ガールズちゃんねる

幼稚園、保育園のいいところ!

51コメント2018/08/14(火) 00:46

  • 1. 匿名 2018/08/11(土) 12:57:22 

    子供が幼稚園に入ったら仕事をしたいなと考えています!
    働くママなら保育園が通常でしたが、最近は幼稚園でも延長保育があったり、働くママのための設備が充実しています。
    幼稚園も保育園も預かってくれる時間が一緒だとしたらどちらがいいのかなと思います。
    ちなみに仕事は正社員かパートかは決めていません。
    幼稚園経験者、保育園経験者、違った点やみなさんの良かったところを教えてください!!

    +23

    -5

  • 2. 匿名 2018/08/11(土) 12:58:54 

    ない。

    +2

    -13

  • 3. 匿名 2018/08/11(土) 12:59:12 

    +9

    -6

  • 4. 匿名 2018/08/11(土) 12:59:17 

    保育園も幼稚園も場所によるよ
    私がお世話になってる保育園は、感染症対策や熱中症対策に熱心だしそれ以外にも感謝してるよ

    +73

    -2

  • 5. 匿名 2018/08/11(土) 12:59:30 

    幼稚園だと夏休み(お盆は預からない)があるところがありませんか?
    うちの認定こども園はそうです。
    なので、お盆休みのないサービス業で働いている保護者は仕事が休めないからと転園される方も多いです。

    +79

    -0

  • 6. 匿名 2018/08/11(土) 13:00:10 

    うちは保育園でしたよ☆面倒なママ友の付き合いは一切ないし、みんな働いてるから三重の張合いもないし、気楽でした☆

    +99

    -5

  • 7. 匿名 2018/08/11(土) 13:02:35 

    子供の面倒をみてくれる・・・・・ 
    あ~ ありがたや ありがたや (^^;

    +79

    -2

  • 8. 匿名 2018/08/11(土) 13:03:12 

    幼稚園でカキフライ食べすぎてゲロはいた友達がいた

    +6

    -18

  • 9. 匿名 2018/08/11(土) 13:04:07 

    箸の持ち方や偏食を子どもが楽しく克服できるように指導してくれてるのは本当に助かってる

    +22

    -1

  • 10. 匿名 2018/08/11(土) 13:04:18 

    >>8
    それのどこがいいところなの (゜゜)?

    +21

    -0

  • 11. 匿名 2018/08/11(土) 13:04:47 

    保育園ですが、野菜嫌いの子供が給食は完食しているとのこと。
    他の子と一緒に食べることで頑張って食べているそう。
    他にも保育園に入ってから成長したと思うことが沢山あります。
    先生やお友達に感謝の毎日です。

    +81

    -0

  • 12. 匿名 2018/08/11(土) 13:05:02 

    幼稚園、保育園のいいところ!

    +4

    -5

  • 13. 匿名 2018/08/11(土) 13:05:18 

    一歳になったのでパート始めました
    保育園ではどろんこや水遊びや家では中々させてあげれないことができ子どもも楽しそうです
    生活にメリハリもできたしよかった

    +56

    -2

  • 14. 匿名 2018/08/11(土) 13:05:24 

    認定こども園だと、幼稚部で入園しても夏休みの預かりがありますよ!(希望者)
    うちの子は保育部で入っていますが、年少からは保育部の子・幼稚部の子一緒に活動するので、保育園ではあまりない英語やスポーツなどがあります。
    主さんがフルタイムでも短時間勤務でも入園できますし、お近くにあれば、認定こども園オススメです!

    +26

    -3

  • 15. 匿名 2018/08/11(土) 13:05:57 

    >>1
    幼稚園はクラスランチ会とかあったりする。
    専業主婦多いからほぼ参加
    休んでも気にしないならいいと思うけど、そういうのが面倒なら保育園の方がいいよ

    +54

    -2

  • 16. 匿名 2018/08/11(土) 13:06:42 

    >>1
    幼稚園は平日行事や振替休日で月曜休みとかも多いから気をつけてね〜

    +45

    -1

  • 17. 匿名 2018/08/11(土) 13:08:38 

    >>12
    郁恵、ヤモリの
    デリデリキッチ~ン (^O^)?

    +4

    -1

  • 18. 匿名 2018/08/11(土) 13:09:16 

    子供がいないですが、知っていた方がいい情報ですか?教えて下さい

    +5

    -8

  • 19. 匿名 2018/08/11(土) 13:09:25 

    田舎の私立幼稚園5年前の情報なのですが、、
    夏休みの預かり1日1,500円プラス8月は1日も通常登園日ないのに月謝は1年の利用料を12回割だからという理由で通常支払い。
    月謝45,000円プラス夏休み約30,000円で8月の引き落としが鬼でした。でも高所得の方なら保育園料金も毎月これぐらいですかね。
    勉強やスポーツも手厚いから小学校に行って困ることはなかったですし、何より通わせた幼稚園の教育方針が好きだったので文句ないです。
    園庭開放などに行って様子を見て決めるのがオススメです。

    +14

    -3

  • 20. 匿名 2018/08/11(土) 13:10:40 

    幼稚園は、行事とか以外でも保護者が参加しなきゃならないことが多いから、働くママさんには大変だよ。

    +63

    -2

  • 21. 匿名 2018/08/11(土) 13:13:00 

    幼稚園は、4月の時期は慣らし保育で半日保育が続く。

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2018/08/11(土) 13:14:44 

    それも個性でいいんでない?

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2018/08/11(土) 13:16:25 

    上の子の幼稚園は先生達が
    シッカリしてた。
    下の子の保育所は、まだ
    トイレが上手にできないと
    伝えてるにも関わらず
    1人きりでトイレに行かせたり
    誰かにかぐられてケガしてる事
    知らなかったり。雑だな、と
    思った。

    +19

    -9

  • 24. 匿名 2018/08/11(土) 13:18:56 

    幼稚園で正社員は無理ゲー
    第1雇ってもらえないと思う

    +54

    -3

  • 25. 匿名 2018/08/11(土) 13:23:27 

    癖のある園長先生や、ボス主任先生がきつそうな園は先生がすぐやめちゃって入れ替わり激しいからオススメしない。

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2018/08/11(土) 13:28:27 

    保育園も幼稚園もどちらも経験ありですが、
    幼稚園、圧倒的に親も先生も熱心。特に先生。そしてまともな親も子も多い。
    保育園、圧倒的に親忙しい、先生適当すぎ、ギャルばっか、言葉遣い悪い。子供も品がない子が多い。

    先生が悪すぎたのかな〜、忙しすぎたのかな。もう適当感が強すぎて幼稚園にかえました。
    幼稚園は面倒なこともありますが、目が行き届いているって大事だと思います。

    +39

    -35

  • 27. 匿名 2018/08/11(土) 13:31:05 

    正社員かパートかまだ決めてないって言ってるけど、決めないと幼稚園か保育園か決められないのでは?

    +43

    -0

  • 28. 匿名 2018/08/11(土) 13:33:58 

    収入が高かったから、保育料が滅茶苦茶高くて、年少で幼稚園に変わった。

    そこは働いてるお母さんも結構いて、親子参加は少なく、延長保育や夏休みも充実してた。

    延長分足しても保育料も安くなったし、お稽古ごとぽいことも多くて幼稚園良かった

    +37

    -2

  • 29. 匿名 2018/08/11(土) 13:35:47 

    幼稚園に通わせている知り合いが、行事の準備とか親が作って準備したり参加したりすることが多いから働きながらだったら無理と言ってました。
    園によってやり方は違うと思いますが。

    +30

    -1

  • 30. 匿名 2018/08/11(土) 13:38:23 

    保育園です。人数少ないから細かいところまで見てくれるし、食育に力入れてるそうで子供も好き嫌いなく食べてくれるようになった。年長さんから剣道やるらしく、少し遠いけどそこに通い続ける予定。

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2018/08/11(土) 13:40:57 

    幼稚園にもよるけど、子が通ってる所は夏休みもお盆以外は預かりあるよ。
    けど、始業式や終業式などは半日保育で延長預かり無しだから、フルタイムで働いてる人は送迎や参観は祖父母の協力ありきだね。
    逆にそうじゃないと、空いた時間にパートが幼稚園では精一杯ぽい。

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2018/08/11(土) 13:43:25 

    >>19
    幼児年齢でその値段は大抵の保育園より高い。高所得でも幼児クラスは保育園だと多分半分くらい。
    勉強をさせてくれるのはありがたいですね。うちの園はお勉強習い事教室一切ないので、親のフォローが大変です。

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2018/08/11(土) 13:43:32 

    今は仕事していないので、幼稚園に入れましたが
    私立(公立はない市です)なのにエアコンが教室にはなく(お遊戯室等ちょっと広い部屋にはある)
    ちょっと失敗したなと思いました。

    あまりに暑い日は園庭で遊ばせなかったり、こまめな水分補給を心がけているようですが、体を強くする為です!なんて言い訳されて(今は熱中症で死者が出るのに)正直転園考えたりします。

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2018/08/11(土) 13:47:42 

    うちの幼稚園は夏休みもやっているしお盆もやっています。
    預かり保育は18時30分まで、土曜日もやってます!
    預かり保育の月額は13000円です。
    あとは何時までならいくらという形です!
    親が参加する行事も少ないしクラス会もなければ他の母親との関わりもないので気楽です!
    園に対しての不満もなく、娘も楽しく通ってるので良かったです!

    +19

    -1

  • 35. 匿名 2018/08/11(土) 13:49:50 

    >>19
    高いですね!
    ウチも田舎ですが、スポーツ、英語教育なんかに力を入れている幼稚園でも3万円位でした。
    ウチはバス代込みで25000円(月)です。
    夏休みはお盆だけ休みで、夏季保育は別途1日500円でした。
    8月も同じように払い、+通っただけ給食代がかかったのがちょっと不満です(給食代は毎月の月謝に含まれているはずなのに)

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2018/08/11(土) 13:51:59 

    >>26
    言いたいことはわかるけどね
    でもたまたまその園がそうだったんだと思うよ
    幼稚園は少子化で園児の取り合いで
    保育園は黙ってても常に満員待機児童だから。

    +19

    -1

  • 37. 匿名 2018/08/11(土) 13:59:18 

    うちの子は私立幼稚園に通わせてるけどそこそこ月謝を払ってるからかな?
    よく言われる保護者参加の行事はむしろ近隣の保育園よりも少なくて学期ごとに2回(授業参観と運動会など季節のイベント)のみ
    行事の準備も基本的に園の方でしてくれてる
    預かり保育をしてるから働いてるお母さんも多くて大規模なランチ会もない
    もちろん気の合う人同士で遊ぶこともあるようだけどこれは保育園も一緒なんじゃないかな?
    あとは幼稚園内で授業とは別に英会話や体操教室などを放課後利用できる制度もあるから、そういうのを上手く利用してお迎えの時間を遅めにしてる人もいる

    ただ他の人も書いてるように夏休み・冬休みの長期休暇があるのと、現時点では預かり保育をしていても突然こども園に変わって(ここ最近私立幼稚園→認定こども園に変わるケースは割と聞く)1号認定の子は預かれないって言われた話も聞くから、正社員で働きたいなら最初から保育園かこども園に2・3号認定で入れた方が安泰かもしれない

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2018/08/11(土) 14:04:30 

    四季折々の行事があって保護者も準備が大変だけど、子どもにとってはすごい良い経験。
    私は1歳から保育園に預けたけど、公立だったからか、10人の子どもに三人先生ついてた。

    おやつの時間、お昼寝の時間、と生活リズムがしっかりしていた。
    トイレトレーニングも保護者と頑張りますって感じで、
    汚したパンツやシャツは水洗いはしてくれてた。

    家庭で母親と子どもだけ過ごすのとは違う、社会性が身につくと思う。

    はっきり言って保育料は私の時短給が飛んでいく感じではあった。

    私は朝9時から夕方5時までの保育でしたが、朝は7時半から、夜は8時までの延長をしていました。

    その料金は知りません。

    基本お休みは土日祝日、お盆とお正月。

    うちの子どもにとっては、小中とずーと一緒の友達が増えた事が一番良かった。

    +3

    -8

  • 39. 匿名 2018/08/11(土) 14:47:46 

    上の子私立幼稚園、下の子公立保育園に通わせました。保護者同士の付き合いは幼稚園の方が多いです。はっきり言って暇なお母さん多いから噂話とかも多いよ。平日行事も多いから正社員だと厳しいと思う。

    長期休みもある。お子さんの性格によるだろうけど、基本14時ごろのお迎えに自分だけ延長、みんなお休みなのに自分は夏休みでも幼稚園。上の子はそれをすごく嫌がってたのでパートにしてました。

    保育園の方が感染症とか子供目線での対策はしっかりしてました。

    個人的には幼稚園は習い事に近い。保育園の延長に小学校があるってイメージ。

    +5

    -4

  • 40. 匿名 2018/08/11(土) 14:55:34 

    うちは保育園だけど、年少から英語教室と体操教室がある。年少になってからは昼寝のある幼稚園みたいな感じ。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2018/08/11(土) 15:03:23 

    私立幼稚園です。
    うちが通ってた園は、自由な所だったので、子供ものびのび楽しそうでした。先生たちも新人からベテランまでいて、先生達の雰囲気もよかった。
    幼稚園に親が行く回数が少なかった為か、クラス単位での親同士の付き合いはほとんどなかったです。年長の卒園のときだけ。気の合う仲良しのお母さんはできたけど。
    うちは送り迎えの園だったし、幼稚園にも延長保育あったので利用している人も多くて、パートだろうけど働いてるお母さんたちもたくさんいて、本当に暇してるお母さんってあんまりいなかった印象。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2018/08/11(土) 16:11:40 

    幼稚園に預けてます。保育園がよかったのですが今は幼稚園で良かったと思っています。習字や太鼓、スポーツ、英語、音楽、水泳など授業があり良かったです。仕事は日、(祝)休みのパートです。休みも取りやすい 17:30まで仕事してます。下の子は認定こども園であずかってもらってるので上の子と一緒で安心。夏やすみなどはお預かりがあり幼稚園でよかったです

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2018/08/11(土) 16:37:21 

    >>26
    これは、あんまり言いたくないけど同意。
    こどもが、2歳のとき、幼稚園の未満児クラスにするか保育園の母子分離型の幼児教室にするか悩んで、見学したりしたし、どちらにもお友達がいる。

    結局、保育園よりも幼稚園の方がしっかりとした印象があったので幼稚園にした。
    未満児はおわり、今は年少だけど、幼稚園の方が落ち着いた子、教育されている子が多いなという印象だな。
    親も、幼稚園の方が教育熱心というか、きちんとこどもを見ているお母さんが多い。
    保育園の幼児教室の方は、自分のことをしたいために託児する、という感覚の人が多くて、一緒にランチしたり遊ばせても放置ぎみで…大きくなるにつれて乱暴さが目立ってきて、一緒に過ごすのはしんどくなった。

    もちろん、園にも個性があるから、幼稚園でも荒いところはあると思うし、
    わたしが見たのは保育園と言っても主婦が使う幼児教室だから、通常の園児とは違う面もあるだろうけどね。

    +11

    -9

  • 44. 匿名 2018/08/11(土) 18:11:48 

    うちの子が通わせてる幼稚園だと休み期間中のお預かり1日1000円、お預かりない日もあるし、働いても働いてなくても関係なく役員もやるので役員会は普通に平日の昼間あるのでよっぽど理解ある職場じゃないと無理

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2018/08/11(土) 18:44:46 

    保育園でしたがいつの間にかオムツはずれてました。

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2018/08/11(土) 20:18:38 

    時短ならどちらでも良いと思います!

    フルなら保育園の方が親の気持ち的に楽かも?

    幼稚園は殆どの園が役員等親が参加することが多いから、仕事があるので出来ません!となると周囲の目が痛いかなぁと。

    あと、こども園は途中で帰る子と残る子、給食の子とお弁当の子がいたりして子供が戸惑う事が多いと友達の保育士さんから聞いた。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2018/08/11(土) 20:22:10 

    幼稚園も保育園も、園によりますよね。
    うちは保育園にしました。
    幼稚園だと早いお迎えの子を見て、寂しく感じてしまうかもしれないと思ったので。
    保育園だとみんなお母さんは働いてるので、それが当たり前ですから。
    幼稚園でも夏休みの預かりがありますが、お友達の数は減ってますし。
    今通っているところは、家庭的な保育園でとても良くしてもらっています。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2018/08/11(土) 20:34:49 

    >>43
    今でもやっぱりこういった印象なんだね
    自分が保育園行ってた30年前からそうだよね
    だから私は子供に幼稚園行かせたい
    でも仕事はしたいし両立できるかな(>_<)

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2018/08/11(土) 21:30:06 

    >>48
    私も保育園に行ってました。
    毎日楽しく小学生に入り幼稚園の子と何も劣ることは無かったです。

    子どもも保育園にと思って調べてたら保育園は雑だとか幼稚園の教育より劣るとか思ってる方もいると初めて知りました。
    けれど子どもも保育園に入れました。
    先生に◯◯ちゃん、今日◯◯が出来るようになったんですよー!と一緒に喜んでくれる先生、人見知りだった子どもが自分から友達のところに行きバイバイをするなど毎日成長があり、楽しく過ごせているようです。

    幼稚園も保育園も質はバラバラかもしれませんね。
    一貫してどちらがいいかは言えず人それぞれだと思います。
    見学して園の雰囲気を実際に見て行く方が確実で安心かもしれませんね。

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2018/08/11(土) 22:46:50 

    公立保育園に通わせています。
    年中になると
    絵画、英語、習字、体操の特別教室があります。

    自分も保育園に通っていたので、
    正直幼稚園と保育園の違いというのは
    よくわかりませんが
    自分が子供の頃よりは
    教育に力を入れてる保育園も多くなってきたのではないかと思います。

    送り迎えに行くと
    どの先生も元気に挨拶してくれます。
    娘も元気に挨拶できるようになり
    毎日楽しそうに通っています。
    今の保育園に通わせてよかったなと思っています。


    +3

    -0

  • 51. 匿名 2018/08/14(火) 00:46:22 

    >>33ちょっと失敗、とか転園考えたりしますとか危機感薄すぎなんじゃ……。
    下調べも無してないような、こういうレベルの考えの人の集まりなんだろうけど何かあってからじゃ遅いですよね~

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード