ガールズちゃんねる

子育て中で旦那が単身赴任

195コメント2019/05/08(水) 18:07

  • 1. 匿名 2019/05/06(月) 18:32:01 

    定年まで転勤族で、年中、1歳児の男の子がいます。

    旦那が、こどもが小学生に上がるタイミングで私の実家近くに家を買いたいと言っています。
    (上司のお子さんが転校してうまくいかなかった話を聞いて心配になったようで)

    そして元々我が家は子どもは3人希望。ツワリが重く、転勤先に母が来てくれていましたが近くに住めばツワリの時も楽じゃないか?と言うことで旦那は諦めていない様子。

    私も3人目も欲しいですし、地元に暮らせるのは嬉しい気持ちもあります。

    でも旦那と離れるのが寂しいし健康面も心配。計画していたより早い二重生活になるので、私も働きながら1人で子育てするのは正直不安です。

    男の子2人だとやはり父親ともう少し一緒の方がいいのか?と悩みつつ、私は父親がいなかったのでそこも答えがでません。

    子どもは今のところ積極的な子だけど、成長によって性格も変わるだろうし、転校はリスクだとも感じています。

    かなり悩んでいるので、旦那さんが単身赴任されている方の話が聞きたいです。
    よろしくお願いいたします。

    +100

    -11

  • 2. 匿名 2019/05/06(月) 18:33:06 

    >定年まで転勤族で

    もう最初のとこ聞いただけで大変そう

    +516

    -1

  • 3. 匿名 2019/05/06(月) 18:33:32 

    子育て中で旦那が単身赴任

    +73

    -1

  • 4. 匿名 2019/05/06(月) 18:34:14 

    >>2
    同じく!絶句!!

    +226

    -5

  • 5. 匿名 2019/05/06(月) 18:35:03 

    ご主人がマメに食事作ったりできる方なら健康面では心配ないけど、うちは外食ばかりで太ってきて心配してます。家族はやっぱり一緒に暮らす方がいいと思う。

    +233

    -8

  • 6. 匿名 2019/05/06(月) 18:35:11 

    なんで子供3人希望なの?

    +207

    -21

  • 7. 匿名 2019/05/06(月) 18:35:22 

    >>2
    ヤダ…うちもだわ
    いつのタイミングで家を建てるか迷ってる

    +131

    -1

  • 8. 匿名 2019/05/06(月) 18:36:50 

    >>6
    そりゃ男の子2人なら、女の子は欲しいでしょ。可愛いよー

    +18

    -53

  • 9. 匿名 2019/05/06(月) 18:37:55 

    いや、実家をアテにしているなら止めなよ
    旦那子育て舐め過ぎ
    金さえ稼げば良いってもんじゃねーぞ男は

    +464

    -23

  • 10. 匿名 2019/05/06(月) 18:38:01 

    >>6
    わかってて聞くのか
    女の子希望でしょ

    +22

    -26

  • 11. 匿名 2019/05/06(月) 18:38:24 

    子供が父親に中々懐かなかった…

    +97

    -0

  • 12. 匿名 2019/05/06(月) 18:38:31 

    何で主のクズ夫は実家を頼る気満々なの?
    実家ありきで考えているならガキは最初から作るな

    +135

    -75

  • 13. 匿名 2019/05/06(月) 18:39:11 

    贅沢な悩み
    うちなんか地元以外に家建てて単身赴任なるかもしれないのに…
    実家近くに建ててくれるなんて超いい旦那じゃん

    +419

    -18

  • 14. 匿名 2019/05/06(月) 18:39:34 

    主の実家近くでって旦那さん優しいね

    家族に負担だから単身赴任でって気遣いを感じる

    +377

    -11

  • 15. 匿名 2019/05/06(月) 18:39:54 

    そこまで親を頼りにするのもどうなんだろうか。親だっていつ何があるかわからない年齢になってくるよね?孫は私が育てたい!くらいの意気込みのお母さんなら良いけどさ。

    +216

    -7

  • 16. 匿名 2019/05/06(月) 18:40:13 

    主大変だね。

    私の旦那は、子どもが出来たら転勤無くなった。

    +8

    -15

  • 17. 匿名 2019/05/06(月) 18:40:17 

    旦那さんは子供作るだけ作って単身赴任するの?
    旦那さんはなんで子供が3人欲しいんだろう?
    主さんの負担が増えるだけではと心配です。

    +333

    -5

  • 18. 匿名 2019/05/06(月) 18:40:29 

    >>10
    でも上が男二人だと結構な確率で三人目も男のところが多い気がする
    私自身は男男女だけど、子どもは男3人

    女の子欲しいけど、何となく自分からは男しか生まれない気がする

    +215

    -7

  • 19. 匿名 2019/05/06(月) 18:43:05 

    自分は育児に参加できないけど三人目がほしいから妻の母親に任せるの?ちょっと無責任じゃない?
    子供の転校が心配とか、妻の実家近くとか、一見家族想いにも見えるけどさ。

    +250

    -9

  • 20. 匿名 2019/05/06(月) 18:43:12 

    子育ての次は孫育てか、、


    勿論親に見て貰う時は、お金はそれなりにお渡ししますよね?

    +63

    -10

  • 21. 匿名 2019/05/06(月) 18:43:30 

    妻の実家近くに家を買って、単身赴任もOKって、いいご主人だと思うよ

    +87

    -25

  • 22. 匿名 2019/05/06(月) 18:44:06 

    転校してもうまくいかない子は転校しなくてもうまくいかないよ
    小学生くらいなら転校かどうかじゃない
    中学以降は内申があるから話違うけど

    +34

    -23

  • 23. 匿名 2019/05/06(月) 18:44:20 

    >>9
    何でそんなに上から目線なの?

    +36

    -14

  • 24. 匿名 2019/05/06(月) 18:44:22 

    一番上の子が中学生になるまでは一緒について行った方がいいと思うなあ。
    子供とも一生一緒に暮らすわけじゃないから、少しでも長く家族で一緒にいた方がいいと思うけど、主さんも仕事してるんだっけ?

    転勤ってのは全国?3人目産まれたとしても転勤先が遠かったらなかなか会えないね。
    FaceTimeで顔は見れるかもしれないけど、さみしいよね。

    +162

    -4

  • 25. 匿名 2019/05/06(月) 18:44:31 

    子供3人楽しいですよ!たいへんだけど!
    単身赴任じゃないけど、私も働いていて、私の実家近くに住んでいます。
    余計なお世話かもですが、小学校~に拘らなくてもいいんじゃないかしら?保育園卒園してもみんなバラバラになるし。我が子は保育園の友達にたまに会えると楽しそうです。

    +14

    -14

  • 26. 匿名 2019/05/06(月) 18:46:19 

    金銭的、肉体的な援助が無くても近くに頼れる人がいるって安心だよね
    特に主さんみたいに旦那さんがそばにいられない場合
    実家の人が嫌がらないんならいいと思うよ

    私はどちらの実家も近くないところで旦那が単身赴任になって不安でしか無かったから、主さんみたいに頼れるなら頼りたかった

    +89

    -2

  • 27. 匿名 2019/05/06(月) 18:46:30 

    私立中学とか通ってるから単身赴任じゃないんだ。
    ついていったほうがいいと思うけどなー。
    お子さんもパパの顔わからなくなるのでは?

    +77

    -3

  • 28. 匿名 2019/05/06(月) 18:46:36 

    同じく旦那は転勤族で単身赴任中です。
    子供は6歳の双子の娘と3歳の息子です。
    双子が産まれる前から旦那は単身赴任だったので、産まれてからはほとんど実家に頼りっぱなしでした。
    なので、うちは私の実家に通える距離に家を建てましたが、やっぱり息子が産まれてからも実家に頼りっぱなしじゃなきゃ一人では無理でしたよ。
    いまは、私も仕事復帰してますけど社内の育児制度を利用させてもらって、泊まり勤務や早番・遅番勤務は省かせてもらってます。
    それでも、学童と保育園の迎えに帰ってからの家事等で大変で週2で夜ご飯だけ実家に頼ってしまってます。

    実家に頼れるなら頼ってもいいと思いますよ。
    ちょっとは頼って楽しても問題ないんですから。

    +28

    -37

  • 29. 匿名 2019/05/06(月) 18:46:53 

    実家近くに住んで旦那単身赴任って、両親健康で毒親じゃなければ最高じゃない?

    悪いけど、3人産む経済力も体力も若さもサポートもあるなんて自慢にしか聞こえないよ笑
    我慢してワンオペや義実家同居の共働きなんか沢山いるんだからさー。

    +203

    -13

  • 30. 匿名 2019/05/06(月) 18:47:52 

    主のご両親がどう思ってるかにもよるよね。娘や孫が近くに住んでくれるのは勿論嬉しいだろうけど、頻繁に孫の世話するのは正直辛いって気持ちもあるかもしれないし。

    +120

    -0

  • 31. 匿名 2019/05/06(月) 18:48:13 

    子供が中学にあがるタイミングで単身赴任でいいんじゃない?
    子供が育つまでの間って意外と短いから、
    一緒に入れない旦那さんは少し可哀想な気がするな・・・。

    +90

    -0

  • 32. 匿名 2019/05/06(月) 18:48:19 

    数年前、主人が定年まで単身赴任になってしまい、3年間別で暮らしました。
    子供が0歳、2歳、5歳で、お互いの両親は他界しておらず、いま思えば本当に大変でした。
    離れて暮らすのがお互いに辛くなってきたので転職して帰ってきてもらいました。
    結果、我が家にとっては一緒に暮らすのがベストでした。

    +127

    -1

  • 33. 匿名 2019/05/06(月) 18:48:30 

    えー!本当に良い旦那さんだと思ってる?
    子供は欲しいけど子育てはしないんだよ?
    妻と妻実家にお任せだよ?
    しかも主さんも働いてて、子供できたら3人面倒みながら働くって相当大変じゃない?
    風邪もひけないよ。

    +239

    -5

  • 34. 匿名 2019/05/06(月) 18:48:48 

    私が子供の頃、父が単身赴任でほぼ家にいなかったけど母と子供達だけで気楽に過ごして楽しかったよ。
    母は大変だっただろうけど。

    +6

    -7

  • 35. 匿名 2019/05/06(月) 18:49:23 

    >>18
    統計で3人兄弟は
    男女●、女男●、の組み合わせが多いらしい
    同性2人続くと3人目は諦める傾向あるんだって

    +32

    -1

  • 36. 匿名 2019/05/06(月) 18:49:49 

    >>33
    確かに。
    子供に対する情が少し薄い感じがする。

    +95

    -0

  • 37. 匿名 2019/05/06(月) 18:50:07 

    >>23
    何故タメ口なのでしょうか?
    あなた様も人の事言えませんよ

    +3

    -12

  • 38. 匿名 2019/05/06(月) 18:52:18 

    両実家遠いのに旦那が急な転勤で今単身赴任中の我が家とは別次元の話だった(笑)

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2019/05/06(月) 18:52:20 

    いつもガルちゃんてとにかく男は金稼げの意見多いと思うけど、単身赴任で妻実家近くでもダメなの?
    旦那さんが3人目ほんとにほしいのではなくて、主が女の子ほしいから3人目挑戦したくて旦那がそれをいいよーって言ってる感じな気がする。
    3人目男の子の可能性あるよ?それでもほしいの?

    +104

    -1

  • 40. 匿名 2019/05/06(月) 18:53:22 

    みんな旦那さん責めすぎ(笑)転勤族なんだから、上司や同僚からいろんな情報仕入れての提案なんだと思う。どこかのタイミングで家買うことになるから、ちゃんと考えてくれてると思う。

    でもまだ主が「単身赴任イエーイ!!🙌」って思ってないから少し早いかな(笑)

    +123

    -1

  • 41. 匿名 2019/05/06(月) 18:53:57 

    子供が2歳のときに単身赴任になり、戻ってきたのは子供が高1の時。
    ついて行かなかったのは都内でお受験して私立に通わせたかったから。

    長いこと父親が居ないと父親としての存在感は薄くなると思う。

    うちの子はさっぱりした性格なので父親が居なくても寂しがることもなく、たまに帰ってきてもめちゃくちゃ嬉しがることもなく、現在に至ります。

    子供が2歳のときから母子家庭の様に二人で生活してきたけど特に大変ではなかった。






    +30

    -15

  • 42. 匿名 2019/05/06(月) 18:54:00 

    うちも定年まで異動が続きます。それも1〜2年おき。
    子どもが小学校のタイミングで家を購入し、夫は単身赴任です。子どもよりも夫が寂しさも感じている様ですが、月に数回帰って来るときは父娘でまるで遠距離恋愛カップルのようなラブラブさです(笑)
    特に問題なく生活出来てると思います。お金はかかるけど。

    ただ、妊娠中と赤ちゃんの時に単身赴任は私ならイヤかなー。子育てを手伝えなくても、一緒にいてくれた方が精神的に支えてもらえる気がする。
    赤ちゃんの時の可愛さなんて、ほんの一瞬だけど親にとっては一生の支えになるし…


    +64

    -2

  • 43. 匿名 2019/05/06(月) 18:54:43 

    そら旦那は嫁実家に何もかも押し付けて
    単身赴任気楽だわな
    許さんよ そんなものは

    +83

    -7

  • 44. 匿名 2019/05/06(月) 18:54:44 

    >>1

    単身赴任なのに三人欲しい、かぁ。
    もしかして、全国転勤ではなくて同一の都道府県内での転勤ですか?定年まで転勤があるなら、銀行か警察かな?

    両方何人か知人がいるけど、みんな上の子が小学生に上がる一年前くらいに家建ててるよー。

    +57

    -2

  • 45. 匿名 2019/05/06(月) 18:54:46 

    >>35
    別にお前に聞いていない

    +3

    -2

  • 46. 匿名 2019/05/06(月) 18:54:54 

    >>25さん
    明るくて幸せそうね
    奥さんの実家のそばなら三人の子育ても楽しめるんだね

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2019/05/06(月) 18:55:09 

    なぜか3人目も健康に生まれる前提だけど、そうじゃない場合もあるからよく話し合うべき。
    うちがそれ。
    病気を持って生れたから、旦那の協力なしじゃ入院に対応できなかったよ。
    父が同時期にガンになり、母は子育て手伝うどころじゃなかったし。

    +106

    -4

  • 48. 匿名 2019/05/06(月) 18:56:01 

    長女三歳、次女一歳の時に単身赴任が始まり、旦那は日本中あちらこちらへ…そのうち三女が誕生。
    たまーに地元の勤務もありましたが、数年しか父親と暮らさないまま三人とも独立していきました。
    今思えば、よくやったなーと自分を誉めてます。

    結果として、母子の生活は子供のことだけ考えればいいので楽と言えば楽でした。でも、旦那はもっと遊びたかったんじゃないかと。

    +20

    -2

  • 49. 匿名 2019/05/06(月) 18:56:02 

    >>35
    誰も聞いてないじゃん笑笑

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2019/05/06(月) 18:56:36 

    うちも定年まで単身赴任。我が家なんて私の地元離れて旦那の地元に連れてこられてそこで家建てた途端勝手に転職決めてきて挙げ句の果てには単身赴任。慣れない土地に残される方の身にもなって欲しいと思いました。だったら最初から引っ越すんじゃなかった。

    うちは実家も遠くて誰も頼れない環境なので大変ですが、主さんの旦那さんは主さんの実家近くに家を建てようと言ってくれてるのでとてもステキな方ですね。正直羨ましいです!可能ならば絶対自分の実家近くの方が何かと助かります。

    父不在の中の子育てで大変なことって正直なところ私自身はないかな…。むしろいない方が楽というか気楽だったりします。これから子供が大きくなってきたときには父親の存在が大きくなっていくと思うけど、子供が小さいうちは父親は近くにいなくとも子供はちゃんと育ちます!!

    +12

    -6

  • 51. 匿名 2019/05/06(月) 18:56:50 

    私と旦那、2人とも定年まで転勤族
    事実上のシングルマザーみたいになってる
    でもお金に困ることはないからそこだけで仕事にしがみついてる

    +4

    -5

  • 52. 匿名 2019/05/06(月) 18:57:20 

    私は、1歳と4歳の男児を育児しながら
    フルタイムで仕事もしてる。
    晩御飯も手抜きできるし、家事も頼れないけど自分の思うようにできる。
    夫がいないから、期待することもなければ
    喧嘩もない。
    大型連休には、夫が帰ってくるが
    意外と私にはこの生活が合ってる。
    珍しいほうかな?

    +58

    -1

  • 53. 匿名 2019/05/06(月) 18:57:22 

    >>41こうやって聞くと旦那さんただのATMだね。

    +42

    -0

  • 54. 匿名 2019/05/06(月) 18:57:38 

    定年まで転勤なんでしょ?子供は何回も転校させるより一ヶ所で育った方がいいと思う
    何に悩んでるの?いい旦那さんじゃん

    +37

    -7

  • 55. 匿名 2019/05/06(月) 18:58:23 

    最終的にどこを生活のベースにするかってので旦那さんの実家にするのはいいと思うけど、妊娠中~子供小さいときにわざわざ単身にするんだね。
    夫婦ともにその状態に納得できるならいいと思うけど。
    ていうか、てっきり「単身赴任で子育てしていて家事育児大変!」的なトピかと思ったら違ったのね。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2019/05/06(月) 18:58:36 

    奥さん実家側に家建てるっていいと思うけどなー
    私は義両親が許さないよw
    だからなかなか家を買えない

    +40

    -3

  • 57. 匿名 2019/05/06(月) 18:58:46 

    これは人によるけど、知人は主さんと似た境遇になって浮気されて離婚してた
    子育てもそうだけど、夫婦としても離れ離れって大変だよね

    +75

    -0

  • 58. 匿名 2019/05/06(月) 18:59:39 

    転勤族で、子育て妻に丸投げで子供3人希望とか無責任じゃない?

    +55

    -4

  • 59. 匿名 2019/05/06(月) 19:02:37 

    >>57
    私の知人も…。
    まぁ旦那さん高収入できっちり養育費払ってくれてるみたいだから問題無さそうだけど。正にATM。

    +41

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/06(月) 19:02:50 

    育児積極的な旦那だったらいてほしいし、何もやらないタイプならいないほうが楽。

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2019/05/06(月) 19:02:53 

    男は働くだけだから楽だねぇ

    +7

    -9

  • 62. 匿名 2019/05/06(月) 19:07:08 

    >>47
    親ありきで産んだのか
    父と母は居ないものとして考えた方がいいよ
    子どもは夫婦で育てるの

    +35

    -2

  • 63. 匿名 2019/05/06(月) 19:07:28 

    >>57
    ほんと人による
    毎日家に帰ってくるのに浮気三昧な人もいるし

    +48

    -0

  • 64. 匿名 2019/05/06(月) 19:07:29 

    物理的距離が離れるとやっぱり心も離れがちだから、
    長年単身赴任となると浮気は覚悟しとかないといけないと思う。

    +23

    -2

  • 65. 匿名 2019/05/06(月) 19:07:33 

    >>18
    75パーセントってネットに書いてあったよ。男の子男の子で、3人目も男の子。逆もしかり。

    +20

    -1

  • 66. 匿名 2019/05/06(月) 19:08:14 

    >>61
    働くのが楽なんて働いたことない人のセリフだよね

    +14

    -6

  • 67. 匿名 2019/05/06(月) 19:08:41 

    >>1
    家買うのはもう少し先でもいいのでは?って思った
    家買ったら、結局、旦那元気で留守がいいの状態、そういってた友達、夫は外で女いて(妊娠までしてた)いまだドロドロ状態の友達いる
    親だって歳とるしね。

    +30

    -2

  • 68. 匿名 2019/05/06(月) 19:08:58 

    私も旦那子供作るだけ作って自分は単身赴任で育児は奥さん任せかーー自分は育児できないから実家頼ってくれーってか?て思った。

    +22

    -2

  • 69. 匿名 2019/05/06(月) 19:09:26 

    長男は父親の転勤に伴い日米で転校を繰り返してきました。日本語が流ちょうではなかった時期もありましたが、学校に行きたがらない日は1日もありませんでした。が、これは長男の性格によるものだと思っています。何と言うか、強いと言えば響きは良いですが、鈍感力がスゴいんです。嫌なこともたくさんあったはずなんですが、それはそれとして学校はいつもそれなりに楽しかったって言うんです。

    で、長男と年が15離れた次男がいるのですが、この子は幼稚園の時に一回引っ越ししただけで、その後は家を購入したので定住しています。小さな頃からの友達も多く、学校でも地元でも楽しく暮らしています。でも、小さな頃から父親と別居なので、長男ほど父親との関係は密ではありません。

    どっちを選んでもプラスマイナスありますよね……。

    +18

    -2

  • 70. 匿名 2019/05/06(月) 19:10:14 

    >>63毎日家に帰宅しても浮気三昧な人もいるだろうけど、単身赴任のが圧倒的に浮気しやすい環境ではある。

    +23

    -4

  • 71. 匿名 2019/05/06(月) 19:11:00 

    >>60
    主さんの旦那さんは後者だろうね
    非協力的というか、自分から別居希望しているような感じがキツイ

    +21

    -5

  • 72. 匿名 2019/05/06(月) 19:12:14 

    今、1歳半の子どもと私が妊娠7ヶ月ですが、単身赴任になって4ヶ月経ちます。
    元々実家も義実家も近い狭いアパート住まいだったので、旦那の単身赴任を機に実家に住みはじめました。
    と言っても両親はフルタイムでガッツリ働いてるので、平日のご飯作りは私・洗濯は母と家事を分けてます。
    実家にも生活費を渡しています。

    正直、育児が適当な旦那にイライラするより、離れて実家で暮らしてる方が夫婦仲は安定しています。
    子どもも離れてからの方が、パパに会えた時喜んで抱っこをせがんだり、くっついたりで良い。
    パパと離れる時(赴任先に帰る時)も特にさみしがらず、普通にバイバイしてくれる。

    今はテレビ電話も気軽に出来るから寂しいなんて感情ない私は冷たいのだろうか…

    因みに、単身赴任を選んだのは旦那で、育休を貰った私に対し、『辞めるなんて無責任!手当てを貰った以上最低2年位は会社に尽くせ』と言われました。とは言っても2人目妊娠中なので結果迷惑かけてるし、また育休とって復職して最低1~2年は働く予定。

    だから短くても3~4年は単身赴任をすると旦那が言ってます。

    +8

    -18

  • 73. 匿名 2019/05/06(月) 19:12:51 

    月に何回か会う約束をするとか条件出したら?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2019/05/06(月) 19:19:19 

    実家頼る気満々なのがどうかと
    親も今は若くても年をとるんだし、自分の子育てを終えて老後を満喫しようと考えている可能性もあるよ。
    それなのに孫育て協力してもらおうとかどうなの?
    主の旦那、子育て甘く考え過ぎだし、主の親頼る気満々じゃん。
    主の親と旦那と主でちゃんと話し合ったほうがいい。

    +33

    -0

  • 75. 匿名 2019/05/06(月) 19:22:01 

    主です、みなさん色々な意見ありがとうございます!

    旦那はお父さんが仕事が忙しくほとんど家おらずお母さんも地元から離れて1人で子育てしていたそうなので、少し感覚はズレているかもしれないです。

    また実家の母にはツワリの時には頼らなければならないですが、すぐ近所には建てる予定がないので緊急時以外は特に頼る予定はないです。

    私は手に職があるのでついていっても地元に残っても働けますが、さすがに3人見ながら単身赴任となると体力が不安なのでその場合しばらくはパートにしようかと思っています。

    3人目は確かに女の子が欲しいという気持ちもありますし、転勤族や単身赴任になると兄弟が多い方が心強いかな、や、単純に結婚前から2人とも3人子どもが欲しいと思っていたのもあります。

    上司の話を聞くまでは長男が中学に上がるまでは…と漠然と思ってました。

    +10

    -22

  • 76. 匿名 2019/05/06(月) 19:24:58 

    単身赴任って独身時代を思い出して自由を謳歌する人多いから気をつけて。
    うちの会社も転勤やら出張で多いけど不倫や風俗平気であるから。もちろん全員ではないけどほぼ。

    やっぱりついてくって言って反応見るのもありだし、
    そもそもワンオペ決定なら3人目は考え直したら?子供が可哀想。

    +54

    -0

  • 77. 匿名 2019/05/06(月) 19:25:53 

    旦那を信じて感謝することは大事だけどある程度疑い事も大事。子供の将来のために

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2019/05/06(月) 19:26:52 

    主のお母さんはなんて言ってるの?
    本当に孫育てに協力的?
    ゆっくりしたいけど仕方なくだったりするとわだかまりができて大変だよ。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2019/05/06(月) 19:30:06 

    旦那が単身赴任で子供2人育ててます、幸い実家は近いですが大変だと思います。この先反抗期とかも1人で対応しなきゃいけないし役員やPTAもやらないといけない、ストレス半端ないと思いますよ!

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2019/05/06(月) 19:31:40 

    種だけバラまいて妻と妻の実家に子育て任せて定年まで転勤族か。
    子育て舐めてると思う。

    +65

    -4

  • 81. 匿名 2019/05/06(月) 19:33:29 

    旦那よ、子供3人欲しいなんて言うだけなら簡単だよ。
    自分は家にほぼいないんだからな。

    +53

    -1

  • 82. 匿名 2019/05/06(月) 19:34:17 

    いないのが当たり前過ぎて、たまーに帰って来ると色々めんどくさい

    +35

    -1

  • 83. 匿名 2019/05/06(月) 19:34:18 

    単身赴任の人に聞きたいんだけど、
    旦那さんが帰ってくるのは

    月1以上→+
    月1は帰って来れない→-

    うちは1~3ヶ月に1回で、GWが終わったので次はお盆です。

    +16

    -20

  • 84. 匿名 2019/05/06(月) 19:39:24 

    お金さえあればどうとでもなるわ
    単身赴任で子ども三人もとうとしてるということは多分高給取りだろうし

    +21

    -1

  • 85. 匿名 2019/05/06(月) 19:40:11 

    >>73
    面会交流みたいだね〜
    離婚前提的な。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2019/05/06(月) 19:43:10 

    私は主さんが子ども3人目考える気持ちは分かるけどな。
    そもそも3人欲しかった訳だし。
    主さん自身、手に職があるならきっと収入にも余裕があるんだろうし。

    男の子3人でも楽しいと思うよ!

    友達で4人男の子産んでから旦那さんが単身赴任になった子がいるけど、子どもたちがパパの代わりにママを守るって張り切って頑張ってくれてるみたいで微笑ましいよ。
    勿論、家族じゃない私には分からない辛さがあるんだろうけど。

    +31

    -3

  • 87. 匿名 2019/05/06(月) 19:45:16 

    小3と年少の女の子ふたり、4月から主人が東京に単身赴任してます。
    幼稚園に入園のタイミングでの転勤だったので、とりあえず今は単身赴任してもらってる形ですが今後どうなるかは正直うちもわかりません…。
    主さんの場合、地元&実家の近くに家建てる?なんて言ってくれるご主人最高だなって思います。もちろん帯同して家族揃ってるのが一番だけど、そうもいかないですよね。
    私と子供は地元離れて暮らしてるので周りに頼れる人がいなくて、このGW主人は仕事で帰ってこないのに私が体調崩したせいで本当に大変でした。子供たちにもかわいそうなことしたなって思います。
    実家に頼りきりの生活するわけじゃないんだし、もしもを考えたら実家の近くで生活できるのってすごく安心感があるなって思います。

    +16

    -2

  • 88. 匿名 2019/05/06(月) 19:45:27 

    父が転勤族でしたが1番上の兄が高校入学を機に母の地元の県に家を建てて父だけ単身赴任になりました。
    父が単身赴任になった時に私(4人兄弟の末っ子)は幼稚園でしたが他の兄弟は小学校高学年と中高生だったので手がかからなかったそうで、そんなに大変さはなかったそうです。
    ただ、兄たちが小さい頃は父が居ないと困ったとも言っていました。

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2019/05/06(月) 19:47:27 

    子供が一番可愛い時期にあえての単身赴任かぁ…

    +43

    -0

  • 90. 匿名 2019/05/06(月) 19:49:05 

    うち、子供3人仕事して実家近くに家あり、下の子3歳の時から夫単身赴任
    子供たちが園児の頃は少しキツかったけど、全員今は小学生で楽になった
    慣れたら逆に自分のペースで生活できるしいいけどな
    子供たちも時々パパと会うから喧嘩もしなくていい感じ
    うちは月に2、3回は必ず帰ってくるから丁度いいのかも
    元々夜中に帰ってきて日曜日しか会えないのが当たり前みたいな生活だったからそんなに子供に影響なかった
    転校の方が大変だったかも

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2019/05/06(月) 19:49:39 

    主さん甘いよ。
    仕事、家事、育児全部主さん任せじゃん。
    そしてご主人、独身に戻ったようになり考え方も全然違うようになるよ。
    めんどくさいことは、俺わからないから主さんに任すよ。って言うに決まってる。
    家を買う前なら一緒についていって、夫婦で子育てした方がいいと思うよ。

    +54

    -1

  • 92. 匿名 2019/05/06(月) 19:51:09 

    >>79
    どっちにしろ役員もPTAも旦那やらないおうちなら変わりないと思うけどな

    +12

    -1

  • 93. 匿名 2019/05/06(月) 19:54:47 

    そもそも転勤なんて制度なくなればいいのにね。
    社員とその家族の人生にものすごい悪影響を与えてると思う。

    +74

    -2

  • 94. 匿名 2019/05/06(月) 19:54:50 

    ダントツでいない方が楽です!

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2019/05/06(月) 19:56:53 

    >>28
    28にマイナス付くのはなぜ?
    実家が近ければこうなるのは当たり前だし、家事も手伝ってもらえて、仕事もできての環境がうらやましいの?

    +7

    -6

  • 96. 匿名 2019/05/06(月) 19:57:14 

    9月から単身赴任になります。行き先はマレーシア、任期は2〜5年です。
    子どもは年少と1歳半の2人でら自分の実家に世話になるか、東京郊外に中古のマンションを購入するかまだ迷ってます。
    便乗して参考にアンケートさせてください。
    自分の実家は秘境レベルのど田舎で車がないと生活出来ず子どもと生活するには不便です。東京は昔住んでいたので友達はいて母方の実家があります。

    マンション購入 プラス
    実家に世話になる マイナス

    +57

    -7

  • 97. 匿名 2019/05/06(月) 19:58:52 

    旦那子育てしないのに3人目作るのはどうかと思うけど、子供のために単身赴任は賛成です。
    転校が続くと友達作り、人間関係諦めるようになります。
    友達できたと思ったらまたいなくなる…。
    ホンマでっか!?でやってたけど、子供からしたら転校って相当なストレスです。
    上手く馴染める子なら良いんだろうけどね。

    +36

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/06(月) 19:59:26 

    3人も欲しがるのに一番かわいい時期に離れて暮らそうとする旦那ってなんか嫌じゃない?

    +47

    -1

  • 99. 匿名 2019/05/06(月) 20:04:06 

    旦那の浮気が心配で、単身赴任とか勇気ないな…

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2019/05/06(月) 20:04:59 

    つわりの時期だけのために実家近くにってことなら単身赴任までする必要ないと思う。
    金銭的に余裕ありそうだから、その辛い時期だけ家事代行とかシッター使えば乗り切れるだろうし。

    主が子供が中学上がってからと考えていたなら、その時期から単身赴任でいいんじゃないかな。

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2019/05/06(月) 20:05:57 

    主さん私も定年まで転勤族でスパンも2年ほどです。
    子供が生まれて4歳ですがすでに3回転勤してます。
    今のところ問題ないですが小学校上がってからが気になります…
    でも2年おきだし嫌なら次また転勤できるかなーと。
    私も一人で子育てするのは嫌だし、実家の近くに住んで甘えるのもなんだかなーと思うので、付いて行く感じです。

    主さんの子供はもしかしたらうまくやっていけるかもしれないし、とりあえず付いて行く形にして、子供の危機をちゃんと感知してそれから考えてもいいんじゃないですか⁉️

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2019/05/06(月) 20:07:17 

    全国転勤族、3人子供がいます
    子供は5人が理想らしいですが断りました…
    小学校は4つ目
    私の実家近くにマンションを買って空き家にしてます
    夫は何もしないため私は単身を希望です(夫は拒否)
    浮気してもらってもいいです
    送迎、大きい子供達の食事作り、引っ越し…
    もうたくさんです
    ちなみに子供達はなぜか転勤平気です。
    単身赴任を待ちわびています

    +13

    -7

  • 103. 匿名 2019/05/06(月) 20:20:43 

    浮気はある程度割り切る必要あるよね。
    離婚しなければ吉、位の気持ちで。

    ついて行く人行かない人は人それぞれ。

    +24

    -0

  • 104. 匿名 2019/05/06(月) 20:22:01 

    うちも定年まで転勤
    子どもが小学生の時引っ越して不登校になり、そこから7年程は引っ越さずに通える範囲での異動にしてもらいました
    問題なく馴染んでやっていける子も多いのかなあ
    うちは無理でした

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2019/05/06(月) 20:28:22 

    >>102
    3人子供いてご主人協力的じゃない家なんてあるんだ。

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2019/05/06(月) 20:34:29 

    単身赴任したら浮気!浮気!ってみんなが騒ぐからなかなか単身赴任に踏み切れないよ…けど子供連れての転勤(転校)だと子供が可哀想…ってどうしろと?

    子供巣立ったら夫婦2人で暮らすのに浮気だなんだで愛がなくなるのは嫌(>_<)ワガママだけど家族一緒が1番いいわ!

    +39

    -0

  • 107. 匿名 2019/05/06(月) 20:37:06 

    我が家は1歳8ヶ月差の姉妹ですが、妊娠する前から現在も年間250日は海外に出張しています。祖父母の助けも望めなかった為、確かに上の子が幼稚園までな大変でしたが何とかなりますよ。現在15歳と13歳になりました。家族がいつも一緒にいる事も大切ですが、子どもの落ち着いた居場所を作ることも重要かもしれません。

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2019/05/06(月) 20:37:23 

    両親に頼り切る前提なのにビックリ

    子供に対しても無責任だと思う

    +32

    -4

  • 109. 匿名 2019/05/06(月) 20:39:04 

    >>108
    主は普段は親に頼るつもりないって言っているし、そもそも父親はいないそうだよ。

    よく読んでから批判しな。

    +15

    -2

  • 110. 匿名 2019/05/06(月) 20:40:26 

    実家の両親がいつまでも元気だと思わない方がいいよ。うちは両親が立て続けに病気で大変だった。介護と子育てで本当にきつかった。
    子育てであてにしているなら、介護であてにされる覚悟をしておかないとね。
    旦那さんなりにたくさん考えたんだと思うけど、歯車がくるってきたときはそれこそ人任せには出来ないよ。子どもは勝手に育つという人がいるけど、そんな人は老後さみしい生活してるよ。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2019/05/06(月) 20:48:01 

    単身はお勧めしない。小さい子は懐かなくなるし、懐かないから、パパは可愛がらなくなるし最悪だった。
    主さんが仕事もするなら、一人で子育てするのは緊張感が続いてしんどいよ。
    中学生位までは帯同したほうがいい。転勤族の多い地域に住めば、子供も馴染むのが早いよ。

    +30

    -2

  • 112. 匿名 2019/05/06(月) 20:56:19 

    うちは新築建てて引き渡しの1週間くらい前に旦那の転勤決まったよ。引っ越しやら挨拶回りも一人、発達障害あるこどももいるし、今本当に病んでる。

    +38

    -0

  • 113. 匿名 2019/05/06(月) 20:57:02 

    旦那さん怪しくない?家族が大切ならずっと一緒にいたいと思うのが普通だと思うけど。
    ただ転勤先についてきて欲しくないみたいね。

    +8

    -2

  • 114. 匿名 2019/05/06(月) 20:57:49 

    旦那、自由になりたいだけやろw

    +32

    -1

  • 115. 匿名 2019/05/06(月) 21:02:22 

    なぜか夫を非難してる人多いけど、それって子どものことを考えてないよね、母である主さんのことだけを考えてる
    転勤族とわかった上で子どもを作った以上、大変なのは当たり前
    自分が大変なことよりも子どものことを第一に考えれば、小学生のときから転校しない方がいい

    主さんは大変だけどやるしかないよ
    追い詰められる必要はないけれど自分自身のレベルアップの機会だととらえるのがいい

    主さんの旦那さんの考えに私は賛成

    +9

    -14

  • 116. 匿名 2019/05/06(月) 21:03:23 

    三人目希望以外は羨ましい

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2019/05/06(月) 21:03:57 

    >>11
    それ。
    友達も転勤族で、しょっちゅう実家に帰ってきて入り浸っているけど、一歳の子供はパパ覚えられないだろうなと可愛そうに思う。

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2019/05/06(月) 21:05:04 

    転勤ってどれぐらいの頻度で?
    5年に一度とかなら一緒についていく方が良いと思うけどなー

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2019/05/06(月) 21:09:39 

    今になってみたら家なんか建てなくても良かった。家があるからなかなか動きにくい。家族が精神的、身体的に健康で居ることが一番大切だと思う。

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/06(月) 21:21:20 

    旦那さん批判してる人もいるけど、妻が働き続けるには単身赴任するしかないんだよ。我が家も今年子どもが生まれるし、貧乏でもなるだけ帯同するつもりだったけど三号の年金もなくなるかもしれないって聞いて帯同せずに働かないといけないと思い始めた。旦那の手取りが異動で19万になったし、税金あがるし。家族一緒に暮らすことさえできずに国から働かされる人生、幸せって何だろう

    +20

    -2

  • 121. 匿名 2019/05/06(月) 21:24:34 

    うちの母は単身赴任、仕事復帰で精神的 不安定になった。
    私は末っ子で急に母が変わって本当に辛かった。みんなで暮らしていた時は優しい普通の母だったのに。人が変わったように母に八つ当たりされた。キャパオーバーだったんだと思う。
    転勤があるくらいの企業なら高収入なはず。お子さんの為にもあなたが余裕を持つ為にも専業主婦でいて欲しい。
    お節介すみません。

    +25

    -2

  • 122. 匿名 2019/05/06(月) 21:28:21 

    転勤あるならその分給料良くないとやってられないよね。
    単身赴任手当が出るけど全然足りない。
    旦那から単身赴任はおいしいと聞いてたから、こんなに手当が少ないと思って無かったんだけど。
    おいしいってどういう意味?って思う。

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2019/05/06(月) 21:30:47 

    度々主です、みなさんの意見を聞いて色々考えています。

    旦那は確かに子育てに対して少し考えは甘いと感じる時もあります。元々はついてこれるだけついてきて欲しい、何か問題があればその時考えればいいという考えでした。

    ただ上司のお子さんの話を聞き、旦那の中で現実を見て不安になったんだと思います。

    多分私が絶対について行きたいといえば尊重してくれると思いますが、私の中で答えが出ないのでどちらも主張できずにいます。

    普段は家事もしてくれるし、休みの日には子どもを外に連れて行ってくれたりするので旦那が故意に育児丸投げしようとしてるとは感じていません。子どもも旦那が大好きです。

    ゆくゆくは単身赴任の予定だったのである程度の覚悟はありましたが、思ったより早いタイミングだったことで、子どもには少しでも長く父親といた方がいいのか、転校は極力少なくしたほうがよいのかが1番の悩みどころです。成長段階でなるべく子どもの心に負担はかけたくないのですが、私は父親もいなければ転校の経験もないので。。

    2番目には旦那の健康と自分の体力、といったところが不安です。

    浮気は風俗キャバクラなら、家計を圧迫せず病気などにならなければ許せます。それより心の浮気されるほうが嫌なので。

    あと実家の件ですがうちは母は孫命!なので、話した時は思ったより早く孫が近くに来るかもしれないことに嬉しそうでした。
    ただ母にもそろそろゆっくりしてほしいので緊急時以外はあまり頼るつもりはないです。

    +19

    -19

  • 124. 匿名 2019/05/06(月) 21:31:04 

    うちもそう。
    結婚したばかりの時から単身赴任で、結果20年離れて暮らしています。
    子供は3人いて上は大学生。

    うちの場合は、義両親・両親共に金銭的な事や行事など逆に頼ってくる程でこちらが全然頼れない状況。
    旦那は年に5回1週間帰ってくるだけ。

    給料は全額こっちにくるから旦那に小遣い渡すだけで金銭的には助かっているよ。
    でも旦那は帰ってきても子供と遊びに行ったりとかしてくれず、自分の都合で動いている。
    ご飯も好きな物以外食べず、ビール飲んでゲームばっかりで、こっちが子供連れて出かけると帰ってきてと電話してくる。

    人混みが嫌いで家から出たくないって言うけど、たまに帰ってきて子供の為にどこかに行こうと思わないのかと悲しくなる。

    離れていたので父親の自覚が薄いみたい。
    自らATMになってる感じ。

    夫婦としてもずっと離れていたせいか、これから先帰ってこられてもうまくいく自信がない。
    もうそれぞれの生活サイクルがあるから合わせるのもしんどいし、あまり会いたいとも思わない。

    うちの場合は特別かもしれないけど、離れすぎている弊害もあると思うので慎重に考えた方がいいかも。

    +24

    -1

  • 125. 匿名 2019/05/06(月) 21:33:17 

    手当が出ても二世帯になる訳だし、交通費だの新しい家具だの普通よりお金は出てく。
    給与に満足してないなら転職考えた方がいい。夫婦同居で共働きのが精神的には健康かも。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2019/05/06(月) 21:38:09 

    主さんがご実家と関係良好で旦那さんと離れても精神的に大丈夫なしっかりした性格ならうまくいくと思います。

    主さんが不安定になったり、夫婦仲が危うくなりそうなら、転校より何倍も子どもはつらい。

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2019/05/06(月) 21:40:56 

    定年して父が歩み寄って来たけど、一緒に暮らしてないからどう接して良いかわからない。

    いて欲しい時にいなくて今はもういいのに、って感じ。

    転勤制度が悪いよね。

    +31

    -1

  • 128. 匿名 2019/05/06(月) 21:52:56 

    自ら単身赴任を希望する旦那って>>114さんの言うように好き勝手したいだけと思う。
    家族への責任から逃れたい心理があるんじゃないの?
    そういう人って単身赴任になった途端はっちゃけて浮気しそう。

    +6

    -3

  • 129. 匿名 2019/05/06(月) 22:05:34 

    私自身転勤族の子供で、とても苦痛でしたが
    転勤族と結婚し、子供は中学生で
    この前も関西から関東でしたが全く平気です

    こればかりは子供自身や転勤妻に向いているかの
    個人差や行き先との相性などあると思います
    現時点では主さんの気持ちで決めると良いと
    感じます

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2019/05/06(月) 22:06:30 

    うちもそうなる予定で年内に家を買おうと検討中。子供は幼児と乳児の二人だけど、やっぱり何かと実家の母が頼りになるし、私自身母子家庭だから母に何かあった時すぐ助けたいし実家の近くに住めるのは有り難い。お父さんがそばにいないのは懐かない問題もありそうだけど、レアキャラになるから会えた時嬉しかったり極端に嫌うことがなくていいんじゃないかなーとポジティブに私は考えてる!

    +5

    -11

  • 131. 匿名 2019/05/06(月) 22:13:25 

    主の実家って言ってくれるのは優しい

    ひでえ奴は 自分が単身赴任に行き

    嫁に自分親 嫁から見たら姑の近くにいるようにいい

    嫁に母親の面倒押し付けるのいるから

    +19

    -1

  • 132. 匿名 2019/05/06(月) 22:18:27 

    思春期の男の子の考えが分からなすぎてかなり悩みました。
    たまに帰ってきても、子供が大きくなると父親の存在を煙たがって、かなり距離がある感じです。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2019/05/06(月) 22:20:20 

    主さんも不安があるみたいだし、とりあえず付いていって上手く子供が馴染めたら区切りの良いところ まで、住み続けよう位でいいんじゃない?
    単身で二重生活になったら、お金はどうせ出ていくしある程度のマイナスは覚悟するしかない。
    会社の制度が変わって転勤は極力なしとかになるかもしれないしね。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/06(月) 22:28:16 

    自分の親に頼るって、いけないこと?
    母親は大変で当然、楽するな、みたいなこと言ってるから少子化なんでしょ。
    借りられる手があるほうが親もイライラしないよね。
    私の母なんか平素イライラしまくってて、怒鳴り散らしてたけど、月に1度くらいだったか祖父母が泊まりに来てくれてる時は平和だったの覚えてるよ。自分も子供がいてアラサーだけど、怒鳴られたり叩かれたりされた記憶ばっかりで時々苦しくなるよ。

    親も子も安定してるのがいちばん。
    誰かの手を借りられるなら、借りて子育てしたほうがいいに決まってる。

    3人目を考えている主さんには、がんばってほしいと思います。

    +7

    -9

  • 135. 匿名 2019/05/06(月) 22:31:22 

    転勤族の子供として生まれて、転校も父親の単身赴任も経験したけど、単身赴任は大変だと思うよー
    そしててん高は結構楽しいよ
    1才ならついていった方がいい
    小学生ならなおさらいろんなところへ行って、家族で各地方の気候や新しい人間関係、そこからしか行けない観光地、食べ物などを楽ししむといいよ
    小3ぐらいまでなら引っ越しまくってもすぐに友達ができるし、見た目が不潔じゃなければ意外とモテる!
    とにかく幼い頃の転校、転勤は楽しいです
    単身赴任中は母親が大変そうでそれを肌で感じたました
    母は頑張ってくれたけども。
    家族みんなで乗り越える転勤生活は苦労する分楽しいですよ

    +14

    -1

  • 136. 匿名 2019/05/06(月) 22:32:42 

    >>127
    親が転勤族だったけど、転校生活、移動生活は楽しかった
    大きな財産だと思うので一概に否定したくないな

    +9

    -2

  • 137. 匿名 2019/05/06(月) 22:35:40 

    同じく転勤族の妻です。うちは2歳男の子が1人ですが、今のところ小学生のうちは帯同しようと思っています。もう少し大きくなったら子どもの意見も聞きながら決めていくつもりです。

    我が家は両実家とも頼れる状況にないので、主さんみたいにご実家のサポートがある方は羨ましいです。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/06(月) 22:36:03 

    我が家も単身赴任してます。
    主さんの旦那さんはいい人だと思いましたが、やはりみなさんが仰ってたように、子育ては自分達でしたほうがいいと思います。
    私は両家の親も頼れずそれこそワンオペですが、誰かをアテにする考え方は辞めたほうがいいかと…
    いつまでも親は健康だといいですが、何かあってからでは子育てと介護両方同時進行になるのでは…?
    自分が一人でやっていけるなら3人目も産んだらいいと思いますが、自分達で出来ないから親に頼るのは違うんじゃないですかね?
    現に旦那さんは不在なんだし

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2019/05/06(月) 22:37:35 

    地方都市でも栄えてるところは大丈夫。
    転校生って親切にしてくれる優しい子がクラスにいるよ。

    正社員が役場、銀行、スーパーくらいの田舎は辛い。閉鎖的で排他的。親の影響で子どももよそ者に意地悪。

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2019/05/06(月) 22:41:46 

    >>136
    我が家は転校ではなく長年単身赴任だったので。

    振り返れば父について一緒に暮らしたかったのが本音です。

    136さんは転校なども楽しめて家族で暮らせていたならよかったですね。

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2019/05/06(月) 22:47:38 

    私は転勤とても嫌だった。人によると思う

    幸い私は高校時期の転勤はなかったけど
    高校受験直前とか高校の時の転勤は困るよ
    2、3年おきに全国だとほんと困るよね

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2019/05/06(月) 22:57:47 

    祖父母が父親の代わりに愛情注いでくれて主さんも安心して育児出来るなら大丈夫。
    ただ世間一般の夫婦関係とは変わってくる覚悟で。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2019/05/06(月) 23:03:22 

    別に近くに家建てるのいいと思うけどね。
    実際私も歩いて10分位の所に実家あるけど1ヶ月に2回会うか会わないかだよ。
    旦那も多忙で同じ家に住んでるのにほぼ会わないし。
    普段から頼る訳でもないけど近くに頼れる人がいるってだけで心強いもんだよね。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2019/05/06(月) 23:09:43 

    自分の父が全国転勤のある仕事でした。
    高校に上がるまではついて行っていたので、小学校は3校、中学校は2校変わりました。
    内気な性格でしたが、どこでもそれなりに馴染んでやっていけました。度胸と処世術が身についたと思います。
    もちろん嫌な思いもしたことはありますが、家に帰る時間には母がいてくれ安全基地は守られていたし、何より どうせまた転校するから少しの辛抱だ、と思えたので思い詰めずにすみました。

    このようなパターンもありますので、家庭の基盤がしっかりするのは単身赴任とついて行くのとどちらか、という考え方で決められるのはいかがでしょうか。

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2019/05/06(月) 23:14:51 

    転勤族の彼がいて将来の話をしてもやっぱり転勤がネックになってうまく2人の未来を想像できないので皆さんの話すごく参考になります。
    子供の転校、私の仕事、家、彼と離れて気持ちまで離れてしまわないか…
    子供を望まなければなんとかなるんじゃないか…

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2019/05/06(月) 23:25:41 

    >>145

    この人しかいない、ってほど大切な人ならきっと乗り越えられます。
    何となく付き合ってる相手なら別の人探した方がいいかも。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2019/05/06(月) 23:27:59 

    >>123
    私の友達も転勤族で別に住んでました。
    ある時、結婚してる意味ないんじゃないかなってなり離婚しましたよ。子供2人もいるのに。

    お子さんのことも心配だけど、一緒にいれるなら家族は一緒の方が良いと思います。

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2019/05/06(月) 23:30:27 

    >>123
    母親を頼る気が最初からないのなら、その点は大丈夫だと思うよ

    転校に関しては旦那さんの方が否定的なのかな?
    親の単身赴任も転校も、どちらも経験した身からすると、転校は失敗しても逃げられるので問題ないと思いますw
    処世術やコミュ力が身につくし、知らないところに家族だけで飛び込むというのは家族の絆も深まります。
    もし何かあってダメなら地元か馴染みのある土地に住んで、そこから単身赴任をしてもらえばいい。
    どちらも選択できるのはメリットです。
    単身赴任の場合、一緒に住もうと思っても離れて暮らしていた人と急にまた一緒に暮らすのは思った以上に大変です。まず自由な生活がなくなること、家族各々のペースが乱れることでかなりのストレスがかかります・・その上旦那に子供が懐いていなかった場合はもっと大変。

    あと、周囲の知人を見ていると、自分が住まない家のローンを払うって、想像した以上の心労があるようですよ。
    子供を3人望むなら、なおさらできるだけついていくことをお勧めします。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2019/05/06(月) 23:30:58 

    学校は時期が来れば卒業するけど、家族関係はずっと続きます。
    仲が良いのが子どもには1番。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2019/05/06(月) 23:35:11 

    >>123
    私は小学校卒業まで親の転勤について行きましたが、1年だけ不登校になりました。
    でもそれは、新しい学校や友達のせいではなく、給食を強制的に食べさせられそうになったせい・・、。
    その1年間は学校にはほぼ行かなかったけど、なぜか友達はたくさんいて、放課後は遊んでました。
    家族の仲が良ければ転校自体はそんなに辛くないです。
    小さいうちは家族の絆を作ることが大事かなと思います。
    これからの人生の一番の基本になるので。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2019/05/06(月) 23:36:08 

    >>145
    同居してようがしてなかろうがダメになることもあります
    自営でずっと一緒の知人、夫婦仲悪いそうです笑

    紙1枚だけど、単身赴任は遠距離恋愛よりだいぶ繋がりがあります
    うちは帯同だけど冷めてますし
    そのときそのときでメリットデメリット腹くくって考えて決めるしかない
    うちは子供は転勤大丈夫なタイプでした

    今の時点で不安が大きいなら、違う人とご縁があるのかなと思いました

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2019/05/06(月) 23:36:13 

    旦那がちょっとだけ単身赴任?かな?二週間ぐらいなんだけど、私はそれすら無理で寂しい。うちならついていくかな。旦那がすきだから。離れるとか考えられない。

    +3

    -7

  • 153. 匿名 2019/05/06(月) 23:38:11 

    母親が笑顔で安全基地になってくれるのが子どもの支え。
    まずは主さんが1番負担が無い生活を考えてみてもいいのかなと思います。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2019/05/06(月) 23:52:19 

    >>33
    ホントにこれが疑問…。
    私も1歳児一人見ながら仕事してるけど、正直こちらが一人でも大変で二人目は夫婦揃って考えられないで一致してる。

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2019/05/06(月) 23:56:37 

    >>33
    そう思うなら転勤するたびについて行けばいいじゃん。

    +1

    -4

  • 156. 匿名 2019/05/06(月) 23:58:03 

    旦那さんATMだね

    +1

    -4

  • 157. 匿名 2019/05/07(火) 00:10:38 

    私自身、父親の仕事の関係で小学生の時に3回転校しました。
    どの学校も楽しかったけど、もちろん勉強の面で苦労したこともありました。
    ですが、父と母が一緒に居て、仲良くしていた姿を子供ながらに覚えているので、あの時は楽しかったなぁ〜とふと思い出すことがあります。
    私は面倒を見てくれるかもしれない祖母より父と居たかったから。

    あと、やはり子供は自分達で育てるべきだと思います。
    はじめから誰かを頼るのは違うと思う。

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2019/05/07(火) 00:24:31 

    うちは再来年から単身赴任です。
    上の子が今、年中で小学校にあがります。下が年子で年長時ですね。
    これまでも本社大阪で大阪府住まい、年に半年はベルギーや金沢に行ったり全国転勤自体も2〜4年あります。

    前年の春、福岡へ転勤し帯同し1年中一緒で楽しいですが上の子はなかなか自分からぐいぐいいかないタイプで引っ越してすぐは幼稚園行きたくないと大変で、下の子は言葉の発達が遅く療育へ行き、小学校は一つの場所で落ち着いてやってみようと話し合いました。
    父親は激務で常に不在になりますが、ゴールデンウィークや夏休み、冬休みなどこちらから遊びに行けばいいし、これまでも半年不在にしていたので私1人でもやっていけます。
    男の子なので、思春期、ガツンと対峙するのは旦那かもしれませんが。

    旦那の母が毒親で趣味の茶道にのめり込み借金しお金の無心をするので絶縁に近く、私の母も8年前にガンになり精神的な落ち込みなど波があり旦那は私の実家(鹿児島)から車で15分のマンションを買おうと購入しました。
    子供はしっかり私がみながら、これから60代にはいる両親の老いも付き合っていくつもりです

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2019/05/07(火) 00:55:24 

    父が転勤族だったけど、私ら兄弟4人、転勤先の学生生活の方が楽しかった。ちなみに周りは転勤族が多いですが、上の子の受験を機に父以外地元に戻るパターンが多いです。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2019/05/07(火) 01:01:32 

    うちも主さんと同じような感じで暮らしているけど、実家近いといいですよ。バリバリ働けるし、両親は快く孫の面倒をみてくれます。もちろんお礼はしています。
    私は特に実家近くに住みたいタイプじゃなかったけど、今は大満足です。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2019/05/07(火) 01:18:47 

    我が家は数年おきに夫が単身赴任→自宅から通える勤務地→単身赴任
    を繰り返しています。
    (ほとんどが単身赴任です)
    子どもは2人です。

    極端な例で大変申し訳ありませんが、夫の単身赴任中に私が30代で乳がんに罹患しました。
    発覚後すぐに、たまたま単身赴任から戻るタイミングでしたので、治療中は夫のサポートがありましたが、また単身赴任しています。

    いい年して、子育てはもちろん、治療中も実家頼みで情けなく思いました。

    大病を経験し、単身赴任はやはり大変なことだと痛感しています。
    持病もなく、親族にがん患者もいなくても、まさかがあるのだと思いました。

    こんなことはもちろんないに越したことはないし、レアケースかもしれません。
    ただ、こんなこともあるとお伝えしたくて書かせて頂きました。すみません。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2019/05/07(火) 02:34:18 

    独身相談女には要注意。
    単身赴任、平日週末ともに時間が自由だから。
    倫理観なんてないよ。
    不倫なんて楽勝。
    仕事では、上司しか知り得ない情報を得て得意顔。
    もちろん、仕事面も過大評価、優遇され。
    プライベートでは、デートという名の金づる。
    部下からすれは、単身赴任の不倫上司は地獄。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2019/05/07(火) 02:59:55 

    家族は一緒に暮らす方がいい。
    色んな土地のいろんな経験も大事。
    うまくいかなくなったら、その時考えればいい。
    実家に近いと、子育てと介護同時に来る負担はんぱないよ。
    うちもそれで子供3人 4歳、2歳、4か月の時に父親の癌がわかって、地獄だったよ。末期には子供連れて1カ月実家に帰った。もう他界したけど…私殆ど寝てなかった。

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2019/05/07(火) 03:24:18 

    甘く見てるね 子育てを
    旦那さんは育児協力きっちりしてる訳じゃないのに
    作るだけ作って後よろしく!
    じゃ 大変だよ。妻実家頼ってるけどソレもどーかしら

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2019/05/07(火) 03:31:38 

    うちも同じく定年まで転勤族。先が見えない。
    家族一緒にいたいと思うが、現実的には無理。どこかで腹を決めるしかない。主さん頑張って!

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2019/05/07(火) 04:03:02 

    うちも定年まで全国転勤。長男小4と次男小1とは、転勤の話があがる時やそれ以前にも時々意思確認の家族会議をしてる。今の所は父親と一緒を選ぶので家族で移動。うちはまだ双六みたいに楽しんでるけど、先でどうするかは正直悩みの種だわ。一番嫌なのが「転校は子どもが可哀想」の押し付け。人によるっちゅーねん笑

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2019/05/07(火) 07:06:15 

    転勤は無いし、辞令が出たら家を貸せば良いという旦那の意見を聞いて、両方方の実家からは離れた他県に家を建てたものの、実際に家を建てたら他人に貸したくない、家も気に入っているから売りたくないと、これまた旦那の意見で単身赴任。。

    子供は幼稚園児だけど、毎月熱やら体調崩しがち。ワンオペで頑張ってるつもりだけど、旦那はネチネチネチネチ「金稼げ(勿論フルで)」と言ってくる。いっそ実家帰ってしまいたい。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2019/05/07(火) 07:58:30 

    >>167
    うわ、モラハラ。お子さん1人で良かったね。幼稚園なら、延長保育使ったって、たかがしれてるよね。だったら、保育園じゃないと。
    長期休みの時なんて、働けないし。
    旦那さん、アホなんですかね。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2019/05/07(火) 08:22:32 

    みんなの旦那さん、たよりになるんだね。羨ましい。
    うちは、生まれても何もしなかったから、単身赴任が決まって、超喜んだよ。生後6カ月から単身赴任。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2019/05/07(火) 09:46:32 

    >>16

    うちも!妊娠してから配慮されて
    旦那の転勤無くなった!

    夫婦2人の時は色んな所に行けて楽しかったけど
    子どもを連れ回すのは可哀想だから嬉しかった!

    もし、転勤無くならなかったら旦那に単身赴任
    させるつもりだった。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2019/05/07(火) 09:52:07 

    子どもの立場からになります。
    我が家は私が幼稚園に入る前から30過ぎる現在まで、ずーっと単身赴任してます。
    でも週末は出来るだけ帰ってくるし、長期休暇は必ずいて旅行なりしていたので、そんなに寂しいとか考えませんでした。
    父も大変だなーといつもお見送りしていましたし、父と遊んだ記憶はたくさんあります。
    子どもへの影響は父親の頑張り次第ですかね。
    母は元々一人で行動するのが好きなので、今では父が帰ってくる方がつらい様子…苦笑
    もちろん育児で大変な時期にいなかったことも原因だとは思います。
    ちなみに我が家は母の両親をうちに呼んでの同居でした。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2019/05/07(火) 10:20:47 

    うちの旦那も定年まで単身赴任
    でも県内なので単身赴任になっても
    土日祝は帰ってくると言ってる

    旦那は自分の実家の近くに
    絶対マイホーム建てたいみたいで
    私はどうせ単身赴任になるから
    私の実家の近くに建てさせてよ…と
    思うけど言えない。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2019/05/07(火) 10:25:38 

    >>171
    毎週末帰ってこれるような距離なら寂しくないかもしれないですね。
    遠方なら、会社からの帰省手当ては1ヶ月に一度くらいしか出ない所が多く、なかなかそうはいかないです。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2019/05/07(火) 10:48:32 

    >>145
    私は転勤族と聞いて喜んでつきあって結婚したよ。地元が田舎で小学校から中学までメンバー変わらずずっといじめられて逃げ場なしで、まさに地獄だった。
    高校も別々の学校に行っても方向は同じなことも多く、公共機関で通学しても朝でも本数が2本とか少ないからほとんどの中学の同級生と一緒になる。
    いじめっ子の誰とも一緒にならなければ朝4時でも毎日起きるって思ってても、電車バスが2本しかないからどんな避ける努力さえもできない。
    嫌な人間関係で逃げられないのって本当にきつかった。親にお願いして転校しても隣の市町村くらいの距離じゃ前の学校でいじめられてた情報は伝わっただろうし、そもそも転校自体が昔は認められなかったと思うし、警察官の子供の転校生が何年かに一度来てたけど本当にうらやましかった。
    私は知らない人間とはPTAとかでもできるだけ関わりたくないから子供は作ってないけど、子供いない転勤は長期の旅行気分だよ。引越しは多少大変だけどほとんど業者まかせだからね。
    あまりに暇でパートしてるけど、人にあまり関わらない仕事選んでる。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2019/05/07(火) 11:36:43 

    旦那、実家の近くに家を建てて3人子供ほしいって、妻を忙しくして、自分遊びたい(浮気したい)だけにみえる~。離婚しても実家の近くに家建てていれば大丈夫でしょ、みたいな。
    実家の近くでないと、妻も育児しんどくなって単身赴任についてきたりするし、実家の方が帰宅が遅い旦那より楽って思わせたらいいし、旦那結構しっかり考えてるんじゃない?

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2019/05/07(火) 12:24:45 

    うちは旦那が定年まで海外赴任あり。
    1年日本→2〜3年海外の繰り返しだよ。海外赴任中日本に休暇帰国できるのは4ヶ月に1回。
    日本で単身赴任なら食事面でも安全面でもそんなに心配ないし、会おうと思えば週末会えるから羨ましいけどなぁ。
    私は着いて行くって選択肢はなくはなから別居婚覚悟で結婚したけど、子供が物心付いたらどう思うのかはたしかに心配。
    あとうちは未就学児で完全ワンオペなので子供が小学校に上がるまでは私が働けない。それだけが辛いかな。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2019/05/07(火) 14:02:06 

    我が家も転勤族です。
    子供3人。
    我が家は中学生なるまではついて行きます。
    旦那希望だし何より子供たちがパパっ子なので。
    辛い時もあるけど家族で乗り越えてます。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2019/05/07(火) 14:38:17 

    ううーん転校以上に家族が別々に暮らす方が子供にとってはストレスだと思います。
    私は母方のじいちゃんばあちゃんに面倒見てもらってたけど、やっぱり父がいないのは寂しかったですよ。
    他の人も言ってましたが、お子さんが中学生になるまでは一緒の方がいいと思います!

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2019/05/07(火) 16:47:59 

    そりゃ家族一緒の方がいいに決まってる。
    でもせっかく働いてるならそれを辞めるのももったいないし、でも家族との時間はお金には変えられない。と言っても愛があればお金がなくてもいいなんてきれいごとばかりではない。
    家族のカタチって色々あっていいと思う。自分達で決めて選んだ道を正解にしていけばいいんだと思う。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2019/05/07(火) 17:07:47 

    旦那実家近くに家を建て
    現在単身赴任中。
    かなり助けてくれる義両親ですが
    仕事家事育児、さらに1人で子供2人を
    守らないとというプレッシャーやストレスもあり
    自律神経やられパニック障害に。
    やっぱり近くには頼れる実親か旦那が
    いるべきだと強く思います!
    定年まで転勤が決定ならこのタイミングで
    自分の地元で腰を据えるのがいいかも。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2019/05/07(火) 17:18:18 

    うちの旦那も転勤有の仕事です。子ども2人産まれそろそろ家を建てようかという話になると二言目には「俺は転勤でいなくなるから」。不安しかありません。私の実家近くに家を探していますが、転勤になったら帯同すべきですか?

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2019/05/07(火) 17:21:12 

    >>124
    特別じゃないと思いますよ。
    実家も転勤族の子供で、父の単身赴任を長く経験してそんな感じです。
    今さら父と一緒なんて、という気持ちの方が強いですが、やっぱりそれって良くないなと思っています。
    母親が父があるとリズムが崩れると思っていることも伝わっていたし、父は父で私たちとの生活が非日常なんだなと思っていました。
    ほとんどそのような状態だったので「寂しい」とまでは思わなかったけど、やっぱり良くないと思います。。。

    ちなみに転園1回、転校3回経験しましたがその頃は家族は仲よかったです。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2019/05/07(火) 17:41:04 

    私も全国転勤じゃないけど、ある範囲内で(中部地方とか関東圏とか)の転勤だけど、まわりの奥さん達は自分の実家近くに家を買って、旦那さん単身赴任が多いよ。
    どうせ単身赴任になるなら、見知らぬ土地より地元の親元が一番じゃない?私も旦那が転勤族だけど、子供が熱出したり、自分が具合悪くなった時の不安感は辛い。
    結構、心療内科に通う人も多いみたい。
    だけど、逆に旦那さんが単身赴任になって病む人もいるみたいだし、難しいよね。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2019/05/07(火) 17:45:07 

    >>47
    確かに。
    知り合いで三人目が障害児で生まれて、本当はフルタイムで働きたいのに、
    療育やらリハビリやらお留守番出来ないやらで、短時間パートしかできずに、
    家計がカツカツって言ってた。

    あとは、実家の両親に頼ってたら、病気やら介護やらで頼れなくなってしんどい思いをしてる人もいる。

    もしもの時どうするか、旦那さんと考えてみては?

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2019/05/07(火) 18:58:57 

    >>22
    んな話あるかい

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2019/05/07(火) 19:59:02 

    二人目と三人目に生まれるかもしれない子のことを考えると転勤について行った方が良いとも思えるけど
    一番上の子のことを考えると後1〜2年で小学生だからこの先何度も転校するのはかわいそうかな

    主さんだってずっと近くにお友達もお母さんや親戚もいないのはつらくない?
    この先旦那さんが出世してもっと仕事が忙しくなったら転勤先について行っても子育てにもそんなに参加できないだろうし

    うちもそんなわけで地元に第一子年長の10年前に家建てたよ
    実母も働いているから育児は頼らずにきたけど近くにいる安心感はある
    今は子供がスポーツのクラブチームに所属して熱中してるから一箇所に腰落ち着けられて良かったと思ってるよ

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2019/05/07(火) 19:59:32 

    >>180
    うちもまさに180さんと同じでした。義実家は助けてくれてたけど私はメンタルが持ちませんでした。
    子供の予定に合わせやすいよう転職をしたのもいけなかったのか、一気にキャパオーバーになって毎日泣いて暮らしてました。
    今は一緒に暮らしてますが、一度壊れたメンタルは2年たって元通りにはならず…ついていけばこんなことにはならなかったのにと後悔をしています。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/05/07(火) 20:04:18 

    単身赴任だと生活費が二重にかかるから子供に対してお金かからない今はいいけど上のお子さんが中学に上がる8年後にはよほど高級取りの旦那さんじゃないと厳しいよね
    そうなると主さんも今まで通りしっかり働かなきゃいけないだろうけどお金稼ぐのも三人の子供の育児家事子供の学校のPTAなども全部こなさなくちゃならないってしんどいよね
    主さんはそんな人じゃなさそうだけど私ならなんで夫は身軽に働いていて二人の子供を自分だけで背負わなくちゃならないんだって気持ちになってしまいそう

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2019/05/07(火) 20:58:47 

    転校しまくった私から言わせると、小学生の転勤は全然かわいそうじゃないし辛くない
    むしろワクワクしながら引っ越した人も多いはず
    4年生ぐらいから本人の資質や地域によっては厳しくなる可能性も出てくるけれど、それまでの転校はプラスの面の方が多いと思います

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2019/05/07(火) 21:51:47 

    私は幼稚園からみんな一緒みたいな田舎に転校して余所者といじめられたし
    その田舎から今度は地方都市に転校してそこでも田舎の学校との違いがあって慣れるまでつらかったので
    度重なる転校はあんまりおすすめじゃないなと思っていたけどコミュ力ある子は大丈夫なんだね
    私が暗かっただけみたい

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2019/05/07(火) 22:42:14 

    >>173
    171です。
    それがそうでもなくて、大体車で4時間から12時間と色々な場所に単身赴任しています。
    私が小さい頃は父も若かったので、とにかく睡眠時間を削り、お小遣いをはたいて帰ってきていたそうです。
    家族で過ごすのが好きな人なので、ひたすら「入社した時はこんなにあちこち単身赴任する会社じゃなかったのに」と嘆いていました。

    母は父がいない分育児や躾には悩んだそうです。
    が、いまではいない方が楽だと言うんですから複雑ですね。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2019/05/08(水) 00:30:40 

    子供が巣立ったらあとは夫婦の生活でなので共通の思い出が多い方がいいよ。
    小学生のうちは子供は順応性あるから。
    それに大人になったら小学校までの友達よりも、進路が決まってからの友達との方が続きませんか?
    家庭内で伸び伸びできる子供は何かあっても乗り越えやすいと思います。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2019/05/08(水) 01:54:05 

    小学校で3回転校、家を建てた関係でその後父が単身赴任しました。

    良いこと
    ・家族の結束が強まった
    ・人の好き嫌いをしなくなった
    ・人は皆それぞれ違う、ということを実感した

    悪いこと
    ・深刻な程ではないが人間関係に苦労したり、縄張り意識が強い子から牽制?された(意地悪な子は自分がしっかりしてたら自爆するので気にせず過ごしていると勝手に孤立します)
    ・故郷や出身地という言葉の意味がよくわからない
    ・小さい頃からの友人がいない(でも兄弟がいたら十分)

    気をつけたほうがいい事
    ・方言のある地域に転校したら、まず方言を覚える
    ・親が転校先の地域の悪口を絶対言わない

    親がその地域をどう思っているかというのを子は敏感に察知します。
    特に母がなじめなかった某地域は、子供の私もきつかったです。

    当時の細かい心境は忘れましたが、個人的には転校によって得るものは大きくいい経験をしたと思います。また生まれ変わっても1回は転校したいです。笑
    しかし、良い思い出だけではないので、私も自分の子供に転校が必要になった場合は悩むと思います。
    苦労はなるべく取り除いてやりたい気持ちと、得るものが大きい経験をさせたいという気持ちで悩みます。
    でも単身赴任は夫婦間の問題が顕在化しやすいので、こちらは絶対に薦めません。
    子供にもあまりいい影響は与えないと思います

    異動するなら転校する、単身赴任は最終手段だと思います。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2019/05/08(水) 02:01:15 

    単身赴任より家族一緒を勧めたい。
    進学などでどうせいつかは単身赴任が必要になるでしょう。
    転校するなら幼いうちがいいですよ。子供はどうにかなりますから。
    それに永住先としての引越しでないなら、また引越しできます。
    各土地のいいところどりをして、揉める前に離れたらいいんですw
    万が一子供が学校で悩んでも、なんかしがらみもないからサクッと転校して方向転換したらいいんです。

    一方、単身赴任で家族の間に隙間風が入ると修復は数年単位とものすごい労力がいります。
    むしろ日々の生活に追われて修復できないまま見て見ぬふりをしてやり過ごすしかなくなります。
    子供にとってはこっちの方が辛いです

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2019/05/08(水) 18:07:14 

    主です、みなさんアドバイスありがとうございました!

    みなさんの書き込みを見て、やはり家族はなるべく一緒がよいのかなと思い家を買うのはもう少し考えてみます。

    転勤族の子どもだった人トピを見ると転校って大変なんだなと思ってましたが、転勤族の多い地域に住んだり家族仲良くしてこどもたちの様子をみてみます。

    そして改めて転勤族の方って多いんだなと実感しました。将来の計画が立てにくくて大変ですよね…。

    転勤制度、なくなって欲しいな。。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード