ガールズちゃんねる

きょうだい喧嘩の解決法

94コメント2019/03/24(日) 02:24

  • 1. 匿名 2019/02/25(月) 00:42:10 

    私には息子と娘がいます。毎日、喧嘩が絶えずうんざりしています。家事する手を止めて仲裁を入るのも、お店で喧嘩されるとかなり精神的にきます。

    娘はやられっぱなしで必ず泣きついてきます。少しはやり返すことを教えた方がいいのでしょうか?
    こどものきょうだい喧嘩にどう対応するべきかアドバイスをください。

    +79

    -2

  • 2. 匿名 2019/02/25(月) 00:43:02 

    きょうだい喧嘩の解決法

    +32

    -2

  • 3. 匿名 2019/02/25(月) 00:43:27 

    自分が見ている時だけでも、これは悪いこと、謝ること、と判断してあげると良いと思いますよ。

    +99

    -0

  • 4. 匿名 2019/02/25(月) 00:44:03 

    別々の家で育てる

    +4

    -23

  • 5. 匿名 2019/02/25(月) 00:44:05 

    喧嘩両成敗

    +8

    -12

  • 6. 匿名 2019/02/25(月) 00:45:03 

    ちゃんと喧嘩の原因見極めて諭す
    一方的にどちらかが手を挙げてるとか出ない限り喧嘩両成敗でどちらにも注意した方がいい。

    +97

    -3

  • 7. 匿名 2019/02/25(月) 00:45:05 

    >>1
    やり返すことを教えるって母親がけしかけてどうするの😅
    お互い相手にしないことを教えるべき。
    もう仲が悪すぎたら今更分かり合えないしそれならこれからの距離感を考えた方がいい。

    +11

    -33

  • 8. 匿名 2019/02/25(月) 00:45:55 

    取り敢えず「第一子」を褒める
    優劣の差を小さい頃から教え込むことが大事
    犬でもリーダーがいてリーダーを優遇してあげないとダメだからね

    +6

    -102

  • 9. 匿名 2019/02/25(月) 00:46:57 

    男の子が女の子に喧嘩をしているなら
    「男の子が女の子を泣かすもんじゃない!!」と強く叱るべき。
    主さんの子は順番的に男の子、女の子なのかな。

    +17

    -36

  • 10. 匿名 2019/02/25(月) 00:47:04 

    >>8
    それだと下の子がひねくれるよ

    +90

    -2

  • 11. 匿名 2019/02/25(月) 00:47:05 

    >>8
    子供の年齢によっては今さらそんなことしたら下の子が納得出来ずに反発すると思う。

    +91

    -0

  • 12. 匿名 2019/02/25(月) 00:47:10 

    息子にゲンコツしておけば?
    男は口で言ってもわからないよ

    +22

    -24

  • 13. 匿名 2019/02/25(月) 00:47:13 

    >>8
    ですね!

    +2

    -17

  • 14. 匿名 2019/02/25(月) 00:47:42 

    とにかくどちらがどうなのかちゃんと見極めて導くしかない

    +25

    -0

  • 15. 匿名 2019/02/25(月) 00:48:03 

    男は女を守らなきゃいけないんだよと教育する

    +10

    -21

  • 16. 匿名 2019/02/25(月) 00:48:13 

    泣かせた方、泣いた方に経緯を詳しく聞いてどこがどう良くないかわかりやすく説明、納得させたらどうでしょうか?そして同じ過ちを繰り返さない約束、努力をさせる。
    根気が入りますよね、頑張ってください!

    +46

    -0

  • 17. 匿名 2019/02/25(月) 00:48:24 

    手が出るようだったら間に入るけどそうじゃないならほっとく

    +22

    -3

  • 18. 匿名 2019/02/25(月) 00:49:04 

    年齢にもよるよね

    +46

    -0

  • 19. 匿名 2019/02/25(月) 00:49:43 

    どんな感じの喧嘩かわからないけど、息子が娘を叩く蹴るとかしてたら本気で息子を怒る。じゃないと将来DV男になりかねない

    +130

    -2

  • 20. 匿名 2019/02/25(月) 00:50:30 

    壮絶な夫婦喧嘩を見せて子供達が不安そうにしてたら、
    あんたらの喧嘩も母ちゃんそんな気持ちでいつも見てるんやで!
    とビンタ1発ずつかましてからのハグ

    +1

    -21

  • 21. 匿名 2019/02/25(月) 00:51:15 

    私の親は私が悪かろうが兄が悪かろうが私のことしか叱らない。
    上の子優先下の子優先じゃなくてその時の喧嘩の内容で判断してほしい。

    +80

    -0

  • 22. 匿名 2019/02/25(月) 00:51:37 

    >>1
    娘さんやられっぱなしって事は兄と妹かな?
    子供同士の喧嘩でもぶたれる方は痛いって事わかりますか?きょうだいであっても暴力はいけないって事を教えないのは一種の育児放棄だと思う。

    +31

    -1

  • 23. 匿名 2019/02/25(月) 00:51:40 

    >>8
    ワンコでさえ順位の下の子を構ってあげないと拗ねるよ

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2019/02/25(月) 00:52:51 

    原因は何なんだろう?突き止めて 話を聞いて不満があるのなら取り除く。公共の場では騒がないように諭す。
    それがダメなら物理的に離すしかない!
    お兄ちゃんなんだから、といつも責めると不満が溜まるので注意したほうがいいと思ういますよ。
    ウチも以前そうでした…頑張って

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2019/02/25(月) 00:54:02 

    口が達者な6才と思いを伝えるのが苦手な10才
    の兄弟の母です。

    明らかに片方が悪い場合は悪い方を注意するけど、私が判断出来ない場合やどちらも悪くない場合は「2人で話し合いなさい」と言う。
    そして話し合い方のアドバイスはする。

    +43

    -0

  • 26. 匿名 2019/02/25(月) 00:54:07 

    上2人は諦めて3人目を産む

    +2

    -17

  • 27. 匿名 2019/02/25(月) 00:55:25 

    やれるとこまで精一杯やりきる。

    +1

    -3

  • 28. 匿名 2019/02/25(月) 00:58:39 

    私も兄に毎日泣かされてました。
    母、慣れちゃって「はいはい」って
    あしらわれた時、私の人格決まりましたね。
    「あぁ、頼っちゃダメなんだ」
    それから一見サバサバしてますが
    人の顔色伺ったり内心ビクビクした正確になりました。

    +60

    -7

  • 29. 匿名 2019/02/25(月) 00:58:53 

    画用紙とクレヨン、色鉛筆、絵の具を用意して、お互い相手への不満を絵で表現させる
    オウ、アーティスティック!

    +20

    -6

  • 30. 匿名 2019/02/25(月) 01:01:55 

    私はまだ幼稚園にあがる前だったと思いますが、いつもやられっぱなしだった私にある時、母がやられっぱなしでなくやり返せ、負けて泣いてばかりいるなと。
    小さかったので素直に母の言うこと聞いて、思いきり向かっていき、泣くのを我慢して母のところに行ったら「よくやった」と。
    その時のことは後のマインドに影響したようで、仕事ですごく効いてます。逆境でエイヤっと発想の転換やクソ根性(笑)が出るので。
    こういうのが良いと言いたいわけではないですが、後に良い方向に大きく影響した例もあるということで書きました。

    +72

    -1

  • 31. 匿名 2019/02/25(月) 01:04:08 

    私妹の立場だけど、親は姉を叱るから親のいない所で殺されかけたりした。布団で口を塞がれたり
    上の子供を立ててあげて。それが下の子供を守ることになるかも

    +23

    -7

  • 32. 匿名 2019/02/25(月) 01:10:06 

    主です。沢山のアドバイスありがとうございます!

    >>18
    子供は息子3歳(もうすぐ4歳)と娘2歳です。
    息子は噛んだり、手を出すことが多いです。
    言い合いなら止めないけど、手が出るから毎回仲裁にはいっています。
    やんちゃ盛りの2人で毎日、お手上げ状態です。助けてください(;_;)

    +13

    -13

  • 33. 匿名 2019/02/25(月) 01:12:10 

    生きることに困難な状況になったら喧嘩しないで協力すると思う
    スラム街とかね
    だから大丈夫だよ

    +5

    -3

  • 34. 匿名 2019/02/25(月) 01:12:22 

    長男って弟妹にいばり散らしたり勝手な事するもんだよ。父親母親2人でがっつり叱ってやれば良いと思う。うちは爺ちゃんしか叱ってくれる人居なくてやられっぱなしだったわ。ゲーム盗られたり自転車勝手に乗られて失くされたり。お互い大人になったから昔みたいにギャーギャー喧嘩はしないけど、今でも根に持ってる事なんぼかあるわ。会う度イラっと思い出す。

    +17

    -2

  • 35. 匿名 2019/02/25(月) 01:13:45 

    噛むならスルメを与えてみるのは?

    +3

    -5

  • 36. 匿名 2019/02/25(月) 01:16:28 

    >>32
    ハグの時間を増やしたら、穏やかホルモン、安心ホルモンで、効果ないでしょうか。
    仲裁も、ケンカとめて、わかった?ヨシヨシって、2人いっぺんに抱きしめてあげるのはどうでしょうか。

    +40

    -3

  • 37. 匿名 2019/02/25(月) 01:16:44 

    何歳と何歳なのかな?
    それによって対処違うよね。
    2歳4歳だともう、叩いたりしてたら割って入るしかない。2歳は4歳の邪魔ばかりしてるかもだし。4歳の言い分も聞いてあげなきゃだし。
    8才6歳とかだとけんかの理由が、どちらにもあるよね。

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2019/02/25(月) 01:23:11 

    うちの息子達がケンカしたときは、お好み焼きとたこ焼きをたらふく食べさせてあげるマヨネーズたっぷりで
    そしたら自然に仲直りしてる

    +3

    -8

  • 39. 匿名 2019/02/25(月) 01:24:21 

    >>31
    我が家は兄ばかり立て喧嘩になると
    兄に妹が逆らうなんて!
    と、兄が悪くても私が叱られていました。
    兄は図にのって、自分の考えは間違ってない!
    と、回りの人の事を深く考えない人になりました。立てすぎるのも良し悪しです。
    喧嘩両成敗ですよ。

    +30

    -1

  • 40. 匿名 2019/02/25(月) 01:28:11 

    >>1

    意地悪で聞く訳じゃないけど、主さんは一人っ子か姉妹育ちかな?

    私は3歳上の兄がいる妹の立場なんだけど、子供の頃の母のケンカなどへの対応(うちは母子家庭だった)には不満がありすぎて、それを反面教師にしてる。

    ざっくり言うと、母はケンカを一切見て見ぬ振りで知らん顔してるか、口を出したかと思えば高確率で兄の味方。

    うちの親は男尊女卑の思想を持ってる上に極端に『年上優遇』の考えを持った人でもあるから、『年下』で『女』の私はいつも我慢ばっかりだった。

    どう対応して欲しかったかというと、『どっちが悪いかを都度ハッキリさせて悪い方を叱る』という当たり前の対応がして欲しかった。

    特に子供の頃の『3歳の差』って知識でも体力でも大きな差がある時期だから、母親にはそこを考えて助け舟を出すなりして欲しかったな。(全然そうしてくれなかった)

    まぁ、色々ありすぎて大人になった今、母のことが嫌い。

    +14

    -2

  • 41. 匿名 2019/02/25(月) 01:32:15 

    前にTVでケンカしだしたら、ビデオカメラで撮影したらいいと、カメラを見て冷静になり恥ずかしくなってケンカをやめると言ってたよ。外ならスマホで録画してみたら

    +12

    -5

  • 42. 匿名 2019/02/25(月) 01:36:15 

    年子とかで上が男の子は特に、下の子にお母さん取られたと思うんでしょうね。
    自分も甘えたい時に、お母さんは下の子に手が掛かる。その寂しさと不満を下の子にぶつけてるんでしょう。
    上の子には「お兄ちゃんだけだからね。妹には内緒だよ。その代わり妹には優しくしてね。」と、おやつや折り紙やおもちゃなどを、ひとつ多くあげて、特別扱いしてあげているふりをする。
    妹にも同じように「お兄ちゃんには内緒だよ」と、お兄ちゃんには見えないようにおやつなどを渡す。

    +9

    -6

  • 43. 匿名 2019/02/25(月) 01:39:21 

    親の贔屓で一度も謝ったことが無い方が過去のイジメた内容を懺悔し心の底から謝る

    +1

    -6

  • 44. 匿名 2019/02/25(月) 01:42:12 

    喧嘩の良い悪いを教えるのは今でしょう。
    手を出したら駄目!
    ここはキチンと教えないと、友達にも平気で叩いたり、噛みついたり、後々回りに迷惑掛ける子供になるので、キチンと叱りましょう。
    そして、教えてください。
    叩いたら痛い。喧嘩するとお母さん悲しい。

    +32

    -0

  • 45. 匿名 2019/02/25(月) 01:57:42 

    まだ小さいからケンカはしょうがないと思うけど、お兄ちゃんはもしかして、妹に嫉妬してるのかな?悪いことして怒ることも必要だし、怒りっぱなしじゃくてきちんとケアもしてあげて。

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2019/02/25(月) 02:03:03 

    親を取られた気持ちで妹に噛みつくのをほっておいたら大人になって彼女が他好きで別れ告げたら相手の男や彼女殴るようになりそうだね

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2019/02/25(月) 02:06:17 

    自分の事ですが私は3人兄弟末っ子で真ん中の兄と年子で小学校3年くらいまで毎日喧嘩、私が泣くパターンでした。
    母は基本止めず、やり過ぎの時は一番上の兄が止めてました。

    10代以降はほぼ喧嘩せず、年子な分共通の友達や知り合いが多く話すこともよく有りすごく仲良しです!

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2019/02/25(月) 02:08:01 

    >>28
    >>39

    あまりに私と状況が似ていて、私が書いたのかと思いました(^_^;)
    我が家も母がとにかく兄の意見は絶対!みたいな育て方をしたので、アラフォーになった今も裸の王様のように自分の言うこと、やることは間違っていない!とふんぞり返っています(笑)
    そんな調子だからもう10年以上ニートです。
    母が死んでも兄の面倒なんて絶対に見ません。

    +12

    -2

  • 49. 匿名 2019/02/25(月) 02:11:46 

    普通に悪い方怒ればいいんじゃないの
    喧嘩両成敗ってのも悪い方がいるならおかしいんじゃないのかな
    玩具を奪う側に奪うなと怒って、奪われた側にも怒ると奪われた側は無用になってしまうよ

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2019/02/25(月) 02:12:15 

    無用じゃなかった、無欲だった

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2019/02/25(月) 02:26:14 


    兄はすごく大人しくて溜め込むタイプだったから妹の私から口撃されて我慢の限界に達すると暴力
    一方の私はなにかあれば大きな声で相手の言うことを遮り自分の都合のいいほうに持っていこうとする
    親は事なかれ主義でなにかあってもその場をおさめるやり方しかしなかったからさらに助長された
    結婚して親や兄から離れて自分のおかしさに気づいた
    今はその悪い癖をどうにかして直そうと頑張ってる最中
    だからその場しのぎで解決させるんじゃなくてお互いの意見を聞いた上で悪いところを見極めてどう改善していけばもうケンカしないかを話し合ってほしい
    おススメは紙に書かせることかな
    私は旦那とケンカしたときにやってるよ
    きょうだい喧嘩の解決法

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/25(月) 02:59:29 

    >>41
    やってみたけど、、確かにケンカは収まるんだけど必死でデータを消そうとしてきて可哀想になった。興奮してる子供から見たら親が面白がってるとかますます追い詰める行為に見えるらしく、下手したら親子関係に亀裂はいりそう。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2019/02/25(月) 03:14:23 

    正直ガル民は子育て出来てない主婦だらけ
    ほんとに参考にならないよ
    ママ友、祖父母、役所やセミナー
    色々と聞きに行ける場所あるじゃない
    スマホやパソコンで知識増やすより
    行動したり体験で覚えたほうがいい

    +7

    -5

  • 54. 匿名 2019/02/25(月) 03:42:52 

    妹は一方的にやられるやつだね。
    やり返せって言われて、やり返したところで効き目なくて泣くしか出来なかった。

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2019/02/25(月) 03:42:55 

    実は親に隠れてチューしてたりして

    +0

    -14

  • 56. 匿名 2019/02/25(月) 03:48:18 

    私は小さい頃、兄が気に食わないことがあるとボコボコに殴られて言うこと聞かせられてた。
    父に泣きながら助けを求めたら、うるさい!って怒鳴られて追い出された。
    母も全然気に留めてなかった。
    やられた方は一生覚えてるよ。
    男女間や年齢差による力の差があるから、やり返せだなんて母親が言わないで欲しい。
    やり返したとこでボコボコにされるだけだよ。
    なぜ兄側を叱らずにやり返せって発想になるのか分からないです。
    ちなみに兄は今では死ぬほど優しいです。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2019/02/25(月) 04:20:12 

    >>53
    知識増やそうという目的じゃないと思う。
    共感や愚痴吐きたいとかアルアルだよね〜とかの雑談が目的でしょ。

    それから役所だって大変ですねとか決まり文句言われて終わりで具体的な対策なんて教えてもらえないし、セミナーは宗教だし。
    他のお母さんの話は聞くけど、どこんちも似たり寄ったりだよ。

    結局は他人のアドバイスや一般知識よりも、
    他所の子じゃなく自分の子供の様子見ながら試行錯誤育ていくしかないのが育児だと思う。だから大変なんだよ。
    マニュアル通りにやって皆がちゃんと育つなら楽なのにね。
    ちゃんと目をかけ手をかける事で人は育っていくって事なのかなと思うよ。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2019/02/25(月) 04:33:12 

    双方の言い分をちゃんと聞いて、どんな気持ちでも理解を示す。
    見てなかった事なら誰が悪いとか決めつけない。
    見てた事なら卑怯な方を叱る、双方の気持ちを聞いてどうしたら良かったのか一緒に考えて話合う。


    私が子供の頃は上が優しかったけど、下が物勝手にとっていって返さなかったりするからよく喧嘩してたけど何故か私ばかり叱られて悲しかったな。
    子供同士の相性もあるし、親が兄弟差別して増長させてたりもあると思う。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2019/02/25(月) 06:08:49 

    もうすぐ4歳の娘と一才半の息子。
    貸して欲しい遊んで欲しい息子と、1人で遊びたい貸したくない娘。だめー!!と大声あげて威嚇して泣かせる。もともと泣き虫な息子は泣いてすがってくる。
    どうしてもまだ喋れなくて泣きっぱなしの息子を庇ってしまう…もちろん娘にもフォローはいれるけど、どうしたらいいのかわからない。これからもっと激しくなりそう。。。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/02/25(月) 06:59:59 

    うちの場合ですが、ケンカしてないときを見計らって、
    「偉いね、仲良くしてるね」って言っていたら、
    あまり、ケンカしなくなって、今では仲良し兄弟になりました。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2019/02/25(月) 07:01:02 

    どちらかへの愛情が足りないんじゃない?

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2019/02/25(月) 07:08:13 

    「お兄ちゃんが妹を守ってあげてね」
    って言うのは?もう遅い?

    我が家は「自分より下の子に手をあげない」で喧嘩はないです

    +5

    -6

  • 63. 匿名 2019/02/25(月) 07:11:24 

    子供は喧嘩をしながら
    相手の痛みや

    どこまでなら叩いていいかとか
    どこまでなら責め立てていいかとか手加減等を覚えていくのだと思う。

    よほど酷い状態でない限りは
    母は私と妹の喧嘩を放置してた事を思い出した。

    ホウキを振り回して
    窓ガラスや電気を割った時は
    しばらく小遣いを減らされたわ。

    大人になった現在は
    妹と喧嘩をしなくなった。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2019/02/25(月) 07:45:11 

    7歳5歳兄弟です。
    先に手を出したほうはまず叱ります。
    その後理由を聞いて悪いほうは謝らせる。
    口喧嘩なら家の中なら気がすむまでやらせておくときもあります。

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2019/02/25(月) 07:58:27 

    上だから下だから、男だから女だからって本人にどうしようもない理由で話を流すのは良くないよ。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/25(月) 08:08:03 

    主さん、兄妹を同等に双子のように育ててあげて下さい。
    それと、沢山褒めて沢山抱っこしてあげて下さい。オキシトシンが出て、母も落ち着きます。
    まだ小さいんだから、むぎゅーとしても嫌がらないでしょ。
    幼い2人の子育て中で毎日大変でしょうが、主さん自身に余裕が無いと、子どもの事も気がつかないことがでてくるので、たまには自分だけの時間も取れるようにしては如何でしょう。
    頑張って!

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/25(月) 08:12:26 

    <<10
    上の子を褒める、目を向けることで下の子への攻撃的な所が無くなるのでは?、ってことじゃないのかな?
    お母さんとられたって感情になってるかもだし。

    っていうか、お子さん何歳?

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2019/02/25(月) 08:13:52 

    気の済むまでとことんプロレスごっこをさせる

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2019/02/25(月) 08:28:07 

    >>7
    すみません、間違えて+押してしまいました…(笑)
    私も小さい頃は姉や弟と取っ組み合いのケンカしてましたが、今では仲良しです。
    大人になってからのケンカは分かり合えない場合もありますが、子供のうちから距離を持たせる必要はないです。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/25(月) 08:30:16 

    やられてる方には逃げなさい、やっている方には離れなさいって言ってる。くだらない喧嘩は離すのが一番。落ち着いたら悪い方が謝っておわり。
    先にやられた方も何故か「やりかえしてごめんね」とか謝ってるわ(笑)
    遊ぶ→けんかする→離れる→謝る→遊ぶのループ。
    暇な方がちょっかいかけるのが一番厄介だねー。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2019/02/25(月) 08:38:03 

    姉妹で、いつも姉から意地悪されて喧嘩になって私が泣くパターン。でも説教されるのは私側。
    すごく理不尽に感じて、ひねくれてしまったけど、自分が親になって、公正なジャッジできる自信はないや。親だって人間だもんね。難しい。

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2019/02/25(月) 08:50:38 

    一緒にカラオケに行く
    きょうだい喧嘩の解決法

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2019/02/25(月) 08:58:31 

    でもまぁ、子供はそうやって人間関係学んでいくからね
    やられたら痛いとか悲しいとか、やったほうは相手が嫌な思いをしたから悪かったなと思うとか
    親は大変だろうけどきょうだい喧嘩は無駄ではない

    +5

    -3

  • 74. 匿名 2019/02/25(月) 08:58:40 

    お茶を常に持っていて
    喧嘩の途中で飲ますように促す。
    若しくはノンシュガーの甘いものを用意しておいてあげる。
    そうすると一呼吸おいてくれることがあります。
    きょうだい喧嘩の解決法

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/25(月) 09:05:20 

    絶対にどっちかが喧嘩ふっかけることしてるはず

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/25(月) 09:07:28 

    私男兄弟の中の一人娘だけど、

    普通に叩いたり蹴ったりの喧嘩してたよ

    親も見てるだけ。
    ただ、武器使ったり、噛んだり、顔を狙ったり、度が過ぎたらめちゃくちゃ怒られてた

    歳も2〜3歳差だったので、小学生までは喧嘩両成敗でした。

    別に不満はない。兄が怒られるように仕向けてたけど親もそれを気づいてるから私も怒られてた

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/25(月) 09:10:57 

    >>19
    えっ、兄と殴り合い蹴りあいしてきた妹、たくさんいると思うよ。もちろんやり返す。

    喧嘩でDVにはならないと思う。
    DVする人って、父親や母親がやってた場合に多いと聞く。

    歳が近いなら、女の子だからとか男の子だからとか、上と下とか子供にとっては関係ないよ。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2019/02/25(月) 09:14:54 

    わたし、兄貴に叩かれたら倍返しして泣かしてた・・・うちは泣いたら喧嘩終わりっていうルールだった。
    どっちも怒られてたよ。手を出すのは兄だったから兄も怒られてら私もやり過ぎで怒られてた。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/25(月) 10:03:38 

    兄妹喧嘩すると父からゲンコツされるようになりしかもめっちゃ痛いからそれからは頭脳戦になってそれはそれで面倒になったww

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/25(月) 10:32:34 

    うちは一台しかありません。
    朝忙しいときに化粧をするため姉と喧嘩になります。
    皆さんの家は何台ありますか?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/25(月) 11:15:57 

    >娘はやられっぱなしで必ず泣きついてきます。

    喧嘩なのそれ?。兄に意地悪されて妹が主を頼ってるんじゃなく?

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/25(月) 11:21:28 

    娘にやり返して、と教えて本当にやり返したら成長していくうちにどっちかが大ケガするかも知れないよね。
    そもそも息子と娘じゃ力も違う訳で、女の子がやられっぱなしになるのはもっともな気がするよ。
    主は喧嘩の原因を書いてないけど、些細な事が原因だと思ってても、もっと深い所に問題や不満があるかも知れないし。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2019/02/25(月) 11:22:35 

    兄弟でも相性あるよね。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2019/02/25(月) 11:40:24 

    かなり上の兄と小さい頃から喧嘩してた。お陰で気が強くなりすぎた。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/25(月) 11:52:15 

    2歳と4歳のケンカは物の取り合いとかかな?
    お兄ちゃんが手を出すことが多いなら、ケンカの原因より抱っこをたくさんしてお兄ちゃん大好きだよって伝える。お兄ちゃん優しいね〜ってしょっちゅう妹の前で言う。2人仲良しで嬉しいなぁ、ありがとうねって毎日言う。
    ワガママなときは、体調悪いのかな?どこか痛い?って聞いたりしてみる。

    私はそうやって年の近い男の子3人育ててますがすごく仲良しだし、取っ組み合いのケンカなんか見たことないです。

    でも、叱るときは鬼のように叱りますよ〜。メリハリ大事かも!

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2019/02/25(月) 15:28:23 

    2歳離れた兄がいるけど殴りあいや取っ組み合いの喧嘩なんて1度もしたことない。

    妹に手を出す兄なんているのかな?

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2019/02/25(月) 18:35:50 

    私は自分が一人っ子だったので兄弟げんかが分からず怖くて悩みました。
    二人が小さかった頃から「ママには○ちゃんも♪ちゃんも大事な宝物なの。その二人がケンカすることが
    ママには悲しくて一番ツライ」と言い続けました。
    言葉が分かるようになる頃には酷いケンカは無くなりました。
    とは言え、大人になった今でも「お菓子食べた」とか「おかず多い」とか些細な言い争いはありますが、
    概ね、協力しあえる兄弟になりました。
    こどもの事って粘り強く関わっているといつの間にか解決法が…ってことありますよね。

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2019/02/25(月) 21:20:08 

    うるさーい!と一喝!

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2019/02/25(月) 21:22:48 

    私は末っ子ですが兄に意地悪された時は兄の大切にしている物を壊して泣かせました。
    それから復讐に恐れたのか意地悪されなくなりました。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/02/26(火) 10:33:22 

    旦那は長男で下に妹弟がいるけど義両親は「長男だから」って旦那ばっかり怒って育てたんだって。
    義母なんか面と向かって「私は長男よりも次男の方が可愛い」とかのたまうイカレっぷり。
    義妹と義弟どっちも自己中心的で根性の腐りきった大人になってるよ。
    旦那の事は兄とも思ってない態度で見下して馬鹿にした発言しまくり。
    育て方一つでここまで腐るかって感じです。

    私も今子育て真っ最中だから反面教師にしてる。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2019/03/23(土) 02:06:26 

    >>73
    きょうだいいるけど学校でも職場でも人間関係失敗してきた。きょうだい頭おかしいし、親は頼りないしで、一人っ子が良かったわ。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2019/03/24(日) 02:04:02 

    >>33
    何が大丈夫なのかさっぱり分からん。
    生きるのが困難な状況なんて好き好んでなる訳ないし、もしなっても、余計に仲悪くなりそう。嫌いな相手と協力とか無理でしょ。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2019/03/24(日) 02:18:14 

    >>67
    そのやり方だと上が勘違い人間になるし下は嫌な思いしそう。実際にそういうコメントあるよ。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2019/03/24(日) 02:24:50 

    >>8
    第一子でも二子でも叱る時は叱って褒める時は褒めるでいいと思う。
    優劣の差なんてつけたら不仲の原因になるよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード