ガールズちゃんねる

本当は恐ろしい「子無し夫婦」の相続。親兄弟に取られる可能性も

820コメント2019/02/28(木) 18:25

  • 1. 匿名 2019/02/18(月) 10:30:27 

    本当は恐ろしい「子無し夫婦」の相続。親兄弟に取られる可能性も - ネタりか
    本当は恐ろしい「子無し夫婦」の相続。親兄弟に取られる可能性も - ネタりかnetallica.yahoo.co.jp

    最近は、結婚をしても子供をつくらない夫婦も増えています。また、子供が欲しくても出来ないという夫婦もたくさんおられます。相続において、この「子供のいない夫婦」は、特に注意を要します。子供が一人でもいれば、相続は、夫婦と子供だけの間で収まりますが、子供がいなければ、相続は両親や兄弟にまで法定相続人の範囲が広がってしまうのです。



    つまり、子供がいない夫婦の場合、夫婦のどちらかが死んだときに
    「夫婦の財産」を、親や兄弟が遺産として請求できるようになるのです。

    「自分は資産を持っていないから大丈夫」などと思っていたりすれば、
    大変なことになります。小さな家につつましく暮らしていた夫婦の一方が突然死んだ場合、その夫婦の家やわずかな預貯金が、相手の親や兄弟に取られてしまうこともあるのです
    偶者に全部与えるつもりであれば、その旨をきちんと遺言書に残しておくべきです。

    子供のいない夫婦こそ遺言書が必要らしいです

    +1756

    -13

  • 2. 匿名 2019/02/18(月) 10:31:00 

    やばい
    ウチだわ。

    +2011

    -17

  • 3. 匿名 2019/02/18(月) 10:31:04 

    ありがとうユースケサンタマリア

    +13

    -77

  • 4. 匿名 2019/02/18(月) 10:31:37 

    騒ぐな騒ぐな日常茶飯事じゃ

    +55

    -81

  • 5. 匿名 2019/02/18(月) 10:31:43 

    親や兄弟と仲良くない夫婦は気をつけたほうが良いって事かな

    +1863

    -12

  • 6. 匿名 2019/02/18(月) 10:32:05 

    そんなことあるのね

    +797

    -7

  • 7. 匿名 2019/02/18(月) 10:32:12 

    死んだ後だしどーでもいい。てか遺言書残せばいいじゃん。しょーもな

    +36

    -184

  • 8. 匿名 2019/02/18(月) 10:32:14 

    安倍晋三の憂鬱

    +756

    -49

  • 9. 匿名 2019/02/18(月) 10:32:19 

    死んだあとのことなんかどうでもいい

    +29

    -125

  • 10. 匿名 2019/02/18(月) 10:32:28 

    普通に知ってる話だよねこれ
    相続の勉強すれば分かるじゃん

    +956

    -238

  • 11. 匿名 2019/02/18(月) 10:32:40 

    うちヤバいわ
    旦那に遺言書いてもらおう

    +1045

    -16

  • 12. 匿名 2019/02/18(月) 10:32:43 

    遺産となると仲の良い家族が醜い本性出すよ

    +1452

    -11

  • 13. 匿名 2019/02/18(月) 10:32:59 

    妻が生きてても?兄弟にいくの?なんで??

    +1489

    -74

  • 14. 匿名 2019/02/18(月) 10:33:01 

    >>5
    逆じゃない?
    夫が親兄弟と仲良かったり、夫婦仲が悪いとこがヤバい
    夫をATM扱いしてるようなガル民はアウト

    +841

    -19

  • 15. 匿名 2019/02/18(月) 10:33:04 

    いくら遺言書あっても、法定相続分は請求されるんじゃなかったっけ

    +1043

    -61

  • 16. 匿名 2019/02/18(月) 10:33:40 

    配偶者より兄弟にあげたい。

    +70

    -96

  • 17. 匿名 2019/02/18(月) 10:33:47 

    そんなあさましい親兄弟もいるのか
    こわい

    +823

    -20

  • 18. 匿名 2019/02/18(月) 10:33:58 

    うちは家は私名義にしてるけど
    通帳はそれぞれ持ってるから
    旦那に兄弟や娘さん達がいるので
    早めに書面にしてもらうわ。

    +424

    -15

  • 19. 匿名 2019/02/18(月) 10:34:07 

    兄弟にはなかなかいかないでしょ
    親が存命なら親にはいくけど

    +523

    -69

  • 20. 匿名 2019/02/18(月) 10:34:20 

    後妻業の木村多江が心配になった

    +252

    -3

  • 21. 匿名 2019/02/18(月) 10:34:27 

    遺書用意しとけばいいんじゃないの

    +67

    -25

  • 22. 匿名 2019/02/18(月) 10:34:39 

    アラフォーだけど夫は正式な遺言書を作成済み。
    私も近々作る予定。

    +448

    -10

  • 23. 匿名 2019/02/18(月) 10:34:44 

    旦那が死んだときに親が生きてれば、親が1/3、配偶者が2/3だった気がする

    +590

    -13

  • 24. 匿名 2019/02/18(月) 10:34:52 

    親兄弟に「取られる」という表現はいかがなものかと思う

    普通の法定相続人なのに

    +580

    -375

  • 25. 匿名 2019/02/18(月) 10:35:20 

    へぇ、配偶者に行かないで親に行くんだ。知らなかった。

    +20

    -84

  • 26. 匿名 2019/02/18(月) 10:35:23 

    実際にこの被害にあった裕福な家庭知ってます。

    真面目に書くけど、本当にこの被害にあいたくないなら養子縁組にするべき

    岡本太郎さんも養子縁組してました。
    考えた結果だろうと思います

    +755

    -18

  • 27. 匿名 2019/02/18(月) 10:35:37 

    >>25
    配偶者にはもちろんいくよ、全部じゃないって事だよ

    +566

    -3

  • 28. 匿名 2019/02/18(月) 10:35:58 

    >>24
    兄弟はあんまり法定相続人にならない

    +7

    -69

  • 29. 匿名 2019/02/18(月) 10:36:01 

    >>9
    先に旦那が死んで自分は生きてるのに義親や義兄弟に資産をもっていかれてもいいってこと?

    +575

    -10

  • 30. 匿名 2019/02/18(月) 10:36:06 

    家は配偶者に相続されるって何年か前に決まった気がするけど、違ったっけ?

    +260

    -22

  • 31. 匿名 2019/02/18(月) 10:36:10 

    子無し夫婦なら殆どの人が知ってるでしょ
    遺言書書いとけば夫に全部遺せることも。

    +424

    -33

  • 32. 匿名 2019/02/18(月) 10:36:24 

    うちはすでに弁護士交えて対処済みです。
    公証役場で遺言書をつくりました。

    +383

    -8

  • 33. 匿名 2019/02/18(月) 10:36:39 

    そんなこと想定済みでしょ。別に兄弟にとられても最終的に甥姪の財産になるならそれでいい。

    +11

    -71

  • 34. 匿名 2019/02/18(月) 10:36:50 

    遺言書を反故にしても遺産よこせって親はヤバイね。

    +506

    -5

  • 35. 匿名 2019/02/18(月) 10:37:11 

    >>31
    遺言があっても法定相続人が要求したら全部はもらえない

    +614

    -17

  • 36. 匿名 2019/02/18(月) 10:37:26 

    つづき

    子供の権利は絶対守られるからこその養子縁組。
    裕福な家庭と自覚がある子ナシの方は旦那さんと妻ではなく養子縁組考えてもいいと思います

    +448

    -15

  • 37. 匿名 2019/02/18(月) 10:37:49 

    子なし夫婦に限らないから、子なしを煽るのやめてほしい。子供がいても先に子どもが亡くなったら同じ。

    +409

    -133

  • 38. 匿名 2019/02/18(月) 10:38:49 

    全部配偶者かと思ってた
    初めて知ったけど、本当にみんな知ってたの?
    てか、本当にこれ合ってるの?

    +729

    -83

  • 39. 匿名 2019/02/18(月) 10:38:56 

    相続放棄してもらうのが一番だけど、判子代は請求されるだろうね。誰にも渡したくないなら、急死の場合は無理だけど、余命がでたら名義を残される方に全部変えるしかないね。

    +346

    -3

  • 40. 匿名 2019/02/18(月) 10:39:19 

    うちはダンナ一人っ子だしダンナが先に亡くなれば問題なし
    仮に私が先に死んでもダンナの実家と私達の家2件分はダンナの名義だし私の兄弟が自由にどうこうできないもの

    +6

    -62

  • 41. 匿名 2019/02/18(月) 10:39:28 

    もう定期的に遺言状更新して弁護士に預けるしかないね
    自分の実家がパートナーに迷惑とか死んだ後申し訳ない

    +314

    -5

  • 42. 匿名 2019/02/18(月) 10:39:30 

    現金だけで済むならまだいいけど、家まで売らなきゃとなったら大変なことになるよね。貰えるものは何がなんでも貰うって親族がいると有り得る。

    +583

    -5

  • 43. 匿名 2019/02/18(月) 10:39:55 

    義理の兄妹、姪っ子と甥っ子に渡るのは絶対に嫌だ~

    +628

    -15

  • 44. 匿名 2019/02/18(月) 10:40:20 

    借金地獄なので大丈夫です。

    +26

    -11

  • 45. 匿名 2019/02/18(月) 10:41:38 

    >>42
    もうすぐ、来年かな?法律変わって、家は追い出されずに住むはずだよ。居住権ってのができるらしい。

    +573

    -1

  • 46. 匿名 2019/02/18(月) 10:42:18 

    >>24
    印象操作させたいんだろうね
    民法上で規定されていることを「本当は恐ろしい」とか「取られる」という言い方にするのもおかしい
    法改正だって行われることがあるんだから、該当する人は情報収集しておくのに越したことはないよ

    +282

    -2

  • 47. 匿名 2019/02/18(月) 10:43:12 

    夫の兄夫婦とその子供たち甥姪にだけは渡らなようにしたい

    +430

    -16

  • 48. 匿名 2019/02/18(月) 10:43:27 

    配偶者の親兄弟が問題のある人じゃなければさほど心配は無いけど
    ガルちゃんでよく聞く様な
    「親兄弟・義親兄弟と絶縁」なら遺言書を作っておく事を薦めます

    +317

    -6

  • 49. 匿名 2019/02/18(月) 10:45:14 

    子無しかぁ〜ふーん

    +5

    -59

  • 50. 匿名 2019/02/18(月) 10:45:22 

    クズな兄弟姉妹いたら最悪だね。

    +304

    -3

  • 51. 匿名 2019/02/18(月) 10:45:44 

    死んだあとのことなんてどうでもいいって言ってる奴ばか?お前はどうでもいいけど、遺された人が困るっていう話をしてんだよ。

    +346

    -11

  • 52. 匿名 2019/02/18(月) 10:46:08 

    子供が先に死んだら同じとかいう発想キモい
    だから親になれないんだと思う

    +15

    -90

  • 53. 匿名 2019/02/18(月) 10:46:08 

    >>15
    遺留分ね

    +91

    -3

  • 54. 匿名 2019/02/18(月) 10:46:34 

    離婚してるけど子供がいた場合は全部子供が相続するのかな?

    +105

    -4

  • 55. 匿名 2019/02/18(月) 10:46:44 

    うちの身内はそんな事しないっていう甘さだよね。
    残された方は他人だもん、血の繋がった甥姪がいないんだから全くの他人だけが残される

    +300

    -2

  • 56. 匿名 2019/02/18(月) 10:48:30 

    うち子無だけど普通に知ってるよ
    本当は恐ろしいとか、タイトル大げさ

    夫の親や兄弟姉妹甥姪へ行くのは
    法律で決まってるんだから
    それに従うまでよ

    少しでも多く取りたいなら宝石とか絵画とか骨董とか
    後で換金できるものこっそり買っとけばw
    それか、保険に沢山入って自分名義にしとくとか
    保険金は全額、受取人に行くから

    以下コピペ
    >生命保険に加入している場合、万が一の際の死亡保険金を受け取る人を指定しなければならないことは、多くの方がご存知だと思います。

    では、もし死亡保険金が支払われた場合、相続として相続人で分け合うことができないということはご存知でしょうか。もし知らなければ大変なトラブルになりかねません。

    死亡保険金は、受取人のみが受け取ることができ、相続人が複数いたとしても相続の対象から除外されるのです。

    +272

    -4

  • 57. 匿名 2019/02/18(月) 10:49:07 

    知ってるけど、親兄弟も正式な相続人でしょ?
    悪者にするのはどうなの。
    逆に自分の遺産が夫にいく→夫には浪費癖のある親がいるならすんなり渡したくない。自分の親族にいくようにしたいよ。

    +96

    -31

  • 58. 匿名 2019/02/18(月) 10:49:20 

    >>54
    そう、だけど未成年なら後見人が必要。その後見人がどうしようもなければ横領される。発覚しても返却されない例が多い

    +87

    -1

  • 59. 匿名 2019/02/18(月) 10:49:33 

    そんな事より小梨夫婦の存在そのものが国の負債だよね

    +12

    -107

  • 60. 匿名 2019/02/18(月) 10:50:37 

    夫が先に死んだとき、妻名義の財産は渡さなくていいんだよね?

    +3

    -24

  • 61. 匿名 2019/02/18(月) 10:50:53 

    >>51
    おばかさんだから分かってないと思うよ。

    +29

    -3

  • 62. 匿名 2019/02/18(月) 10:51:22 

    生命保険とかも気をつけないといけないんだよね
    契約者も支払者も旦那さんで、受取人だけが子供のいない妻だと旦那さんの財産とみなされてほかの財産同様に受取額が減ったりする
    あとで相手が困らないようにと保険かけてても思ったよりもらえず困窮する可能性がある

    +7

    -44

  • 63. 匿名 2019/02/18(月) 10:52:09 

    >>58
    ごめん、死別で残された場合でした。離婚は後見人いらない

    +25

    -0

  • 64. 匿名 2019/02/18(月) 10:52:32 

    >100人いたら100パターンの相続がある。これは相続の相談でよく言われる言葉です。相続の割合では表せない思い、家庭環境があります。
    遺産相続のもらえる割合・配分・順位を家系図イラスト(図解)でわかりやすく解説|相続相談弁護士ガイド
    遺産相続のもらえる割合・配分・順位を家系図イラスト(図解)でわかりやすく解説|相続相談弁護士ガイドsouzoku.how-inc.co.jp

    遺産相続のもらえる割合・配分・順位を家系図イラスト(図解)でわかりやすく解説。100人いたら100パターンの相続がある。これは相続の相談でよく言われる言葉です。相続の割合では表せない思い、家庭環境があります。 今回は、夫が亡くなり相続財産として3000万円が残...


    イラスト入りでわかりやすく解説、とあるがまずパターンを探すのも大変だった

    +63

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/18(月) 10:53:07 

    人間性の本性がでるよね!!😡

    +112

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/18(月) 10:54:48 

    うん知ってる。仲の良い夫婦は早めに遺言書書いておかないと。
    夫に良い感情がないなら放っておくのがいいかもよ。

    +89

    -1

  • 67. 匿名 2019/02/18(月) 10:54:54 

    前に調べたことあるけど、配偶者に全てと遺言書を書いてあっても、両親が生きてた場合は請求されたら払う義務があり、兄弟の場合は遺言書の方が強くなかったかな(兄弟が死んでて甥や姪も同じように遺言書の方が優先される)?

    +125

    -2

  • 68. 匿名 2019/02/18(月) 10:54:54 

    小梨で旦那が死ぬ時にまだ旦那の両親が生きてるなんて、旦那どんだけ早死にしたパターンの案件なのさ。旦那死ぬ時にはたいがい両親共に他界してるでしょ。だから奥さんが全てもらえますよ。その奥さんが死ぬと兄弟甥姪にいくけどね。

    +2

    -78

  • 69. 匿名 2019/02/18(月) 10:55:46 

    >>7
    遺言が全て守られるわけじゃないのよ
    遺留分があるからね
    しょーもな

    +138

    -5

  • 70. 匿名 2019/02/18(月) 10:55:56 

    金持ちは心配だろうけど、庶民は関係ないよ。
    財産たってせいぜい住んでる家と現金預金数百万くらいでしょ。
    家は100%配偶者が相続出来るように法律が改定されたし、現金は配偶者名義の口座にうつしておけば問題ないよ。
    不慮の事故でその暇もなかった、という場合でも、せいぜい100万円とかでしょ。
    法廷相続分請求されても拒否ればいいよ。
    そうなると相手は弁護士立てて民事訴訟で争うしかない。
    たった100万円200万のために訴訟費用出すバカはいないからまず諦めるよ。

    +15

    -46

  • 71. 匿名 2019/02/18(月) 10:56:11 

    子どもが第1位なんよね
    遺族年金で知りましたわ
    子どもがいなきゃ35?未満なら遺族年金ももらえないみたいだよ

    +6

    -12

  • 72. 匿名 2019/02/18(月) 10:56:13 

    私は元々半分くらい相続されればいいやーと思ってる

    家があればなんとかなるし、自分も働いてるし

    今更だけどイデコと個人年金に入って小銭を確保しとこうかなーくらい

    +5

    -25

  • 73. 匿名 2019/02/18(月) 10:56:16 

    え?普通のことじゃない?
    私は後々に揉めたりするのは嫌だから旦那の親兄弟の意見を尊重するよ。
    そのかわりその後の関係を継続しようとは思ってないけど。

    +93

    -6

  • 74. 匿名 2019/02/18(月) 10:56:28 

    親兄弟に対してあんまりな言いようだと思える人は幸せなんだろうな。
    実際揉めるケース多いよ。
    ご主人が亡くなった後遺言無くてキッチリ相続権利分持っていかれて二人で住んでた家も手放したなんて事もある。
    相続で揉めると財産手を付けられないから葬式代にも困る場合も。
    子供が居なくて特に専業主婦だとご主人名義になってる財産多いから、より慎重に用意しておくべき。

    +227

    -3

  • 75. 匿名 2019/02/18(月) 10:57:37 

    がるちゃんでも嫌いな兄弟、甥っ子や姪っ子になんか絶対渡さないって鼻息荒くしてる人いたけど
    本当にちゃんと手続きしておかないと持って行かれるよ
    しかも歳をとってからだと夫婦でもなかなか手続きできなくて大変になる
    旅行も遺言も老後にしようって思ってちゃダメ
    思った時に作らないと時すでに遅いんだよ

    +212

    -3

  • 76. 匿名 2019/02/18(月) 10:58:39 

    >>13
    4分の3が配偶者
    4分の1が兄弟分

    って法定相続分が決まってる

    +144

    -2

  • 77. 匿名 2019/02/18(月) 11:00:47 

    居住権?最悪家は取られたとしても住み続けることはできるはず!

    +24

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/18(月) 11:00:57 

    私、相続の仕事してるけど、今のおばあちゃんおじいちゃん世代で第三順位にあたる兄弟相続もまぁまぁあるよ!5人以上兄弟いたり、配偶者の親と養子縁組して兄弟大量で、誰に連絡とればよいのかワケわかんなくなってて、年寄り大変そうだよ。

    +155

    -2

  • 79. 匿名 2019/02/18(月) 11:01:11 

    >>59
    独身にも言えんの?大体その理屈なら、子供がいたって立派な納税者にならなきゃ意味無いじゃん。税金で手厚く優遇されてきた分どうすんの?返すの?

    子供がいない夫婦は黙って税金納めてきてる訳だけど、じゃあ自分の子々孫々に結婚しない子や子供のいない夫婦がいた場合は、あなたが責任もって何か補填できるの?もっと考えて物言いなよ。

    +64

    -18

  • 80. 匿名 2019/02/18(月) 11:01:40 

    友人は亡くなった兄弟が歳が離れてて疎遠だったということもあって堂々と請求していたよ
    あぶく銭が入ったと、ぱーっと使ってた
    そんなに貰ってないと言ってたけど(数百万)
    それなら尚更、これから残された伴侶のこと考えたら
    受け取っていいものなのかって思ったけど疎遠だったから平気みたい
    なにかあっても他人だから関係ないしって感じだった

    +207

    -10

  • 81. 匿名 2019/02/18(月) 11:02:08 

    家は取られないのか

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/18(月) 11:03:11 

    兄夫婦が子どもがいなくて裕福な家庭。
    兄の遺産欲しいとかは思わないけど、
    兄の遺産を全て妻が相続して、
    妻が亡くなった時、
    その遺産が全て妻側の親族に相続されるのはモヤッとするわ。

    +50

    -57

  • 83. 匿名 2019/02/18(月) 11:03:43 

    アラサー夫婦で今のところ子なしだけど、いつ自分が事故とかで死ぬかも分からないよね
    すぐ用意しておくべきかな

    +141

    -2

  • 84. 匿名 2019/02/18(月) 11:04:23 

    自分の財産が夫の隠し子に持っていかれるよりはマシかな

    自分が夫より先に亡くなると現実になる

    +104

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/18(月) 11:05:07 

    子がいても安心ではないよ

    親1人、子1人の家庭で
    子が親の反対を押しきってろくでもない奴と結婚
    親が亡くなり、その後に子が亡くなる

    そのろくでもない奴に親の遺産が承継される

    恐怖!!

    +207

    -4

  • 86. 匿名 2019/02/18(月) 11:05:32 

    旦那の妹がすごくお金に執着してるからなあ。でも外国人だから向こうの法律を確認しないと。

    +56

    -1

  • 87. 匿名 2019/02/18(月) 11:06:23 

    うちの親戚夫婦は、叔母が先に亡くなって叔父はひとり暮らしになったの。子供もいないから遺産を残す相手もいないし・・という事でお世話になった看護士のおばちゃんに相続させる事になった。

    それで叔父が亡くなった後→ 看護士の人が遺産を相続した

    ・・そこまでは別に問題なかったんだけど、その看護士さんは相続した直後に心臓の病気で突然死したもんだからビックリ! 結局叔父の遺産は、叔父とは無関係の赤の他人に全て渡りました(看護士さんのダンナ様が相続した)

    +252

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/18(月) 11:06:58 

    >>82
    うちはその順番の場合は、私の死後は旦那の方の姪や甥にもいくようにしてあるよ

    +14

    -1

  • 89. 匿名 2019/02/18(月) 11:07:34 

    >>26
    ごめんね、調べてもわからなかった。
    誰を養子縁組にするの?わかる人教えてください。

    +72

    -6

  • 90. 匿名 2019/02/18(月) 11:07:38 

    うち旦那の兄弟が銭ゲバだから旦那が死んだら請求してきそう
    遺言書書かせるわ
    銭ゲバにしっかり迷惑かけられてきたから絶対渡したくない
    あ~ 縁切りたい

    +194

    -3

  • 91. 匿名 2019/02/18(月) 11:07:41 

    >>77
    施工されてない新しい民法ね

    居住権はあるけど、所有権ではないから持分の賃料は請求される可能性ありですよ

    +84

    -1

  • 92. 匿名 2019/02/18(月) 11:08:20 

    >>47
    旦那さんもあなたの兄弟には渡したくないと思ってるよ。

    +77

    -3

  • 93. 匿名 2019/02/18(月) 11:08:43 

    貯めこんでるアラフィフ独身とかも亡くなったら既婚兄弟に行くんだよね
    そう思うと何か虚しいな

    +173

    -1

  • 94. 匿名 2019/02/18(月) 11:09:13 

    兄弟は遺留分ないから遺言書でなんとかなるけど、親は遺留分あるんだよね。
    親より長生きして欲しいところ…

    +154

    -3

  • 95. 匿名 2019/02/18(月) 11:09:19 

    まさに我が家。貯金無いし家だけ。夫が死んだらローンは無くなるけど、もし夫の親兄弟から要求されたらこの家を売って分けなきゃいけなくなる。

    +108

    -5

  • 96. 匿名 2019/02/18(月) 11:09:30 

    うちの義親族は絶縁してるけど全額よこせと言ってきそう。
    義母なんて夫が何かあった時の保険の受取人を私に変えると言ったら、イヤミ言ってきたくらい。
    私側の親とも距離を置いてて何も受け取りたくないから、相続放棄の手続きする予定だと話してた時にも横からイヤミ言ってきたし、結婚する数年前に祖父が他界した事を知った時にも祖父の遺産の事、戦時中に特攻で逝った大叔父がいると知った時にも恩賞や遺族年金の事等を訊いてきた様な人だし。

    +104

    -2

  • 97. 匿名 2019/02/18(月) 11:10:30 

    >>68
    早死にした時に困るから転ばぬ先の杖なんだよ
    人生何が起こるか分からないでしょ
    私は知り合いのご主人が病気で、友達のご主人が事故で亡くなったケースを知ってる
    晴天の霹靂なんてもんじゃないよ
    いざとなって慌てふためくより事前に準備しておいた方が絶対にいい

    +102

    -2

  • 98. 匿名 2019/02/18(月) 11:10:40 

    うちの方の実家まじクソで毒家族だから
    私自身はなにも持ってないけど
    全部旦那に行くようにしてもらわなきゃ

    あと、その後についても
    絶対私の方の実家関係には立ち入らせたくないから
    あちらのご両親と妹さんに
    ご迷惑かからない形で整えて引き渡したい

    なんせ私の実家は、私が子供の頃から
    私の持ち物全部物色して
    金目のもの、役に立つものは平気でパクっていったクソ家族だから💢
    人からの借り物もそれでパクられて無くされて返せなくなってまじ腹たってる
    あいつらさっさと消えて欲しい…

    +72

    -0

  • 99. 匿名 2019/02/18(月) 11:10:43 

    >>93
    でも病気になった時に姉や妹に頼ってしまうかもしれない。旦那は忙しいだろうし、旦那が先に病気ってこともあるし。

    +17

    -1

  • 100. 匿名 2019/02/18(月) 11:10:56 

    >>72

    半々で良いっていってるけど、もし家の価値が財産の半分以上だったら
    、家を売って分けないといけない場合もあるよ

    +61

    -1

  • 101. 匿名 2019/02/18(月) 11:11:02 

    うちも作ろうと思ってるんだけど、作ったら本当に何か起こりそうで(事故とか)なんとなく出来ずにいる。

    +24

    -5

  • 102. 匿名 2019/02/18(月) 11:12:50 

    >>89
    岡本太郎さんところは嫁にせず自分の養女にしたのよ
    続柄は養女だけど、関係性は夫婦

    +143

    -2

  • 103. 匿名 2019/02/18(月) 11:13:20 

    >>68
    旦那60 義父母85とかあるよ

    +41

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/18(月) 11:14:44 

    郵便局で売ってるエンディングノートいいよ
    入ってる保険や、家系図とかいっきにまとめて書き出すノート

    たしか1500円くらいだったかな?

    +89

    -2

  • 105. 匿名 2019/02/18(月) 11:15:09 

    >>95
    遺言書書いておけば、兄弟には渡さなくてすむよ。公正証書なら尚よし。

    +92

    -3

  • 106. 匿名 2019/02/18(月) 11:15:13 

    >>101

    お墓にも言えるけど
    早く作ると長生きするという考えもあるから
    前向きに考えた方がいいかも

    +38

    -0

  • 107. 匿名 2019/02/18(月) 11:16:12 

    >>37
    でも、そのケースは稀だからやはり子なし夫婦は備えていた方がよい。

    +61

    -1

  • 108. 匿名 2019/02/18(月) 11:16:35 

    >>15
    これ大量プラスついてるけど間違えてるよ。法定相続分まるまるはいかないし、兄弟姉妹にはそもそも遺留分ないから。

    +91

    -3

  • 109. 匿名 2019/02/18(月) 11:16:54 

    >>70

    百万?とかww

    自分基準で考えないでよ

    私も庶民だけど夫の財産、数千万あるわw

    +28

    -13

  • 110. 匿名 2019/02/18(月) 11:17:31 

    夫婦ふたりだと、ダンナが死んだらめっちゃ寂しいだろうな…ひとりは不安だわ

    +104

    -2

  • 111. 匿名 2019/02/18(月) 11:18:04 

    多分揉めることはないと思うけど、嫁の立場で親兄弟に相続放棄して下さいなんてはっきり言える自信ないよ。やっぱり遺言は必要だと思う。

    +186

    -0

  • 112. 匿名 2019/02/18(月) 11:18:45 

    私の叔父さん(?)にも似たような事あったな。父の従兄弟なんだけど、親兄弟はいなくて内縁の妻だけ。20年以上連れ添ったから法律上は妻扱いらしいけど、その女性が他界後、叔父さんも1年ほどで他界。そしたら、女性名義の口座で残高6千万円くらいの通帳が出てきたらしい。

    女性の方も身寄りはなくて、貯金も浅草に住んでた土地も、みんな国のもの。あーあー…

    +13

    -24

  • 113. 匿名 2019/02/18(月) 11:19:51 

    うちの旦那はもし子供がいなければ喜んで自分の親と兄弟と親戚に遺産全部いくようにすると思う。

    +41

    -2

  • 114. 匿名 2019/02/18(月) 11:19:56 

    >>98

    うちも糞みたいな親だったけど全滅(両親)してるから安心~

    でも生きてる間、搾取され続けたわ

    +25

    -3

  • 115. 匿名 2019/02/18(月) 11:20:36 

    逆に、全取りしたい!とか妻の方がやばくないか?

    一番良いのは遺留分相当を親兄弟に遺すように遺言書を作成すること
    これなら誰とももめないし妻が困るような事態にもならないはず

    +15

    -46

  • 116. 匿名 2019/02/18(月) 11:21:05 

    旦那や私は一人っ子の場合はどうすれば良いのかな…

    +28

    -0

  • 117. 匿名 2019/02/18(月) 11:21:46 

    知らなかった!
    死んだら配偶者に全て行くのかと思ってた!

    +116

    -8

  • 118. 匿名 2019/02/18(月) 11:24:02 

    子なし夫婦で知らない人、危機感無さすぎだよ。下手したら住むとこ手放すはめになるよ。

    +134

    -9

  • 119. 匿名 2019/02/18(月) 11:24:39 

    あーこれね…
    うちはもう数年したらお互い公式な遺言状書く予定。
    信用してない訳じゃないけど、お金が絡むと人は変わる事もある。
    実家はともかく義家は旦那あってこその繋がり、まあ旦那から見れば私の実家もそうだろう。
    お金の事は冷たいと言われてもシビアに割り切らないとダメだよね。

    +129

    -1

  • 120. 匿名 2019/02/18(月) 11:25:46 

    >>115
    そういうのは判子代といって、少し包んだりする程度だよ、昔はそういうの聞いたけどね。遺留分をきっかり分けた方がいいなんて、あなたは兄弟側の人?

    +61

    -3

  • 121. 匿名 2019/02/18(月) 11:27:35 

    >>29
    多分ダンナはいないのでは?

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2019/02/18(月) 11:28:08 

    >>67
    「わたしらにも遺留分がある 」と言われてハイハイと渡すのではなく、まずは話し合う(遺産分割協議)。
    その上で納得いく協議が出来なければ「遺留分減殺請求」という裁判を起こす。

    ただし、公正証書なら予め、配偶者以外の遺留分権者に対する相応の金銭の分配を大抵書いている。
    勿論遺留分丸々記載すれば、遺言書残す意味がないので、遺留分には足りないけど、弁護士つけて裁判起こすほどでもないか、と思ってくれれば。

    +14

    -2

  • 123. 匿名 2019/02/18(月) 11:28:51 

    兄が購入したマンションに兄夫婦が住んでいる。
    兄が先に死んだら、奥さんが一人でそのマンションに住む。これは全く文句ない。
    その後、奥さんが亡くなった場合、そのマンションは奥さんの兄弟姉妹が相続することになるのかな?
    それとも、もともと私の兄が買ったものだから、私が相続できるの?

    +4

    -81

  • 124. 匿名 2019/02/18(月) 11:30:14 

    でもさ、夫婦で築いた財産なのに兄弟がクレクレしてくるもんなのかなー?
    怖いね。

    +225

    -1

  • 125. 匿名 2019/02/18(月) 11:30:52 

    とっくに別世帯になってる自分の兄弟姉妹の財産の行き先をそわそわ気にしてる人ってがめついわ。

    +177

    -2

  • 126. 匿名 2019/02/18(月) 11:31:37 

    今からでも死にものぐるいで子供作るしかないか。アラフォーだけど

    +11

    -14

  • 127. 匿名 2019/02/18(月) 11:31:39 

    配偶者は無条件に相続人。
    たとえば遺族として 配偶者と、兄弟姉妹しかいなかった場合、
    遺言書がない状態だったら、法律上の遺産分割は
    配偶者3/4、兄弟姉妹1/4 。

    でも、

    兄弟姉妹に「遺留分はない」。

    ので、例えば遺言書に「遺産は全て妻(夫)へ」
    と書いておけば、兄弟姉妹が遺産を請求する権利はない。

    だから兄弟姉妹大嫌いな人は遺言書書いておきましょうねーということ。
    兄弟姉妹以外は、遺留分があるので、全財産○○へって書いてあっても
    遺留分(法律上認められた、最低限度の遺産の取り分ね)請求されると
    全財産○○へはほぼ無理。

    兄弟姉妹はほぼ他人ってことだね!

    +127

    -3

  • 128. 匿名 2019/02/18(月) 11:32:05 

    まさに我が家だが、今から遺言書は言いづらい。夫とテレビを見ていてこの話題になった時に「分け前要求するような親兄弟なんているのかよ!レアケースだろ」みたいな反応だったし。

    +107

    -1

  • 129. 匿名 2019/02/18(月) 11:33:54 

    >>68
    旦那さんが事故やがんで親より先に亡くなった友人が何人かいます。
    親子の年齢差が20~程度なら、不慮の事故も病気もかなりあり得るんですよ。
    もう少し人生経験積んだ方がいいですね。

    +84

    -1

  • 130. 匿名 2019/02/18(月) 11:33:56 

    下記は弁護士のHPから抜粋。

    「日本の法律では、兄弟姉妹には遺留分が認められていません。遺留分が認められているのは、「兄弟姉妹以外の相続人」に限られています。
    ~中略~、、遺言書に「兄弟姉妹には財産を一切渡さない」と記載されていれば、兄弟姉妹が抵抗することはできないのです。」

    あらかじめ遺言書を作っておくのが重要みたいよ。

    +117

    -0

  • 131. 匿名 2019/02/18(月) 11:33:59 

    >>116
    一人っ子で相続人がいないと国庫に帰属するので、是非早めに公正証書遺言を書くことをお勧めします。
    気になる慈善団体や公共団体が主ですが、お世話になった方に残すケースもあります。(負担にならないように)
    特にお子さんがいらっしゃらない場合、老後の生活、例えば認知症になってしまった場合に備えて、任意後見契約と遺言書をセット、さらに信託銀行などの遺言信託とセットにすれば、老後自分の世話をしてくれる人にきちんと報酬が払われ、死後は自分が望んだ人に遺産が行くと安心です。

    +13

    -1

  • 132. 匿名 2019/02/18(月) 11:38:41 

    >>112
    あーあって…そんな遠い人のお金の事まで色々言いたいのか…
    おじさんの内縁さんのお金でしょ?
    別に良いんじゃない?
    それともおじさんのお金を内縁さんの名義にしていたって事?
    おじさんが先に死んだら内縁さんが困るからってそうしてたのかな?
    1年も間があったのに内縁さんの名義にしていたんだから、自分の身内に残したくなかったのかもしれないよね
    どっちにしても疎遠だった姪が口出しする事じゃないと思うんだけど

    +80

    -4

  • 133. 匿名 2019/02/18(月) 11:39:27 

    >>124

    お金が絡むと実の兄弟姉妹でも争うから。

    ガルちゃんで、
    1人暮らしのお婆さんが亡き旦那のきょうだいに家を取られて追い出された話を読んだ。
    真偽は分からないけど。
    あまり疑心暗鬼にならずに準備しておくのは大事だね。

    +85

    -0

  • 134. 匿名 2019/02/18(月) 11:40:50 

    遺産て分割しやすい現金や有価証券ってわけじゃなく土地や建物が多いから、相続人同士があまり親しくないと話し合い面倒くさいよ。

    あと絶対に不動産の共有相続はしちゃダメ。実子同士でも。
    次の世代への二次相続、三次相続となってくと相続した名義人同士が全く面識ないうえに複数いたりして売るに売れない土地とかたくさんあるよ。

    +107

    -0

  • 135. 匿名 2019/02/18(月) 11:41:13 

    ちゃんと遺言で妻に全部相続とあれば、親が遺留分請求すれば、親1/6・妻5/6、親他界で兄弟姉妹いれば、遺留請求で兄弟姉妹1/8・妻7/8だっけ?

    +1

    -14

  • 136. 匿名 2019/02/18(月) 11:45:30 

    >>93

    亡くなった後の手続きや葬儀の手配、家の後始末や、墓の管理料、ゼロというわけにはいかないです。
    葬儀を自分で出したことのない人ですよね。戸籍謄本請求とか、東奔西走しましたよ。

    +53

    -0

  • 137. 匿名 2019/02/18(月) 11:45:51 

    離婚の財産分与でよく聞く結婚してから築いた財産は夫婦の共有資産というのはこの場合当てはまるのかな?
    例えば貯金ゼロで結婚、一億の資産を遺して夫が亡くなったら五千万円はそもそも妻の資産で残りの五千万円の1/4が夫の兄弟へってことでいいの?その辺がよく解らないです。

    +41

    -3

  • 138. 匿名 2019/02/18(月) 11:47:55 

    >>116
    頑張って使いきりな👊
    ダメそうなら、気になる慈善団体に寄付するように話しておけばどう?

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2019/02/18(月) 11:48:27 

    姑と舅に最低限尽くしてたらいいと思う
    義理の親に冷たくしてると旦那の兄弟って結構見てるから

    +11

    -3

  • 140. 匿名 2019/02/18(月) 11:48:28 

    未婚も取られます?

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2019/02/18(月) 11:48:51 

    >>123
    兄夫婦の力で得た財産でしょ、奥さんの内助の功、節約ややりくりもあったはず。何で部外者の妹がしゃしゃり出てくるんですか。借金でもされているなら、証拠を出してきちんと清算すればいい。

    +123

    -7

  • 142. 匿名 2019/02/18(月) 11:49:09 

    子供がいたって兄弟同士で絶縁になる家もあるから。そのほうが悲しい時もある。

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2019/02/18(月) 11:49:11 

    遺言書もだけど最初から家を共同名義にしたり
    預貯金を分けて置いた方が安全だと思う。
    法定相続分を分けるにしても自分の分だけは確保しとかないと。

    +25

    -0

  • 144. 匿名 2019/02/18(月) 11:51:40 

    なんかさっきから、旦那の兄弟側の関係者が遺留分(あんたにはやらんと拒否できる)欲しくてちょいちょい書き込んでない?

    +95

    -5

  • 145. 匿名 2019/02/18(月) 11:51:42 

    >>128
    いるんですよ。旦那さんの様な奥ゆかしい人ばかりだったらいいのですが、思わぬ図々しい人が出てきます。

    +83

    -0

  • 146. 匿名 2019/02/18(月) 11:51:57 

    相方がもらえるとばかり思いこんでたわ。恐ろしい。

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2019/02/18(月) 11:53:20 

    これってさ、不吉なことだけど妊娠中で旦那さんがなくなった場合でも発生するのかな。
    生まれる前だから子どもとして認めて貰えないんでしょ?法律的には。

    +30

    -5

  • 148. 匿名 2019/02/18(月) 11:54:08 

    私が死んだときに旦那が相続するのはかまわないが、まだ父親が生きていてそっちにいくのは阻止したい。
    父親は毒親だから。
    遺言書は用意するけど、遺留分はあげなきゃいけないんだよね、請求されたら。

    +23

    -0

  • 149. 匿名 2019/02/18(月) 11:54:20 

    兄弟姉妹は遺留分が認められてないという書きこみ
    と、兄弟姉妹の遺留分はあるという書きこみ

    どっちが本当なの??!!

    +36

    -0

  • 150. 匿名 2019/02/18(月) 11:54:20 

    >>123
    兄の奥さん蛇ににらまれたカエルだね
    生涯

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2019/02/18(月) 11:54:46 

    相続でもめるのは財産が少ない家が多いんだって

    何百万かの争いで人間関係が壊れる
    欲をかかずに事前に遺言書、が良いかと思う


    +112

    -1

  • 152. 匿名 2019/02/18(月) 11:55:30 

    >>137
    遺言書に全て妻へ相続って内容が書いてあれば、兄弟には渡さなくてすむよ。ご両親が生きてて両親が請求すれば、両親の法廷相続分を支払う義務はあるけど。

    +44

    -2

  • 153. 匿名 2019/02/18(月) 11:56:30 

    祖母が死んだときに兄弟たちがまあ醜かったわ・・・
    介護のことはほったらかし。
    がめつい子とその孫が生きてる間にたかりにくる。
    葬式代も「お兄ちゃんが出して当たり前」な態度。

    人は信用しちゃいけない。
    遺言状とかほんと必要だと思う。

    +122

    -0

  • 154. 匿名 2019/02/18(月) 11:57:05 

    >>123
    兄が独身時代に買って、その後奥さんと住み始めたなら
    元々が奥さんの財産じゃないし
    自分も関係ないとはいえ
    さらに関係ない向こうの兄弟がもらうって変な話だよね。

    でもまあ、後の面倒な処分を全部
    向こうにやってもらうと考えたら
    それでいいんじゃないかな?

    +60

    -1

  • 155. 匿名 2019/02/18(月) 11:58:44 

    >>145
    今は関係が良くても、相手が経済的に困窮する場合もあるしね。私も親戚が豹変するの見たから自分はきっちり準備するよ。

    +51

    -0

  • 156. 匿名 2019/02/18(月) 12:00:20 

    義両親がまだ若いなら、この先介護には関わりませんって言う意味で兄弟には残しても良いかも?って思った
    夫がいないのに夫の親の面倒は見られないよ

    +58

    -2

  • 157. 匿名 2019/02/18(月) 12:00:36 

    夫の給料全部使い切って自分の給料だけ貯めればいい
    それなら夫が死んでも自分の財産は相続には関係ないでしょ?
    家も自分名義で買うか家を持たない
    自分が先に死んだらもうどうでもいいし
    なんなら死ぬ前に全額寄付

    +10

    -8

  • 158. 匿名 2019/02/18(月) 12:00:55 

    相続と考えると「そんな人いる?」って思うけど
    形見分けを想像すると
    ありがちな事だな、って思えてくる。

    使えそうな物あったらもらってくよ、って叔母さんとか
    良さげなものを欲しがる人とかいるもん。

    +88

    -0

  • 159. 匿名 2019/02/18(月) 12:00:58 

    >>124
    まるっきり介護も施設への顔出しもしないのに持って行った弟夫婦います。
    自分達で充分暮らせる人ほど欲しがります。

    +78

    -0

  • 160. 匿名 2019/02/18(月) 12:01:57 

    >>132
    は?私は口出しなんて一つもしてませんけど!

    一人になる前もなってからはなおさら、私の父は叔父さんの家にちょこちょこ顔を出していたんです。他の父の兄弟はしてませんでしたが。父だって70過ぎて、そう近くでもなかったけど、心配で顔を見に行ってました。

    あーあーと言ってたのは父もですよ。身内で、叔父の死を一番に見つけたのもそうだったし、全く関係ない国になんかに取られるなら、少しはイラつきますよね、普通に。金額だって大きいですし。

    あなたは神様みたいな人なんですねー

    +5

    -37

  • 161. 匿名 2019/02/18(月) 12:02:12 

    うちも夫婦二人暮らしです

    夫の親はどちらも亡くなり義理の妹に
    二人子供がいるんですが
    義理 の妹がとにかくお金にルーズなんで
    夫になにかあったら絶対に要求してくるな

    弁護士に相談するの遺産放棄した時に
    司法書士の先生にお世話になったんですが
    司法書士でも大丈夫なんでしょうか?

    +40

    -0

  • 162. 匿名 2019/02/18(月) 12:02:26 

    >>102
    ありがとうございました!夫婦だけど書面上は養女なんだ、、たかが紙切れとは言え微妙だな。
    岡本さんのような財産ならともかく、うちは遺せる金もほとんどないしw

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2019/02/18(月) 12:03:02 

    >>123
    兄が買った物なんだから、兄が決めれば良いのでは?

    +32

    -0

  • 164. 匿名 2019/02/18(月) 12:03:26 

    今からハイエナみたいに金よこせとあからさまに
    押しかけてくる様が見える。
    相続分は渡すが、多分自分の生活が厳しくなる。
    生活保護になる。それ相応の報復は絶対にする。
    自分の老後のすべてをかけて恨みは絶対に晴らす予定

    +31

    -8

  • 165. 匿名 2019/02/18(月) 12:04:12 

    >>157
    身内より赤の他人に寄付した方がマシな間柄なの?
    うちは寄付するよりは姪にあげたいなー。

    +4

    -12

  • 166. 匿名 2019/02/18(月) 12:08:32 

    独身の姉が生命保険の受取人を私にしてるんだけど
    もしもの時に周囲から
    やいやい言われそうで怖いな。

    +33

    -0

  • 167. 匿名 2019/02/18(月) 12:08:36 

    >>165
    自分が先に死ぬならの話で、
    自分の財産→夫→夫の死後→夫の身内になるのが嫌だ
    自分のきょうだいや甥姪なら全然いいよ〜

    +20

    -2

  • 168. 匿名 2019/02/18(月) 12:10:14 

    取られることや渡したくない!
    ってハナイキ荒くしてる人は年とったときに甥姪兄弟に迷惑かけるのやめてね。
    普通の病院入るにも保証人いるし、後見人にならなきゃいけないケースだってある。
    子無しはリスクとして見られてるのを忘れないで。

    +25

    -35

  • 169. 匿名 2019/02/18(月) 12:13:01 

    私自身も貰えるなら貰いたいって欲が出ると思うわ。
    その時の経済状況によるけど
    大きいお金のかかる時期に当たったら
    揉めるまではしなくても、100万でも!ってなるだろうな

    +69

    -3

  • 170. 匿名 2019/02/18(月) 12:13:14 

    >>168
    夫が死んだら夫の甥や姪とは交流自体無くなるでしょ関係ないんだから

    +64

    -4

  • 171. 匿名 2019/02/18(月) 12:14:54 

    兄弟姉妹に遺留分はない、ってば。
    遺留分 兄弟姉妹 でググればあっという間にわかる。
    ある、なんて書いてんのは願望?

    兄弟姉妹って、親を起点にすると、要は子供同士じゃん。
    親→子の相続のときにも、マジでもめるのはここなのよ。
    扱いが違う!とかさ。
    ましてや自分とか旦那の財産を、自分とか旦那の兄弟へ…
    なにそれ!って思う人が居てもおかしくないと思うけどね。

    ↑司法書士は土地の専門家だから、土地が含まれるときはいいと思うけど
    人間関係でトラブりそうなら弁護士かな。

    +33

    -1

  • 172. 匿名 2019/02/18(月) 12:15:30 

    私がもし親より先に死んだら、私の財産は親に取られてもいいかな。貧乏だし。
    けど旦那が死んだら…(笑)

    +6

    -2

  • 173. 匿名 2019/02/18(月) 12:15:35 

    >>170姻族終了届けを出してるならね。
    出すって鼻息荒くして20年音信不通だった親兄弟嫁のことで連絡来たよ。

    +15

    -2

  • 174. 匿名 2019/02/18(月) 12:16:56 

    >>157
    いや、結婚後の収入は自分の稼ぎであっても
    夫婦二人の共有財産とみなされるからそれは無理
    それは夫も同様
    へそくり貯金でもこっそりしてれば話は別だけど

    +52

    -0

  • 175. 匿名 2019/02/18(月) 12:18:02 

    夫死後すぐ弁護士雇うわ

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2019/02/18(月) 12:18:51 

    >>123
    兄が亡くなった時点で、貴女方にもマンションの相続権が発生します。
    もしもその時に貴女が相続権を放棄して、全て奥さんが相続したのなら、奥さん死亡後は奥さん側の親族にのみ相続権が発生します。

    +25

    -2

  • 177. 匿名 2019/02/18(月) 12:18:53 

    そもそも、争って遺留分だけでも取ってやるって思うほどの財産築けてる一般人がどれほどいるのやら…。
    争ったとしても裁判等しちゃったらトントンもしくはマイナスな人ばかりじゃないの?

    +65

    -1

  • 178. 匿名 2019/02/18(月) 12:20:12 

    >>173
    出すに決まってんじゃん。クソ義理家族なんて今でも縁切りたいんだから

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2019/02/18(月) 12:21:07 

    えーどういうこと?
    ゴミの家族はゴミってこと?

    +4

    -5

  • 180. 匿名 2019/02/18(月) 12:21:56 

    結婚がむずかしいなーと思うのは、
    自分の兄弟ならともかく、旦那の兄弟も、兄弟なのよ法律上。

    で、
    どっちが先に死ぬかで、
    財産が行き先がが変わってしまうという…子がいないと。

    二人で買ったマンションだとしても、自分にとって赤の他人のものになるかもよ。
    私は遺言書書く。寄付する。

    +52

    -1

  • 181. 匿名 2019/02/18(月) 12:23:12 

    夫婦二人とも一人っ子の上に
    両親高齢(祖父母もみんな亡くなってる)
    だから普通にいけば親から死んで
    二人きり
    何も揉めなさそうだけど寂しい家系図だわ

    +26

    -1

  • 182. 匿名 2019/02/18(月) 12:23:47 

    うちは子供がいないから、私は遺言書を書いて、母や兄に行かないようにしているのに夫は書いてくれない。
    うちの家族は放棄してくれるから大丈夫って。
    いざとなったら分からないって言うと不機嫌になるし、一度は本気でキレて殴られそうになったからもう言えない。

    +137

    -1

  • 183. 匿名 2019/02/18(月) 12:23:56 

    金関係は本当に怖いよね。もし親や兄弟が自分は遺産いらないって思ってたとしても、周りが「もらう資格があるんだから受け取るべきだ」ってけしかけたりするからね。
    そうやって直接関係ない人が何とか自分の近くに金を引き寄せようとするらしいよ。

    +146

    -0

  • 184. 匿名 2019/02/18(月) 12:24:14 

    夫が先亡くなったら、介護出来ない代わりに義両親には渡す。でもそのあと婚姻終了届出すつもり。夫もそれで良いと言ってくれてる。何故ならうちは子供居ないけど義弟夫婦にはいて、今でも甘えてるしお人好しの私にも看ろと言ってきそうだから。義弟にも相続権あるの?
    なくないかな?

    +45

    -0

  • 185. 匿名 2019/02/18(月) 12:24:44 

    >>174
    それは離婚の財産分与の話じゃない?
    遺産相続もなの?妻は死んでないのに共有財産として見られて妻名義の口座のお金取られるの?

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2019/02/18(月) 12:24:45 

    だから私、勇気を出して夫に遺言書お互いに作ろうって言ったのに、もしもの時は親兄弟にも相続させるから必要ないって言われた。

    +99

    -1

  • 187. 匿名 2019/02/18(月) 12:25:09 

    ウチもだ。
    義兄より明らかに年収上だし、あっちは子供二人いて年中義実家にたかってるし。
    遺言書必要なんだね。

    +26

    -0

  • 188. 匿名 2019/02/18(月) 12:25:38 

    独女も大変だよね。明菜様なんか糞親父、兄弟6人もいるから 遺言書作ってるだろうがね。戸籍も抜いたようだし。

    +34

    -0

  • 189. 匿名 2019/02/18(月) 12:26:16 

    >>108
    遺留分無いんだ。
    知らなかった。
    じゃあきちんとした遺言書があれば安心だね。
    結構制約あるからちゃんと調べた方がいいけどね。

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2019/02/18(月) 12:26:52 

    >>182
    男ってそうだよね
    大事なことなのに

    +93

    -0

  • 191. 匿名 2019/02/18(月) 12:28:24 

    姻族終了届けを 旦那の死後すぐ手続きしたら、
    義理親に 旦那の遺産は渡らないの?

    今は絶縁してるけど、舅が 信じられないくらいの 借金魔で
    やたらそーゆー法律の事は知ってるから 請求されそう…

    +4

    -5

  • 192. 匿名 2019/02/18(月) 12:28:58 

    夫の両親なら良い。
    でも義兄家族に渡るのは絶対嫌だ。
    考えるのもおぞましい。

    +53

    -0

  • 193. 匿名 2019/02/18(月) 12:30:30 

    >>147
    民法で
    胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす

    と規定されてるので、妊娠していれば親兄弟にはいきません

    +83

    -0

  • 194. 匿名 2019/02/18(月) 12:32:59 

    兄弟の配偶者が口を挟むと厄介だよね。相続は。
    うちは両親亡くなったけど、全部兄妹で決めたよ。
    兄嫁さんには、固定資産税がもったいないから早く手放してくれとは言われたみたいだけど、それはまあ当然の気持ちかな。仲良くない兄嫁だけど、そういう点でうるさくない人でよかった。
    私のお金は少ないけど兄家族に少しは渡して欲しい。夫の両親にも渡すつもりだけど義弟は絶対いやだ。

    +25

    -1

  • 195. 匿名 2019/02/18(月) 12:33:03 

    >>186
    ・・・うわ、どうしよう。

    自分と旦那の気持ちの違いって大きいよね。
    そりゃアナタはアナタの兄弟に遺産渡したいかもしれないけど私は…っての。
    死んでも先に死ねない。

    +49

    -4

  • 196. 匿名 2019/02/18(月) 12:34:17 

    旦那だって嫁の兄弟には渡したくないし

    +41

    -0

  • 197. 匿名 2019/02/18(月) 12:34:49 

    >>191 相続と婚姻終了届は別だと聞いたけど。代わりに終了届出しても子供がいれば相続権がその子にある。

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2019/02/18(月) 12:36:11 

    とりあえず気の弱い人は遺言書いてもらっといた方が良さそうだね。ただでさえ配偶者亡くして普通の精神状態じゃないところに、すごい剣幕で相続がどうのって何度も何度も言われたら気の弱い人は多く渡しちゃいそうだよ。

    +71

    -0

  • 199. 匿名 2019/02/18(月) 12:36:12 

    兄夫婦が子供なしだけど兄が亡くなって私に相続権があっても放棄するわ
    嫁さんが全部もらうべき
    なんできょうだいとか甥姪が出てくるんだ法律おかしい

    +178

    -5

  • 200. 匿名 2019/02/18(月) 12:37:20 

    >>191
    無駄です。
    姻族関係終了届けは 主さんと旦那さん側の血族関係を終了させるのみで、死者である旦那さんと旦那さんの親兄弟の関係は消えません。
    よって旦那さんの遺産を相続する権利が義理親義兄弟から消えるわけではないです。

    +20

    -1

  • 201. 匿名 2019/02/18(月) 12:38:20 

    >>78
    私も。派遣でそれに少し携わってるけど…。大変だよね。
    兄弟8人ぐらいいて一人だけ父親が違い、その中の兄弟1人が死んで遺産相続ってなった時
    その半血の兄弟の人だけ遺産相続の分が違うんだよね。
    知らなくて、分割(1/2とか1/3とかそういうの)の入力が間違ってると社員から指摘があった。
    例えば土屋アンナみたいに子供全員父親違うとかものすごい複雑だと思う。

    +60

    -0

  • 202. 匿名 2019/02/18(月) 12:38:24 

    199
    お嫁さんが全部もらうんだけど、その後よ。
    そのお嫁さんが死ぬときに、そのお嫁さんの兄弟姉妹が登場するの。

    子ナシ夫婦は居るし、じゃあ誰に遺産渡すの?ってことだからねー。

    誰もいないと国に渡るよw

    +4

    -2

  • 203. 匿名 2019/02/18(月) 12:39:57 

    税理士事務所で働いてますが、本当にこの案件多いです。
    個人事業主の方がメインなので一般はわかりませんが、いくら義理家族と仲良くてもお金が絡むと本当に悲惨。
    通知別だから大丈夫って思っている人もいますが、共有財産なので危険ですよ。
    生前贈与や遺言書は作成しておくべきです。

    +69

    -1

  • 204. 匿名 2019/02/18(月) 12:41:40 

    >>202
    それの何が悪いの…?

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2019/02/18(月) 12:43:47 

    >>202
    嫌なのは自分の夫のきょうだいであって
    自分のきょうだいの嫁のきょうだいまでは気にしないわ〜
    別家庭の話じゃん

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2019/02/18(月) 12:44:56 

    とりあえず旦那さんに限らず、身内が死んだあとはやることが多い。
    少しでも煩雑なことを避けたいのなら、遺言作成を。
    また、来年7月10日より、自筆証書遺言を法務局で保管する制度もスタートします。
    紛失や改ざんの恐れもないので、これをきっかけに作ることを検討するのもいいかも。
    本当は恐ろしい「子無し夫婦」の相続。親兄弟に取られる可能性も

    +25

    -0

  • 207. 匿名 2019/02/18(月) 12:46:36 

    >>203
    私の口座に振り込まれてる私の給料も夫の財産として持ってかれるってこと?!
    それはあんまりだよね〜

    +2

    -10

  • 208. 匿名 2019/02/18(月) 12:48:35 

    夫は夫、私は私で貯金してます。

    +0

    -10

  • 209. 匿名 2019/02/18(月) 12:49:57 

    えー自分の通帳の金まで対象にされるなら夫死にかけたら離婚した方がいいよね
    ってか今から事実婚にしておくのが1番いいかも

    +3

    -9

  • 210. 匿名 2019/02/18(月) 12:50:05 

    >>200
    >>197

    そうなんですね…。ありがとうございます

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2019/02/18(月) 12:51:08 

    お金持ってる人は自分の相続について生前にきちんと準備してるけど、危ないのは中途半端にお金持ってる人なんだよね。

    自分は相続するほどの資産なんてないからと思ってるかもしれないけど、預貯金とかも相続の対象で相続手続きが済むまで原則引き出せない。
    そしてその相続手続きには法定相続人全員の同意が必要になることが大抵で、その法定相続人には子ナシ夫婦の場合親や兄弟も含まれることがある。

    そうなっても相続争いが長引かないように、遺言書用意したり保険の受取人を配偶者にしておいた方が安心ではあるよね。(遺留分あったりするけど)

    +42

    -0

  • 212. 匿名 2019/02/18(月) 12:52:17 

    浅ましい

    +3

    -9

  • 213. 匿名 2019/02/18(月) 12:54:01 

    男ってこういうときアバウトじゃない?
    うちの父も妹にはすごく甘くて金銭的にもなあなあで
    母がどんだけムカついただろうなと思う。
    その時は私もまだ子供だったけど、同じ母という立場になって
    改めて妹も憎いし母を裏切ってる父にも腹が立つよ。

    心を鬼にして夫婦でしっかり話し合おう。

    +52

    -1

  • 214. 匿名 2019/02/18(月) 12:54:54 

    詳しい方いたら教えてください
    夫死後の相続の対象になる財産って預貯金土地建物の他に自動車、家具、服飾品とかも家にあるものぜーんぶ何ですか?
    自分の親の形見とかも最悪取られたりする?

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2019/02/18(月) 12:57:25 

    >>209 でも事実婚ってそれこそしっかり遺言書書いてもらわないと。事実婚の方が怖くない?

    +20

    -0

  • 216. 匿名 2019/02/18(月) 13:02:45 

    なんなのこの子なし迫害的な法律は・・・びっくりしたよ。
    てか兄弟の財産なんか考えたこともなかった。

    +85

    -13

  • 217. 匿名 2019/02/18(月) 13:02:49 

    相続の対象は持ち物全て。
    物、も全部。
    普通はゴミ扱いだから気にしないけど、高価な物はそれこそドロドロの争いになるよ。

    ブランドバッグごっそりどっかの親戚持ってったとかいう話は死ぬほど聞く。
    親の形見とか、多分親戚は知ったこっちゃないと思う。

    +28

    -0

  • 218. 匿名 2019/02/18(月) 13:02:54 

    法律に詳しい方に質問したいです。私は専業主婦で夫婦の貯金は私名義の口座にあるんですが、その場合相続の手続きは必要ですか?調べたら自分名義の口座に入れていても稼いだのは旦那だと相続になるとか、贈与だとか、難しくてよくわからないです。

    +12

    -2

  • 219. 匿名 2019/02/18(月) 13:04:22 

    >>212 浅ましい人ばかりじゃないよ。夫婦で協力して築いた財産が、全く関係のない兄弟なんかに取られたら残念でしょう。 普段関係ない人がこの時ばかりに主張してくる人って本当にいるみたいよ。うちは平和に終わったけど。

    +52

    -1

  • 220. 匿名 2019/02/18(月) 13:04:32 

    兄弟で争いなんて、起きるはずがない!と思っている人は子供~学生時代の常識的でお互い仲良かった記憶がベースにあるんだよね


    でも兄弟それぞれ40~50代になり、子供も大学生やら浪人、留年、国民年金の支払い、子供の結婚式…などでとにかく現金が必要になってくるのよ
    「あと100万円あれば…!」
    といつも考えている生活になると、これまで無関心だった身内の
    「相続=うちもいくらかはもらえるはず」
    という欲が配偶者と共に大きくなってくるんだと思う

    +132

    -0

  • 221. 匿名 2019/02/18(月) 13:11:10 

    >親兄弟に家を取られる

    7月から民法が変わって
    家は相続財産から除外されるのに
    いまさら危険を煽るって
    無知すぎる

    それよりも相続対象者が不動産を持っていたなら
    不動産を相続した時に一切の減免がなく課税されるようになったことの方が深刻でしょうに
    老親が都心に不動産を持っている人は
    相続したら相続税で悲惨よ

    +34

    -1

  • 222. 匿名 2019/02/18(月) 13:11:52 

    >>32

    弁護士にお願いする場合いくらぐらいかかるんですか?

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2019/02/18(月) 13:12:10 

    お金もだけど、高級高額な遺品も狙う親族いるからね…
    母が裕福だけど、その実妹が年中家に来ては母の高額なコートやら腕時計やらもらっていくのよ
    70代同士なのに、母からお小遣いもらったり。


    葬式の前後で親族が勝手に家に来ては金目の物を持って行ってしまった経験ある人いますか?
    うちも今から対策考えたいです

    +68

    -0

  • 224. 匿名 2019/02/18(月) 13:13:48 

    >>214
    服飾や電化製品も規定上相続財産に入ります。(家にあるものに限らず)
    ただ、日常使用するもの、テレビや電話、エアコンは含まれませんし、服といっても着物等が主です。
    遺産分割協議の際に査定をするので、財産的価値のないものは査定料の方が高くつくからです。
    また、形見の品も基本的には相続の対象とならず、プレゼント扱いです。
    ただしこれも常識的な金額となりますので、ケースバイケースです。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2019/02/18(月) 13:14:00 

    私は遺言書作ってあって、改正で書き直すつもり。夫にも書いてもらおうと少しずつ、何かのついでにチラッと話してはいる。

    夫には複数の不動産があって、現預金だけより相続が大変だということに気づいて欲しい。それこそ妻が全部相続!とか思い込んでいるのではないだろうか…。

    +29

    -1

  • 226. 匿名 2019/02/18(月) 13:15:46 

    こういうの知ってから、やっぱ現金が一番楽だよな、と金庫を買った
    タンス預金なら証拠ないもの

    +75

    -1

  • 227. 匿名 2019/02/18(月) 13:16:37 

    受け継ぐ実子がいないから順番に双方の親兄弟に権利がある方が公平なんだろうけど。
    嫌な思いしないように、事務的にサクサク手続きが終わるように対策はしておかないとね。

    +14

    -1

  • 228. 匿名 2019/02/18(月) 13:16:46 

    でもブランドバッグや宝飾品は自分が自分の給料で買ってたら奥さん個人の財産だから相続対象にはならないでしょ
    あくまで旦那の持ち物でしょ?

    +17

    -2

  • 229. 匿名 2019/02/18(月) 13:19:44 

    うちも子ナシ夫婦です。
    旦那は、母親と兄弟と何年も連絡を取っていなくて結婚したことも知らせていません。
    俺が死んでも連絡するな!と言われていますが、連絡しなくてもバレてしまうのでしょうか?

    +39

    -0

  • 230. 匿名 2019/02/18(月) 13:19:49 

    >>208
    結婚したら共有財産だから、相続の時は関係なくなってしまうのでは?

    +12

    -2

  • 231. 匿名 2019/02/18(月) 13:21:18 

    子供なし夫婦で片方なくなった場合

    配偶者と親……配偶者が3分の2、親が3分の1
    配偶者と兄弟姉妹……配偶者が4分の3、兄弟姉妹が4分の1

    だってさ

    +26

    -1

  • 232. 匿名 2019/02/18(月) 13:23:04 

    >>221
    私の知ってる民法改正とは違いますね。

    私が知ってる改正は、
    婚姻20年継続した夫婦が、家の贈与をした場合、相続対象財産から外れる ということと
    住居に住居権という価値を設け、住み慣れた家を売却せずに住み続けることが出来る長期保証と
    遺産分割開始前までは無償で住み続けることが出来る短期保証ですね。

    当然のごとく土地家屋が相続財産から外れるという規定は見当たりませんが。

    +20

    -2

  • 233. 匿名 2019/02/18(月) 13:26:44 

    >>229
    戸籍とかでばれるんじゃない?
    それこそ遺言書で旦那さんに妻に全額を...とか書いて貰った方がいい事案では?

    +44

    -0

  • 234. 匿名 2019/02/18(月) 13:27:22 

    そうなったら慌てず騒がず弁護士に間に入ってもらうのが一番ね。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2019/02/18(月) 13:27:32 

    本当は恐ろしい「子無し夫婦」の相続。親兄弟に取られる可能性も

    +32

    -0

  • 236. 匿名 2019/02/18(月) 13:31:18 

    これ…旦那さんに言い辛いな…

    +23

    -0

  • 237. 匿名 2019/02/18(月) 13:31:21 

    >>223
    義母の姉妹がすごかった
    宝石、着物、高価な物を根こそぎ持っていきましたよ
    形見分けだから~って、もう本当にすごかったです
    息子である私の夫とその兄は何も言わず
    私も義兄の奥さんも他人だし、ハイエナの様に漁るのを見ていただけでした
    大島紬持ってたはずなのに見当たらないわ、あなた生前に貰ったの?なんて詰め寄られもした(貰ってないのに)
    ほんと、人って怖いですよ…

    +94

    -0

  • 238. 匿名 2019/02/18(月) 13:33:27 

    相続の話は中学の時の家庭科か社会の時間に習った覚えがある。子供がいる場合、子供がいない夫婦の場合、独身の場合とか様々な人の立場で習った。

    +8

    -1

  • 239. 匿名 2019/02/18(月) 13:34:13 

    >>232
    >土地家屋が相続財産から外れるという規定は見当たりません


    20年以上被相続人と同居かつ夫婦関係がある相続人は
    遺留分や法定相続分の捻出のために住んでいる家を退去して売却せず
    家賃も払わないで居住し続けられるのだから
    実質相続財産から除外されているのと同じじゃん

    とりあえずは生活を脅かされること無く
    住み続けることに支障があるかどうかだけの問題なんだから

    ただし維持費修繕費は自分持ちで
    おそらく売却や担保設定も制限されるだろうけどね

    +0

    -5

  • 240. 匿名 2019/02/18(月) 13:34:45 

    >>232
    へぇー
    なんだか難しいけど、20年以上夫婦だったら名義を私に変えておけばいいってこと?
    名義を私にしておけば遺産相続には該当しないの?

    +6

    -1

  • 241. 匿名 2019/02/18(月) 13:36:50 

    >>229
    法定相続人が他にいるのに
    勝手に財産を処分したら訴えられるし

    そもそも銀行預金が凍結されるじゃん

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2019/02/18(月) 13:36:56 

    >>237
    遺産(遺品)って相続人の共有財産だから、厳密に言えば窃盗だけどね。
    本当に高額な物なら窃盗罪で訴えられても文句は言えない。

    大島紬とかさ、下手すると何百万単位じゃない?
    完璧に遺産だよ。
    親族同士だと、正式に告訴しなきゃだけど。

    +47

    -0

  • 243. 匿名 2019/02/18(月) 13:37:15 

    >>67
    遺言書が無効になるわけじゃないよ。
    親は遺留分を請求できるけど、その場合は法定相続分の半分になるよ

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2019/02/18(月) 13:41:31 

    結局は世の中子どもがいる人が強いね。選択子ナシはともかくこういう法律は欲しくても授からなかった人にとっては辛いよね。

    +52

    -15

  • 245. 匿名 2019/02/18(月) 13:42:45 

    >>240
    20年以上夫婦で同居していたら
    旦那さんの名義の家で旦那さんが亡くなっても
    アナタはそのまま住み続けられるし
    財産分割の対象にならないから
    他の相続人に対して家賃すら払う必要もないということ

    例えば
    家が2000万円で
    家以外の財産が100万円の場合

    2000万円の家を売らずにそのまま住み続けることができ
    100万円の財産のみ分割対象で
    アナタも相続割合に応じた取り分があるということ

    +17

    -0

  • 246. 匿名 2019/02/18(月) 13:42:57 

    絶縁してる親が子が死んだ途端に早速せびりに来そう。こんな法律こそ法改正すべき。

    +65

    -2

  • 247. 匿名 2019/02/18(月) 13:44:40 

    今子ナシ夫婦がは夫婦全体の半分くらいいるんじゃない?法改正したほうがいいと思うけど。ますます事実婚増えそう。

    +63

    -10

  • 248. 匿名 2019/02/18(月) 13:45:34 

    お金はタンス預金か、預金はあとに残される方の口座に死ぬ前に全部移すか
    土地や家も残される方の名義にしとけば大丈夫かな

    +24

    -5

  • 249. 匿名 2019/02/18(月) 13:45:59 

    建てた家はどうなるの??夫婦で建てた家も下手したら義実家の人間に乗っ取られる可能性があるの?

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2019/02/18(月) 13:47:58 

    >>244
    子も授からなかった上にお金まで持っていかれるって実際その立場に陥ったらこの世の終わりみたいだし何の罰ゲーム?!って感じだよね。はい、私のことです。

    +67

    -5

  • 251. 匿名 2019/02/18(月) 13:48:50 

    >>246
    相続廃除の手続きを生前あるいは遺言で
    家裁に手続きすれば現行法律で対応できるじゃん

    +0

    -4

  • 252. 匿名 2019/02/18(月) 13:51:29 

    子ナシ夫婦の死んだ後の話だからねー。
    実兄弟とか義兄弟に「取られる」と思うんなら、そうなのかもしれない。

    どっちにしても「誰に」残すのか遺言書を書かないなら、
    誰に「取られて」も文句言えないんじゃない?
    お任せで死ぬなら、法律通りになりますって話。
    遺言書を書けば、例えば大好きな教祖様に残しますね!だって出来るんだし笑

    +39

    -1

  • 253. 匿名 2019/02/18(月) 13:51:31 

    >>249
    だから7月の民法改正で
    住んでいる家はアナタのもの(居住権が死ぬまで無償で続くだけどね)
    ただし20年以上婚姻していることが条件

    +42

    -0

  • 254. 匿名 2019/02/18(月) 13:54:56 

    夫の給料を妻の口座に入れたりその逆も贈与税がかかるってことは夫と妻の給料は法的にそれぞれのものなのに
    なぜ離婚や相続では合わせて共有財産になるの?意味がわからない
    ほんとに夫の相続に妻の財産って関係あるの?そんな考えだったら妻は生きてるのに死んだような扱いじゃない?

    +41

    -0

  • 255. 匿名 2019/02/18(月) 13:57:43 

    旦那が死ぬ直前に旦那の預貯金自分名義にしたら監査で税逃れって指摘されるかもしれないからお早めに
    ってか結構前まで遡るみたいだからやっぱり遺言書一択

    +41

    -0

  • 256. 匿名 2019/02/18(月) 13:57:48 

    私が先に死んだら遺産が全部旦那に行くのは嫌だな。
    私のきょうだいにも行って欲しい。
    そうなると旦那が死んでも旦那のきょうだいには遺産行かないようにとは言いにくいな。

    +30

    -5

  • 257. 匿名 2019/02/18(月) 14:00:11 

    >>254
    奥さんの給料ちゃんと奥さん名義の口座に入れとけば共有財産にはならないよ

    +18

    -1

  • 258. 匿名 2019/02/18(月) 14:03:23 

    >>183
    こういう第三者が一番人間じゃないんだよね、、
    ただ人が苦しむのを見ていたいサドな所あるよ。
    貰った人も、こつこつ夫婦で貯めたものを平気で使える???

    +24

    -1

  • 259. 匿名 2019/02/18(月) 14:04:44 

    >>228
    だよね。
    独身時代、自分のお給料で買ったものまで持っていかれたんじゃ、たまったもんじゃないわ。

    +24

    -1

  • 260. 匿名 2019/02/18(月) 14:12:40 

    >>228
    生活費全額 旦那の給料

    妻の給料が全額小遣い


    このケースなら
    いくら妻が個人で買ったものでも
    厳密に言えば共有財産になる

    +17

    -1

  • 261. 匿名 2019/02/18(月) 14:15:52 

    そりゃそうだよ、だけど子供がいない分、
    老後の生活に金が必要、介護度が低くても施設のお世話になるはずだから
    そうなると最低でも3千万はいるから財産は残らない計算

    +21

    -0

  • 262. 匿名 2019/02/18(月) 14:18:43 

    でもみんな、もしも自分が巨額の財産を残した
    子なしの某有名スポーツ選手やタレントの身内
    だったとして、自分にも貰える権利があるとしたら遠慮する?

    +28

    -2

  • 263. 匿名 2019/02/18(月) 14:20:30 

    私は保険営業してたから相続の話をお客さんにしてたら結構驚かれる事があったよ。
    例えば奥さんの保険の受取人は旦那さんにしてたんだけど旦那さんが他界。
    奥さんは受取人を設定しなくても子供はいないが当たり前に自分の身内にいくもんだと思ってたけど
    受け取るのは義家族の親か旦那さんの兄弟。
    最初は頑なに会うの拒否されてたけどこの話をしたら急いで受取人の変更しに来てと言われた。
    相続の話で揉めた事例をいっぱい知ってるから知らないと損だよ。

    +67

    -0

  • 264. 匿名 2019/02/18(月) 14:22:26 

    >>262
    その仲にも寄るんじゃない?
    介護に付き添ったり何か手伝いしてたなら貰える権利があるとしても
    今までなんにも接点無かったら遠慮するよ。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2019/02/18(月) 14:22:35 

    >>262
    手を挙げたいw

    +8

    -1

  • 266. 匿名 2019/02/18(月) 14:25:15 

    結局、がめつい兄弟がいたら
    はんこ押す、押さないで揉める

    +29

    -0

  • 267. 匿名 2019/02/18(月) 14:27:23 

    全額取られるわけではないしそんなに慌てることはない

    +2

    -6

  • 268. 匿名 2019/02/18(月) 14:28:29 

    40過ぎてきたら、今後自分がどれだけ稼げるかの上限が自分でも見えてるから
    もらえるかもしれない権利のあるものは絶対に貰っとけ!って
    義兄弟夫婦も必死にしがみついてくるんだよ
    若いと、いや自分でそれくらいは稼げるし。って割りきれても。
    だから揉める

    +63

    -0

  • 269. 匿名 2019/02/18(月) 14:28:55 

    >>262
    絶対に遠慮などしない!

    +7

    -6

  • 270. 匿名 2019/02/18(月) 14:30:43 

    故人本人が稼いだ財産ならまだいい。遺産の多くが先祖からの相続によるよるものだったらガチで揉めるよ。

    +28

    -2

  • 271. 匿名 2019/02/18(月) 14:33:46 

    詳しい人教えて。
    相続廃除すると、相手に知られてしまう?
    虐待親から逃げてる、虐待親が私のわずかな財産をあてにしているよう、できれば渡したくない、知られると追われて暴れられる。
    で、困ってます。

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2019/02/18(月) 14:36:49 

    結婚遅くてお互いブライダルチェックで難あり、婚前貯金と相続が大きく自社株が絡んでくる系だったので相続の話し合いしっかりしてから結婚しました、夫婦ともに金銭にシビアに生きてきて相続争い見て育ったかからできたけど結婚前に相続の話とか縁談が壊れそうでなかなかできないよね

    +16

    -0

  • 273. 匿名 2019/02/18(月) 14:39:43 

    >>263
    つまり、自分の生命保険の受取人である夫が亡くなったら、速やかに別の受取人を指定すればいいって事ですか?

    +62

    -0

  • 274. 匿名 2019/02/18(月) 14:47:12 

    >>271
    相続廃除は
    相手への意思確認の必要もなければ
    排除したことによる相手への通知も必要ないから
    遺言書に相続廃除の意思を示して死後に代理人が手続きすることも可能

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2019/02/18(月) 14:49:47 

    >>273
    そういうことです。
    簡単な事なのですが高齢になっていくほど忘れてる方が多いです。
    これは保険なので受取人の変更だけで住みますが
    一番面倒なのが各銀行にある預貯金の解凍と宛名の無いお金なので結構揉めるケースがあります。

    +28

    -0

  • 276. 匿名 2019/02/18(月) 14:50:08 

    >>239
    「当然のごとく」 という文言抜かさないでくださいね。
    生前贈与や遺贈の手続き必要で、決して
    「なーんだ家は取られないんだ」って楽観視は出来ない状況ですから。

    +7

    -1

  • 277. 匿名 2019/02/18(月) 14:50:14 

    >>273
    生命保険は特に指定がなければ相続人へ行くだけで
    相続財産じゃないから

    だから隣のおっちゃんでも
    実在する見知らぬ人でも
    誰でも受取人に出来るよ

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2019/02/18(月) 14:54:30 

    >>223
    祖母が亡くなった時は弟の妻(義妹)がお通夜の場で
    「義姉さんは大島の良いものを沢山持ってたはず~」と言い出し
    実母の葬儀の時は義姉が
    「上着忘れたからお母さんのMax○araのカシミアコート借りちゃおっと」
    その後返却ナシ

    普段「あの人は大丈夫」と思っていても本性が出るもんですよ

    +48

    -1

  • 279. 匿名 2019/02/18(月) 15:00:52 

    いとこ、はとこには行かないの?

    +6

    -2

  • 280. 匿名 2019/02/18(月) 15:01:41 

    子なしって子ども残さずこの世に執着ないのかな〜と勝手に思ってたけど、
    そんなことも知らなくて知った途端騒ぎ出すなんて、
    無知でがめつくて浅ましいのね

    +4

    -30

  • 281. 匿名 2019/02/18(月) 15:04:41 

    息子や娘が子なしだったら、多少は自分の血族に残して欲しくない?
    全額義理家族に持ってかれて、その義理娘か義理息子が死んだら全て義理家族のものって気持ち悪い。

    +53

    -3

  • 282. 匿名 2019/02/18(月) 15:05:42 

    >>276
    何か勘違いしていると思うけど
    生前の贈与や遺贈がなければ
    夫が死んだ後の家に妻が住み続けられないと思ってない?

    配偶者居住権は無条件取得だよ?
    配偶者は一方の死亡でも引き続き終身無償でその家に住み続けられる
    ただし所有権の無条件取得じゃないし、維持費や修繕費は自分持ち
    売却も改築も制限(つまり家賃がいらない店子と同じ)


    生前の贈与と20年の婚姻期間で
    居住する住宅が財産分割の対象から外れて
    居住する配偶者のものになるということ
    この場合は、所有権と居住権が一致する


    +1

    -4

  • 283. 匿名 2019/02/18(月) 15:06:29 

    例えば2人で一億のマンションに住んでて、もう年だし、貯金もそんなにいらないよねってなってるときに旦那が死んだら、現金ないし、多分その一億のマンションを売って相続人に分けないといけないってことだよね。

    +43

    -0

  • 284. 匿名 2019/02/18(月) 15:07:35 

    後妻業みたいな女に叔父が捕まってるから、この法律変えないで欲しい。

    +15

    -3

  • 285. 匿名 2019/02/18(月) 15:08:11 

    >>279
    代襲相続以外では行かないし
    そもそも遺言書があれば
    非相続人の配偶者と親と子や孫以外遺留分は発生しない

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2019/02/18(月) 15:08:40 

    皆さん遺言書書けば安心だと思ってるようですが、自筆証書遺言は死後勝手に開封すると無効になりますよ。家庭裁判所に持参して検認という手続きを経る必要があります。公正証書遺言の場合、原本が公証役場に保管されていますし、遺言者は公正証書遺言の写しである正本や謄本を所持しているので、そもそも「遺言書の開封」が問題になることはありません。
    公正証書遺言の存在を確認して、すぐに相続手続きにとりかかることが出来ます。

    +28

    -2

  • 287. 匿名 2019/02/18(月) 15:09:35 

    >>284
    20年経つ前にオジサンが死ねば
    後妻ザマアですむ
    遺言書次第だけどね

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2019/02/18(月) 15:12:32 

    >>283
    売らなくてもそのまま住み続けられるよ
    配偶者居住権は無条件かつ原則永年かつ無償
    ただし固定資産税など維持費と修繕費はアナタもち
    所有権は法定相続割合のみ

    +3

    -3

  • 289. 匿名 2019/02/18(月) 15:28:02 

    義理の妹大嫌いだし
    遺産渡したくない
    なぜ妹に権利があるの?
    意味わかんないんだけど



    +48

    -8

  • 290. 匿名 2019/02/18(月) 15:31:41 

    死後離婚しても意味なし?

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2019/02/18(月) 15:33:03 

    兄が死んだ後、兄の奥さんに兄の遺産の一部くれなんて絶対言わないけどね(笑)
    私なら・・・
    いくら法律で自分に権利があっても
    そこまでしないわ
    兄夫婦はうちの子供たちにお年玉、お祝い
    今まで色々してくれたし
    遺産に関しては奥さんの物だと思ってる


    +76

    -6

  • 292. 匿名 2019/02/18(月) 15:34:05 

    争いなく残された妻を配慮して遺産を譲ってくれる義理兄弟だって存在するでしょうけど、反対のパターンもあるんだろうね。
    早死にを責められたり、権利を主張されたり。

    +19

    -0

  • 293. 匿名 2019/02/18(月) 15:34:48 

    「夫婦の財産」はどこまで含まれますか?
    妻名義でも?

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2019/02/18(月) 15:38:34 

    >>291
    金にがめつい人いますよ

    +17

    -0

  • 295. 匿名 2019/02/18(月) 15:39:29 

    アラフィフ子なしです。
    今年公正証書遺言を、公証役場で
    書こうと思っていたけど、来年、自筆証書遺言の制度が変わって少しハードルが下がるから来年自筆証書遺言で書く予定。

    私の死後、仲悪い兄には一銭もいかないようにしなくちゃ!

    +24

    -0

  • 296. 匿名 2019/02/18(月) 15:42:07 

    うちのおばちゃん、父親の姉なんだけどお子さんいなくておじちゃん亡くなった時遺産放棄の印鑑全員もらってきてた。おばちゃんが住んでる家はうちの死んだばあちゃんが建ててあげて土地も買ってあげたのはうちなのに何で旦那側にやらないといけないの!税金これから払ってくれるわけ?っと詰め寄ったらしい。
    おばちゃんが亡くなったらうちの親父が全部受け取るらしいけど本当に大丈夫なのかな?

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2019/02/18(月) 15:42:24 

    死後離婚ってさ、
    女性の側が100%で、男性が死後離婚するケースってゼロなんだってね。
    いかに女性が我慢してるか、義理の家とつきあわされてるか、
    の証拠のような気もするんだけど。

    +92

    -1

  • 298. 匿名 2019/02/18(月) 15:45:38 

    >>274
    271です。ありがとうございました。頑張ってみます。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2019/02/18(月) 15:46:41 

    子供が居るならちゃんと相続させてあげたいけど
    居ないんなら自分が死んだあとなんてどうでもいいキガス

    +1

    -2

  • 300. 匿名 2019/02/18(月) 15:54:28 

    私は主人より先に逝きたいなと思ってる

    まあ、思ってるだけでうまくはいかないだろうけど。

    自分の実家の財産も放棄する予定だし、私の預貯金も全てどうぞご自由に!と思ってます

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2019/02/18(月) 15:58:28 

    義理の家と仲のいい人なら、好きにして、って思えるんじゃない?
    私は自分の財産も含めて、自分が先に死んだら、
    夫婦の財産はいずれ義理の家に行くのか、
    と思うと耐えられなくなる。
    実の親が具合が悪くても、義理家が優先。
    実の親の面倒を見たくて金を出そうとしても、それはうちの金だどうの。
    私のお金です!主人の金はビタ一文入ってません。
    こんな義理家なので、自分が死んだらビタ一文渡したくない。

    +40

    -1

  • 302. 匿名 2019/02/18(月) 15:59:07 

    いやぁ、初めて知った。
    自分は子どもがいて財産はないけど、これが子どもがいなくて夫婦で努力して築いた財産を仲の悪い義家族に持っていかれたら腸わた煮えくり返る。
    この法律はなしでしょ…

    +88

    -4

  • 303. 匿名 2019/02/18(月) 15:59:56 

    独身の友達が独身貴族で金持ちの親戚の財産狙ってる

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2019/02/18(月) 16:02:43 

    老後は財産全部整理して、介護施設に投資してそこで余生送りたい

    +19

    -0

  • 305. 匿名 2019/02/18(月) 16:03:44 

    >>52
    なんで?
    死んで欲しいって書いてるんけじゃなくて、死んだらって事だよ。
    万が一は誰でも平等に有り得る話し。
    それを想定できない?
    危機管理とかできないタイプかな。

    +23

    -0

  • 306. 匿名 2019/02/18(月) 16:05:35 

    >>304
    私もそれを希望してる

    その為に今老後のための貯蓄を頑張ってる

    家も処分して最後は夫婦で入居できたら御の字だわ

    +16

    -0

  • 307. 匿名 2019/02/18(月) 16:06:14 

    こんな簡単な相続分について 世の中の人って知識がないんだね
    お金をケチらないで 弁護士に相談した方がいいよ

    +5

    -12

  • 308. 匿名 2019/02/18(月) 16:08:03 

    義理の姉大嫌いだからまじで嫌だわ

    +29

    -0

  • 309. 匿名 2019/02/18(月) 16:08:16 

    >>15
    遺留分
    法定相続分の半分
    兄弟姉妹にはその権利無し

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2019/02/18(月) 16:11:00 

    相続トラブルなんて子供の有無に関係なくあり得るだろうに

    +23

    -1

  • 311. 匿名 2019/02/18(月) 16:11:34 

    日本は嫁の立場が弱すぎ。
    女だから稼げないでしょ?だから財産=旦那が稼いだ金の考えが出てくる。

    +43

    -4

  • 312. 匿名 2019/02/18(月) 16:12:43 

    慰留分の権利を持つ義親が生きている限りは安心できない。日本だけらしいね、慰留分があるのって。早くこんなの撤廃して欲しいわ。外国みたいに遺言書100%通りにしてほしい。

    +69

    -5

  • 313. 匿名 2019/02/18(月) 16:12:54 

    これ夫婦のみの生活してる人の印象を下げたいから書いてるんだよね
    該当するけど、兄弟にいこうが親にいこうが嫌いな人に渡ろうがいいよ
    あの世にお金持っていけるなら大騒ぎするけど(笑)

    +1

    -13

  • 314. 匿名 2019/02/18(月) 16:14:46 

    >>52
    そういうことだってあるでしょ
    しかも子どもができなくて…という設定に持っていきたい人一定数いるけど
    会話通じないからこっち来ないで欲しいわ

    +8

    -1

  • 315. 匿名 2019/02/18(月) 16:17:24 

    >>288
    その配偶者居住権の取得には一定の条件があるんだけどね…

    +16

    -0

  • 316. 匿名 2019/02/18(月) 16:17:43 

    >>24
    そんなに独立した人のはした金が欲しいの?

    +0

    -1

  • 317. 匿名 2019/02/18(月) 16:20:40 

    >>51
    責任とれないからしかたない。
    こんなのが大変ならなんでも大変だろうな。
    バカはおまえだ。生きてりゃいろんなことがあるんだよ。

    +0

    -4

  • 318. 匿名 2019/02/18(月) 16:23:22 

    >>282
    横からだけど、間違ってるのはあなただよー

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2019/02/18(月) 16:26:24 

    >>102

    そういうことが出来るんですね。
    今まで全然知りませんでした…
    役立つ情報をありがとう。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2019/02/18(月) 16:26:34 

    きょうだい仲良い人達うらやましい


    +18

    -0

  • 321. 匿名 2019/02/18(月) 16:29:53 

    >>275
    ありがとうございます
    受取人である夫がもし先に亡くなったら、私が死んだ時の保険金は甥と姪に行くように手続きするのを忘れないようにします
    確かに、受取人が亡くなった場合の事はあまり考えてませんでした…
    夫の保険金の受取人である私が亡くなったら、夫側の親族に変更するようにと、夫にも話しておきます
    エンディングノートにも書いておきます!

    +9

    -1

  • 322. 匿名 2019/02/18(月) 16:38:32 

    >>261
    でも、途中で死なない保証はないよね。
    私の大叔母さんがそれ。
    独り身だから、老後の為に溜め込んで
    今はケアホームに入ってる。
    そんなに長くないみたい。
    可愛がってたうちの旦那家族じゃなく、お金は全て仲が悪い兄弟達へ。

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2019/02/18(月) 16:39:56 

    >>316
    はした金じゃないんじゃない?
    うちだって七千万以上あるのに。

    +1

    -4

  • 324. 匿名 2019/02/18(月) 16:42:25 

    >>306
    施設も大概だと思いますよ。
    インフルエンザ蔓延してるホームもたくさんあるし。
    痴呆が出てきたら、酷い罵声を浴びせたり。
    あまり夢は見ない方がいいと思うよ。

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2019/02/18(月) 16:48:03 

    うちクズな妹がいるんだよーー
    「欲しくないけど権利だし」って絶対言うわ…

    +28

    -0

  • 326. 匿名 2019/02/18(月) 16:48:22 

    ガルちゃん無職専業だらけだから旦那の財産が義家族に行くことを恐れてるけど、旦那からしたら自分が稼いだ金が最終的に嫁実家に行くの嫌だろうな。

    +28

    -6

  • 327. 匿名 2019/02/18(月) 16:51:05 

    >>320
    だねー。
    でも、わかんないよ、最後豹変するから。
    私は穏やかで仲良しだった叔父叔母さん達が豹変して最後は裁判にまで発展するのを見て、お金が絡むと人は変わるって本当なんだ、と初めて知ったから。

    +42

    -0

  • 328. 匿名 2019/02/18(月) 16:53:22 

    >>54
    現在の妻と、前妻の子とで1/2ずつだって。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2019/02/18(月) 16:55:00 

    生きてる今ですら、お金あるんだからおじちゃん達にお願いしてごらん!
    なんて言う旦那の弟夫婦がいる。特に嫁がひどすぎて今年からお年玉あげたくないから正月は海外旅行に行ってきたよ!
    私は姪(妹の子ども)が可愛くて仕方ないからその子にならあげたい。実の兄の子供達は兄嫁嫌いだから疎遠。
    私は弁護士じゃなく司法書士に頼んでます。弁護士より安いし効力は同じだからオススメだよ

    +7

    -3

  • 330. 匿名 2019/02/18(月) 16:56:48 

    >>273
    イヤイヤ違うって3回読み直したわ
    受取人が法定相続人になるだけだから死んじゃった旦那の親族にはいかないよ全然関係ない
    保険金は契約者、被保険者である奥さんの親族にいくよ
    法定相続人だと保険金の支払いに相続人全員の戸籍がいるから受取人変更はしといた方がいいけど
    私も金融の個人営業だけど元保険屋さんってこうゆうトピで間違った事書いてる人が多いのはなんでなんだろう同じ人なのかな

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2019/02/18(月) 16:59:30 

    残った財産は全て寄付する だけだと遺留分を請求されるから、兄弟には一円も相続させないとの旨を遺言書に書いておく。
    そして残った現金は貸金庫に入れて預貯金残高を0にしておくこと。

    不動産や有価証券は早めに整理しておく。

    これは親や兄弟に相続させたくない独身者でも同じこと。

    +10

    -2

  • 332. 匿名 2019/02/18(月) 17:15:09 

    相続額の割合見てると、よっぽど人格に問題のある毒親/毒兄弟でなければ
    子供のいない配偶者は義父母で2/3、義兄弟で3/4は遺産を相続できるから
    それほどビクビクするような額でもないような気がする。

    やっぱ一番怖いのは、これは子供がいる夫婦でも大いに言えることだけど
    亭主が外で浮気して、自分に内緒で愛人の子供認知してたケースだわ。
    非嫡出子でも嫡出子と同じように相続権1/2だからね。
    愛人の子の相続は愛人の不倫の慰謝料から差引みたいにすりゃいいのにと思ってる。

    +6

    -12

  • 333. 匿名 2019/02/18(月) 17:18:49 

    >>312
    法律改正を心から求めたいです。

    +10

    -2

  • 334. 匿名 2019/02/18(月) 17:19:41 

    子なし夫婦に限らず先に子供が死んだら、って書いてる人いたけど、先に子供が死んだらその夫婦はその瞬間から子なし夫婦でしょうよ

    +16

    -2

  • 335. 匿名 2019/02/18(月) 17:22:50 

    >>147
    お腹の中の子供は相続権あります

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2019/02/18(月) 17:23:37 

    >>332
    愛人の不倫の慰謝料から差し引きってどういうこと?
    相殺ってこと?
    不倫の慰謝料なんてたかだか知れてますよ。

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2019/02/18(月) 17:23:42 

    >>331
    貸金庫も銀行のでしょ
    だったら無意味だよ

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2019/02/18(月) 17:26:57 

    >>38
    中学生の時に習う。試験に出た。
    因みに公立。

    +1

    -2

  • 339. 匿名 2019/02/18(月) 17:28:59 

    うちの夫の兄弟は請求してこなそうだけど、義弟の嫁ががめついから入れ知恵してきそう
    当然の権利だと主張されても、子供がいないからこそ迷惑かけないように必死で貯めてきたお金を渡さないといけないなんてなんて殺生な…
    せめて二人とも亡くなるまで勘弁してほしい

    +33

    -2

  • 340. 匿名 2019/02/18(月) 17:35:10 

    姉夫婦に子供いないんだけど実家が持ってた土地(以前住んでいた)に家を建てたんだよね。
    名義は姉だけど、家の名義は義兄。
    もし姉が義兄より先に亡くなったらどうなるんだろ。
    義兄は自分の甥っ子に譲るつもりでいるみたいだけど実家両親が買った土地だから何だかモヤモヤする。

    +38

    -1

  • 341. 匿名 2019/02/18(月) 17:35:13 

    親も兄弟もいない場合どうなるの?

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2019/02/18(月) 17:38:31 

    >>341
    官報に広告だして、相続人が名乗り出ないときは、
    国のものになる

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2019/02/18(月) 17:39:31 

    >>341
    お国様が相続

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2019/02/18(月) 17:39:54 

    実家の隣の子無し老夫婦
    旦那さん側の甥っ子さんが老夫婦を介護してたけど、旦那さんが先に亡くなり、奥さん側の姪っ子さんが全部相続したよ…もとは旦那さん側の土地や資産なのにね〜…
    奥さん側はラッキーとしか言いようがないよね
    もし自分が旦那さん側なら納得いかないな…本家だったらなおさら

    +44

    -0

  • 345. 匿名 2019/02/18(月) 17:41:40 

    旦那は財産ないし、旦那の実家は豪雪地帯にあるから、放棄したい。
    逆に私は金を溜め込んでいるからどうなることやら…
    自分の親から貰った土地に自分だけの平屋を建築しようと考えてるが、来月中に申し込まないと消費税10%になるから焦ってる。
    その平屋も私が死んだら誰かのモノに〜
    子無しだから作れた財産なのに、なんだか虚しくなる。

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2019/02/18(月) 17:44:08 

    >>336
    たかが知れてるけど、現行法ではその「たかが」すら請求できずに遺産だけ持ってかれるんだよ。
    隠し子問題はほんとに子供いるいない関係なくヤバイと思ってる。

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2019/02/18(月) 17:44:19 

    みんな旦那が先に死ぬこと前提にしてるけど、妻のほうが先に死ぬことも多いんだよ。もし旦那が全部相続したら最終的に義実家に汗水垂らして貯めたお金を取られるんだよ。

    +39

    -1

  • 348. 匿名 2019/02/18(月) 17:45:08 

    >>330
    ありがとう。
    ほっとしたよー。

    私の保険金の受取人、旦那にしてるけど、先立たれてしまったら、私の母か妹にしたいって思っていたから。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2019/02/18(月) 17:47:03 

    下手に険悪な仲の親類に財産がいってしまうくらいなら、お国に全部くれてやりたいよ。

    +17

    -0

  • 350. 匿名 2019/02/18(月) 17:58:09 

    ペット保護のNPOとか、○○研究所とかさ、
    なんか自分が応援したい!と思う企業とか団体に寄付するのありだと思うよ。
    子ナシとか親族なしとか兄弟マジ無理とか国にあげたくないとかいう人は。

    かく言う私もJAXAに寄付しようかと割と本気で考えている。

    +13

    -1

  • 351. 匿名 2019/02/18(月) 17:59:39 

    そういえば子供がいない叔父がなくなった時、両方の甥姪に叔母から相続放棄お願いされて全員当たり前だよって快く放棄したけど、金に汚いクズがいたら揉めてたのか…義理の家族となると結局は血が繋がってない上に嫁という立場の弱さもあってなんか怖いね…。

    +57

    -0

  • 352. 匿名 2019/02/18(月) 18:07:34 

    むしろ夫に遺産を残したくないので、自分名義のものは親が相続できるように遺言書書こうか悩んでる。

    +16

    -2

  • 353. 匿名 2019/02/18(月) 18:10:15 

    >>54
    近所の姉・弟で経営してた居酒屋兼自宅、お姉さんが亡くなったと思ったら昔離婚して夫側に引き取られた息子さんが出てきて居酒屋兼自宅を引き渡すことになったよ

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2019/02/18(月) 18:10:32 

    普通に仲の悪くない常識的かつ平凡収入の一般家庭ならそうそう起こらない話

    金持ち家庭や仲良くなかったり浅ましそうな親族がいる家庭はきっちりしておいた方がもちろん良いと思うけど

    +12

    -9

  • 355. 匿名 2019/02/18(月) 18:17:57 

    配偶者がバツイチ子蟻だと、養子縁組しちゃってたら、
    縁もゆかりもない連れ子が義父の遺産を相続とかあるし、
    奥さんがひとり娘で、夫より先に死んで夫が再婚したら、
    奥さんの実家の遺産を、
    これまた縁もゆかりもない後妻が相続する場合もある。
    怖いのは兄弟ばかりじゃないよ。
    それと、非嫡出子同等相続。
    これなんか葬式でいきなり愛人と愛人の子が現れて
    嫡出子と同じ分担で相続。
    これで家を失うケースに昨年か今年になってやっと司法が
    対処したね。

    +17

    -0

  • 356. 匿名 2019/02/18(月) 18:19:48 

    独身、親は今健在だがもし自分が死んだら親が相続するのは構わないが、ゆくゆくは兄弟に全ていくのは嫌だ。
    兄弟の遺産ももらう気は全くないが、嫌がらせのため相続放棄の押印はなにがなんでもしないつもりでいる

    +4

    -5

  • 357. 匿名 2019/02/18(月) 18:19:54 

    >>354
    お金が絡むと人は豹変するんだよ
    普段良い人そうに見えてもね

    +30

    -1

  • 358. 匿名 2019/02/18(月) 18:28:51 

    血のつながった兄弟同士でも相続で揉めたよ。
    兄弟が多くてそのうちの一人が納得しなくて。
    その人は裕福なので意外だったけど、お金持ちはお金にうるさいかも。

    +19

    -0

  • 359. 匿名 2019/02/18(月) 18:30:05 

    知ってた。

    もし遺言書がないと、4分の1を兄弟に渡さなきゃいけない、そしてその兄弟の印鑑をもらえないと、妻なのに相続ができずお金が一円も入らない。

    だから夫婦の財産はなるべく半分づつにしておくべき、旦那名義だと大変になる。

    これは銀行の人に言われた。

    +45

    -1

  • 360. 匿名 2019/02/18(月) 18:31:08 

    >>289
    残念ながら、あなたの好き嫌い関係なく被相続人であるご主人の遺志を尊重するということでは。
    ご主人が実の妹を大嫌いなら遺言で財産が渡らないようにも出来るのに、そうした遺言がないなら血縁者として相続権を保証する。
    ご主人兄妹間の感情まで法律は判断できないから

    +12

    -0

  • 361. 匿名 2019/02/18(月) 18:33:55 

    >>15
    いや遺言書>遺留分って聞いたよ
    遺言書が強い!

    +8

    -2

  • 362. 匿名 2019/02/18(月) 18:37:59 

    普段から生意気な兄弟にうちのわずかな財産を
    今から狙われています。誰がやるか!全部、寄付する予定です。

    +9

    -1

  • 363. 匿名 2019/02/18(月) 18:38:37 

    現代において子供のいない人って国と社会保障に扶養されてるみたいなものだから、死んだら国庫に没収でいいと思うんだよね。兄弟姉妹甥姪は面倒を見たときだけ遺産貰えるようにしたらいい。

    +11

    -19

  • 364. 匿名 2019/02/18(月) 18:42:25 

    中3で習うやつやん

    +3

    -1

  • 365. 匿名 2019/02/18(月) 18:42:35 

    >>182
    うちも似たような感じです
    「俺は兄弟達も好きだし、姪っ子達もかわいいからむしろ財産をあげたい」って
    それでもと私が食い下がると、
    「この守銭奴が!」と怒鳴られました
    路頭に迷う前に夫より先に死ぬしかないと思っています

    +40

    -3

  • 366. 匿名 2019/02/18(月) 18:50:44 

    毒親とか色んなケースはあるけど普通の親はそれなりにお金をかけて子供を育ててきて、子供には介護とか色んな社会保障的な意味合いもあるから親に行くのはまだ納得できる
    でも親亡くなってるのに兄弟に行くのはどうも理解できないわ

    +12

    -7

  • 367. 匿名 2019/02/18(月) 18:54:21 

    >>223
    私も母の四十九日も済まない内に、近所に住んでいてちょくちょく出入り出来る叔母達にやられました
    一応勝手にではなく、父に「これ貰ってもいいかなぁ?」
    と聞いて、物の価値に無頓着な父が
    「好きに持って行って」と言ったそうです
    私はそれどころじゃないのと、遠方に済んでいたので遺品整理は後回しにしていたのが悪いと父に言われました

    +19

    -0

  • 368. 匿名 2019/02/18(月) 18:59:45 

    小梨夫婦が、国の負債の投稿   はぁ? 
    相続の話でしょ

    +10

    -0

  • 369. 匿名 2019/02/18(月) 19:02:41 

    うちは子供いるから関係なかったわ

    +0

    -15

  • 370. 匿名 2019/02/18(月) 19:11:45 

    旦那の方が稼いでて、奥さんはパートとか、資産がないならわかるけど、子なしの人って、奥さんもバリキャリな人もいるから、そういう人は気を付けたほうがいいよね。

    でも、確か家は配偶者にそのままわたる法律になったんじゃなかったかな?

    相続のサイトなどで調べてみて。

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2019/02/18(月) 19:11:57 

    主人の弟の嫁が守銭奴です。
    厚かましくてお金にがめついです。ブランド物も大好き。
    まだ20代なのですが主人の両親はお金ちで、それを知ってるのもあるけど、結婚式は自分の思うようにして全部お金を義両親に出させたり、ブランド物もおねだりしたり、義両親に会うたびおねだり。弟は少しアホなので尻に敷かれてる感じ。弟も甲斐性がなく親にたかりまくりで将来が不安です。

    義両親は会社経営してますが、将来私の主人(長男)が会社を継ぐ事になるんだと思います、、義両親も長男がしっかりしているので長男に継がせたいのが伝わってきます。将来がめつい弟夫婦にたかられそうで本当に不安です。こわいこわい

    +27

    -1

  • 372. 匿名 2019/02/18(月) 19:12:24 

    公正証書作成がいいよ

    +14

    -0

  • 373. 匿名 2019/02/18(月) 19:13:20 

    今は小梨夫婦多いから、姪や甥世代に当然残す物と期待されてるケースが結構ありそう

    +24

    -2

  • 374. 匿名 2019/02/18(月) 19:13:38 

    >>351
    去年旦那の叔父さん(独身)が亡くなった時も、
    数名居る甥・姪に相続放棄の依頼が来て、皆ハイハイと判子押す中で1人だけ頑なに「ただでは押せない」と粘った人がいたらしい…
    日頃付き合いもなかったクセに何なんだよと旦那が言ってたけど、付き合いが無いからこそ無情に判子代を請求出来るんだろうね

    +28

    -0

  • 375. 匿名 2019/02/18(月) 19:16:28 

    >>366
    お子さんがなくて被相続人の親に渡った財産は、その親が亡くなれば結局その子=配偶者の兄弟に受け継がれる
    被相続人の親が既にいないなら1段階すっ飛ばして直接被相続人の兄弟に行く
    まだ家を重視する日本ならではの思想だけど、筋は通ってる。

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2019/02/18(月) 19:18:03 

    >>363
    健康で働いて税金納めて消費活動してるなら十分国に貢献してるよ

    +26

    -0

  • 377. 匿名 2019/02/18(月) 19:33:17 

    子供いないんだから当たり前じゃない?
    子供いない人こそ義家族との仲は良くしておかないと相続放棄してくれないだろうし、色々大変だよ。

    +22

    -10

  • 378. 匿名 2019/02/18(月) 19:34:04 

    相続の勉強してないから知らなかったです

    +1

    -1

  • 379. 匿名 2019/02/18(月) 19:35:59 

    >>361
    悪いけど15も正しい。血の繋がりのほうが妻より重視されてるようで私は変に思ってる。
    家によっては聞いたこともない前妻の子とか出てくる。
    公正証書以外に、自分の意思も詳しく書いていた方がいい。

    +5

    -4

  • 380. 匿名 2019/02/18(月) 19:37:15 

    >>10

    この様な言い方する人の神経を疑う
    きっと、良い教育を受ける事が出来なかったのね

    +4

    -2

  • 381. 匿名 2019/02/18(月) 19:39:11 

    子供いない人の資産って最終的に甥や姪に渡すものでしょ。
    だからその親である義兄弟に一旦預けてると考えれば良いのでは?

    +3

    -20

  • 382. 匿名 2019/02/18(月) 19:40:06 

    質問ですが、向こうに前の奥さんとの間に子供一人いて私が産まない場合、半々で分けるのでしょうか?
    親族も入ってきてややこしいことになるのでしょうか?

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2019/02/18(月) 19:41:43 

    >>382
    前の奥さんはもう妻ではないから貴方と前妻の子と半々じゃない?

    +16

    -0

  • 384. 匿名 2019/02/18(月) 19:44:45 

    知ってた。
    だから20年くらい前に公証役場で書類作ったもん。
    ダンナも異議を唱えることもなく、スムーズにすんだよ。
    ご主人とこう言う話ができないとなかなか話が進まないだろうけど…。
    だけど財産も少ない私はまだ書類作ってない。
    遺言書でも書いておこうかな。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2019/02/18(月) 19:47:36 

    >>5
    仲よくてももらえるものはもらいたいと思うかもしれないんじゃない?

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2019/02/18(月) 19:50:43 

    公正証書つくるとしたら、司法書士がいいのかな?
    それとも行政書士?
    どう違うんだろう

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2019/02/18(月) 19:52:37 

    私は遺言書つくってあるよ
    自分名義の資産の方が全然多いから

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2019/02/18(月) 19:55:31 

    父が死ぬ一週間前に私が誕生。
    そのおかげで、父方の祖父の財産までも私が相続する権利があったから、山ひとつもらった。
    もしわたしが生まれてなかったら、母は財産の権利がないから困ったってずっと言ってる。

    +19

    -0

  • 389. 匿名 2019/02/18(月) 19:56:04 

    子供のない妻の立場になるか
    兄が死んで残された親の介護を任される妹の立場になるかで全然見方が変わる話。

    後者だったら、お兄ちゃんだって育ててもらったのは同じなんだからお父さんが少しくらい老後資金もらってもよくない?と思うかも。


    +38

    -2

  • 390. 匿名 2019/02/18(月) 19:57:22 

    だからといって、子供は多い方が良いとは限らない。
    兄弟姉妹が仲良しなんていうのは、親の勝手な希望的観測。
    ほとんどの場合、兄弟姉妹が争族となり遺産相続が揉めにもめる。
    だから一番いいのは、普通一人っ子。
    一人っ子だとよく、兄弟姉妹いなくてかわいそうなどという感情論になるが、兄弟姉妹が多い方がリスクが多いし、大きい。

    +19

    -9

  • 391. 匿名 2019/02/18(月) 19:59:26 

    夫が身内に残したいと名言してるならそのままでいいやね
    それ以上言うのもおかしいし

    +9

    -0

  • 392. 匿名 2019/02/18(月) 20:03:49 

    >>24
    あいつには渡したくない、って思う人もいる。
    書類作ってても親には遺留分として少し取られるのは仕方ないとして、書類作ってないと遺留分の権利のない甥姪にまで取られるのは我慢ならない。

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2019/02/18(月) 20:05:07 

    >>386
    私は公証役場で作ったよ。
    色々なパターンを知らずに、公証役場にしか連絡しなかったわ。

    +8

    -1

  • 394. 匿名 2019/02/18(月) 20:09:14 

    ひとりっ子だから安心だ

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2019/02/18(月) 20:09:34 

    >>390
    このレスにマイナス付けた人、甘いよ。
    甘い甘い。
    あとから泣きを見るよ。笑

    +6

    -7

  • 396. 匿名 2019/02/18(月) 20:11:51 

    うちはすでに、全財産を妻に残すって弁護士雇って正式な遺言残したよ〜

    むこうの兄弟に取られないように、旦那がしっかりやってくれました。

    ものすごいお金かかったけど、安心です

    +13

    -0

  • 397. 匿名 2019/02/18(月) 20:13:30 

    >>13 遺留分が発生します!

    +1

    -2

  • 398. 匿名 2019/02/18(月) 20:17:38 

    >>397
    子なしで配偶者が生きてる場合、兄弟には本来相続権があるけど、遺言で全財産を妻へ。って書いたら遺留分は認められないから、兄弟にはいかない仕組みだったはず。

    たとえば、被相続人に配偶者はいるけれど、親や子がおらず、兄弟はいるという場合、本来であれば配偶者と兄弟が相続人になります。しかし、被相続人が「全財産を妻に譲る」という遺言を残していた場合には、兄弟は相続することができません。

    兄弟にとって被相続人の妻は他人ですから、被相続人の財産が他人のもとへ渡ってしまうのに納得がいかないことも多いと思います。しかし、兄弟には遺留分がありませんから、このような場合には、原則的にクレームを言うことができないのです。遺産相続では、こうした場面でトラブルになることも多いのです。

    ご参考まで

    +10

    -1

  • 399. 匿名 2019/02/18(月) 20:21:47 

    甥姪の世話をあてにしてる癖に遺産は1円もやらないのもずうずうしくない?
    何かお礼は準備しないと可哀想。

    +10

    -15

  • 400. 匿名 2019/02/18(月) 20:24:05 

    夫が亡くなったら親には相続関係あるけど兄弟姉妹はあんまり関係ないんじゃなかったけ?

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2019/02/18(月) 20:26:33 

    子なしより何より、株で資産ある人はまじで書いたほうがいい遺言。

    売ることも、誰がどれくらい所有するかも何もできず宙に浮くことになる。

    誰が何株相続する。なり、清算型相続するなり決めないと本当に露頭に迷う

    +10

    -0

  • 402. 匿名 2019/02/18(月) 20:29:11 

    夫が亡くなった時。
    兄弟には相続権はあります。
    遺留分はありません。

    なので、
    遺言なし→兄弟にも配分
    遺言あり→妻のみに配分

    ただし、親がなくなってること前提です。
    親には相続分も遺留分もあります。
    遺言があれば、遺留分のみ配分になります。

    +32

    -3

  • 403. 匿名 2019/02/18(月) 20:30:57 

    義理母の葬式から叔母に当たる人に、遠回しに
    敵認定されてます。
    義理の妹の味方だから!と言われて困惑した。

    家のものがない!と騒いだり
    遺品狙ってたのかな?

    +3

    -1

  • 404. 匿名 2019/02/18(月) 20:33:45 

    こないだ区の無料弁護士相談会で聞いたら、遺言書があっても100%は無理で多少なりとも兄弟に遺留分が発生すると聞いたけど。。

    +5

    -16

  • 405. 匿名 2019/02/18(月) 20:36:26 

    遺留分と相続権は違うよー。

    遺留分についてまとめると。

    遺留分の割合
    配偶者、子供、孫など 
    法定相続分の2分の1

    親だけの場合     
    法定相続分の3分の1

    兄弟姉妹
    遺留分はない

    だよー

    +11

    -0

  • 406. 匿名 2019/02/18(月) 20:41:13 

    夫婦間でもなかなか言い出せないよねそんなこと。

    +9

    -4

  • 407. 匿名 2019/02/18(月) 20:42:27 

    正しいことを知らない人が多くてびっくり!
    テレビでもけっこうやってるから、うっすらと記憶があるよ〜?
    お子さんがいるガルちゃんが多くて関係ないからかな。

    お子さんがいない夫婦の配偶者が亡くなると
    遺産全てが配偶者にいくわけではないよ。
    非相続人の親が生きてたら親と、親が亡くなっていて兄弟がいたら兄弟と、
    一緒に相続手続きをして、基本は法定相続分を分けあうイメージ。

    いくら「配偶者に全額を」って公証人役場で遺言を残しても、遺留分を求めて裁判起こされたらアウトだし、法律を改正してもらいたいよ。

    +43

    -3

  • 408. 匿名 2019/02/18(月) 20:47:52 

    >>404
    自己レス
    他の方のコメで思い出しました。
    遺言書だけで必ずしもカバーできないのは遺留分ではなく法定相続分のことだったと思います。相手が権利を行使した場合に限りますが。
    紛らわしくてごめんなさい

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2019/02/18(月) 20:48:20 

    旦那の遺産が義実家に取られるのは嫌。でも自分が先に死んで自分の財産が全て旦那に行き、それが義実家に行くのも嫌。

    +5

    -5

  • 410. 匿名 2019/02/18(月) 20:48:25 

    旦那の伯母がまさに配偶者が30年前に亡くなった時に、財産¼ほど旦那の兄弟姉妹に渡した
    夫婦で商売をして資産家だったのでかなりの金額だったらしいが、きっぷが良くサバサバした伯母はご主人の親族との付き合いも続いていたそう
    商売を辞めて不動産にし家賃収入で暮らしていたがこの数年でそれも整理

    80代まで海外旅行で一年の⅓日本に程居なかったような人
    90になりこの一年は急に弱ってきた
    甥姪もほとんど(旦那を始め)皆新幹線飛行費を使うような遠方に住む
    旦那の妹のみ県内だか遠い
    この一年は旦那の親の介護のため田舎に何度も休暇を取り帰省、伯母の様子も見に行っている
    (旦那は5年前に体調を崩し入退院を繰り返し帰省できていなかったが、去年から持ち直し何度も世話のため帰省)

    自分の親の世話のために遠方の子供達は皆帰省し世話もするが、伯母さんの様子は見に行く程度、頭もしっかりしている事などから親と違い将来の事や財産のことなど言いにくかった

    伯母の亡くなった旦那さんの姪ご夫婦が伯母を気にかけて入院中や普段でも世話に来てくれている
    とても人柄の良い方で有り難いと思っている
    伯母の施設など一人暮らしは心配なので考えるが、食事等まだ(配達してくれる)家事は大丈夫というが…
    伯母の財産は兄弟(一人亡くなっただけ)にいくことになるが、寄付をすると以前話していて出来たらそのようにして欲しいし、また、亡くなった旦那の姪の方に少し残してあげて欲しいと思っています
    旦那達は相続放棄(正確には父親)したいと思っています
    お金もあるのでなるべく自分に使ってほしいです

    子供がいないと老後が大変だと感じています
    元気で頭もしっかりしている人でも老いはきます
    早めに、施設など自分で決められるうちにいくのが楽かなー
    家の中の物もいずれ処分しないといけない
    伯母はまだ皆が気にかけてくれるしお金もあるので恵まれているとは思いますが…
    早め早めに動くことすすめます

    +6

    -7

  • 411. 匿名 2019/02/18(月) 20:50:57 

    遺言状書いてる人いるみたいだけどその人達は何歳なの?20代でも書いてる人いるの?

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2019/02/18(月) 20:55:11 

    相続の割合は法律で定められてることだから
    まるで親兄弟が悪だくみするみたいな書き方はどうなのか
    相続について調べておかなかった無知を後悔するしかない

    +21

    -5

  • 413. 匿名 2019/02/18(月) 20:56:24 

    >>371
    あなたは何を心配しているの?子無しの場合の夫の遺産?それとも夫の両親の遺産??夫の両親の遺産なら弟にも与えられるはずだけど。

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2019/02/18(月) 21:01:11 

    こういうキットを購入して書きました。だけど捨てられたらおしまいなので今年は公正証書にする予定。若くても自分たちに何かあった時のペットのその後も大切だし。
    本当は恐ろしい「子無し夫婦」の相続。親兄弟に取られる可能性も

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2019/02/18(月) 21:06:44 

    ★原則

    配偶者は必ず相続人となり
    配偶者の次の相続人は
    第1位 子供
    第2位 父母
    第3位 兄弟
    このうちのいずれか

    配偶者と子供=配偶者1/2、子供1/2
    配偶者と父母=配偶者2/3、父母1/3
    配偶者と兄弟=配偶者3/4、兄弟1/4

    ★遺言書があった場合の遺留分

    配偶者と父母=父母には1/3遺留分が認められるので、遺言書通りにはならない
    配偶者と兄弟=兄弟には遺留分は認められない

    +16

    -0

  • 416. 匿名 2019/02/18(月) 21:19:42 

    私のおばあちゃんなんだけど、おじいちゃんが早くに亡くなり、義母と義父の世話をずっとしてきた。義父も亡くなり義母が亡くなる前に、ばあちゃんの息子(長男)に、財産を全て長男に渡すように遺言状を残してもらっていた。
    義母が亡くなった時に、遺言状があったのに揉めて義母の子供4人に財産を全て奪われたよ。散々親の面倒をおばあちゃんに見てもらっておきながら、家もなくなり本当に可哀想だった。

    +20

    -0

  • 417. 匿名 2019/02/18(月) 21:26:24 

    >>355空き家がこれ以上増えたら困るからでしょ?

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2019/02/18(月) 21:31:25 

    遺言書ってどこで誰にいくらで作ってもらえるものなんでしょうか?

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2019/02/18(月) 21:34:06 


    公証役場一覧 | 日本公証人連合会
    公証役場一覧 | 日本公証人連合会www.koshonin.gr.jp

    全国各地の公証役場のご紹介です。日本公証人連合会。

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2019/02/18(月) 21:35:22 

    兄夫婦子なしだけど、兄が亡くなっても遺産を横取りしようとは思わないな...
    義姉が貰っていいけどな...
    横取りするとか金の亡者だよ

    +29

    -9

  • 421. 匿名 2019/02/18(月) 21:39:01 

    公正証書作成、高杉

    +1

    -2

  • 422. 匿名 2019/02/18(月) 21:39:55 

    >>355
    そんなの今更注意すべきことなの?
    昔から言われてたような気がするけど。
    知っててバツ有り子持ちと結婚したのは本人でしょう?

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2019/02/18(月) 21:40:57 

    >>420
    横取りではなく正当な権利だけど。
    もちろん放棄するのも自由だけど。

    +16

    -2

  • 424. 匿名 2019/02/18(月) 21:43:47 

    二人とも亡くなったら当然もらうけど片方生きてるうちは遺産に手ださないよ

    +10

    -0

  • 425. 匿名 2019/02/18(月) 21:44:15 

    法定相続にあれこれ言う方がどうかと思うけど
    実際全く交渉もなく毒親だったような人が
    亡くなった途端にお金だけ要求して来たらと思うと腹が立つね

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2019/02/18(月) 21:45:47 

    嫁名義であれば平気?

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2019/02/18(月) 21:45:51 

    我が家は兄弟仲悪し。
    仮に私の兄弟が先に死んだら、財産はその配偶者のものだという認識だから、私は相続権を主張したりしない。私の兄弟にはお金そんなないし。

    ただ、私自身一財産築いてるし、私の兄弟はがめつくガンガン言ってきそうだから遺言書きました。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2019/02/18(月) 21:49:04 

    姉夫婦がそうだけどたとえ権限が発生しても相続は辞退するなあ…
    伴侶を亡くして落ち込んでる身内にそれは言えないわ
    財産の分け前あっても貰いたくないよ
    逆なら辛い時に金の無心されたって一生恨むだろうし
    親やその上の代でも貰わない人ばかりだけどな
    ケヨさんなら意気揚々と貰うんだろうけど

    +12

    -1

  • 429. 匿名 2019/02/18(月) 21:49:22 

    >>420
    誰もがそうなら遺産での揉め事はこの世にゼロ。そうじゃなかったり、豹変したりするから、備えるに越したことないってハナシ。仲良しだったのに遺産問題で決裂する兄弟もいる。自分の家庭持つと兄弟よりも自分の子供の学費優先の気持ちになったり。

    +18

    -1

  • 430. 匿名 2019/02/18(月) 21:50:23 

    私なら自分が先に死んだ時点で自分側の親族に渡したいって少し思っちゃう。旦那が全部相続しても、いずれ死んだら結局旦那側の親族に全部取られるんでしょ?
    旦那が死んだ後の事までは遺言で残せないんだよね?ならば先に渡したい。

    +23

    -0

  • 431. 匿名 2019/02/18(月) 21:50:56 

    旦那も私も兄弟が「子なし夫婦」か「独身」しかいないんだけど、そういう人達が亡くなったら私たち夫婦か私の子供が葬式の面倒見なきゃなのかな…?正直たいして相続するものない人ばかりなんだが。

    なんなら兄夫婦のお嫁さんのお兄さんも独身なんだけど…。亡くなる順番にもよるけどどこまでしわ寄せ的なの来るんだろう?

    +3

    -4

  • 432. 匿名 2019/02/18(月) 21:51:51 

    もう書いてます。
    備えあれば憂い無し!

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2019/02/18(月) 21:52:35 

    私は子供いなくて、事実婚です。もし籍入れたら、私に両親の遺産が入ってきて、私が死んだら、夫に両親のお金が行くのかな?私が稼いだお金や貯めたお金は彼に渡って全然良いけど、両親のお金は私の兄弟に渡った方が良い。

    +13

    -2

  • 434. 匿名 2019/02/18(月) 21:53:47 

    >>431亡くなる前の介護問題も発生しそう

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2019/02/18(月) 21:53:59 

    >>426
    どうやって嫁名義にするのか不明だけど、生きている間に名義を移すとなると夫婦間でも贈与税がかかるよ…!

    我が家は特殊な書類を交わして、毎年非課税枠で少しずつお金を移動させてる。
    その書類がないと、毎年非課税枠の金額を移してたとしても、結果的に積もったトータル金額に生前の贈与税がかかってくるから要注意です。

    +3

    -1

  • 436. 匿名 2019/02/18(月) 21:54:18 

    >>38
    子無し夫婦なら知ってるよ。
    亡くなった配偶者の親には遺留分があるけど、兄弟には無い。だから遺言書がある場合、親には遺産が多少渡るけど兄弟には渡らない。

    遺言書は公証役場で作ったものは配偶者が無くなってすぐに効力を持つけど、自作の遺言書は家裁で検認してもらわないといけない。

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2019/02/18(月) 21:54:43 

    >>420
    うちは弟夫婦が実家(資産価値高め)継いでるんだけど弟がもし亡くなって義姉に実家が渡るのはいいとして、子なしだから義姉が亡くなって義姉の弟さんに実家が渡るのは複雑な気持ちになる…

    +6

    -1

  • 438. 匿名 2019/02/18(月) 21:57:57 

    うちはそんなに財産ないから揉めないと思ってたらかなり痛い目みます。

    少なくても。お金はお金。
    お金は人を変えるから、必ず骨肉の争いが生まれます。あって困るものじゃないしあればあるほど助かるものだし。

    遺言は大事。お墓より大事。

    +7

    -1

  • 439. 匿名 2019/02/18(月) 21:57:59 

    遺言書いてても遺留分があるから向こうが遺産欲しいって言われたらどうにもならないよね

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2019/02/18(月) 21:58:43 

    >>431
    盛大なお葬式は要らないと思います。
    祖父が他界した時には、お友達はみんなお年寄りで「寒いから行けない」「付き添いがないと行けない」人が何人もいました。

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2019/02/18(月) 21:59:00 

    >>438
    わかるわ
    銀行員だけど、300万程度のお金巡って3人兄弟で争ったり、よくあるよ

    +13

    -0

  • 442. 匿名 2019/02/18(月) 21:59:24 

    >>411
    我が家の夫はちょうど三十路だよ〜。
    20代でも事情のある人は書いてるって司法書士さんが言ってた。
    30代も割と多いらしい。

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2019/02/18(月) 22:00:50 

    全部配偶者って思ってる人無知過ぎるでしょ
    旦那が死んで、子供がいないと3分の1は親にいくからね

    +14

    -0

  • 444. 匿名 2019/02/18(月) 22:02:38 

    実の兄にははの預金、父が残した遺産全部取られたよ
    おまえに権利はないとものすごい勢いで怒鳴られたわ
    異常狂った基地外にはかなわない

    +14

    -0

  • 445. 匿名 2019/02/18(月) 22:02:48 

    >>433
    それなら遺言書いとくしかない

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2019/02/18(月) 22:03:01 

    半分は配偶者にくるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2019/02/18(月) 22:05:46 

    まぁ子供と相続揉める場合もあるけど、やっぱり兄弟間が一番揉めるからね

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2019/02/18(月) 22:06:40 

    子なし夫婦の皆さま。

    遺留分があるのは、直系尊属(親)だけです。
    兄弟にはありません。

    遺言さえ書いておけば、親に少々渡ることはあっても兄弟には一銭も行きません。兄弟に遺留分を主張する権利がないからです。
    また、親に行く分も、遺言がないパターンより減らせます。

    遺言がない場合。
    親にも兄弟にも、法定相続分の財産分与があります。
    嫁は弱い立場ですから、法定相続分以上になんやかんや取られる場面も多くあるそうです。
    夫を亡くして消沈してる中、お金のことでクソミソに義理兄弟に責め立てられて心が折れてしまう奥さんも少なからずいるそうです。

    遺言執行人を立てて、公証役場で正式な手続きを踏めば、夫の死後、直接義理の家族と金銭の話し合いをせずにすみますし、ちゃんと財産がもらえます。

    旦那さんと話し合ってみてください。

    +19

    -0

  • 449. 匿名 2019/02/18(月) 22:08:52 

    >>446
    親か、兄弟かで割合はかわるよ
    ただ預金が少ないと前まで家売ってとかなったけど、法改正で家は配偶者が住む権利確保されるようになるから大丈夫

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2019/02/18(月) 22:12:15 

    >>433そんなことあるの?

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2019/02/18(月) 22:12:19 

    >>418
    公証役場で作成すると、資産額にもよるけど10万~かかるみたい。
    保証人が2人必要なんだけど、自分で用意できず公証役場で保証人を用意してもらうと1人10000円×2だったかな?

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2019/02/18(月) 22:12:53 

    夫婦の貯金は私名義にしてるんだけどこれは大丈夫なのかな?

    +1

    -8

  • 453. 匿名 2019/02/18(月) 22:13:10 

    ちなみに相続する場合は借金あれば負の財産も相続するからね‼️

    お金もらえる〜だけじゃないから。

    +25

    -0

  • 454. 匿名 2019/02/18(月) 22:14:49 

    みんな現金は少しづつ貸金庫へ

    +0

    -2

  • 455. 匿名 2019/02/18(月) 22:18:44 

    >>420さんは優しい人だね。
    子供が居れば義理家族もひっくるめて血の繋がった家族だけど、配偶者という繋ぎの人物が居なくなったらただの他人だからね…
    子供の進学や親の介護にお金が必要になったら、今後付き合いもなくなるであろう嫁や婿からぶんどってでも欲しいと思う人が多いんじゃないかな。人はお金に困ったら亡者にでも何にでもなれるからね。

    私はそれを警戒して自作の遺言書を夫婦それぞれ書いてあるよ。

    +14

    -0

  • 456. 匿名 2019/02/18(月) 22:20:31 

    >>371継ぐのは長男でも弟さんにも残念ながら同じ権利はあるのです。嫁同士が出しゃばらなければいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 457. 匿名 2019/02/18(月) 22:26:07 

    >>451です。
    保証人じゃなくて証人の間違いです。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2019/02/18(月) 22:26:40 

    >>408
    「遺言書だけで必ずしもカバーできないのは遺留分ではなく法定相続分のこと」って逆ですよね?
    法定相続分<遺言書<遺留分の順に強力です。

    兄弟に遺留分はありません。
    なお、遺言書があっても遺留分が自動的に配分されるわけではなく、遺留分減殺請求権を行使した場合に限られます。
    妻に全額相続させる遺言書がある場合であっても、義両親のいずれかが存命であれば、遺留分として6分の1(法定相続分(1/3)×1/2)は諦めなくてはならない可能性があるというだけです。
    義両親が二人とも存命であっても、二人で遺留分の1/6を分けるだけなので配偶者分が減るわけではないです。





    +8

    -0

  • 459. 匿名 2019/02/18(月) 22:29:31 

    養祖母(義祖母?)が死んだときカオスだった。
    養祖母という表現が正しいのか分からないけど、母は幼少期から成人するまで伯母の養女として籍に入っていた。戸籍上は養女だけど、生活は実親と暮らしていて、苗字が違う…って特殊な環境だった。
    でも伯母夫婦には子供がいないらしくて、跡取り…ということで養女に入っていた。

    だから相続権はうちの母にあるんだけど、養祖父→養祖母の順で死んだ時、養祖父の親族が「相続権があるはずだ」って主張してきて、大変だった。
    結局、葬儀場でもめにもめ、相続できる遺産や権利がないことを知ると、激怒して帰って行った。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2019/02/18(月) 22:30:13 

    結婚3年目そろそろ作らねば

    +0

    -2

  • 461. 匿名 2019/02/18(月) 22:33:47 

    ほとんどの人が旦那が先に行く設定だけど、もし逆で連れ子有りの後妻に全部持ってかれたら地獄やんかw

    +13

    -0

  • 462. 匿名 2019/02/18(月) 22:36:43 

    >>461
    死んだ後に棺桶に札束詰めたいわけではなく、もし仮に夫が先に亡くなった場合の生活保障が欲しいだけだから、夫より先に死んだらその後は何でもいいです。
    子連れの後妻と再婚して夫が幸せならそれでいいです。

    夫より先に死ねたら本望…。

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2019/02/18(月) 22:38:24 

    過去にもこんなトピたったよね。
    私はそれで急いで正式な形で遺言書作成してもらったよ。

    ガルちゃんのおかげで夫は死後も遺言という形で私を守ってくれます。サンキューガルチャン。

    長生きしてくれ、夫。

    +15

    -0

  • 464. 匿名 2019/02/18(月) 22:39:49 

    いや、これ別に子無しに限った話じゃないじゃん。
    この間テレビで、夫婦で夫名義の家に住んでたんだけど、夫が死んだら、実の息子がその家売却して半分お金よこせと言ってきて、他に住む家もないのに困ったって話やってたよ。
    今後はそういうことが起こらないように、法律を見直すような話だったけど。
    実の子供だろうが、親兄弟だろうが、相続で揉める家は揉めるのよ。

    +15

    -1

  • 465. 匿名 2019/02/18(月) 22:40:34 

    >>182
    うちと同じだ。
    旦那の兄弟に話し合いも無理な引きこもりがいるから遺言書お願いしたいのに怒る。
    自分の実家を信じたい気持ちは分かるんだけど、自分の死後に妻がどうなろうが知ったこっちゃないのかな。
    他の人も書いてたけど、好きな物食べてやりたい事して旦那よりはやく死ぬしかないかもと思ってる。そんな旦那に健康に気をつけろと言われても説得力ない。

    +2

    -1

  • 466. 匿名 2019/02/18(月) 22:43:47 

    >>8
    つっても双方の実家の方が本人達より金持ちだしなぁ…

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2019/02/18(月) 22:45:55 

    母の知り合いが子ナシ夫婦だったんだけど、旦那の死後隠し子発覚。遺言書もあったらしいけどどう書かれてたのか、殆どの財産隠し子に持ってかれたらしい。生前も死後も凄い裏切り。
    ただ生前何度も旦那さんは離婚を申し出たのに奥さんが頑なに拒否し続けた事等夫婦生活は破綻していたとみなされたらしい。こんな事なら離婚して慰謝料たんまり貰っとけば良かったね。

    +8

    -3

  • 468. 匿名 2019/02/18(月) 22:46:58 

    うちも夫をその気にさせるのに苦労した。
    夫は兄弟と仲が良かったし、うちの家族はそんなにがめつくない、それぞれ旦那もいるんだから俺の金までよこせって言ってこない。

    なんて言ってた。
    今回たまたま、年末の帰省で義理姉の超がつくほどがめつい側面、姑にありもしない事を私が言ったりやったりしてたと嘘をついて吹聴していた事が明るみになって、即、弁護士事務所に駆け込んでくれた。
    全ての財産を妻へ相続させる。そこにいたった心情まで、正式にきっちり書き込んだ。

    まさか仲の良かった自分の姉が、あんな人だと思ってなかったらしい。

    ガルちゃん民嫁ーズよ、盆暮れの憂鬱が案外チャンスになるかもしれないよ。

    +11

    -2

  • 469. 匿名 2019/02/18(月) 22:52:29 

    >>452
    そう単純な話じゃない。
    極端な例だけど、年収1000万のご主人と長年専業主婦の奥様で、夫名義の貯金0・妻名義の貯金3000万。「貯金の名義は妻だから夫の財産ではありません」なんて理屈が通用するのはおかしいよね?この場合、妻の名義は実質的なものではなく、あくまで形式的なもの。
    婚姻前の双方の財産、婚姻後の夫婦それぞれの収入、婚姻後に取得した不動産の有無等を総合的に勘案して判断されるはず。

    +17

    -0

  • 470. 匿名 2019/02/18(月) 22:52:32 

    >>26
    法律で定められていることなのに、被害って言い方はどうかと思う。自分達が無知だったわけだし。

    +8

    -2

  • 471. 匿名 2019/02/18(月) 22:52:39 

    >>1
    マジすか学園
    遺留分を請求するわよ
    怖いっすねえ〰️ーー

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2019/02/18(月) 22:57:32 

    私は養子縁組しました
    母の再婚相手とです
    再婚相手に子供いないので、死んだ際の相続がとても面倒だからです
    夫婦共有の財産で、例えそれが微々たるものでも揉めるところは揉めるのです
    知り合いに相続で大変な思いをした人が数人いたので、解決策として養子縁組しました
    私は既婚なので、名字が変わることもなく簡単にできました

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2019/02/18(月) 23:04:06 

    >>23
    それって婚姻期間は関係ないんですか?
    二十年以上丹精込めて育ててきて新婚数ヶ月の嫁に全て取られるのは納得できないとかは分かるけど

    +3

    -2

  • 474. 匿名 2019/02/18(月) 23:04:09 

    普通の親戚付き合があれば辞退するけど、兄嫁が異常な人で散々意地悪や嫌がらせをされた。だから絶対に辞退しない。一円単位までがっつり奪ってやる。

    +3

    -6

  • 475. 匿名 2019/02/18(月) 23:05:02 

    養子縁組すると、どう変わるの?

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2019/02/18(月) 23:05:35 

    離婚で養育費貰っていない音信不通の親がいるんだけど
    私が死んでその親が生きてたら相続で旦那が受け取る分のいくらか持っていかれちゃうのかな…嫌だな

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2019/02/18(月) 23:12:06 

    何より怖いのは、相続揉めると、揉めてる間財産は凍結されるってこと。
    相続税を払わなきゃいけない期限がきてもまだ揉めてて凍結されっぱなしの場合でも、法定相続分の相続をしたと仮定されて相続税は支払わなきゃならない。相続したお金は使えない状態なのに。

    また、預金に関しては死んだら凍結される。
    揉めて名義変更がうまくできない期間が長かったら、時効になって払い戻しが不可能になる事もある。

    これってかなりヤバいこと。

    子なし子あり関係なく、スムーズに相続するため遺言は書いとくべき。

    +12

    -0

  • 478. 匿名 2019/02/18(月) 23:19:44 

    子有り子無し関係なくムシリ取ろうとする人はいます。友達は孫でしたが親の祖父が亡くなった後に次々親戚が現れて遺産くれくれで大変だったらしい個人事業主で会社の土地もありそれ狙い会社そのものは亡くなる前から破綻で遣り繰りしてたのは友達の親だった。お金で揉める姿を見てるから凄く人を見る目もシビアだった

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2019/02/18(月) 23:22:26 

    ①子なしの場合→配偶者3分の2、親3分の1
    ②親がなくなってる場合→配偶者4分の3、兄弟姉妹4分の1
    ですよ。ちなみに配偶者に全部遺すという遺言状があっても遺留分と言って元々の法定相続分の2分の1までは請求できるんです。そしてもし②の場合は兄弟姉妹は遺留分はないのでご安心を…!

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2019/02/18(月) 23:26:08 

    知り合いで専業の奥さんいるけど、公正証書遺言を旦那さんに頼んだら、断られたらしい。初めは気の毒だと思ってたけど、趣味と遊び三昧で自分の貯金もしっかり増やしてると聞いてから、旦那さんの気持ちもわかるような気がする。

    +5

    -4

  • 481. 匿名 2019/02/18(月) 23:28:55 

    うちは兄弟仲が良くて義兄は男の子がいるが
    うちは今後も子無し決定。
    義兄の家は今は子供のためにお金を貯めてるから
    かお金に渋め。
    旦那はなんなら私より義兄家に行くように
    したいんだと思う。
    だから遺言書なんて書いてもらえない
    遺言書何て言ったら義兄の家が多く行くようにかかれると思う。

    親戚の子無しの家が兄弟と仲悪いから遺言書書いてる。あなたんちは仲良いから関係ないわねって義母が話して、旦那もうちは関係ないよ兄貴と甥にあげればいいんだからって。

    確かに義父の遺産を少しもらったから
    それは義実家のお金だからまだ分かるけど
    子供がいなくて頼れないんだから
    二人で稼いだお金は二人で分けるべきでしょ?と
    言いたい。

    ただ何かと旦那はことあるごとに義実家や義兄の家にお金ないのに払いたがって
    宝くじ当たったら?の雑談すら
    うちのローンと兄貴の家のローンを払って
    現金を分けてあげるって。


    こりゃダメだ。

    +27

    -2

  • 482. 匿名 2019/02/18(月) 23:29:49 

    我が家も作成済み。
    姑小姑のイビりが凄まじいので。

    生きてるうちはやられても貴方に弱音を言ったりしてなんとかやり過ごしてるけど、貴方が先に死んだらあの人達から誰が守ってくれるのか。
    身ぐるみ剥がされて、ボロ雑巾にされるかもしれない。貴方が死んでしまった後、あの人達とは一切関わりを持ちたくない。

    と泣いて訴えて、ちゃんと弁護士通して作成してもらいました。

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2019/02/18(月) 23:33:17 

    妻に全財産を

    って書いてあって遺留分の解釈も正しい遺言のススメコメントにマイナスついてるのはやっぱり、小姑なのかな?



    こりゃやっぱり必要だね、全財産を妻への遺言。

    +11

    -3

  • 484. 匿名 2019/02/18(月) 23:35:15 

    遺言かいて、旦那が死んでも旦那の兄弟には死んだ事を教えないと公約交わしてるし、兄弟仲悪いからあげたくないんで死んでも教えない。

    +5

    -1

  • 485. 匿名 2019/02/18(月) 23:36:50 

    結婚7年目で出産したけど、私が妊娠するまで義母は定期的に「あなた達には子供がいないから、ゆくゆくは家や預金の相続は孫娘ちゃん(夫の姪)になるのよね〜あなたのお母さんの財産もゆくゆくはねぇ〜」とほくそ笑む義母を見たときゾクっとした。
    私の母の財産まで気にかけていたとは、母もドン引きどころではなかった。
    今後、私達夫婦に何かあったときのことを考え法律家に相談に行く予定です。

    +22

    -0

  • 486. 匿名 2019/02/18(月) 23:39:30 

    >>253
    持ち家に20年以上じゃなくて、婚姻が20年以上でいいのですか?
    結婚21年、持ち家10年住居の場合も安心ってことですか?

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2019/02/18(月) 23:44:00 

    >>484
    ちょっと不幸そう…

    +1

    -1

  • 488. 匿名 2019/02/18(月) 23:44:13 

    貯め込んでも仕方ない
    ほどほどに使っときな

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2019/02/18(月) 23:44:48 

    うちはそれぞれで財産管理してるからそれぞれ遺言書作って親の分、甥姪の分も書いてるよ。
    ただ家がなー、私達夫婦が死ぬまでには手放そうと思ってるけどこれだけはちょっと不安。田舎だから負の遺産に成りかねない。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2019/02/18(月) 23:47:26 

    多少トピズレだけど、意地悪なおばさんが50代で亡くなった後、おじさんが親戚付き合い再開して今でも仲良し。時々おじさんに会うと、自分のお姉さんと会ったことなどを姪の私にも楽しそうに話してくれる。こういうの見ると、夫の家族と仲良くしようと思う。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2019/02/18(月) 23:48:46 

    知人の子供がいないご夫婦(どちらの両親も鬼籍)は
    ご主人が他界→奥様が全て相続、奥様が他界→奥様の兄弟姉妹(飛行機の距離)が相続、で大揉めした。
    田舎で先祖代々の土地に家を建て替えながら住み続けてる家で、近所周りにご主人方の兄弟や親戚だらけだったから大騒ぎだった。
    法律云々は理解はできても心情的に納得できないしない。
    本家にあたる土地家屋その他もろもろを、数十年前の結婚式で合っただけのような人が相続するとなれば揉めるのも分かる。
    けど、長男嫁で小梨の奥様が苦労されてたのを知ってる人達は内心ざまぁみろと思ってる。

    +9

    -0

  • 492. 匿名 2019/02/18(月) 23:50:06 

    >>468
    >全ての財産を妻へ相続させる。そこにいたった心情まで、正式にきっちり書き込んだ。

    そんな文言まで記録に(遺言書に)残せるんだね。
    事務的な事しか書き込めないのかと思ってた。
    心情を書き込むことで、何か有利に働いたりすることもあるのかな?

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2019/02/18(月) 23:52:01 

    義理の父が亡くなったときは、夫も私も同意で遺産はほぼほぼ放棄した。お母さんの生活もあるし、夫に兄弟もいるし。といっても大きな額は無かったけど。遺産で揉めるって、まあよっぽどの資産家だよねえ。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2019/02/18(月) 23:53:35 

    年内に夫婦で公証役場行く予定だけど、もし夫が先立ち義親から遺留分請求されたら、すぐ払ってすぐ姻族関係終了届を提出する。
    遺留分請求されなければ、情わくからできるだけのお手伝いや先々の看病もしたいと思うけど。

    +14

    -0

  • 495. 匿名 2019/02/18(月) 23:53:58 

    私28ですが遺書?みたいなの書いてた方がいいのかなって本当思う。
    なぜなら絶対母親にはあげたくないから。パチンコとタバコ代で消える。しかもお金にガメツイから寄こせって言いそう。
    いつ自分が事故にあうか分からないし結婚して子供いるので家族でいる時に起きる事もあるし…
    でも誰にあげようかも迷う…自分の親族なら姉は無駄遣い王だから貯蓄してる妹かな。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2019/02/18(月) 23:56:11 

    子供がいなくて夫に先立たれたら、普通は親戚なら遺産放棄するよね。だって大変なの目に見えてる。それでごねられるのは、多分嫌われてるからだよ…

    +1

    -6

  • 497. 匿名 2019/02/19(火) 00:00:04 

    >>492
    そもそも遺言書は、相続人の遺志を尊重してもらうために書くもの。

    そこに心情をしっかり書いておけば、事務的な内容以上に、故人の気持ちが公になる。
    そもそも兄弟には遺留分は無いのだけど、さらにゴネてきた瞬間に強く突っぱねる心的効果があるみたい。

    これだけ強い想いで、奥さんに全財産を。と言ってますよ。ゴネたって元々どうせ貰えないんだし、もう決定なんです、これ以上無駄にごねて奥さんに迷惑をかけるな。

    と、言いやすくなるそうです。
    (兄弟間あってもなくても結果は変わりませんが)

    また、親が存命の時に夫が亡くなった場合遺留分が発生しますが、心情を書いたことで、親が遺留分よこせ!と請求してこなくなったパターンもあるそうです。
    遺留分は主張して初めて発生するものなので。

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2019/02/19(火) 00:00:34 

    生きれば生きるほど人間が嫌になることってあるよね…夫より早く死にたいよ

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2019/02/19(火) 00:02:08 

    >>491
    たしかに自分の実家が兄嫁はともかくその兄弟の持ち物になったら嫌だわ

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2019/02/19(火) 00:03:47 

    自分で書く遺言に夫婦で挑戦したけど難しくて断念
    そのままになっちゃってるから書かないとな

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。