ガールズちゃんねる

中学の勉強、いつから本気出した?

83コメント2018/09/08(土) 20:36

  • 1. 匿名 2018/09/06(木) 18:47:16 

    中2の子供がいます。
    うちの子は塾を嫌がり自宅で自分で勉強しています。もともとコツコツとやっていて、いつも学年10番以内(本人の合計点はほとんど変わっていない)には入っていたのですが、中2になってから周りの子が伸び出してきたので順位が下がることも……

    受験に向けて成績を伸ばす子が増えてくるから今以上に頑張らないとね、と話しています。
    みなさんやお子さんはいつから本気を出して勉強し出しましたか?

    +8

    -18

  • 2. 匿名 2018/09/06(木) 18:48:08 

    いつだって私は本気

    +16

    -1

  • 3. 匿名 2018/09/06(木) 18:48:18 

    出せませんでした。

    +81

    -0

  • 4. 匿名 2018/09/06(木) 18:48:37 

    3年の12月頃から

    +11

    -3

  • 5. 匿名 2018/09/06(木) 18:48:42 

    とっくの昔に卒業しましたが、いまだに本気出してない( ´_ゝ`)

    +56

    -0

  • 6. 匿名 2018/09/06(木) 18:49:38 

    部活が強かったから9月まで部活やってた。
    5教科合計80点とかやばい状況だったので9月から学校休んで11月まで家で寝ないで死ぬ気で勉強してたよ。
    12月の学力テストで450点取れたから、中学校の勉強は死ぬ気でやれば中3でもいけると思ってます。

    +31

    -8

  • 7. 匿名 2018/09/06(木) 18:49:38 

    塾に入れればいいと思う。

    +8

    -9

  • 8. 匿名 2018/09/06(木) 18:50:08 

    周りの子のことを気にしすぎでは?
    自分のできる範囲で続けていけばいいんじゃ

    +33

    -0

  • 9. 匿名 2018/09/06(木) 18:50:16 

    入学した当初から本気でした。

    +10

    -2

  • 10. 匿名 2018/09/06(木) 18:50:29 

    別に中学でやることって本気出すような内容?
    凄い易しいよね?
    どこの高校行こうが高校から頑張ればいいと思う

    +15

    -15

  • 11. 匿名 2018/09/06(木) 18:50:42 

    中3から。

    +8

    -1

  • 12. 匿名 2018/09/06(木) 18:51:24 

    中1の夏位にいきなり勉強のやり方というか仕組みがわかり成績がぐんと上がりました。
    受験勉強は田舎の公立のそこそこレベルを目指していた位なので中3の冬に入ってから!周りも普通の進学高希望でもそんな感じでした。
    田舎だからかな…。

    +7

    -2

  • 13. 匿名 2018/09/06(木) 18:52:13 

    自分はいつから本気出したの??

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2018/09/06(木) 18:53:12 

    本気出した覚えがないw

    +35

    -1

  • 15. 匿名 2018/09/06(木) 18:53:28 

    入試半年前くらいから急にヤル気出た。
    1日5時間の勉強、入試まで元旦以外は毎日やったよ。

    +3

    -1

  • 16. 匿名 2018/09/06(木) 18:53:42 

    中学で学年順位とか出るんだ!私立?

    +1

    -22

  • 17. 匿名 2018/09/06(木) 18:54:00 

    一度も本気を出さずに終わりました

    +33

    -0

  • 18. 匿名 2018/09/06(木) 18:54:00 

    これからその差がどんどん開いて行く可能性もあるよ

    周りの子に影響される事もあるし、体感で他のお友達がどんな感じで勉強してるか知るのも悪くないから、講習だけでも行ってみたらいいのにね

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2018/09/06(木) 18:54:21 

    3年の8月くらいかな?急に焦って塾行った。中学の勉強はそこまで難しくないから、数ヶ月で大丈夫だと思う!

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2018/09/06(木) 18:55:40  ID:bs9FW2ajrA 


    トピ主さんは何を持って本気だと思ってるの?
    コツコツ勉強してるなら、お子さんはずっと本気なんだと思うよ。

    +49

    -2

  • 21. 匿名 2018/09/06(木) 18:55:48 

    中学まではトップクラスだった。
    高校へ入ったら真ん中くらいまで落ちて、理数科目は赤点ギリギリだった。

    子どもはあまりガリガリ勉強しなくてもできるタイプでしたよ。
    周りのみんなも頑張ってるので、成績が下がってくることはあるかもね。

    +2

    -2

  • 22. 匿名 2018/09/06(木) 18:55:55 

    中学の勉強、いつから本気出した?

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2018/09/06(木) 18:57:44 

    >>16
    公立でも毎回順位出るよ!

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2018/09/06(木) 18:58:41 

    早々に数学でつまづいて飽きた
    中学の勉強、いつから本気出した?

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2018/09/06(木) 18:58:59 

    中3の12月から
    追い込まれないと燃えないタイプ

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2018/09/06(木) 18:59:49 

    入学してすぐの頃はポヨーンとしてたんだけど、
    一学期中間試験の準備で目覚めて、そこからずっと本気出してた。
    中学の頃は、やればやるほど勉強楽しかった記憶がある。

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2018/09/06(木) 19:01:21 

    >>16
    私立公立かかわらず順位出ます。
    成績表に書かれます。

    +7

    -6

  • 28. 匿名 2018/09/06(木) 19:01:28 

    我輩はやればできる子である。
    やる気はまだ無い。

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2018/09/06(木) 19:03:28 

    家で勉強した覚えが一切ない
    学校でちょこっとやって、図書館でちょこっとやって
    塾でちょこっとやってた

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2018/09/06(木) 19:04:18 

    時代が違うから同じに語ったら良くないかもだけど、私も中1の時は対して勉強しなかったのに成績ずっと良くて、自分が出来る子と思ってた。

    でもその後は差が開く一方で最後まで引き離され続けて終わった。
    多分中1くらいだと応用もたいしてないし、記憶力良ければそこそこ点数取れる。
    私の場合はただそれだけだった。

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2018/09/06(木) 19:08:43 

    中3の夏休み、みんな勉強してたから

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2018/09/06(木) 19:10:57 

    中1の二学期に英語で50点取ったときから。
    80~90点台まで回復した。

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2018/09/06(木) 19:11:16 

    部活が厳しかったので大会で勝ち進んで、中3の12月まで部活がありました。
    学校としては一応3年生は9月頃で引退するのが普通で、私たちもその頃から練習量が少し減るので部活推薦を使わずに自分の成績では難しいところを受ける子は勉強しだす感じでした。
    私は部活推薦は使わないけど当時の成績で余裕で受かるところ志望だったので特に力を入れた時期がありません。
    学年の順位は気になるかもしれないけど、志望校のレベルに対して自分の成績がどうなのかを見てあげるほうがいいと思うので、まずは志望校を決めることを応援してあげてからだと思います。

    +0

    -4

  • 34. 匿名 2018/09/06(木) 19:12:21 

    本気だしたのは高校になってからです
    中学の記憶ないです

    高校の2年の夏ぐらいから、すごい本気だしました。
    誰にいわれたわけでもなく、です

    母親は私の勉強にずーーっとノータッチで
    中学のときも高校の進路もまったくかんできませんでした。
    そのまま大学もノータッチ
    親がノータッチだから自分で考えて自分で決めました。
    周りをみたら「親が」「親がー」ってこばっかり。
    一人でバイトをきめて一人でバイトしてバイト代でパソコン買って、
    一人で進路きめて、一人で塾を移動して(進学塾)
    親はそのつど、だまってお金だけだしてくれました。

    そのおかげだったと思うけど・・・
    わが子にコレはできない定期・・・
    まだ小学生だけど色々言ってしまう。これがだめだとわかっているのに。
    放置する努力、放置できる才能って大事ですよね。親も。
    私はむりっぽい

    +11

    -5

  • 35. 匿名 2018/09/06(木) 19:13:12 

    本気出したってわけじゃないけど、成績が上がっていくのがゲームみたいで楽しくて…と頑張り始めたのが中二。

    中三で当然ながら周りも頑張りだして、少し落ちた時があったけど、また挽回できた。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2018/09/06(木) 19:14:51 

    主さんのお子さんは順位が下がることを気にしているの?
    本人が気にしていないなら今まで通りでいいのでは?
    そもそも学年で10番以内なら全然いいと思うけど。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2018/09/06(木) 19:18:09 

    中1から常に本気。
    その甲斐あって、受験は推薦入学で県立トップ校に入れた。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2018/09/06(木) 19:21:44 

    私は中学の時に勉強した記憶なし
    子供は今中3受験生、
    毎日3時間くらい塾行ってるけど家ではゲーム三昧
    塾行ってるだけいいかなぁと思い家では好きにさせています

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2018/09/06(木) 19:24:43 

    主さんのお子さん頑張ってるじゃない。
    本気も何も本人しか出来ないんだし
    心配しても仕方ないよ。
    学年で10番以内ならクラスで一番二番でしょ?
    普通なら県立トップまたは2位位までにはいけるよ。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2018/09/06(木) 19:26:15 

    >>39
    です。
    うちは神奈川県です。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2018/09/06(木) 19:30:56 

    本気を出さなかったことを後悔してる。はい。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2018/09/06(木) 19:38:20 

    中学3年の夏から。それまでは部活一本だった。塾一応通ってたけど、部活終わってからだったから、1限は毎度寝てた。
    部活引退してから本気出したけど、部活で集中力が身についてたから、半年の勉強で県立の進学校に受かったよ。
    だから、ほかに熱中してることあるなら、今から無理に勉強させなくてもいいと思う。

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2018/09/06(木) 19:42:36 

    中3の4月の実力テストの数学で30点とった時から。中3の5月からかな?
    中高一貫だったけどこのままだと高校に上がれないなあと思って。
    ちゃんとテスト前に勉強するようになって高校に上がれた。

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2018/09/06(木) 19:53:03 

    公立受験だったし中学校までは授業聞くだけでいけた
    なぜみんな家で勉強するのかわからなかった

    あの集中力と記憶力は若い時限定だった

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2018/09/06(木) 20:01:46 

    多分中3の夏前の3者面談で、今の成績だと、私立単願みたいなことを言われて愕然とした。きょうだいや親戚一同、田舎だったけど、みんな放任なのに、トップクラスの県立高校へ行っていた。

    びっくりして慌てて猛勉強して、なんとか偏差値大幅アップさせて、中堅の県立高校へ行けた。そして何とか高校でも猛勉強して有名大学行った。
    でも中三夏前は遅かったな。後悔

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2018/09/06(木) 20:14:19 

    受験勉強さえしなかった

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2018/09/06(木) 20:14:28 

    コツコツ頑張ってるのに、今以上頑張らなきゃね。ってお子さんかわいそう。

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2018/09/06(木) 20:21:48 

    中2だと秋以降が勉強がさらに難しくなるから、成績落ち始める前に塾へ行かせた方がいいよ。
    自信なくしちゃってモチベーション下がるよ。
    特に女子は継続して頑張る子が多いから、中3になっても余力を残しておいた方がいい。中3になると男子がメキメキと頭角をあらわしてくるよ。

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2018/09/06(木) 20:24:37 

    全員本気を出したらどんな事になるだろうね
    ちょっと見てみたい

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2018/09/06(木) 20:31:15 

    同級生からカツアゲとかされてたし、家は父が不倫して母が自殺しようとしてたから、塾しか居場所なくて勉強頑張ってた。勉強することしか自分の生きてる意味、場所がなかった。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2018/09/06(木) 20:33:25 

    とくに本気とかウソん気とかなかった

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/06(木) 20:41:50 

    >>6

    やたらプラス多いけど

    【9月から11月まで学校休んで】って、ちょっと、意味がわからない。

    欠席多すぎても内申書に響くし、休んでる間に教わる新しい内容は??

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2018/09/06(木) 20:52:28 

    ぶっちゃけ、中学の勉強なんて範囲が狭いし記憶力だけで大丈夫なので
    中3の夏からでも五木の偏差値65くらいにはなる。
    ただ学年で1桁になるには素質も必要だと思う。
    どういう校区にかもよるけどね。

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2018/09/06(木) 20:52:38 

    中学校の教諭やってる知人の話だと(中学生のお子さんを持つ知人がその方に相談しているのを横で聞いていた事がありまして…)

    悲しいけど今の時代は、高校受験は塾ありきなところがあるみたいです。

    主さんのお子さんが、もし、まだ塾へ行っていないなら、まず塾に通わせてあげてください。中2の2学期頃(だったと思います)から、やはり皆高校受験を気にしてくるそうで、差が出てくるそうなんです。

    今差がついてしまっているなら、自力だけで巻き返すのは難しいような事言ってました。

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2018/09/06(木) 20:58:37 

    連投すみません。
    >>54です。

    中2のいつ頃からか、ハッキリ覚えてないので曖昧な情報の上塗りで申し訳ないのですが、内申書の関係で、皆さん中2から塾行きだしたりして、受験意識した勉強(本気モード)をし出すんだそうです。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2018/09/06(木) 21:07:38 

    成績のいい子は志望校決めてるから、早めに塾行った方がいいよ。
    自己学習にも限界あるし、塾でやってる模擬テストで自分の位置を確かめた方がいい。
    学校の成績と塾で受けるようなテストの成績は違うからね。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/06(木) 21:26:22 

    勉強のやる気が出るタイミングなんて人それぞれだし、そもそも一生勉強に対してはやる気が出ない人もいるでしょ。
    それより主さ、コツコツやってて塾なしで学年10位以内取れてることがどういうことかわかってる?
    私は学年60人程度の中学で、塾も行っててやる気は初期からかなりあったタイプだけど、10位以内をキープするのは簡単なことじゃなかったよ。
    お子さんが天才型なわけじゃない限り、かなり頑張ってると思う。
    まずはお子さんの頑張りを認めてあげないと。
    いい高校・大学に行ってほしいなら、自分で勉強のモチベーションを上げられるようにならないとダメ。
    そのために親がすることは、頑張りを褒めることとうるさく干渉しないこと。
    子どもの性格にもよるけどね。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/06(木) 21:29:01 

    中2の子供いるけど、順位ってでます?テストの結果表もらってきても書いてないし、三社懇談でも順位の話はなかった。
    聞いたら教えてもらえるんでしょうか?

    +0

    -3

  • 59. 匿名 2018/09/06(木) 21:48:47 

    主の子どもすごいじゃんー!!えらいよ。
    中3の部活が終わった夏以降、今まで部活ばっかりだった子(特に男の子)が、本気だしてきてめちゃくちゃ順位下がった。自分は変わってないつもりだけど。でも、その頃から自分もがんばったよ。夏以降が勝負じゃない?塾でも夏期講習いこう、尻叩くよね!

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2018/09/06(木) 21:49:57 

    >>58
    普通は出るんじゃないですか?
    もしかしたら、子供が成績表見せてないのかも。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2018/09/06(木) 21:49:59 

    >>58
    え!?最近は出さないのかな?うちの学校は、全体順位だけじゃなく科目ごと順位でたよ!

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2018/09/06(木) 21:58:03 

    中学の内容なんて本気だせば0からスタートしても3ヵ月で9割いける
    実際浪人中学一年の基礎からスタートして一年でマーチくらいいく人は2ヵ月3ヵ月で終わらせてる
    それくらい簡単
    逆にいうとマーチレベルは高一の基礎からはじめて9ヵ月くらいかかる

    +1

    -6

  • 63. 匿名 2018/09/06(木) 22:03:16 

    一番の天敵は毎日やる習慣をつくること
    これが一番むずかしい

    それ比べたら図形の長文も英語の長文もらくしょー

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2018/09/06(木) 22:07:40 

    学校の定期テストなんてどうでもいいんだよ、最終的にいきたい高校大学にいけれぱ
    先輩作って過去問もらってそれを満点とれるまで叩きこめば学年1位も余裕
    だいたい去年とほとんど同じような問題出す学校ばかりだし、
    塾で過去問やらせてるとこ多いしねー

    +2

    -4

  • 65. 匿名 2018/09/06(木) 22:22:18 

    私は本気出さずに偏差値38の高校いったよ。
    予備校つかってそこそこの大学に入れたけど、高校から進学校の方がいいと思うから、頑張らせてね

    +2

    -4

  • 66. 匿名 2018/09/06(木) 22:27:48 

    塾のなにがいいかって定期テストなら半分こたえ教えてくれるからねー
    どうせ毎年同じ問題出してるから、この問題が出るよって地元密着の塾なら知ってる
    だから塾にいけば成績は軽くあがる

    +2

    -3

  • 67. 匿名 2018/09/06(木) 22:43:00 

    順位もですけど
    教科によっては平均点も教えてくれません。

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2018/09/06(木) 23:08:33 

    ださなくていい感じ

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2018/09/06(木) 23:34:00 

    学校内の定期テストで高得点を取れても安心できないよ。過去問できても実力にはならないから。
    母数が少ないし。
    母数が大きい全国◯◯テストを無料でやってるから、参加して今の自分の実力を試してみるのもいいよ。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2018/09/07(金) 00:48:45 

    うちの子は最初から本気出してました。
    中学受験がさかんな地域で6年の半分以上が受験してうちの子も公立の一貫校受験して落ちて地元の中学に行きました。
    うちみたいな感じの子は多く中学受験を経験した子は皆最初から全力で取り組んでいたと思います。
    うちもそうだったけど皆悔しい思い、今度こそは、とゆう気持ちがあると思う。
    塾には行かず定期テスト対策は教科書ワークや副教材のドリルやプリントをやり直していました、子供が行ってた学校はこの方法で常に465点は取れていました。定期テスト対策以外の時はうちの子はZ会の教材で勉強してました。Z会の教材は定期テストとゆうより入試問題対策です。
    定期テストの問題より難しくてテキストは薄いけど何回もしてました。2年から難関コースに変えZ会が主催してるVテストも、定期テストのように450以上取るのは難しかったけどガンバって430ぐらいは取れるようにしてました、3年の時は塾が主催してる模試も受けてました。
    うちは他の子の成績とか順位は気にならなくてひたすら 前を見て勉強してました、
    今は学区区域も無いし人気のある学校は本当人気があるし、人気のない学校は本当になくて両極端です。うちの子もやっぱり人気のある学校に行きたい。と言い人気のある学校は倍率も高くて大変でした。主さんの子供さんも頑張ってますね。まだまだこれからも伸びると思います。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/07(金) 02:06:09 

    中学なんて授業聞いて宿題してれば余裕でしょ
    家で勉強はずっと英語しかしてなかったけど他の教科も9割余裕だった

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2018/09/07(金) 02:16:32 

    ぶっちゃけ中3…

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2018/09/07(金) 08:12:55 

    中3の夏休みから偏差値10以上上がった

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2018/09/07(金) 09:09:30 

    >>12
    やり方教えてもらえませんか??
    中2女子より。

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2018/09/07(金) 11:54:22 

    中3かな?
    でも かなり地頭 良かったみたい

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2018/09/07(金) 11:55:20 

    >>70

    ゆう やめて
    いう でしょ

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2018/09/07(金) 11:56:20 

    >>63
    え 毎日 やる必要なんてなくない?

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2018/09/07(金) 12:00:17 

    中3からでも間に合うけど勉強好きなら塾も楽しいと思うよ
    塾は成績順でクラス分けられるからできる子は上のクラスで学校より難しい問題やってるみたいだから楽しいって言ってる
    天才なら勝手に難しいのも解けるんだろうけどね

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2018/09/07(金) 12:14:20 

    中1から諦めた

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2018/09/07(金) 13:38:06 

    小学校では全く勉強しなかったので、中学入学と同時に張り切って勉強始めた。
    学研中1コースとか、参考になったよ。40年前だけど。
    ちなみに高3コースまで6年間、毎月楽しみに愛読した。

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2018/09/07(金) 13:54:23 

    >>1
    私もコツコツ型で、中2までは学年350人中20位以内にいましたが、中3からは周りが伸びて40位以降に落ちました。
    焦ったり諦めたりいろいろ悩みましたが、コツコツ勉強は変えなかった結果、
    実力テストではやはり上位で、無事志望校に進学できましたよ。
    コツコツ型には一朝一夕でない実力が身に着いているから、自分を信じてベストを尽くして。

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2018/09/07(金) 19:19:05 

    中2の夏休み
    塾の短期コースに入ってみたら周りの勉強モードに驚愕!&感化されたのと、先生達の要領の良い教え方で勉強が理解できて楽しくなって本気モードに。
    一気に学年最下位クラスの方から10番まで上げました
    そこからずっとキープ。ライバルは塾のクラスメイト達だったから学校のレベルの低い授業だけだと全国レベルでどのくらいか基準が分からないし、いざ受験で蓋開けてみてビックリになるかもしれませんよ
    塾の受験対策はやっぱり違います。

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2018/09/08(土) 20:36:07 

    >>71 はいはい、立派立派w

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード