ガールズちゃんねる

夜に子供一人での留守番は何歳から?

140コメント2018/09/08(土) 00:23

  • 1. 匿名 2018/09/06(木) 18:07:32 

    夜に子供一人での留守番は何歳から大丈夫だと思いますか?もちろん個人差があるとは思いますがだいたいみなさんどのくらいからでしたか?
    主のうちは一人っ子なので中学生くらいからでしょうか?

    +92

    -19

  • 2. 匿名 2018/09/06(木) 18:07:58 

    高校生かな

    +320

    -27

  • 3. 匿名 2018/09/06(木) 18:08:47 

    うちも一人っ子
    大学生かなって考えていましたが過保護ですかね

    +189

    -143

  • 4. 匿名 2018/09/06(木) 18:08:47 

    何かあったとき自分で通報したり電話かけたり鍵かけて外に助けを求めたり出来るようになったら

    +308

    -3

  • 5. 匿名 2018/09/06(木) 18:08:49 

    夜に子供一人での留守番は何歳から?

    +6

    -0

  • 6. 匿名 2018/09/06(木) 18:09:03 

    六歳

    +1

    -104

  • 7. 匿名 2018/09/06(木) 18:09:09 

    どゆこと?
    夫婦でお泊まりデート?

    +3

    -76

  • 8. 匿名 2018/09/06(木) 18:09:16 

    中学2~3年くらいから

    +271

    -16

  • 9. 匿名 2018/09/06(木) 18:09:31 

    男女でも違ってくると思うけど、主さんのお子さんはどちら?

    +3

    -18

  • 10. 匿名 2018/09/06(木) 18:09:43 

    大学生ぐらいかな

    +14

    -44

  • 11. 匿名 2018/09/06(木) 18:09:44 

    何時間かによる。夜まるまるいないのはいくら中学生でも1・2年生には早いと思う。

    +463

    -10

  • 12. 匿名 2018/09/06(木) 18:10:05 

    時間にもよるけど、高校生になったらバイトだって10時までだし 親が過保護すぎても子も親も大変だよね

    +311

    -5

  • 13. 匿名 2018/09/06(木) 18:10:18 

    夜って何時ごろかな?
    8時・9時ぐらいなら・・
    中学生ぐらいかとは思うけど、
    心配ですよね。

    +159

    -1

  • 14. 匿名 2018/09/06(木) 18:10:35 

    何時に帰るかによる

    +59

    -1

  • 15. 匿名 2018/09/06(木) 18:10:56 

    夜?何時くらい、何時間留守番かにもよる。
    でも主さんのお子さんの中学生は心配。

    +23

    -4

  • 16. 匿名 2018/09/06(木) 18:10:59 

    うちは母親が夜中仕事してたから2、3歳から一人で夜中留守番してたよ

    でも今は虐待とか危ない人とかいるから中学生ぐらいじゃないと危ないかもー

    +16

    -77

  • 17. 匿名 2018/09/06(木) 18:11:18 

    2時間で確実に帰れるママさんバレーとかなら、小学校高学年でもいいかと思う。夕食食べさせてから行く感じで。

    +316

    -11

  • 18. 匿名 2018/09/06(木) 18:11:46 

    身内に不幸があり急遽帰省した際、1泊2日、高校生のウチの子1人で留守番させちゃったけど、気が気じゃなかったよ。
    本人は一人暮らし気分満喫♪とか浮かれてたけどね。

    +230

    -9

  • 19. 匿名 2018/09/06(木) 18:12:54 

    高校生かな。
    ある程度、自分で判断できる年頃だし。

    +116

    -2

  • 20. 匿名 2018/09/06(木) 18:13:04 

    >>16さん
    可哀想すぎる。寂しかったでしょうね。

    +145

    -4

  • 21. 匿名 2018/09/06(木) 18:13:24 

    夜と言っても時間によるし、具体的に書いてないからアドバイスし辛い。
    主の中学生と言う考えも30分、3時間、一晩で変わるよ。

    +102

    -0

  • 22. 匿名 2018/09/06(木) 18:13:36 

    >>16
    事情はあったにしろそれは今も昔も虐待だと思う

    +98

    -3

  • 23. 匿名 2018/09/06(木) 18:13:36 

    留守番させる時間によるよね。

    夜でも1時間程度なら小学校高学年くらいでも大丈夫だろうし、3~4時間くらいなら中学生くらいからとか。

    それでも頻繁に留守番させるのは心配になるけど。

    +105

    -0

  • 24. 匿名 2018/09/06(木) 18:13:54 

    >>3
    過保護過ぎでしょ。

    +131

    -16

  • 25. 匿名 2018/09/06(木) 18:14:13 

    どうしても必要なの物の買い物で1時間以内なら高学年でもいいかな?

    +27

    -1

  • 26. 匿名 2018/09/06(木) 18:15:04 

    共働きで鍵っ子の小学生時代を過ごしてきたか、そうでないかでもだいぶ違ってくると思うよ

    +25

    -1

  • 27. 匿名 2018/09/06(木) 18:16:07 

    高校生って逆に不安じゃない?
    夜家開けてだれも居なかったら友達呼んでドンチャン騒ぎしたり彼氏彼女呼んでセックスしそう

    +256

    -13

  • 28. 匿名 2018/09/06(木) 18:16:09 

    友達とか付き合ってる子連れ込んで…みたいなこと想像しちゃうと過保護でも一晩放置は大学生からかな。

    寝るまでに帰れるなら高校生かな。

    +96

    -4

  • 29. 匿名 2018/09/06(木) 18:16:11 

    夜まるまる居ないなら高校生からかな。
    〜22時ぐらいまでの留守番は中学生でも大丈夫と思う。
    もちろん色々教えこんだ上で。

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2018/09/06(木) 18:16:16 

    年齢というより、その子の性格にもよるんじゃないかな?

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2018/09/06(木) 18:16:18 

    16から働いてる子もいるからやっぱ中学生までじゃない?

    +53

    -2

  • 32. 匿名 2018/09/06(木) 18:16:50 

    >>10

    さすがに過保護だと思う。

    +47

    -7

  • 33. 匿名 2018/09/06(木) 18:16:56 

    大地震がいつあるかわからないから 長い時間は 怖くて出来ないかな。海のそばなので。買い物で30分とか役員の集まりで1時間など。もちろんすぐ帰れる距離で。

    +11

    -2

  • 34. 匿名 2018/09/06(木) 18:17:16 

    >>3

    過保護だよ。

    +25

    -8

  • 35. 匿名 2018/09/06(木) 18:18:09 

    中学から一人で留守番してたな

    自分が親なら高校生から

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2018/09/06(木) 18:18:26 

    PTAみたいな20時くらいまでの不定期の集まりなら高学年。
    夜の習い事や飲み会は高校生。

    会社の人は中学生だと塾の自習室が使えるから、って飲み会の時は塾に行かせてた。

    +19

    -3

  • 37. 匿名 2018/09/06(木) 18:18:27 

    過保護って言っても家で何か間違いが起きたときに高校生だとまんま親の責任だし。

    +80

    -1

  • 38. 匿名 2018/09/06(木) 18:18:27 

    学生じゃなくなったらかな。
    思い返せば私が専門行ってる時も、夜1人で留守番なんて無く、親はどちらか必ず家に居たし、自分もそうすると思う。夜に出かける用事ってほとんど無いし。

    +16

    -9

  • 39. 匿名 2018/09/06(木) 18:18:41 

    昼間なら中学生

    夜間なら高校生
    (9時くらいまで)

    深夜とか泊まりで
    完全に留守にするなら
    大学生かな

    +19

    -8

  • 40. 匿名 2018/09/06(木) 18:19:10 

    >>27 中学も高校も親がいない家によく遊びに行ってた〜。男女かなり集まってたよ

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2018/09/06(木) 18:19:28 

    >>27
    治安が悪い地域?
    高校生の子の深夜の外出許してるご家庭をうちの地域では見たことがない。

    +31

    -4

  • 42. 匿名 2018/09/06(木) 18:19:36 

    1人でトイレ行けるようになってからだから2歳半ぐらいじゃない?

    +0

    -19

  • 43. 匿名 2018/09/06(木) 18:19:40 

    みんな結構過保護なんだね

    +72

    -11

  • 44. 匿名 2018/09/06(木) 18:20:49 

    >>41 普通に塾やバイトで夜10時過ぎに結構いますよ

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2018/09/06(木) 18:21:14 

    夕方に子どもと顔を合わせてから外出するのか、全く顔を会わせずに夜帰ってくるのかでも違うよね。

    +47

    -0

  • 46. 匿名 2018/09/06(木) 18:21:22 

    >>43 夜 地震の時に1人だと不安じゃない?

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2018/09/06(木) 18:21:31 

    高校生の頃、夜親がいないからって彼氏の家に呼ばれて行ったわ

    +10

    -5

  • 48. 匿名 2018/09/06(木) 18:22:48 

    >>41
    そうかもね!
    あなたの地域は素晴らしいんですね!

    +3

    -4

  • 49. 匿名 2018/09/06(木) 18:23:21 

    大学生って言ってい人本気?

    18で進学就職で上京する子がいるの分かってる?

    +106

    -9

  • 50. 匿名 2018/09/06(木) 18:23:36 

    幼稚園児の私と小学校2年生だった姉。
    家族でハワイ旅行へ行き、夜に私と姉が寝た後に両親がハワイの夜祭に出掛けて行った。
    目が覚めて両親がいないことに気付き、私は海外に捨てられたんだと真剣に思いました。
    もうアラフォーだけど、今でもあの恐怖と絶望は忘れられない。

    +69

    -1

  • 51. 匿名 2018/09/06(木) 18:23:54 

    >>41

    許してなくても寝たふりして行き来したりとか、高校生ぐらいの盛り上がってるカップルだとあるよ。進学校とかボンボン学校でもね。子どもたちにとっては武勇伝だしさ。

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2018/09/06(木) 18:24:48 

    先日親戚の通夜が平日にあって小3小5の娘を2人で留守番させた
    電話もできるし…でも今回のような地震があったりしたら…と思うと怖いけど

    +31

    -1

  • 53. 匿名 2018/09/06(木) 18:25:33 

    なぜ、夜に留守番させるの?
    飲みに行きたいの?

    +10

    -4

  • 54. 匿名 2018/09/06(木) 18:26:12 

    しっかりしている子なら中学生でも大丈夫だろうけど、うちの子はゲームやるだけだわ。

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2018/09/06(木) 18:26:13 

    状況次第じゃない?

    例えばどうしても行かなければいけないお通夜なら常に連絡取れる状態で高学年でも大丈夫かもしれない。
    パートを始めて週3回とかなら、中高生でも心配だなー。
    夜に親がいないと悪いことしそうだし。

    +39

    -0

  • 56. 匿名 2018/09/06(木) 18:26:33 

    そういえば私ひとりで留守番したの何歳だったけと考えたら、大学生だった

    +5

    -5

  • 57. 匿名 2018/09/06(木) 18:27:12 

    >>44
    23時から補導されるよね?
    22時ぐらいまでに帰ってくれるなら友達呼んだりは仕方ないかと思う。
    汚したり飲酒しなければそのへんは許容。

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2018/09/06(木) 18:27:30 

    母子家庭で正社員・営業のため、付き合いの飲み会があるので、小6年の息子はお留守番は当たり前です。
    帰宅→晩御飯の支度→出る→0時前に帰宅、です。
    今は中二ですが、きちんと片付けもしてくれるので、安心して働けます!

    +24

    -14

  • 59. 匿名 2018/09/06(木) 18:27:39 

    私は2歳から夜留守番してましたけど何の問題もなかったです。テレビ見ながら寝るだけだし。

    +3

    -14

  • 60. 匿名 2018/09/06(木) 18:28:03 

    夜って何時ぐらいの事なの?
    8時9時?
    または12時頃までとか?
    うちは中学生で8時くらいかな?
    あまり夜の時間帯に一人にはしないようにしていますが…
    大学生は泊まりを伴う留守番も大丈夫です。

    +3

    -6

  • 61. 匿名 2018/09/06(木) 18:28:15 

    大学生の一人暮らしと、家に夜親がいない状況は比較できないな。

    +16

    -7

  • 62. 匿名 2018/09/06(木) 18:29:46 

    中学でPTAの委員や役員になると総会が平日の夜だから2時間〜2時間半ぐらいは留守番させることになるけどね
    流石に中学生の子供を連れて出席してる人はいないよ

    +27

    -1

  • 63. 匿名 2018/09/06(木) 18:30:10 

    女の子なら高校生3年くらいかなー
    男はもっと前でも留守番任せられそう

    +1

    -7

  • 64. 匿名 2018/09/06(木) 18:30:11 

    家事や地震で逃げられるようになったら
    小学校高学年かな

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2018/09/06(木) 18:34:00 

    中学生の娘がいます。
    ひとりっこです。
    夜一人での留守番…可能な限りさせたくないですが、17.8歳くらいになれば大丈夫なのかなとも思っています。

    過保護といわれても、何かあったとき後悔するのは親の私なので、高校卒業まではさせたくないというのが正直なところです。

    +12

    -5

  • 66. 匿名 2018/09/06(木) 18:35:12 

    子供の成熟度による
    甘ったれで一人で何もできない子は高校生でも留守番は無理
    普段から家事手伝いしてていざって時の対応力がある子なら中学生くらいなら大丈夫かなと思う

    +23

    -3

  • 67. 匿名 2018/09/06(木) 18:35:38 

    私が子どもの頃は母が、私中1、下二人が小学校高学年、低学年頃から夜勤をするようになって、夜11時から朝9時までが月4回、夕方4時から1時くらいまでが月4回とか子どもをだけって事がずっとだった。
    案外どうにかなった。

    +19

    -1

  • 68. 匿名 2018/09/06(木) 18:35:47 

    >>50
    それアメリカ圏だと法律違反じゃない?
    中学生以下を1人にすると罰せられたはず

    +24

    -2

  • 69. 匿名 2018/09/06(木) 18:36:18 

    治安悪い地域とか底辺レベルとか関係ないよ
    公立の進学校だけど、親がいないってなると
    今はすぐ連絡とって数時間でも彼氏彼女呼んだりとかあるよ

    +10

    -3

  • 70. 匿名 2018/09/06(木) 18:36:43 

    中学1年生。ただし、2,3時間。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/06(木) 18:36:48 

    中学生から

    でも、高校生を一人にさせておくとろくなことにはならない。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/06(木) 18:39:55 

    >>49
    高校生までって意味で、
    だから大学生も就職組もOK!って意味でみなさん言ってるんじゃないですか?( °o°)

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2018/09/06(木) 18:40:42 

    7歳私、2歳弟をよる置いて、
    男と会いに行てたお母さんのこと思い出した。

    夜中目がさめたら母親がいない、泣いて泣いてさみしくて、
    かっていたヤドカリの「ごそごそ」って音が母親だと勘違いして何度も玄関にいったりした。

    一度どうしても怖くて隣の家のドアをたたいて「お母さんがいない」って泣いたりした。
    翌日母親に「あんたのせいで恥ずかしくて引越しするはめになったやろ」と
    菓子折り買いにいかされたりしたな・・

    私9歳 弟4歳のときは夜の仕事で毎日夜8時に家をでていって、
    そしてお留守番していた
    仕事なら全然さみしくなかった

    やっぱり仕事なのか、ほかの男と遊びに行くのかで全然ちがった
    書いててほんと、私の産まれって卑しいなぁと思った。

    とりあえず夜外出や留守番なんて母親のすることじゃないよ。
    やめてほしい。

    +72

    -5

  • 74. 匿名 2018/09/06(木) 18:42:21 

    時間にもよる
    仕事?

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/06(木) 18:43:14 

    うん、中学生より悪知恵も働くし行動半径も大きいし。見た目的に補導されないこともあるだろうから高校生の方が危ない。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2018/09/06(木) 18:45:47 

    >>69
    それが治安悪い地域ってことじゃ....
    治安悪い地域の進学校..............

    +1

    -7

  • 77. 匿名 2018/09/06(木) 18:46:25 

    昼間なら中学生くらいから留守番させてたけど、夜は、させたことないままいまに至る。夜にひとりで留守番させる前に一人暮らししてる。夜に留守番させるって、どういうときなんだろ?両親揃って夜勤とかなのかな?

    +3

    -4

  • 78. 匿名 2018/09/06(木) 18:46:58 

    自分のことでいいなら、高学年には数時間のお留守番はしてた。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/06(木) 18:48:13 

    この間の地震の時、
    高校1年生の15歳の娘さんを1人で家に残して留守にしてた人がたまたま職場にいて、
    すごい後悔してて落ち込んでた。

    昔と違って毎月のように災害があったりするし、子供を1人残していくって、悩みますね

    +28

    -1

  • 80. 匿名 2018/09/06(木) 18:48:19 

    >>73
    お父さんはいなかったの?

    +2

    -4

  • 81. 匿名 2018/09/06(木) 18:51:18 

    中学生ぐらいからふつうに大丈夫なんじゃ?
    戸締りはしっかりしてねっていっておけば。

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2018/09/06(木) 18:51:57 

    地震がどうたらとか言い出したらキリなくないですか。

    +11

    -4

  • 83. 匿名 2018/09/06(木) 18:54:32 

    うちの親、私が中学生くらいから、二人とも仕事やら付き合いで、夜、9時頃までいなかったわ。小学生の妹と、近所の洋食屋行ったり、出前とったりしてたわ。だから、ひとりむすめにはそんなことしたくなかった。別に寂しいとかはなかったけど、専業主婦をえらんだから。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2018/09/06(木) 18:56:41 

    >>76

    いや、治安いいから夜出かけるんだと思う。治安悪い地域の進学校出身だったけど夜はブオンブオンいってるし危なくて出かけなかった。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/06(木) 19:01:32 

    主です。
    確かに緊急時には心配になりますね。
    夜丸々いないということはないので夕飯後から
    19時から23時とかですかね。
    たまに飲みに誘われたときはシッターさん頼んでます。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2018/09/06(木) 19:05:38 

    主さんのお子さんは中学校何年生?
    男の子?女の子?

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2018/09/06(木) 19:10:31 

    主です。六年生で男の子です。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2018/09/06(木) 19:12:39 

    >>76
    わりといいと言われてる地域です
    真面目で普通の子供たちだから驚いたよ

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2018/09/06(木) 19:13:46 

    知り合いが 小6と小3の男の子を置いて 夜スナックで働いてる。 大丈夫?って聞いたら 「もう大きいし 男の子だから大丈夫!」って言うけど 毎日だし休みの日は 彼氏と出掛けてるから ほとんど寝てる所しか子供は見てないっぽい。 たまり場になったり 犯罪や事件に巻きこまれないか心配。

    +27

    -0

  • 90. 匿名 2018/09/06(木) 19:16:03 

    学年が上がれば仕事時間を増やす予定なので、必然的に一人になる日はできると思う。一応隣近所の方たちには自分から挨拶して、もしもの時の約束事もしているので、大丈夫だと思う。

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2018/09/06(木) 19:16:19 

    自分のこと思い返してみたら、自分高2、兄浪人生(大1の年齢)の時、両親海外旅行行ってたわ。

    あんまり違和感なく、いってらっしゃーいって感じで兄妹で家事協力して過ごしてた。

    中学生の頃は、ママさんバレーで夜小一時間居ないとか、散歩が趣味の両親だったからご飯の後二人で散歩行ってくるね、とかあったけど、旅行とかで居ないのは高校生になってからかなー

    目を離されてる感じもなく、過保護過ぎもせずちょうどよかった記憶。

    +24

    -1

  • 92. 匿名 2018/09/06(木) 19:17:41 

    >>89
    それって最寄りの子育て関係の窓口に言うべきだと思う。

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2018/09/06(木) 19:22:26 

    >>77
    嫌だわ~こういう書き方する人。
    身内が近くに住んでない預け先のないシングルかもしれないし、突発的に呼び出される仕事かもしれないじゃん…。
    日頃から自分語りして周り見下してそうだわ~。

    +5

    -6

  • 94. 匿名 2018/09/06(木) 19:24:38 

    異性を連れ込む子は夜に限らずチャンスがあれば連れ込むだろうし、連れ込まない子は夜親がいなくても連れ込まないよね

    +19

    -2

  • 95. 匿名 2018/09/06(木) 19:25:05 

    変な人来てカギあけちゃったり、友達連れ込んで変な事して大事故になったりって考えるとやっぱり大学生くらいまで怖くて一人で残せない。過保護かな?

    +5

    -2

  • 96. 匿名 2018/09/06(木) 19:29:48 

    仕事の緊急の呼び出しで2時間ほど小学2年生の息子に留守番させたことがある。連れていこうとしたけど、「お風呂入ったしもう寝るだけだから大丈夫!患者さんのところに早く行って!」と言われてしまい。
    仕事に理解を示してくれるようになった時期だったので迷いながらも置いていったけど、すごく心配で後悔した。

    +20

    -1

  • 97. 匿名 2018/09/06(木) 19:29:56 

    >>3
    過保護と言われるくらいが良いかも。
    私が怖い思いを何度かしてるので、用心に越したことはない時代。

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2018/09/06(木) 19:38:01 

    友達が、夜のコンビニバイト始めた。17~22時。
    ご主人は単身赴任中、娘二人は小6と年長。

    わたしコンビニ好きだからやりたくてさ、お姉ちゃんいるから大丈夫でしょーって、、

    他人のわたしだけど心配になるわ。

    +11

    -3

  • 99. 匿名 2018/09/06(木) 19:39:56 

    知り合いで小学一年生と保育園児を
    夜お留守番させているシングルマザー居るわ。
    夜はキャバで働いてそのまま飲みに行くってのを
    週に何回か繰り返してる。
    ほんと子供が可哀想!
    何かあったら電話してって言ってるらしい

    +24

    -0

  • 100. 匿名 2018/09/06(木) 19:48:20 

    平成うまれ
    父親が元々夜勤、母親も途中から夜勤で小学生高学年の時からお留守番させられてた。しかも未就学児と乳児の弟妹と一緒に(笑)
    自分が親だったら絶対させない!
    自分ができたし大丈夫〜とかじゃない。
    よくやってたなわたし

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2018/09/06(木) 19:52:41 

    >>50
    それは心細かったでしょう。
    アメリカでそれやると虐待で逮捕案件なのに、、

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2018/09/06(木) 19:56:48 

    高校の時、高校の近くに彼氏の家があったから、夜9時までいつもいたよ。勉強してご飯食べて家に帰ってた。うちの母もそのくらいに帰ってくるからいいかなって感じでしたよ。

    +0

    -4

  • 103. 匿名 2018/09/06(木) 19:59:13 

    過保護かもっていう意見もあるけど、最近は天災が多いし離れた時に何かあったら、、、と不安になる気持ちは分かる。
    治安の良い地域と言えど、このご時世どんな事件があるか分からないしね。

    でも、小学生のPTAでもキツイところは夜から会議で子連れ不可、そのまま強制親睦会、とかあるんだよね。

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2018/09/06(木) 20:04:17 

    >>80
    あ、お察しのとおり母子家庭でした
    母の相手の男性は大体妻子もちでそういうのもすごいいやだったし、
    泣いて懇願したら今度は男連れ込むようになって、余計いやな思いしました。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2018/09/06(木) 20:09:47 

    夜勤とか仕事なら言い聞かせもきくかもしれないけど
    野放図に育てたんなら高校生でも逆に不安。

    なんかやらかす子かそうでないか。

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2018/09/06(木) 20:14:27 

    中学生からしてたなー
    でも、火は絶対使ったらダメって言い聞かされた
    あと玄関開けるなって

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2018/09/06(木) 20:19:06 

    小学生でも留守番させてる人がいるみたいだけどさすがに危なくない?うちの小6息子に夜一人で留守番できるか試しに聞いてみたけど昼間はともかく夜は怖いから絶対にイヤだって言ってる。
    やむ得ない事情や個人差があるのはわかるけど男に会いに行ったり飲みに行ったりもあるしせめて夜だけでもアメリカみたいに子供を一人にしちゃいけない法律を作ってほしい。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2018/09/06(木) 20:23:36 

    絶対だめです。夏休みに入ってすぐ隣の家が火事になり中学生と小学生が焼死...親はパチンコでした。

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2018/09/06(木) 20:31:57 

    小学生は親と一緒に。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2018/09/06(木) 20:46:04 

    >>3
    大学生って、普通に一人暮らししてる年だけど

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2018/09/06(木) 20:46:29 

    環境によると思う。
    小学生の私を1人残して親戚のお通夜に行くみたいなことも昔はあったけど、商店街で昔から隣近所みんなよく知ってる人だったので、そういう時は隣の人にひと声かけて、私にも何かあったらお隣に助けを求めなさいと言われてたし、時にはカギも預けあうような仲だった。
    今の家は両隣と会えばあいさつはするけど、どういう人か知らないから、とてもそんなことできない。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2018/09/06(木) 20:48:34 

    >>9
    なんで?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2018/09/06(木) 20:49:18 

    中学生程度なら大丈夫とは思うけど
    例えば火遊びの好きな子なんかだと危なくて1人にさせられないし、手癖の悪い子も心配
    その子の性質にもよると思うわ

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2018/09/06(木) 20:51:04 

    >>63
    男女でわける意味がわからない

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2018/09/06(木) 20:59:59 

    兄弟いるか、一人っ子かでも違うかなぁ。
    うちは一人っ子。
    特に何かするわけではないけど、単に親がいるって雰囲気だけで違うもんね。
    高校生なら、一人でもいいけど、家を溜まり場にはされたくないわ~。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2018/09/06(木) 21:16:42 

    私が高校生の時、親が海外旅行してたときは1週間丸々お留守番だった。信じられない!って言う人もいるかもしれないけど、平日で誰も来なかったし、最低洗濯と洗い物さえできればとりあえずは生きていけることがわかった。いい社会勉強、すごく疲れたけど。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2018/09/06(木) 21:53:20 

    幼稚園くらいの年齢の時に私が寝た後両親が夜中出掛けてた事があります。
    たまたま私が夜中起きて両親がいない事に気付きアパートの2階に住んでたんだけど自分で玄関の鍵開けて外に探しに行って階段降りてたら
    そのまま階段落ちました。
    擦り傷くらいで済んだけど、いまだに思い出すし若干トラウマです。
    幼稚園位だと記憶に残るから絶対やめてください。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2018/09/06(木) 22:24:33 

    性格によるとしか…
    お隣さんの駐車場からガコーーン!!って音がするからびっくりして見に行ったら、酔っ払った高校生の息子さんとその友達?が調子にのって親の車動かして壁にぶつけてた。普段真面目なのに何故そんなことを?!と問い詰めたら、どうやらご両親が旅行でお留守番中にハメを外しすぎたらしい。
    ベコベコの車をとりあえず駐車場に戻しておいてあげた。
    後日両親が謝罪に来たよ。

    丸1日以上の留守番なんてさせるもんじゃないなーと思った。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2018/09/06(木) 23:16:42 

    高校生の時からうちの両親は2人で旅行とか行ってた。
    一緒に、と誘ってはくれてたけど
    家族旅行行くよりバイトやデートが大事だったから
    断って留守番してたよ。
    バイトの日は帰ったら家電から連絡、
    バイトない日は21時に家電から連絡して
    夜遊びしてない証明させられてたけどね

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2018/09/06(木) 23:25:58 

    一概にはいえない、子どもと家庭による

    私は小学生くらいから母夜勤だったけど、頑張っててすごいなと思うだけだったよ

    大学生はさすがに冗談だよね

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2018/09/07(金) 00:40:06 

    夜に買い物やウォーキングに行きたい時、小四の息子は「めんどくさい。絶対行かない」って動かないから1時間ほど置いて行くときある。
    二階には中1の娘、近所にはおばあちゃんちがあります。
    携帯はそばに置いて、固形物は食べないように言ってでます。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2018/09/07(金) 01:05:02 

    夜に留守番させた事ないまま
    娘は社会人になって、家を出て一人暮らしをしてます

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2018/09/07(金) 01:42:27 

    本当に子供置いて水商売はやめてほしい。そんな子に限って終わっても早く帰らないで飲みに行くんだよね…

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/07(金) 02:06:22 

    シングルで夜、仕事のため小5(一人っ子)からしてました。
    一人でお留守番はかなり心細いですよ。
    私が寝ている間に起こさないように仕事行ったりするのですが、これが結構トラウマで
    寂しい、恐怖、不安、いろんなマイナスな気持ちが出てきます。

    我が子には同じ経験させたくありません。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2018/09/07(金) 02:47:43 

    私も聞きたいです!
    戸建に住んでいて町内会の班長に3年後くらいにあたるのですが、その頃子供が6歳4歳2歳位です。

    毎週平日に1日、防犯パトロールがあって班長中心にしないといけないのですが夫は仕事だから私がやることになるだろうし、あと月イチの定例会も平日の夜に3時間程…(夜7~10時)

    事情があれば班長やる順番変わってもらえるので、上の子がそれなりの年齢になるまでは後回しにしてもらうつもりですが、みなさんなら子供が何歳になったら引き受けますか?



    +3

    -0

  • 126. 匿名 2018/09/07(金) 03:09:19 

    >>3
    はい、過保護です。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2018/09/07(金) 03:10:51 

    大学生まで留守番させないとか、どんだけ過保護?ネタだよね?笑
    親は間違いなくモンペだろうなーと思った。

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2018/09/07(金) 04:53:54 

    私は母子家庭で育ったんだけど
    私が小学校高学年の頃から母親は飲みに行って帰って来るのが深夜だったりすることが多かった。
    夜の2時くらいまで家で一人。眠くなったら勝手に寝てたけど。そして酔っ払って帰ってくる。
    あの頃は特に何も思わなかったけど今考えるとありえないよね…

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2018/09/07(金) 05:44:48 

    >>41
    地域のことよく知ってるって凄いですね。民生委員かなんかしてるのでしょうか?私は地域全体なんてわからないです。せいぜい、子供のお友達までかな?高校生の頃なんて、みんな、他の地域に通いだすから、わからない。ましてや学年違うともっと。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/07(金) 06:50:29 

    小学校の時、母親がPTAの集まりかなんかで夜誰もいなくなった事があった。最初は寂しくて、時間がたつと段々怖くなってきちゃって、家とび出て近くの家にお邪魔して、お母さんがいないんです〜って知らないおばあちゃんに話したら、「こんな小さい子おいてくなんて、寂しかったでしょう」って共感してくれてしばらく号泣した。やっぱり小さい内は夜一人にしてはいけないよ(´;ω;`)

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2018/09/07(金) 07:58:00 

    高校生の3年生の時、親が銀婚式で二人で韓国に行っている間、家に彼氏呼んで楽しんだ!

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2018/09/07(金) 10:01:25 

    高校生でも夜に留守番させるのが心配な人がけっこういるんですね
    15歳から1人暮らししてたからいつも1人で、月に1〜2回父親が会いに来てくれてた
    あの頃はしっかりしてたなぁ。

    シングルで育てていて小学生の子を夜置いて仕事してたりする人に何人か会った事あるけど、何も余計な事は言わないけど大丈夫なのか心配になる

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2018/09/07(金) 11:56:47 

    >>94
    おしかける、場合もあるよ

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2018/09/07(金) 12:12:00 

    未成年を置いて、海外旅行に行く人いるけど、やめれ
    海外で災害にあって、予定通り帰ってこれなくなる可能性あるよ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2018/09/07(金) 12:29:14 

    震災体験者だけど、電気止まるし、断水2週間
    未成年だと考えて当たり前だよ
    橋渡って出かける場所だったら、すぐに戻れない

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2018/09/07(金) 12:33:46 

    遊び、仕事、急病、理由による
    遊びに行ってて、なんかあったら大変!

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2018/09/07(金) 12:38:07 

    家の兄弟、親が留守だと彼女よんでた

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2018/09/07(金) 14:16:52 

    うちの親は子供たちが大学生になったら2人で一泊旅行とか行き始めた。
    けどうちの兄は妹(わたし)も家にいるにも関わらず毎回彼女連れ込んでヤってたからね。
    部屋隣だから声とか聞こえてくるからね…
    お風呂も勝手に使ってたし。
    親には情けなくて言えなくて辛かった。
    その時期以来、兄妹の仲すごく悪いよ。
    防犯とか安全とかを考えたら大学生はもう信用出来ると思うけど、友達や恋人連れ込むような子かどうかはご両親がよく見極めてね。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2018/09/08(土) 00:20:29 

    子供だって親の前で見せる顔と、友達が集まった時ではキャラが変わる
    うちの子は、大丈夫なんて甘い!

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2018/09/08(土) 00:23:49 

    男女でわける意味が分からないってあるけど、女の子の場合、帰宅する時を狙った押し込み強盗が恐いと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード