

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2019/05/17(金) 23:42:47 

    そんなこというばあさんだから騙されたんだよ

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2019/05/17(金) 23:42:58 

    >>405
    埋蔵金(ボソッ)

    +0

    -2

  • 412. 匿名 2019/05/17(金) 23:44:44 

    銀行員だけど、現金であげたいから出金するって言われたら、贈与税かかるしすぐに保険の生前贈与プランのご提案してしまうわ!
    そのお客さんそのまま返すなんてもったいないと思ってしまうのは職業病!笑

    +22

    -5

  • 413. 匿名 2019/05/17(金) 23:47:36 

    おばあさん悪くないと言ってる人いるけどさ、騙した時点では犯人が悪いのは確かだけど、銀行に責任転嫁して訴えたことはおばあさんは間違ってると思うわ。
    銀行側は引き出す理由をきちんと聞いた。
    そしておばあさんは子供と孫にお金をあげるとウソを答えた。
    ウソを答えた責任はおばあさんにあるのだから。

    +76

    -1

  • 414. 匿名 2019/05/17(金) 23:47:36 

    もうさ、多額の預金を降ろしたり振り込んだりするとき万が一問題が起きても一切責任を負いませんって注意書きにサインしてもらっておろすのがいいと思う。老害は変わらないんだから社会が会社を守っていかなきゃ。

    +26

    -1

  • 415. 匿名 2019/05/17(金) 23:48:22 

    >>380
    被害女性は出金理由を拒否してないから、この方の勤める信金だったら家族に連絡してもらえたのか。
    こればかりは運だね。
    そう諦めるしかない。

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2019/05/17(金) 23:48:56 

    窓口じゃなくて家に担当営業が来る場合にはその営業に50万以上の~とかの個別のお願いをしてたんじゃないかな。普段は窓口じゃないようだし。サービスだろうけど
    長年ちょっとしたお願いとかを聞いてもらってたらそれが当たり前になってたのかもね(?)

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2019/05/17(金) 23:49:50 

    銀行窓口してますが、高齢者の大口出金時、家族への電話拒否されたら、了承得ずに警察呼んでます。実際、警察から指導されているので。
    結構すぐ来てくれます。客もだけど、私自身の身を守るため。

    +24

    -0

  • 418. 匿名 2019/05/17(金) 23:50:46 

    >>6このコメントの意味がわからない。
    使わないで死ぬから騙されてもいいのか?

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2019/05/17(金) 23:51:14 

    50万円以上なら連絡くれとか言うけど、今 個人情報がうるさいから、本人以外に本人の金の話したらややこしいことになるしね~。
    これが詐欺じゃなくて、連絡くれって言ってた子どもには内緒で、他の子どもに渡そうとしてたお金だったら、勝手に連絡したことでバレたって訴えられたら逆にアウトだと思うよ。
    だって、業務内容にない手続きで名義人に内緒で勝手に情報漏洩だし。
    犯罪防止のためとか言い訳しても会社は助けてくれないと思う。

    警察にだって、こっそり電話して「たまたまパトロールで寄ったんですけど、どうかしましたか~」なていで来てもらってるし。

    一番の問題は窓口で嘘の答え言った自分じゃん。
    本当の理由言ったのに止めてくれなかった ならまだわかるけど、信金だっておまえに騙されたんだよ!って感じ。

    +59

    -2

  • 420. 匿名 2019/05/17(金) 23:51:14 

    やっぱり現金で渡すのが一番危ないから、子、孫名義の通帳に振込むのがいいね。
    もしくは小切手にする。
    信金の対応も甘かったなという印象。
    現金で渡すなら無理矢理でも警察に連絡するのもありな時代なのかも。
    何もなけりゃそれでいいじゃん。
    これ、家族側が勝訴したら銀行辞めるわ!笑
    給料の割にどんだけリスキーな職業なんだよ!

    +17

    -1

  • 421. 匿名 2019/05/17(金) 23:52:32 

    >>412
    うちの銀行に来て欲しいです。素晴らしい!

    +13

    -0

  • 422. 匿名 2019/05/17(金) 23:54:33 

    家族が連絡くれって言うってことは、私のお金は私が管理するって、家族に言われても渡さなかったおばあさんだろうね。
    そういうお年寄りたくさんいる。

    +9

    -0

  • 423. 匿名 2019/05/17(金) 23:55:06 

    バカの1つ覚えみたいに騙される方が悪い悪いって言うけど騙す方が100%悪いです
    いじめと一緒いじめる方が悪いです
    騙される方が悪いって言う人は比較的若い人かなって思うってしまう
    普段から親とコミュニケーション取ったり自分自身が老人になった時に備えて家族内でルールを決めとこうと思う
    別のニュースでお婆さんが偽の息子にペットの名前を聞いて犯人が答えられなくてオレオレを未然に防いだって話有りましたね

    +2

    -5

  • 424. 匿名 2019/05/17(金) 23:57:14 

    犯人が一番悪いのは勿論だけど、婆さんが「子や孫にやりたい」なんて嘘ついたのも悪いんじゃないの?
    ジジババが子や孫に多額のお金を出すなんてよくある話だし。住宅や学費の援助とか。
    正直に「こういう電話があって…」って話してたらさすがに連絡したと思うんだけど。

    +38

    -1

  • 425. 匿名 2019/05/17(金) 23:58:46 

    >>34
    家族に確認の連絡入れようとした信金に「そんなことしてる暇無いんだ!早くお金返して!」って言ったんじゃね?

    それで訴えるとか、まー、ボケ老人はどうしようもないわ。

    +12

    -1

  • 426. 匿名 2019/05/17(金) 23:59:15 

    50万以上で家族に連絡する約束があったなら恨まれても仕方ないかも~

    +1

    -11

  • 427. 匿名 2019/05/18(土) 00:00:44 

    このお金が犯罪一味にわたるんだから
    他人事じゃないよ

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2019/05/18(土) 00:01:31 

    そりゃ詐偽グループが悪いに決まってるよ。
    だからばーさんとその家族は信金に訴訟起こすんじゃなくて、詐偽グループ捕まえて返してもらいなよ。
    それが正しいやり方だよね。

    +27

    -1

  • 429. 匿名 2019/05/18(土) 00:09:58 

    うちのじいさんも騙されたよ。
    幸い貯金がないから(年金と娘の仕送りで生活)払えなくて、娘である私の母に電話で相談してきて、そこで発覚。
    発覚した途端「おかしいと思ったんだよ」と言ってたけだど、完全に騙されてたよ。
    私や母からしたら、犯人の言ってることは辻褄の合わないことばかりなのに、老人は疑いもしないんだよね。
    しかも騙されてたことを認めたくなくて、必死に言い訳する。
    なんかみっともなくて呆れたわ。

    +37

    -0

  • 430. 匿名 2019/05/18(土) 00:12:11 

    私もやられたことある。
    嘘つくんだよ、お客さん。
    詐欺にあったって言うけど、わたしだってあなたからの詐欺被害にあってますけど?って感じ。

    あの時は50万円位だったけど、旦那さんが入所してる施設費と補聴器に使うって。
    実際、20万円位の補聴器買う人いるし、施設のお金もその位かかるから辻褄あってるし、詐欺増えてますけど大丈夫ですか?には「私は大丈夫よ~」「年取るとお金かかっていやね~」ってニコニコしていつも通りに話して帰ってったわ。
    次の日、警察が来て「何で渡したんですか?」って言われたけど、全然 慌てたそぶりなんかしてなかったし。
    警察の人は「実際 お客さんも、いつもの人だから安心して普通の会話が出来ちゃってって言ってましたけどね~」って。
    いつもの人だからって私じゃなければ良かったってこと?私だって「孫が仕事で失敗しちゃって」って言われれば止めてたのに、嘘つくから、、、
    幸いというか、ご家族の方はうちにら何も言って来なかったけど。
    いつも手続きしてるのに、何にも信用されてなかったんだな~と心の傷が残っちゃったよ・・・

    +60

    -0

  • 431. 匿名 2019/05/18(土) 00:19:44 

    サラリーマン夫40代ですが、車を買う時に300万円おろすのに銀行で「詐欺ではない確認事項チェック」をさせられました。

    銀行や信用金庫、ゆうちょ関係なく全国統一でパーフェクトなチェック項目を作って、50万円以上の引き出しは、本人が逆ギレしようがルールとして書類作成すればいいと思う。

    +33

    -0

  • 432. 匿名 2019/05/18(土) 00:23:19 

    散々言われてるのに騙されるバカがいるから減らないんだよ

    +7

    -2

  • 433. 匿名 2019/05/18(土) 00:24:21 

    これ家族も信金に連絡してね!じゃなくて、不安があるなら家庭裁判所に成年後見制度の申請出来なかったのかなぁ…。
    そこまでボケてなかったのか。
    大体家族が仕事があるのを理由にそういうのを怠るんだよね。
    多分どこの信金も連絡するサービスも契約もないよ。
    しかも都内の信金ならそれなりに顧客数も多いだろうからそんな事まで出来ないよ。
    信金側の弁護士さん頑張れー

    +24

    -0

  • 434. 匿名 2019/05/18(土) 00:28:27 

    これババアもグルの新手な詐欺だよ
    貴方のお金を増やします的な
    お金の行き先は仲間内が受け取ってるからいつでも返してもらえるていで、更に銀行訴えていくらか戻ってきたら、その増えた分を折半みたいな
    まさか婆さんにそんな知恵回らないだろうとこの訴訟に応じたら詐欺集団の思うツボだよ

    +15

    -1

  • 435. 匿名 2019/05/18(土) 00:34:36 

    欲を出したり、身内の悪事を隠蔽しようとした結果
    それが高齢者自身にブーメランで刺さったってこと

    +5

    -1

  • 436. 匿名 2019/05/18(土) 00:34:54 

    1550万現金ていうのが怪しい。
    あげるっていってもこの額を現金では考えずらい。
    依頼内容といい信金にも落ち度はありそう。

    +3

    -11

  • 437. 匿名 2019/05/18(土) 00:37:53 

    >>430
    仕事で失敗はいいずらいでしょ。
    犯人にこう言えって言われたかも。

    +1

    -3

  • 438. 匿名 2019/05/18(土) 00:41:20 

    銀行に対して裁判起こす気力あるなら、探偵雇って犯人探し出して、そいつらに怒れ!
    立場の弱いものにしか強く出られないなんて、オレオレの奴らと一緒じゃないか!

    +9

    -1

  • 439. 匿名 2019/05/18(土) 00:41:56 

    >>426
    銀行で働いてるけど。
    それはあくまでもお願いでしょ。
    本来そんな過剰なサービスも契約も交わして無いのだし、信金の好意で聞いてだけだろうから、恨むなんてその信金が気の毒だよ。
    ごまんといる客のたった50万程度の引き出しのたびに家族に連絡しろと頼まれ、挙げ句のはてに恨まれたり訴えられたりするんだったら、どうぞ自宅で管理してほしいわ。

    +35

    -1

  • 440. 匿名 2019/05/18(土) 00:42:42 

    だまし取られたおばあちゃんは悪くはないが、そのことで信金を訴えるのはおかしい

    +19

    -1

  • 441. 匿名 2019/05/18(土) 00:50:05 

    例えば…
    詐欺に騙されて悲しい→おばあちゃん可哀想
    探偵雇って犯人探してやる!→たくましい!頑張れ!!
    信金を訴える→逆ギレ?

    今回は三番目のパターンだね

    +8

    -1

  • 442. 匿名 2019/05/18(土) 00:51:07 

    信金のスタッフだと無理だよ。ひとつの事に集中してて余裕なさそうだもん。

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2019/05/18(土) 01:01:09 

    この前も500万の現金おろしたいとか言ってる
    おじいちゃんいたけど

    大丈夫かな?

    相談する所あったよね?警察の一歩手前のやつ

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2019/05/18(土) 01:08:04 

    悪いけどお金持ってるお年寄りには年金支払わないで、貯金で生活してもらいたい。
    どうせ遺産として遺すつもりだから、息子のためにって闇なお金の使い方しちゃったんだろうね。
    自分が使う予定のお金だったら、お金をもっと大切にしてオレオレ詐欺には騙されないと思う。

    +7

    -3

  • 445. 匿名 2019/05/18(土) 01:12:48 

    年寄りなんて皆こんなでしょ
    自分は敬われて当然、やってもらえて当然
    若者は奴隷

    早く日本のために氏んでくれ

    +5

    -1

  • 446. 匿名 2019/05/18(土) 01:15:52 

    返ってこないから取れそうなところから取ろうってか

    +6

    -1

  • 447. 匿名 2019/05/18(土) 01:17:53 

    色んなタイプの老害いすぎ!!

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2019/05/18(土) 01:18:06 

    近くの信金は、リフォーム代おろすのにも請求書見せろといって定期なかなか解約させてくれなかった。
    今は定期解約厳しくなったよ。
    残念だけど、これは信金は責任ない

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2019/05/18(土) 01:19:26 

    歳はとりたくないもんですな~(;´д`)

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2019/05/18(土) 01:31:03 

    これだけ詐欺を注意換気してるのに銀行には全く落ち度なし

    +10

    -1

  • 451. 匿名 2019/05/18(土) 01:36:16 

    老人って何でもやってもらって当然みたいに思ってる人多いから。

    駐車場で荷物積み込んでたら道を尋ねられて、そこまで乗せて行ってくれって言われてビックリしたことあるわー
    アンタ誰だよ!タクシーじゃねーんだよ老害!と思ってしまった

    +50

    -1

  • 452. 匿名 2019/05/18(土) 01:40:58 

    ボケてきてるのだから家族が 印鑑ぐらい預かっとけよ。何もしない馬鹿家族なんだよ。
    人のせいにするな。

    +35

    -1

  • 453. 匿名 2019/05/18(土) 01:41:41 

    実際、詐欺じゃないですか?大丈夫ですか?なんて確認されても、そんなんじゃないからとかって聞く耳持たないんじゃないかなこういう人。
    犯人が一番悪いのわかっているけど、これだけテレビやATMに振込み詐欺のポスター貼ってたりネット以外でも情報回ってるのに、やれ騙されましたで銀行のせいにするのは違う。
    CMでも合言葉決めときましょうとかやってたよ。
    全ては家族とのコミュニケーションの問題。
    年取ると頑固になるし、私は大丈夫と過信し過ぎていたのかな。

    +29

    -1

  • 454. 匿名 2019/05/18(土) 01:50:37 

    >>452
    家族は信金側に事前に50万円を超える場合は先に家族に連絡をしてくれるよう依頼しているので、全面的ではないにしろ信金側にも過失はありますね。
    そんな依頼は受けれません、と拒否していた奈良別だけど。

    +6

    -10

  • 455. 匿名 2019/05/18(土) 01:50:51 

    信金に勤めてます。金庫の独自の規定で、一定の金額以上だと聞き取りが必要ですし、基本的に振り込みや小切手での出金をお願いしてます。
    詐欺にあってなかったとしても、大金を持ち歩くのは危ないですし。

    ただ、お客様からは「自分のお金なのになんでおろせないのか」と不満を言われて、時には罵倒されることもあります。「そんなうるさい事を言うなら、取引やめる!全部下ろしてやる!」と言われることも珍しくありません。
    今回の詳しい事情は分かりませんが、一生懸命対応してる職員もいることは分かって欲しいです。
    あと、出金時の家族への連絡は、あくまでもボランティアだと思います。。。
    長文すみません!

    +90

    -1

  • 456. 匿名 2019/05/18(土) 01:54:15 

    銀行は老人介護施設ではありません。

    +41

    -1

  • 457. 匿名 2019/05/18(土) 02:00:50 

    そのうちレストランやスーパーでも店員さんがお年寄りから手を貸してと頼まれたら、排泄介助とかお薬出してあげたりしなきゃいけないんだろうか。優しい社会だなぁ(棒)

    +18

    -1

  • 458. 匿名 2019/05/18(土) 02:04:14 

    恥の上塗りとはこのことか…
    こういう人って止めたら止めたで怒るんだよ
    こんな裁判棄却か判決まで行くなら原告側に裁判費用負担させる判決出して欲しい

    +27

    -1

  • 459. 匿名 2019/05/18(土) 02:08:11 

    オレオレ詐欺の犯人に簡単に騙されちゃう人だし
    弁護士が信金が悪い!訴えましょう!って言ったのを簡単に信じたんじゃないよね?
    もちろんこのおばあちゃんが自分の意思で信金を訴えようと思ったんだよね?

    +16

    -2

  • 460. 匿名 2019/05/18(土) 02:12:08 

    老害。そして家族もグルだよね。
    テレビでも銀行でもしつこいくらいに注意喚起してるのに。
    銀行はいい迷惑。絶対敗訴してほしい

    +35

    -1

  • 461. 匿名 2019/05/18(土) 02:26:33 

    老い先短いババアにそんな大金要らねえだろ!てめえら、もうじき死ぬんだから。

    +3

    -3

  • 462. 匿名 2019/05/18(土) 02:26:59 

    銀行員だけど、
    高額出金するとき理由尋ねると
    すごい嫌な顔する人いる。
    こっちは決まりで聞いてるだけ。

    +40

    -0

  • 463. 匿名 2019/05/18(土) 02:27:17 

    信金勤めだった姉が、高額送金をするお年寄りには送金先等を振り込め詐欺でないかしつこく本人に確認するように言われていたそうですが、『自分が良いって言ってるんだから良いんだ!』と逆ギレされることもしばしばあると言っていました。

    +41

    -1

  • 464. 匿名 2019/05/18(土) 02:40:05 

    こういう詐欺のほとんどが自宅に電話かかってきてるんだから、そもそも電話出ないようにしたらいいのに。
    家族もそう言っときゃいいじゃん。
    登録してる番号以外からの電話は出るなって。

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2019/05/18(土) 02:45:32 

    ババア
    責任転嫁すな!自分が悪いだろーが

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2019/05/18(土) 02:45:44 

    どういう騙され方したのか知らないけど、これだけテレビで長年にわたりオレオレ詐欺に騙されないよう注意喚起されてきたのに、未だに騙されている人はもう騙された側も悪いってことでいいよ
    家族親族に相談もせず、言われたままバカみたいに信じて大金を払うとかキチガイだろ

    家族親族が急に大金を必要になるなんて普通じゃ有り得ないし、仮に大金が必要でもホイホイ出したら本人の為にもならんだろーが
    結婚詐欺でもそうだけど、借金を申し込んでくるっていうのは100%に近い割合でロクでもないんだから

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2019/05/18(土) 02:50:30 

    アラサー女性のほとんどが貯金100万以下とか、
    日本の世帯の3割りが貯金0とか
    そんな記事ばっかり見聞きするなか、
    一方老人は詐欺被害でしょっちゅう大金盗られる。

    可哀想な気持ちがどんどん無くなっていくわ。

    +15

    -1

  • 468. 匿名 2019/05/18(土) 03:13:07 

    ばーちゃん身内に入れ知恵操縦されてるよね
    正直、財産騙し取られたなんて聞いたらキー!だもん

    +13

    -0

  • 469. 匿名 2019/05/18(土) 03:31:49 

    これ大阪・名古屋・福岡あたりだとその地域全体で罵られるやつ。

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2019/05/18(土) 03:37:59 

    家族も大金おろすときは連絡してほしいって言うくらいだから普段から危なっかしい感じだったのかな?それなら大金持ってるのは分かってるんだし管理してあげたらよかったのに。

    +13

    -0

  • 471. 匿名 2019/05/18(土) 03:38:34 

    80代の母が先日200万下ろしたときは警察を呼ばれて家まで護衛してくれたらしい。なかなか有り難いなと思った。
    母には私も弟も金に困ってないし絶対に電話でお金の無心なんてしないんだから絶対に相手にするなといつも言っている。
    分かってる、と力強くうなずいてるけど不安を感じる。
    200万もなんでおろしたの?と聞いたら私と弟にくれるためだった。
    高齢で老い先短いと子供や孫のために何かしてあげたいと思うんだろう。
    お金を持っている人ならお金で役に立つんならと思ってしまうだろう。
    そんな気持ちを利用した詐欺、本当に卑劣で許せない。

    +12

    -0

  • 472. 匿名 2019/05/18(土) 03:44:36 

    自分が悪い

    +7

    -1

  • 473. 匿名 2019/05/18(土) 03:53:02 

    歳取ったら大金をただの銀行貯金で持っておくのは危ないねー。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2019/05/18(土) 04:01:15 

    金融危機に、そこまでの責任は問われないと思うけどね。
    50万円以上の出金の時には連絡して欲しいって、「もしも『子や孫にやりたい』って言っても連絡をして欲しい」って細かく提示されていたらするだろうけど、そこまでの責任はないでしょう。
    弁護士さんや会計士さんのチェックがないと大金をおろせないように契約しておけば良かったのにね。

    +13

    -0

  • 475. 匿名 2019/05/18(土) 04:07:46 

    最低なババァ

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2019/05/18(土) 04:15:01 

    >>女性の「子や孫にやりたい」との回答を真に受けて、解約に応じた

    いや、婆さんが嘘ついてるんだよ。
    これを正直に「息子が仕事でミスをしたから大金がいる」って話してたら、絶対に「それは詐欺ではないのか?」って何度も確認されるはず。
    自分の嘘を棚にあげて信金を訴えるなんて面の皮厚すぎ。
    もう窓口で大金おろす時は、「自分の判断で出金するので、たとえ詐欺に引っかかっても銀行を訴えることは致しません」って一筆書いてもらうしかないよね。

    +48

    -0

  • 477. 匿名 2019/05/18(土) 04:59:31 

    新作の詐欺をお知らせしますね。

    全国銀行協会を名乗るスーツの爽やかな男性が訪問。
    銀行員の不正があり調査している。
    キャッシュカードを複製して引き出す手口なので、しばらくキャッシュカードを使わない協力をしてほしい。
    銀行ぐるみの場合にカードを使わなかった証拠として必要となるので、封筒に入れて封印して、手元に保管してください。
    住所氏名暗証番号などを記入する用紙とともに全国銀行協会の名入り封筒を渡す。
    封印には銀行印が必要と言い銀行印を取り出すために離れた瞬間にあらかじめ用意した別の封筒と入れ替える。
    日付入りの封緘に押印させ、内偵だから誰にも言わないでと退出する。
    カードを預けたわけでもないし、調査協力は良い事だと安心しているうちに預金が空っぽ。
    慌てて封筒を開けたら遊戯王カードが出て来ましたとさ。

    笑い事ではないのですが、マジックかよ!と呆れた手口です。
    次々と新しい手口が出て来ます、自分は大丈夫だとは思わないでくださいね。

    +29

    -0

  • 478. 匿名 2019/05/18(土) 05:12:40 

    老人世帯はオレオレ詐欺の防止の装置と、電話機を買い換えるべきだよ。これやっても2ー3万ぐらいだよ?
    オレオレ詐欺防止のなんたらと録音していると流すだけで、かかってきないよ。
    後本体には登録していない電話と非通知は出られない設定にしたら、着信記録を見たら月に営業電話は5件ほどまでに減った。以前なら50件近くだった。
    後は防犯カメラを玄関につけて、警備会社にでも入っとけばよかったのにね。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2019/05/18(土) 05:22:01 

    信金が一番の被害者。

    +17

    -0

  • 480. 匿名 2019/05/18(土) 05:31:00 

    うぜー。アメリカかよ。

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2019/05/18(土) 05:46:09 

    >>468
    むしろ新手の詐欺なんじゃないか、とすら思える。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2019/05/18(土) 05:48:57 

    >>46
    タンス預金で5000万盗まれた婆さんついこの間いたよね。
    何故そんなお金持ってる?不思議だあ!騙される奴は何度も
    騙されるよ。

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2019/05/18(土) 05:59:51 

    >>455
    凄く良くわかりますよ
    私は、務めてる側ではなく、利用させて貰う側ですが、家の一番近くの金融機関が信金さんで、よく行かせて貰います
    その信金さんも、凄く丁寧な応対で、私も少しそういう系に携わってた事あるものの、本当にきめ細やかな応対して下さり有難いし助かってます
    制度も何かと変更しても、不明点も、細やかな説明して下さいます

    この方は…何かと思いがおありだったのでしょうが、やはり、責任を信金さんにというのは違うと思われます

    +13

    -0

  • 484. 匿名 2019/05/18(土) 06:07:13 

    広島県民じゃなくて良かったね。

    広島県警察官は
    詐欺被害の押収金を盗むぞ!

    被害者のお金なのに。

    +2

    -2

  • 485. 匿名 2019/05/18(土) 06:18:57 

    車の事故もそうだけど、本当、最近は老害ばっかりだね。

    一番悪いのは詐欺やってる奴らだけども

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2019/05/18(土) 06:21:41 

    >>20
    えーでもそんなこといちいちやってられないよね…。
    銀行なんてたくさんの人を相手にしてるんだから、1人1人に特別な対応してたら大変だと思う。

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2019/05/18(土) 06:24:33 

    >>444
    子供可愛いから必死に貯めたんでしょう
    子供かわいいから簡単に詐欺グループに騙されたんでしょ

    +1

    -1

  • 488. 匿名 2019/05/18(土) 06:25:07 

    高額おろすときは、用紙に「◯◯のため」とか一筆書いてもらってもいいのかもしれないね。
    用紙の管理が大変だとは思うけど。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2019/05/18(土) 06:29:04 

    私も長くお客様対応しているけど、それは家庭で解決して…と思うようなことを、サービスで希望される人が多い。
    銀行だって「この人が大金おろしたら家族に連絡する」なんて、いちいちやってられないよね?

    おばあさんが自分で子供に連絡すればいい。銀行に行けるんだから、電話くらいできるでしょ。

    +19

    -0

  • 490. 匿名 2019/05/18(土) 06:30:01 

    >>486
    ただでさえ銀行の窓口って待たされるのに、年寄りへの手厚いフォローでこっちにしわ寄せがくるのはめっちゃ迷惑。

    +11

    -0

  • 491. 匿名 2019/05/18(土) 06:31:15 

    うわーここにもいたよ老害。
    信金とばっちり。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2019/05/18(土) 06:35:42 

    この信金の支店長&行員「え? マジ?・・・困ったなぁー・・・」

    この信金の顧問弁護士「・・・はぁ? ババア、何を言っとんねん(笑)」

    世間「そもそも騙すほうが悪いけど、騙されるほうにも問題あるだろ(失笑)。提訴するような非常識な人間だから、簡単に騙されるんだよ。」

    +11

    -0

  • 493. 匿名 2019/05/18(土) 06:44:21 

    お金持ってる(たくさん貯金してる)年寄りの個人情報を、お金に困った銀行員が犯人グループに売ってるという話を聞いたことがある。
    ひっかかる年寄り皆貯金額すごいけど、そういうのって家の外観や見た目だけではわからない。
    貯金額がそうでもない年寄りには電話はこない。

    +1

    -5

  • 494. 匿名 2019/05/18(土) 06:50:38 

    あれだけ注意喚起されてるのに
    まだ引っかかる方もどうかと思うけど

    しかもそれを信金のせいにするなんて、信金もたまったもんじゃないね

    +2

    -1

  • 495. 匿名 2019/05/18(土) 06:51:15 

    RO★U★GA★I

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2019/05/18(土) 07:01:19 

    そもそも知らない番号には出ないとか、信金に頼らなくても色々対策あるでしょうよ。どんだけ厚かましい一族なの。

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2019/05/18(土) 07:08:26 

    >>6
    これに大量のプラスがついていることにびっくり
    詐欺側の発想だよ

    +2

    -4

  • 498. 匿名 2019/05/18(土) 07:10:35 

    こういう人に限って、下ろすときに理由聞いて嫌な顔するんだろうな。
    都合悪いことは人のせいの面倒くさい人種

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2019/05/18(土) 07:14:32 

    オレオレ詐欺の被害者って被害者ぶってるけど、反社会的勢力に自らお金を渡してるって時点で全く同情できないしめちゃくちゃ腹立つね
    こんなに情報に溢れてる社会で調べりゃわんさか情報出てくるのに今の時代無知は罪!

    +7

    -1

  • 500. 匿名 2019/05/18(土) 07:16:11 

    いや
    お金騙しとられたうえに提訴ってどんだけお金持ちなのよ!!

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。