ガールズちゃんねる

日本の長時間労働を改善する方法

215コメント2018/08/09(木) 20:42

  • 1. 匿名 2018/08/04(土) 20:05:07 

    提供している商品やサービスが素晴らしいので
    日本に興味を持ってくれている外国人は本当に多いです。
    しかし日本へ観光で来るのは好きだが働きたいとは
    思えないと苦笑いをしている外国人は多いです。
    日本人の長時間労働は今後どうなると思いますか?
    解決策はありますか?
    日本の長時間労働を改善する方法

    +112

    -1

  • 2. 匿名 2018/08/04(土) 20:05:29 

    会議なくす

    +307

    -4

  • 3. 匿名 2018/08/04(土) 20:05:58 

    ない。

    +22

    -9

  • 4. 匿名 2018/08/04(土) 20:06:25 

    長時間労働しないと給料減るよ

    +76

    -63

  • 5. 匿名 2018/08/04(土) 20:06:39 

    細かいことでクレームつけない

    +386

    -3

  • 6. 匿名 2018/08/04(土) 20:06:50 

    専業主婦になれば解決 必死にガンバレ!!!

    +8

    -38

  • 7. 匿名 2018/08/04(土) 20:06:52 

    定時で帰った人には
    私たちガルちゃん民が性のご奉仕

    +12

    -41

  • 8. 匿名 2018/08/04(土) 20:07:00 

    お客様は神様、の精神を撤廃する

    +484

    -2

  • 9. 匿名 2018/08/04(土) 20:07:06 

    仕事しない正社員をクビにできるようにする

    みんなが効率よく気持ちよく仕事ができるようになる

    +372

    -16

  • 10. 匿名 2018/08/04(土) 20:07:09 

    サービス残業を違法残業と呼ぶようにする。

    +505

    -2

  • 11. 匿名 2018/08/04(土) 20:07:12 

    長時間労働してるのはほとんど男

    +21

    -40

  • 12. 匿名 2018/08/04(土) 20:08:00 

    給料上げる

    +238

    -2

  • 13. 匿名 2018/08/04(土) 20:08:02 

    >>4
    うちも。
    残業代のおかげで生活出来てるようなもの。

    こう言う環境が良くないんだよね。

    +323

    -4

  • 14. 匿名 2018/08/04(土) 20:08:42 

    24時間営業をなくす。

    +351

    -4

  • 15. 匿名 2018/08/04(土) 20:08:48 

    長時間労働なんてある?
    仕事サボって、旅行や遊びに行ってる奴ばかりだよ。

    +2

    -47

  • 16. 匿名 2018/08/04(土) 20:08:54 

    誰かが得をしてるから無くならない?

    +123

    -3

  • 17. 匿名 2018/08/04(土) 20:08:59 

    書類多すぎ、決済に時間かかり過ぎなんだよ
    欧米みたいに全部電子メールで済ませるべし

    +332

    -4

  • 18. 匿名 2018/08/04(土) 20:09:09 

    仕事なければ定時退社してもいいという会社の空気作り大事。

    +404

    -2

  • 19. 匿名 2018/08/04(土) 20:09:19 

    サービスを提供してくれる方に、多くを求めない。
    特に深夜のコンビニとか、真夜中に自給1000円くらいで働いてくれてるんだから、レジだけちゃんと通してくれたらそれでいい

    +369

    -1

  • 20. 匿名 2018/08/04(土) 20:09:46 

    残業しないと生活出来ないって最悪だよね。

    日本の労働者は奴隷みたいだよね

    +420

    -4

  • 21. 匿名 2018/08/04(土) 20:09:47 

    >>4
    そうなんだよね、これが良くないんだよね。

    +95

    -3

  • 22. 匿名 2018/08/04(土) 20:09:51 

    長時間労働しなくても生活出来る給料になれば良いのにと思う

    +330

    -2

  • 23. 匿名 2018/08/04(土) 20:10:03 

    男をクビ→AIを採用する

    +9

    -23

  • 24. 匿名 2018/08/04(土) 20:10:26 

    男に稼いでくればいいじゃん

    +1

    -26

  • 25. 匿名 2018/08/04(土) 20:10:31 

    トップの人間をかえるしかない

    +172

    -2

  • 26. 匿名 2018/08/04(土) 20:10:40 

    今ってさ、
    昼休憩を差し引いて、9時6時を基本としてる会社が多いけど、
    昼休憩も仕事の一部じゃないの?
    そこは9時5時にしてよ!
    と思う保育士です。
    休憩時間だって休憩できてないのよ。

    +453

    -9

  • 27. 匿名 2018/08/04(土) 20:10:59 

    家に帰りたくない上司がいるから部下が帰れない
    朝の出勤もめっちゃ早くて会社でコーヒー飲んでる
    たぶん家に居たくないんだろうね

    +278

    -3

  • 28. 匿名 2018/08/04(土) 20:11:10 

    日本へ観光で来るのは好きだが働きたいとは
    思えないと苦笑いをしている外国人




    長時間労働よりも
    サービスのやり方に慣れてないからじゃない?

    入店したら『いらっしゃいませ』
    お客さんが席に着いたらお水を出す。
    サービスが行き届いてるのは日本くらいでしょ。

    +17

    -20

  • 29. 匿名 2018/08/04(土) 20:11:43 

    >>24
    馬車馬のように働いてね!

    +7

    -2

  • 30. 匿名 2018/08/04(土) 20:11:57 

    コンビニとか服屋、イスに座ったっていいじゃない!就業中にタバコ有りなら、吸わない人は10分休憩したっていいじゃない!公務員コンビニ行ったっていいじゃない!変なところキツくするから働きたいって思って貰えない。

    +395

    -5

  • 31. 匿名 2018/08/04(土) 20:11:58 

    できるところは機械化、AI化

    +31

    -2

  • 32. 匿名 2018/08/04(土) 20:12:05 

    ゆとり世代とかいう人達(私の職場にはいないけど)が管理職になる頃は今と随分変わるんでは?

    +152

    -10

  • 33. 匿名 2018/08/04(土) 20:13:09 

    生活残業って言葉が20年以上前からあるよね。
    残業しないと生活出来ない。

    +130

    -3

  • 34. 匿名 2018/08/04(土) 20:13:23 

    8時間以上の労働は問答無用で割増賃金にしてほしい

    +256

    -2

  • 35. 匿名 2018/08/04(土) 20:14:43 

    >>32
    ホントそう思う。
    なんだかんだ言って、世の中を変える力があるのはゆとり世代だと思う。
    氷河期はダメだね、無駄な苦労をし過ぎた世代は「楽な方向」に流れることを悪と考えがちだ。

    +251

    -13

  • 36. 匿名 2018/08/04(土) 20:14:58 

    ある程度の権限を与える。

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2018/08/04(土) 20:15:03 

    長時間労働と言っても生活残業してるおじさんおばさんと本当に忙しい人がいるからなー

    +17

    -2

  • 38. 匿名 2018/08/04(土) 20:16:13 

    >>8
    どこで見たか忘れたけど、「お客様は神様なんだろ!」ってクレーム言ってきた人に「神様は理不尽なクレームなんて言わないんですよ!」って切れて返したサービス業の人がいた気がする
    クレーマーとスタッフのやり取りを見ていた他の客だったかも

    +161

    -1

  • 39. 匿名 2018/08/04(土) 20:16:22 

    ZOZOがやってる昼ごはん食べないで6時間ってのが個人的には効率いい
    というか、仕事終わったら随時帰れるって方法で良くない?
    給料固定するなら

    +314

    -5

  • 40. 匿名 2018/08/04(土) 20:16:27 

    年寄りが多いからだよね。
    昔の仕事より量も時間も多い、
    仕事する若者に比べて仕事せずに遊んだり
    病院通う年寄りの比率が多いから。
    だから、、、
    どうしたらいいんだろ?
    まあそのうちだんだん少なくなるよ。
    待てないけど、

    +66

    -3

  • 41. 匿名 2018/08/04(土) 20:17:33 

    >>35
    氷河期世代も色々だよ
    うちの職場、氷河期世代は私含め3人
    うち二人は残業どんと来い!タイプ
    私は「定時で上がる事が当たり前」タイプ

    +121

    -1

  • 42. 匿名 2018/08/04(土) 20:17:43 

    やっぱ書類の多さに尽きる
    印鑑ついて回すのって本当無駄

    +148

    -3

  • 43. 匿名 2018/08/04(土) 20:18:14 

    悪いけど年とると、腰痛や少し位、体に変調あるの当たり前。
    だからそのくらいで病院こないで。
    病院勤務だけど、時間外長すぎ。

    +153

    -13

  • 44. 匿名 2018/08/04(土) 20:19:11 

    店が強制的に夜遅くまで営業しなきゃいいのでは?

    +21

    -3

  • 45. 匿名 2018/08/04(土) 20:19:34 

    無駄な承認なくす
    何も会社に貢献しない給料泥棒老害辞めさせる

    +25

    -4

  • 46. 匿名 2018/08/04(土) 20:19:54 

    コンビニの箸なんかは客側に置いて自分で取る、電子レンジもセルフ、とか効率化できることはあるよね。
    しょうもないクレーマーには頭下げなくてよい、うちはこうなんです、すいませんといっても暴言吐くようなヤツは通報するとか、サービス業はやっちゃっていいと思うけど。

    +192

    -1

  • 47. 匿名 2018/08/04(土) 20:20:16 

    今の60代、70代の元気な人たちを
    労働力に是非参加してもらえば?

    +64

    -5

  • 48. 匿名 2018/08/04(土) 20:20:23 

    8時間って固定するから、ダラダラ帰社時間来るまで仕事する人増えるんだよ
    生産性ゼロ

    +207

    -2

  • 49. 匿名 2018/08/04(土) 20:20:55 

    >>41
    そうだね、人によるよね。
    決めつけてゴメンね。

    +6

    -3

  • 50. 匿名 2018/08/04(土) 20:21:18 

    無理。
    残業代を稼がないと生活出来なかったり配偶者に文句を言われる人が大勢いるから。
    こんなんじゃ改善なんて永遠に無理だね。

    +16

    -8

  • 51. 匿名 2018/08/04(土) 20:21:48 

    今、30だけど私ら年とる頃には年金多分ないか?あっても70?位からでしょ?
    なら今の70歳にも働いてもらう。

    +56

    -1

  • 52. 匿名 2018/08/04(土) 20:22:26 

    うらやましい
    うちの職場は3時間で帰宅させられる

    +2

    -7

  • 53. 匿名 2018/08/04(土) 20:22:52 

    消費税を無くすのであれば、6時間労働で今より給料低くなってもいい

    +12

    -7

  • 54. 匿名 2018/08/04(土) 20:22:58 

    >>47
    ウチの職場、なんか大人の事情でシルバーの人が沢山働いてるんだけど、
    いいおじさんはいいんだけど、
    悪いおじさんの悪影響がえげつないんだわ。
    いいおじさんと悪いおじさんを振り分けられるのであれば、大賛成です。

    +72

    -1

  • 55. 匿名 2018/08/04(土) 20:23:27 

    今って店先に求人の張り紙ばっかりだよね。
    人手不足ばかりって聞くけど、仕事量を減らすわけでもないし
    日本ってまず働いてる人達で仕事をこなそうって頑張りすぎだと思う。
    人手不足倒産も少なくないからブラックは早く淘汰されて欲しい。

    +133

    -2

  • 56. 匿名 2018/08/04(土) 20:23:33 

    いいかげん6月にも祝日を作ろうよ。

    +114

    -3

  • 57. 匿名 2018/08/04(土) 20:23:43 

    前に見たどこかの国のワークシェアリングだと、人員を1.3倍くらいに増やしてもその代わり労働時間を8割くらいにしてたな。
    でも日本って、この仕事はこの人が責任もってやりきる、てのが根付いてるからね。
    〇〇さんの仕事を××さんが引き継いでるとしても、えーなんで〇〇さんいないのはもう帰った?そんなの困るよーって取引先から言われたら、ワークシェアリングしたくても導入できないよね。

    +94

    -0

  • 58. 匿名 2018/08/04(土) 20:24:06 

    効率化より考え方を会社として、社会として変えないとダメ。
    仕事とかいくらでも作れるから、残業好きな人が
    「えっ!定時でもう帰る人がいるの?」とか言うだけで無理になる。

    +80

    -0

  • 59. 匿名 2018/08/04(土) 20:24:28 

    まずは年中無休の店をなくす事だね。
    日常生活で目に見える大きな変化があれば
    多くの日本人の意識は変わると思う。

    +140

    -1

  • 60. 匿名 2018/08/04(土) 20:26:07 

    お互い様、いつか自分も甘える立場になると思いながら働いているので特に感じないかな

    +1

    -7

  • 61. 匿名 2018/08/04(土) 20:26:21 

    一部を除いて日本の長時間労働は大したことはないよ
    中国や東南アジアの方が働いている

    +1

    -18

  • 62. 匿名 2018/08/04(土) 20:26:32 

    係、委員会、研究やらせるならそれなりの手当をください
    サービス残業なんてもってのほかです!
    離職率高くなるようにしてるのは会社のせいなのに、従業員が少なくてしわ寄せはこっちにくる
    給料上げてくれれば我慢します!!

    +48

    -1

  • 63. 匿名 2018/08/04(土) 20:28:07 

    日本 全国民がストライキを起こす。

    +75

    -1

  • 64. 匿名 2018/08/04(土) 20:28:11 

    スーパーやコンビニの24時間営業ってさ、女性の社会進出とも関係あるよね。昔はスーパー開いてる時間に買い物行かなきゃならなかったから、遅くまでは働けなかった。
    でもコンビニができて、それに呼応するようにスーパーも遅くまで営業するようになったから、女性も残業しやすくなった。スーパーやコンビニで働く女性も増えた。
    スーパーやコンビニが早い時間に閉まるようになったら、女性だけ働きづらくなるのか、それとも早めに仕事を終わらせて働きやすくなるのか、どうなるのかな。

    +63

    -3

  • 65. 匿名 2018/08/04(土) 20:28:48 

    日本女が役立たずだから!男への負担半端ないのよ

    +2

    -22

  • 66. 匿名 2018/08/04(土) 20:29:44 

    休日を増やしてもあまり効果はない。
    多くのサラリーマンは出勤した日の労働時間が大きな負担なの。
    一日の労働時間を6時間にして、忙しい時期もあるだろうから
    月のMAX残業時間を10時間までとかにすればいい。
    そうすれば平日でも用事を済ませる事ができるし
    平日に帰りに居酒屋へ行っても次の日に
    影響が出にくいから景気も良くなりやすい。

    +67

    -0

  • 67. 匿名 2018/08/04(土) 20:30:51 

    仕事早いと損するからね
    ダラダラやって残業代稼いだ方が得だもん

    +76

    -7

  • 68. 匿名 2018/08/04(土) 20:31:31 

    >>49
    仲良くなったようで第三者の私も嬉しいよ♪
    謝れない人が少なくなって欲しい。

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2018/08/04(土) 20:32:01 

    >>20
    残業でミルク代を稼いでるのが現状。
    それが公になって、とりあえず週の何日かは残業禁止になった。
    それが良いのかどうなのか、本当に微妙。

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2018/08/04(土) 20:33:18 

    定時を過ぎたら一切電話に出ないメールも返さない。
    どの会社もそうすれば残業はなくなるはず。
    自分の仕事は終わってても、取引先の都合やわがままに振り回されることが多すぎる。

    実際、外資の会社は営業時間過ぎると誰も出なくてコールセンターのようにメッセージが流れるとこもある。

    +137

    -0

  • 71. 匿名 2018/08/04(土) 20:34:32 

    残業したくない!
    人を増やして欲しい!
    本当に人手が足りてないのに増やして貰えない

    +47

    -0

  • 72. 匿名 2018/08/04(土) 20:34:49 

    でもね
    しょーもない事でクレームいうやつも日本人だからね
    ネットで買います!もう行きません!みたいな
    ネットみたいな無感情な対応したらこれだよ

    +59

    -0

  • 73. 匿名 2018/08/04(土) 20:35:36 

    インターネットがこれだけ普及しているんだから
    もっと自宅勤務者の割合を増やすべきだね。
    こういう働き方なら無意味な飲み会に付き合わされることもないw
    ただでさえ長時間労働でその後に性格の悪い
    上司と飲み会ってストレスが半端ない。

    +85

    -0

  • 74. 匿名 2018/08/04(土) 20:40:21 

    接客業は何をしても早上がりなんて出来ないし、自宅勤務なんて羨ましい…

    +58

    -0

  • 75. 匿名 2018/08/04(土) 20:40:37 

    数年前だけど定時中はおしゃべりして残業時間で仕事してる女がいたよ
    今は会社傾いてやばいことになってるけど、

    +41

    -0

  • 76. 匿名 2018/08/04(土) 20:41:16 

    就職氷河期世代の新入社員採用を消極的にし、
    今多くの中小企業では人手不足です。
    それが原因で倒産している企業も多いと聞きます。
    「はぁ?」って感じです。
    日本の長時間労働を改善する方法

    +72

    -0

  • 77. 匿名 2018/08/04(土) 20:42:06 

    >>73
    通勤時間も交通費も軽減出来るね

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2018/08/04(土) 20:43:53 

    人生一度きりですから
    後悔のないようにしたいですね。

    日本の長時間労働を改善する方法

    +61

    -0

  • 79. 匿名 2018/08/04(土) 20:44:20 

    人件費を抑えたい、費用が高いので設備投資はしたくないと今の経営者はお金を使うのを異様に嫌がる
    デカく使ってデカく稼ぐ精神が全く無く、節約して多少浮いた会社の金で自分の新車買ってる小さい社長ばかり
    役員は良いかもしれんが、会社自体が貧乏であれば当然従業員も貧乏になる

    +88

    -0

  • 80. 匿名 2018/08/04(土) 20:44:53 

    仕事をシフト制にして
    週3日とか4日とかそういう単位で働くこともアリになるといいな
    忙しい部署の人は盆や正月もないので、給料減っても休みたい人はいると思う

    +53

    -0

  • 81. 匿名 2018/08/04(土) 20:45:45 

    裁量労働の環境からフレックス環境の会社に転職して残業代つくようになったら長時間労働になってきた。裁量労働の方が良かった。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2018/08/04(土) 20:48:11 

    仕事できない奴を切る

    +5

    -5

  • 83. 匿名 2018/08/04(土) 20:48:12 

    労基に違反したら経営者に刑事罰
    これしかないでしょ

    +102

    -4

  • 84. 匿名 2018/08/04(土) 20:48:29 

    全体でボイコットするしかない
    数少ない人達が声上げても「代わりはいくらでもいるんだよ」で即切られる

    +53

    -0

  • 85. 匿名 2018/08/04(土) 20:49:38 

    無駄な作業省いた方がいいし、生産性のない会議も減らせば大分まし。そしたら週5日7時間労働にならないかな?

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2018/08/04(土) 20:51:47 

    >>83
    そうそう、禁固刑にする

    +28

    -1

  • 87. 匿名 2018/08/04(土) 20:57:44 

    固定給辞めて歩合制にする

    +2

    -5

  • 88. 匿名 2018/08/04(土) 20:59:12 

    一日中会議で席を外し、夕方戻ってきたと思ったらすぐにお先にと帰るオッサン。

    はぁ?
    あんたの仕事は会議?
    会議がなかったら、一日中何するつもりだったの?
    どんだけ暇なの?
    こういう人がくだらない会議を召集することで時間を割かれて残業する羽目になる迷惑も考えてほしい。

    +72

    -2

  • 89. 匿名 2018/08/04(土) 20:59:27 

    >>49
    私は氷河期ど真ん中だけどやっぱ頑張って疲れちゃう。
    力抜いて自由に仕事する若い子羨ましい…

    +34

    -1

  • 90. 匿名 2018/08/04(土) 20:59:39 

    団塊の世代は徐々に退職してるだろうけど
    まだいる会社のトップや経営者が退かないと働き方なんて変わらないよね。
    現代の社員が家庭を顧みない仕事量をこなしても給料はそう増えないし、
    昔の人はもっと努力してたとか謎の努力論を語られても困る。

    +55

    -1

  • 91. 匿名 2018/08/04(土) 21:00:00 

    見栄を張るのをやめる事

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2018/08/04(土) 21:00:18 

    スウェーデンみたいに、マイクロチップ制を導入する。全ては本人の手の中にあるマイクロチップにデータが残るので、ブラック企業は社畜奴隷のデータの不正を隠蔽も消滅も出来なくなる。

    +31

    -2

  • 93. 匿名 2018/08/04(土) 21:01:11 

    長時間労働こそ日本人の美徳

    +3

    -23

  • 94. 匿名 2018/08/04(土) 21:04:39 

    突き詰めていくと結局何が原因なんだろう?

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2018/08/04(土) 21:04:40 

    >>84
    今の日本はたった1日自動販売機がストライキするのが精一杯

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2018/08/04(土) 21:07:44 

    >>23
    AI化で真っ先に職を失うのがOLと言われてる
    事務や経理の殆どはAIに変わる
    実際SONYはAI化始めてるよ

    +50

    -1

  • 97. 匿名 2018/08/04(土) 21:08:03 

    >>94
    自民党

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2018/08/04(土) 21:08:48 

    会社に縛られてる上司が部下を巻き込むな。
    むしろ上の人間からすすんでプライベートを充実させてくれないと
    付き合わされる部下が疲れて翌日の仕事に響く。

    +29

    -1

  • 99. 匿名 2018/08/04(土) 21:09:25 

    本当かどうかは知らないけど海外じゃお店は19時?にはみんな閉まるって聞いた
    んで、仕事中に買い物に行くんだって
    日本じゃ不可能だろうね

    +58

    -0

  • 100. 匿名 2018/08/04(土) 21:15:03 

    残業無しで帰ると手当てつく
    きちんと仕事を終わらせて早く帰れば給与も上がる

    +29

    -1

  • 101. 匿名 2018/08/04(土) 21:18:27 

    仕事ちゃちゃっと終わらせても定時までの30分はいなきゃいけないのが無駄。終わったら帰らせてほしい。

    +37

    -1

  • 102. 匿名 2018/08/04(土) 21:23:13 

    時間じゃなく成果だした社員の給料を迅速に上げるようにする。

    元々年功序列社会のせいか上げた給料は下げないって感じだから一度の成功ですんなり上げれないのは分かるけど

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2018/08/04(土) 21:23:56 

    いつの時代も決定権を持つのが古い世代ですからね。
    その人たちは自分自身若い頃に長時間労働を
    よくしたから別に今の若い世代にさせても
    問題ないだろうと本気で思っている。
    権力者が多くの労働者とは違った
    価値観をしているって致命的です。

    +51

    -0

  • 104. 匿名 2018/08/04(土) 21:25:40 

    安売りやめて、みんなも適正価格で買おうよ。
    値段に厳しすぎるくせに給料安いっていうのは矛盾してるわけだし。ブラックなくならないよ。

    +53

    -1

  • 105. 匿名 2018/08/04(土) 21:27:39 

    一昔前は百貨店も週に一日定休日があったもんね。
    いろんな店舗で定休日があるのを当たり前にしないと。

    +77

    -0

  • 106. 匿名 2018/08/04(土) 21:29:26 

    デイサービスで働いてますが、
    勤務時間は8時~18時。(残業月25時間)
    休憩45分+午後15分休憩1回。

    お昼ご飯は利用者と食べなきゃいけないんですが、
    その時間(30分)は休憩時間に入ってるので、食事介助やら見守り、お膳下げしなきゃだめなので実質15分ぐらいしかない。

    月8日しか休みしかなく、有給は誰も使わないから使えない。
    これで月給18万+残業代25000円。
    手取りにしたら17万ちょいしかありません。
    ボーナスは年2回、約1ヶ月分の寸志程度。

    そら介護の仕事したい人おらんわって感じ。

    +78

    -0

  • 107. 匿名 2018/08/04(土) 21:32:18 

    >>10
    旅館の仲居してた時、朝食は7時半からだって言ってるのに「7時に食べさせろ」って駄々こねるおじさんよくいた。
    その分、仲居と板前は早く出てこなきゃいけないのに。こういう客の言いなりになるから労働時間長くなるんだよね。
    あと、宴会は二時間だって言ってるのに、全然宴会場出ていかない客とか。
    仲居と板前の時間外別途に出してくれるわけでもないのに。

    +74

    -0

  • 108. 匿名 2018/08/04(土) 21:34:00 

    >>106
    外食産業もそうですが、待遇が悪い業界では
    働かなければ待遇は良くなります。
    待遇が悪くても働きたいと執着する
    人がいる限りは変わりません。

    +25

    -0

  • 109. 匿名 2018/08/04(土) 21:36:43 

    残業は一切なくす
    それで仕事が終わらないなら
    その分人を雇えばいい
    人件費を削って
    自分ばかり金儲けしてる経営者
    腹たつわ

    +73

    -1

  • 110. 匿名 2018/08/04(土) 21:37:05 

    大手企業ですが表向きは8時にロックアウトして休みも強制的に取らせてるが
    実際は仕事量は変わらず無意味に長い会議や指導会に勉強会、無駄に多い書類
    これらが無きゃもっと残業も減ると思う。
    要は自己顕示欲の強い無能な上司が部下を拘束する為に効率を悪くしてる。
    会社なんて表向き書類上で残業が減ってれば知らん顔です。

    +23

    -0

  • 111. 匿名 2018/08/04(土) 21:39:02 

    セブンイレブンは
    7時から11時までの営業にする

    +63

    -1

  • 112. 匿名 2018/08/04(土) 21:39:32 

    >>30
    海外に住んでたけど、服屋の店員はみんな座ってたよ。客がいない時まで立ってウロウロしてなきゃいけないのか分かんない。販売経験したことあるけど、生理中は本当に辛かった。

    +57

    -0

  • 113. 匿名 2018/08/04(土) 21:40:38 

    下が頑張り過ぎるから、上が手を抜く。

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2018/08/04(土) 21:41:08 

    パワハラ モラハラは
    どんどん表に出す
    自分は負けて辞めたが
    次は泣き寝入りせず
    全部録音するつもり

    ブラック企業は潰れちまえ

    +53

    -1

  • 115. 匿名 2018/08/04(土) 21:43:11 

    お昼休憩なんて要らない。空いた時間に自由に食べたら良い。
    そして、就業時間を6時間にする。
    そうすれば必然と無駄な時間が減るし残業しても今よりは早く帰れる。
    勿論お給料は据置きかアップ

    +61

    -1

  • 116. 匿名 2018/08/04(土) 21:43:23 

    就業時間を7時間30分とか少なくしている会社は
    大企業を中心に増えてきてはいます。
    しかし現状は労働時間に変化はありません。
    相変わらず長時間労働です。
    強制的に金曜日は毎週ノー残業デーになっているのですが
    仕事量は変わらないのでデスクワークの部分は
    自宅へ持ち帰って強制的にサービス残業です。
    社外へのアピールに力を入れている感じですね。
    情けない。

    +25

    -0

  • 117. 匿名 2018/08/04(土) 21:43:58 

    >>112
    スーパーの店員は座ってレジ打ちだし
    清算の行列できても
    全く慌てずのんびりしてる
    ギズギスしてなくていい
    本当に日本はそういう所見習ってほしい

    +74

    -0

  • 118. 匿名 2018/08/04(土) 21:44:48 

    >>99
    何処の海外ですか?w

    +0

    -7

  • 119. 匿名 2018/08/04(土) 21:46:02 

    顧客が不便を受け入れる

    +12

    -1

  • 120. 匿名 2018/08/04(土) 21:46:42 

    >>118
    横だけど、フランス

    +16

    -1

  • 121. 匿名 2018/08/04(土) 21:48:09 

    >>112
    本当にそう。
    日本人はもっと海外の一般的な働き方を知るべき。
    欧米の大手スーパーへ買い物へ行った人からよく聞く話は
    レジ係の店員はレジを打つまでは椅子に座っているといいます。
    北欧の百貨店も19時にはレジを終了します。
    19時にレジ前にお客さんが行列を作っていても
    強制的に終了します。それぐらいしないと
    従業員のプライベートは確保できないんです。
    日本人も少しは見習うべきです。

    +87

    -3

  • 122. 匿名 2018/08/04(土) 21:48:57 

    イタリア?
    トラットリア??
    昼寝があるよね
    本当にうらやましい
    疲れがとれて
    残りの仕事がんばれる

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2018/08/04(土) 21:49:11 

    >>113
    上はその下の立場を乗り越えたから上になったんでしょ。
    今更、さらに、下の立場を継続させるのも気の毒な気もする

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2018/08/04(土) 21:50:08 

    接客業に笑顔を求めすぎない。
    笑うって意外と疲れますよ。
    クレームが出た時以外 常時 口角を上げてるってだけで神経使うので。

    +49

    -0

  • 125. 匿名 2018/08/04(土) 21:52:26 

    >>108
    今は人手不足になっても待遇を良くしてくれない。
    黙って移民を増やすだけ。いやならやめろ、代わりはいるはまだ続いている。

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2018/08/04(土) 21:54:17 

    日本の職場では全員が毎日ノー残業で
    帰れるようにしませんか?と言うと
    やる気がない奴と言われてしまいます。
    こんな居心地が悪い職場って世界でも珍しいですよ。

    +51

    -1

  • 127. 匿名 2018/08/04(土) 22:00:56 

    30歳の私が子供の頃は店舗のお盆正月休み、週一または隔週定休日なんて普通だったと思うんだけどな
    24時間コンビニもなかったし11時まで空いてるスーパーはすごいと思ってた
    でも昔に戻れるかと言われたら、今が便利すぎて大変に感じるかもね

    +21

    -1

  • 128. 匿名 2018/08/04(土) 22:01:13 

    新築の家やマンションに住まなきゃいけないみたいな風潮が間違ってる

    +39

    -0

  • 129. 匿名 2018/08/04(土) 22:11:33 

    >>128
    日本の新築信奉は凄いですからね。
    欧米では築50年以上とかに住むのも普通ですからね。
    「古いもの=価値が低いもの」という価値観に疑問を持つべきです。
    海外では築年数が経っていても逆に高く売れます。
    長く住める証明になっているからという点も影響しているようです。

    +20

    -6

  • 130. 匿名 2018/08/04(土) 22:16:41 

    年中無休と24時間営業排除の方が早いと思う

    +27

    -1

  • 131. 匿名 2018/08/04(土) 22:18:22 

    生産性が低いのは、長時間労働もだが、

    サービスが無料
    良いものを安く売る

    からでしょ。そのせいで、労働環境が悪い

    +66

    -0

  • 132. 匿名 2018/08/04(土) 22:19:26 

    >>109
    残業代あると、無駄にトロトロ仕事したり、ワザと必要ない残業する人も居る。

    +23

    -1

  • 133. 匿名 2018/08/04(土) 22:19:27 

    トピズレだけど、勤労感謝の日はどの会社、店は休み制度

    +25

    -1

  • 134. 匿名 2018/08/04(土) 22:21:09 

    ドイツやアメリカは残業しないが、持ち帰って仕事するらしいね。それなら残業代出して欲しいわ

    +20

    -1

  • 135. 匿名 2018/08/04(土) 22:21:41 

    >>131
    安かろう悪かろうをもっと浸透させるべきだね

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2018/08/04(土) 22:22:10 

    安売りばかりするなと営業に言いたい。

    安売りするせいで利益が出ない→コスト削減→人件費の抑制→人員を増やさない→仕事量が増えて残業を余儀なくされる。

    安売りしすぎて全く予算達成出来てない部門を放置してる上層部にも疑問。

    +36

    -0

  • 137. 匿名 2018/08/04(土) 22:23:10 

    >>129
    でも欧米は家がでかいじゃん
    土地が狭い日本では、古屋は流行らないかと

    +4

    -3

  • 138. 匿名 2018/08/04(土) 22:25:02 

    >>136
    法人税減税、相続税、贈与税廃止など金持ちが損しない法律も作るべき。勿論労働者の待遇改善もセットで。
    富の再配分は富裕層から搾り取るのではなく、庶民が金持ちになれる仕組みが必要。今はあまりにも経営者有利すぎ

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2018/08/04(土) 22:25:10 

    >>134
    それは一部のエリート社員だけ。
    それはドイツやアメリカに限らない。
    世界中のエリートはいつ休んでいるんだ?
    ってくらいに猛烈に働いている。
    その代わり収入もかなり良い。
    でも日本人は全正社員がその状態。
    ほんと異常だわ。

    +61

    -0

  • 140. 匿名 2018/08/04(土) 22:25:38 

    >>32
    私もそう思います。
    今の20代の方が考えが
    柔軟だから、その子らが
    40.50代になる頃は、
    働き方だいぶ変わると思う。

    期待してる。

    +31

    -1

  • 141. 匿名 2018/08/04(土) 22:30:53 

    >>138
    富裕層やエリートばかり重税だと、タックスヘイブンや優秀な人材流出につながり結局中間層が苦労するよね
    最高税率は二割にとどめて、ブルーカラー でもそれなりに貰える様待遇改善すべき
    今はあまりにも低すぎる

    +30

    -0

  • 142. 匿名 2018/08/04(土) 22:37:07 

    我慢して働くのは、今より快適に
    過ごせるようにするためですよね?
    何のために多くのプライベートな時間を
    犠牲にして働いているのか理解に苦しみます。
    日本の長時間労働を改善する方法

    +37

    -0

  • 143. 匿名 2018/08/04(土) 22:39:13 

    デモやストライキすべきでしょ
    ただ、労働組合が経営者に取り込まれてるので労組に所属してなくてもストライキ出来るようにすべき。本当は強硬にやるべきなんだけどね

    +26

    -0

  • 144. 匿名 2018/08/04(土) 22:46:46 

    女子の試験減点問題だってさ、男性医師も過重労働で辛い思いしてるよね?
    女子は妊娠出産で辞めるから〜ではなく、人間が働きやすい環境を作れや 結局ソルジャーが欲しいだけ

    +44

    -0

  • 145. 匿名 2018/08/04(土) 22:53:24 

    勤務時間が短いホワイト企業を総理や大臣が表彰して
    それをテレビや新聞が大々的に報じる。

    長時間労働=悪いこと、という認識をメディアと政府が
    国民に浸透させる。

    あと、宅配が届くまでの日数を長くすると、大手宅配会社らが決めて発表する。
    物流に余裕を持たせる。
    物流系の労働が深刻な為。


    +47

    -1

  • 146. 匿名 2018/08/04(土) 23:09:04 

    >>145
    無理でしょ 現政権は経営者寄りの政治しかしてないもん。

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2018/08/04(土) 23:10:24 

    毎日8時間も仕事してるけど今日は6時間でノルマクリアできたなーって日もある。
    そういう日は早く帰らせてほしい。

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2018/08/04(土) 23:11:25 

    >>129
    地震大国日本なら新築の方が良いでしょ

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2018/08/04(土) 23:15:00 

    >>143
    でも日本はデモ=面倒くさい人達がやる事ってイメージが植え付けられてるからね
    あと自分達は労働者なのに政治経済を語る時は何故か経営者目線で意見言ってたり
    実に経営者に都合の良い国になってるわ

    +48

    -4

  • 150. 匿名 2018/08/04(土) 23:15:18 

    >>129
    日本は地震が多いし湿度もあるから建物が長持ちしないんじゃない?実際築30年も経つと劣化してきてメンテが大変
    何百年も建物持つ海外が羨ましい

    +27

    -0

  • 151. 匿名 2018/08/04(土) 23:16:01 

    >>129
    日本だと耐震性とかも必要になるから、あんまり古いのは歓迎されないかもね

    +18

    -1

  • 152. 匿名 2018/08/04(土) 23:30:57 

    >>141
    あなた本当に優秀ね!
    あなたみたいな人こそ政府に居て欲しいわ

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2018/08/04(土) 23:31:41 

    日本人は無能だから無理

    +11

    -2

  • 154. 匿名 2018/08/04(土) 23:39:49 

    アメリカと電話会議する時は
    アメリカ時間に合わせる。

    中国と電話する時はお昼2時間いないから
    それを待ってから電話。

    電話会議は時差あるならお互いの
    合う時間を提案すればいいし、
    どうしても電話で話したいなら
    自分の都合のいい時間を提案して
    「その時間には絶対にいて下さい!」
    と念を押せばいいのに。
    日本人は外国人に合わせすぎ。

    +30

    -0

  • 155. 匿名 2018/08/04(土) 23:44:34 

    >>154
    そうなんだー?!
    知らなかった。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2018/08/04(土) 23:52:47 

    仕事しないくせに残業代稼ぎたがるおばさん消えて欲しい

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2018/08/04(土) 23:53:42 

    完璧な事務処理とか細かいことしない。
    会議もしない。
    とにかく細かく注文多くてうるさい人多い。神経質な性格をやめる。

    +26

    -1

  • 158. 匿名 2018/08/05(日) 00:02:01 

    変な客を無視することかな

    +19

    -1

  • 159. 匿名 2018/08/05(日) 00:28:20 

    >>149
    自分の意見を言えない、周りに合わせる日本人。だから英語も苦手だし、外人にやられっぱなし

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2018/08/05(日) 00:29:27 

    日本人も海外のように就職する時に
    業務内容が記載された契約書を交わせばいい。
    その業務以外は一切しないと。
    海外の人が残業が少ないのは雑用をしないから。
    日本人は当日に急に言われた雑用に対応します。
    そんな事をしていたら計画なんて立てられません。
    そういった働き方にまず疑問を持つべき!

    +44

    -1

  • 161. 匿名 2018/08/05(日) 00:30:29 

    >>143
    トヨタの労組は幹部から献金受けてるらしいね、、それが民間トップの日本ww

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2018/08/05(日) 00:33:19 

    欧州並みにサービスレベルを落とす。
    夕方には店舗を閉める。
    週末も営業しない。
    停電してもいつ復旧するか分からない。
    配達物がいつ届くか分からない。
    病気になっても直ぐに受診できない。
    そう言う社会になれば労働時間は欧州並みになる。

    +24

    -4

  • 163. 匿名 2018/08/05(日) 00:35:55 

    >>79

    本当にそう!

    私は所詮サービス業のアルバイトの立場ですが、会社に投資を全くしないんですよね!
    とくに従業員に対して!

    アルバイトも正社員も最低賃金で募集かけといて、やれ「人が集まらない」「使える人材がいない」...

    はぁ?寝言は寝て言え!
    優秀な人がわざわざ奴隷労働に従事すると思ってんのか!!

    +45

    -0

  • 164. 匿名 2018/08/05(日) 00:39:16 

    >>141
    税金クソ高いイギリスはタックスヘイブンしてた政治家や金持ち多かった。発覚当時の首相が税逃れしてたw

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2018/08/05(日) 00:47:21 

    1日8時間固定だからダラダラ仕事する。
    1ヶ月最低何時間と決めれば忙しい日は長く仕事し、暇な日は早く帰ったりバランスがとれるはず。

    +20

    -0

  • 166. 匿名 2018/08/05(日) 00:53:33 

    毎日2時間以上残業してる女がいるけど、4年の間で200万以上残業代で貰ってるよ

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2018/08/05(日) 01:01:09 

    >>89
    人の上にたって同僚より給料多くもらいたいとかじゃなきゃ頑張りすぎる必要ないのに
    任された仕事をまじめにやるだけ
    力抜いてもいれても給料はかわらんのなら力を抜く

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2018/08/05(日) 01:15:17 

    ドイツの働き方
    ・フレックス出社は当たり前(15時半には家に帰る)
    ・残業を貯蓄できる(1時間残業したら次の日以降1時間早く帰っていい)
    ・残業しない人の方が高評価
    ・労基署が会社のタイムカードを必ずチェックして残業が多いと罰則罰金

    +37

    -3

  • 169. 匿名 2018/08/05(日) 01:20:38 

    時間外労働の割増の廃止と、
    労働時間の徹底監視をするしかないね。
    もちろんサービス残業なんて、
    厳罰化はもちろんだけど、
    労働者側も、残業したほうが美味しいからって、
    残業する人もダメだと思うんだよね。
    生活は、ある収入でする。

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2018/08/05(日) 01:36:45 

    自民党を野党にする。
    自民党は経団連と協力関係(つまりは癒着)してるから、企業優先の政策しか出てこない。
    労働者の保護なんか二の次。
    だからこんな状態になってしまってる。
    アメリカの内政干渉で、なかなか難しいのかなんなのか内情はわからない。

    +7

    -10

  • 171. 匿名 2018/08/05(日) 01:41:14 

    残業している事への美化意識をやめる!
    要領よくテキパキ仕事し定時で帰る人より、
    ダラダラ仕事し残業して帰る人が評価される会社は沢山ある。

    +24

    -1

  • 172. 匿名 2018/08/05(日) 02:14:08 

    お菓子工場で苺のヘタ取って大きいサイズと小さいサイズに選別してから小さいサイズの苺をひたすらショートケーキに乗せるって作業してたんだけど、国内産のは見事に同じ大きさに統一されてて形が綺麗だったのに対し、外国産の苺は大きさがバラバラな上にいびつな形の物が多かったのね。
    日本はよりいい物を作り出して安価で提供する姿勢は素晴らしいと思うけど、苺や野菜なんてお腹に入ってしまえば大きかろうが小さかろうが形が多少いびつだろうが一緒なんだからこういう部分はもっと適当になってもいいんじゃないかって思ったよ。
    腐ったり傷んでたりしてなきゃいい。

    +28

    -2

  • 173. 匿名 2018/08/05(日) 03:15:41 

    不可能やろうね。労働の価値観を変えるしかないで

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2018/08/05(日) 03:52:10 

    ・最低賃金を現状以上に上げる(特に介護や教育)
    ・1日の労働時間を6時間位までにする(賃金は下げない)
    ・3時間とか短時間勤務者を増やす
    ・モンスタークレーマーは即刻出禁
    ・過剰サービス過剰業務を取り決め撤廃し、それを要求されたら出禁か契約解除、違反者には強制徴収権のある罰金。
    ・24時間営業の店や年中無休の店を人口に合わせて最低限制限する。輪番で営業時間の短縮か店休にする。
    ・老害の排除

    無理だなぁ。

    +32

    -2

  • 175. 匿名 2018/08/05(日) 05:04:01 

    公務員を実力主義で評価していく。日本の税金の無駄をなくせば、長時間労働もなくなる。残業代で給料増やすために遅くまでダラダラ仕事するせこい日本男を撲滅しよう!これからは、男女同等実力主義社会にしていく!!

    +10

    -5

  • 176. 匿名 2018/08/05(日) 05:37:52 

    お給料が上がらないから無理。
    残業代や副業がないと生活厳しい人も多いし。
    高所得の人もそれはそれで凄い激務=長時間だよね。
    それに、みなし残業代含む求人ってなんだよw

    +20

    -0

  • 177. 匿名 2018/08/05(日) 05:47:10 

    ボーナスがない非正規は長時間労働しないとこの物価の日本ではムリ。

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2018/08/05(日) 06:23:21 

    ドンキホーテとか24時間営業所禁止だから一時間だけ閉店して23時間は開店になってる。深夜営業もやめていいと思う。人材不足なんだし

    +27

    -0

  • 179. 匿名 2018/08/05(日) 06:52:22 

    残業ってさ、仕事が時間内に出来なかったからするもんでしょ
    時間内でおわったらさっさと帰れるじゃん
    なんで何時までもいることに意義を感じているんだろう

    +21

    -1

  • 180. 匿名 2018/08/05(日) 08:40:29 

    働く人と経営者のメンタリティを変えなきゃ変わらない
    私は欧州系外資だから無駄な残業しないし、上司も同僚も外国人だからワークライフバランスを意識して在宅勤務やフレックスも積極的に取り入れながら働いている
    一方旦那がブラック企業でパワハラ、労基無視、みなし残業、休日出勤当たり前で同じ日本か!と目を疑う
    しかも給与は私の方が良い
    当然、旦那にも転職を勧めたけど、どこも似たり寄ったりだと動きもしない
    奴隷メンタリティが根付いてる

    日本人は法律で縛り、横並びでせーのっ!って変えなきゃ従わないよ
    と言うわけで、カナダやフランスみたいに若者が政治を担って変えて行くしかない
    他力本願じゃ奴隷のまま

    あと、ここまで読んでいきなり6時間労働をデフォルトに、とか言ってる人がいるけどそれはあの働かないことで有名な北欧だって導入し切れていない
    まずは9時〜17時定時、残業禁止からでしょう

    +27

    -3

  • 181. 匿名 2018/08/05(日) 08:52:32 

    残業するほうが偉い風潮なくす。
    仕事早く終われば次の仕事がやってくる不公平さをなくす。
    自分の仕事と他人の仕事がはっきり分かれてれば、さっさと終わらすもん。
    今は早く終わると人の分まで手伝わされるから、ゆーっくり時間かけてやる。
    周りもそんな人ばかり。仕事やってるフリとか。メール1通返すのにどんだけ時間かけてんのって上司とか。
    そんなんだから、生産性は上がらないし、労働時間は長くなっていく。

    +18

    -0

  • 182. 匿名 2018/08/05(日) 09:15:08 

    >>26
    介護士もそうです。
    休憩時間、まっっったく無いです。
    ずっと仕事。
    休憩時間きっちり休ませてくれないなら
    ホント労働時間短縮してほしい…。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2018/08/05(日) 09:30:34 

    働き方改革法案
    残業代ゼロ法案とも言われる
    政府が企業を優遇しすぎてるとしか思えない…

    「残業代ゼロ法案」が閣議決定!今後残業代が支払われない労働者が増える可能性
    「残業代ゼロ法案」が閣議決定!今後残業代が支払われない労働者が増える可能性www.zangyou.jp

    「残業代ゼロ法案」が閣議決定されましたが、この法案が具体的にどのような法案であるかご存知でしょうか。今後あなたの生活に密接に関わる可能性があるので、今のうちからきちんとご理解頂きたい法案です。今回は、残業代ゼロ法案について説明していきます。ご参考...

    +12

    -1

  • 184. 匿名 2018/08/05(日) 11:11:35 

    日本の働き方に疑問を持っている人は多い。
    でもその99%は月曜日から同じように残業をしている。
    受け身で働き方が変わるのを待っていても
    自分が定年を迎えるまでに日本全体が変わるか疑問。
    個人レベルで何か具体的な行動を起こさないといけない。

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2018/08/05(日) 11:14:56 

    >>183
    高プロなんて今は職が限定的だけど徐々に範囲広げていくのは既定路線なのにね
    消費税を忘れたのかと
    野党がだらしないのは確かだけど、国民も野党を育てる気がないから仕方ない

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2018/08/05(日) 11:51:04 

    >>17
    紙の方がいいとは思わないけど、うちの会社はメールが主流。
    本社、営業所、取引先などから毎日200件ごえのメールが届いてノイローゼになる。
    半数以上がどうでもいい内容だしね。

    全国会議をネット会議にしてほしい。
    往復で会議の時間の2倍の時間をかけて移動しなきゃならないし、経費の無駄。
    会議の後の飲み会とかどうでもいいし。

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2018/08/05(日) 11:53:20 

    >>181
    残業が偉い風潮はもう薄れていってない?
    残業=無能の方が今は多い。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2018/08/05(日) 13:32:59 

    ただの”アリバイ作りが目的”なだけの
    もしくは”お上の自己満足を満たしたいがため”だけの
    無駄な仕事や無駄な書類があまりにも多すぎる
    そういうのを削ってくれれば少し減らせるのに・・

    昔はいたが今はどっか別のところに移って雲隠れした
    明後日の方向にばっかり意識高い系が
    その場の思い付きで勝手に暴走して残していった
    今はもう形骸化してただ伝統的に残ってるだけのムダな仕事
    そういうのを削ってくれればまた少し減らせるのに・・

    やらなくてもいい余計な事にまでどんどんどんどん手を広げたはいいが
    ハッキリ言って手を広げたことが後々になって
    プラスになっているとは思えない仕事
    そういうのを削ってくれれば少し減らせるのに・・

    システムや書類が兎にッッッ角分かりにくい!
    鳴り物入りでシステム入れたのはいいけれど
    どう考えたってもっとシンプルで使いやすいものにできるだろうに
    システムが入る前に自分で作ったり同僚が作ったりしていた
    エクセルのファイルのほうが遥かに使い勝手が良かったって
    一体どういうことなんだろうか・・

    まあどこでもそういうのありそうだけどね


    +3

    -0

  • 189. 匿名 2018/08/05(日) 13:33:10 

    うちの職場は9割合の人が、残業代目当てで、ゆっくり仕事していますよ。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2018/08/05(日) 13:35:01 

    >>9
    あなたもあぶないわよ。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2018/08/05(日) 13:36:53 

    >>183
    今の政府って完全に
    外国の政府の犬であり経団連の犬でしかないからね

    越後屋の財界と外国への外面ばっかり気にして
    下々の国民のことなんか微塵も考えちゃいない

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2018/08/05(日) 13:42:56 

    >>26
    確かにね
    サラメシ見ていると外食や社食でランチと一緒の質じゃないじゃんと思うよね。

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2018/08/05(日) 13:47:45 

    超激安スーパーのサッカー台付近で、レジの人が『いらっしゃいませも、ありがとうございましたも言わない』とか大声で言っているおばさんがいたわ。
    混んでるんだから早く袋に入れて帰れよ。

    +18

    -0

  • 194. 匿名 2018/08/05(日) 14:46:54 

    残業が多い職場は決まって人間関係も良くない!

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2018/08/05(日) 15:07:51 

    どんな対策しようが、会社が考えを変えなきゃ意味がない。
    訴えてもクビにされたり、居づらい雰囲気を作られるしね。

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2018/08/05(日) 15:28:40 

    新卒一括採用をやめて、雇用の流動性を上げること。転職が当たり前になれば、社員を奴隷みたいに思ってる経営者も考え直して効率化に取り組まずにはいられないでしょう。

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2018/08/05(日) 17:12:26 

    今の若者は、同調圧力を気にせず定時で帰る人が増えてるし、良い風潮だと思う。

    就活での売り手市場はずっと続くだろうし、その間に長時間労働の会社はある程度淘汰されるはず。

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2018/08/05(日) 17:21:26 

    たまにならいいだろうけど
    年中残業する人だとする側にも問題がある。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2018/08/05(日) 17:29:33 

    仕事は日の出から午前中まで。
    午後から夜は消費にすれば良いのに。
    働きたい人はボランティア、子育て育児もしやすいし、学校にも行ける。

    +1

    -3

  • 200. 匿名 2018/08/05(日) 17:30:04 

    看護師の勤務も大概だよね。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2018/08/05(日) 17:45:44 

    土日休みとかやめた方がいい
    365日稼働すれば良い

    +1

    -5

  • 202. 匿名 2018/08/05(日) 19:21:38 

    勤務開始時間は守らせるのに、退勤時間はガン無視する企業の多さよ。

    +18

    -0

  • 203. 匿名 2018/08/05(日) 19:47:23 

    ペーパーレス化はかなり重要だと思う
    社内でデータ上共有出来るものを、紙でも手書き&印刷するという二度手間三度手間がとにかく多い
    コピー機の渋滞とか紙の回覧待ちとか、エクセルに保存してる表を更に印刷してファイリングとか、その地味な手間で時間が過ぎる

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2018/08/05(日) 19:52:50 

    >>203
    今度はパソコンの台数が必要になるよ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2018/08/05(日) 20:20:56 

    教員16時40分終業、部活時間真っ只中(始まったところ)
    終業後の残業手当はゼロ。
    20時くらいまでやるのが当たり前、土日やるのが当たり前、どちらかは練習試合じゃないとクレームが当たり前(毎回近隣校だとまたクレーム)
    土日(8時間8時間)×4週で15000円
    当然授業準備やテスト作成採点は自宅で(学校が閉まるから)カウントすらされない。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2018/08/05(日) 22:49:45 

    かなり多くの人が困ってる問題だと思うんだけど、今のところ長時間労働により退職者が増える➡人手不足で会社が淘汰されていく流れしかないよねぇ…時間かかるなぁ。
    企業の経営側は長時間労働してもらいたいから、メリットない改善なんてしないしさ!
    そこは国が罰則強化とかしないとさ。働き方改革の方向性はバカなのかって思う。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2018/08/06(月) 14:11:15 

    >>46
    昔そんなコンビニあったけど
    乞食客が根こそぎ持ってったから今みたいになったんだよ

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2018/08/06(月) 14:14:23 

    >>82
    まっとうな意見になぜかマイナスがつくがるちゃん

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2018/08/07(火) 02:09:22 

    >>208
    その分仕事出来る人に皺寄せがいって長時間残業に繋がるからでは?

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2018/08/07(火) 07:28:51 

    外国人は関係ないでしょ?主
    いちいち外国人出さないでよ
     
    6時間勤務が普通になるといいですね

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2018/08/07(火) 07:48:51 

    >>129
    じゃあ、あなたは100年以上の古民家にでも住んでいてね?
    絶対新築には住まないでね

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2018/08/07(火) 11:28:19 

    >>10まずはこれだ!!!!

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2018/08/07(火) 18:10:05 

    長時間労働させると経営者が禁固刑

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2018/08/07(火) 18:12:49 

    毎日監査する人が抜き打ちでチェックしてほしい

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2018/08/09(木) 20:42:30 

    定時になったら電気使えなくするとかしないと無理かな

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。