ガールズちゃんねる

家で作業する業者(大工)に差し入れをしないのは非常識?

749コメント2018/12/02(日) 20:45

  • 1. 匿名 2018/11/07(水) 11:46:10 

    以前、一ヶ月半程家の一部をリフォームしてくれた大工さんに、一度もお茶など何も差し入れをしなかったのですが、友人の家に行った時、ネット工事でたった2時間くらい作業しただけの業者に対して帰り際にお茶とお菓子を渡していました。
    短時間なのに一々そんなことまでするのかと思って友人に自分がリフォームしてもらった時に毎日何も出さなかったと話したところあり得ないと呆れられました。
    ただ大工や配線工事の業者などの人数も多くて高いお金を出しているのに差し入れまでするのもどうかなと思います。
    皆さんは家で作業する業者に差し入れしますか?
    差し入れをしないのは非常識なのでしょうか?

    +85

    -848

  • 2. 匿名 2018/11/07(水) 11:47:12 

    常識はわからないけどうちは出す

    +2664

    -23

  • 3. 匿名 2018/11/07(水) 11:47:28 

    家で作業する業者(大工)に差し入れをしないのは非常識?

    +586

    -7

  • 4. 匿名 2018/11/07(水) 11:47:41 

    非常識だと思われるかもだけど
    うちも出さなかったよ

    +201

    -554

  • 5. 匿名 2018/11/07(水) 11:47:58 

    まぁ、職人呼んだなら何かしらするかな
    昔から金一封とか定番だし

    +1541

    -52

  • 6. 匿名 2018/11/07(水) 11:47:58 

    手抜きされたり嫌がらせされたら嫌だから
    出すって人は多いんじゃない?

    +1691

    -23

  • 7. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:00 

    受け取れないんですと断られたよ

    +709

    -34

  • 8. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:03 

    庭師に来てもらった時は用意したよ

    +1027

    -8

  • 9. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:18 

    非常識と言うか気持ちの問題だと思う

    相手も人間だからね
    やっぱり良くしてくれた方には良い仕事をしてくれるよ
    もちろんお金が発生してるから常に100パーセントの仕事をするのも当たり前なんだけど

    +1801

    -15

  • 10. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:21 

    出す
    気持ちの問題では?

    +960

    -10

  • 11. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:24 

    気持ちよく仕事をしてもらうために差し入れします

    +940

    -9

  • 12. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:29 

    ペットボトルお茶と缶コーヒーは用意しておく。
    コーヒー好きかきいて、駄目ならお茶渡すみたいな。

    +1015

    -13

  • 13. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:30 

    新築で工事が完成する前に入居したから業者の出入りが多かったけど、近くの自販機でコーヒーは買って渡してたよ。

    同じ業者が道具忘れとか凡ミスで何度も来た時だけはムカついて渡さなかったけど。

    +548

    -14

  • 14. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:33 

    私はする方だけど別にしなくてもいいんじゃない?
    しない事が有り得ないとか思わない

    +738

    -22

  • 15. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:36 

    気持ちだよ。別に非常識ではないよ。
    私は渡すけど。

    +759

    -9

  • 16. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:38 

    やるべき!とまでは想わないけど、常識と言えば常識の範疇ギリギリかなあとはおもう。
    慣例として。
    1時間かからないくらいの工事ならともかく1ヶ月半もならね。
    労いのもてなしくらいはあっていいとおもうけど。

    +899

    -7

  • 17. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:40 

    うちは出す
    暑い日の作業になると植木屋さんとかにもスポーツドリンクなどを出すよ

    +784

    -3

  • 18. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:41 

    ペットボトルのお茶くらいは出す

    +565

    -3

  • 19. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:44 

    私はやるけど義務ではない

    +444

    -4

  • 20. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:51 

    コーヒーや小分けのお菓子を出したよ

    +410

    -3

  • 21. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:51 

    強制ではないので別に出さなくていいと思いますが、うちは出します。

    +407

    -8

  • 22. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:54 

    今日栄養ドリンク渡したよ
    非常識とは思わないよ
    ただ私の気持ちとして渡しただけ

    +420

    -10

  • 23. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:57 

    作業が一日中とかならお茶とお菓子出すかな。
    短時間なら出さない。

    +490

    -7

  • 24. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:58 

    意見が分かれそう。
    お菓子やお茶を出して気持ちよく仕事をしてくれるのはいいことかなと。

    +341

    -6

  • 25. 匿名 2018/11/07(水) 11:49:01 

    ウチもリフォームしてもらったとき、ペットボトルのお茶出した。
    常識か非常識かより、お茶かコーヒーどっちを出すべきか教えて。

    +387

    -7

  • 26. 匿名 2018/11/07(水) 11:49:05 

    >>1
    主の考えでいいと思う。
    芸能人じゃないんだから飯くらい自分で用意してくれ。

    +24

    -107

  • 27. 匿名 2018/11/07(水) 11:49:15 

    手作りは怖いから、買ってきたものを出す(業者側のタイミングでいつでも食べられる系)
    ドリンクもペットボトル各種で。

    +346

    -6

  • 28. 匿名 2018/11/07(水) 11:49:17 

    非常識ではないとおもうけど、私は出した

    +179

    -3

  • 29. 匿名 2018/11/07(水) 11:49:32 

    医者には渡さない派が多くて大工には出す派多数
    お金ある人には1円たりともあげたくないのが本音だよね…

    +18

    -168

  • 30. 匿名 2018/11/07(水) 11:49:36 

    ネット工事で2時間くらい作業した業者には何もしないけど、
    一ヶ月半程家の一部をリフォームしてくれた大工さんには、
    15時とかの休憩とかに軽く差し入れはするかな。

    +616

    -5

  • 31. 匿名 2018/11/07(水) 11:49:36 

    昔の感覚だとするけど、
    今は「しない」が正解だと思う、都内ではだけど。
    見積もりのときに、お茶やお菓子の接待は無しにしてくれと言われた。
    休憩は自分たちのペースで決めたいし、
    終わったら早く帰りたいんだってさ。
    家主と世間話してるヒマはないそうです。

    +703

    -38

  • 32. 匿名 2018/11/07(水) 11:49:44 

    出す派が多いとは思うけど出さない派もいるでしょ 非常識ってほどではない

    +322

    -8

  • 33. 匿名 2018/11/07(水) 11:49:46 

    暑い中一生懸命作業してくれる姿を見て、アイスコーヒー作って渡したよ。

    +162

    -56

  • 34. 匿名 2018/11/07(水) 11:49:51 

    差し入れは意味があって、建築業界ではよく「顔が見える」という言い方をするのよ
    「顔を合わせて良くしてもらうと、仕事にも格別に身が入る」という意味。

    それともうひとつは、差し入れって「手抜きの監視」という意味合いもあるわね

    +535

    -17

  • 35. 匿名 2018/11/07(水) 11:49:58 

    新築した時は毎週お菓子と飲み物差し入れしてたけど、ちょっとした修理なら出さない。
    真夏は冷たいスポーツドリンクとアイスを出してた。

    +165

    -6

  • 36. 匿名 2018/11/07(水) 11:50:03 

    普通にありがとうの気持ちで出すけど
    一ヶ月半もお世話になったのならなおさら

    +346

    -7

  • 37. 匿名 2018/11/07(水) 11:50:05 

    父が左官屋してますが、昔から「今日のおやつ」と家に持って帰って来ます。

    +397

    -7

  • 38. 匿名 2018/11/07(水) 11:50:12 

    お茶くらい出すよ。

    +169

    -7

  • 39. 匿名 2018/11/07(水) 11:50:13 

    引っ越し屋へのご祝儀と同じで
    家の物を人質に取られてるからね
    正直職人ってアレな人が大多数だし
    やらないと何されるかわかんないもん

    +23

    -124

  • 40. 匿名 2018/11/07(水) 11:50:15 

    真夏の引越しで冷蔵庫運んでもらった人には、自販機で買ったコーヒーとお茶を渡しました。
    気持ちだよね、暑い中ありがとうございます。涼んでくださいねって。

    +327

    -2

  • 41. 匿名 2018/11/07(水) 11:50:24 

    作業してもらったあとにドリンク出した
    みんな遠慮せず飲んでくれてよかったよ

    +204

    -4

  • 42. 匿名 2018/11/07(水) 11:50:30 

    親が出してるの見てきたから出すよ
    旅館とかでも心づけ出すし

    +167

    -46

  • 43. 匿名 2018/11/07(水) 11:50:36 

    ネット電気ガスとかの開通作業は渡してない

    +238

    -1

  • 44. 匿名 2018/11/07(水) 11:50:37 

    何かの作業で業者さんが来た時は必ず出す

    +83

    -19

  • 45. 匿名 2018/11/07(水) 11:50:52 

    お茶とちょっとしたお菓子は出す。義務じゃないけど、気持ちの問題だと思う。

    +110

    -5

  • 46. 匿名 2018/11/07(水) 11:50:56 

    やってあげてもいいんじゃない?って程度。
    まぁ、私はやるけど。

    でも、差し入れしない人に対して「非常識!」とか思わないし言わない。
    そんなこと言う人が非常識じゃない? ほっとけ!って思うわ。

    +240

    -8

  • 47. 匿名 2018/11/07(水) 11:51:15 

    最近は差し入れしなくていいらしい。

    どうしてもというなら缶コーヒーくらいで。

    +182

    -3

  • 48. 匿名 2018/11/07(水) 11:51:27 

    やる方が圧倒的に多いとは思う。
    あくまでも任意、気持ちだけどね。

    +104

    -4

  • 49. 匿名 2018/11/07(水) 11:51:28  ID:XGV1cTaX7H 

    庭のリフォームで来てくださった方に、お昼ご飯代渡したら、わざわざ社長さんからお礼のお手紙頂いた。

    +177

    -12

  • 50. 匿名 2018/11/07(水) 11:51:29 

    庭の工事やってもらった時は毎日おやつとして缶コーヒーとお菓子出してたよ。
    1日で終わる2時間やそこらの作業だったら出さない。

    +151

    -2

  • 51. 匿名 2018/11/07(水) 11:51:29 

    >>29
    医者にお金包まなくなったのは徳洲会病院の会長のおかげだよ
    あそこが一切お金も差し入れもいらないってのを表明するように
    なってそれが広まった。

    +151

    -1

  • 52. 匿名 2018/11/07(水) 11:51:37 

    今の時代そういう家もあるよね
    まぁ自分なら出すけど

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2018/11/07(水) 11:51:43 

    お疲れ様~って気持ちで飲み物渡すかな~。

    +24

    -4

  • 54. 匿名 2018/11/07(水) 11:51:51 

    リフォームの時や修理の時は帰り際にお疲れさまとペットボトル
    飲料を渡して、明日もよろしくお願いしますと言って見送っていた。

    +39

    -3

  • 55. 匿名 2018/11/07(水) 11:51:57 

    うん、別にあげなくてもいいとは思うけど、毎回気持ちとしてドリンクは渡してるよ

    +52

    -2

  • 56. 匿名 2018/11/07(水) 11:52:15 

    >>42
    感覚が昭和で止まってますね

    +38

    -31

  • 57. 匿名 2018/11/07(水) 11:52:22 

    家は出すけど、出したくないなら別にいいと思うよ。

    +24

    -2

  • 58. 匿名 2018/11/07(水) 11:52:25 

    旦那が引越し屋でバイトしてたらしく若い人ほど飲み物を数本コンビニで買ってきて用意してくれたらしい

    逆に年配の夫婦はないことが多かったって言ってた

    +86

    -11

  • 59. 匿名 2018/11/07(水) 11:52:33 

    知り合いの建築関係の人が、
    昔はお茶やお菓子出たけど、今はしない人が多いと言ってましたが、出すなら
    ペットボトルで持って帰れる物が良い、
    コーヒーは飲めない人もいるからお茶が嬉しい。と言ってました。

    +136

    -2

  • 60. 匿名 2018/11/07(水) 11:52:50 

    お茶とこういう類のお菓子は出すよ
    家で作業する業者(大工)に差し入れをしないのは非常識?

    +121

    -5

  • 61. 匿名 2018/11/07(水) 11:52:56 

    他人の家に立ち入る、っていう緊張感を和らげる意味があるって聞いたことあるよ。
    工事の人も長時間作業するのに気詰まりなままはつらいでしょう。
    こちらも在宅で他人がいて会話もなくのままは辛い。

    おたがいいいリラックス状態にあることが、ミスや事故も防ぐし、ちょっとめんどくさいことも厭わずやってくれてより仕上がりがよくなったり、
    次に困ったときにも喜んで来てくれたりするし。

    +52

    -5

  • 62. 匿名 2018/11/07(水) 11:53:04 

    缶コーヒー、ペットのお茶、栄養ドリンクなど出します。
    何日か入る場合はちょっとしたお菓子も。
    留守する場合はクーラーボックスに入れておいて、休憩のとき飲んでくださいと声掛けていくよ。
    たいてい飲んである。

    +62

    -2

  • 63. 匿名 2018/11/07(水) 11:53:25 

    >>51
    へー!そうなんだね!
    うちは祖父が祖母の手術の時に渡そうとしてたけどキッパリ断られてたから、医師会でそういう決まりがあったのかと勝手に思ってたわ

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2018/11/07(水) 11:53:42 

    実家が一部改築中に、親から留守電頼まれ、アホな若い職人が来て気持ちわりーと思いながら、一旦休憩かなって頃に缶コーヒー出したら、俺に気があんの?みたいに言われてからは出さない。
    その人だけだと思うけど。

    +13

    -22

  • 65. 匿名 2018/11/07(水) 11:53:51 

    >>13
    差別よくない

    +4

    -21

  • 66. 匿名 2018/11/07(水) 11:53:54 

    結構迷惑な場合もあるらしい

    +55

    -2

  • 67. 匿名 2018/11/07(水) 11:54:02 

    出稼ぎ中国人に暖かい差し入れをしたら殺された日本人老夫婦
    【中国人】親切にしてくれた老人を殺害 | ひねもすのたり
    【中国人】親切にしてくれた老人を殺害 | ひねもすのたりameblo.jp

    【中国人】親切にしてくれた老人を殺害 | ひねもすのたり【中国人】親切にしてくれた老人を殺害 | ひねもすのたりホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)ひねもすのたり民主党のおかげで政治に興味を持ってしまった庶民のブログです。無断転載...


    中国人留学生による恩人夫婦殺傷事件 | 後味の悪い話まとめサイト@2chオカルト板
    中国人留学生による恩人夫婦殺傷事件 | 後味の悪い話まとめサイト@2chオカルト板occult-atoaji.sakura.ne.jp

    中国人留学生による恩人夫婦殺傷事件 | 後味の悪い話まとめサイト@2chオカルト板ホームスレ別映画テレビ小説漫画アニメ・ゲーム体験談その他ランキングホーム»その他 » 事件・事故 » 中国人留学生による恩人夫婦殺傷事件中国人留学生による恩人...

    +8

    -22

  • 68. 匿名 2018/11/07(水) 11:54:10 

    年明けから2ヶ月くらいリフォーム入るので参考になります!
    食べ物だと好みもあるし、無難にペットボトルのお茶でいいのかな?

    +78

    -3

  • 69. 匿名 2018/11/07(水) 11:54:29 

    夏は栄養ドリンクと冷やした緑茶のペットボトルあげてた
    冬はチンしたペットボトルのお茶やほうじ茶

    +3

    -6

  • 70. 匿名 2018/11/07(水) 11:54:43 

    >>31
    そこまで言うのもすごいねw
    私は終わった時に、帰りの車で飲んでくださいってフタ付きのもの渡してるよ。
    その場で休憩してくれって意味じゃなかったけどな。
    そんなに拒否されたらさすがにやらないだろうけどさ。

    +106

    -2

  • 71. 匿名 2018/11/07(水) 11:54:48 

    一般的には出すよね
    お金払ってるんだから、ちゃんとやって当たり前と考える人は、普段からそういう考えの人なんだろうし、別にそれはそれでいいのでは?
    ただ、職人さんだって人間だもの
    相手がしてくれた事にはプラスαの気持ちで返してくれる人が多いのも事実です。
    うちは外壁塗り直すのに2週間くらい毎日お菓子とジュース、午前中と午後にだしたよ。
    とても丁寧に仕事してもらったし、
    サービスで色々やってくれて、ありがたかったよ。
    それがお菓子のせいだとは思わないけど、
    誠意に応えたくなるのが、普通の人の情だと思います。

    +155

    -16

  • 72. 匿名 2018/11/07(水) 11:55:01 

    短時間の業者さんは、ないが、大工さんとか引っ越し業者さんは、持ち帰れる飲み物渡したりしてる。
    幼稚園の家庭訪問とかも。
    飲み食いすると気軽にトイレに行けなくて逆に困るって聞いたから。

    コミュニケーション取るのはやはり大事で、短時間の業者さんでも、ちょっと話したりするとほんとは別料金だがおまけでやってあげますよとかも合ったりする。

    +35

    -4

  • 73. 匿名 2018/11/07(水) 11:55:05 

    そういう時の為に、缶コーヒー(ボスとかジョージア)を特売で1缶50円くらいの時に買いおきしてます。賞味期限切れたら私か旦那が飲めばいいし。

    15分くらいで済む点検なら何も出さないけど、それ以上かかる作業なら帰りにコーヒーを渡し、半日以上かかるならお菓子も出すかな。

    +39

    -6

  • 74. 匿名 2018/11/07(水) 11:55:26  ID:22MLUetKZQ 

    旦那が大工だけど
    年配の方の方が色々差し入れくださるみたい
    長いリフォームとかなら尚更

    +74

    -0

  • 75. 匿名 2018/11/07(水) 11:55:33 

    非常識とまではいかないだろうけど
    1ヶ月半もしてもらってたなら、私ならするかな

    やはり気持ちの問題だと思います

    +75

    -3

  • 76. 匿名 2018/11/07(水) 11:55:44 

    >>65
    一度目は渡したけど何度も来たのは向こうの都合だし。
    それに気持ちなんだから関係ないでしょ。

    +18

    -2

  • 77. 匿名 2018/11/07(水) 11:55:56 

    >>1
    昔は、出すのが当たり前でした。

    でも、今は何もかも変わってきたと思う。

    暑い真夏に、汗かいて仕事してたら、冷たい物を出そうと思う。
    その人の気持ちでしょう?

    高いお金を出してるから、自分で用意すれば良いと思うなら、出さなくて良い。

    考え方は、人それぞれ。

    +116

    -6

  • 78. 匿名 2018/11/07(水) 11:56:15 

    大工さんは出すよ

    お茶とお茶菓子出すと10分位休憩してシャキッとなってるよ

    +69

    -2

  • 79. 匿名 2018/11/07(水) 11:56:16 

    リフォームした時は毎日10時と15時にお茶とお茶菓子。
    肉体労働だから、甘いものが喜ばれた。
    毎日だと何を出すかが難しい。

    私自身もお客様の家で仕事をすることがあり、お茶を出していただくと嬉しいです。
    個人的にはら少食なのでお菓子とかは無い方がありがたかった。

    +28

    -4

  • 80. 匿名 2018/11/07(水) 11:56:19 

    二時間くらいの作業であれば、出さないかも。出してもお茶くらい。
    一日中や数日がかりの作業、新築の場合は、お茶菓子出すのは常識だと思ってたけど…。

    +36

    -4

  • 81. 匿名 2018/11/07(水) 11:56:51 

    外壁、窓、風呂のリフォームの時は毎日缶ジュース(数種類)とおつまみは出してたから買い物大変だった
    リアルゴールドみたいなやつは人気よね

    数時間の工事なら出さない

    +27

    -1

  • 82. 匿名 2018/11/07(水) 11:57:56 

    >>56
    旅館でお心付け渡す人の方が多いです
    それなりの旅館だと客層も良いので
    お返しのクオカードを用意してたりしますよ

    +6

    -24

  • 83. 匿名 2018/11/07(水) 11:58:00 

    エアコン業者の人にクーラー取り付けて貰った時に脚立を使ったから高所作業代として6000円取られたり(そんな話聞いた事無かった)賃貸なのに元々のパイプがどうのこうの~で5000円取られたりで家電量販店で言われてた業者代から高くなった時はお茶もお菓子も出さなくても良かったわ~て思ってしまった。

    女1人で足元見られちゃったかも。
    帰りしなにお疲れ様でお茶とお菓子渡したのが馬鹿らしかった

    +95

    -4

  • 84. 匿名 2018/11/07(水) 12:00:12 

    10時と3時に出したよ
    家で作業する業者(大工)に差し入れをしないのは非常識?

    +91

    -19

  • 85. 匿名 2018/11/07(水) 12:00:14 

    >>56
    民宿しか泊まった事ないタイプなんだろうね

    +14

    -25

  • 86. 匿名 2018/11/07(水) 12:00:41 

    お金もあげる

    +3

    -14

  • 87. 匿名 2018/11/07(水) 12:01:06 

    義母が草むしりを業者に頼んでたのを、私聞いてなくて。慌てて冷蔵庫開けたらビールしかなくて、「ビールですみません…帰って飲んでください」って渡したら義母に叱られた。あの人にはお金渡してるんだから何もあげなくていいの!って。
    そんな考えの人もいるよね。

    +19

    -29

  • 88. 匿名 2018/11/07(水) 12:02:14 

    トピズレなのに広げてごめんだけど、1人2〜3万ぐらいの旅館でも心付け渡してますか?全然発想になかったから焦る。

    +52

    -12

  • 89. 匿名 2018/11/07(水) 12:02:39 

    ちょうど一昨日と昨日、朝からお昼過ぎまで塗装屋さんに来てもらってたけど、帰る時に缶のボトルコーヒーとコンビニの焼き菓子みたいな個包装のお菓子をセットで2回渡したよ。
    塗装屋さんもいつものことのように「どうも」と慣れた感じで受け取ってた。

    +60

    -2

  • 90. 匿名 2018/11/07(水) 12:02:52 

    >>71
    その無言の圧力(こんなに接待してるんだからサービスしてね)を昨今の若い職人さんが嫌うので、
    接待はなしでお願いします、
    という流れになったんだよ。

    +98

    -8

  • 91. 匿名 2018/11/07(水) 12:03:24 

    庭の工事のときは初日にペットボトルのお茶とコーヒーを箱で渡しました
    昼休みはどこか違うところで食べるみたいだったので

    +7

    -2

  • 92. 匿名 2018/11/07(水) 12:03:48 

    一日仕事でお昼をはさむ時は出しました。
    親もやってたしそのほうがお互い気持ち良いから。

    +17

    -2

  • 93. 匿名 2018/11/07(水) 12:05:13 

    私は仕事でお家へおじゃまする方の立場ですが、出されなくても何とも思わないけど、出して頂くとありがたいなと思ってモチベーションは上がります。

    +28

    -5

  • 94. 匿名 2018/11/07(水) 12:05:22 

    10時と15時にお茶、お菓子を出すのが当たり前だと思っていた。

    +41

    -15

  • 95. 匿名 2018/11/07(水) 12:05:23 

    夏に家建ててもらってた時は、クーラーボックスにアイス入れておいて好きな時にどうぞって置いてたよ
    喜んでもらえたから良かった

    +16

    -2

  • 96. 匿名 2018/11/07(水) 12:05:28 

    >>85
    ほらすぐそうやって、
    自分の意見と違う人をこき下ろす。
    日本の宿はサービス料を払っているので、
    チップはいりませんというのが常識なのですよ。
    それでもなんの選民意識か心づけ渡したがる人はいるようですが。

    +115

    -9

  • 97. 匿名 2018/11/07(水) 12:06:18 

    缶コーヒーとか缶のお茶とか缶のコーラとか常備してるからどれがいいですか?と聞いて渡すよ
    若い人は缶のコーラとか喜ぶ

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2018/11/07(水) 12:06:33 

    >>88
    ポチ袋に3,000円程包み渡しますよ

    10万超えだと5,000円とか
    お金持ちの人は1万円とか渡すみたいですが。

    +12

    -26

  • 99. 匿名 2018/11/07(水) 12:06:51 

    二度と会わない人なんていいんじゃないのw
    また頼みそうな人にしかあげない

    +1

    -10

  • 100. 匿名 2018/11/07(水) 12:07:17 

    出すよ、当たり前だよ
    当たり前を知れて良かったじゃん

    +14

    -19

  • 101. 匿名 2018/11/07(水) 12:07:20 

    短時間で終わる光工事とか、庭師さんには帰りにペットボトルのお茶や栄養ドリンク渡してる

    リフォームとか長時間かかる作業は、現場監督みたいなリーダー的な人に「休憩時間になったらどうぞ」ってペットボトルのお茶とお菓子渡してる
    何時に休憩なのかわかんないからね
    ちゃんとゴミも持って帰ってくれたよ

    +17

    -1

  • 102. 匿名 2018/11/07(水) 12:07:44 

    >>90
    横からだけどコーヒーとお菓子渡してもせいぜい1人300円程度でしょ。
    300円程度で無言の圧力だの接待だの…少なくともウチは「力仕事ありがとう」くらいの意味しかないよ。

    +82

    -15

  • 103. 匿名 2018/11/07(水) 12:07:47 

    少しトピズレで申し訳ないのですが、教えてください!
    最近家を買い、3日前からリフォームが始まりました
    私は現在仕事で県外にいるので頻繁には行けないですが、近々一度まだお会いしていない大工さんに挨拶も兼ねて差し入れを持っていこうと思っているのですが、この時期だとホットにすべきでしょうか?
    それとも作業しているので暑いかもしれないし冷たいお茶の方がいいか悩んでいます。
    個別のペットボトルや缶がいいのか大きいペットボトルで紙コップを添えて持っていくのがいいかもわからなく悩んでいます。

    +2

    -7

  • 104. 匿名 2018/11/07(水) 12:08:22 

    今はそう言うのは断ってるって言われたからしなかった。

    +30

    -1

  • 105. 匿名 2018/11/07(水) 12:08:28 

    エアコン洗浄とか給湯器設置とか、1日で済む工事は帰り際にペットボトルとお菓子の入った袋を渡したけど
    何日も継続してくる職人さんとかだったら、お茶休憩してお菓子出すよ
    まだそんな経験ないけど
    自分の親がそうだったし

    +12

    -2

  • 106. 匿名 2018/11/07(水) 12:09:12 

    出した方がいいとは思うけど、義務ではないからね
    気づかなかった、知らなかったのなら仕方ないんじゃない?

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2018/11/07(水) 12:09:24 

    甘い物が大好きで、来たらいつもケーキを2個食べる職人さんがいるよ

    防水工事を頼んだ時の職人さんは若い人一人だったので、
    お茶なんか出されても困るだろうと思って、
    1週間くらいだったから帰りに毎日2千円くらいのお菓子とビールを渡してた

    +7

    -22

  • 108. 匿名 2018/11/07(水) 12:09:33 

    >>96
    それくらいのお金ケチる人は民宿素泊まりでいいと思うよ

    +6

    -23

  • 109. 匿名 2018/11/07(水) 12:09:36 

    今はもう無い某有名旅館でバイトしてたことあるけど、心づけ渡してくれる人の方が現代では少数だと思います。
    あげる・あげないでサービスの質が変わるわけではないのであげなくてもよろしいかと。
    もちろん貰えたらうれしいですが。

    +71

    -3

  • 110. 匿名 2018/11/07(水) 12:09:39 

    大手ホームセンターのリフォームの契約書にお茶だしはご遠慮しますと書いてあった
    でも遠方から来てくれてた職人さんなので帰りの道中に飲んでもらおうと缶やペットボトルの飲み物を渡してた
    苦手な飲み物でも誰かにあげられるだろし
    スーパーなら100円もしないで買えるしね
    相手も気持ちよく受け取ってくれたから渡してよかった

    +32

    -7

  • 111. 匿名 2018/11/07(水) 12:10:28 

    >>85
    日本では心付けは「サービス料」の中に入っている場合が多いので、一般的には渡す必要はありません。

    しかし、特別にお世話になったり、サービス以上のことを別でお願いした場合、気持ちとして渡す場合があります。

    だってさ。

    +36

    -6

  • 112. 匿名 2018/11/07(水) 12:10:50 

    昔はお茶を出すってことさえ思いつかなかったから何もしなかったけど建築業で働くようになって
    職人さんにお茶を出すってことを覚えた。
    お金払ってるしって考えもありだと思う。職人さんもお茶が出ないからと言って文句も言わないし。
    ただ数日、数週間って工事が長くなるなら職人さんと仲良くなっておいた方がお互いやりやすいし
    そのきっかけでお茶を出すとか帰りにペットボトルを渡すのはいいんじゃない。

    +23

    -2

  • 113. 匿名 2018/11/07(水) 12:11:07 

    >>102
    受け取る側もありがとうございまーすぐらいの軽い感じだしね。
    辞退する業者さんは、飲み物まで渡したのに!とか変なクレームでももらったことがあるのかな。

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2018/11/07(水) 12:11:10 

    >>109
    今はもう無い旅館の話なのに、なんで「今」の話がわかるの?

    +6

    -24

  • 115. 匿名 2018/11/07(水) 12:11:12 

    >>103
    個別一択

    +20

    -2

  • 116. 匿名 2018/11/07(水) 12:11:30 

    来てくれた時か帰り際にペットボトルのお茶か缶コーヒー手渡してます。
    一緒にお茶して会話したりするのはツラいので。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2018/11/07(水) 12:11:43 

    非常識というか、なにかひとつでもあれば心証よくなるから渡してるよ
    それこそお水とかだけど、1人二リットルのボトルあげたら、夏場の工事だったからむしろ嬉しいとかいわれた
    よほど喉が乾いてたのたか直に飲んでた
    工事してる人も人なのだから心遣いがあれば嬉しいと思うんじゃないかね。

    +27

    -4

  • 118. 匿名 2018/11/07(水) 12:11:56 

    料金払ってるからいいやとかではなく、お疲れ様や御礼の気持ちで飲み物渡します。
    母がやってたから我が家はそれが当たり前です。たまにとれたての野菜なんかも渡します。

    +13

    -4

  • 119. 匿名 2018/11/07(水) 12:12:02 

    今は帰り際にお茶のペットボトルをサッと渡すくらいがいいね

    +52

    -1

  • 120. 匿名 2018/11/07(水) 12:12:26 

    >>102
    値段とかじゃなく、
    そういう触れ合い?みたいなことを嫌うって意味じゃないのかな?
    私は職人じゃないからわからんけど。

    とにかく、やめてくれって言われましたと言いたかった。

    +32

    -1

  • 121. 匿名 2018/11/07(水) 12:12:40 

    >>56
    >>96
    あなたが出さないんなら出さないでいいのでは?

    あなたみたいに出したくない人は出さない
    それでいいじゃん

    私は出すけどね

    +6

    -10

  • 122. 匿名 2018/11/07(水) 12:12:54 

    休憩とるタイミングは業者が決めることだから、うちは前もってペットボトルを買っておき、業者が来て作業始めてから『ここに置いておくので飲んでください』って言って邪魔にならない場所においておいたよ。
    ペットボトルはビニール袋に入れたままの方が親切だと思う。
    全部飲まない人もいるから、ビニール下げて持って帰るのが便利でしょ。

    +28

    -2

  • 123. 匿名 2018/11/07(水) 12:12:57 

    >>114
    2年前潰れたので…2年だと現代に入ると思ったんです。
    なんかすみません。

    +30

    -2

  • 124. 匿名 2018/11/07(水) 12:13:21 

    >>118
    野菜はやめてあげて、
    持ち帰られる奥さんをわずらわせるじゃないですか。

    +21

    -15

  • 125. 匿名 2018/11/07(水) 12:13:41 

    今度、電話会社が工事しにきてくれるんだけど差し入れいる?
    いる➕
    いらない➖

    +5

    -47

  • 126. 匿名 2018/11/07(水) 12:14:39 

    >>111
    人によりけりだよね
    いつもサービスが良いから出してる

    +2

    -5

  • 127. 匿名 2018/11/07(水) 12:14:53 

    出したり出さなかったり
    数分で終わる点検の人には出さない
    自分が何かしてしまったり、汚いとことかやりたくない内容で来てもらうなら出してたかな
    あと暑い日の外作業は塩分も糖分も取れそうなもの出してた

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2018/11/07(水) 12:14:54 

    >>119
    帰り際に渡すのが嫌味がなくていいのかもね。

    +42

    -1

  • 129. 匿名 2018/11/07(水) 12:15:02 

    >>87
    待て待て、ビールはいかんでしょ
    帰り飲酒運転になっちゃうよ

    +3

    -24

  • 130. 匿名 2018/11/07(水) 12:15:29 

    私が業者ならペットボトルのお茶とかもらえたら嬉しい!
    ペットボトルなら自分が苦手な飲み物でも他の人にあげられるしね。
    とにかく気持ちが嬉しいよ

    +51

    -3

  • 131. 匿名 2018/11/07(水) 12:16:12 

    ネットの工事や
    電気工事の皆さんには出したことなくて、
    エアコンの取り付け工事の方達には出してる。
    半年前、東電が勝手に引き込み線を動かして、
    3回工事したけど、出さなかった。
    リフォームの経験はないからわからない。
    新築とかリフォーム見てると、
    皆さん渡してるよね。

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2018/11/07(水) 12:16:15 

    大工さん見てるかなぁww🔨
    昔のお家ってお客さん来なくても夜玄関や庭先電気付けてあるお家多かったけど最近のお家は家人帰ってきたら消すお家増えたのかな?
    震災あったし不景気だからかな?

    +1

    -17

  • 133. 匿名 2018/11/07(水) 12:16:20 

    長時間の作業になる場合は頃合いを見計らって出します
    缶よりはペットボトルの方が喜ばれますね
    夏にあずきアイスを差し入れた時はめっちゃ喜んでた

    +9

    -2

  • 134. 匿名 2018/11/07(水) 12:16:22 

    >>125
    うちなら、
    一時間なら出さない、2時間超えるなら出す

    +8

    -3

  • 135. 匿名 2018/11/07(水) 12:16:23 

    建築中1日おきに見に行って、差し入れしていたよ
    本当にりっぱな家が建った。

    +6

    -11

  • 136. 匿名 2018/11/07(水) 12:16:53 

    1,000円でも安くしたい!みたいな人は出さない
    私は出しません!勿体ない!
    旅館でも心づけは出さない!勿体ない!!!笑

    +16

    -12

  • 137. 匿名 2018/11/07(水) 12:16:58 

    友達の旦那さんが屋根やなんだけど、お金持ちは出さない人が多いって。
    職人さんはどっちでもいいって、出しても出さなくてもお金分しか仕事はしないんだって。
    40年ぐらい前の職人さんはお金以上の仕事をしてたけど、今はそんな余裕がないんだって。

    +43

    -5

  • 138. 匿名 2018/11/07(水) 12:17:58 

    家を建ててもらう時は2、3回飲み物とお菓子を差し入れしたよ。よろしくって気持ちと様子見で。家の主の顔がわかるのとわからないのでやる気が違ってくるって何かで聞いたので。
    最近は4時間物置設置工事の人にもお茶とお菓子出した。単純にお腹すかないかな~と思って。
    2時間はないな。

    +7

    -4

  • 139. 匿名 2018/11/07(水) 12:19:01 

    ババアにもらうジュースより
    美人がくれるお礼の言葉が100倍嬉しい

    +5

    -32

  • 140. 匿名 2018/11/07(水) 12:19:09 

    そういえばうちの母は炭酸・コーヒー・お茶・紅茶・ミネラルウォーターのペットボトル用意して好きなもの持って帰ってもらってたわ

    +9

    -2

  • 141. 匿名 2018/11/07(水) 12:19:40 

    お茶かコーヒー渡してるけど自分はペットボトルのお茶飲まないしコーヒーは好きじゃないから私みたいな人だったらいらないだろうなあと思いながら渡してる
    好きな飲み物とか聞く関係じゃないから仕方ないけど

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2018/11/07(水) 12:19:41 

    >>131
    どうやって「皆さん渡してる」を知ったのか気になる

    +7

    -2

  • 143. 匿名 2018/11/07(水) 12:19:55 

    正直色々考えなきゃいけないから面倒くさい

    そんなんだったら事前に1日1000円くらい徴収していいからそっちで好きなようにしてくれって思う

    +44

    -6

  • 144. 匿名 2018/11/07(水) 12:20:15 

    >>125
    なにかあればその気持ちが嬉しいと感じるでしょ
    甘いものとかではなくその場で消費できるようなお茶やお水やコーヒーなどがいいよ
    用意しておいて、皆さんにと用意しましたけどもし不要なら回収しますのでそこに置いておいてください~とでも添えて、
    持ってくなり使うなりは相手に任せておくとか。

    +1

    -5

  • 145. 匿名 2018/11/07(水) 12:20:52 

    >>103
    私なら段ボール入り(24本?)のペットボトルの緑茶と袋菓子を差し入れする。
    好きなタイミングで飲んでくださいね~って置いてくる。

    +5

    -2

  • 146. 匿名 2018/11/07(水) 12:21:03 

    >>139
    それを言うならどうせ来るならジジイより若いイケメンの業者が来て欲しいと思ってるよみんな

    +51

    -1

  • 147. 匿名 2018/11/07(水) 12:21:27 

    >>137
    タクシーの運転手さんも同じこと言ってた
    お金持ちの多い地域はきっちりお釣り取ってくらしい。土方の人が多い地域とかは気前よくて、お釣りいらないとかコーヒーでも飲んでって多めにくれることがたびたびあるらしい

    +52

    -0

  • 148. 匿名 2018/11/07(水) 12:21:44 

    >>132
    使用しないのにつけておくのは無駄と感じるだけでは
    余計なセールスマンくるし虫も田舎なら寄ってくるでしょ

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2018/11/07(水) 12:21:59 

    >>25
    元彼が設備屋さんだったんだけど、
    コーヒーが苦手な人は割といるみたいなので
    お茶がありがたいって言ってたよ

    気を使うおうちではコーヒーを断りきれず、しんどくなってる事があった

    +4

    -4

  • 150. 匿名 2018/11/07(水) 12:22:02 

    カインズでカーポートを買ったら、カインズ店頭窓口で契約書みたいなのを書くときに、チェック印入れてく項目の中に、飲み物や食べ物の差し入れはしないでくださいみたいな項目があったよ。
    契約だから差し入れしなかった。
    トラブル回避かな?理由はわからないけどきちんとしてるな〜って思った

    +53

    -1

  • 151. 匿名 2018/11/07(水) 12:22:18 

    旦那が以前工事の仕事してたけど、良くしてもらえると嬉しいし、こっちも良くしてあげようと思うと言ってたな

    みんな言ってるけど、義務ではない

    +14

    -2

  • 152. 匿名 2018/11/07(水) 12:22:49 

    都内で建築やってて
    現場監理の立場でも、職人の立場でもお邪魔することありますが
    最近はなにかを渡してくれる方はあんまりいない気がしますね
    渡されると恐縮するので、あまり嬉しくない、という、職人も多いですよ
    ただ田舎の実家にリフォームに来た業者には、
    お心付けを渡さないとちゃんとした仕事しませんからと言われたらしいから
    地域によるかもしれませんね

    +29

    -1

  • 153. 匿名 2018/11/07(水) 12:23:01 

    母が出していたので、私も出しますね

    と言っても用意するのはペットボトル(スポドリ、水、日本茶、夏だと麦茶)と缶コーヒーを人数分×2~3、アルフォートとかキットカットとかスーパーに売っている小分けされているお菓子を一袋ぐらい(これはお菓子用のカゴに入れておく)
    上記2つを大きいお盆に乗せて「本日はよろしくお願いします。こちら、よろしければご自由にどうぞ」とだけ言って、あとは自室に下がります
    帰る時に残っていたらさっと紙袋に入れて「よろしければお持ち帰りください」って渡す
    持って帰る業者さんと断る業者さんがいるので、その辺は相手にお任せ

    +36

    -1

  • 154. 匿名 2018/11/07(水) 12:23:02 

    私の夫が大工です。
    差し入れもらうと嬉しそうに帰宅して「今日はこんだけもらったよー!」と私にくれます。
    差し入れがないからと言って文句言うことはないですよ(^_^)v

    +57

    -3

  • 155. 匿名 2018/11/07(水) 12:23:22 

    みなさん、出す時のタイミングはいつですか?

    気持ちよく仕事してほしいしいってことは

    お出しするときは最初がベターですか?

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2018/11/07(水) 12:23:41 

    >>152
    やっぱり田舎の人ほどこころづけ渡すんだね

    +8

    -3

  • 157. 匿名 2018/11/07(水) 12:23:48 

    >>109
    友達は心づけは頂くことは今も結構あると言ってたけどなぁ(旅館側も状況に応じて節度のある範囲でならと許可されてる)
    「あてにして仕事はしてないけど、そういう場所の利用に慣た感じの人は自然に渡してくださる」て。

    +2

    -7

  • 158. 匿名 2018/11/07(水) 12:24:09 

    業者さんの年齢層がばらばらなので
    ペットボトルで各種用意して選んでもらうかな

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2018/11/07(水) 12:24:15 

    前にがる民でクーラーボックスごと
    保温ボックスごとで出して好きなの自由に飲んでもらってるって見たな

    +37

    -1

  • 160. 匿名 2018/11/07(水) 12:25:19 

    >>70
    さすがに言い方はもっとソフトだったよ、
    遠慮させていただきます
    次の現場がある場合も多いので、終わったらすぐに引きあげさせていただきます
    ご質問などは当社営業が承ります
    こんな感じ。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2018/11/07(水) 12:25:22 

    >>159
    大工さんへの差し入れはそれが一番ベストかもしれないね!

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2018/11/07(水) 12:25:56 

    うちの家系はいつも出してる
    伯母は毎日差し入れすることで進捗状況のチェックにもなるって言ってた
    私は今建設業で働いてるけど、現場だとよくしてくれる人には融通利かせることはある

    +4

    -2

  • 163. 匿名 2018/11/07(水) 12:25:58 

    2時間以上かかりそうなら渡す。

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2018/11/07(水) 12:26:19 

    でもさー
    生理的にうけつけない気持ち悪いやつに貰っても気持ちよく働けない

    +1

    -18

  • 165. 匿名 2018/11/07(水) 12:27:20 

    主さん、1ヶ月半もリフォームの作業員さんが家に来てたら、挨拶したり顔なじみみたいになったりしなかった?
    1ヶ月半も一生懸命に作業してる人を見てたら、ちょっと家にあったお菓子でも出してあげたくならなかったのが不思議。
    なんか頑張ってる姿を見ると、ついつい「これ良かったら…」って出してしまうもんなんじゃ…。

    +62

    -6

  • 166. 匿名 2018/11/07(水) 12:27:53 

    差し入れする側だって別に払ったお金以上の仕事を期待してるあげてるわけじゃないもんね。本当にただの気持ちでしていることだから。
    でも、今の職人さんはそういうことがプレッシャーになってしまうのかな。
    そう考えると無闇に差し入れも出来ない時代になってしまったね。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2018/11/07(水) 12:28:17 

    2時間程度の配線業者には出さないけど、大工さんとか長いこと関わる人には出すかな〜
    けど、毎日ってのもしんどいので週3,4回くらい。笑

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2018/11/07(水) 12:29:15 

    >>31
    お茶出して「お疲れ様です~」だから
    世間話なんて、しなくない?

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2018/11/07(水) 12:29:51 

    >>164
    貰う立場でもないのに、言い負かしたくて必死だね。妄想お疲れ様。
    仕事しに行ってるだけで生理的も何もないでしょ。

    +10

    -1

  • 170. 匿名 2018/11/07(水) 12:30:01 

    気持ちの問題だから常識とか非常識の話ではないと思うけど。

    ただ一ヶ月半も作業してくれたのに出さないってすごいな。
    ビビリな私には無理ww
    毎日は無理でも数回は「毎日ありがとうございます!」って差し入れしちゃう。

    +47

    -3

  • 171. 匿名 2018/11/07(水) 12:30:15 

    >>156
    山形のド田舎だけどケチだから渡しません
    他の県にも仕事行く業者の山形の知り合いも
    山形は貧乏性だから渡さないって言ってた

    県民性かな?

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2018/11/07(水) 12:30:45 

    >>155
    作業してもらう部屋(場所)にペットボトルとお菓子を用意

    作業場についたら「ご自由にお召し上がり下さい。私は隣のリビングにいるので、何かあったらお声掛け下さい」で引っ込む

    時々「どうでしょうか~?」と様子を見る

    終わったら、ペットボトルとお菓子、よければ持ち帰ってもらう

    でワンセットにしている

    +6

    -3

  • 173. 匿名 2018/11/07(水) 12:30:50 

    >>152
    そうだね、
    都心と田舎では常識が異なるから、
    コッチが正解とかじゃないかも。

    田舎は確かにそういう土壌があるし、
    都市部ではドライな契約が好まれるしね。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2018/11/07(水) 12:30:56 

    出されなくても気にならないけど、出されたら嬉しいって。
    建築関係の仕事してる旦那に聞いてみた(笑)
    やっぱ気持ちの問題だよね。

    +13

    -3

  • 175. 匿名 2018/11/07(水) 12:31:04 

    うちは職人ではないけど夫の仕事柄箱入りのお菓子やビールや飲み物をたくさんいただきます。
    どんなものでも気持ちが嬉しいので、毎回有り難くいただいています。
    アレルギーで食べられないものはそっと近所の人に配ったりしてます。
    ただ、あまりにも高価なものだとお客さんの負担になっていないか心配になります。

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2018/11/07(水) 12:31:38 

    半日仕事でも出すのはごく普通

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2018/11/07(水) 12:31:48 

    恩着せがましいな
    たかが差し入れで自己満バア

    +7

    -12

  • 178. 匿名 2018/11/07(水) 12:32:14 

    祖母は近くに自販機があるから昼休みになったら好きなのを選んでもらったって
    若い人は炭酸が多かったって
    それ聞いて炭酸ジュースのほうがいいのかなと思うけど好みじゃなかったらなと思うとお茶かコーヒーになる

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2018/11/07(水) 12:32:33 

    >>161
    >>159
    それ、すごいね。うち、旦那が大工なんだけど
    夏場、缶コーヒー出されたら
    喉カラカラで飲めない。コーラとか欲しいって言ってた笑
    でも、本当に気持ちの問題だし出してもらえるだけで嬉しいよね。きっと。

    +17

    -2

  • 180. 匿名 2018/11/07(水) 12:32:35 

    >>152
    都内でも開拓地と元からの江戸っ子かでも違う
    浅草生まれだけど差し入れします

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2018/11/07(水) 12:33:26 

    >>168
    する人がいるのでしょうね。
    おばあちゃんとか、やたらお話したがるじゃん。
    あらー、キレイになって気持ちいいわ、
    ここが壊れてると気持ちも滅入ってね、
    足が悪いもんだから気持ちまで滅入るとどうのこうの

    ウチの親ですがw

    +25

    -0

  • 182. 匿名 2018/11/07(水) 12:33:45 

    >>93
    工事関係の人には渡すけど、保険や銀行やその他の人には渡さないよ
    家の中まで上がって座るなら出すけど

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2018/11/07(水) 12:34:15 

    受け取れないって断られたのでそれからは渡してないです。

    +8

    -3

  • 184. 匿名 2018/11/07(水) 12:34:58 

    >>155
    私は半日の時は「ありがとう」の気持ちで出してるから帰る時に渡してる。
    作業の途中だと手が汚れてる時もあるから最後落ち着いた時でいいかなと思って。
    丸一日かかる時は「休憩の時にでもどうぞー。ここに置いておきますね」と袋に入れたまま、邪魔にならない場所に置いておく。

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2018/11/07(水) 12:35:10 

    >>177
    その通り自己満なんだよ。
    ありがとうって伝えたいだけなの。
    恩を着せたつもりは全くないし、他の方のコメントも見返り求めたり過剰な人なんてごく一部だから落ち着いて読みなよ。

    +26

    -4

  • 186. 匿名 2018/11/07(水) 12:35:37 

    夏に小さい物置たててもらった時、2時間程度だったけど、コーラとお茶出した。

    でも、家の中に入ってくるような業者には出さないかな。
    私がいる前で飲みづらいだろうし。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2018/11/07(水) 12:35:40 

    こういうトピに登場する
    自称・建築関係の妻、知り合いが大工、友達が一流旅館の仲居、

    いっさい信用してない。

    +9

    -16

  • 188. 匿名 2018/11/07(水) 12:36:13 

    >>180
    それは思う
    元からの江戸っ子だと近所づきあい多いし
    行事も多いし差し入れも増える

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2018/11/07(水) 12:36:24 

    >>181
    慣れてはいるのかもしれないけど、手が止まるし接客業ではないからそれの相手させられるのが一番困るだろうね。

    +8

    -1

  • 190. 匿名 2018/11/07(水) 12:37:43 

    大工さんじゃないけどこの夏にエアコン設置してもらって、暑くて申し訳ないし扇風機回してペットボトルの冷えたお茶を渡しました。
    が、扇風機は止められお茶は持って帰られました。お茶を渡すことぐらいはした方が良いけど、あまり迷惑にならない程度がよいのかも。

    +6

    -2

  • 191. 匿名 2018/11/07(水) 12:37:55 

    >>187
    じゃあ見なければいいんじゃない?宣言必要?w
    自意識高めだね。

    +8

    -3

  • 192. 匿名 2018/11/07(水) 12:39:15 

    今度シロアリの無料点検
    頼むんですけど何をどのタイミングで
    出すべきでしょうか?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2018/11/07(水) 12:39:58 

    >>191
    めんどくさい人だよね

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2018/11/07(水) 12:40:59 

    >>192
    わたしはいつも帰りにペットボトルのお茶か缶コーヒーを渡してる。
    シロアリか…ぼったくられないようにね

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2018/11/07(水) 12:41:33 

    私も大したものではないけれど用意するかな
    話は違うけど
    お隣の家が工事をするときに、その会社の人が「音がうるさくなるのですみません」とタオルとboxティッシュを下さった

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2018/11/07(水) 12:41:35 

    お友達のありえないって言い方にムッとしちゃったのかな主。
    ありえなくはない。常識非常識っていうより考え方の違いだし。気にしないで。

    +7

    -3

  • 197. 匿名 2018/11/07(水) 12:41:53 

    シロアリって一時期詐欺みたいな業者が多いって問題になった気がする
    気を付けてね!

    +9

    -1

  • 198. 匿名 2018/11/07(水) 12:42:56 

    >>191
    読み飛ばすから平気ですよ、
    他に「なるほどね」と思うコメントもたくさんありますからね。
    図星なのかなwww

    +3

    -10

  • 199. 匿名 2018/11/07(水) 12:45:10 

    相手も人間なんだから、やる気が変わるよ。
    丁寧さとかに響きそう

    +6

    -5

  • 200. 匿名 2018/11/07(水) 12:45:26 

    >>164
    そんなプライドが無い業者はほとんどいないと思うけど。
    自分の仕事にプライドが持てない人なら、差し入れしたとしても良い仕事してくれないよ

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2018/11/07(水) 12:46:00 

    他所から集まった住宅街みたいなところは
    しない人が多いよ
    建売住宅とかなら習慣すら無いし

    +7

    -5

  • 202. 匿名 2018/11/07(水) 12:47:00 

    >>199
    田舎はそういう意識で働いてる職人さんが多いから。
    都市部は事務的に一定水準の仕上がり。

    +1

    -5

  • 203. 匿名 2018/11/07(水) 12:47:53 

    >>201
    業者さんからあらかじめ遠慮されてるケースが多いからだと思う。

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2018/11/07(水) 12:48:06 

    旦那が夏に水道水出されたって言ってた

    +0

    -3

  • 205. 匿名 2018/11/07(水) 12:48:27 

    新築中、毎日いろんな種類のペットボトル飲料を大量に差し入れしたよ。
    飲みかけは持って帰れるし、飲まなくてもいいし。
    休憩中は雑談もしてた。
    そしたら、無料でベランダ広げてくれたり、作り付けの棚を廃材で作ってくれた。
    得することもあるもんだね。

    +39

    -2

  • 206. 匿名 2018/11/07(水) 12:50:29 

    >>39あなたのほうこそアレね。

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2018/11/07(水) 12:50:51 

    喜んでくれた〜って書いてる人いるけど、そりゃお客さんに何か貰ったら例え嬉しくなくても嬉しそうにするでしょ。
    私はそういう演技とか面倒くさいと思う方だから、すべき仕事をしてお金を貰ってサッと帰りたいなって思う。無駄な気を使いたくない。

    +16

    -15

  • 208. 匿名 2018/11/07(水) 12:51:03 

    >>205
    知り合いの家も余った木材で可愛いミニターンテーブル作ってくれたって言ってた。
    別にそういうサービスを期待して差し入れしたわけじゃないから逆に申し訳なかったと言ってたけど、今の時代そういうの嬉しいよね。

    +26

    -2

  • 209. 匿名 2018/11/07(水) 12:51:28 

    二時間では出さないな
    長いときはなんかする

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2018/11/07(水) 12:54:15 

    >>205

    職人さんもあれこれもらったし
    喜んでるかどうかは別に
    気を使ったのかも

    +6

    -3

  • 211. 匿名 2018/11/07(水) 12:54:25 

    >>177
    う〜ん…たしかに自己満足なんだけどさ。
    恩着せがましいと感じる人もそりゃあいるかもしれないね。
    でもうちは作業が終わったら渡してるよ。
    ありがとうございました、これどうぞ、って。

    +15

    -2

  • 212. 匿名 2018/11/07(水) 12:55:01 

    出さない=非常識とは思わないけど、気は心。

    作業員さんが気持ち良ければ、その分丁寧な仕事をしてくれるかなと思っています。
    施主なんだぞ!と威張り散らしてたら、手抜き工事されそうだし。

    1日の作業中、10時、3時のタイミングで、お茶出したりお菓子出したり、この程度の事で気分良くなってくれるならお安い御用と思って出せる場合は毎回出します。

    +14

    -2

  • 213. 匿名 2018/11/07(水) 12:56:05 

    >>207
    いらないなんて言えないもんね

    +12

    -3

  • 214. 匿名 2018/11/07(水) 12:56:13 

    >>208
    なにもかも感覚が違うんだなと思った。
    私はそんなサービスしてもらったら、ありがたさ余って心苦しさ100倍になってしまいそう。
    必要ならお金出して作ってもらえし、必要のないものなら作ってもらっても正直邪魔だし。
    職人さんに、そういうヒマがあるのも不思議。

    都市部とは違う次元で生きているんだなと思う。

    +18

    -13

  • 215. 匿名 2018/11/07(水) 12:59:29 

    確固たる個人のこだわりというより親がそうしてたからってのが大きいかな。

    「長時間、力仕事してくださってるから」とか「丁寧な仕事をしてくださったから」とか、諸々の“ありがとうございました”のお礼の気持ちで出してる親を見て育ったから、というか。

    「会社の規定で受け取れないんです」という人に無理やり渡すことまではしないけど、「良かったら休憩の時にでもどうぞ」と置いておけば、受け取りOKの人は自由につまむし、NGな人は手をつけないから、そもそもそんな気まずい押し問答になることって無いよ。

    +17

    -2

  • 216. 匿名 2018/11/07(水) 13:00:38 

    >>153

    そうよね
    お菓子も飲み物も好みがあるでしょうから
    自分がその立場だったら
    好みじゃなくてもお礼言うから
    喜んでるかどうかはわからないと思う
    あまり安物だすのも失礼だと思うし
    それなりのもので、小分けになって
    もちがいいものにするかな

    +6

    -2

  • 217. 匿名 2018/11/07(水) 13:01:17 

    外構工事やってもらった時、作業員人数聞いて、1人1000円ずつ包んだ。これで飲み物買ってねって。好き嫌いあるし。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2018/11/07(水) 13:01:23 

    私個人としては業者に差し入れはしたくない。
    お金は払ってる訳だし、もし断られたら嫌だし出すタイミングとか何を出せば…とか考えるのが面倒くさい。
    でもガルちゃんのトピ見て、あー出さなきゃなんだなーって思って去年の夏エアコン取付けてくれた業者にペットボトルのアクエリアス渡したよ。
    帰りにだけど。
    そしたらすごい笑顔になってた。作業中はブツブツ文句ばっかり言ってたし、エアコンの扱い方も雑で壊されるんじゃないかってこっちもヒヤヒヤしてたのに飲み物渡したら満面の笑み。
    先に差し入れしてたら気持ちよく作業してくれたのかな?
    それはそれでモヤモヤするな。お金貰ってるプロなんだから優劣つけんなって感じ。

    +17

    -18

  • 219. 匿名 2018/11/07(水) 13:01:31 

    >>27
    手作りのお菓子なんて出してる人いるの?
    田舎のおばちゃんがおはぎとかそんな感じ?

    +4

    -2

  • 220. 匿名 2018/11/07(水) 13:02:47 

    >>214
    元からの江戸っ子や都会民と
    移り住んできた都会人とを一緒にしないでほしい

    +4

    -4

  • 221. 匿名 2018/11/07(水) 13:03:02 

    >>214

    必要ないものまで作ってもらわないでしょ、誰だって
    208さん読み返しても都市部じやないとは書いてないのに決めつけ

    +7

    -2

  • 222. 匿名 2018/11/07(水) 13:04:29 

    「死んでも渡したくない!」て人は、今後も出さなければ済む話じゃない?
    何をそんなに怒りまくってるんだろう。

    +33

    -3

  • 223. 匿名 2018/11/07(水) 13:04:32 

    夫が電気関係の工事で他所のお宅に伺うけど、結構色々と頂いてきますよ。
    昔は「お茶入れたんで、一緒にどうぞ」と家人たちとお喋りしながらお茶を飲む事が多かったようですが、今は缶コーヒーやペットボトルを「お茶を出せなかったから」と持たせてくれる家が多いです。
    田舎のせいか飲み物を頂くことより、その家庭で収穫された果物や野菜を頂くことが多いです。
    つい最近は漬物を頂いてきました。
    有り難く美味しく頂いています!

    +18

    -1

  • 224. 匿名 2018/11/07(水) 13:05:29 

    >>171
    偶然かも知れませんが山形出身の人、堅実と言えばそうだけどケチです。

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2018/11/07(水) 13:07:16 

    「渡さない」って人は馴染みの業者さんもいないんだよ。都市部でもずーっと住んでる人は馴染みの職人さんがいるからね。

    渡さないなら渡さないでいいし
    渡す人に噛み付く理由なんてないよね

    +14

    -8

  • 226. 匿名 2018/11/07(水) 13:08:03 

    いわゆるチップみたいな物だと思ってる。
    毎回高価なお菓子を差入れする訳じゃないし業者さんが気持ち良く仕事をしてくれるなら出します。

    +12

    -1

  • 227. 匿名 2018/11/07(水) 13:08:37 

    >>205
    気持ちを伝えたいだけと言いながら、
    あわよくばエビで鯛を釣りたいってことなのね。
    なんか浅ましい。

    +5

    -14

  • 228. 匿名 2018/11/07(水) 13:12:24 

    >>225
    結婚して実家を出たので確かに馴染みの業者さんなんていません。
    ここで馴染みの業者があるほどずーっと住んでるって、どういう境遇の人?

    私は実家を出て家を買って数年経つけど、
    家を建てた工務店かリフォーム専門店に依頼する。
    そこでは「ご遠慮」されています。

    +9

    -8

  • 229. 匿名 2018/11/07(水) 13:13:27 

    >>227
    横だけど、あわよくばなんて気持ちで出してたんじゃ無いと思うけど

    どちらも好意でしてる事じゃないの?

    +12

    -4

  • 230. 匿名 2018/11/07(水) 13:14:40 

    夫が建築の仕事をしていますが、よく飲み物をいただいてます。
    作業後は喉が渇くらしく、嬉しいようです。
    休憩中に手作りの食事をご馳走になったこともあります。
    渡すかどうかはどちらでもいいと思います。
    あれば渡すぐらいでいいんじゃないでしょうか?
    完成後にお客様に喜んでもらえるのが嬉しいといつも言ってるので。

    +4

    -2

  • 231. 匿名 2018/11/07(水) 13:16:18 

    出しても手を付けられずにいたり何度もあっちのミスが続いて作業日程が遅れるともういいかなって思うときもある。

    +3

    -3

  • 232. 匿名 2018/11/07(水) 13:18:01 

    昔は大工にお金渡したりあったみたいね 今の時代はもう無いけど

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2018/11/07(水) 13:19:42 

    業者は差入れ目当てで仕事しに来てる訳ではないので
    非常識だとは思いません。
    ただ気持ちの問題かなと。
    うちは帰り際に缶コーヒーを渡すぐらいはしてます。
    お疲れ様でした、ありがとうございましたって気持ちですかね。

    差入れしたくないなら
    しなくて良いのでは??

    +31

    -2

  • 234. 匿名 2018/11/07(水) 13:20:01 

    別に出したくなきゃ出さなきゃいいじゃん。うちは出すけどよそはよそだし。うちはベテランの良い大工と業者さんだったから色々質問したり雑談したりして、自然の流れでペットボトルのお茶とかお中元でもらって飲まないビール渡したりした。アフターフォローもしっかりしていただいて快適。

    +11

    -1

  • 235. 匿名 2018/11/07(水) 13:21:02 

    来月、お風呂や洗面所、トイレなんかのリフォームで4日間ほど業者の人が来るんだけど
    そういえば休憩はどこで取るんだろう?
    お昼なんかは近くに飲食店が何件かあるからそこへ行くのかな?
    でもお弁当派の人もいるのだろうか…
    午後の小休憩みたいなやつは、もしやリビングで?
    私はどこにいたらいいんだろ

    100均の手さげ袋にペットボトルとお菓子を人数分分けて、日替わりで渡して飲むのもお持ち帰りもご自由にどうぞってつもりなんだけど、小さいマンションだから休憩場所が心配になってきたわ
    営業の人に聞いてみようかな…

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2018/11/07(水) 13:22:45 

    >>230
    私プラスしてるのにプラスがつかない。実際に喜んでもらえてると思ったらやっぱり差し入れして良かった、って思います。

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2018/11/07(水) 13:23:28 

    自分がそわそわしちゃうから渡すけど
    仕事だし、人の家で作業しない人達は自分で用意するのに特別扱い?って考えも理解できる
    道路工事の他人とかさ

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2018/11/07(水) 13:23:42 

    >>232
    お金ではなく差し入れの話をしてるんだけどね。

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2018/11/07(水) 13:28:03 

    >>145 ありがとうございます!!
    業者さんと大工さんのハッキリとした人数も分からないのでケースで持っていくことにします!

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2018/11/07(水) 13:28:14 

    庭に小屋建てに来てもらった日が猛暑で、冷たいポカリとお茶と、冷凍庫で凍らせたタオルを準備した。
    車屋さんが近距離の引越しでタイヤ運んでくれて、コーヒー渡したけど足りなかったかな。
    でも、新車もこの人から買いたいと決めている。

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2018/11/07(水) 13:28:28 

    私の旦那さんが建築ですが、どの施主さんも出してくれるけど、出なくても気にしないと言ってました。
    お茶をすることでコミュニケーション取れるし、お茶しなければ作業が止まらず進むと。
    だからどちらでもいいそうです。

    +19

    -0

  • 242. 匿名 2018/11/07(水) 13:29:11 

    そもそも田舎と都会の区切りってどこから。笑
    田舎はあげる、都会はあげないとか言ってる人いるけど、浅草に嫁いだけど差し入れあるし。
    一年中行事だらけでご近所さんとの関わりも密にあるし。

    父親が横浜育ちだけど家建てた時も庭の手入れ来て貰うときも馴染みの職人さんに来てもらって差し入れしてるし、

    田舎は都会は〜とか言ってる人は自分が何処に住んでてどこに家建てたのか言ってからにしてよ。笑

    +18

    -1

  • 243. 匿名 2018/11/07(水) 13:29:37 

    >>31
    うちもタイムスケジュールが決まってるのでって言われた
    作業する人も忙しいんだろう

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2018/11/07(水) 13:31:09 

    トピずれになっちゃうけど引越し屋さんには何かお礼をするのが普通ですか?
    私は夏だったからポカリ渡しただけなんだけど…。

    +15

    -0

  • 245. 匿名 2018/11/07(水) 13:35:15 

    出そうが出すまいが職人さんや業者さんは自分の仕事をやるだけだから、そんなに気にしなくても大丈夫だと思うよ。
    うちは親がそうだったから出すようにしてるけど、出さない家庭があってもそれが非常識だとは全く思わない。出さなきゃいけない決まりなんてないし。
    単純に気持ちの問題でしょ。

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2018/11/07(水) 13:35:42 

    うちの近所
    すごいお金持ちもそうでない人もいろいろな人が住んでいます。

    すごい大金持の奥さん「あー11時になったらお茶だししなきゃ。」って家に帰ってたよ。

    そうでもない近所の人も、飲み物を渡すって言ってたし。人それぞれ。

    私は以前はしなかったけど
    今は渡してる。断られたことは1度もないです。皆さん喜んでくださいますよ。

    感謝の気持ちを形にできるなら簡単なことだもの。

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2018/11/07(水) 13:37:34 

    >>242
    さっきから浅草浅草うるせえな、
    あげる派だけど、あんたと一緒のチームになりたくないわ

    +4

    -7

  • 248. 匿名 2018/11/07(水) 13:39:09 

    >>214
    廃材で作った棚とかベランダを広げたとか嘘くさい
    ベランダ広げたり作り付けの棚つけたら設計書も書き直さないと虚偽申請になっちゃう

    +11

    -9

  • 249. 匿名 2018/11/07(水) 13:41:29 

    旦那が大工をしています。

    先日その話になり、最近の人は差し入れ等もなくなってきてるーって話になりやっぱりあると嬉しい?と聞いてみたら凄いありがたいし、頑張ってやろうって気にはなる!と言ってました。

    +14

    -5

  • 250. 匿名 2018/11/07(水) 13:41:52 

    うん。個人の自由と言いながら、出す人の「気持ちの問題」っていう言葉がさ
    出す人→心のある人
    出さない人→心のない人
    って言いたげな感じだよね。

    +15

    -10

  • 251. 匿名 2018/11/07(水) 13:41:59 

    妹夫婦が家建ててるときは夏場は冷たい飲み物、冬場は暖かい飲み物を出してたよ。

    前の彼氏が大工だったけど差し入れしてくれる人が殆どで、ないところは地味にショックだったみたい。

    +17

    -3

  • 252. 匿名 2018/11/07(水) 13:42:32 

    >>249
    差し入れ関係なく同じように頑張ってやってもらっていいですか

    +10

    -10

  • 253. 匿名 2018/11/07(水) 13:42:38 

    >>248
    横だけどそうなんだ?
    義両親の家、建てる時に職人さんがサービスで立派な一枚板の棚を付けてくれたらしいんだけど、それって違法なことなの?

    +6

    -3

  • 254. 匿名 2018/11/07(水) 13:43:34 

    渡したら喉が渇いてたみたいでゴクゴク飲んでた〜って業者も喉乾く事ぐらいわかってるんだから自分で用意しとけばいいのに

    +3

    -17

  • 255. 匿名 2018/11/07(水) 13:44:30 

    >>247
    口が悪いエセ都会民とは
    元から同じだと思ってないんで

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2018/11/07(水) 13:45:03 

    有り得ないと呆れてる友人の方が非常識でしょ
    私も差入れなんかしないし人の勝手でしょ

    +9

    -10

  • 257. 匿名 2018/11/07(水) 13:45:07 

    夫が建築関係で、妹のダンナは大工です。
    友達の旦那さんは水道管、お隣の旦那さんは電気工事をやってます。
    みんな、季節の温度にあった飲み物やおやつ、
    気持ちが嬉しいって言ってますよ。

    +19

    -2

  • 258. 匿名 2018/11/07(水) 13:45:08 

    差し入れなんて出すも出さないも自由なのに、何で出す人に対して出さない側はこんなに噛み付いてるのか分からない…
    出さなくても問題ないって。出す側は自己満でやってるだけなんだからさ。

    +22

    -2

  • 259. 匿名 2018/11/07(水) 13:45:23 

    >>247
    横だけど何処に家建てたか言えないんだね

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2018/11/07(水) 13:45:30 

    個人的に、自分の家で長時間力仕事をしてくれてる人を平然と無視して過ごせないから出してるだけ。
    自分の気持ちを消化させるために「貰ってもらってる」気持ちが大きいかな。全部終わった帰りに「お疲れ様でした」みたいに渡してるから見返りに何かしてほしいって気持ちなんてないし。

    +11

    -2

  • 261. 匿名 2018/11/07(水) 13:46:04 

    >>222
    死んでも渡したくない!って言ってる人なんている?

    +4

    -8

  • 262. 匿名 2018/11/07(水) 13:47:33 

    地方から出てきて川崎に家建てたけど
    家建てるだけで精一杯だったからあげてない
    余裕ある人があげたらいいと思いまーす

    +8

    -11

  • 263. 匿名 2018/11/07(水) 13:48:02 

    >>258
    >>250さんが的確に表現してくれてるけど、

    出す人→心のある人
    出さない人→心のない人
    って言いたげな感じだよね。

    これだと思うよ。


    +19

    -8

  • 264. 匿名 2018/11/07(水) 13:48:54 

    >>261
    人のコメントを極端に解釈して、自分の正当性をアピールしたいんだと思う。

    +8

    -4

  • 265. 匿名 2018/11/07(水) 13:49:16 

    >>258
    自己満と言いながら「私は出しますけど(ドヤ」が伝わるのと
    仕事なんだから差し入れの有無は仕上がりに関係あってはダメなはずなのに、私は出します〜!気持ちです〜!って人たちがいるからダチョウ倶楽部の「押すなよ押すなよ(押せよ)」みたいに結局出さなきゃいけない&出した方が結局待遇がいいらしいってところにモヤるからじゃない?

    +13

    -14

  • 266. 匿名 2018/11/07(水) 13:49:19 

    >>263
    でも結果論からしたらそうだよね
    私あげないけど、あげようと思う気持ちないし

    +5

    -5

  • 267. 匿名 2018/11/07(水) 13:49:20 

    >>254
    横だけど、みんな私物の飲み物も持ってきてるし、人によっては差し入れで渡されたらおいしそうに飲むのも人それぞれの心遣いじゃないの?いつ飲もうと勝手だから、持ち帰って飲むのも自由だけど。

    すんごい歪んだ見方する人だね。

    +15

    -1

  • 268. 匿名 2018/11/07(水) 13:50:47 

    >>259
    地元の公立小学校に、芸能人の子どもが通ってるってトピあるでしょ?
    そのへんだよ。

    +2

    -5

  • 269. 匿名 2018/11/07(水) 13:51:06 

    >>263
    それは事実であって何の歪みもないでしょ

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2018/11/07(水) 13:53:00 

    私は、しますよ。
    気持ちですから。

    +11

    -1

  • 271. 匿名 2018/11/07(水) 13:53:39 

    家に関係している業者が
    「お茶の差し入れとかを口実に近づいてくる奥さんはヤレる」って言ってた
    「欲求不満だから肉体派の男に群がってくる」とかも
    それ以来こういうのは気を付けなきゃと思ってる


    +1

    -24

  • 272. 匿名 2018/11/07(水) 13:53:45 

    常識、非常識の問題ではないということで良いのではw

    あげてる人は好きでやってんだから
    気にしなくて良い!



    +15

    -1

  • 273. 匿名 2018/11/07(水) 13:53:51 

    主人が大工です。
    差し入れしてくださる方が多いですが、ないからといって手抜きしたりはないです。
    ただ、いただいたときは嬉しいそうな。気持ちがね。

    +23

    -0

  • 274. 匿名 2018/11/07(水) 13:55:40 

    >>271
    そこまでして「あげる人」叩きたいんだね
    気持ち悪い創作お疲れ様

    +17

    -1

  • 275. 匿名 2018/11/07(水) 13:55:43 

    ドラマ見過ぎな人いるねw
    差入れなんか口実にならないと思うんだがw
    きっとその業者さんの勘違いだよw

    +8

    -1

  • 276. 匿名 2018/11/07(水) 13:56:37 

    >>265
    うーん。今まで読んできたけどそんな風にモヤる部分どこにもなかったけどなぁ…
    差し入れを出さないなんて非常識!って言う人の方がおかしいと思うし。
    私個人は職人さんに出したことも出さなかったこともあるから、差し入れはその時の自分の気分次第というかやっぱり自己満だと思う。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2018/11/07(水) 13:57:28 

    ここで出さない宣言して出してる人に怒ってる人って、業者の人にも出してる家の人にも“下心ありき”みたいな穿った見方してるよね。
    いちいちありもしない他人の下心を暴き出そうとしていて疲れない?

    +13

    -6

  • 278. 匿名 2018/11/07(水) 13:58:43 

    出さなくても出してもどっちでも業者は別に気にしないからいいんだよ!

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2018/11/07(水) 13:58:47 

    差し入れ否定派にこの際はっきり言うと、世間的にセコいしケチに見えるよ。お金どれだけ持ってようとね。

    +19

    -6

  • 280. 匿名 2018/11/07(水) 13:58:55 

    >>261
    1から読んでみて。結構いるから。

    +6

    -2

  • 281. 匿名 2018/11/07(水) 14:00:41 

    数時間の作業なら出さない。リフォームとか長期の作業ならきっと出すと思う。ただそれは出したいから出すんじゃなくて、出さなきゃいけないんだろうなって思うから出す。
    だから私は気持ち(心)はないですね。やらなきゃいけないっぽいからやるだけ。

    +5

    -2

  • 282. 匿名 2018/11/07(水) 14:00:57 

    私は缶コーヒーやペットボトル、栄養ドリンク、つまめる程度のお菓子出すと思いますよ。

    +5

    -1

  • 283. 匿名 2018/11/07(水) 14:01:02 

    >>268

    なんのこと?

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2018/11/07(水) 14:01:11 

    >>271
    AV見過ぎの中学生か?

    +16

    -1

  • 285. 匿名 2018/11/07(水) 14:02:21 

    セコママ「差し入れはヤれる合図だってww」

    ここまで考え歪むと会話出来ないでしょ

    +26

    -2

  • 286. 匿名 2018/11/07(水) 14:02:24 

    自分自身が人からモノをもらうのが好きじゃないから、
    (ありがとうなどの心のふれあいみたいなものが苦手)
    「気持ち」なんだろうけど、押し付けられるの好きじゃない。

    だから、出す人→心ある人、とも思わないんだよね。

    契約によるだろうけど、
    お茶やお菓子の接待は遠慮しますという規定があるなら、
    それに従うのが一番なんじゃないかと思う。

    病院とかでも、それでもそれでもと強引にお菓子届けるおばあちゃんいるけど、
    ちょっとそれに似たような面倒くささは感じるかな。

    契約にそういう取り決めがないなら個人の考えでやるしかないけどね。

    +11

    -8

  • 287. 匿名 2018/11/07(水) 14:04:11 

    この夏家の外周の塗装工事してもらったけど、毎日昼と帰りぎわにペットボトルのお茶を渡してました
    ドラッグストアで特売になってる安いモノだけどね
    今年の夏は特に暑かったんで、うちの作業中に熱中症なんてことになると困るので
    うちは義母が電気屋さんとかにも渡していたので、ほんの気持ちって感じで習慣にしてます

    +9

    -3

  • 288. 匿名 2018/11/07(水) 14:04:57 

    >>265
    自分のお菓子を取られそうで怖かったんだね、わかったわかった。誰もあなたのお菓子を狙ってないから安心して…。

    +8

    -4

  • 289. 匿名 2018/11/07(水) 14:04:59 

    それでも何百円のお金を出して
    お茶を出すのはイヤ〜!
    心なくて結構です!だってあげる気ない!


    それなら自分のカフェ代にする!
    お金ないから無理!

    +4

    -15

  • 290. 匿名 2018/11/07(水) 14:07:50 

    私も人から物貰うのは好きじゃない
    卑屈な考え方だけどケチだから逆に100円の物でも貰うのはイヤ〜相手が気にしてなくてもイヤ
    だから他人に1円でも譲りたくない

    +9

    -3

  • 291. 匿名 2018/11/07(水) 14:08:38 

    出す人→心ある人というより、心ある人と思われたい人、だと思う。

    一応出すけど、特にそんな感謝してるわけでもない。
    心ある人と思われたいというより、
    礼儀知らずと思われたくないって感じかな。義務感。

    +14

    -14

  • 292. 匿名 2018/11/07(水) 14:09:54 

    >>261>>264
    ほらここにも出てきたよw

    >>289

    +4

    -2

  • 293. 匿名 2018/11/07(水) 14:10:49 

    うちのおばあちゃんは家建てた時に、お茶とお菓子選びするのにすごい一生懸命だったわ。
    昨日はコーヒーとケーキだから今日は和菓子がいいかしら?とか。
    宮大工さんに頼んだからかなり気を遣ってたみたい。

    +17

    -1

  • 294. 匿名 2018/11/07(水) 14:11:36 

    >>291
    あなた、募金してる人にもケチつけるタイプでしょ

    +10

    -3

  • 295. 匿名 2018/11/07(水) 14:11:53 

    いつもありがとうございますって
    差し入れ出して嫌がる人は
    誰一人いないと思う

    +9

    -2

  • 296. 匿名 2018/11/07(水) 14:12:01 

    出さないって言ってる人、何と戦ってるのか分からないけど、なんか必死だね。

    +25

    -5

  • 297. 匿名 2018/11/07(水) 14:12:35 

    >>292
    それはネタとしてわざとでしょ、
    というかあなたの自演だと私は思っている。

    +0

    -2

  • 298. 匿名 2018/11/07(水) 14:13:21 

    >>297
    自演と思いたいんだねw
    違うよ。

    +4

    -1

  • 299. 匿名 2018/11/07(水) 14:14:46 

    >>294
    募金くらい自分からやりますよ、足長育英から災害まで募金させてもらってます。
    やらない善よりやる偽善という言葉も好きです。
    どんな人物像を描いてるの?

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2018/11/07(水) 14:15:10 

    業者にペットボトルのお茶と日持ちのいい小分け袋入りのお菓子は用意するよ。今は断られるのかなーと思いつつ用意してるけど毎回すごく喜んで受け取ってくれるよ。

    ここの書き込みざーっと見てて、缶コーヒーとかも用意した方がいいのかなと思った。

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2018/11/07(水) 14:16:02 

    >>296
    必死だね

    というコメントする人は、本人が一番必死ww

    ガルちゃんあるあるみたいなトピでプラスたくさんついてたよ。

    +6

    -10

  • 302. 匿名 2018/11/07(水) 14:16:11 

    気持ちの問題でしょう。
    引っ越しした時作業員に
    お茶は出したよ。
    気持ち包もうかとも思ったけど
    どうしていいのかわからないし
    幾らかもわからずしなかった。
    それでいいと思えばいいんだよ。
    常識とか非常識とかそんなの
    価値観によりけり。

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2018/11/07(水) 14:18:30 

    >>301
    でもあなたの方が即座に反応していて必死に見えるよ。

    +9

    -2

  • 304. 匿名 2018/11/07(水) 14:19:05 

    自分が業者だったら差し入れ貰えたらラッキーだな〜くらいで別に貰えなくても何とも思わないけどな
    どっちでも好きな方選べばいいだけの話じゃない
    常識も非常識もないよ

    +11

    -0

  • 305. 匿名 2018/11/07(水) 14:21:00 

    >>303
    どれが私のコメントかわかるってこと?
    ずっと張り付いてるんだ、すごいね。

    +2

    -7

  • 306. 匿名 2018/11/07(水) 14:21:42 

    >>297
    それを言い出したら>>261>>264の方が自演と言われたらよっぽど自演に見えるけどね。でもまさか、そんなダサいことはしないと信じてるよ。

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2018/11/07(水) 14:22:53 

    毎日差し入れするなんて凄いな~
    私は朝と夕方の玄関ピンポンすら嫌なので、最終日にビール2箱を渡してる。業者さんは驚いた後に喜んでくれます。

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2018/11/07(水) 14:23:28 

    子供の頃、庭師のじいちゃんが、断りきれないのもあるんだろうけど、お客さんから家庭菜園でとれた野菜やら花、メダカやら庭先で生まれた子猫やらあれこれ貰ってきてて「困るけど心遣いがうれしい」と言ってたのが今でも残ってて2、3時間の作業でも出してるよ。

    +10

    -1

  • 309. 匿名 2018/11/07(水) 14:25:54 

    >>305

    >>301に言ってるんだけど。あなた自身が>>296にアンカーつけてるじゃん。大丈夫??

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2018/11/07(水) 14:26:03 

    しなかったです
    最初はするつもりだったのですが、作業を始まる前に「差し入れの類いはお気遣いなく」と責任者の方に言われました
    こちら(依頼者)の行動が差し入れをすることで制限されて不自由になるのを避けるためみたいでした
    ご自分で飲食するものを持ってこられていました

    +15

    -0

  • 311. 匿名 2018/11/07(水) 14:26:24 

    引っ越し業者さんには帰りに6缶パックのビールを渡しました
    3人で作業してたので、1人2本でいいかなぁと

    お酒お好きですか?と聞き、念のため「おうちに帰ってから飲んでくださいね」と言いました
    喜んでいただけましたよ

    +10

    -3

  • 312. 匿名 2018/11/07(水) 14:30:29 

    夏場はペットボトルのお茶か缶コーヒーを渡すけど、冬場はどうしようか悩む
    ビール券などはダメかな

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2018/11/07(水) 14:32:40 

    >>291
    コレ

    +1

    -3

  • 314. 匿名 2018/11/07(水) 14:34:11 

    >>279
    ほら結局それじゃん。
    出しても出さなくても同じでただの自己満wじゃないじゃん。
    出さないのはケチでよくないって思ってるんでしょ。

    +8

    -5

  • 315. 匿名 2018/11/07(水) 14:36:14 

    エアコン取付とかの短時間作業は出したことないなあ

    夫が若い時引っ越し業やってたときは
    お茶とかお菓子、コーヒー
    ご祝儀もらってきたりしてた。
    ご祝儀は1000円から5000円くらいがほとんど。
    自営業の社長さんとかだと一万円貰ってた。

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2018/11/07(水) 14:37:37 

    家庭訪問トピと似てるね。あっちのトピもお茶とか出さないでくださいって言われてても「ペットボトルならあとで飲めるし!先生も喜んでた!」って言ってる人多いよね。面倒くさいね。
    ここのトピ見てて思ったけど、これから前もって「出さないでください」っていう業者増えそうだな。

    +12

    -9

  • 317. 匿名 2018/11/07(水) 14:37:54 

    結婚したばかりの頃、入居したばかりのアパートのエアコンがソッコーで壊れた。(しかも夏)
    管理会社にはクレーム入れたりしたけど、対応がものすごく遅くて私も旦那もイライラしてた。
    そしたら扇風機貸してあげると言われた。
    私が仕事で旦那が休みの日に持っていきますとの事。
    その日仕事から帰ってきて晩ごはんの準備してたら、2リットルのペットボトルのお茶が一口くらいしか残ってなかった。
    扇風機を持ってきた管理会社の人にお茶を出したと。そこまではいいんだけど…
    まだ1回も使っていない買ったばかりの一番でっかいコップ(ビールとか飲むようなやつ)でお茶を出して、しかもそれを洗わずにシンクに置きっぱなしにしてたからさすがに腹が立ったよ。
    そういう人に出す用のお茶とかを用意してなかった自分も悪いんだけど(一応来客用のコップは用意しておいた)、何で管理会社の不備なのに新品のコップで大量のお茶を出さなきゃいけないのよと思った。
    つーかお茶無くなったら買っとけ!コップも洗え!とキレたらお前は非常識とか言ってきた。
    ホントに腹立つからあれ以来旦那のコップは洗わない。

    +3

    -10

  • 318. 匿名 2018/11/07(水) 14:38:20 

    お茶を出すならともかくお酒を持たせるのはやりすぎじゃない?

    +6

    -11

  • 319. 匿名 2018/11/07(水) 14:38:33 

    ど田舎の場合、昔はビールだったけど、最近は差し入れするものは全て蓋が閉まるものが必須。缶コーヒー、お茶、栄養ドリンクと数種類以上用意しますが、大抵の人は栄養ドリンクの方が飲む人が多い。
    帰りに残ったものはビニール袋に入れて渡すことが多いです。

    +5

    -1

  • 320. 匿名 2018/11/07(水) 14:38:43 

    規則で断られたってこと以外ならあげようがあげまいが自由にすればいい話。
    ペットボトルにすれば嫌味もないし、貰った側も飲みたきゃ飲むし要らなかったら誰かにあげれるでしょ。
    親がしてた所見てるから自分も差し入れしてるけと、そうじゃ無かったらまずあげるって発想無かったと思うよ。

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2018/11/07(水) 14:38:51 

    私の差し入れすると喜ばれるよって書き込みももしかして田舎の話だと思われてたんだろうか
    いつも都会のど真ん中で工事してるけど
    会社によっては断るとこあるんだねー

    +5

    -3

  • 322. 匿名 2018/11/07(水) 14:39:06 

    さすがに新築、リフォームは出す人多いよ。夏場はクーラーボックスに色々入れとけばいいし。昔は棟上げしたら、ビール日本酒プラスご祝儀もあったし。今もお金持ちはするみたい。

    +6

    -2

  • 323. 匿名 2018/11/07(水) 14:39:35 

    普通は出すんじゃないの?でも出さないのは非常識とまでは思わない。でも2時間の回線工事では出さないな。
    ここで暴れてる人は、出さなかった過去があってここでそういうことをするものだと知って焦っているのでは?次からやったらいいと思うよ。

    +10

    -5

  • 324. 匿名 2018/11/07(水) 14:40:07 

    非常識なのはお茶を出す人でも出さない人でもなく、出さなかった主に対して有り得ないといった友達だけだな

    +19

    -1

  • 325. 匿名 2018/11/07(水) 14:40:19 

    いちいちあげた側のこと嫌味っぽく書くがめんどくさいよー
    どっちだっていいじゃん好きにしなよ

    +6

    -2

  • 326. 匿名 2018/11/07(水) 14:42:11 

    あげる人はあげる。あげない人はあげない。どっちも非常識じゃないよ。

    +9

    -1

  • 327. 匿名 2018/11/07(水) 14:42:21 

    >>312
    券がらみは断られると思う。
    新卒のとき営業先で使わなかいからよかったら、、って某優待券を渡され、ありがたく受け取ってしまったら
    上司にめちゃくちゃ怒られ、後日返却し、相手にも時間をとらせてしまいました。

    +0

    -3

  • 328. 匿名 2018/11/07(水) 14:43:02 

    うちは外装工事の時、年配の方が主だったので、夏は3時の休憩として、ところてんとお茶を出した事がありますが喜んでくれましたよ。
    ところてん安いし(笑)

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2018/11/07(水) 14:44:58 

    >>328
    個人的に夏のところてん大好きだから自分が業者だったらかなり嬉しいわー

    +5

    -2

  • 330. 匿名 2018/11/07(水) 14:45:30 

    お茶菓子とか出して顔見知りになっておいた方が、緊急の時いいよ。数ヶ月前の大阪北部地震の時とか。業者はお得意さん優先だし、今だにブルーシートかけてる家も多い。日頃の付き合い大事にしなきゃ。

    +10

    -6

  • 331. 匿名 2018/11/07(水) 14:46:01 

    家を建てる時、職人さんの休憩を見計らってドリンクやお菓子を持って行ったり、真夏だったのでクーラーボックスに色々詰めて置いてきたりしてるうちに、
    「飾り棚をよければサービスさせてもらいますよ、どの辺りに付けましょ?」と、つけて下さいました。

    気持ちでしたことだったけど、嬉しかったですよ。

    +11

    -1

  • 332. 匿名 2018/11/07(水) 14:46:08 

    >>323

    >>31にたくさんのプラスがついてるわけで。
    出さない流れにかわりつつあるという考え方も認めようよ、
    出すのが当たり前と主張する人は頑固なんだよなあ。

    +8

    -3

  • 333. 匿名 2018/11/07(水) 14:46:12 

    半日の作業であっても、ペットボトルのお茶くらいは
    出すよ。それなら持ち帰れるしね。
    一日作業で昼休憩や3時の休憩があるなら、お菓子も
    出す。気持ちの問題だねー。私としては無視できない。

    +5

    -2

  • 334. 匿名 2018/11/07(水) 14:47:38 

    毎日ではないけど家を見に行く時にはお菓子や缶ジュースや缶コーヒーを用意した。
    建前の時もお酒と赤飯、お金を包んだ。今時はそういうの古いのかもしれないし、
    やろうがやるまいが変わらないのかもしれないけれど
    施主の印象悪くなって、手抜き工事されるのも嫌だ思って。

    親が家建ててたときは、日々お茶お菓子出してたし
    建前の時は大工さんに酒と食事を振舞ったり、近所に餅まいたりしてたから、
    それに比べればずっと楽だけど。

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2018/11/07(水) 14:48:09 

    どうせ自己満なんだから好きにすればいいと思う。
    職人だって感じ悪い人もいい人もいるんだし。
    差し入れがあるかないかで仕事内容変えるようなとこには頼まないけどね。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2018/11/07(水) 14:49:15 

    たしかに冬は悩むね。常温のお茶だと失礼かな。
    缶コーヒー、エナドリはぬるいと不味いしね…

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2018/11/07(水) 14:51:26 

    この間私が仕事で夫が休みだった時に水回りの点検に来てくれた業者さんが偶然夫と趣味が同じ(物凄くマイナーな趣味)だったらしく、話が盛り上がって仕事終わった後1時間くらいリビングでお喋りしてたらしい。
    帰り際に渡せるようにペットボトルのお茶と袋詰めしたお菓子用意してたから、それをそのまま出して食べながらお喋りしたらしいんだけど今の時代にそんなことあるんだなってビックリした。
    ゴミも綺麗に片付いてたし特に気にしなかったけど、次の仕事は大丈夫だったのかなとちょっと思ったw

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2018/11/07(水) 14:51:52 

    旦那が大工です。お客様によって様々ですが、上棟の時は、ご祝儀一万円、ビールまたは一升瓶を下さる方が多いです。
    工事が始まってからは、暑い時期は、午前、午後一回ずつ缶コーヒーやお茶を出して下さるおうちもあれば、クーラーボックスにたくさんいれて、好きな時間に飲んでくださいと言って下さるお客様もみえるそうです。寒い時期は、ポットにお湯とインスタントコーヒーなども多いかな。自分のペースでできるから、朝のうちにおいといてくれるのは助かるみたいです。
    うちは棟梁なので若手や他の業者さんの分を旦那が用意することもあります。
    お客様によっては、ずっと現場にいる方もいてそれは仕事進まなくて疲れるなって言ってました^^;
    差し入れなくても手抜きなんてしませんが、あると気持ちが通うし嬉しいみうですよ✨あと大工と直接話した方が気になる部分は直してくれますよ。

    +11

    -1

  • 339. 匿名 2018/11/07(水) 14:53:07 

    >>316
    家庭訪問でそんな何時間も居座る先生いる???
    私は出す側だけど、新聞の集金やら宅急便の人やらその程度の時間なら出さないよ。
    あと、家庭訪問も今は玄関口だけで帰る先生もいるでしょ?立ち話程度で渡されても手が塞がって先生も困るんじゃ…。

    私が子供の頃はリビングまで入ってきてたからお茶だけは母が出してたかな。でも先生が手をつけないのもわかってて、形だけ出してた感じ。
    テーブルに何もないのも落ち着かないでしょ。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2018/11/07(水) 14:53:19 

    2時間くらいの作業なら出さないけど
    庭の剪定は丸3日来てもらうから毎日お茶と菓子出すよ。

    半日作業の時は様子見て、自分で缶コーヒーとか買ってたら出さない。
    最近の人はちょっと抜けてコンビニ行くの平気だから楽よ。
    昔の職人さんは一切外に出ず
    なんなら昼寝もうちの縁側でするから、来る日は疲れる。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2018/11/07(水) 14:54:12 

    >>332
    えーと、焦って暴れるのは心の底でした方がいいと思っているからというのがみんなには透けて見えてて、それなら次からやればいいって言ってるの。

    +5

    -3

  • 342. 匿名 2018/11/07(水) 14:56:50 

    >>332
    >>2にはその数倍プラスついてるけど…。

    +5

    -1

  • 343. 匿名 2018/11/07(水) 14:57:08 

    >>330
    それは盲点だった。そういこともありうるよね…

    トピズレするけど平成の米騒動が起きた時スーパーからお米が一切消えて、昔ながらのお米屋さんに人が押しかけるようになったけど、普段から贔屓にしてくれる常連さんの分しか確保してなかったから一見さんは全てお断りしてたってお米屋さん言ってたわ。

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2018/11/07(水) 14:58:01 

    >>332
    なぜ都合の良い>>31だけをピックアップしたのか。

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2018/11/07(水) 15:00:09 

    >>102

    アパレルの接客ですらウザイと感じる人が解くに若い人に多いのだから、安くても何となく嫌なのは分かる

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2018/11/07(水) 15:01:02 

    2時間の回線工事には出さないな。
    よっぽど無理に急がせて昼時にかかったら出すかも。

    主のは1か月半と長丁場だから
    逆に出さない方が正解かもしれない。
    毎日となるとお互い気を使って負担が大きいし
    「たまに」も頻度やタイミングが難しい。

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2018/11/07(水) 15:01:06 

    みんな長文すごいねー🏠⚒

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2018/11/07(水) 15:02:01 

    うちも缶コーヒーかペットボトルのお茶を渡してた。まぁ気持ちだよね

    +6

    -1

  • 349. 匿名 2018/11/07(水) 15:03:59 

    >>347
    そんな長文なくない?w

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2018/11/07(水) 15:05:00 

    >>344
    地域差があるからじゃないかな。
    工務店と直接契約だと出すのがあたりまえ、
    中間に業者が入って、工務店に下請けに出す感じだとご遠慮。
    だから、どちらも非常識じゃないよってこと。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2018/11/07(水) 15:09:21 

    業者側からの意見では出されたら有り難く頂くし出されなかったら別に何も思わない。
    ペットボトル、缶は嬉しいけど手作りのお茶やジュースは正直気持ち悪い。
    感じの良い人や腰が低い人には気持ちよく仕事出来るけど知ったかぶりでいちいち口出してくる客はウザい!
    だから何か差し出すというよりは作業終わるまで黙ってくれてたら何もいらない。

    +15

    -0

  • 352. 匿名 2018/11/07(水) 15:13:54 

    >>327

    それは券だからじゃないと思うよ。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2018/11/07(水) 15:14:47 

    >>351
    こちらの希望とか、そこちょっと変えてとか、
    そういうのもダメってこと?
    こちらの暮らし方とかわかってもらったほうがより満足できる工事になるよ。
    大工さんだってそういう生の声があってこそ上達できるだろうし。

    +0

    -4

  • 354. 匿名 2018/11/07(水) 15:17:27 

    >>341
    次もやらないですよ、
    契約した業者から遠慮しますと言い渡されてるなら従うでしょ普通。
    なぜ押し付けるかな。

    +5

    -5

  • 355. 匿名 2018/11/07(水) 15:18:59 

    頑固一徹!なタイプの職人さんに家の基礎工事の部分だけして貰ってたけど、10時と3時にお茶出ししてた。昔ながらの職人さんには昔ながらのやり方が良いかなと思って。
    基礎工事終わってからは別の若い職人さんたちに変わったんだけど、その場合は朝からクーラーボックスに飲み物やお菓子を入れて「お好きにどうぞ」と張り紙だけして顔は出さなかった。夕方取りに行くとボックスの中空っぽだったから嫌がられては無かったと思う。
    単にやりたかったからやっただけの自己満です。

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2018/11/07(水) 15:20:27 

    >>353
    そのちょっと変えて、が本来やるはずだった作業と変わらないなら良いと思うけど、そのちょっとが手間になる変更なら駄目じゃない?
    最初の打ち合わせの段階で希望は出すべきだし。
    上達する機会与えてやったと思ってるならそれは図々しすぎるよ。

    +7

    -2

  • 357. 匿名 2018/11/07(水) 15:22:19 

    >>356
    だから、そういう場合はちょっと気張ったお菓子とか飲み物を出しますよ、
    何も出さないでそんな図々しいこと言いません。

    +1

    -4

  • 358. 匿名 2018/11/07(水) 15:22:59 

    >>354
    事前にはっきり受け取らないと言われてるならそれでいいけど、その申し出がないなら出しても良いと思うけど。
    私なら遠慮しますと申し出がない限り出すから。

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2018/11/07(水) 15:23:09 

    あらかじめ、ペットボトルのお茶とかを箱買いして、お菓子と一緒に人数分お盆にのせて、手が空いたらどうぞーって感じで出したよ。

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2018/11/07(水) 15:24:35 

    賃貸なんだけど大家からそろそろボロボロだからリフォームしますと手紙入ったんだよね
    賃貸でも菓子や飲料渡すべきだった?
    なんか恐ろしく雑なリフォームだったから笑っちゃったよ茶菓子出さなかったからかな?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2018/11/07(水) 15:27:01 

    暑い日にすごく汗かいてて必要かなと思った時とか単に家にペットボトル沢山あった時とか気が向いた時だけ出した。
    それも業者さんと親しかったから出しただけで基本必要ないかなと思ってる。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2018/11/07(水) 15:27:09 

    >>357
    お茶云々じゃなくて、自分から指示出しみたいに言っちゃうのは職人さん困らせるし駄目だよねって話。こう出来ますか?くらいに聞いて対応してくれたらラッキーくらいに思ってるならいいけど。
    図々しいって言ったのは、生の声が大工さんの上達に繋がるって発言に対してだよ。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2018/11/07(水) 15:29:24 

    義務じゃないし、こちらの厚意だから、やるやらないは自由なんだけど。遠慮しますと断られたのならともかく、まあ普通はペットボトルのドリンクくらい差し入れする家庭がほとんどだよね。

    +12

    -3

  • 364. 匿名 2018/11/07(水) 15:36:01 

    お金払ってるのに、なぜお菓子まで出さなきゃいけないのかと思ってしまう。出されなかったら手抜きするとか職人として失格だし、暑い日に自分の飲み物を持参するなんて、他の仕事では当たり前なのに、なぜ職人だけ特別扱いしなくてはいけないのかな?と思う。

    +10

    -11

  • 365. 匿名 2018/11/07(水) 15:37:51 

    義務ではないけど…
    1ヶ月半も来てもらったのに、一度も出さなかった主は、なかなかの強心臓

    というか、若いのかな?先に知っておきたかったね

    +20

    -4

  • 366. 匿名 2018/11/07(水) 15:39:04 

    >>364
    だから、そう思う人は出さなくていいんじゃない?
    出してる側としとは、「ペットボトルとお菓子1個やそこらはお金のうちに入らない」と認識して挨拶感覚で渡してるだけだから。

    +11

    -3

  • 367. 匿名 2018/11/07(水) 15:39:18 

    >>352
    どういう意味?

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2018/11/07(水) 15:44:16 

    このトピみてたら缶コーヒー飲みたくなってきて買ってきてしまった。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2018/11/07(水) 15:45:06 

    最近は受け取ってくれないよね?
    ここ五年の間に、新築建てて実家リフォームして、お掃除業者呼んだけど、全部貰えないと断られたよ。

    +10

    -1

  • 370. 匿名 2018/11/07(水) 15:46:15 

    >>369
    昨日工事に来てもらってたけど、ふつうに受け取ってもらえたよ。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2018/11/07(水) 15:46:28 

    夏場だったから保冷剤入れたクーラーボックスにお茶とコーヒーとアクエリアス各2本入れて、朝渡してた。

    お茶とアクエリアスは毎日なくなったから、やっぱり暑い季節は補水してもらえるし倒れられたら困るから出して良かったと思ってる。

    その場で飲んでも、持って帰ってもらっても、どちらでも良かったし。

    気持ちの問題だと思う。

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2018/11/07(水) 15:46:47 

    >>321
    下請けだと禁止されてる所もあるよ、
    契約した大手が「そういうわずらわしさもありません」もウリにして契約してるから、
    一部下請けだけがお気持ちをありがたく頂戴するわけにいかない。
    そのかわりお高めに見積もりして、飲み食いの経費込みみたいな料金で発注することになる。

    気配り奥さんとしては気が気じゃないかもだけど、
    契約通りに「なし」にすることが大工さんへの気配りになる。
    言葉だけで感謝の気持ちを伝えれば十分だよ。

    +12

    -4

  • 373. 匿名 2018/11/07(水) 15:48:11 

    >>364
    業者さん・職人さんはもちろん保険の見積もりに来てくれた営業の人にも飲み物お菓子出すけど、出しても飲む人飲まない人色々だよ。向こうはこっちが差し入れしようがしまいが全く気にしてないから、あげなくても何にも気にすることないと思う。
    差し入れしなかったぐらいでへそ曲げて手抜きする職人なんて今時居ないしね。
    仕事の分のきちんとお金払ってるんだから本来なら要らないもの。深く考えずあげたいからあげてるだけだよ。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2018/11/07(水) 15:52:57 

    >>369
    お掃除(エアコンとか換気扇とか)断られるね。

    手が汚れただろうから、どうぞ洗面所を使ってください~これも断られた。
    色々あるんだろうね。

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2018/11/07(水) 15:53:38 

    いつも、断られるかなとおもいつつペットボトルとか用意するけど、普通にすんなり受け取ってくれるよ。

    ビールは渡す文化はびっくりした。自分は酒が苦手だからそういう発想がかなったけど喜んでくれるだろうね。安いものじゃないし。

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2018/11/07(水) 15:54:55 

    適当に「置いときますので、お好きなときにどうぞー」みたいに置いておけば、会社にダメって言われてる人は、そのまま手をつけないし、何の問題もないと思うけどなぁ。
    あと、その場で飲み食いしなくても、持ち帰りもできるものを置いておけば、その場で飲み食いする人、持ち帰る人、手をつけない人が好きにできるし。

    お茶は、渡すならペットボトル+紙コップだと誰かが封を開けないと気を遣って飲みにくいのと、ポットとかに入ってると“残したら悪いかな”とかも気を遣わせるから、人数分(+α)のペットボトルや缶ボトルを置いておくのが無難かなと思ってる。

    +7

    -1

  • 377. 匿名 2018/11/07(水) 15:55:38 

    ペットボトルだといいんだね、
    いつもペットボトルのお茶をグラスに入れて氷入れて出すけど遠慮される。
    出すこちら側も「早く帰りたいだろうなあ」と思いつつ出すから、
    今度からボトルごと渡すわ。

    +13

    -0

  • 378. 匿名 2018/11/07(水) 15:56:06 

    35歳だけど今まで何も出した事なかった、恥ずかしいww

    +4

    -2

  • 379. 匿名 2018/11/07(水) 15:58:12 

    毎回帰る時にペットボトルのお茶渡してたけど、今まで断られたことないや。みんな笑顔で受け取ってくれた。

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2018/11/07(水) 15:59:18 

    こっちが高いお金出してるんだからと言われればそれはそうだと思う

    気持ちの問題だよね
    私はやっぱり出すかな
    なんか出さないと自分が気になって落ち着かなくなっちゃう

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2018/11/07(水) 16:01:33 

    出してたよー

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2018/11/07(水) 16:02:15 

    >>378
    50歳だけど、かつてはずっと出していて、
    「最近はそういう気遣いは鬱陶しがられる」と聞いてやめて、
    ココ読んでどうすりゃいいんだと思ってるとこ。

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2018/11/07(水) 16:03:04 

    うちも出した。好きにしたら、自由じゃない?

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2018/11/07(水) 16:03:28 

    職人側の立場で考えると差し入れの有無に関わらず仕事はきっちりしないといけない
    差し入れがないから手抜きなんて論外

    +4

    -1

  • 385. 匿名 2018/11/07(水) 16:03:28 

    >>363
    なんか冷淡な人

    +1

    -6

  • 386. 匿名 2018/11/07(水) 16:04:43 

    玄関にペットボトル数種類を置いておいて、「もし持ち帰れるのであれば後で飲んで下さい」とかは?

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2018/11/07(水) 16:05:10 

    >>385
    アンカー間違えました😓

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2018/11/07(水) 16:07:02 

    飲み物くらい普通持参するし普通に愛想よくしとけば何も出さなくて大丈夫だよ

    +5

    -5

  • 389. 匿名 2018/11/07(水) 16:08:47 

    確かにお菓子出されたりコップで飲み物出されると頂かなきゃいけないとか考えたり余計な時間も取られるし鬱陶しいかも。とにかく早く帰りたい。職人じゃないけど

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2018/11/07(水) 16:09:51 

    これからそういう風習(差し入れ)は廃れていくだろうね

    +7

    -2

  • 391. 匿名 2018/11/07(水) 16:09:54 

    >>330
    1回リフォームしたくらいでお得意さんになる?
    そんなしょっちゅう家壊れないし。

    +9

    -4

  • 392. 匿名 2018/11/07(水) 16:10:12 

    料金払ってるのに気にしすぎ
    こういうお人好しって詐欺とかひっかかりそう

    +3

    -13

  • 393. 匿名 2018/11/07(水) 16:10:17 

    一応出す
    お疲れ様ですって意味で
    引越し業者や医者にも心づけや差し入れがあるみたい

    +0

    -4

  • 394. 匿名 2018/11/07(水) 16:12:06 

    >>389
    お菓子出して、食べなければ「持って行ってください」これはしつこいよね。
    ウチの親だけど。
    年寄りは感謝の押し売りしたがるよね、
    ペットボトルがちょうどいいね。

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2018/11/07(水) 16:13:38 

    >>390
    そう思う。
    代金に乗せてもいいから、そういうやり取りから解放されたい。
    私がそう思うんだから、業者さんでもそう思ってる人はいそう。

    +9

    -2

  • 396. 匿名 2018/11/07(水) 16:14:16 

    ペットボトルも出さない方がいいよ
    飲み物が腐ってて腹壊したから慰謝料払えとか言われたらどうするの?

    +1

    -17

  • 397. 匿名 2018/11/07(水) 16:14:30 

    >>328
    えー、私は勘弁。手作り系は当然だけど、その家のコップとか食器とか使いたくない。手作りじゃなくても飲み物に氷入れるとかひと手間加えた感じも嫌だ。
    差し入れするならペットボトルと個別包装のお菓子じゃないときつい。

    +11

    -6

  • 398. 匿名 2018/11/07(水) 16:15:19 

    >>393
    医者には絶対にダメじゃない?

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2018/11/07(水) 16:15:33 

    6缶298円のBOSSとか常に冷蔵庫に入ってて業者や修理に来てくれた人とかに帰り際に渡してる。

    庭のリフォームの時は3時にペットボトルのお茶と個包装されたお菓子を出してました。

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2018/11/07(水) 16:17:17 

    そんな悩まなくても気にするぐらいなら出せばいいと思うけど
    非常識、とか暗黙の了解って言ったら言いすぎかもしれないけど缶コーヒー、ペットボトル程度なら出す家庭は多いと思う

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2018/11/07(水) 16:19:29 

    常識は時代と共に変わっていくもの
    もう今は出す方が非常識になりつつあるよ

    +6

    -13

  • 402. 匿名 2018/11/07(水) 16:23:33 

    短時間なら出さない人が多いのでは?
    長い作業でお茶すら出さないのはケチと言うか、気のきかない奥さんだなと思われるだけ

    +15

    -2

  • 403. 匿名 2018/11/07(水) 16:24:14 

    コーヒー嫌い

    +1

    -6

  • 404. 匿名 2018/11/07(水) 16:25:04 

    そもそも業者って手ぶらで来るの?自分の飲み物は持参してないの?

    +2

    -12

  • 405. 匿名 2018/11/07(水) 16:25:05 

    >>392
    茶菓子出すのがお人好しって心貧し過ぎない?

    +12

    -1

  • 406. 匿名 2018/11/07(水) 16:26:50 

    >>402
    長い作業なら普通持参する
    出す出さないは家庭によって違うのだから飲み物貰える前提で来るわけがない

    +18

    -0

  • 407. 匿名 2018/11/07(水) 16:29:03 

    来週から外壁塗装の工事がはいるんだけど、どのタイミングでお茶やお菓子を渡せばいいの?
    家に入ってくることはないみたい。
    ベランダの防水作業は玄関から入ってくるのかな
    足場建ててるから完全に外からの作業になるのかな?
    お菓子を菓子器に盛れないから袋菓子と缶の飲み物を手渡しでいい?
    どのタイミングで?!
    経験ある方教えて下さい

    +4

    -1

  • 408. 匿名 2018/11/07(水) 16:31:18 

    主の例が特殊すぎる。
    一ヵ月半毎日家に来てる人に何もしないでいるほうが気を遣ってしまうよ、私なら。

    +25

    -1

  • 409. 匿名 2018/11/07(水) 16:33:24 

    >>407
    いらねーっつってんだろ by職人

    +2

    -13

  • 410. 匿名 2018/11/07(水) 16:33:45 

    >>401
    おかしいなぁ。
    どう見ても出すって言ってる意見の方がコメント数もプラスも圧倒的に多いけどw
    常識って何だろうね。

    +12

    -2

  • 411. 匿名 2018/11/07(水) 16:34:42 

    >>409
    ガルちゃん専属のコメント職人さんでしょうか?

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2018/11/07(水) 16:35:06 

    >>410
    ガルちゃんの常識=世間の常識ではないよ

    +12

    -2

  • 413. 匿名 2018/11/07(水) 16:36:36 

    >>407
    帰りでいいと思うよ。
    途中は手も汚れてるだろうし。
    他のコメントにもたくさん書いてあるから、読んでみたらどうかな。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2018/11/07(水) 16:37:10 

    >>412
    あなたがいるここもガルちゃんだけどねww

    +3

    -1

  • 415. 匿名 2018/11/07(水) 16:37:41 

    >>404
    持参してるよ、長時間なら休憩に買いに行く。
    「喜ばれます」ってコメントしてる人もいるけど、
    ペットボトルくらいで喜べないでしょ、お礼は言います。
    「私は気をつかってますよ」という表現だから、わかりましたと受け取る、それだけ。

    +7

    -1

  • 416. 匿名 2018/11/07(水) 16:38:48 

    >>414
    それは今はどうでもいいよね

    +1

    -1

  • 417. 匿名 2018/11/07(水) 16:38:57 

    >>412
    それは確かにそうだね、
    この件に関してはわからないけど、とかくマナー関係ではちょっとずれてること多い。

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2018/11/07(水) 16:39:25 

    新築するときにお菓子やジュースなど、毎日ほど差し入れしてました。
    夕食にも誘って焼肉食べに連れて行ったりもしましたし、金一封も渡しました。
    でも、修繕費用200万ほどの欠陥住宅が完成しました、、、

    +5

    -10

  • 419. 匿名 2018/11/07(水) 16:40:48 

    >>404
    業者の人に工事頼んだこともない人はもはやここのトピで話すことないと思うよ。
    「持ってなくて喉乾いてそうだから渡してる」なんて書いてる人いないでしょ?
    せめて1ページくらい読んでからコメントすれば良いのに。

    +12

    -1

  • 420. 匿名 2018/11/07(水) 16:43:49 

    数日、数週間~数か月かかる家の新築やリフォームなら出す、
    と言いたいけど、契約で禁止された。

    2~3時間の修理、
    出したくないけど用意したら受け取った、

    微妙な気分。

    +0

    -6

  • 421. 匿名 2018/11/07(水) 16:44:15 

    で、出さない人は、出してる人に結局どうしてほしいの?苦笑

    +12

    -2

  • 422. 匿名 2018/11/07(水) 16:44:18 

    >>418
    ほらね やっぱり差し入れなんていらないよ
    てか金一封とか焼き肉とかやり過ぎでしょ
    頭おかしい

    +10

    -3

  • 423. 匿名 2018/11/07(水) 16:44:48 

    電気屋の値切りみたいなもんだよ
    なんとなくそういう風潮があるっていう
    する人はするし、しない人はしない

    +5

    -3

  • 424. 匿名 2018/11/07(水) 16:45:23 

    >>401
    その根拠は?
    常識ジャッジ職人さん?

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2018/11/07(水) 16:46:09 

    お菓子はいらない気がする。
    手が汚れてるときに出されてもね、個別包装になってたところでさ。
    持たされても邪魔だろうし、お菓子は出さないわ。

    +3

    -1

  • 426. 匿名 2018/11/07(水) 16:46:13 

    エアコン取り付けの業者さんには出しますか?
    出す+
    出さない-
    お願いします

    +4

    -14

  • 427. 匿名 2018/11/07(水) 16:48:07 

    >>396
    ペットボトルの中身が腐ってるって、どこのメーカーのペットボトルだよ。

    +14

    -0

  • 428. 匿名 2018/11/07(水) 16:48:14 

    >>421
    どうしてほしい、なんていう話じゃないと思うけど。
    どちらさんも普通に意見を言ってるだけでしょ。

    あなたは、
    「心得違いをしていました、これからは出すことにします。
    教えてくださってありがとう」のコメントを欲しがってるのがわかる。

    +5

    -2

  • 429. 匿名 2018/11/07(水) 16:48:54 

    >>426
    エアコンは出さないかなあ・・

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2018/11/07(水) 16:49:46 

    >>423
    テレビ番組では物珍しいから紹介されてるけど、リアルで電気屋で値切る人なんて超少数派でしょ…。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2018/11/07(水) 16:50:36 

    >>422さん
    返信ありがとうございます
    私もそう思っていたんですが、大工さんが知り合いの紹介で、紹介してくれた方に色々言われまして、、(ーー;)
    モメにモメて修繕費用は大工さんに持ってもらいました

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2018/11/07(水) 16:51:20 

    旦那が、仕事で作業がある事もあるんだけど
    たまーに「お小遣いもらった!」と喜んで帰ってくる事あります。
    あと、野菜とか貰ってくる。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2018/11/07(水) 16:51:34 

    >>421
    どうしてほしいとかそういう事じゃないんだよ
    ズレてるなあ

    +1

    -2

  • 434. 匿名 2018/11/07(水) 16:51:41 

    >>412
    以前ガルちゃんで宅配便の業者さんにペットボトルや差し入れ渡すかってトピのぞいたら何かする派が多くて何もしないなんて非常識扱いしてるコメントもプラス沢山でびっくりしたことがある。
    流石に宅配便はケースバイケースだと思った。

    +9

    -2

  • 435. 匿名 2018/11/07(水) 16:53:58 

    >>396
    普通の人はペットボトルの飲み物が腐ってたらメーカーに連絡すると思うけど。
    それほど出したくないのかと必死すぎて引く。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2018/11/07(水) 16:54:13 

    大工さんとか植木屋さんとか長時間作業してもらう時は休憩の時おぼんに、コーヒー、お茶、炭酸とお菓子乗せてどうぞってしてる
    ネット工事だったらしないかな

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2018/11/07(水) 16:54:39 

    >>296
    ほんとそれ
    最初から見てると酷い
    途中変な妄想してまで下げようとする人いたし
    出したくないならそれでいいのにね

    +1

    -2

  • 438. 匿名 2018/11/07(水) 16:57:20 

    >>434
    そんな全く違うケースを引き合いに出されても…。
    数秒玄関口に来る人と、何時間〜何日も来る人を一緒くたにして「常識」て言ってたのか。

    +6

    -1

  • 439. 匿名 2018/11/07(水) 16:57:23 

    >>426
    エアコンって微妙なラインだね。
    夏の暑い時なら出すけど過ごし易い時期なら設置くらい1、2時間で終わるし何も出さないかな。
    休憩挟むような長い作業なら出す。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2018/11/07(水) 16:58:21 

    出したくない と 出す必要がないの違いがわかってない人がちらほらいるね

    +0

    -3

  • 441. 匿名 2018/11/07(水) 17:03:14 

    >>433
    出さない人は、出すのは無言の圧力だの、腐ってる可能性があるだの(メーカーへの営業妨害)、宅配業者には出さないだの(無関係)だの、斜め上の言い分を延々出して「出さないようにしろ」と言ってるようにしか見えないけど。

    +6

    -3

  • 442. 匿名 2018/11/07(水) 17:04:27 

    今はお茶菓子出さなくても特に問題ないよ。
    職人さんと直接やり取りすることも少ないだろうし、管理会社側としては特に出さなくても問題ないとの説明はしてるしね。

    まぁ、それでも出しておけば気持ちよく仕事をしてくれるだろうし、契約以外のちょっとしたお願いだったら聞いてくれ安くなると思うよ。
    結局人同士のやり取りだから自分が関わりあいたいかで決めたらいいと思います。

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2018/11/07(水) 17:05:28 

    私は二世帯で、父親が引っ越し業者や家具のひきとり業者にお茶とお菓子をひとりひとりに袋に入れてはいはい!もらってもらって!みたいな感じでサッパリした態度で渡していたのをみて、受け取る人も「お、おうwあざすw」みたいで気楽そうだった。こういうとき同性って助かるなーと思った。

    まあ人それぞれでいいじゃない?
    このトピすごく参考になった。ありがとう。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2018/11/07(水) 17:06:20 

    >>441
    一番代表的な意見は、
    「契約時に遠慮しますという取り決めがある」というもの。
    突拍子もないコメントだけをピックアップして、出さない側の代表意見と受け取る意図がわからない。

    +2

    -4

  • 445. 匿名 2018/11/07(水) 17:06:28 

    >>434
    タイトルを読もう。
    宅配便の業者さんと(長時間)家で作業をする業者さんは状況が全然違う。

    そりゃ、ここで「出す」と書いてる人も、宅配便の業者にまでは出さんわ。

    +3

    -3

  • 446. 匿名 2018/11/07(水) 17:07:32 

    主人が家に入って工事をする業者の仕事を自営業でしています。
    九州地方なのですが、よくもらったーって持って帰ってくる事がありますが、話しを聞けば頂く相手は40代以上の方が多いみたいです。
    パンだったり飲み物だったりお菓子だったり色々ですが、主人的にはどちらでも良いそうです。ですが、その場で食べないといけないものは時間的にや苦手なものを出されると辛いそうです。
    1日何件も点検や工事をするのですが毎日持って帰ってくることはありませんし、そのような話しも聞きません。

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2018/11/07(水) 17:10:38 

    >>441
    出さないのは非常識ではないという事を主張しているんだよ

    +4

    -2

  • 448. 匿名 2018/11/07(水) 17:11:17 

    新築の時は見学に行く時にお茶とコーヒー持っていったけど、HMからは手ぶらで来てくれって言われてたな。
    メンテナンスに来てくれる人にはペットボトルのお茶を渡してるよ。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2018/11/07(水) 17:13:34 

    極論的には常識とかどうでもいい
    常識の根底にあるのは何でも多数派に従った方が心理的に楽なだけ

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2018/11/07(水) 17:13:58 

    私女だけどリフォームの職人やってる。
    7〜8割くらいのお客様がお茶やコーヒー、お菓子を出してくれてるかな。
    出されなくても何とも思わないし手抜いてやろうとかは思わない。
    出されたら、その労いの気持ちが素直に嬉しい。
    有り難く頂いてるし、作業中時間がなくて持ち帰れるものなら帰ってから頂くようにしてる。
    人からのご厚意に対して迷惑なんて思わないよ。

    +13

    -0

  • 451. 匿名 2018/11/07(水) 17:22:47 

    >>444
    出さない人は変な人、という結論に導きたいんだと思う。

    出さない人は非常識と言って譲らない人がいるからここまで伸びたと思う。
    世の中(主に都市部)にはそういう気配りを廃止する業者が出始めた、そこは認めたらどうなんだと思うよ。

    +15

    -2

  • 452. 匿名 2018/11/07(水) 17:31:46 

    >>254
    夫が大工してるけど、真夏の炎天下の中屋根替えがあってデカイ水筒満タンにお茶持って行ったけど足りなかったって
    でもその時、家主さんが飲み物出してくれて助かったって言ってた

    +16

    -1

  • 453. 匿名 2018/11/07(水) 17:33:41 

    1時間程度の作業の時は出さないこともある。何件も回って毎回出されても困るだろうから。真夏とか、時間が長い時は出す。主のはちょっとびっくり。

    +4

    -4

  • 454. 匿名 2018/11/07(水) 17:36:12 

    工事とか設置で来てくれる業者さんにはペットボトルのお茶くらいは渡すようにしてます。
    まあなくても良さそうだけど、「ほんの気持ち」的な感じです。

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2018/11/07(水) 17:44:02 

    1ヶ月半来るなら出すなぁ
    その人にとっても1年のうち1ヶ月半の仕事ってけっこう長いと思うし

    ありがとうと、良くしといたらこっちにも良くしてくれるかもっていう下心をこめて笑

    常識でもないと思うけど私の母も姑さんもそうしてるから、そういうもんだと思ってたよ
    地域性もあるんだろうけどね

    +13

    -1

  • 456. 匿名 2018/11/07(水) 17:47:20 

    新築で1年くらい大工さんが来てくれてたときは出してたよ
    基礎の人、建てる人、とか人は変わったこともあるけど一連の作業だし
    自分の家のために1年毎日仕事してくれるってありがたいよ
    そりゃ相手も仕事だけどさ、きもちというかね
    誰かの仕事で自分の生活が成り立ってるありがたみを最近よく感じるので

    +8

    -1

  • 457. 匿名 2018/11/07(水) 17:51:30 

    >>419
    えっ喉乾いてそうだから渡すのかと思ってた笑
    1ページどころか3ページは読んでたけど
    すいませんねー。

    +0

    -8

  • 458. 匿名 2018/11/07(水) 17:52:37 

    大工さん
    木を使わず
    気を使う


    心の俳句詠ませて
    いただきましたm(_ _)m

    +7

    -1

  • 459. 匿名 2018/11/07(水) 17:53:25 

    常識は知らないけど親が出してたから何も考えずに出してた。
    引越業者出すのと同じような感覚。

    +6

    -1

  • 460. 匿名 2018/11/07(水) 17:53:32 

    自分が業者だったら毎日行くところに毎日お茶貰ってたら逆に気使うわ

    +10

    -3

  • 461. 匿名 2018/11/07(水) 17:53:40 

    手作りのおにぎりは絶対出すなよ

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2018/11/07(水) 17:54:48 

    小さい冷蔵庫置いといて勝手にどうぞスタイルにしたい

    +0

    -2

  • 463. 匿名 2018/11/07(水) 17:55:19 

    知り合いに内装屋さんいるから聞いてみよ

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2018/11/07(水) 17:56:29 

    >>441
    宅配業者の話したけど、単純にそんなトピもガルちゃんにあったよって話だけで出さない言い分として話題にした訳じゃないんだけどw
    出すも出さないも自由でしょ?

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2018/11/07(水) 17:56:45 

    お茶とかコーヒーで仕事の出来に影響与えると考えるのは仕事を舐めてるねえ。いかにも専業主婦らしい発想

    +9

    -3

  • 466. 匿名 2018/11/07(水) 17:58:09 

    私自身が独身の時の15年程大工してたけど
    出す人出さない人で言ったら出してくれる家の方の方が多いかな
    個人の家にリフォームとか行って出てこなかったのほとんどないかな。
    新築の家の所は途中経過を見るついでに珈琲とかもってきてくれる人も多かった!

    +6

    -3

  • 467. 匿名 2018/11/07(水) 17:58:40 

    私なら作業が一ヶ月とかかかっても出さないわ
    最終日位なら出すけど

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2018/11/07(水) 17:58:54 

    なんと!最初の方のコメントが
    出さないことが非常識ではないけどうちは出す。みたいなのが多くて驚いた!!

    今まで出したことなかった。
    家も少し離れたところに住んでいたのでお茶名やお菓子なんてだしたことない。
    非常識な若者と思われたんだろうな、気を付けよう(>_<)

    +8

    -1

  • 469. 匿名 2018/11/07(水) 17:58:56 

    旦那が内装施工で仕事しとります
    マンションで一日何件も回るような時だと、一日で缶コーヒーとか頂いたのを10本ぐらい持って帰って来る時が多くて、気を遣わせてすいません;;って感じになる時が…

    社によって最近はジュースとかその場で出してもらうのも基本受取禁止なんてとこもあるらしいですが、一人暮らしのお年寄りとかで「お茶用意したんで」と言われると、断るのが悪く感じで頂いてくることもあるようです

    そんなに気を使って頂かなくても施工費を貰って働いてる側なのでって考えの職人さんの方が多いから、そこまで気を遣わなくて大丈夫ですよ、主

    +15

    -0

  • 470. 匿名 2018/11/07(水) 17:59:09 

    >>139
    美人なババアはどうすればいいですか?

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2018/11/07(水) 17:59:29 

    喉乾いてないならいらなくない?と思ってしまう

    +2

    -3

  • 472. 匿名 2018/11/07(水) 18:00:13 

    >>467
    最終日だけで十分だよ
    1ヶ月毎日受け取る側も気を使っちゃうわ

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2018/11/07(水) 18:00:29 

    缶コーヒーはいらなそうだね

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2018/11/07(水) 18:01:24 

    >>464

    もう出尽くしたから逸れてもいいと思うけど、
    宅配業者にいちいち飲み物だしたら誤解されないか?
    っていうコメントは出てましたか?
    そのトピを見逃したので。

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2018/11/07(水) 18:07:27 

    飲み物くらいで見返りを求める側もやだなぁ

    +6

    -1

  • 476. 匿名 2018/11/07(水) 18:09:37 


    2か月上いろんな作業の人が入り、よくしてくれたし出そうとしたけど固辞された。自前でお茶を飲んでた。どうも親方の方針らしかった。
    今は多いのでは。
    もちろんみんなで休憩してるとき、さっとお菓子やコーヒーを差入れたけど。回数は多くなかった。
    タイミングを見計らって出すこと自体むずかしいかったよ。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2018/11/07(水) 18:09:44 

    子供の頃は母親が家の手入れで来てもらった業者の人にお茶とお茶菓子を出していたけど
    今はペットボトルがあるから、わざわざお茶を淹れなくても済んで楽。
    思い返すと、昔は訪問者を玄関の中まで入れて話を聞いていたけど
    今の時代はアポなしの人を玄関だけでも中には入れないよな。
    防犯上過剰な気遣いはしない方がいいと思っている。

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2018/11/07(水) 18:12:16 

    どっちでも良いと思う。
    たぶん出す方も何となくだよ。お客さまにおしぼりだそうか?出さないか?で自分の友達には出さない。親にも出さない。
    でも義実家や幼稚園の先生には出す的な。何となくだよ。

    ✳小学校は家庭訪問、玄関先だったので出してない。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2018/11/07(水) 18:13:01 

    私は缶コーヒー渡したら、お礼も言わずさっさと帰られた時はあげなきゃ良かったと思った。

    +2

    -6

  • 480. 匿名 2018/11/07(水) 18:13:53 

    喉乾いてないならいらないと思えてきた。

    +1

    -4

  • 481. 匿名 2018/11/07(水) 18:14:26 

    >>455
    その下心が見えすえてて嫌なんだよ
    そんなものなくても仕事はちゃんとやるのが当たり前なんだから

    +8

    -3

  • 482. 匿名 2018/11/07(水) 18:17:08 

    20年前エアコン業者に来てもらったとき最後に冷たいお茶出したら「いいんですか?いや〜最近こういう事されなくなったから嬉しいなぁ」って言われた。
    でも早く帰って欲しい時はペットボトルのお茶を後で飲んでねと渡してる。
    サザエさんちのコミュ力すごいなと思う。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2018/11/07(水) 18:19:31 

    >>455
    飲み物出す事による期待する良いことってどういう事?

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2018/11/07(水) 18:21:15 

    夏の暑い日にエアコン取り付けに来てくれた業者さんにはささやかだけどペットボトルの麦茶差し入れたよ。

    あと作業中も暑いだろうから業者さんに当たるように扇風機付けてた。

    でも取り付けの位置失敗されたけどねw

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2018/11/07(水) 18:23:20 

    最近は小・中学校の家庭訪問て無くなったの?
    「表札訪問」ていうのがあると聞いて何?と思ったけど
    家の前で立ち話して終わるのかな

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2018/11/07(水) 18:24:01 

    うちの親なんて新聞の営業にすらお茶あげてたよw
    「新聞は取らないけど暑い中お疲れ様」って。
    なんで出すのって聞くと父が営業やってたから大変なの知ってるからって言ってた。

    私もああなりたいけど、母に似なくて人見知りだから無理だけど、流石に職人にはだすなぁ。

    +9

    -0

  • 487. 匿名 2018/11/07(水) 18:29:51 

    >>486
    立場を変えて考えてみるんだ、
    人見知りのあなたが「暑いのにお疲れ様」って家に招き入れられたらどうだ?
    契約してくれないなら早く解放してくれよと思わないか?

    +5

    -3

  • 488. 匿名 2018/11/07(水) 18:30:47 

    差し入れ文化は日本だけじゃない
    米国ならドーナッツや自家製パイとか
    英国仏国ドラマでも差し入れしてる場面ある

    海外でも1度も差し入れしないのは礼儀を知らないと言われるよ
    日本も同じ伝統てやつ

    +7

    -2

  • 489. 匿名 2018/11/07(水) 18:31:05 

    >>485
    家庭訪問も普通に考えて全部の家でお茶とお菓子出されたら苦しくてしょうがないと思う

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2018/11/07(水) 18:34:24 

    >>485
    数年前だけど、立ち話だとヨソのお宅の迷惑になりかねないから、
    玄関の中で靴を脱がない状態で3分くらいフリートークして終わった。

    お茶、お菓子、土産物は一切お断りしますのプリントが事前に回ってきた。
    一部に、それでもと押し付ける保護者の方がいらっしゃいますが、
    不愉快な思いをさせることになりますから、
    どうかご理解くださいとしつこく書く加えてあったよ、
    いるんだね、我こそは気配り上手とアピールしたがる人がね。

    +11

    -2

  • 491. 匿名 2018/11/07(水) 18:35:00 

    >>488
    海外は日本と違って時間も態度もゆるゆるじゃん
    最近の日本の作業員は忙しなく働いてゆっくり依頼主とお茶する時間なんてないらしいよ
    お茶用意しますねって言ったら、次の家行かないといけないからお気持ちだけでって言われた

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2018/11/07(水) 18:36:10 

    うちの旦那の家が建築業者(戸建て専門)だけど
    20代前半で家建てた若奥様でも差し入れすると言ってる

    大手の建築業者で“差し入れは入りません“と言っても1回くらいは差し入れするらしいよ

    +4

    -1

  • 493. 匿名 2018/11/07(水) 18:36:14 

    >>488
    >海外でも1度も差し入れしないのは礼儀を知らないと言われるよ

    誰に言われるの?というか言われたの?
    それとも脳内の経験談?

    +6

    -2

  • 494. 匿名 2018/11/07(水) 18:36:17 

    子どもの頃、親と一緒にパピコ渡した覚えがある。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2018/11/07(水) 18:36:48 

    要は気持ちじゃない?あげるべきかあげないとかじゃなくて。仕事とはいえ 人としての気持ち。暑い中ありがとうとか寒い中ありがとうとか作業お疲れ様ですという感謝の気持ち。

    飲み物1本渡したら(本当にいいんですか?助かります!)って言ってくれたりするし、自分も仕事お疲れ様です、ありがとうっていう気持ちで渡してる。

    リフォームや工事で家に来てるなら自分は休憩の時に飲み物や菓子は出すと思う。

    あげなきゃいけない訳じゃないけど自分は飲み物渡してる。

    +6

    -1

  • 496. 匿名 2018/11/07(水) 18:37:28 

    建築関係の妻が次々に登場しますねwww

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2018/11/07(水) 18:38:15 

    私も出します。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2018/11/07(水) 18:38:40 

    最初に差し入れなどいりません。と紙に書いてあるのもらうけど、お茶など貰って嫌な気持ちになるひとはいませんよね。
    気持ちの問題。
    いらないって言ったじゃないですか。とか言う人今までいないし、みんないただきますと言って飲んでってくれますよ。
    感謝の気持ちとして出します

    +1

    -8

  • 499. 匿名 2018/11/07(水) 18:39:30 

    昔ながらの工務店とかなら出したら喜ばれそうだけど、大手ハウスメーカーの下請けとかだと出したら受け取れないんでって困られそう

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2018/11/07(水) 18:41:47 

    最初は受け取らないと言われるけど、もう一度いうと、おやつ代として三万ほどいただければ後はこちらでやります、と言われたことがあるよ。完成まで半年以上かかったからまあ、それであげたことになるなら安いと思う。

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード