ガールズちゃんねる

熟年離婚は子供にとって負担ですか?

149コメント2018/12/01(土) 22:02

  • 1. 匿名 2018/11/30(金) 21:23:24 

    ここでも熟年離婚を考えている人はいると思います。実は私も考えています。
    先日友達が結婚したのですが、旦那さんの親が挙式後に離婚したそうです。旦那さんからは「うちは一人っ子だし、小さい頃に親が別れたわけじゃないから、二人とも別々に面倒見ていくつもり」と言われたらしいです。友達は、かなり将来に不安を抱いていました。
    うちにも子供がいるので将来もし熟年離婚したら、子供にとって負担が大きいのかな...という気持ちがよぎりました。

    +86

    -24

  • 2. 匿名 2018/11/30(金) 21:24:10 

    子供にしかわからない

    +166

    -0

  • 3. 匿名 2018/11/30(金) 21:24:43 

    子供からしたらショックであることは間違いない

    +255

    -15

  • 4. 匿名 2018/11/30(金) 21:25:07 

    そんなにプレッシャーに感じなくていいんじゃない?
    親の人生だし

    +265

    -9

  • 5. 匿名 2018/11/30(金) 21:25:35 

    そりゃ負担でしょう

    +144

    -6

  • 6. 匿名 2018/11/30(金) 21:25:48 

    どういう家庭で、どういう両親だったかにもよる

    +125

    -0

  • 7. 匿名 2018/11/30(金) 21:26:07 

    介護問題が分散してだるい

    +244

    -2

  • 8. 匿名 2018/11/30(金) 21:26:12 

    離婚しないことに子供を理由にするのは許せない。
    「あなたのために離婚しなかったのに!」とか言い出すから
    ウチの親がそうだった

    +310

    -6

  • 9. 匿名 2018/11/30(金) 21:26:20 

    負担かけたくないなら、負担かけずにいられるだけの資産を貯めとけば?

    +152

    -5

  • 10. 匿名 2018/11/30(金) 21:26:21 

    30歳既婚女です。
    両親が離婚したら悲しいです。
    嫌です。
    けれど、子供の事考えて出来るものをしないで生涯を苦しんで終えるのなら、自由になってほしいです。

    +155

    -3

  • 11. 匿名 2018/11/30(金) 21:26:24 

    親には親の人生があるし、子供が結婚したら、一区切りしたいっていうのは、わかる気がする。

    +203

    -4

  • 12. 匿名 2018/11/30(金) 21:26:29 

    子供がどう感じるかだから、親の責任をしっかり果たせればいいと思う。
    子供は子供なりに考えて、成長するだろうから。

    +40

    -2

  • 13. 匿名 2018/11/30(金) 21:26:53 

    子どもにしか分からない

    +22

    -2

  • 14. 匿名 2018/11/30(金) 21:26:54 

    熟年だと介護の時期が近いから
    そこらへん何も考えてないと不安でしかない。
    あと未婚だと結婚の時顔合わせどうしよう?とか。

    +62

    -1

  • 15. 匿名 2018/11/30(金) 21:27:02 

    熟年離婚は子供にとって負担ですか?

    +49

    -2

  • 16. 匿名 2018/11/30(金) 21:27:22 

    負担が大きいかどうかで言えば、大きいと思う。

    でも、子供だって大人になれば『我慢して送る夫婦生活』の苦しみを理解する気持ちも芽生えるだろう。

    だから、親はしたいようすればいい、ただ、『子供にかかる迷惑』をなるべく減らす意識は大事だけど。

    ちなみに、うちの親は『熟年離婚』ではなく、若いうちに離婚しました。

    +110

    -1

  • 17. 匿名 2018/11/30(金) 21:27:28 

    可哀想って決めつける大人の方が問題ある。

    +27

    -1

  • 18. 匿名 2018/11/30(金) 21:28:02 

    介護も生活も、離婚後に自分で自分の世話をできるかどうか

    +79

    -1

  • 19. 匿名 2018/11/30(金) 21:28:22 

    お互いに経済的に問題なくて介護問題を自力で解決できるならいい
    でもそんな人一握りだろうね
    子供に頼らないと無理だと思う

    +74

    -2

  • 20. 匿名 2018/11/30(金) 21:28:58 

    しょうがないよ。成人してまで子供のために結婚生活なんか続けられないし。
    負担ゼロってわけにはいかないだろうけど、どうしようもない。

    +54

    -2

  • 21. 匿名 2018/11/30(金) 21:29:10 

    熟年離婚も熟年不倫も本当に最悪です

    子供が成人してるからって大丈夫って誤解してるジジババはそれが自己中心的だと知るべき

    された子供に側は生き辛さを隠します
    ※世間一般的に大人だし

    でも心は崩壊する

    私は不倫した母親を軽蔑してるし葬式にも絶対に行きたくないです

    +56

    -38

  • 22. 匿名 2018/11/30(金) 21:29:13 

    「お前のことを思って離婚しなかった(だから介護は絶対やれ)」
    と暗に言ってくる親よりはるかにマシ

    +91

    -4

  • 23. 匿名 2018/11/30(金) 21:29:25 

    喧嘩ばっかりのDV家庭なら離婚して欲しい

    +53

    -0

  • 24. 匿名 2018/11/30(金) 21:29:34 

    熟年ってことは子供も30代~40代以上だよね?
    負担もなにもなくない?
    親の好きなようにしたら良い。

    +74

    -28

  • 25. 匿名 2018/11/30(金) 21:29:38 

    近くに住んでいれば様子も見れるだろうけど
    遠くへ片親が引っ越せば足は遠退くんじゃないかな?
    何かあっても直ぐには駆けつけられないしね

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2018/11/30(金) 21:29:52 

    1人分の年金では生活できないからって子供を頼る気なら負担でしょうね。
    双方自活できるならいいと思います。親としての務めは果たしたんだろうし。

    +128

    -1

  • 27. 匿名 2018/11/30(金) 21:30:36 

    アラフォー独身だけど、ずっと不仲な親なので今(70代)で離婚してもいいと思う
    あと20年ぐらいの人生、嫌いな人といるよりもいいんじゃないの

    介護はもともと同じ市内に住んでいる私が担当、県外の弟夫妻は奥さん(一人っ子)のご両親の介護って割り振っているので、そっちもなんとも思わん

    +32

    -7

  • 28. 匿名 2018/11/30(金) 21:30:48 

    両親は60前で卒婚に。正直どうでもいいw お互い自由にしてって感じ。それよりも、卒婚決めるまでのギスギスした空気感が本当に辛かった。今はお父さんもお母さんもそれぞれ楽しそうです。

    +84

    -3

  • 29. 匿名 2018/11/30(金) 21:30:54 

    >>1
    この話って義父母の介護負担が2倍になるから嫁の立場として不安って話じゃないの?
    自分の親なら勝手にどうぞって思うけど、旦那の親だったらイヤだわ

    +107

    -1

  • 30. 匿名 2018/11/30(金) 21:30:56 

    その友人旦那が言う「二人とも別々に面倒見る」って嫁である友達が?それとも実子である自分が?
    さっさと離婚した方が身のためだね。

    +4

    -8

  • 31. 匿名 2018/11/30(金) 21:31:13 

    お前らが親の時点で負担大だから離婚くらいかすり傷

    +6

    -5

  • 32. 匿名 2018/11/30(金) 21:31:46 

    離婚する気あるなら早くすればいいのに

    +12

    -4

  • 33. 匿名 2018/11/30(金) 21:32:14 

    老後の計画含め、お金に関しては絶対子供に迷惑をかけないようにお互いが離婚前から話し合っておくことは必要だと思う。
    離婚後も父親と母親が連絡を取り合ったり何かあれば会ったりできる位の関係性であれば子供の気持ち的な負担は減りそう。

    +47

    -0

  • 34. 匿名 2018/11/30(金) 21:32:23 

    >>8
    うちも同じだった
    貴方の為に離婚しない!とか
    頼んでないし、白けた家庭で育つのが
    どれだけ苦痛か
    子どもが家に帰りたくないって
    思うのに、母親は押し付けのように
    貴方の為にって言う
    親の人生を押し付けられてるのと
    同じだと気がついた方が良い

    +56

    -2

  • 35. 匿名 2018/11/30(金) 21:32:28 

    >>30
    私は「両親まとめて一つの家で面倒を見る予定だった」のが、「父は父、母は母の住まいが出来るから、バラバラに面倒を見ることになる」って意味かと思った

    +69

    -0

  • 36. 匿名 2018/11/30(金) 21:33:10 

    >>14
    介護問題費用も、親が責任持って迷惑かけないようにしないとね。
    お金ないと介護の方に頼めない。
    うちは家庭破綻して、離婚解散バラバラだから、今更介護無理。
    それでも、介護頼めてるから感謝。
    介護の方にも理解してもらえて感謝できるから、親を必要以上憎まないですんでる。
    熟年離婚して、介護しては子供負担半端ない。

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2018/11/30(金) 21:33:21 

    きちんと子供を大きくしたら、もう自由になっても良いのではないですか?
    子供が居るのだからと全てを我慢していたら、子供にも負担でしょうし。何よりもあなた自身の人生があるのだと思います。
    子供も大切ですが、あなたも大切です!

    +37

    -2

  • 38. 匿名 2018/11/30(金) 21:33:29 

    私の両親が熟年離婚しました
    つい3年前です
    私が小学生あたりから仲が悪くて、大きくなる頃には家庭内別居状態、数年前からは別居してました
    身近な男女の形がいびつで結婚に夢なんか見られなかったし、さっさと離婚して欲しいと思ってました
    離婚したと聞いて、やっとかっていう気持ちと、いずれこうなるとわかっていたのに生まれ育った家庭が無くなってしまったことが悲しくて涙が出ました
    結婚に夢なんか見てませんでしたが、幼い頃に両親が離婚して傷ついて育ち「絶対に離婚しない幸せな家庭を作るよ」と言ってくれた夫と結婚し、お互いの両親を反面教師に結婚生活を送ってます

    +53

    -5

  • 39. 匿名 2018/11/30(金) 21:33:32 

    離婚後に老後も一人で生きていけるように施設なり手配しておけば子供に負担にはならないでしょ。

    面倒見てもらうつもりで離婚するのはダメだわ。

    +31

    -1

  • 40. 匿名 2018/11/30(金) 21:33:32 

    親の様子うかがって育つより、いいんじゃない
    子供は見てるし、わかるからね
    上手くいってない事

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2018/11/30(金) 21:33:54 

    子供に頼らず生活出来るなら親の人生好きにしてって感じだけど
    >>1の例みたいにどっちの世話もしなきゃいけないなら正直困るよ
    孫が生まれてどっちにも顔を見せに行かなきゃいけないとか負担が2倍だよ
    親から来なくて良いよって言われても、ハイそうですかとはいかないし( ;´Д`)

    +45

    -2

  • 42. 匿名 2018/11/30(金) 21:34:46 

    親が物心ついてから離婚したけど
    小さかった時に離婚されるより良い。
    大人の事情だって理解できるし
    子供が成人して出ていったら
    2人の残された人生の問題だし、
    所詮他人だから子供にプレッシャーに
    なるとか気をつかって残り何十年も
    好きでもないのに我慢して
    一緒にいてほしくない。
    子供からしたら2人の幸せを願うよ。
    それが別々だとしても。

    +10

    -3

  • 43. 匿名 2018/11/30(金) 21:34:51 

    義父の介護は義母にやってもらいたいよね。
    義父のおむつ替えるなんて無理。

    +58

    -2

  • 44. 匿名 2018/11/30(金) 21:35:20 

    別れた後何処に住むのか知らないけど、それぞれ遠方で毎度顔見に行くとか交通費だけで目眩する。
    その頃には子供の学費もとんでもない事になってそうだし。
    その友達が不安に思うのもわかるわ。

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2018/11/30(金) 21:35:50 

    子供のために結婚生活を続ける必要はないし、子供も親のために老後どうにかする必要もない
    離婚しようが離婚しまいが、自分の老後資金は自分で用意して施設見学も元気なうちに行って親も子も自由に生きるべき

    +17

    -1

  • 46. 匿名 2018/11/30(金) 21:36:49 

    私の親は熟年離婚をしてすぐ他界しましたが、離婚届の証人に私と妹がなる事を要求され、親の人生だから、と思い証人になりましたが、かなり痛かった。私と妹が証人にならなければ離婚出来なかったので、今思うとかなり切ない。なんて言っていいのかわからない。上手く言えなくてすみません(汗)

    +25

    -3

  • 47. 匿名 2018/11/30(金) 21:37:08 

    孫見せにいくのも、旅行も、年末年始も、生活の手伝いも、介護がらみも、墓参りも、それぞれ別々に企画して二箇所で行うとすればそれは負担だと思う。まあどこまで配慮するかですが。

    +59

    -1

  • 48. 匿名 2018/11/30(金) 21:37:31 

    >>1
    2人とも別々に面倒見るつもり。

    これ、旦那さん本気で言ってるのかな?
    普通なら片方に介護が必要になっても片方が元気なうちは面倒見てくれるけど、熟年離婚されたら両親が助け合う事なく、介護や面倒は全部子供が背負うんだよね?

    経済的に自立されてるなら少し安心だけど、現実的に考えて、1人でも面倒見るの大変なのに別々になんて不安しかないよ。

    +53

    -1

  • 49. 匿名 2018/11/30(金) 21:38:22 

    うちは親が熟年離婚したけど、お互い自由に生きてるよ!離婚直後は悲しかったけど、一緒にいて喧嘩するぐらいなら別れていいよ
    老後はとにかくお金を貯めてくれてるから、何とかなりそう

    +10

    -3

  • 50. 匿名 2018/11/30(金) 21:38:43 

    子供の負担が心配なら離婚しない方がいいのでは??

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2018/11/30(金) 21:39:09 

    私の親の場合

    私28(既婚、妊娠中)
    妹22(独身、彼氏いて婚約中)
    親50後半

    母親の不倫と借金が露呈
    父親が精神科行き
    妹の結婚が破談
    私は義父母に隠してたけど離婚成立後にバレてしまい関係性がギクシャクし出す
    義父母も色々と気を遣ってくれてるからこっちは頭が上がらないし耐えるのみ
    家庭崩壊は子供が何歳であっても傷は深い
    そして絶対に元には戻せない

    +8

    -3

  • 52. 匿名 2018/11/30(金) 21:39:29 

    私は友達に離婚相談したら、子供が可哀想可哀想って言われて、病院に通うほど悩んで離婚先延ばしにしたけど、離婚後、子供に聞いたら、離婚して良かったのにー離婚後の方が平和だって言われた。
    そこから平和に暮らしていて、我慢しないで離婚すれば良かったと思ったから、可哀想って言う思い込みの決めつけだと思った。あと、離婚している家庭が昔より多いから子供も柔軟性が昔よりある。

    +13

    -2

  • 53. 匿名 2018/11/30(金) 21:40:12 

    >>42
    大人になっても親の離婚は精神的にしんどいよ

    +13

    -2

  • 54. 匿名 2018/11/30(金) 21:41:38 

    両親が熟年離婚後、再婚して本人たちは幸せそうだけど正直迷惑。

    この時期、帰省やお年玉の事考えると憂鬱。親戚が2倍に増え、出費も時間も2倍。
    実家に帰っても全然落ち着きません…
    今後、介護とか遺産相続とか2倍悩みが増えるんだろうなぁ(ーдー)

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2018/11/30(金) 21:42:13 

    旦那の両親が熟年離婚

    顔合わせや挨拶は同席させないように配慮が必要だったし
    かなり面倒だった
    介護のこととか考えたくもない

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2018/11/30(金) 21:42:33 

    >>35
    私もそう思ったけど、そうなると面倒見なきゃいけない人が別々の場所に1人ずついる事になるよね。

    一人っ子で体は1つなのに面倒見れるの?私が嫁なら結婚早々最悪だと思うだろうし、もし旦那が本気でそんな風に考えてるなら幻滅しそうだわ。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2018/11/30(金) 21:43:19 

    介護がまるまる二人分だけど、うちは離婚してない親が病気で別々の施設に同時入居したから、離婚していなくても二人同時介護に陥って大変です。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2018/11/30(金) 21:43:48 

    全然負担じゃないよ
    私はもうとっくに成人してるから
    これからは親には親の人生を楽しんでほしいし
    私が小さい時みたいに子供第1でいて欲しくない、自由でいてほしいって思います

    +7

    -2

  • 59. 匿名 2018/11/30(金) 21:44:50 

    うちは毎日母が父の悪口を言ってるから離婚してほしい。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2018/11/30(金) 21:44:59 

    >>48
    私もこの旦那のなーんも考えてなさそうな所が不安だわ

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2018/11/30(金) 21:45:45 

    >>56
    旦那の親がお金持ちなら何の心配もない
    旦那さんに「いいホームがある」って病院隣接のホームの入居を進めてもらえば終わり
    面会にはいくことになるだろうけど、基本的に面倒はあまりない

    問題はお金がない時でしょうね…家族の誰かが介護をする場合、リーマンしている旦那じゃできないから嫁がやることになるんでしょうし、行き先が二か所あるのは面倒の一言だわ

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2018/11/30(金) 21:46:19 

    熟年離婚でも状況によるよね。
    ずっと仲悪くてギスギスした家庭なら子供の為とか言って子供が自立するまで待たないでさっさと離婚した方が子供の精神的には良いと思うし、本当に円満だったのに子供が巣立って定年退職して夫婦の時間が増えたらおかしくなる夫婦もいる。

    子供がどう思うかはそれまでの過程もあると思うけど、まぁお金ないなら負担でしかないよね。

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2018/11/30(金) 21:46:56 

    はい、迷惑です。
    幼少期は散々夫婦喧嘩見せつけられて、間違いなく人格が歪んだ。
    私たちが成人して離婚したと思ったら、親戚一同からは何で離婚したの?と謎の質問攻め。しまいには、病弱な母親の通院や力仕事に父親の家事や役所の手続きの付き添いなど面倒を見せられる始末。


    +23

    -0

  • 64. 匿名 2018/11/30(金) 21:47:24 

    負担です。高3の時親が離婚しそうになり、大学に行けないかと心配した。

    今その親が80代になってるけど、喧嘩しながらも離婚しなかったからこそ、
    この30年の片親の最低の生活費、月15万×30年分も節約できたし
    数年前に脳梗塞になった片親のフォローも嫌々でも親がしてくれなかったら
    子育てや仕事中の誰かが対応しなければならなかったと思うと離婚してくれなくてほっとしたよ。
    これからはどちらも認知症になるかもだけど、別々の家に行くよりは腹立たしさはマシかな。


    +10

    -2

  • 65. 匿名 2018/11/30(金) 21:48:57 

    結婚して実家には住んでいませんが、両親が熟年離婚しました。
    幼少期から夫婦仲は悪かったし、母親からは父親の愚痴を聞かされて育ったから、離婚したことに全然何も思わない。
    人生一度きりだし、両親には幸せに生きて行ってほしいなと思う。

    ちなみになぜか、離婚したのにまだ両親は実家で一緒に暮らしています。
    私からすると離婚したのになぜ?って思うけど、夫婦にしかわからないことがあるのかなと思い見守ってる。笑
    帰省した時にどっちにもすぐに会えるし私は嬉しいです。

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2018/11/30(金) 21:49:10 

    >>1

    主の友達のパターンだと、お嫁さんに同情するわ。

    旦那一人っ子で両親二人とも倒れたら、必然的に嫁が面倒見ることになるよね? 旦那が仕事やめるわけにいかないし。しかも挙式後に離婚って、それ知ってたら、私だったら結婚考え直したかもしれないくらい重要なこと。

    それに旦那が高収入ならいいけど、普通のサラリーマンだったら金銭的にも大変じゃない? その世代の姑なら専業主婦やパートが多いと思うし、結局自分のところが援助することになりそう。

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2018/11/30(金) 21:50:18 

    迷惑だと思う。それならまだ若いうちに離婚して、シングルで育てた方がいいと思う。

    +11

    -2

  • 68. 匿名 2018/11/30(金) 21:50:55 

    昔親の介護について兄弟で話し合った事があるんだけど、3人兄弟でみんな別々の場所に住んでるのに「介護が必要になったらみんなで見れば良い」と長男が言ったよ。

    あー、何にも考えてないんだなって思った。
    2人とも別々に面倒見るとか平気で言っちゃう辺り、この旦那も何にも考えてなさそう。

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2018/11/30(金) 21:51:39 

    ここでは
    子供一人っ子が可哀想ってなってるけど、両親円満なら一人っ子でも問題ないよ。逆に子供二人以上で両親不仲なら、そっちの方が子供にとっては負担が大きいと思う。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2018/11/30(金) 21:51:42 

    別々に連絡取り合って安否確認しなきゃならないし、仕事しながらだと大変
    義理両親が先日離婚したので…

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2018/11/30(金) 21:51:51 

    友達の親が熟年離婚。
    そして、父親(50代後半)が若い女性と再婚。
    新しい奥さんと友達は1歳しか変わらないし、友達の子供より年下の兄弟が生まれたらしい。

    親が離婚したいならそれぞれの人生だし全然いいんだけど、自分と同じくらいの人と再婚とか兄弟がこの歳で増えるとかは勘弁して欲しいかも。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2018/11/30(金) 21:52:57 

    旦那60代
    妻50代
    娘1人20代
    熟年離婚しそうな夫婦いるけど、妻が専業主婦で経済的負担は全部旦那。
    別居や離婚になったら自分の生活不安があるからか、最終的には娘に頼ろうと模索しているみたい。
    娘が子育て真っ最中の40代に介護負担になったら人生真っ暗だよね。
    介護当然だと思っている感じだったから、子供の為って言葉が、最終的には自分の為に聞こえる。離婚になれば負担大だろうね。

    +11

    -1

  • 73. 匿名 2018/11/30(金) 21:53:33 

    両親が離婚するなら、自分の老後について具体的に誰が面倒みるのか、
    施設に入るお金は用意したのかとか
    きちんと子供が納得いくように説明させないとダメですね。

    そこで逆ギレする親なら断絶も含めて考えないと、
    自分の子ら(孫)の人生まで台無しにされるおそれがある。
    進学をあきらめさせられるとか。

    +15

    -2

  • 74. 匿名 2018/11/30(金) 21:53:39 

    負担だよ、ちゃんと老後資金用意しときなね。一人っ子の熟年離婚なんて最悪だよ。
    どちらかが体悪くしたらそのケア一人で悩んで手続きして進めていかないといけないんだからね。
    実体験です。

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2018/11/30(金) 21:54:07 

    >>61
    結局はお金だけど、トピ主の友達は不安に思ってるわけだから、目に見えたお金持ちではないんだろうね。

    良い施設にポンと入れるのは相当お金無いと厳しいし、結婚したばかりなら相手の家がどれほどかって分かってると思う。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2018/11/30(金) 21:54:16 

    精神的な負担をどれくらい感じるかは人によると思う。

    面倒なのは経済的な不安。
    正直離婚自体は親の人生だから好きにしてって建前なり本音なり思う人も多いと思うよ。
    でも離婚した事で頼って来られたり、介護の負担が2倍になったり他にも色々負担があると思う。
    孫との交流も、祖父母一緒なのと別れてるのでは全然違うし。

    お子さん小さくて熟年離婚を考えているならせめて今からしっかり準備しておいてあげてーと思う。
    最低限、仕事して出来れば厚生年金かけられるところで経済的基盤を築いていけるなら将来的に離婚しても老後もある程度計画立てられるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2018/11/30(金) 21:54:46 

    熟年離婚がなんだろうが離婚はいつしても子どもに負担がかかるよ。

    +12

    -1

  • 78. 匿名 2018/11/30(金) 21:54:49 

    熟年離婚厄介なんだよね、どちらにも成人するまで面倒見てもらった分情があるからどちらも見捨てれない

    +8

    -3

  • 79. 匿名 2018/11/30(金) 21:55:43 

    >>48

    横だけど

    この旦那さんはまだ若いから現実味がなくて、そんなこと言ってるだけだと思う。男の人は20~30代だったら、そんな真剣に介護のことなんて考えてないはず。結果的にこのお嫁さんが将来面倒見ることになりそうな予感...

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2018/11/30(金) 21:57:45 

    ご両親のどちらも経済的に自立していたら
    あとは本人同士の問題じゃない?
    いくら子供でも親の人生を縛ることは出来ないし
    自分の人生を子供のせいにするのはやめて欲しい

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2018/11/30(金) 21:58:26 

    介護と孫、本当これに尽きる。
    どちらの親にも平等に合わせてあげたいと思うし老後一人暮らしの親も心配。
    父が脳梗塞で半身麻痺だから近くに住んでもらって家事とか手伝いに行くんだけど老後の世話子供に丸投げしたように思ってしまう

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2018/11/30(金) 21:59:19 

    なるほど

    ・主の友達は嫁の立場からの意見

    ・主は将来の姑の立場からの意見

    ってことね。

    お友達の場合だと、結婚前に言えよ!ハズレ引いたなって思うかも...だって、どう考えてもその状況で旦那さんが親を別々に面倒見るなんて不可能だし。


    +7

    -0

  • 83. 匿名 2018/11/30(金) 22:01:06 

    うちも親が子どもが全員成人してから離婚した
    私たちの前で喧嘩はしなかったけど、ある時から険悪なムードは感じてた
    所詮他人同士だし、無理と思ったら本当に無理なんだと思う
    お家のピリピリな雰囲気から解放されたし、今の方が両親仲良いし、お互い気遣ってる
    離婚して良かったと思ってる

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2018/11/30(金) 22:01:10 

    老後って基本は夫婦で助け合ってやっていくものだと思うけど、離婚されちゃうとね…

    +9

    -2

  • 85. 匿名 2018/11/30(金) 22:01:48 

    別に良いと思うけど…
    うちは父親に可愛がられた記憶ないし、好きでないので離婚したら会いに行く…かな って疑問 笑
    母親がいるから成り立っているような家庭なので。
    母親の方には今みたいに孫を連れて遊びに行くと思うけど。

    +5

    -2

  • 86. 匿名 2018/11/30(金) 22:02:28 

    離婚遺伝子持ってたんかい!みたいな

    +1

    -3

  • 87. 匿名 2018/11/30(金) 22:02:57 

    父70代、母60代、私が30代。
    正直超迷惑で負担でした。
    元々仲良くないのはつくづく知ってたけど、
    普通のサラリーマン家庭で別々の老後を維持するほどお金のある家って
    あんまりないよ、正直言って。
    結局しわ寄せは子供に・・・ってのが実情。
    離婚するくらいだからそれより前から家庭は荒れてて
    「今まで家族のために我慢して耐えてきたんだから、
    今度はお前が親のために尽くせ」って両方から言われて
    本気で病みそうだった。
    お金がないこと、両方が相手のせいにするし、
    そんな相手のこと、二言目には「お前の親だろ」って。
    結局2人とも私のことを、
    相手を思い通りに動かすための道具とかしか思ってない。

    +31

    -0

  • 88. 匿名 2018/11/30(金) 22:03:17 

    両親二人で住んでてくれるのと、一人暮らしが2軒あるのとは、子供としては物理的な負担がぜんぜん違う。熟年離婚は、お互いが老後の世話を放棄するけど、子供の世話にはなるってことだから。

    +16

    -1

  • 89. 匿名 2018/11/30(金) 22:04:56 

    そもそも夫婦不仲と離婚の傷は親より子だよ
    幼子でも自立した大人でも一番の傷を負うのは子供

    +7

    -2

  • 90. 匿名 2018/11/30(金) 22:05:43 

    私の親もしました
    兄弟みんな独立してましたし、負担やショックなどは少なかったです
    離婚までは親の問題に子供達が振り回されていたのでスッキリしました
    私は離婚後はほぼ会ってません
    会うとなぜだか疲れるので距離をとってます

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2018/11/30(金) 22:07:07 

    離婚してなくても、旦那から親の面倒は見るって言われたらかなり不安。

    でもさぁ、案外10年20年いたら嫁姑不仲になり、旦那親側も、息子夫婦には迷惑かけれない…って、なるパターンも多いよ。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2018/11/30(金) 22:09:17 

    うちの親が、私が23歳の頃に離婚しました。
    とても悲しく、離婚を切り出した母親とどう接していいのか分からず、辛く当たってしまった事もあります。
    数年経った今、母親とは普通に接してはいますが、昔のような関係には戻れていない気がします。
    母親がどう思っているかは分かりませんが…。

    +9

    -3

  • 93. 匿名 2018/11/30(金) 22:09:35 

    うちの親も70過ぎて離婚
    子供としてはやっとか、としか思わない
    家庭内別居のくせに壮大な喧嘩は日常茶飯事な家庭で子供の為に離婚しないと言われ続け子供たちは3人とも病んで晩婚か未婚
    子供が巣立った後もなんだかんだ離婚しないで文句ばかり言っていたくせに、老人合唱団で男ができたら、母親はすぐに出て行きました
    父親はショックだったみたいだけど自業自得
    介護?両方とも田舎の施設一択です
    お金だけはあるので

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2018/11/30(金) 22:11:36 

    母が亡くなる前に意識朦朧の中で
    なんであんな人と結婚したんだろう。
    と言っていました。
    思い返せば、離婚したらどっちに着いてくる?と聞かれた事がありました。
    そんなに我慢して、病気になるくらいなら離婚すればよかったのに…と思いましたよ。

    小さい頃に離婚しちゃうよりは
    自分が大人になってからの熟年の方がいいかなと思うけど
    我慢しすぎる必要は全くないと思います。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2018/11/30(金) 22:13:19 

    不仲をずっと見せつけられる方が辛い
    仲裁役になる子供は親よりも気遣ってる
    『子はかすがい』もいい加減にして

    うちの実家です

    +3

    -2

  • 96. 匿名 2018/11/30(金) 22:13:32 

    結果行き着くところ、夫婦にしか分からない。

    子供の負担も、性格や年齢、独身か否か、近くに住んでいるか否か
    等々でまったく違ってくるし

    一概に言えないよね?

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2018/11/30(金) 22:15:28 

    うちは熟年離婚で親子関係が円満になったよ。
    私の結婚式が終わり次第離婚した。
    父と母が会うことはほぼないけど、熟年離婚で本当に良かった。母はずっとツラかったと思うけど。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2018/11/30(金) 22:17:40 

    まあ
    離婚自体
    子供にとっては負担

    離婚してお金ないのも嫌

    熟年離婚も確かに負担

    かといって
    仮面夫婦も嫌

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2018/11/30(金) 22:19:09 

    両親が離婚して悲しい人は、お父さんのこともお母さんのことも好きなんだろうな。二人とも好きだから悲しいんだよね?

    そこにはやっぱり父母の努力があったんだと思うし(悪口言い合ってたら二人ともキライになりそうだし)夫婦で決めた結果を責めたら可哀相な気がする。老後は好きに自由に生きてほしい

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2018/11/30(金) 22:19:20 

    熟年離婚だと年齢差にもよるけど義母が義父の介護をし、嫁が義母の介護をするという流れから
    嫁が義父の介護をし、その後義母の介護をすることになる可能性あるから嫌なんじゃない?

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2018/11/30(金) 22:20:01 

    >>54
    うちは、本来1世帯だったところを2人から別々にお年玉もらえるから倍額になって子供は喜んでいる
    プレゼントもいつも2倍
    負担は一切増えていない

    +4

    -10

  • 102. 匿名 2018/11/30(金) 22:20:34 

    私は大賛成したよ!
    子供の頃からお母さんが、父方の祖父母に厳しく当たられたり、お父さんの浮気に苦しんでる姿見てたから
    やっと解放されるね!おめでとー!!って感じだった。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2018/11/30(金) 22:21:32 

    親が熟年離婚してるけど、負担に思ったことも悲しさもないや。苦労して生きてきたの知ってるからこれからは楽しくやって欲しいよ。
    その先のことはわかんないや。老後のこととか、別に離婚してなくてもあるわけだし。

    とにかく幸せになってくれればそれでいい。

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2018/11/30(金) 22:22:44 

    子供が成人してたらいいんじゃない?
    親のお役目を軽くしていいでしょ。
    子供が大事なのは当然だけど、貴方の人生なんだから、自分の幸せがあることを忘れないで。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2018/11/30(金) 22:23:28 

    夫婦仲良ければ父の面倒を母がみたり、お互い支えあって暮らしてくれるのにね。

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2018/11/30(金) 22:30:15 

    まぁ何にも思わない子どもはいないでしょう

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2018/11/30(金) 22:38:22 

    うちの親も妹が結婚したタイミングで離婚したけど、母がイキイキしてるからまあいいかなって。
    親には親の人生があるし、仕方ない事は山ほどあるからね。

    +12

    -1

  • 108. 匿名 2018/11/30(金) 22:41:21 

    国も介護負担しないで国民年金月に2万近くの支払いになって、親の離婚や家庭内不仲や家族の絆や親子の絆もないのに、仕事に子育てに親の介護では、精神面肉体面崩壊だよね。消費税はどんどん上がるし、年金保証もほとんどなく、30代40代の人が老後になった時、国はどうするの?
    今の30代40代の負担以上の負担が子供世代にはあるよね。
    恨まれるよ。

    +3

    -3

  • 109. 匿名 2018/11/30(金) 22:41:34 

    >>92
    どうして離婚したかはその時聞かなかったの?
    子供には言えない事情があったんだろうね。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2018/11/30(金) 22:47:42 

    うちの親がしたわ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2018/11/30(金) 22:50:35 

    私は21歳。
    親が47歳。今離婚の話になってます。
    成人したし離婚する、
    無責任だなあと思います。
    憎いです

    +5

    -8

  • 112. 匿名 2018/11/30(金) 22:52:55 

    自分が結婚・子育てを経験してみて
    母が離婚したくなった気持ちが分かるようになったから
    もう自由になってくれていいと思えた

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2018/11/30(金) 22:52:55 

    親がしたけど、介護のこととか具体的に考えたことなかった
    自分のことでいっぱいいっぱいだし各々でどうにかしてほしい

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2018/11/30(金) 22:59:36 

    何十年も結婚してて出した結論なら仕方ないかなと思える。
    そりゃあ子供の立場だと二人仲睦まじく老後暮らしてくれるのがベストだけど、仲睦まじくできない理由があるなら定年迎えて子供も巣だった家で何十年も二人で暮らして人生終えてくのは無理なんじゃないかな。 我慢して暮らして続けてもうまく継続できる気がしない。 

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2018/11/30(金) 23:07:38 

    わたしが23のときに離婚。
    泥沼化でわたしの結婚式には父は呼べず、でも18まで育ててもらったから父方の祖父母や親戚とも縁は切れず、とてもとても面倒です。
    夫と義家族にも申し訳ない……

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2018/11/30(金) 23:14:03 

    こどもらいつまでたっても子供かも知れないけど、大人になる訳で、そこら辺は察して欲しいよね。こともの為に離婚しなかっただけで実はとっくに離婚したい人って山ほどいるんだよね。

    +7

    -2

  • 117. 匿名 2018/11/30(金) 23:16:17 

    両親が熟年離婚しました。父は母に物投げたり喧嘩が絶えなかったので私としてはそれで良かったと思う。
    母は離婚してから自由にしていてとても楽しそうだし。私は父とは連絡とってないな。取りたいとも思わない。
    最近は母も年取ってきてるし私も兄弟も家を出て母が一人暮らしなのが何かと心配…

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2018/11/30(金) 23:36:37 

    熟年離婚された子供の立場ですがそりゃ負担ですよ。

    ショックですし、
    父と仲良くしてくれればこちらは安心して外に行ける、自分の人生を思い切り歩めるけど、
    離婚されたら帰るべき場所の家庭の在り方はまるっきり変わってしまうし、一人になる母の面倒をいつも見ていがなければならないので、どこにいても気掛かりで心配になります、

    離婚して子供に依存するのだけは本当にやめて欲しい。

    +13

    -4

  • 119. 匿名 2018/11/30(金) 23:49:20 

    >>118
    自分のことばっかりだね…親の幸せは考えないの??

    +5

    -10

  • 120. 匿名 2018/11/30(金) 23:52:27 

    嫁だけど、うちはけっこう負担だよ。義実家の苦労が2倍になった感じ。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2018/11/30(金) 23:53:09 

    母が亡くなる前に意識朦朧の中で
    なんであんな人と結婚したんだろう。
    と言っていました。
    思い返せば、離婚したらどっちに着いてくる?と聞かれた事がありました。
    そんなに我慢して、病気になるくらいなら離婚すればよかったのに…と思いましたよ。

    小さい頃に離婚しちゃうよりは
    自分が大人になってからの熟年の方がいいかなと思うけど
    我慢しすぎる必要は全くないと思います。

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2018/11/30(金) 23:55:58 

    >>115
    私がコメントしたかと思った、私も呼んだけど父が結婚式に来てくれなかった。
    母がいて気まずいってふざけた理由で、父方の祖母、親戚も。
    義両親は理解ある人で優しく対応してくれて感謝しかない、そしてその父が今要介護、、本当勘弁して欲しい

    +12

    -1

  • 123. 匿名 2018/12/01(土) 00:02:08 

    >>119
    横だけど読んだ?
    離婚するなら子供に依存しないで欲しいって話だよ。
    自分たちの都合で子供の負担は?考えないの?

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2018/12/01(土) 00:08:08 

    離婚するのは勝手だけど老後どうするつもりだろ?
    老人ホームもないような田舎だし普通は夫婦で助け合って暮らしてるよね、1人だと体壊したら終わり。
    一人っ子だし、都会で働いてるしお金以外で助けたいとも思えない。
    昔から依存気味の親だから地元には帰りたくない。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2018/12/01(土) 00:18:22 

    うちも離婚したけどうちの場合妹が引きこもりだし、父と母どちらの面倒も見なきゃだし 病気とかしだしたら一人暮らし心配だし 不安しかないよ。最悪妹の面倒みるのかな?泣

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2018/12/01(土) 00:33:52 

    うちも私が22の時に親が熟年離婚した。私が姉妹の長女なので、祖母祖父叔父叔母から 母を頼む。申し訳ないと頭下げられたよ。父には会わなくなった。多分再婚したんだと思う。妹
    独身 母も一人暮らし。旦那はひとりっ子。全て背負えるのか不安しかない

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2018/12/01(土) 00:36:05 

    私が結婚してから親が離婚。義父母から 騙された気分だ。親が離婚するなら結婚させなかった。と言われた。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2018/12/01(土) 00:36:30 

    >>120
    仲間!
    嫁の立場からすると、物凄く面倒くさい。
    イベント(特に孫関連)をそれぞれ別にしないといけないので義実家との付き合いが倍になるし、余計なことを言わないように会話なども気を遣う。
    産後すぐの疲れている中、別々の来訪に対応したのは精神的にも肉体的にも辛かった…。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2018/12/01(土) 00:43:00 

    >>128
    ごめん、128だけど追加で愚痴らせて。
    離婚した姑、夫の前で「あんな人と結婚したのが間違いだった」とか言う。
    夫からしたら自分自身も否定された気になるんじゃないかと思う。
    姑が苦手だから無神経に感じるだけかもしれないけどさ。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2018/12/01(土) 00:58:45 

    アラサー未婚、数年前に親が熟年離婚しました。
    未だに受け止められていません。私は両親どちらも大好きだったので、仲がいい家族だと思ってたのは自分だけだったんだとショックを受けました。いつまでもそんなことを思ってる自分はまだまだ子供だなーと思う反面、離婚理由を聞くと親も思ったより大人じゃないんだなと思ったり、複雑な心境です。
    自分が生まれ育った実家に両親が揃っていないと言うのはなかなか不安なもので、他の方もおっしゃっているように、今後里帰りや介護等の心配もあります。心配と言えば格好はいいですが、当人たちだけスッキリしている状況に行き場のないモヤモヤを抱えています。
    私はもし将来子供ができても、こんな思いは絶対にさせたくないです。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2018/12/01(土) 01:35:24 

    離婚は勝手にしてくれと思うけれど、老後の資金はどうするつもりなのかしら、と思う。
    別々に暮らすとお金が余計にかかるし。
    うちは義母が不倫して熟年離婚、不倫相手と再婚。
    介護職の私に将来頼むのを予定してたみたいだけど、遠慮なく切った。不倫相手に面倒を見てもらってね。自分勝手な振る舞いに腹が立ち、納得いかないことばかりなので「介護しなきゃいけない人が減った、ラッキー」と思うことにしてる。

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2018/12/01(土) 01:48:01 

    熟年離婚なんてさ

    家事が出来ず薄汚れて行くジジイ
    カネが無くなり惨めったらしくなるババア

    だいたいそんな感じよ?

    見たくないに決まってるじゃん。

    +19

    -0

  • 133. 匿名 2018/12/01(土) 01:49:52 

    義両親が旦那とその兄妹たち全員就職してから離婚した。その後私達が結婚したが、結納、結婚式の時は何だかんだと面倒くさくて、うちが大変だった。
    帰省も普通ならうちの実家、旦那の実家で済むのが、義父、義母、自分の実家に行かなくては行けなくて疲れる。
    また義父がやたらと義母の存在を気にして私達が義母の所に行っているのかよく探りを入れたり、行った事を知るとヤキモチをやく。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2018/12/01(土) 02:33:46 

    実家が無くなる。
    しかし…仲の悪い両親を見るのも辛い。

    難しいね。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2018/12/01(土) 02:45:29 

    負担って言うより不安は有ると思うよ。
    子供からしたら問題ない両親なら2人が心配で不安になると思う。
    熟年離婚後に出会いが有って再婚でもしてくれたら、少しは不安は和らぐかも。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2018/12/01(土) 05:54:03 

    経済力次第だと思う
    うちの親離婚したけど財布が2つだからいいこともある
    経済力ないと大変かな

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2018/12/01(土) 08:36:41 

    結局は経済力か。
    お金があれば、こっちに負担かけるなとか、依存すんなとか、子供にここまで言われなくても熟年離婚できるんだね。

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2018/12/01(土) 10:13:16 

    >>137
    専業主婦ってやっぱりリスク高い

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2018/12/01(土) 10:35:53 

    どうして義理の娘である主が面倒みるのか。
    旦那がみればいいじゃん。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2018/12/01(土) 11:12:07 

    うちも熟年離婚しました。
    しかしそこに至るまで、10年以上も離婚するしないで揉めていたし、その家で暮らしていた私は大人になってから精心疾患を発症してかなり苦しんでいます。
    ちなみに父は離婚後すぐに次の女と再婚し、それもまた私をさらに傷付けました。

    一番いいのは両親がいつまでも仲良して、そういう環境下で子供が育つ事だろうな。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2018/12/01(土) 11:16:33 

    子供に経済的に物理的に面倒を見てもらうつもりなら、そりゃあ迷惑。
    でも自立するつもりなら、2人が1人ずつになっても問題ないでしょ。

    というか、離婚しなかったとしても子供に面倒を見てもらうのは迷惑だよ。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2018/12/01(土) 11:30:40 

    経済力だな

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2018/12/01(土) 13:42:28 

    >>119

    子供に負担になるか聞いてるトピで親の幸せは考えないのかとか言われましても…。

    熟年離婚夫婦ってそもそも子供に依存する気満々ですよね。

    特に専業主婦の自立していない母親は最初から子供、特に娘をアテにしてるから踏み切るんだと思うんですが、その事で子供の将来設計も色々と狂ってしまうこと自覚して欲しいです。

    自分で決めた結婚相手と上手くいかないなら尻拭いも自分でする、それが最低限の責任だと思うんですが。



    +3

    -0

  • 144. 匿名 2018/12/01(土) 16:10:32 

    子供達が成人したら離婚しようと思ってる
    食事の好みも合わず、ずっと何かと私のせいにして謝らず、妊娠中も浮気。
    自分は遊ぶが、私が出かけると嫌な顔をして子供に当たる。

    生前贈与などで私の方が財産を持っているし、住んでる家も私が建てたから、正直老後は困らない。

    旦那の老後資金は出したくないから、旦那名義で貯めた1千万は分与しないで別れる予定。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2018/12/01(土) 16:11:14 

    先日義母が離婚して同居させてくれって連絡して来ました。
    夫が同居は嫌と断ったのですがその後どうなってるのか私は聞けないまま…。
    経済力がない親は確実に子を頼るのでやっぱり負担ですよね。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2018/12/01(土) 17:02:37 


    大きいです!親の老後はどうなる?住まいは年金は?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2018/12/01(土) 17:53:53 

    とりあえず金銭的な負担は除いてあげることかな
    それができないなら我慢して旦那がお空へ旅立つのを待つか…
    あー、でもボケたらキツイな
    まあ、ボケたらボケた時よ
    その時は子供と考えよう

    これからの世の中、年金さえアテにならない超高齢社会が押し寄せるんだよ
    離婚関係なく子供に世話にならない覚悟は必要だわね

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2018/12/01(土) 20:14:10 

    専業ではないけど夫の会社で働いている身、離婚したらたちまち路頭に迷うわw
    子供に不安や負担かけるの申し訳ないし、私だけ仮面夫婦かなぁ。
    普通にふるまって腹の中では「死ねクソ亭主」って今の状態継続したらいいんでしょ?
    あとは彼氏でもいたら何とか我慢できそうw

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2018/12/01(土) 22:02:22 

    やっぱり自分に経済力がないのに、夫の収入を自分のものだと勘違いして長年暮らしてきた専業はヤバイ。
    離婚とか選べる立場じゃないよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード