ガールズちゃんねる

仕事は「昔より今のほうが大変」?現代社会に働く人の苦悩「携帯で四六時中、会社と連絡とれるのおかしい」

106コメント2018/10/18(木) 00:06

  • 1. 匿名 2018/10/16(火) 09:59:07 

    仕事は「昔より今のほうが大変」?現代社会に働く人の苦悩「携帯で四六時中、会社と連絡とれるのおかしい」 | キャリコネニュース
    仕事は「昔より今のほうが大変」?現代社会に働く人の苦悩「携帯で四六時中、会社と連絡とれるのおかしい」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    労働者を取り巻く環境は少しずつ変化をしている。たとえば、昔は電卓片手に帳簿の処理を強いられていたのが、今ではパソコン一つでさっさと処理できてしまう。その分空いた時間で、別の仕事に取り組むこともできるので、間違いなく仕事の能率は上がった。


    携帯電話によって「四六時中(会社と)連絡がとれるのはおかしい」とも言及している。職種によっては家で休んでいるのに火急の用事で呼び出しを受けることもある。だから彼が「おかしい」と唱えるのも無理はない。

    +170

    -0

  • 2. 匿名 2018/10/16(火) 09:59:48 

    確かに

    +313

    -1

  • 3. 匿名 2018/10/16(火) 10:00:06 

    わかる
    LINE恐怖症

    +218

    -0

  • 4. 匿名 2018/10/16(火) 10:00:22 

    そうゆう時代だから、しょーがないね。

    +4

    -35

  • 5. 匿名 2018/10/16(火) 10:00:45 

    就業時間関係なくなってるよね

    +295

    -0

  • 6. 匿名 2018/10/16(火) 10:00:47 

    でもむかし24時間戦えますかってCMあったよね
    普通に流れてた
    絶対その風潮ヤダ

    +253

    -2

  • 7. 匿名 2018/10/16(火) 10:01:20 

    まあこんな時間にガルちゃんやってるナマケモノの専業主婦勢には全く無関係の話だからね。
    ニート→フリーター→専業主婦って位置付けだからね世間体的には

    +9

    -33

  • 8. 匿名 2018/10/16(火) 10:01:28 

    本当にそう。教育関係の仕事してるけど保護者や生徒とライン交換してる先生とかもいて、よくやるなって思ってる。禁止されてるところもあるみたいだけどね、禁止以前の問題だと思うわ。

    +180

    -0

  • 9. 匿名 2018/10/16(火) 10:01:41 

    仕事に限らずいつでも連絡取れるのは便利だけど疲れちゃうかもね

    +188

    -1

  • 10. 匿名 2018/10/16(火) 10:01:49 

    かといって昔に戻りたくはない

    +9

    -15

  • 11. 匿名 2018/10/16(火) 10:01:58 

    遥かに大変なんだが

    +10

    -0

  • 12. 匿名 2018/10/16(火) 10:02:06 

    仕事が出来ない人ほど勤務時間外に連絡を取りたがる

    +197

    -1

  • 13. 匿名 2018/10/16(火) 10:02:12 

    仕事から少しでも離れたい人にとっては精神的に病んでしまうのもわかる

    +135

    -0

  • 14. 匿名 2018/10/16(火) 10:02:29 

    職場から毎日LINE来る人

    プラス

    +15

    -17

  • 15. 匿名 2018/10/16(火) 10:02:36 

    休みなのに休みじゃない

    仕事場から電話来るんじゃないかとヒヤヒヤ。

    数年前、弟の結婚式で休みをもらったのに、式中電話がなってて、見たら仕事場からで泣きそうになった

    +183

    -3

  • 16. 匿名 2018/10/16(火) 10:02:46 

    職場のLINEグループまじでむり

    +118

    -0

  • 17. 匿名 2018/10/16(火) 10:03:28 

    こんな世界でストレス溜めるなという矛盾

    +56

    -0

  • 18. 匿名 2018/10/16(火) 10:03:31 

    逆に言えば、仕事中に携帯を確認したり、lineやりとりする余裕がある

    +6

    -14

  • 19. 匿名 2018/10/16(火) 10:03:39 

    人の休みに限って
    @〇〇
    LINEでメンションしてくる
    休みあけでいいのに

    ほんとうざい

    +22

    -0

  • 20. 匿名 2018/10/16(火) 10:03:51 

    朝の情報番組でも言ってたけど今はランチは車販売してるお弁当が需要高いらしいですね
    残業が出来ないからお弁当でお昼休みを早く終わらせて仕事にかかるのだとか
    それもなんだかなあって思いました

    +107

    -0

  • 21. 匿名 2018/10/16(火) 10:03:54 

    職場のグループライン、最悪
    休みの日まで仕事のことを考えたくない
    出勤したらメールみるから、待て!

    +125

    -0

  • 22. 匿名 2018/10/16(火) 10:04:07 

    トピづれで申し訳ないけど仕事にLINE使う会社ってあんまり信用できない

    +145

    -3

  • 23. 匿名 2018/10/16(火) 10:04:19 

    うちの旦那休日絶対一回はかかってくる
    本人はもちろん本当に必ずかかってくるから私ですらイライラする

    +105

    -1

  • 24. 匿名 2018/10/16(火) 10:04:21 

    休日まで邪魔されて縛られてるって思うわ

    +65

    -0

  • 25. 匿名 2018/10/16(火) 10:04:22 

    お盆、お正月はみーんな休みだったよね。だから、買い物とか前日までにしてたし。
    今が異常だよ。

    +154

    -1

  • 26. 匿名 2018/10/16(火) 10:05:01 


    そのうち昔は人もみんな働いてたのにねーとか言ってロボットが働いてるのを見ながら言ってる時代がくるのではないか
    機械に支配されちゃう

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2018/10/16(火) 10:05:19 

    >>7
    住民同様にこの時間にガルちゃんやってるお前は何で上から目線なんだ?

    +13

    -4

  • 28. 匿名 2018/10/16(火) 10:06:25 

    今のバイトレベルの仕事内容でも
    昔は正社員扱いされた

    だから誰でも正社員になれた。なれて当然だった。
    それで終身雇用に保障され、年金も期待できた。
    公務員になる奴は負け組される程の時代だった

    +133

    -0

  • 29. 匿名 2018/10/16(火) 10:06:34 

    電話かかってきてすぐ取れない・かけ直さないなら携帯の意味がないと昔の上司に言われた

    表向きは、就業時間外なので出ませんでした
    本音は、明日職場で言えばいい事連絡してくるからって分かってるからでませんって気づけよ

    職種にもよるかも知れんが、ちょっとした事で電話してくる世代が本当に迷惑

    +134

    -0

  • 30. 匿名 2018/10/16(火) 10:06:45 

    夫の携帯、休暇中も旅行先でも無遠慮に電話鳴ってたわ。
    つまらない内容で。
    切り離さない夫もどうかと思うけど
    休みとわかってる人に聞かないとダメな社員もどうなんだと。

    +113

    -0

  • 31. 匿名 2018/10/16(火) 10:07:03 

    昔は仕事終わりに飲みに付き合わされた。
    付き合いも仕事のうちだって。
    毎日帰りが午前様だったうちの父。

    たとえ休日に仕事連絡入っても
    私は仕事が終わってとっとと帰れる
    現代の方がいいけどな。

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2018/10/16(火) 10:07:11 

    >>12
    分かる〜。ウチの会社のポンコツ三代目社長は22時過ぎても平気でメッセンジャー送ってくる。
    仕事できない奴なんだよこれがまた

    +52

    -1

  • 33. 匿名 2018/10/16(火) 10:07:18 

    平日休みの人もいるよね
    私が今そう
    そして朝からラインで連絡入ってて嫌だ

    +63

    -0

  • 34. 匿名 2018/10/16(火) 10:07:37 

    >>18
    余裕あるなら残業ないでしょ
    余裕がないから残業がある
    結局仕事に対する意識が低い人が増えてるだけなんだよ
    高くなくていいけど低いのは問題
    時間内に終わらなければ残業して何かあったら他人に迷惑をかけてでも誰にでも連絡を取ればいいやと思ってる

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2018/10/16(火) 10:08:21 

    でも、店長が休みの時にトラブルが合ったときは判断を仰ぎたいから連絡させて欲しい

    +53

    -4

  • 36. 匿名 2018/10/16(火) 10:08:46 

    仕事が終わったら電話など無視しますけどね。

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2018/10/16(火) 10:09:26 

    バブルの時は
    ごく普通のバイトが1日2万円稼ぐとかザラだった

    そんな機会を今の若者は1度もない
    なのにツケだけは若者に全部背負わすつもり

    +117

    -1

  • 38. 匿名 2018/10/16(火) 10:09:29 

    >>7
    このご時世、夜勤明けや遅出や夕方から勤務などなど
    この時間は専業や無職って未だに思う方が不思議だわ

    +34

    -1

  • 39. 匿名 2018/10/16(火) 10:10:48 

    >>29
    最後同意。
    メール出しときゃいい。
    内容が文字で残るんだし
    相手の好きな時間に確認出来るんだから。

    +33

    -0

  • 40. 匿名 2018/10/16(火) 10:11:23 

    LINEができる前くらいの時代が調度良かったのかもね。

    +65

    -0

  • 41. 匿名 2018/10/16(火) 10:12:34 

    分かる。グループLINEとかねぇ。
    前の職場でグループLINE入らな
    いかんくて入ったら
    「誰がこれやったんですか」
    の犯人探しの内容が頻繁で
    休みの日に見たら本当にげんなり
    したわ( ˙-˙ )便利だけど何でも
    良し悪しだよね!

    +68

    -0

  • 42. 匿名 2018/10/16(火) 10:14:02 

    自由に連絡がとれすぎて困るとかいう人もいれば、電話さえ繋がればサボってても平気っていう人もいるね

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2018/10/16(火) 10:14:17 

    すごい分かる。
    会社に携帯持たされて休みの日も持ち歩いて、出先で楽しいなー!って、はしゃいでる時に鳴る携帯とか最悪だよね…
    一瞬にして休日が終わる

    +83

    -0

  • 44. 匿名 2018/10/16(火) 10:15:28 

    結局は「人」だよ
    休みの日まで連絡しなくてはいけないような事なのか、休み明けでも良い事なのか…判断できない人が多すぎる

    +80

    -1

  • 45. 匿名 2018/10/16(火) 10:15:57 

    休日の連絡は訃報とかの場合のみにしてほしい

    +31

    -0

  • 46. 匿名 2018/10/16(火) 10:16:28 

    福祉関係だけど、職場の携帯持たされた時は、本当に地獄だった。婦人科の病気なった。

    マジに管理職だけ持っとけよ

    +49

    -0

  • 47. 匿名 2018/10/16(火) 10:20:11 

    昔みたいにでっかい携帯だったら持ち歩けって言われないだろうに
    便利になるのも良し悪し

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2018/10/16(火) 10:21:08 

    会社用の携帯は
    現代の奴隷の首輪

    +22

    -1

  • 49. 匿名 2018/10/16(火) 10:24:02 

    アラカン世代の母の若い頃はOLはお茶汲みやコピーだけでよかったんだとか
    母の友人は「私はこんなつまらないことをやるために仕事してるんじゃない!もっと仕事をください」と怒ってたらしいけど本当に恵れてるよね

    +76

    -2

  • 50. 匿名 2018/10/16(火) 10:24:41 

    毎日ラインで連絡取り合ってたよ。今日もお疲れ様でしたー!みたいな。
    職場で言ってるんだからそれでいいのに。
    重要な情報もグループラインで流したり。
    SNS活用する会社はプライベートとか無い。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2018/10/16(火) 10:25:23 

    うちの親が言ってたな
    「今の時代に生まれてたら、正社員になれてなかった」と

    +35

    -0

  • 52. 匿名 2018/10/16(火) 10:26:40 

    飲みに行った帰りであろう時間に電話がかかってくる。
    「忘れそうだから」って言うんだけど、ならボイスメモにすればいいじゃん。
    こっちを巻き込むな。

    +27

    -0

  • 53. 匿名 2018/10/16(火) 10:30:31 

    パートですら休日も夜間も連絡くる。時給働きなのにおかしいよね。

    +42

    -0

  • 54. 匿名 2018/10/16(火) 10:31:59 

    仕事が遅れてるからって勝手に休日出勤して、
    なんども電話かけてきた人いる。

    月曜日にやるから、もう帰って下さいって
    お願いしました。

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2018/10/16(火) 10:35:11 

    うちの旦那、休みがシフト制で自分が休みでも他の人は出勤してるから休みとか関係なくバンバン電話かかってくるよ。

    「お疲れ様です。もしかして今日お休みですか?」
    「うん」
    「あーすいません!で、〇〇の件なんですけど…」

    これが普通。

    +48

    -0

  • 56. 匿名 2018/10/16(火) 10:42:12 

    >>22

    『トピづれ』って『子連れ』みたい。
    正しくはトピずれだよ。

    +6

    -4

  • 57. 匿名 2018/10/16(火) 10:42:37 

    ポケベルが世に出た時に既に言われてたよ。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2018/10/16(火) 10:45:44 

    小さい家族経営の会社で働いてたとき、夜中の2時に社長から電話がかかってて、当然寝てるから出なかったら次々に色んな人に電話したらしく結局お局みたいなおばちゃんだけ出たらしく次の日出なかった人みんなしめられた。
    いじめかよww
    てゆうかあと数時間で出社するんだからそれまで待てよ。

    +36

    -0

  • 59. 匿名 2018/10/16(火) 10:50:15 

    オートメーション化が進んでいろんな業務が効率良くできるようになったらなったで楽になるわけでもなく、その分更に仕事こなさなきゃいけないんだよね
    分野によってはすごく便利なのかもしれないけどさ
    何かいたちごっこ?みたい

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2018/10/16(火) 10:50:46 

    うちの会社は本当に急用じゃないと電話かかって来ないけど、営業部署は休みでも会社からもお客さんからも電話で本当に大変そう

    雪国だから冬は余裕をもって出勤するけど事故があったり道路が全然進まなくて、会社に遅れますって連絡することもあるから携帯ないと困る
    ほんの10年くらい前まで「携帯持ってなくて‥」っていう人も結構いたのに今じゃ持ってて普通だもんね。なければないで何とかやってたんだなー

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2018/10/16(火) 10:52:52 

    四六時中LINEで会社の進捗が届く場合もある
    どうかしてる

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2018/10/16(火) 10:53:54 

    今連絡してきて誰が対応できる?みたいな深夜時間に電話してくるやつには腹が立つ。生死に関わるような緊急でないなら営業時間にお願いします。

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2018/10/16(火) 10:54:06 

    だから、「まだガラケーなんでLINE出来ないんですよ〜」と誤魔化してます。

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2018/10/16(火) 10:55:42 

    自分も仕事で忙しいのだろうがわざわざ土日祝日に電話してきて今すぐ対処しろとか言うのは間違い。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2018/10/16(火) 10:55:56 

    「暇なんだけど」って仕事中に休みの上司に電話してたやつがいたな

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2018/10/16(火) 10:58:54 

    >>56
    ウルセー

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2018/10/16(火) 11:15:42 

    夜勤明けでお昼寝してても、会社のグループLINEかピコピコ。うるさい。最近はマナーモードにしてる。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2018/10/16(火) 11:30:23 

    兄が某事が起きたら現場に急行しなければならない職種で、物凄ーくいやがっていましたねw。
    夜中、休日、一週間続けて日時が変わるまで残業した後の休みだろうがおかまいなし。
    もちろん携帯を切ってはいるようですが、家電にかかってくる時もあって、母は全く物を考えないで動く人だし何度つながないでくれと言っても聞かないようで、「はい、おります。お待ちください」と言って電話をつないでしまうのです。
    (その後兄は、家中の電話に「自分は不在なので絶対に電話をつながないでくれ!!!」と書いた張り紙をはりつけていた・・・)
    こんなもんないほうがいいよおー、と言ってた。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2018/10/16(火) 11:44:28 

    休みとってディズニーランド行ってるときに電話来たことあったな…。
    一気に覚めた。
    すごいクレームでもあったのかと思って出たら、それくらい対応できるでしょってういレベルで……。
    サブが出勤してるはずなのに。

    休みの時でも着信が鳴るだけでドキドキする…電話恐怖症かも

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2018/10/16(火) 11:48:36 

    顧客ごとに担当決まってる職種だから、イレギュラーな事があると、担当者しかわからない。
    だから、有休でも確認をせざるを得ない。
    こういう体制を何とかしないと無理だよね。
    仕事の見える化をしてほしい。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2018/10/16(火) 11:55:02 

    飲食店でバイトしてたけど休みの日に「◯◯さんが出れなくなったから代わりに出れない?」ってメールと電話が来たことがしょっちゅうあったけど一人出れないぐらいで店回らないとかヤバイし、用事があるのでって言ってもしつこく電話されたりウザかった。
    うちは少数精鋭だからーって言ってたけど言い訳だし他にも腹立つことがあったので辞めました。

    +24

    -0

  • 72. 匿名 2018/10/16(火) 12:00:07 

    数年前、新卒で営業してたときは
    LINEで先輩や上司に1日を細かく報告することになってた。

    でも、勤続年数の長い人が誤ってLINEのタイムラインに載せてしまい、問題になってEメールで報告することに。

    どちらにせよ面倒だし、休日や深夜に連絡くるの迷惑だし、何より危険。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2018/10/16(火) 12:04:19 

    営業職なんだけど、私は休みでも取引先は休みじゃなかったりすりから、電話かかってきたりする。
    全然心が休まらない。

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2018/10/16(火) 12:04:46 

    >>28
    いつの時代の話?
    アラサーBBAの私でも知らないんだけど、がるちゃん年齢層高くて話についていけないことがよくある

    +6

    -2

  • 75. 匿名 2018/10/16(火) 12:04:56 

    休みの日の夕方6時に「今から出れない!?○○さん(ぜんそくの持病持ち)が咳ひどすぎて動けなくなっちゃって」と、出先にいる時に電話が来ました。
    店長よりも上のSVからだったので断れず……
    家に1時間かけて帰って30分かけて出勤。
    あれはちょっとしんどかった。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2018/10/16(火) 12:06:45 

    だから私はLINE入れてない。緊急連絡先以外で番号も教えてない。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2018/10/16(火) 12:14:55 

    会社から支給されてる携帯は
    休みの日はマナーモードにしてる
    外出先でメールの確認や
    添付されてる資料見ながら
    仕事進められるのは楽だよ
    会社に戻らなくて済むし

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2018/10/16(火) 13:01:03 

    なんか虚しくなる
    バブル世代から上の奴らのツケをなんでこちら側が負担しないといけないのか

    +17

    -1

  • 79. 匿名 2018/10/16(火) 13:01:48 

    >>49 いまそれだったら、女にだけお茶くみさせてるって指導が入るからね

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2018/10/16(火) 13:10:20 

    スラックやサイボウズ、社内メールで会社のパソコンでしかやり取りしないようにすれば、プライベート守られるのに。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2018/10/16(火) 13:13:42 

    私お茶くみコピーの仕事やりたい
    地位が低いとかどーでもいい
    それで正社員なれるならやりたい
    いくらでもお茶つぐわ

    +32

    -0

  • 82. 匿名 2018/10/16(火) 13:31:39 

    身内が医者で、常にポケベルで呼び出されてたの思い出した。もう入院患者はみてないけど、今の現場の人たちはケータイでバンバン呼び出されてるのかな?

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2018/10/16(火) 13:48:54 

    うちの旦那毎日ご飯食べる時間帯あたりに上司から電話かかってくる。しかも一時間以上話してる。
    家族団らんの時間減るし辞めてほしい

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2018/10/16(火) 13:51:36 

    出なきゃいいだけ。
    ばっかじゃないの。

    +4

    -2

  • 85. 匿名 2018/10/16(火) 13:53:48 

    なんでこれだけ仕事優先なんだろ。しんどい。生きたくない。

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2018/10/16(火) 14:49:31 

    管理職なら まぁ、仕方ないと思うが非正規にまで休みの日に連絡してくるなと思う

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2018/10/16(火) 15:05:32 

    アパレルの接客のバイトしてた時に、
    仕事内容には「簡単なレジ業務と、お客様への接客。誰でもできる仕事です^^」と書いてあったけど、
    実際働いてみたら
    他店とのやりとりとか日報つけたりとか事務的な作業が多い多い。
    それでお客さん来ても「あの人一人で見たそうだし、話しかけなくてもいいかな」と思って日報の方に集中して作業とかしてると「え?何してるの?お客様がいらしたんだからそっち優先に決まってるでしょ!!」とか「プロの売り子になりたいならそんなんじゃダメだよ」とか、、。
    プロの売り子なんてなる気ないよ、大学の傍ら小遣い稼ぎにバイトしにきてるだけだわ!みたいな。

    店の在庫が合わない時とかは、私が休日でも電話かかってくる。知らないよそんなの、店にいるあんたらがわからないのにこっちが知るわけないだろ!

    休憩中にも、店が混んでくると電話きて「ちょっと混んできたから戻ってきて!」とか頻繁にあった。
    休憩中なんですけどーーー、、みたいな。

    まじうんざり!!!
    100歩譲って客側が接客求めてるならわかるよ。
    でも接客求めてないのに!むしろウザがられてんのに!気付けよ!だから閉店になるんだわ!!このクソ店長!!

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2018/10/16(火) 15:08:06 

    おばさんの昔語りでごめんね。
    まだガラケーだった頃は、会社の携帯を社員の休みの日に持たせるのは会社都合の拘束時間と見なして、手当て付いたんだけどな~
    管理職は手当てが付かないからみんな持ってたけど…

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2018/10/16(火) 15:15:01 

    仕事だけじゃなくて、
    バブル経験した世代は羨ましいわ。

    それ以前になると戦争まで経験しなきゃいけないから嫌だけど、
    今40代とか50代くらいの人たちが若い頃は天国だったんだろうなーと思う。

    自分の母がそのくらいの年だけど、
    仕事辞めたりすると「それくらいのことで辞めるなんて」とか文句言われるけど、あなたの時とは時代が違うんです、と思う。

    母の若い頃の仕事中の写真とか残ってるので見たことあるけど、
    そもそも仕事中に優雅にポーズとって写真撮れる環境が羨ましすぎる。
    社員旅行で海外に行った写真とか、信じらんない。チームワークを深めて仕事に生かすためとかじゃなくて、ただの遊びじゃんもはや。どんだけはっちゃけてんのさ。そりゃ仕事行くの楽しくて当然だわ。

    私はまるで機械扱いだもん。

    +19

    -1

  • 90. 匿名 2018/10/16(火) 15:54:59 

    正社員じゃなくてただの時給の職員に対して、求める事が多すぎる。
    残業しないように、と言ったって、時間内に終わらせるために
    どれだけ精神とパワーと頭と使うか、もう激務すぎるんだよ。

    ミスをすれば顛末書を家で書いてこい!
    ミスは反省するけど、なんで時給で働いてるのに
    家で顛末書を何時間もかけて作成していなきゃいけないんだよ!

    これだけのことを求めておいて、時給1000円ぽっちじゃ割に合わない。

    労働力のデフレ化は完全に起きてる。
    賃金は労働の対価なんだよ?

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2018/10/16(火) 16:00:20 

    店長がインフルエンザで休み、「何かあれば連絡して」と言われた。
    仕方なくしたけど、連絡しないと怒られた。
    私が休日でも連絡してきた。
    なんで合わせなきゃいけないの?

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2018/10/16(火) 16:20:05 

    >>7 専業主婦何か生活保護受給者と大差無いよ

    +1

    -6

  • 93. 匿名 2018/10/16(火) 17:16:27 

    仕事何かよりプライベートの方が大事に決まってるだろ!

    平日は朝早くから夜遅くまで仕事してんのに休日を台無しにするなよ

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2018/10/16(火) 17:22:31 

    正社員でも問題あるのにただのパートでもガンガン電話くるとこある
    以前いたとこはしょっちゅう事の大小問わず連絡きててびっくりした
    同僚の家族と遊んでる時にまた電話がきて、同僚の旦那がキレて電話代わって一体どういう事なんだと問い詰めて口論になってた
    大きなミスとかならまだしも、時給で働いてる人間に気軽に連絡先してくるっておかしいよ

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2018/10/16(火) 17:35:02 

    本当にバブルの美味しい思いしたのって50代からじゃないの?
    45だけど弾けた後で先輩たちも就職苦労してる姿しか見てない
    大学出たってどこも入れなくて「手に職を!」ってみんな大学より専門学校に行ってた
    それで誤魔化しのために「これからの時代は束縛されない新しい働き方!」とフリーターがやたら持ち上げられた
    というかフリーターでさえなかなかな厳しかった
    まじでコネないと積んでた
    だから今の40代って定職つけてない人多いんだよね
    バブルの恩恵で40代入れられるの多いけど悲しくなるからやめて

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2018/10/16(火) 18:34:45 

    確かに‼︎‼︎
    学生の時はスマホなるの嬉しかったけど今憂鬱な気分しかない
    おかしいよね
    仕事とプライベート完全に分けられる様にしたい

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/10/16(火) 19:20:06 

    95
    実際にバブルで一番美味しい思いしたのって、当時すでに中堅社会人で経済力のあった65以上だろうね。
    株や不動産買ったり、援助交際で若い女買ったり、好き勝手やったと思う。
    今見ても、このあたりの世代が一番強欲でふてぶてしいと思うもん。

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2018/10/16(火) 20:18:49 

    >>89いや、40代はバブル世代じゃないよ。私は46だけどバブル体験してない。
    体験したのは50代!!!!

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2018/10/16(火) 20:32:55 

    いつ携帯なるのかビクビクしてる、、

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2018/10/16(火) 20:48:18 

    職場でLINE交換もしないし、プライベートの時間の連絡も無視します。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2018/10/16(火) 21:42:11 

    日に30通以上メール送ってくるババァがいる
    Lineも短文を一気に10通以上
    使い方わかんないんだったら使うなバカ

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2018/10/16(火) 22:22:55 

    旦那は工場を管理していて8時半から22時頃まで働いてるけど、工場が24時間勤務なので不具合が起きると夜中2時とか平気で電話くる。
    起きて対応してるけど、本当おかしい。
    かわいそう。。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2018/10/16(火) 23:20:22 

    私なんて上司からシフト休みの日にたびたびlineくるよ。
    気になったら緊急じゃなくても脊髄反射でメールしてくるのいい加減にしてほしい。
    緊急以外で休みの人に連絡は控えるって常識やマナーだと思ってたんだけど。
    休んだ気がしない…

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2018/10/16(火) 23:30:04 

    休みの日に、それ明日言えばいい内容ですよね?、出勤したときに聞けばいい内容ですよね?みたいなしょーもない要件でlineしてきて、返事遅れると「すぐに見れるようにしてください」とイラつきながら言う上司。そういうことが頻繁にあって、最近では嫌がらせなのでは?と思うまでになった。



    勤務時間外の仕事の連絡は条例違反のドイツを見習ってくれ

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2018/10/17(水) 01:05:03 

    昔、自分はバイトで他に店長がいるのに帰宅後や休みには毎回スタッフから電話かかってきた。
    無視する訳にもいかないので毎回出てたけどある時、皆で共有で適当に使ってる「ボールペンのフタが見つからなくて」と電話かかってきた時はちょっとキレそうになった。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2018/10/18(木) 00:06:11 

    LINEもだし外国人増えて外国語の知識求められるし、事務も退職した会社は年齢問わず10年前以上は応募者少なく未経験の人ばかりで入りやすかったのに今は高度になった。
    今の学生は親がお金出して現代についていけるような勉強教えてくれるし羨ましいと思う。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード