ガールズちゃんねる

「体が冷える」「子どもがキレる」は本当?砂糖の俗説検証

97コメント2018/10/08(月) 17:01

  • 1. 匿名 2018/10/07(日) 16:15:34 

    <食情報>「体が冷える」「子どもがキレる」砂糖の俗説検証(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    <食情報>「体が冷える」「子どもがキレる」砂糖の俗説検証(毎日新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     「体を冷やす」「骨がもろくなる」など、砂糖の危険をあおる情報があふれています。世界保健機関(WHO)は、砂糖などの甘味料を1日の摂取エネルギー(カロリー)の10%未満に抑えることを推奨しています。砂糖のとりすぎが肥満や虫歯の原因になることは確かですが、インターネットや健康本、子育てや教育に関わる人たちの間には、不確かで科学的根拠のない“砂糖情報”が想像以上に広がっています。砂糖についてよくある疑問を、管理栄養士の成田崇信さんがQ&A形式で解説します。


    --インターネットで、「白砂糖は体を冷やすので冷え性の原因になる」という情報をよく見ます。

    ・科学的な根拠はありません。「白砂糖が体を冷やす」という話の出所はいくつかあります。有名なものとして食べ物を陰性・陽性にわける考え方を持つ健康法の影響があるようです。

    --「砂糖は骨をもろくする」といった怖い話もたくさん聞きます。子どもに食べさせてよいのかどうか不安です。

    ・これも、科学的な根拠はありません。
    昔の食育本に記載された情報が元になっているようですが、かなり強引な理屈を根拠にしています。
    砂糖にはビタミンB1が含まれていないので、「うまく代謝されず、乳酸ができ過ぎて血液が酸性になり、中和するために骨のカルシウムが溶け出してしまう」という理屈だそうです。
    人間の体はそれほど単純ではありません。

    --砂糖を食べると「子どもがキレやすくなる」という話も聞きました。

     そもそも糖尿病など、血糖値を維持する仕組みがうまく働かない病気の人でなければ、極端な食事をすることがない限り、低血糖状態にはなりません。
    ご飯やおかゆ1膳に含まれる糖質の方が多く、血糖値を上昇させる働きは強いはずです。でも「ご飯を食べてキレる」という話は聞いたことがないですよね。

    +154

    -3

  • 2. 匿名 2018/10/07(日) 16:16:22 

    初めて聞いたよw

    +63

    -26

  • 3. 匿名 2018/10/07(日) 16:16:35 

    砂糖食べてキレられたらもうなんの料理もできない

    +375

    -8

  • 4. 匿名 2018/10/07(日) 16:16:46 

    また極端な

    +21

    -3

  • 5. 匿名 2018/10/07(日) 16:16:48 

    でも摂り過ぎには注意!

    +258

    -4

  • 6. 匿名 2018/10/07(日) 16:16:55 

    まぁ何でも摂りすぎは注意だよね

    +197

    -3

  • 7. 匿名 2018/10/07(日) 16:17:01 

    牛乳飲ませて相殺だあ

    +3

    -23

  • 8. 匿名 2018/10/07(日) 16:17:25 

    自分が何十年も食べて大丈夫なのに、子供のことになると過剰反応するの何で?

    +210

    -3

  • 9. 匿名 2018/10/07(日) 16:17:37 

    科学的な根拠がないからといって完全に違うって言えるのかとも思う

    +15

    -9

  • 10. 匿名 2018/10/07(日) 16:17:57 

    体に悪いものほど美味しい

    +98

    -3

  • 11. 匿名 2018/10/07(日) 16:18:00 

    今度は白砂糖推し?
    今は時代は低GIのはず?

    +11

    -11

  • 12. 匿名 2018/10/07(日) 16:18:30 

    色付きの砂糖はオッケー!って言い張る人も謎だけどな

    +154

    -6

  • 13. 匿名 2018/10/07(日) 16:18:37 

    だからって砂糖とるなとか無理だわ

    +15

    -3

  • 14. 匿名 2018/10/07(日) 16:18:52 

    食べたい人は食べて
    食べたくない人は食べなくていい
    ただそれだけのこと。

    +62

    -3

  • 15. 匿名 2018/10/07(日) 16:19:24 

    なんでも食べ過ぎは良くないだけの話。
    次々とまあよく色々考えるものだ

    +14

    -1

  • 16. 匿名 2018/10/07(日) 16:19:36 

    砂糖断ちって良く聞くけど、甘いもの大好きな私には到底出来そうにない…

    +125

    -1

  • 17. 匿名 2018/10/07(日) 16:19:54 

    オーガニックとかホメオパシー系の信者の漫画(自然出産推奨するような作者)
    そこで、砂糖=悪、にしてたの思い出したw

    +101

    -1

  • 18. 匿名 2018/10/07(日) 16:20:23 

    子供の頃こっそり角砂糖めっちゃ食べまくってた
    人間そんなヤワに出来てない
    大丈夫

    +135

    -4

  • 19. 匿名 2018/10/07(日) 16:20:39 

    変なこだわりある丁寧な暮らしママに縛られて生きるの大変そう

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2018/10/07(日) 16:20:40 

    そんなこと言われても食べないわけにはいかないしね

    +3

    -1

  • 21. 匿名 2018/10/07(日) 16:21:00 

    三温糖ならOKっていう人いた
    えっっ???



    (´ڡ`)

    +104

    -1

  • 22. 匿名 2018/10/07(日) 16:21:00 

    何事も過ぎたるは及ばざるが如しってことじゃないの?
    砂糖なくせば良い子になるわけでは無いさ。

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2018/10/07(日) 16:21:17 

    過ぎたるは及ばざるが如しだと思う

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2018/10/07(日) 16:21:34 

    料理位大丈夫だろうけど、ジュースやアイスや甘いお菓子を与えすぎないようにしないとね。

    +24

    -1

  • 25. 匿名 2018/10/07(日) 16:22:19 

    これもほとんどの人が当てはまるよね
    過剰に危険視するのも考えものだと思う

    仰天ニュースの「砂糖依存度チェック」が話題に 重度依存の人も
    仰天ニュースの「砂糖依存度チェック」が話題に 重度依存の人もgirlschannel.net

    仰天ニュースの「砂糖依存度チェック」が話題に 重度依存の人も《砂糖依存度チェック》 当てはまるチェックが 0 →依存の可能性は低い 1〜2 → 軽度の依存の可能性 3〜4 → 中度の依存の可能性 5以上 →重度の依存の可能性 キトリ on Twitter: "《砂...

    +57

    -1

  • 26. 匿名 2018/10/07(日) 16:22:56 

    中谷美紀はもう6年ぐらい砂糖食べてないって言ってたね

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2018/10/07(日) 16:23:00 

    甘いもの大好きー
    平熱37度
    めったに怒らないよ。
    なんでこんな説が出るんだろうねぇ。
    普通に生活してたら取りすぎもなにもないと思うんだけどなぁ

    +51

    -2

  • 28. 匿名 2018/10/07(日) 16:23:21 

    食べ過ぎがよくないのはわかるけど、どのくらいが食べ過ぎなの?
    ドーナツ何個、板チョコ何枚、コーラ何缶とかで具体的に細かく教えて欲しい。

    +37

    -1

  • 29. 匿名 2018/10/07(日) 16:24:23 

    砂糖断ち イコール 甘いもの断ちって思ってるバカ多いな

    +11

    -4

  • 30. 匿名 2018/10/07(日) 16:24:25 

    何を食べてもキレる人はキレるし冷える人は冷える!
    以上!

    +70

    -3

  • 31. 匿名 2018/10/07(日) 16:25:24 

    行きつけの医者には40越えたらアイスやケーキなど過剰に取るのはよろしくないから控えるようにと言われたから料理ぐらいなら問題ないのでは

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2018/10/07(日) 16:26:14 

    きび糖ならいいと聞いたので、きび糖使ってますが。

    +38

    -1

  • 33. 匿名 2018/10/07(日) 16:27:01 

    前にこのスレで見てから子供に白砂糖はやめました

    【驚愕】スウェーデンの母親が、娘から砂糖を断ってみた結果→娘に衝撃的な変化が!
    【驚愕】スウェーデンの母親が、娘から砂糖を断ってみた結果→娘に衝撃的な変化が!girlschannel.net

    【驚愕】スウェーデンの母親が、娘から砂糖を断ってみた結果→娘に衝撃的な変化が!スウェーデン人のLarssonさんは、4歳の娘さんをもつお母さん。 彼女はふと思い立ち、娘さんに砂糖を与えないようにしてみたのです。 その結果を、Facebookで報告しているLarsson...

    +12

    -6

  • 34. 匿名 2018/10/07(日) 16:27:11 

    昔は、三温糖を漂白したものが上白糖だと思ってた。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2018/10/07(日) 16:27:20 

    砂糖の代わりにオリゴ糖使ってる

    +1

    -3

  • 36. 匿名 2018/10/07(日) 16:29:24 

    >>12
    いますよね
    茶色いと、ちょっと自然なイメージで健康的だと思うのかも。

    黒糖とかとごっちゃになってるんでしょうね

    +43

    -0

  • 37. 匿名 2018/10/07(日) 16:29:39 

    >>33
    効果あった?

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2018/10/07(日) 16:29:45 

    原料のサトウキビは暑い地方で育つから、身体を冷やす作用があるって聞いたことある。

    +27

    -1

  • 39. 匿名 2018/10/07(日) 16:30:57 

    甘いもの断ちしたら肌が白くなったけど

    +8

    -3

  • 40. 匿名 2018/10/07(日) 16:31:24 

    >>28
    ドーナツも板チョコもコーラも1個までにしとけ

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2018/10/07(日) 16:31:30 

    白いお砂糖はもう何年も使っていません。

    卵焼きとか煮物とか、どうしてもって時には、てんさい糖か蜂蜜かメープルシュガーを使っています。

    子供や病気の母の健康は私が握っていると思うと身が引き締まる思いです。

    でも、たまーにケーキ屋さんでお菓子も買うし、チョコパイも食べる。何でも両極に行かなければいいと思います!

    +48

    -18

  • 42. 匿名 2018/10/07(日) 16:31:56 

    >>29
    言いたいことはわかるけど、バカと言うのはどうかと思う。
    ◯◯なバカ多いな。と言うことで自分はバカではない事を示したいんだろうけど、自己満足のレベル。
    しかし「◯◯なバカ多いな」と言いたがるバカは一定数いるな。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2018/10/07(日) 16:32:34 

    >>26
    女優って修行僧みたい

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2018/10/07(日) 16:33:14 

    >>28
    私、医者でも専門家でもないけどドーナツもチョコも一個以上は食べ過ぎかと・・・。

    +38

    -1

  • 45. 匿名 2018/10/07(日) 16:34:12 

    >>25
    こんなの、どの項目も誰しも少しは心当たりあるんじゃないのかなぁ…
    疲れた時に甘いものが食べたくなるのって自然なことだし

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2018/10/07(日) 16:35:11 

    依存度は高いから依存症とかは怖いよね。
    取り過ぎはふけるし。

    +16

    -1

  • 47. 匿名 2018/10/07(日) 16:35:28 

    子どもが砂糖を取りすぎているということは
    →お菓子やジュースばかり食べている
    →充分に食事をとらない
    →またお菓子やジュース
    →栄養がかたより、発育に影響を与える
    ということでは。
    また食事が不規則になると生活習慣も崩れやすく、心身両面だらしない人間になりやすい。
    →きれやすくなる。
    と考えてみました。

    +55

    -0

  • 48. 匿名 2018/10/07(日) 16:36:12 

    少量の砂糖は体に必要だみたいなCMやってたよね

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2018/10/07(日) 16:37:42 

    甘いもの大好きで明らかに食べ過ぎと最近やっと気がついたので減らしてます。甘いもの食べると頭痛くなるようになってたわ。
    甘いものの中毒性がやばい。

    +18

    -1

  • 50. 匿名 2018/10/07(日) 16:37:53 

    >>41
    たまーにお菓子やチョコパイ食べるなら料理に少し白い砂糖使うくらいどうってことないんじゃ…。

    +17

    -1

  • 51. 匿名 2018/10/07(日) 16:38:36 

    昔、飯野節夫だったかがそう言う説を提唱していたが
    あと昔の断食の本にはバナナやアーモンド、ココアには
    カルシウムを打ち消すシュウ酸やマグネシウムが多くて
    チョコレートにはマグネシウムや白砂糖がごってり入っているので
    これらを亡国菓子と呼ぶそうです(笑)今の学説とは逆ですね

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2018/10/07(日) 16:38:54 

    ご飯と砂糖じゃ吸収速度が違うから血糖値の上昇の速度が違うと思うけど

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2018/10/07(日) 16:39:28 

    >>38
    私もあるんだけどよく考えると論理がおかしいよね笑

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2018/10/07(日) 16:39:43 

    だいぶ前に読んだ本に
    白い食べ物と飲み物は
    身体に良くないので
    摂りすぎに気をつけた方が
    いいらしい( ˙-˙ )

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2018/10/07(日) 16:39:47 

    で、極端に除去食生活して苦労してイライラするくらいなら食べてニコニコしてたいよ

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2018/10/07(日) 16:40:48 

    >>52
    急激な血糖値の上昇はいろんな面で良くはないから、砂糖の与えすぎはよくないんだろうとは思う

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2018/10/07(日) 16:41:58 

    上白糖悪いって言ってるけど根拠ないんだよね

    +10

    -8

  • 58. 匿名 2018/10/07(日) 16:43:21 

    マクロビはカルトだと思ってる

    +19

    -2

  • 59. 匿名 2018/10/07(日) 16:46:34 

    お菓子と料理とじゃ砂糖の量が全く違う。
    お菓子を手作りしてみれば分かる。
    要は大量に取らなければ良いんだよ。

    娘が料理はいつも通りでお菓子だけ食べるの止めたら3日で顔のむくみがとれたって言ってた。
    全く食べないとか毎日食べるとか極端にしないでたまに食べるくらいなら良いんじゃない?

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2018/10/07(日) 16:49:07 

    そこらのスーパーに売ってる砂糖のメーカーで働いてるけど、普通の(サトウキビの)砂糖は毒だからてんさい糖しか買いません!みたいな人ガルちゃんで見たことあるけど、どっちも成分は変わりません
    私らもパッケージされた○○印の上白糖やグラニュー糖の原料がサトウキビかてんさいかなんて見分けられません
    サトウキビは海外の方が安く買えるけど、日本の農家がつぶれないように沖縄や鹿児島のサトウキビと北海道のてんさいをローテーションで仕入れないといけないように法整備されてるんです

    その植物の糖分だけを取り出した物だからどっちも同じだよー(蛇足だけど糖以外の栄養素とかをちょびっとだけ残してるのが三温糖、だから植物の風味が少しついてる。糖を取り尽くして残った物は廃糖蜜と呼ばれて、真っ黒で苦いです。家畜の餌なんかに使われます)

    +25

    -1

  • 61. 匿名 2018/10/07(日) 16:50:29 

    白米をお粥。同じ量を食べるとG I値は、お粥の方がゆっくりですよ。糖尿病患者より。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2018/10/07(日) 16:53:03 

    >>60
    なぜか三温糖って上白糖にカラメルを添加したものだと思ってた。改めて調べ直したら違うんだね。

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2018/10/07(日) 16:55:42 

    暖かい地域で採れるサトウキビから出来た黒糖は身体を冷やし
    寒い地域で採れるビートから出来るてんさい糖は身体を温めると聞いた事はある。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2018/10/07(日) 17:09:43 

    >>63
    でも例えば生姜とか唐辛子って暖かい地方が原産だよね??

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2018/10/07(日) 17:16:09 

    私の知り合いのホメオパシー信者、白い砂糖は害だ、と言ってます!
    三温糖とか黒糖はOKらしい。
    オーガニックだの、レメディだのよくわからないし、子供に予防接種は受けさせないし。
    本当意味わからん。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2018/10/07(日) 17:17:40 

    この前、保育園の父母会で
    砂糖を使ったおやつを出さないで欲しいという投書について話し合ったよ。

    砂糖がどれだけ幼児の成育に害があるかって
    色々書いてあったけど
    いや家でやってくださいって意見がほとんどだった。家でやるのは自由だけど、保育園に求めるのは違うと思ったな。

    +29

    -1

  • 67. 匿名 2018/10/07(日) 17:18:49 

    今、健康番組とかでも血糖値スパークとか出てるけど血糖値の急上昇、急下降は良くないと思う。
    血糖値が下がるとイライラしやすいとかいうし同じカロリーのご飯と白砂糖でも血糖値の上がり具合が違うと思うので多少は関係あると思う。

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2018/10/07(日) 17:24:57 

    前にそんな話を聞いて アトピーにも良くないとか それから きび糖、蜂蜜を使用
    アトピーが軽くなった
    砂糖は良くないなーと実感したのは
    コーラーのイッキ飲みした時に体がすごくダルくなった。イッキ飲みした人ほとんどがやる気をなくしてダラダラした事がある

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2018/10/07(日) 17:27:23 

    わが息子ADHDで入院していて食事制限ある時にはそんな事なかったけど
    家に帰宅して好きなものを飲食しだしてから切れやすくなった ジュースとか好きだから 関係あるのかなー?

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2018/10/07(日) 17:30:59 

    アメリカのドラマ見てると、子どもに甘いもの食べさせたらテンション高くなるのは常識みたいに扱ってるよ
    お父さんが夕方おやつあげちゃって「もう!寝なくなっちゃったじゃない!」みたいなシーンよくある

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2018/10/07(日) 17:32:53 

    >>68
    それは血糖値が急上昇したせいだよね。
    きび砂糖や蜂蜜大量に溶かした水を一気飲みしたらどうなるのかな、やっぱり違うんだろうか。

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2018/10/07(日) 18:00:31 

    甜菜糖は身体を冷やさないというから、白砂糖から甜菜糖に変えた。
    北の地で栽培されてるもの(甜菜)は身体を冷やさなくて、南の方で栽培されてるもの(サトウキビ)は身体を冷やすと聞いた。
    甜菜糖はオリゴ糖豊富でお通じにも良いよ!ちょっと高いけどね!

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2018/10/07(日) 18:06:13 

    まぁ、何事も取りすぎは良くないけど…
    反ワクチンママあたりは、砂糖を異常なほど毛嫌いしている。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2018/10/07(日) 18:09:13 

    公共機関や商業施設相手にキレてんのは実際の所、ナチユラルママなんだよねー
    適度に砂糖を摂取した方が人格が丸くなんじゃないかと思うほど。

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2018/10/07(日) 18:13:50 

    >>65
    レメディって何かを極限まで薄めて砂糖を足したものじゃなかった?
    あんなもんで病気が治るとか、最近ではペット医療にまで進出してきて本当バカみたいだなと思う

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2018/10/07(日) 18:42:19 

    食事から摂取する糖で十分だと聞いたよ。
    ご飯や野菜からの糖ね。
    和食は砂糖をたくさん使うから糖を摂りすぎになるとも聞いた。
    間食に甘いものを食べるなんてもってのほかなんだってさ。
    あと、果物もあまり食べないほうがいいんだって。甘いから。

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2018/10/07(日) 18:47:07 

    ああ、でも甘いもので疲れは取れないらしいね
    逆に消化にエネルギー使うから。
    精神的にホッとはするけどね。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2018/10/07(日) 18:53:05 

    ハイパーアクティブの子の朝ごはんを聞くとドーナツにジュースだったりする
    うちの子もチョコを食べると明らかにテンション上がるよ

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2018/10/07(日) 19:09:14 

    よく海外ドラマや映画のワンシーンに子供が夜興奮してるとお菓子を食べさせすぎたの⁈みたいなシーンがあるけど、これはここから来てるの?

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2018/10/07(日) 19:40:14 

    砂糖絶つとキレそうになるわ

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2018/10/07(日) 19:44:35 

    フランス人は毎食後デザート食べる習慣あるらしいし、日本人とはまた体質が違うのかな?
    私は甘いもの断ちは無理だわ でも祖父も母も糖尿病だから怖いなぁ‥

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2018/10/07(日) 19:54:05 

    お菓子とかジュースとか、子どもが欲しがるものを我慢させずに与えてるDQNな家庭の子どもがキレやすいってことでしょ。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2018/10/07(日) 19:55:56  ID:zkAahM9WId 

    トンプソン真理子とか言うアメリカ在住の代替医療とかを語ってる人が、砂糖はコカインより危険とか言ってたけど。
    それを信者にしてる友人が常に人工甘味料持ち歩いてコーヒーに入れまくって、子供にもお菓子禁止にしてるけど、幸せそうでもないし、病院行きまくりで不健康だから、なんかな〜って思うわ。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2018/10/07(日) 19:57:38 

    >>26
    ぴったんこかな?白いものは体に良くない説を唱えてたけど、安住アナが自分の父は製糖工場で働いてたので、って言ってやんわり否定してたの思い出したわ。
    中谷美紀がギスギス(美人なのは認める)してて安住アナの方が穏やかに見えたけどね。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2018/10/07(日) 19:59:23 

    普段、三食の食事をしっかり食べてて間食におやつを食べる分には問題ない。
    食事の代わりにお菓子を食べるような子どもはキレやすいし体にも悪い。
    つまり家庭環境。

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2018/10/07(日) 20:26:33 

    身体に悪影響があるって説もあればそれを否定する説もあるよね
    摂りたい人は程々に摂ってれば問題ないと思う

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2018/10/07(日) 20:33:18 

    依存性があるのは確かだよねー
    しばらく甘いもの断ちしてたときは、最初はすごく食べたかったけど、だんだん食べたくなくなる

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2018/10/07(日) 20:58:25 

    >>12
    色がついてても、裏の表示を見るとカラメル色素が添加されてたりするしねー。
    砂糖に気を付けてても他にも添加物は山ほどあるし、気にしてたらきりがない。何でもホドホドがいいのよね。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2018/10/07(日) 21:02:17 

    甘いもの大好き
    運動もまったくしてない30代半ばだけど基礎体温も高いし代謝もいいよ
    妊娠中だけど産婦人科でも代謝がいいんだねって毎回褒められる

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2018/10/07(日) 21:10:41 

    砂糖はダメで、黒砂糖は大丈夫って聞いたから、おやつに黒砂糖をポリポリ食べてます。まだ体に変化はありません。悪い物売らないで欲しい〰️。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2018/10/07(日) 21:18:20 

    >>21
    グラニュー糖と白砂糖作った残り汁にまた再び火を入れるから三回温めた糖と言う意味だよね
    茶色だけど焦げの色だから全然健康的でも何でもないんよね
    安いやつだと発がん性物質と言われてるカラメル色素で色付けてるしw

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2018/10/07(日) 22:59:22 

    砂糖は身体が冷えるのかも
    しれないけれど
    心はホッと温まる事がある

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2018/10/07(日) 23:04:02 

    >>60
    みんなこの方の意見をよく聞いて〜
    それが全てだわ
    ありがとう

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2018/10/08(月) 01:03:15 

    砂糖に強烈な依存性があることはラット実験ですでに確認されてるけどねえ
    砂糖断ちできれそうになるのはすでに依存症。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%e7%a0%82%e7%b3%96%e4%be%9d%e5%ad%98%e7%97%87

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2018/10/08(月) 11:22:49 

    >>60
    不純物だけを取り出せる超高性能濾過フィルターで泥水とコーヒーと紅茶を濾過しても、どれも成分は変わらないキレイな水になるみたいな事ですね

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2018/10/08(月) 13:49:36 

    仕事中に糖分多いお菓子食べ過ぎると仕事中イライラが激しくなった事があった
    たまたまとか気のせいかとは思うんだけど、チョコばっかし食べてる子はずっとイライラしてたからなんとなく関係あるのかなとは思う
    接客業なのに客にイライラして睨みつけたりしてしょっちゅうクレームの電話来てたわ
    ほんと問題児だった

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2018/10/08(月) 17:01:46 

    >>81 国によって、体質は違うと思うよ。アメリカは太っちょが沢山いて糖質、脂質も日本人より摂るみたいだけど、日本人の方が糖尿病多いって話しじゃなかったかな。
    糖代謝がどうかだよね。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。