ガールズちゃんねる

子どもの学力は親の遺伝か努力次第か

1355コメント2019/06/12(水) 08:35

  • 1. 匿名 2019/05/15(水) 15:22:51 

    1歳半になる息子がいます。
    私たち夫婦は共に普通以下の大学卒です。
    しかし息子は1歳になる前から童謡の手真似ができたり言葉の覚えも同時期に生まれた子たちよりも早いです。
    乳児期から頭が良くなる方法を調べて実践していたこともよかったのかもしれません。

    子どもの学力は親からの遺伝との意見も多いですが、私はそうは思わず生まれた時は大きな差はなくどれだけ学ばせたかが大事だと思っています。

    子どもさんやご自身の体験で、学力は遺伝と思いますか?それとも努力次第と思いますか?

    +52

    -928

  • 2. 匿名 2019/05/15(水) 15:23:38 

    周りの環境

    +1351

    -30

  • 3. 匿名 2019/05/15(水) 15:23:49 

    1歳半ではまだ、発達の個人差と、親バカの域かな。

    +2591

    -8

  • 4. 匿名 2019/05/15(水) 15:24:12 

    その子の努力次第でしょ

    +789

    -57

  • 5. 匿名 2019/05/15(水) 15:24:17 

    子どもの学力は親の遺伝か努力次第か

    +1100

    -5

  • 6. 匿名 2019/05/15(水) 15:24:18 

    ただの言い訳。努力不足
    学力に遺伝は全く関係ありません

    +62

    -438

  • 7. 匿名 2019/05/15(水) 15:24:32 

    一歳半の時点で学力判断できないでしょ
    その時点での発達が多少早かろうが遅かろうが大した問題じゃない

    +1839

    -11

  • 8. 匿名 2019/05/15(水) 15:24:56 

    >>1
    それは神童だよ
    天才に違いない

    +80

    -173

  • 9. 匿名 2019/05/15(水) 15:25:01 

    環境にもよると思う

    ビル・ゲイツも孫正義も親は頭がいいけど、子供の頃から環境問題の解決策や経済についての質問・議論をさせてたらしい
    ザッカーバーグも似たような感じ

    +869

    -12

  • 10. 匿名 2019/05/15(水) 15:25:05 

    遺伝もだけど
    頭が良い家庭は 読書好きだったり
    毎日経済の話を話題にしたり
    その家庭環境なのかな

    +1261

    -10

  • 11. 匿名 2019/05/15(水) 15:25:29 

    遺伝とその子の努力と経済力。

    +932

    -7

  • 12. 匿名 2019/05/15(水) 15:25:40 

    努力努力言う人ってもちろん自分は東大理3なんだよね?
    そうじゃ無いと自分は努力出来ない人ってことになるけど

    +29

    -117

  • 13. 匿名 2019/05/15(水) 15:25:51 

    子どもの学力は親の遺伝か努力次第か

    +336

    -6

  • 14. 匿名 2019/05/15(水) 15:26:11 

    遺伝が大きいんじゃないかな
    特に理数系

    +944

    -18

  • 15. 匿名 2019/05/15(水) 15:26:11 

    遺伝の影響を示す研究結果は多数ある。
    でも才能があろうと、最後は努力だよ。

    +934

    -12

  • 16. 匿名 2019/05/15(水) 15:26:21 

    高校2年の途中までは成績は全国x番で、三流大学いった私が通ります

    +238

    -60

  • 17. 匿名 2019/05/15(水) 15:26:22 

    >>1
    ただただ主のお花畑具合がすごいトピだった

    +1388

    -6

  • 18. 匿名 2019/05/15(水) 15:26:31 

    子供を否定したら、賢く育たないよね
    叱ることは必要だけど
    誉めて伸ばすことが大事だよ

    +594

    -16

  • 19. 匿名 2019/05/15(水) 15:26:38 

    親の遺伝、本人の努力、環境

    全部が必要だと思う

    +774

    -5

  • 20. 匿名 2019/05/15(水) 15:26:48 

    親の遺伝も少なからずあると思うよ
    芦田愛菜ちゃんだって親が東大出らしいし

    +965

    -13

  • 21. 匿名 2019/05/15(水) 15:27:06 

    なんだか親バカで微笑ましい

    +524

    -16

  • 22. 匿名 2019/05/15(水) 15:27:21 

    持って生まれた能力だと思う。
    占いはアテにならんけど、母が私の兄の運勢を子供のころに見てもらったら、ものすごく優秀って言われた。
    結果京都大学だった。

    +441

    -36

  • 23. 匿名 2019/05/15(水) 15:27:42 

    早く話す事は学力とは別の話だと思うよ

    +504

    -3

  • 24. 匿名 2019/05/15(水) 15:27:43 

    >>1
    前半で見事にマウントとってますね

    +390

    -6

  • 25. 匿名 2019/05/15(水) 15:27:54 

    親の遺伝5割ってなんかで見たなぁ。
    残り3割が家庭環境であと2割何か忘れた。
    でも5割遺伝だと努力じゃどうにもならない部分が大きいよね。

    +616

    -6

  • 26. 匿名 2019/05/15(水) 15:28:09 

    母体の影響は大きいと言われてる
    母親がバカだとバカのまま

    +503

    -42

  • 27. 匿名 2019/05/15(水) 15:28:09 

    私の高校レベル中の下、夫は定時制高校。娘、進学校。我が家の場合遺伝は関係ない。

    +416

    -32

  • 28. 匿名 2019/05/15(水) 15:28:13 

    >>1の例だとスタートが早いだけで、
    周りの子が知らない(出来ない)事が出来てから抜け出ている段階
    徐々に中高と追いつかれていくよ

    ある程度いわゆる天才以上になると遺伝だと思うけど、
    秀才までは努力と環境による

    +394

    -2

  • 29. 匿名 2019/05/15(水) 15:28:14 

    遺伝と言うか、東大生の親って大体金持ち=学歴ある程度のパターンみたいなの多いらしいね

    +422

    -5

  • 30. 匿名 2019/05/15(水) 15:28:18 

    >>1
    へーすごーい。
    きっと将来は東大だよ。

    さーってと、うどん食べよ

    +482

    -15

  • 31. 匿名 2019/05/15(水) 15:28:26 

    >>27
    浮気の子か…

    +17

    -35

  • 32. 匿名 2019/05/15(水) 15:28:29 

    神童と呼ばれた子供の中学・高校・大学での落ちていく様子はかわいそうで見てられない

    +595

    -5

  • 33. 匿名 2019/05/15(水) 15:28:29 

    祖父→東大卒。
    母→同志社大学卒。
    私→京大の院卒。
    よって遺伝かもね。

    +636

    -73

  • 34. 匿名 2019/05/15(水) 15:28:30 

    地頭の良さは遺伝だと思うけど、
    それを開花させるかどうかは本人の努力が大きいと思う。

    あとは、環境。
    親が新聞読んだり、本読んだりしてる家の子は、
    子供も読書する習慣があるし。

    親がスマホばっかり見てるようではね。

    +572

    -4

  • 35. 匿名 2019/05/15(水) 15:28:56 

    >>1
    童謡とか言葉覚えが早い子って、そこまでレアじゃないと思うけど...

    +491

    -4

  • 36. 匿名 2019/05/15(水) 15:29:12 

    遺伝・環境・経済力

    +106

    -2

  • 37. 匿名 2019/05/15(水) 15:29:26 

    子供は周りを見て聞いて学んでいくからね。
    それだけ息子さんは見て聞く学ぶ環境があるって事だよね。
    でも遺伝関係ないと思うよ。今自分自身がそれを痛感してるから。大事に育ててあげてね

    +131

    -5

  • 38. 匿名 2019/05/15(水) 15:29:39 

    本当の実力は小学4年以降でわかるよ。
    それでもまだ早いかもしれない。

    1歳半なんて親ならみんな、
    まあ♡うちの子天才かも♡
    って感じだよ。

    +806

    -1

  • 39. 匿名 2019/05/15(水) 15:29:46 

    いくら学力あっても、道いっぱいに広がって車や通行の邪魔をしてる学生も多いから
    一概に親の云々言えるもんでもないと思う。
    東大生でも薬をカプセルからはずして飲んだりする人がいると聞いたことがあるし。

    +170

    -12

  • 40. 匿名 2019/05/15(水) 15:30:18 

    9才息子は、父親家系が賢いからか、本当に地頭がよい。
    勉強も習ったものは、すぐ覚えるんだけど、それは当たり前の範囲で、それ以外の知識とか…その応用力とか?とにかく話が、まー賢い。そんな事どこで知ったの?っていうことまで。

    思えば10ヶ月でバイバイって手振りと言葉を覚え、2歳なる前には36ピースとかのパズルは出来てた。そこからなんでも早い気がする。

    ただ、妹は同じ育て方をしてたのに、私に似てしまい、ホントに可哀想。
    女の子は愛嬌でどうにかなるだろうか…と心配中。

    +372

    -84

  • 41. 匿名 2019/05/15(水) 15:30:45 

    小学生あたりまでは努力次第で何とかなりそうだけど、中学~高校、大学は地頭の良さが必要になってくるよ
    どんだけ努力しても元々賢い人には叶わないよ

    +478

    -9

  • 42. 匿名 2019/05/15(水) 15:31:10 

    いくら努力しても全員がプロスポーツ選手にはなれないように、いくら努力しても全員が東大に入れる訳ではない。
    けど、努力した分それだけできるようになる。
    元々の地頭の良さと+努力も大切ってこと。

    +478

    -0

  • 43. 匿名 2019/05/15(水) 15:31:55 

    主なんでこんなマイナスついてるの?
    別にマウンティングとは思わないけど

    +15

    -77

  • 44. 匿名 2019/05/15(水) 15:32:03 

    1歳半で学力どうこう言ってる時点で主はやっぱり普通以下の大学の人だってわかった笑
    小学校高学年で勉強難しくなってきてからが本番
    幼少期に発語発達遅めの大人しい優秀な子にガンガン抜かされてくタイプだね

    +671

    -16

  • 45. 匿名 2019/05/15(水) 15:32:33 

    >>43
    親バカ勘違い甚だしいからだと思う

    +249

    -2

  • 46. 匿名 2019/05/15(水) 15:32:36 

    偏差値40以下と70以上はほぼ遺伝だから努力関係ない。環境で変わるのは平均より下~少し上の人たちで、ここは努力が報われる層dと思ってる。

    競馬馬なんか顕著だよね。親が良ければ子どもも速いし、駄馬はどうしたって限界がある。

    +374

    -12

  • 47. 匿名 2019/05/15(水) 15:32:38 

    >>33
    こういう方がマウンティングじゃない?

    +111

    -9

  • 48. 匿名 2019/05/15(水) 15:33:04 

    >>38
    小学4年生でだいぶ差がつくね。

    +233

    -3

  • 49. 匿名 2019/05/15(水) 15:33:37 

    努力と財力次第じゃないかな。

    1歳ならまだ個人差も大きいんじゃないかな。姉や兄がいる子とそうでもなく子でも違うし、得意分野も人それぞれじゃないかな。

    財力が一番のような気もする。
    塾も予備校も金だよね。
    東大に入りたいなら開成とか栄光とか私立の高校の方が有利だろうし。

    +133

    -17

  • 50. 匿名 2019/05/15(水) 15:33:44 

    集中力や忍耐強さなんかは遺伝だよ

    +115

    -5

  • 51. 匿名 2019/05/15(水) 15:33:57 

    >>11
    まさにこの三点

    +40

    -0

  • 52. 匿名 2019/05/15(水) 15:34:16 

    わたしの親高学歴だけど、私は相当勉強できなかった。

    +64

    -1

  • 53. 匿名 2019/05/15(水) 15:34:16 

    遺伝どーのこーのではなく主のは盛大な親バカだなと思った

    +260

    -3

  • 54. 匿名 2019/05/15(水) 15:34:24 

    最近は遺伝より持って生まれたその子の資質だと思うようになってきた。
    特に兄弟姉妹を見ていると必ずしも遺伝だけとは言えない。

    +153

    -2

  • 55. 匿名 2019/05/15(水) 15:34:25 

    なんだっけ 10で神童、15で秀才、二十歳(20)すぎれば只の人
    そんな感じの格言あるよね…

    1さんは子の環境を考えてフォローしようとしてる所は素晴らしい
    それが過剰な理想像押し付けにならないよう、気をつけて

    遺伝もあるけど、本人のやる気と周りのサポートである程度まで伸びるし、
    そうやって伸びたことによる自信と、周りに感謝する心がもてれば、
    より大きなものを手に出来るんじゃないかな

    +137

    -0

  • 56. 匿名 2019/05/15(水) 15:34:26 

    「言ってはいけない 残酷すぎる真実」という本を読んでみるといいかも。なかなか興味深い内容です。

    +134

    -2

  • 57. 匿名 2019/05/15(水) 15:34:41 

    頭がいい子供が勉強しっかりして東大入ってから官僚になり、
    「女子の貧困調査」なる「買春行為」におよび、
    全国の教育者に講演会を開くとか…

    いくらアタマばっかし良くってもねぇ… 

    +116

    -12

  • 58. 匿名 2019/05/15(水) 15:34:46 

    >>1今日は暑いので主さんのお花畑に水やりさせてください

    +282

    -2

  • 59. 匿名 2019/05/15(水) 15:34:50 

    努力というか運だと思う
    子供にある程度の努力させるぶんにはいいと思うけど加減間違えないでね
    過剰な期待をかけられた子供はどこか歪むよ

    +111

    -5

  • 60. 匿名 2019/05/15(水) 15:34:58 

    うちの母親は進学校でいつも成績トップだったらしいが、
    私は勉強苦手でおバカ高校卒業。

    遺伝も上手く活用出来なきゃ、ただの持ち腐れかも。
    運動音痴の遺伝だけはしっかり受け継いだ。

    +167

    -2

  • 61. 匿名 2019/05/15(水) 15:35:12 

    体つきは明らかに遺伝子
    基本的頭脳、集中、忍耐力なんかも遺伝
    テクニック系は幼少期からの積み重ね

    +152

    -1

  • 62. 匿名 2019/05/15(水) 15:35:40 

    最終的な学力(語彙の数と計算力で評価してた)は幼児期にガツガツ読み書きをさせず遊びに熱中してた子の方が高いって統計を見たよ

    +149

    -6

  • 63. 匿名 2019/05/15(水) 15:36:21 

    >>1
    この本おすすめ、読んでみて。


    子どもの学力は親の遺伝か努力次第か

    +52

    -1

  • 64. 匿名 2019/05/15(水) 15:36:28 

    努力次第だけど、努力するかどうかが遺伝する

    +136

    -0

  • 65. 匿名 2019/05/15(水) 15:36:42 

    周囲を見てると基本的には遺伝
    親御さんが中卒高卒だったのに子どもが大成してるのはその親御さんが商売や経営をしてて地頭は良かったり

    +211

    -2

  • 66. 匿名 2019/05/15(水) 15:37:07 

    小6までは発達早くてなんでもできたけど、その後の努力不足でごく普通の人間になりました。
    発達早ければいいってもんでもありません。

    +131

    -1

  • 67. 匿名 2019/05/15(水) 15:37:38 

    完全に地頭だと思う。
    専業主婦だし環境もお金も時間もかけた。
    飲み込みも悪いし忘却スピードが速い…

    手をかけても恨まれるだけだし諦めました(笑)

    +198

    -2

  • 68. 匿名 2019/05/15(水) 15:38:12 

    私は頭悪いので
    勉強を教えて上げれない
    私に似て頭が悪かったら最悪なので
    今から
    家庭教師代を貯めなきゃと思います。

    +92

    -0

  • 69. 匿名 2019/05/15(水) 15:39:02 

    多分環境が一番

    +2

    -10

  • 70. 匿名 2019/05/15(水) 15:39:06 

    生まれつき5割、努力環境5割。

    +45

    -2

  • 71. 匿名 2019/05/15(水) 15:39:15 

    一歳半で天才も20歳になったらただの人だよ。

    +67

    -0

  • 72. 匿名 2019/05/15(水) 15:39:28 

    うちの子、幼児の頃から科学レポートで賞を頂いたりしてて頭いいかも!!?と思った時期もありましたが、今小学校2年生の算数で苦戦しています。
    ひっ算が難しいようで、学校の宿題にすごく時間が掛かります。
    学校の算数ドリル1ページ(所要時間目安8分)に最初2時間掛かりました。
    1週間根気よく宿題を見てあげて、やっと20分でこなせるように。
    幼児の時って天才かも!って思える時期があるんですよね。
    小学校上がる頃には現実が見えてきます。
    主さん、子供より親のほうが夢見がちな時期ですね。
    育児を楽しんで下さいね。

    +258

    -2

  • 73. 匿名 2019/05/15(水) 15:39:32 

    運動神経は親の遺伝でしょ?

    それはみんな認めてる。

    なぜ頭脳は遺伝だと認めないの?

    +313

    -6

  • 74. 匿名 2019/05/15(水) 15:40:04 

    環境。
    頭が良い親は、素晴らしい環境を与えていると思う。
    真似したくても、真似出来ません。

    +33

    -5

  • 75. 匿名 2019/05/15(水) 15:40:11 

    >>73

    自分達親は頭が悪くても、子供には可能性があると信じたいから。

    +125

    -2

  • 76. 匿名 2019/05/15(水) 15:40:45 

    結局は本人の努力と環境かもしれないけど、兄弟で同じ難関校に行く家庭もあるから、ある程度遺伝もあると思うけど、兄が秀才、弟普通とかその逆もあるから、遺伝による部分があってもそれに甘えず、本人が目標に向けて頑張れるよう親はその環境を整える、という事が大切なのかも

    +26

    -1

  • 77. 匿名 2019/05/15(水) 15:40:53 

    持って生まれたものだと思います。
    優秀な子は子供の頃からちょっと違います。
    進学校に通ってましたが、友人たちは皆親から勉強しろとは言われたことない。自ら進んでやっていたと言ってました。

    +175

    -0

  • 78. 匿名 2019/05/15(水) 15:41:00 

    ・容姿
    ・頭脳
    ・運動神経
    ・才能

    すべて遺伝です。

    +181

    -5

  • 79. 匿名 2019/05/15(水) 15:41:11 

    同じ親から生まれても、兄弟格差があるから不思議
    さらには、将来一緒になるパートナーとの組み合わせによっては、孫の世代(いとこ同士)の学力において天と地の差が生まれる、なぜだ

    +208

    -1

  • 80. 匿名 2019/05/15(水) 15:42:12 

    遺伝はあると思うけど、コーチングが下手な親だと、やる気を奪ってポテンシャルが引き出せない場合もあるよ。

    +121

    -1

  • 81. 匿名 2019/05/15(水) 15:42:13 

    うちの兄が塾経営してるけど、賢い子供(特に男の子)のお母さんは、聡明な人が多いってさ。

    +228

    -4

  • 82. 匿名 2019/05/15(水) 15:42:18 

    彼が有名大学の大学院で
    私は低学歴
    どっちに似るのか心配です

    +5

    -12

  • 83. 匿名 2019/05/15(水) 15:42:32 

    遺伝と環境って言うけど兄弟で賢いのと馬鹿なのと別れるのは何故?
    どっちも賢いどっちも馬鹿もあるけどさ

    +53

    -2

  • 84. 匿名 2019/05/15(水) 15:42:43 

    うちの子も、赤ちゃんから幼児期に、
    すっごい記憶力画良くて、
    車とか新幹線、駅名、国旗とか、
    すぐ覚えちゃって怖いくらいだったけど、

    今小6だけど、
    ぜーんぶ忘れてるよ(笑)
    なんか、異常に吸収する時期ってあるよね。
    あるあるだよ(笑)

    それが一時的でなく、大人になるまでそうなら、
    本当に天才。

    +283

    -0

  • 85. 匿名 2019/05/15(水) 15:43:30 

    我が子が昨年中学受験したんだけど
    合格したお子さんの共通点は
    保護者、主に母親が高学歴
    比較的家庭は裕福
    でした

    一番影響与える母親が賢いと子も賢くなる傾向はあると思う

    +193

    -2

  • 86. 匿名 2019/05/15(水) 15:43:32 

    家庭の事情で大学行けなかった人もいるかもしれないけど、そういう人は高校ではトップクラスだよね?

    +30

    -6

  • 87. 匿名 2019/05/15(水) 15:43:59 

    ざっくりで
    私進学校、旦那あまり良くない高校。
    子ども2人小さい頃から同じように育ててるけど、上の子の方が飲み込みが早い。

    +93

    -0

  • 88. 匿名 2019/05/15(水) 15:44:57 

    生まれた時は大きな差はなくどれだけ学ばせたかが大事だと思っています
    →これ、周りのお母さんには禁句。幼ければ幼いほどね。 発育で悩むお母さんに対しては絶対

    +187

    -11

  • 89. 匿名 2019/05/15(水) 15:45:28 

    遺伝と環境

    勉学に関しては基本的に長子が一番伸びる事が多い

    スポーツは末っ子が伸びるとよく聞く(私もそんな気がしてる)けどそんな事ないらしい

    +18

    -14

  • 90. 匿名 2019/05/15(水) 15:46:02 

    進学塾で事務の仕事してたけど、お迎えにくる親御さんは、みんな頭が良さそうな人でしたよ。うちの塾では、両親の学歴まで申告してもらってたけど、お母さんもマーチ以上の大卒ばかりだったらしい。

    +124

    -9

  • 91. 匿名 2019/05/15(水) 15:46:03 

    頭のいい親は、子供の育て方を知ってる

    +103

    -6

  • 92. 匿名 2019/05/15(水) 15:46:37 

    同じ授業受けてもすぐ理解できる子と出来ない子がいるから持って産まれた頭の良さの差はあるよね
    わからない子はそこから努力できれば良いけど
    子供なんて理解できければやりたくなくなる生き物だから
    親ができるのは環境を整えたりやる気を引き出してあげることじゃないかな

    +126

    -1

  • 93. 匿名 2019/05/15(水) 15:47:26 

    両親医者。兄弟みんなかなり学力レベルは高い方。偏差値70超える高校にたいして勉強しないで入ってるよ。
    ただ、高校以降は兄弟それぞれの性格と育てられ方でかなり差が出た。

    一つ言えることは、もともと素質があっても、教育虐待すると精神崩壊してまともな生活すらままならなくなるよ。

    +156

    -3

  • 94. 匿名 2019/05/15(水) 15:47:31 

    >>1
    ふふ、み~んな、同じこと思ってるよw

    遺伝より環境って言うのは同感だけど、
    中学受験N偏差70超えるか否かは遺伝によるものが大きいと思う。
    そこには乗り越えられない壁がある。

    +143

    -3

  • 95. 匿名 2019/05/15(水) 15:48:13 

    遺伝に決まってる!ある程度の地頭がないと、いくら勉強しても、それ以上できないんだって!自分は勉強できなかったのに、子供に過剰に期待するのやめなよ!

    +148

    -2

  • 96. 匿名 2019/05/15(水) 15:49:08 

    努力出来るのも結局遺伝と環境と経済力だと思う
    あと容姿も努力のモチベーションになる

    +38

    -0

  • 97. 匿名 2019/05/15(水) 15:49:09 

    息子たちよ、ごめんやで〜‼︎(涙)

    +192

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/15(水) 15:49:18 

    自分が頭が良かったから子供も頭が良いって訳ではない。 秋葉原の加藤容疑者の母親って異常な教育ではあったけど元々は「高学歴」である自分から産まれた子供は頭が良いって意識が凄くあったからでしょ。 

    +141

    -2

  • 99. 匿名 2019/05/15(水) 15:50:35 

    十で神童十五で才子20歳過ぎればただの人

    +17

    -1

  • 100. 匿名 2019/05/15(水) 15:51:04 

    勉強できないって言ってる子たち、全然新聞読まないし、話の内容が芸能ネタばかり(おそらく一日中テレビ見てる)、わからないところは自分で調べないですぐ人に頼る。



    +112

    -0

  • 101. 匿名 2019/05/15(水) 15:51:38 

    >>1
    こういう人がママ友内でマウントして、発達ゆっくり目な子を持つママさんはヘコむんだよね。

    人それぞれ発達のペースが違うから、焦らなくても、気にしなくていいんだよ〜‼︎

    +172

    -1

  • 102. 匿名 2019/05/15(水) 15:51:42 

    >>1さんのような子でも小学校に入ったら算数が全然出来なくて困ってる子もいるし、言葉が遅くても後から伸びる子もいる。

    +70

    -2

  • 103. 匿名 2019/05/15(水) 15:51:45 

    研究結果が出てるよ!

    子供の学力は親から引き継ぐって!

    +142

    -3

  • 104. 匿名 2019/05/15(水) 15:51:50 

    3000万語の格差っていう本、おもしろかった。

    0歳から3歳までに親が子供に話しかけた言葉の数で、その後の学力が決まるという研究結果。
    3歳までに親からたくさん話しかけられていない子はその後にどんなに努力しても成績が上がらない。

    恐ろしい本でした笑

    遺伝で学力が決まるというけど、親からの働きかけってまさに親の学力で赤ちゃんのときから差がついてるんじゃないかなとおもった。

    +23

    -22

  • 105. 匿名 2019/05/15(水) 15:53:05 

    主もご主人も同じくらいの成績なら子供も8割がたそこに落ち着くんじゃない?
    超高IQとその反対の両親から生まれたらどうなるんだろうと違う興味が湧いてしまったわ。

    +49

    -0

  • 106. 匿名 2019/05/15(水) 15:53:39 

    >>90

    進学塾は親の学歴聞かれるんだ❕

    親が大卒じゃなかったら入学できないの?

    +119

    -1

  • 107. 匿名 2019/05/15(水) 15:53:56 

    遺伝5割環境3割本人の努力2割だよ

    長年進学塾で教えてるけど、ちょっと飛び抜けて頭の出来のいい子はいる
    周囲が必死にガリ勉してる中、趣味(チェスとかロボット開発とか)の片手間に東大京大に余裕合格できるような子
    そこまでじゃなくても、同じ教科書1回読んで理解できる子と3回で理解できる子、5回読まないと理解できない子ではっきり差がある
    IQは親からの遺伝だからね

    環境は親が教育に理解があるか、お金をかけられるかや周囲の友達のレベル
    大抵の普通の学生は周りが楽しく遊んでたらそっちに引っ張られちゃうからね

    子供を賢い子にしたいなら、勉強に専念できる環境と一定以上の知能指数を授けてあげる事が一番大事だよ

    +133

    -1

  • 108. 匿名 2019/05/15(水) 15:54:28 

    飛び抜けて頭良い子は遺伝がかなり影響してると思う

    数検1級最年少合格者
    ・長男11歳で数検1級合格
    ・次男7歳で数検2級1次合格
    ・三男5歳で数検8級合格

    ちなみに両親は東大卒という噂です
    「夢は数学のノーベル賞」数検1級最年少合格の小5、快挙の秘訣は家庭か(1/2ページ) - 産経ニュース
    「夢は数学のノーベル賞」数検1級最年少合格の小5、快挙の秘訣は家庭か(1/2ページ) - 産経ニュースwww.google.co.jp

    東京都世田谷区の小学5年、高橋洋翔(ひろと)君(11)が、公益財団法人「日本数学検定協会」の実用数学技能検定(数検)1級の最年少合格記録を大きく塗り替えた。自宅…

    +103

    -0

  • 109. 匿名 2019/05/15(水) 15:55:02 

    どうなんだろうね。
    結局、後から伸びる子どももいるしね。
    確かなことは頭の良い子は勉強しないといけないって自分で気付くことかな

    +26

    -0

  • 110. 匿名 2019/05/15(水) 15:55:47 

    11月18日の『林先生が驚く初耳学!』(TBS系)で、林修氏は「子供の学力は母親の学歴で決まる」と発言した。林氏は文部科学省が発表した、親の学歴と中学3年生の数学の問題の正答率に関するデータを紹介した。

    +86

    -1

  • 111. 匿名 2019/05/15(水) 15:56:11 

    父親よりも母親の影響が大きいと聞いた事がある。母親が勉強出来たか出来なかったか。家は私成績悪かったからもれなく子供達も。

    +90

    -2

  • 112. 匿名 2019/05/15(水) 15:57:44 

    遺伝と努力と環境
    ただ3つのバランス配分は人それぞれ
    最上層と最下層は努力と環境だけでは越えられない壁があるけど、ほとんどの人が所属する中間層の中では努力と環境でのしあがることは出来ると思う

    +47

    -1

  • 113. 匿名 2019/05/15(水) 15:58:27 

    学力は母親に似ると聞いた。
    確かに学力以外でも地頭のいい母親の子供は頭がいい。
    遺伝もあるけど、やっぱり一番近くにいる母親の影響を受けてるんだと思う。

    +114

    -4

  • 114. 匿名 2019/05/15(水) 15:58:40 

    うちの子、2歳でおもちゃのピアノで片手だけどテレビで流れてくる曲とかすらすら弾いてた
    これはピアノを習わせなければ!とすぐにピアノ教室に入れたけど練習がきらい、譜読みもきらい
    小学校中学年ころにはピアノ教室にはすごい曲を弾く子がたくさん
    ピアノ教室はやめて中学生の今は好きに弾いて楽しんでる
    聞いた曲を好きに弾くレベル的にはみやぞんみたいな感じ
    才能あるかもと思ってもなかなか親の思うようにはいかないもの
    おおらかに強要せず褒めるところは褒めて過度な期待はしないことだと思う

    +149

    -0

  • 115. 匿名 2019/05/15(水) 15:59:15 

    高学歴夫
    ×
    低学歴妻

    このパターン
    子供ができたら悲惨だよ。夫がルックスだけで妻を選んだ結果、子供の出来が悪い。親戚中に妻のせいだって言われる。

    +189

    -11

  • 116. 匿名 2019/05/15(水) 15:59:43 

    本人の資質➕環境

    私の両親は中卒…(時代もある)子供二人は優秀だったのに親が馬鹿すぎて教育の大切さを解らず
    つまらないプライドで子供の人生を邪魔立てし姉弟共に凄く苦労した

    地頭悪くない私と大卒旦那の間に生まれた娘
    出産直後から「アホかも…」という兆しはあった
    幼稚園時期には「普通~それ以下」が顕著に
    付きっきりで勉強教えたり公文行ったり色々したけど本人にやる気皆無、勉強に対して欲が無い…
    現在完全に並み以下
    どれだけ勉強の大切さを説いても理解しないから話にならない
    地頭は悪くないと言ってくれる人もいるけど要領に全て回っていて勉強の方には繋がらず
    本人の人生なので自由にさせることにした
    世の中勉強出来る人がいて、そうでない人もいる
    本人が健康で幸せならもういいかな…😥

    +84

    -6

  • 117. 匿名 2019/05/15(水) 16:00:20 

    頭の良さは母親からの影響が強いと聞いたから心配だ……
    旦那と同じ大学だけど旦那の方が理系でちゃんとセンター受けてるからそっちに似てもらいたい。

    +71

    -5

  • 118. 匿名 2019/05/15(水) 16:01:05 

    親の学力っていうより、学力の高い親は自然と話す内容も勉強になるような話題だし、家にたくさん本があったり、そういう環境が普通にあるっていうことが重要なんでしょ

    +134

    -2

  • 119. 匿名 2019/05/15(水) 16:01:24 

    両方だよ。でも受験は令和から大きく変わるよ。面接、内申、論文、リスニングなどを今までより評価するみたい。勉強だけできればいい。は、もう通用しない

    +104

    -5

  • 120. 匿名 2019/05/15(水) 16:03:15 

    東大出身者で「そんなに勉強しなかった」と言う人多いものね。生まれながらにして持ってる人もいれば、血のにじむような努力を重ねて同じ学校へ行く人もいる。環境努力より遺伝の力の方が強いのは確か。

    +108

    -2

  • 121. 匿名 2019/05/15(水) 16:03:26 

    >>104
    元になったアメリカの研究知ってるけど
    語彙数が多いだけでなく子供に合わせ上手く教える事が出来る高学歴と、語彙数少ない上に子供が萎縮するような言葉遣いしか出来ない低学歴では子供のIQに差が出るって話で、単に沢山話しかければokって物ではなかったはずだよ
    そこ間違えると沢山話しかけたのに〜!ってなり兼ねないから注意してね

    +131

    -0

  • 122. 匿名 2019/05/15(水) 16:03:42 

    >>114
    あるある。

    成功者とは。

    =才能+好きな事+努力できる性格+親の理解と経済力+周囲の環境(習える場所や師範)

    これが全てそろった人なんです。

    +18

    -3

  • 123. 匿名 2019/05/15(水) 16:04:11 

    >>1
    童謡の手真似が出来たり言葉が早かったりというのは、人の様子を見て模倣する能力は高いのかも。
    もしかしたらEQは高めなのかも。
    でもそれとIQや学力の高さは無関係だからね。
    今は親バカ全開でも微笑ましいけれど、あまり期待しすぎて数年後の学校の現場で息切れしないようにね。

    +69

    -1

  • 124. 匿名 2019/05/15(水) 16:04:40 

    そりゃ東大、京大行くには遺伝がないとだめでしょう。

    でも就職に有利な私大だったら努力次第でどうにかなるよ。大丈夫。

    +87

    -2

  • 125. 匿名 2019/05/15(水) 16:04:45 

    赤ちゃんの頃からたくさん絵本を読み聞かせたけど特に頭良くはないし、読書も嫌い。三年生なのに未だに絵本見たいな優しい本が好き。話し始めたのも3歳過ぎてからだった。
    毎月20冊は絵本読んでたんだけどね。

    +38

    -12

  • 126. 匿名 2019/05/15(水) 16:05:00 

    うちの両親は平凡だけど私は京大現役合格。
    親が干渉せず放置してくれたのが良かったかなと個人的には思う。期待とか重いし。塾も高校3年生の時半年予備校行っただけだし、4月生まれで常にトップ取れたのがメンタル的に大事だったのかも。

    +119

    -2

  • 127. 匿名 2019/05/15(水) 16:05:39 

    >>1

    絶対、外では言わない方が良いよ。
    バカ親か~って認定されるだけよ。

    +82

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/15(水) 16:05:49 

    賢い子って記憶力がいいのかな?
    うちの娘はよく全部暗記したとか言ってて満点とってくる。最初の中間の成績がどうなるのか期待しつつちょっと不安だわ。

    +56

    -3

  • 129. 匿名 2019/05/15(水) 16:06:24 

    まだ親バカちゃん…と思われる年代ですよ。

    +21

    -2

  • 130. 匿名 2019/05/15(水) 16:06:28 

    親の遺伝だからと言って何もしなければそれまでだけど、やればやっただけ何かには繋がると思ってるよ。

    +20

    -0

  • 131. 匿名 2019/05/15(水) 16:06:32 

    >>121
    本にそういうことも全部書いてたからわかってますよ。ありがとう。

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2019/05/15(水) 16:06:46 

    >>1
    ぶっちゃけカネ次第。
    どれだけ教育費捻出出来るか。

    学力はいろんなものの相乗効果で伸びる。

    いろんな体験をさせる財力がある親が勝ち。

    +38

    -14

  • 133. 匿名 2019/05/15(水) 16:06:58 

    うちもすごく言葉早かったし1才半には二言文どころかそこそこの会話してたけど、小学生の今、ふっつーにアホだよ笑。言葉がはやいこは耳が良いという説もあるよね。

    +107

    -1

  • 134. 匿名 2019/05/15(水) 16:07:00 

    >>115
    そうかな?
    夫ある分野で世界的な頭脳を持つ人、妻3流女子大の主婦という夫婦を知ってるけど息子たち京大だよ
    とはいえ奥さんも知的な感じの人ではあったけど

    +5

    -3

  • 135. 匿名 2019/05/15(水) 16:07:17 

    遺伝と努力 お金

    +17

    -1

  • 136. 匿名 2019/05/15(水) 16:07:29 

    母親が高学歴だと家庭学習の時間をちゃんととるからだよね
    遺伝というより環境作りの影響が大きいよね

    ある専門家が「子供の平均テレビ視聴時間は2時間、つまり年間730時間で、中学生の国語の年間授業時間は140時間(実際には50分授業だからもっと少ない)
    こんな環境じゃ国語力が伸びるわけない、もっと家庭でテレビを見せずに読書や勉強をさせなさい」って言ってた
    今はスマホあるから、もっと読書時間や勉強時間が減ってそう
    ある程度親が管理しないと今は誘惑多くて大変だよ

    +106

    -1

  • 137. 匿名 2019/05/15(水) 16:07:38 

    >>125
    ん!?
    毎月20冊って少なくないですか!?

    +21

    -31

  • 138. 匿名 2019/05/15(水) 16:07:38 

    平凡なアホに重要なのは親の経済力
    お金かければ、アホなりにMAXまで伸びる

    +37

    -1

  • 139. 匿名 2019/05/15(水) 16:07:45 

    叔母が医者夫婦でいとこは御三家の中高一貫なんだけど、夏休みに泊まりに行ったりすると家庭内での会話のレベルに圧倒された記憶。
    子供のころから時事問題に興味持ってるし、本もたくさん読むし、日常的に英語を使ってみたり、古典や歴史のジョークとか、そういうのが当たり前って言う感じ。

    芸能人のゴシップばっかり話してるうちの家とは大違いだった。

    +161

    -0

  • 140. 匿名 2019/05/15(水) 16:08:08 

    >>116
    お子さんおいくつ?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2019/05/15(水) 16:08:23 

    努力でどうにもならない壁ってあるよね。
    それが遺伝なのかな。
    私、半端な進学校
    旦那、低レベルの工業高校

    中3の息子はよく勉強してる。
    成績も学年上位
    だけどどんなに勉強しても
    トップにはなれない。
    トップの子の両親が高学歴
    特に母親が
    ごめんよ…息子

    +115

    -1

  • 142. 匿名 2019/05/15(水) 16:08:51 

    >>1
    1歳半の話か!
    学力とか書いてるから、真剣に答えちゃったわ。

    +37

    -2

  • 143. 匿名 2019/05/15(水) 16:09:13 

    姉→中卒の馬鹿
    旦那→法政大学

    この組み合わせで息子は県内屈指の進学校行ってる
    どっちに似るかな気がする

    +14

    -6

  • 144. 匿名 2019/05/15(水) 16:09:33 

    親が両方とも頭悪くて子供が優秀ってのはあり得ない話。親がそこそこレベルで子供が優秀なら話はわかるが。

    +21

    -7

  • 145. 匿名 2019/05/15(水) 16:10:13 

    >>119
    勉強出来る子はその辺もだいたいできると思う…

    +76

    -3

  • 146. 匿名 2019/05/15(水) 16:10:18 

    >>128
    センター試験が暗記だけじゃどうにもならないものに変わるらしいから問題は暗記の向こう側かな

    +25

    -3

  • 147. 匿名 2019/05/15(水) 16:10:41 

    織田作之助の小説に「京大に行ってみたらみんな一日中勉強してる。そりゃ受かるわ」みたいなことが書いてた(本人も京大卒)

    やっぱり遺伝だけじゃ無理でしょ。

    +102

    -2

  • 148. 匿名 2019/05/15(水) 16:10:45 

    偏差値や学校のランキングは変わるからね
    津田塾が良い例でしょ
    今は中堅だけど、ひと昔前はトップクラスだったらしいから
    佐藤ママはおそらくその時代の津田塾

    +118

    -0

  • 149. 匿名 2019/05/15(水) 16:11:05 

    周りの環境と努力でかなり変わるよ。

    親が優秀な子がやっぱり賢いと言われているのはそれなりの環境にいるからだよ。

    +27

    -1

  • 150. 匿名 2019/05/15(水) 16:11:07 

    >>115
    悲惨になるのは、子供の教育に関わる事の多い母親に経験がないからだよね
    上手く父親が介入すれば良いけど、変に詰め込もうとして失敗しがち

    +52

    -1

  • 151. 匿名 2019/05/15(水) 16:12:05 

    100%努力次第!
    わたしと旦那高卒だけど
    娘この春から国公立に行った。
    確実に遺伝ではない

    +15

    -32

  • 152. 匿名 2019/05/15(水) 16:12:14 

    遺伝+努力でしょ。

    努力なしで勉強ができるような人は極々一部。
    大抵は頭がよいのに加えて努力もしている。
    と、いうよりも、頭がよくて勉強がわかるから面白いんだろうね、勉強が。

    そして頭打ちはするだろうけど、遺伝で大したことなくてもある程度までは努力でカバーできる。
    でも元々の頭がいい人と同じ努力ではダメ。それ以上にしないと。

    +71

    -0

  • 153. 匿名 2019/05/15(水) 16:12:16 

    >>1

    私たち夫婦は共に普通以下の大学卒です。



    答え出てるよね?

    【普通以下】の大学しか受からなかった両親の子供が賢いわけない。

    家庭の事情で大学には行けなくて、高校ではトップクラスの成績だったなら話はわかるが。

    +41

    -16

  • 154. 匿名 2019/05/15(水) 16:12:32 

    私は馬鹿だけど旦那は偏差値高い高校から早慶卒だからどうか旦那に似てくれ〜(笑)

    +54

    -4

  • 155. 匿名 2019/05/15(水) 16:12:53 

    3年息子が、父親の遺伝子を引き継いでいる感じして、賢いような気がしてます。そして、YESNOがはっきりしていて、多少きつい…。

    この間公文を友達がやってるんだけど、なんのためにみんなが、やるのかを聞かれた。
    母『公文やると、計算が早くなるらしいよ。九九早いお友だちとかいるでしょ?』
    子『へぇー、でもそれって文章問題理解できなかったら、式作れないから意味ないね。やっぱ俺はいいや。』

    母は賢くないのでそれ以上何もかえせません。

    +111

    -26

  • 156. 匿名 2019/05/15(水) 16:13:26 

    大学で遺伝子学の先生が「おおっぴらに言うと問題になるから言えないが頭の良さは遺伝で決まります」って言ってたから遺伝じゃないかな

    +164

    -1

  • 157. 匿名 2019/05/15(水) 16:13:32 

    東大生の勉強してないは「勉学を強いることはしていない」の意味だよ
    自分から面白いと思って学んでるからわざわざ勉強だと思ってないんだよ

    +149

    -1

  • 158. 匿名 2019/05/15(水) 16:13:35 

    >>145
    いやほんとそれ
    息子が今年いわゆる進学校になんとか入れたんだけど自分以外偉人に見えるって言ってた
    部活してそこそこ遊んだりもしてんのにあいつらいつ勉強してんの?って
    できるのが当たり前の層ばかり

    +111

    -0

  • 159. 匿名 2019/05/15(水) 16:13:40 

    >>153

    普通以下
    とは、どのレベルの大学のことだろう?

    偏差値49以下?

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2019/05/15(水) 16:14:14 

    1歳て笑
    息子幼稚園の時国旗にハマってすらすら覚えてたけど
    それ以降は全然だよ笑
    すらすらおぼえてたことすら忘れてるわ

    +76

    -0

  • 161. 匿名 2019/05/15(水) 16:14:36 

    親がいかに学ぶ姿勢を見せるかだと思う。

    子供に「勉強しなさ〜い」って言って、自分はテレビやスマホばかり見ている親だったら、子供も親に似てゲームやスマホ、テレビばかりするようになるよ。

    親が毎日本読んだり、自治の勉強したり、日々何か学んでいる姿勢を見せないとダメだと思う。

    +73

    -3

  • 162. 匿名 2019/05/15(水) 16:14:52 

    勉強する習慣があるかないか

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2019/05/15(水) 16:15:10 

    環境じゃない?親がお金あるかはおおきいよ。子供が○○ならいたい!って言ってもそこに慣わせるだけのお金が無いとね

    +13

    -1

  • 164. 匿名 2019/05/15(水) 16:16:12 

    うちの親は2人とも底辺私立高校卒業だけど、妹は学区内で1番偏差値高い公立高校行って、国立大学卒業したよ。
    私は国公立は無理だったけど、私立で1番の進学校いって、それなりの私大卒業した。
    親が頭悪いから勉強させられたりもなかったんだけど、なんで妹はあんなに頭良くなったんだろ。
    親になった今、すごく気になる。

    +70

    -1

  • 165. 匿名 2019/05/15(水) 16:16:14 

    努力だと思う
    ソースは私
    高校受験を最後にほとんど勉強しなかったら見事に落ちぶれた

    +35

    -3

  • 166. 匿名 2019/05/15(水) 16:16:23 

    お湯が頭悪い方が子供は勉強するきがする。反面教師?
    親が頭いいと子供はプレッシャーに負ける

    +1

    -14

  • 167. 匿名 2019/05/15(水) 16:17:11 

    いろんなパターンがあるから『遺伝or努力』というのは無理じゃないかい

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2019/05/15(水) 16:17:33 

    >>158
    進学校だと中学のうちに高校の内容手つけて貯金がある子結構いるよ。
    そんで、そういう子は小学校の時も前倒しで中学の勉強してる。

    よくあるのが、英語だけは幼稚園からやってて中学卒業時には2級取ってるから高校でほとんど勉強しなくても大丈夫みたいな。

    +62

    -0

  • 169. 匿名 2019/05/15(水) 16:17:33 

    1歳から頭いいとか悪いとか
    かわいそうな1歳だなー。
    まだそういうの関係なくもっとのびのびできないの

    +66

    -2

  • 170. 匿名 2019/05/15(水) 16:17:43 

    >>161
    それって勉強方法だよね。
    主さんの聞いてる答えじゃないような・・・

    +0

    -3

  • 171. 匿名 2019/05/15(水) 16:18:45 

    地頭の良い子とか見てるとベースはやっぱり遺伝かなと思う。でもそこから先はやっぱり努力だよ。
    私は底辺校の高卒だし旦那も高卒。でも息子は小学校の時からずっとトップクラスだったし高校も特進で頑張ってる。決して自慢じゃないよ。息子は私でも引くくらい小学校から努力してたから。

    +67

    -4

  • 172. 匿名 2019/05/15(水) 16:19:02 

    >>155
    公文は計算の基礎だから公文行かなくても誰よりも早くそれらの計算ができるならもちろん行く必要はないですよ
    中学高校に進むとそういった計算は瞬時にできるのを前提とした単元に入るので

    +53

    -0

  • 173. 匿名 2019/05/15(水) 16:19:06 

    勉強できれば良いって問題でもないよね。
    勉強はぶっちゃけ勉強すれば誰だってできるから。
    特に日本の勉強は答えが1つに絞られていることが多いし。


    勉強できるのも大切だけど、”頭がいい”と”勉強ができる”は違う。


    答えのない問題をいかに考えられるか。

    どちらかと言うと頭のキレる、頭の良い、想像力のある人間になって欲しい。

    +83

    -3

  • 174. 匿名 2019/05/15(水) 16:19:34 

    >>164
    底辺高校だから地頭が悪いわけではないんじゃ?
    もしかしたらご両親のどちらかが地頭の良い家系の人なのかも。

    +32

    -0

  • 175. 匿名 2019/05/15(水) 16:20:37 

    才能じゃない?
    覚えるのが早いとか
    勉強のしかたがうまいとか。
    教えても取得できるものでもない。
    同じようにサッカー学ばせても上手にできること出ない子がいるように。
    努力と才能だとおもう

    +18

    -0

  • 176. 匿名 2019/05/15(水) 16:21:29 

    >>168
    158ですがうちも小学校から前倒しの塾に行ってます
    でもかなりがんばって努力してそこについていってるからもう毎日自転車操業
    まわりは余裕で全部こなしてるように見えるみたいです

    +8

    -4

  • 177. 匿名 2019/05/15(水) 16:22:07 

    私の友人夫婦は京都大学医学部卒(お医者様)のご主人と、京都大学法学部卒(弁護士)の奥様です。
    お子さんも小学校に入学して授業らしい授業が始まった頃から、メキメキと頭角を現し始めたなと思っています(私が)。
    小学2年生の時には英語で簡単なやりとりが出来、方程式の仕組みなどを理解できているようでした。
    「賢い」とはこのことか、と思いました。

    でもご両親は普通普通〜と言っていますよ。

    +88

    -2

  • 178. 匿名 2019/05/15(水) 16:22:31 

    遺伝が全てとは言わないけど、かなり遺伝が大きいと思う。

    +37

    -0

  • 179. 匿名 2019/05/15(水) 16:22:51 

    一歳半で頭いい認定とかww
    親バカもいいとこ

    +32

    -1

  • 180. 匿名 2019/05/15(水) 16:23:00 

    >>120
    天才系は別として、みんな相当努力してるよ
    周りもみんな同じくらいやってるから、そんなにやってないと思ってる

    +39

    -0

  • 181. 匿名 2019/05/15(水) 16:23:19 

    >>1
    主には悪いけど、私自身も赤ちゃんの時は人一倍言葉も早く覚えも早く神童になるとかもてはやされてたらしいけど物心ついた時にはアホでした。ろくな学歴じゃない。
    ちなみに母は高校中退、かなり頭は悪い。父、祖父は有名大学卒。遺伝ってなんだろうね。

    +34

    -0

  • 182. 匿名 2019/05/15(水) 16:23:52 

    子育て歴1年半で学力について語れるなんて、主さんもじゃない?

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2019/05/15(水) 16:24:09 

    自信かな。
    根拠のない自信というか。
    わたしの娘はブラバン入ってたけどやればできるよ。とか
    テストも大丈夫。できる。と言ってた。
    親からしたらどこからそんな自信が?っておもうけどほんとうに結果出して帰ってくるからびっくり。

    +4

    -7

  • 184. 匿名 2019/05/15(水) 16:24:53 

    個人的には結構遺伝も大きいと思ってる、進学校行ってたとき親の職業医者や教師が多かったから

    でもそれは単に遺伝というだけじゃなく教育に金や手間をかける余裕がある、家庭が安定してるという意味も大きいんだろうな

    +67

    -2

  • 185. 匿名 2019/05/15(水) 16:25:18 

    >>180
    頭の良い子の大して勉強してない。と馬鹿の大して勉強してない。は全く土俵が違うよね。

    +152

    -1

  • 186. 匿名 2019/05/15(水) 16:25:38 

    地方国立ぐらいまでなら完全に努力で行ける気がする(ただし理系はのぞく)

    +22

    -3

  • 187. 匿名 2019/05/15(水) 16:25:41 

    >>173
    正解が一つある教育のせいで
    アレじゃなかったらコレ、右でダメなら左と両極端に振れて、
    どっちもダメなの?じゃあどうすればいいのよ何が正しいのよと怒り出す人増えた

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2019/05/15(水) 16:27:41 

    めちゃめちゃ頑張って学力つけた子は、高校大学と学歴が上がるにつれて、学力を維持するのがしんどくなってくる。

    生まれつき頭がいい子は、いい大学に余裕で受かる。
    そういう子は、大概親も賢い。

    これが現実

    +131

    -2

  • 189. 匿名 2019/05/15(水) 16:28:27 

    偏見だけど高齢出産の子供って高学歴な気がする

    +19

    -11

  • 190. 匿名 2019/05/15(水) 16:28:42 

    主さん、幸せそうだねw

    +29

    -0

  • 191. 匿名 2019/05/15(水) 16:28:43 

    旦那の元嫁の子は偏差値38の高校、私の子は偏差値70。旦那は偏差値55の高校。
    母親の遺伝はあると思う。

    +12

    -18

  • 192. 匿名 2019/05/15(水) 16:29:05 

    >>189
    あたり!

    +2

    -5

  • 193. 匿名 2019/05/15(水) 16:29:36 

    うちの近所に兄、京大卒。弟、県一番の底辺校卒という謎の兄弟が居る。弟は別に素行不良とかじゃなくて本当に普通の子。親も普通の人。
    社会人になっても格差兄弟。仲はめちゃくちゃ悪い。

    +34

    -0

  • 194. 匿名 2019/05/15(水) 16:30:30 

    7割遺伝、と脳科学者の澤口さんの本に書いてました。

    +39

    -3

  • 195. 匿名 2019/05/15(水) 16:31:08 

    >>160
    うちの子も満足に喋れない頃にトミカにハマって道行くクルマの車種を全部言って神童扱いされてたなあ…小学生の今の成績は中の下といったところですが

    +30

    -0

  • 196. 匿名 2019/05/15(水) 16:31:27 

    >>151
    うちもです。夫婦高卒だけど、子供は国公立大行ってる。一度も塾行ったことがないけど、学校の先生の講習や授業と本人の頑張りだと思う

    +10

    -3

  • 197. 匿名 2019/05/15(水) 16:31:49 

    頭の出来は遺伝らしいね
    努力できるかどうかも遺伝と環境

    +46

    -1

  • 198. 匿名 2019/05/15(水) 16:34:20 

    遺伝といっても父母だけじゃないよね。うちの子は多分爺ちゃんの遺伝が強いから理数だけはめちゃくちゃ強い。私と旦那は理数は中学レベルw

    +51

    -0

  • 199. 匿名 2019/05/15(水) 16:35:54 

    遺伝だけではなく環境もあると思うよ。

    仕事が忙しいお母さんが多いのだろうけど「私だって仕事が忙しい。宿題なんか見る時間ない」が口癖の人が多い。
    宿題チェックどころか連絡帳のサインすら、忙しくてできないって先生に噛みついてる親もいる。
    自分の事は自分でさせてますから
    っていう親の子供に限って、子供が伴ってないのも多い。
    学校側が無償で補習してくれるなら参加させるけど
    塾となると「小学生から塾はかわいそう」とかね。

    宿題をさせるのが大変だからと学童へ入れる親もいるし。

    先生も通知表では普段点数が悪くても態度が悪くても忘れ物だらけでも、滅多に「頑張りましょう」は付けない。
    個人懇談でもいわない。

    中学へ行った途端に現実に気がつく。
    この時点で親が急いで塾に入れても、子供はついていけない。

    +75

    -2

  • 200. 匿名 2019/05/15(水) 16:36:01 

    >>189
    高齢出産って、母親が高学歴のバリキャリで出産が遅かったというケースが多そうだものね。
    収入もそれなりにあるから、子供の教育費もしっかり捻出出来るだろうし、結果的に高学歴な子供に育つという連鎖だよ。

    +52

    -2

  • 201. 匿名 2019/05/15(水) 16:36:03 

    子供が勉強つまづいても 遺伝のせいにするのはラクではあるよね。言い訳にも聞こえるけど。

    成績良い子は努力もしてるってことじゃないかな

    +67

    -0

  • 202. 匿名 2019/05/15(水) 16:36:03 

    >>197
    なんとなく分かる。私遺伝説でいけば絶対賢いはずなんだけど努力という遺伝を貰い忘れたらしい。両方受け継いだ子が最強だね。

    +35

    -0

  • 203. 匿名 2019/05/15(水) 16:36:59 

    友人が姉妹で国立医学部に合格してたけど、
    お母さんは赤ちゃんの目が見えるようになった頃から絵本の読み聞かせをしてたって。

    +13

    -1

  • 204. 匿名 2019/05/15(水) 16:37:24 

    遺伝もあるけど教育もあるよね。
    ずっと否定され続けると自己肯定感が低く「どうせ自分なんか…」と思ってしまいやる気の続かない子になってしまう。
    遺伝半分、環境半分と思ってたとえ出来の悪い子でもやる気を引き出すように育ててあげて下さい。
    ただ、どう導いても響かない子もいるので…。
    そういう子は社会に出てから頑張るしかないかなあ…と思う。
    育てるって難しいなあと思う。

    +46

    -0

  • 205. 匿名 2019/05/15(水) 16:37:47 

    >>41

    スイッチ入る時期があるよね。
    知り合いの女の子ものんびりしてて、塾にも通わず、家では宿題するくらい。
    高校も体力がなく徒歩五分で行ける偏差値50の公立へ。でも高三の秋から突然受験勉強はじめて、早慶MARCHに複数合格してた。
    彼女の両親も国立大出てるし、親戚も東大とか慶應とかいいとこ出てる人多いらしい。遺伝はやっぱりある。

    +59

    -2

  • 206. 匿名 2019/05/15(水) 16:37:49 

    >>190
    今が一番幸せな時だよね。色んな夢が広がって。
    小学校あたりからやっぱり我が子は凡人だった事に気付く。

    +81

    -0

  • 207. 匿名 2019/05/15(水) 16:38:08 

    頭の出来は遺伝だけど、勉強ができるかどうかは環境でどうにかなると思う。

    +10

    -2

  • 208. 匿名 2019/05/15(水) 16:38:49 

    はい、遺伝だと思います
    一昔前だと、大卒の親が少なかったから、親は中卒でも(本当は頭いい)子供は大学出た出来のいい子で。って言う、遺伝関係なさそうな話も聞けたけど
    宇宙飛行士の油井さんのお父様も田舎の農家の方ですが(学歴存じませんが)、インタビューの受け応えとか聞くと、すごくわかりやすく筋が通っった話し方をしていて、あぁお父様も頭の良い方なんだな。と思った記憶があります

    +90

    -3

  • 209. 匿名 2019/05/15(水) 16:39:43 

    小1ときからずっと勉強が好きだったしテストも好きだったし成績も良かったので、努力もしたけどそれより「頭よく生んでくれてありがとう(勉強好きの性質に生んでくれてありがとう)」って大人になってもよく思う

    +19

    -3

  • 210. 匿名 2019/05/15(水) 16:40:01 

    遺伝もあるかもしれないけど、できる子が目立ってるだけで、実際学校の先生の子供とかちゃらんぽらんな人も多かったな。
    遺伝だけじゃなくやっぱり努力も必要じゃない?
    あとは親の育て方とかね。


    多分、頭が良い親はそのまた親に良い教育を受けてるから、子供にも良い教育を受けさせてるんじゃないのかな?

    親の育て方間違えたら・・・

    +21

    -0

  • 211. 匿名 2019/05/15(水) 16:40:11 

    頭いい子は授業を聞いてるだけで成績いいもんね
    そういう子いたわ〜羨ましい

    +75

    -1

  • 212. 匿名 2019/05/15(水) 16:40:22 

    昔は、頭が良い人が高卒で、中小で働いていたから、中小企業も強かったって言うのは聞いたことがある。 

    学歴と頭の良さは比例しないと思われる。
    でも、頭の良さは遺伝だと思う。

    +94

    -1

  • 213. 匿名 2019/05/15(水) 16:40:48 

    親バカにしか見えなくても本人達は本気でトピ立てしてるんだなー

    +50

    -2

  • 214. 匿名 2019/05/15(水) 16:42:09 

    発想や想像力がこれから必要になってくるんじゃないかな
    複雑な計算やプログラミングはAI任せになるだろうし、
    一人一人の個性をどう伸ばすか、自己否定や苦手意識を植え付けないことが大事かも

    この間知ったばかりだけど、トランスヒューマニズム協会が全国説明会とか始めてるし、
    親も世の中の動きがどこに向かっていってるのかを考えないと
    お子さんが社会に出るまでに20年と考えたら、いままでのやり方は多分通用しなくなるよ

    政治や経済の流れもそうだけど、今後どんなことが必要とされてなにが淘汰されていくか、しっかりアンテナを張っていたほうがいいよ

    今はネットがあるから知ろうと思えば調べられるし

    +18

    -1

  • 215. 匿名 2019/05/15(水) 16:42:10 

    確か、頭の良さは母親からしか遺伝しないとなんかの専門家が言っていた気がするぞ。

    だから、ここにいるお母さんたちが頭良かったら子供に遺伝してるかもね。

    +17

    -15

  • 216. 匿名 2019/05/15(水) 16:42:18 

    幼少期にできすぎると発達障害の場合もあるからね。
    うちの子のことですが。

    +55

    -0

  • 217. 匿名 2019/05/15(水) 16:42:59 

    >>155
    うちも小6で母と息子の学力が逆転した気がしてる…子供が勉強出来るのは嬉しいけどそのうち見下されるんだろうなと思うときつい。

    +20

    -0

  • 218. 匿名 2019/05/15(水) 16:43:09 

    遺伝の要素は大きいと思う
    例えば、100点取る人の半分と30点取る人の半分とではベースにかなりの差が出る
    でも、遺伝子は変える事が出来るから諦めない事も必要だと思ってる
    努力で勉強した人は遺伝子も変わるから
    未婚の人は今からでも頑張って勉強して子供産むと良いと思う!

    +1

    -5

  • 219. 匿名 2019/05/15(水) 16:44:54 

    >>215

    父親が高学歴エリートでも、学歴なしの女性と結婚→子供→子供があまり出来が良くないのはこのせいか・・・

    +43

    -2

  • 220. 匿名 2019/05/15(水) 16:45:19 

    遺伝と環境
    ノーベル賞もらった人が遺伝だから両親に感謝するとスピーチで話してましたね

    +54

    -0

  • 221. 匿名 2019/05/15(水) 16:45:20 

    私が短大卒で夫が高卒だけど2歳の娘の事賢いって思ってるよ(笑)
    そんなもんだよ

    +52

    -2

  • 222. 匿名 2019/05/15(水) 16:47:03 

    遺伝も育て方環境も両方だと思う。
    どっちだけと言うのは無理があるよ。
    持って生まれた性格性質もある程度あるけど
    遺伝子だけでは断言出来ないし
    育て方環境だけでも難しいよね。

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2019/05/15(水) 16:47:08 

    ある技術者で、技術後輩に教えてた時あるけど、私が教えるのと、大学で授業受けるので比較すると、成長速度5倍以上早いと思う。

    教える側の能力差は、簡単に子供の遺伝を超えると思うよ。
    その道のプロでどうすれば成長するかが分かってる人が教えると、子供の1人の才能や努力なんて全く太刀打できないと思うよ。こちらは今まで業界や先人が蓄積したノウハウ教えるわけだし。

    って事で、それを実行する努力こそが大事だと思う。

    +10

    -4

  • 224. 匿名 2019/05/15(水) 16:48:10 

    >>200
    単純に高齢出産だと本人の遊びたい盛りも過ぎてるし、子供の教育に専念出来るからじゃない?なんなら子供が趣味みたいな。

    +28

    -5

  • 225. 匿名 2019/05/15(水) 16:48:12 

    この議論、ガルちゃんでよくトピになってるけど
    答えは出ないと思う。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2019/05/15(水) 16:49:54 

    遺伝
    勉強しなくても出来る子は出来る

    +36

    -0

  • 227. 匿名 2019/05/15(水) 16:54:01 

    >>226
    ある程度の年齢とある程度のレベルの学校までなら

    +14

    -1

  • 228. 匿名 2019/05/15(水) 16:55:24 

    たしかにこの子はなんか違うなって、育てていくと感じることはあるよ。
    遺伝もあるけど、後天的なのは食事が大事だと思う

    親の学力関係なく、子供の能力が高いのは食事が良かったんだと。
    栄養をしっかり摂ると脳にいいのは当然。
    お菓子ばっかり食べてたら集中力は絶対に身に付かない。

    一番必要なのは努力する才能
    ゆっくりでも、楽しく努力できる子が結局のびると思う

    +66

    -1

  • 229. 匿名 2019/05/15(水) 16:57:01 

    「東大の親を持つ子は東大に入る確率高い」は残念ながら確か(NEWSポストセブン)
    「東大の親を持つ子は東大に入る確率高い」は残念ながら確か(NEWSポストセブン)blogos.com

    東大出身の親を持つ子供は学力が高いのだろうか──。『日本人の9割が知らない遺伝の真実』(SB新書)の著者で、慶應義塾大学で行動遺伝学を研究する安藤寿康教授が指摘する。「子供の学力は遺伝の影響を大きく受けます。世界中の研究をまとめると、知的な能力を示す『...

    +15

    -1

  • 230. 匿名 2019/05/15(水) 16:57:31 

    隔世遺伝もあるからなんとも、それで得した人も居れば損する人もいる。
    やれるだけのことやって手間暇かけてもすぐ忘れる子で危なっかしいと思ったら祖父母周りの親族が低学歴が固まってる。子供の受験終わってからいわんで欲しかった。最初に聞いてたら無理して大学受験させないよ。

    言うと馬鹿にされるからって秘密にしてたみたいだけど薄々気づいては居たのでやっぱりなと思った時の腹立たしさって言ったら…
    本当に孫が可愛いならちゃんと事実を言ってもらわないと。学歴より合ってる仕事を選ばせたのに全然違う道を行くことになったよ。

    +8

    -8

  • 231. 匿名 2019/05/15(水) 16:58:38 

    才能は母親の遺伝大きいよね
    森山直太朗とか宇多田ヒカルは母親の能力がたかい
    だから宇多田の才能は息子にいってるはず

    森山直太朗に子供ができても才能は難しい
    奥さんの音楽家としての才能があればってかんじ

    +61

    -3

  • 232. 匿名 2019/05/15(水) 16:58:45 

    ある程度まではコツコツ勉強などでいけるけど、あるところからは本当に賢さの世界になる。理解力、読解力や暗記力が圧倒的に違う。そこは遺伝なのかなと思うよ。ただ親の学歴だけではわからない。勉強に興味なく学歴ないけど実は頭の回転がはやい人もいるし。

    ある程度までは環境や努力や親の勉強への関心度は大きい

    +37

    -0

  • 233. 匿名 2019/05/15(水) 16:59:16 

    今は受験用の塾に行けば東大まで行けてしまう時代ですよ。
    知り合いに夫婦で慶應夫婦いるけど、受験用塾行かせられなく(仕事多忙で)子供は
    不合格。
    一方高卒夫婦でも、それ用の塾に行かせればそれなりになります。

    ただ、応用力は地頭だから受験漬けにしても大学入るとそこで終了。
    社会人での成功は無いパターン

    社会で成功してる人は何処の大卒でも高卒でも成功してる。
    これは親の遺伝だと思う。

    +44

    -4

  • 234. 匿名 2019/05/15(水) 16:59:37 

    主さん、親バカといいたい人には言わせておきなよ
    主さんが信じる方法を実践し続けて、お子さんの学力が高くなれば儲けもの 平凡な子に育ったらやっぱり遺伝かアハハでいいじゃん

    勉強は大事という意識とか、勉強を当たり前の習慣に躾てあげるのは絶対に無駄にはならない

    +72

    -2

  • 235. 匿名 2019/05/15(水) 16:59:47 

    私は高卒で、学力がかなり低い学校出身です。
    夫は大学卒で、やや低いです。
    我が子は幼い頃から幼児教室に通い、私は子供が幼稚園・学校に行ってる間に勉強し直しました。
    中学受験の問題集にも手を出して頑張ってみました。
    勉強を教えれる様になり、子供は塾へ通う様になり、難関中学へ行くことになりました。
    私も親戚一同もビックリです。

    我が家は遺伝ではないので、環境なのかもしれません。
    でも、私の曾祖父は医者。いとこは弁護士。
    夫の弟と叔母は医者です。
    遺伝ですかね…(^-^; 
    2番目の子も中受したいそうなんで、母子共に頑張ってます。結構学力高いです。
    三人目は中受するか分かりませんが、毎日勉強を見ています。
     

    +48

    -3

  • 236. 匿名 2019/05/15(水) 17:02:09 

    >>215
    日本の遺伝の専門家は子供の頭の良さは先天的な要素よりも、教育や環境などの後天的な要素が大きいと見られていると反論してたよ。
    知能は母親からしか譲り受けないとかあり得ないと。母親からのみ遺伝する病気はあるらしいけどね。

    +24

    -1

  • 237. 匿名 2019/05/15(水) 17:02:21 

    「○○(父親)は一高(?)に行けるぐらい優秀だった」って親戚からよく聞いたけど普通の高校に行って中小企業に勤めてた。子どもの学力や教育には全く興味なくて何も言われたことないけど、兄弟も私も国公立に行けたのは遺伝のおかげかも

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2019/05/15(水) 17:02:25 

    親バカはいいけど、それが過度の期待となると大変。あれやこれやと習わせて学校はこのあたりにはいけと言われて。
    叶うならいいけど、叶わないときの見きわめ大切

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2019/05/15(水) 17:03:16 

    >>156
    そうそう、あまり大っぴらに言うと、早期幼児教育などの業界を全て敵に回してしまうもんね。
    少子化の中で少しでも生徒を集めて、親からお金を吸い取りたい業者から目を付けられてしまうわ。

    +59

    -2

  • 240. 匿名 2019/05/15(水) 17:05:37 

    主さんの理論を真っ向から否定はしないけど、子供の成果を親の努力と思いすぎるのは気を付けた方がいいよ。
    子育てしてると誰も自分のことを褒めてくれないから、陥りがちなんだいね。
    親がそれほどでもなく子供の出来がいいのは、親の働きかけに付き合う能力を持っていた子供が努力した結果だよ。

    +48

    -1

  • 241. 匿名 2019/05/15(水) 17:06:18 

    うちの子も主さんと同じ感じでしたよ。
    今は小学校高学年だけど、まあ、普通。
    マイペースにやらせています。
    受験させたりはしないけど、困らないように学習は見ています。 親も子も、学校のテストは100点が当たり前ってスタンスで学習はしています。
    塾とかに行ってる子はもっと出来るだろうから。
    もちろん100点頑張ったね!と言う。
    そこでさらに深めた学習をさせるようにしてるよ。
    へー!得意なんだねー!じゃあこれはどう?みたいに。
    習った事を教えて?と話させて、理解してるか確認したり。
    お尻を叩くんじゃなく、引き出す接し方を心掛けてる。

    +23

    -1

  • 242. 匿名 2019/05/15(水) 17:07:32 

    だんだんはっきりして来るけど、勉強が好きな子は本当に頭が良い子だと思う

    +60

    -0

  • 243. 匿名 2019/05/15(水) 17:09:49 

    >>236



    子どもの学力は「母親の学歴」で決まる…?  文科省の衝撃レポート(マネー現代編集部) | マネー現代 | 講談社(1/3)
    子どもの学力は「母親の学歴」で決まる…? 文科省の衝撃レポート(マネー現代編集部) | マネー現代 | 講談社(1/3)gendai.ismedia.jp

    親の年収が高いほど、子供の学力は高くなる。古くからそう言われてきたし、それを裏付けるデータも多く分析されてきた。教育格差大国ニッポンと言われるゆえんだが、じつはそれだけではない。文部科学省が取りまとめたある報告書を読み解くと、「子供の学力」との関...

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2019/05/15(水) 17:10:58 

    小さい頃は親が用意した環境で育つけど、成長していくにつれ組み込まれた遺伝に沿って成長していくらしいよ
    中年期は大体遺伝に沿った行動をしてると言われてるらしい

    +23

    -0

  • 245. 匿名 2019/05/15(水) 17:12:57 

    >>83
    ·上が出来が悪いのを見て反面教師にしたパターン
    ·上が出来がよくて自分は無理だと諦めてしまったパターン
    とか。個人の資質の差も当然あるだろうし。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2019/05/15(水) 17:13:19 

    それ100%ではないと思う。私は祖母に顔も特技も得意教科もそっくりなんだよね。
    母親は全く正反対だよ。

    +9

    -1

  • 247. 匿名 2019/05/15(水) 17:13:20 

    2歳、3歳、4歳…と、しばらくは子供の成長って個人差大きいから。
    ウチの子基準で比べたりしてると、痛い目に合うよ。2人目3人目産んでみたら、
    子供って一人一人、気質や発達が全く違って当たり前ってよく分かるから。
    特に入学前までは。
    ここではあれこれ言えるけど、
    実際、他人にアドバイスとかしない方が良い場合が殆ど。聞かれてもね。
    お互いに褒めあって、その場を収めた方が良い。

    +48

    -0

  • 248. 匿名 2019/05/15(水) 17:13:52 

    >>233
    さすがに東大までは無理

    +22

    -3

  • 249. 匿名 2019/05/15(水) 17:14:29 

    >>246
    236に向けてコメントです。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2019/05/15(水) 17:15:13 

    私、学生時代本気出してなかったから!
    子供はきっときっと大丈夫なはず!
    って信じたい…

    +12

    -1

  • 251. 匿名 2019/05/15(水) 17:18:56 

    福沢諭吉ってどんな人?と教えたり調べたりするとき
    お父さんの大学作った人だよ、となると急に親しみがわいてもっと知りたくなる
    渋沢栄一ってどんな人?駅前に銀行があるでしょう、みたいなちょっとしたことから興味が広がる
    何かに興味を持ったら、とりあえず足を運ぶ余裕があると好奇心の芽が伸び放題

    +62

    -0

  • 252. 匿名 2019/05/15(水) 17:21:05 

    >>73
    運動神経も遺伝しないよ。
    わたしも夫も県大・国体レベルだけど、娘…www

    元気だったらなんでもいいかな、と。

    +29

    -4

  • 253. 匿名 2019/05/15(水) 17:21:58 

    >>215
    そんな事ないと思うよ
    ウチの親戚は父親が専門卒、母親が某有名女子大卒で結構偏差値に開きがあると思われる。
    子供3人いるけど、1人すごく頭良くて、他2人は平均以下らしい
    面白いのは顔と頭がちゃんと比例してる
    パパ似は凡庸でママ似が頭良い

    +44

    -0

  • 254. 匿名 2019/05/15(水) 17:22:10 

    「努力できる能力」が遺伝なんだよ

    +71

    -0

  • 255. 匿名 2019/05/15(水) 17:22:34 

    遺伝でも努力でもどっちでもいいけど、
    必要になったとき慌てないように、
    大学の学費や仕送りはもちろん、
    予備校の費用(年間70万とか)も見込んでおかなきゃな〜

    +13

    -0

  • 256. 匿名 2019/05/15(水) 17:22:35 

    遺伝的要素はあるよ
    例えば理性を司る前頭前野の遺伝は父親側が強いと研究結果が出てるけど、理性的な子供は小さいうちから机に座って勉強に取り組めるから
    性格が勉強に向いてるかって、結構大事だと思うんだよね

    +40

    -1

  • 257. 匿名 2019/05/15(水) 17:23:46 

    やっぱり1番は生まれつきのもので努力だけでは限界があると思う。本人が負けず嫌いとかで努力好きならいいけど、並の頭の子に無理矢理努力させるのは時間の無駄だし本人が苦しいだけなので止めてあげてほしい。

    +35

    -0

  • 258. 匿名 2019/05/15(水) 17:26:38 

    うち結構京大とか東大行った親戚がいるし、旦那も県内のトップあたりの進学校行ってたけど息子も賢いと思う。
    もう小学1年生の終わりあたりに
    サザエさんでワカメが小数点の勉強してるのを見て、息子も小数点の存在なんて教えてもないのにある日計算できるのを披露してきてちょっとビビった。

    +9

    -7

  • 259. 匿名 2019/05/15(水) 17:27:07 

    どっちにしても、生まれた後に親ができるのは、子供にとって良い環境を与えることだけだよね

    +45

    -0

  • 260. 匿名 2019/05/15(水) 17:27:57 

    努力してもDNAの限界がある

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2019/05/15(水) 17:28:10 

    公文バトル起こってるけど…

    公文やってる子って、授業を軽視していて、態度悪くて成績の評価がイマイチって子もいるし、
    先生が、授業で、そういう子を最後に当てて、その通りですねーって進ませる為に使ってたりもする。
    そういう子は、質問されても、そろそろ答え出していいかな。って頃合いを見計らってから挙手する。
    先生との駆け引きをしながら、授業を受けてるフリをする。うまい。

    今は、授業も、いろんな意見や解き方を出させて、みんなで話し合いながら進める。って形が殆どだし、これからもっとそうなると思うんだけど、
    公文やってる子は、そういう点ではつまらないと思う。
    低学年で張り切って手を挙げても、答えがすぐ出たら困るから、当ててもらえないの。
    がっかりして机に突っ伏したりしてた。

    でも、中学からは楽だろうね!

    +7

    -26

  • 262. 匿名 2019/05/15(水) 17:28:15 

    >>256
    だから、性犯罪者って遺伝するのか
    凶悪犯の父親も結構やばい人多いよね

    +28

    -1

  • 263. 匿名 2019/05/15(水) 17:29:09 

    今までで トンビが鷹を産んだの見たこと無し

    +14

    -4

  • 264. 匿名 2019/05/15(水) 17:38:35 

    >>1
    普通以下の大学、ってのが何基準なのか気になる

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2019/05/15(水) 17:45:14 

    最近では知能は遺伝て言われてるよ。
    特に母親がバカだとダメっぽい。
    父親エリート×母親低学歴のカップルの子供は中学受験で全滅と聞いたことがある。

    +67

    -9

  • 266. 匿名 2019/05/15(水) 17:45:39 

    うちは兄弟でも学力が異なる。しかも地頭の差に加えて努力ができる、できないの差もある。
    上の子と下の子で塾の偏差値20違うよ。
    勉強が好きだと放っておいてもやるんだよね。嫌いだと喧嘩になってその後、暫く勉強しないという悪循環。親が勉強している姿を見せると良いと言われるけれど、勉強しない下の子はその横でゲームしているよ。

    +31

    -0

  • 267. 匿名 2019/05/15(水) 17:45:54 

    親戚に5人の兄弟がいてそのうちの一人が奥さんが浮気してできた子で
    町一番の秀才が父親だからその子だけ顔も似てないし、すごく秀才に育ってしまって
    近所で一人だけ違うってすごく噂になったって親にきいた
    5人平等に育てても、一人だけぐんぐん伸びるんだから明らかに親の遺伝あるよ

    +77

    -2

  • 268. 匿名 2019/05/15(水) 17:45:55 

    両祖父母:どちらかといえば低学歴
    両親:高学歴
    子:2歳だけど、残念ながら賢いと思ったことはないし、どちらかといえばおばかさん…

    遺伝というよりは素質や、勉強への興味関心度合いなのかなと、なんとなく思う。
    でも、いくら頭が良くて高学歴でも、人間としての素晴らしさはまた別だと思うから、とりあえず健康で楽しく生きてくれれば私はそれでいい!

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2019/05/15(水) 17:47:58 

    1歳の頃のできた・できないの差なんて、全然たいしたことないですよ
    アウトプットはしないけど、自分の中に溜め込んでる子もたくさんいるから

    +62

    -1

  • 270. 匿名 2019/05/15(水) 17:48:14 

    遺伝というか 環境次第だと思う。
    うちは 父親3流私大卒 母親高卒。
    3姉妹で 長女:駅弁国立 次女:旧帝大 三女:3流私大
    で、一応私(次女)が偏差値的に言うと一番良かった。
    勉強しろとか言われなかったが(両親とも学歴的には?だし)、百科事典とか世界の名作全集とか文学全集は一通り家に揃っていて(父の仕事がらみで本屋の営業の人に買わされた。)、家が自営だったので忙しくあまり構ってもらえないのもあり暇なときは家で本読んでた。
    なので百科事典的な無駄知識が変にあったりする。

    昔の家は どんな家でも(ある程度のレベルなら)百科事典だの普通にお家にあったよね。
    今はパソコンかスマホで全て調べたり、あっても電子辞書なので、無駄にページをめくることないから、合理的であるけど、無駄知識がないのも良いような悪いような。

    +21

    -3

  • 271. 匿名 2019/05/15(水) 17:48:28 

    佐藤ままの子供の話を聞いて環境が大事って言いたい人多いと思うけど、佐藤ままも津田塾で夫も独学で司法試験合格した人らしいよ。
    大学で学んでいたのはインド哲学で全く関係ないことだし。スーパー頭のいい遺伝子だよね。

    +83

    -0

  • 272. 匿名 2019/05/15(水) 17:49:32 

    前にニュースで読んだ
    色んなケースを比較したら母親が高学歴で父親が単身赴任してる家の子が一番成績がよかったんだよね

    子供に教育に一番関わる人が高学歴で、さらに普通の家庭よりも子供に関わる時間が長い(父親が不在だから)=子供が高学歴になるっていう

    +21

    -0

  • 273. 匿名 2019/05/15(水) 17:49:32 

    努力できるか否かも遺伝的要素あると思うなぁ

    +19

    -1

  • 274. 匿名 2019/05/15(水) 17:52:53 

    小5の息子さんが算数が得意で学校の授業だけじゃ物足りなさそうだからと塾に入れたママ友いたけれどついて行けなくて自信失くしちゃってすぐ辞める事になったそう。
    上には上がいることを知ったお母さんも凄く落ち込んで息子にキツく接してしまうようになったとこぼしてた。親が期待しすぎて塾行かされて自信無くして母親にあたられる息子さんを思うとなんとも言えなくなる。
    主さんもお子さんに才能があると期待するのはいいことだけれど気をつけてほしいなぁ。

    +61

    -2

  • 275. 匿名 2019/05/15(水) 17:54:20 

    馬鹿な母親は最大限にいい環境を用意してあげて自分も一緒に勉強するぐらいの意気込みなら多少マシになるかな

    +25

    -0

  • 276. 匿名 2019/05/15(水) 17:54:52 

    今からは非認知能力が重要な時代だよね。

    主さんの考えてる教育が、どんなものかによると思うけど、
    ここにあるアドバイスは、全て昭和と平成の物だって事も含めて考えた方が良いよ。

    学校での高い評価と、良い就職先、良いお給料を目的にするのか。高給取りのサラリーマンとか医者とか?

    それとも、子供自身が自分の能力を活かして、自由に活躍するのを目的にするのか。
    行きたいと思えば海外にすぐ行ける時代なんだし、世界の流行も、ネットの普及で時間差がないし。
    世界中に活躍するチャンスがあるって言っても過言じゃない時代。日本にも外国人はたくさんいるし、増えるはず。

    その違いだけでも、小さい時からやらせる内容は全然違うと思う。
    今からの日本の立ち位置とか、世界経済を考えて、20年30年後に幸せになれる人間力を育てなきゃいけない…って事かなぁと思ってる。

    +38

    -1

  • 277. 匿名 2019/05/15(水) 18:06:04 

    知り合いで子供が4人いて子供のいない親戚に一人養子にだしたら
    その子だけ東大に入ったという人がいる
    環境が影響する場合もあると思う

    +62

    -2

  • 278. 匿名 2019/05/15(水) 18:07:03 

    地頭は遺伝傾向強い
    でも勉強する習慣づけとか本人の努力とか、後天要素もあるから大事なのはこれから
    >>1はちょっと落ち着いた方がいい

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2019/05/15(水) 18:16:24 

    努力次第だと思うけど
    親の考え方の影響を受けると思う
    親が浅い考えしかしなければ子供もそうなってよくない結果になるだろな

    +7

    -1

  • 280. 匿名 2019/05/15(水) 18:17:02 

    遺伝も努力もあるけど、生まれ持った能力だと思う。
    親が東大です。それもほとんど努力なしの理3。小さい時から他の子と違って賢さ満載だったらしい。図書館の本は読破し、辞書は暗記。でも祖父母は普通か普通以下かも。私と兄弟は賢い人もいるし、普通もいる。

    +8

    -1

  • 281. 匿名 2019/05/15(水) 18:18:10 

    遺伝です。頭いい子は自分から知りたがり、自分で調べ、自分で実験をし始める。
    親があれこれ言わないとやらない、できない子供は凡人。
    勉強に限らず、スポーツでも芸術でも誰も何も言わなくてもやることにその子の才能がある。

    +51

    -0

  • 282. 匿名 2019/05/15(水) 18:19:35 

    顔や体型は遺伝するんだかの能力も遺伝するよ
    頭がいい親の場合、年収も高いし、教育に良い環境も提供できるからね

    +11

    -2

  • 283. 匿名 2019/05/15(水) 18:21:32 

    灘中の入試問題 東大生でも解けない問題がある
    どう育てたら灘に合格するような子が出来上がるんだろう

    +20

    -0

  • 284. 匿名 2019/05/15(水) 18:22:41 

    遺伝で頭いいと、人並みレベルに到達するまでの時間と努力が少なくて済む
    浮いた時間でもっと努力してもいいし、他のことしてもいい

    頭悪いと、時間と努力が人より多く必要
    人並みの努力では結果が出なくて嫌になってやめてしまうから落ちこぼれる
    そこをなんとか人並みまで辿り着かせるのは環境だと思う

    +39

    -0

  • 285. 匿名 2019/05/15(水) 18:23:45 

    中受進学塾の先生が言ってた。
    男の子はママのために頑張れるんだって。
    その点、女の子は扱いが難しいかもね。

    こんなに小さな時から男の子はママの味方。
    男は永遠にマザコンなわけだわ。
    嫁の味方なんて夢物語。

    +13

    -27

  • 286. 匿名 2019/05/15(水) 18:26:15 

    親の教育の仕方次第。

    +3

    -2

  • 287. 匿名 2019/05/15(水) 18:27:41 

    おかね一択。

    +1

    -7

  • 288. 匿名 2019/05/15(水) 18:32:02 

    親が頭良いと自然と周りに本があったり、勉強の仕方一つでも取り組ませ方が上手だったり、習い事でもその子に合ったものを見極める能力が違ったりするんじゃないかな?
    そうしてやっぱり賢い親の子供は賢くなる。
    低学歴の親は自分が勉強してこなかったから教え方が解らないし、何を与えればいいかわからない。
    遺伝からの環境かな。と思います。

    +27

    -0

  • 289. 匿名 2019/05/15(水) 18:32:28 

    気のせいかもしれないけど、
    母親の頭脳が遺伝ていうのはわかるんだけど、
    母親の頭脳は息子に、
    父親の頭脳は娘に引き継がれること多いような気がする…
    あくまでわたしの周りだけでだけど。

    +15

    -11

  • 290. 匿名 2019/05/15(水) 18:33:32 

    自分の子が優秀になる遺伝子を持っているか知りたいなら
    血のつながっている人を見渡すべし

    優秀な人の割合が高いほど、自分の子も優秀である確率は高い

    +25

    -1

  • 291. 匿名 2019/05/15(水) 18:35:30 

    中卒両親→その子供3人高卒
    大卒両親→その子供2人大卒
    大卒短大卒両親→その子供3人大卒専門卒大卒

    いとこです。

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2019/05/15(水) 18:38:11 

    >>285

    男の子は小6でも幼いから言うこと聞くんだよ。
    ママのために頑張れ!とか物で釣ったりも効果ある。

    +17

    -2

  • 293. 匿名 2019/05/15(水) 18:40:57 

    頭が良い、と言う遺伝子だけ引き継げば良いが
    性格も引き継ぐから教育も難しい
    発達障害とかなると頭が良くても心がしんどい

    +30

    -0

  • 294. 匿名 2019/05/15(水) 18:42:14 

    遺伝は大きいと思います。
    環境もあるかと思いますが、だいたい周りは、兄弟姉妹みんな同じぐらいの偏差値の学校行ってますね。上がずば抜けて頭良くて、下は残念‥(その逆)のパターンはあまりないかな。
    勉強できる親の家庭って、自然と、勉強をする(学力の大事さ)環境が整ってるんでしょうね。
    ちなみに我が家は、夫婦して、底辺高校卒で、
    私は、自分達みたいになって欲しくないか、小さい頃が塾、本の読み聞かせ、芸術に触れさせる、早寝早起きの徹底など、頑張ったけど、入った高校は2人共、偏差値60程度の高校でした。
    やはり、頑張ったけど、所詮底辺の夫婦の家庭環境では、こんな程度なんだと、思い知った所です。
    遺伝は大きい。
    ほんとに両親できるうちの子は、県内トップ高に余裕で入ってますもんね。
    他のトピでも書いた事、長々とすみません。

    +8

    -3

  • 295. 匿名 2019/05/15(水) 18:49:26 

    一才で期待値高すぎて怖いわ

    +11

    -1

  • 296. 匿名 2019/05/15(水) 18:49:40 

    >>1
    第2回 「知能指数は80%遺伝」の衝撃 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    第2回 「知能指数は80%遺伝」の衝撃 | ナショナルジオグラフィック日本版サイトnatgeo.nikkeibp.co.jp

    見た目はホントにそっくりな双子。それってつまり遺伝子が100%同じ一卵性双生児なわけだけど、性格や気質も見た目ぐらい同じなの? 違うとしたら、どのぐらい? もっと言うと、個人の形成に遺伝と環境はどんなふうにかかわっているのだろうか――。双子を対象として...


    知性の遺伝要素が7~8割くらいと言うのは、もはや定説ですが、

    下位~中間層では、環境の要素が優位
    中間層では、7割が遺伝、3割が
    上位層では、8~9割が遺伝で決まる。

    過去の論文でも、IQ値の結果に貧困層では環境の要素の方が大きかったと
    出ている。ただし、環境が比較的均一に良ければ、ほぼ遺伝で決まる。

    教育や環境をしっかり整備すれば、多くの子が「並み以上」くらいには
    成り得るが、「上位層」には遺伝的な素質がなければ、ほぼ無理。

    ガチれば誰でもプロ選手・東大生、というのは現実を無視した愚かな発想

    +44

    -1

  • 297. 匿名 2019/05/15(水) 18:51:13 

    >>106
    私は塾の先生バイトでしてたけど、生徒の資料に両親の最終学歴と職業書いてたよ

    +9

    -1

  • 298. 匿名 2019/05/15(水) 18:53:11 

    似るのかな?
    本人は歴史が好きだったり勉強頑張っていたけど商業高校出て働いてる
    夫婦でそれぞれ地元の公立高校、ほぼ全員が就職するような学校
    共働きだけど生活苦だったので教育にお金をかけることは出来なかった、それも原因かも

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2019/05/15(水) 18:54:37 

    >>285
    わかる気がします。
    娘に今手こずっています。反発が凄すぎる。
    息子は素直でした。単純だったんだな。

    +6

    -1

  • 300. 匿名 2019/05/15(水) 18:56:00 

    英語習ってる子供。親子で普段から英語混じりで話してるんだけど、親は発音悪いし不自然。
    これ、〇〇ちゃんのウォーターボトルよー?みたいな。周りはややこしい。
    子供が得意げに、暗記した英語の質問文を繰り返し言ってて(その場の会話に全く関係ない内容)
    親も、この子発音良いでしょー?って言うから、英語で答えて質問したらビックリされた。
    なんで英語喋れるの⁈って。
    いいえ。外国人の子供と関わることがよくあったから、小さな子供と話す程度。おかげで発音とか英語特有の勢い⁈が出来るだけ。
    まさかー!喋れないよー!と言ったけども。
    その子との会話は続かなかった。
    なんだ、丸暗記だけじゃ意味ないじゃん。やらせてるだけで、親子で満足してちゃ勿体ないなーと思ったよ。

    +13

    -7

  • 301. 匿名 2019/05/15(水) 18:56:38 

    >>289
    うちもです。うちの一族は頭が良い。旦那の一族は並以下。息子は頭が良い。娘は微妙。どうしましょう。

    +17

    -1

  • 302. 匿名 2019/05/15(水) 18:58:12 

    >>297
    それびっくりしたよ
    地方都市のなんでもない塾で書かされた
    校名と会社名までではなく最終学歴に○付けて高校は何科、大学なら学部学科を記入した
    何の意味があるのか疑問なんだけどね

    +13

    -1

  • 303. 匿名 2019/05/15(水) 18:58:49 

    私も普通、旦那が下、息子、田舎の学校ではトップクラス。
    校長になっていた恩師にお前頭良かったっけ?と言われること数回…
    私にもわからんがきちんとした性格でコツコツ勉強はしてたしさせてました。
    親は不真面目全開だったのに…
    やっていたことと言えば…
    小さい頃は絵本を読んだりはしてました。後は親も一緒に勉強した(笑)

    +23

    -1

  • 304. 匿名 2019/05/15(水) 19:00:29 

    >>290
    残念過ぎるくらい、いないわ。
    旦那側の親戚も、結婚後にいろいろ知って。
    普通は結婚するなら言わなきゃいけない事を隠してたり…子供が心配でならない。

    +14

    -0

  • 305. 匿名 2019/05/15(水) 19:03:15 

    >>106
    大手だと親の学歴と子供の成績推移の統計とってるって聞いたことある
    入ってくる子にどれくらいの伸び代があるか見極めるのに使うとか何とか…

    +15

    -0

  • 306. 匿名 2019/05/15(水) 19:06:12 

    主です!
    様々なご意見ありがとうございます。
    遺伝が5割で残りが努力と環境というコメントがすごく興味深かったです。遺伝はあまり期待出来ないので、環境と本人の努力をサポートしたいと思います。

    コメント下さった高学歴の方、またはご家族がいらっしゃる方は幼少期はどのような子どもでしたか?

    息子は乗り物にあまり興味がなかったため乗り物の知育おもちゃを数回教えたところ、数日で乗り物の種類と効果音を覚えました。
    同年代の子はまだ話せない子も多く、頭がいいね!とよく褒められます。

    +4

    -69

  • 307. 匿名 2019/05/15(水) 19:11:31 

    >>88

    むしろ幼児期の方が個人差が大きい。
    大きくなって差が縮まってくるんだと思う。

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2019/05/15(水) 19:13:09 

    >>85
    母親が高学歴とはどの程度ですか?
    MARCH以上?国立大?
    それとも早慶以上ですか?
    気になります!

    +17

    -0

  • 309. 匿名 2019/05/15(水) 19:14:07 

    >>306
    はいはい、主の子どもは頭が良いよ!天才だよ!自身持って!

    +58

    -0

  • 310. 匿名 2019/05/15(水) 19:15:17 

    私も夫も国立大卒だから、息子には国立大には受かってほしいなと思う親心。
    今1歳ですが全然言葉が出ないしおっとりしてるので、同年代の子どもたちと比べると落ち込みます。

    これから少しずつ色んなこと吸収して成長して欲しいです!

    +6

    -1

  • 311. 匿名 2019/05/15(水) 19:15:25 

    >>306
    結果や才能を褒めるんじゃなくて
    過程を褒めるといいみたいですよ
    「頭いいね」よりも「沢山覚えられたね」みたいに。
    結果を褒めていると悪い結果にならないように勉強するので勉強嫌いになる
    才能を褒めると努力しなくなる
    過程を褒めると努力するようになるとか。
    うちもまだ2歳半ですがそれを心がけています。

    +44

    -0

  • 312. 匿名 2019/05/15(水) 19:15:46 

    >>251
    頭良さそうだねー広げるの上手そう
    教材あたえてやらせるだけじゃ駄目だよな、、

    +11

    -0

  • 313. 匿名 2019/05/15(水) 19:17:19 

    >>251
    勉強になります!参考にさせてもらいます!

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2019/05/15(水) 19:18:41 

    >>109


    せめて遅くとも17までに気がついて欲しいよね。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2019/05/15(水) 19:20:57 

    女親からの遺伝って聞いた事あるけど、周り見てて当てはまらない人も多いから、夫婦のどちらかか割って二分の一とかじゃない?トンビが鷹を産む事もまれにあるし、その子の持って生まれた知能と学習環境かな?

    +30

    -0

  • 316. 匿名 2019/05/15(水) 19:24:44 

    >>85一番影響を与える母親

    遺伝含めての影響?
    なるべく上に行って欲しいしな。
    ゆっくりやりたい事を見つけて欲しいんだよね、学力低いと早く社会に出るじゃん。
    私は高校出て働いたんだけと、周りの同級生含め進学無理だし就職。学校に来た求人見て先生とかと決めたんだけど訳も分からず社会に出たかんじ。みんな地元就職ばかりでさ。
    大学生なら4年間いろんな経験できるよね。家を離れて興味のある事して。

    +11

    -0

  • 317. 匿名 2019/05/15(水) 19:24:59 

    この前NHKの遺伝子についての番組で、
    父母の遺伝子を半分ずつ引き継ぐけど、
    全ての人において70個の遺伝子に突然変異が起こるんだって、
    だからトンビが鷹を産んだっていうのは遺伝子による必然的な突然変異なのかもね

    +51

    -0

  • 318. 匿名 2019/05/15(水) 19:25:06 

    努力ができる才能は遺伝だと思う。
    うちの両親、努力きらいの自堕落
    私も兄弟も似てる

    +38

    -0

  • 319. 匿名 2019/05/15(水) 19:28:29 

    人それぞれ運動能力、体の大きさなどが違うように頭の良さにも個人差があります。しかし高校受験・大学受験に限ればもともとの頭が良くないとどうにもならない問題は出ないので努力の要素が大きくなります。もちろん問題を解けるようになるまでかかる時間は違いますけど。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2019/05/15(水) 19:29:58 

    >>290
    まあそうだよね
    お医者さんや学校の先生が多い家系、芸術系
    早めに子ども産む人達もいるよね?3姉妹みんな10代で母親になりさらにお祖母ちゃんは40歳って人いる

    遺伝か環境か...似る場合は多いと思う

    +22

    -0

  • 321. 匿名 2019/05/15(水) 19:30:02 

    >>125

    毎月20冊って少ない。
    うちは毎日1時間以上読んでた。
    マイナス覚悟ですがご参考にまでに、
    ちなみに中二の子供ですが、勉強は学年1位です。

    +15

    -16

  • 322. 匿名 2019/05/15(水) 19:33:03 

    >>255
    予備校に行けばどんな人でも多少は学力が向上して、Fラン大に行くことにはならないと思うんだけど、
    「予備校にお金はかけられないが大学には行って欲しい」って家庭が子供をFラン大に行かせるのかなー…なんて思った

    +6

    -2

  • 323. 匿名 2019/05/15(水) 19:33:36 

    >>306

    そのメンタルの強さが羨ましい

    +62

    -0

  • 324. 匿名 2019/05/15(水) 19:36:33 

    もうこればかりは持って生まれた性質があるから、今から心配してもどうにもならないと思うよ。小さい頃に幼児教室に通わせて色んなことできるようになっても、小学校高学年の学力とは全く関係ないものだから。

    +13

    -0

  • 325. 匿名 2019/05/15(水) 19:36:40 

    貧困にも遺伝はあると思う

    +14

    -2

  • 326. 匿名 2019/05/15(水) 19:40:53 

    >>306
    もう少し謙虚になられることをお勧めします。
    うちも熱心な方で子どもを1歳から幼児教室に入れてあらゆる習い事をさせました。
    その間に色々な親子を見て来ましたが、伸び悩んでいたのは謙虚さを忘れて人に自分の子の出来、不出来を吹聴してる人達でしたよ。
    小さい頃に出来ていてもあまり意味はありません。
    後から伸びる子どもも沢山います。
    ですから、もう少し肩の力を抜いて子育てなさって下さい。

    +92

    -0

  • 327. 匿名 2019/05/15(水) 19:45:24 

    >>325
    校区に大きな町営団地があって、一族で住んでる人いるわ
    娘の同級生だけどお祖母ちゃんは隣の棟で従兄弟は下の階とか
    みんなすっごく若い
    親子共に性質?性格があらくて各学年で有名人だよ

    +9

    -1

  • 328. 匿名 2019/05/15(水) 19:46:58 

    親の財力も関係あるからな〜。

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2019/05/15(水) 19:47:17 

    遺伝だと思う。でも世の中学力だけではないから優れているところを伸ばせばいいと思う。

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2019/05/15(水) 19:47:26 

    まわりに吹聴している親ほど
    中学あたりから普通成績の子になるパターン

    +24

    -0

  • 331. 匿名 2019/05/15(水) 19:49:36 

    そもそも普通以下の大学ってどこあたりじゃ

    頑張って勉強して塾にも行ってそこだったの?

    +5

    -1

  • 332. 匿名 2019/05/15(水) 19:56:02 

    遺伝がほとんどで、いくらかそこに環境が入ってくるってすでにわかってるじゃん。
    長年の論争に決着がついたよ。
    身もふたもないから信じたくない人も居るだろうけどね。

    なぜ人種でI Qに明確な差ができるのか。
    文化や環境では説明しきれないほどの差。
    長年鎖国状態を続けた共産主義かつ中華文明の中国と、これまた島国で特有の文化を持つ日本、全くIQが異なりそうなのに両者とも高いんだよね。
    もちろん、中国の農村で生まれ育つよりは日本の農村で生まれ育った方がチャンスはたくさんあるから後者の方が成功しそうだけど、それはまた違う話。

    橘玲の本を読むとわかる。

    +20

    -0

  • 333. 匿名 2019/05/15(水) 19:56:53 

    こんな典型的な親馬鹿なかなかいないw

    +23

    -1

  • 334. 匿名 2019/05/15(水) 20:01:06 

    1歳で何が分かるのよww
    たまたま主の子が言葉が早いだけでしょ?
    たった1年しか子育てしてないのに、自分が学ばせたから良かったとか思い上がるとこらへんが普通以下の大学卒業っぽいわ。

    +70

    -0

  • 335. 匿名 2019/05/15(水) 20:07:21 

    >>289
    まさにそう。私の場合、父親が多分知的グレーで私も妹も悲しいぐらい勉強ができない。
    いつも最下位。娘は父親の遺伝重要だよ。

    +9

    -1

  • 336. 匿名 2019/05/15(水) 20:12:16 

    親の遺伝じゃなくて、親の財力かな。
    偏差値はある程度金で買える。

    +5

    -5

  • 337. 匿名 2019/05/15(水) 20:13:36 

    うちの娘もわりと早くから喋りは達者だったし童謡も歌えてたけど、現在小2。早速時計でつまづいてまっせ( ̄▽ ̄)
    この子賢いんじゃない~!!と当時は思ったけど完全に親バカな時期だった笑。

    +28

    -0

  • 338. 匿名 2019/05/15(水) 20:15:50 

    >>65
    これそうだわ。
    知り合いにいる。どっちも高卒だけど旦那さんの方が仕事が出来るみたいでお店の規模を大きくしてる。息子は進学校。旦那さんの方の遺伝だろう。

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2019/05/15(水) 20:17:15 

    >>176

    今は自転車操業みたいに感じて大変かもしれませんが、
    確実に実力はついていきます。
    私はかつて学生時代に前倒し方式の数学塾に通っていて、
    凄いプレッシャーで毎回心の中で泣いてましたが、
    どうにか乗り切りました。

    母親になった今その塾のお陰で中学生の子供に
    勉強教えてあげられます。あの塾に行っていて良かったです。
    自分の成績も上がったし、子供に教えられるので、
    子の塾代かからないので、費用対効果が高かったです!

    +15

    -0

  • 340. 匿名 2019/05/15(水) 20:17:18 

    親の経済力で子供の能力は変わる。

    +8

    -1

  • 341. 匿名 2019/05/15(水) 20:19:05 

    高校に入ってみないとわからないような気がする。
    いくら小学校4年から勉強が難しくなるといっても、6年だと普通に90点以上とる子いっぱいいるしね。

    +15

    -0

  • 342. 匿名 2019/05/15(水) 20:23:10 

    >>340
    元をただせば、経済力のある親は高学歴(学力がある)が多いと聞く。

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2019/05/15(水) 20:25:26 

    うちの子天才♪って思うのは精神衛生上悪いことではないと思うよ。

    でも、年齢上がっていけばもっともっとレベルの高いお子さんが周りにゴロゴロ出てくるから、その時にはお子さんを責めたり追い詰めたりしないでほしい。

    +57

    -0

  • 344. 匿名 2019/05/15(水) 20:26:59 

    週現スペシャル 大研究 遺伝するもの、しないもの
    【第1部】一覧表でまるわかり 遺伝する才能、しない才能、微妙なもの
    週現スペシャル 大研究 遺伝するもの、しないもの【第1部】一覧表でまるわかり 遺伝する才能、しない才能、微妙なもの(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
    週現スペシャル 大研究 遺伝するもの、しないもの【第1部】一覧表でまるわかり 遺伝する才能、しない才能、微妙なもの(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)gendai.ismedia.jp

    この世に生まれるということは、一種の賭けだ。容姿や頭脳、病気に才能……いまさら、どうにもできない? でもやっぱり気になる。最新研究と知られざるエピソード、総力取材で100の疑問に答えよう



    週現スペシャル 大研究 遺伝するもの、しないもの 
    【第2部】これが遺伝する病気です【第3部】「親の才能」——何が子どもに受け継がれるのか
    週現スペシャル 大研究 遺伝するもの、しないもの 【第2部】これが遺伝する病気です【 第3部】「親の才能」——何が子どもに受け継がれるのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/8)
    週現スペシャル 大研究 遺伝するもの、しないもの 【第2部】これが遺伝する病気です【 第3部】「親の才能」——何が子どもに受け継がれるのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/8)gendai.ismedia.jp

    知りたいけど、怖いから本当のことは知りたくない。"遺伝的に"臆病な性質を持っている人は、そう思うかもしれない。「病気の遺伝」の話だ

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2019/05/15(水) 20:27:53 

    要素の一つではあるけど、絶対的なものはないと思う
    高学歴夫婦の子供は大体優秀だけどポツポツ不出来な子もいるし、学歴もなく教育に力入れてる感じもない人らが住むボロボロ格安団地でたまーにすっごい優秀な子が出ることもある
    誰でも・絶対・頭が良くなる方法があるなら、世の熱心な教育ママ達はあんなに苦労して試行錯誤してないし、努力が報われないこともないよね

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2019/05/15(水) 20:28:23 

    >>330
    いた いたそういう親子。
    いつも、自分の子供が優秀と自慢してた。
    だがしかし、その子供の高校は、あまり良くなかった。
    その親は、子供の学校を聞いて欲しくないのか、
    周りを避けるようにしてた。

    +25

    -0

  • 347. 匿名 2019/05/15(水) 20:29:51 

    生まれつき勉強好きな子っているんだよね

    +11

    -0

  • 348. 匿名 2019/05/15(水) 20:33:03 

    顔は父親、知能と身長は母親の遺伝子が強いらしいよ。
    子どもの学力は親の遺伝か努力次第か

    +13

    -2

  • 349. 匿名 2019/05/15(水) 20:34:27 

    子どもの学力は親の遺伝か努力次第か

    +11

    -0

  • 350. 匿名 2019/05/15(水) 20:35:29 

    旦那有名私大、私国立教育大、二人とも教育産業で子供小さい時は私専業で色々良かれと思ったことはやり尽くしました。が、二人とも県立トップ校までは行きましたがその後は普通とFラン私大。魚を捕る意味や方法でなく魚の捕り方と直に魚を与えてしまった感があります。

    +18

    -1

  • 351. 匿名 2019/05/15(水) 20:35:36 

    個人的な意見だけど一歳半ではまだ過信しないほうがいい
    早くても3~4歳ぐらいでできる子はわかると思う

    +27

    -0

  • 352. 匿名 2019/05/15(水) 20:35:49 

    >>145
    自分は本当にペーパーテスト“だけ”は殆ど勉強しなくても抜群にできるタイプだったから、これからの時代に受験生だったら詰んでたなぁ・・・。面接×内申△小論文×
    研究の論文は上手く書けるんだけど、ふわっとしたテーマの小論文とかだとサッパリ。
    検査したら発達障害とか何らかのエラーあるんだろうな。

    +23

    -0

  • 353. 匿名 2019/05/15(水) 20:36:07 

    まあまあ、みんなあんまり主さんに厳しいこと言わなくても・・・。

    子育ては楽しくやったほうが、良い結果につながると思いますよ。
    ただあまり期待しすぎない程度にね。

    遺伝も環境も関係あるけど、一番はお母さんが朗らかにその子のことをありのまま認めてあげるのが大事なんじゃないかな。

    自分の子はやっぱり一番かわいいものですよね。

    +42

    -3

  • 354. 匿名 2019/05/15(水) 20:36:12 

    20歳の息子の保育園のお友達、保育園でいつも植物図鑑を持って歩いててびっくりするくらいなんでも知ってて植物博士と呼ばれてた
    高校は造園科にいって卒業後庭師になって生き生きと働いてる
    もしお母さんがうちの子頭がいいのでは?と勉強の方向に持っていったらその子の好きなこと、特性を潰してしまったかもしれないなとふと思った

    +90

    -1

  • 355. 匿名 2019/05/15(水) 20:43:16 

    地頭関係あるらしい。
    ただ親といっても、男の子は母親から、女の子は父親から、って聞いたことがある。祖父母からの隔世遺伝もあるよね。

    塾経営の人がさ「塾に入ってもバカはバカ。努力である程度伸びる子もいるけど、地頭が違う」ってさ。
    じゃあバカはどうしたら?って訊いたら、何かしらの才能を伸ばしてあげるといい、って。
    スポーツや芸術とか、一流になって稼ぐ人いるじゃん。頭の良し悪しより、人間性が大切だし、結局稼いだ者が勝ちなような気がする。

    +66

    -0

  • 356. 匿名 2019/05/15(水) 20:43:17 

    >>339
    176です
    ありがとうございます!
    まさに、ついていかなければならない、そこそこの成績はキープしなければというプレッシャーと戦っているかんじです(笑)
    でも今していることは教養となって、のちのち自分の人となりにも現れてくるものになるから、と励ましています
    経験談を話してくださって励まされました!

    +2

    -1

  • 357. 匿名 2019/05/15(水) 20:45:42 

    わかります
    お花畑を全開にするトピなら負けませんよ〜笑

    うちの1歳10ヶ月の次男は、
    パパ(英国人で英語しか話せない)には「cuddle」
    と言って両手をあげます。
    私や他の大人には両手をあげて「だっこ」と言います。
    完全にパパには英語を使い分けています。

    上の子の時もこんな感じだったので、上の子の時は主 並みにお花畑でした。笑
    ですが普通のバイリンガルの5歳の男の子です。
    夫婦は専門分野を学んだ普通の大卒です。

    +27

    -7

  • 358. 匿名 2019/05/15(水) 20:45:48 

    子どもの学力は親の遺伝か努力次第か

    +1

    -2

  • 359. 匿名 2019/05/15(水) 20:49:16 

    >1歳になる前から童謡の手真似ができたり言葉の覚えも同時期に生まれた子たちよりも早い
    このくらいだと誤差で、後からいくらでも追い抜かれたりすると思う
    ホントに特別頭いい子は1歳なる前に2語文話してたり1歳半で勝手に絵本の字読めたりする

    +11

    -1

  • 360. 匿名 2019/05/15(水) 20:53:40 

    天才かも!と浮かれる分にはいいんじゃないかしら。
    うちの子馬鹿ーと決め付けて色んな教育諦めちゃうのはダメだけど。
    天才と信じて色々やらせてあげたら開花するかもしれないし、天才じゃなくても何かしら実にはなるはず。

    +36

    -0

  • 361. 匿名 2019/05/15(水) 20:54:17 

    男で両親馬鹿でも高学歴は周りにいるけど
    女は見たことない

    +3

    -2

  • 362. 匿名 2019/05/15(水) 20:57:30 

    子どもの学力は親の遺伝か努力次第か

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2019/05/15(水) 21:03:12 

    >>306

    乗り物に興味ないのに乗り物の知育おもちゃ与えちゃうの?よくわからん教育方針だね

    主は周りと比較して、出来不出来に一喜一憂しないほうがいいよ

    周りとの比較ほど不幸にするものはない

    親も子もね

    今は周りと比べてもうちの子賢い!って調子のってるけど上には上がいるし、遅かった子に追い抜かされたりするだろうし



    悪いけど、正直主からアホそうな雰囲気をビシバシ感じる、、やたら「知育」おもちゃをアピールするとことか、、

    英語のCDとか買っちゃうタイプだろうなーと。

    +57

    -1

  • 364. 匿名 2019/05/15(水) 21:03:42 

    東大や京大で構成されてるような一族でも、私のような三流大学いきの場合もあるし、親は東大だけど、三歳まで全く喋らなかったみたいよ。三歳からいきなり話始めたんだと。私は1歳になる前から話が出来たから天才だと思ったよう。残念!

    +13

    -0

  • 365. 匿名 2019/05/15(水) 21:07:52 

    遺伝です
    その遺伝も、よい環境におくと、ある時期その本領を発揮します
    環境が良いと適切な時期に開花する
    医師の子供、裁判官の子供等高い学歴、知能を持つ遺伝子は遺伝し、尚且つ良い環境を与えることができるので、子供も優秀になります
    犯罪者も遺伝します
    殺人などの凶悪犯罪は、犯罪遺伝子が組み込まれていて、犯罪者の子孫は犯罪者になる確率が高くなります

    大学で遺伝学を学んだ時、結婚相手って大事だなと思いました。

    +39

    -4

  • 366. 匿名 2019/05/15(水) 21:09:33 

    母親は無名大学出身だけど、私は偏差値73の高校に通っている。
    因みに、母方の祖父は慶應、3人の伯父は全員早稲田。
    血の繋がりのない伯母の妹の息子は東大。

    +5

    -5

  • 367. 匿名 2019/05/15(水) 21:12:09 

    子どもの学力は親の遺伝か努力次第か

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2019/05/15(水) 21:12:10 

    努力次第。
    私の知人は、姉は東大、弟は高卒だよ。
    まぁ地頭は悪くなさそうだけど。

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2019/05/15(水) 21:13:10 

    早い子は普通に一歳前から話したり歌ったり、手遊びやベビーサインやりますよ!少なくとも4歳くらいにならないと分からないんじゃ…

    +10

    -0

  • 370. 匿名 2019/05/15(水) 21:14:56 

    知能とコツコツ続ける力
    どちらも遺伝が強いんじゃないかな

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2019/05/15(水) 21:15:05 

    頭の良さが遺伝しても、本人が努力をしなければ宝の持ち腐れになるケースも多い
    それにいくら成績が良くて素晴らしい大学を卒業していても、仕事が出来なかったり、馬鹿な発言をする輩も多い
    言っちゃ悪いけど、1歳半の段階では何も分からないし、その段階で同時期に生まれた子と比較するようなことはやめた方がいいと思う
    後々お子さんが壁にぶち当たった時に、主さんのようなタイプの親が一番タチが悪い言葉をかけるタイプになりそう
    今からそんなこと考えないで、可愛い盛りのお子さんの成長を鷹揚に見守ってあげて

    +40

    -1

  • 372. 匿名 2019/05/15(水) 21:16:06 

    知り合いは、子供に4歳くらいからピアノや公文、英会話を習わせていて、5才で漢字検定や公文Fにいったと言って、将来は医学部行かせると言ってた
    外で遊ばせるくらいならドリルやれって。
    奥さんは普通の文系、旦那さんはスポーツ特待で大学行ったんだけど、そんなレベルの親でも子供に早くから勉強させたら医学部行けるの?
    詳しい人教えてほしい

    +15

    -2

  • 373. 匿名 2019/05/15(水) 21:19:20 

    私理系で旦那が文系なんだけど
    娘の誕生日に各親がくれたプレゼント
    私親からは、パズル
    義親からは、絵本
    ……コレ親の趣味が得意教科に繋がってるんじゃないかって思ったわ

    +20

    -1

  • 374. 匿名 2019/05/15(水) 21:19:30 

    本当に天才的なのだと遺伝とかなんだろうけど、
    一般人レベルなら要は環境だよね。
    ただ普通っていう感覚ってその人の育ってきた環境で作られるでしょ。
    だから、勉強する習慣のある人は自分が与えられていた環境を当たり前のものとして子どもに提供できると思う。
    勉強してこなかった人間は勉強に向き合う環境がそもそも感覚としてないから意識しないと作ってあげられないじゃん。

    それが絶対とは言えないけど、先天的遺伝っていうより、後天的遺伝的な面が強いよね。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2019/05/15(水) 21:19:35 

    ガリ勉もせずのびのびと育って東大や京大に入った人たちって独特の大物なオーラを感じるけど、その後はどんな仕上がりの大人になるんだろ。高学歴の官僚や政治家とかはあんまりそんなオーラ感じないし。

    +16

    -0

  • 376. 匿名 2019/05/15(水) 21:19:58 

    隔世遺伝は同性、親は異性が遺伝するらしい
    何よりは本人の努力です

    +10

    -0

  • 377. 匿名 2019/05/15(水) 21:22:15 

    遺伝もあるし、それ以上に環境だよね。自分が勉強できなかった場合、子供に期待をかけて小さいうちからやたら勉強させたがる。でも頭の良い親の元で育つと普通に生活する中に学びがあるから、子供は勉強させられてるとは感じない。そこにもう差があると思う。

    +13

    -1

  • 378. 匿名 2019/05/15(水) 21:22:30 

    >>371
    本人が努力というより親の努力が大事
    親が能力を見つけて伸ばしてあげなければ子供って輝かない
    能力あっても親が潰してしまえぱ精神病んだりひきこもりになる
    子供が才能を伸ばし活躍してる家庭は親が子育て上手
    子供が潰れてしまってる家庭は親が子育て下手

    +9

    -1

  • 379. 匿名 2019/05/15(水) 21:22:39 

    地頭がどうにせよ、
    才能を褒めて育てると腐りやすい
    努力を褒めて育てると伸びやすい
    この原則は大事にした方がいい
    自己肯定感にも関わってくる

    +28

    -1

  • 380. 匿名 2019/05/15(水) 21:23:58 

    両親が地頭が良いのか、塾も行かずそこまでガリ勉したわけでもないけどMARCHの中でも偏差値高い学部に行った。
    私も遺伝したのか中学までは授業聞くだけでテストは上位30%には入ってたけど、勉強する習慣が身につかなくて高校からは塾通ってる子やコツコツ勉強してる子にどんどん抜かされていったよ。
    地頭の良さがプラスになるとは限らない。

    +8

    -7

  • 381. 匿名 2019/05/15(水) 21:25:55 

    才能の塊

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2019/05/15(水) 21:28:12 

    私の父は物理学教授だったけど1ミリも受け継がれてません。理系は苦手でした。ちなみに父は東大卒ですが私は地元の私立女子大の日文です。

    +13

    -0

  • 383. 匿名 2019/05/15(水) 21:28:42 

    娘は発語、平仮名、カタカナ全て早くて賢いくない?って思ったら平凡な偏差値の高校へ。
    息子は発語、平仮名、カタカナ全てのんびりだったけどやたらと算数ができて進学校へ。

    +19

    -0

  • 384. 匿名 2019/05/15(水) 21:29:31 

    >>381
    やるやん

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2019/05/15(水) 21:30:54 

    努力もあるけど遺伝もあるよね。
    遺伝で頭のいい人も勉強してるけど、理解するスピードが速いと思う。

    +11

    -0

  • 386. 匿名 2019/05/15(水) 21:31:02 

    >>155
    そこで国語が大事だと気づけ!笑

    +11

    -0

  • 387. 匿名 2019/05/15(水) 21:32:09 

    >>379
    才能も褒めてあげた方がいいと思う

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2019/05/15(水) 21:32:53 

    遺伝は関係ないと思う。でも勉強は歯を食いしばって我慢してやるもんだ=それが努力というもの なんて思い込んでる親のもとではストレスだけが蓄積されて勉強嫌いになる。

    でもそれを理解できない親は自分の学歴が低いからこの子も。。なんてズレたこと考える

    +10

    -0

  • 389. 匿名 2019/05/15(水) 21:33:07 

    子供は私達夫婦より上の大学に入りました。塾には半年しか行ったきりで今年の受験はMARCH、早稲田合格いただきまして、早稲田に行ってます。隔世遺伝なんじゃないかと思ってます。どうみても私達のDNAははいってないような、、。誰の血を受け継いだんだか。

    +7

    -3

  • 390. 匿名 2019/05/15(水) 21:33:25 

    一歳半なんてうちのこ、天才じゃね?と思ってたわ。習い事へのお金の余裕と家庭学習の定着と学校の環境と本人のやる気スイッチ次第でしょ。
    うちは運動も勉強もできる子とたまたま仲良くなってから変わったよ。

    +16

    -0

  • 391. 匿名 2019/05/15(水) 21:34:01 

    主はなんで頑なに大学のレベル言ってくれないんだろう

    後出しで実は難関大学で、トピがプチ炎上するパターンだったりして…

    +25

    -1

  • 392. 匿名 2019/05/15(水) 21:34:45 

    >>372
    体力があれば受験勉強にはプラス材料よ

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2019/05/15(水) 21:36:09 

    なぜ医学部をだすのか
    東大やろそこ

    +1

    -2

  • 394. 匿名 2019/05/15(水) 21:37:13 

    遺伝と環境。だかたまに馬鹿がでる。私。

    今年69才と65才の両親、どちらとも旧帝大。父方も母方の親戚も旧帝大が多い。私立は早稲田が一人いる。
    兄弟も賢い。京大医学部も親戚に数名いる。私だけ落ちこぼれた。
    でも父方に父の世代で落ちこぼれが一人いたのでまあ世代に一人ぐらいは出るよね~ですまされてる。

    頭の回転が早いタイプと深く物事を考えれるタイプとハイブレットのスゲーやつがいる。変人奇人で突拍子ないことする人もいる。✳何故かたいてい医学部にいく。この人は頭もよくて運動神経もよくて文字も綺麗で‥人当たりもよく‥って人は文系に進む。本当に従姉妹なんだろうか‥絶対に裏があるに違いないと妬んでしまう。

    親が家庭教師つけてくれたから何とかfランじゃないがつけてくれなかったらfランだった。きっと。

    もしかしたらADHDかもしれない。昔から落ち着きがない‥

    +14

    -1

  • 395. 匿名 2019/05/15(水) 21:40:41 

    私は偏差値70以上で高学歴。父方も母方も高学歴が多い。息子は私の幼少時代とよく似ているから、たぶん地頭いいと思う。
    旦那は学歴はあまり。でもコミュニケーション能力が抜群。
    旦那は普通に会社員出来てるし、学歴よりコミュ力が似てて欲しい。
    社会人になって、あんま学歴あってよかったと思えない。

    +9

    -1

  • 396. 匿名 2019/05/15(水) 21:43:24 

    才能の塊やな

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2019/05/15(水) 21:47:54 

    >>365
    高学歴の環境だからこそ、出会う相手も必然的に、同じ位の高学歴の可能性が高くなります。職場、学校など。
    そうやって、ずっと、頭の良い遺伝子は受け継がれますね。

    +14

    -0

  • 398. 匿名 2019/05/15(水) 21:53:24 

    主さんの子供はIQ測ったら?IQを否定する人も多いけど、私は通ってた幼稚園でIQ測ってて、高IQはその後全員良い大学に行ったから当たってると思う。

    +16

    -3

  • 399. 匿名 2019/05/15(水) 21:58:48 

    予習復習をどうやればいいのかとか土台を作れる両親や環境のほうが大事だと思う
    遺伝はあるけど勉強よりも実技系に出る

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2019/05/15(水) 21:58:50 

    賢い子って、それこそ赤ちゃんの時から「考えてる」よ。あと集中力。今やってる遊びをポイッってほり投げない

    +32

    -0

  • 401. 匿名 2019/05/15(水) 22:00:18 

    知り合いで、お父さんは国立大卒の医師、お母さんは高卒で主婦の家庭があった。
    長男は小学校の頃、ダントツでトップ成績。勉強なんて宿題くらいで全然やっていなかった。
    次男は小学校の頃、まぁできる部類みたいな位置だった。
    大人になって再会すると、長男は大学にも行かず、父親の病院で事務員さん。
    次男は地元国立大出て、医師の道に。
    長男は中学から低迷し、高校も商業系。次男はとにかくコツコツ勉強して、高校もトップ校に進んでいたらしい。

    あと、知ってる女医さん。両親は日雇いのような仕事をしていて、シンナーが階段に転がってるような団地で育ったらしい。でも、絶対自分はこんな生活はしないと心に決めて、死ぬ気で勉強。
    バイトしながら国立大医学部を出て、今は都心のタワマン暮らし。

    こう見てみると、遺伝より環境より、本人の生まれ持った資質が一番大事なのかなと思った。

    長文すみません。

    +47

    -4

  • 402. 匿名 2019/05/15(水) 22:01:51 

    >>40
    9歳で地頭いいとか言える親がすごい。
    逆にこれから差がついてくる年齢だと思うんだけど…。
    プラスたくさんついてるのに驚き。

    テストだけではなく、受け答えや応用力から判断したんだろうけど、その年齢辺りだと器用さと要領でこなせるレベルだから、頭の良さはこれからだよ。
    多分お受験小学校にいってたら、周りの中学年からのシビアな評価見聞きしてたら、子どもがどんな言葉話そうとパズルしてようと、そんな発言は間違っても出来ないと思う…。いろんな転落と勝ち上がりみてるからね。

    +25

    -6

  • 403. 匿名 2019/05/15(水) 22:02:50 

    理解力の問題。これは遺伝関係するよ。
    小中までは、塾で先取りしてたら良い成績
    高校からは、一気に難しくなるし、皆数学物理古文英語でつまづく。一貫校なら中3から、本来の頭のよさが分かれてくる。
    説明を理解できるかどうかで決まる
    中学範囲までは、なんちゃって賢いも存在する

    +14

    -0

  • 404. 匿名 2019/05/15(水) 22:02:51 

    >>372
    大学の友人の親がまさにその方や主と同じような考えで、乳児期から知育教室、ピアノ、小学校低学年から塾と勉強ばかりさせられてて、本人も親もずっと医者を目指して頑張ってたけど、結局は偏差値50もない私立薬学部に一浪して合格してた。
    親も本人も薬剤師というステータスに満足してるみたいだけど。
    ちなみにそこの親は2人とも高卒だから、元々薬学部が限界だったんだと思う。

    +29

    -2

  • 405. 匿名 2019/05/15(水) 22:05:10 

    主の思考からすると2歳で40まで数えられるうちの娘は天才ですよね
    歌もたくさん覚えていてカラオケの音程バーもズレることはありません

    実際数を数えられるのは上の子の習い事で週5
    40まで数えるのを1日30回ほど聞いているから

    +3

    -7

  • 406. 匿名 2019/05/15(水) 22:07:58 

    >>355
    知能の遺伝子って男の子は母親、女の子は父方の祖母の遺伝が大きいと聞いた。
    (父親がその母親から知能遺伝子を継いでいるから、娘から見て父方の祖母になる)
    そして前頭葉は皆んな父親から。
    秀才はこの前頭葉が大きいと思う。
    集中出来る、落ち着きがある、冷静、イライラしない、キレない、諦めない、何にしても理性が効く。
    これ結構重要だよ。

    +39

    -4

  • 407. 匿名 2019/05/15(水) 22:08:29 

    小さい時アホだったり、DQNっぽい感じでも
    親が高学歴で環境がそれなりに良いなら、平均的な子よりかは良い大学行くからね

    +12

    -0

  • 408. 匿名 2019/05/15(水) 22:09:05 

    >>113 同意
    脳が活性化する会話してるんだろうな。
    子供だと思ってまともな会話をしない母親いるから。

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2019/05/15(水) 22:12:09 

    未就園児の頃はパズル80ピース出来たり適当に教えたアルファベットが読める様になっていたり、ウチの子天才なんじゃないか!と思う事もあったけど
    コップに入った牛乳を逆さにして、イヤイヤ普通にどう見ても溢れる事分かるだろ!ウチの子アホなんじゃないか!と思う事もあった。
    その繰り返し。
    子供あるある。
    天才!アホ!両方あるって事は間をとって…普通。
    そう思って育てていたわ。

    +47

    -0

  • 410. 匿名 2019/05/15(水) 22:18:29 

    どっちも違う
    厳密には親の財力次第

    +1

    -1

  • 411. 匿名 2019/05/15(水) 22:20:04 

    努力出来るかどうかは何で決まるのか?

    それは遺伝と育つ環境
    あと何かの偶然の出来事も大きい

    こういう話の中で親の影響も大きいけど結局は自分次第という言われ方をするが
    重要なのはその自分次第の自分がどう出来上がるのかが重要だと思います
    能力や人間性という人と人が違うのってそういうことでしょ?

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2019/05/15(水) 22:20:35 

    努力も努力できる遺伝子ってあるらしいからね

    +23

    -0

  • 413. 匿名 2019/05/15(水) 22:21:51 

    >>292
    全国展開する大手進学塾の入試問題研究専門の先生が長年の経験から言われたことですよ。
    そもそも中学受験する子は男子も女子も周りの平均よりは落ち着いてます。

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2019/05/15(水) 22:24:56 

    東大出のパパの子供は賢かったよ。兄弟全員でなくて1人遺伝子を受け継いだ子供だけ非常に優秀で東大か医学部に進んでた。勉強遺伝子ってあるんだと思ってる。
    理解力とか向上心とかが他の子より高いんだと思った。

    +24

    -0

  • 415. 匿名 2019/05/15(水) 22:26:15 

    30%遺伝
    30%周りや教育
    20%地頭
    10%その子の努力
    10%最低限の経済力

    +12

    -3

  • 416. 匿名 2019/05/15(水) 22:26:43 

    環境次第かと思います。

    祖父は京都大学出身ですが

    金銭的に豊かな家庭だった従姉妹たちは二人とも小学生から塾に行き私立中高からの一橋大学と慶應大学、

    貧乏な家庭だったうちは塾に行かず普通の大学に進学しました。

    +11

    -0

  • 417. 匿名 2019/05/15(水) 22:27:09 

    他人の情報が本人の知らないところで次々でてくるガルちゃんw

    +23

    -0

  • 418. 匿名 2019/05/15(水) 22:29:36 

    遺伝とも言い切れないのでは。
    兄弟や姉妹で差がつくケースを考えると。

    +9

    -0

  • 419. 匿名 2019/05/15(水) 22:29:46 

    知り合いは両親中卒だけど、息子1人だけ旧帝大の工学部入ったよ。小学校のころ成績あがったら誉められたのが楽しかったみたいで、勉強できるようになったらしい。親は勉強なんて一言も言わない家庭だったって。
    誉める勉強大切かも。

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2019/05/15(水) 22:30:02 

    >>415
    50%遺伝やん

    +17

    -0

  • 421. 匿名 2019/05/15(水) 22:30:56 

    >>417
    受けた(笑)

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2019/05/15(水) 22:31:27 

    >>40
    上の子も地頭いいって正直その程度か、だし、心配している下の娘さんもそもそも母親が安易で勘違いしやすいタイプだから、愛想もとんちんかんな方向になりやすく、あんまり期待出来ないと思われる。

    +4

    -1

  • 423. 匿名 2019/05/15(水) 22:33:46 

    地頭よいとかいってる人は基本的に頭悪そう
    天才をみたら自分がいかに馬鹿を自覚する
    こいつは勝てないなと

    +8

    -4

  • 424. 匿名 2019/05/15(水) 22:35:25 

    4年息子、中学受験させようと、塾の体験にいったら、
    息子さんはかなり理解度が高いので、ここだけの話塾としては入っては欲しいけど、当分つまらないと思う。
    正直6年生になって入塾でも、行きたい学校に行けると思います。つまらなくて興味を失う方が良くないので、急がなくてもいいかもしれないと言われた。ただ6年になったら、ぜひうちへ。と。

    これは賢いととらえていいのか…はたまたさりげなく断られたのだろうか(笑)

    +2

    -14

  • 425. 匿名 2019/05/15(水) 22:35:54 

    努力99%でしょ
    才能1%

    努力努力

    +5

    -5

  • 426. 匿名 2019/05/15(水) 22:39:52 

    >>16
    よっ 待ってましたぁ パチパチパチパチ

    +0

    -1

  • 427. 匿名 2019/05/15(水) 22:41:24 

    >>417
    私も、受けた。
    知り合いで‥と、始まる。

    +3

    -1

  • 428. 匿名 2019/05/15(水) 22:41:35 

    最終学歴→自動車学校(キリッ)

    +24

    -0

  • 429. 匿名 2019/05/15(水) 22:42:42 

    >>366
    母親の遺伝関係ないと言いたいのかな?

    私から見たら高学歴一族なんだけど…
    うちは親の代から全員漏れなく高校まで
    そんなに貧乏ではないと思うし誰かが何か言った訳でもないけど、見事に最終学歴揃ってる

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2019/05/15(水) 22:43:25 

    3歳までは個人差でしかない。

    そんなの元がよければごぼう抜きよね。

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2019/05/15(水) 22:43:39 

    早稲田慶応ー
    私立文系

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2019/05/15(水) 22:44:37 

    遺伝とも限らない。
    父方は代々みんな医者。
    母方も東大や京大卒のエリートコース。
    私は高校で数学0点取ったことあるくらいバカの高卒。
    未だに簡単な計算もできない。

    +7

    -2

  • 433. 匿名 2019/05/15(水) 22:44:53 

    じゃあ、まとめると
    遺伝・環境・財力、ただし例外あり

    +21

    -1

  • 434. 匿名 2019/05/15(水) 22:46:53 

    私偏差値53の私大、夫偏差値70の私大
    現在妊娠中

    どうか頼む、夫に似てくれ!!私は数学が出来ないアホなんだ!!

    +9

    -4

  • 435. 匿名 2019/05/15(水) 22:49:16 

    がちの天才はいるしな
    東大も努力型天才型みたいな

    天才はえげついよ
    勝てないもん

    +33

    -0

  • 436. 匿名 2019/05/15(水) 22:50:31 

    賢い方がいいんだけどみんながみんな医者や弁護士になったら世の中回らないよ

    +33

    -0

  • 437. 匿名 2019/05/15(水) 22:51:38 

    そもそも東大は医者に興味ない
    みんななりたい職業があるし

    +7

    -1

  • 438. 匿名 2019/05/15(水) 22:52:04 

    父親高卒、母親高校中退だけど、勉強に興味が向くよう育ててくれて今では偏差値70あるので、環境だと思います!

    +12

    -0

  • 439. 匿名 2019/05/15(水) 22:52:12 

    私高校生なんですけど、親が開業医の子は頭がそこそこでも医学部に行くし、金と権力とコネが大事だと思います。

    +20

    -0

  • 440. 匿名 2019/05/15(水) 22:52:45 

    スポーツでいうプロ選手レベルに勉強で目指すなら才能も必要だけど、早慶とか一流大学に入るくらいなら普通に努力でどうにでもなると思う
    その努力ができる環境作りは親はしてあげるべき

    +9

    -0

  • 441. 匿名 2019/05/15(水) 22:52:47 

    ほんとに賢いやつは
    宇宙分野のなにか計算とかする方に行くんだろうな
    知らんけど

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2019/05/15(水) 22:53:11 

    大手の進学塾では、読書イコール国語が出来るようになる訳じゃないと言っていた。確かに親が必死こいて本読め言っても、本人が楽しく読めないなら意味ないわな。内容を客観的に理解できる子じゃないと、本読んでても意味ない。

    +16

    -0

  • 443. 匿名 2019/05/15(水) 22:53:11 

    世の中には前向きに努力してる人間もいれば反対にやる気がなくだらだら生きてる人間が現実に存在してしまってる
    その違いはどこからやってくるのか?


    それは遺伝と環境の違い

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2019/05/15(水) 22:53:26 

    グリット、やり抜く力
    で検索してみて。

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2019/05/15(水) 22:55:21 

    >>441
    賢いのはアインシュタインとか発達障害もってる
    人とかかな。

    +0

    -4

  • 446. 匿名 2019/05/15(水) 22:58:55 

    両親共に超ド級のお馬鹿ヤンキー(運転免許の学科試験5回以上落ちるレベル)だけど、子供の頃から放置されて本読むのが好きだった私は、国家試験1発で通ったよ。

    遺伝より環境かなぁ。

    +5

    -5

  • 447. 匿名 2019/05/15(水) 23:01:51 

    >>1
    本で読んだんだけど子供って3歳まではみんな天才児なんだよね。
    早く教育を受けさせれば受けさせるほどに吸収しかしない時期だから身につけていくの。
    だから水さして悪いんだけど子供時代天才児と呼ばれた子ってほぼみんな普通の人に成長している。
    早期教育の良し悪しとは別に考えて欲しいのが子供の将来はどんな人間に育って欲しいかということ。
    いい大学に入ればいいのか、考える力を身につけさせたいのか。それによっては教育内容異なるよね。
    あと遺伝はかなりの率を占めるよ。でも、努力は伸びしろとなって結果を出すから120%遺伝子だけではない。環境や親の愛や教育内容とその子の性格も関わってくる。
    押し付けすぎず考えすぎずまず今の可愛い時期をとことん可愛がったらいいんではないか?と思います。

    +17

    -0

  • 448. 匿名 2019/05/15(水) 23:02:08 

    幼児期って遊ぶのが1番大切なのに詰め込み教育しちゃうのは本当に勿体無いと思う。

    +17

    -0

  • 449. 匿名 2019/05/15(水) 23:02:37 

    環境が良かったという人は謙虚だね
    努力だって人は障害物がないという環境の良さを認めたがらないよね

    +19

    -0

  • 450. 匿名 2019/05/15(水) 23:03:09 

    >>446
    どヤンキーだろうが地頭よkい御両親ではなかったですか?
    学歴も1つの物差しだけど地頭ってのは遺伝だよって思う
    もちろん環境も大いに関係する。

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2019/05/15(水) 23:03:38 

    本人の気質+遺伝+親の努力
    六歳まではとにかく外で遊ばせたり質の良い音楽を聞かせると良い
    寝る前の読み聞かせも効果的
    後は本人にお絵描きとか絵本の音読や暗唱をさせると地頭が鍛えられる
    歌と躍りや楽器もやらせてみると良い
    子供は好きなことに熱中するから気質に合わせて好きそうなのを徹底的に誉めて伸ばす
    嫌がってるのを無理にやらせる必要はない
    その頃は感性を磨く時期だから論理思考は置いておく
    例えば走るのが好きな子供なら公園で何時間も限界まで自由にさせると何もしなくても自然と陸上選手になれるくらいの身体能力になったりするし
    絵が好きならやりたいように書かせておけばプロ並になることもある

    +16

    -3

  • 452. 匿名 2019/05/15(水) 23:03:51 

    >>449
    じゃあ環境っていえばいいのかな?
    なんでもよいんだけど正直

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2019/05/15(水) 23:05:03 

    持って生まれた向き不向きもあるだろうけど、
    「やるべき事に対して努力できる性格」
    っていうのも、生まれつき差がある気がする。

    園児の時からお遊戯や作品作りに真摯に取り組んでた子って、中高あたりでも勉強や部活に貪欲。

    逆に、何やってても集中力無かったり飽きっぽい子は、その後も「必死で取り組む」姿をあまり見ない。

    親からの遺伝で「向いているもの」と「努力できる性格」を両方持って生まれた子が、勉強に限らず何かを極められるのかも。

    +25

    -1

  • 454. 匿名 2019/05/15(水) 23:06:29 

    >>452
    これなんだよなぁー

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2019/05/15(水) 23:08:58 

    >>452
    こんなん結局結論でないしな

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2019/05/15(水) 23:09:36 

    遺伝+環境だと思う。
    知っている勉強できない親(出身校を知っています)の子供は、小学校低学年から学力イマイチ。親も塾任せでフォローしていない様子。宿題も見ていない。というか、子供に聞かれても教えられないと言っていた。

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2019/05/15(水) 23:11:42 

    >>372
    幼少期に非認知能力を高めるのが大事で、勉強は入学してからでいいって聞くけど!?
    非認知能力は、たくさん遊ぶことで鍛えられるみたいですよ。

    +3

    -1

  • 458. 匿名 2019/05/15(水) 23:14:38 

    >>402
    書いてない何かが他にもあるのかもよ
    うちなんて、3歳でこの子賢いのかな?って気づいたよ(お花畑全開)
    9歳頃は色んな意味で日本の小学校に馴染めないレベルだったけど
    今は海外の高校行って、秋からMITに進学するから、まぁそのまま賢く育ったのかな

    +18

    -1

  • 459. 匿名 2019/05/15(水) 23:15:23 

    >>400
    それはありますね。砂場でずっと遊んだり、児童館ですブロック遊びやパズルにはまってしまうと帰るに帰れなかったから。
    集中力は侮れないです。

    +9

    -0

  • 460. 匿名 2019/05/15(水) 23:16:25 

    ほとんど遺伝だと思うけど、稀にトンビがタカを産むケースもあるんでしょう。
    いずれにしても生まれ持った資質が大きく、勉強むいてない子に小さい頃から詰め込んだって無駄。

    +22

    -1

  • 461. 匿名 2019/05/15(水) 23:16:26 

    開成からMarchやにっこまもいるのに

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2019/05/15(水) 23:17:25 

    親が低学力だと子供への勉強のさせ方がわからない、努力の基準が親レベルで、結果子供も低学力
    っていう環境要因で遺伝する気がするけど

    +20

    -0

  • 463. 匿名 2019/05/15(水) 23:19:16 

    「知能」は遺伝で
    「学力」は努力と環境だと思う

    +17

    -1

  • 464. 匿名 2019/05/15(水) 23:20:25 

    幻想だよ。
    夢を見るな。
    それより自分の子が好きなことを伸ばしてあげた方がいい。

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2019/05/15(水) 23:20:41 

    学力は努力と環境
    努力次第

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2019/05/15(水) 23:22:16 

    私両親高卒だけど自分は地元ではめっちゃ頭のいい進学校行った
    私立女子校だと偏差値1位のところ合格したけど公立行ったのね
    その時何を思ったのか理系が苦手だから途中から理系に行ったんだ
    苦手なものをなくそうと思って
    でもどんなに頑張っても無理で浪人した
    (まぁ自己責任だけどね)
    浪人しても中堅ぐらいの私大しか受からなくて親に迷惑かけたんだけど、、、
    大人になってADHDのADDだと判明
    注意の方が強くて、数字に弱いらしい
    今でも文系(歴史や国語は昔から大好きで図書館も大好きだった、パズルも得意)

    私が思うのは好きなものを伸ばした方がいい!
    得意不得意ってあるから
    苦手なものをなくそうと思うと鬱になるよw

    +38

    -0

  • 467. 匿名 2019/05/15(水) 23:22:28 

    学歴しか取り柄がないから才能だと
    自己を肯定したいだけ

    +0

    -3

  • 468. 匿名 2019/05/15(水) 23:25:28 

    正直、8割遺伝。環境2割。

    出来る子は放って置いても出来るよ。
    出来ない子は塾や予備校等の手間をかけても出来ないんだよね。

    学のない人は遺伝よりも教育費をかけてあげたかどうかが左右すると思いたいんだろうけど、夏期講習と模試受けれる程度の余裕があれば、あとは遺伝。努力遺伝子も含めて遺伝。
    もっとも下位2割くらいはかなり貧困に喘いでるわけだから、そういう子たちはその程度にすら達してないわけだけど。
    塾講や予備校講師とかからすれば、本人の姿勢を鑑みた上で両親と面談して両親の学歴を聞けば中3でほぼ9割わかると思う。

    +27

    -4

  • 469. 匿名 2019/05/15(水) 23:26:39 

    >>466
    ちなみに姉は高校中退です
    高校受験の時は死ぬほど勉強した
    大学はダメでしたね笑笑

    遺伝はやっぱ大切なのかも

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2019/05/15(水) 23:27:35 

    遺伝と環境はかなり大きいよね
    代々医者、代々高学歴のいいおうちの子はたしかに小さい頃から違うわ
    3歳あたりで一般庶民とは違う子が出来上がってる

    トピ主は色々やってあげてて意識高い系の環境作りが出来てるだろうしそれはすごくいい事だと思う
    ただ前のめり気味に気合いが入りすぎてるように感じるので、お子さんの気持ちがついてきているかは随時確認してあげてね

    +13

    -0

  • 471. 匿名 2019/05/15(水) 23:28:22 

    私自身、算数(数学)が駄目。
    2桁の計算が出来ない。割り算なんてもってのほか。 ;;
    1桁の掛け算は出来る。


    息子もまったく同じ。
    こうも似るのか??って思う。

    他の教科は大丈夫なのに・・・。
    もしかして今で言う「LD=学習障害」って奴なのかなぁ・・・。

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2019/05/15(水) 23:32:11 

    東大の知りたいがいた
    新聞全紙取って毎朝30分かかさず読むというのが家族の日課だったらしい

    頭いい人は違うわ

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2019/05/15(水) 23:32:16 

    >>471
    思い当たるなら早い段階で療育なり何なり出来る限りの手を打った方がいいよ。
    早い段階で手を打っておけば、どうやったら失敗やミスを防止できるかというルーティーンが出来上がって、それが18歳になった頃にはとんでもなく大きな差になってるから。
    互助会とかでもいろいろなノウハウを持ってる人がいて、ボランティアでそういうのを教えてくれたりするしね。

    +9

    -0

  • 474. 匿名 2019/05/15(水) 23:35:05 

    完全に努力次第です。兄弟で全然学力違いますし、、でも性格は似ると思うな 

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2019/05/15(水) 23:38:52 

    環境が大きいかなー
    本人の持って産まれた能力と…
    うちは旦那は理系旧帝大院卒
    私は昔のお嬢様女子大卒(高校は同じ公立進学校先輩後輩)
    上の子は中学あたりから勉強しなくなり大学浪人したが、国立失敗偏差値低めの私立大へなんとか卒業しなんとか就職…
    下の子は子供の時から何も言わなくて勉強し難関国立大学へ現役合格現在資格試験の勉強中…

    子供の時は上の子も活発で賢い感じだったのになぜか思春期ころ親の言うこと聞かなくなった
    上の子は中学受験でもしておいたほうが良かったかなーと後悔する(本人の意志が強くでる前に勉強する癖つける)
    本人の特性考えればエスカレーターのとことか…
    下の子も公立高校卒だが、中学2年まで一度もまで塾も行かなかったがずっとオール5だった
    高校へ入ってもほぼオール5だった…勉強しなさいといったことなくて早く寝なさいと言い続けた…(高3から予備校)
    下の子は明らかに旦那の遺伝か…⁉
    上の子は…⁉私はもっと成績良かったしな…

    +4

    -3

  • 476. 匿名 2019/05/15(水) 23:44:23 

    周り見てると、やっぱ高学歴エリートの親は高学歴エリートが多いよ
    イレギュラーはそりゃあるけど、鳶が鷹を産むのはあまりない

    +22

    -0

  • 477. 匿名 2019/05/15(水) 23:47:20 

    だいたい遺伝だよ。
    ちょっと変わってるとかおかしな人の家系にたまに天才が出る。

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2019/05/15(水) 23:49:18 

    一歳くらいで、息子が言葉も早く文字や数字にすごく興味あるから、小学校は受験する!インターにしようかな!って言い回ってたママ友。今小6、勉強嫌い、公立の授業にもついていけない子になってた。やっぱり環境と毎日の積み重ね。本にたくさん触れたり、学習する習慣がないと、素質はあっても伸びない。親がニュース見て時事問題とかを家庭で話してたり、親の学生時代の話をしたりするだけで、子供の意識は少しは高くなると思う。
    その友人自身は子供の時勉強してなかったんだな、って感じが滲み出てる。大人になってから本読んだりしてるんだろうけど。
    自分の子供の頃の勉強量が基準になるからさ。

    +17

    -0

  • 479. 匿名 2019/05/15(水) 23:49:36 

    両親が頭いい子供って小学生の頃から頭角現してない?
    頭のキレが違うというか
    頭いいな〜って感じた同級生の親は医者とか教授とかだったわ
    自分の子供の友達見ててもそんな感じ

    +16

    -0

  • 480. 匿名 2019/05/15(水) 23:49:45 

    >>67
    うちもです。専業主婦だし子ども達には目一杯手をかけたし色んな体験させて本物に触れさせ、外遊びも
    沢山させて習い事も好きなようにやらせて家は図鑑や本で溢れていて毎日しっかり勉強もみたし、私が学んでいる姿をも見せたし、何かにつけたっぷり褒めてあげたけど二人とも学力は…!涙
    中学生と高校生ですが毎日youtubeばかり見ています。

    主人は割と高学歴で私は下から数えた方が早いような高校→短大卒です。

    私に似たのかな。涙

    +19

    -0

  • 481. 匿名 2019/05/15(水) 23:54:50 

    学力って、
    ・本人の生まれ持った知性(遺伝)
    ・学びに適した環境
    ・本人のモチベーションと努力
    …の3要素が組み合わさった結果だと思う

    +17

    -0

  • 482. 匿名 2019/05/15(水) 23:56:10 

    うちの旦那、身内一同すべて中卒、高卒しかいないのに、1人だけ九州大学行った。田舎の集落を出れたたった一人。特集変異の遺伝子だと思う。

    +10

    -0

  • 483. 匿名 2019/05/15(水) 23:57:24 

    ブランコの漕ぎ方、箸の持ち方、折り紙の折り方…など賢いお母さんは子どもへの教え方も上手で感心しちゃう。

    私なんて子どもにお母さん説明へた、わかりにくいって言われる。頭悪いし教え方も下手。

    賢いお母さんの子はそりゃ賢く育つだろうなーと思うよ。

    +32

    -0

  • 484. 匿名 2019/05/15(水) 23:57:45 

    >>458 マサチューセッツに行かれるんですね。
    お子さんに合わせて教育資金をしっかりしている親御さんが素晴らしい。
    やっぱりしたいお勉強できる環境は大きいですね。

    +14

    -0

  • 485. 匿名 2019/05/15(水) 23:59:17 

    1才半だとまだわからないね。
    1才半と3才の新版K式、6才のWISCをみてみたら、1才半で早い子でもだんだん平均に近づくし、遅い子でも伸びるから。
    もちろんずっとゆっくりな子もいるけどね。
    この子はすごい!って親が信じて育てるのは楽しいし良いことだよ。でも押し付けたり依存的にならないようにね。

    +9

    -0

  • 486. 匿名 2019/05/16(木) 00:02:18 

    >>306
    …そんなぽっちなの?
    子どもってスポンジみたいに吸収するよ。

    2歳で車の種類や電車の種類がペラペラ言える子も普通に多い。
    3歳くらいになれば世界の国旗、国歌を記憶してる子も珍しくない。

    うちの子も2日で日本の都道府県、県庁所在地、半島名、港の名前、各県の産物を覚えたよ。
    6歳の頃だった。でも普通だよ。
    9歳では水溶液や人体、物理になっていった。

    10歳の今は私が理解できない問題やってるよ。
    でも頭は普通だよ。むしろ頭悪い方じゃないかな。
    私、高卒だしね。


    主の周りはそういうしのぎを削るような人たちじゃないんだよ。
    井の中の蛙じゃ、意味ないよ?
    お山の大将は恥ずかしいよ。

    +7

    -7

  • 487. 匿名 2019/05/16(木) 00:04:43 

    1、2歳でうちの子賢いかも!?
    とか言う親は決して賢くはない。

    運動能力の高さは1.2歳でも差は出るし、そっちのが後々に知能の発達に関わってくる。

    +12

    -1

  • 488. 匿名 2019/05/16(木) 00:04:58 

    中学生がいます。
    お勉強するのは苦痛ではないらしく、学年でも三番までには入ります。はまったものはコツコツできるタイプです。
    ただ、ここまでは私もそうだったので遺伝子や環境かなとは思いますが、この先伸びるのかは不明です。

    天才と言われてるは人ははっきり言って桁違いの発想力だし、普通と違うのがわかります。
    偏差値78越えてくると本当、私には理解不明の世界……

    努力や、長く続ける才能が身に付いてるは人はお仕事するにも強いとは思います!

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2019/05/16(木) 00:05:34 

    こういうのをマウントって言うのか

    +9

    -0

  • 490. 匿名 2019/05/16(木) 00:07:20 

    母親からの遺伝っていうけど、うちの息子には私のバカさは遺伝してない

    多分夫の理数系の頭脳が遺伝した

    それは良かったけど、夫譲りの感じの苦手さ、汚さ短気さ。私の忘れっぽさ、集中力の無さなどの短所もバッチリ遺伝した

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2019/05/16(木) 00:08:19 

    >>489
    勘違いのマウント、ってやつだね
    親ばかもここまでくるとバカ親認定受けちゃう。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2019/05/16(木) 00:10:01 

    >>481
    本人のモチベーションと努力 っていうのも
    本人の生まれ持った知性(遺伝) や幼少期の環境(学びに適した環境)
    によって作られるものじゃないですかね?
    こういう言い方はへ理屈なのかなあ

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2019/05/16(木) 00:10:18 

    うちには子供が2人いますが、上の子は偏差値70越えの進学校に通っていますが、下の子は運動しかできないおバカです。両親は、偏差値50に届かない大学出身です。
    子どもたち2人とも私たちの子ですし、教育費も同じくらい掛けてます。

    +12

    -0

  • 494. 匿名 2019/05/16(木) 00:10:27 

    >>482
    九大は、、難関ではないよ

    +0

    -18

  • 495. 匿名 2019/05/16(木) 00:13:18 

    >>494
    そういうのいらない

    +13

    -0

  • 496. 匿名 2019/05/16(木) 00:14:16 

    残酷すぎる真実って本に
    頭脳は遺伝ってあったよ

    幼稚園くらいまでは
    生まれ月とかで一見目立つ存在でも
    学校入ると
    勉学の修得の早さは見事に親と連動してる

    あとは努力
    努力できることもすごい才能の1つだと思う

    +36

    -0

  • 497. 匿名 2019/05/16(木) 00:15:52 

    それ以上何も言わないほうがいい。
    仮に主さんの言う通り親のレベル低いならお子さんの学力下がる可能性大だよ。

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2019/05/16(木) 00:15:52 

    学力ではありませんが、私はデッサンが得意で美大に入りました。娘がデッサンが得意で人物画などかなりそっくりに描けます。

    旦那はうさぎの脚を鳥の足みたいに描く程の画力のなさですが、それが息子にまんまと遺伝して、目玉飛び出たみたいな絵しか描きません。笑

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2019/05/16(木) 00:16:12 

    子どもってとくに幼児期まではすごい天才かもと思ったりアホだわと思ったりしながら育てるもんだよね。

    +14

    -0

  • 500. 匿名 2019/05/16(木) 00:17:39 

    努力は大きいと思うけど遺伝もあると思う。私の母方の親族は理数系がズバ抜けて得意な人が何人かいる。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード