ガールズちゃんねる

アパレル業界の未来像

128コメント2019/04/15(月) 08:39

  • 1. 匿名 2019/03/18(月) 15:20:14 

    アパレル販売員です。
    カリスマ販売員が持て囃された時代からこの仕事をしてます。ですが色んなアパレル会社を見てるとリストラしたりショップを削ったり販売員を減らしたりしてますよね。自分自身も明日は我が身で毎日ビクビクしながら店頭に立ってます。会社は数字しか見てません。現場の状況は無視です。辛いですがお客様の為に何とか頑張ってるぐらいです。そろそろ辞めようかとも考えてます。
    アパレル販売員、関係者さん、アパレル業界の未来をいろいろ話しませんか?

    +150

    -0

  • 2. 匿名 2019/03/18(月) 15:21:02 

    暗い

    +112

    -2

  • 3. 匿名 2019/03/18(月) 15:21:43 

    もうあかん

    +107

    -1

  • 4. 匿名 2019/03/18(月) 15:22:16 

    ネットショッピングに取って変わられる

    +164

    -2

  • 5. 匿名 2019/03/18(月) 15:22:20 

    接客は要らないよね。

    +177

    -8

  • 6. 匿名 2019/03/18(月) 15:23:23 

    まっ、どの業界でも進むか、去るか。

    +80

    -0

  • 7. 匿名 2019/03/18(月) 15:23:33 

    ユニクロのせいだ

    +55

    -12

  • 8. 匿名 2019/03/18(月) 15:23:34 

    私の好きなアクシーズファムは潰れないでほしい

    +27

    -63

  • 9. 匿名 2019/03/18(月) 15:23:45 

    接客業です。

    接客業も、日祝(年末年始・お盆休み)休みにして欲しい。

    +209

    -9

  • 10. 匿名 2019/03/18(月) 15:24:00 

    近頃ZOZOが失速していると言われているが良くも悪くもアパレルを大きく変えたよね

    +147

    -3

  • 11. 匿名 2019/03/18(月) 15:24:02 

    AIに乗っ取られる

    +15

    -1

  • 12. 匿名 2019/03/18(月) 15:24:28 

    アウトレットの施設がいらなかったんじゃって思う

    +146

    -1

  • 13. 匿名 2019/03/18(月) 15:24:31 

    >>8
    これは…
    潰れそう…

    +43

    -4

  • 14. 匿名 2019/03/18(月) 15:24:41 

    アパレル店員は介護士に転職するのが増えると思う!

    +9

    -31

  • 15. 匿名 2019/03/18(月) 15:24:45 

    小売りは全部斜陽産業

    +96

    -1

  • 16. 匿名 2019/03/18(月) 15:24:59 

    昔は独創的で楽しかった
    もう出尽くしたんだよね
    シンプル・イズ・ベストになっちゃってね

    +213

    -1

  • 17. 匿名 2019/03/18(月) 15:26:30 

    earth music ecology とか最後70%offさらにそこからタイムセールで30%offとかやるよね
    定価で買う気がしない
    セール時以外は閑散としてる

    +258

    -2

  • 18. 匿名 2019/03/18(月) 15:26:30 

    >>4
    ネットもなぁ。ZOZOがあれだもんね。

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2019/03/18(月) 15:26:34 

    もうダメだと思う。増税でやられる

    +131

    -0

  • 20. 匿名 2019/03/18(月) 15:26:46 

    >>14
    アパレル長年やってきた私は介護士なんて大変な仕事無理です。

    +102

    -2

  • 21. 匿名 2019/03/18(月) 15:27:19 

    現アパレル販売員です。
    未来が全く見えません。

    +147

    -1

  • 22. 匿名 2019/03/18(月) 15:28:43 

    >>9
    お店が土日休みになったら買いに行けないし

    +29

    -0

  • 23. 匿名 2019/03/18(月) 15:28:57 

    オワコン

    +5

    -6

  • 24. 匿名 2019/03/18(月) 15:29:02 

    AIが接客してくれるならその方がなんか気軽に店舗行けるかもとか思ってしまう
    ゆっくり見たいのに店員さんが寄ってきて商品の説明されるのが苦痛
    やんわり断ってもニコニコしてくれる人ばかりならいいけど、あからさまに嫌そうな顔する店員さんも多いから・・・

    +145

    -4

  • 25. 匿名 2019/03/18(月) 15:29:06 

    アパレル辞めて外資系革製品ブランドにうつりました。
    アパレルよりは待遇良くなったのでしばらく頑張るつもり。

    +93

    -2

  • 26. 匿名 2019/03/18(月) 15:29:52 

    ベラッペラな生地と縫製を見ると悲しくなる。

    +166

    -1

  • 27. 匿名 2019/03/18(月) 15:30:05 

    ネットが普及した今、商品の説明なんかも全部ネットで見れるしネット通販の方がじっくり選べるからなぁ

    +12

    -7

  • 28. 匿名 2019/03/18(月) 15:30:07 

    個性がなくなったよね

    +115

    -1

  • 29. 匿名 2019/03/18(月) 15:31:08 

    接客いらない、声出しいらない、店員いらないって叩くやつ居そう

    +109

    -1

  • 30. 匿名 2019/03/18(月) 15:32:15 

    >>25
    外資系は待遇がいい、て聞きますよね。

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2019/03/18(月) 15:33:14 

    韓国好きとかじゃないんだけど、韓国ブランドの店が増えそう

    +5

    -27

  • 32. 匿名 2019/03/18(月) 15:34:25 

    >>9いつかはやる企業出そう

    +2

    -2

  • 33. 匿名 2019/03/18(月) 15:35:09 

    外資系は待遇いいんだ、ならとられてくのかもね
    今東大生とか優秀な人も官僚じゃなくて外資系に行くらしいもんね。
    お金も稼げるしって

    +86

    -0

  • 34. 匿名 2019/03/18(月) 15:36:16 

    素材、縫製にこだわりがあって、その良さを手にして購入したい
    そんな顧客が今後の店舗を支えていくんだと思う
    どうでもいいただの声掛けしてるような販売員は生き残れないだろうなぁ

    +114

    -0

  • 35. 匿名 2019/03/18(月) 15:36:29 

    店員は必要だよね。
    1人でも店員がいないと店回らないし万引きだらけになるよ。

    +111

    -2

  • 36. 匿名 2019/03/18(月) 15:37:23 

    コンセプトがないと無理
    同じものなら安いの買うし値段が同じなら身近な方を買う
    付加価値があるから買いたくなる

    +82

    -1

  • 37. 匿名 2019/03/18(月) 15:41:51 

    >>36
    そう思ってくれない人が多くなってきてるから衰退なんだよ

    +43

    -0

  • 38. 匿名 2019/03/18(月) 15:42:29 

    接客が嫌で、ネット販売が普及してから店舗ではほとんど買ったことない。
    服は自分で考えて買いたいから、販売員がいるとゆっくりできない。
    親切な対応してくれる人もいたけど、たいがいが自分の方がおしゃれでセンスが良いって客を見下すような態度の販売員に当たって来たからうんざり。
    店舗には、レジ係だけいればいいよ。ユニクロがヒットしたのも販売員が近づいて来ないいうのもあるんじゃないの。

    +150

    -4

  • 39. 匿名 2019/03/18(月) 15:45:39 

    >>37
    そうじゃなくて付加価値がないからだと思うよ
    確実にセールするって時点でもう低下はぼったくりってことじゃん
    誠意の欠片もないのに付加価値なんて見出せるわけない

    +39

    -2

  • 40. 匿名 2019/03/18(月) 15:46:57 

    なんか変な人とか嫌な人が多い

    +2

    -4

  • 41. 匿名 2019/03/18(月) 15:50:49 

    体型や年齢、好みを登録しておいてAIがオススメしてくれるようになれば良いなぁ

    +7

    -3

  • 42. 匿名 2019/03/18(月) 15:52:33 

    今のアパレル(本部)って「自分のブランドを流行らせるぞ」というのが無いんだよね。出尽くしたのもあるんだろうけど「商い」要素が強すぎる。それが販売員とお客様にも伝わるから上手くいかないのかな。

    +85

    -0

  • 43. 匿名 2019/03/18(月) 15:53:56 

    >>27
    ネットだと肩幅やウエストの詳しい採寸情報も見れるもんね

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2019/03/18(月) 15:54:03 

    品物を店舗で確認して後日宅配っていうスタイルが増える気がする!
    店員はロボット~

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2019/03/18(月) 15:56:06 

    >>28
    横並び社会に、個性なんか元々ないから。

    +0

    -4

  • 46. 匿名 2019/03/18(月) 15:56:40 

    私はtheory大好きだから、theoryさえ残ってくれたらいいわ。

    +7

    -8

  • 47. 匿名 2019/03/18(月) 16:04:13 

    ファストファッションとネット販売以外は生き残るのが難しいと思うよ。
    三陽商会、ワールド、イトキンみたいな大手も大規模リストラしてるしね。

    +98

    -1

  • 48. 匿名 2019/03/18(月) 16:04:53 

    >>15
    小売の中でも衣類は家計が悪化すると真っ先に切られる支出だから…。
    景気の波の変化を受けやすい。

    +89

    -1

  • 49. 匿名 2019/03/18(月) 16:06:37 

    今はネットやファストファッションで安い服を買って1シーズンだけ着るって人が多いから高い服はなかなか売れないよね。

    +69

    -1

  • 50. 匿名 2019/03/18(月) 16:06:51 

    普通にアパレルの販売で就職した人はメーカー問わず、定年まで働こうと考えてるのかな?
    若者向けだと年を取ったら店に立つのは厳しくなるだろうし、かと言って上手く本社で内勤できるわけではないんでしょ?

    +54

    -1

  • 51. 匿名 2019/03/18(月) 16:09:41 

    安い雑貨屋さんでやたら声かけ!接客しろ!て言われてたけどピアスで別に接客することないと思いながら渋々やってた。
    万引き防止に少し話しかける、くらいならわかるけどさ...普通のストーン、メッキ加工で何を語れと。。

    +95

    -0

  • 52. 匿名 2019/03/18(月) 16:10:57 

    見た目華やかな仕事ほど薄給だよね

    アパレル販売員
    美容院
    イベントコンパニオンレースクイーン


    などなど…

    +81

    -3

  • 53. 匿名 2019/03/18(月) 16:11:09 

    将来の為にもお金はかけられないけど、みんな体裁は気にしてルール押し付けあってるから、だっさい冠婚葬祭モノとユニクロ、しまむらくらいしか生き残れなさそう。
    zozoで売ってるブランド()は、デザインも品質も似たり寄ったりだし。
    普通っぽいんだけどユニクロには無い、おしゃれで細部まで気の利いたデザインのブランドはめちゃくちゃ高いよね〜。
    台湾や香港みたいにもっとみんな適当で人の目気にしなかったら楽なのにね。

    +8

    -4

  • 54. 匿名 2019/03/18(月) 16:12:01 

    少子高齢化だからなんでも下火だと思う。
    アパレルに限らず

    +57

    -0

  • 55. 匿名 2019/03/18(月) 16:12:33 

    大手アパレルの開発にいました
    今はフリーですが、アパレルとは違う仕事と併用しています

    今デザイナーさん自体が少なくなっていて、企画会社の商品提案で、回転売り上げ商品枠はそこで作ってるところが多い
    だから、どこのブランドも似たり寄ったりなものばかり

    かといって服にお金かける人は少ない
    若い人も少なくなり、今後かなり淘汰されると思います

    アパレル販売員はお給料安いけど、売り上げ取れるSVクラスは本当にいない!
    実際そこから本部開発に入る人もいる
    商品もそこから生まれることも多い
    そこ目指していくつもりならやりがいはあると思うし、個人的にはそんな人達が会社もり立ててほしい

    今すぐ決断じゃなくても、他の道や資格など準備に入り、いよいよの時に自分で対応出来る選択肢は作っておいた方が賢いと思います

    +47

    -1

  • 56. 匿名 2019/03/18(月) 16:14:21 

    百貨店は完全に終わるかもね

    +67

    -3

  • 57. 匿名 2019/03/18(月) 16:15:46 

    消費税上がったあとが恐い。

    新しい子入れても続かないから、手当たり次第派遣を入れてる状況。
    ずっとフリーターだった32才(本屋とか新聞配達とか)、
    元工場の作業員の31才、
    お菓子やさんのバイトだった40才とか。笑

    激安ブランドじゃないよ、CanCamやOggi、美人百花に毎月載ってるブランドよ。

    こんなのを指導しなきゃいけないこっちの身にもなってほしい。
    職歴ないのに口だけは達者で言い返してくるし。

    +95

    -26

  • 58. 匿名 2019/03/18(月) 16:15:56 

    スナイデル大好きで若い時は買い漁ってた
    自分もアクセサリー屋さんの店員で私服で勤務してよかったから重宝したブランド。
    でも途中から中国製になったよね?
    なんかペラッペラなのに一万円とかするから、妊娠と同時に卒業した。
    店員さんは半額くらいで買えるんだろうけど毎日着回す枚数考えると結構カツカツな生活そうだなって思う。髪とかも手入れしてないといけないし。
    アパレルで働く服、70パーセントくらいにしてあげればいいのに。
    (タダにすると転売する人がいそうだから、そこそこギリギリまでできそうな身内値引き)

    +45

    -2

  • 59. 匿名 2019/03/18(月) 16:17:39 

    憧れるけどね、アパレル販売員。みんな可愛くしてるし
    でも大変だろうな
    貯金はできなさそう

    +77

    -0

  • 60. 匿名 2019/03/18(月) 16:18:04 

    AIで無くなる仕事に小売り販売員があったね。もう終わっていくんだと思う

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2019/03/18(月) 16:18:41 

    店舗はユニクロ、しまむらが幅をきかせ、
    他ブランドは通販メインにしてうまく生き残れるかどうか…って感じがする

    +35

    -0

  • 62. 匿名 2019/03/18(月) 16:18:52 

    時代の流れですな...一部のハイブランド、オリジナルティがあるブランド以外は淘汰されていくでしょう

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2019/03/18(月) 16:20:24 

    服にお金をかけられる余裕のある人が減ってるから
    ますます衰退していくよね

    +84

    -1

  • 64. 匿名 2019/03/18(月) 16:21:08 

    >>57
    こういう販売員いるから店には行かない。職員への感情がきっと客にも伝わってる。

    +34

    -13

  • 65. 匿名 2019/03/18(月) 16:27:48 

    >>64
    いや、実際働いてみるとわかるよ。
    年は取ってるからプライドだけ高くて指導も難しいし、接客もできない。作業も正確にできないから全て確認が必要。
    敬語も教えなければいけない。
    もちろん責任感もないから何日も売上取れなくても何も感じない。でも怒れない。

    お客様にも失礼だと思うよ。
    すぐに顔に出すし、ファッションに興味ないからコーディネートで提案ができないし。

    +82

    -13

  • 66. 匿名 2019/03/18(月) 16:28:21 

    アパレルで店員も店長もしていたけどアラサーになってから未来はないかもなと思って5年前に思い切って全く別の業種に派遣から入って正社員になったよ。
    皆が名前知ってる超安定企業。

    アパレルなら若さと見た目が武器になるうちに動くのも手だよね。
    私の周りでアラサー後半〜アラフォーでアパレルにいる子は実家住まいとかでお洋服大好きな子くらいしかいないわ
    増税きたら更に財布の紐はかたくなるからただのアパレル店員ってだけでは先々生活出来なくなると思う…

    +56

    -1

  • 67. 匿名 2019/03/18(月) 16:41:10 

    >>64
    横だけど、お客様は、そのブランドのことに詳しくて、ファッションが好きで、この人から買いたいなってスタッフがいてくれた方が良くない?

    本当に今人がいないから、派遣さんの扱いの悩みってアパレルあるあるだよ。
    人事はただ入れて知らんぷりだけど、
    スタッフとしては、その派遣をうちのスタッフとして育てないといけないから。
    お客様にとっては派遣だからわからない、仕方ないは通じないからね。

    派遣さんはバックレも多いし、もちろんちゃんとしてる人もいるけど、他店でもあまりにも派遣のバックレが多くて、会社として、派遣さん一人での早番は絶対にNGになった。オープン遅延なんてやったら百貨店に多大なご迷惑をお掛けするから。

    +57

    -5

  • 68. 匿名 2019/03/18(月) 16:44:29 

    この本を読んだけど、必ずしもユニクロなど中国生産のファストファッションが原因でもないみたいだよ
    アパレル業界が低迷期の中伸びている会社もある
    例えばスカイツリーの従業員の制服にも採用されてるミナペルホネン
    あそこは他のアパレルみたいにセールをやらないで、数年前に発表した服でも平気で定価で売ってる
    それは他のブランドのように新作だからこそ価値があるのではなく、ミナペルホネン独自の生地や刺繍が顧客に受け入れられているから
    アパレルも昔みたいにただ新しいものを作り出すだけのやり方ではなく、物が溢れた今の時代だからのそ一人一人のニーズに合わせた戦略に変えていかないと生き残れないんだと思ったよ
    アパレル業界の未来像

    +52

    -2

  • 69. 匿名 2019/03/18(月) 16:47:55 

    年齢比較的高めのアパレル店員さんは、
    服の時代の流れを知ってるし経験も持ってると思う。

    接客してもらってとても安心感があるので、
    続けてもらえればと思う。

    +49

    -0

  • 70. 匿名 2019/03/18(月) 16:57:02 

    >>69
    ありがとうございます。
    そう言ってくださると励みにもなります。

    アパレル販売歴20年アラフォー。紳士服一筋です。婦人服より紳士服の状況は酷くなる一方ですよ。

    +55

    -3

  • 71. 匿名 2019/03/18(月) 17:37:29 

    年がバレますが、ハウスマヌカンの時代の販売員です。
    あの時代はお店の敷居も高く、お客様も本気で(笑)服を見に来ていました。
    売り上げもいっぱい、お給料もいっぱい。いい時代でした。

    +63

    -1

  • 72. 匿名 2019/03/18(月) 17:45:09 

    もう、わざわざお店に買いに行くのが面倒臭い。
    前はお店によって色んなテイストの服があったけど、今はどんなお店に行っても似たような服ばっか。しかも流行り物ばっかりで。

    ネットならピンポイントで好きなやつ探せるし、わざわざ買いに行くって言う時間がもったいない。

    +51

    -0

  • 73. 匿名 2019/03/18(月) 17:58:05 

    >>33
    国内の大手アパレルの総合職の就職説明会すごかったよ
    大量の人だらけ!

    そこで配られたパンフレットに過去の採用実績ある大学名が載ってたけど、どれも七帝国大・それに準ずるレベルの大学ばっかり
    聞いたこともない大学の子とかいっぱいいたけど、なんか複雑な気分になった…

    +38

    -0

  • 74. 匿名 2019/03/18(月) 17:59:27 

    私は百貨店のアパレルだから、未来への不安は特に感じたこともないけど…。
    毎年の売上も毎月、前年クリアして上回ってるし…。
    メーカーさんも喜んでくれてるから問題はない。

    単価もコート25000円くらいと安いから、手を出しやすいし、公式サイトもあるし、直営店とイベントも連動してるからやりやすい。

    結局はブランドによるよね。

    +14

    -11

  • 75. 匿名 2019/03/18(月) 18:04:06 

    ペラペラだし高い
    しまむら、GUの方が質がいいレベルなのに1万近くするのキレそう

    +33

    -4

  • 76. 匿名 2019/03/18(月) 18:11:05 

    >>42
    流行らそうって感覚自体が既に時代遅れなんだと思う。
    昔はテレビと雑誌で情報がコントロールできたから、みんな右倣えで無理やり流行を作ることができたけど
    今はスマホがあれば手軽に情報発信出来るようになったし、個人の趣味嗜好が分散しまくってるから、それをまとめようとするのは無理な話なんだよ。

    +34

    -2

  • 77. 匿名 2019/03/18(月) 18:12:05 

    今はファストファッションが台頭しているし、服にお金をかけない時代になってしまったので将来厳しそうだなとは思う。

    だけど、アラサーになると安い洋服だと余計老けて見えるし、多少はお金あるから少しはいい物買えるんだけど…
    すごく安いお店かすごく高いお店ばかりで、なんだかなぁ。
    ちょっといい物欲しくて百貨店やセレクトショップに行っても、店員さんのレベルが低くて買う気がおきない。
    素材やデザインの質が落ちてるってのもあるけど。

    春だから服買ってテンション上げたいのにな。
    どこに行けば楽しく買い物出来るんだろうか。

    +38

    -2

  • 78. 匿名 2019/03/18(月) 18:12:25 

    メルカリでいいじゃん、って人も多いのかも。
    メルカリ見てると、世の中にはいらないモノがたくさんあるんだなあと分かった。

    +53

    -3

  • 79. 匿名 2019/03/18(月) 18:17:33 

    単純な話、服にお金をかけるのってコスパは悪いもんね。
    家電なら高いお金払っても何年も持つけど、服はせいぜい持って2年だし。

    +58

    -4

  • 80. 匿名 2019/03/18(月) 18:24:37 

    繊維業界自体厳しいよね
    糸とか生地とかの工場、15年ぐらい前から格段に少なくなってる

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2019/03/18(月) 18:33:22 


    少子高齢化だからね。
    子供服売り場も、外国のお客さんがいないとどうなるんだろうって感じだよ。
    アパレルだけでなくおむつ売り場も子供用より大人用の方が売り場面積広いしね

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2019/03/18(月) 18:39:20 

    商社勤務です
    購入人口自体下降していくので、どの業界でも淘汰されていくのは、避けられないですよね

    百貨店ブランドだからといって安心はできない
    母体や売り場・販路が虚弱したら、売れてようか潰れますよ
    ほとんど海外生産でやって来て、今以上に発注枚数減ったら、受けてくれない
    国内メーカーは高い上に手が堕ちてる
    百貨店ブランドもファストブランドも減ってくでしょうね
    だから「売るプロ」以外、なんちゃって販売員もかなり減ることになると聞きますね

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2019/03/18(月) 19:03:16 

    >>68
    ミナペルホネン…ここは特殊というか
    アパレルというか、テキスタイルで売っているブランドですよね?
    アパレルだけなら売れてるとは言えないし、顧客だけなので赤字ですよ
    「リバティプリント」とか「herschel」みたいなもの

    だいたい、皆さんミナペルホネン位の上代出してくれるなら、そもそも問題ない
    もの良くても買えない、そこまで出したくないって人が大多数になってるから、困ってる

    +28

    -0

  • 84. 匿名 2019/03/18(月) 19:15:17 

    >>8
    手頃な価格だし、縫製もそこそこなのでなくならなそう。
    リズリサのがヤバイ

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2019/03/18(月) 19:24:25 

    私オバチャンなんだけど、可愛い販売員さんに弱いんだよねー!
    もう!あんた頑張ってるし可愛いから、あんたから買っちゃう!みたいな

    +47

    -2

  • 86. 匿名 2019/03/18(月) 20:17:38 

    現役アパレル店員!
    どこの店にも同じような流行りものばかり
    昨年、一昨年と同型色違いのリピート商品ばかり
    なので売る側のモチベーションも上がらないし
    自社ブランドの服を欲しいと思わない
    GUしまむらで十分。
    そもそも流行りとテイストが違くて
    売上どんどん落ちてるし予算取れないし
    そのうち潰れると思います

    +35

    -3

  • 87. 匿名 2019/03/18(月) 20:32:36 

    >>37
    素材どーでもいいお客様ばかり増やしたのもアパレル業界だよ
    ペラペラでも安けりゃいいと消費者を洗脳していき
    安さで勝負しかできなくなった
    飲食業界がいい例だよ
    飲食はそれに懲りて値上げしつつあるけど
    アパレルはどんどん値下げする一方
    その一方で最初にその風潮作った犯人のユニクロは生地は悪くなったのに値上げしてるしw
    なんなんだよユニクロw
    ユニクロ本当に最悪だわw

    +25

    -3

  • 88. 匿名 2019/03/18(月) 20:38:00 

    数年前まではちやんと百貨店とかモールとか買いに行ってたけど、最近はネットばっかりですね。
    公式オンラインショップだと、クーポンとか10%OFFとかキャンペーンよくやってるから。
    好きなブランドだと試着しなくても、大体サイズ感分かるし。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2019/03/18(月) 20:38:12 

    >>42
    今どこも似たり寄ったりで系統変えすぎなんだよね
    ガーリー系キッズブランドのピンクラテもスポーツ系に偏ってきてるし
    そもそものコンセプトどこ行った?!ってなるw

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2019/03/18(月) 20:46:08 

    >>74
    五年前まで109で人気No.1を20年以上継続していたブランドが倒産の危機に追い込まれたり
    109で人気ナンバー3くらいで姉妹店どんどん作って店舗拡大していったブランドがたった倒産に追い込まれ親会社に切られ細々とやっている
    それが現状

    +34

    -2

  • 91. 匿名 2019/03/18(月) 20:56:42 

    苦手な人も多いと思うけど、私は接客好きだな
    センスがいい店員さんには自分が思い付かない提案をしてもらえるし、その人の売り上げに貢献したい!と思っちゃう
    逆に接客が微妙だと感じたら気に入ってもその人からは買いたくないし、意外と店員さんの接客の力ってあると思うよ

    +29

    -1

  • 92. 匿名 2019/03/18(月) 21:01:09 

    >>68
    言ってることは分からなくもないけど、ミナペルホネンって服っていうより生地屋さんじゃない?
    マリメッコみたいな。
    純粋なアパレルメーカーとはまた立ち位置が違う気がする。

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2019/03/18(月) 21:03:19 

    販売や販促の個人目標とか、成果評価(上期はこんなこと頑張ります!的な)とかただでさえ売れないのに販売ではない他の事で社員(販売員)の負担増加させようとしていてめんどくさくなったので、今月で辞めます。
    個人の成績上がったのに、ボーナスは下がるし、ほんと働いていて意味ない笑笑

    +12

    -1

  • 94. 匿名 2019/03/18(月) 21:04:51 

    若い子は服にお金をかけないから、服にお金をかける時代を経験してる30代以上に媚びた方が今は売り上げ伸びてるよね
    その世代を常にターゲットにしていれば生き残れるブランドもあるのかも

    +30

    -1

  • 95. 匿名 2019/03/18(月) 21:06:10 

    >>20出産前までアパレルやってましたがブラックで産休制度なかったので退職し
    出産後は介護施設で働いてます。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2019/03/18(月) 21:16:49 

    買う側だけど、ブランドがありすぎて選べない。かといってユニクロを国民服みたいに皆で着るのも嫌だし。対象年齢でカテゴライズするんじゃなくて、パーソナルカラーや骨格別のブランドあってもいいと思う。お金を払って買うんだから、これじゃなきゃダメっていう理由が欲しい。

    +20

    -2

  • 97. 匿名 2019/03/18(月) 22:08:56 

    ブランドを立ち上がるより洋服をリフォームしてくれる会社を作って欲しいよね。
    世知辛いな~

    +4

    -3

  • 98. 匿名 2019/03/18(月) 22:10:05 

    サマンサタバサどうなるやら

    +10

    -2

  • 99. 匿名 2019/03/18(月) 22:34:24 

    季節先取りをやめてほしい。
    くっそ暑い時に秋物売られたり、
    くっそ寒い時に春物売られても買う気がしない。
    買いたい時には好きなデザインは売り切れてる。

    +30

    -3

  • 100. 匿名 2019/03/18(月) 22:42:47 

    服屋の店員て、すごく見下されてバカにされている職業なんだと知った。
    これは服飾の世界に関わった人なら知っていると思う。

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2019/03/18(月) 22:50:09 

    税金ばかり払わされて、
    生活費ギリギリ、
    格差社会になった日本で、
    衣食住の衣は一番最後。
    生きるためには、
    食べる事と住む家の方が重要。

    +33

    -0

  • 102. 匿名 2019/03/18(月) 22:50:22 

    旦那さんが販売で地域限定社員なら共働き決定

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2019/03/18(月) 23:08:08 

    >>8
    明日にでもつぶれてもおかしくないね。

    +6

    -4

  • 104. 匿名 2019/03/18(月) 23:48:22 

    なんか近年流行の服って私が小さい頃、PTAのオバサンが着ていたようなものばかりで、
    買う気が全然起きない。
    シャツの上にブラとか、正気を疑うアイテムを推したりするし。
    もっとアパレル業界はセンスのいい流行をつくって欲しい。

    +14

    -6

  • 105. 匿名 2019/03/19(火) 00:28:20 

    >>104
    シャツの上にブラは流行ってはないよwww

    +18

    -1

  • 106. 匿名 2019/03/19(火) 00:32:55 

    男な販売員は気持ち悪い

    +6

    -3

  • 107. 匿名 2019/03/19(火) 00:33:55 

    オックスフォード大学が発表した、残る仕事となくなる仕事。
    アパレル業界の未来像

    +4

    -3

  • 108. 匿名 2019/03/19(火) 00:42:45 

    地方の百貨店の婦人服売場なんて、おばさん、おばあさん世代の販売員ばかりだよね。そのお店のターゲット層より明らかに年上の店員。

    +27

    -0

  • 109. 匿名 2019/03/19(火) 01:09:09 

    ファッションにお金をかけられる若い世代がブランドに興味ないみたいだし、ある程度のものはネットで安く買えるからね〜。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2019/03/19(火) 02:37:25 

    エビちゃんバカ売れ世代がアパレルの最後だったのかな。エビちゃんが着れば完売って時代だった。

    +30

    -0

  • 111. 匿名 2019/03/19(火) 03:07:53 

    >>67
    デパートのオープン作業が派遣一人とか、怖い。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2019/03/19(火) 08:05:11 

    >>65
    未経験者参入で指導者が頭悩ませるのは今はどの業界もそうだと思うよ。未経験者を上手く育てるのも仕事のうちだと思うしかない。
    それに自分も最初は未経験初心者で色々教わって一人前になったんじゃないの?

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2019/03/19(火) 08:58:58 

    カリスマ店員って懐かしい。
    EGOIST、MOUSSYとか。ギャル、個性、お姉系とか色々楽しかったな。今の子も色々流行りもあるんだろうけど。安く服買えるようになったなぁって思う。ネットで買えるからすごく楽だからわざわざ行かなくなった。

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2019/03/19(火) 09:33:51 

    12年販売やってましたが、3末で辞めます。
    今年32独身。
    もう死ぬしかない

    +10

    -3

  • 115. 匿名 2019/03/19(火) 09:55:31 

    >>13
    でもそういうの好きな人って一定数いるからなー
    しかもそういう人は結構お金かけてくれるし

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2019/03/19(火) 09:57:09 

    多分店舗は試着専用になって商品はネット注文じゃないかな

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2019/03/19(火) 11:11:50 

    自社のバイトの方が飛んで派遣が連勤とかも多いよ

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2019/03/19(火) 12:57:24 

    アパレル販売員の方、貯金ありますか?

    お給料低いわりにお店の服買わないといけないので、手取りが少ないですよね?

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2019/03/19(火) 14:42:29 

    この前、お高いワンピース買った。バーゲンだけど高い。

    でも、着心地すごく良い。体型をキレイに見せてくれる。

    日本製で、裏地はキュプラで、デザインも良かった。こういう服を大切に着たい。もっと欲しい。

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2019/03/19(火) 15:10:50 

    デザイン良くて買ったカーディガン、2~3回来ただけで綻びが出てきた。
    同じ時期に古着屋で買った似たような価格のカーデは未だにへたらない。
    馬鹿らしくなってアラサーの今古着に目覚めたw

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2019/03/19(火) 18:57:26 

    >>120
    古着の方が生地の質が良いのは
    何故なんだろうね

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2019/03/19(火) 21:02:45 

    何年か前、●ールドで働いてたけど、額面でも年収200万いかなかった。よく働いてたと思う。やめた途端、服も靴も全部捨てた。もちろん実家暮らし、貯金もできなかった。店舗も売り上げが悪くて、もちろん給与も一度も上がらなかった。
    4年お勤めしてギブアップ。

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2019/03/19(火) 21:26:08 

    >>122
    アパレルって本当不況なんですね・・。確かに私も服好きだけど着てくところが無いのでバーゲンで年に4回ほど買う程度です。しかもほぼファストファッションで済ませてる。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2019/03/19(火) 23:43:59 

    >>112
    正社員で入ってくる人と、
    高卒で本屋とかファーストフードとかでずっとアルバイトしてましたっていう30代は悩むポイントが全然違うのよ(^_^;)

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2019/03/20(水) 05:45:14 

    >>114
    それだけ経験があればあなたがターゲット層になるブランドで全然働けるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/03/28(木) 19:45:45 

    オンワード樫山。 

    事務方で派遣で働いた時に、わたしには何の落ち度もないのに社員から罵倒されたり八つ当たりされたり、理不尽なことたくさんされて本当に嫌な思いしたから、もう二度とここの服は買わない。

    本当にクソすぎる

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2019/03/28(木) 19:57:30 

    女ばかりで、しかも不況の会社なんてろくなことないわ
    ボールペン一本さえまともに使わせてくれない会社だよwやってらんねーよw
    あとワールドはいい人多いのになんでオンワード樫山は変なやつ多いんだろ?wくせもの多すぎw

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/15(月) 08:39:37 

    >>114
    頑張ってほしい。
    応援してます!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード