ガールズちゃんねる

幼い頃の、美的感覚の刷り込みってありましたか? 大人になってもそれを引きずりましたか?

128コメント2018/11/27(火) 19:30

  • 1. 匿名 2018/11/26(月) 10:20:14 



    ・親が花柄が一番好きで、私にも花柄を喜んでよく着せて一番似合うと言っていたので、自分も一番好きで似合うと自覚する柄が花柄になった

    ・好きだったセーラー戦士の色使いのファッションが一番好きになった(セーラージュピター→緑×ピンクみたいな)

    ・子供の頃、浜崎あゆみや種村有菜の漫画を見て育ったため、とにかくデカ目至上主義になり過ぎてしまった


    etc


    大人になってもそれを引きずったり、いくらか影響されましたか?

    +92

    -6

  • 2. 匿名 2018/11/26(月) 10:21:33 

    ないな。
    大人になったら趣味嗜好変わる。

    +164

    -3

  • 3. 匿名 2018/11/26(月) 10:22:15 

    可愛い系かかっこいい系だとしたら、可愛い系として育てられたから、かっこいい女は演出出来ません。

    +20

    -2

  • 4. 匿名 2018/11/26(月) 10:22:23 

    小学校の初恋の人に似た人を好きになってしまうとか?

    +1

    -11

  • 5. 匿名 2018/11/26(月) 10:22:28 

    +11

    -35

  • 6. 匿名 2018/11/26(月) 10:22:28 

    幼い頃の、美的感覚の刷り込みってありましたか? 大人になってもそれを引きずりましたか?

    +10

    -3

  • 7. 匿名 2018/11/26(月) 10:22:48 

    幼い頃の、美的感覚の刷り込みってありましたか? 大人になってもそれを引きずりましたか?

    +159

    -1

  • 8. 匿名 2018/11/26(月) 10:23:06 

    幼い頃のままだったら林家ペーパー夫妻みたいに全身ピンクなおばさんになってた

    +75

    -2

  • 9. 匿名 2018/11/26(月) 10:23:15 

    親が美人だと言った人は美人でブサイクと言った人はブサイクだという刷り込みに‥。未だに自分に自信がもてない

    +76

    -1

  • 10. 匿名 2018/11/26(月) 10:23:46 

    女ヲタほどオタク感が滲み出てるやつはいない

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2018/11/26(月) 10:24:16 

    親からかわいいかわいいと言われて育ったブスは自信があるし、かわいくても、ブス言われて素だった子は自信なさげに生きてのよく見るよ

    +139

    -1

  • 12. 匿名 2018/11/26(月) 10:24:19 

    紺とかベージュなどのベーシックな色や形のものしか身近になかったから、今もガチャガチャした柄物やキャラクター物は選ばない。

    +8

    -3

  • 13. 匿名 2018/11/26(月) 10:25:22 

    自分のことかわいいと思い混んで生きてるブスは幼い頃、どういう風な思考だったのかな

    +33

    -3

  • 14. 匿名 2018/11/26(月) 10:25:32 

    刷り込みはないんじゃない?親と好みも違うし。

    +4

    -1

  • 15. 匿名 2018/11/26(月) 10:25:53 

    ちょっとずれるけど、子供時代からおしゃれを意識してた人はやっぱりおしゃれなのかな?
    適当なお下がりくらいしか着てなかったから、センスが育たなかったような気がする

    +88

    -5

  • 16. 匿名 2018/11/26(月) 10:26:16 

    それって親や好きな人・作品から影響を受けただけで
    刷り込みとは違う

    +17

    -0

  • 17. 匿名 2018/11/26(月) 10:27:00 

    可愛い可愛いと育てられたから自分は可愛いと思ってたけど、大学生になってそうでもない事に気付いた笑
    気付けて良かったけど今だに無駄にポジティブかも。

    +101

    -3

  • 18. 匿名 2018/11/26(月) 10:27:20 

    安室ちゃんが小学校のときから好きだったんだけど、あなた手の動きがMAXや、SPEEDっぽいねとよく言われてたから、好きな系統になるんだなと思った。

    +5

    -6

  • 19. 匿名 2018/11/26(月) 10:27:26 

    可愛いって言われて育ったけどどう見てもブスだから自分がなんなのか訳分からなくなった。子供が可愛いのは分かるしありがたいけど言い過ぎもよくないと思う

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2018/11/26(月) 10:28:05 

    趣味も年々変わって
    テイストバラバラだわ。

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2018/11/26(月) 10:28:38 

    母親がおしゃれで目立つ人だったのでわたしもそうなった。

    +39

    -3

  • 22. 匿名 2018/11/26(月) 10:28:49 

    かわいい女の子らしい服が着たかったけど
    親にダサいと却下された。
    今思うと確かにダサいし、親の買うものは質もよかったが
    自分の子供には流行りの
    かわいい色使いのものは着せたいと思った。

    +82

    -0

  • 23. 匿名 2018/11/26(月) 10:29:01 

    それほど音楽聴かない親がクラシック聴かせてくれたな
    それも白鳥の湖
    バレエに今も魅せられてます
    自分はやらないけど

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2018/11/26(月) 10:29:41 

    少し違うかもしれないけど、

    物心ついた頃からずっと、
    両親や親戚から可愛い可愛いと言われて育ったので、自分は可愛いんだと思っていた。
    お陰でいろんなメイクやファッションなど、
    臆することなくチャレンジ出来ていたかも。
    今はスタイリストの仕事をしています。

    大人になって、
    たいして可愛いくなかったということに気付いたけど笑
    愛されて育ったことだけは分かる。

    +126

    -7

  • 25. 匿名 2018/11/26(月) 10:30:04 

    髪の毛が肩まで伸びると、母から「似合わない」「切れ」と言われてきたので、アラサーの今も髪を伸ばすことに罪悪感がある

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2018/11/26(月) 10:30:08 

    同じ顔でも親がかわいいと言って育てたら可愛くなるし、ブサイクと言ってたらブサイクに育つとうちの親は言っていた。私は、ブスよりだったけど、親がかわいいと言って育ててくれたから、自分を諦めずに生きることができた。

    +74

    -1

  • 27. 匿名 2018/11/26(月) 10:30:20 

    みんなみたいにキャラものとかピンクのフリフリ着たかった幼児期に着させて貰えなかったから、20代で一時期ピンク熱が爆発してしまった。
    もう落ち着いて、全然着ませんが。
    当時の写真をみると、30年前の田舎なのにコンバースはいてたり、インポートのシンプルなワンピース着てたり、今でも着られるような物着せられてたんだなと有り難く思う。
    どこで手に入れてたのかは謎。

    +35

    -2

  • 28. 匿名 2018/11/26(月) 10:30:45 

    ニキビだらけの思春期に母親に汚い、不細工とまともに言われていたので今はマスク常備です
    娘のニキビを気にしている母親のCMみて普通はそうなのかと驚いた

    +49

    -0

  • 29. 匿名 2018/11/26(月) 10:31:29 

    子供の頃赤毛のアンシリーズを読んでたんだけど、「耳が大きい人は不細工」「あの人耳が前に出てるから寝るときにバンド巻いて押さえて癖つけたらいいのに」みたいな記述がちょくちょくあって、耳が大きい人=器量がよくないってイメージになってしまった。
    だから某俳優とかがイケメン扱いされてると違和感を覚える。

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2018/11/26(月) 10:31:47 

    一緒に長年暮らしてるわけだから、親の考えが美的センスにも深く関わってるよね。悪い意味で洗脳というか

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2018/11/26(月) 10:32:22 

    >>15
    あると思う。

    うちの親が「小さな頃からオシャレなもの着せないと、大人になって何がオシャレか分からなくなるし、自信を持って着こなせない。」
    ってよく言って、田舎の庶民ながらオシャレな格好を着せられてた。

    スタイリストになるかデザイナーになるか迷って、1社目は外資系のハイブランドのアパレル会社に就職したわ、私。

    +59

    -5

  • 32. 匿名 2018/11/26(月) 10:33:03 

    私は逆に、母に洗濯しやすいスウェットとかデニムばっかり着せられてたから、自分で買えるようになってから、フリフリばっかり選ぶようになったなー。
    幼心に、友達が着てるフリルブラウスや、フリルスカート(アイロン必須)が羨ましくて仕方がなかった。

    +26

    -0

  • 33. 匿名 2018/11/26(月) 10:33:06 

    母親が父親をよく褒めてたからか、父親と似た人タイプの人を好きになるのはちょっと違う?

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2018/11/26(月) 10:33:40 

    女の子らしい服が好きだった。フリフリしたスカートとか。でも両親の好みじゃなくてひたすらズボンとか履かされてたから反動でいつまで経ってもファッションの趣味が幼稚…流石に現実も考えて服は選ぶようにしてるけどパッと目に入るのは10代の子が着るような服…小さい頃に着させてもらってたら年相応のファッションセンスになれたのかなーっていつも思います

    +18

    -1

  • 35. 匿名 2018/11/26(月) 10:34:18 

    親から可愛いと言われていた人うらやましいな
    けなされてばかりだったけど、親ってそんなものかと思っていたよ
    可愛い服みても、私なんか…と諦めてしまう

    +45

    -0

  • 36. 匿名 2018/11/26(月) 10:35:43 

    小さい頃親から着させられてた服がダサかったせいか、アラサーの今もオシャレに気を配っているつもりなのにどこか芋臭さが抜けきれない。

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2018/11/26(月) 10:38:29 

    娘は4歳くらいの時から自分で洋服選んでる。
    明るい色のコート選んで今もお気に入り

    私は自分で服選んだことなかったから、今も服は迷走してるw

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2018/11/26(月) 10:38:37 

    親がなにかと女は若いうちが華てよく言ってたりから、
    若さ=美に囚われていた。結婚も焦って24で(12年続いてるから成功かな)。
    年取ることにマイナスイメージしかなかったよ…
    今は脱却して楽しんでるけどね!

    +6

    -2

  • 39. 匿名 2018/11/26(月) 10:38:45 

    50代のおばちゃんで松田聖子ガチファンの人が
    少女的な服装してる
    あれは刷り込みを引きずってると認識してる

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2018/11/26(月) 10:38:49 

    親にあまりにも美人とか可愛いって言われすぎてかえって信じなかった。
    だからブスって言われても動じないし、逆に美人って言われた時はびっくりした。

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2018/11/26(月) 10:39:58 

    可愛い可愛い言われて育って中身ポンコツって気づいた時から自信なくした
    可愛いだけじゃなくて、将来のこともいっしょに考えて欲しかった

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2018/11/26(月) 10:40:19 

    >>11
    これ、どっちがいいんだろうね。

    我が子はどんな顔でも可愛いから、可愛い可愛い言って育てる人もいるし、でも調子乗ったブスほど女には嫌われるし、美人なのにブスブス言って育てるのは違うし。

    +38

    -0

  • 43. 匿名 2018/11/26(月) 10:41:03 

    親には可愛い、学校ではブスって言われてたから複雑だった

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2018/11/26(月) 10:41:20 

    私も親がおしゃれで
    革靴履いたり
    学習机も大人用の物
    ペンケースも自転車もシンプルそのもの。
    今は、そういう風潮だけど
    当時、田舎の子には
    周りの子の持ち物はまぶしすぎた。

    +18

    -2

  • 45. 匿名 2018/11/26(月) 10:41:23 

    >>24 こういう人って結構地雷のパターンが多い

    +7

    -5

  • 46. 匿名 2018/11/26(月) 10:41:58 

    私は小さい頃からキャラものが苦手だった。スヌーピーもミッキーもサンリオもダメ。でもモスクのモザイク柄のオルゴールは一目惚れしてねだって買って貰った。友達にみせてもポカーンだった。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2018/11/26(月) 10:42:20 

    母が猫好きだったから私も猫好き。

    今、母の猫への愛情はあの頃以上になってる。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2018/11/26(月) 10:43:08 

    別に言葉が"可愛い"、である必要ないんだと思う。
    ちゃんと認めてあげたり褒めてあげたり、子供ながらに心が満たされれば幸せな子に育つよ。

    +56

    -0

  • 49. 匿名 2018/11/26(月) 10:44:44 

    一重の人を美しい、可愛いと思った事ない

    +4

    -14

  • 50. 匿名 2018/11/26(月) 10:44:48 

    親が着せたい服と自分が着たい服は違ってたなぁ、おこづかいで自分で服買うようになってから毎回怪訝な顔されてた。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2018/11/26(月) 10:45:10 

    浜崎あゆみ→ageha時代だったから未だに「盛ってなんぼ!」って思ってしまう…
    もう今はただの中年太りのおばちゃんだから、ひっそり地味にしてるけど

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2018/11/26(月) 10:45:41 

    小学生の時祖母が教室に飾るようにと持たせてくれた庭の桔梗とシモツケの花束がとても嬉しくて、今でもピンクと紫の取り合わせが好き
    幼い頃の、美的感覚の刷り込みってありましたか? 大人になってもそれを引きずりましたか?

    +16

    -2

  • 53. 匿名 2018/11/26(月) 10:45:53 

    友達に、実際にも綺麗だし、親からも可愛いと言われて育ってきたけど、ある種の毒親で自己肯定感がすんごく低いまま大人になった子がいる。

    だから誰になんと言われようと自分は可愛くないと思い込んで、醜形恐怖症気味なとこがある

    親の教育って難しいよね。

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2018/11/26(月) 10:48:04 

    可愛い、は将来的に人それぞれになっちゃうから挨拶できたら褒めるとかほとんどの人がしてもらって嬉しいことを褒めるようにするといい子に育つ

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2018/11/26(月) 10:48:07 

    妹だけど、子供の頃、親が着せたがってたのはポンポネットみたいな上品な服、でも妹が着たがったのはエンジェルブルーみたいな派手系w

    特に似ないと思うなぁ

    でもブランド志向なところは大人になって似てきたかも。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2018/11/26(月) 10:48:43 

    >>48 これ

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2018/11/26(月) 10:49:02 

    ブランド好きは移るよね

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2018/11/26(月) 10:49:03 

    祖母、母親が着道楽だったので子供の頃から服だけは良いものを着せられていました
    成長して自分で服を買うようになってもチープカジュアル系の服を買うのが苦手
    別に高級ぶっているわけではないけれど、生地の厚み、材質が気になる

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2018/11/26(月) 10:50:10 

    昔クリィミーマミが大好きでして、
    ほんわか風なパステルカラーのピンク、黄色、水色、うすいラベンダー色の小物買ってしまう。
    そして子どもに与える

    かえって、ブリッブリの白いレース何重にしてあるのとか、リボンをいくつもいくつもついてるのとか苦手。おかんアートぽいと思ってしまう……

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2018/11/26(月) 10:52:31 

    今丁度、女王の教室見てたんだけど
    めいっぱいかわいい衣装の女の子が
    今見ると、古くさくてださい。
    モー娘。っぽい感じ。
    かえって、シンプルな衣装の子の方が
    今見ても違和感ない。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2018/11/26(月) 10:53:20 

    大人の女性を見て、髪が長い方がキレイだと思ってました。誰に教わった訳でもないのに。本能かな。

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2018/11/26(月) 11:00:37 

    >>27
    このコメントで思い出したけど、私もコンバースのハイカットスニーカー
    履かされてた!で、当時はおしゃれっていうより70年代っぽいダサい感じが
    して嫌だったなー。逆に今はいてたら流行りっぽい感じだけどね。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2018/11/26(月) 11:01:12 

    >>41
    ポンコツてww

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2018/11/26(月) 11:02:41 

    >>61
    人間の本能だと思う!どんなに美人でも子供のころはショートカットっていうだけで、綺麗な部類から除外してた。大人になった自分はショートカットにしてるけどね

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2018/11/26(月) 11:04:41 

    派手ネイルばっかりしてたとき、父が、お父さんは桜貝の色がいいと思うなぁ…と言ったのが心に残ってて、いまだに綺麗な薄ピンクのマニキュア見付けると、あ、桜貝の色だ!って思う。確かに素敵。

    刷り込まれるほど幼い頃の記憶ではないけど。

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2018/11/26(月) 11:05:23 

    親に着せられたのは水玉模様とか
    最近子供が来てるようなザ昭和服だった。

    一旦反発したけど好みは戻った。
    ていうか流行が変化していて
    終始それに添ってるだけかも

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2018/11/26(月) 11:15:35 

    ナルシストって可愛い、可愛いと言われて育った人ではなく、実は可愛いと言われてこなかった人がナルシストになるとテレビでやってた。

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2018/11/26(月) 11:23:14 

    とにかく、すっぴんが良い!化粧は悪!と教えられた。そこに従来の面倒くさがりが加わってメイクしてこなかった。
    だから下手だし、メイク楽しいと思えない。
    大人になって、化粧しないとまずいだろという年齢になって後悔してる。
    休みの日にメイクの練習していたら時間が経ってた〜なんて言っていたあの子は楽しそうだったなぁ、女の子ならではの楽しみってあったよな〜と、今になっておもう思う。
    ちなみに、ファッションも とにかく無地でモノトーンか淡い色のみが良い!と言われていたので冒険したことない。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2018/11/26(月) 11:26:30 

    >>67

    うむ、深いね!

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2018/11/26(月) 11:35:47 

    ちょっとずれるけど、幼稚園の頃奈良の赤い五重塔とその隣のしょぼい茶色の塔を見て、先生は「茶色い方が良いよね」と言ってたけど、内心カラフルな方がどう考えてもいいじゃんと思ってた。日本人はカラフルな奈良文化が朽ちても古きものを良しとするワビサビの心でやせ我慢したのかな、と思ってしまう。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2018/11/26(月) 11:39:23 

    小さい頃から典型的なぽっちゃりした体型で中三〜高校の頃に頑張って10kgダイエットをして社会人になった今ではそこそこ痩せている体型になりました(157/44くらい)
    瘦せ型の母はそれを認めたくないのかわかってないのか私=デブという頭があり「なんでMサイズの服着てるの?あなたはLLでしょう?」「あっこの服ならかなりゆったりしてるから◯◯(私の名前)でも着れるね」なんて今でも言ってくる
    母が私の服を借りた時「えっ?これ私にぴったりだけど◯◯はキツくないの?大丈夫?」と言われたり
    見た目変わってないのかもと思ったけど友人曰く細い部類に入ると言ってくれる
    でも服屋に行くとなんとなくSサイズやMサイズを着るのがおこがましい気がしてついゆとりのあるサイズを買ってしまうし身内からの刷り込みってあるなあと思う

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2018/11/26(月) 11:49:22 

    顔でか5頭身が最高の美人という風潮にこれからの子供達を刷り込みたい。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2018/11/26(月) 11:55:16 

    母親が、朝起きてすぐにきちんとした服に着替えて一日を過ごす人だったので「部屋着」という概念を持ってなかった。一日パジャマとかあり得なかった。

    よくドラマや漫画で「家で体操服を着てる」というシチュエーションがあるけど、私は体育の時以外に体操服を着たことがない自分は珍しいのかな?と思った。

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2018/11/26(月) 11:57:12 

    子供の頃から男の子っぽいトラッドの服をよく着せられていたからか、今でもフォーマル系の服はトラッドばっかり。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2018/11/26(月) 12:00:06 

    小学校の頃、O脚の子の内股が女の子らしく見えて足と足の間が広く見えるから足が細く見えて可愛いなって思ってた
    高校くらいから雑誌のO脚改善特集とかで薄々気付き始めて、大人になってからは足が真っ直ぐで隙間が無い人が世間では美脚で褒められるってことに気付いた

    今でも10代向けのファッションのイラストとかだとガーリーな服装の女の子は内股気味に書かれてること多いしこういう影響って大きいと思う

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2018/11/26(月) 12:07:40 

    服に興味をもったら何処に着ていくんだ、雑誌はモデルが着てるからよく見えるのであってお前が着ても似合わない。
    スキンケアやメイクに興味を持ったら、まだ早い・色々とつけるから悪化するんだ、年齢とともに落ち着くからほっとけ。
    頑張ってた時期もあったけどいい歳してもセンスない・化粧も下手くそ。

    オシャレが面倒なうえに自分を客観的に見る事が出来ない。
    親からずっと髪の毛細くて柔らかいと言われて育ってきたが、友達や美容院では普通と言われた。
    あとずっと脂性肌と思ってたけど、隠れ乾燥肌だったり。
    マット感やツヤ感、シアーなタッチと言われてもさっぱりだからデパコスとか買いに行っても店員さんと会話が出来ないからドラックストアで買ってばかり。
    親は化粧をしないから何を聞いても知らない、分からない。人並みにお洒落に興味がある親だったら何か変わったかな。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2018/11/26(月) 12:09:47 

    可愛いとも可愛くないとも言われなかった私はラクな恰好が好きになったわ
    許されるならどこまでもジャージで行ってしまう

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2018/11/26(月) 12:23:55 

    親から可愛いと言われて育ち、いまだに可愛いと言われるけど、現実はブス子なので、めっちゃ卑屈です。
    可愛いと言われ育つとポジティブだ!のコメント多いけど、当てはまらない人もいます。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2018/11/26(月) 12:26:23 

    大好きな人の彼女が、身長150cmないくらいの小柄で華奢なジュディマリのYUKIちゃんみたいな女の子だった。
    20年以上経っても私の中の可愛い女の子の頂点は未だにYUKIちゃん。歌は興味ない。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2018/11/26(月) 12:29:49 

    ないなー。味覚はお母さんの味を求めるけどね。
    後の趣味はだいたい独り暮らし始めてからのが多い。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2018/11/26(月) 12:30:57 

    親からは成績や行儀の良さ等を褒められることばかりだったけど全然嬉しくなかった。
    妹は親に「可愛い」「その服似合う」等とよく言われていて、凄く妬ましくてよく虐めた。

    今、娘にウザがられるくらい自分が言われたかった言葉をかけてる。
    ただ 可愛い、愛してる!って私も言われたかった。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2018/11/26(月) 12:35:57 

    毒親トピになってしまった

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2018/11/26(月) 12:43:15 

    ちょっとずれてるかもしれないけど…親がキティーちゃん推しで、本当はマイメロの方が可愛いと思ってるけど大人になっても選ぶとしたらキティーを選ばなきゃって感覚。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2018/11/26(月) 12:44:09 

    親からの洗脳=毒親 のイメージだからかな?

    私は双子なんだけどよく姉はピンク、私は水色の服をお揃いで着させられていた。小物や自転車や部屋のカーテン、布団の色まで姉はピンク、私は水色。
    成長して姉は乃木坂っぽい女の子らしい女の子に。私は何かボーイッシュな部活少女に。

    顔は同じなのに…私がピンクだったら?姉が水色だったら?とたまに考えちゃう。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2018/11/26(月) 12:46:36 

    母親が女の子らしい物が嫌いで男の子みたいな服装や髪型ばかりさせられてた
    子供の時はよく男の子に間違われ、それがトラウマで大人になると女の子らしい持ち物や服ばかりになってしまった

    自分でオシャレとか研究して百貨店のアパレルショップで副店長してました
    反面教師タイプですかね?
    もちろん親には可愛いなんて言われた事はなく、未だに自信がもてないでいます

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2018/11/26(月) 12:49:12 

    私も小さい頃から身の回りの物を自分で選ぶ権利なかったな、これがいい!と言えばダサいこっちにしなさい!だった。

    今になって親はセンスよくて、私も大人になってからセンスがいいと褒められることがあるけれど、子供の頃に自分のセンスを否定されるは悲しかったよ。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2018/11/26(月) 13:03:47 

    特に父親に兄弟内贔屓で、私だけ厳しく、何しても怒られ、呼び名も名前呼び捨て(他の兄弟は名前+ちゃん、くん付け)、希望の習い事、高校、仕事も全て却下され、父親の言う通りにさせられた。
    おかげで、父親が亡くなった後も自己肯定力が低く、人の顔色ばかり見るようになってしまった。(他の兄弟は好き勝手自由にのびのびしてる)

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2018/11/26(月) 13:15:11 

    トピとずれてしまいますが、息子たちに小さい時から美的感覚を刷り込んでます。
    ブランド物とかではなく色や柄のバランスだったり、この服にはこのbagや靴や靴下が合うとか、裾の折り方とか毛玉がついたら部屋着に…等々
    赤など明るい色も似合うので着せたいのですが中学生で拒否されるため奇抜な物でなければ今は好きに選ばせてます。

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2018/11/26(月) 13:26:14 

    小さい頃、親の意向でものすごいベリーショートにさせられてた。モンチッチみたいな。美容室連れて行かれると毎回号泣。その反動で伸ばしてからはずっとロングヘア。色白と髪の長いのは七難隠すw

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2018/11/26(月) 13:33:28 

    焼き魚とかの血合いの部分を「ここが一番旨いんだぞ!大人の味だ!」と言われてた。
    残す人もいるくらいの部位だと知った今でも、好き。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2018/11/26(月) 13:39:14 

    >>67
    親から認められなかった分、周りに承認欲求を満たしてもらおうとするんだと思う

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2018/11/26(月) 13:43:44 

    姉が背も高く父親似で女の子らしい服が似合わなかったから、母親は母親似の私にフリフリとか水玉とかをずっと着せて髪もロングじゃなきゃダメだった。
    その反動でボーイッシュな格好に憧れ、小6~中1まで男の子みたいなジャージしか着ない時期があった(笑)
    姉はずっとボーイッシュな格好をさせられていたからフリフリとか着てみたかったらしい。
    でも昔の写真を見ても確かに私はボーイッシュな格好は似合ってなかったし、姉は女の子らしい格好が似合ってなかった。

    アラサーの今はシンプルに無難な格好をしていますが、未だにボーイッシュな格好が似合う女性(天海ゆうきさんみたいな)に憧れます。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2018/11/26(月) 13:47:08 

    いき過ぎた痩せ信仰は害悪でしかないね

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2018/11/26(月) 14:09:09 

    小学生高学年までわりと女の子らしい服装着せられてた
    ズボンは遠足の時くらいでスカートやキュロットばかりで靴下もフリフリ
    中学生から自分で服を買うようになったけどジーンズばかりで男っぽい服装
    色も地味なのばかりになったよ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2018/11/26(月) 14:10:33 

    >>84
    面白い考察だね!色別にみる役割分担も、どこから来るものか心理学専攻で取り上げてみたい。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2018/11/26(月) 14:15:05 

    低学年の頃から母の影響で宝塚を見てました。私は男役より娘役のドレスを見るのが好きだったので大人になってからも私服はパフスリーブや姫袖っていうの?ラッパみたいになった袖の服がどうしようもなく好きでたまらないm

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/11/26(月) 14:17:43 

    父親はクラシックが好きなんだけど私は真逆の近未来的な電子音楽が好きになったよ
    兄がゲーマーでゲームのピコピコ音の影響かもしれないけど

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2018/11/26(月) 14:33:14 

    幼少期はピンクや赤、フリルやレースがついた服ばっかり着せられてた 反動で大人になってピンクは全く着なかった 30代くらいからはモノトーンやアースカラーばっかりの地味なワードローブになった 未だに親にはもっと明るい色を着なさい、とか言われるけど絶対着たくない

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2018/11/26(月) 14:44:12 

    >>98
    私も小さい頃親が何かと赤色のものを買ってきて
    あんたは赤が似合うって言われてた
    自我が芽生え年頃になり反動で男っぽい服装に走ったけど
    一周回って、あれ?私って赤が似合うかも…って思う時があるw

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2018/11/26(月) 16:57:29 

    なんかここ見てたら、幼い頃に刷り込まれた美的感覚に対してはむしろ反動とか、今は関係ないっていう人の方が多そう? かも…。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2018/11/26(月) 17:08:33 

    なんかここ見てたら、幼い頃に刷り込まれた美的感覚に対してはむしろ反動とか、今は関係ないっていう人の方が多そう? かも…。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2018/11/26(月) 17:14:01 

    女ばかりの末っ子なんだけど、
    親の「長男が欲しい」願望が私にぶつけられてしまい、
    幼少〜小6までベリーショートだったし、
    「あなたはボーイッシュが似合うから」と男の子みたいな服や靴ばかりだった。
    髪型や服装が嫌だと言うと、
    「だって女の子らしいのは似合わないもの。おかしいよ」と笑われた。
    ベリーショートが嫌で嫌で泣いても、
    笑われた。
    中学からは制服でスカート生活できたし髪も伸ばしたけど、その辺から劇的にモテ始めて自分が女らしくて可愛いと知った。
    今でも女の子っぽいものが好きだけど、
    幼少期の反動も大きいと思う。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2018/11/26(月) 17:20:23 

    母親が絵が上手くて個展を開くくらいだったから、家に世界中の画家の画集があって、小学生の頃から絵本みたいに眺めてた。そのせいか、色に対する感受性は強いかも。あと、基本のなってないアニメ絵とかは許せない。

    +1

    -3

  • 104. 匿名 2018/11/26(月) 17:30:34 

    私の叔母は、「息子にはゲイになってもらいたい♡」って母に言う人だった。
    よその女に産ませた子である孫の顔を見せてもらうより、息子と彼氏で自分をちやほやして欲しい、と。

    さらに、娘にはボーイッシュな格好させたり色使いも寒色系や地味な色ばかり着せたりベリーショートにばかりさせたり高カロリー食などでわざと太らせようとしたりして、そのくせ自分は女らしい恰好して常にダイエットしてた。

    要するに、イヤな意味で女度が高く男好きな人だったんだよね。叔父に愛されてなさそうでもなかったし、行為としてよその男と不倫はしなかったけど(色目くらいは使ったのかもしらんが)…。

    その娘、つまりいとこは実家を出て痩せはしたけど、今でも女らしい恰好しようとしてもなんか振り切れないでいる。しかもおどおどしてるし。美人なんだが、いつも自信なさげだし人生を楽しめてる感、幸せそう感がない。こういう切なげで自身が無さそうな、それも甘すぎず地味な格好する控えめで垢抜けてない美人ってある意味男性からモテやすいからモテるんだけど、でもモラハラ男みたいなのが近づきやすいタイプでもあるのかダメ男が寄って来やすくもあって男運がない…。控えめで自信ない、推しに弱いみたいなタイプだから都合良く利用されてしまいがちだし。てか、わざわざ自分を傷つける男を選んでしまってる感がある。

    母親のせいなんじゃないかと思う。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2018/11/26(月) 17:35:07 

    幼い頃から、日本とアメリカを行ったり来たりしながら育ったハーフの子は、幼い頃

    太陽→オレンジ色(日本では太陽は赤、アメリカでは黄色で描くもの)
    りんご→半分赤で半分緑(日本ではりんごと言えば赤りんご、アメリカでは青りんごが主流)

    に描いたりしてたらしい。


    あと、「なんでアメリカでは虹は6色なのに、日本では7色なの?」って思ってたんだってさ。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2018/11/26(月) 18:38:18 

    決して裕福な家庭ではないんだけど、服装はなぜかお嬢様ぽいものばっかり着せられていた。
    一時期森ガールの格好してたこともあるけど、それ以外ずーっと小綺麗な雰囲気を好んで着ています。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2018/11/26(月) 19:24:37 

    歳の離れた姉がいて自分が小学生くらいのとき服飾専門学校に通いデザインデッサンみたいなやつをよく描いていたり洋服の製作をしていたりを見ていたので自然とオシャレになったかも?初対面の人にアパレル勤務かと聞かれること多いから(小島よしおの嫁じゃないけど)

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2018/11/26(月) 20:37:54 

    親が親がいうレスあるけど、
    25~30、30以後あたりでがらっと変わってくることあるよ…その辺で変わらない人が痛いだけだよ

    +0

    -3

  • 109. 匿名 2018/11/26(月) 20:48:52 

    >>90
    私そこ苦手なんだけど、自分の子供はそこが異様に好きで、とりあえず「お前は通だね〜」と言っておく。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2018/11/26(月) 20:53:52 

    >>101
    関係ないよね。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2018/11/26(月) 21:34:38 

    抜き打ちテスト的にちょくちょく会ってた祖母→「女性が髪を肩以上に伸ばすなら、それは結い上げるために伸ばすもの」が信条、髪をとくとか寝る時などの例外を除き、私が肩以上の長さの髪を降ろした姿を一瞬でも見たら「管理がなってない!」と見なして問答無用でショートにしたし、私の髪が肩くらいになってまだ伸ばすつもりなら必ず揃え切りをした

    死んだ母の代わりに面倒見てくれた家政婦さん→「長い髪の毛を結ばない人はイヤぁねぇ。特にその状態で食事する人なんて…。髪が長いなら、常に結んであるに越したことはない。それが一番清潔感があって感じがいい。」とよく言う人だった

    父→結べる以上の長さの髪をダウンスタイルにしている女性にマイナスイメージはないものの、耳かけショートやハーフアップも含め、耳の出ている髪型をしている女性を「清潔感がある、可愛い」と、母の写真しかり私しかり好きな女優しかり、特にべた褒めする人だった

    おかげで私は、恐怖政治的教育(強制的に切られる)と言い聞かせによる洗脳ですっかり

    「髪は結べる長さなら常に結んでるに越したことはない、結べるか結べないか微妙な長さでもせめてハーフアップかカチューシャかバレッタを耳の横で留めるくらいはしておかないと、

    全体的に結べる長さなら基本的にフルアップにする、少なくともハーフアップにはする、例えダウンスタイルの方が似合う人やそれを不快に思わない人が居たとしても、

    髪を下ろしてて場違いになるシーンや不快に感じる人は居ても、髪を上げていて場違いになるシーンや不快になる人は居ない、少なくとも私は結べる長さなら極力結ばないとその権利を許してもらえない家に生まれついた」

    と染みついてしまい、いかなるシーンであってもなかなか人前で結べる長さの髪をダウンスタイルにすることが出来なくなっていた。

    ちなみにルーズなゆるふわとか後れ毛を残すアップヘアはしてない、技術的に出来ないしそもそも機能的に意味がなく矛盾した髪型に思えたから。

    同棲していた元彼と外出する直前に、ヘアセットしようとして髪をといてた時に「なんでいっつも髪結ぶの? 別に髪下ろしてても良くない? てかそっちの方が似合う気がする。」って言われてもなんか落ち着かなくてなかなか出来なかったんだが(たまに元彼にせかされた時そのまま出た時もあったけどね)、思い返せばそれが思い当たった…。

    子供時代遊んだティモテの風になびく下ろしたサラサラ超ロングヘアにどんなに憧れても、女性芸能人や街行く人や友達が長い髪を下ろして颯爽と歩いていて素敵でも、私にはその権利はないと思い込んでしまっていたのだった。髪質的には問題なく、自分で言うのも何だがサラサラしたエアリーな髪質なのに、アラサーまでそうであり続けたのは今思えば結構人生損したかも。

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2018/11/26(月) 21:43:46 

    思ったんだけど、

    いつも赤やピンク、フリルやリボンやスカートなど女の子らしい服を着せられてるけど髪はショートの子と、

    いつも青や水色、シンプルカジュアルやショートパンツなどボーイッシュな服を着せられてるけど髪はロングの子なら

    どちらが見た目に女の子らしいと女児同士で判断するんだろうね?

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2018/11/26(月) 21:49:52 

    キャッツアイが大好きでした。
    一目で分かるキャラ萌えよりも
    昼と夜で姿を変えるミステリアスな女性に憧れます。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2018/11/26(月) 21:55:26 

    私は親の好みのトラッドが大っ嫌いで父親が服を選んでそれを着るのが一番だ。って育てられたけど大嫌いだった。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2018/11/26(月) 22:01:44 

    思ったんだけど、

    いつも赤やピンク、フリルやリボンやスカートなど女の子らしい服を着せられてるけど髪はショートの子と、

    いつも青や水色、シンプルカジュアルやショートパンツなどボーイッシュな服を着せられてるけど髪はロングの子なら

    どちらが見た目に女の子らしいと女児同士で判断するんだろうね?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2018/11/26(月) 22:19:27 

    >>101
    刷り込まれたというか、押し付けられた美的感覚であって、幼少時に嫌いだったんだから反動も何もずっと嫌いだったんじゃないの?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2018/11/26(月) 22:32:42 

    >>115
    自分はロングかな。水色や寒色系ってエルサの影響か女の子に人気ある色だし。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2018/11/26(月) 22:36:28 

    皇室ファッションが良いという母世代のセンス…

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2018/11/26(月) 22:49:06 

    家はお金持ちではないけど、祖母がお金持ちなので幼い頃お高めのブランドの服をデパートに買いに行き着ていた。しまむらとか安い店では買ったことがなかった。
    デパートの子供のブランドの服って大抵上品なのが多いですよね?
    大人になってもちょっときれい目な上品な服が好きです。
    自分で仕事して買うようになって、デパートの服の値段はなかなか買えなくなりましたけど(笑)

    良いものを知ることは大事なんだと思う。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2018/11/27(火) 00:49:58 

    >>112
    なぜだか小学生女子にはロングヘア信仰ってあるよね。

    だからボーイッシュな髪型でもロングヘアなら女の子らしい、可愛い。

    可愛い格好しててもショートカットなら、そこまで可愛いって言われない気がする。意地悪な子だったら髪が短いのに似合わなーいくらいは言うかも。

    それくらい女の子のロングヘア信仰は強い。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2018/11/27(火) 02:51:13 

    小さい頃から自分で着る服選んでたし、小学校に入る前から買うときも自分の好きなものを選んでいたけど今ダサいよ
    好きなものを選んでいたから大人になってフリフリを着るとかはないけど、貧乏だから小学生の時に同い年で体型もほぼ同じ従姉妹のパジャマをお下がりでもらって着させられてるのはマジで意味がわからなかった。
    私が好みのものは大体家族から否定されてきてるから疲れて10代の頃は服とかどうでもよくなった。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2018/11/27(火) 05:43:32 

    髪短いと親が楽なんだね、当時は気づかなかった。
    ヘアアレンジも、シャンプーの量とかドライヤーの占領とか。
    自分はショート似合うって刷り込まれてたけど、普通にロングが似合うよ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2018/11/27(火) 08:38:38 

    >>34
    じゃあたまーに見かける、いいお年をした女性が、いかにも10代みたいなフリフリとかを着てるのはそのせいもあるのかな。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2018/11/27(火) 09:05:03 

    家はかなりの貧乏だったけど、母親が自分の服や化粧品を一切買わずに、必ず月一でクラシックコンサートに連れてってくれていた。
    楽器なんかやらせてやれないから、せめてと。

    未だにクラシックは大好きだし、クラシック繋がりで出会って結婚した旦那は開業医です。
    母には感謝しかない。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2018/11/27(火) 12:37:18 

    >>112
    多分、
    ロングヘアでいつも地味な格好、黒やグレーのパンツスタイルなどVSボブヘアでいつもカラフルで少女趣味な格好、フリルやリボンやスカート
    で、女の子らしく見える度が互角くらいなんでは?

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2018/11/27(火) 13:52:49 

    私三姉妹だったけど全員ショートヘア母親もショートヘアしかもそんなに見た目も良くない
    今思えばちょっと不気味な家族だよ。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2018/11/27(火) 17:44:11 

    小学生時代、みつあみにしてる子がよく男子に「うんちヘア!」ってからかわれてたから、みつあみにしたらうんちっていじられる&男子にはうんちみたいに見えるんだって思って出来なかったな。

    みつあみでもからかわれない子も居たから、キャラもでかいんだろうけど。

    みつあみって、女子同士では可愛く見えるのになあって思ってたが。

    てか、自分からはみつあみしてる子をうんちヘアってからかわないけど、男子が立場の弱い女子にそれをしてると、先生の居ないところで一緒になってそう言ってからかう女子が酷かったわ…。もちろん止める子も居るし、男子でも相手が誰であれうんちヘアとか言わない子も居たけど。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2018/11/27(火) 19:30:00 

    自分は結構引きずってた。
    20歳くらいまで。
    どうもボーイッシュ女子が好きらしく、生れて初めて見た子供向けミュージカルで女の子が男の子の役をやってるのに影響されてショートヘアで男の子にみえるような服装がずっと好きだった。

    周囲にはものすごく評判悪かったようだが当時自分は全然わかってなかった。
    体調を崩して美容院に行けなくなり髪がすごく伸びたときに、他の人の反応が違ってから自分にはショートヘアもボーイッシュな服も似合わなかったのだと気づいた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード