ガールズちゃんねる

人工知能に自分の仕事が奪われる?

166コメント2018/08/23(木) 01:33

  • 1. 匿名 2018/08/05(日) 19:17:49 

    最近身近に人工知能と接する機会が増えて、便利だと思う反面脅威を感じます。
    自分のできる仕事がなくなって、生活できなくなるんじゃないかと不安です。
    私は、事務の仕事をしているんですが今からでもAIに奪われた時の為に転職を考えた方いいでしょうか?そして近未来、生活はどうなると思いますか?


    人工知能に自分の仕事が奪われる?

    +49

    -8

  • 2. 匿名 2018/08/05(日) 19:18:56 

    何十年先の話よ
    大丈夫、AI入った頃にはとっくに引退してる

    +216

    -27

  • 3. 匿名 2018/08/05(日) 19:19:00 

    AIに養ってもらう

    +156

    -2

  • 4. 匿名 2018/08/05(日) 19:19:01 

    マイクロチップは入れましたか??

    +9

    -0

  • 5. 匿名 2018/08/05(日) 19:19:15 

    >>2
    あ、2020て書いてあった

    +62

    -1

  • 6. 匿名 2018/08/05(日) 19:19:19 

    奪われたら奪われたで何かしらの生きてく手段もできてるっしょ。

    +169

    -2

  • 7. 匿名 2018/08/05(日) 19:19:26 

    専業主婦は増えると思う。
    だって、職がロボットに奪われるんだから
    仕事がなかなかないと思うの、

    +246

    -17

  • 8. 匿名 2018/08/05(日) 19:19:46 

    日本は移民受け入れずにロボットやAIで人口減をカバーすればいい

    +277

    -3

  • 9. 匿名 2018/08/05(日) 19:20:08 

    べつに構わない

    +27

    -0

  • 10. 匿名 2018/08/05(日) 19:20:09 

    人工知能をフォローする仕事はどうしても必要なんだけどね

    +149

    -3

  • 11. 匿名 2018/08/05(日) 19:20:20 

    Googlebotも人工知能

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2018/08/05(日) 19:20:24 


    日本、25年連続で “世界一お金持ちの国”に
    日本、25年連続で “世界一お金持ちの国”にgirlschannel.net

    日本、25年連続で “世界一お金持ちの国”に 日本は対外純資産の保有残高が25年連続で世界一となりました。主要国ではドイツが23年ぶりに2位に、中国が10年ぶりに2位から転落して3位となっています。 日本、25年連続で “世界一お金持ちの国”に日本の政府や企...


    +9

    -58

  • 13. 匿名 2018/08/05(日) 19:20:34 

    プログラマーもなの?
    これは意外だった。

    +54

    -5

  • 14. 匿名 2018/08/05(日) 19:20:34 

    AI導入する費用ケチって人間を雇い続ける企業が殆どじゃないだろうか。

    +199

    -5

  • 15. 匿名 2018/08/05(日) 19:21:00 

    すでにA Iはじわじわ取り入れられているよ。少子化なのに一方でますます長寿化していくらしいから仕方ないのかも。

    +68

    -0

  • 16. 匿名 2018/08/05(日) 19:21:03 

    そうですよね。
    あえて造っていないだけで、やろうと思えば全ての職業は奪われているはず。あえて造っていないだけですね。

    +14

    -8

  • 17. 匿名 2018/08/05(日) 19:21:31 

    セルフレジと定員さんがいるレジがあるお店で大量に買ってセルフレジを選んで、これは潰れるから後で入れて〜、とかカゴの中整理し直したりとか、ノロノロやってる人みると店員さんにやって貰えば早いだろ!って思う。

    +157

    -1

  • 18. 匿名 2018/08/05(日) 19:21:52 

    AIが失敗した時の責任問題はどうなるんだろう

    +88

    -0

  • 19. 匿名 2018/08/05(日) 19:21:52 

    悲観しちゃダメ!
    ホリエモンこと堀江貴文が断言、10年後は「遊んで暮らせる時代」がやってくる
    ホリエモンこと堀江貴文が断言、10年後は「遊んで暮らせる時代」がやってくるgirlschannel.net

    ホリエモンこと堀江貴文が断言、10年後は「遊んで暮らせる時代」がやってくる 「本当に働かなくても生きていける」ということの代表的な考え方の1つが「ベーシックインカム」だ。 「ベーシックインカム」とは、政府が国民に一定額の現金を支給する制度のこと。...

    +35

    -6

  • 20. 匿名 2018/08/05(日) 19:21:52 

    弁護士とか専門職ほど奪われるって聞くね。

    +69

    -4

  • 21. 匿名 2018/08/05(日) 19:21:58 

    子供に職業やらせるなら、ロボット産業、ロボット技術の会社に就職させるのが今後は熱い!

    +26

    -2

  • 22. 匿名 2018/08/05(日) 19:22:07 

    >>1
    この表で無くなって欲しいけど無くならないだろう仕事は参議院議員だな。

    +125

    -0

  • 23. 匿名 2018/08/05(日) 19:22:24 

    2020年になくなる仕事 専業主婦
    そんなバカな!

    外に働きに行くって、パートとかバイトの人はどういうくくりなんですか?

    +90

    -1

  • 24. 匿名 2018/08/05(日) 19:22:49 

    AI時代に隠し事は無理

    +12

    -1

  • 25. 匿名 2018/08/05(日) 19:22:55 

    職だけでなく、人間そのものがAIに支配される未来もそう遠くない。

    人間は人間が作った物に依存し、どんどん退化していく、逆にAiの知能はどんどん進化していく。

    +21

    -1

  • 26. 匿名 2018/08/05(日) 19:22:55 

    衆議院、参議院議員、いらねぇ。

    +89

    -4

  • 27. 匿名 2018/08/05(日) 19:23:01 

    日本は労働人口が減ってくるんだからさ、AIやロボットに代わりに働いてもらうのは大歓迎なのよ。
    まあ職を奪われる人は出るだろうけど、昔から技術が進めばそうなるのは仕方ないよ。

    +74

    -0

  • 28. 匿名 2018/08/05(日) 19:23:12 

    >>20
    弁護士は今でも貧富の差が激しいもんね。

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2018/08/05(日) 19:23:20 

    専業主婦かぁ
    荒れそう

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2018/08/05(日) 19:24:49 

    バカは仕事がなくなり、頭のいい人が稼げるようになる
    貧富の差がどんどん開いていくんだろうな

    +119

    -2

  • 31. 匿名 2018/08/05(日) 19:24:49 

    専業主婦はなくなっても家事は残るってことだよね?
    家事やってくれるロボットが欲しい、切実に

    +32

    -0

  • 32. 匿名 2018/08/05(日) 19:25:09 

    コンビニは無人でいいよ
    人工知能に自分の仕事が奪われる?

    +116

    -3

  • 33. 匿名 2018/08/05(日) 19:25:21 

    細かい手作業や確認が必要な仕事はロボットでは無理よ 今でさえ工場では機械が見逃した不良品を人間が処理してるんだから

    +64

    -3

  • 34. 匿名 2018/08/05(日) 19:25:29 

    思っている以上に早くに生活に欠かせないくらい便利な存在になりそうな気もする
    だからベーシックインカムの検討が増えてるんだろうけど

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2018/08/05(日) 19:25:33 

    人間もいずれ人工知能になっていくわけで

    +3

    -6

  • 36. 匿名 2018/08/05(日) 19:25:35 

    外国人も増えて、今の小さな子供世代がどうなるかは知らないけど、全く仕事が無くなるわけじゃないと思うよ。

    懐疑派の人も居るし、スパゲティプログラムみたいな構造の業務を誤作動なく、全てAI任せに出来るような会社の方が少ないでしょ。
    絶対とは言い切れないけど。

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2018/08/05(日) 19:25:59 

    私の自宅警備員も奪われる・・ ガクブル

    +36

    -4

  • 38. 匿名 2018/08/05(日) 19:26:01 

    会計士目指してる人いるけど馬鹿だよね
    絶対に無くなる職なのに、なんであんなに勉強できるんだよ

    +65

    -25

  • 39. 匿名 2018/08/05(日) 19:26:14 

    営業の仕事、やりがいあるけど疲れるから、AIに奪ってもらいたい。
    事務仕事で楽したいよー。

    +8

    -7

  • 40. 匿名 2018/08/05(日) 19:26:33 

    だいじょーぶ
    また、新しい職が生まれるって

    +52

    -3

  • 41. 匿名 2018/08/05(日) 19:26:40 

    銀行の仕事、AIに代わってもらいたい。
    全く頼んだことはできない、しない癖に、上から物言われるわ、話は通じないわ、ロボットがやってくれても一緒だと思う。

    +108

    -5

  • 42. 匿名 2018/08/05(日) 19:27:11 

    オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)gendai.ismedia.jp

    たとえばバーテンダーの仕事。これがコンピューターに代わられる確率は77%—。そんな大胆予測を披露した論文が全世界で話題だ。論文の執筆者が本誌に語った、凄まじすぎる「雇用の未来」。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2018/08/05(日) 19:28:13 

    レンタルビデオは既に無くなりそう
    ネット配信だとすぐ観られるし無料のもあるし、わざわざ借りに行かなくなった

    +117

    -0

  • 44. 匿名 2018/08/05(日) 19:29:08 

    >>38
    会計士ってコネもあるってね。

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2018/08/05(日) 19:29:13 

    AIの台頭で人間は存在する意味が無くなると思う。
    ブタエモンは、人間が遊んで暮らせる未来が10年後にはあると言っているが、そんな事はあり得ない。
    AIが人間をどんどん処分していくだろう、地球のためにも。

    +20

    -4

  • 46. 匿名 2018/08/05(日) 19:29:57 

    AIに期待しすぎな風潮あるよね
    AIってそんなに万能じゃないよ
    例えばいろんなことが自動化されても、AIには間違いを見つける能力はないから結局人間が必要とか、翻訳通訳はある程度できても違和感には気づかないし文脈理解できないから交渉には致命的とかいろいろあるらしい
    そんな夢の技術ではまだまだないでしょ

    +80

    -4

  • 47. 匿名 2018/08/05(日) 19:30:07 

    あれ?小室圭は?

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2018/08/05(日) 19:30:29 

    なんだかもう人間自体この世からいらなくなるのね。

    +23

    -2

  • 49. 匿名 2018/08/05(日) 19:30:47 

    AIが生み出す莫大な富をホリエモンみたいな一部の金持ちが独占する社会がきますよ。

    +72

    -2

  • 50. 匿名 2018/08/05(日) 19:30:58 

    AI特集を見てると必ずAIに強い職業の話に
    なって真っ先に看護師が取り上げられてる
    のを見ますね

    +19

    -3

  • 51. 匿名 2018/08/05(日) 19:31:38 

    なくなる仕事リスト全部合わせたら、一つも生き残る仕事ないよ

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2018/08/05(日) 19:31:53 

    アイドルも歌手も人間要らなくなるかもね

    女子高生AIタレント りんな
    人工音声進化してなんかもうほぼ人間w
    人の歌い方の特徴などをとり入れることが出来たりするらしい
    [女子高生AIタレント りんな]りんなだよ - YouTube
    [女子高生AIタレント りんな]りんなだよ - YouTubewww.youtube.com

    オリジナル楽曲”りんなだよ”。 歌っているのは、人工知能AIりんな。 マイクロソフトの最新AI技術を活用した歌声合成の歌唱です。 「りんな」からあなたに「あなた」からりんなに。がテーマになっています。 よろしければ感想をTwitterにいただけるとうれしいです。 ...

    +5

    -3

  • 53. 匿名 2018/08/05(日) 19:31:57 

    5年くらい前まで将棋もAIは人間に勝てなかった。
    今は人間より強い。
    進化なんてあっというまだよ。

    +35

    -1

  • 54. 匿名 2018/08/05(日) 19:33:32 

    >>50
    下働きとして必要になるのでは?
    都合よく使われるね…

    +0

    -2

  • 55. 匿名 2018/08/05(日) 19:33:59 

    >>30
    違うと思うね。

    感情ある人間ならではの仕事をしている人は生き残る、例えば伝統工芸職人とかね。

    学歴に胡座をかける時代は終わる、知能に関してはAIがエリート人間を上回る日もそう遠い未来じゃないよ。

    +43

    -2

  • 56. 匿名 2018/08/05(日) 19:34:00 

    この人達来るw

    +38

    -3

  • 57. 匿名 2018/08/05(日) 19:34:31 

    まずは主婦業全般、家事全てをAIがやるようにしてくれないとね!

    +33

    -0

  • 58. 匿名 2018/08/05(日) 19:35:11 

    いや再来年で無くなるなら求人出さねーからwww
    人手不足の深刻さ考えろよwww

    +49

    -0

  • 59. 匿名 2018/08/05(日) 19:35:38 

    専業主婦奪えるなら奪ってくれたら他の事するわ。
    お金出ないけどタダで仕事奪ってもらえるかな。

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2018/08/05(日) 19:36:04 

    看護とか介護の仕事がAIに奪われるの意味がわからない
    感情労働は機械には任せられないでしょ

    一方で私が期待しているのは、AIが語学教えてくれること
    会話相手になって欲しい
    AIは疲れを知らないしガンガン間違ってもいいから気を使わなくて済みそう

    +85

    -1

  • 61. 匿名 2018/08/05(日) 19:37:01 

    人手不足とか言ってるけどまともな求人ないけどなあ
    地方だからか…

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2018/08/05(日) 19:37:02 

    無人レジにしろ、自動受付にしろ、それが操作できない人やエラーが出た時とかのために人員がいるのが現実だし、どの職業もゼロになるのはずっと先だろうね。

    +42

    -1

  • 63. 匿名 2018/08/05(日) 19:38:15 

    婚活や転職の時にAIを利用している企業がすでにあるから
    知らない間にAIで人生を左右されている人が
    出ているよ。怖い怖い。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2018/08/05(日) 19:38:26 

    囲碁も将棋も、人間がAIに勝てない時代だよ?人間の学歴、意味を無くす日が来る。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2018/08/05(日) 19:38:30 

    前から言われてる事だし検索して調べたほうがよく分かりそう
    もう実際にAIを使ったこういう仕組みができてるとかも増えてきてるんじゃないかな
    日本以外とかでも

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2018/08/05(日) 19:39:55 

    >>63
    それな。
    スマホで人生左右されている人だって現在ならたくさんいる、怖い怖い((゚□゚;))

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2018/08/05(日) 19:41:23 

    内蔵も腕も足も脳も
    機械で替えが聞く時代
    キャッシュレスも進んでいくよ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2018/08/05(日) 19:41:28 

    >>64
    それいつも思うんだけど、囲碁と将棋だから勝てるだけでしょ

    +16

    -2

  • 69. 匿名 2018/08/05(日) 19:42:28 

    >>21
    子ども はロボットじゃないから親のいう通りの職業選択するとは限らない

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2018/08/05(日) 19:44:02 

    人工知能に仕事任せすぎて、ある日突然一斉に不具合とか出て全部停止とかなったときに大パニックになりそうで恐い

    +43

    -1

  • 71. 匿名 2018/08/05(日) 19:44:16 

    ある程度は人の仕事も残していくようじゃないかな?
    なんでもかんでも機械でやるって時代ではないと思う

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2018/08/05(日) 19:47:16 

    >>68
    甘い。
    AIは日々学習してる、人間より遥かに早い速度で進化していってるよ。

    囲碁や将棋だから、っていうけどあれほど頭を使う遊びは他にない。


    AI台頭で人間の学歴は意味を成さなくなっていく。

    +12

    -3

  • 73. 匿名 2018/08/05(日) 19:48:56 

    AIに膨大な文献と臨床データ読み込ませたら
    医者も言い当てられなかった病気を診断した
    とかあったよね

    +30

    -0

  • 74. 匿名 2018/08/05(日) 19:49:02 

    ネオ・ラッダイト運動って言葉があるらしい

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2018/08/05(日) 19:49:26 

    >>72
    AIにも向き不向きはあるから
    囲碁とか将棋は確率計算だから向いてるだけ

    +25

    -1

  • 76. 匿名 2018/08/05(日) 19:50:58 

    AI化されたとしても、例えば自然災害があって、機械が全部壊れたらどうするんだろう?

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2018/08/05(日) 19:51:23 

    >>64
    >>72
    学歴は今後も永遠について回るよ。
    発展途上国にでもならない限りは。

    妬み?と思ったw

    +21

    -2

  • 78. 匿名 2018/08/05(日) 19:51:47 

    >>73
    でも、その人にあった治療方針の説明とかはやっぱ医者でしょ
    お悔やみ申し上げたりするのもAIには無理
    有能な補助機械としてはほんとに夢のようだわ〜

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2018/08/05(日) 19:52:51 

    >>62
    ゼロにはならないかもしれないけど
    今までは10人レジの人が必要だった所1人で済むようになったら9人は職を失う
    一店舗じゃなくて全国のとなったら凄い人数
    ずっと先と言うか結構近い未来だと思うよ
    無人レジここ最近一気に増えてきたしお年寄りだってもう使いこなしてる人いるし
    使い方分かんないわと言ってる人だって慣れたら使うよ

    +43

    -1

  • 80. 匿名 2018/08/05(日) 19:53:15 

    記憶する必要もなくなるし
    マイクロチップを脳にインプラントしてAIと脳内でやり取り可能
    記憶をクラウドにうpして後でDLもできる
    そもそもAIにDLすることも可能になってくる
    会話の必要もなくなれば、他人を騙す必要もなくなる
    そうなる前に選別するけどね

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2018/08/05(日) 19:53:47 

    >>77
    学歴主義って途上国こそ過剰って読んだことある
    どっかの学者が唱えてる
    途上国はバカでも行ける大学が増えてて、バカでも金さえあれば大卒という背景での学歴主義だって

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2018/08/05(日) 19:57:10 

    介護ロボットを優先的に開発してほしい

    +49

    -0

  • 83. 匿名 2018/08/05(日) 20:03:10 

    家事や介護がもっともAi苦手なんじゃないの

    +24

    -0

  • 84. 匿名 2018/08/05(日) 20:03:51 

    最終判断を間違うと命に関わるような仕事は完全にAIに取って代わられるって事は無いと思う。
    減るのはあり得るけど。
    最終判断を機械任せにして、それで万一事故があったら誰が責任取るのかって問題が出てくるから。

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2018/08/05(日) 20:04:29 

    >>77
    多分君よりは上の学校を卒業している、だから妬みではない。

    AIがここまで人間社会に台頭してきたのに、学歴社会がこの先未来永劫に続くと信じて疑わない君のような人間は、真っ先に路頭に迷う事になる気がするよ…

    +4

    -11

  • 86. 匿名 2018/08/05(日) 20:05:07 

    >>39事務は事務で色々あるけど

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2018/08/05(日) 20:05:52 

    >>61
    だよね、田舎こそ人雇うぐらいならAIな状態
    うちの近所のスーパーはセルフが増えて、10以上あったレジは片付けられて今は3台だけ

    +18

    -0

  • 88. 匿名 2018/08/05(日) 20:06:48 

    >>81

    >>77はきっと途上国の人間なんだよ、文章が幼稚過ぎるだろ。

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2018/08/05(日) 20:07:44 

    だから国民配当制っていう考えも台頭しているわけで

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2018/08/05(日) 20:07:56 

    >>77が執拗に絡まれてるって事は、図星だったりして。

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2018/08/05(日) 20:08:38 

    機械オペレーターやってる
    機械は文句言わないけど故障する
    AIの事はよく知らないけど壊れたりしないの?

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2018/08/05(日) 20:10:42 

    >>85
    私より上って東京大学と京都大学だけだ。
    すごいねぇ。

    +8

    -4

  • 93. 匿名 2018/08/05(日) 20:12:30 

    AIって想像してなかったような色んな便利な形があると思うし
    利用の仕方もアイデア次第だと思うから多くの人が使いこなせるように取り組んでもいいんじゃないかな
    プログラミング教育もその一環だと思うし

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2018/08/05(日) 20:13:34 

    何日か前からネットのニュースにはなっていた。今更トピ立つの?がるちゃん遅れてない?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2018/08/05(日) 20:13:49 

    ホリエモンでさえ、ベーシックインカム?で人間が遊んで暮らせる時代が来ると断言している。

    その時代が来たとして建前的な学歴の意味は何かあるのかな?

    完全に実力主義に変わる気がするね。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2018/08/05(日) 20:15:57 

    >>92
    それは匿名掲示板でなら何とでも書けるわな、多分君は嘘を書いているよ。

    もうバカの相手はしない、それじゃ。

    +5

    -4

  • 97. 匿名 2018/08/05(日) 20:17:57 

    >>96
    自己紹介おつ。
    さようなら。

    +6

    -2

  • 98. 匿名 2018/08/05(日) 20:20:25 

    パスポート情報などもマイクロチップに完全に記録されまっせ

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2018/08/05(日) 20:21:27 

    ラスト、専業主婦なのに笑った。

    +27

    -0

  • 100. 匿名 2018/08/05(日) 20:21:55 

    そもそもAIはスパコンともリンクできるから
    とっくに人間越えてるでしょ

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2018/08/05(日) 20:24:07 

    人工知能を作る側の仕事をしているので大丈夫です

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2018/08/05(日) 20:25:27 

    少し話違うけどさ、囲碁や将棋のことはよくわからないけど
    トッププロがAIに完敗したのはショックだったわ
    だって、将棋の名人とかも負けてたよね?

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2018/08/05(日) 20:25:32 

    >>96
    嘘をわざわざ書くなら東大って書くよ(笑)
    話がトピずれしてたから、よかった。
    ばいばーい!

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2018/08/05(日) 20:29:28 

    よく薬剤師さんのトピで「将来AIになる仕事だから~」って書き込む人いるけど、命にかかわる仕事の薬剤師さんがAIに切り替わる頃にはそれ書き込んでるあなたの仕事もあなたの旦那の仕事もAIに切り替わってるだろうよっていつも思う

    +30

    -5

  • 105. 匿名 2018/08/05(日) 20:38:14 

    レジもどんどん自動化して人減ってるよね

    +32

    -0

  • 106. 匿名 2018/08/05(日) 20:39:23 

    昔は駅に切符きる駅員さんが沢山いて、沢山解雇されたのよね

    +37

    -0

  • 107. 匿名 2018/08/05(日) 20:42:30 

    >>70
    SFに昔からそういう話あるよね

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2018/08/05(日) 20:50:36 

    介護職はもうロボットに任せたらいいと思う。
    自分ならロボットに介護される方がいい。

    あと、役所の住民票発行とかは全部自動化してほしい。

    +60

    -0

  • 109. 匿名 2018/08/05(日) 20:53:12 

    楽観的に考えてナメてると本当に痛い目あうぞ?
    元・派遣

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2018/08/05(日) 21:00:09 

    A I参入を考えて息子は就職先を考えてました。
    職が奪われる事の無いような職種を決めましたよ。

    結局、ロボットに支配される末路かも。。
    映画の世界だけじゃなくなるかもね

    +13

    -3

  • 111. 匿名 2018/08/05(日) 21:04:25 

    AIに仕事奪われる世の中になったら、AIが経済回してくれるようになるから人間はなにもしなくても暮らしていけるようになるんだとか…でもきっとそうなったら、AIが、「ニンゲン ナニモシナイ… ニンゲン ムノウ ニンゲン イラナイ…」ってなって抹殺されそうだよね笑 そしてそんなに進化したAIでもまだまだ言葉はカタコト笑 私の想像力が昭和だわ笑

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2018/08/05(日) 21:07:47 

    代わりにAIを管理する側の職業が生まれるよね
    うちにAmazon EchoとGoogle Homeを持ってて色々遊んでるけど、他所では購入したものの使いこなせなくてメルカリ行きにしちゃう人たちが相当いるようだから、そういう類いの人たちのフォローに回る役割が必要になると思う

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2018/08/05(日) 21:08:39 

    クレーム担当とかAIにやって欲しい
    老人とか気づかなさそうじゃない?ヒートアップしてずっと文句言ってるの、ロボットに(笑)

    +33

    -0

  • 114. 匿名 2018/08/05(日) 21:10:10 

    >>56
    ホーキング博士は現実に起こるって言ってたよね。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2018/08/05(日) 21:10:29 

    >>104
    多分そういう人は、
    「薬剤師は楽なくせに給料よくてズルい!どうせ将来なくなる仕事だし!いい思いしてるのは今のうちだからね!」
    みたいな考えなんだろうね。

    +23

    -1

  • 116. 匿名 2018/08/05(日) 21:16:53 

    まーた学歴厨沸いてんのか。
    トピックがつまらなくなるので私も見るのやめよー。

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2018/08/05(日) 21:34:24 

    美容師最強

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2018/08/05(日) 21:36:44 

    少子高齢化や社会保障の問題を見てると日本こそ率先して開発していくべきと思うんだけど
    内心でそう思ってない人もまあまあいるのかな 
    ホワイトカラーのかなりの仕事が代替される可能性があるって部分が理由なのかな

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2018/08/05(日) 21:40:37 

    AIが苦手分野(創造力や対人能力、手先の器用さが必要とされる職種)は残るんじゃないかな。
    AIは進化することはあっても衰退することはないから常に時代の流れと仕事の将来価値を見極めないといけなくなるね。モタモタしてると取り残される厳しい時代になる。
    社会に影響力を持つような人や頭の良い人達は成功していくんだろうね。

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2018/08/05(日) 21:43:45 

    AIとは関係ないけど、レジ係のパート職は将来なくなるんだろうね

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2018/08/05(日) 21:51:21 

    移民の受け入れをあと30年延期してもらおう。
    その間に頑張ってAIを開発し現在不足している労働を担ってもらう。
    AIは人間を攻撃しないし勝手に家族を呼び寄せて増えることもない。
    生活保護を与える必要もない。

    +18

    -1

  • 122. 匿名 2018/08/05(日) 21:58:17 

    薬剤師とか、10年前から言われてるよね。
    当時は本気にして進路かえたけど、やっぱり薬学部入れば良かった。

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2018/08/05(日) 22:10:39 

    AIはよ!ドラえもんはよ!
    もう働きたくない!

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2018/08/05(日) 22:27:09 

    >>10
    あ、それは言われがちだけど、AIのフォローは人間が…とも限らないんだよね。

    AI自身が自分の欠点や欠陥を認識して、より高スペックになるべく自分自身でアップデートを行うようになる可能性があるから。
    それが続くと次第に人間の知能を超え始めAIが何をしているのか分からず人間の思考では追いつけなくなります。

    一応2045年に人間はAIに知能で勝てなくなると言われています。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2018/08/05(日) 22:38:01 

    人類史において、人間を超える知能を持つモノは存在していないわけで、初めて自分たちの知能を超えるモノと直面する現実は間違いなくやってくる。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2018/08/05(日) 22:41:38 

    何言ってんの、パソコン使った決まり切った事務作業だったらAIより先にRPAに仕事奪われるよ。っていうかもう大手の銀行とか一般企業は、社員や外注してたスタッフ大量に人員減らしてる。

    定型業務しかできないソフトウエアロボットなんだけど、AIと違って指定された作業は正確にやるし、スピードは人間の10倍から数十倍、24時間365日ぶっ通しで働けて残業費もいらないし過重労働で訴えられることもない。しかもお値段数十万円から数百万円だから、中小企業でも入れ始めてる。

    +20

    -0

  • 127. 匿名 2018/08/05(日) 23:05:40 

    >>118
    日本はもうすでに少子化でそのAIを開発やメンテナンスするエンジニアの数が少ないんだよ
    これからどんどん後進国への一途をたどる運命なのよ日本は

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2018/08/05(日) 23:10:06 

    >>113
    みずほ銀行もUFJもコールセンターの問い合わせ業務を今AIに教えてるよ。人間のオペレーターがマンツーマンで。最終的には問い合わせ全般はAI単体にまかせて、そのフォローと苦情の担当を人間がやる予定。2年くらい前に新聞記事になってた。もうろくしたお年寄りならどうにかなるかもしれないけど、やっぱり苦情は親身な人が辛抱強く話聞いてあげなくちゃだからね。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2018/08/05(日) 23:40:55 

    >>117
    私も美容師だけど、昨日だか美容師への不満みたいなトピで「さっさとAIに変わればいいのに」みたいなコメントあったよ…。毎日技術接客鍛錬して努力しているつもりだけど人対人だから完璧は難しいね。
    職を失わないよう、お客様に満足して帰っていただくことを第一で頑張ろう。

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2018/08/06(月) 00:16:12 

    結果は導き出せるけど、なぜその結果に至ったかは説明できないのがAI。
    人って、結果に対してなんでそうなったか知りたい生き物なんだよ。それを説明する人は必ずいる。だから完全に奪われるとかない。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2018/08/06(月) 00:34:09 

    >>82
    ひとまずもうちょっとお金になるところからAIになるのでは
    高級取りが一杯いる部署とか
    介護とかはロボットだと思うんだけどもうそこまで来てるの?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2018/08/06(月) 00:34:35 

    オズボーン先生の表では内科医はAIに奪われない職業に振り分けられてたけど、むしろ真っ先に奪われそうだと思うんだけど

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2018/08/06(月) 00:46:29 

    発展は本当は人間にとっては良くないってわかってるんだよね。
    だから、スティーブ・ジョブズは子どもに
    iPhoneを持たせなかった。
    原発を開発した人は原発の近くには住まない。
    IQの高い開発者なら発展の先に地球や人類はないとわかってたはず。

    もう、これ以上の発展はいらないです。

    レンタルビデオ屋がなくなり、本屋がなくなりこの先10年後ますます人と人のふれあいはなくなるでしょうね。

    +18

    -3

  • 134. 匿名 2018/08/06(月) 00:47:23 

    私の職業は今は不安定だけどこの先も必ず残ると思うから続けてみようかと思う。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2018/08/06(月) 01:05:16 

    曖昧な質問には答えれないっていうじゃん?

    ホストみたいなのは当然できないだろうしね

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2018/08/06(月) 01:18:18 

    いまってまだ予測が多い段階だけど
    具体的にどういう事ができるかみたいな例が社会に少しずつ浸透してきたら
    人々の考えも変わるっていく気がする
    色々言い出したらインターネットや他のインフラも同様な言い方できると思うし

    +2

    -0

  • 137. 名無しの権兵衛 2018/08/06(月) 02:07:48 

    はま寿司の受付で働くペッパー君

    +23

    -1

  • 138. 匿名 2018/08/06(月) 02:17:09 

    >>137
    そのペッパー君だけど、受け付け済ましたあと顔をジーっと見られ(ている気がした)、人間は近い未来ロボットに支配されるのだろうな、と予感した(笑)

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2018/08/06(月) 02:27:46 

    >>135
    すぐに答えられるようになると思う。

    あるホテルで人工知能に質問出来るアプリがあるんだけど「○○のバス停までは歩いて何キロありますか?」という問いに答えられなかったのに、半月後にまた同じ質問をしたら今度はちゃんと答えた。

    「何でも質問してみてください、人工知能はどんどん学習していきます」と紹介されていたが本当なんだなって思った。

    +4

    -0

  • 140. 名無しの権兵衛 2018/08/06(月) 03:08:30 

    >>138 私の職場の最寄り駅でずっとチラシを配っているおじさんがいるんですけど(顔はいちいち見ていないけど声でわかる)、暑い日も寒い日も雨の日も毎日配ってて。
    最近は、あの人熱中症になってしまうんじゃなかろうかと気になって・・・
    こういう場合には、人間のように倒れることのないロボットは便利ではありますね。
    ペッパー君 ティッシュ配りのアルバイト
    ペッパー君 ティッシュ配りのアルバイトyoutu.be

    ペッパー君にアルバイトをしてもらう場合、時給1500円だそうです。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2018/08/06(月) 03:19:43 

    >>126
    RPAうちも今年から導入始めたなあ
    内製でやってるから今はまだ使い方を試行錯誤している状態だけど
    数年後には「Excelのこの値をこのルールに則って検索してとって来て発注システムに入力」
    のような業務は全部自動化されてると思う。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2018/08/06(月) 07:05:35 

    何だかんだ言って人間がやらなきゃいけない仕事
    人間がやった方がいい仕事はかなり残ると思うけどな
    機械を導入した方がいいのに高額だからって未だにマンパワーでやってる所も多いじゃない?
    長い目で見たら機械の方が安くても
    最初に投資出来るかどうかは別問題で
    AIが安価にならない限りは減りはしてもなくならない気がする

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2018/08/06(月) 07:30:46 

    人間はもういらない
    ロボットだけの世界になりそう
    ロボットだけの世界を作るとかになりそう

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2018/08/06(月) 08:39:36 

    >>1
    接客関係はほAI方が良い印象があるなー。
    回転寿司とか、自動レジ生産、自動販売機もある意味AI化でしょう。
    使えない高齢者や介助が必要な方の為に人も必要になるけど、病気や子育て出産で休むこともなく文句も言わずどんな客にも公平で丁寧なマニュアル対応だけで良いんだとしたら、AIでもいいわ。
    特に役所なんかはAIでいいよね。マニュアルたいおうしかしないし、書類絶対なら人間である意味ない上に節税にもなるよ

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2018/08/06(月) 08:42:43 

    >>142
    それも問題じゃない?
    機械よりも安い マンパワーって……車内貯蓄が溜まったり技術進歩して安い機械が出たら真っ先に切られるじゃない。
    それよりも某ラーメン屋(うどん屋だっけ?)の「人材は宝」って考え方の会社の方が安心だわ

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2018/08/06(月) 08:44:43 

    薬剤師もAIに真っ先に取って変わられるんだよね

    薬剤師なんて平均より学費が高くて6年も通うのに
    調剤薬局辺り勤務じゃ中年になってもせいぜい年収300万程度で
    普通の4年制大学出て大手に入ると普通年収800万以上貰えるのを考えたら
    ただでさえコストパフォーマンス悪いのに
    気の毒w

    +0

    -10

  • 147. 匿名 2018/08/06(月) 09:33:41 

    利権のために人間がやる部分をわざと残すんじゃなくて
    AIで無駄を省いてそれでも人がやったほうが良いと思うような事は
    需要が高まると思うし、人間しかできない事を改めて考え直して新しい何かが広がるんじゃないかな

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2018/08/06(月) 10:16:07 

    >>146
    いい加減な情報でわかったふりするの、やめた方がいいよ。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2018/08/06(月) 11:08:36 

    AIとITがごっちゃになってる人がいる。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2018/08/06(月) 11:25:29 

    デトロイトっていうゲームを思い出した

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2018/08/06(月) 12:18:22 

    >>129
    美容師はAIにとって代わられるか分からないけど、ネイリストは要らなくなると言われてるよね。AIが綺麗に仕上げてくれるらしい。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2018/08/06(月) 12:23:38 

    レジは現在セルフレジあるけどバーコードがなかなか反応しなくて
    時間をかけて作業するときがある。
    レジの人達はさっさと大量にこなしていくから私にとっては必要。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2018/08/06(月) 13:25:25 

    バカがまた薬剤師叩いとるな
    私怨でこき下ろすとか殆ど行動がテロリストだぞ
    きもいきもいきもい
    こんなのとリアルで関らなければいけない人達に同情するわ

    +5

    -2

  • 154. 匿名 2018/08/06(月) 14:55:14  ID:KZIJmzrLel 

    レイ・カーツワイル氏が2045年にシンギュラリティーが起こるとか言っていたね。

    シンギュラリティーとは、人類に代わって人工知能あるいは、ポストヒューマンが文明の進歩の主役に躍り出る時点のこと。(Wikipediaより引用)

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2018/08/06(月) 15:11:16 

    専門いつて手に職の時代なのか、、

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2018/08/06(月) 16:24:01 

    そりゃ事務みたいな仕事取って食われるよね。
    仕事が肉体労働ばっかりになりそう。

    +5

    -2

  • 157. 匿名 2018/08/06(月) 16:45:03 

    AIが処方箋とかが主流になったら、通常の人はAIがさばくと思うので、窓口はスムーズになると思う。
    薬剤師さんとかは、意思疎通が難しい、老人向け(認知症)のお年寄りに 根気よく説明とか、調剤薬局で付き添いしたりとかがあると思うよ。(点数とると思う)
    タブレット選択や聞き取りとかそういうことは、AIに年寄り相手は難しいと思う。そういう部分が薬剤師さんの活躍場になると思うな。
    あとは 多分その頃には 健康保険証がicカードになってると思うから、念のため履歴チェックとかの仕事があると思う。
    認知症は薬で治るタイプと治らないタイプにしっかりわかれてると思うけど。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2018/08/06(月) 18:42:28 

    公務員になっても官庁きちんと選ばないとAI化すると思う
    公務員は首にはならないと言われているけれど、その庁自体がなくなったらどうしようもない
    きちんと生き残れそうなところを選ぼう

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2018/08/06(月) 18:47:02 

    ソーシャルワーカーだから一応残る方の仕事
    でも忙しいくせに薄給

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2018/08/06(月) 18:55:38 

    >>156
    大学出て肉体労働になるのかな。
    しかもその肉体労働ですら取り合いになるのかな。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2018/08/07(火) 19:23:40 

    栄養士だけど既に一部は自動化されてるから下手したら取られるから自分にしかできない仕事をできるようになりたいと思った。

    +2

    -0

  • 162. 名無しの権兵衛 2018/08/09(木) 09:30:51 

    >>1 電車の運転士は、しばらくはなくならないと思います。

    無人運転の路線はすでにあるけど、スピードが遅いなどで不評なので。
    間違った未来、新交通システム
    間違った未来、新交通システムnews.livedoor.com

    私もゆりかもめに乗ったことがありますが、有人運転の路線に比べるとたしかに遅いなと感じました。

    +0

    -0

  • 163. 名無しの権兵衛 2018/08/09(木) 23:35:47 

    >>152 バーコードを通す操作は係員がやってくれて、お支払いだけセルフのレジもありますよ。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2018/08/15(水) 02:39:15 

    自動運転

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2018/08/23(木) 01:33:16 

    車掌

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2018/08/23(木) 01:33:55 

    運転士もいなくなる 少子化で利益も減りいなくなってく感じが

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード