ガールズちゃんねる

地上波にあってネット配信番組にない歌番組 若者が失う「きっかけ」

64コメント2018/11/25(日) 15:42

  • 1. 匿名 2018/11/24(土) 15:07:17 

    ・地上波と違い、ネット配信番組には歌番組がないとフリーライターが指摘した
    ・これにより若者が、J-POP作品に触れるきっかけを失うかもしれないと懸念
    ・歌番組が「地上波季節特番だけのレアものになっていく」のではと予測した
    地上波にあってネット配信番組にない歌番組 若者が失う「きっかけ」 (2018年11月23日掲載) - ライブドアニュース
    地上波にあってネット配信番組にない歌番組 若者が失う「きっかけ」 (2018年11月23日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    (略) AbemaTVを見ていると、ニュース、バラエティ、ドラマ、スポーツ、アニメ&ゲーム、そして音楽と、専門チャンネルのバリエーションはかなり豊富にそろっています。  しかしニュースやバラエティなど、多くのジャンルが地上波と同じような形式で番組を制作・放送しているのに対し、音楽はもっぱらミュージックビデオやライブ放映が中心。  特に地上波で一定の存在感を見せ続けている『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)のようなJ-POPの“歌番組”の存在が、ネット配信ではほぼないに等しいことに気づきました。  試しに東京キー局の地上波・計7チャンネルを対象に調べてみると、J-POP

    +2

    -13

  • 2. 匿名 2018/11/24(土) 15:08:14 

    最近のテレビつまらない

    +126

    -0

  • 3. 匿名 2018/11/24(土) 15:08:42 

    若い子はテレビじゃなくてフェスに行くから新しい音楽を知る機会はあるけどね

    +131

    -3

  • 4. 匿名 2018/11/24(土) 15:08:56 

    YouTubeは?????

    +94

    -0

  • 5. 匿名 2018/11/24(土) 15:09:06 

    地上波の歌番組なんて売りたいアーティストと曲をゴリ押しするだけの番組じゃん

    +147

    -2

  • 6. 匿名 2018/11/24(土) 15:09:45 

    テレビに新しい音楽なんてない
    BGMすら何かしらから借りてきてるくせに

    +50

    -2

  • 7. 匿名 2018/11/24(土) 15:09:59 

    十代の妹、BUMP OF CHICKENとか米津とか聴いてる。J-Pop聴いてる若い子いるし聴くきっかけどこにでもある

    +68

    -1

  • 8. 匿名 2018/11/24(土) 15:10:23 

    触れるきっかけなんていらないんじゃないの、もはや

    +9

    -0

  • 9. 匿名 2018/11/24(土) 15:10:28 

    地上波なんて決まった人しか出てないじゃん
    YouTube見てた方が関連動画やあなたにオススメの動画とかで新しいジャンルやアーティストを知れるよ

    +116

    -0

  • 10. 匿名 2018/11/24(土) 15:10:44 

    音楽番組よりもYouTubeとかの「おすすめ」とか「急上昇」で新曲知ることの方が多い。

    +63

    -0

  • 11. 匿名 2018/11/24(土) 15:11:12 

    ザ ベストテンがなつかしい。

    +11

    -0

  • 12. 匿名 2018/11/24(土) 15:11:26 

    聞きたい曲を自分から見つけに行ってるんだから若者がJ-POP作品に触れるきっかけをお膳立てされる必要すらもうないってことでしょ

    +49

    -1

  • 13. 匿名 2018/11/24(土) 15:11:40 

    歌上手い若い歌手が居ないから
    上手い人は若くても30代なんだもん

    +5

    -2

  • 14. 匿名 2018/11/24(土) 15:13:07 

    確かに昔は音楽番組きっかけで色んなアーティスト知ることもあったけど
    今ならyoutubeでオススメ関連動画や勝手に次の動画が再生されて、新しい曲知ることもあるよ

    +32

    -0

  • 15. 匿名 2018/11/24(土) 15:13:38 

    米津玄師だってニコ動出身だしネットの方が新しい音楽は探しやすい

    +80

    -0

  • 16. 匿名 2018/11/24(土) 15:13:47 

    いつまでもTV中心の感覚なんだね

    +39

    -0

  • 17. 匿名 2018/11/24(土) 15:13:57 

    実際にはまだまだ地上波の方が全世代に
    影響力があるからねぇ

    ジャニーズAKBだって地上波最優先

    +3

    -5

  • 18. 匿名 2018/11/24(土) 15:14:16 

    米津とあいみょんめちゃくちゃ若い子に流行ってるじゃん

    +24

    -2

  • 19. 匿名 2018/11/24(土) 15:14:36 

    jpop自体はネットでも知れると思う

    音楽番組やってもLDHか秋元系列かジャニーズで過半数占めるからおかしいことになってる

    +32

    -1

  • 20. 匿名 2018/11/24(土) 15:15:29 

    Twitter、YouTubeでいくらでも探せる
    テレビはアイドルしか出ないじゃん

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2018/11/24(土) 15:15:52 

    権利関係が面倒だから簡単には作れないでしょ

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2018/11/24(土) 15:16:10 

    たしかに最近買う新しい曲
    ほとんどYou Tubeとかネット動画で見たやつからだ

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2018/11/24(土) 15:17:37 

    音楽番組でしか音楽を知る機会がないって
    何十年前の話ですか

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2018/11/24(土) 15:17:44 

    >>17
    アーティストがそいつらと一緒にテレビに出てるとかイメージダウンだよ

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2018/11/24(土) 15:17:55 

    Mステですら最近は変にバラエティーになっちゃったからね

    +35

    -0

  • 26. 匿名 2018/11/24(土) 15:18:13 

    90年代はほぼラジオやテレビ・雑誌からしか情報仕入れる場がなかったからね

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2018/11/24(土) 15:19:41 

    若い子はグレーっぽいアプリとか抵抗なく使ってるよ
    YouTubeだって公式じゃないとうーんと思ってしまうアラフォーの私より音楽楽しんでると思うわ

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2018/11/24(土) 15:20:04 

    >>17
    そればっかだから地上波の価値が落ちたとこもあるよね
    実際あんなんいくらテレビで歌っててもファン以外に知られてる曲ほとんどないよ

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2018/11/24(土) 15:20:18 

    DLランキング上位なのにテレビの売上ランキングでスルーされてたりするのを目の当たりにするとネットとテレビの温度差をすごい感じる

    +33

    -0

  • 30. 匿名 2018/11/24(土) 15:20:25 

    テレビ=ダサいになっちゃうよ
    紅白を断ることがカッコイイみたいに

    +2

    -9

  • 31. 匿名 2018/11/24(土) 15:22:58 

    テレビ見なくても、SNSやストリーミングサービスで、あらゆるジャンル・年代の中から簡単に自分の好みの音楽を見つけられるからね。
    それにしても、今のアーティストは過去の音楽もライバルになってるからほんと大変だよね。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2018/11/24(土) 15:24:37 

    >>30
    出場するメリットとか価値は昭和時代に比べてだいぶ下がってるだろうなと思う紅白

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2018/11/24(土) 15:25:31 

    テレビはバンドも当て振りだから見てても楽しくない
    だったらライブに行くよ

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2018/11/24(土) 15:27:45 

    テレビって洗脳みたいで怖い

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2018/11/24(土) 15:29:40 

    紅白断るのカッコイイってのもう4〜30年前からあったことだから、今さらじゃない?

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2018/11/24(土) 15:29:55 

    >>30
    とっくになってると思うけど

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2018/11/24(土) 15:30:05 

    米津さんみたいなネットで話題になってテレビ歌唱一切なしでランキング席巻して、年末歌番組も出演なしみたいな成功例作っちゃったからね
    あとゲス極みたいな、知名度も上がると変に目を付けられやすいってのもあるよね。悪口ヘイト広め放題な現代じゃ、暇な一般人に知られるのはメリットよりデメリットの方が大きいような気もする

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2018/11/24(土) 15:30:17 

    何年前からか
    男の子と女の子の集団が口パクで
    踊ってるだけのランキング&番組が増えて
    ウンザリ。

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2018/11/24(土) 15:31:57 

    音楽を番組以外で探し出すことは可能だけど、実際ガルちゃんの音楽トピ見てるとテレビ番組とオリコンチャートがすべての人が多いじゃん。コアな音楽好き以外の一般の人は能動的に音楽を探すことはなくて、やっぱり音楽番組で知るんだよね。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2018/11/24(土) 15:45:16 

    >>29
    むしろそれを楽しむために忖度CDTV見てるわw
    番組独自のランキングだからやりたい放題やってるよ、フラミンゴ初週首位じゃなかったし。ジャニは絶対初週首位、韓国マンセーランキング

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2018/11/24(土) 15:45:51 

    地上波なんてジャニーズと秋元で6割ぐらいのイメージ

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2018/11/24(土) 15:48:17 

    >>39
    まあね。
    その層にまで届けるには、ドラマやアニメの主題歌かCM曲に選ばれるのが一番いい方法だとおもう。
    星野源や米津玄師もそれで売れたしね。

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2018/11/24(土) 15:49:27 

    >>33
    ほんとそれ
    紅白のNHKホールなんて特にね

    テレビ局の在り方が時代に追いついてない

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2018/11/24(土) 15:50:29 

    >>42
    ドラマにですらジャニーズをゴリ押しして
    主題歌にジャニーズっていう・・・

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2018/11/24(土) 15:53:54 

    オリコンランキングとitunesランキングの結果があまりにも違うことはよく話題になるよね。
    ちなみにテレビで見るのはオリコンランキングのアーティストというかアイドルだけ。
    若い人達は、SNSで積極的にオススメ音楽のやり取りしているし、テレビを当てにしていないでしょ。LINEミュージック上位にきている人とかの方が余程人気あるでしょ。

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2018/11/24(土) 16:06:44 

    自分はガルちゃんのおすすめトピとかプレイリスト公開トピとかで
    紹介されてる曲をYouTubeで聞いてよかったら買ってます

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2018/11/24(土) 16:13:07 

    私が生まれる前の
    古い曲がテレビで流れてたて
    面白くもなんともないわ

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2018/11/24(土) 16:18:36 

    >>44
    ジャニーズでも、曲が良くないと固定ファンしか買わないよ。
    米津玄師の曲が大ヒットして、世間に名前を広めたのは、やっぱりテレビドラマの主題歌だったからだと思う。

    +6

    -2

  • 49. 匿名 2018/11/24(土) 16:59:24 

    >>47
    それはあなたの感性に柔軟性がないからかもよ?世代超えて聞き継がれてる名曲は沢山あるのに。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2018/11/24(土) 17:17:43 

    >>48

    Lemonは主題歌じゃなくても売れたと思う。

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2018/11/24(土) 17:18:42 

    地上波の歌番組も減ったけど、ゴールデンでの映画の放送がほとんどなくなった
    ほぼ毎週やってるの日テレ系の金曜ロードだけじゃない

    意図的に地上波でテレビで音楽や映画に接する機会がなくして、
    有料サービスに誘導しようとしてるようにさえ感じる

    +0

    -2

  • 52. 匿名 2018/11/24(土) 17:46:41 

    最近の歌番組って昔のこと振り返ってばかりで面白くないんだもん
    今の曲をやってくれ

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2018/11/24(土) 17:57:45 

    >>32
    稼ぎ時の年末に何もできないしね。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2018/11/24(土) 18:01:33 

    >>51
    そこは有料でいいんじゃないかな?
    人が作った作品にはお金を払うべきだと思う

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2018/11/24(土) 18:51:47 

    ちょっと容姿がよくないとか
    様子がおかしいとか
    パフォーマンスが独特とか
    テレビ出たらめっちゃ叩かれるからやだ
    米津だって出たがらないでしょ

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2018/11/24(土) 19:57:40 

    ダンスより歌に力を入れなくなったら音楽も番組も終わりでしょ
    口パクじゃなくて歌い手を育てなきゃ

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2018/11/24(土) 20:15:07 

    >>50
    若者以外には知る機会がないよ
    花火の曲だって主題歌で知った人は多い

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2018/11/24(土) 20:15:30 

    テレビがそれだけ不必要なものということ。
    配信や動画で知ってライブに行って楽しむ。
    それが新しいライフスタイル。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2018/11/24(土) 23:05:14 

    若者はネット配信番組だけしか見てないわけじゃない。今は、ミュージシャン自身がネットで情報を発信してるし、知りたいと思えばいくらでも探せる。
    音楽も多様化してるから、昭和のテレビ先導のみんな知ってるみたいな曲は減っていくと思う。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2018/11/24(土) 23:58:53 

    >>>50
    世に知られてない名曲はたくさん埋まっているとは思うけど、ヒットに繋がるにはまず人に聞いてもらわないと難しいから、ノンタイアップでヒットした曲って数少ないよ。
    だから、何だかんだでテレビの影響は大きいの。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2018/11/25(日) 09:11:35 

    何を聞くにしても、きっかけはいる。

    私も米津さん知ったのはアニメの主題歌だったし、あいみょん知ったのはガルちゃん。
    youtubeで知ることもある。
    テレビの音楽番組は業界が売り出したい歌手(韓流、48、坂、ジャニ)と既に売れている歌手しか出ないのかなぁと思うのであまり見たいと思わない。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2018/11/25(日) 15:25:27 

    結構年配なんだけど、Youtube様々。
    歳をとると新しい音楽聴かないと言われるけど、んなことない。

    正直若い時よりJ-Pop、J-Rock聴いてる。

    視点が古い構造から抜けられないんだね、
    フリーのライターなんかしてても。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2018/11/25(日) 15:40:48 

    ラジオがあるよ

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2018/11/25(日) 15:42:11 

    若い子はこれから出る新しい歌も古い名曲も全て聴ける羨ましい限りです

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。