ガールズちゃんねる

妻がつわりだから休む旦那ってアリ?「妻思い」「職場に迷惑」と賛否両論の大炎上

280コメント2018/09/18(火) 09:01

  • 1. 匿名 2018/09/16(日) 12:58:22 

    全文表示 | 妻がつわりだから休む旦那ってアリ?「妻思い」「職場に迷惑」と賛否両論の大炎上 : J-CAST会社ウォッチ
    全文表示 | 妻がつわりだから休む旦那ってアリ?「妻思い」「職場に迷惑」と賛否両論の大炎上 : J-CAST会社ウォッチwww.j-cast.com

    「妻がつわりで大変」という理由で休む男性社員に、女性社員が「それぐらいで休む男に仕事は任せられない」と、NGを突きつける投稿がネットで炎上ぎみの騒ぎになっている。「つわりには個人差があり、ひどい人は入院する」「夫が看病で休むのは当然」という声が大半だが、一方で「イクメン男性社員」に冷ややかな声もあるのだ。J‐CASTニュース会社ウォッチ編集部で、働く女性たちにこの論争の裁定を求めると――。


    「同僚男性が、『妻がつわりで大変』という理由で休みます。私も出産を経験し、つわりが大変なことはわかりますが、旦那が1日休むほどのことでもないと思っています」――。話題のきっかけになったのは、女性向けサイト「発言小町」(2018年8月17日付)の、こんな投稿だ。

    投稿者は、こう続ける。「本人は、職場の人が気を使って休ませてくれる事が当然という態度です。ふだんから仕事をこなせておらず、上司も呆れています。私は心が狭いでしょうか。はっきり言って、彼には仕事を任せられません」。

    +56

    -167

  • 2. 匿名 2018/09/16(日) 12:59:31 

    金玉潰せ

    +42

    -87

  • 3. 匿名 2018/09/16(日) 12:59:36 

    つわりのレベルによる
    病院で点滴しなきゃいけないくらいの人で、親に頼れない妊婦なら仕方ないと思う

    +1695

    -27

  • 4. 匿名 2018/09/16(日) 12:59:52 

    つわりとかいちいち言っちゃうから

    +498

    -22

  • 5. 匿名 2018/09/16(日) 13:00:06 

    ゲーゲー吐いて吐血するまでなったときは休んで貰って病院に連れて行ってもらった。

    ずっと休むのとは違うからねぇ、1日くらいいいと思う。

    +1419

    -17

  • 6. 匿名 2018/09/16(日) 13:00:11 

    普通に歩けるレベルだったら休んでもらわなくていいかなぁ

    +555

    -7

  • 8. 匿名 2018/09/16(日) 13:00:14 

    旦那が家にいても意味なくね。

    +734

    -68

  • 9. 匿名 2018/09/16(日) 13:00:15 

    つわりって結構長いよ
    ずっと休むのかな

    +490

    -9

  • 10. 匿名 2018/09/16(日) 13:00:24 

    ないわ

    +184

    -53

  • 11. 匿名 2018/09/16(日) 13:00:42 

    有給休暇は計画的に取るなら好きにすべき。
    理由の説明はいらない。


    その点が社会に浸透していないことがものすごく嫌だ。

    +1015

    -14

  • 12. 匿名 2018/09/16(日) 13:00:44 

    会社での立場悪くなるなら、休んで欲しくない。
    子供育成には3000万必要なんだから

    +365

    -22

  • 13. 匿名 2018/09/16(日) 13:00:47 

    休んでも
    かわりがいて、仕事に支障がなければ有給消化してもいいんじゃない?

    +470

    -5

  • 14. 匿名 2018/09/16(日) 13:00:56 

    悪阻酷かったけど、旦那に休まれたら逆に邪魔だなあ!

    +318

    -18

  • 15. 匿名 2018/09/16(日) 13:01:00 

    つわりの時にいられても嬉しくない

    +304

    -19

  • 16. 匿名 2018/09/16(日) 13:01:02 

    程度にもよる。
    入院レベルだったら付き添いは必要だろうと思う。

    +568

    -6

  • 17. 匿名 2018/09/16(日) 13:01:05 

    ああまた荒れるトピセレクト

    +17

    -12

  • 18. 匿名 2018/09/16(日) 13:01:06 

    つわりかなり酷かったけど、休んでもらっても私は寝込むか吐いてるかだから必要なかった。

    +230

    -7

  • 19. 匿名 2018/09/16(日) 13:01:07 

    普段仕事ができないから信頼関係が築けてないんだね。ようは気にくわないってことね。

    +374

    -3

  • 21. 匿名 2018/09/16(日) 13:01:16 

    入院したとかの付き添いならわかる

    結論 程度による

    +273

    -3

  • 23. 匿名 2018/09/16(日) 13:01:33 

    どれだけの、つわりかによるよね。
    つわり、て凄くしんどいしツライけど
    旦那に仕事休んで欲しいとまで思った
    事は1度もない。いても何の役にも
    立ちやしない。

    +223

    -13

  • 24. 匿名 2018/09/16(日) 13:01:42 

    有給ならいいと思うけどね。

    +146

    -4

  • 25. 匿名 2018/09/16(日) 13:01:42 

    仕事が出来ない人、というのが余計腹が立つんだよね。

    +262

    -3

  • 26. 匿名 2018/09/16(日) 13:01:52 

    つわりの程度は本当に人に寄るからね…
    旦那さん以外に手伝える人がいないなら仕方ないかな

    でもたぶんこういう態度↓が問題なんだよね、やはり謙虚さや周りへの感謝の気持ちは大事
    >本人は、職場の人が気を使って休ませてくれる事が当然という態度です。

    +275

    -1

  • 27. 匿名 2018/09/16(日) 13:01:57 

    普段からの行いは大事だね

    +108

    -3

  • 28. 匿名 2018/09/16(日) 13:01:58 

    読むとこの男性社員はもともと評判良くなかったから投稿者もそう思うんでしょうな。
    妻のつわりで休むってのはキッカケにすぎんでしょ。
    これは妻のつわりで休むことの是非とは別問題っぽいわ。

    +283

    -3

  • 29. 匿名 2018/09/16(日) 13:02:01 

    私はつわりの時、旦那のニオイがダメで余計に気持ち悪くなったから側にいられたくない

    +53

    -9

  • 30. 匿名 2018/09/16(日) 13:02:06 

    つわりの時にいられても嬉しくない

    +38

    -6

  • 31. 匿名 2018/09/16(日) 13:02:20 

    普段から使えないやつだからイライラするんじゃない?
    仕事できる人なら多分なんも言われないよ

    +177

    -4

  • 32. 匿名 2018/09/16(日) 13:02:21 

    産むまで悪阻だったからなぁ
    一人目ならまだ寝てるだけでいいけど、二人目で子育てしないといけないのなら家にいてくれるとありがたい

    +199

    -9

  • 33. 匿名 2018/09/16(日) 13:02:33 

    つわりの時に旦那いても意味ない。休むなら産まれてから育児のために休んでくれ。

    +46

    -10

  • 34. 匿名 2018/09/16(日) 13:02:36 

    動けないで位ひどくて病院に送迎してもらうレベルだとありだけど、ただの休む口実だったら目障り

    +43

    -1

  • 35. 匿名 2018/09/16(日) 13:02:47 

    ものすごくつらい悪阻も存在するからな。
    男性社員が仕事できるイケメンでも文句言ったかなこの女性は。

    +21

    -16

  • 36. 匿名 2018/09/16(日) 13:02:57 

    ご主人のこれまでの出勤態度による

    +60

    -2

  • 37. 匿名 2018/09/16(日) 13:03:15 

    ほんとに起き上がれないレベルの人いるからね
    入院したり。それでまだ小さい上の子が居て誰も頼れない。とかもあるだろうしそれなら仕方ない。

    けど何度もだったり休ませて貰って当然って態度は違うかな。と思う

    +171

    -4

  • 38. 匿名 2018/09/16(日) 13:03:24 

    個人サイトあるけど生まれてからの方が大変だからそっちに有給残しといて欲しいかも。

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2018/09/16(日) 13:03:29 

    これが仕事も出来て、周りからの評判もよければまた違ったはずw

    +85

    -2

  • 40. 匿名 2018/09/16(日) 13:03:49 

    2歳の子がいて、親にもお願いできなかったので、悪阻が酷く病院に行った時は休んでもらいました。

    +108

    -5

  • 41. 匿名 2018/09/16(日) 13:03:53 

    生理痛とかと一緒じゃない?
    自分はこうだったから分かるって言っても、人によって程度は違うしさ。

    +104

    -6

  • 42. 匿名 2018/09/16(日) 13:03:57 

    その家庭によって奥さん悪阻の重さ、胎児の状態、子供とかの家族の事情は様々だから休みが必要かは状況にもよるよ。ただ、有給はどんな理由でも休んでいい休暇なのは分かってる前提で「休んで当たり前」って態度はとりたくないね。

    +87

    -4

  • 43. 匿名 2018/09/16(日) 13:04:04 

    仕事のできない旦那だから休む口実が欲しいだけじゃない?

    +46

    -6

  • 44. 匿名 2018/09/16(日) 13:04:35 

    リンク先には奥さんに持病があると書いてある。
    しょうがないね。

    +68

    -7

  • 45. 匿名 2018/09/16(日) 13:05:06 

    職場で誰が休もうとどうでもいいわ、つわりで云々以前にその社員(旦那)が嫌いなだけでしょ。

    +21

    -2

  • 46. 匿名 2018/09/16(日) 13:05:12 

    そう言えば通院の時は送ってもらってたわ
    辛かったなー
    特効薬でもあればいいのに

    +30

    -3

  • 47. 匿名 2018/09/16(日) 13:05:13 

    これって、休んだ人が普段からきちんと仕事ができる人で、他の人のフォローとかもしてたり、休んですいませんと謙虚な態度なら話が違うんじゃない?要はつわり云々より「仕事のできない男が不遜な態度で休むから納得出来ない、自分が具合悪い訳でもないのに」ってことでしょ。
    まぁつわりの程度にもよるかな。寝てればなんとかおさまる…って人はいらんかもだけど、頻繁に吐いて起き上がるのもつらいくらいなら、吐いたものの始末とか着替えとか、旦那さんいてくれた方がいい場合もあるよね。

    +86

    -3

  • 48. 匿名 2018/09/16(日) 13:05:43 

    うちにもそういう男性スタッフいる
    普段から仕事サボりまくって適当な人だからつわりを口実に休んでも家のことなんか何にもやってないと思う

    +33

    -4

  • 49. 匿名 2018/09/16(日) 13:05:51 

    有給なら自由だとは思う。
    ただクソ忙しい日に当日言われると、そこはやっぱり常識疑う。
    経理部なのに給料日前日とか、ケーキ屋がクリスマス頃とか。
    仕事出来る人はそう言う時には休まないよね。

    +83

    -5

  • 50. 匿名 2018/09/16(日) 13:05:56 

    >>38
    個人サイトじゃないや、個人差。

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2018/09/16(日) 13:06:13 

    仕事しねー奴だったらムカつく。

    普段から仕事熱心な人なら、家族思いだなと思う。

    よって人による

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/16(日) 13:06:18 

    初産ってことは上の子供たちの世話があるわけでもないし休んで何してるんだろ
    もう寝たきりで何も出来ない状態なら入院した方が奥さんも楽なんじゃないの
    旦那もマタニティブルー気味とか、看病は口実でさぼりたいだけとかじゃないか?
    でも仕事出来ない人なら休んでも困らないし
    そのまま辞めて、もっと仕事出来る人が入ってくればいいと思っちゃいそう

    +12

    -3

  • 53. 匿名 2018/09/16(日) 13:06:19 

    言葉しか聞いたことがないけど、景気の良かった時代の生理休暇とかみたいに普通に休めれば良いのにね。
    夫も妻の為に休めれば、そりゃ妊婦としたら助かる人の方が多いよね。
    親の近くに住んで居ない人は増えてると思うし。

    余裕がないってことだよね。

    +12

    -3

  • 54. 匿名 2018/09/16(日) 13:06:43 

    休まれてものすごい穴があくなら
    困るけど、有給は取れる時に
    取ったら良いと思うよ
    有給の理由なんてどうでもいいじゃん
    たまたま嫁がつわりだっただけ
    としか思わないけど

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2018/09/16(日) 13:06:53 

    要は、仕事出来ないくせにそういうことには頭働いて休み取るんだな!!休んで当たり前と思いやがって、迷惑なんだよクソが!ってこと?

    +29

    -0

  • 56. 匿名 2018/09/16(日) 13:06:55 

    こういうことがあるから、ほんと普段の信頼関係って大事だね。仕事真面目にやってる人なら、みんな何とも思わないとおもう。
    うちの職場も時短勤務で悪く言われてるオバサンがいて、同期がそれをみて育休明けに時短取りにくいって悩んでました。そしたら別の先輩が「あの人はそもそも普通に働いてた時から、仕事しない人だから、時短とか関係ない」っていってました。たまたま今が時短で目立つから皆に言われるだけで、近くにいた人はそんな人だったこと知ってます。

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/16(日) 13:06:55 

    上の子が風邪をひいて、自分がつわりで病院に連れて行けないとか、面倒を見てあげなきゃいけない、となったら休んでほしいけど、

    点滴をしなきゃいけなくなった場合は、往復の時だけお願いして、遅刻・早退扱いで対応して欲しい。

    妻のつわりで休むとか、会社側に申し訳なさすぎるし、夫の会社での立場は無能なのかと思ってしまう。

    +8

    -3

  • 58. 匿名 2018/09/16(日) 13:07:03 

    この会社は有給休暇の理由をわざわざ皆に公表しないといけないの??
    欠勤じゃないんだから有給休暇の理由なんかどうでもいいわ

    +27

    -0

  • 59. 匿名 2018/09/16(日) 13:07:18 

    妊婦健診の通院の送迎とか?

    +1

    -7

  • 60. 匿名 2018/09/16(日) 13:07:19 

    >>48
    投稿者もそういうの透けて見えるから休んでウゼーって思ってそうだよね。
    つわり関係なさそう。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/16(日) 13:07:33 

    吐いてご飯食べられなくて、病院行かなきゃならないなら休むのも仕方ないと思うけど、相談主の同僚が休むの当然て言う、ふてぶてしいのはないな。
    普段から仕事出来てないのなら、少しは申し訳なさを見せればいいのに。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2018/09/16(日) 13:07:34 

    最近は協力的なパパ本当に多いね!
    土日の運動会は分かるけど、平日の保育参観や授業参観、遠足にわざわざお休み取って来るよね、偉いっ(ちょっと引き気味

    +2

    -21

  • 63. 匿名 2018/09/16(日) 13:07:41 

    上の子がいるならいてくれたほうが嬉しい。世話をするのも難しいときもある。

    +21

    -2

  • 64. 匿名 2018/09/16(日) 13:08:18 

    バカ正直に言う必要あるの?
    休みますだけでいいやん

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2018/09/16(日) 13:08:21 

    実家から遠い夫の転勤先で急に入院とかしたら、まず夫しか頼れないと思う。
    でもこの>>1の男性社員は本当に一日中ずっと病院にいるの?
    お前の為に会社休んだぜーとか言いながらつわりで苦しむ奥さんの隣でご飯食べたりしてそうだよね、周囲の人を気遣えないタイプってさ。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/16(日) 13:08:21 

    普段から行いがいい人なら少々のことで休んでも許される(時と場合によるけど)。でも日頃から何なんだお前って思われてる人は、本人が体調悪くて休んでも「自己管理がなってなくて迷惑」って文句言われる。
    だから真面目さとか協調性って大切よねと思うわ。

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2018/09/16(日) 13:08:31 

    ギャーギャー言ってる人は旦那に長らく相手にしてもらってない人なんだろう。

    +5

    -4

  • 68. 匿名 2018/09/16(日) 13:09:15 

    >>62
    え、平日休みの人がいる事しらないの?

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/16(日) 13:09:21 

    >>58
    急な有給とかだと職場に説明する必要がある方がまだまだ一般的だから仕方ないんじゃない?

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2018/09/16(日) 13:09:57 

    >>62
    視野狭いな笑

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/16(日) 13:09:59 

    こんな真っ正直に言わない
    この男性は仕事できなさそう

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/16(日) 13:10:10 

    これって別に休む理由がなんであれ投稿者は休んだのがその男だから嫌なんでしょ。
    仕事できて尊敬できる上司が同じ理由で休むなら文句言わないだろうし、良い旦那さんだなと思うんじゃない?

    そんな個人的な感情のために妊婦とその夫引き合いにしないでほしい。

    +17

    -2

  • 73. 匿名 2018/09/16(日) 13:10:17 

    >>44
    小町のトピ見てきたけど持病なんて書いてないよ
    トピ主の追加レスもまだないし

    典型的な釣りトピという感じ

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2018/09/16(日) 13:10:49 

    人によるかな?
    日頃から休んでばかりの人だったら、また?って思ってしまうし、逆の人だったら、奥さん余程酷いんだろうなって思うし。
    他の方も書いてるけど、馬鹿正直に悪阻とか言わなくてもいいと思うわ。

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/16(日) 13:11:35 

    子持ち女性が早退したり休んだりするのにはだんまりのくせにそれ以外の理由では叩くんだね
    お互い様って言うくせに

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2018/09/16(日) 13:11:53 

    1人休んだくらいで周りが迷惑するような会社だからダメなんだ

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2018/09/16(日) 13:12:01 

    入院当日は入院支度があるから仕方ないけど、入院中は休む必要ないんじゃない?
    仕事終わりに寄ってくれれば良いや。
    汚れ物とか洗濯して欲しいし。

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2018/09/16(日) 13:12:28 

    本来なんとなくゴロゴロしたいから有給とったっていいんだもんな
    同僚じゃなくて経営者に文句を言うべきなんだよ

    +9

    -2

  • 79. 匿名 2018/09/16(日) 13:13:12 

    小町のレス数67で全然盛り上がってない過去トピだよ
    小町の炎上トピってこんなものじゃないよ
    どこで炎上してるのかな

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2018/09/16(日) 13:13:23 

    有休に休む理由は関係ないからなー
    迷惑かけるって体調不良やその他理由で休むことがあるわけだし、お互い様でしょ

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2018/09/16(日) 13:13:31 

    >>71
    分かる、自分の調子が悪くて
    とかごかせないのが
    先の事読めてなくて
    仕事出来なそう

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2018/09/16(日) 13:14:12 

    入院するほどひどかったけど、休むどころか優しい言葉すらかけてもらったことない!
    挙げ句の果てには何もできないなら実家に帰れとまで言われて旦那の顔も見たくなかったから言われた通りに実家に帰ってやった。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2018/09/16(日) 13:14:16 

    有休とるから仕事が出来ないって何様なんだろ

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2018/09/16(日) 13:14:33 

    >>11
    そうそう!有給は計画的にとるべき。
    そういう貴女の観点からしたら急に当日になって「妻のつわりが酷いから休みます」みたいなのは論外

    +1

    -5

  • 85. 匿名 2018/09/16(日) 13:14:40 

    有給なら理由とかいらんわ
    平成も終わるのに何言ってるんだか

    +9

    -2

  • 86. 匿名 2018/09/16(日) 13:14:54 

    人によって重い軽いがあるし 実家義実家が頼れる人ばかりではないし
    自分のつわりは旦那が休まないといけないほど酷くなかったからって
    休んだ人の奥さんはそうではないかもしれないし 単にその人が
    休むのが気に入らないだけだろね

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2018/09/16(日) 13:15:27 

    事情によるかなぁ。中には入院しちゃう人もいるから。

    あと上の子がまだ小さいからとかね。
    つわり、だからじゃなくて奥さん具合悪くて助け必要ならどんな理由でも休んでいいんじゃない?
    そのための有休じゃないの?

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2018/09/16(日) 13:15:29 

    >>3

    同感。
    出産直前までつわりがある人もいるし。
    お腹に人間ひとりいるんだもの。妊婦さんは大事にされるべき。
    旦那さんも会社を休んでいい事にすればいい。
    少子化なんだよね。もっと子供を持つ夫婦に優しい世の中でないと。

    +5

    -10

  • 89. 匿名 2018/09/16(日) 13:16:13 

    休んでくれなくていいからたまには定時で上がって重いもの中心の買い物とかしてほしいとは思った。
    普段から仕事をこなせておらず任せられない人ならいてもいなくても一緒じゃない?
    妻のつわりで有給取ることに怒る以前に職場に必要ないって話じゃ?

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2018/09/16(日) 13:16:33 

    おじいちゃんが孫面倒見るから休むのはどうなのか?のトピと同じ流れみたい

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2018/09/16(日) 13:16:39 

    妻は感激。
    会社は憤激。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2018/09/16(日) 13:17:13 

    初めての出産なら寝とけばいいからむしろ旦那は働いててもらってていい。
    二人目とかになると、上の子見る人がいないから休んでもらうとありがたい。
    ほんとに立ち上がれないぐらいの目眩があったりするから、寝たきりのときもある。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2018/09/16(日) 13:17:18 

    つわりで休むのどう思うかって論点ちがくない?
    日頃からできないやつにムカついててさらに仕事に穴あけることに腹立ってるだけだよね。

    こういうので議論が起こると真面目にやってて妻にも協力したいって男性の肩身まで狭くなるから迷惑。

    +13

    -1

  • 94. 匿名 2018/09/16(日) 13:17:22 

    つわりに限らずなんにでも個人差があるからひとくくりにはできない。立場や状況、環境ふまえて当人が判断したことに誰も批判すべきでない!

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2018/09/16(日) 13:17:45 

    つわりの程度なんて同じ妊婦でも理解しあえないんだから、他人が口出すことでも無いような。
    それにこの同僚は有給取得が認められて休んだんなら尚更口出し無用な気がする。

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2018/09/16(日) 13:18:27 

    つわりがひどい時は高熱より辛くて這いずってトイレに言ってた
    たかがとは思わないしインフルエンザより動けない

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2018/09/16(日) 13:19:58 

    つわりじゃないんだけど、前の職場にいたカナダ人(日本人の妻がいる)が、『妻が風気味邪で具合悪いから今日は休ませて』って急に休む人だった。

    文化の違い。

    あと、『昨日の夜、妻がずっとクシャミをしてて。クシャミが続いて眠れない彼女が心配で僕も一睡もしなかったんだ』って言って、徹夜でボ~っとした態度で英会話の授業やったり。(その職場は英会話スクール。)

    なぜかうちの職場の人たちは外国人にだけは激甘で、『妻がちょっと具合悪いだけで休む』と言い出したりしてもそれが外国人であれば『さすがカナダ人!奥さん想いで素敵~』みたいになってたけど、私はそうは思ってなかった。

    ここは日本の職場で、限られた先生でスクールを回してて、さらに生徒さんは『その先生の授業が受けたいから』予約をして、わざわざ家から交通機関に乗ってやって来る。

    その人たちに対して個人的な都合で寝不足でボ~っとした態度を取ったり、奥さんがクシャミしてるぐらいで休むとか、日本人の私としては理解できなかった。

    上が許してたから私は何も言えなかったけど。

    もちろん、すごく具合悪いなら有給取って側にいたりはアリだと思うけど、あまり簡単に休むなよとも思う。

    (日本人・子持ち主婦・30代)

    +10

    -6

  • 98. 匿名 2018/09/16(日) 13:20:04 

    子供を理由の休みと変わらないよね

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2018/09/16(日) 13:20:16 

    普段仕事できないからって休んじゃいけない理由にはならないからね。要はその人が目障りなんでしょ。つわりでなくてもなんだってむかつくよね、そういう人は。つわりと結びつけないで!

    +7

    -4

  • 100. 匿名 2018/09/16(日) 13:21:24 

    わたしは自分の仕事をするだけだから他人が何してようといつ休もうと気にしない。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2018/09/16(日) 13:21:30 

    つわりの重さは人それぞれだから旦那が休んで身の回りをやってくれると助かるとか上に子供がいて世話して欲しいとかあるかもしれないけど、この男性は普段から仕事をこなしてないって聞くとつわりを理由にただ休みたいだけなのでは?と思った。

    +10

    -3

  • 102. 匿名 2018/09/16(日) 13:21:56 

    わざわざ職場に理由を言わなくでもいいかなーと思います。奥さんのせいじゃないのに、口実にしてるところが小さいなと。

    +17

    -2

  • 103. 匿名 2018/09/16(日) 13:22:14 

    自分もつわりが辛かったのなら、協力的で素敵ですねとか、パパがんばってね、くらいの声かけしてあげれば良いのにと思ってしまった。
    言えないなら黙って粛々と自分の仕事をしていれば良し。

    +4

    -10

  • 104. 匿名 2018/09/16(日) 13:22:32 

    上の子のお世話してくれると助かる

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2018/09/16(日) 13:22:41 

    つわりを言い訳にして休みたいだけなら呆れるけどね

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2018/09/16(日) 13:22:43 

    それを理由にサボりたいだけだったりして

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2018/09/16(日) 13:22:46 

    家にいても何もしなし、こっちの仕事が増えるだけだから少しでも稼いできてほしい。
    単に休みたいだけじゃんって思う。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2018/09/16(日) 13:23:14 

    どんな理由でも有給は権利なんだから使っていいんじゃない?

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2018/09/16(日) 13:23:20 

    つわりを引き合いにしてズル休みだったら最悪だな
    ↑普段の行いによっては周りにこう思われる

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2018/09/16(日) 13:23:23 

    奥さんが逆子だからと帰った同僚がいた。
    自分は不妊治療中だったから、余計イライラした。
    お前が帰っても逆子がなおるわけじゃないだろ。

    +12

    -10

  • 111. 匿名 2018/09/16(日) 13:24:09 

    入院が必要で付き添いや、上の子のお世話があるならわかります

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2018/09/16(日) 13:24:14 

    普段よくやってる人なら、帰ってやれ!って言われるし、普段怠けてる人はまたか、と思われる。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2018/09/16(日) 13:24:48 

    なんでこういうのわざわざネットで相談するのかわかんない。
    自分の一方的な言い分で状況も知らない人たちから賛同得ることで満足するとか視野狭すぎて怖すぎる。

    +17

    -2

  • 114. 匿名 2018/09/16(日) 13:24:50 

    嫁の実家を頼れたら一番いいんだけどなぁ

    +1

    -4

  • 115. 匿名 2018/09/16(日) 13:26:38 

    仕事できない人ほど偉そうだよね。

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2018/09/16(日) 13:27:13 

    >>113
    たしかに。しかも相談者って自分が不利になることは書かないからね。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2018/09/16(日) 13:27:14 

    普段から仕事ができて周りの人の手伝いとかフォローしてる人なら好きなだけ休んでもらっても有休扱いなどをして席を用意して復帰を待ってるけど、仕事も出来ない社員なら変わりはいくらでもいるのでクビにします

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2018/09/16(日) 13:27:15 

    みんながお互い様に休み取れるんだったらいいんだけどさ、特定の事情だけは許されるみたいな職場だったらちょっとなと思う。
    よって職場によりけりだよね。
    その人の問題じゃなくて職場の問題って言っても、現実的に当日急に休むのOKの人員ってそうそうないよ。
    不定休のシフト制の職場だったら特に。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2018/09/16(日) 13:27:33 

    ズル休みでも上司の許可が降りて有給取ってるならいいじゃんと思うけどな。そもそも有給取得に理由なんていらないんだし。
    同僚の有給内容にいちいち目くじら立ててたら、自分がストレスで休むことになりそうだよ。今アラフォーだけどずっと働いていきたいなら感情殺して他人を気にしないことが一番だよ。

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2018/09/16(日) 13:28:16 

    ていうか一人欠けたくらいで大忙しになる職場の人員配置に問題があるんじゃないの
    有給の範囲内で休んだり早退したりしてるなら、ある意味想定内のことじゃん
    なんか、どうも雇用主側が不満の矛先逸らしをしているような気がしてならない

    +10

    -2

  • 121. 匿名 2018/09/16(日) 13:29:38 

    で、同じ口で独身や子なしはワガママとか言うんですね分かります

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2018/09/16(日) 13:30:12 

    態度がダメじゃん。普段から仕事も満足に出来ないクセに権利ばっかり主張されるとうざいよ。
    しかも周囲の気遣いも理解出来ないとか…復帰したら雑用係にでも任命したくなる。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2018/09/16(日) 13:31:55 

    ちょっとトピずれかなー

    生理とかもそうだけど軽い人重い人がいて、仕事を生理で休む人もいるけど、軽い人からは一生わかってもらえないよね。
    つわりも、中には寝たきりになっちゃう人もいるけど、かるかった人からはネチネチいわれたりする。逆に言えば男性はつわりを経験したことないから上司とかもあんまり強くいわないような気がする。

    長ったらしく書いたけど結局女の敵は女って事…

    ねちねち言ってるのは大抵女

    私はつわりも生理もかるいから、大変なんだろーなと思うくらいだけど。

    +10

    -3

  • 124. 匿名 2018/09/16(日) 13:31:57 

    有給で休むのもダメとか、奴隷根性すげーな
    奴隷は自分についてる足枷の重さを自慢しあうって本当だね
    足の引っ張り合いがだーいすきな国民性だから仕方ないですわ

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2018/09/16(日) 13:32:02 

    >>120
    でもさ現実問題、小さい会社で余裕の人員って難しいと思うよ。
    有給の範囲内なら想定といっても、忙しい時期に当日急には想定してないよ。
    業務の支障にならない時期に休むのが有給だから。

    +5

    -5

  • 126. 匿名 2018/09/16(日) 13:33:02 

    仕事できない社員を会社に雇っておく必要はないクビだ

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2018/09/16(日) 13:33:10 

    会社側からしたら、そんな男はいらない

    +4

    -8

  • 128. 匿名 2018/09/16(日) 13:34:22 

    二人目以降で上の子のお世話とか必要なら仕方ないんじゃ。
    私も悪阻ひどかったけどまだ一人目だったから家にいられても意味無かった。
    むしろトイレで吐きたい時に被ったりして邪魔だったし、いない方が思いっきりゲーゲーできるから良かった。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2018/09/16(日) 13:34:33 

    えっ!?って思うけど申請して休むのは故人の自由なので別に構いません。
    その代わり私が休みたいときも理由はどうであれ休ませて欲しい。

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2018/09/16(日) 13:34:46 

    有給とるのは自由でしょ
    なんでその理由に文句言われなきゃいかんのさ

    +13

    -1

  • 131. 匿名 2018/09/16(日) 13:37:22 

    仕事もこなせていないならおいてもらっている立場であろうに休ませてくれてくれて当然って性格が悪いそんなやつと一緒にいては他の社員のやる気がそがれ邪魔である

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2018/09/16(日) 13:37:36 

    でも男も育児に参加しろというなら、これくらいのことは認めなきゃいけないと思うわ

    +9

    -4

  • 133. 匿名 2018/09/16(日) 13:37:45 

    それがダメなら子どもの体調不良も家族の病気も認められないことになるよね
    こんなん否定する相手には「バーカ!!」って言っていかなきゃいずれ自分の首を絞めるのに、なんで賛否両論なんてことになるのか

    +10

    -5

  • 134. 匿名 2018/09/16(日) 13:37:52 

    >>11
    前もって届けを出して計画的に有給を使うのは全然アリだと思う。だけど妻がつわりだから休みますと当日にいきなり休むのは、権利といえど迷惑なのは当然の事。入院レベルのつわりなら看病で休むのも納得できるけど、そこまでじゃなくてしかも何度もだったら、その分の仕事のしわ寄せを受ける同僚がイラつくのはしかたない。

    +7

    -3

  • 135. 匿名 2018/09/16(日) 13:38:38 

    私の友達は有名な神社に努めてますが、いかなる理由でも正月なんぞに休んだら
    一生言われるそうです。
    なので時期とか当日に言うってのは、そんなの関係ない職場もあれば
    そうでない職場もあるので、そうでない職場でやるとヒンシュク買っても
    仕方ないと思います。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2018/09/16(日) 13:39:02 

    上にお子さんがいるとかで
    奥さんが入院してて実家に頼れないなら
    お子さんの面倒を見る人が必要だから仕方ないと思うけど
    つわりの時に旦那さんがいて何をするんだろう
    家事?
    私も悪阻が酷くて入院したけど
    基本寝てるしかないよ

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2018/09/16(日) 13:41:33 

    >男も育児に参加しろ

    こんなの建前だから。もしかして信じてるの?

    +4

    -3

  • 138. 匿名 2018/09/16(日) 13:42:00 

    仕事ができない男なら、休んだところで職場になんら支障はないし別にいい。
    けど、当日急に休んですいませんでしたの一言もない人は常識疑う。
    特に下には言わなくていいってヤツは結構いるから。

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2018/09/16(日) 13:42:35 

    >>135
    そりゃ神社で正月休んだら怒られるでしょ
    有給は権利とはいえ繁忙期とかには申請を拒否できるっていうのが会社の側にも認められてたはず
    それとこれとは話が違うよ

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2018/09/16(日) 13:44:22 

    会社の生産性とか目先の利益だけを求めて、少子化解決という長期的な視点で見ればこれ以上ないくらい大きな問題を放置してるよね
    でも経営者からすれば未来の日本の人口や労働力なんてどうでもよくて、とにかく自分が食っていくことや私腹を肥やすことが最優先課題だからな

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2018/09/16(日) 13:44:23 

    つわりの状態にもよるわ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2018/09/16(日) 13:44:46 

    有給の理由なんていつも「私用のため」としか書かないけど、いちいち聞いてきたり文句言われるとかクッソうざいわ

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2018/09/16(日) 13:45:12 

    >>137
    男は育児に参加しないほうがいいの?

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2018/09/16(日) 13:45:48 

    私は独身アラサーだからつわりの辛さも、小さい子がどの程度風邪を引くのかもわからないから、急に休むと言われても、あらま体調崩しちゃったのか◯◯さん大変だ、位にしか思ってないよ。周りは男ばかりだけど皆んなそんな感じ。
    でも急に自分だって突然体調を崩すこともあるし、もしかしたらこの先私も結婚して子供授かるかもしれないから、お互い様だと思ってるよ。性格悪いけど、こういう時に恩を売っておくと自分の時も休みやすいよ。
    割と緊急性の高い職場だけど、急に休むときは皆んな必要な情報は電話とかメールで教えてくれるしね。職場の人間関係によるんだろうけどね。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2018/09/16(日) 13:46:08 

    家族看病で休んだっていいじゃない

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2018/09/16(日) 13:46:22 

    入院するほどひどかったり、上の子も小さかったら一人じゃどうしようもないから、一日くらい休んでもらうのは仕方ないと思う。
    実家が遠いと頼れるのは夫しかいないもんね。
    でも会社を休むのに、妻のつわりがひどくてという理由を正直に言う必要はあるのか?とも思う。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2018/09/16(日) 13:48:06 

    自分の時は「妻が!」「子供が!」「保育園が!」って
    仕事ぶん投げて休むけど、
    他の人が風邪でとかで休もうとすると
    「はあ〜?周りの人の迷惑考えないんですかぁ〜?」とキレる自称イクメンはいた。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2018/09/16(日) 13:49:25 

    なんかこういうの見ると、両親と同居や大家族世帯って正しいシステムだったんだと思う
    そりゃ夫婦二人って気を遣わなくていいけど、そのかわり誰にも助けてもらえないよね… まあ一番いいのは実家の近くに住むことかな

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2018/09/16(日) 13:53:11 

    こういう他人が休むときにぐちゃぐちゃ文句言う人って大体仕事できないよね。
    「あ、今日は◯◯さんいないんだ、じゃあ会議内容変更しよっか」とか切り替える人の方が生産性あるし仕事もできる。

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2018/09/16(日) 13:54:56 

    入院レベルなら仕方ない

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2018/09/16(日) 13:58:09 

    2人目なら!

    +2

    -3

  • 152. 匿名 2018/09/16(日) 13:59:17 

    つわり本当に大変な人は入院するぐらいだもんね。

    そんな時は夫は休んでも仕方ないよ
    入院てつづきとかもあるし、下にお子さんいるのなら尚更大変だよ

    +9

    -2

  • 153. 匿名 2018/09/16(日) 14:02:17 

    だから休む理由などなんでもいいんだって!
    馬鹿なの?
    自由に有給使いなさいよ!

    +9

    -4

  • 154. 匿名 2018/09/16(日) 14:02:22 

    1度くらいならいいけど何度もおくさんのつわりが理由で休んでいたとしたら周りはいい気しないか
    も。
    会社によってはそれで評価を下げる(もちろん表向きには言わない)場合があるから自業自得になるだろうけど。

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2018/09/16(日) 14:04:15 

    妻がつわりなのでーと正直に言わずに自分の体調不良とでも言えばいいじゃん。バカなの?

    +7

    -4

  • 156. 匿名 2018/09/16(日) 14:04:24 

    つわりって拒否反応なので
    アナフィラキシーショックとかと同じようなものだよ
    我慢とかの問題じゃないから

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2018/09/16(日) 14:05:51 

    会社によらない?

    旦那の会社はホワイト企業で、嫁が調子悪くても休ませてくれる。
    身内を病院に連れてくから、とかなんでもあり。

    本人が頭痛いって言えば、すぐ帰れって感じ。

    1人が休んでも周りに迷惑にならない会社ならいいと思うけどな。

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2018/09/16(日) 14:07:05 

    >>101
    詰まる所日頃の行いだよね

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2018/09/16(日) 14:08:25 

    >>153
    法的にはそうかもしれないが常識で考えて
    個人が好きに有給を消化してたら日本社会が回らないよ

    +3

    -11

  • 160. 匿名 2018/09/16(日) 14:08:42 

    悪阻酷くて上に手のかかる子供がいたら夫の手助け必要だよね。

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2018/09/16(日) 14:12:49 

    つわりでしょ?
    旦那が仕事休んで、家にいて、なんか変わるの?

    +5

    -5

  • 162. 匿名 2018/09/16(日) 14:13:56 

    子供が産まれたら、男も育休取るのが
    当たり前!な世の中になってほしいけど、
    妻のつわりが酷いから休むのは、
    それはどうなの?と思う。

    +0

    -10

  • 163. 匿名 2018/09/16(日) 14:17:02 

    悪阻でゲーゲーしてる時は1人で居たい。横にいられても困る。自分はそうだった。
    ただ 入院の場合は手続きの時は助かるけど。

    +3

    -4

  • 164. 匿名 2018/09/16(日) 14:18:37 

    私は悪阻は軽かったし1人寝られるのが
    一番だったけど人それぞれだし、上の子とかいるなら休んで貰ったりする必要あるかもね〜。

    妻が入院、その後に遠くにいる両親に子供を預ける

    とかなら余裕で一日潰れるだろうし… この同僚はちょっと意地悪だなーと思ってしまう

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2018/09/16(日) 14:19:57 

    >>147
    そういうワーママもいるけどね

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2018/09/16(日) 14:21:16 

    つわりがっていう理由が問題じゃないよ。
    仕事が出来ていつも頼りになる上司が家族の理由で休んだ時は、大変だな家族想いだなって思ったけど、仕事もイマイチで何事にも非協力的な同僚が似たような理由で休んだ時は、皆冷めた目で見てた。
    普段の行動や仕事ぶりや人間性が問題だよ。

    +4

    -4

  • 167. 匿名 2018/09/16(日) 14:21:47 

    会社では仕事出来ない人に認定されちゃうね。

    +0

    -2

  • 168. 匿名 2018/09/16(日) 14:22:10 

    入院とか救急車レベル、もしくは周りに頼る人がいないなら1日、2日は仕方ないのでは…病院側から一人にするなって指示かもしれないし。

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2018/09/16(日) 14:25:02 

    普通に有給取ってるだけだよね?
    それで評価が下がるとかうちの職場ではないな。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2018/09/16(日) 14:25:47 

    >>1
    そんなこと男に求めてない
    つわりの時も出産の時も
    そばにいられても何も変わらないむしろ邪魔
    その時間稼いできてくれるほうがよっぽど嬉しい

    +2

    -4

  • 171. 匿名 2018/09/16(日) 14:25:47 

    その男性の普段の仕事ぶりは気になります
    義務を果たさず権利ばかり主張する人物なら
    嫌気もさしますが
    有給については、とやかく言うものではないと思う

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2018/09/16(日) 14:30:58 

    うちの会社は結構有給休暇を自由に取りやすいから、こういうので揉めたりはしないけど。
    家族を大切にするのは素晴らしいが、しょっちゅう、残業も「家族が」、仕事の延長線のような行事も「家族が」、たまにしかない休日出勤も「家族が」、って男性がいて、しかも周りがその分の業務フォローしても当然って顔で、はぁ?って思ったことはある。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2018/09/16(日) 14:31:23 

    ここ見ると有休取るのに普段の仕事ぶりを考慮しないといけないのか
    子持ち育休時短が権利なんだから当然と言ってる口で何様だよ

    +8

    -3

  • 174. 匿名 2018/09/16(日) 14:32:30 

    2人目でひどいつわりで動けない、頼る人が夫しかいない。そういう場合はしょうがないんじゃないかなと思います。幼い子供の面倒を誰かがみないといけないので。つわりって人によるしほんと辛いから、つわりぐらいで何て悲しいこと言わないでほしい。。

    +8

    -2

  • 175. 匿名 2018/09/16(日) 14:33:08 

    入院だったら「妻が入院することになったので…」って言うだろ!

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2018/09/16(日) 14:34:24 

    有給の範囲内で休んでるのに仕事がまわらないなら組織が無能なだけじゃないの?

    +5

    -3

  • 177. 匿名 2018/09/16(日) 14:36:23 

    うちは、
    妻(私)が~、子供が~、という理由を言って休むな!って夫に言い聞かせてる
    私も仕事してるけど、子供が~とは極力言わない。

    休む理由は必ず自分の体調不良にする。
    私は子供いるけど働けます!って言って採用してもらった。子供は気を付けても風邪ひくので、私自身が風邪引かないようにかなり気を付けてる

    +5

    -4

  • 178. 匿名 2018/09/16(日) 14:36:30 

    妻目線なら神
    同僚目線ならクソ
    それだけ

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2018/09/16(日) 14:37:02 

    仕事の内容によると思う。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2018/09/16(日) 14:38:38 

    別に職場の人が妻と旅行で休み取ってても、なんとも思わないけど

    +9

    -2

  • 181. 匿名 2018/09/16(日) 14:38:46 

    重症悪阻や切迫で入院しなきゃいけなくて
    実家が遠くて誰にも頼れず運転できず
    タクシー呼んでも荷物も持てず、だったら
    夫が会社休んででもなんとかしなきゃ仕方ないと思う
    夫の子でもあるんだから夫も頑張れ

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2018/09/16(日) 14:38:51 

    まあ全部普段の行いだよね
    いつも人をフォローする側だど、奥さん思いで優しい。扱いだけど、
    またー?いったいいつになったら人並みに働くねん!とか思われる人もいる。

    +6

    -2

  • 183. 匿名 2018/09/16(日) 14:38:54 

    子持ちがしょっちゅう子供を理由に休み遅刻を繰り返して迷惑してるのと同じだよね

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2018/09/16(日) 14:39:51 

    フォローして貰って当たり前の子持ち様も叩けよ

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2018/09/16(日) 14:41:55 

    つわりで12キロ痩せて点滴だったけど、
    夫がいても別に楽になったりはしなかった

    +3

    -3

  • 186. 匿名 2018/09/16(日) 14:46:29 

    いつも思うんだけど、家族がー家族がー言って頻繁に休む人をフォローする人にも
    家族がいるんだけどな。
    その人の家族で過ごす時間を奪うことになってる

    休むのは当然の権利!みたいに
    毎回毎回、子供がー子供がーとか言えないわ
    やっぱり申し訳なさそうに休むべき。

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2018/09/16(日) 14:49:45 

    今妊娠中で、まだつわりありますが、一番つわりが酷かった時は食べる事も立つ事もできなくて大変だった。今年は特に夏の暑さも酷かったし。
    点滴に行く為に1日だけ休んでもらいましたが、主人はその前に自分の仕事はきちんと終わらせて、支障を出さないようにしてくれていたし、まわりへの感謝の気持ちもちゃんと表していましたよ。
    謙虚な気持ちは大事だと思う。

    +3

    -2

  • 188. 匿名 2018/09/16(日) 14:54:09 

    1日位は別にいいんじゃないの
    入院する位酷い人もいるからね
    でも何日も妻の悪阻を理由に休むようなら
    仕事できない奴認定で出世はムリだと思う

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2018/09/16(日) 14:54:34 

    子持ちが年中休み取るだけでも迷惑なのに、旦那まで平気で休む時代が来たら最悪。

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2018/09/16(日) 14:55:50 

    これは、生まれた後も続く問題だよね。

    有休は個人の権利だし自由だけど、
    取得する側の態度も大事だよね。

    この男性は仕事出来ないのが
    一番の論点なんじゃないかな。

    +5

    -2

  • 191. 匿名 2018/09/16(日) 14:56:15 

    >>187
    なんでその場にいないのそこまでわかるの?口で言ってるだけかもしれないじゃん。
    自分の夫上げウザい。

    +0

    -7

  • 192. 匿名 2018/09/16(日) 14:56:57 

    夫に当たる同僚が普段から真面目に仕事をしていれば、このような発言に至らなかったのでは。
    穿った見方をすれば、妻がつわりでとの事情も休みたいがための言い訳に聞こえ、本当は何をやってるのか疑わしいにまで発展しそうな気がします。

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2018/09/16(日) 14:56:59 

    仕事ができない奴に限ってこういう理由で休むんだよね。

    +3

    -4

  • 194. 匿名 2018/09/16(日) 15:00:23 

    >>181
    つわりで休みますと言ってるだけなのにここまで大げさに想像するのが不思議。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2018/09/16(日) 15:00:47 

    >>173
    だよね
    仕事できる人しか自由に有給取っちゃいけないなんて、どんだけ経営者側に毒された社畜脳なのかと思うわ…
    仕事の出来不出来と、労働者の権利としての有給は別次元だよね
    大体仕事できないから有給取っちゃダメなら、そんなの上司や雇用主の裁量で言いがかりつけてどうにでもできちゃうじゃんね

    +9

    -4

  • 196. 匿名 2018/09/16(日) 15:01:12 

    前の職場には、嫁の妊婦検診の付き添いだからって毎回休んでた男いたよ。さすがに上司がブチ切れて注意したら泣き出したらしい。そいつ、結局退職して、嫁の親の仕事手伝ってたみたいだけどナヨナヨしてて気持ち悪い男だったな。

    +5

    -5

  • 197. 匿名 2018/09/16(日) 15:02:14 

    さっきから仕事できない奴に限って~だの、会社にそんな男はいらない~だの言ってる人、絶対ちゃんと働いたこともなければ結婚もしてないと思うw
    学生かニートか専業主婦でしょ

    +10

    -5

  • 198. 匿名 2018/09/16(日) 15:02:45 

    >>156
    アナフィラキーショックは死に至る可能性もある。一緒にしないで。

    +3

    -2

  • 199. 匿名 2018/09/16(日) 15:04:36 

    妻が悪阻だから1週間休み下さいじゃないんでしょ?1日でしょ?別によくない?

    +7

    -4

  • 200. 匿名 2018/09/16(日) 15:04:53 

    >>197
    はー
    またさりげなく専業叩きに持っていこうとしてるよ。毎回毎回よくやるわw

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2018/09/16(日) 15:06:44 

    >>196
    泣くとかキモすぎ。

    +3

    -2

  • 202. 匿名 2018/09/16(日) 15:08:14 

    休んでも仕事に支障が出なければいいと思うけど、家事や育児(2人目の以降の妊娠)やってくれるのかなーって思っちゃう。

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2018/09/16(日) 15:09:41 

    この文句いってる同僚も子どもいるみたいだし
    案外仕事出来ないのレベルが
    私のカバーもしてくれないくせに…みたいな感じじゃない?

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2018/09/16(日) 15:17:10 

    うちの職場は男性でも子供の看病とかで休む人もいるよ。共働きが増えてる今、女性側の職場ばかりが子持ちのフォローしなきゃならない訳でもないし。
    むしろ妻(ひいては子供)のために男性も休むことがメジャーになった方が、全体の負担は減ると思う。
    まだまだそういう雰囲気ではない職場も多いだろうけどね。

    +16

    -3

  • 205. 匿名 2018/09/16(日) 15:23:05 

    特に妊娠、出産の影響は個人差が大きいから、自分の経験と比較してどうこう言うのはおかしい。むしろ経験者なら、酷い場合もあるんだと理解してあげてもいいんじゃないかなぁ。

    +17

    -1

  • 206. 匿名 2018/09/16(日) 15:31:59 

    あのですね。有休を消化している限り、妻がつわりだろうがペットがつわりだろうがどんな理由だって休めるのが当たり前なんですよ。

    有休ってのは会社から善意で施してもらってるわけじゃないので。

    +34

    -2

  • 207. 匿名 2018/09/16(日) 15:32:47 

    早退くらいでいい。

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2018/09/16(日) 15:38:37 

    >>191
    主人が前日に仕事を休むというから仕事は大丈夫かを聞きました。迷惑かけてしまうのではないかと思って。その時にちゃんと上司にだけは訳を話していたと聞きましたし、私のつわりが始まった頃から1時間は早く家を出て仕事しています。それに今もあくまで仕事優先です。
    おっしゃる通り全てはわかりませんが、私はとてもありがたかったので、こんな事もあったとお話させていただきました。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2018/09/16(日) 15:42:15 

    >>206
    そうだよね。有給って、使わないまま消滅した分は言うなれば「給与の未払い」と同じことだよ。
    欧米の有給消化率が高いのはそれを企業も理解してるから。
    日本は会社から特別にもらったお休みみたいな風潮があるから「どんな理由で休んだか」で揉めるんだよね。

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2018/09/16(日) 15:45:56 

    何かしら理由付けて休みたいって人もいる。
    私が体調崩したり、子供が体調崩すとそれを理由にして会社休む。看病するわけでもなく病院連れてくわけでもなく。

    要するにただ寝たいだけ!休みたいだけ!

    家のことなんて何もやってくれない。
    だったら家に居られるだけ鬱陶しいから仕事いって欲しいよ。

    +2

    -3

  • 211. 匿名 2018/09/16(日) 16:02:33 

    時短育休子持ち女性が休む、遅刻早退
    「当然の権利」「少子化ガー」
    子持ち男性、独身男女が休む
    「サボんな」「普段の仕事ぶりガー」

    何故なのか(´・ω・`)

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2018/09/16(日) 16:09:25 

    どんな理由であれ、「職場に迷惑」って言うなら誰も有給取れないよね。
    「妻が悪阻で苦しんでるから」って理由にだけ文句つけてるんだったらそれはただの嫉妬でしょ。

    +11

    -4

  • 213. 匿名 2018/09/16(日) 16:20:49 

    当日急に休んでも仕事に全く支障がない人って、会社での存在価値なくない?
    身重の奥さんはそんな旦那で不安にならないのかな。会社の業績が下がった時に真っ先にリストラされそうじゃん。

    +4

    -10

  • 214. 匿名 2018/09/16(日) 16:22:09 

    >>213
    じゃあ子持ち社員でよく休む人は真っ先にリストラだね

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2018/09/16(日) 16:22:27 

    投稿者の「職場の人が気を使って云々」は、男性だけじゃなく妊婦にも育休後の人にもよく言われることだよね。
    男性だって家族のために休んでも良いよね~。
    まあ、謙虚さは必要としても。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2018/09/16(日) 16:46:12 

    有給範囲内ならどんな理由で休もうと本人の自由
    うちの職場にも奥さんが用事あるから子供の面倒見なきゃいけないって言って休む男性いるけど、迷惑だなんて思わないけどな
    それにこの男は仕事できないみたいだから、いても休んでもあんまり変わらなさそう

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2018/09/16(日) 17:08:24 

    この投稿者はつわりといえどもまだ重度じゃなかったんだろうね。
    私は3人目妊娠中にありえない位の頭痛が始まり、つわりに加えて部屋を走り回る子供二人の世話が辛すぎて、旦那に休んでもらったよ。あの日はもう限界だった。
    念のため病院行ったら流産してた。流産が原因で体調不良を起こすこともあるらしい。
    通常のつわりなら寝てればなんとかなるけど常にそういう状態とはかぎらない。人にもよるし。
    こういう経験者みたいな顔して他人をこき下ろす人って感じ悪い。

    +16

    -1

  • 218. 匿名 2018/09/16(日) 17:27:41 

    とにかく休ませてくれればそれでいい、物音を立てないでほしい、話しかけないでほしい、みたいな状態の時もあるから、必ずしも具合が悪いからといって付き添ってくれなくていい。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2018/09/16(日) 17:32:12 

    酷すぎたらお腹にも負担がかかるけど、昔はそんな休む人が居なかったから。何とも言えない。私は出血で元旦那が祭りの会合で帰れないからと義理父達に言ってと。次の日にはお腹から居なくなったから。連れて行ってくれてたらまだお腹に居たのかな?とか。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2018/09/16(日) 17:40:25 

    入院するレベルの悪阻だったけど、日曜日に救急で病院に行ったよ!それまで頑張って耐えてた!
    本当に死にそうだったけど。(水も飲めなかったから)
    なるべくなら迷惑かけたくないよね(>_<)

    +2

    -5

  • 221. 匿名 2018/09/16(日) 17:41:42 

    まぁ気持ちは嬉しいけど、つわりが入院レベルほどでもないなら、そのつわり休み分の有給は子供が生まれてからの育休に回した方が有意義だと思う。

    +3

    -3

  • 222. 匿名 2018/09/16(日) 17:43:43 

    つわりにも程度があるし、他の人が大丈夫だったからその人も大丈夫とか関係ない。ひどい人もいるし。生理と一緒。旦那も妻がつわりでとか言わなきゃいいのに。体調崩してるとか言い方あるでしょう。

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2018/09/16(日) 17:55:59 

    つわりだなんて言うからでしょう。
    馬鹿正直なんだよ。

    +2

    -4

  • 224. 匿名 2018/09/16(日) 18:57:03 

    産後の役所手続きはお願いしたけど、旦那は仕事に行ってもいいんじゃない?
    頼れる人いないしつわり酷すぎて、子連れでタクシー乗って行ったよ。

    +2

    -5

  • 225. 匿名 2018/09/16(日) 19:29:55 

    つわりは人それぞれ、同じ症状でも辛さは人それぞれ。

    私は親や頼れる人居ないし、スマホやテレビも見れない起き上がれない、全ての臭いが気持ち悪くて吐いて生き地獄。
    だけど点滴するほど重症じゃなく生殺し状態だった。

    普段、健康児その者だったからこんな長期間の体調不良始めてて辛かった。

    一番の理解者の夫はちょくちょく仕事休んで看病してくれた。それが許される環境ならどんどん甘えたら良いと思うよ。

    +10

    -1

  • 226. 匿名 2018/09/16(日) 19:39:37 

    結局、夫側の日頃の行いがすべてだと思う。
    普段から仕事を頑張っていて、人間的にも好きな人だったら、多少自分に仕事のしわ寄せが来ようとも「奥さんお大事に!つわりきついからフォローしてあげてね!」って気持ちで心から送り出せる。
    普段から仕事もせずダラダラして尊敬もできない人であれば、「お前が休んでもつわりが軽くなるわけじゃねーよ。産後は休むことも出てくるだろうから、今の内に仕事やっとけや」って思う。

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2018/09/16(日) 19:47:35 

    バカンスだろうが本人の病気だろうが妻のつわりだろうが、有給を取る理由はなんでもいい、休む権利は誰にでもある

    有給取った理由に文句言ってるこの投稿主がおかしい

    +9

    -2

  • 228. 匿名 2018/09/16(日) 19:58:57 

    仕事ができないんじゃ、理由つけてやすみたいだけじゃん。
    この人の奥さん苦労するだろうね。

    +3

    -4

  • 229. 匿名 2018/09/16(日) 20:21:51 

    うちは上の子が1歳2ヶ月で私が今悪阻真っ只中。実家はお互い飛行機の距離で頼れる人は誰もいない。で、私は9月に入ってから寝たきりでとうとう入院になって今も入院中。入院の付き添いや手続きの日はどうしても休んでもらわないとダメだった。子供も朝から夜まで保育園だけど昨日は熱出したから保育園もダメだから旦那が休んだ。正直頼れる人がいないから仕方ないと思ってる。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2018/09/16(日) 20:28:45 

    仕事できない人なら、どんどん休んで欲しいわ!
    無理して仕事してます…な雰囲気出す人とか、こっちの気分が悪いし。
    「奥さん大変でしょ~」って言って、その人がいなくても仕事が回るようにして異動してもらいたい(笑´∀`)

    +1

    -3

  • 231. 匿名 2018/09/16(日) 20:43:36 

    私はずっと寝たきりで、家に一人の時間が長いと鬱になりそうだったから
    残業だけは減らしてもらった
    つわりって個人差あるし、両親が遠いと夫に頼るしかないから場合によるよね

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2018/09/16(日) 20:46:49 

    >>225
    全く一緒で自分かと思った!
    体重が減らないから、飲み物飲めてるからとかって点滴も入院もさせてもらえないのって辛いですよね
    十分重症なのに...
    治療法を作ってくれと何度願ったことか...

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2018/09/16(日) 20:48:13 

    サラリーマン?
    1日1人がいなくて回らない仕事ってないと思うし、理由がどうであれ休むのは勝手だと思う。

    +6

    -2

  • 234. 匿名 2018/09/16(日) 21:13:35 

    別に休んだっていいんじゃない?
    妻云々じゃなく「体調が悪くて…」とか何とか適当に言って休めばいい。
    仕事は翌日ないし別日に全力でフォローいれたらいい。

    まあ…「妻のつわりで休むって悪ですか??」と主張する人が仕事出来るとは到底思えないけどね。
    そういうところこそ空気を読むべき。

    +2

    -2

  • 235. 匿名 2018/09/16(日) 21:30:51 

    こういうことで休む男は尊敬しないし仕事できない人だなって認定する

    +3

    -8

  • 236. 匿名 2018/09/16(日) 21:32:57 

    そういう時代にこれからなるのかな?って思わなくないけど、ほとんどの会社では理解はされないと思う。
    台風で外出が危険でも出勤するから日本人は。
    うちの夫の会社は昔気質な人が多いから絶対無理だわ。
    そんな理由で休みたいなんて袋叩きに合いそう。
    でも昔気質だからこそお給料もたくさん出してくれてるから妻としてはワガママ言えないわ。

    +1

    -2

  • 237. 匿名 2018/09/16(日) 21:37:58 

    こればかりは重症妊娠悪阻(ジュウショウニンシンオソ)の経験者じゃないと、理解してもらえないと思う。
    つわりって言葉きくと、軽い人が山ほどいるだろうから大変だって響きには聞こえない。

    つわりが重症な人がどれだけ大変か。命に関わるってこと理解してもらえない。私は自分がそうだったからここのコメント見てると悲しくなる。私は医者からの判断で子どもを中絶せざるを得ないくらい大変だった。長い入院の末、泣きながら諦めた。それでもこのとまらない嘔吐の苦しみから解放されるのかと思うと、楽になれるのかと思うとほっと出来る自分もいて辛くてたまらなかった。

    同じ女の経産婦でも自分でそういう経験者じゃなければ分からないよ。
    ここはつわりって言わないのが無難だと思う。あまりにもひどい人は病気よりもひどいんだから。

    +8

    -2

  • 238. 匿名 2018/09/16(日) 21:42:03 

    >>234
    あんたも馬鹿だね
    「体調が悪くて」とかも言う必要ない
    わざわざ訊かれない限り有給の理由なんか言わなくていいのです
    毎回思うんだけど、「ペットが死んだから休みます」とか言って叩かれる人
    なぜ馬鹿正直に言う?
    頭悪いのかな
    黙ってりゃいいのに

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2018/09/16(日) 21:45:37 

    無知ってコワイ。病院行かなきゃほんとに悪阻で亡くなるくらいの人もいるのにね。点滴もきかない人は子どもおろすように医者から告げらるしね。
    めったにいないから分からない人多いかもしれないけど、身内にいて、身近で見てたから分かる。家で我慢し続けて意識なくなったって。熱中症みたいなもん。たかが熱中症じゃないんだよ。自分でも大丈夫、後少し頑張れば大丈夫…って無理してるうちに重症度がステージ3になると震えや幻覚まで見えるって聞いた。
    私もそれ知らなかったら「つわりぐらい…」って言っちゃう側の人間だったかもしれない。

    +8

    -2

  • 240. 匿名 2018/09/16(日) 21:51:11 

    つか有給って社員の「権利」だからね。上司の許可なんて要らないんだよ?

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2018/09/16(日) 22:23:12 

    さっきからイライラしてる人いるけど、大丈夫かな?

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2018/09/16(日) 22:39:21 

    主人は職場の室長に昨年に昇格になりました。不妊治療を28才~42才まで続けて諦めてやめました。先月、主人の出勤前に後輩から「悪阻で体調悪いからお休みをください」って当日の朝に電話かかって来ました。主人は「なんとかなるからついててやりよ。お前もちゃんと飯を食えよ」って休みを了解してました。不妊治療をやめて子供を諦める事になった主人は今どんな気持ちになってるのかなと心配になったのと、優しい主人に感動しました。人手が余ってる程ではないけどシフトを組むときに余裕があるように工夫しながらシフトを副室長と相談、他の職員の考えを聞きながら組んでる様です。みんなお互い様だからって理由だからそうです。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2018/09/16(日) 22:39:24 

    うちの旦那は休んで
    くれたけど会社で上司に
    文句言われたって。
    悪阻ごときで弱い嫁だねって。
    でもその日一緒に病院行ったら
    即入院する事になった。
    だから入院の手続きしたり荷物
    家から持ってきてくれたりしたから
    本当に助かった。けど会社上司からしたら
    だらしない嫁だと今でも言われてるみたい。
    女子社員の人達はわかってくれたみたい
    だけどおじさんにはやっぱりわからない
    みたいだね

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2018/09/16(日) 22:40:51 

    悪阻のイメージが変わればいいな
    経験者じゃないとわからないのが辛いね

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2018/09/16(日) 22:57:58 

    悪阻って人それぞれだけど私は出産より辛かったよ。病院行ったらすぐ入院でそこから約3カ月ずっと入院生活。水すら飲めないし毎日胃液吐き続けるだけ。入院して点滴で少しだけ楽になったけどやっぱりなにも口にできなかった。そんな時旦那が家の事や上の子の面倒見てくれたりで仕事休む時もあったけど上司達は逆に休んで支えてやれって言ってくれたみたい。働いてる会社にもよるんだよね。たった1人抜けただけで大変になるくらいの会社なのか1人抜けても平気で補える会社なのか。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2018/09/16(日) 23:01:03 

    普段から仕事のできる周りにも信頼されてるなら休ませてくれるだろうけど
    仕事できない奴がこういう態度だといらっとするわww

    +1

    -2

  • 247. 匿名 2018/09/16(日) 23:27:28 

    私はつわりがかなり重くて産むまで吐いてたけど、2人目妊娠中に3日くらい突然めまいがひどくて動けなくなった事があった。
    それも一種のつわりらしいんだけど、寝返りさえ打てないくらい目の前がぐるぐる回ってて、上の子もいたので旦那に1日だけ休んでもらった事があった。
    妊娠って本当に個人で違うからトラブルないのが当たり前と思わないで欲しいよね。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2018/09/16(日) 23:55:22 

    家にいなくていい。普通に仕事いってほしい。
    つわりだからって、何をしてくれる?
    そんなんなら帰りに弁当買ってきてほしい。
    洗濯機まわしとくから、コインランドリーいってほしい。
    自分で目覚ましかけておきてほしい。

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2018/09/17(月) 00:01:20 

    休む日数にもよるだろうし、本人の日頃の仕事ぶりにもよるんじゃないの。

    もし私が妻なら全く動けないとかではない限り仕事に行って欲しい。
    で、帰りに自分の食事ぶんくらい弁当でも買ってきてくれるならなお可。
    休んでずっとついててもらったからといって具合がよくなるわけでもなし、寝込んでる時に家事でバタバタされるのもなんだか落ち着かないので。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2018/09/17(月) 00:13:52 

    つわりでは男は役に立たない

    +0

    -2

  • 251. 匿名 2018/09/17(月) 01:04:59 

    いるいる、そうゆう女子っぽい男。
    そういう男の共通点、
    ・大人数でワイワイやってるときも彼女or嫁のラインにタイムリーに反応。人の話聞いてない。
    ・連絡とりたがり。仕事中も一日中彼女or嫁とライン。
    ・彼女or嫁の話なんて全く振ってないのにことあるごとに彼女or嫁の話題。

    会社の上司が54だけどこんな感じ。45のババァ嫁にもらって熟年ラブラブきもすぎる。公害レベル。

    +3

    -3

  • 252. 匿名 2018/09/17(月) 02:20:46 

    旦那はすごく硬い仕事なので、休む時は診断書がいります。
    逆に理由を言わずに休めるところがすごい。

    ちなみに私はつわりがキツくて街中で失神して入院した時は主人次の日休み取ってくれました。私の診断書で。

    +3

    -4

  • 253. 匿名 2018/09/17(月) 02:30:18 

    休む日の仕事内容による。難しい日は半休使うとか。妊娠中、出産直後の奥さんは大切にしてください!

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2018/09/17(月) 02:47:28 

    私の会社にもいます。
    最近奥さんが妊娠してつわりがひどくて、休んだり早退したり、奥さんが病院の時は前もって休みとったり…
    会社に来ればちゃんと仕事もするし、私は奥さん思いの人だなぁと思っています。
    ただの周りはどう思っているかわかりませんが。

    +8

    -1

  • 255. 匿名 2018/09/17(月) 02:53:23 

    一人産んだけど、信じられないくらいずっとひどいのが長く続くつわりの人とかいるよね。
    自分は軽かったから想像できないけど、そういう人の旦那は長く休んでいいと思う!
    普通?のつわりは子供作った代償なんだから多少は我慢してって思うわ。
    つわりがあるなんて作る前からわかることなんだから

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2018/09/17(月) 02:54:39 

    妻が妊娠して具合悪いから夜勤できませんって言われて、その人と交代制だったから生まれる前から生まれた後までずっと夜勤勤務だったことがある。
    助け合いだししょうがないなって思ったけど、全然感謝の言葉とかないし、会社も考慮してくれなくて夜勤でしんどくなったから転職することにした。
    そしたら、あなたが辞めると僕がまた夜勤になるんですけど!って文句言われた。
    その嫌な夜勤ずっと私がやってたんだけどなってモヤモヤした...
    奥さんにしたらいい旦那かもしれないけどね。

    +7

    -2

  • 257. 匿名 2018/09/17(月) 03:00:34 

    つわりの程度によるし旦那の仕事にもよる
    夜勤とかだと休まれるのは正直迷惑

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2018/09/17(月) 03:07:39 

    社内で奥さんが正社員で旦那が契約社員の夫婦がいるんだけど、子どもが具合悪いときは決まって旦那が休む。結構な頻度で。
    男女平等社会だねって上司たちは嫌味な感じで言ってる。
    私的には昇進するためにも旦那が働いた方がいいのでは?と思うんだけどね。余計なお世話だけどね。

    +2

    -6

  • 259. 匿名 2018/09/17(月) 06:58:43 

    有給取るのに理由はいらない。
    有給取った理由に文句をつけるのがおかしい。
    自分たちから進んで社畜化してどーすんの。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2018/09/17(月) 08:38:16 

    大事な用事を済ませなきゃいけないけど、奥さんがつわりで動けないとかなら代わりに休むなり半休使って用事済ませるのはアリだと思う

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2018/09/17(月) 08:46:15 

    トピズレだけど有給の理由を言わなければ知らなければと思っている人が多すぎる。親しい仲なら『旅行なの』とか話すことはあると思うけど。セクハラと同じくらい徹底してほしいよ

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2018/09/17(月) 08:51:39 

    つわり酷い時私は1人でゴロゴロしてるのが一番気楽だったから休まれて家に居られてもその方が嫌かも(笑)
    だいたい職場に妻のつわりで休むって言える職業って何?って思うけど

    +0

    -5

  • 263. 匿名 2018/09/17(月) 09:03:54 

    変な会社で働いてる人多いんだね。私働いてる会社も主人が働いてる会社も仕事より家族を大切にって言ってるよ。もちろん仕事をちゃんとやるのは当たり前だけど家族を一番大切にしなさいって。だから子供が風邪で何日も休むとか出産の時とか誰一人嫌な顔する人なんていない。それに少しでも体調悪いと思ったら無理してこなくていいって言われてる。
    だけどズル休みする人なんて1人も居ないし体調悪くても無理に仕事行かないとってゆー不安とかもない。今の時代これが当たり前だと思ってたけどまだまだブラックっぽい会社もあるんだね。

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2018/09/17(月) 09:10:09 

    投稿者の「自分もつわり大変だったけど夫に休んでもらうほどのことでもない」っていうのが凄い嫌だ
    同僚の普段の仕事ぶりや態度もしっかり書いて自分が叩かれず、妻のつわりで仕事休む夫を叩かせようって思ってるのが伝わってくる
    産むまで悪阻が続く人や堕胎をすすめられる人もいるのが個人差のあるのがつわりなのに

    +4

    -2

  • 265. 匿名 2018/09/17(月) 09:43:12 

    検診行ったら切迫早産で入院する事になった。
    でも旦那にはたよらなかったなー。

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2018/09/17(月) 09:58:26 

    こういう人に限って、ほかの人が有休使う時は嫌な顔するよね。自分の権利だけ主張するやつ。

    +0

    -1

  • 267. 匿名 2018/09/17(月) 10:14:48 

    いつ休んでも良いし理由も何でも良い。
    でも、急に休むのと、前から予告して休むのとは同列にできないかなーと思う。
    急だと残された人が対応できない。
    「担当が休みです」で仕方がないと思ってくれる人もいるけど、そう思わないひともいるから。
    相手先の人に細かい事情は説明できないし。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2018/09/17(月) 11:39:19 

    後期までつわりがあったけど、産休まで仕事した。奥さんが妊娠したという上司が仮眠しに仕事ぬけたりするようになった。奥さんつわりで大変だからって。こっちは妊娠中の当人だから何やってんだコイツって白々しく見てたよ。

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2018/09/17(月) 11:42:17 

    私だったらそれくらいで休むなって思うわ。運転できないくらいキツイならタクシー呼ぶし。普通、嫁のつわりで仕事休める会社なんてないよ。男はバリバリ働いてくれ!!

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2018/09/17(月) 12:01:14 

    初めての妊娠なら奥さん不安なんじゃない?
    二人目以降なら上の子のお迎えとか生活とかあるじゃない?
    何も出来ない旦那なら休まなくて仕事しろ!って思うけど、それなりに、助けてくれるんなら精神的にも楽じゃない?

    嫉妬?皆厳しいーなー

    +1

    -2

  • 271. 匿名 2018/09/17(月) 12:04:51 

    ここの人達がお姑さんになったら大変だね。
    お嫁さんがつわりで辛くても
    「私は辛くても旦那には頼らなかったよー(ドヤ)」とか言ってそう。

    こわーい

    +2

    -2

  • 272. 匿名 2018/09/17(月) 12:07:11 

    きっと投稿者は旦那様に助けて貰えなくて、悲しい思いしたんだろうね…

    +2

    -1

  • 273. 匿名 2018/09/17(月) 12:07:25 

    つわりって命に関わるほどじゃないでしょ
    仮にそうだとしても、心配ならその日は病院で休ませるために会社に行くついでに連れて行くくらいでいいじゃん
    その日になって病気でもないのに急に行けませんなんて周りに迷惑すぎでしょ
    有給はいくらでもとったらいいけど、とるなら十分な余裕があるうちに前もってとるもんだよ
    有給だからってその日になって急に休ませてくれなんて非常識にもほどがある

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2018/09/17(月) 12:35:41 

    自分の部署の一番上の人、何かにつけて休む。
    もはや休む理由を聞いても誰も信用しない。
    この男性もそのタイプかな

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2018/09/17(月) 12:41:00 

    ない
    入院するなら病院が見てくれるから尚更休む必要はない

    +3

    -1

  • 276. 匿名 2018/09/17(月) 12:42:39 

    妊婦ですら、つわりで休みにくいのに
    旦那がとかアホ

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2018/09/17(月) 13:02:34 

    私も寝たきり、吐血するほど酷かったけどどちらもいられても別にしてもらう事ないし色々気になるし仕事行ってもらった方助かる。
    吐き気きた時トイレ入られてたりしたし笑

    ご飯食べてれるようなら仕事帰りに買ってきてもらって休みの日に掃除と洗濯してもらってた。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2018/09/17(月) 13:15:02 

    うちも2歳の上の子いての入院したり寝たりのつわりだった。

    ピークの頃は旦那に保育園の送り迎えお願いしてもらう為に会社に定時で帰れるようにしてもらった(普段は毎日サービス残業)
    休日は旦那に家の事と上の子見てもらったり、義実家やうちの両親に上の子見てもらったりしたな。

    有給分ならありだけどつわりなんていつくるか分からないし急だと困るよね。
    こっちもいま思えばやってもらっててなんだけど旦那の家事見ててイライラしたし、子どももいても遊んであげられなくて精神的に堪えたし、普段は1人の方が良かったな。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2018/09/17(月) 13:22:53  ID:tzmfLXPyDP 

    278です

    うちの旦那は月に2回土日出勤があったのでその時だけ両親たちにお願いしました

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2018/09/18(火) 09:01:05 

    その職場によりそう
    抜けてもカバーがきくと、わりと自由に個人の
    ペースで仕事できるとか

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。