ガールズちゃんねる

勉強が出来る子と出来ない子の違い

1043コメント2019/01/02(水) 20:59

  • 501. 匿名 2018/12/13(木) 09:44:30 

    勉強なんて出来なくたっていいけど、頭の回転良くなりたいよ。
    上沼恵美子もさんまも偏差値低いところ出てるし、上沼恵美子は中卒らしいけど、頭の回転いいからうらやましい

    +28

    -1

  • 502. 匿名 2018/12/13(木) 09:44:57 

    >>495
    あ、地方国立よりMarchの方が上とか言ういつもの人たちじゃないですよね?笑

    まぁ上を見たらきりがないよね。
    東大なのか、アイビーリーグなのか…。

    +2

    -2

  • 503. 匿名 2018/12/13(木) 09:45:13 

    そんなの遺伝と環境で決まるでしょ♪

    +7

    -1

  • 504. 匿名 2018/12/13(木) 09:45:47 


    元々の資質+性格で決まると思う

    父親が地頭がいいけど勉強に向かない性格
    母親が地頭はそこそこだけど勉強に向いてる性格

    この組み合わせだと
    上の子 地頭が良くて勉強に向いてる性格→東大
    下の子 地頭そこそこで 勉強に向かない性格→高卒

    ってことになるから兄弟間に学歴の差があっても不思議ではない

    +13

    -1

  • 505. 匿名 2018/12/13(木) 09:45:59 

    >>476
    アグネスチャンの子供は多分インターだけど
    スタンフォード卒業できてるみたいだよ
    芸能活動してないからかな?

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2018/12/13(木) 09:46:27 

    >>442
    褒め言葉を真に受けてるようじゃ…
    子供が褒められて喜んでるならわざわざ言う要はないけど、
    親は真に受けてる場合ではないよね。
    自分は、みんなに言ってるんだろうなあぐらいの感じで聞いてたけどね。

    +9

    -4

  • 507. 匿名 2018/12/13(木) 09:46:38 

    煽り厨がいて面倒くさいトピになってきた

    +6

    -0

  • 508. 匿名 2018/12/13(木) 09:47:02 

    >>504

    >ってことになるから兄弟間に学歴の差があっても不思議ではない

    ってこともありえるから兄弟間に学歴の差があっても不思議ではない に訂正

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2018/12/13(木) 09:47:03 

    >>502
    阿呆らしい。
    そんな低い話しないで。

    +0

    -2

  • 510. 匿名 2018/12/13(木) 09:47:13 

    塾で教えてたけど、勉強ができるかどうかは本当はそこまで大事じゃないと思う。
    親がその子の特性に合った適切な進路に導いてあげるかどうか。
    もちろん勉強ができる方がその幅は広いけど、それだけじゃない。

    +55

    -0

  • 511. 匿名 2018/12/13(木) 09:48:10 

    >>509
    東大もアイビーも低い話なら何の話してるの?w

    +0

    -1

  • 512. 匿名 2018/12/13(木) 09:49:56 

    >>505
    書き方悪かったかも、ごめん。
    あくまで、日本人留学生や現地のアメリカ人と比べて…って話で例外もいると思います!
    ただ、ちょっと勉強がもう無理…みたいに辞めていくインターやハーフが多いから、私はそんな印象になった。

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2018/12/13(木) 09:50:29 

    まっちゃんだのさんまだの上沼恵美子だの
    才能がとてもある人でしょ。
    才能がない人間は学歴が無いと苦労するんだよ。
    ブスと馬鹿は東大に行けってことだよ。
    美人と天才は学歴無くても何とかなる、
    それでもあるに越したことない。

    +42

    -1

  • 514. 匿名 2018/12/13(木) 09:52:54 

    >>511
    あんた頭悪いな。
    自分の意見に対する反論に
    感情的に答えてるところだよ。
    東大とアイビーが低いって話じゃないのに
    その返しよ。

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2018/12/13(木) 09:53:09 

    >>359
    国語なんて漢字以外は答え文章に書いてあるよね。
    あれが分からないレベルだと確かに頭良くないだろうな。

    +18

    -4

  • 516. 匿名 2018/12/13(木) 09:53:38 

    やる気かね。遺伝は関係ないなら。
    結局、やる気さえあれば、できることは増えるしね。
    さらに親もやる気あればさらに
    可能性は上がるわけで。

    +15

    -0

  • 517. 匿名 2018/12/13(木) 09:53:49 

    >>468
    石田純一はアホっぽいけど早稲田だし順当じゃない?

    +17

    -0

  • 518. 匿名 2018/12/13(木) 09:54:17 

    本人の素質とやる気

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2018/12/13(木) 09:56:02 

    兄弟で違うじゃないか!って
    兄弟で見た目が似てないとかあるんだから
    そりゃあ違うこともあるでしょうよ。

    +5

    -0

  • 520. 匿名 2018/12/13(木) 09:56:31 

    >>510
    本当にそれだよね。
    勉強得意じゃないのに
    勉強頑張って中途半端な学歴に
    高いプライド兼ね備えると
    すごい苦労すると思う。
    自分の良さに気がついてそれを生かせる
    勉強してほしいよ。
    勉強できるから自分の価値が勉強できない人より
    高いとか思ってると人生必ずおかしくなってる。
    高学歴モラハラタイプはこれ。
    並みなのに努力して自分を絶世の美女と思い込みたい女みたいなもん。

    +23

    -0

  • 521. 匿名 2018/12/13(木) 09:56:36 

    >>460
    本当にそのレベルの人が、朝からがるちゃんでマウントとってるわけない。

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2018/12/13(木) 09:57:18 

    コツコツして学歴はよくなるけど、結局仕事できるのは、地頭がいい人なんだよね、とコツコツ型の私は思う。

    +33

    -1

  • 523. 匿名 2018/12/13(木) 09:57:22 

    >>517
    結局親も高学歴だよね。

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2018/12/13(木) 09:59:03 

    >>521
    なんで?
    たまにはグータラさせてくれよ。
    焼きそばとかラーメン食べるって
    言ったら驚かれるみたいなやつやめて。

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2018/12/13(木) 09:59:43 

    >>521
    だよね

    +1

    -1

  • 526. 匿名 2018/12/13(木) 10:00:23 

    普通の人間なんだよ、京大だろうが

    +6

    -0

  • 527. 匿名 2018/12/13(木) 10:00:31 

    >>515
    世の中それの国語100点取れないひとが
    大半な件

    +5

    -2

  • 528. 匿名 2018/12/13(木) 10:01:00 

    親の経済力の環境も大きいと思う。
    うちの兄弟皆、親の経済力あれば、そこそこいいとこまで(国立大レベル)までいけてたと思うから。
    行きたくても塾なし、習い事なし、奨学金ありき、お金かからない進学を強要されるとやる気も削がれる。
    塾なし、習い事なし、奨学金ありきでも国立大いける人ってのは性格的に勉強好きだったんだと思う。
    うちの兄弟皆、親のリストラにあって学校の教科書以外で勉強してないけど公立の進学校で20位以内に入ってた。
    でも親のこと考えて全員就職したよ。

    +14

    -1

  • 529. 匿名 2018/12/13(木) 10:01:14 

    どうやっても無理なもんは無理なんだよ

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2018/12/13(木) 10:02:16 

    何と言うか、目の醒めるぐらい賢い子っているよね…
    レベルが違い過ぎて、こっちはずっと口がぽかーんと開いてるよ

    そういうのは遺伝だろうなあと思う

    +38

    -0

  • 531. 匿名 2018/12/13(木) 10:02:21 

    なんで高学歴だと
    ガルちゃん朝からやらないと思ってるのだろう
    普通に暮らしてる普通の人間なのに
    若い頃はストイックだったけど

    +13

    -1

  • 532. 匿名 2018/12/13(木) 10:05:14 

    >>74
    DQNのパワハラ、モラハラもかなり多い

    +4

    -1

  • 533. 匿名 2018/12/13(木) 10:05:25 

    断トツに賢い子は2歳ころからやっぱりなんでも早いよ 2歳でカタカナもスラスラ言えてた子は今でも学年トップ
    逆に幼稚園卒園時にひらがな読めない子はやっぱり今でも最下位
    だいたい子供の頃から決まってくる

    +35

    -8

  • 534. 匿名 2018/12/13(木) 10:05:30 

    うちはまだ小学生だけど、楽しいと思えるかじゃないかな?
    楽しいと自然に興味持つし。やらされてるうちはダメだと思う。
    サッカーや野球が楽しくてたまらない子と同じようにうちは漢字辞典とか図鑑とか読んでるよ。
    それと、集中力はスポーツでも勉強でもすべての基本。集中力がない人はなにしてもダメ。

    +9

    -0

  • 535. 匿名 2018/12/13(木) 10:10:02 

    環境

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2018/12/13(木) 10:10:47 

    自分が低レベルな人って高学歴を凄いと思いすぎてるか、高学歴でもどうのこうの言う人にわかれる。
    私は自分は高卒でもまわりが金持ちand高学歴ばかりだし、特にすごいとも思わない。他の才能でカバー出来てると思ってる。

    +5

    -6

  • 537. 匿名 2018/12/13(木) 10:11:54 

    >>383
    わかります。
    私も自分自身が本好きだったので我が子にも沢山読み聞かせをしていましたが、いつまでもなかなか自分一人で読もうとしないので、やきもきしました。
    小学4年生くらいまで読んであげてました。もう絵本ではなく児童書。
    自分で読むのは苦痛なタイプで音読も苦手、読ませているとすぐに行を飛ばしたりするので、軽度のディレクシア傾向を疑ったこともありました。
    それでも中学受験して中高一貫の中堅校に合格しました。
    環境を整えてあげてもすぐに成果が出る子となかなか芽が出ない子がいますね。
    親が根気よく環境を整えてあげるしかないな、と思いました。

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2018/12/13(木) 10:12:24 

    私大したことないけど旦那が頭いいから子供に遺伝しててよかった
    中学生の娘塾もいってないけどほぼオール5 宿題以外は勉強せず遊んでる
    幼児の時から格段に成長が早く1言えば10理解するような子供。多分地頭がいいんだとおもう

    +20

    -1

  • 539. 匿名 2018/12/13(木) 10:12:30 

    頭いい子は2歳からハキハキしてた。
    勉強出来ない子は赤ちゃんぽくてそれがかわいらしくてね。。。

    +18

    -3

  • 540. 匿名 2018/12/13(木) 10:12:51 

    >>530
    私の時代は少し今と違うかなと思うけど
    親戚や親しい知人の現役の大学生で
    まさしく東大とかアイビーにストレートで入って
    通ってる子は
    親も頭良くて学歴高くて教育も頑張ってた。
    どれ一つ欠けてない。
    しかもみんなすごく性格も顔もよくて背も高い。
    彼らの連れてくる大学の友達もみんないい子だし
    彼女とかみんな美人。全然コミュ症なんかじゃない。
    でも日本の田舎から一代であそこには行くのは難しいと思う。祖父母が先ず子供を普通の高学歴にして
    さらに高学歴の親の得たノウハウで押し上げた印象。


    +15

    -1

  • 541. 匿名 2018/12/13(木) 10:16:30 

    塾に勤めてたけど、あ、この子は伸びるなという子はわかる。

    マイナスつかかもしれないけど、すでに出ている目力。
    目が大きいとか小さいとかじゃなくて、こちらを見る目が力強いというか。
    芦田愛菜ちゃんを初めて見た時も、あ、この子は頭がいい!と思ったな…

    ちょっと違う観点からですが。偶然かもだけどね…

    +23

    -1

  • 542. 匿名 2018/12/13(木) 10:17:53 

    親が横になってスマホいじってるような家庭じゃダメ。
    親も普段から何か勉強してるとこを見せてると
    子供も自分もしなきゃ!と思うようになる。

    +16

    -0

  • 543. 匿名 2018/12/13(木) 10:18:13 

    >>506
    ただの誉め言葉ってどうしてわかるんだろう・・・?

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2018/12/13(木) 10:22:28 

    環境厨さんは子供に無理をさせてないか気を付けてね
    子供って親の喜ぶ顔が好きだし 親が喜ぶなら無理して自分に合わない環境に合わせようとすると思う

    +5

    -1

  • 545. 匿名 2018/12/13(木) 10:23:46 

    頭のいい人の顔ってあるよね。
    全員がパッと見てわかるってわけじゃないけど
    この前東大系の機関ですれ違った女の子が
    頭いい顔してた。
    外国人でもヤク中で捕まってた人すごい頭悪そうな顔で失礼だけど笑ったことある。
    人種関係なく顔つきってあるんだと思う。
    色気のある顔とかも多分何かあるんだろうな。

    +21

    -3

  • 546. 匿名 2018/12/13(木) 10:25:20 

    >>318
    褒めて伸ばす、しちだですか?

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2018/12/13(木) 10:27:29 

    >>542
    ガルちゃんで言われてもなぁ。
    今の大学生の子供の頃の親はスマホ無かったけど
    これからはグータラスマホ親なのに
    子供が東大に?!みたいな
    教育ババアだって出てこないとは限らんよ。
    1.母はスマホで子供のための情報収集の時間を惜しまない。
    2.疲れないために寝ていてもよし。
    3.マナーはマナーでちゃんと教える。
    家ではリラックスさせてあげることも重要

    とかさ。

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2018/12/13(木) 10:28:49 

    >>318
    悪くないけど
    なんか微妙
    親のスペック次第でトンビが鷹だろうけど

    +4

    -1

  • 549. 匿名 2018/12/13(木) 10:31:08 

    ただの低スペックを発達障害にする人
    いるよね。

    +8

    -1

  • 550. 匿名 2018/12/13(木) 10:36:07 

    この前も自分の子供が幼くして
    意地悪な性格してるってトピあったけど
    生まれ持ったものはあるよ

    +9

    -0

  • 551. 匿名 2018/12/13(木) 10:43:29 

    遺伝が8割かな。
    あとは女子の場合、低学年の頃から遊ぶ時間や曜日を守れる子は勉強もできる子が多い。

    +27

    -0

  • 552. 匿名 2018/12/13(木) 10:44:19 

    >>335
    幼児教室についてご参考までに…
    ここでは批判的な意見を良く見ますが、
    先日、我が子の言語の遅れに悩み療育センターに相談しました。
    そこで、子供の様子を事細かに伝えると
    療育センターへの予約を進めるか迷う、なかなかいないケースとの返事が返って来ました。
    一番指摘された事が、しちだに通っていた事です。
    言語の発達が遅くても、幼児教室で直感的な能力が育っている。その直感と感覚で自分の言語の遅れをカバーして日常生活に支障がないところまで上げてきているように思う、と。
    もう一点、幼児教室で母親の私自身が子供への関わりや声かけを学んで家庭で実践できているように感じる、なのでセンターで指導するような内容はたぶんされていると思う、と言われました。

    金銭的、時間的に制約がないのであれば
    通われて無駄になる事はないと思います。

    ほかに通われていた方など我が家の長子含め数人に当てはまるのが、
    集中力が高いこと、記憶力が良いこと。
    小さい頃から自己肯定感が高い、自分はできると信じてる。負けず嫌い、学ぶ事が楽しそう。
    できない事に対して努力を惜しまない。
    こんな感じです。

    +10

    -2

  • 553. 匿名 2018/12/13(木) 10:44:22 

    遺伝というか、親の性格は引き継ぐよね。
    頭の良さって勉強だけじゃなくて態度や人付き合いでも表れるし。 
    保護者の学歴は知らないけど、授業参観でやたら私語が多くて仲間でつるんでたり、挨拶や連絡や必要最低限のことができてない人はやっぱり頭良く見えないよ。 
    頭の良い人は人付き合いでも無駄がないというか態度に知性がある。そしてその子供もきちんてしててだいたい勉強もできる子。

    +40

    -2

  • 554. 匿名 2018/12/13(木) 10:44:31 

    資質もあるけど、そのせいにして怠けるのは嫌い。できる限りの力は伸ばしてあげるべき。
    天才と秀才、ほとんどは秀才だよ。それだけ努力だってしてる。

    +25

    -1

  • 555. 匿名 2018/12/13(木) 10:47:01 

    >>506
    横だけど真に受けて波に乗れたら良くない?
    日本人らしい意見だけどさ、もっとポジティブに考えていいんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2018/12/13(木) 10:47:50 

    >>504

    うたの場合は

    父親 地頭悪いが精神的に強い性格

    母親 地頭良いが精神的に弱い性格

    で、
    兄が勉強嫌いでFランやっと卒業したけど
    何故か大手企業入ってしかもトントン拍子に出世
    (もしかすると地頭良かった母親に似たのかも)

    私は子供の頃から成績良かったけれど高校位から
    精神病んで大学中退
    就職も上手くいかない
    って感じになってる。

    +9

    -1

  • 557. 匿名 2018/12/13(木) 10:53:02 

    やっぱり子供自身の自覚とやる気じゃないかな?それを持てるのも才能だと思う。 
    自発的にやらないとだめだと思う。勉強に限らず。
    「みんなが塾に行ってるからいかせた方が良いのかな?」とか親がフラフラして、不安になると習い事させて結局続かなくて辞めてって人いるけどお金の無駄遣いのように思う。

    +8

    -0

  • 558. 匿名 2018/12/13(木) 10:53:34 

    真面目に努力が出来るかどうかの差。その努力も楽しいと感じていれば、どんどん伸びる。

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2018/12/13(木) 10:55:11 

    勉強出来ても精神的に強くないと厳しいよね。
    国立
    医学部まで入っても5年生まで行って辞めてしまうような学生何人もいるからさ。

    +9

    -0

  • 560. 匿名 2018/12/13(木) 10:56:12 

    ちょっとズレるけど
    小学生位の親で、親になっても
    まだまだヤンチャな感じの親御さん
    いるよね。
    大抵その親の子供、中学位になると
    ヤンキーに成長する
    やっぱ遺伝は侮れないと思う。
    親の価値観が子供に受け継がれる
    事が多い。

    +44

    -0

  • 561. 匿名 2018/12/13(木) 11:00:15 

    >>560
    遺伝だけじゃなく環境だね…

    +8

    -0

  • 562. 匿名 2018/12/13(木) 11:00:32 

    一応教師の端くれです。

    できる子:素直だけど、自分の意見をしっかり持っている。論理的意見が言える。
    できない子:流されやすい反面、妙なこだわりが多い。屁理屈を言う。

    たとえば、小学生に「高校で習う虚数ってものがあるんだよ」と話したとき、
    前者は「それってどういう数なの?」「どういうときに使うの?」という質問、
    後者は「それ、今覚える必要あるの?」等、ちょっとイラッとくる突っ込みをする。

    +54

    -2

  • 563. 匿名 2018/12/13(木) 11:02:23 

    私と主人はいたって普通です。
    高校2年の息子は東大狙えるレベルです。
    中学1年の娘は学年ビリに近いレベルです。
    ここまで差があると、親としてどっちが何なのか分からないです笑笑
    遺伝子とか、そんな事もよく分からなくなります。
    上の子には勉強しなさいなどもなく…そんな感じで下の子も来ましたが、どこでどう差が出たのか…
    親の私でも良く分かりません。
    同じような方居ませんかね…。
    出来ても悩む、出来なくても悩む。

    +22

    -0

  • 564. 匿名 2018/12/13(木) 11:07:56 

    >>563
    娘さんはまだ、いわゆるヤル気スイッチが入ってないだけの状態じゃないですか?
    旦那も中2くらいまでは全然勉強しなくて、三者面談で行ける高校無いかもって先生に言われて覚醒して勉強を始め結果進学校に行きました。
    私も高校までは遊びほうけていたのですが、高校で目標を見つけて、そこそこの大学に進みました。

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2018/12/13(木) 11:08:39 

    >>335
    幼児教室に通わせられる家庭は年収が高い=学歴が高い=地頭が良いにほぼ当てはまるんじゃないでしょうか?
    そういった遺伝子を持つお子さんが集まっていることを無視して幼児教室の実力と誇大広告している気がします
    東大生にピアノを習っていた子が多いというのもこれに当てはまると思います

    +19

    -0

  • 566. 匿名 2018/12/13(木) 11:12:53 

    このブログで納得したんだけど、大人になってからでも
    元「勉強ができる子だったか」ってわかるよね。

    「理由はわからないけれど、話しててな~んか胡散臭い」 って感じる人は、
    学校の勉強ができなかった人に多い。
    5冊目の著書「勉強が楽しくなるコツ」(金の星社)が出ました! - 生き物好き&占い好き気象予報士・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~
    5冊目の著書「勉強が楽しくなるコツ」(金の星社)が出ました! - 生き物好き&占い好き気象予報士・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~blog.goo.ne.jp

    おかげ様で、5冊目の本が出ました~考えてみれば、これまでの本すべて、6月or7月に出てるんですね。私、暑がりのくせに夏大好きどんなにクソ暑くても「早く秋になれ」とは決して思わないほどです。夏にイベントが集中するのは嬉しいです今回は著者ではなく、はじめて...

    +2

    -3

  • 567. 匿名 2018/12/13(木) 11:14:45 

    >>562
    私は完全に後者だったタイプだ。笑
    今何でそうだったんだろうって考えたら、きっと
    自分はそんなに頭が良くない
    →だから、新しい事を聞いても理解出来ないだろうからつまらない
    →早くその話を終わらせたい
    みたいな思考だったんだと思う。
    確かに出来ない子はこうやって色々勉強する可能性を自分自身で狭めてるよね。

    +20

    -1

  • 568. 匿名 2018/12/13(木) 11:17:53 

    >>560
    親の価値観が子供に引き継がれる

    これはすごくあると思う。

    +19

    -0

  • 569. 匿名 2018/12/13(木) 11:18:38 

    >>335
    細かい事言って申し訳ないけど鳥さんなら3匹じゃなくて3羽で教えた方がいいと思うー!
    匹単位でも間違いではないらしいんだけどね

    +5

    -2

  • 570. 匿名 2018/12/13(木) 11:20:35 

    勉強できる子が良い子とは限らないよ。
    暴力的だったり、自分が頭良いから見下したり。

    結局は、勉強できなくても優しい子や頭の回転が早い子が生き残る

    +10

    -15

  • 571. 匿名 2018/12/13(木) 11:22:24 

    >>570
    それが案外、勉強ができる子ほど性格もいい傾向にあったりする。
    酷な現実だけど、
    武巣より美人のが、性格がいい率が高いのと似てるかも。

    +49

    -3

  • 572. 匿名 2018/12/13(木) 11:26:02 

    >>566
    土建屋の社長とか、怪しいIT起業社長が涙目になりそうな記事だねw

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2018/12/13(木) 11:28:22 

    >>570
    勉強ができて暴力的な子ってあまり見たことがないなぁ。
    だって、手が出る前にきちんと屁理屈交えながら文句言ってくるから。
    頭いいから弁がたつ。こっちがムカつくくらいね

    +18

    -5

  • 574. 匿名 2018/12/13(木) 11:31:37 

    >>531
    がるちゃんやるやらない、ではなく、がるちゃんでマウンティングしてる人が、東大京大物足りないレベルとは思えなかった、ってこと。
    今は普通の人らしいので納得です。

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2018/12/13(木) 11:32:20 

    先生…もあると思う
    私は小、中学校の時全教科20点前後だった
    先生の声が怖くて授業に集中できなくて近くに来られて大きな声でここをこうで!って言われるともう頭真っ白
    運動神経はよかったから推薦で高校は入れた
    高校に上がったら穏やかな先生ばかりで全部ストンと頭の中に入ってきて面白いくらい問題解けて
    学年4~2位ぐらいだったよ

    +8

    -1

  • 576. 匿名 2018/12/13(木) 11:36:28 

    遺伝と環境。
    親がコツコツと努力している姿を見ていると自然に、コツコツ真面目に努力する子になる。

    努力するのは才能。

    私はピアノを教えていますが、才能は努力で作られる。
    生まれ持った才能を放置するのは環境。

    よく音楽一家のこどもだからと言うけれど、天才と言われる人でも1日に何時間も練習する。
    勉強も同じ。

    だけど、自頭が悪いと、なかなか上達しない。

    なんでも一緒。

    +13

    -1

  • 577. 匿名 2018/12/13(木) 11:37:20 

    我が家は家計に余裕がなかったので、長女は全く塾や予備校に通わせられず、次女は高校最後の1年だけ予備校に行かせた。
    長女は早慶、次女はMARCHに入った。
    ただ、一番年下の長男が何をしても全く勉強しなかったため、中学の半ばくらいから大学入試まで塾と予備校に通わせた。
    それでも授業を聞かない、宿題もやらない...で、結局一番お金をかけたのに、偏差値50以下の大学にギリギリで入った。
    本人のやる気の問題が大きいんじゃないかな

    +17

    -1

  • 578. 匿名 2018/12/13(木) 11:41:50 

    バカなのかバカじゃないのかの違いでしょ

    +2

    -1

  • 579. 匿名 2018/12/13(木) 11:42:01 

    >>571
    それは大人の前で良い子にするって面があるからだよ。バレないようにするんだよ。
    分かる人には分かるから。

    +11

    -0

  • 580. 匿名 2018/12/13(木) 11:44:20 

    うちの子、私立の小学校通わせてる。
    頭の良い子ばっかり。
    親が何に対しても熱心だよ。
    でも、親の前では良い子。
    裏では凄い悪い。
    もちろん、親本人だけが知らない。

    +29

    -3

  • 581. 匿名 2018/12/13(木) 11:48:15 

    >>562
    後者はホリエモンとかめっちゃ言いそうだけどなぁ

    +1

    -3

  • 582. 匿名 2018/12/13(木) 11:49:17 

    私も旦那もふつうの学校出で特に私は勉強が嫌いで頭が悪い方だと思います。
    中2の息子が中1から学年トップで塾でも秀でてるって言われてます。
    けど、ガリ勉じゃないし放課後はサッカー部でサッカーしてます。土日試合があったり。
    勉強は嫌いではない様で宿題とかは進んでやります。なので勉強しなさいは一度も言ったことがないかな。
    弁護士になりたいみたいです。夢や目標があるから頑張ってる感じです。

    +7

    -0

  • 583. 匿名 2018/12/13(木) 11:52:46 

    >>580

    私立も個性が全然違う。

    うちの上の子は難関中高一貫だけど、気が強い子が多いので有名。勉強ができる子ばかりだから、何でもサクサクと物事は運ぶけど、全員が我が強いから、先生そっちのけでクラス運営されていく。進学率も進学先も国立狙いばかり。

    下の子の中学は、いわゆる中堅の結構誰でも入れる学校で、なんというか、上の子の学校にはいないような素直で明るい、中学生らしいふつうの子が多い。先生と仲が良くて、いつも和気あいあいとしている。

    思うに、頭の良い子達がそろうと意見の出し合いも高度だし、策略的だったりするんだなと思う。もう大人社会そのもの。

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2018/12/13(木) 11:54:58 

    >>570それはたしかにあるよね。
    長年教える立場にいるけど
    東大卒とか頭の良い大学出身者でも会社に属すると柔軟に対応できない人が多い。頭がいいのに覚えが悪かったりとか。

    頭がいいから仕事が出来るは勘違い。
    機転が利いて柔軟に対応出来ないとね。

    +18

    -0

  • 585. 匿名 2018/12/13(木) 11:55:20 

    >>570
    生き残るってどこでなんだろうw
    例えば企業のトップ見ると、出世競争に生き残った人で勉強できなかった人なんてほぼ皆無だよね
    あのzozoの社長ですら、公立中から早実(偏差値76)だよ
    中学のときの担任の先生が、子供の頃は神童だったと言ってた
    優しい子ってあまり自己主張が強くないから、周りにいいように使われて、正直言ってあまり良い人生歩めないです

    +9

    -4

  • 586. 匿名 2018/12/13(木) 11:58:00 

    >>584
    あのさ、誰もそんな話を聞きたいわけじゃないのわかるかな?
    勉強できる人より勉強できない人の方が〜
    実社会では高学歴より専門卒の方が〜
    こういうトピに必ず湧く謎の勢力
    本当に要らない
    別のトピ立てれば良いのに

    +5

    -3

  • 587. 匿名 2018/12/13(木) 12:01:09 

    >>586連投おつかれっ!

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2018/12/13(木) 12:03:59 

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2018/12/13(木) 12:05:03 

    解らない事を、解ろうとするか…そのままに放っておくか…で違うと思います…
    賢い子どもって「なんでこうなるの?」って考える事が多い…

    +14

    -0

  • 590. 匿名 2018/12/13(木) 12:05:04 

    >>586
    横だけど頭が悪い人の方がいいって意味ではなく勉強できるから仕事も出来るとは限らないと言いたいだけでは?
    勉強頑張るに越したことないと思う。
    でも世渡り上手や信頼を得るには勉強だけがすべてではないね。

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2018/12/13(木) 12:14:20 

    子供が中学で学年トップをキープしています。
    小さい頃から本が大好きで知りたがり屋さんでした。好奇心が旺盛な子は学力もあるのでは?
    今でもそうですが、聞かれたことは必ず答えるようにしています。答えられない質問もありますが、調べて一緒に考えます(^^;)
    親も子供と共に成長しようとする気持ちも大切なのかもしれませんね。

    +23

    -0

  • 592. 匿名 2018/12/13(木) 12:14:52 

    >>580
    悪いって公立の酷さを知ってるの?
    先月、友人の子指を骨折させられたよ。

    +2

    -11

  • 593. 匿名 2018/12/13(木) 12:14:54 

    負けず嫌いな子は勉強できるようになると思う。
    私には年子の弟がいて、小中とか私の成績をやたら意識してきて、私が成績上がった科目を次の学期に重点的に勉強して成績上げたりしてウザかった。
    でもその性格のおかげか成績を競う感じの学習塾や高校に行ったら常に上位をキープしてた。

    私は弟のおかげか争いごとが大嫌いになって、空気読みすぎ人間になってしまったけど(ノД`)

    +11

    -1

  • 594. 匿名 2018/12/13(木) 12:16:55 

    生まれつき。
    旦那が中学受験で、塾だけで勉強、家で勉強なしで名門校に受かったし。
    高校は怠けて模試で偏差値50まで落ちたのが1年間で70に上がったって。教科書は一回読めば覚えるらしい。

    +9

    -0

  • 595. 匿名 2018/12/13(木) 12:17:43 

    親の遺伝もあるけど家庭環境が大切でしょう。シングル無教養でお化粧大好き悪口大好きなな母親では何も教えるものを持っていません。
    やはり母親や父親が教養あれば出掛けてもテレビ見ていても会話の中で普通に好奇心が育ちます会話の内容が少し違うように感じます。
    やはり一定の教養は必要です。

    +14

    -0

  • 596. 匿名 2018/12/13(木) 12:17:54 

    父親の高校の偏差値と正の相関があるような気がする

    +2

    -1

  • 597. 匿名 2018/12/13(木) 12:28:59 

    >>11
    これです!!友達の子凄かった
    高3の時 中2の本の何ページ位の真ん中に書いてたよとかよくそう言ってた
    1度見たら忘れられないと思う。

    +11

    -0

  • 598. 匿名 2018/12/13(木) 12:32:29 

    努力2:遺伝3:持って生まれた素質5

    って感じかなぁ



    +0

    -3

  • 599. 匿名 2018/12/13(木) 12:34:39 

    子供の脳や性格は、母親の遺伝子と知能の影響が非常に強い。

    +3

    -1

  • 600. 匿名 2018/12/13(木) 12:36:12 

    本人のやる気だと思います!

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2018/12/13(木) 12:41:44 

    集中力があるかないかだと思う。

    +14

    -0

  • 602. 匿名 2018/12/13(木) 12:42:34 

    個々で何が機動力で行動するタイプなのかを早めに理解してご褒美を合わせるしかない。
    集中力イコール体力でもあるから、体力がある子は長く集中して勉強できる

    +7

    -0

  • 603. 匿名 2018/12/13(木) 12:47:04 

    >>563
    私の友人が娘さんの立場でした。
    お兄さんは東大へ進学。その妹である友人は田舎の最低ランク高校も受かるかどうか…と言われて。
    親御さんはどうしても上のお子さんを基準に考えてしまうのか、塾をいくつも変えられて、最後には家庭教師を付けられて、友人は困っていました。
    本人のやる気だけの問題ではなかったと思います。
    できないことに、やる気を出すのも難しいですしね。

    私は今親になって、子どもにあった教育ってなんなのかな~と、その友人のことを思い出したりします。うちの娘はほんと中途半端で、無理に勉強させるべきなのか、悩みどころです…
    「できない」に焦点を当ててしまうと、親も子も辛いだけですね。

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2018/12/13(木) 12:47:44 

    素直さが大事な気がする、ある程度迄は素直に親、先生の話を聴く。
    こつこつ勉強する平均はとれるような。
    私は斜に構える、素直じゃない、話を聞かない。何でどうして⁉すぐ疑問に思う
    (そんなのは学者がやること)。
    これじゃ勉強なんて出来るはずもないって今は分かる。
    できた方がいいけど別に東大、京大目指さす話なら話なら別かも知れないけど、そこそこなら努力と素直さ大事。
    ただ勉強出来る子が大成するかは別の話。
    偏差値低くても生きづらさはないけど。


    +15

    -0

  • 605. 匿名 2018/12/13(木) 12:53:48 

    >>556
    精神病んだこともあるけど、私はお兄さんタイプかも。
    +一芸があったんだけど、世渡り上手で転職も成功。大したことない高校だったから昔の知り合いにはびっくりされる。

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2018/12/13(木) 12:53:56 

    >>533
    幼稚園で他の子よりできるレベルで頭いいとか賢いと思い込むのはダメだと思う。
    だって早生まれの子は一年もロスあるもん。
    3月生まれなのに4月生まれの子より出来てたら一年分は賢いということになるね。

    +51

    -0

  • 607. 匿名 2018/12/13(木) 12:57:26 

    >>606
    幼稚園児同士の比較じゃなくて、卒園時(早生まれでも6歳)にひらがな読むのに苦労してる子と、2歳でひらがなカタカナすらすら読める子の、小学校以降の比較だよね。

    +7

    -3

  • 608. 匿名 2018/12/13(木) 12:59:56 

    勉強ができても犯罪者とか、レイプするようなやつもいるよ。勉強できても常識のないとか、後先考えたり、相手の気持ちがわからないやつ。

    割合としては少ないのかもしれないけど、大学名や職業名でインパクトが残っているのかもしれないけど。

    +0

    -10

  • 609. 匿名 2018/12/13(木) 13:01:40 

    うちの家系、頭は悪くないのに
    精神的に打たれ弱いのが多いみたいで
    身内に4人、不登校経験者やヒキニートがいるよ

    私はその人らよりは頭が良くない分
    社会では問題ない感じ

    頭も良くて、社会でもやっていける人が一番だよ

    +24

    -0

  • 610. 匿名 2018/12/13(木) 13:04:11 

    授業中の態度が全然違う。勉強ができない人って、そもそも授業聞いてない。はじめから理解しよう、理解したいという気持ちがない感じ。興味もない。寝てたり、落書きしてたり。

    +9

    -0

  • 611. 匿名 2018/12/13(木) 13:04:19 

    いつぐらいで頭の良し悪しわかりますかね
    小学校の間は普通の頭でも大体の子が100点取れますよね
    中学2年以降かな?

    +13

    -2

  • 612. 匿名 2018/12/13(木) 13:05:52 

    賢い子と勉強できる子は全く別。
    男の子に多いけど自分の興味あることに関してはアホみたいに記憶力いいでしょ?
    そういう頭脳は皆持ってる。
    勉強できる子は車に興味なく平仮名数字に興味がある子。
    どの分野に興味持つかだと思う。
    勉強に興味持たなくてもその分野を極める頭脳は持ってる。

    頭が根本的に悪い子は何も覚える気も興味もなく目の前にあるものをギャーギャー騒ぐだけ。

    +14

    -3

  • 613. 匿名 2018/12/13(木) 13:05:53 

    +3

    -1

  • 614. 匿名 2018/12/13(木) 13:07:58 

    >>612
    車の種類、新幹線の種類、虫の種類、魚の種類、恐竜の種類
    を大人も分からないくらいオタクのように覚えてる子は賢いと言えると思う。

    頭良くない子は周りがやってるから覚えてるけど自分で興味はないから名前すら数個しか覚えられない。

    +10

    -5

  • 615. 匿名 2018/12/13(木) 13:08:14 

    >>611
    小学校の間ずっと(すべてのテスト)100点って子はそんなにいなくない?

    +9

    -8

  • 616. 匿名 2018/12/13(木) 13:09:07 

    >>533
    字の読み書きはどうなんだろう。成長の早い上に兄弟のいる女子とかは読み書きすごくできるよね。うちも期待したけど、成長が早かっただけだったよ。兄はボケーっとしてて、字を書くのも読むのも面倒くさいみたいだけど今妹の倍の偏差値。

    +5

    -0

  • 617. 匿名 2018/12/13(木) 13:11:59 

    学校から母親からの遺伝だってはっきり言われた。 

    +13

    -1

  • 618. 匿名 2018/12/13(木) 13:12:11 

    勉強ができる子は授業をよく聞いてるし
    精神年齢が高い気がする。
    自分が漫画読んでようがテレビ見てようが、勉強すべき時になったら
    さっと諦め机に迎える。
    ダメなこは、のたうちまわって、今の環境を変えたがらない←遊びを辞めれない

    +27

    -1

  • 619. 匿名 2018/12/13(木) 13:12:25 

    勉強って時間じゃないと思う。どれだけ集中力や暗記力があるかだと。だから全く家で勉強しなくても授業だけで頭いい人はいる。

    +21

    -1

  • 620. 匿名 2018/12/13(木) 13:12:41 

    出来るようになるまでやり続ける。

    凡人には持ってない。
    才能だよね。

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2018/12/13(木) 13:13:55 

    色んなことに疑問を持つかどうか。
    親がいくら教育にお金かけたり「勉強しろ!」と言ったところで、子供は義務になると勉強嫌いになるし物事に関心が薄くなる。

    親がまず自分が分からないことがあれば調べたり勉強したり人に聞いたりする姿勢があれば、子供もそれが普通だと思って真似するようになる。結果賢くなる。

    子供にとったら親は一番身近な真似する対象だからね。きちんとした日本語使ってほしかったら、自分が見本になるしかないしね。遺伝じゃないよ。心がけ一つ。

    +7

    -0

  • 622. 匿名 2018/12/13(木) 13:14:21 

    私はかけ算も危ういバカだったけど、なぜか長男は普通に勉強できる。
    母親からの遺伝だけではない。

    +8

    -0

  • 623. 匿名 2018/12/13(木) 13:15:46 

    >>622
    すぐに馬鹿になるよ。

    +8

    -5

  • 624. 匿名 2018/12/13(木) 13:16:43 

    中学以降は人に好かれる要領の良さとか勉強が要領よく出来るかとか要領ってつくづく大事だなと思う。テストだけよくて通知表5はもらえない。

    +19

    -0

  • 625. 匿名 2018/12/13(木) 13:18:18 

    自己管理ができると勉強確かにできるけど、それって公立の中でちょっとできるって話だよね。
    有名校は、普通に親や塾講師や家庭教師が、管理してるから、子供の自己管理なんて、何の役にもたたないよ。

    +6

    -4

  • 626. 匿名 2018/12/13(木) 13:20:38 

    地頭とか遺伝はあるよね。同じ塾行って同じ時間勉強したとしても結果に差が出る。もちろん努力によって追い越す可能性はあるけど。

    +8

    -0

  • 627. 匿名 2018/12/13(木) 13:21:09 

    >>18
    藤井聡太君は目力無いよ

    +17

    -4

  • 628. 匿名 2018/12/13(木) 13:23:04 

    環境と遺伝だよ。
    これすでにソース出てるじゃん。

    +16

    -0

  • 629. 匿名 2018/12/13(木) 13:29:09 

    勉強が出来る子は勉強だけではなく運動も出来る。しかも顔もいい場合もある。中学から差が出てくるよ!

    +20

    -1

  • 630. 匿名 2018/12/13(木) 13:30:38 

    小学生のうちは自頭で、中学からは環境と努力かなって思う。
    林先生は本が大好きでおじいちゃんが買ってくれた紙芝居を読んでたってドラゴン桜2で読んだ。

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2018/12/13(木) 13:30:51 

    >>629
    それは嘘。

    +3

    -6

  • 632. 匿名 2018/12/13(木) 13:31:35 

    >>515
    難関校の問題解いたことないでしょ。

    +10

    -0

  • 633. 匿名 2018/12/13(木) 13:31:54 

    持って生まれた能力と性格は勉強が出来る出来ないに大きく関わるのは確かだと思う。
    記憶力がいい、ひらめきとかピンと来るような勘がいい、コツを掴むのが上手いなどの能力が備わっていてなおかつ真面目にコツコツ努力出来て負けず嫌いな性格であれば親が勉強しなさいと言わなくても勉強が出来る子になる。その子の資質だからこうしたら勉強が出来る子に育てることが出来るというのはないと思う。ただ、私は勉強がものすごく出来る子より頭の回転が良かったりコミュ力がある子の方が羨ましいのだけどこれらも生まれ持った資質で親がどうこう出来るものでないとしみじみ思う。子どもが進路を決める時期なのでとても頭を悩ませていたのでタイムリーなトピで度々コメントさせてもらいました。

    +7

    -0

  • 634. 匿名 2018/12/13(木) 13:34:54 

    公立の中学で1番頭がよくて医学科行ってる友達は、親が勉強しろって言わなかったらしい。
    私の親は勉強しろって口うるさく言ってた。結局、兄弟全員まあまあ(地方の国立大で公務員)くらいにしかならなかった。親はガッカリ。

    勉強が嫌いでも親が言うからやらなきゃって使命感だけでは、東大京大医学部とか、飛び抜けて頭良くなるのは難しいと感じた。

    +11

    -0

  • 635. 匿名 2018/12/13(木) 13:36:03 

    うちの娘、小5。成績は学年で間違いなく1番。毎日親が何も言わなくても自分から勉強してる。とっても楽。よく周りからすごいね、どういう風に育てたの?って聞かれるけど、お世辞だと思ってるから、いえいえ、全然、てまともに答えてない。
    でもちゃんと答えるとしたらこんなかんじかなぁ。

    ①小学校低学年のうちに親にガミガミ言われなくても「自分から勉強に取り組む」のを習慣にする。
    ②単純に「勉強が得意→褒められる→嬉しい」成功体験を繰り返す。
    ③全ての学力の基本は国語力。幼児期から読書の習慣をつけ本好きに。
    ④親も一緒に上級の漢字検定等に本気でチャレンジする。家族で勉強を楽しむ。
    ⑤博物館は常連。学校以外の場で「自然発見!子ども教室」的なイベントがあればあれこれ探して参加する。

    +29

    -6

  • 636. 匿名 2018/12/13(木) 13:38:39 

    勉強しなさいと言わなくても自分で出来る子供と本当に全くしない子供の差は大きいよ。

    +6

    -0

  • 637. 匿名 2018/12/13(木) 13:38:58 

    >>632
    同じこと思いました!
    国語は難しいです!私も公立小中学校出身だったので、なんだ漢字だけやれば国語なんて満点じゃんと思ってました。
    塾講師のバイトしたときは難関私立の問題みて、こんな国語もハイレベルなんだと白目向いた。笑

    +7

    -0

  • 638. 匿名 2018/12/13(木) 13:43:31 

    元々の地頭と、勉強する気があるか。
    地頭は悪くなくても、勉強嫌いの子は伸びない。

    姉→マーチ
    弟→東大

    こういうタイプの場合、姉は勉強嫌い。地頭いいからそこそこは賢くなるけど、東大までは入れない。

    頭が本当にいいかどうかは高校でわかる。アホはどんどんわからなくなり、賢い子は相変わらず吸収し続ける

    +7

    -0

  • 639. 匿名 2018/12/13(木) 13:46:02 

    >>194
    親子の会話が違いそう。

    +9

    -0

  • 640. 匿名 2018/12/13(木) 13:47:29 

    遺伝だとか環境だとか言ってる人が多くて驚いてる。
    あと、勉強を学歴を得るためのツール、としか見てないような人・・・

    私、子供の頃、すごく成績良かった。だって、ちゃんと勉強してたもん。
    逆に、できない子はどうして勉強しないんだろう?って不思議に思ってた。
    勉強なんて、勉強という努力を、やるか・やらないか。ただそれだけだよ。
    何らかの障害がある場合は別として、やれば必ず結果がでるのに。
    スポーツと違って、すごく簡単で単純なことなのに。

    そして、勉強って、学校行く時期じゃなくなっても、楽しい。
    主婦やってるけど、知りたいこと、勉強したいこと、まだまだ山のようにある。

    +18

    -10

  • 641. 匿名 2018/12/13(木) 13:48:50 

    普通の公立の小学校だけど、子供のクラスにドラえもんに出てくる出木杉くんか?!ってくらい何でもできるしっかりした男の子がいて、子供も憧れるほど運動神経も良く頭も良くクラスでいつも一番。
    一つ上の学年でもその子は有名みたい。出木杉くんと競ってもらいたい。

    +9

    -0

  • 642. 匿名 2018/12/13(木) 13:52:43 

    バカ高 → Fランク大卒
    進学高 → 高卒
    職場の年末調整書類、
    進学高卒の方が提出書類に穴がなく計算してても間違いがない
    Fラン大卒は名前だけしか書いてこない、計算元の収入額も書かずに
    控除額勝手に決めてる。普段の伝票や連絡事項の書類も同様。
    進学高卒の方が勉強じゃないけど、出来てるなって思います
    私は、進学高 → 有名私大卒です

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2018/12/13(木) 13:53:26 

    美人な親から必ず美人な子供が生まれるとは限らないように親が頭悪くても諦めないで!正反対になる場合もある。

    +9

    -0

  • 644. 匿名 2018/12/13(木) 13:54:43 

    >>570

    勉強出来る人は、大抵家族も勉強出来るし(それがDNAなのか環境かはさておき)、付き合う友達も同じ知的レベルになるから、自分が頭良いなんて発想が無いんだよね。
    自分なんてまだまだ、上には上がいますって感じで。
    視野も広いし。

    +17

    -0

  • 645. 匿名 2018/12/13(木) 13:54:50 

    口で勉強しろ本を読めと言うのではなく、親が日頃から本を読んだり何かしら勉強してる姿を見せる

    小さい頃からそういう親の姿を見ていると、勉強や読書は特別がんばってやるものじゃなく日常生活の中に当たり前にあるもの、と認識して育つ

    学力がどこまで伸びるかは本人の資質次第だけど、学ぶことを苦痛に感じないように育つと、将来仕事で何か勉強しなければいけなくなった時に苦労しなくて済む

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2018/12/13(木) 13:55:07 

    小学校の一番はあんまり期待したらダメ

    +35

    -0

  • 647. 匿名 2018/12/13(木) 13:58:11 

    >>629
    そうなのよ。天は二物も三物も与えるんだよね。
    できる子はやっぱり集中力があって努力ができるから何やっても秀でてる子はいるよね。
    頭が良いと相手の気持ちを思いやることも出来るから友達からも好かれるし、顔つきも引き締まってるからかっこいいしね!

    +7

    -0

  • 648. 匿名 2018/12/13(木) 13:59:42 

    姪っ子ちゃんは祖父母•父親、中卒ですが中高トップクラスの成績です。そういう環境なので、テレビ、ゲームなどは制限なく自由だし、塾も行ってない(私が月謝出すから行かない?って言ったんですが、塾行ってる子より成績がいいから行かないと)ピアノは本人の方希望で習ってましたが。
    スポーツ万能、絵も得意で、勉強してるの見たことないし、参考書もない。結局努力しないでもできる子はできるんだと思った。(学校の先生に恵まれてたのもありますが)

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2018/12/13(木) 14:01:20 

    そろばんとかピアノとか指先使う習い事してる子は
    頭の回転が速い傾向に

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2018/12/13(木) 14:02:37 

    知的好奇心があるかないか。
    知ることが楽しい、考えることが楽しいと思えるかどうか。

    +9

    -0

  • 651. 匿名 2018/12/13(木) 14:02:58 

    勉強って反復だから、アスペ要素が強いとできるんだよね。

    アスペって周りの事を気にする事ができず(外部からストレスを感じない)、
    他の人が苦痛だって思う事も反復する事ができる。(普通の人なら嫌気がさす)

    むしろ、アスペは反復する事しかできないで突発的な事に対する対応ができない。

    勉強できる人って、私の肌感覚では4割はこんな感じの人。
    勉強できる人は、自己管理ができて頭が良いって言ってる人は、その頭が良いってレベルは、精々地方国立や小中の時公立高校で、成績上位って感じじゃない? それなら周り勉強しないからね。

    私が聞いた有名中学では、英検1級が中学時点で学年に10人くらいいて、学年で丁度中韓の人が偏差値71って聞いた。 自己管理とかでどうにかなる感じではないよ。
    私は公立中学に行っていたけど、その教師が英検2級だったしね。






    +6

    -17

  • 652. 匿名 2018/12/13(木) 14:05:11 

    中学までは親の質。高校以降は親のアドバイスプラス本人の努力だけど、しっかりした子なら親に干渉なくても大丈夫。ただ、自分の経験でいうと普通の子供はある程度親のアドバイスがないと勉強は身に付かないと思う。塾行かせても最終的には親がなんで勉強するのか、どうすれば受験に勝てるか教えてあげないとダメだと思う。

    +25

    -0

  • 653. 匿名 2018/12/13(木) 14:08:21 

    >>32
    いや勉強できなくて犯罪者のほうが圧倒的に多いからw
    例外だから目立つだけですよ。そんな少数派言い訳にして自己正当化するのはやめましょう

    +25

    -0

  • 654. 匿名 2018/12/13(木) 14:10:27 

    >>642
    年末調整の書類や仕事上の書類なんて、それこそ頭の良し悪しじゃなくて、ただの性格なんじゃないですか。
    きちんと仕上げるのが当然なんだし、そんなに難しいものではないのだから。

    +17

    -0

  • 655. 匿名 2018/12/13(木) 14:11:13 

    勉強しなさい本読みなさい!て言うより、親自身が読書や勉強をたのしんでいる姿みせた方がいい

    うちの親は高卒だけど、自然の中に連れていってくれて虫や植物や魚の名前を本で調べたりして楽しかった。本も沢山読み聞かせてくれたし、ゲームもほどほどにさせてくれた。

    +14

    -1

  • 656. 匿名 2018/12/13(木) 14:12:35 

    >>574
    今はって何?ずっと普通の人だし
    アイビーの人達もマウンティングなんて
    しまくりだよ。
    外で言わないだけで日本の大学なんてどこ行っても
    オワコンって言ってるし。
    東大の話してたら鼻で笑われたりする。
    高学歴に夢見すぎだよ。
    元来マウンティング気質だから高い学歴目指すとも言える。

    +4

    -1

  • 657. 匿名 2018/12/13(木) 14:13:58 

    高校の友達が塾行かなくてストレートで京大文学部に行ったけど
    毎日アニメとかみて本も一冊は読んで遊んでて勉強してる風じゃないから京大受けるとか行ったときどうせ受かんないだろうと思ってたら
    合格してびっくりしてた。
    テスト勉強もしなくて授業だけで覚えるとか言ってたなあ
    高校は偏差値69の進学校だった
    ネットでIQテストしたら130以上だったらしいから納得

    +18

    -0

  • 658. 匿名 2018/12/13(木) 14:15:20 

    高学歴でも犯罪者なら〜とか
    ガルちゃんやってるようじゃ〜とか
    高学歴でも〜系はさ、
    高学歴じゃ無かったらもっと最悪なわけで
    高学歴なだけまだマシとも言える
    だから学歴はあったほうがいいんだよ

    +6

    -0

  • 659. 匿名 2018/12/13(木) 14:16:07 

    親次第。自分の親はマーチなんだけど、やっぱり自分もマーチ止まりだった。最低限親と同レベルになって欲しいならある程度の教育は必要だし、親のようになって欲しくないなら、将来に繋がる色んな場所へ連れていったり、一緒に勉強してあげたり、勉強の必要性を教えてあげたり、親も相当な努力をしないとダメだと思う。いい塾行ったって、行かせっぱなしじゃ何の意味もないと思ってる。

    +22

    -0

  • 660. 匿名 2018/12/13(木) 14:16:11 

    >>657
    ネットのIQなら
    わいもそんなもんだけど

    +6

    -1

  • 661. 匿名 2018/12/13(木) 14:16:11 

    >>615
    うん、いない。小学生はケアレスミスが多いしクラスが大体100点はないと思う。70点から80店が割合として多数じゃないかな。

    +10

    -1

  • 662. 匿名 2018/12/13(木) 14:17:09 

    >>657
    そう言う人もちゃんと勉強やってるよ。
    本人が勉強やってないって思ってるだけで。
    IQと数学の学力の相関係数なんて5%しかない。
    つまり、やらないと解けない。

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2018/12/13(木) 14:18:18 

    小中の頃ってとんでもないアホとかいたよね。。掛け算すらできない、小学生なのに15点とかしか取れない子。あーいう子の家庭状況ってどんななの?

    +9

    -0

  • 664. 匿名 2018/12/13(木) 14:21:28 

    >>655
    本読みなさい!
    勉強しなさい!
    って言うだけの親とか頭悪いんだろうなw
    本読んだり勉強したら
    どんないいことがあるのか
    楽しいことがあるのか
    読んでそらで終わりじゃなくて
    内容を話し合って自分の考えを成長させたり
    同じ内容に対して違う人の考え方を
    聞いたりするところが
    もっと大切なのに
    親がやってないとそこが伝えられないw
    勉強なんかしなくても父ちゃん立派に落ち着くw

    +23

    -0

  • 665. 匿名 2018/12/13(木) 14:22:59 

    >>633
    親も発達障害だけど
    寺の住職だったから
    金には困ってなかったよ。
    ナチュラルに動物虐待もしてた家だわ。

    +8

    -0

  • 666. 匿名 2018/12/13(木) 14:23:35 

    私、三人兄弟です。
    兄と姉は勉強できたけど、末っ子の私は全然ダメでした。
    親の遺伝ではなく、子どもの性格ですかね。

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2018/12/13(木) 14:23:54 

    トピズレだけど
    ミッキーハウス事件の社長面白いな

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2018/12/13(木) 14:25:36 

    勉強できるできないの基準も
    想定してるレベルが違うからちょっと話
    ガル民のなかでもずれてくるね

    +10

    -0

  • 669. 匿名 2018/12/13(木) 14:28:10 

    >>668
    うん、そうだね。
    お金持ちトピも、最初は海外旅行とかブランド品購入くらいの話だったのに、だんだん話が大きくなって、最終的には億万長者の話になるのと似てる。笑

    +7

    -0

  • 670. 匿名 2018/12/13(木) 14:29:00 

    >>657
    こういう人はごく一部だから参考にしない方がいいよ。

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2018/12/13(木) 14:29:07 

    地味に疑問なんだけど
    地元にいたすごい勉強できなかった子とか
    さらに見た目も悪いとか
    さらに貧乏とか
    あの子達は今何してるんだろう
    進学とともにいつのまにか音信不通だわ
    いつのまにか東京の方が長くなったなあ

    +14

    -0

  • 672. 匿名 2018/12/13(木) 14:29:33 

    >>146
    こういうこと言う人よくいるけど、
    仕事できない人だから難関大出てるのに専門卒と一緒に働いてるのでは?普通は一流大卒ばかりの中で働いてるでしょ。
    勉強できて仕事もできる人のほうが多いよ。
    自分が今まで仕事できるなと思った人は、一流大学出た人ばかりだった。
    高卒でも努力家、とか真面目な人はいるけどね。

    +9

    -0

  • 673. 匿名 2018/12/13(木) 14:29:37 

    >>615
    うちの子6年生だけど、もらってくるテスト悉く100点。
    なんでケアレスミスしないんだろうと思うけど、たぶん生まれもった性格だと思う。
    下の子は賢いけどケアレスミスしまくり。
    親の力とか環境とかも生まれもった性格には敵わない。

    +11

    -0

  • 674. 匿名 2018/12/13(木) 14:30:18 

    >>669
    インフレしていく
    自然な現象だね

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2018/12/13(木) 14:30:40 

    私はマーチ、妹は良妻賢母系女子大。
    やる気の問題。

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2018/12/13(木) 14:30:44 

    >>460
    うちの父方従兄弟が京大卒。塾にも行かず、遊びに行くと必ずギター弾いてるか、漫画読んでるか…だったけどストレート。
    伯母さんは時代背景も有りおそらく中卒。
    母方叔父は、某銀行?の特待生として中央大学。
    学費やら文房具あらゆる物の生活費の一切合切を某銀行が見てくれた(今、その制度があるか不明)
    おばあちゃん、中卒。

    私が遺伝子引き継いで子供に反映されるといいけど。

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2018/12/13(木) 14:31:05 

    >>664
    勉強しろって煩かったのは高卒の母親。一緒に教えてくれたのは大卒の父親。今思うと納得だけどね。

    +4

    -1

  • 678. 匿名 2018/12/13(木) 14:31:18 

    親の遺伝、親が勉強してないと勉強するという環境や気持ちにならないと思う。
    職場にキラキラネームがいたけど、常識がなくて漢字もろくに読めずに頭悪かったし、兄弟もキラキラネームでやはり親も親なんだなと思った。

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2018/12/13(木) 14:31:25 

    勉強を辛いこと、頑張らなきゃいけないこと、という印象にしないこと。本を読むように、テレビを見るように、自然と日常生活に組み込ませること。これは幼児期から取り組まないと意味ないかもだけど。

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2018/12/13(木) 14:33:03 

    >>659
    子供にそれなりになって欲しいなら親だって頑張らないとダメなんだよね。大人は怠け癖ついてるから、それが難しいんだよね。

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2018/12/13(木) 14:33:08 

    >>672
    マスコミだから一流大出身ばかりだけど、仕事できるの一握りだよ。
    仕事できるかどうかに学歴関係ないと思う。
    たまにいる飲食店のバイトしてる子でこの子仕事できるなーって子の方がたぶん使える。

    +6

    -1

  • 682. 匿名 2018/12/13(木) 14:33:12 

    私も小学校は大体100点だったけど
    勉強してなかったなぁ
    生まれ持ったものだと思う
    小学校の中学年、高学年で
    勉強わからないところでてきて
    辛くなったって言ってた子いて
    カルチャーショック受けた覚えがある。
    公立の中学だったけどまじめに勉強してる
    子が成績不振で補習受けてたりして
    勉強得意な頭かどうかが大きいと思うよ。

    +8

    -1

  • 683. 匿名 2018/12/13(木) 14:33:26 

    小学生くらいまでの義務教育の普通のレベルの教育内容なら、反復して癖になってれば授業についてけないレベルにはならないんじゃないかな?
    漢字とか割合、距離速さ時間とかの計算ぐらいなら大人になればみんな出来ることだし。
    勉強する落ち着きのある性格は遺伝とかあるだろうけど。

    +4

    -1

  • 684. 匿名 2018/12/13(木) 14:33:41 

    >>673
    小学生は100点で当たり前だから、
    バカじゃないだろうけど、優秀かはまだわからないよ。

    +9

    -0

  • 685. 匿名 2018/12/13(木) 14:34:11 

    >>583
    先生そっちのけにするって、先生をバカにしてる証拠ですね。

    難関校でも、そういう上を見下してる人って社会に入ると潰されるよね。

    +5

    -1

  • 686. 匿名 2018/12/13(木) 14:34:30 

    発達障害で稀にいるギフテッドやとんでもない才能(計算や発明関係)に秀でる子はたしかにいるんだけど、そんな子は地球上で数人レベルなんだよね。
    救いを求めたいのも分かるけど発達障害はやはり学力も社会的にも行きにくいし、一般の人からは疎まれやすい。
    だから、療育行って頑張るしかないんだよね。
    見てて悲しい事に発達障害児はいじめられやすい特徴がある。って発達障害のサイトに書いてあった。
    なんだかなあ……いじめはする方が悪いのは当たり前なんだけど、異物が嫌われるのって本能なんだって思ったよ。

    +8

    -4

  • 687. 匿名 2018/12/13(木) 14:36:33 

    >>681
    わたしの周りも一流大ばかりだけど
    仕事できるできないはあるよね。
    これだけの試験受かってるはずなんだけど
    アホなのか?って人もやはりいる。
    相手が何を考えてるか見抜く力が無かったりする。
    高卒とかFランクはいないからわからん。

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2018/12/13(木) 14:36:51 

    >>684
    今はそうなの? 数年前までは100点は低学年だけだったよ。しかも、ひらがなや一桁の算数だけ。
    3年生ぐらいになると応用問題、ひっかけ問題で中々100点は取れないようになってる。
    地域にもよるのかもしれないね。

    +14

    -0

  • 689. 匿名 2018/12/13(木) 14:37:31 

    >>686
    地球で数人レベルじゃないでしょ笑
    もっとわんさかいるよ

    +6

    -0

  • 690. 匿名 2018/12/13(木) 14:39:08 

    遺伝と環境と努力。
    父は大卒。
    母は戦後のドサクサで中卒。
    でも、母方の祖父は小学校の校長先生。
    兄は高学歴、高収入、高身長。
    私は美大卒。

    兄も私も両親から「勉強しなさい!」と、
    言われた事はなくて、
    私の場合は「宿題くらいはしなさい。」と、
    一度言われた事がありました。
    父が与えてくれるオモチャは、
    身体を動かす系でバトミントン、バレーボール、
    卓球、竹馬など、
    母は洋服を縫ってくれたり、
    セーターを編んでくれたり、
    毎日美味しいご飯を作ってくれて、
    一緒に庭で花を育てたり、
    私は人形やぬいぐるみをねだり、
    私は幼稚園の時に文字を教えてもらえず、
    絵本も読んでもらえず悲しかったけど、
    絵を描いたり折り紙をしたりしていました。

    小学校に上がってからも勉強で、
    苦労した事はありません。

    兄はお小遣いを貯めて、
    天体望遠鏡を自分で買っていました。


    母は「男の子の子育て」と「女の子の子育て」
    違うべきと言う持論を持っていたみたいで、

    でも両親が共に「褒めない育児」を
    実践していて、褒めてもらった事はありません。
    兄は自分の子供達には、
    「褒めて育てる」と言っていましたが、
    最近になって、
    「子育てに失敗したワガママだ!」と、
    言っています。

    人間の魅力は勉強だけじゃないですよ。

    +3

    -8

  • 691. 匿名 2018/12/13(木) 14:39:26 

    >>686
    うちは夫婦で発達障害です。
    弁護士と経営者の夫婦です。
    なんかすんませんね。

    +10

    -1

  • 692. 匿名 2018/12/13(木) 14:39:29 

    男の子はちょい生意気なくらいな方が賢くなる気がする。
    馬鹿みたいに何に対してもなんで〜?なんで〜?とか言ってる子いるじゃん。
    でも、そういうの聞かれたときは論理的に考える癖をつけてあげるチャンスだと思う。
    うちの弟は小学生までは勉強大嫌いで、上のようなことばっかり言ってるクソ坊主だったんだけど、中学からちゃんと勉強しだすと、考える力が身についてたみたいで成績上がるのは早かった。
    常識を疑って「なんで?」と思える能力はエンジニアになって活かされてるみたい。

    +13

    -0

  • 693. 匿名 2018/12/13(木) 14:41:48 

    >>683
    高学年の算数の文章問題は
    大人でもなかなか難しいよ。

    +15

    -1

  • 694. 匿名 2018/12/13(木) 14:43:59 

    できる子は元々頭がいい。
    だからそれ以上に勉強してより頭がよくなる

    できない子は元々頭が悪い。

    +9

    -0

  • 695. 匿名 2018/12/13(木) 14:44:00 

    小学校は出来ない子に合わせるから100点取れて当たり前なんだよね。
    今で言う学習障害や集中できない?発達障害とかの子でも100点とらせないといけないから、学校によってはクラス分けで授業内容変えてるみたいよ。
    出来ないクラスは授業崩壊とかもあるって。
    その子が素行が悪い、って訳ではなく障害で勉強が出来ないから周りの子は授業が簡単過ぎてつまらなくなっちゃうんだって。
    塾や自宅学習で勉強するしかないけど、頭の良いクラスとは愕然と成績の差は開くらしい。
    お互いに勉強しあう環境って大切なんだなあ。
    かと言って義務教育は障害で子供を拒否出来ないから仕方ないね。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2018/12/13(木) 14:44:41 

    このトピ
    トンビが鷹を産みたい🦅!
    ってことだよね
    蛙の子は蛙
    と返ってくるから
    ずっと答えが出ない

    +19

    -0

  • 697. 匿名 2018/12/13(木) 14:46:05 

    元々頭が悪いって答え
    絶対受け付けない人いるよね
    頭いい人は知ってるよ
    自分が最初から人より勉強できたこと

    +6

    -0

  • 698. 匿名 2018/12/13(木) 14:46:15 

    トンビが鷹を産むのは一種の発達障害だからね。頭の良い子は生まれても社会で上手く生きれるかは別だものね。

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2018/12/13(木) 14:46:47 

    私はちょっと勉強したら地元で良い高校に入学できたけど、
    そこから努力できなくて大学入試は失敗した
    よく考えたらピアノも努力できなくて音感はあったけど上手くならなかったし。
    頭の良さと、努力できるかと両方必要だと思う

    +11

    -0

  • 700. 匿名 2018/12/13(木) 14:47:22 

    切り替えができる子は頭が良かったりスポーツがよくできたりするイメージ。遊ぶときは全力で遊ぶ、勉強するときは全力で勉強するなど。子は親を見て育つから、親が切り替えうまい性格?だとそうなるのかなー。

    +10

    -0

  • 701. 匿名 2018/12/13(木) 14:47:23 

    ふつうになんでそんなちょっと考えれば分かる事も分からないんだ? って思う人いるよね。

    +5

    -3

  • 702. 匿名 2018/12/13(木) 14:49:11 

    パート先に高学歴の人が多いのだけど
    頭良い人の好奇心はすごいと思う
    なんで〜なるんだろう?この場合はどうなる?じゃあこうだったら?みたいに、何事もどんどん興味を持って考える。
    難しい本とかも楽しそうに読んでるし、私とは根本的に何かが違うわ。仕事もできる。

    +24

    -0

  • 703. 匿名 2018/12/13(木) 14:50:24 

    >>701
    ブスなのに
    自分磨きで美人になると
    思ってる人いるじゃん
    顔ってぶっちゃけ整形でもしないと
    そんな変わらんよ
    と他人には思うけど
    本人は...

    +2

    -1

  • 704. 匿名 2018/12/13(木) 14:51:42 

    記憶力はもちろん、応用力もすごいんだよねー
    暗記科目と違って数学とかは応用力ないと解けないよね

    +9

    -0

  • 705. 匿名 2018/12/13(木) 14:52:00 

    努力できるかできないか

    これに尽きる

    どんなに頭良くても努力しなきゃ宝の持ち腐れ

    +12

    -0

  • 706. 匿名 2018/12/13(木) 14:52:07 

    >>688
    うちの地域は英語とプログラム入ったからもう親がお手上げで塾行ってる子がほとんど。
    算数も一年生でフラッシュ計算出来る子や掛け算割り算出来る子多いから、本当に出来ない子とギャップが激しい。
    不思議なのが出来る子は基本を教えられる時でも楽しそうなのに、出来ない子は聞こうともしないんだよね。
    あれ、なんでだろう? 分からないなら知ろうとする子と知らないから聞きもしない子。

    +22

    -1

  • 707. 匿名 2018/12/13(木) 14:52:24 

    勉強できるもどの程度できたいのかに
    よるよね。
    地方国立大学受験クラスなのか
    司法試験国家一種クラスなのか

    +12

    -0

  • 708. 匿名 2018/12/13(木) 14:52:34 

    頭の良さにも程度があるから答えなんて出ないよね。
    私なんて元気で育って、好きなことを学生時代に頑張ってくれて、正社員になってくれて、平凡に生きててくれたら良いけど。
    平凡が難しいんだけどさ。

    +27

    -0

  • 709. 匿名 2018/12/13(木) 14:52:48 

    >>701
    多分、何にも考えてないんだろうなと思う

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2018/12/13(木) 14:53:08 

    好奇心のある子は幼児期の頃から見るもの触るものあっちこっち色々遊んでるよね
    本当に幼児なのに考えて行動してる!って感じする
    知識に触れると目がキラキラしてる
    そこに環境という最強の武器を手に入れればあとは階段をスタスタ上がっていくイメージ
    見る人が見ればすぐ素質はわかるだろうなぁ

    +16

    -0

  • 711. 匿名 2018/12/13(木) 14:54:24 

    >>703
    大丈夫! 今は整形メイクって手がある!
    輪郭やパーツがある程度揃ってないと意味ないけど。
    いざとなったら整形でもいいんじゃ? とは思うよ。
    美人も努力で作れる時代だよ。

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2018/12/13(木) 14:54:24 

    頭が悪いのに
    頭で勝負しようとするのは
    部が悪いのに
    なんで最近の頭悪い層は
    そんな簡単なことすら
    わからなくなってしまったんだ

    +5

    -2

  • 713. 匿名 2018/12/13(木) 14:55:20 

    >>615
    >>661
    書き方悪くてごめん、
    小学校の間は、理解していれば大体100点とれるぐらいの簡単な勉強って言いたかっただけで
    毎回必ず100点取るとかそういう細かいことではなかったんだ

    +10

    -1

  • 714. 匿名 2018/12/13(木) 14:55:32 

    子供の頃からもう違うよね
    顔も才能も。

    +9

    -0

  • 715. 匿名 2018/12/13(木) 14:56:38 

    >>711
    でも美人少ないよ
    都内だけど

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2018/12/13(木) 14:56:40 

    >>712
    みんな平等、みんなオンリーワン! って教育されてたからじゃない?
    出来なくても努力するのが大切だよ!とかね。
    頭悪い人はその努力が空回りの方向にしか行かないから悲しいよね

    +7

    -0

  • 717. 匿名 2018/12/13(木) 14:56:54 

    私は割と勉強ばかりしてたタイプ、旦那はスポーツばっかりやってきたタイプ
    いろんな知識は私の方が多いし、漢字や英語は私の方ができるけど、生きていく上での賢さは旦那の方が上だわ
    スポーツばっかりしてたけど、時頭は旦那の方がいいのかな?

    +10

    -1

  • 718. 匿名 2018/12/13(木) 14:56:57 

    >>585
    でも、結局は人望があってこその出世でしょ。
    ZOZOTOWNの社長みたいに、お金はあってもねー。
    中卒でも立派な社長もいるんだし。

    +6

    -0

  • 719. 匿名 2018/12/13(木) 14:57:31 

    >>715
    そうなの? うちは地方だけど美人や可愛い子多いよ。わたしが見る目ないだけかもしれないけど;

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2018/12/13(木) 14:57:40 

    >>713
    たしかに、そんな勉強しなくてもほぼ100点取れてたなー

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2018/12/13(木) 14:57:42 

    うちは三兄弟で長男と三男が県内トップ高校で次男はそうではなかった

    違いは長男と三男は本が好き、新聞も小学生の時から毎日読んでましたね

    時間さえあれば読書してました

    +15

    -0

  • 722. 匿名 2018/12/13(木) 14:58:32 

    夫の職場には旧帝大卒、それも首席だった人が何人かいるけど、少し話すだけで賢さのレベルが違うことが分かる、と話してた。しかも、学生時代にスポーツしててプロスカウトがあった、なんて人もいる。
    その人達は職場の同じく旧帝大卒の人と結婚したりするから、子どもは高確率で賢くなると思う。ちなみにその人達の親も旧帝大卒だったりして、ここまでくると地方四大や短大しか出てないうちみたいな平凡家庭は敵わないなと思う。

    その賢い人達は大抵いいとこに就職するから経済的に余裕があって、望めば子どもの学習環境をハイレベルなところで整えられる。自分達が賢いから学習の仕方のノウハウもある。

    こうやって賢い遺伝子は脈々と続いていくんだろうなって思う。

    +38

    -0

  • 723. 匿名 2018/12/13(木) 14:59:04 

    >>313
    うちも教師、そして毒親
    勉強嫌いになるよねw
    あんなやつが他人様のこどもに教えたらあかん

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2018/12/13(木) 14:59:29 

    やらなければいけないことに向き合える切り替えの良さや素直さも大事だよね
    あと向上心や競争心も大事
    地頭良い子より我慢強く反復学習のできる子が高校以降ぐっと伸びる

    +6

    -0

  • 725. 匿名 2018/12/13(木) 15:04:09 

    昔、国語の先生が言ってた
    極端な話、親が子供の前で「メシ、フロ、ネル」の3語しか使っていなかったら、子供はその3語しか言葉を覚えない
    その状態で社会生活が始まると、その子は周囲と意思疎通できないし、勉強にもついていけない、そして落ちこぼれるって

    よって勉強が出来る子と出来ない子の違いは親の国語能力と子供への関わり方

    最近は子供が生まれて初めて喋れるようになった言葉が「ヤバい」ってのも多いんだって
    ヤバいw

    +40

    -2

  • 726. 匿名 2018/12/13(木) 15:04:33 

    父親→勉強✖(高卒)、運動神経◎、社交的、笑いセンス◎
    母親→勉強◎(大卒)、運動神経✖、内向的、笑いセンス〇
    長男→勉強◎、運動神経○、内向的、笑いセンス〇
    長女→勉強✖、運動神経◎、社交的〇、笑いセンス◎

    うちの家族の遺伝子はこのように分かれました

    +5

    -2

  • 727. 匿名 2018/12/13(木) 15:06:00 

    親の教育に対する意識 環境作り
    遺伝

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2018/12/13(木) 15:06:32 

    学歴よりもコミュニケーション能力と美貌が欲しい

    +4

    -2

  • 729. 匿名 2018/12/13(木) 15:08:22 

    身内の話ですが、彼は学校と自宅学習で一流大学に合格。(幼い頃に少し公文には通ったらしい)
    本人曰く、教科書を忠実に、一生懸命勉強してきたそうです。

    ひたすら勉強だけじゃなく、ちゃんと年頃らしい遊び(テレビゲーム等)もやっていました。

    みんなが塾だの予備校だのいくこの時代に、周りに流されず、すごいなと思いました。

    やっぱり本人の性格なのかな〜?



    +8

    -0

  • 730. 匿名 2018/12/13(木) 15:12:38 

    >>713
    東大卒の友人が、「100点」と「98点」には、大きな差があるって言ってた。

    「100点」の人はそれ以上のことも分かってる可能性があるけど、「98点」の人はそうじゃないって。

    「毎回100点」と「だいたい100点」も同じことが言えると思う。

    +30

    -0

  • 731. 匿名 2018/12/13(木) 15:13:22 

    親が朝から晩まで携帯やゲームやってほったらかされた子は確実に頭弱くなる。

    +8

    -0

  • 732. 匿名 2018/12/13(木) 15:13:32 

    家柄

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2018/12/13(木) 15:13:40 

    うちの旦那のお父さんは東大卒で、英語もペラペラ、就職先の会社の社長のお供(通訳)で、よくヨーロッパに行ってるけど、その長男の旦那は勉強嫌いで中卒だよ。
    教員免許も持ってて、常に頭と口動かすのが好き。
    旦那は良いところ似なかった、、

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2018/12/13(木) 15:14:13 

    勉強し終わった後に、「今日は何を勉強したの?」「今日勉強したことで一番大事なことを教えて?」とか聞いて、スパッと答えられる子は頭がいい。能動的に勉強できてるし「今時分は何をやっているのか」ということか頭の中で整理できてる

    +6

    -0

  • 735. 匿名 2018/12/13(木) 15:22:10 

    >>733
    そういう家庭って結構見るよね。
    なんでだろうね?常に頭を使う親への反発もあるのかな?

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2018/12/13(木) 15:23:41 

    >>730
    それ小学校の時の担任にも言われたな〜
    100点の人は150点の可能性も200点の可能性あるもんね。ただの2点違いではない。

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2018/12/13(木) 15:27:00 

    集中力とやる気かなぁ。
    長女は乳児時代から親の覚えてないことまで覚えてたし、特にこちらが無理して教えなくてもアルファベットは1歳で、ひらがなは2歳半前までにおもちゃと絵本で覚えた。それを見て、生まれもったものってあるんだなぁと感じました。

    +1

    -6

  • 738. 匿名 2018/12/13(木) 15:27:09 

    遺伝は関係ないと思いたいけど
    残念ながら、身長だって体質だって、
    親に似るんでしょ。うちの子はアレルギー体質で、色々調べたけど決まって、
    ご両親はどうですか?ご家族はどうですかって聞かれたし、身長だって、親の身長から子供の身長計算されたし。(低身長で病院行った)
    それで、勉強だけ遺伝は関係ないんだ!って言われてもね。脳だって、親に似るんじゃないの?

    +11

    -0

  • 739. 匿名 2018/12/13(木) 15:30:44 

    >>729
    県一の進学校行ってたけど、ほとんどの人がそんな感じだった。むしろ塾に行くのは負け組感があった。
    たまに超絶意識が高くて家も裕福だから受験に使わない科目を塾で勉強してる人もいたけどw
    数学なんかでも教科書に書いてある基本的な定理だけ学べばいきなり応用問題もスラスラ解けるような人たちばっかりだったな。
    「公式なんて覚えなくてもテスト中に作ればいいじゃん」とかみんな言ってたり。
    日本最高峰の東大の入試問題なんかは、文科省の教育内容をしっかり勉強すれば解ける内容になってるんだよね。私立大学のテストのがマニアックだったりする。
    さすがに東大レベルになると受かるのは地頭良くて勉強好きな人たちだったけど。

    +7

    -1

  • 740. 匿名 2018/12/13(木) 15:32:16 

    なんで?なんで?って聞いてくる子が勉強出来るって言うけど、
    逆に疑問を持たずに与えられた課題を黙々とやる人のほうが勉強は出来ると思うんだけど。あんまりにも、なんで?なんで?って疑問持つのも伸びないぞ。

    +2

    -4

  • 741. 匿名 2018/12/13(木) 15:34:04 

    同じ教育しても兄弟でも違うんだもんね。
    私は小1のときから公文の先生に国語タイプの子だと言われてたけど兄弟は算数タイプと言われてた。
    そして、みんなアラサーになってもそれぞれ文系理系違うタイプの職業に就いてる。
    今思うと子供のときの興味のある物事からまるっきし違ってたわ。

    +0

    -1

  • 742. 匿名 2018/12/13(木) 15:35:22 

    祖父母も両親も頭いいけど、私バカだよー
    兄は秀才くらいだけど、スポーツのほうがすごかった
    私どっちもダメ
    遺伝ってホントにあるのかなあー

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2018/12/13(木) 15:35:56 

    >>740
    疑問を持つべきポイントに疑問を持てるセンスみたいなのはあるよね。そういう意味では地頭なのかもしれん。
    けど、何の疑問を持たないタイプの人こそ私は心配だ。
    高校以降の勉強とか特に覚えるだけではシンドイし。
    努力したところでせいぜい優秀な社畜。

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2018/12/13(木) 15:38:50 

    >>742
    顔や見た目も似てないの?

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2018/12/13(木) 15:39:56 

    知能レベルは周りの人間関係を左右するから大事だよ。
    話してて会話のレベルが合わないこいつ心底馬鹿だなって思う人とは遊びたくなくない?

    環境も大事。
    見た目が派手でヤンキーぽい人達と会話すると本当に低レベルのバカだな〜。と思う人と、周りの環境のせいで風貌がそうなってしまっただけの賢い人がいる。

    +8

    -0

  • 746. 匿名 2018/12/13(木) 15:41:32 

    >>209
    偏差値も駿台とかで統一するとわかりやすいかも。

    +1

    -1

  • 747. 匿名 2018/12/13(木) 15:41:50 

    >>740
    2〜4歳までの子限定だと思う。
    知りたがる好奇心旺盛。

    それ以上の年になると自分で考えたり本で調べたり出来るわけだから、
    それでも人に答えを聞くのは他力本願の好奇心旺盛な子って感じ。

    +8

    -0

  • 748. 匿名 2018/12/13(木) 15:46:46 

    >>728
    本当にそう思う。学歴あっても適度なコミュニケーション能力がないと就職してメンタルやられる。

    +1

    -1

  • 749. 匿名 2018/12/13(木) 15:47:40 

    のび太のママって頭ごなしに
    のび太に、『勉強しなさいっ!』
    とか言ってるけど、
    このトピ読んでいたら
    全くダメな教育だねw
    結局のび太は
    ドラちゃんに頼るんだけど…
    何だかんだで
    将来は一応大学も出てるけども
    のび太にはどんな母親だったら
    勉強に目覚めるんだろうか?
    何となく気になりました

    +12

    -0

  • 750. 匿名 2018/12/13(木) 15:49:46 

    学歴とコミュ力と美貌
    揃えたいね
    揃ってる人誰かいる?

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2018/12/13(木) 15:49:48 

    普段親が使ってる言葉遣いに知的なワードがあるかどうかでもかなり影響大きいよね。
    テレビでもお笑いばっかり見てるのか、せめて林先生が出てるような教養番組を見てるのかとか。

    +9

    -2

  • 752. 匿名 2018/12/13(木) 15:50:21 

    >>707
    高卒が思ってる「勉強できる」は英検3級
    短大卒・専門卒が思ってる「勉強できる」は駅弁
    大卒が思ってる「勉強できる」は国総、司法試験
    くらいかなと

    +10

    -3

  • 753. 匿名 2018/12/13(木) 15:53:45 

    好奇心をどこまで育てられるか、ものを知る楽しさをどこまで教えられるか、かな。
    それが勉強にもつながるように思います。
    あと失敗や間違いを恐れない心
    間違いを親が、違う違う!って育てたらよくないみたい。

    +18

    -1

  • 754. 匿名 2018/12/13(木) 15:54:50 

    子供の学力は母親からの遺伝らしいですよ

    +10

    -1

  • 755. 匿名 2018/12/13(木) 15:55:43 

    >>752
    英検3級w
    日本育ちの賢い子が小学生のとき
    準2級取ってたなあw

    +12

    -0

  • 756. 匿名 2018/12/13(木) 15:56:29 

    >>749
    最初はちょっとテストの点数が上がったときに、
    「あれ?のびちゃん!やればできるんじゃない!
    そう!のびちゃんはこういう分野が得意な子なのね〜
    ママはここ苦手だったのよ〜
    きっとパパの賢い部分に似たのね〜。
    ここから○○して勉強していったらきっと面白くなってテストの点数も上がるわよ!
    だってのびちゃんはパパの頭の良さを引き継いでるんだから、大丈夫よ!」
    って母親に乗せられて上位キープしてましたw

    +11

    -0

  • 757. 匿名 2018/12/13(木) 15:57:01 

    親が子供の気持ちに寄り添って関心を持ってくれるかどうか。
    100点を取っても無関心なら、いくら地頭が良くても勉強をする意味が見い出せないと思う。
    99点で然り飛ばす親なら、いつか心が折れると思う。

    +10

    -1

  • 758. 匿名 2018/12/13(木) 15:58:12 

    >>716
    一種の洗脳だよね
    頭が良く無いと駄目だとか
    美人でないと社会的地位が低いかのような
    扱いを受ける

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2018/12/13(木) 15:59:25 

    >>755
    学生時代のバイト先にリアルで2人いたんだよ
    高卒は同レベルの人間の中の話しか出来ない、考えられないから

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2018/12/13(木) 16:09:53 

    遺伝もあるだろうけど環境だよねー
    お金ないと心が荒む

    +6

    -0

  • 761. 匿名 2018/12/13(木) 16:12:08 

    >>759
    がるでも喧嘩になるよね
    そんなレベルの人は馬鹿にしないとか
    ガルちゃんやらない!とか言い出すけど
    リアルで口に出さなくても
    高学歴が低学歴を下にみてるのは当たり前なのに
    ネットの向こうの会ったこともない低学歴が尊敬されてるとでも思っているのだろうか?
    お花畑で羨ましいかも

    +6

    -0

  • 762. 匿名 2018/12/13(木) 16:12:09 

    頭の良し悪しは
    母親の遺伝が強く出るんだって

    父親はあまり関係ないそうです

    +10

    -1

  • 763. 匿名 2018/12/13(木) 16:12:21 

    勉強出来る、教養がある
    だからと言ってお金が稼げる訳では無い
    うちの旦那は中卒だけど年収1000万超えてるよ(20代)
    東大だからって高収入???

    +4

    -18

  • 764. 匿名 2018/12/13(木) 16:12:48 

    >>762762
    あんまり関係なくはない
    周りを見てても大いに父親も関係あるわ
    アホか

    +7

    -1

  • 765. 匿名 2018/12/13(木) 16:14:31 

    小学6年生の時に、英検準2級と漢検2級取った。
    調子乗って数検2級も受けたら2次で落ちたけどw(公式覚えても使いこなせない文系脳)
    むしろ小中学生の方が、本人のやる気さえあれば暗記には有利だよ

    +6

    -0

  • 766. 匿名 2018/12/13(木) 16:15:05 

    >>763
    教養が無い人と話すの苦痛。
    うちの旦那は高学歴で年収1000万超えてるわ。
    中卒とか恥ずかしいし親の学歴で
    子供のお受験落とされるよ。

    +9

    -11

  • 767. 匿名 2018/12/13(木) 16:15:13 

    >>13
    主さん、遺伝ではないみたいですよ。
    私の主治医は東大医学部を出られて今年、開業された方ですが何かの話しで、先生のお父様は中学しか出ていないと仰られていましたよ。先生は35歳くらいなので、お父さん世代は大卒が多いと思いますが。
    でも、家庭の事情で貧乏で学校行けなくて頭がいい人もいるからそうかもしれませんが。

    +1

    -10

  • 768. 匿名 2018/12/13(木) 16:15:20 

    勉強できる=頭がいいってわけではなく、歌が上手いとか運動が好きとかと同じでどこに興味を持ってるかだと思う
    勉強が出来る子はたまたまいろいろな才能の中で勉強(暗記や計算)が得意分野か興味分野だっただけに思う
    勉強嫌いな子にいかに勉強の努力させるかが肝心だと思う

    +3

    -0

  • 769. 匿名 2018/12/13(木) 16:15:56 

    >>765
    小さいうちは暗記得意だと思う
    それってその場しのぎでしかないし、学力と何も関係ない

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2018/12/13(木) 16:19:18 

    >>757
    わかる。折れた。
    私は100点ばかりだったんだけど
    いつも100点だったから
    小学校は100点で当たり前!って言われて
    褒めてくれなかった。
    他の子は100点じゃないから
    当たり前じゃ無いのにと思った。
    いつも100点だと
    褒めるのめんどくさかったみたい。

    +9

    -0

  • 771. 匿名 2018/12/13(木) 16:19:34 

    >>767
    時代も時代で勉強したくてもできなかった人なんでは?
    東大医学部になってくるとちょっとやそっとの頭の良さではない。
    だって日本全国の上位100人レベルだよ?
    小学校の時から大学の数学やってるような人ばかり。
    同じ東大生からも雲の上の存在扱いされるような人たち。
    現時点で普通の小学生にここまで目指せという必要はなし。

    +12

    -1

  • 772. 匿名 2018/12/13(木) 16:19:35 

    >>766
    子供のお受験?
    幼稚園とか小学校の話?
    それは落とされるかもねー
    別にそこは受験とか考えてなかった
    子供が行きたいなら別だけどね?
    学歴ないけどうちは教養ないとは言ってないよ?
    例えの話も分からなかったのかな?

    +1

    -5

  • 773. 匿名 2018/12/13(木) 16:19:53 

    >>474

    発達障害児やグレーのお母さん、又は本人がそうなら分かると思いますが、
    診断材料がまずIQです。うちの子が受けたウィスク検査は4項目でしたが、

    すべて高い人→ギフテッド
    アンバランスな人、すべて低い人→発達障害

    アンバランスという事は、かなり高い項目もあるという事。
    記憶力が飛びぬけていたり、処理能力が早すぎたり。

    発達障害には種類が沢山あるので、一括りに語るのはどうかと。

    +2

    -1

  • 774. 匿名 2018/12/13(木) 16:22:06 

    >>767
    その親は中学しか行けない学力だったなら
    遺伝だけど
    中学しか行けない学力じゃ無かったでしょ。
    中卒の親から東大医学部をドラマチックに
    聞かせてるだけ。
    学力が遺伝って研究腐る程でてるわ。

    +7

    -0

  • 775. 匿名 2018/12/13(木) 16:23:48 

    >>753
    塾の講師してたけど、これに尽きると思う。
    勉強の根源って知らないことを知る楽しみなんだけど、
    この楽しい!とか、できる!と感じてる時って、脳内の快楽物質がドバドバ出てる状態。
    ここがポイントになる。
    このサイクルが小さい時から根付いてる子供は、大人がとやかく言わなくても勝手に本読むし勉強する。
    そうなるためには、子供の能力のことで萎縮させないことが大事。最終的には親の物の言い方次第だね。




    +9

    -0

  • 776. 匿名 2018/12/13(木) 16:24:49 

    >>772
    教養ないって自分で書いてるけど

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2018/12/13(木) 16:27:02 

    ご褒美戦法はダメかな…?

    勉強に価値を見出だす年齢
    これが鍵なんだろうけど賢い子は
    幼い頃から何処か達観してるから
    勉強する事は
    苦ではなく何より親に
    兎や角言われなくても
    自分の将来の為だと
    理解しているんだろうな~

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2018/12/13(木) 16:29:29 

    >>776
    誰が教養ない話を書いてる?
    教養がないからお金が稼げない訳では無いよって話をしたはずなんだけど?
    理解力がない人もちょっと残念だね

    +0

    -4

  • 779. 匿名 2018/12/13(木) 16:29:31 

    親が東大や教師の友達、学年ビリで頭が悪かった
    地頭は別で性格だとおもう。

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2018/12/13(木) 16:29:50 

    >>769
    本当に痛感してるw
    自分はその場しのぎのテスト勉強が得意なのか、中学はオール5、偏差値74の高校では体育と物理以外オール5取れたけどだからと言って東大京大の入試問題で合格点取れる訳でもなく…
    でも推薦で早慶には行けるから、暗記だけの学力ないタイプでもそこそこ高学歴にはなれるよ!頭の良さなんて関係ないから安心して欲しい

    +8

    -0

  • 781. 匿名 2018/12/13(木) 16:30:00 

    早期教育には弊害しかないと思います。
    人より少し早く出来ても、すぐ追いつかれ努力も時間も投資も無駄になります。

    そんなことに注力せず、たくさん自然と触れ合ったり人と交流させること。

    私の父は小児科医ですが、いつもそう言っています。
    結果としてうちの兄は2人医師になりました。

    +16

    -3

  • 782. 匿名 2018/12/13(木) 16:30:07 

    >>562
    なんかさあ、子どもを教師に変えても当てはまるね。
    イイ先生とだめな先生。
    だめな先生のほとんどは屁理屈で子どもをねじ伏せようと(時には親も)するよね。

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2018/12/13(木) 16:30:26 

    >>656
    若い頃はストイックだったけど、って自分で書いてるでしょ?それに対しての「今は」ですけど何か問題が?

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2018/12/13(木) 16:32:52 

    >>766
    この手のお話を自慢げにされる方の99%くらいは何故か教養の欠片も感じられない不思議。
    その高学歴で教養のある旦那はそんな下衆な女のどこが良いんだろうか?
    謎でございますこと。

    +3

    -1

  • 785. 匿名 2018/12/13(木) 16:32:53 

    >>781
    早期教育するだけで満足してる親は残念な結果しかうまないかもしれない
    早期教育って集団(4-5人くらい?)で行うものが多いんじゃないかな?そこで交流できるかどうかも鍵になると思う

    +3

    -1

  • 786. 匿名 2018/12/13(木) 16:33:08 

    勉強する子は目的がちゃんとあるんじゃないかなー。将来どうなりたいか、現実的に将来を考えてる。勉強しない子は先の事はその時はその時って感じで先の事を考えないんじゃないかな。親がどのように将来の事を本人に考えさせるかによってやる気が出るか出ないかが変わってくると思う。学生の時ちゃらんぽらんに過ごしてて大人になってから気づいて真剣に勉強に取り組み資格取り始める人もいるしね。考え方も環境によるのかもね。

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2018/12/13(木) 16:33:52 

    >>784
    ないものねだりって言うし、教養がない女がよく見えるんでしょうね

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2018/12/13(木) 16:34:09 

    >>762
    あくまで私見だけど、色々見てると能力ってクロスするなあと感じることはある。
    父親→娘
    母親→息子

    旧帝卒のママ、息子は同じく旧帝に行ったけど娘は普通だったりとか、
    父親が教員で、娘は筑波だけど息子は無名私立とか。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2018/12/13(木) 16:34:44 

    >>786
    先が見えるかその場しのぎか
    まさにその通り

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2018/12/13(木) 16:35:08 

    >>779
    単純に発達なんだよ。

    当たり発達:興味の方向が、勉強や社会的に役にたつ技能。
    外れ発達 :興味の方向が、ゲームやアイドル。

    親は当たり発達で、子供が外れ発達。
    CD500万とか買ってるアイドルオタクも、その興味が勉強に向かえば高学歴。
    ちなみに、高学歴にはヤバイ発達たくさんいる。

    +2

    -2

  • 791. 匿名 2018/12/13(木) 16:35:39 

    >>65
    昔は見過ごされていたけど、知能が普通なのに字や漢字が極端に書けない子はディスレクシアの可能性がある。クラスの2人程度の割合でいるんだって。早めの療育やサポートが必要みたいよ。

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2018/12/13(木) 16:35:46 

    >>740
    なんで貴女はそう結論付けられたの?

    好奇心の無い勉強なんてAIと変わらんやんけ、
    入れたことしか出てこない、社畜要員としては優秀かもだけど。

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2018/12/13(木) 16:35:49 

    >>741

    どちらかというと、

    男子は算数の方が得意
    女子は国語の方が得意

    って脳の違いもあると思うよ。

    +4

    -0

  • 794. 匿名 2018/12/13(木) 16:36:02 

    旧帝大とかマーチくらいならひたすら努力すればなんとかなる
    それ以上だと生まれ持ったものも大きい

    +4

    -0

  • 795. 匿名 2018/12/13(木) 16:36:50 

    >>741
    公文の先生ってそのへんのオバサンでしょ、
    そんなの信じる方がどーかしてない?

    +8

    -0

  • 796. 匿名 2018/12/13(木) 16:37:00 

    素直さ と 自分のくだらんプライドという鎧を捨て、早めに強みと弱みを知って、いち早く対策できる子じゃない? あと好奇心旺盛な子で、この勉強をして知識が身に付いたら、○○ができるようになるから頑張ろう。と前向きに目標を立てられる子。

    あ、これ婚活にも言えるなー

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2018/12/13(木) 16:38:25 

    >>793
    なんという頭の悪い考え方!
    血液型占いの方が4種類いるのでまだましだわ。

    そしたら男性の作家さんは総じて女性の作家さんに負けるってことにならない?

    +1

    -1

  • 798. 匿名 2018/12/13(木) 16:39:24 

    >素直さ と 自分のくだらんプライドという鎧を捨て、早めに強みと弱みを知って、いち早く対策できる子じゃない?

    子供がつまずくところなんて同じだから、その内容初学者の子供本人に何処が強みか弱みを判断させる無駄すぎ。 そんなのは教師が先回りして補填するところ。

    +0

    -5

  • 799. 匿名 2018/12/13(木) 16:39:56 

    いい指導者に恵まれると勉強に興味持てたりする
    深い知識を持ってる人の話は面白いから

    指導者が子供にテスト範囲の勉強をただ暗記させるだけだったり浅い知識だと将来何の役に立つんだろうとか興味もてないと思う

    +7

    -0

  • 800. 匿名 2018/12/13(木) 16:41:37 

    親からの遺伝で決まるのは事実だけど
    その言葉がどれだけ世のお母さん達を追い詰めるかって考えるとね…
    それだけじゃないよ!って声を大にして言いたい
    一番大事なのは環境だよ!

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2018/12/13(木) 16:41:38 

    >>798
    同じとは限らんだろ
    そもそも何十人も見なきゃ行けない教師に一人一人がどこが苦手とか知ってもらおうとしてるって無理がある

    +5

    -1

  • 802. 匿名 2018/12/13(木) 16:42:10 

    >>722
    ご苦労様でございます。
    今後ともそのワンダーランドにお住まいの予定ですか?

    +1

    -3

  • 803. 匿名 2018/12/13(木) 16:45:16 

    >>792
    横だけど学歴社会ってそういうことだと思う
    いかに学校教育に洗脳されているかをみるのが学歴フィルター
    そっちのほうが使いやすい

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2018/12/13(木) 16:45:52 

    結構勉強出来たんだけど高校の時親に、女には学歴は必要ないと言われ勉強しても意味ないからしなかった。
    高校最初は80点とかとってたけど、それからは赤点だらけ。ギリギリに進級。
    今、子供は中学だけど成績はクラスで5位くらい。
    勉強を親にやる気を削がれたから絶対子供にはしない。

    +14

    -0

  • 805. 匿名 2018/12/13(木) 16:46:06 

    >>627
    むしろクラスの勉強出来る子とか東大生って目があれだよねw
    勉強出来る子で目力なんて言ってる人初めてみたよw

    +8

    -0

  • 806. 匿名 2018/12/13(木) 16:46:09 

    >>44
    関東では一人称、関西では一人称でも二人称でも使われる。

    +2

    -2

  • 807. 匿名 2018/12/13(木) 16:48:39 

    勘違いしてる人多いけど、長期的モチベーションと短期的モチベーションは全く別物だよ。
    目的意識をもって、将来どうなりたいかとかが重要とか言ってるけど、これは長期的目標で、今この場の勉強をやるための動機やモチベーションにはならない。

    もし、この長期的モチベーションが短期的モチベーションを左右するというのなら、ダイエットとか失敗しないよ。 ダイエットなんて痩せるってわかりきってる(イメージが簡単でできる)のに、食欲にまけてしまうでしょう。

    短期的モチベーションは、周りの環境に左右される。
    例えば、将来医者になりたいって目標があり勉強量の必要性がわかっていても、周りがゲームやっていたら勉強なんてしないよ。 そう言う目的が全くない子供でも、周りが真剣に勉強してる自習室に言ったら、例えばその場でゲームして良いって言うルールだとしても、ゲームしないで勉強するよ。

    これを応用したのがリビングで勉強させる方法。
    このリビング勉強法は、親が遊んでるのに集中力を乱さないで勉強する訓練ではなく、親が子供の勉強を監視してることにより勉強時間の総量を増やす方法。
    親が勉強しないでテレビみてるのに子供は勉強しない。

    +12

    -0

  • 808. 匿名 2018/12/13(木) 16:48:53 

    >>806
    その説明は頭悪そうw

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2018/12/13(木) 16:51:01 

    >>81
    ノートを綺麗に書くことが目的になってしまうケースは、指導する教師に問題があることが多いよ。
    いろんな色でカラフルにとか、真ん中に線を引いてあーしたこーしたとか、とにかく様式美に拘って、綺麗なノートコンテストみたいなことまではじめちゃう。
    何をメモるかじゃなく、どう書くかに引き寄せられちゃうから、結果として何も頭に残らないよね。

    +15

    -0

  • 810. 匿名 2018/12/13(木) 16:51:21 

    勉強は母親からの遺伝っていうけど、どこまでなんだろう。

    私は勉強が得意な方だったけど(夫も同じようなレベル)、息子達が平均ちょい上くらいでなかなか伸びない。赤ちゃんの時から沢山絵本も読んだし(本人も読書が好き)、幼児から公文をやり、現在は中学で塾にも行って、わりと頑張ってるのに。

    自分はそろばんや公文、塾にも行ってなかったけど、唯一ピアノをやっていた。多少は影響があるのかな?

    +6

    -0

  • 811. 匿名 2018/12/13(木) 16:52:37 

    >>804
    あなた人のせいにしすぎだよ。
    高校に入って落ちこぼれただけでしょう。
    そういう人はたくさんいます。
    クラス5位レベルならトップ進学高校には行けないレベルです。

    +5

    -3

  • 812. 匿名 2018/12/13(木) 16:52:42 

    理3に子供4人入れた佐藤ママを見て思うけど、いくら同じ親から生まれた兄弟とは言え、元からの出来の差はある訳で。
    それでも4人全員理3入れたということは、勉強の出来不出来は、教育、指導力によるところが大きいということだと思う。

    +18

    -0

  • 813. 匿名 2018/12/13(木) 16:52:58 

    やりなさいって言う前にやり方を教えないと。
    あと、結果が出なくてもがんばったら褒めるとか。
    結果を褒めたら失敗を恐れて新しいことに挑戦しなくなるのよね。

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2018/12/13(木) 16:53:42 

    >>801
    >そもそも何十人も見なきゃ行けない教師に一人一人がどこが苦手とか知ってもらおうとしてるって無理がある

    だから現在では、ダブル教師なんて言うのがはやっている。
    1人の先生が講義全体を行い、もう1人の先生が個別指導。
    苦手云々なんて前に、わからないところをその場で潰す。

    しかも、これ全員プロの大人で今まで何人もの子供を指導してる。
    この状況の子供に、子供本人が弱点を見つけるなんて言うのは通用しないよ。 結局子供本人のやる気とか自己管理なんて言うのは、金も労力もかけたくない親の言い訳。
    親本人が指導しても、負けるよ。





    +0

    -1

  • 815. 匿名 2018/12/13(木) 16:53:53 

    子供が頭のいい同級生に親のこと聞いたら、元ヤンだった。
    反面教師ってパターンもあるかもしれない。

    +8

    -0

  • 816. 匿名 2018/12/13(木) 16:54:27 

    そこそこ勉強出来る子いるけど、目がとろーんとしてるよ。

    +3

    -1

  • 817. 匿名 2018/12/13(木) 16:54:47 

    >>813
    褒めることは大事だと思う
    頭がいい(成績が上位)の人でもやっぱり親に褒められると嬉しいもの
    100点が当たり前だと思ってる親からはいい子供は育たない

    +8

    -0

  • 818. 匿名 2018/12/13(木) 16:55:44 

    うちの子、1人は頭良し、1人はバカなんだけど
    母親の私の頭良し遺伝子とバカ遺伝子がそれぞれに出たということなんだろうか?

    +0

    -1

  • 819. 匿名 2018/12/13(木) 16:56:33 

    公文のおばさんの信者が笑えるわ。

    +0

    -1

  • 820. 匿名 2018/12/13(木) 16:56:53 

    >>814
    うん?あたなは何が言いたいの?

    +0

    -2

  • 821. 匿名 2018/12/13(木) 16:56:53 

    >>815
    元ヤンだから勉強出来ないとでも?

    +8

    -0

  • 822. 匿名 2018/12/13(木) 16:57:02 

    親が朝から晩まで携帯やゲームやってほったらかされた子は確実に頭弱くなる。

    +7

    -0

  • 823. 匿名 2018/12/13(木) 16:57:35 

    >>818
    1人が頭いいからお前が差別してるだけじゃん?

    +3

    -1

  • 824. 匿名 2018/12/13(木) 16:58:17 

    >>822
    極論しか言えないあなたは頭悪そう

    +1

    -1

  • 825. 匿名 2018/12/13(木) 16:59:27 

    >>812
    でも両親高学歴だから
    そんなに外れた子供生まれなかったんじゃないの?
    お母さん津田塾卒の英語の先生で父親東大卒の弁護士だよ。東大よりまだ上の試験に合格してる経験と実力ある。
    普通の家庭にはこの家の素養か勉強のノウハウのどちら片方も揃えられないと思う。

    +21

    -0

  • 826. 匿名 2018/12/13(木) 17:01:29 

    元の頭の良さ✖︎指導力

    +2

    -1

  • 827. 匿名 2018/12/13(木) 17:01:34 

    >>694
    うちの娘、中学の時に先生から「頭がいいから勉強したらもっと伸びるよ」って言われたけど、しなかったら何にもならんってわかった by 母。

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2018/12/13(木) 17:01:34 

    私が知ってる1番2番に頭良い人どっちも親と兄弟バカっぽくて貧乏なんだけどあれなんなんだろ??!隔世?

    +1

    -1

  • 829. 匿名 2018/12/13(木) 17:01:41 

    >>805
    当てにならないとまでは言わないけど、外れまくると思う
    シュッとしたヤンキーの方がまだ目力あると思う
    身なりを整えて黙って座ってれば賢く見える 笑
    逆にすごい優秀そうな見た目で何も出来ない人もいるし

    +2

    -1

  • 830. 匿名 2018/12/13(木) 17:02:13 

    頭いいってどの程度なの?
    とりあえず東大なの?

    +0

    -1

  • 831. 匿名 2018/12/13(木) 17:02:51 

    >>828
    頭いいってどのくらい?

    +0

    -1

  • 832. 匿名 2018/12/13(木) 17:03:22 

    >>585
    高卒だけどね。
    ここの人達大卒にこだわるけどさ

    +1

    -2

  • 833. 匿名 2018/12/13(木) 17:03:29 

    >>806
    ボケてどないすんねん
    求められてるのは勉強が出来る子、出来ない子の「自分」の説明や!

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2018/12/13(木) 17:03:49 

    遺伝子とかもそうだけど、親がダラダラしてる家の子はやっぱ勉強しないと思う

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2018/12/13(木) 17:04:06 

    頭が良い子は1度聞いたら理解し、記憶する。
    普通の子は予習、復習してようやく成績が良い。

    +9

    -0

  • 836. 匿名 2018/12/13(木) 17:04:53 

    >>828
    バカっぽくて貧乏って決めつけすぎなんじゃない?
    ただの知り合いなんでしょ

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2018/12/13(木) 17:05:27 

    >>832
    大学に行きたければ行けるような大卒は
    馬鹿にしないと思う。
    世間知らずで井の中の蛙みたいな
    タイプの高卒が嫌い。

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2018/12/13(木) 17:05:51 

    取り敢えずクラスで1番なら頭いいでいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2018/12/13(木) 17:06:26 

    >>835
    >頭が良い子は1度聞いたら理解し、記憶する。

    これ東大でも見たことがないって、東大主席だった人が言ってたよ。

    +3

    -1

  • 840. 匿名 2018/12/13(木) 17:06:56 

    >>836
    バカっぽくて貧乏は身なりでわかる

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2018/12/13(木) 17:07:40 

    >>838
    クラスの人数と地域によるよ。
    うちの旦那は某大学合格で高校にのぼりが
    上がったたらしい。
    高校の人数は普通だけど田舎は
    基本学力低いから。

    +1

    -1

  • 842. 匿名 2018/12/13(木) 17:07:52 

    頭のいい遺伝子は身内に続くと思う。
    医者とかっそういうたぐい。

    +6

    -1

  • 843. 匿名 2018/12/13(木) 17:09:08 

    >>842
    金もあるからそれは一概には言えなくね?

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2018/12/13(木) 17:09:29 

    頭いい人の親戚とか聞いたら大体
    高学歴だよね。

    +6

    -0

  • 845. 匿名 2018/12/13(木) 17:10:26 

    >>831
    センター試験9割5分以上 大学首席卒業
    大手就職 20代で年収2千万超え

    +1

    -2

  • 846. 匿名 2018/12/13(木) 17:10:31 

    >>840
    そうなんだーでも
    見た目的には高偏差値の方が顔面偏差値は低くなるよ。天は二物を与えずっていうし。

    +2

    -7

  • 847. 匿名 2018/12/13(木) 17:10:34 

    母の私はアホだけど娘は何でか勉強好きで中学受験で難関校目指してる、不思議だ!

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2018/12/13(木) 17:10:49 

    医者の子供は医者なれなくて
    歯医者とか薬剤師なるのも多いよ。
    勿論ニートもいるし。
    しかもプライドだけ高いニート。

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2018/12/13(木) 17:11:19 

    こんなところで聞くより、大学の研究とか調べた方いいぞ~

    ~だと思う、~な気がする
    ↑こんなの参考にするだけ無駄

    +3

    -1

  • 850. 匿名 2018/12/13(木) 17:11:42 

    >>816
    目が座ってる人?

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2018/12/13(木) 17:11:49 

    >>846
    頭いい方が顔も美形になるって研究出てるよ。
    天は二物を与えずはただのことわざだからね?

    +7

    -0

  • 852. 匿名 2018/12/13(木) 17:12:02 

    >>848
    親の金があるからまぁいいかニート

    +0

    -0

  • 853. 匿名 2018/12/13(木) 17:12:17 

    >>836
    実家が公営住宅で他の家族が低学歴

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2018/12/13(木) 17:13:01 

    >>851
    顔がいいやつはだいたい成功する
    ブスはむり

    +1

    -1

  • 855. 匿名 2018/12/13(木) 17:13:19 

    むしろ東大とか医学部はコツコツ必死に勉強する努力家タイプが多い
    天才肌もいるけど前者のほうが圧倒的に多い

    +16

    -0

  • 856. 匿名 2018/12/13(木) 17:13:25 

    頭が良い美形は、父親が高学歴高収入で、美人の嫁を貰っただけだと思ってる。
    もちろん、この場合外れの馬鹿で不細工が生まれるケースもある。

    +13

    -0

  • 857. 匿名 2018/12/13(木) 17:13:52 

    >>845
    20代で2000万て外資系の投資銀行かなんか?

    +1

    -1

  • 858. 匿名 2018/12/13(木) 17:15:16 

    今で言えばYouTuberも年収は高そうだよね
    いつまで続くかは知らんけど

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2018/12/13(木) 17:15:21 

    理系の科目に関してだけど、勉強できないヤツは自分で解くことに拘る
    5分考えてわからんかったらさっさと解答みて覚えたほうがいいよ

    +8

    -1

  • 860. 匿名 2018/12/13(木) 17:15:29 

    >>854
    私は美人で高学歴だけど
    頭の悪い女は顔良くても
    変な男に捕まってるよ

    +3

    -2

  • 861. 匿名 2018/12/13(木) 17:16:32 

    田舎のヤンキーの女の子とか
    顔良くても成功してないような
    佐々木希ですら渡部どまりだし

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2018/12/13(木) 17:16:51 

    >>860
    じゃああなたは頭がいいからイケメンにいくってことかな?

    +0

    -1

  • 863. 匿名 2018/12/13(木) 17:17:15 

    少数派かな?
    私はDQN寄りの両親と兄を反面教師にして、塾一切無しで公立トップ高→早慶だよ
    勉強しろなんて一言も言われたことないけど、この底辺ループから抜け出すには勉強するしかない!!と子供ながらに強烈に危機感を覚えていた
    兄は勿論高卒DQN
    遺伝も環境も良くないんだけど、どなたか分析して笑

    +17

    -0

  • 864. 匿名 2018/12/13(木) 17:17:38 

    >>857
    特定されそうだから1人は書けないけど1人は大手勤務の海外赴任 その分野で英語等の外国語が話せる日本人があまりいないらしい

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2018/12/13(木) 17:17:54 

    >>845
    センター9割5ぶって
    変な学歴の答え方だねぇ。

    +0

    -1

  • 866. 匿名 2018/12/13(木) 17:18:27 

    コミュ力と学歴関係ないというけど、進学校→中堅以上の大学に行けば少なくとも暴力的な力関係や犯罪が身近にあるような人間関係に置かれることは稀になるから、普通のコミュニケーションをとって平穏な生活を送るためには学歴いると思うわ。

    +17

    -0

  • 867. 匿名 2018/12/13(木) 17:18:58 

    >>861
    渡部どまりって何を持ってそれを言う?

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2018/12/13(木) 17:19:26 

    >>864
    悪いけど英語話せる程度は今時アドバンテージにならないよ。
    うちの職場は3カ国通訳レベルでないと
    語学できる扱いされない。

    +7

    -2

  • 869. 匿名 2018/12/13(木) 17:19:50 

    >>819

    あの東大4人の家の子も、幼少期は公文やってたよね?合う子には合うんじゃない?

    というかできる子は小学生のうちに小学生レベルや中学生教材終わらせる→塾にシフト

    +8

    -0

  • 870. 匿名 2018/12/13(木) 17:20:03 

    >>861
    そうかな
    渡部は今から司会方面に行ってタモリクラスになる可能性もあるから佐々木希は良いところに目をつけたと思うよ

    +1

    -3

  • 871. 匿名 2018/12/13(木) 17:20:25 

    >>863
    早慶なら遺伝的なものはあまり関係なく、ある程度勉強して入試方法攻略すればなんとかなる。
    5教科以上勉強して有名国立入るなら、環境大事。

    +7

    -0

  • 872. 匿名 2018/12/13(木) 17:21:02 

    勉強のやり方が分からない
    やり方さえ理解したら、ぐんぐん成長しますよ

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2018/12/13(木) 17:21:04 

    >>868
    どうした?
    自慢したいだけ?
    英語できるだけでも稼げる人は稼ぐ

    +3

    -1

  • 874. 匿名 2018/12/13(木) 17:21:06 

    >>766
    これな
    学歴で何が違うかって教養や人間関係の距離感だと思う
    高卒は仲良くしたいと思った相手にはクラス内の仲良しグループみたいなベッタリした関係を築きたがるけど、逆にそうでもない相手には世間話すらしない(というより出来ない)。
    語彙も少ないし、即物的な思考するしで高校生あたりと話すような感覚になる

    +16

    -1

  • 875. 匿名 2018/12/13(木) 17:21:17 

    >>867
    あなた佐々木希じゃないんだから
    気にしなくていいし
    どれほどの顔面か知らないけど
    成功しないと思うよ
    東京には頭のいい美人沢山いるのに
    あなたの周りにいないのは
    あなたのレベルが低いだけ

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2018/12/13(木) 17:22:03 

    >>868
    これ以上は詳しく書けないからそう思っとき

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2018/12/13(木) 17:23:21 

    >>873
    どうしたがどうしただよ。
    英語出来るだけで稼げるのは
    今時大手で珍しいねって話。
    アメリカの高校と大学出てても
    英語だけで2000万もらえてないわ。

    +2

    -2

  • 878. 匿名 2018/12/13(木) 17:23:29 

    頭の良い子って小さい頃から本をよく読んでるよね。
    もっとたくさん本読んであげてればよかったよ。

    +7

    -0

  • 879. 匿名 2018/12/13(木) 17:23:50 

    >>875
    佐々木希が低いレベルの男性と結婚したと思ってるの?
    あなたがどれだけのレベルなのよ?
    教えて欲しいわ

    +2

    -1

  • 880. 匿名 2018/12/13(木) 17:24:00 

    >>870
    やっぱりアカデミックな雰囲気の家庭とか一代でのし上がるくらいの才能のある人ではないんだよね。
    所詮はテレビ出てるだけの人。しかもテレビ業界自体落ち目。
    ゴーリキーですら社長と付き合えてるのに。

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2018/12/13(木) 17:24:10 

    >>876
    お前のことでもないくせに笑うわ

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2018/12/13(木) 17:25:24 

    >>879
    横だけど、私が自分の頭で佐々木希の容姿もあれば、海外のやり手社長とか富豪を選ぶ。
    性格的な相性とかはここでは置いといて。
    ま、容姿が伴わないのは現実なんだけどw

    +1

    -1

  • 883. 匿名 2018/12/13(木) 17:25:40 

    >>877
    え?そうなの?
    あなたの周りの人が……
    ごめんね、 これ以上言いたくないから辞めておく

    +4

    -0

  • 884. 匿名 2018/12/13(木) 17:25:46 

    >>879
    私は調べたら一発で身バレするレベルだよ。

    +0

    -1

  • 885. 匿名 2018/12/13(木) 17:26:58 

    >>882
    佐々木希以上の容姿を持ってから意見して欲しいw
    美人とブスじゃ感じ方が違うから

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2018/12/13(木) 17:27:42 

    >>884
    犯罪者?w

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2018/12/13(木) 17:28:10 

    >>865
    大学名言って首席っていったら特定されるからな

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2018/12/13(木) 17:28:12 

    まあ、確かに美人はヤンキーや不良と中学性ぐらいから付き合って、落ちて行く人結構いるよね。
    あんた美人なんだからもっと良い人生あるでしょうにって思うけど、底辺っぽい生活してる元美人。
    美人だったけど、旦那や回りが馬鹿で、本人もその知的レベルにそまるから、30歳以降は知性がないから品がない元美人って感じになる。

    不良もヤンキーも女も美人も大好きだし、中高ぐらいなら不良カッコイイって言う謎文化があるから、こう言う美人は結構いる。


    +19

    -0

  • 889. 匿名 2018/12/13(木) 17:28:21 

    >>883
    私の周りの高学歴はアイビー系卒でドクターとか
    数億以上稼いでるとかだよ
    英語だけの人が1番じゃなくてごめん

    +0

    -2

  • 890. 匿名 2018/12/13(木) 17:29:10 

    >>886
    あほか

    +0

    -3

  • 891. 匿名 2018/12/13(木) 17:29:45 

    さっきから高収入と佐々木希に嫉妬してる人痛いよ(笑)

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2018/12/13(木) 17:30:17 

    >>885
    芸能界にも入れないレベルが
    何言ってんだから
    芸能界に来てから言いなw

    +0

    -2

  • 893. 匿名 2018/12/13(木) 17:30:31 

    遺伝もあるだろうし、努力もあるだろうけど
    あとは要領の良さもあると思う。
    高校の時、休み時間とかも教科書ノートたくさん開いてものすごく勉強してた(してるように見えた?)子がいたけど
    結局、大学受験もあまりうまくいってなかった。
    ピンポイントで大事なところを見つける力
    まぁ、それも元々の頭の良さに関係すると言われるとそれまでなんだけどね

    +8

    -0

  • 894. 匿名 2018/12/13(木) 17:30:36 

    >>784
    >>763にしても>>766も他人の褌で相撲を取る話でしかないから。
    女はナチュラルに旦那の学歴や年収が自分の実力だと勘違いしてるのが一定数いるから。

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2018/12/13(木) 17:31:19 

    自分のことじゃない知り合いでマウントする人
    自分の話しな?

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2018/12/13(木) 17:31:54 

    >>858
    ユーチューバーでも、本当にユーチューブに特化した才能だけがあるのか、ああいうものがこれから流行ると早めに判断して臨機応変に稼ぐ方法を考えられるのかで全く別物。
    後者になるためにはある程度世の中のこと勉強しないといけない。学校の勉強のできに比例して世の中のことが分かるわけではないけど、ある程度は、大事。
    ビットコインで億り人になった人と話したことあるけど、金融の歴史から知った上で現在〜将来の方向性が分かり、しかも金融工学やらコンピュータ言語やらを活かして短期で億の稼ぎを出してたわ。学歴は早慶の工学部だった。

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2018/12/13(木) 17:32:26 

    >>889
    周りwwwww
    あなたは?
    友達?(知り合い程度、もしくは名前を見た事がある程度?w)がどうした

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2018/12/13(木) 17:33:28 

    美人なだけでどうにかなるなんて
    それこそ夢物語よ。
    頭のいい男は頭のいい女が好きだもん。
    ただし一定以上の美人に限るけど。

    +8

    -2

  • 899. 匿名 2018/12/13(木) 17:33:31 

    >>708
    それって高望みだと思う。
    親になって痛感した。
    特に男の子だと、いちいちいちいち大変で、普通ってこんなに大変なんだ!と思うよ。

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2018/12/13(木) 17:33:36 

    >>887
    うん、特定される。
    黙っておいた方がいいよ。

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2018/12/13(木) 17:33:38 

    >>892
    芸能界なんか興味無いからーw
    芸能界が全てなのー???

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2018/12/13(木) 17:34:06 

    >>897
    話の流れ理解できないでしょ
    頭悪そう

    +0

    -1

  • 903. 匿名 2018/12/13(木) 17:34:47 

    英語だけでは稼げない〜 って言ってる人は現場に行ったことある?頭の良い白人に物申せる?そういう人材って貴重なんだよ 歴代首相見ててもわかる

    +5

    -0

  • 904. 匿名 2018/12/13(木) 17:34:53 

    >>901
    佐々木希は芸能界の人
    私も芸能界の人
    それだけよ
    一発で身バレするって言ったでしょ

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2018/12/13(木) 17:35:03 

    >>804
    女には学歴いらないって言われるとか
    女は進学させないとかって
    いつの時代?

    +5

    -0

  • 906. 匿名 2018/12/13(木) 17:35:05 

    さよなら

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2018/12/13(木) 17:35:05 

    >>898
    会話を楽しむんだろうね。

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2018/12/13(木) 17:35:14 

    遺伝なの?
    小中の勉強は多少できたけど
    勉強嫌いでしかたないです。
    そんな嫌いで嫌いでたまらない私から
    勉強好きが3人生まれた私って…笑

    +5

    -4

  • 909. 匿名 2018/12/13(木) 17:35:54 

    >>902
    頭悪い?巨大なブーメランですよーーーー

    +4

    -0

  • 910. 匿名 2018/12/13(木) 17:37:48 

    勉強ができるっていつ頃わかりますか?
    小学校高学年?

    +2

    -1

  • 911. 匿名 2018/12/13(木) 17:38:08 

    >>904
    芸能界の人w
    有名人???wwwwwwww
    ネットではなんとでも言えますよー
    芸能界なんて簡単に入れるよ?
    稼ぎなんてピンキリ
    月収いくらなんですかー?

    +2

    -1

  • 912. 匿名 2018/12/13(木) 17:38:55 

    子供の勉強の心配かぁ
    苦手でも向いてること探すしか無くない?
    子供に天才教育しようとするの
    一人目あるあるだよね。

    +11

    -0

  • 913. 匿名 2018/12/13(木) 17:39:13 

    >>751
    言葉だけ知ってて、意味とか詳しいことは知らずに使いまくってる低学歴いるよ。
    自分を知的に見せようとするというか。
    芸能人でもいるね。

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2018/12/13(木) 17:39:52 

    >>905
    田舎だとわりとあるあるだよ
    信じられないことだけどね

    +7

    -0

  • 915. 匿名 2018/12/13(木) 17:40:24 

    >>881
    あえて他人の話にしている可能性も…

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2018/12/13(木) 17:40:49 

    >>914
    田舎ってどれほどの田舎?
    田舎でくくらないで

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2018/12/13(木) 17:41:25 

    私思うだけど、美人ってEラインが重要だと思うんだよね。

    二重+Eライン=美人

    って感じだと思うんだけど、
    二重って日本人は2~3割しかいない。
    Eラインに至っては、自然にEラインになるのは20人に1人程度だと思う。
    Eライン作るには、矯正が必要なんだけど、現在子供で矯正してるのは私立などを抜くと、一クラスに1人か2人。

    この1人か2人って、おそらく親がキチンとしてるか金持ち。
    親がキチンとしていて矯正した子供で、さらに二重の子供が、美人になる。
    親がキチンとしてるから、遺伝と環境が良いから勉強できる。
    その結果、頭の良い美形って言うのが生まれてくるんじゃないかなって思ってる。

    今は大人になって矯正してる人多いから、大人は除外してるけどね。

    +1

    -11

  • 918. 匿名 2018/12/13(木) 17:42:22 

    >>914
    ないよ。
    少なくとも昭和ではないね。
    大正生まれのお母さん?

    +0

    -1

  • 919. 匿名 2018/12/13(木) 17:42:35 

    >>913
    プラトニックセックスを
    思い出したわw
    ゲイノセックスのこと?
    って思った人いたよね?
    プラトン読んでるって後から言ってて
    絶対嘘だと思った。プラトン関係無い内容だろうに。

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2018/12/13(木) 17:43:04 

    >>651
    他の人が苦痛だって思う事 = 勉強 って事?
    それは出来ない子が苦痛なだけだと思うけど

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2018/12/13(木) 17:43:12 

    >>910
    3歳くらい。

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2018/12/13(木) 17:43:46 

    >>917
    完璧な天然Eラインを持つ私から
    トピズレをお知らせいたします。

    +12

    -0

  • 923. 匿名 2018/12/13(木) 17:44:34 

    >>913
    そういう人の特徴として無駄に文章が長いよね。
    中卒水商売ママがLINEで「ロングスパンで見た教育で〜」とか20行ぐらいの文章送ってたけど、全く内容頭に入ってこなかったわw
    頭の良い人ほど難しいことを簡潔に伝えられるって言うよね。
    そういうところが普段の会話でも出て子どもに影響があるのかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2018/12/13(木) 17:44:38 

    本人の意欲と生まれ持ったものなのかなと思います。
    あとは勉強のコツがわかる子は頭いいと思う。
    コツがつかめて、本人のやる気があれば勉強はある程度出来ると思います。

    遺伝子もあるだろうけど、我が家両親ともに勉強が苦手(嫌いだったからやらなかった^^;)だったけど、子供たちは好きな教科はテストもいい点数だし覚えも早い!
    あと、勉強しろと言うとやらないけど、そっと見守ってるとなかなかいい点数とってくる。

    運動にもコツがあるし、それは生まれ持ったものもあるんじゃないかなー?

    同じ親から生まれてる私と妹でさえ、高校の偏差値に30くらい差があるし^^;

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2018/12/13(木) 17:44:58 

    >>922
    ブス乙

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2018/12/13(木) 17:45:28 

    ガルちゃんやってても知らない言葉が出てきたら
    直ぐに自分で検索する人は勉強できる傾向
    調べない人は勉強出来ない傾向

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2018/12/13(木) 17:47:06 

    >>917
    二重ってそんなに少ないの?
    私、親も兄弟も私もみんな二重だから
    そんなに少ないと思わなかった
    もちろん日本人だよ

    +3

    -0

  • 928. 匿名 2018/12/13(木) 17:47:12 

    >>925
    馬鹿な上にブスは黙ってな

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2018/12/13(木) 17:47:39 

    >>918
    昔ほどではないにせよ、日本には都会でもやっぱり多少はあるんじゃないかな?
    滑り止めに行くか浪人するかってときなんかも女性のが浪人する人少ないし。
    女の子はガツガツ勉強しないでそこそこ良い大学ぐらいがちょうどいいって考え方は多いんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 930. 匿名 2018/12/13(木) 17:48:20 

    >>927
    は?二重はそこそこ居ますよー

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2018/12/13(木) 17:49:48 

    >>930
    >二重って日本人は2~3割しかいない。

    っていうコメントへの質問

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2018/12/13(木) 17:49:53 

    >>927
    半分は天然二重
    年取ると8割二重になるから
    日本人はほとんど二重だよ。
    ちなみに美人はEラインのみならず
    額から鼻のラインが綺麗で
    眉骨の高さも無いとダメよ。
    これが無いとなんか斜めから見たらブスになる。

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2018/12/13(木) 17:50:05 

    >>927
    少ないよ。ググればすぐわかると思う。
    二重ってだけで、相当有利な可能性がある。

    トピズレって言われちゃったから、気になるなら調べてみて。

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2018/12/13(木) 17:50:20 

    >>1
    林先生の初耳学で、母親の学力しか遺伝しないっていってた。。

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2018/12/13(木) 17:50:25 

    頭いいとか優しいとかより聡明になって欲しい。
    知り合いの東大卒弁護士に国際弁護士の免許も持ってて事務所も経営してる人がいるけど超絶性格悪い。
    モラっぽいし人を見下してる部分が垣間見える。
    会社経営者や弁護士にサイコパスが多いと言われてるのは納得。
    こういうのは頭は良くても聡明ではないと思う。

    +5

    -0

  • 936. 匿名 2018/12/13(木) 17:50:26 

    >>928
    馬鹿?何を見てそう思ったの?
    ブスって言われて傷ついた?
    話の流れからブスかと思ったからそう言っただけなんだけど?

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2018/12/13(木) 17:50:54 

    意欲かな…私説明された事を理解する能力は割と高かったけど勉強する意欲は低かった。

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2018/12/13(木) 17:51:15 

    >>931

    >>917は馬鹿だから相手にしたらだめなやつ

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2018/12/13(木) 17:51:23 

    日本人は二重多いよ
    幕末に来た白人が日本人を見て中東人かと思ったぐらいだから

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2018/12/13(木) 17:52:12 

    学習習慣。小さいときにシレっと遊びと思わせてさせる。途中で気づくが「私、賢いわ~勉強楽しいわ~」と思ってるから時々サボるが何だかんだで勝手に勉強してる。

    +10

    -0

  • 941. 匿名 2018/12/13(木) 17:52:21 

    >>929
    そうだね。
    大昔は女学校へ行って、師範学校へ行って女教師になる人はわずかだっただろうね。


    今は女子の方が大学進学率がわずかに高いんだって。意外だよね。

    +4

    -0

  • 942. 匿名 2018/12/13(木) 17:52:42 

    >>934
    メディアに踊らされるバカ発見

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2018/12/13(木) 17:52:55 

    >>936
    美人だよ
    多分あなたと住んでる世界が違うだけ
    >>917を読んで馬鹿とわかるよ
    何が馬鹿かわからなかったら
    バカの壁読んでね。
    ソクラテスでもいいよ。同じだから。

    +1

    -1

  • 944. 匿名 2018/12/13(木) 17:53:52 

    女は馬鹿で良いって言うのは、親よりも本人が思っていると思う。
    社会的に全く役にたたない学部に女が行ってるのみてると、「女は稼がないでも良い」って本人が考えてるとしか思えない。
    稼ぐつもりなら、自分の首しめすぎ。

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2018/12/13(木) 17:54:30 

    >>938
    了解です。ありがとう

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2018/12/13(木) 17:54:39 

    >>871
    旧帝大の理系卒ですがうちの両親は高卒と中卒で教育に無関心だったよ
    因みに親の収入と子供の学歴が比例するのは本当だけど
    大学入試ごときに親の遺伝子はあんまり影響しないと思う
    本人の努力次第

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2018/12/13(木) 17:55:38 

    >>943
    美人だよってwwwww
    はいはいw
    美人さん乙〜

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2018/12/13(木) 17:55:41 

    >>944
    稼ぐ男捕まえればいいと思ってるじゃん?
    ガルちゃんで旦那の年収トピ読めばいいのにね

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2018/12/13(木) 17:56:10 

    >>929
    女子でそんなに勉強ができない子はいないらしいよ。
    予備校も女子はいます。
    慶応、早稲田でいいやと妥協する人もいますが。

    +1

    -1

  • 950. 匿名 2018/12/13(木) 17:56:42 

    >>943
    すいません917本人ですが、参考の為教えてもらえませんか?
    ちなみに、私は917以降は、933しか書いてません。

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2018/12/13(木) 17:57:09 

    好奇心がある子はやっぱり出来るようになるんじゃないかな
    どうして?なんで?って常に思う子は自分で色々と調べたり、
    人に聞いたりして伸びていく気がするよ
    小さい時私の周りの出来る子はそんなタイプの子が多かった


    だから親も好奇心を大切にしてあげるといいんじゃないかと思いました。

    +4

    -0

  • 952. 匿名 2018/12/13(木) 17:57:26 

    うちのこ勉強は大嫌いだけど、一度授業で聞いたことや書いた漢字なんかは覚えてるからテストは100点ばかり。
    でも勉強しないから、つぶれていくんだと思う。

    +11

    -1

  • 953. 匿名 2018/12/13(木) 17:58:45 

    >>952
    あー、そういう子はすぐ周りの子に抜かされるね

    +13

    -1

  • 954. 匿名 2018/12/13(木) 17:59:06 

    二重だけでどうにかなると思ってるとか
    要観察動物のレベルw
    もっと色々話してw
    なんの仕事してどんな親で学歴で仕事?
    どんな人と結婚するつもり?
    貴重な二重だからすごいんだろうな!

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2018/12/13(木) 17:59:28 

    マジレスすると
    小さい頃からの「訓練」はあると思う、、
    こういう子達ってみんな
    自宅で10時間とか平気で机に座って勉強してるでしょ、、
    まず、、「10時間机に座って集中する」って事時点、、
    普通の人間には出来ないからね
    幼少時から当たり前の様に躾けてないと無理

    +13

    -1

  • 956. 匿名 2018/12/13(木) 17:59:49 

    渡部がタモリレベルの司会はさすがにないわw

    +6

    -1

  • 957. 匿名 2018/12/13(木) 18:00:49 

    >>950
    横だけど何を教えて欲しいのか書いてないけど
    やはり馬鹿なの?

    +1

    -0

  • 958. 匿名 2018/12/13(木) 18:00:59 

    タモリがどんだけだよ

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2018/12/13(木) 18:02:08 

    森星とか高学歴でお嬢様だよね
    いいなあ
    伊勢谷友介と結婚するのかな?
    高学歴同士だね

    +1

    -2

  • 960. 匿名 2018/12/13(木) 18:02:21 

    >>957
    何が馬鹿かわからないってことでしょ

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2018/12/13(木) 18:02:34 

    タモリも早稲田

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2018/12/13(木) 18:02:54 

    >>959
    おばあちゃんから有名で羨ましいよねー
    名家は違うわ

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2018/12/13(木) 18:04:15 

    >>952
    私がそうだった
    中学生までは成績トップで居られるけど高校で確実に落ちこぼれるから
    早めに勉強の習慣を付けさせてあげて

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2018/12/13(木) 18:06:16 

    >>914
    田舎を言い訳にしたらダメ。田舎の人に失礼。

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2018/12/13(木) 18:06:39 

    >>960
    それソクラテスの無知の知のことだと思うけど
    あのコメントは少し意地悪に
    教養のレベルが晒されるように仕組まれてますね
    まんまと質問して相手思う壺にハマってるように見えますよ

    +6

    -0

  • 966. 匿名 2018/12/13(木) 18:06:40 

    >>953
    中学入ると抜かされて底辺彷徨う子の親の典型だよね。
    勉強しないじゃなくてするように躾けない。
    小学校の頃は頭良かった〜って中卒の娘を持つ近所のおばちゃんが言ってた。

    +7

    -1

  • 967. 匿名 2018/12/13(木) 18:07:44 

    勉強出来ない人って原理を深く掘り下げ過ぎたりする。
    なぜか1+1が2になる理論が分からないとか言い出したり、文法を文法として『こういうもの』として理解しようとしないとか…

    +6

    -2

  • 968. 匿名 2018/12/13(木) 18:08:48 

    生まれ持った頭脳は仕方ないから
    効率よく勉強する習慣を身につけさせないとね

    +9

    -0

  • 969. 匿名 2018/12/13(木) 18:10:23 

    >>967
    そんなエジソンみたいな落ちこぼれ
    珍しくない?
    大体絵に描いたような頭の悪い感じ。
    相手に何を聞かれているのかを
    理解できてないのは多いよね。

    +7

    -3

  • 970. 匿名 2018/12/13(木) 18:10:53 

    >>952
    自分の子供のことなのに他人事のように言うね
    そっちにビックリしたわ

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2018/12/13(木) 18:11:29 

    >>967
    勉強がわからない言い訳したいだけ

    +0

    -3

  • 972. 匿名 2018/12/13(木) 18:11:31 

    >>964
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2018/12/13(木) 18:12:02 

    頭を上手く使えるのがいいよ
    お勉強できても賢いとは限らない

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2018/12/13(木) 18:12:20 

    いとこは皆頭よくていい大学とか就職したりしたのに私含め兄弟皆大したことない(笑)悲しい(笑)

    +2

    -0

  • 975. 匿名 2018/12/13(木) 18:12:42 

    >>970
    テストで点数取れる子供にどう勉強させていいかわからない親なだけ

    +1

    -1

  • 976. 匿名 2018/12/13(木) 18:13:00 

    子供に天才教育した人
    天才になりましたか?
    何か役に立ちましたかってトピたつかな?
    立たないだろうな

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2018/12/13(木) 18:13:57 

    >>974
    親の兄弟がいい教育者なだっただけ
    あなたの親は残念な方だったんでしょ

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2018/12/13(木) 18:15:25 

    >>965
    917です。私は別に喧嘩したいわけではないです、私のレス後雰囲気が悪くなってしまいましたが。
    943の時点では「無知の知」を私が知らないかどうかを決めれないから、その事は関係無いと思います。 そして無知の知によって私が馬鹿だと言われてるとは思ってレスしてません。 単純になんで馬鹿だと思われたのか疑問なんです。 そう言う経歴ではないので、何処で判断されたのだろうかって。


    +0

    -0

  • 979. 匿名 2018/12/13(木) 18:15:56 

    >>917
    その割合、低すぎて笑うw
    逆だわ。
    私の周り、家族親類含めて20人見たとしても私と弟、母の3人しかいないわ一重まぶた。
    ちなみに子供2人は完全に生まれた時からクリクリ二重だよ。
    旦那の家族親類がインド人並みに目が大きいから。
    自分の身近な県内でしか人の顔見てないのかな?
    山口や九州に行ったらシジミ目の人なんていないよ。

    +1

    -1

  • 980. 匿名 2018/12/13(木) 18:18:55 

    >>977
    人の親を貶すなんて、あなたは性格がとても残念な方なんですね!(笑)びっくり(笑)

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2018/12/13(木) 18:19:32 

    >>975
    テスト以外の教養を学ばせればいいよ
    いろんなところ実際行って地理や文化
    歴史を深く知るとか
    本や新聞の記事を読んでディベートするとか
    困っている人や弱い人に優しくするとか
    いじめられている子がいたら
    どうするか?庇ったら自分もいじめられるかもしれないから無視する?いじめられてる子が悪いと思う?とか道徳教育もいいし
    体を鍛えるのもいいし
    一緒に料理をして料理の仕方や
    食材の産地を勉強したり
    流通や経済の仕組み、米相場の話から
    大阪の先物取引所、ええじゃないかやニュートンの話、なんかも教えることができるよ。
    学校の勉強外のこと沢山教えてあげて

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2018/12/13(木) 18:19:53 

    >>952
    そういう子は塾に行かすべきと思う
    うちの子もそういうタイプだけど、ほっといたら勉強しないし、でもテスト前に勉強しなさいってうるさく言って無理矢理勉強させたらストレスからか熱出して寝込んでしまう
    毎日の積み重ねのほうがストレスかからないかもと思って塾に行かせたら、学校のテストも塾の学力テストも短期間でグングン上がってる
    塾の宿題をさぼらずちゃんとやってるからそれが大きいと思う

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2018/12/13(木) 18:19:57 

    >>979
    トピずれなので二重のところだけ引っ張りたくないんですが。。


    日本人の二重まぶたの割合はどれくらい?
    日本人の二重まぶたの割合はおよそ3割です

    ttps://www.s-b-c.net/contents_eyelid/column/futae-mabuta/654.html

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2018/12/13(木) 18:20:52 

    >>980
    横だけど
    ネットで何言ってんだか

    +1

    -1

  • 985. 匿名 2018/12/13(木) 18:20:55 

    >>856
    で、兄弟格差ができたりね。

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2018/12/13(木) 18:21:50 

    >>980
    総合的に見てそうだったんじゃないんですかね?
    974もそう思ってコメントしたのかと思いましたよ

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2018/12/13(木) 18:21:54 

    二重はトピズレだよ
    よそでやってどうでもいい
    埋没でもしとけ

    +12

    -0

  • 988. 匿名 2018/12/13(木) 18:22:05 

    頭良い人悪い人の違い?
    関係ないトピで一重二重とか関係ない議論を展開する人は頭良い人ではないね。

    +9

    -0

  • 989. 匿名 2018/12/13(木) 18:22:48 

    私も中学まで本当に頭悪くて偏差値50の高校志望校滑ったけど、滑り止めで受かった偏差値43の高校で必死に勉強して指定校推薦もらったよ。普通に全然言っても恥ずかしくない中堅大学
    努力するにも勉強の仕方もあると思う。
    私は中学の時より死ぬ気で勉強して、勉強の仕方変えたよ

    +2

    -1

  • 990. 匿名 2018/12/13(木) 18:24:44 

    中堅大学が恥ずかしく無いのは
    周りの環境によるよ。
    周りが高卒だらけだと
    日大中退でも自慢してるらしいし

    +3

    -2

  • 991. 匿名 2018/12/13(木) 18:26:22 

    >>986
    なんの総合ですか?大した情報ないのに言ってくるからビックリしただけですけど

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2018/12/13(木) 18:29:25 

    賢くない人ほどよく喋りよく騒ぐ

    +2

    -1

  • 993. 匿名 2018/12/13(木) 18:30:13 

    >>991
    いとこは頭いい
    自分含め兄弟は大したことない

    親の経済力がないか学力と考えられませんか?
    いとこの中で1人とか兄弟で1人秀でているなら本人によるものが大きいと推測できますが、同じ親から生まれた人同士が同じ学力なのであれば親による遺伝が大きいと思ったのですが?

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2018/12/13(木) 18:31:36 

    >>992
    それはない
    知識をひけらかしたい人も大勢いる

    +1

    -1

  • 995. 匿名 2018/12/13(木) 18:36:45 

    私の両親は中卒だけど、成績悪くなかった(良くもない)から、地元の私立四大を卒業したよ。それなりの企業(上場企業)に就職できました。遺伝だけではないと思う。

    ただ、私の子供は勉強嫌いで困っている。
    勉強しろと言われて育ってないから、どのようにモチベーションをあげればいいんだ。。。

    +0

    -1

  • 996. 匿名 2018/12/13(木) 18:37:58 

    7割環境だと思う。勉強ができる親(教育ができる親)は、勉強の大切さとか楽しさを子どもにも伝えるから自然と子どもも勉強するようになるから遺伝してるように見えるだけ。
    ただ勉強がいくら出来ても教育が下手な親の子どもは、勉強ができなかったり兄弟間で学力に差ができたりするから必ず子どもが勉強するようになるわけじゃない。
    生まれつきの学力だけ比較しようとすると、言葉や社会を一切教えずにロボットが生命維持だけして育てた、親が違う同い年の子どもをたくさん用意してテストを受けさせればわかると思うけど…どうなるんだろうね…

    +1

    -1

  • 997. 匿名 2018/12/13(木) 18:42:19 

    昔は本来なら有名大学行けるような人が、お金がなく中卒高卒で大勢就職した。
    本来なら高学歴になれるはずの頭の良い中卒や高卒は、大手に経歴で蹴られて中小企業に入った。
    有能な人材を抱えた日本の中小企業だからこそ、日本の中小企業の発展があった。
    ってテレビでやっていたけど、世代が違うと大卒の価値も違うから、単純に親の学歴で遺伝の関係性はわからないと思う。

    +5

    -0

  • 998. 匿名 2018/12/13(木) 18:42:48 

    >>611
    小6ですでに差がついてるよ。
    小学生の塾講と、昔の記憶より。

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2018/12/13(木) 18:42:55 

    今は大体、発達障害にさせられちゃうから、療育行くか大きいなら投薬かになるね。
    たしかに点数悪い子って視線がウロチョロしてたり、ボーとしてたりしてるんだよね。

    +0

    -1

  • 1000. 匿名 2018/12/13(木) 18:44:01 

    >>985
    うち兄弟格差あるよ
    頭のデキが全く違う
    頭悪いほうの子にはコツコツ努力させることを覚えさせてる
    小学校のテストは頭悪くても努力すればいい点が取れるから、小学生の内に「昨日の夜にテスト勉強したからいい点とれた」という成功体験をさせて、努力が大事だということを身につけさせてる
    でも学校ではいい点取れても、塾の偏差値が出るテストでは偏差値45前後をウロウロしてるから悲しくなる
    中学からどうなるか心配だけど親もあきらめずに見守っていこうと思う


    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。