ガールズちゃんねる

子供が幼稚園に行きたくないと毎朝泣く方、励ましあいませんか?

208コメント2019/05/02(木) 20:03

  • 1. 匿名 2019/04/15(月) 10:10:30 

    入園して一週間。「幼稚園嫌い。行きたくない。」と毎日シクシク泣いています。すぐ慣れる!と主人は言いますが、そとそも外が好きではない性格なのですぐ慣れるとは思えません…。子供の前では明るく振る舞っていますが、毎朝、毎晩泣かれるとかわいそうで見てるのが辛いです。
    同じ様な方いますか?

    +467

    -11

  • 2. 匿名 2019/04/15(月) 10:12:11 

    可哀想だけど慣れるし、家にいる時は泣いてるかもしれないけど園では楽しくやってるよ!

    +566

    -11

  • 3. 匿名 2019/04/15(月) 10:12:43 

    長い子は3ヶ月くらい
    いやいやするんだって。

    がんば~❗

    +380

    -3

  • 4. 匿名 2019/04/15(月) 10:13:00 

    保育士です。
    最初はみんなそんな感じですよー!
    慣れない子はいないので、いまはかわいそうだけど大丈夫ですよ(*^-^*)
    おうちで泣いていても、幼稚園では楽しく遊べていることが多いです!

    +507

    -6

  • 5. 匿名 2019/04/15(月) 10:13:01 

    親が可哀想可哀想思ったり、名残惜しそうに見送ったりしてると、子供は親の不安を感じ取って不安がるよ。
    親も不安を捨てることが第一歩です。

    +411

    -2

  • 6. 匿名 2019/04/15(月) 10:13:26 

    母曰く「泣いていた子供」の方ですが、覚えてません
    そんなもんです(笑)
    お気楽に

    +494

    -5

  • 7. 匿名 2019/04/15(月) 10:14:00 

    子供が幼稚園に行きたくないと毎朝泣く方、励ましあいませんか?

    +83

    -4

  • 8. 匿名 2019/04/15(月) 10:14:22 

    可哀想だけど私は園に見送ったらさっさと帰ってるよ。慣れて欲しいから。最初はパパっこでした。私が素っ気なく帰るから。でもなれたよ。去年の話。

    +213

    -2

  • 9. 匿名 2019/04/15(月) 10:14:50 

    子供は慣れちゃったら泣いてたこと嘘みたいにケロッと忘れちゃうね(笑)

    +161

    -4

  • 10. 匿名 2019/04/15(月) 10:15:28 

    可哀想だけど、意外とすぐ泣き止んで園では楽しんでるかもですよ(^^)
    我が子も家では夏くらいまでいやいや言ってた!

    +106

    -4

  • 11. 匿名 2019/04/15(月) 10:16:21 

    バスなんだけど、今までバスの中で泣いてる子(年少児、プレの子も含めて)見たことない。たぶん乗る時に泣いてる子も乗ったらすぐ泣き止むんじゃないかな…
    主の子は幼稚園の中でも泣いてるの?

    +185

    -8

  • 12. 匿名 2019/04/15(月) 10:16:35 

    泣いていた子って半年もしたら誰よりも楽しそうに通っていたなあ。
    お母さん、心配だろうけど根気よく見守ってあげてね。

    +182

    -3

  • 13. 匿名 2019/04/15(月) 10:16:44 

    お母さんがいるから甘えてるだけで、行けば楽しく遊んでるからそこは気にしなくて大丈夫
    うちの子は年中になっても泣いてた笑
    朝忙しい中大変だと思うけど頑張ってね

    +205

    -3

  • 14. 匿名 2019/04/15(月) 10:16:54 

    子供いない独身女だけど、保育園が嫌いで小学校も嫌いで低学年まではずっと行きたくないと毎朝泣いていました。

    小学校高学年から中学生まではちゃんと行くようになりましたが、高校中退しました。

    集団生活に会ってなかったように思います。
    仕事は何とか生きるためにやっていますが今もしんどいです。

    ただ中学生の時は学校が楽しくて行っていたので、これからの学校生活にかかっていると思います。

    個人的な意見なので、こういうこともあるんだなと思って下さい。だいたいは自然に治ります。

    +39

    -17

  • 15. 匿名 2019/04/15(月) 10:17:15 

    長男が9月の終わりまで毎朝大号泣してました。

    泣き叫ぶし、走って逃げるし繋いだ手を噛んで私が流血するわでこんな思いしてまで行く意味ってなんだろう…って悩んだけど、ある日突然、早く幼稚園行きたいなぁってボソっと言い出した。

    些細な事がきっかけになって、楽しいんだって事に気付く日がくると思うよ

    +273

    -1

  • 16. 匿名 2019/04/15(月) 10:17:21 

    慣れるまでが大変。朝の準備から歩いて園につくまで何回もぐずります。時間に余裕持ってやっても結局ギリギリになる~

    +55

    -4

  • 17. 匿名 2019/04/15(月) 10:17:23 

    うちも1か月位泣いてましたが、とりあえず園までつけばさわやかにバイバイ、
    行ってる間は気になるけど気にしすぎず。
    帰って話は聞くけど、深刻な感じにならず”頑張ったね””〇〇で遊んだんだね”みたいに
    親はニコニコ前向きでいいと思います。
    帰りにこっそり先生に様子聞いたり、そのついでに今日した遊びとか聞くのもいいと思います。

    +64

    -1

  • 18. 匿名 2019/04/15(月) 10:17:51 

    可哀想…

    +3

    -46

  • 19. 匿名 2019/04/15(月) 10:18:31 

    >>18
    ?????

    +44

    -3

  • 20. 匿名 2019/04/15(月) 10:18:46 

    今日が初登園でした。
    たまたま隣のクラスの女の子と送り時間でばったり会ったので知らない親子だけど他の子を見れば上履き履くかもと思っておはようございますー!○○ちゃんて言うんだね!一緒に上履き履こうね!とか声をかけてしまった。
    知らない奴に声かけられて迷惑だったかなと悶々としてます。
    娘は泣きながら先生に抱っこパターンだったけどさっさと帰ってきました。
    明日登園しぶらないか心配です。
    早く慣れて欲しい。

    +117

    -6

  • 21. 匿名 2019/04/15(月) 10:19:09 

    うちもだったよ

    号泣するわりには
    私が帰ったら楽しく遊んでいて
    お迎えに行くとまた号泣
    俳優か


    園に行っていた役員ママさんが教えてくれた

    +236

    -2

  • 22. 匿名 2019/04/15(月) 10:19:12 

    大人だって慣れない環境に溶け込むまで
    時間がかかるもんなんだから
    子供なんて尚更だよね

    最初は泣いて嫌がるけれど
    慣れるまでもう少し通ってみよう

    親として泣いてる子供を送り出す気持ちは
    痛いほどわかるけど
    子供にとっても初めての社会勉強なわけだしね

    +128

    -1

  • 23. 匿名 2019/04/15(月) 10:19:15 

    私も親から聞いた話では年中さんの途中くらいまで毎日ずっと泣いていたそうです(^^;
    大人になった今は全く覚えていませんが…
    あまりかわいそうと思わずたんたんと準備して送り出してあげて大丈夫だと思います!

    +56

    -2

  • 24. 匿名 2019/04/15(月) 10:19:17 

    うちもですー!
    泣いて泣いてしがみついて離れないので、先生に引きはがされています。

    「じゃあねー!」と笑顔で手を振ってササッと帰りますが、どうするのが正解なのかわからず、帰りながら私まで涙ぐんでしまいます。

    +175

    -4

  • 25. 匿名 2019/04/15(月) 10:19:33 

    幼稚園児行きたくないっていつもより激しく大泣きしてたけど預かってたお婆ちゃんがわがままだと思って無理やり連れてったら…って話あったね…

    +10

    -3

  • 26. 匿名 2019/04/15(月) 10:19:44 

    うちは2人とも 逆に幼稚園行きたい行きたい!だったので、朝お母さんと今生の別れのように泣いてる子を見ると…お母さんがよっぽど好きなんだな…全く泣かれない私って…(苦笑)と思います。
    今年は慣れた頃にGW、また慣れた頃にもう夏休みだから早くお友達できて楽しく通園できるといいですね!

    +156

    -6

  • 27. 匿名 2019/04/15(月) 10:20:15 

    幼稚園が嫌なんじゃなくお母さんと離れるのが悲しいんでしょ
    甘えてるんだよ

    +206

    -4

  • 28. 匿名 2019/04/15(月) 10:20:38 

    久喜のあおば幼稚園にテアトルアカデミー通ってる子が入ってきた
    無名で顔はそこら辺にいる可愛い女の子って感じだけどこんな田舎にも子役の子がいるんだなぁとびっくり
    人に慣れてる子だから笑顔でお母さんから離れてバス乗って来てるよ

    +5

    -74

  • 29. 匿名 2019/04/15(月) 10:20:41 

    今だけだよーーー


    そして私はそれを微笑ましくみてしまうババアです。
    ごめんなさい。

    我が子もギャン泣き子だったので
    なんか懐かしいと思ってしまいましたよ。
    当時は焦ったし、周りにも恐縮していました…

    +84

    -3

  • 30. 匿名 2019/04/15(月) 10:21:05 

    うちの幼稚園は親と離れたがらない子は5月の連休前まで親付き添いでした。
    4〜5月は慣らし保育で午前中2〜3時間。その間毎日付き添いでしんどかったけど、連休が明けたら全く泣かずに通園してくれるようになりました。
    頑張ってくださいね!

    +29

    -1

  • 31. 匿名 2019/04/15(月) 10:21:11 

    泣いてた側です💦
    年少のとき毎日泣いて幼稚園バスのドアにしがみついて、今日は行かない!!!バス乗らない!行きたくない!!って叫んでたの覚えてます(笑)

    母曰くとんでもない発狂ぶりだったと。とにかくどんだけ発狂しようと無理矢理行かせてたと言ってました。
    幼稚園ついてからも下駄箱でずっーとわんわん泣いて、他にも何人か泣いてました(笑)我ながら自分のお母さんは大変だったと反省してます💦

    最後まで幼稚園に行くことはあまり好きではなかったけど毎日のルーティンになると何も思わないのか、年中の頃には普通に幼稚園行ってました。

    参考にならなかったらごめんなさいm(_ _)m

    +115

    -2

  • 32. 匿名 2019/04/15(月) 10:21:44 

    もちろん元々の子供の性格もあるけれど、私の子供は幼稚園入園まで比較的自宅マンションで過ごすか二人で公園、たまに友達と会う程度で、急な幼稚園で毎日行きたくない泣きまくる。

    一方友達の子供は自宅保育でも地元の友達たくさんいて既婚独身大人子供関わらず色んな人に会って、旅行なども沢山経験している。すでに見聞が広いのか、全く幼稚園で泣かないです。多少はこの3年間の生活スタイルもあるのかなと思ってしまった。

    +81

    -7

  • 33. 匿名 2019/04/15(月) 10:22:18 

    >>28

    何書いてるの?怖いので通報しました。

    +55

    -6

  • 34. 匿名 2019/04/15(月) 10:22:42 

    >>28
    こんなところで
    そこまで具体的な地域と名前出す必要はないと思う…

    +91

    -3

  • 35. 匿名 2019/04/15(月) 10:23:13 

    親と離れるのが悲しくて泣いた記憶がない私は
    めちゃくちゃドライだったのかもしれないw

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2019/04/15(月) 10:23:19 

    今までお母さんとべったりできたのが急に環境が変わって不安だよね お子さんもお母さんも
    3年後に思い出話で泣いていたんだよ~って日来ますから

    +55

    -2

  • 37. 匿名 2019/04/15(月) 10:25:06 

    双子の娘も入園したばかり。行きたくないって。まだ寝てたいんだって。朝寒いんだって。バスの中はうるさいんだって。昼寝ができないんだって。幼稚園に行きたくない理由を聞いたらこんなんばっかですっこけた。

    とりあえず朝は一緒にお友達ママ(年中さん)と楽しく登園できるように日々工夫しています。早くバスに乗って幼稚園行って欲しいのにw私だって二度寝したいのよw

    +87

    -1

  • 38. 匿名 2019/04/15(月) 10:25:17 

    これも社会でやっていくためのひとつの練習ですよ
    嫌がるからといって子どもの言うとおりにしていたら子どもは泣けば嫌なことはしなくて済むと勘違いしてしまいます
    新しい環境に慣れるように手助けできるといいと思います

    +11

    -8

  • 39. 匿名 2019/04/15(月) 10:25:42 

    年中組になったけどうちも毎日泣いてるよー
    帰りは楽しかったって帰ってくるから、朝はなんとかバスに乗せて行かせてる。休んでも全然いいんだけどね。

    私自身が小学生になってもお母さん大好きっ子で家から出たくないタイプだったから、幼稚園児なんかそりゃ寂しくて当然だよなぁって思ってる。
    上の子も年中組まで毎日泣いてたけど、年長の夏くらいに全く泣かなくなった。自分で支度するのが楽しくなったり『今日も幼稚園着いたら昨日の続きしてあそぶんだ!』とか楽しみができて自然に幼稚園が好きになったみたい。下の子にもいずれはそういうタイミングがくるんだろな〜って思うし、今はのんびりやっかいこうかなって思ってます。

    +45

    -1

  • 40. 匿名 2019/04/15(月) 10:26:57 

    親が離れてくれないと永遠に泣きますよー

    保育士より

    +90

    -4

  • 41. 匿名 2019/04/15(月) 10:28:09 

    年長まで泣いてた子いたけど、卒園したらめちゃくちゃ立派に育ってるよ

    +45

    -1

  • 42. 匿名 2019/04/15(月) 10:28:23 

    もう2年も通ってるのにまだ嫌だって泣く。
    話を聞くと、ある1人の友達が苦手らしく休ませた事もあるし先生にも相談した。
    だけど子供だし仲良く遊ぶ日もあり、先生から見たら仲良くしててたまに喧嘩もしてるかな?って感じですが基本仲良しです!
    って言うし…
    解決になってないけど今日は泣かずに行ってくれてホッとしてる。

    +32

    -1

  • 43. 匿名 2019/04/15(月) 10:29:16 

    >>20
    え?私もよその子に話しかけちゃった。同じクラスだったら一緒に行けば二人とも怖くないかなとか思って。

    でも迷惑パターンもあるのかな…💧

    +6

    -3

  • 44. 匿名 2019/04/15(月) 10:29:23 

    うちもそうでした!
    ちょっと慣れてきたかな?て頃にゴールデンウィークに入り、休み明けにまた大号泣。
    またまた慣れてきたかな?て頃に夏休み…
    ようやくスムーズにバスに乗れるようになったのは10月くらいからです。
    今年年中さんになりましたが、ニコニコで「いってきます!」してくれます。

    毎朝辛かったですが、ちょっぴり寂しさもあります。
    主さんも今だけだと思って頑張って下さい!

    +25

    -2

  • 45. 匿名 2019/04/15(月) 10:29:46 

    私自身が行きたくない!とギャン泣き
    家のポストのポールにすがりつく子でした。
    うちの幼稚園はお昼寝の時間があって昼寝する習慣が無い
    私にも固い教室の床の上に敷いた薄い敷布団の上で目をつぶるという
    苦行を二時間も強いられる事がもうイヤでイヤで
    あんな辛いことするところに行きたくないと自分なりのボキャブラリーで
    伝えてるのに全然伝わらず毎日親に「幼稚園が嫌!」「行きたくない」と
    言ってるのになんでわかってくれないのと世の中すべてを恨んでましたw
    親に「お昼寝がイヤ!」と言ったら「ええやん!お母さんもお昼寝したい」
    先生に「お昼寝イヤ!キライ!」と言っても
    「目つぶってるだけでいいよ」とわけわからん回答しか来なくて
    母親には「今だけですよ、こういう子いますよ」とか言っててアホか!って
    睨みつけてましたw 子供にとって2時間は長い本当に辛かったのです

    +107

    -4

  • 46. 匿名 2019/04/15(月) 10:29:58 

    泣かないで行けたらトミカ買おうって言ってるけど今のところ毎日泣いてる…
    ウチは行きたくないとはあまり言わないので、楽しんではいるのかなと思ってます。

    +7

    -2

  • 47. 匿名 2019/04/15(月) 10:30:01 

    今朝、園のバス停の所で泣いてた子居たなぁ。
    土日やGWなんかを挟むと一層泣くもんで困るよね。
    送迎の園バス見て泣いたり逃走してたうちの子はもう高校生です。

    +41

    -2

  • 48. 匿名 2019/04/15(月) 10:32:14 

    気休めに聞こえるかも知れないけど、経験から言うと新学期や新学年の
    登園拒否はほとんどの場合が慣れたら収まるから数日〜数週間付き合ってあげて。

    大変なのは慣れた後に来る場合の登園拒否。
    明らかに原因があるんだけど子供自身もうまく原因を説明できないので
    長引く場合が多いと思う。うちはこれで大変だった。

    +97

    -1

  • 49. 匿名 2019/04/15(月) 10:32:30 

    1週間ならそんなもん。
    慣れたら、寂しいもんだよ(笑)
    ばっばーい!って元気に手を振って
    友達のとこ駆けていくから(笑)

    +10

    -2

  • 50. 匿名 2019/04/15(月) 10:32:46 

    私はいやでいやで仕方なかったけど泣けなかった。
    辛い気持ちを隠しながら登園してた。
    転園してなじめなかったからよく覚えてる。

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2019/04/15(月) 10:32:52 

    幼稚園の懇談会で聞いた話では幼稚園満喫!って子が意外と朝イヤイヤをするらしいです。
    うちは逆に平気な顔して幼稚園へ行って帰って来るのに幼稚園ではビービー泣いていたらしいです。その学年の二大泣き虫、抱っこ虫でした。
    幼稚園の先生もチラッとそんな話をしていたけど軽い感じで話されていたので気にしていなかったのですが卒園の日に〇〇くんとガル男くんはずっと✖️✖️先生に抱っこされてたねー。と言われていました。

    お母さんは朝の忙しい時間イヤイヤされると大変だろうけど意外と園内では楽しく過ごしているかも。

    +21

    -5

  • 52. 匿名 2019/04/15(月) 10:34:13 

    去年、経験しました。
    時間差で、嫌がり、園服着なくて大変でした。
    どうにもこうにもならなくて、先生に相談したら、私服で来て構いませんよ言ってくれて、しばらく私服で通ってました。www。
    園服が嫌だったみたいです。うちの息子の場合ですけど、多分、私服でいいですよと言ってくれたのは、過去にも何人か同じコ居たんだろうなと。
    しばらくしたら、園服も来て泣かずに行くようになりましたよ。
    こういうパターンもあるって事で。

    +41

    -1

  • 53. 匿名 2019/04/15(月) 10:34:16 

    年少さんから入った子で今年年中さんだけど未だに泣いてる子居るよ

    でも幼稚園では友達も出来るし仲良く遊んだり楽しんだりしてるみたい。

    行くまで大変だけど行っちゃえば楽しんでるから親は安心して平気だよ

    先生はプロだから泣き止ますのも友達の輪に入れるのも出来るから大丈夫

    +43

    -2

  • 54. 匿名 2019/04/15(月) 10:34:16 

    園での様子って分からないから余計にこっちも不安だよね。
    でも少し前に園での用事でお迎えの30分前に行った時に
    毎朝泣いてた子が園庭でキャッキャ走ってたから
    お迎え時間でその子のお母さんに
    凄い楽しそうでしたよ〜って勇気出して話しかけたら
    お母さんめちゃくちゃ喜んでた!

    +74

    -2

  • 55. 匿名 2019/04/15(月) 10:36:07 

    まだ他の子より幼いのに嫌がってるのに可愛そう でも 泣けば行かなくてすむ とクセにならないか?
    と 当時は葛藤しましたが、今にしてみたらムキになって行かせなくても良かったかな。

    働いてて 休み癖つけたくないなら、心をおににして。
    主が家にいられるなら休ませてもいいと思う。どうせ年長までには毎日行けるようになるし、甘やかしてあげられるのは今だけだよ。
    ママだけが安全地帯のスイートな時期を楽しんで下さい。

    +26

    -3

  • 56. 匿名 2019/04/15(月) 10:36:36 

    私がそうだったなぁ
    意地悪な女の子、嫌味を言う先生がいて
    毎日嫌で嫌で堪らなかった。
    夏休み明け、行きたくなさすぎて大暴れした記憶ある。。年長で優しい先生に代わってから平気になった。ありがとう、かよ子先生

    +57

    -2

  • 57. 匿名 2019/04/15(月) 10:37:51 

    泣いてる我が子を見てると
    嫌な事を無理にさせてしまってる気分になってしまってね。

    そんな気持ちを隠して
    笑顔で送るのは辛いでしょうけれど
    数ヶ月も経てば
    今度は楽しんで幼稚園に行く子供の顔に変化して。


    親離れするのを願うこともあれば
    それを寂しく思うときもあったりで
    親としてのあり方を
    とても学ばせられる試練が多々ありますよね。

    +44

    -1

  • 58. 匿名 2019/04/15(月) 10:39:30 

    物で釣るのは良くないとわかってるんだけど幼稚園行ってる間お母さんはおいしいおやつを買ってくるねとかでどうにかごまかした。

    +29

    -1

  • 59. 匿名 2019/04/15(月) 10:41:17 

    登園時に泣く子もすぐに楽しくしてる事が多い気がする
    大人で言うところの
    出かけたら楽しいんだけど出掛けるまでが億劫に感じる気持ちに近いのかな

    +60

    -1

  • 60. 匿名 2019/04/15(月) 10:41:48 

    いつか慣れるから大丈夫とか言われても、毎日毎日泣かれるとめちゃくちゃ疲れるよね
    うちも入園してすぐ泣くのは当たり前、給食は1学期中は一切手をつけず、年少の一年間は先生にむけて声を出すことも無理でした。
    今は年長になってそれなりに楽しく行ってますが休めるなら休みたいって感じです。
    絶対いかせなきゃ!と心を鬼にしつつ
    泣いたり暴れたりするのを恥ずかしいから落ち込んだり辛い時期ですね。
    子供さんを責めるより、毎日行けたことを誉めてあげて3年あるからとお母さんもゆっくり構えると
    だいぶ心が楽になると思います。


    +40

    -1

  • 61. 匿名 2019/04/15(月) 10:42:41 

    幼稚園の頃にかえりたい。
    親も若くて、べったり甘えられるっていいなあ。
    大人になるといろいろ世知辛いわ

    +30

    -3

  • 62. 匿名 2019/04/15(月) 10:42:49 

    >>45
    私が行ってた幼稚園は夏になると園内のプールに入るんだけど
    着替えが男女一緒でそれが本当に嫌だった
    プールが終わったらなぜかプールの横で水着を脱いで
    絞って教室に全裸で戻るってルールがあったから
    全裸の羞恥心でみんな脱いだらダッシュで戻って
    服を着るっていう流れだったのね
    それを先生たちが「可愛い」って囃し立てるのが余計に屈辱で

    プールの時間がある?って毎朝母に確認して
    プールの時間がある日は行くたくない、何故ならと
    理由を母に相談して、母が幼稚園の先生に
    話してくれたんだけど先生の回答は
    「最初はみんな大人ぶって恥ずかしがるんですけど
    プールが終わったら平気で裸で走ってますよw 」だった

    子供でもそれなりに幼稚園に行きたくないって理由あるよね

    +78

    -1

  • 63. 匿名 2019/04/15(月) 10:43:02 

    年長になった息子 今朝も嫌々通園しました。
    年少の頃も もちろん泣いてました。
    先生に相談すると こっそり見に来てくださいと言われ、見に行くとお友達とそれはそれは楽しそうに遊んでいる姿がありました。
    家が落ち着くのも当然だしお母さんが大好きで離れたくないのも本当。
    でもあとほんの数年で完全に心が外に向いてきます。そうなると あのウルウルの眼差しで心からしがみ付いて来ることも二度と無くなるのです。

    と、独身43才のおばさんが想像で言ってみましたよっと。あー子供かわいいなあ。

    +82

    -1

  • 64. 匿名 2019/04/15(月) 10:44:32 

    泣いて嫌がるのを見るのは嫌かも知れないけど、集団生活に慣れる機会をここでうばう方がもっと可哀想。いずれは小学校や社会に出ていかないと行けないから小さいうちに慣れた方が絶対子どもにとってはいいと思う。
    私も泣いて嫌がってたらしくよく幼稚園を休んでたけど今となっては嫌がるのは普通なのに泣くからってだけで何で連れていってくれなかったんだろうと親の安易な考え方にちょっと不満を持ってる。

    +2

    -4

  • 65. 匿名 2019/04/15(月) 10:47:38 

    うちも去年、年少さんのときは6月まで泣いてた!そして今年もまた泣いてる笑

    仲良しの子たちとクラス離れたり、仲良しのお姉ちゃんたちが小学生になっちゃったりで寂しいみたい。

    去年は、どうしてもしんどかったら休んでもいいよ〜お家で遊ぼうっていう、スタンスにしたら少しマシになったよ。今年は年少さんがいるから少しのプライドで本人頑張ってる笑

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2019/04/15(月) 10:49:40 

    私も母の足にしがみついてまで「泣いてた子」
    息子も1週間ずっと毎朝泣いてこっちまで泣けてきた日もあったよ。
    でも先生は朝の会終わったらみんなと遊んでるって言うし、帰りのバスではちょっと笑うようにもなってきたから、ひと安心。
    と思ったら土日に40℃の発熱……
    今日初めての欠席で明日からまた泣かれるんだろうなぁと、思うと少し憂鬱。

    みなさん、頑張りましょうね。

    +21

    -1

  • 67. 匿名 2019/04/15(月) 10:51:00 

    >>43
    20です!
    同じ方いてよかった!
    お仕事してる方だったとしたら余計な話せずさっさと帰りたいのかもしれないとか家に着いてから悶々としてしまいました。。
    でも素っ気ない態度よりはいいよね、子供同士一緒の方がよかったよね、別に長話した訳じゃないし、と思い直していた所です。
    私も他の方に話しかけて貰いましたがありがたかったです。

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2019/04/15(月) 10:54:07 

    本当に慣れるよ。
    うちも最初は担いでバスまで連れて行った笑

    +20

    -2

  • 69. 匿名 2019/04/15(月) 10:55:18 

    娘が年少のとき、怖い先生が担当になり、泣いて行きたくないと拒否され毎日大変でした。
    たしかに、大人でもぞっとするような言い方、態度です…。
    この四月からは優しい先生になりすんなり行ってくれます。
    母親と離れるのが嫌という理由より先生が嫌という理由の方が私にとってつらかったです。(^_^;)

    +26

    -1

  • 70. 匿名 2019/04/15(月) 10:55:43 

    入園式や初日は泣いて暴れて手につかなかったけど
    今はあっさりバス乗って行く。
    でも帰ってきた時や夜寝る前にボソッと
    「先生に怒られた」って言うんだよね。
    いけない事をしたら怒られるのは当たり前だし、
    今までは親しか怒る人がいなかったから
    子供の中で驚いてるのかもしれないけど
    悲しそうに言うからいつか爆発しそうで怖い。

    +27

    -1

  • 71. 匿名 2019/04/15(月) 10:56:40 

    年少の時は毎朝行きたがらなくて大変でした。私も連れて行かなきゃ!という使命感?義務感?みたいなものに縛られ余計に辛くなってました。娘にもきつく当たった日もありました。そんな娘も年長の時には皆勤賞をいただくまで成長しました。
    お母さんが辛くなったら無理せず1日休ませてみるのもアリかもしれません。

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2019/04/15(月) 10:56:57 

    >>62
    わかる。私も皆で着替えるの本当に嫌だった。
    かといって先生や親に言って
    変な子、って思われるのも嫌で言えなかった。
    あとプールサイドが濡れてぬるぬるで汚くて
    そこ歩くのも気持ち悪くて大嫌いだった。

    嫌がる理由、子供に聞いみたら?
    私はお母さんに言ったら
    先生にバレて怒られる‼と思って
    相談出来ない子供だったよ。
    心配かけたくないとも思ってた。
    「お母さん、誰にも言わないから内緒で
    どうして嫌なのか教えて?」って
    きいてみたら?

    +36

    -1

  • 73. 匿名 2019/04/15(月) 10:57:13 

    >>45
    私が泣いて嫌がって幼稚園に行かない理由は「おえかきちょう」でした
    一冊描き終えたら新しい「おえかきちょう」を先生に頂いて親がお金を
    払うシステムだったんだけど先生に「新しいのください」と言いに行ったら
    「ここまだ白いとこあるでしょ」と余白を指さされて「ここに描きなさい」と
    私としてはその一枚はもう完成された絵だから汚したくない
    だけど新しい「おえかきちょう」は完成された絵を汚さなきゃ貰えない
    「おえかきちょう」を貰えないなら幼稚園に行く意味がないくらいに
    思ってて登園断固拒否と毎朝一人で闘ってました。
    大人になってからそれを親に言ったら「おえかきちょう」しか
    言わないからわからなかったらしいです。

    +59

    -1

  • 74. 匿名 2019/04/15(月) 10:57:56 

    うちの子そんなんなったことないわ。ちょっとぐらいママと離れるの嫌~(泣)的なのあって欲しかったなwでも実際毎朝ギャン泣きの子見るとママ大変だなぁーって思う

    +6

    -6

  • 75. 匿名 2019/04/15(月) 11:05:29 

    ちょいトピずれなんですが、双子で早く1人になりたい1人になりたいって思ってて、入園して1週間。
    毎朝泣くけど先生へ託して、1人でショッピングモールへ。
    1人の行動が身軽過ぎて嬉しい反面、カート押してるお母さんたち見て、無性に寂しくなってトイレで泣いた。
    帰ってから子供のパジャマ匂って泣いたww
    私が離れたくなかったんかな。
    午前中、大きい荷物抱えてらら●ーとブラブラして抱っこせがまれてフードコートでごはん食べて、ガチャガチャしたのが恋しい。

    +85

    -3

  • 76. 匿名 2019/04/15(月) 11:05:29 

    子供って結構色々考えてるよ。
    言葉がでないだけで。
    私は2才上の姉が毎朝大泣きしながら幼稚園通ってた事、
    自分は楽しそうに幼稚園に行かなきゃお母さんが大変だ、って思ったの覚えてる。
    当事3歳だったから言葉じゃなくて
    直感で

    +52

    -1

  • 77. 匿名 2019/04/15(月) 11:12:16 

    親がいなくなるとスッと真顔になって遊び始めますよw
    儀式みたいなもんだ

    +24

    -1

  • 78. 匿名 2019/04/15(月) 11:14:19 

    主です。暖かいコメントたくさんありがとうございます。
    登園前は「そっかー。幼稚園行きたくない事もあるよね。でも行ったら楽しかったりするよね!分かる分かる~!ママも昔そうだったー!」とか明るく話して見送っています。
    先生に抱き抱えられ無理やりバスに乗せられて行く姿を見て、ドナドナド~ナ~ド~ナ~♪子牛を乗~せ~て~♪が頭に流れますw
    私も子離れしないとダメですね。園の様子は連絡帳にもまだ書いてもらえていないので、今度聞いてみようと思います!
    まずは1ヶ月頑張ってみます!同じ状態の皆さん一緒に頑張りましょう!!

    +43

    -1

  • 79. 匿名 2019/04/15(月) 11:15:33 

    >>62

    この話を思い出しました。
    私も同じような理由でプール嫌いだったので
    この話を見るとあの頃の
    気持ちを思い出します

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2019/04/15(月) 11:16:03 

    3年保育の1年目。
    担任の先生が子供の姿勢に拘る人で
    椅子をキッチリ引いて座ってないと
    飛んでくる人だった。
    子供の力で自分が座ってる椅子を引くのは
    しんどいし、先生はお腹をギュっと
    机に付けていないとちゃんと座ってないと
    見なす人でお腹も苦しいしで辛くて幼稚園に
    行きたくなかったが3歳児にそんな事を伝える
    ボキャブラリーは無かったので
    行きたくないと毎朝言って暴れるだけ。
    母は自分と離れたくないのねと勘違いして
    私をあやしていた。
    最近もまだ勘違いしてたので事実を伝えたら
    ガッカリしてた。

    +24

    -1

  • 81. 匿名 2019/04/15(月) 11:18:07 

    >>77
    そのセリフを担任の先生に親が言ってたけど
    子供は諦めて切り替えてただけよ
    本当は切り替えた後も幼稚園嫌だったし脱走したかった

    +11

    -2

  • 82. 匿名 2019/04/15(月) 11:20:03 

    可哀想とか言うてたらいつまでも行けないし、母親が笑顔で送り出して笑顔で迎えてあげれば子供は安心するよ。
    私の年子の妹はそんな感じで年少の1学期はほぼ毎日泣きながら園バスに乗ってたけど、バスに乗ったらすぐに泣き止んでたけどな。
    母親の姿が見えなくなると、ケロっとしてるよ。大体。
    逆に私の娘は幼稚園初日から卒園まで一度も泣いた事がなかった。寂しくないんか?と思ったけど、一人っ子だし友達大好きだから毎日ニコニコしてた。
    色んな子がいて当たり前だし、何時にお迎え来るから今日も楽しんでおいで。って送り出してあげて下さい。きっと主さんが優しいお母さんだからずっと一緒にいたいんだな。ってのが伝わってきました。

    +19

    -2

  • 83. 匿名 2019/04/15(月) 11:22:47 

    4月入園って、やっと慣れてきた~って思ったらすぐGWで長期休み入って、また休み明けには入園当初のようになるから、つらいよね!お子さんも毎日とても頑張ってるんですね!

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2019/04/15(月) 11:25:53 

    >>81
    じゃどうすんの?幼稚園やめてうちにいる?

    +1

    -8

  • 85. 匿名 2019/04/15(月) 11:26:21 

    うちの娘は年少から入園で幼稚園に慣れるまで半年かかりました。
    その間には大きな地震などありそれはそれは大変でした。
    でも子供の持っている力は本当に凄いです。
    徐々にですが必ず慣れて適応していきます。

    この春、卒園しました。
    卒園式、周りは感動して泣いてましたが私は立派に大きく成長してくれた娘に晴れ晴れした気持ちになり、全く泣けませんでした 笑

    +9

    -2

  • 86. 匿名 2019/04/15(月) 11:29:27 

    昨年から通ってる娘は今月から毎朝保育園行かない‼︎ママの会社行く〜‼︎ってやってます。部屋の中まで連れて行かないといけないためムリヤリ部屋に押し込めています。職場は一応連れてきてもいいと言われているためどうしてもダメな時は連れて行く時があります。同僚に「普通はダメなんだからさ…。」と今朝言われました。わかってるんですけどね…。ここ最近は退職を考えてます。

    +12

    -1

  • 87. 匿名 2019/04/15(月) 11:35:00 

    >>78
    ドナドナわかるw子供達は必死だけど、
    大人から見たら毎日頑張って泣いてるなぁーって感じっていうか。

    うちは上の子は泣かなかったけど、園では普段しないおもらししばらくしてたよ。
    下は盛大に泣いてたけどある日から急にたのもしくなった。
    泣いても泣かなくても心配はあるかも。

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2019/04/15(月) 11:38:10 

    >>86
    仲良い子とクラス離れちゃったとか先生かわっちゃったとか?
    暫くしたら落ち着きそうな気もするけどそれまで大変だね。。
    4月の金曜だけはママの会社でもいいよ、とか条件つけた方が良さそう。

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2019/04/15(月) 11:39:26 

    子供はそんなもんですよ。やっと慣れたと思ったらゴールデンウィークでぶりかえし。初めての参観日なんて、年少さんはどの子も大騒ぎですよ。
    ちゃんと逞しくなりますよ。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2019/04/15(月) 11:42:53 

    >>28
    見る人が見たらガッツリ身バレするようなコメントを堂々と書いてるけど大丈夫ですか?

    そもそもこのトピに全く関係ない話ですよね

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2019/04/15(月) 11:43:35 

    子供なりにSOSだす事もあるんだから
    「慣れるでしょー」とか
    先生の「皆そうでしたよー大丈夫です‼」
    を鵜呑みにするのもどうかと思う。
    ちゃんと本人に理由聞いた方がいいよ。
    変な保育士だっているし変なお友達もいる。
    園ぐるみでヤバイ所もあるんだから。
    お母さん達大変だと思うけど
    自分の子の話聞いてあげて
    言える環境つくってあげて。
    取り越し苦労でいいんだから

    +54

    -1

  • 92. 匿名 2019/04/15(月) 11:47:27 

    >>84
    当時の私だったらたぶん辞めるって言ってる
    おかあさんごめん

    慣れるって親は思いたいだろうけど「諦め」よ
    気分はドナドナ…。幼稚園に入ったらそれで「本日終了」で
    無理に遊んでるけど辛いのよ。
    親が迎えに来た時楽しそうだったねって言われたけど
    そりゃそうじゃん監獄から解放される気分だもん
    親の顔見れば輝くよ。

    +21

    -1

  • 93. 匿名 2019/04/15(月) 11:48:29 

    うちは年中なんだけど進級してから毎日イヤイヤしてるよ。同じバス停の年少さんは楽しそうにバス乗って行くけどうちの子は泣いてる状態。クラスには仲がいい子もいる。年少の最初もそんな感じだったし、性格なんだなと思ってるよ。

    +19

    -1

  • 94. 匿名 2019/04/15(月) 11:54:31 

    今月から年少で通ってる娘がいます。
    今日も制服見たとたん大泣き
    幼稚園着いてもずっと最後まで
    泣き声聞こえてました。
    先週、先生から1日泣いてる感じですと
    言われ、たぶん今日も泣いていると思います。
    親の顔が見え泣くなったらケロッと
    しているとよく聞きますが娘は違うようで、
    周りが全然泣いていないので焦ります。
    まだ入園して数日だしと思っているのですが
    心配でなりません。

    +41

    -1

  • 95. 匿名 2019/04/15(月) 12:01:42 

    親じゃなくてすみません。私も子供の頃そうでした。でも、ある日突然泣かずに幼稚園に行けるようになりました!理由は分かりませんが、多分その日は必ず来ると思うので皆さん頑張ってください!

    +6

    -2

  • 96. 匿名 2019/04/15(月) 12:03:24 

    夏休みくらいまで毎朝大変だったよ!
    登園の時だけお気に入りの人形を持たせ、それでもブツクサ言ってたな…
    下駄箱で同じイヤイヤ仲間がいたのが救いになりました

    理由は家で好きなことをしているのが至福だったかららしい
    中学生の今も休日は基本インドア派です

    +17

    -1

  • 97. 匿名 2019/04/15(月) 12:04:06 

    私の子は幼稚園が嫌と泣いたことは一度もない
    ママと離れるのが寂しいって朝は泣くけど
    私が見えなくなるとケロッとしてるって担任の先生から言われて笑った

    結局夏休みが終わってからも目をうるうるさせてたけど幼稚園は楽しいって言ってたよ

    幼稚園が楽しいってわかれば行くのをいやがる子はなれると思う

    +4

    -3

  • 98. 匿名 2019/04/15(月) 12:04:59 

    長い子は年中まで続く。でも、実際はすぐ落ち着く。ただ、今年はゴールデンウイークが10日もあるからこどもが5月病にならないか心配。

    +20

    -1

  • 99. 匿名 2019/04/15(月) 12:08:50 

    幼稚園の先生は親がいる時と態度が違って鬼みたいだったし、人間関係も面倒なことが多くて5歳から行きたくなかったし、早く卒園したいと思ってた。

    +13

    -1

  • 100. 匿名 2019/04/15(月) 12:10:21 

    福岡?の虐待保育園を思い出した。
    行きたくなくて泣くわ。

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2019/04/15(月) 12:13:16 

    私の幼稚園はクラスによって外遊びのやり方が違ってて、私は庭で放置系、逆上がりできないと昼ごはん抜きだった。みんな必死で逆上がりしたよ…

    他のクラスは楽しそうに水遊びやグラウンド使ってオリジナルゲームしてたなぁ。

    幼稚園って本当に閉鎖的で恐ろしい。二度と行きたく無い。

    +27

    -2

  • 102. 匿名 2019/04/15(月) 12:14:40 

    まだ入園してまもない!!夏休み入る頃まで続いたら心配してください。

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2019/04/15(月) 12:15:13 

    ケロっとしてる、慣れる。

    んなわけないじゃん。無理してるのよ子供なりに。
    なのに大人はわかってなくて嬉しそうに慣れたとか
    親同士で言ってるのがバカにされてるみたいで嫌だった。

    わかってないふりしててもわかってるよ。子供は察するのよ。
    親が幼稚園に楽しんで行ってる振りしてると安心するってわかってるから
    本当は嫌でも口にしなくなるんだよ。

    親同士で慰め合う為に「慣れるよ」って言い合うのはいいけど
    頑張ってる子供の前では言わないで欲しい。
    自尊心が傷つけられるから。

    +42

    -12

  • 104. 匿名 2019/04/15(月) 12:17:25 

    うちの場合ですが、昨年4月に3歳で保育園に入園して今年の3月いっぱいまで毎朝泣いてました。
    (朝のみで日常は普通に活動してます)
    でも4月に入ってからは一度も泣かずに行ってます。
    下の子が入って来てから急激にお姉さんぶりを発揮して先生もびっくりしておられます。
    慣れて来た所でGWも入ってまた逆戻りもありますが、ずっと続く訳ではないので送迎時にたくさん抱きしめてあげて下さい。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2019/04/15(月) 12:24:31 

    今朝の息子
    「幼稚園行ったらママが寂しいでしょ?」と言ってきた笑

    +48

    -1

  • 106. 匿名 2019/04/15(月) 12:25:43 

    >>11
    バスだけど、乗っても泣いてる子いるよ

    +6

    -2

  • 107. 匿名 2019/04/15(月) 12:26:40 

    私が幼稚園行きたく無くなった理由は
    好きだった先生に怒鳴られたから。
    園バスが来るまで、プレイルームでアンパンマンをみたり、おもちゃで遊んで待つ決まりだったんだけど
    プレイルーム移動後、先生が教室の掃き掃除を
    してたから手伝おうと思ってちりとり
    持っていったの。そうしたら余計な事するんじゃない!!!的な内容をすごい剣幕で怒鳴られた。
    今思うと先生の虫の居所が悪かったんだと思うけショックだった。そこから幼稚園怖くて嫌になった。母には言ってない
    怒られた=理由はわからないけど悪い事したと思ってたから

    +32

    -1

  • 108. 匿名 2019/04/15(月) 12:26:46 

    >>105
    言われた事あるwあと、幼稚園行ってる間ママが何してたか聞いてきたりw

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2019/04/15(月) 12:30:07 

    幼稚園始まってから数ヶ月間、毎朝泣いて、帰るときにはいつもけろっとしてたよ。
    年中、年長で泣く回数も減ってきたけどときどき朝泣いてた。
    そんな子どもももう小学生。楽しく元気に学校行ってます。
    本人は幼稚園の時、泣いてたこと覚えてない(笑)
    大丈夫。そのうち必ず慣れますよ。

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2019/04/15(月) 12:33:50 

    小学校中学校高校は不登校になれる人もいるのに幼稚園や保育園はなれないね

    +8

    -3

  • 111. 匿名 2019/04/15(月) 12:35:21 

    うちの息子もそうでした。
    年長さんも毎日毎日泣きました。
    無理矢理置いて帰る三年間でしたよ。

    私が居なくなったら、ピタリと泣き止み、普通に遊んだそうです。

    小学校では、1度も泣きませんでしたよ。
    ママも辛いと思いますが、大丈夫です。
    ママの事が大好きってアピールだと思います。

    うちの息子は、小学生になってからは、スポーツをガッツリして、キャプテンになりました。
    泣いてる子にも優しいですよ。

    +14

    -3

  • 112. 匿名 2019/04/15(月) 12:36:07 

    うちの子は夏休み前まで毎日泣いていました
    永遠に続くかと思いましたが、夏休み明けたら泣くことなく楽しく通ってました
    そのうち泣かなくなりますから、大丈夫ですよ

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2019/04/15(月) 12:37:03 

    子供の頃泣いていた側です。
    母と別れるとき、毎朝号泣していました。

    ある日、心の中で「私、何泣いているんだろう、泣くことないじゃん!」と気づいて、
    その日からパッタリと泣くのを止めました。

    その後は何の問題もなく、幼稚園に通っていました。
    自分でもそのときのことはよく覚えています。

    子供の個性にもよるでしょうが、私のように、ケロッと慣れる子もいます。

    +26

    -1

  • 114. 匿名 2019/04/15(月) 12:38:04 

    行きたくないって言ってた子が行くようになったら
    「慣れたね」じゃなくて「幼稚園行くの頑張ってるね」って
    褒めてあげて欲しい

    +50

    -1

  • 115. 匿名 2019/04/15(月) 12:42:06 

    うちも毎日泣いてます
    駄々をこねるタイプではないので、めそめそしながら支度をして幼稚園につくと大泣きで毎日先生に抱っこしてもらいながらバイバイしています
    幼稚園いつまで行くの?、明日はお休み?と聞かれると明日も行くんだよ、と言うのが可哀想です(;-;)

    +29

    -1

  • 116. 匿名 2019/04/15(月) 12:47:08 

    自分自身の事ですみません。私も入園したとき嫌で嫌で、あまりに泣いていたのでしばらくお休みしたこと覚えています。カレンダーをみせられて、「いつになったらいく?」と聞かれ、6月1日を指して約束通りその日になったら行きました。まためっちゃ泣きまくったけど、お友達が一緒に行ってくれたのでしばらくしたら楽しく幼稚園いってました。

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2019/04/15(月) 12:47:55 

    >>110
    うちは幼稚園だったから時々休ませてましたよ。ただし、運動会前や発表会前の練習がある時や何かの行事は絶対出席させてましたが、どうしても嫌って時だけ今日1日だけ。と約束してですけど。
    保育園の子はご両親が平日仕事なので、そんなに休ませられないかも知れませんが、娘が通っていた幼稚園では平日に風邪や発熱以外で、父親も仕事休みだから遊びに行くって理由で休む子結構いました。
    幼稚園や保育園は小中学校と違い義務ではないので。
    幼稚園や保育園は登園拒否したくても、親が送迎してるから自分の意思で登園しないとかは出来ませんしね。

    +21

    -1

  • 118. 匿名 2019/04/15(月) 12:55:55 

    私いじめられてたから行きたくなかった
    先生は職員室に給食の時間以外いて見てないしコーヒー飲んでた
    親は嫌い

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2019/04/15(月) 13:08:17 

    うちは1ヶ月イヤイヤが続き、慣れたと思ったらGW明けにまたイヤイヤ号泣(T_T)結局2ヶ月くらいかかったかな?今では妹をクラスまで連れてってくれる頼もしいお兄ちゃんになりました^_^
    ちなみに下の子はニッコニコで行ってます。それはそれで寂しいよ(笑)

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2019/04/15(月) 13:12:13 

    息子が年中です。
    去年の今頃は泣いてました。
    やっと慣れてきた頃にGW、そのあと参観日で私の姿を幼稚園で見てから、今日はママ来ないの?の来ないなら行きたくない!になり困りました...
    うちの子が楽しく行くきっかけとなったのは気の合うお友達が出来た事です。
    それからは毎日楽しく通っています。
    慣れますよ!って言われても実際慣れるまで不安ですよね。。
    けれど、きっと楽しく通ってくれる日が来るはずです。
    頑張ってください^_^

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2019/04/15(月) 13:15:19 

    去年、入園しました。

    お母さんと別れる靴箱で必ず泣いてしまう子でも、教室に行けば案外楽しく出来ている子がいましたよ〜。朝はあんなに泣いていたのに、帰りはニッコニコの子をたくさん見ました。
    6〜7月くらいまではお母さんが教室に一緒に来ている子もいたな…。

    泣いてるのに無理やり引き剥がして行かそうとすると、余計に幼稚園がイヤになるかもしれないね。しばらく泣いてしまうのは仕方ないですよ!
    幼稚園は楽しい場所だよ!って理解していけたらいいですね!がんばれ!

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2019/04/15(月) 13:15:32 

    主さん子離れしなくちゃって焦らなくても大丈夫ですよ、ゆっくりゆっくりで。
    なんせ親なんて子供が幾つになっても心配するものです、社会人になってもご飯ちゃんと食べてるかな?とか高校生になっても学校で馴染めて?かな?とか心配で(笑)
    大きくなると親に泣きついてくる事もなくその時期が愛おしいです、今は大変だけど主大丈夫だよ。

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2019/04/15(月) 13:17:10 

    幼稚園入園から早6年。
    未だにそんなんですよ。。
    ひどい時は先生に引きずられて行きます。

    +7

    -4

  • 124. 匿名 2019/04/15(月) 13:19:02 

    自分が子供の頃の話でごめん。
    私は「自分がさみしい」から泣くのではなく、「私がいないとお母さんがさみしがるんじゃないか?」と思って泣いてた記憶があるw 泣いてるとだんだんなんで自分が泣いてるのかワケがわからなくなってくるんだけどさ〜。
    私もそんなピュアなころがあったんだわ。34年も生きてると薄汚れらぁ…

    +34

    -1

  • 125. 匿名 2019/04/15(月) 13:19:41 

    >>81
    そのきりかえこそが、少しお兄さんお姉さんになったってことですよ。それでいいんです。

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2019/04/15(月) 13:43:13 

    通園バスで園に着いた途端に連日大泣きで、脱出しようと園庭のフェンスによじ登ったり、教室や廊下で大の字になったりして泣いていたようです。
    初日から「早く幼稚園行きたい」と言って嬉しそうに通園バスに乗りバイバイしていたし、帰りもニコニコだったんです。毎日そんな感じだったので安心していましたが、登園数日経った頃、まだ慣れないようで〜と連絡帳に書いてあって驚きました。
    園長先生はじめ、先生方がキチンとフォローして下さるのでとにかく登園させましょう。
    うちは2週間程で諦めが付いたのか、楽しさが分かったのか園生活に馴染んだようです。

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2019/04/15(月) 13:45:24 

    初めのうちに泣く子の方が、すぐにすんなり通えるようになる。
    逆に初めに泣かずにいた子は、後々登園しぶりが出て長引いたりする。

    うちの子が後者で、ずっと苦労してます。

    +18

    -1

  • 128. 匿名 2019/04/15(月) 13:48:01 

    >>125
    幼稚園ってそこまで我慢していかなきゃだめ?
    本当に幼稚園行きたくなかった辛かった
    その後の人生にも悪い影響与えてるよ。

    +15

    -3

  • 129. 匿名 2019/04/15(月) 13:49:37 

    >>125
    当時の私に言わせれば一生お姉さんにならなくていいから
    い き た く な い ! だなぁ

    幼稚園行きたくなさ過ぎて毎晩明日も幼稚園あるのかって
    お布団に入るのが嫌だった

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2019/04/15(月) 13:52:33 

    そういう子って今もいるんだねーと懐かしく思い出したよ。今は大学生のうちの息子も毎朝駄々をこねるし、夜泣きまでするようになって本当に悩んだよ。カウンセラーにも相談したし、、、、その後少しずつ変わってきて幼稚園も学校も無事に卒業しました。でも、大きくなって劇的に活発になることはなく、相変わらず大人しく神経質で人付き合いも苦手です。環境で変わるかと思ってたけど、生まれ持ったものだったんだなーと思う。

    +21

    -1

  • 131. 匿名 2019/04/15(月) 13:56:20 

    >>125
    本人にとっては嫌な幼稚園で意識を切り替えて
    一日過ごすというのは毎日毎日すごいストレスだったよ
    それを「それでいい」とか「お姉さんお兄さんになった」
    とかいうよくあるセリフで済まさないで欲しい

    +16

    -2

  • 132. 匿名 2019/04/15(月) 14:03:22 

    息子が通っている幼稚園は、泣いている子はグイグイと園長先生が引っ張っていきます(°_°)
    それがこわくて、子どもはもっと泣きます。
    泣いてない子も、怯えて涙がウルウル(T ^ T)
    優しい先生がいる幼稚園がうらやましいです

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2019/04/15(月) 14:16:29 

    うちなんか三年間行きたくないって泣きべそかいてた。
    今年小学校入ってルンルンで行ってる、、

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2019/04/15(月) 14:23:19 

    初日、お母さん○○に行くから幼稚園で待っててねって言っておいたら分かった〜って全然泣かなかった。

    でも初日からワンワン泣いておくと先生が気にかけてくれる気がする。

    +9

    -1

  • 135. 匿名 2019/04/15(月) 14:30:31 

    うちも、寝る前とか朝になると「幼稚園、行きたくないな~」って言ってます。
    うちは、嫌と言いながらも、自分で歩いて、幼稚園まで行きますが、今日も幼稚園に着いて、私が帰ろうとすると泣きました。
    私は早めに行って、先生が手が空いてて、話し掛けてくれるうちに、置いてササッと帰ってきます。
    そしたら今日は帰りに別の先生に「朝、チラッと見たら、ニコニコして粘土で遊んでたねー!」って言われて、意外と早く泣き止んで、遊んでるのかな?って思いました!

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2019/04/15(月) 14:33:13 

    去年の今頃、幼稚園のバス停で、よく泣いてる子がいました。
    高校の息子が寝ている部屋から良く聞こえました。
    学校が近い息子にとって、目覚まし代わりで良かったです。
    幼稚園の子だって泣きながらでも頑張ってるんだぞーと言って起こすことが出来ましたが、
    5月のゴールデンウイーク明けには、そんな事なくなりました。

    主さん、あと少しで泣くのも終わりだと思いますよ。
    頑張ってー

    +8

    -3

  • 137. 匿名 2019/04/15(月) 15:10:06 

    大丈夫!大丈夫!年中さんだって年長さんだって泣く子もいるくらいだから。
    うちの下の子も毎朝泣いて先生にさらわれるように連れて行ってもらってます。
    でも帰ってくると意外と楽しんでたと上の子から聞きますよ♪

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2019/04/15(月) 15:39:02 

    私自身、幼稚園嫌いだった。
    歌歌ったり子供っぽくて嫌・毎日退屈…
    と思ってた。
    時間が経っても、どうしても馴染めない子もいる。
    ここにいる『子供なんてそのうち慣れるよ』って、そこまで深く考えない人には分からないと思う。
    でも、やっぱり楽しく通う子の方が今後もうまく生きていけそうだよね。
    主のお子さんも、少しでも良いから楽しいって気持ちをもってくれると良いね。



    +21

    -1

  • 139. 匿名 2019/04/15(月) 16:08:13 

    デブママには気をつけて!
    デブママはなんでもしゃしゃり出てくる。

    +3

    -7

  • 140. 匿名 2019/04/15(月) 16:09:42 

    今、年中なんですが、仲間に入れてもらえますか?
    入園した時から泣いてます。
    もちろん慣れてきて、行くようになってきたけど、年中になりお友達も先生も教室も変わって、毎日泣いてます。それでも、バスに乗ってすぐに泣き止むようなので、最後の抵抗って感じですかね?笑
    ゴールデンウィーク明けもきっと泣くだろうし、夏休み明けもヤバイ。
    やっと慣れてきたところでの長期休みが本当に憎い!!!
    年少で泣いてる子たくさんいます。
    頑張りましょう!!

    +19

    -1

  • 141. 匿名 2019/04/15(月) 16:20:56 

    旦那が子どもの頃、入園から卒園まで毎日泣いたそうです。旦那の話し、かつ何の励ましにもならなくて申し訳ないが、そういう子もいるということで。それも笑い話になる時がくると思います。
    我が子は泣くのをこらえるので、余計心が痛い。

    +17

    -1

  • 142. 匿名 2019/04/15(月) 16:24:01 

    >>140
    すいませんうちも年中になったばかりですがまだ泣いています…涙
    年少さんの時もほぼ毎日行きたくないと駄々こねて年中になったら変わるかな?と思いきややっぱり行きたくないと…
    やっぱり泣かれると胸が切なくなりますよね( ; ; )

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2019/04/15(月) 16:43:29 

    子供と歩いて徒歩10〜15分のところに幼稚園があって、園もなるべく徒歩推奨してるんだけど、朝は歩くけど帰りは泣いて歩かない。抱っこして帰るのも腰と背中が痛くて辛いから慣れるまで帰りだけ自転車にするのは甘えかな?ちゃんと歩かせた方がいいかな?

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2019/04/15(月) 16:50:22 

    うちのわがまま息子、

    じゃあ幼稚園までママと競争だぞっ
    息子泣きわめきながら先生に抱えられ
    幼稚園バスに乗る
    ママも幼稚園に行くからね
    (クソ重い古いチャリンコ)
    幼稚園バスがそこの坂の上を走っていく
    次のバス乗り場がマンション前
    死に物狂いで坂の上を駆けて追いついた
    息子は私に手を振った

    「じゃ、幼稚園でね」ジェスチャー
    「おっけー」にこにこにこにこにこにこ

    またそこで二つ目の坂の上を全力疾走!
    幼稚園バスが信号待ちの時に追い越して
    幼稚園までほんと全力疾走で到着

    10分後に幼稚園バスも到着
    息子が降りてきて今日もママの勝ちだねっ
    ぜえぜせはぁはぁ、もう大丈夫ね👌
    いってらっしゃーい!
    うん行ってきまーす(手ふりふりふりふり)

    なんでそこまでしなきゃいけないのよ
    早く慣れてよねっ

    +38

    -1

  • 145. 匿名 2019/04/15(月) 16:56:28 

    幼稚園の3歳児クラス担任をしたことがありますが、
    泣く子もいますが、帰るまで泣いている子はいません。
    園服から遊び着に着替えるくらいには泣きやんでいました。
    毎朝泣いていても1週間くらいで落ち着いていました。
    GWの後、また泣く子もいましたが、あまりいません。
    面白いな~と思ったのは、泣く子はみんな「ママ~」なんです。
    誰も「パパ~」って泣かない。
    もちろん、パパもママも大好きなんだけど子供にとっては
    ママが一番なんですね。
    ちなみにうちの夫は4歳児クラスから入園したのに
    半年位毎日泣いていたんだって。それ聞いてドン引きした。



    +7

    -24

  • 146. 匿名 2019/04/15(月) 17:22:49 

    ずっと前の話で申し訳ないけど、うちの弟がそうで、よく父親と母親がそのことで話してて母親が泣いていたのをここ見て思い出しました。私の時は楽しくて仕方なかったので、親は弟の時もそうなると思ってたんでしょうね。。弟の時は先生達も良くわかって下さっていたみたいで、教室に母親が同伴してました。だからみんなとうちの親が先生のように写真に写ってます。それが半年くらいは続いてたかな。周りのお母さん達にも大変だねなんて言われていましたね。それほどひどかったんだと。母親がいないと途中で逃げ出して、近くの工場のお兄さんが連れ戻してくれたこともあったとか。でもいつの間にか友達もできて、慣れていき、無事卒園して小学校は嫌がらずそのまま特に問題もなく、現在は平凡なサラリーマンしているので、今は笑い話。本人は何となく嫌だったのは覚えてるけど、なんでうちだけお母さんがいるのかな。。?と思ってたなどと言っているよ。でもその時は確かに大変だった。でも慣れなんだと思うよ。いつも行く場所と思えるようになれば大丈夫だと思う。知らない所だから怖いんじゃないかな?

    +12

    -1

  • 147. 匿名 2019/04/15(月) 17:36:38 

    うちも毎朝泣いてますよー!帽子もリュックも嫌がるし。でも昨日の日曜日、お散歩がてら幼稚園に行ったらお休みの幼稚園が新鮮だったみたいで、「中に入りたい」って言ってましたよ。幼稚園のこと色々教えてくれました。だからなのか?今朝はあっさりバスに乗ってくれました。意外といい作戦だったのかも?

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2019/04/15(月) 17:49:56 

    うちの長女は小一まで泣いてた(><)
    プレもいったりいろんな親子サークルに入ってたけど全く関係なかった。小一の冬からピタリと泣かなくなって行けた。だいぶ楽になったよ!!
    反対に次女ははじめての年少だけど
    泣きもせずたのしく通って拍子抜け。
    めちゃくちゃ、楽!
    泣かれるのは精神的にきつい(´・_・`)

    +8

    -3

  • 149. 匿名 2019/04/15(月) 18:10:16 

    うちも毎朝、大泣きでした。
    幼稚園に近づくと青ざめて手が冷たくなってきて、別れ際には号泣。先生たちには「お母さんが帰ったら泣き止んで遊んでますから大丈夫!」と言われていましたが、それでも毎朝心配で胸を傷めてました。

    結局それが1年間続きましたが、年中になって新しい年少さんが入園してきたらピタッと止まりました。
    大泣きする年少さんを見て子供なりに思うところがあったようで、毎朝せっせと年少さんのお世話をするようになりました(^^;)

    +18

    -1

  • 150. 匿名 2019/04/15(月) 18:54:50 

    保育士でありながら一児の母でもあります。
    泣かずにさっと行ける方が珍しいです!泣くのはお母さんと信頼関係が築けている証拠でもあります!
    時間はかかっても必ず慣れるので今はお母さんも踏ん張ってください!
    工夫としては保育園や幼稚園の帰りに飴あげたり、園内でどういうことをしたか聞いてオーバーリアクションで驚いたり褒めたりしました!
    すると1ヶ月ほどで自分から保育園に行く準備始めたりしましたよ!(*^^*)
    ただこれはあくまで目安です。半年経っても慣れない子もいれば3日でバイバイしてる子も居ます!
    後ろ髪引かれる思いでしょうが、笑顔で見送りましょうね!

    +13

    -7

  • 151. 匿名 2019/04/15(月) 19:39:01 

    こういう子ってどこの園でも一緒なのかな?
    違う園を選んでおけば楽しく行くとはではないのかな?

    園選び間違えた?とモヤモヤしてしまいます。

    +23

    -7

  • 152. 匿名 2019/04/15(月) 19:39:31 

    今年卒園したうちの息子は年中まで泣いてたよー(笑)何の励ましにもならなくてごめんね。
    でも体験談で。
    そして卒園間近では、お友達と離れたくないって言って毎日泣いてた。
    いっぱい泣いて素敵な幼稚園生活でした。
    皆さんのお子さんも素敵な幼稚園生活になりますように。

    +17

    -1

  • 153. 匿名 2019/04/15(月) 19:48:57 

    うちの子も今年、年中になりましたが去年はよく泣いていました。
    入園してしばらく嫌だ嫌だと言っていて蕁麻疹が出来たり、お気に入りのタオルが手離せなかったり送迎組なので私の脚にからみついて離れなかったり、すごく大変で。少し行く気になったかと思えば夏休みでまたリセット。結局、幼稚園早く行きたい!と言い始めたのは3学期に入った頃でした。
    年中になり普通にスムーズに登園していますが、あの大変だった頃がなんだか懐かしい気持ちです。まだ4歳ですが、こうやって少しずつ成長していくんだなーと思うとなんとなく寂しかったり。
    うちの子供みたいに少し時間が、かかる子もいるかもしれませんが遠足に行ったりお友達が増えたりして幼稚園も楽しくなると思います(^ ^)

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2019/04/15(月) 20:06:26 

    幼稚園嫌だった人は地元に住んでたとしたら子供は通ってた幼稚園にはいれないですか?

    条件が良ければいれる プラス
    条件がよくても自分が嫌だったのでいれない マイナス

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2019/04/15(月) 21:03:01 

    >>150
    それって泣かない子は母親と信頼関係が築けていないってこと?

    +14

    -5

  • 156. 匿名 2019/04/15(月) 21:40:41 

    >>42
    うちもそう思ってたけど、たまたま園での様子見たときに一方的にパンチとか飛び蹴り食らってた。想像以上にクソガキっているよ。その日のうちに旦那が園に苦情入れたら別のクラスにしてくれた。

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2019/04/15(月) 21:47:30 

    GW手前まで、毎朝泣きながら通ってたよ。そしてGW明けに振り出しに戻り泣きながら登園。夏休み明けでまた行き渋り。年少時代はちょっとイヤな事があると、行き渋りがずーとあったよ。年中でクラス替え後、泣かないが、また行き渋りがはじまる。年中後半になり、やっと幼稚園は仕方なく行かなきゃいけない場所って認識になった。

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2019/04/15(月) 21:50:39 

    >>144
    凄い楽しそう←子供がw
    いいお母さんだわ。そんなんしてくれたら絶対行くわ。
    他の子の登園しぶりにも貢献してそうだよw
    大好きだわ。

    +37

    -2

  • 159. 匿名 2019/04/15(月) 21:58:48 

    >>145
    噛み付くようでごめんね。
    あなたのような先生には担任になってほしくないです。
    うちの子、去年年少で入った幼稚園は前年度末にベテラン先生が数名突然辞められ、新任の先生か入ったけど、一人は1ヶ月で辞めた。子供に興味がないというか理解しようともしない人だった。ほかの先生もみんな冷たい。園長も突然代わり、園内がバタバタしてるうえに年少さんはこれくらい出来て当たり前とかの意識が先生方の中に強くあるようでした。色々なことがあり園を信頼できなくなり半年で退園しました。
    ほとんどの子供にとって、先生は親以外で初めて長時間過ごす大人だし、どんな先生でも、ほとんどの子供にとっては大好きな存在です。園の方針とかカリキュラムとかあるかもしれないけど、あなたがまだ現役で先生をされているならば、年中組さんだって年長さんだって泣けてしまう子もいるし、子供なりに理由があることをわかってあげて欲しいです。半年も泣き続けてドン引きなんて心の中で思ってる先生に大事な子供は預けられないです。

    +37

    -4

  • 160. 匿名 2019/04/15(月) 22:00:29 

    >>155
    え…うち2人とも泣かないで行ってたんだけど….

    +15

    -3

  • 161. 匿名 2019/04/15(月) 22:05:57 

    下の子が
    泣いて無理やり連れて行ったら
    ひにひに、元気が無くなり

    しまいには
    お漏らしするようになり、
    体調を崩し
    胃腸炎にもなり
    夜泣きもぶり返し
    オムツするようになり
    笑顔も無くなり

    様子がおかしいなと思い
    子供に詳しく聞いたところ
    先生に叩かれてる
    つねられてると言ってくれた。

    本当かわからないまま
    もう少し通わせてたけど、
    泣くのを見てられず
    幼稚園へ行き話をしたけど、
    やっぱり叩いてない、つねってないって言われてしまって

    でも、辞めさせました。

    幼稚園を辞めてからいつもの元気が戻ってきて、
    習い事したりして、約1年後に
    年中組さんから幼稚園へ入園しました。

    最初は思い出したりして、
    またぶたれるの?
    また痛いことされるの?
    って不安がっていました。
    最初の頃は一緒に行ったりして段々と慣れていって
    今は年長さんになり
    元気に幼稚園へ行ってます。


    子供ながら
    トラウマになり本当にかわいそうな思いをさせてしまいました(><)

    泣く理由をちゃんと聞いてあげてください。

    +39

    -2

  • 162. 匿名 2019/04/15(月) 22:12:17 

    2ヶ月間泣いてました。
    幼稚園に着いたら楽しく遊ぶわけでもなくずっと泣いていたり、そのストレスからお友達に意地悪をしてしまったり。
    毎日大変だったな。
    寝言で「行きたくない」って泣いてるのをみて胸が苦しくなりました。
    そのうちお友達ができ、行事の多い園だったので
    楽しく通うようになりました。
    「卒園したくない」と泣けるほど楽しい園生活だったみたいです。

    今年一年生になり「学校行きたくない」と毎朝涙ぐんでます。年少さんの時みたいにしがみついて泣くわけでもなく、涙を拭いて1人で歩き出す姿はたくましいですが、やっぱり親としては可哀想になってしまいます。

    みんな小さな身体で頑張って乗り越えてるんですね。

    +12

    -1

  • 163. 匿名 2019/04/15(月) 22:13:10 

    息子は年少から年長まで三年間ずーっと嫌がっていて。
    調子よく行くときものほうが少なかった。
    特に行事前後は疲れたりストレスを感じているのが目に見えたので、甘やかしまくりで休ませまくってました。
    そんな休ませたら小学校大変じゃない?とか散々言われたし、私自身も心配だったけど、小学生になってからは風邪もひかず皆勤賞で通えてます。

    こんな例もあるから、あまり悩みすぎずに休ませてあげたり寄り添ってあげるのもありかなと思います。

    幼稚園、息子も辛かったけど私も辛かった。
    卒園できて本当にスッキリしました。
    いつか終わるし懐かしいと思える時がきます!

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2019/04/15(月) 22:24:36 

    去年の9月から満3歳クラスで通ってて、その時は泣かずに行ってたのに4月になって年少クラスになってからはずっと泣いてる、、、先生が代わったのと年少から入園の子達が泣いてるのとかで不安になってるのかも、、、早く前みたいにニコニコで登園してほしいです。

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2019/04/15(月) 22:29:04 

    朝泣いて嫌がるくせに早く迎えに行くとまだ帰りたくないって言われる

    +7

    -2

  • 166. 匿名 2019/04/15(月) 22:37:39 

    >>161
    先生が暴力ってほんとなの?ほんとならその幼稚園ヤバイ。
    子供の虚言じゃなくて?

    +8

    -4

  • 167. 匿名 2019/04/15(月) 22:41:19 

    うちの長男もすごかったです。

    夏休み近くまで泣いて、夏休みに入りふりだしに戻り、夏休み明けも泣いていました。

    もともと小さい頃から人見知りな上に泣き虫だったので、こうなることも覚悟してたつもりでしたが…
    何ヶ月も毎日泣き続けると
    「どうしてうちの子だけずっと泣くのだろう」と、こっちまで泣けてきました(笑)

    今は信じられないかもしれませんが、いつかは必ず慣れます!笑顔いっぱいになります!

    主さんも、泣くお子様の手をひいたり、降園後の心のケアが大変だと思いますが、気長にゆっくりと主さん親子のペースで頑張ってくださいね(o^^o)

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2019/04/15(月) 22:59:03 

    うちの子3日目にしてバイバイも言わずに去っていったよwwwそれはそれで寂しい。

    +5

    -4

  • 169. 匿名 2019/04/15(月) 23:11:54 

    わたしの弟も毎日泣いていたそうです。
    あと、お腹痛いとか、頭痛いって言ったり。
    母が理由を聞いたら「僕は字が書けない(だから行きたくない)」だったそうです。
    母が字を教えて、弟は泣かなくなったそうです。
    理由があれば解決できるといいですね!

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2019/04/15(月) 23:14:52 

    >>166
    友達と遊んでいて、
    お互いにじゃれててパンチを、していたみたいです。
    担任の先生が見ていたらしくて
    喧嘩しているのかと思って

    叱ったところ
    聞かなかったのか
    グーで頭を叩いて、
    さらにつねったみたいです。


    それがトラウマになりました。

    暴力とまではいきませんが
    その何気無い行動がうちの子には響いて
    幼稚園へ行けなくなりました。


    他の子にもしているのかもしれませんが…

    +8

    -2

  • 171. 匿名 2019/04/15(月) 23:33:45 

    満3歳児保育に入りました。
    みなさんと全く一緒で、朝、寝る前泣きわめきちらしています。夜泣きもあります。
    泣きわめき散らしてるところに良く遭遇するママ友がいます。その度に天然なママ友(未就学)が、〇〇ちゃんどうしたの?
    いや…前も言ったじゃん今入園したてで毎日こんなんだよって。←心中

    園で何か嫌な事あったのかな?されたのかな?って毎回言ってくる。
    想像力が足りない人は本当に人を傷つけるよね。

    +23

    -3

  • 172. 匿名 2019/04/15(月) 23:53:00 

    自分が幼稚園に行くのに、まったく泣いたことがなく、園内でもオモチャの取り合いなどのトラブルにも一度も巻き込まれたことがない(人が多い時には遊ばないで、皆んなが他のおもちゃに目が向いている時に、空いているおもちゃを使っていた。)
    ので、幼稚園に行くのに泣く子がいるとか、園児のトラブルがあるとかが未だ理解出来ない。

    どうして、自分はスムーズだったのだろうと考えてみたら、上に二人も兄弟がいて、二歳くらいから、兄弟の送り迎えに付いて行って園の生活とかが分かっていたせいかもしれないと思った。その後も人間関係には悩んだことはなかったけど、実はあまり人といるのが好きでなく、今は家族と二人くらいの友達としか会いません。(仕事関係はそつなくこなします。)なので、集団に慣れるとか社交性とかは、最終的には生来の素質が優先するものかなと思います。

    +1

    -7

  • 173. 匿名 2019/04/16(火) 00:02:02 

    うちの子は、今年大学生になりましたが、毎日行きたくないとゴネます。
    そういえば、幼稚園から高校までも、毎朝グズってました。
    うちの子、そういう子、なんですね!

    みなさん、気長に!

    +21

    -1

  • 174. 匿名 2019/04/16(火) 00:14:27 

    >>62
    私が通っていた園でも、夏は水着じゃなく女子もパンツ一枚でプールに入っていた。家で、座っていてパンツが見えたら、行儀が悪いって叱られていたので、既にパンツ姿が恥ずかしく、先生から誘われても一度もプールには入らなかった。

    ある日、怒られ、無理やり一緒に入らせられようとされた時は、先生達は変態だと怖くなり、走って園を脱走し、家まで一人で帰って行った。幼児でも、羞恥心を持っている子がいるんだよね。

    +9

    -2

  • 175. 匿名 2019/04/16(火) 00:30:49 

    年中です。
    年少の時からたまに泣いて嫌がる節がありましたが年中になってクラスが変わったせいか変わらずグズグズしてます

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2019/04/16(火) 05:31:53 

    >>159
    同じ幼稚園かも…
    小学校の付属幼稚園ですか?
    先日 入園しましたが 先生が大量に辞めて園長が変わったと同じ話を聞きました。
    先生方がお辞めになった理由は不明でしたが とても不安になりました。

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2019/04/16(火) 07:43:12 

    >>159
    前の幼稚園は小学校付属ではなかったので違うと思います。でも、先生が大人数で辞めたり、急に園長が代わったりって保護者にとっては不安しかないですよね。
    こちらは、後々聞いたら3年務める先生はほぼ居ないということで先生たちの環境も劣悪なのかもしれませんね。

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2019/04/16(火) 08:15:58 

    >>21
    俳優か、ってツッコミに笑ってしまった!
    なんか元気が出ました!ありがとう!

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2019/04/16(火) 08:18:51 

    自分が親の転勤で幼稚園3つ、小学校は4つ行きました。
    昔から泣かずにさらっと慣れるふりはうまいけど未だに新しい環境は大の苦手です。
    むしろちゃんと嫌だと泣けている子の方が健全だと思います。がんばれー!

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2019/04/16(火) 08:27:59 

    >>171
    泣き叫ぶのが続くと、親ってそうかもしれないって一瞬よぎったりしちゃうけど信頼しなきゃって、自分に言い聞かせて乗り越えて歯くいしばってるのに、大丈夫その人?子供いるんだよね?

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2019/04/16(火) 08:53:04 

    入園して3日目。
    入園前から幼稚園をすごく楽しみにしていて、初日、2日目と元気に登園したけど今日は行きたくないと泣きながら登園しました。
    子どもに泣かれると本当キツイですね…
    子どもにとって幼稚園が楽しい場になってくれることを願います。

    +12

    -1

  • 182. 匿名 2019/04/16(火) 09:05:53 

    >>161
    同じ幼稚園にまたいれたの..?|д゚)
    私ならさすがに違う園か保育園にするわ..

    +3

    -5

  • 183. 匿名 2019/04/16(火) 09:07:13 

    いやいや!幼稚園いや!と言うのでバスだけど期間決めて送り迎えにすると
    幼稚園楽しい!と言い出した^ ^
    園にお迎えにくるお母さんとかを見ると寂しくなっちゃうんだって。
    私も保育園行ってた時、早く迎えにくるお母さんが羨ましくて仕方なかった記憶あるから気持ちわかる。
    いつかは手を離さないといけないけど、まだまだ3歳。この子に寄り添って一緒にやっていきたいです

    +16

    -1

  • 184. 匿名 2019/04/16(火) 09:13:18 

    主です。今、子供を見送ってきたところで、またここを覗いてみたら、コメントが増えててびっくり!励ましや経験談ありがとうございます。
    昨日からずっと「幼稚園行きたくない」と泣いていましたが、バス乗る時には涙をこらえて乗り込んでいきました。運転手さんが「お!今日は大丈夫だね」みたいに、私の顔を見て合図してくれてそれで泣きそうになりましたw

    また明日には逆戻りで大泣きするかもしれませんが一歩前進かな?頑張ります!

    +16

    -1

  • 185. 匿名 2019/04/16(火) 10:25:41 

    うちの子も人見知り、状況同じだったので、気持ちがとてもよく分かります。
    先生には、朝だけでその後は楽しそうに遊んでいますよと言われても、泣き顔がずっと頭から離れなくて迎えに行くまで心配でした。
    子どもの不安を和らげようと思って最初は幼稚園楽しいよ~と明るくしてみましたが効果がなく、逆に幼稚園の話はしないで、〇〇が終わったら迎えに行くよ!今日は帰って何して遊ぼうか!と約束したり、沢山スキンシップをしてその時期ばかりはとことん甘やかしました。それで子どもの笑顔が見れると私自身が救われ・・・
    しばらくかかりましたが、好きな先生が出来たり、お友達が声をかけてくれたり、少しづつ嫌だと言わなくなり、1年たった今では「いってきます!」と元気にでかけていきます。

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2019/04/16(火) 10:50:35 

    うちは今日は7回目の登校です。
    3回目なんてパジャマ、裸足のまま抱っこで園に行くほど嫌がっていましたが、今日は離れる時に泣く程度でした。
    泣いても行くんだな、行かないと仕方ないだなと自分で自分を奮い立たせてるように感じました。我が子の成長って凄いです。
    それはそれで少し寂しい気持ちになってみたり(笑)

    明日はまたぐずるかもしれない
    でも、3歩進んで2歩下がると思って乗り越えていこうと思います。
    少しづつだけど確実に成長してる我が子!

    +14

    -1

  • 187. 匿名 2019/04/16(火) 11:02:00 

    うちはクラスの子変わらなくても担任が2人共辞めたから嫌がってるわ。
    補助についてた先生が顔出すと大喜び。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2019/04/16(火) 11:08:28 

    >>151
    わかります。わかります。
    今の園、すごい人気なんだけど先生たちすごい監視してるというか、のびのび謳ってる割には全員お利口!を強要してきてて、全然のびのびしてない。
    あっけらかんとしてる(悪く言えば育ち悪いみたいな)ほうが合ってたかなぁと思う。

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2019/04/16(火) 21:42:09 

    今日も泣いて泣いて、涙の跡を作って帰ってきた。
    明日もきっと泣くだろうな。帰ってきたら、たくさんたくさん、頑張ったねと、褒めてやるんだ。

    +10

    -2

  • 190. 匿名 2019/04/16(火) 22:42:53 

    自分の幼稚園時代の話を母親から聞いたら、送り迎えで泣いてる子はいるにはいたけど少なかったみたい(バスない幼稚園だった)。当時は2年保育主流で4歳から入園する子が多かったからかな?

    3歳は集団生活始めるのに適してると言われてはいるけど、まだまだ個人差あるもんね。4月生まれと3月生まれじゃ全然違うし。

    +16

    -1

  • 191. 匿名 2019/04/17(水) 09:02:40 

    >>189
    ママもお疲れ様☆
    うちも今日帰ってきたらたくさん褒めて、お昼ごはんは子供の好きなものたくさん作ってお迎えするつもりです!慣れてくれるまで頑張りましょう!

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2019/04/17(水) 12:51:45 

    今日から登園拒否をするようになり、心を鬼にしてバスに乗せました。辛くて仕方がないけど、ここを読んで少し気持ちが楽になりました!!

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2019/04/17(水) 17:13:20 

    クラスに仲良しのお友達って自然とできるのでしょうか?親同士で挨拶してきっかけ作ってあげた方がいい?女の子です。
    幼稚園楽しくないって毎日泣いてるので、仲良しの子がいると楽しくなりますよね?
    保護者会ではほとんどクラスのママと話さずで私自身馴染んでいません。

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2019/04/17(水) 19:49:18 

    >>193
    うちの子は、お友達に興味なくて先生!先生!ってタイプだから、きっときっかけを作っても仲良くしない気がする。
    193さんのお子さんが、お友達に興味あるタイプなら親がきっかけ作らなくても自然と仲良くなりそうな気がするけどなー。

    +7

    -1

  • 195. 匿名 2019/04/17(水) 20:44:51 

    >>194
    193です。
    お友達大好きなんですけど自分から行けないみたいで。
    支援センターでも同じ年の女の子が他の女の子とキャーキャー仲良く遊んでるのを見てつまんなくなっていたので、多分幼稚園でも他のお友達同士が仲良く遊んでる中に入っていけてないのかなって心配してます。

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2019/04/17(水) 23:44:45 

    明日も頑張ろう

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2019/04/18(木) 10:14:32 

    最初のほうは普通に行ってたけど、一昨日幼稚園着いてから休むと泣き無理矢理先生が抱えて連れていきました。
    昨日はそれがトラウマなのか朝から行きたくないと泣くので、とりあえず1日休ませて様子見。
    色々話して気持ちが落ち着いたのか、今日は笑顔で行きました。
    休むと泣かれても辛いし、笑顔で行かれても寂しいし、私は帰り道毎日泣いてるダメ母です(笑)
    子離れしなければ。

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2019/04/18(木) 13:08:08 

    >>195
    そうなんですね!親が仲良くなってきっかけ作りも良いかもしれませんが、無理して頑張るくらいなら、先生に「うちの子は、こういう性格で…」って少し話しておいたら先生がきっかけ作ってくれる気がしますけどね☆

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2019/04/18(木) 21:31:56 

    少しトピズレかもしれませんが、泣くまではなくバスが嫌いと少し駄々をこねていましたが幼稚園では楽しくやっているようで一安心していたのですが最近、目の様子がおかしく、力強く瞬きをするので目に何か異常があるのかと思って心配で眼科に連れて行ったら、異物の混入もなく目に傷もなく正常でした。お医者さんがたぶんチック症ですね、とのこと。強い不安や緊張、ストレスからなることが多いようです。見えないところで頑張ってたことを知って、私が大号泣してしまいました。バス通をやめて、なんとか自力で送迎しようか悩んでいるのですが、このままバスでも耐えてもらった方がいいのでしょうか(><)

    +3

    -2

  • 200. 匿名 2019/04/19(金) 09:08:44 

    先週入園して、今日も大泣きして幼稚園行きました
    癇癪おこして着替えないので無理やり着せて車にねじ込み駐車場から幼稚園まで抱えて…
    幼稚園壊す!と泣きながら怒っていました
    なのに毎日幼稚園終わると、楽しかったー!また明日も行く!とご機嫌なんです
    先生に伺ったら朝少し泣くけどあとはずっと楽しく遊んでるとのこと…
    朝の癇癪をなんとかしたいけどうちの子は普通じゃないのかなと落ち込んでしまいます
    下の子もいて余裕ないし本当に疲れてしまいました

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2019/04/19(金) 13:46:09 

    ようやく半月過ぎたけど、まだ泣いてる子いますか?

    うちは日々酷くなってきて、2年保育が良かったのかなと後悔し始めてます
    辛いです

    +12

    -1

  • 202. 匿名 2019/04/19(金) 14:05:55 

    ひたすらマイナス付けてる人は何があったのだろうか…。どれだけ暇なんだ…w

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2019/04/19(金) 14:29:26 

    >>201
    幼稚園には泣かずに行くようになったけど、家では相変わらず幼稚園嫌い、行きたくないって言ってます…励まし疲れてきた今日この頃。GW明けが怖いです。

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2019/04/20(土) 21:53:07 

    幼稚園行きだして初めての週末でした。出来るだけ抱っこしてあげたり色々しましたが心は勿論大荒れです。

    今日はお弁当持って公園に連れていくと偶然よその幼稚園の子達が遠足に来てて、私も遊びたいのに。家に帰ると幼稚園友達出来ないし楽しくない!など。
    歳が近い子を見ると遊びたいのに遊び友達がいなくて寂しいようです。

    休みの日は連れ出すのが良いのか家で過ごさせるのがいいのかもうわからなくなってきました。

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2019/04/24(水) 11:08:49 

    今日も朝から
    「幼稚園行きたくない」
    「泣いちゃうよ」
    「幼稚園行かないって電話して」
    なんて言うから悲しくなったんだけど、、、
    でも最後は幼稚園行くのはなんでよwww

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2019/04/25(木) 01:21:01 

    みんながんばれ!ゴールデンウイークまであとすこし!

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2019/04/25(木) 14:11:28 

    >>206
    そろそろ子供が帰って来るわ!あと1日頑張るぞー!…って毎日いたらいたで、幼稚園始まってくれって思いそうだけどw

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2019/05/02(木) 20:03:16 

    職員側として、

    ・帰ってきたら楽しかったことを思い出せるように引き出してあげる
    ・「じゃあ明日(朝なら今日)は、園庭を探検してきて!何があったか、あとでママに教えてね。」など、幼稚園を楽しみにできるきっかけを与えてあげる
    ・門まで送ったら職員に丸投げしてすぐに子どもの視界に入らないようにする

    をしていただけると嬉しいかな。
    口で言うのは簡単なんだけど、なかなか難しいですよね…。


    毎日楽しく遊んでるからそんなに心配しないで!って方、毎年かなり多いですが、大丈夫ですよ!
    子どもの順応力を侮ってはいかん。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード