ガールズちゃんねる

低身長症のお子さんをお持ちの方

473コメント2018/10/10(水) 09:22

  • 1. 匿名 2018/10/01(月) 17:10:01 

    低身長症とは、病的原因により身長の伸びが悪く、同性同年齢平均身長の標準偏差の2倍より低い場合の症状のことです。

    3歳の息子が低身長症の疑いがあるため、負荷試験で入院することになりました。

    低身長症のお子さんをお持ちの方がいらっしゃれば、低身長症と分かった経緯や治療後のお子さんの様子など、経験談が聞きたいです。

    よろしくお願いします。

    +290

    -13

  • 2. 匿名 2018/10/01(月) 17:10:51 

    治療がうまくいくと良いね!

    +760

    -11

  • 3. 匿名 2018/10/01(月) 17:11:28 

    今3歳何ヶ月で何センチですか。

    +203

    -15

  • 4. 匿名 2018/10/01(月) 17:11:48 

    中1で130cm以下は低身長でしょうか?
    低身長 +

    +2356

    -52

  • 5. 匿名 2018/10/01(月) 17:12:11 

    身内にいますが、今はバリバリ働いています。

    +183

    -12

  • 6. 匿名 2018/10/01(月) 17:12:35 

    早い目に気付いて対処してもらえる子は幸せだと思う

    +1072

    -9

  • 7. 匿名 2018/10/01(月) 17:13:48 

    知り合いにいるよ
    店長やってるし、普通に生活してるからあんまり気にしなくていいと思う。

    +43

    -58

  • 8. 匿名 2018/10/01(月) 17:14:03 

    たまに見かけるよね、大人でも

    +584

    -7

  • 9. 匿名 2018/10/01(月) 17:14:08 

    私、今アラサーなんだけど143センチ。
    生れた時の体重は平均。
    だけど保育園の時から背の順は一番前だった。
    中学の担任が心配してくれて病院に行ったけど骨年齢が若くなかった(自分の年齢より若くなかった)ので、もう、そんなに伸びないと言われた。
    骨年齢が若いうちならサプリメントやホルモン治療など出来たみたい。
    なので早めに病院行った方がいい。

    +1103

    -12

  • 10. 匿名 2018/10/01(月) 17:14:13 

    身長だけが全てじゃないから大丈夫だよ。

    +35

    -186

  • 11. 匿名 2018/10/01(月) 17:14:46 

    低身長症のお子さんをお持ちの方

    +127

    -6

  • 12. 匿名 2018/10/01(月) 17:14:56 

    >>4
    男か女かによるんじゃ

    +169

    -35

  • 13. 匿名 2018/10/01(月) 17:15:21 

    低身長症というのは、
    背が低い、というだけですか?
    それとも 他にも知的障害なども
    あるのですか?
    小人症とは、また違いますよね?

    +40

    -116

  • 14. 匿名 2018/10/01(月) 17:15:45 

    低身長のYouTuberいるよね

    +100

    -8

  • 15. 匿名 2018/10/01(月) 17:15:48 

    >>10
    そういう話をしているわけじゃない。

    総合病院に行ったりするとホルモン治療の資料とかあるけど、あんなもん気軽に受けられないよね?詳しい人教えてほしい。

    +467

    -10

  • 16. 匿名 2018/10/01(月) 17:15:56 

    大人の男性で160cmないくらいの人は子供の時から小さかったのかな?
    それとも途中で伸びが悪くなったとかあるんだろうか

    +492

    -18

  • 17. 匿名 2018/10/01(月) 17:16:11 

    >>12
    って書いたけど、女の子でも低身長かもね

    +203

    -7

  • 18. 匿名 2018/10/01(月) 17:16:37 

    治療法があるなら早いほうがいいよね

    +191

    -4

  • 19. 匿名 2018/10/01(月) 17:17:05 

    小人症とは違うの?

    +278

    -18

  • 20. 匿名 2018/10/01(月) 17:17:25 

    成長ホルモンの自己注射を調剤していた経験のある薬剤師です(トピタイ該当者でなくてすみません)
    投薬は本人もご家族も大変かと思いますが、早いうちに対処すれば見た目は全然他の子と変わらないですよ!

    +511

    -16

  • 21. 匿名 2018/10/01(月) 17:17:51 

    26歳 身長147センチです。
    年長の時身長97センチしかなく入院しました。
    血液検査したの覚えてます。
    中学3年間で21センチ伸びました!!
    気にしなくて大丈夫ですよ♡

    +58

    -337

  • 22. 匿名 2018/10/01(月) 17:17:55 

    >>4
    男の子?女の子?

    +10

    -4

  • 23. 匿名 2018/10/01(月) 17:18:21 

    >>4
    140ならともかく中1で130ないのはかなり小さい

    +872

    -11

  • 24. 匿名 2018/10/01(月) 17:18:33 

    低身長症って例えば何センチからなの?
    女は145くらい?
    男は165とか?

    +14

    -211

  • 25. 匿名 2018/10/01(月) 17:19:14 

    >>24
    年齢によるよ

    +88

    -7

  • 26. 匿名 2018/10/01(月) 17:19:20 

    フィギュアスケーターの宇野昌磨君が今20歳で160センチぐらいよね。

    +184

    -73

  • 27. 匿名 2018/10/01(月) 17:19:23 

    8月に負荷検査しました。結果は特に問題なし、、
    年中息子は90センチ12キロ。去年から体重なんてほとんど変わってないから不安でしかない。

    +512

    -10

  • 28. 匿名 2018/10/01(月) 17:19:56 

    兄が低身長で治療していました。
    ホルモン剤の注射を毎晩自分の太ももやお尻にしなければならなくて、小学校からそれをやらなければならない兄は大変そうでした。
    中学生になり、「もう嫌だ」と言うようになったので同意のもと治療をやめました。
    兄は身長150cmです。
    治療をやめてから身長は伸びていません。

    +960

    -14

  • 29. 匿名 2018/10/01(月) 17:20:10 

    もしお子さんがそうかもしれないと思った人がいたら
    低身長チェック-情報入力|子どもの低身長と成長障害について考える成長相談室
    低身長チェック-情報入力|子どもの低身長と成長障害について考える成長相談室ghw.pfizer.co.jp

    低身長チェックのSTEP1ではお子さんの性別、生年月日、身長、体重を入力します。簡易診断結果をブックマークし、病院でお医者さまにお見せすることができます。 -成長相談室-


    ここで簡易的にだけどチェックできるよ
    心配なら早めに病院でしっかり診察受けてね

    +247

    -5

  • 30. 匿名 2018/10/01(月) 17:20:24 

    うちの子は何月生まれ?の話題の時には「四月生まれなのに小さいわね〜〜〜〜〜〜」と、どこへ行っても言われる。特に50代以降の世代の人たち。栄養が不足してるからだ!とか愛情不足に違いない!とか感情論を唱えて来る人もいる。


    離乳食が始まったから確かに食にあまり関心がない方でしたが、好き嫌いもなく三食しっかり食べて運動神経もとても良いです。
    年長さんで15kgしかなく、背の順はやはりドンズバで一番なので気にしているのですが、食の細さは変えられないのでどうにも…。

    皆さんどうされているのでしょう?

    +226

    -19

  • 31. 匿名 2018/10/01(月) 17:20:31 

    >>9
    中学の時の担任、良い先生だね。

    +657

    -4

  • 32. 匿名 2018/10/01(月) 17:20:35 

    小学1年の甥っ子が学校から低身長って言われて病院行ってたよ。
    血液検査とか点滴してた。
    なんとか結果はこのままで伸びるって事だったけど、もしダメな場合は毎日自分で注射打ったりするってパンフレットに書いてあった。しかも高い。

    +295

    -2

  • 33. 匿名 2018/10/01(月) 17:21:35 

    +145

    -3

  • 34. 匿名 2018/10/01(月) 17:22:01 

    >>30

    >>29とかで調べて低身長に該当するようなら、専門の病院に行ってみてもいいと思う。3食しっかり食べてるならなおさら。

    +88

    -1

  • 35. 匿名 2018/10/01(月) 17:22:02 

    ジャニーズは低身長が多いよね

    +387

    -27

  • 36. 匿名 2018/10/01(月) 17:22:09 

    >>26
    大人だしもう関係ないかもね

    +7

    -10

  • 37. 匿名 2018/10/01(月) 17:22:22 

    ホルモンの問題の場合は思春期前なら治療効果が出る事が多いそうです。

    +198

    -0

  • 38. 匿名 2018/10/01(月) 17:22:23 

    >>24
    低身長チェック-情報入力|子どもの低身長と成長障害について考える成長相談室
    低身長チェック-情報入力|子どもの低身長と成長障害について考える成長相談室ghw.pfizer.co.jp

    低身長チェック-情報入力|子どもの低身長と成長障害について考える成長相談室PCSTEP1 情報入力低身長チェック 成長相談室 TOP >かんたん、一目でわかる!低身長チェックはじめにお読み下さい情報入力子どもの【性別】と【生年月日】を入力してください。性...

    +21

    -1

  • 39. 匿名 2018/10/01(月) 17:22:31 

    ジャニーズの人も身長低い人多いのはそれ?

    +8

    -34

  • 40. 匿名 2018/10/01(月) 17:22:56 

    4です。
    何人かの方から質問いただいてましたが、女の子で中1の最初の健康診断で測った時が120cm後半でした。

    +197

    -9

  • 41. 匿名 2018/10/01(月) 17:25:13 

    牛乳飲め!牛乳飲んだら身長伸びる!って牛乳で何とか出来ると思ってる老人多いよね。
    私牛乳大好きだけど150ちょいなんだけど。
    牛乳牛乳言われてイラッとしたわ。

    +656

    -12

  • 42. 匿名 2018/10/01(月) 17:25:51 

    小1女子(6歳8ヶ月)で105センチ。
    親戚の年中の子に抜かされてしまいました。
    病院行くべきでしょうか?

    +525

    -38

  • 43. 匿名 2018/10/01(月) 17:25:56 

    3歳で、成長曲線ギリギリ出たり入ったりを繰り返しています。

    少しずつ伸びてはいるので、
    検査の必要はないとは検診で言われています。

    セノビック気になる…
    ミロみたいな物かな?
    スーパーで見たら高かったけど
    飲んだ人いますか?

    +146

    -6

  • 44. 匿名 2018/10/01(月) 17:26:29 

    >>10
    そういう問題じゃないよ
    低身長は甲状腺の問題とか病気の場合もあるし
    女性の場合低身長だと出産の時のリスクが高くなる
    治療できる年齢は限られてるから早期発見が大切だよ

    +373

    -3

  • 45. 匿名 2018/10/01(月) 17:27:48 

    >>17小5~小6辺りで150㎝台になる子が多いですよね
    中学生のうちに153~156になってピタッと止まる子が多い気がする
    小学校時代から頭1つ分高い子もいるけど

    +293

    -6

  • 46. 匿名 2018/10/01(月) 17:28:11 

    同級生で乳幼児の頃に心臓疾患で開胸手術をした女の子が2人いたけど、どちらも成人した今でも140センチと138センチで低身長。
    高めのヒールの靴を履いてるから一見分からないけど

    +167

    -3

  • 47. 匿名 2018/10/01(月) 17:28:29 

    >>42

    病院に行って何事もなければそれで安心だし、治療も断る権利があるし、行くデメリットはないと思いますよ。

    +198

    -1

  • 48. 匿名 2018/10/01(月) 17:28:54 

    成人男性で160cmない人って見てると不安になる

    +43

    -105

  • 49. 匿名 2018/10/01(月) 17:30:37 

    >>37
    今は思春期より前に治療出来るケースもあるから思春期より前からおかしいと思った段階で検査した方が良いですよ
    昔は思春期まで様子見が主流でしたが近年では標準治療変わってます

    +127

    -5

  • 50. 匿名 2018/10/01(月) 17:31:16 

    >>26
    160㎝まで伸びたらまぁ良い方なんだろうなと思う

    +229

    -3

  • 51. 匿名 2018/10/01(月) 17:32:18 

    小6 男児 146センチ。
    水分補給は牛乳ばかり。牛乳ないときは、お茶かお水。
    1人で1日(たまに2日かけて)1本(1リットル)飲むときもあります。
    風邪じゃなければ1週間5本じゃ足りない。

    +10

    -112

  • 52. 匿名 2018/10/01(月) 17:32:47 

    弟が中学まで低身長でした。
    乳児の頃にサルモレラ菌の食中毒を起こして豆乳で育ったからかもしれません。

    中学時代に身長を伸ばす為の針治療に行っていたからか、無事に174センチまで伸びました。

    +146

    -79

  • 53. 匿名 2018/10/01(月) 17:32:53 

    >>42
    保健センターなどで指摘された事ないんですか?早く病院に行くべきですよ。

    +161

    -4

  • 54. 匿名 2018/10/01(月) 17:32:57 

    >>42
    身長だけ見たら低身長症の範囲だから連れて行ってあげたらどうかな
    なんでもないと分かるだけでも安心だよ

    +216

    -1

  • 55. 匿名 2018/10/01(月) 17:34:06 

    >>51
    これから伸びそうですね。

    +3

    -12

  • 56. 匿名 2018/10/01(月) 17:34:24 

    >>39
    ジャニーズは小学校の頃から激しい運動してるからだと思う
    成長期にジャンプとか骨端軟骨に負荷をかけるのは良くないらしいね

    +248

    -16

  • 57. 匿名 2018/10/01(月) 17:34:46 

    宇野昌磨はこの前の大会の公式発表で158センチです
    背が低くてもカッコイイ男にはなれる

    +277

    -53

  • 58. 匿名 2018/10/01(月) 17:35:31 

    >>48その辺にいるオッサンてそんなんばっかりじゃない?ズングリムックリで小太りな感じで
    時々スラッとしてるオッサンがいる、みたいな

    +12

    -16

  • 59. 匿名 2018/10/01(月) 17:36:53 

    >>57
    岡村とかとそんなに変わらないんだね

    +102

    -5

  • 60. 匿名 2018/10/01(月) 17:39:03 

    >>4

    130センチという数字にとらわれがちですが、それよりも一年に何センチ伸びているかが大切です。

    身内に同じような子がいますが、検査の結果、低身長の診断はおりませんでした。

    かかりつけの小児科があるなら、相談してみて、検査できる病院を紹介してもらうといいです。
    血液検査、手と頭部のレントゲン、問診で次の検査へ進むか判断されます。

    両親の成長記録もあるといいです。
    本人の身長と体重の記録も必要です。

    中学生でしたら、本人の希望も聞いてあげるといいと思いますよ。

    +101

    -2

  • 61. 匿名 2018/10/01(月) 17:40:02 

    >>1
    知り合いの子供さんが、同じく3歳の頃(低身長症)の疑いで入院していました。
    女の子です。
    もう、20年程前です。

    最近ちょくちょく見かけますが、身長も体重も標準的で大きくなられています。
    主さんも、早めに病院に行かれて良かったと思いますが、参考にならなかったらごめんね。

    +137

    -0

  • 62. 匿名 2018/10/01(月) 17:40:45 

    >>56
    ジャニーズなんて大して運動なんてしてないでしょ。エグザイル系ならまだしも。
    スポーツやってる小学生のほうがよっぽど
    動いてると思うが。

    +182

    -65

  • 63. 匿名 2018/10/01(月) 17:41:53 

    年少(3歳9ヶ月)の男の子です。
    身長91㎝、体重14㎏クラスで1番小さいです。
    食物アレルギーがあるので血液検査する時
    一緒にホルモンの数値も調べてもらったけど数値は問題なしでした。
    もっと詳しく調べる場合は頭のCT撮ったり検査入院もしなくちゃいけないので今度詳しい話を聞きに小児内分泌を受診しようと思ってます。
    治療が必要な場合3歳くらいから出来るみたいだし遅くなると治療が難しいみたいなので…。

    +24

    -44

  • 64. 匿名 2018/10/01(月) 17:43:11 

    小1の姪っ子が、4歳の甥っ子と同じ身長で小さい。学年でも1番小さいらしい。
    甥っ子は4歳の平均身長。
    親が何も気にしてないようだから周りは何も言えない状態です。。

    +185

    -5

  • 65. 匿名 2018/10/01(月) 17:44:11 

    >>42
    娘が小3の時、調べたよ。
    保育所時代からの身長の記録を全部持っていった。平均の-1.5~-2.0の間だった。治療の必要なし。手の骨を調べてどれくらい伸びるか予想してもらった。
    152くらいと言われた。

    +100

    -1

  • 66. 匿名 2018/10/01(月) 17:44:16 

    >>30
    うちの子も食が細くて、何もしなければちょろっと食べてお仕舞いだったので、無理にでも口に運んで食べさせてたよ
    一時間かかっても食べないときは食器を下げると言われていたけど、そんなこと言ってたら毎回食べる量が少なくなるので、二時間かかろうが全部食べ終わるまで食器は下げませんでした
    年長になる頃に、運動量が増え、気がついたらよく食べるようになり、一気に身長が伸びました
    今は小1で、食べむらがあり、あまり食べないときは未だ口まで運んでいます
    でも身長は標準になりました

    +27

    -21

  • 67. 匿名 2018/10/01(月) 17:44:44  ID:C6UUXaiylw 

    >>9
    同意。
    治療は早期に始めた方がよいです。息子は開始が遅く効果があまりありませんでした。

    自己注射になりますので、最初は本人も親も戸惑いましたが慣れます。でも、小さい子は戸惑うかな。

    治療を始めるかどうかは置いても、ホルモンの分泌を確認して原因を明確にしておくと気持ちが楽になると思います。

    うちも 愛情が足りない、栄養が足りない、運動のし過ぎ、等々心無い言葉に悩みましたし、いじめられました。

    +179

    -2

  • 68. 匿名 2018/10/01(月) 17:44:59 

    今は、小児科で手のひらのレントゲン撮ったりその他もろもろの検査を経て治療ができるみたいですね。娘が小学校高学年のとき、他のお母様から一緒にいかないかと、声をかけられました。女の子だし、既に150センチ超えていたのでいきませんでしたが。

    +38

    -6

  • 69. 匿名 2018/10/01(月) 17:47:21 

    娘は手のレントゲンや血液検査の結果
    奥手タイプとのことで、治療はしていなかったのですが、年に1回経過観察の為低身長専門病院に通院していました。
    本当に伸びるのか心配ばかりしていましたが、中1で130センチ→高3で153センチになりました。
    お子さまが奥手タイプなら食生活運動等に気をつければいいし、もし要治療なら早めに始めたら効果あると思います。
    長文失礼しました。



    +132

    -1

  • 70. 匿名 2018/10/01(月) 17:47:32 

    >>55
    牛乳飲んだら背が伸びるは迷信だよ

    +99

    -17

  • 71. 匿名 2018/10/01(月) 17:47:35 

    成人男性で165以下だと絶望しかない

    +30

    -100

  • 72. 匿名 2018/10/01(月) 17:48:32 

    >>70
    迷信でもないよ。飲まないよりは飲んだ方が栄養素は取れるんだから

    +157

    -47

  • 73. 匿名 2018/10/01(月) 17:48:37 

    小さくても腕や足の長さのバランス取れてれば遺伝なのかしらで済むけど低身長だとしても明らかに手足が短い人ってやっぱり障害があるのかな。
    ビッグダディ見た時、違和感がすごかった。

    +7

    -26

  • 74. 匿名 2018/10/01(月) 17:48:52 

    >>60
    4です。詳しくありがとうございます。
    身長だけでは無いんですね。
    娘の希望も聞きつつ、かかりつけ医にも相談してみようと思います。

    +22

    -2

  • 75. 匿名 2018/10/01(月) 17:49:18 

    >>16
    うちの二番目の兄は今36歳で158cmだけど小さな頃からずっと低かったよ
    母が心配して小6くらいの頃連れて行ったけどもう遅かったみたい(余談だけど睾丸の大きさを見られたり恥ずかしかったそう)
    元々両親が小柄だから(165cmと151cm)遺伝もでょうと言われたけど一番上の兄は169cm、私は女で157cmとまあまあ伸びたから次男だけが低すぎる気がする
    時代が違うから保健師なんかにも指摘はされなかったみたいだけど早めにホルモン治療してたら違ったんだろうなあと話してる

    +220

    -3

  • 76. 匿名 2018/10/01(月) 17:49:39 

    ちっさ
    低身長症のお子さんをお持ちの方

    +116

    -65

  • 77. 匿名 2018/10/01(月) 17:49:46 

    >>71
    そう?うちの弟160くらいだけどモテてたよ。顔もまぁまぁ良くて、高収入だからか、さっさと結婚したよ。人によると思うけど。

    +177

    -44

  • 78. 匿名 2018/10/01(月) 17:49:49 

    >>63
    え?これは普通じゃない?

    +38

    -9

  • 79. 匿名 2018/10/01(月) 17:50:00 

    何がきっかけで分かるのですか?
    学童期に親があれ?って思って病院連れて行くんですか?

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2018/10/01(月) 17:51:09 

    >>77
    チビが必死で草

    +14

    -57

  • 81. 匿名 2018/10/01(月) 17:52:50 

    >>79
    3歳検診で指摘されて、慶応の小児内分泌科に紹介書出された。

    +28

    -2

  • 82. 匿名 2018/10/01(月) 17:53:02 

    低身長症のお子さんをお持ちの方

    +165

    -95

  • 83. 匿名 2018/10/01(月) 17:53:41 

    男性は165くらいが平均で女性は150くらいが平均じゃなかった?

    +3

    -110

  • 84. 匿名 2018/10/01(月) 17:53:56 

    >>76
    こういう子供のことを相談しているトピにこの写真を貼るあなた  

    さいてー

    +218

    -13

  • 85. 匿名 2018/10/01(月) 17:54:11 

    >>62
    ん?でもジャニーズは普通の小学生の運動+ダンスなどなどしてるから一般より運動量多いんじゃない?

    +58

    -22

  • 86. 匿名 2018/10/01(月) 17:54:23 

    低身長男子に恨みでもありそうな人が荒ぶってるね

    +136

    -2

  • 87. 匿名 2018/10/01(月) 17:55:13 

    >>38
    これ早産の場合は?
    実際生まれた日にちだと疑いありで出産予定日で計算したら疑いは低いだった

    +9

    -10

  • 88. 匿名 2018/10/01(月) 17:57:06 

    3歳6ヶ月になる娘が90あるかどうかくらい
    今週3歳半検診があるのでそこで相談するつもりです
    両親も小柄だし、一時期全然タンパク質を食べてくれない時があったから仕方ないのかなと思いながらも心配です
    運動能力は割と高い気はするんですけどね…

    +37

    -12

  • 89. 匿名 2018/10/01(月) 17:57:12 

    4歳の娘、ただSGAの為ホルモン注射毎日投薬中。
    赤ちゃんの時から伸びが悪く、3歳からホルモン注射開始できるのでそれまでに負荷試験やらして3歳なったと同時にスタート!
    今じゃ成長痛がたまにあるらしく夜足が痛いと泣いてる。けど確かに注射してる時としてない時とじゃ伸び率は違う!心配なら早めに病院に行くのを勧めます!

    +192

    -2

  • 90. 匿名 2018/10/01(月) 17:57:32 

    以前働いてた小児科で低身長の治療もやってた
    おしっこや血液、手の甲のレントゲンで成長ホルモンの分泌量や骨端線を見て治療を決める
    診断降りたら保険適応で毎日成長ホルモンを自己注射する
    だいたい目標身長を決めて、そこに到達もしくは二次成長が来たら終了
    治療中は普通より成長痛が酷いし、遺伝子異常で脊椎の奇形が原因で低身長になってる可能性もあるから、その辺りを詳しく検査する
    治療はだいたい小学校の中、高学年、治療の目的が理解できなおかつ、伸び代が期待でき年齢になってから始める場合が多い

    +106

    -1

  • 91. 匿名 2018/10/01(月) 17:57:39 

    サッカーのメッシもそういうのじゃなかったかな?確かスペインに行ってホルモン治療とかしてもらって今があるみたいな話しを聞いたよ。

    +174

    -2

  • 92. 匿名 2018/10/01(月) 17:58:07 

    >>79
    親があれって思う場合と、小学校(保健室)から連絡の場合があります。
    うちは両方です(幼稚園のときから通院していました)
    年間の伸びが悪くなったら注意してください。

    +65

    -1

  • 93. 匿名 2018/10/01(月) 17:59:38 

    逃走犯がどチビキモいとか言われてて悲しくなったな

    +5

    -26

  • 94. 匿名 2018/10/01(月) 18:00:03 

    >>87
    医学的には修正月齢で考えるのは2歳までらしいから身長も2歳すぎたら早産の影響は考慮しないんじゃないかな

    +23

    -0

  • 95. 匿名 2018/10/01(月) 18:02:05 

    小6の息子いるけど、小5の春からホルモン治療してる。
    治療前は1年間で5センチ程度しか伸びなかったけど、治療始めて1年間で9センチ伸びた。
    確実に結果は出てます。

    今、138センチ。
    来春の中学入学までに143センチが目標。
    たんぱく質とカルシウムと、あとは米をしっかり食べさせて、9時半までに寝る、を徹底してます。

    本人もホルモン注射を嫌がってないし、スポーツやってるから身長を伸ばしたいようで、中学入っても当分続けようとおもってる。

    ただ、中学から医療用かかるから・・・。
    仕事頑張らなきゃ。

    +221

    -5

  • 96. 匿名 2018/10/01(月) 18:04:51 

    >>93
    奴はチビだからキモいんじゃない。
    逃亡犯相手に何も悲しむことないよ。

    +107

    -2

  • 97. 匿名 2018/10/01(月) 18:05:04 

    >>42 です。
    3歳までの健診や、就学前健診では小さめとは言われましたが、病院に行くべきとは言われませんでした。

    ご指摘の通り、病院に行ってみて何もなければ安心できますもんね。行ってみたいと思います。ありがとうございます!

    +64

    -2

  • 98. 匿名 2018/10/01(月) 18:06:11 

    身体測定の結果で平均をかなり下回る時は、幼稚園や学校から病院行ってみてくださいのお手紙もらってくるよね。せめて平均身長ぐらいまでにはしてあげたいよね。

    +17

    -3

  • 99. 匿名 2018/10/01(月) 18:12:10 

    150cmしかないんだけど辛い

    +16

    -16

  • 100. 匿名 2018/10/01(月) 18:12:35 

    この前の27時間テレビで江戸時代に肉を食べるようになってから国民の平均身長のびたってあったけど肉は効果あるかな?
    身長伸ばしてあげたい

    +107

    -1

  • 101. 匿名 2018/10/01(月) 18:12:40 

    幼稚園から大学までいつも一番小さかったです。
    中学入学時、130センチなかったと思います。
    6年生のとき、1泊?2泊?入院して、成長ホルモンがちゃんと出てるか、検査入院しました。
    夜中、看護師さんが処置?してたのは曖昧ですが、覚えてます。
    成長ホルモンはちゃんと出てるということで、その後の治療は特にありませんでした。
    中1の1年間で7センチ伸びましたが、元が小さいので、現在145センチの33歳です。

    +109

    -1

  • 102. 匿名 2018/10/01(月) 18:14:15 

    >>91
    日本なら助成がおりるけど自費で治療したのかな

    +5

    -5

  • 103. 匿名 2018/10/01(月) 18:14:51 

    高校2年の女子で、150ないのは低身長ですが、病的ですか?いわゆる、ぐんと伸びる成長期ありませんでした

    +5

    -26

  • 104. 匿名 2018/10/01(月) 18:15:28 

    ジャニーズは医学的に低身長には入らないからね
    社会的には低身長だけど

    +175

    -1

  • 105. 匿名 2018/10/01(月) 18:17:11 

    同じ身長でも、未だ成長期が来てないだけなのか、成長ホルモンの分泌量が少ないのかって見た目にはわからないから、心配ならきちんと検査してもらうのがオススメ

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2018/10/01(月) 18:17:53 

    >>15
    住んでる自治体によっては低身長の数値?によっては公費助成あるから自己負担ほぼなかったりするよ。

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2018/10/01(月) 18:18:00 

    性差別になるかもだけど、女性で140センチなのと男性で155センチなのは男性のほうがいろんな意味で大変そう。
    もちろん女性も出産の時やいろいろ大変なんだろうけど。

    +223

    -3

  • 108. 匿名 2018/10/01(月) 18:18:27 

    旦那が157センチしかない。
    義母が137センチだから遺伝なのかな

    +201

    -4

  • 109. 匿名 2018/10/01(月) 18:20:38 

    小学生の頃、担任に低身長症疑われて病院に行った
    診察結果は違ったらしいけど大人になった今、140しかない
    多分診察間違ったんじゃないかと思う

    +150

    -3

  • 110. 匿名 2018/10/01(月) 18:20:43 

    4歳の息子が治療中です。

    うちの子は産まれた時は大きめで、離乳食が始まる頃からあれよあれよと成長曲線の下の線のほうへと落ちていき、そのまま下限ギリギリをなめるように成長していきました。

    -2.0SDには届いたことはありません。そのため健診等で医師に相談しても「個性ですから」で片付けられ専門医院への紹介もされませんでした。

    ネットで私が見つけた医院がたまたま積極的な先生でしたので、スクリーニング検査→負荷検査と進み、成長ホルモン分泌不全であることが発覚しました。

    初めは自己注射に私も子供も抵抗感があって、子供が寝た後に注射して「これで良かったのだろうか」と不安になるばかりでした。

    ですが、確実に結果が出ます。毎月、病院で計測する度に私も子供も自信を取り戻してきました。

    今ではクラスでも小ささが目立たなくなりました。
    注射も子供が準備を手伝って起きてるうちに打てるようになりました。
    今では毎晩の歯磨き習慣とさして変わらない負担感です。

    我が子の場合は治療を始めてから心も身体も成長して、まだ始まったばかりですがやって良かったと思っています。

    +232

    -2

  • 111. 匿名 2018/10/01(月) 18:21:30 

    小4女子で143センチです。今現在の数字としては決して低くないのですが、この春に生理がきてしまい、(思春期早発症)このままあまり身長が伸びない、150センチはいかないだろうと言われました。
    注射での治療もあるそうですが、
    うちの子の場合様々な検査結果から治療したところであまり効果が期待できないとのことで、
    治療はしておりませんが、少しの希望があれば無理矢理でもやらせるべきだったかと未だに悩むこともあります。

    +40

    -27

  • 112. 匿名 2018/10/01(月) 18:22:12 

    兄が小3くらいからホルモン治療しました
    泣きながら毎晩注射してて…

    でも、治療が実り、中学卒業までに165センチまで伸びましたよ。そこでやめました。

    年子の私は女だから治療せず、142センチです。

    +176

    -6

  • 113. 匿名 2018/10/01(月) 18:22:45 

    うちも5月から注射してます。
    SGAだったのですが
    負荷試験がかわいそうなんです!
    低血糖スレスレでクラクラしてて。
    片手がルート作ってあるから使えないし。
    スマホ見せてました。

    +21

    -2

  • 114. 匿名 2018/10/01(月) 18:23:00 

    検査で治療の枠から外れても伸びが悪いなら何年かして再度受診した方がいいよ
    幼稚園で様子見と言われても小学校で低身長の枠に入って公費で治療できる可能性もあるからね

    +58

    -1

  • 115. 匿名 2018/10/01(月) 18:24:09 

    >>51
    その年でその身長なら大丈夫だと思う。
    牛乳は悪ではないけど、飲み過ぎは良くないよー

    +37

    -3

  • 116. 匿名 2018/10/01(月) 18:26:14 

    >>103
    148センチとかならそういう身長の子なんだと思う。140前半なら低身長疑いありかな?でも高校生ならもう出来る治療は少ないよ。

    +96

    -1

  • 117. 匿名 2018/10/01(月) 18:26:49 

    >>110
    早くわかって良かったね。お母さん、頑張ったね。

    +123

    -3

  • 118. 匿名 2018/10/01(月) 18:26:59 

    >>100
    肉などのタンパク質はかなり重要だよ。うちは父160、母145のおチビ両親だけど、子供は3人とも平均より高い(男女とも)。子供の頃はお肉をよく食べさせてもらった。

    身長180超えてる男性に聞くと、成長期にやたらとお肉を欲してた人が多い。毎日ステーキ出してもらってたっていうツワモノもいた。

    +107

    -4

  • 119. 匿名 2018/10/01(月) 18:27:15 

    >>52
    ジャニーズは、あれ多分、
    ゴツく大きくなりにくいタイプの子を採ってると思う
    で、たまにトキオの長瀬松岡やふぉーゆーのようにぐぐぐっと成長する子もいるw

    +146

    -3

  • 120. 匿名 2018/10/01(月) 18:27:46 

    前の職場の上司が男性で身長149センチだった
    かなり小さいよね

    +77

    -3

  • 121. 匿名 2018/10/01(月) 18:29:14 

    娘が幼稚園の時に負荷検査で入院しました。
    結果、成長ホルモンはきちんと分泌されていることがわかり、詳しくは控えさせていただきますが、他の原因で現在投薬中です。
    思春期にぐっと伸びるでしょう、との専門医の先生からお墨付きをもらったので少しは安心しています。
    悩んでる方はできれば就学前に検査して原因をつきとめた方がいいですね。

    +28

    -4

  • 122. 匿名 2018/10/01(月) 18:30:52 

    >>28
    お兄さんはやめたこと後悔してない?
    本人の意思ならいいけど、子供の頃の意思の尊重をどこまで優先すべきかなやむ。

    +197

    -3

  • 123. 匿名 2018/10/01(月) 18:31:26 

    >>26
    悪質なカキコなので削除して下さい!

    +0

    -29

  • 124. 匿名 2018/10/01(月) 18:32:25 

    (自分の身長遍歴なだけなのですが…)
    年長のとき130cmぐらいだったかな?
    小5で155まで伸びて今は163cmぐらいで頭打ち
    女の子はやっぱり小学校高学年でだいぶ身長伸び悩むと思う

    +1

    -46

  • 125. 匿名 2018/10/01(月) 18:32:46 

    >>116
    ありがとうございます
    140後半です。もっと小さい頃に検査しに行けばよかったと後悔してます。

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2018/10/01(月) 18:33:31 

    >>10

    自分がそうじゃないから言える言葉
    無責任に言わない方が良いよ。
    実際はコンプレックスの固まりになるんだから。

    +86

    -2

  • 127. 匿名 2018/10/01(月) 18:34:17 

    女の子は特に月経が始まると身長が伸びにくくなるので、もしも成長ホルモンのせいなら治療は早いにこしたことはないです。
    ただ最近、治療の対象基準も厳しいともききました。ごくまれに、美容目的でホルモン治療をしたがる輩がいるからだそうです。

    +116

    -2

  • 128. 匿名 2018/10/01(月) 18:35:21 

    >>30病気行って低身長症と言われたなら治療した方がとか言えるけど、単なる食の細さはこのトピではないと思います。心配なら病院で低身長症とか調べてもらった方がいいのでは?あとは発達障害でこだわりが強くて食べれる物が少ないとかではないんですよね?

    +20

    -1

  • 129. 匿名 2018/10/01(月) 18:35:59 

    SGAですが治療してません
    副作用がでたら怖くて進めない

    +0

    -23

  • 130. 匿名 2018/10/01(月) 18:37:12 

    >>102
    詳しく書いてあったからコピペしときます。現在は170センチ。

    レオ・メッシは10歳から13歳までの3年間、成長ホルモンによる治療を受けた。母国アルゼンチンのクラブはその治療の費用を拒絶した為、最終的にメッシを助けたのはFCバルセロナだった。

    当時のメッシの主治医だったディエゴ・シュワルツステイン博士は「心配するな、なぜならいつの日か君はマラドーナより背が高くなるから」とメッシを励ましたという。
    9歳の頃に成長ホルモン分泌不全性低身長症を宣告されたメッシだが、現在の身長はディエゴ・マラドーナよりも高い。

    メッシが受けた治療の費用は月額1,300ユーロ(約17万円)だった。3年間ロサリオで治療を受けたメッシは、2000年にバルセロナへと移住した。

    +82

    -4

  • 131. 匿名 2018/10/01(月) 18:39:17 

    友達の子は赤ちゃんの時病気になってから、成長ホルモンが上手く分泌されなくて高校生くらいまで病院で成長を促す注射を打っていました。
    今、大学生だけど168位になってます。
    小学生のときは友達よりも頭ひとつくらい小さかったです。
    早めに気づいて治療できるなら絶対にした方が良いと思う。

    +122

    -4

  • 132. 匿名 2018/10/01(月) 18:43:49 

    副作用で白血病ってあるよね。それが怖い。

    +8

    -21

  • 133. 匿名 2018/10/01(月) 18:47:22 

    小さい時から検診で低身長の疑いがあり、脳下垂体ホルモン値の分泌を測る為に検査入院して県から小児疾患の認可がおりたので、小学校1年生から中1の現在までホルモン治療をしています。
    認可を受けられれば上限の数千円で薬がもらえますが、認可されなければ一月数十万円の治療費が掛かります…低身長症は時間が勝負なので早い内に治療を開始した方が良いです。
    疑いのある方は迷わずに検査を受けて下さい。
    この病気は薬で必ず治ります!
    長々と失礼しました。

    +92

    -2

  • 134. 匿名 2018/10/01(月) 18:48:54 

    アラフォーでも治療すればのびるのか!?
    と見に来ましたが無理そうですね。少し残念。

    +4

    -20

  • 135. 匿名 2018/10/01(月) 18:50:39 

    女なら小さいほうがいいじゃん笑笑
    ちびっこ大国なんだから

    +5

    -43

  • 136. 匿名 2018/10/01(月) 18:51:51 

    1歳の頃、曲線から外れて(-2.5SD)不安になり相談しました。
    1年、もしくは2年間の伸び率を見てホルモン治療するかしないか決めましょうとのこと。
    あまり年齢が小さいと出来る検査も限られるそうで…。
    経過観察中です。

    +51

    -0

  • 137. 匿名 2018/10/01(月) 18:53:19 

    >>134
    友達が35歳でスイスに転勤で行って、毎日沢山チーズを食べたら3㎝伸びたって
    チーズスゲーって言ってたよ

    +16

    -20

  • 138. 匿名 2018/10/01(月) 18:58:11 

    知人でも30前の人ですが、体が小さかったにも関わらず小3で生理がきても親が無知なせいで病院にも連れて行かずで大人になっても138センチしかない人がいる
    他には、現在143センチ位で小さい頃に親が心配して連れて行ったら、両親や親戚全体が小さい家系なので大丈夫と言われた人もいる
    ここで心配して身長とか書き込んでる方居ますが、素人に聞いても無駄。きちんと病院に行って、適正な治療をしないと手遅れになりますよ

    +149

    -5

  • 139. 匿名 2018/10/01(月) 18:58:33 

    私は35歳で143センチ。母親も143センチ。小さい家系でも子供の頃に相談してればなにか策はあったのかな?
    いま一歳半の男の子がいるけど、主人も163センチと小さいので子供の将来が不安です。

    +157

    -4

  • 140. 匿名 2018/10/01(月) 18:59:11 

    男性の友人は若い時にホルモン治療して身長伸びたよ。それでも小柄な部類だから、治療してくれた親に感謝してた、

    +29

    -1

  • 141. 匿名 2018/10/01(月) 19:02:12 

    ホルモン注射って医者に見てもらって希望すれば射てるのですか?
    私も主人も小柄で、子ども(4歳)も現段階でギリ曲線が枠内なので…
    良く食べて良く寝る子なのですが、将来160㎝行くか心配で…

    +14

    -10

  • 142. 匿名 2018/10/01(月) 19:04:14 

    ホルモン注射は射ち続けると筋肉硬くなりますか?

    +2

    -9

  • 143. 匿名 2018/10/01(月) 19:04:17 

    中学入学時138cmだったけど160cmまで伸びた
    低身長症ではなかったみたい

    +10

    -2

  • 144. 匿名 2018/10/01(月) 19:04:24 

    >>12

    いや、女でも低いと思う。
    ここで質問しなくても低いって気づくレベルじゃない?

    女の場合、成長ホルモンの関係で生理が始まって~3年ぐらいで身長の伸びが止まる=いま中1なら、(女子であれば)もう生理始まってるかもしれないから今の身長で止まる可能性が大きいよ。

    男も身長の伸びが止まる時期に大きな違いはないし。

    +52

    -1

  • 145. 匿名 2018/10/01(月) 19:05:32 

    私自身、成長ホルモンがあまり出てないと言われ、ホルモン注射をした方が、、と言われていたそうです。
    ホルモン注射って顔が長くなったり手足が長くなったりと稀に副作用的なのが出てしまうらしいですね。
    なので母は「女の子だから」とホルモン注射はせず毎日通院し、栄養剤的なのを注射することを選んだらしいです。

    現在152cmのアラサーですが、正解がないから難しいですよね。

    +90

    -2

  • 146. 匿名 2018/10/01(月) 19:07:10 

    ホルモン治療をしてる方に質問です。

    実費ですか?
    国から補助が出てますか?

    負荷試験を1年間していますが、数値が微妙に0.5とか国の基準より高く補助を申請できません。

    実費だとものすごく高いと聞いてます。
    治療を開始されてる方は負荷試験ですぐに基準値以下の結果がでたのでしょうか?

    いつまで負荷試験をすればいいかも悩み中です。

    +46

    -0

  • 147. 匿名 2018/10/01(月) 19:08:25 

    >>20
    見た目以外は?

    +0

    -5

  • 148. 匿名 2018/10/01(月) 19:10:53 

    身長が伸びる時期にヘタに筋肉がついてると
    低身長症じゃなくても背が伸びないみたいね

    +39

    -3

  • 149. 匿名 2018/10/01(月) 19:14:24 

    >>141
    残念のがら遺伝的なものは病気ではないので治療出来ません
    ただ検査はできますしそこで原因が見つかるケースもあるようです

    +33

    -1

  • 150. 匿名 2018/10/01(月) 19:15:17 

    >>16
    うちのは18歳で163cmです。
    小学生の時は1番後ろ。…中、高がほとんど伸びなかった。

    +40

    -0

  • 151. 匿名 2018/10/01(月) 19:15:20 

    >>111
    私は小6で144cmでしたよ
    その頃生理も来たし両親ともに低身長だから母ももう伸びないと諦めていたそうですが結局ちょっとずつ伸びて高校になったら155cmになったよ(*゚ー゚*)

    +24

    -5

  • 152. 匿名 2018/10/01(月) 19:15:22 

    148しかない30歳。
    いつも自分のこと病気みたいに小さいなって本当に落ち込む。
    でもWEARで145〜150cmの身長の人のコーディネートをみて、小さくてもお洒落してる人見て励まされてる。

    +71

    -11

  • 153. 匿名 2018/10/01(月) 19:15:52 

    145しかないけど9歳で生理きたのとか関係あるのかなぁ。

    +95

    -3

  • 154. 匿名 2018/10/01(月) 19:18:43 

    >>153

    思春期が早く来ると身長の伸びが止まるそうです。
    ですから、誘発しやすい肥満や睡眠不足を避けるよう言われます。

    +113

    -1

  • 155. 匿名 2018/10/01(月) 19:20:04 

    >>151
    小6で144cmならそこまで低くないでしょ
    平均〜ちょい低めくらいだよ

    +80

    -2

  • 156. 匿名 2018/10/01(月) 19:23:23 

    小1男子で治療を始めて1年経ちました。
    現在身長112cm体重19kg

    たまたま近くに低身長外来があり4歳で初めて受診しました(当時3歳の平均よりも低かった)が、負荷試験を何度もして、そのたびに嘔吐したりつらそう(半日絶食なので)でもう辞めようか何度も悩みましたが治療開始してからは順調に伸びてきているので始めて良かったです。
    子どもが大きくなって自分の意思で辞めたいと言うまでは続けたいです。

    +79

    -2

  • 157. 匿名 2018/10/01(月) 19:26:11 

    私も小学で身長止まった。中高で夜更かししてたからかな。151cmしかありません。

    +6

    -13

  • 158. 匿名 2018/10/01(月) 19:39:46 

    今中2の娘152センチですが、年長の秋から中1まで約7年間ホルモンの治療してました。

    負荷テストを受ける前に「このまま治療しないでおくと、138センチ位で止まると思う」と先生に言われていたので、プラス12センチは治療の甲斐だと思います。

    針は細いですがやはり痛みが伴うので、娘が寝てからソッと注射をする日々でした。高学年になってからは私が出張の時などは保冷剤で冷やして自分で注射するようになり、本人も本当によく頑張ったと思います。

    成長する期間は限られていますので、1日でも早い方がいいですよ。
    色々不安もあるかと思いますが、私達は治療して本当に良かったと思っています。
    頑張ってくださいね!応援してます!

    +143

    -2

  • 159. 匿名 2018/10/01(月) 19:45:51 

    失礼なコメ最低!!

    +26

    -4

  • 160. 匿名 2018/10/01(月) 19:48:14 

    うちの妹が低身長でホルモン治療してたけど、153㎝で平均よりはやっぱり小さめ、ちなみにわたしは162㎝あります。

    うちの妹がまさにそうなんだけど、ホルモンが原因の低身長の人ってやっぱり成長ホルモンが足りないから小顔で骨格も小さいような気がする。身長小さくても頭がでかい人や骨格がいい人は単に遺伝なのかなぁと思う、キンタロー。とか岡村隆史とか。

    +23

    -16

  • 161. 匿名 2018/10/01(月) 19:50:06 

    5歳と1ヶ月の息子。98センチしかないのは低すぎますか?

    +81

    -1

  • 162. 匿名 2018/10/01(月) 19:54:53 

    >>160
    妹さん治療のかいありましたね!153cmは失礼ながら小柄ではありますが、それくらいの方は少なくないですもんね。

    ちなみに妹さんは食事の量はいかがでしたか?

    +72

    -1

  • 163. 匿名 2018/10/01(月) 19:56:40 

    >>161
    ここで聞いても高い低いは言えても、それが遺伝なのか病気なのかまでは分からないので、気になるなら一度診察を受けてみると安心かもですね。

    +23

    -0

  • 164. 匿名 2018/10/01(月) 20:00:09 

    低身長症はただ身長が小さいという事ではありません。実は骨の成長も遅いという事なんです。
    うちの子は7歳で検査を受けた時点で3歳の骨年齢と診断されました。
    つまり小学生でも運動能力は3歳児と同等なんです。
    治療のおかげで5年生になった今は一学年差まで骨も成長しました。
    女の子は生理が始まるとホルモン治療は出来なくなります。
    他の方も仰っていましたが心配な方は早めに検査を受けて早々に治療を始めて下さい。
    注射の針も今は髪の毛程の細い針でさほど痛みは感じません。

    +76

    -4

  • 165. 匿名 2018/10/01(月) 20:02:29 

    小5の息子がいますが、130cm程度の身長です。骨年齢から見た最終身長の予測は154cm。男性としてはかなり低いですよね…。
    息子は幼少の頃から小柄でしたが、この年までかかりつけ医と低身長専門医の診断は経過観察のままでずーっと来ました。私としては、本当にこのままで大丈夫なのか?長い間とても心配と葛藤がありました。この夏、ようやく負荷試験が出来る事となり、そして現在は助成の申請をし認可待ちです。申請が通れば治療を始められるところまで来ましたが、正直なところ、長年ずっと経過観察で来て、結局は治療する結果になったので遅いくらいだよなぁ…と腑に落ちないところもありますが、早く治療を開始して1cmでも伸ばしてあげたいです。

    +116

    -1

  • 166. 匿名 2018/10/01(月) 20:03:54 

    早めにわかる方がいいんだよ!
    ホルモン注射で伸びるものは伸ばしてあげたい。
    うちは幼稚園からずっと一番前なんだけどギリギリラインだから打てず早、四年生。

    +44

    -0

  • 167. 匿名 2018/10/01(月) 20:05:48 

    わたし149センチ(父172、母160)
    主人155センチ(父168、母145)
    こどもは男の子なので少し不安です。

    +98

    -2

  • 168. 匿名 2018/10/01(月) 20:08:22 

    友達に2歳で身長止まっちゃってて今4歳の子いるけど、今度検査入院なんだって言われて、なんて声かけていいかわからない…

    +11

    -2

  • 169. 匿名 2018/10/01(月) 20:09:32 

    主です。
    皆さま、コメントありがとうございます!

    双子(男女)で、2100gほどの低体重児として産まれました。
    息子は現在3歳1ヶ月で、身長は83センチと平均値よりかなり下回っています。
    かなりの偏食で、パン、白ごはん、うどん、のり、みそ汁、お肉、ヨーグルト、みかん、ゼリーぐらいしか食べません。それも量は少なめ…。
    運動量などは、双子の妹とあまり変わらないと思います。

    検査で治療法が分かるのであれば、それを実行していくつもりでいます。
    もし今回の検査で、様子見になったとしても諦めず長い目で見ていくことが大切なのですね…!

    +54

    -3

  • 170. 匿名 2018/10/01(月) 20:09:57 

    息子は出産時標準の標準でしたが、半年くらいから5ミリ低かったりで、今10歳0ヵ月で125センチです。

    幼稚園前に日帰り不可検査したら、ホルモンの出はゆっくりだけど病的じゃなく個人差の範囲内で、骨年齢1歳半遅れてました。
    病的じゃないから通院は終わりました。
    今でも-2SDくらいですが、違う病院で調べたりするのは無謀ですか?
    骨年齢の遅れ1歳半でも4年なのに1年生に見られます。

    両親、両祖母全員チビです。
    姑は140センチしかなく、遺伝だとしても病的じゃないですか?

    みなさんならまた検査しますか?

    +68

    -0

  • 171. 匿名 2018/10/01(月) 20:15:03 

    低身長でもただの小柄さんでも何でもいーけど
    ごく普通のファッショントピに、自分で的にならんやと飛び込んでくるのはなんでなんだろ?

    まだ傷つけられた事のない、恐れを知らない、小中学生とかだとしたら、ネットをするのはまだ早いと思う。傷ついて泣きながら暴れまわる姿が心配。親もちゃんと向き合ってないのかなって。
    成長期のおばかなダイエッターとおなじ。

    もちろんあばれて叫んで場を荒しまくられるのも迷惑なんだけどさ

    +2

    -15

  • 172. 匿名 2018/10/01(月) 20:16:37 

    >>142
    個人差もあると思いますが 固くなりませんし、注射痕も残りませんでした。プールや修学旅行も心配ありません

    +18

    -3

  • 173. 匿名 2018/10/01(月) 20:17:04 

    >>165さん

    >>170です
    息子も骨年齢の最終身長が、154センチでした。
    今は小さくて可愛がられてるし、何ごともプラス思考なんですが中学あたりからコンプレックスになるだろうし、自信なくしたらどうしようと考えてしまいます。

    +45

    -0

  • 174. 匿名 2018/10/01(月) 20:17:09 

    男性で160cm以下の人は可哀想だから早く気付いてあげてほしい

    +41

    -20

  • 175. 匿名 2018/10/01(月) 20:18:11 

    息子が一歳前に気管支炎で入院したときに同室の男の子がそれでした。
    同じくらいかな?と思って話しかけたら『もう3歳なんですよ』って言われてビックリしました。
    入院しなれているみたいで、看護師さんとも仲良くて、毎晩お父さんが自分でホルモン剤?の注射をしていました。
    ちゃんと治療すれば背は伸びるんですね!
    私たちはすぐに退院出来たのですが、ずっと気になっていたので、ここのコメントを見て安心しました。

    +54

    -1

  • 176. 匿名 2018/10/01(月) 20:18:23 

    父親が155センチくらいの甥っ子、今4歳半で95センチ。
    やっぱり1番小さくてもう少ししたらホルモン治療するみたい。
    うちの子が大きくて1歳10ヶ月で89センチあるのでもうすぐこしてしまいそうです

    +3

    -22

  • 177. 匿名 2018/10/01(月) 20:19:42 

    こんばんは
    中学1年の時に127センチでターナー症候群と診断され、
    毎日自分で成長ホルモンの注射を太ももやお腹にしました。
    それほど痛みはありませんでしたよ!
    5年間続けて、141センチで止まってしまいましたが、治療して良かったと思います。

    +94

    -1

  • 178. 匿名 2018/10/01(月) 20:21:19 

    >>149
    そうなんですね…。ありがとうございますm(__)m
    なるべく出きる事はしてあげたいのでサプリなど試して行きたいと思います。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2018/10/01(月) 20:21:39 

    早期発見が大事なんですね。
    子供が車を運転してるって驚いた事あり。
    隣に父親が便乗してた。

    その子は、近所の人。
    小学生頃、毎日、母親が激怒ザンマイ。
    神童なみに出来がよく、下降しはじめてたからかな?

    今は、男子で140cm。お気の毒やわ。

    +1

    -37

  • 180. 匿名 2018/10/01(月) 20:23:48 

    >>170
    -2SDなら十分に治療対象だと思います。
    基本、検査は1泊2日の入院なのでセカンドオピニオンで再検査を受けた方が良いと思います。
    まだ4年生なら成長期に入るまでチャンスがありますから諦めないで下さい。
    小児内分泌科のある専門の先生なら上手く書類も書いてもらえるかもしれません。

    +42

    -3

  • 181. 匿名 2018/10/01(月) 20:31:05 

    旦那が156センチ
    長男は平均曲線飛び抜けるくらいの高身長(小一で143センチ)
    三歳の長女は低身長(78センチ)
    ホルモン検査は保険適用になるけど女の子だしそこまで気にしなくていいかなーと役所で言われた
    長女の方は1歳?と聞かれることが多く、長男は小五くらいに見られることが多い
    年の離れている兄弟だと近所には思われてるようだ

    +11

    -9

  • 182. 匿名 2018/10/01(月) 20:32:00 

    私151㎝。双子の娘たちを1300~1400gで出産し長女が小4の一年間で小つぶながらも8㎝伸びて小さく産んでも大きく育つんだなぁと感心したのもつかの間。その年の冬に初潮を迎えてしまい当時かかりつけの小児科に相談したものの今は食べ物が豊かだから大丈夫と言われて気にしてなかった。でも中学になって長女が2年身長伸びてないと言うので総合病院の小児科へ連れて行ったけど、小さく生まれからグーンと伸びている時期があるので長女にとっての成長期は既に終わったとの事。今中3、141㎝。特別治療はしませんと病院で言われました。早いな?と思った時期での初潮を迎えた娘さんの場合はすぐに総合病院の小児科受診、相談をお勧めします。ウチは初潮を迎えて2年過ぎてしまい生理を止めての治療はしない診断下ったけど、早い時期なら何か治療してくれると思う。

    +57

    -4

  • 183. 匿名 2018/10/01(月) 20:41:28 

    背が低い人はコンプレックスがあるからか、意欲的で熱意がある人がおおいきがするなー
    なめられたくなくて、女性でも見た目に反してきがつよい人がおおかった。

    あと低いから、血のめぐりがいいのか、元気なような。
    ZOZOTOWN社長とか、サッカー長友、乾、
    スーパーフライ、ISSAとか?

    希望どおりのびたらいいとおもうけど、背が低いのもめりっとがあるかもしれません。

    +9

    -30

  • 184. 匿名 2018/10/01(月) 20:41:41 

    >>173
    165です。家の息子とよく似ていますね!
    我が家もボーダーぎりぎりで所見が経過観察を長年、辿ってきました。息子にこのまま何もしてあげれず低身長のまま成人になったら…と後々、後悔するのは嫌だったので、主治医に検査希望を何度も強く申し出た為、この夏休みに一応してみようか?と主治医が折れ、検査が決まりました。
    結果は、成長ホルモンの出が悪かったものもありましたが、息子は脳の下垂体の低形成が見られましたので、そちらの方で申請を出してます。MRIを撮らなければ分からなかったことでもありました。
    173さんもどうかご心配な部分が少しでもあるなら、息子さんのために主治医に検査を申し出てみて下さい。何も無ければそれでいいですしね。家の息子のように低形成の場合、成長ホルモンが出にくいのでいくら自然に待ってても伸びないままだったということですから、やはり検査はしてみる価値がありますよ〜。頑張ってくださいね!

    +47

    -0

  • 185. 匿名 2018/10/01(月) 20:47:10 

    >>181
    すみません、無関係の人間ですが、、、役所の人のこの言葉腹立つ。女の子ならってなんだよ。

    >女の子だしそこまで気にしなくていいかなーと役所で言われた

    +30

    -12

  • 186. 匿名 2018/10/01(月) 20:49:12 

    >>43さん

    近所の小さめ男の子が低身長の疑いで病院を受診したとき、セノビックの事をきいたら、「それがきいたら医者はいらないよ」と言われたそうです。うちの子も小さくて、病院にかかっていたのでセノビック気になったけど、その話をきいて購入はしませんでした。

    うちの子供のお医者さんは「好き嫌いなく食べ、運動など身体を動かし、ストレスを与えない・ためないこと 睡眠をしっかりとる」と言っていました。なかなか難しいけど。

    +74

    -2

  • 187. 匿名 2018/10/01(月) 20:58:24 

    >>111
    私も小4から生理始まりましたが、(当時150センチ)そこから15センチ伸びましたよ。
    中学生になる頃には164センチありました。

    +11

    -13

  • 188. 匿名 2018/10/01(月) 20:58:42 

    健診や病院で聞いても低身長のギリギリラインだしお母さんが小さいから遺伝かな?って言われたので検査してないんですけど、一度専門の病院へ行った方がいいのかな?
    病院は何科に罹るのが一般的ですか?
    紹介状とかいるのかな?

    +18

    -0

  • 189. 匿名 2018/10/01(月) 21:01:43 

    私が146センチしかなく、男の子がいますが、周りにくらべて小さく、将来がかなり心配です。子供の
    身長とか気にしなくていい母親がうらやましい。
    女の子だったらこんなに心配しなかっただろうに。。。息子に申し訳なさすぎて辛い、、、。

    +76

    -3

  • 190. 匿名 2018/10/01(月) 21:05:43 

    そういうのどこでわかりますか?
    明日4歳になる娘が91cmの11.2kgしかなくて2歳児の平均もありません
    でもかかりつけの小児科に風邪で最近行きましたが体重きかれて答えても何も言われず
    去年小さ過ぎるのが心配だと話した時も「成長してはいるんだし身長と体重のバランスも悪くないから大丈夫」と言われました
    生まれつき小柄でしたが離乳食を嫌がり一歳になってすぐ肺炎で入院して病院のご飯を食べずにガリガリになって以来ずっと成長曲線の一番下すら掠ってません
    元気はあるし発達に問題はないのですがかなりの少食です
    別の小児科で相談した方が良いんでしょうか?それとも保健センター?

    +44

    -0

  • 191. 匿名 2018/10/01(月) 21:09:56 

    >>43
    3歳の時に曲線ギリギリで低いのに好き嫌いが多くて野菜を食べてくれなかったのでセノビック飲ませてた。幼稚園行って野菜を食べるようになって止めましたが。夏は冷たい牛乳でイチゴ、冬はココア気に入ってたよ。

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2018/10/01(月) 21:31:34 

    >>172
    はっきりしない書き方だけど、勧めたいんだね
    説得力がないなー

    +1

    -26

  • 193. 匿名 2018/10/01(月) 21:32:06 

    >>17 そうだね。うちの子5歳で120センチあるし

    +0

    -4

  • 194. 匿名 2018/10/01(月) 21:32:26 

    >>4
    私中1で、130なかったよ。成長がめちゃくちゃ遅かった今は150

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2018/10/01(月) 21:34:03 

    >>188
    うちは保険センターに相談して大きい病院に行きましたよ。総合病院の小児科です。

    保険センターで近くの3つの病院を紹介されて、一番通いやすい病院を選んで紹介状書いてました!

    +20

    -0

  • 196. 匿名 2018/10/01(月) 21:39:30 

    うちの家系、ちいさくて、高校で伸びるタイプ。
    総合病院で、ホルモン治療されそうになった。
    詳しくいわれず、調べたら恐ろしい。
    やめといてよかった。
    もう、病院いかない。

    本当に必要なひとだけうけて。

    +2

    -24

  • 197. 匿名 2018/10/01(月) 21:44:32 

    >>190
    ぎりぎりだと、相談先の先生によって診断がいろいろだと思います。うちは治療してもらえる病院を探しました。初回だめでも一年後再診して治療になりました。
    その一年がもったいなかった

    +17

    -1

  • 198. 匿名 2018/10/01(月) 21:48:03 

    私も生まれた時言われて治療を受けていました。幼稚園〜高校まで1番前でしたが150cmまで伸びました。

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2018/10/01(月) 21:48:18 

    >>190
    3歳児検診ありましたか?
    そこで言われることが多いです

    +20

    -0

  • 200. 匿名 2018/10/01(月) 21:51:21 

    心配になってきた、、
    うち、二年生で114センチ。
    去年が105ぐらいだったかな、
    治療受けた方がいいか病院で聞いたら、
    入学時100センチ超えていたら治療しなくていいと言われそのまま。
    背が低いだけじゃなくてすごい細いから、幼稚園児くらいに見える。
    けどすごい丈夫なのであまり心配してなかったけど、、
    一年で結構伸びてるから様子見た方がいいのか、

    義実家が全員低身長だから気になってます。

    +23

    -3

  • 201. 匿名 2018/10/01(月) 21:54:43 

    >>192
    142さんの質問に答えたつもりですが、ごめんなさい。

    そうですね、もちろん副作用のこともありますし、負担もあるので安易には勧めませんが、私自身治療が遅れたことを後悔していますので、まずは病院での診断を勧めます。
    治療はそれから熟慮されたらいいと思います。
    ここでの相談の内容はそのくらい深刻だと思いましたので行き過ぎていたのならごめんなさい。
    安易なつもりではありませんでした。



    +44

    -3

  • 202. 匿名 2018/10/01(月) 21:56:36 

    年中の息子、8月で5歳になりました。
    身長102センチくらい。-1.2SDです。
    私は身長160センチ、旦那は165センチ。
    遺伝かなあ。どうしたら身長伸ばしてあげられるんだろう。

    +3

    -33

  • 203. 匿名 2018/10/01(月) 21:57:35 

    >>183
    メリットはないけど、ありがとう

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2018/10/01(月) 21:59:30 

    >>202
    そのくらいなら様子見な気もするけど…

    +36

    -0

  • 205. 匿名 2018/10/01(月) 22:01:21 

    不妊治療のときには色々自己注射してたけど、ここでの注射ってどんなんだろう。
    針が小さいペンタイプならなんとか毎日できそうだけど
    ガチの注射なら毎日は子供には相当辛そうだ。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2018/10/01(月) 22:01:33 

    >>201
    ごめん なぜマイナス?
    私の経験で少しでも不安が軽くなればと思ったけど 余計なことでしたね
    もうきません ごめんなさい

    +3

    -14

  • 207. 匿名 2018/10/01(月) 22:01:43 

    >>195
    ありがとうございます
    明日早速保健センターに問い合わせてみます

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2018/10/01(月) 22:02:37 

    現在高2の次男が、小2の終わりに同様の検査入院をし低身長症の診断を受けました。小3夏から治療を開始、中2終わりまで毎晩注射を続け、年一回は副作用などのチェックのため血液検査を受けていました。
    治療開始 小3で108、中2で156→治療終了、中3で158、現在160。
    男児は156cmになるまで医療費の補助があると思います。
    色々な偏見の言葉で傷ついたり、嫌がる息子をなだめながらの毎日の注射も大変でしたが、なんとか目標の160cmになれた時は、親子でとても喜びました。

    +82

    -5

  • 209. 匿名 2018/10/01(月) 22:04:28 

    身長はギリギリラインなんですけど、体重は平均ど真ん中でちょっとぽちゃっとしてる子なんですが、ぽちゃっとしていてもホルモン系の病気の可能性ってあるんですかね?
    周りを見ると小さくて華奢な細い子がそういう疾患な気がして

    +5

    -4

  • 210. 匿名 2018/10/01(月) 22:06:51 

    今3歳。
    治療は年長になってからします。

    +1

    -4

  • 211. 匿名 2018/10/01(月) 22:07:28 

    次男が低身長かもと不安になり成長クリニック連れていったよ
    手のレントゲンでどのくらい伸びるかわかるらしく、次男は155cmまでしか伸びないだろうと
    病気ではなく家族性低身長だから保険きかず。実費で払ってるからなかなか手痛い出費だけど、通い始めて毎月1cmづつ伸びてる
    平均まであと5cmの所まできた
    この調子なら165cmくらいにはなるだろうとのこと
    医者いわく思春期入る直前が治療のベストタイミングらしい
    心配なら是非一度受診して見ては

    +40

    -2

  • 212. 匿名 2018/10/01(月) 22:07:28 

    てんてん!!

    +2

    -2

  • 213. 匿名 2018/10/01(月) 22:08:40 

    高校でいきなり伸びだす子もいるよね。
    ノンスタの石田くんがそのタイプかと。
    同じ高校だったけど、高1のときは小さかったから
    あんなに大きくなっててびっくりした。

    +47

    -2

  • 214. 匿名 2018/10/01(月) 22:08:50 

    >>197
    多分もうギリギリどころか一番下からかなりかけ離れてると思います
    病院ってどこを探されましたか?総合病院みたいな大きいとこですか?
    >>199
    三歳児検診で小児科医に小さいとは言われましたが流れ作業的な感じで流されました
    一歳半検診の時もひっかかり、半年後に電話で様子伺いがありました
    流される位だから大丈夫なんでしょうか
    数字だけでわからない何か(顔色とか体型とか?)を診てくれて流されたのなら良いのですが、一番最後から二番目だったのでさっさと終わらせたいみたいな感じにも取れて

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2018/10/01(月) 22:09:25 

    4歳ちょうどで検査入院してホルモン治療開始、4歳で範囲外だった身長が、一年経った今ギリギリ範囲内に入りました。
    通院と毎日の注射はしんどい時もありますが、身体能力も向上していて出来る運動も増えたので、やって良かったなぁと思っています。

    絶対に毎日!ということではなく、体調が悪い時は無理にしなくてもいいそうです。(主治医からはそう聞いていて、熱があるときなどはお休みしています)

    +20

    -1

  • 216. 匿名 2018/10/01(月) 22:12:08 

    うちが通ってる所は注射は3ヶ月に1度だよ
    患者によって違うのかな

    +3

    -2

  • 217. 匿名 2018/10/01(月) 22:14:10 

    >>214
    199です。うちも一歳半でひっかかり3歳でも低身長だと言われました。体重は標準で栄養失調の心配はないからこのままでもいいけど、どうしますか?(病院で診てもらいますか?)
    というような感じだったので、紹介していただきました。214さんのところも体重があるから大丈夫かなという感じだったのでしょうかね…。心配なら検診を受けた保健センターに、そのことを相談されてもいいのかなとおもいました。

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2018/10/01(月) 22:15:18 

    負荷検査受けても治療できる人は少ないんだよね。自己負担での治療だとかなり高額だし明らかなホルモン異常じゃなく治療すると身長じゃなくて顎が伸びたりする場合もあるって専門医に言われた。
    うちは手の骨のレントゲンで奥手と言われるタイプで2年若く成長ホルモンは極端に少なくはなくて様子見で終わった。
    元気に育っているから親としては有り難いけど男の人の身長でとやかく言われると地味に傷つく。
    専門医に相談に行くなら早めがいいよ。

    +33

    -3

  • 219. 匿名 2018/10/01(月) 22:15:47 

    >>202
    大丈夫、標準ですよー!

    +6

    -1

  • 220. 匿名 2018/10/01(月) 22:17:02 

    我が子が1歳10ヶ月からホルモン注射をしています。産まれは50cmと平均だったのにもかかわらず、いくらミルクをあげても栄養剤をあげても大きくならず、何度も入院して検査を受けました。結果成長ホルモン分泌不全でほぼ出てないに等しいという結果でした。1歳代から注射をするのは稀なことみたいですが、毎日頑張っています。もうすぐ3歳で-3.5SDから-1.7SDまで伸びました。悩んでいる方は相談だけでも行かれてみてはどうでしょうか。

    +52

    -0

  • 221. 匿名 2018/10/01(月) 22:19:17 

    >>218
    受けれる人は少ないの?初めて聞いたよ。他の異常か遺伝じゃなければホルモン分泌だから、ほとんどの人は受けれると聞いたよ。
    保険も適応だし、うちは費用ほとんどかかってないよ。自治体によるのかなー。

    +12

    -7

  • 222. 匿名 2018/10/01(月) 22:20:41 

    >>216
    >>215だけど、うちは自宅で毎日打つタイプです。

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2018/10/01(月) 22:20:46 

    ホルモン治療で補助を受けようと思ったら狭き門です。補助が受けれない場合実費なので体重×1万が毎月注射代としてかかるので、実際は補助が受けれない方は治療を断念するしかないです。

    +50

    -4

  • 224. 匿名 2018/10/01(月) 22:27:23 

    補助が受けれないケースってどんなケースなのかな。まわりは小児医療で受けてるけど、それはないのか…気になる。

    +21

    -1

  • 225. 匿名 2018/10/01(月) 22:28:35 

    1歳半の女の子9kgで72センチです。小さめですよね?自分が中1までずっと背の順1番前だったのが中2から急激に伸びて163センチになったので遺伝でそうなるのかと思っていましたが不安になってきました。もうすぐ1歳半健診なので相談してみようと思います!低身長で治療があるかと知らなかったので参考にさせていただきます。

    +24

    -1

  • 226. 匿名 2018/10/01(月) 22:29:57 

    >>223
    うわあそれは辛いな・・・
    そういえば不育症でも原因によっては毎日高価な自己注射が必要だけど
    自治体によって補助が出たり出なかったりするみたい。
    なんか同じ病気なのにそういう不平等が出るって悲しいよね。

    +35

    -2

  • 227. 匿名 2018/10/01(月) 22:31:45 

    高校くらいで伸びるはずの子が治療したら
    めちゃくちゃ高い子になったりするのかな。

    +1

    -9

  • 228. 匿名 2018/10/01(月) 22:32:54 

    >>43
    セノビックは分からないけど、私自身ミロが好きで小学生(3年生~4年)毎日欠かさず飲んでました。
    そしたら一年で身長が15㎝伸びました。
    特に運動もしてないのでミロのおかげだと母は言ってます。

    +13

    -8

  • 229. 匿名 2018/10/01(月) 22:43:48 

    >>223
    高額医療費使えると思うよ。
    ホルモン注射って自由診療ではないと思うから。

    +21

    -1

  • 230. 匿名 2018/10/01(月) 22:50:47 

    身長153cm(自称165cm)の超絶イケメン処女厨しょた君が非処女批判

    +0

    -17

  • 231. 匿名 2018/10/01(月) 22:52:38 

    >>229
    っていうか小児医療の助成制度使えるよ。
    負担0円の自治体もある。~数百円くらいがメジャーじゃない?

    +9

    -2

  • 232. 匿名 2018/10/01(月) 22:53:48 

    娘(5歳)成長ホルモン分泌不全低身長症で今ホルモン治療しています。
    2歳の頃から小さく成長曲線ぎりぎり。
    3歳児検診の時に心配で紹介状もらい大きな病院へ。
    5歳まで半年に一度の計測で様子見でした。
    5歳になって成長の伸びが悪くなり入院検査をし、結果ホルモンの分泌が少ないのでいま毎日注射で治療しています。

    +17

    -2

  • 233. 匿名 2018/10/01(月) 22:53:59 

    低身長でホルモン注射してたことあります。
    女で今は149センチ。

    注射は毎月10万くらい。だからホルモンが全く分泌されてないのが検査で認められて、国から補助が出ないと自腹はきついです。
    寝てる間に採血(点滴の管から)して、ホルモンがない+2年遅れの身長なら認められます。

    ペンの注射は針が極細で痛くないです。毛抜きぐらいの痛みがあるかないか。鼻毛を抜く方が痛い感じ。

    最近は美容外科でもホルモン注射買えるから、そんなの利用してもいいかもしれません。

    +12

    -3

  • 234. 匿名 2018/10/01(月) 22:54:15 

    年中男の子、病院通ってるけど治療するにはギリギリ身長が高くて経過観察中
    あと、1〜2センチ低かったら治療対象なんだけど…

    +15

    -3

  • 235. 匿名 2018/10/01(月) 22:56:49 

    超低出生体重児で生まれた息子がいます。
    4才後半で94cm・12kgです。
    SGA性低身長症には該当せず、負荷検査も成長ホルモンの分泌量には異常無しで、現在治療は受けていません。
    (子供専門の総合病院で経過観察中です。)

    食欲は旺盛で元気ですが、見た目は常に実年齢より幼く見られます。
    将来本人がコンプレックスを感じたり、体型の事でいじめられないか、今から不安です。

    +22

    -2

  • 236. 匿名 2018/10/01(月) 22:59:13 

    >>42
    女の子ならターナー症候群もありえるよね
    子ども産めない確率がとんでもなく高いらしいから生理始まる前に色々した方がいいよ

    +25

    -1

  • 237. 匿名 2018/10/01(月) 23:01:44 

    >>76
    ゾゾスーツ着てるの?

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2018/10/01(月) 23:02:01 

    息子が3歳から低身長の治療してる。低身長かもと気付いてくれた母に感謝してる。治療するなら早ければ早い方が良いよ。

    +16

    -1

  • 239. 匿名 2018/10/01(月) 23:02:03 

    >>231
    229です。
    小児医療の助成制度は所得オーバーで使えない人もいるから高額医療費って書きました。

    +17

    -1

  • 240. 匿名 2018/10/01(月) 23:02:07 

    低身長のため治療してました。毎日の注射が辛かったです。今33才です。治療したお陰で157センチと人並みの身長を手に入れました。治療前は137センチ。就学前の健診の時に引っかかって大学病院へ行くように言われてわかりました。

    +36

    -1

  • 241. 匿名 2018/10/01(月) 23:06:50 

    思春期早発症とは違うんですよね?
    子供が思春期早発症なんだけど、月に1度ホルモン注射して成長を遅らせる治療するんだけど。
    その治療は小児特定疾患だから医療費控除で負担額月に一万くらいって言われました。

    +8

    -1

  • 242. 匿名 2018/10/01(月) 23:09:11 

    トピずれになりますが、私自身が治療してました。
    小学生の時風邪をひいて近所のクリニックにかかった時に医師から低身長について説明をうけて、当時の私は「チビ」というのがコンプレックスだったので治療する事にしました。
    親はこの医師から言われるまで低身長の治療があるのも知らなかったですし私のことはただ「小さい子」って思ってたみたいです。

    ただ、毎日太ももに注射するのが苦痛で、、、
    自分でやらなきゃいけないので、いたくて針を奥まで押し込めなかった。
    今思えば、キンキンに冷やしてからやれば良かったと思うけど、当時は分かんなかったです。

    1年で1cmしか伸びなかったのに、治療をしてから成長期みたいに1年で12cmも伸びました。

    でも、痛くてつづけられなくて辞めました。

    なんとか150は越えて152cmです。

    +49

    -1

  • 243. 匿名 2018/10/01(月) 23:10:32 

    思春期になり二次成長の頃になると治療できなくなるから、治療するなら早めにするべき
    特に男の子で低身長は、思春期以降ずんぐりむっくりな体型になることも多く、恋愛にハンディキャップを負う。親も低ければ尚更普通では伸びない。今は女子の方が体格がよく、平均身長も高くなっているから子供の将来を思うなら年中位から治療すべきだと思う。
    プロスポーツ選手目指している子も、やってる子多い。

    +25

    -2

  • 244. 匿名 2018/10/01(月) 23:16:28 

    私もしてたよ
    慣れたら自分で打てるし、小さい頃は母におしりに打ってもらってた。
    小1から中3まで通っていて、平均以上に伸びて今はしてよかったと思う。今、服とか好きなの着れるし、なにもしてなかったらちんちくりんの不格好な体型になってたし。母がそうだから、母も喜んでくれた。コンプレックスだったみたい。

    +43

    -5

  • 245. 匿名 2018/10/01(月) 23:16:38 

    息子が中学入学時136㎝
    現在中2で142㎝
    ギリギリ低身長の範囲に入らず低いまま成長してきました
    声変わりもまだなので成長期がまだ
    旦那の昔と同じ感じの成長の仕方をしてます
    旦那は高校で一気に伸びて172㎝
    だから息子も遅咲きだと周りには言われますが正直検査したいです。。。

    +39

    -5

  • 246. 匿名 2018/10/01(月) 23:26:26 

    中学3年生の息子が150cmくらいしかありません。
    病院行った方がいいのでしょうか?

    ちなみに旦那170。私166cmです。

    +30

    -3

  • 247. 匿名 2018/10/01(月) 23:27:36 

    >>23
    小2で130の子もクラスに何人もいるくらいだからなあ…

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2018/10/01(月) 23:28:47 

    うちの6歳になる息子もずっと成長曲線の下スレスレを行ってて心配していますが低身長症まではいかないみたいで治療も出来ず不安です
    ただ、男の友人で高校入学時に150センチもなかったのにジワジワと20歳位まで身長が伸び続けて今では170センチ程の人もいるのでこれからの伸びに期待するしかありません


    +20

    -0

  • 249. 匿名 2018/10/01(月) 23:32:48 

    >>230
    身長が平均あればまともな性格になってたかもしれないね
    男は低身長だと性格が歪みやすい

    +7

    -10

  • 250. 匿名 2018/10/01(月) 23:56:24 

    高校の時のクラスメイトにいたよ。女の子。
    小人症(小人症の人ごめんね)の人と違って、身体のバランスは
    全く通常だったけど、完全幼児体型で、子供が高校生の制服着てる
    みたいだった。多分、生理もなかったんじゃないかな。
    彼女どうしてるかなあ。。

    +2

    -5

  • 251. 匿名 2018/10/01(月) 23:56:53 

    中二の子供の同級生でいるんですが、低身長で悩み検査をしたらホルモンの分泌量が少ないとのことで毎日、太ももに注射打っている子がいます。
    注射と聞いて驚いたんですが、針は物凄く細い針みたいで本人はあまり負担がないようです。
    身長もぐ~んと伸びたと聞いています。
    一回病院に行って検査してみて下さい。

    +32

    -0

  • 252. 匿名 2018/10/02(火) 00:04:19 

    たまたま行った整形外科が子供の低身長の専門だったみたい。
    すごくいい先生で、日曜日とかもやったりしてていい病院だと思った

    +20

    -1

  • 253. 匿名 2018/10/02(火) 00:04:23 

    息子が年長のときに精密検査しました。
    成長ホルモンはきちんと出ていましたが、先天的な腎機疾患の為、それを活かせていなかったようです。ただ、基準値以上の分泌ということだけで保険適用外となり、ホルモン治療は出来ませんでした。
    ちなみにその時、一般的に男児は父方の祖父の身長を参考にして下さいと言われました。確かに義父は小さいんです。私と私の父親は大きいんですけど。

    +12

    -3

  • 254. 匿名 2018/10/02(火) 00:08:44 

    高1の時に155cmくらいの同級生男子が二人いたけど、一人は卒業式の時には170後半くらいまで伸びてた。もう一人は成人しても160cmに届かず。

    二人の違いは骨格だったなぁと思い出した。

    +19

    -1

  • 255. 匿名 2018/10/02(火) 00:20:32 

    >>30
    食が細い子はいますよ。
    うちの子もは一年間でやっと1kg増える感じです。下の子は年中で14kg、上の子が小2で18kg。1kg未満の増減を繰り返す感じです。なので、きちんと食べてるなら体重はそんなに気にしなくても大丈夫かと思います。

    身長はいかがですか?

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2018/10/02(火) 00:41:32 

    やたら低身長な男性ってやたら小食な人が多い気がするけど関係してるのかな?

    +4

    -12

  • 257. 匿名 2018/10/02(火) 00:57:47 

    >>239
    所得制限ある地域もあるんだね…。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2018/10/02(火) 01:02:02 

    東京23区は所得制限なしの無料だよね。
    地域格差あるんだね。全国的になしにして欲しいよね。

    +34

    -0

  • 259. 匿名 2018/10/02(火) 01:02:28 

    私も150しかない、、なにもしてもらえなかった

    +8

    -10

  • 260. 匿名 2018/10/02(火) 01:06:58 

    3歳の検診の時に、成長曲線の範囲内でも下の方なら要注意でしょうか?
    服のサイズは一年前の季節のサイズが小さいのでちゃんと伸びてはいるなと思っているのですが心配です。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2018/10/02(火) 01:12:13 

    >>189
    女の子でも心配になります。性別は関係ない。

    +17

    -1

  • 262. 匿名 2018/10/02(火) 01:24:08 

    うちは男だから治療したけど、同じクラスの女の子のお母さんは「女の子だから治療はいらないかなって思って~」と話していたよ。人によるんだろうけど、心配する側の性格(気にする、気にしない)にもよると思うよ。

    +29

    -0

  • 263. 匿名 2018/10/02(火) 01:32:23 

    女の子も身長が低いと難産になったり帝王切開になったりするからね。男女ともに心配は心配だよ。

    +32

    -0

  • 264. 匿名 2018/10/02(火) 01:38:10 

    うちの父は160㎝だけど昔から私は気にしたことなかったなぁ。父本人は、小さい頃はコンプレックスだったと言ってたけど、今は職業柄ネタにできるからいいんだと言っているわ。
    妻の方が身長高くて見下ろされますわってよくネタにして笑ってるw

    +11

    -3

  • 265. 匿名 2018/10/02(火) 01:40:06 

    >>260
    範囲内なら病院に行ってもずっと様子見です。範囲から外れてなければ気にしなくて大丈夫だと思いますよ。

    +9

    -1

  • 266. 匿名 2018/10/02(火) 01:41:06 

    >>256
    うちは制限なしで食べるけど低身長の標準体重

    +3

    -2

  • 267. 匿名 2018/10/02(火) 02:32:25 

    >>260
    グラフの範囲は100人いたら95人はグラフ内に収まるそう。はみ出る子でも治療が必要な子は1人くらいだそうです。

    +20

    -0

  • 268. 匿名 2018/10/02(火) 02:51:52 

    >>43
    本当にスーパーで見た?
    売ってないよ。
    通販でしか買えない。

    +2

    -23

  • 269. 匿名 2018/10/02(火) 02:58:28 

    >>11
    800gで産まれたうちの娘、1.8歳だけどまだ6kgの65cm。かなり食べるのに増えない。ほぼSGA性低身長症。2歳になったらすぐ検査して3歳より前倒しでホルモン治療始まる予定。辛い。

    +12

    -1

  • 270. 匿名 2018/10/02(火) 02:59:32 

    >>268
    43さんじゃないけど、うちの近所のスーパーにも売ってるよ。(神奈川)

    +20

    -0

  • 271. 匿名 2018/10/02(火) 03:14:46 

    >>268
    栃木のスーパーには置いてありますよ

    +16

    -0

  • 272. 匿名 2018/10/02(火) 04:38:00 

    今、ホルモン治療を始めて1年くらいの成長ホルモン分泌不全の5才の娘がいます。始めるまでは負荷検査や費用補助の申請等、手間がかかりました。
    今は始めて良かったと思います。治療前より1.5~2倍近い早さで身長が伸びています。

    毎晩の注射は面倒ですが、やる価値はあります!低身長の程度により違いますが、我が家は費用の負担は0で治療させてもらっています。

    +30

    -3

  • 273. 匿名 2018/10/02(火) 04:42:25 

    うちは早産、双子で1才半まで毎月検診、それまでは修正月齢で成長を測ってました
    早産でなくても3才位までは細かく検診があるので低身長の子供は指導がある場合が多いと思います
    親戚の子供が現在要観察で通院中

    両親(どちらか)が小さいと問題なくても成長曲線を大きく外れる事も珍しくなく、親戚の子供は調べても問題なく、遺伝でしょうと言われてますが、男の子なので経過観察の為に通院してます

    うちは2才過ぎから食事の好き嫌いが激しくなり、4才の今もフォローアップミルクを牛乳に混ぜて毎朝飲ませてます
    栄養価より栄養素の方が気になったし、食が細いお子さん持ちの方はフォローアップお勧めです

    ちなみに長子は食が細い傾向にあります
    私の周りではなぜかフォローアップを長く飲ませてる子は身長が大きめ(平均より)です

    検査をして問題なしと言われた方、試してみては

    +10

    -0

  • 274. 名無しの権兵衛 2018/10/02(火) 06:19:39 

    成人してから身長を伸ばす手術もあるにはあるけど、非常に高額な上に、足の骨を一度切断してつなぎ直さなければならないのだそうで。
    想像するだけで痛そうで、身震いしてしまいました。
    成長期に手を打てるのなら、やるだけのことはやってあげた方がいいと思います。

    +11

    -1

  • 275. 匿名 2018/10/02(火) 06:20:53 

    低身長症とかではないと思うけど、3歳5ヶ月の平均が96㎝ちょいのとこ94㎝位なのって気にすることないですか?

    +0

    -17

  • 276. 匿名 2018/10/02(火) 06:35:08 

    治療を親が小さいと遺伝だからやっても意味ないってかかりつけの医師に言われたんですけど本当ですか?私が140cm、旦那160cmです。たしかに私の家族も弟が150cmと、全員低いです。旦那家族は旦那以外普通なのですが…。

    +10

    -2

  • 277. 匿名 2018/10/02(火) 06:43:07 

    >>119
    特に長瀬は肉をもりもり食べてたと聞いた

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2018/10/02(火) 06:54:00 

    >>275

    背の高い子もいるから、個性の範囲内かと。でも何もしないよりは、食事や運動、睡眠の見直しをしてみることは悪いことではないと思うよ。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2018/10/02(火) 06:56:35 

    娘(5歳)成長ホルモン分泌不全低身長症で今ホルモン治療しています。
    2歳の頃から小さく成長曲線ぎりぎり。
    3歳児検診の時に心配で紹介状もらい大きな病院へ。
    5歳まで半年に一度の計測で様子見でした。
    5歳になって成長の伸びが悪くなり入院検査をし、結果ホルモンの分泌が少ないのでいま毎日注射で治療しています。

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2018/10/02(火) 07:19:45 

    アラフォーの友達がターナー症候群だったらしく、143cm。
    中学生から身長変わってないみたい。
    でも童顔で小柄だからかだいぶ若く見られるし、本人も気にせず元気いっぱいだから、友達も多いし、仕事でもリーダー的な存在でキラキラしてる。
    病院で診察して何らかの病気なら、治療すれば希望持てると思う。

    +10

    -4

  • 282. 匿名 2018/10/02(火) 07:39:31 

    5歳の娘は-2.0SDの線の上を落ちたり上がったりしてるから、病院に行っても様子見としか言われないし、検査するとしても年中くらいがいいよと言われてここまできました。○歳児の平均身長とか見ても本当にみんなこんなに背が高いの??と思う。
    でも発表会とか運動会とか他の子と並ぶ機会があると頭一つ分違うしどうしても気になる。乳児の時から食にあまり興味が無く、選り好みして、食べるスピードも遅い。治療したい。

    +11

    -2

  • 286. 匿名 2018/10/02(火) 07:42:09 

    >>276
    うちも日赤の小児科で言われました。
    地方なので、ただでさえ専門医が少ない上に、そう言われると見動きがとれません。

    とりあえず、出来る事をやるしかない感じです。

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2018/10/02(火) 07:53:32 

    せっかくいいトピだったのに変なやつが来て台無し。

    +48

    -3

  • 305. 匿名 2018/10/02(火) 08:09:17 

    食の細さも牛乳もほぼ関係ないと思います。
    1月生まれ女子、小6ですが
    クラスで2番目に背が高いです。
    小さい頃から食が細く
    給食の量がかわいそうなくらいでしたが
    高学年の今ほ普通になりました。
    牛乳は私が嫌いなため
    買い置きは一切ありませんので
    給食以外では飲んでいません。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2018/10/02(火) 08:14:14 

    ホルモン注射は確かに背が伸びますが、
    発ガンのリスクが高まります。
    これは病院では言ってくれません。
    よく考えて薬に手を出した方が良いと思います。

    +11

    -13

  • 307. 匿名 2018/10/02(火) 08:16:41 

    >>304
    >>303
    見辛いし、他所でやって。

    +40

    -1

  • 308. 匿名 2018/10/02(火) 08:17:05 

    うちの5歳の娘も低身長で5歳にして3歳児程度の身長です。
    血液検査や骨のレントゲンは異常もなく、カルシウムなどすべて正常でした。
    娘は発達障害があるので発達外来に通っていてそこで定期的に見てもらっています。
    来年から小学生になるので、保育所の卒園までに一度入院して成長ホルモンの検査をしましょうと言われています。
    検査の結果次第では、ホルモン注射をしなければならないと言われています。

    私自身がものすごく低身長で、大人なのに144㎝しかありません。
    主治医の先生もお母さんが極端に低身長なので遺伝かなとも考えているそうですがはっきりした原因を知って早くから適切な治療をすることが成長を促すことにつながると言われているので娘の為に未来に繋がるようにと前向きに考えています。

    +23

    -2

  • 309. 匿名 2018/10/02(火) 08:20:17 

    うちの子も小さくて検査したら、成長ホルモンが少なかったから、治療しました。
    4歳から、中学卒業まで。最初の1年12cmのびました。
    毎日、ペン型の注射器で注射してましたよ。
    針はとても細いので、想像しているよりかは痛くないです。
    低年齢で始めるほど効果があるから、検査の機会があればやられたほうがいいですよ。
    検査は入院しなくてもできる病院もあると思います。
    うちの子、低身長の診療医が近くにいて、入院しなくてもよかったよ。
    女の子だけど150cm超えました。
    この治療がなかったら140cm届かなかったと思う。
    主さんも、母子手帳の下の線から外れてしまうお子さんをおもちの方も
    検査を勧められたら、するべきです。

    +20

    -1

  • 310. 匿名 2018/10/02(火) 08:20:53 

    >>8
    私は大人ですが低身長です。
    子供の頃は気にしてなかったし親もそこに関して何も思っていなかったので治療もしてませんでした。
    144㎝しかありません。

    見た目も子供にしては老けてるなって感じに見えると周りから言われたことがあります。
    パッとみ子供に見えるけどっと。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2018/10/02(火) 08:21:26 

    >>305
    すみません。
    続きですが、牛乳は飲ませていないのですが
    うちの子はミルク育ちです。
    その延長でフォローアップは年中まで
    飲んでいました。
    もしかしたら母乳よりも以外と
    栄養のバランスが良かったのかも…と
    思っています。

    +4

    -4

  • 312. 匿名 2018/10/02(火) 08:44:07 

    長い文章の人なに?見辛いししつこい。

    +25

    -2

  • 313. 匿名 2018/10/02(火) 08:45:34 

    私は治療うけてたけど145しかないよ。うちの家族うけてない人もそれくらい。遺伝ならあんまり意味ないらしい…。そうなると大人になって手術するしかないんだよね。

    +12

    -0

  • 314. 匿名 2018/10/02(火) 08:53:13 

    ここは建設的に情報を交わす場所です。
    張り付いてるチビ男、5チャンネルへお帰りください。

    経験上、低身長の男はコンプレックスから、厄介なのが多いです。
    お母様方、大変でしょうが早いうちから治療をしてあげてください。

    +29

    -5

  • 315. 匿名 2018/10/02(火) 08:55:48 

    私148センチ。
    息子早生まれで高校入った時157センチだった、声変わりもしてなく
    中3の時周りの子は成長して声変わりしてた
    当然息子は一番のチビ
    高校入って遅めの成長期が来て、周りの子が成長止まった頃伸びてその子たち以上に伸びてた
    卒業するときには170センチ以上になってたわ
    成長遅めなのか病気なのか分からないから早めの受診が大事かもしれないですね


    +9

    -2

  • 316. 匿名 2018/10/02(火) 09:13:39 

    >>30

    三食食べる、運動も得意、ということは関係なくて、成長に関するホルモンが必要に足りらだけ分泌されているかが重要なので、私は一度チェックをお勧めします。

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2018/10/02(火) 09:13:42 

    治療始めてる方にお聞きしたいんですが、皆さん検査入院されたんですか?
    3歳検診で一度相談した事があるのですが、その時は両親とも身長低めということから遺伝でしょうって事で様子見になりました。
    ですが、今小学一年でまだ平均より小さいので検査してもらいたのですが入院しないと診断がおりないのでしょうか?

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2018/10/02(火) 09:15:41 

    >>317

    検査のためだけの入院は必要ないはずです。
    ぜひここではなく小児科へ行ってみてください。
    小児整形なとでも対応あると思います。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2018/10/02(火) 09:19:10 

    >>306

    根拠は何でしょうか。

    本来なら膵臓が出すホルモンを代替で取り入れるわけですので、発ガンには全く関係ないのでは。
    保存の方法が云々は、デマですよ。

    +12

    -1

  • 320. 匿名 2018/10/02(火) 09:21:20 

    身長は遺伝なんだから低身長の子供産みたくなかったらチビ女は子供作らなければいいのに…

    両親チビだったら子供もチビ確定

    +4

    -20

  • 321. 匿名 2018/10/02(火) 09:23:45 

    >>317
    3歳です。うちも相談してるのに全部遺伝と言われました。成長曲線ぎりぎりのってません。
    私と旦那見ての結果なんだろうけど…。
    栄養はとらせて、頭の方を伸ばしてやろうと思いました。背を気にしすぎて私自身が精神的におかしくなってた時期があるので…。卑屈にだけは育たないようにしたいです。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2018/10/02(火) 09:23:49 

    まぁ私150cm程度だけど息子は平均より上になったよ
    旦那が背が高いおかげか

    +4

    -10

  • 323. 匿名 2018/10/02(火) 09:26:58 

    男性は若年齢の時から筋肉鍛えてるとあんまり伸びないイメージ。

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2018/10/02(火) 09:32:42 

    >>318

    317です。
    入院の必要がないなら一度小児科で相談してみます!小児整形というのを初めて知りました。近くにあるか調べてみようと思います。
    ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2018/10/02(火) 09:34:42 

    男で低身長だと、恋愛も就職も困難を極め、人生詰むから実費でも治療させるべきと思う。
    メッシだって158センチで止まってたら活躍出来なかったでしょう。

    +7

    -9

  • 326. 匿名 2018/10/02(火) 09:38:01 

    >>321

    ほんと遺伝て言われますよね。うちの場合は確かに親戚も低身長が多いので遺伝の可能性高いんですが・・・
    (でも親や親戚の低身長も治療してればもっと高くなってるかもしれないし)
    何度も相談したりして出来る限り身長伸ばしていきたいですね。お互い頑張りましょう。

    +6

    -1

  • 327. 匿名 2018/10/02(火) 09:43:11 

    >>43
    >>186

    子供2人が小さめのため小学生の時、セノビックを飲ませてみました。

    飲ませなかった前の年より身長の伸びが悪かったので1年半で購入をやめました。

    セノビックは味が何種類かあるんですが、どの味にも子供が飽きてしまい、最後の方は全く飲みたがらなくなりました。

    心配で藁にもすがるような気持ちでセノビックを試しましたが、186さんのコメントの通りの結果でした。

    +7

    -1

  • 328. 名無しの権兵衛 2018/10/02(火) 09:45:55 

    >>100>>118>>277 私の周囲の身長が高い人って、不思議なことにみんなお肉が好きなんです。
    欧米人って、肉が好きで背が高いですよね。
    ちなみに1人だけ例外がいたのですが、その人は肉はダメで魚が好きだそうです。
    だから、たんぱく質は成長に関係がありそうな気がします。
    もちろん、中川祐子さんのように肉が好きだけど特に長身ではないという人も世の中にはいますので、個人差はありますが。

    +8

    -3

  • 329. 匿名 2018/10/02(火) 09:48:09 

    145cmの子だったら結構いるし
    大人で140なかったらダメとかあるの?

    +10

    -4

  • 330. 匿名 2018/10/02(火) 10:20:53 

    私148センチ
    妹143センチ
    二人とも苦労したことがなく、結婚して子供にも恵まれ幸せに暮らしてる
    ちなみに父は156センチだけど大企業役員までいってまあまあの勝ち組人生送ってる
    低身長は人生詰むって書いてる人がいましたが、それは違うと思います

    +51

    -6

  • 331. 匿名 2018/10/02(火) 10:22:31 

    1歳検診で65cmしかなく
    成長曲線よりずっと下で、どんどん離れていき
    病院で低身長の疑いありで血液検査をされました
    子供が別室に連れていかれて遠くで泣き叫ぶ子供の声に私も泣いてしまいました
    ホルモンの分泌はされていると言われましたが未だに成長曲線からは遠く離れています
    先日もまた病院に行きましたが先生も「うーん…」と唸るような状態で
    2歳までに伸びなければ違う病院に行ってもらうと言われました
    うちはまだ幼く皆さんの悩みには遠く及ばないかもしれませんが
    子供の低身長は本当に辛いですね
    何がしてあげられるだろう何が原因だろうかといつも考えてしまいます
    原因によっては低身長だけの問題ではなくなってくるので親も子にとっても深刻な悩みですね

    +13

    -1

  • 332. 匿名 2018/10/02(火) 10:48:27 

    私(150センチ)は両親ともに小さい(父165.母150)から遺伝だろうけど、背が高くなりたかったから息子には背が高くなってほしい。
    旦那は平均身長越してるけど、息子は平均より小さい。心配。

    ちなみに、うちの母は「女は小さければ小さいほど良い。可愛さと小ささは比例する」、義母(148センチ)は150センチの私に「背が高くて羨ましいわぁ、ほら私って小柄だから」ってなにかと自慢げに言う。そう言う価値観の時代もあったんだなと。
    私は背が高い方が素敵だと思うけど。

    +7

    -4

  • 333. 匿名 2018/10/02(火) 11:06:05 

    会社のパートのおばさんの3人娘みんな150cm以下
    若いときに3人ポンポン産んだので遊びたくなって夜中に本屋につれ回して毎日家族で0時とかに寝てたら3人ともずっと平均以下だったわって笑って話してたよ
    おばさん夫婦は共に平均並み身長

    そんな事例もある

    +1

    -5

  • 334. 匿名 2018/10/02(火) 11:06:56 

    5歳女の子−1.1SD、2歳男の子−2.0SD。
    上の子は小柄だなって程度だけど、下の子が1歳前からずっと成長曲線の下ラインに乗ったり乗らなかったりでした。
    低身長外来を受診してるけど、この子なりに伸びてるからと、いつも様子見で終わる。確か−2.5SD以内は治療対象にならないって言われたような…
    血液検査をしたり手の甲の骨を調べたりもせずに毎回身長測定だけで終わり。何か出来る事はないのかと、いつもモヤモヤします。
    結局3歳児健診まで様子見です。

    +12

    -0

  • 335. 匿名 2018/10/02(火) 11:07:52 

    小学生-1.9SDで低身長だけど、ホルモンの値が基準値以上なので、自費です。
    子ども医療証を持っていますが、保険適用でないので使えません。
    プリモボランというたんぱく同化ホルモンを勧められています。
    月2万円、3か月ごとの検査2万円。
    年単位の治療だそうです。
    成長ホルモン注射は月40万円と言われました。

    +12

    -1

  • 336. 匿名 2018/10/02(火) 11:09:17 

    >>330
    身長がすべてではないんだけど、わが子に対してはやっぱり平均くらいは伸ばしてあげたいと思うよ。
    うちの長男、中一で140くらいしかなくて、部活の大会でも一人小学生が混ざっているようだった。
    体が小さい分、運動するには不利なとこあるしね。
    治療勧められたことないしトピズレかもしれないけど。すいません。

    +14

    -0

  • 337. 匿名 2018/10/02(火) 11:09:59 

    >>325
    男だと160もないような低身長だと面接で落とされるとか実際あるのかな?

    +1

    -4

  • 338. 匿名 2018/10/02(火) 11:20:07 

    昔、警察官とかの身長基準もっと厳しかった気がする。今はわりと身長低くても表向きは差別なさそうなんだけど。

    +11

    -0

  • 339. 匿名 2018/10/02(火) 11:22:55 

    >>102
    スポンサーが治療費を出してサポートしてくれたらしいです。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2018/10/02(火) 11:23:24 

    >>230
    背みたいにあそこも小さいから他の男と比べられるのが怖いんじゃない?

    +3

    -2

  • 341. 匿名 2018/10/02(火) 11:27:27 

    うちの子は生まれた時から周りより小さくて、3ヶ月の頃に小児科医から「この頃に栄養状態が悪かったら、今後の伸びに影響するよ!一生背が伸びないままかもしれないよ!深刻なことになるよ!」といわれて、完母目指してたけど慌ててミルク混合に切り替えました。
    今なんとか成長曲線内です。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2018/10/02(火) 11:28:00 

    >>42
    私は小学校1年で106㎝、中1で143㎝、今は159㎝です。
    一概には低身長症とは言えないと思いますが。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2018/10/02(火) 11:29:24 

    東大に行ってる友人達、全員160台。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2018/10/02(火) 11:30:20 

    娘のクラスにも、年中さんだけど85センチくらいの女の子がいます。クラスで真ん中の身長の子が108センチくらいだからかなり小さい。けど、お母さんは自身も147センチくらいで小柄だからかさほど気にしていないようです。他人ながら病院で診てもらうべきでは…と思うのですが、他人が口を出すべきことでは無いので何も言えず、胸の内でもやもやしています。

    +4

    -10

  • 345. 匿名 2018/10/02(火) 11:31:33 

    両親や祖父母の身長も考えないとダメなのでは。
    それらが小さいと子供も当然小さいよね。

    +6

    -1

  • 346. 匿名 2018/10/02(火) 11:36:05 

    >>276
    今ここで言ってもしょうがないけど、何で長身の男選ばなかったの?
    こうなるの分かってただろうに。

    +0

    -12

  • 347. 匿名 2018/10/02(火) 11:38:14 

    3歳になると同時に検査しましたよー、
    たまにとても背が低い子がいて、他人事ながら心配してます。
    成長ホルモンが出にくい子は内臓脂肪がたまりやすいと聞きました。
    相談に行って欲しいなと思います。

    +6

    -2

  • 348. 匿名 2018/10/02(火) 11:40:07 

    >>337
    警察、自衛官、消防あたり制限あるのでは。
    他の職でも業務に差し支えるほど小さいなら落とされそう。

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2018/10/02(火) 11:42:20 

    女子でも、見た目が大事な職業は身長ではねられるよね。

    +19

    -0

  • 350. 匿名 2018/10/02(火) 11:44:07 

    小学校2年生の息子がホルモン性低身長症です。
    今は身長115です。 
    3歳児検診の時に身長が低めなので専門の先生を紹介すると言われそれからか通い始め
    約2年間ほど負荷検査を繰り返し3つの項目で低身長症が認められたの公的援助で
    小学校入学と同時にホルモン注射医療をしてます。

    毎日注射だし毎月病院で2カ月に一度は血液検査をするので本人も嫌がっているけど
    なんとか頑張ってる。

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2018/10/02(火) 11:46:56 

    私の二番目の姉、私の記憶がある頃から好き嫌いがすごくて、ふりかけご飯ぐらいしかたべなくて大人になってからもずっとアレコレ言いながら好き嫌い激しいけど162もある。

    なんでだろって思う。一番何も食べない人が…って不思議

    長女155
    私は159

    +19

    -0

  • 352. 匿名 2018/10/02(火) 11:49:17 

    今日身長測ったら3歳5ヶ月(あと数日で6ヶ月)で88.7くらいしかなかったです…
    -1.9か2.0かってところです
    1年10ヶ月前に健診で測った所から11〜12cmくらいの伸び率です

    今月3歳半健診で大きな病院への紹介状を書いてもらおうと思っていますが、心配です

    +6

    -1

  • 353. 匿名 2018/10/02(火) 11:49:56 

    >>338
    警察官は160cmないとなれないんじゃなかったっけ
    ほとんどの男は160はあるから問題ないんだろうね

    +16

    -0

  • 354. 匿名 2018/10/02(火) 11:50:20 

    周りの背が高い子がよく言うのが、成長期によく寝ていたって。
    睡眠中に出るホルモンって本当に大きいのね。
    うちの子もよく寝かせよう。

    +14

    -0

  • 355. 匿名 2018/10/02(火) 11:51:20 

    発言小町のこのトピは悲惨だった
    息子の身長が152センチで止まりました : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    息子の身長が152センチで止まりました : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)komachi.yomiuri.co.jp

    息子の身長が152センチで止まりました : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)ホーム>発言小町>妊娠・出産・育児使い方・発言小町「総合案内所」新しいトピを作成★よみうり子育て応援団「しゃべるーむ」…トピはこちらから★全て話題男女子...

    +4

    -2

  • 356. 匿名 2018/10/02(火) 11:54:08 

    >>340
    男は低身長ってだけで一生そういう風に思われるから可哀相だよね
    ここを見てる親御さんは息子が将来低身長にならないようにちゃんとホルモン治療してください

    +7

    -13

  • 357. 匿名 2018/10/02(火) 12:03:19 

    27歳145センチしかなく病気かと不安になってます。ちなみに母151,父166で母の兄弟も150くらい、祖母も140後半です。
    身長が低いと妊娠しにくいとか聞いたのですが本当ですか?

    +1

    -11

  • 358. 匿名 2018/10/02(火) 12:06:25 

    >>357
    遺伝じゃないの?

    あと、妊娠率は関係ない気がする。
    私の周り、小さい人の方がポコポコ出産してる。

    +17

    -0

  • 359. 匿名 2018/10/02(火) 12:13:37 

    成長期に寝る子が大きくなるのではなく、伸びる時期には眠いのです。ホルモンがそうさせるのだと思います。睡眠薬でも飲んだような抗えない眠気だそうです。たしかに、夜更かし平気な子は小さい子が多いです。寝る子は育つは逆だと思っています。育つ子は寝るのです。

    +27

    -0

  • 360. 匿名 2018/10/02(火) 12:14:17 

    2歳4ヶ月ぐらいの女の子です。
    調べてみたら、疑い有りだった。

    確かに小食で、かなり小柄ではあるんだけど。。。
    こういう場合は、普段通ってる病院でまず相談してみてからの方がいいのでしょうか?

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2018/10/02(火) 12:15:26 

    >>27
    びっくりした。
    中年の息子が90㎝かと思った。

    +5

    -1

  • 362. 匿名 2018/10/02(火) 12:16:54 

    同じ低身長でもホルモン性の低身長と遺伝性の低身長は全く別物です。
    遺伝性の場合は健康上問題をきたさないので病院でも治療をしませんし、遺伝的に小柄なだけだと思います。
    ホルモン性の場合は骨や臓器の成長にも問題をきたすので治療をします。
    身長の数値だけで同じではありません。
    両親や祖父母の身長も必ず診察では聞かれているはずですし、治療費の保険適用、自費診療にも関わります。



    +19

    -0

  • 363. 匿名 2018/10/02(火) 12:17:51 

    ずっと次男の低身長が気になってて(今月で5才、95cm)
    健診では、成長曲線に入ってなくても曲線に沿って伸びてるから大丈夫ですよって言われてて、

    このトピの簡易チェックしてみたら-2.5SDで
    あーやっぱり…と思って思い切って病院予約した!
    背中を押してくれてありがとう

    +44

    -2

  • 364. 匿名 2018/10/02(火) 12:18:36 

    >>347
    たまりやすいというより、代謝機能の成長不足なんだと思う。

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2018/10/02(火) 12:20:35 

    >>335
    ホルモン出てるなら、遺伝性だから自費なのは当たり前では?
    病的な低身長ではないよね?

    +14

    -1

  • 366. 匿名 2018/10/02(火) 12:21:27 

    私が143センチ、旦那175センチ。
    長男は乳児健診の頃から低身長経過観察で2歳で大学病院に移り3歳からホルモン治療開始してます。3歳の誕生日から毎日自宅で注射打ってます。現在5歳8ヶ月で108センチくらい。体重は17~18キロ。
    年少年中は背の順先頭で年長で前から4番目になりました。
    私自身が低身長で苦労したので息子は治療出来て良かったです。ちなみに発達や運動神経等は年相応です。

    +12

    -1

  • 367. 匿名 2018/10/02(火) 12:23:55 

    >>357
    遺伝でしょう?
    これで高身長が生まれたらびっくりだよ

    妊娠は関係ないけど、早産にはなりやすいのと、
    人数産むと膣だつになりやすいって説明受けるよ

    +9

    -1

  • 368. 匿名 2018/10/02(火) 12:30:49 

    小学5年男子で130は、怪しいですか?悩んでいます。息子です。

    +0

    -7

  • 369. 匿名 2018/10/02(火) 12:31:47 

    家の子どもは成長ホルモンの治療を始めて7年たちます。病気で低身長なのか遺伝で低身長なのかは、病院の検査で分かることですのでおかしいと思ったら病院へ行ってください。我が子のことに関しては、母親の勘に勝るものはありません。

    +18

    -0

  • 370. 匿名 2018/10/02(火) 12:43:31 

    うちの子も3歳1ヶ月女の子81cmの10.5kgの−3SDで今月入院して負荷試験します。
    うちは1歳半検診で低身長の疑いで専門の病院紹介されてそこから3ヶ月ペースで検査で通ってます。
    娘の場合は甲状腺ホルモンの働きも悪いので毎日薬飲んで少しだけ伸びましたがまだ小さく3歳になったので負荷試験することになりました。

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2018/10/02(火) 12:49:12 

    私自身が低身長で
    12歳4ヶ月のとき138cm(-2.2SD)だったけど
    昔だったからか親は「小さくてかわいいからいいじゃない」って言うだけで
    ほっとかれた

    その後急激に伸びて最終的には平均身長になれたけど
    伸びてなかったら親を恨んでたと思う
    やはり早めに病院に行ってあげてほしい

    +22

    -1

  • 372. 匿名 2018/10/02(火) 12:49:43 

    小学校の頃女の子でいたけど
    担任(男)が超心配してたみたいで親に言ってホルモン治療やってた
    きっと顔も声も可愛かったからだろうなと
    ちなみにその子中身は超気が強くて陰で苛められていました

    +2

    -4

  • 373. 匿名 2018/10/02(火) 12:53:19 

    低身長の子って、もれなく母親も低身長だからなぁ。
    身長が低いのは悪いことではないっていうふうに教えたほうがメンタル的に良さそう。

    子供が低身長で心配だっていう話を、鬼のようなヒールの靴で言ってるお母さんがいた。

    +3

    -16

  • 374. 匿名 2018/10/02(火) 12:55:40 

    5歳5ヶ月100センチの娘が居ます。
    生まれたときは標準でしたが、そのあと伸びが悪くなり2歳で-2.4SDまで落ちました。
    近くのに大きな病院に検査に行きましたが、血液検査のみで手のレントゲンなどもなし。
    成長ホルモンは一応正常化値で治療開始できず。
    特に経過観察をしてくれてるわけでもない。
    それからは伸びはしてるけどずっと-2.0SDあたりで、親としては歯がゆくて治療できるものならしたい。。
    9時半就寝は徹底してるし、運動はクラスで一番なんでもできます。
    因みに父、母、その親族はみな小柄です。
    改めて負荷テストを希望してやってもらった方がいい+
    様子見-

    +16

    -12

  • 375. 匿名 2018/10/02(火) 12:58:01 

    >>373
    うちは両親ともに平均的でしたが
    私が低身長でしたよ…

    +6

    -2

  • 376. 匿名 2018/10/02(火) 13:01:51 

    うちも−2.0だから歯がゆい
    どこの病院でも健診でも「様子見だね」って言われてしまう

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2018/10/02(火) 13:06:44 

    旦那162cm、姑140cm
    息子−2.0SDで、検査したら成長ホルモン分泌不全だった
    単なる小柄な遺伝だと思ってたけど、旦那や姑も成長ホルモン分泌不全だった可能性も大きい?
    もしかして分泌不全が遺伝性なの?

    +28

    -2

  • 378. 匿名 2018/10/02(火) 13:09:34 

    親戚にホルモン治療してた人がいる
    身長は160センチ弱くらいになってたけど20代でビックリするくらい禿げ始めてた
    ホルモン治療が関係あるんだろうかと思ってしまう

    +4

    -7

  • 379. 匿名 2018/10/02(火) 13:09:37 

    >>100
    息子が通っている病院の小児分泌専門の先生はカルシウムよりタンパク質が大事だと言っていました!周りの背の高い子もとにかく肉好きな子が多いですけど、肥満の子もいるのでバランスが1番大切ですね。

    +16

    -1

  • 380. 匿名 2018/10/02(火) 13:10:41 

    娘が1歳6ヶ月から低身長の疑いで半年に一回低身長外来に通院しています!
    転勤族の為2年に1度程転院していますがどこの病院でも検査結果特に異常なし!

    現在5歳6ヶ月ですが身長102cm.体重15キロ…3月生まれの為同級生と頭2個分程違います!
    今月また低身長外来
    亜鉛が不足すると背が伸びにくくなるらしく身長の伸びが悪かったら検査する事になりそうです!

    母親としてできることは全てしてあげたい!
    前向きに親子で治療を頑張ります!

    +12

    -0

  • 381. 匿名 2018/10/02(火) 13:15:35 

    長男が成長ホルモン分泌不全で毎日自己注射しています。まだ私がしてあげてる。
    年長から始めたかな。
    周りはそのうち大きくなるよーと楽観的で、検査なんてかわいそうと言われた。
    今は1年生だけど、月齢毎の平均身長まで4センチのところまできました。
    治療しなかった場合の最終身長が156〜160だったので、先生は低身長は病気ではないと言ってくれたものの本人の希望もあり治療しています。
    幼稚園年中のころから、小さいとからかわれたり、たまにするおままごとではお父さん役はさせてもらえなかったりしたみたいで悔しかったと泣いてたことがある。

    ちなみに次男も多分そう。
    もうすぐ3歳だけど85センチ。3歳を待って検査します。

    成長ホルモン治療、高いです。
    長男は3カ月毎に7万近くかかってます。

    +19

    -0

  • 382. 匿名 2018/10/02(火) 13:20:15 

    >>381
    分からないので教えて頂けると幸いです! 
    娘が5歳6ヶ月で102cmしかありません!
    毎回検査は異常がなく現在治療をしていません!

    3ヶ月に一度7万円の出費なら我が家の家計でも治療できそうです!

    主治医に自費で治療したいと伝えればできるのでしょうか?

    +1

    -6

  • 383. 匿名 2018/10/02(火) 13:21:02 

    親戚にホルモン治療してた人がいる
    身長は160センチ弱くらいになってたけど20代でビックリするくらい禿げ始めてた
    ホルモン治療が関係あるんだろうかと思ってしまう

    +4

    -8

  • 384. 匿名 2018/10/02(火) 13:21:39 

    小2の娘がSGA性低身長でホルモン注射毎晩やってますー
    針も一番ほっそいのでやってるから全然痛くないみたいですよ
    たまに場所が悪く血が出ると騒ぎますが…
    値段は正直高いです、町から全額戻りますが体重が増えれば増えるほど一回の量が増えるので処方される本数も増えます

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2018/10/02(火) 13:22:14 

    娘が4歳で90cmしかありません。2歳児の平均身長体重と同じくらいです。-3SDです。
    乳児検診で病院を紹介されて生後6ヶ月くらいから通院していて3歳になった時に手の甲のレントゲンや成長ホルモンの検査をしました。
    ギリギリ治療外の数値で保険で治療ができず、自費ですると月に十数万かかると言われました。
    大きくなれば注射の量も増えるからもっとかかるようになるし注射を止めてしまえば効果もなくなる(注射をしている間しかぐんと大きくならない、中学くらいまではやった方がいい)と言われ、わが家ではその金額は無理なので治療はできませんでした。
    みなさん治療した方がいいって言われますが、保険適用外だととても高いんですよ(;_;)
    うちは6歳になったらまたホルモン検査する予定です。

    +14

    -1

  • 386. 匿名 2018/10/02(火) 13:22:44 

    >>381
    私も主人も世代別の平均身長です。
    主人170、私159。

    どちらにも低身長の身内は居ませんが、義弟夫婦の子どもたち2人も成長曲線を下回っています。女の子だからあまり気にしないようで今のところ検査しないって言ってるけど..

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2018/10/02(火) 13:26:07 

    >>382さん、うちの長男は負荷検査で殆ど成長ホルモンが出ていませんでした。
    なので保険適用で7万円です。
    領収書を確認したら適用前だと25万ほどのようです。

    治療なので、成長ホルモンの分泌がある子でも受けることができるのかは分からずすみません。

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2018/10/02(火) 13:26:08 

    >>373
    親がそう教えてもあまりにも低身長だと周りが馬鹿にしてくるでしょう
    特に男の低身長は同性にも異性にも馬鹿にされやすいし性格もひん曲がるし悲惨の一言

    +2

    -5

  • 389. 匿名 2018/10/02(火) 13:27:35 

    周りの「そのうち大きくなるよー」は真に受けちゃダメ
    そうとしか言いようがないんだろうけどね

    +34

    -0

  • 390. 匿名 2018/10/02(火) 13:27:45 

    小学1年生入ってすぐの健康診断で
    ジャスト100cmでした。
    今なら病院連れてってもらえるレベルですが、
    昔はお医者さんが両親の身長を聞いて、
    「晩生(おくて)なんでしょうね〜。元気だから大丈夫でしょう」
    だけで済まされてました。

    今はいい時代になったと思います。
    ちょっとでも不安なら病院に行ってあげて下さい。

    +14

    -0

  • 391. 匿名 2018/10/02(火) 13:28:41 

    今小学4年の息子が、10ヶ月検診で低身長低体重で引っかかり、紹介状が無いと受診できない病院に行きました。

    生まれた時は、平均サイズだったのですが、1ヶ月、3ヶ月検診で徐々に母子手帳の平均ラインから外れていき、10ヶ月検診で紹介状をもらいました。
    その時は肩が弱い(抱っこしようとすると腕が上がり気味)蹴りの力が弱い(将来歩けるか歩行が心配)といわれ、2個上の長男の手を引き、次男を抱きかかえて泣きながら帰ったのを覚えています。

    国立の病院では、街の小児科とは比べものにならない設備があり、それこそ身長体重を測るのも0.00グラムまで正確に見てくれます。
    先生も動揺している私の話をゆっくり丁寧に聞いてくれて、色々な意味で安心しました。

    最初にいわれたことは、今の段階ではホルモンの影響か、遺伝的なものかまだ分からないこと。
    ゆるやかでも右肩上がりの曲線なので、この曲線が横ばいになった時、初めて原因を調べホルモンの治療が必要ならその治療に移行しましょうと

    10ヶ月から毎月測定に行き、年少の頃には半年に一度で大丈夫に。
    1年生になる頃には日本人の平均身長にギリギリのったので、1年に1度の検診になりました。

    3年からはもう検診は大丈夫でしょうと言われました。

    低身長低体重の子は、学習面などの発達もゆっくりな傾向にあると言われたので、それを肝にめいじあわてず育ててきました。

    肩の弱さや足の弱さは、歩けるようになったら全く気にならず、今では体操を週四で通い、軽々バク転をするくらいです。

    身長は今でもクラスで2番目とかですが、元気です。でも、学校から身体測定の結果がきたら必ず低身長のチェックはしています。

    長くなってごめんなさい。
    昔の自分の不安な気持ちが蘇ってきて、少しでも寄り添えればと思い、長くなってしまいました。

    先生が言っていましたが、お母さんがうちの子は身長も低いし、あれもできない
    これもできないと言う方かいるが、そういう子はどんどん性格が、萎縮しちゃうと。

    明るく、どっしり構えているお母さんの子は
    自己肯定感が強く、満たされている子が多いと。

    あわわ、本当に長くなりごめんなさい。

    +21

    -3

  • 392. 匿名 2018/10/02(火) 13:28:46 

    >>382
    横だけど自費で3ヶ月7万はないよ
    特定疾患ではないけど保険適用されてる我が家は2ヶ月弱で8万だよ
    大きくなればもちろん量も増えるし値段も上がる

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2018/10/02(火) 13:37:18 

    >>392
    教えて頂きありがとうございます!
    そうですよね!
    身長、体重が増えればそれだけ注射の量も増え金額もあがりますよね!

    保険適用にするには検査が必要なのでしょうか?

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2018/10/02(火) 13:44:45 

    >>393
    >>387にお返事しました!見にくくてすみません。

    負荷検査を受けて、かつホルモンの値が正常値以下でないと保険は適用になりません。

    正常であってほしい気持ちと、どうにか治療を受けさせたくて正常だったら何がしてあげられる?どうしようという気持ちと複雑だったことを覚えています。

    +10

    -0

  • 395. 匿名 2018/10/02(火) 13:47:13 

    >>330
    そうですよね。
    うちの小さい兄、弟も、学生時代変な女に出会わず勉強ばかりしてたらそれなりの会社に入れて、性格重視な嫁もらって幸せそうだわ。外見も、よければいいこともあるけど、それなりに低身長でもきちんとした子供に育てたらいいことあるはず。
    それでも、兄と弟も、思春期には背には悩んだみたいだけどね。ちなみに遺伝のせいで治療は断られてます。

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2018/10/02(火) 13:48:01 

    387さん
    教えて頂きありがとうございます!
    保険適用で7万円なのですね!
    自費だと我が家は治療できなさそうですが今月低身長外来なので主治医に自費で治療するときにかかる費用を聞いてみたいと思います!

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2018/10/02(火) 13:49:45 

    >>286
    出来ないこともないですが、保健や助成がきかないので自由診療になってしまうと思います。
    本当に高額なので払えない人がほとんどでしょう。

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2018/10/02(火) 13:58:47 

    >>317
    入院もしくは何回かの通院で負荷検査をしなければ正確な数値がわからないので、最終的にはその結果で診断されます。
    検査は入院の方が楽です。
    通院だと何回も針を刺さないといけないし、絶食もしづらいので子供がかわいそうです。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2018/10/02(火) 13:59:14 

    1歳1ヶ月の女の子で8.0キロ68センチって普通ですか?

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2018/10/02(火) 13:59:59 

    小4男児で1年生と同じ位の子がいる。
    お母さんもとても小さい(恐らく140前半くらい?)
    でもその子サッカーやスイミング等、たくさん習い事頑張ってる。ガタイがいい。
    サッカーは背が伸びなくなると言われてるけどね…

    +4

    -1

  • 401. 匿名 2018/10/02(火) 14:08:04 

    早めの治療がいいよ

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2018/10/02(火) 14:08:31 

    たんぱく質は身体を大きくするのにいいよね。
    牛乳はあんまり身長には関係ない。
    私は大嫌いで全然飲まずに165センチになったし、友達も牛乳嫌いだけど背が高い。
    他の食べ物で補えば十分。

    +16

    -0

  • 403. 匿名 2018/10/02(火) 14:12:11 

    >>385ですが自費のホルモン注射の金額知りたい方多いようなので。
    私が聞いたのは注射1本5万で3歳時点で数回分だそうです。月に十数万程度。
    中学とか大きくなれば注射の量も増えるので月に数十万いくそうです。
    なので検査でホルモン値基準値以下の保険適用にならないと治療無理な家庭がほとんどだと思います。
    ちなみに先生は「まぁなんとか払える金額だけど高いよね」と言っていました。さすが医者は金銭感覚違うなと思いましたよ。

    +19

    -1

  • 404. 匿名 2018/10/02(火) 14:16:17 

    >>403
    市町村や年収でだいぶ違うね。
    大阪府で平均年収なら安いし。
    安く済むなら早いうちに打ってあげた方が良いね。

    +2

    -1

  • 405. 匿名 2018/10/02(火) 14:24:19 

    大人だけど120センチないぐらいの人たまにいるよね

    +0

    -5

  • 406. 匿名 2018/10/02(火) 14:25:21 

    うちも近くのクリニックで身長でひっかかり低身長専門病院にいきました!
    検査は手のレントゲンと血液検査
    血液検査はグレーゾーンだけどホルモン療法するまではいかないといわれた。手の骨が若いからあと伸びタイプかもといわれたよ。実際パパも高校でいっきにクラスの一番前から175までのびたみたい。
    ちなみに身長は5歳2ヶ月で100センチ!
    グレーゾーンで治療もしないし、逆に本当に大丈夫??ってなった。
    食が細い子はバランスよりカロリーっていってた!

    +5

    -5

  • 407. 匿名 2018/10/02(火) 14:26:59 

    >>368
    早生まれなら130㎝でも低身長の定義にギリギリ当てはまらないですよ。

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2018/10/02(火) 14:34:07 

    >>357
    身長は関係ないように思います。
    私は身長が144㎝ですが年子で2人産みました。
    ただ、低身長なので骨盤が狭いと帝王切開になることもあるみたいです。

    +11

    -2

  • 409. 匿名 2018/10/02(火) 14:36:25 

    低身長症ってダウンとは違うの?
    ダウン症の白人アナウンサー見たけどものすごく小さかったけど

    +1

    -21

  • 410. 匿名 2018/10/02(火) 14:41:18 

    私、中1入学時、125センチ23キロ。検査しても異常はなく中2夏休み以降物凄い勢いで伸びた。骨の成長も一気に来たので成長痛が本当に痛かった。高校入学時は155センチ38キロ。
    子供産む前は160センチ46キロだったっんだけど2人目の後から50キロ前後&159センチ。縮んだ。。


    今の子は何故か身長が高いんだよね。
    低身長だと背が低い以上に体育が出来なくて悔しかったり、お友達にチビ扱いされたり、お母さんもし余力があれば、そちらもケアしてあげてくださいネ。

    +9

    -3

  • 411. 匿名 2018/10/02(火) 14:52:53 

    >>406
    子供が年長で、友達が肉とチーズしか食べない子いるけど、背が高くてがっちりしている
    逆にバランスよく食べてるけど食が細い子がいるけど、かなり小柄
    無理にでも食べさせた方が良いのかな‥

    +10

    -0

  • 412. 匿名 2018/10/02(火) 14:59:00 

    ガールズチャンネル始め女は基本的に身長180以上最低妥協ラインが175cmらしいから男も女にどんどん容姿で攻撃していいと思う

    +10

    -3

  • 413. 匿名 2018/10/02(火) 15:20:45 

    >>406
    ご飯をあまり食べてくれないから、オヤツは基本的に控えてるんだけど(3歳です)、カロリー重視ならオヤツもあげた方が良いのかな?

    +4

    -1

  • 414. 匿名 2018/10/02(火) 15:34:26 

    小学校の時低身長の疑いがあると養護教諭の先生から言われて検査して治療した。
    自分の場合はホルモン注射じゃなくて薬を飲むタイプの治療ででなんだかんだ6年位毎日飲み続けた。
    おかげで165cmまで伸びたけど、治療しなかったら小さいままだったのかな。
    当時の保健の先生とお金かけて治療してくれた両親には頭が上がらない。

    +20

    -1

  • 415. 匿名 2018/10/02(火) 15:35:58 

    学校や園で周りをみるのと全国平均とじゃだいぶ違うよね。うちの子二人は、かたや平均身長だけど学年200人の中では大きい方から一桁台に入り、かたや学年250人の前から一桁に入る小柄だけどそれでも-2.5SDにならず経過観察でずっと治療範囲外れたまま
    平均ってどんだけ大きめなのかと思ったよ

    もちろん病院で相談したほうが安心材料にもなるから相談するのはオススメだけど身近な人と比べて必要以上に悩まないでね

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2018/10/02(火) 15:40:25 

    >>368
    何歳何ヵ月の何センチ何ミリかで算出するからネットで調べたほうが確実だよ

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2018/10/02(火) 15:41:28 

    「え?ほんとに5歳?3歳くらいかと思った笑笑」
    「3歳とかですか?」

    現在、治療中です。
    これ、すべて育メン気取りの初対面の人に言われた言葉です。
    男の人の方がやはりデリカシーない。
    トピずれ失礼しました。

    +45

    -2

  • 418. 匿名 2018/10/02(火) 15:47:48 

    >>417
    うちもよく言われてたけど、言ってる人って悪気ないんだよね
    私はあまり気にしないタイプだから大丈夫だったけど、傷つく人はいるから気をつけてほしいね

    +19

    -1

  • 419. 匿名 2018/10/02(火) 15:50:46 

    息子は低身長症の疑いがあり有名な小児医療で診察してもらいました
    手のレントゲンを撮りました
    背は低いとですが一応成長しているし治療するかしないかの境目でした
    結局治療しないで様子を見るになりました
    小学生高学年の頃です
    今は20歳です 身長160ちょっとあります
    母の私の遺伝で身長が低いという感じです
    本人はこれでいいと言ってます
    服のサイズはメンズSかMです

    +7

    -1

  • 420. 匿名 2018/10/02(火) 15:54:30 

    >>1 自分の経験談でごめんなさい。成長ホルモン分泌不全で20年近く治療してました。3歳から18歳まで毎日注射、小学校あがるまでは毎年検査入院と18歳まで毎月1日学校休んで通院してました。昔は同級生と比べて明らかに小さかったけど150cmまで伸びたから、小柄だね〜って言ってもらえるくらい。今年32歳ですが、唯一感じる不都合は、献血ができない(私の時代はヒト由来の製剤だった時期があったため。輸血は問題ない)ことくらい。治療してなかったら135cmくらいまでしか伸びなかったそうです。

    +15

    -1

  • 421. 匿名 2018/10/02(火) 15:55:24 

    未就学無料で小学生から小人料金のとこなんかだと出したら確認し直される時もあるよね
    向こうも親切心だしそれは別に何とも思わないけど、じゃあ無料で入ればいいのにと言ってくるママ友にはモヤる。そこは子供にもプライドがあるだろうよ

    +13

    -1

  • 422. 匿名 2018/10/02(火) 16:00:05 

    うちの息子は高1で身長が153センチだった

    その後むくむくと伸びて今は18才で172センチあるよ

    +14

    -1

  • 423. 匿名 2018/10/02(火) 16:01:25 

    >>419
    メンズってあまりSがないから大変だよね…あと靴にすごく困る

    +6

    -1

  • 424. 匿名 2018/10/02(火) 16:02:31 

    >>414
    伸び過ぎ!

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2018/10/02(火) 16:03:38 

    娘が低身長でホルモン注射を週5回、自宅でしています。
    正直かなり負担に思ってしまいます。
    針を刺すのは怖いし、子供も痛い時と痛くない時があるので、多分刺す場所で痛い時があるのでしょうが、怖がるので親としては情けない気持ちやら悲しい気持ちやらで複雑です。

    ちなみに3歳から成長ホルモンの注射してますが、他の子にはまだまだ追いついてません。
    いま5歳なのですが、お友達からも小さいと言われ、自分が他の子と少し違うと知ってショックも受けてます。

    +8

    -1

  • 426. 匿名 2018/10/02(火) 16:12:28 

    中学入学式で130あるのか微妙な男子が
    卒業式では150あるかなという位だった

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2018/10/02(火) 16:14:33 

    >>335
    それは低めで小柄な子ではあるけど、低身長(症)ではないな

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2018/10/02(火) 16:17:47 

    11月生まれで2歳の息子が小柄で心配している。
    でも本当によく食べるんだよね。
    セノビックとか飲ませたり食べさせているけど、効果のほどはあまり感じられない。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2018/10/02(火) 16:18:39 

    知り合いの女の子
    学校で病院勧められて行ったら
    男性ホルモンが多いと言われたらしい
    中2で初潮きたけど
    身長140Cmくらい

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2018/10/02(火) 16:19:26 

    娘がもうすぐ2歳で75センチしかありません。
    血液検査で甲状腺ホルモンは今のところ正常と言われましたが、-2.5SDを超えたら大学病院で負荷試験と言われています。
    今は2.3なのですごく不安です。
    大きめで生まれたのに1歳から急に1歳半まで5ミリしか伸びずおかしいと思い受診しました。
    毎月保育園の身体測定ドキドキです。

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2018/10/02(火) 16:26:40 

    立って測ると1センチ前後小さく計測されます。
    2歳未満のお子さん、寝て測ってますか?

    基本は2歳未満は寝て測るらしいけど、総合病院で立って計測され、低身長で曲線下。低身長で経過観察なってます。
    でもその5日後に1歳半検診で寝て測ったら2センチも高く計測され、曲線ギリギリ入ってました。

    発育良好な子はあまり気にならない差だけど、気にしてる親にとっては1〜2センチの差は大きいから、寝るか立つか統一して曲線付けなきゃなと思ってます。

    医師に聞いたら、やはり1センチ程度違ってくるそうです。

    +11

    -0

  • 432. 匿名 2018/10/02(火) 16:33:05 

    負荷試験経験した方、そのお母さんいらっしゃいますか?
    負荷試験の前に簡単な血液検査はされましたか?
    娘は>>430さんのお子さん同様 血液検査は問題ないけど今後伸びなければ負荷試験と言われました。
    やはり簡単な血液検査だけでは分からないということなのかな。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2018/10/02(火) 16:45:57 

    うちの子は低体重児で出産しました。身長体重の伸びが悪く 低身長症を疑い検査しましたが、染色体異常がみつかり 治療は出来ないが経過観察となりました。3歳9ヶ月で、身長88センチです。
    このようなお子さんもいらっしゃる方おりますか〜?

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2018/10/02(火) 17:00:19 

    >>432
    そうですね、血液検査しましたよ
    まず、何か大きな病気は隠れていないか、あと女児だけだと思いますがターナ症候群ということもあるので、遺伝子もその採取した血液から調べてているそうです。
    その次にさらに踏み込んで他の骨のレントゲン、負荷検査の1泊入院でした。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2018/10/02(火) 17:05:50 

    >>434
    遺伝子 というより、染色体でした
    失礼しました

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2018/10/02(火) 17:09:22 

    >>100
    たんぱく質が身長にはいいようです。
    特にお肉が良いみたいだけど、幼児のうちは噛みにくかったりして親が苦労する、、

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2018/10/02(火) 17:10:06 

    親が気づいて治療してあげれるって幸せだよね
    なにそれ?とかいう情弱親をもった子は可哀想
    治療はじめたけど注射が無理で断念した子もいるからなかなか大変だとは思うが

    +8

    -1

  • 438. 匿名 2018/10/02(火) 17:11:41 

    148cmです。もう少し低かったら低身長といわれました。
    145くらいがギリギリ普通(という言葉はよぬないと思いますが)かな?
    背が低いと日常生活にストレス感じますよね…。

    +5

    -1

  • 439. 匿名 2018/10/02(火) 17:16:03 

    私の成長過程になるけど幼稚園、小学校とずっと1番前で腰に手を当ててました。中学入学で130センチなかったです。周りの友達も自分より背の高い子ばかり。
    けど中1で20センチ伸びて、それから20才までゆっくり伸び続けて最終的に160センチになって友達の方が小さくなってました。
    とにかくミロが大好きで幼稚園の頃から毎日飲んでました。記憶に残ってる限り免許取る年齢の時もまだ飲んでたwそれに基本牛肉しか食べない。
    兄弟は成人男女の平均身長に届いてないけど私だけ平均以上伸びたので、食は関係あるかも。わが家のミロは私のもので兄弟は飲んでなかったよ。

    今小学生で1番前の娘にもミロを飲ませはじめました。

    +5

    -4

  • 440. 匿名 2018/10/02(火) 17:23:34 

    息子高3166父親が178だけど似なかった。。

    母親のわたしが小柄だからかな?

    なんか申し訳ない。。。

    +3

    -2

  • 441. 匿名 2018/10/02(火) 17:28:43 

    3歳児検診でひっかかり、今4歳半の子ですが経過観察で病院通ってます。
    -2.5SDにならないぎりぎり数値をずっとキープしているのですが、母子手帳みたら子供の時の私の成長過程と身長体重がほぼ一緒なので遺伝性かもしれませんが。。
    低身長の原因が脳腫瘍や甲状腺の病気など色々な場合があると先生に聞いたので心配していたので、低身長で通っていると話すと身内やママ友に小さい方がかわいいからいいよと言われるのにちょっと傷付きました。そういう問題じゃないのになと思ってしまいますが、ただ背が伸びないだけと思ってる方も少なくないのかもしれませんね。
    看護師の方が、数年前に同じ位の数値の我が子は検診で引っかからなかったそうで、最近は念のためを重視してるのかもと話してました。

    主さんのお子さんも良い方に向かいますように。

    +8

    -1

  • 442. 匿名 2018/10/02(火) 17:38:07 

    >>402
    そういえば妊娠中に骨密度測定あったけど、結果がめちゃ良くて褒められた私は乳製品が食べられないw
    タモリも意識して牛乳よく飲んでたけどとか話してたし、飲まないよりは飲んでた方が良いかもしれないっていう程度だと思う

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2018/10/02(火) 18:33:05 

    >>148
    ジャニーズはこれらしいよ

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2018/10/02(火) 18:35:51 

    主です。
    お子さんやご自身のこと、また低身長症について知っておられる方のご意見など、本当にどれも貴重なコメントをして頂きありがとうございます!

    元気でさえいてくれれば…と思う一方で、この先続く長い人生を、親として出来る限りのことをして社会に送り出してやりたい!という思いもあります。

    骨年齢も病院で診断して頂き、現在息子は3歳ですが、1歳半の骨年齢だそうです。

    他の子に比べてうちの子小さいなぁ…と思っていた時に、小児科のポスターで「身長が小さい方はご相談ください」を見かけたことがきっかけで、思い切って病院に相談してみて、初めて低身長症の疑いということが分かりました。
    先生もおっしゃっていましたが、低身長症というのは見た目、骨年齢だけでは判断出来ず、3つか4つの検査をしてみて初めて分かることなのだそうです。

    もしここを読んで、どうしようかなぁ…と迷われている方がいらっしゃれば、本当に病院に相談してみた方がいいと思います!

    息子にはこれから大変な思いをさせてしまうかもしれませんが、ここのコメントを励みに、やれるだけのことはしてやりたいと思っています。

    コメントを寄せて頂いた皆さま、本当にありがとうございます!!

    +22

    -1

  • 445. 匿名 2018/10/02(火) 18:54:58 

    >>343
    東大の人の平均身長は全国平均より高いというデータがあるよ

    +0

    -2

  • 446. 匿名 2018/10/02(火) 19:06:28 

    キャビンアテンダントとか自衛隊とか身長制限あるよね、将来子供の将来の選択肢を減らさない為にもせめて平均以上にはそだてたいよね

    まぁ身長とか遺伝だから背の低い女性は諦めるべきか…
    どうせ背の高い男性になんか相手にされないだろうし

    +1

    -9

  • 447. 匿名 2018/10/02(火) 19:12:25 

    高身長の男とか全員ゴミwwwwwwwww

    +0

    -8

  • 448. 匿名 2018/10/02(火) 20:05:37 

    >>433
    うちの次女は400ちょいで生まれて4才半でその身長でしたー
    成長ホルモンが全く出ていないわけではないので、特定疾患にはなってません
    ですが未熟児だったのでSGA低身長症という病気になり、保険も適用されてます
    小2の今110センチまで伸びましたが注射の量が増えてきて、薬局では2ヶ月分で限度額認定のMAX額払ってます

    注射器もスイッチひとつで勝手に針を刺してくれるので楽です
    最近はたまに自分でやってみたり、双子の片割れがやってあげてたりします

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2018/10/02(火) 20:08:40 

    >>414
    すみません。薬タイプって何という薬ですか?
    うちの子、注射もうやめたいと泣いて懇願するので
    乳幼児医療が終わるのを期に終了しようと思っています。
    代わりに飲み薬があるのであれば切り替えたいと思って。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2018/10/02(火) 20:12:04 

    >>432
    簡単な血液検査や手のレントゲンで怪しかったら
    その後に入院しての負荷検査に進みます。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2018/10/02(火) 20:16:01 

    >>433
    うちの子は超未熟児で生まれて追い付かなかったのでSGA低身長の診断がおりて、3歳から治療しています。
    特定疾患には当てはまらないので、普通の保険適用です。
    3割になったら払えないので止めざるを得ません。

    +2

    -2

  • 452. 匿名 2018/10/02(火) 20:20:04 

    背が低いのが有利になる職業もありますよ。
    例えば、騎手とか体操選手。

    +4

    -2

  • 453. 匿名 2018/10/02(火) 20:22:29 

    治療うけてらっしゃる方に質問ですが、
    毎日の注射ではなく、病院での採血検査は何ヵ月に1回ですか?
    うちは4ヶ月に1回ですが、子供がそっちを嫌がって止めたいと言います。

    +1

    -1

  • 454. 匿名 2018/10/02(火) 20:38:47 

    >>449
    横だけど
    成長ホルモンはたんぱく質の一種なので、飲み薬にすると胃腸で消化・分解されてしまいます。そのため、注射による治療となります
    ってあるよ
    寝てからとかは打てない?
    あとは針ってなんゲージ使ってる?

    +2

    -1

  • 455. 匿名 2018/10/02(火) 20:42:45 

    >>451
    市町村から医療費もどらないの?
    それだと大変だね…
    でも限度額認定出せばある程度の金額までしか払わずにすむよ

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2018/10/02(火) 20:43:12 

    28歳身長146センチの私は>>1の言う低身長症というやつだったんかな
    病院にかかれるんだ、今の今まで知らなかったよ

    私こんなだし子供生んだときに遺伝してほしくないから、身長の高い人としか付き合わない(笑)

    +4

    -8

  • 457. 匿名 2018/10/02(火) 20:55:48 

    普通に成長してるお子様を持つ人にはなかなか理解されないよね
    大渕愛子さんが以前ブログで、低身長の検査や治療を視野に入れてるって書いただけで、批判の嵐だったもの
    個性を受け入れるべきだとか、規則正しい生活してないからだとか…
    余計傷つくんだよね

    +32

    -2

  • 458. 匿名 2018/10/02(火) 21:43:32 

    >>454

    >>449ですが、毎日の注射は寝てる間に私が打つので大丈夫なんですが、採血検査が頻繁なのでそれを嫌がっています。
    暴れるのを毎回押さえつけて、ひどいときは1時間くらいかかってかわいそうだし大変なのです。

    +2

    -2

  • 459. 匿名 2018/10/02(火) 21:58:09 

    >>425 娘さんおっきくなりますように。私も3歳から注射していて親は辛かったそう。私自身も4-5歳で周りのお友達と違う(背が低いのと注射がようやくひもづいた。お友達は注射してない、ということを知った。)と気づいたけど、通院や入院によって自分とは比べられないくらい頑張ってる子供たちがいること、自分はただ身長が低いだけで健康な生活させてもらってるってことをだいぶ早い段階で理解していた気がする(県立の子供病院だったので長期入院してる子、そこで生涯終える子もたくさんいた)。

    +4

    -2

  • 460. 匿名 2018/10/02(火) 22:33:31 

    旦那は小学生まで前から2番目のチビでガリでしたが中学2~高校卒業までに181cmまで成長しました。
    中学テニス部、牛乳大好き、よく食べます
    だから一概にも小さいままとも言いきれないです。
    ちなみに両親はチビ

    +3

    -3

  • 461. 匿名 2018/10/02(火) 23:42:56 

    >>230
    なんかネットで下品な言葉で女性を攻撃したりして暴れてる男の人ってチビ多くない?
    高身長の男性でそういう人って見た事ないんだよね
    印象に残りにくいのかもしれないけど

    +1

    -9

  • 462. 匿名 2018/10/03(水) 00:00:44 

    うちのこ7歳で102センチだよ!
    七五三着物は選択肢少なかった、、(-o-;)
    3才健診でひっかかりホルモン負荷試験異常なし。たぶん奥手、、?

    旦那169センチ、私148。

    うちはませてて運動神経もいい方なんだけど、学校のプール足つかないって言ってたり、うんていや鉄棒届かなかったりすごく悔しいみたい。。
    遊園地ののりものも皆と乗れないし。

    公園などでガンガン遊具で遊んでると、4歳くらいに見えるからびっくりされるよ。

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2018/10/03(水) 09:38:51 

    >>461
    見てるあなたの側が無意識にでもそこに重点おいて気にしてるからだと思うよ
    TVに出る犯罪者を見てDQNだと「やりそうな顔」逆に穏やかそうなら「意外とこういうのが危ない」っていうのと同レベルの結果論

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2018/10/03(水) 10:06:18 

    病院で基本的なこととして低身長の子育てのアドバイスを受けました。
    早寝早起きとか、豆電球つけないとか、親が夜中スマホして漏れた光を浴びさせないとか。
    守ってる方いますか?

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2018/10/03(水) 20:01:33 

    >>461
    こないだ捕まった逃走犯も163cmのチビだし
    妊婦の膝かっくんしたいとかいう発言して炎上してた2.5次元俳優も164cmのチビだったね

    +0

    -3

  • 466. 匿名 2018/10/04(木) 15:39:36 

    なるほど
    じゃあそれ以外の大多数の犯罪者は普通か高身長かぁ

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2018/10/04(木) 17:14:10 

    >>449

    414さんではないけど、成長ホルモンで飲み薬はない。成長ホルモンは経口摂取(口から)すると効果がなくなるから注射剤しかない。
    414さんは成長ホルモンの分泌が原因ではなく、甲状腺ホルモンとかが少なく目で低身長だったとかじゃないかな。甲状腺は飲み薬だからね。甲状腺ホルモンが低値の子は甲状腺ホルモンを服用すると身長伸びるみたいだよ。

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2018/10/05(金) 13:59:08 

    ずっと-2.0SD 幼稚園から高校まで…病院連れて行きたかったけど本人が嫌がりました…(ヽ´ω`)トホホ・・

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2018/10/05(金) 22:11:51 

    >>465
    2.5次元俳優はガルちゃんでもチビの分際で~チビに人権はない~って叩かれまくってたね

    +1

    -0

  • 470. 名無しの権兵衛 2018/10/06(土) 15:29:47 

    低身長の何がいけないんだみたいな声もありますが、確かに背が低いことは悪いことではありません。
    ただ、就ける職業に制限があったりして、子供の将来の選択の幅が狭くなるかもしれないから、できるだけのことはしてあげた方がいいと思うんです。
    それでもし何をやっても伸びないのであれば、その子はそういう体質なのだから、将来は身長が関係ない職業に就けばいいのです。

    +8

    -0

  • 471. 匿名 2018/10/07(日) 11:34:48 

    女は低身長でもそういうのが好きな男性が存在するけど
    男の低身長は男にも女にも馬鹿にされるから辛いよね
    口には出さなくても

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2018/10/08(月) 16:56:05 

    >>330
    でも例えば
    本当はもっと伸びるはずだった、持病があって身長が伸びなかった、適切な治療さえしていれば身長はもっと伸びていたと言われたら、誰だって診察受けて治療して伸ばしてあげたいって思わない?この身長でも損してないよーと本人は思えても、親なら違うよ。親なら、してあげられることはしてあげたいって思うよ。

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2018/10/10(水) 09:22:38 

    負荷試験までされているなら、あとはもう大丈夫ですね。
    成長ホルモンは、公費の認定がかなり厳しいです、都道府県や、さらに市町村間でも、認定基準が細かく、そして年々厳しくなっています。医師の見解の違いもあります。体質ではなく明らかなホルモン不足だと証明されたなら、なんとか公費認定してもらって、ホルモン治療してあげてください、お子さんの為に。
    うちの子は脳腫瘍により成長ホルモン出なくなりました、小学生低学年ですが、今では毎日自分で注射してますよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード