ガールズちゃんねる

内部進学した事がある人。

51コメント2019/04/09(火) 19:09

  • 1. 匿名 2019/04/08(月) 14:20:03 

    どんな感じですか?
    私はずっと地方に住んでいるので
    小、中、高すべて公立です。
    体験談があれば聞きたいです。

    +15

    -0

  • 2. 匿名 2019/04/08(月) 14:21:38 

    卒業式とかわりとどうでも良い。
    どうせほとんどの人がそのまま上にあがるから。

    +77

    -1

  • 3. 匿名 2019/04/08(月) 14:21:52 

    小中高と私立一貫校に通っていました。
    女子校で「みんな幼なじみ」って感じで育ちました。
    大学はバラバラになったけど、卒業して社会人になってもクラス会の出席率は高いです。

    +58

    -3

  • 4. 匿名 2019/04/08(月) 14:22:48 

    内部進学した事がある人。

    +3

    -13

  • 5. 匿名 2019/04/08(月) 14:23:07 

    中高大と共立女子です!
    お嬢様ばかりでした。私は母子家庭だったけど、通わせてくれた母に感謝。

    +63

    -13

  • 6. 匿名 2019/04/08(月) 14:24:39 

    ・大人になってから、共通の友達を紹介するときに「中高大全部一緒だよ」って言うと、「えーじゃあ凄い仲良しなんじゃん」って言われるけど(まあ、でも中高大同じ人ばっかりなんだよね…)って思う。

    ・記憶が曖昧になる。特に中高。あれは中学の出来事だったのか高校の事だったのかごっちゃになってよく思い出せない。

    +63

    -1

  • 7. 匿名 2019/04/08(月) 14:25:23 

    大学の附属に、中学と高校の6年通いました。部活が中高合同だったり、雰囲気がゆったりしていて楽しかったです。

    +8

    -1

  • 8. 匿名 2019/04/08(月) 14:26:05 

    中高が一貫校でした。
    ずっと同じメンバーで6年間いたので大学で突然知らない人ばかりになって、自分はぬるま湯の中に居たんだな〜と変に実感しました。
    中高は楽しかったけどコミュ力は低下した気がする。

    +16

    -1

  • 9. 匿名 2019/04/08(月) 14:26:27 

    内部進学した事がある人。

    +6

    -2

  • 10. 匿名 2019/04/08(月) 14:26:38 

    高校から大学。卒業できれば入学できたから、勉強しなかったな😅大学入って一般入試で入ってきた人たちとの学力差に愕然としたのは良き思い出😄

    +33

    -5

  • 11. 匿名 2019/04/08(月) 14:27:45 

    幼稚園から大学まで同じでした
    ありがちなマウンティングなど一切なくいまだに仲良いです

    +28

    -5

  • 12. 匿名 2019/04/08(月) 14:28:44 

    私大付属の中高に通ってました。
    受験、就活せずコネで就職しました。

    守られた環境で良かったけど、社会に出たら変化に弱くストレス耐性低いことに気付きとても苦労しました。

    親の敷いたレールもいいけど、受験したり就活したりするのも必要なことかなと思いました。

    +54

    -2

  • 13. 匿名 2019/04/08(月) 14:29:23 

    高校入試経験してれば私の人生違ったかなって考えたことあるわ
    まぁ一緒だろうけど

    +16

    -0

  • 14. 匿名 2019/04/08(月) 14:30:05 

    中高一貫だったけど、ダレルね。
    高校で外部から入ってきた子は、勉強も真面目にしていて意識高い子が多かった。

    私みたいに怠け者で、回りに流されやすい人間は、サボり癖がついてしまうかも‥

    +48

    -5

  • 15. 匿名 2019/04/08(月) 14:31:03 

    小学校~高校まである女子校です。
    中学、高校に上がる時に若干名だけど外部から入学してくる子がいてみんなドキドキして迎え入れる。

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2019/04/08(月) 14:34:13 

    卒業式、入学式といってもあんまりドラマチックじゃないよね。
    何か問題おこしたとかでなければそのまま持ち上がりなので顔ぶれが一緒だから。
    でも高校の卒業式ではちょっと盛り上がった。
    私もそうだけど外の大学に出ちゃう人もけっこう居たから。
    内部進学するのほうが多いけど、やはり高校までと比べて外部へ進学する人の数が多いので。

    +25

    -0

  • 17. 匿名 2019/04/08(月) 14:34:14 

    中高大と女子高でした。
    楽しかったけど、ぬるま湯につかりきった学生生活。
    これでよかったかどうか、数十年たった今でも悩んでる。

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2019/04/08(月) 14:34:47 

    中学から高校は形式上、試験受けたけど全員合格した。中3でそのまま上がれない子(成績や素行)は他行受験をすすめられていて、肩叩きにあっていた。大学はそのまま上がるか、指定校か公募推薦がほとんど。でも外部受験で早稲田とか国立いく子もいた。
    高校から進学しない子は0だった。

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2019/04/08(月) 14:36:47 

    あの子中学からだよね、とか高校からだっけみたいな会話が日常。

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2019/04/08(月) 14:39:58 

    たとえ有名な私立でも小中高の内部進学者はびっくりするぐらいバカ

    +3

    -23

  • 21. 匿名 2019/04/08(月) 14:40:30 

    高2まではワイワイやってるのに高3になると進路のふるいがあるので、人間関係がギスギスする。数人程なんであの子が行けるの?みたいな成績の子が選ばれて、いくら寄付したんだろみたいなざわつきがある。

    +0

    -4

  • 22. 匿名 2019/04/08(月) 14:42:12 

    小中高と私立一貫校に通いました。
    高校2年生になるときに親の転勤で引っ越しましたが、系列ではないものの偏差値含め共通点の多い学校に編入したので、(私は中流家庭育ちですが)上品な友人に恵まれました。
    大学は付属には行きたい学部がなく、外部進学しました。

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2019/04/08(月) 14:42:14 

    一番頭よかった時期は中学!とか、小学校の時は神童だった~みたいな、おふざけ過去自慢大会をやる。

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2019/04/08(月) 14:43:23 

    同級生のお父さんが集まったら総合病院になる

    +16

    -2

  • 25. 匿名 2019/04/08(月) 14:48:51 

    小・中・高一貫の女子校でした。
    エスカレーターで楽だと思われがちですが、小から中、中から高に上がるときは一定の成績がないと上がれませんでしたし、入試テストもありました。
    それで、やめて行く人もけっこういました。
    内部進学はこういうかんじではないでしょうか?

    +23

    -1

  • 26. 匿名 2019/04/08(月) 14:52:38 

    幼稚園から大学までエスカレーター。
    社会に出るのが怖かった。
    ずっと外部の子を迎え入れる方だったから。

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2019/04/08(月) 14:54:56 

    幼稚園から大学まで16年同じ学校。
    高校までは同じ校歌。
    大学だけは違った。
    だから校歌は2曲しか知らない。

    なにより驚いたのは、経済観念が世間とは大きくずれていたという事。
    その事に社会人になるまで気づかなかった。
    井の中の蛙か出来上がっていた。

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2019/04/08(月) 15:06:43 

    娘が幼稚園から高校までエスカレーターで上がった
    4月から外部の大学に行き始め初の外の世界
    目を白黒させてる

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2019/04/08(月) 15:10:29 

    >>5
    え~共立なんてお嬢様学校なんかじゃないじゃん(笑

    +21

    -7

  • 30. 匿名 2019/04/08(月) 15:12:14 

    >>20

    それは学校によるでしょ。
    ただ名前が知れてるだけの私立ならバカなんじゃない?

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2019/04/08(月) 15:15:12 

    >>5

    共立の中学の偏差値50だね、低い。

    +8

    -13

  • 32. 匿名 2019/04/08(月) 15:25:54 

    対人関係やらかすと死にます

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2019/04/08(月) 15:30:50 

    友人を紹介するとき「幼馴染みです」て言うのが手っ取り早い。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2019/04/08(月) 15:31:54 

    >>20
    学習院の下からあがりです、馬鹿でごめんなさいねー

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2019/04/08(月) 15:36:04 

    中高大そのままエスカレーターで進学。
    自分の子どもにはさせたくない。
    怠け者が多かった。自分含めて。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2019/04/08(月) 15:51:47 

    一応地元ではお嬢様学校で偏差値もそこそこ高かった。中高一貫で高校募集なし。私立のため、中学でも成績不良で留年や条件付き進級となる人がいたので、定期試験は気が抜けなかった。大学もあったが、エスカレーターさせてくれるほど甘くなくて、指定校推薦枠があるだけ。各学科2-3名くらいでほぼオール5近くないと推薦してもらえないのでほとんどの人が一般受験した。全国的には有名でもないのに早稲田慶応も圏内の人たちが推薦もらえる感じ。大学があるせいで楽して進学したと思われて損した気分

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2019/04/08(月) 15:59:41 

    中高一貫の女子校楽しかった!
    その後は音大に進学。
    高校受験が無くてのんびりしちゃったので、音大生受験は結構大変でした。

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2019/04/08(月) 16:01:38 

    中学の友達、高校の友達、それぞれにいる人柄うらやましいかも。狭い世界だったなと思います

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2019/04/08(月) 16:25:32 

    公立、私立のトピよく立つけど、そこで私立のメリットとされている、同じような家庭環境の友達と長い年数付き合えるのは確かに良い点だなあと思ってたけど、デメリットと感じる場合もあるんだね

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2019/04/08(月) 16:28:51 

    >>31
    これにプラスつけてるの中学受験知らない人だね。
    今は女子校人気落ちてるけど、昔は大妻共立跡見あたりは偏差値かなり高かったんだよ。
    大妻は今も高偏差値保ってるし、共立だってそこまで落ちてないはず。
    中学受験の偏差値50と高校受験の偏差値50は、母数が違うし全然別物だし侮れないよ。

    +29

    -3

  • 41. 匿名 2019/04/08(月) 17:04:22 

    >>40

    共立はけっこう頭いいだけじゃなく男子からも人気あるのでポイント高いわよねえ。
    ほほほ。あ、私は共立じゃございません。

    +9

    -4

  • 42. 匿名 2019/04/08(月) 17:47:47 

    都内の有名私大に大学から入ったけど、内部の子は英語の発音とか凄く良くて、雰囲気や所作も上品で、私も田舎出身じゃなかったら中学受験とかしたかったなって思いました。

    学校や個人にもよるかもしれませんが、全然バカじゃないと思いますよ。

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2019/04/08(月) 18:11:43 

    内部進学といっても小中高大、ないし中高大までなのか、中高だけなのかで差はあるよね。もちろん偏差値も

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2019/04/08(月) 18:54:26 

    学歴厨さっそく湧いてて草
    こうなるから学校名出すのやめようね

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2019/04/08(月) 19:46:23 

    一部を除いて高校から入ってきた子の方が頭がいい

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2019/04/08(月) 20:52:30 

    >>40
    >>4

    昔の話だよね???おばさ~ん!

    中学受験の偏差値50もなかなか低いよ。
    日能研のR4で見てみなよ、下の方だよ~。

    +1

    -6

  • 47. 匿名 2019/04/08(月) 21:27:58 

    >>46
    偏差値でしか学校を見られないの?
    中学受験も出来ない貧乏人かしら。
    明治からあるような東京の伝統女子校は、親子3代4代で子供を通わせる人が多いのというのに。
    そういう人達にとっては偏差値はさほど関係無いのよ。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2019/04/08(月) 21:31:33 

    偏差値低いとか偉そうにコメントしてる人は御三家でも出てるん?!
    人間性はクズだけどスゴいねww

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/08(月) 21:33:27 

    コメント全然伸びないね。
    がるちゃんは一貫校の人少ないんだね。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/09(火) 09:50:18 

    >>47
     うちもお祖母さん、お母さん、娘さんと三代で通っているとかいう子もいたな。
    学校帰りの電車の中で、知らないおばあちゃまに突然声をかけられて「あら、あなた方その制服は〇〇ね。懐かしいわ。学園長先生いまお元気かしら」とか聞かれたことあったり。
    うんとお年は離れているけれど同窓生の方ですね。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2019/04/09(火) 19:09:15 

    内部進学に失敗したことならある
    大学付属の高校で普通だったらそのままエスカレーターなんだけど頭悪すぎて上に上がれなかった
    学年で下から三番目の成績で恥ずかしかった(/ω\)
    完全に自分の責任だから仕方ないんだけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード